JP2014034379A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2014034379A
JP2014034379A JP2012178445A JP2012178445A JP2014034379A JP 2014034379 A JP2014034379 A JP 2014034379A JP 2012178445 A JP2012178445 A JP 2012178445A JP 2012178445 A JP2012178445 A JP 2012178445A JP 2014034379 A JP2014034379 A JP 2014034379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
vehicle speed
engine
speed
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012178445A
Other languages
English (en)
Inventor
Kengo Minami
賢吾 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2012178445A priority Critical patent/JP2014034379A/ja
Priority to EP12194601.6A priority patent/EP2695781B1/en
Priority to US13/688,269 priority patent/US9008932B2/en
Publication of JP2014034379A publication Critical patent/JP2014034379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/02Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically
    • B60K31/04Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • B60W2030/1809Without torque flow between driveshaft and engine, e.g. with clutch disengaged or transmission in neutral
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0208Clutch engagement state, e.g. engaged or disengaged
    • B60W2510/0225Clutch actuator position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0676Engine temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)

Abstract

【課題】
車両の速度を所定の速度に保持する制御が行われているときに、乗員の意思に反して該制御が解除されることを防止する車両を提供すること。
【解決手段】車両は、クラッチ接続時には車速を所定の車速に保持する制御を行い、かつクラッチ切断時には車速を所定の車速に保持する制御を解除するクルーズコントロール部145を備える。クラッチアクチュエータ制御部135は、クルーズコントロール部145が車速を所定の車速に保持する制御を実行していないと判定されたときには、エンジン45の回転速度および車速のいずれかからなるパラメータの値が第1閾値以下になるとクラッチを切断する制御を行い、クルーズコントロール部145が車速を所定の車速に保持する制御を実行していると判定されたときには、上記パラメータの値が前記第1閾値よりも小さい第2閾値以下になるとクラッチを切断する制御を行う。
【選択図】図5

Description

本発明は、車両速度を自動的に制御する制御装置を備える車両に関する。
従来から、例えば特許文献1に記載されているように、乗員がアクセル操作子を操作しなくても、乗員が選択した所定の速度に車両速度を自動的に保持する制御(以下、「クルーズコントロール」とする。)を行う速度制御装置が搭載された車両が知られている。特許文献1に記載の速度制御装置は、クルーズコントロール中にクラッチが切断されると、クルーズコントロールを解除するように構成されている。
特公平7−8622号公報
また、従来から、乗員が操作しなくても自動的に切断および接続される自動クラッチを備える車両が知られている。自動クラッチとしては、例えば、電動モータなどのアクチュエータによって断続されるクラッチが知られている。
本願発明者は、クラッチが切断されるとクルーズコントロールを解除する速度制御装置と、エンジン回転速度に応じて切断および接続される自動クラッチとを備えた車両において、クルーズコントロール中に乗員の意思に反してクルーズコントロールが解除されてしまう場合があることに気が付いた。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両の速度を所定の速度に保持する制御が行われているときに、乗員の意思に反して該制御が解除されることを防止する車両を提供することである。
図8は、クラッチが切断されるとクルーズコントロールを解除する速度制御装置と、エンジン回転速度に応じて切断および接続される自動クラッチとを備えた車両において、乗員の意思に反してクルーズコントロールが解除される場合のタイミングチャートの一例である。この例に示すように、本願発明者は、速度制御装置によってクルーズコントロールが実行されているときに、車両が段差を乗り越す等の外的要因によって、エンジンの回転速度および車両速度(以下、「エンジンの回転速度等)とする。)が一時的に低下してしまう場合があることに気が付いた(図8の矢印X1参照)。自動クラッチはエンジン回転速度に応じて切断および接続されるので、エンジンの回転速度等が所定の値(以下、閾値という)を下回ると、自動クラッチは切断される(図8の矢印X2参照)。すると、自動クラッチの切断に連動してクルーズコントロールは解除されてしまい(図8の矢印X3参照)、車両の速度は低下する(図8の矢印X4参照)。このため、乗員は所定の速度で車両を走行しようという意思を有しているにも関わらず、乗員の意思に反してクルーズコントロールが解除されてしまうという問題が生じる。
クルーズコントロールが乗員の意志に反して解除されてしまうことを防ぐために、前記閾値を小さくすることが考えられる。しかし、単に前記閾値を小さくしただけでは、エンジンの回転速度等が前記閾値以下になるまでクラッチの切断が行われないため、エンジンストールを招くおそれがある。しかし、クルーズコントロールは、エンジンの回転速度等が低下すると、その後、エンジンの回転速度等を自動的に上昇させるという性質を有している。そのため、クルーズコントロールのときには、前記閾値を小さくしても実用上問題がない。本発明は、本願発明者による上記知見に基づいて創作されたものである。
本発明に係る車両は、エンジンと、前記エンジンによって駆動される駆動輪と、前記エンジンと前記駆動輪との間に設けられたクラッチと、前記クラッチを切断および接続させるクラッチアクチュエータと、前記エンジンの回転速度を検出するエンジン回転速度センサと、車速を検出する車速検出センサと、前記クラッチアクチュエータを制御するクラッチアクチュエータ制御装置と、前記クラッチが接続されているときに前記エンジンの出力を制御することによって前記車速を所定の車速に保持する制御を行い、かつ前記クラッチが切断されたときには前記車速を所定の車速に保持する制御を解除するクルーズコントロール装置と、前記クルーズコントロール装置が前記車速を所定の車速に保持する制御を実行しているか否かを判定する判定装置と、を備え、前記クラッチアクチュエータ制御装置は、前記クルーズコントロール装置が前記車速を所定の車速に保持する制御を実行していないと判定されたときには、前記エンジンの回転速度および前記車速のいずれかからなるパラメータの値が第1閾値以下になると前記クラッチを切断する制御を行い、前記クルーズコントロール装置が前記車速を所定の車速に保持する制御を実行していると判定されたときには、前記パラメータの値が前記第1閾値よりも小さい第2閾値以下になると前記クラッチを切断する制御を行う。
本発明に係る車両では、クルーズコントロール装置が車速を所定の車速に保持する制御(クルーズコントロール)を実行していないときは、乗車時の快適性が損なわれないように、エンジンの回転速度または車速のいずれかからなるパラメータの値が第1閾値以下まで低下すると、クラッチアクチュエータ制御装置はクラッチを切断する制御を行う。これにより、乗車時の快適性を確保することができる。一方、クルーズコントロール装置がクルーズコントロールを実行しているときは、エンジンの回転速度または車速のいずれかからなるパラメータの値が第1閾値よりも小さい第2閾値以下に低下したときに、クラッチアクチュエータ制御装置はクラッチを切断する制御を行う。これにより、クルーズコントロールを実行しているときにはクラッチがより切断されにくくなるため、乗員の意思に反してクルーズコントロールが解除されることを防止することができる。特に車両が段差を乗り越す等の外的要因によってエンジンの回転速度または車速が一時的にしか低下しない場合に効果的である。なお、車両が段差を乗り越す等の外的要因によってエンジンの回転速度または車速が低下する場合は、その低下は一時的なものであるため乗員の快適性はほとんど損なわれることがない。また、クルーズコントロールによれば、車速が低下しても自動的に所定の車速に復帰するのでエンジンストールは発生しにくい。なお、クルーズコントロール装置がクルーズコントロールを実行しているか否かにかかわらず一律に上記閾値を下げてしまうと、クルーズコントロールが行われていないときに、エンジンの回転速度または車速が相当低下するまでクラッチが切断されないこととなり、乗車時の快適性が損なわれてしまうという問題が生じる。しかし、本発明によれば、そのような問題を避けることができる。以上より、本発明に係る車両では、乗車時の快適性を確保しつつ、クルーズコントロール中に乗員の意思に反してクルーズコントロールが解除されることを防止することができる。
本発明の一態様によれば、複数の変速ギアを有する変速機構をさらに備え、前記パラメータは車速であり、前記第1閾値および前記第2閾値は、前記複数の変速ギア段毎に設定されている。
このように、変速ギアごとにクラッチを切断する車速を設定することができるため、第1閾値および第2閾値の車速を一律に設定した場合と比較して変速ギアによってはクラッチを切断する車速をより低い車速とすることができる。
本発明の一態様によれば、前記変速機構を駆動するシフトアクチュエータをさらに備える。
これにより、車両が段差を乗り越す等の外的要因によって車速が一時的に低下した場合であっても、変速ギアを自動的に変速し早期に所定の車速に復帰することができる。
本発明の一態様によれば、前記パラメータは前記エンジンの回転速度であり、前記第1閾値は、前記エンジンがアイドリング状態のときのアイドル回転速度に設定されている。
これにより、乗車時の快適性を確保することができる。
本発明の一態様によれば、前記アイドル回転速度には、前記エンジンの温度が所定温度以上のときの第1アイドル回転速度と、前記エンジンの温度が前記所定温度未満のときの第2アイドル回転速度とが含まれ、前記第2アイドル回転速度は前記第1アイドル回転速度よりも大きく、前記第1閾値は、前記第2アイドル回転速度に設定されている。
エンジンの温度が所定温度未満のときには、アイドル時に、エンジンは相対的に大きな第2アイドル回転速度により運転される。そのため、エンジンをより早く暖めることができる。一方、第1閾値はより大きな値に設定されるので、乗員の意思に反してクルーズコントロールが解除されてしまうという問題は、より生じやすくなる。したがって、前述の効果がより有効に発揮される。
本発明の一態様によれば、前記駆動輪に制動力を与える制動装置をさらに備え、前記クルーズコントロール装置が前記車速を所定の車速に保持する制御を実行しているときに、前記制動装置が前記駆動輪に制動力を与えると、前記クルーズコントロール装置は前記車速を所定の車速に保持する制御を解除する。
このように、乗員が制動装置を作動させることによって、車速を所定の車速に保持する制御を容易に解除することができる。
本発明の一態様によれば、前記車両は自動二輪車である。
本発明によれば、前述の作用効果を奏する自動二輪車を得ることができる。
以上のように、本発明によれば、車両の速度を所定の速度に保持する制御が行われているときに、乗員の意思に反して該制御が解除されることを防止する車両を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る自動二輪車の側面図である。 本発明の一実施形態に係るハンドルの構成図である。 本発明の一実施形態に係るエンジンの構成図である。 本発明の一実施形態に係るパワーユニットの内部構造を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る自動二輪車の主要要素のブロック図である。 本発明の一実施形態に係る自動二輪車のクルーズコントロールを示したフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る自動二輪車のクルーズコントロールに関するタイミングチャートである。 従来の車両のクルーズコントロールに関するタイミングチャートである。
以下、本発明の実施形態について説明する。図1に示すように、本実施形態に係る車両は自動二輪車1である。自動二輪車1の形式は何ら限定されず、いわゆるスクータ型、モペット型、オフロード型、またはオンロード型等の型式の自動二輪車であってもよい。また、本発明に係る車両は、自動二輪車に限定される訳ではなく、乗員(ユーザ)が跨って乗車する鞍乗型車両またはそれに準じる車両であってもよい。鞍乗型車両としては、自動二輪車の他に、例えば、ATV(All Terrain Vehicle)、四輪バギー等が挙げられる。なお、図1中の符号F、Reは、それぞれ前、後を表す。
図1に示すように、自動二輪車1は、ヘッドパイプ3と車体フレーム6とを備えている。車体フレーム6は、ヘッドパイプ3から後方に延びる左右一対の2本のフレーム部6aを有している。なお、図1では、1本のフレーム部6aのみが図示されている。フレーム部6aの後部は下方に延びている。フレーム部6aの後部には、リヤアームブラケット5が接続されている。リヤアームブラケット5には、ピボット軸22を介してリヤアーム21の前端部が接続されている。リヤアーム21は、ピボット軸22を中心として上下方向に揺動可能である。リヤアーム21の後端部には、後輪23が支持されている。後輪23は後述のエンジン45によって駆動される駆動輪である。自動二輪車1には、車速検出センサ94(図5参照)が設けられている。車速検出センサ94は、自動二輪車1の車速を検出する。車速検出センサ94は、検出した車速に基づいて車速信号をECU100に出力する。なお、車速検出センサ94が取り付けられる位置は特に限定されない。
フレーム部6aの上部には、燃料タンク13が配置されている。燃料タンク13の後方には、乗員が着座するためのシート14が配置されている。
ヘッドパイプ3には、図示しないステアリングシャフトが支持され、ステアリングシャフトの上部にはハンドル4が設けられている。図2に示すように、ハンドル4にはシフトスイッチ8が設けられている。シフトスイッチ8は、シフトアップスイッチ8aとシフトダウンスイッチ8bとからなり、手動操作により後述の変速ギア49をニュートラルから最高ギア段(例えば6速ギア段)までの間で増加または減少させることができる。シフトスイッチ8は、変速指令を後述のシフトアクチュエータ制御部140(図5参照)に出力する。
図2に示すように、ハンドル4は、ステアリングシャフトに接続されたハンドルバー4dを備えている。ハンドル4は、ハンドルバー4dの左端部に位置する左グリップ4aと、ハンドルバー4dの右端部に位置する右グリップ4bとを備えている。右グリップ4bは、ハンドルバー4dに対して回転可能である。右グリップ4b近傍には、ブレーキレバー4cが配置されている。本実施形態において、ブレーキレバー4cが操作されることにより、前輪ブレーキ18(図5参照)が作動し後述の前輪12に制動力を与える。また、自動二輪車1の右側の下部には、ブレーキペダル(図示せず)が設けられている。ブレーキペダルが操作されることにより、後輪ブレーキ19(図5参照)が作動し後輪23に制動力を与える。なお、ブレーキペダルの操作により、前輪ブレーキ18が作動する形態であってもよい。また、ブレーキレバー4cの操作により、後輪ブレーキ19が作動する形態であってもよい。
ステアリングシャフトの下部にはフロントフォーク10が設けられている。フロントフォーク10の下端には、前輪12が回転自在に支持されている。前輪12は自動二輪車1の走行に従って回転する従動輪である。
フレーム部6aとリヤアームブラケット5とには、パワーユニット20が懸架されている。図4は、パワーユニット20の内部構造を示す断面図である。図4に示すように、パワーユニット20は、少なくとも、エンジン45と、自動クラッチ44と、変速機構43とを有している。エンジン45と、自動クラッチ44と、変速機構43とは、クランクケース26(図1参照)に一体に組み付けられている。
図3に示すように、エンジン45は、シリンダ31と、シリンダ31内を往復するピストン32と、クランク軸25と、ピストン32とクランク軸25とを連結するコンロッド34とを備えている。エンジン45は、燃料を噴射する燃料噴射装置である燃料噴射弁52と、燃焼室35内の燃料に点火を行う点火装置50とを備えている。エンジン45には、クランク軸25の回転速度(単位時間当たりの回転数)を検出するクランク軸回転速度センサ60と、エンジン45の温度を検出する温度センサ62とが設けられている。なお、以下では、クランク軸25の回転速度を、エンジン45の回転速度と呼ぶこととする。燃料噴射弁52は、図示しない燃料タンクに接続されている。温度センサ62は、エンジン45の一部(例えば、シリンダ)の温度を検出するものであってもよく、エンジン45が水冷式の場合には、冷却水の温度を検出するものであってもよい。すなわち、温度センサ62は、エンジン45の温度を直接検出するものであってもよく、冷却水等を介して間接的に検出するものであってもよい。
エンジン45は、燃焼室35に空気を導入する吸気通路80と、吸気通路80と燃焼室35との間を開閉する吸気弁82と、燃焼室35内の排ガスを排出する排気通路84と、燃焼室35と排気通路84との間を開閉する排気弁86とを備えている。本実施形態では、燃料噴射弁52は、吸気通路80内に燃料を噴射するように配置されている。なお、燃料噴射弁52は、燃焼室35内に燃料を直接噴射するものであってもよい。また、吸気通路80内および燃焼室35内に燃料を噴射する2種類の燃料噴射弁を備えていてもよい。
吸気通路80には、吸気通路80の内部圧力である吸気圧力を検出する圧力センサ64が設けられている。吸気通路80にはスロットルバルブ54が配置されている。スロットルバルブ54は、スロットル駆動アクチュエータ56によって開度の制御が行われる電子制御式のバルブである。スロットルバルブ54は、吸気通路80を流れる空気の流量や速度を調整する。自動二輪車1のハンドル4の右グリップ4bは、スロットル駆動アクチュエータ56を介してスロットルバルブ54を駆動する。右グリップ4bには、右グリップ4bの操作量、すなわち右グリップ4bの開度であるアクセル開度を検出するアクセル開度センサ(図示せず)が取り付けられている。スロットルバルブ54には、スロットルバルブ54の開度を検出するスロットル位置センサ66が設けられている。スロットル位置センサ66は、スロットル開度信号をECU100に出力する。
排気通路84には、触媒90が設けられている。また、排気通路84には、空燃比センサとして、排気中に含まれる酸素を検出するOセンサ68が設けられている。空燃比センサは、少なくとも空燃比がリッチ領域またはリーン領域にあることを検出できるセンサであればよい。本実施形態に係るOセンサ68によれば、空燃比がリッチ領域またはリーン領域にあることを検出することができる。ただし、空燃比センサとして、空燃比をリニアに出力するもの(リニアA/Fセンサ)、すなわち空燃比自体を出力するセンサを用いてもよいことは勿論である。
図4に示すように、クランク軸25は、自動クラッチ44を介してメイン軸41に連結されている。メイン軸41は、クランク軸25と平行に配設されている。また、メイン軸41は、ドライブ軸42と平行に配設されている。
本実施形態に係る自動クラッチ44は、多板式の摩擦クラッチ46と、クラッチアクチュエータ70とを備えている。摩擦クラッチ46は、エンジン45と後輪23との間に介在する。摩擦クラッチ46は、クラッチハウジング443と、クラッチボス447とを備えている。クラッチハウジング443の内方には、駆動側回転体として複数のフリクションプレート445が設けられている。フリクションプレート445にはエンジン45のトルクが伝達される。クラッチボス447の外方には、従動側回転体として複数のクラッチプレート449が設けられている。各フリクションプレート445は、クラッチハウジング443と共に回転する。一方、各フリクションプレート445は、メイン軸41の軸方向に関しては変位可能である。複数のフリクションプレート445は、メイン軸41の軸方向に配列されている。なお、摩擦クラッチ46は、多板式クラッチでなく、単板式クラッチであってもよい。
各クラッチプレート449は、隣接する各フリクションプレート445に対向している。各クラッチプレート449は、クラッチボス447と共に回転する。一方、各クラッチプレート449は、メイン軸41の軸方向に関しては変位可能である。本実施形態では、これら複数のフリクションプレート445と複数のクラッチプレート449とによってプレート群442が構成されている。
図4に示すように、メイン軸41よりも車幅方向の外方(図4の右方)には、プレッシャプレート451が配置されている。プレッシャプレート451は、略円盤形状に形成されている。プレッシャプレート451の半径方向外方の部分には、プレート群442に向けて突出する押圧部451Bが形成されている。押圧部451Bは、プレート群442のうち最も右方に位置するフリクションプレート445に対向する位置に配置されている。
摩擦クラッチ46には、バネ450が設けられている。バネ450は、プレッシャプレート451を車幅方向の内方(図4の左方)に向かって付勢している。すなわち、バネ450は、押圧部451Bがプレート群442を押圧する方向に、プレッシャプレート451を付勢している。
プレッシャプレート451の中心部は、軸受457を介してプッシュロッド455の一端部(図4の右端部)と係合している。これにより、プレッシャプレート451は、プッシュロッド455に対して回転自在である。ところで、メイン軸41は、筒形状を有している。プッシュロッド455の他端部(左端部)は、メイン軸41の内部に収容されている。メイン軸41の内側には、プッシュロッド455の他端部(左端部)に隣接した球状のボール459が設けられている。さらに、メイン軸41の内側には、ボール459に隣接したプッシュロッド461が設けられている。
プッシュロッド461の左端部は、メイン軸41から外方に向けて突出している。プッシュロッド461の左端部には、ピストン463が一体的に設けられている。ピストン463は、シリンダ本体465によってガイドされ、メイン軸41の軸方向に摺動自在である。
摩擦クラッチ46は、クラッチアクチュエータ70によって切断および接続される。本実施形態では、クラッチアクチュエータ70は電動モータであるが、クラッチアクチュエータ70は電動モータに限定されない。クラッチアクチュエータ70を駆動することによって、フリクションプレート445とクラッチプレート449とが接触するようにフリクションプレート445およびクラッチプレート449を互いに接近させることができる。また、クラッチアクチュエータ70を駆動することによって、フリクションプレート445とクラッチプレート449とが離反するようにフリクションプレート445およびクラッチプレート449を互いに離反させることができる。これにより、摩擦クラッチ46を切断および接続させることができる。
クラッチアクチュエータ70には、ポテンショメータ96(図5参照)が設けられている。ポテンショメータ96は、クラッチアクチュエータ70の駆動量を検出するクラッチアクチュエータセンサである。ポテンショメータ96は、クラッチアクチュエータ70の回転角度または回転位置を検出する。なお、クラッチアクチュエータ70とクラッチアクチュエータセンサとは一体化されていてもよい。一体化されたクラッチアクチュエータ70の一例として、回転角度および回転位置の検出が可能なサーボモータが挙げられる。
クラッチアクチュエータ70が駆動すると、ピストン463とシリンダ本体465とで囲まれている空間467に作動油が供給される。空間467に作動油が供給されると、ピストン463は、図4の右方向に押されて移動する。これにより、ピストン463は、プッシュロッド461、ボール459、プッシュロッド455および軸受457を介して、プレッシャプレート451を図4の右方向に押す。プレッシャプレート451が図4の右方向に押されると、プレッシャプレート451の押圧部451Bがフリクションプレート445から離反する。これにより、摩擦クラッチ46は切断状態になる。押圧部451Bがプレート群442と離反した状態では、各フリクションプレート445と各クラッチプレート449とは離反しており、各フリクションプレート445と各クラッチプレート449との間には、僅かな隙間が形成されている。そのため、各フリクションプレート445と各クラッチプレート449との間には、トルクを伝達できる摩擦力は発生しない。
クラッチアクチュエータ70を駆動して摩擦クラッチ46が接続される際には、プレッシャプレート451は、バネ450によって図4の左方に移動する。プレッシャプレート451が図4の左方に移動すると、押圧部451Bがプレート群442を左向きに押圧する。これにより、摩擦クラッチ46は半クラッチ状態となる。即ち、各フリクションプレート445と各クラッチプレート449とが接触し、各フリクションプレート445と各クラッチプレート449とが相対回転する。これにより、エンジン45のトルクはフリクションプレート445およびクラッチプレート449を介してメイン軸41に伝達される。このように、摩擦クラッチ46の半クラッチ状態とは、摩擦クラッチ46を介してエンジン45のトルクはメイン軸41に伝達されるが、摩擦クラッチ46の各フリクションプレート445と各クラッチプレート449とが相対回転している状態をいう。
バネ450によってプレッシャプレート451が図4の左方にさらに移動すると、プレート群442の各フリクションプレート445と各クラッチプレート449とが圧接する。これにより、摩擦クラッチ46は接続状態となる。即ち、各フリクションプレート445と各クラッチプレート449とが一体となって回転する。
このように、クラッチアクチュエータ70の駆動力とバネ450の付勢力との大小によって、プレッシャプレート451はメイン軸41の軸方向の一方または他方の方向に移動する。前記移動に応じて、摩擦クラッチ46は接続状態、半クラッチ状態および切断状態となる。
エンジン45のクランク軸25には、ギア27が一体的に支持されている。メイン軸41には、ギア27と噛み合うギア441が支持されている。ギア441は、メイン軸41に対して回転自在である。また、ギア441は、例えばクラッチハウジング443に一体的に設けられている。これにより、エンジン45のトルクは、クランク軸25からギア441を介し、クラッチハウジング443に伝達される。また、エンジン45のトルクは、複数のフリクションプレート445と複数のクラッチプレート449との間に生じる摩擦力によって、クラッチハウジング443からクラッチボス447に伝達される。クラッチボス447とメイン軸41とは、一体的に回転する。つまり、クラッチボス447とメイン軸41との間には、相対回転がない。そのため、摩擦クラッチ46が接続されているとき、エンジン45のトルクは、メイン軸41に伝達される。
なお、プッシュロッド455は、メイン軸41の内部を挿通した機構によってプレッシャプレート451を図4の右方に押すものに限定されない。プッシュロッド455は、プレッシャプレート451の車幅方向の外方(図4の右方)に設けられた機構により、プレッシャプレート451を図4の右方に引っ張るものであってもよい。
本実施形態に係る変速機構43は、所謂ドグクラッチ式の変速機構であり、かつ、有段式の変速機構である。変速機構43は、エンジン45のトルクを後輪23(図1参照)に伝達する動力伝達経路上、摩擦クラッチ46のフリクションプレート445と後輪23との間に配置されている。変速機構43は、後述する変速ギア49、420、シフトカム421、シフトフォーク422、およびシフトアクチュエータ72等を備えている。変速機構43は、図示しないシフトポジションセンサを備えている。シフトポジションセンサは、変速ギア49、420のギアの組み合わせを検出する。シフトポジションセンサは、検出した変速ギア49、420の組み合わせに関する信号をECU100に出力する。
メイン軸41には、複数の変速ギア49が装着されている。一方、ドライブ軸42には、複数の変速ギア49に対応する複数の変速ギア420が装着されている。複数の変速ギア49と複数の変速ギア420とは、選択された一対のギア同士のみで相互に係合する。複数の変速ギア49のうち、選択された変速ギア49以外の変速ギア49と、複数の変速ギア420のうち、選択された変速ギア420以外の変速ギア420とのうちの少なくとも一方は、メイン軸41またはドライブ軸42に対して相対回転可能となっている。つまり、選択されていない変速ギア49と、選択されていない変速ギア420のうちの少なくとも一方は、メイン軸41またはドライブ軸42に対して空転するようになっている。メイン軸41とドライブ軸42との間の回転伝達は、相互に噛合する、選択された変速ギア49および選択された変速ギア420のみを介して行われる。
変速ギア49または変速ギア420の選択は、シフトカム421によって行われる。シフトカム421の外周面には、複数のカム溝421aが形成されている。各カム溝421aには、シフトフォーク422が装着されている。各シフトフォーク422は、それぞれメイン軸41およびドライブ軸42の所定の変速ギア49および変速ギア420に係合している。シフトカム421が回転することにより、複数のシフトフォーク422のそれぞれは、カム溝421aに案内されてメイン軸41の軸方向に移動する。これにより、変速ギア49および変速ギア420のうちの相互に噛合するギアが選択される。具体的には、複数の変速ギア49および変速ギア420のうち、シフトカム421の回転角度に応じた位置の一対のギアのみが、メイン軸41およびドライブ軸42に対して、それぞれスプラインによる固定状態となる。これにより、変速機構43におけるギア段が決定される。その結果、メイン軸41とドライブ軸42との間では、変速ギア49および変速ギア420を介して、所定の変速比で回転伝達が行われる。シフトカム421は、シフトロッド75が往復移動することによって、所定の角度だけ回転する。
変速機構43の変速ギアの切り換え、すなわち、変速機構43のギア段の変更は、シフトアクチュエータ72の駆動によって行われる。本実施形態では、シフトアクチュエータ72は電動モータである。ただし、シフトアクチュエータ72は電動モータに限定されない。シフトアクチュエータ72は、シフトロッド75を介してシフトカム421に接続されている。シフトロッド75は、シフトアクチュエータ72が駆動することによって往復移動する。シフトアクチュエータ72は、クラッチアクチュエータ70によって摩擦クラッチ46の切断が開始された後にシフトロッド75を移動させ、変速機構43の変速ギアの切り換えを行う。シフトアクチュエータ72には、図示しないポテンショメータが設けられている。ポテンショメータは、シフトアクチュエータ72の駆動量を検出するシフトアクチュエータセンサである。ポテンショメータは、シフトアクチュエータ72の回転角度または回転位置を検出する。なお、シフトアクチュエータ72とシフトアクチュエータセンサとは一体化されていてもよい。一体化されたシフトアクチュエータ72の一例として、回転角度および回転位置の検出が可能なサーボモータが挙げられる。
以上のような構成により、それぞれメイン軸41およびドライブ軸42に所定の一対の変速ギア49と変速ギア420を固定し、エンジン45が駆動しているときに摩擦クラッチ46を半クラッチ状態または接続状態にすると、エンジン45のトルクが摩擦クラッチ46を介してメイン軸41に伝達される。また、所定の一対の変速ギア49および変速ギア420を介して、メイン軸41とドライブ軸42との間で所定の変速比で回転伝達が行われ、ドライブ軸42が回転する。ドライブ軸42が回転すると、ドライブ軸42と後輪23(図1参照)とを接続する動力伝達機構47(図1参照)によってトルクが伝達され、後輪23が回転する。なお、変速機構43は、有段式の変速機構に限られず、Vベルト式無段変速機等の無段式の変速機構であってもよい。
自動二輪車1は、エンジン45の制御を行う制御装置として、ECU(Electric Control Unit)100を備えている。図5に示すように、ECU100は、クラッチ状態検出部105と、クラッチアクチュエータ制御部135と、シフトアクチュエータ制御部140と、クルーズコントロール部145と、判定部150とを有している。
クラッチ状態検出部105は、ポテンショメータ96によって検出されたクラッチアクチュエータ70の回転角度または回転位置に基づいて摩擦クラッチ46の状態を検出することができる。例えば、クラッチアクチュエータ70の回転角度が所定の回転角度θ1以下のときは、摩擦クラッチ46の接続状態が検出される。クラッチアクチュエータ70の回転角度が所定の回転角度θ2以上のときは、摩擦クラッチ46の切断状態が検出される。クラッチアクチュエータ70の回転角度がθ1より大きくθ2より小さいときは、摩擦クラッチ46の半クラッチ状態が検出される。なお、クラッチアクチュエータ70として、回転角度および回転位置の検出が可能なサーボモータを用いる場合には、クラッチ状態検出部105は、サーボモータによって検出された回転角度または回転位置に基づいて摩擦クラッチ46の状態を検出することができる。
クルーズコントロール部145は、摩擦クラッチ46が接続されているときにエンジン45の出力を制御することによって自動二輪車1の車速を所定の車速に保持する制御(クルーズコントロール)を行う。上記所定の車速は、乗員が任意に設定することができる。上記所定の車速は、例えば、乗員がクルーズコントロールのセットボタンを押したときの車速に設定される。クルーズコントロール部145は、乗員によって設定された所定の車速を記憶する。クルーズコントロール部145は、クルーズコントロール部145がクルーズコントロールを行っているときに、摩擦クラッチ46が切断されたときにはクルーズコントロールを解除する。また、クルーズコントロール部145がクルーズコントロールを実行しているときに、後輪ブレーキ19または前輪ブレーキ18が作動し後輪23または前輪12に制動力を与えると、クルーズコントロール部145はクルーズコントロールを解除する。なお、クルーズコントロールのオンとオフは、図示しないセットボタンを操作することによって手動で行うこともできる。
クルーズコントロール部145は、点火装置50にパルス信号を与えることによって点火装置50を制御することができる。クルーズコントロール部145は、燃料噴射弁52にパルス信号を与えることによって燃料噴射弁52を制御することができる。クルーズコントロール部145は、アクセル開度センサからの情報に基づいてスロットル駆動アクチュエータ56を駆動することによりスロットルバルブ54の開度を制御することができる。クルーズコントロール部145は、点火装置50の制御、燃料噴射弁52の制御、およびスロットルバルブ54の開度の制御の少なくともいずれかの制御を実行することによってエンジン45の出力を制御する。クルーズコントロール部145は、自動二輪車1が段差を乗り越す等の外的要因によって、エンジン45の回転速度および車速が一時的に低下した場合であっても、エンジン45の出力を制御して車速を自動的に上昇させ、所定の車速に保持することができる。
判定部150は、クルーズコントロール部145がクルーズコントロールを実行しているか否かを判定する。
クラッチアクチュエータ制御部135は、クラッチアクチュエータ70を制御する。クラッチアクチュエータ70は、クラッチアクチュエータ制御部135の制御に基づいて駆動することができる。クラッチアクチュエータ制御部135は、判定部150においてクルーズコントロール部145がクルーズコントロールを実行していないと判定されたときには、クランク軸回転速度センサ60によって検出されるエンジン45の回転速度および車速検出センサ94によって検出される自動二輪車1の車速のいずれかからなるパラメータの値が第1閾値以下になると、クラッチアクチュエータ70を駆動して摩擦クラッチ46を切断する制御を行う。また、クラッチアクチュエータ制御部135は、判定部150においてクルーズコントロール部145がクルーズコントロールを実行していると判定されたときには、上記パラメータの値が上記第1閾値よりも小さい第2閾値以下になると、クラッチアクチュエータ70を駆動して摩擦クラッチ46を切断する制御を行う。第2閾値は、エンジンストールが発生しない程度の値に設定することができる。
上記パラメータが車速検出センサ94によって検出される車速である場合には、第1閾値および第2閾値は、複数の変速ギア段に対して一律に設定してもよいし、或いは複数の変速ギア段毎に設定してもよい。エンジン回転速度が同じであっても、変速ギア段が高くなるほど変速機構43の減速比は小さくなるので、車速は大きくなる。そこで、変速ギア段が高くなるほど、第1閾値および第2閾値を大きく設定するようにしてもよい。なお、第1閾値および第2閾値を複数の変速ギア段に対して一律に設定する場合、最も低い変速ギア段(1速)の第1閾値および第2閾値を他の変速ギア段の第1閾値および第2閾値として用いることができる。
また、上記パラメータがクランク軸回転速度センサ60によって検出されるエンジン45の回転速度である場合には、エンジン45がアイドリング状態のときのアイドル回転速度を第1閾値として設定することができる。なお、「アイドル回転速度」とは、自動二輪車1の停車時における無負荷状態のエンジン45の回転速度である。アイドル回転速度には、エンジン45の温度が所定の温度以上のときの第1アイドル回転速度、すなわち暖機アイドリング時のエンジン45の回転速度と、エンジン45の温度が所定の温度未満のときの第2アイドル回転速度、すなわち冷機アイドリング時のエンジン45の回転速度とが含まれる。第2アイドル回転速度は第1アイドル回転速度よりも大きい。第1アイドル回転速度および第2アイドル回転速度のいずれをも第1閾値として設定することができる。
シフトアクチュエータ制御部140は、シフトアクチュエータ72を制御する。シフトアクチュエータ72は、シフトアクチュエータ制御部140の制御に基づいて駆動することができる。シフトアクチュエータ制御部140は、乗員からの変速指令に基づいてシフトアクチュエータ72を駆動する。シフトアクチュエータ制御部140は、クラッチアクチュエータ70によって摩擦クラッチ46の切断が開始された後、シフトアクチュエータ72によって変速機構43を駆動する。
本実施形態に係る自動二輪車1は、少なくともクルーズコントロール装置と、クラッチ状態検出装置と、クラッチアクチュエータ制御装置と、判定装置と、制動装置とを備えている。クルーズコントロール装置は、少なくともクルーズコントロール部145を備えている。クラッチ状態検出装置は、少なくともポテンショメータ96と、クラッチ状態検出部105とを備えている。クラッチアクチュエータ制御装置は、少なくともクラッチアクチュエータ制御部135と、クラッチアクチュエータ70とを備えている。判定装置は、少なくとも判定部150を備えている。制動装置は、少なくとも前輪ブレーキ18と後輪ブレーキ19とを備えている。
次に、図6のフローチャートを参照しながら、本実施形態に係る自動二輪車1のクルーズコントロールについて説明する。なお、本実施形態では、摩擦クラッチ46を切断するときに用いられるパラメータは、クランク軸回転速度センサ60によって検出されるエンジン45の回転速度である場合を例にして説明するがこれに限定されない。例えば、摩擦クラッチ46を切断するときに用いられるパラメータは、車速検出センサ94によって検出される自動二輪車1の車速であってもよい。
まず、ステップS10において、判定部150は、クルーズコントロール部145がクルーズコントロールを実行しているか否かを判定する。クルーズコントロール部145がクルーズコントロールを実行している場合、ステップS20に進む。一方、クルーズコントロール部145がクルーズコントロールを実行していない場合、ステップS50に進む。
ステップS20は、クルーズコントロール部145がクルーズコントロールを実行している場合に行われる。ステップS20において、クラッチアクチュエータ制御部135は、摩擦クラッチ46を切断するときのパラメータの値を第1閾値よりも小さい第2閾値に設定する。
ステップS30において、クラッチアクチュエータ制御部135は、エンジン45の回転速度が第2閾値以下であるか否かを判定する。エンジン45の回転速度が第2閾値以下である場合、ステップS40に進む。一方、エンジン45の回転速度が第2閾値よりも大きい場合、本制御は終了する。これにより、クルーズコントロールを実行しているときには摩擦クラッチ46がより切断されにくくなるため、乗員の意思に反してクルーズコントロールが解除されることを防止することができる。
ステップS40では、エンジン45の回転速度が第2閾値以下であるため、クラッチアクチュエータ制御部135は、クラッチアクチュエータ70を駆動して摩擦クラッチ46を切断する制御を行う。これにより、エンジンストールを防止することができる。
ステップS10において、クルーズコントロール部145がクルーズコントロールを実行していない場合、ステップS50に進む。ステップS50において、クラッチアクチュエータ制御部135は、摩擦クラッチ46を切断するときのパラメータの値を第1閾値に設定する。
ステップS60において、クラッチアクチュエータ制御部135は、エンジン45の回転速度が第1閾値以下であるか否かを判定する。エンジン45の回転速度が第1閾値以下である場合、ステップS70に進む。一方、エンジン45の回転速度が第1閾値よりも大きい場合、本制御は終了する。
ステップS70では、エンジン45の回転速度が第1閾値以下であるため、クラッチアクチュエータ制御部135は、クラッチアクチュエータ70を駆動して摩擦クラッチ46を切断する制御を行う。これにより、乗車時の快適性を確保することができる。
次に、図7のタイミングチャートを参照しながら、本実施形態にかかる自動二輪車1のクルーズコントロールについて説明する。なお、本実施形態では、摩擦クラッチ46を切断するときに用いられるパラメータは、クランク軸回転速度センサ60によって検出されるエンジン45の回転速度である場合を例にして説明するがこれに限定されない。例えば、摩擦クラッチ46を切断するときに用いられるパラメータは、車速検出センサ94によって検出される自動二輪車1の車速であってもよい。
まず、図7の符号Aの領域では、自動二輪車1においてクルーズコントロール部145は、クルーズコントロールを実行している。すなわち、摩擦クラッチ46は接続され、クルーズコントロール部145はエンジン45の出力を制御することによって自動二輪車1の車速を乗員によって設定された所定の車速に保持する制御を行っている。
図7の符号Bの領域では、自動二輪車1が段差を乗り越すことによって車速が低下している。このとき、摩擦クラッチ46は接続されているため、車速の低下に伴いエンジン45の回転速度も低下している。エンジン45の回転速度は、クルーズコントロール部145がクルーズコントロールを実行していないときの摩擦クラッチ46を切断する第1閾値以下であってかつ、クルーズコントロール部145がクルーズコントロールを実行しているときの摩擦クラッチ46を切断する第2閾値より大きい値にまで低下している。しかし、クルーズコントロール部145はクルーズコントロールを実行しているため、摩擦クラッチ46は切断されない。
図7の符号Cの領域では、エンジン45の回転速度は第2閾値以下とならないため、摩擦クラッチ46は切断されない。このため、自動二輪車1が段差を乗り越えて車速が一時的に低下した後には、クルーズコントロール部145は、エンジン45の出力を制御して車速を自動的に上昇させる。
図7の符号Dの領域では、クルーズコントロール部145は、エンジン45の出力を制御して車速を自動的に上昇させた結果、所定の車速に復帰する。その後は、クルーズコントロール部145は、エンジン45の出力を制御することによって車速を所定の車速に保持する制御を行う。
上述したように、本実施形態に係る自動二輪車1では、クルーズコントロール部145が車速を所定の車速に保持する制御(クルーズコントロール)を実行していないときは、乗車時の快適性が損なわれないように、エンジン45の回転速度または車速のいずれかからなるパラメータの値が第1閾値以下まで低下すると、クラッチアクチュエータ制御部135は摩擦クラッチ46を切断する制御を行う。これにより、乗車時の快適性を確保することができる。一方、クルーズコントロール部145がクルーズコントロールを実行しているときは、エンジン45の回転速度または車速のいずれかからなるパラメータの値が第1閾値よりも小さい第2閾値以下に低下したときに、クラッチアクチュエータ制御部135は摩擦クラッチ46を切断する制御を行う。これにより、クルーズコントロールを実行しているときには摩擦クラッチ46がより切断されにくくなるため、乗員の意思に反してクルーズコントロールが解除されることを防止することができる。特に自動二輪車1が段差を乗り越す等の外的要因によってエンジン45の回転速度または車速が一時的にしか低下しない場合に効果的である。なお、自動二輪車1が段差を乗り越す等の外的要因によってエンジン45の回転速度または車速が低下する場合は、その低下は一時的なものであるため乗員の快適性はほとんど損なわれることがない。また、クルーズコントロールによれば、車速が低下しても自動的に所定の車速に復帰するのでエンジンストールは発生しにくい。そのため、クルーズコントロールのときには、第2閾値を小さくしても実用上問題がない。なお、クルーズコントロール部145がクルーズコントロールを実行しているか否かにかかわらず一律に第2閾値を下げてしまうと、クルーズコントロールが行われていないときに、エンジン45の回転速度または車速が相当低下するまで摩擦クラッチ46が切断されないこととなり、乗車時の快適性が損なわれてしまうという問題が生じる。しかし、本実施形態の自動二輪車1によれば、そのような問題を避けることができる。以上より、本実施形態に係る自動二輪車1では、乗車時の快適性を確保しつつ、クルーズコントロール中に乗員の意思に反してクルーズコントロールが解除されることを防止することができる。
本実施形態に係る自動二輪車1は、複数の変速ギア420を有する変速機構43を備えている。変速機構43は、例えば1〜6速の変速ギア段を備えている。車速をパラメータとして採用する場合、第1閾値および第2閾値は、複数の変速ギア段毎に設定されていることが好ましい。このように、変速ギア段ごとに摩擦クラッチ46を切断する車速を設定することとすれば、車速の第1閾値および第2閾値を一律に設定した場合と比較して、乗員の意思に反するクルーズコントロールの解除をより好適に防止することができる。
本実施形態に係る自動二輪車1は、変速機構43を駆動するシフトアクチュエータ72を備える。これにより、自動二輪車1が段差を乗り越す等の外的要因によって車速が一時的に低下した場合であっても、変速機構43を自動的に変速し早期に所定の車速に復帰することができる。
本実施形態によれば、パラメータはエンジン45の回転速度であり、第1閾値は、エンジン45がアイドリング状態のときのアイドル回転速度に設定されている。これにより、乗車時の快適性を確保することができる。
本実施形態によれば、アイドル回転速度には、エンジン45の温度が所定温度以上のときの第1アイドル回転速度と、エンジン45の温度が前記所定温度未満のときの第2アイドル回転速度とが含まれ、第2アイドル回転速度は第1アイドル回転速度よりも大きく、第1閾値は、第2アイドル回転速度に設定されている。エンジン45の温度が所定温度未満のときには、アイドル時に、エンジン45は相対的に大きな第2アイドル回転速度により運転される。そのため、エンジン45をより早く暖めることができる。一方、第1閾値はより大きな値に設定されるので、乗員の意思に反してクルーズコントロールが解除されてしまうという問題は、より生じやすくなる。したがって、前述の効果がより有効に発揮される。
本実施形態によれば、後輪23に制動力を与える後輪ブレーキ19をさらに備え、クルーズコントロール部145が車速を所定の車速に保持する制御を実行しているときに、後輪ブレーキ19が後輪23に制動力を与えると、クルーズコントロール部145は車速を所定の車速に保持する制御を解除する。このように、乗員が後輪ブレーキ19を作動させることによって、自動二輪車1の車速を所定の車速に保持する制御を容易に解除することができる。
なお、本発明に係る車両は、乗員の意思に基づいて変速を自動的に行うセミオート制御を実行するものに限定されず、乗員の意思とは無関係に車両の運転状態に応じて、変速を自動的に行うフルオート制御を実行するものであってもよい。また、クラッチアクチュエータ70およびシフトアクチュエータ72を別々に備える代わりに、摩擦クラッチ46および変速機構43を駆動する単一のアクチュエータを備えていてもよい。
1 自動二輪車(車両)
19 後輪ブレーキ
23 後輪(駆動輪)
25 クランク軸
43 変速機構
45 エンジン
46 摩擦クラッチ
49 変速ギア
60 クランク軸回転速度センサ
70 クラッチアクチュエータ
72 シフトアクチュエータ
94 車速検出センサ
100 ECU
105 クラッチ状態検出部
135 クラッチアクチュエータ制御部
140 シフトアクチュエータ制御部
145 クルーズコントロール部
150 判定部
420 変速ギア

Claims (7)

  1. エンジンと、
    前記エンジンによって駆動される駆動輪と、
    前記エンジンと前記駆動輪との間に設けられたクラッチと、
    前記クラッチを切断および接続させるクラッチアクチュエータと、
    前記エンジンの回転速度を検出するエンジン回転速度センサと、
    車速を検出する車速検出センサと、
    前記クラッチアクチュエータを制御するクラッチアクチュエータ制御装置と、
    前記クラッチが接続されているときに前記エンジンの出力を制御することによって前記車速を所定の車速に保持する制御を行い、かつ前記クラッチが切断されたときには前記車速を所定の車速に保持する制御を解除するクルーズコントロール装置と、
    前記クルーズコントロール装置が前記車速を所定の車速に保持する制御を実行しているか否かを判定する判定装置と、を備え、
    前記クラッチアクチュエータ制御装置は、
    前記クルーズコントロール装置が前記車速を所定の車速に保持する制御を実行していないと判定されたときには、前記エンジンの回転速度および前記車速のいずれかからなるパラメータの値が第1閾値以下になると前記クラッチを切断する制御を行い、
    前記クルーズコントロール装置が前記車速を所定の車速に保持する制御を実行していると判定されたときには、前記パラメータの値が前記第1閾値よりも小さい第2閾値以下になると前記クラッチを切断する制御を行う、車両。
  2. 複数の変速ギアを有する変速機構をさらに備え、
    前記パラメータは車速であり、
    前記第1閾値および前記第2閾値は、前記複数の変速ギア段毎に設定されている、請求項1に記載の車両。
  3. 前記変速機構を駆動するシフトアクチュエータをさらに備える、請求項2に記載の車両。
  4. 前記パラメータは前記エンジンの回転速度であり、
    前記第1閾値は、前記エンジンがアイドリング状態のときのアイドル回転速度に設定されている、請求項1に記載の車両。
  5. 前記アイドル回転速度には、前記エンジンの温度が所定温度以上のときの第1アイドル回転速度と、前記エンジンの温度が前記所定温度未満のときの第2アイドル回転速度とが含まれ、
    前記第2アイドル回転速度は前記第1アイドル回転速度よりも大きく、
    前記第1閾値は、前記第2アイドル回転速度に設定されている、請求項4に記載の車両。
  6. 前記駆動輪に制動力を与える制動装置をさらに備え、
    前記クルーズコントロール装置が前記車速を所定の車速に保持する制御を実行しているときに、前記制動装置が前記駆動輪に制動力を与えると、前記クルーズコントロール装置は前記車速を所定の車速に保持する制御を解除する、請求項1に記載の車両。
  7. 自動二輪車である、請求項1に記載の車両。
JP2012178445A 2012-08-10 2012-08-10 車両 Pending JP2014034379A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012178445A JP2014034379A (ja) 2012-08-10 2012-08-10 車両
EP12194601.6A EP2695781B1 (en) 2012-08-10 2012-11-28 Vehicle comprising a cruise control
US13/688,269 US9008932B2 (en) 2012-08-10 2012-11-29 Vehicle with cruise control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012178445A JP2014034379A (ja) 2012-08-10 2012-08-10 車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014034379A true JP2014034379A (ja) 2014-02-24

Family

ID=47257636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012178445A Pending JP2014034379A (ja) 2012-08-10 2012-08-10 車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9008932B2 (ja)
EP (1) EP2695781B1 (ja)
JP (1) JP2014034379A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016205347A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 株式会社ケーヒン 車両用電子制御装置
JP2016205348A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 株式会社ケーヒン 車両用電子制御装置
JP2016205349A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 株式会社ケーヒン 車両用電子制御装置
WO2017030130A1 (ja) * 2015-08-17 2017-02-23 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両
JP2019190311A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 トヨタ自動車株式会社 診断用サーバ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2934977B1 (en) * 2012-12-20 2019-06-12 CNH America LLC System and method for reducing fuel consumption of a work vehicle
JP6414810B2 (ja) * 2014-03-31 2018-10-31 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
CN106573661B (zh) * 2014-06-04 2019-03-22 株式会社F.C.C. 鞍乘型车辆
WO2018061095A1 (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 本田技研工業株式会社 車両
JP2020190291A (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 変速システム及び変速システムの制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH078622B2 (ja) 1986-04-25 1995-02-01 ヤマハ発動機株式会社 車輛の速度制御装置
JP3283638B2 (ja) 1993-06-25 2002-05-20 株式会社ソフィア 遊技機
US5685801A (en) * 1996-06-14 1997-11-11 Chrysler Corporation Cruise control overspeed reduction with automatic transmission
JP3899943B2 (ja) * 2002-01-24 2007-03-28 日産自動車株式会社 定速走行制御装置
US8626424B2 (en) * 2009-08-05 2014-01-07 GM Global Technology Operations LLC Active coast and cruise control system and methods
US8684886B2 (en) * 2010-05-13 2014-04-01 Cvtech Inc. Transmission control system and method thereof

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016205347A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 株式会社ケーヒン 車両用電子制御装置
JP2016205348A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 株式会社ケーヒン 車両用電子制御装置
JP2016205349A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 株式会社ケーヒン 車両用電子制御装置
WO2017030130A1 (ja) * 2015-08-17 2017-02-23 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両
WO2017030132A1 (ja) * 2015-08-17 2017-02-23 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両
JP2019190311A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 トヨタ自動車株式会社 診断用サーバ
JP7059772B2 (ja) 2018-04-20 2022-04-26 トヨタ自動車株式会社 診断用サーバ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2695781A3 (en) 2018-04-25
EP2695781A2 (en) 2014-02-12
EP2695781B1 (en) 2019-03-20
US20140046563A1 (en) 2014-02-13
US9008932B2 (en) 2015-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014034379A (ja) 車両
JP4873542B2 (ja) 自動変速制御装置および車両
JP5121159B2 (ja) 自動変速制御装置および車両
EP2695761B1 (en) Vehicle comprising a traction control device
EP2696108B1 (en) Automatic transmission apparatus and straddle-type vehicle equipped with the apparatus
EP2696091B1 (en) Straddle-type vehicle
JP2010117005A (ja) 変速制御装置およびそれを備えた車両
US9020720B2 (en) Vehicle
US8880306B2 (en) Vehicle
JP2007303298A (ja) 鞍乗型車両
US8798883B2 (en) Automatic transmission apparatus and straddle-type vehicle equipped with the apparatus
JP2007285451A (ja) 自動変速制御装置および車両
EP2696113B1 (en) Automatic transmission apparatus and straddle-type vehicle equipped with the apparatus
JP4707530B2 (ja) 鞍乗型車両
JP5214769B2 (ja) 自動変速制御装置および車両
EP2696109B1 (en) Automatic transmission device and vehicle including the same
JP2014035068A (ja) 自動変速装置およびそれを備えた車両