JP2014033299A - 通信システム、監視装置及び回線情報の自動登録方法 - Google Patents

通信システム、監視装置及び回線情報の自動登録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014033299A
JP2014033299A JP2012171887A JP2012171887A JP2014033299A JP 2014033299 A JP2014033299 A JP 2014033299A JP 2012171887 A JP2012171887 A JP 2012171887A JP 2012171887 A JP2012171887 A JP 2012171887A JP 2014033299 A JP2014033299 A JP 2014033299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless access
connection
wired
wireless
mac address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012171887A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Hayakawa
芳昭 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2012171887A priority Critical patent/JP2014033299A/ja
Publication of JP2014033299A publication Critical patent/JP2014033299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】無線アクセス装置間の接続関係を自動的に登録すること。
【解決手段】通信システム1は、自装置の自装置MACアドレスと、有線接続された隣接装置の隣接装置MACアドレスを保有可能な無線アクセス装置11〜14と、監視装置20を備える。監視装置20は、接続関係にある無線アクセス装置の各識別情報と、接続関係を示す接続種別情報を記憶する隣接データベース403と、無線アクセス装置間で形成されるセクション情報を記憶するセクションデータベース404を有し、隣接データベース403の接続種別情報に基づき当該無線アクセス装置間の接続関係が有線接続である場合に、接続関係にある無線アクセス装置の一方から自装置MACアドレスを取得し、他方から隣接装置MACアドレスを取得して一致した場合に、当該無線アクセス装置の有線端点間で有線接続が形成されていることをセクションデータベース404に格納する。
【選択図】図1

Description

本発明は、通信システム、監視装置、及び回線情報の自動登録方法に関する。
近年、無線技術を用いた通信が広く用いられている。
無線ネットワークにおいて、複数の無線アクセス装置は、二台で一組となり相互で無線通信を行う無線回線を形成する。
また、無線アクセス装置および回線を監視する監視装置(以下、NMS: Network Management System)が無線ネットワークに配置される。この時、NMSはセクションやEnd-Endの通信回線であるパスを単位に、ネットワークの管理を実施する。
NMSでセクションを監視する場合には、オペレータが手動でセクション情報を登録することが一般的である。このため無線アクセス装置が多数ある場合、セクション登録に時間がかかる問題や登録が洩れる問題が発生していた。そのため、セクション情報を自動で入力する方法が提案されている。
特許文献1には、フェージングにより一部無線区間が一時的に不通となっている場合であっても、監視装置に監視対象として登録されない無線アクセス装置が生じることを防ぐ、無線通信システムが開示されている。これによると、無線アクセス装置はDCN(Data Communications Network)回線を利用して、隣接する無線アクセス装置を検出することができる。したがって、NMSは、隣接しあう無線アクセス装置の検出結果に基づいて、各無線アクセス装置のIPアドレスを登録することができる。
特許文献2には、マイクロ波無線通信システムについて開示されている。これによると、無線装置にIPアドレスを自動的に付与することにより、IPアドレスの割当作業を行う保守員の作業効率化を図ることができる。
特許文献3には、情報速度や変調形式を指定可能な無線回線を複数提供する通信システムにおいて、簡単な入力操作により希望の無線回線の適切な割り当てを可能とする無線システム監視制御装置が開示されている。
特開2010−178139号公報 特開2007−166325号公報 特開2003−116168号公報
しかしながら、複数の無線アクセス装置を用いる通信システムにおいて、無線アクセス装置同士の接続として、有線接続と無線接続が混在する場合がある。図12は、有線接続と無線接続が混在している例であり、さらに有線接続において、ユーザーデータ(SDHやEthernet(登録商標)フレーム)を送受する主回線と、管理用の信号(主にEthernet)を転送するDCN回線のように、物理的に回線を2本に分離させた状態を示している。このように、無線アクセス装置間の通信において、2種類以上の有線接続及び無線接続が混在する場合には、通信の開始前に、あらかじめ無線アクセス装置間の接続情報を登録する必要がある。しかしながら、通信システムの構成が変更された場合には接続情報の再設定が必要であり、また手動での設定では設定誤りが発生する可能性があるため、装置間の接続関係を自動的に検出し、登録するシステムが望まれていた。
本発明にかかる通信システムは、自装置における有線端点である自装置MACアドレスと、有線接続された隣接装置における有線端点である隣接装置MACアドレスを保有可能な複数の無線アクセス装置と、前記複数の無線アクセス装置の接続状態を監視する監視装置を備えた通信システムであって、前記監視装置は、接続関係にある二つの無線アクセス装置それぞれの識別情報と、当該接続関係が有線接続か無線接続かを示す接続種別情報を関連付けて記憶する隣接データベースと、前記複数の無線アクセス装置間で形成されているセクション情報を記憶するセクションデータベースを有し、前記隣接データベースに記憶された前記接続種別情報に基づいて接続関係が有線接続か無線接続かを判定した結果当該接続関係が有線接続である場合に、その接続関係にある無線アクセス装置の一方から前記自装置MACアドレスを取得し、かつ、他方から前記隣接装置MACアドレスを取得して、それら自装置MACアドレスと前記隣接装置MACアドレスを比較し、両者が一致した場合に、当該無線アクセス装置の有線端点間で有効な有線接続が形成されていることを前記セクションデータベースに格納する。
また、本発明にかかる監視装置は、自装置における有線端点である自装置MACアドレスと、有線接続された隣接装置における有線端点である隣接装置MACアドレスを保有可能な複数の無線アクセス装置の接続状態を監視する監視装置であって、接続関係にある二つの無線アクセス装置それぞれの識別情報と、当該接続関係が有線接続か無線接続かを示す接続種別情報を関連付けて記憶する隣接データベースと、前記複数の無線アクセス装置間で形成されているセクション情報を記憶するセクションデータベースを有し、前記隣接データベースに記憶された前記接続種別情報に基づいて接続関係が有線接続か無線接続かを判定した結果当該接続関係が有線接続である場合に、その接続関係にある無線アクセス装置の一方から前記自装置MACアドレスを取得し、かつ、他方から前記隣接装置MACアドレスを取得して、それら自装置MACアドレスと前記隣接装置MACアドレスを比較し、両者が一致した場合に、当該無線アクセス装置の有線端点間で有効な有線接続が形成されていることを前記セクションデータベースに格納する。
また、本発明にかかる回線情報の自動登録方法は、複数の無線アクセス装置間の接続関係が有線接続か無線接続かを判定するステップと、有線接続と判定された二つの無線アクセス装置の一方から、自装置における有線端点である自装置MACアドレスを取得するステップと、有線接続にある無線アクセス装置の他方から、有線接続された隣接装置における有線端点である隣接装置MACアドレスを取得するステップと、それら自装置MACアドレスと前記隣接装置MACアドレスを比較するステップと、比較の結果、両者が一致した場合に、当該無線アクセス装置の有線端点間で有効な有線接続が形成されていることを登録するステップと、を備える。
無線アクセス装置間の接続関係を、自動的に登録することができる。
実施の形態1にかかる通信システム1の構成を示す図である。 実施の形態1にかかる無線アクセス装置の構成図である。 実施の形態1にかかるNMSの構成図である。 実施の形態1にかかる隣接DBで保持するデータを示す図である。 実施の形態1にかかるセクションDBで保持するデータを示す図である。 実施の形態1にかかる表示部における表示内容を示す図である。 実施の形態1にかかる動作のフローを示す図である。 実施の形態1にかかる動作シーケンスを示す図である。 実施の形態1にかかる無線アクセス装置のIPアドレスと端点の情報を示す図である。 実施の形態1にかかるEthernet制御部情報を示す図である。 実施の形態2にかかる通信システム2の構成を示す図である。 関連する無線アクセス装置間の接続関係を示した図である。
実施の形態1
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は、通信システム1の構成を示した図である。通信システム1は、無線アクセス装置11、12、13、14、EMS(Element Management system)/NMS装置20(以下、NMS20)、及び、通信装置21、22を備える。以下では、図1の通信システム1の構成を参照して詳細な説明を行う。
無線アクセス装置11、12、13、14は、無線通信機能を有する装置である。
無線アクセス装置11は、Ether111と、Radio112を有する。Ether111は、無線アクセス装置11の有線端点である。Radio112は、無線アクセス装置11の無線端点である。無線アクセス装置11は、Ether111を用いてNMS20との間で有線通信を行う。また無線アクセス装置11は、Ether111を用いて通信装置21との間で有線通信を行う。さらに、無線アクセス装置11は、Radio112を用いて無線アクセス装置12との間で無線通信を行う。
無線アクセス装置12は、Ether121と、Radio122を有する。Ether121は、無線アクセス装置12の有線端点である。Radio122は、無線アクセス装置12の無線端点である。
無線アクセス装置12は、Radio122を用いて無線アクセス装置11との間で無線通信を行う。また、無線アクセス装置12は、Ether121を用いて無線アクセス装置13との間において有線通信を行う。
無線アクセス装置13は、Ether131と、Radio132と、を有する。Ether131は、無線アクセス装置13の有線端点である。Radio132は、無線アクセス装置13の無線端点である。
無線アクセス装置13は、Ether131を用いて無線アクセス装置12との間において有線通信を行う。また、無線アクセス装置13は、Radio132を用いて無線アクセス装置14との間で無線通信を行う。
無線アクセス装置14は、Ether141と、Radio142と、を有する。Ether141は、無線アクセス装置14の有線端点である。Radio142は、無線アクセス装置14の無線端点である。
無線アクセス装置14は、Radio142を用いて無線アクセス装置13との間で無線通信を行う。また、無線アクセス装置14は、Ether141を用いて通信装置22との間において有線通信を行う。
図2は、無線アクセス装置11の詳細な構成を示した図である。無線アクセス装置11は、変調器301と、復調器302と、受信機303と、送信機304と、アンテナ305と、エージェント部306と、分波器307と、変復調制御部308と、入力子309と、出力子310と、Ethernet制御部311を備える。なお、無線アクセス装置12、13、14の構成は、無線アクセス装置11と同様である。
変調器301は、信号の変調を行う。より具体的には、変調器301は、入力子309から入力された信号を変調し、送信機304に出力する。変調器301は、エージェント部306及び変復調制御部308により制御され、動作を行う。
復調器302は、信号の復調を行う。より具体的には、復調器302は、受信機303から入力された信号を復調し、出力子310に出力する。復調器302は、エージェント部306及び変復調制御部308により制御され、動作を行う。
受信機303は、分波器307により分波された信号を入力し、受信処理を実行する。受信機303は、入力された信号を復調器302に出力する。
送信機304は、変調器301から出力された信号を入力し、分波器307に出力する。典型的には送信機304は、入力された信号を増幅して、分波器307に送信する。
アンテナ305は、他の無線アクセス装置との電波の送受信を行う。アンテナ305は、分波器307と接続している。
変復調制御部308は、変調器301と復調器302の動作を制御する。典型的には、変復調制御部308は、伝送路の状態に応じて変調方式を変化させるよう、変調器301と復調器302の動作を制御する。
入力子309は、無線アクセス装置11と外部機器とのインターフェースである。入力子309は、主回線から伝送された信号を無線アクセス装置11に入力する。具体的には、主回線から入力子309に入力された信号は、変調器301に出力される。入力子309は、Ethernetの規格に準拠している。
出力子310は、無線アクセス装置11と外部機器とのインターフェースである。出力子310は、無線アクセス装置11から主回線に信号を伝送する。具体的には、復調器302から出力された信号は、出力子310を介して主回線に出力される。出力子310は、Ethernetの規格に準拠している。
Ethernet制御部311は、自装置及び対向装置のMACアドレス(Media Access Control address)を保持し、Ethernetの制御を行う制御装置である。
NMS20は、無線アクセス装置11等を監視する監視装置である。図3は、NMS20の詳細な構成を示す図である。NMS20は、制御部401と、通信部402と、隣接DB403と、セクションDB404と、キャッシュメモリ405と、表示部406を備える。
制御部401は、無線アクセス装置11〜14を制御するための制御信号を生成する。
通信部402は、無線アクセス装置と通信を行う。例えば通信部402は、Simple Network Management Protocolのようなプロトコルを利用することで、通信を行う。
隣接DB403は、無線アクセス装置11〜14の隣接情報を保持する。図4は、隣接DB403で保持されるデータの一例である。隣接DB403は、管理ID、無線アクセス装置のIPアドレス、隣接IPアドレス、隣接種別の情報を保持する。ここで隣接種別として記憶される情報とは、無線アクセス装置と隣接する無線アクセス装置等の接続が、有線接続であるか無線接続であるかの情報である。
セクションDB404は、主回線の接続情報を保持する。図5は、セクションDB404に保持されるデータの一例である。セクションDB404は、装置間の接続関係を示すセクション情報として、セクションID、ラベル、第1の端点、第2の端点の情報を保持する。なお典型的には、セクションDB404は、初期状態では空である。
キャッシュメモリ405は、無線ネットワーク上の無線アクセス装置11〜14の装置番号、IPアドレス、有線端点、無線端点の情報を保持する。なお典型的には、キャッシュメモリ405は、初期状態では空である。
表示部406は、オペレータに対してセクション情報を表示する。図6は、表示部406に表示される表示内容の一例である。表示部406は、画面上にマップウィンドウ409を表示し、マップウィンドウ409内に監視対象となる無線アクセス装置11〜14と、物理的な接続を示す有線セクション407と、無線セクション408を表示する。ここで有線セクション407とは、無線アクセス装置間において、有線接続により接続が確立しているセクションである。無線セクション408とは、無線アクセス装置間において無線接続により接続が確立しているセクションである。
通信装置21、22は、無線ネットワークを介して通信を行う通信装置である。
次に、通信システム1の動作について説明する。図7は通信システム1の動作のフローであり、図8は通信システム1の動作のシーケンス図である。ここで、あらかじめNMS20は、NMS20に備えられた検出機能を用いて無線アクセス装置11〜14の情報を取得し、図4に示した隣接DB403に登録してあるものとする。また図10は、無線アクセス装置11〜14のEthernet制御部311が、あらかじめ有するEthernet制御部情報である。Ethernet制御部情報については後に詳述する。
NMS20は、図4の隣接DB403における、先頭の行を選択する(ステップS1)。
NMS20は、隣接DB403において選択中の行が、最終行であるか否かを確認する(ステップS2)。最終行に達していれば(ステップS2でYes)、ステップS15に進み、処理を終了する。最終行に達していなければ(ステップS2でNo)、ステップS3に進む。
NMS20は、選択中の行の情報を読み取り、IPアドレス、隣接IPアドレス、隣接種別を読み出す(ステップS3)。以下では、隣接DB403において選択中の行が先頭の行であるものとして説明する。NMS20は、のIPアドレスとして172.18.0.1、隣接する無線アクセス装置の隣接IPアドレスとして172.18.0.2、接続種別として「無線」を読み出す。
NMS20は、隣接DB403において選択中の行に記録されているIPアドレスに基づいて、注目する無線アクセス装置(以下、第1のアクセス装置)と、注目する無線アクセス装置に隣接する無線アクセス装置(以下、第2のアクセス装置)から、有線端点名と無線端点名を取得する(ステップS4)。図9は、ステップS4によりNMS20が取得する、装置名称、IPアドレス、有線端点名、無線端点名の例である。なお、初期状態に置いて図9のIPアドレス表は何も記録されていない状態である。より具体的には、第1の無線アクセス装置は無線アクセス装置11であるので、NMS20は、装置番号11と、IPアドレスの172.18.0.1と、無線アクセス装置11の有線端点のEhter111と、無線端点のRadio112を取得する。さらに、第2の無線アクセス装置は無線アクセス装置12であるので、NMS20は、装置番号12と、IPアドレスの172.18.0.2と、有線端点のEhter121と、無線端点のRadio122を取得する。NMS20は、図9に示したIPアドレス表をキャッシュメモリ405に一時的に記憶する。
NMS20は、第1の無線アクセス装置の隣接種別が有線であるか、無線であるかを判定する(ステップS5)。隣接種別が無線であれば(ステップS5でNo)、ステップS6に進む。隣接種別が有線であれば(ステップS5でYes)、ステップS11に進む。
ここで、隣接種別が無線である場合(ステップS5でNo)の場合について説明する。
NMS20は、セクションDB404に、接続種別に応じた端点名と、自動生成したラベルを設定する(ステップS6)。なお、セクションDB404は、初期状態では何も記録されていない状態である。
ここでNMS20は、隣接DB403に記録された情報に基づき、2台の無線アクセス装置間の接続種別が無線であると判っている場合には、特許文献1に示されている手順により、無線アクセス装置間の隣接を検出してそれぞれのIPアドレスを確認することで、2台の無線アクセス装置間において無線セクションが確立していることを確定することができる。この場合、第1の無線アクセス装置が無線アクセス装置11の場合には、接続種別が無線であるので、セクションIDとして1と、ラベル名Air1と、第1の端点として無線アクセス装置11の無線端点Radio112と、第2の端点として無線アクセス装置12の無線端点Radio122を記録する。ここでラベル名は、後に無線アクセス装置11と無線アクセス装置12が無線セクションを形成していることがわかる名称であればよい。なお、セクションDB404に記録を行う際に、セクションDB404に登録予定のデータの端点名のペアと、同じ端点名のペアのデータがすでに登録されている場合には、上書きを実行する。
NMS20は、隣接DB403において、現在選択中の行の選択を解除し、次の行を選択する(ステップS7)。例えばNMS20は、隣接DB403において、管理IDが1として記録されている行の選択を解除し、管理IDが2として記録されている行を選択する。その後、ステップS2に戻る。
次に、隣接種別が有線(ステップS5でYes)である場合について説明する。なお、以下では、NMS20は隣接DB403において、管理IDが2として記録されている行を選択しており、ステップS3においてNMS20は、IPアドレスが172.18.0.2、隣接IPアドレスが171.18.0.3、隣接種別が無線であるものを第1の無線アクセス装置として呼び出したものとして説明する。
NMS20は、注目するIPアドレスを有する第1の無線アクセス装置から、対向有線端点のMACアドレスを取得する(ステップS11)。ここで図10は、無線アクセス装置の電源投入時にループ構成を避ける過程で、スパニングツリープロトコル(Spanning Tree ProtocolもしくはRapid Spanning Tree Protocol)を用いて、あらかじめ無線アクセス装置11〜14が取得したEthernet制御部情報である。NMS20は、Ethernet制御部情報を、注目するIPアドレス172.18.0.2を有する第1の無線アクセス装置から取得し、取得したEthernet制御部情報から、第2の無線アクセス装置の対向有線端点のMACアドレス(00.00.4c.00.00.03)を抽出する。
NMS20は、第2の無線アクセス装置から、有線端点のMACアドレスを取得する(ステップS12)。言い換えると、NMS20は、隣接DB403に記録された隣接IPアドレス172.18.0.3に基づいて、第2の無線アクセス装置である無線アクセス装置13からEthernet制御部情報を取得し、無線アクセス装置13の有線端点のMACアドレス(00.00.4c.00.00.03)を抽出する。
NMS20は、ステップS11において無線アクセス装置から取得した対向有線端点のMACアドレスと、ステップS12において対向する無線アクセス装置から取得した有線端点のMACアドレスとを比較する(ステップS13)。言い換えると、無線アクセス装置12から取得した対向有線端点のMACアドレス(00.00.4c.00.00.03)と、無線アクセス装置13の有線端点のMACアドレス(00.00.4c.00.00.03)とを比較する。なおステップS11〜ステップS13においてMACアドレスを用いるのは、MACアドレスが各Ethernetカードに割り振られた固有のID番号であるため、MACアドレスの比較をすることで、同一の有線端点であるか否かを容易に判別できるためである。
MACアドレスが一致した場合には、ステップS6に進む。MACアドレスが一致しない場合には、ステップS7に進む。
ここでステップS13からステップS6の遷移では、具体的には、接続種別が有線であるので、セクションIDとして2と、ラベル名Back−Backと、第1の端点として無線アクセス装置12の有線端点Ether121と、第2の端点として無線アクセス装置13の有線端点Ether131を記録する。ここでラベル名は、後に無線アクセス装置12と無線アクセス装置13が有線セクションを形成していることがわかる名称であればよい。なお、セクションDB404に記録を行う際に、セクションDB404に登録予定のデータの端点名のペアと、同じ端点名のペアのデータがすでに登録されている場合には、上書きを実行する。
したがって、隣接DB403に記憶されている全ての行についての処理を実行することにより、NMS20は、図5に示したセクションDB404の表を完成することができる。これにより、装置間における無線及び有線の接続が多数ある場合であっても、NMS20にセクション情報を登録することができる。
このとき、NMS20へのセクション情報の登録時間の短縮を図るとともに、NMS20への登録誤りを防止することができる。さらに、無線アクセス装置の追加などの構成変更時に、セクション情報の再登録時間を短縮することができる。
実施の形態2.
図11は、通信システム2の構成を示した図である。通信システム2は、無線アクセス装置11、12、13、14、15、16と、NMS20を備える。なお、無線アクセス装置15、16は、無線アクセス装置11、12、13、14と同様の構成を有する。通信システム2は、実施の形態1で示した通信システム1が構成された状態から、新たに無線アクセス装置15、16が追加された状態である。
無線アクセス装置15は、Ether151と、Radio152を有する。Ether151は、無線アクセス装置15の有線端点である。Radio152は、無線アクセス装置15の無線端点である。無線アクセス装置15は、Ether151を用いて無線アクセス装置14との間において有線通信を行う。また、無線アクセス装置15は、Radio152を用いて無線アクセス装置16との間で無線通信を行う。
なお、無線アクセス装置14は、Ether141を用いて無線アクセス装置15と通信を行う。
無線アクセス装置16は、Ether161と、Radio162を有する。Ether161は、無線アクセス装置16の有線端点である。Radio162は、無線アクセス装置16の無線端点である。無線アクセス装置16は、Radio162を用いて無線アクセス装置15との間で無線通信を行う。
次に、通信システム2の動作について説明する。NMS20は、あらかじめ隣接DB403について、すでに登録されている情報の更新を行う。更新により、例えば隣接DB403には、管理IDが4のデータについて、隣接IPアドレスや隣接種別が追加される。
またNMS20は、隣接DB403に、新規に追加した無線アクセス装置15、16に対応するよう管理IDを追加し、IPアドレス、隣接IPアドレス、隣接種別の情報を追加する。
また無線アクセス装置15、16では、電源投入時に、Ethernet制御部311においてEthernet制御部情報を生成する。
通信システム2は、ステップS1から動作を開始し、隣接DB403に記憶された全ての行について実行されるまで処理を繰り返す。
これにより、ネットワークを部分的に拡張した場合であっても、同様の手順でセクションDB404の内容を更新することができる。したがって、コストの削減を図ることができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、無線アクセス装置や通信装置の個数は、実施の形態1及び実施の形態2で示した個数に限られない。
1 通信システム
2 通信システム
11〜16 無線アクセス装置
20 NMS装置
21、22 通信装置
301 変調器
302 復調器
303 受信機
304 送信機
305 アンテナ
306 エージェント部
307 分波器
308 変復調制御部
309 入力子
310 出力子
311 Ethernet制御部
401 制御部
402 通信部
403 隣接データベース
404 セクションデータベース
405 キャッシュメモリ
406 表示部
407 有線セクション
408 無線セクション
409 マップウィンドウ

Claims (7)

  1. 自装置における有線端点である自装置MACアドレスと、有線接続された隣接装置における有線端点である隣接装置MACアドレスを保有可能な複数の無線アクセス装置と、
    前記複数の無線アクセス装置の接続状態を監視する監視装置を備えた通信システムであって、
    前記監視装置は、
    接続関係にある二つの無線アクセス装置それぞれの識別情報と、当該接続関係が有線接続か無線接続かを示す接続種別情報を関連付けて記憶する隣接データベースと、
    前記複数の無線アクセス装置間で形成されているセクション情報を記憶するセクションデータベースを有し、
    前記隣接データベースに記憶された前記接続種別情報に基づいて接続関係が有線接続か無線接続かを判定した結果当該接続関係が有線接続である場合に、その接続関係にある無線アクセス装置の一方から前記自装置MACアドレスを取得し、かつ、他方から前記隣接装置MACアドレスを取得して、それら自装置MACアドレスと前記隣接装置MACアドレスを比較し、両者が一致した場合に、当該無線アクセス装置の有線端点間で有効な有線接続が形成されていることを前記セクションデータベースに格納する通信システム。
  2. 前記監視装置は、前記隣接データベースに記憶された前記接続種別情報が無線接続である場合に、接続関係にある二つの無線アクセス装置それぞれの装置識別情報に基づいて、それらの相互の無線端点間で有効な無線接続が形成されていることを前記セクションデータベースに格納する請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記セクションデータベースは、形成されているセクションごとに、ラベル名と、第1の無線アクセス装置の端点名と、第2の無線アクセス装置の端点名とを記憶する請求項1又は請求項2に記載の通信システム。
  4. 前記セクションデータベースは、
    形成されている前記セクションが、有線セクションであるか無線セクションであるかを、前記ラベル名に基づいて判定可能であるようラベル名を生成する請求項3に記載の通信システム。
  5. 前記通信システムは、無線ネットワークを介して通信を行う通信装置を更に備える、
    請求項1〜4いずれかに記載の通信システム。
  6. 自装置における有線端点である自装置MACアドレスと、有線接続された隣接装置における有線端点である隣接装置MACアドレスを保有可能な複数の無線アクセス装置の接続状態を監視する監視装置であって、
    接続関係にある二つの無線アクセス装置それぞれの識別情報と、当該接続関係が有線接続か無線接続かを示す接続種別情報を関連付けて記憶する隣接データベースと、
    前記複数の無線アクセス装置間で形成されているセクション情報を記憶するセクションデータベースを有し、
    前記隣接データベースに記憶された前記接続種別情報に基づいて接続関係が有線接続か無線接続かを判定した結果当該接続関係が有線接続である場合に、その接続関係にある無線アクセス装置の一方から前記自装置MACアドレスを取得し、かつ、他方から前記隣接装置MACアドレスを取得して、それら自装置MACアドレスと前記隣接装置MACアドレスを比較し、両者が一致した場合に、当該無線アクセス装置の有線端点間で有効な有線接続が形成されていることを前記セクションデータベースに格納する監視装置。
  7. 複数の無線アクセス装置間の接続関係が有線接続か無線接続かを判定するステップと、
    有線接続と判定された二つの無線アクセス装置の一方から、自装置における有線端点である自装置MACアドレスを取得するステップと、
    有線接続にある無線アクセス装置の他方から、有線接続された隣接装置における有線端点である隣接装置MACアドレスを取得するステップと、
    それら自装置MACアドレスと前記隣接装置MACアドレスを比較するステップと、
    比較の結果、両者が一致した場合に、当該無線アクセス装置の有線端点間で有効な有線接続が形成されていることを登録するステップと、を備える回線情報の自動登録方法。
JP2012171887A 2012-08-02 2012-08-02 通信システム、監視装置及び回線情報の自動登録方法 Pending JP2014033299A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012171887A JP2014033299A (ja) 2012-08-02 2012-08-02 通信システム、監視装置及び回線情報の自動登録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012171887A JP2014033299A (ja) 2012-08-02 2012-08-02 通信システム、監視装置及び回線情報の自動登録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014033299A true JP2014033299A (ja) 2014-02-20

Family

ID=50282822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012171887A Pending JP2014033299A (ja) 2012-08-02 2012-08-02 通信システム、監視装置及び回線情報の自動登録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014033299A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3422638B1 (en) Method of communication failure reporting and corresponding apparatus
EP3214891B1 (en) Switching-on method, base station and storage medium
CN105099519A (zh) 无线通信***及相关的无线装置
CN104301141B (zh) 一种保存配置信息的方法、装置及***
US8432833B2 (en) Auto MEP ID assignment within CFM maintenance association
US20210204202A1 (en) Network access technology indication
JP2017041747A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御プログラム、制御方法及び情報処理システム
CN102143508A (zh) 无线中继设备的升级方法和装置
JP2008227987A (ja) ネットワーク接続機器、通信システム及びそれらに用いる近隣装置情報重複回避方法
JP5482101B2 (ja) 中継システム、中継装置及び同期方法
JP6537115B2 (ja) ネットワーク装置、コンフィグ交換方法、保守交換方法、コンフィグ交換プログラム、および保守交換プログラム
CN104270307B (zh) 一种bgp邻居的建立方法及设备
JP2014033299A (ja) 通信システム、監視装置及び回線情報の自動登録方法
JP5608913B2 (ja) Id自動更新機能を有する無線端末
JP2017017577A (ja) 接続情報照合装置
JP4876933B2 (ja) 無線通信システム及びその制御方法ならびにサーバ
JP2008270946A (ja) アドレス自動割当装置、マイクロ波無線通信装置、マイクロ波無線通信システム及びアドレス自動割当方法
JP5299149B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信システム
JP2019176361A (ja) メッシュネットワーク
JP6094167B2 (ja) 管理装置、通信システム、及び同期方法
US20170286164A1 (en) Management server, communication system, network management method, and non-transitory computer readable medium storing program
US11284476B1 (en) Systems and methods for commissioning nodes of a wireless network
JP2019212984A (ja) 中継装置、通信システム、制御方法、及び、プログラム
WO2020246053A1 (ja) 中継装置及び中継プログラム
JP2013145492A (ja) フィールド機器