JP2014033100A - 実装方法 - Google Patents

実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014033100A
JP2014033100A JP2012173094A JP2012173094A JP2014033100A JP 2014033100 A JP2014033100 A JP 2014033100A JP 2012173094 A JP2012173094 A JP 2012173094A JP 2012173094 A JP2012173094 A JP 2012173094A JP 2014033100 A JP2014033100 A JP 2014033100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
substrate
chip
metal layer
chips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012173094A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Akeda
孝典 明田
Yoshiharu Sanagawa
佳治 佐名川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012173094A priority Critical patent/JP2014033100A/ja
Priority to PCT/JP2013/001597 priority patent/WO2014020790A1/ja
Priority to TW102110512A priority patent/TW201407693A/zh
Publication of JP2014033100A publication Critical patent/JP2014033100A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/02Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a press ; Diffusion bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/29111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83009Pre-treatment of the layer connector or the bonding area
    • H01L2224/8301Cleaning the layer connector, e.g. oxide removal step, desmearing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83193Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/832Applying energy for connecting
    • H01L2224/83201Compression bonding
    • H01L2224/83205Ultrasonic bonding
    • H01L2224/83207Thermosonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • H01L2224/8382Diffusion bonding
    • H01L2224/8383Solid-solid interdiffusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83905Combinations of bonding methods provided for in at least two different groups from H01L2224/838 - H01L2224/83904
    • H01L2224/83907Intermediate bonding, i.e. intermediate bonding step for temporarily bonding the semiconductor or solid-state body, followed by at least a further bonding step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83986Specific sequence of steps, e.g. repetition of manufacturing steps, time sequence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13064High Electron Mobility Transistor [HEMT, HFET [heterostructure FET], MODFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

【課題】タクトタイムの短縮化を図ることが可能な実装方法を提供する。
【解決手段】基板1上に複数個のチップ2を実装する実装方法は、基板1に各チップ2の各々を仮接合する仮接合工程と、基板1に仮接合された各チップ2の各々を基板1に本接合する本接合工程とを備える。仮接合工程は、第1ステップと第2ステップとからなる第1基本工程を、基板1に実装するチップ2の数だけ繰り返す。第1ステップは、基板1の第1金属層11とチップ2の第2金属層21とを位置合わせする。第2ステップは、第2金属層21と第1金属層11とを固相拡散接合することで仮接合する。本接合工程は、基板1に仮接合されている各チップ2の各々の第2金属層21と基板1の各第1金属層11とを液相拡散接合することで各チップ2を一括して基板1に本接合する。
【選択図】図1

Description

本発明は、基板上に複数個のチップを実装する実装方法に関するものである。
従来から、基板上に複数個のチップを実装する実装方法が知られている(例えば、特許文献1)。特許文献1に記載された実装方法は、ダイボンド装置のステージの表面側に基板を載置する基板載置工程と、チップとステージの表面側に載置された基板との互いの接合面を接触させチップ側から加熱することによりチップと基板との互いの接合面を加熱して両者を接合させる接合工程とを備えている。
基板載置工程においては、基板におけるチップの接合予定領域とステージとの間に断熱層が介在する形で基板をステージの表面側に載置する。チップとしては、厚み方向の両面に電極(図示せず)が形成されたLEDチップが例示されている。このLEDチップは、裏面側(基板に近い側)の電極からなるチップ側接合用電極がAuSnにより形成されている。また、基板としては、シリコンウェハを用いて形成されたものが例示されている。この基板は、各チップそれぞれの接合予定領域(搭載位置)に、基板側接合用電極としてダイパッド部が形成されている。ダイパッド部は、Ti膜と当該Ti膜上に形成されたAu膜との積層構造を有しており、表面側の部位がAuにより形成されている。
接合工程では、所定の過程を、ウェハに実装するLEDチップの個数に応じて繰り返し行う。所定の過程では、ダイボンド装置のヘッドに設けられた吸着コレットによりLEDチップを吸着保持し、ヘッドのヒータにより吸着コレットを介してLEDチップを規定の接合温度に加熱した状態で、チップ側接合用電極と基板側接合用電極との接合面同士を接触させ、ヘッド側からLEDチップに適宜の圧力を規定時間だけ印加することにより、チップ側接合用電極と基板側接合用電極とを共晶接合させる。規定の接合温度は、例えば、チップ側接合用電極の材料であるAuSnの溶融温度よりも高い温度である。また、適宜の圧力は、例えば、2〜50kg/cmである。また、規定時間は、例えば、10秒程度である。
特開2009−130293号公報
ところで、特許文献1に記載された実装方法では、チップを吸着コレットにより吸着する前に、ダイボンド装置の認識装置によりチップを高精度に認識する必要があると推考される。さらに、特許文献1に記載された実装方法では、チップ側接合用電極と基板側接合用電極との接触面同士を接触させる前に、ステージの表面側の基板における接合予定領域を認識装置により高精度に認識し、チップと基板とを位置合わせする必要があると推考される。また、特許文献1に記載された実装方法の接合工程では、上述の所定の過程を、ウェハに実装するLEDチップの個数に応じて繰り返し行う必要がある。このため、上述の実装方法では、生産ラインにおける実装工程のタクトタイムの短縮化が難しく、実装工程のスループットの向上が難しい。なお、認識装置は、カメラ、画像処理部及びモニタにより構成されるのが一般的である。
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、タクトタイムの短縮化を図ることが可能な実装方法を提供することにある。
本発明の実装方法は、基板上に複数個のチップを実装する実装方法であって、前記基板に前記各チップの各々を仮接合する仮接合工程と、前記基板に仮接合された前記各チップの各々を前記基板に本接合する本接合工程とを備え、前記仮接合工程は、前記基板の第1金属層と前記チップの第2金属層とを位置合わせする第1ステップと、前記第1ステップの後に前記チップ側から加圧して前記チップの前記第2金属層と前記基板の前記第1金属層とを固相拡散接合することで前記基板に前記チップを仮接合する第2ステップとからなる第1基本工程を、前記基板に実装する前記チップの数だけ繰り返し、前記本接合工程では、前記基板に仮接合されている前記各チップの各々の前記第2金属層と前記基板の前記各第1金属層とを液相拡散接合することで前記各チップを一括して前記基板に本接合する。
この実装方法において、前記固相拡散接合は、第1規定温度で行い、前記液相拡散接合は、前記第1規定温度よりも高い第2規定温度で行うようにし、前記第2規定温度は、前記各チップ側と前記基板側との少なくとも一方の加熱により到達させる温度であることが好ましい。
この実装方法において、前記固相拡散接合は、超音波接合もしくは表面活性化接合であることが好ましい。
請求項1の発明は、タクトタイムの短縮化を図ることが可能になるという効果がある。
実施形態の実装方法の説明図である。 実施形態の実装方法における第1基本工程の説明図である。 実施形態の実装方法における基板へのチップの実装形態の説明図である。 実施形態の実装方法における第1基本工程の他の説明図である。 実施形態の実装方法における第1基本工程の更に他の説明図である。 実施形態の実装方法における第1基本工程の別の説明図である。
以下では、本実施形態の実装方法について、図1〜図6に基づいて説明する。なお、図1(a)〜(c)は、各々の左側の図が概略斜視図、右側の図が概略断面図である。
本実施形態の実装方法は、図1(c)に示すように、基板1上に複数個のチップ2を実装する実装方法である。この実装方法は、基板1に各チップ2の各々を仮接合する仮接合工程(図1(a)参照)と、基板1に仮接合された各チップ2の各々を基板1に本接合する本接合工程(図1(b)参照)とを備える。この実装方法では、仮接合の後よりも本接合の後のほうが、基板1と各チップ2の各々との接合強度が高くなる。
仮接合工程は、第1基本工程を、基板1に実装するチップ2の数だけ繰り返す。第1基本工程は、第1ステップと、第2ステップとからなる。
第1ステップでは、基板1の第1金属層11とチップ2の第2金属層21とを位置合わせする。
第2ステップでは、第1ステップの後にチップ2側から加圧してチップ2の第2金属層21と基板1の第1金属層11とを第1規定温度において固相拡散接合することで基板1にチップ2を仮接合する。固相拡散接合は、チップ2の第2金属層21と基板1の第1金属層11との接合面間を固相状態で接合する方法である。第1規定温度は、第2金属層21及び第1金属層11が溶融しない温度に設定する。仮接合は、本接合の前に基板1の定められた位置にチップ2を位置決めした状態で保持するための接合を意味している。
本接合工程は、基板1に仮接合されている各チップ2の各々の第2金属層21と基板1の各第1金属層11とを液相拡散接合することで各チップ2を基板1に本接合する。これにより、各チップ2の各々は、第2金属層21と第1金属層11との合金層からなる接合層31を介して基板1に接合される。本接合は、各チップ2の各々と基板1との接合状態を、より接合強度が高く且つ安定した接合状態とする最終的な接合を意味している。本接合工程では、各チップ2の各々の第2金属層21と基板1の各第1金属層11とを第2規定温度において液相拡散接合する。第2規定温度は、第2金属層21及び第1金属層11が溶融する温度に設定する。したがって、第2規定温度は、相対的に第1規定温度よりも高い温度に設定する。
仮接合工程と本接合工程とは、別々の設備を用いて行うことができる。ところで、生産ラインにおいては、基板1に複数個のチップ2を実装する実装工程に複数の基板1が仕掛かることになる。これに対し、本実施形態の実装方法では、仮接合工程と本接合工程とを別々の設備を用いて行うことができるので、互いに異なる2枚の基板1に対して仮接合工程と本接合工程とを並行して行うことができる。ここで、仮接合工程は、第2ステップにおいて第2金属層21と第1金属層11とを固相拡散接合することで仮接合するので、第1ステップの後に続けて液相拡散接合を行う場合に比べて、所要時間(作業時間)を短くすることとが可能となる。また、本接合工程は、基板1に各チップ2が仮接合された状態で各チップ2の各々の第2金属層21と基板1の各第1金属層11とを液相拡散接合することで各チップ2を基板1に本接合するので、第1ステップのようにチップ2を高精度に認識してピックアップする必要がない。これにより、本接合工程では、第1ステップの後に続けて液相拡散接合を行う場合に比べて、所要時間を短くすることが可能となる。よって、本実施形態の実装方法では、仮接合工程と本接合工程とを並行して行うことにより、実装工程のタクトタイムの短縮化を図ることが可能になり、実装工程のスループットの向上を図ることが可能となる。また、特許文献1の実装方法では、ヘッドのヒータにより吸着コレットを介してLEDチップを規定の接合温度に加熱した状態で、チップ側接合用電極と基板側接合用電極との接合面同士を接触させるので、熱ゆらぎや熱膨張などに起因してチップ側接合用電極と基板側接合用電極との高精度の位置合わせが難しい場合も考えられる。これに対し、本実施形態の実装方法では、本接合を行う第2規定温度よりも相対的に低い第1規定温度で仮接合を行うので、高精度の位置合わせが容易になる。
仮接合工程と本接合工程とは、別々の設備として、例えば、2つのダイボンド装置を用いることができる。各ダイボンド装置は、ボンディングヘッド、ステージ、認識装置、制御装置などを備えている。ボンディングヘッド、ステージ及び認識装置は、制御装置によって制御される。制御装置は、マイクロコンピュータに適宜のプログラムを搭載することによって構成される主制御部と、主制御部の指示に基づいてボンディングヘッド、ステージ及び認識装置それぞれを制御する個別制御部とを備えている。認識装置は、カメラ、画像処理部及びモニタにより構成される。なお、ダイボンド装置の構成は、特に限定するものではない。また、仮接合工程及び本接合工程それぞれを行う各設備は、ダイボンド装置に限定するものではない。
以下では説明の便宜上、仮接合工程を行うダイボンド装置を第1ダイボンド装置、本接合工程を行うダイボンド装置を第2ダイボンド装置と称する。
基板1としては、例えば、シリコンウェハから形成され各チップ2の搭載予定領域の各々に第1金属層11が設けられたウェハを採用することができる。基板1は、シリコンウェハから形成されたウェハの場合、シリコンウェハの表面にシリコン酸化膜などからなる絶縁膜が形成されているのが好ましい。第1金属層11は、例えば、Au膜により構成することができる。第1金属層11と絶縁膜との間には、例えば、Ti膜などの下地層を介在させてもよい。第1金属層11がAu膜であり、絶縁膜がシリコン酸化膜である場合、Ti膜は、バリア層の役割を果たすことができる。第1金属層11と絶縁膜との間に介在させる下地層の材料は、Tiに限らず、例えば、Cr、Nb、Zr、TiN、TaNなどでもよい。
シリコンウェハとしては、例えば、直径が50〜300mm、厚みが200〜1000μm程度のものを用いることができる。
基板1の材料は、シリコンに限らず、例えば、窒化アルミニウムや、アルミナなどでもよい。基板1の材料としてシリコンを採用する場合には、基板1が上述の絶縁膜を備えるのが好ましいが、基板1の材料として窒化アルミニウムやアルミナなどの絶縁材料を採用する場合には、基板1に絶縁膜を設けなくてもよい。
チップ2としては、例えば、LEDチップを採用することができる。LEDチップとしては、例えば、チップサイズが0.3mm□(0.3mm×0.3mm)や0.45mm□や1mm□のものなどを用いることができる。また、LEDチップの平面形状は、正方形状に限らず、例えば、長方形状などでもよい。LEDチップの平面形状が、長方形状の場合、LEDチップのチップサイズとしては、例えば、0.5mm×0.24mmのものなどを用いることができる。
LEDチップの発光波長は、特に限定するものではない。よって、LEDチップとしては、例えば、紫外LEDチップ、紫色LEDチップ、青色LEDチップ、緑色LEDチップ、黄色LEDチップ、橙色LEDチップ、赤色LEDチップなどを採用することができる。また、LEDチップとしては、白色LEDチップを採用することもできる。
LEDチップとしては、図3(a)に示すように、主表面側に第1電極2aが形成され、裏面側に第2電極2bが形成されたLEDチップを採用することができる。このLEDチップは、第2電極2bに第2金属層21が積層されたものでもよいし、第2電極2bの最表面側が第2金属層21を構成するものでもよいし、第2電極2bが第2金属層21を構成するものでもよい。なお、図3(a)の実装形態において、第1電極2aと第2電極2bとは、一方がアノード電極、他方がカソード電極である。
また、LEDチップとしては、図3(b)に示すように、厚み方向の一面側に第1電極2a及び第2電極2bが形成されたLEDチップを採用することができる。このLEDチップは、第1電極2a及び第2電極2bの各々に第2金属層21が積層されたものでもよいし、第1電極2a及び第2電極2bの各々の最表面側が第2金属層21を構成するものでもよいし、第1電極2a及び第2電極2bの各々が第2金属層21を構成するものでもよい。なお、図3(b)の実装形態において、第1電極2aと第2電極2bとは、一方がアノード電極、他方がカソード電極である。
第2金属層21及び第1金属層11の各材料としては、フラックスレスの材料を採用する。
チップ2は、第2金属層21の材料として、例えば、フラックスレスのAuSnを採用することができる。フラックスレスのAuSn層は、例えば、めっき法やスパッタ法などにより形成することができる。
チップ2の第2金属層21と基板1の第1金属層11との材料の組み合わせは、AuSn−Auに限らず、例えば、Au−AuSnでもよい。チップ2の第2金属層21と基板1の第1金属層11との材料の組み合わせをAuSn−AuやAu−AuSnとした場合には、例えば、複数個のチップ2が実装された基板1や、複数個のチップ2が実装された基板1から分割されたモジュールを、マザーボートなどにSuAgCuを用いて2次実装する場合に、接合層31が再溶融するのを防ぐことが可能となる。
また、チップ2の第2金属層21と基板1の第1金属層11との材料の組み合わせは、AuGe−Au、Au−AuGe、SnBi−Sn、Sn−SnBi、SnCu−Cu、Cu−SnCuなどでもよい。
チップ2としてLEDチップを採用し、第2金属層21と第1金属層11とを液相拡散接合することで形成される接合層31をAuSn層とする場合には、上述の例に限らず、例えば、図4〜図6のいずれかの構成例も考えられる。図4に示した構成例では、チップ2の第2金属層21をAu層21aとし、基板1の第1金属層11を、Sn層もしくはAuSn層からなる第1層11aと、この第1層11a上のAu層からなる第2層11bとで構成している。これにより、基板1は、第1金属層11におけるSn層が酸化するのを抑制することが可能となる。
図5に示した構成例では、チップ2の第2金属層21をAu層21aとし、基板1の第1金属層11を、Sn層11cとAu層11dとが交互に積層され最表層がAu層11dとされた多層構造としている。これにより、基板1は、第1金属層11におけるSn層11cが酸化するのを抑制することが可能となる。また、本接合工程では、Snを溶融させた際のAuSnの形成を容易にすることが可能となる。
図6に示した構成例では、チップ2の第2金属層21をAu層21aとし、基板1の第1金属層11を、格子状のスリットが形成された平面形状のAuSn層11eとしている。これにより、本接合工程では、AuSn層11eを溶融させた際に、接合の起点(合金化の起こる箇所)がばらつくのを抑制することが可能となり、接合強度のばらつきや、接合面積のばらつき、未接合領域などを低減させることが可能となる。
チップ2は、LEDチップに限らない。チップ2は、例えば、レーザダイオードチップ、フォトダイオードチップ、GaN系HEMT(high electron mobility transistor)チップ、MEMS(microelectro mechanical systems)チップ、赤外線センサチップ、ICチップなどでもよい。MEMSチップとしては、例えば、加速度センサチップ、圧力センサチップなどを採用することができる。
チップ2は、チップサイズについても特に限定するものではなく、例えば0.2mm□〜5mm□程度のものを用いることができる。また、チップ2の平面視での外周形状は、正方形状に限らず、例えば、長方形状でもよい。
チップ2は、厚みについても特に限定するものではなく、例えば0.1〜1mm程度のものを用いることができる。
仮接合工程は、第1ダイボンド装置のステージ3a(図1(a)参照)の表面側に基板1を載置する第1基板載置工程の後に行う。ステージ3aには、上記表面側に載置される基板1などを吸着するための複数の吸気孔(図示せず)が周部に形成されている。これにより、第1ダイボンド装置は、ステージ3aの上記表面側に載置した基板1を吸着した状態で保持することができる。
仮接合工程の第1ステップでは、基板1に対してチップ2を位置合わせする。より具体的に説明すれば、第1ステップでは、例えば、ウェハテープ(粘着性樹脂テープ)やチップトレイなどに保持されているチップ2を第1ダイボンド装置のコレット5aにより真空吸着してピックアップする前に、ピックアップ対象のチップ2を第1ダイボンド装置の認識装置(図示せず)により高精度に認識する。その後、第1ダイボンド装置のステージ3aの表面側の基板1における接合予定領域を認識装置により高精度に認識し、コレット5aにより真空吸着しているチップ2と基板1とを位置合わせする(例えば、チップ2の姿勢を修正するチップアライメントを行う)。粘着性樹脂テープとしては、例えば、紫外線硬化型のダイシングテープや熱硬化型のダイシングテープなどがある。なお、粘着性樹脂テープは、ダイシング時に強い粘着力でチップ2を保持しているが、ダイシング後に紫外線照射や赤外線照射により粘着性を低下させることで、ピックアップ性を高めることができる。
仮接合工程の第2ステップでは、チップ2と基板1との接合面同士を接触させ、チップ2側から加圧してチップ2の第2金属層21と基板1の第1金属層11とを第1規定温度で固相拡散接合する。本実施形態の実装方法では、この固相拡散接合により、チップ2と基板1とが仮接合される。第2ステップでは、ボンディングヘッド4aのヒータ(図示せず)によりコレット5aを介してチップ2を第1規定温度に加熱する。第2ステップでは、チップ2を第1規定温度よりもやや高い温度に加熱してから、チップ2と基板1との接合面同士を接触させることで第1規定温度となるようにしているが、チップ2と基板1との接合面同士を接触させてから第1規定温度となるように加熱してもよい。
固相拡散接合は、例えば、超音波接合もしくは表面活性化接合であることが好ましい。これにより、第2ステップでは、チップ2や基板1の加熱温度を比較的低温としながらも仮接合することができるので、仮接合前にチップ2と基板1との少なくとも一方を加熱した状態でも、高精度な位置合わせが可能となる。
超音波接合は、超音波振動を利用して行う固相拡散接合である。超音波接合としては、所定の加熱状態のもとで圧力と超音波振動とを利用して接合する超音波併用熱圧着が好ましい。超音波併用熱圧着では、圧力と超音波振動とを利用して常温で接合する場合に比べて、接合強度を高めることが可能となる。また、超音波併用熱圧着では、熱圧着に比べて、より低温での接合が可能となる。
表面活性化接合は、接合前に互いの接合表面へアルゴンのプラズマ若しくはイオンビーム若しくは原子ビームを真空中で照射して各接合表面の清浄化・活性化を行ってから、接合表面同士を接触させ、第1規定温度下で適宜の荷重を印加して直接接合する。第1規定温度は、例えば、常温〜100℃程度の範囲で設定することができる。ここで、表面活性化接合は、例えば、第1規定温度を例えば80℃〜100℃の範囲で設定すれば、常温の場合に比べて、接合強度を高めることが可能となる。なお、表面活性化接合は、アルゴンのプラズマ若しくはイオンビーム若しくは原子ビームに限らず、例えば、ヘリウムやネオンなどのプラズマ若しくはイオンビーム若しくは原子ビームを利用するようにしてもよい。
固相拡散接合を行う際の接合条件は、接合界面のボイド率(未接合率)が例えば30%以下となるように設定するのが好ましい。ボイド率は、例えば、所望の接合領域の面積(例えば、チップ2の第2金属層21の面積)に占める未接合領域の面積の割合として規定することができる。所望の接合領域の面積及び未接合領域の面積は、例えば、固相拡散接合を行った後に、例えば、超音波顕微鏡による観察を行うことで得られる超音波顕微鏡像図から推測することができる。
なお、固相拡散接合を行う第2ステップでは、接合時にチップ2と基板1との少なくとも一方を加熱することにより、接合強度を向上させることが可能となる。
第2ステップは、空気雰囲気中ではなく、制御された雰囲気中で行うことが好ましい。制御された雰囲気としては、例えば、不活性ガス雰囲気、真空雰囲気、還元性ガス雰囲気などが挙げられる。不活性ガス雰囲気としては、例えば、Nガス雰囲気、アルゴンガス雰囲気などが挙げられる。還元性ガス雰囲気としては、例えば、Hガス雰囲気が挙げられる。第2ステップでは、雰囲気を不活性ガス雰囲気もしくは真空雰囲気とすることにより、酸化を抑制することが可能となる。また、第2ステップでは、雰囲気を還元性ガス雰囲気とすることにより、不要な酸化物を除去することが可能となる。
本接合工程は、第2ダイボンド装置のステージ3b(図1(b)参照)の表面側に基板1を載置する第2基板載置工程の後に行う。ステージ3bには、上記表面側に載置される基板1などを吸着するための複数の吸気孔(図示せず)が周部に形成されている。これにより、第2ダイボンド装置は、ステージ3bの上記表面側に載置した基板1を吸着した状態で保持することができる。
本接合工程では、まず、基板1に仮接合されている複数個のチップ2のうちの特定のチップ2或いはステージ3b上の基板1のアライメントマークを認識する。より具体的に説明すれば、本接合工程では、まず、第2ダイボンド装置のステージ3bに吸着されている基板1上の特定のチップ2或いは基板1のアライメントマークを第2ダイボンド装置の認識装置(図示せず)により簡易に認識し、ボンディングヘッド(図示せず)に設けられている実装ツール6と基板1とを位置合わせする。なお、第2ダイボンド装置は、特定のチップ2或いは基板1を簡易に認識すればよいから、チップ2を高精度に認識する場合に比べて、画像処理部での画像処理を簡略化することができ、認識に要する時間を短縮することが可能となる。
本接合工程では、その後、第2金属層21及び第1金属層11を溶融させる第2規定温度で各チップ2の各々を基板1に対して本接合する。より具体的に説明すれば、本接合工程では、実装ツール6により各チップ2側から加熱して各チップ2の各々と基板1とを液相拡散接合する。液相拡散接合は、各チップ2の第1金属層21と基板1の第1金属層11とを一時的に溶融、液化した後、拡散を利用し等温凝固させる方法である。ここでは、チップ2の第2金属層21と基板1の第1金属層11とを共晶接合させるようにしている。共晶接合は、液相拡散接合のうち液化に対して共晶反応を利用する接合方法である。
本接合工程では、実装ツール6を基板1上の全てのチップ2に接触させ、実装ツール6のヒータ(図示せず)により各チップ2の各々を第2規定温度に加熱した状態で、実装ツール6側からチップ2に適宜の規定圧力を規定時間だけ印加する。これにより、本接合工程では、各チップ2の第2金属層21と基板1の第1金属層11とを共晶接合させる。第2規定温度は、例えば、第2金属層21の材料がAuSn、第1金属層11の材料がAuの場合、AuSnの溶融温度よりも高い温度に設定すればよい。規定圧力は、例えば、1個のチップ当りの荷重が22〜50kg/cm程度の範囲となるように適宜設定すればよい。また、規定時間は、例えば、0.5〜10秒程度の範囲で適宜設定すればよい。なお、実装ツール6としては、例えば、シリコンウェハや金属板などを利用することができる。
本接合工程は、空気雰囲気中ではなく、制御された雰囲気中で行うことが好ましい。制御された雰囲気としては、例えば、不活性ガス雰囲気、真空雰囲気、還元性ガス雰囲気などが挙げられる。不活性ガス雰囲気としては、例えば、Nガス雰囲気、アルゴンガス雰囲気などが挙げられる。還元性ガス雰囲気としては、例えば、Hガス雰囲気が挙げられる。本接合工程では、雰囲気を不活性ガス雰囲気もしくは真空雰囲気とすることにより、酸化を抑制することが可能となる。また、本接合工程では、雰囲気を還元性ガス雰囲気とすることにより、不要な酸化物を除去することが可能となる。
本接合工程では、基板1側からの加熱を行っていないが、各チップ2側からの加熱だけでなく、ステージ3bのヒータ(図示せず)によりステージ3bを介して基板1側からの加熱も行うようにしてもよい。ここで、第2金属層21の材料がAuSn、第1金属層11の材料がAuの場合には、基板1よりも各チップ2側の温度が高くなるように、ボンディングヘッドのヒータ及びステージ3bのヒータそれぞれの温度を設定することが好ましい。なお、ステージ3bのヒータの温度は、AuSnの融点以下に設定するのが好ましい。
液相拡散接合を行う際の接合条件は、接合界面のボイド率(未接合率)が例えば20%以下となるように設定するのが好ましい。ボイド率は、例えば、所望の接合領域の面積(例えば、所望の接合層31の面積)に占める未接合領域の面積の割合として規定することができる。所望の接合領域の面積及び未接合領域の面積は、例えば、液相拡散接合を行った後に、例えば、超音波顕微鏡による観察を行うことで得られる超音波顕微鏡像図から推測することができる。
本接合工程で用いる設備は、上述の第2ダイボンド装置に限定するものではない。また、上述の第2ダイボンド装置を用いた本接合工程では、基板1上の各チップ2を実装ツール6により加圧しているが、各チップ2の加圧は適宜行えばよく、各チップ2の加圧を行わないようにしてもよい。この場合には、本接合工程で用いる設備として、各種のアニール装置やホットプレートなどを採用することもでき、画像認識を利用した位置合わせを不要とすることができる。本接合工程で用いる設備は、基板1や各チップ2を直接的に加熱するものに限らず、基板1及び各チップ2の周囲の雰囲気を加熱するものでもよい。
本実施形態の実装方法では、仮接合の後に本接合を行うことにより、接合強度を向上させることが可能となるとともに、ボイドを低減することが可能となる。これにより、本実施形態の実装方法では、各チップ2の各々と基板1との間の熱抵抗を低減することが可能となるとともに、熱抵抗のばらつきを低減することが可能となる。
以上説明した本実施形態の実装方法は、基板1に各チップ2の各々を仮接合する仮接合工程と、基板1に仮接合された各チップ2の各々を基板1に本接合する本接合工程とを備える。ここで、仮接合工程は、第1ステップと第2ステップとからなる第1基本工程を、基板1に実装するチップ2の数だけ繰り返す。第1ステップは、基板1の第1金属層11とチップ2の第2金属層21とを位置合わせする。第2ステップは、第2金属層21と第1金属層11とを固相拡散接合することで仮接合する。また、本接合工程は、基板1に仮接合されている各チップ2の各々の第2金属層21と基板1の各第1金属層11とを液相拡散接合することで各チップ2を一括して基板1に本接合する。よって、本実施形態の実装方法では、仮接合工程と本接合工程とを別々の設備を用いて行うことができるので、互いに異なる2枚の基板1に対して仮接合工程と本接合工程とを並行して行うことが可能となる。よって、本実施形態の実装方法では、実装工程のタクトタイムの短縮化を図ることが可能となる。また、基板1を加熱した状態でチップ2を一個ずつ液相拡散接合する場合には、最初に液相拡散接合したチップ2と最後に液相拡散接合したチップ2とで熱履歴差が大きい。これに対して、本実施形態の実装方法では、仮接合工程での仮接合を行う際に常温もしくはチップ2側からのみの加熱を行うようにし、本接合工程では各チップ2を一括して基板1に本接合するようにしているので、基板1上の複数個のチップ2に熱履歴差が発生するのを抑制することが可能となる。これにより、本実施形態の実装方法では、実装工程に起因したチップ2間の特性ばらつきを低減することが可能となるとともに、基板1に初期に本接合されたチップ2の寿命が他のチップ2に比べて短くなるのを抑制することが可能となる。
この実装方法においては、固相拡散接合を第1規定温度で行い、液相拡散接合を第1規定温度よりも高い第2規定温度で行うようにし、第2規定温度を、チップ2側と基板1側との少なくとも一方の加熱により到達させる温度とすることが好ましい。これにより、この実装方法では、チップ2と基板1との本接合の前後において、チップ2の位置がずれるのを抑制することが可能となり、また、基板1上の複数個のチップ2の熱履歴を揃えることが可能となる。
また、実装方法では、基板1としてシリコンウェハから形成されたウェハを採用することにより、第1金属層11の下地の表面粗さを小さくすることが可能となり、第1金属層11の表面粗さを小さくすることが可能となる。よって、この実装方法では、第1金属層11の表面粗さに起因した仮接合や本接合でのボイドの発生を抑制することが可能となり、接合強度を向上させることが可能となる。第1金属層11の表面粗さについては、例えば、JIS B 0601−2001(ISO 4287−1997)で規定されている算術平均粗さRaが10nm以下であることが好ましく、数nm以下であることが、より好ましい。
1 基板
2 チップ
11 第1金属層
21 第2金属層

Claims (3)

  1. 基板上に複数個のチップを実装する実装方法であって、前記基板に前記各チップの各々を仮接合する仮接合工程と、前記基板に仮接合された前記各チップの各々を前記基板に本接合する本接合工程とを備え、前記仮接合工程は、前記基板の第1金属層と前記チップの第2金属層とを位置合わせする第1ステップと、前記第1ステップの後に前記チップ側から加圧して前記チップの前記第2金属層と前記基板の前記第1金属層とを固相拡散接合することで前記基板に前記チップを仮接合する第2ステップとからなる第1基本工程を、前記基板に実装する前記チップの数だけ繰り返し、前記本接合工程では、前記基板に仮接合されている前記各チップの各々の前記第2金属層と前記基板の前記各第1金属層とを液相拡散接合することで前記各チップを一括して前記基板に本接合することを特徴とする実装方法。
  2. 前記固相拡散接合は、第1規定温度で行い、前記液相拡散接合は、前記第1規定温度よりも高い第2規定温度で行うようにし、前記第2規定温度は、前記各チップ側と前記基板側との少なくとも一方の加熱により到達させる温度であることを特徴とする請求項1記載の実装方法。
  3. 前記固相拡散接合は、超音波接合もしくは表面活性化接合であることを特徴とする請求項1又は2記載の実装方法。
JP2012173094A 2012-08-03 2012-08-03 実装方法 Pending JP2014033100A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012173094A JP2014033100A (ja) 2012-08-03 2012-08-03 実装方法
PCT/JP2013/001597 WO2014020790A1 (ja) 2012-08-03 2013-03-12 実装方法
TW102110512A TW201407693A (zh) 2012-08-03 2013-03-25 安裝方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012173094A JP2014033100A (ja) 2012-08-03 2012-08-03 実装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014033100A true JP2014033100A (ja) 2014-02-20

Family

ID=50027508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012173094A Pending JP2014033100A (ja) 2012-08-03 2012-08-03 実装方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2014033100A (ja)
TW (1) TW201407693A (ja)
WO (1) WO2014020790A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016092078A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 株式会社東芝 半導体チップの接合方法及び半導体チップの接合装置
KR20160064334A (ko) * 2014-11-27 2016-06-08 한국광기술원 형광체 시트를 이용한 발광다이오드 소자 제조방법
US10461235B2 (en) 2016-11-08 2019-10-29 Nichia Corporation Method of manufacturing semiconductor device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002111191A (ja) * 2000-10-04 2002-04-12 Hitachi Ltd はんだ接合方法およびこれを用いた電子回路装置
JP2005254244A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 High Energy Accelerator Research Organization 電子・陽電子コライダーの加速管の製造方法
JP2007027549A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Fujitsu Ltd Icチップ実装方法
JP2011200933A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 接合方法
JP2011200930A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Gunma Univ 金属部材の接合方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002111191A (ja) * 2000-10-04 2002-04-12 Hitachi Ltd はんだ接合方法およびこれを用いた電子回路装置
JP2005254244A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 High Energy Accelerator Research Organization 電子・陽電子コライダーの加速管の製造方法
JP2007027549A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Fujitsu Ltd Icチップ実装方法
JP2011200933A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 接合方法
JP2011200930A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Gunma Univ 金属部材の接合方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016092078A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 株式会社東芝 半導体チップの接合方法及び半導体チップの接合装置
US10847497B2 (en) 2014-10-30 2020-11-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Bonding method of semiconductor chip and bonding apparatus of semiconductor chip
US11018112B2 (en) 2014-10-30 2021-05-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Bonding method of semiconductor chip and bonding apparatus of semiconductor chip
KR20160064334A (ko) * 2014-11-27 2016-06-08 한국광기술원 형광체 시트를 이용한 발광다이오드 소자 제조방법
KR101633872B1 (ko) * 2014-11-27 2016-06-28 한국광기술원 형광체 시트를 이용한 발광다이오드 소자 제조방법
US10461235B2 (en) 2016-11-08 2019-10-29 Nichia Corporation Method of manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
TW201407693A (zh) 2014-02-16
WO2014020790A1 (ja) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6044885B2 (ja) 実装方法
JP6550971B2 (ja) 接合体の製造方法、多層接合体の製造方法、パワーモジュール用基板の製造方法及びヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
JP5098165B2 (ja) ウェハの接合方法、接合装置及び積層型半導体装置の製造方法
CN109103117B (zh) 结合半导体芯片的设备和结合半导体芯片的方法
TWI629754B (zh) Manufacturing apparatus and manufacturing method of metal-ceramic plate laminate, manufacturing apparatus of substrate for power module, and manufacturing method
TWI670776B (zh) 半導體裝置的製造方法以及封裝裝置
WO2020196225A1 (ja) チップ転写板ならびに半導体チップ積層方法および半導体装置の製造方法
JPWO2013069743A1 (ja) 光集積デバイス
JP2016162985A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2014020790A1 (ja) 実装方法
WO2007099759A1 (ja) 部品接合方法、部品積層方法および部品接合構造体
WO2018062423A1 (ja) 半導体装置の製造方法および実装装置
TWI581363B (zh) Semiconductor manufacturing device
JP5022093B2 (ja) 実装方法
WO2016002804A1 (ja) 接合体の製造方法、多層接合体の製造方法、パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法及び積層体の製造装置
JP2009004462A (ja) 半導体装置の実装方法
JP2018137262A (ja) 実装装置および実装方法
WO2013046992A1 (ja) チップの三次元実装方法
WO2015105149A1 (ja) 半導体装置の実装方法および実装装置
WO2019021527A1 (ja) 光半導体ユニットの製造方法
JP2002151642A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008016668A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010179314A (ja) 半田シート製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160906