JP2014030794A - 固液分離装置 - Google Patents

固液分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014030794A
JP2014030794A JP2012173004A JP2012173004A JP2014030794A JP 2014030794 A JP2014030794 A JP 2014030794A JP 2012173004 A JP2012173004 A JP 2012173004A JP 2012173004 A JP2012173004 A JP 2012173004A JP 2014030794 A JP2014030794 A JP 2014030794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
solid
plate portion
separation device
liquid separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012173004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5487258B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Murota
佳昭 室田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JUSTEC CO Ltd
Original Assignee
JUSTEC CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JUSTEC CO Ltd filed Critical JUSTEC CO Ltd
Priority to JP2012173004A priority Critical patent/JP5487258B2/ja
Publication of JP2014030794A publication Critical patent/JP2014030794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5487258B2 publication Critical patent/JP5487258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

【課題】排出口側でのプレート間ギャップを投入口側よりも小さくしてなる平行プレート搬送方式の固液分離装置において、プレート製造の精度の良否に左右されることなく、平行運動のための可動構成を容易に得ることができるようにする。
【解決手段】濾過体14は、前段プレート部14Aと、後段プレート部14Bとからなる。前段プレート部14Aは、互いに円運動に基づく上下左右変位の平行運動をする第1のプレート群28と、第2のプレート群30を有している。後段プレート部14Bは、同様に平行運動する第3のプレート群31と第4のプレート群33とからなる。後段プレート部14Bと前段プレート部14Aは、プレートの長手方向におけるつながりが無く独立して組み立てられ、g2<g1である。
【選択図】図4

Description

本発明は、汚泥(畜産糞尿、食品工場などの排水処理から発生する含油汚泥、下水処理から発生する余剰汚泥、金属加工、メッキ、建設系、食肉加工場、弁当製造などの食品加工等の現場から発生する汚泥等の概念を含む)中に含まれる固形物と水分とを分離する固液分離装置に関する。
この種の汚泥は水分を多量に(99%程度)含んでおり、そのままの状態(原水)では堆肥化等の処理が困難であるため、フロック化処理後固液分離装置により脱水し、含水率が約80%程度の脱水ケーキとすることが行われている。
固液分離装置としては、従来より、パンチングメタルで円筒状に形成された濾過体と、この濾過体の中に設けられたスクリューとを備えたスクリュープレス型脱水機と呼ばれるものが知られている。
濾過体の中に投入された処理対象物をスクリューで軸方向に搬送しながらパンチングメタルの穴から水分を排出し、軸方向下流側に向けて脱水率を高める方式となっている。新たな濾過面を形成すべく濾過体の内面をスクリューエッジで掻き取るように構成されている。
しかしながら、このスクリュープレス型脱水機の場合には、パンチングの穴が目詰まりを起こすため、定期的に濾過体の外側から高圧水を多量に当てて洗浄する必要があり、面倒であるとともにランニングコストが高くつくという問題があった。
また、円筒形の濾過体ではその全周を濾過面として有効に利用することは困難であり、処理対象物の投入直後に利用できる濾過面は実質的に円周上の半分程度である。
上記目詰まりや濾過面の使用効率の低さの問題を解消するものとして、例えば特許文献1に記載の平行プレート搬送方式のものが知られている。
これは、多数の帯板状のプレートを処理対象物の搬送方向と直交する方向に積層配置して一体化した2つのプレート群を互いに噛み合うように組み合わせ、少なくとも一方のプレート群に、円運動に基づく上下左右変位を伴う平行運動を行わせることにより、プレート上面の変位動作によりその長手方向に搬送するものである。
一方のプレート群の上面と他方のプレート群の上面が互いに上下にずれながら平行運動がなされることにより、処理対象物はプレート上面での受け渡し原理により次々と変位して搬送される。
投入口側(濃縮領域)では主に重力を利用した濃縮作用で水分を除去し、排出口側(脱水領域)では短い搬送距離で脱水効率を高めるべく加圧手段により加圧するようになっている。
排出口側での脱水率を高めるために、排出口側でのプレートの厚み方向(積層方向)におけるプレート間のギャップを、投入口側でのギャップよりも小さくしている。
このようにすれば、排出口側の脱水領域で加圧してもプレート間のギャップから固形物が漏れることを抑制できるので、脱水領域での加圧力を高めて脱水機能を一層高めることができ、脱水ケーキの含水率を低下させることができるとともに処理効率の向上を図ることができる。
排出口側でのプレート間ギャップの狭小化は、1つのプレート群における各プレートを、投入口側と排出口側とで分割し、排出口側の分割プレートの厚みを大きくすることによって実現している。
実際には、濃縮領域でのプレート間ギャップは0.5mm程度、脱水領域でのプレート間ギャップは半分の0.25mm程度となっている。
この方法によれば、一体物のプレートの排出口側のみの厚みを大きくする構成に比べて、全てのプレートをそれぞれ厚みが一定のものとすることができるため、プレート製造に係るコスト高を回避できる利点を有している。
上記平行プレート搬送方式の装置によれば、投入された処理対象物は、各プレートの上面の集まりである略平面の上に広がって載るため、濾過面の使用効率が非常に高く、また、平行運動によるプレート間の擦り合わせ動作により目詰まりも解消でき、洗浄等のメンテナンスは実質的に不要(メンテナンスフリー)となっている。
特開2009−247982号公報
特許文献1におけるプレートの種類を分かりやすく説明すると、濃縮領域から脱水領域全体に亘って延びるAプレートと、濃縮領域に設けられるBプレート(厚みはAプレートと同じ)と、Bプレートの延長として脱水領域に設けられる厚みの大きいCプレートとからなっている。
脱水領域でのプレート厚み方向におけるプレート間ギャップは、上記のように0.25mm程度である。
このレベルのギャップを、排出口側において、厚みの異なるAプレートとCプレートとを多数枚積層して得るには、AプレートとCプレートの厚みを1/100のレベルの誤差に保つことが要求される。
しかしながら、実際的にはプレートの製造誤差を上記範囲内に収めることは極めて困難である。AプレートとCプレートとをスペーサを介して交互に多数枚積層していくと、積層方向に誤差が積み重なって、積層方向奥側ではAプレートとCプレートとの間にスペーサを介する余地が無くなり、平行運動のための可動構成の組み付けができない虞があった。
本発明は、このような現状に鑑みてなされたもので、排出口側でのプレート間ギャップを投入口側よりも小さくしてなる平行プレート搬送方式の固液分離装置において、プレート製造の精度の良否に左右されることなく、平行運動のための可動構成を容易に得ることができる固液分離装置の提供を、その目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、濃縮領域から脱水領域全体に亘って延びるプレートの存在よる連続性を絶って、濃縮領域と脱水領域とでそれぞれ独立したプレート群とし、脱水領域における積層方向の誤差が、濃縮領域のプレートの影響を受けないようにした。
具体的には、請求項1に記載の発明は、処理対象物の投入口側から排出口側へ延びる複数のプレートを、その長手方向と略直交するプレート厚み方向に略一定の間隔で複数配置し、前記複数のプレートを2群以上に分けて各々の群を個別に一体化し、前記プレート群のうち少なくとも一つのプレート群を平行運動を行わせることによりプレート上面が相対的に変位するようにし、前記処理対象物を前記投入口側から前記排出口側へ向けて搬送する固液分離装置において、前記プレート群が、前記投入口側寄りに配置される前段プレート部と、前記排出口側寄りに配置される後段プレート部とに分けられ、前記前段プレート部と前記後段プレート部は、前記長手方向におけるプレートの連続性がなく独立しており、前記プレート厚み方向における前記プレート間のギャップを、前記後段プレート部では前記前段プレート部よりも小さくしたことを特徴とする。
本発明によれば、平行プレート搬送方式の固液分離装置において、プレートの寸法精度の良否に拘らず容易に排出口側でのプレート間ギャップを小さくできるとともに、平行運動のための可動構成を得ることができ、脱水効率を高めることができる。
本発明の第1の実施形態に係る固液分離装置の概要断面図で、(a)は縦断面図、(b)は平面図である。 濃縮ガイドの調整型の一部を示す分解斜視図である。 図1で示した固液分離装置の前段プレート部における搬送方向と直交する方向の断面図である。 前段プレート部と後段プレート部のプレート群のプレート配置構造を示す図で、(a)は平面図、(b)は側面図である。 第2のプレート群及び第4のプレート群を有する第2のプレートユニットの概要斜視図である。 濾過体を偏芯カムにより平行運動させる機構を示す斜視図である。 第1のプレートユニットと第2のプレートユニットにおける偏芯カムの位相差を示す図である。 プレートの平行運動による処理対象物の搬送原理を示す模式図である。 プレートの上下変位による処理対象物の絞り込み作用(脱水作用)を示す模式図である。 第2の実施形態に係る固液分離装置の前段プレート部における搬送方向と直交する方向の断面図である。 第3の実施形態に係る前段プレート部及び後段プレート部のプレート形状を示す側面図である。 第4の実施形態に係る後段プレート部のプレート形状を示す側面図である。 第5の実施形態に係る固液分離装置の概要断面図である。
以下、本発明の実施形態を図を参照して説明する。まず、第1の実施形態を図1乃至図9に基づいて説明する。ここでは、食品工場などの有機系排水処理施設から発生する余剰汚泥処理に係る汚泥脱水について例示する。なお、各図において、適宜、部材の厚みを省略している。
図1に示すように、固液分離システム1は、固液分離装置2と、処理対象物としての汚泥を収容し、又は凝集剤を投入してフロック化するための混和槽4とを有している。
混和槽4内の汚泥は攪拌モータ8と、該攪拌モータ8の回転軸に連結された攪拌部材10により攪拌される。
固液分離装置2は、架台ケーシングとしての筐体12と、筐体12内に設けられ、搬送方向下流側(排出口側)が上り勾配となる濾過面を有する濾過体14と、筐体12の投入口側において濾過体14の上面に設けられた濃縮ガイド16と、排出口側において汚泥を加圧する加圧手段18と、脱水処理された固形物としての脱水ケーキを外部へ排出するシュータ20等を有している。
高分子凝集剤を投入して混和槽4内で適正なフロック(約5〜10mm程度の塊)を形成する。十分な大きさのフロックが得られた後に、混和槽4の一側面4aからフロック化汚泥21が濾過体14の投入口側にオーバーフローの状態で投入される。
濾過体14の処理領域は、主に重力を利用した濃縮作用で水分を除去する重力濃縮部と、加圧手段18により強制的に加圧して脱水する加圧脱水部とに分けられている。
濃縮ガイド16は、濾過体14の搬送方向と直交する幅方向に間隔をおいて設けられた一対のガイドプレート22、22からなる。各ガイドプレート22は、搬送方向に沿った平行部22aと、濾過面上の中央部に寄るように傾斜した傾斜部22bとからなる屈曲形状を有している。平行部22aの投入口側端が後述する第1のプレートユニット72の側板に固定されている。
濾過体14の投入口側に供給されたフロック化汚泥21は濃縮ガイド16により搬送方向下流側(排出口側)に向けて中央部に寄せられ、これにより重力濃縮部での濃縮作用が一層高められる。
加圧手段18は、一端側(搬送方向上流側)を回転自在に支持され、なだらかな湾曲形状を有する加圧プレート24と、加圧プレート24の搬送方向下流側上面に固定された重り26とを有している。
濾過体14の濾過面と加圧プレート24との間の隙間は、搬送方向下流側に向かって楔状に漸減し、フロック化汚泥21の搬送が進行するに伴い、徐々に加圧が高まるようになっている。
濃縮ガイド16により中央部に寄せられたフロック化汚泥21は、加圧手段18により今度は逆に中央部からサイドへ延ばされる。これにより均一にプレスが掛かりやすくなる。このように、濃縮ガイド16と加圧手段18の連携により脱水効果を高めるようになっている。
濃縮ガイド16によるガイド長さには、供給されるフロック化汚泥21の汚泥濃度により適正な大きさがある。例えば図2に示すように、汚泥濃度の違いに応じて適正なガイド長さが設定できるように、調整可能な構成とすることもできる。
同図に示すように、上記第1のプレートユニット72の側板に固定される固定板21を別途設け、平行部22aに搬送方向に延びる長穴22a−1を1つ以上形成し、固定板21に一体に設けたネジ軸23を長穴22a−1に挿通してナット部材25で止めるようにする。
この場合、刻印等の目盛りMを平行部22aに形成し、フロック化汚泥21の種類に応じて固定板21のエッジ21aを対応する目盛りMに合わせて長さを調整すれば調整が容易となる。
フロック化汚泥21の種類(性状)によって加圧手段18による加圧力も適正な範囲がある。図示しないが、汚泥性状の違いに応じて適正な加圧力を設定できるように、重り26の重量を調整できるようになっている。重量調整は、例えば、重り26を分割構成としたり、水などの液体タンク構成として液量を調整すればよい。
図4に示すように、濾過体14は、投入口側寄りに配置される前段プレート部14Aと、排出口側寄りに配置される後段プレート部14Bとに分けられている。
前段プレート部14Aと後段プレート部14Bは、搬送方向におけるプレートの連続性がなく独立している。
前段プレート部14Aは、複数のAプレートを一体化した第1のプレート群28と、Aプレートよりも搬送方向の長さが短い複数のBプレートを一体化した第2のプレート群30とから構成されている。
後段プレート部14Bは、Bプレートよりも搬送方向の長さが短い複数のCプレートを一体化し、第1のプレート群28と同期して平行運動を行う第3のプレート群31と、複数のCプレートを一体化し、第1のプレート群28と同期して平行運動を行う第4のプレート群33とから構成されている。
図3は、前段プレート部14Aでの断面を示している。同図に示すように、第1のプレート群28と第2のプレート群30が互いに櫛歯状に噛み合った構成を有している。第1〜第4のプレート群は、排出口側に設けられたモータ32の駆動力により互いに上下左右方向に変位する平行運動(後述)を行うようになっている。
濾過体14の構成を詳細に説明する。
図4に示すように、前段プレート部14Aにおける第1のプレート群28は、帯板状のAプレートをその厚み方向にスペーサ34を介して一定の間隔で多数枚積層配置し、投入口側と排出口側の端部に長ボルト35Aを挿通して一体に組み付けられている。
Aプレートの排出口側の支持は、第2のプレート群30の平行運動を妨げないように、下方に延びる脚部A−1に長ボルト35Aを挿通するようになっている。
第2のプレート群30は、Aプレートと厚みが同じで搬送方向の長さのみが異なる帯板状のBプレートを、その厚み方向にスペーサ34を介して一定の間隔で、且つ、Aプレート間に位置するように多数枚積層配置し、投入口側と排出口側の端部に長ボルト35Bを挿通して一体に組み付けられている。
Bプレートは、投入口側と排出口側に形成された下方に延びる脚部B−1、B−2に長ボルト35Bを挿通して支持されている。
後段プレート部14Bにおける第3のプレート群31は、Aプレート、Bプレートと厚みが同じで搬送方向の長さがBプレートよりも短いC1プレートを、その厚み方向にスペーサ36を介して一定の間隔で多数枚積層配置し、投入口側と排出口側の端部に長ボルト35Cを挿通して一体に組み付けられている。
C1プレートは、投入口側と排出口側に形成された下方に延びる脚部C1−1、C1−2に長ボルト35Cを挿通して支持されている。
第4のプレート群33は、厚みと長さがC1プレートと同じC2プレートを、その厚み方向にスペーサ36を介して一定の間隔で、且つ、C1プレート間に位置するように多数枚積層配置し、投入口側と排出口側の端部に長ボルト35Cを挿通して一体に組み付けられている。
C2プレートは、投入口側と排出口側に形成された下方に延びる脚部C2−1、C2−2に長ボルト35Cを挿通して支持されている。
C2プレートの脚部間隔は、C1プレートの脚部間隔よりも小さく設定されており、互いの平行運動の妨げないようになっている。
なお、図4(b)は各プレートの側面図であるが、分かりやすくするために上下方向の位置をずらしている。
本実施形態における各部材の具体的な寸法は以下の通りである。
Aプレートの厚みtA:1.5mm
Bプレートの厚みtB:1.5mm
C1、C2プレートの厚みtC:1.5mm
スペーサ34の長さw1:2.5mm
スペーサ36の長さw2:2.0mm
AプレートとBプレート間のギャップg1:0.5mm
C1プレートとC2プレート間のギャップg2:0.25mm
上記のように、前段プレート部14Aと後段プレート部14Bは、搬送方向におけるプレートの連続性はなく、別個独立に組み立てられる。
プレートの連続性がなくても、前段プレート部14Aによって搬送された処理対象物を後段プレート部14Bで受け継いで搬送することにより、濾過体14全体としての搬送性に問題ない。
後段プレート部14Bは前段プレート部14Aとは別個独立に組み立てられるので、例えば本実施形態のように、厚みが同じC1プレートとC2プレートを用いる場合、スペーサの長さを前段プレート部14Aのスペーサよりも短くすることにより、容易にプレート間ギャップを小さくすることができる。
C1プレート、C2プレート、スペーサ36の製造精度に誤差があっても、前段プレート部14Aとの間にプレートの連続性がないので、前段プレート部14Aのプレート構成に影響を及ぼすことはなく、加圧脱水部における脱水効率を高めるための狭小ギャップを得ることができる。
すなわち、特許文献1で懸念された製造誤差の積み重ねによる、平行運動のための可動構成の阻害問題を生じることなく、換言すれば、プレートの製造精度を気にすることなく、脱水効率を高めるための狭小ギャップを容易に実現できる。
本実施形態では、加圧脱水部におけるプレート間のギャップg2は、重力濃縮部におけるギャップg1の半分に狭められている。
前段プレート部14Aと後段プレート部14B間の隙間g3は、処理対象物の搬送が長手方向で滑らかに進行するようにできるだけ小さい方がよい。
図5に示すように、前段プレート部14Aにおける第2のプレート群30と、後段プレート部14Bにおける第4のプレート群33は、L字形の一対の側板38、39間に長ボルト35B、35Cを支持することにより位置決めされ、これらは第2のプレートユニット40を構成している。符号38a、39aはボルト挿通孔を、42はナットを示している。第2のプレートユニット40の投入口側と排出口側は図示しない側板で塞がれている。
側板38の底面38aの投入口側と排出口側には、偏芯カムホルダ44が固定されている。偏芯カムホルダ44は、側板38の底面38bにボルト46とナット47(図3参照)により固定されるL字形のブラケット48と、ブラケット48に固定されたカム受け50を有している。
偏芯カムホルダ44は側板38の排出口側にも同様に固定されており、側板39においても同様である。同図において、符号38c、39cはボルト挿通孔を示す。
第2のプレートユニット40における重力濃縮部と加圧脱水部との境界には仕切り板52が固定されており、重力濃縮部の処理水と加圧脱水部の処理水とを分けて回収できるようになっている。
側板38の底面38bと側板39の底面39bの間の隙間54は水分の落下用空間としてなる。
仕切り板52によって区画される領域に対応して、筐体12の底面部12aも仕切り板55で2つの領域に区画されており、各領域に設けられた排水口56、58から処理水を移送できるようになっている。
図3に示すように、モータ32に接続された駆動軸60は筐体12の側板の外側に固定された軸受62、64に回転可能に支持されている。駆動軸60には4つの偏芯カム66A、66B、66C、66Dが固定されており、内方2つの偏芯カム66A、66Bはそれぞれ第2のプレートユニット40の偏芯カムホルダ44のカム受け50に回転可能に収容されている。
第1のプレート群28は側板38、39よりも外側に位置するL字形の一対の側板68、70間に長ボルト35Aを支持することにより位置決めされ、これらは第1のプレートユニット72を構成している。
上記加圧手段18の加圧プレート24は側板68、70間に回動自在に支持されている。なお、第2のプレートユニット40と同様に、第1のプレートユニット72の投入口側と排出口側も図示しない側板で塞がれており、上記濃縮ガイド16の平行部22aは投入口側の側板に固定されている。
第2のプレートユニット40と同様に、側板68、70の底面には偏芯カムホルダ44が固定されており、外方2つの偏芯カム66C、66Dはこれらの偏芯カムホルダ44のカム受け50に回転可能に収容されている。
図6に示すように、筐体12の投入口側には従動軸74が駆動軸60と同様に支持されており、駆動軸60と同様に4つの偏芯カム66A、66B、66C、66Dが固定されている。
駆動軸60と従動軸74のモータ32側には、それぞれチェーンスプロケット76、78が固定されており、これらにチェーン80が掛け回されてモータ32の駆動力が従動軸74に伝達されるようになっている。
図7に示すように、各偏芯カム66はδの偏芯量(ここでは5mm)を有し、Aプレート及びC1プレートを有する第1のプレートユニット72に対応する偏芯カム66C、66Dと、Bプレート及びC2プレートを有する第2のプレートユニット40に対応する偏芯カム66A、66Bは、180°の位相差をもつように設定されている。
すなわち、Aプレート及びC1プレートと、Bプレート及びC2プレートとの間のプレート上面(上縁)の上下変位が最大となるように設定されている。但し、この位相差に限定される趣旨ではない。
上記のように第1のプレートユニット72と第2のプレートユニット40が偏芯カム66A、66B、66C、66Dを介して支持されている構成により、Aプレートからなる第1のプレート群28及びC1プレートからなる第3のプレート群31と、Bプレートからなる第2のプレート群30及びC2プレートからなる第4のプレート群33は互いに180°の位相差をもって、上記偏芯量による円運動に基づく上下・左右変位を伴う平行運動をする。
図8(a)は、Aプレート群のプレート上面で形成されるフィルタ面(濾過面)にフロック化汚泥21が載っている状態を示している。この状態で上記平行運動によりAプレート群及びC1プレート群のフィルタ面と、Bプレート群及びC2プレート群のプレート上面で形成されるフィルタ面とが互いに上下に変位して入れ替わり、フロック化汚泥21は図8(b)に示すように、Bプレート群及びC2プレート群のフィルタ面で持ち上げられて排出口側へ移動する。
その後、図8(c)に示すように、Bプレート群及びC2プレート群のフィルタ面上のフロック化汚泥21は、再び入れ替わることにより上昇するAプレート群及びC1プレート群のフィルタ面に受け渡される。
この動作が繰り返されることにより、フロック化汚泥21は徐々に排出口側へ搬送される。
第1のプレート群28及び第3のプレート群31と第2のプレート群30及び第4のプレート群33は互いに上下に変位するので、フロック化汚泥21を搬送する濾過面は偏芯カム66の1回転毎に新しい濾過面として現れることになる。
図9に示すように、プレートが上昇してフロック化汚泥21を受け取るときに、プレートがフロック化汚泥21に突き上げるようにフロック化汚泥21を搾り込み、脱水が促される。したがって、第1のプレート群28と第2のプレート群30のプレート上面の高低差が最も大きいときに水分が落下する量が多い。
プレート上面の高低差が最も小さくなったときは、重力濃縮部では、上記プレートの搾り込み作用による脱水は期待できず、単に重力のみによる脱水作用となる。
BプレートとAプレートの平行運動が行われる重力濃縮部では、フロック化汚泥21は主に重力を利用した濃縮作用で水分が除去される。換言すれば、単にザルの目から水が抜けるのと同様の脱水作用となる。
したがって、水の分離に伴う固形分の流出は極めて少ない処理水が得られる。
加圧脱水部では加圧手段18によりフロック化汚泥21は濾過体14の濾過面に加圧されるため、フロックに抱き込まれた水分の流出が促される。
加圧手段18は短い搬送距離で処理効率を上げるためには必要であるが、重力濃縮部でのプレート間のギャップがそのまま維持された場合、水分と共に多量の固形物が流出することになる。
一般に、汚水処理プラントの中では、脱水機から離脱した処理水は再び汚水処理の原水槽に戻されることが多いために、処理水に固形物が多く含まれることは汚水処理装置に余計な負担を与えることにつながり、好ましくない。
従来においては、固形分の流出が極めて少ない重力濃縮部と、強制加圧により固形分の流出が多い加圧脱水部での処理水は分けて回収した方が望ましく、加圧脱水部での処理水をそのまま汚水処理系(浄化槽)に排出することは困難となっていた。
特許文献1に記載の発明と同様に、本実施形態に係る固液分離装置2では、上述のように、加圧脱水部でのプレート間ギャップg2は0.25mmで、重力濃縮部のプレート間ギャップg1(0.5mm)の半分となっているため、加圧されても固形分の流出が抑制される。
加圧脱水部ではフロック化汚泥21の容積が次第に小さくなることと、フィルタ面のギャップ(プレート間ギャップ)の目幅が小さくなることで、重力濃縮部と同様のギャップを有している場合に比べて圧力が高まり、良好に脱水される。
圧力が高まるに伴い、僅かなギャップ(g2)から水分が除去され、脱水された固形物(脱水ケーキ)はシュータ20より落下する。
搬送方向全体に亘ってプレート間ギャップ幅が同じである従来の平行プレート搬送方式では、脱水ケーキの含水率を低下させようとして加圧脱水部における加圧力を高めても、ギャップから漏れ出る固形物の量が増えるだけであった。
これに対し、本実施形態に係る固液分離装置2では固形物の流出を抑制しながら脱水ケーキの含水率を良好に低下させることができる。
なお、本実施形態では、図5に示すように、重力濃縮部と加圧脱水部との境界に仕切り板52を設けて処理水を分けて回収するようにしているが、加圧脱水部での処理水も重力濃縮部での処理水と同様に直接浄化槽に回すことが可能となる。
フロック化汚泥21の種類、ギャップg2の大きさによっては、重力濃縮部と加圧脱水部での処理水を分けて回収する構成は不要である。
加圧脱水部でのプレート間ギャップを重力濃縮部に比べて狭くする方法としては、上記に限定されず、厚みの異なるCプレートを複数種類用意し、処理対象物の種類(性状)に応じて組み替えてギャップg2を調整してもよい。このようにすれば、同じ装置で種々の処理対象物に対応できる。
図10に第2の実施形態を示す。なお上記実施形態と同一部分は同一符号で示し、特に必要がない限り既にした構成上及び機能上の説明は省略して要部のみ説明する(以下の他の実施形態において同じ)。
上記実施形態では、第1のプレート群28及び第3のプレート群31と、第2のプレート群30及び第4のプレート群33とを共に平行運動させる構成としたが、片方を固定し、他方のみを平行運動させる構成としてもよい。
本実施形態では、筐体12の内部に、固定用ブラケット97、98を固定し、これらの固定用ブラケット97、98に側板68、70をボルト46とナット47で固定している。
複数のAプレートからなる第1のプレート群28と、複数のC1プレートからなる第3のプレート群31とが固定されていても、第2のプレート群30と第4のプレート群33とが平行運動することにより、プレート上面は相対的に変位し、上述した原理による搬送機能が得られる。
上記各実施形態では、前段プレート部14Aにおけるプレート群と、後段プレート部14Bにおけるプレート群とを同期させ、1つのモータ32で駆動する簡易構成としたが、前段プレート部14Aと後段プレート部14Bにそれぞれ駆動源を設け、独立して平行運動を行わせるようにしてもよい。
図11に第3の実施形態を示す。
濾過体14では、投入口側から排出口側に向って少しずつ固液分離が行われ、排出口では含水率85%程度の手で握っても水が出ない脱水ケーキとなる。
この含水率を得るためには、排出口に向って十分なフロック化汚泥の密度を高める必要がある。つまり、フロック化汚泥は投入口側では柔らかく、排出口側では硬くなる必要がある。
投入口側と排出口側の搬送能力が同じであるとすれば、ウエイトプレート(加圧プレート)などを具備したとしても、十分な汚泥の密度を得ることができない可能性がある。
従って、前段プレート部14Aにおける濃縮プレート群(第1のプレート群28及び第2のプレート群30)は、搬送能力を高めるプレート形状が望ましい。
第1の実施形態では、Aプレート、Bプレート、Cプレートの各プレート上縁部をフラットな面としたが、凹凸形状とすれば、搬送性(排出口側への押し込み性)を高めることができる。
本実施形態では凹凸形状を、凸部が排出口側へ傾斜した波形としているので、搬送力をさらに高めることができる。
後段プレート部14Bにおける脱水プレート群(第3のプレート群31及び第4のプレート群33)は、徐々に波形が小さくなる形状や、図示のようなフラット形状が望ましい。
加圧脱水部では加圧力による押し戻し作用が生じるが、波形にした場合、これに十分に対抗でき、十分な搬送力が得られる。
図12に示すように、後段プレート部14Bにおける平行運動を行う第4のプレート群33の形状を、上縁高さが排出口側へ向かって低くなるプレート形状としてもよい(第4の実施形態)。
仮に偏芯量をδmmとして、C2プレートからなる第4のプレート群33のみが平行運動をする場合、C2プレートの高さを排出口側に向って最大δ/2mm低くなるようにする。
このようにすれば、排出口側ではC1プレートよりC2プレートがせりあがらないため、搬送能力が低下し、その分内圧が高まることになる。
このときの汚泥の搬送は、濃縮プレート群による排出口側へ向う搬送能力が伝達されるだけのものとなる。
図13に第5の実施形態を示す。
本実施形態に係る固液分離装置82は、高分子凝集剤を使用せずに、プレート間のギャップより物理的に大きな固形物をだけを回収すること、いわゆるスクリーンとしての使用を目的としている。なお、図において加圧手段18は省略しており、図示しないが濾過体14におけるプレート構造は図11で示したものと同様の構造を採用している。
高分子凝集剤を使用せずに(非フロック化)、固形物だけを回収するスクリーンとしての使用形態としては、例えば、畜産糞尿排水などに多量に含まれる藁、豚毛などの夾雑物の分離、あるいはディスポーザ排水に含まれる生ゴミ破砕クズの分離脱水などがある。
このようなスクリーンとしての使用においては、その後処理として堆肥化するために可能な限り低含水率が求められるが、加圧脱水部でのプレート間ギャップを狭くするとともに、上記のようにプレート上縁部の形状を凹凸形状とすることにより、スクリーンとしての使用性を向上させることができる。
筐体84の投入口側には、濾過体14上に供給される処理対象物の量を規制する投入量規制手段86が設けられており、常に一定の運転水位を確保できるようになっている。
投入量規制手段86は、筐体84の投入口側に固定された排出管88と、排出管88の上部に摺動可能に嵌合されたレベル調整管90と、排出管88の底部に接続されたホース92等を有している。
レベル調整管90は排出管88に対してネジ部材94で任意の位置に固定され、この位置調整によりレベル調整される。
処理対象物(汚水)の種類によっては、濾過体14との処理能力との関係で最適な供給量があり、その供給量を超えて供給すると濾過体14の処理機能を阻害し、処理効率を低減させることになる。
運転水位(レベル調整管90の上面)を超える汚水は排出管88に取り込まれ、ホース92で原水槽96に戻された後再びポンプで供給される。
汚水は筐体84の外部から定量供給してもよいが、その供給量と濾過体14の実際の処理量とが釣り合うとは限らないため、この観点からも濾過体14の実際の処理状態に常に最適に合わせることができる投入量規制手段86を設けることの実益は大きい。
また、供給量が略一定に規制されると、プレートの円運動による動きで濾過体14の投入口側において、海岸の波うち際のように搬送方向前後に揺れる波が生じ、豚毛や藁などの帯状SS(Suspended Solids;懸濁・浮遊物質)が搬送方向と直交する方向に横たわるように陸側(水位ラインと濾過体14との境界部)に打ち上げられる現象が生じる。
この波打ち効果により、搬送方向に延びるプレート間ギャップと帯状SSとが交差した微細なフィルタ面が形成され、フィルタ機能が一層高められる。この波打ち効果は、濾過体14が傾斜した上記各実施形態においても得ることができる。
本実施形態ではスクリーンとしての使用例において投入量規制手段86を設ける構成を例示したが、上記各実施形態においても同様に設けることができる。
また、特許文献1に開示されているように、投入量規制手段86を平行運動する濾過体14に一体に形成してもよい。
上記実施形態では、固液分離についての使用を示したが、排出口側でプレート間のギャップが狭くなる濾過体14の構造は、例えば塗料や顔料の分級機として使用することも可能である。
この場合、加圧手段18は必要なく、プレート群も全てフラット型でよい。処理水分割トレー方式とすることで、塗料や顔料等を1回の搬送で分級することができる。すなわち、従来のように2段階でふるいに掛ける必要がない。
14 濾過体
14A 前段プレート部
14B 後段プレート部
18 加圧手段
21 処理対象物としてのフロック化汚泥
28 第1のプレート群
30 第2のプレート群
31 第3のプレート群
33 第4のプレート群
g1、g2 ギャップ
A、B、C1、C2 プレート

Claims (7)

  1. 処理対象物の投入口側から排出口側へ延びる複数のプレートを、その長手方向と略直交するプレート厚み方向に略一定の間隔で複数配置し、前記複数のプレートを2群以上に分けて各々の群を個別に一体化し、前記プレート群のうち少なくとも一つのプレート群を平行運動を行わせることによりプレート上面が相対的に変位するようにし、前記処理対象物を前記投入口側から前記排出口側へ向けて搬送する固液分離装置において、
    前記プレート群が、前記投入口側寄りに配置される前段プレート部と、前記排出口側寄りに配置される後段プレート部とに分けられ、前記前段プレート部と前記後段プレート部は、前記長手方向におけるプレートの連続性がなく独立しており、
    前記プレート厚み方向における前記プレート間のギャップを、前記後段プレート部では前記前段プレート部よりも小さくしたことを特徴とする固液分離装置。
  2. 請求項1に記載の固液分離装置において、
    前記排出口側において前記処理対象物を前記プレート群に対して加圧する手段を有していることを特徴とする固液分離装置。
  3. 請求項1又は2に記載の固液分離装置において、
    前記前段プレート部のプレート群のうち、少なくとも平行運動をする方の各プレートの上縁部は凹凸形状を有していることを特徴とする固液分離装置。
  4. 請求項3記載の固液分離装置において、
    前記プレートの上縁部は凸部が前記排出口側へ傾斜した波形を有していることを特徴とする固液分離装置。
  5. 請求項1又は2に記載の固液分離装置において、
    前記後段プレート部のプレート群のうち、平行運動をする方の各プレートの上縁高さが、前記排出口側へ向かって低くなっていることを特徴とする固液分離装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1つに記載の固液分離装置において、
    前記前段プレート部と前記後段プレート部の境界部下方に仕切り板が設けられ、前記前段プレート部での処理物と前記後段プレート部での処理物とを分離して回収可能であることを特徴とする固液分離装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1つに記載の固液分離装置において、
    前記前段プレート部と前記後段プレート部とからなる濾過体が、前記排出口側に向かって上り勾配となるように傾斜していることを特徴とする固液分離装置。
JP2012173004A 2012-08-03 2012-08-03 固液分離装置 Active JP5487258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012173004A JP5487258B2 (ja) 2012-08-03 2012-08-03 固液分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012173004A JP5487258B2 (ja) 2012-08-03 2012-08-03 固液分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014030794A true JP2014030794A (ja) 2014-02-20
JP5487258B2 JP5487258B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=50281045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012173004A Active JP5487258B2 (ja) 2012-08-03 2012-08-03 固液分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5487258B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016022436A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 ジャステック株式会社 固液分離装置
WO2018172346A1 (de) * 2017-03-20 2018-09-27 Hugo Vogelsang Maschinenbau Gmbh Separator mit hubbalkenförderung
KR102415893B1 (ko) * 2021-08-23 2022-07-06 주식회사 대승엔지니어링 간격유지기능을 갖는 계단식 여과기용 고정스크린 및 이를 포함하는 계단식 여과기

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004000888A (ja) * 2002-04-19 2004-01-08 Justec Co Ltd 固液分離装置
JP2005118678A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Justec Co Ltd 固液分離装置
JP2009247982A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Justec Co Ltd 固液分離装置
JP2011230105A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Justec Co Ltd 固液分離装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004000888A (ja) * 2002-04-19 2004-01-08 Justec Co Ltd 固液分離装置
JP2005118678A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Justec Co Ltd 固液分離装置
JP2009247982A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Justec Co Ltd 固液分離装置
JP2011230105A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Justec Co Ltd 固液分離装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016022436A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 ジャステック株式会社 固液分離装置
WO2018172346A1 (de) * 2017-03-20 2018-09-27 Hugo Vogelsang Maschinenbau Gmbh Separator mit hubbalkenförderung
KR102415893B1 (ko) * 2021-08-23 2022-07-06 주식회사 대승엔지니어링 간격유지기능을 갖는 계단식 여과기용 고정스크린 및 이를 포함하는 계단식 여과기

Also Published As

Publication number Publication date
JP5487258B2 (ja) 2014-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4183740B1 (ja) 固液分離装置
CN102348650A (zh) 浓缩装置一体式螺旋压榨机
JP6050766B2 (ja) 汚泥脱水装置及びその運転方法
KR101312119B1 (ko) 전단판넬이 이격 형성된 스크류프레스 탈수장치
JP2014069125A (ja) 凝集反応装置及び固液分離システム
CN101134150B (zh) 一种水处理筛滤装置
JP6497756B2 (ja) 多段ウェッジスクリーン
JP5487258B2 (ja) 固液分離装置
US4186089A (en) Method and apparatus for dewatering of sludgy substance
US10029195B2 (en) Compartmentally expandable rotating belt filter for energy use reduction
JP4585044B1 (ja) 固液分離装置
JP2007029930A (ja) 固液分離装置
JP3894366B2 (ja) 固液分離装置
KR101437908B1 (ko) 물과 응집 슬러지의 비중 차이를 이용한 수직형 스크류 탈수기
JP2014111242A (ja) 固液分離装置及び加圧ローラ
JP2015112578A (ja) 固液分離装置
CN107473563A (zh) 一种带式压滤机
KR101228523B1 (ko) 슬러리 분리기
CN101928081A (zh) 沼渣沼液处理机
JP2005118678A (ja) 固液分離装置
CN116947282B (zh) 一种高压带式连续污泥深度脱水一体化***及其工艺方法
CN220300584U (zh) 一种用于联苯肼酯反应釜的废水收集装置
JP6924534B1 (ja) 固液分離装置及び汚泥処理装置
CN211226669U (zh) 一种铝型材氧化车间污水净化***
RU109418U1 (ru) Щелевой сгуститель

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5487258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250