JP2014029914A - プリント配線板 - Google Patents

プリント配線板 Download PDF

Info

Publication number
JP2014029914A
JP2014029914A JP2012169437A JP2012169437A JP2014029914A JP 2014029914 A JP2014029914 A JP 2014029914A JP 2012169437 A JP2012169437 A JP 2012169437A JP 2012169437 A JP2012169437 A JP 2012169437A JP 2014029914 A JP2014029914 A JP 2014029914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductor
conductor layer
printed wiring
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012169437A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Ishiguro
直人 石黒
Haruhiko Morita
治彦 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2012169437A priority Critical patent/JP2014029914A/ja
Publication of JP2014029914A publication Critical patent/JP2014029914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】 半導体素子の実装歩留まりの向上
【解決手段】 環状のインダクタパターン58BIの中央に配置された導体58BPにより、インダクタパターン100の設けられる第2ビルドアップ層55Sの導体層の面積が増え、設けられない第1ビルドアップ層55Fの導体層との差が小さくなり、反りの発生を低減させ、実装歩留まりを向上させることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、コア基板と上側のビルドアップ層と下側のビルドアップ層を有し、インダクタを内蔵するプリント配線板に関する。
携帯電話やノートパソコンに代表されるバッテリー駆動電子機器には、駆動電圧が低く消費電力が小さな低電圧型のマイクロプロセッサが用いられる。低電圧型のマイクロプロセッサを用いることで、電子機器からの発熱を抑え、容量の限られたバッテリーで、電子機器の長時間稼働を可能にしている。電源とマイクロプロセッサ間の配線が長いと、比較的低周波数で配線のインピーダンスが上がり易くなり、電源の供給障害が生じる。このため、特許文献1に、配線のインピーダンスの上昇を抑制するため、インダクタをビルドアップ層に内蔵させる技術が提案されている。
特開2009−16504号公報
しかしながら、ビルドアップ層にインダクタを内蔵すると、該インダクタとの干渉を避けるためにインダクタの近くに配線を設け難くなり、コア基板の上側のビルドアップ層と、下側のビルドアップ層とで、インダクタを収容する側の導体層の面積が小さくなり、上側のビルドアップ層と下側のビルドアップ層とで導体割合の差が大きくなり、その結果、プリント配線板に反りが発生し易くなる。
電子機器の薄型化に伴い、電子機器に使われる半導体装置も薄型化が要求され、プリント配線板の厚みも薄くなり、プリント配線板の剛性が低下している。通常、半導体素子は半田バンプを介してプリント配線板にリフローで実装される。リフロー時の熱でプリント配線板に反りが生じると、半導体素子とプリント配線板とで未接続が発生すると考えられる。また、使用時に発生する熱で、半導体素子とプリント配線板との間で断線が発生することも考えられる。
本発明の目的は、ICチップを高い歩留まりで実装可能なプリント配線板を提供することである。別の目的は、ICチップとプリント配線板間の接続信頼性を高くすることである。
請求項1に係る発明は、第1面と該第1面とは反対側の第2面とを有する絶縁性基材と、前記絶縁性基材の第1面側に形成されている第1導体層と、前記絶縁性基材の第2面側に形成されている第2導体層とから成るコア基板と、
前記絶縁性基材の第1面上に形成されている第1層間樹脂絶縁層と、該第1層間樹脂絶縁層上に形成されている第3導体層と、前記絶縁性基材の第2面上に形成されている第2層間樹脂絶縁層と、該第2層間樹脂絶縁層上に形成されている第4導体層と、を有するプリント配線板であって、
前記第3導体層及び前記第4導体層の一方は、環状に形成されたインダクタパターンと、該インダクタパターンの環状中央に配置され前記インダクタパターンから隔絶された導体とを有することを技術的特徴とする。
プリント配線板内にインダクタを収容するためにインダクタパターンを設けると、該インダクタパターンからの磁束に干渉しないように、導体層をインダクタパターンから離して設ける必要があり、インダクタパターンの設けられる側のビルドアップ層の導体層の面積が、設けられない側のビルドアップ層の導体層よりも狭くなり、上下のビルドアップ層で剛性差が出来て反りの原因となる。本願の構成では、環状のインダクタパターンの中央に配置された導体により、該インダクタパターンの設けられるビルドアップ層の導体層の面積が増え、設けられない側のビルドアップ層の導体層との差が小さくなり、反りの発生を低減させることができる。
本発明の第1実施形態に係るプリント配線板の導体層の平面図。 第1実施形態に係るプリント配線板の断面図。 ICチップが実装された第1実施形態に係るプリント配線板の断面図。 第1実施形態のプリント配線板の製造方法を示す工程図。 第1実施形態のプリント配線板の製造方法を示す工程図。 第1実施形態のプリント配線板の製造方法を示す工程図。 第1実施形態のプリント配線板の製造方法を示す工程図。 第1実施形態のプリント配線板の製造方法を示す工程図。 第1実施形態のプリント配線板の製造方法を示す工程図。 シミュレーションモデルの説明図。 シミュレーション結果を示す図表。
[第1実施形態]
図2は第1実施形態のプリント配線板の断面図である。
プリント配線板10は、半導体素子(図示せず)が実装される側の第1面Fと該第1面の反対側の第2面Sとを有するコア基板30を備える。コア基板30は、絶縁性基材20Zから成る。コア基板の第1面と第2面とを接続するスルーホール導体36が構成される。コア基板30の第1面側には第1導体層34Fが、第2面側には第2導体層34Sが形成されている。
コア基板30を形成する絶縁性基材20Zは厚みが400μm以下で、無機繊維補強材を含んでいる。この無機繊維補強材としては特に限定されないが、例えばガラスクロス、ガラス不織布、アラミドクロス、アラミド不織布等が挙げられる。
コア基板30の第1面側には第1ビルドアップ層55Fが形成され、第2面側には第2ビルドアップ層55Sが形成されている。ビルドアップ層55F,55Sを形成する層間樹脂絶縁層のうち、最下層の絶縁層は無機繊維補強材を含んでいる。その他の層間樹脂絶縁層は無機繊維補強材を含んでいない。
コア基板30の第1面上の第1ビルドアップ層55Fを形成する第1層間樹脂絶縁層50A上には第3導体層58Aが設けられている。第3導体層58Aと第1導体層34Fとは第1ビア導体60Aにより接続されている。第1層間樹脂絶縁層50A及び第3導体層58A上には、第1層間樹脂絶縁層50C,50E,50G、、50I、50K、50Mが順次積層されている。第1層間樹脂絶縁層50C,50E,50G、50I、50K、5M上には、それぞれ第3導体層58C,58E,58G、58I、58K、58Mが形成されている。そして、上下の第3導体層同士は、各層間樹脂絶縁層の内部に設けられている第1ビア導体60C,60E,60G、60I、60K、60Mによりそれぞれ接続されている。
一方、コア基板30の第2面上の第2ビルドアップ層55Sを形成する第2層間樹脂絶縁層50B上には第4導体層58Bが設けられている。第4導体層58Bと第2導体層34Sとは第2ビア導体60Bにより接続されている。第2層間樹脂絶縁層50B及び第4導体層58B上には、第2層間樹脂絶縁層50D,50F,50H、50J、50L、50Nが順次積層されている。第2層間樹脂絶縁層50D,50F,50H、50J、50L、50N上には、それぞれ第4導体層58D,58F,58H、58J、58L、58Nが形成されている。そして、上下の第4導体層同士は、各層間樹脂絶縁層の内部に設けられている第2ビア導体60D,60F,60H、60J、60L、60Nによりそれぞれ接続されている。第2ビルドアップ層には、第4導体層58D,58F,58H、58J、58L、58Nから構成されるインダクタ100が設けられている。
上面側の最外層の層間樹脂絶縁層50M上には開口71Fを有するソルダーレジスト層70Fが設けられている。開口71Fの内部には半導体素子を接続するための半田バンプ76Fが形成されている。下面側の最外層の層間樹脂絶縁層50N上には開口71Sを有するソルダーレジスト層70Sが設けられている。この開口71Sの内部には、外部基板であるマザーボード等との接続用の半田バンプ76Sが形成されている。
図1は、図2中の下面側の第2ビルドアップ層55Sの第2層間樹脂絶縁層50B上に形成された導体層58B中のインダクタパターン58BIの平面図である。図中では6個の環状に形成されたインダクタパターン58BIが示され、該インダクタパターン58BIは、コア基板側の第1導体層34Sと、第2層間樹脂絶縁層50Bを貫通するビア導体60Bのランド60BT、ライン線58BLを介して接続されている。各インダクタパターン58BIの先端部は、第2層間樹脂絶縁層50Dを貫通するビア導体60Dの底部60DBが接続しており、該ビア導体60Dを介して、第4導体層58Dのインダクタパターンに接続されている。各第4導体層58B、58D、58F、58H、58J、58L、58Nには、図1中に示される導体層58Bのインダクタパターンと同様なインダクタパターンが形成されている。
環状に形成されたインダクタパターン58BIの環状中央に、インダクタパターンから隔絶された矩形形状の導体58BPが配置されている。導体58BPは、他の配線から分離させたダミー導体であり、図中にあるように縦350μm、横300μmに形成されている。
プリント配線板内にインダクタを収容するために下層の第2ビルドアップ層55Sにインダクタパターン100を設けると、該インダクタパターン100からの磁束に干渉しないように、第4導体層をインダクタパターンから離して設ける必要があり、インダクタパターンの設けられる第2ビルドアップ層55Sの導体層の面積が、設けられない第1ビルドアップ層55Sの導体層よりも狭くなり、上下のビルドアップ層で剛性差が出来て反りの原因となり得る。第1実施形態の構成では、環状のインダクタパターン58BIの中央に配置された導体58BPにより、インダクタパターン100の設けられる第2ビルドアップ層55Sの導体層の面積が増え、設けられない側の第1ビルドアップ層55Fの導体層との差が小さくなり、反りの発生を低減させ、実装歩留まりを向上させることができる。
インダクタパターン58BIの内周部と導体58BPとの間の距離d1は、インダクタパターンの幅w1よりも大きい。これにより、インダクタの磁束を阻害しない程度の距離が確保される。
第4導体層58B、58D、58F、58H、58J、58L、58Nの厚みは、第3導体層58A、58C、58E、58G、58I、58K、58Mよりも厚いことが好ましい。この場合、第1ビルドアップ層55F中の導体の体積と、第2ビルドアップ層55S中の導体の体積との差を小さくすることが可能で、プリント配線板の反りを抑制することが容易となる。
上側の第1ビルドアップ層55F側の第1導体層34Fと第3導体層58A、58C、58E、58G、58I、58K、58Mの体積の和S1と、下側の第2ビルドアップ層55S側の第2導体層34Sと第4導体層58B、58D、58F、58H、58J、58L、58Nの体積の和S2とが等しいことが望ましい。コア基板の第1面側と第2面側とで導体層による熱応力が等しくなり、プリント配線板に反りが生じ難くなる。
図3は、図2に示すプリント配線板にICチップが実装された状態を示す。ICチップ90は、パッド92を介してプリント配線板の半田バンプ76Fにより実装されている。ここで、インダクタパターン及び前記導体を備えるインダクタ100は、搭載されるICチップの直下に配置されることが好ましい。ICチップとインダクタとの距離を短くし、電源強化の効果を高めることができる。
[第1実施形態のプリント配線板の製造方法]
図4〜図8は第1実施形態のプリント配線板の製造方法を示す。
ガラスクロス芯材にエポキシ系樹脂を含浸させたプリプレグを積層してなる絶縁性基材20Zに銅箔32が積層された両面銅張積層板を出発材料とする(図4(A))。
第1面側及び第2面側からのレーザにより、絶縁性基材20Zを貫通するスルーホール用貫通孔31が形成される(図4(B))。次いで、無電解めっき膜33が形成される(図4(C))。
導体膜上に所定パターンのめっきレジスト35が形成される(図5(A))。めっきレジスト非形成部に電解めっきで電解めっき膜35が形成される(図5(B))。めっきレジストが剥離され、電解めっき膜35間の無電解めっき膜33及び銅箔32が除去され、スルーホール導体36、第1導体層34F、第2導体層34Sが形成され、本実施形態のコア基板30が完成する(図5(C))。
コア基板30の第1面上及び第2面上に、無機繊維補強材(ガラスクロス芯材など)を含む層間絶縁層用樹脂フィルムが積層され、熱硬化により第1層間樹脂絶縁層50A、第2層間樹脂絶縁層50Bが形成される(図6(A))。
CO2ガスレーザにて第1層間樹脂絶縁層50Aの内部に開口51Aが設けられ、第2層間樹脂絶縁層50Bの内部に開口51Bが設けられる(図6(B))。クロム酸、過マンガン酸塩などの酸化剤等に浸漬させることによって、層間樹脂絶縁層50A、50Bの表面が粗化される(図示せず)。
第1層間樹脂絶縁層50A、第2層間樹脂絶縁層50Bの表層にパラジウムなどの触媒が付与されて、無電解めっき液に5〜60分間浸漬させることにより、0.1〜5μmの範囲で無電解めっき膜52A、52Bが設けられる(図6(C))。
上記処理を終えた積層体に、市販の感光性ドライフィルムが貼り付けられ、フォトマスクフィルムを載置して露光した後、炭酸ナトリウムで現像処理し、厚さ15μmのめっきレジスト57A、57Bが設けられる(図7(A))。電解めっき処理により電解めっき膜55A、55Bが形成される(図7(B))。
めっきレジストが5%NaOHで剥離除去された後、そのめっきレジスト下の無電解めっき膜52A、52Bがエッチングにて溶解除去される。これにより、無電解めっき膜52A、52Bと電解めっき膜55A、55Bとからなる、厚さ約15μmの第3導体層58A、第4導体層58Bと第1ビア導体60A、第2ビア導体60Bとが形成される(図7(C))。第二銅錯体と有機酸とを含有するエッチング液によって、第3導体層58A、第4導体層58B及びビア導体60A、60B表面が粗化される(図示せず)。
図6(A)〜図7(C)の処理が繰り返され、コア基板30の第1面上に第1ビルドアップ層55Fが設けられ、第2面上に第2ビルドアップ層55Sが設けられる(図8)。
次に、市販のソルダーレジスト組成物が塗布され、これを露光・現像することで、第1ビルドアップ層55F上に開口部71Fを備えるソルダーレジスト層70Fが形成され、第2ビルドアップ層55S上に開口部71Sを備えるソルダーレジスト層70Sが形成される(図9(A))。
積層体が無電解ニッケルめっき液に浸漬され、開口部71F、71S内にニッケルめっき層72が形成される。さらに、その積層体が無電解金めっき液に浸漬され、ニッケルめっき層72上に、金めっき層74が形成される(図9(B))。ニッケル−金層以外にも、ニッケル−パラジウム−金層を形成してもよい。
開口部71の内部に半田ボールが搭載され、リフローを行うことで、上面側に半田バンプ76Fが、裏面側に半田バンプ76Sが形成される。これにより、プリント配線板10が完成する(図2)。
実施形態の構成をシミュレーションした結果を図10、図11に示す。
図10(A)は、インダクタをコア基板30内に収容したプリント配線板の説明図であり、図10(B)は、インダクタを第2ビルドアップ層55S側に収容したプリント配線板の説明図である。
図11(A)は、導体58BPの有無によるインダクタンス値の違いを示している。図中、左側が図10(A)のインダクタをコア基板に収容した場合を示し、導体58BPが無い場合のインダクタンス値が0.22nH、有る場合が0.21nHでほとんど差が無かった。右側は、図10(B)のインダクタを第2ビルドアップ層に収容した場合を示し、導体層が無い場合のインダクタンス値が0.61nH、有る場合が0.61nHで差が無かった。
図11(B)は、導体58BPの有無によるQ値(Q=2πfL/R)の違いを示している。図中、左側が図10(A)のインダクタをコア基板に収容した場合を示し、導体58BPが無い場合のQ値が7.33、有る場合が7.70で余り差が無かった。右側は、図10(B)のインダクタを第2ビルドアップ層に収容した場合を示し、導体58BPが無い場合のQ値が12.67、有る場合が12.65でほとんど差が無かった。
図11(C)は、導体58BPの面積によるインダクタンス値の違いを示している。図中、左側が図10(A)のインダクタをコア基板に収容した場合を示し、284.7×332.15μm、300×350μm、314.7×367.15μmで、インダクタンス値が全て0.21nHで差が全く無かった。右側は、図10(B)のインダクタを第2ビルドアップ層に収容した場合を示し、284.7×332.15μm、300×350μm、314.7×367.15μmで、インダクタンス値が全て0.61nHで差が全く無かった。
図11(D)は、導体58BPの面積によるQ値の違いを示している。図中、左側が図10(A)のインダクタをコア基板に収容した場合を示し、284.7×332.15μm、300×350μm、314.7×367.15μmで、Q値が7.71、7.70、7.74で余り差が無かった。右側は、図10(B)のインダクタを第2ビルドアップ層に収容した場合を示し、284.7×332.15μm、300×350μm、314.7×367.15μmで、12.66,12.65,12.65で余り差がなかった。
10 プリント配線板
20Z 絶縁性基材
30 コア基板
34F 第1導体層
34S 第2導体層
36 スルーホール導体
50A、50C、50E 第1層間樹脂絶縁層
50B、50D、50F 第2層間樹脂絶縁層
55F 第1ビルドアップ層
55S 第2ビルドアップ層
58A、58C、58E 第3導体層
58B、58D、58F 第4導体層
58BI インダクタパターン
58BP 導体
100 インダクタ

Claims (9)

  1. 第1面と該第1面とは反対側の第2面とを有する絶縁性基材と、前記絶縁性基材の第1面側に形成されている第1導体層と、
    前記絶縁性基材の第2面側に形成されている第2導体層と、
    前記絶縁性基材の第1面上及び第1導体層上に設けられ、第1絶縁層と該第1絶縁層上の第3導体層とが交互に積層されている第1ビルドアップ層と、
    前記絶縁性基材の第2面上及び第2導体層上に設けられ、第2絶縁層と該第2絶縁層上の第4導体層とが交互に積層されている第2ビルドアップ層と、
    を有するプリント配線板であって、
    前記第4導体層は、平面視略環状をなすインダクタパターンと、
    該インダクタパターンの内側に露出される前記第2絶縁層上に形成されている導体とを有している。
  2. 請求項1のプリント配線板であって:
    前記第1ビルドアップ層を形成する最外層の第4導体層は、半導体素子が接続されるパッドを有しており、該パッドの形成領域の直下に前記インダクタパターンが設けられている。
  3. 請求項1のプリント配線板であって:
    前記インダクタパターンは、ダミー導体である。
  4. 請求項1のプリント配線板であって:
    前記第1ビルドアップ層を形成する最下層の第1絶縁層は、無機繊維を含有する。
  5. 請求項1のプリント配線板であって:
    前記第4導体層の厚みは、前記第3導体層の厚みよりも厚い。
  6. 請求項1のプリント配線板であって:
    前記インダクタパターンの内周部と前記導体との間の距離は、前記インダクタパターンの幅よりも大きい。
  7. 請求項1のプリント配線板であって:
    前記半導体素子を投影した領域において、前記第2導体層と前記第4導体層との体積の和は、前記第1導体層と前記第3導体層との体積の和とほぼ同じである。
  8. 請求項1のプリント配線板であって:
    前記絶縁性基材の厚みは400μm以下である。
  9. 第1面と該第1面とは反対側の第2面とを有する絶縁性基材と、前記絶縁性基材の第1面側に形成されている第1導体層と、
    前記絶縁性基材の第2面側に形成されている第2導体層と、
    前記絶縁性基材の第1面上及び第1導体層上に設けられ、第1絶縁層と該第1絶縁層上の第3導体層とが交互に積層されている第1ビルドアップ層と、
    前記絶縁性基材の第2面上及び第2導体層上に設けられ、第2絶縁層と該第2絶縁層上の第4導体層とが交互に積層されている第2ビルドアップ層と、
    を有するプリント配線板の製造方法であって、
    前記第4導体層は、平面視略環状をなすインダクタパターンと、
    該インダクタパターンの内側に露出される前記第2絶縁層上に形成されている導体とを有している。
JP2012169437A 2012-07-31 2012-07-31 プリント配線板 Pending JP2014029914A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012169437A JP2014029914A (ja) 2012-07-31 2012-07-31 プリント配線板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012169437A JP2014029914A (ja) 2012-07-31 2012-07-31 プリント配線板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014029914A true JP2014029914A (ja) 2014-02-13

Family

ID=50202308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012169437A Pending JP2014029914A (ja) 2012-07-31 2012-07-31 プリント配線板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014029914A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022137619A1 (ja) * 2020-12-21 2022-06-30 株式会社フジクラ アンテナ基板

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09289128A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Matsushita Electric Works Ltd プリントコイル用多層板の製造方法
JP2000124612A (ja) * 1998-01-19 2000-04-28 Toshiba Corp 配線基板とその製造方法、その配線基板を具える電気機器
JP2002198650A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Ngk Spark Plug Co Ltd 多層配線基板とその製造方法
JP2003318548A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Toppan Printing Co Ltd 多層回路板及びその製造方法
JP2008071963A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Denso Corp 多層配線基板
JP2010232437A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Kyocera Corp 配線基板および電子モジュール
JP2011014865A (ja) * 2010-01-18 2011-01-20 Shinko Electric Ind Co Ltd 多層配線基板

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09289128A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Matsushita Electric Works Ltd プリントコイル用多層板の製造方法
JP2000124612A (ja) * 1998-01-19 2000-04-28 Toshiba Corp 配線基板とその製造方法、その配線基板を具える電気機器
JP2002198650A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Ngk Spark Plug Co Ltd 多層配線基板とその製造方法
JP2003318548A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Toppan Printing Co Ltd 多層回路板及びその製造方法
JP2008071963A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Denso Corp 多層配線基板
JP2010232437A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Kyocera Corp 配線基板および電子モジュール
JP2011014865A (ja) * 2010-01-18 2011-01-20 Shinko Electric Ind Co Ltd 多層配線基板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022137619A1 (ja) * 2020-12-21 2022-06-30 株式会社フジクラ アンテナ基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103369811B (zh) 电路板及其制造方法
JP6152254B2 (ja) 半導体パッケージ、半導体装置及び半導体パッケージの製造方法
JP5723363B2 (ja) 非対称なビルドアップ層を有する基板を製造する方法
JP6266907B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP5461323B2 (ja) 半導体パッケージ基板の製造方法
KR101056156B1 (ko) 인쇄회로기판 제조용 절연체 및 이를 이용한 전자소자 내장형 인쇄회로기판 제조방법
JP2007142403A (ja) プリント基板及びその製造方法
WO2006046510A1 (ja) 多層プリント配線板及び多層プリント配線板の製造方法
KR20070070225A (ko) 다층 프린트 배선판
JPWO2005107350A1 (ja) 多層プリント配線板
JPWO2008053833A1 (ja) 多層プリント配線板
JP5202579B2 (ja) 電子素子内蔵型印刷回路基板の製造方法
JP6594264B2 (ja) 配線基板及び半導体装置、並びにそれらの製造方法
JP5873152B1 (ja) 配線基板
JP2015220281A (ja) プリント配線板
JP2016063130A (ja) プリント配線板および半導体パッケージ
JP2015220282A (ja) プリント配線板
CN103188866A (zh) 印刷线路板及其制造方法
JP2013140955A (ja) 部品組込み型印刷回路基板及びその製造方法
JP2014045071A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP2014049578A (ja) 配線板、及び、配線板の製造方法
KR20100136866A (ko) 칩 내장형 다층 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2012004440A5 (ja)
JP2014029914A (ja) プリント配線板
JP2013219204A (ja) 配線基板製造用コア基板、配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161115