JP2014029831A - 透明導電体およびその製造方法 - Google Patents

透明導電体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014029831A
JP2014029831A JP2013080969A JP2013080969A JP2014029831A JP 2014029831 A JP2014029831 A JP 2014029831A JP 2013080969 A JP2013080969 A JP 2013080969A JP 2013080969 A JP2013080969 A JP 2013080969A JP 2014029831 A JP2014029831 A JP 2014029831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon nanotube
undercoat layer
dispersion
layer
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013080969A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Imazu
直樹 今津
Akira Oi
亮 大井
Osamu Watanabe
渡邊  修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2013080969A priority Critical patent/JP2014029831A/ja
Publication of JP2014029831A publication Critical patent/JP2014029831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】透明導電性に優れた透明導電体を提供すること。
【解決手段】透明基材上に、カーボンナノチューブ層を有する透明導電体であって、カーボンナノチューブ層の光吸収率5%における表面抵抗値が1.0×10Ω/□以下であり、走査型電子顕微鏡で観察した透明基材上におけるカーボンナノチューブバンドル径の平均が5nm以下である透明導電体。
【選択図】なし

Description

本発明は、透明導電体に関する。より詳細には、透明導電性に優れる透明導電体およびその製造方法に関する。なお、本発明における透明導電体とは、透明基材上に、基材とは異なる材料を少なくとも一層以上積層させたものを指す。
カーボンナノチューブは実質的にグラファイトの1枚面を巻いて筒状にした形状を有しており、1層に巻いたものを単層カーボンナノチューブ、多層に巻いたものを多層カーボンナノチューブ、中でも特に2層に巻いたものを2層カーボンナノチューブという。カーボンナノチューブは、自体が優れた真性の導電性を有し、導電性材料として使用されることが期待されている。
カーボンナノチューブを用いた透明導電体を作製するために、カーボンナノチューブを均一に分散液中に分散させる必要がある。良好な分散性を有したカーボンナノチューブの分散手法については今まで多くの検討がなされてきた。カーボンナノチューブの溶媒中への均一分散は比較的容易に達成でき、その分散性の評価法も各種検討されている。
例えば特許文献1には、走査型電子顕微鏡観察にて基材上のカーボンナノチューブのバンドル集合状態であるロープ形状を確認した例が記載されている。
また、特許文献2には、カーボンナノチューブ分散液のpHを塩基性にすることで、カルボン酸のイオン化による反発性基を利用した分散性向上した透明導電体の例が記載されている。
さらに、特許文献3には、走査型電子顕微鏡観察で観察したときのカーボンナノチューブのバンドル径を定量的に算出した例が記載されている。
特開2008−108575公報 特開2009−508292公報 特開2009−29695公報
しかしながら、特許文献1においては、好ましい基材上のバンドル径が20〜100nmとあり、均一なカーボンナノチューブ分散体としては不十分である。
特許文献2においては、好ましい基材上のバンドル径が20nm未満とあるが、具体的な達成手段は示されていない。
特許文献3においては、カーボンナノチューブのバンドル径の平均が20nm以下との記載があるが、走査型電子顕微鏡観察の際に基材上にコーティングしたカーボンナノチューブサンプルを用いておらず、基材上でのバンドル径を直接反映しているものではない。
本発明は、前記問題・状況に鑑みてなされたものであり、その課題は、透明導電性に優れた透明導電体を提供することである。
カーボンナノチューブの真性の導電性を引き出すために、カーボンナノチューブ均一分散液を透明基材上にコーティングする際に起こると推定される、基材上でのカーボンナノチューブのバンドル(束)化を抑制することが必要との仮説の下、カーボンナノチューブの基材上でのバンドル化を抑制する手法、および基材上のカーボンナノチューブバンドル径を定量的に精密に分析する手法とを、共に鋭意検討を行い本発明に至ったものである。
すなわち、
透明基材上に、カーボンナノチューブ層を有する透明導電体であって、カーボンナノチューブ層光吸収率5%における表面抵抗値が1.0×10Ω/□以下であり、走査型電子顕微鏡で観察した透明基材上におけるカーボンナノチューブバンドル径の平均が5nm以下である透明導電体である。
また、前記カーボンナノチューブ層と透明基材の間に無機酸化物を含むアンダーコート層が配置されていることが好ましい。
さらに、透明基材上に、固体表面ゼータ電位が+30〜−30mVであるアンダーコート層を設けるアンダーコート層形成工程と、ゼータ電位がマイナスのカーボンナノチューブ分散液をアンダーコート層上に塗布する塗布工程と、アンダーコート層上に塗布された前記カーボンナノチューブ分散液から分散媒を除去する乾燥工程とを有する透明導電体の製造方法である。
前記アンダーコート層の表面粗さRaが2.0〜10.0nmであることが好ましい。
前記カーボンナノチューブ分散液のゼータ電位が−40〜−70mVであることが好ましい。
本発明によれば、アンダーコートとカーボンナノチューブ間の静電相互作用を利用することで、カーボンナノチューブを凝集させることなく高分散状態で、透明基材上に塗布できるため、透明導電性の高い透明導電体を得ることができる。
実施例1の走査型電子顕微鏡像の一例である。 比較例1の走査型電子顕微鏡像の一例である。 実施例1の走査型顕微鏡像より算出したバンドル径のヒストグラムである。 実施例2の走査型顕微鏡像より算出したバンドル径のヒストグラムである。 比較例1の走査型顕微鏡像より算出したバンドル径のヒストグラムである。
本発明の透明導電体の製造方法は、透明基材上に、固体表面ゼータ電位が+30〜−30mVであるアンダーコート層を設けるアンダーコート層形成工程(以降、アンダーコート層形成工程と略記することもある)と、ゼータ電位がマイナスのカーボンナノチューブ分散液をアンダーコート層上に塗布する塗布工程(以降、塗布工程と略記することもある)と、アンダーコート層上に塗布された前記カーボンナノチューブ分散液から分散媒を除去する乾燥工程(以降、乾燥工程と略記することもある)とを有する。なお、塗布工程と乾燥工程とを総称して、カーボンナノチューブ層形成工程と呼ぶこともある。
前記アンダーコート層形成工程は、透明基材上に、固体表面ゼータ電位が+30〜−30mVであるアンダーコート層を設ける工程であり、アンダーコート層を形成するための塗液を乾式または湿式コーティングを適用して形成する。アンダーコート層の固体表面ゼータ電位を+30〜−30mVにするには、素材の選択および必要に応じて表面カチオン化処理を組み合わせることにより調整することができる(かかる方法については[アンダーコート層]の項での詳述する)。このようにして形成するアンダーコート層の厚みは1〜500nmとすることが好ましい。
前記塗布工程では、アンダーコート層の上にゼータ電位がマイナスのカーボンナノチューブ分散液を塗布する。ゼータ電位がマイナスのカーボンナノチューブ分散液を調製する方法としては、原料として使用するカーボンナノチューブの表面改質および/またはカーボンナノチューブの分散剤の選択により行うことができる(かかる方法については[カーボンナノチューブ]等の項での詳述する)。カーボンナノチューブ層を形成するためのカーボンナノチューブ分散液は分散剤を含むことが好ましい。
前記塗布工程の後、乾燥工程にて塗布された分散剤を含むカーボンナノチューブ分散液から分散媒を除去する。溶媒の除去方法としては、熱風を基材に当てる対流熱風乾燥、赤外線乾燥装置からの輻射で基材に赤外線を吸収させて熱に変え加熱し乾燥させる輻射熱乾燥、熱媒体で加熱された壁面からの熱伝導で加熱し乾燥させる伝導熱乾燥、などを適用することができる。中でも対流熱風乾燥は乾燥速度が大きいため好ましい。
一般にカーボンナノチューブ分散液中ではカーボンナノチューブの側壁間に働く高いπ電子相互作用よって、カーボンナノチューブの凝集が生じバンドル(束)状態となりやすい(かかる性質をバンドル化が起こりやすいと表現する場合もある)。このバンドル状態を解消させ1本1本に分散させた分散液を塗布することで、得られるカーボンナノチューブ層の導電性が向上することが期待される。しかしながら、カーボンナノチューブ分散液を透明基材上に塗布後乾燥させて作製する透明導電体においては、塗布後の乾燥時の分散液の濃度上昇や、カーボンナノチューブ分散液と透明基材との間に生じる静電反発力により、カーボンナノチューブのバンドル化が起こるという問題があった。本発明では、分散液中においてカーボンナノチューブをマイナスに帯電させるとともに、かかるカーボンナノチューブ分散液を、固体表面ゼータ電位が+30〜−30mVのアンダーコート層上に塗布して乾燥させることにより、カーボンナノチューブ分散液中に分散したカーボンナノチューブがアンダーコート層に静電吸着され、透明基材上での乾燥時に起こっていたカーボンナノチューブのバンドル化を抑制することができることを見出し本発明に到ったものである。これにより、従来と比較して透明導電性に優れた透明導電体を得ることができたものである。
[透明基材]
本発明に用いられる透明基材の素材としては、樹脂、ガラスなどを挙げることができる。樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)などのポリエステル、ポリカーボネート(PC)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリイミド、ポリフェニレンスルフィド、アラミド、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ乳酸、ポリ塩化ビニル、ポリメタクリル酸メチル、脂環式アクリル樹脂、シクロオレフィン樹脂、トリアセチルセルロースなどを用いることができる。ガラスとしては、通常のソーダガラスを用いることができる。また、これらの複数の透明基材を組み合わせて用いることもできる。例えば、樹脂とガラスを組み合わせた透明基材、2種以上の樹脂を積層した透明基材などの複合透明基材であってもよい。樹脂フィルムにハードコートを設けたようなものであってもよい。透明基材の種類は前記に限定されることはなく、用途に応じて耐久性やコスト等から最適なものを選ぶことができる。透明基材の厚みは特に限定されるものではないが、タッチパネル、液晶ディスプレイ、有機エレクトロルミネッセンス、電子ペーパーなどのディスプレイ関連の電極に用いる場合、10μm〜1,000μmの間にあることが好ましい。
[アンダーコート層]
本発明の透明導電体の製造方法においては前記透明基材上に固体表面ゼータ電位が+30〜−30mVの範囲にあるアンダーコート層を設ける。かかる固体表面のゼータ電位が+30〜−30mVの範囲にあるアンダーコート層の素材として、無機酸化物を含むものを用いることが好ましい。より好ましくは、チタニア、アルミナ、シリカ、およびセリアを含むものである。さらに、アンダーコート層が、シリカ微粒子とポリシリケートの複合物あるいはアルミナ微粒子とポリシリケートの複合物とするのがより好ましい。
表面粗さRaは、表面凹凸の中心線(平均値)からの距離(絶対値)の算術平均であり、原子間力顕微鏡(以降、AFMと記す:Shimadzu,SPM9600など)によりアンダーコート層の表面を測定した後、装置付属のソフトにより粗さ分析を行うことで取得することが可能である。
アンダーコート基材に、無機酸化物の微粒子を含むものを用いた場合には、アンダーコート層の表面にはこれらの粒子による突起が多数存在する。粗大な突起がある場合、そのような突起を形成するのは粒子の凝集体であり、粒子の含有量に比して有効に作用する粒子の表面積が小さくなるため、表面電荷が相対的に低くなるものと推定される。そこで、このような粗大な突起を除き表面凹凸を小さくすることで、表面の均一性が増し表面電荷の分布ムラをなくすことができると考えられる。以上より、アンダーコート層の表面粗さRaは固体表面ゼータ電位の均一性の観点より、2.0〜10.0nmの範囲であることが好ましい。
[アンダーコート層の形成方法]
本発明において、アンダーコート層を透明基材上に設ける方法は特に限定されない。既知の湿式コーティング方法、例えば吹き付け塗装、浸漬コーティング、スピンコーティング、ナイフコーティング、キスコーティング、グラビアコーティング、スロットダイコーティング、ロールコーティング、バーコーティング、スクリーン印刷、インクジェット印刷、パット印刷、他の種類の印刷方法などが利用できる。また、乾式コーティング方法を用いてもよい。乾式コーティング方法としては、スパッタリング、蒸着などの物理気相成長や化学気相成長などが利用できる。また塗布は、複数回に分けて行ってもよく、異なる2種類の塗布方法を組み合わせてもよい。好ましい塗布方法は、湿式コーティングであるグラビアコーティング、バーコーティングである。
本発明において、アンダーコート層厚みは特に限定されない。アンダーコートによるカーボンナノチューブバンドル化抑制効果の観点より、1〜500nmの範囲にあることが好ましい。
本発明において、アンダーコート層の水接触角は、カーボンナノチューブ分散液のアンダーコート層への塗布性の観点より、40°以下であることが好ましい。水接触角が40°を超える場合、カーボンナノチューブ分散液がアンダーコート上に均一に塗布できない場合がある。
アンダーコート層の水接触角は市販の接触角測定装置を用いて測定することができる。水接触角の測定は、JIS R 3257 (1999年)に従い、室温25℃、相対湿度50%の雰囲気下で、アンダーコート層表面に1〜4μLの水をシリンジで滴下し、液滴を水平断面から観察し、液滴端部の接線とアンダーコート層の表面とのなす角を求める。
[カーボンナノチューブ]
本発明において用いられるカーボンナノチューブは、実質的にグラファイトの1枚面を巻いて筒状にした形状を有するものであれば特に限定されず、グラファイトの1枚面を1層に巻いた単層カーボンナノチューブ、多層に巻いた多層カーボンナノチューブいずれも適用できるが、中でもグラファイトの1枚面を2層に巻いた2層カーボンナノチューブが100本中に50本以上含まれているカーボンナノチューブであると、導電性ならびに塗布用分散液中でのカーボンナノチューブの分散性が極めて高くなることから好ましい。さらに好ましくは100本中75本以上が2層カーボンナノチューブ、最も好ましくは100本中80本以上が2層カーボンナノチューブである。なお、2層カーボンナノチューブが100本中に50本含まれていることを、2層カーボンナノチューブの割合が50%と表示することもある。また、2層カーボンナノチューブは酸処理などによって表面が官能基化された場合でも導電性などの本来の機能が損なわれ難い点からも好ましい。
カーボンナノチューブは、例えば次のように製造される。マグネシアに鉄を担持した粉末状の触媒を、縦型反応器中、反応器の水平断面方向全面に存在させ、該反応器内にメタンを鉛直方向に供給し、メタンと前記触媒を500〜1,200℃で接触させ、カーボンナノチューブを製造した後、カーボンナノチューブを酸化処理することにより、単層〜5層のカーボンナノチューブを含有するカーボンナノチューブを得ることができる。カーボンナノチューブは、製造した後、酸化処理を施すことにより単層〜5層の割合を、特に2層〜5層の割合を増加させることができる。酸化処理は例えば、硝酸処理する方法により行われる。硝酸はカーボンナノチューブに対するドーパントとしても作用するため、好ましい。ドーパントとは、カーボンナノチューブに余剰の電子を与える、または電子を奪ってホールを形成する作用をなすものであり、自由に動くことのできるキャリアを生じさせることにより、カーボンナノチューブの導電性を向上させるものである。硝酸処理に当たっての条件は本発明のカーボンナノチューブが得られる限り、特に限定されないが、通常、140℃のオイルバス中で行われる。硝酸処理の時間は特に限定されないが、5hr〜50hrの範囲であることが好ましい。
本発明においてカーボンナノチューブの分散剤としては、界面活性剤、各種分散剤(水溶性分散剤等)等を用いることができるが、分散性が高いイオン性分散剤が好ましい。イオン性分散剤としてはアニオン性分散剤やカチオン性分散剤、両性分散剤がある。カーボンナノチューブ分散能が高く、分散性を保持できるものであればどの種類も用いることができるが、分散性、および分散保持性に優れることから、アニオン性分散剤が好ましい。なかでも、カルボキシメチルセルロースおよびその塩(ナトリウム塩、アンモニウム塩等)、ポリスチレンスルホン酸の塩がカーボンナノチューブ分散液においてカーボンナノチューブを効率的に分散することができ好ましい。
本発明において、カルボキシメチルセルロース塩、ポリスチレンスルホン酸塩を用いる場合、塩を構成するカチオン性の物質としては、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属のカチオン、カルシウム、マグネシウム、バリウム等のアルカリ土類金属のカチオン、アンモニウムイオン、あるいはモノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モルホリン、エチルアミン、ブチルアミン、ヤシ油アミン、牛脂アミン、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、ポリエチレンイミン等の有機アミンのオニウムイオン、または、これらのポリエチレンオキシド付加物を用いることができるが、これらに限定されるものではない。
前述したように、ゼータ電位がマイナスのカーボンナノチューブ分散液を調製する方法としては、原料として使用するカーボンナノチューブの表面改質および/またはカーボンナノチューブの分散剤の選択により行われる。
カーボンナノチューブ分散液のゼータ電位を調整するためのカーボンナノチューブ表面改質処理の方法は特に限定されないが、コロナ処理、プラズマ処理、フレーム処理などの物理処理、酸処理やアルカリ処理などの化学的処理により、カルボキシル基、ヒドロキシル基等のアニオン性基をカーボンナノチューブ側壁に導入することが好ましい。表面改質によるゼータ電位の調整としては、次のような公知の考え方により行うことができる。すなわち、Thermochimica Acta 497,67(2010)には、カーボンナノチューブの表面改質処理を施していない場合、ゼータ電位の範囲は0〜20mVである一方で、表面改質処理を施すことによって、−10〜−40mVに変化させることが可能であるとの記載がある。さらに表面改質処理条件を強める検討を行ったところ、−40〜−70mVの範囲に調整することも可能であることを見出した。
カーボンナノチューブ分散液のゼータ電位を調整するためのカーボンナノチューブの分散剤としては、カーボンナノチューブ分散能が高く、分散性を保持できるものであればどの種類も用いることができる。中でも、分散剤として、上記記載のアニオン性分散剤が最も好ましい。アニオン性分散剤を使用した場合、カーボンナノチューブ分散液のpHが5.5〜11であると、カーボンナノチューブ表面を修飾しているカルボン酸など酸性官能基や、カーボンナノチューブの周りに位置している分散剤に含まれるカルボン酸などの酸性官能基の電離度が向上し、その結果、カーボンナノチューブ、あるいはカーボンナノチューブ周りの分散剤がマイナスのゼータ電位を帯びる。より具体的には、表面改質を行ったカーボンナノチューブを、また分散剤としてカルボキシメチルセルロースを使用した場合、pH=4.0では−20mVであるのに対して、pH=5.5〜11の範囲では−40〜−70mVである。以上より、ゼータ電位がマイナスのカーボンナノチューブ分散液を調製する方法として、静電反発を利用するために、アニオン性のイオン性分散剤を選択することが最も好ましい。
また、前項に示した、カーボンナノチューブ表面改質を組み合わせることで、アニオン性分散剤に限らず、カチオン性分散剤および両性分散剤も用いることができる。
本発明では、アンダーコートとカーボンナノチューブ間の静電相互作用を利用するために、カーボンナノチューブ分散液中に存在するアニオン性を有するカーボンナノチューブが、カーボンナノチューブ分散液と比較してカチオン性を有するアンダーコート層の表面に引き寄せられ、静電吸着により高分散状態が実現できたと考えられる。よって、同様に、カーボンナノチューブ分散液中に存在するカチオン性を有するカーボンナノチューブが、カーボンナノチューブ分散液と比較してアニオン性を有するアンダーコート層の表面に引き寄せられ、静電吸着により高分散状態を実現することも可能である。
分散剤の重量平均分子量は100以上が好ましい。重量平均分子量が100以上であればカーボンナノチューブとの相互作用がより効果的に生じカーボンナノチューブの分散がより良好となる。カーボンナノチューブの長さにもよるが、重量平均分子量が大きいほど分散剤がカーボンナノチューブと相互作用し分散性が向上する。例えば、ポリマーの場合であれば、ポリマー鎖が長くなるとポリマーがカーボンナノチューブにからみつき非常に安定な分散が可能となる。しかし、重量平均分子量が大きすぎると逆に分散性が低下するので、重量平均分子量は好ましくは1,000万以下であり、さらに好ましくは、100万以下である。最も好ましい重量平均分子量の範囲は1万〜50万である。
カーボンナノチューブ分散液のpHは、アレニウスの定義による酸性物質や塩基性物質をカーボンナノチューブ分散液に添加することで調整できる。酸性物質は、例えば、プロトン酸としては、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、ホウフッ化水素酸、フッ化水素酸、過塩素酸等の無機酸や、有機カルボン酸、フェノール類、有機スルホン酸等が挙げられる。さらに、有機カルボン酸としては、例えば、ギ酸、酢酸、ショウ酸、安息香酸、フタル酸、マレイン酸、フマル酸、マロン酸、酒石酸、クエン酸、乳酸、コハク酸、モノクロロ酢酸、ジクロロ酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、ニトロ酢酸、トリフェニル酢酸等が挙げられる。有機スルホン酸としては、例えば、アルキルベンゼンスルホン酸、アルキルナフタレンスルホン酸、アルキルナフタレンジスルホン酸、ナフタレンスルホン酸ホルマリン重縮合物、メラミンスルホン酸ホルマリン重縮合物、ナフタレンジスルホン酸、ナフタレントリスルホン酸、ジナフチルメタンジスルホン酸、アントラキノンスルホン酸、アントラキノンジスルホン酸、アントラセンスルホン酸、ピレンスルホン酸などが挙げられる。この中でも好ましいのは、塗布乾燥時に揮発する揮発酸であり、例えば塩酸、硝酸などである。
塩基性物質としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、アンモニアなどが挙げられる。この中でも好ましいのは、塗布乾燥時に揮発する揮発塩基であり、例えばアンモニアである。
カーボンナノチューブ分散液のpH調整は、pHを測定しながら、上記酸性物質および/または塩基性物質を所望のpHとなるまで添加することで行う。pH測定法としては、リトマス試験紙などのpH試験紙を用いる方法、水素電極法、キンヒドロン電極法、アンチモン電極法、ガラス電極法などが挙げられるが、この中でもガラス電極法が簡便であり、必要な精度を得られるため好ましい。また、酸性物質、あるいは、塩基性物質を過剰に添加して所望のpH値を越えてしまった場合には、逆の特性を持つ物質を添加してpHを調整すればよい。かかる調整に適用する酸性物質としては硝酸が、塩基性物質としてはアンモニアが好ましい。
本発明において用いられるカーボンナノチューブ分散液の調製に用いる分散媒は、前記分散剤を安全に溶解できる点、廃液の処理が容易である等の観点から、水が好ましい。
本発明において用いるカーボンナノチューブ分散液の調製方法は、特に限定されないが、例えば次のような手順で行うことができる。分散時の処理時間が短縮できることから、一旦、分散媒中にカーボンナノチューブを0.003〜0.15質量%の濃度範囲で含まれる分散液を調製した後、希釈することで、所定の濃度とすることが好ましい。本発明において、カーボンナノチューブに対する分散剤の質量比は10以下であることが好ましい。かかる好ましい範囲であると、均一に分散させることが容易である一方、導電性低下の影響が少ない。カーボンナノチューブに対する分散剤の質量比は0.5〜9であることがより好ましく、1〜6であることがさらに好ましく、2〜3が特に好ましい。カーボンナノチューブ分散液の調製時の分散手段としては、カーボンナノチューブと分散剤を分散媒中で塗液製造に慣用の混合分散機(例えばボールミル、ビーズミル、サンドミル、ロールミル、ホモジナイザー、超音波ホモジナイザー、高圧ホモジナイザー、超音波装置、アトライター、デゾルバー、ペイントシェーカー等)を用いて混合することが挙げられる。また、これら複数の混合分散機を組み合わせて段階的に分散を行ってもよい。中でも、振動ボールミルで予備的に分散を行った後、超音波装置を用いて分散する方法が、得られる塗布用分散液中のカーボンナノチューブの分散性が良好であることから好ましい。
[カーボンナノチューブ層の形成方法]
本発明において、カーボンナノチューブ層は、カーボンナノチューブ分散液を透明基材に塗布する塗布工程と、その後分散媒を除去する乾燥工程を経て形成される。塗布工程では、前記方法により得た分散液を、前記アンダーコート層を設けた透明基材上に塗布するときカーボンナノチューブ分散液中に存在するアニオン性を有するカーボンナノチューブが、カーボンナノチューブ分散液と比較してカチオン性を有するアンダーコート層の表面に引き寄せられ、静電吸着されると考えられる。
本発明において、分散液をアンダーコート層上に塗布する方法は特に限定されない。既知の塗布方法、例えば吹き付け塗装、浸漬コーティング、スピンコーティング、ナイフコーティング、キスコーティング、グラビアコーティング、スロットダイコーティング、バーコーティング、ロールコーティング、スクリーン印刷、インクジェット印刷、パット印刷、他の種類の印刷などが利用できる。また塗布は、複数回に分けて行ってもよく、異なる2種類の塗布方法を組み合わせてもよい。最も好ましい塗布方法は、グラビアコーティング、バーコーティングである。
前記塗布工程の後、乾燥工程にて塗布された分散剤を含むカーボンナノチューブ分散液から分散媒を除去する。溶媒の除去方法としては、熱風を基材に当てる対流熱風乾燥、赤外線乾燥装置からの輻射で基材に赤外線を吸収させて熱に変え加熱し乾燥させる輻射熱乾燥、熱媒体で加熱された壁面からの熱伝導で加熱し乾燥させる伝導熱乾燥、などを適用することができる。中でも対流熱風乾燥は乾燥速度が大きいため好ましい。
[カーボンナノチューブ層の厚みの調整]
カーボンナノチューブ分散液をアンダーコート層上に塗布する際の塗布厚み(ウェット状態の厚み)は、カーボンナノチューブ分散液の濃度にも依存するため、望む表面抵抗値が得られるように適宜調整すればよい。本発明におけるカーボンナノチューブ塗布量は、導電性を必要とする種々の用途を達成するために、容易に調整可能である。例えば、塗布量が1mg/m〜40mg/mであれば表面抵抗値は1×10〜1×10Ω/□とすることができ、好ましい。本発明では、アンダーコート層によるカーボンナノチューブのバンドル化の抑制により、従来よりカーボンナノチューブを効果的に用いることができ、カーボンナノチューブの塗布量を減らした状態で高い導電性を達成することを可能としたものである。
[オーバーコート処理]
本発明においてはカーボンナノチューブ層形成後、オーバーコート処理を行ってもよい。オーバーコート処理を行うことにより、カーボンナノチューブ層内のカーボンナノチューブの間の空間にマトリックスが形成されたり、あるいは、カーボンナノチューブ層の上面に被膜が形成されたりするので、さらに透明導電性や耐熱性安定性、耐湿熱安定性が向上できるため好ましい。以下、オーバーコート処理により形成されるマトリックスや被膜を総称して、オーバーコートと記す。
オーバーコートに用いる材料としては有機材料、無機材料ともに用いることができるが、抵抗値安定性の観点から無機材料が好ましい。無機材料としては、シリカ、酸化錫、アルミナ、ジルコニア、チタニア等の金属酸化物が挙げられるが、抵抗値安定性の観点からシリカが好ましい。
本発明において、オーバーコート処理を行う方法は特に限定されない。既知の湿式コーティング方法、例えば吹き付け塗装、浸漬コーティング、スピンコーティング、ナイフコーティング、キスコーティング、ロールコーティング、グラビアコーティング、スロットダイコーティング、バーコーティング、スクリーン印刷、インクジェット印刷、パット印刷、他の種類の印刷、またはなどが利用できる。また、乾式コーティング方法を用いてもよい。乾式コーティング方法としては、スパッタリング、蒸着などの物理気相成長や化学気相成長などが利用できる。またオーバーコート処理を行う操作は、複数回に分けて行ってもよく、異なる2種類の方法を組み合わせてもよい。好ましい方法は、湿式コーティングであるグラビアコーティング、バーコーティングである。
湿式コーティングを用いてシリカ層を形成する方法として、有機シラン化合物を用いることが好ましく、例えばテトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、テトラ−i−プロポキシシラン、テトラ−n−ブトキシシランなどのテトラアルコキシシランなどの有機シラン化合物を加水分解して作製したシリカゾルを溶媒に溶解したものを塗布液として、前記湿式コーティングを行い、溶媒乾燥時に、シラノール基同士の脱水縮合を生じさせ、シリカ薄膜を形成させる方法が挙げられる。
オーバーコートの付着量は、塗布液中のシリカゾル濃度および塗布時の塗布厚みを調整することで制御する。
[透明導電性]
上述のようにして透明導電性に優れる透明導電体を得ることができる。透明導電性とは透明性と導電性を兼ね備えていることを示す。
本発明において、透明性の指標として、カーボンナノチューブ層光吸収率が挙げられる。カーボンナノチューブ層光吸収率は、波長550nmにおける次式で表される指標である。
カーボンナノチューブ層光吸収率(%)=100%−光透過率(%)−導電面反射率(%)−導電面逆面反射率(%)
導電性の指標としては表面抵抗値が用いられ、表面抵抗値が低い方が導電性は高い。表面抵抗値は、1×10〜1×10Ω/□の範囲にあることが好ましい。より好ましくは表面抵抗値が1×10〜1×10Ω/□の範囲である。
かかる導電性(表面抵抗値)、及び、透明性(カーボンナノチューブ層光吸収率)は、カーボンナノチューブ塗布量により調整することができる。しかしながら、カーボンナノチューブ塗布量が少ないと、導電性は低くなる一方、透明性は高くなり、塗布量が多いと導電性は高くなる一方、透明性は低くなる。すなわち、両者はトレードオフの関係にあり、両者を共に満たすことは困難である。かかる関係があるため、透明導電性を比較するためには、どちらかの指標を固定化してその上でもう一方の指標を比較する必要がある。本発明において、カーボンナノチューブ層光吸収率5%における表面抵抗値を指標とする。
本発明により得られる透明導電体は、走査型電子顕微鏡で観察した透明基材上におけるカーボンナノチューブバンドル径の平均が5nm以下であり、それによりカーボンナノチューブ層光吸収率5%における表面抵抗値が1.0×10Ω/□以下となるものである。カーボンナノチューブのバンドル化の抑制により、従来の技術によるものに比較してカーボンナノチューブを効果的に用いることができ、カーボンナノチューブの塗布量を減らした状態で高い導電性を達成することが可能となった。さらに、バンドル径の低下によりカーボンナノチューブ層の表面の平滑性が向上する。よって、表面平滑性を必要とする有機エレクトロルミネッセンス等への用途の透明電極に好ましく使用できる。
透明基材上におけるカーボンナノチューブのバンドル径の測定手法としては、測定精度の観点から、金属を蒸着することなく観察可能な走査型電子顕微鏡を用いることが好ましい。バンドル径を測定する際のカーボンナノチューブ層の厚みについては特に限定はないが、カーボンナノチューブ密度の観点より、カーボンナノチューブ層光吸収率が5%となる厚みの時のバンドル径を測定することが好ましい。
また、本発明の透明導電体においては、カーボンナノチューブ層の下部(カーボンナノチューブ層と透明基材の間)に無機酸化物を含むアンダーコート層が配置されていることが好ましい。かかる構成を採ることにより、カーボンナノチューブ層におけるカーボンナノチューブの分散状態の均一性およびカーボンナノチューブ層の保持性を向上することが可能になる。
本発明の透明導電体は、カーボンナノチューブの分散状態の均一性が高く電圧を均一にかけることが可能になるため、電子ペーパーに好ましく用いることができる。
本発明の透明導電体は、カーボンナノチューブの分散状態の均一性が高く描画耐久性に優れているため、タッチパネルに好ましく用いることができる。
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明は、これら実施例により限定されるものではない。本実施例で用いた測定法を以下に示す。特に断らない限り、測定n数は2とし、平均値を採用した。
(1)表面抵抗値
5cm×10cmにサンプリングした透明導電体のカーボンナノチューブ層側の中央部にプローブを密着させて、4端子法により室温下で抵抗値を測定した。使用した装置は、ダイアインスツルメンツ(株)製の抵抗率計MCP−T360型、使用したプローブはダイアインスツルメンツ(株)製の4探針プローブMCP−TPO3Pである。
(2)カーボンナノチューブ層光吸収率
(2−1)導電面反射率、導電面逆面反射率
測定面の反対側表面を60°光沢度(JIS Z 8741 (1997年))が10以下になるように320〜400番の耐水サンドペーパーで均一に粗面化した後、可視光線透過率が5%以下となるように黒色塗料を塗布して着色した。測定面を(株)島津製作所製の分光光度計“UV−3150”にて、測定面から5°の入射角で、550nmでの導電面反射率、導電面逆面反射率測定を行った。
(2−2)光透過率
(株)島津製作所製の分光光度計UV−3150にて、導電面から光を入射させて550nmにおける光透過率測定を行った。
(2−3)カーボンナノチューブ層の光吸収率
(2−1)、(2−2)で測定した導電面反射率、導電面逆面反射率、光透過率から下記式を用いて導出した。
カーボンナノチューブ層の光吸収率(%)=100%−光透過率(%)−導電面反射率(%)−導電面逆面反射率(%)。
(3)カーボンナノチューブ層の光吸収率5%での表面抵抗値
カーボンナノチューブ層の光吸収率5%以上10%以下のサンプルと、2.5%以上5%未満のサンプルを、後述する[カーボンナノチューブ層の形成]の項に示した方法でそれぞれ1水準作製し、各々の表面抵抗値、カーボンナノチューブ層の光吸収率を測定、カーボンナノチューブ層の光吸収率5%での表面抵抗値を内挿により算出した。
(4)カーボンナノチューブ分散液のゼータ電位
カーボンナノチューブ分散液から、1mlサンプリングし、カーボンナノチューブの含有率が0.003質量%となるように希釈した。希釈液のカーボンナノチューブ分散液を溶液ゼータ電位測定用のセルに移し、ゼータ電位を大塚電子(株)製ELS−Z2を用いて測定した。その際、水の屈折率、粘度をあらかじめ入力し、25℃設定で3回測定を行い、その平均値を求めた。
(5)固体表面ゼータ電位
アンダーコート層を設けた透明基材を、固体表面ゼータ電位測定用セルのサイズに合うようにサンプリングし、固体表面ゼータ電位にセットする。その後、(4)と同様の大塚電子(株)製ELS−Z2を用いて測定した。その際、水の屈折率、粘度をあらかじめ入力し、25℃設定で3回測定を行い、その平均値を求めた。
(6)水接触角
室温25℃、相対湿度50%の雰囲気下で、アンダーコート層を設けた透明基材のアンダーコート層上に1〜4μlの水をシリンジで滴下した。接触角計(協和界面化学社製、接触角計CA−X型)を用いて、液滴を水平断面から観察し、液滴端部の接線とアンダーコート層の表面とのなす角を求めた。
(7)透明基材上におけるバンドル径測定
オーバーコート処理前のカーボンナノチューブ層光吸収率5%のサンプルを、金属を蒸着することなく観察可能な走査型電子顕微鏡(Hitachi,SU8000)を用いて、加速電圧2.0kV,100,000倍で2視野観察した。各視野ごとに得られた顕微鏡像を横方向に4等分する縦方向の線を3本引き、該3本の線との交点に存在するカーボンナノチューブのバンドル径をすべて測定した。なお、前記3本の線との交点に存在するカーボンナノチューブが50本に満たない場合は、上記の3本の線の中間に前記3本の線と平行に4本の線を引き、それらの4本の線との交点に存在するカーボンナノチューブのバンドル径についても測定した。この様にして測定対象のカーボンナノチューブを1視野あたり50本以上とし、2視野すべてについて平均値を算出した。
(8)表面粗さRa測定
表面粗さRaについては、AFM(Shimadzu,SPM9600)により透明導電体の表面を測定した後、付属の専用ソフトウェアにより粗さ解析を行った。
AFMカンチレバーは、ノンコンタクト・モード高共振周波数タイプのプローブ(ナノセンサーズ(NANOSENSORS)社の型番PPP−NCHR)を用いた。
測定条件は、1μm×1μmの視野において、走査速度0.5Hz、画素数512×512とし、得られたデータをJIS規格のJIS B 0601(2001年)に基づいて処理し、算術平均粗さRaを算出した。
[アンダーコート層形成例1]
以下の操作によりポリシリケートをバインダーとし、直径約30nmのシリカ微粒子が表出する親水シリカアンダーコート層を形成した。
直径約30nmの親水シリカ微粒子とポリシリケートを含む(株)菱和製メガアクア親水DMコート DM−30−26G−N1をアンダーコート層形成用塗液として用いた。
ワイヤーバー#3を用いて厚さ100μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム 東レ(株)製“ルミラー”(登録商標)U46上に前記アンダーコート層形成用塗液を塗布した。塗布後、80℃の乾燥機内で1分間乾燥させた。
[アンダーコート層形成例2]
以下の操作によりポリシリケートをバインダーとし、直径15〜30nmのアルミナ微粒子が表出する親水アルミナアンダーコート層を形成した。
直径約15〜30nmの親水アルミナゾル(日産化学工業株式会社、AS520)へ、バインダーとして親水性ポリシリケート(コルコート株式会社、“コルコート”(登録商標)N103X)を10質量%添加し、アンダーコート層形成用塗液として用いた。
ワイヤーバー#3を用いて厚さ100μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム 東レ(株)製“ルミラー”(登録商標)U46上に前記アンダーコート層形成用塗液を塗布した。塗布後、80℃の乾燥機内で1分間乾燥させた。
[基材表面処理例]
東レ(株)製“ルミラー”(登録商標)U46に、コロナ表面改質評価装置(春日電機株式会社,TEC−4AX)を用い、電極と透明基材間に1mmの距離を隔てた上で出力100W、速度6.0m/分で電極を移動させる操作を5回行った。この処理により基材表面の親水性が増し、水接触角が56°から43°に低下した。
[触媒調製例:マグネシアへの触媒金属塩の担持]
クエン酸アンモニウム鉄(和光純薬工業(株)製)2.46gをメタノール(関東化学(株)製)500mLに溶解した。この溶液に、酸化マグネシウム(岩谷化学工業(株)製MJ−30)を100.0g加え、撹拌機で60分間激しく撹拌処理し、懸濁液とした後、該懸濁液を減圧下、40℃で濃縮乾固した。得られた粉末を120℃で加熱乾燥してメタノールを除去し、酸化マグネシウム粉末に金属塩が担持された触媒体を得た。得られた固形分を乳鉢で細粒化し、篩いを用いて20〜32メッシュ(0.5〜0.85mm)の範囲の粒径を回収した。得られた触媒体に含まれる鉄含有量は0.38質量%であった。また、かさ密度は、0.61g/mLであった。
[カーボンナノチューブ集合体製造例:カーボンナノチューブ集合体の合成]
触媒調製例で調製した固体触媒体132gをとり、鉛直方向に設置した反応器の中央部の石英焼結板上に導入することで触媒層を形成した。反応管内温度が約860℃になるまで、触媒体層を加熱しながら、反応器底部から反応器上部方向へ向けてマスフローコントローラーを用いて窒素ガスを16.5L/分で供給し、触媒体層を通過するように流通させた。その後、窒素ガスを供給しながら、さらにマスフローコントローラーを用いてメタンガスを0.78L/分で60分間導入して触媒体層を通過するように通気し、反応させた。この際の固体触媒体の質量をメタンの流量で割った接触時間(W/F)は、169分・g/L、メタンを含むガスの線速は6.55cm/secであった。メタンガスの導入を止め、窒素ガスを16.5L/分通気させながら、石英反応管を室温まで冷却した。
加熱を停止させ室温まで放置し、室温になってから反応器から触媒体とカーボンナノチューブを含有するカーボンナノチューブ含有組成物を取り出した。
[カーボンナノチューブ集合体の精製および酸化処理]
カーボンナノチューブ集合体製造例で得られた触媒体とカーボンナノチューブを含有するカーボンナノチューブ含有組成物を130g用いて4.8Nの塩酸水溶液2,000mL中で1hr撹拌することで触媒金属である鉄とその担体であるMgOを溶解した。得られた黒色懸濁液は濾過した後、濾取物を再度4.8Nの塩酸水溶液400mLに投入し脱MgO処理をし、濾取した。この操作を3回繰り返した(脱MgO処理)。その後、イオン交換水で濾取物の懸濁液が中性となるまで水洗後、水を含んだウェット状態のままカーボンナノチューブ含有組成物を保存した。このとき水を含んだウェット状態のカーボンナノチューブ含有組成物全体の質量は102.7gであった(カーボンナノチューブ含有組成物濃度:3.12質量%)。
得られたウェット状態のカーボンナノチューブ含有組成物の乾燥質量分に対して、約300倍の質量の濃硝酸(和光純薬工業(株)製、1級、Assay60〜61質量%)を添加した。その後、約140℃のオイルバスで25hr攪拌しながら加熱還流した。加熱還流後、カーボンナノチューブ含有組成物を含む硝酸溶液をイオン交換水で3倍に希釈して吸引ろ過した。イオン交換水で濾取物の懸濁液が中性となるまで水洗後、水を含んだウェット状態のカーボンナノチューブ集合体を得た。このとき水を含んだウェット状態のカーボンナノチューブ組成物全体の質量は3.351gあった(カーボンナノチューブ含有組成物濃度:5.29質量%)。
[カーボンナノチューブ分散液1の調製]
得られたウェット状態のカーボンナノチューブ集合体(乾燥質量換算で25mg)、6質量%カルボキシメチルセルロースナトリウム(第一工業製薬(株)製、セロゲン7A(重量平均分子量:19,0000))水溶液1.04g、ジルコニアビーズ(東レ(株)社製、トレセラム、ビーズサイズ:0.8mm)6.7gを容器に加えた分散液に、28質量%アンモニア水溶液(キシダ化学(株)製)を加えてpHを10に調整した。この容器を振動ボールミル((株)入江商会製、VS−1、振動数:1,800cpm(60Hz))を用いて2hr振盪させ、カーボンナノチューブペーストを調製した。
次にこのカーボンナノチューブペーストをカーボンナノチューブの濃度が0.15質量%となるようにイオン交換水で希釈し、その希釈液10gに対して再度28質量%アンモニア水溶液を加えてpHを10に調整した。その水溶液を超音波ホモジナイザー(家田貿易(株)製、VCX−130)の出力を20Wとし、1.5分間(1kW・分/g)、氷冷下分散処理した。分散中液温が10℃以下となるようにした。得られた液を高速遠心分離機((株)トミー精工、MX−300)を用いて10,000Gで15分遠心処理し、カーボンナノチューブ分散液9gを得た。
[カーボンナノチューブ分散液2の調製]
得られたウェット状態のカーボンナノチューブ集合体(乾燥質量換算で25mg)、6質量%カルボキシメチルセルロースナトリウム(重量平均分子量:35,000))水溶液1.04g、ジルコニアビーズ(東レ(株)社製、“トレセラム”(登録商標)、ビーズサイズ:0.8mm)6.7gを容器に加えた分散液に、28質量%アンモニア水溶液(キシダ化学(株)製)を加えてpHを10に調整した。この容器を振動ボールミル((株)入江商会製、VS−1、振動数:1,800cpm(60Hz))を用いて2hr振盪させ、カーボンナノチューブペーストを調製した。
次にこのカーボンナノチューブペーストをカーボンナノチューブの濃度が0.15質量%となるようにイオン交換水で希釈し、その希釈液10gに対して再度28質量%アンモニア水溶液を加えてpHを10に調整した。その水溶液を超音波ホモジナイザー(家田貿易(株)製、VCX−130)の出力を20Wとし、1.5分間(1kW・分/g)、氷冷下分散処理した。分散中液温が10℃以下となるようにした。得られた液を高速遠心分離機((株)トミー精工、MX−300)を用いて10,000Gで15分遠心処理し、カーボンナノチューブ分散液9gを得た。
(参考例)重量平均分子量35,000のカルボキシメチルセルロースの製造
10質量%カルボキシメチルセルロースナトリウム(第一工業製薬(株)社製、セロゲン5A(重量平均分子量:80,000))水溶液500gを三口フラスコに加えて、1級硫酸(キシダ化学(株)社製)を用いてpH2に調整した。この容器を120℃に昇温したオイルバスに移し、加熱還流下で攪拌しながら9時間加水分解反応を行った。三口フラスコを放冷後、28%アンモニア水溶液(キシダ化学(株)社製)を用いてpH10に調整し反応を停止した。加水分解後のカルボキシメチルセルロースナトリウムの重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法を用い、ポリエチレングリコールによる校正曲線と対比させて分子量を算出した。その結果、重量平均分子量は約35,000であり分子量分布(Mw/Mn)は1.5であった。また収率は97%であった。上記10質量%カルボキシメチルセルロースナトリウム(重量平均分子量:35,000)水溶液20gを30cmに切断した透析チューブ(スペクトラムラボラトリーズ(株)社製、Biotech CE透析チューブ(分画分子量:3500−5000D、16mmφ)に加え、この透析チューブをイオン交換水1,000gが入ったビーカーに浮かべて2時間透析を行った。その後、新しいイオン交換水1,000gと入れ替えて再度2時間透析を行った。この操作を3回繰り返した後、新しいイオン交換水1,000gが入ったビーカー中で12時間透析を行い、透析チューブからカルボキシメチルセルロースナトリウム水溶液を取り出した。この水溶液についてエバポレーターを用いて減圧濃縮した後、凍結乾燥機を用いて乾燥した結果、粉末状のカルボキシメチルセルロースナトリウムが70%の収率で得られた。ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法による重量平均分子量は透析前と同等であった。また、ゲルパーミエーションクロマトグラフィースペクトルにおけるピーク面積について透析前のカルボキシメチルセルロースナトリウムが57%であったのに対し、透析後では硫酸アンモニウムのピーク面積が減少し、カルボキシメチルセルロースナトリウムのピーク面積が91%に向上した。また紫外可視吸収スペクトルによる波長280nmの吸光度が、原料であるカルボキシメチルセルロースナトリウム(第一工業製薬(株)社製、セロゲン5A(重量平均分子量:80,000))の0.1重量%水溶液の場合を1としたとき、透析前では20であったのに対して、透析後では2であった。エーテル化度は加水分解前後で変わらず0.7であった。
[カーボンナノチューブ層の形成]
前記カーボンナノチューブ分散液にイオン交換水を添加して、0.03質量%〜0.04質量%に調整後、前記のアンダーコート層を設けた透明基材または表面処理をした透明基材にワイヤーバーを用いて塗布、80℃乾燥機内で1分間乾燥させカーボンナノチューブ組成物を固定化した。光線透過率の調整は前記カーボンナノチューブ濃度とワイヤーバーの番手を調整して行った。
[オーバーコート処理例]
100mLポリ容器中に、エタノール20gを入れ、n−ブチルシリケート40gを添加し30分間撹拌した。その後、0.1N塩酸水溶液を10g添加した後2hr撹拌を行い4℃で12hr静置した。この溶液をトルエンとイソプロピルアルコールとメチルエチルケトンの混合液で固形分濃度が0.1質量%となるように希釈した。
この塗液をワイヤーバー#8を用いてカーボンナノチューブ層上に塗布後、125℃乾燥機内で1分間乾燥させた。
(実施例1)
[アンダーコート層形成例1]に従って、アンダーコート層を形成した。アンダーコート層上にカーボンナノチューブ分散液を用いて、カーボンナノチューブ層を形成した。カーボンナノチューブ層上に[オーバーコート処理例]の手法でオーバーコートを設け、透明導電体を作製した。なお、「(3)カーボンナノチューブ層の光吸収率5%での表面抵抗値」を求めるために用いた2種の光吸収率のサンプルについて、オーバーコート処理前にバンドル径を測定したところ、いずれの光吸収率のサンプルについてもバンドル径の平均値は4.9nmであり、差が見られなかった。
(実施例2)
[アンダーコート層形成例2]に従って、アンダーコート層を形成したほかは実施例1と同様にして、透明導電体を作製した。なお、「(3)カーボンナノチューブ層の光吸収率5%での表面抵抗値」を求めるために用いた2種の光吸収率のサンプルについて、オーバーコート処理前にバンドル径を測定したところ、いずれの光吸収率のサンプルについてもバンドル径の平均値は4.3nmであり、差が見られなかった。
(実施例3)
[アンダーコート層形成例1]に従って、アンダーコート層を形成した。アンダーコート層上にカーボンナノチューブ分散液2を用いて、カーボンナノチューブ層を形成した。カーボンナノチューブ層上に[オーバーコート処理例]の手法でオーバーコートを設け、透明導電体を作製した。なお、「(3)カーボンナノチューブ層の光吸収率5%での表面抵抗値」を求めるために用いた2種の光吸収率のサンプルについて、オーバーコート処理前にバンドル径を測定したところ、いずれの光吸収率のサンプルについてもバンドル径の平均値は4.0nmであり、差が見られなかった。
(実施例4)
[アンダーコート層形成例2]に従って、アンダーコート層を形成したほかは実施例3と同様にして、透明導電体を作製した。なお、「(3)カーボンナノチューブ層の光吸収率5%での表面抵抗値」を求めるために用いた2種の光吸収率のサンプルについて、オーバーコート処理前にバンドル径を測定したところ、いずれの光吸収率のサンプルについてもバンドル径の平均値は3.9nmであり、差が見られなかった。
(比較例1)
アンダーコート層を形成する代わりに、[基材表面処理例]に従って、表面処理を行ったほかは実施例1と同様にして、透明導電体を作製した。なお、「(3)カーボンナノチューブ層の光吸収率5%での表面抵抗値」を求めるために用いた2種の光吸収率のサンプルについて、オーバーコート処理前にバンドル径を測定したところ、いずれの光吸収率のサンプルについてもバンドル径の平均値は6.1nmであり、差が見られなかった。
以上の結果を表1にまとめる。
本発明の透明導電体は、例えば、タッチパネル、液晶ディスプレイ、有機エレクトロルミネッセンス、電子ペーパーなどのディスプレイ関連の電極として好ましく用いることができる。

Claims (7)

  1. 透明基材上に、カーボンナノチューブ層を有する透明導電体であって、カーボンナノチューブ層の光吸収率5%における表面抵抗値が1.0×10Ω/□以下であり、走査型電子顕微鏡で観察した透明基材上におけるカーボンナノチューブバンドル径の平均が5nm以下である透明導電体。
  2. 前記カーボンナノチューブ層と透明基材の間に無機酸化物を含むアンダーコート層が配置されている請求項1記載の透明導電体。
  3. 透明基材上に、固体表面ゼータ電位が+30〜−30mVであるアンダーコート層を設けるアンダーコート層形成工程と、ゼータ電位がマイナスのカーボンナノチューブ分散液をアンダーコート層上に塗布する塗布工程と、アンダーコート層上に塗布された前記カーボンナノチューブ分散液から分散媒を除去する乾燥工程とを有する透明導電体の製造方法。
  4. 前記アンダーコート層の表面粗さRaが2.0〜10.0nmである請求項3記載の透明導電体の製造方法。
  5. 前記カーボンナノチューブ分散液のゼータ電位が−40〜−70mVである請求項3または4記載の透明導電体の製造方法。
  6. 請求項1または2に記載の透明導電体を用いた電子ペーパー。
  7. 請求項1または2に記載の透明導電体を用いたタッチパネル。
JP2013080969A 2012-05-11 2013-04-09 透明導電体およびその製造方法 Pending JP2014029831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013080969A JP2014029831A (ja) 2012-05-11 2013-04-09 透明導電体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012109244 2012-05-11
JP2012109244 2012-05-11
JP2012146735 2012-06-29
JP2012146735 2012-06-29
JP2013080969A JP2014029831A (ja) 2012-05-11 2013-04-09 透明導電体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014029831A true JP2014029831A (ja) 2014-02-13

Family

ID=50202264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013080969A Pending JP2014029831A (ja) 2012-05-11 2013-04-09 透明導電体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014029831A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015137195A1 (ja) * 2014-03-12 2015-09-17 東レ株式会社 導電積層体、導電積層体の製造方法、タッチパネルおよびタッチスイッチ
WO2016104515A1 (ja) * 2014-12-23 2016-06-30 日東電工株式会社 透明導電膜付き基材およびタッチパネル
WO2019176758A1 (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 アルプスアルパイン株式会社 透明電極部材、積層透明電極部材および静電容量式センサ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009508292A (ja) * 2005-06-02 2009-02-26 イーストマン コダック カンパニー カーボンナノチューブによる多層導電体
WO2012057321A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 東レ株式会社 透明導電積層体およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009508292A (ja) * 2005-06-02 2009-02-26 イーストマン コダック カンパニー カーボンナノチューブによる多層導電体
WO2012057321A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 東レ株式会社 透明導電積層体およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015137195A1 (ja) * 2014-03-12 2015-09-17 東レ株式会社 導電積層体、導電積層体の製造方法、タッチパネルおよびタッチスイッチ
CN105960684A (zh) * 2014-03-12 2016-09-21 东丽薄膜先端加工股份有限公司 导电层合体、导电层合体的制造方法、触摸面板及触摸开关
WO2016104515A1 (ja) * 2014-12-23 2016-06-30 日東電工株式会社 透明導電膜付き基材およびタッチパネル
WO2019176758A1 (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 アルプスアルパイン株式会社 透明電極部材、積層透明電極部材および静電容量式センサ
JPWO2019176758A1 (ja) * 2018-03-14 2020-10-22 アルプスアルパイン株式会社 透明電極部材、積層透明電極部材および静電容量式センサ
US11119617B2 (en) 2018-03-14 2021-09-14 Alps Alpine Co., Ltd. Transparent electrode member, multilayer transparent electrode member, and capacitive sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5413538B1 (ja) 透明導電積層体、その製造方法、それを用いた電子ペーパーおよびそれを用いたタッチパネル
JP5316653B2 (ja) 透明導電積層体およびその製造方法
JP6217395B2 (ja) カーボンナノチューブ含有組成物の分散液および導電性成形体
CN102017012A (zh) 用于透明导电用途的碳纳米管-透明导电无机纳米颗粒混杂薄膜
JPWO2013047341A1 (ja) 透明導電体およびその製造方法
JP6108658B2 (ja) 透明導電複合材の製造方法および透明導電複合材
JP2017065964A (ja) カーボンナノチューブを含む分散液及びそれを用いた導電積層体
JP2013199419A (ja) カーボンナノチューブ分散液
WO2015137195A1 (ja) 導電積層体、導電積層体の製造方法、タッチパネルおよびタッチスイッチ
JP2014029831A (ja) 透明導電体およびその製造方法
EP3294543B1 (en) Carbon nanotube based hybrid films for mechanical reinforcement of multilayered, transparent-conductive, laminar stacks
WO2015030115A1 (ja) パターン化された導電積層体およびその製造方法
JP2014029841A (ja) 透明導電体の製造方法
Yu et al. Superhydrophobic meta-aramid papers prepared by the surface-embedded spray coating strategy
JP2016072244A (ja) 導電積層体
JPWO2014148287A1 (ja) 導電積層体およびその製造方法
JP2016040769A (ja) 透明導電積層体およびその製造方法
JP2016134215A (ja) 導電積層体および導電積層体の製造方法
JP2017065056A (ja) 導電積層体および導電積層体の製造方法
JP2016027463A (ja) 導電積層体および導電積層体の製造方法
WO2015083610A1 (ja) 透明導電積層体、およびそれを用いたタッチパネル
JP2017065055A (ja) 導電積層体および導電積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171010