JP2014020089A - 多連式ダムまたは多連式貯水場水力発電システム - Google Patents

多連式ダムまたは多連式貯水場水力発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014020089A
JP2014020089A JP2012159130A JP2012159130A JP2014020089A JP 2014020089 A JP2014020089 A JP 2014020089A JP 2012159130 A JP2012159130 A JP 2012159130A JP 2012159130 A JP2012159130 A JP 2012159130A JP 2014020089 A JP2014020089 A JP 2014020089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dam
water
weir
height
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012159130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5147030B1 (ja
Inventor
Takeo Oga
大賀偉生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OGA Co Ltd
Original Assignee
OGA Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OGA Co Ltd filed Critical OGA Co Ltd
Priority to JP2012159130A priority Critical patent/JP5147030B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5147030B1 publication Critical patent/JP5147030B1/ja
Publication of JP2014020089A publication Critical patent/JP2014020089A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Abstract


【課題】
本発明は、既設のダムは、改造して、現在の貯水量を少なくとも倍にし、発電量は、もっと増やして数倍にし、新設の時は、費用帯効果を高める、方法を開発する事を課題とします。
【解決手段】
図2の図面は、多連式ダムのイメージ図1です。
側面図で、山側とダムの間に堰堤をつくっています。
山側の堰堤が高く、山の高さのすぐ下まであります。理論的には、真ん中の谷が、1番下にあり、そこから堰堤は、立ち上がり始め、両側の山を超えない所迄は、立ち上げて良い事に成ります。その高さが1番最初の堰堤の高さで、それ以降は、ダムに近い方が、段々低くなり、最後の堰堤の高さは、ダムの計画水位より高い位置に決めます。堰堤個々の強度が水圧に耐えうる物で有れば、ダムの貯水量は、明らかに増えます。堰堤から次の堰堤に送水する時に発電します。
【選択図】 図2

Description

近年、原子力発電の神話が揺らぎ、電力不足に陥り、節電の重要性と、必然性
が叫ばれています。最近は、企業のみならず、一般家庭でも、節電への協力、
努力が、不可欠と成って来ています。太陽光発電や照明のLED化等、いろんな
形で節電が実施されています。
電力不足を補う為に、休止中の火力発電所を再稼働させたりしていますが、
燃料代が高い為に、電気料金値上げなどの声も上がって来ています。燃料費が安く、効率のよい発電が切に求められています。
平成24年7月1日から、再生可能エネルギーの買取制度が スタートしました。自然エネルギーを高い効率で回収することが、 今後の大きなテーマです。その方法、若しくは、技術確率する事が、大きな課題です。
特願2012-023800が、私が、開発した水力発電システムが、述べられています。
特願2012-105616や特願2012-148078が、私が、開発した水力発電システムが、述べられています。
特願2012-023800 特願2012-105616 特願2012-148078
日本国内に多数のダムがありますが、水の豊富な日本としては、電気不足の今日こそ、全国にダムを増やして、電力供給を増やしたいところです。現在、新規にダム建設の計画は、ありません。その理由としては、建設に伴い、付近住民の反対等が、過去、大きかったことや、建設コストが、巨額になること等が、考えられます。本発明は、既設のダムは、改造して、現在の貯水量を少なくとも倍にし、発電量は、もっと増やして数倍にし、新設の時は、費用帯効果を高める、方法を開発する事を課題とします。
貯水場も同様に、貯水量を倍にし、発電量は、現在ゼロですが、発電が、可能に成ります。
ダムや貯水場に堰堤を数箇所設け、最初の流入がある前記堰堤を1番高くし、 前記ダムの水面や前記貯水場縁を1番低くなるようにし、その間の前記堰堤を 多連式とし、段々に低くする事を特徴とします。
前記堰堤と次の前記堰堤間を送水管で繋ぎ、次々と前記堰堤どうしを送水管で つなぎ前記ダムの前記水面か、前記貯水場の水面まで到着させる
事を特徴とします。
前記送水管は、前記堰堤横から、鉛直に立ち上がり、上部で水平に成り、其の侭、次の前記堰堤に向かい、次の前記堰堤の上で鉛直に下り、前記送水管の吸込側に仕切弁と吐出側に前記仕切弁、減圧装置、水力発電機を取り付けし、前記減圧装置の稼働により、前記送水管は、送水を開始し、発電する事を特徴とします。この考えは、私の特願2012-023800で採用しています。
ダムと貯水場に水が、貯まってきている時に、発電をしながら集まってくる、更に堰堤を設け、高くした分だけ、貯水量が増えます。その効果は、計り知れないと考えられます。
通常のダムのイメージ図 多連式ダムのイメージ図1 多連式ダムのイメージ図2 通常の貯水場のイメージ図 多連式貯水場イメージ図 サイフォン管送水イメージ図
1 仕切弁
2 減圧装置
3 水力発電機
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明します。
図1の図面は、通常のダムのイメージ図です。
この段階では、水は、集まってきただけで、何の仕事もしていません。
図2の図面は、多連式ダムのイメージ図1です。
側面図で、山側とダムの間に堰堤をつくっています。
山側の堰堤が高く、山の高さのすぐ下まであります。理論的には、真ん中の谷が、1番下にあり、そこから堰堤は、立ち上がり始め、両側の山を超えない所迄は、立ち上げて良い事に成ります。その高さが1番最初の堰堤の高さで、それ以降は、ダムに近い方が、段々低くなり、最後の堰堤の高さは、ダムの計画水位より高い位置に決めます。堰堤個々の強度が水圧に耐えうる物で有れば、ダムの貯水量は、明らかに増えます。堰堤から次の堰堤に送水する時に発電します。
図3の図面は、多連式ダムのイメージ図2です。
正面図で、山と山の間の谷に、堰堤を設置します。
図4は、通常の貯水場のイメージ図です。
図5は、多連式貯水場イメージ図です。
流入側が、1番高く、段々に低くなる堰堤を取り付けています。貯水場で、発電します。貯水量も増えています。
図6は、サイフォン管送水イメージ図です。
ここで、送水管で、堰堤の高い水位の水を低い水位側へ送水します。送水管は、、鉛直に立ち上がり、上部で水平に成り、其の侭、放流予定地点に向かい、放流予定地点の上で鉛直に下り、送水管の吸込側に仕切弁1と吐出側に仕切弁1、減圧装置2、水力発電機3を取り付けし、減圧装置2の稼働により、送水管は、送水を開始し、発電します。

Claims (3)

  1. ダムや貯水場に堰堤を数箇所設け、最初の流入がある前記堰堤を1番高くし、前記ダムの水面や前記貯水場縁を1番低くなるようにし、その間の前記堰堤を多連式とし、段々に低くする事を特徴とする
    多連式ダムと多連式貯水場水力発電システム。
  2. 前記堰堤と次の前記堰堤間を送水管で繋ぎ、次々と前記堰堤どうしを送水管でつなぎ前記ダムの前記水面か、前記貯水場の水面まで到着させる
    事を特徴とする請求項1に記載の
    多連式ダムと多連式貯水場水力発電システム。
  3. 前記送水管は、前記堰堤横から、鉛直に立ち上がり、上部で水平に成り、其の侭、次の前記堰堤に向かい、次の前記堰堤の上で鉛直に下り、前記送水管の吸込側に仕切弁と吐出側に前記仕切弁、減圧装置、水力発電機を取り付けし、前記減圧装置の稼働により、前記送水管は、送水を開始し、発電する事を特徴とする事を特徴とする請求項1〜2の何れか1項に記載の
    多連式ダムと多連式貯水場水力発電システム。
JP2012159130A 2012-07-17 2012-07-17 多連式ダムまたは多連式貯水場水力発電システム Expired - Fee Related JP5147030B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012159130A JP5147030B1 (ja) 2012-07-17 2012-07-17 多連式ダムまたは多連式貯水場水力発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012159130A JP5147030B1 (ja) 2012-07-17 2012-07-17 多連式ダムまたは多連式貯水場水力発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5147030B1 JP5147030B1 (ja) 2013-02-20
JP2014020089A true JP2014020089A (ja) 2014-02-03

Family

ID=47890539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012159130A Expired - Fee Related JP5147030B1 (ja) 2012-07-17 2012-07-17 多連式ダムまたは多連式貯水場水力発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5147030B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7253159B1 (ja) 2022-04-13 2023-04-06 朋恵 伊藤 水力発電

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5088439A (ja) * 1973-12-11 1975-07-16
JPS5862378A (ja) * 1981-10-09 1983-04-13 Nippon Kagaku Shinko Zaidan 多段式ダムにおける水力発電方式
JP2005030070A (ja) * 2003-07-14 2005-02-03 Ohbayashi Corp ダム貯水池における堆積土砂の流下促進用堰構造および流下促進方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7253159B1 (ja) 2022-04-13 2023-04-06 朋恵 伊藤 水力発電
JP2023156958A (ja) * 2022-04-13 2023-10-25 朋恵 伊藤 水力発電

Also Published As

Publication number Publication date
JP5147030B1 (ja) 2013-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN201218165Y (zh) 楼宇水力发电***
RU2635737C2 (ru) Система аккумулирования тепловой энергии, содержащая комплексную холодильно-нагревательную установку, и способ использования такой системы
CN105019397B (zh) 一种利用风及水位变化进行发电的新型护岸结构
CN112065633B (zh) 一种以废弃矿井为储能容器的地下抽水蓄能***及方法
CN201110242Y (zh) 虹吸式管道发电装置
CN103410651A (zh) 一种海上风力抽水储能的水力发电装置
CN104454357A (zh) 风能联合波浪能发电装置
CN107162246A (zh) 小型海岛风能抽水蓄能海水淡化装置
CN104110346B (zh) 太阳能抽水蓄能发电***的控制方法
CN204851522U (zh) 水储能光伏发电***
JP3220944U (ja) 海水発電装置
CN203939621U (zh) 太阳能抽水蓄能发电装置
JP5147030B1 (ja) 多連式ダムまたは多連式貯水場水力発電システム
JP2014062516A (ja) 浮遊式水力発電システム。
CN218563790U (zh) 一种废弃矿井抽水蓄能开发利用***
AU2016333303A1 (en) Generating energy by means of autarchic type 2.1 to type 4.1 hydroelectric power plants
TWM632392U (zh) 建構於坡地的水槽發電系統
CN202659407U (zh) 风力水力混合发电装置
CN204002724U (zh) 一种节能型抽油机
CN105927461A (zh) 一种聚波浪涡轮式发电装置
CN104895729A (zh) 聚能水力发电装置
CN202628372U (zh) 蓄能发电装置
CN203796494U (zh) 一种电力大楼微型分布式能源站
JP5120905B1 (ja) 満潮と干潮の水位差利用水力発電システム。
CN204013068U (zh) 一种节能型螺杆泵地面驱动装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5147030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees