JP2014015868A - 制御バルブ - Google Patents

制御バルブ Download PDF

Info

Publication number
JP2014015868A
JP2014015868A JP2012152447A JP2012152447A JP2014015868A JP 2014015868 A JP2014015868 A JP 2014015868A JP 2012152447 A JP2012152447 A JP 2012152447A JP 2012152447 A JP2012152447 A JP 2012152447A JP 2014015868 A JP2014015868 A JP 2014015868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
sectional area
channel
spool
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012152447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5922511B2 (ja
Inventor
Junichi Miyajima
淳一 宮島
Hidehiko Koyashiki
秀彦 小屋敷
Takatoshi Watanabe
貴俊 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamada Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Yamada Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamada Seisakusho KK filed Critical Yamada Seisakusho KK
Priority to JP2012152447A priority Critical patent/JP5922511B2/ja
Priority to EP13174540.8A priority patent/EP2682573B1/en
Priority to US13/934,098 priority patent/US9212780B2/en
Priority to CN201310278388.7A priority patent/CN103711543B/zh
Publication of JP2014015868A publication Critical patent/JP2014015868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5922511B2 publication Critical patent/JP5922511B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N25/00Distributing equipment with or without proportioning devices
    • F16N25/02Distributing equipment with or without proportioning devices with reciprocating distributing slide valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/02Pressure lubrication using lubricating pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/16Controlling lubricant pressure or quantity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86574Supply and exhaust
    • Y10T137/8667Reciprocating valve
    • Y10T137/86694Piston valve
    • Y10T137/8671With annular passage [e.g., spool]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)

Abstract

【目的】エンジンの潤滑油供給装置において、各流路への供給油圧を調整するための制御バルブを提供すること。
【構成】主流路11と、流路断面積調整スプール41と、下流側分岐流路12と、連通流路3と、流路開閉バルブ22と、流路開閉スプール43と、上流側分岐流路13とからなること。エンジンの低回転域では、流路開閉バルブ42は下流側分岐流路12と連通流路3とを遮断して、主流路11の流路断面積を最大とし、中回転域では流路開閉バルブ42は下流側分岐流路12と連通流路3とを連通させると共に流路開閉スプール43は連通流路3を連通させて油圧にて流路断面積調整スプール41を主流路11の流路断面積が減少する方向に移動させ、高回転域では流路開閉スプール43が連通流路3を遮断し、主流路11の流路断面積を最大にすること。
【選択図】 図1

Description

本発明は、エンジンの潤滑油供給装置、特に、シリンダヘッドのカムジャーナルなどへ潤滑油を送る動弁系供給流路と、シリンダブロックのクランクシャフト、コンロッドなどへ潤滑油を送るクランク軸系供給流路とを備えた潤滑油供給装置において、各流路への供給油圧を調整するための制御バルブに関する。
従来、エンジンの回転数の大小に応じて、オイルポンプから供給するオイルの油圧を変化させて、それぞれの回転数領域に最適な油圧を有するオイルを供給しようとする試みが行われている。また、動弁系潤滑回路,クランク軸系潤滑回路へ供給する油圧をそれぞれ必要とする異なる油圧に調整することでオイルポンプの負荷を軽減しようとしている。
この種の目的を達成するために、特許文献1が存在する。以下、特許文献1を概説する。なお、説明における符号は、特許文献1に記載されていたものをそのまま使用する。まず、オイルが、オイルパン10からオイルポンプ12により汲み上げられ、第1給油経路16aと、第2給油経路16bとに送られる。
第1給油経路16aは、主にクランク軸の軸受部18にオイルを供給する経路であり、第2給油経路16bは、例えば動弁機構20などにオイルを供給する経路である。第1給油経路16a上には、クランク軸の軸受部18に供給するオイル量を制御するための油圧制御弁22が配置されている。油圧制御弁22は、その出力油圧をコントロールユニット24によって制御されるように構成されている。
コントロールユニット24は、エンジン回転数センサ26、エンジン負荷センサ28、油温センサ30、油圧センサ32によって制御される。油圧が所定値を超えるとオイルポンプ12とフィルタ14との間のオイル経路部分からオイルパン10に過剰な油圧を逃がすリリーフバルブ34が設けられている。以上の構成において、油圧制御弁22の制御はコントロールユニット24によって行われるものである。
特開2009―264241号公報
特許文献1及び同種の構成を備えた従来技術では、以下のような課題が存在する。特許文献1では、制御手段として電子制御としたものである。そのために、油圧制御弁22を制御するためには、エンジン回転数、油温、エンジン負荷、油圧など数多くの情報の取得が必要であり、また、MAP制御や油温補正等の複雑な制御も必要になるため、大きなコスト増加となる可能性がある。更には、油圧制御弁22を駆動することによって、電力が消費されるため、発電装置の駆動のためエンジンの負荷が増大する可能性がある。
さらに加えて、制御に必要な各種センサ,油圧制御弁22,コントロールユニット24等の電気系統のいずれか一つに故障が起きた場合、十分な制御ができなくなり、期待する効果が得られなくなるといった課題も生じる。そこで、本発明の目的(解決しようとする技術的課題)は、本発明では、電子制御が本来有している課題を避けるべく、機構を油圧駆動とすることで、安価で信頼性の高い制御バルブを提供することにある。
そこで、発明者は、上記課題を解決すべく、鋭意,研究を重ねた結果、請求項1の発明を、主流路と、該主流路の途中に装着され流路断面積を増減させる流路断面積調整スプールと、前記主流路における前記流路断面積調整スプールの位置よりも下流側で分岐する下流側分岐流路と、該下流側分岐流路から前記流路断面積調整スプールに向かってオイルを送る連通流路と、前記下流側分岐流路と前記連通流路との間に装着されると共に前記下流側分岐流路と前記連通流路とを連通及び遮断する流路開閉バルブと、前記連通流路の途中に装着される流路開閉スプールと、前記主流路における前記流路断面積調整スプールの位置よりも上流側で分岐し、前記流路開閉スプールに油圧供給する上流側分岐流路とからなり、エンジンの低回転域では、前記流路開閉バルブは前記下流側分岐流路と前記連通流路とを遮断して、前記主流路の流路断面積を最大とし、エンジンの中回転域では前記流路開閉バルブは前記下流側分岐流路と前記連通流路とを連通させると共に前記流路開閉スプールは前記連通流路を連通させて油圧にて前記流路断面積調整スプールを前記主流路の流路断面積が減少する方向に移動させ、エンジンの高回転域では前記流路開閉スプールが前記連通流路を遮断し、前記主流路の流路断面積を最大としてなる制御バルブとしたことにより、上記課題を解決した。
請求項2の発明を、主流路と、該主流路の途中に装着される流路断面積調整スプールと、前記主流路における前記流路断面積調整スプールの位置よりも下流側で分岐する下流側分岐流路と、該下流側分岐流路から前記流路断面積調整スプールに向かってオイルを送る連通流路と、前記下流側分岐流路と前記連通流路との間に装着されると共に前記下流側分岐流路と前記連通流路とを連通及び遮断する流路開閉バルブと、前記連通流路の途中に装着される流路開閉スプールと、前記主流路における前記流路断面積調整スプールの位置よりも上流側で分岐し、前記流路開閉スプールに油圧を供給する上流側分岐流路とからなり、前記流路開閉バルブは前記下流側分岐流路の油圧の増加に伴って前記下流側分岐流路と前記連通流路とを連通させ、前記流路開閉スプールは前記上流側分岐流路からの油圧の増加に伴って前記連通流路を遮断し、前記流路断面積調整スプールは、前記主流路の流路断面積が最大側となるように弾性付勢され且つ前記連通流路からの油圧の増加に伴って前記主流路の流路断面積が減少するように移動してなる制御バルブとしたことにより、上記課題を解決した。
請求項3の発明を、請求項1又は2において、前記流路開閉バルブが前記下流側分岐流路と前記連通流路とを連通させるのに必要な油圧は、前記流路開閉スプールが前記連通流路を遮断させるのに必要な油圧よりも小さく設定されてなる制御バルブとしたことにより上記課題を解決した。
請求項4の発明を、請求項1,2又は3のいずれか1項の記載において、前記流路断面積調整スプールが装着される流路断面積調整スプール室と、前記流路開閉スプールが装着される流路開閉スプール室との間にはドレン流路が設けられ、且つ前記流路開閉スプール室には排出流路が形成され、前記流路開閉スプールが前記連通流路を遮断する場合には前記ドレン流路と前記排出流路とを連通させてなる制御バルブとしたことにより上記課題を解決した。
請求項5の発明を、請求項1,2,3又は4のいずれか1項の記載において、前記流路断面積調整スプールが装着される流路断面積調整スプール室は、前記主流路と直交する、主室部と副室部とから構成され、前記流路断面積調整スプールは前記主流路を横切るように前記主室部と前記副室部とを往復移動する構成としてなる制御バルブとしたことにより、上記課題を解決した。
請求項1及び請求項2の発明では、電気的な駆動を必要とするソレノイド弁やセンサなどを使うことなく、機械的な油圧機構のみにより、エンジン回転数の変化、すなわち主流路の油圧の変化に応じて、制御バルブの下流側の油圧を制御する構成としたものである。
これにより、電気系統の故障により油圧制御が適切に行なえなくなる可能性を排除し、従来技術の潤滑油供給装置を超える作動信頼性を確保するとともに、部品や制御の追加などによるコストアップを抑えることが可能となる。
また、動作については、エンジンの中回転域では流路断面積調整スプールに油圧が掛かり、流路断面積調整スプールが軸方向に移動することにより、オイル回路の流路断面積を絞る構成としたものである。オイル通路の断面積を絞ることにより、流路断面積調整スプールの下流側の油圧を低下させることが出来る。
また、エンジンの高回転域では、連通流路を流れるオイルが流路開閉スプールによって遮断され、ドレン流路と流路開閉スプール室の排出流路が連通することで、流路断面積調整スプールに与えられる油圧が低下し、流路断面積調整スプールが具備する弾性付勢力によって流路断面積調整スプールが主流路の流路断面積を最大となる方向に移動し、エンジンの回転数に応じてオイルの流量、圧力を増加させることができる。
このように本発明では、下流側の油圧は低下することなく、エンジンの低回転域では、始動から徐々に油圧を上昇させることができる。また、エンジンの中回転域では、油圧の上昇を抑制し無駄なオイルの働きを防止できる。また、エンジンの高回転域では潤滑や冷却のために高い油圧を必要とする場合には、それに応じて高い油圧を供給出来る。
請求項3の発明では、前記流路開閉バルブが前記下流側分岐流路と前記連通流路とを連通させるのに必要な油圧は、前記流路開閉スプールが前記連通流路を遮断させるのに必要な油圧よりも小さく設定され、前記主流路を流れる油圧の上昇により前記流路開閉バルブは前記流路開閉スプールよりも先に移動してなる構成とすることで、弾性部材の弾性付勢力を設定するのみで、エンジンの回転数に応じた適正な動作が行われる。
請求項4の発明では、前記流路開閉スプールが前記連通流路を遮断し、前記流路断面積調整スプール室への油圧の供給が停止された場合の流路断面積調整スプールの動作を円滑に行うことができる。請求項5の発明では、流路断面積調整スプールが安定した状態で軸方向の往復移動が行われる。
(A)は本発明の制御バルブの構成を示す断面図、(B)は(A)の構成の略示図である。 (A)は制御バルブにおけるエンジンの低回転域の作用を示す略示図、(B)は(A)の(ア)部におけるアイドリング域から低回転域の動作を示す略示図である。 (A)は制御バルブにおけるエンジンの中回転移行直後の作用を示す略示図、(B)は(A)の(イ)部における低回転域から中回転移行直後の動作を示す略示図である。 (A)は制御バルブにおけるエンジンの中回転域の作用を示す略示図、(B)は(A)の(ウ)部における中回転移行直後から中回転域の動作を示す略示図である。 (A)は制御バルブにおけるエンジンの高回転域の作用を示す略示図、(B)は(A)の(エ)部における高回転移行直後から高回転域の動作を示す略示図である。 本発明における制御バルブをオイル回路に配置した略示図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。本発明の制御バルブは、エンジン各部にオイルを供給するオイル循環回路内に設けられるものである。さらに、具体的には、主にクランク軸の軸受部等に供給するオイルの制御を行う(図6参照)。
本発明の制御バルブは、エンジンのオイル循環回路におけるクランク軸系潤滑回路の途中に配置されるが、動弁系潤滑回路を制御する場合にも適用され、この場合には本発明の制御バルブを動弁系潤滑回路の途中に配置することになる。
本発明の構成は、主にハウジングAと、流路断面積調整スプール41,流路開閉バルブ42,流路開閉スプール43及びこれらのバルブを弾性的に付勢する弾性部材45,46,47等とから構成される〔図1(A)参照〕。ハウジングAには、主流路11が形成されている。該主流路11は、オイルの循環回路の一部をなす。
したがって、本発明の制御バルブがクランク軸系潤滑回路に設けられる場合には、主流路11はクランク軸系潤滑回路の一部を構成する。図1(B)は、図1(A)のハウジングAの内部の構造を簡略化したものである。
主流路11は、ハウジングAの外部とのオイル管と接続する部分において、流入側接続端部11aと流出側接続端部11bとが存在し、前記流入側接続端部11aよりオイル循環回路のオイルが流入し、前記流出側接続端部11bからオイルが流出してゆく。
ハウジングAには、流路断面積調整スプール室21,流路開閉バルブ室22及び流路開閉スプール室23が形成される。流路断面積調整スプール室21は、主流路11を横切るように形成され、さらに具体的には、前記主流路11に対して直交状態で交差するように形成された部屋であり、主流路11によって、2つの部屋に分離されている。
その一方は主室部211と称し、他方を副室部212と称する。流路断面積調整スプール室21には、後述する流路断面積調整スプール41が装着される。また、前記主流路11における流路断面積調整スプール室21の位置よりも下流側に位置する箇所には下流側分岐流路12が分岐形成され、前記流路断面積調整スプール室21よりも上流側には上流側分岐流路13が分岐形成される。なお、前記上流側及び前記下流側については、任意の位置から見て、流入方向を上流側とし、流出方向を下流側とする。したがって、オイルは上流側から下流側に向かって流れる。
前記流路開閉バルブ室22は、下流側分岐流路12を介して主流路11の下流側と連通している。また流路開閉スプール室23は、上流側分岐流路13を介して主流路11の上流側と連通している。具体的には、下流側分岐流路12は、流路開閉バルブ室22の軸方向の頂部に形成された頂部開口22aと連通し、上流側分岐流路13は、流路開閉スプール室23の軸方向の頂部に形成された頂部開口23aと連通している。
流路開閉バルブ室22と流路断面積調整スプール室21との間には連通流路3が形成され、該連通流路3によって連通されている。流路開閉スプール室23は、前記連通流路3の途中に配置されている。つまり、該連通流路3は、流路開閉スプール室23によって2つに分離される構成となっている。
そして、連通流路3は、前記流路開閉バルブ室22と前記流路開閉スプール室23との間を第1連通流路31とし、前記流路開閉スプール室23と前記流路断面積調整スプール室21との間を第2連通流路32と称する。
第1連通流路31の一方側端部は、流路開閉バルブ室22の軸方向に直交する側面部に形成された側部流出口22bと連通している。また、第1連通流路31の他方側端部は、流路開閉スプール室23の軸方向に直交する側面部に形成された側部流入口23bと連通している。
次に、第2連通流路32の一方側端部は、流路開閉スプール室23の軸方向に直交する側面部に形成された側部流出口23cと連通している。また、第2連通流路32の他方側端部は、流路断面積調整スプール室21の軸方向の頂部に形成された頂部流入口21aに連通している。
さらに、流路開閉スプール室23と流路断面積調整スプール室21との間には、前記第2連通流路32とは軸方向に沿って異なる位置にドレン流路33が連通するように形成されている。具体的には、流路断面積調整スプール室21の頂部で前記頂部流入口21aとは異なる位置に頂部流出口21bが形成され、前記流路開閉スプール室23の軸方向に直交する側面部で前記側部流出口23cよりも軸方向奥位置にドレン流入口23dが形成され、前記頂部流出口21bと前記ドレン流入口23dとの間に前記ドレン流路33が形成される。
また、前記流路開閉スプール室23には、ドレン流入口23dと軸方向において同一で且つ周方向にて異なる適宜の位置にドレン排出口23eが形成され、該ドレン排出口23eから、ハウジングAの外部に連通する排出流路34が形成されている。
前記流路断面積調整スプール室21には、流路断面積調整スプール41が配置されている。流路断面積調整スプール41は、前記流路断面積調整スプール室21に軸方向に移動自在で、且つ前記主流路11を略直交状態で横切るように配置される。
具体的には、流路断面積調整スプール41は、その軸方向の一方側の部分が、前記主室部211に配置され、軸方向の他方側の部分が前記副室部212に配置される。そして、流路断面積調整スプール41は、軸方向に移動して、前記主流路11の流路断面積を変化させることにより、主流路11を流れるオイルの流量を制御する役目をなす。
流路断面積調整スプール41は、前記主室部211に挿入される第1摺動部411と、前記副室部212に挿入される第2摺動部412と、前記第1摺動部411と前記第2摺動部412を連結する括れ部41b及び大径顎状部41dとから構成される。
前記第1摺動部411と前記第2摺動部412の外径は、前記主流路11の内径と略等しく又は極僅かに小さく形成されている。前記括れ部41bは、第1摺動部411と第2摺動部412の外径よりも小さく形成されている。また、大径顎状部41dは、第1摺動
部411の端部に形成され且つ該第1摺動部411の外径よりも大きく形成されている。前記括れ部41bの周囲は空隙部41cとなる。
流路断面積調整スプール41は、弾性部材45によって、主流路11内を括れ部41bが横切り、主流路11の流路断面積が最大となるような弾性付勢力がかけられている。このとき、主流路11内のオイルは、前記括れ部41bと主流路11の内壁との間の空隙部41cを通って流れることになる。前記弾性部材45の実施形態としては、主にコイルスプリングが使用される。
そして、流路断面積調整スプール室21の頂部流入口21aからオイルが流入することによって、流路断面積調整スプール41の大径鍔状部41dが前記連通流路3を流れるオイルから圧力を受けて押圧され、前記弾性部材45の弾性付勢力に抗して、流路断面積調整スプール41が流路断面積調整スプール室21の副室部212の方向に移動する。
これによって、流路断面積調整スプール室21の主室部211内の第1摺動部411が主流路11内に突出し、主流路11の流路断面積は最大状態から減少し、流路断面積調整スプール室21より下流側へのオイル供給量が減少する。また、第1摺動部411は、主流路11の流路断面積を減少させるものであり、オイルの流れを完全に遮断するものではなく、オイルの流量を減少させるのみである。
次に、前記流路開閉バルブ室22には、流路開閉バルブ42が配置されている。該流路開閉バルブ42は、下流側分岐流路12と連通流路3を構成する第1連通流路31とを遮断及び連通させる役目をなす。
そして、流路開閉バルブ42は、弾性部材46の弾性付勢力によって、常時、流路開閉バルブ室22の軸方向における頂部箇所に向かって押圧され、該流路開閉バルブ室22の頂部箇所に位置し、この状態を流路開閉バルブ42の初期状態とし、初期状態では前記下流側分岐流路12と第1連通流路31とを遮断している。
次に、前記流路開閉スプール室23には、流路開閉スプール43が配置されている。該流路開閉スプール43は、連通流路3を構成する第1連通流路31と第2連通流路32を連通及び遮断させる役目をなす。
流路開閉スプール43は、第1摺動部431と、第2摺動部432と、前記第1摺動部431と第2摺動部432とを連結し、第1摺動部431,第2摺動部432の外径よりも径が小さい括れ部43bから構成されている。該括れ部43bと流路開閉スプール室23の内壁とで空隙部43cを形成する。
流路開閉スプール43は、弾性部材47の弾性付勢力によって、常時、流路開閉スプール室23の頂部箇所に向かって押圧され、該流路開閉スプール室23の頂部箇所に位置している。この状態を流路開閉スプール43の初期状態とする。前記弾性部材46及び弾性部材47は、主にコイルスプリングが使用される。
流路開閉スプール43は、流路開閉スプール室23の頂部箇所に位置している状態,すなわち、初期状態では、前記括れ部43bが側部流入口23bと側部流出口23cの位置にあり、側部流入口23bと側部流出口23cとは空隙部43cを介して開放され、第1連通流路31と第2連通流路32とが連通する。
そして、流路開閉スプール室23の頂部で連通する上流側分岐流路13にオイルが流れて油圧が増加することによって、流路開閉スプール43は、弾性部材47の弾性付勢力に抗して移動し、第1摺動部431が側部流入口23bと側部流出口23cとの位置に到達して閉鎖し、第1連通流路31と第2連通流路32とを遮断させる。そして、連通流路3から流路断面積調整スプール室21へのオイルの流れを停止させる。
流路断面積調整スプール41は、弾性部材45によって、主流路11内を括れ部41bが横切る状態になるように弾性付勢力がかけられている。そして第2連通流路32から流路断面積調整スプール室21にオイルが流入することによって、流路断面積調整スプール41の大径鍔状部41dが押圧され、前記弾性部材45の弾性付勢力に抗して移動する。
次に、本発明の動作を主にエンジンの低回転域,中回転域及び高回転域について説明する。なお、エンジンの回転状態において、アイドリング(アイドル回転とも言う)も含まれる。アイドリング域では、車両は停止しており、エンジンには走行時の負荷はかからないが、低回転域から高回転域では車両は走行するために、エンジンに負荷がかかるものである。
エンジンの低回転域では、図2(A)に示すように、流路断面積調整スプール41は、弾性部材45によって、初期状態にあり、主流路11に対して括れ部41bのみが横切った状態で、流路断面積が最大状態にあり、流路断面積調整スプール41の括れ部41bの周囲の空隙部41cを通過して、オイルは上流側から下流側に流れていく。図2(B)はエンジンのアイドリング域から低回転域に到達するまでの流路開閉バルブ42の動作を示すものである。
このとき、主流路11を流れるオイルは、下流側分岐流路12及び上流側分岐流路13に流れ込むが、弾性部材46,47の弾性付勢力に対して油圧が十分に小さいため、流路開閉バルブ42及び流路開閉スプール43は開閉動作することはない。したがって、流路断面積調整スプール41下流側、すなわちクランク軸系供給油圧と流路断面積調整スプール41上流側、すなわち動弁系供給油圧は略等しい。
また、エンジンの低回転域では油圧を低下させるような制御は行わないため、回転数が低く元々ポンプ吐出量が少ない領域であっても十分な油圧及び流量を確保することが出来る。
次に、エンジンの中回転域は、中回転移行直後と中回転域に分けて説明する。低回転域から中回転域に移行した直後は、主流路11から下流側分岐流路12に流れるオイルの圧力が増加する〔図3(A)参照〕。なお、図2(B)の低回転域と図3(B)の低回転域は同一の状態である。
そして、低回転域から中回転移行直後における圧力増加に伴って、流路開閉バルブ42は、弾性付勢する弾性部材46の弾性付勢力に抗して押圧され、流路開閉バルブ室22を前記弾性部材46方向に移動する〔図3(B)参照〕。これによって、該流路開閉バルブ室22の頂部開口22aと側部流出口22bとが連通され、前記下流側分岐流路12と、連通流路3の第1連通流路31とが連通する。
また、主流路11を流れるオイルは上流側分岐流路13にも流れるが、中回転域における上流側の油圧による力は、流路開閉スプール43を弾性付勢する弾性部材47の弾性付勢力よりも小さく、略不動に維持される。
この状態では、流路開閉スプール室23は、略初期状態が維持され、流路開閉スプール室23の側部流入口23bと側部流出口23cの位置には流路開閉スプール43の括れ部43bが位置し、側部流入口23bと、側部流出口23cとは開放状態となる。
これによって、前記下流側分岐流路12,第1連通流路31,第2連通流路32が連通し、下流側分岐流路12及び連通流路3(第1連通流路31,第2連通流路32)によって、流路断面積調整スプール室21の頂部流入口21aからオイルが流入する。また、この時、流路開閉スプール室23のドレン流入口23dとドレン排出口23eとは流路開閉スプール23の第2摺動部432によって閉鎖されている〔図4(A)参照〕。
したがって、流路断面積調整スプール室21では、頂部流出口21bからのオイルは流出することができない。これにより、エンジンの中回転移行直後から高回転域において、頂部流入口21aから流入する油圧の力によって流路断面積調整スプール21は弾性部材45の弾性付勢力に抗して移動する〔図4(B)参照〕。そして、流路断面積調整スプール21は、主流路11に対して横切る部分が括れ部41bから第1摺動部411に移動し、主流路11の流路断面積が減少する。
つまり、流路断面積調整スプール41が移動することにより、第1摺動部411が主流路11の流路断面積を減少させ、オリフィスとしての役目をなす。したがって、主流路11を上流側から下流側に流れるオイルの流量が減少する。
ただし、オイルの流れは完全に停止することはなく、減少するのみであり、多少の流れは維持される。よって、主流路11の流路断面積が減少することで、制御バルブの上流側の油圧(動弁系供給油圧に等しい)よりも制御バルブの下流側の油圧(クランク軸系供給油圧に等しい)の方が小さくなる。
次に、エンジンの高回転域では、主流路11の上流側の油圧が中回転域よりも上昇するため、主流路11から上流側分岐流路13を介して、流路開閉スプール室23に供給される油圧も上昇する〔図5(A)参照〕。これによって、流路開閉スプール43は弾性部材47の弾性付勢力に抗して弾性部材47の方向に移動する。
そして、エンジンの高回転移行直後から高回転域において、流路開閉スプール43の第1摺動部431が流路開閉スプール室23の側部流入口23bと側部流出口23cを閉鎖し、同時に括れ部43bがドレン流入口23dとドレン排出口23eの位置に到達して、前記ドレン流入口23dと前記ドレン排出口23eとを開放する〔図5(B)参照〕。
これによって、流路断面積調整スプール41は弾性部材45の弾性付勢力によって押圧され、流路断面積調整スプール室21内に溜まっているオイルは、頂部流出口21bからドレン流路33を介して、前記流路開閉スプール室23のドレン流入口23dとドレン排出口23eとを流れ、排出流路34からハウジングAの外部に排出される。これによって、流路断面積調整スプール41は、円滑に初期位置に復帰できる。
11…主流路、12…下流側分岐流路、13…上流側分岐流路、
21…流路断面積調整スプール室、211…主室部、212…副室部、
23…流路開閉スプール室、3…連通流路、33…ドレン流路、34…排出流路、
41…流路断面積調整スプール、42…流路開閉バルブ、43…流路開閉スプール。

Claims (5)

  1. 主流路と、該主流路の途中に装着され流路断面積を増減させる流路断面積調整スプールと、前記主流路における前記流路断面積調整スプールの位置よりも下流側で分岐する下流側分岐流路と、該下流側分岐流路から前記流路断面積調整スプールに向かってオイルを送る連通流路と、前記下流側分岐流路と前記連通流路との間に装着されると共に前記下流側分岐流路と前記連通流路とを連通及び遮断する流路開閉バルブと、前記連通流路の途中に装着される流路開閉スプールと、前記主流路における前記流路断面積調整スプールの位置よりも上流側で分岐し、前記流路開閉スプールに油圧供給する上流側分岐流路とからなり、エンジンの低回転域では、前記流路開閉バルブは前記下流側分岐流路と前記連通流路とを遮断して、前記主流路の流路断面積を最大とし、エンジンの中回転域では前記流路開閉バルブは前記下流側分岐流路と前記連通流路とを連通させると共に前記流路開閉スプールは前記連通流路を連通させて油圧にて前記流路断面積調整スプールを前記主流路の流路断面積が減少する方向に移動させ、エンジンの高回転域では前記流路開閉スプールが前記連通流路を遮断し、前記主流路の流路断面積を最大としてなることを特徴とする制御バルブ。
  2. 主流路と、該主流路の途中に装着される流路断面積調整スプールと、前記主流路における前記流路断面積調整スプールの位置よりも下流側で分岐する下流側分岐流路と、該下流側分岐流路から前記流路断面積調整スプールに向かってオイルを送る連通流路と、前記下流側分岐流路と前記連通流路との間に装着されると共に前記下流側分岐流路と前記連通流路とを連通及び遮断する流路開閉バルブと、前記連通流路の途中に装着される流路開閉スプールと、前記主流路における前記流路断面積調整スプールの位置よりも上流側で分岐し、前記流路開閉スプールに油圧を供給する上流側分岐流路とからなり、前記流路開閉バルブは前記下流側分岐流路の油圧の増加に伴って前記下流側分岐流路と前記連通流路とを連通させ、前記流路開閉スプールは前記上流側分岐流路からの油圧の増加に伴って前記連通流路を遮断し、前記流路断面積調整スプールは、前記主流路の流路断面積が最大側となるように弾性付勢され且つ前記連通流路からの油圧の増加に伴って前記主流路の流路断面積が減少するように移動してなることを特徴とする制御バルブ。
  3. 請求項1又は2において、前記流路開閉バルブが前記下流側分岐流路と前記連通流路とを連通させるのに必要な油圧は、前記流路開閉スプールが前記連通流路を遮断させるのに必要な油圧よりも小さく設定されてなることを特徴とする制御バルブ。
  4. 請求項1,2又は3のいずれか1項の記載において、前記流路断面積調整スプールが装着される流路断面積調整スプール室と、前記流路開閉スプールが装着される流路開閉スプール室との間にはドレン流路が設けられ、且つ前記流路開閉スプール室には排出流路が形成され、前記流路開閉スプールが前記連通流路を遮断する場合には前記ドレン流路と前記排出流路とを連通させてなることを特徴とする制御バルブ。
  5. 請求項1,2,3又は4のいずれか1項の記載において、前記流路断面積調整スプールが装着される流路断面積調整スプール室は、前記主流路と直交する、主室部と副室部とから構成され、前記流路断面積調整スプールは前記主流路を横切るように前記主室部と前記副室部とを往復移動する構成としてなることを特徴とする制御バルブ。
JP2012152447A 2012-07-06 2012-07-06 制御バルブ Expired - Fee Related JP5922511B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012152447A JP5922511B2 (ja) 2012-07-06 2012-07-06 制御バルブ
EP13174540.8A EP2682573B1 (en) 2012-07-06 2013-07-01 Control valve
US13/934,098 US9212780B2 (en) 2012-07-06 2013-07-02 Control valve
CN201310278388.7A CN103711543B (zh) 2012-07-06 2013-07-04 控制阀

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012152447A JP5922511B2 (ja) 2012-07-06 2012-07-06 制御バルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014015868A true JP2014015868A (ja) 2014-01-30
JP5922511B2 JP5922511B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=48703243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012152447A Expired - Fee Related JP5922511B2 (ja) 2012-07-06 2012-07-06 制御バルブ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9212780B2 (ja)
EP (1) EP2682573B1 (ja)
JP (1) JP5922511B2 (ja)
CN (1) CN103711543B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015114695A1 (ja) 2014-01-30 2015-08-06 日本電気株式会社 基地局、Machine-to-machine(M2M)端末、方法、及びコンピュータ可読媒体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6546211B2 (ja) * 2016-04-01 2019-07-17 株式会社山田製作所 油圧制御装置及びその制御方法

Citations (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56153167A (en) * 1980-04-30 1981-11-27 Jidosha Kiki Co Ltd Flow control valve
JPS57173513A (en) * 1981-04-17 1982-10-25 Nippon Soken Inc Variable valve engine
JPS6291098U (ja) * 1985-11-28 1987-06-10
JPS6360004U (ja) * 1986-10-07 1988-04-21
US5085181A (en) * 1990-06-18 1992-02-04 Feuling Engineering, Inc. Electro/hydraulic variable valve timing system
JPH04234588A (ja) * 1990-09-27 1992-08-24 Borg Warner Automot Inc 複容積流体ポンプ
JPH04287815A (ja) * 1991-03-15 1992-10-13 Nissan Motor Co Ltd エンジンの可変動弁装置
JPH0526024A (ja) * 1991-07-17 1993-02-02 Toyota Motor Corp エンジンの潤滑装置
JPH05288025A (ja) * 1992-04-09 1993-11-02 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関用油圧制御弁
JPH06200725A (ja) * 1993-01-08 1994-07-19 Nissan Motor Co Ltd エンジンの潤滑油供給装置
JPH0771216A (ja) * 1993-08-30 1995-03-14 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの潤滑装置
JP2598994Y2 (ja) * 1993-12-28 1999-08-23 株式会社ユニシアジェックス 可変容量型オイルポンプ
JP3001858B1 (ja) * 1998-08-18 2000-01-24 本田技研工業株式会社 潤滑油圧制御装置
US6443263B1 (en) * 1999-09-05 2002-09-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Oil tank for an internal combustion engine
DE10141786A1 (de) * 2001-08-25 2003-03-20 Porsche Ag Einrichtung zur Regelung des Schmieröldruckes einer Brennkraftmaschine
US20050142006A1 (en) * 2002-01-12 2005-06-30 Dieter Voigt Device for pressure regulation of hydraulic pumps
JP2008025403A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Toyota Motor Corp エンジンの潤滑油供給装置
WO2008037070A1 (en) * 2006-09-26 2008-04-03 Magna Powertrain Inc. Control system and method for pump output pressure control
JP2008223755A (ja) * 2007-02-13 2008-09-25 Yamada Seisakusho Co Ltd オイルポンプにおける圧力制御装置
JP2009264241A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Mazda Motor Corp エンジンの給油制御装置
JP2009275583A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Aisin Seiki Co Ltd 流体制御弁システム
US20100192898A1 (en) * 2009-02-02 2010-08-05 Ford Global Technologies Llc Oil supply system for internal combustion engine with dual mode pressure limiting valve
US20110067667A1 (en) * 2009-09-24 2011-03-24 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Oil supply device for vehicle
US20110067668A1 (en) * 2009-09-24 2011-03-24 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Oil supply device for vehicle
US20110232594A1 (en) * 2010-03-23 2011-09-29 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Oil pressure control apparatus
JP2012007543A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Aisin Seiki Co Ltd 油圧制御装置
JP2012062837A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Yamada Seisakusho Co Ltd 可変流量オイルポンプ
JP2013204517A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Yamada Seisakusho Co Ltd 可変流量オイルポンプを備えたエンジン
JP2013538981A (ja) * 2010-10-04 2013-10-17 ボーグワーナー インコーポレーテッド デフォルトモードを備えた可変カムシャフトタイミング機構
US9038659B2 (en) * 2011-03-27 2015-05-26 Yamada Manufacturing Co., Ltd. Relief valve device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2010298244B2 (en) * 2009-09-23 2014-04-10 Eagle Eye Research, Inc. Solar concentrator system with fixed primary reflector and articulating secondary mirror

Patent Citations (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56153167A (en) * 1980-04-30 1981-11-27 Jidosha Kiki Co Ltd Flow control valve
JPS57173513A (en) * 1981-04-17 1982-10-25 Nippon Soken Inc Variable valve engine
JPS6291098U (ja) * 1985-11-28 1987-06-10
JPS6360004U (ja) * 1986-10-07 1988-04-21
US5085181A (en) * 1990-06-18 1992-02-04 Feuling Engineering, Inc. Electro/hydraulic variable valve timing system
JPH04234588A (ja) * 1990-09-27 1992-08-24 Borg Warner Automot Inc 複容積流体ポンプ
JPH04287815A (ja) * 1991-03-15 1992-10-13 Nissan Motor Co Ltd エンジンの可変動弁装置
JPH0526024A (ja) * 1991-07-17 1993-02-02 Toyota Motor Corp エンジンの潤滑装置
JPH05288025A (ja) * 1992-04-09 1993-11-02 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関用油圧制御弁
JPH06200725A (ja) * 1993-01-08 1994-07-19 Nissan Motor Co Ltd エンジンの潤滑油供給装置
JPH0771216A (ja) * 1993-08-30 1995-03-14 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの潤滑装置
JP2598994Y2 (ja) * 1993-12-28 1999-08-23 株式会社ユニシアジェックス 可変容量型オイルポンプ
JP3001858B1 (ja) * 1998-08-18 2000-01-24 本田技研工業株式会社 潤滑油圧制御装置
US6244385B1 (en) * 1998-08-18 2001-06-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Lubrication pressure controller
US6443263B1 (en) * 1999-09-05 2002-09-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Oil tank for an internal combustion engine
DE10141786A1 (de) * 2001-08-25 2003-03-20 Porsche Ag Einrichtung zur Regelung des Schmieröldruckes einer Brennkraftmaschine
US20050142006A1 (en) * 2002-01-12 2005-06-30 Dieter Voigt Device for pressure regulation of hydraulic pumps
JP2008025403A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Toyota Motor Corp エンジンの潤滑油供給装置
WO2008037070A1 (en) * 2006-09-26 2008-04-03 Magna Powertrain Inc. Control system and method for pump output pressure control
JP2008223755A (ja) * 2007-02-13 2008-09-25 Yamada Seisakusho Co Ltd オイルポンプにおける圧力制御装置
JP2009264241A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Mazda Motor Corp エンジンの給油制御装置
JP2009275583A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Aisin Seiki Co Ltd 流体制御弁システム
US20100192898A1 (en) * 2009-02-02 2010-08-05 Ford Global Technologies Llc Oil supply system for internal combustion engine with dual mode pressure limiting valve
US20110067667A1 (en) * 2009-09-24 2011-03-24 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Oil supply device for vehicle
US20110067668A1 (en) * 2009-09-24 2011-03-24 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Oil supply device for vehicle
US20110232594A1 (en) * 2010-03-23 2011-09-29 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Oil pressure control apparatus
JP2012007543A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Aisin Seiki Co Ltd 油圧制御装置
JP2012062837A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Yamada Seisakusho Co Ltd 可変流量オイルポンプ
JP2013538981A (ja) * 2010-10-04 2013-10-17 ボーグワーナー インコーポレーテッド デフォルトモードを備えた可変カムシャフトタイミング機構
US9038659B2 (en) * 2011-03-27 2015-05-26 Yamada Manufacturing Co., Ltd. Relief valve device
JP2013204517A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Yamada Seisakusho Co Ltd 可変流量オイルポンプを備えたエンジン

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015114695A1 (ja) 2014-01-30 2015-08-06 日本電気株式会社 基地局、Machine-to-machine(M2M)端末、方法、及びコンピュータ可読媒体
EP3364681A2 (en) 2014-01-30 2018-08-22 Nec Corporation Base station, machine-to-machine (m2m) terminal, method, and computer readable medium
EP3595349A1 (en) 2014-01-30 2020-01-15 NEC Corporation Base station, machine-to-machine (m2m) terminal, method, and computer readable medium

Also Published As

Publication number Publication date
CN103711543A (zh) 2014-04-09
EP2682573B1 (en) 2016-03-30
US20140007965A1 (en) 2014-01-09
CN103711543B (zh) 2017-04-26
EP2682573A1 (en) 2014-01-08
US9212780B2 (en) 2015-12-15
JP5922511B2 (ja) 2016-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6029878B2 (ja) 制御バルブ
JP6410591B2 (ja) 可変容量形オイルポンプ
JP6006047B2 (ja) エンジン潤滑制御システム
JP2007146839A (ja) 流れ及び圧力が可変の液圧ポンプ及びその電子式制御装置
US20180023427A1 (en) Engine oil feeding device
JP2012202345A (ja) リリーフ弁装置
JP2014199050A (ja) ターボチャージャの潤滑油供給機構
JP2011169215A (ja) 制御弁装置
JP2018537609A (ja) 内燃機関用冷却媒体ポンプ
JP2017524102A (ja) 流体制御弁
JP6647540B2 (ja) 内燃機関の機械的に調整可能な冷却媒体ポンプのための調整ユニット
JP2010078087A (ja) 無段変速機の油圧ポンプ装置
JP5922511B2 (ja) 制御バルブ
JP5993251B2 (ja) エンジン潤滑制御システム
JP5735628B2 (ja) ベルト式無段変速機およびそれを備えた車両
JP2014114708A (ja) 制御バルブ
JP2008082540A (ja) 油圧制御装置
CN108662129B (zh) 阀机构
JP2017133457A (ja) オイル供給装置、及び切替バルブ
JP2010078088A (ja) 無段変速機の油圧ポンプ装置
JP5950583B2 (ja) ポンプ装置
WO2020067034A1 (ja) 内燃機関のオイル供給装置
JP6258772B2 (ja) 内燃機関の流量制御弁
JP6258773B2 (ja) 内燃機関の流量制御弁
JP2014055619A (ja) リリーフ弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5922511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees