JP2014009975A - ステレオカメラ - Google Patents

ステレオカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2014009975A
JP2014009975A JP2012144906A JP2012144906A JP2014009975A JP 2014009975 A JP2014009975 A JP 2014009975A JP 2012144906 A JP2012144906 A JP 2012144906A JP 2012144906 A JP2012144906 A JP 2012144906A JP 2014009975 A JP2014009975 A JP 2014009975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
distance
image
region
stereo camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012144906A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Oshima
章 大島
Haruki Matono
春樹 的野
Hiroto Mitoma
寛人 三苫
Akira Ota
亮 太田
Shinya Otsuji
信也 大辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2012144906A priority Critical patent/JP2014009975A/ja
Priority to PCT/JP2013/065309 priority patent/WO2014002692A1/ja
Priority to US14/410,619 priority patent/US10554945B2/en
Publication of JP2014009975A publication Critical patent/JP2014009975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C11/00Photogrammetry or videogrammetry, e.g. stereogrammetry; Photographic surveying
    • G01C11/04Interpretation of pictures
    • G01C11/06Interpretation of pictures by comparison of two or more pictures of the same area
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/40Image enhancement or restoration using histogram techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/77Retouching; Inpainting; Scratch removal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/55Depth or shape recovery from multiple images
    • G06T7/593Depth or shape recovery from multiple images from stereo images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/239Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/243Image signal generators using stereoscopic image cameras using three or more 2D image sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10004Still image; Photographic image
    • G06T2207/10012Stereo images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10048Infrared image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20021Dividing image into blocks, subimages or windows
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20172Image enhancement details
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N2013/0074Stereoscopic image analysis
    • H04N2013/0081Depth or disparity estimation from stereoscopic image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N2013/0074Stereoscopic image analysis
    • H04N2013/0092Image segmentation from stereoscopic image signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】距離計測の誤差が安定して、且つ小さいステレオカメラを提供する。
【解決手段】複数の撮像部で撮像された複数の画像を取得する画像取得部と、画像取得部で取得した複数の画像の各々に対して予め定めた複数の画素からなる第1の領域毎に分割し、分割された第1の領域毎に距離を計測し、第1の距離画像を生成する第1の領域処理部と、距離画像又は画像から、対象物体を抽出し、抽出した対象物体を含む複数の第1の領域からなる第2の領域を抽出する対象物体抽出部と、第2の領域内から所定の代表値を抽出し、第2の領域内の任意の画素の輝度値と任意の画素から代表値の示す視差分だけ移動した位置までの対応領域内の輝度値とを比較し、比較した結果に基づいて誤差要因の判定を行う誤差要因特定部と、誤差要因に基づいて重み値を決定し、重み値を用いて、第2の領域毎に距離を計測し、第2の距離画像を生成する第2の領域処理部と、を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、撮像素子を2つ以上用いて撮像した画像により物体までの距離計測をするステレオカメラに関する。
本技術分野の背景技術として、特許文献1がある。特許文献1では、複数種の物体を精度よく検出することを目的としている。このために、画像を小領域に分割し、複数の画像間で小領域毎に輝度値の類似度に基づいて対応付けることで距離を計測した距離画像データを生成し、計測した距離が近い小領域同士をグループ化することで1つの計測対象として物体を検出し、グループ内の距離の平均値として物体までの距離を計測するステレオカメラが開示されている。
また、特許文献2では、特許文献1と同様に、計測の対象とする物体を的確に検出して物体までの距離を計測することを目的としている。このために、距離画像データによるグループ化に加えて、1つの画像中において隣接する画素の輝度値が近い小領域同士をグループ化する。これにより、同一物体にも関わらず、小領域のサイズや分割位置などの影響で計測した距離がばらついてグループ化できなかった場合についても、同一物体内では隣接する輝度値が大きく変化しないという仮定のもとで、より確実に1つの計測対象として物体を検出し、グループ内の距離の平均値として物体までの距離を計測するステレオカメラが開示されている。
特開2008−45974号公報 特開2011−128756号公報
物体の距離や速度の計測を行うステレオカメラは、自動車や建設機械やロボットなどに応用され、周囲の物体までの距離や速度を精度よく計測することにより、衝突回避や自己位置の認識などの運転支援システムを実現することに利用される。
カメラを2つ以上用いて撮像した画像により物体までの距離を計測するステレオカメラの距離計測の原理は、計測の対象とする物体が撮影された複数のカメラの画像で物体画像をマッチングすることで対応付け、撮像位置とカメラの取り付け位置の関係から三角測量の原理により距離を算出する。このため、対応付けの位置がずれることが距離計測の誤差となる。
距離計測の誤差要因は主に3つある。1つ目の要因は、計測の対象となる物体よりも手前に別の物体が入り込んで撮像されてしまうことに起因する。具体的には、カメラのレンズやカメラ前面に設けたクリアパネルなどに水滴や汚れが付着することや、カメラと計測の対象となる物体の間に雨が降っていたり、虫が飛び交っていたり、落ち葉が舞い降りるなどが起こるものであり、ステレオカメラを過酷な環境で用いる場合には対応する必要がある。別の物体が撮像されると対応付けの位置に誤差が大きく生じる。これについて、本発明では距離の計測誤差を小さくするために、計測の対象となる物体以外が撮像された画素を取り除いて対応付けをしたいという課題がある。
2つ目の要因は、対応付けをする際の画像領域のサイズに起因する。画像領域サイズが小さいと、撮像素子のノイズの影響を受けて対応位置がずれることや、周辺でパターンが類似する領域に誤って対応して対応位置がずれてしまうことがある。このため、本発明では距離の計測誤差を小さくするために、計測の対象物体の大部分となる大領域によって物体全体の画像のマッチングによる対応付けをしたいという課題がある。
3つ目の要因は、計測の対象となる物体の周囲に背景が撮像されてしまうことに起因する。背景は計測の対象となる物体よりも遠くにある物体のため、対応付けの領域に含むことによって誤差を生じる。これについても、本発明では距離の計測誤差を小さくするために、1つ目の要因と同様に計測の対象となる物体以外が撮像された画素を取り除いて対応付けをしたいという課題がある。
よって、距離計測の誤差が安定した小さいステレオカメラを実現するには、計測の対象となる物体以外が撮像された領域を画素単位で取り除くとともに、計測の対象物体の全体を含む大領域により対応付けをすることを両立する必要がある。
これに対し特許文献1のシステムは、誤差の小さい距離計測を目的とする本発明とは狙いが異なり、物体検出が課題である。このため、距離を計測する単位と計測対象の物体以外を取り除く単位がどちらも小領域毎であることから距離計測の誤差が大きい場合がある。また、ヒストグラムの生成では縦方向区切りなどの任意の区分で分けるため、ヒストグラム中に計測対象以外にも多くの異なる物体が含まれ、さらに1つ目の誤差要因である雨滴や汚れ等が含まれた際に代表値を安定して取り出すことができない場合がある。このため、本発明の課題を解決することができない。
また特許文献2のシステムも、誤差の小さい距離計測を目的とする本発明とは狙いが異なり、物体検出が課題である。特許文献1に比べ適切に同一物体と判定される小領域があるが、特許文献1と同様の性質を有する。このため、本発明の課題を解決することができない。
そこで、本発明は、これらの課題を解決するものであり、距離計測の誤差が安定して、且つ小さいステレオカメラを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のステレオカメラは、複数の撮像部で撮像された複数の画像を取得する画像取得部と、画像取得部で取得した複数の画像の各々に対して予め定めた複数の画素からなる第1の領域毎に分割し、分割された第1の領域毎に距離を計測し、第1の距離画像を生成する第1の領域処理部と、距離画像又は画像から、対象物体を抽出し、抽出した対象物体を含む複数の第1の領域からなる第2の領域を抽出する対象物体抽出部と、第2の領域内から所定の代表値を抽出し、第2の領域内の任意の画素の輝度値と任意の画素から代表値の示す視差分だけ移動した位置までの対応領域内の輝度値とを比較し、比較した結果に基づいて誤差要因の判定を行う誤差要因特定部と、誤差要因に基づいて重み値を決定し、重み値を用いて、第2の領域毎に距離を計測し、第2の距離画像を生成する第2の領域処理部と、を有する構成とする。
本発明によれば、距離計測の誤差が安定して、且つ小さいステレオカメラが提供できる。
本発明に係るステレオカメラのシステム構成の一実施例を示す図である。 本発明の画像取得手段で取得する画像例を示す図である。 本発明の小領域処理手段における処理概念例を示す図である。 本発明の対象物体抽出手段における処理概念例を示す図である。 本発明の誤差要因特定手段における処理概念例を示す図である。 本発明の大領域処理手段における処理概念例を示す図である。 本発明のステレオカメラによる実験結果を示す図である。
以下では、好ましい実施形態の一例として、本発明における課題を解決するステレオカメラを図面に基づいて説明する。
本実施例では、画像中に雨滴や汚れ214等が含まれる場合においても距離計測の誤差を安定して小さくするために、対象物体を1つの大領域として抽出する処理と、誤差要因を画素単位で除去する処理を両立することが可能なステレオカメラの例を説明する。
図1は、本実施例のステレオカメラのシステム構成図の例であり、以下で符号を用いて詳細を説明する。ステレオカメラ処理装置100は、画像取得手段110、小領域処理手段112、対象物体抽出手段114、誤差要因特定手段116、大領域処理手段118から構成される。
そして、ステレオカメラ処理装置100に対し、2台以上の複数の撮像部であるカメラ150で撮像された画像を入力し、ステレオカメラで計測された物体の距離情報等を用いる制御装置160へ処理結果を出力する。なお、図示されないが、前記各手段はステレオカメラ処理装置100に搭載した各種コンピュータ(Central Processing Unit、Micro-Processing Unit、Digital Signal Processor、Application Specific Integrated Circuit、Field-Programmable Gate Arrayなど)やメモリなどの演算装置を用いて実現する。
2台以上のカメラ150からの画像撮像情報は、例えばカラー情報・モノクロ情報・赤外線情報などいずれの種類に限定されることなく本発明を実施することができる。
制御装置160は、例えば自動車や建設機械や移動ロボットなどの運動制御用コントローラや、粉塵環境や液体飛散がある環境における検査装置に適するが、この他にもカメラレンズやカメラ前面のクリアパネル等に汚れや雨滴や液体が生じる制御装置であれば本発明を適用することで計測距離の誤差を小さくすることで安定性や信頼性を高くできる。
また、図示しないがステレオカメラ処理装置100における処理では、画像取得手段110から取得する画像に対してレンズ歪の補正や平行化処理を前処理として実施しても良いし、制御装置160へ出力する処理結果として計測した距離や速度や加速度(いずれも相対値あるいは絶対値)および、対象物体の認識や検知や検出の結果について後処理として安定化・高精度化のためにフィルタリング処理を実施しても良い。
以下、図2から図6を用いて、ステレオカメラ処理装置100を構成する小領域処理手段112、対象物体抽出手段114、誤差要因特定手段116、大領域処理手段118について詳細に説明する。
図2は、ステレオカメラ処理装置100を構成する画像取得手段110で取得する画像例であり、以下で符号を用いて説明する。
画像取得手段110は、複数の撮像部であるカメラ150で撮像された複数の画像を取得する。
取得する左の画像例200、204、右の画像例202、206のうち画像例200と画像例202が対として雨滴や汚れが含まれない場合であり、画像例200に含まれる計測の対象物体208について、対応付けに用いた画像領域210として適切に大領域を抽出することができれば、画像例202に対し、小さい誤差で対応位置(画像間の視差)212を得ることができる。
具体的な対応付けの方法には、画像処理の一般的な対応付け手法(Sum of Abusolute Difference、Sum of Suquared Difference、Normalized Cross-Correlation、Phase-Only Correlation、Lucas-Kanadeなど)のいずれかを用いれば良い。
これに対し、左の画像例204と右の画像例206の対となる画像のように雨滴や汚れ(計測対象外物体ではない)214等が含まれる場合には、前記した画像処理の一般的な手法をそのまま適用すると、図のように対応位置212がずれてしまうため計測した距離や速度に誤差が生じる。この場合に計測距離の誤差を小さくする本発明は効果を発揮する。
図3は、ステレオカメラ処理装置100を構成する小領域処理手段112の処理概念図であり、以下で符号を用いて説明する。
第1の領域処理部である小領域処理手段112は、画像取得手段110で取得した複数の画像の各々を、予め定めた複数の画素からなる第1の領域である小領域300毎に分割し、分割された第1の領域毎に距離を計測し、第1の距離画像である距離画像304を生成する。
具体的には、小領域処理手段112では、左の画像例204を任意の固定したサイズの小領域ごとに分割する。なお、小領域の定義は別途説明する。
前記対応付け手法を用いて、画像例204の小領域毎に対応する画像例206の対応位置である小領域を得る。
一例としては、左の画像例204における任意の小領域300に対する、右の画像例206における対応位置の小領域は、小領域302である。各小領域の計測距離の集合として1つの距離画像304(第1の距離画像)が得られる。図示されないが、距離画像304は、小領域1つ1つの距離計測の結果を持ち、計測誤差の大きいものから小さいものまで様々な結果が含まれる。
小領域のサイズについては、カメラの画素数や画角などから経験的に決定する必要があり、領域を小さくし過ぎると撮像素子のノイズの影響や周辺の類似した領域との誤対応が生じる問題があり、領域を大きくし過ぎると計測の対象物体以外にも複数の物体を含み易くなることで誤差の小さい計測結果が少なくなる問題がある。これらを考慮し、小領域は、複数の画素からなる。つまり、数画素×数画素〜数十画素×数十画素として設定する。
また、上記では小領域のサイズを固定で説明したが、ノイズの多さなどの状況に応じて可変としたり、複数のサイズを試行して計測した距離の傾向から最も適切なサイズを選択したりしても良い。
図4は、処理部であるステレオカメラ処理装置100を構成する対象物体抽出手段114の処理概念図であり、以下で符号を用いて説明する。
対象物体抽出手段114は、第1の領域処理部である小領域処理手段112で求めた距離画像304、又は一方の画像から、対象物体208を抽出し、抽出した対象物体208を含む複数の第1の領域(小領域300)からなる第2の領域である大領域306を抽出する。
つまり、対象物体抽出手段114では計測の対象物体を含む複数の小領域からなる大領域306を1つの塊として抽出をする。図4(a)に示すように小領域処理手段112で生成した距離画像304のグルーピングから1つの立体物を抽出しても良いし、図4(b)に示すように画像例204から画像の色(モノクロ、カラー、赤外線など)の隣接画素間の類似性からグルーピングにより抽出しても良いし、計測の対象物体の画像パターンが定まっている場合には画像処理において一般的な特徴量や識別器を用いて認識・検知・検出する方法を用いても良い。距離の計測の誤差を小さくするには、いずれの方法を用いて対象物体を含む大領域として抽出した場合においても、本発明に適用することができる。
図5は、ステレオカメラ処理装置100を構成する誤差要因特定手段116の処理概念図であり、以下で符号を用いて説明する。なお、矢印の順に処理ステップが構成される。
誤差要因特定手段116は、対象物体抽出手段114で抽出された第2の領域(大領域306)内から所定の代表値502を抽出し、その第2の領域内の任意の画素504の輝度値と任意の画素504から代表値502の示す視差分だけ移動した位置までの対応領域506内の輝度値とを比較し、比較した結果に基づいて誤差要因の判定を行う。つまり輝度値の差分基づいて、その差分が予め定めた閾値以上であれば、誤差要因であると判定し、閾値未満であれば、誤差要因ではないとの判定を行う。一例としては、代表値502を抽出した後に、頻度ヒストグラム500のピーク値が予め定めた閾値以上、又は前記ピーク値と2番目以降のピーク値との比又は差が閾値以上、か否かを判定する。
具体的には、誤差要因特定手段116では、対象物体抽出手段114において抽出した対象物体208を含む第2の領域である大領域306の内側における、第1の距離画像である距離画像304の計測値について頻度ヒストグラム500を作成する。頻度ヒストグラム500の横軸の単位は視差量とすることが望ましいが、距離量を用いても良い。頻度ヒストグラム500からピーク値を代表値502として取り出す。代表値502は、計測の対象物体までの視差(あるいは距離)を表している。頻度ヒストグラムのピークを抽出することで雨滴や汚れ214等の影響を受けにくい性質があると共に、頻度ヒストグラムを生成するために用いる距離画像304を大領域306の内側に限定することで、情報全体のうち計測の対象物体の頻度が高いため雨滴や汚れ214等が含まれる場合についても計測の対象物体を示すピークを安定して抽出することができる。ただし、代表値502で得られた計測の対象物体までの距離は、小領域300ごとに求めた距離であることにより誤差が大きいため、この段階では本発明の課題を解決するには至らない。また、ピークが安定して得られていることを確認するために、代表値502から頻度ヒストグラムの横軸上で一定値以上離れた範囲に存在する次に大きなピーク値を取り出し、2つのピークの比や差に基づいて、その2つのピークの比や差が所定の閾値以上である場合、つまり、最大のピークが設定した閾値を次のピークの値が超えている場合(代表値502(最大のピーク)が周囲に対して突出している)、安定しているように、安定性を判定し、抽出した大領域に除去困難なほどに他の物体が含まれていないかを判定しても良い。また、頻度ヒストグラム500の生成における距離画像304の値の投票においては、ガウシアンフィルタを重畳することで、代表値502を安定して得られるようにしても良い。
次に対象物体を含む大領域306の内側における各画素について以下の処理を実施する。
左の画像例204にある大領域306内の任意の画素504は、右の画像例206では同一位置では無く代表値502の示す視差分だけ移動した位置の周辺にある。
よって、左の画像例204の任意の画素504は、別のカメラで取得した右の画像例206上で、代表値502だけ移動した位置から代表値502が持つ誤差の範囲を考慮した対応領域506において対応すると考えられる。もしも、任意の画素504と対応領域506が共に雨滴や汚れ214の影響を受けていなければ、任意の画素504の輝度値と、対応領域506が取る輝度値の範囲が一致する(前者が後者の内側に含まれる)ことになる。逆に、どちらかが雨滴や汚れ214の影響を受けていれば図5に示すように輝度値が不一致(前者が後者の外側に含まれる)となる矛盾が生じる。
不一致の画素は、対象物体を含む大領域306の全体を複数の画像間で対応位置の計算をする際に誤差となるため、この一致度合いに応じて除去すれば良い。なお、代表値502に生じうる誤差を整数値とするならば対応領域506は整数個の画素からなる領域となるが、誤差に小数を含むのであれば線形補間の考え方などにより、中間の輝度値を生成しても良いし、整数に切り上げをしても良い。また、複数の画像について平行化がされていない場合についても、対応領域506を補間処理で計算すれば良い。なお、画像例204と画像例206における輝度のオフセット誤差が計算上無視できないほど大きい場合については、対象物体208を含む大領域306の範囲について、代表値502だけずれた位置で対応することを仮定してオフセット値を計算して差し引く処理を追加しても良い。また、各画素の輝度値のばらつき誤差が計算上無視できないほど大きい場合については、輝度の一致度合いから想定するばらつき誤差を差し引く処理を追加しても良い。
図6は、ステレオカメラ処理装置100を構成する大領域処理手段118の処理概念図であり、以下で符号を用いて説明する。
第2の領域処理部である大領域処理手段118は、誤差要因特定手段116で特定した誤差要因に基づいて重み値を決定し、その重み値を用いて、第2の領域である大領域毎に距離を計測し、第2の距離画像を生成する。このとき、誤差要因特定手段116で判定した結果、頻度ヒストグラム500のピーク値が予め定めた閾値以上、又はピーク値と2番目以降のピーク値との比又は差が閾値以上の場合、閾値未満の画素に比べ、重み値を小さく設定する、又は閾値以上の画素を削除する。
具体的には、大領域処理手段118では、左の画像例204の大領域306を1つの塊として右の画像例206に対して対応付けを行い、視差を計算することで対象物体208までの距離を導出する。小領域処理手段112では小領域ごとで対応付けて距離を導出したのに対し、大領域306を1つの塊として対応付けることで情報量が多いことからより安定して高精度な距離を導出することができる。大領域306内には距離計測の精度を低下させる誤差要因の画素が含まれるが、誤差要因特定手段116で抽出した各画素の左右の画像間での輝度値の差分からなる誤差要因情報を特定しているため、これを用いて大領域306の距離を導出する。
具体的には、大領域306内の全画素Σの範囲の各点pについて、対応関数fで評価値eを最小あるいは最大化する視差を探索することで対応付けを行う計算処理において、e=Σ(f(p)W(p))として誤差要因情報を重み値Wとして係数とする。最小あるいは最大値の探索では、種々の画像処理の手法を適用できるが、例としては対応関数fにSum of Squared Differenceを適用し、大領域306を代表値502の視差だけ移動した位置の周辺で評価値eを計算し、最小値を抽出すれば良い。重み値Wは、誤差要因特定手段116で計算した左の画像例204と右の画像例206の間における各画素の輝度値の差分に基づいて決定し、評価値eを最小化する場合には、輝度値の差分が小さい場合に重み値Wを大きくし、評価値eを最大化する場合には、輝度値の差分が小さい場合に重み値Wを小さくする。例えば、例えば任意の画素504の輝度値と対応領域506の取る輝度値の範囲の差分に比例して小さくなるように重み値Wを決定しても良いし、輝度値の差分に閾値を設けて各画素の利用可否を決定する方式でも良い。
以上の計算を適用することで、左の画像例204と右の画像例206を用いて対象物体208までの距離を導出する際に、誤差要因となる画素の影響を小さくし、かつ大領域306を1つの塊として対応付けることで情報量が多く安定して高精度な計算をすることができる。
また、重み値Wを画像の画素配列と同様に配列化して重み配列600を生成し、画像処理における各認識・抽出・計測処理の評価値計算において、各画素の重み調整に用いる、つまり、第2の領域処理部である大領域処理手段118は、誤差要因特定手段116で判定された誤差要因である輝度値の差分に基づいて大領域306内の重み配列600を生成し、その重み配列600を用いて、大領域306毎に距離を計測し、第2の距離画像を生成することで、誤差要因の影響を抑えることができるため性能を向上することができる。
なお、図1の大領域処理手段118から誤差要因特定手段116に戻る破線の矢印に示すように、大領域処理手段118の実施後には雨滴や汚れ214の影響を除去した誤差の小さい視差(対応位置、あるいは距離)が得られるため、この誤差の小さい視差を用いて再び誤差要因特定手段116を実施することで、雨滴や汚れ214などの大きな誤差の要因となる計測の対象物体208以外の、より小さな誤差の要因となる計測の対象物体208以外の情報についても除去あるいは重みを小さくして高精度化をしても良い。具体的には、計測の対象物体208の周辺に存在する背景の情報がこれに該当し、1度目の誤差要因特定手段116では代表値502の持つ誤差が大きいため特定することができないが、誤差の小さい視差を利用することで特定できるようになる。また、さらに繰り返して誤差要因特定手段116を実施する処理を複数回のループとすることで高精度化をしても良い。
図7は、本発明の効果を確認するための実験結果であり、以下で符号を用いて説明する。
実験の条件は、停止する自動車(自車)に搭載したステレオカメラを用いて、約30m前方に停止する自動車(前方車両)を計測の対象物体208として距離の計測を行い、霧吹きによりステレオカメラの前部に位置するフロントガラスを濡らしたものである。
図7のグラフにおいて、本発明を適用しない(本発明なし)場合は水滴の影響を受けて計測距離に最大で±5m程度の誤差を生じているが、本発明を適用した(本発明あり)場合の計測距離は最大で±1m程度の誤差に抑えられている。以上より、本発明を適用することで画像中に雨滴や汚れ214などが含まれる場合にも計測距離の誤差が小さいステレオカメラを実現できる。
本実施例では画像の輝度値のみを扱うことでモノクロ画像として説明したが、本発明の考え方は各色表現におけるカラー画像や赤外線画像に対しても同様に適用可能である。また、説明では画像例204と画像例206の2つの画像を用いる場合について説明したが、本発明の考え方は2つ以上の画像と、その画像を撮影したカメラ位置・姿勢の幾何関係が得られる場合には適用可能である。
本実施例の代表的な適用例として、自動車に搭載し運転支援機能を実現するステレオカメラがある。この場合のステレオカメラでは、主に周囲の自動車や歩行者を計測の対象物体208として扱うが、自車および計測の対象物体208が移動していることを制御に含めるために、相対速度を計測する場合がある。相対速度を計測する際には、現在の相対距離と過去の相対距離の差分を計測間隔で除算する計算方法の他に、現在の相対距離と過去の見え方と現在の見え方の拡大縮小率に基づく計算方法がある。拡大縮小率を求める場合においても、本発明の大領域処理手段118で作成した重み配列600を各画素の計算の係数として用いる、つまり、重み値、又はその配列である重み配列600を用いて相対速度を算出することで誤差要因となりうる画素の影響を低減し、高精度化をしても良い。
また、拡大縮小率を求める際に、例えば各画素の計算上の寄与率を補正するために輝度勾配の大きさに応じて別途重み配列を作成する場合などには、大領域処理手段118で作成した重み配列600と掛け合わせて用いても良い。
以下に、本発明の実施例1と同一、あるいは、より効果的に目的を果たすための実施例1と異なる複数の実施例について説明する。この実施例は、次に述べる点で実施例1と相違するものであり、その他の点については実施例1と基本的には同一であるので、重複する説明を省略する。
実施例1では、画像中に雨滴や汚れが含まれる場合においても計測距離の誤差が小さくするステレオカメラを説明したが、同様の考え方を用いて計測の対象物体の認識(あるいは検出、検知)においても性能を向上することができる。
このために、図1の大領域処理手段118から対象物体抽出手段114に戻る破線の矢印が示す処理を構成する。
1度目の対象物体抽出手段114において計測の対象物体208を1つの大領域として抽出する。その際に、その大領域がシステムにおいて計測したい物体であるか否かを判定する必要がある。実施例1では、雨滴や汚れ214などの影響を除去しない従来通り手順により大領域を抽出するため、雨滴や汚れ214の影響により大領域の抽出に失敗することや、誤認識を生じる場合がある。これに対し、1度目の対象物体抽出手段114においてこの判定の閾値を緩くしておき大領域処理手段118までを実施する。
そして、2度目の対象物体抽出手段114では、大領域処理手段118で得られた重み配列600を各画素の計算の寄与率として用いることで、計測の対象物体208以外の画素を除去した上で、その大領域がシステムにおいて計測したい物体であるか否かを判定することができる。2度目の対象物体抽出手段114では誤差の要因を除去しているため、この判定の閾値を厳しくしても誤ることなく判定することができる。このため、計測の対象とする物体の抽出性能を向上することができる。
100 ステレオカメラ処理装置
110 画像取得手段
112 小領域処理手段
114 対象物体抽出手段
116 誤差要因特定手段
118 大領域処理手段
150 カメラ
160 制御装置
200,202,204,206 画像例
208 対象物体
210 画像領域
212 対応位置
214 雨滴や汚れ
300 小領域
302 小領域
304 距離画像
306 大領域
500 頻度ヒストグラム
502 代表値
504 任意の画素
506 対応領域
600 重み配列

Claims (5)

  1. 複数の撮像部で撮像された複数の画像を取得する画像取得部と、
    前記画像取得部で取得した複数の画像の各々に対して予め定めた複数の画素からなる第1の領域毎に分割し、分割された第1の領域毎に距離を計測し、第1の距離画像を生成する第1の領域処理部と、
    前記距離画像又は前記画像から、対象物体を抽出し、抽出した前記対象物体を含む複数の第1の領域からなる第2の領域を抽出する対象物体抽出部と、
    抽出された前記第2の領域内から所定の代表値を抽出し、前記第2の領域内の任意の画素の輝度値と前記任意の画素から前記代表値の示す視差分だけ移動した位置までの対応領域内の輝度値とを比較し、比較した結果に基づいて誤差要因の判定を行う誤差要因特定部と、
    前記誤差要因に基づいて重み値を決定し、前記重み値を用いて、第2の領域毎に距離を計測し、第2の距離画像を生成する第2の領域処理部と、を有することを特徴とするステレオカメラ。
  2. 請求項1記載のステレオカメラにおいて、
    前記誤差要因特定部は、前記距離画像から頻度ヒストグラムを生成し、抽出された前記第2の領域内の頻度ヒストグラムのピーク値を前記代表値として抽出することを特徴とするステレオカメラ。
  3. 請求項2記載のステレオカメラにおいて、
    前記誤差要因特定部は、前記代表値を抽出した後に、ピーク値が予め定めた閾値以上、又は前記ピーク値と2番目以降のピーク値との比又は差が前記閾値以上、か否かを判定し、
    前記第2の領域処理部は、前記誤差要因特定部で判定した結果、ピーク値が予め定めた閾値以上、又は前記ピーク値と2番目以降のピーク値との比又は差が前記閾値以上の場合、前記閾値未満の画素に比べ、重み値を小さく設定する、又は前記閾値以上の画素を削除することを特徴とするステレオカメラ。
  4. 請求項1記載のステレオカメラにおいて、
    前記第2の領域処理部は、前記誤差要因特定部で判定された前記誤差要因である輝度値の差分に基づいて第2の領域内の重み配列を生成し、前記重み配列を用いて、第2の領域毎に距離を計測し、第2の距離画像を生成することを特徴とするステレオカメラ。
  5. 請求項1記載のステレオカメラにおいて、
    前記重み値を用いて相対速度を算出することを特徴とするステレオカメラ。
JP2012144906A 2012-06-28 2012-06-28 ステレオカメラ Pending JP2014009975A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012144906A JP2014009975A (ja) 2012-06-28 2012-06-28 ステレオカメラ
PCT/JP2013/065309 WO2014002692A1 (ja) 2012-06-28 2013-06-03 ステレオカメラ
US14/410,619 US10554945B2 (en) 2012-06-28 2013-06-03 Stereo camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012144906A JP2014009975A (ja) 2012-06-28 2012-06-28 ステレオカメラ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017076400A Division JP6334773B2 (ja) 2017-04-07 2017-04-07 ステレオカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014009975A true JP2014009975A (ja) 2014-01-20

Family

ID=49782858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012144906A Pending JP2014009975A (ja) 2012-06-28 2012-06-28 ステレオカメラ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10554945B2 (ja)
JP (1) JP2014009975A (ja)
WO (1) WO2014002692A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016133399A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置、頭部装着型表示装置の制御方法、および、コンピュータープログラム
US10306210B2 (en) 2013-10-29 2019-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image capturing apparatus
WO2020017172A1 (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 ソニー株式会社 情報処理装置と情報処理方法およびプログラム
US12020479B2 (en) 2020-10-26 2024-06-25 Seiko Epson Corporation Identification method, identification system, and non-transitory computer-readable storage medium storing a program

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6511283B2 (ja) * 2015-02-12 2019-05-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 物体検知装置
JP6801434B2 (ja) * 2016-12-20 2020-12-16 富士通株式会社 生体画像処理装置、生体画像処理方法および生体画像処理プログラム
US10762658B2 (en) * 2017-10-24 2020-09-01 Altek Corporation Method and image pick-up apparatus for calculating coordinates of object being captured using fisheye images
US11182914B2 (en) 2018-05-21 2021-11-23 Facebook Technologies, Llc Dynamic structured light for depth sensing systems based on contrast in a local area
WO2020057570A1 (en) * 2018-09-18 2020-03-26 AI Gaspar Limited System and process for identification and illumination of anatomical sites of a person and articles at such sites
CN113344906B (zh) * 2021-06-29 2024-04-23 阿波罗智联(北京)科技有限公司 车路协同中相机评估方法、装置、路侧设备和云控平台

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04301513A (ja) * 1991-03-28 1992-10-26 Daihatsu Motor Co Ltd 距離検出方法
JPH06250078A (ja) * 1992-12-31 1994-09-09 Ricoh Co Ltd 合焦状態又は被写体距離検出装置
JPH11177964A (ja) * 1997-12-09 1999-07-02 Omron Corp 画像処理方法およびその装置
JP2001273494A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Honda Motor Co Ltd 物体認識装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3833786B2 (ja) * 1997-08-04 2006-10-18 富士重工業株式会社 移動体の3次元自己位置認識装置
JP3397101B2 (ja) * 1997-10-29 2003-04-14 株式会社日立製作所 欠陥検査方法および装置
JP2000293696A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像認識装置
JP5127182B2 (ja) * 2006-08-14 2013-01-23 富士重工業株式会社 物体検出装置
JP5221886B2 (ja) * 2007-03-07 2013-06-26 富士重工業株式会社 物体検出装置
JP2009239391A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Fujifilm Corp 複眼撮影装置およびその制御方法並びにプログラム
JP4772894B2 (ja) * 2009-08-03 2011-09-14 シャープ株式会社 画像出力装置、携帯端末装置、撮像画像処理システム、画像出力方法、プログラムおよび記録媒体
JP5371725B2 (ja) 2009-12-16 2013-12-18 富士重工業株式会社 物体検出装置
US8942964B2 (en) * 2010-06-08 2015-01-27 Southwest Research Institute Optical state estimation and simulation environment for unmanned aerial vehicles
KR20120072245A (ko) * 2010-12-23 2012-07-03 한국전자통신연구원 스테레오 영상 정합 장치 및 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04301513A (ja) * 1991-03-28 1992-10-26 Daihatsu Motor Co Ltd 距離検出方法
JPH06250078A (ja) * 1992-12-31 1994-09-09 Ricoh Co Ltd 合焦状態又は被写体距離検出装置
JPH11177964A (ja) * 1997-12-09 1999-07-02 Omron Corp 画像処理方法およびその装置
JP2001273494A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Honda Motor Co Ltd 物体認識装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10306210B2 (en) 2013-10-29 2019-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image capturing apparatus
JP2016133399A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置、頭部装着型表示装置の制御方法、および、コンピュータープログラム
WO2020017172A1 (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 ソニー株式会社 情報処理装置と情報処理方法およびプログラム
US11989901B2 (en) 2018-07-17 2024-05-21 Sony Corporation Information processing device and information processing method
US12020479B2 (en) 2020-10-26 2024-06-25 Seiko Epson Corporation Identification method, identification system, and non-transitory computer-readable storage medium storing a program

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014002692A1 (ja) 2014-01-03
US10554945B2 (en) 2020-02-04
US20150145963A1 (en) 2015-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014002692A1 (ja) ステレオカメラ
JP6670071B2 (ja) 車両用画像認識システム、及び対応法
KR101411668B1 (ko) 교정 장치, 거리 측정 시스템, 교정 방법, 및 교정 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP6184877B2 (ja) 車両用外界認識装置
CN110023951B (zh) 信息处理设备、成像设备、装置控制***、信息处理方法和计算机可读记录介质
WO2017158958A1 (ja) 画像処理装置、物体認識装置、機器制御システム、画像処理方法およびプログラム
CN109997148B (zh) 信息处理装置、成像装置、设备控制***、移动对象、信息处理方法和计算机可读记录介质
CN107750213B (zh) 前方车辆碰撞报警装置及报警方法
WO2017138245A1 (ja) 画像処理装置、物体認識装置、機器制御システム、画像処理方法およびプログラム
JP6021689B2 (ja) 車両諸元計測処理装置、車両諸元計測方法及びプログラム
JP6592991B2 (ja) 物体検出装置、物体検出方法及びプログラム
CN107787496B (zh) 消失点修正装置及方法
EP3115933A1 (en) Image processing device, image capturing device, mobile body control system, image processing method, and computer-readable recording medium
KR20180098945A (ko) 고정형 단일 카메라를 이용한 차량 속도 감지 방법 및 장치
JPH11351862A (ja) 前方車両検出方法及び装置
JP6516012B2 (ja) 画像処理装置、物体認識装置、機器制御システム、画像処理方法およびプログラム
JP5548212B2 (ja) 横断歩道標示検出方法および横断歩道標示検出装置
JP2012252501A (ja) 走行路認識装置及び走行路認識用プログラム
JP6699323B2 (ja) 電車設備の三次元計測装置及び三次元計測方法
JP6701905B2 (ja) 検出装置、視差値導出装置、物体認識装置、機器制御システム、およびプログラム
JP6334773B2 (ja) ステレオカメラ
JP6416654B2 (ja) 白線検出装置
Wong et al. Shared-use motion vector algorithm for moving objects detection for automobiles
JP2014067320A (ja) ステレオカメラ装置
JP7134780B2 (ja) ステレオカメラ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160819

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170123