JP2014008656A - Method for producing recorded matter - Google Patents

Method for producing recorded matter Download PDF

Info

Publication number
JP2014008656A
JP2014008656A JP2012146017A JP2012146017A JP2014008656A JP 2014008656 A JP2014008656 A JP 2014008656A JP 2012146017 A JP2012146017 A JP 2012146017A JP 2012146017 A JP2012146017 A JP 2012146017A JP 2014008656 A JP2014008656 A JP 2014008656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
recorded matter
polymerizable compound
mass
intermediate transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012146017A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kiyohiko Takemoto
清彦 竹本
Akio Ito
彰雄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012146017A priority Critical patent/JP2014008656A/en
Publication of JP2014008656A publication Critical patent/JP2014008656A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a production method of a recorded matter having excellent fixability, capable of producing surely and efficiently a recorded matter including a printed part having a desired shape.SOLUTION: A method for producing a recorded matter has: the first ink imparting step for imparting a first ink containing a photopolymerization initiator onto an intermediate transfer medium having ultraviolet transparency; the second ink imparting step for imparting by inkjet method, a second ink containing a coloring agent and a polymerizable compound to be polymerized by ultraviolet irradiation onto a portion where the first ink is imparted on the intermediate transfer medium; the first polymerization step for partially polymerizing the polymerizable compound by being irradiated with an ultraviolet ray from the opposite surface side to the surface onto which the second ink is imparted of the intermediate transfer medium; the transfer step for transferring the second ink irradiated with the ultraviolet ray in the first polymerization step onto a recording medium; and the second polymerization step for curing the polymerizable compound constituting the second ink.

Description

本発明は、記録物の製造方法に関するものである。   The present invention relates to a method for manufacturing a recorded matter.

記録物の製造方法として、インクジェット法を用いた方法が広く利用されている。インクジェット法では、微細なパターンを好適に形成することができ、版が不要であり、小ロット生産、多品種生産にも好適に対応することができるという点等で優れている。
ところが、記録媒体に、インクジェット法により直接印刷を行う場合には、記録媒体の種類(例えば、インク受容層を備えないプラスチック製の記録媒体等の非吸収性のメディア)によっては、記録媒体上でインクの流れやはじき等が生じてしまったり、記録媒体に付与されたインクの乾燥(固化)に時間を要し、インクが付与された記録媒体の排出時等に未乾燥(未固化)のインク像に乱れが生じる等の問題があり、所望の形状の印刷部を確実に形成することが困難であった。
As a method for producing a recorded matter, a method using an ink jet method is widely used. The ink jet method is excellent in that a fine pattern can be suitably formed, a plate is not required, and small lot production and multi-product production can be suitably handled.
However, when printing directly on a recording medium by the ink jet method, depending on the type of the recording medium (for example, a non-absorbing medium such as a plastic recording medium not provided with an ink receiving layer) Ink that does not dry (unsolidified) when ink flow or repelling occurs, or it takes time to dry (solidify) the ink applied to the recording medium, and when the recording medium to which the ink has been applied is discharged There has been a problem that the image is disturbed, and it has been difficult to reliably form a printing portion having a desired shape.

このような問題を解決する目的で、中間転写方式の記録方法が用いられている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、従来では、中間転写方式の記録方法を用いても上記のような問題の発生を十分に防止することが困難であった。また、従来の中間転写方式の記録方法では、記録媒体への印刷部の定着性を十分に優れたものとすることが困難であり、定着に高いエネルギーを要するという問題もあった。
特に、上記のような傾向は、商品の包装等に用いられるプラスチック製のフィルム材を記録媒体として用いた場合に顕著に発生していた。
In order to solve such a problem, an intermediate transfer type recording method is used (for example, see Patent Document 1).
However, conventionally, it has been difficult to sufficiently prevent the above-described problems from occurring even if an intermediate transfer type recording method is used. Further, the conventional intermediate transfer type recording method has a problem that it is difficult to sufficiently improve the fixing property of the printing portion on the recording medium, and high energy is required for fixing.
In particular, the above-mentioned tendency has been remarkably generated when a plastic film material used for product packaging or the like is used as a recording medium.

特許第3177985号公報Japanese Patent No. 3177985

本発明の目的は、定着性に優れ、所望の形状を有する印刷部を備えた記録物を確実かつ効率よく製造することができる記録物の製造方法を提供することにある。   An object of the present invention is to provide a method for producing a recorded matter, which is capable of reliably and efficiently producing a recorded matter having a printing part having a desired shape and excellent fixability.

このような目的は、下記の本発明により達成される。
本発明の記録物の製造方法は、紫外線透過性を有する中間転写媒体に、光重合開始剤を含む第1のインクを付与する第1のインク付与工程と、
前記中間転写媒体の前記第1のインクが付与された部位に、着色剤および紫外線の照射により重合する重合性化合物を含む第2のインクを、インクジェット法により付与する第2のインク付与工程と、
前記中間転写媒体の前記第2のインクが付与された面とは反対の面側から、紫外線を照射し、前記重合性化合物を部分的に重合させる第1の重合工程と、
前記第1の重合工程において紫外線が照射された前記第2のインクを記録媒体に転写する転写工程と、
前記記録媒体に転写された前記第2のインクを構成する前記重合性化合物を硬化させる第2の重合工程とを有することを特徴とする。
これにより、定着性に優れ、所望の形状を有する印刷部を備えた記録物を確実かつ効率よく製造することができる記録物の製造方法を提供することができる。また、記録物の製造に用いるインクの保存安定性を優れたものとすることができるため、長期間にわたって安定的に上記のような記録物を製造することができる。
Such an object is achieved by the present invention described below.
The method for producing a recorded matter of the present invention includes a first ink application step of applying a first ink containing a photopolymerization initiator to an intermediate transfer medium having ultraviolet transparency,
A second ink application step of applying, by an inkjet method, a second ink containing a colorant and a polymerizable compound that is polymerized by irradiation with ultraviolet rays to a portion of the intermediate transfer medium to which the first ink has been applied;
A first polymerization step of irradiating ultraviolet rays from the surface of the intermediate transfer medium opposite to the surface to which the second ink is applied, and partially polymerizing the polymerizable compound;
A transfer step of transferring the second ink irradiated with ultraviolet rays to the recording medium in the first polymerization step;
And a second polymerization step of curing the polymerizable compound constituting the second ink transferred to the recording medium.
As a result, it is possible to provide a method for producing a recorded matter that can reliably and efficiently produce a recorded matter that has excellent fixing properties and includes a printing unit having a desired shape. Further, since the storage stability of the ink used for the production of the recorded material can be made excellent, the above-mentioned recorded material can be produced stably over a long period of time.

本発明の記録物の製造方法では、前記第1のインクは、前記光重合開始剤として、ベンジルジメチルケタール、α−ヒドロキシアルキルフェノン、α−アミノアルキルフェノン、アシルフォスフィンオキサイド、オキシムエステル、チオキサントン、α−ジカルボニル、アントラキノンおよびそれらの誘導体よりなる群から選択される1種または2種以上を含むものであることが好ましい。
これにより、印刷部の記録媒体に対する定着性を特に優れたものとし、製造される記録物の信頼性を特に優れたものとすることができる。また、第1のインクの保存安定性等を特に優れたものとすることができるため、より長期間に安定的に記録物を製造することができる。
In the method for producing a recorded matter of the present invention, the first ink includes, as the photopolymerization initiator, benzyldimethyl ketal, α-hydroxyalkylphenone, α-aminoalkylphenone, acylphosphine oxide, oxime ester, thioxanthone, It is preferable to include one or more selected from the group consisting of α-dicarbonyl, anthraquinone and derivatives thereof.
As a result, the fixability of the printing unit to the recording medium can be made particularly excellent, and the reliability of the recorded matter produced can be made particularly excellent. Further, since the storage stability and the like of the first ink can be made particularly excellent, a recorded matter can be produced stably over a longer period.

本発明の記録物の製造方法では、前記第1のインク中における前記光重合開始剤の含有率は、5質量%以上15質量%以下であることが好ましい。
これにより、第1のインクの保存安定性等を優れたものとしつつ、吐出された第2のインクに含まれる重合性化合物の反応性を特に優れたものとすることができる。その結果、長期間にわたって、記録物の生産性を特に優れたものとすることができる。また、中間転写媒体上での第2のインクの不本意な濡れ広がりをより効果的に防止することができるため、所望の形状を有する印刷部をより確実に形成することができる。
In the method for producing a recorded matter of the present invention, the content of the photopolymerization initiator in the first ink is preferably 5% by mass or more and 15% by mass or less.
Thereby, the reactivity of the polymerizable compound contained in the ejected second ink can be made particularly excellent while making the storage stability of the first ink excellent. As a result, the productivity of recorded matter can be made particularly excellent over a long period of time. In addition, since the unintentional wetting and spreading of the second ink on the intermediate transfer medium can be more effectively prevented, a printing portion having a desired shape can be more reliably formed.

本発明の記録物の製造方法では、前記第2のインク中における光重合開始剤の含有率は、5質量%以下であることが好ましい。
これにより、第2のインクの吐出安定性、保存安定性を優れたものとすることができる。その結果、より長期間にわたって記録物を安定的に製造することができる。
本発明の記録物の製造方法では、前記第2のインク中における前記重合性化合物の含有率は、80質量%以上95質量%以下であることが好ましい。
これにより、第2のインクの吐出安定性、保存安定性を優れたものとしつつ、吐出された第2のインクの反応性を特に優れたものとすることができる。その結果、長期間にわたって、記録物の生産性を特に優れたものとすることができる。また、中間転写媒体上での第2のインクの不本意な濡れ広がりをより効果的に防止することができるため、所望の形状を有する印刷部をより確実に形成することができる。
In the method for producing a recorded matter of the present invention, the content of the photopolymerization initiator in the second ink is preferably 5% by mass or less.
Thereby, the ejection stability and storage stability of the second ink can be made excellent. As a result, the recorded matter can be stably produced over a longer period.
In the method for producing a recorded matter of the present invention, the content of the polymerizable compound in the second ink is preferably 80% by mass or more and 95% by mass or less.
As a result, the reactivity of the ejected second ink can be made particularly excellent while making the ejection stability and storage stability of the second ink excellent. As a result, the productivity of recorded matter can be made particularly excellent over a long period of time. In addition, since the unintentional wetting and spreading of the second ink on the intermediate transfer medium can be more effectively prevented, a printing portion having a desired shape can be more reliably formed.

本発明の記録物の製造方法では、前記第2のインクは、前記液状重合性化合物としてアリルグリコールを含むものであることが好ましい。
これにより、所望の形状を有する印刷部をより確実に形成することができる。また、重合反応をより速やかに進行させることができるため、記録物の生産性を特に優れたものとすることができる。また、記録物における印刷部の定着強度を特に優れたものとすることができる。
In the method for producing a recorded matter of the present invention, it is preferable that the second ink contains allyl glycol as the liquid polymerizable compound.
Thereby, the printing part which has a desired shape can be formed more reliably. In addition, since the polymerization reaction can proceed more rapidly, the productivity of recorded matter can be made particularly excellent. Further, the fixing strength of the printed part in the recorded matter can be made particularly excellent.

本発明の記録物の製造方法では、前記転写工程で前記第2のインクが転写される部位において、前記中間転写媒体および前記記録媒体は、互いに、相手側に向かって凸状に湾曲するものであることが好ましい。
これにより、転写工程をより効率よく行うことができ、記録物の生産性、歩留まりを特に優れたものとすることができる。また、記録物における印刷部の定着強度を特に優れたものとすることができる。また、記録物の製造に用いる製造装置の小型化の観点からも有利である。
In the method for producing a recorded matter of the present invention, the intermediate transfer medium and the recording medium are curved in a convex shape toward the other side at a portion where the second ink is transferred in the transfer step. Preferably there is.
Thereby, the transfer process can be performed more efficiently, and the productivity and yield of recorded matter can be made particularly excellent. Further, the fixing strength of the printed part in the recorded matter can be made particularly excellent. Further, it is advantageous from the viewpoint of downsizing the manufacturing apparatus used for manufacturing the recorded matter.

本発明の記録物の製造方法では、前記記録媒体は、紫外線透過性を有するものであり、
前記第2の重合工程は、前記第2のインクが転写された側とは反対側の面から紫外線を照射することにより行うものであることが好ましい。
これにより、より確実にかつより効率よく、印刷部の厚さ方向の全体にわたって、重合反応を十分に進行させることができ、印刷部の記録媒体に対する定着強度、記録物の耐久性、信頼性を特に優れたものとすることができる。
In the method for producing a recorded matter of the present invention, the recording medium has ultraviolet transparency.
It is preferable that the second polymerization step is performed by irradiating ultraviolet rays from a surface opposite to the side on which the second ink is transferred.
As a result, the polymerization reaction can be sufficiently advanced throughout the thickness direction of the printing portion more reliably and efficiently, and the fixing strength of the printing portion with respect to the recording medium, durability of the recorded matter, and reliability can be improved. It can be made particularly excellent.

本発明の記録物の製造装置の好適な実施形態を模式的に示す構成図である。It is a block diagram which shows typically suitable embodiment of the manufacturing apparatus of the recorded matter of this invention.

≪記録物の製造方法、製造装置≫
まず、本発明の記録物の製造方法、製造装置について説明する。
本発明の記録物の製造方法は、紫外線透過性を有する中間転写媒体に、光重合開始剤を含む第1のインクを付与する第1のインク付与工程と、前記中間転写媒体の前記第1のインクが付与された部位に、着色剤および紫外線の照射により重合する重合性化合物を含む第2のインクを、インクジェット法により付与する第2のインク付与工程と、前記中間転写媒体の前記第2のインクが付与された面とは反対の面側から、紫外線を照射し、前記重合性化合物を部分的に重合させる第1の重合工程と、前記第1の重合工程において紫外線が照射された前記第2のインクを記録媒体に転写する転写工程と、前記記録媒体に転写された前記第2のインクを構成する前記重合性化合物を硬化させる第2の重合工程とを有することを特徴とする。
≪Recorded material manufacturing method, manufacturing equipment≫
First, the manufacturing method and manufacturing apparatus of the recorded matter of the present invention will be described.
The method for producing a recorded matter of the present invention includes a first ink application step of applying a first ink containing a photopolymerization initiator to an intermediate transfer medium having ultraviolet transparency, and the first transfer of the intermediate transfer medium. A second ink application step of applying, by an ink jet method, a second ink containing a colorant and a polymerizable compound that is polymerized by irradiation of ultraviolet rays to a site to which the ink has been applied; and the second ink of the intermediate transfer medium. A first polymerization step of irradiating ultraviolet rays from a surface opposite to the surface to which ink has been applied to partially polymerize the polymerizable compound; and the first polymerization step irradiated with ultraviolet rays in the first polymerization step. A transfer step of transferring the second ink to the recording medium, and a second polymerization step of curing the polymerizable compound constituting the second ink transferred to the recording medium.

このように、着色剤および重合性化合物を含む第2のインクが付与されるべき領域に予め第1のインクを付与しておくとともに、記録媒体への転写前に、中間転写媒体の第2のインクが付与された面とは反対の面側から、紫外線を照射し、前記重合性化合物を部分的に重合させることにより、第2のインクによるパターンに不本意な変形が生じるのを確実に防止しつつ、中間転写媒体から記録媒体への第2のインクの転写の効率を優れたものとすることができ、結果として、所望の形状の印刷部を有する記録物を確実かつ効率よく製造することができる。   As described above, the first ink is applied in advance to the region to which the second ink containing the colorant and the polymerizable compound is to be applied, and the second transfer of the intermediate transfer medium is performed before the transfer to the recording medium. By irradiating ultraviolet rays from the surface opposite to the surface to which ink is applied and partially polymerizing the polymerizable compound, it is possible to reliably prevent unintentional deformation of the pattern by the second ink. However, the transfer efficiency of the second ink from the intermediate transfer medium to the recording medium can be made excellent, and as a result, a recorded matter having a printing portion of a desired shape can be manufactured reliably and efficiently. Can do.

すなわち、重合性化合物および着色剤を含む第2のインクの付与に先立ち、光重合開始剤を含む第1のインクを付与することにより、第2のインク中における重合開始剤の含有率を低いものとした場合であっても、重合性化合物の重合反応を十分に進行させることが可能となり、最終的に得られる記録物における印刷部の定着性、記録物の信頼性を優れたものとすることができる。また、第2のインクの吐出後には、第1のインクを構成する光重合開始剤と、第2のインクを構成する重合性化合物とを接触させることができるため、重合反応を速やかに進行させることができる。その結果、記録物の生産性を優れたものとすることができる。また、上記のように、第2のインク中における重合開始剤の含有率を低いものとすることができるため、保存時等における第2のインク中での重合反応をより効果的に防止することができる。その結果、第2のインクの保存安定性、吐出安定性を優れたものとし、長期間にわたって、記録物の生産性を優れたものとすることができる。また、第2のインクの中間転写媒体に対向する面側に光重合開始剤が遍在していること、および、記録媒体への転写前に、中間転写媒体の第2のインクが付与された面とは反対の面側から、紫外線を照射し、前記重合性化合物を部分的に重合させることにより、第2のインクの形状の安定性が向上し、転写時等に、第2のインクによるパターンに乱れが生じてしまうことを確実に防止することができるとともに、第2のインクのうち中間転写媒体側の領域において優先的に重合性化合物が重合していることにより、転写時における第2のインクの中間転写媒体からの離型性が向上する。また、転写の速度を上昇させた場合であっても、第2のインクによる印刷層の少なくとも一部が、その厚さ方向において、中間転写媒体上と記録媒体上とに分離してしまうという現象(いわゆる泣き別れ)の発生を、確実に防止することができるため、記録物の生産性、歩留まりを優れたものとすることができる。すなわち、本発明では、上記のような効果が相乗的に作用しあい、所望の形状を有する印刷部を備えた記録物を確実かつ効率よく製造することができる。   That is, the content of the polymerization initiator in the second ink is reduced by applying the first ink containing the photopolymerization initiator prior to the application of the second ink containing the polymerizable compound and the colorant. The polymerization reaction of the polymerizable compound can be sufficiently advanced even in the case of the above, and the fixability of the printed part and the reliability of the recorded material in the finally obtained recorded material should be excellent. Can do. In addition, since the photopolymerization initiator that constitutes the first ink and the polymerizable compound that constitutes the second ink can be brought into contact with each other after the second ink is discharged, the polymerization reaction is rapidly advanced. be able to. As a result, the productivity of recorded matter can be improved. In addition, as described above, since the content of the polymerization initiator in the second ink can be reduced, the polymerization reaction in the second ink during storage can be more effectively prevented. Can do. As a result, the storage stability and ejection stability of the second ink can be made excellent, and the productivity of recorded matter can be made excellent over a long period of time. Further, the photopolymerization initiator is ubiquitous on the side of the second ink facing the intermediate transfer medium, and the second ink of the intermediate transfer medium was applied before transfer to the recording medium. By irradiating ultraviolet rays from the surface opposite to the surface and partially polymerizing the polymerizable compound, the stability of the shape of the second ink is improved. It is possible to reliably prevent the pattern from being disturbed, and since the polymerizable compound is preferentially polymerized in the region on the intermediate transfer medium side of the second ink, the second at the time of transfer. The releasability of the ink from the intermediate transfer medium is improved. In addition, even when the transfer speed is increased, a phenomenon in which at least a part of the print layer of the second ink is separated on the intermediate transfer medium and the recording medium in the thickness direction. Since the occurrence of (so-called crying) can be reliably prevented, the productivity and yield of recorded matter can be improved. In other words, in the present invention, the above-described effects act synergistically, and a recorded matter including a printing unit having a desired shape can be reliably and efficiently manufactured.

その一方で、本発明では、中間転写媒体の第2のインクが付与された面とは反対の面側から紫外線を照射することにより、重合性化合物を部分的に重合させているのみであるので、中間転写媒体上の第2のインクのうち記録媒体に対向する側の領域においては、記録媒体に対する十分な接着性が確保されているとともに、記録媒体への転写後に、さらに、第2のインクを構成する重合性化合物を硬化させる第2の重合工程を有している。したがって、最終的に得られる記録物において、記録媒体に対する印刷部の定着性を十分に優れたものとすることができる。   On the other hand, in the present invention, the polymerizable compound is only partially polymerized by irradiating ultraviolet rays from the surface opposite to the surface to which the second ink of the intermediate transfer medium is applied. In the region of the second ink on the intermediate transfer medium that faces the recording medium, sufficient adhesion to the recording medium is ensured, and after the transfer to the recording medium, the second ink is further added. A second polymerization step of curing the polymerizable compound constituting Therefore, in the finally obtained recorded matter, the fixability of the printing unit with respect to the recording medium can be made sufficiently excellent.

さらには、第2のインク中の光重合開始剤の含有率を少ないものとすることができるため、例えば、その分、着色剤の含有率等を高めることができる。その結果、より高コントラストの印刷部の形成等が可能となる。
また、光重合開始剤を含むインク(第1のインク)を別途用いることにより、着色剤および重合性化合物を含むインク(第2のインク)中に、重合禁止剤を含ませなくても、当該インク(第2のインク)の保存安定性を優れたものとすることができる。したがって、当該インク中における他の構成成分の含有率を高めることができる。
Furthermore, since the content of the photopolymerization initiator in the second ink can be reduced, for example, the content of the colorant can be increased accordingly. As a result, it is possible to form a higher contrast printing section.
Further, by separately using an ink containing a photopolymerization initiator (first ink), the ink containing a colorant and a polymerizable compound (second ink) can be used without containing a polymerization inhibitor. The storage stability of the ink (second ink) can be made excellent. Accordingly, the content of other components in the ink can be increased.

また、第1のインクおよび第2のインクを用いることにより、単に、1種類のインク中に着色剤と重合性化合物と光重合開始剤を併存させた場合に比べて、重合性化合物に対する光重合開始剤の比率(使用量)を多くすることができる。このため、紫外線の照射条件をより温和なものとした場合であっても、十分に重合反応を進行させることができる。その結果、記録物の製造装置の構成部材の劣化をより好適に防止し、より長期間にわたって記録物の製造に安定的に用いることができる。また、紫外線照射手段として、低出力で安価なものを用いることができるため、記録物の製造装置、記録物の生産コストの抑制に寄与することができる。   Further, by using the first ink and the second ink, the photopolymerization with respect to the polymerizable compound is simply performed as compared with the case where the colorant, the polymerizable compound, and the photopolymerization initiator coexist in one kind of ink. The ratio (use amount) of the initiator can be increased. For this reason, even if it is a case where the irradiation conditions of an ultraviolet-ray are made milder, a polymerization reaction can fully be advanced. As a result, it is possible to more suitably prevent deterioration of the constituent members of the recorded product manufacturing apparatus, and to stably use the recorded product for a longer period of time. Further, since an ultraviolet ray irradiating means that is low in output and inexpensive can be used, it is possible to contribute to the suppression of the production device for recorded matter and the production cost of the recorded matter.

また、本発明によれば、記録物の製造装置の大型化を防止することができる。すなわち、1種類のインク中に十分な反応性を有するように重合性化合物と光重合開始剤とを共存させた場合、紫外線を照射する紫外線照射手段を、インクを付与するインク付与手段から十分に離しておかないと、着弾する前のインクに紫外線が照射され、重合反応が進行してしまい、中間転写媒体に好適に付着することができなかったり、液滴吐出ヘッドの目詰まりを生じたりする等の問題があったが、本発明では、第1のインクおよび第2のインクを用いるため、第1のインクと第2のインクとが接触する前にこれらのインクに紫外線が照射されても、重合反応が進行してしまい、上記のような問題が発生することが効果的に防止される。したがって、紫外線照射手段と、インク付与手段とを近接して設置することができるため、記録物の製造装置の大型化を防止することができる。   In addition, according to the present invention, it is possible to prevent an increase in the size of the recorded product manufacturing apparatus. That is, when the polymerizable compound and the photopolymerization initiator coexist so as to have sufficient reactivity in one kind of ink, the ultraviolet irradiation means for irradiating ultraviolet rays is sufficiently changed from the ink application means for applying ink. If not separated, the ink before landing will be irradiated with ultraviolet rays, the polymerization reaction will proceed, and it will not be able to adhere properly to the intermediate transfer medium, or the droplet discharge head will be clogged. However, in the present invention, since the first ink and the second ink are used, these inks may be irradiated with ultraviolet rays before the first ink and the second ink come into contact with each other. Thus, it is possible to effectively prevent the polymerization reaction from proceeding and causing the above problems. Therefore, since the ultraviolet irradiation means and the ink applying means can be installed close to each other, an increase in the size of the recorded product manufacturing apparatus can be prevented.

以下、本発明の記録物の製造方法、製造装置の好適な実施形態について、添付図面を参照しつつ、より詳細に説明する。
図1は、本発明の記録物の製造装置の好適な実施形態を模式的に示す構成図である。なお、本明細書で参照する図面は、構成の一部を誇張して示したものであり、実際の寸法等を正確に反映したものではない。
DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of a method and apparatus for manufacturing recorded matter according to the present invention will be described in more detail with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a configuration diagram schematically showing a preferred embodiment of the recorded product manufacturing apparatus of the present invention. Note that the drawings referred to in this specification show part of the configuration in an exaggerated manner, and do not accurately reflect actual dimensions and the like.

図1に示すように、製造装置100は、中間転写媒体11と、第1のインク21を中間転写媒体11に付与する第1のインク付与手段12と、第2のインク22を付与する第2のインク付与手段13と、中間転写媒体11上の第2のインク22に紫外線を照射する第1の紫外線照射手段14と、記録媒体23に転写された第2のインク22に紫外線を照射する第2の紫外線照射手段15とを備えている。   As shown in FIG. 1, the manufacturing apparatus 100 includes an intermediate transfer medium 11, a first ink applying unit 12 that applies a first ink 21 to the intermediate transfer medium 11, and a second ink that applies a second ink 22. Ink applying means 13, first ultraviolet irradiation means 14 for irradiating the second ink 22 on the intermediate transfer medium 11 with ultraviolet light, and second ink 22 transferred to the recording medium 23 for irradiating ultraviolet light. 2 ultraviolet irradiation means 15.

図示の構成では、中間転写媒体11は、無端ベルト状をなすものである。そして、中間転写媒体11は、支持ロール16A、16B、および、加圧ロール17Aにより内周面側から張力を掛けつつ回転するように支持されている。また、中間転写媒体11は、記録媒体23の幅と同等またはそれ以上の幅を有している。
中間転写媒体11は、紫外線透過性を有するものである。これにより、後に詳述するように、第1の紫外線照射手段14により、中間転写媒体11を介して第2のインク22に紫外線を照射することができる。
In the illustrated configuration, the intermediate transfer medium 11 has an endless belt shape. The intermediate transfer medium 11 is supported by the support rolls 16A and 16B and the pressure roll 17A so as to rotate while applying tension from the inner peripheral surface side. Further, the intermediate transfer medium 11 has a width equal to or greater than the width of the recording medium 23.
The intermediate transfer medium 11 has ultraviolet transparency. Thereby, as will be described in detail later, the second ink 22 can be irradiated with ultraviolet rays through the intermediate transfer medium 11 by the first ultraviolet irradiation means 14.

中間転写媒体11の構成材料としては、例えば、各種の樹脂(例えば、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエーテルサルフォン、フッ素系樹脂等)、各種のゴム(例えば、ニトリルゴム、エチレンプロピレンゴム、クロロプレンゴム、イソプレンゴム、スチレンゴム、ブタジエンゴム、ブチルゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、ウレタンゴム、エピクロロヒドリンゴム、アクリルゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム等)等が挙げられる。中間転写媒体11は、単層構成でもよいし、積層構成でもよい。   Examples of the constituent material of the intermediate transfer medium 11 include various resins (for example, polyimide, polyamideimide, polyester, polyurethane, polyamide, polyethersulfone, fluorine resin, etc.), various rubbers (for example, nitrile rubber, ethylene). Propylene rubber, chloroprene rubber, isoprene rubber, styrene rubber, butadiene rubber, butyl rubber, chlorosulfonated polyethylene, urethane rubber, epichlorohydrin rubber, acrylic rubber, silicone rubber, fluorine rubber, and the like. The intermediate transfer medium 11 may have a single layer configuration or a stacked configuration.

中間転写媒体11の紫外線透過率は、70%以上であるのが好ましい。これにより、紫外線が効率よく第2のインク22に供給され、重合性化合物の重合反応を好適に進行させることができる。また、中間転写媒体11が紫外線を吸収することによる発熱を効果的に防止・抑制することができる。
第1のインク付与手段12は、第1のインク付与工程において、光重合開始剤を含む第1のインク21を中間転写媒体11に付与するものである。
The ultraviolet transmittance of the intermediate transfer medium 11 is preferably 70% or more. Thereby, ultraviolet rays are efficiently supplied to the second ink 22, and the polymerization reaction of the polymerizable compound can be suitably advanced. In addition, heat generation due to the intermediate transfer medium 11 absorbing ultraviolet rays can be effectively prevented and suppressed.
The first ink application unit 12 applies the first ink 21 containing a photopolymerization initiator to the intermediate transfer medium 11 in the first ink application process.

第1のインク付与手段12は、例えば、バーコーター、塗布ローラーや刷毛であってもよいが、図示の構成では、インクジェット方式による液滴吐出を行う記録ヘッド(液滴吐出ヘッド)である。これにより、中間転写媒体11の所定の領域(第2のインク22が付与される領域に対応する領域)に、効率よくかつ選択的に第1のインク21を付与することができ、記録物の生産性を特に優れたものとしつつ、第1のインク21の使用量の抑制を図ることができ、省資源の観点からも好ましい。   The first ink applying unit 12 may be, for example, a bar coater, a coating roller, or a brush. In the illustrated configuration, the first ink applying unit 12 is a recording head (droplet discharge head) that performs droplet discharge by an inkjet method. As a result, the first ink 21 can be efficiently and selectively applied to a predetermined area of the intermediate transfer medium 11 (area corresponding to the area to which the second ink 22 is applied). While making the productivity particularly excellent, the amount of the first ink 21 used can be suppressed, which is preferable from the viewpoint of resource saving.

液滴吐出方式(インクジェット法の方式)としては、ピエゾ方式や、インクを加熱して発生した泡(バブル)によりインクを吐出させる方式等を用いることができるが、第1のインク21の変質のし難さ、第1のインク21を構成する揮発成分の不本意な揮発の防止等の観点から、ピエゾ方式が好ましい。
中間転写媒体11上に付与される第1のインク21の厚さは、0.1μm以上5μm以下であるのが好ましい。
As a droplet discharge method (inkjet method), a piezo method, a method of discharging ink by bubbles generated by heating the ink, or the like can be used. From the viewpoints of difficulty and prevention of unintentional volatilization of the volatile components constituting the first ink 21, the piezo method is preferable.
The thickness of the first ink 21 applied on the intermediate transfer medium 11 is preferably 0.1 μm or more and 5 μm or less.

なお、第1のインク21については、後に詳述する。
第2のインク付与手段13は、第2のインク付与工程において、中間転写媒体11の第1のインク21が付与された部位に、着色剤および重合性化合物を含む第2のインク22を付与するものである。
また、第2のインク付与手段13は、インクジェット方式による液滴吐出を行う記録ヘッド(液滴吐出ヘッド)である。これにより、第2のインク22を所望のパターンで付与することができ、最終的に得られる記録物において、例えば、微細なパターンの印刷部を好適に形成することができる。また、インクジェット法は、版等を必要とせず、オンデマンド性に優れているため、小ロット生産、多品種生産にも好適に対応することができる。
The first ink 21 will be described in detail later.
In the second ink application step, the second ink application unit 13 applies the second ink 22 containing the colorant and the polymerizable compound to the portion of the intermediate transfer medium 11 to which the first ink 21 has been applied. Is.
The second ink applying unit 13 is a recording head (droplet discharge head) that discharges droplets by an ink jet method. As a result, the second ink 22 can be applied in a desired pattern, and, for example, a printed portion with a fine pattern can be suitably formed in the finally obtained recorded matter. In addition, since the ink jet method does not require a plate or the like and has excellent on-demand properties, it can be suitably adapted to small-lot production and multi-product production.

図示の構成では、製造装置100は、第2のインク付与手段13として、藍紫色(シアン)の第2のインク22を吐出する第2のインク付与手段13C、紅紫色(マゼンタ)の第2のインク22を吐出する第2のインク付与手段13M、黄色(イエロー)の第2のインク22を吐出する第2のインク付与手段13Y、白色(ホワイト)の第2のインク22を吐出する第2のインク付与手段13W、および、黒色(ブラック)の第2のインク22を吐出する第2のインク付与手段13Kを備えている。これにより、最終的に得られる記録物の印刷部において表現できる色域をより広いものとすることができる。
液滴吐出方式(インクジェット法の方式)としては、ピエゾ方式や、インクを加熱して発生した泡(バブル)によりインクを吐出させる方式等を用いることができるが、第2のインク22の変質のし難さ等の観点から、ピエゾ方式が好ましい。
In the illustrated configuration, the manufacturing apparatus 100 includes, as the second ink application unit 13, the second ink application unit 13 </ b> C that discharges the second cyan 22 ink, and the second magenta second ink application unit 13 </ b> C. The second ink applying unit 13M that discharges the ink 22, the second ink applying unit 13Y that discharges the yellow (yellow) second ink 22, and the second ink that discharges the white (white) second ink 22. An ink applying unit 13W and a second ink applying unit 13K that discharges the black second ink 22 are provided. As a result, the color gamut that can be expressed in the printed portion of the finally obtained recorded matter can be made wider.
As a droplet discharge method (inkjet method), a piezo method, a method of discharging ink by bubbles generated by heating the ink, or the like can be used. From the viewpoint of difficulty, etc., the piezo method is preferable.

第1の紫外線照射手段14は、第1の重合工程において、中間転写媒体11上の第2のインク22に紫外線を照射するものである。特に、第1の紫外線照射手段14は、中間転写媒体11を介して第2のインク22に照射するもの、すなわち、中間転写媒体11の第2のインク22が付与された面とは反対の面側から紫外線を照射するものである。これにより、第2のインク22に含まれる重合性化合物を完全に重合させることなく、部分的な重合にとどめつつ、所定の厚さを有する第2のインク22に含まれる重合性化合物のうち、中間転写媒体11に対向する面側の領域に含まれるものを、優先的に重合させることができる。すなわち、中間転写媒体11上の第2のインク22の厚さ方向で接着性に差を持たせることができる。その結果、最終的に形成される印刷部(第2の重合工程を経て形成される印刷部)の記録媒体23に対する定着強度を十分に優れたものとしつつ、転写工程における、第2のインク22の記録媒体23への転写性を特に優れたものとすることができる。   The first ultraviolet irradiation means 14 irradiates the second ink 22 on the intermediate transfer medium 11 with ultraviolet rays in the first polymerization step. In particular, the first ultraviolet irradiation means 14 irradiates the second ink 22 via the intermediate transfer medium 11, that is, the surface opposite to the surface to which the second ink 22 of the intermediate transfer medium 11 is applied. It irradiates ultraviolet rays from the side. Thereby, without completely polymerizing the polymerizable compound contained in the second ink 22, while maintaining only partial polymerization, among the polymerizable compounds contained in the second ink 22 having a predetermined thickness, What is included in the region on the side facing the intermediate transfer medium 11 can be preferentially polymerized. That is, the adhesiveness can be varied in the thickness direction of the second ink 22 on the intermediate transfer medium 11. As a result, the second ink 22 in the transfer process is made sufficiently excellent in fixing strength with respect to the recording medium 23 of the finally formed printing part (printing part formed through the second polymerization process). The transfer property to the recording medium 23 can be made particularly excellent.

第1の紫外線照射手段14としては、例えば、メタルハライドランプ、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、デイープ紫外線ランプ、マイクロ波を用い外部から無電極で水銀灯を励起するランプ、紫外線レーザー、キセノンランプ、UV−LED(紫外線発光ダイオード)等を用いることができるが、中でも、UV−LEDを用いることが好ましい。
中間転写媒体11の内周面側に設けられた加圧ロール17Aと、記録媒体23の搬送手段(記録媒体搬送手段)としての機能も有する加圧ロール17Bとにより、第2のインク22が中間転写媒体11から記録媒体23へと転写される転写部が構成されている。転写部において、記録媒体23は、加圧ロール(記録媒体搬送手段)17Bの表面形状に沿うように変形する。
Examples of the first ultraviolet irradiation means 14 include a metal halide lamp, a high-pressure mercury lamp, an ultrahigh-pressure mercury lamp, a deep ultraviolet lamp, a lamp that uses a microwave to excite a mercury lamp from the outside without an electrode, an ultraviolet laser, a xenon lamp, and a UV-LED. (Ultraviolet light emitting diode) or the like can be used. Among them, it is preferable to use a UV-LED.
The second ink 22 is intermediate between a pressure roll 17A provided on the inner peripheral surface side of the intermediate transfer medium 11 and a pressure roll 17B that also functions as a conveyance means (recording medium conveyance means) for the recording medium 23. A transfer portion that is transferred from the transfer medium 11 to the recording medium 23 is configured. In the transfer section, the recording medium 23 is deformed so as to follow the surface shape of the pressure roll (recording medium conveying means) 17B.

転写部における、中間転写媒体の形状、記録媒体の形状(記録媒体搬送手段の形状)はいかなるものであってもよく、例えば、これらのうち少なくとも一方は、平面的なものであってもよいが、図示の構成では、中間転写媒体11および前記記録媒体23は、互いに、相手側に向かって凸状に湾曲するものである。これにより、第2のインク22の転写(転写工程)をより効率よく行うことができ、記録物の生産性、歩留まりを特に優れたものとすることができる。また、記録物における印刷部の定着強度を特に優れたものとすることができる。また、製造装置100の小型化の観点からも有利である。   The shape of the intermediate transfer medium and the shape of the recording medium (the shape of the recording medium conveying means) in the transfer unit may be any, for example, at least one of these may be planar. In the illustrated configuration, the intermediate transfer medium 11 and the recording medium 23 are curved in a convex shape toward each other. Thereby, the transfer (transfer process) of the second ink 22 can be performed more efficiently, and the productivity and yield of the recorded matter can be made particularly excellent. Further, the fixing strength of the printed part in the recorded matter can be made particularly excellent. Further, it is advantageous from the viewpoint of downsizing the manufacturing apparatus 100.

また、転写部における、転写工程で前記第2のインクが転写される部位において、中間転写媒体11の曲率は、記録媒体23の曲率よりも大きいものであるのが好ましい。これにより、第2のインク22の転写(転写工程)をより効率よく行うことができ、記録物の生産性、歩留まりを特に優れたものとすることができる。また、記録物における印刷部の定着強度を特に優れたものとすることができる。   Further, it is preferable that the curvature of the intermediate transfer medium 11 is larger than the curvature of the recording medium 23 at a portion of the transfer portion where the second ink is transferred in the transfer process. Thereby, the transfer (transfer process) of the second ink 22 can be performed more efficiently, and the productivity and yield of the recorded matter can be made particularly excellent. Further, the fixing strength of the printed part in the recorded matter can be made particularly excellent.

第2の紫外線照射手段15は、第2の重合工程において、記録媒体23に転写された第2のインク22に紫外線を照射するものである。これにより、第1の紫外線照射手段14による紫外線照射では重合していなかった重合性化合物を重合させ、本発明の記録物が得ることができる。また、第2の紫外線照射手段15により、重合性化合物の重合反応を十分に進行させることができるため、印刷部の記録媒体に対する定着強度を十分に優れたものとすることができる。   The second ultraviolet irradiation means 15 irradiates the second ink 22 transferred to the recording medium 23 with ultraviolet rays in the second polymerization step. Thereby, the polymerizable compound that has not been polymerized by the ultraviolet irradiation by the first ultraviolet irradiation means 14 is polymerized, and the recorded matter of the present invention can be obtained. In addition, since the polymerization reaction of the polymerizable compound can be sufficiently advanced by the second ultraviolet irradiation means 15, the fixing strength of the printing portion with respect to the recording medium can be made sufficiently excellent.

図示の構成では、第2の紫外線照射手段15は、記録媒体23の第2のインク22が転写された側の面(印刷面)とは反対側の面から紫外線を照射するものである。これにより、記録媒体23が紫外線透過性を有するものである場合において、より確実にかつより効率よく、印刷部の厚さ方向の全体にわたって、重合反応を十分に進行させることができ、印刷部の記録媒体23に対する定着強度、記録物の耐久性、信頼性を特に優れたものとすることができる。   In the configuration shown in the drawing, the second ultraviolet irradiation means 15 irradiates ultraviolet rays from a surface opposite to the surface (printing surface) of the recording medium 23 on which the second ink 22 is transferred. Thereby, in the case where the recording medium 23 has ultraviolet transparency, the polymerization reaction can be sufficiently advanced throughout the thickness direction of the printing portion more reliably and more efficiently. The fixing strength with respect to the recording medium 23, the durability of the recorded matter, and the reliability can be made particularly excellent.

なお、記録媒体23が紫外線透過性を有さないものである場合には、第2の紫外線照射手段15は、記録媒体23の第2のインク22が転写された側の面(印刷面)から紫外線を照射するように配されたものであるのが好ましい。
第2の紫外線照射手段15としては、例えば、メタルハライドランプ、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、デイープ紫外線ランプ、マイクロ波を用い外部から無電極で水銀灯を励起するランプ、紫外線レーザー、キセノンランプ、UV−LED(紫外線発光ダイオード)等を用いることができるが、中でも、UV−LEDを用いることが好ましい。
In the case where the recording medium 23 is not ultraviolet transmissive, the second ultraviolet irradiation means 15 is formed from the surface (printing surface) of the recording medium 23 on which the second ink 22 is transferred. It is preferable that it is arranged so as to irradiate ultraviolet rays.
Examples of the second ultraviolet irradiation means 15 include a metal halide lamp, a high pressure mercury lamp, an ultrahigh pressure mercury lamp, a deep ultraviolet lamp, a lamp that uses a microwave to excite a mercury lamp from the outside without an electrode, an ultraviolet laser, a xenon lamp, and a UV-LED. (Ultraviolet light emitting diode) or the like can be used. Among them, it is preferable to use a UV-LED.

また、製造装置100は、転写部よりも下流側に、中間転写媒体11をクリーニングするクリーニング手段18を備えている。これにより、記録媒体23上に異物(例えば、第2のインク22やその硬化物等の残留物)が付着した状態で、再び、第1のインク21、第2のインク22が付与されることを防止することができ、長期間にわたって、繰り返し、信頼性の高い記録物を製造することができる。   Further, the manufacturing apparatus 100 includes a cleaning unit 18 that cleans the intermediate transfer medium 11 on the downstream side of the transfer unit. As a result, the first ink 21 and the second ink 22 are applied again in a state where foreign matter (for example, the second ink 22 or a residue such as a cured product thereof) adheres to the recording medium 23. Can be prevented, and a highly reliable recorded product can be manufactured repeatedly over a long period of time.

次に、本発明で用いる第1のインク、第2のインク、および、記録媒体について詳細に説明する。
[第1のインク]
第1のインク21は、光重合開始剤を含むものである。
そして、このような第1のインク21は、少なくとも、中間転写媒体11の第2のインク22が付与されるべき部位に付与されるものである。これにより、上述したような効果を発揮することができる。
光重合開始剤としては、例えば、ラジカル型光重合開始剤、カチオン系光重合開始剤等を用いることができる。
Next, the first ink, the second ink, and the recording medium used in the present invention will be described in detail.
[First ink]
The first ink 21 contains a photopolymerization initiator.
The first ink 21 is applied to at least a portion of the intermediate transfer medium 11 where the second ink 22 is to be applied. Thereby, the effects as described above can be exhibited.
Examples of the photopolymerization initiator that can be used include radical photopolymerization initiators and cationic photopolymerization initiators.

ラジカル型光重合開始剤としては、例えば、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン等のベンジルジメチルケタール類、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、2−ヒロドキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン等のα−ヒドロキシアルキルフェノン類、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルフェニル)メチル]−1−[4−(4−モルホリニル)フェニル]−1−ブタノン等の1.3 α−アミノアルキルフェノン類等のアルキルフェノン系光重合開始剤、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド等のアシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤、ビス(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)−フェニル)チタニウム等のチタノセン系光重合開始剤、1−[4−(フェニルチオ)−,2−(O−ベンゾイルオキシム)]、1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(0−アセチルオキシム)等のオキシムエステル類、オキシフェニル酢酸2−[2−オキソ−2−フェニルアセトキシエトキシ]エチルエステル、オキシフェニル酢酸2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチルエステル等のオキシフェニル酢酸エステル類等が挙げられる。   Examples of the radical photopolymerization initiator include benzyl dimethyl ketals such as 2,2-dimethoxy-1,2-diphenylethane-1-one, 1-hydroxy-cyclohexyl-phenyl-ketone, 2-hydroxy-2- Methyl-1-phenyl-propan-1-one, 1- [4- (2-hydroxyethoxy) -phenyl] -2-hydroxy-2-methyl-1-propan-1-one, 2-hydroxy-1- { Α-hydroxyalkylphenones such as 4- [4- (2-hydroxy-2-methyl-propionyl) -benzyl] phenyl} -2-methyl-propan-1-one, 2-methyl-1- (4-methylthio Phenyl) -2-morpholinopropan-1-one, 2-benzyl-2-dimethylamino-1- (4-morpholinophenyl) -butanone- Alkyl such as 1.3 α-aminoalkylphenones such as 2- (dimethylamino) -2-[(4-methylphenyl) methyl] -1- [4- (4-morpholinyl) phenyl] -1-butanone Phenone photopolymerization initiator, acylphosphine oxide photopolymerization initiator such as 2,4,6-trimethylbenzoyl-diphenyl-phosphine oxide, bis (2,4,6-trimethylbenzoyl) -phenylphosphine oxide, Titanocene photopolymerization initiators such as bis (η5-2,4-cyclopentadien-1-yl) -bis (2,6-difluoro-3- (1H-pyrrol-1-yl) -phenyl) titanium, 1- [4- (phenylthio)-, 2- (O-benzoyloxime)], 1- [9-ethyl-6- (2-methylbenzoyl) -9H-cal Oxime esters such as vazol-3-yl]-, 1- (0-acetyloxime), oxyphenylacetic acid 2- [2-oxo-2-phenylacetoxyethoxy] ethyl ester, oxyphenylacetic acid 2- (2-hydroxy And oxyphenyl acetates such as ethoxy) ethyl ester.

また、カチオン系光重合開始剤としては、例えば、ヨードニウム(4−メチルフェニル)[4−(2−メチルプロピル)フェニル]−ヘキサフルオロフォスフェート(1−)等が挙げられる。
また、光重合開始剤としては、例えば、チオキサントン類、α−ジカルボニル類、アントラキノン類等を用いることもできる。
Examples of the cationic photopolymerization initiator include iodonium (4-methylphenyl) [4- (2-methylpropyl) phenyl] -hexafluorophosphate (1-).
Moreover, as a photoinitiator, thioxanthone, alpha-dicarbonyls, anthraquinones, etc. can also be used, for example.

中でも、第1のインク21は、光重合開始剤として、ベンジルジメチルケタール、α−ヒドロキシアルキルフェノン、α−アミノアルキルフェノン、アシルフォスフィンオキサイド、オキシムエステル、チオキサントン、α−ジカルボニル、アントラキノンおよびそれらの誘導体よりなる群から選択される1種または2種以上を含むものであるのが好ましい。これにより、印刷部の記録媒体23に対する定着性を特に優れたものとし、製造される記録物の信頼性を特に優れたものとすることができる。また、第1のインク21の保存安定性、インクジェット法による吐出安定性等を特に優れたものとすることができるため、より長期間に安定的に記録物を製造することができる。   Among them, the first ink 21 includes benzyl dimethyl ketal, α-hydroxyalkylphenone, α-aminoalkylphenone, acylphosphine oxide, oxime ester, thioxanthone, α-dicarbonyl, anthraquinone and their photopolymerization initiators. It is preferable to include one or more selected from the group consisting of derivatives. As a result, the fixability of the printing unit to the recording medium 23 can be made particularly excellent, and the reliability of the recorded matter produced can be made particularly excellent. Further, since the storage stability of the first ink 21, the ejection stability by the ink jet method, and the like can be made particularly excellent, a recorded matter can be produced stably over a longer period.

また、Vicure 10、30(以上、Stauffer Chemical社製)、Lucirin TPO、Irgacure 127、184、250、500、651、2959、907、369、379、379EG、754、784、1700、1800、1850、819、OXE01、OXE02、Darocur 1173、TPO、ITX(以上、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)、Quantacure CTX(Aceto Chemical社製)、Kayacure DETX−S(日本化薬社製)、ESCURE KIP150(Lamberti社製)の商品名で入手可能な光重合開始剤も使用可能である。   Also, Vice 10, 30 (manufactured by Stauffer Chemical), Lucirin TPO, Irgacure 127, 184, 250, 500, 651, 2959, 907, 369, 379, 379EG, 754, 784, 1700, 1800, 1850, 819 , OXE01, OXE02, Darocur 1173, TPO, ITX (manufactured by Ciba Specialty Chemicals), Quanture CTX (manufactured by Aceto Chemical), Kayacure DETX-S (manufactured by Nippon Kayaku), ESCURE KIPti 150 (Lamu) A photopolymerization initiator available under the trade name of) can also be used.

第1のインク21中における光重合開始剤の含有率は、5質量%以上15質量%以下であるのが好ましく、6質量%以上10質量%以下であるのがより好ましい。これにより、第1のインク21の保存安定性、インクジェット法による吐出安定性等を優れたものとしつつ、吐出された第2のインク22に含まれる重合性化合物の反応性を特に優れたものとすることができる。その結果、長期間にわたって、記録物の生産性を特に優れたものとすることができる。また、中間転写媒体11上での第2のインク22の不本意な濡れ広がりをより効果的に防止することができるため、所望の形状を有する印刷部をより確実に形成することができる。なお、このような優れた効果は、第1のインク21が上記のように比較的高い含有率で光重合開始剤を含むことにより得られるものであるが、本発明のように第1のインクおよび第2のインクを用いることなく、単に、着色剤、重合性化合物および光重合開始剤を含む単一のインクを用い、当該インク中において光重合開始剤の含有率を上記のようなものとした場合には、上述したような優れた効果は得られない。すなわち、このような場合には、インクの吐出安定性、保存安定性が著しく低下するため、記録物の生産性が著しく低下する。また、第1のインク21が光重合開始剤として複数種の成分を含むものである場合、これらの含有率の和が上記のような条件を満足するのが好ましい。   The content of the photopolymerization initiator in the first ink 21 is preferably 5% by mass or more and 15% by mass or less, and more preferably 6% by mass or more and 10% by mass or less. As a result, the reactivity of the polymerizable compound contained in the ejected second ink 22 is particularly excellent while the storage stability of the first ink 21 and the ejection stability by the inkjet method are excellent. can do. As a result, the productivity of recorded matter can be made particularly excellent over a long period of time. In addition, since the unintentional wetting and spreading of the second ink 22 on the intermediate transfer medium 11 can be more effectively prevented, a printing portion having a desired shape can be more reliably formed. Such an excellent effect is obtained when the first ink 21 contains the photopolymerization initiator at a relatively high content as described above, but the first ink 21 as in the present invention. Without using the second ink, simply use a single ink containing a colorant, a polymerizable compound and a photopolymerization initiator, and the content of the photopolymerization initiator in the ink is as described above. In such a case, the excellent effects as described above cannot be obtained. That is, in such a case, the ejection stability and storage stability of the ink are remarkably lowered, and the productivity of the recorded matter is remarkably lowered. Moreover, when the 1st ink 21 contains a multiple types of component as a photoinitiator, it is preferable that the sum of these content rates satisfies the above conditions.

第1のインク21は、上述した光重合開始剤に加え、それ以外の成分を含むものであってもよい。このような成分としては、例えば、保湿剤、揮発性の液体成分、紫外線吸収剤、分散剤、分散助剤、界面活性剤、熱重合禁止剤、酸化防止剤、防腐剤・防かび剤、pH調整剤、金属トラップ剤、充填剤、密着促進剤、ワックス等が挙げられる。
揮発性の液体成分を含むことにより、第1のインク21のインクジェット法による吐出安定性や塗工性を特に優れたものとすることができる。
The first ink 21 may contain other components in addition to the above-described photopolymerization initiator. Examples of such components include humectants, volatile liquid components, ultraviolet absorbers, dispersants, dispersion aids, surfactants, thermal polymerization inhibitors, antioxidants, antiseptics and fungicides, pH Examples thereof include adjusters, metal trapping agents, fillers, adhesion promoters, and waxes.
By including the volatile liquid component, it is possible to make the ejection stability and coating property of the first ink 21 by the ink jet method particularly excellent.

このような揮発性の液体成分としては、例えば、エタノール、水、ピロリドン、N−エチルピロリドン、N−ビニルピロリドン、2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、ε−カプロラクタム、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸イソプロピル、乳酸ブチル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールイソプロピルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、1,4−ジオキサン、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ヘキシレングリコール、2,3−ブタンジオール、エタノール、n−プロパノール、iso−プロパノール、n−ブタノール,1,2−ヘキサンジオール、1,3−ヘキサンジオール、1,2−ヘプタンジオール、1,3−ヘプタンジオール、1,2−オクタンジオール、1,3−オクタンジオール、1,2−ペンタンジオール、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノペンチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、水等が挙げられ、これらから選択される1種または2種以上を用いることができる。   Examples of such volatile liquid components include ethanol, water, pyrrolidone, N-ethylpyrrolidone, N-vinylpyrrolidone, 2-pyrrolidone, dimethyl sulfoxide, ε-caprolactam, methyl lactate, ethyl lactate, isopropyl lactate, and lactic acid. Butyl, ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol dimethyl ether, ethylene glycol monomethyl ether acetate, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol dimethyl ether, diethylene glycol ethyl methyl ether, diethylene glycol diethyl ether, diethylene glycol isopropyl ether, propylene glycol monomethyl ether, propylene glycol dimethyl ether, dipropylene glycol monomethyl Ete , Dipropylene glycol dimethyl ether, 1,4-dioxane, diethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, hexylene glycol, 2,3-butanediol, ethanol, n- Propanol, iso-propanol, n-butanol, 1,2-hexanediol, 1,3-hexanediol, 1,2-heptanediol, 1,3-heptanediol, 1,2-octanediol, 1,3-octane Diol, 1,2-pentanediol, triethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monopropyl ether, diethylene glycol monopentyl ether, propylene glycol mono A butyl ether, water, etc. are mentioned, The 1 type (s) or 2 or more types selected from these can be used.

中でも、第1のインク21は、揮発性の液体成分として、沸点が110℃以上250℃以下の液体成分を含むのが好ましく、1,2−ヘキサンジオールおよび/またはプロピレングリコールを含むものであるのがより好ましい。これにより、第1のインク21のインクジェット法による吐出安定性や塗工性をさらに優れたものとすることができる。また、インクジェットヘッドの乾燥を防止し、より長期間にわたって安定的な液滴吐出を可能にしたりすることができる。   Among these, the first ink 21 preferably contains a liquid component having a boiling point of 110 ° C. or more and 250 ° C. or less as a volatile liquid component, and more preferably contains 1,2-hexanediol and / or propylene glycol. preferable. Thereby, the ejection stability and coating property of the first ink 21 by the ink jet method can be further improved. In addition, it is possible to prevent the inkjet head from drying and to enable stable droplet ejection over a longer period of time.

また、第1のインク21が、エタノールを含むものである場合、中間転写媒体11から記録媒体23への第2のインク22の転写性を特に優れたものとすることができ、所望の形状の印刷部をより確実に形成することができるとともに、記録物の生産性を特に優れたものとすることができる。
また、第1のインク21は、重合性化合物を含むものであってもよいが、第1のインク21中における重合性化合物の含有率は、第2のインク22中における重合性化合物の含有率よりも低いものであるのが好ましく、より具体的には、50質量%以下であるのが好ましく、40質量%以下であるのがより好ましい。このように、第1のインク中における重合性化合物の含有率が十分に低いものであると、上述したような本発明による効果をより顕著に発揮させることができる。
Further, when the first ink 21 contains ethanol, the transfer property of the second ink 22 from the intermediate transfer medium 11 to the recording medium 23 can be made particularly excellent, and a printing portion having a desired shape can be obtained. Can be formed more reliably, and the productivity of recorded matter can be made particularly excellent.
The first ink 21 may contain a polymerizable compound, but the content of the polymerizable compound in the first ink 21 is the content of the polymerizable compound in the second ink 22. Is more preferable, and more specifically, it is preferably 50% by mass or less, and more preferably 40% by mass or less. As described above, when the content of the polymerizable compound in the first ink is sufficiently low, the effects of the present invention as described above can be exhibited more remarkably.

また、重合性の官能基を有するモノマー、オリゴマー、ポリマー(プレポリマー)等を用いることができるが、モノマーの反応性は、オリゴマー、ポリマー(プレポリマー)の反応性に比べて低いものであるため、第1のインク21が重合性化合物を含むものである場合、第1のインク21中における、重合性化合物としてのオリゴマーおよびポリマー(プレポリマー)の含有率(複数種含む場合にはこれらの含有率の総和)は、重合性化合物としてモノマーの含有率よりも低いものであるのが好ましい。これにより、中間転写媒体11から記録媒体23への第2のインク22の転写性を特に優れたものとすることができ、所望の形状の印刷部をより確実に形成することができるとともに、記録物の生産性を特に優れたものとすることができる。   In addition, monomers, oligomers, polymers (prepolymers) having polymerizable functional groups can be used, but the reactivity of the monomers is lower than the reactivity of oligomers and polymers (prepolymers). In the case where the first ink 21 contains a polymerizable compound, the content of oligomers and polymers (prepolymers) as the polymerizable compound in the first ink 21 (in the case where a plurality of types are included, the content of these contents) The total is preferably lower than the monomer content as the polymerizable compound. As a result, the transferability of the second ink 22 from the intermediate transfer medium 11 to the recording medium 23 can be made particularly excellent, and a printing portion having a desired shape can be more reliably formed and recording can be performed. Product productivity can be made particularly excellent.

また、第1のインク21は、着色剤を含むものであってもよいが、着色剤を含まないものであるのが好ましい。第1のインク21が着色剤を含むものである場合には、第1のインク21中における着色剤の含有率は、第2のインク22中における着色剤の含有率よりも低いものであるのが好ましく、より具体的には、2質量%以下であるのが好ましく、1質量%以下であるのがより好ましい。   The first ink 21 may contain a colorant, but preferably does not contain a colorant. When the first ink 21 includes a colorant, the content of the colorant in the first ink 21 is preferably lower than the content of the colorant in the second ink 22. More specifically, it is preferably 2% by mass or less, and more preferably 1% by mass or less.

[第2のインク]
第2のインク22は、着色剤と、紫外線の照射により重合する重合性化合物とを含むものである。第2のインク22は、記録物の印刷部の形成に用いられるものである。
(着色剤)
着色剤としては、各種顔料、各種染料を用いることができるが、特に顔料を用いるのが好ましい。これにより、印刷部の耐光性、耐熱性等を特に優れたものとし、長期間にわたって安定した外観を保持することができる。
[Second ink]
The second ink 22 includes a colorant and a polymerizable compound that is polymerized by irradiation with ultraviolet rays. The second ink 22 is used for forming a printed portion of a recorded matter.
(Coloring agent)
As the colorant, various pigments and various dyes can be used, and it is particularly preferable to use a pigment. Thereby, the light resistance, heat resistance, etc. of the printed part are particularly excellent, and a stable appearance can be maintained over a long period of time.

図示の構成の製造装置100では、第2のインク22として、藍紫色(シアン)の第2のインク22、紅紫色(マゼンタ)の第2のインク22、黄色(イエロー)の第2のインク22、白色(ホワイト)の第2のインク22、および、黒色(ブラック)の第2のインク22を用いる。
これら各色の第2のインク22は、通常、各インクに対応する色の着色剤を含むものである。
In the manufacturing apparatus 100 having the illustrated configuration, as the second ink 22, the second ink 22 of cyan-purple (cyan), the second ink 22 of magenta (magenta), and the second ink 22 of yellow (yellow). , White (white) second ink 22 and black (black) second ink 22 are used.
These second inks 22 of each color usually contain a colorant of a color corresponding to each ink.

有彩色の第2のインク22(藍紫色(シアン)の第2のインク22、紅紫色(マゼンタ)の第2のインク22、黄色(イエロー)の第2のインク22)を構成する顔料としては、例えば、キナクリドン系顔料、キナクリドンキノン系顔料、ジオキサジン系顔料、フタロシアニン系顔料、アントラピリミジン系顔料、アンサンスロン系顔料、インダンスロン系顔料、フラバンスロン系顔料、ペリレン系顔料、ジケトピロロピロール系顔料、ペリノン系顔料、キノフタロン系顔料、アントラキノン系顔料、チオインジゴ系顔料、ベンツイミダゾロン系顔料、イソインドリノン系顔料、アゾメチン系顔料またはアゾ系顔料等が挙げられる。   As pigments constituting the chromatic color second ink 22 (cyan second ink 22, red magenta second ink 22, yellow second ink 22) For example, quinacridone pigments, quinacridone quinone pigments, dioxazine pigments, phthalocyanine pigments, anthrapyrimidine pigments, ansanthrone pigments, indanthrone pigments, flavanthrone pigments, perylene pigments, diketopyrrolopyrrole pigments Examples thereof include pigments, perinone pigments, quinophthalone pigments, anthraquinone pigments, thioindigo pigments, benzimidazolone pigments, isoindolinone pigments, azomethine pigments and azo pigments.

特に、藍紫色(シアン)の第2のインク22を構成する顔料(藍紫色顔料)としては、例えば、C.I.ピグメントブルー1,2,3,15:3,15:4,15:34,16,22,60;C.I.バットブルー4,60等が挙げられ、好ましくは、C.I.ピグメントブルー15:3,15:4,60が挙げられる。
また、紅紫色(マゼンタ)の第2のインク22を構成する顔料としては、例えば、C.I.ピグメントレッド5,7,12,48(Ca),48(Mn),57(Ca),57:1,112,122,123,168,184,202;C.I.ピグメントバイオレット19等が挙げられ、好ましくはC.I.ピグメントレッド122,202,209;C.I.ピグメントバイオレット19が挙げられる。
In particular, as a pigment constituting the second ink 22 of indigo purple (cyan) (indigo purple pigment), for example, C.I. I. Pigment Blue 1, 2, 3, 15: 3, 15: 4, 15:34, 16, 22, 60; I. Bat blue 4, 60 and the like, preferably C.I. I. Pigment blue 15: 3, 15: 4, 60.
Examples of the pigment constituting the red-purple (magenta) second ink 22 include C.I. I. Pigment Red 5, 7, 12, 48 (Ca), 48 (Mn), 57 (Ca), 57: 1, 112, 122, 123, 168, 184, 202; I. Pigment violet 19 and the like, preferably C.I. I. Pigment red 122, 202, 209; I. And CI pigment violet 19.

また、黄色(イエロー)の第2のインク22を構成する顔料としては、例えば、C.I.ピグメントイエロー1,2,3,12,13,14C,16,17,73,74,75,83,93,95,97,98,119,110,114,128,129,138,150,151,154,155,180,185,14,34,35,35:1,37,37:1,42,43,53,55,81,94,108,109,110,139,153,157,168,184等が挙げられ、好ましくはC.I.ピグメントイエロー74,109,110,128,138が挙げられる。   Examples of the pigment constituting the yellow (yellow) second ink 22 include C.I. I. Pigment Yellow 1, 2, 3, 12, 13, 14C, 16, 17, 73, 74, 75, 83, 93, 95, 97, 98, 119, 110, 114, 128, 129, 138, 150, 151 154, 155, 180, 185, 14, 34, 35, 35: 1, 37, 37: 1, 42, 43, 53, 55, 81, 94, 108, 109, 110, 139, 153, 157, 168, 184, etc., preferably C.I. I. Pigment yellow 74, 109, 110, 128, 138.

また、上記以外の有彩色の顔料を用いてもよい。このような顔料としては、例えば、C.I.ピグメントレッド2,3,17,22,23,38,81,48:1,48:2,48:3,48:4,49:1,52:1,53:1,63:1,144,146,149,166,170,176,177,178,179,185,207,209,254,101,102,105,106,108,108:1;C.I.ピグメントグリーン7,15,17,18,19,26,36,50;C.I.ピグメントブルー15,15:1,15:2,15:6,17:1,18,27,28,29,35,36,80;C.I.ピグメントバイオレット1,3,23,50,14,16;C.I.ピグメントオレンジ5,13,16,36,43,20,20:1,104;C.I.ピグメントブラウン25,7,11,33等が挙げられる。   Further, chromatic pigments other than those described above may be used. Examples of such pigments include C.I. I. Pigment Red 2,3, 17, 22, 23, 38, 81, 48: 1, 48: 2, 48: 3, 48: 4, 49: 1, 52: 1, 53: 1, 63: 1, 144 146, 149, 166, 170, 176, 177, 178, 179, 185, 207, 209, 254, 101, 102, 105, 106, 108, 108: 1; I. Pigment Green 7, 15, 17, 18, 19, 26, 36, 50; C.I. I. Pigment Blue 15, 15: 1, 15: 2, 15: 6, 17: 1, 18, 27, 28, 29, 35, 36, 80; I. Pigment violet 1, 3, 23, 50, 14, 16; I. Pigment Orange 5, 13, 16, 36, 43, 20, 20: 1, 104; I. Pigment brown 25, 7, 11, 33, and the like.

また、白色(ホワイト)の第2のインク22を構成する顔料としては、例えば、酸化チタン(例えば、塩素法酸化チタン(ルチル型)CR−50(石原産業社(ISHIHARA SANGYO KAISHA, LTD.)製商品名)等)、硫酸バリウム、中空白色樹脂エマルション等が挙げられる。
また、黒色(ブラック)の第2のインク22を構成する顔料としては、例えば、カーボンブラックが挙げられる。具体的には、No.2300、900、MCF88、No.20B、No.33、No.40、No.45、No.52、MA7、MA8、MA100、No2200B等(以上全て商品名、三菱化学株式会社製)、カラーブラックFW1、FW2、FW2V、FW18、FW200、S150、S160、S170、プリテックス35、U、V、140U、スペシャルブラック6、5、4A、4、250等(以上全て商品名、デグサ社製)、コンダクテックスSC、ラーベン1255、5750、5250、5000、3500、1255、700等(以上全て商品名、コロンビアカーボン社製)、リガール400R、330R、660R、モグルL、モナーク700、800、880、900、1000、1100、1300、1400、エルフテックス12等(以上全て商品名、キャボット社製)が挙げられる。
Examples of the pigment constituting the white second ink 22 include titanium oxide (for example, chlorine-based titanium oxide (rutile type) CR-50 (ISHIHARA SANGYO KAISHA, LTD.). Trade name)), barium sulfate, hollow white resin emulsion and the like.
Moreover, as a pigment which comprises the black (black) 2nd ink 22, carbon black is mentioned, for example. Specifically, no. 2300, 900, MCF88, no. 20B, no. 33, no. 40, no. 45, no. 52, MA7, MA8, MA100, No2200B, etc. (all trade names, manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation), color black FW1, FW2, FW2V, FW18, FW200, S150, S160, S170, Pretex 35, U, V, 140U , Special Black 6, 5, 4A, 4, 250, etc. (all trade names, manufactured by Degussa), Conductex SC, Raven 1255, 5750, 5250, 5000, 3500, 1255, 700, etc. (all trade names, Colombia) (Manufactured by Carbon Co., Ltd.), Regar 400R, 330R, 660R, Mogul L, Monarch 700, 800, 880, 900, 1000, 1100, 1300, 1400, Elftex 12, etc. (all trade names, manufactured by Cabot Corporation).

なお、1種のインク中において、複数種の着色剤成分を組み合わせて用いることにより、調色してもよい。より具体的には、例えば、黒色(ブラック)の第2のインク22は、黒色以外の2種以上の着色剤成分を組み合わせて用い、全体として黒色を呈するものとしたものであってもよい。
また、着色剤としては、例えば、金属粉末等のような、光沢感を有する顔料等を用いてもよい。特に、着色剤として金属粉末を含むものを用いた場合、インク中で光重合開始剤と共存させた場合に、当該インク中における金属粉末の分散安定性が著しく低下し、インクの保存安定性、吐出安定性が著しく低いものとなるという問題があったが、上記のように、本発明では、第1のインクおよび第2のインクを用いるため、上記のような問題の発生をより効果的に防止することができる。また、着色剤として金属粉末を含むものを用いた場合、インクの塗布後に、重合性化合物の重合反応を十分に進行させるのが困難であるという問題があったが、本発明では、第1の硬化工程と第2の硬化工程とで、異なる方向から紫外線を照射することにより、第2のインクが金属粉末を含むものであっても、最終的に得られる記録物において、重合性化合物を十分に重合・硬化させた状態にすることができる。
Note that toning may be performed by using a combination of a plurality of colorant components in one type of ink. More specifically, for example, the black (black) second ink 22 may be a combination of two or more colorant components other than black and exhibit a black color as a whole.
Moreover, as a coloring agent, you may use the pigment etc. which have glossiness like a metal powder etc., for example. In particular, when using a material containing a metal powder as a colorant, when coexisting with a photopolymerization initiator in the ink, the dispersion stability of the metal powder in the ink is significantly reduced, the storage stability of the ink, Although there has been a problem that the ejection stability is extremely low, as described above, since the first ink and the second ink are used in the present invention, the occurrence of the above problems is more effectively caused. Can be prevented. Further, when a colorant containing a metal powder is used, there is a problem that it is difficult to sufficiently advance the polymerization reaction of the polymerizable compound after the ink application. By irradiating ultraviolet rays from different directions in the curing step and the second curing step, the polymerizable compound is sufficiently contained in the finally obtained recorded matter even if the second ink contains a metal powder. The polymerized and cured state can be obtained.

また、顔料は、表面処理が施されたものであってもよい。これにより、色味の調整や、第2のインク22中における顔料粒子の分散安定性、第2のインク22の吐出安定性、保存安定性等の向上を図ることができる。
第2のインク22中における着色剤の含有率は、特に限定されないが、1質量%以上12質量%以下であるのが好ましい。これにより、より高コントラストの印刷部の形成が可能となる。また、従来のように、着色剤としての顔料、重合性化合物および光重合開始剤を同一のインク中に含有させた場合には、顔料の含有率を高めると、インク中での光重合開始剤等との相互作用により、インク中における顔料の分散安定性が著しく低下するという問題があったが、本発明では、第1のインク中における着色剤の含有率を上記のように比較的高いものとした場合であっても、このような問題の発生を効果的に防止することができる。
The pigment may be subjected to a surface treatment. As a result, it is possible to improve the tint, the dispersion stability of the pigment particles in the second ink 22, the ejection stability of the second ink 22, the storage stability, and the like.
The content of the colorant in the second ink 22 is not particularly limited, but is preferably 1% by mass or more and 12% by mass or less. This makes it possible to form a higher-contrast printing part. In addition, when the pigment, the polymerizable compound, and the photopolymerization initiator as the colorant are contained in the same ink as in the prior art, the photopolymerization initiator in the ink is increased by increasing the pigment content. In the present invention, the content of the colorant in the first ink is relatively high as described above. Even in this case, the occurrence of such a problem can be effectively prevented.

(重合性化合物)
重合性化合物は、紫外線の照射により重合する成分である。
重合性化合物としては、重合性の官能基を有するモノマー、オリゴマー、ポリマー(プレポリマー)等を用いることができる。
重合性化合物としてのモノマーとしては、例えば、アリルグリコール、N−ビニルフォルムアミド、(2−メチル−2−エチル−1,3−ジオキソラン−4−イル−)メチルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、イソボニルアクリレート、メトキシジエチレングリコールモノアクリレート、アクリロイルモルホリン、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、ポリエチレングリコール#400ジアクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、2−ヒドロキシ−1,3−ジメタクリロキシプロパン、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパン変性トリアクリレートトリメチロールプロパンPO変性トリアクリレート、グリセリンPO変性トリアクリレート等が挙げられる。
(Polymerizable compound)
The polymerizable compound is a component that is polymerized by irradiation with ultraviolet rays.
As the polymerizable compound, a monomer, oligomer, polymer (prepolymer) having a polymerizable functional group can be used.
Examples of the monomer as the polymerizable compound include allyl glycol, N-vinylformamide, (2-methyl-2-ethyl-1,3-dioxolan-4-yl-) methyl acrylate, phenoxyethyl acrylate, and isobornyl acrylate. , Methoxydiethylene glycol monoacrylate, acryloylmorpholine, ethylene glycol dimethacrylate, diethylene glycol dimethacrylate, tripropylene glycol diacrylate, 1,9-nonanediol diacrylate, polyethylene glycol # 400 diacrylate, tetraethylene glycol dimethacrylate, 1,6- Hexanediol dimethacrylate, neopentyl glycol dimethacrylate, 2-hydroxy-1,3-dimethacryloxypropane, Trimethylolpropane trimethacrylate, trimethylolpropane modified triacrylate trimethylolpropane PO-modified triacrylate, glycerin PO-modified triacrylate.

重合性化合物としてのオリゴマーの好ましい具体例としては、分子量500以上20,000以下の範囲のポリエステル系ウレタンアクリレート、ポリエーテル系ウレタンアクリレート、ポリブタジエン系ウレタンアクリレートおよびポリオール系ウレタンアクリレート等のウレタン系オリゴマーが挙げられる。さらに具体的には、U−4HA、U−15HA(いずれも新中村化学工業株式会社製)が好ましい。   Preferable specific examples of the oligomer as the polymerizable compound include urethane oligomers such as polyester urethane acrylate, polyether urethane acrylate, polybutadiene urethane acrylate and polyol urethane acrylate having a molecular weight in the range of 500 to 20,000. It is done. More specifically, U-4HA and U-15HA (both manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.) are preferable.

重合性化合物としてのポリマー(プレポリマー)としては、例えば、室温で固体であって、分子量が2,000以上50,000以下の範囲のデンドリマー、ハイパーブランチポリマー、デンドリグラフトポリマーおよびハイパーグラフトポリマー等(「デンドリティック高分子−多分岐構造が広げる高機能化の世界−」 青井啓吾/姉本雅明監修、株式会社 エヌ・ティー・エス参照)を好適に用いることができる。   Examples of the polymer (prepolymer) as the polymerizable compound include dendrimers, hyperbranched polymers, dendrigraft polymers, and hypergraft polymers that are solid at room temperature and have a molecular weight in the range of 2,000 to 50,000. (See “Dendritic Polymers—The World of Higher Functionality Expanded by Multi-Branched Structures”) Keigo Aoi / Masaaki Anemoto, see NTS Corporation).

特に、第2のインク22は、重合性化合物として、第2のインク付与工程の条件下(例えば、25℃、1気圧の条件下)で、それ単独で液状をなす液状重合性化合物を含むものであるのが好ましい。これにより、第2のインク22の構成成分として、揮発性の溶剤を用いる必要がない、または、揮発性の溶剤の含有率を低いものとすることができるため、記録物の製造過程において当該溶剤を揮発させるための処理を省略または簡略化することができ、記録物の生産性を特に優れたものとすることができる。また、記録物の製造過程において当該溶剤が揮発することによる印刷部の画質の低下等の問題の発生をより効果的に防止することができる。   In particular, the second ink 22 contains a liquid polymerizable compound that forms a liquid alone under the conditions of the second ink application step (for example, at 25 ° C. and 1 atm) as the polymerizable compound. Is preferred. Accordingly, it is not necessary to use a volatile solvent as a constituent component of the second ink 22, or the content of the volatile solvent can be reduced. The process for volatilizing can be omitted or simplified, and the productivity of recorded matter can be made particularly excellent. In addition, it is possible to more effectively prevent the occurrence of problems such as deterioration in the image quality of the printing unit due to the volatilization of the solvent during the manufacturing process of the recorded matter.

特に、液状重合性化合物は、第2のインク22を構成する液状成分のうちの主成分(主溶剤)であるのが好ましい。これにより、上記のような効果がより顕著に得られる。
第2のインク22を構成する全液体成分:100重量部に対し、液状重合性化合物は50重量部以上の割合で含まれるものであるのが好ましい。これにより、上記のような効果がより顕著に得られる。
In particular, the liquid polymerizable compound is preferably the main component (main solvent) of the liquid components constituting the second ink 22. Thereby, the above effects can be obtained more remarkably.
It is preferable that the liquid polymerizable compound is contained in a proportion of 50 parts by weight or more with respect to 100 parts by weight of all liquid components constituting the second ink 22. Thereby, the above effects can be obtained more remarkably.

また、第2のインク22は、液状重合性化合物としてアリルグリコールを含むものであるのが好ましい。これにより、所望の形状を有する印刷部をより確実に形成することができる。また、記録物の生産性を特に優れたものとすることができる。また、第2のインク22が液状重合性化合物としてアリルグリコールを含むものであると、記録物における印刷部の定着強度を特に優れたものとすることができる。   Further, the second ink 22 preferably contains allyl glycol as a liquid polymerizable compound. Thereby, the printing part which has a desired shape can be formed more reliably. Further, the productivity of recorded matter can be made particularly excellent. Further, when the second ink 22 contains allyl glycol as the liquid polymerizable compound, the fixing strength of the printed portion in the recorded matter can be made particularly excellent.

第2のインク22中における重合性化合物の含有率は、80質量%以上95質量%以下であるのが好ましい。これにより、第2のインク22の吐出安定性、保存安定性を優れたものとしつつ、吐出された第2のインク22の反応性を特に優れたものとすることができる。その結果、長期間にわたって、記録物の生産性を特に優れたものとすることができる。また、中間転写媒体11上での第2のインク22の不本意な濡れ広がりをより効果的に防止することができるため、所望の形状を有する印刷部をより確実に形成することができる。このような優れた効果は、第2のインク22が上記のように比較的高い含有率で重合性化合物を含むことにより得られるものであるが、本発明のように第1のインクおよび第2のインクを用いることなく、単に、着色剤、重合性化合物および光重合開始剤を含む単一のインクを用い、当該インク中において重合性化合物の含有率を上記のようなものとした場合には、上述したような優れた効果は得られない。すなわち、このような場合には、インクの吐出安定性、保存安定性が著しく低下するため、記録物の生産性が著しく低下する。また、第2のインク22が重合性化合物として複数種の成分を含むものである場合、これらの含有率の和が上記のような条件を満足するのが好ましい。   The content of the polymerizable compound in the second ink 22 is preferably 80% by mass or more and 95% by mass or less. Accordingly, the ejection stability and storage stability of the second ink 22 can be made excellent, and the reactivity of the ejected second ink 22 can be made particularly excellent. As a result, the productivity of recorded matter can be made particularly excellent over a long period of time. In addition, since the unintentional wetting and spreading of the second ink 22 on the intermediate transfer medium 11 can be more effectively prevented, a printing portion having a desired shape can be more reliably formed. Such an excellent effect is obtained when the second ink 22 contains the polymerizable compound at a relatively high content as described above, but the first ink and the second ink as in the present invention. In the case where a single ink containing a colorant, a polymerizable compound and a photopolymerization initiator is used, and the content of the polymerizable compound in the ink is as described above The excellent effects as described above cannot be obtained. That is, in such a case, the ejection stability and storage stability of the ink are remarkably lowered, and the productivity of the recorded matter is remarkably lowered. In addition, when the second ink 22 includes a plurality of components as the polymerizable compound, it is preferable that the sum of the content ratios satisfies the above-described conditions.

(その他の成分)
第2のインク22は、上記以外の成分(その他の成分)を含むものであってもよい。このような成分としては、例えば、保湿剤、分散剤、分散助剤、界面活性剤、熱重合禁止剤、酸化防止剤、充填剤、密着促進剤、紫外線吸収剤、凝集防止剤、揮発性の液体成分、紫外線の照射以外の方法により重合・硬化する硬化性成分、重合反応性・硬化性を有さない樹脂成分、防腐剤・防かび剤、pH調整剤、金属トラップ剤、充填剤、密着促進剤等が挙げられる。
(Other ingredients)
The second ink 22 may include components other than those described above (other components). Examples of such components include humectants, dispersants, dispersion aids, surfactants, thermal polymerization inhibitors, antioxidants, fillers, adhesion promoters, ultraviolet absorbers, anti-aggregation agents, and volatiles. Liquid components, curable components that are polymerized / cured by methods other than ultraviolet irradiation, resin components that do not have polymerization reactivity / curability, preservatives / fungicides, pH adjusters, metal trapping agents, fillers, adhesion Examples include accelerators.

また、第2のインク22は、光重合開始剤を含むものであってもよいが、光重合開始剤を含まないものであるのが好ましい。第2のインク22が光重合開始剤を含むものである場合には、第2のインク22中における光重合開始剤の含有率は、第1のインク21中における光重合開始剤の含有率よりも低いものであるのが好ましく、より具体的には、5質量%以下であるのが好ましい。これにより、第2のインク22の吐出安定性、保存安定性を優れたものとすることができる。その結果、より長期間にわたって記録物を安定的に製造することができる。なお、本発明のように第1のインクおよび第2のインクを用いることなく、単に、着色剤、重合性化合物および光重合開始剤を含む単一のインクを用い、当該インク中において光重合開始剤の含有率を上記のようなものとした場合には、インクの吐出後に重合反応を十分に進行させることが困難となる。   The second ink 22 may contain a photopolymerization initiator but preferably does not contain a photopolymerization initiator. When the second ink 22 includes a photopolymerization initiator, the content of the photopolymerization initiator in the second ink 22 is lower than the content of the photopolymerization initiator in the first ink 21. It is preferable that it is a thing, More specifically, it is preferable that it is 5 mass% or less. Thereby, the ejection stability and storage stability of the second ink 22 can be made excellent. As a result, the recorded matter can be stably produced over a longer period. In addition, without using the first ink and the second ink as in the present invention, a single ink containing a colorant, a polymerizable compound, and a photopolymerization initiator is used, and photopolymerization is started in the ink. When the content of the agent is as described above, it is difficult to sufficiently advance the polymerization reaction after ink discharge.

第2のインク22が界面活性剤を含むことにより、インクジェット法による液滴吐出安定性の向上を図ることができる。
界面活性剤としては、例えば、ポリエステル変性シリコーンやポリエーテル変性シリコーン等のシリコーン系界面活性剤を用いることが好ましく、さらにポリエーテル変性ポリジメチルシロキサンまたはポリエステル変性ポリジメチルシロキサンを用いることがより好ましい。具体例としては、BYK−347、348、BYK−UV3500、3510、3530、3570(以上、ビックケミー・ジャパン社製)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
第2のインク22が熱重合禁止剤を含むことにより、第2のインク22の保存安定性を特に優れたものとすることができる。
熱重合禁止剤としては、例えば、IrgastabUV−10(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
By including the surfactant in the second ink 22, it is possible to improve the droplet discharge stability by the ink jet method.
As the surfactant, for example, a silicone-based surfactant such as polyester-modified silicone or polyether-modified silicone is preferably used, and polyether-modified polydimethylsiloxane or polyester-modified polydimethylsiloxane is more preferably used. Specific examples include BYK-347, 348, BYK-UV3500, 3510, 3530, 3570 (manufactured by Big Chemie Japan, Inc.), but are not limited thereto.
When the second ink 22 contains a thermal polymerization inhibitor, the storage stability of the second ink 22 can be made particularly excellent.
Examples of the thermal polymerization inhibitor include Irgastab UV-10 (manufactured by Ciba Specialty Chemicals), but are not limited thereto.

[記録媒体]
記録媒体23としては、例えば、普通紙、アート紙、コート紙、マット紙、インクジェット用専用紙等の紙、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレン等のプラスチック材料で構成された成形体(フィルム等)、金属で構成された成形体(フィルム等)、セラミックスで構成された成形体(フィルム等)綿、ポリエステル、ウール等の天然繊維・合成繊維、不織布等を用いることができる。
[recoding media]
The recording medium 23 is composed of, for example, plain paper, art paper, coated paper, matte paper, paper for exclusive use for inkjet, plastic materials such as polyvinyl chloride, polyethylene terephthalate, polycarbonate, polystyrene, polyurethane, polyethylene, polypropylene, etc. Molded products (films, etc.) made of metal, molded products (films, etc.) made of metal, molded products (films, etc.) made of ceramics, natural fibers / synthetic fibers such as cotton, polyester, wool, etc., nonwoven fabrics, etc. Can do.

特に、記録媒体23は、紫外線透過性を有するものであるのが好ましい。これにより、第2のインク22が転写された側とは反対側の面から紫外線を照射することにより第2の重合工程を行うことができる。その結果、より確実にかつより効率よく、印刷部の厚さ方向の全体にわたって、重合反応を十分に進行させることができ、印刷部の記録媒体23に対する定着強度、記録物の耐久性、信頼性を特に優れたものとすることができる。   In particular, it is preferable that the recording medium 23 has ultraviolet light transmittance. Accordingly, the second polymerization step can be performed by irradiating ultraviolet rays from the surface opposite to the side to which the second ink 22 is transferred. As a result, the polymerization reaction can be sufficiently advanced throughout the thickness direction of the printing portion more reliably and efficiently, and the fixing strength of the printing portion with respect to the recording medium 23, durability of the recorded matter, and reliability. Can be made particularly excellent.

記録媒体23としては、インク非吸収性または低吸収性のものを好適に用いることができる。従来の中間転写方式の記録方法においては、インク非吸収性または低吸収性の記録媒体を用いた場合に、所望の形状の印刷部を確実に形成することができない等の問題が特に顕著に発生していたが、本発明では、記録媒体がインク非吸収性または低吸収性のものであっても上記のような問題の発生を確実に防止することができる。すなわち、記録媒体がインク非吸収性または低吸収性のものである場合に、本発明の効果はより顕著に発揮される。   As the recording medium 23, a non-ink-absorbing or low-absorbing material can be suitably used. In the conventional intermediate transfer recording method, when a non-ink-absorbing or low-absorbing recording medium is used, problems such as the inability to reliably form a printing portion of a desired shape occur. However, in the present invention, even if the recording medium is non-ink-absorbing or low-absorbing, it is possible to reliably prevent the above problems from occurring. That is, when the recording medium is a non-ink-absorbing or low-absorbing material, the effect of the present invention is more remarkably exhibited.

ここで、「インク非吸収性または低吸収性」の記録媒体とは、印刷面が、ブリストー(Bristow)法において接触開始から30msecまでの水吸収量が10mL/m以下である記録媒体をいう。このブリストー法は、短時間での液体吸収量の測定方法として最も普及している方法であり、日本紙パルプ技術協会(JAPAN TAPPI)でも採用されている。試験方法の詳細は「JAPAN TAPPI紙パルプ試験方法2000年版」の規格No.51「紙及び板紙−液体吸収性試験方法−ブリストー法」に述べられている。 Here, the “ink non-absorptive or low absorptive” recording medium refers to a recording medium whose printing surface has a water absorption of 10 mL / m 2 or less from the start of contact to 30 msec in the Bristow method. . This Bristow method is the most popular method for measuring the amount of liquid absorbed in a short time, and is also adopted by the Japan Paper Pulp Technology Association (JAPAN TAPPI). For details of the test method, refer to Standard No. of “JAPAN TAPPI Paper Pulp Test Method 2000”. 51 "Paper and paperboard-Liquid absorbency test method-Bristow method".

記録媒体23は、プラスチック材料で構成されたフィルム(筒状、袋状等に成形されたものを含む)であるのが好ましい。従来においては、記録媒体が、プラスチック材料で構成されたフィルムである場合、所望の形状の印刷部を確実に形成することが困難であり、また、記録媒体への印刷部の定着性を十分に優れたものとすることが困難であるという問題が特に顕著に発生していた。これに対し、本発明によれば、記録媒体がプラスチック材料で構成されたフィルムである場合であっても、上記のような問題の発生を確実に防止することができる。すなわち、記録媒体がプラスチック材料で構成されたフィルムである場合、本発明による効果がより顕著に発揮される。
以上、説明したような本発明の製造方法、製造装置によれば、定着性に優れ、所望の形状を有する印刷部を備えた記録物を確実かつ効率よく製造することができる。
The recording medium 23 is preferably a film made of a plastic material (including those formed into a cylindrical shape, a bag shape, or the like). Conventionally, when the recording medium is a film made of a plastic material, it is difficult to reliably form a printing portion having a desired shape, and the fixing property of the printing portion to the recording medium is sufficient. The problem that it was difficult to make excellent was particularly noticeable. On the other hand, according to the present invention, even when the recording medium is a film made of a plastic material, it is possible to reliably prevent the occurrence of the above problems. That is, when the recording medium is a film made of a plastic material, the effect of the present invention is more remarkably exhibited.
As described above, according to the manufacturing method and the manufacturing apparatus of the present invention described above, it is possible to reliably and efficiently manufacture a recorded matter including a printing unit having excellent fixability and a desired shape.

≪記録物≫
次に、本発明の記録物について説明する。
本発明の記録物は、上述した本発明の製造方法を用いて製造されたものである。これにより、定着性に優れ、所望の形状を有する印刷部を備えた記録物を提供することができる。
≪Recordings≫
Next, the recorded matter of the present invention will be described.
The recorded matter of the present invention is manufactured using the above-described manufacturing method of the present invention. As a result, it is possible to provide a recorded matter that is excellent in fixability and includes a printing unit having a desired shape.

本発明の記録物は、いかなる用途のものであってもよく、例えば、食品、日用品等の各種商品の包装材、各種装飾品等が挙げられる。
以上、本発明について、好適な実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。
例えば、前述した実施形態では、中間転写媒体が無端ベルト状をなすものである場合について代表的に説明したが、本発明において、中間転写媒体はいかなる形状のものであってもよく、例えば、ドラム状(ロール状)をなすものであってもよい。
The recorded matter of the present invention may be used for any purpose, and examples thereof include packaging materials for various products such as foods and daily necessities, various decorative items, and the like.
As mentioned above, although this invention was demonstrated based on suitable embodiment, this invention is not limited to these.
For example, in the above-described embodiment, the case where the intermediate transfer medium has an endless belt shape has been representatively described. However, in the present invention, the intermediate transfer medium may have any shape, for example, a drum. The shape (roll shape) may be made.

また、前述した実施形態では、製造装置が、第1の紫外線照射手段および第2の紫外線照射手段として、別個の光源を備える場合について代表的に説明したが、例えば、第1の紫外線照射手段および第2の紫外線照射手段は、同一の光源から分岐した紫外線を照射するものであってもよい。
また、本発明の製造装置を構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。また、任意の構成物が付加されていてもよい。例えば、本発明では、第2のインクが転写された記録媒体を加熱する加熱手段を有するものであってもよい。これにより、例えば、より確実に重合性化合物の重合反応を進行させ記録物の信頼性を特に優れたものとすることができ、さらには、重合反応の反応速度をさらに高めることができ、記録物の生産性を特に優れたものとすることができる。
また、本発明の製造方法では、上述したような工程に加え、さらに他の工程(前処理工程、中間処理工程、後処理工程)を有するものであってもよい。
In the embodiment described above, the case where the manufacturing apparatus includes separate light sources as the first ultraviolet irradiation unit and the second ultraviolet irradiation unit has been described as a representative example. The second ultraviolet irradiation unit may irradiate ultraviolet rays branched from the same light source.
Moreover, each part which comprises the manufacturing apparatus of this invention can be substituted with the thing of the arbitrary structures which can exhibit the same function. Moreover, arbitrary components may be added. For example, the present invention may include a heating unit that heats the recording medium to which the second ink is transferred. As a result, for example, the polymerization reaction of the polymerizable compound can proceed more reliably and the reliability of the recorded product can be made particularly excellent. Furthermore, the reaction rate of the polymerization reaction can be further increased, and the recorded product can be further increased. The productivity can be made particularly excellent.
Moreover, in the manufacturing method of this invention, in addition to the process as mentioned above, you may have another process (a pre-processing process, an intermediate processing process, a post-processing process).

[1]記録物の製造
以下のようにして、記録物を製造した。
(実施例1〜4)
まず、図1に示すような製造装置を用意した。
製造装置を構成する中間転写媒体は、透明PETフィルムのテイジンテトロンフィルムG2、100μm厚(帝人デュポンフィルム株式会社製、紫外線の透過率:70%以上)で構成されたものであった。また、転写部において、中間転写媒体の曲率は、記録媒体搬送手段としての加圧ロールの曲率よりも大きいものであった。
[1] Manufacture of recorded matter A recorded matter was produced as follows.
(Examples 1-4)
First, a manufacturing apparatus as shown in FIG. 1 was prepared.
The intermediate transfer medium constituting the manufacturing apparatus was a transparent PET film Teijin Tetron film G2, 100 μm thick (manufactured by Teijin DuPont Films, Inc., ultraviolet transmittance: 70% or more). Further, in the transfer portion, the curvature of the intermediate transfer medium is larger than the curvature of the pressure roll as the recording medium conveying means.

<第1のインク付与工程>
まず、インクジェット方式により、第1のインク付与手段から中間転写媒体に向けて、第1のインクを所定のパターンで吐出した。本工程では、第1のインクによる層の厚さが1μmとなるようにした。
第1のインクとしては、以下の各成分を混合することにより調製した後、室温(25℃)で30日間静置した状態で保存したものを用いた。
<First ink application step>
First, the first ink was ejected in a predetermined pattern from the first ink applying unit toward the intermediate transfer medium by an inkjet method. In this step, the thickness of the first ink layer was set to 1 μm.
The first ink was prepared by mixing the following components and then stored after standing for 30 days at room temperature (25 ° C.).

(第1のインク)
〔第1のインク1〕
光重合開始剤としてのIrgacure 127 5質量%
光重合開始剤としてのIrgacure 819 5質量%
揮発性の液体成分としての1,2−ヘキサンジオール 25質量%
揮発性の液体成分としてのエタノール 15質量%
シリコーン系界面活性剤としてBYK−UV3500 0.2質量%
モノマー(重合性化合物)としてのアリルグリコール 49.8質量%
(First ink)
[First ink 1]
Irgacure 127 5% by mass as a photopolymerization initiator
Irgacure 819 5% by mass as a photopolymerization initiator
25% by mass of 1,2-hexanediol as a volatile liquid component
Ethanol as a volatile liquid component 15% by mass
BYK-UV3500 0.2% by mass as a silicone-based surfactant
Allyl glycol as monomer (polymerizable compound) 49.8% by mass

〔第1のインク2〕
光重合開始剤としてのIrgacure 127 10質量%
光重合開始剤としてのIrgacure 819 5質量%
揮発性の液体成分としての1,2−ヘキサンジオール 30質量%
揮発性の液体成分としてのエタノール 15質量%
シリコーン系界面活性剤としてBYK−UV3500 0.2質量%
モノマー(重合性化合物)としてのアリルグリコール 39.8質量%
[First ink 2]
Irgacure 127 10% by mass as a photopolymerization initiator
Irgacure 819 5% by mass as a photopolymerization initiator
1,2-hexanediol as a volatile liquid component 30% by mass
Ethanol as a volatile liquid component 15% by mass
BYK-UV3500 0.2% by mass as a silicone-based surfactant
Allyl glycol as a monomer (polymerizable compound) 39.8% by mass

〔第1のインク3〕
光重合開始剤としてのIrgacure 127 3質量%
光重合開始剤としてのIrgacure 819 3質量%
揮発性の液体成分としての2−ピロリドン 30質量%
揮発性の液体成分としてのエタノール 30質量%
揮発性の液体成分としての純水 23.6質量%
シリコーン系界面活性剤としてBYK−UV3500 0.2質量%
オリゴマーとしてのU−15HA 10重量%
熱重合禁止剤としてのIrgastab UV−10 0.2重量%
[First ink 3]
Irgacure 127 3% by weight as a photopolymerization initiator
Irgacure 819 3% by weight as a photopolymerization initiator
30% by mass of 2-pyrrolidone as a volatile liquid component
Ethanol as a volatile liquid component 30% by mass
23.6% by mass of pure water as a volatile liquid component
BYK-UV3500 0.2% by mass as a silicone-based surfactant
10% by weight of U-15HA as oligomer
Irgastab UV-10 0.2% by weight as thermal polymerization inhibitor

〔第1のインク4〕
光重合開始剤としてのIrgacure 127 3質量%
光重合開始剤としてのIrgacure 819 2質量%
揮発性の液体成分としての2−ピロリドン 30質量%
揮発性の液体成分としてのエタノール 30質量%
揮発性の液体成分としての純水 19.6質量%
シリコーン系界面活性剤としてBYK−UV3500 0.2質量%
オリゴマーとしてのU−15HA 15重量%
熱重合禁止剤としてのIrgastab UV−10 0.2重量%
上記の第1のインクの組成を表1に纏める。
[First ink 4]
Irgacure 127 3% by weight as a photopolymerization initiator
Irgacure 819 2% by weight as a photopolymerization initiator
30% by mass of 2-pyrrolidone as a volatile liquid component
Ethanol as a volatile liquid component 30% by mass
19.6% by mass of pure water as a volatile liquid component
BYK-UV3500 0.2% by mass as a silicone-based surfactant
U-15HA 15% by weight as oligomer
Irgastab UV-10 0.2% by weight as thermal polymerization inhibitor
The composition of the first ink is summarized in Table 1.

Figure 2014008656
Figure 2014008656

<第2のインク付与工程>
次に、インクジェット法により、第2のインク付与手段から中間転写媒体の第1のインクが付与された部位に向けて選択的に、第2のインクを付与した。第2のインクとしては、藍紫色(シアン)のインク(シアンインク)、紅紫色(マゼンタ)のインク(マゼンタインク)、黄色(イエロー)のインク(イエローインク)、白色(ホワイト)のインク(ホワイトインク)、および、黒色(ブラック)のインク(ブラックインク)の5種のインクを用いた。
<Second ink application step>
Next, the second ink was selectively applied from the second ink applying means toward the portion of the intermediate transfer medium to which the first ink was applied by an inkjet method. The second ink includes indigo violet (cyan) ink (cyan ink), crimson violet (magenta) ink (magenta ink), yellow (yellow) ink (yellow ink), and white (white) ink (white). Ink) and black ink (black ink) were used.

各インク(第2のインク)は、以下のように調製した。
[第2のインクの調製]
液状重合性化合物としてアリルグリコールを含む下記組成の第2のインクセット1を調製した。
(第2のインクセット1のシアンインク)
まず始めに顔料分散液を下記に示す方法によって調整した。
Each ink (second ink) was prepared as follows.
[Preparation of second ink]
A second ink set 1 having the following composition containing allyl glycol as a liquid polymerizable compound was prepared.
(Cyan ink of the second ink set 1)
First, the pigment dispersion was prepared by the method shown below.

着色剤としてC.I.ピグメントブルー15:3を20部、分散剤としてディスコールN−509(大日精化工業社製)を5部、モノマーとしてアリルグリコール(日本乳化剤社製)を75部混合し、ジルコニアビーズ(直径1.5mm)と共にサンドミル(安川製作所社製)を用いて5時間分散処理を行った。
その後、ジルコニアビーズをセパレータで除去し、シアン顔料の分散液を得た。
As a coloring agent, C.I. I. 20 parts of Pigment Blue 15: 3, 5 parts of Discol N-509 (manufactured by Dainichi Seika Kogyo Co., Ltd.) as a dispersing agent, and 75 parts of allyl glycol (manufactured by Nippon Emulsifier Co., Ltd.) as a monomer are mixed, and zirconia beads (diameter 1) are mixed. 5 mm) and a sand mill (manufactured by Yaskawa Seisakusho) for 5 hours.
Thereafter, the zirconia beads were removed with a separator to obtain a cyan pigment dispersion.

以下同様にして着色剤としてC.I.ピグメントレッド122を用いたマゼンタ顔料の分散液、着色剤としてC.I.ピグメントイエロー180を用いたイエロー顔料の分散液、着色剤として酸化チタンを用いたホワイト顔料の分散液、着色剤としてカーボンブラックを用いたブラック顔料の分散液を調整した。
次に、上記の各色顔料分散液を用いて下記に示す組成のインクを調整した。
In the same manner, C.I. I. Magenta pigment dispersion using CI Pigment Red 122, C.I. I. A yellow pigment dispersion using Pigment Yellow 180, a white pigment dispersion using titanium oxide as a colorant, and a black pigment dispersion using carbon black as a colorant were prepared.
Next, an ink having the following composition was prepared using each of the color pigment dispersions.

着色剤としてのC.I.ピグメントブルー15:3 1質量%
着色剤の分散剤としてのディスコール N−509 0.25質量%
光重合開始剤としてのIrgacure 127 2質量%
光重合開始剤としてのIrgacure 819 1.5質量%
シリコーン系界面活性剤としてBYK−UV3500 0.25質量%
オリゴマー(重合性化合物)としてのU−15HA 20質量%
モノマー(重合性化合物)としてのN−ビニルフォルムアミド 10質量%
モノマー(重合性化合物)としてのアリルグリコール 65質量%
C. as a colorant I. Pigment Blue 15: 3 1% by mass
DISCOL as a dispersant for colorant N-509 0.25% by mass
Irgacure 127 2% by mass as a photopolymerization initiator
Irgacure 819 1.5% by mass as a photopolymerization initiator
BYK-UV3500 0.25% by mass as a silicone-based surfactant
20% by mass of U-15HA as an oligomer (polymerizable compound)
10% by mass of N-vinylformamide as a monomer (polymerizable compound)
65% by mass of allyl glycol as a monomer (polymerizable compound)

(第2のインクセット1のマゼンタインク)
着色剤としてのC.I.ピグメントレッド122 3質量%
着色剤の分散剤としてのディスコール N−509 0.75質量%
光重合開始剤としてのIrgacure 127 1質量%
光重合開始剤としてのIrgacure 819 1質量%
シリコーン系界面活性剤としてBYK−UV3500 0.25質量%
オリゴマー(重合性化合物)としてのU−15HA 10質量%
モノマー(重合性化合物)としてのアリルグリコール 70質量%
揮発性の液体成分としての2−ピロリドン 10質量%
揮発性の液体成分としての純水 4質量%
(Magenta ink of the second ink set 1)
C. as a colorant I. Pigment Red 122 3 mass%
DISCOL as a colorant dispersant N-509 0.75% by mass
Irgacure 127 1% by mass as a photopolymerization initiator
Irgacure 819 1% by weight as a photopolymerization initiator
BYK-UV3500 0.25% by mass as a silicone-based surfactant
10% by mass of U-15HA as an oligomer (polymerizable compound)
70% by mass of allyl glycol as a monomer (polymerizable compound)
10% by mass of 2-pyrrolidone as a volatile liquid component
4% by mass of pure water as a volatile liquid component

(第2のインクセット1のイエローインク)
着色剤としてのC.I.ピグメントイエロー180 2質量%
着色剤の分散剤としてのディスコール N−509 0.5質量%
光重合開始剤としてのIrgacure 127 1質量%
光重合開始剤としてのIrgacure 819 1質量%
シリコーン系界面活性剤としてBYK−UV3500 0.2質量%
オリゴマー(重合性化合物)としてのU−15HA 10質量%
モノマー(重合性化合物)としてのアリルグリコール 75.3質量%
揮発性の液体成分としてのジエチレングリコールジエチルエーテル 10質量%
(Yellow ink of the second ink set 1)
C. as a colorant I. Pigment Yellow 180 2% by mass
DISCOAL N-509 0.5% by mass as a colorant dispersant
Irgacure 127 1% by mass as a photopolymerization initiator
Irgacure 819 1% by weight as a photopolymerization initiator
BYK-UV3500 0.2% by mass as a silicone-based surfactant
10% by mass of U-15HA as an oligomer (polymerizable compound)
Allyl glycol as monomer (polymerizable compound) 75.3% by mass
10% by mass of diethylene glycol diethyl ether as a volatile liquid component

(第2のインクセット1のホワイトインク)
着色剤としての酸化チタン(平均粒径0.25μmのルチル型酸化チタン)
10質量%
着色剤の分散剤としてのディスコール N−509 2.5質量%
光重合開始剤としてのIrgacure 127 1質量%
光重合開始剤としてのIrgacure 819 1質量%
シリコーン系界面活性剤としてBYK−UV3500 0.2質量%
オリゴマー(重合性化合物)としてのU−15HA 10質量%
モノマー(重合性化合物)としてのアリルグリコール 75.3質量%
(White ink of the second ink set 1)
Titanium oxide as a colorant (rutile titanium oxide with an average particle size of 0.25 μm)
10% by mass
DISCOL as a dispersant for colorant N-509 2.5% by mass
Irgacure 127 1% by mass as a photopolymerization initiator
Irgacure 819 1% by weight as a photopolymerization initiator
BYK-UV3500 0.2% by mass as a silicone-based surfactant
10% by mass of U-15HA as an oligomer (polymerizable compound)
Allyl glycol as monomer (polymerizable compound) 75.3% by mass

(第2のインクセット1のブラックインク)
着色剤としてのカーボンブラック 6質量%
着色剤の分散剤としてのディスコール N−509 1.5質量%
光重合開始剤としてのIrgacure 127 3質量%
光重合開始剤としてのIrgacure 819 2質量%
シリコーン系界面活性剤としてBYK−UV3500 0.2質量%
オリゴマー(重合性化合物)としてのU−15HA 20質量%
モノマー(重合性化合物)としてのアリルグリコール 67.3質量%
上記のインクセット1のシアンインクからブラックインクまでの組成を表2に纏める。
(Black ink of the second ink set 1)
Carbon black as a colorant 6% by mass
DISCOL as a dispersant for colorant N-509 1.5% by mass
Irgacure 127 3% by weight as a photopolymerization initiator
Irgacure 819 2% by weight as a photopolymerization initiator
BYK-UV3500 0.2% by mass as a silicone-based surfactant
20% by mass of U-15HA as an oligomer (polymerizable compound)
Allyl glycol as monomer (polymerizable compound) 67.3 mass%
Table 2 summarizes the composition of the ink set 1 from cyan ink to black ink.

Figure 2014008656
Figure 2014008656

第2のインクのもう一つの形態として、オリゴマーを含有しない下記組成の第2のインクセット2を調製した。
(インクセット2のシアンインク)
まず始めに顔料分散液を下記に示す方法によって調整した。
着色剤としてC.I.ピグメントブルー15:3を20部、分散剤としてディスコールN−509(大日精化工業社製)を5部、モノマーとしてアリルグリコール(日本乳化剤社製)を75部混合し、ジルコニアビーズ(直径1.5mm)と共にサンドミル(安川製作所社製)を用いて5時間分散処理を行った。
その後、ジルコニアビーズをセパレータで除去し、シアン顔料の分散液を得た。
As another form of the second ink, a second ink set 2 having the following composition containing no oligomer was prepared.
(Cyan ink of ink set 2)
First, the pigment dispersion was prepared by the method shown below.
As a coloring agent, C.I. I. 20 parts of Pigment Blue 15: 3, 5 parts of Discol N-509 (manufactured by Dainichi Seika Kogyo Co., Ltd.) as a dispersing agent, and 75 parts of allyl glycol (manufactured by Nippon Emulsifier Co., Ltd.) as a monomer are mixed, and zirconia beads (diameter 1) are mixed. 5 mm) and a sand mill (manufactured by Yaskawa Seisakusho) for 5 hours.
Thereafter, the zirconia beads were removed with a separator to obtain a cyan pigment dispersion.

以下同様にして着色剤としてC.I.ピグメントレッド122を用いたマゼンタ顔料の分散液、着色剤としてC.I.ピグメントイエロー180を用いたイエロー顔料の分散液、着色剤として酸化チタンを用いたホワイト顔料の分散液、着色剤としてカーボンブラックを用いたブラック顔料の分散液を調整した。
次に、上記の各色顔料分散液を用いて下記に示す組成のインクを調整した。
In the same manner, C.I. I. Magenta pigment dispersion using CI Pigment Red 122, C.I. I. A yellow pigment dispersion using Pigment Yellow 180, a white pigment dispersion using titanium oxide as a colorant, and a black pigment dispersion using carbon black as a colorant were prepared.
Next, an ink having the following composition was prepared using each of the color pigment dispersions.

着色剤としてのC.I.ピグメントブルー15:3 4質量%
着色剤の分散剤としてのディスコール N−509 1質量%
シリコーン系界面活性剤としてBYK−UV3500 0.2質量%
モノマー(重合性化合物)としてのN−ビニルフォルムアミド 10質量%
モノマー(重合性化合物)としてのアリルグリコール 84.8質量%
C. as a colorant I. Pigment Blue 15: 3 4% by mass
Discol N-509 1% by weight as a dispersant for colorant
BYK-UV3500 0.2% by mass as a silicone-based surfactant
10% by mass of N-vinylformamide as a monomer (polymerizable compound)
Allyl glycol as monomer (polymerizable compound) 84.8% by mass

(第2のインクセット2のマゼンタインク)
着色剤としてのC.I.ピグメントレッド122 5質量%
着色剤の分散剤としてのディスコール N−509 1.25質量%
シリコーン系界面活性剤としてBYK−UV3500 0.25質量%
モノマー(重合性化合物)としてのアリルグリコール 93.5質量%
(Magenta ink of the second ink set 2)
C. as a colorant I. Pigment Red 122 5% by mass
DISCOL as a dispersant for colorant N-509 1.25% by mass
BYK-UV3500 0.25% by mass as a silicone-based surfactant
93.5% by mass of allyl glycol as a monomer (polymerizable compound)

(第2のインクセット2のイエローインク)
着色剤としてのC.I.ピグメントイエロー180 10質量%
着色剤の分散剤としてのディスコール N−509 2.5質量%
シリコーン系界面活性剤としてBYK−UV3500 0.2質量%
モノマー(重合性化合物)としてのアリルグリコール 87.3質量%
(Yellow ink of the second ink set 2)
C. as a colorant I. Pigment Yellow 180 10% by mass
DISCOL as a dispersant for colorant N-509 2.5% by mass
BYK-UV3500 0.2% by mass as a silicone-based surfactant
Allyl glycol as monomer (polymerizable compound) 87.3% by mass

(第2のインクセット2のホワイトインク)
着色剤としての酸化チタン(ルチル型酸化チタン平均粒径0.25μm) 12質量%
着色剤の分散剤としてのディスコール N−509 3質量%
シリコーン系界面活性剤としてBYK−UV3500 0.2質量%
モノマー(重合性化合物)としてのアリルグリコール 84.8質量%
(White ink of the second ink set 2)
Titanium oxide as a colorant (rutile titanium oxide average particle size 0.25 μm) 12% by mass
Discol N-509 3% by weight as a colorant dispersant
BYK-UV3500 0.2% by mass as a silicone-based surfactant
Allyl glycol as monomer (polymerizable compound) 84.8% by mass

(第2のインクセット2のブラックインク)
着色剤としてのカーボンブラック 6質量%
着色剤の分散剤としてのディスコール N−509 1.5質量%
シリコーン系界面活性剤としてBYK−UV3500 0.2質量%
モノマー(重合性化合物)としてのアリルグリコール 92.3質量%
上記のインクセット2のシアンインクからブラックインクまでの組成を表3に纏める。
(Black ink of the second ink set 2)
Carbon black as a colorant 6% by mass
DISCOL as a dispersant for colorant N-509 1.5% by mass
BYK-UV3500 0.2% by mass as a silicone-based surfactant
Allyl glycol as monomer (polymerizable compound) 92.3% by mass
Table 3 summarizes the composition of the ink set 2 from cyan ink to black ink.

Figure 2014008656
Figure 2014008656

<第1の重合工程>
次に、第1の紫外線照射手段(Fusion System社製、Dランプ)を用いて、中間転写媒体の第2のインクが付与された面とは反対の面側から紫外線を照射し、第2のインク中に含まれる重合性化合物を部分的に重合させた。本工程では、20cm幅の領域で紫外線を照射し、紫外線の照射強度を100mW/cmとした。
<First polymerization step>
Next, using a first ultraviolet irradiation means (D lamp manufactured by Fusion System, Inc.), ultraviolet light is irradiated from the surface opposite to the surface to which the second ink of the intermediate transfer medium is applied. The polymerizable compound contained in the ink was partially polymerized. In this step, ultraviolet rays were irradiated in a 20 cm wide region, and the ultraviolet irradiation intensity was 100 mW / cm 2 .

<転写工程>
次に、転写部において、第1の重合工程において紫外線が照射された第2のインクを記録媒体としてのPVCフィルム:ViewCAL(桜井株式会社製、型番VC900B)に転写した。本工程における転写圧力は、30kg/cmとした。
転写部において、中間転写媒体の曲率は、記録媒体の曲率よりも大きいものであった。すなわち、転写部における中間転写媒体の曲率半径は30mm、転写部における記録媒体の曲率半径は50mmであった。
<Transfer process>
Next, in the transfer portion, the second ink irradiated with ultraviolet rays in the first polymerization step was transferred to a PVC film: ViewCAL (manufactured by Sakurai Co., Ltd., model number VC900B) as a recording medium. The transfer pressure in this step was 30 kg / cm 2 .
In the transfer portion, the curvature of the intermediate transfer medium was larger than the curvature of the recording medium. That is, the radius of curvature of the intermediate transfer medium at the transfer portion was 30 mm, and the radius of curvature of the recording medium at the transfer portion was 50 mm.

<第2の重合工程>
その後、第2の紫外線照射手段(Fusion System社製、Dランプ)を用いて、記録媒体の第2のインクが転写された側とは反対側の面から紫外線を照射し、第2のインクを構成する重合性化合物を硬化させ、印刷部を記録媒体に定着させた。本工程では、30cm幅の領域で紫外線を照射し、紫外線の照射強度を200mW/cmとした。
<Second polymerization step>
Then, using a second ultraviolet irradiation means (D lamp, manufactured by Fusion System), the second ink is irradiated from the surface opposite to the side on which the second ink is transferred on the recording medium. The polymerizable compound to be formed was cured, and the printing part was fixed to the recording medium. In this step, ultraviolet rays were irradiated in a region having a width of 30 cm, and the irradiation intensity of the ultraviolet rays was 200 mW / cm 2 .

実施例1では、第1のインク1と第2のインクセット1を用いた。
実施例2では、第1のインク1の代わりに第1のインク2を用いた以外は前記実施例1と同様にして記録物を製造した。
実施例3では、第1のインク1の代わりに第1のインク3を用い、第2のインクセット1の代わりに第2のインクセット2を用いた以外は前記実施例1と同様にして記録物を製造した。
実施例4では、第1のインク1の代わりに第1のインク4を用い、第2のインクセット1の代わりに第2のインクセット2を用いた以外は前記実施例1と同様にして記録物を製造した。
In Example 1, the first ink 1 and the second ink set 1 were used.
In Example 2, a recorded matter was produced in the same manner as in Example 1 except that the first ink 2 was used instead of the first ink 1.
In Example 3, recording was performed in the same manner as in Example 1 except that the first ink 3 was used instead of the first ink 1 and the second ink set 2 was used instead of the second ink set 1. The thing was manufactured.
In Example 4, recording was performed in the same manner as in Example 1 except that the first ink 4 was used instead of the first ink 1 and the second ink set 2 was used instead of the second ink set 1. The thing was manufactured.

(比較例1)
製造装置として第1のインク付与手段を有さないものを用い、第1のインク付与工程を省略した以外は、前記実施例1と同様にして記録物を製造した。
(比較例2)
製造装置として第1の紫外線照射手段を有さないものを用い、第1の重合工程を省略した以外は、前記実施例1と同様にして記録物を製造した。
(Comparative Example 1)
A recorded matter was produced in the same manner as in Example 1 except that the production apparatus did not have the first ink application means and the first ink application step was omitted.
(Comparative Example 2)
A recorded product was produced in the same manner as in Example 1 except that the production apparatus did not have the first ultraviolet irradiation means and the first polymerization step was omitted.

(比較例3)
製造装置として第1の紫外線照射手段を第2のインクの外表面側からUV照射を行った以外は、前記実施例1と同様にして記録物を製造した。
前記各実施例および各比較例について、製造装置の構成、製造条件を表4にまとめて示した。
(Comparative Example 3)
A recorded matter was produced in the same manner as in Example 1 except that the first ultraviolet irradiation means as the production apparatus was irradiated with UV from the outer surface side of the second ink.
Table 4 summarizes the configuration of the manufacturing apparatus and the manufacturing conditions for each of the examples and comparative examples.

Figure 2014008656
Figure 2014008656

なお、以上の表中、光重合開始剤としてのIrgacure 127(2−ヒロドキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン)を「PI1」、光重合開始剤としてのIrgacure 819(ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド)を「PI2」、シリコーン系界面活性剤としてのBYK−UV3500を「UV3500」、熱重合禁止剤としてのIrgastab UV−10を「UV−10」、揮発性の液体成分としての1,2−ヘキサンジオールを「1,2HD」、プロピレングリコールを「PG」、エタノールを「EtOH」、ジエチレングリコールジエチルエーテルを「DEGdEE」で示した。また、表中、「第1の紫外線照射手段の位置」の欄については、中間転写媒体の第2のインクが付与された面とは反対の面側に設置されたものを「内面側」、中間転写媒体の第2のインクが付与された面側に設置されたものを「外面側」で示し、「第2の紫外線照射手段の位置」の欄については、記録媒体の第2のインクが付与された面とは反対の面側に設置されたものを「内面側」、記録媒体の第2のインクが付与された面側に設置されたものを「外面側」で示した。また、前記実施例および比較例で用いた記録媒体は、いずれも非吸収性のものであった。   In the above table, Irgacure 127 (2-hydroxy-1- {4- [4- (2-hydroxy-2-methyl-propionyl) -benzyl] phenyl} -2-methyl-propane as a photopolymerization initiator is used. -1-one) as “PI1”, Irgacure 819 as a photopolymerization initiator (bis (2,4,6-trimethylbenzoyl) -phenylphosphine oxide) as “PI2”, and BYK as a silicone surfactant UV3500 as “UV3500”, Irgastab UV-10 as thermal polymerization inhibitor as “UV-10”, 1,2-hexanediol as volatile liquid component as “1,2HD”, propylene glycol as “PG”, Ethanol was indicated by “EtOH” and diethylene glycol diethyl ether was indicated by “DEGdEE”. In addition, in the column of “position of first ultraviolet irradiation means” in the table, “inner surface side” indicates that the intermediate transfer medium is disposed on the surface opposite to the surface to which the second ink is applied, The surface of the intermediate transfer medium that is provided on the side to which the second ink is applied is indicated by “outer side”, and in the “position of the second ultraviolet irradiation means” column, the second ink of the recording medium is Those installed on the side opposite to the applied surface are shown as “inner surface side”, and those installed on the surface side of the recording medium to which the second ink is applied are shown as “outer surface side”. Further, the recording media used in the examples and comparative examples were all non-absorbing.

[2]評価
以上のようにして得られた記録物に関して、以下のような評価を行った。
[2.1]外観評価
前記各実施例および比較例で製造した各記録物を目視により観察し、以下の基準に従い評価した。
[2] Evaluation Regarding the recorded matter obtained as described above, the following evaluation was performed.
[2.1] Appearance Evaluation Each recorded matter produced in each of the above Examples and Comparative Examples was visually observed and evaluated according to the following criteria.

A:所望の形状の印刷部が確実に形成されており、流れ、はじき等による印刷不良
が認められない。
B:印刷部のうち細線部のみにおいてわずかに乱れが認められた。
C:印刷部のうち細線部において明らかな乱れが認められたが、それ以外の部位で
は乱れが認められなかった。
D:細線部での乱れに加え、それ以外の部位でもわずかな乱れが認められた。
E:細線部での乱れに加え、それ以外の部位でも明らかな乱れが認められた。
A: A printing part having a desired shape is formed reliably, and printing defects due to flow, repellency, etc. are not recognized.
B: Slight disturbance was observed only in the thin line portion of the printed portion.
C: Obvious disturbance was observed in the thin line portion of the printed portion, but no disturbance was observed in other portions.
D: In addition to the disturbance in the thin line portion, slight disturbance was also observed in other parts.
E: In addition to the disturbance in the thin line portion, clear disturbance was also observed in other parts.

[2.2]定着強度評価
前記各実施例および比較例で製造した各記録物について、各インクの100%dutyのベタ色印刷部に対し、日本工業規格JISL0849記載の方法に準じて、II形の学振式摩擦堅牢性試験機AB−301S(テスター産業株式会社製)を用い、摩擦子の先端に乾燥状態の白綿布を取り付け、約2N/100mmの荷重で毎分30回往復の速度にて100往復して堅牢性試験を行った。試験前後での印刷部の濃度をX−Rite model 404(X−Rite Inc.製)にて測定し、10箇所の平均濃度残存率を算出し、以下の基準に従い判定した。濃度残存率が大きいほど、印刷部の記録媒体に対する定着強度が優れているといえる。
[2.2] Evaluation of Fixing Strength For each recorded matter produced in each of the above Examples and Comparative Examples, type II was prepared in accordance with the method described in Japanese Industrial Standard JISL0849 for the 100% duty solid color printing portion of each ink. Using a Gakushin friction fastness tester AB-301S (manufactured by Tester Sangyo Co., Ltd.), a dry white cotton cloth is attached to the tip of the friction element, and the reciprocating speed is 30 times per minute at a load of about 2 N / 100 mm 2. The fastness test was conducted 100 times. The density of the printed part before and after the test was measured with X-Rite model 404 (manufactured by X-Rite Inc.), the average density residual ratio at 10 locations was calculated, and judged according to the following criteria. It can be said that the larger the residual density ratio, the better the fixing strength of the printing part with respect to the recording medium.

AA:平均濃度残存率が90%以上
A:平均濃度残存率が80%以上90%未満
B:平均濃度残存率が60%以上80%未満
C:平均濃度残存率が40%以上60%未満
D:平均濃度残存率が20%以上40%未満
E:平均濃度残存率が20%未満、または、定着不能
A: Average concentration remaining rate is 90% or more A: Average concentration remaining rate is 80% or more and less than 90% B: Average concentration remaining rate is 60% or more and less than 80% C: Average concentration remaining rate is 40% or more and less than 60% D : Average density remaining rate is 20% or more and less than 40% E: Average density remaining rate is less than 20% or cannot be fixed

[2.3]吐出安定性評価
〔インクジェットヘッド吐出準備〕
上記の各第1のインクおよび第2のインクを用いたインクジェットヘッドによる吐出実験は、PX−G5300(インクジェットプリンター、セイコーエプソン社(Seiko Epson Corporation)製)を用いて行った。しかしながら、本実験は本発明を限定するものではない。
[2.3] Evaluation of ejection stability [Preparation for inkjet head ejection]
An ejection experiment using an ink jet head using each of the first ink and the second ink was performed using a PX-G5300 (ink jet printer, manufactured by Seiko Epson Corporation). However, this experiment does not limit the present invention.

グロスオプティマイザーのインクカートリッジに第1のインクを、フォトブラックのインクカートリッジに第2のインクのホワイトインクを、マットブラックのインクカートリッジに第2のインクのブラックインクを、シアン、マゼンタ、イエローの各インクカートリッジに第2の各色のインク(シアンインク、マゼンタインクおよびイエローインク)を入れて準備し、各々プリンターに装着してインクジェットヘッドへの充填動作を行った。その後、インクジェットヘッドから吐出することを確認して印刷準備を行った。   The first ink in the gloss optimizer ink cartridge, the second ink white ink in the photo black ink cartridge, the second ink black ink in the matte black ink cartridge, cyan, magenta, yellow Each ink of the second color (cyan ink, magenta ink, and yellow ink) was prepared in an ink cartridge, and each ink cartridge was mounted on a printer to perform filling operation to the ink jet head. Thereafter, it was confirmed that the ink was discharged from the inkjet head, and printing preparation was performed.

インクジェットヘッドによる第1のインクおよび第2のインクの吐出安定性を評価した。温度25℃及び相対湿度40質量%RHの環境下において、第1のインクおよび第2のインクのインクジェットヘッドからの吐出を連続して行った。吐出条件は、応答周波数25kHz、解像度5,760dpi×1,440dpi、インク滴重量2ng、100質量%dutyとし、いわゆるベタ印刷を行った。ここで、「duty」とは、下式で算出される値である。
duty(質量%)=実印刷ドット数/(縦解像度×横解像度)×100
(式中、「実印刷ドット数」は単位面積当たりの実印刷ドット数であり、「縦解像度」及び「横解像度」はそれぞれ単位面積当たりの解像度である。)
評価基準は下記のとおりである。
The ejection stability of the first ink and the second ink by the inkjet head was evaluated. In an environment of a temperature of 25 ° C. and a relative humidity of 40 mass% RH, the first ink and the second ink were continuously discharged from the inkjet head. The discharge conditions were a response frequency of 25 kHz, a resolution of 5,760 dpi × 1,440 dpi, an ink droplet weight of 2 ng, and a 100 mass% duty, and so-called solid printing was performed. Here, “duty” is a value calculated by the following equation.
duty (mass%) = actual printing dot number / (vertical resolution × horizontal resolution) × 100
(In the formula, “number of actual printing dots” is the number of actual printing dots per unit area, and “vertical resolution” and “horizontal resolution” are resolutions per unit area, respectively.)
The evaluation criteria are as follows.

AA:すべてのインク(第1のインクおよび第2のインク)について、ドット抜け又
は飛行曲がりが30分経過しても発生しなかったか、あるいは、15分以上3
0分以内に発生したがクリーニング動作で回復した。
A:すべてのインク(第1のインクおよび第2のインク)について、ドット抜け又
は飛行曲がりが15分経過しても発生しなかったか、あるいは、15分以内に
発生したがクリーニング動作で回復した(ただし、AAの評価のものを除く)

C:少なくとも1種のインクについて、ドット抜け又は飛行曲がりが15分以内に
発生し、クリーニング動作を行っても回復しなかった。
これらの結果を表5に示す。
AA: For all inks (first ink and second ink), dot missing or flying curve did not occur even after 30 minutes, or more than 15 minutes 3
It occurred within 0 minutes, but recovered with a cleaning operation.
A: For all inks (first ink and second ink), dot missing or flying curve did not occur even after 15 minutes, or occurred within 15 minutes but recovered by cleaning operation (Except for AA evaluation)
.
C: For at least one type of ink, missing dots or flying bends occurred within 15 minutes and did not recover even after a cleaning operation.
These results are shown in Table 5.

Figure 2014008656
Figure 2014008656

表5から明らかなように、本発明の記録物では、所望の形状を有する印刷部が確実に形成されたものであり、印刷部の記録媒体への定着強度に優れるものであった。また、本発明では、優れた生産性、歩留まりで記録物を製造することができた。また、本発明では、低エネルギーで記録物を製造することができた。これに対し、比較例では、満足な結果が得られなかった。   As is apparent from Table 5, in the recorded matter of the present invention, the printed portion having a desired shape was reliably formed, and the fixing strength of the printed portion to the recording medium was excellent. Further, according to the present invention, recorded matter can be produced with excellent productivity and yield. Further, in the present invention, a recorded matter can be produced with low energy. On the other hand, in the comparative example, a satisfactory result was not obtained.

また、前記各実施例3、4においては、第2のインクの組成中の重合性化合物としてモノマーのみを含み、かつ光重合開始剤を含まないインクセット2を用いたため、第2のインクは実施例1、2と比較して吐出安定性に優れたものとなり、長時間連続の印刷においてもインク飛行曲がりやドット抜け等による印刷不具合を起こす事のない良好な結果が得られた。   Further, in each of Examples 3 and 4, since the ink set 2 containing only the monomer and not containing the photopolymerization initiator as the polymerizable compound in the composition of the second ink was used, the second ink was carried out. Compared with Examples 1 and 2, the discharge stability was excellent, and good results were obtained without causing printing defects due to ink flight bending or missing dots even in continuous printing for a long time.

100…製造装置 11…中間転写媒体 12…第1のインク付与手段 13、13C、13M、13Y、13W、13K…第2のインク付与手段 14…第1の紫外線照射手段 15…第2の紫外線照射手段 16A、16B…支持ロール 17A…加圧ロール 17B…加圧ロール(記録媒体搬送手段) 18…クリーニング手段 21…第1のインク 22…第2のインク 23…記録媒体   DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Manufacturing apparatus 11 ... Intermediate transfer medium 12 ... 1st ink provision means 13, 13C, 13M, 13Y, 13W, 13K ... 2nd ink provision means 14 ... 1st ultraviolet irradiation means 15 ... 2nd ultraviolet irradiation Means 16A, 16B ... Support roll 17A ... Pressure roll 17B ... Pressure roll (recording medium conveying means) 18 ... Cleaning means 21 ... First ink 22 ... Second ink 23 ... Recording medium

Claims (8)

紫外線透過性を有する中間転写媒体に、光重合開始剤を含む第1のインクを付与する第1のインク付与工程と、
前記中間転写媒体の前記第1のインクが付与された部位に、着色剤および紫外線の照射により重合する重合性化合物を含む第2のインクを、インクジェット法により付与する第2のインク付与工程と、
前記中間転写媒体の前記第2のインクが付与された面とは反対の面側から、紫外線を照射し、前記重合性化合物を部分的に重合させる第1の重合工程と、
前記第1の重合工程において紫外線が照射された前記第2のインクを記録媒体に転写する転写工程と、
前記記録媒体に転写された前記第2のインクを構成する前記重合性化合物を硬化させる第2の重合工程とを有することを特徴とする記録物の製造方法。
A first ink application step of applying a first ink containing a photopolymerization initiator to an intermediate transfer medium having ultraviolet transparency;
A second ink application step of applying, by an inkjet method, a second ink containing a colorant and a polymerizable compound that is polymerized by irradiation with ultraviolet rays to a portion of the intermediate transfer medium to which the first ink has been applied;
A first polymerization step of irradiating ultraviolet rays from the surface of the intermediate transfer medium opposite to the surface to which the second ink is applied, and partially polymerizing the polymerizable compound;
A transfer step of transferring the second ink irradiated with ultraviolet rays to the recording medium in the first polymerization step;
And a second polymerization step of curing the polymerizable compound constituting the second ink transferred to the recording medium.
前記第1のインクは、前記光重合開始剤として、ベンジルジメチルケタール、α−ヒドロキシアルキルフェノン、α−アミノアルキルフェノン、アシルフォスフィンオキサイド、オキシムエステル、チオキサントン、α−ジカルボニル、アントラキノンおよびそれらの誘導体よりなる群から選択される1種または2種以上を含むものである請求項1に記載の記録物の製造方法。   The first ink contains benzyldimethyl ketal, α-hydroxyalkylphenone, α-aminoalkylphenone, acylphosphine oxide, oxime ester, thioxanthone, α-dicarbonyl, anthraquinone, and derivatives thereof as the photopolymerization initiator. The method for producing recorded matter according to claim 1, comprising one or more selected from the group consisting of: 前記第1のインク中における前記光重合開始剤の含有率は、5質量%以上15質量%以下である請求項1または2に記載の記録物の製造方法。   The method for producing a recorded matter according to claim 1 or 2, wherein the content of the photopolymerization initiator in the first ink is 5% by mass or more and 15% by mass or less. 前記第2のインク中における光重合開始剤の含有率は、
5質量%以下である請求項1ないし3のいずれか1項に記載の記録物の製造方法。
The content of the photopolymerization initiator in the second ink is:
The method for producing a recorded matter according to any one of claims 1 to 3, wherein the content is 5% by mass or less.
前記第2のインク中における前記重合性化合物の含有率は、80質量%以上95質量%以下である請求項1ないし4のいずれか1項に記載の記録物の製造方法。   5. The method for producing a recorded matter according to claim 1, wherein a content of the polymerizable compound in the second ink is 80% by mass or more and 95% by mass or less. 前記第2のインクは、前記液状重合性化合物としてアリルグリコールを含むものである請求項1ないし5のいずれか1項に記載の記録物の製造方法。   The method for producing a recorded matter according to claim 1, wherein the second ink contains allyl glycol as the liquid polymerizable compound. 前記転写工程で前記第2のインクが転写される部位において、前記中間転写媒体および前記記録媒体は、互いに、相手側に向かって凸状に湾曲するものである請求項1ないし6のいずれか1項に記載の記録物の製造方法。   7. The intermediate transfer medium and the recording medium are curved in a convex shape toward each other at a portion where the second ink is transferred in the transfer step. A method for producing a recorded matter according to the item. 前記記録媒体は、紫外線透過性を有するものであり、
前記第2の重合工程は、前記第2のインクが転写された側とは反対側の面から紫外線を照射することにより行うものである請求項1ないし7のいずれか1項に記載の記録物の製造方法。
The recording medium has ultraviolet transparency,
The recorded matter according to claim 1, wherein the second polymerization step is performed by irradiating ultraviolet rays from a surface opposite to a side on which the second ink is transferred. Manufacturing method.
JP2012146017A 2012-06-28 2012-06-28 Method for producing recorded matter Pending JP2014008656A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012146017A JP2014008656A (en) 2012-06-28 2012-06-28 Method for producing recorded matter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012146017A JP2014008656A (en) 2012-06-28 2012-06-28 Method for producing recorded matter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014008656A true JP2014008656A (en) 2014-01-20

Family

ID=50105762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012146017A Pending JP2014008656A (en) 2012-06-28 2012-06-28 Method for producing recorded matter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014008656A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020069760A (en) * 2018-11-02 2020-05-07 コニカミノルタ株式会社 Ink jet recording device and ink jet recording method
JP2020196205A (en) * 2019-06-03 2020-12-10 コニカミノルタ株式会社 Inkjet recording device and maintenance method for inkjet recording device
JP7388101B2 (en) 2019-09-30 2023-11-29 コニカミノルタ株式会社 Image forming method and image forming device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020069760A (en) * 2018-11-02 2020-05-07 コニカミノルタ株式会社 Ink jet recording device and ink jet recording method
JP7176357B2 (en) 2018-11-02 2022-11-22 コニカミノルタ株式会社 Inkjet recording apparatus and inkjet recording method
JP2020196205A (en) * 2019-06-03 2020-12-10 コニカミノルタ株式会社 Inkjet recording device and maintenance method for inkjet recording device
JP7342427B2 (en) 2019-06-03 2023-09-12 コニカミノルタ株式会社 Inkjet recording device and inkjet recording device maintenance method
JP7388101B2 (en) 2019-09-30 2023-11-29 コニカミノルタ株式会社 Image forming method and image forming device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5880149B2 (en) RECORDED PRODUCT MANUFACTURING METHOD AND RECORDED PRODUCT PRODUCTION DEVICE
JP5425241B2 (en) Multi-layer forming ink set, inkjet recording method, and printed matter
JP5546028B2 (en) Multi-layer forming ink set, inkjet recording method, and printed matter
JP4051928B2 (en) Image forming method and image forming apparatus
JP4561031B2 (en) Actinic ray curable inkjet solventless ink and image forming method
JP2014008609A (en) Method of manufacturing recorded matter
JP5652744B2 (en) Inkjet recording apparatus and inkjet recording method
JP5034321B2 (en) UV-curable ink composition for inkjet recording
JP4756319B2 (en) UV-curable ink composition for inkjet recording
JP2017019939A (en) Active energy ray hardening composition, ink, composition storing container, object creating apparatus, object creating method and hardened material
US20120156444A1 (en) Transfer medium, production method thereof, and transferred matter
JP5850293B2 (en) Method for manufacturing transfer medium
WO2015022780A1 (en) Inkjet ink degassing method, inkjet recording method, and recording apparatus
JP6471743B2 (en) Inkjet recording method
JP5773120B2 (en) TRANSFER MEDIUM, ITS MANUFACTURING METHOD, AND TRANSFER
JP7252509B2 (en) Inkjet method and recording apparatus
JP5942370B2 (en) Method for manufacturing transfer medium
JP4903529B2 (en) Inkjet recording method and inkjet recording apparatus
WO2019111895A1 (en) Ink set, laminate which is formed using ink set, image forming method which forms image using ink set, and method for producing laminate
JP2014008656A (en) Method for producing recorded matter
JP2013141787A (en) Transfer medium, method for manufacturing the same, and transferred object
JP4534416B2 (en) Actinic ray curable inkjet solventless ink and image forming method using the same
JP4281288B2 (en) Inkjet recording apparatus and inkjet recording method
JP5942369B2 (en) Method for manufacturing transfer medium
JP2013233718A (en) Method and device for manufacturing recorded material, and recorded material