JP2014004027A - 台間装置及び遊技管理方法 - Google Patents

台間装置及び遊技管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014004027A
JP2014004027A JP2012140224A JP2012140224A JP2014004027A JP 2014004027 A JP2014004027 A JP 2014004027A JP 2012140224 A JP2012140224 A JP 2012140224A JP 2012140224 A JP2012140224 A JP 2012140224A JP 2014004027 A JP2014004027 A JP 2014004027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
game
storage medium
inter
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012140224A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyohei Okayama
享平 岡山
Takanori Yoshida
挙忠 吉田
Takeshi Matsuzaki
剛 松▲崎▼
Akira Anpo
彰 安保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP2012140224A priority Critical patent/JP2014004027A/ja
Publication of JP2014004027A publication Critical patent/JP2014004027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】遊技の休止を効率的に利用可能とすること。
【解決手段】台間カード処理機10は、休憩操作を受け付けると、カードが遊技客に取り出されたか否かを判定する。カードが取り出されていなければ、カードの取出しを促す報知を行ない、カードが取り出されたことを条件に、遊技休止状態に移行する。排出されたカードを再び台間カード処理機10に挿入すると、台間カード処理機10は、挿入されたカードが遊技休止状態に移行した際に排出したカードと同一であるか否かを判定し、同一であるならば遊技可能状態に移行する。
【選択図】図1

Description

この発明は、遊技機により使用される遊技媒体を管理する台間装置、並びに遊技機による遊技を管理する遊技管理方法に関する。
従来、パチンコ店などの遊技店には、遊技玉等の遊技媒体を貸し出す台間カード処理機が遊技機に併設される事が多い。遊技客は、この台間カード処理機に貨幣を投入することで、該貨幣分のプリペイド価値を記憶させるとともに、玉貸しボタンを操作することで該プリペイド価値の一部に相当する遊技媒体の貸し出しを受けることができる(例えば特許文献1参照。)。
台間カード処理機により貸し出された遊技媒体を用いて遊技を行なっている途中で、遊技客が休憩等により一時的に遊技機を離れる場合には、店員を呼び出して休憩を取る旨を伝え、他の遊技客により使用されることのないよう遊技機の確保を依頼する。依頼を受けた店員は、休憩中であることを示す表示物を遊技機に置く、若しくは台間カード処理機を休止状態にする等により遊技機の確保を行なう。休憩から戻った遊技客は、店員に対して休憩終了を告げることで遊技を再開することができる。
特開2011−131037号公報
しかしながら、従来の技術では、休憩時にカードの取り忘れが発生し、該カードが盗難される場合があるという問題点があった。この点を具体的に説明すると、台間カード処理機はプリペイド価値と遊技媒体数とをカードに対応付けて管理しているのであるが、休憩中に、該カードを台間カード処理機に挿入したまま遊技客が遊技機から離れた場合には、他の遊技客が台間カード処理機からカードを不正に取得する可能性があるのである。
かかるカードの盗難を防止するため、台間カード処理機を休止状態にする際にカードを排出するよう制御することも考えられるが、排出されたカードが取出し口に所在することに気付かずに遊技客が遊技機を離れることもあるため、カードの盗難の可能性は依然として残るのである。
また、従来の技術では、遊技客が休憩を悪用して複数の遊技機を占有する場合があるという問題点があった。この点を具体的に説明すると、休憩中は遊技機が確保された状態となり、他の遊技客による使用ができないため、休憩により遊技機を確保しつつ、他の遊技機を使用して遊技することで、同時に複数の遊技機を確保して遊技を行なうことが可能となる。かかる占有行為は、他の遊技客による遊技の機会を損ない、遊技店の稼働率低下を引き起こす。
このため、遊技客が一時的に遊技を休止する際に、カードの盗難や、複数遊技機の占有行為を防止し、遊技の休止を効率的に利用可能とする技術の実現が重要な課題となっている。
本発明は、上述した従来技術の課題を解消するためになされたものであって、遊技の休止を効率的に利用可能な台間装置及び遊技管理方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明は、遊技機に対応付けて設置され、記憶媒体及び/又は貨幣を受け付け可能な台間装置であって、遊技を一時休止する休止操作を受け付ける操作受付手段と、前記操作受付手段により前記休止操作を受け付けた場合に、有価価値が関連付けられた若しくは会員記憶媒体として登録された記憶媒体を受付中でないことを条件に遊技可能状態から前記遊技休止状態に動作を変更制御する動作制御手段とを備えたことを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記操作受付手段により前記休止操作を受け付けた場合に、有価価値が関連付けられた若しくは会員記憶媒体として登録された記憶媒体を受付中であれば、前記記憶媒体の排出操作を促す通知手段をさらに備えたことを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記動作制御手段は、前記遊技休止状態において、前記記憶媒体の受け付け、並びに貨幣の受け付けを制限することを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記動作制御手段は、前記遊技可能状態から前記遊技休止状態に動作を変更制御してからの経過時間を管理し、所定時間が経過した場合に報知を行なうことを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記動作制御手段は、前記遊技休止状態への変更制御の前に排出された前記記憶媒体を再度挿入された場合に前記遊技休止状態から前記遊技可能状態に動作を変更制御することを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記遊技休止状態への変更制御の前に排出された前記記憶媒体を識別する識別情報を休止中記憶媒体情報として登録する登録手段をさらに備え、前記記憶媒体管理手段は、前記遊技可能状態で記憶媒体の挿入を受け付けた場合に、受け付けた記憶媒体の識別情報が前記休止中記憶媒体情報として登録されているかを判定し、受け付けた記憶媒体の識別情報が前記休止中記憶媒体情報として登録されている場合には受け付けた記憶媒体の利用制限を行なうことを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記遊技休止状態への変更制御の前に、排出する前記記憶媒体に対して、遊技休止状態への移行に使用したことを示す休止情報を書き込む休止情報書込手段をさらに備え、前記記憶媒体管理手段は、前記遊技可能状態で記憶媒体の挿入を受け付けた場合に、受け付けた記憶媒体に休止情報が書き込まれているかを判定し、受け付けた記憶媒体に休止情報が書き込まれている場合には受け付けた記憶媒体の利用制限を行なうことを特徴とする。
また、本発明は、遊技機による遊技を管理する遊技管理方法であって、遊技を一時休止する休止操作を受け付ける操作受付ステップと、前記操作受付ステップにより前記休止操作を受け付けた場合に、有価価値が関連付けられた若しくは会員記憶媒体として登録された記憶媒体を受付中でないことを条件に遊技可能状態から前記遊技休止状態に動作を変更制御する動作制御ステップとを含むことを特徴とする。
本発明によれば、遊技を一時休止する休止操作を受け付けた場合に、有価価値が関連付けられた若しくは会員記憶媒体として登録された記憶媒体を受付中でないことを条件に遊技可能状態から前記遊技休止状態に動作を変更制御するよう構成したので、遊技の休止を効率的に利用可能とすることができる。
図1は、実施例1に係る遊技の管理を説明するための説明図である。 図2は、遊技店のシステム構成を示す図である。 図3は、図2に示した台間カード処理機の外観構成を示す図である。 図4は、図2に示した台間カード処理機の内部構成を示すブロック図である。 図5は、管理装置の内部構成を示すブロック図である。 図6は、記憶部が記憶するデータを説明するための説明図である。 図7は、台間カード処理機によるカード挿入時の処理手順を示すフローチャートである。 図8は、遊技休止状態への移行処理手順を示すフローチャートである。 図9は、遊技休止状態からの復帰処理手順を示すフローチャートである。 図10は、実施例2にかかる遊技休止状態への移行処理手順を示すフローチャートである。 図11は、実施例3に係る遊技の管理を説明するための説明図である。 図12は、図11に示した台間カード処理機の内部構成を示すブロック図である。 図13は、遊技休止状態への移行処理手順を示すフローチャートである。 図14は、遊技休止状態からの復帰処理手順を示すフローチャートである。
以下に、添付図面を参照して、本発明に係る台間装置及び遊技管理方法の好適な実施例を詳細に説明する。
本明細書中にあって持玉とは、遊技客が遊技において獲得した遊技媒体または当該遊技媒体数を示すデータであって、その当日中(閉店より前の時間)のみ遊技に再度供することができるものを言う。貯玉とは、遊技客が遊技において獲得した遊技媒体また当該遊技媒体数を示すデータであって、翌日以降(閉店より後の時間)も遊技に再度供することができるものを言う。持玉は、一般遊技客および会員遊技客の双方が使用可能であり、遊技機を移動した場合などに使用する。貯玉は通常、会員遊技客のみが使用可能であり、獲得した遊技媒体を翌日以降の遊技に用いる場合に使用する。貯玉の使用には所定の手数料を課すこととしても良い。
また、プリペイド価値は、遊技客が投入した貨幣に対応して付与され、遊技媒体の貸出に使用されるものをいう。また、有価価値は、プリペイド価値、持玉及び貯玉を含み、「有価価値が関連付けられた」とは、プリペイド価値、持玉及び貯玉のうち、少なくともいずれかの残高が「0」より大きいことをいう。
まず、実施例1に係る遊技の管理について説明する。図1は、実施例1に係る遊技の管理を説明するための説明図である。図1(a)は、遊技客が台間カード処理機10を用いて遊技している状態を示している。台間カード処理機10は、遊技可能状態であり、この遊技可能状態では、遊技玉の貸出(玉貸)、持玉の払い出し(持玉の再プレイ)並びに貯玉の払い出し(貯玉の再プレイ)が可能である。このため、遊技客は、玉貸や再プレイにより払い出された遊技玉を遊技機20に投入し、遊技を行なうことができる。また、玉貸に用いるプリペイド価値、持玉並びに貯玉は、台間カード処理機10内部のカードに対応付けて管理されている。
図1(b)は、遊技客が休憩を取るための休憩操作を台間カード処理機10に対して行なった状態を示している。この休憩操作は、遊技客自身によって行うこととしてもよいし、遊技客が店員を呼び、店員が店員用端末などにより休憩操作を行なうこととしてもよい。
台間カード処理機10は、休憩操作を受け付けると、カードが遊技客に取り出されたことを条件に、遊技休止状態に移行する。具体的には、遊技客の操作に基づいて、又は自動的にカードを排出する。その後、図1(c)に示すように、排出されたカードを遊技客が取り出したならば、台間カード処理機10は遊技休止状態に移行する。
この遊技休止状態では、台間カード処理機10は、玉貸及び再プレイを禁止し、休憩中であることを表示する。このため、遊技客は、台間カード処理機10及び遊技機20を確保することができる。
遊技客は、排出されたカードを携行して台間カード処理機10及び遊技機20を離れることとなる。このカードを再び台間カード処理機10に挿入すると、台間カード処理機10は、挿入されたカードが遊技休止状態に移行した際に排出したカードと同一であるか否かを判定し、同一であるならば図1(d)に示すように遊技休止状態から遊技可能状態に移行する。このため、玉貸及び再プレイが可能となり、遊技客は遊技を再開することができる。
このように、カードが取り出されたことを条件に台間カード処理機10を遊技休止状態に移行させることで、カードの取り忘れを防止し、他の遊技客によるカードの盗難を防ぐことが可能となる。
次に、遊技店のシステム構成について説明する。図2は、遊技店のシステム構成を示す図である。同図に示すように、遊技店には、複数の遊技機20と、各遊技機20にそれぞれ対応して設けられた台間カード処理機10が設置される。台間カード処理機10は、島コントローラ30を介して通信回線90と接続する。通信回線90には、島コントローラ30と、管理装置40と、景品管理装置60と、精算機80とが接続される。
遊技機20は、遊技玉を遊技盤面に打ち込んで遊技を行う装置である。この遊技機20の遊技盤面には、複数の入賞領域(入賞口)が設けられており、当該入賞領域を遊技玉が通過したことに基づいて所定個数の遊技玉を賞玉として付与するようになっている。また、遊技領域には、所定個数の始動領域(始動口)が設けられており、当該始動領域を遊技玉が通過したことに基づいて所定の抽選を行うこととなっている。当該抽選が大当りとなれば、所定の可動部材等の作動により、前述の入賞領域あるいは他の始動領域への遊技玉の通過確率を向上する等、遊技上有利となる作動が行われる。なお、始動領域と入賞領域を兼ねた領域があってもよい。
上記入賞領域には、当該入賞領域への遊技玉の通過を検出するために入賞センサが設けられており、入賞センサにより入賞領域へ打ち込まれた遊技玉の通過(入賞)を検知するようになっている。また、遊技機20の制御装置は、入賞領域ごとに何個の遊技玉を賞玉として付与するかを記憶する賞玉メモリを有している。
したがって、打ち込んだ遊技玉の特定の入賞領域への通過が入賞センサにより検知されると、賞玉メモリの記憶内容と、入賞領域を通過した遊技玉数から付与すべき賞玉数を決定し、決定した賞玉数の遊技玉が払い出される。
台間カード処理機10は、プリペイド価値の管理、遊技玉の貸し出し並びに管理装置40との通信を行う。台間カード処理機10は、遊技客が投入した紙幣を受け付けたならば、この紙幣分のプリペイド価値を管理装置40に記憶させるととともに、所定の玉貸し操作がなされたならば、所定数のプリペイド価値を管理装置40に減算させ、減算したプリペイド価値分に対応する数の遊技玉を払い出す。
また、台間カード処理機10は、カードを受け付けたならば、該カードに関連付けられたプリペイド価値、持玉数及び貯玉数を管理装置40から取得して記憶する。台間カード処理機10は、持玉再プレイ操作を受け付けると、自装置が管理する持玉数を所定数減算し、減算した持玉数に対応する数の遊技玉を払い出す。また、台間カード処理機10は、会員カードが挿入された状態で貯玉再プレイ操作を受け付けると、管理装置40及び自装置が管理する貯玉数を所定数減算し、減算した貯玉数に対応する数の遊技玉を払い出す。以下の説明において、貯玉に関する処理を行なう場合には、台間カード処理機10に挿入されたカードは会員カードである。
台間カード処理機10は、カード返却操作を受け付けたならば、自装置が管理する持玉数をカードIDとともに管理装置40に送信し、カードを排出する処理を行う。
島コントローラ30は、遊技島に設けられた一群の遊技機20及び台間カード処理機10を束ねる中継装置である。管理装置40は、カードのプリペイド価値及び持玉数等をカードデータとして管理するカード管理装置としての機能と、遊技店に会員登録された会員の会員管理データを管理する会員管理装置としての機能と有する。会員管理データは、遊技店に会員登録された会員に対して発行した会員カードIDに関連づけて、貯玉数、氏名及び連絡先等を管理するデータである。
管理装置40は、台間カード処理機10からカードIDとともに受信した持玉数に基づいてカード管理データを更新する。また、カードIDとともに玉貸し要求を受信したならば、受信したカードIDに関連付けられたプリペイド価値を減算してカード管理データを更新する。また、カードIDとともに入金通知を受信したならば、受信したカードIDに関連付けられたプリペイド価値を入金額に対応する度数分加算してカード管理データを更新する。また、カードIDとともに貯玉再プレイ要求を受信したならば、受信したカードIDに関連付けられた貯玉数を減算して会員管理データを更新する。
また、管理装置40は、台間カード処理機10からカードIDとともに挿入通知を受信したならば、該カードIDに関連付けられたプリペイド価値、持玉数及び貯玉数を台間カード処理機10に通知する。また、管理装置40は、景品管理装置60からカードIDを受信したならば、このカードIDに関連付けられた持玉数及び貯玉数を景品管理装置60に対して通知する。さらに、精算機80からカードIDを受信したならば、このカードIDに関連付けられたプリペイド価値を精算機80に対して通知する。
精算機80は、プリペイド価値が対応付けられたカードが挿入されると、このカードのカードIDを管理装置40に送信し、該カードに関連付けられたプリペイド価値を取得し、取得したプリペイド価値に相当する現金の払出を行う。
景品管理装置60は、遊技店内の景品交換カウンタに併設された景品交換用の端末装置であり、貯玉及び持玉の景品交換処理を行う。この景品管理装置60には、カードのカードIDを読み取るリーダライタ並びに景品を払い出す景品払出装置が接続されている。景品管理装置60は、リーダライタが一般カード又は会員カードを受け付けた場合には、リーダライタで読み出したカードのカードIDを管理装置40に送信して、該カードの持玉数及び貯玉数を要求する。
図2に示したシステムで玉貸しを行う場合の玉貸し処理について説明する。遊技客が台間カード処理機10に対して玉貸し操作を行うと、台間カード処理機10は、管理装置40のローカルIPアドレスを宛先として指定した電文を送信する。この電文は、台間カード処理機10に挿入されているカードのカードIDと、送信元である台間カード処理機10を特定するIPアドレス若しくは任意の識別情報と、プリペイド価値の減算要求とを含む。
管理装置40は、プリペイド価値の減算要求を含む電文を受信すると、該電文内のカードIDに関連付けられたプリペイド価値を所定値(例えば、100円=1度数の場合に5度数)減算してカード管理データを更新し、更新を行ったことを送信元の台間カード処理機10に通知する。通知を受けた台間カード処理機10は、減算したプリペイド価値に対応する数(例えば125玉)の遊技玉を払い出す。
次に、図2に示したシステムで持玉の再プレイを行う場合の持玉再プレイ処理について説明する。台間カード処理機10は、一般カードあるいは会員カードの挿入を受け付けた場合に、管理装置40のローカルIPアドレスを宛先として指定した電文を送信する。この電文は、台間カード処理機10に挿入されているカードのカードIDと、送信元である台間カード処理機10を特定するIPアドレス若しくは任意の識別情報と、台間カード処理機10のレートを特定するための情報と、カード挿入通知とを含む。
管理装置40は、台間カード処理機10からカード挿入通知を受信した場合には、該電文内のカードIDに関連付けられた持玉口座のうち、該電文により特定されたレートの持玉口座の残高を台間カード処理機10に通知し、該口座の残高を「0」に更新する。
台間カード処理機10は、管理装置40から受信した持玉の残高を記憶する。そして、持玉再プレイ操作を受け付けた場合には、記憶した持玉の残高を所定数減算し、対応する数の遊技玉を払い出す。
台間カード処理機10は、カード返却操作を受け付けた場合には、管理装置40に対してカード排出通知を含む電文を送信する。この電文は、排出するカードのカードIDと、送信元である台間カード処理機10を特定するIPアドレス若しくは任意の識別情報と、台間カード処理機10のレートを特定するための情報と、持玉の残高とカード排出通知とを含む。
管理装置40は、カード排出通知を受け付けた場合には、該電文内のカードIDに関連付けられた持玉口座のうち、該電文により特定されたレートの持玉口座の残高を受信した残高の値に更新する。
次に、図2に示したシステムで貯玉の再プレイを行う場合の貯玉再プレイ処理について説明する。台間カード処理機10は、カードの挿入後、最初に貯玉再プレイ操作を受け付けた場合、若しくは会員カードとして使用可能な携帯端末からカードIDに対応する識別情報を読み取った場合に、管理装置40のローカルIPアドレスを宛先として指定した電文を送信する。この電文は、台間カード処理機10に挿入されているカードのカードID(若しくは携帯端末から読み取ったカードIDに対応する識別情報。以降、カードIDという)と、送信元である台間カード処理機10を特定するIPアドレス若しくは任意の識別情報と、台間カード処理機10のレートを特定するための情報と、貯玉再プレイ要求とを含む。また、貯玉再プレイに際して暗証番号の入力を要求する場合には、電文の送信前に暗証番号の入力を要求しておき、入力された暗証番号を電文に含める。
管理装置40は、貯玉再プレイ要求の電文を受信した場合には、該電文内のカードIDに関連付けられた貯玉口座のうち、該電文により特定されたレートの貯玉口座の残高を所定値減算し、減算後の残高とともに貯玉再プレイ許可を台間カード処理機10に送信する。
台間カード処理機10は、貯玉再プレイ許可を受信したならば、貯玉残高が該貯玉再プレイ許可とともに受信した減算後の残高に至るまで順次遊技玉を投出し、自装置が管理する貯玉残高の更新を行なう。
次に、閉店処理における持玉からの貯玉への移行について説明する。管理装置40は、閉店処理時にカード管理データの持玉口座の残高を確認し、持玉の残高が「0」より大きい持玉口座が存在する場合には、該持玉口座の残高を対応する貯玉口座の残高に加算して更新する。管理装置40は、持玉口座の残高を貯玉に移行した後、該持玉口座の残高を「0」とする。
次に、図2に示した台間カード処理機10の外観構成について説明する。図3は、図2に示した台間カード処理機10の外観構成を示す図である。なお、図3には、台間カード処理機10に併設される遊技機20を破線で図示している。また、図3では、紙幣のみを受け付ける台間カード処理機10を図示したが、硬貨受付用のユニットを設けることもできる。
図3に示すように、台間カード処理機10は、台間カード処理機10の装置の状態を所定色のランプの点灯あるいは点滅で表示する状態表示部11と、遊技玉を貸し出す際の各種紙幣を受け付ける紙幣挿入口12aとを有する。また、台間カード処理機10は、タッチパネルディスプレイ等の表示操作部13と、カードを受け付けるカード挿入口14aと、遊技玉を遊技機に投出するノズルユニット18aと、遊技機の下皿から落下させた遊技玉を計数する計数ユニット18bとを有する。
次に、図2に示した台間カード処理機10の内部構成について説明する。図4は、図2に示した台間カード処理機10の内部構成を示すブロック図である。図4に示すように、台間カード処理機10は、紙幣搬送部12と、表示操作部13と、リーダライタ14と、通信部15と、記憶部16と、制御部17とを有する。また、台間カード処理機10は、ノズルユニット18a及び計数ユニット18bと接続している。
紙幣搬送部12は、紙幣挿入口12aから挿入された紙幣の金種及び真偽を判別しつつ図示しない紙幣収納部に搬送する搬送部である。リーダライタ14は、カード挿入口14aに挿入されたカードからカードIDを読み取る読取部である。また、リーダライタ14は、カードに対して休止中であるか否を示す休止中フラグの書き込み及び消去が可能である。なお、カード挿入口14aに挿入されたカードは、このリーダライタ14を経て図示しないカード収納部に収納される。通信部15は、遊技機20及び管理装置40との間のデータ通信を行うためのインタフェース部である。
記憶部16は、ハードディスク装置や不揮発性メモリ等からなる記憶デバイスである。記憶部16は、カードID16a、プリペイド価値データ16b、持玉数データ16c及び貯玉数データ16dを記憶する。
カードID16aは、リーダライタ14により読み取られたカードIDである。図示しないカード収納部からカード挿入口14aにカードが搬送され、該カードが排出される場合には、この搬送途中でリーダライタ14により読み取られたカードIDによってカードID16aが更新される。また、カード挿入口14aから図示しないカード収納部にカードが搬送される場合にも、この搬送途中でリーダライタ14により読み取られたカードIDによってカードID16aが更新される。
プリペイド価値データ16bは、遊技客の現時点のプリペイド価値の残高を示す。プリペイド価値は、入金若しくはプリペイド価値が関連付けられたカードの挿入により加算され、遊技玉の貸出処理により減算される。
持玉数データ16cは、遊技客の現時点の持玉数を示す。持玉数は、管理装置40の持玉口座から取得するか、若しくは計数ユニット18bによる計数により加算され、持玉再プレイ処理により減算される。貯玉数データ16dは、遊技客の現時点の貯玉数を示す。貯玉数は、管理装置40の貯玉口座からの取得した値に更新される。
制御部17は、台間カード処理機10を全体制御する制御部であり、データ管理部17a、紙幣処理部17b、カード処理部17c、休止制御部17d及び動作モード制御部17eを有する。
データ管理部17aは、記憶部16に記憶したプリペイド価値データ16b、持玉数データ16c及び貯玉数データ16dを管理する管理部である。データ管理部17aは、遊技客により玉貸し操作が行われると、管理装置40に対してカードIDとプリペイド価値の減算要求とを含む電文を送信する。管理装置40は、受信したカードIDに関連付けられたプリペイド価値から所定値(例えば5度数(500円分))を減算して更新し、更新後のプリペイド価値と玉貸許可とを含む電文を台間カード処理機10に送信する。データ管理部17aは、プリペイド価値データ16bを受信した残高に更新し、減算されたプリペイド価値に対応する数(例えば「125」)の遊技玉を貸し出す。
また、データ管理部17aは、紙幣挿入口12aに紙幣が挿入されると、入金額とカードIDとを含む電文を管理装置40に送信する。管理装置40は、受信したカードIDのプリペイド価値を、入金額に相当する度数分加算して更新し、更新後のプリペイド価値を含む電文を台間カード処理機10に送信する。そして、データ管理部17aは、プリペイド価値データ16bを受信した残高に更新する。
また、データ管理部17aは、計数ユニット18bが遊技玉を計数した場合には、計数した玉数を持玉数データ16cに加算する。また、データ管理部17aは、持玉再プレイ操作を受け付けたならば、持玉数データ16cを所定数(例えば25玉)単位で減算して、減算した玉数を遊技機から払い出す。持玉再プレイ操作を受け付けた際に、持玉数データ16cが所定数未満である場合には、該玉数をノズルユニット18aより払い出して、持玉数データ16cを0とする。
また、データ管理部17aは、貯玉再プレイ操作を受け付けたならば、カードIDと貯玉再プレイ要求とを含む電文を管理装置40に送信する。管理装置40は、電文内のカードIDにより特定される貯玉口座の残高を所定値減算し、減算後の残高とともに貯玉再プレイ許可を台間カード処理機10に送信する。データ管理部17aは、貯玉再プレイ許可を受信したならば、貯玉残高が該貯玉再プレイ許可とともに受信した減算後の残高に至るまで順次遊技玉を投出し、自装置が管理する貯玉残高の更新を行なう。
なお、持玉や貯玉を払い出す場合には、遊技機とノズルシュートに排出数に応じて分けて投出するのではなく、全数をノズルシュート或いは遊技機から投出するようにしてもよい。
紙幣処理部17bは、通常モードで動作中に、紙幣挿入口12aから受け付けた紙幣を搬送制御しつつ該紙幣の金種識別及び真偽識別を行った後に、該紙幣を図示しない紙幣収納部に収納する処理部である。
カード処理部17cは、カード挿入口14aからカードを受け付けたならば、リーダライタ14によりカードIDを読み取らせ、カードID16aとして記憶部16に記憶させる。
また、カード処理部17cは、カードID16aを管理装置40に送信して、該カードIDに関連付けられたプリペイド価値、持玉数及び貯玉数を管理装置40から取得し、プリペイド価値データ16b、持玉数データ16c及び貯玉数データ16dにそれぞれ加算して更新する。
また、カード処理部17cは、カード返却操作を受け付けたならば、カードID16a及び持玉数データ16cを管理装置40に送信してカード管理データ及び会員管理データを更新させる。その後、カード処理部17cは、プリペイド価値データ16b、持玉数データ16c及び貯玉数データ16dを零にクリアし、カード挿入口14aからカードを返却する。
休止制御部17dは、遊技客又は店員による休憩操作を受け付けた場合に、カードが取り出された状態であるか否かを判定し、カードが取り出された状態であれば、休止状態への移行指示を動作モード制御部17eに出力する。
カードが取り出されていなければ、休止制御部17dは、カードの排出を促す通知を行なう。この通知は、表示操作部13に「カードが挿入されています。カード返却ボタンを押して下さい」等を表示すればよい。カード返却ボタンが押下操作されると、上述したようにカード処理部17cがカードをカード挿入口14aに排出する。
また、休止制御部17dは、カード挿入口14aに設けたセンサにより、カードがカード挿入口14aに所在しているか否かを検知することで、遊技客がカード挿入口14aからカードを取り出したか否かを判定する。排出したカードが取り出されず、カード挿入口14aに所在したままであれば、休止制御部17dは、「カードの取り忘れ」を示す報知を行なって、カードの取出しを促す。そして、遊技客によるカードの取出し後に、休止制御部17dは、休止状態への移行指示を動作モード制御部17eに出力する。
また、休止制御部17dは、休止状態への移行指示を動作モード制御部17eに出力する際に、休止の登録を行なう。具体的には、排出するカードのカードIDとともに休止登録要求を管理装置40に送信する。また、カードの排出前に該カードに休止中であることを示すデータを書き込む。休止中であることを示すデータとしては任意のものを用いる事ができるが、ここで休止中フラグを「1」にセットする場合について説明する。
また、休止制御部17dは、排出したカードが再度挿入され、遊技休止状態から遊技可能状態に復帰した場合には、休止の登録解除を行なう。具体的には、挿入されたカードのカードIDとともに休止登録解除要求を管理装置40に送信する。また、挿入されたカードの休止中フラグを「0」にリセットする。
動作モード制御部17eは、遊技可能状態と遊技休止状態とを切り替える制御を行なう処理部である。具体的には、休止制御部17dより休止状態への移行指示を受け付けた場合に、動作モード制御部17eは、遊技可能状態から遊技休止状態へと切り替える。その後、排出したカードが再度挿入されたならば、動作モード制御部17eは、遊技休止状態から遊技可能状態へと切り替える。
また、動作モード制御部17eは、遊技可能状態から遊技休止状態へと切り替えてからの経過時間を監視し、所定時間以内に排出したカードの再挿入が行なわれなければ、報知を行なう。この報知は、表示操作部13に対する表示制御や店員が携行する端末への通信などにより行なう。この所定時間は、休憩操作を行なうときに、遊技客或いは店員が設定するようにしてもよい。
次に、図2に示した管理装置40の内部構成について説明する。図5は、管理装置40の内部構成を示すブロック図である。図5に示すように、管理装置40は、表示部41及び入力部42と接続され、店舗ネットワーク通信部44、記憶部45及び制御部46を有する。
表示部41は、液晶パネルやディスプレイ装置等である。入力部42は、キーボードやマウス等である。店舗ネットワーク通信部44は、通信回線90を介して景品管理装置60、精算機80、台間カード処理機10等とデータ通信するためのインタフェース部である。
記憶部45は、ハードディスク装置や不揮発性メモリ等の記憶デバイスであり、カード管理データ45a、会員管理データ45b及び景品管理データ45cを記憶する。
カード管理データ45aは、カードIDに対し、プリペイド価値の残高と、持玉数と、該カードが使用中であるか否かを示す使用中フラグと、使用先の台間カード処理機のIDと、休止中であるか否かを示す休止中フラグとを対応付けたデータである。会員管理データ45bは、会員に対して発行した会員カードのカードIDに対し、氏名、貯玉、住所、連絡先等を関連付けたデータである。景品管理データ45cは、遊技店が提供する景品の種類や在庫を示すデータである。
制御部46は、管理装置40を全体制御する制御部であり、カード管理部46a、会員管理部46b、景品管理部46c及び休止管理部46dを有する。実際には、これらの機能部に対応するプログラムを図示しないROMや不揮発性メモリに記憶しておき、これらのプログラムをCPU(Central Processing Unit)にロードして実行することにより、カード管理部46a、会員管理部46b、景品管理部46c及び休止管理部46dにそれぞれ対応するプロセスを実行させることになる。
カード管理部46aは、カード管理データ45aの管理を行う処理部である。具体的には、カード管理部46aは、台間カード処理機10からカードIDを受信した場合には、該カードIDに関連付けられたプリペイド価値及び持玉数をカード管理データ45aから読み出して台間カード処理機10に通知し、該カードIDに対応付けられた持玉数を0にリセットし、使用中フラグを「1」にセットしてカード管理データ45aを更新する。
また、カード管理部46aは、台間カード処理機10からカードIDとプリペイド価値の減算要求とを含む電文を受信した場合には、管理装置40は、受信したカードIDに関連付けられたプリペイド価値から所定値(例えば5度数(500円分))を減算してカード管理データ45aを更新し、更新後のプリペイド価値と玉貸許可とを含む電文を台間カード処理機10に送信する。
また、カード管理部46aは、台間カード処理機10から入金額とカードIDとを含む電文を受信した場合には、受信したカードIDに関連付けられたプリペイド価値を、入金額に相当する度数分加算してカード管理データ45aを更新し、更新後のプリペイド価値を含む電文を台間カード処理機10に送信する。
また、カード管理部46aは、台間カード処理機10からカードIDとともに持玉数を受信した場合には、受信したカードIDに関連付けられた持玉数を受信した値に書き換え、使用中フラグを「0」にリセットしてカード管理データ45aを更新する。
また、カード管理部46aは、景品管理装置60からカードIDを受信したならば、このカードIDに関連付けられた持玉数を景品管理装置60に対して通知する。さらに、精算機80からカードIDを受信したならば、このカードIDに関連付けられたプリペイド価値を精算機80に対して通知する。
会員管理部46bは、会員管理データ45bの管理を行なう処理部である。具体的には、会員管理部46bは、台間カード処理機10からカードIDを受信した場合には、該カードIDに関連付けられた貯玉数を会員管理データ45bから読み出して台間カード処理機10に通知する。
また、会員管理部46bは、台間カード処理機10からカードIDと貯玉再プレイ要求とを含む電文を受信したならば、電文内のカードIDにより特定される貯玉口座の残高を所定値減算して会員管理データ45bを更新し、減算後の残高とともに貯玉再プレイ許可を台間カード処理機10に送信する。また、会員管理部46bは、景品管理装置60からカードIDを受信したならば、このカードIDに関連付けられた貯玉数を景品管理装置60に対して通知する。
景品管理部46cは、遊技店が提供する景品の種類や在庫を管理する処理部である。景品管理部46cは、景品の交換や入荷などにより景品の種類や在庫が変動した場合に、景品管理データ45cを更新する。
休止管理部46dは、台間カード処理機10からカードIDとともに休止登録要求を受信したならば、受信したカードIDに関連付けられた休止中フラグを「1」にセットし、台間カード処理機10からカードIDとともに休止登録解除要求を受信したならば、受信したカードIDに対応付けられた休止中フラグを「0」にリセットする。また、休止管理部46dは、台間カード処理機10からカードIDを受信した場合には、受信したカードIDに関連付けられた休止中フラグの値を台間カード処理機10に送信する。
次に、図5に示した記憶部45が記憶するデータの具体例について説明する。図6は、記憶部45が記憶するデータを説明するための説明図である。図6(a)に示すカード管理データ45aでは、カードID「1001」にプリペイド価値「25」、持玉数「3000」、使用中フラグ「0」、使用先ID及び休止中フラグ「0」が関連付けられている。また、カードID「2002」にプリペイド価値「0」、持玉数「0」、使用中フラグ「1」、使用先ID「5001」及び休止中フラグ「1」が関連付けられている。ここで、カードIDの上1桁が「1」であるならば、該カードは一般カードであり、カードIDの上1桁が「2」であるならば、該カードは会員カードである。また、使用先IDは、カードが挿入されている台間カード処理機10を識別するIDであり、台間カード処理機10のIDは上1桁が「5」である。
また、図6(b)に示す会員管理データ45bは、カードID「2001」に対して、氏名「B C」、貯玉「2500」、住所「D県 E市・・・」及び連絡先「090−XXXX−XXXX」等が関連づけられた状態を示している。なお、図示は省略したが会員管理データ45bは、ポイント、来店回数、遊技履歴、暗証番号等をカードIDに関連付けることができる。また、図6(c)に示す景品管理データ45cは、景品コード「0001」に対して、景品名「大景品」及び在庫数「1000」等を対応付けた状態を示している。
次に、台間カード処理機10によるカード挿入時の処理手順について説明する。図7は、台間カード処理機10によるカード挿入時の処理手順を示すフローチャートである。なお、このフローチャートは、カードが挿入されていない遊技可能状態、すなわち遊技に使用されていない状態で実行される処理動作である。
図7に示すように、台間カード処理機10は、カード挿入口14aに対するカードの挿入を受け付けたならば(ステップS101;Yes)、リーダライタ14によりカードIDを読み取る(ステップS102)。
台間カード処理機10は、カードIDに関連付けられた使用中フラグ及び休止中フラグの値を管理装置40に問い合わせる。使用中フラグが「0」であるならば(ステップS103;No)、台間カード処理機10は、管理装置40から持玉数、貯玉数及びプリペイド価値を取得して(ステップS104)、処理を終了する。
一方、使用中フラグが「1」であれば(ステップS103;Yes)、他台で休止中であるか否か、すなわち休止中フラグが「1」であるか否かを判定する(ステップS105)。休止中フラグが「0」であるならば(ステップS105;No)、台間カード処理機10は、該カードが他の遊技機で使用中となっていることを表示操作部13に表示することで遊技客に報知する(ステップS107)。この時、店員が携行する店員用端末に通知してもよい。その後、台間カード処理機10は、カードを返却し(ステップS108)、処理を終了する。
休止中フラグが「1」であるならば(ステップS105;Yes)、台間カード処理機10は、該カードが他の遊技機の休憩に使用されていることを表示操作部13に表示することで遊技客に報知する(ステップS106)。この時、店員が携行する店員用端末に通知してもよい。その後、台間カード処理機10は、カードを返却し(ステップS108)、処理を終了する。
次に、遊技休止状態への移行処理手順について説明する。図8は、遊技休止状態への移行処理手順を示すフローチャートである。なお、このフローチャートは、カードが挿入された遊技可能状態、すなわち遊技に使用されている状態で実行される処理動作である。
図8に示すように、台間カード処理機10は、店員用端末等による休憩操作を受け付けたか否かを判定し(ステップS201)、休憩操作を受け付けていなければ(ステップS201;No)、そのまま処理を終了する。
店員用端末等による休憩操作を受け付けたならば(ステップS201;Yes)、休止制御部17dは、カードの返却が必要であるか否かを判定する(ステップS202)。具体的には、休止制御部17dは、カードが取り出された状態であるか否かを判定する。
カードの返却が不要な状態であれば(ステップS202;No)、休止制御部17dは、休止状態への移行指示を動作モード制御部17eに出力し、休止状態への移行指示を受信した動作モード制御部17eは、遊技可能状態から遊技休止状態へと切り替える(ステップS209)。そして、遊技休止状態終了までのカウントダウンを開始して(ステップS210)、処理を終了する。
一方、カードの返却が必要な状態であれば(ステップS202;Yes)、休止制御部17dは、カードの排出を促す通知を行なう(ステップS203)。その後、カード返却操作を受け付けたか否かを判定し(ステップS204)、カード返却操作を受け付けていなければ(ステップS204;No)、ステップS203に移行し、カード排出を促す通知を継続する。
カード返却操作を受け付けたならば(ステップS204;Yes)、休止制御部17dは、休止登録を行なう(ステップS205)。具体的には、休止制御部17dは、カードIDとともに休止登録要求を管理装置40に送信し、カードの休止中フラグを「1」にセットする。
休止登録ののち、休止制御部17dは、カードを排出し(ステップS206)、カード挿入口14aに設けたセンサにより、カードがカード挿入口14aに所在しているか否かを検知する(ステップS207)。
カードがカード挿入口14aに所在している、すなわち遊技客によるカードの取出しが検知されなければ(ステップS207;No)、休止制御部17dは、「カードの取り忘れ」を示す報知を行なって(ステップS208)、ステップS207に移行する。
そして、カードがカード挿入口14aに所在してない、すなわち遊技客によるカードの取出しが検知されたならば(ステップS207;Yes)、休止制御部17dは、休止状態への移行指示を動作モード制御部17eに出力し、休止状態への移行指示を受信した動作モード制御部17eは、遊技可能状態から遊技休止状態へと切り替える(ステップS209)。そして、遊技休止状態終了までのカウントダウンを開始して(ステップS210)、処理を終了する。
次に、遊技休止状態からの復帰処理手順について説明する。図9は、遊技休止状態からの復帰処理手順を示すフローチャートである。なお、このフローチャートは、遊技休止状態で実行される処理動作である。
図9に示すように、カード挿入口14aに対するカードの挿入を受け付けたならば(ステップS301;Yes)、休止制御部17dは、リーダライタ14によりカードIDを読み取って遊技休止状態への移行時に返却したカードと同一であるか否かを判定する(ステップS304)。
挿入されたカードと返却したカードとが同一であるならば(ステップS304;Yes)、動作モード制御部17eは、遊技休止状態を終了し、遊技可能状態に移行する(ステップS306)。そして、休止制御部17dは、挿入されたカードのカードIDとともに休止登録解除要求を管理装置40に送信し、挿入されたカードの休止中フラグを「0」にリセットすることで、休止登録の解除を行なって(ステップS307)、処理を終了する。
一方、挿入されたカードと返却したカードとが同一でないならば(ステップS304;No)、動作モード制御部17eは、挿入されたカードを返却する(ステップS305)。
ステップS305のカード返却終了後、若しくはカード挿入が行なわれていない場合(ステップS301;No)、動作モード制御部17eは、カウントダウンの開始から所定時間が経過したか否かを判定する(ステップS302)。
カウントダウンの開始から所定時間が経過していなければ(ステップS302;No)動作モード制御部17eは、ステップS301に移行し、カードが挿入されたか否かを判定する。そして、カウントダウンの開始から所定時間が経過したならば(ステップS302;Yes)、動作モード制御部17eは、報知処理を行なって(ステップS303)、処理を終了する。この報知処理は、所定時間経過後も遊技客が戻っていないことの店員用の携帯端末への通知などにより行なう。かかる報知処理の後は、店員による操作を行なうまでは遊技可能状態に移行しないことが好ましい。また、表示操作部13は、「店員を呼んで下さい」などの表示を行なうことが好ましい。
上述してきたように、本実施例1では、カードが取り出された状態であることを条件に台間カード処理機10を遊技休止状態に移行させるよう構成したので、カードの取り忘れを防止し、他の遊技客によるカードの盗難を防ぐことが可能となる。
また、休止状態に移行する際に排出したカードについて、休止登録を行ない、休止登録されたカードは他の台間カード処理機10で使用されないように構成したので、休憩を利用した複数の遊技機の占有を防止することができる。
なお、本実施例1では、休止登録について、管理装置40への登録とカードへの休止中フラグの書き込みの双方を行なうこととしているが、管理装置40への登録とカードへの休止中フラグの書き込みのいずれかのみを行うこととしてもよい。
また、本実施例1では、カードの排出が必要である場合に、カードの排出を促す報知を行い、遊技客によるカード返却操作に基づいてカードの排出を行なった後、受け取り状態を検知するよう構成したが、カードの排出までを自動実行し、受け取り状態の検知を行なうように構成してもよい。
また、本実施例1では、カードに関連付けられたプリペイド価値、持玉数及び貯玉数の残高、並びにカードの種別によらずカードの排出を行なうこととしたが、プリペイド価値、持玉数及び貯玉数の残高やカードの種別によっては、カードの排出を行なわずに遊技休止状態に移行するように構成してもよい。プリペイド価値及び持玉数の残高が「0」である一般カードは、遊技客にとっての価値が無いため、盗難されることの不利益が生じず、また複数の遊技機の占有を避けるための動機付けともならないためである。
実施例1では、休憩操作の受付時にカードが挿入されている場合に、カードの排出を促して、カードの排出後に遊技休止状態に移行する構成について説明したが、休憩操作が行なわれた時にカードが挿入されている場合には、該休憩操作を受け付けないように構成してもよい。本実施例2では、休憩操作が行なわれた時にカードが挿入されている場合には、休憩操作を受け付けない場合の処理動作について説明する。
図10は、実施例2にかかる遊技休止状態への移行処理手順を示すフローチャートである。図10に示すように、台間カード処理機10は、店員用端末等による休憩操作が行なわれたか否かを判定し(ステップS401)、休憩操作が行なわれていなければ(ステップS401;No)、そのまま処理を終了する。
店員用端末等による休憩操作が行なわれたならば(ステップS401;Yes)、休止制御部17dは、カードの返却が必要であるか否かを判定する(ステップS402)。具体的には、休止制御部17dは、カードが取り出された状態であるか否かを判定する。
カードの返却が必要な状態であれば(ステップS402;Yes)、休止制御部17dは、カードの排出を促す通知を行なう(ステップS403)。その後、ステップS401に移行し、店員用端末等による休憩操作が行なわれたか否かを判定する。
一方、カードの返却が不要な状態であれば(ステップS402;No)、休止制御部17dは、休止状態への移行指示を動作モード制御部17eに出力し、休止状態への移行指示を受信した動作モード制御部17eは、遊技可能状態から遊技休止状態へと切り替える(ステップS404)。そして、遊技休止状態終了までのカウントダウンを開始して(ステップS405)、処理を終了する。
このように、本実施例2では、カードが取り出された状態で休憩操作を受け付けた場合にのみ遊技休止状態に移行し、カードが挿入された状態で休憩操作がおこなわれた場合には、該休憩操作を受け付けない。このため、カードの取り忘れを防止し、他の遊技客によるカードの盗難を防ぐことが可能となる。
なお、本実施例2では、休止登録の管理は行なわない。このため、カード管理データやカードにおける休止フラグの管理は不要である。
また、本実施例2では、カードに関連付けられたプリペイド価値、持玉数及び貯玉数の残高、並びにカードの種別によらずカードの排出を行なうこととしたが、プリペイド価値、持玉数及び貯玉数の残高やカードの種別によっては、カードの排出を行なわずに遊技休止状態に移行するように構成してもよい。プリペイド価値及び持玉数の残高が「0」である一般カードは、遊技客にとっての価値が無いため、盗難されることの不利益が生じず、また複数の遊技機の占有を避けるための動機付けともならないためである。
実施例1では、休止状態に移行する際に排出したカードについて、休止登録を行なうことで、複数の遊技機の占有を防止する構成について説明したが、本実施例3では、台間カード処理機がカードの排出を制限することで、複数の遊技機の占有を防止する構成について説明する。
図11は、実施例3に係る遊技の管理を説明するための説明図である。図11(a)は、遊技客が台間カード処理機110を用いて遊技している状態を示している。台間カード処理機110は、遊技可能状態であり、この遊技可能状態では、遊技玉の貸出(玉貸)、持玉の払い出し(持玉の再プレイ)並びに貯玉の払い出し(貯玉の再プレイ)が可能である。このため、遊技客は、玉貸や再プレイにより払い出された遊技玉を遊技機20に投入し、遊技を行なうことができる。また、玉貸に用いるプリペイド価値、持玉並びに貯玉は、台間カード処理機110内部のカードに対応付けて管理されている。
図11(b)は、遊技客が休憩を取るための休憩操作及び暗証番号登録操作を台間カード処理機110に対して行なった状態を示している。休憩操作は、遊技客自身によって行うこととしてもよいし、遊技客が店員を呼び、店員が店員用端末などにより休憩操作を行なうこととしてもよい。暗証番号登録操作は、遊技客自身が行なう。なお、暗証番号の代わりに、携帯端末やICカードを用いてもよい。具体的には、携帯端末やICカードからIDmを読取り、該IDmを暗証番号に相当する情報として登録する。
台間カード処理機110は、休憩操作及び暗証番号登録操作を受け付けると、カードをロックしてカード返却ができない状態とし、遊技休止状態に移行する。この遊技休止状態では、台間カード処理機110は、玉貸及び再プレイを禁止し、休憩中であることを表示する。このため、遊技客は、台間カード処理機110及び遊技機20を確保することができる。また、遊技休止状態ではカードの返却操作を受け付けないため、カードが盗難されることはなく、また該カードを他の台間カード処理機110に挿入して複数の遊技機を占有することもできない。
その後、図11(c)に示すように、遊技客が暗証番号を入力したならば、台間カード処理機110は、入力された暗証番号が遊技休止状態に移行した際に登録した暗証番号と同一であるか否かを判定し、同一であるならば遊技休止状態から遊技可能状態に移行する。このため、玉貸及び再プレイが可能となり、遊技客は遊技を再開することができる。また、遊技可能状態に復帰した後に、カードの返却操作を受け付けたならば、図11(d)に示すようにカードを排出する。暗証番号の代わりに、携帯端末やICカードのIDmを登録していた場合には、携帯端末やICカードからIDmを読取り、読み取ったIDmが登録したIDmと一致するか否かを判定すればよい。
このように、台間カード処理機110は、遊技休止状態におけるカードの排出を制限するので、複数の遊技機の占有を防止し、またカードの盗難を防止することができる。
次に、図11に示した台間カード処理機110の内部構成について説明する。図12は、図11に示した台間カード処理機110の内部構成を示すブロック図である。図12に示すように、台間カード処理機110は、休止制御部111の動作が実施例1に示した休止制御部17dと異なる。その他の構成及び動作は実施例1に示した台間カード処理機10と同様であるので、同一の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
休止制御部111は、遊技客又は店員による休憩操作と、遊技客による暗証番号登録操作とを受け付けた場合に、カードの排出を禁止し、遊技休止状態への移行指示を動作モード制御部17eに出力する。
また、休止制御部111は、遊技休止状態において暗証番号の入力を受け付けた場合に、入力された暗証番号が登録した暗証番号と一致するか判定し、一致する場合にはカードの排出禁止を解除して、遊技可能状態への移行指示を動作モード制御部17eに出力する。動作モード制御部17eは、休止制御部111からの遊技可能状態への移行指示を受け付けた場合に、遊技休止状態から遊技可能状態へと切り替える。
次に、実施例3における遊技休止状態への移行処理手順について説明する。図13は、遊技休止状態への移行処理手順を示すフローチャートである。なお、このフローチャートは、カードが挿入された遊技可能状態、すなわち遊技に使用されている状態で実行される処理動作である。
図13に示すように、台間カード処理機110の表示操作部13は、遊技客による休憩操作を受け付けたか否かを判定し(ステップS501)、休憩操作を受け付けていなければ(ステップS501;No)、そのまま処理を終了する。
表示操作部13が遊技客による休憩操作を受け付けたならば(ステップS501;Yes)、休止制御部111は、暗証番号登録画面を表示(ステップS502)し、登録する暗証番号が入力されたか否かを判定する(ステップS503)。登録する暗証番号が入力されていなければ(ステップS503;No)、ステップS502に移行し、登録する暗証番号が入力されるのを待つ。
登録する暗証番号が入力されたならば(ステップS503;Yes)、休止制御部111は、カードの排出を禁止するカードロックを行なう(ステップS504)。そして、休止状態への移行指示を動作モード制御部17eに出力する。遊技休止状態への移行指示を受信した動作モード制御部17eは、遊技可能状態から遊技休止状態へと切り替える(ステップS505)。そして、遊技休止状態終了までのカウントダウンを開始して(ステップS506)、処理を終了する。
次に、遊技休止状態からの復帰処理手順について説明する。図14は、遊技休止状態からの復帰処理手順を示すフローチャートである。なお、このフローチャートは、遊技休止状態で実行される処理動作である。
図14に示すように、休止制御部111は、遊技客による暗証番号の入力を受け付けたならば(ステップS601;Yes)、入力された暗証番号が登録した暗証番号と一致するか否かを判定する(ステップS604)。
入力された暗証番号が登録した暗証番号と一致したならば(ステップS604;Yes)、休止制御部111は、カードロックを解除し(ステップS605)、遊技可能状態への移行指示を動作モード制御部17eに出力する。遊技休止状態への移行指示を受信した動作モード制御部17eは、遊技休止状態から遊技可能状態へと切り替えて遊技休止状態を終了し(ステップS606)、処理を終了する。
入力された暗証番号が登録した暗証番号と一致しない場合(ステップS604;No)、若しくは暗証番号の入力が行なわれていない(ステップS601;No)、動作モード制御部17eは、カウントダウンの開始から所定時間が経過したか否かを判定する(ステップS602)。
カウントダウンの開始から所定時間が経過していなければ(ステップS602;No)動作モード制御部17eは、ステップS601に移行し、暗証番号が入力されたか否かを判定する。そして、カウントダウンの開始から所定時間が経過したならば(ステップS602;Yes)、動作モード制御部17eは、報知処理を行なって(ステップS603)、処理を終了する。この報知処理は、所定時間経過後も遊技客が戻っていないことの店員用の携帯端末への通知などにより行なう。かかる報知処理の後は、店員による操作を行なうまでは遊技可能状態に移行しないことが好ましい。また、表示操作部13は、「店員を呼んで下さい」などの表示を行なうことが好ましい。
上述してきたように、本実施例3では、遊技休止状態におけるカードの排出を制限するよう構成したので、複数の遊技機の占有を防止し、またカードの盗難を防止することができる。
なお、本実施例3では、カードに関連付けられたプリペイド価値、持玉数及び貯玉数の残高、並びにカードの種別によらずカードのロックを行なうこととしたが、挿入されたカードに有価価値が関連付けられている(プリペイド価値又は持玉数が「0」ではない)、若しくは挿入されたカードが会員カードである場合にのみカードの排出制限を行うこととしてもよい。プリペイド価値及び持玉数の残高が「0」である一般カードは、遊技客にとっての価値が無いため、盗難されることの不利益が生じず、また複数の遊技機の占有を避けるための動機付けともならないためである。
なお、上述の実施例1、2及び3では、パチンコ玉等の遊技玉を遊技媒体として用いる場合を例に説明を行なったが、遊技媒体は遊技玉に限定されるものではなく、メダル等の任意の遊技媒体を用いる場合にも適用可能である。
また、上述の実施例1、2及び3では、台間カード処理機が遊技玉自体を払い出し、払い出された遊技玉を遊技機に投入して遊技する開放式の遊技機を例に説明を行なったが、遊技玉の取出しを制限し、台間カード処理機が遊技玉数をデータとして遊技機と送受信する封入式の遊技機においても本発明は適用可能である。
また、上述の実施例1、2及び3では、カード挿入口14aに挿入されたカードは、リーダライタ14によりカードIDを読み取られた後、カード収納部に収納される構成を例に説明を行なったが、有価価値が関連付けられた一般カードと会員カードとについてはリーダライタ14の近傍に配置し、他のカード(有価価値が関連付けられていない一般カード)についてはカード収納部に収納してもよい。また、かかる構成では、台間カード処理機10の記憶部16に対するカードIDの格納を行なわず、必要なときに適宜リーダライタ14によりカードIDを読み取るようにしてもよい。本構成を取った場合、挿入中のカードの価値の有無或いは種別(会員カードか否か)で店員用端末による休憩操作を受け付けるか否かを判定するのではなく、リーダライタ14近傍のカードの有無検知で判定するようにしてもよい。つまり、リーダライタ14近傍にカードがあれば休憩操作の受付を禁止することになる。
また、上述の実施例1、2及び3では、遊技媒体数を関連づける媒体であるカードの形態についての詳細な説明を省略したが、かかるカードには、磁気カード、ICカード等が含まれる。また、ここでは説明の便宜上「カード」を例にとって説明したが、かかるカード以外に、チップ、スティック、携帯端末等を用いる場合に本発明を適用することもできる。特に、ICチップ付携帯端末を媒体として用いる場合は、当該携帯端末のICチップから非接触にて取得可能な識別情報を用いて携帯端末を一意に識別できるため、当該識別情報に関連付けて遊技媒体数を管理することができる。
また、上述の実施例1、2及び3で図示した各構成は機能概略的なものであり、必ずしも物理的に図示の構成をされていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の形態は図示のものに限られず、その全部または一部を各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
以上のように、本発明に係る台間装置及び遊技管理方法は、遊技の休止の効率的な利用に有用である。
10、110 台間カード処理機
11 状態表示部
12 紙幣搬送部
12a 紙幣挿入口
13 表示操作部
14 リーダライタ
14a カード挿入口
15 通信部
16、45 記憶部
16a カードID
16b プリペイド価値データ
16c 持玉数データ
16d 貯玉数データ
17、46 制御部
17a データ管理部
17b 紙幣処理部
17c カード処理部
17d、111 休止制御部
17e 動作モード制御部
18a ノズルユニット
18b 計数ユニット
20 遊技機
30 島コントローラ
40 管理装置
41 表示部
42 入力部
44 店舗ネットワーク通信部
45a カード管理データ
45b 会員管理データ
45c 景品管理データ
46a カード管理部
46b 会員管理部
46c 景品管理部
46d 休止管理部
60 景品管理装置
80 精算機
90 通信回線

Claims (8)

  1. 遊技機に対応付けて設置され、記憶媒体及び/又は貨幣を受け付け可能な台間装置であって、
    遊技を一時休止する休止操作を受け付ける操作受付手段と、
    前記操作受付手段により前記休止操作を受け付けた場合に、有価価値が関連付けられた若しくは会員記憶媒体として登録された記憶媒体を受付中でないことを条件に遊技可能状態から前記遊技休止状態に動作を変更制御する動作制御手段と
    を備えたことを特徴とする台間装置。
  2. 前記操作受付手段により前記休止操作を受け付けた場合に、有価価値が関連付けられた若しくは会員記憶媒体として登録された記憶媒体を受付中であれば、前記記憶媒体の排出操作を促す通知手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の台間装置。
  3. 前記動作制御手段は、前記遊技休止状態において、前記記憶媒体の受け付け、並びに貨幣の受け付けを制限することを特徴とする請求項1又は2に記載の台間装置。
  4. 前記動作制御手段は、前記遊技可能状態から前記遊技休止状態に動作を変更制御してからの経過時間を管理し、所定時間が経過した場合に報知を行なうことを特徴とする請求項1、2又は3に記載の台間装置。
  5. 前記動作制御手段は、前記遊技休止状態への変更制御の前に排出された前記記憶媒体を再度挿入された場合に前記遊技休止状態から前記遊技可能状態に動作を変更制御することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の台間装置。
  6. 前記遊技休止状態への変更制御の前に排出された前記記憶媒体を識別する識別情報を休止中記憶媒体情報として登録する登録手段をさらに備え、
    前記記憶媒体管理手段は、前記遊技可能状態で記憶媒体の挿入を受け付けた場合に、受け付けた記憶媒体の識別情報が前記休止中記憶媒体情報として登録されているかを判定し、受け付けた記憶媒体の識別情報が前記休止中記憶媒体情報として登録されている場合には受け付けた記憶媒体の利用制限を行なう
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の台間装置。
  7. 前記遊技休止状態への変更制御の前に、排出する前記記憶媒体に対して、遊技休止状態への移行に使用したことを示す休止情報を書き込む休止情報書込手段をさらに備え、
    前記記憶媒体管理手段は、前記遊技可能状態で記憶媒体の挿入を受け付けた場合に、受け付けた記憶媒体に休止情報が書き込まれているかを判定し、受け付けた記憶媒体に休止情報が書き込まれている場合には受け付けた記憶媒体の利用制限を行なう
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の台間装置。
  8. 遊技機による遊技を管理する遊技管理方法であって、
    遊技を一時休止する休止操作を受け付ける操作受付ステップと、
    前記操作受付ステップにより前記休止操作を受け付けた場合に、有価価値が関連付けられた若しくは会員記憶媒体として登録された記憶媒体を受付中でないことを条件に遊技可能状態から前記遊技休止状態に動作を変更制御する動作制御ステップと
    を含むことを特徴とする遊技管理方法。
JP2012140224A 2012-06-21 2012-06-21 台間装置及び遊技管理方法 Pending JP2014004027A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012140224A JP2014004027A (ja) 2012-06-21 2012-06-21 台間装置及び遊技管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012140224A JP2014004027A (ja) 2012-06-21 2012-06-21 台間装置及び遊技管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014004027A true JP2014004027A (ja) 2014-01-16

Family

ID=50102379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012140224A Pending JP2014004027A (ja) 2012-06-21 2012-06-21 台間装置及び遊技管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014004027A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015223420A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 ダイコク電機株式会社 遊技場用システム
JP2016165334A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 東レエンジニアリング株式会社 遊技場管理システム
JP2017113349A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技用装置及び遊技システム
JP2020014546A (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2021053193A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 ダイコク電機株式会社 遊技場用システム
JP2021053191A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 ダイコク電機株式会社 遊技場用システム
JP2021053195A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 ダイコク電機株式会社 遊技場用システム
JP2021053194A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 ダイコク電機株式会社 遊技場用システム
JP7498030B2 (ja) 2020-06-10 2024-06-11 グローリー株式会社 遊技用装置、遊技システム及び遊技管理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09253314A (ja) * 1996-03-21 1997-09-30 Glory Ltd 遊技場システム
JPH11319295A (ja) * 1998-05-18 1999-11-24 Ntt Data Corp プリペイドカードシステム
JP2000189641A (ja) * 2000-01-01 2000-07-11 Sankyo Kk 遊技用装置
JP2011125512A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Sankyo Co Ltd 遊技用装置及び遊技用システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09253314A (ja) * 1996-03-21 1997-09-30 Glory Ltd 遊技場システム
JPH11319295A (ja) * 1998-05-18 1999-11-24 Ntt Data Corp プリペイドカードシステム
JP2000189641A (ja) * 2000-01-01 2000-07-11 Sankyo Kk 遊技用装置
JP2011125512A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Sankyo Co Ltd 遊技用装置及び遊技用システム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015223420A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 ダイコク電機株式会社 遊技場用システム
JP2016165334A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 東レエンジニアリング株式会社 遊技場管理システム
JP2017113349A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技用装置及び遊技システム
JP2020014546A (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2021053193A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 ダイコク電機株式会社 遊技場用システム
JP2021053191A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 ダイコク電機株式会社 遊技場用システム
JP2021053195A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 ダイコク電機株式会社 遊技場用システム
JP2021053194A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 ダイコク電機株式会社 遊技場用システム
JP7299815B2 (ja) 2019-09-30 2023-06-28 ダイコク電機株式会社 遊技場用システム
JP7352430B2 (ja) 2019-09-30 2023-09-28 ダイコク電機株式会社 遊技場用システム
JP7365177B2 (ja) 2019-09-30 2023-10-19 ダイコク電機株式会社 遊技場用システム
JP7365178B2 (ja) 2019-09-30 2023-10-19 ダイコク電機株式会社 遊技場用システム
JP7498030B2 (ja) 2020-06-10 2024-06-11 グローリー株式会社 遊技用装置、遊技システム及び遊技管理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014004027A (ja) 台間装置及び遊技管理方法
JP6890925B2 (ja) 各台装置及び遊技休止制御方法
JP2015104601A (ja) 遊技システム、各台装置及び遊技管理方法
JP2014014521A (ja) 台間装置、遊技システム及び遊技管理方法
JP6296771B2 (ja) 各台装置及び有価価値管理方法
JP2020022636A (ja) 各台装置及び遊技管理方法
JP2023171581A (ja) 遊技管理システム
JP2017108768A (ja) 各台装置及び遊技媒体数管理方法
JP6585483B2 (ja) 各台装置及び遊技媒体管理方法
JP6261024B2 (ja) 遊技管理システム
JP2014200414A (ja) 遊技管理システム、遊技用装置及び遊技管理方法
JP2020036789A (ja) 遊技システム及び遊技管理方法
JP2017209439A (ja) 各台装置及び各台装置制御方法
JP2013141475A (ja) 遊技装置及び表示制御方法
JP7320408B2 (ja) 遊技管理システム及び遊技管理方法
JP2018187230A (ja) 遊技管理システム、各台装置及び遊技管理方法
JP7145724B2 (ja) 各台装置及び遊技管理方法
JP7525364B2 (ja) 遊技用装置、遊技システム及び遊技管理方法
JP2017104523A (ja) 各台装置及び記録媒体処理方法
JP2018202091A (ja) 遊技管理システム及び遊技管理方法
JP2018126320A (ja) 遊技管理システム及び遊技管理方法
JP2018079124A (ja) 遊技管理システム及び遊技管理方法
JP6734135B2 (ja) 遊技媒体管理システム、各台装置及び遊技媒体管理方法
JP2019213803A (ja) 各台装置及び遊技管理方法
JP2023131532A (ja) 遊技システム、管理装置及び予約処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161220