JP2014000301A - 光源装置及び内視鏡システム - Google Patents

光源装置及び内視鏡システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014000301A
JP2014000301A JP2012138785A JP2012138785A JP2014000301A JP 2014000301 A JP2014000301 A JP 2014000301A JP 2012138785 A JP2012138785 A JP 2012138785A JP 2012138785 A JP2012138785 A JP 2012138785A JP 2014000301 A JP2014000301 A JP 2014000301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
source device
endoscope
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2012138785A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Morimoto
美範 森本
Eiji Ohashi
永治 大橋
Maki Saito
斎藤  牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2012138785A priority Critical patent/JP2014000301A/ja
Priority to US13/921,504 priority patent/US20130345517A1/en
Priority to CN201310246834.6A priority patent/CN103505174A/zh
Publication of JP2014000301A publication Critical patent/JP2014000301A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0669Endoscope light sources at proximal end of an endoscope
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V33/00Structural combinations of lighting devices with other articles, not otherwise provided for
    • F21V33/0064Health, life-saving or fire-fighting equipment
    • F21V33/0068Medical equipment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0653Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements with wavelength conversion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/17Operational modes, e.g. switching from manual to automatic mode or prohibiting specific operations

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

【課題】製造コスト及び部品配置スペースの増加や、ケラレを防止しつつ、光源装置単体での光量測定を可能にする。
【解決手段】内視鏡用の光源装置には、複数の光源モジュール31〜33が設けられている。各モジュール31〜33が発する光は、分岐型ライトガイド41を介してホモジナイザ50に導光される。ホモジナイザ50は、入射した光を内部側面で全反射させることにより軸方向に導光する導光ロッドであり、入射した光の径方向の光量を均一にする。ホモジナイザ50の側面部50bには、光量センサS1が高い屈折率を有する接着剤で取り付けられている。光量センサS1の位置では、ホモジナイザ50に入射した光線は内部側面を透過するため、光量センサS1によって各光源モジュール31〜33の光量を測定することができる。
【選択図】図12

Description

本発明は、内視鏡に光を供給するための光源装置、及び光源装置を用いた内視鏡システムに関するものである。
医療分野において、内視鏡診断を行うための内視鏡システムが普及している。内視鏡システムは、生体内に挿入される挿入部と、挿入部の先端に配置され生体内の観察部位を撮像して画像信号を出力する撮像素子とを有する内視鏡と、内視鏡に照明光を供給する光源装置と、内視鏡が出力する画像信号を処理するプロセッサ装置とを備えている。内視鏡の挿入部の先端には、観察部位に照明光を照射する照明窓と観察部位を撮影するための観察窓が配されている。挿入部には、光ファイバをバンドル化したファイババンドルからなるライトガイドが内蔵されており、ライトガイドは、光源装置から供給された光を、挿入部先端の照明窓に導光する。
光源装置としては、特許文献1に記載されているように、白色光を発するキセノンランプやハロゲンランプを光源として使用するものが一般的である。光源からの光は、集光レンズによって集光されて、光源装置に接続された内視鏡に供給される。特許文献1の光源装置には、光源が発する白色光をB(青)、G(緑)、R(赤)の各色に分離する色分離フイルタと、分離した各色の光の光量を測定する光量センサが設けられている。光量センサで測定された光量は、プロセッサ装置において、画像の色調補正を目的とした、画像信号のゲイン調節などのキャリブレーションに利用される。
特許文献1の光源装置のように、光量センサを内蔵すれば、内視鏡の撮像素子を光量センサとして利用する必要が無くなるため、光源装置に内視鏡を接続することなく、光源装置単体でキャリブレーションを実行することができる。
特許文献1の光源装置には、光源と集光レンズの間の光路中にビームスプリッタが配置され、ビームスプリッタによって光源が発する光の一部を光量センサに導光している。また、特許文献1には、光量センサの配置位置に関する別態様として、ビームスプリッタを設けずに、光量センサを光路内に配置して光量を測定してもよいことが記載されている。
また、光源装置には、光源部としてキセノンランプやハロゲンランプに代えて、レーザダイオード(LD)やLED(Light-Emitting Diode)のような半導体で構成された発光素子を用いる光源装置も提案されている(例えば、特許文献2)。特許文献2の光源装置は、波長が異なる光を発する複数の発光素子と、各発光素子から導光された光を混合するロッドレンズとを備えており、ロッドレンズを介して内視鏡に光を供給している。
特開2011−183099号公報 特開2011−041758号公報
しかしながら、特許文献1のビームスプリッタは、光量センサに光を導光するためにのみ必要とされる部品であるため、光量測定に使用するための専用部品である。光量センサ以外にビームスプリッタのような光量測定用の専用部品を追加することは、部品点数増加や構造の複雑化による製造コストの増加を招くことに加えて、部品配置スペースの増加にもつながるという問題が生じる。
また、特許文献1には、ビームスプリッタを設けずに光量センサを光路内に配置してもよいことが記載されているが、光量センサを光路内に配置すると、その部分の光が遮られることになるため、画像にケラレが生じる懸念がある。特許文献1及び2には、このような課題やその解決策について明示も示唆もされていない。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、その目的は、内視鏡用の光源装置において、製造コスト及び部品配置スペースの増加や、ケラレを防止しつつ、光源装置単体で光量測定を可能にすることにある。
本発明の光源装置は、内視鏡に対して光を供給する光源装置において、光を発する光源部と、透明材料で形成され、光源部が発する光が入射する入射面と、入射した光を出射する出射面と、入射面から出射面に向かって軸方向に延びる側面とを有し、入射した光を内部で全反射させながら軸方向に伝播させる導光ロッドと、導光ロッドの側面に取り付けられ、光源部の光の光量を測定する光量センサとを備えていることを特徴とする。
導光ロッドは、出射面から出射する光の光量を径方向において均一化するホモジナイザであることが好ましい。光量センサは、導光ロッドよりも高い屈折率を有する接着剤によって側面に取り付けられていることが好ましい。
光源部は複数有り、複数の光源部が発する光の光路を統合する光路統合部とを備えており、導光ロッドは、光路統合部の後段に配置されており、光路統合部が出射する各光源部の光が導光ロッドの入射面に入射することが好ましい。
複数の光源部は、波長が異なる光を発する第1及び第2の少なくとも2つの光源部を含んでいてもよい。第1及び第2光源部は、少なくとも一方が、特殊光観察を行うための特殊光を発する光源部であることが好ましい。光量センサは、複数個設けられていてもよい。
第1及び第2の光源部は、たとえば、少なくとも1つが半導体で構成された発光素子を有している。発光素子は、例えばレーザダイオードである。第1光源部は、例えば、半導体で構成された発光素子と発光素子が発する光によって励起して蛍光を発する蛍光体とを有し、励起光と蛍光が混合された混合光を発する。この場合には、光量センサは、励起光に対してのみ感度を有する第1光量センサと、蛍光に対してのみ感度を有する第2光量センサの2種類のセンサを含んでいることが好ましい。導光ロッドは、光路統合部を兼用していてもよい。
内視鏡の内視鏡側コネクタが着脱自在に取り付けられる光源側コネクタと、内視鏡側コネクタの取り付け状態が適正か否かを判定する取り付け状態判定部とを備えており、導光ロッドの一端は、光源側コネクタに内視鏡側コネクタが取り付けられたときに、内視鏡側コネクタと対向する位置に配置されており、取り付け状態判定部は、光源部から導光ロッドを通じて光源側コネクタに向けて光を照射して、光源側コネクタで反射した反射光の光量に応じて光量センサが出力する光量信号に基づいて、取り付け状態が適正か否かを検知してもよい。
本発明の内視鏡システムは、内視鏡と内視鏡に対して光を供給する光源装置とを備えた内視鏡システムにおいて、光源装置は、光を発する光源部と、透明材料で形成され、光源部が発する光が入射する入射面と、入射した光を出射する出射面と、入射面から出射面に向かって軸方向に延びる側面とを有し、入射した光を内部で全反射させながら軸方向に伝播させる導光ロッドと、導光ロッドの側面に取り付けられ、光源部の光の光量を測定する光量センサとを備えていることを特徴とする。
本発明によれば、内視鏡用の光源装置において、製造コスト及び部品配置スペースの増加や、ケラレを防止しつつ、光源装置単体で光量測定ができる。
本発明の内視鏡システムの外観図である。 内視鏡の先端部の正面図である。 内視鏡システムの電気的構成を示すブロック図である。 照明光の分光スペクトルを示すグラフである。 ヘモグロビンの吸収スペクトルを示すグラフである。 生体組織の散乱係数を示すグラフである。 撮像素子のカラーマイクロフイルタの分光特性を示すグラフである。 照明光の照射タイミング及び撮像タイミングを示す説明図である。 通常観察モード及び特殊光観察モードにおける画像処理手順を示す説明図である。 分岐型ライトガイドと光源モジュールの斜視図である。 分岐型ライトガイドの出射端における光ファイバの配置の説明図である。 光量センサとキャリブレーション部の説明図である。 光量センサの取り付け方法の説明図である。 LUTの内容を示す説明図である。 第1光源モジュールの斜視図である。 第1光源モジュールの発散角補正部の説明図である。 第2光源モジュールの斜視図である。 第2光源モジュールの発散角補正部の側面図である。 キャリブレーションの実行手順を示すフローチャートである。 第2実施形態を示す説明図である。 第2実施形態の光量センサとキャリブレーション部の説明図である。 光量センサS2の分光感度特性を示すグラフである。 光量センサS3の分光感度特性を示すグラフである。 第2実施形態のキャリブレーションの実行手順を示すフローチャートである。 第3実施形態の説明図である。 コネクタの取り付け状態が適正な場合を示す説明図である。 コネクタの取り付け状態が不適正な場合を示す説明図である。 取り付け状態判定の実行手順を示すフローチャートである。 ホモジナイザと光路統合部が一体で構成されている例の説明図である。
「第1実施形態」
図1に示すように、本発明の第1実施形態の内視鏡システム10(以下、内視鏡システムという)は、生体内の観察部位を撮像する内視鏡11と、撮像により得られた信号に基づいて観察部位の観察画像を生成するプロセッサ装置12と、観察部位を照射する光を内視鏡11に供給する光源装置13と、観察画像を表示するモニタ14とを備えている。プロセッサ装置12には、キーボードやマウスなどの操作入力部であるコンソール15が設けられている。
内視鏡システム10は、白色光のもとで観察部位を観察するための通常観察モードと、特殊光を利用して観察部位に存在する血管の性状を観察するための血管情報観察モードを備えている。血管情報観察モードは、血管のパターンや酸素飽和度などの性状を把握して、腫瘍の良悪鑑別などの診断を行うための特殊光観察モードであり、特殊光として、血中ヘモグロビンに対する吸光度が高い波長域の狭帯域光が利用される。血管情報観察モードには、血管が強調された血管強調画像を表示する血管強調観察モードと、血中ヘモグロビンの酸素飽和度が表示された酸素飽和度画像を表示する酸素飽和度観察モードがある。
内視鏡11は、生体の消化管内に挿入される挿入部16と、挿入部16の基端部分に設けられた操作部17と、操作部17とプロセッサ装置12及び光源装置13との間を連結するユニバーサルコード18とを備えている。
挿入部16は、先端から順に連設された、先端部19、湾曲部20、可撓管部21からなる。図2に示すように、先端部19の先端面には、観察部位に照明光を照射する照明窓22、観察部位で反射した像光が入射する観察窓23、観察窓23を洗浄するために送気・送水を行うための送気・送水ノズル24、鉗子や電気メスといった処置具を突出させる鉗子出口25などが設けられている。観察窓23の奥には、撮像素子44(図3参照)や結像用の光学系が内蔵されている。
湾曲部20は、連結された複数の湾曲駒からなり、操作部17のアングルノブ26を操作することにより、上下左右方向に湾曲動作する。湾曲部20が湾曲することにより、先端部19の向きが所望の方向に向けられる。可撓管部21は、食道や腸など曲がりくねった管道に挿入できるように可撓性を有している。挿入部16には、撮像素子44を駆動する駆動信号や撮像素子44が出力する画像信号を通信する通信ケーブルや、光源装置13から供給される照明光を照明窓22に導光するライトガイド43(図3参照)が挿通されている。
操作部17には、アンブルノブ26の他、処置具を挿入するための鉗子口27、送気・送水操作を行う送気・送水ボタン、静止画像を撮影するためのレリーズボタンなどが設けられている。
ユニバーサルコード18には、挿入部16から延設される通信ケーブルやライトガイド43が挿通されており、一端には、プロセッサ装置12および光源装置13側にコネクタ28が取り付けられている。コネクタ28は、通信用コネクタ28aと光源用コネクタ28bからなる複合タイプのコネクタである。通信用コネクタ28aには通信ケーブルの一端が配設されており、通信用コネクタ28aはプロセッサ装置12に着脱自在に接続される。光源用コネクタ28bにはライトガイド43の入射端が配設されており、光源用コネクタ28bは光源装置13に着脱自在に接続される。
図3に示すように、光源装置13は、それぞれ発光波長が異なる3種類の第1〜第3の光源モジュール31〜33と、これらを駆動制御する光源制御部34とを備えている。光源制御部34は、光源装置13の各部の駆動タイミングや同期タイミングなどの制御を行う。
第1〜第3光源モジュール31〜33は、特定の波長域の狭帯域光をそれぞれ発光するレーザダイオードLD1〜LD3を有している。図4に示すように、レーザダイオードLD1は、青色(B色)領域において、例えば波長域が440±10nmに制限され、中心波長が445nmの狭帯域光N1を発光する。レーザダイオードLD2は、青色(B色)領域において、例えば波長域が410±10nmに制限され、中心波長が405nmの狭帯域光である狭帯域光N2を発光する。レーザダイオードLD3は、青色(B色)領域において、例えば波長域が470±10nmに制限され、中心波長が473nmの狭帯域光である狭帯域光N3を発光する。レーザダイオードLD1、LD2、LD3としては、InGaN系、InGaNAs系、GaNAs系のものを用いることができる。また、レーザダイオードLD1〜LD3としては、高出力化が可能なストライプ幅(導波路の幅)が広いブロードエリア型のレーザダイオードが好ましい。
第1光源モジュール31は、通常観察用の白色光を発する光源部である。第1光源モジュール31は、レーザダイオードLD1に加えて、蛍光体36を有している。図4に示すように、蛍光体36は、レーザダイオードLD1が発する445nmの青色領域の狭帯域光N1によって励起されて、緑色領域から赤色領域に渡る波長域の蛍光FLを発光する。蛍光体36は、狭帯域光N1の一部を吸収して蛍光FLを発光するとともに、残りの狭帯域光N1を透過させる。蛍光体36を透過する狭帯域光N1は、蛍光体36によって拡散される。透過する狭帯域光N1と励起される蛍光FLが混合されることによって白色光が生成される。蛍光体36としては、例えば、YAG系、BAM(BgMgAl1017)系等の蛍光体が使用される。第1光源モジュール31は、白色光の光量が多くなるように2個設けられている。
第2光源モジュール32は、血管強調観察用の光源部である。血中ヘモグロビンの吸光スペクトルを表す図5において、血液のヘモグロビンの吸光係数μaは、波長依存性を有しており、波長が450nm以下の領域において急激に上昇し、405nm付近においてピークを有している。また、波長が450nm以下と比較すると低い値ではあるが、波長が530nm〜560nmにおいてもピークを有している。吸光係数μaが大きな波長の光を観察部位に照射すると、血管においては吸収が大きいので、血管とそれ以外の部分とのコントラストが大きな像が得られる。
また、図6に示すように、生体組織の光の散乱特性にも波長依存性があり、短波長になるほど散乱係数μSは大きくなる。散乱は生体組織内への光の深達度に影響する。すなわち、散乱が大きいほど、生体組織の粘膜表層付近で反射される光が多く、中深層に到達する光が少ない。そのため、短波長であるほど深達度は低く、長波長になるほど深達度は高い。こうしたヘモグロビンの吸光特性と生体組織の光の散乱特性を鑑みて、血管強調用の光の波長が選択される。
第2光源モジュール32が発する405nmの狭帯域光N2は、深達度が低いので、表層血管による吸収が大きいため、表層血管強調用の光として用いられる。狭帯域光N2を用いることにより、観察画像において表層血管を高コントラストで描出することができる。また、中深層血管強調用の光としては、第1光源モジュール31が発する白色光の緑色成分が用いられる。図5に示す吸光スペクトルにおいて、450nm以下の青色領域と比較して、530nm〜560nmの緑色領域においては、吸光係数は緩やかに変化するので、中深層血管強調用の光は、青色領域ほど狭帯域であることは要求されない。そのため、後述するように、撮像素子44のG色のマイクロカラーフイルタによって白色光から色分離した緑色成分が用いられる。
第3光源モジュール33は、酸素飽和度観察用の光源部である。図5において、吸光スペクトルHbは酸素と結合していない還元ヘモグロビンの吸光スペクトルを示し、吸光スペクトルHbO2は、酸素と結合した酸化ヘモグロビンの吸光スペクトルを示す。このように還元ヘモグロビンと酸化ヘモグロビンは、異なる吸光特性を持っており、同じ吸光係数μaを示す等吸収点(各スペクトルHb、HbO2の交点)を除いて、吸光係数μaに差が生じる。吸光係数μaに差があると、同じ光強度かつ同じ波長の光を照射しても、酸素飽和度が変化すれば、反射率が変化する。酸素飽和度観察モードにおいては、吸光係数μaに差がある波長として、第3光源モジュール33が発する波長473nmの狭帯域光N3が用いられて、酸素飽和度が測定される。
光源制御部34は、ドライバ37を介してレーザダイオードLD1〜LD3の点灯、消灯、光量の制御を行う。具体的には、光源制御部34は、レーザダイオードLD1〜LD3に対して駆動パルスを与えることにより、点灯させる。そして、駆動パルスのデューティ比を制御するPWM(Pulse Width Modulation)制御を行うことにより、駆動電流値を変化させて発光量を制御する。駆動電流値の制御は、駆動パルスの振幅を変えるPAM(Pulse Amplitude Modulation)制御などでもよい。
また、光源制御部34は、後述するように第1〜第3の光源モジュール31〜33のキャリブレーションを行う。レーザダイオードLD1〜LD3は、経時劣化や環境条件などにより、所期の光量を得るための駆動電流値が変化する。光源装置13には、第1〜第3の光源モジュール31〜33の光量を測定するための光量センサS1が設けられている。光源制御部34は、光量センサS1が出力する光量信号に基づいて、レーザダイオードLD1〜LD3の駆動電流値を調整する。
第1〜第3の光源モジュール31〜33の光路の下流側には、分岐型ライトガイド41が設けられている。分岐型ライトガイド41は、後で詳述するように、第1〜第3の光源モジュール31〜33の光路を1つの光路に統合する光路統合部である。内視鏡11のライトガイド43の入射端は1つであるため、分岐型ライトガイド41によって、第1〜第3の光源モジュール31〜33の光を内視鏡11に供給する前段において、各モジュール31〜33の光の光路が統合される。分岐型ライトガイド41は、入射端が複数に分岐した分岐部41a〜41dを有し、各分岐部41a〜41dから入射した光を、1つの出射端41eから出射する。
2つの第1光源モジュール31はそれぞれ、分岐型ライトガイド41の分岐部41a、41bの入射面と対向するように配置され、第2及び第3光源モジュール32、33はそれぞれ、分岐部41c、41dの入射面と対向するように配置される。
分岐型ライトガイド41の出射端41eは、内視鏡11のコネクタ28bが接続されるレセプタクルコネクタ42の近くに配置されている。出射端41eには、後述するホモジナイザ50が設けられており、分岐型ライトガイド41に入射した第1〜第3の光源モジュール31〜33の光は、ホモジナイザ50を経由して、コネクタ28bに配された内視鏡11のライトガイド43に供給される。
内視鏡11は、ライトガイド43、撮像素子44、アナログ処理回路45(AFE:Analog Front End)、撮像制御部46を備えている。ライトガイド43は、複数本の光ファイバをバンドル化したファイババンドルであり、コネクタ28が光源装置13に接続されたときに、ライトガイド43の入射端が光源装置13のホモジナイザ50の出射端と対向する。ライトガイド43の出射端は、2つの照明窓22に光が導光されるように、照明窓22の前段で2本に分岐している。
照明窓22の奥には、照射レンズ48が配置されている。光源装置13から供給された光はライトガイド43により照射レンズ48に導光されて照明窓22から観察部位に向けて照射される。照射レンズ48は凹レンズからなり、ライトガイド43から出射する光の発散角を広げる。これにより、観察部位の広い範囲に照明光を照射することができる。
観察窓23の奥には、対物光学系51と撮像素子44が配置されている。観察部位で反射した像光は、観察窓23を通して対物光学系51に入射し、対物光学系51によって撮像素子44の撮像面44aに結像される。
撮像素子44は、CCDイメージセンサやCMOSイメージセンサなどからなり、フォトダイオードなどの画素を構成する複数の光電変換素子がマトリックスに配列された撮像面44aを有している。撮像素子44は、撮像面44aで受光した光を光電変換して、各画素においてそれぞれの受光量に応じた信号電荷を蓄積する。信号電荷はアンプによって電圧信号に変換されて読み出される。電圧信号は画像信号として撮像素子44から出力されて、画像信号はAFE45に送られる。
撮像素子44は、カラー撮像素子であり、撮像面44aには、図7に示すような分光特性を有するB、G、Rの3色のマイクロカラーフイルタが各画素に割り当てられている。マイクロカラーフイルタによって、第1光源モジュール31が発光する白色光がB、G、Rの3色に分光される。マイクロカラーフイルタの配列は例えばベイヤー配列である。
図8に示すように、通常観察モードにおいては、撮像素子44は、1フレームの取得期間内で、信号電荷を蓄積する蓄積動作と、蓄積した信号電荷を読み出す読み出し動作が行なわれる。図8(A)に示すように、通常観察モードにおいては、蓄積タイミングに合わせてレーザダイオードLD1が点灯し、照明光として狭帯域光N1と蛍光FLとからなる白色光が観察部位に照射され、その反射光が撮像素子44に入射する。撮像素子44において、白色光はマイクロカラーフイルタで色分離されて、狭帯域光N1に対応する反射光をB画素が受光し、蛍光FLの中のG成分をG画素が、蛍光FLの中のR成分に対応する反射光をR画素が受光する。撮像素子44は、読み出しタイミングに合わせて、B、G、Rの各画素の画素値が混在した1フレーム分の画像信号B、G、Rをフレームレートに従って順次出力する。こうした撮像動作は、通常観察モードに設定されている間、繰り返される。
血管強調観察モードにおいては、図8(B)に示すように、蓄積タイミングに合わせて第1光源モジュール31に加えて、第2光源モジュール32が点灯する。第1光源モジュール31が点灯すると、通常観察モードと同様に、照明光として狭帯域光N1と蛍光FLとからなる白色光(N1+FL)が観察部位に照射される。第2光源モジュール32が点灯すると、白色光(N1+FL)に、狭帯域光N2が追加されて、これらが照明光として観察部位に照射される。
通常観察モードと同様に、白色光に狭帯域光N2が追加された照明光は、撮像素子44のB,G,Rのマイクロカラーフイルタで分光される。撮像素子44において、B画素は、狭帯域光N1に加えて、狭帯域光N2を受光する。G画素は、蛍光FLのG成分を受光する。R画素は、蛍光FLのR成分を受光する。血管強調観察モードにおいても、撮像素子44は、読み出しタイミングに合わせて、画像信号B、G、Rをフレームレートに従って順次出力する。こうした撮像動作は、血管強調観察モードに設定されている間、繰り返される。
酸素飽和度観察モードにおいては、図8(C)に示すように、蓄積タイミングに合わせて第1光源モジュール31が点灯する。第1光源モジュール31が点灯すると、通常観察モードと同様に、白色光(N1+FL)が観察部位に照射される。次のフレームにおいては、第1光源モジュール31が消灯して、第3光源モジュール33が点灯して、狭帯域光N3が観察部位に照射される。酸素飽和度観察モードにおいても、撮像素子44は、読み出しタイミングに合わせて、画像信号B、G、Rをフレームレートに従って順次出力する。
ただし、酸素飽和度観察モードでは、通常観察モードや血管強調観察モードと異なり、白色光(N1+FL)と狭帯域光N3が交互に照射されるので、最初のフレームで白色光に対応する画像信号B、G、Rが出力され、次のフレームでは狭帯域光N3に対応する画像信号B、G、Rが出力されるというように、各照明光に対応して画像信号B、G、Rが担持する情報も1フレームおきに変化する。こうした撮像動作は、血管強調観察モードに設定されている間、繰り返される。
図3において、AFE45は、相関二重サンプリング回路(CDS)、自動ゲイン制御回路(AGC)、及びアナログ/デジタル変換器(A/D)(いずれも図示省略)から構成されている。CDSは、撮像素子44からのアナログの画像信号に対して相関二重サンプリング処理を施し、信号電荷のリセットに起因するノイズを除去する。AGCは、CDSによりノイズが除去された画像信号を増幅する。A/Dは、AGCで増幅された画像信号を、所定のビット数に応じた階調値を持つデジタルな画像信号に変換してプロセッサ装置12に入力する。
撮像制御部46は、プロセッサ装置12内のコントローラ56に接続されており、コントローラ56から入力されるベースクロック信号に同期して、撮像素子44に対して駆動信号を入力する。撮像素子44は、撮像制御部46からの駆動信号に基づいて、所定のフレームレートで画像信号をAFE45に出力する。
プロセッサ装置12は、コントローラ56の他、DSP(Digital Signal Processor)57、画像処理部58と、フレームメモリ59と、表示制御回路60を備えている。コントローラ56は、CPU、制御プログラムや制御に必要な設定データを記憶するROM、プログラムをロードして作業メモリとして機能するRAMなどからなり、CPUが制御プログラムを実行することにより、プロセッサ装置12の各部を制御する。
DSP57は、撮像素子44が出力する画像信号を取得する。DSP57は、B、G、Rの各画素に対応する信号が混在した画像信号を、B、G、Rの画像信号に分離し、各色の画像信号に対して画素補間処理を行う。この他、DSP57は、ガンマ補正や、B、G、Rの各画像信号に対してホワイトバランス補正などの信号処理を施す。
また、DSP57は、画像信号B、G、Rに基づいて露出値を算出して、画像全体の光量が不足している場合(露出アンダー)には照明光の光量を上げるように、光量が高すぎる場合(露出オーバー)には照明光の光量を下げるように、コントローラ56を介して光源装置13に対して露出制御信号を送信する。光源装置13は、受信した露出制御信号に基づいて第1〜第3の光源ジュール31〜33の光量を制御する。
フレームメモリ59は、DSP57が出力する画像データや、画像処理部58が処理した処理済みのデータを記憶する。表示制御回路60は、フレームメモリ59から画像処理済みの画像データを読み出して、コンポジット信号やコンポーネント信号などのビデオ信号に変換してモニタ14に出力する。
図9(A)に示すように、通常観察モードにおいては、画像処理部58は、DSP57によってB、G、Rの各色に色分離された画像信号B、G、Rに基づいて、通常観察用の表示画像を生成する。表示画像が、観察画像としてモニタ14に出力される。画像処理部58は、フレームメモリ59内の画像信号B、G、Rが更新される毎に、表示画像を更新する。
図9(B)に示すように、血管強調観察モードにおいては、画像処理部58は、画像信号B、G、Rに基づいて、血管強調観察用の表示画像を生成する。血管強調観察モードにおける画像信号Bには、白色光のB成分(狭帯域光N1と蛍光FLの一部を含む)に加えて、狭帯域光N2の情報が含まれているため、表層血管が高コントラストで描出される。癌などの病変においては、正常組織と比較して、表層血管の密集度が高くなる傾向があるなど血管のパターンに特徴があるため、腫瘍の良悪鑑別を目的とする血管強調観察においては、表層血管が鮮明に描出されることが好ましい。
また、より表層血管を強調する場合には、例えば、画像信号Bに基づいて表層血管の領域を抽出して、抽出した領域に対して輪郭強調処理などを施す。そして、輪郭強調処理が施された画像信号Bを、画像信号B、G、Rから生成したフルカラー画像に合成する。こうすることで、より表層血管が強調される。表層血管に加えて中深層血管に対しても同様の処理を行ってもよい。中深層血管を強調する場合には、中深層血管の情報が多く含まれている画像信号Gから中深層血管の領域を抽出して、抽出した領域に対して輪郭強調処理を施して、強調処理済みの画像信号Gを、画像信号B、G、Rから生成したフルカラー画像に合成する。
血管強調観察用の表示画像は、通常観察用と同様に、三色の画像信号B、G、Rに基づいて生成されるため観察部位をフルカラーで表示することが可能となるが、血管強調観察モードにおける画像信号Bは、通常観察モードにおける画像信号Bと比較すると、青色の濃度が高い。そのため、血管強調観察用の表示画像を生成する場合には、通常観察用の表示画像と同様の色味になるように色補正を行ってもよい。画像処理部58は、フレームメモリ59内の画像信号B、G、Rが更新される毎に、血管強調観察用の表示画像を生成する。
なお、血管強調観察用の表示画像を生成する方式としては、画像信号Rを使わずに、画像信号B、Gの二色のみで生成して、画像信号Bをモニタ14のBチャンネル及びGチャンネルに、画像信号Gに対応する信号をモニタ14のRチャンネルに割り当てる方式など、観察部位を疑似カラーで表示する方式を採用してもよい。
図9(C)に示すように、酸素飽和度観察モードにおいては、画像処理部58は、白色光のもとで取得された画像信号G1、R1と、狭帯域光N3のもとで取得された画像信号B2に基づいて、酸素飽和度算出処理を行う。画像信号B2の画素値には、酸素飽和度に加えて血液量(濃度)の情報も含まれている。より正確に酸素飽和度を求めるためには、画像信号B2の画素値から血液量の情報を分離する必要がある。画像処理部58は、血液量に対して高い相関を示す画像信号Rを利用して、画像信号Bとの間で画像間演算を行って、酸素飽和度と血液量の情報を分離する。
具体的には、画像処理部58は、各画像信号B2、G1、R1の同じ位置の画素値を照合して、画像信号B2の画素値と画像信号G1の画素値の信号比B/Gと、画像信号R1の画素値と画像信号G1の画素値の信号比R/Gを求める。画像信号G1は、画像信号B2と画像信号R1の画素値を規格化するために、観察部位の明るさレベルを表す参照信号として用いられる。そして、予め作成された、信号比B/G及びR/Gと酸素飽和度及び血液量との相関関係を記憶したテーブルに基づいて、血液量の情報が分離された、酸素飽和度を算出する。そして、画像信号B1、G1、R1に基づいて生成されるフルカラー画像に対して、算出した酸素飽和度の値に応じた色変換を行って、酸素飽和度観察用の表示画像を生成する。
図10において、光源装置13に設けられる分岐型ライトガイド41は、内視鏡11のライトガイド43と同様に、複数本の光ファイバをバンドル化したファイババンドルである。分岐型ライトガイド41は、出射端41eにおいて全ての光ファイバが1つに束ねられており、入射端に向かう途中で全ての光ファイバを4つに分割して、分割された各光ファイバをそれぞれ束ねることで複数の分岐部41a〜41dが形成される。
分岐部41a、41bと分岐部41c、41dは、光ファイバを束ねる本数を変えることで太さが変えられており、それぞれの直径はD1、D2となっている。分岐部41a、41bの直径D1の方が、分岐部41c、41dの直径D2よりも太い。このように太さが違う理由は、1つには、分岐部41a、41bと対向する第1光源モジュール31が蛍光体36を使用しているため、蛍光体36を使用しない第2光源モジュール32、33と比較して、発光するビーム(光束)の直径が大きくなるためである。もう1つの理由は、第1光源モジュール31は通常観察用の白色光を発光するので、特殊光観察用の第2光源モジュール32、33よりも大きな光量を確保するためである。
具体的な寸法は、内視鏡11のライトガイド43の直径が約2mm程度であり、分岐型ライトガイド41の出射端41eの直径もそれに合わせて約2mm程度である。分岐部41a、41bの直径D1は、約1.0〜1.4mm程度であり、分岐部41c、41dの直径D2は、約0.5〜0.8mm程度である。
分岐型ライトガイド41の出射端41eにはホモジナイザ50が設けられている。ホモジナイザ50は、第1〜第3の光源モジュール31〜33から入射する各色の光量分布を均一化するものである。
ホモジナイザ50は、石英ガラスなどの透明材料で形成され、光軸と直交する断面形状が円形の柱状体からなる導光ロッドであり、分岐型ライトガイド41の出射端から出射する光が入射する入射面が形成される入射端50aと、光を出射する出射面が形成される出射端50cと、入射面から出射面に向かう軸方向に沿って延びる側面部50bとを有する。ホモジナイザ50は、入射端50aから入射した光を、空気との界面となる側面部50bの内面(内部側面)で全反射させながら軸方向に伝播して出射端50cから出射する。
ホモジナイザ50内において、内部側面に入射する光線は、屈折率が高い媒質(ホモジナイザ50の透明材料)から屈折率が低い媒質(空気)の境界面に入射することになるため、入射角が臨界角以上の光線は全反射する。ホモジナイザ50の内部においては全反射が繰り返されることにより光線が軸方向に伝播される。
ホモジナイザ50の入射端50aの直径は、分岐型ライトガイドの出射端41eの直径とほぼ同じである。出射端50cの直径は、内視鏡11のライトガイド43の入射端と同じである。ホモジナイザ50の入射端50aとライトガイド43の出射端41eは、端面同士を突き当てて熱融着されて一体化されている。出射端50cは、レセプタクルコネクタ42内、あるいはその近傍に配置されており、内視鏡11のコネクタ28bがレセプタクルコネクタ42に接続されたときに、ライトガイド43の入射端と対向するように配置されている。
図11に示すように、分岐型ライトガイド41は、例えば、出射端41eにおいて二点鎖線で区画された各領域a〜dに一端が位置する光ファイバが、それぞれ各分岐部41a〜41dに割り当てられており、出射端41eにおいて各分岐部41a〜41dに対応するそれぞれの光ファイバが居所的に偏在している。分岐部41a〜41dから入射した光は、それぞれの光ファイバ内で伝播され、当然ながら光ファイバ間で伝播は無い。そのため、出射端41eにおいては、左上、右上の領域a、bから第1光源モジュール31が発する白色光が出射し、領域cから第2光源モジュール32が発する狭帯域光N2が出射し、領域dから第3光源モジュール33が発する狭帯域光N3が出射するというように、各色の光が偏在することになる。そのため、出射端41eから出射するビームの断面内においては、各色の光量分布が不均一になる。
図12に示すように、ホモジナイザ50は、入射端50aの端面から入射した光を側面部50bの内面(内部側面)で全反射させながら光を光軸方向に伝播するため、光軸と直交する断面内において光の入射位置と出射位置が変化する。これは、入射光線が全反射しながらホモジナイザ50内を伝播する過程において、入射光線の位置が径方向において分散することを意味する。こうした分散作用により、分岐型ライトガイド41の出射端41eにおける各色の光の偏在が解消されて、ホモジナイザ50の出射端50cから出射する光の光量が径方向で均一化される。ホモジナイザ50の光軸方向の長さLが長いほど、内部側面における反射回数が増えるので分散効果は上がる。
光線の分散は、第1〜第3の各光源モジュール31〜33が発する各色の光について生じるので、各色の光量分布が均一化される。このように光量分布が均一化された光がライトガイド43に入射する。入射した光はライトガイド43を介して内視鏡11の照明窓22から観察部位に向けて照明光として照射される。照明光は光量分布が均一化されているため、照明光が照射される観察部位の照射領域において、光量ムラや色ムラが発生することが無い。
ホモジナイザ50の側面部50bの外面には、光量センサS1が設けられている。光量センサS1は、フォトダイオードなど、受光した光を電気信号に変換して出力する光電変換素子で構成される。光量センサS1は、受光した光量に応じた電気信号を光量信号として光源制御部34に出力する。
図13に示すように、光量センサS1は、例えば、ホモジナイザ50の材料よりも高い屈折率を有する接着剤55によって側面部50bに取り付けられている。そのため、ホモジナイザ103の内部側面に対して同じ入射角で入射する光線でも、光量センサS1の位置(接着剤55の位置)に入射する光線は、接着剤55の屈折率がホモジナイザ103の屈折率よりも高いので内部側面で全反射せずに内部側面を透過して光量センサS1に入射する。一方、光量センサS1の位置(接着剤55の位置)以外の位置に入射する光線は、空気の屈折率がホモジナイザ103の屈折率よりも低いため、入射角が臨界角以上であれば全反射して光軸方向に伝播される。
光量センサS1は、第1光源モジュール31が発する白色光(レーザダイオードLD1の狹帯域光N1と蛍光FLの混合光)と、第2及び第3光源モジュール32が発する狹帯域光N2、N3のすべての発光波長に対して感度を有しており、1つの光量センサS1で、第1〜第3の光源モジュール31〜33の発光量を測定することが可能である。
図12において、光源制御部34には、第1〜第3光源モジュール31〜33のキャリブレーションを行うキャリブレーション部34aが設けられている。第1〜第3光源モジュール31〜33のレーザダイオードLD1〜LD3は、経時劣化や環境条件に応じて、所期の光量を発するための駆動電流値が変化する。また、第1光源モジュール31のように蛍光体36を使用する場合は、蛍光体36の経時劣化による発光量の低下も考えられる。キャリブレーション部34aは、経時劣化や環境条件が変化した場合でも、第1〜第3光源モジュール31〜33の光量変動が生じないように、レーザダイオードLD1〜LD3の駆動電流値を調節する。
キャリブレーション部34aは、ルックアップテーブルメモリ(LUT)34bを有しており、LUT34bには、図14に示すように、所定の受光量E1、E2、E3・・・と、それを得るために各レーザダイオードLD1〜LD3に与えられる駆動電流値I1、I2、I3・・・との対応関係が格納されている。ここで、受光量Eは、ホモジナイザ50に入射する光量のうち、光量センサS1で受光可能な光量である。なお、第1〜第3の光源モジュール31〜33が発光する発光量増加によりホモジナイザ50に入射する光量が増えれば、光量センサS1の受光量も増えるというように、発光量と受光量の間には比例関係があるので、受光量を測定することにより、第1〜第3の光源モジュール31〜33の発光量を測定することができる。
レーザダイオードLD1〜LDは、それぞれ発光波長や型式が異なり、それぞれの受光量Eと駆動電流値Iの対応関係も異なる。また、第1光源モジュール31は、第2及び第3光源モジュール32、33と異なり、レーザダイオードLD1と蛍光体36が組み合わされたものである。そのため、LUT34bは、第1〜第3光源モジュール31〜33毎に設けられている。第1光源モジュール31については、レーザダイオードLD1が発する狹帯域光N1に加えて、蛍光FLが混合されて出射するので、LUT34bにおいて、レーザダイオードLD1の駆動電流値Iと、狹帯域光N1と蛍光FLが混合された白色光の受光量Eとの対応関係が設定されている。第2及び第3光源モジュール32、33のLUT34bについては、レーザダイオードLD2の駆動電流値Iと狹帯域光N2の受光量E、レーザダイオードLD3の駆動電流値Iと狹帯域光N3の受光量Eの対応関係がそれぞれ設定されている。
キャリブレーション部34aは、キャリブレーションを実行することにより、レーザダイオードLD1〜LD3の駆動電流値を調整して、LUT34b内の駆動電流値Iの値を、調整後の値に更新する。
キャリブレーション部34aは、例えば、光源装置13の起動時、具体的には光源装置13に電源が投入された時に、キャリブレーションを実行する。もちろん、1日に1回、1週間に1回、1ヶ月に1回というように定期的に実行させることも可能であり、また、コンソール15からの操作指示によって、任意のタイミングでキャリブレーションを実行させることも可能である。
キャリブレーションは、キャリブレーション実行前のLUT34bの駆動電流値Iで各レーザダイオードLD1〜LD3を駆動して、第1〜第3の光源モジュール31〜33を1つずつ点灯させる。キャリブレーション部34aは、調整対象となる1つの光源モジュールについて、光量センサS1からの光量信号に基づいてその時の駆動電流値Iに対応する所期の受光量Eが得られているか否かを判定する。判定結果に基づいて、実際の受光量E(測定値)とLUT34bに格納されている所期の受光量Eの間に差がある場合には、実際の受光量Eが所期の受光量Eに一致するように駆動電流値Iを調整する。調整後の駆動電流値IはLUT34bに書き込まれてLUT34bの内容が更新される。
なお、内視鏡11を光源装置13に接続しない状態でキャリブレーションを実行したときに、ホモジナイザ50の出射端50cから出射する光が外部に漏れないように、レセプタクルコネクタ42には、図示しないシャッタが設けられている。シャッタは、例えば開閉自在に取り付けられており、初期状態ではバネなどによって閉じ位置に付勢されている。そして、内視鏡11のコネクタ28bがレセプタクルコネクタ42に接続されると、コネクタ28bによって押圧されて開くようになっている。こうしたシャッタにより、光源装置13単体でキャリブレーションを実行した場合でも、光が外部に漏れることは無い。
図15及び図16に示すように、第1光源モジュール31は、レーザモジュール61と、蛍光部62と、レーザモジュール61の光を蛍光部62に導光する単線の光ファイバ63と、蛍光部62の先端に取り付けられる発散角補正部64とを備えている。レーザモジュール61は、レーザダイオードLD1を有する発光素子66と、発光素子66を収容するケース67とを備えており、ケース67には光ファイバ63の一端を接続する接続部67aが設けられ、ケース67内に集光レンズ68が内蔵された、いわゆるレセプタクル型のモジュールである。
発光素子66は、支持体となる円板状のステム66aの一面に半導体チップであるレーザダイオードLD1が取り付けられて、樹脂製の円筒状の透明キャップ66bでレーザダイオードLD1を覆ったものである。ステム66aの裏面からは、リード線66cが延びている。
レーザダイオードLD1は、P型半導体からなるP層とN型半導体からなるN層が活性層を挟んで接合された半導体チップであり、レーザ発振により活性層からレーザ光を発する。レーザ光は直進性が高いが、ビーム形状が発光点から略円錐状に広がる発散光である。レーザ光は集光レンズ68によって光ファイバ63の入射端に集光される。
光ファイバ63の出射端は、蛍光部62に接続される。蛍光部62は、遮光性を有する円筒状の保護ケース62a内に蛍光体36を充填したものである。蛍光体36の中心には、光ファイバ63が挿入される挿通孔が形成されている。光ファイバ63は、その端部に接続用のフェルール(図示せず)が取り付けられた状態で蛍光体36に挿入される。
蛍光体36は、粉末状の蛍光材料を、樹脂材料からなるバインダに分散して固めたものである。蛍光材料は分散されているため、励起された蛍光FLの発光点は、蛍光体36の出射端面の全域となる。また、蛍光体36を透過するレーザ光もバインダの光拡散作用により蛍光体36内で拡散するため、出射端面の全域が発光点となる。
蛍光体36から発する光は、レーザダイオードLD1と同様に、発光点から略円錐状に広がる発散光であるが、レーザダイオードLD1と比較すると、発光点の面積及びビームの発散角が大きい。
蛍光部62の前方には、蛍光体36の出射端面36aから発する光の発散角を補正する発散角補正部64が設けられている。発散角補正部64は、遮光性の材料で形成された円筒形状をしており、蛍光体36が発する発散光の広がりを規制して発散角を小さくする。また、発散角補正部64は、内壁面64aに反射材がコーティングされることにより鏡面が形成されたリフレクタである。そのため、光を内壁面64aで鏡面反射させながら光軸方向に伝播する。内壁面64aを鏡面にすることで光の吸収を減らしているため、光伝達損失が少ない。
発散角補正部64は、分岐部41a、41bの直径D1を考慮して、直径や光軸に対する傾斜角が設定されており、直径や傾斜角は、第1光源モジュール31から分岐部41a、41bに入射するビームのスポット径が分岐部41a、41bの直径D1とほぼ一致するように、設定される。
また、図16に示す発散角αは、分岐型ライトガイド41や内視鏡11のライトガイド43などのファイババンドルの素線となる光ファイバのNA(開口数:Numerical Aperture)に合わせて設定される。周知のように、光ファイバは、屈折率の高いコアと、コアの周囲に配された、屈折率が低いクラッドとからなり、光ファイバの入射端から入射した入射光は、コアとクラッドの境界において全反射しながら光軸方向に伝播する。光を伝播させるためには、全反射条件を満たす入射角で、光ファイバの入射端に光を入射させることが必要である。
NAは、光ファイバがどれだけ光を集めることができるかを表す指標であり、最大受光角θmaxのsinで定義される(NA=sinθmax)。最大受光角θmaxが大きいほどNAの値は大きい。光ファイバに入射する入射光線の入射角が最大受光角θmax以下であれば、光ファイバ内においてコアとクラッドの境界で全反射が生じるため、入射光線は光軸方向に伝播して導光される。入射角が最大受光角θmaxを越えると、全反射せずに透過してしまうため、導光されない。導光されない入射光線は光伝達損失となる。光伝達損失を低減するために、発散角補正部64は、第1光源モジュール31の光束の発散角αを、最大受光角θmax以下に規制する。
図17及び図18に示すように、第2光源モジュール32は、発光素子71と、発散角補正部72とからなる。発光素子71は、レーザダイオードLD2を備えており、その形態は、第1光源モジュール31の発光素子66と同様である。発散角補正部72は、透明材料で形成され略円錐形の柱状体からなるロッド型のライトガイドであり、ライトパイプやライトトンネルなどとも呼ばれる。発散角補正部72は、ホモジナイザ50と同様に、入射端72aから入射した光を、側面72bにおいて全反射させながら光軸方向に伝搬して出射端72cからする全反射型である。発散角補正部72は、例えば、入射端72aと発光素子71の先端が熱融着されて一体化されている。
発散角補正部72は、出射端72cの太さが入射端72aの太さよりも小さくなるように、側面72bが光軸に対して傾斜した、先細のテーパ形状となっている。そのため、図17に示すように、入射した光は、1回目の反射角θ1よりも2回目の反射角θ2が小さくなるというように、側面72bで反射を繰り返すと、反射角θが徐々に小さくなっていく。反射角θの減少は、発散角が拡大することを意味する。発散角補正部72の作用により、レーザダイオードLD2が発する光の発散角β1は、発散角β2に拡大される。
発散角補正部72の光軸方向の長さが長いほど、側面72bにおける反射回数が多くなるため、発散角の拡大効果は大きい。また、側面72bの傾斜角が大きいほど、1回の反射による発散角の拡大効果は大きい。
発散角補正部72の光軸方向の長さ、光軸に対する反射面の傾斜角、及び発散角補正部64の先端と分岐部41cの入射端面との間隔は、第1光源モジュール31の発散角補正部64と同様に、内視鏡11のライトガイド43を構成する光ファイバのNA(開口数)と、分岐部41cの太さ(直径D2)を考慮して設定される。具体的には、発散角補正部72の長さ、傾斜角、間隔は、半値半幅で示す発散角β2が光ファイバのNA(開口数)に対応する最大受光角θmax(図26参照)とほぼ一致する角度となり、かつ、分岐部41cに入射する入射光束のスポット径が分岐部41cの直径D2とほぼ一致するように、設定される。
第1光源モジュール31の発散角補正部64の説明で述べたとおり、発散角β2が最大受光角θmax(図26参照)以内であれば、光ファイバに入射する光が全反射条件を満たすため光ファイバ内における光伝達ロスが少ない。また、発散角β2を最大限大きくすることで、内視鏡11の照明窓22から照射される照明光の配光角が大きくなり、観察部位のより広い領域を照射することができる。また、スポット径を分岐部41cの直径に合わせることで、分岐部41cを構成する複数本の光ファイバの多くに光を入射できるので、光伝達効率も向上する。
第3光源モジュール33については、第2光源モジュール32の発光素子71の代わりに、レーザダイオードLD3を有する発光素子76(図10参照)が設けられている点を除いて、第2光源モジュール32と同様であるので、説明を省略する。第3光源モジュール33の発光素子76の発散角も、発散角補正部72によって、分岐部41dを構成する光ファイバの最大受光角θmaxとほぼ一致するように拡大される。
第2光源モジュール32と第3光源モジュール33は、第1光源モジュール31と異なり、両者ともに蛍光体36を使用しない光源であるため、各モジュール32、33の間では発散角に大きな差は無い。しかし、発光素子66、71の間でも発散角に差がある場合には、両者の差が解消されるように、それぞれの発散角補正部72の側面72bの傾斜角を変化させるなどして、それぞれの補正量が設定される。
以下、上記構成による作用について、図19のフローチャートを参照しながら説明する。光源装置13に電源を投入すると、光源装置13が起動する。光源装置13が起動すると、光源装置13においてキャリブレーションが実行される。
キャリブレーション部34aは、第1〜第3の光源モジュール31〜33を1つ順番に点灯して、それぞれのキャリブレーションを順番に行う。第1光源モジュール31は2つ設けられているが、1つずつキャリブレーションが行われる。キャリブレーション部34aは、LUT34b内の所定の駆動電流値Iを読み出して、調整対象となる1つの第1光源モジュール31を点灯させる(S101)。
第1光源モジュール31の光は分岐型ライトガイド41を介してホモジナイザ50に入射する。光量センサS1はホモジナイザ50に入射した光の一部を受光してそれに応じた光量信号をキャリブレーション部34aに出力する。キャリブレーション部34aは、光量センサS1からの光量信号に基づいて第1光源モジュール31の受光量Eを測定する(S102)。キャリブレーション部34aは、LUT34bを参照して、測定値(実際の受光量)が、その時の駆動電流値Iに対応する所期の受光量Eと一致しているか否かを判定する(S103)。
そして、キャリブレーション部34aは、測定値と所期の受光量Eが一致していない場合(S103でN)は、測定値が所期の受光量Eになるように駆動電流値を調整する(S104)。例えば、測定値が所期の受光量Eを下回っている場合には、駆動電流値を上げる。反対に、測定値が所期の受光量Eを上回っている場合には、駆動電流値を下げる。キャリブレーション部34aは、LUT34bの駆動電流値Iを調整後の駆動電流値に書き換えてLUT34bを更新する。調整が終了したら第1光源モジュール31を消灯する(S105)。測定値と所期の受光量Eが一致している場合には(S103でY)、LUT34bを更新せずに、第1光源モジュール31を消灯する。
キャリブレーション部34aは、もう1つの第1光源モジュール31と、第2及び第3の光源モジュール32、33についても同様の手順でキャリブレーションを行う。すべての光源モジュール31〜33の調整が終了したら(S106でY)、キャリブレーションを終了する。
なお、S103の判定において、測定値と所期の受光量Eが一致しているか否かの判定基準は、正確に両者の値が一致している場合に加えて、測定値が所期の受光量Eを含む一定の範囲にある場合に一致していると判定してもよい。
ホモジナイザ50は、第1〜第3の各光源モジュール31〜33の光路を1つに統合する分岐型ライトガイド41に後段に配置されているため、ホモジナイザ50には、第1〜第3の各光源モジュール31〜33が発する光が入射する。そのため、光量センサS1をホモジナイザ50に設けることで、1つの光量センサS1で第1〜第3の各光源モジュール31〜33のすべてについてキャリブレーションを行うことができる。
内視鏡診断を行う場合には、内視鏡11をプロセッサ装置12と光源装置13に接続して、プロセッサ装置12と光源装置13の電源を入れて、内視鏡システム10を起動する。
内視鏡11の挿入部16を被検者の消化管内に挿入して、消化管内の観察が開始される。通常観察モードでは、図8(A)に示すように、第1光源モジュール31が点灯して、レーザダイオードLD1が発する狭帯域光N1と、蛍光体36が発する蛍光FLとが混合された白色光が照明光として観察部位に照射されて、観察が行われる。血管強調観察モードでは、図8(B)に示すように、第1光源モジュール31と第2光源モジュール32が点灯して、白色光と狹帯域光N1が観察部位に照射されて、観察が行われる。酸素飽和度観察モードでは、図8(C)に示すように、第1光源モジュール31と第3光源モジュール33が点灯し、白色光と狹帯域光N3が観察部位に照射されて、観察が行われる。
光源制御部34は、キャリブレーションによって更新されたLUT34bを参照して、第1〜第3光源モジュール31〜33の駆動条件を決定して、それぞれを点灯させる。そして、プロセッサ装置12からの露出制御信号に基づいて、各光源モジュール31〜33の発光量を調節して、露出制御を行う。第1〜第3の各光源モジュール31〜33は、キャリブレーションが行われているため、経時劣化や環境条件の変動に関わらず、適切な光量の照明光を安定して得ることができる。
以上説明したように、本発明では、光量センサS1が光源装置13に設けられているので、光源装置13単体で各光源モジュール31〜33のキャリブレーションを行うことができる。また、光量センサS1はホモジナイザ50の側面部50bに取り付けられているので、光量センサを光路内に配置した場合のようにケラレが生じることが無い。
また、ホモジナイザ50は、第1〜第3の各光源モジュール31〜33が発する光の光量分布を均一にする光学素子であり、光量測定をするための専用部品ではない。そのため、特許文献1のビームスプリッタのように、光量センサS1以外の光量測定用の専用部品を設ける必要が無いため、部品点数が増加したり、構造が複雑化することも無いので製造コストの増加が抑えられる。また、専用部品の追加による配置スペースの増加も無い。また、光量センサS1は、接着剤55によってホモジナイザ50に貼り付けるだけなので、取り付け方法も簡単である。
さらに、特許文献1のビームスプリッタのように光量測定用の専用部品を光路に配置することは、光損失が大きくなる懸念もあるので好ましくない。この点において本発明は有利である。
さらに、光源装置13のように、通常観察用の白色光を発する第1光源モジュール31に加えて、特殊光観察用の第2及び第3の光源モジュール32、33を有する場合には、各光源モジュール31〜33のキャリブレーションは特に重要である。というのは、血管強調観察モードにおいては、白色光を発する第1光源モジュール31と、狹帯域光N2を発する第2光源モジュール32が使用されるが、観察画像における血管のコントラストの度合いは、白色光と狹帯域光N2の光量比によって決まる。適切なコントラストで血管を描出するには、白色光と狹帯域光N2の光量比を適切な値に保つ必要がある。露出制御も適切な光量比を保ちながら行われる。
また、酸素飽和度観察モードにおいては、白色光を発する第1光源モジュール31と、狹帯域光N3を発する第3光源モジュール33を使用し、白色光と狹帯域光N3の下で取得された画像間で演算が行われる。このように画像間演算を行う場合においても、第1光源モジュール31と第3光源モジュール33の光量比が適切な値になっていないと、算出された酸素飽和度の信頼度が低下するため、光量比を適切な値に保つ必要がある。このように光量比を適切な値に保つには、キャリブレーションが適切になされていることが必須条件となる。
このように、特殊光観察用の光源モジュールを有する場合において、光源モジュールのキャリブレーションは、単に照明光の明るさを一定に保つという役割だけでなく、特殊光観察を適切に行うために重要な役割を果たす。そのため、光源モジュールのキャリブレーションは、特殊光観察機能を備えている光源装置13においては、特殊光観察機能を備えていない光源装置と比較して有用性が高く、それだけ使用頻度も高い。使用頻度が高い機能を簡単な構成で実現することは、故障率の低下にも寄与するため、装置の安定性が向上する。このような装置の安定性向上という観点を考慮すると、光源モジュールのキャリブレーション機能を簡単な構成で実現する本発明は、特殊光観察機能を備えた光源装置に対して特に有効だと言える。
「第2実施形態」
図20及び図21に示すように、第2実施形態は、光量センサを複数個設けた例である。第2実施形態では、主として第1実施形態との相違点を説明し、第1実施形態と同様の構成については同一符号を付し、説明を省略する。
ホモジナイザ50には、光量センサS1に加えて、光量センサS2、S3の2個のセンサが追加されて、合計の3個のセンサが取り付けられている。光量センサS1〜S3は第1実施形態と同様に屈折率の高い接着剤55で貼り付けられている。
光量センサS2、S3は、例えば、第1光源モジュール31が発する白色光を、狹帯域光N1と蛍光FLに分離して測定するものである。図22に示すように、光量センサS2は、波長が約460nm以下の帯域にのみ感度を持ち、それ以上の帯域については感度を持たない分光感度特性を有する。そのため、波長が440±10nmの帯域を持つ狹帯域光N1に対しては感度を持つが、蛍光FLに対しては感度を持たない。このような光量センサS2は、例えば、光量センサS1と同様のセンサの受光面に波長が約460nm以上の光をカットするカットフイルタを設けることにより構成される。
これに対して、光量センサS3は、図23に示すように、波長が約460nm以上の帯域にのみ感度を持ち、それ以下の帯域については感度を持たない分光感度特性を有する。そのため、主として波長が460nm以上の帯域を有する蛍光FLに対しては感度を持つが、狹帯域光N1に対しては感度を持たない。このような光量センサS3は、光量センサS2と同様に、光量センサS1と同様のセンサの受光面に波長が約460nm以下の光をカットするカットフイルタを設けることにより構成される。
光量センサS2、S3を用いることで、例えば、第1光源モジュール31の光量低下の原因が、蛍光体36の劣化とレーザダイオードLD1の劣化のどちらにあるかの切り分けを行うことができる。
第2実施形態のLUT34bには、第1実施形態で示した内容に加えて、レーザダイオードLD1の駆動電流値Iと、第1光源モジュール31の白色光に含まれる狹帯域光N1の受光量Eとの対応関係と、レーザダイオードLD1の駆動電流値Iと白色光に含まれる蛍光FLの受光量Eとの対応関係がそれぞれ格納されている。LUT34bには、さらに、白色光に含まれる狹帯域光N1と蛍光FLのそれぞれの割合に関して適正範囲が格納されている。
光量センサS2、S3を用いたキャリブレーションは、図24のフローチャートで示す手順で行われる。まず、キャリブレーション部34aは、調整対象の第1光源モジュールを1つ点灯する(S201)。第1光源モジュール31が発する白色光は、分岐型ライトガイド41を介してホモジナイザ50に入射する。そして、光量センサS2は、白色光に含まれる狹帯域光N2の受光量に応じた光量信号をキャリブレーション部34aに出力する。キャリブレーション部34aは、光量センサS2、S3からのそれぞれの光量信号に基づいて狹帯域光N1及び蛍光FLの受光量をそれぞれ測定する(S202、S203)。
キャリブレーション部34aは、LUT34bを参照して、狹帯域光N1と蛍光FLの光量の割合が適正範囲に入っているか否かを判定する(S204)。例えば、狹帯域光N1と蛍光FLの測定値が所期の受光量Eを下回っていても、それらの光量の割合が適正範囲に入っていれば、レーザダイオードLD1と蛍光FLのそれぞれの経時劣化が同様の割合で進んでいると考えられる。この場合には、レーザダイオードLD1の駆動電流値Iを上げれば、第1光源モジュール31の発光量を適切に調整することができる。そのため、キャリブレーション部34aは、狹帯域光N1と蛍光FLの光量の割合が適正範囲に入っていると判定した場合には(S204でY)、駆動電流値Iを調整してLUT34bを更新する(S206)。
一方、狹帯域光N1と蛍光FLの割合が適正範囲に入っていないと判定した場合には(S204でN)、キャリブレーション部34aは、第1光源モジュール31の交換を促す警告をする警告処理を行う(S205)。狹帯域光N1と蛍光FLの割合が適正範囲に入っていないということは、レーザダイオードLD1と蛍光体36のそれぞれの劣化の進行度合いに乖離が生じており、レーザダイオードLD1の駆動電流値Iを調整しただけでは、適正な色味の白色光が得られない状態にあると考えられる。
警告処理は、例えば、キャリブレーション部34aからプロセッサ装置12に対して警告信号を送信して、プロセッサ装置12に接続されたモニタ14に交換を促すメッセージを表示したり、光源装置13に設けられたインジケータランプ(図示せず)を点灯、点滅させることによって行われる。
交換を促すメッセージとしては、例えば、第1光源モジュール31全体を交換すべきというメッセージが表示される。その他に、キャリブレーション部34aが、狹帯域光N1と蛍光FLの割合に基づいて蛍光体36のみの交換で済むか否かを判定して、蛍光体36のみの交換で済むと判定した場合には、蛍光体36のみを交換すべきというメッセージを表示してもよい。蛍光体36のみの交換で済むか否かの判定方法としては、例えば、狹帯域光N1は所期の受光量Eが得られるにも関わらず、蛍光FLについてのみ所期の受光量Eが得られないという場合である。キャリブレーション部34aは、LUT34bを参照して、このような判定を行う。
調整が終了した第1光源モジュール31については消灯し(S207)、次の第1光源モジュール31に対して同様の手順で調整が行われる。すべての第1光源モジュール31の調整が終了したらキャリブレーションを終了する(S208)。
本例では複数の光量センサS2、S3を用いて、蛍光体を使用する第1光源モジュール31について、白色光に含まれる狹帯域光N1と蛍光FLをそれぞれ分離して光量測定を行う例を説明したが、特許文献1の構成と比較して、本発明はこうした光量測定を行う場合に適している。
というのは、特許文献1のようにビームスプリッタを用いる方法では、光路内に配置したビームスプリッタから白色光の一部を光量センサに向けて導光した後、光量センサに入射させる前段において、ターレット型のフイルタなど、導光した白色光の色分離を行う構成が必要になるなど、構成が非常に複雑化する。また、光路内に光量センサを配置する構成の場合には、分光感度特性が異なる複数の光量センサを配置することになるため、その分ケラレも多くなってしまう。これに対して、本発明ではホモジナイザ50に取り付ける光量センサの数を増やせばよいので、構成が複雑化することはない。ホモジナイザ50の側面部50bは、複数の光量センサを設けるのに十分な面積を持っているので、配置スペースの捻出に苦労することもない。
また、複数の光量センサの利用方法は、本例に限らず、様々な利用方法が考えられる。例えば、第1〜第3光源モジュール31〜33はそれぞれ発光波長が異なるので、各光源モジュール31〜33の波長に応じて適切な分光感度特性を持つ光量センサを、光源モジュール毎に設けてもよい。これによれば、精度の高い光量測定が可能となるので、より適切なキャリブレーションを行うことができる。
また、第1実施形態の光量センサS1を複数個設けるというように、同種の光量センサを複数個設けて、各光量センサの光量信号の平均値を算出して光量測定を行ってもよい。これによれば、同種の光量センサを1つだけ設ける場合と比べて、測定精度を向上させることができる。
また、光量センサを光源モジュールのキャリブレーション以外の目的に利用してもよい。例えば、特許文献1に記載されているように、白色光のB、G、Rの各色成分のそれぞれの光量を測定して、測定値に基づいて画像信号の色毎のゲイン調節(画像の色バランスの調整を目的とした)を行ってもよい。この場合には、B、G、Rのそれぞれに感度を持つ、B用光量センサ、G用光量センサ、R用光量センサの3つの光量センサを設けて、光量センサの出力をプロセッサ装置12に送信できるようにすればよい。キャリブレーション以外の目的は、ゲイン調節だけに限られない。
「第3実施形態」
例えば、図25〜図28に示す第3実施形態は、光量センサS1を内視鏡11のコネクタ28bの取り付け状態判定に用いる例である。第3実施形態において、第1実施形態と同一の構成について同一の符号を付して説明を省略する。
図25に示すように、第3実施形態では、第1実施形態の構成に加えて、取り付け状態判定部81と接続検知センサ82が追加されている。接続検知センサ82は、内視鏡11が光源装置13に取り付けられたか否かを検知する(図28におけるS301)。接続検知センサ82は、光源装置13が起動している間、光源装置13への内視鏡11の取り付けの有無を監視する。
接続検知センサ82は、例えばフォトダイオードからなるフォトセンサである。接続検知センサ82は、レセプタクルコネクタ42内に設けられており、内視鏡11のコネクタ28bがレセプタクルコネクタ42内に進入したことを検知して、検知信号を取り付け状態判定部81に出力する。
取り付け状態判定部81は、検知信号を受信すると、光源制御部34を介して第1光源モジュール31を点灯させる(S302)。図26、27に示すように、第1光源モジュール31からの白色光はホモジナイザ50に入射して、内視鏡11のライトガイド43の入射面に入射する。大半の白色光はホモジナイザ50からライトガイド43に入射する。しかし、一部はライトガイド43の入射端面で反射してホモジナイザ50の出射端50cから反射光として再入射する。
図26に示すようにコネクタ28bの取り付け状態が適正な場合と、図27に示すようにコネクタ28bが傾いて取り付けられて、取り付け状態が不適正な場合では、ライトガイド43の入射端面の傾きが異なるため、反射光がホモジナイザ50に再入射する入射角が変化する。また、コネクタ28bの取り付け状態が不適正な場合には、ライトガイド43に向かわずにレセプタクルコネクタ42外に漏れる漏光が増加することも考えられる。漏光が増加すると、ホモジナイザ50に再入射する反射光量自体が減ることになる。こうした理由から、取り付け状態が適正な場合と不適正な場合では、光量センサS1が受光する受光量にも変化が生じる。
取り付け状態判定部81の内部メモリ(図示せず)には、取り付け状態が適正な場合において光量センサS1が受光する受光量の範囲が適正範囲の情報として格納されている。取り付け状態判定部81は、光量センサS1が出力する光量信号に基づいて、光量センサS1の受光量を測定する(S303)。そして、受光量が適正範囲か否かを判定し(S304)、適正範囲の場合には(S304でY)、コネクタ28bの取り付け状態が適正であると判定して、第1光源モジュール31を消灯して(S307)、取り付け状態判定処理を終了する。
一方、受光量が適正範囲で無い場合には(S304でN)、取り付け状態判定部81は、取り付け状態が不適正であると判定する(S305)。取り付け状態が不適正であると判定した場合には、取り付け状態が不適正である旨の警告をする警告処理を実行する(S306)。警告処理は、第2実施形態の警告処理と同様に、プロセッサ装置12に対して警告信号を送信してモニタ14に警告メッセージを表示したり、光源装置13のインジケータを点灯、点滅させることにより行われる。これにより、内視鏡11の取り付け状態が不適正であることをユーザに知らせることができる。警告処理が終了した後、第1光源モジュール31は消灯される(S307)。
このような取り付け状態判定処理は、内視鏡11のライトガイド43からの反射光に基づいて行われるものなので、光量センサS1が、取り付け状態による反射光の変動を検知可能な位置、すなわち、ライトガイド43の直前のホモジナイザ50に設けられていることにより可能となる。このように、光量センサS1をホモジナイザ50に設けることにより、第1光源モジュール31〜33のキャリブレーションに加えて、内視鏡11の取り付け状態判定にも利用することができる。そのため、内視鏡用の光源装置において、光量センサを、ライトガイド43の直前のホモジナイザ50に設けることの有用性は高い。
このような取り付け状態判定機能は、特許文献1のビームスプリッタを用いる方法では実現することができない。ビームスプリッタは反射膜によって入射光の一部を反射させて光量センサに導光する構成になっているため、出射側から反射膜に対して入射する反射光を光量センサに導光することはできないからである。また、光量センサを光路内に配置する構成は、ケラレが生じるため好ましくない。
上記実施形態では、複数の光源モジュール31〜33の光路を1つに統合する光路統合部である分岐型ライトガイド41と、ホモジナイザ50とを別部材で構成した例で説明したが、図29に示すように、両者を一体で構成してホモジナイザ93を光路統合部と兼用してもよい。
図29に示すホモジナイザ93は、ホモジナイザ50と同様に、入射面が形成される入射端93aと、出射面が形成される出射端93cと、入射面と出射面とを結ぶ側面部93bとを有する導光ロッドである。ホモジナイザ50との違いは、ホモジナイザ93は、入射端93aから出射端93cに向かって先細になるように側面部93bが傾斜しており、ホモジナイザ93が全体として略円錐形状をしているテーパ型であることである。ホモジナイザ93は、材質などその他の点では、ホモジナイザ50と同様である。
このような円錐形状とすることにより入射面を大きくすることができるので、入射面に複数の光源モジュール31〜33を入射させることが可能になる。各光源モジュール31〜33から入射した光は、ホモジナイザ93内の導光過程において、経方向に分散されるため、光量分布が均一化される。また、ホモジナイザ93の出射面は、ライトガイド43とほぼ同径で、内視鏡11が光源装置13に取り付けられたときには、ライトガイド43の入射面と対向する位置に配置されているので、各光源モジュール31〜33の光の光路は、ホモジナイザ93の出射面において1つの光路に統合される。光量センサS1は、ホモジナイザ93の側面部93bに取り付けられる。
このようなホモジナイザ93を用いれば、部品点数を減らして構造をさらに簡素化することができる。
上記実施形態では、ホモジナイザにおいて、軸方向に対して直交する断面形状を円形としたが、円形でなくてもよく、四角形、五角形、六角形などの多角形でもよい。また、本発明の導光ロッドを、ホモジナイザを例に説明したが、ホモジナイザに限定されるものではなく、入射した光を内部側面で全反射することにより軸方向へ導光する導光機能を有するものであればよい。
上記実施形態では、光源部として、複数の光源モジュールを備えた光源装置を例に説明したが、光源部は1つでもよい。また、複数の光源部として、第1光源モジュール31のように蛍光体と発光素子を組み合わせた光源モジュールと、蛍光体を使用しない光源モジュールとを備えた光源装置に適用した例で説明したが、複数の光源部のすべてが蛍光体を使用するものでもよいし、反対に蛍光体を使用しないものでもよい。例えば、B、G、Rの各色の光を発する3つの光源部を備えた光源装置に本発明を適用してもよい。
また、半導体で構成された発光素子として、レーザダイオードを例に説明したが、LEDやEL(エレクトロルミネッセンス)LEDやELなどの発光素子を用いたものでもよい。また、光源部は、半導体で構成された発光素子を用いたもので無くてもよく、キセノンランプやハロゲンランプなどの光源を用いたものでもよい。ただし、キセノンランプやハロゲンランプの場合は、発光量は一定で、絞りによって露出制御を行う方法が一般的である。これに対して、発光素子を用いる場合には、絞りを使用せず、駆動電流値の制御により露出制御を行う場合が多いため、キセノンランプやハロゲンランプと比較すると、発光素子の方がより精度の高い発光量制御が必要となる。そのため、簡単な構成で光源部のキャリブレーションを実現できる本発明は、発光素子を用いた光源装置の場合に特に有用である。
上記実施形態では、B、G、Rのマイクロカラーフイルタが設けられたカラー撮像素子を用いて、白色光をマイクロカラーフイルタで色分離して複数色の画像を同時に取得する同時方式を例に説明したが、カラーフイルタが設けられていないモノクロ撮像素子を用いて、各色の画像を順次取得する面順次方式に適用してもよい。
上記実施形態では、光源装置とプロセッサ装置が別体で構成される例で説明したが、2つの装置を一体で構成してもよい。また、本発明は、撮像素子と超音波トランスデューサが先端部に内蔵された超音波内視鏡と画像処理を行うプロセッサ装置からなるシステム等、他の形態の内視鏡システムにも適用することができる。
10 内視鏡システム
11 内視鏡
12 プロセッサ装置
13 光源装置
28 コネクタ
31 第1光源モジュール
32 第2光源モジュール
33 第3光源モジュール
34 光源制御部
34a キャリブレーション部
34b LUT
36 蛍光体
41 分岐型ライトガイド
43 内視鏡のライトガイド
50、93 ホモジナイザ
55 接着剤
61 レーザモジュール
62 蛍光部
64、72 発散角補正部
66、71、76 発光素子
81 取り付け状態判定部
82 接続検知センサ
LD1、LD2、LD3 レーザダイオード
S1、S2、S3 光量センサ

Claims (14)

  1. 内視鏡に対して光を供給する光源装置において、
    光を発する光源部と、
    透明材料で形成され、前記光源部が発する光が入射する入射面と、入射した光を出射する出射面と、前記入射面から前記出射面に向かって軸方向に延びる側面とを有し、入射した光を内部で全反射させながら軸方向に伝播させる導光ロッドと、
    前記導光ロッドの前記側面に取り付けられ、前記光源部の光の光量を測定する光量センサとを備えていることを特徴とする光源装置。
  2. 前記導光ロッドは、出射面から出射する光の光量を径方向において均一化するホモジナイザであることを特徴とする請求項1記載の光源装置。
  3. 前記光量センサは、前記導光ロッドよりも高い屈折率を有する接着剤によって前記側面に取り付けられていることを特徴とする請求項1又は2記載の光源装置。
  4. 前記光源部は複数有り、
    前記複数の光源部が発する光の光路を統合する光路統合部とを備えており、
    前記導光ロッドは、前記光路統合部の後段に配置されており、前記光路統合部が出射する各光源部の光が前記導光ロッドの入射面に入射することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光源装置。
  5. 前記複数の光源部は、波長が異なる光を発する第1及び第2の少なくとも2つの光源部を含むことを特徴とする請求項4記載の光源装置。
  6. 前記第1及び第2光源部は、少なくとも一方が、特殊光観察を行うための特殊光を発する光源部であることを特徴とする請求項5記載の光源装置。
  7. 前記光量センサは、複数個設けられていることを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項に記載の光源装置。
  8. 前記第1及び第2の光源部は、少なくとも1つが半導体で構成された発光素子を有していることを特徴とする請求項4〜7のいずれか1項に記載の光源装置。
  9. 前記発光素子はレーザダイオードであることを特徴とする請求項8記載の光源装置。
  10. 前記第1光源部は、半導体で構成された前記発光素子と前記発光素子が発する光によって励起して蛍光を発する蛍光体とを有し、励起光と蛍光が混合された混合光を発することを特徴とする請求項8又は9記載の光源装置。
  11. 前記光量センサは、前記励起光に対してのみ感度を有する第1光量センサと、前記蛍光に対してのみ感度を有する第2光量センサの2種類のセンサを含んでいることを特徴とする請求項10記載の光源装置。
  12. 前記導光ロッドは、前記光路統合部を兼用することを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の光源装置。
  13. 前記内視鏡の内視鏡側コネクタが着脱自在に取り付けられる光源側コネクタと、
    前記内視鏡側コネクタの取り付け状態が適正か否かを判定する取り付け状態判定部とを備えており、
    前記導光ロッドの一端は、前記光源側コネクタに前記内視鏡側コネクタが取り付けられたときに、前記内視鏡側コネクタと対向する位置に配置されており、
    前記取り付け状態判定部は、前記光源部から前記導光ロッドを通じて前記光源側コネクタに向けて光を照射して、前記光源側コネクタで反射した反射光の光量に応じて前記光量センサが出力する光量信号に基づいて、前記取り付け状態が適正か否かを検知することを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の光源装置。
  14. 内視鏡と前記内視鏡に対して光を供給する光源装置とを備えた内視鏡システムにおいて、
    前記光源装置は、
    光を発する光源部と、
    透明材料で形成され、前記光源部が発する光が入射する入射面と、入射した光を出射する出射面と、前記入射面から前記出射面に向かって軸方向に延びる側面とを有し、入射した光を内部で全反射させながら軸方向に伝播させる導光ロッドと、
    前記導光ロッドの前記側面に取り付けられ、前記光源部の光の光量を測定する光量センサとを備えていることを特徴とする内視鏡システム。
JP2012138785A 2012-06-20 2012-06-20 光源装置及び内視鏡システム Abandoned JP2014000301A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012138785A JP2014000301A (ja) 2012-06-20 2012-06-20 光源装置及び内視鏡システム
US13/921,504 US20130345517A1 (en) 2012-06-20 2013-06-19 Light source apparatus and endoscope system
CN201310246834.6A CN103505174A (zh) 2012-06-20 2013-06-20 光源设备和内窥镜***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012138785A JP2014000301A (ja) 2012-06-20 2012-06-20 光源装置及び内視鏡システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014000301A true JP2014000301A (ja) 2014-01-09

Family

ID=49774982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012138785A Abandoned JP2014000301A (ja) 2012-06-20 2012-06-20 光源装置及び内視鏡システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130345517A1 (ja)
JP (1) JP2014000301A (ja)
CN (1) CN103505174A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015141636A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 オリンパス株式会社 光学ユニット及び内視鏡システム
WO2015159676A1 (ja) * 2014-04-17 2015-10-22 オリンパス株式会社 光源装置
WO2015166728A1 (ja) * 2014-05-01 2015-11-05 ソニー株式会社 照明装置及び照明装置の制御方法並びに画像取得システム
WO2015186383A1 (ja) * 2014-06-02 2015-12-10 オリンパス株式会社 照明装置
JP2017050076A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 ウシオ電機株式会社 光源装置及び制御装置
JP2017148432A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 富士フイルム株式会社 内視鏡用光源装置
WO2019239455A1 (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 オリンパス株式会社 内視鏡用光源装置、内視鏡用光源システム、および、内視鏡
WO2020012538A1 (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 オリンパス株式会社 内視鏡用光源装置、および、内視鏡
JP2020014718A (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 富士フイルム株式会社 内視鏡用光源装置および内視鏡システム
US20200167542A1 (en) * 2018-11-22 2020-05-28 Shanghai Harvest Intelligence Technology Co., Ltd. Electronic Device, Method For Controlling The Same, And Computer Readable Storage Medium
WO2021070663A1 (ja) * 2019-10-09 2021-04-15 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びその作動方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105324064B (zh) 2013-05-30 2017-10-27 Hoya株式会社 生成示出生物组织中生物物质浓度分布图像的方法和装置
JP6270537B2 (ja) * 2014-02-27 2018-01-31 オリンパス株式会社 医療用システム
JP6463903B2 (ja) * 2014-05-14 2019-02-06 オリンパス株式会社 内視鏡システム
JP6204314B2 (ja) * 2014-09-03 2017-09-27 Hoya株式会社 電子内視鏡システム
JP6356051B2 (ja) 2014-11-21 2018-07-11 Hoya株式会社 分析装置及び分析装置の作動方法
JP6348854B2 (ja) * 2015-02-03 2018-06-27 富士フイルム株式会社 内視鏡用プロセッサ装置、内視鏡システム及び内視鏡システムの非接触給電方法
US9800853B2 (en) 2015-05-20 2017-10-24 Arthrex, Inc. Adaptive camera white balance system and method
CN105005212B (zh) * 2015-08-28 2018-04-20 哈尔滨工业大学 一种应用于半实物仿真实验中帧同步的实现方法
KR101828351B1 (ko) * 2016-06-24 2018-03-22 인더스마트 주식회사 내시경 시스템
DE102016124731A1 (de) * 2016-12-16 2018-06-21 Olympus Winter & Ibe Gmbh Endoskop
BR112019013148A2 (pt) * 2016-12-27 2019-12-10 Depuy Synthes Products Inc sistemas, métodos e dispositivos para fornecer iluminação em um ambiente de imageamento endoscópico
JP6485656B2 (ja) * 2017-04-25 2019-03-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明導光装置及び内視鏡装置
WO2019003347A1 (ja) * 2017-06-28 2019-01-03 オリンパス株式会社 光源システム
JP7163386B2 (ja) * 2018-06-19 2022-10-31 オリンパス株式会社 内視鏡装置、内視鏡装置の作動方法及び内視鏡装置の作動プログラム
WO2020069284A1 (en) * 2018-09-27 2020-04-02 Intuitive Surgical Operations, Inc. Closed-loop control of illumination in an endoscopic camera system
CN112753282B (zh) * 2018-09-27 2023-03-24 奥林巴斯株式会社 光源装置、内窥镜***及光源装置的控制方法
DE102020205033A1 (de) * 2019-05-27 2020-12-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lichtquellenvorrichtung, lichtquellenansteuerung und beleuchtungssystem
DE102020123031A1 (de) * 2020-09-03 2022-03-03 Karl Storz Se & Co. Kg Beleuchtungsvorrichtung mit Lichtleitererkennung
CN117377173A (zh) * 2022-06-30 2024-01-09 深圳开立生物医疗科技股份有限公司 一种照明校正方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61258138A (ja) * 1985-05-13 1986-11-15 Fujitsu Ltd 光コネクタの接続損失測定方法
JP2003309273A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Hoya−Schott株式会社 光量検知手段並びにこれを備えた照明装置及びセンサー装置
JP2005502083A (ja) * 2001-08-31 2005-01-20 スミス アンド ネフュー インコーポレーテッド 固体光源
JP2005233927A (ja) * 2003-07-02 2005-09-02 Iwasaki Electric Co Ltd 光源装置とそれに使用する光量モニタ
JP2006017801A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Olympus Corp 光源装置及び画像投影装置
JP2006043248A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Pentax Corp 光源装置
JP2007042383A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Moritex Corp 照明装置
JP2008305710A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Olympus Corp 照明用光源装置
JP2011041758A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Olympus Medical Systems Corp 医療機器
JP2011067267A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Fujifilm Corp 内視鏡システム
JP2011193923A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Terumo Corp 画像診断装置及びその処理方法
JP2012055391A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Fujifilm Corp 内視鏡用光源装置及びその光量制御方法並びに内視鏡システム及びその制御方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61258138A (ja) * 1985-05-13 1986-11-15 Fujitsu Ltd 光コネクタの接続損失測定方法
JP2005502083A (ja) * 2001-08-31 2005-01-20 スミス アンド ネフュー インコーポレーテッド 固体光源
JP2003309273A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Hoya−Schott株式会社 光量検知手段並びにこれを備えた照明装置及びセンサー装置
JP2005233927A (ja) * 2003-07-02 2005-09-02 Iwasaki Electric Co Ltd 光源装置とそれに使用する光量モニタ
JP2006017801A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Olympus Corp 光源装置及び画像投影装置
JP2006043248A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Pentax Corp 光源装置
JP2007042383A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Moritex Corp 照明装置
JP2008305710A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Olympus Corp 照明用光源装置
JP2011041758A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Olympus Medical Systems Corp 医療機器
JP2011067267A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Fujifilm Corp 内視鏡システム
JP2011193923A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Terumo Corp 画像診断装置及びその処理方法
JP2012055391A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Fujifilm Corp 内視鏡用光源装置及びその光量制御方法並びに内視鏡システム及びその制御方法

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015181542A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 オリンパス株式会社 光学ユニット及び内視鏡システム
WO2015141636A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 オリンパス株式会社 光学ユニット及び内視鏡システム
US9921098B2 (en) 2014-03-20 2018-03-20 Olympus Corporation Optical unit and endoscope system
US9766447B2 (en) 2014-04-17 2017-09-19 Olympus Corporation Light source apparatus
WO2015159676A1 (ja) * 2014-04-17 2015-10-22 オリンパス株式会社 光源装置
JP5914770B2 (ja) * 2014-04-17 2016-05-11 オリンパス株式会社 光源装置
WO2015166728A1 (ja) * 2014-05-01 2015-11-05 ソニー株式会社 照明装置及び照明装置の制御方法並びに画像取得システム
US10805511B2 (en) 2014-05-01 2020-10-13 Sony Corporation Controlling a set of light sources by individual adjustment to output a desired light
JPWO2015166728A1 (ja) * 2014-05-01 2017-04-20 ソニー株式会社 照明装置及び照明装置の制御方法並びに画像取得システム
WO2015186383A1 (ja) * 2014-06-02 2015-12-10 オリンパス株式会社 照明装置
JP2017050076A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 ウシオ電機株式会社 光源装置及び制御装置
JP2017148432A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 富士フイルム株式会社 内視鏡用光源装置
WO2019239455A1 (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 オリンパス株式会社 内視鏡用光源装置、内視鏡用光源システム、および、内視鏡
JP7091453B2 (ja) 2018-06-11 2022-06-27 オリンパス株式会社 内視鏡用光接続モジュール、内視鏡、および、内視鏡システム
US11304591B2 (en) 2018-06-11 2022-04-19 Olympus Corporation Optical connection module for endoscope, endoscope, and endoscope system
JPWO2019239455A1 (ja) * 2018-06-11 2021-05-13 オリンパス株式会社 内視鏡用光接続モジュール、内視鏡、および、内視鏡システム
WO2020012538A1 (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 オリンパス株式会社 内視鏡用光源装置、および、内視鏡
CN112367899A (zh) * 2018-07-09 2021-02-12 奥林巴斯株式会社 内窥镜用光源装置和内窥镜
JPWO2020012538A1 (ja) * 2018-07-09 2021-05-20 オリンパス株式会社 内視鏡用光源装置、内視鏡、および、内視鏡システム
US11452437B2 (en) 2018-07-09 2022-09-27 Olympus Corporation Light source apparatus for endoscope, endoscope, and endoscope system
CN112367899B (zh) * 2018-07-09 2024-03-19 奥林巴斯株式会社 内窥镜用光源装置、内窥镜和内窥镜***
JP2020014718A (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 富士フイルム株式会社 内視鏡用光源装置および内視鏡システム
US20200167542A1 (en) * 2018-11-22 2020-05-28 Shanghai Harvest Intelligence Technology Co., Ltd. Electronic Device, Method For Controlling The Same, And Computer Readable Storage Medium
WO2021070663A1 (ja) * 2019-10-09 2021-04-15 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びその作動方法
JPWO2021070663A1 (ja) * 2019-10-09 2021-04-15
JP7253632B2 (ja) 2019-10-09 2023-04-06 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びその作動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130345517A1 (en) 2013-12-26
CN103505174A (zh) 2014-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014000301A (ja) 光源装置及び内視鏡システム
JP7280394B2 (ja) 内視鏡用光源装置
JP5997676B2 (ja) 内視鏡用光源装置、およびこれを用いた内視鏡システム
US9044163B2 (en) Endoscope apparatus
JP5309120B2 (ja) 内視鏡装置
WO2013140961A1 (ja) 光源装置及び内視鏡システム
JP5997630B2 (ja) 光源装置、及びこれを用いた内視鏡システム
US20120184812A1 (en) Endoscope system
EP2564760A1 (en) Endoscopic diagnosis system
JP5780653B2 (ja) 光源装置及び内視鏡システム
JP2012170488A (ja) 内視鏡装置
JP5600569B2 (ja) 内視鏡装置
JP2016174976A (ja) 内視鏡システム
JP2012081048A (ja) 電子内視鏡システム、電子内視鏡、及び励起光照射方法
JP2014121363A (ja) 光源装置、およびこれを用いた内視鏡システム
JP5820067B2 (ja) 光源装置
JP5819779B2 (ja) 光源装置
WO2013179961A1 (ja) 光源装置及び内視鏡システム
JP7163487B2 (ja) 内視鏡用光源装置、及び、内視鏡システム
JP2014132918A (ja) 光源装置、およびこれを用いた内視鏡システム
JP5965028B2 (ja) 内視鏡システム
JP2012115513A (ja) 内視鏡装置
JP2019048171A (ja) 内視鏡システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150304

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20150424