JP2013541149A - リチウム電池用電極の印刷のための水性インク - Google Patents

リチウム電池用電極の印刷のための水性インク Download PDF

Info

Publication number
JP2013541149A
JP2013541149A JP2013528739A JP2013528739A JP2013541149A JP 2013541149 A JP2013541149 A JP 2013541149A JP 2013528739 A JP2013528739 A JP 2013528739A JP 2013528739 A JP2013528739 A JP 2013528739A JP 2013541149 A JP2013541149 A JP 2013541149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
printing
water
electrode
aqueous ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2013528739A
Other languages
English (en)
Inventor
ライオネル・ピカール
ネリー・ジルー
エレーヌ・ルオール
セバスチャン・ソラン
Original Assignee
コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ filed Critical コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
Publication of JP2013541149A publication Critical patent/JP2013541149A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/48Conductive polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0414Methods of deposition of the material by screen printing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1397Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/40Printed batteries, e.g. thin film batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

本発明の水性インクは印刷により電極を形成するためのものである。
この水性インクは、少なくとも1つの活性電極材料と少なくとも1つの水溶性または水分散性導電性ポリマー、有利にはPEDOT/PSSを含む。
他の態様では、本発明は、有利にはインクジェット印刷、フレキソ印刷、輪転グラビア印刷によって、またはスクリーン印刷によって、集電体上に水性インクを堆積する段階、およびインクを乾燥する段階、を含む、電極製造方法も提供する。

Description

本発明は、特にリチウム二次電池に関して、印刷により電極を形成するための、活性材料および水溶性または水分散性の導電性ポリマーを含む水性インクに関する。
本発明の使用分野は、詳細には、少なくも一方の電極上でのリチウムの挿入および脱離(またはインターカレーション/デインターカレーション)に基づき作動するリチウム電気化学発電機に関する。
リチウムまたはリチウムイオン電池は、有機または無機セパレータの両側に配置される2つの電極を含む構造を有する。これらの2つの電極(一方は正極であり、他方は負極である)は、どちらも金属の集電体上に取り付けられる。
印刷されたLiイオン電池の場合(図1)、異なる電池要素が以下の段階に従って連続して印刷される。
・第1金属集電体上に第1電極(正極または負極)を堆積する段階、
・第1電極上にポリマーまたはセラミックセパレータを堆積する段階、
・セパレータ上に第2電極(正極または負極、第1電極の反対側)を堆積する段階、
・第2集電体を取り付ける段階。
印刷電池は、凝集した構造(様々な層は互いに対して動くことができない)を有して柔軟であり、かつ軽量であるという利点を有する。電極の印刷は、特にスクリーン印刷(図2)、フレキソ印刷(図3)、輪転グラビア印刷(図4)によって、またはインクジェットによって実施されてよい。そのような印刷技術により、一般的には高い生産速度を得ることができる。
典型的には、電極インクは活性電極材料、1つ以上の炭素電子伝導体、1つ以上のバインダー、および有機溶媒を含む。
電気化学的に活性な材料はリチウムカチオンの挿入および脱離を可能にし、一方で電子伝導体は導電性の改善を可能にする。また、バインダーは集電体に対するインク組成物の結合を容易にするだけではなく、活性材料の凝集も改善する。
炭素、LiFePO(リン酸鉄リチウム)、またはLiTi12(チタン酸リチウム)などの特定の活性材料の水性形成は、一般的には、NBr(アクリロニトリルブタジエン)、SBr(スチレン−ブタジエン)、またはエチレン−プロピレン−ジエン3元重合体などのラテックスコポリマーと共に、セルロース誘導体CMC(カルボキシメチルセルロース)、HMC(ヒドロキシメチルセルロース)などの水溶性ポリマーの使用を必要とする。そのようなポリマー混合物で処方されたインクは電極フレキソ印刷に関して良好な品質を有するが、そのような電極を備えた電池は、有機的に処方された電極を備える電池と同等の電気化学的性能を持たない。
使用されるポリマーバインダーの物理化学的性質は、表面張力に対して、およびインクのレオロジー的性質に対して影響を有する。結果的に、最適なパターン精細度および電極の面積容量は、特にスクリーン印刷において、バインダーの選択、活性材料の選択、および乾燥抽出物の選択に起因する。さらに、フレキソ印刷において、様々なインクの転写の最適化および結果として得られる電極の品質は、表面張力の調節に依存する。
PVDF(ポリフッ化ビニリデン)は、Liイオン電池の電極において最も広く使用されるバインダーの1つである。しかしながら、これは一般的にインクに対して非常に低い表面張力の値を与え、その結果フレキソ印刷を非常に難しくする。PVA(ポリビニルアルコール)などの第2の高い極性を有するポリマーの導入は、表面張力の増加を可能にし、かつ結果的にフレキソ印刷による印刷を可能にする。しかしながら、この添加によりインクの安定性が短期間となる問題が起こる。
電子伝導性ポリマーが、従来の電子伝導体(カーボンブラック、カーボンファイバ、…)の代わりに、またはそれらに加えて使用されてよい。例えば、ポリアニリン、ポリピロール、およびポリチオフェン、およびより詳細にはPSS(ポリ(スチレンスルホネート))と共に使用されることが多いPEDOT(ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン))が、導電性粒子懸濁液と比較して使い易いこと、活性電極材料の電気的パーコレーションを改善する可能性があることなどから、主に使用される。
国際公開第2004/011901号には、特に導電性材料(PEDOT−PSS)の層および低い屈折率を有する材料(フッ化ポリマー、酸化バナジウム、ポリプロピレン)で覆われた活性材料(LiFePO)の粒子を含むインクによるコーティングによって得られる電極が記載される。
米国特許出願公開第2009/0095942号明細書には、アミノ基を有する導電性ポリマー、水素結合化合物、およびプロトン酸を含むリチウム二次電池のカソードが記載される。この電極は、水性コーティングによって製造される。
米国特許第7651647号明細書には、リチウム一次電池(再充電不可能な電池)の電気化学セルのカソードの製造が記載される。活性カソード材料(酸化バナジウム−銀またはフッ化炭素)および導電性ポリマー(ポリアニリンおよび/またはポリジオキシチオフェン)は、導電性ポリマー以外の他のバインダーを加えることなく、最初に混合される。その後混合物は、(a)それ以前にその上に導電性ポリマーが堆積されていてよい集電体上で粒子を焼結することによって、または(b)シート形態に粒子を焼結し、その後集電体上に配置し、結果的に接触を形成することによって、カソードを形成する。
既に述べたように、Liイオン電池の電極を印刷する技術には限界がある。実は、フレキソ印刷において、一度の実行で得られる表面容量は低い。さらに、電子伝導性ポリマーで処方されたインクでの様々な転写で使用される圧力は低く(10〜50N)、印刷版のポリマーの硬さに強く依存する。
面積容量もまた、アニロックスロールローディング容量、すなわちその上に存在するパターンの形状および深さに強く依存する。転写の、インクと様々なロールとの間の表面エネルギー差の、最も良い条件において、転写されたインクの量は、アニロックスロール上に存在するインクの量の最大1/4である。
輪転グラビア印刷の場合、転写されたインクの量は、典型的にはロール上に存在するインクの量の最大1/2である。
Liイオン電池の電極の印刷のためのインクが従来技術に存在するが、十分なものではない。実は、活性材料は、その形成を容易にするために、追加のポリマーを伴うことが多い。さらに、PVDFなどの特定のバインダーは、印刷技術に適合する表面張力を得るために極性が高いポリマー(PVA)の添加を必要とする。この解決方法は未だに不満足なものであり、PVDF/PVA混合物は不安定である。
本発明は、フレキソ印刷、輪転グラビア印刷、またはスクリーン印刷を用いたLiイオン電池の印刷を改善できる粘度を有する、安定な水性インクに関する。
国際公開第2004/011901号 米国特許出願公開第2009/0095942号明細書 米国特許第7651647号明細書
出願人は、インクの表面張力の増加をさらに可能にする、電子伝導性ポリマーバインダーを含んで処方された、電極を印刷するための水性インクを開発した。このインクは、印刷プロセスの間、集電体に対する電極の結合並びに様々な転写の改善を可能にする。
より詳細には本発明は、少なくとも1つの活性電極材料および少なくとも1つの水溶性または水分散性の導電性ポリマーを含む、印刷により電極を形成するための水性インクに関する。このポリマーは、少なくともPEDOT/PET会合体を形成し、20から100dPa.sの範囲の粘度を有する。
既に述べたように、PEDOTはポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)ポリマーであり、PSSはポリスチレンスルホネートである。PEDOT/PET会合体の粘度は、これらのポリマーの性質に応じて異なる。
本発明による水性インクの活性電極材料は、以下の化合物からなる群から有利には選択されてよい:LiFePO、LiCoO、LiTi12、Cgr、Si、SiC、LiNiCoAl(x+y+z=1)。既に述べたように、活性材料はリチウムカチオンの挿入および脱離を可能にする。
さらに有利には、正電極の活性材料はLiFePOであり、LiTi12は負極の場合に好ましい。
従来技術とは異なり、もしも電子伝導性ポリマーがバインダーと電子伝導体の二重の役割を果たす場合には、本発明による水性インクは必ずしも従来の炭素電子伝導体を含まなくてよい。結果的に、インクに対する活性材料の比率は大きく増加し得る。さらに、本発明のインクにおいて、活性材料は、表面張力を下げるPVDF(ポリフッ化ビニリデン)と共には使用されない。好ましい実施形態において、本発明による水性インクは単一の電子伝導体、PEDOT/PSSを含む。
好ましい実施形態によれば、活性電極材料の量は本発明による水性インクの重量の25%から50%の範囲にあり、さらに有利には40から50%の間である。
本発明による水性インクは、少なくとも1つの水溶性導電性ポリマーをさらに含み、これは結合の役割を果たす。これは、有利にはPEDOT/PSS会合体である。好ましい実施形態によれば、本発明による水性インクは単一の水溶性導電ポリマー、PEDOT/PSSを含む。
PEDOT/PSSは、その導電性を付与するためにポリスチレンスルホネート(PSS)と会合させたポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)である。PEDOT/PSS比は、有利には1/2.5から1/1の範囲にある。
有利には、本発明は、電子伝導性バインダーとして、PEDOT/PSSの粘性水性分散体を使用することによって、水性Liイオン電池の分野で現在使用されている全ての活性材料を処方することを可能にする。
水溶性または水分散性導電性ポリマーの量は、有利には、水性インクの量に関して1.5から4%の範囲、さらに有利には1.5から2.5%の間の範囲にある。
既に述べたように、本発明に関連して使用されるPEDOT/PSSは、20から100dPa.sの範囲の粘度を有するポリマーの混合物である。有利には、その粘度は約60dPa.sである。PEDOT/PSSを含む従来のインクとは異なり、本発明による水性インクは、PEDOT/PSSの粘性に起因して、印刷によって得られてよい。
有利には、本発明による水性インクの粘度は、12s−1のせん断速度を受けるとき、0.1Pa.sから25Pa.sの範囲、さらに有利には0.5から15Pa.sの範囲にある。
所定の粘度を得るために水性インク成分の比率を調整することは当業者の能力の範囲内であり、望ましいレオロジー挙動は印刷技術に応じて異なる。実は、フレキソ印刷及び輪転グラビア印刷は、液体シェアレートシンニング性を有しかつ比較的長い緩和時間を有するインクを必要とし、スクリーン印刷に関しては、シェアレートシンニング性を有しかつ短い緩和時間を有する、より粘度が高いインクを使用することが好ましい。
本発明の特定の実施形態によれば、水性インクはSuper P(登録商標)カーボン、カーボンファイバなどの電子伝導体から選択された少なくとも1つの添加剤をさらに含んでよい。
他の特定の実施形態によれば、本発明による水性インクは、少なくとも1つの活性電極材料およびPEDOT/PSSを含み、PEDOT/PSSの粘度は有利には20から100dPa.sの範囲にある。
本発明は、集電体の上に水性インクを印刷することによって電極を形成するための水性インクの使用にも関する。電極は正極または負極であってよい。
電極を形成する方法は、以下の段階を含む。
・有利にはインクジェット印刷、フレキソ印刷、輪転グラビア印刷によって、またはスクリーン印刷によって、集電体上に本発明による水性インクを堆積する段階、
・インクを乾燥する段階、
・任意に、集電体上にインクを堆積することによって形成された電極を圧縮またはカレンダリングする段階。
インクの堆積は、場合によってはコーティングによって実施されてよい。
有利には、集電体は、アルミニウム、銅、またはニッケル、またはこれらの金属の合金で作られてよい。好ましい実施形態によれば、正電極の集電体はアルミニウムで作られ、負電極の集電体は銅で作られる。
本発明は、上述の製造方法により得ることができる電極にも関する。
本発明による水性インクの乾燥抽出物は、典型的には30から60%の範囲にある。これは、全体としてのインク組成物に対する固体物のパーセンテージを表す。
既に示したように、本発明による水性インクにおける活性材料の比率は有意に増加されてよく、結果的に従来技術と比較して重量あたりおよび体積あたりの容量が高い電極を得ることを可能にする。
有利には、本発明による電極の面積容量は、2Cを超える充電・放電速度に対して3mAh.cm−2を超える。すなわち、表面積1cm−2を有する電極を備えた電池に関して、6mAでの充電(または放電)時間が30分である。
本発明は、本発明によるインクの堆積により調製された少なくとも1つの電極を含むリチウムアキュムレータにも関するが、本発明によるリチウムアキュレータを少なくとも1つ含むリチウム電池にも関する。
有利には、リチウム電池は、典型的には電極が有機または無機セパレータによって分離されるリチウム二次電池である。
本発明により得られる電極から、正極と負極との間でリチウムイオン交換が起こる3つのタイプの電池が作られてよい。
・非常に長い間低電流を提供することを可能にするエネルギー源であって、一般的には重量および体積あたりの容量が高いもの、
・やや短い時間高電流を提供することを可能にする発電源であって、一般的には重量および体積あたりの容量が低いもの、
・長時間高電流(もしもそうでなければ低電流)を提供することを可能にする高容量発電源であって、一般的には重量および体積あたりの容量が高いもの。
本発明および得られる利点は、以下の図面および実施例からさらに明らかになるだろう。
印刷リチウムイオン電池の構造の概略原理を示す。 組み立てられた電池の上面図および側面図を示す。 Liイオン電池の電極および膜のスクリーン印刷の原理を示す。 Liイオン電池の電極および膜のフレキソ印刷の原理を示す。 Liイオン電池の電極および膜の輪転グラビア印刷の原理を示す。 従来技術によるLiFePO電極と比較したときの、本発明によるLiFePO/PEDOT−PSS電極の性能を表す、様々な速度におけるサイクリング試験の結果を示す。 本発明によるLiCoO/PEDOT−PSS電極の性能を表す、様々な速度におけるサイクリング試験の結果を示す。 本発明によるLiCoO/PEDOT−PSS電極の性能を表す、様々な速度におけるサイクリング試験の結果を示す。 本発明による乾燥抽出物45%を有するインクのフレキソ印刷により印刷された電極版を示す。 パターンの拡大図であり、電極の高精細度を強調する。 40%の乾燥抽出物を有するインクをフレキソ印刷することによって印刷された電極版を示す。 図8に示される電極版と比較してより多くのパターンを有する印刷版を用いたインクのフレキソ印刷により印刷された電極版を示す。これは、印刷版上のパターンがより密接であることに起因する電極間のインク付きの欠如を強調することを可能にする。
図1Aは印刷リチウムイオン電池の構造の概略原理を示す。第1電極(2)は第1集電体(1)上に印刷される。その後セパレータ(3)は第1電極(2)上に印刷される。これは2つの電極間の任意の短絡を回避することを可能にする。第1電極(2)と反対の電荷を有する第2電極(4)が、第2集電体(5)で覆われる前に、セパレータ(3)上に印刷される。
図2はLiイオン電池の電極および膜のスクリーン印刷の原理を示す。インク筋(6)がフレーム(11)によって支持されるマスク(7)自身の上に直接堆積される。その後、インク筋(6)は設定可能な速度(10)に従ってドクターブレード(8)によって押される。ドクターブレードに与えられる圧力も調整可能である。これは、パターン(9)がステンシルの場合面積容量の設定の調整を可能にし、パターン(9)がメッシュである場合メッシュを通じてインク(6)が通過することを可能にする。面積容量は、スクリーン印刷の場合マスク(7)の厚みによって設定され、もしも印刷パターン(9)がメッシュの場合、メッシュのサイズおよび形状によって設定される。印刷技術は、ロールツーロールよりもむしろリールツーリールである。これは印刷支持体(12)上で実施される。
図3はフレキソ印刷の原理を説明する。印刷版(13)上にパターンが形成される。インクはアニロックスロール(14)上に、インクタンク内に、またはインクヘッド内に直接配置される。アニロックスロールは回転によりインクが塗布され(インク筋(18))、ドクターブレード(15)は過剰なインクを取り除くためにアニロックスロールの回転軸に対して正にまたは負に配置される。その後アニロックスロールは印刷版と接触され、インク転写によって印刷ロール(パターン)の高くなった位置にインクを付ける。その後印刷ロールは、この場合には集電体である、印刷支持体(16)と接触する。逆圧シリンダ(17)が印刷支持体(16)に接触し、インクが付いたロールから印刷支持体(16)へとインクを転写するために与えられる圧力を制御する。様々な圧力(アニロックスロール/印刷版にインクを付ける圧力、および印刷版/印刷支持体の印刷圧力)が設定可能であり、堆積物の厚みの調整を可能にし、Liイオン電池の印刷の場合、最終的な電極面積容量を設定することを可能にし、印刷パターンの空間的精細度の設定を可能にする。
図4は、Liイオン電池の電極および膜の輪転グラビア印刷の原理を示す。印刷版の彫りこまれた金属シリンダ(19)は、インクタンク内またはインクヘッド内で直接インク付けされる(23)。フレキソ印刷の場合のように、シリンダはドクターブレードシステム(20)を備え、ロールから過剰なインクを取り除く。シリンダ(19)の彫りこみの深さは、堆積物のウェット高さの設定を、したがって電極の面積容量の設定を可能にする。その後インク付けされたシリンダは、リチウムイオン電池の場合には集電体である印刷支持体(21)と接触される。回転およびインク転写によって、電極が印刷される。インク付けされたシリンダと支持体との間の印刷圧力は逆圧シリンダ(22)によって与えられ、設定可能である。この場合の圧力は最大限可能な面積容量を得るには相対的に低く、逆圧シリンダを覆うために使用されるポリマーの硬さに強く依存する。フレキソ印刷のみに関していえば、これはおおよそ10から50Nである。面積容量は彫りこまれたパターンの深さに依存する。転写の、インクと様々なロールとの間の表面エネルギー差の最も良い条件において、転写されたインクの量は、シリンダに存在するインクの量の最大1/2である。
実施例1〜5は本発明による水性インクおよび電極を製造するためのその使用に関し、比較例1は従来技術のインクに関する。実施例6〜8は本発明によるインクのフレキソ印刷による電極の印刷を説明する。
実施例1:
この実施例は図5に説明される。
〔材料〕
この例において、使用される活性材料は、Pulead Technology Industry社のカーボンLiFePOである。使用される電子伝導性ポリマーは、H.C.Starck Clevios GmbHから、Clevios S V3という商品名で販売される、さらなるバインダーを含むPEDOT−PSS水分散体の高粘度グレードである(印刷されたフィルムの抵抗は約700Ω/sq、周囲温度での粘度は60dPa.s、測定された乾燥抽出物は6.5%)。
ボタンセルの2つの電極を分離するために使用されるポリエチレンはCelgard 2400グレードに相当する。
〔電極およびボタンセルの形成〕
正電極はPulead LiFePOを93.6重量部、PEDOT−PSSを6.4重量部混合することによって得られる。その後純水、すなわち脱イオン水が混合物に加えられ、45.1重量%の乾燥抽出物を得る。
その後インクは2,000rpmで30分間動的ブレードミキサーによって混合される。スクリーン印刷またはコーティングなどの形成技術に採用される粘度、すなわち6Pa.sから12Pa.sまでの粘度を有するインクが得られる。
その後インクは150μmの厚みでアルミニウム集電体上に塗布され、50℃で1日乾燥される。この150μmの高さによって、面積容量1.16mAh.cm−2の電極を得ることが可能になる。
直径14mmのペレットがこの電極からサンプルとして取り出され、その後プレス機を用いて2トンの圧力(1.3T.cm−2)の下で圧縮される。次いでこのペレットは、グローブボックスに導入される前に、ビューチタイプシステムにおいて真空下で48時間100℃で乾燥され、存在し得る微量の残余の水を取り除く。その後これは、ポリエチレンセパレータの直径16.5mmのペレットをポリマーセパレータとして備えた直径16mmの金属リチウム電極の反対側にボタンセルとして組み立てられる。
〔ボタンセル充電・放電試験およびその結果〕
その後ボタンセルは、2Vから4.2Vの間様々な比率で様々な充電・放電サイクルを受ける:10 C/20−D/20サイクル;10 C/10−D/10サイクル;10 C/5−D/5サイクル;10 C/5−D/2サイクル;10 C/5−Dサイクル;10 C/5−2Dサイクル;10 C/5−5Dサイクル;そして100サイクルを超えるC/10−D/10サイクルエージング。
様々な比率での放電容量の結果が図5に議論される。D/20において148mAh.g−1、および5Dにおいて78mAh.g−1という回復容量を示す。
D/10エージングは、137サイクルの後2%の容量損失を示し(−0.0146%/サイクル)、回復容量は約144mAh.g−1である。そのような結果は、比較例1で得られる結果に照らして優れたものである。
C/20充電は、一定の電流が20時間電池に与えられ、電流の値が容量を20で割った値に等しいことを意味する。2Cサイクルは30分の充電に対応し、C−D/5サイクルは1時間の充電および5時間の放電に対応する。
実施例2(図5):
この実施例において、使用される処方および電極の製造条件およびボタンセルの製造条件は実施例1に記載されるものと同じであり、唯一の相違は電極に与えられる圧縮が1トン(すなわち、0.65T/cm)であることである。
ボタンセルは、実施例1で使用されたものと同じ一連のサイクルを受けるが、相違するのは66 C/10−D/10エージングサイクルの後、異なる比率での新たな一連のサイクルがボタンセルに与えられることである;10 C/5−Dサイクル;10 C/5−2Dサイクル;10 C/5−5Dサイクル;10 C/5−10Dサイクル;10 C/5−20Dサイクル;その後の100サイクルを越えるC/5−5Dサイクルエージング。
様々な比率における放電容量の結果は図5で議論される。D/20において141mAh.g−1、および5Dにおいて78mAh.g−1という回復容量を示す。
D/10エージングは、65サイクルの後に容量損失を示さず、回復容量は約142mAh.g−1である。
その後実施される様々なレートでの新たな一連のサイクルは、第1のシリーズにおいて見られた結果と同じ結果を与える。5Dエージングは、−0.4%/サイクル(5Dにおいて、115サイクルにわたって初期容量の−54%)の容量損失を与える。
これらの結果は比較例1で得られた結果に照らして優れたものであり、実施例1で得られた結果と同等である。
実施例3(図5):
電極およびボタンセルの実施形態は、表1のパラメータに従って、実施例1において記載されたものと同じである。
その後ボタンセルは2Vから4.2Vの間の様々な比率において様々な充電・放電サイクルを受ける。5 C/20−D/20サイクル;5 C/10−D/10サイクル;5 C/5−D/5サイクル;5 C/5−D/2サイクル;5 C/5−Dサイクル;5C/5−2Dサイクル;5C/5−5Dサイクル;5C/5−10Dサイクル;その後C/5−Dサイクリングエージング。
様々な比率における放電容量の結果は図5で議論される。D/20において155mAh.g−1、および2Dにおいて99mAh.g−1という回復容量を示すが、5Dでは5mAh.g−1より小さい。Dエージングは、約118mAh.g−1の回復容量での、62サイクルの後の0.5%未満の容量損失を示す(−0.0034%/サイクル)。
これらの結果は、比較例1で得られた結果に照らして優れたものであり、実施例1および2で得られた結果と同等であった。低い比率で回復された高い容量は、電極面積容量差から生じる。これらの結果は、ペレットの圧縮が、たとえ軽いものであっても、高い比率における適切な動作に関して必要であることも示す。
比較例1(図5):
電極およびボタンセルの実施形態は、これ以降表1のパラメータに従って、実施例1において記載されたものと同じである。
6Pa.sから12Pa.sの範囲の粘度を有するインクは以下を混合することによって得られる。
・Pulead LiFePOを82重量部、
・Super P カーボンを4重量部、
・VGCFカーボンファイバ(「気相成長カーボンファイバ」)を6重量部、
・N−メチルピロリドンNMP中に12重量%で可溶化されたポリフッ化ビニリデンPVDF(Solvayグレード、SOLEF(登録商標)6020)を8重量部。
その後純粋なNMPが混合物に添加され、41.4重量%の乾燥抽出物が得られる。
その後ボタンセルは2Vから4.2Vの間の様々な比率において様々な充電・放電サイクルを受ける。5 C/20−D/20サイクル;5 C/10−D/10サイクル;5 C/5−D/5サイクル;5 C/5−D/2サイクル;5 C/5−Dサイクル;5 C/5−2Dサイクル;5 C/5−5Dサイクル;5 C/5−10Dサイクル;その後C/5−Dサイクリングエージング。
様々な比率における放電容量の結果は図5で議論される。D/20において135mAh.g−1、2Dにおいて85mAh.g−1、および5Dにおいて約40mAh.g−1という回復容量を示す。
Dエージングは約98mAh.g−1の回復容量で良好な安定性を示す。これらの結果は、実施例1、2、および3により得られた電極で得られる結果が優れていることを示す。
実施例4(図6):
電極およびボタンセルの実施形態は、表1のパラメータに従って、実施例1において記載されたものと同じである。
その後ボタンセルは2.5Vから4.25Vの間の様々な比率において様々な充電・放電サイクルを受ける。5 C/20−D/20サイクル;5 C/10−D/10サイクル;5 C/5−D/5サイクル;5 C/5−D/2サイクル;5 C/5−Dサイクル;5 C/5−2Dサイクル;5 C/5−5Dサイクル;5 C/5−10Dサイクル;その後C/5−Dサイクリングエージング。
様々な比率における放電容量の結果は図6で議論される。D/20において147mAh.g−1、2Dにおいて67mAh.g−1の回復容量を示すが、5Dにおいては12mAh.g−1未満である。
Dエージングは100サイクルの後70%の容量を示す(−0.6%/サイクル)。これらの結果は、PEDOT/PSSをバインダーとして有するこの材料の水性形成が可能であること、および低い比率において全放電容量を回復することが可能であることを示す。
実施例5(図7):
電極およびボタンセルの実施形態は、表1のパラメータに従って、実施例1において記載されたものと同じである。
その後ボタンセルは1Vから2.8Vの間の様々な比率において様々な充電・放電サイクルを受ける。5 C/20−D/20サイクル;5 C/10−D/10サイクル;5 C/5−D/5サイクル;5 C/2−D/5サイクル;5 C−D/5サイクル;5 2C−D/5サイクル;5 5C/D/5サイクル;5 10C/D/5サイクル;その後C−D/5サイクリングエージング。
様々な比率における放電容量の結果は図7で議論される。C/20において96mAh.g−1、2Cにおいて45mAh.g−1の回復容量を示すが、5Cにおいては1mAh.g−1未満である。
Cエージングは77サイクルの後11%の容量を示す(−0.125%/サイクル)。これらの結果は、PEDOT/PSSを負極に使用することが可能であることを示す。低い比率で回復される容量は完全ではなく、この現象は電極に与えられた過剰な圧縮に起因する可能性がある。
実施例6(図8):
この実施例は、実施例1から5において使用されるPEDOT−PSSで処方されたフレキソ印刷インクによる印刷の可能性を示す。
インクは、45%の乾燥抽出物を有する実施例1および2に記載される方法によって得られる。このインクのうち5mlが、45°の筋状のパターンを有する100cm容量のアニロックスロール表面に堆積される。正方向に取り付けられたドクターブレードが、アニロックスロールの全表面にわたってインクを分配する。その後アニロックスロールは、表面材料として光硬化性ポリマーを有するプリンター型に接触される。
高く位置するパターンは、その後アニロックスロールと印刷版との間に10Nの圧力を与えることによってインク付けされる。
次いで印刷版は印刷支持体(20μmの厚みを有するアルミニウムストリップ)と接触される。逆圧シリンダと印刷版との間(Al支持体は2つの間)に生じる圧力は20Nである。
その後インクは、非常に正確に転写されるが、ただしパターンの間に幾つかのフィンが現れる。これは恐らくアニロックスロール上のインクの量が多すぎて、そのため高く位置するパターンの間にインクが付くことに起因する。
最良の転写条件において、この100cmのアニロックスロールで、ウェット堆積物の厚みは理論的には25μmに達しなくてはならず、これは45%の乾燥抽出物を有し、理論的には約12μmの最終電極厚みを与える。
形成された電極は、平均11.5μmの厚みを有し(図8aおよび8b)、これは98%の転写率を示す。結果的に、水性LiFePOおよびPEDOT−PSS処方は、様々なフレキソ印刷転写に問題なく適合する表面エネルギーを有する。
実施例7(図9)
実施例6と同じであるが、ただし乾燥抽出物が40%であるインクにより、乾燥後9.7μmの平均厚みを有する電極が提供され、これは理論的には97%のインク転写率に相当する。
実施例8(図10)
この実施例で使用されるインクは、実施例6で使用されるものと全く同じである。印刷版が変更されており、パターンはより密接し、これによりパターン間のインク付けで実施例6および7において見られた現象を制限することが可能となるが、ただし材料は同じである。結果的に電極の空間的精細度は大きく改善される。転写率は、実施例6に匹敵する質である。
1 第1集電体
2 第1電極
3 セパレータ
4 第2電極
5 第2集電体
6 インク筋
7 マスク
8 ドクターブレード
9 パターン
10 速度
11 フレーム
12 印刷支持体
13 印刷版
14 アニロックスロール
15 ドクターブレード
16 印刷支持体
17 逆圧シリンダ
18 インク筋
19 金属シリンダ
20 ドクターブレードシステム
21 印刷支持体
22 逆圧シリンダ
23 インク付け
米国特許第7651647号明細書には、リチウム一次電池(再充電不可能な電池)の電気化学セルのカソードの製造が記載される。活性カソード材料(銀バナジウム酸化物またはフッ化炭素)および導電性ポリマー(ポリアニリンおよび/またはポリジオキシチオフェン)は、導電性ポリマー以外の他のバインダーを加えることなく、最初に混合される。その後混合物は、(a)それ以前にその上に導電性ポリマーが堆積されていてよい集電体上で粒子を焼結することによって、または(b)シート形態に粒子を焼結し、その後集電体上に配置し、結果的に接触を形成することによって、カソードを形成する。
本発明は、フレキソ印刷、輪転グラビア印刷、またはスクリーン印刷を用いたLiイオン電池の電極の印刷を改善できる粘度を有する、安定な水性インクに関する。
既に述べたように、本発明に関連して使用されるPEDOT/PSSは、20から100dPa.sの範囲の粘度を有するポリマーの混合物である。有利には、その粘度は約60dPa.sである。PEDOT/PSSを含む従来のインクとは異なり、本発明による水性インクは、PEDOT/PSSの粘性に起因して、印刷に使用されてよい。
他の特定の実施形態によれば、本発明による水性インクは、少なくとも1つの活性電極材料およびPEDOT/PSSからなり、PEDOT/PSSの粘度は有利には20から100dPa.sの範囲にある。
印刷リチウムイオン電池の構造の概略原理を示す。 組み立てられた電池の上面図および側面図を示す。 Liイオン電池の電極および膜のスクリーン印刷の原理を示す。 Liイオン電池の電極および膜のフレキソ印刷の原理を示す。 Liイオン電池の電極および膜の輪転グラビア印刷の原理を示す。 従来技術によるLiFePO4電極と比較したときの、本発明によるLiFePO4/PEDOT−PSS電極の性能を表す、様々な速度におけるサイクリング試験の結果を示す。 本発明によるLiCoO2/PEDOT−PSS電極の性能を表す、様々な速度におけるサイクリング試験の結果を示す。 本発明によるLi 4 Ti 5 12 /PEDOT−PSS電極の性能を表す、様々な速度におけるサイクリング試験の結果を示す。 本発明による乾燥抽出物45%を有するインクのフレキソ印刷により印刷された電極版を示す。 パターンの拡大図であり、電極の高精細度を強調する。 40%の乾燥抽出物を有するインクをフレキソ印刷することによって印刷された電極版を示す。 図8に示される電極版と比較してより多くのパターンを有する印刷版を用いたインクのフレキソ印刷により印刷された電極版を示す。これは、印刷版上のパターンがより密接であることに起因する電極間のインク付きの欠如を強調することを可能にする。
〔材料〕
この例において、使用される活性材料は、Pulead Technology Industry社のLiFePO4 含有炭素である。使用される電子伝導性ポリマーは、H.C.Starck Clevios GmbHから、Clevios S V3という商品名で販売される、さらなるバインダーを含むPEDOT−PSS水分散体の高粘度グレードである(印刷されたフィルムの抵抗は約700Ω/sq、周囲温度での粘度は60dPa.s、測定された乾燥抽出物は6.5%)。
Dエージングは100サイクルの後70%の容量損失を示す(−0.6%/サイクル)。これらの結果は、PEDOT/PSSをバインダーとして有するこの材料の水性形成が可能であること、および低い比率において全放電容量を回復することが可能であることを示す。
その後ボタンセルは1Vから2.8Vの間の様々な比率において様々な充電・放電サイクルを受ける。5 C/20−D/20サイクル;5 C/10−D/10サイクル;5 C/5−D/5サイクル;5 C/2−D/5サイクル;5 C−D/5サイクル;5 2C−D/5サイクル;5 5CD/5サイクル;5 10CD/5サイクル;その後C−D/5サイクリングエージング。
Cエージングは77サイクルの後11%の容量損失を示す(−0.125%/サイクル)。これらの結果は、PEDOT/PSSを負極に使用することが可能であることを示す。低い比率で回復される容量は完全ではなく、この現象は電極に与えられた過剰な圧縮に起因する可能性がある。



Claims (14)

  1. 少なくとも1つの活性電極材料と少なくとも1つの水溶性または水分散性導電性ポリマーとを含み、前記ポリマーが、20dPa.sから100dPa.sの範囲の粘度を有するPEDOT/PSS会合体から少なくとも作られる、印刷により電極を形成するための水性インク。
  2. 活性電極材料が、LiFePO、LiCoO、LiTi12、Cgr、Si、SiC、LiNiCoAl(x+y+z=1)からなる群から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の水性インク。
  3. 水溶性または水分散性導電性ポリマーの粘度が約60dPa.sであることを特徴とする、請求項1または2に記載の水性インク。
  4. 水性インクの粘度が0.1Pa.sから25Pa.sの範囲、より有利には0.5Pa.sから15Pa.sの範囲であることを特徴とする、請求項1から3の何れか一項に記載の水性インク。
  5. 活性電極材料の量が水性インクの重量に対して25%から50%の範囲、より有利には40%から50%の範囲であることを特徴とする、請求項1から4の何れか一項に記載の水性インク。
  6. 水溶性または水分散性導電性ポリマーの量が水性インクの重量に対して1.5%から4%の範囲、より有利には1.5%から2.5%の範囲であることを特徴とする、請求項1から5の何れか一項に記載の水性インク。
  7. 水性インクが、カーボンファイバなどの電子伝導体を含む群から選択される少なくとも1つの添加剤をさらに含むことを特徴とする、請求項1から6の何れか一項に記載の水性インク。
  8. 水性インクを集電体上に印刷することにより正電極または負電極を形成するための、請求項1から7の何れか一項に記載の水性インクの使用。
  9. ・有利にはインクジェット印刷、フレキソ印刷、輪転グラビア印刷によって、またはスクリーン印刷によって、集電体上に請求項1から7の何れか一項に記載の水性インクを堆積する段階、
    ・インクを乾燥する段階、
    を含む、電極製造方法。
  10. 集電体上にインクを堆積することによって形成された電極を圧縮またはカレンダリングする段階をさらに含む、請求項9に記載の電極製造方法。
  11. 請求項9または10に記載の方法によって得られた電極。
  12. 2Cを超える充電・放電比率に対して3mAh.cm−2を超える面積容量を有することを特徴とする、請求項11に記載の電極。
  13. 請求項11または12に記載の電極を少なくとも1つ含む、リチウムアキュムレータ。
  14. 請求項13に記載のアキュムレータを少なくとも1つ含むリチウム電池。
JP2013528739A 2010-09-22 2011-07-22 リチウム電池用電極の印刷のための水性インク Ceased JP2013541149A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1057593A FR2965107A1 (fr) 2010-09-22 2010-09-22 Encre aqueuse pour l'impression d'electrodes pour batteries au lithium
FR1057593 2010-09-22
PCT/FR2011/051777 WO2012038628A1 (fr) 2010-09-22 2011-07-22 Encre aqueuse pour l'impression d'electrodes pour batteries au lithium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013541149A true JP2013541149A (ja) 2013-11-07

Family

ID=43856077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013528739A Ceased JP2013541149A (ja) 2010-09-22 2011-07-22 リチウム電池用電極の印刷のための水性インク

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20130157105A1 (ja)
EP (1) EP2619827B1 (ja)
JP (1) JP2013541149A (ja)
KR (1) KR20140040669A (ja)
CN (1) CN103069618B (ja)
BR (1) BR112013003962A2 (ja)
FR (1) FR2965107A1 (ja)
RU (1) RU2013108107A (ja)
WO (1) WO2012038628A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016177980A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 コニカミノルタ株式会社 電池用正極材料及び全固体リチウムイオン電池

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2998716B1 (fr) 2012-11-26 2016-04-29 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'une electrode pour accumulateur au lithium et electrode associee.
DE102012022976A1 (de) 2012-11-26 2014-05-28 Ewe-Forschungszentrum Für Energietechnologie E. V. Einsatz leitfähiger Polymere in Batterie-Elektroden
FR3007582B1 (fr) 2013-06-24 2015-06-26 Inst Polytechnique Grenoble Procede d'impression ou de depot par atomisation pour la preparation d'une electrode flexible supportee et la fabrication d'une batterie lithium-ion
JP6417621B2 (ja) 2014-02-12 2018-11-07 ナガセケムテックス株式会社 インク用組成物及び透明電極
CN107078297A (zh) 2014-09-26 2017-08-18 应用材料公司 用于二次电池电极的高固体含量糊配方
US20160196892A1 (en) * 2015-01-07 2016-07-07 Nagase Chemtex Corporation Conductive resin composition and transparent conductive laminated body
KR102389001B1 (ko) * 2015-02-13 2022-04-22 삼성에스디아이 주식회사 양극활물질조성물, 이로부터 제조된 양극 및 리튬전지
CN105390678B (zh) * 2015-11-03 2018-05-01 宁德新能源科技有限公司 负极材料以及包括该负极材料的锂离子电池
US11111586B2 (en) 2016-02-23 2021-09-07 South Dakota Board Of Regents Self-organized and electrically conducting PEDOT polymer matrix for applications in sensors and energy generation and storage
KR102272871B1 (ko) 2016-07-01 2021-07-05 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 낮은 용융 온도 금속 정제 및 증착
FR3059831B1 (fr) * 2016-12-01 2020-02-21 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Utilisation de l'acide 4,5-imidazoledicarboxylique comme materiau actif d'electrode
JP7081774B2 (ja) * 2017-02-16 2022-06-07 花王株式会社 印刷物の製造方法
CN106848240B (zh) * 2017-02-24 2019-12-20 北京工业大学 一种富锂正极材料/导电柔性聚合物复合材料及制备方法和应用
JP6424934B1 (ja) * 2017-09-28 2018-11-21 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池
CN110869450A (zh) * 2017-10-12 2020-03-06 惠普印迪戈股份公司 电子照相墨水组合物
EP3493300B1 (de) 2017-11-30 2020-10-14 Collin Lab & Pilot Solutions GmbH Verfahren zur aufbringung von polymerpatches auf ein substrat
WO2020109351A1 (de) 2018-11-28 2020-06-04 Ulrich Ernst Verfahren und system zur herstellung eines energiespeichers
CN111224148B (zh) * 2019-12-11 2021-07-13 中国科学院大连化学物理研究所 一种平面电池及其制备方法和应用
CN111048742A (zh) * 2019-12-19 2020-04-21 惠州亿纬锂能股份有限公司 一种含有核壳式硅负极材料的极片、其制备方法和用途
CN112909258A (zh) * 2021-02-06 2021-06-04 陕西科技大学 用于高性能镁锂双盐离子电池的柔性正负极材料及其制备方法
WO2023096638A1 (en) * 2021-11-23 2023-06-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Liquid electrophotographic ink compositions and li-ion electrochemical cells

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004011901A2 (en) * 2002-07-26 2004-02-05 A123 Systems, Inc. Electrodes and related devices
JP2006085925A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Denso Corp リチウム二次電池用電極およびこの電極を用いたリチウム二次電池

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19757542A1 (de) * 1997-12-23 1999-06-24 Bayer Ag Siebdruckpaste zur Herstellung elektrisch leitfähiger Beschichtungen
US7579112B2 (en) * 2001-07-27 2009-08-25 A123 Systems, Inc. Battery structures, self-organizing structures and related methods
EP1207572A1 (en) * 2000-11-15 2002-05-22 Dr. Sugnaux Consulting Mesoporous electrodes for electrochemical cells and their production method
CN100438142C (zh) * 2001-09-26 2008-11-26 三星Sdi株式会社 电极材料、制备电极材料方法、电极和包括该电极的电池
KR100491026B1 (ko) * 2003-03-05 2005-05-24 주식회사 엘지화학 전지특성, 접착성, 코팅특성이 조절된 2상 이상의 구조를가지는 리튬 2차 전지용 바인더
US7651647B1 (en) 2004-07-15 2010-01-26 Pacesetter, Inc. Method for producing highly conductive battery electrodes
KR100896556B1 (ko) 2005-01-26 2009-05-07 시로우마 사이언스 카부시키가이샤 리튬 2차 전지용 양극 재료
CA2506104A1 (en) * 2005-05-06 2006-11-06 Michel Gauthier Surface modified redox compounds and composite electrode obtain from them
CN101438446B (zh) * 2006-05-04 2012-09-19 株式会社Lg化学 使用导电性聚合物复合材料的具有高容量和高功率的电化学贮能装置
US7698233B1 (en) * 2007-01-23 2010-04-13 Southern Company Services, Inc. System and method for determining expected unserved energy to quantify generation reliability risks
CN101728082B (zh) * 2009-11-20 2012-05-09 大连工业大学 一种柔性染料敏化太阳能电池复合电极制备方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004011901A2 (en) * 2002-07-26 2004-02-05 A123 Systems, Inc. Electrodes and related devices
JP2006085925A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Denso Corp リチウム二次電池用電極およびこの電極を用いたリチウム二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016177980A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 コニカミノルタ株式会社 電池用正極材料及び全固体リチウムイオン電池

Also Published As

Publication number Publication date
FR2965107A1 (fr) 2012-03-23
CN103069618A (zh) 2013-04-24
BR112013003962A2 (pt) 2016-07-12
RU2013108107A (ru) 2014-10-27
US20130157105A1 (en) 2013-06-20
EP2619827B1 (fr) 2015-02-25
WO2012038628A1 (fr) 2012-03-29
KR20140040669A (ko) 2014-04-03
EP2619827A1 (fr) 2013-07-31
CN103069618B (zh) 2015-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013541149A (ja) リチウム電池用電極の印刷のための水性インク
JP6514691B2 (ja) リチウムイオン電池の生産および支持体付フレキシブル電極を調製することのための印刷または噴霧堆積法
JP6579383B2 (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータ、リチウムイオン二次電池用セパレータの製造方法、及びリチウムイオン二次電池
KR102294239B1 (ko) 2 차 전지 다공막용 바인더 조성물, 2 차 전지 다공막용 슬러리, 2 차 전지용 다공막 및 2 차 전지
US9455471B2 (en) Electrode for all solid-state secondary battery and method for producing same
EP2752927B1 (en) Binder composition for secondary battery negative electrode, negative electrode for secondary battery, negative electrode slurry composition, manufacturing method, and secondary battery
JP5967098B2 (ja) 導電性接着剤組成物、接着剤層付集電体および電気化学素子電極
JP5652572B2 (ja) 二次電池用多孔膜及びその製造方法、二次電池用電極、二次電池用セパレーター並びに二次電池
Sun et al. Effect of poly (acrylic acid)/poly (vinyl alcohol) blending binder on electrochemical performance for lithium iron phosphate cathodes
CN106558679A (zh) 制造电极层叠体的方法和制造全固体电池的方法
US11827830B2 (en) Dispersant, conductive material dispersion and slurry for electrode film
KR102384939B1 (ko) 집전체 코트용 접착제 도공액
JP2018006334A (ja) リチウムイオン電池負極用スラリー及びその製造方法、リチウムイオン電池用負極、並びにリチウムイオン電池
JP6233131B2 (ja) 二次電池多孔膜用組成物、二次電池用多孔膜及び二次電池
WO2014017583A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP7150448B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池
JP2016072234A (ja) 正極用スラリー、蓄電デバイス正極、蓄電デバイス正極の製造方法、蓄電デバイス、及び蓄電デバイスの製造方法
WO2016052048A1 (ja) 正極用スラリー、蓄電デバイス正極、及び蓄電デバイス
KR101932463B1 (ko) 리튬 금속 전극 및 이의 제조 방법
EP4207362A2 (en) Negative electrode for secondary battery and secondary battery including the same
US20230343919A1 (en) Manufacture of electrodes for energy storage devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160229

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160613

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20161024