JP2013535034A - 光学デバイスの読み取り方法及びデバイス - Google Patents

光学デバイスの読み取り方法及びデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2013535034A
JP2013535034A JP2013516537A JP2013516537A JP2013535034A JP 2013535034 A JP2013535034 A JP 2013535034A JP 2013516537 A JP2013516537 A JP 2013516537A JP 2013516537 A JP2013516537 A JP 2013516537A JP 2013535034 A JP2013535034 A JP 2013535034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical device
image
image plane
dimensional
composite image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013516537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5745043B2 (ja
Inventor
ランドヴァル,アクセル
Original Assignee
ローリング・オプティクス・アクチェボラーグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローリング・オプティクス・アクチェボラーグ filed Critical ローリング・オプティクス・アクチェボラーグ
Publication of JP2013535034A publication Critical patent/JP2013535034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5745043B2 publication Critical patent/JP5745043B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/60Systems using moiré fringes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/023Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses permitting adjustment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/08Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means
    • G06K19/10Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means at least one kind of marking being used for authentication, e.g. of credit or identity cards
    • G06K19/16Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means at least one kind of marking being used for authentication, e.g. of credit or identity cards the marking being a hologram or diffraction grating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0043Inhomogeneous or irregular arrays, e.g. varying shape, size, height
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

集光エレメントのアレイを有し、且つ合成画像を生成するように構成された光学デバイスの読み取りを可能にするための方法は、第1の所定の形状が得られるようにその光学デバイスを配置する(210)ステップと、その光学デバイス表面に対して第1の位置にある画像面を選択するように画像面セレクタを制御する(220)ステップとを含んでいる。それによって、その選択画像面において得られる合成画像の観察可能な2次元部分が生成される。光学デバイスの読み取りを可能にするためのデバイスも開示されている。

Description

本発明は、一般に光学デバイスに関し、特に合成画像に関連する光学デバイス及びそれに関連する方法に関する。
様々な種類の合成画像が、長きにわたり多くの様々な目的で使用されてきた。合成画像の1つの典型的な適用例は、認証目的としてのものである。模造は困難であるのに、検査官の目及び/又は簡単な支援デバイスによって容易に認識される様々な性質が合成画像に与えられる。非常によく使用される、かかる合成画像を提供する能力を有するシステムの例は、いわゆるモワレデバイスである。かかるデバイスの2次元形態では、多数の小型集光エレメントがアレイ状に配置されている。画像面には、光学的識別が可能なアイコン又は幾何学的形状が設けられており、これらが該当の集光エレメントを透過し、検査官の目に向けて画像化されたときに、人間の脳が複合合成画像を作成する。
例えば認証目的に使用されてきた又は使用できる従来技術のシステムの典型例は、例えば国際特許出願公開第03/061983号又は国際特許出願公開第2009/085003号で知ることができる。
米国特許出願公開第2009/0102179A1号は、光学的に秘匿されたプログレッシブシフティング(progressive shifting)安全対策シンボルを有しており、オンライン検証用携帯電話を利用して迅速に視認できる偽造防止ラベルを開示している。国際特許出願公開第2008/008635A2号では、微小光学安全確保及び画像提示システムが開示されている。米国特許出願公開第2009/0140131A1号では、画像入力機、光検知機、及び画像合成方法が開示されている。
認証デバイスとして合成画像を使用することの重要な便益は、それらが複写し難いことである。昨今論じられている課題は、未熟な検査官でも正しい画像と模造された画像とを識別できるという課題である。画像の性質は、非常に特質的で且つ様々な種類の模造画像から容易に識別できるものでなければならない。例えば、真の3次元的外観を有する画像をある種の3D様性質を有する画像から識別することは、未熟な検査官には困難であろう。したがって、所定の処理方法に従って取り扱われたときに、容易に観察できるような大きな変化を呈示するように反応できる画像を作成する光学デバイスを提供することが要請されている。
本発明の目的は、合成画像の3次元情報空間を利用すること、ならびにかかる情報を検出するための方法及び支援デバイスを実現することである。
上掲の目的は、添付の独立請求項に係る方法及びデバイスによって達成される。好適な実施形態は、添付の従属請求項によって定義される。概略を述べると、第1の態様において、集光エレメントのアレイを有し、且つ合成画像を生成するように構成された光学デバイスの読み取りを可能にするための方法は、第1の所定の形状が得られるようにその光学デバイスを配置するステップと、その光学デバイス表面に対して第1の位置にある画像面を選択するように画像面セレクタを制御するステップとを含んでいる。その画像面セレクタは、拡散スクリーンである。上記制御するステップは、その拡散スクリーンを、光学デバイス表面上方の第1の位置にある画像面まで移動させるステップを含んでいる。それによって、平坦面であれ湾曲面であれ、上記選択された画像面において得られる合成画像の観察可能な2次元部分が提供される。
第2の態様において、集光エレメントのアレイを有し、且つ合成画像を生成するように構成された光学デバイスの読み取りを可能にするデバイスは、画像面セレクタと、支持構造体と、画像面制御装置とを備える。その支持構造体は、第1の所定の形状に配置された光学デバイスに対してその画像面セレクタを支持するように配置されている。その画像面制御装置は、光学デバイスの表面に対し第1の位置にある画像面を選択するように画像面セレクタを制御するように構成されている。画像面セレクタは、拡散スクリーンを備えており、したがって、上記画像面は、その拡散スクリーンの平面である。それによって、上記選択された画像面において得られる合成画像の観察可能な2次元部分が生成される。
第3の態様において、物体表面からの所定の距離を見つけるための距離計は、第2の態様に係る光学デバイスの読み取りを可能にするデバイスと、第1の位置を指示するように構成された指示器とを備える。
第4の態様において、真偽検証器(authenticity verifier)は、第2の態様に係る光学デバイスの読み取りを可能にするデバイスを備える。
第5の態様において、情報デコーダは、第2の態様に係る光学デバイスの読み取りを可能にするデバイスと、上記選択画像面に生成されている合成画像の2次元部分を記録するように配置された画像検出器と、その記録された合成画像の2次元部分に含まれるコード化情報を変換するように構成された画像インタプリタ(interpreter)とを備える。
本発明による1つの利点は、情報を選択するのに3次元空間が利用されることである。他の利点については、後で詳述する様々な実施形態に関連させて説明を進める。
付属図面を含む後掲の説明を参照することによって、本発明は、それの更に別の目的及び利点と併せて、最大限に理解することができる。
合成画像を発生させている光学デバイスの概略図である。 合成画像を発生させている光学デバイスの概略図である。 図1Aに係る光学デバイスの見かけの深さ及び高さの概略図である。 図1Bに係る光学デバイスの見かけの深さ及び高さの概略図である。 合成画像を発生させている他の光学デバイスの概略図である。 合成画像を発生させている他の光学デバイスの概略図である。 図3Aに係る光学デバイスの見かけの深さ及び高さの概略図である。 図3Bに係る光学デバイスの見かけの深さ及び高さの概略図である。 本発明に係る方法の一実施形態を構成する諸ステップのフローチャートである。 本発明に係るデバイスの一実施形態の概略図である。 画像面セレクタとして拡散性スクリーンを使用する様子を示す図である。 画像面セレクタとして拡散性スクリーンを使用する様子を示す図である。 画像面セレクタとして拡散性スクリーンを使用する様子を示す図である。 本発明に係る方法の別の実施形態を構成する諸ステップのフローチャートである。 本発明に係るデバイスの別の実施形態の概略図である。 図10A乃至Dは、距離測定のための選択画像面を示す図である。 本発明に係る方法の更に別の実施形態を構成する諸ステップのフローチャートである。 本発明に係るデバイスの更に別の実施形態の概略図である。 本発明に係るデバイスの更に別の実施形態の概略図である。 図14Aは、1次元の情報パターンを示す図である。図14Bは、2次元の情報パターンを示す図である。図14Cは、3次元の情報パターンを示す図である。 本発明に係る方法の更に別の実施形態を構成する諸ステップのフローチャートである。 本発明に係るデバイスの更に別の実施形態の概略図である。
本開示の全体にわたり、異なる図及び異なる実施形態の中にある要素であっても、同じ要素又は直接対応する要素には同じ参照番号が付されている。
画像情報を格納するのに、本発明では3次元空間全体が利用される。その3次元空間の2次元部分画像を選択するための簡単な読み取り技法を提供することによって、その情報を、様々な種類の用途に容易に利用することができる。本手法の基本は、3次元又は擬似3次元画像の性質を与える様々な種類の合成画像の性質である。
技術的便益を完全に理解するために、最初に、3次元又は少なくとも擬似3次元の性質を有する合成画像について、手短に説明する。
合成画像を提供するシステムは、2次元アレイ状の集光エレメント、例えば2次元アレイ状の球レンズにより構成することが可能である。それらの球レンズは、高分子ホイルの界面、典型的には表面に設けられる。その高分子ホイルのもう1つの界面に、光学的に識別可能なアイコンが設けられる。その2次元アレイ状の集光エレメントを眺めたときに、各集光エレメントは、上記光学的に識別可能なアイコン、例えば幾何的構造物又は印刷パターンが備わった表面の微小部分の拡大画像を与える。アイコンは、典型的には印刷又はエンボス加工によって設けられるが、例えばエッチング又は被曝によって設けられてもよい。検査官は、これら微小部分の画像を組み合わせて、合成画像を構築することになる。2次元アレイ状の集光エレメントを様々な角度から眺めたときに、アイコンが備わっている表面の様々な部分の画像が形成される。特定の態様でアイコンを構成することによって、様々な種類の画像及び光学的効果を実現することができる。
図1Aは、合成画像を作成できる光学デバイス10の一例の断面図を概略的に示している。光学デバイス10は、厚さtの高分子ホイル11を備える。高分子ホイル11の第1の側面12において、エンボス加工されたマイクロレンズ群14から成る第1のアレイ13が、表面に設けられている。同図において、エンボス加工マイクロレンズ14は、集光エレメント99として利用されている。本例の第1のアレイ13は周期的な2次元アレイであるが、図1Aの断面図では1次元のアレイになっている。例示の同断面では、周期をPとしている。
本例の高分子ホイル11には、同一アイコン群16から成る第2のアレイ15も設けられている。アイコン群16は、異なる光学的性質を有する部分相互間の界面を形成する。本例では、アイコン群16は、第1の側面12の反対側で、高分子ホイル11の第2の側面17に設けられている。したがって、本例のアイコン群16は、高分子ホイル11の内部と高分子ホイル11後方の空間18との間の界面になる。高分子ホイル11と空間18とで光学的性質が異なっているため、アイコン群16の形状を識別することが可能になっている。本例の第2のアレイ15も周期的な2次元アレイであり、更に対称性も第1のアレイ13のものと同じである。第2のアレイ15の対称軸は、第1のアレイ13の対称軸に平行である。換言すると、第1及び第2の各アレイ13、15は、本質的に、それらの対称軸によって位置が合わせられる。例えばどちらのアレイも六角形のパターンである場合、最密方向は揃っている。第2のアレイ15は、例示の断面平面において、周期Pを有している。高分子ホイル11は、少なくともパターン平面相互間は、本質的に透明又は着色透明である。
検査官に合成画像を提示すべく、第2のアレイ15の周期Pを、整数でない割合だけ第1のアレイ13の周期Pと異ならせている。この関係によって拡大率が決まる。これについては後で詳述する。更に、第2のアレイ15は、高分子ホイル11の第1の側面12から距離Dの所に設けられている。これは、エンボス加工マイクロレンズ14の焦点距離に近い距離である。本例では、高分子ホイル11の第2の側面17にアイコン群16があり、このために、本例には、高分子ホイル11の平均厚は本質的に焦点距離fに等しくなければならないという要件が課せられる。但し、第1及び第2の各アレイ13、15相互間の距離が、焦点距離fに厳密に等しくなっている必要はない。
前述したように、拡大率は、周期P及びPの相対的な大きさによって変わる。図1Aでは、第2のアレイの周期Pは、第1のアレイの周期Pよりも若干小さく、即ち、
<P (1)
である。
同図の例では、アイコン群16のうちの1つのアイコンの特定の部位20を、エンボス加工マイクロレンズ群14のうちの1つのマイクロレンズ22の真下に、しかも焦点に位置させている。これは、理想的には、部位20から発せられた光が、高分子ホイル11を経由して進行し、上方のマイクロレンズで屈折させられて、光線群21から成る平行ビームになるであろうことを意味する。好適な実施形態において、部位20は一定の拡がりを有するものであり、部位20周辺の微小領域として把握されるべきものである。部位20周辺の画像化される領域の直径は、理想的には、マイクロレンズアレイとアイコンアレイとの間の周期差に等しい。高分子ホイル11の第1の側面12を注視している観察者は、部位20周辺領域の光学特性がマイクロレンズ22全体に拡張するのを経験し。即ち、拡大部分画像29に遭遇することになる。マイクロレンズ23は、同じ態様で、アイコン群16のうちの別のアイコンの部位24周辺領域についての別の拡大部分画像29を提供する。周期に若干の不整合があるため、部位24周辺領域は、部位20周辺領域には正確に対応しておらず、若干横の領域に対応している。マイクロレンズ群14及びアイコン群16を数多く有することによって、画像化される領域は、理想的には、アイコン群16のあらゆる領域から生じることになる。したがって、観察者は、マイクロレンズ14のそれぞれに対応する微小部分画像群29から成る合成画像25に遭遇することになる。目は、部分画像群29を一体的に、アイコン16の拡大合成画像25として捉えることになる。
簡単な幾何学的論拠により、画像の周期Pは、
Figure 2013535034
であることが分かっている。式中、dはマイクロレンズの直径である。したがって、無限遠距離から光学デバイスを眺めたときに遭遇する拡大率Mは、次式で与えられる。
Figure 2013535034
第2のアレイの周期Pと第1のアレイの周期Pとの間の係数F、
Figure 2013535034
を使って表現すると、その拡大率は次のようになる。
Figure 2013535034
係数Fが1に近づくと拡大率が非常に大きくなることに注目していただきたい。係数が1に等しい場合、拡大率は無限大となるが、その場合にはアイコンのたった1つの部位しか見ることができないため、これは多くの場合、あまり有用ではない。したがって、有用な画像を入手するためには、係数Fが1とは異なること、及び、後で詳述するように、係数Fがいかなる整数とも異なっていること、即ちFは非整数の係数でなければならないことが必要となる。
しかしながら、係数は、大きな拡大率を実現するために、好ましくは1に近づける必要がある。図1Aの例では、P<Pであるため、係数は1よりも小さい。したがって、拡大率は正の値を有する。
図1Bに、本発明に係る光学デバイス10の別の例を示す。同図ではP<Pであり、係数Fは1より大きくなり、結果として拡大率Mは負となる。部分画像29のそれぞれは、前の例と同様に、部位20、24それぞれの周辺領域の微小画像である。これらの部分画像29は、部位20、24周辺領域を正に拡大した画像として生成される。但し同図では、部分画像29は、周期の不整合に起因して、図1Aのものとは逆の順番に並んでいる。しかし、各部分画像29が十分に小さければ、いずれにせよ目は、元のアイコン16の全体的な傾向が存在する合成画像25を生成することになる。換言すると、図1Bの例によって作成される合成画像25の全体は、アイコン16の反転合成画像25として目に映るが、個々の部分画像29は、アイコン16の異なる部位20、24の限定された周辺領域の非反転画像である。後で詳述するように、この事例では更に、合成画像25は高分子ホイル11の前方に位置しているように見える。
高分子ホイル11の設計パラメータは、光学的性質に他の影響も及ぼす。高分子ホイル11は、アイコンを拡大する性質の他に、合成による3次元を体験させる機能も果たす。図2Aは、画像の知覚深度(experienced depth)を示している。この実施形態では、係数Fは1より小さい。観察者の両目26は、虚像25上の1つの部位28上に焦点が合わせられる。部位28は、簡単のため、両目26相互間の中間に位置させている。各目に向かう各近軸光線27は、異なるマイクロレンズ14を直角に通過するものの、元はアイコン群16の対応する部位から到来してきたものである。しかし、虚像は、深度dの所に作成される。光線27の角度βは、様々なやり方で、図面の様々な部分において、様々な設計パラメータによって容易に定義される。図面の底部において、
Figure 2013535034
であることが分かる。式中δは、マイクロレンズ14の中心と、光線27がそのレンズ表面と交差する同じ平面上の点との間の距離であり、nは整数である。同様に、図2Aの左上にあるように、角度βは、
Figure 2013535034
として定義することも可能である。式中、Rはマイクロレンズ14の曲率半径である。最後に、図2の右上にあるように、角度βは、次のように定義することも可能である。
Figure 2013535034
(6)〜(8)を組み合わせることにより、画像深度dは、
Figure 2013535034
又は係数Fを使って
Figure 2013535034
となることが分かる。
更に、同式より、第2項は通常は無視できること、及び係数Fが1に近い場合には深度が大きくなることが、容易に分かる。焦点距離とレンズ半径との間の関係は、材料の選択によって変わるものの、深度の大きさ対する重要度は、係数Fが1に近い場合に、通常はFよりも低い。整数n及び距離δは消去されることから、画像深度dは一定となり、観察者までの距離に左右されないことが分かる。(但し、例示の合成画像25は、その距離の影響を受けると考えられ、同図では、有限の観測距離に対して例示されている。)
1より大きい係数Fが使用される場合、深度dは負になる。即ち、観察者が眺めたときに、合成画像は、レンズ表面の前方に位置しているように見える。この状況を図2Bに示している。これによれば、合成画像25が位置しているように見える高さhは、前に定義したように、「負の」深度に等しく、即ち、
Figure 2013535034
である。
2次元アレイ状の集光エレメントを有し、且つ合成画像を提供するように構成された光学デバイスの別の例は、図3Aに示す湾曲ミラーに基づいている。この例の光学デバイス10も、厚さtの高分子ホイル11を備える。この例では、集光エレメント群99から成る2次元アレイは、球面ミラー群114から成る第1のアレイ13によって形成されている。高分子ホイル11の第1の側面12には、前述のレンズと似た形で、同一アイコン群16から成る第2のアレイ15が設けられている。第2のアレイ15は、例示の断面平面において、周期Pを有している。上記高分子ホイルの第2の側面17の表面には、球面ミラー群114から成る第1のアレイ13が設けられている。ミラーの焦点距離fは、高分子フィルムの厚さtと概ね等しくなっている。第1のアレイ13は、例示の同断面において、周期Pを有している。高分子ホイル11は、少なくともパターン平面相互間は、本質的に透明又は着色透明である。
アイコン群16を離れて球面ミラー114に向かう各光線は、球面ミラー114で反射されて、平行光線群から成る1本のビームになる。それらの光線は、高分子ホイル11の第1の側面12で屈折するが、依然として、平行ビーム群から成るビームである。PとPとの間の周期差に起因して、同図でも合成拡大画像が作成されることになる。レンズの場合と同じ理由付けを行うことができ、式(5)は、この場合でも有効である。
図3Bに、図1Bと似た形で、高さhの所に反転画像が提供される状況が示されている。
高分子ホイル表面での屈折に起因して、合成画像が見える高さの見かけの深度は、レンズの場合とは若干異なっている。図4Aにおいて、表面で屈折される光線は、スネルの法則に従う。
Figure 2013535034
界面に空気がある場合、nは1に等しい。角度βは、
Figure 2013535034
と定義することができる。角度Θに対して一般的に
Figure 2013535034
であることから、角度βは、次の関係によっても定義することができる。
Figure 2013535034
角度αは、
Figure 2013535034
によって定義することができ、
δ=n(P−P) (17)
であることから、結果は(式14に鑑み)次のようになる。
Figure 2013535034
(12)、(15)、及び(18)を組み合わせて、次のように深度が得られる。
Figure 2013535034
光学デバイスに垂直な表面に対する角度が小さい場合、角度αとβとは相互に非常に接近しており、それら間の比率は、ほとんど1に等しくなる。したがって、あまり浅くない角度から光学デバイスを眺めるときのおよその深度は、次の通りである。
Figure 2013535034
更に、厚さtとミラーの曲率半径Rとは、次のように結びつけられる。
Figure 2013535034
これは、屈折率nが小さいと、深度dが大きくなることを意味する。周期差が小さい場合も深度は大きくなり、全般的にアイコンの周期Pが大きい場合も深度は大きくなる。しかし、大きな深度を達成すべき場合に、屈折率nが大きい高分子ホイルを使用しても、利益は何もない。
集光エレメントがミラーである場合も、周期性を変えて、アイコンの周期Pをミラーの周期Pよりも大きくすることによって、合成画像を、光学デバイスの表面上方で浮くような形で構築することができる。これは図4Bに示されており、高さhを次のように与えている。
Figure 2013535034
合成画像を形成するのに使用できる、アレイ状集光エレメントの第3の例は、アレイ状小型開口である。かかる構成は、多かれ少なかれレンズを使ったアレイと同様に動作するが、光のスループットははるかに低い。
前述の例では、特定のアイコン周期が想定されていた。即ち、アイコンは、反復した態様で設けられている。このような場合は、かかるデバイスがどのように機能できるのかを理解するのに役立つ、見かけの深度/高さの等式が容易に得られる可能性がある。しかし、深度及び/又は高さを有する合成画像を生じさせる光学デバイスであって、非反復性のアイコン群から成る光学デバイスも存在する。その場合、それらアイコン群は、アイコン群のうちの画像化された各部分を光学デバイスの表面全域で組み合わせて一体化することができ、それによって合成画像が生成されるような態様で構成される。即ち、これが、非反復の場合の一般的な事例である。
このように、デバイス表面の下方又は上方に画像を生じさせる見かけの深度又は高さを有する合成画像を作成するのに、様々な態様が存在する。
3次元画像は、一般的に、3次元に拡がる一定量のデータと考えることができる。各点において、位置及び実際の画像が一体となって、データエンティティ(data entity)を形成している。次いで、かかる3次元画像の任意の2次元切り出し部は、選択された画像全体の中の一定のデータと関連付けられる。かかる切り出し部は、平坦面であってもよければ、湾曲面であってもよい。上記の情報選択は、3次元画像内にある膨大なデータ内容全体の中からいくつかのデータを取り出すのを助ける行為であると考えることができる。その場合、この選択は、例えば認証方法の一部とすることができる。
図5は、本発明に係る方法の全体的な手順の一実施形態を構成する諸ステップのフローチャートを示している。2次元アレイ状の集光エレメントを有し、且つ合成画像を提供するように構成された光学デバイスの読み取りを可能にするための方法は、開始がステップ200である。ステップ210において、その光学デバイスは、第1の所定の形状が得られるように配置される。ステップ220において、光学デバイス表面上方の第1の位置にある画像面を選択するように、画像面セレクタが制御される。このようにして、その選択画像面において得られる合成画像の観察可能な2次元部分が生成される。その画像面セレクタは、拡散スクリーンを備える。その場合、上記制御ステップは、その拡散スクリーンを、光学デバイス表面上方の第1の位置にある画像面まで移動させるステップを含んでいる。ステップ230において、上記合成画像の観察可能な2次元部分が観察される。本手順は、ステップ299で終わる。
図6は、3次元合成画像を読み取るためのデバイス全体の一実施形態の概略図を示している。光学デバイス10の読み取りを可能にするためのデバイス50は、拡散スクリーン62の形態を成す画像面セレクタ60と、支持構造体70と、画像面制御装置80とを備える。光学デバイス10は、2次元アレイ状の集光エレメント99を有しており、且つ、例えば前に説明した例に従って合成画像を生成するように構成されている。支持構造体70は、所定の形状に配置された光学デバイス10に対して画像面セレクタ60を支持するように配置されている。本実施形態では、光学デバイス10は、支持構造体70の表面72上端部に載置されている。この実施形態において、表面72は平坦表面であり、したがって、光学デバイス10の上記所定形状は平らである。
画像面制御装置80は、光学デバイス10の表面51上方の位置にある画像面64を選択するように画像面セレクタ60を制御するように構成されている。それによって、その選択画像面において得られる合成画像の観察可能な2次元部分が検査官に提供される。画像面セレクタは拡散スクリーン62であり、したがって、画像面64は、拡散スクリーン62の平面になる。拡散スクリーン62は保持具84に装着され、その保持具は更に、表面72から上方に設けられたフレーム82のガーダー86に摺動可能に係合されている。それによって、要求された画像面64が拡散スクリーン62と一致するまで、拡散スクリーン62を上下させることができる。保持具84と各ガーダー86との間にクランプ88が設けられているが、それは、上下移動が終わったときにその保持具の位置を維持するためである。
図7A〜図7Cは、画像面セレクタ60として、拡散性スクリーン62がどのように動作するのかを示している。光学デバイス10の各エレメントから、検査官の目26に届くことを意図された各光線101が放出される。3次元画像の点103は、光学デバイス10表面の上に見かけの高さhを有している。したがって、画像のこの部分に寄与する個々の光線は全て、目26に到達する前に点103に収束する。図7Aにおいて、拡散スクリーン62は、検査官と光学デバイスとの間の、点103の見かけの高さhよりも高い高さHの所に挿入されている。拡散スクリーン62に到達する光は全て、部分光線102として様々な方向に散乱されることになる。好適な実施形態では、拡散スクリーン62上方の半球全体にわたって、光の分布は本質的に均一である。拡散スクリーン62に属する様々な横方向位置からの各部分光線102が検査官の目26に到達することになり、したがって、点103の画像は、拡散スクリーン62の表面の本質的に全体において、「滲んだように」になる。
図7Bでは、拡散スクリーン62は、点103の見かけの高さhと同じ高さHに配置されている。点103に寄与する光線全てが、この高さhの所にある全く同一の点を通過するため、拡散スクリーン62の一点にだけ光が当たることになり、検査官の目26に到達する光はいずれも、常に拡散スクリーン62上の全く同一の部位から到来することになる。したがって、その点の鮮鋭度は、図7Aのものよりはるかに劣化が少ない。したがって、点103は、検査官によって、いっそう鮮明な視界で認識される。
図7Cでは、拡散スクリーンは、点103の高さhより下の高さHまで下げられている。状況は図7Aのものに類似しており、画像が拡散して全体的に滲んだようになっているのは、点103に画像を構築するように意図された光線の結果である。このようなやり方で、拡散スクリーン62の位置が、鮮明な画像として認識される画像点はどの画像点であるかを決定する。
高さの選択は、かなり微妙である。したがって、距離を測定するのに、本発明に係る読み取り手法を有利に使用することができる。図8は、本発明に係る高さ測定方法の一実施形態を構成する諸ステップのフローチャートである。物体表面からの所定の距離を見つけるための本方法は、開始がステップ201である。ステップ205において、前に説明した原理に従って、光学デバイスの読み取りが行われる。この特定の適用例において、そこからの高さを決定することになる物体表面に、その光学デバイスが載置される。光学デバイスは更に、光学デバイス表面上方のある見かけの画像高さであって、上記所定の距離に対応する高さの所にある合成画像の所定部分を提供するように構成されている。ステップ240において、上記合成画像の所定部分が見えるようになるまで、画像平面セレクタの位置が変更される。そのときの画像面位置が、上記所定の距離に対応する。本手順は、ステップ298で終わる。
図9は、本発明に係る、物体表面53からの所定の距離を見つけるための距離計52の一実施形態の概略図を示している。光学デバイス10は、物体表面53に設けられている。光学デバイス10は更に、光学デバイス10表面上方のある見かけの画像高さであって、上記所定の距離に対応する高さの所にある合成画像の所定部分を提供するように構成されている。それは図6のデバイスに似ているが、この実施形態は、ガーダー86を一対だけを備える。同図において、高い位置決め精度を確保すべくベアリングを使用すれば、保持具84はより正確にガーダー86に嵌り込む。この実施形態では、拡散スクリーン62はつや消しホイル61であり、支持構造体70に結合されたフレーム82に装着されている。マイクロモータ81は、ねじ付きロッド85を用いて、画像面セレクタ60の位置を制御する。マイクロモータ81とねじ付きロッド85とで、トランスレータ(translator)87を形成している。即ち、このトランスレータは、フレーム82と光学デバイス10表面との間の距離を機械的に制御するように構成されている。更に、画像面セレクタ60によって選択された画像面と同じ高さの所に、高さ指示器83が設けられている。マイクロモータ81は、上記合成画像の所定部分が見えるようになるまで回される。次いで、高さ指示器83は、物体表面53からの上記所定の距離の位置に印を付ける。より巧妙な実施形態では、その選択画像面に与えられている合成画像の選択された2次元部分を記録するように、CCDカメラ等の画像検出器66が配置される。その記録された画像検出器66の画像は、自動的に解析することができる。更に、その画像解析装置にマイクロモータ81の制御機能を接続することができ、所定の画像が現れたときに、マイクロモータ81を停止させることができる。次いで、最大限鮮明な画像が得られるまで画像面セレクタ60を微調整するようにモータを制御することによって、微調整を行うことができる。
様々な見かけの高さで構造を出現させる光学デバイス10を有することによって、決定すべき距離を、複数の所定距離の中から選択することができる。
図10A〜図10Dは、様々な高さの選択画像面に見える画像を示している。光学デバイスは、この実施形態では、番号「14」が光学デバイス上方、即ち光学デバイス底面上方に14mmの見かけの高さ位置を有するような態様で、構成されている。光学デバイスは更に、番号「15」が15mmの見かけの高さ位置を、番号「16」が16mmの見かけの高さ位置を、番号「17」が17mmの見かけの高さ位置を、光学デバイスの上方に有するような態様で、構成されている。物体表面上方14mmに位置するように画像面が選択された場合、鮮明な「14」を提示する図10Aの画像が観察可能となる。物体表面上方15mmに位置するように画像面が選択された場合、鮮明な「15」を提示する図10Bの画像が観察可能となる。物体表面上方15mmに位置するように画像面が選択された場合、鮮明な「16」を提示する図10Cの画像が観察可能となる。物体表面上方17mmに位置するように画像面が選択された場合、鮮明な「17」を提示する図10Dの画像が観察可能となる。光学デバイスを適切な態様で構成することによって種々の高さ測定の選択肢が利用可能になることは、当業者であれば誰にでも分かることである。
3次元画像の構造の方が、幾分複雑な印象を与えることもある。ある種の微小形状は、人間の目(及び脳)を使っただけでは、複雑な3次元画像内で識別するのは困難な場合がある。このようにある種の構造を別の像の中に「隠蔽する」可能性は、例えば認証目的に利用することができる。こういった性質は、湾曲2次元平面の中に認証構造を配置することによって更に強化することができる。これにより、目及び脳が3次元画像から構造を「抽出する」ことは、いっそう困難になる。
図11は、本発明に係る認証方法の一実施形態を構成する諸ステップのフローチャートである。本認証方法は、開始がステップ203である。ステップ205において、光学デバイスは、前に説明した原理に従って読み取られる。この特定の適用例において、光学デバイスは、認証対象の物体に装着されている。ステップ250において、その物体の信憑性を検証するために、合成画像のうちの観察された2次元部分が所定の2次元画像と比較される。本手順は、ステップ297で終わる。
図12は、真偽検証器(authenticity verifier)54の形態を成す光学デバイス10の読み取りを可能にするための簡単なデバイス50の一実施形態を示している。真偽検証器54は、この特定の実施形態では中実ガラスブロック89の形態を成している画像面制御装置80、この特定の実施形態では中実ガラスブロック89のつや消し表面63としている画像面セレクタ60、及びこの特定の実施形態では中実ガラスブロック89の下面72としている支持構造体70を提示している。光学デバイス10は下面72に押し当てて保持されており、それによって所定の形状が実現されている。つや消し表面63は、別の所定の形状であって、下面72に対して所定の位置に形成された形状を有している。つや消し表面63では、湾曲2次元選択画像面の画像を見ることができ、示された画像が所定の画像に対応するかどうかで信憑性を判定することができる。この実施形態では、画像面及び光学デバイスは共に、湾曲形状を有している。但し、当業者であれば誰でも分かるように、それらのうちの一方又は両方が平らであってもよい。この表示図において、画像面セレクタ60は、このように、本例の場合中実ガラスブロック89としている透明剛体の、本例の場合つや消し表面63としている拡散表面である。支持構造体70は、その透明剛体の表面72であり、その拡散表面とは反対側にある。画像面制御装置80は、透明剛体自体で形成されている。
図13は、真偽検証器54の別の実施形態を示している。この実施形態では、中実ガラスブロック89に複数のスロット91が設けられており、その中につや消しホイル61を差し込むことができる。光学デバイス10は、ガラスブロック89の下面72に押し当てて保持され、つや消しホイル61によって選択された2次元画像を上から眺めることができる。つや消しホイル61を別のスロット91へ移動させることによって、光学デバイス10に対して異なる位置の画像面を選択することができる。
当業者であれば誰でも分かるように、逆に固定的な画像面セレクタに対して光学デバイスの位置をずらすようにした類似のデバイス、及び光学デバイスと画像面セレクタの双方の位置を変更するようにしたデバイスも実現可能である。
この数年の間に、図14Aに概略的に示しているようなバーコードが様々な用途で用いられており、コンパクトで信頼性の高いデータ提供方法を提供している。更に、2次元の類似物であって、図14Bに示すような、表面全域の点が様々な種類のデータを表すようになされた類似物も使用されている。これらの原理は更に、3次元にも拡張することができる。図14Cに概略的に示しているように、合成3次元画像を提供する光学デバイスを備えることによって、様々な横方向位置及び高さ位置を使ってデータを表すことができる。しかし、かかる3次元データ表現は、3次元のまま直接変換するのは困難である。即ち、本発明の基本原理によれば、かかる3次元データ表現の変換は、様々な2次元画像面の情報を逐次的に抽出することによって行うことができる。
図15は、本発明に係る情報デコード方法の一実施形態を構成する諸ステップのフローチャートである。情報をデコードするための本方法は、開始がステップ204である。ステップ205において、前に詳述した原理に従って、光学デバイスの読み取りが行われる。この特定の応用例において、その光学デバイスは、前記光学デバイス表面上方の様々な見かけの画像高さの所に、合成画像の所定部分を提供するように構成されている。ステップ260において、合成画像のうちの観察された2次元部分が記録される。ステップ262において、その記録された2次元部分がデータに変換される。読み取りステップ205、記録ステップ260、及び変換ステップ262は、矢印264で示しているように、複数の様々な画像面位置に対して反復される。本手順は、ステップ296で終わる。
図16は、本発明に係る情報デコーダ55の一実施形態の概略図を示している。ほとんどのパーツは、図9に提示したデバイスと同様である。この実施形態では、画像面セレクタ60が装着される保持具84は更に、物体表面53までの距離を測定するように構成された距離計92も備える。マイクロモータ81は、所定の距離に達するまで保持具84を移動させるように制御される。画像検出器66は、画像面セレクタ60の所に現れる2次元画像を記録する。その場合、これが、3次元合成画像内の選択された画像部分である。マイクロモータ81は、保持具を別の距離まで移動させるように制御され、別の画像が記録される。その記録された画像は画像インタプリタ68に与えられ、インタプリタ68において、その記録された2次元画像、即ち合成画像のうちの上記記録された2次元部分に含まれるコード化情報はデータに変換される。このようにして、3次元空間全体によって表されるデータ内容を取り出すことができる。画像検出器66、画像インタプリタ68、及びマイクロモータ81相互間に自動制御部93が接続されることが好ましい。自動制御部93は、複数の位置の画像面を選択するように画像面制御装置80を動作させ、画像検出器66を画像面制御装置80の動作に同期させるように構成されている。
本発明の実施形態では、少なくとも部分的に見かけの高さを有する画像を作成する光学デバイスが目的とされている。即ち、その画像は、少なくとも部分的に光学デバイス表面上方で浮遊しているように見える。この性質は、そのように形成された3次元空間内である種の選択画像面を抽出するのに利用されてきた。
前に提示した実施形態では、2次元アレイ状の集光エレメントが使用されている。これは現在のところ、好適な実施形態と考えられている。しかしながら、ほとんどの効果は、1次元アレイ状の、例えば両凸レンズ、円柱ミラー等といった集光エレメントでも実現可能である。その場合、それら集光エレメントの拡がりを横断する方向に、空間効果が利用される。但し、かかるデバイスは、一般的に検査官に対する向きに影響され易く、したがって、かかる代替集光エレメントでは、便益はあまり顕著ではない。
前に説明した実施形態は、本発明のいくつかの具体例として理解されるべきである。本発明の範囲から逸脱することなく、実施形態に種々の変更、組み合わせ、及び改変を施し得ることは、当業者であれば分かるであろう。特に、異なる実施形態の異なる部分的解決策は、技術的に可能であれば、他の構成と組み合わせることができる。但し、本発明の範囲は、添付した特許請求の範囲によって定義される。

Claims (20)

  1. 集光エレメント(99)のアレイ(13)を有し、且つ合成画像を生成するように構成された光学デバイス(10)の読み取りを可能にするための方法であって、
    第1の所定の形状が得られるように前記光学デバイス(10)を配置するステップ(210)と、
    前記光学デバイス(10)表面に対して第1の位置にある画像面(64)を選択するように画像面セレクタ(60)を制御するステップ(220)であって、それによって、前記選択された画像面(64)において得られる前記合成画像の観察可能な2次元部分を生成する、ステップと
    を含み、
    前記画像面セレクタ(60)は拡散スクリーン(62)であり、
    前記制御するステップ(220)は、前記拡散スクリーン(62)を、前記光学デバイス(10)の前記表面上方の前記第1の位置にある前記画像面(64)まで移動させるステップを含む、
    方法。
  2. 前記アレイ(13)は2次元アレイである請求項1に記載の光学デバイスの読み取りを可能にするための方法。
  3. 前記第1の所定の形状は湾曲形状である請求項1又は2に記載の光学デバイスの読み取りを可能にするための方法。
  4. 前記画像面(64)は、前記光学デバイス(10)に対して、形状が湾曲形状である第2の所定の形状を有する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光学デバイスの読み取りを可能にするための方法。
  5. 前記合成画像の前記観察可能な2次元部分を観察するさらなるステップ(230)を特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光学デバイスの読み取りを可能にするための方法。
  6. 物体表面(53)からの所定の距離を見つけるための方法であって、
    請求項5に従って光学デバイス(10)を読み取るステップ(205)であって、前記光学デバイスを配置するステップ(210)は、前記物体表面(53)に接触して行われ、且つ前記光学デバイス(10)は、前記所定の距離に対応する、前記光学デバイス(10)の前記表面上方の見かけの画像高さの所にある前記合成画像の所定部分を生成するように構成されている、ステップと、
    前記合成画像の前記所定部分が見えるようになるまで前記第1の位置を変更するステップ(240)と
    を含み、
    それによって、前記画像面(64)の位置が前記所定の距離に対応する、
    方法。
  7. 認証対象の物体に装着されている光学デバイス(10)を請求項5に従って読み取るステップ(205)と、
    前記合成画像のうちの前記観察された2次元部分を所定の2次元画像と比較して(250)、信憑性を検証するステップと
    を含む認証方法。
  8. 情報をデコードするための方法であって、
    請求項5に従って光学デバイス(10)を読み取るステップ(205)であって、前記光学デバイス(10)は、前記光学デバイス(10)の前記表面に対して様々な見かけの画像位置の所にある前記合成画像の所定部分を生成するように構成されている、ステップと、
    前記合成画像のうちの前記観察された2次元部分を記録するステップ(260)と、
    前記記録された2次元部分をデータに変換するステップ(262)と、
    複数の様々な前記画像面位置に対して、前記読み取りステップ(205)、前記記録ステップ(210)、及び前記変換ステップ(220)を反復するステップ(264)と
    を含む方法。
  9. 集光エレメント(99)のアレイ(13)を有し、且つ合成画像を生成するように構成された光学デバイス(10)の読み取りを可能にするデバイス(50)であって、
    画像面セレクタ(60)と、
    第1の所定の形状に配置された前記光学デバイス(10)に対して前記画像面セレクタ(60)を支持するように配置された支持構造体(70)と、
    前記光学デバイス(10)表面に対して第1の位置にある画像面(64)を選択するように前記画像面セレクタ(60)を制御し、それによって、前記選択された画像面(64)において得られる前記合成画像の観察可能な2次元部分を生成するように構成された画像面制御装置(80)と
    を備え、
    前記画像面セレクタ(60)は、拡散スクリーン(62)を備えており、したがって、前記画像面(64)は、前記拡散スクリーン(62)の平面である、
    デバイス(50)。
  10. 前記アレイ(13)は2次元アレイである、請求項9に記載のデバイス。
  11. 前記支持構造体(70)は、前記第1の所定の形状に前記光学デバイス(10)を保持するための保持具を備える請求項9又は10に記載の光学デバイスの読み取りを可能にするためのデバイス。
  12. 前記第1の所定の形状は湾曲形状である請求項9〜11のいずれか1項に記載の光学デバイスの読み取りを可能にするためのデバイス。
  13. 前記拡散スクリーン(62)は、フレーム(84)によって前記支持構造体(70)に装着されたつや消しホイルであることと、
    前記画像面制御装置(80)は、前記フレーム(84)と前記光学デバイス(10)の前記表面との間の距離を機械的に制御するように構成されたトランスレータ(87)を備えることと
    を特徴とする請求項9〜12のいずれか1項に記載の光学デバイスの読み取りを可能にするためのデバイス。
  14. 前記画像面(64)は、前記光学デバイス(10)に対して、形状が湾曲形状である第2の所定の形状を有している請求項9〜13のいずれか1項に記載の光学デバイスの読み取りを可能にするためのデバイス。
  15. 前記選択された画像面(64)に生成されている前記合成画像の2次元部分を記録するように配置された画像検出器(66)を特徴とする請求項9〜14のいずれか1項に記載の光学デバイスの読み取りを可能にするためのデバイス。
  16. 物体表面(53)からの所定の距離を見つけるための距離計(52)であって、
    請求項9〜15のいずれか1項に記載の、光学デバイス(10)の読み取りを可能にするためのデバイス(50)と、
    前記第1の位置を指示するように構成された指示器(83)と
    を備える距離計(52)。
  17. 請求項9〜15のいずれか1項に記載の、光学デバイス(10)の読み取りを可能にするためのデバイス(50)を備える、真偽検証器(54)。
  18. 前記画像面セレクタ(60)は、透明剛体の拡散表面であること、前記支持構造体(70)は、前記拡散表面とは反対側に位置する前記透明剛体の表面であること、及び前記画像面制御装置(80)は前記透明剛体自体である、請求項17に記載の真偽検証器。
  19. 請求項15に記載の、光学デバイス(10)の読み取りを可能にするためのデバイス(50)と、
    前記合成画像の前記記録された2次元部分に含まれているコード化情報を変換するように構成された画像インタプリタと
    を備える情報デコーダ(55)。
  20. 複数の位置で画像面(64)を選択するように前記画像面制御装置(80)を動作させ、前記画像検出器(66)を前記画像面制御装置(80)の前記動作に同期させるように構成されている自動制御部(93)を特徴とする、請求項19に記載の情報デコーダ。
JP2013516537A 2010-06-21 2011-06-20 光学デバイスの読み取り方法及びデバイス Expired - Fee Related JP5745043B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE1050654-1 2010-06-21
SE1050654A SE535491C2 (sv) 2010-06-21 2010-06-21 Metod och anordning för att läsa optiska anordningar
PCT/SE2011/050793 WO2011162695A1 (en) 2010-06-21 2011-06-20 Optical device reading method and device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013535034A true JP2013535034A (ja) 2013-09-09
JP5745043B2 JP5745043B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=45371670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013516537A Expired - Fee Related JP5745043B2 (ja) 2010-06-21 2011-06-20 光学デバイスの読み取り方法及びデバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9082024B2 (ja)
EP (1) EP2583132B1 (ja)
JP (1) JP5745043B2 (ja)
KR (1) KR101862423B1 (ja)
CN (1) CN103026286B (ja)
SE (1) SE535491C2 (ja)
WO (1) WO2011162695A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10222626B2 (en) 2014-04-11 2019-03-05 Rolling Optics Innovation Ab Thin integral image devices
RU2736014C2 (ru) * 2016-06-14 2020-11-11 Роллинг Оптикс Инновейшн АБ Синтетическое изображение и способ его изготовления

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0268720A (ja) * 1988-09-03 1990-03-08 Victor Co Of Japan Ltd 光カードと光カードの記録,再生装置
JPH08240786A (ja) * 1995-03-01 1996-09-17 Canon Inc 画像表示装置
JP2003346077A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Denso Wave Inc 2次元コード読取装置、2次元コード及び2次元コード記録装置
JP2007004471A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Nikon Corp 画像合成方法及び撮像装置
JP2007514188A (ja) * 2003-11-21 2007-05-31 ナノヴェンションズ インコーポレイテッド マイクロ光学セキュリティ及び画像表示システム
JP2007212794A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 多焦点レンズアレイおよび三次元立体像の表示装置
JP2007534005A (ja) * 2003-05-23 2007-11-22 ボル,ペーター 画像の三次元表示方法および装置
US20080290171A1 (en) * 2007-05-21 2008-11-27 Symbol Technologies, Inc. Illumination apparatus for an imaging-based bar code reader

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7221512B2 (en) 2002-01-24 2007-05-22 Nanoventions, Inc. Light control material for displaying color information, and images
CN1580947A (zh) 2003-08-16 2005-02-16 劳国华 用于产生全方位立体数码图像的***和方法
EA012512B1 (ru) * 2004-04-30 2009-10-30 Де Ля Рю Интернэшнл Лимитед Защитное устройство и способ его изготовления
US7477403B2 (en) * 2004-05-27 2009-01-13 Asml Netherlands B.V. Optical position assessment apparatus and method
JP4651672B2 (ja) 2005-08-05 2011-03-16 パイオニア株式会社 画像表示装置
RU2478998C9 (ru) 2006-06-28 2013-08-20 Визуал Физикс, Ллс. Система воспроизведения изображения и микрооптическая система безопасности
US20090102179A1 (en) * 2007-10-23 2009-04-23 Lo Allen K Counterfeit proof labels having an optically concealed progressive shifting security safety symbol for quick visual identification utilizing a mobile phone for online verification
WO2009085003A1 (en) 2007-12-27 2009-07-09 Rolling Optics Ab Synthetic integral image device
EP2359181A1 (en) * 2008-11-18 2011-08-24 Rolling Optics AB Time integrated integral image device
CN102282025B (zh) 2008-11-18 2015-06-03 罗灵光学有限公司 用于提供合成完整图像的光学装置和用于鉴别对象的方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0268720A (ja) * 1988-09-03 1990-03-08 Victor Co Of Japan Ltd 光カードと光カードの記録,再生装置
JPH08240786A (ja) * 1995-03-01 1996-09-17 Canon Inc 画像表示装置
JP2003346077A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Denso Wave Inc 2次元コード読取装置、2次元コード及び2次元コード記録装置
JP2007534005A (ja) * 2003-05-23 2007-11-22 ボル,ペーター 画像の三次元表示方法および装置
JP2007514188A (ja) * 2003-11-21 2007-05-31 ナノヴェンションズ インコーポレイテッド マイクロ光学セキュリティ及び画像表示システム
JP2007004471A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Nikon Corp 画像合成方法及び撮像装置
JP2007212794A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 多焦点レンズアレイおよび三次元立体像の表示装置
US20080290171A1 (en) * 2007-05-21 2008-11-27 Symbol Technologies, Inc. Illumination apparatus for an imaging-based bar code reader

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130138714A (ko) 2013-12-19
SE1050654A1 (sv) 2011-12-22
JP5745043B2 (ja) 2015-07-08
EP2583132A1 (en) 2013-04-24
SE535491C2 (sv) 2012-08-28
US9082024B2 (en) 2015-07-14
EP2583132B1 (en) 2018-08-08
WO2011162695A1 (en) 2011-12-29
CN103026286A (zh) 2013-04-03
KR101862423B1 (ko) 2018-07-04
EP2583132A4 (en) 2016-06-08
CN103026286B (zh) 2016-02-10
US20130098999A1 (en) 2013-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10899161B2 (en) Synthesis of superpostion shape images by light interacting with superposed layers of lenslet gratings
CN108351506B (zh) 用于计算显微镜的自动聚焦***
JP6553631B2 (ja) 光シート顕微鏡検査のための方法および装置
JP4673202B2 (ja) 画像入力装置
KR101981833B1 (ko) 합성 이미지의 집합을 투사하기 위한 보안 장치
US20100177190A1 (en) Microscopy system with revolvable stage
US20140036042A1 (en) Imaging System And Method For Multi-Scale Three-Dimensional Deformation Or Profile Output
US20170031151A1 (en) Scanning Imaging For Encoded PSF Identification and Light Field Imaging
EP2041612A2 (en) Method and system for correcting optical aberrations, including widefield imaging applications
Elliot et al. Conventional optical microscopy of colloidal suspensions
CN102981260B (zh) 用于点状物体的三维定位的显微镜设备和显微镜方法
KR100891161B1 (ko) 3차원 집적 영상 복원 방식의 위치 검출 방법 및 장치
JP5745043B2 (ja) 光学デバイスの読み取り方法及びデバイス
CN103317229B (zh) 一种标签签注方法与***
JP7375266B2 (ja) 光学セキュリティ要素、マークが付けられた対象物、対象物を認証する方法、及び認証するため又は偽造に対して保護するための光学セキュリティ要素の使用
JP5211174B2 (ja) 情報処理装置及び記憶媒体
CN106796356A (zh) 整合图像装置
Aldalali et al. Micro cameras capable of multiple viewpoint imaging utilizing photoresist microlens arrays
WO2016010415A1 (en) Method of providing an image through a multiple lens array
JP6719721B2 (ja) 断層画像生成システム、断層画像生成方法、および断層画像生成プログラム
US20240137632A1 (en) ENGINEERED POINT SPREAD FUNCTION (ePSF) OBJECTIVE LENSES
Pham et al. Pickup and display of reflection-type microscopic three-dimensional object using confocal microscopy and integral imaging technique
Erdmann Plenoptic Inspection System for Automatic Quality Control of MEMS and Microsystems
CN114428391A (zh) 光学防伪元件及包含该光学防伪元件的防伪产品
Rangappa Absolute depth using low-cost light field cameras

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5745043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees