JP2013501726A - 5−フルオロ−2−オキソピリミジン−1(2h)−カルボキシレート誘導体 - Google Patents

5−フルオロ−2−オキソピリミジン−1(2h)−カルボキシレート誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013501726A
JP2013501726A JP2012523954A JP2012523954A JP2013501726A JP 2013501726 A JP2013501726 A JP 2013501726A JP 2012523954 A JP2012523954 A JP 2012523954A JP 2012523954 A JP2012523954 A JP 2012523954A JP 2013501726 A JP2013501726 A JP 2013501726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membered
benzyl
optionally substituted
phenyl
ring system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012523954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5818791B2 (ja
JP2013501726A5 (ja
Inventor
ボベル,ティモシー
ブライアン,クリスティー
ロールスバッハ,ベス
マーティン,ティモシー
オーウェン,ダブリュー.
ポバンズ,マーク
ソーンバーグ,スコット
ウェブスター,ジェフェリー
ヤオ,チェンリン
Original Assignee
ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=43535293&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2013501726(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー filed Critical ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー
Publication of JP2013501726A publication Critical patent/JP2013501726A/ja
Publication of JP2013501726A5 publication Critical patent/JP2013501726A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5818791B2 publication Critical patent/JP5818791B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/47One nitrogen atom and one oxygen or sulfur atom, e.g. cytosine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/16Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof the nitrogen atom being part of a heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/20Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/22Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms directly attached to ring carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本開示は、5−フルオロ−2−オキソピリミジン−1(2H)−カルボキシレート及びそれらの誘導体の分野並びに殺菌剤としてのこれらの化合物の使用に関する。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2009年8月7日に出願された米国仮特許出願第61/232,232号の利益を主張する。
殺菌剤は、農業に関連した菌類に起因する損害に対して植物を保護及び/又は治療するよう作用する天然又は合成起源の化合物である。
一般に、単一の殺菌剤で全ての状況において有用なものはない。したがって、より良い性能を有し、使用が容易であり、費用があまりかからない殺菌剤を製造する研究が継続している。
本開示は、5−フルオロ−2−オキソピリミジン−1(2H)−カルボキシレート化合物及び殺菌剤としてのそれらの使用に関する。本開示の化合物は、子嚢菌類(ascomycetes)、担子菌類(basidiomycetes)、不完全菌類(deuteromycetes)及び卵菌類(oomycetes)に対する保護を提供し得る。
本開示の一実施形態は、
式I:
Figure 2013501726
の化合物を含み得る
(式中、Rは、
Η;
1〜3個のRで場合によって置換されているC〜Cアルキル;
1〜3個のRで場合によって置換されているC〜Cアルケニル;
1〜3個のRで場合によって置換されているC〜Cアルキニル;
フェニル又はベンジル、ここで、フェニル又はベンジルのそれぞれは、1〜3個のRで置換されていてもよく、又は、1〜3個のヘテロ原子をそれぞれ含むとともにそれぞれの環が1〜3個のRで場合によって置換されていてよい5員若しくは6員飽和若しくは不飽和環系で、又は5員−6員縮合環系で、又は6員−6員縮合環系で場合によって置換されていてよいフェニル又はベンジル、1〜3個のRで場合によって置換されているビフェニル又はナフチル;
−(CΗROR
−C(=O)R
−C(=S)R
−S(O)
−C(=O)OR
−C(=S)OR
−(CHRN(R)R10
−C(=O)N(R)R10;又は
−C(=S)N(R)R10であり;
ここで、mは、整数1〜3であり;
は、H又はRで場合によって置換されているC〜Cアルキルであり;
或いはR及びRは、一緒になって=CR11N(R12)R13を形成してもよく;
は、−C(=O)OR又は−C(=S)ORであり;
は、独立に、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cハロアルキルチオ、アミノ、ハロチオ、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cアルキルアミノカルボニル、ヒドロキシル、又はC〜Cトリアルキルシリルであり、
は、独立に、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cハロアルキルチオ、アミノ、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cジアルキルアミノ、C〜Cアルコキシカルボニル、又はC〜Cアルキルカルボニル、ニトロ、ヒドロキシル、又はシアノ、ハロチオであり;
は、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、フェニル又はベンジルのそれぞれが、1〜3個のRで場合によって置換されていてよいフェニル又はベンジルであり;
は、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cアルキルカルボニル、フェニル又はベンジル、ここで、フェニル又はベンジルのそれぞれは、1〜3個のRで置換されていてもよく、又は、1〜3個のヘテロ原子をそれぞれ含むとともにそれぞれの環が1〜3個のRで場合によって置換されていてよい5員若しくは6員飽和若しくは不飽和環系で、又は5員−6員縮合環系で、又は6員−6員縮合環系で場合によって置換されていてよいフェニル又はベンジル、1〜3個のRで場合によって置換されているビフェニル又はナフチルであり;
は、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシアルキル、−(CHOCH(C)、フェニル又はベンジル、ここで、フェニル又はベンジルのそれぞれは、1〜3個のRで置換されていてもよく、又は、1〜3個のヘテロ原子をそれぞれ含むとともにそれぞれの環が、1〜3個のRで場合によって置換されていてよい5員若しくは6員飽和若しくは不飽和環系で、又は5員−6員縮合環系で、又は6員−6員縮合環系で場合によって置換されていてよいフェニル又はベンジル、1〜3個のRで場合によって置換されているビフェニル又はナフチルであり;
は、H、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cアルキルカルボニル、フェニル又はベンジル、ここで、フェニル又はベンジルのそれぞれは、1〜3個のRで置換されていてもよく、又は、1〜3個のヘテロ原子をそれぞれ含むとともにそれぞれの環が、1〜3個のRで場合によって置換されていてよい5員若しくは6員飽和若しくは不飽和環系で、又は5員−6員縮合環系で、又は6員−6員縮合環系で場合によって置換されていてよいフェニル又はベンジル、1〜3個のRで場合によって置換されているビフェニル又はナフチルであり;
10は、H、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cアルキルカルボニル、ベンジルであり、ここで、ベンジルは、1〜3個のRで場合によって置換されていてよく;
或いはR及びR10は、一緒になって、1〜3個のヘテロ原子を含むとともにそれぞれの環が1〜3個のRで場合によって置換されていてよい5員又は6員飽和環を形成してよく;
11は、H又はC〜Cアルキルであり;
12は、H、シアノ、ヒドロキシル、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルカルボニル、フェニル又はベンジル、ここで、フェニル又はベンジルのそれぞれは、1〜3個のRで置換されていてもよく、又は、1〜3個のヘテロ原子をそれぞれ含むとともにそれぞれの環が1〜3個のRで場合によって置換されていてよい5員若しくは6員飽和若しくは不飽和環系で、又は5員−6員縮合環系で、又は6員−6員縮合環系で場合によって置換されていてよいフェニル又はベンジル、1〜3個のRで場合によって置換されているビフェニル又はナフチルであり;
或いはR11及びR12は、一緒になって、1〜3個のヘテロ原子を含むとともにそれぞれの環が1〜3個のRで場合によって置換されていてよい5員又は6員飽和環を形成してよく;
13は、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルカルボニル、フェニル又はベンジル、ここで、フェニル又はベンジルのそれぞれは、1〜3個のRで置換されていてもよく、又は、1〜3個のヘテロ原子をそれぞれ含むとともにそれぞれの環が1〜3個のRで場合によって置換されていてよい5員若しくは6員飽和若しくは不飽和環系で、又は5員−6員縮合環系で、又は6員−6員縮合環系で場合によって置換されていてよいフェニル又はベンジル、1〜3個のRで場合によって置換されているビフェニル又はナフチルであり;
或いはR12及びR13は、一緒になって、1〜3個のヘテロ原子を含むとともにそれぞれの環が1〜3個のRで場合によって置換されていてよい5員又は6員飽和環を形成してよい)。
本開示の別の実施形態は、以下に記載された化合物及び植物学的に許容される担体材料を含む、菌類の攻撃の防除又は予防用の殺菌剤組成物を含み得る。
本開示のさらに別の実施形態は、植物に対する菌類の攻撃の防除又は予防のための方法を含むことができ、該方法は、菌類、植物、植物に隣接する領域、及び植物を生じるように適合された種子の少なくとも1つに、殺菌剤として有効な量の1種又は複数の以下に記載された化合物を施用するステップを含む。
「アルキル」という用語は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル、イソブチル、第三級ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどを含む分枝、非分枝、又は環状炭素鎖を意味する。
「アルケニル」という用語は、エテニル、プロペニル、ブテニル、イソプロペニル、イソブテニル、シクロヘキセニルなどを含む、1個又は複数の二重結合を含有する分枝、非分枝又は環状炭素鎖を意味する。
「アルキニル」という用語は、プロピニル、ブチニルなどを含む、1個又は複数の三重結合を含有する分枝又は非分枝炭素鎖を意味する。
本明細書を通して使用される「R」という用語は、特に明記しない限り、C2−8アルキル、C3−8アルケニル、又はC3−8アルキニルからなる群を意味する。
「アルコキシ」という用語は、−OR置換基を意味する。
「アルコキシカルボニル」という用語は、−C(O)−OR置換基を意味する。
「アルキルカルボニル」という用語は、−C(O)−R置換基を意味する。
「アルキルスルホニル」という用語は、−SO−R置換基を意味する。
「ハロアルキルスルホニル」という用語は、Rが、Cl、F、I、若しくはBr又はそれらの組合せで完全に又は部分的に置換されている−SO−R置換基を意味する。
「アルキルチオ」という用語は、−S−R置換基を意味する。
「ハロアルキルチオ」という用語は、Cl、F、I、若しくはBr又はそれらの任意の組合せで置換されているアルキルチオを意味する。
「ハロチオ」という用語は、3又は5個のF置換基で置換された硫黄を意味する。
「アルキルアミノカルボニル」という用語は、−C(O)−N(H)−R置換基を意味する。
「ジアルキルアミノカルボニル」という用語は、−C(O)−NR置換基を意味する。
「アルキルシクロアルキルアミノ」という用語は、アルキル基で置換されたシクロアルキルアミノ置換基を意味する。
「トリアルキルシリル」という用語は、−SiRを意味する。
「シアノ」という用語は、−C≡N置換基を意味する。
「ヒドロキシル」という用語は、−OH置換基を意味する。
「アミノ」という用語は、−NH置換基を意味する。
「アルキルアミノ」という用語は、−N(H)−R置換基を意味する。
「ジアルキルアミノ」という用語は、−NR置換基を意味する。
「アルコキシアルキル」という用語は、アルキル上のアルコキシ置換を意味する。
「ハロアルコキシアルキル」という用語は、Cl、F、Br、若しくはI又はそれらの任意の組合せで完全に又は部分的に置換されているアルキル上のアルコキシ置換を意味する。
「ヒドロキシアルキル」という用語は、ヒドロキシル基で置換されているアルキルを意味する。
「ハロアルコキシ」という用語は、−OR−X置換基を意味し、ここで、Xは、Cl、F、Br、若しくはI又はそれらの任意の組合せである。
「ハロアルキル」という用語は、Cl、F、I、若しくはBr又はそれらの任意の組合せで置換されているアルキルを意味する。
「ハロアルケニル」という用語は、Cl、F、I、若しくはBr又はそれらの任意の組合せで置換されているアルケニルを意味する。
「ハロアルキニル」という用語は、Cl、F、I、若しくはBr又はそれらの任意の組合せで置換されているアルキニルを意味する。
「ハロゲン」又は「ハロ」という用語は、F、Cl、Br、及びIとして定義された1種又は複数のハロゲン原子を意味する。
「ヒドロキシカルボニル」という用語は、−C(O)−OH置換基を意味する。
「ニトロ」という用語は、−NO置換基を意味する。
本開示を通して、式Iの化合物に対する言及は、式Iの光学異性体及び塩、並びにそれらの水和物も含むものとして解釈される。特に、式Iが、分枝鎖アルキル基を含む場合、このような化合物は、その光学異性体及びラセミ化合物を含むものと理解される。例示的な塩には、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩などが含まれる。さらに、式Iの化合物は、互変異性体を含み得る。
本文献に開示された特定の化合物は、1種又は複数の異性体として存在し得る。1種の異性体は、他の異性体よりも活性であり得ることは、当業者は理解されよう。本開示に開示された構造は、明確にするために1つだけの幾何学的形態で描かれているが、分子の全ての幾何学的形態及び互変異性形体を表すよう意図されている。
化学結合及び歪みエネルギーの法則が満たされ、生成物が、殺菌活性を依然として示す限り、追加の置換が、特に断りのない限り許容されることも当業者は理解する。
本開示の別の実施形態は、土壌、植物、植物の部分、葉、及び/又は種子への、式Iの化合物、又は該化合物を含む組成物の施用を含む、植物病原性微生物による攻撃に対する植物の保護又は植物病原性微生物に侵襲された植物の処理のための式Iの化合物の使用である。
さらに、本開示の別の実施形態は、式Iの化合物及び植物学的に許容される担体材料を含む、植物病原性微生物による攻撃に対して植物を保護すること及び/又は植物病原性微生物に侵襲された植物の処理のために有用な組成物である。
本発明のさらなる特徴及び利点は、現在認められている本発明を実施する最良の様式を例示する実例となる実施形態の以下の詳細な説明を考慮すると、当業者に明らかになるであろう。
本開示の化合物は、該化合物として又は該化合物を含む製剤としてのいずれかで、様々な既知の技術のいずれによっても施用することができる。例えば、本化合物は、植物の商品価値を損なうことなく、様々な菌類の防除のために植物の根、種子又は葉に施用することができる。上記材料は、一般に使用される製剤タイプ、例えば、溶液、粉剤、水和剤、フロアブル剤、又は乳液剤のいずれの形態においても施用することができる。
好ましくは、本開示の化合物は、植物学的に許容される担体と共に1種又は複数の式Iの化合物を含む製剤の形態で施用される。濃縮製剤は、施用のために、水に、若しくは他の液体に分散することができ、又は製剤は、粉末様又は粒状であってよく、これらは、さらなる処理をすることなく施用することができる。上記製剤は、農薬技術分野で慣習的な手順に従って調製することができる。
本開示は、それらによって、1種又は複数の本化合物を、殺菌剤としての送達及び使用のために製剤化することができる全てのビヒクルを意図する。一般に、製剤は、水性懸濁液又は乳濁液として施用される。このような懸濁液又は乳濁液は、水和剤として一般に知られている固体、又は乳液剤、水性懸濁液、若しくは懸濁液剤として一般に知られている液体である、水溶性、水懸濁性、又は乳濁性製剤から製造することができる。容易に理解されるように、それが、抗菌剤としてのこれらの化合物の活性を著しく妨害せずに所望の有用性をもたらす限り、それらに対して、これらの化合物を添加し得るいずれの材料も使用することができる。
水和剤は、成形して水分散性粒剤を形成し得るが、1種又は複数の式Iの化合物、不活性担体及び界面活性剤の完全な混合物を含む。水和剤中の本化合物の濃度は、水和剤の全重量に対して、約10重量パーセントから約90重量パーセント、より好ましくは約25重量パーセントから約75重量パーセントであってよい。水和剤製剤の調製において、本化合物は、任意の微粉砕固体、例えばパイロフィライト、タルク、チョーク、石膏、フラー土、ベントナイト、アタパルジャイト、デンプン、カゼイン、グルテン、モンモリロナイト粘土、珪藻土、精製ケイ酸塩などと共に混ぜ合わせることができる。このような作業において、微粉砕担体及び界面活性剤は、一般に本化合物(複数可)とブレンドされ粉砕される。
式Iの化合物の乳液剤は、好適な液体中で、該液剤の全重量に対して、好都合な濃度、例えば約10重量パーセントから約50重量パーセントの該化合物を含み得る。本化合物は、水混和性溶媒、又は水非混和性有機溶媒、及び乳化剤の混合物のいずれかである不活性担体中に溶解することができる。上記液剤は、水及び油で希釈して水中油乳濁液の形態の噴霧混合物を形成することができる。有用な有機溶媒には、芳香族、特に重質芳香族ナフサなどの石油の高沸点ナフタレン部分及びオレフィン部分が含まれる。他の有機溶媒、例えば、ロジン誘導体を含むテルペン溶媒、シクロヘキサノンなどの脂肪族ケトン、及び2−エトキシエタノールなどの複合アルコールも使用することができる。
本明細書で有利に使用し得る乳化剤は、当業者が容易に決定することができ、種々の非イオン性、アニオン性、カチオン性及び両性乳化剤、又は2種以上の乳化剤のブレンドが含まれる。乳液剤を調製する上で有用な非イオン性乳化剤の例には、ポリアルキレングリコールエーテル並びにポリオール又はポリオキシアルキレンで可溶化されたエトキシル化アルキルフェノール及びカルボン酸エステルなどのアルキル及びアリールフェノール、脂肪族アルコール、脂肪族アミン又は脂肪酸のエチレンオキシド、プロピレンオキシドとの縮合生成物が含まれる。カチオン性乳化剤には、第四級アンモニウム化合物及び脂肪アミン塩が含まれる。アニオン性乳化剤には、アルキルアリールスルホン酸の油溶性塩(例えば、カルシウム)、油溶性塩又は硫酸化ポリグリコールエーテル及びリン酸化ポリグリコールエーテルの好適な塩が含まれる。
本発明の化合物の乳液剤を調製する上で使用し得る代表的な有機液体は、キシレン、プロピルベンゼン留分などの芳香族液体;又は混合ナフタレン留分、鉱油、ジオクチルフタレートなどの置換芳香族有機液体;灯油;種々の脂肪酸のジアルキルアミド、特に脂肪グリコールのジメチルアミド及びジエチレングリコールのn−ブチルエーテル、エチルエーテル又はメチルエーテルなどのグリコール誘導体、並びにトリエチレングリコールのメチルエーテルなどである。2種以上の有機液体の混合物も、上記乳液剤の調製において使用することができる。有機液体には、キシレン、及びプロピルベンゼン留分が含まれ、キシレンが、ある場合には最も好ましい。界面活性分散剤は、一般に、液体製剤中に、分散剤を1種又は複数の本化合物との合わせた重量に対して0.1から20重量パーセントの量で使用される。上記製剤は、他の相溶性添加剤、例えば、農業に使用される植物生長調節剤及び他の生物活性化合物も含むことができる。
水性懸濁液は、水性懸濁液の全重量に対して約5から約50重量パーセントの範囲の濃度で水性ビヒクル中に分散された式Iの1種又は複数の水不溶性化合物の懸濁液を含む。懸濁液は、1種又は複数の本化合物を微粉砕し、水及び上記に論じられた同じタイプから選択される界面活性剤からなるビヒクルに粉砕材料を勢いよく混合することによって調製する。他の成分、例えば無機塩及び合成又は天然ガムも、上記水性ビヒクルの密度及び粘度を増加させるために添加することができる。水性混合物を調製し、サンドミル、ボールミル、又はピストン型ホモジナイザーなどの装置で、それをホモジナイズすることによって同時に粉砕及び混合をすることは、しばしば最も有効である。
水性乳濁液は、一般に水性乳濁液の全重量に対して約5から約50重量パーセントの範囲の濃度の、水性ビヒクル中に乳化された1種又は複数の不水溶性の殺有害生物剤として活性な成分の乳濁液を含む。殺有害生物剤として活性な成分が固体である場合、水性乳濁液の調製前に好適な水非混和性溶媒中に、それを溶解しなければならない。乳濁液は、液体の殺有害生物剤として活性な成分又はその水非混和性溶液を、一般に上述された乳濁液の形成及び安定化を助ける界面活性剤を含む水性媒体中に乳化することによって調製される。これは、しばしば、高剪断ミキサー又はホモジナイザーによって供給される激しい混合を用いて達成される。
式Iの化合物は、粒状製剤として施用することもでき、これは、土壌への施用のために特に有用である。粒状製剤は、一般に、アタパルジャイト、ベントナイト、珪藻土、粘土又は類似の廉価な物質などの粗粉砕された不活性材料から全て又は大部分が構成される不活性担体中に分散された、粒状製剤の全重量に対して約0.5から約10重量パーセントの本化合物(複数可)を含有する。このような製剤は、一般に、本化合物を好適な溶媒に溶解し、約0.5から約3mmの範囲の適切な粒径に予備成形された粒状担体に、それを適用させることによって調製する。好適な溶媒は、本化合物が、実質的に又は完全に溶ける溶媒である。このような製剤は、担体及び本化合物及び溶媒のドウ又はペーストを作り、粉砕し乾燥して所望の粒状粒子を得ることによっても調製することができる。
式Iの化合物を含有する粉剤は、粉末形態の1種又は複数の本化合物を、例えば、カオリン粘土、粉砕火山岩などの好適な粉末状農薬用担体と完全に混合することによって調製することができる。粉剤は、適切には、粉剤の全重量に対して約1から約10重量パーセントの本化合物を含有し得る。
上記製剤は、標的作物及び微生物に対する本化合物の付着、湿潤及び浸透を高めるための補助界面活性剤をさらに含有することができる。これらの補助界面活性剤は、場合によって、製剤の成分として又はタンクミックスとして使用することができる。補助界面活性剤の量は、一般に、水の噴霧体積に対して0.01から1.0体積パーセントまで、好ましくは0.05から0.5体積パーセントまで変化する。好適な補助界面活性剤には、それだけには限らないが、エトキシル化ノニルフェノール、エトキシル化合成又は天然アルコール、エステル又はスルホコハク酸の塩、エトキシル化オルガノシリコーン、エトキシル化脂肪アミン及び界面活性剤の鉱油又は植物油とのブレンドが含まれる。上記製剤は、その開示が本明細書に参照により明確に組み込まれている米国特許出願第11/495,228号に開示されたものなどの水中油乳濁液も含むことができる。
上記製剤は、場合によって、他の殺有害生物剤化合物を含有する組合せを含み得る。このような追加の殺有害生物剤化合物は、施用のために選択された媒体中で本発明の化合物と相溶性であり、本化合物の活性に拮抗しない殺菌剤、殺虫剤、除草剤、殺線虫剤、殺ダニ剤、殺節足動物剤、殺細菌剤又はそれらの組合せであってよい。したがって、このような実施形態において、他の殺有害生物剤化合物は、同じ又は異なる殺生物剤用途のための補助毒物として使用される。上記組合せにおける式Iの化合物及び該殺有害生物剤化合物は、一般に、1:100から100:1の重量比で存在し得る。
本開示の化合物は、他の殺菌剤と組み合わせて殺菌剤混合物及びそれらの相乗的混合物を形成することもできる。本開示の殺菌剤化合物は、しばしば、より多種多様な望ましくない病気を防除するために1種又は複数の他の殺菌剤と共に施用される。他の殺菌剤(複数可)と共に使用される場合、現在、請求の範囲に記載されている化合物は、他の殺菌剤(複数可)と製剤化、他の殺菌剤(複数可)とタンクミックス又は他の殺菌剤(複数可)と連続して施用することができる。このような他の殺菌剤には、2−(チオシアナトメチルチオ)−ベンゾチアゾール、2−フェニルフェノール、8−ヒドロキシキノリンサルフェート、アメトクトラジン、アミスルブロム、アンチマイシン、アムペロミュケス・クイスクアリス(Ampelomyces quisqualis)、アザコナゾール、アゾキシストロビン、バチルス・サブチリス(Bacillus subtilis)、バチルス・サブチリス株QST713、ベナラキシル、ベノミル、ベンチアバリカルブ−イソプロピル、ベンジルアミノベンゼン−スルホネート(BABS)塩、重炭酸塩、ビフェニル、ビスメルチアゾール、ビテルタノール、ビキサフェン、ブラスチシジン−S、ボラックス、ボルドー液、ボスカリド、ブロムコナゾール、ブピリメート、カルシウムポリスルフィド、カプタフォル、カプタン、カルベンダジム、カルボキシン、カルプロパミド、カルボン、クラザフェノン(chlazafenone)、クロロネブ、クロロタロニル、クロゾリネート、コニオチュリウム・ミニタンス(Coniothyrium minitans)、水酸化銅、銅オクタノエート、オキシ塩化銅、硫酸銅、硫酸銅(三塩基性)、酸化第一銅、シアゾファミド、シフルフェンアミド、シモキサニル、シプロコナゾール、シプロジニル、ダゾメット、デバカルブ、ジアンモニウムエチレンビス−(ジチオカルバメート)、ジクロフルアニド、ジクロロフェン、ジクロシメット、ジクロメジン、ジクロラン、ジエトフェンカルブ、ジフェノコナゾール、ジフェンゾクアットイオン(difenzoquat ion)、ジフルメトリム、ジメトモルフ、ジモキシストロビン、ジニコナゾール、ジニコナゾール−M、ジノブトン、ジノカップ、ジフェニルアミン、ジチアノン、ドデモルフ、ドデモルフアセテート、ドジン、ドジン遊離塩基、エディフェンホス、エネストロビン、エポキシコナゾール、エタボキサム、エトキシキン、エトリジアゾール、ファモキサドン、フェナミドン、フェナリモール、フェンブコナゾール、フェンフラム、フェンヘキサミド、フェノキサニル、フェンピクロニル、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フェンピラザミン、フェンチン、フェンチンアセテート、フェンチンヒドロキシド、フェルバム、フェリムゾン、フルアジナム、フルジオキソニル、フルモルフ、フルオピコリド、フルオピラム、フルオロイミド、フルオキサストロビン、フルキンコナゾール、フルシラゾール、フルスルファミド、フルチアニル、フルトラニル、フルトリアフォル、フルキサピロキサド、フォルペット、ホルムアルデヒド、フォセチル、フォセチル−アルミニウム、フベリダゾール、フララキシル、フラメトピル、グアザチン、グアザチンアセテート、GY−81、ヘキサクロロベンゼン、ヘキサコナゾール、ヒメキサゾール、イマザリル、イマザリルサルフェート、イミベンコナゾール、イミノクタジン、イミノクタジントリアセテート、イミノクタジントリス(アルベシレート)、ヨードカルブ、イプコナゾール、イプフェンピラゾロン(ipfenpyrazolone)、イプロベンフォス、イプロジオン、イプロバリカルブ、イソプロチオラン、イソピラザム、イソチアニル、カスガマイシン、カスガマイシンヒドロクロリドハイドレート、クレソキシム−メチル、ラミナリン、マンコッパー、マンコゼブ、マンジプロパミド、マネブ、メパニピリム、メプロニル、塩化水銀、酸化水銀、塩化第一水銀、メタラキシル、メフェノキサム、メプチル−ジノカップ、メタラキシル−M、メタム、メタム−アンモニウム、メタム−カリウム、メタム−ナトリウム、メトコナゾール、メタスルフォカルブ、ヨウ化メチル、メチルイソチオシアネート、メチラム、メトミノストロビン、メトラフェノン、ミルジオミシン、ミクロブタニル、ナバム、ニトロタル−イソプロピル、ヌアリモル、オクチリノン、オフレース、オレイン酸(脂肪酸)、オリサストロビン、オキサジキシル、オキシン−銅、オクスポコナゾールフマレート、オキシカルボキシン、ペフラゾエート、ペンコナゾール、ペンシクロン、ペンフルフェン、ペンタクロロフェノール、ペンタクロロフェニルラウレート、ペンチオピラド、フェニル水銀アセテート、ホスホン酸、フタリド、ピコキシストロビン、ポリオキシンB、ポリオキシン、ポリオキソリム、重炭酸カリウム、カリウムヒドロキシキノリンサルフェート、プロベナゾール、プロクロラズ、プロシミドン、プロパモカルブ、プロパモカルブヒドロクリド、プロピコナゾール、プロピネブ、プロキナジド、プロチオコナゾール、ピラクロストロビン、ピラメトストロビン、ピラオキシストロビン、ピラゾホス、ピリベンカルブ、ピリブチカルブ、ピリフェノックス、ピリメタニル、ピリオフェノン、ピロキロン、キノクラミン、キノキシフェン、キントゼン、オオイタドリ(Reynoutria sachalinensis)抽出物、セダキサン、シルチオファム、シメコナゾール、ナトリウム2−フェニルフェノキシド、重炭酸ナトリウム、ナトリウムペンタクロロフェノキシド、スピロキサミン、イオウ、SYP−Z071、SYP−Z048、タール油、テブコナゾール、テブフロキン、テクナゼン、テトラコナゾール、チアベンダゾール、チフルザミド、チオファネート−メチル、チラム、チアジニル、トルクロフォス−メチル、トリルフルアニド、トリアジメフォン、トリアジメノール、トリアザキシド、トリシクラゾール、トリデモルフ、トリフロキシストロビン、トリフルミゾール、トリフォリン、トリチコナゾール、バリダマイシン、バリフェナラート、バリフェナール、ビンクロゾリン、ジネブ、ジラム、ゾキサミド、カンディダ・オレオピラ(Candida oleophila)、フサリウム・オクシュスポルム(Fusarium oxysporum)、グリオクラディウム属種(Gliocladium spp.)、プレビオプシス・ギガンテア(Phlebiopsis gigantea)、ストレプトミュケス・グリセオウィリディス(Streptomyces griseoviridis)、トリコデルマ属種(Trichoderma spp.)、(RS)−N−(3,5−ジクロロフェニル)−2−(メトキシメチル)−スクシンイミド、1,2−ジクロロプロパン、1,3−ジクロロ−1,1,3,3−テトラフルオロアセトンハイドレート、1−クロロ−2,4−ジニトロナフタレン、1−クロロ−2−ニトロプロパン、2−(2−ヘプタデシル−2−イミダゾリン−1−イル)エタノール、2,3−ジヒドロ−5−フェニル−1,4−ジチイン1,1,4,4−テトラオキシド、2−メトキシエチル水銀アセテート、2−メトキシエチル水銀クロリド、2−メトキシエチル水銀シリケート、3−(4−クロロフェニル)−5−メチルロダニン、4−(2−ニトロプロプ−1−エニル)フェニルチオシアネート、ムプロピルフォス、アニラジン、アジチラム、バリウムポリスルフィド、Bayer32394、ベノダニル、ベンキノックス、ベンタルロン、ベンザマクリル;ベンザマクリル−イソブチル、ベンザモルフ、ビナパクリル、ビス(メチル水銀)サルフェート、ビス(トリブチルスズ)オキシド、ブチオベート、カドミウムカルシウム銅亜鉛クロメートサルフェート、カルバモルフ、CECA、クロベンチアゾン、クロルアニフォルメタン、クロルフェナゾール、クロルキノックス、クリンバゾール、シクラフラミド、シペンダゾール、シプロフラム、デカフェンチン、ジクロン、ジクロゾリン、ジクロブトラゾール、ジメチリモル、ジノクトン、ジノスルフォン、ジノテルボン、ジピリチオン、ジタリムフォス、ドジシン、ドラゾキソロン、EBP、ESBP、エタコナゾール、エテム、エチリム、フェナミノスルフ、フェナパニル、フェニトロパン、5−フルオロシトシン及びそのプロファンジサイド(profungicide)、フルオトリマゾール、フルカルバニル、フルコナゾール、フルコナゾール−シス、フルメシクロックス、フロファネート、グリオジン、グリセオフルビン、ハラクリネート、Hercules 3944、ヘキシルチオフォス、ICIA0858、イソパムホス、イソバレジオン、メベニル、メカルビンジッド、メタゾキソロン、メトフロキサム、メチル水銀ジシアンジアミド、メトスルフォバックス、ミルネブ、ムコクロル無水物、ミクロゾリン、N−3,5−ジクロロフェニル−スクシンイミド、N−3−ニトロフェニルイタコンイミド、ナタミシン、N−エチル水銀−4−トルエンスルホンアニリド、ニッケルビス(ジメチルジチオカルバメート)、OCH、フェニル水銀ジメチルジチオカルバメート、硝酸フェニル水銀、ホスジフェン、ピコリンアミドUK−2A及びその誘導体、プロチオカルブ;プロチオカルブヒドロクロリド、ピラカルボリド、ピリジニトリル、ピロキシクロル、ピロキシフル、キンアセトール;キンアセトールサルフェート、キンアザミド、キンコナゾール、ラベンザゾール、サリシルアニリド、SSF−109、スルトロペン、テコラム、チアジフルオル、チシオフェン、チオクロルフェンフィム、チオファネート、チオキノックス、チオキシミド、トリアミホス、トリアリモル、トリアズブチル、トリクラミド、ウルバシド及びザリラミド、並びにそれらの任意の組合せが含まれ得る。
さらに、本発明の化合物は、施用のために選択された媒体中で本発明の化合物と相溶性であり、本化合物の活性に拮抗しない殺虫剤、殺線虫剤、殺ダニ剤、殺節足動物剤、殺細菌剤又はそれらの組合せを含む他の殺有害生物剤と組み合わせて、殺有害生物剤混合物及びそれらの相乗的混合物を形成することができる。本開示の殺菌剤化合物は、より多種多様な望ましくない有害生物を防除するために1種又は複数の他の殺有害生物剤と共に施用することができる。他の殺有害生物剤と共に使用される場合、現在、請求の範囲に記載されている化合物は、他の殺有害生物剤(複数可)と製剤化、他の殺有害生物剤(複数可)とタンクミックス又は他の殺有害生物剤(複数可)と連続して施用することができる。典型的な殺虫剤には、それだけには限らないが、アロサミジン及びツリンギエンシンなどの抗生物質殺虫剤;スピノサド及びスピネトラムなどの大環状ラクトン殺虫剤;アバメクチン、ドラメクチン、エマメクチン、エプリノメクチン、イベルメクチン及びセラメクチンなどのアベルメクチン殺虫剤;レピメクチン、ミルベメクチン、ミルベマイシンオキシム及びモキシデクチンなどのミルベマイシン殺虫剤;ヒ酸カルシウム、アセト亜ヒ酸銅、ヒ酸銅、ヒ酸鉛、亜ヒ酸カリウム及び亜ヒ酸ナトリウムなどのヒ素殺虫剤;アナバシン、アザジラクチン、d−リモネン、ニコチン、ピレトリン、シネリン、シネリンI、シネリンII、ジャスモリンI、ジャスモリンII、ピレトリンI、ピレトリンII、クアッシア、ロテノン、リアニア及びサバディラなどの植物性殺虫剤;ベンダイオカルブ及びカルバリルなどのカルバメート殺虫剤;ベンフラカルブ、カルボフラン、カルボスルファン、デカルボフラン及びフラチオカルブなどのベンゾフラニルメチルカルバメート殺虫剤;ジメチルカルバメート殺虫剤、ジミタン、ジメチラン、ヒキンカルブ及びピリミカルブ;アラニカルブ、アルジカルブ、アルドキシカルブ、ブトカルボキシム、ブトキシカルボキシム、メソミル、ニトリラカルブ、オキサミル、タジムカルブ、チオカルボキシム、チオジカルブ及びチオファノックスなどのオキシムカルバメート殺虫剤;アリキシカルブ、アミノカルブ、ブフェンカルブ、ブタカルブ、カーバノレート、クロエトカルブ、ジクレシル、ジオキサカルブ、EMPC、エチオフェンカルブ、フェネタカルブ、フェノブカルブ、イソプロカルブ、メチオカルブ、メトルカルブ、メキサカルベート、プロマシル、プロメカルブ、プロポクスル、トリメタカルブ、XMC及びキシリルカルブなどのフェニルメチルカルバメート殺虫剤;ホウ酸、珪藻土及びシリカゲルなどの乾燥殺虫剤;クロラントラニリプロール、シアントラニリプロール及びフルベンジアミドなどのジアミド殺虫剤;ジネックス、ジノプロップ、ジノサム及びDNOCなどのジニトロフェノール殺虫剤;ヘキサフルオロケイ酸バリウム、クリオライト、フッ化ナトリウム、ヘキサフルオロケイ酸ナトリウム及びスルフルラミドなどのフッ素殺虫剤;アミトラズ、クロルジメホルム、ホルメタネート及びホルムパラネートなどのホルミアミジン殺虫剤;アクリロニトリル、二硫化炭素、四塩化炭素、クロロホルム、クロルピクリン、パラ−ジクロロベンゼン、1,2−ジクロロプロパン、ギ酸エチル、二臭化エチレン、二塩化エチレン、エチレンオキシド、シアン化水素、ヨードメタン、臭化メチル、メチルクロロホルム、塩化メチレン、ナフタレン、ホスフィン、フッ化スルフリル及びテトラクロロエタンなどの燻蒸殺虫剤;ホウ砂、多硫化カルシウム、オレイン酸銅、塩化第1水銀、チオシアン酸カリウム及びチオシアン酸ナトリウムなどの無機殺虫剤;ビストリフルロン、ブプロフェジン、クロルフルアズロン、シロマジン、ジフルベンズロン、フルシクロクスロン、フルフェノクスロン、ヘキサフルムロン、ルフェヌロン、ノバルロン、ノビフルムロン、ペンフルロン、テフルベンズロン及びトリフルムロンなどのキチン合成阻害剤;エポフェノナン、フェノキシカルブ、ヒドロプレン、キノプレン、メトプレン、ピリプロキシフェン及びトリプレンなどの幼若ホルモン模倣体;幼若ホルモンI、幼若ホルモンII及び幼若ホルモンIIIなどの幼若ホルモン;クロマフェノジド、ハロフェノジド、メトキシフェノジド及びテブフェノジドなどの脱皮ホルモンアゴニスト;α−エクジソン及びエクジステロンなどの脱皮ホルモン;ジオフェノランなどの脱皮阻害剤;プレコセンI、プレコセンII及びプレコセンIIIなどのプレコセン;ジシクラニルなどの未分類昆虫成長調節剤;ベンスルタップ、カルタップ、チオシクラム及びチオスルタップなどのネレイストキシン類似体殺虫剤;フロニカミドなどのニコチノイド殺虫剤;クロチアニジン、ジノテフラン、イミダクロプリド及びチアメトキサムなどのニトログアニジン殺虫剤;ニテンピラム及びニチアジンなどのニトロメチレン殺虫剤;アセタミプリド、イミダクロプリド、ニテンピラム及びチアクロプリドなどのピリジルメチルアミン殺虫剤;ブロモ−DDT、カンフェクロル、DDT、pp'−DDT、エチル−DDD、HCH、ガンマ−HCH、リンデン、メトキシクロル、ペンタクロロフェノール及びTDEなどの有機塩素殺虫剤;アルドリン、ブロモシクレン、クロルビシクレン、クロルデン、クロルデコン、ディルドリン、ジロール、エンドスルファン、アルファ-エンドスルファン、エンドリン、HEOD、ヘプタクロール、HHDN、イソベンザン、イソドリン、ケレバン及びミレックスなどのシクロジエン殺虫剤;ブロムフェンビンホス、クロルフェンビンホス、クロトシキホス、ジクロルボス、ジクロトホス、ジメチルビンホス、ホスピレート、ヘプテノホス、メトクロトホス、メビンホス、モノクロトホス、ナレド、ナフタロホス、ホスファミドン、プロパホス、TEPP及びテトラクロルビンホスなどの有機ホスフェート殺虫剤;ジオキサベンゾホス、ホスメチラン及びフェントエートなどの有機チオホスフェート殺虫剤;アセチオン、アミトン、カズサホス、クロルエトキシホス、クロルメホス、デメフィオン、デメフィオン−O、デメフィオン−S、デメトン、デメトン−O、デメトン−S、デメトン−メチル、デメトン−O−メチル、デメトン−S−メチル、デメトン−S−メチルスルホン、ジスルホトン、エチオン、エトプロホス、IPSP、イソチオエート、マラチオン、メタクリホス、オキシデメトン−メチル、オキシデプロホス、オキシジスルホトン、ホレート、スルホテップ、テルブホス及びチオメトンなどの脂肪族有機チオホスフェート殺虫剤;アミジチオン、シアントエート、ジメトエート、エトエート−メチル、ホルモチオン、メカルバム、オメトエート、プロトエート、ソファミド及びバミドチオンなどの脂肪族アミド有機チオホスフェート殺虫剤;クロルホキシム、ホキシム及びホキシム−メチルなどのオキシム有機チオホスフェート殺虫剤;アザメチホス、クマホス、クミトエート、ジオキサチオン、エンドチオン、メナゾン、モルホチオン、ホサロン、ピラクロホス、ピリダフェンチオン及びキノチオンなどのヘテロ環式有機チオホスフェート殺虫剤;ジチクロホス及びチクロホスなどのベンゾチオピラン有機チオホスフェート殺虫剤;アジンホス−エチル及びアジンホス−メチルなどのベンゾトリアジン有機チオホスフェート殺虫剤;ジアリホス及びホスメットなどのイソインドール有機チオホスフェート殺虫剤;イソキサチオン及びゾラプロホスなどのイソオキサゾール有機チオホスフェート殺虫剤;クロルプラゾホス及びピラゾホスなどのピラゾロピリミジン有機チオホスフェート殺虫剤;クロルピリホス及びクロルピリホス−メチルなどのピリジン有機チオホスフェート殺虫剤;ブタチオホス、ダイアジノン、エトリムホス、リリムホス、ピリミホス−エチル、ピリミホス−メチル、プリミドホス、ピリミタート及びテブピリムホスなどのピリミジン有機チオホスフェート殺虫剤;キナルホス及びキナルホス−メチルなどのキノキサリン有機チオホスフェート殺虫剤;アチダチオン、リチダチオン、メチダチオン及びプロチダチオンなどのチアジアゾール有機チオホスフェート殺虫剤;イサゾホス及びトリアゾホスなどのトリアゾール有機チオホスフェート殺虫剤;アゾトエート、ブロモホス、ブロモホス−エチル、カルボフェノチオン、クロルチオホス、シアノホス、サイチオエート、ジカプトン、ジクロフェンチオン、エタホス、ファムフール、フェンクロルホス、フェニトロチオン、フェンスルホチオン、フェンチオン、フェンチオン−エチル、ヘテロホス、ヨードフェンホス、メスルフェンホス、パラチオン、パラチオン−メチル、フェンカプトン、ホスニクロル、プロフェノホス、プロチオホス、スルプロホス、テメホス、トリクロルメタホス−3及びトリフェノホスなどのフェニル有機チオホスフェート殺虫剤;ブトネート及びトリクロルホンなどのホスホネート殺虫剤;メカルホンなどのホスホノチオエート殺虫剤;ホノホス及びトリクロロネートなどのフェニルエチルホスホノチオエート殺虫剤;シアノフェンホス、EPN及びレプトホスなどのフェニルフェニルホスホノチオエート殺虫剤;クルホメート、フェナミホス、ホスチエタン、メホスホラン、ホスホラン及びピリメタホスなどのホスホルアミデート殺虫剤;アセフェート、イソカルボホス、イソフェンホス、イソフェンホス−メチル、メタミドホス及びプロペタムホスなどのホスホルアミドチオエート殺虫剤;ジメフォックス、マジドックス、ミパホックス及びシュラダンなどのホスホロジアミド殺虫剤;インドキサカルブなどのオキサジアジン殺虫剤;メトキサジアゾンなどのオキサジアゾリン殺虫剤;ジアリホス、ホスメット及びテトラメトリンなどのフタルイミド殺虫剤;テブフェンピラド、トルフェンピラドなどのピラゾール殺虫剤;アセトプロール、エチプロール、フィプロニル、ピラフルプロール、ピリプロール及びバニリプロールなどのフェニルピラゾール殺虫剤;アクリナトリン、アレトリン、ビオアレトリン、バルトリン、ビフェントリン、ビオエタノメトリン、シクレトリン、シクロプロトリン、シフルトリン、ベータ−シフルトリン、シハロトリン、ガンマ−シハロトリン、ラムダ−シハロトリン、シペルメトリン、アルファ−シペルメトリン、ベータ−シペルメトリン、シータ−シペルメトリン、ゼータ−シペルメトリン、シフェノトリン、デルタメトリン、ジメフルトリン、ジメトリン、エンペントリン、フェンフルトリン、フェンピリトリン、フェンプロパトリン、フェンバレレート、エスフェンバレレート、フルシトリネート、フルバリネート、タウ−フルバリネート、フレスリン、イミプロトリン、メペルフルスリン(meperfluthrin)、メトフルトリン、ペルメトリン、ビオペルメトリン、トランスペルメトリン、フェノトリン、プラレトリン、プロフルトリン、ピレスメトリン、レスメトリン、ビオレスメトリン、シスメトリン、テフルトリン、テラレトリン、テトラメトリン、テトラメチルフルスリン(tetramethylfluthrin)、トラロメトリン及びトランスフルトリンなどのピレスロイドエステル殺虫剤;エトフェンプロックス、フルフェンプロックス、ハルフェンプロックス、プロトリフェンブト及びシラフルオフェンなどのピレスロイドエーテル殺虫剤;フルフェネリム及びピリミジフェンなどのピリミジンアミン殺虫剤;クロルフェナピルなどのピロール殺虫剤;スピロテトラマトなどのテトラミン酸殺虫剤;スピロメシフェンなどのテトロン酸殺虫剤;ジアフェンチウロンなどのチオ尿素殺虫剤;フルコフロン及びスルコフロンなどの尿素殺虫剤;並びにクロサンテル、ナフテン酸銅、クロタミトン、EXD、フェナザフロル、フェノキサクリム、ヒドラメチルノン、イソプロチオラン、マロノベン、メタフルミゾン、ニフルリジド、プリフェナート、ピリダベン、ピリダリル、ピリフルキナゾン、ラフォキサニド、スルホキサフロール、トリアラテン及びトリアザメートなどの未分類殺虫剤並びにそれらの任意の組合せが含まれる。
さらに、本発明の化合物は、施用のために選択された媒体中で本発明の化合物と相溶性であり、本化合物の活性に拮抗しない除草剤と組み合わせて、殺有害生物剤混合物及びそれらの相乗的混合物を形成することができる。本開示の殺菌剤化合物は、多種多様な望ましくない植物を防除するために1種又は複数の除草剤と共に施用することができる。除草剤と共に使用される場合、現在、請求の範囲に記載されている化合物は、該除草剤(複数可)と製剤化、該除草剤(複数可)とタンクミックス又は該除草剤(複数可)と連続して施用することができる。典型的な除草剤には、それだけには限らないが、アリドクロル、ベフルブタミド、ベンザドックス、ベンジプラム、ブロモブチド、カフェンストロール、CDEA、シプラゾール、ジメテナミド、ジメテナミド−P、ジフェナミド、エプロナズ、エトニプロミド、フェントラザミド、フルポキサム、ホメサフェン、ハロサフェン、イソカルバミド、イソキサベン、ナプロパミド、ナプタラム、ペトキサミド、プロピザミド、キノナミド及びテブタムなどのアミド除草剤;クロラノクリル、シサニリド、クロメプロップ、シプロミド、ジフルフェニカン、エトベンザニド、フェナシュラム、フルフェナセット、フルフェニカン、メフェナセット、メフルイジド、メタミホップ、モナリド、ナプロアニリド、ペンタノクロール、ピコリナフェン及びプロパニルなどのアニリド除草剤;ベンゾイルプロップ、フラムプロップ及びフラムプロップ−Mなどのアリールアラニン除草剤;アセトクロール、アラクロール、ブタクロール、ブテナクロール、デラクロール、ジエタチル、ジメタクロール、メタザクロール、メトラクロール、S−メトラクロール、プレチラクロール、プロパクロール、プロピソクロール、プリナクロール、テルブクロール、テニルクロール及びキシラクロールなどのクロロアセトアニリド除草剤;ベンゾフルオール、ペルフルイドン、ピリミスルファン及びプロフルアゾールなどのスルホンアニリド除草剤;アシュラム、カルバスラム、フェナシュラム及びオリザリンなどのスルホンアミド除草剤;クロルチアミドなどのチオアミド除草剤;ビラナフォスなどの抗生物質除草剤;クロラムベン、ジカンバ、2,3,6−TBA及びトリカンバなどの安息香酸除草剤;ビスピリバック及びピリミノバックなどのピリミジニルオキシ安息香酸除草剤;ピリチオバックなどのピリミジニルチオ安息香酸除草剤;クロルタールなどのフタル酸除草剤;アミノピラリド、クロピラリド及びピクロラムなどのピコリン酸除草剤;キンクロラック及びキンメラックなどのキノリンカルボン酸除草剤;カコジル酸、CMA、DSMA、ヘキサフルレート、MAA、MAMA、MSMA、亜ヒ酸カリウム及び亜ヒ酸ナトリウムなどのヒ素除草剤;メソトリオン、スルコトリオン、テフリルトリオン及びテムボトリオンなどのベンゾイルシクロヘキサンジオン除草剤;ベンフレセート及びエトフメセートなどのベンゾフラニルアルキルスルホネート除草剤;ベンザゾリンなどのベンゾチアゾール除草剤;アシュラム、カルボキサゾール、クロルプロカルブ、ジクロルメート、フェナシュラム、カルブチレート及びテルブカルブなどのカルバメート除草剤;バルバン、BCPC、カルバスラム、カルベタミド、CEPC、クロルブファム、クロルプロファム、CPPC、デスメジファム、フェニソファム、フェンメジファム、フェンメジファム−エチル、プロファム及びスウェプなどのカルバニレート除草剤;アロキシジム、ブトロキシジム、クレトジム、クロプロキシジム、シクロキシジム、プロホキシジム、セトキシジム、テプラロキシジム及びトラルコキシジムなどのシクロヘキセンオキシム除草剤;イソキサクロルトール及びイソキサフルトールなどのシクロプロピルイソオキサゾール除草剤;シニドン−エチル、フルメジン、フルミクロラック、フルミオキサジン及びフルミプロピンなどのジカルボキシイミド除草剤;ベンフラリン、ブトラリン、ジニトラミン、エタルフルラリン、フルクロラリン、イソプロパリン、メタルプロパリン、ニトラリン、オリザリン、ペンジメタリン、プロジアミン、プロフルラリン及びトリフルラリンなどのジニトロアニリン除草剤;ジノフェネート、ジノプロップ、ジノサム、ジノセブ、ジノテルブ、DNOC、エチノフェン及びメジノテルブなどのジニトロフェノール除草剤;エトキシフェンなどのジフェニルエーテル除草剤;アシフルオルフェン、アクロニフェン、ビフェノックス、クロメトキシフェン、クロルニトロフェン、エトニプロミド、フルオロジフェン、フルオログリコフェン、フルオロニトロフェン、ホメサフェン、フリルオキシフェン、ハロサフェン、ラクトフェン、ニトロフェン、ニトロフルオルフェン及びオキシフルオルフェンなどのニトロフェニルエーテル除草剤;ダゾメット及びメタムなどのジチオカルバメート除草剤;アロラック、クロロポン、ダラポン、フルプロパネート、ヘキサクロロアセトン、ヨードメタン、臭化メチル、モノクロル酢酸、SMA及びTCAなどのハロゲン化脂肪族除草剤;イマザメタベンズ、イマザモックス、イマザピック、イマザピル、イマザキン及びイマゼタピルなどのイミダゾリノン除草剤;スルファミン酸アンモニウム、ホウ砂、塩素酸カルシウム、硫酸銅、硫酸第一鉄、アジ化カリウム、シアン酸カリウム、アジ化ナトリウム、塩素酸ナトリウム及び硫酸などの無機除草剤;ブロモボニル、ブロモキシニル、クロロキシニル、ジクロベニル、ヨードボニル、イオキシニル及びピラクロニルなどのニトリル除草剤;アミプロフォス−メチル、アニロフォス、ベンスリド、ビラナフォス、ブタミフォス、2,4−DEP、DMPA、EBEP、フォサミン、グルホシネート、グルホシネート−P、グルホセート及びピペロフォスなどの有機リン除草剤;ブロモフェノキシム、クロメプロップ、2,4−DEB、2,4−DEP、ジフェノペンテン、ジスル、エルボン、エトニプロミド、フェンテラコール及びトリフォプシメなどのフェノキシ除草剤;メタゾール、オキサジアルギル、オキサジアゾンなどのオキサジアゾリン除草剤;フェノキサスルホンなどのオキサゾール除草剤;4−CPA、2,4−D、3,4−DA、MCPA、MCPA−チオエチル及び2,4,5−Tなどのフェノキシ酢酸除草剤;4−CPB、2,4−DB、3,4−DB、MCPB及び2,4,5−TBなどのフェノキシ酪酸除草剤;クロプロップ、4−CPP、ジクロルプロップ、ジクロルプロップ−P、3,4−DP、フェノプロップ、メコプロップ及びメコプロップ−Pなどのフェノキシプロピオン酸除草剤;クロラジホップ、クロジナホップ、クロホップ、シハロホップ、ジクロホップ、フェノキサプロップ、フェノキサプロップ−P、フェンチアプロップ、フルアジホップ、フルアジホップ−P、ハロキシホップ、ハロキシホップ−P、イソキサピリホップ、メタミホップ、プロパキザホップ、キザロホップ、キザロホップ−P及びトリホップなどのアリールオキシフェノキシプロピオン酸除草剤;ジニトラミン及びプロジアミンなどのフェニレンジアミン除草剤;ピロキサスルホンなどのピラゾリル除草剤;ベンゾフェナップ、ピラスルホトール、ピラゾリナート、ピラゾキシフェン、及びトプラメゾンなどのベンゾイルピラゾール除草剤;フルアゾラート、ニピラクロフェン、ピノキサデン及びピラフルフェンなどのフェニルピラゾール除草剤;クレダジン、ピリダフォル及びピリデートなどのピリダジン除草剤;ブロムピラゾン、クロリダゾン、ジミダゾン、フルフェンピル、メトフルラゾン、ノルフルラゾン、オキサピラゾン及びピダノンなどのピリダジノン除草剤;アミノピラリド、クリオジネート、クロピラリド、ジチオピル、フルロキシピル、ハロキシジン、ピクロラム、ピコリナフェン、ピリクロル、チアゾピル及びトリクロピルなどのピリジン除草剤;イプリミダム及びチオクロリムなどのピリミジンジアミン除草剤;シペルコート、ジエタムコート、ジフェンゾコート、ジコート、モルファムコート及びパラコートなどの四級アンモニウム除草剤;ブチレート、シクロエート、ジ−アレート、EPTC、エスプロカルブ、エチオレート、イソポリネート、メチオベンカルブ、モリネート、オルベンカルブ、ペブレート、プロスルホカルブ、ピリブチカルブ、スルファレート、チオベンカルブ、チオカルバジル、トリアレート及びベルノレートなどのチオカルバメート除草剤;ジメキサノ、EXD及びプロキサンなどのチオカーボネート除草剤;メチウロンなどのチオ尿素除草剤;ジプロペトリン、インダジフラム、トリアジフラム及びトリヒドロキシトリアジンなどのトリアジン除草剤;アトラジン、クロラジン、シアナジン、シプラジン、エグリナジン、イパジン、メソプラジン、プロシアジン、プログリナジン、プロパジン、セブチラジン、シマジン、テルブチラジン及びトリエタジンなどのクロロトリアジン除草剤;アトラトン、メトメトン、プロメトン、セクブメトン、シメトン及びテルブメトンなどのメトキシトリアジン除草剤;アメトリン、アジプロトリン、シアナトリン、デスメトリン、ジメタメトリン、メトプロトリン、プロメトリン、シメトリン及びテルブトリンなどのメチルチオトリアジン除草剤;アメトリジオン、アミブジン、ヘキサジノン、イソメチオジン、メタミトロン及びメトリブジンなどのトリアジノン除草剤;アミトロール、カフェンストロール、エプロナズ及びフルポキサムなどのトリアゾール除草剤;アミカルバゾン、ベンカルバゾン、カルフェントラゾン、フルカルバゾン、イプフェンカルバゾン、プロポキシカルバゾン、スルフェントラゾン及びチエンカルバゾン−メチルなどのトリアゾロン除草剤;クロランスラム、ジクロスラム、フロラスラム、フルメツラム、メトスラム、ペノキススラム及びピロキススラムなどのトリアゾロピリミジン除草剤;ベンズフェンジゾン、ブロマシル、ブタフェナシル、フルプロパシル、イソシル、レナシル、サフルフェナシル及びテルバシルなどのウラシル除草剤;ベンズチアズロン、クミルロン、シクルロン、ジクロラルウレア、ジフルフェンゾピル、イソノルロン、イソウロン、メタベンズチアズロン、モニソウロン及びノルロンなどの尿素除草剤;アニスロン、ブツロン、クロルブロムロン、クロレツロン、クロロトルロン、クロロクスロン、ダイムロン、ジフェノキスロン、ジメフロン、ジウロン、フェヌロン、フルオメツロン、フルオチウロン、イソプロツロン、リヌロン、メチウロン、メチルダイムロン、メトベンズロン、メトブロムロン、メトキスロン、モノリヌロン、モヌロン、ネブロン、パラフルロン、フェノベンズロン、シデュロン、テトラフルロン及びチジアズロンなどのフェニル尿素除草剤;アミドスルフロン、アジムスルフロン、ベンスルフロン、クロリムロン、シクロスルファムロン、エトキシスルフロン、フラザスルフロン、フルセトスルフロン、フルピルスルフロン、ホラムスルフロン、ハロスルフロン、イマゾスルフロン、メソスルフロン、メタゾスルフロン、ニコスルフロン、オルトスルファムロン、オキサスルフロン、プリミスルフロン、プロピリスルフロン、ピラゾスルフロン、リムスルフロン、スルホメツロン、スルホスルフロン及びトリフロキシスルフロンなどのピリミジニルスルホニル尿素除草剤;クロルスルフロン、シノスルフロン、エタメトスルフロン、ヨードスルフロン、メトスルフロン、プロスルフロン、チフェンスルフロン、トリアスルフロン、トリベヌロン、トリフルスルフロン及びトリトスルフロンなどのトリアジニルスルホニル尿素除草剤;ブチウロン、エチジムロン、テブチウロン、チアザフルロン及びチジアズロンなどのチアジアゾリル尿素除草剤;並びにアクロレイン、アリルアルコール、アミノシクロピラクロール、アザフェニジン、ベンタゾン、ベンゾビシクロン、ビシクロピロン、ブチダゾール、カルシウムシアナミド、カンベンジクロル、クロルフェナック、クロルフェンプロップ、クロルフルラゾール、クロルフルレノール、シンメチリン、クロマゾン、CPMF、クレゾール、シアナミド、オルト−ジクロロベンゼン、ジメピペレート、エンドタール、フルオロミジン、フルリドン、フルロクロリドン、フルルタモン、フルチアセット、
インダノファン、イソチオシアン酸メチル、OCH、オキサジクロメフォン、ペンタクロロフェノール、ペントキサゾン、酢酸フェニル水銀、プロスルファリン、ピリベンゾキシム、ピリフタリド、キノクラミン、ロデタニル、スルグリカピン、チジアジミン、トリジファン、トリメツロン、トリプロピンダン及びトリタック(tritac)などの未分類除草剤が含まれる。
本開示の別の実施形態は、菌類の攻撃の防除又は予防の方法である。本方法は、土壌、植物、根、葉、種子又は菌類の場所に、又は侵襲を予防すべき場所(例えば、穀物又はブドウ植物に施用すること)に、殺菌剤として有効な量の1種又は複数の式Iの化合物を施用することを含む。本化合物は、薬害をほとんど示さずに、除草剤濃度における様々な植物の処理に適する。本化合物は、保護及び/又は根絶様式の両方で有用であり得る。
本化合物は、特に農業用途に著しい殺菌作用を有することが見出された。本化合物の多くが、農業作物及び園芸植物との使用に特に有効である。さらなる利点には、それだけには限らないが、植物の健康を改善すること;植物の収穫量を改善すること(例えば、生物量増加及び/又は有用成分の含有量増加);植物の活力を改善すること(例えば、植物生長の改善及び/又はより緑色の濃い葉);植物の品質を改善すること(例えば、特定成分の含有量又は組成の改善);並びに植物の非生物及び/又は生物ストレスに対する耐性を改善することが含まれ得る。
前述の菌類に対する本化合物の有効性が、殺菌剤としての本化合物の全般的な有用性を確立することは、当業者は理解されよう。
本化合物は、菌類病原体に対する広範囲の活性を有する。例示的な病原体には、それだけには限らないが、小麦葉枯病(ミコスファエレラ・グラミニコラ(Mycosphaerella graminicola)としても知られているセプトリア・トリティキ(Septoria tritici))、リンゴ黒星病(ウェントゥリア・イナエクアリス(Venturia inaequalis))、及びサトウダイコンのケルコスポラ斑点病(ケルコスポラ・ベティコラ(Cercospora beticola))、ラッカセイ(ケルコスポラ・アラキディコラ(Cercospora arachidicola)及びケルコスポリディウム・ペルソナトゥム(Cercosporidium personatum))及び他の作物の斑点病、バナナの黒シガトカ病(black sigatoka)(ミコスファエレラ・フィジエンシス(Mycosphaerella fujiensis))が含まれ得る。施用すべき活性材料の正確な量は、施用する特定の活性材料のみならず、所望の特定の作用、防除すべき菌種、及びそれらの増殖の段階、並びに該化合物と接触する植物の部分又は他の産物によって決まる。したがって、全ての本化合物、及びそれらを含む製剤は、類似の濃度で又は同じ菌種に対して等しく有効ではないことがある。
本化合物は、病気を抑制し植物学的に許容される量における植物との使用において有効である。「病気を抑制し植物学的に許容される量」という用語は、そのために防除が望まれる植物の病気を鎮めるか又は抑制するが、該植物に対して著しく毒性を有さない化合物の量を意味する。この量は、一般に、約0.1から約1000ppm(百万分の一)であり、1から500ppmが好ましい。求められる化合物の正確な量は、防除すべき菌類病、使用される製剤のタイプ、施用の方法、特定の植物種、気候条件などによって変わる。好適な施用量は、一般に、約0.10から約4ポンド/エーカー(平方メートル当たり約0.01から0.45グラム、g/m)の範囲にある。
本明細書に記載された任意の範囲又は望ましい値は、本明細書の教示の理解のために当業者に明らかであるように、求められる効果を失うことなく拡張又は変更することができる。
式Iの化合物は、よく知られている化学手法を用いて生成することができる。本開示に具体的に記載されていない中間体は、市販されている、化学文献に開示された経路で生成し得る、又は標準の手順を用いて市販の出発原料から容易に合成し得る、のいずれかである。
以下の実施例は、本開示の化合物の様々な態様を例示するために提示されるものであり、特許請求の範囲の制限と解釈されるべきものではない。
4−(ジメチルアミノ−メチレンアミノ)−5−フルオロ−2−オキソ−2H−ピリミジン−1−カルボン酸2,2−ジメチル−プロピルエステル(1)の調製
Figure 2013501726
8mLねじ蓋バイアルに、ジクロロメタン(CHCl;3ミリリットル(mL))、N’−(5−フルオロ−2−ヒドロキシ−ピリミジン−4−イル)−N,N−ジメチルホルムアミジン(100ミリグラム(mg)、0.54ミリモル(mmol))、トリエチルアミン(EtN;120mg、1.18mmol)、及びクロロギ酸2,2−ジメチルプロピル(90mg、0.60mmol)を添加した。室温で1.5時間(h)振とうした後、この混合物を酢酸エチル(EtOAc)及び水(HO)の間で分液した。有機相を、硫酸マグネシウム(MgSO)上で乾燥し、濾過し、蒸発した。粗製材料を、逆相クロマトグラフィーによって精製して、白色固体(33mg、20%)として4−(ジメチルアミノ−メチレンアミノ)−5−フルオロ−2−オキソ−2H−ピリミジン−1−カルボン酸2,2−ジメチル−プロピルエステルを得た。
融点162−164℃;
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.77 (s, 1H), 7.93 (d, J = 6.6 Hz, 1H), 4.08 (s, 2H), 3.27 (s, 3H), 3.20 (s, 3H), 1.05 (s, 9H); ESIMS m/z 299 ([M+H]+).
化合物23−26を、実施例1と類似した手順を用いて調製した。
ベンジル4−アミノ−5−フルオロ−2−オキソピリミジン−1(2H)−カルボキシレート(2)の調製
Figure 2013501726
アセトニトリル(CHCN;10mL)中の4−アミノ−5−フルオロ−ピリミジン−2−オール(0.5g、3.87mmol)の懸濁液に、N,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド(BSA;1.42mL、5.81mmol)を添加し、この混合物を、55℃で1.5時間加熱した。得られた溶液を室温に冷却し、それにクロロギ酸ベンジル(1.38mL、9.67mmol)を添加すると、わずかに発熱した。10分(min)後、白色沈殿が形成し、これを室温で終夜撹拌した。固体を吸引濾過し、ジエチルエーテル(EtO;2×10mL)、CHCN(1×3mL)で洗浄し、再びEtO(2×10mL)で洗浄して、白色固体としてベンジル4−アミノ−5−フルオロ−2−オキソピリミジン−1(2H)−カルボキシレート(0.515g、50%)を得た。融点212−215℃;
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 8.35 (s, 1H), 8.07 (s, 1H), 8.04 (d, J = 7.25 Hz, 1H), 7.48-7.45 (m, 2H), 7.41-7.34 (m, 3H), 5.32 (s, 2H); ESIMS m/z 264 ([M+H]+).
4−アミノ−5−フルオロ−ピリミジン−2−オールは、市販購入し得る。
エチル4−アミノ−5−フルオロ−2−オキソピリミジン−1(2H)−カルボキシレート(3)の調製
Figure 2013501726
実施例2の手順を用いて、4−アミノ−5−フルオロ−ピリミジン−2−オール(0.25g、1.9mmol)、BSA(1.41mL、5.8mmol)及びクロロギ酸エチル(0.277mL、2.9mmol)を反応させ、得られた材料を逆相クロマトグラフィー(グラジエント、CHCN/HO)によって精製して、白色固体としてエチル4−アミノ−5−フルオロ−2−オキソピリミジン−1(2H)−カルボキシレート(0.098g、25.6%)を得た。
融点190−193℃;
1H NMR (300 MHz, DMSO- d6) δ 8.29 (s, 1H), 8.04-8.01 (m, 2H), 4.27 (q, J = 7.25 Hz, 2H), 1.26 (t, J = 7.25 Hz, 3H); ESIMS m/z 200 ([M-H]-).
イソプロピル4−アミノ−5−フルオロ−2−オキソピリミジン−1(2H)−カルボキシレート(4)の調製
Figure 2013501726
実施例2の手順を用いて、4−アミノ−5−フルオロ−ピリミジン−2−オール(0.25g、1.9mmol)、BSA(1.41mL、5.8mmol)及びクロロギ酸イソプロピル(トルエン中の1M溶液;2.9mL、2.9mmol)を反応させ、得られた材料を、逆相クロマトグラフィー(グラジエント、CHCN/HO)によって精製して、白色固体としてイソプロピル4−アミノ−5−フルオロ−2−オキソピリミジン−1(2H)−カルボキシレート(0.225g、55%)を得た。
融点217−219℃;
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 8.28 (s, 1H), 8.02-7.99 (m, 2H), 4.97 (七重線, J = 6.26 Hz, 1H), 1.28 (d, J = 6.26 Hz, 6H); ESIMS m/z 216 ([M+H]+).
フェニル4−アミノ−5−フルオロ−2−オキソピリミジン−1(2H)−カルボキシレート(5)の調製
Figure 2013501726
CHCN(20mL)中の4−アミノ−5−フルオロ−ピリミジン−2−オール(1.0g、7.74mmol)の懸濁液に、BSA(2.84mL、11.61mmol)を添加し、この混合物を65℃で1時間加熱した。得られた溶液を室温に冷却し、それに、クロロギ酸フェニル(2.4mL、19.35mmol)を添加すると、わずかに発熱した。この混合物を室温で終夜撹拌した。形成した懸濁液を吸引濾過し、固体を、EtO(3×10mL)で洗浄した。固体をEtO(10mL)中に2時間懸濁し、吸引濾過によって回収し、終夜空気乾燥した。フェニル4−アミノ−5−フルオロ−2−オキソピリミジン−1(2H)−カルボキシレート(0.90g、47%)を、白色固体として単離した。
融点175−180℃;
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.25 (br s, 2H), 8.45 (d, J = 7.25 Hz, 1H), 7.49-7.43 (m, 2H), 7.35-7.28 (m, 3H); ESIMS m/z 250 ([M+H]+).
化合物6−20を、実施例5に類似した手順を用いて調製した。
O−フェニル4−アミノ−5−フルオロ−2−オキソピリミジン−1(2H)−カルボチオエート(21)の調製
Figure 2013501726
25mLねじ蓋バイアルに、4−アミノ−5−フルオロピリミジン−2−オール(99.7mg、0.772mmol)及びCHCN(3mL)を装入した。BSA(0.284mL、1.16mmol)を添加し、バイアルに蓋をして、得られた不均一な混合物を、ロータリーシェーカーで65℃において80分間撹拌した。得られた透明無色の溶液を室温に冷却した。O−フェニルカルボノクロリドチオエート(0.118mL、0.853mmol)を添加し、この反応物を、ロータリーシェーカーで65℃において15時間撹拌した。室温に冷却後、粗製材料をCHCl(100mL)で希釈し、飽和水性塩化ナトリウム(satd aq NaCl)溶液(50mL×2)で洗浄した。次いで、有機溶液をNaSO上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。次いで、緑色/茶色の残渣を、順相クロマトグラフィー(グラジエント、0から35%メチルアルコール(MeOH)/CHCl)によって精製して、85%純度の茶色固体としてO−フェニル4−アミノ−5−フルオロ−2−オキソピリミジン−1(2H)−カルボチオエート(60.7mg、30%)を得た。
融点113−116℃;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.56 (s, 1H), 8.44 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.28 (s, 1H), 7.56-7.48 (m, 2H), 7.40-7.33 (m, 1H), 7.27-7.21 (m, 2H); ESIMS m/z 266 ([M+H]+).
ペンチル4−(ベンジル(メチル)アミノ)−5−フルオロ−2−オキソピリミジン−1(2H)−カルボキシレート(22)の調製
Figure 2013501726
A)ジオキサン(3.6mL)中の2,4−ジクロロ−5−フルオロピリミジン(0.30g、1.80mmol)の懸濁液に、N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(0.23g、1.80mmol)及びN−メチル−1−フェニルメタンアミン(0.24g、1.98mmol)を添加し、得られた混合物を室温で16時間撹拌した。この反応混合物を、EtOAc(15mL)で希釈し、得られた溶液をHO(2×5mL)で洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥し、濾過し、淡黄色の油に真空中で濃縮し、これを、順相クロマトグラフィー(40g SiO;グラジエント、EtOAc/ヘキサン)によって精製して、無色の油を得、これは冷却すると固化した。固体を、23℃における高真空下で16時間乾燥して、白色固体としてN−ベンジル−2−クロロ−5−フルオロ−N−メチルピリミジン−4−アミン(0.34g、76%)を得た。
融点47−49℃;
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.18 (d, J = 6.4, 1H), 7.43-7.23 (m, 5H), 4.82 (s, 2H), 3.17 (d, J = 3.3, 3H); EIMS m/z 251 (M)+.
B)ジオキサン/HO(1:1、2mL合計体積)中のN−ベンジル−2−クロロ−5−フルオロ−N−メチルピリミジン−4−アミン(0.075g、0.30mmol)の懸濁液に、水酸化カリウム(KOH;0.17g、3.0mmol)を添加した。この混合物を100℃に温め、72時間撹拌した。反応混合物を、HO(5mL)で希釈し、pHを2N HClで7に調節した。得られた白色沈殿を真空濾過によって回収したが、生成物の大部分は水相に留まった。固体及び濾液を合わせ、溶媒を真空中でCHCNとの共沸蒸留によって除去した。残渣を、CHCl(25mL)に溶解/懸濁し、セライト(Celite)(3.0g)に吸着し、順相クロマトグラフィー(24g SiO;グラジエント、MeOH/CHCl)によって精製して、白色固体として4−(ベンジルメチルアミノ)−5−フルオロピリミジン−2−オール(0.016g、23%)を得た。
融点122.8−123.6℃;
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 12.72 (s, 1H), 7.42-7.14 (m, 6H), 4.88 (s, 2H), 3.20 (d, J = 3.2, 3H); ESIMS m/z 235 (M+2)+, 232 (M-H)-.
C)CHCl(18mL)中の4−(ベンジル(メチル)アミノ)−5−フルオロピリミジン−2(1H)−オン(0.200g、0.858mmol)の撹拌している溶液に、0℃でクロロギ酸N−ペンチル(0.142g、0.944mmol)及びEtN(0.263mL、1.88mmol)を添加した。この混合物を、室温に温め、さらに3時間撹拌した。粗製反応混合物を、蒸発して乾燥し、残渣を、メチルt−ブチルエーテル(MTBE;4×5mL)と共に粉砕してトリエチルアミンヒドロクロリドを除去した。合わせた有機層を真空中で蒸発した。粗生成物を、逆相クロマトグラフィーによって精製した。ペンチル4−(ベンジル(メチル)アミノ)−5−フルオロ−2−オキソピリミジン−1(2H)−カルボキシレート(20.1mg、6.7%)を、黄色のガムとして単離した。
1H NMR (メタノール-d4) δ 8.04 (d, J = 6.2 Hz, 1H), 7.38-7.25 (m, 5H), 4.24 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 3.21 (d, J = 3.3 Hz, 2H), 1.78-1.65 (m, 3H), 1.37 (dd, J = 9.2, 5.5 Hz, 6H), 0.92 (t, J = 7.1 Hz, 3H); ESIMS m/z 348 ([M+H]+).
Figure 2013501726
Figure 2013501726
Figure 2013501726
Figure 2013501726
殺菌活性の評価:小麦の葉枯病(ミコスファエレラ・グラミニコラ(Mycosphaerella graminicola);アナモルフ:セプトリア・トリティキ(Septoria tritici);Bayerコード SEPTTR)
小麦植物(ユマ(Yuma)品種)を、1鉢当たり7−10苗の数で、第一葉が完全に現れるまで50%鉱質土壌/50%土を含まないMetro mixにおいて温室で種子から育てた。これらの植物に、殺菌剤処理の前又は後のいずれかにセプトリア・トリティキ(Septoria tritici)の水性胞子懸濁液を接種した。接種後、植物を、100%相対湿度(暗い露室(dew chamber)での1日に続いて明るい露室での2から3日)に維持して、胞子を発芽させ、葉を感染させた。次いで、植物を病気が発現するよう温室に移した。
以下の表は、これらの実験で評価した場合の本開示の典型的な化合物の活性を示している。病気を防除する上での試験化合物の有効性を、処理植物上の病気の重篤性を評価し、次いで未処理の接種植物上の病気のレベルに対する防除パーセントにそれらの重篤性を変換することによって決定した。
Figure 2013501726
表I:100ppmにおけるSEPTTR上の化合物の1日保護(1DP)及び3日治療(3DC)活性
Figure 2013501726

Claims (4)

  1. 式Iの化合物:
    Figure 2013501726
    (式中、Rは、
    Η;
    1〜3個のRで場合によって置換されているC〜Cアルキル;
    1〜3個のRで場合によって置換されているC〜Cアルケニル;
    1〜3個のRで場合によって置換されているC〜Cアルキニル;
    フェニル又はベンジル、ここで、フェニル又はベンジルのそれぞれは、1〜3個のRで置換されていてもよく、又は、1〜3個のヘテロ原子をそれぞれ含むとともにそれぞれの環が1〜3個のRで場合によって置換されていてよい5員若しくは6員飽和若しくは不飽和環系で、又は5員−6員縮合環系で、又は6員−6員縮合環系で場合によって置換されていてよいフェニル又はベンジル、1〜3個のRで場合によって置換されているビフェニル又はナフチル;
    −(CΗROR
    −C(=O)R
    −C(=S)R
    −S(O)
    −C(=O)OR
    −C(=S)OR
    −(CHRN(R)R10
    −C(=O)N(R)R10;又は
    −C(=S)N(R)R10であり;
    ここで、mは、整数1〜3であり;
    は、H、又はRで場合によって置換されているC〜Cアルキルであり;
    或いはR及びRは、一緒になって=CR11N(R12)R13を形成してもよく;
    は、−C(=O)OR又は−C(=S)ORであり;
    は、独立に、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cハロアルキルチオ、アミノ、ハロチオ、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cアルキルアミノカルボニル、ヒドロキシル、又はC〜Cトリアルキルシリルであり、
    は、独立に、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cハロアルキルチオ、アミノ、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cジアルキルアミノ、C〜Cアルコキシカルボニル、又はC〜Cアルキルカルボニル、ニトロ、ヒドロキシル、又はシアノ、ハロチオであり;
    は、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、フェニル又はベンジル、ここで、フェニル又はベンジルのそれぞれが、1〜3個のRで場合によって置換されていてよいフェニル又はベンジルであり;
    は、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cアルキルカルボニル、フェニル又はベンジル、ここで、フェニル又はベンジルのそれぞれは、1〜3個のRで置換されていてもよく、又は、1〜3個のヘテロ原子をそれぞれ含むとともにそれぞれの環が1〜3個のRで場合によって置換されていてよい5員若しくは6員飽和若しくは不飽和環系で、又は5員−6員縮合環系で、又は6員−6員縮合環系で場合によって置換されていてよいフェニル又はベンジル、1〜3個のRで場合によって置換されているビフェニル又はナフチルであり;
    は、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシアルキル、−(CHOCH(C)、フェニル又はベンジル、ここで、フェニル又はベンジルのそれぞれは、1〜3個のRで置換されていてもよく、又は、1〜3個のヘテロ原子をそれぞれ含むとともにそれぞれの環が1〜3個のRで場合によって置換されていてよい5員若しくは6員飽和若しくは不飽和環系で、又は5員−6員縮合環系で、又は6員−6員縮合環系で場合によって置換されていてよいフェニル又はベンジル、1〜3個のRで場合によって置換されているビフェニル又はナフチルであり;
    は、H、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cアルキルカルボニル、フェニル又はベンジル、ここで、フェニル又はベンジルのそれぞれは、1〜3個のRで置換されていてもよく、又は、1〜3個のヘテロ原子をそれぞれ含むとともにそれぞれの環が1〜3個のRで場合によって置換されていてよい5員若しくは6員飽和若しくは不飽和環系で、又は5員−6員縮合環系で、又は6員−6員縮合環系で場合によって置換されていてよいフェニル又はベンジル、1〜3個のRで場合によって置換されているビフェニル又はナフチルであり;
    10は、H、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cアルキルカルボニル、ベンジルであり、ここで、ベンジルは、1〜3個のRで場合によって置換されていてよく;
    或いはR及びR10は、一緒になって、1〜3個のヘテロ原子を含むとともにそれぞれの環が1〜3個のRで場合によって置換されていてよい5員又は6員飽和環を形成してよく;
    11は、H又はC〜Cアルキルであり;
    12は、H、シアノ、ヒドロキシル、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルカルボニル、フェニル又はベンジル、ここで、フェニル又はベンジルのそれぞれは、1〜3個のRで置換されていてもよく、又は、1〜3個のヘテロ原子をそれぞれ含むとともにそれぞれの環が1〜3個のRで場合によって置換されていてよい5員若しくは6員飽和若しくは不飽和環系で、又は5員−6員縮合環系で、又は6員−6員縮合環系で場合によって置換されていてよいフェニル又はベンジル、1〜3個のRで場合によって置換されているビフェニル又はナフチルであり;
    或いはR11及びR12は、一緒になって、1〜3個のヘテロ原子を含むとともにそれぞれの環が1〜3個のRで場合によって置換されていてよい5員又は6員飽和環を形成してよく;
    13は、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルカルボニル、フェニル又はベンジル、ここで、フェニル又はベンジルのそれぞれは、1〜3個のRで置換されていてもよく、又は、1〜3個のヘテロ原子をそれぞれ含むとともにそれぞれの環が1〜3個のRで場合によって置換されていてよい5員若しくは6員飽和若しくは不飽和環系で、又は5員−6員縮合環系で、又は6員−6員縮合環系で場合によって置換されていてよいフェニル又はベンジル、1〜3個のRで場合によって置換されているビフェニル又はナフチルであり;
    或いはR12及びR13は、一緒になって、1〜3個のヘテロ原子を含むとともにそれぞれの環が1〜3個のRで場合によって置換されていてよい5員又は6員飽和環を形成してよい)。
  2. 請求項1に記載の化合物及び植物学的に許容される担体材料を含む、菌類病原体の防除のための組成物。
  3. 前記菌類病原体が、リンゴ黒星病(ウェントゥリア・イナエクアリス(Venturia inaequalis))、小麦の葉枯病(セプトリア・トリティキ(Septoria tritici))、サトウダイコンの斑点病(ケルコスポラ・ベティコラ(Cercospora beticola))、ラッカセイの斑点病(ケルコスポラ・アラキディコラ(Cercospora arachidicola)及びケルコスポリディウム・ペルソナトゥム(Cercosporidium personatum))、並びにバナナの黒シガトカ病(ミコスファエレラ・フィジエンシス(Mycosphaerella fijiensis))である、請求項2に記載の組成物。
  4. 植物に対する菌類の攻撃の防除及び予防のための方法であって、
    植物、植物に隣接する領域、植物の生長を支えるように適合された土壌、植物の根、植物の葉、及び植物を生じるように適合された種子の少なくとも1つに、殺菌剤として有効な量の少なくとも1種の請求項1に記載された化合物を施用するステップ
    を含む方法。
JP2012523954A 2009-08-07 2010-08-05 5−フルオロ−2−オキソピリミジン−1(2h)−カルボキシレート誘導体 Active JP5818791B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23223209P 2009-08-07 2009-08-07
US61/232,232 2009-08-07
PCT/US2010/044585 WO2011017544A1 (en) 2009-08-07 2010-08-05 5-fluoro-2-oxopyrimidine- 1(2h)-carboxylate derivatives

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013501726A true JP2013501726A (ja) 2013-01-17
JP2013501726A5 JP2013501726A5 (ja) 2015-04-16
JP5818791B2 JP5818791B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=43535293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012523954A Active JP5818791B2 (ja) 2009-08-07 2010-08-05 5−フルオロ−2−オキソピリミジン−1(2h)−カルボキシレート誘導体

Country Status (29)

Country Link
US (1) US8318758B2 (ja)
EP (1) EP2462133B1 (ja)
JP (1) JP5818791B2 (ja)
KR (1) KR101792286B1 (ja)
CN (1) CN102548979B (ja)
AU (1) AU2010279408B2 (ja)
BR (1) BR112012002807B1 (ja)
CA (1) CA2769251C (ja)
CL (1) CL2012000314A1 (ja)
CO (1) CO6491089A2 (ja)
CR (1) CR20120033A (ja)
DK (1) DK2462133T3 (ja)
EA (1) EA022930B1 (ja)
EC (1) ECSP12011651A (ja)
ES (1) ES2506169T3 (ja)
HK (1) HK1172892A1 (ja)
HN (1) HN2012000261A (ja)
IL (1) IL217954A (ja)
IN (1) IN2012DN00695A (ja)
MX (1) MX2012001623A (ja)
NI (1) NI201200019A (ja)
NZ (1) NZ597638A (ja)
PE (1) PE20120689A1 (ja)
PL (1) PL2462133T3 (ja)
PT (1) PT2462133E (ja)
RS (1) RS53658B1 (ja)
UA (1) UA106086C2 (ja)
WO (1) WO2011017544A1 (ja)
ZA (1) ZA201305992B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013501728A (ja) * 2009-08-07 2013-01-17 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー N1−スルホニル−5−フルオロピリミジノン誘導体

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104884062B (zh) 2012-12-28 2018-11-06 阿达玛马克西姆股份有限公司 N-(取代的)-5-氟-4-亚氨基-3-甲基-2-氧代-3,4-二氢嘧啶-1(2h)-甲酰胺衍生物
WO2014105821A1 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 Dow Agrosciences Llc 1-(substituted-benzoyl)-5-fluoro-4-imino-3-methyl-3,4-dihydropyrimidin-2(1h)-one derivatives
WO2014105844A1 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 Dow Agrosciences Llc N-(substituted)-5-fluoro-4-imino-3-methyl-2-oxo-3,4-dihydropyrimidine-1 (2h)-carboxylate derivatives
AU2013370494B2 (en) 2012-12-31 2017-08-17 Adama Makhteshim Ltd. 3-alkyl-5-fluoro-4-substituted-imino-3,4-dihydropyrimidin-2(1H)-one derivatives as fungicides
NZ722419A (en) 2013-12-31 2018-01-26 Adama Makhteshim Ltd Synergistic fungicidal mixtures and compositions for fungal control
CN111362881A (zh) 2013-12-31 2020-07-03 阿达玛马克西姆股份有限公司 一种化合物及其制备方法
WO2016040193A1 (en) 2014-09-08 2016-03-17 Samumed, Llc 3-(1h-imidazo[4,5-c]pyridin-2-yl)-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine and therapeutic uses thereof
WO2017079765A1 (en) 2015-11-06 2017-05-11 Samumed, Llc Treatment of osteoarthritis
US11632954B2 (en) 2017-07-17 2023-04-25 Adama Makhteshim Ltd. Polymorphs of 5-fluoro-4-imino-3-methyl-1 -tosyl-3,4-dihydropyrimidin-2-one

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3368938A (en) * 1966-01-13 1968-02-13 Hoffmann La Roche Controlling fungi with 5-fluorocytosine
JP2000506171A (ja) * 1996-03-11 2000-05-23 ノバルティス アクチェンゲゼルシャフト 農薬としてのピリミジン−4−オン誘導体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003274652A1 (en) * 2002-10-23 2004-05-13 Obetherapy Biotechnology Compounds, compositions and methods for modulating fat metabolism
MX2009011369A (es) * 2007-04-27 2009-12-15 Asubio Pharma Co Ltd Derivados de anillo aromatico de seis miembros nitrogenado, y agentes farmaceuticos que comprenden el mismo.
CA2731332A1 (en) * 2008-08-01 2010-04-29 Zoltan L. Benko Use of 5-fluorocytosine as a fungicide

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3368938A (en) * 1966-01-13 1968-02-13 Hoffmann La Roche Controlling fungi with 5-fluorocytosine
JP2000506171A (ja) * 1996-03-11 2000-05-23 ノバルティス アクチェンゲゼルシャフト 農薬としてのピリミジン−4−オン誘導体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013501728A (ja) * 2009-08-07 2013-01-17 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー N1−スルホニル−5−フルオロピリミジノン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
BR112012002807A8 (pt) 2017-07-11
ES2506169T3 (es) 2014-10-13
PE20120689A1 (es) 2012-06-06
NZ597638A (en) 2014-06-27
US8318758B2 (en) 2012-11-27
CR20120033A (es) 2012-03-22
KR20120043069A (ko) 2012-05-03
CA2769251C (en) 2018-05-15
AU2010279408A1 (en) 2012-02-09
AU2010279408B2 (en) 2015-09-10
PT2462133E (pt) 2014-12-26
EA022930B1 (ru) 2016-03-31
CL2012000314A1 (es) 2012-10-05
PL2462133T3 (pl) 2015-03-31
CN102548979B (zh) 2015-05-13
CA2769251A1 (en) 2011-02-10
JP5818791B2 (ja) 2015-11-18
EP2462133B1 (en) 2014-09-24
HN2012000261A (es) 2015-01-05
US20110034491A1 (en) 2011-02-10
BR112012002807B1 (pt) 2018-07-10
ZA201305992B (en) 2014-10-29
IL217954A0 (en) 2012-03-29
CO6491089A2 (es) 2012-07-31
BR112012002807A2 (pt) 2015-10-13
IN2012DN00695A (ja) 2015-06-19
DK2462133T3 (en) 2015-01-05
EP2462133A1 (en) 2012-06-13
IL217954A (en) 2016-02-29
NI201200019A (es) 2012-05-22
RS53658B1 (en) 2015-04-30
MX2012001623A (es) 2012-04-11
UA106086C2 (uk) 2014-07-25
ECSP12011651A (es) 2012-03-30
WO2011017544A1 (en) 2011-02-10
CN102548979A (zh) 2012-07-04
KR101792286B1 (ko) 2017-10-31
EP2462133A4 (en) 2013-01-16
EA201270255A1 (ru) 2012-07-30
HK1172892A1 (en) 2013-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5784603B2 (ja) N1−スルホニル−5−フルオロピリミジノン誘導体
JP5818791B2 (ja) 5−フルオロ−2−オキソピリミジン−1(2h)−カルボキシレート誘導体
JP5759991B2 (ja) 5−フルオロピリミジノン誘導体
ES2549046T3 (es) Derivados de N-ciano-4-amino-5-fluoro-pirimidina como fungicidas
JP6128658B2 (ja) 5−フルオロ−4−イミノ−3−(置換)−3,4−ジヒドロピリミジン−2−(1h)−オン誘導体
JP5735510B2 (ja) N1−置換−5−フルオロ−2−オキソピリミジノン−1(2h)−カルボキサミド誘導体
JP5748754B2 (ja) N1−アシル−5−フルオロピリミジノン誘導体
BR112012004024B1 (pt) Método para distribuir material sinterizado a partir de uma correia de sínter e calha de distribuição para distribuir material sinterizado
KR20120094140A (ko) 2-알독시미노-5-플루오로피리미딘 유도체
JP2014527530A (ja) N−(5−フルオロ−2((4−メチルベンジル)オキシ)ピリミジン−4−イル)ベンズアミド誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141226

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20150227

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5818791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250