JP2013257939A - Semiconductor device, information processing system, and memory device - Google Patents

Semiconductor device, information processing system, and memory device Download PDF

Info

Publication number
JP2013257939A
JP2013257939A JP2013204417A JP2013204417A JP2013257939A JP 2013257939 A JP2013257939 A JP 2013257939A JP 2013204417 A JP2013204417 A JP 2013204417A JP 2013204417 A JP2013204417 A JP 2013204417A JP 2013257939 A JP2013257939 A JP 2013257939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
address
memory
write
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013204417A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5620557B2 (en
Inventor
Seishi Miura
誓士 三浦
Satoru Hanzawa
悟 半澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2013204417A priority Critical patent/JP5620557B2/en
Publication of JP2013257939A publication Critical patent/JP2013257939A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5620557B2 publication Critical patent/JP5620557B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a phase change memory which enables high-speed operation and convenient use.SOLUTION: In the phase change memory, when M bit (8 bits=1 byte) data is written, erase operation and program operation are performed in units of n bit (M>n) data. Further, when M bit data is written, program operation is performed in units of the n bit (M>n) data. Further, when M bit data is read from a memory cell, read operation is performed in units of the n bit (M>n) data. For example, when the data is written in the phase change memory, the data is not overwritten but a program is performed after once erasing a target memory cell. The data size for the erasure and the data size for the program are made equal. The erase and program operation are performed only for the demanded data size.

Description

本発明は半導体装置に関し、記憶情報に対応して抵抗値に差ができる素子から成るメモリセルを含む記憶装置、特に、カルコゲナイド材料の状態変化を利用して情報を記憶し、その情報による抵抗値差を検出して情報を識別するメモリセルを用いた相変化メモリを含む記憶装置と、それを制御する制御装置を含む情報処理システムに適用して有効な技術に関する。   The present invention relates to a semiconductor device, and more particularly to a memory device including a memory cell composed of elements that can differ in resistance value in accordance with memory information, and in particular, stores information using a state change of a chalcogenide material, and a resistance value based on the information The present invention relates to a technique effective when applied to an information processing system including a storage device including a phase change memory using a memory cell that detects a difference and identifies information and a control device that controls the storage device.

本発明者が検討した技術として、例えば、相変化メモリを含む半導体装置においては、以下の技術が考えられる。記憶素子は、少なくともアンチモン(Sb)とテルル(Te)を含むGe−Sb−Te系、Ag−In−Sb−Te系などのカルコゲナイド材料(または、相変化材料)を記録層の材料として用いている。また、選択素子はダイオードを用いている。このように、カルコゲナイド材料とダイオードを用いた相変化メモリの特性は、例えば、非特許文献1で述べられている。   As a technique studied by the present inventors, for example, the following techniques are conceivable in a semiconductor device including a phase change memory. The memory element uses a chalcogenide material (or phase change material) such as Ge—Sb—Te system or Ag—In—Sb—Te system containing at least antimony (Sb) and tellurium (Te) as a material of the recording layer. Yes. The selection element uses a diode. Thus, the characteristics of a phase change memory using a chalcogenide material and a diode are described in Non-Patent Document 1, for example.

図3は、相変化材料を用いた抵抗性記憶素子の相変化に必要なパルス幅と温度との関係を示す図である。この記憶素子に記憶情報‘0’を書き込む場合、図3に示すように、素子をカルコゲナイド材料の融点Ta以上に熱してから急冷するようなリセットパルスを印加する。冷却時間t1を短く、例えば約1nsに設定することにより、カルコゲナイド材料は高抵抗のアモルファス(非晶質)状態となる。   FIG. 3 is a diagram showing the relationship between the pulse width and temperature required for the phase change of the resistive memory element using the phase change material. When the storage information ‘0’ is written in the storage element, as shown in FIG. 3, a reset pulse is applied so that the element is heated to a melting point Ta or higher of the chalcogenide material and then rapidly cooled. By setting the cooling time t1 to a short value, for example, about 1 ns, the chalcogenide material becomes a high-resistance amorphous state.

逆に、記憶情報‘1’を書き込む場合、記憶素子を融点Taよりも低く、ガラス転移点と同じかそれよりも高い結晶化温度Txより高い温度領域に保つようなセットパルスを印加することにより、カルコゲナイド材料は低抵抗の多結晶状態となる。結晶化に要する時間t2はカルコゲナイド材料の組成によって異なる。図3に示した素子の温度は、記憶素子自身が発するジュール熱、および周囲への熱拡散に依存する。   On the contrary, when the memory information '1' is written, by applying a set pulse that keeps the memory element in a temperature region lower than the melting point Ta and higher than the crystallization temperature Tx equal to or higher than the glass transition point. The chalcogenide material is in a low resistance polycrystalline state. The time t2 required for crystallization varies depending on the composition of the chalcogenide material. The temperature of the element shown in FIG. 3 depends on Joule heat generated by the memory element itself and thermal diffusion to the surroundings.

また、非特許文献2に記載されているように、相変化メモリは抵抗素子構造を小さくすると、相変化膜の状態変化に必要な電力が小さくなる。このため、原理上、微細化に向かっており、研究が盛んに行われている。   Further, as described in Non-Patent Document 2, when the resistance element structure of the phase change memory is reduced, the power required for the state change of the phase change film is reduced. For this reason, in principle, it is moving toward miniaturization, and research is being actively conducted.

また、非特許文献3には、カルコゲナイド材料の低抵抗化に120ns、高抵抗化に500ns程度の時間を要する相変化メモリが記載されている。   Non-Patent Document 3 describes a phase change memory that requires about 120 ns for reducing the resistance of a chalcogenide material and about 500 ns for increasing the resistance.

また、特許文献1〜3には、相変化メモリ装置のプログラム方法が示されている。   Patent Documents 1 to 3 disclose a method for programming a phase change memory device.

特開2006−24355号公報JP 2006-24355 A 特開2008−27522号公報JP 2008-27522 A 特開2009−193629号公報JP 2009-193629 A

「アイ・イー・イー・イー、インターナショナル・ソリッド・ステート・サーキット・カンファレーンス、ダイジェスト・オブ・テクニカル・ペーパーズ(IEEE International Solid−State Circuits Conference、Digest of Technical Papers)」、(米国)、2007年、p.472−473"IEE, International Solid State Circuit Conference, Digest of Technical Papers" (United States), 2007. "IEE Eee, International Solid State Circuit Conference, Digest of Technical Papers" Year, p. 472-473 「アイ・イー・イー・イー、インターナショナル・エレクトロン・デバイシズ・ミーティング、テクニカル・ダイジェスト(IEEE International Electron Devices meeting、TECHNICAL DIGEST)」、(米国)、2001年、p.803−806“IEE, International Electron Devices Meeting, Technical Digest (TECHNICAL DIGEEST)” (USA), 2001, p. 803-806 「アイ・イー・イー・イー、インターナショナル・ソリッド・ステート・サーキット・カンファレーンス、ダイジェスト・オブ・テクニカル・ペーパーズ(IEEE International Solid−State Circuits Conference、 Digest of Technical Papers)」、(米国)、2004年、SESSION2/NON−VOLATILE MEMORY p.1−2"IEE, International Solid State Circuit Conference, Digest of Technical Papers" (USA), 2004. Year, SESSION2 / NON-VOLATILE MEMORY p. 1-2

本願発明者等は、本願に先立ち、SSD(Solid State Drive)やメモリカードなどのストレージへ利用されているNAND型フラッシュメモリの制御方法について検討した。さらに、カルコゲナイド材料からなる記録層とダイオードを用いた相変化メモリの抵抗値の特性について検討した。   Prior to the present application, the inventors of the present application examined a method for controlling a NAND flash memory used for storage such as an SSD (Solid State Drive) or a memory card. Furthermore, the resistance characteristics of the phase change memory using a recording layer made of a chalcogenide material and a diode were investigated.

<<NAND型フラッシュメモリの検討>>
4GbitのNAND型フラッシュメモリは、(2048+64)バイトからなるページと、64個のページからなるブロックと、4096ブロックからなるチップとで構成されている。
<< Study of NAND flash memory >>
The 4 Gbit NAND flash memory is composed of pages composed of (2048 + 64) bytes, blocks composed of 64 pages, and chips composed of 4096 blocks.

また、SSDは、複数のNAND型フラッシュメモリと、これらフラッシュメモリを制御するフラッシュコントローラとで構成されている。また、ホストコントローラとSSDは、SATAインターフェースによって接続され、ホストコントローラはSSDに保存されているデータを最小512バイト単位の論理アドレス(LBA:Logical Block Address)にて管理している。   The SSD is composed of a plurality of NAND flash memories and a flash controller that controls these flash memories. In addition, the host controller and the SSD are connected by a SATA interface, and the host controller manages data stored in the SSD by a logical address (LBA: Logical Block Address) in a minimum 512-byte unit.

ホストコントローラからSSDへ512バイト分のデータ書き込み命令が生じた場合の書き込み動作を説明する。   A write operation when a data write command for 512 bytes is generated from the host controller to the SSD will be described.

NAND型フラッシュメモリへデータを書き込む場合は、NAND型フラッシュメモリ中の消去状態にあるブロックへページ単位で書き込む必要がある。   When writing data to the NAND flash memory, it is necessary to write data in units of pages to the erased block in the NAND flash memory.

もし、消去状態にあるブロックが存在すれば、そのブロックへ書き込むことができる。ただし、512バイトは1ページ分のデータより小さいため、フラッシュコントローラは以下の手順で、フラッシュメモリへ512バイトのデータを書き込む。   If there is an erased block, it can be written to that block. However, since 512 bytes is smaller than one page of data, the flash controller writes 512 bytes of data to the flash memory according to the following procedure.

(1)フラッシュコントローラは一旦、1ページ分のデータをフラッシュメモリから読み出す(読み出し時間:82.8μs=30μs+(25ns×2112))。   (1) The flash controller once reads data for one page from the flash memory (reading time: 82.8 μs = 30 μs + (25 ns × 2112)).

(2)読み出した1ページ分のデータへ512バイトのデータを書き込む(更新時間:10ns)。   (2) Write 512-byte data to the read data for one page (update time: 10 ns).

(3)更新された1ページ分のデータをフラッシュメモリへ書き込む(書き込み時間:352.8μs=(25ns×2112)+300μs)。   (3) The updated data for one page is written to the flash memory (writing time: 352.8 μs = (25 ns × 2112) +300 μs).

およそ、この書き込み処理に、435μsかかる。   This writing process takes about 435 μs.

もし、消去状態にあるブロックが存在しなければ、一旦、1ブロックを消去し、ページ単位でデータを書き込む必要がある。ただし、512バイトは1ページ分のデータより小さいため、フラッシュコントローラは以下の手順で、フラッシュメモリへ512バイトのデータを書き込む。   If there is no block in the erased state, it is necessary to once erase one block and write data in page units. However, since 512 bytes is smaller than one page of data, the flash controller writes 512 bytes of data to the flash memory according to the following procedure.

(1)1ブロックのデータを読み出す(5.3ms=82.8μs×64)。   (1) Read out one block of data (5.3 ms = 82.8 μs × 64).

(2)読み出した1ブロックのデータを他のブロックへ書き込む(22.6ms=352.8μs×64)。   (2) One block of read data is written to another block (22.6 ms = 352.8 μs × 64).

(3)1ブロックを消去する(2.5ms)。   (3) One block is erased (2.5 ms).

(4)フラッシュコントローラは一旦、1ページ分のデータをフラッシュメモリから読み出す(読み出し時間:82.8μsec=30μsec+(25ns×2112))。   (4) The flash controller once reads data for one page from the flash memory (reading time: 82.8 μsec = 30 μsec + (25 ns × 2112)).

(5)読み出した1ページ分のデータへ512バイトのデータを書き込む(更新時間:10ns)。   (5) Write 512-byte data to the read data for one page (update time: 10 ns).

(6)更新された1ページ分のデータをフラッシュメモリへ書き込む(書き込み時間:352.8μs=(25ns×2112)+300μs)。   (6) The updated data for one page is written to the flash memory (writing time: 352.8 μs = (25 ns × 2112) +300 μs).

およそ、この書き込み処理に、30.8msかかる。   This writing process takes approximately 30.8 ms.

このように、NAND型フラッシュメモリは、ホストからストレージとして管理しやすいデータ単位で動作しないため、ストレージとして使いにくいメモリとなっており、NAND型フラッシュメモリの消去データサイズと、ページサイズと、ホストからの書き込みたいデータのサイズが一致しないため、書き込み時間が極端に長くなるという問題があることが判明した。   As described above, the NAND flash memory does not operate in units of data that can be easily managed as storage from the host, and thus is a memory that is difficult to use as storage. The NAND flash memory erase data size, page size, and host Since the size of the data to be written does not match, it has been found that there is a problem that the writing time becomes extremely long.

<<相変化メモリの検討>>
相変化メモリへの書き込みは、電流により発生するジュール熱を制御することによりメモリセルの抵抗値を制御する。このジュール熱による熱履歴のために生じたメモリセルの電気特性の差によって、通常の書き換え動作後の抵抗値にばらつきが発生するという問題があることが判明した。
<< Examination of phase change memory >>
In writing to the phase change memory, the resistance value of the memory cell is controlled by controlling the Joule heat generated by the current. It has been found that there is a problem that the resistance value after the normal rewriting operation varies due to the difference in the electrical characteristics of the memory cell caused by the thermal history due to the Joule heat.

また、相変化メモリセルへデータを上書きする場合においては、書き換え後の状態の差異によって、抵抗値が変動するため、メモリセル間の抵抗ばらつきが大きくなり、特性に大きな影響を及ぼすことが判明した。   In addition, when the data is overwritten in the phase change memory cell, the resistance value fluctuates due to the difference in the state after rewriting, so that the resistance variation between the memory cells becomes large and the characteristics are greatly affected. .

そこで、本発明の目的の一つは、高速動作可能な使い勝手の良い相変化メモリを提供することである。本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。   Accordingly, one of the objects of the present invention is to provide an easy-to-use phase change memory that can operate at high speed. The above and other objects and novel features of the present invention will be apparent from the description of this specification and the accompanying drawings.

本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。   Of the inventions disclosed in the present application, the outline of typical ones will be briefly described as follows.

すなわち、相変化メモリに関して、Mビット(8ビット=1バイト)のデータの書き込みを行う際には、nビット(M>n)のデータの単位で消去動作とプログラム動作を行うことを特徴とする。また、Mビットのデータの書き込みを行う際には、nビット(M>n)のデータの単位でプログラム動作を行うことを特徴とする。また、メモリセルからMビットのデータの読み出しを行う際には、nビット(M>n)のデータの単位で読み出し動作を行うことを特徴とする。   That is, with respect to the phase change memory, when writing M-bit (8 bits = 1 byte) data, an erase operation and a program operation are performed in units of n-bit (M> n) data. . Further, when M-bit data is written, a program operation is performed in units of n-bit (M> n) data. Further, when M-bit data is read from the memory cell, a read operation is performed in units of n-bit (M> n) data.

本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、高速動作可能な使い勝手の良い相変化メモリを提供することができる。   To briefly explain the effects obtained by typical inventions among inventions disclosed in the present application, it is possible to provide an easy-to-use phase change memory capable of operating at high speed.

本発明を適用した一実施の形態である情報処理システムの構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of a structure of the information processing system which is one embodiment to which this invention is applied. 本発明の一実施の形態において、(a)は相変化メモリ装置の回路構成の一例を示すブロック図、(b)はメモリセルの回路構成の一例を示す回路図である。In one embodiment of the present invention, (a) is a block diagram showing an example of a circuit configuration of a phase change memory device, and (b) is a circuit diagram showing an example of a circuit configuration of a memory cell. 本発明の一実施の形態において、(a)は相変化材料を用いた抵抗素子の相変化に必要なパルス幅と温度との関係を示す図、(b)はメモリセルの回路を示す図である。In one embodiment of the present invention, (a) is a diagram showing a relationship between a pulse width and a temperature required for phase change of a resistance element using a phase change material, and (b) is a diagram showing a circuit of a memory cell. is there. 本発明の一実施の形態において、相変化メモリ装置の動作波形と内部動作の一例(W10)を示す図である。In one embodiment of the present invention, it is a figure showing an example of an operation waveform and internal operation (W10) of a phase change memory device. 本発明の一実施の形態において、相変化メモリ装置の動作波形と内部動作の一例(WF1)を示す図である。In one embodiment of the present invention, it is a figure showing an example of an operation waveform and internal operation (WF1) of a phase change memory device. 本発明の一実施の形態において、(a),(b)は相変化メモリ装置の動作波形と内部動作の一例(PG1,PG2)を示す図である。In one embodiment of the present invention, (a) and (b) are diagrams showing an example of operation waveforms (PG1, PG2) of a phase change memory device and internal operations. 本発明の一実施の形態において、(a)〜(c)は相変化メモリ装置の動作波形と内部動作の一例(SE1,SE11、BE1,BE11、CE1,CE11)を示す図である。In one embodiment of the present invention, (a) to (c) are diagrams showing an example of operation waveforms and internal operations (SE1, SE11, BE1, BE11, CE1, CE11) of a phase change memory device. 本発明の一実施の形態において、相変化メモリ装置の動作波形と内部動作の一例(RD1,ARAY_RD1)を示す図である。In one embodiment of the present invention, it is a diagram showing an operation waveform and an example of internal operation (RD1, ARAY_RD1) of the phase change memory device. 本発明の一実施の形態において、相変化メモリ装置の動作波形と内部動作の一例(RD4,RD41,ARY_RD4)を示す図である。In one embodiment of the present invention, it is a diagram showing an operation waveform and an example of internal operation (RD4, RD41, ARY_RD4) of the phase change memory device. 本発明の一実施の形態において、相変化メモリ装置の動作波形と内部動作の一例(LD1,ARY_LD1)を示す図である。In one embodiment of the present invention, it is a diagram showing an operation waveform and an example of internal operation (LD1, ARY_LD1) of the phase change memory device. 本発明の一実施の形態において、相変化メモリ装置の動作波形と内部動作の一例(LD5)を示す図である。In one embodiment of the present invention, it is a diagram showing an operation waveform and an example of internal operation (LD5) of the phase change memory device. 本発明の一実施の形態において、相変化メモリ装置の動作波形と内部動作の一例(RBF)を示す図である。In one embodiment of the present invention, it is a figure showing an example of an operation waveform and an internal operation (RBF) of a phase change memory device. 本発明の一実施の形態において、電源投入直後のメモリモジュールの動作の一例を示す図である。In one embodiment of the present invention, it is a figure showing an example of operation of a memory module immediately after power-on. 本発明の一実施の形態において、(a),(b)は相変化メモリ装置のメモリマップの一例を示す図である。In one embodiment of the present invention, (a) and (b) are diagrams showing an example of a memory map of a phase change memory device. 本発明を適用した一実施の形態である情報処理システムにおける論理アドレスと物理アドレスの対応の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a response | compatibility of a logical address and a physical address in the information processing system which is one embodiment to which this invention is applied. 本発明を適用した一実施の形態である情報処理システムの動作の一例(W(a)〜(e))を示す図である。It is a figure which shows an example (W (a)-(e)) of operation | movement of the information processing system which is one Embodiment to which this invention is applied. 本発明を適用した一実施の形態である情報処理システムの動作の一例(R(a)〜(e))を示す図である。It is a figure which shows an example (R (a)-(e)) of operation | movement of the information processing system which is one Embodiment to which this invention is applied. 本発明の一実施の形態において、(a),(b)は相変化メモリ装置の内部動作の一例を示す図である。In one embodiment of the present invention, (a) and (b) are diagrams showing an example of an internal operation of a phase change memory device. 本発明の一実施の形態において、(a)〜(c)は相変化メモリ装置の内部動作の一例を示す図である。In one embodiment of the present invention, (a) to (c) are diagrams showing an example of an internal operation of a phase change memory device. 本発明の一実施の形態において、(a)〜(c)は相変化メモリ装置の内部動作の一例を示す図である。In one embodiment of the present invention, (a) to (c) are diagrams showing an example of an internal operation of a phase change memory device. 本発明の一実施の形態の変形例において、(a)は相変化メモリ装置の回路構成の一例を示すブロック図、(b)はメモリセルの回路構成の一例を示す回路図である。In the modification of one embodiment of the present invention, (a) is a block diagram showing an example of a circuit configuration of a phase change memory device, and (b) is a circuit diagram showing an example of a circuit configuration of a memory cell. 本発明を適用した一実施の形態の変形例である情報処理システムにおける論理アドレスと物理アドレスの対応の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a response | compatibility of the logical address and physical address in the information processing system which is a modification of one Embodiment to which this invention is applied.

以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that components having the same function are denoted by the same reference symbols throughout the drawings for describing the embodiment, and the repetitive description thereof will be omitted.

また、実施の形態において、各ブロックを構成する回路素子は、特に制限されないが、公知のCMOS(相補型MOSトランジスタ)等の集積回路技術によって、単結晶シリコンのような1個の半導体基板上に形成される。さらに、これらのメモリセルは、相変化メモリやReRAM(Resistive Ramdam Access Memory)のような抵抗性記憶素子を用いている。特に相変化メモリの場合の構成は、図2や図3に代表されるものである。   In the embodiment, the circuit elements constituting each block are not particularly limited, but may be formed on a single semiconductor substrate such as single crystal silicon by a known integrated circuit technology such as CMOS (complementary MOS transistor). It is formed. Furthermore, these memory cells use resistive memory elements such as phase change memory and ReRAM (Resistive Random Access Memory). Particularly, the configuration in the case of the phase change memory is represented by FIG. 2 or FIG.

また、具体的な数値は、特に言及がない限り、本発明を説明するにあたって用いた数値であって、特にそれに限定されるものではない。   Further, the specific numerical values are those used in explaining the present invention unless otherwise specified, and are not particularly limited thereto.

<<本実施の形態の概要>>
本実施の形態の代表的な目的は、半導体装置である相変化メモリへの書き込みは、データの上書きを行うのではなく、相変化メモリセルの状態を一旦、アモルファス状態あるいは結晶状態のいずれかの状態へ設定し、その後、所望のデータを書き込むことである。さらに、ホストからストレージとして管理しやすいデータ単位で動作する使い勝手の良い相変化メモリを提供することである。
<< Overview of the present embodiment >>
A typical purpose of the present embodiment is that writing to the phase change memory which is a semiconductor device does not overwrite data, but temporarily changes the state of the phase change memory cell to either the amorphous state or the crystalline state. Set to state, then write the desired data. It is another object of the present invention to provide an easy-to-use phase change memory that operates in data units that can be easily managed as storage from the host.

上記本実施の形態の代表的な目的を達成するために、本実施の形態の代表的な特徴は、半導体装置である相変化メモリに関して、相変化メモリセルへのMバイト(1バイト=8ビット)データの書き込み方法は、ライト命令を受け取った後に、nバイト分のメモリセルを一括消去(nビット分を“0”高抵抗状態)し、プログラム(“1”のデータのみを低抵抗状態)し、これをM/n回繰り返す。   In order to achieve the representative object of the present embodiment, a typical feature of the present embodiment is that M phase (1 byte = 8 bits) to the phase change memory cell in the phase change memory which is a semiconductor device. ) The method of writing data is to erase the n bytes of memory cells at once after receiving a write command (n bits are "0" high resistance state) and program (only "1" data is in low resistance state) This is repeated M / n times.

相変化メモリは、複数のデータバッファを装備し、データバッファを指定したデータバッファへの書き込みコマンドにより、指定されたデータバッファへデータを書き込む。   The phase change memory includes a plurality of data buffers, and writes data to the designated data buffer by a write command to the designated data buffer.

相変化メモリは、複数のデータバッファを装備し、データバッファを指定したデータバッファからメモリセルへのプログラムコマンドにより、指定されたデータバッファからメモリセルへデータを書き込む。   The phase change memory includes a plurality of data buffers, and writes data from the designated data buffer to the memory cell by a program command from the designated data buffer to the memory cell.

相変化メモリは、ページ、セクター、ブロック、バンクから構成され、消去コマンドにより選択されたメモリセルの全データを“0”または“1”へ設定する。相変化メモリがサポートする消去コマンドは、ページ消去、セクター消去、ブロック消去、バンク消去、チップ消去である。   The phase change memory is composed of pages, sectors, blocks, and banks, and sets all data in the memory cell selected by the erase command to “0” or “1”. Erase commands supported by the phase change memory are page erase, sector erase, block erase, bank erase, and chip erase.

相変化メモリに関して、相変化メモリセルからのMバイト(1バイト=8ビット)データの読み出し方法は、読み出し命令を受け取った後に、nバイト分毎にメモリセルを選択し、nバイト毎にデータを読み出し、これをM/n回繰り返す。   Regarding the phase change memory, the M byte (1 byte = 8 bits) data read method from the phase change memory cell selects the memory cell every n bytes after receiving the read command, and stores the data every n bytes. Read and repeat this M / n times.

相変化メモリは、複数のデータバッファを装備し、データバッファを指定したデータバッファへのロードコマンドにより、メモリセルからデータを読み出し指定されたデータバッファへデータを転送する。相変化メモリがサポートするロードコマンドは、セクターロード、マルチセクターロードである。   The phase change memory includes a plurality of data buffers, and reads data from the memory cell and transfers the data to the designated data buffer by a load command to the data buffer designating the data buffer. The load commands supported by the phase change memory are sector load and multi-sector load.

相変化メモリは、複数のデータバッファを装備し、データバッファを指定したデータバッファからの読み出しコマンドにより、指定されたデータバッファからデータを読み出す。   The phase change memory includes a plurality of data buffers, and reads data from the designated data buffer by a read command from the data buffer that designates the data buffer.

上記本実施の形態の代表的な特徴により、本実施の形態の代表的な効果は、半導体装置である相変化メモリに関して、相変化メモリセルの状態を一旦、アモルファス状態あるいは結晶状態のいずれかの状態へ設定し、その後、所望のデータを書き込み、さらに、ホストからストレージとして管理しやすいデータ単位で動作し、ホストからの書き込みや読み出し要求時のデータサイズに合わせて、書き込みおよび読み出し動作が行われるため、高速なデータ転送が可能な、ストレージに適した使い勝手の良い相変化メモリを実現できる。   Due to the typical feature of the present embodiment, the typical effect of the present embodiment is that the phase change memory cell in the phase change memory which is a semiconductor device is temporarily set in either an amorphous state or a crystalline state. Set to the state, then write the desired data, operate in units of data easy to manage as storage from the host, and write and read operations are performed according to the data size at the time of write and read requests from the host Therefore, an easy-to-use phase change memory suitable for storage capable of high-speed data transfer can be realized.

以上の本実施の形態の概要に基づいた、本発明を適用した一実施の形態である情報処理システムについて、以下において具体的に説明する。   An information processing system which is an embodiment to which the present invention is applied based on the outline of the above embodiment will be specifically described below.

<<情報処理システム>>
本発明を適用した一実施の形態である情報処理システムについて、図1〜図20を用いて説明する。
<< Information processing system >>
An information processing system according to an embodiment to which the present invention is applied will be described with reference to FIGS.

図1は、本発明を適用した一実施の形態である情報処理システムにおいて、その構成の一例を示すブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram showing an example of the configuration of an information processing system according to an embodiment to which the present invention is applied.

本実施の形態である情報処理システムは、ホストとして機能する情報処理装置CPU_CHIPと、この情報処理装置CPU_CHIPからストレージとして機能するメモリモジュールNVMSTRとから構成される。   The information processing system according to the present embodiment includes an information processing device CPU_CHIP that functions as a host and a memory module NVMSTR that functions as storage from the information processing device CPU_CHIP.

図1に示されるように、情報処理装置CPU_CHIPは、特に限定しないが、メモリモジュールNVMSTRへ保存されているデータを最小512バイト単位の論理アドレス(LBA:Logical Block Address)にて管理するホストコントローラであり、このメモリモジュールNVMSTRへデータの読み出しや書き込みを行う。   As shown in FIG. 1, the information processing device CPU_CHIP is a host controller that manages data stored in the memory module NVMSTR with a minimum logical address (LBA: Logical Block Address), although not particularly limited. Yes, data is read from and written to the memory module NVMSTR.

情報処理装置CPU_CHIPとメモリモジュールNVMSTRとを接続し、これらの間にてデータを伝送する代表的なインターフェース技術には、SDカードインターフェース、USBインターフェース、SATAインターフェース、SASインターフェース、SCSIインターフェース、PCI Expressインターフェースなどの電気信号でデータを伝送するシリアルインターフェース技術や、Light Peakインターフェースなどの光信号でデータを伝送する光インターフェース技術があり、いずれのインターフェース技術も利用できる。さらに、DIMM(Dual Inline Memory Module)などのパラレルインターフェース技術も利用できることは言うまでもない。   Typical interface technologies for connecting the information processing device CPU_CHIP and the memory module NVMSTR and transmitting data between them include an SD card interface, USB interface, SATA interface, SAS interface, SCSI interface, PCI Express interface, and the like. There are a serial interface technology for transmitting data using an electrical signal and an optical interface technology for transmitting data using an optical signal such as a Light Peak interface, and any of these interface technologies can be used. Furthermore, it goes without saying that parallel interface technology such as DIMM (Dual Inline Memory Module) can also be used.

メモリモジュールNVMSTRは、メモリ装置NVM10〜NVM14と、これらメモリ装置を制御する制御回路STRCT0から構成されている。   The memory module NVMSTR includes memory devices NVM10 to NVM14 and a control circuit STRCT0 that controls these memory devices.

制御回路STRCT0は、インターフェース回路HOST_IFと、メモリ装置RAMと、調停回路ARBと、情報処理回路STCON(CPU)と、メモリ装置NVM10〜NVM14をそれぞれ直接制御するメモリ制御装置NVCT0〜NVCT4にて構成される。メモリ装置RAMは揮発性メモリであっても不揮発性メモリであっても良い。   The control circuit STRCT0 includes an interface circuit HOST_IF, a memory device RAM, an arbitration circuit ARB, an information processing circuit STCON (CPU), and memory control devices NVCT0 to NVCT4 that directly control the memory devices NVM10 to NVM14, respectively. . The memory device RAM may be a volatile memory or a non-volatile memory.

メモリ装置NVM10〜NVM14は、同じ構成および性能を持つ不揮発性メモリの半導体装置である。   Memory devices NVM10 to NVM14 are non-volatile memory semiconductor devices having the same configuration and performance.

以上の情報処理システムを構成する各装置・回路の機能は、後述する各動作で記載する通りである。   The functions of the devices and circuits constituting the information processing system described above are as described in the operations described later.

また、図2は、メモリ装置NVM10〜NVM14として利用されている不揮発性メモリNVMEMの回路構成の一例を示すブロック図であり、相変化型の不揮発メモリを例に示してある。(a)は不揮発性メモリNVMEMの回路構成、(b)はメモリセルcelの回路構成をそれぞれ示す。   FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a circuit configuration of the nonvolatile memory NVMEM used as the memory devices NVM10 to NVM14, and illustrates a phase change nonvolatile memory as an example. (A) shows the circuit configuration of the nonvolatile memory NVMEM, and (b) shows the circuit configuration of the memory cell cel.

不揮発性メモリNVMEMは、クロック生成回路SYMD、ステータスレジスタSTREG、アドレスおよびコマンド(アドレス・コマンド)インターフェース回路ADCMDIF、IOバッファIOBUF、制御回路CONTLOGIC、温度センサTHMO、データ制御回路DATACTL、メモリバンクBK0〜BK3から構成される。   The nonvolatile memory NVMEM includes a clock generation circuit SYMD, a status register STREG, an address and command (address / command) interface circuit ADCMDIF, an IO buffer IOBUF, a control circuit CONLOGIC, a temperature sensor THMO, a data control circuit DATACTL, and memory banks BK0 to BK3. Composed.

各メモリバンクBK0〜BK3には、メモリアレイARYx(x=0〜m)、ロウアドレスラッチ回路RADLT、カラムアドレスラッチ回路CADLT、ロウデコーダROWDEC、カラムデコーダCOLDEC、データ選択回路DSW1、データバッファDBUF0およびデータバッファDBUF1が含まれる。   In each of the memory banks BK0 to BK3, a memory array ARYx (x = 0 to m), a row address latch circuit RADLT, a column address latch circuit CADLT, a row decoder ROWDEC, a column decoder COLDEC, a data selection circuit DSW1, a data buffer DBUF0, and data A buffer DBUF1 is included.

各メモリアレイARYx(x=0〜m)には、複数のメモリセルcelと、ビット線選択回路BSWx(x=0〜m)、センスアンプSAx(x=0〜m)およびライトドライバWDRx(x=0〜m)が含まれる。   Each memory array ARYx (x = 0 to m) includes a plurality of memory cells cel, a bit line selection circuit BSWx (x = 0 to m), a sense amplifier SAx (x = 0 to m), and a write driver WDRx (x = 0 to m).

各メモリセルcelは、複数のワード線WL0〜WLiと、複数のワード線と交差する複数のビット線BL0〜BLiとの交点に配置された書き換え可能な抵抗性記憶素子(抵抗:R+ダイオード:D)を含むメモリセルである。各ビット線選択回路BSW0〜BSWmとセンスアンプSA0〜SAmおよびライトドライバWDR0〜WDRmとの間は、データ線DT0〜DTmで接続されている。   Each memory cell cel includes a rewritable resistive memory element (resistor: R + diode: D) arranged at the intersection of a plurality of word lines WL0 to WLi and a plurality of bit lines BL0 to BLi intersecting the plurality of word lines. ). The bit line selection circuits BSW0 to BSWm and the sense amplifiers SA0 to SAm and the write drivers WDR0 to WDRm are connected by data lines DT0 to DTm.

不揮発性メモリNVMEMには、クロック信号CLK、リセット信号RST、制御信号CTLが外部から入力され、I/O信号IO[7:0]が外部との間で入出力される。   The nonvolatile memory NVMEM receives a clock signal CLK, a reset signal RST, and a control signal CTL from the outside, and inputs / outputs an I / O signal IO [7: 0] to / from the outside.

制御信号CTLは、コマンド・ラッチイネーブル信号CLE、チップイネーブル信号CEB、アドレス・ラッチイネーブル信号ALE、ライトイネーブル信号WEB、リードイネーブル信号REB、レディビジー信号RBBから構成される。   The control signal CTL includes a command / latch enable signal CLE, a chip enable signal CEB, an address / latch enable signal ALE, a write enable signal WEB, a read enable signal REB, and a ready / busy signal RBB.

I/O信号IO[7:0]は入出力信号であり、コマンド、アドレスおよび書き込みデータが入力され、読み出しデータが出力される。   The I / O signal IO [7: 0] is an input / output signal, and a command, an address, and write data are input, and read data is output.

以上の不揮発性メモリNVMEMを構成する各回路の機能は、後述する各動作で記載する通りである。   The function of each circuit constituting the nonvolatile memory NVMEM is as described in each operation described later.

<<不揮発性メモリNVMEMのメモリマップ>>
図14は、図2で示す不揮発性メモリNVMEMのメモリマップの一例を示す。特に限定はしないが、不揮発性メモリNVMEMは、ページと、ページが複数集まったセクターと、セクターが複数集まったブロックから構成される。
<< Memory map of nonvolatile memory NVMEM >>
FIG. 14 shows an example of a memory map of the nonvolatile memory NVMEM shown in FIG. Although not particularly limited, the nonvolatile memory NVMEM is composed of a page, a sector in which a plurality of pages are collected, and a block in which a plurality of sectors are collected.

図14(b)は、ページが複数集まった1セクターの構成を示している。特に限定しないが、1ページは、512バイトのデータ領域(DA0〜DA15)と16バイトの冗長領域(RA0〜RA15)から構成されており、このページが16個集まり1セクターを構成している。   FIG. 14B shows a configuration of one sector in which a plurality of pages are collected. Although not particularly limited, one page is composed of a 512-byte data area (DA0 to DA15) and a 16-byte redundant area (RA0 to RA15), and 16 pages are collected to constitute one sector.

データ領域はプログラムやデータを格納し、冗長領域には、エラーを検出しデータを修正するために必要なECCパリティ情報や、ページが不良となったことを示す不良ページ情報などを格納する。   The data area stores a program and data, and the redundant area stores ECC parity information necessary for detecting an error and correcting the data, defective page information indicating that a page is defective, and the like.

DA0〜DA15はそれぞれ、512バイトのデータ領域であり、RA0〜RA15はそれぞれ、16バイトの冗長領域である。   DA0 to DA15 are 512-byte data areas, and RA0 to RA15 are 16-byte redundant areas.

ページ0番地はデータ領域DA0と冗長領域RA0とで構成され、ページ1番地はデータ領域DA1と冗長領域RA1とで構成され、ページ2番地はデータ領域DA2と冗長領域RA2とで構成され、ページ3番地はデータ領域DA3と冗長領域RA3とで構成され、ページ4番地はデータ領域DA4と冗長領域RA4とで構成され、ページ5番地はデータ領域DA5と冗長領域RA5とで構成され、ページ6番地はデータ領域DA6と冗長領域RA6とで構成され、ページ7番地はデータ領域DA7と冗長領域RA7とで構成され、ページ8番地はデータ領域DA8と冗長領域RA8とで構成され、ページ9番地はデータ領域DA9と冗長領域RA9とで構成され、ページ10番地はデータ領域DA10と冗長領域RA10とで構成され、ページ11番地はデータ領域DA11と冗長領域RA11とで構成され、ページ12番地はデータ領域DA12と冗長領域RA12とで構成され、ページ13番地はデータ領域DA13と冗長領域RA13とで構成され、ページ14番地はデータ領域DA14と冗長領域RA14とで構成され、ページ15番地はデータ領域DA15と冗長領域RA15とで構成される。   The page 0 address is composed of a data area DA0 and a redundant area RA0, the page 1 address is composed of a data area DA1 and a redundant area RA1, and the page 2 address is composed of a data area DA2 and a redundant area RA2. The address is composed of the data area DA3 and the redundant area RA3, the page address 4 is composed of the data area DA4 and the redundant area RA4, the page address 5 is composed of the data area DA5 and the redundant area RA5, and the page address 6 is The data area DA6 and the redundant area RA6 are configured, the page address 7 is configured by the data area DA7 and the redundant area RA7, the page address 8 is configured by the data area DA8 and the redundant area RA8, and the page address 9 is the data area. DA9 and redundant area RA9, page 10 address is composed of data area DA10 and redundant area RA10, Page 11 is composed of a data area DA11 and a redundant area RA11, page 12 is composed of a data area DA12 and a redundant area RA12, and page 13 is composed of a data area DA13 and a redundant area RA13. Address 14 includes a data area DA14 and a redundant area RA14, and page 15 includes a data area DA15 and a redundant area RA15.

図14(a)は、複数のセクターから構成される不揮発性メモリNVMEM全体のメモリマップを示している。   FIG. 14A shows a memory map of the entire nonvolatile memory NVMEM composed of a plurality of sectors.

セクターアドレスは、16進数で000000番地〜3FFFFF番地まであり、128個のセクターが集まり1ブロックを構成している。   Sector addresses are hexadecimal numbers from 000000 to 3FFFFF, and 128 sectors gather to form one block.

また、セクターアドレス000000番地から0FFFFF番地までがバンク0(Bank0)の領域を示し、セクターアドレス100000番地から1FFFFF番地までがバンク1(Bank1)の領域を示し、セクターアドレス200000番地から2FFFFF番地までがバンク2(Bank2)の領域を示し、セクターアドレス300000番地から3FFFFF番地までがバンク3(Bank3)の領域を示す。   The sector addresses 000000 to 0FFFFF indicate the area of bank 0 (Bank 0), the sector addresses 100000 to 1FFFFF indicate the area of bank 1 (Bank 1), and the sector addresses 200000 to 2FFFFF correspond to the bank. 2 (Bank 2), and sector addresses 300000 to 3FFFFF indicate bank 3 (Bank 3).

<<電源投入直後の動作>>
図13は、情報処理装置CPU_CHIPおよびメモリモジュールNVMSTRへの電源投入直後の初期化動作の一例を示している。図15は、図13の初期化動作時に、情報処理回路STCON(CPU)が作成する情報処理装置CPU_CHIPからメモリモジュールNVMSTRへ入力する論理アドレスLADとメモリ装置NVM10〜NVM14の物理アドレスPAD(セクターアドレスNSAD+ページアドレスNPAD)との対応表TLTBLである。
<< Operation immediately after power-on >>
FIG. 13 shows an example of an initialization operation immediately after power-on to the information processing device CPU_CHIP and the memory module NVMSTR. FIG. 15 shows the logical address LAD input from the information processing device CPU_CHIP created by the information processing circuit STCON (CPU) to the memory module NVMSTR and the physical addresses PAD (sector addresses NSAD +) of the memory devices NVM10 to NVM14 during the initialization operation of FIG. Table TLTBL corresponding to page address NPAD).

T1(PwOn)の期間に電源が投入されると、T2(Reset)のリセット期間で制御回路STRCT0内の全回路が初期化され、メモリ装置NVM10〜NVM14も初期化される。   When power is turned on during the period T1 (PwOn), all the circuits in the control circuit STRCT0 are initialized during the reset period T2 (Reset), and the memory devices NVM10 to NVM14 are also initialized.

次のT3(RdNVM1)の期間で、情報処理回路STCON(CPU)は調停回路ARBおよびメモリ制御回路NVCT0〜NVCT4を通じて、メモリ装置NVM10〜NVM14内の全てのページに対応する冗長領域を読み出し、正常ページか不良ページかを判定する。   During the next period T3 (RdNVM1), the information processing circuit STCON (CPU) reads out the redundant areas corresponding to all the pages in the memory devices NVM10 to NVM14 through the arbitration circuit ARB and the memory control circuits NVCT0 to NVCT4. Or bad page.

次のT4(TBL)の期間で、T3の判定結果に基づいて、情報処理回路STCON(CPU)は論理アドレスLADと物理アドレスPADとの対応表TLTBLを作成し、メモリ装置RAMへ保存する。   In the next T4 (TBL) period, based on the determination result of T3, the information processing circuit STCON (CPU) creates a correspondence table TLTBL between the logical address LAD and the physical address PAD and stores it in the memory device RAM.

次のT5(Boot)の期間で、情報処理回路STCON(CPU)は、特に限定しないが、メモリ装置NVM14のブート領域BtAreaへ格納されているブートプログラムを読み出し、メモリ装置RAMへ格納する。   In the next T5 (Boot) period, the information processing circuit STCON (CPU) reads the boot program stored in the boot area BtArea of the memory device NVM 14 and stores it in the memory device RAM, although not particularly limited.

次のT5が終了したT6(Idle)の期間では、メモリモジュールNVMSTRはアイドル状態となり、情報処理装置CPU_CHIPからのアクセスを受け付けることが可能となる。   In the period of T6 (Idle) when the next T5 is completed, the memory module NVMSTR is in an idle state and can accept access from the information processing device CPU_CHIP.

情報処理装置CPU_CHIPがメモリモジュールNVMSTR内のブートプログラムを利用し、自らを立ち上げる場合は、情報処理装置CPU_CHIPは論理アドレスLAD(Hex10000000〜1000001F)をメモリモジュールNVMSTRへ入力すると、メモリ装置RAMへ格納されているブートプログラムが読み出され、情報処理装置CPU_CHIPへ転送される。   When the information processing device CPU_CHIP uses the boot program in the memory module NVMSTR to start itself up, the information processing device CPU_CHIP inputs the logical address LAD (Hex10000000-1000001F) to the memory module NVMSTR and is stored in the memory device RAM. The boot program being read is read out and transferred to the information processing device CPU_CHIP.

図13のT4(TBL)の期間で、情報処理回路STCON(CPU)が作成した対応表TLTBLは、メモリ装置RAMへ保存する実施例を示したが、この対応表TLTBLは、メモリ装置NVM10〜NVM14へ保存できることは言うまでもない。   Although the correspondence table TLTBL created by the information processing circuit STCON (CPU) during the period T4 (TBL) in FIG. 13 is stored in the memory device RAM, the correspondence table TLTBL is stored in the memory devices NVM10 to NVM14. Needless to say, it can be saved.

<<論理アドレスLADと物理アドレスPADとの対応表>>
図15は、図13の初期化動作時に、情報処理回路STCON(CPU)が作成する情報処理装置CPU_CHIPからメモリモジュールNVMSTRへ入力する論理アドレスLADとメモリ装置NVM10〜NVM14の物理アドレスPAD(セクターアドレスNSAD+ページアドレスNPAD)との対応表TLTBLである。
<< Correspondence table between logical address LAD and physical address PAD >>
FIG. 15 shows the logical address LAD input from the information processing device CPU_CHIP created by the information processing circuit STCON (CPU) to the memory module NVMSTR and the physical addresses PAD (sector addresses NSAD +) of the memory devices NVM10 to NVM14 during the initialization operation of FIG. Table TLTBL corresponding to page address NPAD).

特に限定しないが、論理アドレスLADは、512バイトのデータを一つの単位とした論理ページアドレスで表される。論理アドレスLADは、16進数で0番地から1000001F番地まであり、0番地からFFFFFFF番地にはOSやアプリケーションプログラムやデータが格納され、10000000番地から1000001F番地には、ブートプログラムが格納されている。   Although not particularly limited, the logical address LAD is represented by a logical page address with 512-byte data as one unit. The logical address LAD is a hexadecimal number from address 0 to 1000001F, OS and application programs and data are stored in addresses 0 to FFFFFFF, and boot programs are stored in addresses 10000000 to 1000001F.

特に限定しないが、物理アドレスPAD(セクターアドレスNASDと、ページアドレスNPADにて指定されたアドレス)は、512バイトのデータを一つの単位とした物理ページアドレスで表される。   Although not particularly limited, the physical address PAD (address specified by the sector address NASD and the page address NPAD) is represented by a physical page address with 512-byte data as one unit.

具体的には、8Kバイトのデータを一つの単位としたセクターアドレスNASDと、セクターアドレスNASD内の512バイトのデータを一つの単位としたページアドレスNPADにて指定された物理アドレスである。   Specifically, it is a physical address specified by a sector address NASD with 8 Kbytes of data as one unit and a page address NPAD with 512 bytes of data in the sector address NASD as one unit.

情報処理回路STCON(CPU)は、調停回路ARBおよびメモリ制御回路NVCT0を通じてメモリ装置NVM10〜NVM14の全ページに対応する冗長領域を読み出し、それぞれのページが正常か不良かを判断する。この判断の結果、情報処理回路STCON(CPU)は、以下の様に論理アドレスLADと物理アドレスPADの対応付けを行う。   The information processing circuit STCON (CPU) reads the redundant areas corresponding to all the pages of the memory devices NVM10 to NVM14 through the arbitration circuit ARB and the memory control circuit NVCT0, and determines whether each page is normal or defective. As a result of this determination, the information processing circuit STCON (CPU) associates the logical address LAD and the physical address PAD as follows.

(1)メモリ装置NVM10の全物理アドレスPADが正常であるため、論理アドレスLADの0番地から03FFFFFF番地は、メモリ装置NVM10の物理アドレスPADの0番地から3FFFFFF番地へ対応する。   (1) Since all physical addresses PAD of the memory device NVM10 are normal, addresses 0 to 03FFFFFF of the logical address LAD correspond to addresses 0 to 3FFFFFF of the physical address PAD of the memory device NVM10.

(2)メモリ装置NVM11の物理アドレスPADの0番地から3FFFFFE番地までは正常であり、3FFFFFF番地が不良のため、論理アドレスLADの04000000番地から07FFFFFE番地は、メモリ装置NVM11の物理アドレスPADの0000000番地から3FFFFFE番地へ対応し、論理アドレスLADの07FFFFFF番地は、メモリ装置NVM14の代替領域PvArea内の物理アドレスPADの000020Fへ対応する。   (2) Since the physical addresses PAD 0 to 3FFFFFE of the memory device NVM11 are normal and the 3FFFFFF addresses are bad, the addresses 0000000 to 07FFFFFE of the logical address LAD are addresses 0000000 of the physical address PAD of the memory device NVM11. To address 3FFFFFE, address 07FFFFFF of logical address LAD corresponds to physical address PAD 000020F in alternative area PvArea of memory device NVM14.

(3)メモリ装置NVM12の全物理アドレスPADが正常であるため、論理アドレスLADの08000000番地から0BFFFFFF番地は、メモリ装置NVM12の物理アドレスPADの0番地から3FFFFFF番地へ対応する。   (3) Since all the physical addresses PAD of the memory device NVM12 are normal, addresses 08000000 to 0BFFFFFF of the logical address LAD correspond to addresses 0 to 3FFFFFF of the physical address PAD of the memory device NVM12.

(4)メモリ装置NVM13の物理アドレスPADの0番地から3FFFFFE番地までは正常であり、3FFFFFF番地が不良のため、論理アドレスLADの0C000000番地から0FFFFFFE番地は、メモリ装置NVM13の物理アドレスPADの0000000番地から3FFFFFE番地へ対応し、論理アドレスLADの0FFFFFFF番地は、メモリ装置NVM14の代替領域PvArea内の物理アドレスPADの000021Fへ対応する。   (4) Since the physical addresses PAD 0 to 3FFFFFE of the memory device NVM13 are normal and the 3FFFFFF addresses are defective, the addresses 0C000000 to 0FFFFFFE of the logical address LAD are addresses 0000000 of the physical address PAD of the memory device NVM13. Address 3FFFFFE, address 0FFFFFFF of logical address LAD corresponds to physical address PAD 000021F in alternative area PvArea of memory device NVM14.

(5)メモリ装置NVM14の全物理アドレスPADが正常であるため、論理アドレスLADの10000000番地から1000001F番地は、メモリ装置NVM14の物理アドレスPADの0000000番地から00001FF番地へ対応しており、ブートプログラムが格納されている。   (5) Since all the physical addresses PAD of the memory device NVM14 are normal, addresses 10000000 to 1000001F of the logical address LAD correspond to addresses 0000000 to 00001FF of the physical address PAD of the memory device NVM14, and the boot program is Stored.

また、メモリ装置NVM14の物理アドレスPADの0000200〜3FFFFFFへは代替領域PvAreaが確保される。   An alternative area PvArea is reserved in the physical address PAD 0000100 to 3FFFFFF of the memory device NVM14.

相変化メモリやReRAMには、書き換え回数の制限があり、書き換えを繰り返すことによって、信頼性が低下し、書き込み時に書いたデータが、読み出し時には異なるデータとなったり、書き換え時にデータが書き込まれなかったりすることが稀にある。   Phase change memory and ReRAM have a limit on the number of rewrites, and repetitive rewrites reduce reliability, so that data written at the time of writing becomes different data at the time of reading or data is not written at the time of rewriting. There is rarely to do.

代替領域PvAreaは、このように不良となったアドレス(メモリ装置NVM11の物理アドレスPADの3FFFFFF番地、メモリ装置NVM13の物理アドレスPADの3FFFFFF番地)のデータを、新たな領域へ置き換えるために設けられている。代替領域の大きさは、特に限定しないが、相変化メモリやReRAMが保証する信頼性が確保できるように決めると良い。   The replacement area PvArea is provided to replace the data of the address thus defective (address 3FFFFFF of the physical address PAD of the memory device NVM11 and address 3FFFFFF of the physical address PAD of the memory device NVM13) with a new area. Yes. The size of the alternative area is not particularly limited, but may be determined so as to ensure the reliability guaranteed by the phase change memory or the ReRAM.

特に限定しないが、論理アドレスLADの0番地からFFFFFFF番地にはOSやアプリケーションプログラムやデータが格納され、10000000番地から1000001F番地には、ブートプログラムが格納される。   Although not particularly limited, the OS, application program, and data are stored in addresses 0 to FFFFFFF of the logical address LAD, and the boot program is stored in addresses 10000000 to 1000001F.

<<書き込み動作>>
図4は、不揮発性メモリ装置NVM1x(x=0〜4)がMバイトのデータを、データバッファDBUF0を介してメモリセルcelへ書き込む際の書き込み動作の例を示している。なお、図4や以降の各図における「m*n」等の「*」は「×」(乗算)を意味するものである。
<< Write operation >>
FIG. 4 shows an example of a write operation when the nonvolatile memory device NVM1x (x = 0 to 4) writes M-byte data to the memory cell cel via the data buffer DBUF0. Note that “*” such as “m * n” in FIG. 4 and subsequent figures means “x” (multiplication).

ロウ・レベルとなっているコマンド・ラッチイネーブル信号CLEをハイ・レベルに駆動し、ハイ・レベルとなっているチップイネーブル信号CEB及びアドレス・ラッチイネーブル信号ALEをロウ・レベルに駆動する。この後、書き込みコマンドW10を入出力線I/Ox(x=0〜7)を介して入力すると、ライトイネーブル信号WEBの立ち上がりエッジによって書き込みコマンドW10がアドレス・コマンドインターフェース回路ADCMDIFへ取り込まれ、解読される。また、コマンドW10には、データバッファDBUF0あるいはDBUF1を指定する情報も含まれており、図4の例ではデータバッファDBUF0を指定している。   The low level command latch enable signal CLE is driven to a high level, and the high level chip enable signal CEB and the address latch enable signal ALE are driven to a low level. Thereafter, when the write command W10 is input via the input / output line I / Ox (x = 0 to 7), the write command W10 is taken into the address / command interface circuit ADCMDIF by the rising edge of the write enable signal WEB and decoded. The The command W10 also includes information for designating the data buffer DBUF0 or DBUF1, and the data buffer DBUF0 is designated in the example of FIG.

次に、ハイ・レベルとなっているコマンド・ラッチイネーブル信号CLEをロウ・レベルへ、ロウ・レベルとなっているアドレス・ラッチイネーブル信号ALEをハイ・レベルに夫々駆動して、カラム・アドレスを2回(CA1、CA2)、ロウ・アドレスを3回(RA1、RA2、RA3)に分けて順に入力する。これらのアドレスは、ライトイネーブル信号WEBの立ち上がりエッジによって、アドレス・コマンドインターフェース回路ADCMDIFへ取り込まれ、解読される。   Next, the command latch enable signal CLE that is at a high level is driven to a low level, the address latch enable signal ALE that is at a low level is driven to a high level, and the column address is set to 2 The row address is divided into three times (RA1, RA2, RA3) and inputted in order. These addresses are taken into the address / command interface circuit ADCMDIF by the rising edge of the write enable signal WEB and decoded.

アドレス・コマンドインターフェース回路ADCMDIFにてアドレス、コマンドW10を解読した結果、メモリバンクBK0への読み出し命令であることを制御回路CONTLOGICへ伝えると、制御回路CONTLOGICは、メモリバンクBK0からデータを読み出すため、メモリバンクBK0を活性化する。   As a result of decoding the address and command W10 by the address / command interface circuit ADCMDIF, if the control circuit CONTLOGIC is informed that it is a read command to the memory bank BK0, the control circuit CONTLOGIC reads data from the memory bank BK0. The bank BK0 is activated.

アドレス・コマンドインターフェース回路ADCMDIFへ入力されたロウアドレス(RA1、RA2、RA3)およびカラム・アドレスを(CA1、CA2)は制御回路CONTLOGICを通じて、それぞれ、活性化されたメモリバンクBK0のロウアドレスラッチ回路RADLTへ転送され、カラムアドレスラッチ回路CADLTへ転送される。この書き込み動作は最初に入力されたカラムアドレスから開始される。   The row address (RA1, RA2, RA3) and the column address (CA1, CA2) input to the address / command interface circuit ADCMDIF are supplied to the row address latch circuit RADLT of the activated memory bank BK0 through the control circuit CONTLOGIC. And transferred to the column address latch circuit CADLT. This write operation starts from the column address that is input first.

ロウアドレスラッチ回路RADLTからロウアドレス(RA1、RA2、RA3)がロウデコーダROWDECへ転送され、ロウデコーダROWDECによってロウアドレス(RA1、RA2、RA3)に対応したワード線WLnが選択される。   The row address (RA1, RA2, RA3) is transferred from the row address latch circuit RADLT to the row decoder ROWDEC, and the word line WLn corresponding to the row address (RA1, RA2, RA3) is selected by the row decoder ROWDEC.

次に、カラムアドレスラッチ回路CADLTからカラム・アドレス(CA1、CA2)がカラムデコーダCOLDECへ転送され、解読される。   Next, the column address (CA1, CA2) is transferred from the column address latch circuit CALLT to the column decoder COLDEC and decoded.

カラムデコーダCOLDECからの解読結果は、各メモリアレイ(ARY0−n)のビット線選択回路BSW0−nへ入力され、メモリアレイ毎に一つのビット線BLが選択され、データ線DT0−nを介して書き込み(ライト)ドライバWDR0−nへ接続される。   The decoding result from the column decoder COLDEC is input to the bit line selection circuits BSW0-n of each memory array (ARY0-n), and one bit line BL is selected for each memory array, and the data lines DT0-n are passed through. Connected to write drivers WDR0-n.

書き込みドライバWDR0−nは、データ線DT0−nを介して、図3のような電流パルスによって、選択されたメモリセルcelを低抵抗状態や高抵抗状態にするための電流供給回路である。   The write drivers WDR0-n are current supply circuits for setting a selected memory cell cel to a low resistance state or a high resistance state by a current pulse as shown in FIG. 3 via the data lines DT0-n.

メモリセルcelを高抵抗状態にする、すなわち記憶情報“0”を書き込む場合に、データ線DT0−nを介して印加するメモリセル電流Icellをリセット動作に必要な値Iresetに制御する。   When the memory cell cel is brought into a high resistance state, that is, when memory information “0” is written, the memory cell current Icell applied via the data lines DT0-n is controlled to a value Ireset necessary for the reset operation.

メモリセルcelを低抵抗状態にする、すなわち記憶情報“1”を書き込む場合に、データ線DT0−nを介して印加するメモリセル電流Icellをセット動作に必要な値Isetに制御する。   When the memory cell cel is brought into a low resistance state, that is, when memory information “1” is written, the memory cell current Icell applied via the data lines DT0-n is controlled to a value Iset necessary for the set operation.

一つのメモリバンクの中に、書き込みドライバWDRは合計n×8個存在するため、一つのメモリバンクの中で、同時にnバイトのメモリセルcelを書き込むことができる。   Since there are a total of n × 8 write drivers WDR in one memory bank, n bytes of memory cells cel can be simultaneously written in one memory bank.

次に、ハイ・レベルとなっているアドレス・ラッチイネーブル信号ALEをロウ・レベルに駆動して、ライトイネーブル信号WEBの立ち上がりエッジに同期して、記憶情報DI(1)〜DI(M)が入出力線I/Ox(x=0〜7)を介して、1バイト分のデータが順次データバッファDBUF0へ入力される。   Next, the address latch enable signal ALE which is at the high level is driven to the low level, and the storage information DI (1) to DI (M) is input in synchronization with the rising edge of the write enable signal WEB. One byte of data is sequentially input to the data buffer DBUF0 via the output line I / Ox (x = 0 to 7).

データバッファDBUF0へnバイト分のデータが入力するたびに、n×8個分の書き込みドライバWDRを通じて、nバイト分のデータが書き込まれる。以下に、その動作を示す。   Each time n bytes of data are input to the data buffer DBUF0, n bytes of data are written through the n × 8 write drivers WDR. The operation is shown below.

先ず、最初のnバイト分のデータの書き込み動作を説明する。   First, a data write operation for the first n bytes will be described.

データバッファDBUF0へ最初のnバイト分のデータの中で、最初の1バイト分のデータが入力した時点で、書き込みドライバWDRを通じて、カラム・アドレス{CA1、CA2}によって選択された最初のnバイト分のメモリセルを高抵抗状態(消去:ERS0)する。次に、データバッファDBUF0へ最初のnバイト分のデータがすべて入力した時点で、データバッファDBUF0に保持されているデータの中で“1”のデータのみを書き込みドライバWDRによってメモリセルを低抵抗状態(プログラム:PROG1)にする。これによって、最初のnバイト分のデータ書き込みが行われる。   Of the first n bytes of data input to the data buffer DBUF0, the first n bytes of data selected by the column address {CA1, CA2} through the write driver WDR when the first 1 bytes of data are input. These memory cells are brought into a high resistance state (erase: ERS0). Next, when all of the first n bytes of data are input to the data buffer DBUF0, only the data "1" among the data held in the data buffer DBUF0 is set in the low resistance state by the write driver WDR. (Program: PROG1). As a result, the first n bytes of data are written.

次に、2番目のnバイト分のデータの書き込み動作を説明する。   Next, a data write operation for the second n bytes will be described.

データバッファDBUF0へ2番目のnバイト分のデータの中で、最初の1バイト分のデータが入力した時点で、書き込みドライバWDRを通じて、カラム・アドレス{{CA1、CA2}+(n)}によって選択された2番目のnバイト分のメモリセルを高抵抗状態(消去:ERS0)にする。次に、データバッファDBUF0へ2番目のnバイト分のデータがすべて入力した時点で、データバッファDBUF0に保持されているデータの中で“1”のデータのみを書き込みドライバWDRによってメモリセルを低抵抗状態(プログラム:PROG1)にする。これによって、2番目のnバイト分のデータ書き込みが行われる。   Select the column address {{CA1, CA2} + (n)} through the write driver WDR when the first 1 byte of data is input to the data buffer DBUF0. The memory cells for the second n bytes thus set are brought into a high resistance state (erase: ERS0). Next, when all of the second n bytes of data are input to the data buffer DBUF0, only the data "1" is stored in the data buffer DBUF0, and the memory cell is reduced in resistance by the write driver WDR. The state (program: PROG1) is set. As a result, the second n bytes of data are written.

3番目のnバイト分のデータの書き込み動作も、上記の動作と同様に行われ、その際のカラム・アドレスは{{CA1、CA2}+(2n)}となる。   The third n-byte data write operation is performed in the same manner as described above, and the column address at that time is {{CA1, CA2} + (2n)}.

このように、開始カラムアドレス{CA1、CA2}へ順にnの倍数を加算したカラムアドレスによって選択されたnバイト分のメモリセルcelへ消去(ERS0)とプログラム(PROG1)が実行される。   As described above, the erase (ERS0) and the program (PROG1) are executed on the memory cells cel for n bytes selected by the column address obtained by sequentially adding a multiple of n to the start column address {CA1, CA2}.

Mバイトのデータを書き込む際は、消去(ERS0)とプログラム(PROG1)がM/n回生じる。   When writing M bytes of data, erasure (ERS0) and program (PROG1) occur M / n times.

また、書き込みコマンドW10にてデータバッファDBUF1を指定した場合は、入出力線I/Ox(x=0〜7)を介してデータバッファDBUF1へ入力され、データバッファDBUF1に保持されたデータがメモリセルcelへ書き込まれる。   When the data buffer DBUF1 is specified by the write command W10, the data is input to the data buffer DBUF1 via the input / output line I / Ox (x = 0 to 7), and the data held in the data buffer DBUF1 is stored in the memory cell. written to cel.

以上説明したように不揮発性メモリ装置NVM1x(x=0〜4)はMバイトのデータを書き込む際には、要求されたMバイトデータサイズだけの消去(ERS0)とプログラム(PROG1)動作を行う。   As described above, the non-volatile memory device NVM1x (x = 0 to 4) performs the erase (ERS0) and program (PROG1) operations of only the requested Mbyte data size when writing Mbytes of data.

つまり、消去(ERS0)のデータサイズとプログラム(PROG1)のデータサイズは等しいため、余分なアドレスのデータを消去(ERS0)する必要な無いため、高速な書き込みを実現できる。   That is, since the data size of the erase (ERS0) and the data size of the program (PROG1) are equal, it is not necessary to erase the data at the extra address (ERS0), so that high-speed writing can be realized.

さらに、この書き込み動作において、上書きはせず、一旦、対象となるメモリセルcelを消去状態とすることで、メモリセルの抵抗値の均一化を図ることができ、安定した書き込みや読み出し動作を実現できる。   Furthermore, in this write operation, the target memory cell cel is once erased without being overwritten, so that the resistance value of the memory cell can be made uniform, and stable write and read operations are realized. it can.

<<データバッファへの書き込み動作>>
図5は、不揮発性メモリ装置NVM1x(x=0〜4)がMバイトのデータを、データバッファDBUF0へ書き込む際の書き込み動作の例を示している。
<< Write operation to data buffer >>
FIG. 5 shows an example of a write operation when the nonvolatile memory device NVM1x (x = 0 to 4) writes M-byte data to the data buffer DBUF0.

ロウ・レベルとなっているコマンド・ラッチイネーブル信号CLEをハイ・レベルに駆動し、ハイ・レベルとなっているチップイネーブル信号CEB及びアドレス・ラッチイネーブル信号ALEをロウ・レベルに駆動する。この後、書き込みコマンドWF1を入出力線I/Ox(x=0〜7)を介して入力すると、ライトイネーブル信号WEBの立ち上がりエッジによってデータバッファ書き込みコマンドWF1がアドレス・コマンドインターフェース回路ADCMDIFへ取り込まれ、解読される。また、コマンドWF1には、データバッファDBUF0あるいはDBUF1を指定する情報も含まれており、図5の例ではデータバッファDBUF0を指定している。   The low level command latch enable signal CLE is driven to a high level, and the high level chip enable signal CEB and the address latch enable signal ALE are driven to a low level. Thereafter, when the write command WF1 is input via the input / output line I / Ox (x = 0 to 7), the data buffer write command WF1 is taken into the address / command interface circuit ADCMDIF by the rising edge of the write enable signal WEB. Decrypted. The command WF1 also includes information for designating the data buffer DBUF0 or DBUF1, and the data buffer DBUF0 is designated in the example of FIG.

次に、ハイ・レベルとなっているコマンド・ラッチイネーブル信号CLEをロウ・レベルへ、ロウ・レベルとなっているアドレス・ラッチイネーブル信号ALEをハイ・レベルに夫々駆動して、カラム・アドレスを2回(CA1、CA2)、ロウ・アドレスを3回(RA1、RA2、RA3)に分けて順に入力する。これらのアドレスは、ライトイネーブル信号WEBの立ち上がりエッジによって、アドレス・コマンドインターフェース回路ADCMDIFへ取り込まれ、解読される。   Next, the command latch enable signal CLE that is at a high level is driven to a low level, the address latch enable signal ALE that is at a low level is driven to a high level, and the column address is set to 2 The row address is divided into three times (RA1, RA2, RA3) and inputted in order. These addresses are taken into the address / command interface circuit ADCMDIF by the rising edge of the write enable signal WEB and decoded.

アドレス・コマンドインターフェース回路ADCMDIFにてアドレス(CA1、CA2、RA1、RA2、RA3)およびコマンドWF1を解読した結果、メモリバンクBK0のデータバッファDBUF0への書き込み命令であることを制御回路CONTLOGICへ伝えると、制御回路CONTLOGICは、メモリバンクBK0のデータバッファDBUF0を活性化する。   As a result of decoding the address (CA1, CA2, RA1, RA2, RA3) and the command WF1 in the address / command interface circuit ADCMDIF, it is transmitted to the control circuit CONTLOGIC that it is a write command to the data buffer DBUF0 of the memory bank BK0. The control circuit CONTLOGIC activates the data buffer DBUF0 of the memory bank BK0.

次に、ハイ・レベルとなっているアドレス・ラッチイネーブル信号ALEをロウ・レベルに駆動して、ライトイネーブル信号WEBの立ち上がりエッジに同期して、記憶情報DI(1)〜DI(M)が入出力線I/Ox(x=0〜7)を介して、1バイト分のデータが順次データバッファDBUF0へ入力される。   Next, the address latch enable signal ALE which is at the high level is driven to the low level, and the storage information DI (1) to DI (M) is input in synchronization with the rising edge of the write enable signal WEB. One byte of data is sequentially input to the data buffer DBUF0 via the output line I / Ox (x = 0 to 7).

MバイトのデータをデータバッファDBUF0へ書き込む際は、書き込み動作がM回行われる。   When writing M bytes of data into the data buffer DBUF0, the write operation is performed M times.

また、書き込みコマンドWF1にてデータバッファDBUF1を指定した場合は、データバッファDBUF1へ同様の書き込み動作が生じる。   When the data buffer DBUF1 is designated by the write command WF1, a similar write operation to the data buffer DBUF1 occurs.

<<データバッファからメモリセルへの書き込み動作>>
図6の(a)および(b)は、不揮発性メモリ装置NVM1x(x=0〜4)のデータバッファDBUF0へ保持されているMバイトのデータをメモリセルへ書き込む際の書き込み動作の例を示している。
<< Write operation from data buffer to memory cell >>
FIGS. 6A and 6B show an example of a write operation when writing M bytes of data held in the data buffer DBUF0 of the nonvolatile memory device NVM1x (x = 0 to 4) to the memory cell. ing.

先ず、図6(a)の書き込み動作について説明する。   First, the write operation of FIG. 6A will be described.

ロウ・レベルとなっているコマンド・ラッチイネーブル信号CLEをハイ・レベルに駆動し、ハイ・レベルとなっているチップイネーブル信号CEB及びアドレス・ラッチイネーブル信号ALEをロウ・レベルに駆動する。この後、書き込みコマンドPG1を入出力線I/Ox(x=0〜7)を介して入力すると、ライトイネーブル信号WEBの立ち上がりエッジによってデータバッファ書き込みコマンドPG1がアドレス・コマンドインターフェース回路ADCMDIFへ取り込まれ、解読される。また、コマンドPG1には、データバッファDBUF0あるいはDBUF1を指定する情報も含まれており、図6(a)の例ではデータバッファDBUF0を指定している。   The low level command latch enable signal CLE is driven to a high level, and the high level chip enable signal CEB and the address latch enable signal ALE are driven to a low level. Thereafter, when the write command PG1 is input via the input / output line I / Ox (x = 0 to 7), the data buffer write command PG1 is taken into the address / command interface circuit ADCMDIF by the rising edge of the write enable signal WEB. Decrypted. The command PG1 also includes information for designating the data buffer DBUF0 or DBUF1, and the data buffer DBUF0 is designated in the example of FIG.

次に、ハイ・レベルとなっているコマンド・ラッチイネーブル信号CLEをロウ・レベルへ、ロウ・レベルとなっているアドレス・ラッチイネーブル信号ALEをハイ・レベルに夫々駆動して、カラム・アドレスを2回(CA1、CA2)、ロウ・アドレスを3回(RA1、RA2、RA3)に分けて順に入力する。これらのアドレスは、ライトイネーブル信号WEBの立ち上がりエッジによって、アドレス・コマンドインターフェース回路ADCMDIFへ取り込まれ、解読される。   Next, the command latch enable signal CLE that is at a high level is driven to a low level, the address latch enable signal ALE that is at a low level is driven to a high level, and the column address is set to 2 The row address is divided into three times (RA1, RA2, RA3) and inputted in order. These addresses are taken into the address / command interface circuit ADCMDIF by the rising edge of the write enable signal WEB and decoded.

アドレス・コマンドインターフェース回路ADCMDIFにてアドレス(CA1、CA2、RA1、RA2、RA3)およびコマンドPG1を解読した結果、メモリバンクBK0のデータバッファDBUF0からメモリセルcelへの書き込み命令であることを制御回路CONTLOGICへ伝えると、制御回路CONTLOGICは、メモリバンクBK0のデータバッファDBUF0を活性化する。   As a result of decoding the address (CA1, CA2, RA1, RA2, RA3) and the command PG1 by the address / command interface circuit ADCMDIF, the control circuit CONTLOGIC indicates that the instruction is a write command from the data buffer DBUF0 of the memory bank BK0 to the memory cell cel. Then, the control circuit CONTLOGIC activates the data buffer DBUF0 of the memory bank BK0.

次に、第2のコマンドPG11を入出力線I/Ox(x=0〜7)を介して入力すると、ライトイネーブル信号WEBの立ち上がりエッジによって、第2のコマンドPG11がアドレス・コマンドインターフェース回路ADCMDIFへ取り込まれ、解読される。   Next, when the second command PG11 is input via the input / output line I / Ox (x = 0 to 7), the second command PG11 is sent to the address / command interface circuit ADCMDIF by the rising edge of the write enable signal WEB. Captured and decrypted.

その後、図4で示したメモリセルへの書き込み動作と同様に、メモリバンクBK0のデータバッファDBUF0からnバイト分毎にデータを読み出し、メモリセルを高抵抗状態(消去:ERS0)にした後、低抵抗状態(プログラム:PROG1)にする。   Thereafter, similarly to the write operation to the memory cell shown in FIG. 4, data is read from the data buffer DBUF0 of the memory bank BK0 every n bytes, the memory cell is brought into a high resistance state (erase: ERS0), The resistance state (program: PROG1) is set.

メモリバンクBK0のデータバッファDBUF0に保持されたMバイトのデータを書き込む際は、消去(ERS0)とプログラム(PROG1)がM/n回行われる。   When writing M bytes of data held in the data buffer DBUF0 of the memory bank BK0, erasure (ERS0) and program (PROG1) are performed M / n times.

また、書き込みコマンドPG1にてデータバッファDBUF1を指定した場合は、同様にデータバッファDBUF1へ保持されているMバイトのデータをメモリセルへ書き込む動作が生じる。   In addition, when the data buffer DBUF1 is designated by the write command PG1, similarly, an operation of writing M bytes of data held in the data buffer DBUF1 to the memory cell occurs.

次に、図6(b)の消去動作が必要の無い書き込み動作について説明する。   Next, a write operation that does not require the erase operation of FIG. 6B will be described.

消去動作が必要の無い書き込み動作の第1のコマンドがPG2であり、第2のコマンドがPG21である場合、図6(a)のコマンドPG1の代わりにコマンドPG2が、コマンドPG11の代わりにコマンドPG21が入力される。   When the first command of the write operation that does not require the erase operation is PG2 and the second command is PG21, the command PG2 is substituted for the command PG1 in FIG. 6A, and the command PG21 is substituted for the command PG11. Is entered.

また、コマンドPG2には、データバッファDBUF0あるいはDBUF1を指定する情報も含まれており、図6(b)の例ではデータバッファDBUF0を指定している。   The command PG2 also includes information for designating the data buffer DBUF0 or DBUF1, and in the example of FIG. 6B, the data buffer DBUF0 is designated.

第2のコマンドPG21を入出力線I/Ox(x=0〜7)を介して入力すると、ライトイネーブル信号WEBの立ち上がりエッジによって、第2のコマンドPG21がアドレス・コマンドインターフェース回路ADCMDIFへ取り込まれると、メモリバンクBK0のデータバッファDBUF0からnバイト分毎にデータを読み出し、低抵抗状態(プログラム:PROG1)にする。   When the second command PG21 is input via the input / output line I / Ox (x = 0 to 7), the second command PG21 is taken into the address / command interface circuit ADCMDIF by the rising edge of the write enable signal WEB. Then, data is read from the data buffer DBUF0 of the memory bank BK0 every n bytes, and is brought into a low resistance state (program: PROG1).

メモリバンクBK0のデータバッファDBUF0に保持されたMバイトのデータを書き込む際はプログラム(PROG1)がM/n回行われる。   When writing M bytes of data held in the data buffer DBUF0 of the memory bank BK0, the program (PROG1) is executed M / n times.

また、コマンドPG2にてデータバッファDBUF1を指定した場合は、同様にデータバッファDBUF1へ保持されているMバイトのデータをメモリセルへ書き込む動作が生じる。   Further, when the data buffer DBUF1 is designated by the command PG2, an operation for writing the M-byte data held in the data buffer DBUF1 to the memory cell similarly occurs.

書き込みを行うセクターが予め消去状態であれば、これらのコマンド(PG2およびPG21)を利用することによって消去動作が不要となり、書き込み時間を短縮できる。   If the sector to be written is in the erased state in advance, the erase operation becomes unnecessary by using these commands (PG2 and PG21), and the write time can be shortened.

<<消去動作>>
図7の(a)、(b)および(c)は、不揮発性メモリ装置NVM1x(x=0〜4)の消去動作である。図7の(a)はセクター消去動作、(b)はブロック消去動作、(c)はチップ消去動作の一例を示す。
<< Erase Operation >>
(A), (b), and (c) of FIG. 7 are erase operations of the nonvolatile memory device NVM1x (x = 0 to 4). 7A shows an example of a sector erase operation, FIG. 7B shows an example of a block erase operation, and FIG. 7C shows an example of a chip erase operation.

先ず、図7(a)のセクター消去動作について説明する。   First, the sector erase operation of FIG. 7A will be described.

ロウ・レベルとなっているコマンド・ラッチイネーブル信号CLEをハイ・レベルに駆動し、ハイ・レベルとなっているチップイネーブル信号CEB及びアドレス・ラッチイネーブル信号ALEをロウ・レベルに駆動する。この後、第1のセクター消去コマンドSE1を入出力線I/Ox(x=0〜7)を介して入力すると、ライトイネーブル信号WEBの立ち上がりエッジによって第1のセクター消去コマンドSE1がアドレス・コマンドインターフェース回路ADCMDIFへ取り込まれ、解読される。   The low level command latch enable signal CLE is driven to a high level, and the high level chip enable signal CEB and the address latch enable signal ALE are driven to a low level. Thereafter, when the first sector erase command SE1 is input via the input / output line I / Ox (x = 0 to 7), the first sector erase command SE1 is addressed by the rising edge of the write enable signal WEB. It is taken into circuit ADCMDIF and decoded.

次に、ハイ・レベルとなっているコマンド・ラッチイネーブル信号CLEをロウ・レベルへ、ロウ・レベルとなっているアドレス・ラッチイネーブル信号ALEをハイ・レベルに夫々駆動して、カラム・アドレスを2回(CA1、CA2)、ロウ・アドレスを3回(RA1、RA2、RA3)に分けて順に入力する。これらのアドレスは、ライトイネーブル信号WEBの立ち上がりエッジによって、アドレス・コマンドインターフェース回路ADCMDIFへ取り込まれ、解読される。   Next, the command latch enable signal CLE that is at a high level is driven to a low level, the address latch enable signal ALE that is at a low level is driven to a high level, and the column address is set to 2 The row address is divided into three times (RA1, RA2, RA3) and inputted in order. These addresses are taken into the address / command interface circuit ADCMDIF by the rising edge of the write enable signal WEB and decoded.

次に、第2のセクター消去コマンドSE11を入出力線I/Ox(x=0〜7)を介して入力すると、ライトイネーブル信号WEBの立ち上がりエッジによって、第2のセクター消去コマンドSE11がアドレス・コマンドインターフェース回路ADCMDIFへ取り込まれ、解読される。   Next, when the second sector erase command SE11 is input via the input / output line I / Ox (x = 0 to 7), the second sector erase command SE11 is changed to the address command by the rising edge of the write enable signal WEB. The data is taken into the interface circuit ADCMDIF and decoded.

その後、図4で示したメモリセルへの消去動作と同様に、選択されたワード線WLに接続されたメモリセルcelを、ビット線BLによってnバイト分毎に選択して高抵抗状態(消去:ERS0)にする。   After that, similarly to the erase operation to the memory cell shown in FIG. 4, the memory cell cel connected to the selected word line WL is selected every n bytes by the bit line BL and is in a high resistance state (erase: ERS0).

1セクターのデータサイズをMバイトとすると、消去動作(ERS0)がM/n回行われる。   If the data size of one sector is M bytes, the erase operation (ERS0) is performed M / n times.

次に、図7(b)のブロック消去動作について説明する。   Next, the block erase operation of FIG. 7B will be described.

ブロック消去動作の第1のコマンドがBE1であり、第2のコマンドがBE11である場合、図7(a)のコマンドSE1の代わりにコマンドBE1が、コマンドSE11の代わりにコマンドBE11が入力される。   When the first command of the block erase operation is BE1 and the second command is BE11, the command BE1 is input instead of the command SE1 in FIG. 7A, and the command BE11 is input instead of the command SE11.

第2のコマンドBE11を入出力線I/Ox(x=0〜7)を介して入力すると、ライトイネーブル信号WEBの立ち上がりエッジによって、第2のコマンドBE11がアドレス・コマンドインターフェース回路ADCMDIFへ取り込まれる。   When the second command BE11 is input via the input / output line I / Ox (x = 0 to 7), the second command BE11 is taken into the address / command interface circuit ADCMDIF by the rising edge of the write enable signal WEB.

その後、1ブロックがQ個のセクターにて構成される場合、図7(a)で示したセクター消去動作をQ回行う。   Thereafter, when one block is composed of Q sectors, the sector erase operation shown in FIG. 7A is performed Q times.

ブロック消去動作では、一つのブロック消去コマンドによって連続的に複数セクターを消去することができるため、高速消去が実現できる。   In the block erase operation, a plurality of sectors can be erased continuously by one block erase command, so that high speed erase can be realized.

次に、図7(c)のチップ消去動作について説明する。   Next, the chip erase operation of FIG. 7C will be described.

チップ消去動作の第1のコマンドがCE1であり、第2のコマンドがCE11である場合、図7(a)のコマンドSE1の代わりにコマンドCE1が、コマンドSE11の代わりにコマンドCE11が入力される。   When the first command for the chip erase operation is CE1 and the second command is CE11, the command CE1 is input instead of the command SE1 in FIG. 7A, and the command CE11 is input instead of the command SE11.

第2のコマンドCE11を入出力線I/Ox(x=0〜7)を介して入力すると、ライトイネーブル信号WEBの立ち上がりエッジによって、第2のコマンドCE11がアドレス・コマンドインターフェース回路ADCMDIFへ取り込まれる。   When the second command CE11 is input via the input / output line I / Ox (x = 0 to 7), the second command CE11 is taken into the address / command interface circuit ADCMDIF by the rising edge of the write enable signal WEB.

その後、1チップがR個のブロックにて構成される場合、図7(b)で示したブロック消去動作をR回行う。   Thereafter, when one chip is composed of R blocks, the block erase operation shown in FIG. 7B is performed R times.

チップ消去動作では、一つのチップ消去コマンドによって連続的に複数ブロックを消去することができるため、高速消去が実現できる。   In the chip erase operation, a plurality of blocks can be erased continuously by one chip erase command, so that high speed erase can be realized.

<<1セクターデータ読み出し動作>>
図8は、メモリ制御装置NVCTx(x=0〜4)が不揮発性メモリ装置NVM1x(x=0〜4)から1セクター分(Mバイト)のデータを、データバッファDBUF0を介して読み出す際の読み出し動作の例を示している。
<< 1 sector data read operation >>
FIG. 8 shows reading when the memory control device NVCTx (x = 0 to 4) reads data for one sector (M bytes) from the nonvolatile memory device NVM1x (x = 0 to 4) through the data buffer DBUF0. An example of the operation is shown.

ロウ・レベルとなっているコマンド・ラッチイネーブル信号CLEをハイ・レベルに駆動し、ハイ・レベルとなっているチップイネーブル信号CEB及びアドレス・ラッチイネーブル信号ALEをロウ・レベルに駆動する。   The low level command latch enable signal CLE is driven to a high level, and the high level chip enable signal CEB and the address latch enable signal ALE are driven to a low level.

次に、セクターデータ読み出しコマンドRD1を入出力線I/Ox(x=0〜7)を介して入力すると、ライトイネーブル信号WEBの立ち上がりエッジによって、第1のセクター読み出しコマンドRD1がアドレス・コマンドインターフェース回路ADCMDIFへ取り込まれ、解読される。   Next, when the sector data read command RD1 is input via the input / output line I / Ox (x = 0 to 7), the first sector read command RD1 is changed to the address / command interface circuit by the rising edge of the write enable signal WEB. Imported into the ADCMDIF and decrypted.

次に、ハイ・レベルとなっているコマンド・ラッチイネーブル信号CLEをロウ・レベルへ、ロウ・レベルとなっているアドレス・ラッチイネーブル信号ALEをハイ・レベルに夫々駆動して、カラム・アドレスを2回(CA1、CA2)、ロウ・アドレスを3回(RA1、RA2、RA3)に分けて順に入力する。これらのアドレスは、ライトイネーブル信号WEBの立ち上がりエッジによって、アドレス・コマンドインターフェース回路ADCMDIFへ取り込まれ、解読される。   Next, the command latch enable signal CLE that is at a high level is driven to a low level, the address latch enable signal ALE that is at a low level is driven to a high level, and the column address is set to 2 The row address is divided into three times (RA1, RA2, RA3) and inputted in order. These addresses are taken into the address / command interface circuit ADCMDIF by the rising edge of the write enable signal WEB and decoded.

次に、ロウ・レベルとなっているコマンド・ラッチイネーブル信号CLEをハイ・レベルに駆動し、ハイ・レベルとなっているチップイネーブル信号CEB及びアドレス・ラッチイネーブル信号ALEをロウ・レベルに駆動する。   Next, the low level command latch enable signal CLE is driven to a high level, and the high level chip enable signal CEB and the address latch enable signal ALE are driven to a low level.

次に、第2のセクターデータ読み出しコマンドRD11を入出力線I/Ox(x=0〜7)を介して入力すると、ライトイネーブル信号WEBの立ち上がりエッジによって、第2のセクターデータ読み出しコマンドRD11がアドレス・コマンドインターフェース回路ADCMDIFへ取り込まれ、解読される。   Next, when the second sector data read command RD11 is input via the input / output line I / Ox (x = 0 to 7), the second sector data read command RD11 is addressed by the rising edge of the write enable signal WEB. The data is taken into the command interface circuit ADCMDIF and decoded.

コマンドRD1およびRD11には、データバッファDBUF0あるいはDBUF1を指定する情報も含まれており、図8の例ではデータバッファDBUF0を指定している。   The commands RD1 and RD11 also include information for designating the data buffer DBUF0 or DBUF1, and the data buffer DBUF0 is designated in the example of FIG.

アドレス・コマンドインターフェース回路ADCMDIFにてアドレス、コマンドRD1およびコマンドRD11を解読した結果、メモリバンクBK0への読み出し命令であることを制御回路CONTLOGICへ伝えると、制御回路CONTLOGICは、メモリバンクBK0からデータを読み出すため、メモリバンクBK0を活性化する。   As a result of decoding the address, command RD1 and command RD11 by the address / command interface circuit ADCMDIF, when the control circuit CONTLOGIC is informed that it is a read command to the memory bank BK0, the control circuit CONTLOGIC reads data from the memory bank BK0. Therefore, the memory bank BK0 is activated.

アドレス・コマンドインターフェース回路ADCMDIFへ入力されたロウアドレス(RA1、RA2、RA3)およびカラム・アドレス(CA1、CA2)は制御回路CONTLOGICを通じて、それぞれ、活性化されたメモリバンクBK0のロウアドレスラッチ回路RADLTへ転送され、カラムアドレスラッチ回路CADLTへ転送される。   The row address (RA1, RA2, RA3) and the column address (CA1, CA2) input to the address / command interface circuit ADCMDIF are respectively sent to the activated row address latch circuit RADLT of the memory bank BK0 through the control circuit CONTLOGIC. Then, the data is transferred to the column address latch circuit CADLT.

ロウアドレスラッチ回路RADLTからロウアドレス(RA1、RA2、RA3)がロウデコーダROWDECへ転送され、ロウデコーダROWDECによってロウアドレス(RA1、RA2、RA3)に対応したワード線WLiが選択される。   The row address (RA1, RA2, RA3) is transferred from the row address latch circuit RADLT to the row decoder ROWDEC, and the word line WLi corresponding to the row address (RA1, RA2, RA3) is selected by the row decoder ROWDEC.

次に、カラムアドレスラッチ回路CADLTからカラム・アドレス(CA1、CA2)がカラムデコーダCOLDECへ転送され、解読される。   Next, the column address (CA1, CA2) is transferred from the column address latch circuit CALLT to the column decoder COLDEC and decoded.

カラムデコーダCOLDECからの解読結果は、各メモリアレイ(ARY0−m)のビット線選択回路BSW0−mへ入力され、メモリアレイ毎に一つのビット線BLiが選択され、データ線DT0−mを介してセンスアンプSA0−mへ接続される。   The decoding result from the column decoder COLDEC is input to the bit line selection circuit BSW0-m of each memory array (ARY0-m), one bit line BLi is selected for each memory array, and the data line DT0-m is passed through. Connected to sense amplifier SA0-m.

これによって、メモリアレイ(ARY0−m)毎に1ビットのメモリセルcelが選択されるため、一つのメモリバンクの中で同時に合計(m+1)ビットのメモリセルcel(0ビット目からmビット目)が選択される。   As a result, a 1-bit memory cell cel is selected for each memory array (ARY0-m), and therefore a total of (m + 1) -bit memory cells cel (from 0th bit to mth bit) in one memory bank. Is selected.

メモリアレイ毎に選択されたメモリセルcel(0ビット目からmビット目)から、データ線を介してそれぞれのメモリアレイに設けられたセンスアンプSA0−nへ電流が流れ、その際の電圧を計測し、参照電圧と比較することによってメモリセルcelへ記録されたデータm+1ビット分のデータDnbyteを検出する。   Current flows from the memory cell cel (0th bit to mth bit) selected for each memory array to the sense amplifiers SA0-n provided in each memory array via the data line, and the voltage at that time is measured. Then, the data Dnbyte for the data m + 1 bits recorded in the memory cell cel is detected by comparing with the reference voltage.

つまり、カラム・アドレス{CA1、CA2}によって選択された最初のnバイト(=(m+1)/8)分のデータDnbyteがメモリセルcelから同時に検出される。   That is, the first n bytes (= (m + 1) / 8) worth of data Dnbyte selected by the column address {CA1, CA2} are simultaneously detected from the memory cell cel.

例えば、メモリアレイARY0のワード線WLnとのビット線BL0上のメモリセルcelが情報“1”を記憶しており、低抵抗状態にある場合は、ビット線BL0及びデータ線DT0が充電され、センスアンプSAへその電圧が伝えられ、データ“1”が検出される。   For example, when the memory cell cel on the bit line BL0 with the word line WLn of the memory array ARY0 stores information “1” and is in a low resistance state, the bit line BL0 and the data line DT0 are charged and sensed. The voltage is transmitted to the amplifier SA, and data “1” is detected.

一方、メモリアレイARY1のワード線WLnとのビット線BL0上のメモリセルcelが情報“0”を記憶しており、高抵抗状態にある場合は、ビット線BL0及びデータ線DT1は、ほぼ接地電圧VSSに保持され、センスアンプSAへその電圧が伝えられ、データ“0”が検出される。   On the other hand, when the memory cell cel on the bit line BL0 with the word line WLn of the memory array ARY1 stores information “0” and is in a high resistance state, the bit line BL0 and the data line DT1 are substantially at the ground voltage. The voltage is held at VSS, the voltage is transmitted to the sense amplifier SA, and data “0” is detected.

検出された1番目のnバイト(=(m+1)/8)分のデータDnbyteはデータ選択回路DSW1を介して、コマンドRD1およびRD11によって指定されたデータバッファDBUF0へ転送される。   The detected data Dnbyte for the first n bytes (= (m + 1) / 8) is transferred to the data buffer DBUF0 designated by the commands RD1 and RD11 via the data selection circuit DSW1.

次のnバイト分のデータは、カラム・アドレス{{CA1、CA2}+(n)}によって選択され、データバッファDBUF0へ転送される。   The next n bytes of data are selected by the column address {{CA1, CA2} + (n)} and transferred to the data buffer DBUF0.

このように、メモリセルcelから開始カラムアドレス{CA1、CA2}へ順にnの倍数を加算したカラムアドレスによって選択されたnバイト分のデータが順にデータバッファDBUF0へ転送される。   In this way, n bytes of data selected by the column address obtained by adding multiples of n in order from the memory cell cel to the start column address {CA1, CA2} are sequentially transferred to the data buffer DBUF0.

セクターデータ読み出し動作では、セクターサイズをMバイトとすると、メモリアレイARYからデータバッファDBUF0へのデータ転送がM/n回生じる。   In the sector data read operation, if the sector size is M bytes, data transfer from the memory array ARY to the data buffer DBUF0 occurs M / n times.

メモリセルcelからデータバッファDBUF0へセクターサイズ分のデータ転送が行われている期間は、ハイ・レベルとなっているレディビジー信号RBBはロウ・レベルとなる。   During a period in which data transfer for the sector size is performed from the memory cell cel to the data buffer DBUF0, the ready / busy signal RBB that is at the high level is at the low level.

このデータ転送が終了した時点で、ロウ・レベルとなっているレディビジー信号RBBがハイ・レベルとなる。   At the time when the data transfer is completed, the ready / busy signal RBB which is at the low level becomes the high level.

入出力信号IOの信号数が8ビット(1バイト)の場合、データバッファDBUF0へ格納されたセクターサイズ分(Mバイト)のデータはリードイネーブル信号REBの立ち下がりエッジに同期して、入出力信号IOからDO(1)〜DO(M/1)の順に出力される。   When the number of signals of the input / output signal IO is 8 bits (1 byte), the data corresponding to the sector size (M bytes) stored in the data buffer DBUF0 is synchronized with the falling edge of the read enable signal REB. IO is output in the order of DO (1) to DO (M / 1).

例えば、1セクターのデータサイズが2048バイトで、同時に選択されるメモリセルcelのデータサイズが16バイト(128bit)で、入出力信号IOの信号数が8ビット(1バイト)の場合は、メモリセルcelからデータバッファDBUF0へは合計128回(=2048/16)のデータ転送が行われ、データバッファDBUF0から入出力信号IOを介してデータを出力する回数は、2048回(=2048/1)となる。   For example, if the data size of one sector is 2048 bytes, the data size of the simultaneously selected memory cell cel is 16 bytes (128 bits), and the number of signals of the input / output signal IO is 8 bits (1 byte), the memory cell A total of 128 times (= 2048/16) data transfer is performed from cel to the data buffer DBUF0, and the number of times data is output from the data buffer DBUF0 via the input / output signal IO is 2048 times (= 2048/1). Become.

また、コマンドRD1およびRD11にてデータバッファDBUF1を指定した場合は、同様に、不揮発性メモリ装置NVM1x(x=0〜4)のメモリアレイから1セクター分(Mバイト)のデータが、データバッファDBUF1を介して読み出される。   When the data buffer DBUF1 is designated by the commands RD1 and RD11, similarly, data for one sector (M bytes) from the memory array of the nonvolatile memory device NVM1x (x = 0 to 4) is transferred to the data buffer DBUF1. Is read through.

<<データサイズを指定した読み出し動作>>
図9は、不揮発性メモリ装置NVM1x(x=0〜4)から、指定されたデータサイズ分のデータを、データバッファDBUF0を介して読み出す際の読み出し動作の例を示している。
<< Read operation with specified data size >>
FIG. 9 shows an example of a read operation when data of a specified data size is read from the nonvolatile memory device NVM1x (x = 0 to 4) via the data buffer DBUF0.

コマンドおよびアドレスを入力する動作タイミングは図8と同様である。   The operation timing for inputting a command and an address is the same as in FIG.

データサイズを指定してデータを読み出すための第1の読み出しコマンドがRD4であり、第2の読み出しコマンドがRD41である場合、図8のコマンドRD1の代わりにコマンドRD4が、コマンドRD11の代わりにコマンドRD41が入力される。   When the first read command for specifying the data size and reading data is RD4 and the second read command is RD41, the command RD4 instead of the command RD1 in FIG. RD41 is input.

コマンドRD4およびRD41には、読み出し命令の他にデータサイズおよびデータバッファDBUF0あるいはDBUF1を指定する情報も含まれている。図9の例ではデータサイズがk×nバイトで、データバッファDBUF0を指定している。   The commands RD4 and RD41 include information specifying the data size and the data buffer DBUF0 or DBUF1 in addition to the read command. In the example of FIG. 9, the data size is k × n bytes and the data buffer DBUF0 is designated.

また、メモリセルcelからデータバッファDBUF0への転送動作および入出力信号IOからの読み出し動作は図8と同様に行われる。   The transfer operation from the memory cell cel to the data buffer DBUF0 and the read operation from the input / output signal IO are performed in the same manner as in FIG.

1番目のnバイト分のデータDnbyteはカラム・アドレス{CA1、CA2}によって選択され、データバッファDBUF0へ転送される。   The first n bytes of data Dnbyte are selected by the column address {CA1, CA2} and transferred to the data buffer DBUF0.

2番目のnバイト分のデータは、カラム・アドレス{{CA1、CA2}+(n)}によって選択され、データバッファDBUF0へ転送される。   The second n bytes of data are selected by the column address {{CA1, CA2} + (n)} and transferred to the data buffer DBUF0.

このように、メモリセルcelから開始カラムアドレス{CA1、CA2}へ順にnの倍数を加算したカラムアドレスによって選択されたnバイト分のデータが順にデータバッファDBUF0へ転送される。   In this way, n bytes of data selected by the column address obtained by adding multiples of n in order from the memory cell cel to the start column address {CA1, CA2} are sequentially transferred to the data buffer DBUF0.

指定したデータサイズがk×nバイトの時、メモリアレイARYからデータバッファDBUF0へのデータ転送がk回生じる。   When the designated data size is k × n bytes, data transfer from the memory array ARY to the data buffer DBUF0 occurs k times.

入出力信号IOの信号数が8ビット(1バイト)の場合、データバッファDBUF0へ格納されたk×nバイト分のデータはリードイネーブル信号REBの立ち下がりエッジに同期して、入出力信号IOからDO(1)〜DO(k×n/1)の順に出力される。   When the number of signals of the input / output signal IO is 8 bits (1 byte), the data of k × n bytes stored in the data buffer DBUF0 is synchronized with the falling edge of the read enable signal REB from the input / output signal IO. It is output in the order of DO (1) to DO (k × n / 1).

例えば、指定されたデータサイズが512バイトで、同時に選択されるメモリセルcelのデータサイズが16バイトで、入出力信号IOの信号数が8ビット(1バイト)の場合は、メモリセルcelからデータバッファDBUF0へは合計32回(=512/16)のデータ転送が行われ、データバッファDBUF0から入出力信号IOを介してデータを出力する回数は512回となる。   For example, when the designated data size is 512 bytes, the data size of the memory cell cel selected at the same time is 16 bytes, and the number of signals of the input / output signal IO is 8 bits (1 byte), the data from the memory cell cel A total of 32 times (= 512/16) of data transfer is performed to the buffer DBUF0, and the number of times data is output from the data buffer DBUF0 via the input / output signal IO is 512 times.

また、コマンドRD4およびRD41にてデータバッファDBUF1を指定した場合は、同様に、不揮発性メモリ装置NVM1x(x=0〜4)のメモリアレイから、指定したデータサイズ(k×nバイト)分のデータが、データバッファDBUF1を介して読み出される。   Similarly, when the data buffer DBUF1 is specified by the commands RD4 and RD41, similarly, data corresponding to the specified data size (k × n bytes) is obtained from the memory array of the nonvolatile memory device NVM1x (x = 0 to 4). Are read out via the data buffer DBUF1.

このように、任意のデータサイズを指定した読み出し動作では、必要なサイズ分のデータのみを効率的に読み出すことができるため、高速読み出しが実現できる。   As described above, in a read operation in which an arbitrary data size is specified, only data of a necessary size can be read efficiently, so that high-speed reading can be realized.

<<1セクターデータロード動作>>
図10は、不揮発性メモリ装置NVM1x(x=0〜4)のメモリアレイARY内の1セクター分(Mバイト)のデータを、データバッファDBUF0へ転送するロード動作の例を示している。
<< 1 sector data load operation >>
FIG. 10 shows an example of a load operation for transferring data for one sector (M bytes) in the memory array ARY of the nonvolatile memory device NVM1x (x = 0 to 4) to the data buffer DBUF0.

コマンドおよびアドレスを入力する動作タイミングは図8と同様である。   The operation timing for inputting a command and an address is the same as in FIG.

メモリアレイARY内の1セクター分(Mバイト)のデータをデータバッファへ転送するための第1のロードコマンドがLD1であり、第2のロードコマンドがLD11である場合、図8のコマンドRD1の代わりにコマンドLD1が、コマンドRD11の代わりにコマンドLD11が入力される。また、コマンドLD1およびLD11にはデータバッファDBUF0も指定される。   When the first load command for transferring data of one sector (M bytes) in the memory array ARY to the data buffer is LD1, and the second load command is LD11, the command RD1 in FIG. The command LD1 is input, and the command LD11 is input instead of the command RD11. Further, the data buffer DBUF0 is also specified for the commands LD1 and LD11.

このデータバッファの指定をデータバッファDBUF1へ変更することで、メモリアレイARY内の1セクター分(Mバイト)のデータはデータバッファDBUF1へ転送される。   By changing the designation of the data buffer to the data buffer DBUF1, data for one sector (M bytes) in the memory array ARY is transferred to the data buffer DBUF1.

1セクターデータのロード動作は、図8に示したメモリセルcelからデータバッファDBUF0への転送動作と同じです。   The 1-sector data load operation is the same as the transfer operation from the memory cell cel shown in FIG. 8 to the data buffer DBUF0.

セクターサイズをMバイト、同時に選択されたnバイト分のメモリセルcelがデータバッファDBUF0へ一度に転送されるデータサイズをnバイトとした際に、メモリアレイARYからデータバッファDBUF0へデータ転送がm回(=M/n)生じる。   Data transfer from the memory array ARY to the data buffer DBUF0 is performed m times when the sector size is M bytes and the simultaneously selected n bytes of memory cells cel are transferred to the data buffer DBUF0 at n bytes. (= M / n) occurs.

メモリセルcelからデータバッファDBUF0へ1セクターサイズ分のデータ転送が行われている期間は、ハイ・レベルとなっているレディビジー信号RBBはロウ・レベルとなる。このデータ転送が終了した時点で、ロウ・レベルとなっているレディビジー信号RBBがハイ・レベルとなる。   During a period in which data of one sector size is transferred from the memory cell cel to the data buffer DBUF0, the ready / busy signal RBB that is at a high level is at a low level. At the time when the data transfer is completed, the ready / busy signal RBB which is at the low level becomes the high level.

<<マルチセクターデータロード動作>>
図11は、不揮発性メモリ装置NVM1x(x=0〜4)の、同時に全バンクのメモリアレイARY内の1セクター分(Mバイト)のデータを、各バンクのデータバッファDBUF0へ転送するロード動作の例を示している。
<< Multi-sector data load operation >>
FIG. 11 shows a load operation of the non-volatile memory device NVM1x (x = 0 to 4) for simultaneously transferring data of one sector (M bytes) in the memory array ARY of all banks to the data buffer DBUF0 of each bank. An example is shown.

コマンドおよびアドレスを入力する動作タイミングは図10と同様である。   The operation timing for inputting a command and an address is the same as in FIG.

各バンクのメモリアレイARY内の1セクター分(Mバイト)のデータをデータバッファへ転送するための第1のロードコマンドがLD5であり、第2のロードコマンドがLD51である場合、図10のコマンドLD1の代わりにコマンドLD5が、コマンドLD11の代わりにコマンドLD51が入力される。また、コマンドLD5およびLD51にはデータバッファDBUF0も指定される。   When the first load command for transferring the data of one sector (M bytes) in the memory array ARY of each bank to the data buffer is LD5 and the second load command is LD51, the command of FIG. A command LD5 is input instead of LD1, and a command LD51 is input instead of the command LD11. Further, the data buffer DBUF0 is also specified for the commands LD5 and LD51.

このデータバッファの指定をデータバッファDBUF1へ変更することで、各バンクのメモリアレイARY内の1セクター分(Mバイト)のデータはデータバッファDBUF1へ転送される。   By changing the designation of the data buffer to the data buffer DBUF1, data of one sector (M bytes) in the memory array ARY of each bank is transferred to the data buffer DBUF1.

マルチセクターデータのロード動作は、図10に示した1セクターデータのロード動作を全バンク同時に実行する動作である。   The multi-sector data loading operation is an operation in which the loading operation of one sector data shown in FIG.

このマルチセクターデータのロード動作により、一度にメモリアレイARYからデータバッファDBUF0へ転送されるデータが8倍(8バンク分)となるため、データ転送速度の向上が図れる。   By this multi-sector data loading operation, data transferred from the memory array ARY to the data buffer DBUF0 at a time becomes eight times (eight banks), so that the data transfer speed can be improved.

<<データバッファからの読み出し動作>>
図12は、不揮発性メモリ装置NVM1x(x=0〜4)からMバイト分のデータを、データバッファDBUF0から読み出す際の読み出し動作の例を示している。
<< Read operation from data buffer >>
FIG. 12 shows an example of a read operation when reading M bytes of data from the nonvolatile memory device NVM1x (x = 0 to 4) from the data buffer DBUF0.

ロウ・レベルとなっているコマンド・ラッチイネーブル信号CLEをハイ・レベルに駆動し、ハイ・レベルとなっているチップイネーブル信号CEB及びアドレス・ラッチイネーブル信号ALEをロウ・レベルに駆動する。   The low level command latch enable signal CLE is driven to a high level, and the high level chip enable signal CEB and the address latch enable signal ALE are driven to a low level.

次に、第1のデータバッファ読み出しコマンドRF1を入出力線I/Ox(x=0〜7)を介して入力すると、ライトイネーブル信号WEBの立ち上がりエッジによって、第1のデータバッファ読み出しコマンドRF1がアドレス・コマンドインターフェース回路ADCMDIFへ取り込まれ、解読される。   Next, when the first data buffer read command RF1 is input via the input / output line I / Ox (x = 0 to 7), the first data buffer read command RF1 is addressed by the rising edge of the write enable signal WEB. The data is taken into the command interface circuit ADCMDIF and decoded.

次に、ハイ・レベルとなっているコマンド・ラッチイネーブル信号CLEをロウ・レベルへ、ロウ・レベルとなっているアドレス・ラッチイネーブル信号ALEをハイ・レベルに夫々駆動して、バンク・アドレスを1回(BA1)を入力する。このバンクアドレスは、ライトイネーブル信号WEBの立ち上がりエッジによって、アドレス・コマンドインターフェース回路ADCMDIFへ取り込まれ、解読される。   Next, the command latch enable signal CLE that is at the high level is driven to the low level, and the address latch enable signal ALE that is at the low level are driven to the high level, respectively. Enter times (BA1). This bank address is taken into the address / command interface circuit ADCMDIF by the rising edge of the write enable signal WEB and decoded.

次に、ロウ・レベルとなっているコマンド・ラッチイネーブル信号CLEをハイ・レベルに駆動し、ハイ・レベルとなっているチップイネーブル信号CEB及びアドレス・ラッチイネーブル信号ALEをロウ・レベルに駆動する。   Next, the low level command latch enable signal CLE is driven to a high level, and the high level chip enable signal CEB and the address latch enable signal ALE are driven to a low level.

次に、第2のデータバッファ読み出しコマンドRF11を入出力線I/Ox(x=0〜7)を介して入力すると、ライトイネーブル信号WEBの立ち上がりエッジによって、第2のデータバッファ読み出しコマンドRF11がアドレス・コマンドインターフェース回路ADCMDIFへ取り込まれ、解読される。   Next, when the second data buffer read command RF11 is input via the input / output line I / Ox (x = 0 to 7), the second data buffer read command RF11 is addressed by the rising edge of the write enable signal WEB. The data is taken into the command interface circuit ADCMDIF and decoded.

また、コマンドRF1およびRF11には、データバッファDBUF0を指定する情報も含まれる。このデータバッファを指定する情報をデータバッファDBUF1へ変更することで、データバッファDBUF1からデータを読み出すことができる。   The commands RF1 and RF11 also include information for designating the data buffer DBUF0. By changing the information specifying the data buffer to the data buffer DBUF1, data can be read from the data buffer DBUF1.

アドレス・コマンドインターフェース回路ADCMDIFにてアドレス、コマンドRF1およびコマンドRF11を解読した結果、メモリバンクBK0のデータバッファDBUF0への読み出し命令であることを制御回路CONTLOGICへ伝えると、制御回路CONTLOGICは、メモリバンクBK0のデータバッファDBUF0からデータを読み出すため、このデータバッファDBUF0を活性化する。   When the address / command interface circuit ADCMDIF decodes the address, the command RF1 and the command RF11, the control circuit CONTLOGIC notifies the control circuit CONLOGIC that it is a read command to the data buffer DBUF0 of the memory bank BK0. In order to read data from the data buffer DBUF0, the data buffer DBUF0 is activated.

次に、入出力信号IOの信号数が8ビット(1バイト)の場合、メモリバンクBK0のデータバッファDBUF0へ格納されたMバイト分のデータは、リードイネーブル信号REBの立ち下がりエッジに同期して、入出力信号IOからDO(1)〜DO(M/1)の順に出力される。   Next, when the number of signals of the input / output signal IO is 8 bits (1 byte), the M bytes of data stored in the data buffer DBUF0 of the memory bank BK0 are synchronized with the falling edge of the read enable signal REB. The input / output signal IO is output in the order of DO (1) to DO (M / 1).

メモリバンクBK0のデータバッファDBUF0から入出力信号IOの信号を通じてNEバイト分のデータのみを読み出す場合は、リードイネーブル信号REBの立ち下がりエッジの回数をNE回とすればよい。   When only NE bytes of data are read from the data buffer DBUF0 of the memory bank BK0 through the input / output signal IO, the number of falling edges of the read enable signal REB may be set to NE.

このように、リードイネーブル信号REBを必要な回数分ハイ・レベルからロウ・レベルへ変化させることで、必要なデータのみを出力することができる。   In this way, only necessary data can be output by changing the read enable signal REB from the high level to the low level as many times as necessary.

<<メモリ装置(NVM10〜NVM13)の同一バンク内の並列同時動作>>
図18(a),(b)は、メモリ装置(NVM10〜NVM13)の同一バンク内の並列同時動作可能な動作を示している。また、図18(a),(b)は、図2にて記載されているメモリ装置を簡略化して示してある。
<< Simultaneous parallel operation in the same bank of memory devices (NVM10 to NVM13) >>
FIGS. 18A and 18B show operations that can be performed simultaneously in parallel within the same bank of the memory devices (NVM10 to NVM13). FIGS. 18A and 18B show the memory device shown in FIG. 2 in a simplified manner.

図18(a)に示すように、データバッファDBUF0およびDBUF1は、それぞれ独立にメモリバンク0(BK0)とデータ制御回路DATACTLへ接続されているため、メモリバンク0(BK0)内のデータバッファDBUF0およびDBUF1へ既に格納されているそれぞれのデータData0およびData1があれば、データバッファDBUF0へ格納されているデータData0のメモリバンク0へのプログラム動作(PG1、PG2)と、他方のデータバッファDBUF1へ格納されているデータData1の読み出し動作(RF1)は同時に実行できる。また、データバッファDBUF1に格納されているデータData1のメモリバンク0へのプログラム動作(PG1、PG2)と、他方のデータバッファDBUF0に格納されているへデータData0の読み出し動作(RF1)も同時に実行できることは言うまでもない。   As shown in FIG. 18 (a), the data buffers DBUF0 and DBUF1 are independently connected to the memory bank 0 (BK0) and the data control circuit DATACTL, and therefore, the data buffers DBUF0 and DBUF0 in the memory bank 0 (BK0) If there is each data Data0 and Data1 already stored in DBUF1, the program operation (PG1, PG2) of data Data0 stored in data buffer DBUF0 to memory bank 0 and the other data buffer DBUF1 are stored. The read operation (RF1) of the data Data1 can be executed simultaneously. In addition, the program operation (PG1, PG2) of the data Data1 stored in the data buffer DBUF1 to the memory bank 0 and the read operation (RF1) of the data Data0 stored in the other data buffer DBUF0 can be executed simultaneously. Needless to say.

図18(b)に示すように、データバッファDBUF0およびDBUF1は、それぞれ独立にメモリバンク0(BK0)とデータ制御回路DATACTLへ接続されているため、データバッファDBUF0への書き込み動作(WF1)と、他方のデータバッファDBUF1へのメモリバンク0(BK0)からの読み出し動作(LD1)は同時に実行できる。また、データバッファDBUF1への書き込み動作(WF1)と、他方のデータバッファDBUF0へのメモリバンク0(BK0)からの読み出し動作(LD1)も同時に実行できることは言うまでもない。   As shown in FIG. 18B, since the data buffers DBUF0 and DBUF1 are independently connected to the memory bank 0 (BK0) and the data control circuit DATACTL, the write operation (WF1) to the data buffer DBUF0, The read operation (LD1) from the memory bank 0 (BK0) to the other data buffer DBUF1 can be executed simultaneously. It goes without saying that the write operation (WF1) to the data buffer DBUF1 and the read operation (LD1) from the memory bank 0 (BK0) to the other data buffer DBUF0 can be executed simultaneously.

以上説明したように、メモリ装置(NVM10〜NVM13)では、同一メモリバンク内での同時動作が可能となるため、読み出し、書き込み及び消去動作が高速に実行できる。   As described above, since the memory devices (NVM10 to NVM13) can operate simultaneously in the same memory bank, read, write, and erase operations can be executed at high speed.

<<メモリ装置(NVM10〜NVM13)の異なるバンク内間の並列同時動作>>
図19(a)〜(c)および図20(a)〜(c)は、メモリ装置(NVM10〜NVM13)の異なるバンク間での並列同時動作可能な動作を示している。また、図19(a)〜(c)および図20(a)〜(c)は、図2にて記載されているメモリ装置を簡略化して示してある。
<< Simultaneous parallel operation between different banks of memory devices (NVM10 to NVM13) >>
FIGS. 19A to 19C and FIGS. 20A to 20C show operations that allow parallel simultaneous operation between different banks of the memory devices (NVM10 to NVM13). FIGS. 19A to 19C and FIGS. 20A to 20C illustrate the memory device described in FIG. 2 in a simplified manner.

図19(a)〜(c)および図20(a)〜(c)に示すように、メモリ装置(NVM10〜NVM13)は、メモリバンク毎にデータバッファDBUF0およびDBUF1を備えており、各データバッファは独立に各メモリバンクとデータ制御回路DATACTLへ接続されている。   As shown in FIGS. 19A to 19C and FIGS. 20A to 20C, the memory devices (NVM10 to NVM13) include data buffers DBUF0 and DBUF1 for each memory bank. Are independently connected to each memory bank and the data control circuit DATACTL.

このため、図19(a)に示すように、メモリバンク0(BK0)が備えているデータバッファ(DBUF0およびDBUF1)へ格納されているデータのメモリバンク0(BK0)へのプログラム動作(PG1、PG2)と、メモリバンク0とは異なるメモリバンク1(BK1)からの読み出し動作(RD1、RD4)や、メモリバンク1(BK1)のデータバッファ(DBUF1(DBUF0))へ格納されているデータの読み出し動作(RF1)は同時に実行できる。   For this reason, as shown in FIG. 19A, the program operation (PG1,...) Of data stored in the data buffer (DBUF0 and DBUF1) provided in the memory bank 0 (BK0) to the memory bank 0 (BK0) is performed. PG2) and a read operation (RD1, RD4) from a memory bank 1 (BK1) different from the memory bank 0, and a read of data stored in the data buffer (DBUF1 (DBUF0)) of the memory bank 1 (BK1) The operation (RF1) can be performed simultaneously.

また、図19(b)に示すように、メモリバンク0(BK0)での消去動作(SE0,BE1)と、メモリバンク0とは異なるメモリバンク1(BK1)からの読み出し動作(RD1、RD4)や、メモリバンク1(BK1)のデータバッファ(DBUF1(DBUF0))へ格納されているデータの読み出し動作(RF1)は同時に実行できる。   Further, as shown in FIG. 19B, the erase operation (SE0, BE1) in the memory bank 0 (BK0) and the read operation (RD1, RD4) from the memory bank 1 (BK1) different from the memory bank 0 Alternatively, the read operation (RF1) of the data stored in the data buffer (DBUF1 (DBUF0)) of the memory bank 1 (BK1) can be executed simultaneously.

また、図19(c)に示すように、メモリバンク0(BK0)が備えているデータバッファ(DBUF0およびDBUF1)へのメモリバンク0(BK0)からの読み出し動作(LD1)と、メモリバンク0とは異なるメモリバンク1(BK1)からの読み出し動作(RD1、RD4)や、メモリバンク1(BK1)のデータバッファ(DBUF1(DBUF0))へ格納されているデータの読み出し動作(RF1)は同時に実行できる。   Further, as shown in FIG. 19C, the read operation (LD1) from the memory bank 0 (BK0) to the data buffer (DBUF0 and DBUF1) included in the memory bank 0 (BK0), Can simultaneously execute a read operation (RD1, RD4) from different memory banks 1 (BK1) and a read operation (RF1) of data stored in the data buffer (DBUF1 (DBUF0)) of the memory bank 1 (BK1). .

また、図20(a)に示すように、メモリバンク0(BK0)が備えているデータバッファ(DBUF0およびDBUF1)へ格納されているデータのメモリバンク0(BK0)へのプログラム動作(PG1、PG2)と、メモリバンク0とは異なるメモリバンク1(BK1)への書き込み動作(W10)や、メモリバンク1(BK1)のデータバッファ(DBUF1(DBUF0))へ格納されているデータのメモリバンク1(BK1)への書き込み動作(WF1)は同時に実行できる。   Further, as shown in FIG. 20A, the program operation (PG1, PG2) of the data stored in the data buffer (DBUF0 and DBUF1) included in the memory bank 0 (BK0) to the memory bank 0 (BK0) is performed. ) And a write operation (W10) to the memory bank 1 (BK1) different from the memory bank 0, and the memory bank 1 (DBUF1 (DBUF0)) of the data stored in the data buffer (DBUF1 (DBUF0)) The write operation (WF1) to BK1) can be executed simultaneously.

また、図20(b)に示すように、メモリバンク0(BK0)での消去動作(SE0,BE1)と、メモリバンク0とは異なるメモリバンク1(BK1)への書き込み動作(W10)や、メモリバンク1(BK1)のデータバッファ(DBUF1(DBUF0))へ格納されているデータのメモリバンク1(BK1)への書き込み動作(WF1)は同時に実行できる。   As shown in FIG. 20B, the erase operation (SE0, BE1) in the memory bank 0 (BK0), the write operation (W10) to the memory bank 1 (BK1) different from the memory bank 0, The write operation (WF1) of the data stored in the data buffer (DBUF1 (DBUF0)) of the memory bank 1 (BK1) to the memory bank 1 (BK1) can be executed simultaneously.

また、図20(c)に示すように、メモリバンク0(BK0)が備えているデータバッファ(DBUF0およびDBUF1)へのメモリバンク0(BK0)からの読み出し動作(LD1)と、メモリバンク0とは異なるメモリバンク1(BK1)への書き込み動作(W10)や、メモリバンク1(BK1)のデータバッファ(DBUF1(DBUF0))へ格納されているデータのメモリバンク1(BK1)への書き込み動作(WF1)は同時に実行できる。   Further, as shown in FIG. 20C, the read operation (LD1) from the memory bank 0 (BK0) to the data buffer (DBUF0 and DBUF1) included in the memory bank 0 (BK0), Is a write operation (W10) to a different memory bank 1 (BK1), or a write operation to the memory bank 1 (BK1) of data stored in the data buffer (DBUF1 (DBUF0)) of the memory bank 1 (BK1) ( WF1) can be executed simultaneously.

以上説明したように、メモリ装置(NVM10〜NVM13)では、異なるメモリバンク間での同時動作が可能となるため、読み出し、書き込み及び消去動作が高速に実行できる。   As described above, in the memory devices (NVM10 to NVM13), simultaneous operation between different memory banks is possible, so that read, write, and erase operations can be executed at high speed.

<<メモリモジュールNVMSTRの書き込み動作>>
図16(a)〜(e)は、情報処理装置CPU_CHIPから様々なデータサイズの書き込み要求がメモリモジュールNVMSTRへ入力した際の、制御回路STRCT0およびメモリ装置NVM10〜NVM13の動作を示す。
<< Write operation of memory module NVMSTR >>
16A to 16E show operations of the control circuit STRCT0 and the memory devices NVM10 to NVM13 when a write request with various data sizes is input from the information processing device CPU_CHIP to the memory module NVMSTR.

図16(a)は、情報処理装置CPU_CHIPから論理アドレスLAD Hex03FFFFF0番地を開始アドレスとして512バイトのデータをメモリ装置NVM10〜NVM13へ書き込む際の動作を示している。   FIG. 16A shows an operation when writing 512-byte data from the information processing device CPU_CHIP to the memory devices NVM10 to NVM13 using the logical address LAD Hex03FFFFF0 as the start address.

情報処理装置CPU_CHIPから、書き込み命令Wと、論理アドレスLAD Hex03FFFFF0番地と、512バイトの書き込みデータD512Bを含む書き込み要求WRQ05がメモリモジュールNVMSTRのインターフェース回路HOST_IFを介して情報処理回路STCON(CPU)へ入力すると、情報処理回路STCON(CPU)は、図15に示す対応表TLTBLによって論理アドレスLAD Hex03FFFFF0を物理アドレスPAD Hex03FFFFF0へ変換する。   When a write request WRQ05 including a write command W, a logical address LAD Hex03FFFFF0, and 512-byte write data D512B is input from the information processing device CPU_CHIP to the information processing circuit STCON (CPU) via the interface circuit HOST_IF of the memory module NVMSTR The information processing circuit STCON (CPU) converts the logical address LAD Hex03FFFFF0 into the physical address PAD Hex03FFFFF0 using the correspondence table TLTBL shown in FIG.

図15に示す対応表TLTBLがメモリ装置RAMへ保存されていれば、情報処理回路STCON(CPU)はメモリ装置RAMから対応表TLTBLを読み出し、論理アドレスLADを物理アドレスPADへ変換する。また、図15に示す対応表TLTBLがメモリ装置NVM10〜NVM13へ保存されていれば、情報処理回路STCON(CPU)はメモリ装置NVM10〜NVM13から対応表TLTBLを読み出し、論理アドレスLADを物理アドレスPADへ変換する。   If the correspondence table TLTBL shown in FIG. 15 is stored in the memory device RAM, the information processing circuit STCON (CPU) reads the correspondence table TLTBL from the memory device RAM and converts the logical address LAD into the physical address PAD. If the correspondence table TLTBL shown in FIG. 15 is stored in the memory devices NVM10 to NVM13, the information processing circuit STCON (CPU) reads the correspondence table TLTBL from the memory devices NVM10 to NVM13, and converts the logical address LAD to the physical address PAD. Convert.

物理アドレスPAD Hex03FFFFF0は、メモリ装置NVM10のセクターアドレスNSADのHex03FFFFF番地と、セクターアドレスNSADのHex03FFFFF番地内のページアドレスNPADのHex0番地へ割り当てられているので、情報処理回路STCON(CPU)は、調停回路ARBおよびメモリ制御装置NVCT0を介してメモリ装置NVM10のみへ書き込み命令W10と、セクターアドレスNSADのHex03FFFFF番地と、セクターアドレスNSADのHex03FFFFF番地内のページアドレスNPADのHex0番地、512バイトの書き込みデータD512Bを出力する。   Since the physical address PAD Hex03FFFFF0 is allocated to the address Hex03FFFFF of the sector address NSAD of the memory device NVM10 and the address Hex0 of the page address NPAD in the address Hex03FFFFF of the sector address NSAD, the information processing circuit STCON (CPU) is an arbitration circuit Outputs write command W10 only to memory device NVM10 via ARB and memory controller NVCT0, Hex03FFFFF address of sector address NSAD, Hex0 address of page address NPAD in Hex03FFFFF address of sector address NSAD, 512-byte write data D512B To do.

その後、メモリ装置NVM10は、セクターアドレスNSADの0番地と、セクターアドレスNSADのHex03FFFFF番地内のページアドレスNPADのHex0番地にて指定されたアドレスへ512バイトのデータを書き込む。   Thereafter, the memory device NVM10 writes 512-byte data to the address specified by the sector address NSAD address 0 and the page address NPAD address Hex0 in the Hex03FFFFF address of the sector address NSAD.

図16(b)は、情報処理装置CPU_CHIPから論理アドレスLAD Hex03FFFFF0番地を開始アドレスとして1Kバイトのデータをメモリ装置NVM10〜NVM13へ書き込む際の動作を示している。   FIG. 16B shows an operation when writing 1-Kbyte data from the information processing device CPU_CHIP to the memory devices NVM10 to NVM13 using the logical address LAD Hex03FFFFF0 as the start address.

情報処理装置CPU_CHIPから、書き込み命令Wと、論理アドレスLAD Hex03FFFFF0番地と、1Kバイトの書き込みデータD1KBを含む書き込み要求WRQ1がメモリモジュールNVMSTRのインターフェース回路HOST_IFを介して制情報処理回路STCON(CPU)へ入力すると、情報処理回路STCON(CPU)は、図15に示す対応表TLTBLによって論理アドレスLAD Hex03FFFFF0を物理アドレスPAD Hex03FFFFF0へ変換する。   A write command WRQ1 including a write command W, a logical address LAD Hex03FFFFF0, and 1 Kbytes of write data D1KB is input from the information processing device CPU_CHIP to the control information processing circuit STCON (CPU) via the interface circuit HOST_IF of the memory module NVMSTR Then, the information processing circuit STCON (CPU) converts the logical address LAD Hex03FFFFF0 into the physical address PAD Hex03FFFFF0 using the correspondence table TLTBL shown in FIG.

物理アドレスPAD Hex03FFFFF0は、メモリ装置NVM10のセクターアドレスNSADのHex03FFFFF番地と、セクターアドレスNSADのHex Hex03FFFFF番地内のページアドレスNPADのHex0番地へ割り当てられているので、情報処理回路STCON(CPU)は、調停回路ARBおよびメモリ制御装置NVCT0を介してメモリ装置NVM10のみへ書き込み命令W10と、セクターアドレスNSADのHex03FFFFF番地と、セクターアドレスNSADのHex03FFFFF番地内のページアドレスNPADのHex0番地、1Kバイトの書き込みデータD1KBを出力する。   Since the physical address PAD Hex03FFFFF0 is assigned to the Hex03FFFFF address of the sector address NSAD of the memory device NVM10 and the Hex0 address of the page address NPAD in the Hex Hex03FFFFF address of the sector address NSAD, the information processing circuit STCON (CPU) Write instruction W10 to only memory device NVM10 via circuit ARB and memory controller NVCT0, address Hex03FFFFF of sector address NSAD, page address NPAD Hex0 of sector address NSAD at address Hex03FFFFF, 1-Kbyte write data D1KB Output.

その後、メモリ装置NVM10は、セクターアドレスNSADのHex03FFFFF番地と、セクターアドレスNSADのHex03FFFFF番地内のページアドレスNPADのHex0番地にて指定されたアドレスを開始アドレスとして、ページアドレスNPADのHex0番地からHex1番地へそれぞれ512バイトのデータを書き込む。   Thereafter, the memory device NVM10 starts from the address specified at the Hex03FFFFF address of the sector address NSAD and the Hex0 address of the page address NPAD in the Hex03FFFFF address of the sector address NSAD from the Hex0 address of the page address NPAD to the Hex1 address. Write 512 bytes of data respectively.

図16(c)は、情報処理装置CPU_CHIPから論理アドレスLAD Hex03FFFFF0番地を開始アドレスとして2Kバイトのデータをメモリ装置NVM10〜NVM13へ書き込む際の動作を示している。   FIG. 16C shows an operation when writing 2 Kbytes of data from the information processing device CPU_CHIP to the memory devices NVM10 to NVM13 using the logical address LAD Hex03FFFFF0 as the start address.

情報処理装置CPU_CHIPから、書き込み命令Wと、論理アドレスLAD Hex03FFFFF0番地と、2Kバイトの書き込みデータD2KBを含む書き込み要求WRQ2がメモリモジュールNVMSTRのインターフェース回路HOST_IFを介して情報処理回路STCON(CPU)へ入力すると、情報処理回路STCON(CPU)は、図15に示す対応表TLTBLによって論理アドレスLAD Hex03FFFFF0を物理アドレスPAD Hex03FFFFF0へ変換する。   When a write request WRQ2 including a write command W, a logical address LAD Hex03FFFFF0, and 2 Kbytes of write data D2KB is input from the information processing device CPU_CHIP to the information processing circuit STCON (CPU) via the interface circuit HOST_IF of the memory module NVMSTR The information processing circuit STCON (CPU) converts the logical address LAD Hex03FFFFF0 into the physical address PAD Hex03FFFFF0 using the correspondence table TLTBL shown in FIG.

物理アドレスPAD Hex03FFFFF0は、メモリ装置NVM10のセクターアドレスNSADのHex03FFFFF番地と、セクターアドレスNSADの03FFFFF番地内のページアドレスNPADのHex0番地へ割り当てられているので、情報処理回路STCON(CPU)は、調停回路ARBおよびメモリ制御装置NVCT0を介してメモリ装置NVM10のみへ書き込み命令W10と、セクターアドレスNSADのHex03FFFFF番地と、セクターアドレスNSADのHex03FFFFF番地内のページアドレスNPADのHex0番地、2Kバイトの書き込みデータD2KBを出力する。   Since the physical address PAD Hex03FFFFF0 is assigned to the Hex03FFFFF address of the sector address NSAD of the memory device NVM10 and the Hex0 address of the page address NPAD in the address 03FFFFF of the sector address NSAD, the information processing circuit STCON (CPU) is an arbitration circuit. Write command W10 to only memory device NVM10 via ARB and memory controller NVCT0, and output Hex03FFFFF address of sector address NSAD, Hex0 address of page address NPAD in Hex03FFFFF address of sector address NSAD, and 2K bytes of write data D2KB To do.

その後、メモリ装置NVM10は、セクターアドレスNSADのHex03FFFFF番地と、セクターアドレスNSADのHex03FFFFF番地内のページアドレスNPADのHex0番地にて指定されたアドレスを開始アドレスとして、ページアドレスNPADのHex0番地からHex3番地へそれぞれ512バイトのデータを書き込む。   Thereafter, the memory device NVM10 starts from the address specified at the Hex03FFFFF address of the sector address NSAD and the Hex0 address of the page address NPAD in the Hex03FFFFF address of the sector address NSAD from the Hex0 address of the page address NPAD to the Hex3 address. Write 512 bytes of data respectively.

図16(d)は、情報処理装置CPU_CHIPから論理アドレスLAD Hex03FFFFF0番地を開始アドレスとして8Kバイトのデータをメモリ装置NVM10〜NVM13へ書き込む際の動作を示している。   FIG. 16D shows an operation when writing 8 Kbytes of data from the information processing device CPU_CHIP to the memory devices NVM10 to NVM13 using the logical address LAD Hex03FFFFF0 as the start address.

情報処理装置CPU_CHIPから、書き込み命令Wと、論理アドレスLAD Hex03FFFFF0番地と、8Kバイトの書き込みデータD8KBを含む書き込み要求WRQ8がメモリモジュールNVMSTRのインターフェース回路HOST_IFを介して情報処理回路STCON(CPU)へ入力すると、情報処理回路STCON(CPU)は、図15に示す対応表TLTBLによって論理アドレスLAD Hex03FFFFF0を物理アドレスPAD Hex03FFFFF0へ変換する。   When a write request WRQ8 including a write command W, a logical address LAD Hex03FFFFF0, and 8 Kbytes of write data D8KB is input from the information processing device CPU_CHIP to the information processing circuit STCON (CPU) via the interface circuit HOST_IF of the memory module NVMSTR The information processing circuit STCON (CPU) converts the logical address LAD Hex03FFFFF0 into the physical address PAD Hex03FFFFF0 using the correspondence table TLTBL shown in FIG.

物理アドレスPAD Hex03FFFFF0は、メモリ装置NVM10のセクターアドレスNSADのHex03FFFFF番地と、セクターアドレスNSADの03FFFFF番地内のページアドレスNPADのHex0番地へ割り当てられているので、情報処理回路STCON(CPU)は、調停回路ARBおよびメモリ制御装置NVCT0を介してメモリ装置NVM10のみへ書き込み命令W10と、セクターアドレスNSADのHex03FFFFF番地と、セクターアドレスNSADのHex03FFFFF番地内のページアドレスNPADのHex0番地、8Kバイトの書き込みデータD8KBを出力する。   Since the physical address PAD Hex03FFFFF0 is assigned to the Hex03FFFFF address of the sector address NSAD of the memory device NVM10 and the Hex0 address of the page address NPAD in the address 03FFFFF of the sector address NSAD, the information processing circuit STCON (CPU) is an arbitration circuit. Write command W10 to only memory device NVM10 via ARB and memory control device NVCT0, output address Hex03FFFFF of sector address NSAD, address Hex0 of page address NPAD in Hex03FFFFF address of sector address NSAD, and 8K bytes of write data D8KB To do.

その後、メモリ装置NVM10は、セクターアドレスNSADのHex03FFFFF番地と、セクターアドレスNSADのHex03FFFFF番地内のページアドレスNPADのHex0番地にて指定されたアドレスを開始アドレスとして、ページアドレスNPADのHex0番地からHex15番地へそれぞれ512バイトのデータを書き込む。   Thereafter, the memory device NVM10 starts from the address specified at the Hex03FFFFF address of the sector address NSAD and the Hex0 address of the page address NPAD in the Hex03FFFFF address of the sector address NSAD from the Hex0 address of the page address NPAD to the Hex15 address. Write 512 bytes of data respectively.

図16(e)は、情報処理装置CPU_CHIPから論理アドレスLAD Hex03FFFFF0番地を開始アドレスとして10Kバイトのデータをメモリ装置NVM10〜NVM13へ書き込む際の動作を示している。   FIG. 16E shows the operation when writing 10 Kbytes of data from the information processing device CPU_CHIP to the memory devices NVM10 to NVM13 using the logical address LAD Hex03FFFFF0 as the start address.

情報処理装置CPU_CHIPから、書き込み命令Wと、論理アドレスLAD Hex03FFFFF0番地と、10Kバイトの書き込みデータD10KBを含む書き込み要求WRQ10がメモリモジュールNVMSTRのインターフェース回路HOST_IFを介して情報処理回路STCON(CPU)へ入力すると、情報処理回路STCON(CPU)は、図15に示す対応表TLTBLによって論理アドレスLAD Hex03FFFFF0を物理アドレスPAD Hex03FFFFF0へ変換する。   When a write request WRQ10 including a write command W, a logical address LAD Hex03FFFFF0, and 10 Kbytes of write data D10KB is input from the information processing device CPU_CHIP to the information processing circuit STCON (CPU) via the interface circuit HOST_IF of the memory module NVMSTR The information processing circuit STCON (CPU) converts the logical address LAD Hex03FFFFF0 into the physical address PAD Hex03FFFFF0 using the correspondence table TLTBL shown in FIG.

さらに、制御回路STRCT0は、書き込みデータが8Kバイト(1セクター分=512バイト×16ページ)を超えているので、論理アドレスLAD Hex03FFFFF0から16ページを超える最初の論理アドレスLAD Hex04000000を求め、図15に示す対応表TLTBLによって論理アドレスLAD Hex04000000を物理アドレスPAD Hex04000000へ変換する。   Further, since the write data exceeds 8 Kbytes (one sector = 512 bytes × 16 pages), the control circuit STRCT0 obtains the first logical address LAD Hex04000000 exceeding 16 pages from the logical address LAD Hex03FFFFF0, and FIG. The logical address LAD Hex04000000 is converted into the physical address PAD Hex04000000 by the correspondence table TLTBL shown.

物理アドレスPAD Hex03FFFFF0は、メモリ装置NVM10のセクターアドレスNSADのHex03FFFFF番地と、セクターアドレスNSADの03FFFFF番地内のページアドレスNPADのHex0番地へ割り当てられており、また、物理アドレスPAD Hex04000000は、メモリ装置NVM11のセクターアドレスNSADのHex0番地と、セクターアドレスNSADのHex0番地内のページアドレスNPADのHex0番地へ割り当てられている。   The physical address PAD Hex03FFFFF0 is assigned to the address Hex03FFFFF of the sector address NSAD of the memory device NVM10 and the address Hex0 of the page address NPAD in the address 03FFFFF of the sector address NSAD, and the physical address PAD Hex04000000 is assigned to the memory device NVM11. It is assigned to Hex0 address of sector address NSAD and Hex0 address of page address NPAD in Hex0 address of sector address NSAD.

情報処理回路STCON(CPU)は、調停回路ARBおよびメモリ制御装置NVCT0を介してメモリ装置NVM10へ書き込み命令W10と、セクターアドレスNSADのHex03FFFFF番地と、セクターアドレスNSADのHex03FFFFF番地内のページアドレスNPADのHex0番地、8Kバイトの書き込みデータ(10Kバイトの書き込みデータD10KBの中の最初にメモリモジュールNVMSTRへ入力した8Kバイト分の書き込みデータ)を出力する。さらにその後、制御回路STRCT0は、メモリ制御装置NVCT1を介してメモリ装置NVM11へ書き込み命令W10と、セクターアドレスNSADのHex0番地と、セクターアドレスNSADのHex0番地内のページアドレスNPADのHex0番地、2Kバイトの書き込みデータ(10Kバイトの書き込みデータD10KBの中の最後にメモリモジュールNVMSTRへ入力した2Kバイト分の書き込みデータ)を出力する。   The information processing circuit STCON (CPU) writes the write command W10 to the memory device NVM10 via the arbitration circuit ARB and the memory control device NVCT0, the Hex03FFFFF address of the sector address NSAD, and the Hex0 of the page address NPAD in the Hex03FFFFF address of the sector address NSAD. Address, 8 Kbytes of write data (8 Kbytes of write data first input to the memory module NVMSTR in the 10 Kbytes of write data D10KB) are output. Thereafter, the control circuit STRCT0 writes the write command W10 to the memory device NVM11 via the memory control device NVCT1, the Hex0 address of the sector address NSAD, the Hex0 address of the page address NPAD in the Hex0 address of the sector address NSAD, and a 2K byte Write data (2 Kbytes of write data input to the memory module NVMSTR at the end of the 10 Kbytes of write data D10KB) is output.

その後、メモリ装置NVM10は、セクターアドレスNSADのHex03FFFFF番地と、セクターアドレスNSADのHex03FFFFF番地内のページアドレスNPADのHex0番地にて指定されたアドレスを開始アドレスとして、ページアドレスNPADのHex0番地からHex15番地へそれぞれ512バイトのデータを書き込み、メモリ装置NVM11は、セクターアドレスNSADのHex0番地と、セクターアドレスNSADのHex0番地内のページアドレスNPADのHex0番地にて指定されたアドレスを開始アドレスとして、ページアドレスNPADのHex0番地からHex1番地へそれぞれ512バイトのデータを書き込む。   Thereafter, the memory device NVM10 starts from the address specified at the Hex03FFFFF address of the sector address NSAD and the Hex0 address of the page address NPAD in the Hex03FFFFF address of the sector address NSAD from the Hex0 address of the page address NPAD to the Hex15 address. Each of the 512 bytes of data is written, and the memory device NVM11 starts with the address specified at the Hex0 address of the sector address NSAD and the page address NPAD at the address Hex0 of the sector address NSAD as the start address. Write 512-byte data from Hex0 address to Hex1 address.

以上説明したように、制御回路STRCT0は、情報処理装置CPU_CHIPの最小データ管理単位(512バイト)にあわせて、メモリ装置NVM10〜NVM13を512バイトのデータ単位にて管理することができるため、情報処理装置CPU_CHIPからのあらゆるサイズの書き込み要求に対し、最短時間で書き込みを行い、柔軟に対応できる。さらに、書き込み動作に必要とするメモリ装置(NVM10〜NVM13)のみを駆動することにより、動作時の消費電力を低減できる。   As described above, the control circuit STRCT0 can manage the memory devices NVM10 to NVM13 in 512-byte data units in accordance with the minimum data management unit (512 bytes) of the information processing device CPU_CHIP. In response to a write request of any size from the device CPU_CHIP, writing can be performed in the shortest time and can be flexibly handled. Furthermore, by driving only the memory devices (NVM10 to NVM13) required for the write operation, power consumption during operation can be reduced.

さらに、メモリ装置NVM10へ書込み動作を行っている最中に、他のメモリ装置(NVM11〜NVM13)への読み出し動作を行うことができる。つまり書込み動作と読み出し動作を同時に実行することができ高速なデータ転送が可能となる。   Further, during the write operation to the memory device NVM10, the read operation to other memory devices (NVM11 to NVM13) can be performed. That is, the write operation and the read operation can be performed simultaneously, and high-speed data transfer is possible.

<<メモリモジュールNVMSTRの読み出し動作>>
図17(a)〜(e)は、情報処理装置CPU_CHIPから様々なデータサイズの読み出し要求がメモリモジュールNVMSTRへ入力した際の、制御回路STRCT0およびメモリ装置NVM10〜NVM13の動作を示す。
<< Read operation of memory module NVMSTR >>
FIGS. 17A to 17E show operations of the control circuit STRCT0 and the memory devices NVM10 to NVM13 when read requests of various data sizes are input from the information processing device CPU_CHIP to the memory module NVMSTR.

図17(a)は、情報処理装置CPU_CHIPから論理アドレスLAD Hex03FFFFF0番地を開始アドレスとして512バイトのデータをメモリ装置NVM10〜NVM13から読み出す際の動作を示している。   FIG. 17A shows an operation when reading 512-byte data from the memory devices NVM10 to NVM13 using the logical address LAD Hex03FFFFF0 as the start address from the information processing device CPU_CHIP.

情報処理装置CPU_CHIPから、読み出し命令Rと、論理アドレスLAD Hex03FFFFF0番地と、512バイトデータの読み出し回数C1(1回)を含む読み出し要求RRQ05がメモリモジュールNVMSTRのインターフェース回路HOST_IFを介して情報処理回路STCON(CPU)へ入力すると、情報処理回路STCON(CPU)は、図15に示す対応表TLTBLによって論理アドレスLAD Hex03FFFFF0を物理アドレスPAD Hex03FFFFF0へ変換する。   From the information processing device CPU_CHIP, a read request RRQ05 including a read command R, a logical address LAD Hex03FFFFF0, and a 512-byte data read count C1 (one time) is sent via the information processing circuit STCON (via the interface circuit HOST_IF of the memory module NVMSTR). When the data is input to the CPU, the information processing circuit STCON (CPU) converts the logical address LAD Hex03FFFFF0 into the physical address PAD Hex03FFFFF0 using the correspondence table TLTBL shown in FIG.

図15に示す対応表TLTBLがメモリ装置RAMへ保存されていれば、情報処理回路STCON(CPU)はメモリ装置RAMから対応表TLTBLを読み出し、論理アドレスLADを物理アドレスPADへ変換する。また、図15に示す対応表TLTBLがメモリ装置NVM10〜NVM13へ保存されていれば、情報処理回路STCON(CPU)はメモリ装置NVM10〜NVM13から対応表TLTBLを読み出し、論理アドレスLADを物理アドレスPADへ変換する。   If the correspondence table TLTBL shown in FIG. 15 is stored in the memory device RAM, the information processing circuit STCON (CPU) reads the correspondence table TLTBL from the memory device RAM and converts the logical address LAD into the physical address PAD. If the correspondence table TLTBL shown in FIG. 15 is stored in the memory devices NVM10 to NVM13, the information processing circuit STCON (CPU) reads the correspondence table TLTBL from the memory devices NVM10 to NVM13, and converts the logical address LAD to the physical address PAD. Convert.

物理アドレスPAD Hex03FFFFF0は、メモリ装置NVM10のセクターアドレスNSADのHex03FFFFF番地と、セクターアドレスNSADのHex03FFFFF番地内のページアドレスNPADのHex0番地へ割り当てられているので、情報処理回路STCON(CPU)は、調停回路ARBおよびメモリ制御装置NVCT0を介してメモリ装置NVM10のみへ読み出し命令RD4と、セクターアドレスNSADのHex03FFFFF番地と、セクターアドレスNSADのHex03FFFFF番地内のページアドレスNPADのHex0番地、512バイトデータの読み出し回数C1(1回)を出力する。   Since the physical address PAD Hex03FFFFF0 is allocated to the address Hex03FFFFF of the sector address NSAD of the memory device NVM10 and the address Hex0 of the page address NPAD in the address Hex03FFFFF of the sector address NSAD, the information processing circuit STCON (CPU) is an arbitration circuit Read command RD4 to only memory device NVM10 via ARB and memory controller NVCT0, address Hex03FFFFF of sector address NSAD, address Hex0 of page address NPAD in address Hex03FFFFF of sector address NSAD, and 512-byte data read count C1 ( Output once).

その後、メモリ装置NVM10は、セクターアドレスNSADのHex03FFFFF番地と、セクターアドレスNSADのHex03FFFFF番地内のページアドレスNPADのHex0番地にて指定されたアドレスから512バイトのデータを読み出す。   Thereafter, the memory device NVM10 reads 512-byte data from the address specified at the Hex03FFFFF address of the sector address NSAD and the Hex0 address of the page address NPAD in the Hex03FFFFF address of the sector address NSAD.

図17(b)は、情報処理装置CPU_CHIPから論理アドレスLAD Hex03FFFFF0番地を開始アドレスとして1Kバイトのデータをメモリ装置NVM10〜NVM13から読み出す際の動作を示している。   FIG. 17B shows an operation when reading 1 Kbyte of data from the memory devices NVM10 to NVM13 using the logical address LAD Hex03FFFFF0 as the start address from the information processing device CPU_CHIP.

情報処理装置CPU_CHIPから、読み出し命令Rと、論理アドレスLAD Hex03FFFFF0番地と、512バイトデータの読み出し回数C2(2回)を含む読み出し要求RRQ1がメモリモジュールNVMSTRのインターフェース回路HOST_IFを介して情報処理回路STCON(CPU)へ入力すると、情報処理回路STCON(CPU)は、図15に示す対応表TLTBLによって論理アドレスLAD Hex03FFFFF0を物理アドレスPAD Hex03FFFFF0へ変換する。   A read request RRQ1 including a read command R, a logical address LAD Hex03FFFFF0, and a 512-byte data read count C2 (2 times) is sent from the information processing device CPU_CHIP via the interface circuit HOST_IF of the memory module NVMSTR via the information processing circuit STCON ( When the data is input to the CPU, the information processing circuit STCON (CPU) converts the logical address LAD Hex03FFFFF0 into the physical address PAD Hex03FFFFF0 using the correspondence table TLTBL shown in FIG.

物理アドレスPAD Hex03FFFFF0は、メモリ装置NVM10のセクターアドレスNSADのHex03FFFFF番地と、セクターアドレスNSADのHex03FFFFF番地内のページアドレスNPADのHex0番地へ割り当てられているので、制御回路STRCT0は、メモリ制御装置NVCT0を介してメモリ装置NVM10のみへ読み出し命令RD4と、セクターアドレスNSADのHex03FFFFF番地と、セクターアドレスNSADのHex03FFFFF番地内のページアドレスNPADのHex0番地、512バイトデータの読み出し回数C2(2回)を出力する。   Since the physical address PAD Hex03FFFFF0 is assigned to the Hex03FFFFF address of the sector address NSAD of the memory device NVM10 and the Hex0 address of the page address NPAD in the Hex03FFFFF address of the sector address NSAD, the control circuit STRCT0 is connected to the memory control device NVCT0. Thus, the read command RD4, the sector address NSAD at the address Hex03FFFFF, the page address NPAD at the address Hex03FFFFF at the address of the sector address NSAD, and the 512-byte data read count C2 (twice) are output to only the memory device NVM10.

その後、メモリ装置NVM10は、セクターアドレスNSADのHex03FFFFF番地と、セクターアドレスNSADのHex03FFFFF番地内のページアドレスNPADのHex0番地にて指定されたアドレスを開始アドレスとして、ページアドレスNPADのHex0番地〜Hex1番地からそれぞれ512バイトのデータを読み出す。   Thereafter, the memory device NVM10 starts from the addresses specified by the Hex03FFFFF address of the sector address NSAD and the Hex0 address of the page address NPAD in the Hex03FFFFF address of the sector address NSAD from the Hex0 address to the Hex1 address of the page address NPAD. Read 512 bytes of data respectively.

図17(c)は、情報処理装置CPU_CHIPから論理アドレスLAD Hex03FFFFF0番地を開始アドレスとして2Kバイトのデータをメモリ装置NVM10〜NVM13から読み出す際の動作を示している。   FIG. 17C shows an operation when reading 2 Kbytes of data from the memory devices NVM10 to NVM13 using the logical address LAD Hex03FFFFF0 as the start address from the information processing device CPU_CHIP.

情報処理装置CPU_CHIPから、読み出し命令Rと、論理アドレスLAD Hex03FFFFF0番地と、512バイトデータの読み出し回数C4(4回)を含む読み出し要求RRQ2がメモリモジュールNVMSTRのインターフェース回路HOST_IFを介して情報処理回路STCON(CPU)へ入力すると、情報処理回路STCON(CPU)は、図15に示す対応表TLTBLによって論理アドレスLAD Hex03FFFFF0を物理アドレスPAD Hex03FFFFF0へ変換する。   From the information processing device CPU_CHIP, the read request RRQ2 including the read command R, the logical address LAD Hex03FFFFF0, and the 512-byte data read count C4 (four times) is sent via the information processing circuit STCON ( When the data is input to the CPU, the information processing circuit STCON (CPU) converts the logical address LAD Hex03FFFFF0 into the physical address PAD Hex03FFFFF0 using the correspondence table TLTBL shown in FIG.

物理アドレスPAD Hex03FFFFF0は、メモリ装置NVM10のセクターアドレスNSADのHex03FFFFF番地と、セクターアドレスNSADのHex03FFFFF番地内のページアドレスNPADのHex0番地へ割り当てられているので、情報処理回路STCON(CPU)は、調停回路ARBおよびメモリ制御装置NVCT0を介してメモリ装置NVM10のみへ読み出し命令RD4と、セクターアドレスNSADのHex03FFFFF番地と、セクターアドレスNSADのHex03FFFFF番地内のページアドレスNPADのHex0番地、512バイトデータの読み出し回数C4(4回)を出力する。   Since the physical address PAD Hex03FFFFF0 is allocated to the address Hex03FFFFF of the sector address NSAD of the memory device NVM10 and the address Hex0 of the page address NPAD in the address Hex03FFFFF of the sector address NSAD, the information processing circuit STCON (CPU) is an arbitration circuit Read instruction RD4 to only memory device NVM10 via ARB and memory controller NVCT0, address Hex03FFFFF of sector address NSAD, address Hex0 of page address NPAD in address Hex03FFFFF of sector address NSAD, and the number of read times C4 of 512-byte data 4 times).

その後、メモリ装置NVM10は、セクターアドレスNSADのHex03FFFFF番地と、セクターアドレスNSADのHex03FFFFF番地内のページアドレスNPADのHex0番地にて指定されたアドレスを開始アドレスとして、ページアドレスNPADのHex0番地〜Hex3番地からそれぞれ512バイトのデータを読み出す。   Thereafter, the memory device NVM10 starts from the addresses specified by the Hex03FFFFF address of the sector address NSAD and the Hex0 address of the page address NPAD in the Hex03FFFFF address of the sector address NSAD from the Hex0 address to the Hex3 address of the page address NPAD. Read 512 bytes of data respectively.

図17(d)は、情報処理装置CPU_CHIPから論理アドレスLAD Hex03FFFFF0番地を開始アドレスとして8Kバイトのデータをメモリ装置NVM10〜NVM13から読み出す際の動作を示している。   FIG. 17D shows an operation when reading 8 Kbytes of data from the memory devices NVM10 to NVM13 using the logical address LAD Hex03FFFFF0 as the start address from the information processing device CPU_CHIP.

情報処理装置CPU_CHIPから、読み出し命令Rと、論理アドレスLAD Hex03FFFFF0番地と、512バイトデータの読み出し回数C16(16回)を含む読み出し要求RRQ8がメモリモジュールNVMSTRのインターフェース回路HOST_IFを介して情報処理回路STCON(CPU)へ入力すると、情報処理回路STCON(CPU)は、図15に示す対応表TLTBLによって論理アドレスLAD Hex03FFFFF0を物理アドレスPAD Hex03FFFFF0へ変換する。   From the information processing device CPU_CHIP, a read request RRQ8 including a read command R, a logical address LAD Hex03FFFFF0, and a 512-byte data read count C16 (16 times) is sent via the information processing circuit STCON ( When the data is input to the CPU, the information processing circuit STCON (CPU) converts the logical address LAD Hex03FFFFF0 into the physical address PAD Hex03FFFFF0 using the correspondence table TLTBL shown in FIG.

物理アドレスPAD Hex03FFFFF0は、メモリ装置NVM10のセクターアドレスNSADのHex03FFFFF番地と、セクターアドレスNSADのHex03FFFFF番地内のページアドレスNPADのHex0番地へ割り当てられているので、情報処理回路STCON(CPU)は、調停回路ARBおよびメモリ制御装置NVCT0を介してメモリ装置NVM10のみへ読み出し命令RD4と、セクターアドレスNSADのHex03FFFFF番地と、セクターアドレスNSADのHex03FFFFF番地内のページアドレスNPADのHex0番地、512バイトデータの読み出し回数C16(16回)を出力する。   Since the physical address PAD Hex03FFFFF0 is allocated to the address Hex03FFFFF of the sector address NSAD of the memory device NVM10 and the address Hex0 of the page address NPAD in the address Hex03FFFFF of the sector address NSAD, the information processing circuit STCON (CPU) is an arbitration circuit Read command RD4 to only memory device NVM10 via ARB and memory controller NVCT0, address Hex03FFFFF of sector address NSAD, address Hex0 of page address NPAD in address Hex03FFFFF of sector address NSAD, and 512-byte data read count C16 ( 16 times) is output.

その後、メモリ装置NVM10は、セクターアドレスNSADのHex03FFFFF番地と、セクターアドレスNSADのHex03FFFFF番地内のページアドレスNPADのHex0番地にて指定されたアドレスを開始アドレスとして、ページアドレスPADのHex0番地〜HexF番地からそれぞれ512バイトのデータを読み出す。   Thereafter, the memory device NVM10 starts from the addresses specified by the Hex03FFFFF address of the sector address NSAD and the Hex0 address of the page address NPAD in the Hex03FFFFF address of the sector address NSAD from the Hex0 address to the HexF address of the page address PAD. Read 512 bytes of data respectively.

図17(e)は、情報処理装置CPU_CHIPから論理アドレスLAD Hex03FFFFF0番地を開始アドレスとして10Kバイトのデータをメモリ装置NVM10〜NVM13から読み出す際の動作を示している。   FIG. 17E shows an operation when reading 10 Kbytes of data from the memory devices NVM10 to NVM13 using the logical address LAD Hex03FFFFF0 as the start address from the information processing device CPU_CHIP.

情報処理装置CPU_CHIPから、読み出し命令Rと、論理アドレスLAD Hex03FFFFF0番地と、512バイトデータの読み出し回数C20(20回)を含む読み出し要求RRQ10がメモリモジュールNVMSTRのインターフェース回路HOST_IFを介して情報処理回路STCON(CPU)へ入力すると、情報処理回路STCON(CPU)は、図15に示す対応表TLTBLによって論理アドレスLAD Hex03FFFFF0を物理アドレスPAD Hex03FFFFF0へ変換する。   From the information processing device CPU_CHIP, a read request RRQ10 including a read command R, a logical address LAD Hex03FFFFF0, and a 512-byte data read count C20 (20 times) is transmitted via the interface circuit HOST_IF of the memory module NVMSTR via the information processing circuit STCON ( When the data is input to the CPU, the information processing circuit STCON (CPU) converts the logical address LAD Hex03FFFFF0 into the physical address PAD Hex03FFFFF0 using the correspondence table TLTBL shown in FIG.

さらに、情報処理回路STCON(CPU)は、読み出しデータが8Kバイト(1セクター分=512バイト×16ページ)を超えているので、論理アドレスLAD Hex03FFFFF0から16ページを超える最初の論理アドレスLAD Hex04000000を求め、図15に示す対応表TLTBLによって論理アドレスLAD Hex04000000を物理アドレスPAD Hex04000000へ変換する。   Further, the information processing circuit STCON (CPU) obtains the first logical address LAD Hex04000000 exceeding 16 pages from the logical address LAD Hex03FFFFF0 because the read data exceeds 8 Kbytes (one sector = 512 bytes × 16 pages). The logical address LAD Hex04000000 is converted into the physical address PAD Hex04000000 by the correspondence table TLTBL shown in FIG.

物理アドレスPAD Hex03FFFFF0は、メモリ装置NVM10のセクターアドレスNSADのHex03FFFFF番地と、セクターアドレスNSADの03FFFFF番地内のページアドレスNPADのHex0番地へ割り当てられており、また,物理アドレスPAD Hex04000000は、メモリ装置NVM11のセクターアドレスNSADのHex0番地と、セクターアドレスNSADのHex0番地内のページアドレスNPADのHex0番地へ割り当てられているので、情報処理回路STCON(CPU)は、調停回路ARBおよびメモリ制御装置NVCT0を介してメモリ装置NVM10へ読み出し命令RD4と、セクターアドレスNSADのHex03FFFFF番地と、セクターアドレスNSADのHex03FFFFF番地内のページアドレスNPADのHex0番地と、512バイトデータの読み出し回数C16(16回)を出力し、同時にメモリ制御装置NVCT1を介してメモリ装置NVM11へ読み出し命令RD4と、セクターアドレスNSADのHex0番地と、セクターアドレスNSADのHex0番地内のページアドレスNPADのHex0番地と、512バイトデータの読み出し回数C4(4回)を出力する。   The physical address PAD Hex03FFFFF0 is allocated to the address Hex03FFFFF of the sector address NSAD of the memory device NVM10 and the address Hex0 of the page address NPAD in the address 03FFFFF of the sector address NSAD, and the physical address PAD Hex04000000 is assigned to the memory device NVM11. Since the sector address NSAD is assigned to the Hex0 address and the page address NPAD within the Hex0 address of the sector address NSAD is assigned to the Hex0 address, the information processing circuit STCON (CPU) stores the memory via the arbitration circuit ARB and the memory control device NVCT0. Read command RD4 to device NVM10, address Hex03FFFFF of sector address NSAD, and Hex0 of sector address NSAD Outputs the Hex0 address of the page address NPAD in the address 3FFFFF and the read count C16 (16 times) of 512-byte data, and simultaneously reads the read instruction RD4 and the Hex0 address of the sector address NSAD to the memory device NVM11 via the memory controller NVCT1. The address Hex0 of the page address NPAD in the address Hex0 of the sector address NSAD and the read count C4 (4 times) of 512-byte data are output.

その後、メモリ装置NVM10は、セクターアドレスNSADのHex03FFFFF番地と、セクターアドレスNSADのHex03FFFFF番地内のページアドレスNPADのHex0番地にて指定されたアドレスを開始アドレスとして、ページアドレスNPADのHex0番地〜15番地からそれぞれ512バイトのデータを読み出し、また、同時に、メモリ装置NVM11は、セクターアドレスNSADのHex0番地と、セクターアドレスNSADのHex0番地内のページアドレスNPADのHex0番地にて指定されたアドレスを開始アドレスとして、ページアドレスNPADのHex0番地〜1番地からそれぞれ512バイトのデータを読み出す。   Thereafter, the memory device NVM10 starts from addresses Hex0 to 15 of the page address NPAD, starting from addresses specified at the Hex03FFFFF address of the sector address NSAD and the Hex0 address of the page address NPAD in the address Hex03FFFFF of the sector address NSAD. Each of the 512 bytes of data is read out, and at the same time, the memory device NVM11 uses the address specified at the Hex0 address of the sector address NSAD and the Hex0 address of the page address NPAD in the Hex0 address of the sector address NSAD as a start address. Read 512-byte data from Hex 0 to 1 of page address NPAD.

以上説明したように、制御回路STRCT0は、情報処理装置CPU_CHIPの最小データ管理単位(512バイト)にあわせて、メモリ装置NVM10〜NVM13を512バイトのデータ単位にて管理することができるため、情報処理装置CPU_CHIPからのあらゆるサイズの読み出し要求に対し、最短時間で読み出しを行い、柔軟に対応できる。さらに、読み出し動作に必要とするメモリ装置(NVM10〜NVM13)のみを駆動することにより、動作時の消費電力を低減できる。   As described above, the control circuit STRCT0 can manage the memory devices NVM10 to NVM13 in 512-byte data units in accordance with the minimum data management unit (512 bytes) of the information processing device CPU_CHIP. In response to a read request of any size from the device CPU_CHIP, the read can be performed in the shortest time and can be flexibly handled. Furthermore, by driving only the memory devices (NVM10 to NVM13) required for the read operation, power consumption during operation can be reduced.

さらに、メモリ装置NVM10へ読み出し動作を行っている最中に、他のメモリ装置(NVM11〜NVM13)への書込み動作を行うことができる。つまり読み出し動作と書き込み動作を同時に実行することができ高速なデータ転送が可能となる。   Further, during the read operation to the memory device NVM10, the write operation to the other memory devices (NVM11 to NVM13) can be performed. That is, the read operation and the write operation can be performed simultaneously, and high-speed data transfer is possible.

<<本実施の形態の効果>>
以上説明した本実施の形態によれば、上記したような各動作における各効果が得られるとともに、情報処理装置CPU_CHIPからメモリモジュールNVMSTRとして管理しやすいデータ単位で動作し、情報処理装置CPU_CHIPからの書き込みや読み出し要求時のデータサイズに合わせて、書き込みおよび読み出し動作が行われるため、高速なデータ転送が可能な、メモリモジュールNVMSTRに適した使い勝手の良い相変化メモリを含む情報処理システムを実現できる。
<< Effects of the present embodiment >>
According to the present embodiment described above, each effect in each operation as described above can be obtained, the data module can operate as a memory module NVMSTR from the information processing device CPU_CHIP, and can be written in the data unit. In addition, since write and read operations are performed in accordance with the data size at the time of a read request, an information processing system including an easy-to-use phase change memory suitable for the memory module NVMSTR can be realized.

<<本実施の形態の変形例>>
図21は、メモリ装置NVM10〜NVM14として利用されている不揮発性メモリNVMEM1の回路構成の別の例を示すブロック図であり、相変化型の不揮発メモリを例に示してある。(a)は不揮発性メモリNVMEM1の回路構成、(b)はメモリセルcelの回路構成をそれぞれ示す。
<< Modification of this Embodiment >>
FIG. 21 is a block diagram illustrating another example of the circuit configuration of the nonvolatile memory NVMEM1 used as the memory devices NVM10 to NVM14, and illustrates a phase change nonvolatile memory as an example. (A) shows the circuit configuration of the nonvolatile memory NVMEM1, and (b) shows the circuit configuration of the memory cell cel.

図21に示す不揮発性メモリNVMEM1は、図2で示した不揮発性メモリNVMEMの各メモリバンクBK0〜BK3へ、電流センサMx(x=0〜m)が搭載されている点だけが異なる。以下に、不揮発性メモリNVMEM1の書込み動作を説明する。   The nonvolatile memory NVMEM1 shown in FIG. 21 is different only in that a current sensor Mx (x = 0 to m) is mounted on each of the memory banks BK0 to BK3 of the nonvolatile memory NVMEM shown in FIG. Hereinafter, the write operation of the nonvolatile memory NVMEM1 will be described.

図4は、不揮発性メモリ装置NVM1x(x=0〜4)がMバイトのデータを、データバッファDBUF0を介してメモリセルcelへ書き込む際の書き込み動作の例を示している。なお、図4や以降の各図における「m*n」等の「*」は「×」(乗算)を意味するものである。   FIG. 4 shows an example of a write operation when the nonvolatile memory device NVM1x (x = 0 to 4) writes M-byte data to the memory cell cel via the data buffer DBUF0. Note that “*” such as “m * n” in FIG. 4 and subsequent figures means “x” (multiplication).

ロウ・レベルとなっているコマンド・ラッチイネーブル信号CLEをハイ・レベルに駆動し、ハイ・レベルとなっているチップイネーブル信号CEB及びアドレス・ラッチイネーブル信号ALEをロウ・レベルに駆動する。この後、書き込みコマンドW10を入出力線I/Ox(x=0〜7)を介して入力すると、ライトイネーブル信号WEBの立ち上がりエッジによって書き込みコマンドW10がアドレス・コマンドインターフェース回路ADCMDIFへ取り込まれ、解読される。また、コマンドW10には、データバッファDBUF0あるいはDBUF1を指定する情報も含まれており、図4の例ではデータバッファDBUF0を指定している。   The low level command latch enable signal CLE is driven to a high level, and the high level chip enable signal CEB and the address latch enable signal ALE are driven to a low level. Thereafter, when the write command W10 is input via the input / output line I / Ox (x = 0 to 7), the write command W10 is taken into the address / command interface circuit ADCMDIF by the rising edge of the write enable signal WEB and decoded. The The command W10 also includes information for designating the data buffer DBUF0 or DBUF1, and the data buffer DBUF0 is designated in the example of FIG.

次に、ハイ・レベルとなっているコマンド・ラッチイネーブル信号CLEをロウ・レベルへ、ロウ・レベルとなっているアドレス・ラッチイネーブル信号ALEをハイ・レベルに夫々駆動して、カラム・アドレスを2回(CA1、CA2)、ロウ・アドレスを3回(RA1、RA2、RA3)に分けて順に入力する。これらのアドレスは、ライトイネーブル信号WEBの立ち上がりエッジによって、アドレス・コマンドインターフェース回路ADCMDIFへ取り込まれ、解読される。   Next, the command latch enable signal CLE that is at a high level is driven to a low level, the address latch enable signal ALE that is at a low level is driven to a high level, and the column address is set to 2 The row address is divided into three times (RA1, RA2, RA3) and inputted in order. These addresses are taken into the address / command interface circuit ADCMDIF by the rising edge of the write enable signal WEB and decoded.

アドレス・コマンドインターフェース回路ADCMDIFにてアドレス、コマンドW10を解読した結果、メモリバンクBK0への読み出し命令であることを制御回路CONTLOGICへ伝えると、制御回路CONTLOGICは、メモリバンクBK0からデータを読み出すため、メモリバンクBK0を活性化する。   As a result of decoding the address and command W10 by the address / command interface circuit ADCMDIF, if the control circuit CONTLOGIC is informed that it is a read command to the memory bank BK0, the control circuit CONTLOGIC reads data from the memory bank BK0. The bank BK0 is activated.

アドレス・コマンドインターフェース回路ADCMDIFへ入力されたロウアドレス(RA1、RA2、RA3)およびカラム・アドレスを(CA1、CA2)は制御回路CONTLOGICを通じて、それぞれ、活性化されたメモリバンクBK0のロウアドレスラッチ回路RADLTへ転送され、カラムアドレスラッチ回路CADLTへ転送される。この書き込み動作は最初に入力されたカラムアドレスから開始される。   The row address (RA1, RA2, RA3) and the column address (CA1, CA2) input to the address / command interface circuit ADCMDIF are supplied to the row address latch circuit RADLT of the activated memory bank BK0 through the control circuit CONTLOGIC. And transferred to the column address latch circuit CADLT. This write operation starts from the column address that is input first.

ロウアドレスラッチ回路RADLTからロウアドレス(RA1、RA2、RA3)がロウデコーダROWDECへ転送され、ロウデコーダROWDECによってロウアドレス(RA1、RA2、RA3)に対応したワード線WLnが選択される。   The row address (RA1, RA2, RA3) is transferred from the row address latch circuit RADLT to the row decoder ROWDEC, and the word line WLn corresponding to the row address (RA1, RA2, RA3) is selected by the row decoder ROWDEC.

次に、カラムアドレスラッチ回路CADLTからカラム・アドレス(CA1、CA2)がカラムデコーダCOLDECへ転送され、解読される。   Next, the column address (CA1, CA2) is transferred from the column address latch circuit CALLT to the column decoder COLDEC and decoded.

カラムデコーダCOLDECからの解読結果は、各メモリアレイ(ARY0−n)のビット線選択回路BSW0−nへ入力され、メモリアレイ毎に一つのビット線BLが選択され、データ線DT0−nを介して書き込み(ライト)ドライバWDR0−nへ接続される。   The decoding result from the column decoder COLDEC is input to the bit line selection circuits BSW0-n of each memory array (ARY0-n), and one bit line BL is selected for each memory array, and the data lines DT0-n are passed through. Connected to write drivers WDR0-n.

書き込みドライバWDR0−nと、電流は、データ線DT0−nを介して、図3のような電流パルスによって、選択されたメモリセルcelを低抵抗状態や高抵抗状態にするための電流供給回路である。   The write driver WDR0-n is a current supply circuit for setting the selected memory cell cel to a low resistance state or a high resistance state by a current pulse as shown in FIG. 3 via the data lines DT0-n. is there.

書き込みドライバWDR0−nから選択されたメモリセルcelへ供給された電流は電流センサM0−nによって計測される。また、電流センサM0−nには、選択されたメモリセルcelの低抵抗状態時の電流値IC0と、高抵抗状態の電流値IC1が設定されている。   The current supplied from the write driver WDR0-n to the selected memory cell cel is measured by the current sensor M0-n. In the current sensor M0-n, the current value IC0 in the low resistance state and the current value IC1 in the high resistance state of the selected memory cell cel are set.

メモリセルcelを高抵抗状態にする、すなわち記憶情報“0”を書き込む場合に、書き込みドライバWDR0−nから、選択されたメモリセルcelへ供給された電流は電流センサM0−nによって計測され、その電流値が高抵抗状態の電流値IC1以下となると、電流センサM0−nは書き込みドライバWDR0−nに対して、電流供給の停止を指示し、書き込みドライバWDR0−nは、この電流供給停止指示に従い、電流供給を停止する。   When the memory cell cel is brought into a high resistance state, that is, when the storage information “0” is written, the current supplied from the write driver WDR0-n to the selected memory cell cel is measured by the current sensor M0-n. When the current value is equal to or lower than the current value IC1 in the high resistance state, the current sensor M0-n instructs the write driver WDR0-n to stop the current supply, and the write driver WDR0-n follows the current supply stop instruction. , Stop supplying current.

メモリセルcelを低抵抗状態にする、すなわち記憶情報“1”を書き込む場合に、書き込みドライバWDR0−nから、選択されたメモリセルcelへ供給された電流は電流センサM0−nによって計測され、その電流値が低抵抗状態の電流値IC0以上となると、電流センサM0−nは書き込みドライバWDR0−nに対して、電流供給の停止を指示し、書き込みドライバWDR0−nは、この電流供給停止指示従い、電流供給を停止する。   When the memory cell cel is brought into the low resistance state, that is, when the memory information “1” is written, the current supplied from the write driver WDR0-n to the selected memory cell cel is measured by the current sensor M0-n, When the current value is equal to or higher than the current value IC0 in the low resistance state, the current sensor M0-n instructs the write driver WDR0-n to stop the current supply, and the write driver WDR0-n follows this current supply stop instruction. , Stop supplying current.

このように、メモリセルcelへデータを書き込む際に、メモリセルcelへ流れる電流を常に計測することにより、必要最小限の電流供給時間で、メモリセルcelを書き換えることができるため、高速かつ低消費電流の書込み動作が実現できる。   As described above, when data is written to the memory cell cel, the memory cell cel can be rewritten with a minimum necessary current supply time by always measuring the current flowing to the memory cell cel, so that high speed and low consumption are achieved. Current write operation can be realized.

<<本実施の形態の別の変形例>>
図22は、図13の初期化動作時に、情報処理回路STCON(CPU)が作成する情報処理装置CPU_CHIPからメモリモジュールNVMSTRへ入力する論理アドレスLADとメモリ装置NVM10〜NVM14の物理アドレスPAD(セクターアドレスNSAD+ページアドレスNPAD)との対応表の別の例である。
<< Another Modification of this Embodiment >>
FIG. 22 shows the logical address LAD input from the information processing device CPU_CHIP created by the information processing circuit STCON (CPU) to the memory module NVMSTR and the physical addresses PAD (sector addresses NSAD +) of the memory devices NVM10 to NVM14 during the initialization operation of FIG. It is another example of a correspondence table with page address NPAD).

図22が図15と異なる点は、情報処理回路STCON(CPU)が作成する情報処理装置CPU_CHIPからメモリモジュールNVMSTRへ入力する論理アドレスLADとメモリ装置NVM10〜NVM14の物理アドレスPAD(セクターアドレスNSAD+ページアドレスNPAD)との対応表が、メモリ装置NVM14へ格納されている点である。   FIG. 22 differs from FIG. 15 in that the logical address LAD inputted from the information processing device CPU_CHIP created by the information processing circuit STCON (CPU) to the memory module NVMSTR and the physical address PAD (sector address NSAD + page address) of the memory devices NVM10 to NVM14 (NPAD) is stored in the memory device NVM14.

メモリ装置NVM14の物理アドレスPADの3000000〜3FFFFFFへは、上記に示す対応表が格納されている。   The correspondence table shown above is stored in 300000 to 3FFFFFF of the physical address PAD of the memory device NVM14.

このように、論理アドレスLADと物理アドレスPADの対応表をメモリ装置NVM14へ格納することにより、制御回路STRCT0に含まれるメモリ装置RAMの記憶容量を小さくでき、制御回路STRCT0およびメモリモジュールNVMSTRの低コスト化を実現できる。   Thus, by storing the correspondence table between the logical address LAD and the physical address PAD in the memory device NVM14, the storage capacity of the memory device RAM included in the control circuit STRCT0 can be reduced, and the cost of the control circuit STRCT0 and the memory module NVMSTR can be reduced. Can be realized.

さらに、メモリ装置NVM14は不揮発性メモリであるため、論理アドレスLADとメモリ装置NVM10〜NVM14の物理アドレスPAD(セクターアドレスNSAD+ページアドレスNPAD)との対応表がメモリ装置NVM14へ保存されていることによって、突然の電源遮断がメモリモジュールNVMSTRへ生じても、この対応表の情報が失われることがないため、高信頼なメモリモジュールNVMSTRを実現できる。   Further, since the memory device NVM14 is a nonvolatile memory, a correspondence table between the logical address LAD and the physical addresses PAD (sector address NSAD + page address NPAD) of the memory devices NVM10 to NVM14 is stored in the memory device NVM14. Even if a sudden power shutdown occurs in the memory module NVMSTR, the information in the correspondence table is not lost, so that a highly reliable memory module NVMSTR can be realized.

以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。   As mentioned above, the invention made by the present inventor has been specifically described based on the embodiment. However, the present invention is not limited to the embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. Needless to say.

<<付記>>
本発明は、半導体装置(不揮発性メモリ)、情報処理システム、メモリモジュール、制御装置などに関し、以下のような特徴を有するものである。
<< Appendix >>
The present invention relates to a semiconductor device (nonvolatile memory), an information processing system, a memory module, a control device, and the like, and has the following features.

(1)複数のワード線と、前記複数のワード線と交差する複数のビット線との交点に配置された書き換え可能な抵抗性記憶素子を含む複数のメモリセルと、
前記メモリセルへデータを書き込むための書き込みドライバとを含む半導体装置であって、
前記書き込みドライバは、Mビットのデータの書き込みを行う際には、nビット(M>n)のデータの単位で、M/n回消去動作とプログラム動作を行うことを特徴とする半導体装置。
(1) a plurality of memory cells including a rewritable resistive memory element disposed at intersections of a plurality of word lines and a plurality of bit lines intersecting with the plurality of word lines;
A semiconductor device including a write driver for writing data to the memory cell,
The write driver performs an erase operation and a program operation M / n times in units of n-bit (M> n) data when writing M-bit data.

(2)前記(1)記載の半導体装置において、
前記消去動作と前記プログラム動作の対象となるデータのサイズは等しいことを特徴とする半導体装置。
(2) In the semiconductor device according to (1),
2. A semiconductor device according to claim 1, wherein sizes of data to be erased and programmed are equal.

(3)前記(1)記載の半導体装置において、
前記消去動作は書き換え対象となるnビットの前記メモリセルの抵抗を全ビット高抵抗に設定し、前記プログラム動作は書き換え対象となるnビットの前記メモリセルの中で、書き込みデータが“1”のデータのみ低抵抗に設定することを特徴とする半導体装置。
(3) In the semiconductor device according to (1),
In the erase operation, the resistance of the n-bit memory cell to be rewritten is set to a high resistance for all bits, and in the program operation, the write data is “1” in the n-bit memory cell to be rewritten. A semiconductor device, wherein only data is set to a low resistance.

(4)前記(1)記載の半導体装置において、
前記消去動作は書き換え対象となるnビットの前記メモリセルの抵抗を全ビット低抵抗に設定し、前記プログラム動作は書き換え対象となるnビットの前記メモリセルの中で、書き込みデータが“0”のデータのみ高抵抗に設定することを特徴とする半導体装置。
(4) In the semiconductor device according to (1),
In the erase operation, the resistance of the n-bit memory cell to be rewritten is set to a low resistance for all bits, and in the program operation, the write data is “0” in the n-bit memory cell to be rewritten. A semiconductor device, wherein only data is set to a high resistance.

(5)前記(1)記載の半導体装置において、
前記メモリセルは不揮発性の記憶素子を備えていることを特徴とする半導体装置。
(5) In the semiconductor device according to (1),
The semiconductor device, wherein the memory cell includes a nonvolatile memory element.

(6)前記(5)記載の半導体装置において、
前記メモリセルは抵抗変化型の記憶素子を備えていることを特徴とする半導体装置。
(6) In the semiconductor device according to (5),
2. The semiconductor device according to claim 1, wherein the memory cell includes a resistance change type memory element.

(7)前記(6)記載の半導体装置において、
前記メモリセルは相変化型の記憶素子を備えていることを特徴とする半導体装置。
(7) In the semiconductor device according to (6),
2. The semiconductor device according to claim 1, wherein the memory cell includes a phase change memory element.

(8)複数のワード線と、前記複数のワード線と交差する複数のビット線との交点に配置された書き換え可能な抵抗性記憶素子を含む複数のメモリセルと、
前記メモリセルへデータを書き込むための書き込みドライバとを含む半導体装置であって、
前記書き込みドライバは、Mビットのデータの書き込みを行う際には、nビット(M>n)のデータの単位でプログラム動作を行うことを特徴とする半導体装置。
(8) a plurality of memory cells including a rewritable resistive memory element disposed at intersections of the plurality of word lines and the plurality of bit lines intersecting the plurality of word lines;
A semiconductor device including a write driver for writing data to the memory cell,
The write driver performs a program operation in units of n-bit (M> n) data when writing M-bit data.

(9)前記(8)記載の半導体装置において、
前記プログラム動作は書き換え対象となるnビットの前記メモリセルの中で、書き込みデータが“1”のデータのみ低抵抗に設定することを特徴とする半導体装置。または、書き込みデータが“0”のデータのみ高抵抗に設定することを特徴とする半導体装置。
(9) In the semiconductor device according to (8),
In the programming operation, only the data having the write data “1” in the n-bit memory cell to be rewritten is set to a low resistance. Alternatively, the semiconductor device is characterized in that only data with write data “0” is set to a high resistance.

(10)複数のワード線と、前記複数のワード線と交差する複数のビット線との交点に配置された書き換え可能な抵抗性記憶素子を含む複数のメモリセルと、
前記メモリセルに保持されているデータを読み出すための回路とを含む半導体装置であって、
前記回路は、前記メモリセルからMビットのデータの読み出しを行う際には、nビット(M>n)のデータの単位で、M/n回の読み出し動作を行うことを特徴とする半導体装置。
(10) A plurality of memory cells including a rewritable resistive memory element disposed at an intersection of a plurality of word lines and a plurality of bit lines intersecting the plurality of word lines;
A semiconductor device including a circuit for reading data held in the memory cell,
The circuit performs a read operation M / n times in units of n-bit (M> n) data when reading M-bit data from the memory cell.

(11)前記(10)記載の半導体装置において、
さらに、前記メモリセルから読み出したデータを保持するための複数のバッファを含み、
前記メモリセルからMビットのデータを前記バッファへ転送する際には、前記半導体装置へ入力する読み出し命令にて指定した前記バッファへ、nビット(M>n)のデータの単位で、M/n回転送動作を行うことを特徴とする半導体装置。
(11) In the semiconductor device according to (10),
And a plurality of buffers for holding data read from the memory cell,
When transferring M-bit data from the memory cell to the buffer, M / n in units of n-bit (M> n) data is supplied to the buffer specified by the read command input to the semiconductor device. A semiconductor device characterized in that a single transfer operation is performed.

(12)前記(11)記載の半導体装置において、
前記半導体装置へ入力する読み出し命令にて指定した前記バッファから直接データを読み出すことを特徴とする半導体装置。
(12) In the semiconductor device according to (11),
A semiconductor device, wherein data is directly read from the buffer specified by a read command input to the semiconductor device.

(13)情報処理装置と、制御装置と、メモリ装置とから構成される情報処理システムであって、
前記制御装置は、前記情報処理装置からの書き込み要求によって、前記メモリ装置を制御する制御装置であり、
前記メモリ装置は、メモリバンクとバッファとを含んでおり、
前記書き込み要求は、書き込み命令と、第1の書き込みアドレスと、書き込みデータサイズと、書き込みデータとを含んでおり、
前記制御装置は、前記情報処理装置からの書き込み命令に従い、前記第1の書き込みアドレスを利用し、前記書き込みデータサイズ分の前記書き込みデータのみを、前記バッファへ転送して後、前記メモリバンクへ書き込むことを特徴とする情報処理システム。
(13) An information processing system including an information processing device, a control device, and a memory device,
The control device is a control device that controls the memory device in response to a write request from the information processing device,
The memory device includes a memory bank and a buffer,
The write request includes a write command, a first write address, a write data size, and write data.
In accordance with a write command from the information processing device, the control device uses the first write address, transfers only the write data for the write data size to the buffer, and then writes it to the memory bank. An information processing system characterized by this.

(14)前記(13)記載の情報処理システムにおいて、
さらに、前記制御装置は、前記情報処理装置からの読み出し要求によって、前記メモリ装置を制御する制御装置であり、
前記メモリ装置は、メモリバンクとバッファを含んでおり、
前記読み出し要求は、読み出し命令と、第1の読み出しアドレスと、読み出しデータサイズとを含んでおり、
前記制御装置は、前記情報処理装置からの読み出し命令に従い、前記第1の読み出しアドレスを利用し、前記読み出しデータサイズ分のデータのみを、前記メモリバンクから前記バッファへ転送して後、前記メモリ装置から読み出し、前記情報処理装置へ転送することを特徴とする情報処理システム。
(14) In the information processing system according to (13),
Furthermore, the control device is a control device that controls the memory device in response to a read request from the information processing device,
The memory device includes a memory bank and a buffer,
The read request includes a read command, a first read address, and a read data size.
The control device uses the first read address in accordance with a read command from the information processing device and transfers only the data corresponding to the read data size from the memory bank to the buffer, and then the memory device. An information processing system comprising: reading from the information processing apparatus and transferring the information to the information processing apparatus.

(15)前記(14)記載の情報処理システムにおいて、
さらに、前記制御装置は、前記メモリ装置へ消去要求を出力する制御装置であり、
前記消去要求は、消去命令と、消去アドレスと、消去データサイズとを含んでおり、
前記メモリ装置は、前記制御装置からの消去命令に従い、前記消去アドレスを利用し、前記消去データサイズ分のデータのみを、前記メモリバンクから消去することを特徴とする情報処理システム。
(15) In the information processing system according to (14),
Further, the control device is a control device that outputs an erasure request to the memory device,
The erase request includes an erase command, an erase address, and an erase data size.
The information processing system, wherein the memory device uses the erase address and erases only the data corresponding to the erase data size from the memory bank in accordance with an erase command from the control device.

(16)前記(13)記載の情報処理システムにおいて、
さらに、前記制御装置は、前記第1の書き込みアドレスと、前記メモリ装置の第2の書き込みアドレスとを対応付ける対応情報を備えており、
前記対応情報を利用し、前記制御装置は、前記第1の書き込みアドレスを前記第2の書き込みアドレスへ変換して後、前記第2の書き込みアドレスを利用し、前記メモリ装置への書き込み動作を行うことを特徴とする情報処理システム。
(16) In the information processing system according to (13),
Furthermore, the control device includes correspondence information that associates the first write address with the second write address of the memory device,
Using the correspondence information, the control device converts the first write address to the second write address, and then uses the second write address to perform a write operation to the memory device. An information processing system characterized by this.

(17)前記(14)記載の情報処理システムにおいて、
さらに、前記制御装置は、前記第1の読み出しアドレスと、前記メモリ装置の第2の読み出しアドレスとを対応付ける対応情報を備えており、
前記対応情報を利用し、前記制御装置は、前記第1の読み出しアドレスを前記第2の読み出しアドレスへ変換して後、前記第2の読み出しアドレスを利用し、前記メモリ装置への読み出し動作を行うことを特徴とする情報処理システム。
(17) In the information processing system according to (14),
Furthermore, the control device includes correspondence information that associates the first read address with the second read address of the memory device,
Using the correspondence information, the control device converts the first read address to the second read address, and then uses the second read address to perform a read operation to the memory device. An information processing system characterized by this.

(18)データを記憶する複数の記憶素子を備える第1のメモリバンクと第2のメモリバンクと、制御回路とを備え、
前記第1のメモリバンクは第1のバッファと第2のバッファとを備え、
前記第2のメモリバンクは第3のバッファと第4のバッファとを備える半導体装置であって、
前記制御回路は、前記第1のバッファへの書き込み動作中に、前記第1のメモリバンクから前記第2のバッファへの読み出し動作を行うことを特徴とする半導体装置。
(18) A first memory bank, a second memory bank, and a control circuit, each including a plurality of storage elements for storing data,
The first memory bank comprises a first buffer and a second buffer;
The second memory bank is a semiconductor device comprising a third buffer and a fourth buffer,
The semiconductor device, wherein the control circuit performs a read operation from the first memory bank to the second buffer during a write operation to the first buffer.

(19)前記(18)記載の半導体装置において、
前記制御回路は、前記第1のバッファへ保持されている第1のデータを前記第1のメモリバンクへ書き込んでいる期間中に、前記第2のバッファへ保持されている第2のデータを読み出すことを特徴とする半導体装置。
(19) In the semiconductor device according to (18),
The control circuit reads out second data held in the second buffer during a period in which the first data held in the first buffer is written to the first memory bank. A semiconductor device.

(20)データを記憶する複数の記憶素子を備える第1のメモリバンクと第2のメモリバンクと、制御回路とを備え、
前記第1のメモリバンクは第1のバッファと第2のバッファとを備え、
前記第2のメモリバンクは第3のバッファと第4のバッファとを備える半導体装置であって、
前記制御回路は、前記第1のバッファへ保持されているデータの前記第1のメモリバンクへの書き込み動作中に、前記第2のメモリバンクへ保持されているデータの読み出し動作を行うことを特徴とする半導体装置。
(20) a first memory bank, a second memory bank including a plurality of storage elements for storing data, and a control circuit;
The first memory bank comprises a first buffer and a second buffer;
The second memory bank is a semiconductor device comprising a third buffer and a fourth buffer,
The control circuit performs a read operation of data held in the second memory bank during a write operation of data held in the first buffer to the first memory bank. A semiconductor device.

(21)前記(20)記載の半導体装置において、
前記制御回路は、前記第1のメモリバンクに保持されているデータの消去動作中に、前記第2のメモリバンクへ保持されているデータの読み出し動作を行うことを特徴とする半導体装置。
(21) In the semiconductor device according to (20),
The semiconductor device according to claim 1, wherein the control circuit performs a read operation of data held in the second memory bank during an erasing operation of data held in the first memory bank.

(22)前記(21)記載の半導体装置において、
前記制御回路は、前記第1のメモリバンクから、前記第1のバッファへのデータ読み出し動作中に、前記第2のメモリバンクへ保持されているデータの読み出し動作を行うことを特徴とする半導体装置。
(22) In the semiconductor device according to (21),
The control circuit performs a read operation of data held in the second memory bank during a data read operation from the first memory bank to the first buffer. .

(23)データを記憶する複数の記憶素子を備える第1のメモリバンクと第2のメモリバンクと、制御回路とを備え、
前記第1のメモリバンクは第1のバッファと第2のバッファとを備え、
前記第2のメモリバンクは第3のバッファと第4のバッファとを備える半導体装置であって、
前記制御回路は、前記第1のバッファへ保持されているデータの前記第1のメモリバンクへの書き込み動作中に、前記第2のメモリバンクへのデータの書き込み動作を行うことを特徴とする半導体装置。
(23) comprising a first memory bank, a second memory bank, and a control circuit, each having a plurality of storage elements for storing data;
The first memory bank comprises a first buffer and a second buffer;
The second memory bank is a semiconductor device comprising a third buffer and a fourth buffer,
The control circuit performs a data write operation to the second memory bank during a write operation to the first memory bank of data held in the first buffer. apparatus.

(24)前記(23)記載の半導体装置において、
前記制御回路は、前記第1のメモリバンクに保持されているデータの消去動作中に、前記第2のメモリバンクへ保持されているデータの書き込み動作を行うことを特徴とする半導体装置。
(24) In the semiconductor device according to (23),
2. The semiconductor device according to claim 1, wherein the control circuit performs a write operation of data held in the second memory bank during an erasing operation of data held in the first memory bank.

(25)前記(24)記載の半導体装置において、
前記制御回路は、前記第1のメモリバンクから、前記第1のバッファへのデータ読み出し動作中に、前記第2のメモリバンクへ保持されているデータの書き込み動作を行うことを特徴とする半導体装置。
(25) In the semiconductor device according to (24),
The control circuit performs a write operation of data held in the second memory bank during a data read operation from the first memory bank to the first buffer. .

(26)制御装置と、メモリ装置とから構成されるメモリモジュールであって、
前記制御装置は、前記制御装置へ入力する書き込み要求によって、前記メモリ装置を制御する制御装置であり、
前記メモリ装置は、メモリバンクとバッファとを含んでおり、
前記書き込み要求は、書き込み命令と、第1の書き込みアドレスと、書き込みデータサイズと、書き込みデータとを含んでおり、
前記制御装置は、前記書き込み命令に従い、前記第1の書き込みアドレスを利用し、前記書き込みデータサイズ分の前記書き込みデータのみを、前記バッファへ転送して後、前記メモリバンクへ書き込むことを特徴とするメモリモジュール。
(26) A memory module including a control device and a memory device,
The control device is a control device that controls the memory device according to a write request input to the control device,
The memory device includes a memory bank and a buffer,
The write request includes a write command, a first write address, a write data size, and write data.
In accordance with the write command, the control device uses the first write address, transfers only the write data corresponding to the write data size to the buffer, and then writes the write data to the memory bank. Memory module.

(27)前記(26)記載のメモリモジュールにおいて、
さらに、前記制御装置は、前記制御装置へ入力する読み出し要求によって、前記メモリ装置を制御する制御装置であり、
前記メモリ装置は、メモリバンクとバッファとを含んでおり、
前記読み出し要求は、読み出し命令と、第1の読み出しアドレスと、読み出しデータサイズとを含んでおり、
前記制御装置は、前記読み出し命令に従い、前記第1の読み出しアドレスを利用し、前記読み出しデータサイズ分のデータのみを、前記メモリバンクから前記バッファへ転送して後、前記メモリ装置から読み出すことを特徴とするメモリモジュール。
(27) In the memory module according to (26),
Furthermore, the control device is a control device that controls the memory device according to a read request input to the control device,
The memory device includes a memory bank and a buffer,
The read request includes a read command, a first read address, and a read data size.
In accordance with the read command, the control device uses the first read address, transfers only the data corresponding to the read data size from the memory bank to the buffer, and then reads the data from the memory device. Memory module.

(28)前記(27)記載のメモリモジュールにおいて、
さらに、前記制御装置は、前記メモリ装置へ消去要求を出力する制御装置であり、
前記消去要求は、消去命令と、消去アドレスと、消去データサイズとを含んでおり、
前記メモリ装置は、前記制御装置からの消去命令に従い、前記消去アドレスを利用し、前記消去データサイズ分のデータのみを、前記メモリバンクから消去することを特徴とするメモリモジュール。
(28) In the memory module according to (27),
Further, the control device is a control device that outputs an erasure request to the memory device,
The erase request includes an erase command, an erase address, and an erase data size.
The memory device, according to an erase command from the control device, uses the erase address and erases only the data corresponding to the erase data size from the memory bank.

(29)前記(26)記載のメモリモジュールにおいて、
さらに、前記制御装置は、前記第1の書き込みアドレスと、前記メモリ装置の第2の書き込みアドレスとを対応付ける対応情報を備えており、
前記対応情報を利用し、前記制御装置は、前記第1の書き込みアドレスを前記第2の書き込みアドレスへ変換して後、前記第2の書き込みアドレスを利用し、前記メモリ装置への書き込み動作を行うことを特徴とするメモリモジュール。
(29) In the memory module according to (26),
Furthermore, the control device includes correspondence information that associates the first write address with the second write address of the memory device,
Using the correspondence information, the control device converts the first write address to the second write address, and then uses the second write address to perform a write operation to the memory device. A memory module characterized by that.

(30)前記(27)記載のメモリモジュールにおいて、
さらに、前記制御装置は、前記第1の読み出しアドレスと、前記メモリ装置の第2の読み出しアドレスとを対応付ける対応情報を備えており、
前記対応情報を利用し、前記制御装置は、前記第1の読み出しアドレスを前記第2の読み出しアドレスへ変換して後、前記第2の読み出しアドレスを利用し、前記メモリ装置への読み出し動作を行うことを特徴とするメモリモジュール。
(30) In the memory module according to (27),
Furthermore, the control device includes correspondence information that associates the first read address with the second read address of the memory device,
Using the correspondence information, the control device converts the first read address to the second read address, and then uses the second read address to perform a read operation to the memory device. A memory module characterized by that.

(31)前記(26)記載のメモリモジュールにおいて、
前記メモリ装置は不揮発性メモリであることを特徴とするメモリモジュール。
(31) In the memory module according to (26),
The memory module is a non-volatile memory.

(32)前記(31)記載のメモリモジュールにおいて、
前記メモリ装置は抵抗変化型メモリであることを特徴とするメモリモジュール。
(32) In the memory module according to (31),
The memory module is a resistance change type memory.

(33)前記(32)記載のメモリモジュールにおいて、
前記メモリ装置は相変化型メモリであることを特徴とするメモリモジュール。
(33) In the memory module according to (32),
The memory module is a phase change memory.

(34)制御装置へ入力する書き込み要求によって、メモリ装置を制御する制御装置であって、
前記メモリ装置は、メモリバンクとバッファとを含んでおり、
前記書き込み要求は、書き込み命令と、第1の書き込みアドレスと、書き込みデータサイズと、書き込みデータとを含んでおり、
前記制御装置は、前記書き込み命令に従い、前記第1の書き込みアドレスを利用し、前記書き込みデータサイズ分の前記書き込みデータのみを、前記バッファへ転送して後、前記メモリバンクへ書き込むことを特徴とする制御装置。
(34) A control device that controls the memory device according to a write request input to the control device,
The memory device includes a memory bank and a buffer,
The write request includes a write command, a first write address, a write data size, and write data.
In accordance with the write command, the control device uses the first write address, transfers only the write data corresponding to the write data size to the buffer, and then writes the write data to the memory bank. Control device.

(35)前記(34)記載の制御装置において、
さらに、前記制御装置は、前記制御装置へ入力する読み出し要求によって、前記メモリ装置を制御する制御装置であり、
前記メモリ装置は、メモリバンクとバッファとを含んでおり、
前記読み出し要求は、読み出し命令と、第1の読み出しアドレスと、読み出しデータサイズとを含んでおり、
前記制御装置は、前記読み出し命令に従い、前記第1の読み出しアドレスを利用し、前記読み出しデータサイズ分のデータのみを、前記メモリバンクから前記バッファへ転送して後、前記メモリ装置から読み出すことを特徴とする制御装置。
(35) In the control device according to (34),
Furthermore, the control device is a control device that controls the memory device according to a read request input to the control device,
The memory device includes a memory bank and a buffer,
The read request includes a read command, a first read address, and a read data size.
In accordance with the read command, the control device uses the first read address, transfers only the data corresponding to the read data size from the memory bank to the buffer, and then reads the data from the memory device. Control device.

(36)前記(35)記載の制御装置おいて、
さらに、前記制御装置は、前記メモリ装置へ消去要求を出力する制御装置であり、
前記消去要求は、消去命令と、消去アドレスと、消去データサイズとを含んでおり、
前記メモリ装置は、前記制御装置からの消去命令に従い、前記消去アドレスを利用し、前記消去データサイズ分のデータのみを、前記メモリバンクから消去することを特徴とする制御装置。
(36) In the control device according to (35),
Further, the control device is a control device that outputs an erasure request to the memory device,
The erase request includes an erase command, an erase address, and an erase data size.
The memory device, according to an erase command from the control device, uses the erase address and erases only the data corresponding to the erase data size from the memory bank.

(37)前記(34)記載の制御装置において、
さらに、前記制御装置は、前記第1の書き込みアドレスと、前記メモリ装置の第2の書き込みアドレスとを対応付ける対応情報を備えており、
前記対応情報を利用し、前記制御装置は、前記第1の書き込みアドレスを前記第2の書き込みアドレスへ変換して後、前記第2の書き込みアドレスを利用し、前記メモリ装置への書き込み動作を行うことを特徴とする制御装置。
(37) In the control device according to (34),
Furthermore, the control device includes correspondence information that associates the first write address with the second write address of the memory device,
Using the correspondence information, the control device converts the first write address to the second write address, and then uses the second write address to perform a write operation to the memory device. A control device characterized by that.

(38)前記(35)記載の制御装置において、
さらに、前記制御装置は、前記第1の読み出しアドレスと、前記メモリ装置の第2の読み出しアドレスとを対応付ける対応情報を備えており、
前記対応情報を利用し、前記制御装置は、前記第1の読み出しアドレスを前記第2の読み出しアドレスへ変換して後、前記第2の読み出しアドレスを利用し、前記メモリ装置への読み出し動作を行うことを特徴とする制御装置。
(38) In the control device according to (35),
Furthermore, the control device includes correspondence information that associates the first read address with the second read address of the memory device,
Using the correspondence information, the control device converts the first read address to the second read address, and then uses the second read address to perform a read operation to the memory device. A control device characterized by that.

(39)前記(34)記載の制御装置において、
前記メモリ装置は不揮発性メモリであることを特徴とする制御装置。
(39) In the control device according to (34),
The control device, wherein the memory device is a non-volatile memory.

(40)前記(39)記載の制御装置において、
前記メモリ装置は抵抗変化型メモリであることを特徴とする制御装置。
(40) In the control device according to (39),
The memory device is a resistance change type memory.

(41)前記(40)記載の制御装置において、
前記メモリ装置は相変化型メモリであることを特徴とする制御装置。
(41) In the control device according to (40),
The control device, wherein the memory device is a phase change type memory.

本発明の半導体装置は、ホストからストレージとして管理しやすいデータ単位で動作し、ホストからの書き込みや読み出し要求時のデータサイズに合わせて、書き込みおよび読み出し動作が行われ、さらに、メモリ装置では、異なるメモリバンク間や同一メモリバンク内での同時動作が可能となるため、高速なデータ転送が可能な、ストレージに適した使い勝手の良い半導体装置へ適用できる。   The semiconductor device of the present invention operates in units of data that can be easily managed as storage from the host, and performs write and read operations according to the data size at the time of a write or read request from the host. Since simultaneous operation between memory banks or within the same memory bank is possible, it can be applied to an easy-to-use semiconductor device suitable for storage and capable of high-speed data transfer.

CPU_CHIP…情報処理装置
NVMSTR…メモリモジュール
NVM10〜NVM14、RAM…メモリ装置
STRCT0…制御回路
HOST_IF…インターフェース回路
ARB…調停回路
STCON(CPU)…情報処理回路
NVCT0〜NVCT4…メモリ制御装置
SYMD…クロック生成回路
STREG…ステータスレジスタ
ADCMDIF…アドレス・コマンドインターフェース回路
IOBUF…IOバッファ
CONTLOGIC…制御回路
THMO…温度センサ
DATACTL…データ制御回路
BK0〜BK3…メモリバンク
ARY0〜ARYm…メモリアレイ
RADLT…ロウアドレスラッチ回路
CADLT…カラムアドレスラッチ回路
ROWDEC…ロウデコーダ
COLDEC…カラムデコーダ
DSW1…データ選択回路
DBUF0、DBUF1…データバッファ
cel…メモリセル
BSW0〜BSWm…ビット線選択回路
SA0〜SAm…センスアンプ
WDR0〜WDRm…ライトドライバ
WL0〜WLi…ワード線
BL0〜BLi…ビット線
DT0〜DTm…データ線
CLK…クロック信号
RST…リセット信号
CTL…制御信号
CLE…コマンド・ラッチイネーブル信号
CEB…チップイネーブル信号
ALE…アドレス・ラッチイネーブル信号
WEB…ライトイネーブル信号
REB…リードイネーブル信号
RBB…レディビジー信号
IO[7:0]…入出力信号
CPU_CHIP ... Information processing device NVMSTR ... Memory modules NVM10-NVM14, RAM ... Memory device STRCT0 ... Control circuit HOST_IF ... Interface circuit ARB ... Arbitration circuit STCON (CPU) ... Information processing circuit NVCT0-NVCT4 ... Memory control device SYMD ... Clock generation circuit STREG ... Status register ADCMDIF ... Address / command interface circuit IOBUF ... IO buffer CONTLOGIC ... Control circuit THMO ... Temperature sensor DATACTL ... Data control circuit BK0-BK3 ... Memory bank ARY0-ARYm ... Memory array RADLT ... Row address latch circuit CADLT ... Column address latch Circuit ROWDEC ... row decoder COLDEC ... column decoder DSW1 ... data selection times DBUF0, DBUF1 ... data buffer cel ... memory cells BSW0 to BSWm ... bit line selection circuits SA0 to SAm ... sense amplifiers WDR0 to WDRm ... write drivers WL0 to WLi ... word lines BL0 to BLi ... bit lines DT0 to DTm ... data lines CLK ... Clock signal RST ... Reset signal CTL ... Control signal CLE ... Command latch enable signal CEB ... Chip enable signal ALE ... Address latch enable signal WEB ... Write enable signal REB ... Read enable signal RBB ... Ready busy signal IO [7: 0] ... I / O signal

Claims (20)

情報処理装置と、制御装置と、メモリ装置とを有する情報処理システムであって、
前記制御装置は、前記情報処理装置からの書き込み要求によって、前記メモリ装置を制御する制御装置であり、
前記メモリ装置は、メモリバンクとバッファとを含んでおり、
前記書き込み要求は、書き込み命令と、第1の書き込みアドレスと、書き込みデータサイズと、書き込みデータとを含んでおり、
前記制御装置は、前記情報処理装置からの書き込み命令に従い、前記第1の書き込みアドレスを開始アドレスとし、前記書き込みデータサイズ分の前記書き込みデータのみを、前記バッファへ転送した後、前記メモリバンクへ書き込み、
さらに、前記制御装置は、前記情報処理装置からの読み出し要求によって、前記メモリ装置を制御する制御装置であり、
前記メモリ装置は、メモリバンクとバッファを含んでおり、
前記読み出し要求は、読み出し命令と、第1の読み出しアドレスと、読み出しデータサイズとを含んでおり、
前記制御装置は、前記情報処理装置からの読み出し命令に従い、前記第1の読み出しアドレスを開始アドレスとし、前記読み出しデータサイズ分のデータのみを、前記メモリバンクから前記バッファへ転送した後、前記メモリ装置から読み出し、前記情報処理装置へ転送することを特徴とする情報処理システム。
An information processing system having an information processing device, a control device, and a memory device,
The control device is a control device that controls the memory device in response to a write request from the information processing device,
The memory device includes a memory bank and a buffer,
The write request includes a write command, a first write address, a write data size, and write data.
In accordance with a write command from the information processing device, the control device uses the first write address as a start address, transfers only the write data corresponding to the write data size to the buffer, and then writes it to the memory bank. ,
Furthermore, the control device is a control device that controls the memory device in response to a read request from the information processing device,
The memory device includes a memory bank and a buffer,
The read request includes a read command, a first read address, and a read data size.
In accordance with a read command from the information processing device, the control device uses the first read address as a start address and transfers only the data corresponding to the read data size from the memory bank to the buffer. An information processing system comprising: reading from the information processing apparatus and transferring the information to the information processing apparatus.
請求項1記載の情報処理システムにおいて、
さらに、前記制御装置は、前記メモリ装置へ消去要求を出力する制御装置であり、
前記消去要求は、消去命令と、消去アドレスと、消去データサイズとを含んでおり、
前記メモリ装置は、前記制御装置からの消去命令に従い、前記消去アドレスを開始アドレスとし、前記消去データサイズ分のデータのみを、前記メモリバンクから消去することを特徴とする情報処理システム。
The information processing system according to claim 1,
Further, the control device is a control device that outputs an erasure request to the memory device,
The erase request includes an erase command, an erase address, and an erase data size.
The information processing system, wherein the memory device erases only the data corresponding to the erase data size from the memory bank using the erase address as a start address in accordance with an erase command from the control device.
請求項1記載の情報処理システムにおいて、
さらに、前記制御装置は、前記第1の書き込みアドレスと、前記メモリ装置の第2の書き込みアドレスとを対応付ける対応情報を備えており、
前記対応情報を利用し、前記制御装置は、前記第1の書き込みアドレスを前記第2の書き込みアドレスへ変換した後、前記第2の書き込みアドレスを開始アドレスとし、前記メモリ装置への書き込み動作を行い、
さらに、前記制御装置は、前記第1の読み出しアドレスと、前記メモリ装置の第2の読み出しアドレスとを対応付ける対応情報を備えており、
前記対応情報を利用し、前記制御装置は、前記第1の読み出しアドレスを前記第2の読み出しアドレスへ変換した後、前記第2の読み出しアドレスを開始アドレスとし、前記メモリ装置への読み出し動作を行うことを特徴とする情報処理システム。
The information processing system according to claim 1,
Furthermore, the control device includes correspondence information that associates the first write address with the second write address of the memory device,
Using the correspondence information, the control device converts the first write address to the second write address, and then performs a write operation to the memory device using the second write address as a start address. ,
Furthermore, the control device includes correspondence information that associates the first read address with the second read address of the memory device,
Using the correspondence information, the control device converts the first read address to the second read address, and then performs a read operation to the memory device using the second read address as a start address. An information processing system characterized by this.
データを記憶する複数の記憶素子を備える第1のメモリバンクと第2のメモリバンクと、制御回路とを備え、
前記第1のメモリバンクは第1のバッファと第2のバッファとを備え、
前記第2のメモリバンクは第3のバッファと第4のバッファとを備える半導体装置であって、
前記制御回路は、
前記第1のバッファへの書き込み動作中に、前記第1のメモリバンクから前記第2のバッファへの読み出し動作を行うか、
または、前記第1のバッファへ保持されている第1のデータを前記第1のメモリバンクへ書き込んでいる期間中に、前記第2のバッファへ保持されている第2のデータを読み出すことを特徴とする半導体装置。
A first memory bank and a second memory bank each including a plurality of storage elements for storing data, and a control circuit;
The first memory bank comprises a first buffer and a second buffer;
The second memory bank is a semiconductor device comprising a third buffer and a fourth buffer,
The control circuit includes:
Performing a read operation from the first memory bank to the second buffer during a write operation to the first buffer;
Alternatively, the second data held in the second buffer is read during a period in which the first data held in the first buffer is written to the first memory bank. A semiconductor device.
請求項4記載の半導体装置において、
さらに、前記制御回路は、
前記第1のバッファへ保持されているデータの前記第1のメモリバンクへの書き込み動作中に、前記第2のメモリバンクへ保持されているデータの読み出し動作を行うか、
または、前記第1のメモリバンクに保持されているデータの消去動作中に、前記第2のメモリバンクへ保持されているデータの読み出し動作を行うか、
または、前記第1のメモリバンクから、前記第1のバッファへのデータ読み出し動作中に、前記第2のメモリバンクへ保持されているデータの読み出し動作を行うことを特徴とする半導体装置。
The semiconductor device according to claim 4.
Further, the control circuit includes:
Performing a read operation of data held in the second memory bank during a write operation of the data held in the first buffer to the first memory bank;
Or, during the erasing operation of the data held in the first memory bank, a read operation of the data held in the second memory bank is performed,
Alternatively, the semiconductor device is configured to perform a read operation of data held in the second memory bank during a data read operation from the first memory bank to the first buffer.
請求項4記載の半導体装置において、
さらに、前記制御回路は、
前記第1のバッファへ保持されているデータの前記第1のメモリバンクへの書き込み動作中に、前記第2のメモリバンクへのデータの書き込み動作を行うか、
または、前記第1のメモリバンクに保持されているデータの消去動作中に、前記第2のメモリバンクへ保持されているデータの書き込み動作を行うか、
または、前記第1のメモリバンクから、前記第1のバッファへのデータ読み出し動作中に、前記第2のメモリバンクへ保持されているデータの書き込み動作を行うことを特徴とする半導体装置。
The semiconductor device according to claim 4.
Further, the control circuit includes:
Performing a data write operation to the second memory bank during a write operation to the first memory bank of data held in the first buffer;
Or, during the erasing operation of the data held in the first memory bank, the write operation of the data held in the second memory bank is performed,
Alternatively, the semiconductor device performs a write operation of data held in the second memory bank during a data read operation from the first memory bank to the first buffer.
複数のワード線と、前記複数のワード線と交差する複数のビット線との交点に配置された書き換え可能な抵抗性記憶素子を含む複数のメモリセルと、
前記複数のメモリセルへの書き込みデータを格納するデータバッファと、
前記複数のメモリセルのそれぞれへデータを書き込むための書き込みドライバとを含む半導体装置であって、
前記半導体装置へは書き込み命令と、前記書き込み命令の対象となる第1データが入力し、
前記第1データは前記データバッファが格納できる最大データサイズより小さなサイズの第2データおよび第3データを含み、前記第2データを前記データバッファへ入力した後に、前記第2データを前記メモリセルへ書き込むことを特徴とする半導体装置。
A plurality of memory cells including a plurality of word lines and a rewritable resistive memory element disposed at intersections of the plurality of bit lines intersecting the plurality of word lines;
A data buffer for storing write data to the plurality of memory cells;
A semiconductor device including a write driver for writing data to each of the plurality of memory cells,
A write command and first data that is a target of the write command are input to the semiconductor device,
The first data includes second data and third data having a size smaller than a maximum data size that can be stored in the data buffer. After the second data is input to the data buffer, the second data is transferred to the memory cell. A semiconductor device for writing.
請求項7記載の半導体装置において、
前記第3データを前記データバッファへ転送する動作と、前記第2データを前記メモリセルへ書き込む動作を並列に行うことを特徴とする半導体装置。
The semiconductor device according to claim 7.
An operation of transferring the third data to the data buffer and an operation of writing the second data to the memory cell are performed in parallel.
請求項7記載の半導体装置において、
前記メモリセルからの読み出しデータを格納するデータバッファを含む半導体装置であって、
前記半導体装置に入力した読み出し命令によって、読み出し対象となるデータを、
前記メモリセルから前記データバッファへ、前記データバッファが格納できるデータサイズ分のデータを転送した後に、前記データバッファから読み出すことを特徴とする半導体装置。
The semiconductor device according to claim 7.
A semiconductor device including a data buffer for storing read data from the memory cell,
Data to be read is read by a read command input to the semiconductor device.
A semiconductor device, wherein data corresponding to a data size that can be stored in the data buffer is transferred from the memory cell to the data buffer, and then read from the data buffer.
請求項8記載の半導体装置において、
前記メモリセルは相変化型の記憶素子を備えていることを特徴とする半導体装置。
The semiconductor device according to claim 8.
2. The semiconductor device according to claim 1, wherein the memory cell includes a phase change memory element.
請求項7記載の半導体装置において、
前記半導体装置はNAND型フラッシュメモリと互換の入出力インターフェースを備えることを特徴とする半導体装置。
The semiconductor device according to claim 7.
The semiconductor device includes an input / output interface compatible with a NAND flash memory.
複数のワード線と、前記複数のワード線と交差する複数のビット線との交点に配置された書き換え可能な抵抗性記憶素子を含む複数のメモリセルと、
前記複数のメモリセルへの書き込みデータを格納するデータバッファとを含む半導体装置であって、
第1書き込み命令により、書き込み対象となるデータを前記データバッファへ書き込み、
第2書き込み命令により、前記書き込み対象となるデータを前記データバッファを介して、前記メモリセルへ書き込み、
第3書き込み命令により、予め前記データバッファへ格納された前記書き込み対象となるデータを、前記メモリセルへ書き込み、
第4書き込み命令により、前記書き込み対象となるデータを前記メモリセルへ書き込む際は、一旦、前記メモリセルを消去状態にした後に、前記書き込み対象となるデータを前記メモリセルへ書き込むことを特徴とする半導体装置。
A plurality of memory cells including a plurality of word lines and a rewritable resistive memory element disposed at intersections of the plurality of bit lines intersecting the plurality of word lines;
A semiconductor device including a data buffer for storing write data to the plurality of memory cells,
Write the data to be written to the data buffer by the first write command,
A second write command to write the data to be written to the memory cell via the data buffer;
By the third write command, the data to be written that has been stored in the data buffer in advance is written to the memory cell,
When writing the data to be written to the memory cell by a fourth write command, the data to be written is written to the memory cell after the memory cell is once erased. Semiconductor device.
請求項12記載の半導体装置において、
前記メモリセルからの読み出しデータを格納するデータバッファを含む半導体装置であって、
第1読み出し命令により、前記読み出し対象となるデータを前記メモリセルから読み出し、前記データバッファへ転送した後、前記データバッファから前記読み出し対象となるデータを読み出し、
第2読み出し命令により、前記読み出し対象となるデータを前記メモリセルから読み出し、前記データバッファへ転送し、
第3読み出し命令により、予め前記データバッファへ格納された前記読み出し対象となるデータを読み出すことを特徴とする半導体装置。
The semiconductor device according to claim 12, wherein
A semiconductor device including a data buffer for storing read data from the memory cell,
According to a first read instruction, the data to be read is read from the memory cell, transferred to the data buffer, and then the data to be read is read from the data buffer.
According to a second read command, the data to be read is read from the memory cell, transferred to the data buffer,
A semiconductor device, wherein the data to be read is stored in advance in the data buffer by a third read command.
請求項12記載の半導体装置において、
第1消去命令と消去サイズと消去開始アドレスにより、前記消去開始アドレスから前記消去サイズ分の前記メモリセルへ格納されているデータを消去し、
第2消去命令とセクタアドレスにより、前記セクタアドレスで指定されたセクタ内の全メモリセルへ格納されているデータを消去し、
第3消去命令とブロックアドレスにより、前記ブロックアドレスで指定されたブロック内の全メモリセルへ格納されているデータを消去し、
第4消去命令とバンクアドレスにより、前記バンクアドレスで指定されたバンク内の全メモリセルへ格納されているデータを消去し、
第5消去命令により、前記半導体装置内の全メモリセルへ格納されているデータを消去することを特徴とする半導体装置。
The semiconductor device according to claim 12, wherein
The first erase command, the erase size, and the erase start address erase the data stored in the memory cell for the erase size from the erase start address,
The second erase command and the sector address erase data stored in all memory cells in the sector specified by the sector address,
The data stored in all the memory cells in the block designated by the block address is erased by the third erase command and the block address,
The data stored in all the memory cells in the bank designated by the bank address is erased by the fourth erase command and the bank address,
A semiconductor device, wherein data stored in all memory cells in the semiconductor device is erased by a fifth erase command.
制御装置と、複数の半導体装置とを有する記憶装置であって、
前記制御装置は、前記記憶装置の外部からの書き込み要求および第1書き込みアドレスによって、前記半導体装置を制御する制御装置であり、
前記半導体装置は、請求項7記載の半導体装置であって、
前記制御装置は、アドレス変換テーブルを利用し、前記第1書き込みアドレスを、前記半導体装置への第2書き込みアドレスへ変換し、前記アドレス変換テーブルは前記半導体装置へ格納されることを特徴とする記憶装置。
A storage device having a control device and a plurality of semiconductor devices,
The control device is a control device that controls the semiconductor device according to a write request and a first write address from the outside of the storage device,
The semiconductor device according to claim 7, wherein:
The control device uses an address conversion table to convert the first write address into a second write address to the semiconductor device, and the address conversion table is stored in the semiconductor device. apparatus.
請求項15記載の記憶装置において、
前記メモリセルは相変化型の記憶素子を備えていることを特徴とする記憶装置。
The storage device according to claim 15, wherein
The memory device includes a phase change memory element.
請求項15記載の記憶装置において、
前記半導体装置は、請求項12、請求項13および請求項14のいずれかであることを特徴とする記憶装置。
The storage device according to claim 15, wherein
The storage device according to claim 12, wherein the semiconductor device is any one of claims 12, 13, and 14.
請求項7記載の半導体装置において、
前記半導体装置は電流センサを装備しており、前記電流センサは前記書き込みドライバから選択された前記メモリセルへ供給された電流値を計測することを特徴とする半導体装置。
The semiconductor device according to claim 7.
The semiconductor device includes a current sensor, and the current sensor measures a current value supplied to the memory cell selected from the write driver.
請求項18記載の半導体装置において、
前記電流センサへは、前記メモリセルが低抵抗状態時の第1電流値、高抵抗状態時の第2電流値が設定されていることを特徴とする半導体装置。
The semiconductor device according to claim 18.
The semiconductor device, wherein the current sensor is set with a first current value when the memory cell is in a low resistance state and a second current value when the memory cell is in a high resistance state.
請求項19記載の半導体装置において、
前記メモリセルを低抵抗状態にする際に、前記電流センサによって計測された電流値が前記第1電流値以上となった場合、前記書き込みドライバは前記メモリセルへの電流供給を停止し、
前記メモリセルを高抵抗状態にする際に、前記電流センサによって計測された電流値が前記第2電流値以下となった場合、前記書き込みドライバは前記メモリセルへの電流供給を停止することを特徴とする半導体装置。
The semiconductor device according to claim 19, wherein
When the current value measured by the current sensor is equal to or higher than the first current value when the memory cell is in a low resistance state, the write driver stops supplying current to the memory cell,
When the current value measured by the current sensor becomes equal to or lower than the second current value when the memory cell is brought into a high resistance state, the write driver stops supplying current to the memory cell. A semiconductor device.
JP2013204417A 2013-09-30 2013-09-30 Information processing system Expired - Fee Related JP5620557B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013204417A JP5620557B2 (en) 2013-09-30 2013-09-30 Information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013204417A JP5620557B2 (en) 2013-09-30 2013-09-30 Information processing system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010266343A Division JP5756622B2 (en) 2010-11-30 2010-11-30 Semiconductor device

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014094822A Division JP2014139862A (en) 2014-05-01 2014-05-01 Semiconductor device and storage device
JP2014190401A Division JP5807103B2 (en) 2014-09-18 2014-09-18 Semiconductor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013257939A true JP2013257939A (en) 2013-12-26
JP5620557B2 JP5620557B2 (en) 2014-11-05

Family

ID=49954245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013204417A Expired - Fee Related JP5620557B2 (en) 2013-09-30 2013-09-30 Information processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5620557B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002207708A (en) * 2001-01-12 2002-07-26 Mitsubishi Electric Corp Arithmetic unit
JP2005038454A (en) * 2003-07-15 2005-02-10 Renesas Technology Corp Memory module and memory system
JP2006302465A (en) * 2005-04-25 2006-11-02 Elpida Memory Inc Semiconductor memory device and writing method thereto
JP2010097662A (en) * 2008-10-17 2010-04-30 Toshiba Corp Nonvolatile semiconductor memory device
WO2010061760A1 (en) * 2008-11-26 2010-06-03 シャープ株式会社 Nonvolatile semiconductor memory device and driving method thereof

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002207708A (en) * 2001-01-12 2002-07-26 Mitsubishi Electric Corp Arithmetic unit
JP2005038454A (en) * 2003-07-15 2005-02-10 Renesas Technology Corp Memory module and memory system
JP2006302465A (en) * 2005-04-25 2006-11-02 Elpida Memory Inc Semiconductor memory device and writing method thereto
US20060250863A1 (en) * 2005-04-25 2006-11-09 Elpida Memory, Inc. Semiconductor memory apparatus and method for writing in the memory
JP2010097662A (en) * 2008-10-17 2010-04-30 Toshiba Corp Nonvolatile semiconductor memory device
WO2010061760A1 (en) * 2008-11-26 2010-06-03 シャープ株式会社 Nonvolatile semiconductor memory device and driving method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP5620557B2 (en) 2014-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5756622B2 (en) Semiconductor device
US9286212B2 (en) Semiconductor device and method of controlling non-volatile memory device
JP5792019B2 (en) Semiconductor device
US7889544B2 (en) High-speed controller for phase-change memory peripheral device
US10303617B2 (en) Storage device supporting byte accessible interface and block accessible interface and electronic system including the same
JP5847940B2 (en) Semiconductor device
JP6073495B2 (en) Semiconductor device
JP5281163B2 (en) Semiconductor device and memory module
JP6360627B2 (en) Nonvolatile memory control method, control device, and semiconductor memory device
JP5807103B2 (en) Semiconductor device
JP5620557B2 (en) Information processing system
JP2014139862A (en) Semiconductor device and storage device
JP6145227B2 (en) Semiconductor device
JPWO2016042665A1 (en) Semiconductor memory device and storage device using the same
WO2017017842A1 (en) Memory control device, storage device, and memory write method
JP7349565B2 (en) Exclusive OR engine for random access memory
JP5889462B2 (en) Method for controlling semiconductor device and nonvolatile memory device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5620557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees