JP2013257243A - Map creation system, map creation device, map creation method, program, and recording medium - Google Patents

Map creation system, map creation device, map creation method, program, and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP2013257243A
JP2013257243A JP2012134148A JP2012134148A JP2013257243A JP 2013257243 A JP2013257243 A JP 2013257243A JP 2012134148 A JP2012134148 A JP 2012134148A JP 2012134148 A JP2012134148 A JP 2012134148A JP 2013257243 A JP2013257243 A JP 2013257243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaluation
road
map
information
road section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012134148A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6012280B2 (en
Inventor
Takahiro Koyama
隆博 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012134148A priority Critical patent/JP6012280B2/en
Publication of JP2013257243A publication Critical patent/JP2013257243A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6012280B2 publication Critical patent/JP6012280B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a map creation system, a map creation device, a map creation method, a program, and a recording medium which can register evaluation information of road sections on a map by suppressing subjectivity of evaluators, and represent on the map evaluation information that meets interest of a map user.SOLUTION: A map creation system comprises: a digital map database which stores a digital map; a road evaluation information database which stores road evaluation information; position information acquisition means which outputs information of a position where a vehicle driven by an evaluating user travels at every predetermined timing as position information data; map information creation means which creates a route through which the vehicle has actually traveled on the basis of the pieces of position information data, and causes the road evaluation information database to store an evaluation result from the evaluating user using a road section evaluation sheet which enables a user to evaluate road sections divided based on predetermined conditions, as the road evaluation information; and evaluation applied map creation means which creates an evaluation applied map applying the road evaluation information.

Description

本発明は、自動二輪車でのツーリングや自動車でのドライブで実際に走行した道路区間の評価などを効率よく収集および蓄積し、当該評価情報を反映させた地図を作成する地図作成システム、地図作成装置、地図作成方法、プログラム、および記録媒体に関する。   The present invention efficiently collects and accumulates evaluations of road sections actually traveled by touring with a motorcycle or driving with an automobile, and creates a map and map creation apparatus that creates a map reflecting the evaluation information The present invention relates to a map creation method, a program, and a recording medium.

自動二輪車(鞍乗り型車両)でツーリングを楽しむ人(他に、自動車でドライブを楽しむ人、自転車でサイクリングを楽しむ人などでもよいが、以下の説明においては、自動二輪車でツーリングを楽しむ人を主に説明する)は、ツーリングの際、目的地までの道路走行や周辺の景色を楽しみながら自動二輪車を運転する。   People who enjoy touring with motorcycles (saddle-type vehicles) (other people who enjoy driving by car, people who enjoy cycling with bicycles, etc., but in the following explanation, those who enjoy touring with motorcycles are mainly used. When driving, the motorcycle is driven while enjoying the road driving to the destination and the surrounding scenery.

従来、自動二輪車でツーリングを楽しむ人(ライダー)は、例えば、ツーリング情報地図など、市販の地図の情報を参考にして走行する経路(ルート)を計画することがある。ツーリング情報地図には、例えば、景色のよい場所、走り応えのある道路、渋滞を迂回するためのおすすめのルートなど、様々な情報が地図上に掲載されている。例えば、全長100Kmの国道N号線の内、A地点からB地点までの10Kmの区間がおすすめである場合には、ツーリング情報地図を参考にするライダーがこの区間を認識しやすくするため、地図上のこの区間を特定の色で強調して表示したりしている。   2. Description of the Related Art Conventionally, a person (rider) who enjoys touring with a motorcycle may plan a route to travel by referring to information on a commercially available map such as a touring information map. In the touring information map, for example, various information such as a place with a scenic view, a road that responds to driving, a recommended route for bypassing traffic congestion, and the like are posted on the map. For example, if a 10km section from point A to point B is recommended on National Route N, with a total length of 100km, riders who refer to the touring information map can easily recognize this section. This section is highlighted with a specific color.

自動二輪車でのツーリングを計画する際には、目的地での観光などの楽しみ以外に、目的地に向かって走行することそのものの楽しみも求めて、ツーリングルートを計画することが多い。例えば、出発地をα地点とし、目的地をβ地点としたルート作成をする際、多少遠回りであっても、α地点とβ地点との間で時間的に無理なく走行できる範囲内に存在するおすすめの道路区間を通るツーリングルートを設定することがある。この場合、ツーリングルートを計画するライダーは、地図を見ながら自分の嗜好や、そのときの気分、同行する他の自動二輪車のライダーのリクエストなどに合わせて、地図上のおすすめルートやその他のルートをつないでツーリングルートを設定していく。   When planning touring with a motorcycle, it is often the case that a touring route is planned not only for pleasure such as sightseeing at the destination but also for the pleasure of traveling to the destination itself. For example, when creating a route with the starting point as the α point and the destination as the β point, even if it is a little detour, it exists within the range where it can travel reasonably between the α point and the β point. A touring route that passes through a recommended road section may be set. In this case, the rider who plans the touring route can check the recommended route on the map and other routes according to his / her taste while watching the map, the mood at that time, the request of the rider of the other motorcycle accompanying the rider, etc. Connect and set up a touring route.

このようにしてライダーが設定するツーリングルートは、例えば、最短ルートを通るなどの観点で合理的に決められたルートではないことが多い。このため、従来から市販されているナビゲーションシステムなどの、自動的にルートを案内するシステムでは、同様のツーリングルートを自動で作成することはできない。すなわち、ライダーによって設定されたツーリングルートは、ナビゲーションシステムで提供されるような、最短距離、通行料、渋滞情報などのその他の観点に基づいて自動的に設定されるルートにはなり難い。   The touring route set by the rider in this way is often not a route that is reasonably determined in terms of, for example, passing through the shortest route. For this reason, a similar touring route cannot be automatically created by a system that automatically guides the route, such as a navigation system that has been commercially available. In other words, the touring route set by the rider is unlikely to be a route that is automatically set based on other viewpoints such as the shortest distance, toll fees, and traffic information provided by the navigation system.

また、ツーリング情報地図の上述した景色のよい場所、走り応えのある道路などのおすすめのルートの情報には、地図作成者の主観が含まれている場合が多い。また、どのような観点でおすすめであるのかが詳細にわからない場合も多い。従って、例えば、ライダーの中には、景色がよい場所を好むライダーもいれば、峠道などの曲がりくねった道(ワインディングロード)の走り応えを求めるライダーもいるが、ライダー毎の細かな趣向に対応することが難しいという課題がある。   In addition, the information of recommended routes such as the above-mentioned scenic places on the touring information map and roads that respond to driving often includes the subjectivity of the map creator. Also, there are many cases where it is difficult to know in detail what kind of viewpoint is recommended. Thus, for example, some riders prefer a place with a good view, while others want to respond on winding roads (winding roads) such as roads. There is a problem that it is difficult to do.

このような課題を解決する手段として、例えば、特許文献1のような技術が開示されている。特許文献1で開示された技術は、ナビゲーションシステムから提示されたルートを、提示された通りに走行し、走行後に評価点を与えていく方法である。   As means for solving such a problem, for example, a technique as disclosed in Patent Document 1 is disclosed. The technique disclosed in Patent Document 1 is a method in which a route presented from a navigation system travels as presented and evaluation points are given after traveling.

特開2009−36675号公報JP 2009-36675 A

しかしながら、特許文献1に開示された技術には、以下の点で課題がある。1つ目は、ナビゲーションシステムに走行するルートを前もって入力しなければならない手間があるという点である。また、2つ目は、ナビゲーションシステムから提示されたルート案内の通りに走行しなければならない不自由があるという点である。また、3つ目は、ルート全体に対して評価を行うため、道路区間毎の良し悪しが不明確になりやすいという点である。また、4つ目は、評価情報がナビゲーションシステム自体や、ナビゲーションシステムと通信するサーバに蓄積されるため、地図上に表示できないという点である。   However, the technique disclosed in Patent Document 1 has problems in the following points. The first is that there is an effort to input a route to travel to the navigation system in advance. The second point is that there is inconvenience that the user has to travel according to the route guidance presented by the navigation system. The third point is that since the entire route is evaluated, the quality of each road section is likely to be unclear. The fourth point is that the evaluation information is stored in the navigation system itself or a server that communicates with the navigation system, and therefore cannot be displayed on the map.

本発明は、上記の課題認識に基づいてなされたものであり、評価者の主観を抑えつつ、地図上の道路区間の評価情報を登録することができ、地図利用者の趣向に合わせた評価情報を地図上に表現することができる地図作成システム、地図作成装置、地図作成方法、プログラム、および記録媒体を提供することを目的としている。   The present invention has been made on the basis of the above-mentioned problem recognition, and it is possible to register evaluation information of road sections on a map while suppressing the subjectivity of the evaluator, and evaluation information adapted to the taste of the map user The object of the present invention is to provide a map creation system, map creation device, map creation method, program, and recording medium.

上記の課題を解決するため、請求項1に記載した発明の地図作成システムは、道路の情報を有するデジタル地図を保存したデジタル地図データベース(30)と、道路に対する道路評価情報を蓄積する道路評価情報データベース(40)と、評価側ユーザの運転する車両が走行した際の位置情報を、所定のタイミング毎に取得して蓄積し、位置情報データとして出力する位置情報取得手段(11)と、前記位置情報データに基づいて、前記車両が実際に走行した経路を作成し、該作成した経路を予め定められた条件に基づいた道路区間に分割し、該分割した道路区間毎に、前記評価側ユーザが前記道路区間を評価可能な道路区間評価シートを送り、該評価側ユーザからの評価結果を受け取り、前記道路評価情報データベース(40)に前記道路評価情報として蓄積させる地図情報作成手段(20)と、前記道路評価情報データベース(40)に蓄積された前記道路評価情報を反映した評価反映地図を作成する評価反映地図作成手段(60)と、を備える、ことを特徴とする。
なお、車両には、運転者が車体を跨いで乗車する車両全般が含まれ、自動二輪車のみならず三輪(前一輪かつ後二輪の他に、前二輪かつ後一輪の車両も含む)または四輪の車両も含まれる。
請求項2に記載した発明の前記地図情報作成手段(20)は、前記作成した経路において、前記デジタル地図に含まれる道路の名称が同一である経路をまとめた前記道路区間に分割する、ことを特徴とする。
請求項3に記載した発明の前記地図情報作成手段(20)は、前記位置情報データおよび前記デジタル地図が表す道路の接続点に基づいて、前記車両が前記デジタル地図の異なる道路に移動したか否かを判定し、該判定した結果が、前記車両が異なる道路に移動したことを表している場合に、前記道路区間を分割する、ことを特徴とする。
請求項4に記載した発明の前記地図情報作成手段(20)は、前記位置情報データに基づいて、前記車両が前記デジタル地図の道路上を移動している状態であるか否か、および前記デジタル地図の道路上に前記車両が存在しているか否かを判定し、該判定した結果に基づいて、前記道路区間を分割する、ことを特徴とする。
請求項5に記載した発明の前記地図情報作成手段(20)は、分割した前記道路区間毎に、それぞれの前記道路区間を予め定められた観点で評価する前記道路区間評価シートを作成し、該作成された道路区間評価シートに基づいて評価された前記道路区間の評価結果を、前記道路評価情報として前記道路評価情報データベース(40)に蓄積させる、ことを特徴とする。
請求項6に記載した発明の前記地図情報作成手段(20)は、前記作成した経路、およびそれぞれの前記道路区間評価シートが対応するそれぞれの前記道路区間を、前記デジタル地図上で認識可能に表す走行実績地図を作成する、ことを特徴とする。
請求項7に記載した発明の前記地図情報作成手段(20)は、前記車両が走行中に印を付ける印付け手段(101)によって印が付けられた地点を表す情報を、前記デジタル地図上で認識可能に表す走行実績地図を作成する、ことを特徴とする。
請求項8に記載した発明の前記地図情報作成手段(20)は、前記位置情報取得手段(11)から出力された前記位置情報データに基づいて、前記車両が実際に走行した前記経路を作成し、前記道路区間評価シートおよび前記走行実績地図を出力し、該地図作成システムは、前記地図情報作成手段(20)から出力された前記道路区間評価シートおよび前記走行実績地図が入力され、前記道路区間評価シートのいずれか1つの道路区間評価シートと、該道路区間評価シートに対応した前記道路区間の前記走行実績地図とを併せて表示する表示手段、をさらに備える、ことを特徴とする。
請求項9に記載した発明の前記表示手段は、通信手段を具備した携帯端末(10)であり、前記地図情報作成手段(20)は、前記携帯端末(10)と通信するサーバ装置であり、該地図情報作成手段(20)は、前記道路区間評価シートおよび前記走行実績地図を前記携帯端末(10)に送信し、前記携帯端末(10)は、前記地図情報作成手段(20)から送信された前記道路区間評価シートおよび前記走行実績地図を受信し、前記位置情報データおよび前記道路区間評価シートに基づいて、前記評価側ユーザから該携帯端末(10)に入力された前記道路区間の評価結果の情報を送信し、前記地図情報作成手段(20)は、前記携帯端末(10)から送信された前記道路区間の評価結果を、前記道路評価情報として前記道路評価情報データベース(40)に蓄積させる、ことを特徴とする。
請求項10に記載した発明の前記位置情報取得手段(11)および前記表示手段は、通信手段を具備した携帯端末(10)であり、前記地図情報作成手段(20)は、前記携帯端末(10)と通信するサーバ装置であり、該地図情報作成手段(20)は、前記携帯端末(10)から出力された前記位置情報データに基づいて、前記車両が実際に走行した前記デジタル地図上の前記経路を作成し、前記道路区間評価シートおよび前記走行実績地図を前記携帯端末(10)に送信し、前記携帯端末(10)は、前記地図情報作成手段(20)から送信された前記道路区間評価シートおよび前記走行実績地図を受信し、前記位置情報データおよび前記道路区間評価シートに基づいて、前記評価側ユーザから該携帯端末(10)に入力された前記道路区間の評価結果の情報を送信し、前記地図情報作成手段(20)は、前記携帯端末(10)から送信された前記道路区間の評価結果を、前記道路評価情報として前記道路評価情報データベース(40)に蓄積させる、ことを特徴とする。
請求項11に記載した発明の前記評価反映地図作成手段(60)は、作成した前記評価反映地図を、ウェブ(Web)上に公開するウェブページ作成サーバ(700)、をさらに備える、ことを特徴とする。
請求項12に記載した発明の前記地図情報作成手段(20)は、商業施設の情報を蓄積する商業施設データベース、をさらに備え、前記位置情報データの内、最後に取得された前記位置情報から、予め定めた範囲内に位置する前記商業施設の情報を、前記道路区間評価シートおよび前記走行実績地図とともに、前記携帯端末(10)に送信し、前記携帯端末(10)は、前記地図情報作成手段(20)から前記道路区間評価シートおよび前記走行実績地図とともに送信されてきた前記商業施設の情報を受信し、該受信した前記商業施設の情報を、前記道路区間評価シートおよび前記走行実績地図とともに表示する、ことを特徴とする。
請求項13に記載した発明の地図作成装置は、道路の情報を有するデジタル地図を保存したデジタル地図データベース(30)と、道路に対する道路評価情報を蓄積する道路評価情報データベース(40)と、評価側ユーザの運転する車両が走行した際の位置情報を、所定のタイミング毎に取得して蓄積し、位置情報データとして出力する位置情報取得手段(11)と、前記位置情報データに基づいて、前記車両が実際に走行した経路を作成し、該作成した経路を予め定められた条件に基づいた道路区間に分割し、該分割した道路区間毎に、前記評価側ユーザが前記道路区間を評価可能な道路区間評価シートを送り、該評価側ユーザからの評価結果を受け取り、前記道路評価情報データベース(40)に前記道路評価情報として蓄積させる地図情報作成手段(20)と、前記道路評価情報データベース(40)に蓄積された前記道路評価情報を反映した評価反映地図を作成する評価反映地図作成手段(60)と、を備える、ことを特徴とする。
請求項14に記載した発明の地図作成方法は、評価側ユーザの運転する車両が走行した際の位置情報を、所定のタイミング毎に取得して蓄積し、位置情報データとして出力する位置情報取得ステップと、前記位置情報データに基づいて、前記車両が実際に走行した経路を作成し、該作成した経路を予め定められた条件に基づいた道路区間に分割し、該分割した道路区間毎に、前記評価側ユーザが前記道路区間を評価可能な道路区間評価シートを送り、該評価側ユーザからの評価結果を受け取り、道路評価情報データベース(40)に道路評価情報として蓄積させる地図情報作成ステップと、前記道路評価情報データベース(40)に蓄積された前記道路評価情報を反映した評価反映地図を作成する評価反映地図作成ステップと、を含む、ことを特徴とする。
請求項15に記載した発明のプログラムは、評価側ユーザの運転する車両が走行した際の位置情報を、所定のタイミング毎に取得して蓄積し、位置情報データとして出力する位置情報取得ステップと、前記位置情報データに基づいて、前記車両が実際に走行した経路を作成し、該作成した経路を予め定められた条件に基づいた道路区間に分割し、該分割した道路区間毎に、前記評価側ユーザが前記道路区間を評価可能な道路区間評価シートを送り、該評価側ユーザからの評価結果を受け取り、道路評価情報データベース(40)に道路評価情報として蓄積させる地図情報作成ステップと、前記道路評価情報データベース(40)に蓄積された前記道路評価情報を反映した評価反映地図を作成する評価反映地図作成ステップと、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
請求項16に記載した発明の記録媒体は、評価側ユーザの運転する車両が走行した際の位置情報を、所定のタイミング毎に取得して蓄積し、位置情報データとして出力する位置情報取得ステップと、前記位置情報データに基づいて、前記車両が実際に走行した経路を作成し、該作成した経路を予め定められた条件に基づいた道路区間に分割し、該分割した道路区間毎に、前記評価側ユーザが前記道路区間を評価可能な道路区間評価シートを送り、該評価側ユーザからの評価結果を受け取り、道路評価情報データベース(40)に道路評価情報として蓄積させる地図情報作成ステップと、前記道路評価情報データベース(40)に蓄積された前記道路評価情報を反映した評価反映地図を作成する評価反映地図作成ステップと、をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
In order to solve the above-mentioned problems, the map creation system of the invention described in claim 1 is a digital map database (30) storing a digital map having road information, and road evaluation information for storing road evaluation information for the road. The database (40), the position information acquisition means (11) for acquiring and storing the position information when the vehicle driven by the evaluation side user travels at a predetermined timing, and outputting it as position information data, and the position Based on the information data, a route on which the vehicle actually traveled is created, the created route is divided into road sections based on predetermined conditions, and the evaluation-side user for each of the divided road sections. A road section evaluation sheet capable of evaluating the road section is sent, an evaluation result from the evaluation side user is received, and the road evaluation information database (40) stores the road Map information creating means (20) for accumulating as evaluation information, and evaluation reflecting map creating means (60) for creating an evaluation reflecting map reflecting the road evaluation information accumulated in the road evaluation information database (40). It is characterized by comprising.
The vehicle includes all vehicles on which the driver rides across the vehicle body, and includes not only motorcycles but also three-wheelers (including front and rear two wheels as well as front and rear two-wheeled vehicles) or four-wheelers. Vehicles are also included.
The map information creating means (20) of the invention described in claim 2 divides the created route into the road sections in which routes having the same road name included in the digital map are grouped. Features.
The map information creating means (20) of the invention described in claim 3 determines whether the vehicle has moved to a different road on the digital map based on the position information data and a road connection point represented by the digital map. The road section is divided when the result of the determination indicates that the vehicle has moved to a different road.
The map information creating means (20) of the invention described in claim 4 is based on the position information data, and whether or not the vehicle is moving on a road of the digital map, and the digital It is determined whether or not the vehicle is present on a road on a map, and the road section is divided based on the determined result.
The map information creating means (20) of the invention described in claim 5 creates the road section evaluation sheet for evaluating each road section from a predetermined viewpoint for each of the divided road sections, An evaluation result of the road section evaluated based on the created road section evaluation sheet is accumulated in the road evaluation information database (40) as the road evaluation information.
The map information creating means (20) of the invention described in claim 6 represents the created route and each road section corresponding to each road section evaluation sheet in a recognizable manner on the digital map. A travel performance map is created.
The map information creating means (20) of the invention described in claim 7 is configured to display, on the digital map, information representing a point marked by the marking means (101) for marking the vehicle while traveling. A travel performance map that can be recognized is created.
The map information creating means (20) of the invention described in claim 8 creates the route on which the vehicle has actually traveled based on the position information data output from the position information acquiring means (11). The road section evaluation sheet and the travel record map are output, and the map creation system receives the road section evaluation sheet and the travel record map output from the map information creating means (20), and the road section The apparatus further comprises display means for displaying any one road section evaluation sheet of the evaluation sheets and the travel performance map of the road section corresponding to the road section evaluation sheet.
The display means of the invention described in claim 9 is a portable terminal (10) provided with communication means, and the map information creation means (20) is a server device that communicates with the portable terminal (10), The map information creating means (20) transmits the road section evaluation sheet and the travel performance map to the portable terminal (10), and the portable terminal (10) is transmitted from the map information creating means (20). The road section evaluation sheet and the travel performance map are received, and the evaluation result of the road section input to the mobile terminal (10) from the evaluation side user based on the position information data and the road section evaluation sheet The map information creating means (20) transmits the road evaluation information data using the evaluation result of the road section transmitted from the portable terminal (10) as the road evaluation information. It is accumulated in the database (40), characterized in that.
The position information acquisition means (11) and the display means of the invention described in claim 10 are portable terminals (10) having communication means, and the map information creation means (20) is the portable terminal (10). The map information creating means (20) is based on the position information data output from the mobile terminal (10), and the map information on the digital map on which the vehicle actually traveled A route is created, and the road section evaluation sheet and the travel performance map are transmitted to the portable terminal (10). The portable terminal (10) transmits the road section evaluation transmitted from the map information creating means (20). The road received from the evaluation side user to the portable terminal (10) based on the position information data and the road section evaluation sheet The map information creating means (20) transmits the evaluation result of the road section transmitted from the portable terminal (10) as the road evaluation information to the road evaluation information database (40). ).
The evaluation reflected map creating means (60) of the invention described in claim 11 further comprises a web page creating server (700) for publishing the created reflected map on the web (Web). And
The map information creating means (20) of the invention described in claim 12 further comprises a commercial facility database for storing information on commercial facilities, and from the position information acquired last in the position information data, Information on the commercial facility located within a predetermined range is transmitted to the portable terminal (10) together with the road section evaluation sheet and the travel record map, and the portable terminal (10) The information on the commercial facility transmitted together with the road section evaluation sheet and the travel performance map from (20) is received, and the received information on the commercial facility is displayed together with the road section evaluation sheet and the travel performance map. It is characterized by.
According to a thirteenth aspect of the present invention, there is provided a map creating apparatus comprising: a digital map database (30) storing a digital map having road information; a road evaluation information database (40) storing road evaluation information for roads; Based on the position information data, the position information acquisition means (11) that acquires and accumulates the position information when the vehicle driven by the user travels at every predetermined timing and outputs it as position information data. A road on which the user has actually traveled is divided into road sections based on predetermined conditions, and the evaluation side user can evaluate the road section for each of the divided road sections. The section evaluation sheet is sent, the evaluation result from the evaluation side user is received, and the road evaluation information database (40) is accumulated as the road evaluation information. It comprises an information creation means (20) and an evaluation reflection map creation means (60) for creating an evaluation reflection map reflecting the road evaluation information accumulated in the road evaluation information database (40). To do.
According to a fourteenth aspect of the present invention, there is provided a map information generation step of acquiring and storing position information when a vehicle driven by an evaluation side user travels at every predetermined timing and outputting it as position information data. And based on the position information data, create a route on which the vehicle actually traveled, divide the created route into road sections based on predetermined conditions, and for each of the divided road sections, A map information creating step in which an evaluation side user sends a road section evaluation sheet that can evaluate the road section, receives an evaluation result from the evaluation side user, and accumulates it as road evaluation information in the road evaluation information database (40); An evaluation reflection map creating step of creating an evaluation reflection map reflecting the road evaluation information accumulated in the road evaluation information database (40); And features.
According to a fifteenth aspect of the present invention, there is provided a position information acquisition step in which position information when a vehicle driven by an evaluation side user travels is acquired and stored at predetermined timings and output as position information data. Based on the position information data, a route on which the vehicle actually traveled is created, the created route is divided into road sections based on predetermined conditions, and the evaluation side is divided into the divided road sections. A map information creating step in which a user sends a road section evaluation sheet that can evaluate the road section, receives an evaluation result from the evaluation side user, and accumulates it as road evaluation information in a road evaluation information database (40); An evaluation reflection map creating step for creating an evaluation reflection map reflecting the road evaluation information stored in the information database (40); Characterized in that to execute.
According to a sixteenth aspect of the present invention, there is provided a recording medium for acquiring a positional information when a vehicle driven by an evaluation side user travels is acquired and stored at predetermined timings, and is output as positional information data. A route on which the vehicle actually travels is created based on the position information data, the created route is divided into road sections based on predetermined conditions, and the evaluation is performed for each of the divided road sections. A map information creation step in which a side user sends a road section evaluation sheet capable of evaluating the road section, receives an evaluation result from the evaluation side user, and accumulates it as road evaluation information in a road evaluation information database (40); An evaluation reflection map creating step for creating an evaluation reflection map reflecting the road evaluation information stored in the evaluation information database (40); A computer-readable recording medium recording a program for causing the row.

請求項1に記載した発明によれば、位置情報データに基づいて車両が実際に走行した経路を判定し、走行した経路を複数の道路区間に分割する。そして、分割した道路区間毎に評価結果が付与可能であると共に、該評価結果が反映された評価反映地図を作成することができる。従って、従来技術のようにナビゲーションシステムに走行するルートを前もって入力するような手間もなく、ナビゲーションシステムの教示に従うような不自由もなく、ユーザはツーリングなどの車両走行時にそのときの気分などに合わせて、自分の走りたい経路で走行することができる。かつ、その走行実績経路を道路区間毎に評価できるため、ルート全体に対するどこの道路区間が良かったなど、ルート区間毎の良し悪しを明確に評価することができる。このような評価情報に基づいて地図を作成すれば、ツーリング用の地図をより精度良く作成することができる。
請求項2に記載した発明によれば、道路区間を分割する際に、デジタル地図の道路情報に基づいて、同一の道路名称である道路区間をまとめることにより、道路区間の分割が細かくなるのを防ぐことができ、認識しやすい1つの道として、より正確に道路区間を評価することができる。
請求項3に記載した発明によれば、デジタル地図の道路情報が変化したときに道路区間を分割することによって、道路が変わったところで道路区間を正確に分割することができ、認識しやすくなるため、より正確に道路区間を評価することができる。
請求項4に記載した発明によれば、車両が走行した状態を判定した結果に基づいて道路区間を分割することによって、例えば、休憩などで停車する前後で道路区間を分割することができ、分割ポイントがわかりやすく、より正確に道路区間を評価することができる。
請求項5に記載した発明によれば、共通の評価項目(観点)で評価された道路評価データを蓄積することによって、評価の観点を整理することができるとともに、不特定多数の評価者が評価を行うことで、評価者の主観を抑えた評価結果を蓄積することができ、より有効な道路区間の評価結果を利用することができる。
請求項6に記載した発明によれば、評価をする道路区間を容易に認識することができ、より正確な評価をすることができる。
請求項7に記載した発明によれば、走行途中でより印象が強かった地点に印を付け、後に道路区間を評価する際に、印を付けた地点を正確に把握することができるため、より正確な評価をすることができる。
請求項8に記載した発明によれば、走行中の位置情報を容易に蓄積することができ、表示された評価項目に基づいて容易に道路区間の評価を行うことができる。
請求項9に記載した発明によれば、携帯端末を用いて道路区間の評価を行うことができるため、ツーリングなどの移動先において、その場で自身の走行した経路を確認するとができるともに、道路区間の評価をすることができるため、評価側ユーザの記憶がより鮮明なうちに、正確に道路区間の評価を行うことができる。
請求項10に記載した発明によれば、携帯端末を用いて位置情報を取得するとともに、携帯端末を用いて道路区間の評価を行うことができる。
請求項11に記載した発明によれば、効率良く、かつ効果的に評価反映地図を共有することができる。
請求項12に記載した発明によれば、地図作成システムを、容易に商業施設の広告などに利用することができる。
請求項13〜請求項16に記載した発明によれば、位置情報に基づいて車両が走行した経路を判定し、走行した経路を複数の道路区間に分割し、分割した道路区間毎に評価結果が反映された評価反映地図を作成することができる。
According to the first aspect of the present invention, the route on which the vehicle has actually traveled is determined based on the position information data, and the traveled route is divided into a plurality of road sections. An evaluation result can be assigned to each divided road section, and an evaluation reflection map reflecting the evaluation result can be created. Therefore, there is no need to input the route to travel to the navigation system in advance as in the prior art, and there is no inconvenience to follow the teaching of the navigation system, and the user can adjust to the mood at the time of vehicle traveling such as touring. , You can run on the route you want to run. And since the driving | running | working performance path | route can be evaluated for every road section, the quality of every route section can be evaluated clearly, such as which road section with respect to the whole route was good. If a map is created based on such evaluation information, a tooling map can be created more accurately.
According to the invention described in claim 2, when dividing the road section, the road sections having the same road name are grouped together based on the road information on the digital map. As a road that can be prevented and easily recognized, a road section can be more accurately evaluated.
According to the invention described in claim 3, by dividing the road section when the road information of the digital map changes, the road section can be accurately divided when the road changes, and it becomes easy to recognize. The road section can be evaluated more accurately.
According to the invention described in claim 4, by dividing the road section based on the result of determining the state in which the vehicle has traveled, for example, the road section can be divided before and after stopping at a break. The points are easy to understand and the road section can be evaluated more accurately.
According to the invention described in claim 5, by accumulating road evaluation data evaluated with a common evaluation item (viewpoint), it is possible to sort out the viewpoint of evaluation and to evaluate a large number of unspecified evaluators. It is possible to accumulate evaluation results that suppress the subjectivity of the evaluator, and to use more effective road section evaluation results.
According to the invention described in claim 6, it is possible to easily recognize the road section to be evaluated, and to perform more accurate evaluation.
According to the invention described in claim 7, since it is possible to mark the point where the impression was stronger in the middle of traveling and to evaluate the road section later, it is possible to accurately grasp the marked point. Accurate evaluation is possible.
According to the eighth aspect of the present invention, it is possible to easily accumulate position information during traveling, and it is possible to easily evaluate road sections based on the displayed evaluation items.
According to the invention described in claim 9, since it is possible to evaluate a road section using a mobile terminal, it is possible to check a route traveled on the spot at a destination such as touring, Since the section can be evaluated, the road section can be accurately evaluated while the memory of the evaluation side user is clearer.
According to the tenth aspect of the present invention, it is possible to acquire position information using a mobile terminal and to evaluate a road section using the mobile terminal.
According to the eleventh aspect of the present invention, it is possible to share the evaluation reflection map efficiently and effectively.
According to the invention described in claim 12, the map creation system can be easily used for advertisement of commercial facilities.
According to the invention described in claims 13 to 16, the route traveled by the vehicle is determined based on the position information, the traveled route is divided into a plurality of road sections, and an evaluation result is obtained for each divided road section. A reflected evaluation reflection map can be created.

本発明の実施形態による地図作成システムにおける地図情報作成システムの概略構成を示したブロック図である。It is the block diagram which showed schematic structure of the map information creation system in the map creation system by embodiment of this invention. 本実施形態の地図情報作成システムを利用する状態を示した図である。It is the figure which showed the state using the map information creation system of this embodiment. 本実施形態の地図情報作成システムを利用する際の設定画面の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the setting screen at the time of utilizing the map information creation system of this embodiment. 本実施形態の地図情報作成システムを利用した旅を開始する際に設定する情報の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the information set when starting the trip using the map information creation system of this embodiment. 本実施形態の地図情報作成システムで使用するデジタル地図の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the digital map used with the map information creation system of this embodiment. 本実施形態の地図情報作成システムを利用して走行した際の一例を示した図である。It is the figure which showed an example at the time of drive | working using the map information creation system of this embodiment. 本実施形態の地図情報作成システムを利用して走行しているときに、お気に入り地点を記憶する自動二輪車の左側ハンドル周辺斜視図である。FIG. 2 is a perspective view of a left-hand handle periphery of a motorcycle that stores a favorite point when traveling using the map information creation system of the present embodiment. 本実施形態の地図情報作成システムにおいて道路区間の評価シートを作成する際の中間テーブルの一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the intermediate table at the time of creating the evaluation sheet of a road section in the map information creation system of this embodiment. 本実施形態の地図情報作成システムにおいて道路区間毎の評価シートの作成する処理手順を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the process sequence which produces the evaluation sheet | seat for every road section in the map information creation system of this embodiment. 本実施形態の地図情報作成システムにおいて道路区間毎の評価シートの作成する際の進行方向取得処理の処理手順を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the process sequence of the advancing direction acquisition process at the time of creating the evaluation sheet | seat for every road section in the map information creation system of this embodiment. 本実施形態の地図情報作成システムにおいて道路区間毎の評価シートの作成する際の道なり走行確認処理の処理手順を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the process procedure of the road run confirmation process at the time of producing the evaluation sheet | seat for every road area in the map information creation system of this embodiment. 本実施形態の地図情報作成システムにおいて、評価する道路区間を分割した場合の一例を示した図である。In the map information creation system of this embodiment, it is the figure which showed an example at the time of dividing | segmenting the road area to evaluate. 本実施形態の地図情報作成システムにおいて道路区間を評価する評価シートの一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the evaluation sheet | seat which evaluates a road area in the map information creation system of this embodiment. 本実施形態の地図情報作成システムにおいて評価結果を入力した状態の評価シートの一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the evaluation sheet | seat of the state which input the evaluation result in the map information creation system of this embodiment. 本実施形態の地図情報作成システムにおいて評価結果が入力された道路区間の評価シートを送信する画面の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the screen which transmits the evaluation sheet of the road area into which the evaluation result was input in the map information creation system of this embodiment. 本実施形態の地図情報作成システムの利用を終了する際の一例を示した図である。It is the figure which showed an example at the time of complete | finishing use of the map information creation system of this embodiment. 本実施形態の地図情報作成システムにおいて道路区間の評価シートを分割する際の一例を示した図である。It is the figure which showed an example at the time of dividing | segmenting the evaluation sheet of a road section in the map information creation system of this embodiment. 本実施形態の地図情報作成システムにおいて道路区間の評価シートを省略する際の一例を示した図である。It is the figure which showed an example at the time of omitting the evaluation sheet of a road section in the map information creation system of this embodiment. 本実施形態の地図情報作成システムにおいて道路区間の評価シートを予め定めた最小の距離毎に作成する場合の一例を示した図である。It is the figure which showed an example in the case of producing the evaluation sheet of a road section for every predetermined minimum distance in the map information creation system of this embodiment. 本実施形態の地図情報作成システムにおいてトンネル内を走行した経路を判断する場合の一例を示した図である。It is the figure which showed an example in the case of judging the path | route which drive | worked the inside of the tunnel in the map information creation system of this embodiment. 本実施形態の地図情報作成システムにおいて評価結果が蓄積されていく状態の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the state in which an evaluation result is accumulate | stored in the map information creation system of this embodiment. 本実施形態の地図情報作成システムによって蓄積された評価結果を閲覧や編集する構成の一例を示したブロック図である。It is the block diagram which showed an example of the structure which browses and edits the evaluation result accumulate | stored by the map information creation system of this embodiment. 本発明の実施形態による地図作成システムにおける評価反映地図作成システムの概略構成を示したブロック図である。It is the block diagram which showed schematic structure of the evaluation reflection map creation system in the map creation system by embodiment of this invention. 本実施形態の評価反映地図作成システムによって作成された評価反映地図の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the evaluation reflection map created by the evaluation reflection map creation system of this embodiment. 本実施形態の評価反映地図作成システムによって作成された評価反映地図に含まれる道路評価情報を切り替える方法の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the method of switching the road evaluation information contained in the evaluation reflection map created by the evaluation reflection map creation system of this embodiment. 本実施形態の評価反映地図作成システムによって作成された評価反映地図に表示する項目を選択した一例を示した図である。It is the figure which showed an example which selected the item displayed on the evaluation reflection map created by the evaluation reflection map creation system of this embodiment. 本実施形態の評価反映地図作成システムによって作成された評価反映地図に表示する項目を選択した別の一例を示した図である。It is the figure which showed another example which selected the item displayed on the evaluation reflection map created by the evaluation reflection map creation system of this embodiment. 本実施形態の評価反映地図作成システムによって作成された評価反映地図に表示する項目を選択した、さらに別の一例を示した図である。It is the figure which showed another example which selected the item displayed on the evaluation reflection map created by the evaluation reflection map creation system of this embodiment. 本実施形態の評価反映地図作成システムによって作成された評価反映地図に表示する項目を選択した、さらに別の一例を示した図である。It is the figure which showed another example which selected the item displayed on the evaluation reflection map created by the evaluation reflection map creation system of this embodiment. 本実施形態の地図情報作成システムによって蓄積された評価結果の活用方法を説明する図である。It is a figure explaining the utilization method of the evaluation result accumulated by the map information creation system of this embodiment. 本実施形態の地図情報作成システムを活用する別の一例を示した図である。It is the figure which showed another example using the map information creation system of this embodiment. 本実施形態の地図情報作成システムによって蓄積された評価結果を活用する別の一例を示した図である。It is the figure which showed another example which utilizes the evaluation result accumulated by the map information creation system of this embodiment. 本実施形態の評価反映地図作成システムによって作成された評価反映地図を検索する場合の一例を示した図である。It is the figure which showed an example in the case of searching the evaluation reflection map created by the evaluation reflection map creation system of this embodiment. 携帯端末を鞍乗り型車両に取り付けて本実施形態の地図作成システムを利用する際の接続状態の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the connection state at the time of attaching a portable terminal to a saddle-ride type vehicle and utilizing the map creation system of this embodiment. 鞍乗り型車両のメータ部の拡大図である。It is an enlarged view of the meter part of a saddle-ride type vehicle. 鞍乗り型車両のメータ部の拡大図である。It is an enlarged view of the meter part of a saddle-ride type vehicle. 携帯端末を鞍乗り型車両に取り付ける際の携帯端末の配置の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of arrangement | positioning of the portable terminal at the time of attaching a portable terminal to a saddle-ride type vehicle. 携帯端末を鞍乗り型車両に取り付けた際の表示画面の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the display screen at the time of attaching a portable terminal to a saddle-ride type vehicle. 携帯端末を鞍乗り型車両に取り付けた際の表示画面の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the display screen at the time of attaching a portable terminal to a saddle-ride type vehicle. 携帯端末を鞍乗り型車両に取り付けた際の表示画面の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the display screen at the time of attaching a portable terminal to a saddle-ride type vehicle. 携帯端末を鞍乗り型車両に取り付けた際の表示画面の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the display screen at the time of attaching a portable terminal to a saddle-ride type vehicle. 携帯端末を鞍乗り型車両に取り付けた際の表示画面の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the display screen at the time of attaching a portable terminal to a saddle-ride type vehicle. 携帯端末を鞍乗り型車両に取り付けた際の表示画面の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the display screen at the time of attaching a portable terminal to a saddle-ride type vehicle. 鞍乗り型車両の表示画面の確認を促す構成の一例を示した図である。It is a figure showing an example of composition which prompts confirmation of a display screen of a saddle-ride type vehicle.

以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。本発明の地図作成システムは、道路区間の評価情報を収集するための地図情報作成システムと、道路区間に対する評価情報を地図上に反映させた評価反映地図作成システムとの、2つのシステムを有している。そのため、本発明のユーザには、地図情報作成システムを利用して道路区間毎の評価情報を付与する評価側ユーザと、評価反映地図作成システムを利用して、作成された評価反映地図を利用する閲覧側ユーザとがある。両方のユーザが不特定多数の人から構成される。評価側ユーザの一部が閲覧側ユーザと同一人物であってもよい。閲覧側ユーザが評価を行わずに閲覧のみを行ってもよい。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The map creation system of the present invention has two systems: a map information creation system for collecting road section evaluation information, and an evaluation reflection map creation system in which evaluation information for the road section is reflected on the map. ing. Therefore, for the user of the present invention, an evaluation reflecting user who gives evaluation information for each road section using the map information generating system and an evaluation reflecting map generated using the evaluation reflecting map generating system are used. There is a browsing user. Both users are composed of an unspecified number of people. A part of the evaluation side user may be the same person as the browsing side user. The browsing-side user may perform browsing only without performing evaluation.

まず、本発明の地図作成システムにおける地図情報作成システムについて説明する。図1は、本実施形態による地図作成システムにおける地図情報作成システムの概略構成を示したブロック図である。本実施形態の地図情報作成システム1は、携帯端末10と、地図情報作成サーバ20と、デジタル地図データベース(DB)30と、道路評価情報データベース(DB)40と、ユーザデータベース(DB)50と、から構成される。なお、以下の説明においては、鞍乗り型車両(以下、「自動二輪車」という)でツーリングを楽しむ際に、本実施形態の地図情報作成システム1を利用する場合について説明する。従って、本実施形態の地図情報作成システム1の利用者(評価側ユーザ)は、自動二輪車のライダーであるものとする。   First, a map information creation system in the map creation system of the present invention will be described. FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a map information creation system in the map creation system according to the present embodiment. The map information creation system 1 of this embodiment includes a mobile terminal 10, a map information creation server 20, a digital map database (DB) 30, a road evaluation information database (DB) 40, a user database (DB) 50, Consists of In the following description, a case where the map information creation system 1 of the present embodiment is used when enjoying touring with a saddle-ride type vehicle (hereinafter referred to as “motorcycle”) will be described. Therefore, the user (evaluation side user) of the map information creation system 1 of the present embodiment is assumed to be a motorcycle rider.

携帯端末10は、既存の移動体通信網を利用した携帯電話の機能と、携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistant)の機能とを融合させた携帯端末、例えば、いわゆる、スマートフォンである。携帯端末10は、後述する地図情報を共有するためのアプリケーション機能を、携帯端末10の評価側ユーザ、すなわち、自動二輪車のライダーに提供するソフトウェアモジュール(以下、「地図情報作成アプリケーション」という)を備えている。そして、地図情報作成システム1を利用する評価側ユーザは、地図情報作成アプリケーションを起動した状態の携帯端末10を携帯して、ツーリングに出かける。以下の説明においては、地図情報作成アプリケーションが起動されている状態であるものとして説明する。   The mobile terminal 10 is a mobile terminal that combines the function of a mobile phone using an existing mobile communication network and the function of a personal digital assistant (PDA), for example, a so-called smartphone. The mobile terminal 10 includes a software module (hereinafter referred to as “map information creation application”) that provides an application function for sharing map information, which will be described later, to an evaluation-side user of the mobile terminal 10, that is, a rider of a motorcycle. ing. Then, the evaluation side user who uses the map information creation system 1 carries the mobile terminal 10 in a state where the map information creation application is activated, and goes out for touring. In the following description, it is assumed that the map information creation application is activated.

携帯端末10(地図情報作成アプリケーションが起動している)は、携帯端末10自体が備えるGPS(Global Positioning System)11によって取得した携帯端末10自体の位置情報(以下、「GPSログ」という)を、携帯端末10内の記憶部に蓄積する。そして、携帯端末10は、評価側ユーザの指示に応じて、道路区間毎の評価シート(以下、「道路区間評価シート」という)の作成要求とともに、蓄積したGPSログを、移動体通信網を介して地図情報作成サーバ20に送信する。   The mobile terminal 10 (the map information creation application is activated) is the location information (hereinafter referred to as “GPS log”) of the mobile terminal 10 itself acquired by the GPS (Global Positioning System) 11 included in the mobile terminal 10 itself. The data is stored in the storage unit in the mobile terminal 10. Then, the portable terminal 10 sends the accumulated GPS log via the mobile communication network together with a request for creating an evaluation sheet for each road section (hereinafter referred to as “road section evaluation sheet”) according to the instruction of the evaluation side user. To the map information creation server 20.

また、携帯端末10は、地図情報作成サーバ20から移動体通信網を介して送信されてきた道路区間評価シートに対して評価側ユーザが入力した評価点やコメントなどの評価結果の情報(以下、「道路評価データ」という)を、移動体通信網を介して地図情報作成サーバ20に送信する。   In addition, the mobile terminal 10 receives evaluation result information such as evaluation points and comments input by the evaluation-side user with respect to the road section evaluation sheet transmitted from the map information creation server 20 via the mobile communication network (hereinafter, referred to as “evaluation result information”). (Referred to as “road evaluation data”) is transmitted to the map information creation server 20 via the mobile communication network.

なお、評価側ユーザによる地図情報作成アプリケーションの起動や設定は、ツーリングに出発する前に行い、道路評価データの入力は、ツーリングの途中に行うことができる。この場合には、例えば、携帯端末10の表示部に備えた押圧センサなどの操作入力部、すなわち、表示部と操作入力部とを組み合わせて構成されたタッチパネルを利用する。そして、評価側ユーザは、携帯端末10の表示部をタッチ(押下やスライドなど)する操作を行うことによって、操作入力部から地図情報作成アプリケーションの起動や設定、道路評価データの入力を行う。なお、道路評価データの入力は、ツーリングから帰ってきた後に行うこともできる。   The map information creation application can be activated and set by the evaluation side user before leaving for touring, and the road evaluation data can be input during the touring. In this case, for example, an operation input unit such as a press sensor provided in the display unit of the mobile terminal 10, that is, a touch panel configured by combining the display unit and the operation input unit is used. Then, the evaluation-side user performs an operation of touching (pressing or sliding) the display unit of the mobile terminal 10 to start and set the map information creation application and input road evaluation data from the operation input unit. The road evaluation data can be input after returning from the touring.

地図情報作成サーバ20は、携帯端末10から送信されてきたGPSログに基づいて、携帯端末10が移動した経路、すなわち、自動二輪車が走行したルートが含まれる道路の情報を、例えば、LAN(Local Area Network)などのネットワーク環境を介して、デジタル地図データベース30から取得する。そして、地図情報作成サーバ20は、取得した道路の情報に基づいて、地図情報作成アプリケーションによって予め定められた条件の道路区間毎に道路区間評価シートを作成する。地図情報作成サーバ20は、デジタル地図データベース30から取得した道路の情報と、作成した道路区間評価シートとを、移動体通信網を介して携帯端末10に送信する。   Based on the GPS log transmitted from the mobile terminal 10, the map information creation server 20 obtains information on the road on which the mobile terminal 10 has moved, that is, the road on which the motorcycle has traveled, for example, LAN (Local It is obtained from the digital map database 30 via a network environment such as Area Network. Then, the map information creation server 20 creates a road section evaluation sheet for each road section under conditions predetermined by the map information creation application based on the acquired road information. The map information creation server 20 transmits the road information acquired from the digital map database 30 and the created road section evaluation sheet to the mobile terminal 10 via the mobile communication network.

地図情報作成サーバ20がデジタル地図データベース30から取得する道路の情報には、道路名や交差点名などが含まれている。このため、地図情報作成アプリケーションでは、地図情報作成サーバ20から送信されてきた道路区間評価シートの他に、道路の情報も携帯端末10の表示部に表示することができる。これにより、評価側ユーザは、走行してきた道路の名称などを正確に認識することができる。評価側ユーザは、道路区間評価シートに評価点やコメントを入力した評価結果(道路評価データ)を、地図情報作成サーバ20に送信する。   The road information acquired by the map information creation server 20 from the digital map database 30 includes road names, intersection names, and the like. For this reason, in the map information creation application, in addition to the road section evaluation sheet transmitted from the map information creation server 20, road information can also be displayed on the display unit of the mobile terminal 10. Thereby, the evaluation side user can correctly recognize the name of the road on which the vehicle has traveled. The evaluation side user transmits an evaluation result (road evaluation data) obtained by inputting an evaluation score or a comment to the road section evaluation sheet to the map information creation server 20.

地図情報作成サーバ20は、携帯端末10から送信されてきた各道路区間の道路評価データを、例えば、LANなどのネットワーク環境を介して、道路評価情報データベース40に出力して蓄積させる。   The map information creation server 20 outputs and accumulates road evaluation data of each road section transmitted from the mobile terminal 10 to the road evaluation information database 40 via a network environment such as a LAN, for example.

デジタル地図データベース30は、デジタル地図のデータを保有するデータベースである。デジタル地図データベース30は、地図情報作成サーバ20から入力されたGPSログが示す地点の道路名や交差点名などの道路の情報を地図情報作成サーバ20に出力する。   The digital map database 30 is a database that holds digital map data. The digital map database 30 outputs road information such as road names and intersection names of points indicated by the GPS log input from the map information creation server 20 to the map information creation server 20.

道路評価情報データベース40は、地図情報作成サーバ20から入力された道路評価データを蓄積するデータベースである。道路評価情報データベース40には、デジタル地図データベース30が保有する道路と区間毎に、道路評価データが蓄積されている。道路評価情報データベース40は、地図情報作成サーバ20から入力された道路の情報に基づいて、対応する道路評価データを蓄積する。道路評価情報データベース40は、ユーザデータベース50とリレーションが組まれている。すなわち、ある道路区間の評価情報レコードには、どの評価側ユーザによって当該評価がなされたかを保存するフィールドが含まれている。   The road evaluation information database 40 is a database that accumulates road evaluation data input from the map information creation server 20. The road evaluation information database 40 stores road evaluation data for each road and section held in the digital map database 30. The road evaluation information database 40 accumulates corresponding road evaluation data based on road information input from the map information creation server 20. The road evaluation information database 40 has a relation with the user database 50. That is, the evaluation information record of a certain road section includes a field for storing which evaluation side user has made the evaluation.

ユーザデータベース50は、地図情報作成システム1を利用する評価側ユーザ毎に対応したデータを保有するデータベースである。ユーザデータベース50は、各評価側ユーザがどの道路区間の評価を行ったかを保存するレコードを有している。当該レコードは道路評価情報データベース40の道路区間の評価情報とリレーションが組まれている。また、ユーザデータベース50は、評価側ユーザの要求に応じて、例えば、当該評価側ユーザによって入力された道路評価データや、当該評価側ユーザによって編集された道路評価データを、当該評価側ユーザが閲覧できるように返信することができる。また、それぞれの評価側ユーザは、自身が評価した道路評価データを、ユーザデータベース50を介して取得し、他の方法で公開することができる。   The user database 50 is a database that holds data corresponding to each evaluation-side user who uses the map information creation system 1. The user database 50 has a record for storing which road section each evaluation user has evaluated. The record is assembled with the evaluation information of the road section in the road evaluation information database 40 and a relation. The user database 50 also allows the evaluation-side user to view, for example, road evaluation data input by the evaluation-side user or road evaluation data edited by the evaluation-side user in response to a request from the evaluation-side user. You can reply as you can. Moreover, each evaluation side user can acquire the road evaluation data evaluated by himself / herself through the user database 50, and can make it public by other methods.

<道路区間の評価>
次に、地図情報作成システム1を利用した一例を、ある評価側ユーザがツーリングする場合の時間経過に従って、順番に説明する。図2は、本実施形態の地図情報作成システム1を利用する状態を示した図である。評価側ユーザは、自動二輪車Mを運転してツーリングする。ここで、自動二輪車Mの走行中、携帯端末10は、例えば、自動二輪車Mのメータ周辺に取り付けられた状態とする。評価側ユーザは、図2に示したような、走行実績経路が強調して表示されたデジタル地図31の、出発地点から出発し、太い実線の道路(走行実績経路)を実際に走行して到着地点に到着する。なお、図2に示したデジタル地図31において、細い実線の道路は、実際には走行していない道路である。
<Evaluation of road section>
Next, an example using the map information creation system 1 will be described in order according to the passage of time when a certain evaluation side user is touring. FIG. 2 is a diagram showing a state in which the map information creation system 1 of the present embodiment is used. The evaluation side user drives the motorcycle M and performs touring. Here, during the traveling of the motorcycle M, the portable terminal 10 is attached to the periphery of the meter of the motorcycle M, for example. The evaluation side user starts from the starting point of the digital map 31 displayed with the driving performance route highlighted as shown in FIG. 2, and actually travels on the road with the thick solid line (traveling result route) and arrives. Arrive at the point. In the digital map 31 shown in FIG. 2, the thin solid road is a road that is not actually running.

なお、上述したように、道路評価データの入力はツーリングから帰ってきた後に行うこともできるが、以下の説明においては、ツーリングの途中で道路評価データの入力を行う場合について説明する。従って、評価側ユーザは、地図情報作成アプリケーションを起動した状態の携帯端末10を携帯して、出発地点から到着地点までのツーリングに出かける。そして、評価側ユーザは、ツーリングの途中で、走行してきた道に対して複数の観点で評価する。   As described above, the road evaluation data can be input after returning from the touring, but in the following description, the case where the road evaluation data is input during the touring will be described. Accordingly, the evaluation side user carries the portable terminal 10 in a state where the map information creation application is activated and goes out touring from the departure point to the arrival point. Then, the evaluation side user evaluates the traveling road from a plurality of viewpoints during the touring.

地図情報作成システム1の利用を開始し、最初に地図情報作成アプリケーションを起動すると、まず、地図情報作成システム1の利用者である評価側ユーザに関する情報、使用する自動二輪車の情報、および地図情報作成システム1の利用における条件などの情報を設定する。図3は、本実施形態の地図情報作成システム1を利用する際の設定画面の一例を示した図である。図3には、ユーザデータベース50への各評価側ユーザの情報を登録するための画面の一例を示している。なお、図3は、携帯端末10の表示部に表示された地図情報作成アプリケーションの設定画面の一例である。   When the use of the map information creation system 1 is started and the map information creation application is started for the first time, first, information on the evaluation side user who is the user of the map information creation system 1, information on the motorcycle to be used, and map information creation Information such as conditions for using the system 1 is set. FIG. 3 is a diagram showing an example of a setting screen when using the map information creation system 1 of the present embodiment. FIG. 3 shows an example of a screen for registering information of each evaluation side user in the user database 50. FIG. 3 is an example of the setting screen of the map information creation application displayed on the display unit of the mobile terminal 10.

図3(a)には、ユーザプロファイルとして、評価側ユーザの氏名、走り方のタイプ、および好みの道のタイプなどの評価側ユーザに関する情報と、形式や年式などの自動二輪車に関する情報を設定する際の入力例を示している。   In FIG. 3A, as the user profile, information on the evaluation side user such as the name of the evaluation side user, the type of running, and the type of the favorite road, and information on the motorcycle such as the format and the model year are set. An example of input is shown.

ユーザプロファイルとして、氏名欄501には、評価側ユーザの氏名を入力し、入力された氏名が表示される。なお、評価側ユーザの氏名は、アカウント名でもよい。
移動者タイプ欄502には、自動二輪車を運転するライダー、自動車を運転するドライバー、自転車を運転するサイクリスト、車両を使用せずに自身で走るランナーなど、規定の移動者タイプを選択し、選択した移動者タイプが表示される。
写真欄503には、評価側ユーザが自身で設定したユーザアカウントの写真が表示される。写真欄503に表示される写真は、評価側ユーザが任意に設定することができ、例えば、評価側ユーザ自身の写真や車両の写真などを設定することができる。
As the user profile, in the name column 501, the name of the evaluation side user is input, and the input name is displayed. Note that the name of the evaluation user may be an account name.
In the traveler type column 502, a selected rider type such as a rider who drives a motorcycle, a driver who drives a car, a cyclist who drives a bicycle, or a runner who runs by himself without using a vehicle is selected and selected. The traveler type is displayed.
In the photo column 503, a photo of the user account set by the evaluation side user is displayed. The photos displayed in the photo column 503 can be arbitrarily set by the evaluation side user. For example, a photo of the evaluation side user or a vehicle photo can be set.

メーカー欄504、年式欄505、車両名欄506には、車両のメーカー名、年式、車両名を、それぞれ選択または自由に入力する。そして、選択または自由に入力されたそれぞれの内容が表示される。
走り方フリー入力欄507には「に乗る」、「に跨がる」、「を駆る」、「を操る」など、走り方タイプを自由に入力し、入力した走り方タイプが表示される。
In the manufacturer column 504, the model year column 505, and the vehicle name column 506, the manufacturer name, model year, and vehicle name of the vehicle are selected or freely input, respectively. Then, the contents selected or freely input are displayed.
In the run method free input column 507, a run type such as “ride”, “straddle”, “drive”, “manipulate”, etc. is freely input, and the entered run type is displayed.

移動者タイプフリー入力欄508には、「まったりツアラー」、「峠大好きライダー」、「暖かい日限定ライダー」など、ライダータイプを入力し、入力したライダータイプが表示される。
好きな道のタイプ欄509には、「流すような道」、「ツイスティな道」、「まっすぐな道」、「景色の良い道」のような選択肢を選択、および入力する。
The rider type free entry field 508 displays the entered rider type by inputting rider types such as “Marutar Tourer”, “Rider I Love”, and “Warm Day Limited Rider”.
In a favorite road type field 509, options such as “flowing road”, “twisty road”, “straight road”, and “scenery road” are selected and input.

また、図3(b)には、地図情報作成システム1において道路区間評価シートを作成する際の条件として、評価する最小の道路区間の距離、道路区間評価シートを分割する際の条件などを、数値の入力やチェックボックスへのチェックの入力で設定する際の入力例を示している。図3(b)は、評価側ユーザが設定することができる道路の区間分割についての設定画面である。   Also, in FIG. 3B, the conditions for creating the road section evaluation sheet in the map information creation system 1 include the distance of the smallest road section to be evaluated, the conditions for dividing the road section evaluation sheet, and the like. An example of input when setting by inputting a numerical value or inputting a check to a check box is shown. FIG. 3B is a setting screen for road segment division that can be set by the evaluation-side user.

最小区間距離欄511には、後述する道路区間評価をする上での最小となる区間距離の値を設定する。なお、設定する距離の値を“0”(0km)とすることにより、最小区間距離を設定しないようにすることもできる。
停車分割設定チェックボックス512には、後述する停車による道路区間の分割を行うか否かを設定する。停車による道路区間の分割を行う場合には、不図示のチェックが表示される。停車分割時間欄512aには、停車による道路区間の分割を実行する際の最小時間の値を設定する。
In the minimum section distance column 511, a value of a section distance that is the minimum in performing road section evaluation described later is set. Note that the minimum section distance can be set not to be set by setting the distance value to be set to “0” (0 km).
In the stop division setting check box 512, it is set whether or not to divide a road section by a stop, which will be described later. When dividing a road section by stopping, a check (not shown) is displayed. In the stop division time column 512a, a value of the minimum time when the division of the road section by the stop is executed is set.

県境分割設定チェックボックス513には、後述する車両が道路の県境を越えた地点で道路区間の分割を行うか否かを設定する。車両が道路の県境を越えた地点で道路区間の分割を行う場合には、図3(b)に示したように、チェックが表示される。
ピーク区間分割設定チェックボックス514には、後述する山道の登りと下りとを分けるピーク点を境にして道路区間の分割を行うか否かを設定する。山道のピーク点で道路区間の分割を行う場合には、不図示のチェックが表示される。
市街地経路簡略化設定チェックボックス515には、後述する市街地の経路をまとめて表記するか否かを設定する。市街地の経路をまとめて表記する場合には、不図示のチェックが表示される。
In the prefectural border division setting check box 513, a setting is made as to whether or not a road section is to be divided at a point where a vehicle described later crosses the prefectural border of the road. When the road segment is divided at a point where the vehicle crosses the prefectural border of the road, a check is displayed as shown in FIG.
In the peak segment division setting check box 514, it is set whether or not the road segment is to be segmented at a peak point that separates climbing and descending mountain roads described later. When dividing a road section at the peak point of a mountain road, a check (not shown) is displayed.
In the urban area route simplification setting check box 515, it is set whether or not the urban area routes to be described later are described collectively. A check (not shown) is displayed when the route of an urban area is described collectively.

お気に入り地点印フリー入力欄516には、後述するお気に入り地点に対して印付けをした際に、道路区間評価シートなどの情報に応じて地図上に表記される印を設定する。なお、お気に入り地点印フリー入力欄516は、例えば、文字数制限が「10文字」などの制限がなされていてもよい。   In the favorite point mark free input field 516, when a favorite point to be described later is marked, a mark that is displayed on the map is set according to information such as a road section evaluation sheet. In addition, the favorite point mark free input field 516 may be restricted such that the number of characters is limited to “10 characters”, for example.

図3に示したような各評価側ユーザによる設定情報(それぞれの欄501〜516の情報)は、評価側ユーザ毎にユーザデータベース50に蓄積される。   The setting information (information in the respective columns 501 to 516) by each evaluation side user as shown in FIG. 3 is accumulated in the user database 50 for each evaluation side user.

そして、地図情報作成システム1を利用する評価側ユーザは、ユーザプロファイルや道路区間評価シートを作成する際の条件を設定した後に、ツーリングに出発する。このとき、評価側ユーザは、その回のツーリングを識別するための情報を設定する。図4は、本実施形態の地図情報作成システム1を利用した旅であるツーリングを開始する際に設定する情報の一例を示した図である。なお、図4は、携帯端末10の表示部に表示された地図情報作成アプリケーションの画面表示の一例である。   Then, the evaluation side user who uses the map information creation system 1 sets the conditions for creating the user profile and the road section evaluation sheet, and then starts touring. At this time, the evaluation side user sets information for identifying the tooling of that time. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of information set when starting a touring that is a trip using the map information creation system 1 of the present embodiment. FIG. 4 is an example of a screen display of the map information creation application displayed on the display unit of the mobile terminal 10.

図4(a)には、その回のツーリングを識別するための情報として、ツーリングの名称を設定する場合の一例を示している。ツーリング名称入力欄591には、評価側ユーザが任意で設定可能なツーリングの名称を入力し、入力されたツーリングの名称が表示される。そして、設定したツーリングの名称を、地図情報作成サーバ20に送信する。これにより、地図情報作成サーバ20は、その後送信されてきたGPSログとツーリングの名称とを対応付けて処理する。また、図4(b)には、ツーリングの名称を地図情報作成サーバ20に送信した後の確認画面の一例を示している。評価側ユーザは、画面を押下した状態から一方向(図4(b)に示した「はい」の方向)にスライドさせる(弾く)フリック操作を行い、ツーリングの開始を指示する。これにより、携帯端末10は、GPSログの蓄積を開始する。また、ツーリングの名称は、ユーザデータベース50にも蓄積される。   FIG. 4A shows an example in which the name of a tooling is set as information for identifying the tooling of that time. In the tooling name input field 591, a tooling name that can be arbitrarily set by the evaluation side user is input, and the input tooling name is displayed. Then, the set tooling name is transmitted to the map information creation server 20. Thereby, the map information creation server 20 processes the GPS log and tooling name transmitted thereafter in association with each other. FIG. 4B shows an example of a confirmation screen after the tooling name is transmitted to the map information creation server 20. The user on the evaluation side performs a flick operation to slide (play) in one direction (the direction of “Yes” shown in FIG. 4B) from the state where the screen is pressed, and instruct the start of tooling. Thereby, the portable terminal 10 starts accumulation | storage of a GPS log. The name of the tooling is also accumulated in the user database 50.

ここで、デジタル地図について説明する。図5は、本実施形態の地図情報作成システム1で使用するデジタル地図の一例を示した図である。図5には、一般化した例として、XX県とYY県との県境周辺のXX県寄りの道路地図を示している。地図情報作成システム1で使用するデジタル地図は、公知のいわゆるベクトル型のデジタル地図である。デジタル地図は、地図上の実際の道路を表現するためのノードとリンクとによって構成されている。   Here, the digital map will be described. FIG. 5 is a diagram showing an example of a digital map used in the map information creation system 1 of the present embodiment. FIG. 5 shows, as a generalized example, a road map near the XX prefecture around the border between the XX prefecture and the YY prefecture. The digital map used in the map information creation system 1 is a known so-called vector type digital map. The digital map is composed of nodes and links for representing actual roads on the map.

ノードは、道路の交差点、カーブを表現するためのノードであるダミー点、道路の行き止まりを表現するための行き止まり点、行政区などで道路の属性が変化する変化点などに与えられる、実際の道路の緯度と経度とに対応したデータである。図5では、それぞれのノードを、“●:黒塗りの丸”で示している。   A node is an intersection of a road, a dummy point that is a node for expressing a curve, a dead end point for expressing a dead end of a road, a change point at which a road attribute changes in an administrative district, etc. Data corresponding to latitude and longitude. In FIG. 5, each node is indicated by “●: black circle”.

地図上の全てのノードは、図5に示したND1〜ND49のような固有の識別情報(ノードID)を有している。図5に示したノードIDとしてND1〜ND49を有するノード以外の他のノードも、それぞれ固有のノードIDを有しているが、説明を容易にするため、それぞれのノードが有するノードIDの表示は省略する。各ノードIDは、GPSなどによって与えられた既知の位置情報(座標データ)と、都道府県名および市区町村名を有している。例えば、図5に示したノードID=ND1を有するノードは、座標データとして(XND1,YND1,ZND1)を有し、ノードの地点における都道府県名として“XX県”や、さらに詳細な市区町村名を有している。   All nodes on the map have unique identification information (node IDs) such as ND1 to ND49 shown in FIG. Other nodes other than the nodes having ND1 to ND49 as the node IDs shown in FIG. 5 also have their own node IDs, but in order to facilitate the explanation, the display of the node IDs of the respective nodes is displayed. Omitted. Each node ID has known position information (coordinate data) given by GPS or the like, a prefecture name, and a city name. For example, the node having the node ID = ND1 shown in FIG. 5 has (XND1, YND1, ZND1) as coordinate data, “XX prefecture” as the prefecture name at the node point, and more detailed city / town / village Have a name.

リンクは、ノードとノードとを結ぶ線分(曲線を含む)であり、実際の道路を表す。図5では、それぞれのリンクを、“●:黒塗りの丸”のノードを結ぶ実線で示している。それぞれのリンクは、固有の識別情報(リンクID)を有しており、それぞれのリンクIDには、リンクを構成するノードのデータ、道路名のデータ、県名および市区町村名のデータ、および隣接する同じ道路名のリンクデータなどを含んでいる。図5には、リンクIDが有するデータの一例として、道路名および交差点名を表している。   A link is a line segment (including a curve) connecting nodes, and represents an actual road. In FIG. 5, each link is indicated by a solid line connecting nodes “●: black circle”. Each link has unique identification information (link ID), and each link ID includes node data, road name data, prefecture name and city name data, and It includes link data of the same road name that is adjacent. FIG. 5 shows a road name and an intersection name as an example of data included in the link ID.

地図上の全てのリンクは、図5に示したLI1〜3のようなリンクIDを有している。図5に示したリンクIDとしてLI1〜LI3を有するリンク以外の他のリンクも、それぞれ固有のリンクIDを有しているが、図を見やすくするため、それぞれのリンクが有するリンクIDの表示は省略する。   All links on the map have link IDs such as LI1 to LI3 shown in FIG. Other links other than the links having LI1 to LI3 as the link IDs shown in FIG. 5 also have unique link IDs. However, in order to make the drawing easier to see, the display of the link IDs of the respective links is omitted. To do.

図5に示したノードID=ND1〜ND19の区間の全てのリンクのリンクIDには、道路名として「県道1号」を表す情報を有している。
同様に、ノードID=ND21〜ND29の区間の全てのリンク、ノードID=ND31〜ND39の区間の全てのリンク、およびノードID=ND41〜ND49の区間の全てのリンクのリンクIDには、道路名として「県道2号」、「県道3号」、および「県道N号」を表す情報を、それぞれ有している。
The link IDs of all the links in the section of node ID = ND1 to ND19 shown in FIG. 5 have information representing “prefectural road No. 1” as the road name.
Similarly, the link names of all the links in the section of node ID = ND21 to ND29, all the links of the section of node ID = ND31 to ND39, and all the links in the section of node ID = ND41 to ND49 are road names. As “prefectural road No. 2”, “prefectural road No. 3”, and “prefectural road No. N”.

また、図5に示した破線BLは、「XX県」と「YY県」との県境を表している。図5に示したリンクの内、XX県側に属するリンクのリンクIDには、属する県として「XX県」を表す情報を有し、YY県側に属するリンクのリンクIDには、属する県として「YY県」を表す情報を有している。例えば、図5に示したリンクID=LI2を有するリンクは、当該リンクを構成するノードデータとして「ND2」および「ND3」、道路名として「県道1号」、交差点として「A交差点」、県名として「XX県」、隣接するリンクIDとして「LI1」および「LI3」の情報を有している。このようなリンクIDのデータを、全てのリンクが有している。なお、リンクIDのデータは、上述した例に限定されるものではなく、その他のデータを有していてもよい。   A broken line BL shown in FIG. 5 represents a prefectural border between “XX prefecture” and “YY prefecture”. Among the links shown in FIG. 5, the link ID of the link belonging to the XX prefecture side has information indicating “XX prefecture” as the belonging prefecture, and the link ID of the link belonging to the YY prefecture side is the belonging prefecture. It has information representing “YY prefecture”. For example, the link having the link ID = LI2 shown in FIG. 5 has “ND2” and “ND3” as the node data constituting the link, “Prefectural road No. 1” as the road name, “A intersection” as the intersection, As “XX prefecture” and adjacent link IDs as “LI1” and “LI3”. All links have such link ID data. The link ID data is not limited to the above-described example, and may include other data.

このようなノードに関するデータと、リンクに関するデータは、デジタル地図データベース30が保有している。デジタル地図データベース30は、ノードとリンクに関するデータなどを利用して、デジタル地図を表示することができる。   Data relating to such nodes and data relating to links are held in the digital map database 30. The digital map database 30 can display a digital map using data on nodes and links.

図6は、本実施形態の地図情報作成システム1を利用して走行した際の一例を示した図である。評価側ユーザが地図情報作成アプリケーションに図3および図4に示したように設定し、自動二輪車Mを運転して図2に示したデジタル地図31上の地域での走行を開始すると、携帯端末10は、GPSログの蓄積を開始する。   FIG. 6 is a diagram showing an example when traveling using the map information creation system 1 of the present embodiment. When the evaluation side user sets the map information creation application as shown in FIG. 3 and FIG. 4 and drives the motorcycle M to start running in the area on the digital map 31 shown in FIG. Starts accumulating GPS logs.

より具体的には、評価側ユーザは、「9:00」にXX県の県道1号の「A交差点」を出発し、自動二輪車Mによる移動を開始する。その後、「9:35」に県道1号上の「B交差点」を通過し、「10:03」に「C交差点」を右折して県道3号に入り、「10:15」に県道3号沿いの、例えば、駐車場などに停車する。そして、30分以上経過した「10:46」に再び走行を開始し、「11:00」に県道3号上の「D交差点」を左折して国道N号に入り、「11:20」にXX県とYY県との県境を通過し、「12:20」に国道N号上の到着地点に到着する。このように自動二輪車Mが走行している最中に、携帯端末10は、予め定めた一定の時間間隔で、GPSログを蓄積していく。   More specifically, the evaluation side user departs from “A intersection” of prefectural road No. 1 in XX prefecture at “9:00” and starts moving by the motorcycle M. After that, at "9:35", pass the "B intersection" on prefectural road No. 1, turn right at "C intersection" at "10:03" and enter prefectural road No. 3, and at "10:15" prefectural road No. 3 For example, stop at a parking lot. Then, at 10:46, after 30 minutes have passed, the car started running again. At 11:00, turn left at the “D intersection” on prefectural road 3 and enter national road N, then “11:20” Pass through the prefectural border between XX and YY and arrive at the arrival point on National Route N at “12:20”. While the motorcycle M is traveling in this way, the mobile terminal 10 accumulates GPS logs at predetermined time intervals.

携帯端末10がGPSログを蓄積する時間間隔は、例えば、1秒間隔である。なお、携帯端末10がGPSログを蓄積する時間間隔は、地図情報作成サーバ20によって作成される道路区間評価シートの作成時間の目標に応じて、評価側ユーザが、例えば、1秒〜10秒などの間で変更することもできる。   The time interval for the portable terminal 10 to accumulate the GPS log is, for example, one second interval. The time interval at which the mobile terminal 10 accumulates the GPS log is determined by the evaluation-side user, for example, from 1 second to 10 seconds according to the target of the creation time of the road section evaluation sheet created by the map information creation server 20 You can also change between.

GPSログには、携帯端末10自体が備えるGPS11によって取得した緯度、経度、および高度の情報(位置情報)の他に、時刻の情報が含まれている。図6には、「A交差点」を出発地点として評価側ユーザがツーリングを開始する場合の一例において、GPSログが携帯端末10に蓄積される地点の一例を、“○:白抜きの丸”で示している。なお、実際のGPSログは、図6中に“○:白抜きの丸”で示したGPSログを蓄積する地点よりも多く蓄積されるが、図を見やすくするため、GPSログを蓄積する地点を適宜間引いたものを示している。   The GPS log includes time information in addition to latitude, longitude, and altitude information (position information) acquired by the GPS 11 included in the mobile terminal 10 itself. FIG. 6 shows an example of a point where the GPS log is accumulated in the mobile terminal 10 in an example where the evaluation side user starts touring from “A intersection” as a departure point, with “◯: white circle”. Show. The actual GPS log is accumulated more than the GPS log accumulation point indicated by “O: white circle” in FIG. 6. However, in order to make the figure easier to see, the GPS log accumulation point is selected. Shown are thinned out as appropriate.

なお、評価側ユーザは、ツーリングをしている途中に、気に入った地点(好みであるため高く評価できる地点)があった場合には、例えば、以下に示すお気に入り地点の記憶方法によって、気に入った地点を携帯端末10に一時的に記憶させることができる。   In addition, when there is a favorite point (a point that can be highly evaluated because it is a favorite) during the touring, the evaluation side user, for example, by using the favorite point storage method described below, Can be temporarily stored in the mobile terminal 10.

ここで、お気に入り地点の登録方法について説明する。図7は、本実施形態の地図情報作成システム1を利用して走行しているときに、お気に入り地点を記憶する自動二輪車Mの左側ハンドル周辺斜視図である。図7には、自動二輪車Mの左側ハンドルの周辺の、左側ハンドルバー1100と、左側ハンドルグリップ1110と、クラッチレバー1120と、クラッチレバーステークランパ1121と、左側ハンドルスイッチボックス1130とを示している。左側ハンドルスイッチボックス1130には、前照灯HI/LO切り替えスイッチ1131と、ウインカースイッチ1132と、ホーンスイッチ1133と、パッシングスイッチ1134と、を備えている。   Here, the registration method of a favorite spot is demonstrated. FIG. 7 is a perspective view of the periphery of the left handle of the motorcycle M that stores favorite points when traveling using the map information creation system 1 of the present embodiment. FIG. 7 shows a left handle bar 1100, a left handle grip 1110, a clutch lever 1120, a clutch lever stay clamper 1121, and a left handle switch box 1130 around the left handle of the motorcycle M. The left handle switch box 1130 includes a headlight HI / LO changeover switch 1131, a winker switch 1132, a horn switch 1133, and a passing switch 1134.

図7は、お気に入り地点を記憶するための地点印付けボタン101を、自動二輪車Mの左側ハンドルスイッチボックス1130の前面に備えた場合の一例を示している。なお、地点印付けボタン101は、図7に示したように、左側ハンドルスイッチボックス1130の前面上部に設けられるものに限らない。例えば、少なくとも地点印付けボタン101を有するスイッチボックスをオプションとしてクラッチレバーステークランパ1121の右隣などに取り付けてもよい。他にも、携帯端末10を左側ハンドルバー1100や、自動二輪車Mのメータ周辺に取り付け、携帯端末10の画面上に地点印付けボタン101を設け、走行中に携帯端末10の画面を直接押すようにしてもよい。   FIG. 7 shows an example in which a point marking button 101 for storing a favorite point is provided on the front surface of the left-side handle switch box 1130 of the motorcycle M. Note that the point marking button 101 is not limited to the one provided on the front upper portion of the left handle switch box 1130 as shown in FIG. For example, a switch box having at least a point marking button 101 may be optionally attached to the right side of the clutch lever stay clamper 1121 or the like. In addition, the portable terminal 10 is attached to the left handlebar 1100 or around the meter of the motorcycle M, and a point marking button 101 is provided on the screen of the portable terminal 10 so that the screen of the portable terminal 10 is directly pressed during traveling. It may be.

評価側ユーザは、地点印付けボタン101を押す回数や押す時間の長さによって、気に入り度合いを表すことができる。図6では、評価側ユーザが地点印付けボタン101を押した回数を、「イイねー♪」のサイズ(表示の大きさ)で示している。なお、評価側ユーザによって操作された地点印付けボタン101の情報を携帯端末10に一時記憶させる方法としては、例えば、ブルートゥース(Bluetooth(登録商標))などの短距離無線通信を介して、地点印付けボタン101の情報を携帯端末10送信する方法や携帯端末10に直接接続する有線通信にて送信する方法などが考えられる。   The evaluation side user can express the degree of likes by the number of times the point marking button 101 is pressed and the length of the pressing time. In FIG. 6, the number of times that the evaluation side user has pressed the point marking button 101 is indicated by the size (display size) of “Good ♪”. In addition, as a method for temporarily storing the information of the point marking button 101 operated by the evaluation side user in the mobile terminal 10, for example, the point mark is made through short-range wireless communication such as Bluetooth (registered trademark). A method of transmitting the information of the attach button 101 by the mobile terminal 10 or a method of transmitting by wired communication directly connected to the mobile terminal 10 can be considered.

なお、上述したように、携帯端末10を左側ハンドルバー1100やメータ周辺に取り付けて、携帯端末10の画面上に地点印付けボタン101を設け、走行中に携帯端末10の画面を直接押す場合には、印を付けた位置情報を携帯端末10のメモリに直接記憶させることもできる。   As described above, when the mobile terminal 10 is attached to the left handlebar 1100 or around the meter, the point marking button 101 is provided on the screen of the mobile terminal 10, and the screen of the mobile terminal 10 is directly pressed during traveling. Can also store the marked position information directly in the memory of the mobile terminal 10.

図6に戻って、評価側ユーザは、到着地点に到着した後、携帯端末10を操作して、地図情報作成サーバ20に道路区間評価シートの作成要求を送信する。このとき、携帯端末10は、道路区間評価シートの作成要求とともに、蓄積したGPSログを地図情報作成サーバ20に送信する。また、このとき、携帯端末10から送信されるGPSログには、評価側ユーザが気に入った地点で一時記憶させた、地点印付けボタン101を押した回数の情報(以下、「お気に入り地点情報」という)も含まれている。   Returning to FIG. 6, after arriving at the arrival point, the evaluation-side user operates the mobile terminal 10 to transmit a road segment evaluation sheet creation request to the map information creation server 20. At this time, the mobile terminal 10 transmits the accumulated GPS log to the map information creation server 20 together with the request for creating the road section evaluation sheet. At this time, the GPS log transmitted from the mobile terminal 10 stores information on the number of times the point marking button 101 is pressed, which is temporarily stored at a point that the evaluation side user likes (hereinafter referred to as “favorite point information”). ) Is also included.

地図情報作成サーバ20は、道路区間評価シートの作成要求とともに送信されてきたGPSログと、デジタル地図データベース30に保存されたデジタル地図のデータおよび道路の情報に基づいて、地図情報作成アプリケーションによって予め定められた条件で分割した複数の道路区間毎に道路区間評価シートを作成する。図6には、道路区間評価シートを分割する地点を、評価道路区間分割地点601〜604として“▲:黒塗りの三角”で示している。なお、評価道路区間の分割方法に関しては、後述する。   The map information creation server 20 is predetermined by the map information creation application based on the GPS log transmitted together with the request for creating the road section evaluation sheet and the digital map data and road information stored in the digital map database 30. A road section evaluation sheet is created for each of a plurality of road sections divided under the specified conditions. In FIG. 6, points where the road section evaluation sheet is divided are indicated by “▲: black triangles” as evaluation road section division points 601 to 604. The method for dividing the evaluation road section will be described later.

より具体的には、自動二輪車Mが「10:03」に右折して県道3号に入った「C交差点」の地点(評価道路区間分割地点601)、「10:15」に停車した県道3号上の地点(評価道路区間分割地点602)、「11:00」に左折して国道N号に入った「D交差点」の地点(評価道路区間分割地点603)、および「11:20」にXX県とYY県との県境を通過した地点(評価道路区間分割地点604)で分割した道路区間評価シートを作成する。   More specifically, the motorcycle M turns right at “10:03” and enters the prefectural road 3 at the “C intersection” (evaluation road segment division point 601), and the prefectural road 3 stops at “10:15”. At the point (evaluation road segment division point 602), turn left at “11:00” and enter “N intersection” on the national road N (evaluation road segment division point 603), and “11:20” A road section evaluation sheet divided at a point (evaluation road section dividing point 604) passing through the prefectural border between XX prefecture and YY prefecture is created.

なお、自動二輪車Mが停車しているときでも、携帯端末10には、GPSログが蓄積されている。また、停車中に評価側ユーザが携帯端末10を携帯する場合、すなわち、自動二輪車Mで走行していないときでも、携帯端末10には、GPSログが蓄積されている。そして、地図情報作成サーバ20には、自動二輪車Mが停車しているときや、評価側ユーザが徒歩で移動しているときのGPSログも、道路区間評価シートの作成要求とともに送信されてくる。地図情報作成サーバ20が道路区間評価シートを分割する際には、送信されてきたGPSログに基づいて、自動二輪車Mが走行しているのか否かなど、ツーリングにおける様々な状態を判定して、道路区間評価シートを分割する。   Note that the GPS log is accumulated in the portable terminal 10 even when the motorcycle M is stopped. Further, even when the evaluation side user carries the mobile terminal 10 while the vehicle is stopped, that is, when the motorcycle M is not traveling, the GPS log is accumulated in the mobile terminal 10. A GPS log when the motorcycle M is stopped or when the evaluation side user is moving on foot is transmitted to the map information creation server 20 together with a request for creating a road section evaluation sheet. When the map information creation server 20 divides the road section evaluation sheet, it determines various states in touring, such as whether the motorcycle M is running, based on the transmitted GPS log, Divide the road section evaluation sheet.

地図情報作成サーバ20によるツーリングにおけるそれぞれの状態の判定は、GPSログに含まれる位置情報がデジタル地図における実際の道路上にあるか否かなどの情報や、GPSログに含まれる位置情報から求めることができる移動速度の情報などに基づいて行うことができる。例えば、GPSログに含まれる位置情報が交差点付近の道路上で、かつ、移動速度が“0”、すなわち停止している状態で、実際の道路上からはずれていない場合、停止している状態が予め定めた時間(例えば、一般的な信号の切り替わり時間など)以内である場合には、自動二輪車Mが信号で停止している状態であると判定することができる。また、例えば、移動速度が時速10Km未満であるが、実際の道路上からはずれていない状態である場合には、自動二輪車Mで走行しているが、道路が渋滞している状態であると判定することができる。   The determination of each state in touring by the map information creation server 20 is obtained from information such as whether or not the position information included in the GPS log is on an actual road in the digital map and the position information included in the GPS log. This can be done based on information on the moving speed that can be used. For example, if the position information included in the GPS log is on the road near the intersection and the moving speed is “0”, that is, the vehicle is stopped and the vehicle does not deviate from the actual road, the vehicle is stopped. When the time is within a predetermined time (for example, a general signal switching time), it can be determined that the motorcycle M is stopped by the signal. Further, for example, when the moving speed is less than 10 km / h but is not deviated from the actual road, it is determined that the road is congested although the motorcycle M is running. can do.

また、例えば、実際の道路上からはずれ、移動速度が時速10Km未満である場合には、自動二輪車Mで走行していない、すなわち、自動二輪車Mが停車し、評価側ユーザが徒歩で移動している状態であると判定することができる。地図情報作成サーバ20は、この停車している状態が、地図情報作成アプリケーションによって予め定められた停車で分割する時間、すなわち、図3(b)の停車分割時間欄512aに設定された、停車による道路区間の分割を実行する際の最小時間以上続いている場合には、この時点で道路区間評価シートを分割する。   Further, for example, when the vehicle is off the actual road and the moving speed is less than 10 km / h, the motorcycle M is not running, that is, the motorcycle M stops and the evaluation side user moves on foot. It can be determined that it is in a state. The map information creation server 20 determines that the stopped state is set in the stop division time column 512a in FIG. 3B, ie, the time divided by the stop determined in advance by the map information creation application. If the road segment division continues for a minimum time or longer, the road segment evaluation sheet is divided at this point.

なお、地図情報作成サーバ20が道路区間評価シートを分割する際のツーリングにおけるそれぞれの状態の判定方法は、上述した例に限定されるものではなく、道路区間評価シートを分割に必要な判定結果を得られる方法であれば、いかなる方法であってもよい。例えば、評価側ユーザが携帯端末10の地図情報作成アプリケーションを直接操作するなどによって、分割区間を設定してもよい。   In addition, the determination method of each state in touring when the map information creation server 20 divides the road section evaluation sheet is not limited to the above-described example, and a determination result necessary for dividing the road section evaluation sheet is obtained. Any method may be used as long as the method is obtained. For example, the division section may be set by the evaluation side user directly operating the map information creation application of the mobile terminal 10.

<道路区間評価シートの作成>
次に、地図情報作成システム1において、地図情報作成サーバ20が道路区間評価シートを作成する処理手順について、図6のGPSログを例に説明する。図8は、本実施形態の地図情報作成システム1において道路区間の評価シートを作成する際の中間テーブルの一例を示した図である。図8(a)には、携帯端末10が蓄積し、地図情報作成サーバ20に送信したGPSログを示し、図8(b)には、以下に説明する処理によって地図情報作成サーバ20が作成した中間テーブルを示している。
<Creation of road section evaluation sheet>
Next, a processing procedure in which the map information creation server 20 creates a road section evaluation sheet in the map information creation system 1 will be described using the GPS log in FIG. 6 as an example. FIG. 8 is a diagram showing an example of an intermediate table when an evaluation sheet for a road section is created in the map information creation system 1 of the present embodiment. FIG. 8A shows a GPS log accumulated by the mobile terminal 10 and transmitted to the map information creation server 20. FIG. 8B shows a GPS log created by the map information creation server 20 by the process described below. An intermediate table is shown.

携帯端末10は、評価側ユーザによる操作に応じて、道路区間評価シートの作成要求とともに、蓄積したGPSログを地図情報作成サーバ20に送信する。GPSログには、図8(a)に示したように、蓄積したGPSログの時間順を表すログ番号(No)と、GPSログを蓄積した時刻と、位置情報(緯度、経度、および高度)と、お気に入り地点情報(地点印付けボタン101を押した回数の情報)とが含まれている。なお、以下の説明においては、携帯端末10が、1秒間隔でGPSログを蓄積したものとする。   The portable terminal 10 transmits the accumulated GPS log to the map information creation server 20 together with a request to create a road section evaluation sheet in response to an operation by the evaluation side user. As shown in FIG. 8A, the GPS log includes a log number (No) indicating the time order of the accumulated GPS log, a time when the GPS log is accumulated, and position information (latitude, longitude, and altitude). And favorite point information (information on the number of times the point marking button 101 has been pressed). In the following description, it is assumed that the mobile terminal 10 accumulates GPS logs at 1 second intervals.

地図情報作成サーバ20は、携帯端末10から送信されてきた道路区間評価シートの作成要求を受信すると、道路区間評価シートの作成処理を開始する。道路区間評価シートの作成処理では、地図情報作成サーバ20は、携帯端末10から送信されてきたGPSログのログNo順に、道路区間評価シートを作成するための中間テーブルを作成する。その後、地図情報作成サーバ20は、作成した中間テーブルに基づいて、道路区間評価シートを作成する。   Upon receiving the road segment evaluation sheet creation request transmitted from the mobile terminal 10, the map information creation server 20 starts a road segment evaluation sheet creation process. In the road section evaluation sheet creation process, the map information creation server 20 creates an intermediate table for creating a road section evaluation sheet in the order of the log numbers of the GPS logs transmitted from the mobile terminal 10. Thereafter, the map information creation server 20 creates a road section evaluation sheet based on the created intermediate table.

中間テーブルは、図8(b)に示したように、図8(a)に示したGPSログのデータの他に、それぞれのGPSログに対応した道路名、場所名、進行方向、移動量、速度などのデータが記録されたテーブルファイルである。なお、中間テーブルは、GPSログが元々持っていたデータ以外、最初は空(Null)の状態であり、以下に説明する道路区間評価シートの作成処理の手順を順次実行することによってデータが入力されていく。   As shown in FIG. 8B, the intermediate table includes a road name, a place name, a traveling direction, a movement amount corresponding to each GPS log in addition to the GPS log data shown in FIG. It is a table file in which data such as speed is recorded. The intermediate table is initially empty except for the data originally possessed by the GPS log, and data is input by sequentially executing the road segment evaluation sheet creation process described below. To go.

図9は、本実施形態の地図情報作成システム1において道路区間毎の評価シートの作成する処理手順を示したフローチャートである。図9には、地図情報作成サーバ20による道路区間評価シートの作成に先立って作成する中間テーブルの作成処理における全体の処理手順を示している。なお、以下の説明においては、GPSログのログNoを「i」とし、その初期値は、“0”(i=0)であるものとする。そして、道路区間評価シートの作成処理では、1つのGPSログに対応した処理を完了した後に、次のGPSログに対応した処理を順次実行し、携帯端末10から送信されてきた全てのGPSログが完了するまで、道路区間評価シートの作成処理を繰り返す。   FIG. 9 is a flowchart showing a processing procedure for creating an evaluation sheet for each road section in the map information creating system 1 of the present embodiment. FIG. 9 shows an overall processing procedure in an intermediate table creation process created prior to the creation of the road section evaluation sheet by the map information creation server 20. In the following description, it is assumed that the log No. of the GPS log is “i” and its initial value is “0” (i = 0). In the road section evaluation sheet creation process, after the process corresponding to one GPS log is completed, the process corresponding to the next GPS log is sequentially executed, and all the GPS logs transmitted from the mobile terminal 10 are stored. The road segment evaluation sheet creation process is repeated until completion.

道路区間評価シートの作成処理では、最初に、ログNo=i+1、すなわち、ログNo=1のGPSログに対して処理を行う。まず、ステップS100において、地図情報作成サーバ20は、ログNo=iの中間テーブル、すなわち、今回処理する直前のログNoに対応した中間テーブルに、道路名および進行方向のデータがあるか否かを確認する。ステップS100において、ログNo=iの中間テーブルに道路名および進行方向のデータがある場合(ステップS100の“Yes”)には、地図情報作成サーバ20は、ステップS200の「道なり走行確認処理」を実行して、今回のログNo=i+1のGPSログに対する処理を完了する。なお、道なり走行確認処理に関しては、後述する。   In the road section evaluation sheet creation processing, first, processing is performed on the GPS log of log No = i + 1, that is, log No = 1. First, in step S100, the map information creation server 20 determines whether there is road name and traveling direction data in the intermediate table of log No = i, that is, the intermediate table corresponding to the log No immediately before this processing. Check. In step S100, when there is road name and traveling direction data in the intermediate table of log No = i (“Yes” in step S100), the map information creation server 20 performs “road driving confirmation processing” in step S200. To complete the process for the GPS log of this log No = i + 1. The road traveling confirmation process will be described later.

また、ステップS100において、ログNo=iの中間テーブルに道路名および進行方向のデータがない、すなわち、今回処理する直前のログNoに対応した中間テーブルの道路名および進行方向のデータがNullである場合(ステップS100の“No”)には、ステップS300に進む。そして、ステップS300において地図情報作成サーバ20は、ログNo=iの中間テーブルに道路名のデータがあるか否かを確認する。なお、ステップS300の処理は、直前のGPSログが道路に出たばかりであることを表しているときに、自動二輪車の進行方向を判定するために行われる。   In step S100, there is no road name and traveling direction data in the intermediate table of log No = i, that is, the road name and traveling direction data in the intermediate table corresponding to the log No immediately before processing this time is Null. In the case (“No” in step S100), the process proceeds to step S300. In step S300, the map information creation server 20 checks whether there is road name data in the intermediate table of log No = i. The process of step S300 is performed to determine the traveling direction of the motorcycle when the immediately preceding GPS log indicates that it has just entered the road.

ステップS300において、ログNo=iの中間テーブルに道路名のデータがある場合(ステップS300の“Yes”)には、地図情報作成サーバ20は、ステップS400の「進行方向取得処理」を実行して、今回のログNo=i+1のGPSログに対する処理を完了する。なお、進行方向取得処理に関しては、後述する。   In step S300, when there is road name data in the intermediate table of log No = i (“Yes” in step S300), the map information creation server 20 executes “traveling direction acquisition process” in step S400. Then, the processing for the current log No = i + 1 GPS log is completed. The traveling direction acquisition process will be described later.

また、ステップS300において、ログNo=iの中間テーブルに道路名のデータがない、すなわち、今回処理する直前のログNoに対応した中間テーブルの道路名のデータがNullである場合(ステップS300の“No”)には、ステップS500に進む。そして、ステップS500において、地図情報作成サーバ20は、ログNo=i+1のGPSログ、すなわち、現在処理中のGPSログで道路に出たか否かを確認する。より具体的には、地図情報作成サーバ20は、ステップS500において、GPSログに含まれる位置情報(緯度、および経度)が、デジタル地図データベース30に保存されたデジタル地図において道路を表すリンク上にあるか否かを確認する。なお、ステップS500の処理は、直前のGPSログにおいて道路上にいなかったときに、自動二輪車が道路に出たか否かを判定するために行われる。   In step S300, if there is no road name data in the intermediate table of log No = i, that is, if the road name data in the intermediate table corresponding to the log No immediately before this processing is Null (" No ") proceeds to step S500. In step S500, the map information creation server 20 confirms whether or not the vehicle has entered the road with the GPS log of log No = i + 1, that is, the GPS log currently being processed. More specifically, in step S500, the map information creation server 20 has position information (latitude and longitude) included in the GPS log on a link representing a road in the digital map stored in the digital map database 30. Check whether or not. Note that the process of step S500 is performed to determine whether or not the motorcycle has entered the road when the previous GPS log was not on the road.

ステップS500において、現在処理中のGPSログで道路に出た、すなわち、GPSログに含まれる緯度および経度がデジタル地図で道路を表すリンク上にある場合(ステップS500の“Yes”)には、ステップS600に進む。そして、ステップS600において、地図情報作成サーバ20は、デジタル地図データベース30からデジタル地図上の道路名のデータを取得し、取得した道路名のデータをログNo=i+1の中間テーブルに記録して、今回のログNo=i+1のGPSログに対する処理を完了する。なお、実際には、道路名のデータを有するリンクIDが、ログNo=i+1の中間テーブルに記録される。なお、ステップS600の処理を実行して今回のGPSログに対する処理を完了した場合、中間テーブルには場所名のデータが記録されていないことになる、すなわち、場所名のデータがNullになるが、道路名のデータ(リンクID)が記録されるため、その後の道路区間評価シートの作成は問題なく行うことができる。   In step S500, if the GPS log currently being processed has appeared on the road, that is, if the latitude and longitude included in the GPS log are on the link representing the road on the digital map ("Yes" in step S500), step Proceed to S600. In step S600, the map information creation server 20 acquires road name data on the digital map from the digital map database 30, and records the acquired road name data in the intermediate table of log No = i + 1. The process for the GPS log of log No = i + 1 is completed. In practice, a link ID having road name data is recorded in the intermediate table of log No = i + 1. In addition, when the process of step S600 is executed and the process for the current GPS log is completed, the place name data is not recorded in the intermediate table, that is, the place name data is Null. Since road name data (link ID) is recorded, the subsequent road section evaluation sheet can be created without any problem.

また、ステップS500において、現在処理中のGPSログで道路に出ていない、すなわち、GPSログに含まれる緯度および経度がデジタル地図で道路を表すリンク上にない場合(ステップS500の“No”)には、ステップS700に進む。そして、ステップS700において、地図情報作成サーバ20は、デジタル地図データベース30からデジタル地図上の市区町村名などの場所名のデータを取得し、取得した場所名のデータをログNo=i+1の中間テーブルに記録して、今回のログNo=i+1のGPSログに対する処理を完了する。なお、ステップS700の処理を実行して今回のGPSログに対する処理を完了した場合、中間テーブルには道路名のデータが記録されていないことになる、すなわち、道路名のデータがNullになるが、場所名のデータが記録されるため、その後の道路区間評価シートの作成は問題なく行うことができる。   In step S500, if the GPS log currently being processed does not appear on the road, that is, if the latitude and longitude included in the GPS log are not on the link representing the road on the digital map ("No" in step S500). Advances to step S700. In step S700, the map information creation server 20 acquires location name data such as a city name on the digital map from the digital map database 30, and stores the acquired location name data in an intermediate table of log No = i + 1. To complete the processing for the GPS log of this log No = i + 1. In addition, when the process of step S700 is executed and the process for the current GPS log is completed, the road name data is not recorded in the intermediate table, that is, the road name data is Null. Since the place name data is recorded, the subsequent road section evaluation sheet can be created without any problem.

続いて、地図情報作成サーバ20による進行方向取得処理について説明する。図10は、本実施形態の地図情報作成システム1において道路区間毎の評価シートの作成する際の進行方向取得処理の処理手順を示したフローチャートである。進行方向取得処理は、上述したように、今回処理する直前のログNoに対応した中間テーブル(ログNo=iの中間テーブル)に道路名のデータがあり、進行方向のデータがない場合に実行する。   Then, the advancing direction acquisition process by the map information creation server 20 is demonstrated. FIG. 10 is a flowchart showing a processing procedure of a traveling direction acquisition process when an evaluation sheet for each road section is created in the map information creation system 1 of the present embodiment. As described above, the traveling direction acquisition processing is executed when there is road name data in the intermediate table corresponding to the log No immediately before this processing (intermediate table of log No = i) and there is no traveling direction data. .

進行方向取得処理では、まず、ステップS410において、地図情報作成サーバ20は、ログNo=i+1のGPSログ、すなわち、現在処理中のGPSログが、ログNo=iの中間テーブルに記録された道路名と同じ道路上にあるか否かを確認する。ステップS410において、ログNo=i+1のGPSログが、ログNo=iの中間テーブルに記録された道路名と同じ道路上にある場合(ステップS410の“Yes”)には、ステップS420に進み、ログNo=iの中間テーブルに記録された道路名と同じ道路上にない場合(ステップS410の“No”)には、ステップS440に進む。   In the traveling direction acquisition process, first, in step S410, the map information creation server 20 determines that the GPS log of log No = i + 1, that is, the road name in which the GPS log currently being processed is recorded in the intermediate table of log No = i. To see if they are on the same road. In step S410, when the GPS log of log No = i + 1 is on the same road as the road name recorded in the intermediate table of log No = i (“Yes” in step S410), the process proceeds to step S420. When it is not on the same road as the road name recorded in the intermediate table of No = i (“No” in step S410), the process proceeds to step S440.

ステップS410において、現在処理中のGPSログが直前と同じ道路上にある場合(ステップS410の“Yes”)には、ステップS420において、地図情報作成サーバ20は、ログNo=iのGPSログが表す地点からログNo=i+1のGPSログが表す地点への移動量が予め定めた閾値以上であるか否かを確認する。この移動量は、それぞれのGPSログに含まれる緯度および経度に基づいて算出される。   In step S410, if the GPS log currently being processed is on the same road as immediately before (“Yes” in step S410), the map information creation server 20 represents the GPS log of log No = i in step S420. It is confirmed whether or not the moving amount from the point to the point represented by the GPS log of log No = i + 1 is equal to or greater than a predetermined threshold. This movement amount is calculated based on the latitude and longitude included in each GPS log.

ステップS420において、移動量が予め定めた閾値以上である場合(ステップS420の“Yes”)には、ステップS430に進んで、現在移動しているデジタル地図上のリンクの終端ノード(例えば、ノードIDや、交差点や、進行方向に隣接するリンクID)のデータをデジタル地図データベース30から取得する。そして、地図情報作成サーバ20は、取得した終端ノードのデータを、進行方向のデータとしてログNo=i+1の中間テーブルに記録し、今回のログNo=i+1のGPSログに対する処理を完了する。   In step S420, when the movement amount is equal to or greater than a predetermined threshold (“Yes” in step S420), the process proceeds to step S430, and the terminal node (for example, node ID) of the link on the digital map that is currently moving. Or the intersection and the link ID adjacent in the traveling direction) are acquired from the digital map database 30. Then, the map information creation server 20 records the acquired terminal node data in the intermediate table of log No = i + 1 as data in the traveling direction, and completes the process for the current log No = i + 1 GPS log.

また、ステップS420において、移動量が予め定めた閾値以上でない、すなわち、移動量が予め定めた閾値未満である場合(ステップS420の“No”)には、地図情報作成サーバ20は、ログNo=i+1の中間テーブルに進行方向のデータを記録せずに、今回のログNo=i+1のGPSログに対する処理を完了する。この場合、ログNo=i+1の中間テーブルには、道路名と閾値未満の移動量とのみが記録される。   In step S420, when the movement amount is not equal to or greater than the predetermined threshold value, that is, when the movement amount is less than the predetermined threshold value ("No" in step S420), the map information creation server 20 stores the log No = The process for the GPS log of this log No = i + 1 is completed without recording the data in the traveling direction in the i + 1 intermediate table. In this case, only the road name and the movement amount less than the threshold are recorded in the intermediate table of log No = i + 1.

また、ステップS410において、現在処理中のGPSログが直前と同じ道路上にない場合(ステップS410の“No”)には、ステップS440において、地図情報作成サーバ20は、ログNo=i+1のGPSログ、すなわち、現在処理中のGPSログが道路上にあるか否かを確認する。すなわち、地図情報作成サーバ20は、ステップS440において、現在処理中のGPSログが異なる道路上にあるか否かを確認する。このステップS440における地図情報作成サーバ20の処理は、図9に示したステップS500の処理と同様に、現在処理中のGPSログに含まれる位置情報(緯度、および経度)が、デジタル地図データベース30に保存されたデジタル地図において道路を表すリンク上にあるか否かを確認することによって行われる。   In step S410, if the GPS log currently being processed is not on the same road as immediately before (“No” in step S410), the map information creation server 20 in step S440 determines that the GPS log of log No = i + 1. That is, it is confirmed whether or not the GPS log currently being processed is on the road. That is, in step S440, the map information creation server 20 confirms whether or not the GPS log currently being processed is on a different road. In the process of the map information creation server 20 in step S440, the position information (latitude and longitude) included in the GPS log currently being processed is stored in the digital map database 30 as in the process of step S500 shown in FIG. This is done by checking whether the stored digital map is on a link representing a road.

ステップS440において、現在処理中のGPSログが道路上にある、すなわち、直前のGPSログとは異なるが、現在処理中のGPSログに含まれる緯度および経度がデジタル地図で道路を表すリンク上にある場合(ステップS440の“Yes”)には、ステップS450に進む。そして、ステップS450において、地図情報作成サーバ20は、デジタル地図データベース30からデジタル地図上の新しい道路名のデータを取得し、取得した新しい道路名のデータをログNo=i+1の中間テーブルに記録して、今回のログNo=i+1のGPSログに対する処理を完了する。なお、実際には、図9に示したステップS600の処理と同様に、新しい道路名のデータを有するリンクIDが、ログNo=i+1の中間テーブルに記録される。   In step S440, the currently processed GPS log is on the road, that is, different from the previous GPS log, but the latitude and longitude included in the currently processed GPS log are on the link representing the road in the digital map. In the case (“Yes” in step S440), the process proceeds to step S450. In step S450, the map information creation server 20 acquires new road name data on the digital map from the digital map database 30, and records the acquired new road name data in the intermediate table of log No = i + 1. Then, the processing for the current log No = i + 1 GPS log is completed. Actually, a link ID having new road name data is recorded in the intermediate table of log No = i + 1, similarly to the processing in step S600 shown in FIG.

また、ステップS440において、現在処理中のGPSログが道路上にない、すなわち、直前のGPSログとは異なり、現在処理中のGPSログに含まれる緯度および経度がデジタル地図で道路を表すリンク上にない場合(ステップS440の“No”)には、ステップS460に進む。そして、ステップS460において、地図情報作成サーバ20は、デジタル地図データベース30からデジタル地図上の市区町村名などの新しい場所名のデータを取得し、取得した新しい場所名のデータをログNo=i+1の中間テーブルに記録して、今回のログNo=i+1のGPSログに対する処理を完了する。   In step S440, the GPS log currently being processed is not on the road. That is, unlike the previous GPS log, the latitude and longitude included in the currently processed GPS log are on the link representing the road on the digital map. If not (“No” in step S440), the process proceeds to step S460. In step S460, the map information creation server 20 acquires data of a new location name such as a city name on the digital map from the digital map database 30, and stores the acquired new location name data in the log No = i + 1. Record in the intermediate table and complete the process for the current log No = i + 1 GPS log.

続いて、地図情報作成サーバ20による道なり走行確認処理について説明する。図11は、本実施形態の地図情報作成システム1において道路区間毎の評価シートの作成する際の道なり走行確認処理の処理手順を示したフローチャートである。道なり走行確認処理は、上述したように、今回処理する直前のログNoに対応した中間テーブル(ログNo=iの中間テーブル)に道路名および進行方向のデータがある場合に実行する。   Next, a road travel confirmation process by the map information creation server 20 will be described. FIG. 11 is a flowchart showing a processing procedure of a road traveling confirmation process when an evaluation sheet for each road section is created in the map information creation system 1 of the present embodiment. As described above, the road traveling confirmation processing is executed when there is road name and traveling direction data in the intermediate table corresponding to the log No immediately before the current processing (intermediate table of log No = i).

道なり走行確認処理では、まず、ステップS210において、地図情報作成サーバ20は、ログNo=i+1のGPSログ、すなわち、現在処理中のGPSログが、ログNo=iの中間テーブルに記録された道路名と同じ道路上で同じ進行方向であるか否かを確認する。ステップS210において、ログNo=i+1のGPSログが、ログNo=iの中間テーブルに記録された道路名と同じ道路上で同じ進行方向である場合(ステップS210の“Yes”)には、ステップS220に進む。そして、ステップS220において、地図情報作成サーバ20は、直前のログNoに対応した中間テーブルに記録された道路名および進行方向と同じ道路名および進行方向を、ログNo=i+1の中間テーブルに記録し、今回のログNo=i+1のGPSログに対する処理を完了する。なお、移動量および速度も同じである場合には、ログNo=i+1の中間テーブルに、直前のログNoに対応した中間テーブルに記録された移動量および速度と同じ移動量および速度を記録してもよい。   In the road traveling confirmation process, first, in step S210, the map information creation server 20 determines that the GPS log of log No = i + 1, that is, the road where the GPS log currently being processed is recorded in the intermediate table of log No = i. Check if the direction is the same on the same road as the name. In step S210, when the GPS log of log No = i + 1 is in the same traveling direction on the same road as the road name recorded in the intermediate table of log No = i (“Yes” in step S210), step S220 Proceed to In step S220, the map information creation server 20 records the same road name and traveling direction as the road name and traveling direction recorded in the intermediate table corresponding to the previous log No. in the intermediate table of log No = i + 1. Then, the processing for the current log No = i + 1 GPS log is completed. If the movement amount and speed are the same, the same movement amount and speed as the movement amount and speed recorded in the intermediate table corresponding to the immediately preceding log No are recorded in the intermediate table of log No = i + 1. Also good.

なお、現在処理中のGPSログが、直前のログNoに対応した中間テーブルに記録された道路名と同じ道路上で同じ進行方向であっても、デジタル地図上のリンクが直前のログNoに記録された次のリンクに切り替わる場合には、切り替わった後のリンクIDおよび当該リンクの終端ノード(例えば、交差点)のデータを、ログNo=i+1の中間テーブルに記録する。   Even if the GPS log currently being processed has the same traveling direction on the same road name as the road name recorded in the intermediate table corresponding to the previous log No, the link on the digital map is recorded in the previous log No. When the link is switched to the next link, the link ID after the switch and the data of the terminal node (for example, the intersection) of the link are recorded in the intermediate table of log No = i + 1.

また、ステップS210において、ログNo=i+1のGPSログが、ログNo=iの中間テーブルに記録された道路名と同じ道路上で同じ進行方向でない場合(ステップS210の“No”)には、ステップS230において、地図情報作成サーバ20は、ログNo=i+1のGPSログ、すなわち、現在処理中のGPSログが道路上にあるか否かを確認する。すなわち、地図情報作成サーバ20は、ステップS230において、図9に示したステップS500の処理、および図10に示したステップS440の処理と同様に、現在処理中のGPSログが異なる道路上にあるか否かを確認する。このステップS230における地図情報作成サーバ20の処理は、図9に示したステップS500の処理、および図10に示したステップS440の処理と同様であるため、詳細な説明は省略する。   In step S210, if the GPS log of log No = i + 1 is not in the same traveling direction on the same road name as the road name recorded in the intermediate table of log No = i (“No” in step S210), step S210 is executed. In S230, the map information creation server 20 checks whether or not the GPS log of log No = i + 1, that is, the GPS log currently being processed is on the road. That is, in step S230, the map information creation server 20 determines whether the currently processed GPS log is on a different road, as in step S500 shown in FIG. 9 and step S440 shown in FIG. Confirm whether or not. The process of the map information creation server 20 in step S230 is the same as the process of step S500 shown in FIG. 9 and the process of step S440 shown in FIG.

ステップS230において、現在処理中のGPSログが道路上にある場合(ステップS230の“Yes”)には、ステップS240に進む。そして、ステップS240において、地図情報作成サーバ20は、図10に示したステップS450の処理と同様に、デジタル地図データベース30からデジタル地図上の新しい道路名のデータを取得し、取得した新しい道路名のデータをログNo=i+1の中間テーブルに記録して、今回のログNo=i+1のGPSログに対する処理を完了する。   In step S230, when the GPS log currently being processed is on the road (“Yes” in step S230), the process proceeds to step S240. In step S240, the map information creation server 20 acquires data of a new road name on the digital map from the digital map database 30 in the same manner as the process of step S450 shown in FIG. Data is recorded in the intermediate table of log No = i + 1, and the process for the current log No = i + 1 GPS log is completed.

また、ステップS230において、現在処理中のGPSログが道路上にない場合(ステップS230の“No”)には、ステップS250に進む。そして、ステップS250において、地図情報作成サーバ20は、図10に示したステップS460の処理と同様に、デジタル地図データベース30からデジタル地図上の新しい場所名のデータを取得し、取得した新しい場所名のデータをログNo=i+1の中間テーブルに記録して、今回のログNo=i+1のGPSログに対する処理を完了する。   In step S230, when the GPS log currently being processed is not on the road ("No" in step S230), the process proceeds to step S250. In step S250, the map information creation server 20 acquires data of a new place name on the digital map from the digital map database 30 as in the process of step S460 shown in FIG. Data is recorded in the intermediate table of log No = i + 1, and the process for the current log No = i + 1 GPS log is completed.

上記に述べた処理をログNo順に繰り返して、地図情報作成サーバ20は、携帯端末10から送信されてきた全てのGPSログに対応した中間テーブルを作成する。地図情報作成サーバ20は、作成した中間テーブルに記録されているデータに基づいて、道路区間評価シートを作成する。地図情報作成サーバ20による中間テーブルのデータに基づいた道路区間評価シートの作成は、以下のような手順で行う。   The processing described above is repeated in the order of log numbers, and the map information creation server 20 creates an intermediate table corresponding to all GPS logs transmitted from the mobile terminal 10. The map information creation server 20 creates a road section evaluation sheet based on the data recorded in the created intermediate table. Creation of a road section evaluation sheet based on intermediate table data by the map information creation server 20 is performed in the following procedure.

(手順1):まず、手順1では、中間テーブルのログNoの順に道路名が同じ区間をまとめ、道路区間評価シートに含まれる道路区間を決定する。例えば、図8(b)に示した中間テーブルでは、ログNo=1〜3790が同じ道路名の「県道1号」でまとめられ、当該ツーリングにおける県道1号の入り口の地点(出発地点)のデータと、当該ツーリングにおける県道1号の出口の地点(C交差点)のデータとから“A〜Cの区間”を、図12に示す県道1号の道路区間評価シートに含まれる道路区間に決定する。 (Procedure 1): First, in Procedure 1, sections having the same road name are collected in the order of log numbers in the intermediate table, and road sections included in the road section evaluation sheet are determined. For example, in the intermediate table shown in FIG. 8B, log Nos. 1 to 3790 are collected by “prefectural road No. 1” having the same road name, and data of the entrance point (departure point) of prefectural road No. 1 in the touring. Then, from the data of the exit point (C intersection) of prefectural road No. 1 in the touring, “A to C section” is determined as the road section included in the road section evaluation sheet of prefectural road No. 1 shown in FIG.

(手順2):続いて、手順2では、道路区間評価シートに表示する道路区間の情報を取得する。例えば、図8(b)に示した中間テーブルでは、「XX県 県道1号 A−C 区間」という情報を、道路区間評価シートに表示する道路区間の情報として取得する。 (Procedure 2): Subsequently, in Procedure 2, road section information to be displayed on the road section evaluation sheet is acquired. For example, in the intermediate table shown in FIG. 8B, the information “XX prefecture prefectural road No. 1 AC section” is acquired as the road section information displayed on the road section evaluation sheet.

(手順3):続いて、手順3では、手順1で決定した道路区間を表す情報と、手順2で取得した道路区間評価シートに表示する道路区間の情報と、道路区間を評価する際に予め定められた観点の情報を入力するフォームとを、道路区間評価シートとして携帯端末10に送信する。 (Procedure 3): Subsequently, in the procedure 3, information indicating the road section determined in the procedure 1, information on the road section displayed on the road section evaluation sheet acquired in the procedure 2, and the road section are evaluated in advance. A form for inputting information of the determined viewpoint is transmitted to the mobile terminal 10 as a road section evaluation sheet.

このような手順を繰り返すことによって、地図情報作成サーバ20は、中間テーブルに記録された全てのログNoが、いずれかの道路区間評価シートに含まれるような、道路区間評価シートを作成する。ここで、評価道路区間の分割方法について説明する。   By repeating such a procedure, the map information creation server 20 creates a road section evaluation sheet in which all log Nos recorded in the intermediate table are included in any road section evaluation sheet. Here, a method of dividing the evaluation road section will be described.

中間テーブルに記録されたデータにおいて、道路名のデータが別の道路名のデータに変わるところでは、道路名のデータが変わる直前のリンク(延長線含む)と、道路名のデータが変わった直後のリンク(延長線含む)との交点を、自動二輪車が曲がった交差点として判断し、この交差点のノードを新しい道路区間の入り口の地点(始点)とする。例えば、図8(b)に示した中間テーブルでは、中間テーブルのログNo=3791のところで、「県道1号」から「県道3号」に曲がったとして判断し、図6に示した「C交差点」を、評価道路区間分割地点601とし、図12に示す県道3号の道路区間の始点とする。その後、上述した手順1〜手順3によって、道路区間評価シートを作成する。これにより、例えば、「XX県 県道3号 C−D 区間」のような道路区間評価シートを作成する。   In the data recorded in the intermediate table, where the road name data changes to another road name data, the link immediately before the road name data changes (including the extension line) and the road name data immediately after the change. The intersection with the link (including the extension line) is determined as the intersection where the motorcycle is bent, and the node of this intersection is set as the entry point (start point) of the new road section. For example, in the intermediate table shown in FIG. 8B, it is determined that “prefectural road No. 1” is turned to “prefectural road No. 3” at log No = 3791 in the intermediate table, and the “C intersection” shown in FIG. Is an evaluation road segment division point 601 and is the starting point of the road segment of prefectural road No. 3 shown in FIG. Then, a road section evaluation sheet is created by the above-described procedure 1 to procedure 3. Thereby, for example, a road section evaluation sheet such as “XX prefectural road No. 3 CD section” is created.

また、中間テーブルに記録されたデータにおいて、道路名のデータがNullの状態になり、同じ場所名のデータが、所定時間(例えば、1分)以上経過すると、自動二輪車が停車していると判断する。さらに、この停車状態が、ユーザプロファイルとともに設定された道路区間評価シートを分割する際の条件の1つである停車時間(図3(b)に示した一例では「30分」)よりも長い時間続くと、地図情報作成サーバ20は、同じ場所名のデータが続いている場所を、停車直前の評価道路区間分割地点602(終点)とする。例えば、図8(b)に示した中間テーブルでは、中間テーブルのログNo=4502からログNo=6363まで、場所名「○○」が続いているため、この場所名「○○」の地点を、図6に示した「C交差点」を始点とした、図12に示す評価道路区間82の県道3号の道路区間の終点とする。その後、上述した手順1〜手順3によって、道路区間評価シートを作成する。これにより、例えば、図13(b)に示す、「XX県 県道3号 C−○○ 区間」のような道路区間評価シートを作成する。また、このとき、地図情報作成サーバ20は、手順3において、道路区間評価シートを携帯端末10に送信する際に、図13(b)に示すような、場所名「○○」で停車した時間の情報も携帯端末10に送信する。   Further, in the data recorded in the intermediate table, when the road name data becomes Null and the data of the same place name has passed for a predetermined time (for example, 1 minute) or more, it is determined that the motorcycle is stopped. To do. Furthermore, this stop state is longer than the stop time (“30 minutes” in the example shown in FIG. 3B), which is one of the conditions for dividing the road section evaluation sheet set together with the user profile. If it continues, the map information creation server 20 will set the place where the data of the same place name continues as the evaluation road area division | segmentation point 602 (end point) just before stopping. For example, in the intermediate table shown in FIG. 8B, the location name “XX” continues from log No = 4502 to log No = 6363 in the intermediate table. , The end point of the road section of the prefectural road No. 3 of the evaluation road section 82 shown in FIG. 12, starting from the “C intersection” shown in FIG. Then, a road section evaluation sheet is created by the above-described procedure 1 to procedure 3. Thereby, for example, a road section evaluation sheet such as “XX prefecture prefectural road No. 3 C-XX section” shown in FIG. 13B is created. At this time, when the map information creation server 20 transmits the road section evaluation sheet to the mobile terminal 10 in the procedure 3, the time when the map information creation server 20 stops at the place name “XX” as shown in FIG. Is also transmitted to the mobile terminal 10.

同様に、図3(b)に示したように、県境分割設定チェックボックス513に車両が道路の県境BLを越えた地点で道路区間の分割を行う設定になっている場合には、中間テーブルに記録されたデータが、図6に示した評価道路区間分割地点604のときに道路区間評価シートを分割し、図12に示す評価道路区間85の国道N号の道路区間の始点とする。   Similarly, as shown in FIG. 3B, when the prefectural boundary division setting check box 513 is set to divide the road section at a point where the vehicle crosses the prefectural boundary BL, the intermediate table is displayed. When the recorded data is the evaluation road section division point 604 shown in FIG. 6, the road section evaluation sheet is divided and used as the starting point of the national road N of the evaluation road section 85 shown in FIG.

そして、地図情報作成サーバ20は、上述した評価道路区間の分割方法によって作成した道路区間評価シートを、携帯端末10に送信する。なお、地図情報作成サーバ20は、道路区間評価シートとともに、分割した道路区間を評価側ユーザが認識するための情報を、携帯端末10に送信する。   Then, the map information creation server 20 transmits the road section evaluation sheet created by the above-described method of dividing the evaluation road section to the mobile terminal 10. The map information creation server 20 transmits to the mobile terminal 10 information for the evaluation side user to recognize the divided road sections together with the road section evaluation sheet.

図12は、本実施形態の地図情報作成システム1において、評価する道路区間を分割した場合の一例を示した図である。図12には、上述した評価道路区間の分割方法によって、評価する道路区間が分割された携帯端末10の画面に表示される地図情報作成アプリケーションの例を示している。図12は、評価側ユーザがツーリングした経路の実績を表す情報であり、このような地図を本発明では「走行実績地図」という。図12には、出発地点から到着地点までのツーリングの全ての道路区間を、図6に示した評価道路区間分割地点601〜604(“▲:黒塗りの三角”の地点)で分割した5個の評価道路区間81〜85と、携帯端末10の画面の評価道路区間上に表示される道路名表示部811、821、831、841、および851と、対応する5個の道路区間評価シートを識別する情報の一例を示している。また、図12には、分割した道路区間および対応する道路区間評価シートを表す情報の他に、ツーリングをしている途中で評価側ユーザが気に入って地点印付けボタン101を押した地点に、お気に入り地点情報(“イイねー♪”)も、併せて示している。なお、図12の走行実績地図上に「A交差点」などの地点名が表示されてもよい。   FIG. 12 is a diagram showing an example when the road section to be evaluated is divided in the map information creation system 1 of the present embodiment. FIG. 12 shows an example of the map information creation application displayed on the screen of the mobile terminal 10 in which the road section to be evaluated is divided by the evaluation road section dividing method described above. FIG. 12 shows information indicating the track record of the route to which the evaluation side user has toured. Such a map is referred to as a “running track map” in the present invention. In FIG. 12, all five road sections of the touring from the departure point to the arrival point are divided at the evaluation road section division points 601 to 604 (points of “▲: black triangles”) shown in FIG. The road name display sections 811, 821, 831, 841, and 851 displayed on the evaluation road sections 81 to 85 of the mobile terminal 10 and the corresponding five road section evaluation sheets are identified. An example of information to be displayed is shown. In addition to the information indicating the divided road section and the corresponding road section evaluation sheet, FIG. 12 shows a favorite point at a point where the evaluation side user likes the point marking button 101 during touring and presses the mark button 101. The point information (“Good ♪”) is also shown. Note that a spot name such as “A intersection” may be displayed on the travel record map of FIG.

なお、お気に入り情報の表示は、上述したお気に入り地点印フリー入力欄516に入力された文字や絵文字が反映される。また、お気に入り情報の文字や絵文字を表示するサイズ(文字の大きさ)は、地点印付けボタン101を押した回数や、地点印付けボタン101を押した時間の長さによって、評価道路区間地図のデザインを崩さない範囲で大きくさせることができる。   The display of favorite information reflects the characters and pictograms input in the favorite point mark free input field 516 described above. The size (character size) for displaying favorite information characters and pictograms depends on the number of times the point marking button 101 is pressed and the length of time the point marking button 101 is pressed. The design can be enlarged as long as it is not destroyed.

地図情報作成サーバ20は、図12に示したような、デジタル地図上に、ツーリングした経路の実績を重ねて表示(レイヤー表示)した地図、すなわち走行実績地図と道路区間評価シートとを、携帯端末10に送信する。図13は、本実施形態の地図情報作成システム1において道路区間を評価する評価シートの一例を示した図である。図13(a)には、地図情報作成アプリケーションによって携帯端末10の表示部に表示される表示画面の一例を示し、図13(b)〜(e)には、評価道路区間82〜85のそれぞれの道路区間評価シートを示している。   The map information creation server 20 displays, on a digital map as shown in FIG. 12, a map in which the results of the touring route are displayed (layered display), that is, a travel result map and a road section evaluation sheet, 10 to send. FIG. 13 is a diagram illustrating an example of an evaluation sheet for evaluating a road section in the map information creation system 1 of the present embodiment. FIG. 13A shows an example of a display screen displayed on the display unit of the mobile terminal 10 by the map information creation application. FIGS. 13B to 13E show the evaluation road sections 82 to 85, respectively. The road section evaluation sheet is shown.

地図情報作成アプリケーションは、地図情報作成サーバ20から送信されてきた走行実績地図と道路区間評価シートとを、携帯端末10の表示部に表示させる。このとき、例えば、図13(a)に示したように、携帯端末10の表示部上側には、走行実績地図表示部91が配置される。また、走行実績地図表示部91の下に隣接して、評価道路区間選択領域92が配置される。評価道路区間選択領域92には、評価対象の道路区間の番号が表示される。   The map information creation application causes the display section of the mobile terminal 10 to display the travel performance map and the road section evaluation sheet transmitted from the map information creation server 20. At this time, for example, as illustrated in FIG. 13A, a travel performance map display unit 91 is disposed on the upper side of the display unit of the mobile terminal 10. In addition, an evaluation road section selection area 92 is arranged adjacent to the lower part of the travel performance map display unit 91. In the evaluation road section selection area 92, the number of the road section to be evaluated is displayed.

また、携帯端末10の表示部下側には、評価道路区間選択領域92の下に隣接して、道路区間評価シート表示部93が配置される。道路区間評価シート表示部93の詳細に関しては、後述する。なお、図13(a)には、1つ目の道路区間である県道1号の道路区間評価シートを、道路区間評価シート表示部93に表示した場合の一例を示している。   Further, a road section evaluation sheet display section 93 is disposed below the display section of the mobile terminal 10 and adjacent to the evaluation road section selection area 92. Details of the road section evaluation sheet display unit 93 will be described later. FIG. 13A shows an example in which the road section evaluation sheet for the prefectural road No. 1 which is the first road section is displayed on the road section evaluation sheet display unit 93.

評価側ユーザが道路区間を評価する際には、携帯端末10の表示画面をタッチ(押下やスライドなど)するなどの操作によって、いずれか1つの道路区間を指定する。道路区間を指定する、すなわち、道路区間評価シートを切り替える(指定する)方法としては、例えば、携帯端末10の表示部の評価フォーム部94の領域を左右にスライドさせる方法がある。また、例えば、携帯端末10の表示画面の評価道路区間選択領域92に表示された道路区間評価シートの番号ボタンのいずれかをタッチ(押下)することによって、道路区間評価シートを切り替える(指定する)方法でもよい。また、例えば、走行実績地図表示部91の評価道路区間のいずれかをタッチ(押下)することによって、道路区間評価シートを切り替える(指定する)方法でもよい。また、例えば、携帯端末10に音声で道路区間評価シートの切り換えの指示を入力する方法でもよい。   When the evaluation side user evaluates the road section, any one road section is designated by an operation such as touching (pressing or sliding) the display screen of the mobile terminal 10. As a method for designating a road section, that is, for switching (specifying) a road section evaluation sheet, for example, there is a method of sliding the region of the evaluation form section 94 of the display section of the mobile terminal 10 to the left and right. Further, for example, the road section evaluation sheet is switched (designated) by touching (pressing) one of the number buttons of the road section evaluation sheet displayed in the evaluation road section selection area 92 on the display screen of the mobile terminal 10. The method may be used. Further, for example, a method of switching (designating) a road section evaluation sheet by touching (pressing down) one of the evaluation road sections of the travel performance map display unit 91 may be used. Alternatively, for example, a method of inputting an instruction to switch the road section evaluation sheet to the mobile terminal 10 by voice may be used.

これにより、表示画面の下側に表示された道路区間評価シートが、図13(b)〜図13(e)のいずれか1つの道路区間の道路区間評価シートに切り替わる。そのとき、地図情報作成アプリケーションは、例えば、指定された道路区間を明るい色などでハイライトしてレイヤー表示するなど、指定された道路区間を評価側ユーザが認識しやすくするように表示する。   Thereby, the road section evaluation sheet displayed on the lower side of the display screen is switched to the road section evaluation sheet of any one of the road sections shown in FIGS. 13B to 13E. At this time, the map information creation application displays the designated road section so that the evaluation side user can easily recognize it, for example, by highlighting the designated road section with a bright color and displaying the layer.

より具体的には、図12の評価道路区間81〜85の内、評価道路区間81が現在評価対象となったカレント評価道路区間であり、他の評価道路区間82〜85と異なる色でハイライトされる。また、カレント評価道路区間81の道路名を表示する道路名表示部811は、他の道路名表示部821、831、841、および851よりもサイズが大きく、かつ、道路名表示部の枠に影がつけられており、大きく浮かび上がって表示される。また、図13(a)に示したように、カレント評価道路区間は、評価道路区間選択領域92の対象となる番号もハイライト表示される。   More specifically, among the evaluation road sections 81 to 85 in FIG. 12, the evaluation road section 81 is the current evaluation road section that is the current evaluation target, and is highlighted in a color different from the other evaluation road sections 82 to 85. Is done. In addition, the road name display unit 811 that displays the road name of the current evaluation road section 81 is larger in size than the other road name display units 821, 831, 841, and 851, and has a shadow on the frame of the road name display unit. Is displayed, and it is displayed in a big way. In addition, as shown in FIG. 13A, the current evaluation road section is also highlighted with the target number of the evaluation road section selection area 92.

図13(a)に示したように、道路区間評価シート表示部93には、区間走行時間表示部931が配置される。区間走行時間表示部931には図13(a)で示される(1)のように、走行した経路の順番が表示される。また、区間走行時間表示部931の下には、評価道路区間名表示部932が隣接して配置される。評価道路区間名表示部932には、図13(a)で示したように、道路区間の県名や、道路名や、道路区間の始点および終点の名称が表示される。また、評価道路区間名表示部932の下には、評価フォーム部94が隣接して配置される。   As shown in FIG. 13A, a section travel time display section 931 is arranged in the road section evaluation sheet display section 93. The section travel time display section 931 displays the order of traveled routes as shown in (1) in FIG. Further, an evaluation road section name display section 932 is disposed adjacent to the section travel time display section 931. As shown in FIG. 13A, the evaluation road section name display unit 932 displays the prefecture name of the road section, the road name, and the names of the start and end points of the road section. In addition, an evaluation form section 94 is disposed adjacent to the evaluation road section name display section 932.

評価フォーム部94は、該当道路区間のおすすめ度合いを入力および表示するオススメフォーム部941と、該当道路区間の景色の良さを入力および表示する景色フォーム部942と、該当道路区間の走りやすさを入力および表示する走りやすさフォーム部943と、該当道路区間のカーブの頻度や急さの度合いを入力および表示するツイスティフォーム部944と、該当道路区間についてコメントを自由に入力するコメントフリー入力部945とを有する。   The evaluation form section 94 inputs a recommendation form section 941 for inputting and displaying the recommendation degree of the corresponding road section, a scenery form section 942 for inputting and displaying the goodness of the scenery of the corresponding road section, and inputs ease of travel of the corresponding road section. An easy-to-run form section 943 to display, a twisty form section 944 for inputting and displaying the curve frequency and the degree of urgency of the road section, and a comment-free input section 945 for freely inputting a comment regarding the road section Have

評価側ユーザは、道路区間評価シートに示されたそれぞれの観点で、走行してきた道を、例えば、5点満点の点数(評価点)で星付け評価する。より具体的には、オススメフォーム部941〜ツイスティフォーム部944は、各フォーム入力欄をタッチすると、0点を表す“・・・・・”が表示され、“・・・・・”を左から右側へ画面をタッチしたまま右側へスライドすると、1点を表す“★・・・・”、2点を表す“★★・・・”、3点を表す“★★★・・”、4点を表す“★★★★・”、5点を表す“★★★★★”のように星の数が増えていく。なお、評価側ユーザは、自分がつけたい点数の位置でスライドを止めることで点数を入力する。また、各星の位置をタッチするのみで点数を入力するようにしてもよい。また、各フォーム入力欄をタッチすると、0点を表す“・・・・・”、1点を表す“★・・・・”、2点を表す“★★・・・”、3点を表す“★★★・・”、4点を表す“★★★★・”、5点を表す“★★★★★”がプルダウンメニューで入力できるようになっていてもよい。   The evaluation side user evaluates the road that has traveled from each viewpoint shown in the road section evaluation sheet, for example, with a score of 5 points (evaluation point). More specifically, in the recommended form part 941 to the twisty form part 944, when each form input field is touched, "..." representing 0 point is displayed, and "..." is displayed from the left. If you slide the screen to the right while touching the screen to the right, "★ ..." representing 1 point, "★★ ..." representing 2 points, "★★★ ..." representing 3 points, 4 points The number of stars increases like “★★★★ ・” representing 5 and “★★★★★” representing 5 points. The evaluation side user inputs the score by stopping the slide at the position of the score he wants to give. Alternatively, the number of points may be input simply by touching the position of each star. When each form entry field is touched, "..." representing 0 point, "★ ..." representing 1 point, "★★ ..." representing 2 points, and 3 points representing “★★★ ··”, “★★★★ ·” representing 4 points, and “★★★★★” representing 5 points may be input from a pull-down menu.

なお、道路区間評価シートの道路区間内に、ツーリングをしている途中で評価側ユーザが、よいと思った場所で地点印付けボタン101を押した地点が含まれる場合には、例えば、道路区間評価シートに、お気に入り地点情報を表す“イイねー♪”を採点前に予め表示する(図13(b)および図13(c)参照)。また、ツーリング中に携帯端末10のカメラなどで撮影した写真が評価道路区間地図上に表示されてもよい。   In addition, in the road section of the road section evaluation sheet, when a point where the evaluation side user presses the point marking button 101 at a place that the user thinks is good during touring is included, for example, the road section On the evaluation sheet, “Good ♪” representing favorite point information is displayed in advance before scoring (see FIG. 13B and FIG. 13C). In addition, a photograph taken with the camera of the mobile terminal 10 during touring may be displayed on the evaluation road section map.

また、図13に示したように、道路区間評価シートには、「コメント」の入力欄(コメントフリー入力部945)があるため、評価側ユーザは、それぞれの道路区間毎に、コメントを入力することもできる。なお、道路区間の評価を行わない場合には、評価点やコメントの入力を省略することができる。また、1つの評価道路区間の内、自分が評価点を与えたい項目のみ(例えば、オススメフォーム部941のみ)評価点を与え、他の項目のフォーム部は空白(Null)のままにしておくこともできる。   Further, as shown in FIG. 13, since the road section evaluation sheet has an input field for “comment” (comment free input section 945), the evaluation side user inputs a comment for each road section. You can also In the case where evaluation of road sections is not performed, input of evaluation points and comments can be omitted. Also, in one evaluation road section, only the items for which you want to give evaluation points (for example, only the recommended form portion 941) are given evaluation points, and the form portions of other items are left blank (Null). You can also.

また、図13(b)に示したように、地図情報作成アプリケーションによって予め定められた時間以上続いて停車した場合には、停車時間表示部95に、停車した時間の情報も示される。そして、図13(c)に示したように、停車後に同じ道路を走行した場合には、同じ評価であるか否かを設定する同一評価入力チェックボックス96も示される。同一評価入力チェックボックス96にタッチ(押下)してチェックを入れることにより、直前の道路区間の評価点が、各フォーム部に反映される。これにより、評価側ユーザは、同じ評価結果の入力を省略することができる。   Further, as shown in FIG. 13B, when the vehicle stops for a predetermined time or longer by the map information creation application, the stop time display unit 95 also shows information on the stop time. And as shown in FIG.13 (c), when driving on the same road after a stop, the same evaluation input check box 96 which sets whether it is the same evaluation is also shown. By touching (depressing) the same evaluation input check box 96 and checking it, the evaluation score of the immediately preceding road section is reflected in each form part. Thereby, the evaluation side user can omit the input of the same evaluation result.

なお、道路区間評価シートの項目は、上述した例に限定されるものではなく、道路区間の特徴を評価側ユーザに知らせることができるような項目であれば、いかなる項目を道路区間評価シートに含めてもよい。また、より多くの項目から、道路区間を評価するための項目を、評価側ユーザ自身が選択する構成にすることもできる。例えば、そのときの気候を評価する「暑さ・寒さ」や、該当道路区間の上り下り勾配の度合いを表す「アップダウン」などを選択して評価できるようにしてもよい。また、例えば、評価側ユーザが運転する自動二輪車以外の乗り物もしくは移動タイプ(例えば、自動車、自転車、またはランナーなど)毎に、適宜違った評価観点が設定されていてもよい。   The items in the road section evaluation sheet are not limited to the above-described examples, and any items can be included in the road section evaluation sheet as long as the characteristics of the road section can be notified to the evaluation side user. May be. Moreover, it can also be set as the structure which the evaluation side user himself selects the item for evaluating a road area from many items. For example, “hot / cold” for evaluating the climate at that time, “up / down” indicating the degree of up / down slope of the corresponding road section, and the like may be selected and evaluated. Further, for example, different evaluation viewpoints may be set for each vehicle or movement type (for example, an automobile, a bicycle, a runner, etc.) other than the motorcycle driven by the evaluation side user.

図14は、本実施形態の地図情報作成システム1において評価結果を入力した状態の評価シートの一例を示した図である。図14には、図13に示したそれぞれの道路区間評価シートに評価結果を入力した後の状態を示している。図14に示した評価結果の一例では、“★:黒塗りの星”の数で評価点を表している。そして、道路区間評価シートの「コメント」欄には、評価側ユーザが入力したコメントを示している。   FIG. 14 is a diagram illustrating an example of an evaluation sheet in a state where an evaluation result is input in the map information creation system 1 of the present embodiment. FIG. 14 shows a state after the evaluation result is input to each road section evaluation sheet shown in FIG. In the example of the evaluation results shown in FIG. 14, the evaluation points are represented by the number of “★: black stars”. In the “comment” column of the road section evaluation sheet, comments input by the evaluation side user are shown.

そして、携帯端末10は、評価結果が入力された道路区間評価シートを、地図情報作成サーバ20に送信する。図15は、本実施形態の地図情報作成システム1において評価結果が入力された道路区間の評価シートを送信する画面の一例を示した図である。評価側ユーザが、画面を押下した状態から「はい」の方向にフリック操作を行うことによって、それぞれの道路区間評価シートに入力した評価結果が、地図情報作成サーバ20に送信される。   And the portable terminal 10 transmits the road area evaluation sheet | seat into which the evaluation result was input to the map information creation server 20. FIG. FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a screen for transmitting an evaluation sheet for a road section in which an evaluation result is input in the map information creation system 1 of the present embodiment. When the evaluation side user performs a flick operation in the direction of “Yes” from the state where the screen is pressed, the evaluation result input to each road section evaluation sheet is transmitted to the map information creation server 20.

その後、ツーリングを再開した場合、携帯端末10は、新たなGPSログの蓄積を開始する。そして、上述したような、評価側ユーザの操作による道路区間評価シートの作成要求の地図情報作成サーバ20への送信、地図情報作成サーバ20による新たな道路区間評価シートの作成、評価側ユーザの操作による道路区間の評価結果の入力、および入力された評価結果の地図情報作成サーバ20への送信を繰り返す。   Thereafter, when the tooling is resumed, the mobile terminal 10 starts accumulating a new GPS log. Then, as described above, a road segment evaluation sheet creation request is transmitted to the map information creation server 20 by the operation of the evaluation side user, a new road segment evaluation sheet is created by the map information creation server 20, and the evaluation user operation The input of the evaluation result of the road section by and the transmission of the input evaluation result to the map information creation server 20 are repeated.

なお、ツーリングを再開した場合における地図情報作成サーバ20での新たな道路区間評価シートの作成は、新たに携帯端末10から送信されてきたGPSログに基づいて行われる。そして、地図情報作成アプリケーションは、地図情報作成サーバ20から送信されてきた新たな走行実績地図と新たな道路区間評価シートとを、携帯端末10の表示部に表示させる。なお、前回の走行実績地図と道路区間評価シートとを、携帯端末10の表示部に表示させることもできる。   Note that a new road section evaluation sheet is created by the map information creation server 20 when touring is resumed based on a GPS log newly transmitted from the mobile terminal 10. Then, the map information creation application causes the display unit of the mobile terminal 10 to display the new travel performance map and the new road section evaluation sheet transmitted from the map information creation server 20. In addition, the last driving performance map and the road section evaluation sheet can be displayed on the display unit of the mobile terminal 10.

その後、ツーリングを終了する際、評価側ユーザは、携帯端末10を操作して地図情報作成アプリケーションを終了させる。図16は、本実施形態の地図情報作成システム1の利用を終了する際の一例を示した図である。なお、図16は、携帯端末10の表示部に表示された地図情報作成アプリケーションの終了画面の一例である。地図情報作成アプリケーションが終了すると、携帯端末10は、GPSログの蓄積を終了する。なお、地図情報作成サーバ20に送信していないGPSログが携帯端末10に蓄積されている場合には、地図情報作成アプリケーションを終了する際の確認、またはその後の地図情報作成アプリケーションの操作に応じて、蓄積されているGPSログに基づいた最後の道路区間評価シートの作成要求や、GPSログの廃棄などを行うことができる。   Thereafter, when the tooling is terminated, the evaluation side user operates the portable terminal 10 to terminate the map information creation application. FIG. 16 is a diagram illustrating an example when the use of the map information creation system 1 of the present embodiment is terminated. FIG. 16 is an example of the end screen of the map information creation application displayed on the display unit of the mobile terminal 10. When the map information creation application ends, the mobile terminal 10 ends the accumulation of GPS logs. In addition, when the GPS log which has not been transmitted to the map information creation server 20 is accumulated in the mobile terminal 10, according to the confirmation when the map information creation application is terminated or the subsequent operation of the map information creation application The creation request of the last road section evaluation sheet based on the accumulated GPS log, the disposal of the GPS log, and the like can be performed.

なお、例えば、ツーリング開始から24時間経過したときや、ツーリング開始日の24:00になったときなど、予め定めた時間以上、道路区間評価シートの作成要求がされない場合には、自動的に地図情報作成アプリケーションを終了させる構成にすることもできる。   In addition, for example, when 24 hours have passed since the start of touring, or when it has become 24:00 on the touring start date, when a road segment evaluation sheet creation request is not made for a predetermined time or longer, the map is automatically It can also be configured to terminate the information creation application.

上述したように、地図情報作成システム1によれば、地図情報作成サーバ20は、車両(移動体)とともに移動する携帯端末10やGPSロガーの位置情報データに基づいて、評価側ユーザが実際に走行した経路を判定し、走行した経路を複数の道路区間に分割した道路区間評価シートを、評価側ユーザに送付する。評価側ユーザは、道路名など認識しやすく分割された道路区間毎に、道路区間の評価点を与えることができるため、道路区間毎に精度の高い評価点を付与することができる。地図情報作成サーバ20は、評価側ユーザの携帯端末10から返信される道路区間評価シートの精度の高い評価点を、道路評価情報データベース40に蓄積することができる。   As described above, according to the map information creation system 1, the map information creation server 20 allows the evaluation side user to actually run based on the location information data of the mobile terminal 10 or the GPS logger that moves with the vehicle (moving body). The determined route is determined, and a road section evaluation sheet obtained by dividing the traveled route into a plurality of road sections is sent to the evaluation side user. Since the evaluation side user can give a road section evaluation point for each road section that is easily recognized such as a road name, a high-accuracy evaluation point can be given to each road section. The map information creation server 20 can accumulate in the road evaluation information database 40 highly accurate evaluation points of the road section evaluation sheet returned from the mobile terminal 10 of the evaluation side user.

また、地図情報作成サーバ20によって作成される道路区間評価シートの道路区間は、同一の道路名称の道路区間をまとめるため、評価する道路区間の分割が細かくなりすぎることを防ぐことができ、認識しやすい1つの道としてより正確に道路区間を評価することができる。   In addition, since the road sections of the road section evaluation sheet created by the map information creation server 20 group road sections having the same road name, the road sections to be evaluated can be prevented from being divided too finely and recognized. The road section can be more accurately evaluated as one easy road.

また、地図情報作成サーバ20によって作成される道路区間評価シートの道路区間は、道路名称が変化したときに道路区間を分割することによって、道路が変わったところで道路区間を正確に分割することができる。従って、評価側ユーザは、評価する道路区間をより認識しやすくなるため、より正確に道路区間を評価することができる。   Further, the road section of the road section evaluation sheet created by the map information creation server 20 can be accurately divided when the road changes by dividing the road section when the road name changes. . Therefore, the evaluation side user can more easily recognize the road section to be evaluated, and thus can evaluate the road section more accurately.

また、地図情報作成サーバ20は、評価側ユーザの運転する車両が走行状態にあるか否かを判定し、その結果に基づいて道路区間を分割することによって、例えば、休憩などで停車をする前後で評価する道路区間を分割することができ、評価側ユーザは、分割ポイントがわかりやすくなり、より正確に道路区間を評価することができる。   Further, the map information creation server 20 determines whether the vehicle driven by the evaluation side user is in a running state and divides the road section based on the result, for example, before and after stopping at a break or the like. The road section to be evaluated can be divided, and the evaluation side user can easily understand the division point and can evaluate the road section more accurately.

ところで、評価道路区間の分割は、図3(b)で示したように、図12の評価道路区間で分割する他にも、評価側ユーザが設定する条件で分割を行うことができる。ここで、地図情報作成サーバ20が作成する道路区間評価シートのいくつかの分割例について説明する。   By the way, as shown in FIG. 3B, the evaluation road section can be divided on the condition set by the evaluation side user in addition to the evaluation road section shown in FIG. Here, some division examples of the road section evaluation sheet created by the map information creation server 20 will be described.

図17は、本実施形態の地図情報作成システム1において道路区間の評価シートを分割する際の一例を示した図である。図17には、始点がE交差点であり、終点がF交差点である県道4号という山道170の高低差を示している。地図情報作成サーバ20は、ユーザプロファイルとともに設定された道路区間評価シートを分割する際の条件に合致するときに、それぞれの道路区間を分割する。例えば、図3(b)に示した「山道のピークで分割する」のチェックボックスがチェックされている場合には、それぞれの条件で道路区間を分割する。図17には、図3(b)に示した「山道のピークで分割する」のピーク区間分割設定チェックボックス514がチェックされている場合に、道路区間を山道のピークで分割する場合の一例を示している。   FIG. 17 is a diagram showing an example when dividing the evaluation sheet of the road section in the map information creation system 1 of the present embodiment. FIG. 17 shows a difference in elevation of a mountain road 170 called prefectural road No. 4 having a start point at the E intersection and an end point at the F intersection. The map information creation server 20 divides each road section when the conditions for dividing the road section evaluation sheet set together with the user profile are met. For example, when the “divide at peak of mountain road” check box shown in FIG. 3B is checked, the road section is divided under each condition. FIG. 17 shows an example of dividing the road section at the peak of the mountain road when the peak section division setting check box 514 “divide at the peak of the mountain road” shown in FIG. 3B is checked. Show.

図17に示したように、道路区間を山道170のピークの位置172で分割する場合には、例えば、デジタル地図に記録されている山の頂上を表すノード1721に基づいて、道路区間を分割することができる。また、例えば、図17中に“○:白抜きの丸”で示しているGPSログに含まれる位置情報(高度)に基づいても、道路区間を分割することができる。このとき、例えば、道路区間評価シートを分割する際の条件として、高度の条件を設定する構成にすることもできる。   As shown in FIG. 17, when a road section is divided at the peak position 172 of the mountain road 170, for example, the road section is divided based on a node 1721 representing the top of the mountain recorded in the digital map. be able to. Further, for example, the road section can also be divided based on position information (altitude) included in the GPS log indicated by “◯: white circle” in FIG. At this time, for example, an altitude condition may be set as a condition for dividing the road section evaluation sheet.

図17(a)に示した一例では、「E交差点」から山道170(県道4号)の頂上までの上り道171の道路区間を、図17(b)に示した「XX県 県道4号 E−上り 区間」とし、山道170(県道4号)の頂上から「F交差点」までの下り道173の道路区間を、図17(c)に示した「XX県 県道4号 E−下り 区間」として分割した場合を示している。図17(b)および(c)は、それぞれ、図13(a)に示した道路区間評価シート表示部93の評価道路区間名表示部932に相当する表示を示している。   In one example shown in FIG. 17 (a), the road section of the ascending road 171 from the “E intersection” to the top of the mountain road 170 (prefectural road No. 4) is represented by “XX prefectural road No. 4 E shown in FIG. 17B”. -Ascending section ", the road section of the descending road 173 from the top of the mountain road 170 (prefectural road No. 4) to" F intersection "is shown as" XX prefectural road No. 4 E-down section "shown in Fig. 17 (c). This shows the case of division. FIGS. 17B and 17C show displays corresponding to the evaluation road section name display section 932 of the road section evaluation sheet display section 93 shown in FIG.

また、地図情報作成サーバ20は、ツーリングの目的に含まれない市街地などを走行したときに該当道路区間の道路区間評価シートを作成しないように、すなわち、走行すること自体の面白味が比較的少なくツーリングの目的に含まれない道路区間の道路区間評価シートは省略するように設定することもできる。この設定は、例えば、図3(b)に示したユーザプロファイルとともに設定する市街地経路簡略化設定チェックボックス515で設定する。   Further, the map information creation server 20 does not create a road section evaluation sheet for a corresponding road section when traveling in an urban area that is not included in the purpose of touring, that is, the traveling itself is relatively less interesting. The road section evaluation sheet of the road section not included in the purpose can be set to be omitted. This setting is set, for example, in the urban area route simplification setting check box 515 set together with the user profile shown in FIG.

図18は、本実施形態の地図情報作成システム1において道路区間の評価シートを省略する際の一例を示した図である。図18には、図3(b)に示した「市街地はまとめる」の市街地経路簡略化設定チェックボックス515がチェックされている場合に、市街地の道路区間をまとめて1つの道路区間評価シートを作成する場合の一例を示している。図18(a)に示される県道11〜15号と県道10、20、30、40、50、および60号は、デジタル地図データベース30または道路評価情報データベース40中で市街地として識別されるデータを有している。図18中の“○:白抜きの丸”は、GPSログの位置情報が蓄積された場所を表している。   FIG. 18 is a diagram showing an example when the road sheet evaluation sheet is omitted in the map information creation system 1 of the present embodiment. In FIG. 18, when the urban area route simplification setting check box 515 shown in FIG. 3B is checked, a road area evaluation sheet is created by collecting road areas in the urban area. An example is shown. Prefectural roads 11 to 15 and prefectural roads 10, 20, 30, 40, 50, and 60 shown in FIG. 18 (a) have data identified as urban areas in the digital map database 30 or the road evaluation information database 40. doing. “◯: Open circle” in FIG. 18 represents a place where the position information of the GPS log is accumulated.

図18(a)に示した一例では、市街地の入り口である「出発地点:G交差点」から市街地の出口である「到着地点:H交差点」までの道路区間でGPSログに蓄えられる位置情報は、市街地として登録されている道路上のみを走行している。このような場合には、図18(b)に示したように、「YY県 ZZ市街地 G−H 区間」としてまとめ、1つの道路区間を作成する。図18(b)は、図13(a)に示した道路区間評価シート表示部93の評価道路区間名表示部932に相当する表示を示している。なお、該当道路区間の道路区間評価シートは、評価フォーム部94が省略されていてもよい。   In the example shown in FIG. 18 (a), the location information stored in the GPS log in the road section from “Departure point: G intersection” that is the entrance of the city area to “Departure point: H intersection” that is the exit of the city area is Driving only on roads registered as urban areas. In such a case, as shown in FIG. 18 (b), a single road section is created as “YY prefecture ZZ city area GH section”. FIG. 18B shows a display corresponding to the evaluation road section name display section 932 of the road section evaluation sheet display section 93 shown in FIG. Note that the evaluation form section 94 may be omitted from the road section evaluation sheet of the corresponding road section.

なお、まとめた道路区間評価シートを作成する条件は、上述した「市街地」のみではなく、例えば、評価側ユーザの自宅周辺の道路、いわゆる生活道路や、自宅から最寄りの高速道路のインターチェンジのような、評価側ユーザが自動二輪車Mでよく走行する道路に対しても、まとめた道路区間として設定することもできる。   The conditions for creating a summary road section evaluation sheet are not limited to the above-mentioned “urban area”, but include, for example, a road around the home of the evaluation user, a so-called life road, and an interchange of the nearest highway from the home. The road on which the evaluation side user often travels with the motorcycle M can also be set as a combined road section.

また、地図情報作成サーバ20は、予め定めた閾値(評価道路区間最低基準距離)以上の距離を走行した道路区間に対してのみ、道路区間評価シートを作成することもできる。図19は、本実施形態の地図情報作成システム1において道路区間の評価シートを予め定めた最小の距離毎に作成する場合の一例を示した図である。図19には、図3(b)に示した「評価する道の最小区間距離」の最小区間距離欄511の値が“3”(3Km以上)である場合の道路区間評価シートの一例を示している。なお、図19(a)においては、それぞれの道路の交差点間の間隔が、全て“2Km”であるものとする。   The map information creation server 20 can also create a road section evaluation sheet only for a road section that has traveled a distance equal to or greater than a predetermined threshold (evaluation road section minimum reference distance). FIG. 19 is a diagram showing an example in which an evaluation sheet for a road section is created for each predetermined minimum distance in the map information creation system 1 of the present embodiment. FIG. 19 shows an example of a road section evaluation sheet when the value of the minimum section distance column 511 of “minimum section distance of road to be evaluated” shown in FIG. 3B is “3” (3 km or more). ing. In FIG. 19A, it is assumed that all the intervals between the intersections of the roads are “2 km”.

評価側ユーザが図19(a)に示したような経路(ルート)で走行した後に、道路区間評価シートの作成要求を地図情報作成サーバ20に送信すると、地図情報作成サーバ20は、上述したように、道路名が別の道路名に変わった、すなわち、自動二輪車Mが曲がった交差点の地点で分けた複数の道路区間評価シートを作成する。   When the evaluation-side user travels along a route (route) as shown in FIG. 19 (a) and then sends a road segment evaluation sheet creation request to the map information creation server 20, the map information creation server 20 is as described above. The road name is changed to another road name, that is, a plurality of road section evaluation sheets divided by intersection points where the motorcycle M is bent are created.

ここで、地図情報作成サーバ20は、道路区間評価シートの作成要求を出した評価側ユーザの評価道路区間最低基準距離をユーザデータベース50から参照し、評価道路区間最低基準距離以上の道路区間に対してのみ道路区間評価シートを作成し、評価道路区間最低基準距離に満たない道路区間に対しては、評価道路区間名表示部932の区間名のみを出力して評価フォーム部94を省略する。このようにすることで、評価側ユーザは、ごく短い距離しか走行しなかった道路に対しての評価を省略することができるため、評価側ユーザ自身が設定した基準距離以上を走行した道路に対してのみ、道路区間の評価を行うことができる。   Here, the map information creation server 20 refers to the user database 50 for the evaluation road section minimum reference distance of the evaluation side user who has issued the road section evaluation sheet generation request, and for the road sections that are equal to or greater than the evaluation road section minimum reference distance. Only the road name of the evaluation road section name display unit 932 is output and the evaluation form unit 94 is omitted for road sections that do not satisfy the minimum evaluation road section reference distance. By doing in this way, since the evaluation side user can omit the evaluation for the road that has traveled only a very short distance, the evaluation side user can Only the road section can be evaluated.

図19(b)、(c)、および(d)に示した一例では、出発地点である「L交差点」から到着地点である「Q交差点」までの道路区間を、自動二輪車Mが曲がった交差点毎に分けた5個の道路区間評価シートを作成する場合を示している。ここで、評価道路区間最低基準距離は、“3km”に設定されているため、「XX県 県道21号 L−M 区間」、「XX県 県道30号 M−N 区間」、「XX県 県道22号 N−O 区間」、「XX県 県道40号 O−P 区間」、および「XX県 県道33号 P−Q 区間」の5個の道路区間の内、道路区間評価シートが作成されるのは、“3km”以上の区間距離を有する道路区間のみである。より具体的には、図19(b)に示した「XX県 県道21号 L−M区間」と、図19(d)に示した「XX県 県道33号 P−Q区間」のみである。その他の道路区間は、図19(c)に示したように、道路区間名のみが出力される。   In the example shown in FIGS. 19B, 19 </ b> C, and 19 </ b> D, a road section from the “L intersection” that is the departure point to the “Q intersection” that is the arrival point is an intersection where the motorcycle M is bent. The case where five road section evaluation sheets divided for each is created is shown. Here, since the evaluation road section minimum reference distance is set to “3 km”, “XX prefecture prefectural road No. 21 LM section”, “XX prefecture prefectural road No. 30 MN section”, “XX prefecture prefectural road 22” Of the five road sections, “No. NO section”, “XX prefecture prefectural road No. 40 OP section”, and “XX prefecture prefectural road No. 33 PQ section”, the road section evaluation sheet is created. , Only road sections having a section distance of “3 km” or more. More specifically, there are only “XX prefectural road No. 21 LM section” shown in FIG. 19B and “XX prefectural road No. 33 PQ section” shown in FIG. 19D. For other road sections, only the road section name is output as shown in FIG.

また、携帯端末10が、トンネルなどの影響によって、GPSログを正確に蓄積できなかった場合には、地図情報作成サーバ20は、送信されてきたGPSログに基づいて、自動二輪車が走行した経路(ルート)を判断することもできる。図20は、本実施形態の地図情報作成システム1においてトンネル内を走行した経路を判断する場合の一例を示した図である。   In addition, when the mobile terminal 10 cannot accurately accumulate the GPS log due to the influence of a tunnel or the like, the map information creation server 20 determines the route on which the motorcycle has traveled based on the transmitted GPS log ( Route). FIG. 20 is a diagram showing an example of determining a route traveled in a tunnel in the map information creation system 1 of the present embodiment.

図20に示したように、例えば、自動二輪車Mが途中でトンネルTを含む道路区間を走行した場合に、携帯端末10は、自動二輪車MがトンネルTに進入する直前でGPSログ201を取得した後、トンネルT内を走行する。自動二輪車Mは、トンネルT内走行中にはGPSログを取得することができない、または、正しいGPSログを取得することができない状態となり、その後、トンネルTから抜けた直後のGPSログ202を取得したとする。   As shown in FIG. 20, for example, when the motorcycle M travels on the road section including the tunnel T, the mobile terminal 10 acquires the GPS log 201 immediately before the motorcycle M enters the tunnel T. After that, it travels in the tunnel T. The motorcycle M cannot acquire a GPS log while traveling in the tunnel T, or cannot acquire a correct GPS log, and then acquires the GPS log 202 immediately after exiting the tunnel T. And

この場合、地図情報作成サーバ20は、トンネルTの前の位置情報を有するGPSログ201と、GPSログ201の直前までのGPSログに基づいて算出した自動二輪車Mが走行する軌跡および速度と、デジタル地図のデータおよび道路の情報とに基づいて、自動二輪車MがトンネルT内に入ったか否かを判断する。そして、その後正確に蓄積されたGPSログ、すなわち、トンネルTから出た後のGPSログ202に基づいて、自動二輪車Mが実際にトンネルT内を走行したか否かを判断する。   In this case, the map information creation server 20 includes a GPS log 201 having position information before the tunnel T, a trajectory and speed of the motorcycle M calculated based on the GPS log up to immediately before the GPS log 201, and digital Based on the map data and road information, it is determined whether or not the motorcycle M has entered the tunnel T. Then, it is determined whether or not the motorcycle M actually travels in the tunnel T based on the GPS log that has been accurately accumulated, that is, the GPS log 202 after exiting the tunnel T.

自動二輪車Mが実際にトンネルTを走行したと判断されると、地図情報作成サーバ20は、図20(a)に示されるように、トンネルTの区間情報と一致する補完GPSログ203を、携帯端末10から送信されてくるGPSログに挿入追加または置換する。   If it is determined that the motorcycle M has actually traveled through the tunnel T, the map information creation server 20 carries the complementary GPS log 203 that matches the section information of the tunnel T as shown in FIG. Insertion is added to or replaced with the GPS log transmitted from the terminal 10.

地図情報作成サーバ20は、GPSログに基づいて判断した結果に基づいて、道路区間評価シートを作成する。図20(b)に示した一例では、出発地点である「J交差点」から出発し、トンネル内を走行して到着地点である「K交差点」に到着した道路区間を、「XX県 県道6号 J−K 区間」とした道路区間評価シートを作成する場合を示している。   The map information creation server 20 creates a road section evaluation sheet based on the result determined based on the GPS log. In the example shown in FIG. 20B, a road section starting from the “J intersection” that is the departure point, traveling through the tunnel and arriving at the “K intersection” that is the arrival point is referred to as “XX prefectural road No. 6”. In this example, a road section evaluation sheet “JK section” is created.

このようにして地図情報作成サーバ20が作成したそれぞれの道路区間評価シートに対して、評価側ユーザは、携帯端末10を操作して評価点やコメントなどの評価結果を入力する。そして、携帯端末10は、道路区間評価シートに入力された評価結果の情報(道路評価データ)を、地図情報作成サーバ20に送信する。そして、地図情報作成サーバ20は、送信されてきて道路評価データを、道路評価情報データベース40に出力する。   For each road section evaluation sheet created by the map information creation server 20 in this way, the evaluation side user operates the mobile terminal 10 to input evaluation results such as evaluation points and comments. Then, the mobile terminal 10 transmits the evaluation result information (road evaluation data) input to the road section evaluation sheet to the map information creation server 20. Then, the map information creation server 20 outputs the road evaluation data that has been transmitted to the road evaluation information database 40.

<評価結果の蓄積>
道路評価情報データベース40には、本実施形態の地図情報作成システム1を利用する不特定多数の評価側ユーザによって評価された道路評価データ(評価結果)が、道路区間毎に蓄積されていく。図21は、本実施形態の地図情報作成システム1において評価結果が蓄積されていく状態の一例を示した図である。
<Accumulation of evaluation results>
In the road evaluation information database 40, road evaluation data (evaluation results) evaluated by an unspecified number of evaluation-side users who use the map information creation system 1 of the present embodiment is accumulated for each road section. FIG. 21 is a diagram illustrating an example of a state where evaluation results are accumulated in the map information creation system 1 of the present embodiment.

図21に示したように、道路評価情報データベース40には、それぞれの評価側ユーザの評価結果の他に、それぞれの評価側ユーザが設定したユーザプロファイルの情報(図21に示した一例では、自動二輪車の種類、および好みの道のタイプ)も、併せて蓄積される。また、道路評価情報データベース40に蓄積される道路評価データには、それぞれの評価側ユーザのID(ユーザID)が、ユーザプロファイルの情報と関連付けられている。   As shown in FIG. 21, in the road evaluation information database 40, in addition to the evaluation result of each evaluation side user, user profile information set by each evaluation side user (in the example shown in FIG. 21, automatic The type of the motorcycle and the type of the favorite road) are also accumulated. In addition, in the road evaluation data accumulated in the road evaluation information database 40, each evaluation user ID (user ID) is associated with information of the user profile.

道路評価情報データベース40に蓄積される道路評価データは、デジタル地図データベース30に保存されているデジタル地図が有するリンク毎に、ノードの単位まで細かく分けて蓄積されている。なお、同一の道路区間に対して複数の評価側ユーザから道路評価データ(評価結果)が送信されている場合には、例えば、ツーリングの回数、評価した道路区間の数、評価した道路区間の長さ(区切り)、地図情報作成アプリケーションの使用年数などの観点で、道路評価データに重み付けをすることができる。この場合、例えば、ツーリングの回数の多い評価側ユーザ、評価した道路区間の数が多い評価側ユーザ、地図情報作成アプリケーションの使用年数が長い評価側ユーザほど、道路評価データの重みを高くしてもよい。また、評価した道路区間の長さ(区切り)が短いほど、道路評価データの重みを高くしてもよい。   The road evaluation data stored in the road evaluation information database 40 is divided into nodes and stored for each link of the digital map stored in the digital map database 30. When road evaluation data (evaluation results) is transmitted from a plurality of evaluation side users for the same road section, for example, the number of tourings, the number of evaluated road sections, the length of the evaluated road section The road evaluation data can be weighted from the viewpoint of (separation) and years of use of the map information creation application. In this case, for example, the weight of road evaluation data may be set higher for an evaluation side user with a large number of tourings, an evaluation side user with a large number of evaluated road sections, and an evaluation side user with a long use period of a map information creation application. Good. Moreover, the weight of the road evaluation data may be increased as the length (separation) of the evaluated road section is shorter.

また、同一の評価側ユーザが、同一の道路区間に対して異なる走行毎に評価することもできる。すなわち、同一の道路区間に対して同一の評価側ユーザが異なる道路評価データを、道路評価情報データベース40に蓄積させることもできる。この場合には、評価した日が新しい方が道路評価データの重みを高くしてもよい。   Moreover, the same evaluation side user can also evaluate for every different driving | running | working with respect to the same road area. That is, it is possible to accumulate road evaluation data in which the same evaluation side user is different for the same road section in the road evaluation information database 40. In this case, the weight of the road evaluation data may be increased if the evaluation date is newer.

また、上述したように、評価側ユーザによる道路区間の評価点やコメントなどの評価結果の入力は、ツーリングの途中のみではなく、ツーリングから帰ってきた後に行うこともできる。すなわち、GPSログを道路評価情報データベース40に送信することができれば、道路区間評価シートの作成や道路評価データの蓄積を、帰宅後に行うことができる。例えば、ツーリングへ出発前に携帯端末10で地図情報作成アプリケーションを起動せず、GPSロガーなどにGPSログを蓄積させ、帰宅後に、地図情報作成アプリケーションを起動したパーソナルコンピュータ(以下、「PC」という)や携帯電話などから、地図情報作成サーバ20に道路区間評価シートの作成要求とGPSログを送信することもできる。なお、携帯端末10やGPSロガーを使用せずに道路評価データを道路評価情報データベース40に蓄積することもできるが、この場合には、蓄積した道路評価データの重みを低くしてもよい。   Further, as described above, evaluation results such as evaluation points and comments of road sections by the evaluation side user can be input not only during the touring but also after returning from the touring. That is, if the GPS log can be transmitted to the road evaluation information database 40, it is possible to create a road section evaluation sheet and accumulate road evaluation data after returning home. For example, a personal computer (hereinafter referred to as “PC”) that does not start the map information creation application on the mobile terminal 10 before leaving for touring but accumulates GPS logs in a GPS logger and starts the map information creation application after returning home. A road segment evaluation sheet creation request and a GPS log can also be transmitted to the map information creation server 20 from a mobile phone or the like. The road evaluation data can be stored in the road evaluation information database 40 without using the mobile terminal 10 or the GPS logger, but in this case, the weight of the stored road evaluation data may be lowered.

また、道路評価情報データベース40に蓄積された道路評価データは、本実施形態の地図情報作成システム1を利用する評価側ユーザおよび閲覧側ユーザによって、様々な形で利用することができる。図22は、本実施形態の地図情報作成システム1によって蓄積された評価結果を閲覧や編集する構成の一例を示したブロック図である。   Further, the road evaluation data accumulated in the road evaluation information database 40 can be used in various forms by the evaluation side user and the browsing side user who use the map information creation system 1 of the present embodiment. FIG. 22 is a block diagram showing an example of a configuration for browsing and editing evaluation results accumulated by the map information creation system 1 of the present embodiment.

評価側ユーザは、自身が評価した道路区間評価シートへの評価結果の閲覧や編集を行うことができる。この場合には、道路評価情報データベース40に蓄積された道路評価データを、地図情報作成サーバ20およびユーザデータベース50を介して利用する。評価側ユーザが道路評価データを利用する場合には、例えば、評価側ユーザが所有するPC(Personal computer)600から道路評価データの要求を、例えば、インターネットなどのネットワーク環境を介して地図情報作成サーバ20に送信する。地図情報作成サーバ20は、PC600から入力された道路評価データの要求に応じて、道路評価情報データベース40に蓄積された道路評価データから該当評価側ユーザのツーリングに関するデータや、該当評価側ユーザが評価したデータを取得し、取得したデータをPC600に返信する。   The evaluation side user can browse and edit the evaluation result on the road section evaluation sheet evaluated by himself / herself. In this case, the road evaluation data stored in the road evaluation information database 40 is used via the map information creation server 20 and the user database 50. When the evaluation side user uses road evaluation data, for example, a map information generation server sends a request for road evaluation data from a PC (Personal computer) 600 owned by the evaluation side user via a network environment such as the Internet. 20 to send. In response to a request for road evaluation data input from the PC 600, the map information creation server 20 evaluates the data on the tooling of the corresponding evaluation user from the road evaluation data stored in the road evaluation information database 40, or the evaluation user evaluates it. The acquired data is acquired, and the acquired data is returned to the PC 600.

そして、評価側ユーザが道路評価データを新たに入力または編集した場合、PC600から道路評価データの更新要求を、地図情報作成サーバ20を介してユーザデータベース50に送信する。ユーザデータベース50は、地図情報作成サーバ20を介してPC600から入力された道路評価データの更新要求に応じて、新たに入力または編集された道路評価データを道路評価情報データベース40に出力して蓄積させる。   When the evaluation side user newly inputs or edits road evaluation data, the PC 600 transmits a road evaluation data update request to the user database 50 via the map information creation server 20. The user database 50 outputs and stores the newly input or edited road evaluation data in the road evaluation information database 40 in response to a request for updating the road evaluation data input from the PC 600 via the map information creation server 20. .

本実施形態では、このようにして道路評価情報データベース40の蓄積された道路評価データに基づいて、不特定多数の評価側ユーザによる道路評価データが反映された評価反映地図を作成し、作成した評価反映地図を、例えば、WWWシステムにおけるウェブ(Web)上の評価反映地図として公開することによって、複数の閲覧側ユーザが利用できる評価反映地図作成システムを有する。評価反映地図は、例えば、閲覧側ユーザが次のツーリングで走行するルートを計画する際に参考にすることができる。   In this embodiment, based on the road evaluation data accumulated in the road evaluation information database 40 in this way, an evaluation reflection map reflecting road evaluation data by an unspecified number of evaluation side users is created, and the created evaluation For example, an evaluation reflection map creation system that can be used by a plurality of viewing users is disclosed by publishing the reflection map as an evaluation reflection map on the web (Web) in the WWW system. The evaluation reflection map can be used as a reference when, for example, the browsing-side user plans a route to travel on the next touring.

<評価反映地図の利用>
次に、本発明の地図作成システムにおける評価反映地図作成システムについて説明する。図23は、本実施形態による地図作成システムにおける評価反映地図作成システムの概略構成を示したブロック図である。本実施形態の評価反映地図作成システム2は、評価反映地図閲覧クライアント61と、評価反映地図作成サーバ60と、デジタル地図データベース30と、道路評価情報データベース40と、ユーザデータベース50と、から構成される。なお、デジタル地図データベース30と、道路評価情報データベース40と、ユーザデータベース50とは、図1に示した地図情報作成システム1の構成要素と同様であるため、詳細な説明は省略する。
<Use of evaluation reflection map>
Next, the evaluation reflection map creation system in the map creation system of the present invention will be described. FIG. 23 is a block diagram showing a schematic configuration of the evaluation reflection map creating system in the map creating system according to the present embodiment. The evaluation reflection map creation system 2 of the present embodiment includes an evaluation reflection map browsing client 61, an evaluation reflection map creation server 60, a digital map database 30, a road evaluation information database 40, and a user database 50. . The digital map database 30, the road evaluation information database 40, and the user database 50 are the same as the components of the map information creation system 1 shown in FIG.

評価反映地図閲覧クライアント61は、閲覧側ユーザによって操作されるものであり、例えば、前述した携帯端末10およびPC600や、ナビゲーション機器70である。携帯端末10やPC600は、ブラウザや専用のアプリケーションによって、評価反映地図を閲覧することができる。また、ナビゲーション機器70は、地図表示モードの機能の1つとして、評価反映地図を閲覧することができる。   The evaluation reflected map browsing client 61 is operated by the browsing user, and is, for example, the portable terminal 10 and the PC 600 or the navigation device 70 described above. The mobile terminal 10 and the PC 600 can browse the evaluation reflection map using a browser or a dedicated application. Moreover, the navigation apparatus 70 can browse the evaluation reflection map as one of the functions of the map display mode.

評価反映地図作成サーバ60は、評価反映地図閲覧クライアント61から送信されてきた閲覧側ユーザの要求に応じて、デジタル地図データベース30が保有するデジタル地図を基本に、道路評価情報データベース40に蓄積された情報(道路評価データ)を反映してレイヤー表示させた評価反映地図を作成する。そして、評価反映地図作成サーバ60は、作成した評価反映地図を、評価反映地図閲覧クライアント61側に出力する。   The evaluation reflection map creation server 60 is stored in the road evaluation information database 40 based on the digital map held by the digital map database 30 in response to the request of the browsing user transmitted from the evaluation reflection map browsing client 61. Create an evaluation reflection map that reflects information (road evaluation data) and displays it in layers. Then, the evaluation reflection map creation server 60 outputs the created evaluation reflection map to the evaluation reflection map browsing client 61 side.

ここで、評価反映地図作成システム2の利用する際の流れについて説明する。まず、評価反映地図閲覧クライアント61は、閲覧側ユーザが地図を閲覧したい地域(以下、「地図表示地域」という)、評価観点、および絞り込み条件などの情報と共に、評価反映地図要求を、評価反映地図作成サーバ60に送信する。   Here, a flow when the evaluation reflection map creation system 2 is used will be described. First, the evaluation reflection map browsing client 61 sends an evaluation reflection map request to the evaluation reflection map together with information such as a region (hereinafter referred to as “map display region”), an evaluation viewpoint, and a narrowing condition that the browsing user wants to browse the map. Send to the creation server 60.

続いて、評価反映地図要求を受けた評価反映地図作成サーバ60は、評価反映地図要求に含まれる地図表示地域の情報に基づいて、評価反映地図の基本となるデジタル地図(以下、「基本地図」という)を、デジタル地図データベース30に要求する。評価反映地図作成サーバ60からの要求を受けたデジタル地図データベース30は、要求された基本地図を、評価反映地図作成サーバ60に出力する。なお、基本地図は、評価反映地図閲覧クライアント61側が保有していてもよい。   Subsequently, the evaluation reflection map creation server 60 that has received the evaluation reflection map request, based on the map display area information included in the evaluation reflection map request, provides a digital map (hereinafter referred to as “basic map”) as the basis of the evaluation reflection map. Is requested to the digital map database 30. The digital map database 30 that has received the request from the evaluation reflection map creation server 60 outputs the requested basic map to the evaluation reflection map creation server 60. The basic map may be held by the evaluation reflection map browsing client 61 side.

また、評価反映地図作成サーバ60は、評価反映地図要求に含まれる地図表示地域および評価観点の情報に基づいて、対応する道路評価情報を、道路評価情報データベース40に要求する。評価反映地図作成サーバ60からの要求を受けた道路評価情報データベース40は、対応する道路評価情報を、評価反映地図作成サーバ60に出力する。このとき道路評価情報データベース40が出力する道路評価情報は、少なくとも地図表示地域に関する道路評価情報が出力される。   The evaluation reflection map creation server 60 requests the road evaluation information database 40 for corresponding road evaluation information based on the map display area and the evaluation viewpoint information included in the evaluation reflection map request. The road evaluation information database 40 that has received the request from the evaluation reflection map creation server 60 outputs the corresponding road evaluation information to the evaluation reflection map creation server 60. At this time, the road evaluation information output by the road evaluation information database 40 is at least road evaluation information related to the map display area.

なお、ここで、評価反映地図作成サーバ60が、閲覧側ユーザが指定した道路評価情報の絞り込み条件の情報が含まれる評価反映地図要求を評価反映地図閲覧クライアント61から受けていた場合、評価反映地図作成サーバ60は、当該絞り込み条件も道路評価情報データベース40に受け渡す。道路評価情報データベース40に蓄積された道路評価データは、上述したように、ユーザデータベース50と関連づけられているため、ユーザデータベース50側の属性値などで絞り込むことができる。絞り込み条件を受けた道路評価情報データベース40は、ユーザデータベース50側の情報も使いながら絞り込まれた道路評価情報を、評価反映地図作成サーバ60に出力する。   Here, when the evaluation reflection map creation server 60 has received an evaluation reflection map request including information on the narrowing conditions of the road evaluation information specified by the browsing-side user from the evaluation reflection map browsing client 61, the evaluation reflection map The creation server 60 also passes the narrowing conditions to the road evaluation information database 40. Since the road evaluation data stored in the road evaluation information database 40 is associated with the user database 50 as described above, it can be narrowed down by an attribute value on the user database 50 side. The road evaluation information database 40 that has received the narrowing-down conditions outputs the road evaluation information narrowed down using the information on the user database 50 side to the evaluation reflection map creation server 60.

続いて、評価反映地図作成サーバ60は、デジタル地図データベース30から得た基本地図に、道路評価情報データベース40から得た道路評価情報を、例えば、設定された基準に基づいてハイライトなどで強調してレイヤー表示させた評価反映地図を作成する。そして、評価反映地図作成サーバ60は、作成した評価反映地図を、評価反映地図閲覧クライアント61側に出力する。ただし、評価反映地図の評価側ユーザとしてログインしていない閲覧側ユーザには、例えば、「自動二輪車の種類」、「好みの道のタイプ」など、一部のユーザプロファイルの情報のみを参照できるようになっている評価反映地図を、評価反映地図閲覧クライアント61側に出力する。   Subsequently, the evaluation reflection map creation server 60 emphasizes the road evaluation information obtained from the road evaluation information database 40 on the basic map obtained from the digital map database 30 with, for example, highlights based on the set criteria. Create an evaluation reflection map that is displayed in layers. Then, the evaluation reflection map creation server 60 outputs the created evaluation reflection map to the evaluation reflection map browsing client 61 side. However, the browsing user who is not logged in as the evaluation reflecting user of the evaluation reflecting map may be able to refer to only some user profile information such as “motorcycle type” and “favorite road type”. Is output to the evaluation reflection map browsing client 61 side.

図24は、本実施形態の評価反映地図作成システム2によって作成された評価反映地図の一例を示した図である。評価反映地図は、上述したように、デジタル地図データベース30から得た基本地図に、道路評価情報データベース40から得た道路評価情報がレイヤー表示された形で提供される。図24には、図5に示したデジタル地図を基本地図として、Webブラウザ上の画面に表示される評価反映地図を示している。図24に示すように、評価反映地図は、例えば、評価側ユーザが評価した道路区間をハイライトで示すなど、評価反映地図の閲覧側ユーザが道路評価データを視覚的に認識しやすいように強調して表示することができる。図24に示した一例では、評価側ユーザの評価点が高いほど、より強調して表示した場合の一例を示している。   FIG. 24 is a diagram showing an example of an evaluation reflection map created by the evaluation reflection map creation system 2 of the present embodiment. As described above, the evaluation reflection map is provided in a form in which the road evaluation information obtained from the road evaluation information database 40 is displayed as a layer on the basic map obtained from the digital map database 30. FIG. 24 shows an evaluation reflection map displayed on the screen on the Web browser using the digital map shown in FIG. 5 as a basic map. As shown in FIG. 24, the evaluation reflection map is emphasized so that the evaluation-side map viewing-side user can easily recognize the road evaluation data, for example, by highlighting road sections evaluated by the evaluation-side user. Can be displayed. In the example shown in FIG. 24, an example is shown in which the higher the evaluation score of the evaluation side user is, the more emphasized the display is.

評価反映地図画面230は、基本となる通常のデジタル地図画面の他に、現在の道路評価情報の表示の仕方が設定および表示される設定表示部231と、強調階調レベル表示部232と、を有する。
設定表示部231は、評価者選択部2311、乗り物タイプ選択部2314、評価観点選択部2317を有する。
The evaluation reflection map screen 230 includes a setting display unit 231 for setting and displaying the current way of displaying road evaluation information, and an emphasis gradation level display unit 232 in addition to a basic digital map screen. Have.
The setting display unit 231 includes an evaluator selection unit 2311, a vehicle type selection unit 2314, and an evaluation viewpoint selection unit 2317.

評価者選択部2311は、選択切り替え部2312と評価者表示部2313とを有する。閲覧側ユーザは、選択切り替え部2312を押下することで、プルダウンメニューなどにより、ハイライト表示の基礎となるデータを選択することができる。評価者選択部2311の詳細に関しては、後述する。   The evaluator selection unit 2311 includes a selection switching unit 2312 and an evaluator display unit 2313. The viewing-side user can select data that is the basis of highlight display by pressing the selection switching unit 2312 using a pull-down menu or the like. Details of the evaluator selection unit 2311 will be described later.

乗り物タイプ選択部2314は、選択切り替え部2315と乗り物タイプ表示部2316とを有する。閲覧側ユーザは、評価者選択部2311と同様に、乗り物タイプ選択部2314を押下することで、プルダウンメニューなどにより、ハイライト表示の基礎となるデータを選択することができる。乗り物タイプ選択部2314の詳細に関しては、後述する。   The vehicle type selection unit 2314 includes a selection switching unit 2315 and a vehicle type display unit 2316. As with the evaluator selection unit 2311, the viewing-side user can select data that is the basis of highlight display by using a pull-down menu or the like by pressing the vehicle type selection unit 2314. Details of the vehicle type selection unit 2314 will be described later.

評価観点選択部2317は、選択切り替え部2318と評価観点表示部2319とを有する。閲覧側ユーザは、評価者選択部2311および乗り物タイプ選択部2314と同様に、選択切り替え部2318を押下することで、プルダウンメニューなどにより、ハイライト表示の基礎となるデータを選択することができる。評価観点選択部2317の詳細に関しては、後述する。   The evaluation viewpoint selection unit 2317 includes a selection switching unit 2318 and an evaluation viewpoint display unit 2319. As with the evaluator selection unit 2311 and the vehicle type selection unit 2314, the viewing-side user can select data serving as a basis for highlight display using a pull-down menu or the like by pressing the selection switching unit 2318. Details of the evaluation viewpoint selection unit 2317 will be described later.

強調階調レベル表示部232は、ハイライト表示を行う基準と、そのレベル毎のハイライトの階調について表示を行うためのものである。図24に示した一例では、設定表示部231で選択された評価観点について、評価点(星付け評価における星の数)が、「1.25未満」、「1.25以上2.5未満」、「2.5以上3.75未満」、「3.75以上」の4段階で、評価反映地図画面230に示されるようにハイライトが階調表示されている。図24に示した一例では、道路区間2301〜2309が、レイヤー表示を行う基準、すなわち、星1.25以上を満たしているレイヤー表示区間である。なお、ハイライトの階調はカラー画面においては、例えば、黄色などの色の濃度で示される。   The emphasized gradation level display unit 232 is for displaying the reference for performing the highlight display and the gradation of the highlight for each level. In the example shown in FIG. 24, the evaluation points (number of stars in the star rating) are “less than 1.25” and “1.25 or more and less than 2.5” for the evaluation viewpoint selected by the setting display unit 231. , “Higher than 2.5 and lower than 3.75” and “More than 3.75” are displayed in gradation as shown in the evaluation reflection map screen 230 in gradation. In the example illustrated in FIG. 24, road sections 2301 to 2309 are layer display sections that satisfy the standard for layer display, that is, the stars 1.25 or more. Note that the gradation of the highlight is indicated by a color density such as yellow on the color screen.

ツーリングルートを計画している閲覧側ユーザや、旅先で走行するルートを検討している閲覧側ユーザは、評価反映地図画面230のような、不特定多数の評価側ユーザによる道路評価データが反映された評価反映地図を閲覧することで、例えば、より強調したハイライトで示された評価点の高い道路を自動二輪車で走行する経路(ルート)に含めるなど、評価反映地図に含まれる道路評価データを、走行するルートを計画する際に活用することができる。   The browsing user planning a touring route or the browsing user considering a route traveling on a trip reflects the road evaluation data from an unspecified number of evaluation users such as the evaluation reflection map screen 230. By reviewing the evaluation reflection map, for example, road evaluation data included in the evaluation reflection map can be included, for example, by including a road with a high evaluation point indicated by the highlighted highlight in a route (route) traveling on a motorcycle. , Can be used when planning the route to travel.

ここで、評価反映地図の活用方法について説明する。評価反映地図の道路評価データには、評価側ユーザのユーザプロファイルの情報が関連付けられており、評価側ユーザが評価した観点の情報などが含まれている。そして、評価反映地図の閲覧側ユーザは、それぞれの情報を絞り込み条件として切り替えることによって、より自分の好みに合った道路評価データを選択することができる。   Here, the utilization method of an evaluation reflection map is demonstrated. The road evaluation data of the evaluation reflection map is associated with information on the user profile of the evaluation side user, and includes information on the viewpoint evaluated by the evaluation side user. Then, the user on the evaluation-reflecting map viewing side can select road evaluation data more suited to his / her preference by switching each information as a narrowing-down condition.

図25は、本実施形態の評価反映地図作成システム2によって作成された評価反映地図に含まれる道路評価情報を切り替える方法の一例を示した図である。図25には、設定表示部231における評価者選択部2311、乗り物タイプ選択部2314、および評価観点選択部2317を切り替える方法の一例を示している。   FIG. 25 is a diagram showing an example of a method for switching road evaluation information included in the evaluation reflection map created by the evaluation reflection map creation system 2 of the present embodiment. FIG. 25 shows an example of a method for switching the evaluator selection unit 2311, the vehicle type selection unit 2314, and the evaluation viewpoint selection unit 2317 in the setting display unit 231.

図25に示すように、評価者選択部2311の選択切り替え部2312を押下すると、評価者表示部2313がプルダウンメニュー表示に切り替わる。評価者表示部2313の選択項目には、「みんなの評価」2313a、「自分の評価」2313cが設けられる。「みんなの評価」2313aを押下すると、評価点の評価者は地図情報作成システム1を利用する全ての評価側ユーザとなる。「自分の評価」2313cを押下すると、評価点の評価者は評価側ユーザ(この場合は閲覧側ユーザでもある)自身となる。   As shown in FIG. 25, when the selection switching unit 2312 of the evaluator selection unit 2311 is pressed, the evaluator display unit 2313 is switched to a pull-down menu display. The selection items of the evaluator display unit 2313 are provided with “everyone's evaluation” 2313a and “your own evaluation” 2313c. When “Everyone's Evaluation” 2313a is pressed, the evaluators of the evaluation points are all evaluation side users who use the map information creation system 1. When “My Evaluation” 2313c is pressed, the evaluator of the evaluation score is the evaluation side user (in this case, the browsing side user) itself.

なお、この2つの選択項目以外に、例えば、ユーザプロファイルなどにて設定可能な任意のコミュニティ(ユーザのツーリング仲間同士のコミュニティなど)を評価点の評価者に選択することができるようにしてもよい。なお、「みんなの評価」には、後述する「自分の足跡」を選択するチェックボックス2313bもチェックすることができるようになっている。   In addition to these two selection items, for example, any community that can be set in the user profile or the like (such as a community between user's touring friends) may be selected by the evaluator of the evaluation point. . In “Everyone's evaluation”, a check box 2313b for selecting “My Footprint” to be described later can also be checked.

また、図25に示すように、乗り物タイプ選択部2314の選択切り替え部2315を押下すると、乗り物タイプ表示部2316がプルダウンメニュー表示に切り替わる。乗り物タイプ表示部2316の選択項目には、「タイプ絞らず」2316a、「バイク」2316b、「自動車」2316c、「自転車」2316dが設けられる。「タイプ絞らず」2316aを押下すると、評価点の評価者の条件が乗り物のタイプによって絞られることはない。「バイク」2316bを押下すると、図3(a)のユーザプロファイルで示した移動者タイプ欄502の移動者タイプが「ライダー」の評価側ユーザに絞られる。同様に、「自動車」2316cや自転車2316dを押下すると、移動者タイプがそれぞれ「ドライバー」や「サイクリスト」の評価側ユーザに絞られる。   Also, as shown in FIG. 25, when the selection switching unit 2315 of the vehicle type selection unit 2314 is pressed, the vehicle type display unit 2316 is switched to a pull-down menu display. In the selection items of the vehicle type display portion 2316, “no type selection” 2316a, “bike” 2316b, “automobile” 2316c, and “bicycle” 2316d are provided. When “no type selection” 2316a is pressed, the condition of the evaluator of the evaluation point is not limited by the type of vehicle. When the “bike” 2316b is pressed, the mobility type in the mobility type column 502 shown in the user profile of FIG. Similarly, when the “car” 2316c or the bicycle 2316d is pressed, the moving person type is narrowed down to the evaluation side users of “driver” and “cyclist”, respectively.

選択項目「バイク」2316bは、さらに細分化された選択項目として、「ロードスポーツ」2316ba、「クルーザー」2316bb、「オフロード」2316bc、「ビッグスクータ」2316bd、「原付」2316beを選択可能であり、各項目を選択すると、該当する乗り物タイプの評価者による評価点に条件が絞り込まれる。   The selection item “bike” 2316b can select “road sport” 2316ba, “cruiser” 2316bb, “off road” 2316bc, “big scooter” 2316bd, and “moped” 2316be as further subdivided selection items, When each item is selected, the conditions are narrowed down to evaluation points by the evaluator of the corresponding vehicle type.

なお、乗り物タイプ表示部2316の選択項目はこれに限られるものでなく、例えば、トラックなどの「大型自動車」や、ランニングなどをするユーザのための「ランナー」などが設けられてもよい。これらの乗り物タイプに対して、前述した「バイク」2316bにおける「ロードスポーツ」2316baのような細分化された選択項目も追加設定されてもよい。   Note that the selection item of the vehicle type display unit 2316 is not limited to this, and for example, a “large vehicle” such as a truck, a “runner” for a user who runs, and the like may be provided. Subdivided selection items such as “road sport” 2316ba in “bike” 2316b described above may be additionally set for these vehicle types.

また、図25に示すように、評価観点選択部2317の選択切り替え部2318を押下すると、評価観点表示部2319がプルダウンメニュー表示に切り替わる。評価観点表示部2319の選択項目には、道路区間評価シートの評価項目と対応する「オススメ」2319a、「景色」2319b、「走りやすさ」2319c、「ツイスティ」2319dが設けられる。「オススメ」2319aを押下すると、評価点の観点はオススメに選択される。同様に、「景色」2319b、「走りやすさ」2319c、「ツイスティ」2319dを押下すると、評価点の観点はそれぞれ「景色」、「走りやすさ」、「ツイスティ」に選択される。なお、評価点の観点はこれに限定されるものでなく追加設定されてよい。   As shown in FIG. 25, when the selection switching unit 2318 of the evaluation viewpoint selection unit 2317 is pressed, the evaluation viewpoint display unit 2319 is switched to a pull-down menu display. Selection items of the evaluation viewpoint display unit 2319 include “recommendation” 2319a, “scenery” 2319b, “ease of running” 2319c, and “twisty” 2319d corresponding to the evaluation items of the road section evaluation sheet. When “Recommend” 2319a is pressed, the viewpoint of the evaluation point is selected as recommended. Similarly, when “landscape” 2319b, “ease of running” 2319c, and “twisty” 2319d are pressed, the viewpoints of the evaluation points are selected as “scenery”, “ease of running”, and “twisty”, respectively. Note that the viewpoint of the evaluation score is not limited to this, and may be additionally set.

評価反映地図作成サーバ60は、選択された評価者選択部2311、乗り物タイプ選択部2314、評価観点選択部2317をAND条件とし、該当する道路評価情報を、道路評価情報データベース40およびユーザデータベース50を利用して抽出し、設定された基準で、基本地図の表示上にハイライトを階調でレイヤー表示する。   The evaluation reflection map creation server 60 uses the selected evaluator selection unit 2311, the vehicle type selection unit 2314, and the evaluation viewpoint selection unit 2317 as AND conditions, and applies the road evaluation information database 40 and the user database 50 to the corresponding road evaluation information. Extraction is performed, and highlights are displayed in layers on the basic map display according to the set criteria.

なお、評価観点を複数設定可能とし(例えば、「走りやすさ」と「ツイスティ」を選択可能にするなど)、各観点の評価点がAND条件を満たした道路区間に対しハイライト表示するように(例えば、「走りやすさ」が評価点3点以上、かつ、「ツイスティ」が評価点3点以上ならばハイライト表示するなど)してもよい。   Note that multiple evaluation viewpoints can be set (for example, “Easy to run” and “Twisty” can be selected), and the evaluation points of each viewpoint are highlighted for road sections that satisfy the AND condition. (For example, if “ease of running” is 3 or more evaluation points and “twisty” is 3 or more evaluation points, highlighting may be performed).

評価反映地図の閲覧側ユーザは、それぞれの項目を選択することによって、ハイライトして表示される道路区間を、自分の好みに合った条件にすることができる。また、選択した項目に応じて、ハイライトして表示するときの色を、例えば、「オススメ」は“黄色”、「景色」は“緑”、「走りやすさ」は“水色”、「ツイスティ」は“ピンク”などに変えることができる。   The user on the evaluation reflection map viewing side can select the respective items to make the highlighted road section to be a condition that suits his / her preference. Also, depending on the selected item, the color of the highlighted display is, for example, “Yellow” for “Recommended”, “Green” for “Scenery”, “Light blue” for “Ease of driving”, “Twisty” "Can be changed to" pink ".

ここで、それぞれの項目を選択した場合の一例について説明する。図26〜図29は、本実施形態の評価反映地図作成システム2によって作成された評価反映地図に表示する項目を選択した一例を示した図である。図26〜図29には、同じ閲覧側ユーザが、同じ地図表示地域の評価反映地図に含まれる道路評価情報を切り替えたときの表示の一例を示している。   Here, an example when each item is selected will be described. 26 to 29 are diagrams illustrating an example in which items to be displayed on the evaluation reflection map created by the evaluation reflection map creation system 2 of the present embodiment are selected. 26 to 29 show an example of display when the same viewing-side user switches the road evaluation information included in the evaluation reflection map in the same map display area.

図26は、評価者選択部2311で「みんなの評価」2313aを選択し、さらに、「自分の足跡」のチェックボックス2313bにチェックを入れている場合の一例である。なお、図26の一例では、閲覧側ユーザは、図2〜16で説明した評価側ユーザと同一であるとする。また、乗り物タイプ選択部2314と評価観点選択部2317とは、初期値(「タイプ絞らず」および「オススメ」)の状態である。「自分の足跡」のチェックボックス2313bは、閲覧側ユーザが、地図情報作成システム1の利用を登録している評価側ユーザ出もある場合に、ユーザデータベース50に蓄積された評価側ユーザ自身の走行実績経路の表示/非表示を、チェックの有り/無しによって切り替えるものである。   FIG. 26 shows an example in which “evaluate everyone” 2313a is selected by the evaluator selection unit 2311, and the check box 2313b of “my footprint” is checked. In the example of FIG. 26, it is assumed that the browsing user is the same as the evaluation user described with reference to FIGS. In addition, the vehicle type selection unit 2314 and the evaluation viewpoint selection unit 2317 are in an initial value state (“no type narrowing” and “recommended”). The check box 2313b of “My Footprint” indicates that the evaluation-side user's own travel stored in the user database 50 is stored when there is an evaluation-side user who has registered the use of the map information creation system 1 by the viewing-side user. The display / non-display of the actual result path is switched depending on whether the check is present or not.

図26に示した一例では、地図情報作成システム1を利用する評価側ユーザの「オススメ」観点での評価点(数値データ(表)は不図示)が高いほど、よりハイライトを強くして表示することによって、「みんなの評価」を表している。このようにすることで、閲覧側ユーザは、不特定多数の全ての評価側ユーザによって評価された道路区間の「オススメ」度合いを一目で把握できるようになり、ルート設定時に活用することができるようになる。また、評価側ユーザ自身が走行したことがある道路を、太い実線の道路区間251〜256で表している。   In the example shown in FIG. 26, the higher the evaluation score (numerical data (table) not shown) from the “recommended” viewpoint of the evaluation side user who uses the map information creation system 1 is, the higher the highlight is displayed. By doing so, it represents “everyone's evaluation”. In this way, the viewing-side user can grasp at a glance the “recommended” degree of the road section evaluated by all unspecified many evaluation-side users, and can be used at the time of route setting. become. In addition, roads on which the evaluation side user has traveled are represented by road sections 251 to 256 with thick solid lines.

このようにすることで、例えば、評価側ユーザ自身がまだ走行していない区間で「みんなの評価」が高い区間を容易に把握できるようになり、ルート設定時にこのような未走行区間を優先して走行するようにするなど活用できる。   In this way, for example, it becomes possible to easily grasp the section where the “everyone's evaluation” is high in the section where the evaluation side user has not yet traveled. It can be used for driving.

なお、「自分の足跡」のチェックボックス2313bをチェックしたときには、自分の該当区間における表示観点での評価点を、数字などで全評価ユーザによる評価点のハイライト表示と並べて比較表示できる比較表示部258を設定してもよい。なお、図26に示した一例では、走行実績がある道路区間251に対しての比較表示のみを示している。このようにすることで、閲覧側ユーザが評価側ユーザでもある場合、不特定多数の全ての評価側ユーザの道路区間の評価と、自身の走行実績区間とを見比べることができるようになる。   In addition, when the check box 2313b of "My Footprint" is checked, the comparison display unit that can display the evaluation score from the viewpoint of the display in the corresponding section in parallel with the highlight display of the evaluation score by all the evaluation users by numbers or the like. 258 may be set. In the example shown in FIG. 26, only the comparison display for the road section 251 having a running record is shown. By doing in this way, when a browsing side user is also an evaluation side user, it becomes possible to compare the evaluation of the road section of all the unspecified many evaluation side users with the own driving performance section.

図27は、評価者選択部2311で「自分の評価」2313cを選択した場合の一例である。この場合、乗り物タイプ選択部2314は、評価者側ユーザの情報をユーザデータベース50の移動者タイプ欄502および車両名欄506に設定されているデータが参照されて、評価反映地図が自動的に表示される。なお、複数の移動者タイプを有する評価側ユーザ(例えば、バイクのライダーと自動車のドライバーとの2つの移動者タイプを有する評価側ユーザ)は、乗り物タイプを選択することができる。   FIG. 27 shows an example in which “evaluation” 2313 c is selected by the evaluator selection unit 2311. In this case, the vehicle type selection unit 2314 automatically displays the evaluation reflection map by referring to the data set in the traveler type column 502 and the vehicle name column 506 of the user database 50 for the information on the evaluator side user. Is done. Note that an evaluation-side user having a plurality of traveler types (for example, an evaluation-side user having two traveler types of a motorcycle rider and an automobile driver) can select a vehicle type.

図27の一例でも、閲覧側ユーザは、図2〜16で説明した評価側ユーザと同一であるとする。また、評価観点選択部2317は、初期値(「オススメ」)の状態である。評価反映地図作成サーバ60は、評価側ユーザの道路区間評価点データに基づいて、図27に示すように、走行実績道路区間261〜266に自身の「オススメ」観点での評価点に基づいたハイライト階調表示がなされた評価反映地図を出力する。このようにすることで、自身の走行実績経路と評価点を容易に見直すことができるようになり、例えば、評価側ユーザが自身のツーリングの思い出を道路区間の評価点付きでより正確に記録することができるようになる。   In the example of FIG. 27, it is assumed that the browsing user is the same as the evaluation user described with reference to FIGS. The evaluation viewpoint selection unit 2317 is in an initial value (“recommended”) state. Based on the road segment evaluation point data of the evaluation side user, the evaluation-reflecting map creation server 60, as shown in FIG. The evaluation reflection map with light gradation display is output. In this way, it becomes possible to easily review the own driving performance route and the evaluation point, for example, the evaluation side user more accurately records the memory of the own touring with the evaluation point of the road section. Will be able to.

図28は、乗り物タイプ選択部2314で「クルーザー」2316bbを選択し、評価観点選択部2317で「オススメ」2319aを選択した場合の一例である。なお、評価者選択部2311は、初期値(「みんなの評価」)の状態である。図28に示した一例では、クルーザーでツーリングした評価側ユーザが、オススメの観点で評価した際の評価点が高いほど、よりハイライトを強くして表示している。   FIG. 28 shows an example in which “cruiser” 2316bb is selected by the vehicle type selection unit 2314 and “recommendation” 2319a is selected by the evaluation viewpoint selection unit 2317. Note that the evaluator selection unit 2311 is in an initial value state (“everyone's evaluation”). In the example shown in FIG. 28, the evaluation side user touring with the cruiser displays a higher highlight as the evaluation score when evaluated from the recommended viewpoint is higher.

ここで、クルーザー(一般的に、ホイールベースが長く、キャスター角が大きく、車高やシート高が低いなどの特徴で分類されるモーターサイクル型車両)に乗るライダーは、クルーザーの車両ジオメトリや車重の関係で、急なカーブが連続し、かつ、道幅が細いような道は避けたいと思う傾向がある。一方で、ロードスポーツ(一般的に、ホイールベースが標準または比較的短く、キャスター角が標準または比較的小さく、シート高が標準的などの特徴で分類されるモーターサイクル型車両)に乗るライダーは、ロードスポーツの車両ジオメトリや車重の関係で、急なカーブが連続し、かつ、道幅が多少細いような道でも楽しんで走れる傾向がある。また、同様にビッグスクータ(一般に、排気量250cc以上のエンジンを搭載したスクータ型車両)や原付(一般に、排気量125cc以下のエンジンを搭載したオートバイ)に乗るライダーは、それらの車両タイプ毎に走行したい道に一定の傾向があると考えられる。   Riders who ride in cruisers (generally motorcycles that are classified by characteristics such as a long wheelbase, large caster angle, low vehicle height, low seat height, etc.) Because of this, there is a tendency to avoid roads with sharp curves and narrow roads. On the other hand, a rider who rides a road sport (generally a motorcycle type vehicle with a standard or relatively short wheelbase, a standard or relatively small caster angle, and a standard seat height) Due to vehicle geometry and weight of road sports, there is a tendency to be able to enjoy driving even on roads where sharp curves continue and the road width is somewhat narrow. Similarly, riders who ride big scooters (generally scooter type vehicles equipped with engines with a displacement of 250 cc or more) and mopeds (generally motorcycles equipped with engines with a displacement of 125 cc or less) run for each vehicle type. It seems that there is a certain tendency to the way you want.

従来のツーリング情報地図では、このような乗り物タイプ別での詳細な道路区間の「オススメ」評価をわかるように表示し難かった。図28に示した一例のように、本実施形態の評価反映地図作成システム2による評価反映地図の情報を利用することで、クルーザーに乗る評価側ユーザによる道路区間の「オススメ」度合いを一目で把握できるようになり、自身の車両タイプに合わせたルート設定をより精度良く行うことができるようになる。   In the conventional touring information map, it was difficult to display such a “recommended” evaluation of a detailed road section by vehicle type. As in the example shown in FIG. 28, by using the information of the evaluation reflection map by the evaluation reflection map creation system 2 of the present embodiment, the degree of “recommendation” of the road section by the evaluation side user riding on the cruiser can be grasped at a glance. As a result, it is possible to set the route according to the vehicle type of the vehicle with higher accuracy.

図29は、乗り物タイプ選択部2314で「ロードスポーツ」2316baを選択し、評価観点選択部2317には選択切り替え部2318が2つ設定されており、第1選択切り替え部2318aで「ツイスティ」2319d、第2選択切り替え部2318bで「オススメ」2319aを選択した場合の一例である。なお、評価者選択部2311は、初期値(「みんなの評価」)の状態である。評価反映地図作成サーバ60は、「ツイスティ」が例えば、評価点2点以上を第1の条件に、「オススメ」の評価点に対しハイライトの階調表示をしている。このようにすることで、閲覧側ユーザは、ロードスポーツ乗りの評価側ユーザによる、ある程度以上ツイスティで、かつ、オススメの道路区間を一目で把握できるようになり、自身の車両タイプや趣向に合わせたルート設定をより精度良く行うことができるようになる。   29, “road sport” 2316ba is selected by the vehicle type selection unit 2314, two selection switching units 2318 are set in the evaluation viewpoint selection unit 2317, and “twisty” 2319d, This is an example when “recommended” 2319a is selected by the second selection switching unit 2318b. Note that the evaluator selection unit 2311 is in an initial value state (“everyone's evaluation”). The evaluation reflection map creation server 60 displays a highlight gradation for “recommended” evaluation points, with “twisty” having, for example, two or more evaluation points as the first condition. By doing in this way, the viewing side user can grasp at a glance the recommended road section with a certain degree of twisty by the road sports ride evaluation side user, and adapted it to his own vehicle type and taste Route setting can be performed with higher accuracy.

このように、評価反映地図の閲覧側ユーザは、評価反映地図に含まれる道路評価データの情報を切り替えることによって、より自分の運転する乗り物タイプや好みに合った道路を選択することができる。これにより、効率良く、ツーリングで走行するルートを計画することができる。   In this way, the user on the evaluation reflection map viewing side can select a road that suits his / her vehicle type and preference by switching the information of the road evaluation data included in the evaluation reflection map. As a result, a route for traveling by touring can be planned efficiently.

<評価結果の活用>
次に、地図情報作成システム1によって蓄積した道路評価データの別の活用方法について説明する。地図情報作成システム1の評価側ユーザは、自身が評価した道路評価データを、上述したような、「自分の足跡」として評価反映地図上に表示させるだけではなく、ユーザデータベース50を介して取得した評価側ユーザ自身の道路評価データを、例えば、インターネット上の個人専用のWebページで閲覧できるように公開することができる。
<Utilization of evaluation results>
Next, another method for utilizing the road evaluation data accumulated by the map information creation system 1 will be described. The evaluation-side user of the map information creation system 1 acquires the road evaluation data evaluated by the user through the user database 50 as well as displaying the road evaluation data as described above on the evaluation reflection map as “my footprint”. The evaluation user's own road evaluation data can be disclosed, for example, so that it can be viewed on a personal Web page on the Internet.

図30は、本実施形態の地図情報作成システム1によって蓄積された評価結果の活用方法を説明する図である。図30(a)には、地図情報作成システム1によって蓄積された評価結果を活用する構成の一例のブロック図を示している。図30では、Webページ作成サーバ700を利用してWebページを作成する場合の一例を説明する。   FIG. 30 is a diagram for explaining a method for utilizing the evaluation results accumulated by the map information creation system 1 of the present embodiment. FIG. 30A shows a block diagram of an example of a configuration that utilizes the evaluation results accumulated by the map information creation system 1. FIG. 30 illustrates an example of creating a web page using the web page creation server 700.

Webページ作成サーバ700によって評価側ユーザのWebページを作成する流れについて説明する。まず、評価側ユーザが所有するPC600から、例えば、インターネットなどのネットワーク環境を介してWebページ作成サーバ700の個人ページにアクセスしてログインする。そして、Webページ作成サーバ700は、道路評価情報データベース40に蓄積された評価側ユーザ自身の道路評価データを、ユーザデータベース50を介して取得し、格納する。そして、Webページ作成サーバ700は、当該格納した道路評価データを利用して、道路評価データをまとめたWebページを作成する。   A flow of creating a web page of the evaluation side user by the web page creation server 700 will be described. First, the personal page of the Web page creation server 700 is accessed and logged in from the PC 600 owned by the evaluation side user via a network environment such as the Internet. Then, the web page creation server 700 acquires and stores the road evaluation data of the evaluation side user himself / herself stored in the road evaluation information database 40 via the user database 50. Then, the Web page creation server 700 uses the stored road evaluation data to create a Web page that summarizes the road evaluation data.

図30(b)および図30(c)には、作成したWebページの一例を示している。図30(b)に示すように、Webページは、各ツーリング単位のブロック280で区画されている。各ブロック280は、ツーリング名称表示部281と、ツーリングルート表示部282と、複数の走行実績道路区間表示部283と、を有する。走行実績道路区間表示部283には、図14に示した各道路区間名と評価側ユーザによる各観点での評価およびコメントが表示される。また、ブロック280内には、画像表示部284が設けられ、ツーリング中に撮影した写真などを表示させることができる。   FIG. 30B and FIG. 30C show an example of the created web page. As shown in FIG. 30B, the Web page is divided into blocks 280 for each tooling unit. Each block 280 includes a touring name display unit 281, a touring route display unit 282, and a plurality of travel performance road section display units 283. The travel performance road section display unit 283 displays each road section name shown in FIG. 14 and evaluations and comments from various viewpoints by the evaluation side user. Further, an image display unit 284 is provided in the block 280, and a photograph taken during touring can be displayed.

また、図30(c)に示したWebページの一例のように、例えば、Webページのトップにビルボード画像285やWebページロゴ285aを設け、道路区間評価シートに加えて、記事や道路区間毎の写真などを掲載したツーリングレポートにすることもできる。このようにすることで、評価側ユーザは、自身のツーリングについて整理された形で走行履歴や思い出を管理することができる。   Further, as in the example of the Web page shown in FIG. 30C, for example, a billboard image 285 and a Web page logo 285a are provided at the top of the Web page, and in addition to the road section evaluation sheet, each article or road section is provided. It can also be a touring report with photos of By doing in this way, the evaluation side user can manage a driving | running | working log | history and a memory in the form arranged about his tooling.

<地図作成システムの別の活用>
次に、地図情報作成システム1の別の活用方法について説明する。地図情報作成システム1は、上述したように、ツーリングルートの計画のみに活用するのではなく、様々な活用方法がある。図31は、本実施形態の地図情報作成システム1を活用する別の一例を示した図である。図31に示した地図情報作成システム1の活用方法は、地図情報作成システム1または評価反映地図を店舗の広告として活用する場合の一例である。
<Another use of the map creation system>
Next, another utilization method of the map information creation system 1 will be described. As described above, the map information creation system 1 is not used only for touring route planning, but has various usage methods. FIG. 31 is a diagram showing another example of utilizing the map information creation system 1 of the present embodiment. The utilization method of the map information creation system 1 shown in FIG. 31 is an example in the case of utilizing the map information creation system 1 or the evaluation reflected map as a store advertisement.

この活用方法では、評価側ユーザが道路区間を評価するときに、地図情報作成サーバ20は、走行実績地図および道路区間評価シートを携帯端末10に送信するとともに、評価側ユーザの現在位置に近い店舗の広告を送信する。この店舗の広告は、レストラン、お土産屋、休憩所、喫茶店などが、店舗の位置のデータとともに事前に地図情報作成サーバ20や地図情報作成システム1のデータベースに登録されたデータである。   In this utilization method, when the evaluation side user evaluates the road section, the map information creation server 20 transmits the travel performance map and the road section evaluation sheet to the mobile terminal 10 and stores near the current position of the evaluation side user. Send ads for. This store advertisement is data in which restaurants, souvenir shops, rest places, coffee shops, etc. are registered in advance in the database of the map information creation server 20 and the map information creation system 1 together with the store location data.

地図情報作成サーバ20は、道路区間評価シートの作成要求とともに送信されてきたGPSログに基づいて、評価側ユーザの現在位置を判定し、判定した評価側ユーザの現在位置から、例えば、半径10Km程度の距離以内に位置する店舗の広告を、走行実績地図および道路区間評価シートとともに、携帯端末10に送信する。そして、地図情報作成アプリケーションは、地図情報作成サーバ20から送信されてきた走行実績地図と道路区間評価シートとを、携帯端末10の表示部に表示させるときに、例えば、図31に示した広告領域Bに、ともに送信されてきた店舗の広告を表示させる。評価反映地図についても同様に、閲覧されている地域に合わせて、当該地域の商業施設の広告を表示させることができる。   The map information creation server 20 determines the current position of the evaluation-side user based on the GPS log transmitted together with the request to create the road section evaluation sheet, and, for example, a radius of about 10 km from the determined current position of the evaluation-side user. The advertisement of the store located within the distance is transmitted to the mobile terminal 10 together with the travel record map and the road section evaluation sheet. Then, when the map information creation application displays the travel performance map and the road section evaluation sheet transmitted from the map information creation server 20 on the display unit of the mobile terminal 10, for example, the advertisement area shown in FIG. In B, the store advertisement transmitted together is displayed. Similarly, an advertisement of a commercial facility in the area can be displayed according to the area being browsed on the evaluation reflection map.

<評価結果の別の活用>
図32は、本実施形態の地図情報作成システム1によって蓄積された評価結果を活用する別の一例を示した図である。図32には、比較的新しい道路評価データを、リアルタイムに複数の評価側ユーザまたは閲覧側ユーザと共有する例を示している。
<Another use of evaluation results>
FIG. 32 is a diagram showing another example of utilizing the evaluation results accumulated by the map information creation system 1 of the present embodiment. FIG. 32 shows an example in which relatively new road evaluation data is shared with a plurality of evaluation side users or browsing side users in real time.

この活用方法では、地図情報作成サーバ20が、道路区間評価シートの作成要求とともに携帯端末10から送信されてくるお気に入り地点情報や、その後携帯端末10から送信されてくるオススメ評価点が高い(例えば、4点以上)道路評価データを、予め定めた時間間隔(例えば、2時間間隔)で集計する。そして、地図情報作成サーバ20は、集計した結果を表す情報を表示するための地域毎の評価分布地図を作成し、集計した結果が予め定めた閾値を超えた場合に、集計した結果を、作成した評価分布地図上に動的に反映させる。図32には、集計した結果を、評価側ユーザの気分を表すアイコンで表現した天気図のような形式の評価分布地図(以下、「共感天気図」という)の一例を示している。   In this utilization method, the map information creation server 20 has a high favorite spot information transmitted from the mobile terminal 10 together with a request to create a road section evaluation sheet, and a recommended evaluation score transmitted from the mobile terminal 10 thereafter (for example, (4 points or more) The road evaluation data is tabulated at a predetermined time interval (for example, every 2 hours). Then, the map information creation server 20 creates an evaluation distribution map for each region for displaying information representing the aggregated results, and creates the aggregated results when the aggregated results exceed a predetermined threshold. Dynamically reflected on the evaluation distribution map. FIG. 32 shows an example of an evaluation distribution map (hereinafter referred to as “sympathetic weather map”) in a format like a weather map in which the aggregated results are represented by icons representing the mood of the evaluation side user.

評価側ユーザは、例えば、休憩時間などに、地図情報作成アプリケーションから地図情報作成サーバ20にアクセスして、共感天気図を携帯端末10に取得する。これにより、評価側ユーザは、例えば、現在時刻から2時間以内に、ツーリングの目的地の市区町村のエリアを走行している別の不特定多数の評価側ユーザによるリアルタイムの道路評価データを、携帯端末10で容易に確認することができる。   The evaluation side user accesses the map information creation server 20 from the map information creation application, for example, during a break, and acquires the sympathetic weather map in the mobile terminal 10. Thereby, for example, the evaluation side user can obtain real-time road evaluation data from a number of other unspecified evaluation side users who are traveling in the area of the city of the destination of the touring within 2 hours from the current time. It can be easily confirmed with the portable terminal 10.

そして、評価側ユーザは、他の評価側ユーザの比較的新しい道路評価データを参考にして走行するルートを変更するなど、その回のツーリングをよりよくすることもできる。このとき、携帯端末10が取得した共感天気図の情報を、例えば、携帯端末10が有しているナビゲーション機能に入力することによって、走行する方向の案内に利用することもできる。   And the evaluation side user can also improve the touring of the time, such as changing the route which drive | works with reference to the comparatively new road evaluation data of another evaluation side user. At this time, the information of the sympathetic weather map acquired by the mobile terminal 10 can be used for guidance in the traveling direction, for example, by inputting the information to the navigation function of the mobile terminal 10.

また、共感天気図のユーザは、共感天気図を閲覧することで、他のツーリングライダーなどがどれくらいその日のツーリングを楽しんでいるかを大雑把に把握することができるため、例えば、休憩所などでの他のライダーとのコミュニケーションを図りやすくすることができる。   In addition, the user of the sympathetic weather map can roughly grasp how much other touring riders enjoy the touring of the day by browsing the sympathetic weather map. Communication with other riders.

なお、集計した結果を表すための表示方法は、図32に示した共感天気図による表示に限定されるものではなく、例えば、道路区間毎の道路評価データをヒストグラムで表すなど、様々な方法が考えられる。また、共感天気図に表示する共感情報の観点としては、「暑い」「寒い」「雨でシンドイ」「風がスゴイ」などの気候に関する情報を表示してもよい。この場合、共感天気図は、道路区間評価シートに入力される気候についてのデータやコメントから作成される。   Note that the display method for displaying the aggregated results is not limited to the display based on the sympathetic weather map shown in FIG. 32. For example, there are various methods such as representing road evaluation data for each road section with a histogram. Conceivable. Further, from the viewpoint of the empathy information displayed on the empathy weather map, information on the climate such as “hot”, “cold”, “snow in rain”, “wind is amazing”, etc. may be displayed. In this case, the sympathetic weather map is created from the data and comments about the climate input to the road section evaluation sheet.

<評価反映地図の検索>
次に、評価反映地図作成システム2によって作成した評価反映地図の検索方法について説明する。評価反映地図を利用して走行するルートを計画する際に、ツーリングの目的地の市区町村のエリアと道路評価データに基づいて、自分の好みに合ったエリアを検索することができる。
<Search for evaluation reflection map>
Next, a method for searching for an evaluation reflected map created by the evaluation reflected map creating system 2 will be described. When planning a route to travel using the evaluation reflection map, it is possible to search for an area that suits one's preference based on the city area of the destination of the touring and the road evaluation data.

図33は、本実施形態の評価反映地図作成システム2によって作成された評価反映地図を検索する場合の一例を示した図である。図33には、評価反映地図を検索するときの検索画面の一例を示している。   FIG. 33 is a diagram showing an example when searching for an evaluation reflection map created by the evaluation reflection map creation system 2 of the present embodiment. FIG. 33 shows an example of a search screen when searching for an evaluation reflection map.

図33に示した一例では、ツーリングするエリアを評価反映地図から検索する条件として、「出発地点」、「到着地点」、「距離」の項目を示している。なお、「距離」は、移動する距離の範囲を指定することができるようになっている。また、図33に示した一例では、評価反映地図に含まれる評価の観点の条件として、「オススメ度」、「景色」、「ツイスティ」の項目を示し、それぞれの評価の観点に対して、評価点を指定することができるようになっている。また、図33に示した一例では、評価反映地図を検索するその他の条件として、「信号が少ない」、「片側1車線」、「高速・有料道路を使う」の項目のチェックボックスも選択することができるようになっている。   In the example shown in FIG. 33, items of “departure point”, “arrival point”, and “distance” are shown as conditions for searching the touring area from the evaluation reflection map. Note that “distance” can designate a range of distance to move. Further, in the example shown in FIG. 33, the items of “recommendation degree”, “scenery”, and “twisty” are shown as the evaluation viewpoint conditions included in the evaluation reflection map, and the evaluation viewpoint is evaluated for each evaluation viewpoint. A point can be specified. In addition, in the example shown in FIG. 33, as other conditions for searching the evaluation reflection map, check boxes for the items “low traffic signal”, “one lane on one side”, and “use highway / toll road” are also selected. Can be done.

なお、ルート作成にあたってこれらの蓄積情報に加えて、計画日時の天候情報や、単独ツーリングかグループツーリングかなどの条件を、要素として加えるものであってもよい。また、一定の料金を支払った閲覧側ユーザへは、オススメツーリングプランを作成するようにしてもよい。また、有用な情報を最初に投稿した評価側ユーザへは、別のサービスなどで利用可能なポイントを提供してもよい。このポイントにて別のサービスでの支払いにおける割引やキャッシュバックなどが利用できるようにしてもよい。   It should be noted that, in addition to the accumulated information, when creating a route, conditions such as weather information of the planned date and time, whether touring alone or group touring, may be added as elements. In addition, a recommended touring plan may be created for a viewing-side user who has paid a certain fee. Moreover, you may provide the point which can be utilized by another service etc. to the evaluation side user who contributed useful information first. At this point, you may make it possible to use discounts, cashbacks, etc. in payments made by other services.

上記に述べたとおり、本発明を実施するための形態によれば、携帯端末10が自動二輪車で走行しているときの位置の情報を取得し、地図情報作成サーバ20が、位置の情報とデジタル地図の情報とに基づいて道路区間を評価するための道路区間評価シートを作成する。そして、地図作成システムの利用者(評価側ユーザ)は、道路区間評価シートに基づいて、道路評価データを入力する。これにより、ある程度共通の評価項目(観点)で評価された道路評価データを蓄積することができる。   As described above, according to the embodiment for carrying out the present invention, the position information when the mobile terminal 10 is running on a motorcycle is acquired, and the map information creation server 20 receives the position information and the digital information. A road section evaluation sheet for evaluating the road section based on the map information is created. And the user (evaluation side user) of the map creation system inputs road evaluation data based on the road section evaluation sheet. As a result, road evaluation data evaluated with some degree of common evaluation item (viewpoint) can be accumulated.

また、本発明を実施するための形態によれば、地図情報作成サーバ20が、道路区間評価シートに基づいて評価された道路区間毎の道路評価データが反映された評価反映地図を作成する。これにより、地図作成システムの利用者(閲覧側ユーザ)は、評価反映地図に含まれる道路評価データを参考にして、次に自動二輪車で走行する経路(ルート)をより自分の好みに合った経路(ルート)で計画することができる。   Moreover, according to the form for implementing this invention, the map information preparation server 20 produces the evaluation reflection map in which the road evaluation data for every road section evaluated based on the road section evaluation sheet was reflected. As a result, the user (viewing user) of the map creation system refers to the road evaluation data included in the evaluation reflection map, and the route (route) that is next driven by the motorcycle is more suitable for his / her preference. (Route) can be planned.

このことにより、本発明を実施するための形態では、評価者の主観を抑えつつ、地図上の区間の評価情報を登録することができ、地図利用者の趣向に合わせた評価情報を地図上に表現することができる地図作成システムを提供することができる。   Thus, in the form for carrying out the present invention, it is possible to register the evaluation information of the section on the map while suppressing the subjectivity of the evaluator, and put the evaluation information on the map according to the taste of the map user. A cartography system that can be expressed can be provided.

また、本発明を実施するための形態によれば、評価反映地図に含まれる道路評価データを、様々な方法で活用することができる。例えば、道路評価データを、携帯端末10が有しているナビゲーション機能に入力することによって、自動二輪車で走行する際のルートの案内に利用することもできる。   Moreover, according to the form for implementing this invention, the road evaluation data contained in an evaluation reflection map can be utilized by various methods. For example, by inputting road evaluation data into a navigation function of the mobile terminal 10, it can be used for route guidance when traveling with a motorcycle.

なお、本実施形態においては、地図情報作成システム1を利用する際の携帯端末10として、スマートフォンなどの携帯端末を利用する場合について説明した。しかし、地図情報作成システム1を利用する際の構成は、本発明を実施するための形態に限定されるものではない。携帯端末10と同様に地図情報作成システム1を利用する際の最小の構成は、位置情報の取得、取得した位置情報の地図情報作成サーバ20への送信、地図情報作成サーバ20からの道路区間評価シートの受信、道路区間評価シートへの評価結果の入力、および評価結果の地図情報作成サーバ20への送信ができる構成であればよい。従って、例えば、単体のGPSロガーと、地図情報作成アプリケーションを起動することができる携帯電話とを使用し、GPSロガーが取得した位置情報を、ブルートゥース(Bluetooth(登録商標))などの短距離無線通信で携帯電話に転送することによって、携帯端末10と同様に地図情報作成システム1を利用することができる。   In addition, in this embodiment, the case where portable terminals, such as a smart phone, were used as the portable terminal 10 at the time of utilizing the map information creation system 1 was demonstrated. However, the configuration when using the map information creation system 1 is not limited to the mode for carrying out the present invention. Similar to the portable terminal 10, the minimum configuration when using the map information creation system 1 is acquisition of location information, transmission of the obtained location information to the map information creation server 20, and road segment evaluation from the map information creation server 20. Any configuration that can receive a sheet, input an evaluation result to a road section evaluation sheet, and transmit the evaluation result to the map information creation server 20 may be used. Therefore, for example, using a single GPS logger and a mobile phone capable of starting a map information creation application, the location information acquired by the GPS logger is used for short-range wireless communication such as Bluetooth (registered trademark). Thus, the map information creation system 1 can be used in the same manner as the portable terminal 10 by transferring to the cellular phone.

また、道路区間評価シートの作成や道路評価データの蓄積を帰宅後に行う場合には、地図情報作成システム1を利用する際の最小の構成がさらに少なくなり、位置情報の取得する単体のGPSロガーを持っていくのみでよい。そして、帰宅後にGPSロガーが取得した位置情報と道路区間評価シートの作成要求とを、地図情報作成サーバ20に送信すればよい。   In addition, when the road section evaluation sheet is created and the road evaluation data is accumulated after returning home, the minimum configuration when using the map information creation system 1 is further reduced, and a single GPS logger for acquiring location information is provided. Just take it with you. Then, the location information acquired by the GPS logger after returning home and the request for creating the road section evaluation sheet may be transmitted to the map information creation server 20.

また、本実施形態においては、デジタル地図がベクトル型のデジタル地図である場合について説明したが、本発明を実施するための形態の地図作成システムで使用するデジタル地図は、本発明を実施するための形態に限定されるものではなく、例えば、ラスタ型のデジタル地図であってもよい。   Moreover, in this embodiment, although the case where a digital map was a vector type digital map was demonstrated, the digital map used with the map creation system of the form for implementing this invention is for implementing this invention. It is not limited to the form, and may be a raster type digital map, for example.

なお、本実施形態においては、GPSログをスマートフォンである携帯端末10に蓄積する場合について説明した。しかし、携帯端末10は、外部から電力を供給しない限り、携帯端末10自体に備えたバッテリによって駆動されるため、残っているバッテリの容量によっては、ツーリングの期間中にバッテリが切れてしまう場合もある。このため、携帯端末10を自動二輪車に取り付けることによって、携帯端末10の充電を同時に行えることが望ましい。   In addition, in this embodiment, the case where GPS log was accumulate | stored in the portable terminal 10 which is a smart phone was demonstrated. However, since the mobile terminal 10 is driven by a battery provided in the mobile terminal 10 itself unless power is supplied from the outside, the battery may run out during the touring period depending on the remaining battery capacity. is there. For this reason, it is desirable to be able to charge the mobile terminal 10 simultaneously by attaching the mobile terminal 10 to the motorcycle.

また、携帯端末10を取り付けた場合、携帯端末10のみの初期設定によっては、携帯端末10の画面表示の明るさが昼間の屋外での視認性を確保できない場合もある。逆に夜間では明るすぎてしまう場合もある。また、いわゆる、静電容量方式のタッチパネルでは、評価側ユーザが装着するグローブがタッチパネルの操作に対応しておらず、携帯端末10を操作するためにグローブを外さないと操作できない場合もある。このようなことから、自動二輪車に携帯端末10を取り付ける場合には、携帯端末10への充電と、表示画面の視認性およびタッチパネルの操作性が考慮されていることが望ましい。   In addition, when the mobile terminal 10 is attached, the brightness of the screen display of the mobile terminal 10 may not ensure visibility in the daytime depending on the initial setting of only the mobile terminal 10. Conversely, it may be too bright at night. Further, in a so-called capacitive touch panel, the glove worn by the evaluation side user does not correspond to the operation of the touch panel, and may not be operated without removing the glove for operating the mobile terminal 10. For this reason, when the portable terminal 10 is attached to the motorcycle, it is desirable to consider the charging of the portable terminal 10, the visibility of the display screen, and the operability of the touch panel.

<自動二輪車への携帯端末10の取り付けの変形例>
以下に、自動二輪車に携帯端末10を取り付けて地図作成システムを利用する場合の変形例について説明する。図34は、携帯端末10を鞍乗り型車両に取り付けて本実施形態の地図作成システムを利用する際の接続状態の一例を示した図である。また、図35および図36は、鞍乗り型車両のメータ部の拡大図である。
<Modified example of attachment of portable terminal 10 to a motorcycle>
Below, the modification in the case of attaching the portable terminal 10 to a motorcycle and utilizing a map creation system is demonstrated. FIG. 34 is a diagram showing an example of a connection state when the mobile terminal 10 is attached to a saddle-ride type vehicle and the map creation system of this embodiment is used. 35 and 36 are enlarged views of the meter section of the saddle-ride type vehicle.

自動二輪車は、ECU510と、メータ500と、当該メータ500内に設けられたタッチパネル521と、タッチパネルドライバ520とを備えている。メータ500は、図13に示したように、主メータ部530と、インジケータ540とを備えている。図13に示したメータ500には、主メータ部530に、タッチパネル521と、スピードメータ531と、距離計532と、水温計533と、燃料計534と、時計535と、を備えている。また、インジケータ540に、左ウインカインジケータ541と、エンジンインジケータ542と、ABSインジケータ543と、ニュートラルインジケータ544と、ハイビームインジケータ545と、右ウインカインジケータ546と、を備えている。また、メータ500には、例えば、距離計532の初期化や時計535の時刻設定を行うボタン551および552も備えている。また、メータ500には、周囲の照度を測定する照度センサ590も備えている。照度センサ590の測定結果は、タッチパネル521のバックライトの調光に利用される。   The motorcycle includes an ECU 510, a meter 500, a touch panel 521 provided in the meter 500, and a touch panel driver 520. As shown in FIG. 13, the meter 500 includes a main meter unit 530 and an indicator 540. The meter 500 shown in FIG. 13 includes a touch panel 521, a speedometer 531, a distance meter 532, a water temperature meter 533, a fuel meter 534, and a clock 535 in the main meter unit 530. The indicator 540 includes a left turn indicator 541, an engine indicator 542, an ABS indicator 543, a neutral indicator 544, a high beam indicator 545, and a right turn indicator 546. The meter 500 also includes buttons 551 and 552 for initializing the distance meter 532 and setting the time of the clock 535, for example. The meter 500 also includes an illuminance sensor 590 that measures ambient illuminance. The measurement result of the illuminance sensor 590 is used for dimming the backlight of the touch panel 521.

タッチパネル521は、携帯端末10の表示部と操作入力部とを組み合わせて構成されたタッチパネルと同様の機能を有している。以下の説明においては、タッチパネル521が、自動二輪車の主メータ部530内の、いわゆる、タコメータの位置に配置されているものとする(図35参照)。なお、タッチパネル521は、防水式のタッチパネルであり、例えば、既存の圧力センサ方式や、特殊静電容量方式のタッチパネルである。   The touch panel 521 has the same function as a touch panel configured by combining the display unit and the operation input unit of the mobile terminal 10. In the following description, it is assumed that touch panel 521 is disposed at a so-called tachometer position in main meter portion 530 of the motorcycle (see FIG. 35). The touch panel 521 is a waterproof touch panel, for example, an existing pressure sensor method or a special capacitance method touch panel.

ECU510は、自動二輪車の電気的な制御を行う。また、ECU510は、自動二輪車の各構成要素の情報を出力する。例えば、ECU510は、ユーザによる不図示のスロットル(アクセル)の操作に応じた自動二輪車のエンジンの回転数およびギアポジション(例えば、1〜6速およびニュートラル)の情報を、表示画面としてタッチパネル521に出力する。これにより、タッチパネル521には、自動二輪車が走行している通常の状態におけるエンジンの回転数およびギアポジションの情報が、タッチパネル521の表示部に表示される(図36参照)。なお、ギアポジションは、タッチパネル521の表示領域の内、ギアポジション表示領域522に表示される。   ECU 510 performs electrical control of the motorcycle. ECU 510 also outputs information on each component of the motorcycle. For example, ECU 510 outputs information on the rotational speed and gear position (for example, 1st to 6th speed and neutral) of a motorcycle according to the operation of a throttle (accelerator) (not shown) by the user as a display screen to touch panel 521. To do. As a result, information on the engine speed and gear position in the normal state in which the motorcycle is traveling is displayed on the touch panel 521 on the display unit of the touch panel 521 (see FIG. 36). The gear position is displayed in the gear position display area 522 in the display area of the touch panel 521.

タッチパネル521は、ユーザによってタッチされた位置の情報を、タッチパネル521の操作入力部によって取得する。タッチパネル521は、タッチされた位置の情報を、タッチ情報としてタッチパネルドライバ520に出力する。タッチパネルドライバ520は、タッチパネル521から入力されたタッチ情報を、ECU510に転送する。   The touch panel 521 acquires information on the position touched by the user using the operation input unit of the touch panel 521. The touch panel 521 outputs the touched position information to the touch panel driver 520 as touch information. Touch panel driver 520 transfers touch information input from touch panel 521 to ECU 510.

携帯端末10は、図34に示したように、ケーブル800によってECU510と接続される。携帯端末10は、ケーブル800を介して供給される電力によって動作する。このとき、携帯端末10は、ケーブル800を介して供給された電力によって充電も行われる。これにより、上述したような、携帯端末10のバッテリ切れを回避することができる。   As shown in FIG. 34, the mobile terminal 10 is connected to the ECU 510 by a cable 800. The portable terminal 10 operates with power supplied via the cable 800. At this time, the mobile terminal 10 is also charged with the power supplied via the cable 800. Thereby, the battery exhaustion of the portable terminal 10 as described above can be avoided.

また、本変形例では、ECU510と携帯端末10とは、ケーブル800を介してデータの通信を行う。例えば、ECU510は、タッチパネルドライバ520を介して入力されたタッチ情報を、ケーブル800を介して携帯端末10に出力する。また、上述した例では、図7に示した地点印付けボタン101をライダーが押した回数であるお気に入り地点情報を、ブルートゥース(Bluetooth(登録商標))などの短距離無線通信を介して携帯端末10送信する例を示したが、この構成では、お気に入り地点情報が、ケーブル800を介して携帯端末10に出力される。   In this modification, the ECU 510 and the mobile terminal 10 communicate data via the cable 800. For example, the ECU 510 outputs touch information input via the touch panel driver 520 to the mobile terminal 10 via the cable 800. In the above-described example, the favorite point information, which is the number of times the rider has pressed the point marking button 101 shown in FIG. Although an example of transmission is shown, in this configuration, favorite point information is output to the mobile terminal 10 via the cable 800.

また、例えば、携帯端末10は、地図情報作成アプリケーションによる表示画面を、ケーブル800を介してECU510に出力する。これにより、携帯端末10の表示部に表示していた道路区間評価シートを、自動二輪車に備えたタッチパネル521に表示させることができる(図13〜図16参照)。そして、ユーザは、携帯端末10ではなく、自動二輪車に備えたタッチパネル521を操作することによって、地図作成システムを利用することができる。これにより、上述したような、画面表示の視認性の確保や、グローブを装着した状態でのタッチパネルの操作性に関する問題を回避することができる。   Further, for example, the mobile terminal 10 outputs a display screen by the map information creation application to the ECU 510 via the cable 800. Thereby, the road section evaluation sheet displayed on the display unit of the mobile terminal 10 can be displayed on the touch panel 521 provided in the motorcycle (see FIGS. 13 to 16). The user can use the map creation system by operating not the mobile terminal 10 but the touch panel 521 provided in the motorcycle. Thereby, the problem regarding the ensuring of the visibility of a screen display as mentioned above, or the operativity of a touch panel in the state which mounted | wore with the glove | globe can be avoided.

なお、自動二輪車と携帯端末10とを接続していない場合、タッチパネル521には、図36に示したような、自動二輪車の通常の状態におけるエンジンの回転数の情報が表示される。また、例えば、ボタン551を押すことによって、タッチパネル521の表示を、タコメータ、燃費計、走行可能距離、時計、ラップタイム計、などの画面に切り替えられるようにしてもよい。   When the motorcycle and the portable terminal 10 are not connected, the touch panel 521 displays information on the engine speed in the normal state of the motorcycle as shown in FIG. Further, for example, by pressing a button 551, the display on the touch panel 521 may be switched to a screen such as a tachometer, a fuel consumption meter, a travelable distance, a clock, and a lap time meter.

ところで、ツーリングの期間中は常に晴天であるとは限らない、すなわち、雨の中を走行することもある。携帯端末10に備えたタッチパネルは、一般的に静電容量式であることが多いため、雨水が携帯端末10のタッチパネルに当たると、操作を誤認識してしまうという可能性がある。しかし、上述したように、本変形例では、自動二輪車と携帯端末10とは、ケーブル800によって接続されている。このため、携帯端末10を自動二輪車に取り付ける場合には、携帯端末10本体の防水および防塵を考慮したハンドル周辺の収納ポケットや、シート下の収納空間など、既存の収納部に取り付ければよい。携帯端末10と自動二輪車とを接続するには、ケーブル800のコネクタなどがあればよい。   By the way, it is not always fine weather during the touring period, that is, it may travel in the rain. Since the touch panel provided in the mobile terminal 10 is generally a capacitive type in general, when rainwater hits the touch panel of the mobile terminal 10, there is a possibility that the operation is erroneously recognized. However, as described above, in this modification, the motorcycle and the mobile terminal 10 are connected by the cable 800. For this reason, when the mobile terminal 10 is attached to the motorcycle, it may be attached to an existing storage part such as a storage pocket around the handle in consideration of waterproofing and dust-proofing of the mobile terminal 10 body or a storage space under the seat. In order to connect the portable terminal 10 and the motorcycle, a connector for the cable 800 or the like may be used.

ここで、携帯端末10を自動二輪車に取り付ける際の取り付け位置について説明する。図37は、携帯端末10を鞍乗り型車両に取り付ける際の携帯端末10の配置の一例を示した図である。図37に示したように、携帯端末10は、自動二輪車のシートの下の収納空間に収納され、収納空間内に配置されたケーブル800のコネクタを介してECU510と接続される。このように、濡れたり埃がかかったりすることが少ない位置に携帯端末10を取り付けることによって、携帯端末10本体およびケーブル800(コネクタも含む)の防水状態と防塵状態とを、既存の収納部を利用して容易に確保することができる。   Here, the attachment position when attaching the mobile terminal 10 to the motorcycle will be described. FIG. 37 is a diagram illustrating an example of the arrangement of the mobile terminal 10 when the mobile terminal 10 is attached to a saddle-ride type vehicle. As shown in FIG. 37, the mobile terminal 10 is stored in a storage space under the seat of the motorcycle, and is connected to the ECU 510 via a connector of a cable 800 disposed in the storage space. In this way, by attaching the mobile terminal 10 to a position where it is less likely to get wet or dusty, the portable terminal 10 main body and the cable 800 (including the connector) are protected from the waterproof state and the dustproof state. It can be secured easily by using.

<自動二輪車に携帯端末10を取り付けた状態での利用方法>
次に、自動二輪車に携帯端末10を取り付けた状態でのいくつかの利用例について説明する。図38〜図43は、携帯端末10を鞍乗り型車両に取り付けた際のタッチパネル521の表示画面の一例を示した図である。
<Usage method with mobile terminal 10 attached to a motorcycle>
Next, some usage examples in a state where the mobile terminal 10 is attached to the motorcycle will be described. 38 to 43 are diagrams showing examples of display screens of the touch panel 521 when the mobile terminal 10 is attached to the saddle-ride type vehicle.

自動二輪車に携帯端末10を接続すると、ECU510は、タッチパネル521の表示を選択させるための表示画面を表示させる。また、このとき、携帯端末10は、タッチパネル521に表示させる表示画面をECU510に出力するとともに、ECU510から入力されたタッチパネル521の操作の情報(タッチ情報)を受け付けて動作する状態になる。図38には、通常のエンジンの回転数の情報を表示させる「タコメータモード」と、携帯端末10の表示画面を表示させる、すなわち、携帯端末10に備えたタッチパネルとして動作する「スマートフォンディスプレイモード」とを選択させるための表示画面の一例を示している。ユーザは、タッチパネル521に表示されたいずれかのモードをタッチ(押下)する。これにより、ECU510は、選択されたモードの表示に切り替える。なお、モードの表示切り替えは、ボタン551やボタン552によって行ってもよい。   When mobile terminal 10 is connected to the motorcycle, ECU 510 displays a display screen for selecting display on touch panel 521. At this time, the mobile terminal 10 outputs a display screen to be displayed on the touch panel 521 to the ECU 510, and receives an operation information (touch information) of the touch panel 521 input from the ECU 510 to operate. In FIG. 38, “tachometer mode” for displaying information on the rotational speed of the normal engine and “smart phone display mode” for displaying the display screen of the mobile terminal 10, that is, operating as a touch panel provided in the mobile terminal 10. An example of a display screen for selecting is shown. The user touches (presses) one of the modes displayed on the touch panel 521. Thereby, ECU 510 switches to display of the selected mode. Note that the mode display switching may be performed by the button 551 or the button 552.

ユーザが、「タコメータモード」を選択すると、ECU510は、図36に示したような、エンジンの回転数の情報の表示画面をタッチパネル521に表示させる。また、ユーザが、「スマートフォンディスプレイモード」を選択すると、ECU510は、携帯端末10の表示画面をタッチパネル521に表示させる。図39には、携帯端末10が持っている各種のアプリケーション機能を起動させるためのそれぞれのアイコンの表示画面の一例を示している。このとき、携帯端末10のOSやアプリケーションは、表示されるGUI(Graphical User Interface)のレイアウトを調整するなど、自動二輪車に備えたタッチパネル521に合わせた表示画面を、ECU510を介してタッチパネル521に出力する。   When the user selects “tachometer mode”, ECU 510 causes touch panel 521 to display a display screen for information on the engine speed as shown in FIG. In addition, when the user selects “smart phone display mode”, ECU 510 causes display screen of portable terminal 10 to be displayed on touch panel 521. FIG. 39 shows an example of a display screen for each icon for activating various application functions of the mobile terminal 10. At this time, the OS or application of the mobile terminal 10 outputs a display screen adapted to the touch panel 521 included in the motorcycle to the touch panel 521 via the ECU 510, for example, adjusting a layout of a displayed GUI (Graphical User Interface). To do.

なお、ECU510に出力する表示画面は、携帯端末10が持っているアプリケーション機能を起動させるための全てのアイコンを含んでいる必要はなく、例えば、図40に示したように、自動二輪車で使用するアプリケーションを優先し、一部のアプリケーション機能を起動させるためのアイコンを含んだ表示画面にしてもよい。図40には、地図情報作成アプリケーションを起動させるためのアイコンの一例を含んだ表示画面の一例を示している。また、携帯端末10は、携帯電話の着信画面などの表示画面を表示しないようにすることもできる。   Note that the display screen output to the ECU 510 does not need to include all the icons for activating the application function of the mobile terminal 10, and is used in, for example, a motorcycle as shown in FIG. A display screen including an icon for giving priority to the application and activating some application functions may be used. FIG. 40 shows an example of a display screen including an example of an icon for starting the map information creation application. Further, the mobile terminal 10 can be configured not to display a display screen such as an incoming screen of a mobile phone.

タッチパネル521に携帯端末10の表示画面を表示しているとき、図41に示したように、ユーザがタッチパネル521の表示画面をスライドさせる操作(または、フリック操作)を行うと、例えば、図42に示したように、タコメータの針が最小値から最大値まで回転するようなアクションを見せながら、次の表示画面に切り替わるようにしてもよい。   When the display screen of the mobile terminal 10 is displayed on the touch panel 521, as shown in FIG. 41, when the user performs an operation (or flick operation) to slide the display screen of the touch panel 521, for example, FIG. As shown, the tachometer needle may be switched to the next display screen while showing the action of rotating from the minimum value to the maximum value.

また、ユーザが、携帯端末10が有しているナビゲーション機能を起動した際には、ルートの案内の画面をタッチパネル521に表示させることもできる。なお、必要なGUIがタッチパネル521に入っている場合、図43に示したように、ルートの案内の画面の一部をタッチパネル521表示させてもよい。このように、ルートの案内の画面をタッチパネル521に表示させることによって、携帯端末10が有しているナビゲーション機能を活用することができ、比較的コストを抑えた状態でナビゲーション機能を自動二輪車に導入することができる。   Further, when the user activates the navigation function of the mobile terminal 10, a route guidance screen can be displayed on the touch panel 521. If the necessary GUI is included in the touch panel 521, a part of the route guidance screen may be displayed on the touch panel 521 as shown in FIG. In this way, by displaying the route guidance screen on the touch panel 521, the navigation function of the portable terminal 10 can be utilized, and the navigation function is introduced into the motorcycle with relatively low cost. can do.

なお、自動二輪車で走行しているときに、タッチパネル521に表示された、例えば、ルート案内の表示画面が表示されたことを認識させるために、必要なときに表示画面の変化などを知らせる構成を備えていることが望ましい。しかし、自動二輪車では、エンジン音などの自動二輪車自体の音、周囲の車両などの音、走行時の風の音などのため、音声で表示画面を確認するように通知することは困難な場合がある。図44は、鞍乗り型車両の表示画面の確認を促す構成の一例を示した図である。図44には、ユーザが装着するヘルメットの前面開口部の上側で、視界を遮らずにユーザが認識できる位置に小型のヘルメット側インジケータ900を配置し、ヘルメット側インジケータ900の点灯によって、自動二輪車のタッチパネル521の表示画面の確認を促す通知を行う構成の一例を示している。   In addition, when traveling with a motorcycle, a configuration for notifying the change of the display screen when necessary, for example, to recognize that the display screen of the route guidance displayed on the touch panel 521 is displayed. It is desirable to have it. However, in a motorcycle, it may be difficult to notify the display screen by voice due to the sound of the motorcycle itself such as engine sound, the sound of surrounding vehicles, the sound of wind during driving, and the like. FIG. 44 is a diagram illustrating an example of a configuration that prompts confirmation of the display screen of the saddle-ride type vehicle. In FIG. 44, a small helmet-side indicator 900 is disposed at a position that can be recognized by the user without obstructing the field of view, above the front opening of the helmet worn by the user. An example of a configuration for performing notification for prompting confirmation of the display screen of the touch panel 521 is illustrated.

ヘルメット側インジケータ900は、例えば、複数の発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)901を備え、点灯するLED901によってユーザに確認を促す情報の種類を通知する。LED901の駆動は、例えば、携帯端末10からのブルートゥース(Bluetooth(登録商標))などの短距離無線通信で行う。携帯端末10は、例えば、ルート案内において、交差点の右左折ポイントなどの通知がある場合に、ヘルメット側インジケータ900に通知信号を送信する。このように、ヘルメット側インジケータ900のLED901を点灯させることによって表示画面の確認を促す通知を行うことで、エンジン音などの自動二輪車自体の音、周囲の車両などの音、走行時の風の音などがある状態でも、容易に、かつ、確実に、表示画面の変化などをユーザに認識させることができる。なお、ヘルメット側インジケータ900のLED901の色を、例えば、オレンジ、緑、および赤などに分けて、ルート案内の表示画面が右左折時にはオレンジを点滅させなどすれば、ライダーにとって教示内容を把握しやすくすることができる。   The helmet-side indicator 900 includes, for example, a plurality of light emitting diodes (LEDs) 901, and notifies the user of the type of information that prompts the user to check with the LEDs 901 that are turned on. The LED 901 is driven by, for example, short-range wireless communication such as Bluetooth (Bluetooth (registered trademark)) from the mobile terminal 10. For example, in the route guidance, the mobile terminal 10 transmits a notification signal to the helmet side indicator 900 when there is a notification such as an intersection turning point. In this way, by making a notification prompting the user to check the display screen by turning on the LED 901 of the helmet side indicator 900, the sound of the motorcycle itself such as the engine sound, the sound of the surrounding vehicle, the sound of the wind during traveling, etc. Even in a certain state, it is possible to make the user recognize changes in the display screen easily and reliably. If the LED 901 of the helmet side indicator 900 is divided into, for example, orange, green, and red, and the route guidance display screen blinks orange when turning right or left, it is easy for the rider to grasp the teaching contents. can do.

なお、本実施形態においては、GPSログを取得する方法として、携帯端末10や単体のGPSロガーを使用する場合について説明したが、例えば、自動二輪車自体にGPSログを取得する機能を備えることもできる。この場合には、自動二輪車が取得または蓄積したGPSログを、ブルートゥース(Bluetooth(登録商標))などの短距離無線通信で携帯端末10に送信することができる。   In the present embodiment, the case of using the mobile terminal 10 or a single GPS logger has been described as a method of acquiring the GPS log. However, for example, the motorcycle itself can be provided with a function of acquiring the GPS log. . In this case, the GPS log acquired or accumulated by the motorcycle can be transmitted to the mobile terminal 10 by short-range wireless communication such as Bluetooth (registered trademark).

そして、自動二輪車自体がGPSログを取得する場合には、自動二輪車のエンジンが始動しているか否かの情報や、自動二輪車の走行速度の情報も、自動二輪車自体から併せて取得することができる。この情報は、上述した地図情報作成サーバ20が、自動二輪車が信号で停止している状態、道路が渋滞している状態、ユーザが徒歩で移動している状態など、ツーリングにおけるそれぞれの状態を判定する際に有用な情報になる。   When the motorcycle itself acquires the GPS log, information on whether or not the engine of the motorcycle is started and information on the traveling speed of the motorcycle can also be acquired from the motorcycle itself. . This information is determined by the map information creation server 20 described above for each state in touring such as a state where the motorcycle is stopped by a signal, a state where the road is congested, and a state where the user is moving on foot. Useful information when you do.

このように、携帯端末10を自動二輪車に取り付けることによって、本発明の地図作成システムに限らず、携帯端末と自動二輪車を利用した様々な機能を実現することができる。   Thus, by attaching the mobile terminal 10 to the motorcycle, various functions using the mobile terminal and the motorcycle can be realized, not limited to the map creation system of the present invention.

なお、本実施形態においては、本発明の地図作成システムを、鞍乗り型車両(自動二輪車)に適用した場合について説明した。しかし、本発明の地図作成システムを適用することができる車両は、本実施形態において説明した自動二輪車に限定されるものではない。例えば、鞍乗り型車両には、運転者が車体を跨いで乗車する車両全般が含まれ、自動二輪車のみならず三輪(前一輪かつ後二輪の他に、前二輪かつ後一輪の車両も含む)または四輪の車両も、本発明を実施するための形態の地図作成システムを適用することができる鞍乗り型車両に含まれる。その他、自動車や自転車などにも、地図作成システムを適用することができる。   In the present embodiment, the case where the map creation system of the present invention is applied to a saddle-ride type vehicle (motorcycle) has been described. However, the vehicle to which the map creation system of the present invention can be applied is not limited to the motorcycle described in the present embodiment. For example, a saddle-ride type vehicle includes all vehicles on which a driver rides across a vehicle body, and includes not only motorcycles but also three-wheelers (in addition to front and rear two wheels, front two and rear one vehicles) Alternatively, a four-wheel vehicle is also included in the saddle-ride type vehicle to which the map creation system according to the embodiment for implementing the present invention can be applied. In addition, the mapping system can be applied to automobiles and bicycles.

また、本実施形態においては、地図作成システムを、エンジンの駆動によって走行する自動二輪車に適用した場合について説明したが、本発明を実施するための形態の地図作成システムを適用することができる車両は、本実施形態において説明した自動二輪車と同様の構成を有する車両に限定されるものではない。例えば、電動モータの駆動によって走行する自動二輪車や、三輪(前一輪かつ後二輪の他に、前二輪かつ後一輪の車両も含む)および四輪の車両にも適用することができる。   Further, in the present embodiment, the case where the map creation system is applied to a motorcycle that runs by driving an engine has been described. However, a vehicle to which the map creation system of the embodiment for implementing the present invention can be applied. The present invention is not limited to a vehicle having the same configuration as the motorcycle described in the present embodiment. For example, the present invention can be applied to a motorcycle that runs by driving an electric motor, a three-wheeled vehicle (including a front two-wheeled vehicle and a rear two-wheeled vehicle in addition to a front one wheel and a rear two wheel), and a four-wheeled vehicle.

なお、本実施形態の地図作成システムの構成要素である地図情報作成サーバ20による処理を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、当該記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより、地図作成システムを使用した評価反映地図の作成と公開に係る上述した種々の処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものであってもよい。また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、フラッシュメモリ等の書き込み可能な不揮発性メモリ、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。   Note that a program for realizing processing by the map information creation server 20 which is a component of the map creation system of the present embodiment is recorded on a computer-readable recording medium, and the program recorded on the recording medium is stored in the computer system. The above-described various processes relating to the creation and release of the evaluation reflection map using the map creation system may be performed by causing the map to be read and executed. Here, the “computer system” may include an OS and hardware such as peripheral devices. Further, the “computer system” includes a homepage providing environment (or display environment) if a WWW system is used. The “computer-readable recording medium” means a flexible disk, a magneto-optical disk, a ROM, a writable nonvolatile memory such as a flash memory, a portable medium such as a CD-ROM, a hard disk built in a computer system, etc. This is a storage device.

さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory))のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。   Further, the “computer-readable recording medium” refers to a volatile memory (for example, DRAM (Dynamic) in a computer system serving as a server or a client when a program is transmitted via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. Random Access Memory)) that holds a program for a certain period of time is also included. The program may be transmitted from a computer system storing the program in a storage device or the like to another computer system via a transmission medium or by a transmission wave in the transmission medium. Here, the “transmission medium” for transmitting the program refers to a medium having a function of transmitting information, such as a network (communication network) such as the Internet or a communication line (communication line) such as a telephone line. The program may be for realizing a part of the functions described above. Furthermore, what can implement | achieve the function mentioned above in combination with the program already recorded on the computer system, what is called a difference file (difference program) may be sufficient.

また、本実施形態においては、地図情報作成サーバ20と、評価反映地図作成サーバ60と、Webページ作成サーバ700とは、異なるサーバであるものとして説明したが、それぞれのサーバの構成は、本発明を実施するための形態に限定されるものではなく、例えば、地図情報作成サーバ20が、評価反映地図作成サーバ60とWebページ作成サーバ700との機能を有する構成であってもよい。   In the present embodiment, the map information creation server 20, the evaluation reflection map creation server 60, and the web page creation server 700 have been described as being different servers. For example, the map information creation server 20 may be configured to have the functions of the evaluation reflection map creation server 60 and the Web page creation server 700.

以上、本発明の実施形態について、図面を参照して説明してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲においての種々の変更も含まれる。   The embodiment of the present invention has been described above with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to this embodiment, and includes various modifications within the scope of the present invention. It is.

1・・・地図情報作成システム(地図作成システム)
2・・・評価反映地図作成システム(地図作成システム)
10・・・携帯端末(地図作成システム,位置情報取得手段,表示手段,携帯端末)
11・・・GPS(位置情報取得手段)
20・・・地図情報作成サーバ(地図作成システム,地図情報作成手段,地図作成装置)
30・・・デジタル地図データベース(地図作成システム,地図データベース)
40・・・道路評価情報データベース(地図作成システム,道路評価情報データベース)
50・・・ユーザデータベース
60・・・評価反映地図作成サーバ(地図作成システム,評価反映地図作成手段,ウェブページ作成サーバ,地図作成装置)
61・・・評価反映地図閲覧クライアント(地図作成システム)
70・・・ナビゲーション機器(地図作成システム)
101・・・地点印付けボタン(印付け手段)
510・・・ECU(位置情報取得手段,印付け手段)
520・・・タッチパネルドライバ(表示手段)
521・・・タッチパネル(表示手段)
600・・・パーソナルコンピュータ(地図作成システム)
700・・・Webページ作成サーバ(ウェブページ作成サーバ)
800・・・ケーブル
900・・・ヘルメット側インジケータ
901・・・LED
1 ... Map information creation system (map creation system)
2 ... Evaluation reflection map creation system (map creation system)
10 ... mobile terminal (map creation system, location information acquisition means, display means, mobile terminal)
11 ... GPS (position information acquisition means)
20 ... Map information creation server (map creation system, map information creation means, map creation device)
30 ... Digital map database (map creation system, map database)
40 ... Road evaluation information database (map creation system, road evaluation information database)
50 ... user database 60 ... evaluation reflection map creation server (map creation system, evaluation reflection map creation means, web page creation server, map creation device)
61 ... Evaluation reflection map browsing client (map creation system)
70 ... Navigation equipment (map creation system)
101 ... Point marking button (marking means)
510... ECU (position information acquisition means, marking means)
520: Touch panel driver (display means)
521 ... Touch panel (display means)
600 ... Personal computer (map creation system)
700 ... Web page creation server (web page creation server)
800 ... cable 900 ... helmet side indicator 901 ... LED

Claims (16)

道路の情報を有するデジタル地図を保存したデジタル地図データベース(30)と、
道路に対する道路評価情報を蓄積する道路評価情報データベース(40)と、
評価側ユーザの運転する車両が走行した際の位置情報を、所定のタイミング毎に取得して蓄積し、位置情報データとして出力する位置情報取得手段(11)と、
前記位置情報データに基づいて、前記車両が実際に走行した経路を作成し、該作成した経路を予め定められた条件に基づいた道路区間に分割し、該分割した道路区間毎に、前記評価側ユーザが前記道路区間を評価可能な道路区間評価シートを送り、該評価側ユーザからの評価結果を受け取り、前記道路評価情報データベース(40)に前記道路評価情報として蓄積させる地図情報作成手段(20)と、
前記道路評価情報データベース(40)に蓄積された前記道路評価情報を反映した評価反映地図を作成する評価反映地図作成手段(60)と、
を備える、
ことを特徴とする地図作成システム。
A digital map database (30) storing a digital map having road information;
A road evaluation information database (40) for storing road evaluation information for roads;
Position information acquisition means (11) for acquiring and accumulating position information when the vehicle driven by the evaluation side user travels at a predetermined timing, and outputting as position information data;
Based on the position information data, a route on which the vehicle actually traveled is created, the created route is divided into road sections based on predetermined conditions, and the evaluation side is divided into the divided road sections. Map information creation means (20) for sending a road section evaluation sheet that allows the user to evaluate the road section, receiving an evaluation result from the user on the evaluation side, and storing it in the road evaluation information database (40) as the road evaluation information When,
An evaluation reflection map creating means (60) for creating an evaluation reflection map reflecting the road evaluation information accumulated in the road evaluation information database (40);
Comprising
A cartography system characterized by that.
前記地図情報作成手段(20)は、
前記作成した経路において、前記デジタル地図に含まれる道路の名称が同一である経路をまとめた前記道路区間に分割する、
ことを特徴とする請求項1に記載の地図作成システム。
The map information creating means (20)
In the created route, the route is divided into the road sections that summarize the route having the same road name included in the digital map.
The map creation system according to claim 1.
前記地図情報作成手段(20)は、
前記位置情報データおよび前記デジタル地図が表す道路の接続点に基づいて、前記車両が前記デジタル地図の異なる道路に移動したか否かを判定し、該判定した結果が、前記車両が異なる道路に移動したことを表している場合に、前記道路区間を分割する、
ことを特徴とする請求項2に記載の地図作成システム。
The map information creating means (20)
Based on the position information data and a road connection point represented by the digital map, it is determined whether or not the vehicle has moved to a different road on the digital map, and the result of the determination indicates that the vehicle has moved to a different road. The road section is divided into
The map creation system according to claim 2.
前記地図情報作成手段(20)は、
前記位置情報データに基づいて、前記車両が前記デジタル地図の道路上を移動している状態であるか否か、および前記デジタル地図の道路上に前記車両が存在しているか否かを判定し、該判定した結果に基づいて、前記道路区間を分割する、
ことを特徴とする請求項2に記載の地図作成システム。
The map information creating means (20)
Based on the position information data, it is determined whether the vehicle is moving on the road of the digital map, and whether the vehicle is present on the road of the digital map, Dividing the road segment based on the determined result;
The map creation system according to claim 2.
前記地図情報作成手段(20)は、
分割した前記道路区間毎に、それぞれの前記道路区間を予め定められた観点で評価する前記道路区間評価シートを作成し、該作成された道路区間評価シートに基づいて評価された前記道路区間の評価結果を、前記道路評価情報として前記道路評価情報データベース(40)に蓄積させる、
ことを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか1の項に記載の地図作成システム。
The map information creating means (20)
For each of the divided road sections, the road section evaluation sheet for evaluating each of the road sections from a predetermined viewpoint is created, and the evaluation of the road section evaluated based on the created road section evaluation sheet The result is accumulated in the road evaluation information database (40) as the road evaluation information.
The map creation system according to any one of claims 2 to 4, characterized in that:
前記地図情報作成手段(20)は、
前記作成した経路、およびそれぞれの前記道路区間評価シートが対応するそれぞれの前記道路区間を、前記デジタル地図上で認識可能に表す走行実績地図を作成する、
ことを特徴とする請求項5に記載の地図作成システム。
The map information creating means (20)
Creating a travel performance map that recognizes the created route and each road section corresponding to each road section evaluation sheet on the digital map;
The map creation system according to claim 5.
前記地図情報作成手段(20)は、
前記車両が走行中に印を付ける印付け手段(101)によって印が付けられた地点を表す情報を、前記デジタル地図上で認識可能に表す走行実績地図を作成する、
ことを特徴とする請求項6に記載の地図作成システム。
The map information creating means (20)
Creating a driving performance map that recognizes the information representing the point marked by the marking means (101) that marks the vehicle while traveling on the digital map;
The map creation system according to claim 6.
前記地図情報作成手段(20)は、
前記位置情報取得手段(11)から出力された前記位置情報データに基づいて、前記車両が実際に走行した前記経路を作成し、
前記道路区間評価シートおよび前記走行実績地図を出力し、
該地図作成システムは、
前記地図情報作成手段(20)から出力された前記道路区間評価シートおよび前記走行実績地図が入力され、前記道路区間評価シートのいずれか1つの道路区間評価シートと、該道路区間評価シートに対応した前記道路区間の前記走行実績地図とを併せて表示する表示手段、
をさらに備える、
ことを特徴とする請求項6または請求項7に記載の地図作成システム。
The map information creating means (20)
Based on the position information data output from the position information acquisition means (11), create the route on which the vehicle actually traveled,
Output the road section evaluation sheet and the travel performance map,
The cartography system
The road section evaluation sheet and the travel performance map output from the map information creating means (20) are input, and correspond to any one of the road section evaluation sheets and the road section evaluation sheet. Display means for displaying together with the travel performance map of the road section;
Further comprising
The map creation system according to claim 6 or 7, characterized by the above.
前記表示手段は、
通信手段を具備した携帯端末(10)であり、
前記地図情報作成手段(20)は、
前記携帯端末(10)と通信するサーバ装置であり、
該地図情報作成手段(20)は、
前記道路区間評価シートおよび前記走行実績地図を前記携帯端末(10)に送信し、
前記携帯端末(10)は、
前記地図情報作成手段(20)から送信された前記道路区間評価シートおよび前記走行実績地図を受信し、
前記位置情報データおよび前記道路区間評価シートに基づいて、前記評価側ユーザから該携帯端末(10)に入力された前記道路区間の評価結果の情報を送信し、
前記地図情報作成手段(20)は、
前記携帯端末(10)から送信された前記道路区間の評価結果を、前記道路評価情報として前記道路評価情報データベース(40)に蓄積させる、
ことを特徴とする請求項8に記載の地図作成システム。
The display means includes
A portable terminal (10) having a communication means;
The map information creating means (20)
A server device communicating with the portable terminal (10);
The map information creating means (20)
Transmitting the road section evaluation sheet and the travel performance map to the mobile terminal (10);
The portable terminal (10)
Receiving the road section evaluation sheet and the travel record map transmitted from the map information creating means (20);
Based on the position information data and the road section evaluation sheet, information on the evaluation result of the road section input from the evaluation side user to the mobile terminal (10),
The map information creating means (20)
Storing the evaluation result of the road section transmitted from the mobile terminal (10) in the road evaluation information database (40) as the road evaluation information;
The map creation system according to claim 8.
前記位置情報取得手段(11)および前記表示手段は、
通信手段を具備した携帯端末(10)であり、
前記地図情報作成手段(20)は、
前記携帯端末(10)と通信するサーバ装置であり、
該地図情報作成手段(20)は、
前記携帯端末(10)から出力された前記位置情報データに基づいて、前記車両が実際に走行した前記デジタル地図上の前記経路を作成し、
前記道路区間評価シートおよび前記走行実績地図を前記携帯端末(10)に送信し、
前記携帯端末(10)は、
前記地図情報作成手段(20)から送信された前記道路区間評価シートおよび前記走行実績地図を受信し、
前記位置情報データおよび前記道路区間評価シートに基づいて、前記評価側ユーザから該携帯端末(10)に入力された前記道路区間の評価結果の情報を送信し、
前記地図情報作成手段(20)は、
前記携帯端末(10)から送信された前記道路区間の評価結果を、前記道路評価情報として前記道路評価情報データベース(40)に蓄積させる、
ことを特徴とする請求項8に記載の地図作成システム。
The position information acquisition means (11) and the display means are:
A portable terminal (10) having a communication means;
The map information creating means (20)
A server device communicating with the portable terminal (10);
The map information creating means (20)
Based on the location information data output from the mobile terminal (10), create the route on the digital map where the vehicle actually traveled,
Transmitting the road section evaluation sheet and the travel performance map to the mobile terminal (10);
The portable terminal (10)
Receiving the road section evaluation sheet and the travel record map transmitted from the map information creating means (20);
Based on the position information data and the road section evaluation sheet, information on the evaluation result of the road section input from the evaluation side user to the mobile terminal (10),
The map information creating means (20)
Storing the evaluation result of the road section transmitted from the mobile terminal (10) in the road evaluation information database (40) as the road evaluation information;
The map creation system according to claim 8.
前記評価反映地図作成手段(60)は、
作成した前記評価反映地図を、ウェブ(Web)上に公開するウェブページ作成サーバ(700)、
をさらに備える、
ことを特徴とする請求項9または請求項10に記載の地図作成システム。
The evaluation reflection map creating means (60)
A web page creation server (700) for publishing the created evaluation reflection map on the web (Web);
Further comprising
The map creation system according to claim 9 or 10, characterized in that
前記地図情報作成手段(20)は、
商業施設の情報を蓄積する商業施設データベース、
をさらに備え、
前記位置情報データの内、最後に取得された前記位置情報から、予め定めた範囲内に位置する前記商業施設の情報を、前記道路区間評価シートおよび前記走行実績地図とともに、前記携帯端末(10)に送信し、
前記携帯端末(10)は、
前記地図情報作成手段(20)から前記道路区間評価シートおよび前記走行実績地図とともに送信されてきた前記商業施設の情報を受信し、
該受信した前記商業施設の情報を、前記道路区間評価シートおよび前記走行実績地図とともに表示する、
ことを特徴とする請求項9または請求項10に記載の地図作成システム。
The map information creating means (20)
Commercial facility database that stores information on commercial facilities,
Further comprising
Of the location information data, the information on the commercial facility located within a predetermined range from the location information acquired last, together with the road section evaluation sheet and the travel record map, is the portable terminal (10). To
The portable terminal (10)
Receiving the information on the commercial facility transmitted from the map information creation means (20) together with the road section evaluation sheet and the travel record map;
Displaying the received information of the commercial facility together with the road section evaluation sheet and the travel performance map;
The map creation system according to claim 9 or 10, characterized in that
道路の情報を有するデジタル地図を保存したデジタル地図データベース(30)と、
道路に対する道路評価情報を蓄積する道路評価情報データベース(40)と、
評価側ユーザの運転する車両が走行した際の位置情報を、所定のタイミング毎に取得して蓄積し、位置情報データとして出力する位置情報取得手段(11)と、
前記位置情報データに基づいて、前記車両が実際に走行した経路を作成し、該作成した経路を予め定められた条件に基づいた道路区間に分割し、該分割した道路区間毎に、前記評価側ユーザが前記道路区間を評価可能な道路区間評価シートを送り、該評価側ユーザからの評価結果を受け取り、前記道路評価情報データベース(40)に前記道路評価情報として蓄積させる地図情報作成手段(20)と、
前記道路評価情報データベース(40)に蓄積された前記道路評価情報を反映した評価反映地図を作成する評価反映地図作成手段(60)と、
を備える、
ことを特徴とする地図作成装置。
A digital map database (30) storing a digital map having road information;
A road evaluation information database (40) for storing road evaluation information for roads;
Position information acquisition means (11) for acquiring and accumulating position information when the vehicle driven by the evaluation side user travels at a predetermined timing, and outputting as position information data;
Based on the position information data, a route on which the vehicle actually traveled is created, the created route is divided into road sections based on predetermined conditions, and the evaluation side is divided into the divided road sections. Map information creation means (20) for sending a road section evaluation sheet that allows the user to evaluate the road section, receiving an evaluation result from the user on the evaluation side, and storing it in the road evaluation information database (40) as the road evaluation information When,
An evaluation reflection map creating means (60) for creating an evaluation reflection map reflecting the road evaluation information accumulated in the road evaluation information database (40);
Comprising
A cartography device characterized by that.
評価側ユーザの運転する車両が走行した際の位置情報を、所定のタイミング毎に取得して蓄積し、位置情報データとして出力する位置情報取得ステップと、
前記位置情報データに基づいて、前記車両が実際に走行した経路を作成し、該作成した経路を予め定められた条件に基づいた道路区間に分割し、該分割した道路区間毎に、前記評価側ユーザが前記道路区間を評価可能な道路区間評価シートを送り、該評価側ユーザからの評価結果を受け取り、道路評価情報データベース(40)に道路評価情報として蓄積させる地図情報作成ステップと、
前記道路評価情報データベース(40)に蓄積された前記道路評価情報を反映した評価反映地図を作成する評価反映地図作成ステップと、
を含む、
ことを特徴とする地図作成方法。
Position information acquisition step of acquiring and storing position information when the vehicle driven by the evaluation side user travels at every predetermined timing and outputting as position information data;
Based on the position information data, a route on which the vehicle actually traveled is created, the created route is divided into road sections based on predetermined conditions, and the evaluation side is divided into the divided road sections. A map information creation step in which a user sends a road section evaluation sheet that can evaluate the road section, receives an evaluation result from the evaluation side user, and accumulates it as road evaluation information in the road evaluation information database (40);
An evaluation reflection map creating step for creating an evaluation reflection map reflecting the road evaluation information accumulated in the road evaluation information database (40);
including,
A map creation method characterized by that.
評価側ユーザの運転する車両が走行した際の位置情報を、所定のタイミング毎に取得して蓄積し、位置情報データとして出力する位置情報取得ステップと、
前記位置情報データに基づいて、前記車両が実際に走行した経路を作成し、該作成した経路を予め定められた条件に基づいた道路区間に分割し、該分割した道路区間毎に、前記評価側ユーザが前記道路区間を評価可能な道路区間評価シートを送り、該評価側ユーザからの評価結果を受け取り、道路評価情報データベース(40)に道路評価情報として蓄積させる地図情報作成ステップと、
前記道路評価情報データベース(40)に蓄積された前記道路評価情報を反映した評価反映地図を作成する評価反映地図作成ステップと、
をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
Position information acquisition step of acquiring and storing position information when the vehicle driven by the evaluation side user travels at every predetermined timing and outputting as position information data;
Based on the position information data, a route on which the vehicle actually traveled is created, the created route is divided into road sections based on predetermined conditions, and the evaluation side is divided into the divided road sections. A map information creation step in which a user sends a road section evaluation sheet that can evaluate the road section, receives an evaluation result from the evaluation side user, and accumulates it as road evaluation information in the road evaluation information database (40);
An evaluation reflection map creating step for creating an evaluation reflection map reflecting the road evaluation information accumulated in the road evaluation information database (40);
A program that causes a computer to execute.
評価側ユーザの運転する車両が走行した際の位置情報を、所定のタイミング毎に取得して蓄積し、位置情報データとして出力する位置情報取得ステップと、
前記位置情報データに基づいて、前記車両が実際に走行した経路を作成し、該作成した経路を予め定められた条件に基づいた道路区間に分割し、該分割した道路区間毎に、前記評価側ユーザが前記道路区間を評価可能な道路区間評価シートを送り、該評価側ユーザからの評価結果を受け取り、道路評価情報データベース(40)に道路評価情報として蓄積させる地図情報作成ステップと、
前記道路評価情報データベース(40)に蓄積された前記道路評価情報を反映した評価反映地図を作成する評価反映地図作成ステップと、
をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
Position information acquisition step of acquiring and storing position information when the vehicle driven by the evaluation side user travels at every predetermined timing and outputting as position information data;
Based on the position information data, a route on which the vehicle actually traveled is created, the created route is divided into road sections based on predetermined conditions, and the evaluation side is divided into the divided road sections. A map information creation step in which a user sends a road section evaluation sheet that can evaluate the road section, receives an evaluation result from the evaluation side user, and accumulates it as road evaluation information in the road evaluation information database (40);
An evaluation reflection map creating step for creating an evaluation reflection map reflecting the road evaluation information accumulated in the road evaluation information database (40);
The computer-readable recording medium which recorded the program for making a computer perform.
JP2012134148A 2012-06-13 2012-06-13 Map creation system, map creation device, map creation method, program, and recording medium Active JP6012280B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012134148A JP6012280B2 (en) 2012-06-13 2012-06-13 Map creation system, map creation device, map creation method, program, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012134148A JP6012280B2 (en) 2012-06-13 2012-06-13 Map creation system, map creation device, map creation method, program, and recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013257243A true JP2013257243A (en) 2013-12-26
JP6012280B2 JP6012280B2 (en) 2016-10-25

Family

ID=49953792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012134148A Active JP6012280B2 (en) 2012-06-13 2012-06-13 Map creation system, map creation device, map creation method, program, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6012280B2 (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104599347A (en) * 2014-12-26 2015-05-06 广州通易科技有限公司 Method for displaying driving behavior on map
JP2016081253A (en) * 2014-10-15 2016-05-16 株式会社 ミックウェア Information output device, information output method and program
KR20170002938A (en) * 2015-06-30 2017-01-09 현대엠엔소프트 주식회사 System and method for HTML5 map update
WO2019187855A1 (en) 2018-03-29 2019-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 Control device and map generation method
WO2020110182A1 (en) * 2018-11-26 2020-06-04 本田技研工業株式会社 Work result visualization device, work result visualization system, work result visualization method, and work result visualization program
CN114026622A (en) * 2019-07-09 2022-02-08 本田技研工业株式会社 Vehicle control device, vehicle control method, and program
CN114323036A (en) * 2020-09-28 2022-04-12 马自达汽车株式会社 Travel route setting device
WO2024063745A1 (en) * 2022-09-22 2024-03-28 Turkiye'nin Otomobili Girisim Grubu Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi A system for creating digital content related to route

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004110590A (en) * 2002-09-19 2004-04-08 Natl Inst For Land & Infrastructure Management Mlit Generation method of evaluation model of road surface condition for bicycle, evaluation method of road surface environment for bicycle, and evaluation system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004110590A (en) * 2002-09-19 2004-04-08 Natl Inst For Land & Infrastructure Management Mlit Generation method of evaluation model of road surface condition for bicycle, evaluation method of road surface environment for bicycle, and evaluation system

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016081253A (en) * 2014-10-15 2016-05-16 株式会社 ミックウェア Information output device, information output method and program
CN104599347B (en) * 2014-12-26 2016-11-02 广州通易科技有限公司 A kind of method representing driving behavior on map
CN104599347A (en) * 2014-12-26 2015-05-06 广州通易科技有限公司 Method for displaying driving behavior on map
KR102395021B1 (en) * 2015-06-30 2022-05-06 현대오토에버 주식회사 System and method for HTML5 map update
KR20170002938A (en) * 2015-06-30 2017-01-09 현대엠엔소프트 주식회사 System and method for HTML5 map update
WO2019187855A1 (en) 2018-03-29 2019-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 Control device and map generation method
US11422003B2 (en) 2018-03-29 2022-08-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Control device and map generation method
JPWO2020110182A1 (en) * 2018-11-26 2021-09-30 本田技研工業株式会社 Work result visualization device, work result visualization system, work result visualization method and work result visualization program
TWI750524B (en) * 2018-11-26 2021-12-21 日商本田技研工業股份有限公司 Operation result visualization device, operation result visualization system, operation result visualization method and operation result visualization program
WO2020110182A1 (en) * 2018-11-26 2020-06-04 本田技研工業株式会社 Work result visualization device, work result visualization system, work result visualization method, and work result visualization program
JP7154312B2 (en) 2018-11-26 2022-10-17 本田技研工業株式会社 Work result visualization device, work result visualization system, work result visualization method, and work result visualization program
CN114026622A (en) * 2019-07-09 2022-02-08 本田技研工业株式会社 Vehicle control device, vehicle control method, and program
CN114026622B (en) * 2019-07-09 2024-03-05 本田技研工业株式会社 Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
CN114323036A (en) * 2020-09-28 2022-04-12 马自达汽车株式会社 Travel route setting device
WO2024063745A1 (en) * 2022-09-22 2024-03-28 Turkiye'nin Otomobili Girisim Grubu Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi A system for creating digital content related to route

Also Published As

Publication number Publication date
JP6012280B2 (en) 2016-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6012280B2 (en) Map creation system, map creation device, map creation method, program, and recording medium
CN106611497B (en) Traffic volume prediction system, traffic volume prediction method, vehicle display device, and vehicle
US20210396539A1 (en) Providing information to users of a transportation system using augmented reality elements
US11100346B2 (en) Method and apparatus for determining a location of a shared vehicle park position
AU2014223584B2 (en) Recreational vehicle interactive telemetry, mapping, and trip planning system
CN1991312B (en) Route guidance system and route guidance method
US20200026279A1 (en) Smart neighborhood routing for autonomous vehicles
US11441918B2 (en) Machine learning model for predicting speed based on vehicle type
WO2011067842A1 (en) Information processing device, information processing system, information processing method and bicycle map
JP7366104B2 (en) Landmark-aided navigation
CN104266654A (en) Vehicle real scene navigation system and method
EP4280167A1 (en) Ar service platform for providing augmented reality service
JP4108435B2 (en) Information processing apparatus for vehicle
JP2019032739A (en) Reproducing apparatus and reproducing method, program thereof, recording apparatus, control method of recording apparatus, and the like
JP2010204831A (en) Device, and method for guiding facility, and computer program
CN106441325A (en) Intermodal navigation system and method
CN204202618U (en) A kind of vehicle-mounted real scene navigation system
CN104508428A (en) Route guidance device, route guidance method, and route guidance program
CN106441315A (en) Information providing method and information providing device
JP6572654B2 (en) Route guidance system, route guidance method and computer program
Savage Cycling through data
JP6529307B2 (en) INFORMATION COLLECTION SYSTEM, COMMUNICATION DEVICE, AND INFORMATION GENERATION METHOD
Adams et al. Biking and the connected city
CN110753827A (en) Route on digital map with interactive turn graphics
JP5741239B2 (en) Vehicle management system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6012280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250