JP2013247532A - 無線端末がアクセスポイントを探索するタイミングを制御するアクセスポイント発見方法 - Google Patents

無線端末がアクセスポイントを探索するタイミングを制御するアクセスポイント発見方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013247532A
JP2013247532A JP2012120302A JP2012120302A JP2013247532A JP 2013247532 A JP2013247532 A JP 2013247532A JP 2012120302 A JP2012120302 A JP 2012120302A JP 2012120302 A JP2012120302 A JP 2012120302A JP 2013247532 A JP2013247532 A JP 2013247532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beacon
access point
wireless terminal
probe response
probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012120302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5897405B2 (ja
Inventor
Katsuo Yunoki
克夫 柚木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2012120302A priority Critical patent/JP5897405B2/ja
Publication of JP2013247532A publication Critical patent/JP2013247532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5897405B2 publication Critical patent/JP5897405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】低い消費電力で且つ短い待受時間で、無線端末がアクセスポイントを探索するタイミングを制御することができるアクセスポイント発見方法及びシステムを提供する。
【解決手段】無線端末が、宛先アドレスにブロードキャストアドレスを含むプローブリクエストを送信する第1のステップと、アクセスポイントが、プローブリクエストを受信した後、次のビーコンの送信タイミングまでの時間差情報を含むプローブレスポンスを返信する第2のステップと、無線端末が、プローブレスポンスを受信した後、時間差情報に基づくビーコン待受時刻まで待機する第3のステップと、ビーコン待受時刻の後、パッシブスキャン方式におけるビーコン待ち受けを開始する第4のステップと、アクセスポイントが、ビーコンを同報送信する第5のステップと、無線端末が、ビーコンを受信した後、アクセスポイントとの間で接続シーケンスを実行する第6のステップとを有する。
【選択図】図5

Description

本発明は、無線LAN(Local Area Network)について、無線端末がアクセスポイントを発見する通信シーケンスの技術に関する。
図1は、無線端末及びアクセスポイントを含むシステム構成図である。
図1によれば、アクセスポイント2は、一方をアクセスネットワークを介してインターネットに接続し、他方をエアを介して無線端末1と通信する。アクセスポイント周辺の無線LANのエリアに在圏する無線端末1は、そのアクセスポイント2を経由してインターネット(上位ネットワーク)に接続することができる。図1によれば、無線端末1は、3つのアクセスポイント2と通信可能な場所に位置している。例えば、無線端末1は、接続目的のアクセスポイントAP2を発見し、その後、アクセスポイントAP2を経由して、インターネットに接続しようとしている。
無線LANには、無線端末とアクセスポイントとの間でパケット送信を制御するためのMAC(Media Access Control:媒体アクセス制御)レイヤ技術が採用されている。MACレイヤによって無線局間で交換されるMACフレームは、例えばIEEE802.11の標準規格によって規定されている。
IEEE802.11のインフラストラクチャモードによれば、無線端末が無線LANを介してアクセスポイントを発見するために、「アクティブスキャン方式」及び「パッシブスキャン方式」の2つがある。
「アクティブスキャン方式」とは、無線端末が、プローブリクエストをアクセスポイントへ向けて同報的に送信し、アクセスポイントからプローブレスポンスを受信することによって、アクセスポイントを発見する。
「パッシブスキャン方式」とは、アクセスポイントが、ビーコンを周期的に同報的に送信し、無線端末がそのビーコンを受信することによって、アクセスポイントを発見する。
尚、ビーコン、プローブリクエスト及びプローブレスポンスは、アクセスポイントと無線端末との間でやりとりされる管理用制御信号の一種である。
無線端末は、一般に、アクティブスキャン方式及びパッシブスキャン方式の両方式の機能を搭載している。これら2つの方式のいずれかによって、アクセスポイントを発見した無線端末は、接続目的のアクセスポイントに対して接続シーケンスを実行する。
図2は、アクティブスキャン方式に基づくシーケンス図である。
図2によれば、最初に、無線端末1が、プローブリクエストを同報的に送信する。このようなフレームの送信時には、無線端末1の消費電力が大きくなる。無線端末1によって送信されたプローブリクエストは、その電波が到達可能な範囲に存在し、且つ同一チャネルで運用する全てのアクセスポイント2(AP1,AP2,AP3)によって受信される。
これに対し、各アクセスポイント2は、プローブレスポンスを無線端末1へ返信する。このとき、無線LANのMACレイヤの技術によれば、各アクセスポイント2は、互いに送信するプローブレスポンスが衝突しないように、送信タイミングが制御される。例えば、無線LANによれば、同一チャネルを時間的に譲り合って複数端末間の通信を成立させるCSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance)方式が採用されている。
一方で、無線端末1は、比較的小さい消費電力で且つ比較的短い時間、プローブレスポンスを待ち受ける。無線端末1は、その待受時間の範囲で、接続目的のアクセスポイントAP2からのプローブレスポンスを受信した際、そのアクセスポイントAP2に対して接続シーケンスを実行する。
図3は、パッシブスキャン方式に基づくシーケンス図である。
図3によれば、各アクセスポイント2は、ビーコンを周期的且つ同報的に送信する。このとき、無線端末1は、比較的小さい消費電力で、且つ、少なくともビーコンの周期時間以上の比較的長い時間、ビーコンを待ち受ける。無線端末1は、その待受時間の範囲で、接続目的のアクセスポイントAP2からのビーコンを受信した際、そのアクセスポイントAP2に対して接続シーケンスを実行する。
アクセスポイントは、例えば2.4GHz帯で、ビーコンを常時(例えば100ms程度間隔)報知している。無線端末は、その2.4GHz帯について例えば各10チャネルを、接続する相手であるアクセスポイントからのビーコンの報知があるかどうかをセンス(探索)する必要がある。この場合、無線端末は、各チャネルで少なくとも100ms以上、ビーコンを待ち受ける必要がある。そうすると、全チャネルをセンスするのに、以下のように少なくとも約1秒の待受時間を要する。
100msec×10チャネル=1sec
無線端末1が、電池で動作する携帯電話機やスマートフォンである場合、このような待受時間をできる限り短くすることは、消費電力を抑制する観点から有効である。
アクティブスキャン方式は、プローブリクエストを送信するために消費電力が一時的に大きくなるものの、プローブレスポンスの待受時間が比較的短い。一方で、パッシブスキャン方式は、消費電力が比較的小さいものの、ビーコンの待受時間が比較的長い。結果的に、比較的短い時間でアクセスポイントを発見することができるアクティブスキャン方式は、パッシブスキャン方式よりも、全体的な消費電力が小さくなる。そのために、無線端末では、通常、消費電力が比較的小さく且つ比較的短い時間でアクセスポイントを発見することができる「アクティブスキャン方式」が多用される。無線端末は、接続目的のアクセスポイントのエリアに入った場合、アクティブスキャン方式におけるプローブリクエストを送信し、これに対するプローブレスポンスを受信することによって、アクセスポイントを発見する。
尚、従来技術として、アクセスポイントを発見するために、無線端末が、圏内か又は圏外かに基づいて、アクティブスキャン方式又はパッシブスキャン方式のいずれかに切り替える技術がある(例えば特許文献1参照)。
特開2005−12539号公報
しかしながら、アクティブスキャン方式によれば、無線端末は、プローブリクエストをブロードキャストで送信するために、その周囲に在圏する複数のアクセスポイントによって検出され、それらアクセスポイントからプローブレスポンスが応答される。これに対し、無線端末は、接続目的であるアクセスポイントのサービス識別子を含むプローブレスポンスを返信したアクセスポイントとしか接続しない。即ち、接続目的以外のアクセスポイントが送信したプローブレスポンスに対しては無視するだけで、無線リソースを無駄に消費したに過ぎない。
一方で、パッシブスキャン方式によれば、無線端末からプローブリクエストを送信する必要がないために、接続目的以外のアクセスポイントからプローブレスポンスを受信する必要もなく、無線リソースを無駄に消費することはない。
また、無線端末は、一般に、アクセスポイント配下に在圏していることを認識した時(又はユーザによって操作された時、若しくは、データ送受信アプリケーションが要求した時)には、アクティブスキャン方式が実行され、プローブリクエストを送信する。逆に、アクセスポイント配下に在圏していないことを認識した時には、パッシブスキャンが実行され、ビーコンの待受状態となる。
しかしながら、本来、アクセスポイント配下のエリアでは、無線リソースをできる限り節約しなければならないにも拘わらず、逆に、無線リソースを更に消費するようなアクティブスキャン方式が実行されている。一方で、無線リソースの浪費が比較的問題とならないような、アクセスポイント配下に在圏しないような場所では、比較的長い待受時間によって消費電力が高くなるパッシブスキャン方式が実行されている。そもそもアクセスポイントからの電波はユーザの目に見えないため、アクセスポイント配下に在圏しているかどうか知り得ない。
そこで、本発明は、比較的小さい消費電力で、且つ、比較的短い待受時間となるように、無線端末がアクセスポイントを探索するタイミングを制御することができるアクセスポイント発見方法及びシステムを提供することを目的とする。
本発明によれば、無線端末が無線LANを介してアクセスポイントを発見するアクセスポイント発見方法であって、
無線端末が、アクティブスキャン方式によって、宛先アドレスにブロードキャストアドレスを含むプローブリクエストを送信する第1のステップと、
アクセスポイントが、プローブリクエストを受信した後、次のビーコンの送信タイミングまでの時間差情報を含むプローブレスポンスを返信する第2のステップと、
無線端末が、プローブレスポンスを受信した後、アクセスポイントとの間で接続シーケンスを実行することなく、時間差情報に基づくビーコン待受時刻まで待機する第3のステップと、
無線端末が、ビーコン待受時刻の後、パッシブスキャン方式におけるビーコン待ち受けを開始する第4のステップと、
アクセスポイントが、ビーコンを同報送信する第5のステップと、
無線端末が、ビーコンを受信した後、アクセスポイントとの間で接続シーケンスを実行する第6のステップと
を有することを特徴とする。
本発明のアクセスポイント発見方法における他の実施形態によれば、
第3のステップについて、無線端末は、ビーコン待受時刻まで、無線通信部を省電力モードへ移行させ、
第4のステップについて、無線端末は、ビーコン待受時刻の後、無線通信部を省電力モードから復帰させる
ことも好ましい。
本発明のアクセスポイント発見方法における他の実施形態によれば、
第6のステップについて、無線端末は、アクセスポイントからビーコンを受信した際に、当該ビーコンの受信レベルが所定閾値以下である場合、アクセスポイントとの間で接続シーケンスを実行することなく、
次のビーコンの周期的な送信タイミングとなるビーコン待受時刻まで待機し、当該ビーコンの受信レベルが所定閾値よりも高くなるまで、第4のステップ及び第6のステップを繰り返すことも好ましい。
本発明のアクセスポイント発見方法における他の実施形態によれば、
第4のステップについて、無線端末が、ビーコン待受時刻を含む所定時間範囲で、ビーコンを待ち受けることも好ましい。
本発明のアクセスポイント発見方法における他の実施形態によれば、
第2のステップについて、アクセスポイントは、ビーコンの送信タイミングが所定時間以内である場合、プローブレスポンスを返信することなく、その後、通常のビーコンを送信することも好ましい。
本発明のアクセスポイント発見方法における他の実施形態によれば、
第1のステップについて、無線端末は、プローブリクエストに、ネットワーク接続識別子として、接続目的のアクセスポイントのサービス識別子又はワイルドカードのサービス識別子を含めることも好ましい。
本発明のアクセスポイント発見方法における他の実施形態によれば、
第2のステップについて、アクセスポイントは、プローブリクエストの送信元の無線端末のMAC(Media Access Control)アドレスを、プローブレスポンスの宛先MACアドレスとして含めることも好ましい。
本発明のアクセスポイント発見方法における他の実施形態によれば、
プローブリクエストを送信した無線端末以外の非要求元無線端末が、更に、アクセスポイントの電波が受信可能な範囲に在圏しており、
第2のステップについて、アクセスポイントは、プローブレスポンスの宛先MACアドレスにブロードキャストアドレスを含め、
第3のステップについて、非要求元無線端末が、プローブリクエストを送信しようとする直前に当該ブロードキャスト宛てのプローブレスポンスを受信することによって、時間差情報に基づくビーコン待受時刻まで待機し、
第4のステップについて、非要求元無線端末が、ビーコン待受時刻に達した時に、パッシブスキャン方式におけるビーコンを待ち受け、
第6のステップについて、非要求元無線端末が、ビーコンを受信した際に、アクセスポイントとの間で接続シーケンスを実行する第6のステップと
を有することも好ましい。
本発明によれば、無線端末が無線LANを介してアクセスポイントを発見するシステムであって、
無線端末は、
アクティブスキャン方式によって、宛先アドレスにブロードキャストアドレスを含むプローブリクエストを送信するプローブリクエスト送信手段と、
プローブレスポンスを受信した後、アクセスポイントとの間で接続シーケンスを実行することなく、時間差情報に基づくビーコン待受時刻まで待機する待機制御手段と、
ビーコン待受時刻の後、パッシブスキャン方式におけるビーコンを待ち受けるビーコン待受手段と、
ビーコンを受信した後、アクセスポイントとの間で接続シーケンスを実行する接続シーケンス確立手段と
を有し、
アクセスポイントは、
プローブリクエストを受信した後、次のビーコンの送信タイミングまでの時間差情報を含むプローブレスポンスを返信するプローブレスポンス返信手段と、
ビーコンを同報送信するビーコン送信手段と
を有することを特徴とする。
本発明のシステムにおける他の実施形態によれば、
無線端末の待機制御手段は、
ビーコン待受時刻まで、無線通信部を省電力モードへ移行させ、
ビーコン待受時刻の後、無線通信部を省電力モードから復帰させる
ことも好ましい。
本発明のシステムにおける他の実施形態によれば、
無線端末は、アクセスポイントからビーコンを受信した際に、当該ビーコンの受信レベルが所定閾値以下である場合、接続シーケンス確立手段の処理を実行することなく、次のビーコンの周期的な送信タイミングとなるビーコン待受時刻まで待機し、当該ビーコンの受信レベルが所定閾値よりも高くなるまで、待機制御手段及びビーコン待受手段の処理を繰り返すように制御するビーコン受信レベル判定手段を更に有することも好ましい。
本発明のシステムにおける他の実施形態によれば、
無線端末のビーコン待受手段は、ビーコン待受時刻を含む所定時間範囲で、ビーコンを待ち受けることも好ましい。
本発明のシステムにおける他の実施形態によれば、
アクセスポイントのプローブレスポンス返信手段は、ビーコンの送信タイミングが所定時間以内である場合、プローブレスポンスを返信することなく、その後、ビーコン送信手段によって通常のビーコンを送信することも好ましい。
本発明のシステムにおける他の実施形態によれば、
無線端末のプローブリクエスト送信手段は、プローブリクエストに、ネットワーク接続識別子として、接続目的のアクセスポイントのサービス識別子又はワイルドカードのサービス識別子を含めることも好ましい。
本発明のシステムにおける他の実施形態によれば、
アクセスポイントのプローブレスポンス返信手段は、プローブリクエストの送信元の無線端末のMACアドレスを、プローブレスポンスの宛先MACアドレスとして含めることも好ましい。
本発明のシステムにおける他の実施形態によれば、
プローブリクエストを送信した無線端末以外の非要求元無線端末が、更に、無線LANを介してアクセスポイントの電波が受信可能な範囲に在圏しており、
アクセスポイントのプローブレスポンス返信手段は、プローブレスポンスの宛先MACアドレスにブロードキャストアドレスを含め、
非要求元無線端末としての無線端末の待機制御手段が、プローブリクエストを送信しようとする直前に当該ブロードキャスト宛てのプローブレスポンスを受信することによって、時間差情報に基づくビーコン待受時刻まで待機し、
非要求元無線端末としての無線端末のビーコン待受手段が、ビーコン待受時刻の後、パッシブスキャン方式におけるビーコンを待ち受け、
非要求元無線端末としての無線端末の接続シーケンス確立手段が、ビーコンを受信した後、アクセスポイントとの間で接続シーケンスを実行する
ことも好ましい。
本発明のアクセスポイント発見方法及びシステムによれば、比較的小さい消費電力で、且つ、比較的短い待受時間となるように、無線端末がアクセスポイントを探索するタイミングを制御することができる。
無線端末及びアクセスポイントを含むシステム構成図である。 アクティブスキャン方式に基づくシーケンス図である。 パッシブスキャン方式に基づくシーケンス図である。 本発明におけるMACフレームフォーマットである。 本発明におけるシーケンス図である。 非要求元無線端末が、アクセスポイントからのプローブレスポンスを受信することによって接続シーケンスの開始タイミングを制御するシーケンス図である。 無線端末が、アクセスポイントから受信するビーコンの受信レベルに応じて、接続シーケンスの開始タイミングを制御するシーケンス図である。 本発明における無線端末の機能構成図である。 本発明におけるアクセスポイントの機能構成図である。
以下では、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
最初に、本発明で用いられる制御フレームMACフレームフォーマットについて説明する。具体的には、IEEE802.11標準に基づくビーコン、プローブリクエスト及びプローブレスポンスに関する。
図4は、本発明におけるMACフレームフォーマットである。図4によれば、以下の情報項目から、MACフレームフォーマットが構成されている。
「フレーム制御」
「DurationID」
「宛先MACアドレス」
「送信元MACアドレス」
「BSSID(Basic Service Set IDentifier)」
「シーケンス制御」
「フレームボディ」
「FCS(Frame Check Sequence)」
図5は、本発明におけるシーケンス図である。
(S0)この時点では、無線端末1は、各アクセスポイント2と通信可能な位置に在圏していない。このとき、各アクセスポイント2は、ビーコン(制御フレーム)を周期的(例えば100ms程度毎)且つ同報的に送信している。「ビーコン」は、周辺の無線端末に対して、当該アクセスポイントの存在を広告するものであって、フレームボディにサービス識別子SSID(Service Set IDentifier、0〜32個の文字列)を含む。無線端末1は、ビーコンを受信することによって、アクセスポイントを発見することができる。
(S1)無線端末1は、接続目的のアクセスポイントAP2の配下に在圏したとする。また、当初、無線端末1は、無線通信部に電力を供給することなしに省電力モードで動作している。そして、無線端末1は、ユーザ操作又はデータ通信アプリケーションの要求によって無線LANへの接続操作が実行された際、無線通信部に電力を供給することによって省電力モードから復帰する。
次に、無線端末1は、アクセスポイント2を発見するために、アクティブスキャン方式によって、宛先アドレスにブロードキャストアドレスを含む「プローブリクエスト」を送信する。
図4(a)は、「プローブリクエスト」のMACフレームフォーマットを表す。
「フレーム制御」 :先頭8ビットが00000100=プローブリクエスト
「宛先MACアドレス」 :ブロードキャストアドレス(FF:FF:FF:FF:FF:FF)
「送信元MACアドレス」:無線端末のMACアドレス
「BSSID」 :ブロードキャストアドレス(FF:FF:FF:FF:FF:FF)
「フレームボディ」
・SSID :接続目的のアクセスポイントのSSID/ワイルドカード
を少なくとも含む。
無線端末1は、接続目的のアクセスポイントが予め指定されている場合、SSIDには、そのアクセスポイントのSSIDを含める。そうでない場合、SSIDには、ワイルドカードSSID(任意文字列)を含める。ワイルドカードSSIDは、SSIDの情報長を0にすることよって指定される。これによって、無線端末1からの電波の到達する範囲に在圏するアクセスポイント2の全てが、そのプローブリクエストに対してプローブレスポンスを返信するよう要求することができる。
(S2)アクセスポイントが、プローブリクエストを受信した後、次のビーコンの送信タイミングまでの時間差情報を含む「プローブレスポンス」を返信する。図5によれば、アクセスポイント2の全てが、プローブレスポンスを無線端末1へ返信している。
図4(b)は、「プローブレスポンス」のMACフレームフォーマットを表す。
「フレーム制御」 :先頭8ビットが00000101=プローブレスポンス
「宛先MACアドレス」 :無線端末のMACアドレス/※ブロードキャストアドレス
「送信元MACアドレス」:アクセスポイントのMACアドレス
「BSSID」 :アクセスポイントのMACアドレス
「フレームボディ」
・Timestamp:送信時刻のタイムスタンプ(μs単位)
・Beacon Interval:ビーコン周期(インターバル)(1024μs単位)
・SSID :アクセスポイントのSSID
・「次のビーコンの送信タイミングまでの時間差情報」
情報長:4バイト(μs単位)
宛先MACアドレスには、プローブリクエストの送信元の無線端末のMACアドレスを含める。これによって、プローブレスポンスが、プローブリクエストを送信した無線端末によって受信される。尚、宛先MACアドレスを、「ブロードキャストアドレス」とすることについては、図6を用いて後述する。
ここで、本発明の特徴として、アクセスポイント2が返信するプローブレスポンスには、「次のビーコンの送信タイミングまでの時間差情報」が含まれる。無線端末1は、以下の式によって、次のビーコンの送信タイミング(ビーコン待受時刻)を知ることができる。
ビーコン待受時刻=無線端末内部で保持しているタイムスタンプ+時間差情報
ここでN個先のビーコンを待ち受ける場合は、以下のように算出することも好ましい。
ビーコン待受時刻=無線端末内部で保持しているタイムスタンプ+時間差情報
+ビーコン周期×N
(S3)無線端末1が、プローブレスポンスを受信した後、アクセスポイントとの間で接続シーケンスを実行することなく、時間差情報に基づくビーコン待受時刻まで待機する。ここで、無線端末1は、ビーコン待受時刻まで、無線通信部を省電力モードへ移行し、待機する。これによって、無線端末の消費電力を、できる限り低減させることができる。
(S4)無線端末1は、時間経過に応じてビーコン待受時刻に達した時に、パッシブスキャン方式におけるビーコンの待ち受けを開始する。ここで、無線通信部が省電力モードである場合、無線通信部へ電力を供給し、省電力モードから復帰させる。これによって、無線端末1は、アクセスポイント2から送信されるビーコンの受信が可能となる。
ここで、無線端末は、ビーコン待受時刻を含む所定時間範囲で、ビーコンを待ち受けることが好ましい。ある程度の時間幅を持つことによって、できる限り確実に、アクセスポイント2からのビーコンを受信するためである。具体的には、ビーコンは、CSMA/CA方式によって若干その送信タイミングが前後するため、数ミリ秒の時間幅を前後に持って受信される。
(S5)アクセスポイント2は、パッシブスキャン方式によって、ビーコンを同報送信する。
図4(c)は、「ビーコン」のMACフレームフォーマットを表す。
「フレーム制御」 :先頭8ビットが00001000=ビーコン
「宛先MACアドレス」 :ブロードキャストアドレス(FF:FF:FF:FF:FF:FF)
「送信元MACアドレス」:アクセスポイントのMACアドレス
「BSSID」 :アクセスポイントのMACアドレス
「フレームボディ」:
・Timestamp:送信時刻のタイムスタンプ(μs単位)
・Beacon Interval:ビーコン周期(インターバル)(1024μs単位)
・SSID :アクセスポイントのサービス識別子
尚、他の実施形態として、アクセスポイントは、ビーコンの送信タイミングが所定時間以内である場合、プローブレスポンスを返信することなく、その後、通常のビーコンを送信することも好ましい。その所定時間以内であれば、無線端末1は、プローブレスポンスの待受時間の範囲にあるために、アクセスポイント2から送信したビーコンを受信することができる。
即ち、プローブレスポンスを返信すべきタイミングと、次のビーコンを送信するタイミングとが時間的近い場合、プローブレスポンスをあえて送信をしない。これにより、無線リソースの浪費が若干抑えられる。タイミングが近いとは、プローブリクエストを受信してから次のビーコンを送信するまでの時間差が15ミリ秒以下であってもよいし、更に短い時間を設定してもよい。
(S6)無線端末1は、ビーコンを受信した際に、アクセスポイント2との間で接続シーケンスを実行する。
図6は、非要求元無線端末が、アクセスポイントからのプローブレスポンスを受信することによって接続シーケンスの開始タイミングを制御するシーケンス図である。
図5のS2(図4(b))で前述したように、基本的に、アクセスポイント2は、プローブレスポンスの宛先MACアドレスに、プローブリクエストの送信元となる無線端末1のMACアドレスを含める。これに対し、図6によれば、アクセスポイント2は、プローブレスポンスの宛先MACアドレスに、ブロードキャストアドレスを含めている。これによって、当該プローブリクエストを送信した無線端末以外の非要求元無線端末も、受信状態にあるときには当該プローブレスポンスを受信することができる。
図6によれば、非要求元無線端末も、図5と同様のシーケンスで動作する。
(S3)非要求元無線端末が、プローブレスポンスを受信した後、時間差情報に基づくビーコン待受時刻まで待機する。
(S4)次に、非要求元無線端末が、ビーコン待受時刻に達した時に、パッシブスキャン方式におけるビーコン待ち受けを開始する。
(S6)そして、非要求元無線端末が、アクセスポイント2からビーコンを受信した際に、アクセスポイント2との間で接続シーケンスを実行する。
これによって、非要求元無線端末であっても、プローブリクエストを送信するための消費電力を要することなく、比較的短い待受時間で、アクセスポイント2から送信されるビーコンを受信することができる。
図7は、無線端末が、アクセスポイントから受信するビーコンの受信レベルに応じて、接続シーケンスの開始タイミングを制御するシーケンス図である。
図7によれば、無線端末1が、接続目的のアクセスポイントAP2へ、距離的に少しずつ近づいていることを表す。最初に、無線端末1は、プローブリクエストを送信し(S1)、アクセスポイント2からプローブレスポンスを受信する(S2)。無線端末1は、接続目的のアクセスポイントAP2が近くに存在することを知ると共に、そのプローブレスポンスに含まれる時間差情報から算出されたビーコン待受時刻まで、待機する(S3)。ビーコン待機時刻に達した時、無線端末1は、ビーコン待ち受けを開始する(S4)。
ここで、無線端末1は、アクセスポイントからビーコンを受信した際に、当該ビーコンの受信レベルを判定する。当該ビーコンの受信レベルが所定閾値以下である場合、直ぐに、アクセスポイントとの間で接続シーケンスを実行しない(S51)。そして、次のビーコンの周期的な送信タイミングとなるビーコン待受時刻まで待機する(S52)。その後、当該ビーコンの受信レベルが所定閾値よりも高くなるまで(S53)、S3〜S5を繰り返す。そして、当該ビーコンの受信レベルが所定閾値よりも高くなった時(S53)、無線端末1は、アクセスポイント2に対して、接続シーケンスを実行する。これによって、無線端末1とアクセスポイント2との間の受信レベルが所定閾値よりも高い場合にしか、接続シーケンスを実行しないようにすることができる。
無線端末1が、アクセスポイント2へ近づいたことを知るには、一般に、信号の受信レベルを確認するが、アクティブスキャンを用いて、プローブレスポンスの受信レベルを測定する場合、アクセスポイント配下の範囲で無線リソースを浪費してしまう。そこで、無線端末1は、ビーコンの受信レベルのみを測定しながら、アクセスポイント2へ近づいたか否かを判定することができる。
図8は、本発明における無線端末の機能構成図である。
図8によれば、無線端末1は、ハードウェアとして、アクセスポイントと無線通信するアンテナ10と、無線信号を送信/受信で分配するサーキュレータ11と、復調部及び変調部を含む無線通信部12とを有する。無線通信部12は、CSMA/CA方式によって、他の無線端末又はアクセスポイントから送信される電波と衝突しないタイミングで、アンテナ10から送信信号を放射する。
サーキュレータ(Circulator)とは、3端子以上のポート数を有する受動的回路素子であって、第1のポートに入力された高周波信号が第2のポートのみに出力される特性を有する。例えば3ポートのサーキュレータ(Y接合型)に整合の取れた負荷を接続することによって、残りの2ポート間では信号は一方向にしか伝送されない。具体的には、ポートAからの入力信号をポートBへ出力し、ポートBからの入力信号をポートCへ出力する。
また、無線端末1は、受信フレーム解析部131と、待機制御部132と、ビーコン待受部133と、ビーコン受信レベル判定部134と、送信フレーム生成部141と、プローブリクエスト送信部142と、接続シーケンス確立部15と、データ送受信アプリケーション16とを有する。これら機能構成部は、無線端末に搭載されたコンピュータを機能させるプログラムを実行することによって実現される。尚、接続シーケンス確立部15は、受信フレーム解析部131及び送信フレーム生成部141を介してアクセスポイント2との間で、接続シーケンスを実行する。データ送受信アプリケーション16は、受信フレーム解析部131及び送信フレーム生成部141を介してアクセスポイント2との間で、ユーザデータを送受信する。
プローブリクエスト送信部142は、ユーザ操作又はデータ送受信アプリケーションの要求に応じて、アクティブスキャン方式によって、宛先MACアドレスにブロードキャストアドレスを含むプローブリクエストを送信するべく、送信フレーム生成部141へ出力する(前述した図5のS1参照)。送信フレーム生成部141は、プローブリクエストのMACフレームフォーマットを生成し、無線通信部12へ出力する。尚、プローブリクエスト送信部142は、プローブリクエストに、SSIDとして、接続目的のアクセスポイントのサービス識別子又はワイルドカードのサービス識別子を含める。
受信フレーム解析部131は、MACフレーム単位で受信データをバッファし、MACフレームフォーマットを解析する。ここで、受信フレーム解析部131は、受信フレームの宛先MACアドレスが、当該無線端末のMACアドレス又はブロードキャストアドレスでない場合、その受信フレームは破棄する。受信フレーム解析部131は、プローブレスポンスの受信を検出した場合、そのフレームを待機制御部132へ出力する。尚、受信フレーム解析部131は、ビーコンの受信を検出した場合、そのフレームをビーコン受信レベル判定部134へ出力する。
待機制御部132は、受信フレーム解析部131からプローブレスポンスを受信した後、アクセスポイントとの間で接続シーケンスを実行することなく、時間差情報に基づくビーコン待受時刻まで待機する時間差情報に基づくビーコン待受時刻まで待機する(前述した図5のS3参照)。ここで、待機制御部132は、ビーコン待受時刻まで、無線通信部を省電力モードへ移行させ、ビーコン待受時刻の後、無線通信部を省電力モードから復帰させる。
ビーコン待受部133は、ビーコン待受時刻に達した時に、パッシブスキャン方式におけるビーコンを待ち受ける(前述した図5のS4参照)べく、受信フレーム解析部131へ指示する。尚、ビーコン待受部133は、ビーコン待受時刻を含む所定時間範囲で、ビーコンを待ち受けるべく指示する。
ビーコン受信レベル判定部134は、受信フレーム解析部131からビーコンを受信した際に、当該ビーコンの受信レベルが所定閾値以下である場合、接続シーケンス確立部15への処理を実行することなく、次のビーコンの周期的な送信タイミングとなるビーコン待受時刻まで待機し、当該ビーコンの受信レベルが所定閾値よりも高くなるまで、待機制御部132及びビーコン待受部133の処理を繰り返すように制御する。
尚、ビーコン待受時刻は、N個先のビーコンを待ち受けるように指定することも好ましい(例えば約5秒後のビーコン)。
また、接続シーケンス確立部15は、ビーコンに含まれるSSIDが、接続目的のアクセスポイントのSSIDでない場合、そのビーコンを破棄する。
図9は、本発明におけるアクセスポイントの機能構成図である。
アクセスポイント2は、ハードウェアとして、無線端末と無線通信するアンテナ20と、無線信号を送信/受信で分配するサーキュレータ21と、復調部及び変調部を含む無線通信部22と、アクセスネットワーク側通信インタフェース26とを有する。
また、アクセスポイント2は、受信フレーム解析部231と、プローブレスポンス返信部232と、送信フレーム生成部241と、ビーコン送信部242と、接続シーケンス確立部25とを有する。これら機能構成部は、アクセスポイントに搭載されたコンピュータを機能させるプログラムを実行することによって実現される。
プローブレスポンス返信部232は、プローブリクエストを受信した後、次のビーコンの送信タイミングまでの時間差情報を含むプローブレスポンスを返信する(前述した図5のS2参照)べく、送信フレーム生成部241へ指示する。また、プローブレスポンス返信部232は、ビーコンの送信タイミングが所定時間以内である場合、プローブレスポンスを返信することなく、その後、ビーコン送信部242によって通常のビーコンを送信するように制御する。更に、プローブレスポンス返信部232は、プローブリクエストの送信元の無線端末のMACアドレスを、プローブレスポンスの宛先MACアドレスとして含める。プローブレスポンスの宛先MACアドレスをブロードキャストとすることも好ましい。
ビーコン送信部242は、ビーコンを同報送信する(前述した図5のS5参照)。
以上、詳細に説明したように、本発明のアクセスポイント発見方法及びシステムによれば、比較的小さい消費電力で、且つ、比較的短い待受時間となるように、無線端末がアクセスポイントを探索するタイミングを制御することができる。
また、本発明によれば、接続目的のアクセスポイント配下の範囲外では、間欠的にアクティブスキャンすることによってアクセスポイントを発見するべく動作し、それ以外の時間は、省電力モードへ移行することによって、無線端末の消費電力の低減を実現する。
更に、接続目的のアクセスポイント配下の範囲では、アクティブスキャンを実行する頻度が減少し、無線リソースの浪費を抑制することができる。また、短い時間範囲でパッシブスキャンを実行することによって、無線端末の消費電力の低減を実現する。
通常、ビーコンの待ち受けは、ビーコンの送信タイミングが分からないために、送信間隔以上の長い時間で待ち受けることなる。これに対し、本発明によれば、プローブレスポンスによって、ビーコンの送信タイミングが分かっているので、それまでの時間間隔は、無線通信部を省電力モードへ移行させ、できる限り消費電力を低減させることができる。また、プローブリクエスト及びプローブレスポンスの交換は、1回しか実行しないために、当該アクセスポイント配下の無線リソースの浪費を抑えることができる。
また、プローブリクエストに対するプローブレスポンスについて、宛先MACアドレスをブロードキャストアドレスとすることによって、非要求元無線端末であっても受信状態にある時には当該プローブレスポンスを受信し、アクセスポイントの次のビーコン信号を待ち受けるタイミングを知ることができる。
前述した本発明の種々の実施形態について、本発明の技術思想及び見地の範囲の種々の変更、修正及び省略は、当業者によれば容易に行うことができる。前述の説明はあくまで例であって、何ら制約しようとするものではない。本発明は、特許請求の範囲及びその均等物として限定するものにのみ制約される。
1 無線端末
10 アンテナ
11 サーキュレータ
12 無線通信部
131 受信フレーム解析部
132 待機制御部
133 ビーコン待受部
134 ビーコン受信レベル判定部
141 送信フレーム生成部
142 プローブリクエスト送信部
15 接続シーケンス確立部
16 データ送受信アプリケーション
2 アクセスポイント
20 アンテナ
21 サーキュレータ
22 無線通信部
231 受信フレーム解析部
232 プローブレスポンス返信部
241 送信フレーム生成部
242 ビーコン送信部
25 接続シーケンス確立部
26 アクセスネットワーク側通信インタフェース

Claims (16)

  1. 無線端末が無線LANを介してアクセスポイントを発見するアクセスポイント発見方法であって、
    前記無線端末が、アクティブスキャン方式によって、宛先アドレスにブロードキャストアドレスを含むプローブリクエストを送信する第1のステップと、
    前記アクセスポイントが、前記プローブリクエストを受信した後、次のビーコンの送信タイミングまでの時間差情報を含むプローブレスポンスを返信する第2のステップと、
    前記無線端末が、前記プローブレスポンスを受信した後、前記アクセスポイントとの間で接続シーケンスを実行することなく、前記時間差情報に基づくビーコン待受時刻まで待機する第3のステップと、
    前記無線端末が、前記ビーコン待受時刻の後、パッシブスキャン方式におけるビーコン待ち受けを開始する第4のステップと、
    前記アクセスポイントが、ビーコンを同報送信する第5のステップと、
    前記無線端末が、前記ビーコンを受信した後、前記アクセスポイントとの間で接続シーケンスを実行する第6のステップと
    を有することを特徴とするアクセスポイント発見方法。
  2. 第3のステップについて、前記無線端末は、前記ビーコン待受時刻まで、無線通信部を省電力モードへ移行させ、
    第4のステップについて、前記無線端末は、前記ビーコン待受時刻の後、無線通信部を省電力モードから復帰させる
    ことを特徴とする請求項1に記載のアクセスポイント発見方法。
  3. 第6のステップについて、前記無線端末は、前記アクセスポイントからビーコンを受信した際に、当該ビーコンの受信レベルが所定閾値以下である場合、アクセスポイントとの間で接続シーケンスを実行することなく、
    次のビーコンの周期的な送信タイミングとなるビーコン待受時刻まで待機し、当該ビーコンの受信レベルが所定閾値よりも高くなるまで、第4のステップ及び第6のステップを繰り返す
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のアクセスポイント発見方法。
  4. 第4のステップについて、前記無線端末が、前記ビーコン待受時刻を含む所定時間範囲で、前記ビーコンを待ち受けることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のアクセスポイント発見方法。
  5. 第2のステップについて、前記アクセスポイントは、ビーコンの送信タイミングが所定時間以内である場合、前記プローブレスポンスを返信することなく、その後、通常のビーコンを送信することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のアクセスポイント発見方法。
  6. 第1のステップについて、無線端末は、前記プローブリクエストに、ネットワーク接続識別子として、接続目的のアクセスポイントのサービス識別子又はワイルドカードのサービス識別子を含めることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のアクセスポイント発見方法。
  7. 第2のステップについて、アクセスポイントは、プローブリクエストの送信元の無線端末のMAC(Media Access Control)アドレスを、プローブレスポンスの宛先MACアドレスとして含めることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のアクセスポイント発見方法。
  8. 前記プローブリクエストを送信した無線端末以外の非要求元無線端末が、更に、アクセスポイントの電波が受信可能な範囲に在圏しており、
    第2のステップについて、アクセスポイントは、プローブレスポンスの宛先MACアドレスにブロードキャストアドレスを含め、
    第3のステップについて、非要求元無線端末が、プローブリクエストを送信しようとする直前に当該ブロードキャスト宛ての前記プローブレスポンスを受信することによって、前記時間差情報に基づく前記ビーコン待受時刻まで待機し、
    第4のステップについて、非要求元無線端末が、前記ビーコン待受時刻に達した時に、パッシブスキャン方式におけるビーコンを待ち受け、
    第6のステップについて、非要求元無線端末が、前記ビーコンを受信した際に、アクセスポイントとの間で接続シーケンスを実行する第6のステップと
    を有することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のアクセスポイント発見方法。
  9. 無線端末が無線LANを介してアクセスポイントを発見するシステムであって、
    前記無線端末は、
    アクティブスキャン方式によって、宛先アドレスにブロードキャストアドレスを含むプローブリクエストを送信するプローブリクエスト送信手段と、
    前記プローブレスポンスを受信した後、前記アクセスポイントとの間で接続シーケンスを実行することなく、前記時間差情報に基づくビーコン待受時刻まで待機する待機制御手段と、
    前記ビーコン待受時刻の後、パッシブスキャン方式におけるビーコンを待ち受けるビーコン待受手段と、
    前記ビーコンを受信した後、前記アクセスポイントとの間で接続シーケンスを実行する接続シーケンス確立手段と
    を有し、
    前記アクセスポイントは、
    前記プローブリクエストを受信した後、次のビーコンの送信タイミングまでの時間差情報を含むプローブレスポンスを返信するプローブレスポンス返信手段と、
    ビーコンを同報送信するビーコン送信手段と
    を有することを特徴とするシステム。
  10. 前記無線端末の前記待機制御手段は、
    前記ビーコン待受時刻まで、無線通信部を省電力モードへ移行させ、
    前記ビーコン待受時刻の後、無線通信部を省電力モードから復帰させる
    ことを特徴とする請求項9に記載のシステム。
  11. 前記無線端末は、前記アクセスポイントからビーコンを受信した際に、当該ビーコンの受信レベルが所定閾値以下である場合、前記接続シーケンス確立手段の処理を実行することなく、次のビーコンの周期的な送信タイミングとなるビーコン待受時刻まで待機し、当該ビーコンの受信レベルが所定閾値よりも高くなるまで、前記待機制御手段及びビーコン待受手段の処理を繰り返すように制御するビーコン受信レベル判定手段を更に有することを特徴とする請求項9又は10に記載のシステム。
  12. 前記無線端末の前記ビーコン待受手段は、前記ビーコン待受時刻を含む所定時間範囲で、前記ビーコンを待ち受けることを特徴とする請求項9から11のいずれか1項に記載のシステム。
  13. 前記アクセスポイントの前記プローブレスポンス返信手段は、ビーコンの送信タイミングが所定時間以内である場合、前記プローブレスポンスを返信することなく、その後、前記ビーコン送信手段によって通常のビーコンを送信することを特徴とする請求項9から12のいずれか1項に記載のシステム。
  14. 前記無線端末の前記プローブリクエスト送信手段は、前記プローブリクエストに、ネットワーク接続識別子として、接続目的のアクセスポイントのサービス識別子又はワイルドカードのサービス識別子を含めることを特徴とする請求項9から13のいずれか1項に記載のシステム。
  15. 前記アクセスポイントの前記プローブレスポンス返信手段は、前記プローブリクエストの送信元の無線端末のMACアドレスを、プローブレスポンスの宛先MACアドレスとして含めることを特徴とする請求項9から14のいずれか1項に記載のシステム。
  16. 前記プローブリクエストを送信した無線端末以外の非要求元無線端末が、更に、無線LANを介してアクセスポイントの電波が受信可能な範囲に在圏しており、
    前記アクセスポイントの前記プローブレスポンス返信手段は、プローブレスポンスの宛先MACアドレスにブロードキャストアドレスを含め、
    非要求元無線端末としての前記無線端末の前記待機制御手段が、前記プローブリクエストを送信しようとする直前に当該ブロードキャスト宛てのプローブレスポンスを受信することによって、前記時間差情報に基づく前記ビーコン待受時刻まで待機し、
    非要求元無線端末としての前記無線端末の前記ビーコン待受手段が、前記ビーコン待受時刻の後、パッシブスキャン方式におけるビーコンを待ち受け、
    非要求元無線端末としての前記無線端末の前記接続シーケンス確立手段が、前記ビーコンを受信した後、前記アクセスポイントとの間で接続シーケンスを実行する
    ことを特徴とする請求項9から14のいずれか1項に記載のシステム。
JP2012120302A 2012-05-25 2012-05-25 無線端末がアクセスポイントを探索するタイミングを制御するアクセスポイント発見方法、システム及び無線端末 Active JP5897405B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012120302A JP5897405B2 (ja) 2012-05-25 2012-05-25 無線端末がアクセスポイントを探索するタイミングを制御するアクセスポイント発見方法、システム及び無線端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012120302A JP5897405B2 (ja) 2012-05-25 2012-05-25 無線端末がアクセスポイントを探索するタイミングを制御するアクセスポイント発見方法、システム及び無線端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013247532A true JP2013247532A (ja) 2013-12-09
JP5897405B2 JP5897405B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=49846993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012120302A Active JP5897405B2 (ja) 2012-05-25 2012-05-25 無線端末がアクセスポイントを探索するタイミングを制御するアクセスポイント発見方法、システム及び無線端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5897405B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016158031A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 キヤノン株式会社 無線通信装置およびその制御方法
JP2016537933A (ja) * 2014-09-19 2016-12-01 小米科技有限責任公司Xiaomi Inc. 無線ネットワークに接続させるための方法、装置、プログラム及び記録媒体
JPWO2018016049A1 (ja) * 2016-07-21 2018-09-13 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 位置計測システム、携帯端末装置及びプログラム
US10374819B2 (en) 2014-09-19 2019-08-06 Xiaomi Inc. Methods and devices of accessing wireless network
CN113455026A (zh) * 2021-05-28 2021-09-28 华为技术有限公司 接入方法及通信装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013147563A1 (ko) * 2012-03-30 2013-10-03 엘지전자 주식회사 무선랜 시스템에서 비콘 송수신 방법 및 장치
WO2013169011A1 (ko) * 2012-05-08 2013-11-14 한국전자통신연구원 무선랜 시스템에서 스캐닝 방법과 이를 지원하는 장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013147563A1 (ko) * 2012-03-30 2013-10-03 엘지전자 주식회사 무선랜 시스템에서 비콘 송수신 방법 및 장치
WO2013169011A1 (ko) * 2012-05-08 2013-11-14 한국전자통신연구원 무선랜 시스템에서 스캐닝 방법과 이를 지원하는 장치

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015047525; Simone MERLIN (Qualcomm Inc.) et al.: 'Short Beacon' IEEE 802.11-12/0129r3 , 20120514, slides 1-21 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016537933A (ja) * 2014-09-19 2016-12-01 小米科技有限責任公司Xiaomi Inc. 無線ネットワークに接続させるための方法、装置、プログラム及び記録媒体
US10374819B2 (en) 2014-09-19 2019-08-06 Xiaomi Inc. Methods and devices of accessing wireless network
JP2016158031A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 キヤノン株式会社 無線通信装置およびその制御方法
JPWO2018016049A1 (ja) * 2016-07-21 2018-09-13 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 位置計測システム、携帯端末装置及びプログラム
CN109328308A (zh) * 2016-07-21 2019-02-12 三菱电机大楼技术服务株式会社 位置计测***、便携终端装置和程序
CN109328308B (zh) * 2016-07-21 2023-09-01 三菱电机楼宇解决方案株式会社 位置计测***和便携终端装置
CN113455026A (zh) * 2021-05-28 2021-09-28 华为技术有限公司 接入方法及通信装置
CN113455026B (zh) * 2021-05-28 2023-09-01 华为技术有限公司 接入方法及通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5897405B2 (ja) 2016-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2688267C1 (ru) Энергосберегающий способ доступа к каналу для устройств радиосвязи в сетях радиосвязи с большой плотностью размещения станций
US10708750B2 (en) Method and apparatus for peer-to-peer connection using wireless local area network (LAN) in mobile communication terminal
JP5394580B2 (ja) タイミング同期方法および装置
US9560586B2 (en) Communication method in wireless local area network system
WO2014188832A1 (ja) 無線端末がアクセスポイントを発見するシステム、プログラム及び方法
RU2402887C2 (ru) Система и способ для сообщения передач радиомаяков в системах беспроводной локальной сети (wlan)
US8391169B2 (en) Methods and apparatus for locating a mobile device in a sleep mode
JP4374334B2 (ja) 無線端末装置の位置情報入手方法
US11064437B2 (en) Power saving for wireless device
KR101719736B1 (ko) 무선 시스템에서 밀리미터파 무선 채널 상의 애드혹 통신을 위한 방법 및 시스템
US20090268652A1 (en) Power management mode aware mesh beacon collision avoidance and information update mechanism
US10034162B2 (en) Radio communication system and radio communication apparatus
JP2005517371A (ja) マスター及びスレーブ移動装置へのサービスを可能にするショートレンジrfアクセスポイント設計
JP2013143624A (ja) 複数の無線通信帯域に対する探索時間を短くする無線lan用のアクセスポイント、無線端末及びプログラム
JP5897405B2 (ja) 無線端末がアクセスポイントを探索するタイミングを制御するアクセスポイント発見方法、システム及び無線端末
US20180183701A1 (en) Method, system and apparatus for using neighbor awareness networking for mesh networking
US11178660B2 (en) Determining access slot for communications on radio interface
CN101467396B (zh) 用于无线通信站的检测的装置与方法
KR100930795B1 (ko) 인프라스트럭쳐 무선랜에서의 스테이션간 직접 통신 방법
US20150305088A1 (en) Communication method in wlan system
US10165435B2 (en) Information processing device, communication system, information processing method, and program
US9191894B2 (en) Power saving for multi-hop communications
CN114679795A (zh) 无线局域网中的通信方法、装置及***
JP6616805B2 (ja) ビーコンの待ち受けを制御するアクセスポイント、無線端末、プログラム及び方法
US20170188301A1 (en) System, method and apparatus for backward compatible power reduction FTM responders

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5897405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150