JP2013246289A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013246289A
JP2013246289A JP2012119443A JP2012119443A JP2013246289A JP 2013246289 A JP2013246289 A JP 2013246289A JP 2012119443 A JP2012119443 A JP 2012119443A JP 2012119443 A JP2012119443 A JP 2012119443A JP 2013246289 A JP2013246289 A JP 2013246289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid crystal
display device
detection
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012119443A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Kida
和夫 喜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2012119443A priority Critical patent/JP2013246289A/ja
Priority to PCT/JP2013/003022 priority patent/WO2013175726A1/ja
Publication of JP2013246289A publication Critical patent/JP2013246289A/ja
Priority to US14/510,837 priority patent/US9524068B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】液晶表示装置の液晶パネルに内蔵されたイン・セル型の静電容量式タッチセンサの検知精度や位置分解能の向上を図る。
【解決手段】タッチセンサの駆動電極34は、TFT基板の液晶84側の面に画素電極40より下に積層された透明導電膜で形成され、ゲート線間の領域に配置される。検知電極36はTFT基板の外向き面に積層された透明導電膜で形成される。駆動電極34に駆動信号を供給して電圧変化を与え、それにより生じる検知電極36の電圧変化に基づき駆動電極34と検知電極36との対向部分における静電容量の変化を検知して、液晶パネル4の当該対向部分近傍の表示面への物体の接触を検出する。
【選択図】図3

Description

本発明はタッチセンサ機能を備えた液晶表示装置に関し、特に静電容量式のタッチセンサを液晶パネルに内蔵する技術に関する。
近年、画像の表示面にユーザが指などで触れることにより操作・情報入力を可能としたタッチパネルを液晶パネルの前面に外付けで取り付けた液晶表示装置が実用化されている。また、タッチセンサ機能を液晶パネルに内蔵する構造も提案されている。タッチセンサ機能を液晶パネルに内蔵する方式はオン・セル型とイン・セル型とに分けられる。オン・セル型は液晶パネルのカラーフィルタを設けたガラス基板と偏光板との間にタッチセンサ機能を有する層を設けたものであり、イン・セル型は液晶パネルのTFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)基板の製造プロセスにて当該基板にタッチセンサを形成するものであるとされている。タッチセンサ機能のイン・セル化は、液晶表示装置の厚み及び重量の低減を可能とする。
タッチセンサ機能をイン・セル型で内蔵した従来の液晶表示装置として、液晶に電界を与える画素電極及び共通電極のうち共通電極を静電容量式タッチセンサの駆動電極として兼用する構成が提案されている。
特表2011−527787号公報 特開2011−227923号公報
液晶パネルの画素の駆動に用いる電極を静電容量式タッチセンサの電極として兼用すると、タッチセンサの動作と画素駆動との間で干渉を生じ、それらの動作に支障をきたし得るという問題がある。ここで、映像信号に垂直帰線期間のような画素表示の動作が行われない空白期間が設けられる場合には、接触検知を当該空白期間に行うことでタッチセンサの動作と画素駆動との間の干渉を回避することが考えられる。しかし、一般に当該空白期間は短いので、表示面に配列される複数のポイントについて時分割で行われる接触検知において、当該ポイントの数が多くなるほど、個々のポイントへの割当時間が短くなり、容量変化の検知精度が低下する。そのため、高い位置分解能の接触検知を高精度で行うことが難しいという問題があった。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、タッチセンサ機能を液晶パネルに内蔵した液晶表示装置において、タッチセンサの動作と画素駆動との間の干渉を起こりにくくし、またタッチセンサ機能の検知精度及び時間分解能の向上を図ることを目的とする。
本発明に係る液晶表示装置は、対向配置された表側基板及び裏側基板の間に液晶を狹持し前記表側基板の外向き面を画像の表示面とする液晶パネルを備え、前記表側基板の液晶側の面に積層され前記画像を構成する複数の画素行それぞれに沿って延在された走査配線に、順に選択信号を印加して、当該画素行の各画素電極へ映像信号に基づく電圧の印加を可能とし、当該画素電極と共通電極との間に生じる電界により前記液晶の配向を制御して前記画像を形成するものであって、前記表側基板の前記液晶側の面に前記画素電極より下に積層された透明導電膜からなり、前記走査配線間の領域に形成された複数の第1電極と、前記表側基板の前記外向き面に積層された透明導電膜からなる複数の第2電極と、前記第1電極及び前記第2電極の一方を駆動電極とし他方を検知電極として、前記駆動電極に駆動信号を供給して電圧変化を与え、それにより生じる前記検知電極の電圧変化に基づき前記第1電極と前記第2電極との対向部分における静電容量の変化を検知して、当該対向部分近傍の前記表示面への物体の接触を検出する接触検出回路と、を有する静電容量方式の接触センサを備える。
本発明に係る液晶表示装置の好適な態様においては、前記共通電極が、前記画素電極と前記第1電極との間に積層された透明導電膜により形成され、前記第1電極が、前記駆動電極であり前記走査配線間の領域を覆う。
本発明に係る液晶表示装置の他の好適な態様においては、前記接触検出回路が、前記物体の接触を検出する動作を前記映像信号の有効表示期間に行う。
本発明に係る液晶表示装置のさらに他の好適な態様においては、前記複数の第1電極及び前記複数の第2電極は、前記各第1電極が前記表示面に沿った第1の方向に延在し、前記各第2電極が前記表示面に沿い前記第1の方向とは異なる第2の方向に延在して、前記表示面内にて二次元的に並ぶ複数位置に前記対向部分を形成し、前記接触検出回路は、複数の前記駆動電極に順に前記駆動信号を供給して前記各検知電極における前記電圧変化を調べ、前記表示面内にて前記物体が接触した位置を求める。
他の本発明に係る液晶表示装置は、対向配置された表側基板及び裏側基板の間に液晶を狹持し前記表側基板の外向き面を画像の表示面とする液晶パネルを備え、前記表側基板の液晶側の面に積層され前記画像を構成する複数の画素行それぞれに沿って延在された走査配線に、順に選択信号を印加して、当該画素行の各画素電極へ映像信号に基づく電圧の印加を可能とし、当該画素電極と共通電極との間に生じる電界により前記液晶の配向を制御して前記画像を形成するものであって、前記表側基板の前記液晶側の面に前記画素電極より下に積層された透明導電膜からなり、それぞれ前記走査配線に電気的に接続された複数の駆動電極と、前記表側基板の前記外向き面に積層された透明導電膜からなる複数の検知電極と、前記走査配線への前記選択信号の印加時に前記駆動電極を介して生じる前記検知電極の電圧変化に基づき前記駆動電極と前記検知電極との対向部分における静電容量の変化を検知して、当該対向部分近傍の前記表示面への物体の接触を検出する接触検出回路と、を有する静電容量方式の接触センサを備える。
本発明に係る液晶表示装置の好適な態様においては、前記共通電極は、前記表側基板の前記液晶側の面に前記画素電極より下に積層された透明導電膜により形成され、前記駆動電極は前記走査配線間の領域を覆う。
本発明に係る液晶表示装置の他の好適な態様においては、前記複数の駆動電極及び前記複数の検知電極は、前記各駆動電極が前記表示面における水平方向に延在し、前記各検知電極が前記表示面における垂直方向に延在して、前記表示面内にて二次元的に並ぶ複数位置に前記対向部分を形成し、前記接触検出回路は、前記画像の垂直走査にて前記走査配線に順に前記選択信号が印加される際の前記各検知電極における前記電圧変化を調べ、前記表示面内にて前記物体が接触した位置を求める。
さらに他の本発明に係る液晶表示装置においては、前記検知電極は網形に形成される。
タッチセンサ機能のイン・セル化を図った本発明に係る液晶表示装置によれば、画素表示に係る画素電極及び共通電極が基板の液晶側の面寄りに配置され、タッチセンサの駆動電極及び検知電極が当該基板の液晶とは反対側の面寄りに配置されることにより、タッチセンサの動作と画素駆動との間の干渉が起こりにくくなり、液晶パネルのセルの駆動とは独立して接触検知を行うことができる。これにより、接触検知を行うことができる期間についての制約が緩和され、ひいては接触検知の検知精度の向上及び位置分解能の向上を図れる。
本発明の第1の実施形態である液晶表示装置の構成を表す模式図である。 第1の実施形態である液晶表示装置におけるTFT基板の表示領域の構成要素の概略のレイアウトを示す部分平面図である。 図2に示す線III−IIIに沿った液晶パネルの模式的な垂直断面図である。 図2に示す線IV−IVに沿った液晶パネルの模式的な垂直断面図である。 第1の実施形態である液晶表示装置における駆動電極及び検知電極の形状を模式的に示す平面図である。 本発明の第2の実施形態である液晶表示装置の構成を表す模式図である。 第2の実施形態である液晶表示装置におけるTFT基板の表示領域の構成要素の概略のレイアウトを示す部分平面図である。 図7に示す線VIII−VIIIに沿った液晶パネルの模式的な垂直断面図である。 第2の実施形態である液晶表示装置における駆動電極及び検知電極の形状を模式的に示す平面図である。
以下、本発明の実施の形態(以下実施形態という)である液晶表示装置2及び液晶表示装置200について、図面に基づいて説明する。
液晶表示装置2,200は、静電容量式のタッチセンサを内蔵した液晶パネルを備える。本実施形態で用いる静電容量式のタッチセンサにおける接触検知(タッチ検出)の原理を説明する。液晶パネルの表示面側には接触検知のための電極として、互いに絶縁された駆動電極と検知電極とが積層される。駆動電極と検知電極とは互いに対向する部分を有し、この対向部分の静電容量をC0と表す。駆動電極は例えば、交流信号源から矩形パルス等を供給され、一方、検知電極は抵抗Rを介して接地されると共に電圧検出回路に接続される。
駆動電極に交流信号が印加されると、容量結合により検知電極に電圧変化が生じる。つまり、駆動電極と検知電極との対向部分上の表示面に指などの物体が接触していない状態では、容量C0の充放電に応じた電流が抵抗Rに流れ、抵抗Rに電圧V0を生じる。
一方、対向部分上の表示面に指などの物体が接触すると物体と検知電極との間に容量C1が生じ、駆動電極への交流信号印加時における検知電極の電圧変化が物体の非接触時の電圧V0より小さくなる。つまり、接地電位とみなせる物体が接触した状態では、接地電位と交流信号源との間にC0とC1とが直列に接続された状態となる。この状態では、検知電極から見て容量C1の充放電による電流I1が容量C0の充放電による電流I0とは逆向きに流れるので、抵抗Rに流れる電流が非接触時より少なくなる。そのため、抵抗Rに生じる電圧V1はV0より小さくなる。
電圧検出回路はこの電圧の違いを、予め設定されたしきい値を用いて判別し、当該電圧検出回路の出力信号に基づいて物体の接触を検知することができる。
[第1の実施形態]
図1は第1の実施形態である液晶表示装置2の構成を表す模式図である。図1に示すように、液晶表示装置2は、液晶パネル4、バックライトユニット6、走査線駆動回路8、映像線駆動回路10、バックライト駆動回路12、センサ駆動回路14、信号検出回路16及び制御装置18を備える。
液晶パネル4は、TFT基板、対向基板及びその間に挟まれた液晶などから構成され、略矩形の平板形状を有する。TFT基板及び対向基板はそれぞれ透明なガラス基板を用いて製造される。TFT基板は液晶パネル4の前面側に位置する。TFT基板を構成するガラス基板の表面には、画素配列に対応してマトリクス状に配置されるTFTなどが積層形成される。また、対向基板は液晶パネル4の背面側に位置する。対向基板を構成するガラス基板の表面にはカラーフィルタ(CF)などが積層形成される。なお、本実施形態ではTFT基板にて各画素に形成されるTFTはnチャネルであるとして、ドレイン及びソースを定義する。
TFT基板には複数の映像信号線Pxと複数の走査信号線Pyとが互いに概ね直交して形成される。走査信号線PyはTFTの水平列ごとに設けられ、当該水平列の複数のTFTのゲートに共通に接続される。映像信号線PxはTFTの垂直列ごとに設けられ、当該垂直列の複数のTFTのドレインに共通に接続される。また、各TFTのソースには当該TFTに対応する画素領域に配置された画素電極が接続される。
各TFTは走査信号線Pyに印加される走査信号に応じて水平列単位でオン/オフを制御され、オン状態とされた水平列の各TFTが画素電極を、映像信号線Pxに印加される映像信号に応じた電位(画素電圧)に設定する。液晶パネル4は画素電極と共通電極との間に生じる電界により画素領域ごとに液晶の配向を制御して、バックライトユニット6から入射した光に対する透過率を変えることにより表示面に画像を形成する。
バックライトユニット6は液晶パネル4の裏面側に配置され、液晶パネル4の裏面に光を照射する。例えば、バックライトユニット6は複数の発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)を光源として用いる。
走査線駆動回路8はTFT基板に形成された複数の走査信号線Pyに接続されている。走査線駆動回路8は制御装置18から入力されるタイミング信号に応じて走査信号線Pyを順番に選択し、選択した走査信号線PyにTFTをオンする電圧を印加する。例えば、走査線駆動回路8はシフトレジスタを含んで構成され、当該シフトレジスタは制御装置18からのトリガ信号を受けて動作を開始し、垂直走査方向に沿った順序で走査信号線Pyを順次選択し、選択した走査信号線Pyに走査パルスを出力する。
映像線駆動回路10はTFT基板に形成された複数の映像信号線Pxに接続されている。映像線駆動回路10は走査線駆動回路8による走査信号線Pyの選択に合わせて、当該選択された走査信号線Pyに接続されるTFTのそれぞれに、各画素の階調値を表す映像信号に応じた電圧を印加する。これにより、選択された走査信号線Pyに対応する画素に映像信号が書き込まれる。これはラスター画像の水平走査に相当する。ちなみに、上述の走査線駆動回路8の動作は垂直走査に相当する。
バックライト駆動回路12は、制御装置18から入力される発光制御信号に応じたタイミングや輝度でバックライトユニット6を発光させる。
液晶パネル4のTFT基板にはタッチセンサ用の電極として複数の駆動電極Tdと複数の検知電極Tsとが互いに概ね直交して形成される。本実施形態では各駆動電極Tdは画素配列の行方向(水平方向)に延在される。一方、各検知電極Tsは画素配列の列方向(垂直方向)に延在される。これら駆動電極及び検知電極との間で電気信号の入力及び応答検出を行い、表示面への物体の接触を検出する接触検出回路として、センサ駆動回路14及び信号検出回路16が設けられる。
センサ駆動回路14は上述した交流信号源であり、駆動電極群に接続される。例えば、センサ駆動回路14は制御装置18からタイミング信号を入力され、液晶パネル4の画像表示に同期して駆動電極Tdを順番に選択し、選択した駆動電極に矩形パルスを供給する。例えば、センサ駆動回路14は走査線駆動回路8と同様、シフトレジスタを含んで構成され、当該シフトレジスタは制御装置18からのトリガ信号を受けて動作を開始し、垂直走査方向に沿った順序で駆動電極Tdを順次選択し、選択した駆動電極Tdにパルスを出力する。
なお、駆動電極は走査信号線と同じくTFT基板に水平方向に延在され、垂直方向に複数配列される。そのため、センサ駆動回路14及び走査線駆動回路8は画素が配列される矩形領域(表示領域)の垂直な辺に沿って配置することが好適である。そこで、左右の辺の一方に走査線駆動回路8を配置し、他方にセンサ駆動回路14を配置する。
信号検出回路16は上述した電圧検出回路であり、検知電極群に接続される。信号検出回路16は検知電極ごとに電圧検出回路を設け検知電極群の電圧の監視を並列して行う構成とすることもできるし、例えば、複数の検知電極に1つの電圧検出回路を設け、駆動電極に印加されるパルスの持続時間内に当該複数の検知電極の電圧監視を時分割で行う構成とすることもできる。
表示面上での物体の接触位置は、どの駆動電極Tdにパルスを印加したときにどの検知電極Tsで接触時の電圧が検出されたかに基づいて求められ、それら駆動電極Tdと検知電極Tsとの交点が接触位置として算出される。この接触位置の算出は液晶表示装置2内に設けた回路や演算装置で行うこともできるし、接触時の電圧を検知した検知電極Tsとそのときの駆動電極Tdとを示す情報を液晶表示装置2から出力し外部の回路や演算装置で接触位置の算出処理を行うようにすることもできる。
制御装置18は、CPU(Central Processing Unit)などの演算処理回路、及びROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などのメモリを備えている。制御装置18は映像データを入力される。例えば、液晶表示装置2がコンピュータや携帯端末の表示部を構成する場合には、映像データは本体のコンピュータ等から液晶表示装置2に入力される。また、液晶表示装置2がテレビジョン受信機を構成する場合には、映像データは不図示のアンテナやチューナで受信される。制御装置18はCPUがメモリに格納されたプログラムを読み出して実行することにより各種の処理を実行する。具体的には、制御装置18は当該映像データに対して色調整などの各種の画像信号処理を行って各画素の階調値を示す映像信号を生成し、当該映像信号を映像線駆動回路10へ出力する。また、制御装置18は入力された映像データに基づいて、走査線駆動回路8、映像線駆動回路10、バックライト駆動回路12、センサ駆動回路14及び信号検出回路16が同期を取るためのタイミング信号を生成し、それら回路に向けて出力する。また、制御装置18はバックライト駆動回路12への発光制御信号としてタイミング信号の他、入力された映像データに基づいてLEDの輝度を制御するための信号を生成する。
なお、走査線駆動回路8、映像線駆動回路10、センサ駆動回路14及び信号検出回路16はTFT基板に、表示領域のTFTなどと共に形成することができる。また、それら回路8,10,14,16は別途の集積回路(IC)に製造し、これをTFT基板や、TFT基板に接続したフレキシブルプリント基板(Flexible Printed Circuit:FPC)に搭載してもよい。
図2はTFT基板30の表示領域の構成要素の概略のレイアウトを示す部分平面図であり、液晶側からTFT基板30を見た様子を示している。表示領域には複数の画素がマトリクス状に配列され、図2には1つの画素に対応する画素領域とその近傍領域とが示されている。液晶パネル4はIPS(In Plane Switching)方式であり、画素電極及び共通電極が共にTFT基板30に形成される。TFT基板30のガラス基板の液晶側の面には画素電極40、共通電極、ゲート線42(走査信号線Py)、ドレイン線44(映像信号線Px)、TFT46及び駆動電極34などが積層される。TFT基板30のガラス基板の外向き面、つまり画像が表示される面には検知電極36が積層される。
画素領域はバックライトユニット6からの光を透過する部分(有効画素領域)を含み、当該部分にインジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide:ITO)やインジウム亜鉛酸化物(Indium Zinc Oxide:IZO)などの透明導電材からなる画素電極40が配置される。また本実施形態では、ITOやIZOなどの透明導電材からなる共通電極が画素電極40より下層に表示領域のほぼ全面に亘って形成される。画素電極40は、当該電極と共通電極との間の電界が有効画素領域の液晶に及ぶように、スリットを有した形状や櫛歯形状などに形成される。
また、画素領域は、有効画素領域を囲んで境界領域を有する。境界領域は隣接する画素の画素電極40同士の間を分離し、当該領域にゲート線42(走査信号線Py)、ドレイン線44(映像信号線Px)が配置され、それらの交点近傍にTFT46が配置される。
TFT46は半導体層48、及び当該半導体層48にそれぞれオーミック接触したドレイン電極50及びソース電極52を有する。ドレイン電極50はドレイン線44とつながっている。ソース電極52にはコンタクトホールを介して画素電極40が接続される。半導体層48とゲート線42とはドレイン電極50とソース電極52との間隙部分を含む領域で重なり、当該部分のゲート線42がTFT46のゲート電極として機能する。
駆動電極34はゲート線42同士の間の領域に水平方向に延在される。検知電極36は例えば境界領域に沿って導電膜が配置されたメッシュ状(網形)のパターンに形成される。
図3は図2に示す線III−IIIに沿った液晶パネル4の模式的な垂直断面図であり、図4は図2に示す線IV−IVに沿った液晶パネル4の模式的な垂直断面図である。液晶パネル4はTFT基板側の積層体80と対向基板側の積層体82との間に液晶84を狹持した構造である。
TFT基板側の積層体80はガラス基板90の液晶84側の面に積層された画素電極40、共通電極92、TFT46、ゲート線42、ドレイン線44、駆動電極34及び検知電極36などを含む。本実施形態ではTFT46は逆スタガ型(ボトムゲート)であり、ドレイン電極50及びソース電極52より下層にゲート電極94が形成される。なお、TFT46はスタガ型とすることも可能である。
ガラス基板90にはITOやIZOなどの透明導電膜が積層され、さらにその上に金属膜が積層される。これら透明導電膜及び金属膜をパターニングして、ゲート線42及びゲート電極94(以下、両方を合わせて単にゲートと称する)と、駆動電極34とが形成される。ゲートは透明導電膜及び金属膜からなる2層構造であり、駆動電極34は透明導電膜からなる1層構造である。金属膜と透明導電膜とは異なる形状にパターニングされるが、金属膜を残す領域は透明導電膜を残す領域内に完全に包含されるので、ハーフ露光マスクを用いて金属膜と透明導電膜とを1回の露光工程でパターニングすることができる。
ゲート線42、ゲート電極94及び駆動電極34を覆って、例えば、SiOやSiNなどからなるゲート絶縁膜96が形成される。
ゲート絶縁膜96の上には、例えばアモルファスシリコンやポリシリコンからなる半導体層48が形成される。半導体層48上には、金属層が積層され、これをパターニングしてドレイン線44、ドレイン電極50、ソース電極52が形成される。ドレイン電極50及びソース電極52はそれぞれ、半導体層48に接触するように形成される。
これらドレイン線44等を構成する金属層の上に保護絶縁層98が形成され、さらにその上にITOやIZOなどの透明導電膜が積層される。当該透明導電膜をパターニングして共通電極92が形成される。本実施形態では共通電極92は基本的に表示領域全体に配置されるが、ソース電極52へのコンタクトホール100を形成する部分に開口を形成される。
共通電極92上には層間絶縁膜102が積層される。ソース電極52上に層間絶縁膜102及び保護絶縁層98を貫通するコンタクトホール100が形成された後、層間絶縁膜102の上に共通電極92と同様の透明導電膜が積層される。当該透明導電膜をパターニングして画素電極40が形成される。画素電極40はコンタクトホール100を介してソース電極52に接続される。
ガラス基板90の外向き面にはITOやIZOなどの透明導電膜が積層される。当該透明導電膜をパターニングして検知電極36が形成される。その上に偏光板104が貼り付けられる。
対向基板側の積層体82はガラス基板110の液晶84側の面に積層された遮光膜によりブラックマトリクス60を形成される。ブラックマトリクス60は有効画素領域を取り囲む境界領域に形成される。ブラックマトリクス60の形成後、カラーフィルタ112が形成され、さらにその上に透明材料からなるオーバーコート層114が積層される。ガラス基板110の背面側、つまり液晶84とは反対側の面には偏光板118が貼り付けられる。
図5は駆動電極34及び検知電極36の形状を模式的に示す平面図である。駆動電極34及び検知電極36はそれぞれ表示面に沿った方向に延在されるが、それらの方向は異なる。具体的には本実施形態では、各駆動電極34は横方向(水平方向)に細長く伸びる形状を有し、複数の駆動電極34はTFT基板30上に縦方向(垂直方向)に並ぶ。一方、各検知電極36は縦方向に細長く伸びる形状を有し、複数の検知電極36はTFT基板30上に横方向に並ぶ。この両電極の配置により、駆動電極34及び検知電極36は表示面内にてマトリクス状、つまり二次元的に並ぶ複数位置に対向部分を形成する。
駆動電極34は透明導電膜からなるので有効画素領域上に配設することができる。ここで、検知電極36と共通電極92との間の容量が増加すると物体の接触時と非接触時との検知電極36の電圧変化の差が小さくなる。本実施形態では、駆動電極34が検知電極36と共通電極92との容量結合を弱めるシールドとして機能し、検知電極36の電圧変化の差が小さくなることを防止する効果が得られる。この効果を大きくするために、駆動電極34とゲートとの間に設けられる、透明導電膜が除去された間隙は小さくすることが望ましい。よって、隣接するゲート線42間に配設される駆動電極34の幅は、おおよそ有効画素領域の垂直方向のサイズとされ、駆動電極34は一般に画素境界より太いストライプ状に形成される。
駆動電極34は左右端のいずれか一方、又は両方を画像の表示領域から引き出され、センサ駆動回路14に接続される。本実施形態では上述したようにセンサ駆動回路14は表示領域の右側に配置され、複数の駆動電極34はそれぞれの右端を画像表示領域から引き出され、センサ駆動回路14から駆動パルスを供給される。一般に接触検知に求められる位置分解能は画素サイズより大きいので、垂直方向に連続して並ぶ複数本のストライプ状の駆動電極34を束ねて1つの駆動電極として駆動することができる。これにより、センサ駆動回路14が簡素化される。
検知電極36は上下端のいずれか一方、又は両方を画像の表示領域から引き出され、信号検出回路16に接続される。例えば、図1では検知電極36は下端を表示領域から引き出され、信号検出回路16に接続される。
検知電極36は透明導電膜からなるので基本的には有効画素領域及び画素境界領域のいずれに配置することもできる。ここで、検知電極36と駆動電極34との対向部分での静電容量C0は大きいほど駆動電極34への駆動パルスの印加により検知電極36に誘起されるパルスの時定数が長くなり、この点ではしきい値判定による接触/非接触での電圧差の判別が容易となり得る。一方、接触物体と検知電極36との間の静電容量C1に対するC0の比の値が大きくなるほど、接触/非接触での電圧差が小さくなるので、この点では当該電圧差の判別が難しくなり得る。よって、これらの点で静電容量C0が好適な値となるように検知電極36の形状が設定される。例えば、C1とC0との比の値が1程度になるように検知電極36と駆動電極34との対向部分の面積を設定する。C1は比較的小さいので、検知電極36は例えば、メッシュ形状としたり、幅の細いストライプ形状としたりすることができる。なお、検知電極36の電気抵抗が大きくなると、対向部分で検知電極36に生じた電圧変化が信号検出回路16側の端部に到達するまでに波形劣化を生じて接触検知の精度が不十分となり得る。よって、検知電極36の形状はこの点も考慮に入れて定めることが好適である。
本実施形態では図2及び図5に示すように検知電極36は画素の境界に沿ったメッシュ状のパターンに形成される。具体的には、1つの検知電極36は、基本的に表示領域を垂直方向に横切って伸びる主線電極74を複数本含み、それらの間を短い支線電極76で横方向に橋渡ししたパターンを有する。主線電極74を複数束ね、またそれらを支線電極76で接続することで検知電極36の電気抵抗を低下させることができる。
本実施形態において各検知電極36のメッシュ形状を構成する主線電極74の数Nsは各対向部分の横方向のサイズを定める。そして、対向部分のサイズは接触検知の位置分解能を定める。よって、束ねられる主線電極の数Nsは、上述した静電容量C0及び電気抵抗の観点に加え、接触位置の所要分解能も考慮して決定される。
検知電極36は画像表示面に積層されるので、有効画素領域を基本的に開口とするメッシュ形状の検知電極36は、液晶パネル4の透過光の減衰を低減してより鮮明な画像表示を可能とする。なお、有効画素領域を開口とするメッシュ形状の検知電極36は不透明であっても画像表示が可能であるので、金属を用いて低抵抗とすることも可能である。
なお、検知電極36同士の間隔に静電遮蔽のための電極を設けることができる。表示面に接触する物体は画素電極と共通電極とが生じる電界に影響を与えて、接触位置の画像表示に色や階調のずれを生じ得る。また、物体の静電気がTFT46を破壊することもある。そこで、電位を固定された静電遮蔽電極をTFT基板30の外向き面に配置して、液晶84やTFT46と接触物体との間を静電遮蔽する。静電遮蔽電極の電位は例えば、接地電位とすることが好適である。
次に液晶パネル4の駆動について説明する。上述したように、液晶パネル4への画像表示及びタッチセンサの駆動は制御装置18によりタイミングを制御される。具体的には、制御装置18は画像の各フレームの開始タイミングで走査線駆動回路8へシフトレジスタの動作開始のトリガ信号を与える。これにより、走査線駆動回路8は水平走査周期(1H)でゲート線42を順番に選択し、選択したゲート線42に走査パルスを出力する動作を開始する。
映像線駆動回路10は走査線駆動回路8によるゲート線42の選択に同期して、当該選択された行の映像信号を制御装置18から入力され、当該行の各画素の画素値に応じた画素電圧を生成しドレイン線44へ出力する。これにより、選択されたゲート線42に対応する画素電極40に画素電圧が印加される。
各画素は画素電極40へ印加された画素電圧を画素電極40と共通電極92とが形成する容量に保持する。具体的には、画素電極40は画素電圧と共通電極92の電位との差電圧に応じて充電される。従って、共通電極92の電位は有効表示期間において固定する必要がある。そのため、液晶パネルの共通電極を接触検知の駆動電極として兼用することによりタッチセンサ機能をイン・セル化した従来の液晶表示装置は、接触検知を垂直帰線期間に行う。
これに対し、液晶表示装置2はタッチセンサの駆動電極34及び検知電極36を画像表示に用いる電極(共通電極92及び画素電極40)とは別に設けているので、タッチセンサの動作、つまり駆動電極34への駆動パルスの印加及び検知電極36の電圧変化の検知は、基本的には画像表示の動作から独立して行うことができる。よって、液晶表示装置2は垂直走査周期(1V)において、垂直帰線期間に限らず、有効表示期間であっても接触検知を行うことが可能である。
有効表示期間は垂直走査周期の大半を占めるので、接触検知を画像表示から独立して行えることは、第1に、表示領域に設けられた複数の駆動電極34に順次、駆動パルスを印加する走査において、駆動パルスの幅を長くすることを可能とする。駆動パルスを長くすることで、駆動電極34内での駆動パルスの波形鈍りや検知電極36に誘起されるパルスの波形鈍りが信号検出回路16で監視される電圧変化に与える影響が軽減され、また、信号検出回路16における計測時間が長くなることによる電圧計測精度の向上が図られる。よって、検知電極36の電圧変化に基づく接触検知の検知精度が向上する。特に、信号検出回路16が複数の検知電極36の電圧変化を各駆動パルスの期間内に時分割で順番に監視する方式では、駆動パルスを長くできることは検知精度向上に有効である。
また、接触検知を独立して行えることは第2に、検知精度の観点から必要な駆動パルスの幅を確保しつつ、接触検知の走査周期を上げることを可能とし、接触検知の時間分解能の向上を図れる。例えば、駆動電極34へ順次、駆動パルスを印加する走査を1V期間に2回行っても、駆動パルスの幅は垂直帰線期間内に1回走査する場合より充分に長くできる。1V期間に複数回の接触検知の走査を行うことで、追随可能な接触位置の移動速度が向上する。
また、接触検知を独立して行えることは第3に、検知精度の観点から必要な駆動パルスの幅を確保しつつ、表示領域内に設ける駆動電極34と検知電極36との対向部分の数を増やすことを可能とし、接触検知の位置分解能の向上を図れる。駆動電極34の数の増加に反比例して駆動パルスの幅は短くなり、また、信号検出回路16が複数の検知電極36の電圧変化監視を時分割で行う方式において検知電極36の数を増やすほど各検知電極36の電圧変化の検知時間が短くなる。しかし、本発明では接触検知を行うことができる期間についての制約が緩和されるので、駆動パルスの幅や電圧変化の検知時間を検知精度確保に必要な長さとしつつ、駆動電極34や検知電極36の数を増加させることができる。よって、対向部分の数を増やすことができる。特に液晶パネル4の画面サイズが大きくなるほど、表示領域に設ける対向部分の数を増やすことが求められるが、本発明によれば当該要求に応えることが容易となる。
なお、本実施形態では、駆動電極34及び共通電極92が検知電極36と画素電極40との間を電気的に遮蔽する。よって、タッチセンサの駆動が液晶パネル4の表示動作に与える影響や、逆に液晶パネル4の表示動作がタッチセンサの動作に与える影響が低減される。
[第2の実施形態]
以下の第2の実施形態に係る液晶表示装置についての説明では上記第1の実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付して基本的に共通点については説明を省き、主に上記実施形態との相違点を説明する。
図6は第2の実施形態である液晶表示装置200の構成を表す模式図である。液晶表示装置200は、液晶パネル4、バックライトユニット6、走査線駆動回路8、映像線駆動回路10、バックライト駆動回路12、信号検出回路16及び制御装置18を備える。液晶表示装置200は後述するようにゲート線42に印加される走査パルスを駆動電極34の駆動パルスとして用いる。つまり、走査線駆動回路8が駆動電極34に駆動パルスを供給する交流信号源として機能し、液晶表示装置200は第1の実施形態のセンサ駆動回路14のような、駆動電極34に駆動パルスを供給する専用回路を必要としない。
図7は液晶表示装置200におけるTFT基板30の表示領域の構成要素の概略のレイアウトを示す部分平面図であり、図2と同様、液晶側からTFT基板30を見た様子を示している。図7に示す構成が図2に示すものと異なる点は、水平方向に延在する駆動電極34が隣接する2つのゲート線42の一方と電気的に接続される点である。例えば、本実施形態では、駆動電極34はそれが配置された画素行を選択するゲート線42に接続される。
図8は図7に示す線VIII−VIIIに沿った液晶パネル4の模式的な垂直断面図である。図8に示す構造が図3に示す構造と相違する点は、駆動電極34を構成する透明導電膜が2層構造のゲート電極94の下層を構成する透明導電膜と連続している点である。駆動電極34の透明導電膜は図8に示すゲート電極94が設けられるTFT46の部分だけでなく、駆動電極34の下辺に沿って配設されるゲート線42の透明導電膜と連続させることができる。
なお、図7に示す構造の図2の線IV−IVに相当する位置での断面は図4と同じである。
図9は駆動電極34及び検知電極36の形状を模式的に示す平面図である。図8の説明で述べたように駆動電極34はゲート線42の下層を構成する透明導電膜と連続している。この点が図5に示す構造と相違する。駆動電極34はゲート線42と共に走査線駆動回路8から走査パルスを印加されるので、センサ駆動回路、及びセンサ駆動回路への引き出し線を必要としない。センサ駆動回路を必要としないことにより、走査線駆動回路8を表示領域の左右両側に配置することが容易となる。つまり、液晶表示装置200の液晶パネル4はゲート線42及び駆動電極34を左右両側から駆動することができ、ゲート電極94に印加される走査パルスや駆動電極34に印加される駆動パルスの波形鈍りを少なくすることができるので例えば、高フレームレートでの画像表示や、高精度での接触検知が可能となる。なお、フレームレートを上げることにより、接触検知の時間分解能を上げることが可能となる。
次に液晶パネル4の駆動について第1の実施形態との相違を説明する。上述したように、各駆動電極34は隣接するゲート線42に接続され、タッチセンサは当該ゲート線42に印加される走査パルスを駆動パルスとして動作する。よって、本実施形態の液晶パネル4のタッチセンサは、第1の実施形態の液晶パネル4と同様、液晶パネル4に表示される映像信号の垂直走査周期のうち有効表示期間を接触検知に充てることができ、この点で、接触検知を垂直帰線期間に行う従来のイン・セル型タッチセンサと相違する。
垂直走査期間の大半を占める有効表示期間に接触検知を行えることは、第1の実施形態で述べた、駆動パルスの幅を長くすることによる検知精度の向上を図れる。
なお、第1の実施形態の液晶パネル4は帰線期間にも接触検知を行うことが可能であるのに対し、本実施形態の液晶パネル4は帰線期間には接触検知を行わない。
[変形例]
本発明に係る液晶表示装置は上述した実施形態以外の構成とすることもでき、以下、当該他の構成について説明する。ここでは上記実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付して基本的に共通点については説明を省き、主に上記実施形態との相違点を説明する。なお、下記構成は本発明に係る液晶表示装置の変形例の一部であり、本発明は上記実施形態及び下記変形例には限定されない。
(1)第1の実施形態の構成を、駆動電極34をTFT基板30の外向き面に配置し、検知電極36をTFT基板30の液晶側の面側に配置した構成に変更することができる。この構成では検知電極36と共通電極92との間の容量が増加するので、物体の接触時と非接触時との検知電極36の電圧変化の差が第1の実施形態の構成よりは小さくなるが、上述したように当該電圧変化の検知時間を長くできることにより検知精度が向上するので、本構成においても接触を検知することが可能である。
(2)上述の実施形態では、検知電極36の形状はC1とC0との比、及び検知電極36の抵抗を考慮した上で、一例としてメッシュ形状や幅の細いストライプ形状とすることができることを述べた。ここで、既に述べたように検知電極36は透明導電膜からなるので基本的には有効画素領域及び画素境界領域のいずれに配置することもできる。よって、検知電極36は例えば、画素境界領域より太いストライプ形状とし、有効画素領域上に配置することも可能である。そのような構成は検知電極36の低抵抗化を図ることが可能である。一方、当該構成ではC1に対するC0の比の値が大きくなり、検知電極36に生じる電圧変化が小さくなり得るが、本発明によれば上述したように当該電圧変化の検知時間を長くできることにより検知精度が向上するので、当該構成においても接触を検知することが可能である。
(3)上記各実施形態は画素電極40が共通電極92より上に積層された構造(STOP構造と称する)のIPS方式の液晶パネル4を有した液晶表示装置2であった。本発明は他の方式の液晶パネルを用いた液晶表示装置に適用することもできる。具体的には、液晶パネル4は共通電極92が画素電極40より上に積層される構造(CTOP構造と称する)のIPS方式であってもよい。また、画素電極40をTFT基板30に配置し、共通電極92を対向基板に配置するVA(Vertical Alignment)方式などの他の方式であってもよい。
(4)第1の実施形態の液晶パネル4において、駆動電極34と、2層構造のゲート(ゲート電極94及びゲート線42)の下層とを共通の導電膜とし、駆動電極34及びゲートをハーフ露光マスクを用いて形成することで、製造プロセスの簡素化を図れる利点がある。一方、駆動電極34とゲートとは別々のフォトリソグラフィ工程で形成してもよい。例えば、駆動電極34を透明導電膜で形成した後、絶縁膜を積層し、その上に金属膜からなるゲートを形成することができる。これにより、駆動電極34の縁とゲートの縁とをオーバーラップさせ、駆動電極34による検知電極36と共通電極92との間の静電遮蔽の効果の向上を図ることが可能である。
(5)上記実施形態では、各検知電極36が水平方向に延在した複数の駆動電極34に交差する構成を示した。しかし、検知電極36は例えば、マトリクス状に配列された複数の網形電極として形成し、各検知電極36がいずれか1つの駆動電極34だけと対向部分を形成するようにしてもよい。この構成では検知電極36は対向部分ごとの個別電極であり、対向部分ごとに検知電極36から信号検出回路16へ信号線が引き出される。
2,200 液晶表示装置、4 液晶パネル、6 バックライトユニット、8 走査線駆動回路、10 映像線駆動回路、12 バックライト駆動回路、14 センサ駆動回路、16 信号検出回路、18 制御装置、30 TFT基板、34 駆動電極、36 検知電極、40 画素電極、42 ゲート線、44 ドレイン線、46 TFT、48 半導体層、50 ドレイン電極、52 ソース電極、60 ブラックマトリクス、74 主線電極、76 支線電極、80,82 積層体、84 液晶、90,110 ガラス基板、92 共通電極、94 ゲート電極、96 ゲート絶縁膜、98 保護絶縁層、100 コンタクトホール、102 層間絶縁膜、104,118 偏光板、112 カラーフィルタ、114 オーバーコート層。

Claims (8)

  1. 対向配置された表側基板及び裏側基板の間に液晶を狹持し前記表側基板の外向き面を画像の表示面とする液晶パネルを備え、前記表側基板の液晶側の面に積層され前記画像を構成する複数の画素行それぞれに沿って延在された走査配線に、順に選択信号を印加して、当該画素行の各画素電極へ映像信号に基づく電圧の印加を可能とし、当該画素電極と共通電極との間に生じる電界により前記液晶の配向を制御して前記画像を形成する液晶表示装置であって、
    前記表側基板の前記液晶側の面に前記画素電極より下に積層された透明導電膜からなり、前記走査配線間の領域に形成された複数の第1電極と、
    前記表側基板の前記外向き面に積層された透明導電膜からなる複数の第2電極と、
    前記第1電極及び前記第2電極の一方を駆動電極とし他方を検知電極として、前記駆動電極に駆動信号を供給して電圧変化を与え、それにより生じる前記検知電極の電圧変化に基づき前記第1電極と前記第2電極との対向部分における静電容量の変化を検知して、当該対向部分近傍の前記表示面への物体の接触を検出する接触検出回路と、
    を有する静電容量方式の接触センサを備えたことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 請求項1に記載の液晶表示装置において、
    前記共通電極は、前記画素電極と前記第1電極との間に積層された透明導電膜により形成され、
    前記第1電極は、前記駆動電極であり前記走査配線間の領域を覆うこと、
    を特徴とする液晶表示装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の液晶表示装置において、
    前記接触検出回路は、前記物体の接触を検出する動作を前記映像信号の有効表示期間に行うこと、を特徴とする液晶表示装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1つに記載の液晶表示装置において、
    前記複数の第1電極及び前記複数の第2電極は、前記各第1電極が前記表示面に沿った第1の方向に延在し、前記各第2電極が前記表示面に沿い前記第1の方向とは異なる第2の方向に延在して、前記表示面内にて二次元的に並ぶ複数位置に前記対向部分を形成し、
    前記接触検出回路は、複数の前記駆動電極に順に前記駆動信号を供給して前記各検知電極における前記電圧変化を調べ、前記表示面内にて前記物体が接触した位置を求めること、
    を特徴とする液晶表示装置。
  5. 対向配置された表側基板及び裏側基板の間に液晶を狹持し前記表側基板の外向き面を画像の表示面とする液晶パネルを備え、前記表側基板の液晶側の面に積層され前記画像を構成する複数の画素行それぞれに沿って延在された走査配線に、順に選択信号を印加して、当該画素行の各画素電極へ映像信号に基づく電圧の印加を可能とし、当該画素電極と共通電極との間に生じる電界により前記液晶の配向を制御して前記画像を形成する液晶表示装置であって、
    前記表側基板の前記液晶側の面に前記画素電極より下に積層された透明導電膜からなり、それぞれ前記走査配線に電気的に接続された複数の駆動電極と、
    前記表側基板の前記外向き面に積層された透明導電膜からなる複数の検知電極と、
    前記走査配線への前記選択信号の印加時に前記駆動電極を介して生じる前記検知電極の電圧変化に基づき前記駆動電極と前記検知電極との対向部分における静電容量の変化を検知して、当該対向部分近傍の前記表示面への物体の接触を検出する接触検出回路と、
    を有する静電容量方式の接触センサを備えたことを特徴とする液晶表示装置。
  6. 請求項5に記載の液晶表示装置において、
    前記共通電極は、前記表側基板の前記液晶側の面に前記画素電極より下に積層された透明導電膜により形成され、
    前記駆動電極は前記走査配線間の領域を覆うこと、
    を特徴とする液晶表示装置。
  7. 請求項5又は請求項6に記載の液晶表示装置において、
    前記複数の駆動電極及び前記複数の検知電極は、前記各駆動電極が前記表示面における水平方向に延在し、前記各検知電極が前記表示面における垂直方向に延在して、前記表示面内にて二次元的に並ぶ複数位置に前記対向部分を形成し、
    前記接触検出回路は、前記画像の垂直走査にて前記走査配線に順に前記選択信号が印加される際の前記各検知電極における前記電圧変化を調べ、前記表示面内にて前記物体が接触した位置を求めること、
    を特徴とする液晶表示装置。
  8. 請求項2又は請求項6に記載の液晶表示装置において、
    前記検知電極は網形に形成されること、を特徴とする液晶表示装置。
JP2012119443A 2012-05-25 2012-05-25 液晶表示装置 Pending JP2013246289A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012119443A JP2013246289A (ja) 2012-05-25 2012-05-25 液晶表示装置
PCT/JP2013/003022 WO2013175726A1 (ja) 2012-05-25 2013-05-10 液晶表示装置
US14/510,837 US9524068B2 (en) 2012-05-25 2014-10-09 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012119443A JP2013246289A (ja) 2012-05-25 2012-05-25 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013246289A true JP2013246289A (ja) 2013-12-09

Family

ID=49623439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012119443A Pending JP2013246289A (ja) 2012-05-25 2012-05-25 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9524068B2 (ja)
JP (1) JP2013246289A (ja)
WO (1) WO2013175726A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014222496A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 奇景光電股▲ふん▼有限公司 タッチディスプレイパネル、タッチディスプレイ装置及びこれらの駆動方法
JP2015210696A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 三菱電機株式会社 タッチパネル付き液晶表示装置
JP2016070960A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 株式会社ジャパンディスプレイ センサ付き表示装置及び表示装置の制御方法
WO2016088488A1 (ja) * 2014-12-05 2016-06-09 凸版印刷株式会社 表示装置基板、表示装置基板の製造方法、及び、これを用いた表示装置
JP2016126334A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示パネル及びこれを用いた液晶表示装置
WO2018008619A1 (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 シャープ株式会社 タッチパネル付き表示装置
WO2018038038A1 (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 シャープ株式会社 タッチパネル付き表示装置
EP2985682B1 (en) * 2014-08-14 2019-06-12 LG Display Co., Ltd. Touch sensor integrated type display device
JP2020160451A (ja) * 2014-12-02 2020-10-01 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9235285B2 (en) * 2013-05-13 2016-01-12 Himax Technologies Limited Pixel matrix, touch display device and drving method thereof
TWI485599B (zh) * 2013-08-15 2015-05-21 Hannstouch Solution Inc 觸控元件以及平面顯示裝置
KR102177716B1 (ko) * 2013-12-30 2020-11-11 엘지디스플레이 주식회사 터치 센서 일체형 표시장치
CN103777815B (zh) * 2014-01-20 2018-01-02 北京京东方光电科技有限公司 一种触控显示装置及其制作方法
WO2015125176A1 (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 タッチ検出機能が一体化された表示装置
JP2015176512A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 シナプティクス・ディスプレイ・デバイス合同会社 半導体装置
US20160062502A1 (en) * 2014-08-29 2016-03-03 Mstar Semiconductor, Inc. Touch display device, driving method thereof and manufacturing method thereof
TWM518787U (zh) * 2014-10-17 2016-03-11 瑞鼎科技股份有限公司 內嵌式觸控面板
CN204515721U (zh) * 2014-10-17 2015-07-29 晨星半导体股份有限公司 内嵌式触控显示面板
JP2016177605A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 株式会社リコー 電子印鑑、送信プログラム、送信方法、情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理方法および認証システム
US20160328061A1 (en) * 2015-05-07 2016-11-10 Raydium Semiconductor Corporation In-cell touch panel
TWI587036B (zh) * 2015-05-07 2017-06-11 瑞鼎科技股份有限公司 內嵌式觸控面板
US20160334660A1 (en) * 2015-05-15 2016-11-17 Raydium Semiconductor Corporation In-cell touch panel
CN105045453B (zh) * 2015-08-20 2018-04-10 京东方科技集团股份有限公司 一种内嵌式触摸屏及显示装置
CN105138184B (zh) * 2015-09-25 2018-06-22 深圳市华星光电技术有限公司 一种内嵌触摸液晶面板及其阵列基板
CN106019679A (zh) * 2016-08-12 2016-10-12 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及制作方法、显示面板及显示装置
US11307697B2 (en) 2016-12-29 2022-04-19 Hann Star Display (Nanjing) Corporation Display device with two display panel
CN108255354B (zh) * 2016-12-29 2021-03-12 南京瀚宇彩欣科技有限责任公司 内嵌式触控显示面板
JP2019016154A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN107608565B (zh) * 2017-10-31 2020-07-03 武汉华星光电技术有限公司 触控显示面板及触控显示装置
US10739630B2 (en) 2017-10-31 2020-08-11 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Touch display panel and touch display device
KR102382639B1 (ko) * 2017-10-31 2022-04-05 엘지디스플레이 주식회사 터치센서를 포함하는 표시장치 및 그의 제조방법
CN108171183B (zh) * 2018-01-02 2021-01-22 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制作方法、显示装置和指纹识别方法
CN108710447A (zh) * 2018-05-14 2018-10-26 京东方科技集团股份有限公司 一种触控结构及显示屏
KR20210094693A (ko) * 2020-01-21 2021-07-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널
JP7445523B2 (ja) * 2020-06-04 2024-03-07 ホシデン株式会社 静電容量センサ
CN113050359A (zh) * 2021-03-19 2021-06-29 维沃移动通信有限公司 电子设备、镜头遮挡检测方法及计算机可读存储介质

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000099268A (ja) 1998-09-21 2000-04-07 Nec Eng Ltd 座標位置検出機能付き液晶ディスプレイ装置
KR20110059776A (ko) 2006-06-09 2011-06-03 애플 인크. 터치 스크린 액정 디스플레이
US8243027B2 (en) * 2006-06-09 2012-08-14 Apple Inc. Touch screen liquid crystal display
US8508495B2 (en) 2008-07-03 2013-08-13 Apple Inc. Display with dual-function capacitive elements
JP5203291B2 (ja) * 2009-05-18 2013-06-05 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 表示装置および電子機器
US8692948B2 (en) * 2010-05-21 2014-04-08 Apple Inc. Electric field shielding for in-cell touch type thin-film-transistor liquid crystal displays
JP2011257655A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Dainippon Printing Co Ltd 静電容量式タッチパネルセンサ付き液晶表示装置
US8804056B2 (en) 2010-12-22 2014-08-12 Apple Inc. Integrated touch screens
JP5789113B2 (ja) * 2011-03-31 2015-10-07 株式会社Joled 表示装置および電子機器
KR101706242B1 (ko) * 2011-04-27 2017-02-14 엘지디스플레이 주식회사 인셀 터치 패널
JP2011227923A (ja) 2011-07-11 2011-11-10 Sony Corp タッチセンサ付き表示装置
US9470941B2 (en) * 2011-08-19 2016-10-18 Apple Inc. In-cell or on-cell touch sensor with color filter on array
US9262020B2 (en) * 2012-01-27 2016-02-16 Blackberry Limited Electronic device with capacitive touch-sensitive display

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014222496A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 奇景光電股▲ふん▼有限公司 タッチディスプレイパネル、タッチディスプレイ装置及びこれらの駆動方法
JP2015210696A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 三菱電機株式会社 タッチパネル付き液晶表示装置
EP2985682B1 (en) * 2014-08-14 2019-06-12 LG Display Co., Ltd. Touch sensor integrated type display device
US10061420B2 (en) 2014-09-26 2018-08-28 Japan Display Inc. Sensor-equipped display device and method of controlling the same
JP2016070960A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 株式会社ジャパンディスプレイ センサ付き表示装置及び表示装置の制御方法
US11698547B2 (en) 2014-12-02 2023-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device
JP2020160451A (ja) * 2014-12-02 2020-10-01 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
WO2016088488A1 (ja) * 2014-12-05 2016-06-09 凸版印刷株式会社 表示装置基板、表示装置基板の製造方法、及び、これを用いた表示装置
JP6070896B2 (ja) * 2014-12-05 2017-02-01 凸版印刷株式会社 表示装置基板、表示装置基板の製造方法、及び、これを用いた表示装置
JPWO2016088488A1 (ja) * 2014-12-05 2017-04-27 凸版印刷株式会社 表示装置基板、表示装置基板の製造方法、及び、これを用いた表示装置
JP2016126334A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示パネル及びこれを用いた液晶表示装置
US9891457B2 (en) 2014-12-26 2018-02-13 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display panel and liquid crystal display apparatus including the same
JPWO2018008619A1 (ja) * 2016-07-06 2019-05-23 シャープ株式会社 タッチパネル付き表示装置
WO2018008619A1 (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 シャープ株式会社 タッチパネル付き表示装置
WO2018038038A1 (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 シャープ株式会社 タッチパネル付き表示装置
JPWO2018038038A1 (ja) * 2016-08-22 2019-06-20 シャープ株式会社 タッチパネル付き表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9524068B2 (en) 2016-12-20
US20150022501A1 (en) 2015-01-22
WO2013175726A1 (ja) 2013-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013175726A1 (ja) 液晶表示装置
WO2013175721A1 (ja) 液晶表示装置
US10817100B2 (en) Detection device, display device, and electronic apparatus
KR101641690B1 (ko) 터치스크린 일체형 표시장치
EP2698689B1 (en) In-cell touch panel
US20150192814A1 (en) Liquid crystal display device
JP6103394B2 (ja) 入力装置、および液晶表示装置
JP5807191B2 (ja) 表示装置
JP5807190B2 (ja) 表示装置
KR101733728B1 (ko) 터치스크린 일체형 표시장치
WO2014045602A1 (ja) 表示装置
US10664114B2 (en) Detection device and display device
US20150049061A1 (en) Input device and liquid crystal display apparatus
JP2011170784A (ja) タッチパネル付き表示装置
US20150103278A1 (en) Liquid crystal display device
US20150160763A1 (en) Input device and liquid crystal display device
KR101720997B1 (ko) 터치스크린 일체형 표시장치
KR101818548B1 (ko) 터치스크린 일체형 표시장치 및 터치 집적회로
WO2014045606A1 (ja) 入力装置