JP2013244467A - 淡水製造方法および淡水製造装置 - Google Patents

淡水製造方法および淡水製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013244467A
JP2013244467A JP2012120403A JP2012120403A JP2013244467A JP 2013244467 A JP2013244467 A JP 2013244467A JP 2012120403 A JP2012120403 A JP 2012120403A JP 2012120403 A JP2012120403 A JP 2012120403A JP 2013244467 A JP2013244467 A JP 2013244467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fresh water
water
forward osmosis
osmosis membrane
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012120403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5900745B2 (ja
Inventor
Akira Kunugi
亮 功刀
Takeshi Uchiyama
武 内山
Koji Fuchigami
浩司 渕上
Norihito Uetake
規人 植竹
Tsuyoshi Mizukami
剛志 水上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
JFE Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Engineering Corp filed Critical JFE Engineering Corp
Priority to JP2012120403A priority Critical patent/JP5900745B2/ja
Priority to US14/355,050 priority patent/US20140319056A1/en
Priority to PCT/JP2012/006970 priority patent/WO2013065293A1/ja
Publication of JP2013244467A publication Critical patent/JP2013244467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5900745B2 publication Critical patent/JP5900745B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/20Controlling water pollution; Waste water treatment
    • Y02A20/208Off-grid powered water treatment
    • Y02A20/212Solar-powered wastewater sewage treatment, e.g. spray evaporation

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Abstract

【課題】エネルギー効率がよく安価に淡水を製造できる手段を提供する。
【解決手段】上記課題は、被処理水を蒸発法で淡水化する蒸発法淡水化装置と、前記被処理水を順浸透膜と前記被処理水よりも浸透圧の高い誘導溶液を使用して淡水化する順浸透膜法淡水化装置とを有する淡水製造装置において、前記順浸透膜法淡水化装置で生成する前記誘導溶液と膜浸透水との混合液から前記誘導溶液と淡水を蒸留分離する際に、前記蒸発法淡水化装置で製造された淡水の顕熱を利用することを特徴とする淡水製造方法、とその装置によって解決される。
【選択図】図1

Description

この発明は、例えば海水を蒸発法と半透膜を利用する方法を組み合せて淡水を製造する方法と装置に関するものである。
海水や排水を淡水化する技術には、これらの水を加熱し、減圧下で蒸発・凝縮させて淡水を得る蒸発法と、逆浸透膜を使用し、この逆浸透膜に海水の浸透圧の2倍以上の圧力をかけ、塩分は膜を透過させず水のみを透過させることにより、淡水を得る逆浸透膜法とが知られている。そして、これら二つの技術を組み合わせ、淡水の需要量と電力の需要量とのバランスに対応できるシステムも知られている。
例えば、特許文献1には、海水を多段フラッシュシステムで蒸発させて淡水化する方法において、海水の淡水化率を向上させるために、熱拒否部で昇温された排海水を逆浸透システムに導入してさらに淡水を得る方法が開示されている。
また、特許文献2には、逆浸透膜を用いた海水淡水化システムにおいて、海水の冷熱を熱交換してこれを冷却源として用いる発電設備と、この熱交換で水温が上昇した海水を加圧して逆浸透膜で淡水化する技術が開示されている。この発電設備には、蒸気タービンを用いる方法も開示されている。
この特許文献2の図5に開示されているシステムを図2と図3に示す。
このシステムにおいては、図2に示すように、海水20は熱交換器22に入って媒体28と熱交換して加温され、この加温海水30は海水淡水化設備14に送られる。そして、そこから淡水32が取り出される。一方、冷却された媒体28は発電設備26に送られる。この海水淡水化設備として、蒸発法海水淡水化設備46と逆浸透法海水淡水化設備48を組み合わせたものが図3に示されている。加温海水30は図面右下から逆浸透法海水淡水化設備48に入り、淡水32が取り出される。一方、図面左方の発電設備26には燃料34が供給されて、そこから供給電力36が取り出される。この発電設備26の排熱38は排熱分配設備50で分配されて、それぞれ蒸発法海水淡水化設備46と逆浸透法海水淡水化設備48に送られる。この排熱の分配は、淡水需要量情報40に基いて、分配量演算部42で計算されて分配指示情報44が排熱分配設備50に送られることによって行われる。
特開昭60−172393号公報 特開2011−177600号公報 米国特許出願公開第2005/0145568A1号明細書 特開2011−83663号公報
上記の蒸発法は、原水の蒸発に多くの熱エネルギーを必要とするものであり、また、逆浸透膜法も高圧ポンプを使用するため大きな電力が必要であり、ともに多くのエネルギーを使用する技術である上に、一方の排エネルギーを他方が利用することができないシステムであり、エネルギーをより効率的に利用できるシステムが望まれている。
本発明者は、先に、揮発性の物質を溶解させた浸透圧の高い誘導溶液を用い、逆浸透膜法のように高圧を必要としない順浸透膜法による淡水化技術について出願した(特願2011−238284)が、この順浸透膜法においては、希釈された誘導溶液から揮発性の溶質と淡水を蒸留分離するための熱源が必要となる。この熱源として、蒸発法で製造された淡水の熱(温度60〜70℃)を利用できることに着目し、蒸発法と順浸透膜法を組み合わせた新たな淡水製造手段を考案した。
すなわち、本発明は、被処理水を蒸発法で淡水化する蒸発法淡水化装置と、前記被処理水を順浸透膜と前記被処理水よりも浸透圧の高い誘導溶液を使用して淡水化する順浸透膜法淡水化装置とを有する淡水製造装置において、前記順浸透膜法淡水化装置で生成する前記誘導溶液と膜浸透水との混合液から前記誘導溶液と淡水を蒸留分離する際の熱源の一部に、前記蒸発法淡水化装置で製造された淡水の顕熱を利用することを特徴とする淡水製造方法と、その装置に関するものである。
本発明によれば、蒸発法と順浸透膜法を組み合わせることにより、蒸発法で製造された淡水の熱を順浸透(FO)法における希釈誘導溶液から揮発性の溶質と淡水の蒸留分離に利用できるので、エネルギーを効率的に利用して淡水製造コストを下げることができる。従って、既設の蒸発法プラントにFO法プラントを増設すれば、低コストで造水量を増加させることができる。
本発明の一実施例である淡水製造装置の概略構成を示すブロック線図である。 従来の淡水製造装置の概略構成を示すブロック線図である。 その後半部分の別の例のブロック線図である。
本発明で淡水(浄水)を得るのに使用される液体(被処理液)は溶媒が水であればよいが、例示すれば、海水、湖沼水、河川水、工場廃水などである。
本発明が適用される蒸発法淡水化装置は、特に制限されず、多段フラッシュ方式など如何なるものであってもよい。また、圧力も減圧式の外、常圧で行われるものであってもよい。この蒸発法淡水化装置には既設の設備を利用することができる。
蒸発淡水化装置の近隣に、順浸透膜法淡水化装置を設置し、蒸発法淡水化装置で製造された淡水の熱(温度60〜70℃)を順浸透膜法淡水化装置の蒸留分離工程の熱源の一部として利用する。
順浸透膜法淡水化装置は、順浸透膜を装着した半透膜装置と蒸留装置と冷却再生手段よりなる。
半透膜装置
半透膜は水を選択的に透過できるものがよく、市販の順浸透膜を好ましく使用できる。材質は特に制限されないが、例示すれば、酢酸セルロース系、ポリアミド系、ポリエチレンイミン系、ポリスルホン系、ポリベンゾイミダゾール系のものなどを挙げることができる。半透膜の形態も特に制限されず、平膜、管状膜、中空糸などいずれであってもよい。この半透膜装置では、被処理水と誘導溶液とを順浸透膜を介して接触させ、被処理水中の水をこの順浸透膜を通して誘導溶液に移動させる。
この誘導溶液は、所定量のアンモニアと二酸化炭素を水に溶解して生成する炭酸アンモニウム水溶液である。所定量とは、被処理水中の水を順浸透膜を通過させて誘導溶液まで移動させることができる濃度にする量であり、被処理水の塩濃度より高い濃度にする量である。濃度の上限は、アンモニアと二酸化炭素の塩、すなわち、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、アンモニウムカルバメート等が順浸透膜面や、蒸留塔内で析出しないように定められ、これは実験で求めることができる。順浸透膜面や蒸留塔内に析出物が生じたか否かの確認方法の一つとして長時間運転をして安定稼動可能かどうかで判断する方法がある。アンモニアと二酸化炭素のモル比は1.5〜3程度である。このモル比も順浸透膜面や蒸留塔内でアンモニアと二酸化炭素の塩が析出しないよう配慮する。
順浸透膜を装着する装置は通常は円筒形あるいは箱形の容器内に順浸透膜を設置して、この順浸透膜で仕切られた一方の室に被処理水を流し、他方の室に誘導溶液を流せるものであり、公知の半透膜装置を用いることができ、市販品を用いることができる。
被処理水を流す室の入口は被処理水の液溜(これは海や河川そのものであってもよく、タンク等であってもよい。)に配管接続される。出口側は通常は濃縮された被処理水の液溜に配管接続される。両配管を結ぶ循環ラインを設けて、被処理水を循環させることもできる。
誘導溶液を流す室の入口は冷却再生装置に配管接続され、出口は希釈誘導溶液温度調節手段に配管接続され、これによって誘導溶液の循環ラインが形成される。
なお、本発明においては、高濃度の誘導溶液を使用するので、塩の析出による配管の詰まりが生ずる可能性があり、これを防止するために、冷却再生装置の出口配管に希釈誘導溶液を通水するための希釈誘導溶液通水手段を設けることが好ましい。
希釈誘導溶液温度調節手段
希釈誘導溶液温度調節手段は、半透膜装置で被処理水から水を抽出して希釈された誘導溶液を所定の温度に調整する手段であり、所定の温度とはアンモニアと二酸化炭素の塩が析出しない温度であって、これは実験によって求めることができる。この温度調整は、通常は加熱によって行われる。この加温は、蒸留塔の塔頂から排出される前記ガスと熱交換してその温度を利用して行うことができ、あるいは、蒸留塔の塔底から排出される淡水と熱交換してその温度を利用することもできる。その両者を併用することもでき、あるいは別の熱源を利用することもできる。
希釈誘導溶液温度調節手段は、蒸留装置に配管接続される。
蒸留装置は、温度調整を行った希釈誘導溶液を蒸留してアンモニアと二酸化炭素を蒸発させて淡水を分離する装置であり、通常は、蒸留塔が用いられる。蒸留塔は公知のものを用いればよく、棚段方式、充填方式等いずれのものであってもよい。蒸留塔下部には加熱器を設け、下部の淡水を熱することにより発生する蒸気を上部から落下してくる希釈誘導溶液と接触させて熱交換させる。加熱器にはリボイラーや熱交換等を用いることができる。
本発明においては、この蒸留装置の熱源に蒸発法淡水化装置で得られる淡水の顕熱を利用するところに特徴がある。この利用方法は、熱交換器によって希釈誘導溶液と熱交換する間接的な方法でもよいし、直接淡水を蒸留塔に導入する方法でもよい。これによって、従来、廃棄されていた蒸発法淡水の熱を有効利用することができる。その際、必要により、他の熱源を併用することができる。他の熱源は問わないが、発電所のタービンから出てくる復水前の蒸気や、排熱から回収される熱水などを用いることができる。
蒸留によって、蒸留塔の塔頂部からは二酸化炭素、アンモニア、水蒸気からなるガスを得、塔底部からは淡水を得る。一方、塔底部から取り出される淡水は、二酸化炭素の含有量は10ppm程度以下、アンモニアの含有量は10ppm程度以下で、蒸留条件等によって、これらを1ppm以下にした淡水も得られる。
冷却再生手段
蒸留塔の塔頂から、希釈誘導溶液温度調節手段を経由して塔頂ガス冷却再生手段に配管接続し、塔頂部から得られる二酸化炭素、アンモニア、水蒸気からなるガスを冷却して水溶液状態にする。冷却手段は問わないが、熱交換器を用いることができる。冷却する熱源としては、特に限定されないが、河川水、海水、空気などを用いることができる。再生した誘導溶液は半透膜へ送って循環使用する。
なお、本発明においては、高濃度の誘導溶液を使用するので、塩の析出による配管の詰まりが生ずる可能性があり、これを防止するために、定期的にこの循環ラインに希釈誘導溶液を通水する、あるいは、誘導溶液の流量を瞬間的に増大することが好ましい。
本発明の一実施例である淡水製造装置の概略構成を図1に示す。
この装置は、被処理水供給装置5、蒸発法淡水化装置2、FOモジュール(順浸透膜法淡水化装置)1、誘導溶液貯留槽3および蒸留装置4からなっている。
被処理水11は、被処理水供給装置5によって蒸発法淡水化装置2と順浸透膜法淡水化装置1に送られ、蒸発法淡水化装置2からは、濃縮被処理水12と淡水14が排出される。
順浸透膜法淡水化装置1からは、膜を通過しなかった濃縮被処理水12が排出される。一方、膜で仕切られた反対側の室には誘導溶液貯留槽3から誘導溶液13が送入され、膜を通過した水で希釈されて室を出る。室を出た希釈誘導溶液13は誘導溶液貯留槽3に返送され、循環ラインを形成している。
この誘導溶液貯留槽3に貯留された誘導溶液の一部は、蒸留装置4に送られ、蒸発したアンモニア、二酸化炭素および水は誘導溶液貯留槽3へ戻し溶解させる。蒸留装置4には、蒸発法淡水化装置2からも淡水14の供給ラインが接続され、直接または間接的に熱交換を行い、その熱は蒸留装置4で使用される。蒸留によりアンモニア、二酸化炭素が除去された水は、最終的に淡水14として抜き出される。
本発明により、順浸透膜法における誘導溶液と淡水の蒸留分離の熱源に蒸発法淡水化装置で得た淡水の顕熱を利用できるので、本発明は、海水等からの淡水の製造に広く利用できる。
1 順浸透膜法淡水化装置(FOモジュール)
2 蒸発法淡水化装置
3 誘導溶液貯留槽
4 蒸留装置
5 被処理水供給装置
11 被処理水
12 濃縮被処理水
13 誘導溶液
14 淡水

Claims (6)

  1. 被処理水を蒸発法で淡水化する蒸発法淡水化装置と、前記被処理水を順浸透膜と前記被処理水よりも浸透圧の高い誘導溶液を使用して淡水化する順浸透膜法淡水化装置とを有する淡水製造装置において、前記順浸透膜法淡水化装置で生成する前記誘導溶液と膜浸透水との混合液から前記誘導溶液と淡水を蒸留分離する際に、前記蒸発法淡水化装置で製造された淡水の顕熱を利用することを特徴とする淡水製造方法。
  2. 前記淡水の顕熱を熱交換器を介して前記混合液に伝達することを特徴とする請求項1に記載の淡水製造方法。
  3. 前記淡水を直接前記混合液に投入することを特徴とする請求項1に記載の淡水製造方法。
  4. 被処理水を蒸発法で淡水化する蒸発法淡水化装置と、前記被処理水を順浸透膜と前記被処理水よりも浸透圧の高い誘導溶液を使用して淡水化する順浸透膜法淡水化装置とを有する淡水製造装置であって、前記順浸透膜法淡水化装置で生成する前記誘導溶液と膜浸透水との混合液から前記誘導溶液と淡水を蒸留分離する蒸留装置と、前記蒸発法淡水化装置で製造された淡水の顕熱を前記蒸留装置で蒸留される前記混合液に伝達する伝熱手段を有することを特徴とする淡水製造装置。
  5. 前記伝熱手段が、前記淡水と前記混合液との熱交換器であることを特徴とする請求項4に記載の淡水製造装置。
  6. 前記伝熱手段が、前記淡水と前記混合液とを直接混合する手段であることを特徴とする請求項4に記載の淡水製造装置。
JP2012120403A 2011-10-31 2012-05-28 淡水製造方法および淡水製造装置 Expired - Fee Related JP5900745B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012120403A JP5900745B2 (ja) 2012-05-28 2012-05-28 淡水製造方法および淡水製造装置
US14/355,050 US20140319056A1 (en) 2011-10-31 2012-10-31 Process for manufacturing potable water and apparatus therefor
PCT/JP2012/006970 WO2013065293A1 (ja) 2011-10-31 2012-10-31 淡水製造方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012120403A JP5900745B2 (ja) 2012-05-28 2012-05-28 淡水製造方法および淡水製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013244467A true JP2013244467A (ja) 2013-12-09
JP5900745B2 JP5900745B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=49844667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012120403A Expired - Fee Related JP5900745B2 (ja) 2011-10-31 2012-05-28 淡水製造方法および淡水製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5900745B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101913466B1 (ko) * 2016-08-10 2018-12-28 두산중공업 주식회사 고온의 지하수 처리를 위한 정삼투 수처리 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001526959A (ja) * 1998-12-24 2001-12-25 株式会社荏原製作所 淡水化方法および淡水化装置
JP2009539584A (ja) * 2006-06-08 2009-11-19 イェール ユニバーシティー 浸透圧性溶質を回収するための多段式カラム蒸留(mscd)法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001526959A (ja) * 1998-12-24 2001-12-25 株式会社荏原製作所 淡水化方法および淡水化装置
JP2009539584A (ja) * 2006-06-08 2009-11-19 イェール ユニバーシティー 浸透圧性溶質を回収するための多段式カラム蒸留(mscd)法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101913466B1 (ko) * 2016-08-10 2018-12-28 두산중공업 주식회사 고온의 지하수 처리를 위한 정삼투 수처리 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP5900745B2 (ja) 2016-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nassrullah et al. Energy for desalination: A state-of-the-art review
WO2013065293A1 (ja) 淡水製造方法および装置
Zaragoza et al. Efficiency in the use of solar thermal energy of small membrane desalination systems for decentralized water production
JP5295952B2 (ja) 浸透圧性溶質を回収するため溶質回収システムおよび回収方法
JP6224235B2 (ja) 多段気泡搭加湿器
US9044711B2 (en) Osmotically driven membrane processes and systems and methods for draw solute recovery
CN102958848B (zh) 利用膜蒸馏法的正向渗透脱盐装置
US20110180479A1 (en) Zero liquid discharge water treatment system and method
JP6303009B2 (ja) 船舶用の真空膜蒸留式造水装置
JP6333573B2 (ja) 造水装置及び造水方法
JP2009539584A6 (ja) 浸透圧性溶質を回収するための多段式カラム蒸留(mscd)法
CN102531256B (zh) 一种低温海水淡化工艺方法及装置
JP5988032B2 (ja) 淡水製造装置およびその運転方法
JP5943924B2 (ja) 浸透圧駆動膜プロセス及びシステム、並びに引出溶質回収方法
US20170369337A1 (en) Enhanced brine concentration with osmotically driven membrane systems and processes
WO2016103029A1 (en) Vacuumed gap membrane distillation (vagmed) module, multi-stage vagmed systems, and vagmed processes
JP6289413B2 (ja) 発電・海水淡水化方法およびシステム
US20130277308A1 (en) Water Treatment System and Method for Continuous Forward Osmosis Process Using Osmotically Active Compound with Phase Transition
JP2014097483A (ja) 水処理方法および装置
KR20200036416A (ko) 화력발전소 폐가스 에너지를 이용한 이산화탄소 포집 및 담수 생산 방법
Ahmed et al. Assessment of pilot scale forward osmosis system for Arabian Gulf seawater desalination using polyelectrolyte draw solution
JP5907340B2 (ja) 淡水製造装置および淡水製造方法
US20220153621A1 (en) Hybrid process and system for recovering water
JP5910466B2 (ja) 浄水製造方法および装置
KR101298724B1 (ko) 유도용액의 일부가 정삼투 분리기로 직접 재공급되는 막증류 방식의 정삼투 담수화 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5900745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees