JP2013242505A - 2群ズームレンズ、ズームレンズ駆動装置、ズームカメラ及び電子機器 - Google Patents

2群ズームレンズ、ズームレンズ駆動装置、ズームカメラ及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013242505A
JP2013242505A JP2012128396A JP2012128396A JP2013242505A JP 2013242505 A JP2013242505 A JP 2013242505A JP 2012128396 A JP2012128396 A JP 2012128396A JP 2012128396 A JP2012128396 A JP 2012128396A JP 2013242505 A JP2013242505 A JP 2013242505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
zoom
lens group
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012128396A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Kawai
孝広 川井
Junichi Tada
純一 多田
Manabu Shiraki
白木  学
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Shicoh Technology Co Ltd
Original Assignee
New Shicoh Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Shicoh Technology Co Ltd filed Critical New Shicoh Technology Co Ltd
Priority to JP2012128396A priority Critical patent/JP2013242505A/ja
Publication of JP2013242505A publication Critical patent/JP2013242505A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】負の屈折力を有する第1レンズ群と正の屈折力を有する第2レンズ群を有し、第1レンズ群と第2レンズ群との間の空気間隔を変動することによって変倍を行ない、大画角と大口径でありながら、非常にコンパクトである2群ズームレンズを提供することを目的とする。
【解決手段】第1レンズ群は、物体側から順に配置されている、非球面凹メニスカスレンズからなるG1レンズ、非球面凹メニスカスレンズからなるG2レンズ、両凹レンズからなるG3レンズ、凸面を物体側に向けた凸メニスカスレンズからなるG4レンズを備えており、G4レンズがG3レンズからわずかな空気間隔を有して配置された4群構成、または、G3レンズとG4レンズとが接合された3群構成からなり、所定の条件式を満足する2群ズームレンズとした。
【選択図】図1

Description

本発明は、最近急峻に発展を遂げている情報のデジタル化に相俟って映像分野においてもその対応が必須であるデジタル映像撮影に対応できる撮影レンズ及びこの撮影レンズを搭載した機器に関する。
撮影用ズームレンズはいろいろなタイプが市場に既に出ているが、時代の趨勢に合わせた軽薄短小の対応であるイメージサークルの小さいものが主流である。コンパクト化は必須であるので当然の流れである。
しかし、従来のこのタイプの超広角ズームレンズは存在していてもその数は極めて少なく、性能維持上、ズーム比がせいぜい、2倍弱程度が限界であり、明るさもFNO=2.8程度であった。また、レンズ枚数も多く、10枚以上使用している。例えば、特許文献1。
特開2007−94176号公報
この発明は、負の屈折力を有する第1レンズ群と正の屈折力を有する第2レンズ群を有し、第1レンズ群と第2レンズ群との間の空気間隔を変動することによって変倍を行なう2群構成のズームレンズであって、大画角と大口径でありながら、非常にコンパクトである2群ズームレンズを提供することを目的にしている。
すなわち、本発明は、画角が約100度の超広角ズームレンズでありながら、2倍前後のズーム比を維持し、大口径FNO=2.1クラスを達成しつつ、光学系全体の枚数を9枚以下に抑えた2群ズームレンズを提供することを目的にしている。
請求項1記載の発明は、
物体側から順に、負の屈折力を持つ第1レンズ群と、正の屈折力を持つ第2レンズ群とが配置されたレンズ系からなり、光軸上で前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間の空気間隔を変化させることによって変倍を行う2群ズームレンズにおいて、
前記第1レンズ群は、物体側から順に配置されている、非球面凹メニスカスレンズからなるG1レンズ、非球面凹メニスカスレンズからなるG2レンズ、両凹レンズからなるG3レンズ、凸面を物体側に向けた凸メニスカスレンズからなるG4レンズを備えていて、
前記第1レンズ群は、前記G4レンズが前記G3レンズからわずかな空気間隔を有して配置された4群構成、または、前記G3レンズと前記G4レンズとが接合された3群構成からなり、
前記第1レンズ群の焦点距離をF1とし、前記第2レンズ群の焦点距離をF2とした時に、式(1)、式(2)の条件を満足する2群ズームレンズである。
Figure 2013242505
Figure 2013242505
但し、Fwはレンズ系の広角側の総合焦点距離とし、TTLはTotal Track Length(G1レンズの物体側のレンズ面から像面までの距離)である。
請求項2記載の発明は、
請求項1記載の2群ズームレンズにおいて、
前記第2レンズ群は、物体側から順に配置されている、絞り、凸メニスカスレンズからなるG5レンズ、凹レンズからなるG6レンズ、接合レンズからなるG7レンズとG8レンズ、非球面凹レンズからなるG9レンズを備えている4群5枚構成からなり、
前記第1レンズ群の前記G3レンズと前記第2レンズ群のG7レンズとは同じ低分散ガラスを使用し、式(3)の条件を満足する2群ズームレンズである。
Figure 2013242505
但し、Vdはガラスのアッベ数である。
請求項3記載の発明は、
請求項2記載の2群ズームレンズにおいて、
前記第2レンズ群の前記G5レンズが所定の厚さを有することにより、式(4)の条件を満足する2群ズームレンズである。
Figure 2013242505
但し、dG5はG5レンズの厚さである。
請求項4記載の発明は、
前記第1レンズ群の前記G1レンズ、前記G2レンズ及び、前記第2レンズ群の前記G9レンズが両面非球面レンズである請求項1〜3のいずれか一項記載の2群ズームレンズ
である。
請求項5記載の発明は、
請求項1〜4のいずれか一項記載の2群ズームレンズと、光軸上で前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間の空気間隔を変化させる駆動機構と、を備えたズームレンズ駆動装置
である。
請求項6記載の発明は、
請求項5記載のレンズ駆動装置と、像面位置に設けられた画像センサと、を備えたズームカメラ
である。
請求項7記載の発明は、
請求項6記載のレンズ駆動装置を備えた電子機器
である。
この発明によれば、負の屈折力を有する第1レンズ群と正の屈折力を有する第2レンズ群を有し、第1レンズ群と第2レンズ群との間の空気間隔を変動することによって変倍を行なう2群構成のズームレンズであって、大画角と大口径でありながら、非常にコンパクトである2群ズームレンズを提供することができる。
この発明によれば、非常にコンパクトで且つ、画角が約100度の超広角ズームレンズでありながら、2倍前後のズーム比を維持し、大口径FNO=2.1クラスを達成しつつ、光学系全体の枚数を2群9枚以下に抑えた2群ズームレンズを提供することができる。本発明の2群ズームレンズは、デジタル用高性能撮影レンズ、超広角ズームレンズとして用いることができる。例えば、デジタルカメラ用のセンササイズが比較的小さいカメラ用撮影レンズとして用いることができる。
この発明によれば、この2群ズームレンズを搭載した機器を、大画角と大口径でありながら、非常にコンパクトにすることができる。
実施例1の光学系断面図。 実施例1の光学性能表(光線収差)。 実施例2の光学系断面図。 実施例2の光学性能表(光線収差)。 実施例3の光学系断面図。 実施例3の光学性能表(光線収差)。 実施例の光学系を備えたズームレンズ駆動装置及びズームカメラの断面図。
本発明の2群ズームレンズは、図1、図3、図5図示のように、物体側から順に、負の屈折力を持つ第1レンズ群と、正の屈折力を持つ第2レンズ群とが配置されたレンズ系からなる。そして、光軸上で第1レンズ群と第2レンズ群との間の空気間隔を変化させることによって変倍を行う、例えば、光軸上を第1レンズ群が像側へ移動し、第2レンズ群が物体側に移動することによって変倍が行われるものである。本発明の2群ズームレンズは、小型デジタルカメラ用の用途に適している。
本発明の2群ズームレンズでは、第1レンズ群は、物体側から順に配置されている、非球面凹メニスカスレンズからなるG1レンズ、非球面凹メニスカスレンズからなるG2レンズ、両凹レンズからなるG3レンズ、凸面を物体側に向けた凸メニスカスレンズからなるG4レンズを備えている。
また、本発明の2群ズームレンズの第1レンズ群は、G4レンズがG3レンズからわずかな空気間隔を有して配置された4群構成、あるいは、G3レンズとG4レンズとが接合された3群構成になっている。
そして、以下の式(1)、式(2)の条件が満足されるようになっている。
Figure 2013242505
Figure 2013242505
但し、式(1)において、F1、F2は、第1レンズ群の焦点距離及び、第2レンズ群の焦点距離、式(2)において、Fwはレンズ系の広角側の総合焦点距離、TTLはTotal Track Length(G1レンズの物体側のレンズ面から像面までの距離)である。
前述した式(1)、(2)の条件は、光学系全体のコンパクト性を維持しつつ、第1レンズ群のパワー、第2レンズ群のパワーを規制するものである。
この式(1)、式(2)の条件から外れると、基本的な近軸関係が劣化すると共に球面収差がよりアンダーになる。また、非点収差がよりアンダーになるため、特に、広角側の画面周辺の性能劣化となる。更に周辺光量不足が発生する。
前述した本発明の2群ズームレンズにおいて、第2レンズ群は、物体側から順に配置されている、絞り、凸メニスカスレンズからなるG5レンズ、凹レンズからなるG6レンズ、接合レンズからなるG7レンズとG8レンズ、非球面凹レンズからなるG9レンズを備えている4群5枚構成とし、第1レンズ群のG3レンズと第2レンズ群のG7レンズとは同じ低分散ガラスを使用し、次の式(3)の条件を満たすようにすることが望ましい。
Figure 2013242505
但し、Vdはガラスのアッベ数である。
式(3)の条件は、は第1レンズ群のG3レンズの媒質のアッベ数、第2レンズ群のG7レンズの媒質のアッベ数を規制するものである。この式(3)の条件から外れると、軸上色収差や倍率色収差が劣化し、画面全体の画質を劣化させることになる。
前述した本発明の2群ズームレンズにおける第2レンズ群のG5レンズが所定の厚さを有することにより、次の式(4)の条件が満たされていることが望ましい。
Figure 2013242505
但し、ここでdG5はG5レンズの厚さである。
この式(4)の条件は、光学系全体の長さをコンパクトに維持しながら、この条件を維持することにより、画面の7割辺りの非点収差の劣化を防ぎ、解像力劣化の低減に貢献するものである。
以上説明した本発明の2群ズームレンズにおいて、第1レンズ群のG1レンズ、G2レンズ及び、第2レンズ群のG9レンズを両面非球面レンズにすることが望ましい。
本発明のレンズ構成において、第1レンズ群のG1レンズ、G2レンズを両面非球面レンズにすると、球面の曲率半径が小さくなることを抑制し、G1レンズとG2レンズのコバが互いに干渉し、有効径が不十分になることを防止して、特に広角側の周辺光量不足が著しくなることを防止できる。同時に球面収差や非点収差及び歪曲収差の補正が困難になることを防止し、画面全体の十分な画質を得る上で有利になる。
また、球面収差、非点収差及び歪曲収差などをバランス良く補正する上で、本発明のレンズ構成において、第2レンズ群のG9レンズを両面非球面レンズにすることが望ましい。
本発明によれば、大画角と大口径の2群ズームレンズをコンパクトに達成することができる。
すなわち、本発明によればデジタルカメラ用のセンササイズが比較的小さいカメラ用撮影レンズに留まらず、非常にコンパクトで且つ、画角が約100度の超広角ズームレンズでありながら、2倍前後のズーム比を維持し、大口径FNO=2.1クラスの2群9枚構成の2群ズームレンズを提供することができる。
以下、添付図面を参照して本発明の好ましい実施例を説明するが、本発明は上述した実施の形態及び、以下の実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の記載から把握される技術的範囲において種々の形態に変更可能である。
図1は、物体側から順に、負の屈折力を持つ第1レンズ群と、正の屈折力を持つ第2レンズ群とが配置されたレンズ系からなる本発明の2群ズームレンズの基本構成の一例を示すものである。
図1において、W側は広角側におけるレンズ構成を示し、T側は望遠側におけるレンズ構成をそれぞれ示す。図示の実施形態では、ズームレンズの変倍は第1レンズ群が像側、第2レンズ群が物体側に移動することによって行なわれている。
この実施例におけるレンズ構成の光学上の条件は以下の条件を満たすものとした。
第1レンズ群は、物体側から順に配置されている、非球面凹メニスカスレンズからなるG1レンズ、非球面凹メニスカスレンズからなるG2レンズ、両凹レンズからなるG3レンズ、凸面を物体側に向けた凸メニスカスレンズからなるG4レンズを備えていて、G4レンズがG3レンズからわずかな空気間隔を有して配置された4群4枚構成である。
第2レンズ群は、物体側から順に配置されている、絞り、凸メニスカスレンズからなるG5レンズ、凹レンズからなるG6レンズ、接合レンズからなるG7レンズとG8レンズ、非球面凹レンズからなるG9レンズを備えている4群5枚構成である。
第1レンズ群の中のG3レンズと、第2レンズ群の中のG7レンズとには同じ低分散ガラスを使用している。
第1レンズ群のG1レンズ、G2レンズ、第2レンズ群のG9レンズは、両面非球面レンズである。
前述した式(1)〜(4)を全部満たしている。
但し、前述した式(3)の条件に関しては、実施例1〜3の中で許容が一番緩い材料を使用している。式(3)の条件は、第1レンズ群のG3レンズと第2レンズ群のG7レンズとが同じ低分散ガラスを使用していて、いずれもアッベ数が70以上であるというものである。アッベ数が大きいほど低分散性であるところ、この実施例では、アッベ数70以上の範囲においてアッベ数70に近い、許容が緩いガラスのFK5を使用した。
なお、前述した式(3)の条件に関して許容が一番緩い材料であるFK5は、逆に生産性では非常に良い材料である。
この実施例1の結果の光学性能を広角側(W側)と望遠側(T側)の光線収差として図2に表した。
また、以下にこの実施例1のレンズデータを表した。このレンズデータ中、面番号及び、「Surface 1」等における数字は、物体側から数えたレンズ面の順番を表す番号及び数字である。面番号の欄の面間隔は当該面番号のレンズ面から次位の面番号のレンズ面までのレンズの厚みあるいは空間間隔の大きさ(mm)である。また、「ズーム間隔」欄のd8は第1レンズ群のG4レンズの像側のレンズ面から第2レンズ群の絞りまでの空間間隔の大きさ(mm)、d18は第2レンズ群のG9レンズの像側のレンズ面から像面までの空間間隔の大きさ(mm)である。
実施例1のレンズデータ
Figure 2013242505
非球面係数の定義式:
Figure 2013242505
非球面データ
Figure 2013242505
Figure 2013242505
ズーム間隔
Figure 2013242505
図3は、物体側から順に、負の屈折力を持つ第1レンズ群と、正の屈折力を持つ第2レンズ群とが配置されたレンズ系からなる本発明の2群ズームレンズの基本構成の他の例を示すものである。
基本的には実施例1と同様のレンズ構成である。
実施例1のレンズ構成と相違しているのは、この実施例2のレンズ構成においては、第1レンズ群の中でG3レンズとG4レンズが接合レンズになっていて第1レンズ群が3群構成となっている点である。
そこで、共通している部分の説明は省略する。
実施例2におけるレンズ構成の光学上の条件も、実施例1のレンズ構成が備えていた光学上の条件を満たすものとした。
なお、第1レンズ群の中のG3レンズと、第2レンズ群の中のG7レンズとが低分散ガラスであるが、この実施例2において採用しているG3レンズ、G7レンズの材料は、実施例1で使用したG3レンズ、G7レンズの材料よりも低分散性の材料であるS−FPL51を採用した。そこで、実施例2のレンズ系は、望遠側の軸上色収差や倍率色収差が実施例1よりも改善されている光学系となっている。
以下にこの実施例2のレンズデータを表した。なお、この実施例のデータでは、「ズーム間隔」欄のd7が第1レンズ群のG4レンズの像側のレンズ面から第2レンズ群の絞りまでの空間間隔の大きさ(mm)、d17が第2レンズ群のG9レンズの像側のレンズ面から像面までの空間間隔の大きさ(mm)になる。
また、この実施例2の結果の光学性能を広角側(W側)と望遠側(T側)の光線収差として図4に表した。
実施例2のレンズデータ
Figure 2013242505
非球面データ:
Figure 2013242505
Figure 2013242505
ズーム間隔
Figure 2013242505
Figure 2013242505
図5は、物体側から順に、負の屈折力を持つ第1レンズ群と、正の屈折力を持つ第2レンズ群とが配置されたレンズ系からなる本発明の2群ズームレンズの基本構成の更に他の例を示すものである。
基本的には実施例1と同様のレンズ構成である。
実施例1のレンズ構成と相違しているのは、この実施例3のレンズ構成においては、第1レンズ群の中でG3レンズとG4レンズが接合レンズになっていて第1レンズ群が3群構成となっている点である。
そこで、共通している部分の説明は省略する。
実施例3におけるレンズ構成の光学上の条件も、実施例1のレンズ構成が備えていた光学上の条件を満たすものとした。
なお、第1レンズ群の中のG3レンズと、第2レンズ群の中のG7レンズとが低分散ガラスであるが、この実施例3において採用しているG3レンズ、G7レンズの材料は、実施例1〜実施例3で使用しているG3レンズ、G7レンズの材料の中で最も低分散性であるS−FPL52である。そこで、この実施例3のレンズ系は、望遠側(T側)で非常によく軸上色収差や倍率色収差が改善されている光学系となっている。この材料の使用は一般的にコストアップとなるが、光学系の更なる高性能化が可能となる。
以下にこの実施例3のレンズデータを表した。なお、この実施例のデータでは、「ズーム間隔」欄のd7が第1レンズ群のG4レンズの像側のレンズ面から第2レンズ群の絞りまでの空間間隔の大きさ(mm)、d17が第2レンズ群のG9レンズの像側のレンズ面から像面までの空間間隔の大きさ(mm)になる。
また、この実施例3の結果の光学性能を広角側(W側)と望遠側(T側)の光線収差として図6に表した。
この実施例3では、更なる大口径FNO=2.1クラスが可能となっている。
実施例3のレンズデータ
Figure 2013242505
非球面データ:
Figure 2013242505
Figure 2013242505
ズーム間隔
Figure 2013242505
次に、上記実施例で説明した2群ズームレンズを搭載した機器について説明する。
図7に示すように、ズームレンズ駆動装置10は、筐体12内に、2群ズームレンズ14と、光軸上で2群ズームレンズ14の第1レンズ群16と第2レンズ群18との間の空気間隔を変化させる駆動機構20と、を備えている。図7において、第1レンズ群16と第2レンズ群18とは、簡略のため、それぞれ1枚のレンズとして描いている。このズームレンズ駆動装置10には画像センサ22が設けてある基板24が装着されズームカメラを構成する。画像センサ22は、像面位置に設けられる。
駆動機構20について説明する。駆動機構20は、第1レンズ群16を駆動する第1駆動機構26と第2レンズ群18を駆動する第2駆動機構28とで構成される。第1駆動機構26と第2駆動機構28とは略同じ構成であるから、第1駆動機構26について説明し、第2駆動機構28の同一の作用効果を奏する部分には()で符号を付することによりその部分の説明を省略する。
第1駆動機構26(28)は、振動部材30(30)と、光軸方向に配置した駆動軸32(32)とから構成されている。駆動軸32(32)の基端は振動部材30(30)に固定されており、駆動軸32(32)の先端は摺動自在に筐体12に支持されている。振動部材30(30)は、圧電素子34(34)と、圧電素子34(34)の表面に接着固定された弾性を有する振動子36(36)とから構成されている。
第1レンズ群16のレンズ支持体38の一端部は、第1駆動機構26の駆動軸32の側面にバネ等で圧接されている。レンズ支持体38の他端部は、第2駆動機構28の駆動軸32の側面にU字形の係合部で係合して支持されており、レンズ支持体38の移動を案内している。
第2レンズ群18のレンズ支持体40の一端部は、第2駆動機構28の駆動軸32の側面にバネ等で圧接されている。レンズ支持体40の他端部は、第1駆動機構26の駆動軸32の側面にU字形の係合部で係合して支持されており、レンズ支持体40の移動を案内している。
2群ズームレンズ14を光軸方向に移動させるためには、第1駆動機構26の振動部材30を駆動軸32の軸線方向である光軸方向に振動させ、第2駆動機構28の振動部材30を駆動軸32の軸線方向である光軸方向に振動させる。この振動は、振動部材30の圧電素子34に所定パルスの電流を供給することによる圧電素子34の伸縮と、振動子36の弾性変形及び弾性復帰により発生させることができる。圧電素子34に供給する電流の向きや、パルス波形、パルスのデューティ比を変えることにより、振動子36の変形の仕方を変えることができ、第1レンズ群16や第2レンズ群18の進行状態を変えることができる。後退させることも可能である。
この例では、駆動機構の駆動源として圧電素子34を用いたズームレンズ駆動装置10及びズームカメラを示したが、ステッピングモータを用いたものやその他の駆動機構を用いたものであっても構わない。
また、このズームカメラを搭載した電子機器としては、携帯電話、スマートフォンやタブレット型コンピュータのような携帯機器が挙げられる。また、監視カメラ用システム等に搭載されるカメラとしてこのズームカメラを用いても構わない。
本発明はデジタル映像撮影に対応できる撮影レンズにおける高性能な撮影用ズームレンズとして、特に、大画角と大口径でかつ、極めてコンパクトなズームレンズとして利用されるものである。
10 ズームレンズ駆動装置
14 2群ズームレンズ
16 第1レンズ群
18 第2レンズ群
20 駆動機構
22 画像センサ

Claims (7)

  1. 物体側から順に、負の屈折力を持つ第1レンズ群と、正の屈折力を持つ第2レンズ群とが配置されたレンズ系からなり、光軸上で前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間の空気間隔を変化させることによって変倍を行う2群ズームレンズにおいて、
    前記第1レンズ群は、物体側から順に配置されている、非球面凹メニスカスレンズからなるG1レンズ、非球面凹メニスカスレンズからなるG2レンズ、両凹レンズからなるG3レンズ、凸面を物体側に向けた凸メニスカスレンズからなるG4レンズを備えていて、
    前記第1レンズ群は、前記G4レンズが前記G3レンズからわずかな空気間隔を有して配置された4群構成、または、前記G3レンズと前記G4レンズとが接合された3群構成からなり、
    前記第1レンズ群の焦点距離をF1とし、前記第2レンズ群の焦点距離をF2とした時に、式(1)、式(2)の条件を満足する2群ズームレンズ。
    Figure 2013242505
    Figure 2013242505
    但し、Fwはレンズ系の広角側の総合焦点距離とし、TTLはTotal Track Length(G1レンズの物体側のレンズ面から像面までの距離)である。
  2. 請求項1記載の2群ズームレンズにおいて、
    前記第2レンズ群は、物体側から順に配置されている、絞り、凸メニスカスレンズからなるG5レンズ、凹レンズからなるG6レンズ、接合レンズからなるG7レンズとG8レンズ、非球面凹レンズからなるG9レンズを備えている4群5枚構成からなり、
    前記第1レンズ群の前記G3レンズと前記第2レンズ群のG7レンズとは同じ低分散ガラスを使用し、式(3)の条件を満足する2群ズームレンズ。
    Figure 2013242505
    但し、Vdはガラスのアッベ数である。
  3. 請求項2記載の2群ズームレンズにおいて、
    前記第2レンズ群の前記G5レンズが所定の厚さを有することにより、式(4)の条件を満足する2群ズームレンズ。
    Figure 2013242505
    但し、dG5はG5レンズの厚さである。
  4. 前記第1レンズ群の前記G1レンズ、前記G2レンズ及び、前記第2レンズ群の前記G9レンズが両面非球面レンズである請求項1〜3のいずれか一項記載の2群ズームレンズ。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項記載の2群ズームレンズと、光軸上で前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間の空気間隔を変化させる駆動機構と、を備えたズームレンズ駆動装置。
  6. 請求項5記載のレンズ駆動装置と、像面位置に設けられた画像センサと、を備えたズームカメラ。
  7. 請求項6記載のレンズ駆動装置を備えた電子機器。
JP2012128396A 2012-05-18 2012-05-18 2群ズームレンズ、ズームレンズ駆動装置、ズームカメラ及び電子機器 Pending JP2013242505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012128396A JP2013242505A (ja) 2012-05-18 2012-05-18 2群ズームレンズ、ズームレンズ駆動装置、ズームカメラ及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012128396A JP2013242505A (ja) 2012-05-18 2012-05-18 2群ズームレンズ、ズームレンズ駆動装置、ズームカメラ及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013242505A true JP2013242505A (ja) 2013-12-05

Family

ID=49843432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012128396A Pending JP2013242505A (ja) 2012-05-18 2012-05-18 2群ズームレンズ、ズームレンズ駆動装置、ズームカメラ及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013242505A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015040982A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN106154523A (zh) * 2015-04-15 2016-11-23 佳凌科技股份有限公司 变焦镜头
CN110646927A (zh) * 2019-09-30 2020-01-03 江西特莱斯光学有限公司 一种超广角超大光圈光学镜头
CN110941086A (zh) * 2019-12-19 2020-03-31 福建福光股份有限公司 一种超短型低畸变微光成像光学***
CN111929851A (zh) * 2020-09-29 2020-11-13 瑞泰光学(常州)有限公司 摄像光学镜头

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015040982A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9575296B2 (en) 2013-08-22 2017-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup device including the same
CN106154523A (zh) * 2015-04-15 2016-11-23 佳凌科技股份有限公司 变焦镜头
CN106154523B (zh) * 2015-04-15 2019-04-19 佳凌科技股份有限公司 变焦镜头
CN110646927A (zh) * 2019-09-30 2020-01-03 江西特莱斯光学有限公司 一种超广角超大光圈光学镜头
CN110941086A (zh) * 2019-12-19 2020-03-31 福建福光股份有限公司 一种超短型低畸变微光成像光学***
CN110941086B (zh) * 2019-12-19 2021-12-28 福建福光股份有限公司 一种超短型低畸变微光成像光学***
CN111929851A (zh) * 2020-09-29 2020-11-13 瑞泰光学(常州)有限公司 摄像光学镜头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4959236B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP4738823B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012173299A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2012212106A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP6004820B2 (ja) ズ−ムレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006208890A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010176099A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2007121611A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2012198504A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5919519B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5416981B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2012133229A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2013117657A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2018109757A (ja) 撮像光学系とそれを備える撮像装置およびカメラシステム
JP2007034064A (ja) 変倍光学系
JP5416980B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2010175954A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2013242505A (ja) 2群ズームレンズ、ズームレンズ駆動装置、ズームカメラ及び電子機器
JP2011197471A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP7352772B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置、カメラシステム
JP2015232664A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008158418A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JPWO2013031180A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2009210741A (ja) ズームレンズ及びこれを備えた光学機器
JP2006267676A (ja) 像ぶれ補正機能付き変倍光学系

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141008