JP2013239792A - ユーザ端末、無線通信方法及び無線通信システム - Google Patents

ユーザ端末、無線通信方法及び無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013239792A
JP2013239792A JP2012109983A JP2012109983A JP2013239792A JP 2013239792 A JP2013239792 A JP 2013239792A JP 2012109983 A JP2012109983 A JP 2012109983A JP 2012109983 A JP2012109983 A JP 2012109983A JP 2013239792 A JP2013239792 A JP 2013239792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
downlink
retransmission control
signal
resource
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012109983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5979968B2 (ja
Inventor
Kazuaki Takeda
和晃 武田
Yang Lu
ヤン ルー
Qin Mu
チン ムー
Liu Liu
リュー リュー
Lan Chen
ラン チン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2012109983A priority Critical patent/JP5979968B2/ja
Priority to US14/399,974 priority patent/US9648598B2/en
Priority to CN201380024705.0A priority patent/CN104335652B/zh
Priority to PCT/JP2013/063070 priority patent/WO2013168775A1/ja
Publication of JP2013239792A publication Critical patent/JP2013239792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5979968B2 publication Critical patent/JP5979968B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1671Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1854Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0057Physical resource allocation for CQI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/1469Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex using time-sharing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】TDDでのCAにおいて、各セルで上りと下りのサブフレームとの間の比率を変える場合であっても、PUCCHリソースの効果的な割当てを行うこと。
【解決手段】第1セルと第2セルとのCAにより広帯域化される通信帯域において、無線基地局とTDDにより通信するユーザ端末であって、第1セルの下り制御チャネルに割当てられた第1及び第2セル用の下り制御情報をそれぞれ受信する受信部と、各セルから送信される下りリンク信号に対する再送制御判定を行う再送制御判定部と、再送制御信号を第1セルのPUCCHを用いて無線基地局にフィードバックする送信部と、再送制御信号をフィードバックするためのPUCCHリソースを選択するリソース選択部とを有し、リソース選択部は、第1セルより第2セルにおけるDLサブフレームの比率が高い場合に、第1セルと第2セルにそれぞれ対応する再送制御信号を割当てるPUCCHリソースを、異なる方法で決定する。
【選択図】図8

Description

本発明は、セルラーシステム等に適用可能なユーザ端末、無線通信方法及び無線通信システムに関する。
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいては、周波数利用効率の向上、データレートの向上を目的として、HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)やHSUPA(High Speed Uplink Packet Access)を採用することにより、W−CDMA(Wideband−Code Division Multiple Access)をベースとしたシステムの特徴を最大限に引き出すことが行われている。このUMTSネットワークについては、更なる高速データレート、低遅延などを目的としてLTE(Long Term Evolution)が検討されている(非特許文献1)。
第3世代のシステムは、概して5MHzの固定帯域を用いて、下り回線で最大2Mbps程度の伝送レートを実現できる。一方、LTEのシステムでは、1.4MHz〜20MHzの可変帯域を用いて、下り回線で最大300Mbps及び上り回線で75Mbps程度の伝送レートを実現できる。また、UMTSネットワークにおいては、更なる広帯域化及び高速化を目的として、LTEの後継のシステムも検討されている(例えば、LTEアドバンスト(LTE−A))。LTE−Aシステムのシステム帯域は、LTEシステムのシステム帯域を一単位とする少なくとも一つのコンポーネントキャリア(セル)を含む。このように複数のコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)を集めて広帯域化することをキャリアアグリゲーション(CA:Carrier Aggregation)という。
LTE−Aシステムの上りリンクにおいては、無線アクセス方式として、SC−FDMAの適用が検討されている。このため、複数の下りCCからそれぞれ送信された下りリンク信号(PDSCH信号)に対応する再送制御情報(ACK/NACK等)を、上りシングルキャリア送信の特性を維持するために単一のCC(例えば、P−Cell(Primary−Cell))から選択的に送信することが検討されている。この場合、ユーザ端末は、各CCの下りリンク信号に対する複数の再送制御信号をフィードバックするために、PUCCHリソースの割当てを制御することが必要となる。Rel.10 LTEにおいては、2CCにおける再送制御信号に対するPUCCHリソースの割当てとして、チャネルセレクション等の適用が検討されている(非特許文献2)。
ところで、無線通信において、上りリンクと下りリンクの複信形式として、上りリンクと下りリンクを周波数で分割する周波数分割複信(FDD)と上りリンクと下りリンクを時間で分割する時間分割複信(TDD)とがある。Rel.10 LTEにおいて、TDDでキャリアアグリゲーションする場合、図1Aに示すように、すべてのコンポーネントキャリアで上りリンクのサブフレームと下りリンクのサブフレーム(送信時間間隔:TTI)との間の比率は同じである。一方で、Rel.11 LTEにおいては、ヘテロジニアスネットワークなどの適用を考慮して、TDDでキャリアアグリゲーションする場合に、図1Bに示すように、各コンポーネントキャリアで上りリンクのサブフレームと下りリンクのサブフレームとの間の比率を変えることが検討されている。
また、キャリアアグリゲーションを適用する場合、図2に示すように、例えば、コンポーネントキャリアCC2(S−Cell(Secondary−Cell))で送られる下り共有チャネルのための下り制御情報(DCI2)を、別のコンポーネントキャリアCC1(P−Cell(Primary−Cell))の下り制御チャネル(PDCCH)に多重して送信すること(クロスキャリアスケジューリング)が検討されている。このとき、下りリンク制御情報(DCI2)がどちらのコンポーネントキャリア(CC1又はCC2)に対する下り共有チャネルのための情報であるかを識別するために、キャリア識別子(CI)を付加したDCI構成が適用される。
3GPP, TR25.912 (V7.1.0), "Feasibility study for Evolved UTRA and UTRAN", Sept. 2006 3GPP, TR36.213 (V10.4.0), "Physical layer procedures", 2011-12
TDDでのキャリアアグリゲーションにおいて、各コンポーネントキャリアで上りサブフレームと下りサブフレームとの間の比率を変える場合、図1Bに示すようにS−Cellの下りサブフレーム数がP−Cellの下りサブフレーム数よりも多くなる場合が生じる。この場合にクロスキャリアスケジューリングを適用すると、P−Cellの下りサブフレームが相対的に少ないために、S−Cellにおいて、P−CellのPDCCH(Physical Downlink Control Channel)によりスケジュールされないサブフレームが生じてしまう。
一方で、異なるサブフレーム間でクロスキャリアスケジューリングを適用すること(異なるP−CellのPDCCHにS−Cellの下り制御情報を割当てる(クロスサブフレームスケジューリング)により、S−Cellの全ての下りサブフレームを利用することが可能となる。この場合、P−CellとS−Cell間で、P−Cellの所定の上りサブフレームでフィードバックする下りサブフレームの数が異なる場合が生じる。例えば、P−Cellからは3つの下りサブフレームに対応する再送制御信号をフィードバックし、S−Cellからは4つの下りサブフレームに対応する再送制御信号をフィードバックする場合が想定される。
このような場合、ユーザ端末は、P−Cellの下りリンク信号に対応する再送制御信号と、S−Cellの下りリンク信号に対応する再送制御信号のフィードバックに用いるPUCCHリソースが互いに重複しないようにリソースの選択を行う必要がある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、TDDでのCAにおいて、各CCで上りサブフレームと下りサブフレームとの間の比率を変える場合であっても、フィードバック情報に対するPUCCHリソースの効果的な割当てを行うことができるユーザ端末、無線通信方法及び無線通信システムを提供することを目的とする。
本発明のユーザ端末は、第1のセルと第2のセルとのキャリアアグリゲーションにより広帯域化される通信帯域において、無線基地局と時間分割複信により通信するユーザ端末であって、クロスキャリアスケジューリングにより、前記第1のセルの下り制御チャネルに割当てられた第1のセル及び第2のセル用の下り制御情報をそれぞれ受信する受信部と、各セルから送信される下りリンク信号に対する再送制御判定を行う再送制御判定部と、再送制御信号を第1のセルの上りリンク制御チャネルを用いて前記無線基地局にフィードバックする送信部と、前記再送制御信号をフィードバックするための上りリンク制御チャネルのリソースを選択するリソース選択部と、を有し、前記リソース選択部は、第1のセルより第2のセルにおける下りリンクサブフレームの比率が高い場合に、前記第1のセルの下りリンク信号に対応する再送制御信号を割当てる上りリンク制御チャネルのリソースと、前記第2のセルの下りリンク信号に対応する再送制御信号を割当てる上りリンク制御チャネルのリソースとを、それぞれ異なる方法で決定して分散させることを特徴とする。
本発明によれば、TDDでのCAにおいて、各CCで上りサブフレームと下りサブフレームとの間の比率を変える場合であっても、フィードバック情報に対するPUCCHリソースの効果的な割当てを行うことができる。
TDDにおけるキャリアアグリゲーションと各セルにおけるサブフレーム構成を説明するための図である。 クロスキャリアスケジューリングを説明するための図である。 TDDにおいて、複数のサブフレームの下りリンク信号に対応する再送制御信号をフィードバックする際のPUCCHリソースの割当て方法を説明する図である。 TDDにおけるキャリアアグリゲーション時の再送制御信号(ACK/NACK)のPUCCHリソース割当てを説明する図である。 TDDにおけるキャリアアグリゲーション時の各セルのサブフレーム構成の一例を説明するための図である。 TDDにおけるキャリアアグリゲーション時の各セルのサブフレーム構成と、クロスキャリアスケジューリングを説明するための図である。 TDDにおいて、複数のサブフレームの下りリンク信号に対応する再送制御信号をフィードバックする際に、異なる再送制御信号に割当てられるPUCCHリソースが重複する場合を説明する図である。 本実施の形態に係るPUCCHリソースの割当て方法の一例を説明する図である。 本実施の形態に係るPUCCHリソースの割当て方法の他の例を説明する図である。 無線通信システムのシステム構成を説明するための図である。 ユーザ端末の全体構成を説明するための図である。 ユーザ端末のベースバンド処理部に対応した機能ブロック図である。 無線基地局の全体構成を説明するための図である。 無線基地局のベースバンド処理部に対応した機能ブロック図である。
まず、TDDにおいて、所定の上りサブフレームのPUCCHを介して複数サブフレームの下りリンク信号(PDSCH信号)に対応する再送制御信号(ACK/NACK)をフィードバックする際のPUCCHリソースの割当て方法について、図3を参照して説明する。
図3Aは、TDD(ここでは、Configuration2(以下、「Config.2」と記す))における無線フレーム構成(連続するサブフレーム構成)を示している。また、図3Bは、PDSCHが割当てられた複数のサブフレームからフィードバックする再送制御信号を、所定の上りサブフレームのPUCCHリソースに割当てる際の模式図を示している。
図3Aにおいては、左から5番目〜9番目における下りサブフレーム及び特別サブフレーム(以下、単に「下りサブフレーム」とも記す)の下りリンク信号に対応する再送制御信号を、左から13番目のサブフレーム(UL)のPUCCHに割当ててフィードバックする場合を示している。なお、左から7番目の特別サブフレーム(Special subframe)は、上りリンクと下りリンクの切り替えに必要なガード期間を有しており、当該ガード期間を介してPDSCHやPUSCH等が割当てられる。
図3Aに示すように、複数のサブフレームから再送制御信号をフィードバックする場合、下りリンク信号に対応する再送制御信号に対して割当てられるPUCCHリソースは、下記の式(1)によって決定することができる。
Figure 2013239792
つまり、ここでは、ULサブフレームを介して再送制御信号をフィードバックするサブフレーム数が4(M=4)であるため、これらを構成するサブフレームの番号mは、m=0、1、2、3となる。図3Aでは、mの番号は、下りサブフレームが特別サブフレームに優先して付されており、左から5番目のサブフレームはm=0、6番目のサブフレームはm=1、7番目のサブフレームはm=3、9番目のサブフレームはm=2となる。
図3Aに示すように、左から5番目、6番目、7番目、9番目の各サブフレームの下りリンク信号に対応する再送制御信号に割当てられるPUCCHリソースは、再送制御信号をフィードバックするサブフレームの番号m、下り制御情報の割当て単位となる最初の制御チャネル要素(CCE)番号ncce、PDCCHのシンボル数に相当するc(cシンボルにおけるCCE数に相当するNc)等に基づいて決定される。
このように、所定のULサブフレームのPUCCHを介して再送制御信号をフィードバックする場合、上記式(1)を用いて各再送制御信号を割当てるPUCCHリソースを選択することにより、同一のPUCCHリソースが異なる再送制御信号に割当てられること(PUCCHリソースの衝突)を抑制することができる。
ところで、Rel.10以降では、上述したように、キャリアアグリゲーションの適用が検討されている。また、TDDにおいて2つのセルまでは、PUCCHフォーマット1bに基づくチャネルセレクションを適用することが検討されている。
例えば、図4は、2つのセル(P−CellとS−Cell)において、4つのサブフレーム(M=4)の下りリンク信号に対応する再送制御信号を所定のULサブフレームのPUCCHに割当ててフィードバックする場合を示している。P−Cell、S−Cellがそれぞれ2コードワード伝送である場合には、空間バンドリング(Spatial bundling)により双方がACKの場合にACKとし、一方がNACK又はMISSである場合にはNACK又はMISSとする。そして、時間領域に束ねること(Time−domain bundling)により、各セルの再送制御情報(ACK/NACKパターン)を2ビットで表す。
また、PUCCHフォーマット1bを適用するチャネルセレクションで割当てられるPUCHのリソース(この場合、nPUCCH,0〜nPUCCH,3の4つ)は、上述したように式(1)に基づいて決定することができる。また、P−CellとS−Cellでクロスキャリアスケジューリングを行う場合、所定のDAIインデックスに対応するサブフレームの情報に基づいて、PUCCHリソースを決定することができる。
また、上述したように、Rel.11以降においては、各コンポーネントキャリアで上りリンクのサブフレームと下りリンクのサブフレームとの間の比率を変えることが検討されている。例えば、図5に示すように、P−CellをTDDのConfig.2とし、S−CellをTDDのConfig.1とする場合、S−Cellの各サブフレームにおける再送制御信号は、P−CellのULサブフレームのPUCCHリソースを用いてフィードバックされる。
この際、上記図2で示したように、S−Cellで送信される下りリンク信号を復調するための下り制御情報を、P−CellのPDCCHに多重して送信すること(クロスキャリアスケジューリング)ができる。図5の場合には、S−Cellの左から1番目、2番目、5番目、6番目、7番目、10番目、11番目のサブフレームに割当てられる下りリンク信号を復調する下り制御情報が、時間軸方向において同じP−CellのサブフレームにおけるPDCCHに割当てられる。
また、図6に示すように、P−CellをTDDのConfig.1とし、S−CellをTDDのConfig.2とする場合、1フレームにおいて、S−Cellにおける下りサブフレーム数がP−Cellにおける下りサブフレーム数よりも多くなる。そのため、時間軸方向において同じP−CellのサブフレームのPDCCHを用いてクロスキャリアスケジューリングを適用する場合には、S−Cellの下りサブフレームをスケジューリングできない場合が生じる(図6A参照)。図6Aでは、S−Cellの左から4番目、9番目の下りサブフレームを利用することができない。
一方で、時間軸方向において異なるP−Cellの下りサブフレームのPDCCHにS−Cell用の下り制御情報を割当ててクロスキャリアスケジューリングを行うこと(クロスサブフレームスケジューリング)が考えられる(図6B参照)。図6Bでは、S−Cellの左から4番目、9番目のサブフレームに割当てられる下りリンク信号を復調する下り制御情報が、P−Cellの左から1番目、6番目の下りサブフレームのPDCCHにそれぞれ割当てられる。これにより、S−Cellのみに存在する下りサブフレーム(対応するP−Cellが上りサブフレーム)を利用することが可能となり、スループットを向上することができる。
しかし、本発明者等は、図6Bに示すように、時間軸方向に異なるP−CellのPDCCHにS−Cell用の下り制御情報を割当てる場合、再送制御信号をフィードバックするサブフレーム数MがP−CellとS−Cell間で異なり、P−CellとS−Cellの再送制御信号を割当てるPUCCHリソースが重複する問題があることを見出した。
図7は、P−CellをTDDのConfig.0とし、S−CellをTDDのConfig.1とした場合の無線フレーム構成(図7A)と、複数のサブフレームの下りリンク信号に対応する再送制御信号をP−Cellの所定の上りサブフレームにおけるPUCCHリソースに割当てる場合の模式図(図7B)を示している。
図7は、P−Cellの左から2番目のサブフレームの下りリンク信号に対応する再送制御信号を、P−Cellの左から8番目の上りサブフレームのPUCCHリソースに割当ててフィードバックする場合を示している。また、S−Cellの左から1番目及び2番目のサブフレームの下りリンク信号に対応する再送制御信号を、P−Cellの左から8番目の上りサブフレームのPUCCHリソースに割当ててフィードバックする場合を示している。つまり、S−Cellにおける再送制御情報のフィードバックのタイミングは、当該S−Cellにおける上りリンクのサブフレームのタイミングで行っている。
つまり、P−Cellにおいて再送制御信号をフィードバックするサブフレーム数は1つ(M=1)であり、S−Cellにおいて再送制御信号をフィードバックするサブフレーム数は2つ(M=2)となる。この場合、P−Cellの左から2番目のサブフレームはm=0、S−Cellの左から1番目のサブフレームはm=0、2番目のサブフレームはm=1となる。
また、図7では、クロスキャリアスケジューリングが適用されており、S−Cellの左から1番目のサブフレーム用の下り制御情報が、P−Cellの左から1番目のサブフレームのPDCCHに割当てられている。また、S−Cellの左から2番目のサブフレーム用の下り制御情報が、P−Cellの左から2番目のサブフレームのPDCCHに割当てられている。
この場合、上記式(1)を適用して、各サブフレームの下りリンク信号に対応する再送制御情報に割当てるPUCCHリソースを決定する場合、P−Cellの再送制御信号を割当てるPUCCHリソースと、S−Cellの再送制御信号を割当てるPUCCHリソースが重複する(PUCCHリソースが衝突する)おそれがある。これは、P−CellとS−Cellでフィードバックするサブフレーム数が異なり、P−CellとS−CellでNcが異なること(ケース1)、サブフレーム番号が同じP−CellとS−Cellのサブフレームに割当てられる下り制御情報に同一のCCE番号が付されること(ケース2)によるものである。
つまり、ケース1では、時間軸方向に同じサブフレーム(左から2番目のサブフレーム)に割当てられるP−CellとS−Cellのサブフレーム番号mと、CCE番号同士が異なるが、P−CellとS−Cell間でNcが異なる。このため、P−Cellの再送制御信号を割当てるPUCCHリソースと、S−Cellの再送制御信号を割当てるPUCCHリソースが衝突する場合がある(図7B参照)。
また、ケース2では、時間軸方向で異なるP−CellとS−Cellのサブフレームにおけるmが同一となると共に、互いに異なるCCE番号が付されているため、P−Cellの再送制御信号を割当てるPUCCHリソースと、S−Cellの再送制御信号を割当てるPUCCHリソースが衝突する場合がある(図7B参照)。
本発明者等は、第1のセルより第2のセルにおける下りリンクサブフレームの比率が高い場合に、P−CellとS−Cellの下りリンク信号に対応する再送制御信号に割当てるPUCCHリソースを同じ方法(例えば、上記式(1))を用いることにより、P−CellとS−Cell間で再送制御信号を割当てるPUCCHリソースが重複することを見出した。
そこで、本発明者等は、第1のセルより第2のセルにおける下りリンクサブフレームの比率が高い場合に、P−Cellの下りリンク信号に対応する再送制御信号を割当てるPUCCHリソースと、S−Cellの下りリンク信号に対応する再送制御信号を割当てるPUCCHリソースとを、それぞれ異なる方法で決定することにより、P−CellとS−Cell間で再送制御信号を割当てるPUCCHリソースが分散し、互いに重複することを抑制できることを見出した。
具体的には、S−Cellから再送制御信号をフィードバックするサブフレームの番号mをP−Cellのサブフレーム番号を考慮して制御することにより、異なる再送制御信号を割当てるPUCCHリソースが重複することを効果的に抑制できることを見出した。
また、P−Cellの下りリンク信号に対応する再送制御信号を割当てるPUCCHリソースと、S−Cellの下りリンク信号に対応する再送制御信号を割当てるPUCCHリソースを、それぞれ異なるリソース領域から選択できるように制御することを見出した。以下に、本実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
(第1の態様)
第1の態様では、S−Cellから再送制御信号をフィードバックするサブフレームの番号mを制御する場合について説明する。図8に、P−CellとS−Cellのサブフレーム構成が異なる場合(P−CellよりS−Cellの下りサブフレームが多い場合)を示す。図8Aは、TDDにおけるP−CellとS−Cellの無線フレーム構成を示し、図8Bは、P−CellとS−Cellの下りリンク信号に対応する再送制御信号を、P−Cellの所定の上りサブフレームのPUCCHに割当てる際の模式図を示している。
なお、図8では、一例として、P−CellをTDDのConfig.3とし、S−CellをTDDのConfig.4とした場合を示しているが、本実施の形態における無線フレーム構成はこれに限られない。P−CellとS−Cellのサブフレーム構成が異なる場合であれば様々な構成を組み合わせて適用することができる。
図8Aでは、P−Cellにおいて、左から2番目、6番目、7番目のサブフレーム(Subframe index:1、5、6)の下りリンク信号に対応する再送制御信号を、P−Cellの左から13番目のサブフレームのPUCCHリソースに割当ててフィードバックする場合を示している。また、S−Cellにおいて、左から1番目、2番目、5番目、6番目のサブフレーム(Subframe index:0、1、4、5)の下りリンク信号に対応する再送制御信号を、P−Cellの左から13番目のサブフレームのPUCCHリソースに割当ててフィードバックする場合を示している。
図8Aでは、P−Cellにおいて再送制御信号をフィードバックするサブフレームの数は3つ(M=3)であり、S−Cellにおいて再送制御信号をフィードバックするサブフレームの数は4つ(M’=4)となる。この場合、P−Cellの左から2番目のサブフレームはm=2、6番目のサブフレームはm=0、7番目のサブフレームはm=1となる。
また、S−Cellについても、P−Cellと同様の方法でサブフレーム番号mを付す場合、S−Cellの左から1番目のサブフレームはm=0、2番目のサブフレームはm=3、5番目のサブフレームはm=1、6番目のサブフレームはm=2となる。なお、ここでは、下りサブフレームから優先してサブフレーム番号mを付けているがこれに限定されない。
また、図8では、S−Cellで送信される下りリンク信号を復調するための下り制御情報を、P−CellのPDCCHに多重して送信している。図8の場合には、S−Cellの左から1番目、2番目、6番目のサブフレームに割当てられる下りリンク信号を復調する下り制御情報は、時間軸方向において同じP−CellのサブフレームにおけるPDCCHに割当てられる。また、S−Cellの左から5番目のサブフレームに割当てられる下りリンク信号を復調する下り制御情報は、P−Cellの左から2番目のサブフレームにおけるPDCCHに割当てることができる。
上記のようにナンバリングしたサブフレーム番号m等に基づいて上記式(1)を適用する場合、上記図7に示すようにP−CellとS−Cell間の再送制御信号を割当てるPUCCHリソースが重複(衝突)するおそれがある。
そのため、第1の態様では、P−CellとS−Cellにおける下りリンク信号にそれぞれ対応する再送制御信号に割当てられるPUCCHリソースが重複しないように、P−Cellのサブフレーム番号mを考慮して、S−Cellのサブフレーム番号mをナンバリングする。具体的に、ユーザ端末は、S−Cellから再送制御信号をフィードバックする各サブフレームの番号mを以下の条件を満たすように制御(ナンバリング)する。
<条件1>
下りリンク信号(PDSCH)がP−CellとS−Cellの両方に存在する場合には、S−Cellのサブフレーム番号mをP−Cellのサブフレーム番号mと同一にする。つまり、時間軸方向において、P−CellとS−Cellの双方から下りリンク信号を送信するサブフレームにおいて、P−Cellのサブフレーム番号mと、S−Cellのサブフレーム番号mが同一となる。
例えば、図8Aでは、再送制御信号をフィードバックするP−CellとS−Cellのサブフレームのうち、P−CellとS−Cellの双方において下りリンク信号が送信されるサブフレームは、左から2番目、6番目のサブフレームとなる。そのため、左から2番目、6番目のサブフレームにおいて、S−Cellのサブフレーム番号mをP−Cellのサブフレーム番号mと同一となるようにナンバリングする。具体的には、S−Cellの左から2番目のサブフレーム番号「m=3」を「m=2」へ変更し(m=3→2)、6番目のサブフレーム番号「m=2」を「m=0」へ変更する(m=2→0)。
このように、下りリンク信号がP−CellとS−Cellの両方に存在する場合に、S−Cellのサブフレーム番号mをP−Cellのサブフレーム番号mと同一にすることにより、異なるセル間のPUCCHリソースの衝突を避けることができる。
<条件2>
S−Cellのみに下りリンク信号(PDSCH)が存在する場合(P−Cellが上りリンクである場合)、当該S−Cellのサブフレーム番号mを、P−Cellのサブフレームに付された番号mと重複しない番号とする。つまり、P−Cellのサブフレーム番号mに存在しない番号(ここでは3以上の整数)を若い番号(ここでは、3)からナンバリングすることができる。
例えば、図8Aでは、再送制御信号をフィードバックするP−CellとS−Cellのサブフレームのうち、S−Cellのみに存在する下りリンク信号を送信するサブフレームは、左から1番目、5番目のサブフレームとなる。そのため、左から1番目、5番目のサブフレームにおいて、S−Cellのサブフレーム番号mをP−Cellのサブフレーム番号mと重複しない番号に変更する。具体的には、S−Cellの左から1番目のサブフレーム番号「m=0」を「m=3」へ変更し(m=0→3)、5番目のサブフレーム番号「m=1」を「m=4」へ変更する(m=1→4)。
このように、S−Cellのみから下りリンク信号を送信するサブフレーム番号mにP−Cellのサブフレーム番号mと重複しない番号をナンバリングすることにより、異なるセル間のPUCCHリソースの衝突を避けることができる。
<その他条件>
その他の条件として、S−Cellにおいて下りリンク信号を送信しないサブフレームが存在する場合(上りサブフレームである場合)には、サブフレーム番号mを付さずにスキップする。
また、ユーザ端末は、上述した条件に基づいて、S−Cellのサブフレーム番号mを設定した後、S−Cellの下りリンク信号に対応する再送制御信号を割当てるPUCCHリソースを、下記式(2)を用いて決定することができる。
Figure 2013239792
以上のように、第1のセルより第2のセルにおける下りリンクサブフレームの比率が高い場合であっても、S−Cellから再送制御信号をフィードバックするサブフレームの番号mをP−Cellのサブフレーム番号を考慮して制御することにより、異なる再送制御信号を割当てるPUCCHリソースが重複することを効果的に抑制できる。
(第2の態様)
第2の態様では、P−Cellの下りリンク信号に対応する再送制御信号を割当てるPUCCHリソースと、S−Cellの下りリンク信号に対応する再送制御信号を割当てるPUCCHリソースを、それぞれ異なるリソース領域から選択できるように制御する(図9参照)。
例えば、P−Cellからの再送制御信号を割当てるPUCCHリソースを、上記式(1)に示すリソース範囲から選択し、S−Cellからの再送制御信号を割当てるPUCCHリソースを、少なくとも下り制御信号の割当て単位となるCCEの最大値より大きい値だけシフトさせたリソース範囲から選択する。
具体的には、ユーザ端末は、S−Cellからの再送制御信号を割当てるPUCCHリソースを、P−Cellからの再送制御信号を割当てるPUCCHリソースを選択する範囲から、少なくとも下り制御情報の割当て単位となる制御チャネル要素(CCE)の最大値より大きくシフトさせた領域から選択する。
この場合、ユーザ端末は、S−Cellの下りリンク信号に対応する再送制御信号を割当てるPUCCHリソースを、下記式(3)を用いて決定することができる。
Figure 2013239792
このように、第1のセルより第2のセルにおける下りリンクサブフレームの比率が高い場合であっても、P−Cellの下りリンク信号に対応する再送制御信号を割当てるPUCCHリソースと、S−Cellの下りリンク信号に対応する再送制御信号を割当てるPUCCHリソースを、それぞれ異なるリソース領域から選択ことにより、P−CellとS−Cell間で再送制御信号を割当てるPUCCHリソースが重複することを効果的に抑制できる。
(無線通信システム)
以下に、本実施の形態に係る無線通信システムについて詳細に説明する。図10は、本実施の形態に係る無線通信システムのシステム構成の説明図である。なお、図10に示す無線通信システムは、例えば、LTEシステム或いは、SUPER 3Gが包含されるシステムである。この無線通信システムでは、LTEシステムのシステム帯域を一単位とする複数の基本周波数ブロックを一体としたキャリアアグリゲーションが用いられている。また、この無線通信システムは、IMT−Advancedと呼ばれても良く、4Gと呼ばれても良い。
図10に示すように、無線通信システム1は、無線基地局20と、この無線基地局20と通信する複数のユーザ端末10,10,10とを含んで構成されている。この無線通信システム1は、無線基地局とユーザ端末との間で時間分割複信により無線通信し、キャリアアグリゲーションにより広帯域化を図る。また、無線通信システム1は、P−cellにおける下りサブフレームがS−cellにおける下りサブフレームよりも少ないコンフィギュレーションである場合であっても、P−cellにおけるSサブフレームで、S−cellにおける犠牲サブフレームをスケジューリングする。
無線基地局20は、上位局装置30と接続され、この上位局装置30は、コアネットワーク40と接続される。また、無線基地局20は、有線接続又は無線接続により相互に接続されている。ユーザ端末10,10,10は、セル50において無線基地局20と通信を行うことができる。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)などが含まれるが、これに限定されない。
ユーザ端末10,10,10は、LTE端末及びLTE−A端末を含む。また、説明の便宜上、無線基地局20と無線通信するのはユーザ端末10,10,10であるものとして説明するが、より一般的にはユーザ端末も固定端末装置も含むユーザ装置(UE)でよい。
無線通信システム1においては、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDMA(直交周波数分割多元接続)が、上りリンクについてはSC−FDMA(シングルキャリア−周波数分割多元接続)が適用されるが、上りリンクの無線アクセス方式はこれに限定されない。OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC−FDMAは、システム帯域を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。
下りリンクの通信チャネルは、ユーザ端末10,10,10で共有される下りデータチャネルとしてのPDSCHと、下りL1/L2制御チャネル(PDCCH、PCFICH、PHICH)とを有する。PDSCHにより、送信データ及び上位制御情報が伝送される。PDCCHにより、PDSCHおよびPUSCHのスケジューリング情報等が伝送される。PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)により、PDCCHに用いるOFDMシンボル数が伝送される。PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)により、PUSCHに対するHARQ(再送制御信号)のACK/NACKが伝送される。
上りリンクの通信チャネルは、各ユーザ端末で共有される上りデータチャネルとしてのPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)と、上りリンクの制御チャネルであるPUCCH(Physical Uplink Control Channel)とを有する。このPUSCHにより、送信データや上位制御情報が伝送される。また、PUCCHにより、下りリンクの受信品質情報(CQI)、ACK/NACKなどが伝送される。
次に、図11を参照しながら、本実施の形態に係るユーザ端末の全体構成について説明する。ユーザ端末10,10,10は、同様な構成であるため、ユーザ端末10として説明する。LTE端末もLTE-A端末もハードウエアの主要部構成は同じであるので、区別せずに説明する。ユーザ端末10は、送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部(送信部/受信部)103と、ベースバンド信号処理部104と、アプリケーション部105とを備えている。
下りリンクのデータについては、送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がアンプ部102で増幅され、送受信部103で周波数変換されてベースバンド信号に変換される。このベースバンド信号は、ベースバンド信号処理部104でFFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理等がなされる。この下りリンクのデータの内、下りリンクの送信データは、アプリケーション部105に転送される。アプリケーション部105は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理等を行う。また、下りリンクのデータの内、報知情報も、アプリケーション部105に転送される。
一方、上りリンクの送信データは、アプリケーション部105からベースバンド信号処理部104に入力される。ベースバンド信号処理部104においては、マッピング処理、再送制御(HARQ)の送信処理や、チャネル符号化、DFT(Discrete Fourier Transform)処理、IFFT処理を行う。送受信部103は、ベースバンド信号処理部104から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する。その後、アンプ部102は、周波数変換された無線周波数信号を増幅して送受信アンテナ101より送信する。
図12は、ユーザ端末10が有するベースバンド信号処理部104の機能ブロック図であり、LTE−AをサポートするLTE-A端末の機能ブロックを示している。
無線基地局20から受信データとして受信された下りリンク信号は、CP除去部401でCPが除去される。CPが除去された下りリンク信号は、FFT部402へ入力される。FFT部402は、下りリンク信号を高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)して時間領域の信号から周波数領域の信号に変換し、デマッピング部403へ入力する。
デマッピング部403は、下りリンク信号をデマッピングし、下りリンク信号から複数の制御情報が多重された多重制御情報、ユーザデータ、上位制御信号を取り出す。なお、デマッピング部403によるデマッピング処理は、アプリケーション部105から入力される上位制御信号に基づいて行われる。デマッピング部403から出力された多重制御情報は、デインタリーブ部404でデインタリーブされる。
また、ベースバンド信号処理部104は、制御情報を復調する制御情報復調部405、下り共有データを復調するデータ復調部406及びチャネル推定部407を備えている。制御情報復調部405は、多重制御情報から下り共通制御チャネル用制御情報を復調する共通制御チャネル用制御情報復調部405aと、多重制御情報から上り共有データチャネル用制御情報を復調する上り共有データチャネル用制御情報復調部405bと、多重制御情報から下り共有データチャネル用制御情報を復調する下り共有データチャネル用制御情報復調部405cとを備えている。データ復調部406は、ユーザデータ及び上位制御信号を復調する下り共有データ復調部406aと、下り共通チャネルデータを復調する下り共通チャネルデータ復調部406bとを備えている。
共通制御チャネル用制御情報復調部405aは、下りリンク制御チャネル(PDCCH)の共通サーチスペースのブラインドデコーディング処理、復調処理、チャネル復号処理などによりユーザ共通の制御情報である共通制御チャネル用制御情報を取り出す。共通制御チャネル用制御情報は、下りリンクのチャネル品質情報(CQI)を含んでおり、マッピング部415に入力され、無線基地局20への送信データの一部としてマッピングされる。
上り共有データチャネル用制御情報復調部405bは、下りリンク制御チャネル(PDCCH)のユーザ個別サーチスペースのブラインドデコーディング処理、復調処理、チャネル復号処理などにより上り共有データチャネル用制御情報(例えば、UL Grant)を取り出す。復調された上り共有データチャネル用制御情報は、マッピング部415に入力されて、上り共有データチャネル(PUSCH)の制御に使用される。
下り共有データチャネル用制御情報復調部405cは、下りリンク制御チャネル(PDCCH)のユーザ個別サーチスペースのブラインドデコーディング処理、復調処理、チャネル復号処理などによりユーザ固有の下り共有データチャネル用制御情報(例えば、DL assignment)を取り出す。復調された下り共有データチャネル用制御情報は、下り共有データ復調部406へ入力されて、下り共有データチャネル(PDSCH)の制御に使用され、下り共有データ復調部406aに入力される。
下り共有データ復調部406aは、下り共有データチャネル用制御情報復調部405cから入力された下り共有データチャネル用制御情報に基づいて、ユーザデータや上位制御情報を取得する。上下り共通チャネルデータ復調部406bは、上り共有データチャネル用制御情報復調部405bから入力された上り共有データチャネル用制御情報に基づいて、下り共通チャネルデータを復調する。
チャネル推定部407は、ユーザ固有の参照信号(DM−RS)、またはセル固有の参照信号(CRS)を用いてチャネル推定する。PDCCHを復調する場合には、セル固有の参照信号を用いてチャネル推定する。推定されたチャネル変動を、共通制御チャネル用制御情報復調部405a、上り共有データチャネル用制御情報復調部405b、下り共有データチャネル用制御情報復調部405c及び下り共有データ復調部406aに出力する。これらの復調部においては、推定されたチャネル変動及び復調用の参照信号を用いて復調処理を行う。
ベースバンド信号処理部104は、送信処理系の機能ブロックとして、データ生成部411、チャネル符号化部412、変調部413、DFT部414、マッピング部415、チャネル多重部416、IFFT部417、CP挿入部418を備えている。また、ベースバンド信号処理部104は、PUCCH用の送信処理系の機能ブロックとして、再送制御判定部421、リソース選択部422、変調部423、巡回シフト部424、ブロック拡散部425、マッピング部426を備えている。
データ生成部411は、アプリケーション部105から入力されるビットデータから送信データを生成する。チャネル符号化部412は、送信データに対して誤り訂正等のチャネル符号化処理を施し、変調部413はチャネル符号化された送信データをQPSK等で変調する。DFT部414は、変調された送信データを離散フーリエ変換する。マッピング部415は、DFT後のデータシンボルの各周波数成分を、無線基地局20に指示されたサブキャリア位置へマッピングする。また、マッピング部415は、マッピングされた信号をチャネル多重部416に出力する。
再送制御判定部421は、各セルから送信される下りリンク信号に対する再送制御判定を行い、再送制御信号を出力する。無線基地局との通信に複数CCが割り当てられている場合は、CC毎にPDSCH信号が誤りなく受信できたか否かを判定する。再送制御判定部421は、再送制御信号をリソース選択部422に出力する。なお、ここでは、再送制御信号をPUCCHで送信する場合(送信時のサブフレームにおいて、PUSCH信号がない場合)を示している。再送応答信号をPUSCHに含めて送信する場合には、データ信号と多重される。
リソース選択部422は、再送制御信号をフィードバックするためのPUCCHリソースを選択する。例えば、ユーザ端末がP−CellとS−Cellから下りリンク信号を受信した場合には、P−Cellの下りリンク信号に対応する再送制御信号を割当てるPUCCHリソースと、S−Cellの下りリンク信号に対応する再送制御信号を割当てるPUCCHリソースとをそれぞれ決定する。上記実施の形態で示したように、リソース選択部422は、P−CellよりS−Cellにおける下りリンクサブフレームの比率が高い場合に、P−Cellからの再送制御信号を割当てるPUCCHリソースと、S−Cellからの再送制御信号を割当てるPUCCHリソースとを、それぞれ異なる方法で決定し、重複しないように分散させる。
例えば、リソース選択部422は、P−CellよりS−Cellにおける下りリンクサブフレームの比率が高い場合に、P−Cell(及びRel.11より前のユーザ端末のS−Cell)の下りリンク信号に対応する再送制御信号を割当てるPUCCHリソースを上記式(1)で決定する。一方、S−Cellの下りリンク信号に対応する再送制御信号を割当てるPUCCHリソースを上述した実施の態様1又は実施の態様2で示した方法を用いて決定する。
上記実施の態様1を適用する場合には、リソース選択部422は、S−Cellから再送制御信号をフィードバックするサブフレームの番号mをP−Cellのサブフレーム番号mを考慮してナンバリングし(上述した条件を適用し)、上記式(2)を用いてPUCCHリソースを決定する。また、上記実施の態様2を適用する場合には、リソース選択部422は、S−Cellからの再送制御信号を割当てるPUCCHリソースを、P−Cellからの再送制御信号を割当てるPUCCHリソースを選択する範囲から、少なくとも下り制御情報の割当て単位となる制御チャネル要素(CCE)の最大値より大きくシフトさせた領域から選択する(上記式(3)を適用する)。リソース選択部422により選択されたPUCCHリソースの情報は、変調部423、巡回シフト部424、ブロック拡散部425及びマッピング部426に通知される。
変調部423は、リソース選択部422から通知された情報に基づいて、位相変調(PSKデータ変調)を行う。巡回シフト部424は、CAZAC(Constant Amplitude Zero Auto Correlation)符号系列の巡回シフトを用いて直交多重を行う。なお、巡回シフト量はユーザ端末10毎に異なり、巡回シフト番号に対応づけられている。巡回シフト部424は、巡回シフト後の信号をブロック拡散部(直交符号乗算手段)425に出力する。ブロック拡散部425は、巡回シフト後の参照信号に直交符号を乗算する(ブロック拡散する)。ここで、参照信号に用いるOCC(ブロック拡散符号番号)については、上位レイヤからRRCシグナリングなどで通知しても良く、データシンボルのCSに予め関連付けられたOCCを用いても良い。ブロック拡散部425は、ブロック拡散後の信号をマッピング部426に出力する。
マッピング部426は、リソース選択部422から通知された情報に基づいて、ブロック拡散後の信号をサブキャリアにマッピングする。また、マッピング部426は、マッピングされた信号をチャネル多重部416に出力する。チャネル多重部416は、マッピング部415、426からの信号を時間多重して、上り制御チャネル信号を含む送信信号とする。IFFT部417は、チャネル多重された信号をIFFTして時間領域の信号に変換する。IFFT部417は、IFFT後の信号をCP挿入部418に出力する。CP挿入部418は、直交符号乗算後の信号にCPを付与する。そして、上りリンクのチャネルを用いて無線通信装置に対して上り送信信号が送信される。
なお、上記説明においては、ユーザ端末10から上りリンクで上りリンク制御情報が送信される場合に、CAZAC符号系列の巡回シフトを用いてユーザ間を直交多重し、再送応答信号をフィードバックする場合について説明したが、これに限られない。
図13を参照しながら、本実施の形態に係る無線基地局の全体構成について説明する。無線基地局20は、送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部(送信部/受信部)203と、ベースバンド信号処理部204と、呼処理部205と、伝送路インターフェース206とを備えている。下りリンクにより無線基地局20からユーザ端末に送信される送信データは、上位局装置30から伝送路インターフェース206を介してベースバンド信号処理部204に入力される。
ベースバンド信号処理部204において、下りデータチャネルの信号は、PDCPレイヤの処理、送信データの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御の送信処理などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御、例えば、HARQの送信処理、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT)処理、プリコーディング処理が行われる。また、下りリンク制御チャネルである物理下りリンク制御チャネルの信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変換等の送信処理が行われる。
また、ベースバンド信号処理部204は、報知チャネルにより、同一セルに接続するユーザ端末10に対して、各ユーザ端末10が無線基地局20との無線通信するための制御情報を通知する。当該セルにおける通信のための情報には、例えば、上りリンク又は下りリンクにおけるシステム帯域幅や、PRACH(Physical Random Access Channel)におけるランダムアクセスプリアンブルの信号を生成するためのルート系列の識別情報(Root Sequence Index)などが含まれる。
送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する。アンプ部202は周波数変換された無線周波数信号を増幅して送受信アンテナ201へ出力する。なお、送受信部203は、PDCCH信号を含む下りリンク信号をユーザ端末に送信する。また、複数のCC間でクロスキャリアスケジューリングを行う場合には、送受信部203は、所定のCCの下り制御チャネルに各セルのCCの下りリンク信号を受信するための制御情報を集約して割当てて送信する。
一方、上りリンクによりユーザ端末10から無線基地局20に送信される信号については、送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号がアンプ部202で増幅され、送受信部203で周波数変換されてベースバンド信号に変換され、ベースバンド信号処理部204に入力される。
ベースバンド信号処理部204は、上りリンクで受信したベースバンド信号に含まれる送信データに対して、FFT(Fast Fourier Transform)処理、IDFT(Inverse Discrete Fourier Transform)処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ、PDCPレイヤの受信処理を行う。復号された信号は伝送路インターフェース206を介して上位局装置30に転送される。
呼処理部205は、通信チャネルの設定や解放等の呼処理や、無線基地局20の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
図14は、図13に示す無線基地局におけるベースバンド信号処理部の構成を示すブロック図である。図14におけるベースバンド信号処理部204は、主に送信処理部の機能ブロックを示している。図14には、最大M個(CC#1〜CC#M)のコンポーネントキャリア数に対応可能な基地局構成が例示されている。無線基地局20の配下となるユーザ端末10に対する送信データが上位局装置30から無線基地局20に対して転送される。
制御情報生成部300は、ハイヤレイヤ・シグナリング(例えばRRCシグナリング)する上位制御信号をユーザ単位で生成する。データ生成部301は、上位局装置30から転送された送信データをユーザ別にユーザデータとして出力する。
コンポーネントキャリア選択部302は、ユーザ端末10との無線通信に使用されるコンポーネントキャリアをユーザ毎に選択する。上記した通り、無線基地局20からユーザ端末10に対してRRCシグナリングによりコンポーネントキャリアの追加/削減を通知する。
スケジューリング部310は、システム帯域全体の通信品質に応じて、配下のユーザ端末10に対するコンポーンネトキャリアの割当てを制御する。スケジューリング部310がユーザ端末10との通信に割当てるコンポーンネトキャリアの追加/削除を判断する。コンポーンネトキャリアの追加/削除に関する判断結果が制御情報生成部300へ通知される。
スケジューリング部310は、各コンポーネントキャリアCC#1〜CC#Mにおけるリソース割り当てを制御している。LTE端末ユーザとLTE−A端末ユーザとを区別してスケジューリングを行う。スケジューリング部310は、上位局装置30から送信データ及び再送指示が入力されると共に、上りリンクの信号を測定した受信部からチャネル推定値やリソースブロックのCQIが入力される。
また、スケジューリング部310は、上位局装置30から入力された再送指示、チャネル推定値及びCQIを参照しながら、上下制御信号及び上下共有チャネル信号のスケジューリングを行う。つまり、ユーザ端末からフィードバックされた再送制御信号に基づいて、下りリンク信号の再送を制御する(制御情報生成部を制御する)。
ベースバンド信号処理部204は、1コンポーネントキャリア内での最大ユーザ多重数Nに対応したチャネル符号化部303、変調部304、マッピング部305を備えている。チャネル符号化部303は、データ生成部301から出力されるユーザデータ(一部の上位制御信号を含む)で構成される共有データチャネル(PDSCH)を、ユーザ毎にチャネル符号化する。変調部304は、チャネル符号化されたユーザデータをユーザ毎に変調する。マッピング部305は、変調されたユーザデータを無線リソースにマッピングする。
また、ベースバンド信号処理部204は、ユーザ固有の下り制御情報である下り共有データチャネル用制御情報を生成する下り制御情報生成部306と、ユーザ共通の下り制御情報である下り共通制御チャネル用制御情報を生成する下り共通チャネル用制御情報生成部307とを備えている。
下り制御情報生成部306は、ユーザ毎に決定したリソース割り当て情報、MCS情報、HARQ用の情報、PUCCHの送信電力制御コマンド等から下り制御情報(DCI)を生成する。
ベースバンド信号処理部204は、1コンポーネントキャリア内での最大ユーザ多重数Nに対応したチャネル符号化部308、変調部309を備えている。チャネル符号化部308は、下り制御情報生成部306及び下り共通チャネル用制御情報生成部307で生成される制御情報をユーザ毎にチャネル符号化する。変調部309は、チャネル符号化された下り制御情報を変調する。
また、ベースバンド信号処理部204は、上り共有データチャネル(PUSCH)を制御するための制御情報である上り共有データチャネル用制御情報をユーザ毎に生成する上り制御情報生成部311と、生成した上り共有データチャネル用制御情報をユーザ毎にチャネル符号化するチャネル符号化部312と、チャネル符号化した上り共有データチャネル用制御情報をユーザ毎に変調する変調部313とを備える。
上記変調部309、313でユーザ毎に変調された制御情報は制御チャネル多重部314で多重され、さらにインタリーブ部315でインタリーブされる。インタリーブ部315から出力される制御信号及びマッピング部305から出力されるユーザデータは下りチャネル信号としてIFFT部316へ入力される。IFFT部316は、下りチャネル信号を逆高速フーリエ変換して周波数領域の信号から時系列の信号に変換する。サイクリックプレフィックス(CP)挿入部317は、下りチャネル信号の時系列信号にサイクリックプレフィックスを挿入する。なお、サイクリックプレフィクスは、マルチパス伝搬遅延の差を吸収するためのガードインターバルとして機能する。サイクリックプレフィックスが付加された送信データは、送受信部203に送出される。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
1 無線通信システム
10 ユーザ端末
20 無線基地局
30 上位局装置
40 コアネットワーク
50 セル
101 送受信アンテナ
102 アンプ部
103 送受信部
104 ベースバンド信号処理部
105 アプリケーション部
201 送受信アンテナ
202 アンプ部
203 送受信部
204 ベースバンド信号処理部
205 呼処理部
206 伝送路インターフェース
300 制御情報生成部
301 データ生成部
302 コンポーネントキャリア選択部
303 チャネル符号化部
304 変調部
305 マッピング部
306 下り制御情報生成部
307 共通チャネル用制御情報生成部
308 チャネル符号化部
309 変調部
310 スケジューリング部
311 上り制御情報生成部
312 チャネル符号化部
313 変調部
314 制御チャネル多重部
315 インタリーブ部
316 IFFT部
317 サイクリックプレフィックス(CP)挿入部
401 CP除去部
402 FFT部
403 デマッピング部
404 デインタリーブ部
405 制御情報復調部
405a 共通制御チャネル用制御情報復調部
405b 共有データチャネル用制御情報復調部
405c 共有データチャネル用制御情報復調部
406 データ復調部
406a 共有データ復調部
406b 共通チャネルデータ復調部
407 チャネル推定部
411 データ生成部
412 チャネル符号化部
413 変調部
414 DFT部
415 マッピング部
416 チャネル多重部
417 IFFT部
418 CP挿入部
421 再送制御判定部
422 リソース選択部
423 変調部
424 巡回シフト部
425 ブロック拡散部
426 マッピング部

Claims (9)

  1. 第1のセルと第2のセルとのキャリアアグリゲーションにより広帯域化される通信帯域において、無線基地局と時間分割複信により通信するユーザ端末であって、
    クロスキャリアスケジューリングにより、前記第1のセルの下り制御チャネルに割当てられた第1のセル及び第2のセル用の下り制御情報をそれぞれ受信する受信部と、
    各セルから送信される下りリンク信号に対する再送制御判定を行う再送制御判定部と、
    再送制御信号を第1のセルの上りリンク制御チャネルを用いて前記無線基地局にフィードバックする送信部と、
    前記再送制御信号をフィードバックするための上りリンク制御チャネルのリソースを選択するリソース選択部と、を有し、
    前記リソース選択部は、第1のセルより第2のセルにおける下りリンクサブフレームの比率が高い場合に、前記第1のセルの下りリンク信号に対応する再送制御信号を割当てる上りリンク制御チャネルのリソースと、前記第2のセルの下りリンク信号に対応する再送制御信号を割当てる上りリンク制御チャネルのリソースとを、それぞれ異なる方法で決定して分散させることを特徴とするユーザ端末。
  2. 前記リソース選択部は、前記再送制御信号を割当てる上りリンク制御チャネルのリソースを、再送制御信号をフィードバックするサブフレームの番号mを用いて決定する際に、時間軸方向において第1のセルと第2のセルで下りリンク信号を送信するサブフレームの番号mを同一とし、且つ第2のセルのみから下りリンク信号を送信するサブフレームの番号mを、前記第1のセルのサブフレームに付された番号mと重複しない番号とすることを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末。
  3. 前記リソース選択部は、前記第2のセルの下りリンク信号に対応する再送制御信号を割当てる上りリンク制御チャネルのリソースを、下記式(2)を用いて選択することを特徴とする請求項2に記載のユーザ端末。
    Figure 2013239792
  4. 前記リソース選択部は、前記第2のセルの下りリンク信号に対応する再送制御信号を割当てる上りリンク制御チャネルのリソースを、前記第1のセルの下りリンク信号に対応する再送制御信号を割当てる上りリンク制御チャネルのリソースを選択する範囲から、少なくとも下り制御情報の割当て単位となる制御チャネル要素の最大値より大きくシフトさせた領域から選択することを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末。
  5. 前記リソース選択部は、前記第2のセルの下りリンク信号に対応する再送制御信号を割当てる上りリンク制御チャネルのリソースを、下記式(3)を用いて選択することを特徴とする請求項4に記載のユーザ端末。
    Figure 2013239792
  6. 前記リソース選択部に選択される上りリンク制御チャネルのリソースは、上りリンク制御チャネルのフォーマット1bが適用されるチャネルセレクションにおけるリソースであることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載のユーザ端末。
  7. 前記第1のセルはP−Cell(Primary−Cell)であり、前記第2のセルはS−Cell(Secondary−Cell)であることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載のユーザ端末。
  8. 第1のセルと第2のセルとのキャリアアグリゲーションにより広帯域化される通信帯域において、時間分割複信により通信する無線基地局とユーザ端末との無線通信方法であって、
    前記ユーザ端末は、クロスキャリアスケジューリングにより、前記第1のセルの下り制御チャネルに割当てられた第1のセル及び第2のセル用の下り制御情報をそれぞれ受信する工程と、各セルから送信される下りリンク信号に対する再送制御判定を行う工程と、再送制御信号をフィードバックするための上りリンク制御チャネルのリソースを選択する工程と、前記再送制御信号を第1のセルの上りリンク制御チャネルを用いて前記無線基地局にフィードバックする工程と、を有し、
    第1のセルより第2のセルにおける下りリンクサブフレームの比率が高い場合に、前記第1のセルの下りリンク信号に対応する再送制御信号を割当てる上りリンク制御チャネルのリソースと、前記第2のセルの下りリンク信号に対応する再送制御信号を割当てる上りリンク制御チャネルのリソースとを、それぞれ異なる方法で決定して分散させることを特徴とする無線通信方法。
  9. 第1のセルと第2のセルとのキャリアアグリゲーションにより広帯域化される通信帯域において、無線基地局と時間分割複信により通信するユーザ端末を有する無線通信システムであって、
    前記無線基地局は、クロスキャリアスケジューリングを適用して、前記第1のセルの下り制御チャネルに第1のセル及び第2のセル用の下り制御情報をそれぞれ割当てて送信する送信部と、前記ユーザ端末からフィードバックされる再送制御信号を受信する受信部と、受信した再送制御信号に基づいて下りリンク信号の再送を制御する再送制御部と、を有し、
    前記ユーザ端末は、前記無線基地局から送信された第1のセル及び第2のセル用の下り制御情報をそれぞれ受信する受信部と、各セルから送信される下りリンク信号に対する再送制御判定を行う再送制御判定部と、再送制御信号を第1のセルの上りリンク制御チャネルを用いて前記無線基地局にフィードバックする送信部と、前記再送制御信号をフィードバックするための上りリンク制御チャネルのリソースを選択するリソース選択部と、を有し、
    前記リソース選択部は、第1のセルより第2のセルにおける下りリンクサブフレームの比率が高い場合に、前記第1のセルの下りリンク信号に対応する再送制御信号を割当てる上りリンク制御チャネルのリソースと、前記第2のセルの下りリンク信号に対応する再送制御信号を割当てる上りリンク制御チャネルのリソースとを、それぞれ異なる方法で決定して分散させることを特徴とする無線通信システム。
JP2012109983A 2012-05-11 2012-05-11 ユーザ端末、無線通信方法及び無線通信システム Expired - Fee Related JP5979968B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012109983A JP5979968B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 ユーザ端末、無線通信方法及び無線通信システム
US14/399,974 US9648598B2 (en) 2012-05-11 2013-05-09 User terminal, radio communication method and radio communication system
CN201380024705.0A CN104335652B (zh) 2012-05-11 2013-05-09 用户终端、无线通信方法以及无线通信***
PCT/JP2013/063070 WO2013168775A1 (ja) 2012-05-11 2013-05-09 ユーザ端末、無線通信方法及び無線通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012109983A JP5979968B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 ユーザ端末、無線通信方法及び無線通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013239792A true JP2013239792A (ja) 2013-11-28
JP5979968B2 JP5979968B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=49550807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012109983A Expired - Fee Related JP5979968B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 ユーザ端末、無線通信方法及び無線通信システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9648598B2 (ja)
JP (1) JP5979968B2 (ja)
CN (1) CN104335652B (ja)
WO (1) WO2013168775A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017525312A (ja) * 2014-06-30 2017-08-31 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 物理アップリンク制御チャネルリソースの割り当て方法および装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5801694B2 (ja) * 2011-11-09 2015-10-28 株式会社Nttドコモ 無線通信システム、無線基地局装置、ユーザ端末及び無線通信方法
US10122506B2 (en) * 2014-12-23 2018-11-06 Qualcomm Incorporated Single TTI transmission of control data in wireless communications
JP6907117B2 (ja) * 2015-08-21 2021-07-21 株式会社Nttドコモ 端末、基地局及び無線通信方法
CA2996405C (en) * 2015-08-31 2024-01-16 Ntt Docomo, Inc. User terminal, radio base station and radio communication method
JP6165276B2 (ja) * 2016-01-08 2017-07-19 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
US10575297B2 (en) * 2016-02-05 2020-02-25 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Base station, terminal, and communication method
CN109417786A (zh) * 2016-07-08 2019-03-01 富士通株式会社 无线通信***、基站和终端
JP2020107920A (ja) * 2017-04-27 2020-07-09 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、および、通信方法
GB2567001A (en) * 2017-09-29 2019-04-03 Nec Corp Communication system
JP7299215B2 (ja) * 2018-05-11 2023-06-27 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
US20220345249A1 (en) * 2019-09-27 2022-10-27 Ntt Docomo, Inc. Terminal and communication method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011139027A2 (ko) * 2010-05-06 2011-11-10 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 제어 정보의 전송 방법 및 장치
WO2012113345A1 (zh) * 2011-02-24 2012-08-30 华为技术有限公司 用于载波聚合***的通信方法和装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100073992A (ko) * 2008-12-23 2010-07-01 엘지전자 주식회사 반송파 집성 환경에서의 상향링크 전송
CN101594209A (zh) * 2009-06-18 2009-12-02 中兴通讯股份有限公司 反馈状态的发送方法及终端
CN102377532B (zh) * 2010-08-16 2014-08-27 上海贝尔股份有限公司 非周期性的信息传输调度的处理方法及设备
CN102075949B (zh) * 2010-12-22 2013-03-20 大唐移动通信设备有限公司 一种基于ca技术进行数据传输的方法及装置
US8891402B2 (en) * 2011-09-30 2014-11-18 Sharp Kabushiki Kaisha Devices for reporting uplink information
HUE048594T2 (hu) * 2012-02-14 2020-08-28 Samsung Electronics Co Ltd Eljárás és berendezés uplink és downlink adatok átvitelére TDD rendszerben
WO2013155705A1 (en) * 2012-04-20 2013-10-24 Renesas Mobile Corporation Resource allocation in different tdd configurations with cross carrier scheduling

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011139027A2 (ko) * 2010-05-06 2011-11-10 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 제어 정보의 전송 방법 및 장치
JP2013529016A (ja) * 2010-05-06 2013-07-11 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおける制御情報の伝送方法及び装置
WO2012113345A1 (zh) * 2011-02-24 2012-08-30 华为技术有限公司 用于载波聚合***的通信方法和装置
JP2014509500A (ja) * 2011-02-24 2014-04-17 ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 キャリアアグリゲーションシステムに関する通信方法および装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017525312A (ja) * 2014-06-30 2017-08-31 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 物理アップリンク制御チャネルリソースの割り当て方法および装置
US10111214B2 (en) 2014-06-30 2018-10-23 Huawei Technologies Co., Ltd. Physical uplink control channel resource allocation method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN104335652B (zh) 2018-05-08
WO2013168775A1 (ja) 2013-11-14
US9648598B2 (en) 2017-05-09
JP5979968B2 (ja) 2016-08-31
US20150146586A1 (en) 2015-05-28
CN104335652A (zh) 2015-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5285117B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局装置、無線通信システム及び無線通信方法
JP5979968B2 (ja) ユーザ端末、無線通信方法及び無線通信システム
JP6027368B2 (ja) ユーザ端末、無線通信方法及び無線通信システム
JP5097279B2 (ja) 無線基地局装置、無線通信方法及び無線通信システム
JP5587824B2 (ja) 無線基地局装置、移動端末装置、無線通信システムおよび無線通信方法
JP5487229B2 (ja) 無線基地局装置、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法
JP5554799B2 (ja) 無線基地局装置、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法
WO2013141214A1 (ja) 無線通信システム、無線基地局装置、ユーザ端末及び無線リソース割当て方法
JP5097793B2 (ja) 基地局装置、移動端末装置および通信制御方法
JP5616284B2 (ja) 基地局装置、移動端末装置、通信システム及び通信方法
JP5801694B2 (ja) 無線通信システム、無線基地局装置、ユーザ端末及び無線通信方法
JP5396427B2 (ja) 無線基地局装置、ユーザ端末装置、無線通信システム、及び無線通信方法
JP2012169867A (ja) 非周期的チャネル状態情報通知方法、無線基地局装置、ユーザ端末
JP5298086B2 (ja) 基地局装置、移動端末装置および通信制御方法
JP2012235354A (ja) ユーザ端末、無線基地局、下り制御チャネル受信方法及び移動通信システム
JP5766834B2 (ja) 無線基地局装置、移動端末装置、無線通信システムおよび無線通信方法
JP5137992B2 (ja) 基地局装置、移動端末装置および通信制御方法
EP2557873A1 (en) User terminal and base station device
JP5280573B2 (ja) 無線通信システム、通信制御方法、基地局装置及び移動端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5979968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees