JP2013231519A - 冷却システム制御装置 - Google Patents

冷却システム制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013231519A
JP2013231519A JP2010194993A JP2010194993A JP2013231519A JP 2013231519 A JP2013231519 A JP 2013231519A JP 2010194993 A JP2010194993 A JP 2010194993A JP 2010194993 A JP2010194993 A JP 2010194993A JP 2013231519 A JP2013231519 A JP 2013231519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling system
low pressure
value
database
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010194993A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Miyaji
伸 宮治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2010194993A priority Critical patent/JP2013231519A/ja
Priority to PCT/JP2011/069577 priority patent/WO2012029764A1/ja
Publication of JP2013231519A publication Critical patent/JP2013231519A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/022Compressor control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/07Details of compressors or related parts
    • F25B2400/075Details of compressors or related parts with parallel compressors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/11Fan speed control
    • F25B2600/111Fan speed control of condenser fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1933Suction pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21151Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the suction side of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21152Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the discharge side of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21171Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21174Temperatures of an evaporator of the refrigerant at the inlet of the evaporator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

【課題】測定値に応じて冷却システムを制御する場合に、測定値を取得できなかったときでも適切に制御を継続することができるようにする。
【解決手段】統合管理コントローラ10は、測定値を取得する測定値取得部111と、測定値に応じて、機器コントローラ3に設定すべき低圧設定値Psを決定する低圧設定値決定部112と、機器コントローラ3に設定すべき低圧設定値Psを機器コントローラ3に設定する制御部113と、過去に機器コントローラ3に設定された低圧設定値Psを測定値に対応付けて累積していくデータベース13と、を備え、低圧設定値決定部112は、測定値が取得できなかった場合に、データベース13に記憶されている低圧設定値Psのひとつを、出現頻度に応じて、機器コントローラ3に設定すべき低圧設定値Psとして決定する。
【選択図】図15

Description

本発明は、冷却システム制御装置に関する。
店舗や工場などにおいて、環境に応じて異なる設定になるように冷却機器を制御することで省エネルギーを実現しようとすることが行われている。例えば、特許文献1では、低温ショーケースを冷却する冷凍機に設定する低圧側圧力設定値を店内温度や店外温度などの環境条件に対応付けてコントローラのデータベースに記憶しておき、コントローラが現在の環境条件を取得し、取得した環境条件に対応する低圧側圧力設定値をデータベースから読み出して冷凍機に設定することで、低温ショーケースでの冷却状態を良好に保ちつつ冷凍機の消費電力を下げようとしている。
特開2004−257666号公報
ところで、店舗や工場が大規模である場合などには、機器間の距離が長くなり、そこを接続する通信線にノイズが発生し、情報が伝達されない状況が生じうる。しかしながら、特許文献1に記載の技術では、測定機器からコントローラに環境条件が伝達されなかった場合には、コントローラはデータベースから低圧側圧力設定値を読み出すことができないために冷凍機を適切に制御することができない。
本発明は、このような背景を鑑みてなされたものであり、測定値に応じて冷却システムを制御する場合に、測定値を取得できなかったときでも適切に制御を継続することのできる冷却システム制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明の主たる発明は、冷却システムの動作に対するパラメータを前記冷却システムに設定することにより前記冷却システムを制御する制御装置であって、前記冷却システムが設置されている環境を評価するための測定値を取得する測定値取得部と、前記測定値に応じて、前記冷却システムに設定すべきパラメータを決定するパラメータ決定部と、前記冷却システムに設定すべきパラメータを前記冷却システムに設定する制御部と、過去に前記冷却システムに設定された前記パラメータを前記測定値に対応付けて累積していくデータベースと、を備え、前記パラメータ決定部は、前記測定値が取得できなかった場合に、前記データベースに記憶されている前記パラメータのひとつを、出現頻度に応じて、前記冷却システムに設定すべきパラメータとして決定することとする。
その他本願が開示する課題やその解決方法については、発明の実施形態の欄および図面により明らかにされる。
測定値に応じて冷却システムを制御する場合に、測定値を取得できなかったときでも適切に制御を継続することができる。
制御システム1の全体構成を説明する図である。 制御システム1の全体構成を説明する図である。 統合管理コントローラ10ならびに機器コントローラ3および4のハードウェア構成を示す図である。 機器コントローラ3のソフトウェア構成を示す図である。 低圧制御を行う処理の流れを示す図である。 機器コントローラ4のソフトウェア構成を示す図である。 適温制御を行う処理の流れを示す図である。 統合管理コントローラ10のソフトウェア構成を示す図である。 データベース13の構成例を示す図である。 店外温度をX軸、店内温度をY軸、時刻をZ軸として低圧設定値Psをプロットする3次元のグラフ21の一例である。 設定情報記憶部14の構成例を示す図である。 データベース13へのデータの累積処理の流れを示す図である。 低圧設定値Psを機器コントローラ3に設定する処理の流れを示す図である。 測定値に基づく設定値の決定処理の流れを示す図である。 データベース13に記憶されたレコードに基づいて低圧設定値Psを決定する処理の流れを示す図である。 店外温度をX軸、店内温度をY軸、時刻をZ軸として低圧設定値Psをプロットする3次元のグラフ25の一例である。 低圧設定値Psごとにカウントされた出現頻度を表すヒストグラム80の一例である。 外部データベース151を加えた制御システム1の変形例を示す図である。 時間帯ごとの低圧設定値Psを記憶する場合における低圧設定値記憶部314の構成例を示す図である。 時間帯ごとの低圧設定値Psを記憶する場合における低圧制御処理の流れを示す図である。 時間帯ごとの低圧設定値Psを記憶する場合における低圧設定値Psの設定処理の流れを示す図である。
===全体構成===
以下、本発明の一実施形態に係る冷却システム制御装置を含む制御システム1について説明する。本実施形態に係る制御システム1は、店舗2に設置された冷却用のショーケース60および70の庫内温度を調整するためのものである。
図1および図2は、制御システム1の全体構成を説明する図である。制御システム1は、店舗2内に設置される冷却システム5と、冷却システム5を制御するための統合管理コントローラ10(冷却システム制御装置)とを含んで構成されている。
冷却システム5を構成する各構成要素は、ショーケース60および70を冷却(冷凍または冷蔵)する冷却設備と、冷却設備を制御する制御設備とに大別することができる。冷却設備は、例えば圧縮機(コンプレッサ)30および40、凝縮器(コンデンサ)50、膨張弁61および71、蒸発器(エバポレータ)62および72、およびこれらを互いに接続する冷媒配管8を含んで構成される。圧縮機30および40ならびに凝縮器50をまとめて冷凍機20と称する。冷凍機20は、1台の機器として構成してもよいし、圧縮機30および40ならびに凝縮器50を物理的に離れた場所に設置するように構成してもよい。
2台の圧縮機30および40ならびに凝縮器50を制御する制御設備は、例えば、圧縮機30および40内部に設置される温度センサ31、38および41、電流センサ32および42、ならびに圧力センサ39および49、および、凝縮器50に設置される圧力センサ59のセンサ群と、機器コントローラ3とを含んで構成される。
温度センサ31および41は、それぞれ圧縮機30および40から吐出される冷媒ガスの吐出温度Td3およびTd4を測定するように設置される。電流センサ32および42は、それぞれ圧縮機30および40の電流I3およびI4を測定するように設置される。温度センサ38および圧力センサ39は、両圧縮機30および40に吸入される冷媒ガスの吸入温度Tiおよび吸入圧力Piをそれぞれ測定するように設置される。圧力センサ49は、両圧縮機30および40から吐出される冷媒ガスの吐出圧力Pdを測定するように設置される。
機器コントローラ3には、これらのセンサ群の測定値が入力され、圧縮機30および40からそれぞれ、油圧保護スイッチ(不図示)の開閉状態をそれぞれ示すスイッチ信号S1およびS2が入力される。機器コントローラ3から圧縮機30および40には、それぞれリレー信号R1およびR2が入力される。機器コントローラ3は、接続されたセンサ群の測定値や、圧縮機30および40からスイッチ信号S1およびS2に基づいて、リレー信号R1およびR2を出力することにより、圧縮機30および40の圧縮能力を制御する。機器コントローラ3は、所定の目標圧力(以下、「低圧設定値Ps」という。)を動作パラメータとして動作する。機器コントローラ3は、圧力センサ39により測定される吸入圧力Piが一定の低圧設定値Psに保持されるように、圧縮機30および40の制御を行う。この制御を「低圧制御」という。
圧縮機30および40は、それぞれリレー信号R1およびR2によってリレー(不図示)が開閉制御されて、運転、あるいは停止される。複数の圧縮機の運転、停止の組合せにより、全体の圧縮能力を制御することで、冷媒配管8を通って蒸発器62および72から供給される低温低圧状態の冷媒ガスを適度に圧縮して、高温高圧状態にする。
圧力センサ59は、凝縮器50における冷媒ガスの圧力P5を測定するように設置される。機器コントローラ3には圧力P5の測定値が入力される。凝縮器50は3個のファン51ないし53を備え、機器コントローラ3からファン51ないし53には、それぞれ制御信号F1ないしF3が入力される。機器コントローラ3は、圧力P5の測定値に基づいて、制御信号F1ないしF3を出力する。凝縮器50は、それぞれ制御信号F1ないしF3によってファン51ないし53の回転が制御されて、冷媒配管8を通って圧縮機30および40から供給される冷媒ガスを冷却し、液体状態に凝縮させる。
なお、圧縮機30および40の吐出圧力Pdと、凝縮器50の圧力P5とは略等しいため、圧力センサ49または59の何れか一方で兼用してもよい。
ショーケース60は、膨張弁61および蒸発器62を備える。ショーケース70も同様に、膨張弁71および蒸発器72を備える。冷媒配管8中には、例えばアンモニアやフルオロカーボンなどの冷媒が充填される。この冷媒液体を、蒸発器62および72が気化(蒸発)させることによりショーケース60および70が冷却される。これらの冷却設備を制御する制御設備は、例えば温度センサ68および78と、温度センサ69および79と、機器コントローラ4とを含んで構成される。
温度センサ69および79は、それぞれショーケース60および70の庫内温度T6およびT7を測定するように設置される。温度センサ68および78は、それぞれショーケース60および70が設置されている環境の温度(以下、「店内温度」という。)T8およびT9を測定するように設置される。なお、温度センサ68または78のいずれかのみを設置するようにしてもよい。機器コントローラ4には、温度T6〜T9の測定値が入力される。機器コントローラ4から膨張弁61および71には、それぞれ制御信号V1およびV2が入力される。機器コントローラ4は、庫内温度T6およびT7の測定値に基づいて、制御信号V1およびV2を出力することにより、膨張弁61および71を制御する。機器コントローラ4は、所定の目標温度(以下、「適正温度Ts」という。)を動作パラメータとして動作する。機器コントローラ4は、温度センサ69および79により測定される庫内温度T6およびT7が適正温度Tsに保持されるように膨張弁61および71の制御を行う。この制御を「適温制御」という。
膨張弁61および71は、それぞれ制御信号V1およびV2によって開閉制御されて、冷媒配管8を通って凝縮器50から供給される冷媒液体を減圧し、沸点を低下させる。蒸発器62および72は、当該沸点が低下した冷媒液体を気化させる。
温度センサ7は店舗2の外で店外温度Toを測定するように設置され、統合管理コントローラ10には、通信線93を介して温度センサ7から店外温度Toの測定値が入力される。
統合管理コントローラ10はまた、機器コントローラ3および5とも、通信線91を介して接続され、通信線91を介して機器コントローラ3および5と通信して統御するとともに、それらの制御対象機器の状態を監視する。
統合管理コントローラ10はさらに、通信網92にも接続され、通信網92を介して、遠隔管理コントローラ6などと通信して遠隔制御されるとともに、遠隔監視される。通信線91および93では、例えば、RS232CやRS485、イーサネット(登録商標)などの規格に従って通信が行われる。
統合管理コントローラ10は、機器コントローラ3および4を制御する。本実施形態では、センサ群による測定値やスイッチの開閉状態など、冷却システム5の状態を判定するための値(以下、単に「測定値」という。)を取得し、取得した測定値に応じてショーケースの冷却状態を評価し、これに応じて省エネルギーを実現するべく低圧設定値Psを決定し、決定した低圧設定値Psを機器コントローラ3に設定することにより、冷却システム5を制御する。また、統合管理コントローラ10は、各センサの測定値を累積しておき、センサから測定値が取得できなかった場合でも、履歴に基づいて機器コントローラ3の低圧設定値Psを設定可能にするようにしている。
===ハードウェア構成===
図3は、統合管理コントローラ10ならびに機器コントローラ3および4のハードウェア構成を示す図である。
統合管理コントローラ10は、主制御部101、RAM(Random Access Memory)102、記憶装置103、通信制御部104、外部入出力インタフェース105を備える。RAM102は揮発性のメモリであり、記憶装置103は不揮発性のメモリである。記憶装置103は各種のデータやプログラムを記憶する。記憶装置103は、例えばフラッシュメモリやハードディスクドライブなどである。記憶装置103には少なくとも制御プログラム11が記憶されている。
主制御部101は、統合管理コントローラ10の動作を司る、例えばCPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)などのプロセッサである。主制御部101が記憶装置103に記憶されているプログラムをRAM102に読み出して実行することにより各種の機能が実現される。通信制御部104は、遠隔管理コントローラ6や機器コントローラ3および4などとの間で通信を行うための処理を行う。通信制御部104は、例えばRS232CやRS485などの規格にしたがったシリアル通信を行うための通信インタフェース回路や、イーサネット(登録商標)に接続するためのアダプタ、無線通信を行うための無線通信機、電話回線網に接続するためのモデムなどである。外部入出力インタフェース105は、キーボードやマウスなどの入力装置、ディスプレイやプリンタ、スピーカなどの出力装置などを接続するためのインタフェースである。統合管理コントローラ10は、外部入出力インタフェース105を介して、ユーザからデータの入力を受け付け、またユーザに対してデータを表示したり印刷したりする。
機器コントローラ3は、処理装置301、RAM302、フラッシュメモリ303、通信制御部304、入出力インタフェース305を備える。機器コントローラ4は、処理装置401、RAM402、フラッシュメモリ403、通信制御部404、入出力インタフェース405を備えている。機器コントローラ4は機器コントローラ3と同様の構成であるので、共通する部分については機器コントローラ3についてのみ説明する。
RAM302は揮発性のメモリであり、フラッシュメモリ303は不揮発性のメモリである。フラッシュメモリ303は各種のプログラムやデータを記憶する。フラッシュメモリ303に代えてハードディスクドライブなどの記憶装置を採用してもよい。フラッシュメモリ303には少なくとも制御プログラム33および低圧設定値Ps34が記憶されている。機器コントローラ4のフラッシュメモリ403には少なくとも制御プログラム43および適正温度Ts44が記憶されている。なお、フラッシュメモリ303には、ユーザにより適正と考えられている所定のデフォルト値が低圧設定値Psとして予め記録されており、またフラッシュメモリ403には、所定のデフォルト値が適正温度Tsとして予め記録されているものとする。
処理装置301は、機器コントローラ3の動作を司る、例えばCPUやMPUなどのプロセッサである。処理装置301がフラッシュメモリ303に記憶されているプログラムをRAM302に読み出して実行することにより各種の機能が実現される。通信制御部304は、統合管理コントローラ10との間の通信を行う。通信制御部304は、例えばRS232CやRS485などの規格にしたがったシリアル通信を行うための通信インタフェース回路や、イーサネット(登録商標)に接続するためのアダプタ、無線通信を行うための無線通信機、電話回線網に接続するためのモデムなどである。入出力インタフェース305は、スイッチやボタン、キーボードなどの入力装置からのデータを受け付け、またディスプレイやプリンタなどにデータを出力する。
==機器コントローラ3のソフトウェア構成==
図4は、機器コントローラ3のソフトウェア構成を示す図である。機器コントローラ3は、低圧設定値管理部311、測定値提供部312、低圧制御部313および低圧設定値記憶部314を備える。低圧設定値管理部311、測定値提供部312および低圧制御部313は、機器コントローラ3の処理装置301が、フラッシュメモリ303に記憶されている制御プログラム33をRAM302に読み出して実行することにより実現され、低圧設定値記憶部314はフラッシュメモリ303が提供する記憶領域の一部として実現される。なお、低圧設定値記憶部313は、RAM302の記憶領域の一部として実現されるようにしてもよい。
低圧設定値記憶部314は、低圧設定値Psを記憶する。低圧設定値管理部311は、統合管理コントローラ10から送信される低圧設定値Psを受信し、受信した低圧設定値Psを低圧設定値記憶部314に登録する。
測定値提供部312は、機器コントローラ3に入力された各種の測定値を統合管理コントローラ10に提供する。本実施形態では、測定値提供部312は、統合管理コントローラ10から送信される、測定値を取得するためのコマンド(以下、単に「取得コマンド」という。)を受信し、取得コマンドに応じて、低圧設定値記憶部314に記憶されている低圧設定値Ps、温度センサ31および41から入力される冷媒ガスの吐出温度Td3およびTd4、電流センサ32および42から入力される電流I3およびI4、温度センサ38および圧力センサ39から入力される冷媒ガスの吸入温度Tiおよび吸入圧力Pi、圧力センサ49から入力される吐出圧力Pd、圧力センサ59から入力される冷媒ガスの圧力P5を統合管理コントローラ10に送信する。
低圧制御部313は、低圧制御を行う。図5は低圧制御を行う処理の流れを示す図である。低圧制御部313は、吸入圧力Piが低圧設定値Psを下回った場合(S321:YES)、圧縮機30または40の圧縮能力を下げるようにリレー信号R1またはR2を出力し(S322)、吸入圧力Piが低圧設定値Psを上回った場合(S323:YES)、圧縮機30および40の圧縮能力を上げるようにリレー信号R1およびR2を出力する(S324)。これにより、吸入圧力Piが低圧設定値Ps近くに保持されるように圧縮機30および40の制御がなされる。
==機器コントローラ4のソフトウェア構成==
図6は、機器コントローラ4のソフトウェア構成を示す図である。機器コントローラ4は、適正温度管理部411、測定値提供部412、適温制御部413および適正温度記憶部414を備える。適正温度管理部411、測定値提供部412および適温制御部413は、機器コントローラ4の処理装置401が、フラッシュメモリ403に記憶されている制御プログラム43をRAM402に読み出して実行することにより実現され、適正温度記憶部414はフラッシュメモリ403が提供する記憶領域の一部として実現される。なお、適正温度記憶部414は、RAM402の記憶領域の一部として実現されるようにしてもよい。
適正温度記憶部414は、適正温度Tsを記憶する。一般にショーケースの設定温度はショーケース側で設定できるようになっており、本実施形態でも、ユーザから入力された適正温度Tsが予め適正温度記憶部414に記憶されているものとする。なお、適正温度管理部411は、統合管理コントローラ10から適正温度Tsを受信した場合には、受信した適正温度Tsを適正温度記憶部414に登録するようにしてもよい。
測定値提供部412は、機器コントローラ4に入力された各種の測定値を統合管理コントローラ10に提供する。本実施形態では、測定値提供部412は、統合管理コントローラ10から送信される取得コマンドを受信し、取得コマンドに応じて、適正温度記憶部414に記憶されている適正温度Ts、温度センサ69および79から入力される庫内温度T6およびT7、温度センサ68および78から入力される店内温度T8およびT9を統合管理コントローラ10に送信する。なお、店内温度T8またはT9のいずれかのみ、あるいは、店内温度T8およびT9の平均値を、店内温度として統合管理コントローラ10に送信するようにしてもよい。
適温制御部413は、適温制御を行う。図7は適温制御を行う処理の流れを示す図である。適温制御部413は、各ショーケース60および70について以下の処理を行う。すなわち、適温制御部413は、適正温度Tsに所定値を足して上限値とし(S421)、庫内温度T6またはT7が上限温度を超えた場合(S422:YES)、超えた温度に応じて膨張弁61または71の開度が大きくなるように、制御信号V1およびV2を出力する(S423)。庫内温度が上限値を超えていない場合には(S422:NO)、適温制御部413は、適正温度Tsから所定値を引いて下限値とし(S424)、庫内温度T6またはT7が下限温度を下回った場合には(S425:YES)、下回った温度に応じて膨張弁61または71の開度が小さくなるように、制御信号V1およびV2を出力する(S426)。なお、所定値はショーケース60および70に応じて異なる値でもよいし、全てのショーケースについて同じ値でもよい。
以上の処理を各ショーケース60および70について行うことにより、庫内温度T6およびT7が適正温度Ts近くに保持されるように、膨張弁61および71の制御が行われる。
==統合管理コントローラ10のソフトウェア構成==
図8は、統合管理コントローラ10のソフトウェア構成を示す図である。統合管理コントローラ10は、測定値取得部111、低圧設定値決定部112、制御部113、データベース13、設定情報記憶部14を備える。測定値取得部111、低圧設定値決定部112および制御部113は、統合管理コントローラ10の主制御部101が記憶装置103に記憶されている制御プログラム11をRAM102に読み出して実行することにより実現され、データベース13および設定情報記憶部14は、RAM102および記憶装置103が提供する記憶領域として実現される。
測定値取得部111は、所定時間(本実施形態では5分とする。)ごとに、各種の測定値を取得する。本実施形態では、測定値取得部111は、機器コントローラ3から、機器コントローラ3に設定されている低圧設定値Ps、温度センサ31および41が測定する冷媒ガスの吐出温度Td3およびTd4、電流センサ32および42が測定する電流I3およびI4、温度センサ38および圧力センサ39が測定する冷媒ガスの吸入温度Tiおよび吸入圧力Pi、圧力センサ49が測定する冷媒ガスの吐出圧力Pd、圧力センサ59が測定する冷媒ガスの圧力P5を取得し、機器コントローラ4から、機器コントローラ4に設定されている適正温度Ts、温度センサ68および78が測定する店内温度T8およびT9、温度センサ69および79が測定する庫内温度T6およびT7を取得し、温度センサ7から店外温度Toを取得する。機器コントローラ3および4からの測定値の取得は、測定値取得部111から機器コントローラ3および4に対し、通信線91および93を介して取得コマンドを送信し、取得コマンドに応じて機器コントローラ3および4から測定値を送信することにより行われるものとする。また、温度センサ7からの測定値の取得は、一般的なセンサからの値を取得する方法で行うものとし、例えば、温度センサ7から出力されるアナログのセンサ信号をADコンバータによりデジタル値として取得するようにすることができる。なお、温度センサ7に接続するコントローラ(店外温度センサコントローラ)を設置して、機器コントローラ3および4と同様に、測定値取得部111が店外温度センサコントローラに取得コマンドを送信し、店外温度センサコントローラが取得コマンドに応じて温度センサ7からの測定値を統合管理コントローラ10に送信するようにしてもよい。また、機器コントローラ3および4側から定期的に統合管理コントローラ10に測定値を送信するようにしてもよく、温度センサ7に接続する店外温度センサコントローラを設置し、店外温度センサコントローラから定期的に統合管理コントローラ10に測定値を送信するようにしてもよい。
低圧設定値決定部112は、機器コントローラ3に設定すべき低圧設定値Psを決定する。低圧設定値決定部112は、後述するように、適正温度Tsと庫内温度との温度差の平均値に応じてショーケース60および70の冷却状態の良否を判定し、冷却状態が良い場合には低圧設定値Psを上げ、冷却状態が良くない場合には低圧設定値Psを下げるようにする。また、測定値取得部111がセンサから庫内温度T6およびT7や店外温度Toなどを取得できなかった場合には、低圧設定値決定部112は、データベース13に累積した過去の低圧設定値Psに応じて、設定すべき低圧設定値Psを決定する。
制御部113は、機器コントローラ3および4の制御を行う。制御部113は、機器コントローラ3および4の動作に関する各種の制御を行うが、本実施形態では、低圧設定値決定部112が決定した低圧設定値Psを機器コントローラ3に設定する低圧制御についてのみ説明する。なお、本実施形態では、制御部113が低圧設定値Psを機器コントローラ3に送信すると、機器コントローラ3側では、受信した低圧設定値Psがフラッシュメモリ303に記憶されるものとする。
データベース13は、測定値に対応づけて、機器コントローラ3に設定されている低圧設定値Psを累積する。図9はデータベース13の構成例を示す図である。データベース13に記録される各レコードには、ショーケースを特定する値(以下、「ショーケース番号」という。)、日時、時間帯、庫内温度、店内温度、店内丸め温度、店外温度、店外丸め温度、適正温度Ts、低圧設定値Psが含まれる。時間帯は、日時に含まれる時刻が属する時間帯であり、本実施形態では、時間帯の長さは2時間であるものとする。したがって、時間帯には、0、2、4、…、22のいずれかの値が設定される。店内丸め温度は、店内温度を所定の丸め幅(本実施形態では5℃とするが、任意の値とすることができる。)で丸めた値であり、店外丸め温度は店外温度を上記所定の丸め幅で丸めた値である。丸め演算には、切り捨て、切り上げ、四捨五入など任意の演算方法を用いることができる。なお、店内温度と店外温度とを異なる丸め幅で丸めるようにしてもよい。また、レコードには、これら以外にも、例えば、電流センサ32、42が測定する電流I3およびI4や、温度センサ38および圧力センサ39が測定する吸入温度Tiおよび吸入圧力Pi、圧力センサ49が測定する吐出圧力Pd、圧縮機30および40から取得されるスイッチ信号S1およびS2、圧力センサ59が測定する圧力P5など、機器コントローラ3および4が取得している各種のデータをレコードに含めるようにしてもよい。また、温度センサ7以外にも各種のセンサを店舗2の内外に設置して、そのセンサが取得した測定値をレコードに含めるようにしてもよい。
後述する処理において、低圧設定値Psの履歴は、店外温度丸め値、店内温度丸め値および時間帯に対応づけて管理される。したがって、図10に示すように、店外温度をX軸、店内温度をY軸、時刻をZ軸とした3次元のグラフ21において低圧設定値Psをプロットすると、X軸およびY軸をそれぞれ5℃ずつ区切り、時刻を2時間ずつ区切った各セルの中に、低圧設定値Psが含まれることになる。例えば、図9の例における、ショーケース番号が「1」で、日時が「2010/06/01 00:00:00」であるレコードに係る低圧設定値Psは、図10のグラフ21においてセル22に含まれる。
設定情報記憶部14には、各種の設定情報が記憶される。図11は設定情報記憶部14の構成例を示す図である。本実施形態では、設定情報記憶部14には、省エネモード、解析期間、温度差許容値、調整値および低圧設定下限値が記憶される。省エネモードは、「省エネ優先モード」、「安全優先モード」および「安全絶対モード」のいずれかであり、後述するように、省エネモードによって、低圧設定値決定部112が、センサから測定値を取得できなかった場合に異なる算出方法によって、新たに設定すべき低圧設定値Psを算出することになる。解析期間は、解析対象とするレコードの範囲を指定する値である。温度差許容値は、ショーケース60および70の冷却状態の良否を判定するための値であり、庫内温度と適正温度Tsとの差が温度差許容値を超えた場合に、ショーケース60および70における冷却状態が悪い(過冷却、または冷却不足)と判定される。調整値は、低圧設定値Psを調整する際に、低圧設定値Psを増加または減少させるステップ値である。低圧設定下限値は、低圧設定値Psとして設定可能な最低値である。
==累積処理==
図12は、統合管理コントローラ10におけるデータベース13へのデータの累積処理の流れを示す図である。
測定値取得部111は、変数のエラーカウントを0に設定し(S501)、通信異常フラグを偽に設定して(S502)、初期化処理を行う。測定値取得部111は、取得コマンドを機器コントローラ3および4ならびに温度センサ7に送信し(S503)、機器コントローラ3もしくは4または温度センサ7から、庫内温度、店内温度、店外温度、適正温度Tsおよび低圧設定値Psのいずれかを受信できなければ(S504:NO)、エラーカウントをインクリメントし(S505)、エラーカウントが所定の閾値を超えた場合には(S506:YES)、通信異常フラグに真を設定する(S507)。
一方、庫内温度、店内温度、店外温度、適正温度Tsおよび低圧設定値Psを全て受信した場合には(S504:YES)、測定値取得部111は、エラーカウントを0に設定し(S508)、通信異常フラグを偽に設定する(S509)。測定値取得部111は、現在日時を取得し(S510)、ショーケース番号、現在日時、現在日時が属する時間帯、庫内温度、店内温度、店内温度を5℃幅で丸めた店内丸め温度、店外温度、店外温度を5℃幅で丸めた店外丸め温度、適正温度Ts、低圧設定値Psを設定したレコードをデータベース13に追加する(S511)。
測定値取得部111は、終了の指示がなければ(S512:NO)、ステップS503からの処理を繰り返す。なお、測定値取得部111は、5分ごとにステップS503からの処理を繰り返すように待機処理を行うようにする。
以上のようにして、測定値取得部111により、機器コントローラ3および4ならびに温度センサ7から取得した店内温度、店外温度、適正温度Tsおよび低圧設定値Psなどがデータベース13に累積される。
==低圧制御設定処理==
図13は、低圧設定値Psを設定する処理の流れを示す図である。
まず低圧設定値決定部112が現在時刻を取得する(S521)。現在時刻は一般的な手法により取得する。例えば現在時刻は統合管理コントローラ10が備えるクロックから取得することができる。続いてショーケース60および70のそれぞれについて以下の処理が行われる。
低圧設定値決定部112は、通信異常フラグが偽である場合には(S522:NO)、機器コントローラ3および4ならびに温度センサ7から取得した測定値に基づいて、設定すべき低圧設定値Ps(以下、単に「設定値」という。)を決定し(S523)、通信異常フラグが真である場合には(S522:YES)、データベース13に累積されたデータに基づいて設定値を決定する(S524)。なお、これら設定値の決定処理については後述する。制御部113は、低圧設定値決定部112が決定した設定値を機器コントローラ3に設定する(S525)。
以上の処理をショーケース60および70のそれぞれについて繰り返した後、終了の指示がなければ(S526:NO)、ステップS521からの処理を繰り返す。なお、低圧制御設定処理は所定の時間間隔、例えば1分周期で繰り返し実行される。
==測定値に基づく低圧設定値Psの決定処理==
図14は、測定値に基づく設定値の決定処理の流れを示す図である。
低圧設定値決定部112は、処理対象のショーケースを示すショーケース番号に対応する、最新の日時のレコードをデータベース13から読み出し(S541)、読み出したレコードに含まれている庫内丸め温度および店外丸め温度と、現在時刻が属する時間帯とに対応する最新の日時の低圧設定値Psをデータベース13から読み出す(S542)。低圧設定値決定部112は、上記ショーケース番号に対応し、現在時刻から過去解析期間内の日時であるレコードをデータベース13から読み出し(S543)、読み出したレコードのそれぞれについて、庫内温度から適正温度Tsを引いた温度差を算出し、算出した温度差の平均値を求めて平均温度差とする(S544)。あるいは、もっと単純に過去のレコードとは無関係に、現在の庫内温度と適正温度Tsとの温度差を平均温度差に置き換えても良い。
低圧設定値決定部112は、平均温度差の絶対値が温度差許容値以下であれば(S545:YES)、低圧設定値Psを設定値とし(S546)、平均温度差の絶対値が温度差許容値より大きい場合(S545:NO)、平均温度差が正の値であるとき、すなわち、庫内温度の方が適正温度Tsよりも高い、冷却不足の状態であるときには(S547:YES)、ステップS542で読み出した低圧設定値Psから調整値を減算して設定値とする(S548)。一方、平均温度差の絶対値が温度差許容値より大きい場合で(S545:NO)、平均温度差が負の値であるとき、すなわち、庫内温度の方が適正温度Tsよりも低い、過冷却の状態であるときには(S546:NO)、低圧設定値決定部112は、低圧設定値Psに調整値を加算して設定値とする(S548)。
以上のように、平均温度差が温度差許容値以下である場合、すなわち、ショーケースの冷却状態が良好である場合には、機器コントローラ3に設定される低圧設定値Psに変化はなく、ショーケースの冷却状態が過冷却の状態である場合には、現在の低圧設定値Psよりも調整値分だけ高い値が図13のステップS525において機器コントローラ3に設定され、ショーケースの冷却状態が冷却不足の状態である場合には、現在の低圧設定値Psよりも調整値分だけ低い値が機器コントローラ3に設定される。これにより、ショーケースが過冷却の状態である場合には、機器コントローラ3は、圧縮機30および40による圧縮があまりなされないように制御することになるので、圧縮機30および40の圧縮能力が抑制されて、省エネルギーが実現される。したがって、ショーケースの冷却状態が良好になるようにしつつ、なるべく省エネルギーになるように冷却システム5を制御することが可能となる。
一方、平均温度差が温度差許容値を超えた場合、すなわち、ショーケースの冷却状態が良好でない場合には、現在の低圧設定値Psよりも調整値分だけ低い値が機器コントローラ3に設定されることになる。これにより圧縮機30および40の冷却能力が上がり、冷却状態を改善することが可能となる。
==データベースに基づく低圧設定値Psの決定処理==
図15は、データベース13に記憶されたレコードに基づいて低圧設定値Psを決定する処理の流れを示す図である。
低圧設定値決定部112は、データベース13から、日時が現在時刻の所属する時間帯に対応し、かつ現在時刻から過去解析期間内であるレコードを読み出す(S561)。図16に示すように、店外温度、店内温度、時刻をそれぞれX軸、Y軸、Z軸とする3次元のグラフ25において、斜線部26で示すセル群に含まれる低圧設定値Psに対応するレコードが読み出されることになる。
低圧設定値決定部112は、低圧設定値Psごとに出現頻度をカウントする(S562)。図17は低圧設定値Psごとにカウントされた出現頻度を表すヒストグラム80である。
低圧設定値決定部112は、設定情報記憶部14に設定されている省エネモードが「省エネ優先モード」である場合(S563:YES)、出現頻度の最も高い低圧設定値Psを設定値とする(S564)。図17の例では、最も出現頻度が高い低圧設定値81が設定値として決定される。
省エネモードが「安全優先モード」である場合には(S565:YES)、低圧設定値決定部112は、出現した低圧設定値Psの中で最も低い値を設定値として決定する(S566)。図17の例では、出現頻度が0でないもののうち最も低い低圧設定値82が設定値として決定される。
省エネモードが「安全絶対モード」である場合には(S565:NO)、低圧設定下限値が設定値として決定される(S567)。図17の例では、出現頻度に関わらず、低圧設定下限値が設定値として決定されることになる。
上記のようにして、本実施形態の制御システム1では、機器コントローラ3および5が各制御対象機器を制御し、統合管理コントローラ10や遠隔管理コントローラ6が各機器コントローラを制御・監視することによって、各機器を連携させて効率的にショーケース60および70の温度を調整することができる。
また、本実施形態の統合管理コントローラ10は、上述したように、冷却システム5の環境を評価するための測定値を取得する測定値取得部111と、測定値に応じて、機器コントローラ3に設定すべき低圧設定値Psを決定する低圧設定値決定部112と、機器コントローラ3に設定すべき低圧設定値Psを機器コントローラ3に設定する制御部113と、過去に設定された低圧設定値Psを、店内温度および店外温度に対応付けて累積していくデータベース13と、を備え、低圧設定値決定部112は、測定値が取得できなかった場合に、データベース13に記憶されている低圧設定値Psのひとつを、出現頻度に応じて、機器コントローラ3に設定すべき低圧設定値Psとして決定することができる。したがって、統合管理コントローラ10は、機器コントローラ3および4ならびに温度センサ7から測定値や設定値が取得できなかった場合にも、データベース13に蓄積されていた過去のレコードに基づいて機器コントローラ3への低圧設定値Psの設定を継続することができる。
本実施形態の制御システム1では、ショーケースの冷却状態が過冷却気味である限り低圧設定値Psは上げられて省エネルギーとなるように制御され、冷却状態が良好でなければ低圧設定値Psは下げられて冷却状態を改善するように制御されるので、運転を継続しているうちに、低圧設定値Psは、冷却状態が良好かつ省エネルギーとなる最適値に近づいていく。したがって、統合管理コントローラ10が定期的に機器コントローラ3に設定されている低圧設定値Psを取得してデータベース10に追加していくことにより、最適値に近い低圧設定値Psが数多く蓄積されることになる。よって、測定値が取得できない場合であっても、データベース13に蓄積されている低圧設定値Psから、出現頻度に応じて設定値を決定して機器コントローラ3に設定することができるので、冷却状態および省エネルギーを考慮した低圧設定値Psを機器コントローラ3に設定することが可能となる。
また、本実施形態の統合管理コントローラ10の測定値取得部111は、少なくとも、店内温度および店外温度を測定するセンサが測定した店内の温度および店外の温度を測定値として取得している。したがって、冷却システム5の環境を、ショーケースが設定されている店舗の中の温度のみでなく、店舗の外の温度(外気温)も参考にして評価することができる。外気温は店舗の建物の温度や店舗内の気温にも影響を及ぼし、またショーケースの庫内温度にも影響を及ぼすため、店外温度も評価対象とすることにより、より精度の高い環境の評価を行うことができる。
また、本実施形態の統合管理コントローラ10では、低圧設定値決定部112は、測定値が取得できなかった場合に、「省エネ優先モード」の省エネモードのときには、出現頻度が最も多い低圧設定値Psを、「安全優先モード」の省エネモードのときには、データベース13に出現した低圧設定値Psのうち最も低い値、すなわち冷却システム5の過去の運転実績の中で冷却能力が最も高くなる値を、「安全絶対モード」の省エネモードのときには、冷却システム5を最大の冷却能力で動作させる低圧設定下限値を、機器コントローラ3に設定すべきパラメータとして決定することができる。
ここで、省エネモードが「省エネ優先モード」である場合には、過去の出現頻度の多い低圧設定値Psを採用することにより、最適値に近い低圧設定値Psを機器コントローラ3に設定することができる。これにより、測定値が取得できない場合であっても、省エネルギーを実現するように冷却システム5を制御することができる。
省エネモードが「安全優先モード」である場合には、過去に出現した最も低い値の低圧設定値Psを採用することにより、過去に最も低圧設定値Psを低く設定して最も冷却能力を高めたときと同様の動作を圧縮機30および40に行わせることができる。冷却能力を高めるべき要因としては、例えば、外気温の上昇や、ショーケースへの冷却されていない商品の陳列、店舗内への来店客の増加など様々なものが想定されるが、過去に最も冷却能力を高めたときと同じ状態で圧縮機30および40を動作させることによって、ショーケースにおける冷却状態が悪くなる可能性を低くするとともに、必要以上に冷却能力を上げないように冷却システム5を制御することができる。
省エネモードが「安全絶対モード」である場合には、低圧設定値Psとして設定可能な最も低い値が機器コントローラ3に設定されることになるので、冷却システム5における冷却能力を最大にすることができる。したがって、例えば解凍が許されない冷凍製品のショーケースにおいて、冷凍製品が解凍されないように制御することができる。
このように、測定値が取得できない場合にどのような動作をするのかを、省エネモードとして細やかに設定することができる。
また、本実施形態の統合管理コントローラ10では、データベース13は、時間帯、店内温度および店外温度に対応付けて低圧設定値Psを累積し、低圧設定値決定部112は、測定値が取得できなかった場合に、現時点が含まれる時間帯に対応する低圧設定値Psのひとつを、出現頻度に応じて、機器コントローラ3に設定すべき低圧設定値Psとして決定することができる。
以上、本実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物も含まれる。
例えば、上記実施形態では、統合管理コントローラ10により、機器コントローラ3に低圧設定値Psを設定することにより冷却システム5を制御するものとしたが、これに限らず、例えば、機器コントローラ3に統合管理コントローラ10の機能を持たせて、機器コントローラ3が自身に設定する低圧設定値Psを決定するようにしてもよい。
また、本実施形態では、機器コントローラ3が、圧縮機30および40と凝縮器50とを制御し、機器コントローラ4が、膨張弁61および71と蒸発器(エバポレータ)62および72とを制御するものとしたが、1台の機器コントローラ3が全てを制御するようにしてもよい。また、圧縮機30および40と、凝縮器50とを異なる機器コントローラから制御するようにしてもよい。また、本実施形態では、統合管理コントローラ10が機器コントローラ3および5を制御して低圧設定値Psを設定するものとしたが、機器コントローラ3が統合管理コントローラ10の各機能を備えるようにして、機器コントローラ3自身が低圧設定値Psを決定するようにしてもよい。
また、本実施形態では、測定値が取得できなかった場合に、現在時刻が含まれる時間帯に対応する過去の低圧設定値Psを読み出すものとしたが、低圧設定値決定部112は、現時点が含まれる月または季節に属する日時に対応する低圧設定値Psのひとつを、出現頻度に応じて、機器コントローラ3に設定すべき低圧設定値Psとして決定するようにしてもよい。さらに、現時点が含まれる月または季節に対応し、かつ、現在の時間帯にも対応する低圧設定値Psのひとつを、出現頻度に応じて、機器コントローラ3に設定すべき低圧設定値Psとして決定するようにしてもよい。月や季節ごとに、例えば店外気温などのショーケースの冷却状態に影響しうる環境条件は似たものになることが想定されるので、測定値が取得できず、環境を評価することができなかった場合でも、月や季節に対応する過去の低圧設定値Psを用いて低圧制御を行うことにより、現在の環境と似た環境において実際に設定されていた低圧設定値Psを利用して低圧制御を行うことができる可能性が高い。よって、測定値が取得できない場合でも、良好な冷却状態を保ちつつ省エネルギーを実現する可能性を高めることができる。
また、本実施形態では、データベース13には過去の低圧設定値Psの履歴を全て累積するものとしたが、これに限らず、例えば、累積期間(例えば、24時間、1週間、1ヶ月、3ヶ月、1年など任意の長さ)を設定情報記憶部14に記憶しておき、その累積期間分の履歴のみを累積するようにしてもよい。この場合、図12の累積処理において、データベース13から、現在日時から累積期間前の日時以前のレコードを削除するようにすることができる。あるいは、統合管理コントローラ10は、図18に示すように累積期間外のデータを外部のデータベース151に退避させるようにしてもよい。この場合、統合管理コントローラ10において、データベース13は、所定の累積期間内に機器コントローラ3に設定された低圧設定値Psを、時刻、店内温度、店外温度に対応付けて記憶し、測定値取得部111は、累積期間が終了するごとに、データベース13に記憶されていたレコードをデータベース151に退避し、データベース13からレコードを削除し、低圧設定値決定部112は、図15に示す設定値の決定処理において、データベース13およびデータベース151に記憶されている低圧設定値Psのうち、現在時点から上記累積期間の長さ前の時点以後のもののひとつを、出現頻度に応じて、機器コントローラ3に設定すべき低圧設定値Psとして決定することができる。また、累積期間よりも短い退避期間を設けて、累積期間が終了するごとに、最も古いレコードの日時から退避期間後の日時までのレコードをデータベース151に退避するようにしてもよい。これにより、統合管理コントローラ10において常に管理しているデータ量を一定量以下にすることができる。なお、累積期間と解析期間とは同じ値であってもよいし、異なる値であってもよい。
また、本実施形態では、機器コントローラ3の低圧設定値記憶部314には1つの低圧設定値Psのみが記憶されるものとしたが、時間帯ごとの低圧設定値Psを記憶するようにしてもよい。この場合の低圧設定値記憶部314の構成例を図19に示す。低圧設定値記憶部314は、時間帯に対応づけて低圧設定値Psを記憶する。また、この場合の低圧制御処理の流れを図20に示す。図20に示す低圧制御処理は、図5に示す処理を変形したものである。図20に示すように、低圧制御部313は、まず現在時刻を取得する(S341)。現在時刻は例えばクロックなどにより取得することができる。低圧制御部313は、現在時刻が属する時間帯に対応する低圧設定値Psを低圧設定値記憶部314から読み出す(S342)。その後、低圧制御部313は、上述した図5の処理と同様にステップS321〜S324を実行する。一方、統合管理コントローラ10では、上述した図13に示す低圧設定値Psの設定処理において、時間帯ごとの低圧設定値Psを機器コントローラ3に送信するようにする。この場合、図21に示すように、図13におけるステップS523およびS524の処理の後に、低圧設定値決定部112は、ステップS523またはS524で算出した設定値を、現在時刻が属する時間帯についての設定値とし(S601)、現在時刻が属する時間帯以外の各時間帯について、図15に示す低圧設定値Psの決定処理を行う(S602)。なお、図15のステップS561においては、処理対象の時間帯に対応し、処理対象の時間帯の開始時点から過去解析期間内の日時に対応するレコードを読み出すようにする。また、制御部113は、時間帯別の低圧設定値Psを機器コントローラ3に送信する(S525)。このようにして、機器コントローラ3において時間帯ごとの低圧設定値Psが記憶され、現在の時間帯については、測定値が取得できた場合は測定値に基づいて、取得できなかった場合にはデータベース13に累積されているレコードに基づいて低圧設定値Psが決定され、それ以外の時間帯については全て、データベース13に累積されているレコードに基づいて低圧設定値Psが決定されて、機器コントローラ3に設定されている時間帯ごとの低圧設定値Psが更新される。機器コントローラ3では、時間帯ごとの低圧設定値Psに基づいて低圧制御が行われるので、統合管理コントローラ10の動作が停止した場合や、通信線91にノイズが発生することなどにより統合管理コントローラ10から機器コントローラ3に低圧設定値Psが到達しなかった場合などでも、機器コントローラ3では、時間帯別の低圧設定値Psを用いて低圧制御を継続することができる。また、上述したように、統合管理コントローラ10が運転を継続していくうちに、現在の測定値に基づいて算出される低圧設定値Psは最適値に近づいていき、またそれがデータベース13に累積されていくのであるから、現在の測定値に基づいて算出された低圧設定値Psも、データベース13に累積された低圧設定値Psの中から出現頻度に応じて決定された低圧設定値Psも、最適値に近いことが期待される。そして、これらの低圧設定値Psが機器コントローラ3に送信されて、機器コントローラ3における低圧制御に使われるので、統合管理コントローラ10から低圧設定値Psが機器コントローラ3に設定されなかった場合でも、機器コントローラ3において、最適値に近い低圧設定値Psに基づいて低圧制御を行うことが可能となる。
また、本実施形態では、測定値に基づいて低圧設定値Psを調整するものとしたが、低圧設定値Psに代えて測定値に基づいて適正温度Tsを調整するようにしてもよいし、低圧設定値Psおよび適正温度Tsの両方を調整するようにしてもよい。この場合、適正温度Tsについても、上述した低圧設定値Psと同様に、店内温度、店外温度、時刻に対応づけて適正温度Tsをデータベース13に蓄積するようにし、統合管理コントローラ10が測定値を取得できなかった場合に、データベース13から現在時刻が属する時間帯に対応する、適正温度Tsに係るレコードを読み出し、適正温度Tsごとに出現頻度をカウントして、省エネモードに応じて、出現頻度の最も多い適正温度Ts、出現した適正温度Tsの中で最も低い温度、適正温度Tsとして設定可能な最低値のいずれかを、機器コントローラ4に設定すべき適正温度Tsとして決定することができる。
1 制御システム
2 店舗
3、4 機器コントローラ
5 冷却システム
6 遠隔管理コントローラ
7 温度センサ
8 冷媒配管
10 統合管理コントローラ
11 制御プログラム
13 データベース
14 設定情報記憶部
20 冷凍機
30、40 圧縮機(コンプレッサ)
31、41 温度センサ
32、42 電流センサ
33、43 制御プログラム
34 低圧設定値Ps
44 適正温度Ts
38 温度センサ
39、49 圧力センサ
50 凝縮器(コンデンサ)
51〜53 ファン
59 圧力センサ
60、70 ショーケース
61、71 膨張弁
62、72 蒸発器(エバポレータ)
68、78 温度センサ
69、79 温度センサ
91、93 通信線
92 通信網
101 主制御部
102 RAM
103 記憶装置
104 通信制御部
105 外部入出力インタフェース
111 測定値取得部
112 低圧設定値決定部
113 制御部
301、401 処理装置
302、402 RAM
303、403 フラッシュメモリ
304、404 通信制御部
305、405 入出力インタフェース
311 低圧設定値管理部
312 測定値提供部
313 低圧制御部
314 低圧設定値記憶部
411 適正温度管理部
412 測定値提供部
413 適温制御部
414 適正温度記憶部

Claims (6)

  1. 冷却システムの動作に対するパラメータを前記冷却システムに設定することにより前記冷却システムを制御する制御装置であって、
    前記冷却システムの環境を評価するための測定値を取得する測定値取得部と、
    前記測定値に応じて、前記冷却システムに設定すべきパラメータを決定するパラメータ決定部と、
    前記冷却システムに設定すべきパラメータを前記冷却システムに設定する制御部と、
    過去に前記冷却システムに設定された前記パラメータを前記測定値に対応付けて累積していくデータベースと、
    を備え、
    前記パラメータ決定部は、前記測定値が取得できなかった場合に、前記データベースに記憶されている前記パラメータのひとつを、出現頻度に応じて、前記冷却システムに設定すべきパラメータとして決定すること、
    を特徴とする冷却システム制御装置。
  2. 請求項1に記載の冷却システム制御装置であって、
    前記冷却システムが設置されている建物内の温度および建物外の温度を測定するセンサをさらに備え、
    前記測定値取得部は、少なくとも前記センサが測定した前記建物内の温度および前記建物外の温度を前記測定値として取得すること、
    を特徴とする冷却システム制御装置。
  3. 請求項1に記載の冷却システム制御装置であって、
    前記パラメータ決定部は、前記測定値が取得できなかった場合に、
    出現頻度が最も多い前記パラメータと、
    前記データベースに累積されている前記パラメータのうち、前記冷却システムに設定したときに前記冷却システムの冷却能力が最も高くなるものと、
    前記冷却システムを最大の冷却能力で動作させる定格値と、
    のいずれかを前記冷却システムに設定すべきパラメータとして決定すること、
    を特徴とする冷却システム制御装置。
  4. 請求項1に記載の冷却システム制御装置であって、
    前記データベースは、時間帯および前記測定値に対応付けて前記パラメータを累積し、
    前記パラメータ決定部は、前記測定値が取得できなかった場合に、現時点が含まれる前記時間帯に対応する前記パラメータのひとつを、出現頻度に応じて、前記冷却システムに設定すべきパラメータとして決定すること、
    を特徴とする冷却システム制御装置。
  5. 請求項1に記載の冷却システム制御装置であって、
    前記データベースは、日時および前記測定値に対応付けて前記パラメータを累積し、
    前記パラメータ決定部は、前記測定値が取得できなかった場合に、現時点が含まれる月または季節に属する日時に対応する前記パラメータのひとつを、出現頻度に応じて、前記冷却システムに設定すべきパラメータとして決定すること、
    を特徴とする冷却システム制御装置。
  6. 請求項1に記載の冷却システム制御装置であって、
    前記データベースである第1のデータベースは、所定の累積期間内に前記冷却システムに設定された前記パラメータを、時刻および前記測定値に対応付けて累積し、
    前記冷却システム制御装置は、
    前記第1のデータベースに累積されていた前記パラメータを退避するための第2のデータベースと、
    前記累積期間が終了するごとに、前記第1のデータベースに累積されていた前記パラメータを前記第2のデータベースに退避し、前記第1のデータベースから前記パラメータを削除するパラメータ管理部と、
    をさらに備え、
    前記パラメータ決定部は、前記第1および第2のデータベースに記憶されている前記パラメータのうち、現在時点から前記累積期間の長さ前の時点以後のもののひとつを、出現頻度に応じて、前記冷却システムに設定すべきパラメータとして決定すること、
    を特徴とする冷却システム制御装置。
JP2010194993A 2010-08-31 2010-08-31 冷却システム制御装置 Pending JP2013231519A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010194993A JP2013231519A (ja) 2010-08-31 2010-08-31 冷却システム制御装置
PCT/JP2011/069577 WO2012029764A1 (ja) 2010-08-31 2011-08-30 冷却システム制御装置およびこれを備えた冷却システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010194993A JP2013231519A (ja) 2010-08-31 2010-08-31 冷却システム制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013231519A true JP2013231519A (ja) 2013-11-14

Family

ID=45772847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010194993A Pending JP2013231519A (ja) 2010-08-31 2010-08-31 冷却システム制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2013231519A (ja)
WO (1) WO2012029764A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020052996A (ja) * 2018-09-21 2020-04-02 廣達電腦股▲ふん▼有限公司Quanta Computer Inc. オペレーティングシステムを介した熱管理
JP7434094B2 (ja) 2020-07-27 2024-02-20 東芝キヤリア株式会社 冷凍サイクル装置及び冷凍機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1021071B1 (nl) * 2012-08-03 2015-04-21 Atlas Copco Airpower, Naamloze Vennootschap Koelcircuit, koeldrooginstallatie en werkwijze voor het regelen van een koelcircuit

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2529904B2 (ja) * 1991-05-22 1996-09-04 ホシザキ電機株式会社 恒温機の冷却装置のための運転制御装置
JPH05196311A (ja) * 1992-01-21 1993-08-06 Daikin Ind Ltd 冷凍装置の運転制御装置
JP2000171131A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Sanyo Electric Co Ltd 冷却装置の制御装置
JP2004116861A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Sanyo Electric Co Ltd 冷却貯蔵庫
JP2004116862A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Sanyo Electric Co Ltd 冷却貯蔵庫
JP4502584B2 (ja) * 2003-02-26 2010-07-14 三洋電機株式会社 冷却システムの制御装置
JP2006189175A (ja) * 2004-12-30 2006-07-20 New Japan Eco System Corp 冷凍・冷蔵庫の自動制御方法とその装置
BRPI0601967B1 (pt) * 2006-06-01 2021-03-23 Embraco Indústria De Compressores E Soluções Em Refrigeração Ltda. Sistema e método de controle de operação de um sistema de refrigeração
JP4135766B2 (ja) * 2006-09-19 2008-08-20 ダイキン工業株式会社 空調制御の仲介装置、空調制御システム、空調制御方法および空調制御プログラム
JP4845710B2 (ja) * 2006-12-20 2011-12-28 三洋電機株式会社 インバータ冷凍機の制御装置および電力消費システム
JP2009198026A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Hoshizaki Electric Co Ltd 冷却庫
JP5210676B2 (ja) * 2008-03-19 2013-06-12 パナソニックヘルスケア株式会社 温度制御装置、空調機および電気毛布
JP5455338B2 (ja) * 2008-09-01 2014-03-26 矢崎エナジーシステム株式会社 冷却塔及び熱源機システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020052996A (ja) * 2018-09-21 2020-04-02 廣達電腦股▲ふん▼有限公司Quanta Computer Inc. オペレーティングシステムを介した熱管理
JP7434094B2 (ja) 2020-07-27 2024-02-20 東芝キヤリア株式会社 冷凍サイクル装置及び冷凍機

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012029764A1 (ja) 2012-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130055742A1 (en) Equipment Control System, Control Device and Control Program
CN106482441A (zh) 制冷设备工作方法以及制冷设备
WO2016145238A1 (en) Method and apparatus for environmental sensing
CN112197489B (zh) 蒸发器除霜方法、装置、冰箱、计算机设备和存储介质
WO2012029764A1 (ja) 冷却システム制御装置およびこれを備えた冷却システム
US20200018537A1 (en) Digital smart real showcase warning system, method, and program
KR101594152B1 (ko) 극저온 냉동고의 상태 감시 장치 및 그 방법
US20200217535A1 (en) Digital smart real showcase control system, method, and program
JP6529661B2 (ja) 冷凍装置および冷凍装置の制御方法
CN107340149B (zh) 冰箱出厂检测方法、检测装置及冰箱
CN112179035B (zh) 冰箱管理方法和装置
JP6587131B2 (ja) 冷凍システム
CN112179036B (zh) 冰箱环境温度的计算方法和装置
CN105783407B (zh) 冰箱的控制方法以及控制***
JP2023089435A (ja) 情報処理装置、プログラム、異常検知方法、異常検知システム、及び冷却貯蔵庫
CN110332760B (zh) 冰箱预制冷的控制方法和装置
JP2014222127A (ja) 冷却庫の予冷方法及び冷却庫
JP2017053587A (ja) 冷凍システム
CN112179037A (zh) 冰箱间室温度的计算方法和装置
JP6610998B2 (ja) 冷凍システム
CN211782253U (zh) 基于lpwan的冷藏冷冻防损监测终端
KR100902139B1 (ko) 쇼 케이스의 제어방법
JP2023008072A (ja) 保冷時間予測システム
JP2023008073A (ja) 保冷時間予測システム
WO2018116429A1 (ja) デジタルスマート・ショーケース警報システム、方法及びプログラム