JP2013230631A - Inkjet recording device - Google Patents

Inkjet recording device Download PDF

Info

Publication number
JP2013230631A
JP2013230631A JP2012104338A JP2012104338A JP2013230631A JP 2013230631 A JP2013230631 A JP 2013230631A JP 2012104338 A JP2012104338 A JP 2012104338A JP 2012104338 A JP2012104338 A JP 2012104338A JP 2013230631 A JP2013230631 A JP 2013230631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
pressure
liquid feeding
control
ink cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012104338A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5874518B2 (en
Inventor
Akira Fujino
彰 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012104338A priority Critical patent/JP5874518B2/en
Publication of JP2013230631A publication Critical patent/JP2013230631A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5874518B2 publication Critical patent/JP5874518B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an inkjet recording device capable of appropriately feeding ink even when the temperature of the ink changes.SOLUTION: A control part 17 detects the quantity of ink discharged from a first subtank 13 when a predetermined feeding time measurement condition is established, controls a regulator 12 and a first communication valve V1 to feed ink to the first subtank 13 from an ink cartridge 10 at predetermined reference pressure, and performs feeding time measurement control for measuring time in which ink of a quantity discharged from the first subtank 13 is fed to the first subtank 13 from the ink cartridge 10 at the reference pressure. In addition, the control part 17 performs pressure setting control for setting pressure in pressurizing an ink passage 21a in accordance with the time measured by the feeding time measurement control. The regulator 12 and the first communication valve V1 feed the ink at the pressure set in the pressure setting control.

Description

本発明は、インクジェット記録装置に関する。   The present invention relates to an ink jet recording apparatus.

従来、記録ヘッドから色材としてのインクを吐出して画像の記録を行うインクジェット記録装置が知られている。このようなインクジェット記録装置は、記録ヘッドにインクを供給するために、インクカートリッジから中間タンクにインクが送液され、この中間タンクに常時一定量のインクが貯留されるようになっている。   2. Description of the Related Art Conventionally, an ink jet recording apparatus that records an image by ejecting ink as a color material from a recording head is known. In such an ink jet recording apparatus, ink is supplied from an ink cartridge to an intermediate tank in order to supply ink to the recording head, and a constant amount of ink is always stored in the intermediate tank.

インクカートリッジから中間タンクへのインクの送液は、例えば、インクカートリッジと中間タンクとを連通するインク流路に対して加圧することにより実現される(例えば、特許文献1)。   Ink liquid feeding from the ink cartridge to the intermediate tank is realized, for example, by applying pressure to an ink flow path that connects the ink cartridge and the intermediate tank (for example, Patent Document 1).

特開2009−262460号公報JP 2009-262460 A

しかしながら、インクは温度によって粘度が変化する特性を有するものがあり、このようなインクを上記特許文献1に記載のインクジェット記録装置に適用した場合には、インクの温度が上昇して粘度が低下すると、予定した送液量よりも多くのインクが中間タンク内に流入してしまうことがある。これは、同一の圧力によりインクの送液制御を行った場合であっても、インクの粘度により、送液量が変化してしまうことによるものである。そして、中間タンク内にインクが余剰に流入すると、中間タンクからインクが溢れてしまうおそれがある。   However, some inks have a characteristic that the viscosity changes depending on the temperature. When such an ink is applied to the ink jet recording apparatus described in Patent Document 1, the ink temperature rises and the viscosity decreases. In some cases, a larger amount of ink than the planned liquid feeding amount flows into the intermediate tank. This is because, even when ink feeding control is performed with the same pressure, the amount of feeding varies depending on the viscosity of the ink. Then, if ink flows excessively into the intermediate tank, the ink may overflow from the intermediate tank.

本発明の課題は、インクの温度が変化しても適切にインクの送液を行うことができるインクジェット記録装置を提供することである。   An object of the present invention is to provide an ink jet recording apparatus capable of appropriately feeding ink even when the temperature of the ink changes.

以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、記録ヘッドから記録媒体にインクを吐出して前記記録媒体上に画像を記録するインクジェット記録装置において、
前記記録ヘッドにインクを供給するためのインクを貯留する中間タンクと、
前記中間タンクとインク流路で連通するとともに前記中間タンクに供給するインクを貯留するインクカートリッジと、
前記インク流路を加圧して前記インクカートリッジから前記中間タンクにインクを送液する送液部と、
所定の送液時間測定条件が成立したときに、前記中間タンクから排出するインクの量を検出し、所定の基準圧力にて前記インクカートリッジから前記中間タンクにインクが送液されるように前記送液部を制御し、前記中間タンクから排出された量のインクが前記基準圧力にて前記インクカートリッジから前記中間タンクに送液された時間を測定する送液時間測定制御、及び、前記送液時間測定制御によって測定された時間に応じて前記インク流路を加圧する際の圧力を設定する圧力設定制御を行う制御部と、
を備え、
前記送液部は、前記圧力設定制御において設定された圧力でインクを送液することを特徴とする。
In order to solve the above problems, the invention according to claim 1 is an inkjet recording apparatus that records an image on the recording medium by ejecting ink from the recording head onto the recording medium.
An intermediate tank for storing ink for supplying ink to the recording head;
An ink cartridge that communicates with the intermediate tank through an ink flow path and stores ink supplied to the intermediate tank;
A liquid feeding section that pressurizes the ink flow path and feeds ink from the ink cartridge to the intermediate tank;
When a predetermined liquid feeding time measurement condition is satisfied, the amount of ink discharged from the intermediate tank is detected, and the ink is fed so that ink is fed from the ink cartridge to the intermediate tank at a predetermined reference pressure. A liquid feeding time measurement control for controlling a liquid part and measuring a time for which an amount of ink discharged from the intermediate tank is fed from the ink cartridge to the intermediate tank at the reference pressure; and the liquid feeding time A control unit for performing pressure setting control for setting a pressure when pressurizing the ink flow path according to the time measured by the measurement control;
With
The liquid feeding section feeds ink at a pressure set in the pressure setting control.

請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のインクジェット記録装置において、
前記送液部は、前記インク流路を開閉する開閉部材を含み、
前記制御部は、前記圧力設定制御において、前記送液時間測定制御によって測定された時間に応じた前記開閉部材による前記インク流路の開閉時間を設定し、
前記送液部は、前記圧力設定制御において設定された開閉時間で前記開閉部材を開閉することを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the ink jet recording apparatus according to the first aspect,
The liquid feeding unit includes an opening / closing member that opens and closes the ink flow path,
The control unit sets an opening / closing time of the ink flow path by the opening / closing member according to a time measured by the liquid feeding time measurement control in the pressure setting control,
The liquid feeding section opens and closes the opening and closing member for the opening and closing time set in the pressure setting control.

請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載のインクジェット記録装置において、
前記送液部は、前記インクカートリッジ内を加圧して前記インク流路の加圧を行う圧力制御部材を含み、
前記制御部は、前記圧力設定制御において、前記送液時間測定制御によって測定された時間に応じた前記圧力制御部材による前記インクカートリッジ内への圧力を設定し、
前記送液部は、前記圧力設定制御において設定された圧力で前記圧力制御部材による前記インクカートリッジ内への加圧を行うことを特徴とする。
The invention according to claim 3 is the ink jet recording apparatus according to claim 1 or 2,
The liquid feeding portion includes a pressure control member that pressurizes the ink flow path by pressurizing the ink cartridge,
The controller sets the pressure in the ink cartridge by the pressure control member according to the time measured by the liquid feeding time measurement control in the pressure setting control,
The liquid feeding unit is configured to pressurize the ink cartridge by the pressure control member at a pressure set in the pressure setting control.

請求項4に記載の発明は、請求項3に記載のインクジェット記録装置において、
前記インクカートリッジ内に所定の圧力で圧搾空気を送り込むコンプレッサーを備え、
前記圧力制御部材は、前記コンプレッサーから送り込まれた圧搾空気の圧力を制御して前記インクカートリッジ内を加圧することを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, in the ink jet recording apparatus according to the third aspect,
A compressor for sending compressed air into the ink cartridge at a predetermined pressure;
The pressure control member pressurizes the ink cartridge by controlling the pressure of compressed air sent from the compressor.

本発明によれば、インクの温度が変化しても適切にインクの送液を行うことができる。   According to the present invention, ink can be appropriately fed even if the temperature of the ink changes.

インクジェット記録装置の概略構成図である。It is a schematic block diagram of an inkjet recording device. 送液デューティー補正処理について説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining a liquid feeding duty correction process. 第1サブタンク送液制御処理について説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining a 1st sub tank liquid feeding control process. インクの温度と送液量との関係について説明する図である。It is a figure explaining the relationship between the temperature of ink, and the amount of liquid feeding. 第1連通弁のデューティーと送液量との関係について説明する図である。It is a figure explaining the relationship between the duty of a 1st communicating valve, and a liquid feeding amount. 第1連通弁の基準デューティーとデューティー増減値を設定するためのテーブルについて説明する図である。It is a figure explaining the table for setting the reference | standard duty and duty increase / decrease value of a 1st communicating valve. 送液処理について説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining a liquid feeding process.

以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、発明の範囲は図示例に限定されない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The scope of the invention is not limited to the illustrated example.

インクジェット記録装置1は、例えば、図1に示すように、インクカートリッジ10と、コンプレッサー11と、レギュレーター12と、中間タンクとしての第1サブタンク13と、送液ポンプ14と、第2サブタンク15と、記録ヘッド16と、制御部17とを備えている。   For example, as shown in FIG. 1, the ink jet recording apparatus 1 includes an ink cartridge 10, a compressor 11, a regulator 12, a first sub tank 13 as an intermediate tank, a liquid feed pump 14, a second sub tank 15, A recording head 16 and a control unit 17 are provided.

インクカートリッジ10は、内部が密閉されており、インクを貯留する。インクカートリッジ10は、交換可能に構成されており、貯留したインクが無くなった場合に、新品と交換することができるようになっている。インクカートリッジ10は、インク流路21aを介して第1サブタンク13と連通している。インク流路21aには、開閉部材としての第1連通弁V1が設けられている。第1連通弁V1は、バルブを変位させてインク流路21aを遮断する状態と連通する状態とに切り換える。なお、第1連通弁V1は、例えば、空気の圧力を調整してバルブを変位させるエアオペレートバルブの他、電磁的にバルブを変位させる電磁弁が適用可能であるが、これらに限定されない。第1連通弁V1は、制御部17からの制御信号に応じてバルブを変位させる。本実施の形態では、第1連通弁V1のバルブを開放状態と閉止状態とする時間の比率(デューティー)を変更することにより、インク流路21a内の圧力を調整することができる。すなわち、第1連通弁V1のデューティーを変更することにより、インクカートリッジ10から第1サブタンク13に送液されるインクの量を調整することができる。以上のように、本実施の形態では、第1連通弁V1は、送液部を構成している。   The ink cartridge 10 is sealed inside and stores ink. The ink cartridge 10 is configured to be replaceable, and can be replaced with a new one when the stored ink runs out. The ink cartridge 10 communicates with the first sub tank 13 through the ink flow path 21a. The ink flow path 21a is provided with a first communication valve V1 as an opening / closing member. The first communication valve V1 switches between a state in which the valve is displaced and the ink flow path 21a is blocked, and a state in which the ink flow path 21a is in communication. The first communication valve V1 may be, for example, an electromagnetic valve that electromagnetically displaces the valve in addition to an air operated valve that displaces the valve by adjusting the air pressure, but is not limited thereto. The first communication valve V1 displaces the valve in accordance with a control signal from the control unit 17. In the present embodiment, the pressure in the ink flow path 21a can be adjusted by changing the ratio (duty) of the time during which the valve of the first communication valve V1 is opened and closed. That is, the amount of ink fed from the ink cartridge 10 to the first sub tank 13 can be adjusted by changing the duty of the first communication valve V1. As described above, in the present embodiment, the first communication valve V1 constitutes a liquid feeding unit.

インクカートリッジ10に貯留されるインクは、例えば、温度によってゲル状あるいは固体状と、液状とに相変化するインクである。なお、インクの相転移温度の調整は、インクに添加されるゲル化剤の種類、ゲル化剤の添加量、活性光線硬化型モノマーの種類を変えることで可能である。なお、インクの詳細については、後述する。   The ink stored in the ink cartridge 10 is, for example, ink that changes in phase from a gel or a solid to a liquid depending on the temperature. The phase transition temperature of the ink can be adjusted by changing the type of gelling agent added to the ink, the amount of gelling agent added, and the type of actinic ray curable monomer. Details of the ink will be described later.

コンプレッサー11は、所定の気圧となるように空気を圧搾し、この圧搾空気をレギュレーター12を介してインクカートリッジ10に送り込む。インクカートリッジ10に圧搾空気が送り込まれると、この圧搾空気の圧力により、インクカートリッジ10から第1サブタンク13にインクが送液される。   The compressor 11 squeezes air so as to have a predetermined atmospheric pressure, and sends the compressed air to the ink cartridge 10 via the regulator 12. When the compressed air is sent into the ink cartridge 10, the ink is sent from the ink cartridge 10 to the first sub tank 13 by the pressure of the compressed air.

圧力制御部材としてのレギュレーター12は、制御部17からの制御信号に応じて、インクカートリッジ10に送り込まれる圧搾空気の圧力を調整する。このインクカートリッジ10に送り込まれる圧搾空気の圧力を調整することにより、インク流路21a内の圧力を調整することができる。すなわち、レギュレーター12により圧搾空気の圧力を調整することにより、インクカートリッジ10から第1サブタンク13に送液されるインクの量を調整することができる。以上のように、本実施の形態では、レギュレーター12は、送液部を構成している。   The regulator 12 as a pressure control member adjusts the pressure of the compressed air sent into the ink cartridge 10 in accordance with a control signal from the control unit 17. By adjusting the pressure of the compressed air sent into the ink cartridge 10, the pressure in the ink flow path 21a can be adjusted. That is, the amount of ink sent from the ink cartridge 10 to the first sub tank 13 can be adjusted by adjusting the pressure of the compressed air with the regulator 12. As described above, in the present embodiment, the regulator 12 constitutes a liquid feeding unit.

第1サブタンク13は、インク流路21bを介して第2サブタンク15と連通し、記録ヘッド16に供給されるインクを一時的に貯留する。第1サブタンク13は、液面センサー13aを内部に備えている。液面センサー13aは、貯留するインクの液面高さを検知し、制御部17に検知結果を出力する。   The first sub tank 13 communicates with the second sub tank 15 through the ink flow path 21b, and temporarily stores the ink supplied to the recording head 16. The first sub tank 13 includes a liquid level sensor 13a inside. The liquid level sensor 13 a detects the liquid level of the stored ink and outputs a detection result to the control unit 17.

インク流路21bには、第2連通弁V2及び送液ポンプ14が設けられている。第2連通弁V2は、バルブを変位させてインク流路21bを遮断する状態と連通する状態とに切り換える。なお、第2連通弁V2は、例えば、エアオペレートバルブの他、電磁弁が適用可能であるが、これらに限定されない。第2連通弁V2は、制御部17からの制御信号に応じてバルブを変位させる。送液ポンプ14は、制御部17からの制御信号に応じて、正逆方向に回転可能な回転式ポンプである。この送液ポンプ14は、正方向への回転(正回転ということがある)によって、第2サブタンク15を介して記録ヘッド16にインクを送液するとともに、逆方向への回転(逆回転ということがある)によって第1サブタンク13にインクを送液する。つまり、送液ポンプ14は、正回転により記録ヘッド16及び第2サブタンク15内を加圧し、逆回転により記録ヘッド16及び第2サブタンク15内を減圧する。また、送液ポンプ14は、1回転あたりの送液量が一定量となる定量ポンプであり、回転数を増減することでインクの送液量を可変することができる。このような送液ポンプ14により、当該送液ポンプ14の送液方向及び送液量を適宜変更するだけで、加圧手段及び減圧手段をそれぞれ設ける必要なく、記録ヘッド16内の加圧及び減圧を自在とすることができる。なお、送液ポンプ14は、停止時には、インク流路21b内の当該送液ポンプ14部分をインクが流れないようにするため、閉止される。   In the ink flow path 21b, a second communication valve V2 and a liquid feed pump 14 are provided. The second communication valve V2 switches between a state in which the valve is displaced and the ink flow path 21b is blocked, and a state in which the ink flow path 21b is in communication. The second communication valve V2 can be, for example, an electromagnetic valve in addition to an air operated valve, but is not limited thereto. The second communication valve V <b> 2 displaces the valve according to a control signal from the control unit 17. The liquid feed pump 14 is a rotary pump that can rotate in forward and reverse directions in accordance with a control signal from the control unit 17. The liquid feed pump 14 feeds ink to the recording head 16 via the second sub tank 15 by rotation in the forward direction (sometimes referred to as forward rotation), and also rotates in the reverse direction (reverse rotation). Ink is fed to the first sub tank 13. That is, the liquid feed pump 14 pressurizes the recording head 16 and the second sub tank 15 by forward rotation, and depressurizes the recording head 16 and the second sub tank 15 by reverse rotation. Further, the liquid feed pump 14 is a metering pump in which the liquid feed amount per rotation is a constant amount, and the ink feed amount can be varied by increasing or decreasing the rotation speed. With such a liquid feed pump 14, it is only necessary to appropriately change the liquid feed direction and the liquid feed amount of the liquid feed pump 14. Can be made freely. The liquid feed pump 14 is closed to prevent ink from flowing through the liquid feed pump 14 in the ink flow path 21b when stopped.

第2サブタンク15は、インク流路21cを介して記録ヘッド16と連通し、記録ヘッド16に供給するインクを一時的に貯留する密閉タンクである。第2サブタンク15は、例えば、図示しないエアポンプに連通されており、第2サブタンク15内の圧力を調整することができるようになっている。   The second sub tank 15 is a sealed tank that communicates with the recording head 16 via the ink flow path 21 c and temporarily stores ink supplied to the recording head 16. For example, the second sub tank 15 is connected to an air pump (not shown) so that the pressure in the second sub tank 15 can be adjusted.

記録ヘッド16は、複数のノズルを備えている。記録ヘッド16は、制御部17からの制御信号に応じてノズルを駆動し、インク流路21cを通じて供給されるインクをノズルから記録媒体に吐出する。なお、本実施の形態では、1つの記録ヘッド16を設ける構成としたが、2以上の記録ヘッド16が直列的に、あるいは、並列的に設けられたものであってもよい。また、本実施の形態では、記録ヘッド16をインク流路の終端としているが、例えば、記録ヘッド16と第1サブタンク13とをインク流路で接続し、連通弁でこのインク流路を遮断する状態と連通する状態とに切り換えるように構成してもよい。   The recording head 16 includes a plurality of nozzles. The recording head 16 drives the nozzle in accordance with a control signal from the control unit 17 and discharges ink supplied through the ink flow path 21c from the nozzle to the recording medium. In the present embodiment, one recording head 16 is provided. However, two or more recording heads 16 may be provided in series or in parallel. In this embodiment, the recording head 16 is the end of the ink flow path. For example, the recording head 16 and the first sub tank 13 are connected by an ink flow path, and the ink flow path is blocked by a communication valve. You may comprise so that it may switch to the state connected with a state.

制御部17は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を備えて構成される。ROMには、各種処理プログラムが記憶されており、CPUは、ROMに記憶されている各種プログラムを読み出してRAMに展開し、展開したプログラムに従ってインクジェット記録装置1の各部の動作を制御する。   The control unit 17 includes a CPU (Central Processing Unit), a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read Only Memory), and the like. Various processing programs are stored in the ROM, and the CPU reads out the various programs stored in the ROM, expands them in the RAM, and controls the operation of each unit of the inkjet recording apparatus 1 according to the expanded programs.

次に、本実施の形態において使用するインクについて説明する。   Next, the ink used in the present embodiment will be described.

(インク)
本実施の形態で使用するインクはエネルギー線(活性光線)が照射されることで硬化する活性光線硬化型インクである。この活性光線硬化型インクは、ゲル化剤を1質量%以上10質量%未満含有しており、温度により可逆的にゾルゲル相転移することを特徴とする。本実施の形態でいうゾルゲル相転移とは、高温では流動性を持つ溶液状態であるが、ゲル化温度以下に冷却することで液全体がゲル化し流動性を失った状態に変化し、逆に低温で流動性を失った状態であるが、ゾル化温度以上に加熱することで、流動性を持つ液体状態に戻る現象を指す。
(ink)
The ink used in the present embodiment is an actinic ray curable ink that cures when irradiated with energy rays (active rays). This actinic ray curable ink contains 1% by mass or more and less than 10% by mass of a gelling agent, and is characterized by reversible sol-gel phase transition depending on temperature. The sol-gel phase transition referred to in the present embodiment is a solution state having fluidity at a high temperature, but by cooling to below the gelation temperature, the entire liquid is gelled and changed to a state in which the fluidity has been lost. Although it is in a state where it loses its fluidity at a low temperature, it refers to a phenomenon that returns to a fluid state with fluidity when heated to a temperature above the solation temperature.

本実施の形態でいうゲル化とは、ラメラ構造、非共有結合や水素結合により形成される高分子網目、物理的な凝集状態によって形成される高分子網目、微粒子の凝集構造などの相互作用、析出した微結晶の相互作用などにより、物質が独立した運動を失って集合した構造を指しており、急激な粘度上昇や弾性増加を伴って固化、半固化又は増粘した状態のことを指す。また、ゾル化とは前記ゲル化により形成された相互作用が解消されて、流動性を持つ液体状態に変化した状態の事を指す。また本実施の形態でいうゾル化温度とは、ゲル化したインクを加温していく際に、ゾル化により流動性が発現する温度であり、ゲル化温度とは、ゾル状態にあるインクを冷却していく際に、ゲル化して流動性が低下する際の温度を指す。
前記ゾルゲル相転移する活性光線硬化型インクは、高温では液体状態であるため、インクジェット記録ヘッドによる吐出が可能となる。この高温状態の活性光線硬化型インクを用いて記録すると、インク滴が記録媒体に着弾した後、温度差により自然冷却されることで速やかにインクが固化し、結果として隣り合うドット同士の合一を防いで画質劣化を防止できる。しかし、インク滴の固化力が強い場合には、ドット同士が孤立することで画像部に凹凸が生じ、極端な光沢低下や不自然なキラキラ感といった、光沢不均質感を招く場合があった。本願出願人が鋭意検討した結果、インク滴の固化力、インクのゲル化温度、および記録媒体の温度を以下の範囲にすることで、インク滴同士の合一を防止して画質劣化を防ぐことができ、さらに最も自然な光沢感が得られることを見出した。すなわち、ゲル化剤を0.1質量%以上10質量%未満含有したインクの25℃における粘度が10mPa・s以上10mPa・s未満であるインクを用い、かつ該ゲル化剤によるインクのゲル化温度(Tgel)と記録媒体の表面温度(Ts)の差を5℃以上15℃以下に制御して印字することで、インク液滴合一の防止による高画質と自然な光沢感の両立が可能となる。なおこの場合、媒体の調温範囲は42℃以上、48℃以下に相当する。
Gelation as used in the present embodiment refers to an interaction such as a lamellar structure, a polymer network formed by non-covalent bonds or hydrogen bonds, a polymer network formed by a physical aggregation state, an aggregate structure of fine particles, This refers to a structure in which substances lose their independent motion due to the interaction of the precipitated microcrystals, etc., and indicate a solidified, semi-solidified or thickened state with a sudden increase in viscosity or elasticity. Further, solification refers to a state in which the interaction formed by the gelation is eliminated and the liquid state is changed to a fluid state. In addition, the solation temperature referred to in the present embodiment is a temperature at which fluidity is exhibited by solification when the gelled ink is heated, and the gelation temperature is the ink in the sol state. When cooling, it refers to the temperature at which gelation occurs and fluidity decreases.
The actinic ray curable ink that undergoes a sol-gel phase transition is in a liquid state at a high temperature, and thus can be ejected by an inkjet recording head. When recording using this high-temperature actinic ray curable ink, after the ink droplets have landed on the recording medium, the ink is quickly cooled by natural cooling due to the temperature difference, and as a result, adjacent dots are coalesced. Can prevent image quality deterioration. However, when the solidification force of the ink droplets is strong, the dots are isolated from each other, resulting in unevenness in the image area, which may cause an uneven glossiness such as an extremely low glossiness or an unnatural sparkle. As a result of intensive studies by the applicant of the present application, by setting the solidification force of ink droplets, the gelation temperature of ink, and the temperature of the recording medium within the following ranges, coalescence of ink droplets is prevented and image quality deterioration is prevented. And found that the most natural glossiness can be obtained. That is, an ink containing 0.1% by mass or more and less than 10% by mass of a gelling agent uses an ink having a viscosity at 25 ° C. of 10 2 mPa · s or more and less than 10 5 mPa · s, and the ink using the gelling agent By controlling the difference between the gelation temperature (Tgel) and the surface temperature (Ts) of the recording medium to 5 ° C. or more and 15 ° C. or less, printing can be achieved with high image quality and natural glossiness by preventing ink droplet coalescence. Coexistence is possible. In this case, the temperature control range of the medium corresponds to 42 ° C. or higher and 48 ° C. or lower.

この理由について本願出願人は次のように考えている。記録媒体にインク滴が着弾した後、隣り合うインク滴が着弾する前にインクが固化すると、光沢低下や画像部の不自然なキラキラ感が発生する。一方で隣り合うインク滴が着弾して合一した後時間を経てから固化すると、液滴同士が寄り合うため極端な画質劣化につながる。本願出願人が鋭意検討した結果、インクの着弾時の粘度を制御することで液の合一が防止でき、かつ隣り合うインク滴が適度にレベリングして自然な光沢感を得られることが分かった。   The present applicant considers the reason as follows. After ink droplets have landed on the recording medium and before the adjacent ink droplets landed, the ink solidifies, resulting in a decrease in gloss and an unnatural sparkle in the image area. On the other hand, if the ink droplets solidify after a while after the adjacent ink droplets land and coalesce, the droplets come close to each other, leading to extreme image quality degradation. As a result of intensive studies by the applicant of the present application, it was found that by controlling the viscosity at the time of ink landing, liquid coalescence can be prevented, and adjacent ink droplets can be appropriately leveled to obtain a natural glossiness. .

また、ゲル化剤を0.1質量%以上10質量%未満含有したインクの25℃における粘度が10mPa・s以上10mPa・s未満であるインクを用いることで、上記基材温度範囲における粘度制御が可能となり画質と自然な光沢が両立できる。その理由としては、以下のように推測している。25℃における粘度が10mPa・s未満のインクでは、液の合一を防止するには粘度が不十分であり、上記温度範囲では画質が劣化してしまう。また、25℃における粘度が10mPa・s以上のインクでは、ゲル化後の粘度が高く、かつ冷却過程で大きく粘度が増加する傾向があり、上記温度範囲では適度にレベリングさせる粘度に制御することが困難となり、光沢低下を生じてしまう。また、本実施の形態のインクは、ゲル化後に適度な粘性を持った粘性ゲルとなるため、ドットの固化力をより適切に抑えることが可能になり、結果としてより自然な光沢感を持った画質が得られるものと考えている。 Moreover, the said base material temperature range is used by using the ink in which the viscosity in 25 degreeC of the ink containing 0.1 mass% or more and less than 10 mass% of gelling agents is 10 < 2 > mPa * s or more and less than 10 < 5 > mPa * s. Viscosity control is possible, and both image quality and natural gloss can be achieved. The reason is presumed as follows. With an ink having a viscosity at 25 ° C. of less than 10 2 mPa · s, the viscosity is insufficient to prevent coalescence of liquids, and the image quality deteriorates in the above temperature range. In addition, with an ink having a viscosity at 25 ° C. of 10 5 mPa · s or more, the viscosity after gelation is high, and the viscosity tends to increase greatly during the cooling process, and the viscosity is controlled to an appropriate level in the above temperature range. This makes it difficult to achieve gloss reduction. In addition, since the ink of the present embodiment becomes a viscous gel having an appropriate viscosity after gelation, it becomes possible to more appropriately suppress the solidification force of the dots, and as a result, it has a more natural gloss feeling. We believe that image quality can be obtained.

なお本実施の形態における光沢均質感とは、絶対的な光沢値、例えば60度正反射光沢値などを指すものではなく、画像上の微視的な光沢差に起因する不自然なキラキラ感や不必要な光沢低下、スジ状の光沢ムラといった、画像の一部において光沢が不均質になった状態が見られず、画像全面、特にベタ印字部の光沢が均質になった状態を指す。
本実施の形態に記載の活性光線硬化型インクを用いて、インクのゲル化温度(Tgel)と記録媒体の表面温度(Ts)の差を5℃以上、15℃以下に調温することで、画質劣化がなく、文字などの細線の尖鋭性に優れ、自然な光沢感を持った画像を形成することが可能となるが、記録媒体の温度を5℃以上、10℃以下の範囲に調温することでより優れた画像を形成することが可能となる。
The gloss homogeneity in the present embodiment does not indicate an absolute gloss value, for example, a 60-degree specular gloss value, but an unnatural sparkle due to a microscopic gloss difference on an image. A state in which the gloss is not uniform in a part of the image, such as unnecessary gloss reduction and streaky gloss unevenness, is not observed, and the gloss of the entire surface of the image, particularly the solid print portion, is uniform.
By using the actinic radiation curable ink described in the present embodiment, by adjusting the difference between the gelation temperature (Tgel) of the ink and the surface temperature (Ts) of the recording medium to 5 ° C. or more and 15 ° C. or less, There is no deterioration in image quality, excellent sharpness of fine lines such as letters, and it is possible to form an image with a natural glossiness, but the temperature of the recording medium is adjusted to a range of 5 ° C to 10 ° C. This makes it possible to form a better image.

以下、本実施の形態で使用される活性光線硬化型インクのインク組成物について順次説明する。   Hereinafter, the ink composition of the actinic ray curable ink used in the present embodiment will be sequentially described.

(ゲル化剤)
本実施の形態でいうゲル化とは、ラメラ構造、非共有結合や水素結合により形成される高分子網目、物理的な凝集状態によって形成される高分子網目、微粒子の凝集構造などの相互作用、析出した微結晶の相互作用などにより、物質が独立した運動を失って集合した構造を指しており、急激な粘度上昇や弾性増加を伴って固化、半固化又は増粘した状態のことを指す。
一般に、ゲルには、加熱により流動性のある溶液(ゾルと呼ばれる場合もある)となり、冷却すると元のゲルに戻る熱可逆性ゲルと、一旦ゲル化してしまえば加熱しても、ふたたび溶液には戻らない熱不可逆性ゲルがある。本発明に係るオイルゲル化剤によって形成されるゲルは、ヘッド内の目詰まり防止の観点からは、熱可逆性ゲルであることが好ましい。
(Gelling agent)
Gelation as used in the present embodiment refers to an interaction such as a lamellar structure, a polymer network formed by non-covalent bonds or hydrogen bonds, a polymer network formed by a physical aggregation state, an aggregate structure of fine particles, This refers to a structure in which substances lose their independent motion due to the interaction of the precipitated microcrystals, etc., and indicate a solidified, semi-solidified or thickened state with a sudden increase in viscosity or elasticity.
In general, a gel becomes a fluid solution (sometimes called a sol) by heating, a thermoreversible gel that returns to the original gel when cooled, and once gelled, it can be reheated even if heated. There is a heat irreversible gel that does not return. The gel formed by the oil gelling agent according to the present invention is preferably a thermoreversible gel from the viewpoint of preventing clogging in the head.

本実施の形態でいうゲル化温度とは、流動性のある溶液状態から急激に粘度が変化してゲル状態になる温度のことを言い、ゲル転移温度、ゲル溶解温度、相転移温度、ゾル−ゲル相転移温度、ゲル化点と称される用語と同義である。
本実施の形態において、インクのゲル化温度の測定方法は、例えば、各種レオメータ(例えばコーンプレートを使用したストレス制御型レオメータ、PhysicaMCRシリーズ、Anton Paar社製)を用いて、ゾル状態にある高温のインクを低剪断速度で温度変化をさせながら得られる粘度曲線、動的粘弾性の温度変化を測定することで得られる粘弾性曲線から求めることができる。また、ガラス管に封じ込めた小鉄片を膨張計の中にいれ、温度変化に対してインク液中を自然落下しなくなった時点を相転移点とする方法(J.Polym.Sci.,21,57(1956))、インク上にアルミニウム製シリンダーを置き、ゲル温度を変化させた時に、アルミニウム製シリンダーが自然落下する温度を、ゲル化温度として測定する方法(日本レオロジー学会誌 Vol.17,86(1989))が挙げられる。また、簡便な方法としては、ヒートプレート上にゲル状の試験片を置き、ヒートプレートを加熱していき、試験片の形状が崩れる温度を測定し、これをゲル化温度として求めることができる。なお、使用するゲル化剤の種類、ゲル化剤の添加量、活性光線硬化型モノマーの種類を変えることで、インクのゲル化温度(相転移温度)は調整可能である。
The gelation temperature as used in the present embodiment refers to a temperature at which the viscosity suddenly changes from a fluid solution state to a gel state. Gel transition temperature, gel dissolution temperature, phase transition temperature, sol- It is synonymous with terms called gel phase transition temperature and gel point.
In the present embodiment, the method for measuring the gelation temperature of the ink includes, for example, various rheometers (for example, a stress control type rheometer using a cone plate, Physica MCR series, manufactured by Anton Paar) It can be determined from a viscosity curve obtained by changing the temperature of ink at a low shear rate and a viscoelastic curve obtained by measuring the temperature change of dynamic viscoelasticity. In addition, a method in which a small iron piece sealed in a glass tube is placed in a dilatometer and a phase transition point is defined as a point at which the ink liquid does not naturally fall in response to a temperature change (J. Polym. Sci., 21, 57). (1956)), a method of measuring the temperature at which an aluminum cylinder naturally falls when an aluminum cylinder is placed on the ink and changing the gel temperature as a gelation temperature (Journal of Japanese Society of Rheology, Vol. 17, 86 ( 1989)). As a simple method, a gel-like test piece is placed on a heat plate, the heat plate is heated, the temperature at which the shape of the test piece collapses is measured, and this can be obtained as the gelation temperature. The gelation temperature (phase transition temperature) of the ink can be adjusted by changing the type of gelling agent used, the amount of gelling agent added, and the type of actinic ray curable monomer.

本実施の形態のインクにおいては、インクの25℃における粘度が10mPa・s以上10mPa・s未満であることが好ましく、より好ましくは10mPa・s以上10mPa・s未満である。インク粘度が10mPa・s以上であれば、ドットの合一による画質の劣化を防止でき、10mPa・s未満であれば、インク着弾時の記録媒体の表面温度を制御することで、適度にレベリングさせることで均質な光沢が得られる。なお、インクの粘度は使用するゲル化剤の種類、ゲル化剤の添加量、活性光線硬化型モノマーの種類を変えることで適宜調製することが可能である。本実施の形態でいう粘度とは、コーンプレートを使用したストレス制御型レオメータ、PhysicaMCRシリーズ、Anton Paar社製)を用いて、剪断速度11.7s−1で測定されたものである。
本実施の形態におけるインクで用いられるゲル化剤は、高分子化合物であっても、低分子化合物であってもよいが、インクジェット射出性の観点から低分子化合物が好ましい。
In the ink of the present embodiment, the viscosity at 25 ° C. of the ink is preferably 10 2 mPa · s or more and less than 10 5 mPa · s, more preferably 10 3 mPa · s or more and less than 10 4 mPa · s. is there. If the ink viscosity is 10 2 mPa · s or more, deterioration of image quality due to dot coalescence can be prevented, and if it is less than 10 5 mPa · s, by controlling the surface temperature of the recording medium upon ink landing, A uniform gloss can be obtained by appropriate leveling. The viscosity of the ink can be appropriately adjusted by changing the type of gelling agent used, the amount of gelling agent added, and the type of actinic ray curable monomer. The viscosity referred to in the present embodiment is measured at a shear rate of 11.7 s −1 using a stress control type rheometer using a cone plate, Physica MCR series, manufactured by Anton Paar.
The gelling agent used in the ink in the present embodiment may be a high molecular compound or a low molecular compound, but a low molecular compound is preferable from the viewpoint of inkjet ejection properties.

以下に、本実施の形態におけるインクで用いることのできるゲル化剤の具体例を示すが、これらの化合物にのみ限定されるものではない。
本実施の形態で好ましく用いられる高分子化合物の具体例としては、ステアリン酸イヌリンなどの脂肪酸イヌリンや、パルミチン酸デキストリン、ミリスチン酸デキストリンなどの脂肪酸デキストリン(レオパールシリーズとして千葉製粉より入手可能)や、ベヘン酸エイコサン二酸グリセリル、ベヘン酸エイコサン二酸ポリグリセリル(ノムコートシリーズとして日清オイリオより入手可能)などが挙げられる。
本実施の形態で好ましく用いられる低分子化合物の具体例としては、例えば特開2005−126507号や特開2005−255821号や特開2010−111790号の各公報に記載の低分子オイルゲル化剤や、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジブチルアミド、N−2エチルヘキサノイル−L−グルタミン酸ジブチルアミドなどのアミド化合物(味の素ファインテクノより入手可能)や、1,3:2,4−ビス−O−ベンジリデン−D−グルシトール(ゲルオールD 新日本理化より入手可能)などのジベンジリデンソルビトール類や、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペトロラクタムなどの石油系ワックスや、キャンデリラワックス、カルナウバワックス、ライスワックス、木ロウ、ホホバ油、ホホバ固体ロウ、ホホバエステルなどの植物系ワックスや、ミツロウ、ラノリン、鯨ロウなどの動物系ワックスや、モンタンワックス、水素化ワックスなどの鉱物系ワックスや、硬化ヒマシ油または硬化ヒマシ油誘導体や、モンタンワックス誘導体,パラフィンワックス誘導体,マイクロクリスタリンワックス誘導体またはポリエチレンワックス誘導体などの変性ワックスや、ベヘン酸、アラキジン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、ミリスチン酸、ラウリン酸、オレイン酸、エルカ酸などの高級脂肪酸や、ステアリルアルコ−ル、ベヘニルアルコ−ルなどの高級アルコ−ルや、12−ヒドロキシステアリン酸などのヒドロキシステアリン酸や、12−ヒドロキシステアリン酸誘導体や、ラウリン酸アミド、ステアリン酸アミド、ベヘン酸アミド、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、リシノ−ル酸アミド、12−ヒドロキシステアリン酸アミドなどの脂肪酸アミド(例えば、ニッカアマイドシリーズ 日本化成社製や、ITOWAXシリーズ 伊藤製油社製や、FATTYAMIDシリーズ 花王社製)や、N-ステアリルステアリン酸アミド、N-オレイルパルミチン酸アミドなどのN−置換脂肪酸アミドや、N,N´−エチレンビスステアリルアミド、N,N′−エチレンビス12−ヒドロキシステアリルアミド、N,N′−キシリレンビスステアリルアミドなどの特殊脂肪酸アミドや、ドデシルアミン、テトラデシルアミンまたはオクタデシルアミンなどの高級アミンや、ステアリルステアリン酸、オレイルパルミチン酸、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコ−ル脂肪酸エステル、エチレングリコ−ル脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステルなどの脂肪酸エステル化合物(例えばEMALLEXシリーズ 日本エマルジョン社製や、リケマールシリーズ 理研ビタミン社製や、ポエムシリーズ 理研ビタミン社製)や、ショ糖ステアリン酸、ショ糖パルミチン酸などのショ糖脂肪酸エステル(例えばリョートーシュガーエステルシリーズ 三菱化学フーズ社製)や、ポリエチレンワックス、α−オレフィン無水マレイン酸共重合体ワックスなどの合成ワックスや、重合性ワックス(UNILINシリーズ Baker−Petrolite社製)や、ダイマー酸、ダイマージオール(PRIPORシリーズ CRODA社製)などが挙げられる。また、上記のゲル化剤は、単独で用いてもよいし、2種以上混合して用いてもよい。
Specific examples of the gelling agent that can be used in the ink of the present embodiment are shown below, but are not limited to these compounds.
Specific examples of the polymer compound preferably used in the present embodiment include fatty acid inulins such as inulin stearate, fatty acid dextrins such as dextrin palmitate and dextrin myristate (available from Chiba Milling as Leopard series), behen Examples thereof include glyceryl acid eicosane diacid, polyglyceryl behenate eicosane diacid (available from Nisshin Oilio as Nomcoat series), and the like.
Specific examples of the low molecular weight compound preferably used in the present embodiment include low molecular weight oil gelling agents described in JP-A-2005-126507, JP-A-2005-255821, and JP-A-2010-111790. Amide compounds (available from Ajinomoto Fine Techno) such as N-lauroyl-L-glutamic acid dibutylamide, N-2 ethylhexanoyl-L-glutamic acid dibutylamide, and 1,3: 2,4-bis-O-benzylidene -Dibenzylidene sorbitols such as D-glucitol (available from Gelol D Shin Nippon Rika), petroleum waxes such as paraffin wax, microcrystalline wax, petrolactam, candelilla wax, carnauba wax, rice wax, wood Wax, jojoba oil, jojoba solid b Plant waxes such as C, jojoba ester, animal waxes such as beeswax, lanolin and whale wax, mineral waxes such as montan wax and hydrogenated wax, hardened castor oil or hardened castor oil derivatives, and montan wax derivatives , Modified waxes such as paraffin wax derivatives, microcrystalline wax derivatives or polyethylene wax derivatives, higher fatty acids such as behenic acid, arachidic acid, stearic acid, palmitic acid, myristic acid, lauric acid, oleic acid, erucic acid, and stearyl alcohol Higher alcohols such as alcohol and behenyl alcohol, hydroxystearic acid such as 12-hydroxystearic acid, 12-hydroxystearic acid derivatives, lauric acid amide, stearic acid amide, behenic acid amide, oleic acid Fatty acid amides such as acid amides, erucic acid amides, ricinoleic acid amides, 12-hydroxystearic acid amides (for example, Nikka Amide series manufactured by Nippon Kasei Co., Ltd., ITOWAX series manufactured by Ito Oil Co., Ltd., FATTYAMID series manufactured by Kao Corporation) N-substituted fatty acid amides such as N-stearyl stearamide, N-oleyl palmitate, N, N′-ethylenebisstearylamide, N, N′-ethylenebis12-hydroxystearylamide, N, N ′ -Special fatty acid amides such as xylylene bisstearyl amide, higher amines such as dodecylamine, tetradecylamine or octadecylamine, stearyl stearic acid, oleyl palmitic acid, glycerin fatty acid ester, sorbitan fatty acid ester, propylene group Fatty acid ester compounds such as call fatty acid esters, ethylene glycol fatty acid esters, polyoxyethylene fatty acid esters (for example, EMALLEX series manufactured by Nihon Emulsion, Rikumar series manufactured by Riken Vitamin, poem series manufactured by Riken Vitamin) Sucrose fatty acid esters such as sucrose stearic acid and sucrose palmitic acid (for example, Ryoto Sugar Ester series manufactured by Mitsubishi Chemical Foods), synthetic waxes such as polyethylene wax, α-olefin maleic anhydride copolymer wax, Examples thereof include a polymerizable wax (UNILIN series Baker-Petrolite), dimer acid, dimer diol (PRIPOR series CRODA). Moreover, said gelling agent may be used independently and may be used in mixture of 2 or more types.

本実施の形態におけるインクは、ゲル化剤を含有することにより、インクジェット記録ヘッドより吐出された後、記録媒体上に着弾すると直ちにゲル状態となり、ドット同士の混じり合い・ドットの合一が抑制され高速印字時の高画質形成が可能となり、その後、活性光線の照射により硬化することにより記録媒体上に定着され強固な画像膜を形成する。ゲル化剤の含有量としては、1質量%以上、10質量%未満が好ましく、2質量%以上、7質量%未満がより好ましい。1質量%以上とすることで、ゲル形成が十分にされてドットの合一による画質の劣化を抑制でき、かつゲル形成によるインク液滴の増粘によって光ラジカル硬化系で用いた場合には酸素阻害による光硬化性低減することができ、また、10質量%未満とすることで、活性光線照射後の未硬化成分による硬化膜の劣化、インクジェット射出性の劣化を低減できる。   The ink in the present embodiment contains a gelling agent, so that after it is ejected from the ink jet recording head and landed on the recording medium, it immediately becomes a gel state, and mixing of dots and dot coalescence are suppressed. High image quality can be formed during high-speed printing, and then cured by irradiation with actinic rays to be fixed on the recording medium to form a firm image film. As content of a gelatinizer, 1 mass% or more and less than 10 mass% are preferable, and 2 mass% or more and less than 7 mass% are more preferable. By setting the amount to 1% by mass or more, gel formation is sufficient, deterioration of image quality due to dot coalescence can be suppressed, and oxygen is used in a photo radical curing system by thickening ink droplets due to gel formation. Photocurability can be reduced due to inhibition, and by setting it to less than 10% by mass, deterioration of the cured film and deterioration of inkjet ejection properties due to uncured components after irradiation with actinic rays can be reduced.

(活性光線硬化型組成物)
本実施の形態のインクにおいては、ゲル化剤、色材と共に、活性光線で硬化する活性光線硬化型組成物を含有することを特徴とする。
本実施の形態に用いられる活性光線硬化型組成物(以下、光重合性化合物ともいう)について説明する。
本実施の形態でいう活性光線とは、例えば、電子線、紫外線、α線、γ線、エックス線等が挙げられるが、人体への危険性や、取り扱いが容易で、工業的にもその利用が普及している紫外線または電子線が好ましい。本実施の形態では特に紫外線が好ましい。
本実施の形態において、活性光線の照射により架橋または重合する光重合性化合物としては、特に制限なく用いることができるが、中でも光カチオン重合性化合物または光ラジカル重合性化合物を用いることが好ましい。
(Actinic ray curable composition)
The ink of the present embodiment is characterized by containing an actinic ray curable composition that cures with actinic rays together with a gelling agent and a coloring material.
The actinic ray curable composition (hereinafter also referred to as a photopolymerizable compound) used in the present embodiment will be described.
Examples of the actinic rays in the present embodiment include electron beams, ultraviolet rays, α rays, γ rays, X rays, etc., but they are dangerous to the human body, easy to handle, and can be used industrially. Widely used ultraviolet rays or electron beams are preferred. In the present embodiment, ultraviolet rays are particularly preferable.
In the present embodiment, the photopolymerizable compound that is crosslinked or polymerized by irradiation with actinic rays can be used without particular limitation, but among them, a photocationically polymerizable compound or a photoradical polymerizable compound is preferably used.

(カチオン重合性化合物)
光カチオン重合性モノマーとしては、各種公知のカチオン重合性のモノマーが使用できる。例えば、特開平6−9714号、特開2001−31892号、特開2001−40068号、特開2001−55507号、特開2001−310938号、特開2001−310937号、特開2001−220526号の各公報に例示されているエポキシ化合物、ビニルエーテル化合物、オキセタン化合物などが挙げられる。
本実施の形態においては、インク硬化の際の記録媒体の収縮を抑える目的で、光重合性化合物として少なくとも1種のオキセタン化合物と、エポキシ化合物及びビニルエーテル化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物とを含有することが好ましい。
(Cationically polymerizable compound)
As the photo cationic polymerizable monomer, various known cationic polymerizable monomers can be used. For example, JP-A-6-9714, JP-A-2001-31892, JP-A-2001-40068, JP-A-2001-55507, JP-A-2001-310938, JP-A-2001-310937, JP-A-2001-220526 Epoxy compounds, vinyl ether compounds, oxetane compounds and the like exemplified in each of the above publications.
In the present embodiment, for the purpose of suppressing shrinkage of the recording medium during ink curing, it contains at least one oxetane compound as a photopolymerizable compound and at least one compound selected from an epoxy compound and a vinyl ether compound. It is preferable to do.

芳香族エポキシドとして好ましいものは、少なくとも1個の芳香族核を有する多価フェノールあるいはそのアルキレンオキサイド付加体とエピクロルヒドリンとの反応によって製造されるジまたはポリグリシジルエーテルであり、例えばビスフェノールAあるいはそのアルキレンオキサイド付加体のジまたはポリグリシジルエーテル、水素添加ビスフェノールAあるいはそのアルキレンオキサイド付加体のジまたはポリグリシジルエーテル、ならびにノボラック型エポキシ樹脂等が挙げられる。ここでアルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイドおよびプロピレンオキサイド等が挙げられる。
脂環式エポキシドとしては、少なくとも1個のシクロヘキセンまたはシクロペンテン環等のシクロアルカン環を有する化合物を、過酸化水素、過酸等の適当な酸化剤でエポキシ化することにより得られる、シクロヘキセンオキサイドまたはシクロペンテンオキサイド含有化合物が好ましい。
脂肪族エポキシドの好ましいものとしては、脂肪族多価アルコールあるいはそのアルキレンオキサイド付加体のジまたはポリグリシジルエーテル等があり、その代表例としては、エチレングリコールのジグリシジルエーテル、プロピレングリコールのジグリシジルエーテルまたは1,6−ヘキサンジオールのジグリシジルエーテル等のアルキレングリコールのジグリシジルエーテル、グリセリンあるいはそのアルキレンオキサイド付加体のジまたはトリグリシジルエーテル等の多価アルコールのポリグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールあるいはそのアルキレンオキサイド付加体のジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールあるいはそのアルキレンオキサイド付加体のジグリシジルエーテル等のポリアルキレングリコールのジグリシジルエーテル等が挙げられる。ここでアルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイドおよびプロピレンオキサイド等が挙げられる。
これらのエポキシドのうち、速硬化性を考慮すると、芳香族エポキシドおよび脂環式エポキシドが好ましく、特に脂環式エポキシドが好ましい。本実施の形態では、上記エポキシドの1種を単独で使用してもよいが、2種以上を適宜組み合わせて使用してもよい。
ビニルエーテル化合物としては、例えば、エチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、プロピレングリコールジビニルエーテル、ジプロピレングリコールジビニルエーテル、ブタンジオールジビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル等のジ又はトリビニルエーテル化合物、エチルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、イソプロペニルエーテル−o−プロピレンカーボネート、ドデシルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル等のモノビニルエーテル化合物等が挙げられる。
これらのビニルエーテル化合物のうち、硬化性、密着性、表面硬度を考慮すると、ジビニルエーテル化合物又はトリビニルエーテル化合物が好ましく、特にジビニルエーテル化合物が好ましい。本実施の形態では、上記ビニルエーテル化合物の1種を単独で使用してもよいが、2種以上を適宜組み合わせて使用してもよい。
A preferable aromatic epoxide is a di- or polyglycidyl ether produced by the reaction of a polyhydric phenol having at least one aromatic nucleus or an alkylene oxide adduct thereof and epichlorohydrin, such as bisphenol A or an alkylene oxide thereof. Examples thereof include di- or polyglycidyl ethers of adducts, di- or polyglycidyl ethers of hydrogenated bisphenol A or alkylene oxide adducts thereof, and novolak type epoxy resins. Here, examples of the alkylene oxide include ethylene oxide and propylene oxide.
As the alicyclic epoxide, cyclohexene oxide or cyclopentene obtained by epoxidizing a compound having at least one cycloalkane ring such as cyclohexene or cyclopentene ring with an appropriate oxidizing agent such as hydrogen peroxide or peracid. Oxide-containing compounds are preferred.
Preferred aliphatic epoxides include di- or polyglycidyl ethers of aliphatic polyhydric alcohols or alkylene oxide adducts thereof, and typical examples thereof include diglycidyl ether of ethylene glycol, diglycidyl ether of propylene glycol or Diglycidyl ether of alkylene glycol such as diglycidyl ether of 1,6-hexanediol, polyglycidyl ether of polyhydric alcohol such as di- or triglycidyl ether of glycerin or its alkylene oxide adduct, polyethylene glycol or its alkylene oxide adduct Of polyalkylene glycols such as diglycidyl ether, polypropylene glycol or diglycidyl ether of its alkylene oxide adduct Glycidyl ether, and the like. Here, examples of the alkylene oxide include ethylene oxide and propylene oxide.
Among these epoxides, in view of fast curability, aromatic epoxides and alicyclic epoxides are preferable, and alicyclic epoxides are particularly preferable. In the present embodiment, one of the epoxides may be used alone, or two or more may be used in appropriate combination.
Examples of the vinyl ether compound include ethylene glycol divinyl ether, diethylene glycol divinyl ether, triethylene glycol divinyl ether, propylene glycol divinyl ether, dipropylene glycol divinyl ether, butanediol divinyl ether, hexanediol divinyl ether, cyclohexanedimethanol divinyl ether, Di- or trivinyl ether compounds such as methylolpropane trivinyl ether, ethyl vinyl ether, n-butyl vinyl ether, isobutyl vinyl ether, octadecyl vinyl ether, cyclohexyl vinyl ether, hydroxybutyl vinyl ether, 2-ethylhexyl vinyl ether, cyclohexane dimethanol monovinyl ether, n-propyl Pills vinyl ether, isopropyl vinyl ether, isopropenyl ether -o- propylene carbonate, dodecyl vinyl ether, diethylene glycol monovinyl ether, and octadecyl vinyl ether.
Among these vinyl ether compounds, in consideration of curability, adhesion, and surface hardness, divinyl ether compounds or trivinyl ether compounds are preferable, and divinyl ether compounds are particularly preferable. In the present embodiment, one of the above vinyl ether compounds may be used alone, or two or more thereof may be used in appropriate combination.

本実施の形態におけるオキセタン化合物は、オキセタン環を有する化合物のことであり、特開2001−220526号公報、特開2001−310937号公報に記載されているような公知のあらゆるオキセタン化合物を使用できる。
本実施の形態で用いることのできるオキセタン化合物において、オキセタン環を5個以上有する化合物を使用すると、インク組成物の粘度が高くなるため、取扱いが困難になること、またインク組成物のガラス転移温度が高くなるため、得られる硬化物の粘着性が十分でなくなることがある。本実施の形態で使用するオキセタン環を有する化合物は、オキセタン環を1〜4個有する化合物が好ましい。
本実施の形態で好ましく用いることのできるオキセタン環を有する化合物としては、特開2005−255821号公報の段落番号[0089]に記載されている、一般式(1)で表される化合物、同じく同号公報の段落番号[0092]に記載されている、一般式(2)、段落番号[0107]の一般式(7)、段落番号[0109]の一般式(8)、段落番号[0166]の一般式(9)等で表される化合物を挙げることができる。
具体的には、同号公報の段落番号[0104]〜[0119]に記載されている例示化合物1〜6及び段落番号[0121]に記載されている化合物を挙げることができる。
The oxetane compound in this embodiment is a compound having an oxetane ring, and any known oxetane compound as described in JP-A Nos. 2001-220526 and 2001-310937 can be used.
In the oxetane compound that can be used in the present embodiment, when a compound having 5 or more oxetane rings is used, the viscosity of the ink composition becomes high, which makes it difficult to handle, and the glass transition temperature of the ink composition. , The tackiness of the resulting cured product may not be sufficient. The compound having an oxetane ring used in this embodiment is preferably a compound having 1 to 4 oxetane rings.
Examples of the compound having an oxetane ring that can be preferably used in this embodiment include compounds represented by general formula (1) described in paragraph [0089] of JP-A-2005-255521, Of the general formula (2), the general formula (7) of the paragraph number [0107], the general formula (8) of the paragraph number [0109], and the paragraph number [0166] The compound represented by General formula (9) etc. can be mentioned.
Specific examples thereof include the exemplified compounds 1 to 6 described in paragraph numbers [0104] to [0119] of the same publication and the compounds described in paragraph number [0121].

(ラジカル重合性化合物)
次いで、ラジカル重合性化合物について説明する。
光ラジカル重合性モノマーとしては、各種公知のラジカル重合性のモノマーが使用できる。例えば、特開平7−159983号、特公平7−31399号、特開平8−224982号、特開平10−863号の各公報に記載されている光重合性組成物を用いた光硬化型材料と、カチオン重合系の光硬化性樹脂が知られており、最近では可視光以上の長波長域に増感された光カチオン重合系の光硬化性樹脂も例えば、特開平6−43633号公報、特開平8−324137公報等に公開されている。
ラジカル重合性化合物は、ラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物であり、分子中にラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を少なくとも1つ有する化合物であればどの様なものでもよく、モノマー、オリゴマー、ポリマー等の化学形態をもつものが含まれる。ラジカル重合性化合物は1種のみ用いてもよく、また目的とする特性を向上するために任意の比率で2種以上を併用してもよい。
ラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物の例としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸等の不飽和カルボン酸及びそれらの塩、エステル、ウレタン、アミドや無水物、アクリロニトリル、スチレン、更に種々の不飽和ポリエステル、不飽和ポリエーテル、不飽和ポリアミド、不飽和ウレタン等のラジカル重合性化合物が挙げられる。
本実施の形態におけるラジカル重合性化合物としては、公知のあらゆる(メタ)アクリレートモノマー及び/又はオリゴマーを用いることができる。ここで、「及び/又は」は、モノマーであっても、オリゴマーであっても良く、更に両方を含んでも良いことを意味する。また、以下に述べる事項に関しても同様である。
(Radically polymerizable compound)
Next, the radical polymerizable compound will be described.
Various known radically polymerizable monomers can be used as the photoradical polymerizable monomer. For example, photocurable materials using photopolymerizable compositions described in JP-A-7-159983, JP-B-7-31399, JP-A-8-224982, and JP-A-10-863 Cationic polymerization type photocurable resins are known, and recently, photocationic polymerization type photocurable resins sensitized to a long wavelength region longer than visible light are disclosed in, for example, JP-A-6-43633. It is disclosed in the Kaihei 8-324137 publication.
The radical polymerizable compound is a compound having an ethylenically unsaturated bond capable of radical polymerization, and any compound having at least one ethylenically unsaturated bond capable of radical polymerization in the molecule may be used. , Oligomers, polymers and the like having a chemical form. Only one kind of radically polymerizable compound may be used, or two or more kinds thereof may be used in combination at an arbitrary ratio in order to improve desired properties.
Examples of compounds having an ethylenically unsaturated bond capable of radical polymerization include unsaturated carboxylic acids such as acrylic acid, methacrylic acid, itaconic acid, crotonic acid, isocrotonic acid, maleic acid and their salts, esters, urethanes, amides. And radically polymerizable compounds such as various unsaturated polyesters, unsaturated polyethers, unsaturated polyamides and unsaturated urethanes.
Any known (meth) acrylate monomer and / or oligomer can be used as the radically polymerizable compound in the present embodiment. Here, “and / or” means that it may be a monomer, an oligomer, or both. The same applies to the items described below.

(メタ)アクリレート基を有する化合物としては、例えば、イソアミルアクリレート、ステアリルアクリレート、ラウリルアクリレート、オクチルアクリレート、デシルアクリレート、イソミルスチルアクリレート、イソステアリルアクリレート、2−エチルヘキシル−ジグリコールアクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、2−アクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタル酸、ブトキシエチルアクリレート、エトキシジエチレングリコールアクリレート、メトキシジエチレングリコールアクリレート、メトキシポリエチレングリコールアクリレート、メトキシプロピレングリコールアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、イソボルニルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、2−アクリロイロキシエチルコハク酸、2−アクリロイロキシエチルフタル酸、2−アクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシエチル−フタル酸、ラクトン変性可撓性アクリレート、t−ブチルシクロヘキシルアクリレート等の単官能モノマー、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ジメチロール−トリシクロデカンジアクリレート、ビスフェノールAのPO付加物ジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート、ポリテトラメチレングリコールジアクリレート等の2官能モノマー、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、グリセリンプロポキシトリアクリレート、カプロラクトン変性トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールエトキシテトラアクリレート、カプロラクタム変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート等の三官能以上の多官能モノマーが挙げられる。この他、重合性のオリゴマー類も、モノマー同様に配合可能である。重合性オリゴマーとしては、エポキシアクリレート、脂肪族ウレタンアクリレート、芳香族ウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート、直鎖アクリルオリゴマー等が挙げられる。更に具体的には、山下晋三編、「架橋剤ハンドブック」、(1981年大成社);加藤清視編、「UV・EB硬化ハンドブック(原料編)」(1985年、高分子刊行会);ラドテック研究会編、「UV・EB硬化技術の応用と市場」、79ページ、(1989年、シーエムシー);滝山栄一郎著、「ポリエステル樹脂ハンドブック」、(1988年、日刊工業新聞社)等に記載の市販品もしくは業界で公知のラジカル重合性ないし架橋性のモノマーオリゴマー及びポリマーを用いることができる。   As the compound having a (meth) acrylate group, for example, isoamyl acrylate, stearyl acrylate, lauryl acrylate, octyl acrylate, decyl acrylate, isomyristyl acrylate, isostearyl acrylate, 2-ethylhexyl-diglycol acrylate, 2-hydroxybutyl acrylate 2-acryloyloxyethyl hexahydrophthalic acid, butoxyethyl acrylate, ethoxydiethylene glycol acrylate, methoxydiethylene glycol acrylate, methoxypolyethylene glycol acrylate, methoxypropylene glycol acrylate, phenoxyethyl acrylate, tetrahydrofurfuryl acrylate, isobornyl acrylate, 2- Hydroxyethyl acrylic 2-hydroxypropyl acrylate, 2-hydroxy-3-phenoxypropyl acrylate, 2-acryloyloxyethyl succinic acid, 2-acryloyloxyethyl phthalic acid, 2-acryloyloxyethyl-2-hydroxyethyl-phthalate Monofunctional monomers such as acid, lactone-modified flexible acrylate, t-butylcyclohexyl acrylate, triethylene glycol diacrylate, tetraethylene glycol diacrylate, polyethylene glycol diacrylate, tripropylene glycol diacrylate, polypropylene glycol diacrylate, 1, 4-butanediol diacrylate, 1,6-hexanediol diacrylate, 1,9-nonanediol diacrylate, neopentyl glycol diacrylate, Bifunctional monomers such as methylol-tricyclodecane diacrylate, PO adduct diacrylate of bisphenol A, neopentyl glycol diacrylate hydroxypivalate, polytetramethylene glycol diacrylate, trimethylolpropane triacrylate, pentaerythritol triacrylate, penta Trifunctional or more polyfunctional such as erythritol tetraacrylate, dipentaerythritol hexaacrylate, ditrimethylolpropane tetraacrylate, glycerin propoxytriacrylate, caprolactone modified trimethylolpropane triacrylate, pentaerythritol ethoxytetraacrylate, caprolactam modified dipentaerythritol hexaacrylate Monomer. In addition, polymerizable oligomers can be blended in the same manner as the monomer. Examples of the polymerizable oligomer include epoxy acrylate, aliphatic urethane acrylate, aromatic urethane acrylate, polyester acrylate, and linear acrylic oligomer. More specifically, Shinzo Yamashita, “Crosslinker Handbook”, (1981 Taiseisha); Kato Kiyosumi, “UV / EB Curing Handbook (Materials)” (1985, Polymer Publications); Radtech Study Group, “Application and Market of UV / EB Curing Technology”, page 79 (1989, CMC); Eiichiro Takiyama, “Polyester Resin Handbook”, (1988, Nikkan Kogyo Shimbun) Commercially available products or radically polymerizable or crosslinkable monomer oligomers and polymers known in the industry can be used.

なお、感作性、皮膚刺激性、眼刺激性、変異原性、毒性などの観点から、上記モノマーの中でも、特に、イソアミルアクリレート、ステアリルアクリレート、ラウリルアクリレート、オクチルアクリレート、デシルアクリレート、イソミルスチルアクリレート、イソステアリルアクリレート、エトキシジエチレングリコールアクリレート、メトキシポリエチレングリコールアクリレート、メトキシプロピレングリコールアクリレート、イソボルニルアクリレート、ラクトン変性可とう性アクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、グリセリンプロポキシトリアクリレート、カウプロラクトン変性トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールエトキシテトラアクリレート、カプロラクタム変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートが好ましい。
更に、これらの中でも、ステアリルアクリレート、ラウリルアクリレート、イソステアリルアクリレート、エトキシジエチレングリコールアクリレート、イソボルニルアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、グリセリンプロポキシトリアクリレート、カウプロラクトン変性トリメチロールプロパントリアクリレート、カプロラクタム変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートが特に好ましい。
Among the above monomers, isoamyl acrylate, stearyl acrylate, lauryl acrylate, octyl acrylate, decyl acrylate, isomyristyl acrylate are particularly preferred from the viewpoints of sensitization, skin irritation, eye irritation, mutagenicity, toxicity, etc. , Isostearyl acrylate, ethoxydiethylene glycol acrylate, methoxypolyethylene glycol acrylate, methoxypropylene glycol acrylate, isobornyl acrylate, lactone-modified flexible acrylate, tetraethylene glycol diacrylate, polyethylene glycol diacrylate, polypropylene glycol diacrylate, dipentaerythritol Hexaacrylate, ditrimethylolpropane tetraacrylate, glycerin Po carboxymethyl triacrylate, caprolactone modified trimethylolpropane triacrylate, pentaerythritol tetraacrylate, caprolactam modified dipentaerythritol hexaacrylate preferred.
Furthermore, among these, stearyl acrylate, lauryl acrylate, isostearyl acrylate, ethoxydiethylene glycol acrylate, isobornyl acrylate, tetraethylene glycol diacrylate, glycerin propoxy triacrylate, cowprolactone-modified trimethylolpropane triacrylate, caprolactam-modified dipenta Erythritol hexaacrylate is particularly preferred.

本実施の形態においては、重合性化合物としてビニルエーテルモノマー及び又はオリゴマーと(メタ)アクリレートモノマー及び又はオリゴマーを併用しても構わない。ビニルエーテルモノマーとしては、例えば、エチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、プロピレングリコールジビニルエーテル、ジプロピレングリコールジビニルエーテル、ブタンジオールジビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル等のジ又はトリビニルエーテル化合物、エチルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、イソプロペニルエーテル−o−プロピレンカーボネート、ドデシルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル等のモノビニルエーテル化合物等が挙げられる。ビニルエーテルオリゴマーを用いる場合は、分子量が300〜1000で、エステル基を分子内に2〜3個持つ2官能のビニルエーテル化合物が好ましく、例えばALDRICH社のVEctomerシリーズとして入手可能な化合物、VEctomer4010、VEctomer4020、VEctomer4040、VEctomer4060、VEctomer5015などが好ましく挙げられるが、この限りではない。
また本実施の形態においては、重合性化合物として各種ビニルエーテル化合物とマレイミド化合物を併用して用いることも可能である。マレイミド化合物としては、例えば、N−メチルマレイミド、N−プロピルマレイミド、N−ヘキシルマレイミド、N−ラウリルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N,N′−メチレンビスマレイミド、ポリプロピレングリコール−ビス(3−マレイミドプロピル)エーテル、テトラエチレングリコール−ビス(3−マレイミドプロピル)エーテル、ビス(2−マレイミドエチル)カーボネート、N,N′−(4,4′−ジフェニルメタン)ビスマレイミド、N,N′−2,4−トリレンビスマレイミド、あるいは、また特開平11−124403号公報に開示されているマレイミドカルボン酸と種々のポリオール類とのエステル化合物である多官能マレイミド化合物などが挙げられるが、この限りではない。
上記カチオン重合性化合物及びラジカル重合性化合物の添加量は好ましくは1〜97質量%であり、より好ましくは30〜95質量%である。
In the present embodiment, vinyl ether monomers and / or oligomers and (meth) acrylate monomers and / or oligomers may be used in combination as the polymerizable compound. Examples of the vinyl ether monomer include ethylene glycol divinyl ether, diethylene glycol divinyl ether, triethylene glycol divinyl ether, propylene glycol divinyl ether, dipropylene glycol divinyl ether, butanediol divinyl ether, hexanediol divinyl ether, cyclohexanedimethanol divinyl ether, Di- or trivinyl ether compounds such as methylolpropane trivinyl ether, ethyl vinyl ether, n-butyl vinyl ether, isobutyl vinyl ether, octadecyl vinyl ether, cyclohexyl vinyl ether, hydroxybutyl vinyl ether, 2-ethylhexyl vinyl ether, cyclohexane dimethanol monovinyl ether, n- B pills vinyl ether, isopropyl vinyl, isopropenyl ether -o- propylene carbonate, dodecyl ether, diethylene glycol monovinyl ether, octadecyl vinyl ether. When a vinyl ether oligomer is used, a bifunctional vinyl ether compound having a molecular weight of 300 to 1000 and having 2 to 3 ester groups in the molecule is preferable. For example, compounds available as a VEctomer series of ALDRICH, VEctomer 4010, VEctomer 4020, VEctomer 4040 , VEctomer 4060, VEctomer 5015 and the like are preferable, but not limited thereto.
In the present embodiment, various vinyl ether compounds and maleimide compounds can be used in combination as the polymerizable compound. Examples of maleimide compounds include N-methylmaleimide, N-propylmaleimide, N-hexylmaleimide, N-laurylmaleimide, N-cyclohexylmaleimide, N-phenylmaleimide, N, N′-methylenebismaleimide, and polypropylene glycol-bis. (3-maleimidopropyl) ether, tetraethylene glycol-bis (3-maleimidopropyl) ether, bis (2-maleimidoethyl) carbonate, N, N ′-(4,4′-diphenylmethane) bismaleimide, N, N ′ -2,4-tolylene bismaleimide or a polyfunctional maleimide compound which is an ester compound of maleimide carboxylic acid and various polyols disclosed in JP-A-11-124403. As far as There.
The addition amount of the cationically polymerizable compound and the radically polymerizable compound is preferably 1 to 97% by mass, more preferably 30 to 95% by mass.

(インクの各構成要素)
次いで、本実施の形態におけるインクについて、上記項目を除いた各構成要素について説明する。
(色材)
本実施の形態のインクにおいては、インクを構成する色材としては、染料あるいは顔料を制限なく用いることができるが、インク成分に対し良好な分散安定性を有し、かつ耐候性に優れた顔料を用いることが好ましい。顔料としては、特に限定されるわけではないが、本実施の形態では、例えば、カラーインデックスに記載される下記の番号の有機又は無機顔料が使用できる。
赤あるいはマゼンタ顔料としては、Pigment Red 3、5、19、22、31、38、43、48:1、48:2、48:3、48:4、48:5、49:1、53:1、57:1、57:2、58:4、63:1、81、81:1、81:2、81:3、81:4、88、104、108、112、122、123、144、146、149、166、168、169、170、177、178、179、184、185、208、216、226、257、Pigment Violet 3、19、23、29、30、37、50、88、Pigment Orange 13、16、20、36
青あるいはシアン顔料としては、Pigment Blue 1、15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、16、17−1、22、27、28、29、36、60
緑顔料としては、Pigment Green 7、26、36、50
黄顔料としては、Pigment Yellow 1、3、12、13、14、17、34、35、37、55、74、81、83、93、94,95、97、108、109、110、137、138、139、153、154、155、157、166、167、168、180、185、193
黒顔料としては、Pigment Black 7、28、26などが目的に応じて使用できる。
(Each component of ink)
Next, regarding the ink in the present embodiment, each component excluding the above items will be described.
(Color material)
In the ink of the present embodiment, a dye or a pigment can be used without limitation as a color material constituting the ink, but the pigment has good dispersion stability with respect to the ink component and excellent weather resistance. Is preferably used. Although it does not necessarily limit as a pigment, In this Embodiment, the organic or inorganic pigment of the following number described in a color index can be used, for example.
Examples of red or magenta pigments include Pigment Red 3, 5, 19, 22, 31, 38, 43, 48: 1, 48: 2, 48: 3, 48: 4, 48: 5, 49: 1, and 53: 1. 57: 1, 57: 2, 58: 4, 63: 1, 81, 81: 1, 81: 2, 81: 3, 81: 4, 88, 104, 108, 112, 122, 123, 144, 146 149, 166, 168, 169, 170, 177, 178, 179, 184, 185, 208, 216, 226, 257, Pigment Violet 3, 19, 23, 29, 30, 37, 50, 88, Pigment Orange 13 , 16, 20, 36
Pigment Blue 1, 15, 15: 1, 15: 2, 15: 3, 15: 4, 15: 6, 16, 17-1, 22, 27, 28, 29, 36, 60 as the blue or cyan pigment
As a green pigment, Pigment Green 7, 26, 36, 50
As the yellow pigment, Pigment Yellow 1, 3, 12, 13, 14, 17, 34, 35, 37, 55, 74, 81, 83, 93, 94, 95, 97, 108, 109, 110, 137, 138 139, 153, 154, 155, 157, 166, 167, 168, 180, 185, 193
As the black pigment, Pigment Black 7, 28, 26 and the like can be used according to the purpose.

具体的に商品名を示すと、例えば、クロモファインイエロー2080、5900、5930、AF−1300、2700L、クロモファインオレンジ3700L、6730、クロモファインスカーレット6750、クロモファインマゼンタ6880、6886、6891N、6790、6887、クロモファインバイオレットRE、クロモファインレッド6820、6830、クロモファインブルーHS−3、5187、5108、5197、5085N、SR−5020、5026、5050、4920、4927、4937、4824、4933GN−EP、4940、4973、5205、5208、5214、5221、5000P、クロモファイングリーン2GN、2GO、2G−550D、5310、5370、6830、クロモファインブラックA−1103、セイカファストエロー10GH、A−3、2035、2054、2200、2270、2300、2400(B)、2500、2600、ZAY−260、2700(B)、2770、セイカファストレッド8040、C405(F)、CA120、LR−116、1531B、8060R、1547、ZAW−262、1537B、GY、4R−4016、3820、3891、ZA−215、セイカファストカーミン6B1476T−7、1483LT、3840、3870、セイカファストボルドー10B−430、セイカライトローズR40、セイカライトバイオレットB800、7805、セイカファストマルーン460N、セイカファストオレンジ900、2900、セイカライトブルーC718、A612、シアニンブルー4933M、4933GN−EP、4940、4973(大日精化工業製)、KET Yellow 401、402、403、404、405、406、416、424、KET Orange 501、KET Red 301、302、303、304、305、306、307、308、309、310、336、337、338、346、KET Blue 101、102、103、104、105、106、111、118、124、KET Green 201(大日本インキ化学製)、Colortex Yellow 301、314、315、316、P−624、314、U10GN、U3GN、UNN、UA−414、U263、Finecol Yellow T−13、T−05、Pigment Yellow1705、Colortex Orange 202、Colortex Red101、103、115、116、D3B、P−625、102、H−1024、105C、UFN、UCN、UBN、U3BN、URN、UGN、UG276、U456、U457、105C、USN、Colortex Maroon601、Colortex BrownB610N、Colortex Violet600、Pigment Red 122、Colortex Blue516、517、518、519、A818、P−908、510、Colortex Green402、403、Colortex Black 702、U905(山陽色素製)、Lionol Yellow1405G、Lionol Blue FG7330、FG7350、FG7400G、FG7405G、ES、ESP−S(東洋インキ製)、Toner Magenta E02、Permanent RubinF6B、Toner Yellow HG、Permanent Yellow GG−02、Hostapeam BlueB2G(ヘキストインダストリ製)、Novoperm P−HG、Hostaperm Pink E、Hostaperm Blue B2G(クラリアント製)、カーボンブラック#2600、#2400、#2350、#2200、#1000、#990、#980、#970、#960、#950、#850、MCF88、#750、#650、MA600、MA7、MA8、MA11、MA100、MA100R、MA77、#52、#50、#47、#45、#45L、#40、#33、#32、#30、#25、#20、#10、#5、#44、CF9(三菱化学製)などが挙げられる。   Specific product names include, for example, chromo fine yellow 2080, 5900, 5930, AF-1300, 2700L, chromo fine orange 3700L, 6730, chromo fine scarlet 6750, chromo fine magenta 6880, 6886, 6891N, 6790, 6887. , Chromofine Violet RE, Chromofine Red 6820, 6830, Chromofine Blue HS-3, 5187, 5108, 5197, 5085N, SR-5020, 5026, 5050, 4920, 4927, 4937, 4824, 4933GN-EP, 4940, 4973, 5205, 5208, 5214, 5221, 5000P, Chromofine Green 2GN, 2GO, 2G-550D, 5310, 5370, 6830, Black Fine Black A-1103, Seika Fast Yellow 10GH, A-3, 2035, 2054, 2200, 2270, 2300, 2400 (B), 2500, 2600, ZAY-260, 2700 (B), 2770, Seika Fast Red 8040, C405 (F), CA120, LR-116, 1531B, 8060R, 1547, ZAW-262, 1537B, GY, 4R-4016, 3820, 3891, ZA-215, Seika Fast Carmine 6B1476T-7, 1383LT, 3840, 3870, Seika Fast Bordeaux 10B-430, Seika Light Rose R40, Seika Light Violet B800, 7805, Seika Fast Maroon 460N, Seika Fast Orange 900, 2900, Seika Light Blue C7 8, A612, cyanine blue 4933M, 4933GN-EP, 4940, 4973 (manufactured by Dainichi Seika Kogyo), KET Yellow 401, 402, 403, 404, 405, 406, 416, 424, KET Orange 501, KET Red 301, 302 , 303, 304, 305, 306, 307, 308, 309, 310, 336, 337, 338, 346, KET Blue 101, 102, 103, 104, 105, 106, 111, 118, 124, KET Green 201 (large Nippon Ink Chemical Co., Ltd.), Colortex Yellow 301, 314, 315, 316, P-624, 314, U10GN, U3GN, UNN, UA-414, U263, Finecol Yellow T-13, T-05, Pi ment Yellow 1705, Colortex Orange 202, Colortex Red 101, 103, 115, 116, D3B, P-625, 102, H-1024, 105C, UFN, UCN, UBN, U3BN, URN, UGN, UG276, U456, U457, 105C USN, Colortex Maroon 601, Colortex Brown B610N, Colortex violet 600, Pigment Red 122, Colortex Blue 516, 517, 518, 519, A818, P-908, 510, Colortex Green 402, 403B, Col. , Lionol B lue FG7330, FG7350, FG7400G, FG7405G, ES, ESP-S (manufactured by Toyo Ink), Toner Magenta E02, Permanent RubinF6B, Toner Yellow HG, Permanent Yellow GG-02, HosteBem G2 , Hostaperm Pink E, Hostaperm Blue B2G (manufactured by Clariant), carbon black # 2600, # 2400, # 2350, # 2200, # 1000, # 990, # 980, # 970, # 960, # 950, # 850, MCF88, # 750, # 650, MA600, MA7, MA8, MA11, MA100, MA100R, MA77, # 52, # 50, # 47, # 45, # 45L, # 40, # 33, # 32, # 30, # 25, # 20, # 10, # 5, # 44, CF9 (Mitsubishi Chemical) Can be mentioned.

上記顔料の分散には、例えば、ボールミル、サンドミル、アトライター、ロールミル、アジテータ、ヘンシェルミキサ、コロイドミル、超音波ホモジナイザー、パールミル、湿式ジェットミル、ペイントシェーカー等を用いることができる。
また、顔料の分散を行う際に、分散剤を添加することも可能である。分散剤としては、高分子分散剤を用いることが好ましく、高分子分散剤としては、例えば、Avecia社のSolsperseシリーズや、味の素ファインテクノ社のPBシリーズが挙げられる。更には、下記のものが挙げられる。
顔料分散剤としては、水酸基含有カルボン酸エステル、長鎖ポリアミノアマイドと高分子量酸エステルの塩、高分子量ポリカルボン酸の塩、長鎖ポリアミノアマイドと極性酸エステルの塩、高分子量不飽和酸エステル、高分子共重合物、変性ポリウレタン、変性ポリアクリレート、ポリエーテルエステル型アニオン系活性剤、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物塩、芳香族スルホン酸ホルマリン縮合物塩、ポリオキシエチレンアルキル燐酸エステル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ステアリルアミンアセテート、顔料誘導体等を挙げることができる。
For the dispersion of the pigment, for example, a ball mill, sand mill, attritor, roll mill, agitator, Henschel mixer, colloid mill, ultrasonic homogenizer, pearl mill, wet jet mill, paint shaker, or the like can be used.
Further, a dispersing agent can be added when dispersing the pigment. As the dispersant, a polymer dispersant is preferably used. Examples of the polymer dispersant include Avecia's Solsperse series and Ajinomoto Fine-Techno's PB series. Furthermore, the following are mentioned.
Examples of the pigment dispersant include a hydroxyl group-containing carboxylic acid ester, a salt of a long chain polyaminoamide and a high molecular weight acid ester, a salt of a high molecular weight polycarboxylic acid, a salt of a long chain polyaminoamide and a polar acid ester, a high molecular weight unsaturated acid ester, Polymer copolymer, modified polyurethane, modified polyacrylate, polyether ester type anionic activator, naphthalene sulfonic acid formalin condensate salt, aromatic sulfonic acid formalin condensate salt, polyoxyethylene alkyl phosphate ester, polyoxyethylene nonyl Examples thereof include phenyl ether, stearylamine acetate, and pigment derivatives.

具体例としては、BYK Chemie社製「Anti−Terra−U(ポリアミノアマイド燐酸塩)」、「Anti−Terra−203/204(高分子量ポリカルボン酸塩)」、「Disperbyk−101(ポリアミノアマイド燐酸塩と酸エステル)、107(水酸基含有カルボン酸エステル)、110(酸基を含む共重合物)、130(ポリアマイド)、161、162、163、164、165、166、170(高分子共重合物)」、「400」、「Bykumen」(高分子量不飽和酸エステル)、「BYK−P104、P105(高分子量不飽和酸ポリカルボン酸)」、「P104S、240S(高分子量不飽和酸ポリカルボン酸とシリコン系)」、「Lactimon(長鎖アミンと不飽和酸ポリカルボン酸とシリコン)」が挙げられる。
また、Efka CHEMICALS社製「エフカ44、46、47、48、49、54、63、64、65、66、71、701、764、766」、「エフカポリマー100(変性ポリアクリレート)、150(脂肪族系変性ポリマー)、400、401、402、403、450、451、452、453(変性ポリアクリレート)、745(銅フタロシアニン系)」;共栄化学社製「フローレンTG−710(ウレタンオリゴマー)」、「フローノンSH−290、SP−1000」、「ポリフローNo.50E、No.300(アクリル系共重合物)」;楠本化成社製「ディスパロンKS−860、873SN、874(高分子分散剤)、#2150(脂肪族多価カルボン酸)、#7004(ポリエーテルエステル型)」等が挙げられる。
更には、花王社製「デモールRN、N(ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物ナトリウム塩)、MS、C、SN−B(芳香族スルホン酸ホルマリン縮合物ナトリウム塩)、EP」、「ホモゲノールL−18(ポリカルボン酸型高分子)」、「エマルゲン920、930、931、935、950、985(ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル)」、「アセタミン24(ココナッツアミンアセテート)、86(ステアリルアミンアセテート)」;ゼネカ社製「ソルスパーズ5000(フタロシアニンアンモニウム塩系)、13240、13940(ポリエステルアミン系)、17000(脂肪酸アミン系)、24000、32000」;日光ケミカル社製「ニッコールT106(ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート)、MYS−IEX(ポリオキシエチレンモノステアレート)、Hexagline4−0(ヘキサグリセリルテトラオレート)」等が挙げられる。
Specific examples include “Anti-Terra-U (polyaminoamide phosphate)”, “Anti-Terra-203 / 204 (high molecular weight polycarboxylate)” manufactured by BYK Chemie, “Disperbyk-101 (polyaminoamide phosphate). And acid ester), 107 (hydroxyl group-containing carboxylic acid ester), 110 (copolymer containing an acid group), 130 (polyamide), 161, 162, 163, 164, 165, 166, 170 (polymer copolymer) ”,“ 400 ”,“ Bykumen ”(high molecular weight unsaturated acid ester),“ BYK-P104, P105 (high molecular weight unsaturated acid polycarboxylic acid) ”,“ P104S, 240S (high molecular weight unsaturated acid polycarboxylic acid and Silicone) ”,“ Lactimon (long-chain amine, unsaturated polycarboxylic acid and silico) ) ”.
Also, “Efka CHEMICALS” “Efka 44, 46, 47, 48, 49, 54, 63, 64, 65, 66, 71, 701, 764, 766”, “Efka Polymer 100 (modified polyacrylate), 150 (aliphatic) System modified polymer), 400, 401, 402, 403, 450, 451, 452, 453 (modified polyacrylate), 745 (copper phthalocyanine system) "; Kyoei Chemical Co., Ltd." Floren TG-710 (urethane oligomer) "," “Flonon SH-290, SP-1000”, “Polyflow No. 50E, No. 300 (acrylic copolymer)”; “Disparon KS-860, 873SN, 874 (polymer dispersing agent), # 2150, manufactured by Enomoto Kasei Co., Ltd. (Aliphatic polyvalent carboxylic acid), # 7004 (polyether ester type) "and the like It is.
Furthermore, “Demol RN, N (Naphthalenesulfonic acid formalin condensate sodium salt), MS, C, SN-B (aromatic sulfonic acid formalin condensate sodium salt), EP”, “Homogenol L-18 (made by Kao Co., Ltd.) Polycarboxylic acid type polymer) "," Emulgen 920, 930, 931, 935, 950, 985 (polyoxyethylene nonylphenyl ether) "," acetamine 24 (coconut amine acetate), 86 (stearyl amine acetate) ";"Solspers 5000 (phthalocyanine ammonium salt type), 13240, 13940 (polyesteramine type), 17000 (fatty acid amine type), 24000, 32000" manufactured by Nikko Chemical Co., Ltd. "Nikkor T106 (polyoxyethylene sorbitan monooleate), MY" -IEX (polyoxyethylene monostearate), Hexagline4-0 (hexaglyceryl ruthenate Huwei rate) ", and the like.

これらの顔料分散剤は、インク中に0.1〜20質量%の範囲で含有させることが好ましい。また、分散助剤として、各種顔料に応じたシナージストを用いることも可能である。これらの分散剤および分散助剤は、顔料100質量部に対し、1〜50質量部添加することが好ましい。分散媒体は、溶剤または重合性化合物を用いて行うが、本実施の形態におけるインクでは、印字後に反応・硬化させるため、無溶剤であることが好ましい。溶剤が硬化画像に残ってしまうと、耐溶剤性の劣化、残留する溶剤のVOCの問題が生じる。よって、分散媒体は溶剤では無く重合性化合物、その中でも最も粘度の低いモノマーを選択することが分散適性上好ましい。
顔料の分散は、顔料粒子の平均粒径を0.08〜0.5μmとすることが好ましく、最大粒径は0.3〜10μm、好ましくは0.3〜3μmとなるよう、顔料、分散剤、分散媒体の選定、分散条件、ろ過条件を適宜設定する。この粒径管理によって、記録ヘッドのノズルの詰まりを抑制し、インクの保存安定性、インク透明性および硬化感度を維持することができる。
These pigment dispersants are preferably contained in the ink in the range of 0.1 to 20% by mass. Moreover, it is also possible to use a synergist according to various pigments as a dispersion aid. These dispersants and dispersion aids are preferably added in an amount of 1 to 50 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the pigment. The dispersion medium is formed using a solvent or a polymerizable compound. However, the ink in the present embodiment is preferably solvent-free because it is reacted and cured after printing. If the solvent remains in the cured image, the solvent resistance deteriorates and the VOC of the remaining solvent arises. Therefore, it is preferable in view of dispersibility that the dispersion medium is not a solvent but a polymerizable compound, and among them, a monomer having the lowest viscosity is selected.
The pigment is preferably dispersed so that the average particle diameter of the pigment particles is 0.08 to 0.5 μm, and the maximum particle diameter is 0.3 to 10 μm, preferably 0.3 to 3 μm. The selection of the dispersion medium, the dispersion conditions, and the filtration conditions are appropriately set. By controlling the particle size, clogging of the nozzles of the recording head can be suppressed, and ink storage stability, ink transparency, and curing sensitivity can be maintained.

また、本実施の形態のインクにおいては、従来公知の染料、好ましくは油溶性染料を必要に応じて用いることができる。本実施の形態で用いることのできる油溶性染料として、以下にその具体例を挙げるが、これらにのみ限定されるものではない。   In the ink of the present embodiment, a conventionally known dye, preferably an oil-soluble dye can be used as necessary. Specific examples of oil-soluble dyes that can be used in the present embodiment are given below, but the invention is not limited to these.

(マゼンタ染料)
MS Magenta VP、MS Magenta HM−1450、MS Magenta HSo−147(以上、三井東圧社製)、AIZENSOT Red−1、AIZEN SOT Red−2、AIZEN SOTRed−3、AIZEN SOT Pink−1、SPIRON Red GEH SPECIAL(以上、保土谷化学社製)、RESOLIN Red FB 200%、MACROLEX Red Violet R、MACROLEX ROT5B(以上、バイエルジャパン社製)、KAYASET Red B、KAYASET Red 130、KAYASET Red 802(以上、日本化薬社製)、PHLOXIN、ROSE BENGAL、ACID Red(以上、ダイワ化成社製)、HSR−31、DIARESIN Red K(以上、三菱化成社製)、Oil Red(BASFジャパン社製)。
(Magenta dye)
MS Magenta VP, MS Magenta HM-1450, MS Magenta HSo-147 (manufactured by Mitsui Toatsu Co., Ltd.), AIZENSOT Red-1, AIZEN SOT Red-2, AIZEN SOTRed-3, AIZEN SOT Pink-1, SPERON Red GE SPECIAL (above, manufactured by Hodogaya Chemical Co., Ltd.), RESOLIN Red FB 200%, MACROLEX Red Violet R, MACROLEX ROT5B (above, manufactured by Bayer Japan), KAYASET Red B, KAYASET Red 130, KAYASET Red Japan 802 ), PHLOXIN, ROSE BENGAL, ACID Red (above, made by Daiwa Kasei), HSR-31, DIARESIN Red K (below) , Manufactured by Mitsubishi Kasei Co., Ltd.), Oil Red (manufactured by BASF Japan Co., Ltd.).

(シアン染料)
MS Cyan HM−1238、MS Cyan HSo−16、Cyan HSo−144、MS Cyan VPG(以上、三井東圧社製)、AIZEN SOT Blue−4(保土谷化学社製)、RESOLIN BR.Blue BGLN 200%、MACROLEX Blue RR、CERES Blue GN、SIRIUS SUPRATURQ.Blue Z−BGL、SIRIUS SUPRA TURQ.Blue FB−LL 330%(以上、バイエルジャパン社製)、KAYASET Blue FR、KAYASET Blue N、KAYASET Blue 814、Turq.Blue GL−5 200、Light Blue BGL−5 200(以上、日本化薬社製)、DAIWA Blue 7000、Oleosol Fast Blue GL(以上、ダイワ化成社製)、DIARESIN Blue P(三菱化成社製)、SUDAN Blue 670、NEOPEN Blue 808、ZAPON Blue 806(以上、BASFジャパン社製)。
(Cyan dye)
MS Cyan HM-1238, MS Cyan HSo-16, Cyan HSo-144, MS Cyan VPG (manufactured by Mitsui Toatsu Co., Ltd.), AIZEN SOT Blue-4 (manufactured by Hodogaya Chemical Co., Ltd.), RESOLIN BR. Blue BGLN 200%, MACROLEX Blue RR, CERES Blue GN, SIRIUS SUPRATURQ. Blue Z-BGL, SIRIUS SUTRA TURQ. Blue FB-LL 330% (above, Bayer Japan), KAYASET Blue FR, KAYASET Blue N, KAYASET Blue 814, Turq. Blue GL-5 200, Light Blue BGL-5 200 (above, Nippon Kayaku Co., Ltd.), DAIWA Blue 7000, Oleosol Fast Blue GL (above, Daiwa Kasei), DIARESIN Blue P (Mitsubishi Kasei), SUDAN Blue 670, NEOPEN Blue 808, ZAPON Blue 806 (above, manufactured by BASF Japan).

(イエロー染料)
MS Yellow HSm−41、Yellow KX−7、Yellow EX−27(三井東圧社製)、AIZEN SOT Yellow−1、AIZEN SOT YelloW−3、AIZEN SOT Yellow−6(以上、保土谷化学社製)、MACROLEX Yellow 6G、MACROLEX FLUOR.Yellow 10GN(以上、バイエルジャパン社製)、KAYASET Yellow SF−G、KAYASET Yellow2G、KAYASET Yellow A−G、KAYASET Yellow E−G(以上、日本化薬社製)、DAIWA Yellow 330HB(ダイワ化成社製)、HSY−68(三菱化成社製)、SUDAN Yellow 146、NEOPEN Yellow 075(以上、BASFジャパン社製)。
(Yellow dye)
MS Yellow HSm-41, Yellow KX-7, Yellow EX-27 (manufactured by Mitsui Toatsu), AIZEN SOT Yellow-1, AIZEN SOT YellowW-3, AIZEN SOT Yellow-6 (above, manufactured by Hodogaya Chemical Co., Ltd.), MACROLEX Yellow 6G, MACROLEX FLUOR. Yellow 10GN (above, manufactured by Bayer Japan), KAYASET Yellow SF-G, KAYASET Yellow 2G, KAYASET Yellow AG, KAYASET Yellow EG (above, manufactured by Nippon Kayaku), DAIWA YELLOW 330H HSY-68 (manufactured by Mitsubishi Kasei Co., Ltd.), SUDAN Yellow 146, NEOPEN Yellow 075 (above, manufactured by BASF Japan).

(ブラック染料)
MS Black VPC(三井東圧社製)、AIZEN SOT Black−1、AIZEN SOT Black−5(以上、保土谷化学社製)、RESORIN Black GSN 200%、RESOLIN BlackBS(以上、バイエルジャパン社製)、KAYASET Black A−N(日本化薬社製)、DAIWA Black MSC(ダイワ化成社製)、HSB−202(三菱化成社製)、NEPTUNE Black X60、NEOPEN Black X58(以上、BASFジャパン社製)等である。
(Black dye)
MS Black VPC (Mitsui Toatsu Co., Ltd.), AIZEN SOT Black-1, AIZEN SOT Black-5 (above, Hodogaya Chemical Co., Ltd.), RESORIN Black GSN 200%, RESOLIN Black BS (above, Bayer Japan Co., Ltd.), KAYASET Black A-N (manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.), DAIWA Black MSC (manufactured by Daiwa Kasei Co., Ltd.), HSB-202 (manufactured by Mitsubishi Kasei Co., Ltd.), NEPTUNE Black X60, NEOPEN Black X58 (manufactured by BASF Japan) .

顔料あるいは油溶性染料の添加量は0.1〜20質量%が好ましく、更に好ましくは0.4〜10質量%である。0.1質量%以上であれば、良好な画像品質を得ることができ、20質量%以下であれば、インク出射における適正なインク粘度を得ることができる。又、色の調整等で2種類以上の着色剤を適時混合して使用できる。   The amount of pigment or oil-soluble dye added is preferably 0.1 to 20% by mass, more preferably 0.4 to 10% by mass. If it is 0.1% by mass or more, good image quality can be obtained, and if it is 20% by mass or less, an appropriate ink viscosity in ink ejection can be obtained. In addition, two or more kinds of colorants can be mixed as appropriate for color adjustment.

(光重合開始剤)
本実施の形態のインクにおいて、活性光線として紫外線等を用いる場合には、少なくとも1種の光重合開始剤を含有することが好ましい。だたし、活性光線として電子線を用いる場合には、多くの場合、光重合開始剤を必要としない。
光重合開始剤は、分子内結合開裂型と分子内水素引き抜き型の2種に大別できる。
分子内結合開裂型の光重合開始剤としては、例えば、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベンジルジメチルケタール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシル−フェニルケトン、2−メチル−2−モルホリノ(4−チオメチルフェニル)プロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノンの如きアセトフェノン系;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテルの如きベンゾイン類;2,4,6−トリメチルベンゾインジフェニルホスフィンオキシドの如きアシルホスフィンオキシド系;ベンジル、メチルフェニルグリオキシエステル、などが挙げられる。
一方、分子内水素引き抜き型の光重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル−4−フェニルベンゾフェノン、4,4′−ジクロロベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4′−メチル−ジフェニルサルファイド、アクリル化ベンゾフェノン、3,3′,4,4′−テトラ(t−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3′−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノンの如きベンゾフェノン系;2−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントンの如きチオキサントン系;ミヒラ−ケトン、4,4′−ジエチルアミノベンゾフェノンの如きアミノベンゾフェノン系;10−ブチル−2−クロロアクリドン、2−エチルアンスラキノン、9,10−フェナンスレンキノン、カンファーキノン、などが挙げられる。
(Photopolymerization initiator)
In the ink of the present embodiment, when ultraviolet rays or the like are used as actinic rays, it is preferable to contain at least one photopolymerization initiator. However, in the case where an electron beam is used as the actinic ray, a photopolymerization initiator is not required in many cases.
Photopolymerization initiators can be broadly classified into two types: intramolecular bond cleavage type and intramolecular hydrogen abstraction type.
Examples of the intramolecular bond cleavage type photopolymerization initiator include diethoxyacetophenone, 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one, benzyldimethyl ketal, 1- (4-isopropylphenyl) -2. -Hydroxy-2-methylpropan-1-one, 4- (2-hydroxyethoxy) phenyl- (2-hydroxy-2-propyl) ketone, 1-hydroxycyclohexyl-phenylketone, 2-methyl-2-morpholino (4 Acetophenones such as -thiomethylphenyl) propan-1-one, 2-benzyl-2-dimethylamino-1- (4-morpholinophenyl) -butanone; benzoins such as benzoin, benzoin methyl ether, benzoin isopropyl ether; 2 , 4,6-Trimethylbenzoindiphenyl Scan fin oxides such acylphosphine oxide of benzil, methyl phenylglyoxylate esters.
On the other hand, as an intramolecular hydrogen abstraction type photopolymerization initiator, for example, benzophenone, methyl 4-phenylbenzophenone, o-benzoylbenzoate, 4,4'-dichlorobenzophenone, hydroxybenzophenone, 4-benzoyl-4'-methyl Benzophenones such as diphenyl sulfide, acrylated benzophenone, 3,3 ', 4,4'-tetra (t-butylperoxycarbonyl) benzophenone, 3,3'-dimethyl-4-methoxybenzophenone; 2-isopropylthioxanthone, 2 Thioxanthone series such as 1,4-dimethylthioxanthone, 2,4-diethylthioxanthone, 2,4-dichlorothioxanthone; amino benzophenone series such as Michler-ketone, 4,4'-diethylaminobenzophenone; 10-butyl- - chloro acridone, 2-ethyl anthraquinone, 9,10-phenanthrenequinone, camphorquinone, and the like.

光重合開始剤を使用する場合の配合量は、活性光線硬化型組成物の0.01〜10質量%の範囲が好ましい。
また、ラジカル重合開始剤としては、特公昭59−1281号、特公昭61−9621号、及び特開昭60−60104号等の各公報記載のトリアジン誘導体、特開昭59−1504号及び特開昭61−243807号等の各公報に記載の有機過酸化物、特公昭43−23684号、特公昭44−6413号、特公昭44−6413号及び特公昭47−1604号等の各公報並びに米国特許第3,567,453号明細書に記載のジアゾニウム化合物、米国特許第2,848,328号、同第2,852,379号及び同2,940,853号各明細書に記載の有機アジド化合物、特公昭36−22062号、特公昭37−13109号、特公昭38−18015号、特公昭45−9610号等の各公報に記載のオルト−キノンジアジド類、特公昭55−39162号、特開昭59−14023号等の各公報及び「マクロモレキュルス(Macromolecules)、第10巻、第1307頁(1977年)に記載の各種オニウム化合物、特開昭59−142205号公報に記載のアゾ化合物、特開平1−54440号公報、ヨーロッパ特許第109,851号、ヨーロッパ特許第126,712号等の各明細書、「ジャーナル・オブ・イメージング・サイエンス」(J.Imag.Sci.)」、第30巻、第174頁(1986年)に記載の金属アレン錯体、特許第2711491号及び特許第2803454号明細書に記載の(オキソ)スルホニウム有機ホウ素錯体、特開昭61−151197号公報に記載のチタノセン類、「コーディネーション・ケミストリー・レビュー(Coordination Chemistry Review)」、第84巻、第85〜第277頁(1988年)及び特開平2−182701号公報に記載のルテニウム等の遷移金属を含有する遷移金属錯体、特開平3−209477号公報に記載の2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体、四臭化炭素や特開昭59−107344号公報記載の有機ハロゲン化合物等が挙げられる。これらの重合開始剤はラジカル重合可能なエチレン不飽和結合を有する化合物100質量部に対して0.01から10質量部の範囲で含有されるのが好ましい。
また、本実施の形態のインクにおいては、光重合開始剤として、光酸発生剤も用いることができる。
The amount of the photopolymerization initiator used is preferably in the range of 0.01 to 10% by mass of the actinic ray curable composition.
Examples of radical polymerization initiators include triazine derivatives described in JP-B-59-1281, JP-B-61-9621, JP-A-60-60104, JP-A-59-1504, and JP-A-59-1504. Organic peroxides described in JP-A-61-243807, JP-B-43-23684, JP-B-44-6413, JP-B-44-6413, JP-B-47-1604, etc., and the United States Diazonium compounds described in Japanese Patent No. 3,567,453, organic azides described in US Pat. Nos. 2,848,328, 2,852,379 and 2,940,853 Compounds, ortho-quinonediazides described in JP-B 36-22062, JP-B 37-13109, JP-B 38-18015, JP-B 45-9610 and the like, Various onium compounds described in JP-A-55-39162, JP-A-59-14023, and the like, and “Macromolecules, Vol. 10, page 1307 (1977); No. 142205, JP-A-1-54440, European Patent No. 109,851, European Patent No. 126,712, etc., “Journal of Imaging Science” (J. Imag. Sci.), Vol. 30, page 174 (1986), (oxo) sulfonium organoboron complexes described in Japanese Patent Nos. 2711491 and 2803454, 61-151197, titanocenes, “Coordination Chemistry Levi (Coordination Chemistry Review), 84, 85-277 (1988) and JP-A-2-182701, transition metal complexes containing transition metals such as ruthenium, JP-A-3-209477 No. 2,4,5-triarylimidazole dimer, carbon tetrabromide, and organic halogen compounds described in JP-A-59-107344. These polymerization initiators are preferably contained in the range of 0.01 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the compound having an ethylenically unsaturated bond capable of radical polymerization.
In the ink of the present embodiment, a photoacid generator can also be used as a photopolymerization initiator.

光酸発生剤としては、例えば、化学増幅型フォトレジストや光カチオン重合に利用される化合物が用いられる(有機エレクトロニクス材料研究会編、「イメージング用有機材料」、ぶんしん出版(1993年)、187〜192ページ参照)。本実施の形態に好適な化合物の例を以下に挙げる。
第1に、ジアゾニウム、アンモニウム、ヨードニウム、スルホニウム、ホスホニウムなどの芳香族オニウム化合物のB(C 、PF 、AsF 、SbF 、CFSO 塩を挙げることができる。
本実施の形態で用いることのできるオニウム化合物の具体的な例としては、特開2005−255821号公報の段落番号[0132]に記載されている化合物を挙げることができる。
第2に挙げられる、スルホン酸を発生するスルホン化物の具体的な化合物としては、特開2005−255821号公報の段落番号[0136]に記載されている化合物を挙げることができる。
第2に、ハロゲン化水素を光発生するハロゲン化物も用いることができ、その具体的な化合物としては、特開2005−255821号公報の段落番号[0138]に記載されている化合物を挙げることができる。
第3に、特開2005−255821号公報の段落番号[0140]に記載されている鉄アレン錯体を挙げることができる。
As the photoacid generator, for example, a chemically amplified photoresist or a compound used for photocationic polymerization is used (edited by Organic Electronics Materials Research Group, “Organic Materials for Imaging”, Bunshin Publishing (1993), 187. To page 192). Examples of compounds suitable for this embodiment are given below.
First, diazonium, ammonium, iodonium, sulfonium, aromatic onium compounds, such as phosphonium B (C 6 F 5) 4 -, PF 6 -, AsF 6 -, SbF 6 -, CF 3 SO 3 - and salts be able to.
Specific examples of the onium compound that can be used in this embodiment include the compounds described in paragraph No. [0132] of Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-255821.
Specific examples of the sulfonated compound that generates sulfonic acid include compounds described in paragraph [0136] of JP-A-2005-255821.
Secondly, a halide that photogenerates hydrogen halide can also be used, and specific examples thereof include the compounds described in paragraph [0138] of JP-A-2005-255821. it can.
Thirdly, an iron allene complex described in paragraph [0140] of JP-A-2005-255821 can be mentioned.

(その他の添加剤)
本実施の形態における活性光線硬化型インクには、上記説明した以外に様々な添加剤を用いることができる。例えば、界面活性剤、レベリング添加剤、マット剤、膜物性を調整するためのポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ゴム系樹脂、ワックス類を添加することができる。また、保存安定性を改良する目的で公知のあらゆる塩基性化合物を用いることができるが、代表的なものとして、塩基性アルカリ金属化合物、塩基性アルカリ土類金属化合物、アミンなどの塩基性有機化合物などが挙げられる。
(Other additives)
Various additives other than those described above can be used for the actinic ray curable ink in the present embodiment. For example, surfactants, leveling additives, matting agents, polyester resins for adjusting film properties, polyurethane resins, vinyl resins, acrylic resins, rubber resins, and waxes can be added. In addition, any known basic compound can be used for the purpose of improving storage stability. Typical examples include basic organic compounds such as basic alkali metal compounds, basic alkaline earth metal compounds, and amines. Etc.

以下、本実施の形態で用いられるインクの具体例を列挙する。
なお、以下のインク組成物において用いられる顔料分散体は、ソルスパーズ32000(ルーブリゾール社製)5部と、HD−N(1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート:新中村化学社製)80部とをステンレスビーカーに入れ加熱撹拌溶解し、これを室温まで冷却した後、カーボンブラック(#56:三菱化学社製)15部を加えて、0.5mmのジルコニアビーズとともにガラスビンに入れ密栓し、ペイントシェーカーにて10時間分散処理してから、ジルコニアビーズを除去したものである。
Hereinafter, specific examples of the ink used in the present embodiment will be listed.
In addition, the pigment dispersion used in the following ink composition comprises 5 parts of Solspers 32000 (manufactured by Lubrizol) and 80 parts of HD-N (1,6-hexanediol dimethacrylate: Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.). After stirring and dissolving in a stainless steel beaker and cooling to room temperature, 15 parts of carbon black (# 56: manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation) is added, sealed in a glass bottle with 0.5 mm zirconia beads, and put into a paint shaker. Then, after the dispersion treatment for 10 hours, the zirconia beads were removed.

Figure 2013230631
Figure 2013230631

Figure 2013230631
Figure 2013230631

Figure 2013230631
Figure 2013230631

Figure 2013230631
Figure 2013230631

Figure 2013230631
Figure 2013230631

Figure 2013230631
Figure 2013230631

次に、上述のようにして構成されたインクジェット記録装置1の制御部17にて実行される送液デューティー補正処理について、図2を参照しながら説明する。この送液デューティー補正処理は、例えば、記録ヘッド16のメンテナンス時、インクジェット記録装置1の電源投入時、あるいは、記録媒体への画像の記録回数や、所定時間毎等の定期的な時期に実行される。   Next, liquid feeding duty correction processing executed by the control unit 17 of the inkjet recording apparatus 1 configured as described above will be described with reference to FIG. This liquid feeding duty correction process is executed, for example, at the time of maintenance of the recording head 16, when the ink jet recording apparatus 1 is turned on, or at a regular time such as the number of times of image recording on the recording medium or every predetermined time. The

ここで、インクカートリッジ10に貯留されるインクは、温度により粘度が変化する特性を有している。したがって、インクカートリッジ10内に対する一定の圧力でインクカートリッジ10から第1サブタンク13にインクの送液を行った場合には、例えば、図4に示すように、インクの送液量は温度により異なる。なお、図4に示される例は、インクカートリッジ10内への圧力が0.2MPaであって、第1連通弁V1のデューティーが50%であるときのインクの温度とインクカートリッジ10から第1サブタンク13へのインクの送液量との関係を示している。また、インクの送液量は、色材によっても異なっている。そして、第1連通弁V1のデューティーを調節することによれば、図5に示すように、インクカートリッジ10から第1サブタンク13へのインクの送液量を変更できることがわかる。なお、図5に示される例は、インクカートリッジ10内への圧力が0.2MPaであって、インクの温度が25℃であるときの第1連通弁V1のデューティーとインクカートリッジ10から第1サブタンク13へのインクの送液量との関係を示している。そこで、本実施の形態では、以下のようにして第1連通弁V1のデューティーの設定を行うことで、インクの粘度に応じた圧力でインクカートリッジ10から第1サブタンク13に送液を行うことができるように構成されている。   Here, the ink stored in the ink cartridge 10 has a characteristic that the viscosity changes depending on the temperature. Therefore, when ink is sent from the ink cartridge 10 to the first sub tank 13 at a constant pressure with respect to the inside of the ink cartridge 10, for example, as shown in FIG. 4, the amount of ink sent varies depending on the temperature. In the example shown in FIG. 4, the ink temperature when the pressure into the ink cartridge 10 is 0.2 MPa and the duty of the first communication valve V1 is 50% and the first sub tank from the ink cartridge 10 are shown. 13 shows the relationship with the amount of ink delivered to 13. Further, the amount of ink fed varies depending on the color material. Then, it can be seen that by adjusting the duty of the first communication valve V1, the amount of ink fed from the ink cartridge 10 to the first sub tank 13 can be changed as shown in FIG. In the example shown in FIG. 5, the duty of the first communication valve V1 when the pressure into the ink cartridge 10 is 0.2 MPa and the ink temperature is 25 ° C. and the first sub tank from the ink cartridge 10 are shown. 13 shows the relationship with the amount of ink delivered to 13. Therefore, in the present embodiment, by setting the duty of the first communication valve V1 as follows, the liquid can be fed from the ink cartridge 10 to the first sub tank 13 at a pressure corresponding to the viscosity of the ink. It is configured to be able to.

まず、制御部17は、コンプレッサー11及びレギュレーター12を駆動してインクカートリッジ10内を加圧する(ステップS101)。制御部17は、図6に示されるデータテーブルを参照して、インクカートリッジ10内への圧力が色材に応じた圧力となるようにレギュレーター12を制御する。なお、インクカートリッジ10内への圧力は、適宜設定することができる。   First, the control unit 17 drives the compressor 11 and the regulator 12 to pressurize the ink cartridge 10 (step S101). The control unit 17 refers to the data table shown in FIG. 6 and controls the regulator 12 so that the pressure into the ink cartridge 10 becomes a pressure corresponding to the color material. The pressure into the ink cartridge 10 can be set as appropriate.

続いて、制御部17は、第1連通弁V1の開閉時間を示すデューティーを基準デューティーにする初期送液条件設定を行う(ステップS102)。具体的には、制御部17は、図6に示されるデータテーブルを参照して、色材に応じた基準デューティーを選択する。なお、インクカートリッジ内又はその周辺の温度を検知し、検知した温度に応じて基準デューティーを設定するようにしてもよい。そして、制御部17は、選択した基準デューティーを、第1連通弁V1のデューティーとして設定する。例えば、Y色、C色及びK色のインクカートリッジ10がセットされている場合には、基準デューティーを40%に設定し、M色のインクカートリッジ10がセットされている場合には、基準デューティーを60%に設定する。   Subsequently, the control unit 17 performs initial liquid feeding condition setting in which the duty indicating the opening / closing time of the first communication valve V1 is set as a reference duty (step S102). Specifically, the control unit 17 refers to the data table shown in FIG. 6 and selects a reference duty corresponding to the color material. Note that the temperature inside or around the ink cartridge may be detected, and the reference duty may be set according to the detected temperature. Then, the control unit 17 sets the selected reference duty as the duty of the first communication valve V1. For example, when the Y, C, and K color ink cartridges 10 are set, the reference duty is set to 40%, and when the M color ink cartridge 10 is set, the reference duty is set. Set to 60%.

その後、制御部17は、送液量の補正を行うにあたり、最初に、第1サブタンク13におけるインクの量を規定量となるまで補充する。
すなわち、制御部17は、液面センサー13aがONであるか否かを判定する(ステップS103)。具体的には、制御部17は、第1サブタンク13内に設けられた液面センサー13aからの信号により、上述した規定量のインクが貯留されているか否かを判定する。制御部17は、液面センサー13aがONであると判定しないときは(ステップS103:N)、第1サブタンク送液制御処理を実行した後(ステップS104)、ステップS103の処理を実行する。第1サブタンク送液制御処理では、詳しくは後述するが、設定された第1連通弁V1のデューティーに従って、インクカートリッジ10から第1サブタンク13へのインクの送液を行う。
Thereafter, the controller 17 replenishes the amount of ink in the first sub-tank 13 until the amount reaches a specified amount when correcting the liquid feeding amount.
That is, the control unit 17 determines whether or not the liquid level sensor 13a is ON (step S103). Specifically, the control unit 17 determines whether or not the specified amount of ink is stored based on a signal from the liquid level sensor 13 a provided in the first sub tank 13. When the controller 17 does not determine that the liquid level sensor 13a is ON (step S103: N), the controller 17 executes the process of step S103 after executing the first sub-tank liquid feed control process (step S104). In the first subtank liquid feed control process, as will be described in detail later, ink is fed from the ink cartridge 10 to the first subtank 13 according to the set duty of the first communication valve V1.

一方、制御部17は、液面センサー13aがONであると判定したときは(ステップS103:Y)、所定量のインクを第1サブタンク13から第2サブタンク15に送液する処理を行う(ステップS105)。具体的には、制御部17は、第2連通弁V2のバルブを開放してインク流路21bを連通する状態とするとともに、送液ポンプ14を駆動して所定量のインクを第1サブタンク13から第2サブタンク15に送液するように制御する。   On the other hand, when it is determined that the liquid level sensor 13a is ON (step S103: Y), the control unit 17 performs a process of feeding a predetermined amount of ink from the first sub tank 13 to the second sub tank 15 (step S103). S105). Specifically, the control unit 17 opens the second communication valve V2 so as to communicate with the ink flow path 21b, and drives the liquid feed pump 14 to supply a predetermined amount of ink to the first sub tank 13. From the first sub tank 15 to the second sub tank 15.

次に、制御部17は、第1サブタンク13から第2サブタンク15に送液されたインクの量(インク消費量)の特定する(ステップS106)。第1サブタンク13から第2サブタンク15に送液されたインクの量は、一定量のインクの送液を行う送液ポンプ14の駆動時間により特定することができる。なお、回転式ポンプに構成された送液ポンプ14の回転量により特定するようにしてもよい。   Next, the control unit 17 specifies the amount of ink (ink consumption) sent from the first sub tank 13 to the second sub tank 15 (step S106). The amount of ink sent from the first sub-tank 13 to the second sub-tank 15 can be specified by the drive time of the liquid feed pump 14 that feeds a constant amount of ink. In addition, you may make it specify with the rotation amount of the liquid feeding pump 14 comprised by the rotary pump.

制御部17は、タイマーの計測を開始する(ステップS107)。すなわち、制御部17は、インクカートリッジ10から第1サブタンク13にインクを送液している時間の計測を開始する。   The control unit 17 starts timer measurement (step S107). That is, the control unit 17 starts measuring the time during which ink is being sent from the ink cartridge 10 to the first sub tank 13.

その後、制御部17は、第1サブタンク13への上述のインク消費量と同量のインクの補充を行う。
すなわち、制御部17は、液面センサー13aがONであるか否かを判定する(ステップS108)。制御部17は、液面センサー13aがONであると判定しないときは(ステップS108:N)、第1サブタンク送液制御処理を実行した後(ステップS109)、ステップS108の処理を実行する。一方、制御部17は、液面センサー13aがONであると判定したときは(ステップS108:Y)、タイマーの計測を停止するとともに、タイマーの計測結果から第1サブタンク13へのインクの補充を実施した時間(インク送液時間)を特定する(ステップS110)。
以上のように、本実施の形態では、ステップS105〜ステップS110を実行することにより、送液時間測定制御が実現される。
Thereafter, the control unit 17 replenishes the first sub tank 13 with the same amount of ink as described above.
That is, the control unit 17 determines whether or not the liquid level sensor 13a is ON (step S108). When it is not determined that the liquid level sensor 13a is ON (step S108: N), the control unit 17 executes the first subtank liquid supply control process (step S109) and then executes the process of step S108. On the other hand, when it is determined that the liquid level sensor 13a is ON (step S108: Y), the control unit 17 stops the timer measurement and replenishes the first sub tank 13 with the ink from the timer measurement result. The implemented time (ink feeding time) is specified (step S110).
As described above, in this embodiment, the liquid feeding time measurement control is realized by executing Steps S105 to S110.

次に、制御部17は、インクカートリッジ10から第1サブタンク13への単位時間あたりの供給量である第1サブタンクインク供給量を算出する(ステップS111)。具体的には、制御部17は、上述のようにして取得したインク消費量とインク送液時間とから第1サブタンクインク供給量を求めることができる。すなわち、第1サブタンクインク供給量は、インク消費量をインク送液時間で除することにより得ることができる。例えば、インク消費量が60gで、インク送液時間が15秒である場合、第1サブタンクインク供給量は、60g/15秒=4g/秒となる。   Next, the control unit 17 calculates a first sub tank ink supply amount that is a supply amount per unit time from the ink cartridge 10 to the first sub tank 13 (step S111). Specifically, the control unit 17 can obtain the first sub tank ink supply amount from the ink consumption and the ink feeding time acquired as described above. That is, the first sub tank ink supply amount can be obtained by dividing the ink consumption amount by the ink feeding time. For example, when the ink consumption is 60 g and the ink feeding time is 15 seconds, the first sub tank ink supply amount is 60 g / 15 seconds = 4 g / second.

続いて、制御部17は、第1連通弁V1のデューティーの補正値である補正デューティーを算出する(ステップS112)。具体的には、制御部17は、最初に、基準となるインク供給量である基準インク供給量と上述のようにして取得した第1サブタンクインク供給量との差分を求める。ここで、基準インク供給量は、安定した画像の記録を実現するために予め設定されたインク供給量である。本実施の形態では、基準インク供給量は、例えば、3g/秒に設定しているが、インクジェット記録装置の性能や送液するインクの特性等に応じて適宜設定することができる。そして、制御部17は、図6に示されるようなインクカートリッジ10の色材に対応するデータテーブルのデューティー増減値を参照する。このデューティー増減値は、例えば、第1サブタンクインク供給量を0.1g/秒変化させるために増減するデューティーを示している。例えば、Y色、C色及びK色のインクカートリッジ10がセットされている場合、第1サブタンクインク供給量を0.1g/秒増加させるときは、デューティーを1.5%増加させる。反対に、Y色、C色及びK色のインクカートリッジ10がセットされている場合、第1サブタンクインク供給量を0.1g/秒減少させるときは、デューティーを1.5%減少させる。また、M色のインクカートリッジ10がセットされている場合、第1サブタンクインク供給量を0.1g/秒増加させるときは、デューティーを2%増加させる。反対に、M色のインクカートリッジ10がセットされている場合、第1サブタンクインク供給量を0.1g/秒減少させるときは、デューティーを2%減少させる。そして、制御部17は、基準インク供給量と第1サブタンクインク供給量との差分から、補正デューティーを求める。例えば、Y色のインクカートリッジ10が使用されている場合において、基準インク供給量に対して第1サブタンクインク供給量が2g/秒大きい場合には、インクカートリッジ10から第1サブタンク13に送液されるインクの送液量を2g/秒減少させるため、デューティー補正値は2/0.1*1.5%=30%となる。   Subsequently, the control unit 17 calculates a correction duty that is a correction value of the duty of the first communication valve V1 (step S112). Specifically, the control unit 17 first obtains a difference between the reference ink supply amount that is a reference ink supply amount and the first sub-tank ink supply amount acquired as described above. Here, the reference ink supply amount is an ink supply amount set in advance to realize stable image recording. In the present embodiment, the reference ink supply amount is set to 3 g / second, for example, but can be appropriately set according to the performance of the ink jet recording apparatus, the characteristics of the ink to be fed, and the like. Then, the control unit 17 refers to the duty increase / decrease value of the data table corresponding to the color material of the ink cartridge 10 as shown in FIG. The duty increase / decrease value indicates, for example, a duty that increases / decreases in order to change the first sub tank ink supply amount by 0.1 g / second. For example, when the Y, C, and K ink cartridges 10 are set, the duty is increased by 1.5% when the first sub tank ink supply amount is increased by 0.1 g / second. On the other hand, when the Y, C, and K color ink cartridges 10 are set, the duty is decreased by 1.5% when the first sub tank ink supply amount is decreased by 0.1 g / second. When the M color ink cartridge 10 is set, the duty is increased by 2% when the first sub tank ink supply amount is increased by 0.1 g / sec. On the contrary, when the M color ink cartridge 10 is set, the duty is decreased by 2% when the first sub tank ink supply amount is decreased by 0.1 g / second. Then, the control unit 17 obtains the correction duty from the difference between the reference ink supply amount and the first sub tank ink supply amount. For example, when the Y ink cartridge 10 is used, if the first sub tank ink supply amount is 2 g / second larger than the reference ink supply amount, the ink cartridge 10 is fed to the first sub tank 13. Therefore, the duty correction value is 2 / 0.1 * 1.5% = 30%.

次に、制御部17は、設定された基準デューティーに対する補正(送液条件補正)を行い(ステップS113)、この処理を終了する。具体的には、制御部17は、基準デューティーに対して上述のようにして求めた補正デューティーを加算あるいは減算する。なお、本実施の形態において、上述したようにして求めた補正デューティーに応じて、第1連通弁V1の開閉時間を示すデューティーに加え、レギュレーター12によるインクカートリッジ10内への圧力を補正するようにしてもよい。
以上のように、本実施の形態では、ステップS111〜ステップS113を実行することにより、圧力設定制御が実現される。
Next, the control unit 17 performs correction (liquid feeding condition correction) with respect to the set reference duty (step S113), and ends this process. Specifically, the control unit 17 adds or subtracts the correction duty obtained as described above with respect to the reference duty. In the present embodiment, the pressure in the ink cartridge 10 by the regulator 12 is corrected in addition to the duty indicating the opening / closing time of the first communication valve V1 according to the correction duty obtained as described above. May be.
As described above, in this embodiment, the pressure setting control is realized by executing Steps S111 to S113.

次に、第1サブタンク送液制御処理について、図3を参照しながら説明する。
制御部17は、第1サブタンク送液制御処理が実行されると、第1連通弁V1のバルブを開放する位置に変位させてインク流路21aを連通する状態にする(ステップS201)。これにより、インクカートリッジ10内のインクが第1サブタンク13に送液される。制御部17は、その後、設定された第1連通弁V1のデューティーの示す開放時間が経過するのを待って(ステップS202)、第1連通弁V1のバルブを閉止する位置に変位させてインク流路21aを遮断する状態にする(ステップS203)。例えば、第1連通弁V1の開閉制御周期が1秒で、デューティーが60%に設定された場合には、第1連通弁V1のバルブは、0.6秒間開放する位置となった後に閉止する位置となる。これにより、インクカートリッジ10から第1サブタンク13へのインクの送液が停止される。そして、制御部17は、設定された第1連通弁V1のデューティーの示す閉止時間が経過するのを待って(ステップS204)、この処理を終了する。例えば、第1連通弁V1の開閉制御周期が1秒で、デューティーが60%に設定された場合には、閉止時間は0.4秒となる。
Next, the first sub-tank liquid feed control process will be described with reference to FIG.
When the first sub-tank liquid feed control process is executed, the control unit 17 displaces the valve of the first communication valve V1 to a position where the valve is opened to make the ink flow path 21a communicate (step S201). As a result, the ink in the ink cartridge 10 is sent to the first sub tank 13. Thereafter, the control unit 17 waits for the set open time indicated by the duty of the first communication valve V1 to elapse (step S202), and then displaces the valve of the first communication valve V1 to a position for closing the ink flow. The path 21a is shut off (step S203). For example, when the opening / closing control cycle of the first communication valve V1 is 1 second and the duty is set to 60%, the valve of the first communication valve V1 is closed after being in a position to be opened for 0.6 seconds. Position. Thereby, the ink feeding from the ink cartridge 10 to the first sub tank 13 is stopped. Then, the control unit 17 waits for the set closing time indicated by the duty of the first communication valve V1 to elapse (step S204), and ends this process. For example, when the opening / closing control cycle of the first communication valve V1 is 1 second and the duty is set to 60%, the closing time is 0.4 seconds.

次に、送液処理について、図7を参照しながら説明する。この送液処理は、液面センサー13aからの信号により、第1サブタンク13内におけるインクが規定量に満たないと判断されたときに実行される。   Next, the liquid feeding process will be described with reference to FIG. This liquid feeding process is executed when it is determined by the signal from the liquid level sensor 13a that the ink in the first sub-tank 13 is less than the specified amount.

まず、制御部17は、上述した送液条件補正後の第1連通弁V1のデューティーを設定する(ステップS301)。続いて、制御部17は、液面センサー13aがONであるか否かを判定する(ステップS302)。制御部17は、液面センサー13aがONであると判定しないときは(ステップS302:N)、第1サブタンク送液制御処理を実行した後(ステップS303)、ステップS302の処理を実行する。一方、制御部17は、液面センサー13aがONであると判定したときは(ステップS302:Y)、この処理を終了する。このように、本実施の形態では、第1連通弁V1のデューティーを、インクカートリッジ10から第1サブタンク13へのインクの送液量に応じて適正にして補正して送液することができるようになる。   First, the control part 17 sets the duty of the 1st communication valve V1 after liquid feeding condition correction | amendment mentioned above (step S301). Subsequently, the control unit 17 determines whether or not the liquid level sensor 13a is ON (step S302). When it is not determined that the liquid level sensor 13a is ON (step S302: N), the control unit 17 executes the first subtank liquid supply control process (step S303), and then executes the process of step S302. On the other hand, when it is determined that the liquid level sensor 13a is ON (step S302: Y), the control unit 17 ends this process. As described above, in the present embodiment, the duty of the first communication valve V1 can be appropriately corrected and sent according to the amount of ink sent from the ink cartridge 10 to the first sub tank 13. become.

以上説明したように、本実施の形態によれば、第1サブタンク13は、記録ヘッド16にインクを供給するためのインクを貯留する。インクカートリッジ10は、第1サブタンク13とインク流路21aで連通するとともに第1サブタンク13に供給するインクを貯留する。レギュレーター12及び第1連通弁V1は、インク流路21aを加圧してインクカートリッジ10から第1サブタンク13にインクを送液する。制御部17は、所定の送液時間測定条件が成立したときに、第1サブタンク13から排出するインクの量を検出し、所定の基準圧力にてインクカートリッジ10から第1サブタンク13にインクが送液されるようにレギュレーター12及び第1連通弁V1を制御し、第1サブタンク13から排出された量のインクが基準圧力にてインクカートリッジ10から第1サブタンク13に送液された時間を測定する送液時間測定制御を行う。また、制御部17は、送液時間測定制御によって測定された時間に応じてインク流路21aを加圧する際の圧力を設定する圧力設定制御を行う。レギュレーター12及び第1連通弁V1は、圧力設定制御において設定された圧力でインクを送液する。その結果、インクの温度が変化してインクの粘度が変化しても、送液する際のインク流路の圧力を適切に調整して適切にインクの送液を行うことができるようになる。また、インクの送液が安定化するので、例えば、インク流路内に混入した空気が勢いよく中間タンクに進入して液面が不安定となることが抑制される。したがって、中間タンク内にインクの貯留量を検知する液面センサー等が設けられている場合には、安定したセンサーの検知を行うことができるようになる。また、インクの送液を安定化させるために、特別な装置を必要としないので、製品コストを低減させることができるようになる。   As described above, according to the present embodiment, the first sub tank 13 stores ink for supplying ink to the recording head 16. The ink cartridge 10 communicates with the first sub tank 13 through the ink flow path 21 a and stores ink to be supplied to the first sub tank 13. The regulator 12 and the first communication valve V1 pressurize the ink flow path 21a and send ink from the ink cartridge 10 to the first sub tank 13. The control unit 17 detects the amount of ink discharged from the first sub tank 13 when a predetermined liquid feeding time measurement condition is satisfied, and the ink is sent from the ink cartridge 10 to the first sub tank 13 at a predetermined reference pressure. The regulator 12 and the first communication valve V1 are controlled so as to be liquidated, and the time when the amount of ink discharged from the first sub-tank 13 is sent from the ink cartridge 10 to the first sub-tank 13 at the reference pressure is measured. Control the measurement of liquid feeding time. Further, the control unit 17 performs pressure setting control for setting a pressure when pressurizing the ink flow path 21a according to the time measured by the liquid feeding time measurement control. The regulator 12 and the first communication valve V1 send ink at the pressure set in the pressure setting control. As a result, even when the temperature of the ink changes and the viscosity of the ink changes, it is possible to appropriately adjust the pressure of the ink flow path at the time of supplying the liquid and perform the ink supply appropriately. Further, since the ink feeding is stabilized, for example, it is possible to suppress the air mixed in the ink flow path from entering the intermediate tank and making the liquid level unstable. Therefore, when a liquid level sensor or the like that detects the amount of ink stored is provided in the intermediate tank, it becomes possible to perform stable sensor detection. In addition, since no special device is required to stabilize ink feeding, the product cost can be reduced.

また、本実施の形態によれば、第1連通弁V1は、インク流路21aを開閉する。制御部17は、圧力設定制御において、送液時間測定制御によって測定された時間に応じた第1連通弁V1によるインク流路21aの開閉時間を設定する。第1連通弁V1は、圧力設定制御において設定された開閉時間で開閉する。その結果、簡便な方法で適切にインクの送液を行うことができるようになる。   Further, according to the present embodiment, the first communication valve V1 opens and closes the ink flow path 21a. In the pressure setting control, the control unit 17 sets the opening / closing time of the ink flow path 21a by the first communication valve V1 according to the time measured by the liquid feeding time measurement control. The first communication valve V1 opens and closes at the opening and closing time set in the pressure setting control. As a result, ink can be appropriately fed by a simple method.

また、本実施の形態によれば、レギュレーター12は、インクカートリッジ10内を加圧してインク流路21aの加圧を行う。制御部17は、圧力設定制御において、送液時間測定制御によって測定された時間に応じたレギュレーター12によるインクカートリッジ10内への圧力を設定する。レギュレーター12は、圧力設定制御において設定された圧力でインクカートリッジ10内への加圧を行う。その結果、簡便な方法で適切にインクの送液を行うことができるようになる。   Further, according to the present embodiment, the regulator 12 pressurizes the ink flow path 21a by pressurizing the inside of the ink cartridge 10. In the pressure setting control, the control unit 17 sets the pressure in the ink cartridge 10 by the regulator 12 according to the time measured by the liquid feeding time measurement control. The regulator 12 pressurizes the ink cartridge 10 with the pressure set in the pressure setting control. As a result, ink can be appropriately fed by a simple method.

また、本実施の形態によれば、コンプレッサー11は、インクカートリッジ10内に所定の圧力で圧搾空気を送り込む。レギュレーター12は、コンプレッサー11から送り込まれた圧搾空気の圧力を制御してインクカートリッジ10内を加圧する。その結果、容易にインクの送液を制御することができるようになる。   Further, according to the present embodiment, the compressor 11 sends the compressed air into the ink cartridge 10 at a predetermined pressure. The regulator 12 pressurizes the ink cartridge 10 by controlling the pressure of the compressed air sent from the compressor 11. As a result, it is possible to easily control ink feeding.

なお、本発明の実施の形態における記述は、本発明に係るインクジェット記録装置の一例であり、これに限定されるものではない。インクジェット記録装置を構成する各機能部の細部構成及び細部動作に関しても適宜変更可能である。   The description in the embodiment of the present invention is an example of the ink jet recording apparatus according to the present invention, and the present invention is not limited to this. The detailed configuration and detailed operation of each functional unit constituting the ink jet recording apparatus can be appropriately changed.

また、本実施の形態では、上述したようにして求めた補正デューティーに応じて、第1連通弁V1の開閉時間の調整、あるいは、これに加えてレギュレーター12による圧搾空気の圧力の調整を行うことにより、インクカートリッジ10から第1サブタンク13に接続されるインク流路21aにおける圧力を調整するようにしたが、レギュレーター12による圧搾空気の圧力の調整のみ行い、第1連通弁V1の開閉時間を一定にするようにしてもよい。また、上述したようにして求めた補正デューティーに応じて、レギュレーター12及び第1連通弁V1の何れか一方の調整のみ行ったり、両方で調整したりするようにしてもよい。   Further, in the present embodiment, the opening / closing time of the first communication valve V1 is adjusted according to the correction duty obtained as described above, or in addition, the pressure of the compressed air by the regulator 12 is adjusted. Thus, the pressure in the ink flow path 21a connected from the ink cartridge 10 to the first sub tank 13 is adjusted, but only the pressure of the compressed air is adjusted by the regulator 12, and the opening and closing time of the first communication valve V1 is constant. You may make it. Moreover, according to the correction | amendment duty calculated | required as mentioned above, you may make it adjust only one of the regulator 12 and the 1st communication valve V1, or may adjust by both.

また、本実施の形態では、レギュレーター12及び第1連通弁V1によって、インクカートリッジ10から第1サブタンク13に接続されるインク流路21aにおける圧力を調整するようにしたが、レギュレーター12及び第1連通弁V1の何れか一方のみ設けられた構成であっても実現可能である。   In the present embodiment, the pressure in the ink flow path 21a connected from the ink cartridge 10 to the first sub tank 13 is adjusted by the regulator 12 and the first communication valve V1, but the regulator 12 and the first communication valve V1 are adjusted. Even if it is the structure provided only in any one of the valve V1, it is realizable.

また、本実施の形態では、活性光線により硬化する活性光線硬化型インクを使用したが、活性光線により硬化しないインクであってもよい。また、本実施の形態では、ゾルゲル相転移するインクを使用したが、ゾルゲル相転移しないインクであってもよい。   In the present embodiment, actinic ray curable ink that is cured by actinic rays is used, but ink that is not cured by actinic rays may be used. In this embodiment, ink that undergoes sol-gel phase transition is used. However, ink that does not undergo sol-gel phase transition may be used.

1 インクジェット記録装置
10 インクカートリッジ
11 コンプレッサー
12 レギュレーター
13 第1サブタンク(中間タンク)
16 記録ヘッド
17 制御部
V1 第1連通弁(開閉部材)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Inkjet recording device 10 Ink cartridge 11 Compressor 12 Regulator 13 1st sub tank (intermediate tank)
16 Recording head 17 Control part V1 1st communication valve (opening-closing member)

Claims (4)

記録ヘッドから記録媒体にインクを吐出して前記記録媒体上に画像を記録するインクジェット記録装置において、
前記記録ヘッドにインクを供給するためのインクを貯留する中間タンクと、
前記中間タンクとインク流路で連通するとともに前記中間タンクに供給するインクを貯留するインクカートリッジと、
前記インク流路を加圧して前記インクカートリッジから前記中間タンクにインクを送液する送液部と、
所定の送液時間測定条件が成立したときに、前記中間タンクから排出するインクの量を検出し、所定の基準圧力にて前記インクカートリッジから前記中間タンクにインクが送液されるように前記送液部を制御し、前記中間タンクから排出された量のインクが前記基準圧力にて前記インクカートリッジから前記中間タンクに送液された時間を測定する送液時間測定制御、及び、前記送液時間測定制御によって測定された時間に応じて前記インク流路を加圧する際の圧力を設定する圧力設定制御を行う制御部と、
を備え、
前記送液部は、前記圧力設定制御において設定された圧力でインクを送液することを特徴とするインクジェット記録装置。
In an inkjet recording apparatus for recording an image on the recording medium by ejecting ink from the recording head to the recording medium,
An intermediate tank for storing ink for supplying ink to the recording head;
An ink cartridge that communicates with the intermediate tank through an ink flow path and stores ink supplied to the intermediate tank;
A liquid feeding section that pressurizes the ink flow path and feeds ink from the ink cartridge to the intermediate tank;
When a predetermined liquid feeding time measurement condition is satisfied, the amount of ink discharged from the intermediate tank is detected, and the ink is fed so that ink is fed from the ink cartridge to the intermediate tank at a predetermined reference pressure. A liquid feeding time measurement control for controlling a liquid part and measuring a time for which an amount of ink discharged from the intermediate tank is fed from the ink cartridge to the intermediate tank at the reference pressure; and the liquid feeding time A control unit for performing pressure setting control for setting a pressure when pressurizing the ink flow path according to the time measured by the measurement control;
With
The ink-jet recording apparatus, wherein the liquid feeding unit feeds ink at a pressure set in the pressure setting control.
前記送液部は、前記インク流路を開閉する開閉部材を含み、
前記制御部は、前記圧力設定制御において、前記送液時間測定制御によって測定された時間に応じた前記開閉部材による前記インク流路の開閉時間を設定し、
前記送液部は、前記圧力設定制御において設定された開閉時間で前記開閉部材を開閉することを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
The liquid feeding unit includes an opening / closing member that opens and closes the ink flow path,
The control unit sets an opening / closing time of the ink flow path by the opening / closing member according to a time measured by the liquid feeding time measurement control in the pressure setting control,
The inkjet recording apparatus according to claim 1, wherein the liquid feeding unit opens and closes the opening and closing member for an opening and closing time set in the pressure setting control.
前記送液部は、前記インクカートリッジ内を加圧して前記インク流路の加圧を行う圧力制御部材を含み、
前記制御部は、前記圧力設定制御において、前記送液時間測定制御によって測定された時間に応じた前記圧力制御部材による前記インクカートリッジ内への圧力を設定し、
前記送液部は、前記圧力設定制御において設定された圧力で前記圧力制御部材による前記インクカートリッジ内への加圧を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載のインクジェット記録装置。
The liquid feeding portion includes a pressure control member that pressurizes the ink flow path by pressurizing the ink cartridge,
The controller sets the pressure in the ink cartridge by the pressure control member according to the time measured by the liquid feeding time measurement control in the pressure setting control,
The inkjet recording apparatus according to claim 1, wherein the liquid feeding unit pressurizes the ink cartridge by the pressure control member at a pressure set in the pressure setting control.
前記インクカートリッジ内に所定の圧力で圧搾空気を送り込むコンプレッサーを備え、
前記圧力制御部材は、前記コンプレッサーから送り込まれた圧搾空気の圧力を制御して前記インクカートリッジ内を加圧することを特徴とする請求項3に記載のインクジェット記録装置。
A compressor for sending compressed air into the ink cartridge at a predetermined pressure;
The inkjet recording apparatus according to claim 3, wherein the pressure control member controls the pressure of compressed air sent from the compressor to pressurize the ink cartridge.
JP2012104338A 2012-05-01 2012-05-01 Inkjet recording device Active JP5874518B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012104338A JP5874518B2 (en) 2012-05-01 2012-05-01 Inkjet recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012104338A JP5874518B2 (en) 2012-05-01 2012-05-01 Inkjet recording device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013230631A true JP2013230631A (en) 2013-11-14
JP5874518B2 JP5874518B2 (en) 2016-03-02

Family

ID=49677536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012104338A Active JP5874518B2 (en) 2012-05-01 2012-05-01 Inkjet recording device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5874518B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021107115A (en) * 2019-12-27 2021-07-29 ローランドディー.ジー.株式会社 Ink jet printer
JP7374781B2 (en) 2020-01-21 2023-11-07 ローランドディー.ジー.株式会社 How to set the inkjet printer and ink supply amount for the inkjet printer

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11188895A (en) * 1997-12-26 1999-07-13 Canon Aptex Inc Ink jet printing apparatus
JP2000326523A (en) * 1999-05-24 2000-11-28 Canon Aptex Inc Ink jet recording apparatus
JP2005059476A (en) * 2003-08-18 2005-03-10 Dainippon Printing Co Ltd Ink feeding device
JP2005342960A (en) * 2004-06-01 2005-12-15 Canon Finetech Inc Ink feeder, recorder, ink feeding method, and recording method
JP2006069176A (en) * 2004-09-06 2006-03-16 Hamada Printing Press Co Ltd Line dot recorder
JP2007050565A (en) * 2005-08-16 2007-03-01 Fujifilm Corp Ink supply apparatus, inkjet recording device, and ink cartridge
JP2007055256A (en) * 2005-07-27 2007-03-08 Brother Ind Ltd Inkjet recorder
JP2008012766A (en) * 2006-07-05 2008-01-24 Fujifilm Corp Liquid feeder, image formation device and liquid feeding method
JP2010228112A (en) * 2009-03-25 2010-10-14 Konica Minolta Ij Technologies Inc Liquid droplet discharging device
JP2012016904A (en) * 2010-07-08 2012-01-26 Fuji Xerox Co Ltd Liquid supply controller, liquid droplet discharge device and liquid supply control program

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11188895A (en) * 1997-12-26 1999-07-13 Canon Aptex Inc Ink jet printing apparatus
JP2000326523A (en) * 1999-05-24 2000-11-28 Canon Aptex Inc Ink jet recording apparatus
JP2005059476A (en) * 2003-08-18 2005-03-10 Dainippon Printing Co Ltd Ink feeding device
JP2005342960A (en) * 2004-06-01 2005-12-15 Canon Finetech Inc Ink feeder, recorder, ink feeding method, and recording method
JP2006069176A (en) * 2004-09-06 2006-03-16 Hamada Printing Press Co Ltd Line dot recorder
JP2007055256A (en) * 2005-07-27 2007-03-08 Brother Ind Ltd Inkjet recorder
JP2007050565A (en) * 2005-08-16 2007-03-01 Fujifilm Corp Ink supply apparatus, inkjet recording device, and ink cartridge
JP2008012766A (en) * 2006-07-05 2008-01-24 Fujifilm Corp Liquid feeder, image formation device and liquid feeding method
JP2010228112A (en) * 2009-03-25 2010-10-14 Konica Minolta Ij Technologies Inc Liquid droplet discharging device
JP2012016904A (en) * 2010-07-08 2012-01-26 Fuji Xerox Co Ltd Liquid supply controller, liquid droplet discharge device and liquid supply control program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021107115A (en) * 2019-12-27 2021-07-29 ローランドディー.ジー.株式会社 Ink jet printer
JP7388920B2 (en) 2019-12-27 2023-11-30 ローランドディー.ジー.株式会社 inkjet printer
JP7374781B2 (en) 2020-01-21 2023-11-07 ローランドディー.ジー.株式会社 How to set the inkjet printer and ink supply amount for the inkjet printer

Also Published As

Publication number Publication date
JP5874518B2 (en) 2016-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5573485B2 (en) Inkjet recording method and inkjet recording apparatus
JP5659619B2 (en) Inkjet recording method
WO2012023368A1 (en) Active ray-curable ink and active ray-curable inkjet recording method
JP5867585B2 (en) Inkjet recording method
JP6013461B2 (en) Image forming apparatus
JP5954317B2 (en) Inkjet recording device
JP5500168B2 (en) Actinic ray curable ink jet ink and ink jet image forming method
JP6038831B2 (en) Inkjet recording method
JP2013220627A (en) Image forming method
JP5811021B2 (en) Photocurable inkjet ink and image forming method using the same
JP5888145B2 (en) Image forming apparatus
JP5867277B2 (en) Inkjet recording device
JP5703954B2 (en) Inkjet recording method
JP6187588B2 (en) Recording head unit and image forming apparatus
JP5605199B2 (en) Inkjet recording apparatus and inkjet recording method
JP5874518B2 (en) Inkjet recording device
JP6183455B2 (en) Image forming apparatus
JP5867274B2 (en) Ink channel unit
JP5673055B2 (en) Inkjet recording device
JP5811101B2 (en) Inkjet recording device
JP5900517B2 (en) Image forming method using actinic ray curable inkjet ink
JP2013230630A (en) Inkjet recording device
JP2013230632A (en) Ink supply unit
JP2012121286A (en) Inkjet image forming drum and inkjet recording device
JP2014148684A (en) Active ray-curable ink and inkjet recording method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5874518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150