JP2013213731A - 外力検出センサ及び外力検出装置 - Google Patents

外力検出センサ及び外力検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013213731A
JP2013213731A JP2012084071A JP2012084071A JP2013213731A JP 2013213731 A JP2013213731 A JP 2013213731A JP 2012084071 A JP2012084071 A JP 2012084071A JP 2012084071 A JP2012084071 A JP 2012084071A JP 2013213731 A JP2013213731 A JP 2013213731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
external force
piece
detection sensor
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012084071A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuaki Koyama
光明 小山
Takeshi Muto
猛 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dempa Kogyo Co Ltd filed Critical Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority to JP2012084071A priority Critical patent/JP2013213731A/ja
Priority to US13/853,077 priority patent/US20130255402A1/en
Priority to CN201310111510.1A priority patent/CN103364587A/zh
Priority to TW102111911A priority patent/TW201341799A/zh
Publication of JP2013213731A publication Critical patent/JP2013213731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/16Measuring force or stress, in general using properties of piezoelectric devices
    • G01L1/162Measuring force or stress, in general using properties of piezoelectric devices using piezoelectric resonators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P5/00Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft
    • G01P5/02Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft by measuring forces exerted by the fluid on solid bodies, e.g. anemometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/097Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by vibratory elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0862Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with particular means being integrated into a MEMS accelerometer structure for providing particular additional functionalities to those of a spring mass system
    • G01P2015/0871Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with particular means being integrated into a MEMS accelerometer structure for providing particular additional functionalities to those of a spring mass system using stopper structures for limiting the travel of the seismic mass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0862Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with particular means being integrated into a MEMS accelerometer structure for providing particular additional functionalities to those of a spring mass system
    • G01P2015/0874Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with particular means being integrated into a MEMS accelerometer structure for providing particular additional functionalities to those of a spring mass system using means for preventing stiction of the seismic mass to the substrate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】製造が容易であり、圧電片に加わる外力を高精度に検出することができる外力検出センサ及び外力検出装置を提供すること。
【解決手段】結晶体2のR面21〜23に、夫々水晶片30A〜30Cを片持ちで支持させ、水晶片30(30A〜30C)の上面及び下面に夫々励振電極31,32を形成する。水晶片30の下面側の先端部に、励振電極32に電気的に接続される可動電極51を設け、この可動電極51に対向して固定電極52を設けると共に、励振電極31と固定電極52とを発振回路4に接続する。水晶片30に外力が加わると、可動電極51と固定電極52との間の容量が変わり、水晶片の発振周波数が変化する。結晶体2のR面21〜23に水晶片30を取り付けているので、測定対象に対するこれら水晶片30の相対的角度が自動的に決まる。このため製造が容易であり、また精度の高い測定を行うことができる。
【選択図】図1

Description

本発明は圧電片例えば水晶片を用い、圧電片に作用する外力の大きさを発振周波数に基づいて検出することにより、加速度、圧力、流体の流速、磁力あるいは静電気力などといった外力を検出する技術分野に関する。
系に作用する外力として、加速度に基づく物体に作用する力、圧力、流速、磁力、静電気力などがあるが、これらの外力を正確に測定することが必要な場合が多い。例えば自動車を開発する段階で自動車が物体に衝突したときに座席における衝撃力を測定することが行われている。また地震時の振動エネルギーや振幅を調べるためにできるだけ精密に揺れの加速度などを調べる要請がある。さらにロボットの手の動きの振動や、液体や気体の流速を正確に調べてその検出値を制御系に反映させる場合や、磁石の性能を測定する場合なども外力の測定例として挙げることができる。このような測定を行うにあたっては、外力の方向と大きさを高精度に測定することが要求されているが、この際、装置構成が簡素であり、製造が容易であることが望ましい。
特許文献1には、圧電振動子の軸方向と、圧電振動子の台座基準面との間に、30度〜75度の角度をつけた圧電振動ジャイロが提案されているが、この特許文献1は、圧電振動ジャイロの小型化を図るものであり、この構成によっても、本発明の課題を解決することはできない。
特開平9−318364(図2、段落0010、段落0016)
本発明は、このような背景の下になされたものであり、製造が容易であり、圧電片に加わる外力を高精度に検出することができる外力検出センサ及び外力検出装置を提供することにある。
本発明の外力検出センサは、圧電片に作用する外力を検出する外力検出センサであって、
結晶面に形成された台座に一端側が支持された圧電片と、
前記圧電片の一面側及び他面側に夫々設けられた一方の励振電極及び他方の励振電極と、
一方の励振電極に電気的に接続された発振回路と、
前記圧電片において前記一端側から離れた部位に設けられ、前記他方の励振電極に電気的に接続された可変容量形成用の可動電極と、
前記圧電片とは離間して、前記可動電極に対向するように設けられると共に前記発振回路に接続され、圧電片の撓みにより前記可動電極との間の容量が変化してこれにより可変容量を形成する固定電極と、を備え、
前記発振回路から一方の励振電極、他方の励振電極、可動電極及び固定電極を経て発振回路に戻る発振ループが形成され、
前記圧電片、励振電極、可動電極及び固定電極からなる組として第1の組及び第2の組を設け、第1の組は前記結晶体の第1の結晶面に第1の圧電片を設けることにより第1のセンサ部を構成し、前記第2の組は結晶体の第1の結晶面とは対向せず、かつ第1の結晶面に対して相対的位置が把握された第2の結晶面に第2の圧電片を設けることにより第2のセンサ部を構成することを特徴とする。
また、本発明の外力検出装置は、圧電片に作用する外力を検出する外力検出装置であって、
既述の外力検出センサと、
前記第1の発振回路及び第2の発振回路の発振周波数に対応する周波数情報である信号を夫々検出するための周波数情報検出部と、を備え、
前記周波数情報検出部にて検出された周波数情報は、圧電片に作用する力を評価するためのものであることを特徴とする。
本発明は、圧電片に外力が加わって撓むとあるいは撓みの程度が変わると、圧電片側の可動電極とこの可動電極に対向する固定電極との間の容量が変わり、この容量変化を圧電片の発振周波数の変化として捉えている。圧電片の僅かな変形も発振周波数の変化として検出できるので、圧電片に加わる外力を高精度に測定することができる。
この際、結晶体の第1の結晶面に第1の圧電片を設けると共に、結晶体の第1の結晶面とは互いに対向せず、第1の結晶面に対して相対的角度が把握された第2の結晶面に第2の圧電片を設けて外力検出センサを構成している。このため、外力検出センサを測定対象に取り付ければ、測定対象に対するこれら第1の圧電片及び第2の圧電片の相対的角度が自動的に決まってくるので、これら第1及び第2の圧電片の測定対象に対する角度決めが不要となり、製造が容易である。また、第1及び第2の結晶面に夫々第1及び第2の圧電片を直接取り付けているので、取り付け時の角度誤差が発生しにくく、精度の高い測定を行うことができる。こうして、第1の結晶面に加わる外力と第2の結晶面に加わる外力とを第1の圧電片と第2の圧電片の周波数情報として夫々取得できるので、外力を高精度に測定することができる。
本発明に係る外力検出センサを加速度検出センサとして適用した第1の実施形態を概略的に示す斜視図である。 加速度検出センサを概略的に示す平面図である 加速度検出センサを概略的に示す側面図である。 水晶の結晶体を示す斜視図である。 加速度検出センサの要部を示す縦断側面図である。 加速度検出センサの水晶振動子を示す平面図と底面図である。 加速度検出センサを示す平面図である。 加速度検出装置の回路構成を示すブロック図である。 加速度検出装置の等価回路を示す回路図である。 加速度検出装置を用いて取得した加速度と周波数差との関係を示す特性図である。 加速度検出センサの他の例を示す概略斜視図である。 加速度検出センサのさらに他の例を示す縦断側面図である。 加速度検出センサの姿勢の評価手法を示す側面図である。 加速度検出センサの姿勢の評価手法を示す側面図である。 加速度検出センサの姿勢の評価手法を示す側面図である。 加速度検出センサの特性を示す特性図である。 加速度検出センサの特性を示す特性図である。 加速度検出センサの姿勢の評価手法を示す側面図である。 加速度検出センサの姿勢の評価手法を示す側面図である。 加速度検出センサの特性を示す特性図である。 加速度検出センサの特性を示す特性図である。 加速度検出センサの姿勢評価に用いられる治具を示す側面図である。 加速度検出センサの特性を示す特性図である。 加速度検出センサの特性を示す特性図である。
本発明の外力検出装置を加速度検出装置に適用した実施形態について、図面を参照して説明する。図1は加速度検出装置の加速度検出センサの概略斜視図、図2及び図3は、夫々前記加速度検出センサの概略平面図及び概略側面図である。この加速度検出センサ11は、図1〜図3に示すように、結晶体2に水晶振動子3を取り付けることにより構成されている。この加速度検出センサ11は、加速度検出装置のセンサ部分である外力検出センサに相当するものである。
前記結晶体2としては、例えば天然水晶20が用いられる。この天然水晶20は、図4にイメージ図を示すように、Z軸方向に伸びる正六角柱状であり、その長さ方向の両端部は正六角錐状に構成されている(図4では一端側のみ示している)。そして、前記結晶体2は、図4中点線にて切断部位を示すように、天然水晶20をZ軸に垂直なXY面で切断することにより構成されている。これにより、結晶体2は、図2に示すように、平面的に見たときに正六角形状に構成されている。
こうして、結晶体2には六角錐状部分により6個の傾斜面が形成され、この傾斜面は一つ置きにR面21〜23となっている。つまり、結晶体2は第1のR面21、第2のR面22及び第3のR面23の3つのR面を備えており、第1のR面21は第1の結晶面、第2のR面22は第2の結晶面、第3のR面23が第3の結晶面に夫々相当する。これら第1〜第3のR面21〜23は、図2に示すように、互いのなす角θ1が夫々60度であり、図3に示すように、側方側から見たときに、底面(切断面)28に対する傾き角度θ2が夫々120度に構成されている。このように第1〜第3のR面21〜23は、互いに相対的角度が把握されている。
そして、前記第1のR面21、第2のR面及び第3のR面21〜23には、図1〜図3に概略的に示すように、夫々圧電片である第1の水晶片30A、第2の水晶片30B及び第3の水晶片30Cが夫々設けられている。これら第1〜第3の水晶片30A〜30C及びこれら水晶片30A〜30Cが取り付けられた結晶面21〜23は同じように構成されているので、第1の水晶片30Aを例にして、図5を参照しながら説明する。図5は、結晶体2の結晶面21近傍の縦断側面図である。
前記結晶体2には、水晶片30Aの取り付け領域に、水晶片30Aの振動領域を確保するための凹部24が形成され、この凹部24の一端側が台座25として形成されている。この台座25の上面には導電性接着剤26により水晶片30Aの一端側が固定され、こうして水晶片30Aは台座25に片持ち支持されている。前記凹部24は平面的に見ると、四角形状に構成されている。水晶片30Aは、例えばXカットの水晶を短冊状に形成したものであり、厚さが例えば数十μmオーダ、例えば0.03mmに設定されている。従って水晶片30Aに交差する方向に加速度を加えることにより、先端部が撓む。
水晶片30Aは、図6(a)に示すように上面の中央部に一方の励振電極31が設けられ、また図6(b)に示すように下面における、前記励振電極31と対向する部位に他方の励振電極32が設けられて水晶振動子3Aを構成している。上面側の励振電極31には帯状の引き出し電極33が接続され、この引き出し電極33は水晶片30Aの一端側で下面に折り返されて、導電性接着剤26と接触している。台座25の上面には金属層からなる導電路41が設けられ、この導電路41は、結晶体2を介して第1の発振回路4Aの一端に接続されている。
下面側の励振電極32には帯状の引き出し電極34が接続され、この引き出し電極34は、水晶片30Aの他端側(先端側)まで引き出され、可変容量形成用の可動電極51に接続されている。一方、結晶体2側には可変容量形成用の固定電極52が設けられている。また、凹部24にはコンベックス状の突起部27が設けられている。この突起部27は平面図で見ると四角形である。本発明は水晶片30Aの変形に基づいて起こる可動電極51と固定電極52との間の容量変化を介して外力を検出するものであることから、可動電極51は検出用電極と言うこともできる。
固定電極52はこの突起部27において、可動電極51と概ね対向するように設けられている。水晶片30Aは過大に触れて先端が凹部24に衝突すると、「へきかい」という現象により結晶の塊で欠けやすいという性質がある。このため水晶片30Aが過大に触れたときに可動電極51よりも水晶片30の基端側(一端側)の部位が突起部27に衝突するように突起部27の形状が決定されている。図5等では実際の装置とは少しイメージを変えて記載してあるが、実際には、水晶片30Aの先端よりも中央寄りの部位が突起部27に衝突するように構成されている。
固定電極51は、突起部27の表面及び結晶体2の表面を介して配線された導電路42を介して第1の発振回路4Aの他端に接続されている。図7は加速度検出センサ11の配線の接続状態を概略的に示し、図9は等価回路を示している。L1は水晶振動子の質量に対応する直列インダクタンス、C1は直列容量、R1は直列抵抗、C0は電極間容量を含む実効並列容量である。上面側の励振電極31及び下面側の励振電極32は第1の発振回路4Aに接続されるが、下面側の励振電極32と発振回路4Aとの間に、前記可動電極51及び固定電極52の間に形成される可変容量Cvが介在することになる。
水晶片30Aの先端部には錘を設けて、加速度が加わったときに撓み量が大きくなるようにしてもよい。この場合、可動電極51の厚さを大きくして錘を兼用してもよいし、水晶片30Aの下面側に可動電極51とは別個に錘を設けてもよいし、あるいは水晶片30Aの上面側に錘を設けても良い。
ここで国際規格IEC 60122−1によれば、水晶発振回路の一般式は次の(1)式のように表される。
FL=Fr×(1+x) x=(C1/2)×1/(C0+CL) ……(1) FLは、水晶振動子に負荷が加わったときの発振周波数であり、Frは水晶振動子そのものの共振周波数である。
本実施の形態では、図8及び図9に示されるように、水晶片30Aの負荷容量は、CLにCvが加わったものである。従って(1)式におけるCLの代わりに(2)式で表されるyが代入される。 y=1/(1/Cv+1/CL) ……(2) 従って水晶片30の撓み量が状態1から状態2に変わり、これにより可変容量CvがCv1からCv2に変わったとすると、周波数の変化dFLは、(3)式で表される。 dFL=FL1−FL2=A×CL×(Cv2−Cv1)/(B×C)…(3)
ここで、
A=C1×Fr/2 B=C0×CL+(C0+CL)×Cv1 C=C0×CL+(C0+CL)×Cv2 である。
また水晶片30Aに加速度が加わっていないときのいわば基準状態にあるときにおける可動電極51及び固定電極52の間の離間距離をd1とし、水晶片30に加速度が加わったときの前記離間距離をd2とすると、(4)式が成り立つ。 Cv1=S×ε/d1 Cv2=S×ε/d2 ……(4) ただしSは可動電極51及び固定電極52の対向領域の面積、εは比誘電率である。d1は既知であることから、dFLとd2とが対応関係にあることが分かる。
このような実施形態のセンサ部分である加速度検出センサは、加速度に応じた外力が加わらない状態においても水晶片30Aが若干撓んだ状態にあってもよい。なお水晶片2が撓んだ状態にあるか水平姿勢が保たれているかは、水晶片30Aの厚さなどに応じて決まってくる。
そして振動が加わると、水晶片30Aが図8に示すように撓む。既述のように水晶片30Aに外力が加わらない基準の状態において可動電極51と固定電極52との間の容量をCv1とすると、水晶片30Aに外力が加わって当該水晶片30Aが撓むと両電極51、52間の距離が変わるので容量がCv1から変化する。このため第1の発振回路4Aから出力される発振周波数が変化する。
振動が加わらない状態において周波数情報検出部である周波数検出部100により検出した周波数をFL1、振動(加速度)が加わった場合の周波数をFL2とすると、周波数の差分FL1−FL2は(3)式で表される。本発明者は状態1から状態2に変わったときの周波数の変化率を周波数の差分FL1−FL2から算出し、周波数の変化率{(FL1−FL2)/FL1}と、加速度との関係を調べて、図10に示す関係を得ている。従って前記周波数の差分を測定することにより加速度が求まることが裏付けられている。なお、FL1の値はある温度を基準温度と決めて、その基準温度例えば25℃におけるFLAの値である。
第2の水晶片30B及び第3の水晶片30Cは、第1の水晶片30Aと同様に構成され、夫々結晶体2の第2のR面22及び第3のR面23に取り付けられている。こうして、結晶体2には第1〜第3の水晶振動子3Aが取り付けられ、第1〜第3の水晶振動子3A〜3Cに夫々対応して第1〜第3の発振回路4A〜4Cが設けられる。このように、第1の水晶片30A、励振電極31,32、可動電極51及び固定電極52からなる第1の組より第1のセンサ部が構成され、第2の水晶片30B、励振電極31,32、可動電極51及び固定電極52からなる第2の組より第2のセンサ部が構成され、第3の水晶片30C、励振電極31,32、可動電極51及び固定電極52からなる第3の組より第3のセンサ部が構成される。
前記第1〜第3の発振回路4A〜4Cは周波数検出部100に接続され、当該周波数検出部100において、第1〜第3の水晶振動子3A〜3Cの周波数情報が取得される。そして、例えばパーソナルコンピュータからなるデータ処理部101は、前記周波数情報例えば周波数に基づいて、例えば行列式を用いて振動の方向と加速度を演算する演算部と、演算結果を表示する表示部とを備えている。周波数情報としては、周波数差の変化分に限らず、周波数の差分そのものであってもよい。
このような構成の加速度検出センサ11は、例えば図7に示すように、結晶体2の底面(切断面)28が水平に、かつ結晶体2の水晶片30A〜30Cが取り付けられた結晶面(R面)21〜22の位置(座標)が特定されるように、測定対象に取り付けられる。例えば直交座標系を用いて説明すると、結晶体2の頂点OがX軸とY軸の交点に位置し、平面的に見たときに、結晶体2の輪郭の一辺例えば第1の水晶片30Aが設けられたR面21の底辺21AがY軸に平行となるように、結晶体2が測定対象に取り付けられる。この取り付けは、例えばビスを用いるが、この際ビスの締め付け状態で微小の角度変化を与えることができる。 そして地震が発生してあるいは模擬的な振動が加速度検出センサ11に加わった場合、振動はX軸方向の振幅、Y軸方向の振幅、Z軸方向の振幅の3軸方向の振幅の合成であるため、振動を高精度に測定するためには、X軸方向、Y軸方向、Z軸方向の振幅を測定する必要がある。
この加速度検出センサ11は、結晶体2の3つのR面21〜23に夫々水晶振動子3A〜3Cが設けられており、これら3つの水晶振動子3A〜3Cにより3方向の振幅(振動の大きさ)を測定することができる。例えばZ軸方向(上下方向)の振動である場合には、第1〜第3の水晶振動子3A〜3Cの全てが同じように撓むので、発振周波数の変化量が揃う状態になる。また、X軸回りの回転振動である場合には、第1の水晶振動子3Aは撓まず、第2の水晶振動子3B及び第3の水晶振動子3Cが撓むので、第2の水晶振動子3B及び第3の水晶振動子3Cの発振周波数のみが変化する。そして、Y軸回りの回転振動である場合には、第1〜第3の水晶振動子3A〜3Cは夫々撓むが、第1の水晶振動子3Aのみが撓み方が異なり、第2の水晶振動子3B及び第3の水晶振動子3Cが同じように撓むので、第2及び第3の水晶振動子3Cの発振周波数の変化量が揃い、第1の水晶振動子3Aの発振周波数の変化量のみが異なってくる。
この際、前記R面21〜23については、相対的角度が決まっており、X軸、Y軸及びZ軸に対する位置(座標)が把握できるため、第1〜第3の水晶振動子3A〜3Cの発振周波数の変化量を測定することにより、例えば行列式を用いてX軸方向、Y軸方向、Z軸方向の振幅を演算により求めることができる。
既述のようにデータ処理部101では、この行列式を用いて、第1〜第3の水晶振動子3A〜3Cにおける、加速度が加わらないときの周波数f0と加速度が加わったときの周波数f1との差を求め、この周波数差から算出した周波数の変化分に基づいて、X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向の振幅を演算し、演算結果を表示部に表示する。こうして、第1〜第3の水晶振動子3A〜3Cの発振周波数の変化分を取得することにより、振動の方向と振動の大きさ(加速度)とを正確に把握することができる。
この実施の形態によれば、結晶体2の第1の結晶面(第1のR面21)に第1の水晶片30Aを貼着すると共に、第2の結晶面(第2のR面22)に第2の水晶片30Bを貼着して加速度検出センサ11を構成している。第1の結晶面21と第2の結晶面22とは互いに対向せず、互いの相対的角度が予め把握されている。従って、加速度検出センサ11を測定対象に取り付ければ、測定対象に対するこれら第1の水晶片30A及び第2の水晶片30Bの相対的角度が自動的に決まってくる。
つまり、第1の結晶面21は、既述のように、結晶体2の底面(切断面)28に対する傾き角度が120度であり、結晶体2の底面28を測定対象に水平に取り付けることにより、水平面に対する第1の水晶片30Aの傾き角度が120度に決まってくる。この際、第2の結晶面22と第3の結晶面23も結晶体2の底面(切断面)28に対する傾き角度が120度であるので、結晶体2を水平に取り付けることによって、水平面に対する第2及び第3の水晶片30B,30Cの傾き角度も自動的に決まってくる。また、第1〜第3の結晶面21〜23は、互いのなす角が60度であることから、既述のように、例えば第1の結晶面21の底辺21AがY軸に平行となるように、結晶体2を測定対象に取り付けることにより、第1〜第3の水晶片30A〜30Cの相対的角度が決定されることになる。
このように、加速度検出センサ11を測定対象に取り付ければ、測定対象に対するこれら第1〜第3の水晶片30A〜30Cの相対的角度が自動的に決まってくるため、これら第1〜第3の水晶片30A〜30Cの測定対象に対する角度決めが不要となり、製造が容易である。この際、水晶片30A〜30Cを直接結晶体2に取り付けているので、水晶片30A〜30Cを固定するときの誤差の発生が最小限に抑えられ、水晶片30A〜30Cを固定するときの角度誤差が発生しにくく、精度の高い測定を行うことができる。また、第1の結晶面21〜第3の結晶面23に加わる外力を、第1の水晶片30A〜第3の水晶片30Cの周波数情報として夫々取得することにより、外力を3つの方向で測定でき、結果として当該外力を高精度に測定することができる。
この際、結晶体2として水晶の結晶体を用いるときには、水晶の結晶体は端部が正六角錐状の正六角柱であるため、長さ方向に直交する面にて切断するといった非常に簡易な手法により、一定形状の結晶体2を安定して形成することができる。つまり、前記切断作業を行うことにより、常に水晶片30A〜30Cが設けられる結晶面(R面)21〜23同士のなす角θ1が60度で互いに等しく、かつ側方からみたときの結晶面(R面)と水平面とのなす角(傾き角度)θ2が120度の結晶体2を確実に形成することができる。
従って、結晶面21〜23同士の相対的位置が予め決定されているので、測定対象に加速度検出センサ11を取り付けるときに、座標軸との関係を把握すれば、高精度な外力の測定を容易に行うことができる。また、前記切断作業を行うときに、結晶体2の底面28の水平性の精度が出れば、当該加速度検出センサ11を測定対象に取り付けるときには、較正作業が容易となる。一方、結晶体2の底面の水平性の精度が低い場合には、較正作業が必要となる。
さらに、水晶片30A〜30Cを水晶の結晶体2のR面21〜23に固定しているので、耐衝撃性能が大きくなる。つまり、上述の加速度検出センサ11では、水平面に対する水晶片30(30A〜30C)の傾き角度はθ2であり、水晶片30に加速度Gを与えたときの、水晶片30の先端部へ印加する重力加速度Gaは、次式にて算出される。
Ga=9.8(m/sec)×cosθ2
従って、既述のように傾き角度が30度であるときには、Ga=0.866Gとなる。一方、水晶片が水平面に対して平行に配置されたときには、なす角θ2は0度となり、重力加速度Gaは、Ga=1Gとなる。このように、水平面に対して傾斜する結晶面に水晶片30を固定することにより、耐衝撃性能が大きくなり、水晶片30の破損や破壊を抑えることができる。
以上において、上述の実施の形態では、水晶の結晶体を用いたので、第1の結晶面と第2の結晶面との相対的角度と、第2の結晶面と第3の結晶面との相対的角度と、第3の結晶面と第1の結晶面との相対的角度が互に揃っているが、これら水晶片を固定する結晶面同士の相対的角度が互に異なる場合であってもよく、結晶面同士の相対的角度が把握(結晶面の座標が把握)されていれば、演算により、X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向の振幅を求めることができる。
さらに、例えば図11に示すように、立方体又は直方体形状の結晶体6を用い、水平面(XY面)に平行な第1の結晶面61に第1の水晶片60A、XZ面に平行な第2の結晶面62に第2の水晶片60B、YZ面に平行な第3の結晶面63に第3の水晶片60Cを固定して、加速度検出センサを構成するようにしてもよい。第1の水晶片60A〜第3の水晶片60Cは、上述の実施の形態と同様に、励振電極、可動電極及び固定電極からなる第1〜第3の組として、第1〜第3のセンサ部を夫々構成している。
さらにまた、加速度検出センサは、必ずしも3つのセンサ部を設ける必要はなく、結晶体の第1の結晶面に第1の水晶片を設けて構成された第1のセンサ部と、第1の結晶面とは対向せず、かつ第1の結晶面に対して相対的位置が把握された第2の結晶面に第2の水晶片を設けて構成された第2のセンサ部とにより構成してもよい。2方向のベクトルがわかれば、3つ目のベクトルも演算により求めることができるからである。この際、2つのベクトルのなす角が60度以下になると、演算により求めた値と実測値との誤差が大きくなるおそれがあるため、第1のセンサ部と第2のセンサ部とを、互いのなす角が60度以上になるように配置することが好ましい。
続いて、パッケージにしたセンサユニット7を結晶体2に取り付けた構成について図12を参照しながら説明する。この例では、水晶の結晶体2の3つのR面21〜23に、センサユニット7(7A〜7C:7B,7Cは図示せず)が夫々設けられている。図12を用いてR面21に設けられたセンサユニット7Aについて、説明する。図12中、71は直方体形状の密閉型の容器であり、内部に不活性ガス例えば窒素ガスが封入されている。この容器71は、一端側が台座72として構成されると共に、台座72に連続して凹部73とコンベックス状の突状部74とが形成されたベース体75と、このベース体75を上側から囲むように設けられたケース体76とにより構成されている。ベース体75及びケース体76は例えば水晶からなり、ベース体75及びケース体76の底面は水平面として構成されている。前記台座72には、第1の水晶片30Aが導電性接着剤26により固定されている。
第1の水晶片30Aは上述の実施の形態と同様に構成されて第1の水晶振動子3Aを成しており、その先端には可変電極51が設けられている。また、ベース体75の可変電極51と対向する領域には固定電極52が形成されている。第1の水晶片30Aの上面側の励振電極31は引き出し電極33、導電性接着剤26、金属層からなる導電路41を介して第1の発振回路4Aの一端に接続されている。また、固定電極52は、金属層からなる導電路42を介して第1の発振回路4Aと接続されている。このようなセンサユニット7Aは、ベース体75及びケース体76の下面が結晶体2の結晶面(R面)21〜23に例えば接着剤により固定されている。
第2の水晶片30Bを備えたセンサユニット7B及び第3の水晶片30Cを備えたセンサユニット7Cは、第1の水晶片30Aを備えたセンサユニット7Aと同様に構成され、夫々結晶体2の第2のR面22及び第3のR面23に取り付けられている。こうして、結晶体2には第1〜第3の水晶振動子3A〜3Cが取り付けられ、第1〜第3の水晶振動子3A〜3Cに夫々対応して第1〜第3の発振回路4A〜4Cが設けられる。
この例においても、結晶体2の3つの結晶面(R面21〜23)に夫々水晶片30を備えたセンサユニット7を設けているので、外力を3つの方向で測定でき、結果として当該外力を高精度に測定することができる。
続いて、加速度検出センサの水晶片の先端が水平になっているか否かを確認する手法について図13〜図21を用いて説明する。この動作は、例えば結晶体2に水晶片を取り付けるとき等に実施する。この例では、模式的に加速度検出センサ8を示し、80が水晶片、81が可動電極、82が固定電極である。
先ず、図13に示すように、概ね水平となっている位置Aに加速度検出センサ8を配置し、そのときの周波数fを取得する(工程1)。次に、図14に示すように、加速度検出センサ8を左側に所定角度傾斜させ、この左傾斜位置Bにて周波数f(L)を取得する(工程2)。続いて、加速度検出センサを元の位置A(図13の位置)に戻し、そのときの周波数を取得する(工程3)。
さらに、図15に示すように、加速度検出センサ8を右側に所定角度傾斜させ、この右傾斜位置Cにて周波数f(R)を取得した後(工程4)、加速度検出センサ8を元の位置Aに戻し、そのときの周波数を取得する(工程5)。こうして、加速度検出センサ8の位置に対応する周波数変化を取得し、例えば図16又は図17に示すようなデータとして、例えば表示部に表示する。
図16又は図17中縦軸は周波数であり、横軸は周波数測定のタイミングである。加速度検出センサ8の水晶片80の先端が水平になっているときには、図16に示すように、左傾斜位置B(工程2)と右傾斜位置C(工程4)における周波数は揃ってくる。
つまり、図18に示すように、水晶片80の先端が水平であれば、左傾斜位置では水平位置よりも−Δθ分水晶片80が傾き、右傾斜位置では水平位置よりも+Δθ分水晶片80が傾く。ここで、水晶片80の初期位置に対して±Δθ傾斜させたときの変化加速度ΔGは次式により表わされ、初期位置(初期角度θ)に対する変化角度(Δθ)と変化加速度ΔGとの間には、図20に示す関係がある。
ΔG=1−cos(±Δθ) 従って、初期角度θが0degである場合、つまり水晶片80の先端が水平な場合には、±Δθ傾斜させたときの変化加速度ΔGは同じとなる。ここで図16のように、左傾斜位置B(工程2)と右傾斜位置C(工程4)における周波数が揃っている場合には、水晶片80の先端が水平であると判断できる。
一方、加速度検出センサの水晶片80の先端が水平ではないときには、図17に示すように、左傾斜位置B(工程2)と右傾斜位置C(工程4)における周波数が異なってくる。つまり、図19に示すように、水晶片80の先端が水平でなければ、初期角度θが0degではないため、左傾斜位置ではθ−Δθ分水晶振動子が傾き、右傾斜位置ではθ+Δθ分水晶振動子が傾く。このため、左傾斜位置での変化加速度ΔG1と、右傾斜位置での変化加速度ΔG2とは、夫々次式で表わされ、夫々異なった値となり、初期位置(初期角度θ)に対する変化角度(Δθ)と変化加速度ΔG1、ΔG2との間には、図21に示す関係がある。
ΔG1=cosθ−cos(θ−Δθ)
ΔG2=cosθ−cos(θ+Δθ)
このように、以上の工程1〜工程5の動作を行うことにより、水晶片80の先端が水平であるか否かについて評価できる。
ここで、例えば上述の図1に示す加速度検出センサ11において、水晶片30A〜30Cの先端が水平であるか否かを評価する際には、図22に示すように、結晶面(R面)21〜23が水平となるように、結晶体2を保持する治具83を用意し、評価対象となる水晶片が水平になるように結晶体2を載置して、上述の評価工程を実施する。図22中点線は水平ラインを示しており、工程2及び工程4を実施するときには、治具を左及び右に夫々傾斜させる。
続いて、初期角度の補正を行う手法について説明する。先ず、初期角度θが未既知の状態で、加速度検出センサを既述のように左傾斜位置(θ−Δθ)と、右傾斜位置(θ+Δθ)に位置させてセンサ出力を計測し、このときのデータから初期傾斜角度θを算出する。このセンサ出力とは物理量例えば静電容量であり、発振周波数に基づく値である。
具体的には、上述のΔG1及びΔG2を求める式と、式(11)、式(12)により、初期傾斜角度θは式(13)により表わされる。この際、ΔG1、ΔG2はセンサへ約1G印加した時のセンサ出力から正規化した加速度とする。なお、センサ出力とは、周波数情報例えば発振周波数に対応する値である。
cos(θ−Δθ)=cosθ・cosΔθ−sinθ・sinΔθ (11)
cos(θ+Δθ)=cosθ・cosΔθ+sinθ・sinΔθ (12)
θ=sin-1{(ΔG1−ΔG2)/(2・sinΔθ)} (13)
こうして初期傾斜角度を演算するが、初期傾斜角度が0degのときには水晶片80が水平であることが意味している。そして、初期傾斜角度が0degではない場合には、演算された初期傾斜角度に基づいて、初期傾斜角度が0degとなるように初期位置を補正することにより、加速度検出センサの水晶片80の先端を水平に補正することができる。
実際に、加速度検出センサに変化加速度を50μGを印加して、初期傾斜角度が未既知の状態で、右に0.573deg傾斜させ、次いで左に0.573deg傾斜させたときの、センサ出力を図23に示す。図中縦軸がセンサ出力、横軸は時間である。この状態では、水晶片の先端が水平ではなく、右に傾斜していることが認められる。
次いで、既述の手法にて初期傾斜角度を算出したところ、0.56degであり、水晶片の初期位置を0.56deg分左に傾斜させて、同様にセンサ出力を取得した。この結果を図24に示すが、これにより、右傾斜位置と左傾斜位置におけるセンサ出力がほぼ同じとなり、初期位置の水晶片が水平な状態に補正されたことが理解される。
本発明は、加速度を測定することに限らず、磁力の測定、被測定物の傾斜の度合いの測定、流体の流量の測定、風速の測定などにも適用することができる。例えば磁力を測定する場合には、水晶片における可動電極と励振電極との間の部位に磁性体の膜を形成し、磁場に当該磁性体が位置すると水晶片が撓むように構成する。
また被測定物の傾斜の度合いの測定については、水晶片を支持している台座を予め種々の角度に傾け、各傾斜角度ごとに周波数情報を得ておき、当該台座を被測定面に設置したときの周波数情報から傾斜角度を検出することができる。
更にまた気体や液体などの流体中に水晶片を晒し、水晶片の撓み量に応じて周波数情報を介して流速を検出することができる。この場合、水晶片の厚さは流速の測定範囲などにより決定される。更にまた本発明は重力を測定する場合にも適用できる。
以上において、結晶体への水晶片の取り付けは、既述のように、低融点ガラス等の接着剤を用いて行うようにしてもよいし、水晶よりなる結晶体及び水晶片において、互に接触させる面同士が平滑に形成されている場合には、結晶体に水晶片を接触させて押圧することにより、両者を固定するようにしてもよい。また、共晶結合させることにより、結晶体と水晶片とを結晶学的に結合させるようにしてもよい。さらに、本発明の結晶体は、水晶に限らず、ジルコン、セラミックス、シリコン等であってもよい。また、圧電片は、LiTaOやLiNbO、LiNbO等であってもよい。
11 加速度検出センサ
2 結晶体
21〜23 R面(結晶面)
25 台座
30A〜30C 水晶片
3A〜3C 水晶振動子
31,32 励振電極
41,42 導電路
4A〜4C 発振回路
31 励振電極
51 可動電極
52 固定電極
7 突起部
100 周波数検出部
101 データ処理部

Claims (6)

  1. 圧電片に作用する外力を検出する外力検出センサであって、
    結晶面に形成された台座に一端側が支持された圧電片と、
    前記圧電片の一面側及び他面側に夫々設けられた一方の励振電極及び他方の励振電極と、
    一方の励振電極に電気的に接続された発振回路と、
    前記圧電片において前記一端側から離れた部位に設けられ、前記他方の励振電極に電気的に接続された可変容量形成用の可動電極と、
    前記圧電片とは離間して、前記可動電極に対向するように設けられると共に前記発振回路に接続され、圧電片の撓みにより前記可動電極との間の容量が変化してこれにより可変容量を形成する固定電極と、を備え、
    前記発振回路から一方の励振電極、他方の励振電極、可動電極及び固定電極を経て発振回路に戻る発振ループが形成され、
    前記圧電片、励振電極、可動電極及び固定電極からなる組として第1の組及び第2の組を設け、第1の組は前記結晶体の第1の結晶面に第1の圧電片を設けることにより第1のセンサ部を構成し、前記第2の組は結晶体の第1の結晶面とは対向せず、かつ第1の結晶面に対して相対的位置が把握された第2の結晶面に第2の圧電片を設けることにより第2のセンサ部を構成することを特徴とする外力検出センサ。
  2. 前記結晶体は水晶であることを特徴とする請求項1記載の外力検出センサ。
  3. 前記第1の結晶面及び第2の結晶面は水晶のR面であることを特徴とする請求項1又は2記載の外力検出センサ。
  4. 前記圧電片は水晶であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一つに記載の外力検出センサ。
  5. 圧電片に作用する外力を検出する外力検出装置であって、
    請求項1ないし4のいずれかに記載された外力検出センサと、
    前記第1の発振回路及び第2の発振回路の発振周波数に対応する周波数情報である信号を夫々検出するための周波数情報検出部と、を備え、
    前記周波数情報検出部にて検出された周波数情報は、圧電片に作用する力を評価するためのものであることを特徴とする外力検出装置。
  6. 前記周波数情報検出部により検出された、前記第1の発振回路及び第2の発振回路の発振周波数に対応する夫々の周波数情報と、第1の結晶面と第2の結晶面との相対的角度とに基づいて、圧電片に作用する力の方向と大きさを演算する演算部を備えることを特徴とする請求項5記載の外力検出装置。
JP2012084071A 2012-04-02 2012-04-02 外力検出センサ及び外力検出装置 Pending JP2013213731A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012084071A JP2013213731A (ja) 2012-04-02 2012-04-02 外力検出センサ及び外力検出装置
US13/853,077 US20130255402A1 (en) 2012-04-02 2013-03-29 External force detection sensor and external force detection equipment
CN201310111510.1A CN103364587A (zh) 2012-04-02 2013-04-01 外力检测传感器以及外力检测装置
TW102111911A TW201341799A (zh) 2012-04-02 2013-04-02 外力檢測傳感器以及外力檢測裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012084071A JP2013213731A (ja) 2012-04-02 2012-04-02 外力検出センサ及び外力検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013213731A true JP2013213731A (ja) 2013-10-17

Family

ID=49233092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012084071A Pending JP2013213731A (ja) 2012-04-02 2012-04-02 外力検出センサ及び外力検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130255402A1 (ja)
JP (1) JP2013213731A (ja)
CN (1) CN103364587A (ja)
TW (1) TW201341799A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017526919A (ja) * 2014-08-26 2017-09-14 ザ ユニバーシティー コート オブ ザ ユニバーシティー オブ グラスゴー 加速度の測定
JP2018017739A (ja) * 2017-10-18 2018-02-01 セイコーエプソン株式会社 力検出装置およびロボット

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012255669A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 加速度計測装置
CN103616121B (zh) * 2013-10-25 2016-04-13 浙江工业大学 三维风压测试仪
CN104596676B (zh) * 2013-10-31 2019-03-26 精工爱普生株式会社 力检测装置、机器人、电子部件输送装置及检查装置
EP2878939B1 (en) * 2013-11-05 2021-01-06 Seiko Epson Corporation Force detecting device, robot, eletronic component conveying apparatus
CN107765030B (zh) * 2017-11-30 2020-06-30 南京航空航天大学 一种感知流速变化的压电纤维阵列传感器及其测量方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4179818A (en) * 1976-10-07 1979-12-25 Litton Systems, Inc. Tetrahedral redundant inertial reference unit
DE10115548C2 (de) * 2001-03-28 2003-11-06 Busch Dieter & Co Prueftech Meßgerät zur Bestimmung der räumlichen Orientierung eines Körpers relativ zu einer Bezugsrichtung
US20080202239A1 (en) * 2007-02-28 2008-08-28 Fazzio R Shane Piezoelectric acceleration sensor
US7816838B2 (en) * 2007-12-11 2010-10-19 Nokia Corporation Piezoelectric force sensing
US8421311B2 (en) * 2010-04-30 2013-04-16 Southern Taiwan University Of Technology Flexible piezoelectric tactile sensor
JP5589167B2 (ja) * 2010-11-19 2014-09-17 セイコーエプソン株式会社 圧電振動片および圧電振動子
TWI484149B (zh) * 2011-01-17 2015-05-11 Nihon Dempa Kogyo Co 外力檢測裝置及外力檢測感測器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017526919A (ja) * 2014-08-26 2017-09-14 ザ ユニバーシティー コート オブ ザ ユニバーシティー オブ グラスゴー 加速度の測定
JP2018017739A (ja) * 2017-10-18 2018-02-01 セイコーエプソン株式会社 力検出装置およびロボット

Also Published As

Publication number Publication date
CN103364587A (zh) 2013-10-23
TW201341799A (zh) 2013-10-16
US20130255402A1 (en) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013213731A (ja) 外力検出センサ及び外力検出装置
JP5912511B2 (ja) 外力検出装置及び外力検出センサー
US8549919B2 (en) Micromechanical rotation rate sensor with a coupling bar and suspension spring elements for quadrature suppression
US20050109107A1 (en) Horizontal and tuning fork vibratory microgyroscope
US9315376B2 (en) Planar structure for a triaxial gyrometer
US20170184628A1 (en) Micro-electromechanical apparatus having central anchor
JP5912510B2 (ja) 外力検出方法及び外力検出装置
JP2019184452A (ja) センサーユニット、および構造物監視装置
JP2019184453A (ja) センサーユニットおよび構造物監視装置
JP2014052263A (ja) 外力検出装置及び外力検出センサー
JP2015169614A (ja) 外力検出装置及び水晶片の傾き調整方法
JP5360020B2 (ja) 角速度センサ
JP2021032801A (ja) 慣性センサーユニット、電子機器、及び移動体
US11371904B2 (en) Sensor module and sensor system with improved abnormality detection and abnormality determination method for an inertial sensor
JP2013007734A (ja) 外力検出装置及び外力検出センサー
JP6028193B2 (ja) 多軸型重力センサー
JP2867103B2 (ja) 振動計
CN103697876B (zh) 基于硅平面加工工艺的静电驱动式体声波固体波动微陀螺
JP2016017792A (ja) センサーモジュールおよび電子機器
JP2003194543A (ja) 角速度センサ
US20240027489A1 (en) Physical Quantity Sensor And Inertial Measurement Unit
US20240159536A1 (en) Manufacturing Method For Electronic Device And Electronic Device
JP2009085808A (ja) 加速度センサ及び加速度測定装置
JP2015088559A (ja) 可変容量構造体
JP2023175165A (ja) 慣性計測装置、および慣性計測装置の自己診断方法