JP2013201882A - 双方向dc−dc変換装置及び変換装置 - Google Patents

双方向dc−dc変換装置及び変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013201882A
JP2013201882A JP2012274954A JP2012274954A JP2013201882A JP 2013201882 A JP2013201882 A JP 2013201882A JP 2012274954 A JP2012274954 A JP 2012274954A JP 2012274954 A JP2012274954 A JP 2012274954A JP 2013201882 A JP2013201882 A JP 2013201882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
terminal
terminals
coil
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012274954A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Hirota
将義 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2012274954A priority Critical patent/JP2013201882A/ja
Priority to PCT/JP2013/071603 priority patent/WO2014097677A1/ja
Publication of JP2013201882A publication Critical patent/JP2013201882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33592Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer having a synchronous rectifier circuit or a synchronous freewheeling circuit at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/66Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
    • H02M7/68Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
    • H02M7/72Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/79Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/797Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B40/00Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】コンデンサを破損することなく直流電圧から交流電圧への変換と交流電圧から直流電圧への変換とを行うことができる変換装置の提供。
【解決手段】受付部7が交流電圧から直流電圧への変換指示を受け付けた場合、制御部9はスイッチSW2をオンに、スイッチSW1及びSW3をオフにする。第1回路4、第2回路5及び第3回路6が商用電源2からの交流電圧を整流し、整流した直流電圧はコイルL1を介してコンデンサC1に印加され、コンデンサC1によって平滑化される。平滑化された直流電圧によってバッテリ3が充電される。受付部7が直流電圧から交流電圧への変換指示を受け付けた場合、制御部9はスイッチSW1をオンに、スイッチSW2及びSW3をオフにする。第1回路4、第2回路5及び第3回路6がバッテリ3からの直流電圧を交流電圧に変換し、変換した交流電圧を端子T1,T2間に接続されている図示しない電気機器に印加する。
【選択図】図1

Description

本発明は、双方向DC−DC変換装置、及び交流電圧から直流電圧への変換と、直流電圧から交流電圧への変換とを行う変換装置に関する。
家庭に設けられた商用電源が出力する交流電圧を直流電圧に変換する変換装置を搭載し、変換装置が変換した直流電圧をバッテリに印加してバッテリを充電するプラグインハイブリッド車又は電気自動車が普及している。
近年、プラグインハイブリッド車又は電気自動車のバッテリを、車載機器だけでなく、他の電気機器に給電する移動用、災害用又は非常用の電源として利用することが期待されている。従って、バッテリが他の電気機器の電源としても機能するプラグインハイブリッド車又は電気自動車は、交流電圧から直流電圧への変換と、直流電圧から交流電圧への変換とを双方向に行う変換装置を搭載する必要がある。
特許文献1には、交流電圧から直流電圧への変換と、直流電圧から交流電圧への変換とを双方向に行う変換装置が開示されている。
特開2010−178566号公報
特許文献1に記載の変換装置は、交流電圧を直流電圧に変換する場合、交流電圧を整流し、整流した直流電圧をDC−DC変換部でDC−DC変換した上でコンデンサによって平滑化している。
ここで、特許文献1に記載の変換装置では、整流した直流電圧がコンデンサに直接的に印加されるため、整流した直流電圧がコンデンサの両端子間の定格電圧を超えた場合に、コンデンサには過大な電流が流れる。このため、特許文献1に記載の変換装置には、過大な電流によってコンデンサが破損し、交流電圧を整流することができなくなる虞がある。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、コンデンサが破損する虞がない双方向DC−DC変換装置を提供することにある。
本発明に係る双方向DC−DC変換装置は、変圧器と、第1の端子対に印加された直流電圧を交流電圧に変換し、変換された交流電圧を前記変圧器の一方の端子に印加し、該変圧器の一方の端子から出力された交流電圧を直流電圧に変換し、変換された直流電圧を前記第1の端子対から出力する第1双方向変換回路と、第2の端子対に印加された直流電圧を交流電圧に変換し、変換された交流電圧を前記変圧器の他方の端子に印加し、該変圧器の他方の端子から出力された交流電圧を直流電圧に変換し、変換された直流電圧を前記第2の端子対から出力する第2双方向変換回路と、前記第1及び第2の端子対の少なくとも一方から出力された直流電圧を平滑化するコンデンサとを備える双方向DC−DC変換装置において、前記第1及び第2の端子対の少なくとも一方と、前記コンデンサとの間のインダクタンスを変更するインダクタンス変更部を備えることを特徴とする。
本発明にあっては、インダクタンス変更部が端子対と、コンデンサとの間のインダクタンスを変更する。該インダクタンスを変更することによって、端子対と、コンデンサとの間を流れる過電流を抑制することが可能である。
本発明に係る双方向DC−DC変換装置は、前記インダクタンス変更部は、前記第1及び第2の端子対の少なくとも一方から直流電圧を出力する場合、前記インダクタンスを大きく、前記端子対に直流電圧を印加する場合、前記インダクタンスを小さくするように構成してあることを特徴とする。
本発明にあっては、端子対からコンデンサへ直流電圧を出力する場合、前記インダクタンスは大きくなる。従って、双方向DC−DC変換装置の動作によって端子対からコンデンサへ大きな電流が流れようとしても、インダクタンス成分によって前記端子対からコンデンサへ流れる電流の変動は抑えられる。よって、コンデンサに過大な電流が流れることはない。
また、コンデンサ側から端子対へ直流電圧が印加される場合、前記インダクタンスは小さくなる。従って、双方向DC−DC変換装置の動作によって端子対への電流の流れが一時的に滞った場合であっても、インダクタンス成分によって前記端子対に印加される誘導起電力の大きさは小さくなる。よって、第1及び第2双方向変換回路を構成する素子に高電圧が印加して該素子を破損する虞がない。
本発明に係る双方向DC−DC変換装置は、前記コンデンサ及び前記インダクタンス変更部は、前記第1の端子対及び前記第2の端子対の双方に設けられていることを特徴とする。
本発明にあっては、第1の端子対側のコンデンサ及び第1双方向変換回路に過電流及び高電圧が印加されることを防ぐことが可能である。同様に、第2の端子対側のコンデンサ及び第2双方向変換回路に過電流及び高電圧が印加されることも防ぐことが可能である。
本発明に係る双方向DC−DC変換装置は、前記インダクタンス変更部は、前記端子対の一方の端子と、前記コンデンサとの間に接続されたコイルと、該コイルに並列接続されており、前記コイルの両端を短絡させる第1スイッチとを備えることを特徴とする。
本発明にあっては、第1スイッチがオンになった場合、端子対と、コンデンサとの間のインダクタンスが小さくなり、第1スイッチがオフになった場合、前記インダクタンスが大きくなる。
本発明に係る双方向DC−DC変換装置は、前記コイルに直列接続されており、前記コイルへの通電をオンオフする第2スイッチを備えることを特徴とする。
本発明にあっては、第1スイッチをオン、第2スイッチをオフにすることによって、コイルを流れる電流による損失が小さくなる。また前記インダクタンスがより小さくなる。
本発明に係る双方向DC−DC変換装置は、前記インダクタンス変更部は、前記端子対の一方の端子と、前記コンデンサとの間に接続された抵抗と、該抵抗に直列接続されており、前記抵抗への通電をオンオフする第3スイッチとを備えることを特徴とする。
本発明にあっては、第3スイッチがオンになった場合、コイルに貯えられたエネルギーは抵抗で消費される。従って、DC−DC変換の動作状態が変化する場合に、コイルから意図しない大きな電流が流れることはない。
本発明に係る双方向DC−DC変換装置は、前記端子対からの直流電圧の出力を停止する場合、前記抵抗が通電するように前記第3スイッチをオンにするように構成してあることを特徴とする。
本発明にあっては、前記端子対からの直流電圧の出力を停止する場合、第3スイッチがオンになり、コイルに貯えられたエネルギーは抵抗で消費される。従って、DC−DC変換を停止する場合に、コイルから意図しない大きな電流が流れることはない。
本発明に係る双方向DC−DC変換装置は、前記第1及び第2双方向変換回路は、フルブリッジ型のスイッチング回路を有することを特徴とする。
本発明にあっては、第1双方向変換回路又は第2双方向変換回路のスイッチング回路に高電圧が印加し、スイッチング素子が破損することを防ぐことが可能である。
本発明に係る変換装置は、上述のいずれか一つの双方向DC−DC変換装置と、第3の端子対に印加された交流電圧を直流電圧に変換し、変換された直流電圧を前記DC−DC変換装置の端子対に印加し、該端子対から出力された直流電圧を交流電圧に変換し、変換された交流電圧を前記第3の端子対から出力する第3双方向変換回路とを備えることを特徴とする。
本発明にあっては、第3の端子対に印加された交流電圧は第3双方向変換回路によって直流電圧に変換され、双方向DC−DC変換装置で電圧変換され、第2の端子対から出力される。
同様に、第2の端子対に印加された直流電圧は、双方向DC−DC変換装置で電圧変換され、第3双方向変換回路によって交流電圧に変換され、第3の端子対から出力される。
本発明によれば、DC−DC変換を行う際に第1又は第2双方向変換回路を構成する素子及びコンデンサが破損する虞はない。
また、変換装置によれば、交流電圧を直流電圧に変換する場合にコンデンサが破損する虞はなく、更には、直流電圧を交流電圧に変換する場合に変換回路を構成する素子が破損する虞もない。
本発明に係る変換装置の回路図である。 第1回路をインバータとして機能させる制御部の制御を説明するための説明図である。 制御部が実行する動作の手順を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る双方向DC−DC変換装置の一構成例を示す回路図である。 インダクタンス変更部の第1の例を示す回路図である。 インダクタンス変更部の第2の例を示す回路図である。 インダクタンス変更部の第3の例を示す回路図である。 実施の形態3に係る変換装置の一構成例を示す回路図である。 実施の形態4に係る双方向DC−DC変換装置の一構成例を示す回路図である。 実施の形態5に係る変換装置の一構成例を示す回路図である。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて詳述する。
(実施の形態1)
図1は本発明に係る変換装置の回路図である。この変換装置1は、端子T1,T2からなる端子対と、端子T3,T4からなる端子対とを備え、端子T1,T2間に周波数50Hz又は60Hzの交流電圧を印加する商用電源2が接続され、直流電圧の印加と充電とを行うバッテリ3が端子T3,T4間に接続される。端子T1,T2間には、商用電源2の他に図示しない電気機器にも接続しており、商用電源2は電気機器に給電する。
変換装置1は、交流電圧から直流電圧への変換を指示するAC/DC変換指示、又は、直流電圧から交流電圧への変換を指示するDC/AC変換指示を外部から受け付ける。
例えば、変換装置1と商用電源2との接続状態に応じてAC/DC変換指示又はDC/AC変換指示が外部から変換装置1に出力される。
変換装置1は、AC/DC変換指示を受け付けた場合、商用電源2が端子T1,T2間に印加した交流電圧を直流電圧に変換し、変換した直流電圧を端子T3,T4から出力してバッテリ3を充電する。
変換装置1は、DC/AC変換指示を受け付けた場合、バッテリ3が端子T3,T4間に印加した直流電圧を交流電圧に変換し、変換した交流電圧を端子T1,T2に接続している図示しない電気機器に与えて給電する。
変換装置1は、端子T1,T2,T3,T4の他に、第1回路4、第2回路5、第3回路6、受付部7、計時部8、制御部9、スイッチSW1,SW2,SW3、抵抗R1、コイルL1及びコンデンサC1を備える。第1回路4は端子T5,T6からなる端子対と端子T7,T8からなる端子対とを、第2回路5は端子T9,T10からなる端子対と端子T11,T12からなる端子対とを、第3回路6は端子T13,T14からなる端子対と端子T15,T16からなる端子対とを有している。
端子T1,T2,T7,T8,T11,T12夫々は、端子T5,T6,T9,T10,T13,T14に接続している。端子T15は、スイッチSW1の一方の端子、スイッチSW2及びコイルL1からなる直列回路の一方の端子、並びに、SW3及び抵抗R1からなる直列回路の一方の端子夫々に接続している。
スイッチSW1の他方の端子、スイッチSW2及びコイルL1からなる直列回路の他方の端子、並びに、SW3及び抵抗R1からなる直列回路の他方の端子夫々は、端子T3、及び、コンデンサC1の一方の端子の両方に接続している。コンデンサC1の他方の端子は端子T4,T16夫々に接続している。
受付部7は、外部からAC/DC変換指示、又は、DC/AC変換指示を受け付け、受け付けた結果を制御部9に通知する。
計時部8は、制御部9の指示に従って計時の開始及び終了を行い、計時結果を制御部9に通知する。
制御部9は、端子T3,T4間、端子T5,T6間、並びに、端子T7,T8間の電圧の検出と、スイッチSW1,SW2,SW3夫々のオン/オフの制御と、第1回路4、第2回路5及び第3回路6夫々の動作の制御とを行う。
変換装置1がAC/DC変換指示を受け付けて交流電圧を直流電圧に変換する場合に、変換装置1の各構成部が行う動作について説明する。
変換装置1が交流電圧を直流電圧に変換する場合、第1回路4は力率改善回路として機能する。第1回路4は、商用電源2が端子T1,T2から出力して端子T5,T6間に印加した交流電圧を整流し、整流した直流電圧を平滑化し、平滑化した直流電圧を端子T7,T8から出力する。
このとき、制御部9は、端子T5,T6間に印加される交流電圧と、端子T7,T8から出力される直流電圧とを監視して、商用電源2から受ける交流電圧及び交流電流の位相が同相となり、更には端子T7,T8から出力する直流電圧が一定となるように、第1回路4を制御する。
第2回路5は、第1回路4が端子T7,T8から出力して端子T9,T10間に印加した直流電圧を、バッテリ3を充電するために必要な振幅を有する交流電圧に変換する。第2回路5は、変換した交流電圧を端子T11,T12から出力する。
第3回路6は、第2回路5が端子T11,T12から出力して端子T13,14間に印加した交流電圧を整流し、整流した直流電圧を端子T15,T16から出力する。
制御部9は、受付部7がAC/DC変換指示を受け付けて交流電圧から直流電圧への変換が行われる場合、スイッチSW1及びSW3をオフに、スイッチSW2をオンにする。
第3回路6が整流した直流電圧はコンデンサC1によって平滑化される。ここで、第3回路6が、端子T15,T16から、整流した直流電圧を出力した場合、コンデンサC1にはコイルL1を介して電流が流れる。
コイルL1は、自身に流れる電流の変化をなくすように、即ち、自身に電流が流れないように起電力を発生するため、コンデンサC1に過大な電流が流れることはない。これにより、変換装置1が商用電源2からの交流電圧を直流電圧に変換する場合にコンデンサC1が破損する虞はない。
制御部9は、コンデンサC1の両端子間の電圧、即ち、端子T3,T4間の電圧に基づいて交流電圧から直流電圧への変換を停止すべきか否かを判定する。具体的には、制御部9は、端子T3,T4間の電圧が第1電圧を超えてバッテリ3が満充電となった場合に交流電圧から直流電圧への変換を停止すべきと判定し、端子T3,T4間の電圧が第1電圧未満である場合に交流電圧から直流電圧への変換を停止すべきではないと判定する。
制御部9は、交流電圧から直流電圧への変換を停止すべきと判定した場合、第1回路4、第2回路5及び第3回路6の動作を停止させ、スイッチSW3をオンにする。
これにより、スイッチSW2,SW3、コイルL1及び抵抗R1が閉回路を構成し、コイルL1に蓄積された電力は抵抗R1によって消費される。
制御部9は、スイッチSW3をオンにした場合、計時部8に指示して計時を開始して、計時部8が計時した時間が所定時間を経過して、コイルL1に蓄積された電力が抵抗R1によって十分に消費された後、スイッチSW2及びSW3をオフにする。これにより、コイルL1から意図しない大きな電流が流れることはない。
次に、変換装置1がDC/AC変換指示を受け付けて直流電圧を交流電圧に変換する場合に、変換装置1の各構成部が行う動作について説明する。
制御部9は、受付部7がDC/AC変換指示を受け付けた場合、スイッチSW1をオンに、スイッチSW2及びSW3をオフにする。このため、バッテリ3が端子T3,T4間に印加した直流電圧はコンデンサC1の両端子間と、端子T15,T16間とに印加される。
第3回路6は、端子T15,T16間に印加された直流電圧を交流電圧に変換し、変換した交流電圧を端子T13,T14から出力する。
ここで、第3回路6は、直流電圧を交流電圧に変換する場合に、端子T15,T16間を開放する期間が設けられている。このため、制御部9は、変換装置1が直流電圧を交流電圧に変換する場合には、スイッチSW2及びコイルL1の直列回路ではなく、スイッチSW1を介して直流電圧が印加されるようにスイッチSW1,SW2,SW3のオン/オフを制御している。
変換装置1の構成とは異なり、コイルL1を介して端子T15,T16間に直流電圧が印加する変換装置を構成した場合、端子T15,T16間が開放した瞬間にコイルL1に電流が流れなくなり、コイルL1が自身に流れる電流の変化をなくすべく起電力を発生し、第3回路6内の素子に過大な電圧を印加して該素子を破損する虞がある。
しかしながら、変換装置1では、第3回路6の端子T15,T16間には、コイルL1を介して直流電圧が印加しないので、第3回路6内の素子が破損する虞はない。
第2回路5は、第3回路6が端子T13,T14から出力して端子T11,T12間に印加した交流電圧を変圧し、変圧した交流電圧を直流電圧に整流する。第2回路5は、整流した直流電圧を端子T9,T10に出力する。
第1回路4は、第2回路5が端子T9,T10から出力して端子T7,T8間に印加した直流電圧を平滑化し、平滑化した直流電圧を周波数50Hz又は60Hzの交流電圧に変換して端子T5,T6から出力する。
第1回路4が端子T5,T6から出力された交流電圧は、端子T1,T2に接続されている図示しない電気機器に印加される。
制御部9は、端子T3,T4間に印加された電圧が第1電圧よりも低い第2電圧を下回ってバッテリ3の容量が所定容量以下となり直流電圧から交流電圧への変換を停止すべきと判定した場合、第1回路4、第2回路5及び第3回路6の動作を停止し、スイッチSW1をオフにする。
次に、第1回路4の構成及び動作を説明する。第1回路4は、端子T5,T6,T7,T8の他に、パワーデバイス41,42,43,44、ダイオード45,46,47,48、コイルL2,L3及びコンデンサC2,C3を有する。パワーデバイス41,42,43,44夫々は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)又はMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor)等である。本実施の形態1では、パワーデバイス41,42,43,44夫々をIGBTとして記載する。
端子T5はコンデンサC2及びコイルL2夫々の一方の端子に接続し、端子T6はコンデンサC2の他方の端子、及び、コイルL3の一方の端子に接続している。コイルL2の他方の端子は、パワーデバイス41のエミッタ、及び、パワーデバイス43のコレクタに接続し、コイルL3の他方の端子は、パワーデバイス42のエミッタ、及び、パワーデバイス44のコレクタに接続している。
更に、パワーデバイス41,42夫々のコレクタ、及び、コンデンサC3の一方の端子は端子T7に、パワーデバイス43,44夫々のエミッタ、及び、コンデンサC3の他方の端子は端子T8に接続している。また、ダイオード45,46,47,48夫々について、カソードは、パワーデバイス41,42,43,44のコレクタに、アノードは、パワーデバイス41,42,43,44のエミッタに接続している。
パワーデバイス41,42,43,44夫々のゲートは制御部9に各別に接続される。パワーデバイス41,42,43,44夫々は、制御部9によって所定電圧以上の電圧がゲートに印加された場合にコレクタからエミッタに電流が流れ、スイッチとしてオンとなる。また、パワーデバイス41,42,43,44夫々は、ゲートに印加されている電圧が所定電圧未満である場合にコレクタからエミッタに電流が流れず、スイッチとしてオフとなる。
変換装置1が交流電圧を直流電圧に変換する場合、第1回路4は、商用電源2が端子T1,T2から出力して端子T5,T6間に印加した交流電圧を、高い力率で直流電圧に整流し、整流した直流電圧を平滑化する。平滑化された直流電圧は端子T7,T8から出力され、端子T9,T10間に印加される。
制御部9は、受付部7がAC/DC変換指示を受け付けた場合、パワーデバイス43,44をオン/オフすることによって力率を改善する。制御部9は、変換装置1が交流電圧から直流電圧への変換を行っている間、パワーデバイス41,42をオフに維持している。
制御部9は、商用電源2が端子T6の電位を基準として端子T5に正の電圧を印加している間、パワーデバイス44をオフにした状態で、パワーデバイス43のオン/オフを繰り返す。
制御部9がパワーデバイス43をオンにした場合、電流は端子T5からコイルL2、パワーデバイス43、ダイオード48、コイルL3及び端子T6の順に流れる。その後、制御部9がパワーデバイス43をオフにした場合、コイルL2は、自身に流れる電流の変化がなくなるように、即ち、同様の電流が流れ続けるように、コイルL2におけるパワーデバイス41側の端子の電圧を上昇させる。これにより、電流が端子T5からコイルL2、ダイオード45、コンデンサC3、ダイオード48、コイルL3及び端子T6を経由する経路に流れる。
該経路に流れる電流の量は、コイルL2におけるパワーデバイス41側の端子の電圧が大きい程多量となる。また、制御部9は、コイルL2におけるパワーデバイス41側の端子の電圧を上昇させる幅を、パワーデバイス43において繰り返すオン/オフのデューティ比によって調整する。
同様に、制御部9は、商用電源2が端子T6の電位を基準として端子T5に負の電圧を印加した場合、パワーデバイス43をオフにした状態で、パワーデバイス44のオン/オフを繰り返す。
制御部9がパワーデバイス44をオンにした場合、電流は端子T6からコイルL3、パワーデバイス44、ダイオード47、コイルL2及び端子T5の順に流れる。その後、制御部9がパワーデバイス44をオフにした場合、コイルL3は自身に流れる電流の変化がなくなるように、即ち、同様の電流が流れるように、コイルL3におけるパワーデバイス44側の端子の電圧を上昇させる。これにより、電流が端子T6からコイルL3、ダイオード46、コンデンサC3、ダイオード47、コイルL2及端子T5を経由する経路に流れる。
該経路に流れる電流の量は、コイルL3におけるパワーデバイス44側の端子の電圧が大きい程多量となる。また、制御部9は、コイルL3におけるパワーデバイス44側の端子の電圧を上昇させる幅を、パワーデバイス44において繰り返すオン/オフのデューティ比によって調整する。
制御部9は、端子T5,T6間に印加される交流電圧と、端子T7,T8間から出力した直流電圧を監視して、商用電源2から受ける交流電圧及び交流電流の位相が同相となり、更には端子T7,T8から出力する直流電圧が一定となるデューティ比で、パワーデバイス43又は44のオン/オフを繰り返す。これにより、制御部9は力率を改善する。
また、端子T6の電位を基準として端子T5に印加される電圧の正負に関わらず、コンデンサC3には端子T7から端子T8に向かう向きに電流が流れる。このため、端子T8の電位を基準として、端子T7に印加される電圧は常に正であり、端子T5,T6間に印加される交流電圧は直流電圧に整流される。整流された直流電圧は、コンデンサC3によって平滑化され、平滑化された直流電圧は端子T7,T8から第2回路5に出力される。
変換装置1が直流電圧を交流電圧に変換する場合、第1回路4は、第2回路5が端子T9,T10から出力して端子T7,T8間に印加した直流電圧を平滑化し、平滑化した直流電圧を周波数が50Hz又は60Hzである正弦波状の交流電圧に変換する。変換装置1が直流電圧を交流電圧に変換する場合において、第1回路4はインバータとして機能する。
図2は、第1回路4をインバータとして機能させる制御部9の制御を説明するための説明図である。制御部9は、パワーデバイス41,42,43,44夫々をオン/オフすることによって、第1回路4をインバータとして機能させる。
まず、制御部9は、受付部7がDC/AC変換指示を受け付けた場合、50Hz又は60Hzの正弦波の半周期を繰り返す正弦波信号9aと、のこぎり波信号9bとを生成し、正弦波信号9aとのこぎり波信号9bとを比較する。制御部9は、正弦波信号9a及びのこぎり波信号9bを比較することによって、正弦波信号9aがのこぎり波信号9bを上回っている期間にHighとなり、正弦波信号9aがのこぎり波信号9bを下回っている期間にLowとなるPWM(Pulse Width Modulation)信号9cを生成する。図2Aには正弦波状信号9a及びのこぎり波信号9bを示し、図2Bには、PWM信号9cを示している。図2Bにおいて、High及びLow夫々をH及びLによって表示している。
PWM信号9cでは、図2Bに示すように、正弦波信号9aの値の大小に応じてデューティ比が大小となっている。
制御部9によるパワーデバイス41,42,43,44夫々のオン/オフ方法は2種類あり、制御部9は、正弦波信号9aにおける半周期毎に2種類のオン/オフ方法を交互に実行する。以下では、制御部9が1種類のオン/オフ方法を実行する期間を第1期間とし、制御部9がもう1種類のオン/オフ方法を実行する期間を第2期間とする。
制御部9は、第1期間中、パワーデバイス44をオンに、パワーデバイス42,43夫々をオフに維持した状態で、パワーデバイス41のゲートにPWM信号9cを入力する。パワーデバイス41は、PWM信号9cがHighである場合にゲートに所定電圧以上の電圧が印加されてオンとなり、PWM信号9cがLowである場合にゲートの電圧が所定電圧以下となってオフとなる。
制御部9がパワーデバイス41をオンにした場合、電流は、端子T7からパワーデバイス41及びコイルL2を介して端子T5に流れ、端子T1,T2間に接続されている図示しない電気機器を経由して端子T6に戻り、コイルL3及びパワーデバイス44を介して端子T8に流れる。ここで、コイルL2,L3は、自身に流れる電流の変化をなくすように作用するため、この経路に流れる電流の量は徐々に多くなる。このように電流が流れている間、コイルL2,L3夫々ではエネルギーが蓄積されている。
制御部9がパワーデバイス41をオフにした場合、コイルL2,L3に蓄積されていたエネルギーが放出され、電流が、コイルL2から端子T5に流れ、端子T1,T2間に接続されている図示しない電気機器を経由して端子T6に戻り、コイルL3、パワーデバイス44及びダイオード47を経由してコイルL2に流れる。このように流れる電流は、コイルL2,L3に蓄積されているエネルギーが放出されるにつれて減少する。
第1期間中、パワーデバイス41のオン/オフに関わらず、電流は端子T5から端子T6に向かって流れるため、端子T6の電位を基準として端子T5に正の電圧が印加される。
制御部9は、第1期間中、PWM信号9cに従ってパワーデバイス41のオン/オフをすることにより、端子T6の電位を基準として正弦波状の交流電圧が正となる部分を端子T5に印加する。
制御部9は、第2期間中、パワーデバイス43をオンに、パワーデバイス41,44夫々をオフに維持した状態で、パワーデバイス42のゲートにPWM信号9cを入力する。パワーデバイス41は、PWM信号9cがHighである場合にゲートに所定電圧以上の電圧が印加されてオンとなり、PWM信号9cがLowである場合にゲートの電圧が所定電圧以下となってオフとなる。
制御部9がパワーデバイス42をオンにした場合、電流は、端子T7からパワーデバイス42及びコイルL3を介して端子T6に流れ、端子T1,T2間に接続されている図示しない電気機器を経由して端子T5に戻り、コイルL2及びパワーデバイス43を介して端子T8に流れる。ここで、コイルL2,L3は、自身に流れる電流の変化をなくすように作用するため、この経路に流れる電流の量は徐々に多くなる。このように電流が流れている間、コイルL2,L3夫々ではエネルギー蓄積されている。
制御部9がパワーデバイス42をオフにした場合、コイルL2,L3に蓄積されていたエネルギーが放出され、電流が、コイルL3から端子T6に流れ、端子T1,T2間に接続されている図示しない電気機器を経由して端子T5に戻り、コイルL2、パワーデバイス43及びダイオード48を経由してコイルL3に流れる。このように流れる電流は、コイルL2,L3に蓄積されているエネルギーが放出されるにつれて減少する。
第2期間中、パワーデバイス42のオン/オフに関わらず、電流は端子T6から端子T5に向かって流れるため、端子T6の電位を基準として端子T5に負の電圧が印加される。
制御部9は、第2期間中、PWM信号9cに従ってパワーデバイス42のオン/オフをすることにより、端子T6の電位を基準として正弦波状の交流電圧が負となる部分を端子T5に印加する。
コイルL2,L3を介してコンデンサC2に印加される交流電圧の波形は、50Hz又は60Hzの正弦波状の交流電圧の波形に、のこぎり波信号9bの繰り返し周波数、例えば20kHzで振動する波形を重畳した波形である。コンデンサC2は、のこぎり波信号9bの繰り返し周波数の周波数成分を除去する。コンデンサC2によって周波数成分が除去された50Hz又は60Hzの正弦波状の交流電圧は、端子T1,T2間に接続されている図示しない電気機器に印加される。
次に、第2回路5の構成及び動作を説明する。第2回路5は、端子T9,T10,T11,T12の他に、パワーデバイス51,52,53,54、ダイオード55,56,57,58及び変圧器59を有する。パワーデバイス51,52,53,54夫々は、IGBT又はMOSFET等である。本実施の形態では、パワーデバイス51,52,53,54夫々をIGBTとして記載する。
端子T9は、パワーデバイス51,52夫々のコレクタに接続し、端子T10は、パワーデバイス53,54夫々のエミッタに接続している。
また、変圧器59を構成する一のコイルの一方の端子は、パワーデバイス51のエミッタ、及び、パワーデバイス53のコレクタに接続している。更に、変圧器59を構成する一のコイルの他方の端子は、パワーデバイス52のエミッタ、及び、パワーデバイス54のコレクタに接続している。
変圧器59を構成する他のコイルの両端子夫々は、端子T11,T12に接続している。
また、ダイオード55,56,57,58夫々について、カソードは、パワーデバイス51,52,53,54のコレクタに、アノードは、パワーデバイス51,52,53,54のエミッタに接続している。
パワーデバイス51,52,53,54夫々のゲートは制御部9に各別に接続される。パワーデバイス51,52,53,54夫々は、制御部9によって所定電圧以上の電圧がゲートに印加された場合にコレクタからエミッタに電流を流れ、スイッチとしてオンとなる。また、パワーデバイス51,52,53,54夫々は、ゲートに印加されている電圧が所定電圧未満である場合にコレクタからエミッタに電流が流れず、スイッチとしてオフとなる。
変換装置1が交流電圧を直流電圧に変換する場合、第1回路4が端子T7,T8から出力して端子T9,T10間に印加した直流電圧は、パワーデバイス51,52,53,54によって周波数が数十kHzから数百kHzの交流電圧に変換される。
一例として、制御部9は、パワーデバイス51,54夫々がオンであり、かつ、パワーデバイス52,53夫々がオフである第1状態と、パワーデバイス51,54夫々がオフであり、かつ、パワーデバイス52,53夫々がオンである第2状態とを交互に作り出す。
ここで、制御部9は、第1状態(又は第2状態)から第2状態(又は第1状態)を作り出す場合、一旦、第1状態(又は第2状態)からパワーデバイス51,52,53,54夫々がオフである停止状態を作り出した後に第2状態(又は第1状態)を作り出す。制御部9がパワーデバイス51,52,53,54夫々をオフにした場合、第2回路5は動作を停止する。
制御部9が第1状態を作り出した場合、電流は端子T9からパワーデバイス51、変圧器59の一のコイル、パワーデバイス54及び端子T10の順に流れる。
このとき、変圧器59の一のコイルでは、パワーデバイス51側の端子からパワーデバイス54側の端子に電流が流れる。このため、変圧器59の一のコイルにおいて、パワーデバイス51側の端子の電位はパワーデバイス54側の端子の電位に対して高い。
制御部9が第2状態を作り出した場合、電流は端子T9からパワーデバイス52、変圧器59の一のコイル、パワーデバイス53及び端子T10の順に流れる。
このとき、変圧器59の一のコイルでは、パワーデバイス54側の端子からパワーデバイス51側の端子に電流が流れる。このため、変圧器59の一のコイルにおいて、パワーデバイス51側の端子の電位はパワーデバイス54側の端子の電位に対して低い。
これにより、制御部9は、パワーデバイス51,52,53,54について第1及び第2状態を、数十kHzから数百kHzである周波数の逆数である時間間隔で交互に作り出すことによって、端子T9,T10間に印加された直流電圧は交流電圧に変換される。変換された交流電圧は変圧器59の一のコイルの両端子間に印加される。
変圧器59は、一のコイルに印加された交流電圧を上昇させ、上昇させた交流電圧は他のコイルの両端子である端子T11,T12から出力される。端子T11,T12から出力される交流電圧の振幅は、一のコイルの巻数と他のコイルの巻数との比と、一のコイルの両端子に印加された交流電圧の振幅によって決まる。
制御部9が第2回路5を第1又は第2状態にしている間、交流電圧から直流電圧への変換を行われるため、コイルL1には電流が流れ、コイルL1にエネルギーが蓄積されている。制御部9が第1又は第2状態から停止状態を作り出した場合、交流電圧から直流電圧への変換が停止する。このとき、コイルL1は蓄積しているエネルギーを放出し、コイルL1から端子T3を介してバッテリ3に電流が流れる。コイルL1から流れ出る電流はコイルL1のエネルギーを放出するにつれて減少する。
変換装置1が直流電圧を交流電圧に変換する場合、第3回路6が端子T13,T14から出力して端子T11,T12間に印加した交流電圧は、変圧器59の他のコイルの両端子間に印加される。変圧器59は、変圧器59の他のコイルの両端子間に印加された交流電圧を降下させ、降下させた交流電圧は変圧器59の一のコイルの両端子から出力される。変圧器59の一のコイルの両端子から出力される交流電圧の振幅も、一のコイルの巻数と他のコイルの巻数との比と、他のコイルの両端子に印加された交流電圧の振幅によって決まる。
変換装置1が交流電圧を直流電圧に変換する場合、制御部9はパワーデバイス51,52,53,54夫々をオフにする。変圧器59の一のコイルの両端子から出力される交流電圧はダイオード55,56,57,58によって整流される。交流電圧を整流した直流電圧は端子T9,T10から出力される。
変圧器59の一のコイルにおいて、パワーデバイス51側の端子の電位が、パワーデバイス54側の端子の電位よりも高い場合、電流は、ダイオード55を介して端子T9に流れ、第1回路4のコンデンサC3を経由して端子T10に戻り、ダイオード58に流れる。
変圧器59の一のコイルにおいて、パワーデバイス54側の端子の電位が、パワーデバイス51側の端子の電位よりも高い場合、電流は、ダイオード56を介して端子T9に流れ、第1回路4のコンデンサC3を経由して端子T10に戻り、ダイオード57に流れる。
このとき、変圧器59の一のコイルにおいて、両端子の電位の高低に無関係に、第1回路4のコンデンサC3には端子T9から端子T10に向かう向きに電流が流れるので、端子T10の電位に対して端子T9の電位は常に高く、交流電圧が整流される。整流された交流電圧は端子T9,T10から出力される。
次に、第3回路6の構成及び動作を説明する。第3回路6は、端子T13,T14,T15,T16の他に、パワーデバイス61,62,63,64及びダイオード65,66,67,68を有する。パワーデバイス61,62,63,64夫々は、IGBT又はMOSFET等である。本実施の形態では、パワーデバイス61,62,63,64夫々をIGBTとして記載する。
端子T13は、パワーデバイス61のエミッタ、及び、パワーデバイス63のコレクタに接続し、端子T14はパワーデバイス62のエミッタ、及び、パワーデバイス64のコレクタに接続している。
パワーデバイス61,62夫々のコレクタは端子T15に、パワーデバイス63,64夫々のエミッタは端子T16に接続している。
また、ダイオード65,66,67,68夫々について、カソードは、パワーデバイス61,62,63,64のコレクタに、アノードは、パワーデバイス61,62,63,64のエミッタに接続している。
パワーデバイス61,62,63,64夫々のゲートは制御部9に各別に接続される。パワーデバイス61,62,63,64夫々は、制御部9によって所定電圧以上の電圧がゲートに印加された場合にコレクタからエミッタに電流が流れ、スイッチとしてオンとなる。また、パワーデバイス61,62,63,64夫々は、ゲートに印加されている電圧が所定電圧未満である場合にコレクタからエミッタに電流が流れず、スイッチとしてオフとなる。
変換装置1が交流電圧を直流電圧に変換する場合、第2回路5が端子T11,T12から出力して端子T13,T14間に印加した交流電圧は、ダイオード65,66,67及び68によって整流される。整流された直流電圧は端子T15,T16から出力される。
制御部9は、変換装置1が交流電圧を直流電圧に変換する場合、パワーデバイス61,62,63,64夫々をオフにする。
端子T13の電位が端子T14の電位よりも高い場合、電流は、ダイオード65を介して端子T15に流れ、スイッチSW2、コイルL1及びコンデンサC1を経由して端子T16に戻り、ダイオード68に流れる。
端子T14の電位が端子T13の電位よりも高い場合、電流は、ダイオード67を介して端子T15に流れ、スイッチSW2、コイルL1及びコンデンサC1を経由して端子T16に戻り、ダイオード66に流れる。
このとき、端子T13,T14の電位の高低に無関係に、スイッチSW2、コイルL1及びコンデンサC1には、端子T15から端子T16に向かう向きに電流が流れるので、端子T16の電位に対して端子T15の電位は常に高く、交流電圧が整流される。交流電圧を整流した直流電圧は端子T15,16から出力される。
変換装置1が直流電圧を交流電圧に変換する場合、端子T15,T16間に印加された直流電圧は、パワーデバイス61,62,63,64によって周波数が数十kHzから数百kHzである交流電圧に変換される。変換された交流電圧は端子T13,T14から出力される。
一例として、制御部9は、パワーデバイス61,64夫々がオンであり、かつ、パワーデバイス62,63夫々がオフである第3状態と、パワーデバイス61,64夫々がオフであり、かつ、パワーデバイス62,63夫々がオンである第4状態とを交互に作り出す。
制御部9が第3状態を作り出した場合、電流は端子T15からパワーデバイス61を介して端子T13に流れる。電流は、端子T13を流れた後、第2回路5における変圧器59の他方のコイルを経由して端子T14に戻り、パワーデバイス64及び端子T16の順に流れる。このとき、変圧器59の他方のコイルでは、端子T13から端子T14に向かう向きに電流が流れるため、端子T13の電位は端子T14の電位に対して高い。
制御部9が第4状態を作り出した場合、電流は端子T15からパワーデバイス62を介して端子T14に流れる。電流は、端子T14を流れた後、第2回路5における変圧器59の他方のコイルを経由して端子T13に戻り、パワーデバイス63及び端子T16の順に流れる。このとき、変圧器59の他方のコイルでは、端子T14から端子T13に向かう向きに電流が流れるため、端子T13の電位は端子T14の電位に対して低い。
これにより、制御部9は、パワーデバイス61,62,63,64について第3及び第4状態を、数十kHzから数百kHzである周波数の逆数である時間間隔で交互に作り出すことによって、端子T15,T16間に印加された直流電圧を交流電圧に変換する。
なお、制御部9は、パワーデバイス61,62,63,64全てがオンとなってバッテリ3が短絡することを防止するため、第3状態(又は第4状態)から第4状態(又は第3状態)に遷移する場合に、パワーデバイス61,62,63,64を全てオフにする期間を設けている。
コンデンサC1と第3回路6との間にコイルL1が接続している場合、端子T15,T16間が開放され、コイルL1が自身に流れる電流の変化をなくそうと、即ち、同様の電流を流そうと端子T15の電圧を上昇させる。これにより、パワーデバイス61,62,63,64又はダイオード65,66,67,68を破損する虞がある。この破損を防止するために、変換装置1が直流電圧を交流電圧に変換する場合にはスイッチSW1をオンにスイッチSW2及びSW3をオフにしてコンデンサC1及び第3回路6との間にコイルL1を介さない経路を設けている。
図3は制御部9が実行する動作の手順を示すフローチャートである。まず、制御部9は、受付部7がAC/DC変換指示を受け付けたか否かを判定する(ステップS1)。
制御部9は、AC/DC変換指示を受け付けたと判定した場合(ステップS1:YES)、スイッチSW2をオンに、スイッチSW1及びSW3をオフにする(ステップS2)。これにより、第3回路6によって整流された直流電圧は、端子T15,T16から出力されてコイルL1を介してコンデンサC1に印加されるので、コンデンサC1に過大な電流が流れない。
次に、制御部9は、パワーデバイス41,42,43,44,51,52,53,54,61,62,63,64のオン/オフを制御して、商用電源2が端子T1,T2間に印加する交流電圧を直流電圧に変換する(ステップS3)。ステップS3で変換した直流電圧は、端子T3,T4から出力され、バッテリ3が充電される。
次に、制御部9は、端子T3,T4間の電圧に基づいて交流電圧から直流電圧への変換を停止すべきか否かを判定する(ステップS4)。制御部9は、端子T3,T4間の電圧が第1電圧を超えてバッテリ3が満充電となった場合に交流電圧から直流電圧への変換を停止すべきと判定し、そうでない場合に停止すべきでないと判定する。
制御部9は、直流電圧への変換を停止すべきでないと判定した場合(ステップS4:NO)、処理をステップS3に戻し、バッテリ3が満充電となって交流電圧から直流電圧への変換を停止すべきと判定するまで、交流電圧から直流電圧への変換を繰り返す。
制御部9は、直流電圧への変換を停止すべきと判定した場合(ステップS4:YES)、パワーデバイス41,42,43,44,51,52,53,54,61,62,63,64を全てオフにすることによって交流電圧から直流電圧への変換を停止する(ステップS5)。
制御部9は、ステップS5を実行した後、スイッチSW3をオンにする(ステップS6)。これにより、スイッチSW2,SW3、コイルL1及び抵抗R1が閉回路を構成し、コイルL1に蓄積された電力は抵抗R1によって消費される。
制御部9は、ステップS6を実行した後に計時部8に指示して計時を開始させ(ステップS7)、計時部8が計測している時間が所定時間を経過したか否かを判定する(ステップS8)。
制御部9は、所定時間が経過していないと判定した場合(ステップS8:NO)、コイルL1に蓄積された電力が抵抗R1で十分に消費されていないとして、処理をステップS8に戻し、計時部8が計測している時間が所定時間を経過するまで待機する。
制御部9は、所定時間が経過したと判定した場合(ステップS8:YES)、コイルL1に蓄積された電力が十分に消費されたとして、計時部8に指示して計時を終了させ(ステップS9)、スイッチSW2及びSW3をオフにする(ステップS10)。
制御部9は、AC/DC変換指示を受け付けていないと判定した場合(ステップS1:NO)、受付部7がDC/AC変換指示を受け付けたか否かを判定する(ステップS11)。
制御部9は、DC/AC変換指示を受け付けていないと判定した場合(ステップS11:NO)、処理をステップS1に戻し、AC/DC変換指示又はDC/AC変換指示を受け付けるまでステップS1及びS11の判定を繰り返す。
制御部9は、DC/AC変換指示を受け付けたと判定した場合(ステップS11:YES)、スイッチSW1をオンに、スイッチSW2及びSW3をオフにする(ステップS12)。
これにより、バッテリ3によって端子T3,T4間に印加された直流電圧は、スイッチSW2及びコイルL1を介さずに、スイッチSW1を介して第3回路6の端子T15,T16間に印加される。従って、第3回路6が有するパワーデバイス61,62,63,64又はダイオード65,66,67,68が過大な電圧の印加によって破損することはない。
次に、制御部9は、パワーデバイス41,42,43,44,51,52,53,54,61,62,63,64のオン/オフを制御して、端子T3,T4から入力された直流電圧を交流電圧に変換する(ステップS13)。ステップS13で変換した交流電圧は、端子T1,T2に接続されている図示しない電気機器に印加され、電気機器は給電される。
次に、制御部9は、直流電圧から交流電圧への変換を停止すべきか否かを判定する(ステップS14)。制御部9は、端子T3,T4間の電圧が第1電圧よりも低い第2電圧を下回ってバッテリ3の容量が所定容量以下となった場合に、直流電圧から交流電圧への変換を停止すべきと判定し、そうでない場合に停止すべきでないと判定する。
制御部9は、交流電圧への変換を停止すべきでないと判定した場合(ステップS14:NO)、処理をステップS13に戻し、バッテリ3の容量が所定容量以下となって直流電圧から交流電圧への変換を停止すべきと判定するまで、直流電圧から交流電圧への変換を繰り返す。
制御部9は、交流電圧への変換を停止すべきと判定した場合(ステップS14:YES)、パワーデバイス41,42,43,44,51,52,53,54,61,62,63,64を全てオフにすることによって直流電圧から交流電圧への変換を停止する(ステップS15)。次に、制御部9はスイッチSW1をオフにする(ステップS16)。
制御部9は、ステップS10又はS16を実行した後、動作を終了する。その後、制御部9は改めてステップS1から処理を行う。
なお、スイッチSW1と、スイッチSW2及びコイルL1の直列回路と、スイッチSW3及び抵抗R1の直列回路とがなす並列回路を設けることによって得られる効果は、変換装置1に限定されず、直流電圧から交流電圧への変換と交流電圧を直流電圧への変換とを双方向に行う変換装置についても得られる。
また、本実施の形態において、第3回路6とコンデンサC1との間に設ける回路を、スイッチSW1と、スイッチSW2及びコイルL1の直列回路との並列回路によって構成してもよい。この場合、制御部9は、受付部7がAC/DC変換指示を受け付けた場合、スイッチSW1をオフに、スイッチSW2をオンにし、受付部7がDC/AC変換指示を受け付けた場合にスイッチSW1をオンに、スイッチSW2をオフにする。
また、変換装置1が交流電圧を直流電圧に変換する場合に第2回路5が生成する交流電圧の周波数、及び、変換装置1が直流電圧を交流電圧に変換する場合に第3回路6が生成する交流電圧の周波数は数十kHzから数百kHzに限定されない。
更に、変換装置1が直流電圧を交流電圧に変換する場合に第1回路4が生成する交流電圧の周波数は50Hz又は60Hzに限定されない。
(実施の形態2)
図4は、実施の形態2に係る双方向DC−DC変換装置201の一構成例を示す回路図である。実施の形態2に係る双方向DC−DC変換装置201は、直流電圧が入出力する第1入出力端子T201,T202及び第2入出力端子T203,T204と、変圧器59と、該変圧器59の一方の端子に接続された第1双方向変換回路211と、変圧器59の他方の端子に接続された第2双方向変換回路212とを備える。第1双方向変換回路211及び第2双方向変換回路212は、双方向で直流を交流に、また交流を直流に変換する回路である。第1双方向変換回路211は、端子T9,T10からなる第1の端子対に印加された直流電圧を交流電圧に変換し、変換された交流電圧を変圧器59の一方の端子に印加すると共に、変圧器59の一方の端子から出力された交流電圧を直流電圧に変換し、変換された直流電圧を第1の端子対から出力する双方向AC−DC変換回路である。同様に第2双方向変換回路212は、端子T15,T16からなる第2の端子対に印加された直流電圧を交流電圧に変換し、変換された交流電圧を変圧器59の他方の端子に印加すると共に、変圧器59の他方の端子から出力された交流電圧を直流電圧に変換し、変換された直流電圧を前記第2の端子対から出力する双方向AC−DC変換回路である。また、双方向DC−DC変換装置201は、第2の端子対間に接続され、該端子対から出力された直流電圧を平滑化するコンデンサC1を備える。更に、双方向DC−DC変換装置201は、端子T15と、コンデンサC1との間のインダクタンスを変更するインダクタンス変更部210を備える。
以下、各部の構成を具体的に説明する。
第1双方向変換回路211は、いわゆるフルブリッジ型のスイッチング回路であり、実施の形態1で説明したパワーデバイス51,52,53,54及びダイオード55,56,57,58を備える。より詳細には、各パワーデバイス51,52のコレクタは端子T9に接続している。各パワーデバイス51,52のエミッタはそれぞれパワーデバイス53,54のコレクタに接続し、パワーデバイス53,54のエミッタは端子T10に接続している。端子T9,T10には、第1入出力端子T201,T202に印加された直流電圧が印加され、また端子T9,T10から出力された直流電圧が第1入出力端子T201,T202から出力されるように構成されている。各パワーデバイス51,52,53,54のコレクタには、ダイオード55,56,57,58のカソードが接続し、各ダイオード55,56,57,58のアノードはパワーデバイス51,52,53,54のエミッタに接続している。また、パワーデバイス51,52,53,54のベースは制御部9にそれぞれ接続されており、該制御部9はパワーデバイス51,52,53,54のオンオフを制御する。パワーデバイス51,52,53,54の制御方法は実施の形態1と同様である。つまり、第2入出力端子T203,T204から直流電圧を出力する場合の制御は、実施の形態1でAC−DC変換する場合の制御と同様であり、第1入出力端子T201,T202から直流電圧を出力する場合の制御は、実施の形態1でDC−AC変換する場合の制御と同様である。
変圧器59を構成する一のコイルの一方の端子は、パワーデバイス51のエミッタ及びパワーデバイス53のコレクタに接続し、他方の端子はパワーデバイス52のエミッタ及びパワーデバイス54のコレクタに接続している。
第2双方向変換回路212は、第1双方向変換回路211と同様のフルブリッジ型のスイッチング回路であり、実施の形態1で説明したパワーデバイス61,62,63,64及びダイオード65,66,67,68を備える。より詳細には、各パワーデバイス61,62のコレクタは端子T15に接続している。各パワーデバイス61,62のエミッタはそれぞれパワーデバイス63,64のコレクタに接続し、パワーデバイス63,64のエミッタは端子T16に接続している。端子T15,T16には、第2入出力端子T203,T204に印加された直流電圧が印加され、また端子T15,T16から出力された直流電圧が第2入出力端子T203,T204から出力されるように構成されている。
変圧器59を構成する他のコイルの一方の端子は、パワーデバイス61のエミッタ及びパワーデバイス63のコレクタに接続し、他方の端子はパワーデバイス62のエミッタ及びパワーデバイス64のコレクタに接続している。
各パワーデバイス61,62,63,64のコレクタには、ダイオード65,66,67,68のカソードが接続し、各ダイオード65,66,67,68のアノードはパワーデバイス61,62,63,64のエミッタに接続している。また、パワーデバイス61,62,63,64のベースは制御部9にそれぞれ接続されており、該制御部9はパワーデバイス61,62,63,64のオンオフを制御する。
パワーデバイス61,62,63,64の制御方法は実施の形態1と同様である。つまり、第2入出力端子T203,T204から直流電圧を出力する場合の制御は、実施の形態1でAC−DC変換する場合の制御と同様であり、第1入出力端子T201,T202から直流電圧を出力する場合の制御は、実施の形態1でDC−AC変換する場合の制御と同様である。
端子T15,T16には、該端子T15,T16から出力された直流電圧を平滑化するコンデンサC1がインダクタンス変更部210を介して接続されている。
インダクタンス変更部210は、端子T15と、コンデンサC1との間のインダクタンスを変更する回路であり、制御部9に接続されている。制御部9は、端子T15,T16から直流電圧を出力する場合、端子T15と、コンデンサC1との間のインダクタンスを大きく、端子T15,T16に直流電圧が印加される場合、即ち端子T9,T10から直流電圧を出力する場合、前記インダクタンスを小さくするように、インダクタンス変更部210の動作を制御する。
図5は、インダクタンス変更部210の第1の例を示す回路図である。インダクタンス変更部210は例えば、端子T15と、コンデンサC1の一端に接続されたコイルL1と、該コイルL1に並列接続されており、前記コイルL1の両端を短絡させる第1スイッチSW1とを備える。つまり、第1スイッチSW1の一端は端子T15に接続され、該第1スイッチSW1の他端はコンデンサC1の前記一端に接続されている。コンデンサC1の他端は端子T16に接続されている。
制御部9は、端子T15,T16から直流電圧を出力する場合、第1スイッチSW1をオフにし、端子T9,T10から直流電圧を出力する場合、第1スイッチSW1をオンにする。
図6は、インダクタンス変更部210の第2の例を示す回路図である。インダクタンス変更部210は、例えば、上述の第1の例と同様のコイルL1及び第1スイッチSW1を備えており、更にコイルL1に直列接続されており、コイルL1への通電をオンオフする第2スイッチSW2を備える。より詳細には、第2スイッチSW2の一端は端子T15に接続され、第2スイッチSW2の他端はコイルL1の一端に接続されている。コイルL1の他端はコンデンサC1の前記一端に接続されている。第1スイッチSW1の一端は端子T15に接続され、該第1スイッチSW1の他端はコンデンサC1の前記一端に接続されている。なお、コンデンサC1側にコイルL1が位置する例を図示したが、言うまでもなくコンデンサC1側に第2スイッチSW2が位置するように構成しても良い。
制御部9は、端子T15,T16から直流電圧を出力する場合、第1スイッチSW1をオフにし、第2スイッチSW2をオンにする。端子T9,T10から直流電圧を出力する場合、第1スイッチSW1をオンにし、第2スイッチSW2をオフにする。
図7は、インダクタンス変更部210の第3の例を示す回路図である。インダクタンス変更部210は、例えば、上述の第2の例と同様のコイルL1、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2を備えている。また、インダクタンス変更部210は、更に端子T15と、コンデンサC1の前記一端との間に接続された抵抗R1と、該抵抗R1に直列接続されており、前記抵抗R1への通電をオンオフする第3スイッチSW3とを備える。より詳細には、第3スイッチSW3の一端は端子T15に接続され、第3スイッチSW3の他端は抵抗R1の一端に接続されている。抵抗R1の他端はコンデンサC1の前記一端に接続されている。なお、コンデンサC1側に抵抗R1が位置する例を図示したが、言うまでもなくコンデンサC1側に第3スイッチSW3が位置するように構成しても良い。
制御部9は、端子T9,T10又は端子T15,T16から直流電力を入出力している場合、第3スイッチSW3をオフにし、端子T15,T16からの直流電圧の出力を停止する場合、一時的に第3スイッチSW3をオンにする制御を行う。
このように構成された実施の形態2に係る双方向AD−AD変換装置によれば、実施の形態1と同様、パワーデバイス61,62,63,64及びダイオード65,66,67,68が破損する虞はなく、双方向でDC−DC変換を行うことができる。
特に図5に示した例では、コイルL1と、第1スイッチSWを並列接続した簡単な構成で、インダクタンスを変更することができる。
また、図6に示した例では、第2スイッチSW2を備え、インダクタンスを小さくする際、第1スイッチSW1をオン、第2スイッチSW2をオフにすることにより、インダクタンスをより小さくすることができ、しかもコイルL1による損失も小さくすることができる。
更に、図7に示した例では、端子T15,T16からの直流電圧の出力を停止する際、第3スイッチSW3を一時的にオンにすることによって、コイルL1に貯えられたエネルギーを抵抗R1で熱として放出することができ、コイルL1からの不測の電流供給によって、回路素子が破損することを防止することができる。
なお、図5乃至図7にインダクタンス変更部210の構成例を例示したが、あくまで一例であり、インダクタンスを変更できる回路であれば、上述の構成に限定されない。例えば、インダクタンス可変型のコイル、インピーダンスマッチング回路等でインダクタンス変更部210を構成しても良い。また、図5乃至図7に示した例では第1スイッチによって、主となる通電経路を、導線と、コイルL1とに切り替えているが、インダクタンスが異なる2つの経路を設け、各経路をスイッチで切り替えるように構成しても良い。更に、図5乃至図7を個別の例として説明したが、適宜各図に示した構成を組み合わせてインダクタンス変更部210を構成しても良い。
また、実施の形態2に係る双方向DC−DC変換装置201の適用範囲は、言うまでもなく車輌用のバッテリの充放電に限定されず、双方向のDC−DC変換が必要な各種電気機器に適用することができる。
(実施の形態3)
図8は、実施の形態3に係る変換装置の一構成例を示す回路図である。実施の形態3に係る変換装置は、第3双方向変換回路313と、実施の形態2に係る双方向AD−AD変換装置と、該双方向AD−AD変換装置の端子T9,T10から出力された直流電圧を平滑化するコンデンサC3とを備える。第3双方向変換回路313は、双方向で交流を直流に、また直流を交流に変換する回路である。第3双方向変換回路313は、端子T5,T6からなる第3の端子対に印加された交流電圧を直流電圧に変換し、変換された直流電圧を双方向AD−AD変換装置の端子T9,T10に印加すると共に、端子T9,T10から出力された直流電圧を交流電圧に変換し、変換された交流電圧を前記第3の端子対から出力する双方向AC−DC変換回路である。
以下、各部の構成を具体的に説明する。
第3双方向変換回路313は、いわゆるフルブリッジ型のスイッチング回路であり、実施の形態1で説明したパワーデバイス41,42,43,44及びダイオード45,46,47,48と、コンデンサC2と、コイルL2,L3を備える。より詳細には、端子T5にはコンデンサC2の一端が接続され、該コンデンサC2の他端は端子T6に接続されている。また、端子T5にはコイルL2の一端が接続され、コイルL2の他端はパワーデバイス41のエミッタと、パワーデバイス43のコレクタとに接続している。端子T6にはコイルL3の一端が接続され、コイルL3の他端はパワーデバイス42のエミッタと、パワーデバイス44のコレクタとに接続している。
各パワーデバイス41,42のコレクタは端子T9に接続している。各パワーデバイス41,42のエミッタはそれぞれパワーデバイス43,44のコレクタに接続し、パワーデバイス43,44のエミッタは端子T10に接続している。各パワーデバイス41,42,43,44のコレクタには、ダイオード45,46,47,48のカソードが接続し、各ダイオード45,46,47,48のアノードはパワーデバイス41,42,43,44のエミッタに接続している。また、パワーデバイス41,42,43,44のベースは制御部9にそれぞれ接続されており、該制御部9はパワーデバイス41,42,43,44のオンオフを制御する。パワーデバイス41,42,43,44の制御方法は実施の形態1と同様である。
このように構成された実施の形態3に係る変換装置によれば、実施の形態2と同様、パワーデバイス61,62,63,64及びダイオード65,66,67,68が破損する虞はなく、双方向でAC−DC変換、DC−AC変換を行うことができる。
なお、実施の形態3に係る変換装置の適用範囲は、言うまでもなく車輌用のバッテリの充放電に限定されず、双方向のAC−DC変換が必要な各種電気機器に適用することができる。
(実施の形態4)
図9は、実施の形態4に係る双方向DC−DC変換装置401の一構成例を示す回路図である。実施の形態4に係る双方向DC−DC変換装置401は、端子T15,T16側のみならず、端子T9,T10側にもコンデンサC3及びインダクタンス変更部410を備える点が実施の形態2と異なるため、以下では主にかかる相違点を説明する。
端子T9,T10には、該端子T9,T10から出力された直流電圧を平滑化するコンデンサC3がインダクタンス変更部410を介して接続されている。
インダクタンス変更部410は、端子T9と、コンデンサC3との間のインダクタンスを変更する回路であり、制御部9に接続されている。インダクタンス変更部410の具体的構成は、実施の形態2で説明したものと同様である。制御部9は、端子T9,T10から直流電圧を出力する場合、端子T9と、コンデンサC3との間のインダクタンスを大きく、端子T9,T10に直流電圧が印加される場合、即ち端子T15,T16から直流電圧を出力する場合、前記インダクタンスを小さくするように、インダクタンス変更部410の動作を制御する。
インダクタンス変更部210の制御方法は実施の形態2と同様である。つまり、制御部9は、端子T15,T16から直流電圧を出力する場合、端子T15と、コンデンサC1との間のインダクタンスが大きく、端子T9と、コンデンサC3との間のインダクタンスが小さくなるように、各インダクタンス変更部210,410の動作を制御する。逆に、端子T9,T10から直流電圧を出力する場合、端子T9と、コンデンサC3との間のインダクタンスが大きく、端子T15と、コンデンサC1との間のインダクタンスが小さくなるように、各インダクタンス変更部210,410の動作を制御する。
このように構成された実施の形態4に係る双方向DC−DC変換装置によれば、パワーデバイス51,52,53,54及びダイオード55,56,57,58、並びにパワーデバイス61,62,63,64及びダイオード65,66,67,68が破損する虞はなく、双方向でDC−DC変換を行うことができる。
(実施の形態5)
図10は、実施の形態5に係る変換装置の一構成例を示す回路図である。実施の形態5に係る変換装置は、第3双方向変換回路513と、実施の形態4に係る双方向AD−AD変換装置とを備える。第3双方向変換回路513は、双方向で交流を直流に、また直流を交流に変換する回路である。第3双方向変換回路513は、第3双方向変換回路313と同様の構成であり、端子T5,T6からなる第3の端子対に印加された交流電圧を直流電圧に変換し、変換された直流電圧を双方向AD−AD変換装置の端子T9,T10に印加すると共に、端子T9,T10から出力された直流電圧を交流電圧に変換し、変換された交流電圧を前記第3の端子対から出力する双方向AC−DC変換回路である。
このように構成された実施の形態5に係る変換装置によれば、パワーデバイス51,52,53,54及びダイオード55,56,57,58、並びにパワーデバイス61,62,63,64及びダイオード65,66,67,68が破損する虞はなく、双方向でAC−DC変換、DC−AC変換を行うことができる。
以下、本発明に関する解決手段及び効果を補足的に説明する。
(発明が解決しようとする課題)
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、交流電圧から直流電圧への変換と直流電圧から交流電圧への変換とを行い、交流電圧を直流電圧に変換する場合にコンデンサが破損する虞がない変換装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段)
本発明に係る変換装置は、交流電圧から直流電圧への変換指示、及び、直流電圧から交流電圧への変換指示を受け付ける受付部と、該受付部が直流電圧への変換指示を受け付けた場合に第1端子対間に印加された交流電圧を整流し、整流した直流電圧を第2端子対から出力し、前記受付部が交流電圧への変換指示を受け付けた場合に前記第2端子対間に印加された直流電圧を交流電圧に変換し、変換した交流電圧を前記第1端子対から出力する変換回路と、前記第2端子対間に接続され、該第2端子対から出力された直流電圧を平滑化するコンデンサとを備える変換装置であって、前記第2端子対の一方の端子及びコンデンサ間に接続される第1スイッチと、第2スイッチ及びコイルからなり、前記一方の端子及びコンデンサ間に接続される直列回路と、前記受付部が直流電圧への変換指示を受け付けた場合に、前記第1スイッチをオフに、前記第2スイッチをオンにし、前記受付部が交流電圧への変換指示を受け付けた場合に、前記第1スイッチをオンに、前記第2スイッチをオフにする制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明にあっては、受付部が交流電圧から直流電圧への変換指示を受け付けた場合、変換回路は、第1端子対間に印加された交流電圧を整流し、整流した直流電圧を第2端子対から出力する。ここで、制御手段は第1スイッチをオフに、第2スイッチをオンにしているため、第2端子対から出力した直流電圧はコイルを介してコンデンサに印加される。コンデンサは第2端子対から出力された直流電圧を平滑化する。
コイルは、自身に流れる電流の変化をなくすように、即ち、自身に電流が流れないように起電力を発生するため、コンデンサに過大な電流が流れることはない。これにより、交流電圧が直流電圧に変換される場合にコンデンサが破損する虞はない。
また、受付部が直流電圧から交流電圧への変換指示を受け付けた場合、制御手段は第1スイッチをオンに、第2スイッチをオフにするため、コンデンサの両端子間の直流電圧はコイルを介さずに第2端子対間に印加される。変換回路は第2端子対間に印加される直流電圧を交流電圧に変換し、変換した交流電圧を第1端子対から出力する。
このため、変換回路の動作中に第2端子対間が一時的に開放された場合に、コイルが自身に流れる電流が変化しないように、即ち、同様の電流を流し続けるようにコイルの両端子間の電圧を上昇させ、変換回路を構成する素子に高い電圧が印加して該素子を破損する虞がない。
本発明に係る変換装置は、第3スイッチ及び抵抗からなり、前記一方の端子及びコンデンサ間に接続される直列回路と、交流電圧から直流電圧への変換を停止すべきか否かを前記コンデンサの両端子間の電圧に基づいて判定する判定手段と、該判定手段が停止すべきと判定した場合に、前記変換回路による変換を停止する停止手段とを更に備え、前記制御手段は、前記判定手段が停止すべきと判定した場合に、前記第3スイッチをオンにするように構成してあることを特徴とする。
本発明にあっては、判定手段がコンデンサの両端子間の電圧に基づいて交流電圧から直流電圧への変換を停止すべきと判定した場合、停止手段が変換回路による変換を停止し、制御手段が第3スイッチをオンにする。
これにより、コイルに蓄積した電力は抵抗によって消費されるので、コイルから意図しない大きな電流が流れることはない。
(発明の効果)
本発明によれば、変換回路が交流電圧を整流した直流電圧がコイルを介してコンデンサに印加され、更には、コンデンサの両端子間に印加した直流電圧がコイルを介さずに変換回路の第2端子対間に印加するため、交流電圧を直流電圧に変換する場合にコンデンサが破損する虞はなく、更には、直流電圧を交流電圧に変換する場合に変換回路を構成する素子が破損する虞もない。
なお、実施の形態1では、上述の課題を解決するための手段において、端子T5,T6は第1端子対に、端子T15,T16は第2端子対に、コンデンサC1はコンデンサに、スイッチSW1,SW2,SW3夫々は第1、第2及び第3スイッチに該当する。また、第1回路4、第2回路5及び第3回路6全体は変換回路に、制御部9は制御手段、判定手段及び停止手段に該当する。
開示された本実施の形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上述の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1 変換装置
4 第1回路
5 第2回路
6 第3回路
7 受付部
9 制御部
59 変圧器
201,401 双方向DC−DC変換装置
210,410 インダクタンス変更部
211 第1双方向変換回路
212 第2双方向変換回路
313 第3双方向変換回路
C1,C3 コンデンサ
L1 コイル
抵抗 R1
SW1 スイッチ
SW2 スイッチ
SW3 スイッチ
T5,T6,T15,T16 端子

Claims (9)

  1. 変圧器と、第1の端子対に印加された直流電圧を交流電圧に変換し、変換された交流電圧を前記変圧器の一方の端子に印加し、該変圧器の一方の端子から出力された交流電圧を直流電圧に変換し、変換された直流電圧を前記第1の端子対から出力する第1双方向変換回路と、第2の端子対に印加された直流電圧を交流電圧に変換し、変換された交流電圧を前記変圧器の他方の端子に印加し、該変圧器の他方の端子から出力された交流電圧を直流電圧に変換し、変換された直流電圧を前記第2の端子対から出力する第2双方向変換回路と、前記第1及び第2の端子対の少なくとも一方から出力された直流電圧を平滑化するコンデンサとを備える双方向DC−DC変換装置において、
    前記第1及び第2の端子対の少なくとも一方と、前記コンデンサとの間のインダクタンスを変更するインダクタンス変更部を備える
    ことを特徴とする双方向DC−DC変換装置。
  2. 前記インダクタンス変更部は、
    前記第1及び第2の端子対の少なくとも一方から直流電圧を出力する場合、前記インダクタンスを大きく、前記端子対に直流電圧を印加する場合、前記インダクタンスを小さくするように構成してある
    ことを特徴とする請求項1に記載の双方向DC−DC変換装置。
  3. 前記コンデンサ及び前記インダクタンス変更部は、前記第1の端子対及び前記第2の端子対の双方に設けられている
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の双方向DC−DC変換装置。
  4. 前記インダクタンス変更部は、
    前記端子対の一方の端子と、前記コンデンサとの間に接続されたコイルと、
    該コイルに並列接続されており、前記コイルの両端を短絡させる第1スイッチと
    を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一つに記載の双方向DC−DC変換装置。
  5. 前記コイルに直列接続されており、前記コイルへの通電をオンオフする第2スイッチを備えることを特徴とする請求項4に記載の双方向DC−DC変換装置。
  6. 前記インダクタンス変更部は、
    前記端子対の一方の端子と、前記コンデンサとの間に接続された抵抗と、
    該抵抗に直列接続されており、前記抵抗への通電をオンオフする第3スイッチと
    を備えることを特徴とする請求項5に記載の双方向DC−DC変換装置。
  7. 前記端子対からの直流電圧の出力を停止する場合、前記抵抗が通電するように前記第3スイッチをオンにするように構成してある
    ことを特徴とする請求項6に記載の双方向DC−DC変換装置。
  8. 前記第1及び第2双方向変換回路は、
    フルブリッジ型のスイッチング回路を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか一つに記載の双方向DC−DC変換装置。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか一つに記載の双方向DC−DC変換装置と、
    第3の端子対に印加された交流電圧を直流電圧に変換し、変換された直流電圧を前記DC−DC変換装置の端子対に印加し、該端子対から出力された直流電圧を交流電圧に変換し、変換された交流電圧を前記第3の端子対から出力する第3双方向変換回路と
    を備えることを特徴とする変換装置。
JP2012274954A 2012-02-20 2012-12-17 双方向dc−dc変換装置及び変換装置 Pending JP2013201882A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012274954A JP2013201882A (ja) 2012-02-20 2012-12-17 双方向dc−dc変換装置及び変換装置
PCT/JP2013/071603 WO2014097677A1 (ja) 2012-12-17 2013-08-09 双方向dc-dc変換装置及び変換装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012033628 2012-02-20
JP2012033628 2012-02-20
JP2012274954A JP2013201882A (ja) 2012-02-20 2012-12-17 双方向dc−dc変換装置及び変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013201882A true JP2013201882A (ja) 2013-10-03

Family

ID=50979429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012274954A Pending JP2013201882A (ja) 2012-02-20 2012-12-17 双方向dc−dc変換装置及び変換装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2013201882A (ja)
WO (1) WO2014097677A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017055589A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4430531B2 (ja) * 2004-12-28 2010-03-10 株式会社日立製作所 双方向絶縁型dc−dcコンバータ
WO2009051169A1 (ja) * 2007-10-19 2009-04-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. 絶縁型dc-dcコンバータ
JP5412856B2 (ja) * 2009-01-30 2014-02-12 Tdk株式会社 双方向コンバータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017055589A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014097677A1 (ja) 2014-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9667153B2 (en) Switching power supply apparatus for generating control signal for lowering switching frequency of switching devices
JP5701283B2 (ja) 充電装置
US9455641B2 (en) DC/DC converter
US9148072B2 (en) Inverter apparatus
US9654015B2 (en) Bidirectional DC/DC converter, and bidirectional power converter
JP6710976B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換装置の制御方法
US9866129B2 (en) Power conversion device including primary inverter, transformer, secondary converter, and controller
EP2863530A1 (en) Electric power conversion device
US20190173304A1 (en) Battery charging apparatus
US9231433B2 (en) Apparatus and method for charging an electrical energy store from an AC voltage source
US8830701B2 (en) DC-DC converter
US20200266713A1 (en) DC-DC converter
JP2019075913A (ja) 制御装置
US10917004B2 (en) Snubber circuit and power conversion system using same
WO2014097677A1 (ja) 双方向dc-dc変換装置及び変換装置
US20230322105A1 (en) Charging device and method for operating the charging device
JP6270753B2 (ja) 電力変換装置
JP2019009848A (ja) Dc−dcコンバータ、これを用いた電源システム及び当該電源システムを用いた自動車
JP6696626B2 (ja) 電気またはハイブリッド車両の車載充電装置用の三相整流器を制御する方法
KR101100000B1 (ko) 전력 변환 장치
US20210067053A1 (en) Buck matrix-type rectifier with boost switch, and operation thereof during one-phase loss
Yang et al. Design of high-efficiency power conversion system for low-voltage electric vehicle battery charging
JP4275223B2 (ja) 電源装置
JP5811886B2 (ja) 変換装置
JP2014107933A (ja) 電源回路およびそれを用いた充電装置