JP2013200966A - 蓄電セル温度調整回路及び当該蓄電セル温度調整回路を備えた蓄電装置 - Google Patents

蓄電セル温度調整回路及び当該蓄電セル温度調整回路を備えた蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013200966A
JP2013200966A JP2012067475A JP2012067475A JP2013200966A JP 2013200966 A JP2013200966 A JP 2013200966A JP 2012067475 A JP2012067475 A JP 2012067475A JP 2012067475 A JP2012067475 A JP 2012067475A JP 2013200966 A JP2013200966 A JP 2013200966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
power storage
storage cell
cell
temperature adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012067475A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Ohashi
和寛 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JM Energy Corp
Original Assignee
JM Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JM Energy Corp filed Critical JM Energy Corp
Priority to JP2012067475A priority Critical patent/JP2013200966A/ja
Publication of JP2013200966A publication Critical patent/JP2013200966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】冷媒を加熱するための凝縮器やコンプレッサなどが不要となり、低コストであるうえ、蓄電装置を温度調整させるためのシステムとしてサイズが大きくなることがなく、軽量化を図ることができる蓄電セル温度調整回路及び当該蓄電セル温度調整回路を備えた蓄電装置を提供する。
【解決手段】蓄電セルを温度調整するための蓄電セル温度調整回路であって、蓄電セルに対して並列に接続された温度調整用抵抗及び温度調整用スイッチと、温度調整用スイッチを制御するための演算処理装置とを備え、演算処理装置によって、温度調整用スイッチを入状態にすることによって蓄電セルの温度調整を行うように構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、互いに直列接続された複数個のキャパシタセルやバッテリーセルなどの蓄電セルを備えた蓄電装置において、寒冷地などにおいて蓄電セルの温度が低下している場合に、蓄電セルを温度調整するための蓄電セル温度調整回路及び当該蓄電セル温度調整回路を備えた蓄電装置に関する。
複数個の電気二重層キャパシタやリチウムイオンキャパシタなどが直列接続されたキャパシタセルや、複数個のリチウムイオンバッテリーなどが直列接続されたバッテリーセルなどの蓄電セルは、キャパシタやバッテリーの温度が低いと静電容量が低下し、放電量が低下してしまうことが知られている。
図3は、定格容量900Fのリチウムイオンキャパシタにおける、温度と静電容量の関係を示すグラフである。図3に示すように、リチウムイオンキャパシタは20℃以下になると静電容量が低下し始め、−40℃では静電容量が定格容量の半分以下にまで低下してしまい、寒冷地などにおいては、蓄電セルの性能を十分に発揮させることが困難となる。
また、蓄電セルを充電する場合にも、蓄電セルの温度が低下し静電容量が低下した状態であると、同じ電圧で充電しても、常温付近での静電容量が大きい場合と比べて充電できる電荷量が低下してしまい、十分に蓄電セルを充電することができない。
このため、蓄電セルを有する蓄電装置に対して熱結合状態に配置された冷却通路(特許文献1)や、蓄電装置の内部を流通する冷却水が循環する循環回路(特許文献2)を備えることによって、蓄電装置の温度が低い場合に冷却通路や循環回路内を流れる冷却水などの冷媒を加熱することで蓄電装置を温度調整することが行われている。
特開2010−15788号公報 特開2010−119282号公報
しかしながら、このように冷却通路や循環回路などを用いて蓄電装置を温度調整するためには、冷媒を加熱するための凝縮器やコンプレッサなどが必要となるため高コストであるうえ、蓄電装置を温度調整するためのシステムとしてサイズが大きくなり、重くなってしまっていた。
さらに、複数の蓄電セルを積層させた蓄電装置の場合、外側に配置された蓄電セルを温めることは可能だが、内側に配置された蓄電セルまで熱が届かないため、外側の蓄電セルと内側の蓄電セルとによって温度差が生じ、静電容量にばらつきが生じてしまっていた。
また、リチウムイオンキャパシタやリチウムイオンバッテリーなどでは、ラミネートセルと呼ばれる形態の蓄電セルが用いられることがあるが、ラミネート外装の熱伝導性が低く、冷却通路や循環回路などによってラミネートセルの外部から温度調整しようとしても温まりにくかった。
本発明はこのような現状を鑑み、冷媒を加熱するための凝縮器やコンプレッサなどが不要となり、低コストであるうえ、蓄電装置を温度調整するためのシステムとしてサイズが大きくなることがなく、軽量化を図ることができる蓄電セル温度調整回路及び当該蓄電セル温度調整回路を備えた蓄電装置を提供することを目的とする。
さらに、本発明は、ラミネートセルと呼ばれる形態の蓄電セルを用いる場合であっても、ラミネート外装に影響を受けずに、効率良く蓄電セルの温度調整ができる蓄電セル温度調整回路及び当該蓄電セル温度調整回路を備えた蓄電装置を提供することを目的とする。
本発明は、前述したような目的を達成するために発明されたものであって、本発明の蓄電セル温度調整回路は、蓄電セルを含む蓄電装置において、蓄電セルを温度調整するための蓄電セル温度調整回路であって、
前記蓄電セルに対して並列に接続された温度調整装置及び温度調整用スイッチと、
前記温度調整用スイッチを制御するための演算処理装置と、を備え、
前記演算処理装置によって、前記温度調整用スイッチを入状態にすることによって蓄電セルの温度調整を行うように構成されていることを特徴とする。
このように昇温用抵抗に対して蓄電セルから電流を消費するように構成することによって、蓄電セル自体の発熱によって蓄電セルを昇温することができ、冷媒を加熱するための凝縮器やコンプレッサなどが不要となり、低コストであるうえ、蓄電装置を昇温させるためのシステムとしてサイズが大きくなることがなく、軽量化を図れ、さらに、蓄電セルをムラなく温めることができる。
さらに、蓄電セル自体の発熱により昇温するため、ラミネートセルと呼ばれる形態の蓄電セルを用いる場合であっても、ラミネート外装の影響を受けずに、蓄電セルをムラなく温めることができる。
また、本発明の蓄電セル昇温回路は、前記蓄電セルを複数備えるとともに、前記温度調整装置及び温度調整用スイッチをそれぞれ複数備え、前記複数の蓄電セルに対して前記温度調整装置及び温度調整用スイッチがそれぞれ1つずつ並列に接続されていることを特徴とする。
また、本発明の蓄電セル温度調整回路は、前記複数の蓄電セルのセル電圧をそれぞれ検出するためのセル電圧検出回路をさらに備え、
前記セル電圧検出回路によって測定された前記複数の蓄電セルのセル電圧値に基づいて、前記演算処理装置によって前記温度調整用スイッチを切状態とすることを特徴とする。
また、本発明の蓄電セル温度調整回路は、前記複数の蓄電セルの温度をそれぞれ測定するための温度測定手段が、前記複数の蓄電セルに近接して設けられていることを特徴とする。
また、本発明の蓄電セル温度調整回路は、前記蓄電装置が作動した際に、前記温度測定手段によって測定された蓄電セルの温度が所定の温度調整開始温度以下である場合に、前記演算処理装置によって前記温度調整用スイッチを入状態とすることを特徴とする。
また、本発明の蓄電セル温度調整回路は、前記温度測定手段によって測定された蓄電セルの温度が、所定の温度調整終了温度以上になった場合、もしくは、所定の調整温度だけ温度調整された場合に、前記演算処理装置によって前記温度調整用スイッチを切状態とすることを特徴とする。
また、本発明の蓄電セル温度調整回路は、前記蓄電セルを複数備えるとともに、前記複数の蓄電セルのセル電圧を均等化させるための均等化制御回路を備えることを特徴とする。
また、本発明の蓄電セル温度調整回路では、前記蓄電セルが、リチウムイオンキャパシタであることを特徴とする。
また、本発明の蓄電装置は、上述するいずれかの蓄電セル温度調整回路を備えることを特徴とする。
また、本発明の蓄電装置では、前記蓄電セルが、リチウムイオンキャパシタであることを特徴とする。
本発明によれば、蓄電セル自体の発熱により温度調整するため、冷媒を加熱するための凝縮器やコンプレッサなどが不要となり、低コストであるうえ、蓄電装置を温度調整するためのシステムとしてサイズが大きくなることがなく、軽量化を図れ、さらに、蓄電セルをムラなく温度調整することができる。
また、本発明によれば、蓄電セル自体の発熱により温度調整するため、ラミネートセルと呼ばれる形態の蓄電セルを用いる場合であっても、ラミネート外装の影響を受けずに、蓄電セルをムラなく温度調整することができる。
図1は、本発明の蓄電セル温度調整回路を備えた蓄電装置の回路構成図である。 図2は、本発明の別の実施例における蓄電セル温度調整回路を備えた蓄電装置の回路構成図である。 図3は、定格容量900Fのリチウムイオンキャパシタにおける、温度と静電容量の関係を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態(実施例)を、図面に基づいてより詳細に説明する。尚、本実施例の実施形態を以下に記すが、本発明はこの実施形態に限られるものではない。
図1は、本発明の蓄電セル温度調整回路を備えた蓄電装置の回路構成図である。
本実施例の蓄電装置10の蓄電セル温度調整回路14は、キャパシタセルC1〜Cnに対してそれぞれ並列に接続された温度調整装置Rr1〜Rrn及びFET(Field Effect Transistor;電界効果トランジスタ)からなる温度調整用スイッチSr1〜Srnと、キャパシタセルC1〜Cnのセル電圧をそれぞれ検出するためのセル電圧検出回路及び後述する均等化制御を行うキャパシタセルC1〜Cnに対して並列に接続された均等化制御用スイッチSe1〜Senを制御するための均等化セル選択回路を含む均等化IC16と、均等化IC16及び温度調整用スイッチSr1〜Srnを制御するための演算処理装置18と、キャパシタセルC1〜Cnから演算処理装置18を動作させるための電力を供給するための電源回路20とから構成されている。
温度調整装置Rr1〜Rrnとしては、キャパシタセルC1〜Cnの電流を消費するものであれば特に限定されず、例えば、抵抗器や高調波発生器などを用いることができる。本実施例では、温度調整装置として、温度調整用抵抗Rr1〜Rrnを用いて説明する。
また、本実施例の蓄電装置10には、キャパシタセルC1〜Cnにおいて、セル間の電圧のバラツキを補正するための均等化制御回路12を設けている。均等化制御回路12は、キャパシタセルC1〜Cnに対してそれぞれ並列に接続された均等化制御用抵抗Re1〜Ren及びFETからなる均等化制御用スイッチSe1〜Senと、前述した均等化IC14と演算処理装置18と電源回路20とから構成されている。
均等化制御回路12は、蓄電セルにセル間電圧のバラツキが生じると、特定の蓄電セルに電圧が集中することにより蓄電セルの寿命が短くなってしまうという問題を解消するために設けられる回路であり、本実施例では、キャパシタセルC1〜Cnに対してそれぞれ並列に接続された均等化制御用抵抗Re1〜RenとFETからなる均等化制御用スイッチSe1〜Senとから構成されているが、これに限定されず、既存の均等化制御回路を用いることができる。
本実施例の均等化制御回路12では、蓄電装置10の休止中に、均等化IC16のセル電圧検出回路によってキャパシタセルC1〜Cnのセル電圧を測定し、セル電圧が高いキャパシタセルに対して並列に接続された均等化制御用スイッチSe1〜Senを、演算処理装置18からの命令に従って均等化IC16の均等化セル選択回路によって入状態とする。これによって、セル電圧が高いキャパシタセルの電荷を均等化制御用抵抗Re1〜Renによって消費して電圧を下げることができる。
また、本実施例では、温度調整用スイッチSr1〜Srn及び均等化制御用スイッチSe1〜SenとしてFETを用いているが、これに限定されず、ダイオードスイッチやMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)スイッチなどの高周波スイッチなど、演算処理装置18や均等化セル選択回路(本実施例の場合は、均等化IC16)の出力に基づいて入切を制御できるスイッチを用いることができる。
また、本実施例では、セル電圧検出回路及び均等化セル選択回路などを含む均等化IC16(例えば、リニアテクノロジー社製LTC6802)を用いているが、セル電圧検出回路及び均等化セル選択回路をそれぞれ独立して構成してもよい。
また、演算処理装置18は、CPU(Central Processing Unit;中央演算処理装置)やRAM(Random Access Memory;ランダムアクセスメモリ)、演算処理プログラムが記憶されたROM(Read Only Memory;リードオンリーメモリ)などによって構成されている。
また、電源回路20は、キャパシタセルC1〜Cnから演算処理装置18を動作させるための電力を供給するための回路であり、例えば、DC−DCコンバータなどを含んで構成されている。
一方、蓄電装置10の蓄電部22は、蓄電セルとしてリチウムイオンキャパシタからなるn個のキャパシタセルC1〜Cnが直列接続されて構成される。蓄電部22の両端は電源回路20に接続されており、キャパシタセルC1〜Cnの電力を用いて演算処理装置18を動作させるように構成されている。すなわち、本実施例の蓄電セル温度調整回路14を備えた蓄電装置10は、蓄電装置10自身の電力を用いて蓄電セルの温度調整を行うことができる。
このように構成された本実施例の蓄電セル温度調整回路14では、昇温用スイッチSr1〜Srnが入状態となると、キャパシタセルC1〜Cnから温度調整用抵抗Rr1〜Rrnに対してそれぞれ電流が流れる。
この電流の消費によって、キャパシタセルC1〜Cn自身が発熱し、キャパシタセルC1〜Cnが昇温されることになる。このように、キャパシタセルC1〜Cn自身の発熱によって昇温するためには、大きな電流が流れるようにする必要があるため、温度調整用抵抗Rr1〜Rrnとしては、均等化制御用抵抗Re1〜Renと比べて小さな抵抗値とする必要がある。温度調整用抵抗Rr1〜Rrnの抵抗値としては、蓄電セルの種類や定格容量などによって適宜設定することができる。
このような蓄電セル温度調整回路14では、例えば、外気温が低い場合に蓄電装置10に備えられた温度調整スイッチ(図示せず)を入れることによって、温度調整用抵抗Rr1〜Rrnを入状態となるように演算処理装置18によって制御することができる。
なお、キャパシタセルC1〜Cnが温度調整のために電力を消費しすぎることで、蓄電装置10が使用できなくなることを防止するために、温度調整用スイッチSr1〜Srnが入状態の間、均等化IC16のセル電圧検出回路によってキャパシタセルC1〜Cnの電圧値を測定し、所定の電圧値以下となった場合に、演算処理装置18によって温度調整用スイッチSr1〜Srnを切状態とするように制御することもできる。
この場合、キャパシタセルC1〜Cnの電圧値を個別に測定することによって、所定の電圧値以下となったキャパシタセルに対して並列に接続された温度調整用スイッチSr1〜Srnだけを切状態とすればよいので、蓄電装置10全体を効率良く温度調整できるとともに、必要以上に蓄電装置10の電力を消費しないようにすることができる。
図2は、本発明の別の実施例における蓄電セル温度調整回路を備えた蓄電装置の回路構成図である。
図2に示す蓄電セル温度調整回路14を備えた蓄電装置10は、基本的には図1に示した蓄電セル温度調整回路14を備えた蓄電装置10と同様な構成であり、同じ構成部材には、同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。
この実施例の蓄電セル温度調整回路14では、キャパシタセルC1〜Cnの温度を測定するための温度測定手段Mt1〜Mtnが、キャパシタセルC1〜Cnに近接して設けられている。
なお、温度測定手段Mt1〜Mtnによって測定されたキャパシタセルC1〜Cnの温度は、温度測定用IC24を介して、温度信号として演算処理装置18に送信されるように構成されている。
なお、温度測定用IC24では、温度測定手段Mt1〜Mtnから送られてくる温度信号をキャパシタセルC1〜Cnに関連づけたデータとして、演算処理装置18に送信するように構成されている。
なお、本実施例では、温度測定手段Mt1〜Mtnが、キャパシタセルC1〜Cnに対してそれぞれ設けられているが、キャパシタセルC1〜Cn全体の温度を測定するために温度測定手段を適宜設けるように構成することもできる。
このように構成された蓄電セル温度調整回路14を備えた蓄電装置10では、蓄電装置10が作動した際に、温度測定手段Mt1〜MtnによってキャパシタセルC1〜Cnの温度を測定し、所定の温度調整開始温度(本実施例の場合、例えば、0℃)以下である場合に、温度調整用スイッチSr1〜Srnを入状態とし、キャパシタセルC1〜Cnの温度調整を行うように構成することができる。
また、温度調整用スイッチSr1〜Srnが入状態の間、温度測定手段Mt1〜MtnによってキャパシタセルC1〜Cnの温度を常時もしくは定期的に測定し、キャパシタセルC1〜Cnの温度が所定の温度調整終了温度以上になった場合、もしくは、所定の調整温度だけ温度調整された場合に、演算処理装置18によって温度調整用スイッチSr1〜Srnを切状態とするように構成することができる。
このように、キャパシタセルC1〜Cnの温度管理をすることによって、キャパシタセルC1〜Cn間の温度のバラツキを抑えることができ、キャパシタセルC1〜Cnの劣化を防ぎ、セル寿命を延ばすことができる。
以上、本発明の好ましい実施の態様を説明してきたが、本発明はこれに限定されることはなく、例えば、上記実施例では、温度調整用抵抗Rr1〜Rrn及び温度調整用スイッチSr1〜SrnをキャパシタセルC1〜Cnに対してそれぞれ並列して接続しているが、キャパシタセルC1〜Cn全体に対して並列に1つの温度調整用抵抗及び1つの温度調整用スイッチを接続するように構成することもできる。
また、温度調整用抵抗Rr1〜Rrn及び温度調整用スイッチSr1〜Srnは、キャパシタセル毎に1つずつ以上有していてもよいが、複数のキャパシタセルに対して同じ数の温度調整用抵抗及び温度調整用スイッチを設ける必要はない。
さらに、上記実施例では、複数の蓄電セルを含む蓄電装置10として説明しているが、1つのセルに対して温度調整用抵抗及び温度調整用スイッチを設けて、同様な構成としてもよい。
また、上記実施例では、複数のキャパシタセルC1〜Cnが直列接続された構成で説明しているが、複数のキャパシタセルが並列接続された構成などにおいても同様に適用できる。
さらに、上記実施例では、温度調整装置として抵抗器を用いて説明したが、温度調整装置として高調波発生器を用いた場合には、高周波長を重畳させることで、蓄電セルの内部インピーダンスを高めて温度を上昇させることができるなど、本発明の目的を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
10 蓄電装置
12 均等化制御回路
14 蓄電セル温度調整回路
16 均等化IC
18 演算処理装置
20 電源回路
22 蓄電部
24 温度測定用IC
1〜Cn キャパシタセル
e1〜Ren 均等化制御用抵抗
r1〜Rrn 温度調整用抵抗
e1〜Sen 均等化制御用スイッチ
r1〜Srn 温度調整用スイッチ

Claims (11)

  1. 蓄電セルを含む蓄電装置において、蓄電セルを温度調整するための蓄電セル温度調整回路であって、
    前記蓄電セルに対して並列に接続された温度調整装置及び温度調整用スイッチと、
    前記温度調整用スイッチを制御するための演算処理装置と、を備え、
    前記演算処理装置によって、前記温度調整用スイッチを入状態にすることによって蓄電セルの温度調整を行うように構成されていることを特徴とする蓄電セル温度調整回路。
  2. 前記蓄電セルを複数備えるとともに、
    前記温度調整装置及び温度調整用スイッチをそれぞれ複数備え、前記複数の蓄電セルに対して前記温度調整装置及び温度調整用スイッチがそれぞれ1つずつ並列に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の蓄電セル温度調整回路。
  3. 前記複数の蓄電セルのセル電圧をそれぞれ検出するためのセル電圧検出回路をさらに備え、
    前記セル電圧検出回路によって測定された前記複数の蓄電セルのセル電圧値に基づいて、前記演算処理装置によって前記温度調整用スイッチを切状態とすることを特徴とする請求項1または2に記載の蓄電セル温度調整回路。
  4. 前記複数の蓄電セルの温度を測定するための温度測定手段が、前記複数の蓄電セルに近接して設けられていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の蓄電セル温度調整回路。
  5. 前記蓄電装置が作動した際に、前記温度測定手段によって測定された蓄電セルの温度が所定の温度調整開始温度以下である場合に、前記演算処理装置によって前記温度調整用スイッチを入状態とすることを特徴とする請求項4に記載の蓄電セル温度調整回路。
  6. 前記温度測定手段によって測定された蓄電セルの温度が、所定の温度調整終了温度以上になった場合、もしくは、所定の調整温度だけ温度調整された場合に、前記演算処理装置によって前記温度調整用スイッチを切状態とすることを特徴とする請求項4または5に記載の蓄電セル温度調整回路。
  7. 前記蓄電セルから、前記演算処理装置を動作させるための電力を供給するための電源回路を備えていることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の蓄電セル温度調整回路。
  8. 前記蓄電セルを複数備えるとともに、
    前記複数の蓄電セルのセル電圧を均等化させるための均等化制御回路を備えることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の蓄電セル温度調整回路。
  9. 前記蓄電セルが、リチウムイオンキャパシタであることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の蓄電セル温度調整回路。
  10. 請求項1から9のいずれかに記載の蓄電セル温度調整回路を備えることを特徴とする蓄電装置。
  11. 前記蓄電セルがリチウムイオンキャパシタであることを特徴とする請求項10に記載の蓄電装置。
JP2012067475A 2012-03-23 2012-03-23 蓄電セル温度調整回路及び当該蓄電セル温度調整回路を備えた蓄電装置 Pending JP2013200966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012067475A JP2013200966A (ja) 2012-03-23 2012-03-23 蓄電セル温度調整回路及び当該蓄電セル温度調整回路を備えた蓄電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012067475A JP2013200966A (ja) 2012-03-23 2012-03-23 蓄電セル温度調整回路及び当該蓄電セル温度調整回路を備えた蓄電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013200966A true JP2013200966A (ja) 2013-10-03

Family

ID=49521079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012067475A Pending JP2013200966A (ja) 2012-03-23 2012-03-23 蓄電セル温度調整回路及び当該蓄電セル温度調整回路を備えた蓄電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013200966A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015072510A1 (ja) * 2013-11-14 2015-05-21 日本電気株式会社 蓄電池、蓄電池の制御方法及びプログラム
CN105206897A (zh) * 2014-06-30 2015-12-30 观致汽车有限公司 用于控制电池组温度的装置和方法
JP2016524786A (ja) * 2013-05-08 2016-08-18 エルジー・ケム・リミテッド バッテリー予熱システム及びそれを用いたバッテリー予熱方法
WO2018016231A1 (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 株式会社村田製作所 電池装置、電子機器、電動車両、蓄電システムおよび制御方法
JP2018023270A (ja) * 2016-07-22 2018-02-08 株式会社村田製作所 電池装置、電子機器、電動車両、蓄電システムおよび制御方法
CN114879802A (zh) * 2022-06-23 2022-08-09 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 电流调节装置、方法、装置、设备及介质
CN114967815A (zh) * 2022-06-23 2022-08-30 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 电压调节装置、方法、装置、设备及介质

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0349168A (ja) * 1989-07-17 1991-03-01 Mitsubishi Electric Corp 自動車用バツテリの温度制御装置
JPH11283678A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Nissan Motor Co Ltd 組電池の充電制御装置およびその制御方法
JP2000030719A (ja) * 1998-07-08 2000-01-28 Asahi Optical Co Ltd 電池温度制御回路
JP2000261977A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Hino Motors Ltd 蓄電装置
JP2001273934A (ja) * 2000-01-21 2001-10-05 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池の運転方法及び電池装置
JP2003032901A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Nissan Motor Co Ltd 電池暖機装置
JP2003164069A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Honda Motor Co Ltd 蓄電装置の残容量均等化装置
JP2007300701A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP2007318950A (ja) * 2006-05-27 2007-12-06 Gs Yuasa Corporation:Kk 二次電池のセル電圧バランス装置
JP2008228518A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蓄電システム
JP2009201232A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Toshiba Corp 蓄電装置
JP2010098782A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Jm Energy Corp 直列セルの電圧バランス補正回路および蓄電装置
JP2010158086A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Jm Energy Corp セル電圧の均等化制御回路及び均等化制御回路を備えたキャパシタモジュール
JP2010220413A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Jm Energy Corp キャパシタモジュールの均等化制御回路及び均等化制御回路を備えた均等化制御装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0349168A (ja) * 1989-07-17 1991-03-01 Mitsubishi Electric Corp 自動車用バツテリの温度制御装置
JPH11283678A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Nissan Motor Co Ltd 組電池の充電制御装置およびその制御方法
JP2000030719A (ja) * 1998-07-08 2000-01-28 Asahi Optical Co Ltd 電池温度制御回路
JP2000261977A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Hino Motors Ltd 蓄電装置
JP2001273934A (ja) * 2000-01-21 2001-10-05 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池の運転方法及び電池装置
JP2003032901A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Nissan Motor Co Ltd 電池暖機装置
JP2003164069A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Honda Motor Co Ltd 蓄電装置の残容量均等化装置
JP2007300701A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP2007318950A (ja) * 2006-05-27 2007-12-06 Gs Yuasa Corporation:Kk 二次電池のセル電圧バランス装置
JP2008228518A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蓄電システム
JP2009201232A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Toshiba Corp 蓄電装置
JP2010098782A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Jm Energy Corp 直列セルの電圧バランス補正回路および蓄電装置
JP2010158086A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Jm Energy Corp セル電圧の均等化制御回路及び均等化制御回路を備えたキャパシタモジュール
JP2010220413A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Jm Energy Corp キャパシタモジュールの均等化制御回路及び均等化制御回路を備えた均等化制御装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016524786A (ja) * 2013-05-08 2016-08-18 エルジー・ケム・リミテッド バッテリー予熱システム及びそれを用いたバッテリー予熱方法
WO2015072510A1 (ja) * 2013-11-14 2015-05-21 日本電気株式会社 蓄電池、蓄電池の制御方法及びプログラム
US10003108B2 (en) 2013-11-14 2018-06-19 Nec Corporation Storage battery, method of controlling storage battery, and non-transitory storage medium
CN105206897A (zh) * 2014-06-30 2015-12-30 观致汽车有限公司 用于控制电池组温度的装置和方法
WO2018016231A1 (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 株式会社村田製作所 電池装置、電子機器、電動車両、蓄電システムおよび制御方法
JP2018023270A (ja) * 2016-07-22 2018-02-08 株式会社村田製作所 電池装置、電子機器、電動車両、蓄電システムおよび制御方法
US10833375B2 (en) 2016-07-22 2020-11-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Battery device, electronic device, electronic vehicle, power storage system, and control method
CN114879802A (zh) * 2022-06-23 2022-08-09 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 电流调节装置、方法、装置、设备及介质
CN114967815A (zh) * 2022-06-23 2022-08-30 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 电压调节装置、方法、装置、设备及介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013200966A (ja) 蓄電セル温度調整回路及び当該蓄電セル温度調整回路を備えた蓄電装置
KR101558674B1 (ko) 배터리 승온 시스템 및 그 제어 방법
US9093847B2 (en) Temperature controlled parallel balancing
US20190115632A1 (en) Internal battery heating
JP5996151B1 (ja) 電池システム
CN203398245U (zh) 一种ups智能保温电路和装置
US8993136B2 (en) Heating system for a battery module and method of heating the battery module
CN112721572B (zh) 电动车辆及其控制***和电加热设备
BR112015031946B1 (pt) Método e unidade de controle de um sistema de armazenamento de energia
JP2008301638A (ja) 充電回路
JP5461602B2 (ja) 電力管理システム
KR20200098880A (ko) 열전소자를 이용한 배터리 셀 밸런싱 시스템
JP2011087448A (ja) 蓄電モジュール制御装置
TWI682569B (zh) 用於加溫電池之系統及方法
BRPI1100333B1 (pt) Unidade de gerenciamento e método para gerenciamento de energia elétrica armazenada em uma bateria compreendendo uma quantidade de células ligadas em série
JP4600171B2 (ja) 定着装置及び定着ローラ加熱方法
CN111422100A (zh) 电池包的加热电路、电源***和电动车辆
US8974929B2 (en) Heating system for a battery module and method of heating the battery module
CA3012809A1 (en) Electric power storage apparatus
CN107332509B (zh) 一种太阳能***的电池加热装置及方法
JP4758788B2 (ja) 電源装置
JP2008271722A (ja) キャパシタ充放電システム
JP2015057021A (ja) 蓄電システム
JP7207235B2 (ja) 電池システム
JP2012226927A (ja) 電池温調システムおよび温調方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151027