JP2013197380A - 半導体発光素子、および、車両用灯具、ならびに、半導体発光素子の製造方法 - Google Patents

半導体発光素子、および、車両用灯具、ならびに、半導体発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013197380A
JP2013197380A JP2012063913A JP2012063913A JP2013197380A JP 2013197380 A JP2013197380 A JP 2013197380A JP 2012063913 A JP2012063913 A JP 2012063913A JP 2012063913 A JP2012063913 A JP 2012063913A JP 2013197380 A JP2013197380 A JP 2013197380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
layer
width
light emitting
bonding layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012063913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5992702B2 (ja
Inventor
Mamoru Miyaji
護 宮地
Tatsuma Saito
竜舞 斎藤
Takako Chinone
崇子 千野根
Takanobu Akagi
孝信 赤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2012063913A priority Critical patent/JP5992702B2/ja
Priority to US13/845,063 priority patent/US9024332B2/en
Priority to EP13001455.8A priority patent/EP2642533B1/en
Publication of JP2013197380A publication Critical patent/JP2013197380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5992702B2 publication Critical patent/JP5992702B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/151Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/4824Pads with extended contours, e.g. grid structure, branch structure, finger structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L24/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/13Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S43/14Light emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29139Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29155Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/29164Palladium [Pd] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92244Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • H01L2924/10156Shape being other than a cuboid at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/405Reflective materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】従来よりも歩留りが高い半導体発光素子の構造、およびその製造方法を提供する。
【解決手段】支持基板上方に配置され、該支持基板に対して逆テーパ状の全体的断面形状を有する半導体積層20と、前記半導体積層と前記支持基板との間に配置され、該半導体積層側に配置される第1の接合層51、および、該支持基板側に配置される第2の接合層52、を含むジョイント層と、を含む断面構造を有し、平面視において、前記第1の接合層は前記第2の接合層に包含され、前記第2の接合層は前記半導体積層に包含され、前記半導体積層は、周縁部に辺部20sおよび角部20cを含む平面形状を有し、前記半導体積層の周縁部と前記第1の接合層の周縁部との間に画定される環状領域55において、該半導体積層の角部に対応する部分の幅を第1の幅L2とし、該半導体積層の辺部に対応する部分の幅を第2の幅L1としたとき、該第1の幅が該第2の幅よりも狭い。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体発光素子、および、車両用灯具、ならびに、半導体発光素子の製造方法に関する。
GaN(ガリウム・窒素)等の窒化物半導体を用いた発光ダイオード(LED)は、紫外光ないし青色光を発光でき、蛍光体を利用することにより白色光を発光できる。高出力の白色光を発生できるLEDは車両用灯具などとしても用いられる。
このような半導体発光素子は、少なくとも、n型半導体層と、発光のための活性層と、p型半導体層とを含む半導体積層を有する。そして、p型半導体層側には、発光領域のほぼ全域にわたってp側透明電極および反射電極が形成され、n型半導体層表面の一部には、n側電極が形成される。活性層で発光した光は、一部は直接n型半導体層より放出され、一部はp型半導体層に設置したp側透明電極を透過して反射電極に反射された後、n型半導体層より放出される。
半導体積層に窒化物系半導体を用いる場合、その窒化物系半導体を成長させる成長基板として、たとえばサファイア基板が用いられる。ただし、サファイア基板は、熱伝導率が低く放熱性に劣り、大電流を投入する高出力LEDのようなデバイスには不向きである。そこで、近年では、窒化物半導体をサファイア等の成長基板上に成長した後、放熱性が高いシリコン等の支持基板上にその窒化物半導体を固定して、レーザリフトオフにより成長基板を半導体積層から剥離する方法が用いられている(たとえば特許文献1)。
特開2006−128710号公報
レーザリフトオフにより成長基板を半導体積層から剥離する際、その剥離に伴う衝撃により半導体積層が破壊される可能性がある。これにより、生産される半導体発光素子の歩留りが低下してしまう可能性がある。
本発明の目的は、従来よりも歩留りが高い半導体発光素子の構造、およびその半導体発光素子の製造方法を提供することにある。
本発明の第1の観点によれば、支持基板と、前記支持基板上方に配置され、少なくともp型半導体層、活性層、および、n型半導体層を含み、該支持基板に対して逆テーパ状の全体的断面形状を有する半導体積層と、前記半導体積層と前記支持基板との間に配置され、該半導体積層側に配置される第1の接合層、および、該支持基板側に配置される第2の接合層、を含み、該第1および第2の接合層が接合することにより、該半導体積層および該支持基板の相対的位置関係を固定するジョイント層と、を含む断面構造を有し、平面視において、前記第1の接合層は、前記第2の接合層に包含される平面形状を有し、前記第2の接合層は、前記半導体積層に包含される平面形状を有し、前記半導体積層は、周縁部に辺部および角部を含む平面形状を有し、前記半導体積層の周縁部と前記第1の接合層の周縁部との間に画定される環状領域において、該半導体積層の角部に対応する部分の幅を第1の幅とし、該半導体積層の辺部に対応する部分の幅を第2の幅としたとき、該第1の幅が該第2の幅よりも狭い半導体発光素子、が提供される。
本発明の第2の観点によれば、請求項1〜3いずれか1項記載の半導体発光素子と、前記半導体発光素子から出射される光の光路上に配置された光学系と、を含む車両用灯具、が提供される。
本発明の第3の観点によれば、支持基板と、前記支持基板上方に配置され、少なくともp型半導体層、活性層、および、n型半導体層を含み、該支持基板に対して順テーパ状の全体的断面形状を有する半導体積層と、前記半導体積層と前記支持基板との間に配置され、該半導体積層側に配置される第1の接合層、および、該支持基板側に配置される第2の接合層、を含み、該第1および第2の接合層が接合することにより、該半導体積層および該支持基板の相対的位置関係を固定するジョイント層と、を含む断面構造を有し、平面視において、前記支持基板の表面には、前記半導体積層および前記ジョイント層を取り囲んで、デバイス領域を画定する溝部が形成されており、前記第1の接合層は、前記第2の接合層に包含される平面形状を有し、前記第2の接合層は、前記デバイス領域に包含される平面形状を有し、前記デバイス領域は、周縁部に辺部および角部を含む平面形状を有し、前記デバイス領域の周縁部と前記第1の接合層の周縁部との間に画定される環状領域において、該デバイス領域の角部に対応する部分の幅を第1の幅とし、該デバイス領域の辺部に対応する部分の幅を第2の幅としたとき、該第1の幅が該第2の幅よりも狭い半導体発光素子、が提供される。
本発明の第4の観点によれば、請求項5または6記載の半導体発光素子と、前記半導体発光素子から出射される光の光路上に配置される光学系と、を含む車両用灯具、が提供される。
本発明の第5の観点によれば、(a)成長基板上方に、少なくともn型半導体層、活性層、およびp型半導体層を含み、該成長基板に対して順テーパ状の全体的断面形状を有するとともに、周縁部に辺部および角部を含む平面形状を有する半導体積層を形成する工程と、(b)前記半導体積層上方に、平面視で、該半導体積層に包含される第1の接合層を形成する工程と、(c)前記半導体積層および前記第1の接合層が形成された前記成長基板と、表面に第2の接合層が形成された支持基板と、を、平面視で、該第2の接合層が該半導体積層に包含されるとともに該第1の接合層を包含するように配置して、該第1および第2の接合層を接合することにより、該成長基板、該半導体積層および該支持基板を含む貼り合せ構造体を形成する工程と、(d)前記成長基板を、前記貼り合せ構造体から分離する工程と、を含み、前記工程(b)において、前記半導体積層の周縁部と前記第1の接合層の周縁部との間に画定される環状領域の、該半導体積層の角部に対応する部分の幅を第1の幅とし、該半導体積層の辺部に対応する部分の幅を第2の幅としたとき、前記第1の接合層は、該第1の幅が該第2の幅よりも狭くなるように形成される半導体発光素子の製造方法、が提供される。
従来よりも歩留りが高い半導体発光素子の構造、およびその半導体発光素子の製造方法が提供される。
および、 図1A〜図1Lは、第1の実施例による半導体発光素子を製造する様子を示す断面図である。 図2Aおよび図2Bは、参考例および第1の実施例による半導体発光素子の、半導体積層、および、第1,第2の接合層の配置関係の一部を示す平面図である。 図3Aは、第1の実施例による半導体発光素子の全体的平面形状を示す平面図であり、図3Bは、その半導体発光素子を複数用いた車両用灯具の構成を示す概念図である。 および、 図4A〜図4Iは、第2の実施例による半導体発光素子を製造する様子を示す断面図である。 図5Aおよび図5Bは、第2の実施例およびその変形例による半導体発光素子の、半導体積層、第1,第2の接合層、および、デバイス領域の配置関係の一部を示す平面図である。 図6Aおよび図6Bは、第2の実施例による半導体発光素子を含む半導体発光素子アレイの全体的平面形状を示す平面図であり、図6Cは、その半導体発光素子アレイを用いた車両用灯具の構成を示す概念図である。
図1A〜図1Lを参照して、第1の実施例による半導体発光素子の製造方法について説明する。なお、図中、各構成部材のサイズは、実際の比率とは異なっている。
まず、半導体積層形成工程を行う。MOCVD(有機金属化学気相成長)法を用いてC面サファイア成長基板11に、バッファ層21と、下地層22と、第1半導体層(n型半導体層)23、活性層24、および第2半導体層(p型半導体層)25で構成される半導体積層20と、を積層し、図1Aに示す光半導体エピウエハを得る。各層はAlInGa1−x−yN(アルミニウム・インジウム・ガリウム・窒素、0≦x≦1、0≦y≦1)で表される窒化物半導体から成り、必要に応じてn型ドーパントとしてSi(シリコン)、p型ドーパントとしてMg(マグネシウム)などを添加する。なお、半導体積層20の構成は、上記の3種類に限らず、発光効率を向上させるためにクラッド層、コンタクト層などを任意に挿入することも可能である。また、活性層24を多層膜(多重量子井戸構造)で構成することもできる。
次に、半導体積層形成工程で得た半導体エピウエハをMOCVD反応炉から取り出し、素子化工程を行う。はじめにp型半導体層25の活性化を行う。p型半導体層25は、成長過程に於いて膜中に水素が混入し、Mg−H(マグネシウム―水素)結合となっている。この様な状態では、ドーパントとしての機能を果たす事が出来ず、p型半導体層25は高抵抗化している。その為、p型半導体層25の水素を膜中より追い出す活性化工程が必要となる。具体的には、熱処理炉を用いて真空又は不活性ガス雰囲気中にて400℃以上の熱処理を行う。
次に、図1Bに示すように、p型半導体層25表面に、ITO(インジウム錫酸化物)等からなる透明電極31を形成する。まず、ITO膜39(図中破線で示す)をRFスパッタ法により、p型半導体層25表面全面に、たとえば膜厚が約10nmになるように積層する。この時、基板温度は150℃〜300℃に加熱されている。ITOは、成膜中の基板温度が150℃以上から結晶化が促進される為、好ましくは、基板温度を200℃〜250℃に加熱する。なお、ITO膜39(透明電極31)の膜厚は、光取り出し効率向上の観点から、薄いことが好ましい。
その後、フォトリソグラフィ法により、ITO膜39上に、所望形状(例えば、個々の半導体発光素子の形状)のフォトレジスト41を形成する。その後、積層したITO膜39を、フォトレジスト41をマスクとして、ウエットエッチングし、パターニングされた透明電極31を形成する。本実施例では、エッチャントに、一般的に市販されている硝酸および塩酸を含むITO用エッチャントを用いた。なお、フォトレジスト41は、透明電極31を形成した後に除去される。
その後、透明電極31を、酸素を含む雰囲気中で、温度400℃〜700℃、好ましくは、450℃〜600℃で加熱する。本実施例では、450℃/1min間の熱処理とする。この熱処理により、p型半導体層25と透明電極31とはオーミック接触する。
次に、図1Cに示すように、透明電極31上に、RFスパッタ法により、たとえばAgを積層し、光反射層32を形成する。なお、光反射層32には、活性層24で発光する光の発光波長に対して高反射率を有するAg(銀),Al(アルミニウム),Rh(ロジウム),Pd(パラジウム),またはこれらの合金などを用いることができる。光反射層32の膜厚は、光取り出し効率向上の観点から、比較的厚いことが好ましく、たとえば100nm以上であることが好ましい。
次に、図1Dに示すように、透明電極31および光反射層32を覆って、リフトオフ法により、たとえばTiW(チタン・タングステン)/Ti(チタン)/Pt(白金)/Au(金)からなる多層金属膜を積層し、キャップ層33を形成する。キャップ層33は、Agから構成される光反射層32のマイグレーションを抑制する。なお、キャップ層33には、光反射層32のマイグレーションを抑制するとともに、自身によるマイグレーションが発生しにくい部材を用いればよい。
以上の工程により、p型半導体層25上に、透明電極31、光反射層32およびキャップ層33を含むp側電極30が形成される。
次に、図1Eに示すように、キャップ層33上に、リフトオフ法により、Au(金)やAuSn(金・錫),Cu(銅)などからなる第1の接合層51を形成する。第1の接合層51の平面形状については後述する(図2Aおよび図2B参照)。
次に、図1Fに示すように、フォトレジスト42を用いて成長基板11を所望の半導体発光素子サイズに区画し、素子分離を行う。素子分離には、例えば、反応性イオンエッチング法(RIE)を用いる。アンテナ出力650W、バイアス出力350W、塩素ガス流量30sccmにてプロセス圧力1Paになるように調整し、半導体積層20をエッチングする。このとき、半導体積層20は、成長基板11に対して順テーパ状の全体的断面形状を有している。これにより、エピウエハ(成長基板11)は、半導体発光素子毎に区画分離される。なお、フォトレジスト42は、素子分離工程を終えた後に除去される。
次に、図1Gに示すように、エピウエハー(成長基板11)と支持基板12とを貼り合わせる。支持基板12としては、例えば、n型のSi,SiC(シリコン・炭素)を用いることができる。支持基板12の一方の面には、第2の接合層52が形成されている。第2の接合層52としては、たとえばAuSn(金・錫)層が形成されており、AuSn層の厚さは1〜2μmが好ましい。第2の接続層52の平面形状については、第1の接続層51の平面形状と併せて、後述する(図2Aおよび図2B参照)。
一方の面に第2の接合層52が形成された支持基板12を準備し、成長基板11側の第1の接合層51と支持基板12側の第2の接合層52とを重ねあわせ、ウエハーボンダー装置を用いて加熱加圧し、接合界面をAuSn共晶化して接合する(ジョイント層)。本実施例では、例えば、350kgの加圧、320℃の加熱にて、5分間接合を行う(熱圧着)。これにより、支持基板12上に、p側電極30および半導体積層20が固定される。なお、半導体積層20が形成された成長基板11と支持基板12とが、ジョイント層(第1および第2の接合層51,52)を介して接合されている構造体を、貼り合せ構造体と呼ぶこととする。
その後、成長基板剥離工程を行う。この工程では、GaN系半導体積層20が成長していない側の成長基板11裏面より、例えば、エキシマレーザ光の様なGaNが分解するエネルギを有する高出力パルスレーザ光を照射して成長基板11を半導体積層20より分離するLLO(レーザリフトオフ)法を用いる。レーザには、照射エネルギが800〜900mJ/cmであり、波長が約248nmであるKrF(クリプトン・フッ素)エキシマレーザを用いる。
図1Hに示すように、成長基板11の裏面よりエキシマレーザを照射して、バッファ層21及び下地層22の一部を分解させ、成長基板11とGaN系半導体積層20とを分離し、図1Iに示す状態とする。つまり、成長基板11を貼り合せ構造体から分離し、図1Iに示す状態とする。レーザリフトオフにより発生したGa(ガリウム)を熱水などで除去し、その後塩酸で表面処理する。これにより、n型半導体層23が露出する。このとき、半導体積層20は、支持基板12に対して逆テーパ状の全体的断面形状を有している。表面処理には窒化物半導体をエッチングできるものであればよく、リン酸、硫酸、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどの酸やアルカリなどの薬剤も用いることができる。また、表面処理はアルゴンプラズマや塩素系プラズマを用いたドライエッチングや、研磨などで行ってもよい。
さらに、n型半導体層23の表面をRIE等のドライエッチング装置を用いたCl(塩素)、Ar(アルゴン)処理又は、CMP(Chemical Mecanical Polishing)研磨装置を用いて平滑化を行いレーザ痕やレーザーダメージ層を除去する。なお、光取り出し効率を向上させるために露出したn型半導体層23表面には、凹凸加工(いわゆるマイクロコーン構造)を施す事が好ましい。マイクロコーン構造は、n型半導体層23表面をたとえば水酸化カリウムなどに浸漬することにより形成することができる。
次に、リフトオフ法によりn側電極61を形成する。まず図1Jに示すように、フォトリソグラフィ法により、n側電極61を形成しない領域にフォトレジスト43を形成し、電子ビーム真空蒸着法により、厚さ約1nmのTi、厚さ約1000nmのAl(アルミニウム)を順次成膜する。その後、フォトレジスト43を除去する事により、n側電極61を所望のパターンに成形する(リフトオフ法)。
次に、図1Kに示すように、支持基板12を研削研磨処理により、薄片化する。例えば、この工程により支持基板12を約250μmまで薄片化する。その後、薄片化した支持基板12裏面にコンタクト層70を形成する。コンタクト層70は、例えば、電子ビーム真空蒸着法を用いて、Ti/Pt/Auを順次成膜することにより形成する。なお、それぞれの膜厚は、例えば、約50/150/200nmとする。
次に、図1Lに示すように、支持基板12をレーザスクライブ又は、ダイシングにより分割する。以上により、窒化物半導体発光素子80が完成する。なお、青色GaNの発光素子を白色化するには発光素子を封止充填する樹脂に黄色の蛍光体を入れる。
図2Aは、上述の製造方法と同様の製造方法により作製した参考例による半導体発光素子の、半導体積層20、および、第1,第2の接合層51,52の配置関係の一部を示す平面図である。図中、支持基板に対して逆テーパ状の断面形状を有する半導体積層20に隠れる第1および第2の接合層51,52の周縁部は、破線によって示されている。
半導体積層20の平面形状は、周縁部に辺部20sおよび角部20cを含む平面形状であり、たとえば、角部20cに丸みを有する正方形状である(図3A参照)。第2の接合層52は、半導体積層20に包含される平面形状であり、たとえば、半導体積層20の平面形状と相似な平面形状である。第1の接合層51は、第2の接合層52に包含される平面形状であり、たとえば、半導体積層20の平面形状と相似な平面形状である。図2Aにおいて、半導体積層20の周縁部と第1の接合層51の周縁部との間に画定される環状領域55の、半導体積層20の辺部20sに対応する部分の幅、および、角部20cに対応する部分の幅をL1とする。
第2の接合層52が半導体積層20からはみ出して形成される場合、成長基板剥離工程(図1H参照)において、成長基板11に照射されるレーザ光が、成長基板11を透過して、半導体積層20からはみ出した第2の接合層52にも照射される。このとき、半導体積層20からはみ出した第2の接合層52は、レーザ光を吸収して発熱、さらに蒸発する可能性がある。蒸発した第2の接合層52を構成する部材が逆テーパ状の半導体積層20の側壁に付着するような場合には、n型半導体層23とp型半導体層25とが電気的に短絡し、この半導体素子が発光素子として機能しなくなることが懸念される。したがって、第2の接合層52は、平面視において半導体積層20に包含されるように形成し、成長基板剥離工程においてレーザ光が照射されないようにすることが望ましい。
また、第2の接合層52の面積が小さい場合、支持基板12との接合強度が不足する可能性がある。したがって、第2の接合層52は、半導体積層20に包含される範囲で、できるだけ大きい面積を有することが望ましい。第2の接合層52は、半導体積層20に包含されるとともに、たとえば第1の接合層51を包含するように形成することが望ましい。
本発明者らによる検討によれば、環状領域55の幅L1が比較的広い場合、成長基板剥離工程において成長基板と半導体積層20とを分離する際に、その分離の衝撃によって半導体積層20の周縁部が破壊されやすいことがわかった。また、本発明者らによる更なる検討によれば、第1の接合層51の平面形状を調整して、環状領域55の幅L1を狭くする、たとえば20μm以下にすることにより、成長基板を分離する際に生じうる半導体積層20の破壊が抑制されることがわかった。ただし、環状領域55の幅L1を20μm程度にしても、半導体積層20の角部20cについては比較的破壊されやすいことがわかった。
図2Bは、第1の実施例による半導体発光素子の、半導体積層20、および、第1,第2の接合層51,52の配置関係の一部を示す平面図である。本発明者らは、図2Bに示すように、環状領域55の、半導体積層20の辺部20sに対応する部分の幅L1よりも、半導体積層20の角部20cに対応する部分の幅L2が狭くなるように、第1の接合層51を形成した。具体的には、環状領域55の、半導体積層20の角部20cに対応する部分の幅L2が10μm以下になるように、第1の接合層51を形成した。このような平面形状を有する第1の接合層51を形成した結果、成長基板剥離工程において生じうる半導体積層20の角部20cの破壊が参考例よりも抑制されることがわかった。これは、半導体積層20の角部20cにおいて、その縁部近傍にまで第1の接合層51が配設されていることにより、接合強度が増大したためと考えられる。これにより、製造される半導体発光素子の歩留りが参考例よりも向上すると考えられる。
図3Aは、第1の実施例による半導体発光素子80の全体的平面形状を示す平面図である。n側電極61は、図3Aに示すように、n型半導体層23上に、たとえば櫛歯状になるように形成されている。なお、n型電極61の平面形状は、櫛歯状に限らず、たとえば梯子状や格子状であってもかまわない。
図3Bは、複数の半導体発光素子80を含む車両用灯具の構成を示す概念図である。半導体発光素子80は、たとえば車両用灯具として利用することが可能である。複数の半導体発光素子80、たとえば2つの半導体発光素子80は、それぞれ半導体発光素子アレイ81a,81bを構成する。図3Bに示す車両用灯具において、2つの半導体発光素子アレイ81a,81bが出射する光82a,82bの光路上には、それぞれレンズ83a,83bが配置されている。レンズ83a,83bは、光82a,82bが、車両前端部に正対した仮想鉛直スクリーン(照射面)84上に重なり合うように設定されている。なお、半導体発光素子アレイ81a,81bとレンズ83a,83bとの間に、蛍光体層(波長変換層)85を配置してもかまわない。
半導体発光素子アレイは、単独の半導体発光素子を複数組み合わせて構成するよりも、支持基板上に複数の半導体発光素子を集積して形成するほうが効率的である。以下に、第2の実施例として、電気的に接続された複数の半導体発光素子を単一の支持基板上に集積して形成する方法について説明する。
図4A〜図4Iを参照して、第2の実施例による半導体発光素子の製造方法について説明する。なお、p側電極を構成する光反射層を形成するまでの工程は、第1の実施例による半導体発光素子の製造方法と同等である。
図4Aに示すように、光反射層32を形成した後、透明電極31および光反射層32の周辺のp型半導体層25上に、スパッタ法を用いて透明電極31および光反射層32と同じ膜厚の酸化シリコン等からなるエッチングストップ層34を形成する。エッチングストップ層34は、後述するエッチング工程(図4G参照)においてエッチングストッパとして機能する。
次に、図4Bに示すように、透明電極31、光反射層32、およびエッチングストップ層34を含む領域に、スパッタ法を用いて膜厚300nmのTiW(チタン・タングステン)からなるキャップ層33を形成する。キャップ層33は光反射層32に用いた材質の拡散を防止するためのもので、光反射層32にAgを含む場合には、Ti、W、Pt、Pd、Mo、Ru、Ir及びこれらの合金をキャップ層33として用いることができる。以上により、透明電極31、光反射層32およびキャップ層33を含むp側電極30が形成される。
続けて、キャップ層33上に、スパッタ法を用いて膜厚200nmのAu等からなる第1の接合層51を形成する。なお、第1の接合層51の平面形状は、第1の実施例の第1の接合層と同等の平面形状とする。
次に、図4Cに示すように、半導体積層20を複数の素子に分割する。分割された半導体積層20の側面は、上方に向かって断面積が減少する形状、つまり順テーパ状となる。
次に、図4Dに示すように、表面に膜厚約500nmの熱酸化絶縁膜12aが形成されたSiからなる支持基板12を用意し、その上に抵抗加熱蒸着法を用いて膜厚1μmのAuSn(Sn:20wt%)等からなる第2の接合層52を形成する。支持基板12は熱膨張係数がサファイア(7.5×10−6/K)やGaN(5.6×10−6/K)に近く、熱伝導率が高い材料が好ましい。例えば、Si、AlN、Mo、W、CuW等を用いることができる。第1の接合層52の材質と第2の接合層52の材質は、融着接合が可能な、Au−Sn、Au−In、Pd−In、Cu−In、Cu−Sn、Ag−Sn、Ag−In、Ni−Sn等を含む金属や、拡散接合が可能なAuを含む金属を用いることができる。なお、第2の接合層52の平面形状は、前述の第1の実施例の第2の接合層と同等の平面形状とする。
次に、図4Eに示すように、第1の接合層51と第2の接合層52を接触させ、圧力3MPaで加圧した状態で300℃に加熱して10分間保持した後、室温まで冷却することにより融着接合(ジョイント層)を行う。このとき、第2の接合層52は、平面視において、半導体積層20に包含されるとともに、第1の接合層51を包含するように配置する。
その後、UVエキシマレーザの光を成長基板11の裏面側から照射し、バッファ層および下地層を加熱分解することで、図4Fに示すように、レーザリフトオフによる成長基板11の剥離を行う。
次に、図4Gに示すように、半導体積層20の端部が露出するようにフォトレジスト45を形成する。その後、塩素ガスを用いたドライエッチング法により、フォトレジスト45から露出した半導体積層20の端部をエッチングストップ層34が露出するまでエッチングする。これにより、半導体積層20の側壁は、支持基板12を下にした場合に上方に向かって断面積が減少する順テーパ状となる。なお、半導体積層20をドライエッチングする際、平面視においてドライエッチングされる前の半導体積層20に覆われていない支持基板12(ないし熱酸化絶縁膜12a)表面には、溝部13が形成される。平面視において、溝部13が画定する領域をデバイス領域と呼ぶこととする。デバイス領域は、ドライエッチングされる前の半導体積層20の平面形状に対応する平面形状を有する。デバイス領域の平面形状については、第1および第2の平面形状と併せて、後述する(図5A参照)。
次に、図4Hに示すように、上述した工程で形成した素子の上面全体に、化学気相堆積(CVD)等により酸化シリコン等からなる保護膜(絶縁膜)62を形成し、その後、半導体積層20上に形成された保護膜62の一部を、緩衝フッ酸を用いてエッチングして、n型半導体層23の表面の一部を露出させる。
次に、図4Iに示すように、電子ビーム蒸着法により、膜厚10nmのTi層、膜厚300nmのAl層、膜厚2μmのAu層をこの順序で積層し、リフトオフによってパターニングすることにより、n型半導体層23表面に配置されるn側電極63、および、そのn側電極63と隣接する半導体発光素子のp側電極30とを電気的に接続する引き出し電極64を同時に形成する。半導体積層20が支持基板12に対して順テーパ状に形成されているため、容易に引き出し電極64を形成し、複数の半導体発光素子を電気的に接続することが可能である。以上により、単一の支持基板上に複数の窒化物半導体発光素子90が集積して形成される半導体発光素子アレイ91が完成する。
図5Aは、第2の実施例による半導体発光素子の、半導体積層20、第1,2の接合層51,52、およびデバイス領域15の配置関係の一部を示す平面図である。デバイス領域15は、支持基板に対して逆テーパ状の半導体積層20を順テーパ状にドライエッチングする際に支持基板表面に形成される溝部13によって画定される領域である。なお、図中、溝部13は、斑点模様で示されている。
半導体積層20は、支持基板に対して順テーパ状になるようにドライエッチングされるため、たとえば、第1の接合層51に包含される平面形状になっている。これにより、第2の実施例の場合、半導体積層20と第1の接合層51との配置関係から、半導体積層20の周縁部、特に角部が破壊されにくい状態で成長基板剥離工程が実施されたかどうかを特定することはできない。
しかしながら、デバイス領域15は、ドライエッチングする前の半導体積層20の平面形状に対応する平面形状を有している。デバイス領域15の周縁部と第1の接合層51の周縁部との間に画定される環状領域56は、ドライエッチングされる前の半導体積層20の周縁部と第1の接合層20の周縁部との間に画定される環状領域(図2Bに示す環状領域55)に対応した平面形状になっている。したがって、環状領域56の、デバイス領域15の角部15cに対応する部分の幅L2が、デバイス領域15の辺部15sに対応する部分の幅L1よりも狭くなっていることを確認することにより、半導体積層20の周縁部、特に角部が破壊されにくい状態で成長基板剥離工程が実施されたことを容易に推察することが可能である。
図5Bは、第2の実施例の変形例による半導体発光素子の、半導体積層20、第1,2の接合層51,52、およびデバイス領域15の配置関係の一部を示す平面図である。第1の接合層51の平面形状は、図5Aに示すような角部が膨らんでいるような形状であって、その曲率がデバイス領域15の角部の曲率よりも大きい形状であってもよい。また、第1の接合層51の平面形状は、角部が膨らんでいるような形状に限らず、図5Bに示すような矩形状であってもかまわないであろう。さらに、第2の接合層52の平面形状も、デバイス領域15に相似な形状に限らず、角部が膨らんでいるような形状ないし矩形状にしても良いであろう。なお、このような第1および第2の接合層の平面形状が、第1の実施例による半導体発光素子に適用されてもよいことは当業者にとっては自明であろう。
図6Aは、第2の実施例による半導体発光素子90を含む半導体発光素子アレイ91の全体的平面形状を示す平面図である。なお、図6Aに示すIVI−IVI断面は、図4Iに示す断面図に対応する。ここでは、支持基板12上に、4つの半導体発光素子90a〜90dが集積する例を示す。n側電極63は、図6Aに示すように、半導体積層20(n型半導体層23)上に、半導体発光素子90a〜90dが配列する方向に延在して形成されている。n側電極63は、引き出し電極を介して、隣接する半導体発光素子、図6Aにおいては当該半導体発光素子の左側に配置される半導体発光素子、のp側電極30に電気的に接続されている。
図6Bは、第2の実施例の他の例による半導体発光素子アレイを示す平面図である。n側電極63は、図6Bに示すように、半導体発光素子90a〜90dが配列する方向と直交する方向に延在して形成されていてもよいであろう。この場合、たとえば、図6Bに示す半導体発光素子90bのp側電極30は、半導体発光素子90aが配置される領域まで伸長されて半導体発光素子90aのn側電極63ないし引き出し電極と接続するような形状になるであろう。
図6Cは、複数の半導体発光素子アレイ91を含む車両用灯具の構成を示す概念図である。図6Cに示す車両用灯具において、2つの半導体発光素子アレイ91a,91bが出射する光92a,92bの光路上には、それぞれレンズ83a,83bが配置されている。レンズ83a,83bは、光92a,92bが、車両前端部に正対した仮想鉛直スクリーン(照射面)84上に重なり合うように設定されている。なお、半導体発光素子アレイ81a,81bとレンズ83a,83bとの間に、蛍光体層(波長変換層)85を配置してもかまわない。
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
11 成長基板、
12 支持基板、
12a 酸化絶縁膜、
13 溝部、
15 デバイス領域、
15c デバイス領域の角部、
15s デバイス領域の辺部、
20 半導体積層、
20c 半導体積層の角部、
20s 半導体積層の辺部、
21 バッファ層、
22 下地層、
23 p型半導体層、
24 活性層、
25 n型半導体層、
30 p側電極、
31 透明電極、
32 反射電極、
33 キャップ層、
34 エッチングストップ層、
39 ITO膜、
41〜45 フォトレジスト、
51 第1の接合層、
52 第2の接合層、
55,56 環状領域、
61,63 n側電極、
62 保護膜、
64 引き出し電極、
70 コンタクト層、
80 半導体発光素子(第1の実施例)、
81 半導体発光素子アレイ、
82 半導体発光素子アレイからの出射光、
83 レンズ、
84 照射面、
85 蛍光体層、
90 半導体発光素子(第2の実施例)、
91 半導体発光素子アレイ、
92 半導体発光素子アレイからの出射光。

Claims (10)

  1. 支持基板と、
    前記支持基板上方に配置され、少なくともp型半導体層、活性層、および、n型半導体層を含み、該支持基板に対して逆テーパ状の全体的断面形状を有する半導体積層と、
    前記半導体積層と前記支持基板との間に配置され、該半導体積層側に配置される第1の接合層、および、該支持基板側に配置される第2の接合層、を含み、該第1および第2の接合層が接合することにより、該半導体積層および該支持基板の相対的位置関係を固定するジョイント層と、
    を含む断面構造を有し、平面視において、
    前記第1の接合層は、前記第2の接合層に包含される平面形状を有し、
    前記第2の接合層は、前記半導体積層に包含される平面形状を有し、
    前記半導体積層は、周縁部に辺部および角部を含む平面形状を有し、
    前記半導体積層の周縁部と前記第1の接合層の周縁部との間に画定される環状領域において、該半導体積層の角部に対応する部分の幅を第1の幅とし、該半導体積層の辺部に対応する部分の幅を第2の幅としたとき、該第1の幅が該第2の幅よりも狭い半導体発光素子。
  2. 前記第1の幅は10μm以下である請求項1記載の半導体発光素子。
  3. 前記第2の幅は20μm以下である請求項1または2記載の半導体発光素子。
  4. 請求項1〜3いずれか1項記載の半導体発光素子と、
    前記半導体発光素子から出射される光の光路上に配置された光学系と、
    を含む車両用灯具。
  5. 支持基板と、
    前記支持基板上方に配置され、少なくともp型半導体層、活性層、および、n型半導体層を含み、該支持基板に対して順テーパ状の全体的断面形状を有する半導体積層と、
    前記半導体積層と前記支持基板との間に配置され、該半導体積層側に配置される第1の接合層、および、該支持基板側に配置される第2の接合層、を含み、該第1および第2の接合層が接合することにより、該半導体積層および該支持基板の相対的位置関係を固定するジョイント層と、
    を含む断面構造を有し、平面視において、
    前記支持基板の表面には、前記半導体積層および前記ジョイント層を取り囲んで、デバイス領域を画定する溝部が形成されており、
    前記第1の接合層は、前記第2の接合層に包含される平面形状を有し、
    前記第2の接合層は、前記デバイス領域に包含される平面形状を有し、
    前記デバイス領域は、周縁部に辺部および角部を含む平面形状を有し、
    前記デバイス領域の周縁部と前記第1の接合層の周縁部との間に画定される環状領域において、該デバイス領域の角部に対応する部分の幅を第1の幅とし、該デバイス領域の辺部に対応する部分の幅を第2の幅としたとき、該第1の幅が該第2の幅よりも狭い半導体発光素子。
  6. 前記支持基板上方には、前記半導体積層および前記ジョイント層が複数配置されており、
    前記支持基板表面には、前記複数の半導体積層およびジョイント層各々を取り囲む溝部が複数形成されており、
    前記複数の半導体積層は、それぞれ電気的に直列に接続されている請求項5記載の半導体発光素子。
  7. 請求項5または6記載の半導体発光素子と、
    前記半導体発光素子から出射される光の光路上に配置される光学系と、
    を含む車両用灯具。
  8. (a)成長基板上方に、少なくともn型半導体層、活性層、およびp型半導体層を含み、該成長基板に対して順テーパ状の全体的断面形状を有するとともに、周縁部に辺部および角部を含む平面形状を有する半導体積層を形成する工程と、
    (b)前記半導体積層上方に、平面視で、該半導体積層に包含される第1の接合層を形成する工程と、
    (c)前記半導体積層および前記第1の接合層が形成された前記成長基板と、表面に第2の接合層が形成された支持基板と、を、平面視で、該第2の接合層が該半導体積層に包含されるとともに該第1の接合層を包含するように配置して、該第1および第2の接合層を接合することにより、該成長基板、該半導体積層および該支持基板を含む貼り合せ構造体を形成する工程と、
    (d)前記成長基板を、前記貼り合せ構造体から分離する工程と、
    を含み、
    前記工程(b)において、前記半導体積層の周縁部と前記第1の接合層の周縁部との間に画定される環状領域の、該半導体積層の角部に対応する部分の幅を第1の幅とし、該半導体積層の辺部に対応する部分の幅を第2の幅としたとき、前記第1の接合層は、該第1の幅が該第2の幅よりも狭くなるように形成される半導体発光素子の製造方法。
  9. 前記工程(b)において、前記第1の接合層は、前記第1の幅が10μm以下になるように形成される請求項8記載の半導体発光素子の製造方法。
  10. 前記工程(b)において、前記第1の接合層は、前記第2の幅が20μm以下になるように形成される請求項8または9記載の半導体発光素子の製造方法。
JP2012063913A 2012-03-21 2012-03-21 半導体発光素子、および、車両用灯具、ならびに、半導体発光素子の製造方法 Active JP5992702B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012063913A JP5992702B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 半導体発光素子、および、車両用灯具、ならびに、半導体発光素子の製造方法
US13/845,063 US9024332B2 (en) 2012-03-21 2013-03-17 Semiconductor light emitting element
EP13001455.8A EP2642533B1 (en) 2012-03-21 2013-03-21 Semiconductor light emitting element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012063913A JP5992702B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 半導体発光素子、および、車両用灯具、ならびに、半導体発光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013197380A true JP2013197380A (ja) 2013-09-30
JP5992702B2 JP5992702B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=47912879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012063913A Active JP5992702B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 半導体発光素子、および、車両用灯具、ならびに、半導体発光素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9024332B2 (ja)
EP (1) EP2642533B1 (ja)
JP (1) JP5992702B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9847445B2 (en) * 2012-04-05 2017-12-19 Koninklijke Philips N.V. LED thin-film device partial singulation prior to substrate thinning or removal
JP6040007B2 (ja) 2012-11-14 2016-12-07 スタンレー電気株式会社 発光装置及びその製造方法
DE102013109316A1 (de) * 2013-05-29 2014-12-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Mehrzahl von optoelektronischen Halbleiterchips und optoelektronischer Halbleiterchip
JP2016086030A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 スタンレー電気株式会社 発光装置及びその製造方法
JP6452651B2 (ja) * 2016-06-30 2019-01-16 Dowaエレクトロニクス株式会社 半導体光デバイスの製造方法および半導体光デバイス
US11600755B2 (en) * 2018-07-05 2023-03-07 Semicon Light Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device and manufacturing method therefor
FR3091028B1 (fr) * 2018-12-20 2022-01-21 Commissariat Energie Atomique Dispositif optoélectronique à jonction PN
FR3090999B1 (fr) * 2018-12-20 2022-01-14 Commissariat Energie Atomique Procédé de fabrication d'un composant semiconducteur à base d'un composé III-N

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007299935A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Showa Denko Kk 窒化物系半導体発光素子の製造方法、窒化物系半導体発光素子及びランプ
JP2008140871A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Toyoda Gosei Co Ltd Iii−v族半導体素子、およびその製造方法
JP2011040425A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法
JP2011129531A (ja) * 2011-02-04 2011-06-30 Stanley Electric Co Ltd 車両用前照灯
JP2011181836A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Toshiba Corp 半導体発光素子およびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7256483B2 (en) 2004-10-28 2007-08-14 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Package-integrated thin film LED
US7781241B2 (en) * 2006-11-30 2010-08-24 Toyoda Gosei Co., Ltd. Group III-V semiconductor device and method for producing the same
WO2012016377A1 (en) * 2010-08-03 2012-02-09 Industrial Technology Research Institute Light emitting diode chip, light emitting diode package structure, and method for forming the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007299935A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Showa Denko Kk 窒化物系半導体発光素子の製造方法、窒化物系半導体発光素子及びランプ
JP2008140871A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Toyoda Gosei Co Ltd Iii−v族半導体素子、およびその製造方法
JP2011040425A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法
JP2011181836A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Toshiba Corp 半導体発光素子およびその製造方法
JP2011129531A (ja) * 2011-02-04 2011-06-30 Stanley Electric Co Ltd 車両用前照灯

Also Published As

Publication number Publication date
JP5992702B2 (ja) 2016-09-14
EP2642533A2 (en) 2013-09-25
EP2642533A3 (en) 2015-05-27
US20130248918A1 (en) 2013-09-26
EP2642533B1 (en) 2018-12-26
US9024332B2 (en) 2015-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5992702B2 (ja) 半導体発光素子、および、車両用灯具、ならびに、半導体発光素子の製造方法
JP4920249B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2007158133A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
JP2007536732A (ja) SiC基板上に形成されたGaN膜に対するリフトオフプロセスおよびその方法により作製されたデバイス
JP2005259820A (ja) Iii−v族化合物半導体発光素子とその製造方法
JP2014056984A (ja) 半導体発光素子、車両用灯具及び半導体発光素子の製造方法
JP2013008817A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
US9543474B2 (en) Manufacture method of making semiconductor optical device
JP2006073822A (ja) 窒化物系化合物半導体発光素子、その構造体およびその製造方法
EP2426741B1 (en) Method of fabricating a semiconductor light emitting device
JP2012174902A (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2014007252A (ja) 半導体発光素子、および、半導体発光素子の製造方法
JP2007158131A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体光素子
TW201414004A (zh) 發光二極體的製作方法
JP2007158132A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体素子及びその製造方法
TWI489651B (zh) 發光二極體之製造方法及切斷方法
JP2014120511A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2009277852A (ja) 半導体発光素子とその製造方法
JP4918245B2 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
US8952415B2 (en) Semiconductor light emitting element, method of manufacturing the same, and vehicle lighting unit utilizing the same
JP5940315B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2007158130A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体光素子及びその製造方法
JP2012222033A (ja) 発光ダイオードの製造方法、切断方法及び発光ダイオード
TWI464797B (zh) 發光二極體之製造方法、切斷方法以及發光二極體
JP2013214728A (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5992702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250