JP2013193256A - 画像記録装置の中間転写ベルト及びその製造方法、並びに、画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置の中間転写ベルト及びその製造方法、並びに、画像記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013193256A
JP2013193256A JP2012060344A JP2012060344A JP2013193256A JP 2013193256 A JP2013193256 A JP 2013193256A JP 2012060344 A JP2012060344 A JP 2012060344A JP 2012060344 A JP2012060344 A JP 2012060344A JP 2013193256 A JP2013193256 A JP 2013193256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent
intermediate transfer
layer
transfer belt
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012060344A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Ueishi
健太郎 上石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012060344A priority Critical patent/JP2013193256A/ja
Priority to US13/542,763 priority patent/US8821665B2/en
Priority to EP12175915.3A priority patent/EP2639653A2/en
Priority to CN201210291088.8A priority patent/CN103302975B/zh
Publication of JP2013193256A publication Critical patent/JP2013193256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4322Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms by joining a single sheet to itself
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/162Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support details of the the intermediate support, e.g. chemical composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4324Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms for making closed loops, e.g. belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/0057Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material where an intermediate transfer member receives the ink before transferring it on the printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/709Articles shaped in a closed loop, e.g. conveyor belts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1036Bending of one piece blank and joining edges to form article
    • Y10T156/1038Hollow cylinder article

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

【課題】透明ベルト基材の継ぎ目部による中間転写ベルトの外周面の段差の低減を実現する中間転写ベルトの製造方法を提供。
【解決手段】有端状の透明ベルト基材の両端部を離間又は接触した状態で、有端状の透明ベルト基材を筒状とする工程と、両端部の離間部又は接触部を含めて筒状とした透明ベルト基材の外周面に対して、未硬化の硬化型ポリウレタンエラストマーの液状層が形成された剥離基材を、液状層が透明ベルト基材と剥離基材とで挟まれるようにして貼り合せる工程と、液状層が透明ベルト基材と剥離基材とで挟まれた状態で、未硬化の硬化型ポリウレタンエラストマーを硬化して、透明ポリウレタンエラストマー層を形成する工程と、透明ポリウレタンエラストマー層から剥離基材を剥離する工程と、筒状とした透明ベルト基材における離間又は接触した両端部をつなぎ合わせて継ぎ目部を形成する工程と、を有する画像記録装置用の中間転写ベルトの製造方法。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像記録装置の中間転写ベルト及びその製造方法、並びに、画像記録装置に関する。
インクジェット法による画像記録方法として、インクジェット方式で中間転写ベルト上に画像を形成し、該画像を記録媒体上に転写して最終画像を得る画像記録方法が試されている。
例えば、特許文献1には「撥液性の対象物の表面に界面活性剤を含む液体を付与して液滴状に付着させる工程と、当該付与の後にプラズマ処理を行うことで、前記付着した液滴の外側の前記表面を親液化する工程と、当該親液化の後に前記撥液性の表面の上にある前記液体を除去する工程と、を具えたことを特徴とする親液性パターン形成方法。」が提案されている。
また、特許文献2には「中間転写体と、前記中間転写体に対して、インクと反応する反応液を付与する付与手段と、前記中間転写体に対して前記インクを吐出可能な記録ヘッドと、前記付与された反応液と前記吐出されたインクとにより形成されたインク像に含まれる液体の一部を蒸発させる蒸発手段と、前記蒸発によって発生した気体を、前記液体の一部が蒸発したインク像に付与して、該インク像を湿潤させる湿潤手段と、前記湿潤させられたインク像を記録媒体に接触させて、前記インク像を前記記録媒体に転写する転写手段とを備えることを特徴とするインクジェット記録装置。」が提案されている。
また、特許文献3には「耐熱性基材上に印字画像物の保護を目的として剥離可能な保護膜層が形成された転写保護フィルムにおいて、前記転写膜層が耐熱性基材側から表面層と接着層が形成され、該接着層はワックス性材料と熱可塑性樹脂材料から構成されており、前記熱可塑性樹脂材料のガラス転移温度(Tg)が−40℃以上、30℃以下であり、且つ破断伸度が500%以上でることを特徴とする転写保護フィルム。」が提案されている。
また、特許文献4には「PETフィルム基材と、耐水性アンカーコート層と、水性インク受容層とを少なくとも設けたインクジェット記録媒体に対してインクジェット記録を行った後、水性インク受容層表面に施したオーバーコート層を少なくとも設けたことを特徴とするインクジェットメディア」が提案されている。
また、特許文献5には「基材上に少なくとも表面層、接着層からなる表面保護膜を基材界面から剥離可能に順次積層した構成を有し、当該接着層に重量平均分子量(Mw)が20000〜150000、Mwと数平均分子量(Mn)の比Mw/Mnを4以上とした樹脂を主成分として含むことを特徴とするプリント物の画像保護用熱転写型ラミネートフィルム。」が提案されている。
特開2010−241039号公報 特開2007−331169号公報 特開2005−161811号公報 特開2004−237664号公報 特開2004−175001号公報
本発明の課題は、透明ベルト基材の継ぎ目部による中間転写ベルトの外周面の段差の低減を実現する中間転写ベルトの製造方法を提供することにある。
上記課題は、以下の手段により解決される。即ち、
請求項1に係る発明は、
有端状の透明ベルト基材の両端部を離間又は接触した状態で、有端状の前記透明ベルト基材を筒状とする工程と、
前記両端部の離間部又は接触部を含めて筒状とした前記透明ベルト基材の外周面に対して、未硬化の硬化型ポリウレタンエラストマーの液状層が形成された剥離基材を、前記液状層が前記透明ベルト基材と前記剥離基材とで挟まれるようにして貼り合せる工程と、
前記液状層が前記透明ベルト基材と前記剥離基材とで挟まれた状態で、前記未硬化の硬化型ポリウレタンエラストマーを硬化して、透明ポリウレタンエラストマー層を形成する工程と、
前記透明ポリウレタンエラストマー層から前記剥離基材を剥離する工程と、
筒状とした前記透明ベルト基材における離間又は接触した前記両端部をつなぎ合わせて継ぎ目部を形成する工程と、
を有する画像記録装置用の中間転写ベルトの製造方法。
請求項2に係る発明は、
前記継ぎ目部を形成する工程後、透明ベルト基材の内周面に透明ポリウレタンエラストマー層を形成する工程をさらに有する請求項1に記載の画像記録装置用の中間転写ベルトの製造方法。
請求項3に係る発明は、
前記透明ベルト基材の外周面に形成した前記透明ポリウレタンエラストマー層から前記剥離基材を剥離した後、当該透明ポリウレタンエラストマー層の外周面に、表面離型層を形成する工程をさらに有する請求項1又は2に記載の中間転写ベルトの製造方法。
請求項4に係る発明は、
有端状の透明ベルト基材の両端部を離間又は接触した状態で、有端状の前記透明ベルト基材を筒状とする工程と、
筒状とした前記透明ベルト基材の外周面に対して、前記両端部の離間部又は接触部を除いて、透明ポリウレタンエラストマー層を形成した後、前記両端部の離間部又は接触部に位置する前記透明ポリウレタンエラストマー層間の間隙部を未硬化の硬化型ポリウレタンエラストマーの液状物で埋め込み、これを硬化し、連結した透明ポリウレタンエラストマー層を形成する工程と、
筒状とした前記透明ベルト基材における離間又は接触した前記両端部をつなぎ合わせて継ぎ目部を形成する工程と、
を有する画像記録装置用の中間転写ベルトの製造方法。
請求項5に係る発明は、
前記継ぎ目部を形成する工程後、透明ベルト基材の内周面に透明ポリウレタンエラストマー層を形成する工程をさらに有する請求項4に記載の画像記録装置用の中間転写ベルトの製造方法。
請求項6に係る発明は、
前記透明ベルト基材の外周面に連結した前記透明ポリウレタンエラストマー層を形成した後、当該透明ポリウレタンエラストマー層の外周面に、表面離型層を形成する工程をさらに有する請求項4又は5に記載の画像記録装置用の中間転写ベルトの製造方法。
請求項7に係る発明は、
周方向両端をつなぎ合わせた継ぎ目部を持つ透明ベルト基材と、
前記ベルト基材の外周面に設けられた透明ポリウレタンエラストマー層と、
を有し、
中間転写ベルトと、光硬化性の材料を含む画像記録用組成物を前記中間転写ベルト上へ供給し被硬化層を形成する供給装置と、前記中間転写ベルト上に形成された前記被硬化層に液滴を吐出する吐出装置と、前記液滴が吐出された前記被硬化層を前記中間転写体から記録媒体へ転写する転写装置と、前記被硬化層に対して光を照射し、前記被硬化層を硬化する光照射装置と、を備える画像記録装置用の中間転写ベルト。
請求項8に係る発明は、
前記透明ベルト基材の内周面に、透明ポリウレタンエラストマー層が設けられている請求項7に記載の画像記録装置用の中間転写ベルト。
請求項9に係る発明は、
前記透明ベルト基材の外周面に設けられた前記透明ポリウレタンエラストマー層の外周面に、表面離型層が設けられている請求項7又は8に記載の画像記録装置用の中間転写ベルト。
請求項10に係る発明は、
請求項7〜9のいずれか1項に記載の画像記録装置用の中間転写ベルトと、
光硬化性の材料を含む画像記録用組成物を前記中間転写ベルト上へ供給し被硬化層を形成する供給装置と、
前記中間転写ベルト上に形成された前記被硬化層に液滴を吐出する吐出装置と、
前記液滴が吐出された前記被硬化層を前記中間転写体から記録媒体へ転写する転写装置と、
前記被硬化層に対して光を照射し、前記被硬化層を硬化する光照射装置と、
を備える画像記録装置。
請求項1に係る発明によれば、透明ベルト基材の外周面に透明ポリウレタンエラストマー層を形成しない場合に比べ、透明ベルト基材の継ぎ目部による中間転写ベルトの外周面の段差の低減を実現する中間転写ベルトの製造方法を提供できる。
請求項2に係る発明によれば、透明ベルト基材の内周面に透明ポリウレタンエラストマー層を形成しない場合に比べ、透明ベルト基材の継ぎ目部による中間転写ベルトの内周面の段差の低減を実現する中間転写ベルトの製造方法を提供できる。
請求項3に係る発明によれば、透明ベルト基材の外周面に形成した透明ポリウレタンエラストマー層の外周面に、表面離型層を形成しない場合に比べ、離型性に優れた中間転写ベルトの製造方法を提供できる。
請求項4に係る発明によれば、透明ベルト基材の外周面に透明ポリウレタンエラストマー層を形成しない場合に比べ、透明ベルト基材の継ぎ目部による中間転写ベルトの外周面の段差の低減を実現する中間転写ベルトの製造方法を提供できる。
請求項5に係る発明によれば、透明ベルト基材の内周面に透明ポリウレタンエラストマー層を形成しない場合に比べ、透明ベルト基材の継ぎ目部による中間転写ベルトの内周面の段差の低減を実現する中間転写ベルトの製造方法を提供できる。
請求項6に係る発明によれば、透明ベルト基材の外周面に形成した透明ポリウレタンエラストマー層の外周面に、表面離型層を形成しない場合に比べ、離型性に優れた中間転写ベルトの製造方法を提供できる。
請求項7に係る発明によれば、透明ベルト基材の外周面に透明ポリウレタンエラストマー層を設けない場合に比べ、透明ベルト基材の継ぎ目部による中間転写ベルトの外周面の段差の低減を実現した中間転写ベルトを提供できる。
請求項8に係る発明によれば、透明ベルト基材の内周面に透明ポリウレタンエラストマー層を設けない場合に比べ、透明ベルト基材の継ぎ目部による中間転写ベルトの内周面の段差の低減を実現した中間転写ベルトの製造方法を提供できる。
請求項9に係る発明によれば、透明ベルト基材の外周面に形成した透明ポリウレタンエラストマー層の外周面に、表面離型層を設けない場合に比べ、離型性に優れた中間転写ベルトを提供できる。
請求項10に係る発明によれば、透明ベルト基材の外周面に透明ポリウレタンエラストマー層を設けない中間転写ベルトを適用した場合に比べ、透明ベルト基材の継ぎ目部による中間転写ベルトの外周面の段差に起因する画像欠陥が抑制された画像記録装置を提供できる。
本実施形態に係る中間転写ベルトを示す概略斜視図である。 本実施形態に係る中間転写ベルトの概略断面図である。 第1実施形態に係る中間転写ベルトの製造方法を示す工程図である。 第1実施形態に係る中間転写ベルトの製造方法を示す工程図である。 他の実施形態に係る中間転写ベルトを示す概略断面図である。 他の実施形態に係る中間転写ベルトを示す概略断面図である。 他の実施形態に係る中間転写ベルトを示す概略断面図である。 第2実施形態に係る中間転写ベルトの製造方法を示す工程図である。 第2実施形態に係る中間転写ベルトの製造方法を示す工程図である。 本実施の形態に係る記録装置の一例を示す概略図である。
以下、本発明の一例である実施形態について詳細に説明する。
<中間転写ベルト>
図1は、本実施形態に係る中間転写ベルトを示す概略斜視図である。図2は、本実施形態に係る中間転写ベルトの概略断面図である。図2は、図1のA−A断面図に相当する。
本実施形態に係る中間転写ベルト10は、図1及び図2に示すように、周方向両端をつなぎ合わせた継ぎ目部38を持つ透明ベルト基材30と、透明ベルト基材30の外周面に設けられた透明ポリウレタンエラストマー層32(以下、「外層透明PUE層32」と称する)と、外層透明PUE層32の外周面に設けられた表面離型層34と、透明ベルト基材30の内周面に設けられた透明ポリウレタンエラストマー層36(以下、「内層透明PUE層36」と称する)と、を有して構成されている。
なお、表面離型層34、及び内層透明PUE層36は、必要に応じて設けられる層である。
そして、本実施形態に係る中間転写ベルト10は、中間転写ベルトと、光硬化性の材料を含む画像記録用組成物を前記中間転写ベルト上へ供給し被硬化層を形成する供給装置と、前記中間転写ベルト上に形成された前記被硬化層に液滴を吐出する吐出装置と、前記被硬化層に対して光を照射し、前記被硬化層を硬化する光照射装置と、を備える画像記録装置用の中間転写ベルトである。
以下、本実施形態に係る中間転写ベルト10の詳細について、その製造方法と共に詳細に説明する。
−第1実施形態−
図3及び図4は、第1実施形態に係る中間転写ベルト10の製造方法を示す工程図である。
まず、第1実施形態に係る中間転写ベルト10の製造方法では、図3(A)に示すように、有端状の透明ベルト基材30の両端部30Aを離間した状態で、有端状の透明ベルト基材30を筒状とする。なお、有端状の透明ベルト基材30の両端部30Aを接触した状態で、有端状の透明ベルト基材30を筒状としてもよい。そして、有端状の透明ベルト基材30の両端部30Aの離間部30B又は接触部が継ぎ目部38となる部分である。
具体的には、例えば、円筒状治具40を準備し、有端状の透明ベルト基材30を円筒状治具40の外周面に配置する。これにより、有端状の透明ベルト基材30を筒状とする。そして、この際、有端状の透明ベルト基材30の両端部30Aを離間するようにする。有端状の透明ベルト基材30の両端部30Aとは、有端状の透明ベルト基材30を筒状としたときに、その周方向の両端部を示す。
ここで、透明ベルト基材30は、透光性を有する材料を含んで構成される。該材料としては、例えば、ポリエステル、ポリブチレンテレフタレート、9ナイロン、ポリ乳酸、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、ポリプロピレン、ポリエチレン、環状ポリオレフィン、ポリエーテルサルフォン、ポリカーボネート、ポリイミド、およびポリアミドイミドから選択される少なくとも1種が好適に挙げられ、中でも、ポリイミド(特にフッ素変性、脂肪族系モノマーを使用したポリイミド)、ポリエステル、ポリブチレンテレフタレート、9ナイロン、ポリエーテルスルホン、およびポリアリレートが好ましい。
透明ベルト基材30は、例えば遠心成形、射出成形、押し出し成形、インフレーション成形、ブロー成形による溶融成形加工、ディップコート、リングフローコートなど液膜作製による型成形方法により作製される。
透明ベルト基材30は、外層透明PUE層や内層透明PUE層との接着性を向上させる観点から、オレフィン系ポリマー(例えば、EVA(エチレン・酢酸ビニル共重合体)、EAA(エチレン・アクリル酸共重合体等)、シリコーン粘着剤で表裏面を表面接着塗布処理して、表面処理層が表裏面に形成されたものを採用してもよい。
透明ベルト基材30の厚さとしては、30μm以上500μm以下が好ましく、更には30μm以上200μm以下がより好ましい。
なお、本実施形態において、「透明」及び「透光性」とは、光照射装置によって露光される光を透過する性質を指し、具体的には、例えば露光装置によって露光される光の波長の透過率が70%以上であることが望ましい。
次に、図3(B)に示すように、両端部30Aの離間部30Bを含めて筒状とした透明ベルト基材の外周面に対して、未硬化の光硬化型ポリウレタンエラストマーの液状層32A(以下、「未硬化PUE液状層32A」と称する)が形成された剥離基材42を、未硬化PUE液状層32Aが透明ベルト基材30と剥離基材42とで挟まれるようにして貼り合せる。
具体的には、例えば、未硬化PUE液状層32Aが透明ベルト基材30の外周面と共に、未硬化PUE液状層32Aが透明ベルト基材30の両端部30A間の離間部30Bを覆うようにして、未硬化PUE液状層32Aが形成された剥離基材42を透明ベルト基材30の外周面に貼り合せる。
このとき、未硬化PUE液状層32Aは、ある程度の流動性を持つことから、円筒状の透明ベルト基材30の外周面に凹凸が存在しても、凹部に埋まり込み、また凸部を埋め込むこととなる。そして、未硬化PUE液状層32Aが透明ベルト基材30と剥離基材42とで挟まれていることから、その外周面の平坦性もその剥離基材42の表面に倣って維持される。
つまり、凹凸の原因となる透明ベルト基材30に継ぎ目部38(現状では両端部30Aの離間部30B)が存在しても、未硬化PUE液状層32Aの外周面の平坦性が維持されることとなる。結果、未硬化PUE液状層32Aを未硬化状態で透明ベルト基材30し、剥離基材42の表面剥離面の性状に沿って、透明ベルト基材30に継ぎ目部38とそれ以外の外周面の連続な平坦性が維持される。
次に、図3(C)に示すように、未硬化PUE液状層32Aが透明ベルト基材30と剥離基材42とで挟まれた状態で、未硬化の硬化型ポリウレタンエラストマーを硬化して、外層透明PUE層32を形成する。そして、外層透明PUE層32から剥離基材42を剥離する。
具体的には、例えば、未硬化の硬化型ポリウレタンエラストマーの種類に応じて、硬化する刺激(紫外線、電子線、熱等)を未硬化PUE液状層32Aに付与することにより、未硬化の硬化型ポリウレタンエラストマーを硬化し、外層透明PUE層32を形成する。
つまり、未硬化PUE液状層32Aの外周面の平坦性が維持された状態で、未硬化の硬化型ポリウレタンエラストマーを硬化し、外層透明PUE層32を形成する。これにより、外層透明PUE層32は、その外周面の平坦性が維持された状態で透明ベルト基材30の外周面に沿って形成されることなる。
外層透明PUE層32を形成するための硬化型ポリウレタンエラストマーとしては、例えば、ラジカル重合タイプの光硬化型透明ポリウレタンエラストマー[例えば「VISLEA((株)イノアックコーポレーション製)」]、カチオン重合タイプの光硬化型透明ポリウレタンエラストマー[「FP2010」(DIC社製)、「V9520」(DIC製)]、熱硬化型透明ポリウレタンエラストマー[[パンドー156A](スリーボンド社製)]等が挙げられる。但し、熱硬化型透明ポリウレタンエラストマーは、溶剤型、無溶剤型があるが、溶剤型では接着の際に気泡や体積収縮が大きいことから、無溶剤型を適用することがよい。
これらの中でも、ラジカル重合タイプの光硬化型透明ポリウレタンエラストマー[例えば「VISLEA((株)イノアックコーポレーション製)」]、カチオン重合タイプの光硬化型透明ポリウレタンエラストマー[「FP2010」(DIC社製)、「V9520」(DIC製)]が好適である。
外層透明PUE層32の厚さとしては、凹凸の原因となる透明ベルト基材30に継ぎ目部38(現状では両端部30Aの離間部30B)が存在しても、その外周面の平坦性が維持される厚さであることがよく、具体的には、30μm以上200μm以下が好ましく、更には50μm以上100μm以下がより好ましい。
次に、図4(D)に示すように、筒状とした透明ベルト基材30における離間した両端部30Aをつなぎ合わせて継ぎ目部38を形成する。
具体的には、例えば、円筒状治具40から、透明ベルト基材30と外層透明PUE層32との積層体を取り外した後、透明ベルト基材30の内周面側から、両端部30Aの離間部30Bに接着剤又は粘着剤を埋め込み、これを硬化させて、透明ベルト基材30の両端部30Aをつなぎ合せて、継ぎ目部38を形成する。これにより、有端状の透明ベルト基材30を無端状とする。
継ぎ目部38を形成するための接着剤としては、例えば、接着剤としては、例えばホットメルト接着剤、加熱硬化型接着剤、紫外線硬化型接着剤等が挙げられる。
継ぎ目部38を形成するための粘着剤としては、例えば、シリコーン系粘着剤、オレフィン系粘着剤、ウレタン系粘着剤、光硬化接着剤等が挙げられる。
これら接着剤及び粘着剤も透明なものであることがよい。
また、継ぎ目部38を形成後(つまり、有端状の透明ベルト基材30を両端部30Aを接着剤又は粘着剤によってつなぎ合わせた後)、加熱プレス加工を施すことがよい。加熱プレス加工が施されることで、継ぎ目部38の強度がより高められ、また、透明ベルト基材30の内周面において、継ぎ目部38と継ぎ目部38以外の部分との段差が低減され易くなる。なお、継ぎ目部38を形成前において、段差を考慮し、有端状の透明ベルト基材30の両端部を0.1mmから30mm程度で重ね、加熱プレス加工やインパルス溶着接合や超音波シームによる融着接合で端部を仮に接合しておいてもよい。
ここで、継ぎ目部38を形成する工程(つまり、有端状の透明ベルト基材30の両端部30Aをつなぎ合わせる工程)は、外層透明PUE層32の形成後に限られるわけではなく、有端状の透明ベルト基材30を筒状とした後、外層透明PUE層32の形成前(具体的には未硬化PUE液状層32Aを透明ベルト基材30の外周面に接触する前)に実施してもよい。
このように、外層透明PUE層32の形成前に、継ぎ目部38を形成しても、凹凸の原因となる透明ベルト基材30に継ぎ目部38が存在しても、未硬化PUE液状層32Aの外周面の平坦性が維持されることとなる。
また、継ぎ目部38を形成する工程は、後述する表面離型層34を形成した後に実施してもよい。
次に、図4(E)に示すように、外層透明PUE層32の外周面に、表面離型層34を形成する。
具体的には、例えば、表面理型層形成用の塗布液を公知の塗布法(例えば、バーコーター塗布、スプレー方式の塗布、インクジェット方式の塗布、エアーナイフ方式の塗布、スリットダイコーター塗布、ブレード方式の塗布、ロール方式の塗布、コンマコーターによる塗布、アニロックスロールによる塗布、ディスペンサーによるシリンジ塗布等)により塗布した後、乾燥(又は硬化)して、表面離型層34を形成する。
また、無端状部材(チューブ状部材)を成形した後、それに、透明ベルト基材30と外層透明PUE層32との積層体を嵌め込むようにして、表面離型層34を形成してもよい。
表面離型層34の材質としては、光硬化性の材料を含む画像記録用組成物の被硬化層を剥離しやすくする観点から離型性に優れたものが好適なものとして用いられ、例えばオレフィン系材料、環状オレフィン系材料、フッ素系材料、シリコーンゴム等が挙げられ、オレフィン系材料、環状オレフィン系材料、フッ素系材料がよい。
表面離型層34の厚さとしては、例えば、1μm以上100μm以下が好ましく、更には3μm以上80μm以下がより好ましい。
次に、図4(F)に示すように、透明ベルト基材30の内周面に内層透明PUE層36を形成する。
具体的には、例えば、未硬化の硬化型ポリウレタンエラストマーの液状物を公知の塗布法(例えば、遠心塗布、バーコーター塗布、スプレー方式の塗布、インクジェット方式の塗布、エアーナイフ方式の塗布、スリットダイコーター塗布、ブレード方式の塗布、ロール方式の塗布、コンマコーターによる塗布、アニロックスロールによる塗布等)により塗布した後、硬化して、内層透明PUE層36を形成する。
特に、凹凸の原因となる透明ベルト基材30に継ぎ目部38が存在しても、内層透明PUE層36の内周面の平坦性を維持する観点から、未硬化の硬化型ポリウレタンエラストマーの液状物を遠心塗布により塗布した後、硬化して、内層透明PUE層36を形成することがよい。
また、外層透明PUE層32と同じ手法を利用して、内層透明PUE層36を形成してもよい。
内層透明PUE層36を形成するための硬化型ポリウレタンエラストマーとしては、外層透明PUE層32を形成するための光・熱硬化型ポリウレタンエラストマーと同様のものが挙げられる。
内層透明PUE層32の厚さとしては、凹凸の原因となる透明ベルト基材30に継ぎ目部38(現状では両端部30Aの離間部30B)が存在しても、その外周面の平坦性が維持される厚さであることがよく、具体的には、30μm以上500μm以下が好ましく、更には50μm以上300μm以下がより好ましい。
以上の工程を経て、本実施形態に係る中間転写ベルト10が得られる。
なお、本実施形態に係る中間転写ベルト10の製造方法では、有端状の透明ベルト基材30の両端部30A(厚み方向に沿って切断した両端部30A)を離間した状態で、有端状の透明ベルト基材30を筒状とし、離間(又は接触)した両端部30Aをつなぎ合わせて継ぎ目部38を形成する態様を示したが、これに限られず、有端状の透明ベルト基材30の両端部30Aを接触した状態で、有端状の透明ベルト基材30を筒状とし、接触した両端部30Aをつなぎ合わせて継ぎ目部38を形成する態様であってもよい。
具体的には、例えば、図5に示すように、有端状の透明ベルト基材30の両端部30A(厚み方向に沿って切断した両端部30A)を厚み方向に重ね合わせた状態で、有端状の透明ベルト基材30を筒状とし、接触した両端部30Aをつなぎ合わせて継ぎ目部38を形成する態様であってもよい。
また、例えば、図6に示すように、有端状の透明ベルト基材30の両端部30A(厚み方向に沿って切断した両端部30A)を厚み方向に重ね合わせた状態で、有端状の透明ベルト基材30を筒状とし、接触した両端部30Aをつなぎ合わせて継ぎ目部38を形成する態様であってもよい。
また、例えば、図7に示すように、有端状の透明ベルト基材30の両端部30A(厚み方向に傾斜して切断した両端部30A)をその切断面(傾斜面)を重ね合わせた状態で、有端状の透明ベルト基材30を筒状とし、接触した両端部30Aをつなぎ合わせて継ぎ目部38を形成する態様であってもよい。
つまり、中間転写ベルト10において、透明ベルト基材30の継ぎ目部38は、周知の方法により、つなぎ合わせればよく、その態様については制限はない。
ここで、有端状の透明ベルト基材30における接触した両端部30Aをつなぎ合わせて継ぎ目部38を形成する方法としては、例えば、超音波加工、レーザー加工、インパルス等により溶着する方法や、接着剤又は粘着剤により接着する周知の接合方法により行えばよい。
以上説明した本実施形態に係る本実施形態に係る中間転写ベルト10は、有端状の透明ベルト基材30の両端部30Aを離間(又は接触)した状態で、有端状の透明ベルト基材30を筒状とする工程と、両端部の離間部30B(又は接触部)を含めて筒状とした透明ベルト基材30の外周面に対して、未硬化PUE液状層32Aが形成された剥離基材42を、未硬化PUE液状層32Aが透明ベルト基材30と剥離基材42とで挟まれるようにして貼り合せる工程と、未硬化PUE液状層32Aが透明ベルト基材30と剥離基材42とで挟まれた状態で、未硬化の硬化型ポリウレタンエラストマーを硬化して、外層透明PUE層32を形成する工程と、外層透明PUE層32層から剥離基材42を剥離する工程と、筒状とした透明ベルト基材30における離間(又は接触)した両端部30Aをつなぎ合わせて継ぎ目部38を形成する工程と、を経て製造されている。
本実施形態に係る本実施形態に係る中間転写ベルト10では、未硬化PUE液状層32Aが透明ベルト基材30と剥離基材42とで挟まれた状態で、未硬化の硬化型ポリウレタンエラストマーを硬化して、外層透明PUE層32を形成する。
このため、凹凸の原因となる透明ベルト基材30に継ぎ目部38(本実施形態では両端部30Aの離間部30B)が存在しても、未硬化PUE液状層32Aの外周面の平坦性が維持された状態で、未硬化の硬化型ポリウレタンエラストマーを硬化し、外層透明PUE層32を形成することとなる。これにより、外層透明PUE層32は、その外周面の平坦性が維持された状態で形成されることなる。
したがって、本実施形態に係る中間転写ベルト10では、透明ベルト基材の継ぎ目部38による中間転写ベルト10の外周面の段差の低減が実現される。
また、本実施形態に係る中間転写ベルト10は、継ぎ目部38を形成する工程後、透明ベルト基材30の内周面に内層透明PUE層36を形成する工程をさらに経て製造されている。
このため、本実施形態に係る中間転写ベルト10では、透明ベルト基材30の継ぎ目部38による中間転写ベルト10の内周面の段差の低減が実現される。
また、本実施形態に係る中間転写ベルト10は、透明ベルト基材30の外周面に外層透明PUE層32を形成した後、外層透明PUE層32の外周面に、表面離型層34を形成する工程をさらに経て製造されている。
このため、本実施形態に係る中間転写ベルト10では、離型性に優れることとなる。また、クリーニング性、防汚性が向上する。
−第2実施形態−
本実施形態に係る中間転写ベルト10は、上記製造方法に限られるわけではない。具体的には、次の製造方法(第2の本実施形態に係る中間転写ベルト10の製造方法)を採用してもよい。
以下、第2実施形態に係る中間転写ベルト10の製造方法について説明する。
図8及び図9は、第2本実施形態に係る中間転写ベルトの製造方法を示す工程図である。
まず、本実施形態に係る中間転写ベルト10の製造方法でも、図8(A)に示すように、有端状の透明ベルト基材30の両端部30Aを離間した状態で、有端状の透明ベルト基材30を筒状とする。なお、有端状の透明ベルト基材30の両端部30Aを接触した状態で、有端状の透明ベルト基材30を筒状としてもよい。そして、有端状の透明ベルト基材30の両端部30Aの離間部30B又は接触部が継ぎ目部38となる部分である。
次に、図8(B)〜(D)、図9(E)〜(F)に示すように、筒状とした透明ベルト基材30の外周面に対して、両端部30Aの離間部30Bを除いて、透明ポリウレタンエラストマー層32B(以下、「非連続透明PUE層32B」と称する)を形成した後、両端部30Aの離間部30Bに位置する非連続透明PUE層32B間の離間部30Bを未硬化の硬化型ポリウレタンエラストマーの液状物32Cで埋め込み、これを硬化し、外層透明PUE層32(連結した外層透明PUE層32)を形成する。
具体的には、例えば、まず、筒状とした透明ベルト基材30における両端部30Aの離間部30Bを覆うようにして被覆層44を形成する(図8(B)参照)。つまり、例えば、透明ベルト基材30の離間部30Bと共に両端部30Aを覆うようにして被覆層44を形成する。被覆層44は、非連続透明PUE層32Bを形成した後、剥離することから、例えば、剥離性の高いオレフィン系材料,シリコーン系材料、フッ素系材料で構成。又はこれら材料で表面処理した樹脂シート(ポリエチレンテレフタレートのシート等)で構成することがよい・
次に、例えば、被覆層44をマスクとして、透明ベルト基材30の外周面に対して、未硬化の硬化型ポリウレタンエラストマーの液状物を公知の塗布法(例えば、遠心塗布、バーコーター塗布、スプレー方式の塗布、インクジェット方式の塗布、エアーナイフ方式の塗布、スリットダイコーター塗布、ブレード方式の塗布、ロール方式の塗布、コンマコーターによる塗布、アニロックスロールによる塗布等)により塗布した後、硬化して、非連続透明PUE層32Bを形成する(図8(C))。
その後、被覆層44を剥離する。このようにして、筒状とした透明ベルト基材30の外周面に対して、両端部30Aの離間部30Bを除いて、つまり、両端部が離間した状態の非連続透明PUE層32Bが形成される(図8(D))。
なお、非連続透明PUE層32Bは、上記手法に限られず、筒状とした透明ベルト基材30の外周面に対して、予め未硬化の硬化型ポリウレタンエラストマーを層状に硬化した層状部材(シート部材)を、両端部30Aの離間部30Bを除くようにして貼り合せて形成してもよい。
次に、例えば、透明ベルト基材30の両端部30Aの離間部30Bに位置する非連続透明PUE層32B間の離間部30Bに対して、未硬化の硬化型ポリウレタンエラストマーの液状物32Cで埋め込む(図9(E))。その後、埋め込んだ液状物32Cの外面を平滑化した後、硬化して、非連続透明PUE層32Bが透明ポリウレタンエラストマーで連結した外層透明PUE層32を形成する(図9(F))。
このとき、未硬化の硬化型ポリウレタンエラストマーの液状物32Cは、ある程度の流動性を持つことから、円筒状の透明ベルト基材30の外周面(透明ベルト基材30の両端部30Aの離間部30Bに位置する領域)に凹凸が存在しても、凹部に埋まり込み、また凸部を埋め込むこととなる。
つまり、凹凸の原因となる透明ベルト基材30に継ぎ目部38(現状では両端部30Aの離間部30B)が存在しても、外層透明PUE層32の外周面の平坦性が維持されることとなる。
次に、図9(G)に示すように、筒状とした透明ベルト基材30における離間した両端部30Aをつなぎ合わせて継ぎ目部38を形成する。
次に、図9(H)に示すように、外層透明PUE層32の外周面に、表面離型層34を形成する。
次に、図9(I)に示すように、透明ベルト基材30の内周面に内層透明PUE層36を形成する。
以上の工程を経て、本実施形態に係る中間転写ベルト10が得られる。
以上説明した他の本実施形態に係る本実施形態に係る中間転写ベルト10は、有端状の透明ベルト基材30の両端部30Aを離間(又は接触)した状態で、有端状の透明ベルト基材30を筒状とする工程と、筒状とした透明ベルト基材30の外周面に対して、両端部30Aの離間部30B(又は接触部)を除いて、非連続透明PUE層32Bを形成した後、両端部の離間部30B(又は接触部)に位置する非連続透明PUE層32B間の離間部30Bを未硬化の硬化型ポリウレタンエラストマーの液状物32Cで埋め込み、これを硬化し、連結した外層透明PUE層32を形成する工程と、筒状とした透明ベルト基材30における離間(又は接触)した両端部30Aをつなぎ合わせて継ぎ目部38を形成する工程と、を経て製造されている。
本実施形態に係る中間転写ベルト10では、透明ベルト基材30の両端部30Aの離間部30Bに位置する非連続透明PUE層32B間の離間部30Bに対して、未硬化の硬化型ポリウレタンエラストマーの液状物32Cで埋め込んで、その外面を平滑化した後、硬化して、非連続透明PUE層32Bが透明ポリウレタンエラストマーで連結した外層透明PUE層32を形成している。
このため、ある程度流動性を持つ未硬化の硬化型ポリウレタンエラストマーの液状物32Cにより、円筒状の透明ベルト基材30の外周面(透明ベルト基材30の両端部30Aの離間部30Bに位置する領域)に凹凸が存在しても、凹部に埋まり込み、また凸部を埋め込むこととなる。
つまり、凹凸の原因となる透明ベルト基材30に継ぎ目部38(現状では両端部30Aの離間部30B)が存在しても、外層透明PUE層32の外周面の平坦性が維持されることとなる。
したがって、本実施形態に係る中間転写ベルト10でも、本実施形態に係る中間転写ベルト10では、透明ベルト基材の継ぎ目部38による中間転写ベルト10の外周面の段差の低減が実現される。
なお、図8及び図9に示す第2実施形態に係る中間転写ベルト10の製造方法は、上記以外は、図3及び図4に示す本実施形態に係る中間転写ベルト10の製造方法と同様にして、中間転写ベルト10を得る。
ここで、本実施形態に係る中間転写ベルト10では、継ぎ目部38の周方向への引っ張り破断強度は、8N/mm以上であることがよい。そして、継ぎ目部38の周方向への引っ張り破断強度は、継ぎ目部38以外の部分の周方向への引っ張り破断強度に対し40%以上であることが好ましく、更には60%以上であることがより好ましく、80%以上であることが特に好ましい。
上記引っ張り破断強度は引っ張り試験機を用い3号ダンベルにて50mm/secの引っ張り速度で測定して求められた値である。
また、本実施形態に係る中間転写ベルト10は外周側の表面にエンボスパターンやマットパターンを有していてもよい。具体的には、外層透明PUE層32の外周面に、エンボスパターンやマットパターンを形成した態様が挙げられる。例えば、未硬化PUE液状層32Aを形成する剥離基材42の表面に目的とする表面形状を付与したものを使用し、この表面形状により硬化後の外層透明PUE層32の外周面にエンボスパターンやマットパターンを付与する。また、予め外層透明PUE層32を形成後、これを透明ベルト基材30に貼り合わせる場合、外層透明PUE層32を形成する基板の表面に目的とする表面形状を付与したものを使用し、この表面形状により硬化後の外層透明PUE層32の外周面にエンボスパターンやマットパターンを付与する。
<画像記録装置>
本実施形態に係る画像記録装置は、中間転写ベルトと、光硬化性の材料を含む画像記録用組成物を中間転写ベルト上へ供給し被硬化層を形成する供給装置と、中間転写ベルト上に形成された被硬化層に液滴を吐出する吐出装置と、被硬化層に対して光を照射し、被硬化層を硬化する光照射装置と、を備える。
そして、中間転写ベルトとして本実施形態に係る中間転写ベルトが採用される。
次に、本実施形態に係る画像記録装置の構成について、図面を用いて詳細に説明する。
図10は、本実施形態に係る画像形成装置101の構成を示す概略図である。
本実施形態に係る画像形成装置101は、図10に示すように、後述する画像記録用組成物の層(被硬化層)12Bが形成される中間転写ベルト10と、中間転写ベルト10に形成された被硬化層12Bが転写される記録媒体Pを搬送する搬送手段(図示省略)と、を備えている。
搬送手段としては、記録媒体Pを静電力等により外周面に付着させて搬送する搬送ベルト・搬送ドラムや、記録媒体Pを挟んで搬送する搬送ロール対で構成される。なお、記録媒体Pは、図10において矢印A方向に搬送される。
被硬化層12Bが転写される記録媒体Pとしては、例えば、用紙(具体的には普通紙、インクジェットコート紙、アート紙、合成紙等)などが用いられる。なお、記録媒体Pとしては、用紙に限られず、例えば、樹脂等で形成されたフィルム(具体的にはポリエチレン、ポリプロピレン、塩化ビニル、ポリウレタン、ポリエチレンテレフタレート、ポリアリレート、ポリエーテルスルホン、TAC:酢酸セルロース)などであってもよく、被硬化層12Bが転写し得るものであればよい。
中間転写ベルト10の内周側には、中間転写ベルト10が巻き掛けられる被巻掛部材の一例としての複数の巻掛ロール16B、10C、10A、10Bが設けられている。巻掛ロール16Bは、後述の光照射装置18に対して、記録媒体Pの搬送方向における上流側(図10において左側)に配置され、巻掛ロール10Cは、巻掛ロール16Bおよび光照射装置18に対して、記録媒体Pの搬送方向における下流側(図10において右側)に配置されている。
巻掛ロール10Aは、巻掛ロール10Cに対して、記録媒体Pの搬送方向における下流側(図10において右側)であって、後述の平板22の配置側とは反対側(図10において上側)に配置されている。巻掛ロール10Bは、巻掛ロール16Bに対して、記録媒体Pの搬送方向における上流側(図10において左側)であって、後述の平板22の配置側とは反対側(図10において上側)に配置されている。
また、中間転写ベルト10は、記録媒体Pの幅と同等またはそれ以上の幅(軸方向長さ)を有している。端部にはベルト蛇行防止のためリブを付与して、左右のベルトの蛇行を防止抑制してもよい。
中間転写ベルト10の外周側(図10において側方)には、中間転写ベルト10の表面に離型剤24Aを供給して、離型剤層24Bを中間転写ベルト10の表面に形成する離型剤層形成装置24が設けられている。具体的には、離型剤層形成装置24は、中間転写ベルト10において巻掛ロール10Aが巻き掛けられている部分に対して対向しており、中間転写ベルト10における上記部分に対し、離型剤24Aを供給して離型剤層24Bを形成するようになっている。
また、離型剤層形成装置24は、中間転写ベルト10の幅方向(中間転写ベルト10の回転方向と直交する方向)に沿って長さを有しており、その幅方向に沿った長さが、中間転写ベルト10における被吐出領域以上(被画像形成領域以上)とされている。
離型剤層形成装置24は、例えば、離型剤24Aを収容する筐体24Cと、筐体24C内に設けられ離型剤24Aを中間転写ベルト10へ供給する供給ローラ24Dと、供給ローラ24Dから中間転写ベルト10へ供給された離型剤24A(例えばシリコーン系、Fッソ系、ワックス系オイルなど)により形成された離型剤層24Bの層厚を規定するブレード24Eと、を含んで構成されている。離型剤層形成装置24は、離型剤24Aを加熱溶融させる加熱手段(図示せず)を含んでいてもよい。
離型剤層形成装置24は、供給ローラ24Dが中間転写ベルト10に連続的に接触するようにしてもよいし、中間転写ベルト10から離間する構成としてもよい。また離型剤層形成装置24としては、上記構成に限られず、公知の塗布法(例えば、バーコーター塗布、スプレー方式の塗布、インクジェット方式の塗布、エアーナイフ方式の塗布、スリットダイコーター塗布、ブレード方式の塗布、ロール方式の塗布、コンマコーターによる塗布、アニロックスロールによる塗布等)などを利用した装置を適用してもよい。
離型剤24Aとしては、具体的には、シリコーン系オイル、フッ素系オイル、炭化水素系・ポリアルキレングリコール、脂肪酸エステル、フェニルエーテル、リン酸エステルおよび疎水性界面活性剤等が挙げられ、これらの中でもシリコーン系オイル、フッ素系オイル、ポリアルキレングリコールおよび疎水性界面活性剤などが望ましい。
なお、本実施形態では、中間転写ベルト10の表面に離型剤層24Bを形成する構成について説明したが、表面離型性を有する場合には、離型剤層24Bを形成しなくてもよい。
離型剤層形成装置24に対する中間転写ベルト10の回転方向下流側には、光に反応して硬化すると共に吸液材料を含む画像記録用組成物を中間転写ベルト10の表面に供給して被硬化層12Bを形成する被硬化層形成装置(スリットダイコーターを用いた供給装置)12が設けられている。
具体的には、被硬化層形成装置12は、中間転写ベルト10において巻掛ロール10Aと巻掛ロール10Bとの間の部分に対向しており、中間転写ベルト10における上記部分に対し、画像記録用組成物を供給して被硬化層12Bを形成するようになっている。
また、被硬化層形成装置12は、中間転写ベルト10の幅方向(中間転写ベルト10の回転方向と直交する方向)に沿って長さを有しており、その幅方向に沿った長さが、中間転写ベルト10における被吐出領域以上(被画像形成領域以上)とされている。
なお、被硬化層形成装置12は、中間転写ベルト10の外周側(図10において上側)において巻掛ロール10Aの上方に配置され、中間転写ベルト10における巻掛ロール10Aに巻き掛けられている部分に対して被硬化層12Bを形成する構成であってもよい。
被硬化層形成装置12は、例えば、画像記録用組成物を収容する筐体12Cと、筐体12C内に設けられ画像記録用組成物を中間転写ベルト10へ供給する供給ローラ12Dと、供給ローラ12Dから中間転写ベルト10へ供給された画像記録用組成物により形成された被硬化層12Bの層厚を規定するブレード12Eと、を含んで構成されている。
被硬化層形成装置12は、その供給ローラ12Dが中間転写ベルト10に連続的に接触するようにしてもよいし、中間転写ベルト10から離間する構成としてもよい。また、被硬化層形成装置12は、独立した溶液供給システム(図示せず)より画像記録用組成物を筐体12Cへ供給させ、画像記録用組成物の供給がとぎれないようにしてもよい。なお、画像記録用組成物の詳細については後述する。
被硬化層形成装置12としては、上記構成に限られず、公知の供給法(塗布法:例えば、ダイコータ、バーコーター塗布、スプレー方式の塗布、インクジェット方式の塗布、エアーナイフ方式の塗布、ブレード方式の塗布、ロール方式の塗布等)などを利用した装置を適用してもよい。
被硬化層形成装置12に対する中間転写ベルト10の回転方向下流側には、被硬化層形成装置12によって形成された被硬化層12Bの表面にインク(インク滴)14A等の液滴を吐出して、画像を形成するインクジェット記録ヘッド(吐出装置)14が、中間転写ベルト10の外周側(図10において上側)に設けられている。具体的には、インクジェット記録ヘッド14は、中間転写ベルト10において巻掛ロール10Aと巻掛ロール10Bとの間の平坦部分(非屈曲部分)に対向しており、中間転写ベルト10における上記部分に対してインクを吐出して画像を形成するようになっている。
インクジェット記録ヘッド14は、例えば、中間転写ベルト10の回転方向上流側から順に、黒色のインク滴を吐出するインクジェット記録ヘッド14Kと、シアン色のインク滴を吐出するインクジェット記録ヘッド14Cと、マゼンタ色のインク滴を吐出するインクジェット記録ヘッド14Mと、イエロー色のインク滴を吐出するインクジェット記録ヘッド14Yと、を備えて構成されている。
具体的には、インクジェット記録ヘッド14は、インクジェット方式によってインク滴を複数のノズルから吐出する記録ヘッドであり、圧電式(ピエゾ)、サーマル式、ストリーム方式などにより駆動され、相対移動する被硬化層12Bの表面にインク滴を吐出するように構成されている。
また、インクジェット記録ヘッド14は、中間転写ベルト10の幅方向(中間転写ベルト10の回転方向と直交する方向)に沿って長さを有しており、その幅方向に沿った吐出幅が、中間転写ベルト10における被吐出領域以上(被画像形成領域以上)とされている。すなわち、インクジェット記録ヘッド14は、中間転写ベルト10に対してその幅方向に相対移動することなく、被吐出領域(被画像形成領域)の幅方向(主走査方向)の1ラインを形成し得るよう構成されている。
インクジェット記録ヘッド14では、制御手段の一例としてのメインコントローラ28によって、使用するノズルおよび吐出タイミングが画像情報に基づき決定され、インク滴を吐出することにより、画像情報に応じた画像を形成するようになっている。インクジェット記録ヘッド14における具体的な制御およびインクジェット記録ヘッド14が吐出するインクについては、後述する。
なお、インクジェット記録ヘッド14としては、上記の構成に限られず、中間転写ベルト10の幅方向に移動しながらインクを吐出して、被吐出領域(被画像形成領域)の幅方向(主走査方向)の1ラインを形成し得るスキャン型のインクジェット記録ヘッドであってもよく、被硬化層12Bに対して画像が形成し得るものであればよい。
インクジェット記録ヘッド14に対する中間転写ベルト10の回転方向下流側には、インク滴14Aが吐出された被硬化層12Bを記録媒体Pへ加圧する加圧部材16と、記録媒体Pを平らに保つための平板(プラテン)22と、が設けられている。
平板22は、具体的には、中間転写ベルト10の下部(巻掛ロール16Bから離れて巻掛ロール10Cに接触する部分)に対して対向して配置されている。
加圧部材16は、具体的には、中間転写ベルト10が巻き掛けられた巻掛ロール16Bと、中間転写ベルト10を挟んで巻掛ロール16Bと対向して配置された加圧ロール16Aと、を備えて構成されている。加圧部材16では、加圧ロール16Aが巻掛ロール16B側へ圧力を加えた状態で、記録媒体Pが中間転写ベルト10と加圧ロール16Aとで挟まれて搬送される。さらに、記録媒体Pは、中間転写ベルト10の下部(巻掛ロール16Bから離れて巻掛ロール10Cに接触する部分)と、平板22とで挟まれて搬送される。
これにより、中間転写ベルト10および記録媒体Pが加圧ロール16Aおよび巻掛ロール16Bにより挟み込まれた位置(以下、「接触開始位置」と称する場合がある)から、巻掛ロール10Cおよび平板22により挟み込まれた位置(以下、「剥離位置」と称する場合がある)までの転写領域において、中間転写ベルト10の表面の被硬化層12Bが記録媒体Pに接触した状態となる。
加圧部材16に対する中間転写ベルト10の回転方向下流側には、インクジェット記録ヘッド14によって画像が形成された被硬化層12Bを記録媒体Pに転写し、且つ中間転写ベルト10上に形成された被硬化層12Bに対し中間転写ベルト10の内周面側から光を照射する光照射装置18が、中間転写ベルト10の内周側に設けられている。この光照射装置18では、転写領域において、記録媒体Pに接触した状態の被硬化層12Bに光を照射することにより被硬化層12Bを硬化させて、その被硬化層12Bを中間転写ベルト10から記録媒体Pへ転写するように構成されている。
尚、光照射装置18は、被硬化層12Bにおいて光照射が施される領域(光照射領域)Rの中間転写ベルト周方向の長さが5mm以上300mm以下の範囲に調整され、更には100mm以上250mm以下(塗布印字幅に依存)であることが好ましい。
光照射装置18の種類は、適用する画像記録用組成物に含まれる硬化性材料の種類に応じて選択される。具体的には、例えば、紫外線の照射により硬化する紫外線硬化性材料を適用する場合、光照射装置18としては画像記録用組成物(被硬化層12B)に紫外線を照射する紫外線照射装置を適用する。
また、電子線の照射により硬化する電子線硬化性材料を適用する場合、光照射装置18として画像記録用組成物(被硬化層12B)に電子線を照射する電子線照射装置を適用する。
ここで、紫外線照射装置としては、例えば、メタルハライドランプ、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、デイープ紫外線ランプ、マイクロ波を用い外部から無電極で水銀灯を励起するランプ、紫外線レーザー、キセノンランプ、UV−LEDなどが適用される。
また、電子線照射装置としては、例えば、走査型/カーテン型等があり、カーテン型はフィラメントで生じた熱電子を、真空チャンバー内のグリッドによって引き出し、さらに高電圧(例えば70乃至300kV)によって、一気に加速させ、電子流となり、窓箔を通過して、大気側に放出する装置である。光源としては、オゾンレスUVランプが有効であり、また、出力を抑えて消費電力の少ないLED−UVで紫外線(365nm以上420nm以下)、赤外線も含まないため温度上昇も少なく、ベルト材料の劣化も抑えられ本装置にも有効である。
光照射装置18に対する中間転写ベルト10の回転方向下流側には、中間転写ベルト10の表面に残留している画像記録用組成物や離型剤24Aを除去する除去装置20が、中間転写ベルト10の外周側に設けられている。具体的には、除去装置20は、中間転写ベルト10の側部(巻掛ロール10Cから離れて巻掛ロール10Aに接触するまでの部分)に対向している。
除去装置20は、中間転写ベルト10に接触して、中間転写ベルト10に残留した画像記録用組成物を掻き取る除去部材20Aを備えている。除去部材20Aは、例えば、ゴム材料で形成された板状のブレードで構成されている。また、除去装置20は、除去部材20Aが掻き取った画像記録用組成物や離型剤24Aを収容する収容部20Bを備えている。収容部20Bは、中間転写ベルト10への対向側が開放された箱体で構成され、除去部材20Aが掻き取って落下した画像記録用組成物や離型剤24Aを受ける受け部となっている。
次に、本実施形態に係る画像形成動作を説明する。
本実施形態に係る画像形成装置101では、中間転写ベルト10が回転駆動され、まず、離型剤層形成装置24により中間転写ベルト10の表面に離型剤層24Bが形成され、この離型剤層24Bの表面に、被硬化層形成装置12により画像記録用組成物が供給されて、被硬化層12Bが形成される。
次に、インクジェット記録ヘッド14により、後述するメインコントローラ28の制御によって該被硬化層12Bの表面へ、形成対象の画像データの画像の各画素に応じたドットを記録するためのインク滴14Aが吐出される。これによって、この被硬化層12Bには、吐出されたインク滴により記録されたドットにより画像領域が形成される。
なお、本実施形態では、この被硬化層12Bの表面にインク滴14Aが吐出されることで記録されたドットの形成された領域を、「画像領域」と称して説明する。
なお、このインクジェット記録ヘッド14によるインク滴14Aの吐出は、張力の掛けられた状態で回転支持された中間転写ベルト10における非屈曲領域の表面で行われる。つまり、ベルト表面がたわみのない状態で被硬化層12Bにインク滴14Aが吐出される。
次に、加圧ロール16Aおよび巻掛ロール16Bにより記録媒体Pと中間転写ベルト10とを挟み込んで圧力をかける。このとき、中間転写ベルト10の表面の被硬化層12Bが記録媒体Pに接触する(接触開始位置)。その後、巻掛ロール10Cおよび平板22によって挟まれた位置(剥離位置)までは、被硬化層12Bが中間転写ベルト10および記録媒体Pの両方に接触した状態が維持される。
次に、光照射装置18によって、中間転写ベルト10および記録媒体Pの両方に接触した状態の(接触中の)被硬化層12Bに、中間転写ベルト10を介して光が供給されることで、被硬化層12Bが硬化し、中間転写ベルト10の表面の被硬化層12Bが記録媒体Pに転写される。
光付与量としては、被硬化層12Bが、完全に硬化する量であることが望ましい。具体的には、例えば光が紫外線である場合、積算光量(継ぎ目部が通過しない際の積算光量)で10mJ/cm以上1000mJ/cm以下範囲が望ましい。但し、実際の印刷硬化速度に依存して最適光量は調整される。
なお、本実施形態では、光照射装置18によって、中間転写ベルト10および記録媒体Pの両方に接触した状態の被硬化層12Bに中間転写ベルト10を介して光を付与することで、被硬化層12Bを硬化させる場合を説明するが、さらに、記録媒体Pに転写された後の被硬化層12Bを完全に硬化させるための硬化装置(図示省略)を更に備えた構成としてもよい。
次に、剥離位置において被硬化層12Bが中間転写ベルト10から剥離されることにより、インク滴14Aによる画像領域Tの形成された硬化性樹脂層(画像層)が記録媒体Pに形成される。
そして、被硬化層12Bが記録媒体Pへ転写された後の中間転写ベルト10表面に残った画像記録用組成物や離型剤24Aの残留物や異物を除去装置20により除去する。以上のように、本実施形態に係る画像形成装置101における一連の画像形成動作が行われる。
〔画像記録用組成物〕
次に、画像記録用組成物について詳細に説明する。
画像記録用組成物は、光硬化性の材料(以下、「硬化性材料」と称する)と、必要に応じて、吸液粒子と、界面活性剤と、その他成分と、を含んで構成される。
画像記録用組成物を構成する各成分について詳細に説明する。
(硬化性材料)
硬化性材料としては、例えば、紫外線硬化性材料、電子線硬化性材料等が挙げられる。なお、ここで言う硬化性材料は、硬化後は不可逆である。
紫外線硬化性材料を硬化することにより得られる「紫外線硬化性樹脂」としては、例えば、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、マレイミド樹脂、エポキシ樹脂、オキセタン樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリビニルエーテル樹脂などが挙げられる。紫外線硬化性材料は、紫外線硬化性のモノマー、紫外線硬化性のマクロマー、紫外線硬化性のオリゴマー、および紫外線硬化性のプレポリマーの少なくとも1種を含んでいる。また、紫外線硬化反応を進行させるための紫外線重合開始剤を含んでいることが望ましい。さらに、必要に応じて、重合反応をより進行させるための、反応助剤、重合促進剤、増粘剤等を含んでいてもよい。
ここで、紫外線硬化性のモノマーとしては、例えば、アルコール/多価アルコール/アミノアルコール類のアクリル酸エステル、アルコール/多価アルコール類のメタクリル酸エステル、アクリル脂肪族アミド、アクリル脂環アミド、アクリル環状アミド(モルフィリン)類等のラジカル硬化性材料;エポキシモノマー、オキセタンモノマー、ビニルエーテルモノマー等のカチオン硬化性材料;などが挙げられる。上記紫外線硬化性のマクロマー、紫外線硬化性のオリゴマー、紫外線硬化性のプレポリマーとしては、これらモノマーを重合させたものの他、エポキシ、ウレタン、ポリエステル、ポリエーテル骨格に、アクリロイル基やメタクリロイル基の付加した、エポキシアクリレート、ウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート、ポリエーテルアクリレート、ウレタンメタクリレート、ポリエステルメタクリレート等のラジカル硬化性材料が挙げられる。
電子線硬化性材料を硬化することにより得られる「電子線硬化性樹脂」としては、例えば、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、シリコーン樹脂などが挙げられる。そして、子線硬化性材料として、電子線硬化性のモノマー、電子線硬化性のマクロマー、電子線硬化性のオリゴマー、及び電子線硬化性のプレポリマーの少なくとも1種を含んでいる。
ここで、電子線硬化性のモノマー、電子線硬化性のマクロマー、電子線硬化性のオリゴマー、電子線硬化性のプレポリマーとしては、紫外線硬化性の材料と同じものが挙げられる。
以上のように、硬化性材料は、紫外線、電子線等の光照射により硬化(例えば、重合反応が進行することによる硬化)するものであれば何でもよい。
なお、硬化性材料として、分子量1000以上50000以下の硬化性プレポリマーを含有することが好ましい。
(吸液粒子)
画像記録用組成物は、インク中の着色剤を固定化する材料として、インクを吸液する吸液粒子を含む。この吸液粒子は、吸液性材料を主成分として含む。なお「主成分」とは、全体に対し50質量%以上含む成分をいう。また吸液性材料とは、吸液性材料とインクを重量比30:100で24時間混合した後、混合液中からフィルターにより吸液性材料を取り出した時、吸液性材料の重量がインク混合前に対して5%以上増加するものである。
吸液性材料としては、例えば樹脂(以下、吸液樹脂と称する場合がある)や、表面親インク性を持たせた無機粒子(例えば、シリカ、アルミナ、ゼオライトなど)等があげられ、用いるインクに応じて選択される。
具体的には、インクとして水性インクを用いる場合は、吸液性材料として吸水材料を用いることが望ましい。また、インクとして油性インクを用いる場合は、吸液性材料として吸油材料を用いることが望ましい。
吸水材料としては、具体的には、例えば、ポリアクリル酸およびその塩、ポリメタクリル酸およびその塩、(メタ)アクリル酸エステル−(メタ)アクリル酸およびその塩から構成される共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸およびその塩から構成される共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸エステル−(メタ)アクリル酸およびその塩から構成される共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸エステル−カルボン酸およびその塩構造を有する脂肪族または芳香族置換基を有するアルコールと(メタ)アクリル酸とから生成するエステルから構成される共重合体、(メタ)アクリル酸エステル−カルボン酸およびその塩構造を有する脂肪族または芳香族置換基を有するアルコールと(メタ)アクリル酸とから生成するエステルから構成される共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、ブタジエン−(メタ)アクリル酸エステル−(メタ)アクリル酸およびその塩から構成される共重合体、ブタジエン−(メタ)アクリル酸エステル−カルボン酸およびその塩構造を有する脂肪族または芳香族置換基を有するアルコールと(メタ)アクリル酸とから生成するエステルから構成される共重合体、ポリマレイン酸およびその塩、スチレン−マレイン酸およびその塩から構成される共重合体等、前記それぞれの樹脂のスルホン酸変性体、それぞれの樹脂のリン酸変性体等、等が挙げられ、望ましくは、ポリアクリル酸およびその塩、スチレン−(メタ)アクリル酸およびその塩から構成される共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸エステル−(メタ)アクリル酸およびその塩から構成される共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸エステル−カルボン酸およびその塩構造を有する脂肪族または芳香族置換基を有するアルコールと(メタ)アクリル酸とから生成するエステルから構成される共重合体、(メタ)アクリル酸エステル−(メタ)アクリル酸およびその塩から構成される共重合体、が挙げられる。これら樹脂は、未架橋でも架橋されていてもよい。
また吸油材料としては、具体的には、例えば、ヒドロキシステアリン酸、コレステロール誘導体、ベンジリデンソルビトールといった低分子ゲル化剤や、ポリノルボルネン、ポリスチレン、ポリプロピレン、スチレン−ブタジエン共重合体、各種ロジン類等が挙げられ、望ましくは、ポリノルボルネン、ポリプロピレン、ロジン類が挙げられる。
また、吸液粒子としては、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリルアミド、ポリビニルアルコールにイオン結合してなるアルキルアミン化合物、ヒドロキシ化合物、スルホン酸、リン酸化合物などの酸性を有する化合物を用いることも好ましい。
吸液粒子は、固体の粒子状のものでもよく、エマルジョン等のように液体が被硬化層に分散した状態のものでもよく、半溶解した状態(例えばポリマーの架橋が切れて分子鎖が伸びた状態)のものでもよい。
吸液粒子の径(体積平均粒径)は、体積平均粒径が0.05μm以上25μmの範囲であることが望ましく、0.05μm以上5μm以下がより望ましい。
吸液粒子の比重は、画像記録用組成物に含まれる硬化性材料の比重よりも、相対的に小さいほうが好ましい。吸液粒子の画像記録用組成物全体に対する比率は、質量比で、1%以上60%以下が望ましく、より望ましくは10%以上50%以下であり、さらに望ましくは20%以上40%以下である。
吸液粒子が吸液性材料を含む樹脂粒子である場合、樹脂粒子の調製方法としては、例えば、吸液性材料を含む樹脂をボールミルにより粉砕分級する方法、乳化重合によるエマルション樹脂をスプレードライ法、フリーズドライ法等により造粒した粒子等が挙げられる。
(界面活性剤)
界面活性剤としては、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤等が挙げられる。これらの中でも、アニオン性界面活性剤、またはノニオン性界面活性剤を用いることが望ましく、ノニオン性界面活性剤が特に望ましい。
アニオン性界面活性剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルフェニルスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、高級脂肪酸塩、高級脂肪酸エステルの硫酸エステル塩、高級脂肪酸エステルのスルホン酸塩、高級アルコールエーテルの硫酸エステル塩およびスルホン酸塩、高級アルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルカルボン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩等が使用され、望ましくは、ドデシルベンゼンスルホン酸塩、イソプロピルナフタレンスルホン酸塩、モノブチルフェニルフェノールモノスルホン酸塩、モノブチルビフェニルスルホン酸塩、モノブチルビフェニルスルホン酸塩、ジブチルフェニルフェノールジスルホン酸塩等が用いられる。
ノニオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、アルキルアルカノールアミド、ポリエチレングリコールポリプロピレングリコールブロックコポリマー、アセチレングリコール、アセチレングリコールのポリオキシエチレン付加物等が挙げられ、望ましくは、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、脂肪酸アルキロールアミド、ポリエチレングリコール-ポリプロピレングリコールブロックコポリマー、アセチレングリコール、アセチレングリコールのポリオキシエチレン付加物が挙げられる。
その他、ポリシロキサンオキシエチレン付加物等のシリコーン系界面活性剤や、パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルスルホン酸塩、オキシエチレンパーフルオロアルキルエーテル等のフッ素系界面活性剤、スピクリスポール酸やラムノリピド、リゾレシチン等のバイオサーファクタント等も界面活性剤として使用される。
これらの界面活性剤は単独で使用してもよいし、混合して使用してもよい。また界面活性剤の親水性/疎水性バランス(Hydrophile− Lipophile Barance、以下「HLB」と称する)は、溶解性等を考慮すると、8以上18以下が望ましい。
上記親水基/疎水基バランス(HLB)は、以下の式(グリフィン法)により定義される。
・HLB=20×(親水部の式量の総和/分子量)
なお、界面活性剤は、ノニオン系でHLB制御による吸液粒子、モノマー相溶性の理由から、シリコーン成分により変性されていることが望ましい。このシリコーン成分としては、具体的には、ジメチルシロキサン誘導体で側鎖変性されPPG,PEO成分とアクリル残基をもつ光反応性ももち、ある程度の粘性も必要である等が挙げられる。これらの界面活性剤をシリコーン成分により変性する方法としては、公知の方法を用いればよい。
ジメチルシロキサンポリマーのシリコーン側鎖成分により多官能アクリル変性された界面活性剤としては、ポリエチレングリコール成分およびポリプロピレングリコール成分の少なくとも一方を側鎖として有する、ジメチルシリコーンポリマーが挙げられる。
なお、界面活性剤としては、紫外線硬化性基を有する界面活性剤を用いてもよい。この紫外線硬化性基としては、上記に「紫外線硬化性を有する官能基」として挙げた官能基が挙げられる。
本実施の形態の画像記録用組成物中における、界面活性剤の含有量は、0.1質量%以上30質量%以下が望ましく、または0.5質量%以上10質量%以下が更に望ましい。
(その他成分)
画像記録用組成物には、更に下記のその他成分を加えた構成であってもよい。
画像記録用組成物は、官能基を有し、溶解度パラメータ(sp値)が7以上9.6以下の疎水性モノマーを更に含むことが望ましく、8以上9.6以下の疎水性モノマーを1種類以上含むことがさらに望ましい。
sp値が9.6以下のモノマー類としてはネオペンチルグリコールジアクリレートおよびその誘導体、ヘキサンジオールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ジペンタエリスリトールの多官能体、各種エチレンオキサイド変性フェノキシアクリレート類、アルコキシアルキルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ジシクロペンタジエンアクリレートなどが挙げられる。
画像記録用組成物中における、上記sp値を示す疎水性モノマーの総含有量は、1質量%以上30質量%以下の範囲内であることが望ましく、5質量%以上30質量%以下の範囲内であることが特に望ましい。
画像記録用組成物に、上記疎水性モノマーが併用されることによって、画像記録用組成物の高粘度化が抑制される。また、本実施の形態の画像記録用組成物に、上記疎水性モノマーが併用されることによって、被硬化層に吐出されたインクによる画像領域の吸液阻害や、画質ムラ、濃度ムラなども抑制されると考えられる。
溶解度パラメータが上記範囲の疎水性のモノマーは、1種以上を混合して用いてもよいが、この疎水性モノマーは、単官能、2官能、または3官能であることが望ましく、単官能または2官能であることが更に望ましい。
この疎水性モノマーが有する官能基としては長鎖アルコキシ類をもつ、アルキル基や環状アルキル基、分岐アルコキシ基、シクロヘキシル、ジメチルシロキサン誘導体、という特性を示す官能基が挙げられ、具体的には、ラウリル基、ドデシル基、ヘキサメチレン基、ペンタエリスリトール誘導体、トリメチロールプロパン誘導体、シクロヘキシル誘導体,ブタンジオール、低分子ポリエチレングリコール(分子量200)誘導体等が挙げられる。
これらの中でも、疎水性モノマーが有する官能基としては、ラウリル基、およびドデシル基が望ましい。
また、この疎水性モノマーは、アルキレンオキサイド構造を含んだ構成であることが望ましく、プロピレンオキサイド構造、およびエチレンオキサイド構造の少なくとも一方を含むことが更に望ましく、プロピレンオキサイド構造、およびエチレンオキサイド構造の双方を含むことが特に望ましい。
以下、官能基を有し、sp値が9.6以下の疎水性モノマーの一例を以下に示す。尚、( )内の数字はsp値である。なお、sp値は、fedorsの方式により化合物の構造式より求められる。
テトラヒドロフルフリルアクリレート(THFA)(9.6)、シクロヘキシルアクリレート(CHA)(9.6)、イソボニルメタクリレート(IBXMA)(9.6)、エチルヘキシルアクリレート(HA)(8.9)、ドデシルメタクリレート(DMA)(8.8)、およびラウリルアクリレート(LA)(8.7)フェノキシ(エチレングリコール)n=4以上アクリレート(9.4)等の単官能疎水性モノマーやエトキシエチレンオキサイドアクリレート(8.3)、ジプロピレングリコール1000以上のジアクリレート(8.6)、1,6−ヘキサジオールアクリレート(9.6)、ポリオール主鎖を有するジアクリレート類(PEG200)(8.8),PEG400(8.5),PEG600(8.4)等、何れもダイセルサイテック社製)、ネオペンチルグリコールジアクリレート(9.4)グリシドールジメタクリレート(9.1)等の2官能の疎水性モノマーや、
メトキシポリエチレングリコール(n=8):(9.3)、ペンタメチルピペリジルメタクリレート(8.7)、テトラヒドロフルアクリレート(9.2)、ジシクロペンタニルアクリレート(9.3)、ジまたはトリプロピレンクリコールアクリレート(9以上9.5以下)、アクリル酸ビニロキシエトキシ)エチル(8.7)、およびそのメタクリル酸誘導体(8.7)、エチレンオキサンド変性ポリプロピレングリコールジメタクリレート(8.2)、ネオペンチルグリコールジアクリレート(9.4)、ポリプピレングリコール(8.2)、グリセンプロポキシトトリアクリレート(9.2)、トリメチロールエトキシトリアクリレート(9.1)など、各種ポリエーテル変性、脂環式アクリレート類からなるものが挙げられる。
また、画像記録用組成物には重合開始剤を含んでいることが望ましい。さらに、画像記録用組成物は、必要に応じて、重合反応をより進行させるための、反応助剤、重合促進剤等を含んでいてもよい。
画像記録用組成物における紫外線硬化反応がラジカル反応により進行する場合には、紫外線重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン、チオキサントン系、ベンジルジメチルケタール、α−ヒドロキシケトン、α−ヒドロキシアルキルフェノン、α−アミノケトン、α−アミノアルキルフェノン、モノアシルフォスフィンオキサイド、ビスアシルフォスフィンオキサイド、ヒドロキシベンゾフェノン、アミノベンゾフェノン、チタノセン型、オキシムエステル型、オキシフェニル酢酸エステル型などが挙げられる。
また画像記録用組成物における紫外線硬化反応がカチオン反応により進行する場合には、紫外線重合開始剤としては、例えば、アリールスルホニウム塩、アリールジアゾニウム塩、ジアリールヨードニウム塩、トリアリールスルホニウム塩、アレン−イオン錯体誘導体、トリアジン系開始剤等が挙げられる。
また、画像記録用組成物には、ワックスやゴム状物質類を混合してもよい。
また、画像記録用組成物には、インクの成分を被硬化層上や内部で固定化する成分(以下、「固定化成分」と称する場合がある)をさらに含んでいてもよい。
固定化成分としては、例えば、インクの成分(例えば色材)を吸着する成分、インクの成分(例えば色材)を凝集または増粘させる成分等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、画像記録用組成物には、上記硬化反応に寄与する成分を溶解または分散するための水や有機溶媒を含んでいてもよい。
また、画像記録用組成物は、硬化層を着色制御する目的で、各種色材を含んでいてもよい。
また、画像記録用組成物は、粘度を調製する等の目的から、熱可塑性樹脂を含有してもよい。該熱可塑性樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリスチレン、ポリエーテル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレンとそのアクリルモノマー共重合体およびそのブレンド物等が挙げられる。
画像記録用組成物の表面張力は、例えば、20mN/m以上50mN/m以下の範囲が挙げられる。
また、画像記録用組成物は、常温(25℃)において低揮発性または不揮発性であることがよい。ここで、低揮発性とは大気圧下において沸点が200℃以上であることを意味する。また、不揮発性とは大気圧下において沸点が300℃以上であることを意味する。
〔インク〕
次に、インクについて詳細に説明する。なお、このインクは被硬化層に吐出される液滴に相当する。
インクは水性インク、油性インク共に使用し得るが、環境性の点で水性インクが使用される。水性インク(以下、単にインクと称する)は、記録材に加え、インク溶媒(例えば、水、水溶性有機溶媒)を含んでいる。また、必要に応じて、その他、添加剤を含んでいてもよい。
まず、記録材について説明する。記録材としては、主に色材が挙げられる。色材としては、染料、顔料のいずれも用いられるが、顔料であることがよい。これらの色材としては、公知の材料を用いればよい。
記録材としては、その他、親水性のアニオン染料、直接染料、カチオン染料、反応性染料、高分子染料等や油溶性染料等の染料類、染料で着色したワックス粉・樹脂粉類やエマルション類、蛍光染料や蛍光顔料、赤外線吸収剤、紫外線吸収剤、フェライトやマグネタイトに代表される強磁性体等の磁性体類、酸化チタン、酸化亜鉛に代表される半導体や光触媒類、その他有機、無機の電子材料粒子類などが挙げられる。
記録材の含有量(濃度)は、例えばインクに対して5質量%以上30質量%以下の範囲が挙げられる。
記録材の体積平均粒径は、例えば10nm以上1000nm以下の範囲が挙げられる。
記録材の体積平均粒径とは、記録材そのものの粒径、または記録材に分散剤等の添加物が付着している場合には、添加物が付着した粒径をいう。体積平均粒径の測定装置には、マイクロトラックUPA粒度分析計9340(Leeds&Northrup社製)を用いた。その測定は、インク4mlを測定セルに入れ、定められた測定法に従って行った。なお、測定時の入力値として、粘度にはインクの粘度を、分散粒子の密度は記録材の密度とした。
次に、水溶性有機溶媒について説明する。水溶性有機溶媒としては、多価アルコール類、多価アルコール類誘導体、含窒素溶媒、アルコール類、含硫黄溶媒等が使用される。
水溶性有機溶媒は、少なくとも1種類以上使用してもよい。水溶性有機溶媒は、含有量としては例えば1質量%以上70質量%以下の範囲で用いられる。
次に、水について説明する。水としては、特に不純物が混入することを防止するという観点から、イオン交換水、超純水、蒸留水、限外濾過水を使用することが望ましい。
次に、その他の添加剤について説明する。インクには、界面活性剤を添加してもよい。
これら界面活性剤の種類としては、各種のアニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤等が挙げられ、望ましくは、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤が用いられる。
また、インクには、その他、浸透性を調製する目的で浸透剤、インク吐出性改善等の特性制御を目的でポリエチレンイミン、ポリアミン類、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等や、導電率、pHを調製するために水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウムなどのアルカリ金属類の化合物等、その他必要に応じ、pH緩衝剤、酸化防止剤、防カビ剤、粘度調製剤、導電剤、紫外線吸収剤、およびキレート化剤等も添加される。
次に、インクの好適な特性について説明する。まず、インクの表面張力は、例えば20mN/m以上45mN/m以下の範囲が挙げられる。
ここで、表面張力としては、ウイルヘルミー型表面張力計(協和界面科学株式会社製)を用い、23℃、55%RHの環境において測定した値を採用した。
インクの粘度は、例えば1.5mPa・s以上30mPa・s以下の範囲が挙げられる。ここで、粘度としては、レオマット115(Contraves製)を測定装置として用いて、測定温度は23℃、せん断速度は1400s−1の条件で測定した値を採用した。
なお、インクは、上記構成に限定されるものではない。記録材以外に、例えば、液晶材料、電子材料など機能性材料を含むものであってもよい。
以下、実施例を挙げてさらに具体的に説明する。ただし、これら各実施例により特に制限されるものではない。
<実施例1>
−中間転写ベルトの作製−
有端状の透明ベルト基材として、パナック製TP01(膜厚75μm、幅370mm、長さ1150mm:オレフィン処理PETフィルム)を準備した。
一方、剥離基材として、東セロ社製離型処理ポリエチレンテレフタレートシート(膜厚100μm)を準備し、この剥離基材上に、未硬化の紫外線硬化型透明ポリウレタンエラストマー「VISELA((株)イノアックコーポレーション製)の液状層を形成したものを準備した。
次に、アルミニウム製の円筒状治具(φ366mm、長さ400mm)の外周面に、両端部を離間(間隔5mm)が離間するようにして、有端状の透明ベルト基材を巻き付け、筒状とした。
次に、離間部も含めて有端状の透明ベルト基材の外周面に、未硬化の紫外線硬化型透明ポリウレタンエラストマーの液状層が透明ベルト基材と剥離基材とで挟まれるようにして、剥離基材を貼り合せた。
次に、剥離基材側から、紫外線露光(ハロゲン光300mJ)を液状層に照射し、紫外線硬化型透明ポリウレタンエラストマーを硬化させた。形成された透明ポリウレタンエラストマー層(30μm)を含む総厚みは105μmであった。
次に、透明ポリウレタンエラストマー層が形成された透明ベルト基材を円筒状治具から外し、透明ポリウレタンエラストマー層から剥離基材を剥がした。
次に、透明ベルト基材の内周面側から両端部の離間部を、光硬化ウレタン系接着剤FP2010(DIC製)でシリンジにより塗布して埋め込んだ後、紫外線露光(ハロゲン光300mJ)により硬化させることにより、つなぎ合せて継ぎ目部を形成した。
以上の工程を経て、中間転写ベルトを得た。なお、中間転写ベルトの継ぎ目部の引張り破断強度は8.8N/mmであり、継ぎ目部の部分以外の引張り破断強度は18N/mmであった。
−評価−
得られた中間転写ベルトを図10に示す態様の画像記録装置(富士ゼロックス社製)に組み込んだ。そして、画像記録装置を用いて、画像記録を行い目視にて評価を行った。
その結果、実施例1の中間転写ベルトを装着した画像形成装置では、中間転写ベルトの外周面の段差(継ぎ目部に起因する段差)による転写・画像乱れの発生は見られなかった。
また、実施例1の中間転写ベルトの外周面に、スプレーコートにより「フロロサーフFG5020TH((株)フロロテクノロジー製)」を塗布して、表面離型層を形成したものも、同様に評価したところ、中間転写ベルトの外周面の段差(継ぎ目部に起因する段差)による転写・画像乱れの発生は見られず、表面理型性が高まり、画像の転写性が向上していることが確認された。
また、実施例1の中間転写ベルトの内周面に、紫外線硬化型透明ポリウレタンエラストマーを遠心塗布により塗布した後、硬化して厚み55μmの透明ポリウレタンエラストマー層を形成したものも、同様に評価したところ、中間転写ベルトの外周面の段差(継ぎ目部に起因する段差)による転写・画像乱れの発生は見られず、中間転写ベルトの回転駆動の揺れによる転写・画像乱れの発生も発生していないことが確認された。
<実施例2>
−中間転写ベルトの作製−
有端状の透明ベルト基材として、クラボウ製PET積層フィルム(幅370mm、長さ1148mm、T60PETフィルム/TPX(トリメチルペンテン)フィルム=75μm/25μm)を準備した。
次に、アルミニウム製の円筒状治具(φ366mm、長さ400mm)の外周面に、両端部を厚み方向に重ねるようにして接触させるようにして、有端状の透明ベルト基材を巻き付け、筒状とした。
次に、有端状の透明ベルト基材の接触部を超音波加工し、溶着して、継ぎ目部を形成した。
次に、厚み20mmのシリコーン系離型層で表面処理された東セロ製PETシート(ポリエチレンテレフタレートシート)100μmにより、透明ベルト基材の継ぎ目部を被覆した。
このPETシートをマスクとして、透明ベルト基材の外周面にフローコートにより、未硬化の紫外線硬化型透明ポリウレタンエラストマー「VISLEA((株)イノアックコーポレーション製)の液状物を塗布し、硬化させ、その後、PETシートを剥離して、厚み60μmの非連続の透明ポリウレタンエラストマー層を形成した。
次に、非連続の透明ポリウレタンエラストマー層間の間隙に、未硬化の紫外線硬化型透明ポリウレタンエラストマー「VISLEA((株)イノアックコーポレーション製)の液状物を埋め込み、平坦化した後、硬化させ、非連続の透明ポリウレタンエラストマー層を連結した。
このようにして、透明ベルト基材の外周面に透明ポリウレタン層を形成した。
次に、透明ポリウレタン層の外周面に、ディップコートにより「フロロサーフFG5020TH(ハーベス製)」を塗布して、表面離型層を形成した。
以上の工程を経て、中間転写ベルトを得た。なお、中間転写ベルトの継ぎ目部の引張り破断強度は8.8N/mmであり、継ぎ目部の部分以外の引張り破断強度は10.3N/mmであった。
−評価−
得られた中間転写ベルトを図10に示す態様の画像記録装置(富士ゼロックス社製)に組み込んだ。そして、画像記録装置を用いて、画像記録を行い目視にて評価を行った。
その結果、実施例2の中間転写ベルトを装着した画像形成装置では、中間転写ベルトの外周面の段差(継ぎ目部凹凸に起因する段差)による転写・画像乱れの発生は見られなかった。
また、実施例1の中間転写ベルトの外周面に、表面離型層を形成しなかったものも、同様に評価したところ、中間転写ベルトの外周面の段差(継ぎ目部に起因する段差)による転写・画像乱れの発生は見られなかった一方で、表面理型性が若干低下し、若干の画像の転写乱れが確認された。
また、実施例1の中間転写ベルトの内周面に、紫外線硬化型透明ポリウレタンエラストマー(「FP2010(DIC社製)」)を遠心塗布により塗布した後、紫外線照射により硬化して厚み100μmの透明ポリウレタンエラストマー層を形成したものも、同様に評価したところ、中間転写ベルトの外周面の段差(継ぎ目部に起因する段差)による転写・画像乱れの発生は見られず、中間転写ベルトの回転駆動の揺れによる転写・画像乱れの発生も発生していないことが確認された。
<比較例1>
−中間転写ベルトの作製−
有端状の透明ベルト基材として、パナック製TP01(膜厚75μm、幅370mm、長さ1149mm:オレフィン処理PETフィルム)を準備し、これをアルミニウム製の円筒状治具(φ366mm、長さ400mm)の外周面に、両端部を厚み方向に重ね合せて接触するようにして、有端状の透明ベルト基材を巻き付け、筒状とした。
次に、透明ベルト基材の外周面側から両端部の0.5mm幅で接合部を超音波加工し、溶着して、継ぎ目部を形成した。
以上の工程を経て、中間転写ベルトを得た。なお、中間転写ベルトの継ぎ目部の引張り強度は5.5N/mmであり、継ぎ目部の部分の引張り強度は7.5N/mmであった。
−評価−
得られた中間転写ベルトを図10に示す態様の画像記録装置(富士ゼロックス社製)に組み込んだ。そして、画像記録装置を用いて、画像記録を行い目視にて評価を行った。
その結果、比較例1の中間転写ベルトを装着した画像形成装置では、中間転写ベルトの外周面の段差(継ぎ目部に起因する段差)による転写・画像乱れの発生が見られた。
10 中間転写ベルト
10A〜10C 巻掛ロール
12 被硬化層形成装置
12B 被硬化層
12C 筐体
12D 供給ローラ
12E ブレード
14,14K,14C,14M,14Y インクジェット記録ヘッド(吐出装置の一例)
14A インク滴
16 加圧部材
16A 加圧ロール
16B 巻掛ロール
18 光照射装置
20 除去装置
20A 除去部材
20B 収容部
24 離型剤層形成装置
24A 離型剤
24B 離型剤層
24C 筐体
24D 供給ローラ
24E ブレード
28 メインコントローラ
30 透明ベルト基材
32 透明ポリウレタンエラストマー層(外層透明PUE層)
34 表面離型層
36 透明ポリウレタンエラストマー層(内層透明PUE層)
38 継ぎ目部
101 画像形成装置

Claims (10)

  1. 有端状の透明ベルト基材の両端部を離間又は接触した状態で、有端状の前記透明ベルト基材を筒状とする工程と、
    前記両端部の離間部又は接触部を含めて筒状とした前記透明ベルト基材の外周面に対して、未硬化の硬化型ポリウレタンエラストマーの液状層が形成された剥離基材を、前記液状層が前記透明ベルト基材と前記剥離基材とで挟まれるようにして貼り合せる工程と、
    前記液状層が前記透明ベルト基材と前記剥離基材とで挟まれた状態で、前記未硬化の硬化型ポリウレタンエラストマーを硬化して、透明ポリウレタンエラストマー層を形成する工程と、
    前記透明ポリウレタンエラストマー層から前記剥離基材を剥離する工程と、
    筒状とした前記透明ベルト基材における離間又は接触した前記両端部をつなぎ合わせて継ぎ目部を形成する工程と、
    を有する画像記録装置用の中間転写ベルトの製造方法。
  2. 前記継ぎ目部を形成する工程後、透明ベルト基材の内周面に透明ポリウレタンエラストマー層を形成する工程をさらに有する請求項1に記載の画像記録装置用の中間転写ベルトの製造方法。
  3. 前記透明ベルト基材の外周面に形成した前記透明ポリウレタンエラストマー層から前記剥離基材を剥離した後、当該透明ポリウレタンエラストマー層の外周面に、表面離型層を形成する工程をさらに有する請求項1又は2に記載の中間転写ベルトの製造方法。
  4. 有端状の透明ベルト基材の両端部を離間又は接触した状態で、有端状の前記透明ベルト基材を筒状とする工程と、
    筒状とした前記透明ベルト基材の外周面に対して、前記両端部の離間部又は接触部を除いて、透明ポリウレタンエラストマー層を形成した後、前記両端部の離間部又は接触部に位置する前記透明ポリウレタンエラストマー層間の間隙部を未硬化の硬化型ポリウレタンエラストマーの液状物で埋め込み、これを硬化し、連結した透明ポリウレタンエラストマー層を形成する工程と、
    筒状とした前記透明ベルト基材における離間又は接触した前記両端部をつなぎ合わせて継ぎ目部を形成する工程と、
    を有する画像記録装置用の中間転写ベルトの製造方法。
  5. 前記継ぎ目部を形成する工程後、透明ベルト基材の内周面に透明ポリウレタンエラストマー層を形成する工程をさらに有する請求項4に記載の画像記録装置用の中間転写ベルトの製造方法。
  6. 前記透明ベルト基材の外周面に連結した前記透明ポリウレタンエラストマー層を形成した後、当該透明ポリウレタンエラストマー層の外周面に、表面離型層を形成する工程をさらに有する請求項4又は5に記載の画像記録装置用の中間転写ベルトの製造方法。
  7. 周方向両端をつなぎ合わせた継ぎ目部を持つ透明ベルト基材と、
    前記ベルト基材の外周面に設けられた透明ポリウレタンエラストマー層と、
    を有し、
    中間転写ベルトと、光硬化性の材料を含む画像記録用組成物を前記中間転写ベルト上へ供給し被硬化層を形成する供給装置と、前記中間転写ベルト上に形成された前記被硬化層に液滴を吐出する吐出装置と、前記液滴が吐出された前記被硬化層を前記中間転写体から記録媒体へ転写する転写装置と、前記被硬化層に対して光を照射し、前記被硬化層を硬化する光照射装置と、を備える画像記録装置用の中間転写ベルト。
  8. 前記透明ベルト基材の内周面に、透明ポリウレタンエラストマー層が設けられている請求項7に記載の画像記録装置用の中間転写ベルト。
  9. 前記透明ベルト基材の外周面に設けられた前記透明ポリウレタンエラストマー層の外周面に、表面離型層が設けられている請求項7又は8に記載の画像記録装置用の中間転写ベルト。
  10. 請求項7〜9のいずれか1項に記載の画像記録装置用の中間転写ベルトと、
    光硬化性の材料を含む画像記録用組成物を前記中間転写ベルト上へ供給し被硬化層を形成する供給装置と、
    前記中間転写ベルト上に形成された前記被硬化層に液滴を吐出する吐出装置と、
    前記液滴が吐出された前記被硬化層を前記中間転写体から記録媒体へ転写する転写装置と、
    前記被硬化層に対して光を照射し、前記被硬化層を硬化する光照射装置と、
    を備える画像記録装置。
JP2012060344A 2012-03-16 2012-03-16 画像記録装置の中間転写ベルト及びその製造方法、並びに、画像記録装置 Pending JP2013193256A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012060344A JP2013193256A (ja) 2012-03-16 2012-03-16 画像記録装置の中間転写ベルト及びその製造方法、並びに、画像記録装置
US13/542,763 US8821665B2 (en) 2012-03-16 2012-07-06 Intermediate transfer belt of image recording device, method for making the same, and image recording device
EP12175915.3A EP2639653A2 (en) 2012-03-16 2012-07-11 Intermediate transfer belt of image recording device, method for making the same, and image recording device
CN201210291088.8A CN103302975B (zh) 2012-03-16 2012-08-15 图像记录装置的中间转印带、其制造方法以及图像记录装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012060344A JP2013193256A (ja) 2012-03-16 2012-03-16 画像記録装置の中間転写ベルト及びその製造方法、並びに、画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013193256A true JP2013193256A (ja) 2013-09-30

Family

ID=46880945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012060344A Pending JP2013193256A (ja) 2012-03-16 2012-03-16 画像記録装置の中間転写ベルト及びその製造方法、並びに、画像記録装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8821665B2 (ja)
EP (1) EP2639653A2 (ja)
JP (1) JP2013193256A (ja)
CN (1) CN103302975B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015086394A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 間接的な印刷のための不飽和ポリエステルを含有する硬化性ラテックスインク
JP7480374B2 (ja) 2016-05-30 2024-05-09 ランダ コーポレイション リミテッド 中間体転写部材

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9358809B2 (en) 2014-01-24 2016-06-07 Palo Alto Research Center Incorporated Microwave drying of ink for an ink jet printer
CN111897194A (zh) * 2020-06-24 2020-11-06 中山市鼎诚盛新材料有限公司 转印带及其制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4485387A (en) * 1982-10-26 1984-11-27 Microscience Systems Corp. Inking system for producing circuit patterns
EP0919884B1 (en) * 1997-11-28 2005-05-11 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus
TW405064B (en) * 1997-11-29 2000-09-11 Fuji Xerox Co Ltd Image formation apparatus using endless belt
JP3794284B2 (ja) * 2001-06-08 2006-07-05 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置における中間転写媒体及びその製造方法
JP2004175001A (ja) 2002-11-28 2004-06-24 Canon Inc プリント物の画像保護用熱転写型ラミネートフィルム
US6797445B2 (en) * 2002-12-16 2004-09-28 Xerox Corporation Imaging member
JP2004237664A (ja) 2003-02-07 2004-08-26 Canon Inc インクジェットメディア
US7097733B2 (en) * 2003-09-02 2006-08-29 Seiko Epson Corporation Method of bonding ends of flame retardant sheet and intermediate transfer member of image forming apparatus fabricated by the method
JP2005161811A (ja) 2003-12-05 2005-06-23 Canon Inc 転写保護フィルムおよびその処理方法
JP2007331169A (ja) 2006-06-13 2007-12-27 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
EP2103443B1 (en) * 2006-12-25 2014-09-24 Sanryu Co., Ltd. One way vision film for ink jet printing, printing film, and method for producing them
US8342672B2 (en) * 2008-03-24 2013-01-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Recording apparatus
JP4572955B2 (ja) * 2008-05-28 2010-11-04 富士ゼロックス株式会社 ベルト蛇行補正装置及びこれを用いた画像形成装置
JP5335525B2 (ja) 2009-04-08 2013-11-06 キヤノン株式会社 親液性パターン形成方法、及び該方法によって得られた塗布ローラー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015086394A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 間接的な印刷のための不飽和ポリエステルを含有する硬化性ラテックスインク
JP7480374B2 (ja) 2016-05-30 2024-05-09 ランダ コーポレイション リミテッド 中間体転写部材

Also Published As

Publication number Publication date
US8821665B2 (en) 2014-09-02
EP2639653A2 (en) 2013-09-18
CN103302975B (zh) 2016-02-24
US20130242015A1 (en) 2013-09-19
CN103302975A (zh) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013121671A (ja) 画像記録装置
JP5879905B2 (ja) 画像記録用組成物、画像記録装置、および画像記録方法
JP5215550B2 (ja) インクジェット用紫外線転写定着工程および装置
JP5738129B2 (ja) インクの部分硬化および接触による平坦化によって基板上に画像を形成する方法および基板上に画像を形成するのに役立つ装置
JP2013129158A (ja) 画像形成装置
US8783853B2 (en) Layer forming device, image forming apparatus, and computer readable medium
JP2010000712A (ja) 画像記録用組成物、画像記録用インクセット、および記録装置
JP6448673B2 (ja) 多孔質体及びその製造方法、インクジェット記録方法、並びにインクジェット記録装置
JP2012126008A (ja) 被覆装置および画像形成装置
JP5821716B2 (ja) 画像記録方法、及び画像記録装置
US8459762B2 (en) Recording apparatus and recording method
JP2010228192A (ja) インクジェット記録用中間転写体及びインクジェット記録装置
JP2011046115A (ja) 画像記録装置
JP2013193256A (ja) 画像記録装置の中間転写ベルト及びその製造方法、並びに、画像記録装置
JP2019127495A (ja) 記録液セット、それを用いた画像形成方法、およびフィルム積層物の製造方法
JP2013078878A (ja) 層形成装置及び画像形成装置
JP4105422B2 (ja) 記録装置
JP5577761B2 (ja) 画像形成装置
JP5540615B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP5402144B2 (ja) 画像記録装置
JP5671819B2 (ja) 画像記録用組成物、及び記録装置
JP2014168873A (ja) 画像記録用組成物、画像記録体、画像記録装置、画像記録方法、および画像記録用組成物の製造方法
JP5326321B2 (ja) 記録装置
JP5321350B2 (ja) 画像記録装置
JP5671817B2 (ja) 画像記録用組成物、及び記録装置