JP2013189143A - ステアリング制御装置、ステアリング制御方法 - Google Patents

ステアリング制御装置、ステアリング制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013189143A
JP2013189143A JP2012057859A JP2012057859A JP2013189143A JP 2013189143 A JP2013189143 A JP 2013189143A JP 2012057859 A JP2012057859 A JP 2012057859A JP 2012057859 A JP2012057859 A JP 2012057859A JP 2013189143 A JP2013189143 A JP 2013189143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction force
steering
lateral distance
host vehicle
lateral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012057859A
Other languages
English (en)
Inventor
Maki Yoshihira
真規 義平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2012057859A priority Critical patent/JP2013189143A/ja
Publication of JP2013189143A publication Critical patent/JP2013189143A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】運転者の操作負担が増大することを抑制しつつ、自車両の横位置を運転者に認識させる。
【解決手段】走行車線を認識し、路面に標示された通行区分線LDを検出し(ステップS204)、通行区分線LDに対して幅員方向に沿ったノッチ位置Liを設定する(ステップS205)。また、自車両の横位置、つまり通行区分線LDから自車両までの横方向距離dを算出し(ステップS206)、自車両が車線外側に横変位し、自車位置がノッチ位置Liに到達するか否かを判定する(ステップS207)。そして、自車位置がノッチ位置Liに到達したときに、付加反力Tpを振動させるためのパターンを設定し(ステップS208〜S211)、設定したパターンに従って付加反力Tpを振動させる(ステップS212)。
【選択図】図7

Description

本発明は、ステアリング制御装置、及びステアリング制御方法に関するものである。
特許文献1に記載された従来技術は、電動パワーステアリング装置により、走行車線を維持するためにアシストトルクを発生させるものである。このアシストトルクは、目標ヨーレートと実ヨーレートとの偏差が所定値を超えたときから、指数関数のように急激に増加するように設定されている。
特開2010−6279号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された従来技術のように、ステアリング操作に対する反力を増加させ過ぎると、ステアリング操作が重くなるだけでなく、運転者が操舵量を戻そうとしたときに、戻し過ぎてしまう可能性もある。すなわち、反力を指数関数のように連続的に増加させると、かえって運転者の操作負担が大きくなってしまう。
本発明の課題は、運転者の操作負担が増大することを抑制しつつ、自車両の横位置を運転者に認識させることである。
本発明の一態様に係る運転操作支援装置は、運転者のステアリング操作に対して操作反力を付与するものである。そして、自車両の横変位可能な境界線を検出し、境界線から自車両までの間を予め定めた間隔で分割することで、境界線から自車両までの横方向距離に対して複数の閾値を設定する。そして、横方向距離と閾値との関係に応じて、操作反力を周期的に変動させる。
本発明によれば、操作反力を横方向距離に応じて増加させ続けるのではなく、横方向距離と閾値との関係に応じて周期的に変動させるだけなので、運転者の操作負担が増大することを抑制しつつ、自車両の横位置を運転者に認識させることができる。
ステアリングバイワイヤによるステアリング装置の概略構成図である。 コントローラ20の概略構成である。 車速Vに応じた舵角比Rの算出に用いるマップである。 操舵角θsに応じた舵角比Rの算出に用いるマップである。 操舵反力制御部22を示すブロック図である。 ベース反力設定処理を示すフローチャートである。 付加反力設定処理を示すフローチャートである。 通行区分線に対するノッチ位置を示す図である(等間隔)。 通行区分線に対するノッチ位置を示す図である(不等間隔)。 付加反力Tpの波形図である。 周波数fの設定に用いるマップである。 振幅Aの設定に用いるマップである(距離d)。 振幅Aの設定に用いるマップである(カウント値C)。 振幅Aの設定に用いるマップである(車速V)。 付与時間tの設定に用いるマップである。 比較例について説明した図である。 比較例と実施例との操作負荷を示した図である。 第2実施形態の付加反力設定処理を示すフローチャートである。 付加反力Tpの設定に用いるマップである。 振幅Aの設定に用いるマップである(ノッチ位置)。 側方車両に対するノッチ位置を示す図である(等間隔)。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
《第1実施形態》
《構成》
本実施形態は、運転者のステアリング操作を誘導することで、運転操作支援を行うものであり、特に極低速で或る程度の大きな操作量と操作精度が求められるようなシーンにおいて、適切なステアリング操作を促すものである。
図1は、ステアリングバイワイヤによるステアリング装置の概略構成図である。
ステアリングホイール1は、ステアリングシャフト2に連結され、転舵輪(操向輪)3L及び3Rは、ナックルアーム4、タイロッド5、及びラックアンドピニヨン6を順に介してピニヨンシャフト7に連結される。ステアリングシャフト2及びピニヨンシャフト7は、クラッチ10を介して断続可能な状態で連結されている。
したがって、クラッチ10を接続(締結)した状態では、ステアリングホイール1を回転させると、ステアリングシャフト2、クラッチ10、及びピニヨンシャフト7が回転する。ピニオンシャフト7の回転運動は、ラック&ピニヨン6によってタイロッド5の進退運動となり、ナックルアーム4を介して転舵輪3L及び3Rが転舵される。
ピニオンシャフト7には、転舵モータ9を連結してあり、クラッチ10を遮断した状態で、転舵モータ9を駆動すると、ピニオンシャフト7が回転することで、転舵輪3L及び3Rが転舵される。したがって、ステアリングホイール1の操舵角θsを検出し、検出した操舵角θsに応じて転舵モータ9を駆動制御することで、転舵輪3L及び3Rの転舵角θwが制御される。
ステアリングシャフト2には、反力モータ8を連結してあり、クラッチ10を遮断した状態で、反力モータ8を駆動すると、ステアリングシャフト2に反力トルクが付与される。したがって、転舵輪3L及び3Rを転舵したときに路面から受ける反力を検出又は推定し、検出又は推定した反力に応じて反力モータ8を駆動制御することで、運転者のステアリング操作に対して操作反力が付与される。
通常は、クラッチ10を遮断した状態で、転舵モータ9を駆動制御すると共に、反力モータ8を駆動制御することで、ステアバイワイヤを実行し、所望のステアリング特性や旋回挙動特性を実現し、且つ良好な操作フィーリングを実現する。一方、システムに異常が生じた場合には、ステアバイワイヤを中止し、フェールセーフとしてクラッチ10を締結状態に戻すことで、機械的なバックアップを確保する。
転舵モータ9及び反力モータ8は、例えばマイクロコンピュータで構成されたコントローラ20によって駆動制御される。コントローラ20は、操舵角センサ11、転舵角センサ12、ハブセンサ13、車速センサ14、ヨーレートセンサ15、トルクセンサ31、横加速度センサ32で検出される各種信号を入力する。さらに、コントローラ20は、前方カメラ33、ナビゲーションシステム34、及びレーダ装置35から各種データを入力する。
操舵角センサ11は、ステアリングシャフト2の操舵角θsを検出する。この操舵角センサ11は、例えばステアリングシャフト2と同期して回転する検出ギヤに内蔵された磁石の回転を、二つのMR(ferro-Magneto Resistance)素子で検出し、ステアリングシャフト2の回転に伴う磁界方向のベクトル変化を電気信号に変換してコントローラ20に入力する。コントローラ20は、入力された電気信号からステアリングシャフト2の操舵角θsを判断する。なお、操舵角センサ11は、右旋回を正の値として検出し、左旋回を負の値として検出する。
転舵角センサ12は、ピニヨンシャフト7の転舵角θwを検出する。この転舵角センサ12は、例えばピニヨンシャフト7と同期して回転する検出ギヤに内蔵された磁石の回転を、二つのMR(ferro-Magneto Resistance)素子で検出し、ピニヨンシャフト7の回転に伴う磁界方向のベクトル変化を電気信号に変換してコントローラ20に入力する。コントローラ20は、入力された電気信号からピニヨンシャフト7の転舵角θwを判断する。なお、転舵角センサ12は、右旋回を正の値として検出し、左旋回を負の値として検出する。
ハブセンサ13は、タイヤ横力Fyを検出する。このハブセンサ13は、左右輪の夫々のハブユニットに設けられ、例えばホール素子と着磁式のエンコーダを用いて、ハブユニット内の軸受における内輪と外輪の変位差の変化を電気信号に変換してコントローラ20に入力する。コントローラ20は、入力された電気信号からタイヤ横力を判断する。なお、タイヤ横力Fyは、ハブセンサ13で検出された左右輪のタイヤ横力の合計値とする。
車速センサ14は、車体速度(以下、車速と称す)Vを検出する。この車速センサ14は、例えばトランスミッションにおける出力側のドリブンギヤに設けられ、センサロータの磁力線を検出回路によって検出しており、センサロータの回転に伴う磁界の変化をパルス信号に変換してコントローラ20に入力する。コントローラ20は、入力されたパルス信号から車速Vを判断する。
ヨーレートセンサ15は、車体のヨーレートγを検出する。このヨーレートセンサ15は、バネ上となる車体に設けられ、例えば水晶音叉からなる振動子を交流電圧によって振動させ、そして角速度入力時のコリオリ力によって生じる振動子の歪み量を電気信号に変換してコントローラ20に入力する。コントローラ20は、入力された電気信号から車両のヨーレートγを判断する。なお、ヨーレートセンサ15は、右旋回を正の値として検出し、左旋回を負の値として検出する。
トルクセンサ31は、ステアリングシャフト2に入力されるトルクTsを検出する。このトルクセンサ31は、ステアリングシャフト2の入力側と出力側との間に介在させたトーションバーの捩れ角を、例えばホール素子で検出し、多極磁石とヨークとの相対角度変位としてによって生じる磁束密度の変化を電気信号に変換してコントローラ20に入力する。なお、トルクセンサ31は、運転者の右操舵を正の値として検出し、左操舵を負の値として検出する。
横加速度センサ32は、車両の横加速度を検出する。この横加速度センサ9は、例えば固定電極に対する可動電極の位置変位を静電容量の変化として検出しており、横加速度と方向に比例した電圧信号に変換してコントローラ6に入力する。コントローラ6は、入力された電圧信号から横加速度を判断する。
なお、コントローラ20は、センサ類から各検出信号を直接入力しているが、これに限定されるものではない。コントローラ20を他のコントロールユニットと接続し、例えばCSMA/CA方式の多重通信(CAN:Controller Area Network)を介して各種データを受信してもよい。
前方カメラ33は、車体の前方を撮像する。この前方カメラ33は、車室内のフロントウィンドウ上部に設けられた例えばCCDの広角カメラからなり、撮像した車体前方の画像データをコントローラ20に入力する。
レーダ装置34は、車体の斜め前方や斜め後方を含む側方に存在する側方物体までの距離を検出する。このレーダ装置34は、車体側面に設けられたミリ波レーダからなり、FM‐CW(Frequency Modulation-Continuous Wave)方式で距離と相対速度を検出し、DBF(Digital Beam Forming)方式で方位を検出し、各種データをコントローラ20に入力する。
ナビゲーションシステム17は、自車両の現在位置と、その現在位置における道路情報を認識する。このナビゲーションシステム17は、GPS受信機を有し、四つ以上のGPS衛星から到着する電波の時間差に基づいて自車両の位置(緯度、経度、高度)と進行方向とを認識する。そして、DVD‐ROMドライブやハードディスクドライブに記憶された道路種別、道路線形、車線幅員、車両の通行方向等を含めた道路情報を参照し、自車両の現在位置における道路情報を認識しコントローラ20に入力する。なお、安全運転支援システム(DSSS:Driving Safety Support Systems)として、双方向無線通信(DSRC:Dedicated Short Range Communication)を利用し、各種データをインフラストラクチャから受信してもよい。
図2は、コントローラ20の概略構成である。
コントローラ20は、図2に示すように、転舵モータ9を駆動制御する転舵角制御部21と、反力モータ8を駆動制御する操舵反力制御部22と、を備える。
転舵角制御部21は、操舵角θsに対する転舵角θwの舵角比R(=θs/θw)を決定してから、転舵モータ9を駆動することで転舵角θwを制御する。
舵角比Rは、例えば下記の要領で決定する。
例えば、図3のマップを参照し、車速Vに応じて舵角比Rを算出する。
図3は、車速Vに応じた舵角比Rの算出に用いるマップである。
このマップによれば、車速Vが低いほど舵角比Rが小さくなる。したがって、据え切り時や低速走行時には、小さな操舵角θsで大きな転舵角θwが得られるので、運転者の操作負担が軽減される。一方、高速走行時には、操舵角θsの変化に対する転舵角θwの変化が抑制されるので、過敏な車両挙動が抑制され、走行安定性が確保される。
また、図4のマップを参照し、操舵角θsに応じて舵角比Rを算出してもよい。
図4は、操舵角θsに応じた舵角比Rの算出に用いるマップである。
このマップによれば、操舵角θsが小さいほど舵角比Rが大きくなる。したがって、操舵角θsを切り増しするほど、大きな転舵角θwが得られるので、運転者の操作負担が軽減される。一方、略直進走行しているときのようなシーンでは、操舵角θsの変化に対する転舵角θwの変化が抑制されるので、過敏な車両が抑制され、走行安定性が確保される。
なお、車速V及び操舵角θsの双方に応じて舵角比Rを決定してもよい。すなわち、車速Vに応じた舵角比Rv、及び操舵角θsに応じた舵角比Rsを個別に算出し、これらの平均を算出したり、夫々に重み付けをしてから加算したりする等して、最終的な舵角比Rを決定すればよい。
上記のように、舵角比Rを決定してから、操舵角θs及び舵角比Rに応じて、目標転舵角θwを算出し、この目標転舵角θwに転舵角θwが一致するように、例えばロバストモデルマッチング手法などを用いて転舵モータ9を駆動制御する。
図5は、操舵反力制御部22を示すブロック図である。
操舵反力制御部22は、ベース反力設定部23と、付加反力設定部24と、加算部25と、駆動制御部26と、を備える。ここで、ベース反力設定部23は、運転者のステアリング操作に対するベース反力Tbを設定し、付加反力設定部24は、運転者のステアリング操作を誘導するための付加反力Tpを設定する。また、加算部25は、ベース反力Tbと付加反力Tpとを加算して最終的な操舵反力Trを設定し、駆動制御部26は、操舵反力Trに応じて反力モータ8を駆動制御する。
次に、ベース反力設定部23で実行するベース反力設定処理について説明する。
図6は、ベース反力設定処理を示すフローチャートである。
先ずステップS101では、操舵角θsを時間微分して操舵速度dθsを算出する。
続くステップS102では、下記(1)に示すように、操舵角θsにゲインKaを乗じて角度項トルクTaを算出する。
Ta=Ka×θs ………(1)
続くステップS103では、下記(2)式に示すように、操舵速度dθsにゲインKsを乗じて速度項トルクTsを算出する。
Ts=Ks×dθs ………(2)
続くステップS104では、下記(3)式に示すように、角度トルクTaと速度項トルクTsとを加算してベース反力Tbを算出する。
Tb=Ta+Ts ………(3)
続くステップS105では、車速V、ヨーレートγ、及び横加速度Ygに基づいて路面摩擦係数μを算出する。
続くステップS106では、車速V、操舵角θs、及び路面摩擦係数μに基づいて操舵反力の上限値TLを算出する。
続くステップS107では、ベース反力Tbと上限値TLとのうち、小さい方の値を最終的なベース反力Tbとして算出してから所定のメインプログラムに復帰する。
次に、付加反力設定部24で実行する付加反力設定処理について説明する。
図7は、第1実施形態の付加反力設定処理を示すフローチャートである。
先ずステップS201では、操舵角θを時間微分して操舵角速度θ′を算出する。
続くステップS202では、操舵トルクの絶対値|Ts|が操舵反力の絶対値|Tr|よりも大きい、又は操舵角速度の絶対値|θ′|が予め定めた値thよりも小さいか否かを判定する。ここで、thは、運転者がステアリングホイール1から手を放している状態で、操舵反力Trによってステアリングホイール1が回転するときの操舵角速度θ′と、運転者がステアリングホイール1を把持している状態で、操舵反力Trによってステアリングホイール1が回転するときの操舵角速度θ′との中間値に相当する。
ここで、操舵トルクの絶対値|Ts|が操舵反力の絶対値|Tr|以下で、且つ操舵角速度の絶対値|θ′|が予め定めた値th以上であるときには、運転者がステアリングホイール1を把持していないと判断してステップS203に移行する。一方、操舵トルクの絶対値|Ts|が操舵反力の絶対値|Tr|よりも大きい、又は操舵角速度の絶対値|θ′|が予め定めた値thよりも小さいときには、運転者がステアリングホイール1を把持していると判断してステップS204に移行する。
ステップS203では、付加反力Tpを0にリセットしてから所定のメインプログラムに復帰する。
ステップS204では、前方カメラ33で撮像した画像データに基づいて、車両通行帯である走行車線を認識する。すなわち、一般的な画像処理として、ソーベルフィルタによってエッジを抽出し、ハフ変換によって直線を検出し、モデルマッチングにより路面に標示された通行区分線を検出し、カルマンフィルタによってトラッキングする。
続くステップS205では、通行区分線に対して幅員方向に沿ったノッチ(刻み目)位置を設定する。
ここで、ノッチ位置について説明する。
図8は、通行区分線に対するノッチ位置を示す図である(等間隔)。
ここでは、車両通行帯における通行区分線をLDとし、左右両側の通行区分線LDの中間位置となる幅員中心をLCとする。なお、左右両側の通行区分線LD同士の距離は、前方カメラ33で撮像した画像データに基づいて算出してもよいし、あるいはナビゲーションシステム17から取得してもよい。そして、通行区分線LDから幅員中心LCまでの領域を等間隔に分割し、通行区分線LDの側から順にノッチ位置L1、L2、…、Lnとして設定する。ノッチ位置とは、通行区分線LDからの幅員方向に沿った距離Yであり、各ノッチ位置L1〜Lnを、距離Y1〜Ynで表す。ここでは、通行区分線LDから幅員中心LCまでの領域を等間隔に5分割し、ノッチ位置L1〜L4を設定している。なお、左右を区別する際には、左輪に関わる符号に添え字Lを付し、右側に関わる符号に添え字Rを付して説明する。
なお、分割は等間隔でなくてもよい。
図9は、通行区分線に対するノッチ位置を示す図である(不等間隔)。
ここでは、通行区分線LDに近いほど間隔が狭く、幅員中心LCに近いほど間隔が広くなるように、通行区分線LDから幅員中心LCまでの領域を分割し、通行区分線LDの側から順にノッチ位置L1、L2、…、Lnとして設定する。ここでは、通行区分線LDから幅員中心LCまでの領域を5分割し、ノッチ位置L1〜L4を設定している。
続くステップS206では、通行区分線LDに対する自車両の横位置を算出する。自車両の横位置とは、自車両の例えば車幅中心を基準線LVとし、通行区分線LDから基準線LVまでの幅員方向に沿った横方向距離dである。ここでは、自車両の基準線LVが幅員中心LCよりも左側にあるときには、左側の通行区分線LDからの横方向距離dを算出し、自車両の基準線LVが幅員中心LCよりも右側にあるときには、右側の通行区分線LDからの横方向距離dを算出する。なお、横方向距離dは、通行区分線LDから車幅中心までの距離となっているので、車幅又はトレッド幅の1/2だけ、横方向距離dから差し引くことで、通行区分線LDから車体側面又はタイヤ中心までの離隔距離に換算してもよい。
続くステップS207では、自車両が車線外側に変位し、且つ横位置が何れかのノッチ位置Li(i=1〜n)に到達したか否かを判定する。すなわち、自車両の今回の横方向距離をd(n)とし、1サンプリング前の横方向距離をd(n−1)としたときに、d(n−1)>Yiであり、且つd(n)≦Yiであるか否かを判定する。なお、自車両の基準線LVが幅員中心LCよりも左側にある場合、車線外側とは左方向を指し(車線内側が右方向)、ノッチ位置L1〜L4の全てに対して判定を実行する。また、自車両の基準線LVが幅員中心LCよりも右側にある場合、車線外側とは右方向を指し(車線内側が左方向)、ノッチ位置L1〜L4の全てに対して判定を実行する。
ここで、自車両が車線内側に変位している、又は自車両の横位置が何れのノッチ位置にも到達していないときには、インフォメーションの提供は不要であると判断して前述したステップS203に移行する。一方、自車両が車線外側への変位し、且つ自車両の横位置が何れかのノッチ位置に到達しているときには、インフォメーションの提供が必要であると判断してステップS208に移行する。
ステップS208では、インフォメーションとして出力する付加反力Tpの波形を設定する。
ここで、付加反力Tpの波形について説明する。
図10は、付加反力Tpの波形図である。
図中の(a)は0と予め定めた振幅との間で、瞬間的な増減を繰り返す矩形波であり、(b)は0と予め定めた振幅との間で、滑らかな増減を繰り返す正弦波である。また、図中の(c)は0から予め定めた振幅との間で、漸次的な増減を繰り返す三角波であり、(d)は0から予め定めた振幅との間で、漸次的な増加と瞬間的な減少とを繰り返す鋸波である。
例えば、操舵角θsから操舵角速度θ′を算出し、操舵角速度θ′が予め定めた閾値より小さいときには、矩形波、正弦波、三角波の何れかに設定し、操舵角速度θ′が予め定めた閾値以上のときには、鋸波に設定する。あるいは、横加速度Gyが予め定めた閾値より小さいときには、矩形波、正弦波、三角波の何れかに設定し、操舵角速度が予め定めた閾値以上のときには、鋸波に設定してもよい。
続くステップS209では、インフォメーションとして出力する付加反力Tpの周波数fを設定する。ここでは、図11のマップを参照し、横方向距離dに応じて、付加反力Tpの周波数fを設定する。
図11は、周波数fの設定に用いるマップである。
このマップでは、横方向距離dについては、0<d1の関係となるd1を予め定めておき、周波数fについては、0<fMIN<fMAXの関係となる最小値fMIN及び最大値fMAXを予め定めておく。そして、横方向距離dがd1以上のときには、周波数fが最大値fMAXを維持する。また、横方向距離dがd1から0の範囲にあるときには、横方向距離dが短いほど、周波数fが最大値fMAXから最小値fMINの範囲で小さくなる。
続くステップS210では、インフォメーションとして出力する付加反力Tpの振幅Aを設定する。ここでは、図12のマップを参照し、横方向距離dに応じて、付加反力Tpの振幅Aを設定する。
図12は、振幅Aの設定に用いるマップである(距離d)。
このマップでは、横方向距離dについては、0<d2(d2<d1)の関係となるd2を予め定めておき、振幅Aについては、0<AMIN<AMAXの関係となる最小値AMIN及び最大値AMAXを予め定めておく。ここで、振幅Aの最小値AMINとは、ある標準となる感覚刺激からはっきりと弁別できる刺激の最小の差異である弁別閾(JND:Just Noticeable Difference)に応じて設定した値である。また、振幅Aの最大値AMAXは、操舵反力Trとして法規的に付与可能な最大値よりも小さい値である。そして、横方向距離dがd2より大きいときには、横方向距離dが短いほど、振幅Aが最小値AMINから最大値AMAXの範囲で大きくなる。また、横方向距離dがd2以下のときには、振幅Aが最大値AMAXを維持する。
なお、付加反力Tpの振幅Aは、他の要素に基づいて設定してもよい。
例えば、予め設定した期間(例えば過去5分間)内に、自車両が車線外側に変位し、且つ自車両の横位置が何れかのノッチ位置Liに到達した回数をカウントしておき、図13のマップを参照し、そのカウント値Cに応じて振幅Aを設定するようにしてもよい。
図13は、振幅Aの設定に用いるマップである(カウント値C)。
このマップでは、カウント値Cについては、0<C1<C2の関係となるC1及びC2を予め定めておく。そして、カウント値CがC1以下のときには、振幅Aが最小値AMINを維持する。また、カウント値CがC1からC2の範囲にあるときには、カウント値Cが多いほど、振幅Aが最小値AMINから最大値AMAXの範囲で大きくなる。また、カウント値CがC2以上のときには、振幅Aが最大値AMAXを維持する。
さらに、図14のマップを参照し、車速Vに応じて振幅Aを設定するようにしてもよい。
図14は、振幅Aの設定に用いるマップである(車速V)。
このマップでは、車速Vについては、0<V1<V2の関係となるV1及びV2を予め定めておく。そして、車速VがV1以下のときには、振幅Aが最小値AMINを維持する。また、車速VがV1からV2の範囲にあるときには、車速Vが高いほど、振幅Aが最小値AMINから最大値AMAXの範囲で大きくなる。また、車速VがV2以上のときには、振幅Aが最大値AMAXを維持する。
なお、横方向距離d、ノッチ位置に到達したカウント値C、車速Vの何れか一つに応じて、振幅Aを設定する場合について説明したが、これに限定されるものではない。すなわち、距離d、カウント値C、及び車速Vの全てに応じて、振幅Aを設定するようにしてもよい。例えば、距離dに応じて振幅Adを算出し、カウント値Cに応じて振幅Acを算出し、車速Vに応じて振幅Avを算出し、これらの振幅Ad、Ac、Avの積又は和を用いて、最終的な振幅Aを設定してもよい。このとき、Ad、Ac、Avの重みは同一(1:1:1)としてもよいし、夫々に異なる重み付けをしてもよい。
続くステップS211では、図15のマップを参照し、予め設定した期間(例えば過去5分間)内に、自車両が車線外側に変位し、且つ自車両の横位置が何れかのノッチ位置に到達したカウント値Cに応じて、付加反力Tpの付与時間tを設定する。
図15は、付与時間tの設定に用いるマップである。
このマップでは、カウント値Cについては、0<C3<C4の関係となるC3及びC4を予め定めておき、付与時間tについては、0<tMIN<tMAXの関係となる最小値tMIN及び最大値tMAXを予め定めておく。ここで、付与時間tの最小値tMINとは、運転者が付加反力Tpを知覚するまでに要する時間(例えば20msec)よりも長い値である。また、付与時間tの最大値tMAXは、運転者のステアリング操作を邪魔しない時間(例えば1000msec)以下の値である。そして、カウント値CがC3以下のときには、付与時間tが最小値tMINを維持する。また、カウント値CがC3からC4の範囲にあるときには、カウント値Cが多いほど、付与時間tが最小値tMINから最大値tMAXの範囲で大きくなる。また、カウント値CがC4以上のときには、付与時間tが最大値tMAXを維持する。
続くステップS212では、上記のように設定した波形、周波数f、振幅A、付与時間tに従った付加反力Tpを出力してから所定のメインプログラムに復帰する。
《作用》
次に、第1実施形態の作用について説明する。
先ず走行車線を認識し、路面に標示された通行区分線LDを検出し(ステップS204)、図8や図9に示すように、通行区分線LDに対して幅員方向に沿ったノッチ位置Liを設定する(ステップS205)。また、自車両の横位置、つまり通行区分線LDから自車両までの横方向距離dを算出し(ステップS206)、自車両が車線外側に横変位し、自車位置がノッチ位置Liに到達するか否かを判定する(ステップS207)。
ここで、図8のようなシーンを例に説明する。
ここでは、通行区分線LDから幅員中心LCまでの領域を等間隔に5分割し、ノッチ位置L1〜L4を設定している。そして、自車両の基準線LVが幅員中心LCよりも右側にあるので、自車両が右方向に横変位し、各ノッチ位置L1〜L4に到達するか否かを半定する。
そして、自車位置がノッチ位置Liに到達したときに、付加反力Tpを振動させるためのパターンを設定し(ステップS208〜S211)、設定したパターンに従って付加反力Tpを振動させる(ステップS212)。
先ず、横方向距離dが短くなるほど、周波数fを小さくする(ステップS208)。したがって、自車両の基準線LVが、ノッチ位置L4に到達するときよりも、ノッチ位置L1に到達するときの方が、振動周波数fが小さくなる。すなわち、自車両がほぼ車線中央を走行していれば、例えばノッチ位置L4に到達しても、振動周波数fは大きく設定される。逆に、走行車線における自車両の走行位置が片側に片寄っており、例えばノッチ位置L1に到達したときには、走行車線からの逸脱傾向が強く、運転者に注意を喚起する必要があるため、振動周波数fが小さく設定される。このように、自車両が通行区分線LDに近いほど、早い周期で振動する付加反力Tpを付与することで、運転者に注意を喚起することができる。また、運転者が運転に集中し、自車両がほぼ車線中央を走行しているときには、遅い周期で振動する付加反力Tpを付与することで、運転者に煩わしさを与えることがない。
また、横方向距離dが短くなるほど、振幅Aを大きくする(ステップS209)。したがって、自車両の基準線LVが、ノッチ位置L4に到達するときよりも、ノッチ位置L1に到達するときの方が、振動振幅Aが大きくなる。すなわち、自車両がほぼ車線中央を走行していれば、例えばノッチ位置L4に到達しても、振動振幅Aは小さく設定される。逆に、走行車線における自車両の走行位置が片側に片寄っており、例えばノッチ位置L1に到達したときには、走行車線からの逸脱傾向が強く、運転者に注意を喚起する必要があるため、振動振幅Aが大きく設定される。このように、自車両が通行区分線LDに近いほど、大きく振動する付加反力Tpを付与することで、運転者に注意を喚起することができる。また、運転者が運転に集中し、自車両がほぼ車線中央を走行しているときには、小さく振動する付加反力Tpを付与することで、運転者に煩わしさを与えることがない。
なお、予め設定した期間(例えば過去5分間)内に、自車両が車線外側に変位し、且つ自車両の横位置が何れかのノッチ位置Liに到達した回数をカウントしておき、そのカウント値Cに応じて振幅Aを調整するようにしてもよい。この場合、カウント値Cが多いほど、振幅Aを大きくする。したがって、走行車線における自車両の走行位置が安定しており、殆どノッチ位置に到達しないときには、仮に自車両の横位置がノッチ位置に到達したとしても、振動振幅Aが小さく設定される。逆に、自車両が横方向にふらつき、ノッチ位置への到達が多いときには、振動振幅Aが大きく設定される。このように、自車両が横方向にふらつき、横位置が不安定なときほど、大きく振動する付加反力Tpを付与することで、運転者に注意を喚起することができる。また、運転者が運転に集中し、自車両の横位置が安定しているときには、小さく振動する付加反力Tpを付与することで、運転者に煩わしさを与えることがない。
また、車速Vに応じて振幅Aを設定するようにしてもよい。この場合、自車速Vが速いほど、大きい振幅Aで付加反力Tpを変動させる。一般に、車速Vが高くなるほど、運転者のステアリング操作を安定させるために、大きなベース反力Tbが設定される。このようにベース反力Tbが大きくなると、それに加算される付加反力Tpが小さいと、付加反力Tpを知覚しにくくなる。そこで、自車速Vが速いほど、大きく振動する付加反力Tpを付与することで、運転者が知覚しやすくなる。
そして、予め設定した期間(例えば過去5分間)内に、自車両が車線外側に変位し、且つ自車両の横位置が何れかのノッチ位置に到達したカウント値Cに応じて、付加反力Tpの付与時間tを設定する(ステップS211)。この場合、カウント値Cが多いほど、長い時間tに亘って付加反力Tpを変動させる。したがって、走行車線における自車両の走行位置が安定しており、殆どノッチ位置に到達しないときには、仮に自車両の横位置がノッチ位置に到達したとしても、振動時間tが短く設定される。逆に、自車両が横方向にふらつき、ノッチ位置への到達が多いときには、振動時間tが長く設定される。このように、自車両が横方向にふらつき、横位置が不安定なときほど、長く振動する付加反力Tpを付与することで、運転者に注意を喚起することができる。また、運転者が運転に集中し、自車両の横位置が安定しているときには、短く振動する付加反力Tpを付与することで、運転者に煩わしさを与えることがない。
なお、運転者のステアリング操作に対して操舵反力Trを付与した後に、運転者がステアリングホイール1を把持していれば、操舵反力Tr相当のトルクがステアリングシャフト2に作用する。また、運転者がステアリングホイール1を把持しているので、ステアリングホイール1が急に回転することもない。すなわち、操舵反力Trを付与した後に、ステアリングシャフト2に作用するトルクTsと、ステアリングホイール1の角速度θ′を観測すれば、運転者がステアリングホイール1を把持しているか否かを判定できる。
そこで、操舵トルクTsが操舵反力Trより大きい、又は操舵角速度θ′がthよりも小さいか否かを判定する(ステップS202)。このとき、操舵トルクTsが操舵反力Trよりも大きかったり、又は操舵角速度θ′がthよりも小さければ、運転者がステアリングホイール1を把持しているので、上記のような付加反力Tpの設定出力を継続して行う(ステップS212)。一方、操舵トルクTsが操舵反力Tr以下で、且つ操舵角速度θ′がth以上であれば、運転者がステアリングホイール1を把持していないので、上記のような付加反力Tpの設定出力を中止する(ステップS203)。これにより、運転者が手放し運転をしているときに、不必要に付加反力Tpを設定出力することを抑制することができる。
次に、比較例と実施例とについて説明する。
図16は、比較例について説明した図である。
ここでは、車線中央から離れるほど、操舵反力を増加させている。ウェーバー・フェヒナーの法則によれば、弁別閾は原刺激の値に応じて比例的に変化する。すなわち、車線中央から僅かに離れた位置で、車線外側へ横変位したときに、操舵反力のΔtの増加を運転者が知覚できたとしても、車線中央から大きく離れた位置で、さらに車線外側へ横変位したときに、操舵反力のΔtの増加だけでは運転者は知覚することができない。そこで、運転者に操舵反力の増加を知覚させ続けるには、スティーブンスのべき法則により、車線中央から離れるほど、操舵反力をべき乗に増加させ続けなければならない。
しかしながら、このように操舵反力をべき乗に増加させ続けると、ステアリング操作が重くなるだけでなく、運転者が操舵量を戻そうとしたときに、戻し過ぎてしまう可能性もある。すなわち、操舵反力を指数関数のように連続的に増加させると、かえって運転者の操作負担が大きくなってしまう。
図17は、比較例と実施例との操作負荷を示した図である。
ここでは、付加反力Tpと車線中央からの距離との積によって、夫々の操作負荷を算出している。比較例の操作負荷は24.50[N]であったのに対して、実施例の操作負荷は3.00[N]であった。すなわち、比較例に対して実施例では、(3.00[N]/24.50[N])×100=13となり、13[%]まで操作負担が軽減されることが分った。
このように、付加反力Tpを横方向距離dに応じて増加させ続けるのではなく、横方向距離dに応じて周期的に変動させることで、運転者の操作負担が増大することを抑制しつつ、自車両の横位置を運転者に知覚させることができる。
以上、付加反力設定部24が「反力制御手段」に対応し、ステップS204の処理が「境界線検出手段」に対応し、ステップS206の処理が「横方向距離検出手段」に対応し、ステップS205の処理が「閾値設定手段」に対応する。また、ステアリングホイール1が「ステアリング操作子」に対応し、トルクセンサ31が「トルク検出手段」に対応し、操舵角センサ11及びステップS201の処理が「角速度検出手段」に対応し、ステップS202の処理が「把持状態判定手段」に対応する。
《効果》
次に、第1実施形態における主要部の効果を記す。
(1)本実施形態に係る運転操作支援装置では、運転者のステアリング操作に対して付加反力Tpを付与するものであり、自車両の横変位可能な通行区分線LDを検出し、通行区分線LD検出手段で検出した通行区分線LDから自車両までの横方向距離dを検出する。そして、通行区分線LDから自車両までの間を予め定めた間隔で分割することで、通行区分線LDから自車両までの横方向距離dに対して複数のノッチ位置Liを設定する。そして、横方向距離dとノッチ位置Liに応じて、付加反力Tpを周期的に変動させる。
このように、付加反力Tpを横方向距離dに応じて増加させ続けるのではなく、横方向距離d及びノッチ位置Liに応じて周期的に変動させるだけなので、運転者の操作負担が増大することを抑制しつつ、自車両の横位置を運転者に知覚させることができる。
(2)本実施形態に係る運転操作支援装置では、横方向距離dが減少傾向にあり、且つ横方向距離dが何れかのノッチ位置Liに到達したときに、予め定めたパターンで付加反力Tpを変動させる。
このように、横方向距離dが何れかのノッチ位置Liに到達したときに、予め定めたパターンで付加反力Tpを変動させるだけなので、運転者の操作負担が増大することを抑制しつつ、自車両の横位置を運転者に知覚させることができる。また、横方向距離dが減少傾向にある、つまり自車両が通行区分線LDに近づくときだけ、付加反力Tpを変動させるので、自車両が通行区分線LDから離れるようなときに、不必要に付加反力Tpを変動させることを抑制できる。
(3)本実施形態に係る運転操作支援装置では、横方向距離dが短いほど、低い周波数fで付加反力Tpを変動させる。
このように、横方向距離dが短いほど、低い周波数fで付加反力Tpを変動させることで、自車両が通行区分線LDに近づくようなときに、運転者にとって知覚しやすい付加反力Tpを付与することができる。
(4)本実施形態に係る運転操作支援装置では、横方向距離dが短いほど、大きい振幅Aで付加反力Tpを変動させる。
このように、横方向距離dが短いほど、大きい振幅Aで付加反力Tpを変動させることで、自車両が通行区分線LDに近づくようなときに、運転者にとって知覚しやすい付加反力Tpを付与することができる。
(5)本実施形態に係る運転操作支援装置では、予め定めた期間内に、横方向距離dが減少し、且つ横方向距離dが何れかのノッチ位置Liに到達した回数をカウントし、そのカウント値Cが多いほど、大きい振幅Aで付加反力Tpを変動させる。
このように、ノッチ位置Liに到達した回数が多いほど、大きい振幅Aで付加反力Tpを変動させることで、自車両が通行区分線LDに繰り返し近づくようなときに、運転者にとって知覚しやすい付加反力Tpを付与することができる。
(6)本実施形態に係る運転操作支援装置では、自車速Vが速いほど、大きい振幅Aで付加反力Tpを変動させる。
このように、自車速Vが速いほど、大きい振幅Aで付加反力Tpを変動させることで、ベース反力Tbが大きくなっても、運転者にとって知覚しやすい付加反力Tpを付与することができる。
(7)本実施形態に係る運転操作支援装置では、予め定めた期間内に、横方向距離dが減少し、且つ横方向距離dが何れかのノッチ位置Liに到達した回数をカウントし、そのカウント値Cが多いほど、長い時間tに亘って付加反力Tpを変動させる。
このように、ノッチ位置Liに到達した回数が多いほど、長い時間tに亘って付加反力Tpを変動させることで、運転者にとって知覚しやすい付加反力Tpを付与することができる。
(8)本実施形態に係る運転操作支援装置では、横方向距離dが増加傾向にあるときには、付加反力Tpの変動を中止する。
このように、横方向距離dが増加傾向にあるときには、付加反力Tpの変動を中止することで、自車両が通行区分線LDから離れるようなときに、不必要に付加反力Tpを変動させることを抑制できる。
(9)本実施形態に係る運転操作支援装置では、走行車線の通行区分線LDを境界線として検出する。
このように、走行車線の通行区分線LDを境界線として検出することで、通行区分線LDに対する自車両の横位置を、運転者に知覚させることができる。
(10)本実施形態に係る運転操作支援装置では、通行区分線LDに近いほど間隔が狭く、自車両に近いほど間隔が広くなるように、通行区分線LDから自車両までの間を分割することで、通行区分線LDから自車両までの横方向距離dに対して複数のノッチ位置を設定する。
このように、通行区分線LDに近いほど間隔が狭く、自車両に近いほど間隔が広くなるように、通行区分線LDから自車両までの領域を分割することで、自車両が通行区分線LDに近づくほど、付加反力Tpを変動させる頻度が増加し、通行区分線LDに対する自車両の横位置を、効果的に運転者に知覚させることができる。
(11)本実施形態に係る運転操作支援装置では、ステアリングホイール1に対して付加反力Tpを付与したときに、操舵トルクTsが予め定めた値よりも小さく、且つ操舵角速度θ′が予め定めた値よりも大きいときには、運転者が手放し状態であると判定し、付加反力Tpの変動を中止する。
このように、操舵トルクTsが予め定めた値よりも小さく、且つ操舵角速度θ′が予め定めた値よりも大きいときには、運転者が手放し状態であると判定することで、手放し状態を容易に検知することができる。また、手放し状態のときに、不必要に付加反力Tpを変動させることを抑制できる。
(12)本実施形態に係る運転操作支援装置では、自車両の横変位可能な通行区分線LDを検出し、通行区分線LDから自車両までの横方向距離dを検出し、運転者のステアリング操作に対して付与する付加反力Tpを、横方向距離dに応じて周期的に変動させる。
このように、付加反力Tpを横方向距離dに応じて増加させ続けるのではなく、横方向距離dに応じて周期的に変動させるだけなので、運転者の操作負担が増大することを抑制しつつ、自車両の横位置を運転者に知覚させることができる。
《第2実施形態》
《構成》
本実施形態は、横方向距離dに応じた周期に従って、付加反力Tpを変動させるものである。
前述した第1実施形態では、横方向距離dがノッチ位置に到達した時点で、予め定めたパターンの付加反力Tpを一回だけ付与(再生)していたが、本実施形態では、自車両の横方向距離dに対応付けて付加反力Tpを増減させるものである。
装置構成は、前述した第1実施形態と同様である。
以下、付加反力設定部24で実行する付加反力設定処理について設定する。
図18は、第2実施形態の付加反力設定処理を示すフローチャートである。
ここでは、前述したステップS207〜S211の処理を、新たなステップS301の処理に変更しており、他のステップS201〜S206、S212の処理については、前述した第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。
ステップS301では、横方向距離dに応じて付加反力Tpを設定するためのマップを設定する。
図19は、付加反力Tpの設定に用いるマップである。
図中の(a)は右方向へ横変位するときの付加反力Tpを示し、(b)は左方向へ横変位するときの付加反力Tpを示している。なお、(a)のマップでは、左方向へ横変位するときの付加反力Tpは0であり、(b)のマップでは、右方向へ横変位するときの付加反力Tpは0である。
ここでは、横方向距離dに応じて絶対的に定まる付加反力Tpを設定している。すなわち、横方向距離dが各ノッチ位置Liに近づくほど、付加反力Tpが漸次的に増加し、横方向距離dが各ノッチ位置Liに到達したときに、付加反力Tpが瞬間的に0まで減少するような鋸波状のマップを設定する。
ここで、各ノッチ位置Liでの付加反力Tpの振幅にについて説明する。
先ず、図20のマップを参照し、ノッチ位置(距離Y)に応じて、付加反力Tpの振幅Aを設定する。
図20は、振幅Aの設定に用いるマップである(ノッチ位置)。
このマップでは、ノッチ位置については、0<Y1の関係となるY1を予め定めておき、振幅Aについては、0<AMIN<AMAXの関係となる最小値AMIN及び最大値AMAXを予め定めておく。ここで、振幅Aの最小値AMINとは、ある標準となる感覚刺激からはっきりと弁別できる刺激の最小の差異である弁別閾(JND:Just Noticeable Difference)に応じて設定した値である。また、振幅Aの最大値AMAXは、操舵反力Trとして法規的に付与可能な最大値よりも小さい値である。そして、ノッチ位置(距離Y)がY1より大きいときには、ノッチ位置が通行区分線LDに近いほど、振幅Aが最小値AMINから最大値AMAXの範囲で大きくなる。また、ノッチ位置(距離Y)がY1以下のときには、振幅Aが最大値AMAXを維持する。ノッチ位置(距離Y)=0とは、ノッチ位置Y=通行区分線LDの状態を意味する。
なお、付加反力Tpの振幅Aは、他の要素に基づいて設定してもよい。
例えば、予め設定した期間(例えば過去5分間)内に、自車両が車線外側に変位し、且つ自車両の横位置が何れかのノッチ位置Liに到達した回数をカウントしておき、前述した図13のマップを参照し、そのカウント値Cに応じて振幅Aを設定するようにしてもよい。さらに、前述した図14のマップを参照し、車速Vに応じて振幅Aを設定するようにしてもよい。
なお、横方向距離d、ノッチ位置に到達したカウント値C、車速Vの何れか一つに応じて、振幅Aを設定する場合について説明したが、これに限定されるものではない。すなわち、距離d、カウント値C、及び車速Vの全てに応じて、振幅Aを設定するようにしてもよい。例えば、距離dに応じて振幅Adを算出し、カウント値Cに応じて振幅Acを算出し、車速Vに応じて振幅Avを算出し、これらの振幅Ad、Ac、Avの積又は和を用いて、最終的な振幅Aを設定してもよい。このとき、Ad、Ac、Avの重みは同一(1:1:1)としてもよいし、夫々に異なる重み付けをしてもよい。
上記がマップの設定方法である。
ステップS302では、上記のように設定した図19のマップを参照し、自車両の横方向距離dに応じて、付加反力Tpを設定する。
《作用》
次に、第2実施形態の作用について説明する。
本実施形態では、横方向距離dに応じて付加反力Tpを設定するためのマップを設定し(ステップS301)、このマップを参照し、横方向距離dに応じて付加反力Tpを設定する(ステップS302)。
これにより、自車両の横方向距離dに対応付けて付加反力Tpが増減するので、横方向距離dに応じた周期に従って付加反力Tpが変動する。つまり、横方向距離dに応じて絶対的に付加反力Tpが定まることになる。
したがって、自車両の横方向距離dが例えばノッチ位置L1とL2との間にあり、自車両の横方向距離dが減少して右方向に横変位してゆくと、付加反力Tpが漸次的に増加するので、自ずと左方向へのステアリング操作が促される。そして、自車両の横方向距離dが増加して左方向に横変位してゆくと、付加反力Tpが漸次的に減少する。このように、対象とするノッチ位置Lsに近づくほど付加反力Tpを増加させ、対象とするノッチ位置Lsを越えたときに、付加反力Tpを減少させることで、走行車線の中央に自車両を誘導することができる。
なお、ノッチ位置Lが短くなるほど、振幅Aを大きくする。したがって、自車両の基準線LVが、ノッチ位置L4に近づくときよりも、ノッチ位置L1に近づくときの方が、振動振幅Aが大きくなる。すなわち、自車両がほぼ車線中央を走行していれば、例えばノッチ位置L4に近づくとしても、振動振幅Aは小さく設定される。逆に、走行車線における自車両の走行位置が片側に片寄っており、例えばノッチ位置L1に近づくときには、走行車線からの逸脱傾向が強く、運転者に注意を喚起する必要があるため、振動振幅Aが大きく設定される。このように、対象とするノッチ位置Lsが通行区分線LDに近いほど、大きく振動する付加反力Tpを付与することで、運転者に注意を喚起することができる。また、運転者が運転に集中し、自車両がほぼ車線中央を走行しているときには、小さく振動する付加反力Tpを付与することで、運転者に煩わしさを与えることがない。
また、予め設定した期間(例えば過去5分間)内に、自車両が車線外側に変位し、且つ自車両の横位置が何れかのノッチ位置Liに到達した回数をカウントしておき、そのカウント値Cに応じて振幅Aを調整するようにしてもよい。この場合、カウント値Cが多いほど、振幅Aを大きくする。したがって、走行車線における自車両の走行位置が安定しており、殆どノッチ位置に到達しないときには、仮に自車両の横位置がノッチ位置に到達したとしても、振動振幅Aが小さく設定される。逆に、自車両が横方向にふらつき、ノッチ位置への到達が多いときには、振動振幅Aが大きく設定される。このように、自車両が横方向にふらつき、横位置が不安定なときほど、大きく振動する付加反力Tpを付与することで、運転者に注意を喚起することができる。また、運転者が運転に集中し、自車両の横位置が安定しているときには、小さく振動する付加反力Tpを付与することで、運転者に煩わしさを与えることがない。
また、車速Vに応じて振幅Aを設定するようにしてもよい。この場合、自車速Vが速いほど、大きい振幅Aで付加反力Tpを変動させる。一般に、車速Vが高くなるほど、運転者のステアリング操作を安定させるために、大きなベース反力Tbが設定される。このようにベース反力Tbが大きくなると、それに加算される付加反力Tpが小さいと、付加反力Tpを知覚しにくくなる。そこで、自車速Vが速いほど、大きく振動する付加反力Tpを付与することで、運転者が知覚しやすくなる。
その他の作用については、前述した第1実施形態と同様である。
《効果》
(1)本実施形態に係る運転操作支援装置では、横方向距離dが複数のノッチ位置Liのうち、横方向距離dよりも小さい直近のノッチ位置Lを対象ノッチ位置Lsとする。そして、横方向距離dが対象ノッチ位置Lsに近づくほど付加反力Tpを増加させ、横方向距離dが対象ノッチ位置Lsを越えたときに付加反力Tpを減少させる。
このように、横方向距離dが対象ノッチ位置Lsに近づくほど付加反力Tpを増加させ、横方向距離dが対象ノッチ位置Lsを越えたときに付加反力Tpを減少させることで、運転者の操作負担が増大することを抑制しつつ、自車両の横位置を運転者に知覚させることができる。また、横方向距離dが減少傾向にある、つまり自車両が通行区分線LDに近づくときだけ、付加反力Tpを変動させるので、自車両が通行区分線LDから離れるようなときに、不必要に付加反力Tpを変動させることを抑制できる。
(2)本実施形態に係る運転操作支援装置では、対象ノッチ位置Lsが通行区分線LDに近いほど、大きい振幅Aで付加反力Tpを変動させる。
このように、対象ノッチ位置Lsが通行区分線LDに近いほど、大きい振幅Aで付加反力Tpを変動させることで、自車両が通行区分線LDに近づくようなときに、運転者にとって知覚しやすい付加反力Tpを付与することができる。
(3)本実施形態に係る運転操作支援装置では、予め定めた期間内に、横方向距離dが減少し、且つ横方向距離dが何れかのノッチ位置Liに到達した回数Cをカウントし、そのカウント値Cが多いほど、大きい振幅Aで付加反力Tpを変動させる。
このように、ノッチ位置に到達した回数が多いほど、大きい振幅Aで付加反力Tpを変動させることで、自車両が通行区分線LDに繰り返し近づくようなときに、運転者にとって知覚しやすい付加反力Tpを付与することができる。
(4)本実施形態に係る運転操作支援装置では、自車速Vが速いほど、大きい振幅Aで付加反力Tpを変動させる。
このように、自車速Vが速いほど、大きい振幅Aで付加反力Tpを変動させることで、ベース反力Tbが大きくなっても、運転者にとって知覚しやすい付加反力Tpを付与することができる。
《第3実施形態》
《構成》
本実施形態は、レーダ装置34で検出した側方物体までの距離を利用し、自車両の側方に存在する側方物体を境界線LDとして設定するものである。
装置構成は、前述した第1実施形態と同様である。
次に、付加反力設定部24で実行する付加反力設定処理について設定する。
ここでは、前述したステップS205の処理を変更しており、他の処理については、前述した第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。
すなわち、側方物体に対して幅員方向に沿ったノッチ(刻み目)位置を設定する。
図21は、側方車両に対するノッチ位置を示す図である(等間隔)。
ここでは、自車両の右側で並走する側方車両の境界線(左側の側面)をLDとし、自車両の基準線(右側の側面)をLVとする。そして、側方車両の境界線LDから自車両の基準線LVまでの領域を等間隔に分割し、側方車両の側から順にノッチ位置L1、L2、…、Lnとして設定する。ここでは、境界線LDから自車両の基準線LDまでの領域を等間隔に4分割し、ノッチ位置L1〜L3を設定している。
《作用》
次に、第3実施形態の作用について説明する。
本実施形態では、側方車両の境界線LDから自車両までの間を予め定めた間隔で分割することで、境界線LDから自車両までの横方向距離dに対して複数のノッチ位置Liを設定する。そして、横方向距離dが減少傾向にあり、且つ横方向距離dが何れかのノッチ位置Liに到達したときに、予め定めたパターンで付加反力Tpを変動させる。
このように、横方向距離dが何れかのノッチ位置Liに到達したときに、予め定めたパターンで付加反力Tpを変動させるだけなので、運転者の操作負担が増大することを抑制しつつ、自車両の横位置を運転者に知覚させることができる。また、横方向距離dが減少傾向にある、つまり自車両が通行区分線LDに近づくときだけ、付加反力Tpを変動させるので、自車両が通行区分線LDから離れるようなときに、不必要に付加反力Tpを変動させることを抑制できる。
《効果》
(3)本実施形態に係る運転操作支援装置では、自車両の側方に存在する側方物体を境界線として検出する。
このように、側方物体を境界線LDとして検出することで、側方物体に対する自車両の横位置を、運転者に知覚させることができる。
以上、限られた数の実施形態を参照しながら説明したが、権利範囲はそれらに限定されるものではなく、上記の開示に基づく実施形態の改変は、当業者にとって自明のことである。
1 ステアリングホイール
2 ステアリングシャフト
3L、3R 転舵輪
4 ナックルアーム
5 タイロッド
6 ラックアンドピニヨン
7 ピニヨンシャフト
8 反力モータ
9 転舵モータ
10 クラッチ
11 操舵角センサ
12 転舵角センサ
13 ハブセンサ
14 車速センサ
15 ヨーレートセンサ
20 コントローラ
21 転舵角制御部
22 操舵反力制御部
23 ベース反力設定部
24 付加反力設定部
25 加算部
26 駆動制御部
31 トルクセンサ
32 横加速度センサ
33 前方カメラ
34 ナビゲーションシステム
35 レーダ装置

Claims (17)

  1. 運転者のステアリング操作に対して操作反力を付与する反力制御手段と、
    自車両の横変位可能な境界線を検出する境界線検出手段と、
    前記境界線検出手段で検出した境界線から自車両までの横方向距離を検出する横方向距離検出手段と、
    前記境界線から自車両までの間を予め定めた間隔で分割することで、前記境界線から自車両までの横方向距離に対して複数の閾値を設定する閾値設定手段を備え、を備え、
    前記反力制御手段は、
    前記横方向距離検出手段で検出した横方向距離、及び前記閾値設定手段で設定した閾値に応じて、前記操作反力を周期的に変動させることを特徴とするステアリング制御装置。
  2. 前記反力制御手段は、
    前記横方向検出手段で検出した横方向距離が減少傾向にあり、且つ前記横方向距離が前記閾値設定手段で設定した何れかの閾値に到達したときに、予め定めたパターンで前記操作反力を変動させることを特徴とする請求項1に記載のステアリング制御装置。
  3. 前記反力制御手段は、
    前記横方向検出手段で検出した横方向距離が短いほど、低い周波数で前記操作反力を変動させることを特徴とする請求項2に記載のステアリング制御装置。
  4. 前記反力制御手段は、
    前記横方向検出手段で検出した横方向距離が短いほど、大きい振幅で前記操作反力を変動させることを特徴とする請求項2又は3に記載のステアリング制御装置。
  5. 前記反力制御手段は、
    予め定めた期間内に、前記横方向検出手段で検出した横方向距離が減少し、且つ前記横方向距離が前記閾値設定手段で設定した何れかの閾値に到達した回数をカウントし、カウントした回数が多いほど、大きい振幅で前記操作反力を変動させることを特徴とする請求項2〜4の何れか一項に記載のステアリング制御装置。
  6. 自車速を検出する車速検出手段を備え、
    前記反力制御手段は、
    前記車速検出手段で検出した自車速が速いほど、大きい振幅で前記操作反力を変動させることを特徴とする請求項2〜5の何れか一項に記載のステアリング制御装置。
  7. 前記反力制御手段は、
    予め定めた期間内に、前記横方向検出手段で検出した横方向距離が減少し、且つ前記横方向距離が前記閾値設定手段で設定した何れかの閾値に到達した回数をカウントし、カウントした回数が多いほど、長い時間に亘って前記操作反力を変動させることを特徴とする請求項2〜6の何れか一項に記載のステアリング制御装置。
  8. 前記反力制御手段は、
    前記横方向距離が前記閾値設定手段で設定した複数の閾値のうち、前記横方向検出手段で検出した横方向距離よりも小さい直近の閾値を対象閾値とし、
    前記横方向距離が前記対象閾値に近づくほど前記操作反力を増加させ、前記横方向距離が前記対象閾値を越えたときに前記操作反力を減少させることを特徴とする請求項1に記載のステアリング制御装置。
  9. 前記反力制御手段は、
    前記対象閾値が前記境界線に近いほど、大きい振幅で前記操作反力を変動させることを特徴とする請求項8に記載のステアリング制御装置。
  10. 前記反力制御手段は、
    予め定めた期間内に、前記横方向検出手段で検出した横方向距離が減少し、且つ前記横方向距離が前記閾値設定手段で設定した何れかの閾値に到達した回数をカウントし、カウントした回数が多いほど、大きい振幅で前記操作反力を変動させることを特徴とする請求項8又は9の何れか一項に記載のステアリング制御装置。
  11. 前記反力制御手段は、
    自車速が速いほど、大きい振幅で前記操作反力を変動させることを特徴とする請求項8〜10の何れか一項に記載のステアリング制御装置。
  12. 前記反力制御手段は、
    前記横方向検出手段で検出した横方向距離が増加傾向にあるときには、前記操作反力の変動を中止することを特徴とする請求項1〜11の何れか一項に記載のステアリング制御装置。
  13. 前記境界線検出手段は、
    車両通行帯の通行区分線を前記境界線として検出することを特徴とする請求項1〜12の何れか一項に記載のステアリング制御装置。
  14. 前記境界線検出手段は、
    自車両の側方に存在する側方物体を前記境界線として検出することを特徴とする請求項1〜13の何れか一項に記載のステアリング制御装置。
  15. 前記閾値設定手段は、
    前記境界線に近いほど間隔が狭く、自車両に近いほど間隔が広くなるように、前記境界線から自車両までの間を分割することで、前記境界線から自車両までの横方向距離に対して複数の前記閾値を設定することを特徴とする請求項2〜14の何れか一項に記載のステアリング制御装置。
  16. 運転者によって操作されるステアリング操作子と、
    前記ステアリング操作子に入力されるトルクを検出するトルク検出手段と、
    前記ステアリング操作子の操舵角速度を検出する角速度検出手段と、
    前記反力制御手段が前記ステアリング操作子に対して操作反力を付与したときに、前記トルク検出手段で検出したトルクが予め定めた値よりも小さく、且つ前記角速度検出手段で検出した操舵角速度が予め定めた値よりも大きいときに、運転者が前記ステアリング操作子を把持していないと判定する把持状態判定手段と、を備え、
    前記反力制御手段は、
    前記把持状態判定手段で運転者が前記ステアリング操作子を把持していないと判定されたときには、前記操作反力の変動を中止することを特徴とする請求項1〜15の何れか一項に記載のステアリング制御装置。
  17. 自車両の横変位可能な境界線を検出し、
    前記境界線から自車両までの横方向距離を検出し、
    運転者のステアリング操作に対して付与する操作反力を、前記横方向距離に応じて周期的に変動させることを特徴とするステアリング制御方法。
JP2012057859A 2012-03-14 2012-03-14 ステアリング制御装置、ステアリング制御方法 Pending JP2013189143A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012057859A JP2013189143A (ja) 2012-03-14 2012-03-14 ステアリング制御装置、ステアリング制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012057859A JP2013189143A (ja) 2012-03-14 2012-03-14 ステアリング制御装置、ステアリング制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013189143A true JP2013189143A (ja) 2013-09-26

Family

ID=49389879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012057859A Pending JP2013189143A (ja) 2012-03-14 2012-03-14 ステアリング制御装置、ステアリング制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013189143A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015101335A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフトDr. Ing. h.c.F. Porsche Aktiengesellschaft 自動車を操舵するための方法と装置
WO2015178119A1 (ja) * 2014-05-23 2015-11-26 本田技研工業株式会社 走行支援装置及び走行支援装置の制御方法
WO2017078077A1 (ja) * 2015-11-06 2017-05-11 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015101335A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフトDr. Ing. h.c.F. Porsche Aktiengesellschaft 自動車を操舵するための方法と装置
WO2015178119A1 (ja) * 2014-05-23 2015-11-26 本田技研工業株式会社 走行支援装置及び走行支援装置の制御方法
CN106458255A (zh) * 2014-05-23 2017-02-22 本田技研工业株式会社 行驶辅助装置以及行驶辅助装置的控制方法
JPWO2015178119A1 (ja) * 2014-05-23 2017-04-20 本田技研工業株式会社 走行支援装置及び走行支援装置の制御方法
US10173676B2 (en) 2014-05-23 2019-01-08 Honda Motor Co., Ltd. Travel assist device and method of controlling travel assist device
WO2017078077A1 (ja) * 2015-11-06 2017-05-11 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
JP2017087889A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
US20180273024A1 (en) * 2015-11-06 2018-09-27 Mazda Motor Corporation Vehicle behavior control device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11161507B2 (en) Method and apparatus for controlling vehicle travelling, and vehicle
EP2778019B1 (en) System for providing assist torque based on a vehicle state
US8457868B2 (en) Lane keeping assist device and lane keeping assist method
EP1884449B1 (en) Vehicle deviation preventing apparatus
EP4063237A1 (en) Vehicle steering control method, device and system
KR101987636B1 (ko) 차량의 충돌회피 제어 방법 및 이를 구현하는 충돌회피 장치
US20100280713A1 (en) Route guidance assistance by moment support at the steering wheel
RU2576553C1 (ru) Устройство управления рулением
JP4918818B2 (ja) 車両用走行支援装置
KR102342142B1 (ko) 차선유지 제어방법 및 그 장치
JP5853552B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP5773155B2 (ja) 車線逸脱防止装置
RU2672322C1 (ru) Устройство управления движением транспортного средства и способ управления автономным движением
JP5365607B2 (ja) 操舵装置
JP7003500B2 (ja) 運転支援装置
JP2001180511A (ja) 車線追従走行制御装置
JP2017024512A (ja) 保舵状態検出装置及び運転支援装置
JP2013189143A (ja) ステアリング制御装置、ステアリング制御方法
JP2020032949A (ja) 自動運転システム
JP2016011060A (ja) 車線維持支援システム
GB2488886A (en) Evaluating the attention of a driver of a motor vehicle
WO2013136781A1 (ja) 運転操作支援装置、運転操作支援方法、把持状態判定方法
US10501112B2 (en) Steering system with active compensation for road disturbances
JP7032967B2 (ja) 車両の操舵支援装置
KR20180038249A (ko) 전동식 조향 장치의 제어 장치 및 제어 방법