JP2013187196A - ポリマーリチウムイオン電池およびそのセパレータ - Google Patents

ポリマーリチウムイオン電池およびそのセパレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2013187196A
JP2013187196A JP2013044545A JP2013044545A JP2013187196A JP 2013187196 A JP2013187196 A JP 2013187196A JP 2013044545 A JP2013044545 A JP 2013044545A JP 2013044545 A JP2013044545 A JP 2013044545A JP 2013187196 A JP2013187196 A JP 2013187196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
ion battery
lithium ion
separator
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013044545A
Other languages
English (en)
Inventor
Shengwu Zhang
張盛武
Xinghua Tao
陶興華
Dewen Zhou
周徳文
Rui Xu
許瑞
Baiqing Zhang
張柏青
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NINGDE NEW ENERGY CO Ltd
Amperex Technology Ltd
Original Assignee
NINGDE NEW ENERGY CO Ltd
Amperex Technology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NINGDE NEW ENERGY CO Ltd, Amperex Technology Ltd filed Critical NINGDE NEW ENERGY CO Ltd
Publication of JP2013187196A publication Critical patent/JP2013187196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/42Acrylic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/426Fluorocarbon polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/429Natural polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • H01M50/434Ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/457Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

【課題】ポリマーリチウムイオン電池の安全性能と循環性能およびセルコアの硬度を向上し、リチウムイオン電池のひずみを減らすポリマーリチウムイオン電池用のセパレータを提供する。
【解決手段】本発明に係るポリマーリチウムイオン電池用セパレータは多孔基材からなり、前記多孔基材の少なくとも1つの表面上には無機物コーティングと有機物コーティングが被覆され、前記有機物コーティングは島状と/又は線状に分布され、前記有機物コーティングは前記多孔基材と/又は無機物コーティングの表面にコーティングされる。
【選択図】図1

Description

本発明はポリマーリチウムイオン電池技術に関するもので、特に優れた循環性能や、安全性能および機械性能を有するポリマーリチウムイオン電池およびそのセパレータに関する。
リチウムイオン電池は、高い質量−エネルギー密度と体積−エネルギー密度を有し、高い電圧、幅広い使用温度、長い寿命、環境に優しいなどの特徴を有するため、携帯電話や、ノートPCおよび各種電気自動車、ひいては航空・宇宙飛行、風力発電、太陽エネルギー貯蔵などの設備上に幅広く応用されている。
ポリマーリチウムイオン電池が幅広く応用されると同時に、一定の安全問題も存在している。今まで、すでに数多くの携帯電話とノートPCの爆発による事故が報道され、人々のリチウムイオン電池の安全性に対する疑いをもたらしている。リチウムイオン電池のセパレータは電池の安全性能を保証する重要な部分となっており、特にある特別な条件、例えば、高温になったり、針に刺されたり、過充電又は異物に押し付けられたりすると、セパレータに一定の損傷を与える。セパレータが一旦収縮、融解、酸化、刺され破れると電池の内部にショートが発生して、電池が発熱し、煙が出る、ひいては爆発し、発火するなどの安全事故が発生する。
通常ポリマーリチウムイオン電池は、アルミニウム・プラスチックパッキング袋で包装するが、人々のセルコアエネルギー密度に対する要求がますます高くなるにつれ、多くの電池製造メーカーでは膨張率を有する負極材料を使用し、ワインディングプロセス能力を向上するようになり、これによって電池のひずみの問題が特に酷くなると同時に、電池の安全性と信頼性に非常に厳重な影響をもたらしいている。
上記に鑑みて、ポリマーリチウムイオン電池の安全性能や、循環性能およびセルコアの硬度を向上し、リチウムイオン電池のひずみを減らすために、高い安全性能と機械性能を有するポリマーリチウムイオン電池用のセパレータを提供する必要がある。
本発明は、既存技術の不足に対して、高い安全性能と機械性能を有するポリマーリチウムイオン電池用のセパレータを提供して、ポリマーリチウムイオン電池の安全性能と循環性能およびセルコアの硬度を向上し、リチウムイオン電池のひずみを減らすことに一つの目的がある。
課題をお解決するための手段
上記目的に達成するための技術案:
ポリマーリチウムイオン電池用セパレータは、多孔基材からなり、前記多孔基材の少なくとも1つの表面上には無機物コーティングと有機物コーティングが被覆され、前記有機物コーティングは島状と/又は線状に分布され、前記有機物コーティングは前記多孔基材と/又は無機物コーティングの表面にコーティングされる。
本発明のポリマーリチウムイオン電池用セパレータは、前記無機物コーティングの厚さが1μm〜50μmである。
本発明のポリマーリチウムイオン電池用セパレータは、前記無機物コーティングは無機物顆粒と接着剤からなり、前記無機物顆粒はAl、SiO、TiO、ZrO、CeO、CaO、CaCOとBaTiO中の少なくとも1種からなり、前記接着剤はスチロールとブタジエンのポリマー、PVDF、PVP、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンのポリマー、ポリアクリロニトリル、CMC、ブタジエンとアクリロニトリルのポリマー、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸メチル、ポリアクリル酸エチルおよびポリアクリル酸とスチロールのポリマー中の少なくとも1種からなる。
本発明のポリマーリチウムイオン電池用セパレータは、前記無機物コーティングは浸しコーティング、グラビア、スクリーン印刷、スプレー塗り又はコーティングコンマロールコーティングプロセスによって多孔基材の少なくとも1面上にコーティングされる。
本発明のポリマーリチウムイオン電池用セパレータは、前記有機物コーティングはPVDF、PVP、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンのポリマー、ポリアクリロニトリル、CMC、ポリアクリル酸ナトリウム、ブタジエンとアクリロニトリルのポリマー、酢酸エチルエステル、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸メチル、ポリアクリル酸エチルおよびポリアクリル酸とスチロールのポリマー中の少なくとも1種からなる。
本発明のポリマーリチウムイオン電池用セパレータは、前記島状コーティングの面積は0.1μm2〜10mm2、高さは1μm〜100μmである。
本発明のポリマーリチウムイオン電池用セパレータは、前記線状コーティングの幅は0.1μm〜5mm、長さは
1μm〜50mm、高さは1μm〜100μmである。
本発明のポリマーリチウムイオン電池用セパレータは、前記有機物コーティングの面積は多孔基材面積の5〜95%である。
本発明のポリマーリチウムイオン電池用セパレータは、前記有機物コーティングは浸しコーティングや、グラビア、スクリーン印刷、スプレーコーティング、流しコーティング、コーティングコンマロールコーティング又はコーティングスローダイコーティングなどの方式によって前記多孔基材と/又は無機物コーティング上にコーティングされる。
従来技術に比べて、本発明のポリマーリチウムイオン電池用セパレータは少なくとも次のメリットを有する。
1.セパレータ中の無機物コーティングはセパレータに高い熱安定性能と機械性能を持たせ、リチウムイオン電池に優れた安全性能を持たせると同時に、無機物コーティングは優れた液体吸収性能があるので、リチウムイオン電池により優れた循環性能を持たせる。
2.セパレータ中の有機物コーティング中のポリマーユニットグループと電解液溶剤のグループは強い相互作用を有するので、有機物コーティングに優れた液体吸収膨張性能を持たせるとともに、リチウムイオン電池加工中のクランプ作用を利用して、リチウムイオン電池の界面に優れた安定性を持たせると同時に、リチウムイオン電池中の電極とセパレータとの間に優れた粘着力を持たせ、作られるリチウムイオン電池に優れた機械性能を持たせる。
3.セパレータ中の有機物コーティングの分布特徴としては、電極の充・放電および循環中に膨張のスペースを提供することによって、ポリマーリチウムイオン電池のひずみの問題を見事に解決するとともに、セパレータの透気性とイオン電気伝導性に影響を与えず、電池に不変の容量循環性能を持たせる。
本発明は、正電極や、負電極、前記正電極と負電極との間を隔てるセパレータ、および電解液からなり、前記セパレータは上記段落に記載のポリマーリチウムイオン電池用セパレータからなる、ポリマーリチウムイオン電池を提供することにもう一つの目的がある。
既存技術に比べて、本発明のポリマーリチウムイオン電池は表面に有機物コーティングと無機物コーティングがコーティングされたセパレータを使用することによって、高い安全性能と機械性能を有し、硬度が高く、ひずみが小さい。
本発明実施例4と比較例のポリマーリチウムイオン電池の曲げ試験グラフである。 本発明実施例1−5と比較例のセパレータ性能試験を表す第1表である。 比較例と実施例1〜5のポリマーリチウムイオン電池の循環性能試験と高温貯蔵試験結果を表す第2表である。
次では実施例に合わせて、本発明に対してさらに詳しく説明するが、本発明の実施方式はこれに限らない。
比較例
正電極の調製:コバルト酸リチウム(正極活性物質)、電気伝導剤の超伝導体カーボン(Super−P)、粘着剤のPVDFを96:2.0:2.0の質量比で均一に混合することによって、一定の粘度を有するリチウムイオン電池の正極サイズ剤が得られるが、サイズ剤を集電体のアルミ箔上にコーティングし、85℃にて乾燥させた後、冷間圧延を行い、それから、縁を切り、スリータ、ストリップ状にするが、ストリップ状にした後は真空条件の下で、85℃にて4時間乾燥させ、リードを溶接することによって、リチウムイオン電池の正電極が作られる。
負電極の調製:グラファイトと電気伝導剤の超伝導体カーボン(Super−P)、増粘剤のCMC、粘着剤のSBRを96.5:1.0:1.0:1.5の質量比でサイズ剤を作って、集電体の銅箔上にコーティングし、85℃にて乾燥させた後、縁を切り、スリータ、ストリップ状にするが、ストリップ状にした後は真空条件の下で、110℃にて4時間乾燥させ、リードを溶接することによって、リチウムイオン電池の負電極が作られる。
セパレータの調製:20μmのポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレンの三層の複合微細孔薄膜をセパレータとする。
電解液の調製:LiPFをECやDMCおよびEMCからなる混合溶剤(三者の体積比は1:2:1)に溶かして、電解液が得られる。
ポリマーリチウムイオン電池の調製:上記正電極やセパレータおよび負電極をセルコアに巻いて、セパレータを隣接の正電極と負電極との間に置き、正極はアルミニウムリードをスポット溶接して引き出し、負極はニッケルリードをスポット溶接して引き出し、それから、セルコアをアルミニウム・プラスチックパッキング袋に入れて、上記電解液を注入し、パッケージ、フォーメーション、キャパシティなどのプロセスによって、ポリマーリチウムイオン電池が作られる。
実施例1
正電極の調製:コバルト酸リチウム(正極活性物質)、電気伝導剤の超伝導体カーボン(Super−P)、粘着剤のPVDFを96:2.0:2.0の質量比で均一に混合することによって、一定の粘度を有するリチウムイオン電池の正極サイズ剤が得られるが、サイズ剤を集電体のアルミ箔上にコーティングし、85℃にて乾燥させた後、冷間圧延を行い、それから、縁を切り、スリータ、ストリップ状にするが、ストリップ状にした後は真空条件の下で、85℃にて4時間乾燥させ、リードを溶接することによって、リチウムイオン電池の正電極が作られる。
負電極の調製:グラファイトと電気伝導剤の超伝導体カーボン(Super−P)、増粘剤のCMC、粘着剤のSBRを96.5:1.0:1.0:1.5の質量比でサイズ剤を作って、集電体の銅箔上にコーティングし、85℃にて乾燥させた後、縁を切り、スリータ、ストリップ状にするが、ストリップ状にした後は真空条件の下で、110℃にて4時間乾燥させ、リードを溶接することによって、リチウムイオン電池の負電極が作られる。
セパレータの調製:セパレータの多孔基材としては16μm厚さのポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレンの三層の複合微細孔薄膜を使用する。
セパレータコーティング用無機セラミックスゲルの調製:
無機セラミックスゲルの構成成分:32割の表面がすでに変性された無機Alのナノ粉末、8割のPVP、60割のNMP溶剤。
調製ステップ:
1. PVPとNMPを30Kg取ってプラネタリーミキサー中に入れて、45℃にて3時間分散させるが、ミキサーの容積は60Lである。
2.上記Alのナノ粉末14.1Kgをステップ1のミキサー中に入れて、45℃にて2時間高速分散させてから、ナノ研磨機でボールミーリング処理を行うが、その時間は1.5時間、所用の研磨剤は直径が6μmの球形酸化ジルコニウムボールで、これによって、無機セラミックスゲルが得られる。
無機物コーティングの調製:
浸しコーティングの方式で多孔基材に対する表面コーティングを行い、両面のコーティング構造を形成させ、両面のコーティングの品質と厚さを一致させる。三段式乾燥を行い、1段の乾燥チェンバーの長さを3mとし、乾燥チェンバーの温度を50℃、60℃、60℃に設定し、コーティング速度を6m/minとし、コーティング量を0.22mg/cmとし、基板両面の厚さをいずれも10μmとする。
セパレータコーティング用有機物ゲルの調製:
有機ゲルの構成成分:15割のPVDF粉末、40割のNMP溶剤、45割の酢酸エチルエステル。
調製ステップ:
NMPと酢酸エチルエステルを50Kg取って、プラネタリーミキサー中に入れて、45℃にて1時間混合させるが、ミキサーの容積は60Lである。それから、8.8KgのPVDF粉末を入れて、45℃にて2時間分散溶解させることによって、有機物ゲルが得られる。
有機物コーティングの調製:
凹版アニロックスロール方式で無機物コーティング表面処理済みの多孔基材の表面にコーティングし、両面のコーティング構造を形成させ、両面のコーティングの品質と厚さを一致させる。三段式乾燥を行い、1段の乾燥チェンバーの長さを3mとし、乾燥チェンバーの温度を50℃、60℃、60℃に設定し、コーティング速度を4m/minとし、コーティング量を0.13mg/cmとする。乾燥後、有機物コーティングを無機物コーティング上に島状と線状に分布させるが、島状コーティングの面積は0.1μm2〜1mm2、高さは1μm〜50μmで、線状コーティングの幅は0.1μm〜1mm、長さは1μm〜50mm、高さは1μm〜50μmである。
電解液の調製:LiPFをECやDMCおよびEMCによって構成された混合溶剤中(三者の体積比は1:2:1)に溶かして、電解液が得られる。
ポリマーリチウムイオン電池の調製:上記正電極やセパレータおよび負電極をセルコアに巻いて、セパレータを隣接の正電極と負電極との間に置き、正極はアルミニウムリードをスポット溶接して引き出し、負極はニッケルリードをスポット溶接して引き出し、それから、セルコアをアルミニウム・プラスチックパッキング袋に入れて、上記電解液を注入し、パッケージ、フォーメーション、キャパシティなどのプロセスによって、ポリマーリチウムイオン電池が作られる。
実施例2
実施例1と異なるのはセパレータの調製である。
セパレータの多孔基材は16μm厚さのポリプロピレン微細孔薄膜を使用する。
セパレータコーティング用無機セラミックスゲルの調製:
無機セラミックスゲルの構成成分:35割の表面がすでに変性された無機SiO2のナノ粉末、10割のブタジエンとアクリロニトリルのポリマー、55割のDMC溶剤。
調製ステップ:
1.ブタジエンとアクリロニトリルのポリマーとDMCを30Kg取ってプラネタリーミキサー中に入れて、45℃にて3時間分散させるが、ミキサーの容積は60Lである。
2.上記SiOのナノ粉末16.1Kgをステップ1のミキサー中に入れて、45℃にて2時間高速分散させてから、ナノ研磨機でボールミーリング処理を行うが、その時間は1.5時間、所用の研磨剤は直径が6μmの球形酸化ジルコニウムボールで、これによって、無機セラミックスゲルが得られる。
無機物コーティングの調製:
コーティングコンマロールコーティング方式で多孔基材に対する表面コーティングを行い、両面のコーティング構造を形成させ、両面のコーティングの品質と厚さを一致させる。三段式乾燥を行い、1段の乾燥チェンバーの長さを3mとし、乾燥チェンバーの温度を50℃、60℃、60℃に設定し、コーティング速度を6m/minとし、コーティング量を0.23mg/cmとし、基板両面の厚さをいずれも1μmとする。
セパレータコーティング用有機物ゲルの調製:
有機ゲルの構成成分:12割のポリアクリル酸ナトリウム粉末、50割のNMP溶剤、38割の酢酸エチルエステル。
調製ステップ:
NMPと酢酸エチルエステルを50Kg取って、プラネタリーミキサー中に入れて、45℃にて1時間混合させるが、ミキサーの容積は60Lである。それから、6.8Kgのポリアクリル酸ナトリウム粉末を入れて、45℃にて2時間分散溶解させることによって、有機物ゲルが得られる。
有機物コーティングの調製:
スクリーン印刷方式で多孔基材に対する表面コーティングを行い、片面に2回コーティングさせて、両面のコーティング構造を形成させ、両面のコーティングの品質と厚さを一致させる。三段式乾燥を行い、1段の乾燥チェンバーの長さを3mとし、乾燥チェンバーの温度を50℃、60℃、60℃に設定し、コーティング速度を4m/minとし、コーティング量を0.12mg/cmとする。乾燥後、有機物コーティングを無機物コーティング上に島状と線状に分布させるが、その中、島状コーティングの面積は1μm2〜10mm2、高さは1μm〜10μmで、線状コーティングの幅は1μm〜1mm、長さは1μm〜50mm、高さは1μm〜10μmである。
その他は実施例1と同様であるので、こちらでは重ねて説明しない。
実施例3
実施例1と異なるのはセパレータの調製である。
セパレータの多孔基材は16μm厚さのポリエチレン微細孔薄膜を使用する。
セパレータコーティング用無機セラミックスゲルの調製:
無機セラミックスゲルの構成成分:40割のTiOナノ粉末とBaTiOマイクロ粉末の混合物(両者の質量比は1:1)、8割のフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンのポリマーとポリアクリロニトリルの混合物(両者の質量比は1:2)、52割のシクロヘキサノン溶剤。
調製ステップ:
1.上記ポリマーと有機溶剤を30Kg取ってプラネタリーミキサー中に入れて、45℃にて3時間分散させるが、ミキサーの容積は60Lである。
2.上記TiOのナノ粉末とBaTiOマイクロ粉末の混合物20Kgをステップ1のミキサー中に入れて、45℃にて2時間高速分散させてから、ナノ研磨機でボールミーリング処理を行うが、その時間は1.5時間、所用の研磨剤は直径が6μmの球形酸化ジルコニウムボールで、これによって、無機セラミックスゲルが得られる。
無機物コーティングの調製:
グラビア方式で多孔基材に対する表面コーティングを行い、片面にそれぞれ2回コーティングさせて、両面のコーティング構造を形成させ、両面のコーティングの品質と厚さを一致させる。三段式乾燥を行い、1段の乾燥チェンバーの長さを3mとし、乾燥チェンバーの温度を50℃、60℃、60℃に設定し、コーティング速度を6m/minとし、コーティング量を0.25mg/cmとし、基板両面の厚さをいずれも30μmとする。
セパレータコーティング用有機物ゲルの調製:
有機ゲルの構成成分:15割のポリアクリル酸とスチロールのポリマー、40割のトリクロロエチレン、45割のエタノール。
調製ステップ:
上記有機溶剤を50Kg取って、プラネタリーミキサー中に入れて、45℃にて1時間混合させるが、ミキサーの容積は60Lである。それから、8.8Kgのポリアクリル酸とスチロールポリマー粉末を入れて、45℃にて2時間分散溶解させることによって、有機物ゲルが得られる。
有機物コーティングの調製:
スプレーコーティング方式で多孔基材に対する表面コーティングを行い、片面に2回コーティングさせて、両面のコーティング構造を形成させ、両面のコーティングの品質と厚さを一致させる。三段式乾燥を行い、1段の乾燥チェンバーの長さを3mとし、乾燥チェンバーの温度を50℃、60℃、60℃に設定し、コーティング速度を8m/minとし、コーティング量を0.13mg/cmとする。乾燥後、有機物コーティングを無機物コーティング上に島状と線状に分布させるが、その中、島状コーティングの面積は1μm2〜10mm2、高さは1μm〜100μmで、線状コーティングの幅は1μm〜1mm、長さは1μm〜50mm、高さは1μm〜100μmである。
その他は実施例1と同様であるので、こちらでは重ねて説明しない。
実施例4
実施例1と異なるのはセパレータの調製である。
セパレータの多孔基材は16μm厚さのポリプロピレン微細孔薄膜を使用する。
セパレータコーティング用無機セラミックスゲルの調製:
無機セラミックスゲルの構成成分:32割のZrOナノ粉末とCaCOマイクロ粉末の混合物(両者の質量比は1:2)、8割のCMCとポリアクリロニトリルの混合物(両者の質量比は1:3)、60割のN-メチルピロリドン溶剤。
調製ステップ:
1.上記ポリマーと有機溶剤を30Kg取ってプラネタリーミキサー中に入れて、45℃にて3時間分散させるが、ミキサーの容積は60Lである。
2.上記ZrOのナノ粉末とCaCOマイクロ粉末の混合物14.1Kgをステップ1のミキサー中に入れて、45℃にて2時間高速分散させてから、ナノ研磨機でボールミーリング処理を行うが、その時間は1.5時間、所用の研磨剤は直径が6μmの球形酸化ジルコニウムボールで、これによって、無機セラミックスゲルが得られる。
無機物コーティングの調製:
スプレーコーティング方式で多孔基材に対する表面コーティングを行い、片面のコーティング構造を形成させ、三段式乾燥を行い、1段の乾燥チェンバーの長さを3mとし、乾燥チェンバーの温度を50℃、60℃、60℃に設定し、コーティング速度を6m/minとし、コーティング量を0.22mg/cmとし、コーティングの厚さを5μmとする。
セパレータコーティング用有機物ゲルの調製:
有機ゲルの構成成分:15割のポリアクリロニトリルとフッ化ビニリデンーヘキサフルオロエチレンのポリマーとの混合物粉末(両者の質量比は1:5)、40割のN-メチルピロリドン溶剤、45割の酢酸エチルエステル。
調製ステップ:
上記有機溶剤を50Kg取って、プラネタリーミキサー中に入れて、45℃にて1時間混合させるが、ミキサーの容積は60Lである。それから、8.8Kgのポリアクリロニトリルとフッ化ビニリデンーヘキサフルオロエチレンのポリマーとの混合物粉末を入れて、45℃にて2時間分散溶解させることによって、有機物ゲルが得られる。
有機物コーティングの調製:
コーティングコンマロールコーティング方式で多孔基材に対する表面コーティングを行い、両面のコーティング構造を形成させ、両面のコーティングの品質と厚さを一致させる。三段式乾燥を行い、1段の乾燥チェンバーの長さを3mとし、乾燥チェンバーの温度を50℃、60℃、60℃に設定し、コーティング速度を8m/minとし、コーティング量を0.13mg/cmとする。乾燥後、有機物コーティングを無機物コーティング上に島状と線状に分布させるが、その中、島状コーティングの面積は1μm2〜1mm2、高さは1μm〜10μmで、線状コーティングの幅は1μm〜1mm、長さは1μm〜20mm、高さは1μm〜10μmである。
その他は実施例1と同様であるので、こちらでは重ねて説明しない。
実施例5
実施例1と異なるのはセパレータの調製である。
セパレータの多孔基材は20μm厚さのポリエチレン微細孔薄膜を使用する。
セパレータコーティング用無機セラミックスゲルの調製:
無機セラミックスゲルの構成成分:32割のCeOナノ粉末、8割のスチロールとブタジエンのポリマー、60割のN-メチルピロリドン溶剤。
調製ステップ:
1.上記ポリマーと有機溶剤を30Kg取ってプラネタリーミキサー中に入れて、45℃にて3時間分散させるが、ミキサーの容積は60Lである。
2.上記CeOのナノ粉末14.1Kgをステップ1のミキサー中に入れて、45℃にて2時間高速分散させてから、ナノ研磨機でボールミーリング処理を行うが、その時間は1.5時間、所用の研磨剤は直径が6μmの球形酸化ジルコニウムボールで、これによって、無機セラミックスゲルが得られる。
無機物コーティングの調製:
スクリーン印刷方式で多孔基材に対する表面コーティングを行い、片面のコーティング構造を形成させ、三段式乾燥を行い、1段の乾燥チェンバーの長さを3mとし、乾燥チェンバーの温度を50℃、60℃、60℃に設定し、コーティング速度を6m/minとし、コーティング量を0.22mg/cmとし、コーティングの厚さを20μmとする。
セパレータコーティング用有機物ゲルの調製:
有機ゲルの構成成分:15割のCMC、40割のN-メチルピロリドン溶剤、45割の酢酸エチルエステル。
調製ステップ:
上記有機溶剤を50Kg取って、プラネタリーミキサー中に入れて、45℃にて1時間混合させるが、ミキサーの容積は60Lである。それから、8.8KgのCMC混合物粉末を入れて、45℃にて2時間分散させることによって、有機物ゲルが得られる。
有機物コーティングの調製:
コーティングコンマロールコーティング方式で多孔基材に対する表面コーティングを行い、両面のコーティング構造を形成させ、両面のコーティングの品質と厚さを一致させる。三段式乾燥を行い、1段の乾燥チェンバーの長さを3mとし、乾燥チェンバーの温度を50℃、60℃、60℃に設定し、コーティング速度を4m/minとし、コーティング量を0.13mg/cmとする。乾燥後、有機物コーティングを無機物コーティング上に島状と線状に分布させるが、その中、島状コーティングの面積は1μm2〜1mm2、高さは1μm〜50μmで、線状コーティングの幅は1μm〜1mm、長さは1μm〜50mm、高さは1μm〜50μmである。
その他は実施例1と同様であるので、こちらでは重ねて説明しない。
比較例と実施例1〜5のセパレータに対して間隙率試験、透気率試験、耐穿刺強さ試験、および熱収縮率試験を行った。その中、熱収縮率試験はセパレータを85℃のオーブンの中に入れて、4h乾燥させてから、セパレータの熱収縮率を算出した。その結果は表1のとおりである。
表1は図2に示す。
表1から見れば、本発明によって製作されるセパレータは、より高い耐穿刺強さと抗高温熱収縮性能を有するので、本発明によって作られるセパレータを使ったポリマーリチウムイオン電池は、より優れた安全性能を有する。これだけでなく、本発明セパレータの間隙率と透気率は無機物コーティングと有機物コーティングの影響を受けないので、ポリマーリチウムイオン電池の循環性能も影響を受けない。
比較例と実施例1〜5のポリマーリチウムイオン電池に対する循環性能試験と高温貯蔵試験を行った。
循環性能試験:リチウムイオン電池を25℃にて、0.5Cの倍率で充電、0.5Cの倍率で放電させ、次第に400回の循環を行い、室温にて0.5Cでの電池容量を測定し、循環前の電池の室温容量と比較して、循環後の容量維持率を算出した。容量維持率の計算式:容量維持率=(0.5Cでの電池容量/循環前の電池室温容量)×100%。
その結果は表2のとおりである。
高温貯蔵試験:リチウムイオン電池を4.2V、60℃にて貯蔵し、貯蔵時間は30日とし、貯蔵前後の電池を厚さを記録し、電池厚さ膨張率を算出した。その計算式:厚さ膨張率=[(貯蔵後の電池厚さー貯蔵前の電池厚さ)/貯蔵前の電池厚さ]×100%。
その結果は表2のとおりである。
表2は図3に示す。
表2から見れば、本発明のポリマーリチウムイオン電池は比較例と比べて、その循環性能はほとんど影響を受けないが、厚さ膨張率は比較例に比べてはるかに小さい。これは、本発明は電池の循環性に影響を与えない情況の下で、電池のひずみを効果的に改善できるということを説明する。
これだけでなく、図1から見れば、本発明のセパレータで作られたセルコアは比較例のセパレータに比べて、主体が同じ外力の衝撃に抵抗する条件の下で、明らかに小さいひずみが発生した。これは、本発明のセパレータで作られたセルコアはより優れた機械強さを有することを説明する。
説明して置きたいことは、上記明細書に記載と説明は、本発明に所属する技術者なら上記実施方式に対する変更と修正を行うことができる。そのため、本発明は上記に記載・説明された具体的な実施方式に限らず、本発明に対する同等な修正と変更も本発明の特許請求の範囲に属される。これ他にも、本明細書中には特定の用語が使われているものの、これらの用語はただの説明の便利を図ったもので、本発明に対する如何なる制限にもならない。

Claims (10)

  1. 多孔基材からなり、前記多孔基材の少なくとも1つの表面上には無機物コーティングと有機物コーティングが被覆され、前記有機物コーティングは島状と/又は線状に分布され、前記有機物コーティングは前記多孔基材と/又は無機物コーティングの表面にコーティングされることを特徴とする、ポリマーリチウムイオン電池用セパレータ。
  2. 前記無機物コーティングの厚さが1μm〜50μmであることを特徴とする、請求項1に記載のポリマーリチウムイオン電池用セパレータ。
  3. 前記無機物コーティングは無機物顆粒と接着剤からなり、前記無機物顆粒はAl、SiO、TiO、ZrO、CeO、CaO、CaCOとBaTiO中の少なくとも1種からなり、前記接着剤はスチロールとブタジエンのポリマー、PVDF、PVP、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンのポリマー、ポリアクリロニトリル、CMC、ブタジエンとアクリロニトリルのポリマー、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸メチル、ポリアクリル酸エチルおよびポリアクリル酸とスチロールのポリマー中の少なくとも1種からなることを特徴とする、請求項1に記載のポリマーリチウムイオン電池用セパレータ。
  4. 前記無機物コーティングは浸しコーティング、グラビア、スクリーン印刷、スプレー塗り又はコーティングコンマロールコーティングによって多孔基材の少なくとも1面上にコーティングされることを特徴とする、請求項1に記載のポリマーリチウムイオン電池用セパレータ。
  5. 前記有機物コーティングはPVDF、PVP、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンのポリマー、ポリアクリロニトリル、CMC、ポリアクリル酸ナトリウム、ブタジエンとアクリロニトリルのポリマー、酢酸エチルエステル、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸メチル、ポリアクリル酸エチルおよびポリアクリル酸とスチロールのポリマー中の少なくとも1種からなることを特徴とする、請求項1に記載のポリマーリチウムイオン電池用セパレータ。
  6. 前記島状コーティングの面積は0.1μm2〜10mm2、高さは1μm〜100μmであることを特徴とする、請求項1に記載のポリマーリチウムイオン電池用セパレータ。
  7. 前記線状コーティングの幅は0.1μm〜5mm、長さは
    1μm〜50mm、高さは1μm〜100μmであることを特徴とする、請求項1に記載のポリマーリチウムイオン電池用セパレータ。
  8. 前記有機物コーティングの面積は多孔基材面積の5〜95%であることを特徴とする、請求項1に記載のポリマーリチウムイオン電池用セパレータ。
  9. 前記有機物コーティングは浸しコーティングや、グラビア、スクリーン印刷、スプレーコーティング、流しコーティング、コーティングコンマロールコーティング又はコーティングスローダイコーティングなどの方式によって前記多孔基材と/又は無機物コーティング上にコーティングされることを特徴とする、請求項1に記載のポリマーリチウムイオン電池用セパレータ。
  10. 正電極や、負電極、前記正電極と負電極との間を隔てるセパレータ、および電解液からなり、前記セパレータは請求項1〜9のいずれかに記載のポリマーリチウム電池用セパレータであることを特徴とする、ポリマーリチウムイオン電池。
JP2013044545A 2012-03-06 2013-03-06 ポリマーリチウムイオン電池およびそのセパレータ Pending JP2013187196A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201210056127.6 2012-03-06
CN201210056127.6A CN102610773B (zh) 2012-03-06 2012-03-06 一种聚合物锂离子电池及其隔膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013187196A true JP2013187196A (ja) 2013-09-19

Family

ID=46528017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013044545A Pending JP2013187196A (ja) 2012-03-06 2013-03-06 ポリマーリチウムイオン電池およびそのセパレータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130236765A1 (ja)
JP (1) JP2013187196A (ja)
CN (1) CN102610773B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015090866A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. リチウム二次電池
JP2015099776A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. セパレータ、それを含むリチウム電池、該セパレータの製造方法及び該リチウム電池の製造方法
JP2015191886A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 東莞新能源科技有限公司Dongguan Amperex Technology Limited 複合多孔質セパレータ及び電気化学装置
JP2016015268A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 株式会社日本触媒 二次電池セパレータ用スラリー、二次電池セパレータ、および二次電池
JP2016069242A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 旭化成株式会社 金属化合物複合体
JP2018500739A (ja) * 2014-12-29 2018-01-11 セルガード エルエルシー リチウムイオン二次電池用のポリラクタムコーティングセパレータ膜及び関連コーティング配合物
JP2018508641A (ja) * 2014-12-22 2018-03-29 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) フルオロポリマーフィルム

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150004369A (ko) * 2012-04-10 2015-01-12 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 결합제 수지 조성물의 용도, 비수전해액 이차 전지용 세퍼레이터 기재 표면 처리용 수지 조성물, 비수전해액 이차 전지용 세퍼레이터 및 그의 제조 방법, 및 비수전해액 이차 전지
CN103000849B (zh) * 2012-12-17 2015-09-16 常州大学 一种高介电性电池隔膜
CN103059613A (zh) * 2012-12-31 2013-04-24 天津市捷威动力工业有限公司 一种锂离子电池安全涂层及其制备方法
CN103441230B (zh) * 2013-08-21 2016-03-09 东莞新能源科技有限公司 有机/无机复合多孔隔离膜及其制备方法及电化学装置
CN104425788B (zh) * 2013-08-28 2017-05-03 比亚迪股份有限公司 一种锂离子电池隔膜及其制备方法和含有该隔膜的锂离子电池
CN103515564B (zh) * 2013-10-15 2017-06-30 深圳市星源材质科技股份有限公司 一种复合隔膜及其制备方法
CN104201414B (zh) * 2014-08-29 2017-09-29 深圳华粤宝电池有限公司 锂离子电池及其制备方法和锂离子电池的充电方法
CN104659313B (zh) * 2015-02-26 2017-12-08 广东烛光新能源科技有限公司 一种复合多孔隔离膜、该隔离膜制备的电池及其制备方法
CN104916802B (zh) * 2015-04-09 2017-11-07 厦门大学 一种复合隔膜及其应用
CN105742551A (zh) * 2016-03-23 2016-07-06 上海恩捷新材料科技股份有限公司 一种电化学装置隔离膜及其制备方法和用途
CN111969159B (zh) * 2016-04-01 2022-09-30 宁德新能源科技有限公司 锂离子电池及其隔离膜
WO2018027652A1 (zh) * 2016-08-10 2018-02-15 东莞新能源科技有限公司 隔膜、制备方法及电化储能装置
CN106299204A (zh) * 2016-08-31 2017-01-04 浙江超威创元实业有限公司 一种高安全性锂电池隔膜及其制备方法
CN106410093A (zh) * 2016-10-20 2017-02-15 常州市鼎日环保科技有限公司 一种锂离子电池复合隔膜的制备方法
CN106654119A (zh) * 2016-11-14 2017-05-10 宁波中车新能源科技有限公司 一种混合涂层隔膜及其制备方法和应用
CN106549128A (zh) * 2017-01-19 2017-03-29 宁德卓高新材料科技有限公司 一种非全覆盖式涂覆隔膜的制备方法
CN106784535A (zh) * 2017-01-20 2017-05-31 东莞市卓高电子科技有限公司 环保透气型锂电池内隔膜的制备方法
CN107039624A (zh) * 2017-04-07 2017-08-11 东莞市魔方新能源科技有限公司 一种锂离子电池及其隔膜
CN107316968B (zh) * 2017-05-11 2020-07-14 东莞市赛普克电子科技有限公司 一种粘性电池隔膜及使用该隔膜的锂离子电池
CN109841783A (zh) * 2017-11-28 2019-06-04 宁德时代新能源科技股份有限公司 锂离子电池及其隔离膜
CN108110197B (zh) * 2017-12-06 2020-08-28 成都新柯力化工科技有限公司 一种锂电池用选择性隔膜及其制备方法
CN108305976B (zh) * 2018-02-01 2021-04-20 中航锂电技术研究院有限公司 一种锂离子动力电池及其隔膜
CN108822586B (zh) * 2018-05-23 2020-08-11 广东工业大学 一种改性钛酸钡材料的制备方法、电池隔膜和锂离子电池
CN108832063B (zh) * 2018-06-26 2021-06-15 河北金力新能源科技股份有限公司 一种pvdf涂覆的锂电隔膜及其制备方法
CN109524603B (zh) * 2018-11-26 2020-08-25 深圳市星源材质科技股份有限公司 一种功能隔膜及其制备方法
KR102319967B1 (ko) 2019-01-10 2021-10-29 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 세퍼레이터, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN109980164A (zh) 2019-03-18 2019-07-05 宁德新能源科技有限公司 隔离膜和电化学装置
EP3736880B1 (en) * 2019-05-09 2021-07-07 Ningde Amperex Technology Limited Separator and lithium ion battery
CN110600661A (zh) * 2019-08-19 2019-12-20 安徽理工大学 网状涂层复合隔膜
CN111077069A (zh) * 2019-12-09 2020-04-28 陕西煤业化工技术研究院有限责任公司 一种快速筛选锂电池用粘结剂的方法
EP4071917A4 (en) * 2019-12-30 2023-04-05 Ningde Amperex Technology Limited ELECTROCHEMICAL DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE THEREOF
CN111599969B (zh) * 2020-05-29 2023-04-11 东莞市溢兴新材料科技有限公司 一种pvdf涂覆的锂离子电池隔膜及其制备方法
CN111599971A (zh) * 2020-06-08 2020-08-28 德州东鸿制膜科技有限公司 一种高安全性规则矩阵涂覆粘结性锂离子电池隔膜及其制备方法和应用
CN111916627A (zh) * 2020-07-14 2020-11-10 东莞塔菲尔新能源科技有限公司 一种锂离子电池及其隔膜
CN111925547B (zh) * 2020-10-16 2020-12-29 河南功能高分子膜材料创新中心有限公司 一种含氟聚合物复合涂层的聚乙烯膜及其制备方法
CN113178658A (zh) * 2021-03-23 2021-07-27 河北金力新能源科技股份有限公司 锂电池隔膜浆料、高吸液率隔膜及其制备方法和应用
CN113097434B (zh) * 2021-03-30 2022-05-24 宁德新能源科技有限公司 电化学装置和电子装置
EP4318778A1 (en) * 2021-03-31 2024-02-07 Ningde Amperex Technology Limited Separator, electrochemical apparatus including separator, and electronic apparatus
CN114883741A (zh) * 2022-05-10 2022-08-09 河北金力新能源科技股份有限公司 适用于电动工具的锂电池隔膜及其制备方法
CN115986322B (zh) * 2023-03-20 2023-06-16 中创新航技术研究中心(深圳)有限公司 一种电池
CN116345063B (zh) * 2023-05-31 2023-08-29 合肥长阳新能源科技有限公司 涂覆型锂电池隔膜及其制备方法和锂电池

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000306569A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Nec Corp 電極セパレータ積層体、その製造方法およびそれを用いた電池
JP2011512005A (ja) * 2008-01-30 2011-04-14 エルジー・ケム・リミテッド 電極に対する結着性が改善したセパレータ及びこれを備えた電気化学素子

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI283493B (en) * 2003-05-30 2007-07-01 Lg Chemical Ltd Rechargeable lithium battery using separator partially coated with gel polymer
KR100775310B1 (ko) * 2004-12-22 2007-11-08 주식회사 엘지화학 유/무기 복합 다공성 분리막 및 이를 이용한 전기 화학소자
CN101153084B (zh) * 2006-09-28 2010-12-08 万向电动汽车有限公司 一种高倍率聚合物锂离子动力电池用聚合物微孔膜
KR100727248B1 (ko) * 2007-02-05 2007-06-11 주식회사 엘지화학 다공성 활성층이 코팅된 유기/무기 복합 분리막 및 이를구비한 전기화학소자
CN101281961A (zh) * 2007-04-06 2008-10-08 比亚迪股份有限公司 锂离子电池隔膜用的涂层组合物及该隔膜的制造方法
CN102117905B (zh) * 2009-12-30 2014-01-29 上海比亚迪有限公司 一种复合隔膜及其制备方法及电池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000306569A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Nec Corp 電極セパレータ積層体、その製造方法およびそれを用いた電池
JP2011512005A (ja) * 2008-01-30 2011-04-14 エルジー・ケム・リミテッド 電極に対する結着性が改善したセパレータ及びこれを備えた電気化学素子

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015090866A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. リチウム二次電池
US10205148B2 (en) 2013-11-07 2019-02-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable lithium battery
JP2015099776A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. セパレータ、それを含むリチウム電池、該セパレータの製造方法及び該リチウム電池の製造方法
JP2015191886A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 東莞新能源科技有限公司Dongguan Amperex Technology Limited 複合多孔質セパレータ及び電気化学装置
JP2016015268A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 株式会社日本触媒 二次電池セパレータ用スラリー、二次電池セパレータ、および二次電池
JP2016069242A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 旭化成株式会社 金属化合物複合体
JP2018508641A (ja) * 2014-12-22 2018-03-29 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) フルオロポリマーフィルム
JP2018500739A (ja) * 2014-12-29 2018-01-11 セルガード エルエルシー リチウムイオン二次電池用のポリラクタムコーティングセパレータ膜及び関連コーティング配合物
JP2021093374A (ja) * 2014-12-29 2021-06-17 セルガード エルエルシー リチウムイオン二次電池用のポリラクタムコーティングセパレータ膜および関連コーティング配合物
US11721872B2 (en) 2014-12-29 2023-08-08 Celgard, Llc Polylactam coated separator membranes for lithium ion secondary batteries and related coating formulations
US11990639B2 (en) 2014-12-29 2024-05-21 Celgard, Llc Polylactam coated separator membranes for lithium ion secondary batteries and related coating formulations

Also Published As

Publication number Publication date
US20130236765A1 (en) 2013-09-12
CN102610773B (zh) 2017-06-06
CN102610773A (zh) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013187196A (ja) ポリマーリチウムイオン電池およびそのセパレータ
CN105932206B (zh) 补锂复合隔膜、制备方法及应用
US9887406B2 (en) Separator for non-aqueous secondary battery, method for manufacturing the same, and non-aqueous secondary battery
JP5844950B2 (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
TWI390786B (zh) 具多孔塗佈膜之隔離板及包含其之電化學裝置
CN103413904B (zh) 一种聚合物锂离子电池用隔膜的制造方法
CN111653717B (zh) 一种复合隔膜的制备方法、复合隔膜和锂离子电池
EP2077594A1 (en) Composite separator films for lithium-ion batteries
JP5545508B2 (ja) 非水電解液リチウム二次電池
JP2016522553A (ja) リチウム二次電池用セパレーターの製造方法、その方法により製造されたセパレーター、及びこれを含むリチウム二次電池
CN112467308B (zh) 一种隔膜及其制备方法、锂离子电池
US20180233727A1 (en) Separator for a non-aqueous secondary battery and non-aqueous secondary battery
CN202333014U (zh) 一种电池用组合隔膜及应用该隔膜的电池
EP4086982A1 (en) Positive electrode plate and lithium ion battery
CN103988341A (zh) 用于电化学设备的电极和包含所述电极的电化学设备
WO2023155604A1 (zh) 复合隔膜及电化学装置
WO2014136838A1 (ja) 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池
CN108023051B (zh) 一种隔离膜及含有该隔离膜的锂离子电池
CN114006024A (zh) 一种隔膜及含有该隔膜的电池
WO2023184230A1 (zh) 一种正极及使用其的电化学装置及电子装置
JP2024056010A (ja) セパレータ、それを含む二次電池および装置
WO2023179550A1 (zh) 一种复合油基隔膜及其制备方法和二次电池
WO2001089023A1 (en) A lithium secondary battery comprising a super fine fibrous polymer electrolyte and its fabrication method
JP7446459B2 (ja) セパレータ、その製造方法およびそれに関連する二次電池、電池モジュール、電池パックならびに装置
KR20230106156A (ko) 무불소 절연 페이스트, 양극편, 2차 전지, 배터리 모듈, 배터리 팩 및 전기 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160418

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160418

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20160511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171107