JP2013183540A - インバータ装置 - Google Patents

インバータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013183540A
JP2013183540A JP2012046053A JP2012046053A JP2013183540A JP 2013183540 A JP2013183540 A JP 2013183540A JP 2012046053 A JP2012046053 A JP 2012046053A JP 2012046053 A JP2012046053 A JP 2012046053A JP 2013183540 A JP2013183540 A JP 2013183540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
igbt
conductor portion
diode
inverter device
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012046053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5798951B2 (ja
Inventor
Takuma Hakugashira
拓真 白頭
Toshiya Sato
俊也 佐藤
Ken Maeda
建 前田
Akira Ishii
旭 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2012046053A priority Critical patent/JP5798951B2/ja
Publication of JP2013183540A publication Critical patent/JP2013183540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5798951B2 publication Critical patent/JP5798951B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/494Connecting portions
    • H01L2224/4943Connecting portions the connecting portions being staggered
    • H01L2224/49431Connecting portions the connecting portions being staggered on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、スイッチングサージ電圧が発生する電流経路の浮遊インダクタンスを低減することである。
【解決手段】第1IGBTと、第1ダイオードと、第2IGBTと、第2ダイオードと、前記第1IGBTのコレクタ電極側と前記第1ダイオードのカソード電極側とはんだ材を介して接続される第1導体部と、前記第2IGBTのエミッタ電極側と前記第2ダイオードのアノード電極側とはんだ材を介して接続されるとともに前記第1導体部と隣合って配置される第2導体部と、前記第1導体部と前記第2導体部とを接続する中継導体部と、を備え、前記第1IGBTと前記第1ダイオードと前記第2IGBTと前記第2ダイオードは、それぞれの中心部が略四角形の頂点を形成するように配置され、前記第1IGBTと前記第2IGBTは、前記略四角形の一方の対角線上の頂点を形成し、前記中継導体部は、前記四角形の内側に形成される。
【選択図】 図4

Description

インバータ装置の実装構造に関し、特に車両に用いられる電力変換装置に適用されるインバータ装置の実装構造に関する。
パワー半導体スイッチング素子及びダイオードは、インバータの電力変換効率向上と冷却構造の簡素化の要求から、スイッチング速度の高速化によるスイッチング損失低減が必要とされる。スイッチング時は、電流変化率di/dtと配線浮遊インダクタンスの積によって発生するスイッチングサージ電圧をパワー半導体スイッチング素子及びダイオードの耐圧によって決まる所定の電圧以下にする必要があり、スイッチング損失高速化のためには、配線浮遊インダクタンスが小さい構成が必要になる。
この構成の一例として、直流電力を供給するための正極バスバーと負極バスバーを重ね合わせたラミネート配線にする構成が考えられており、この構成によれば正極バスバーと負極バスバーを流れる電流により発生する磁束を打消す効果が得られるため、浮遊インダクタンスが低減する(例:特許文献1)。
従来は、パワー半導体スイッチング素子とダイオード近傍のバスバー及びワイヤボンディング配線は、構造上の制約によりラミネート構造を採用することが困難であり、十分に浮遊インダクタンス低減が考慮されていなかった。
特開2006−156476号公報
本発明の課題は、スイッチングサージ電圧が発生する電流経路の浮遊インダクタンスを低減することである。
上記課題を解決するために本発明に係るインバータ装置は、インバータ回路の上アーム回路を構成する第1IGBTと、前記インバータ回路の前記上アーム回路を構成するとともに前記第1IGBTと電気的に並列に接続された第1ダイオードと、前記インバータ回路の下アーム回路を構成する第2IGBTと、前記インバータ回路の前記下アーム回路を構成するとともに前記第2IGBTと電気的に並列に接続された第2ダイオードと、前記第1IGBTのコレクタ電極側と前記第1ダイオードのカソード電極側とはんだ材を介して接続される第1導体部と、前記第2IGBTのエミッタ電極側と前記第2ダイオードのアノード電極側とはんだ材を介して接続されるとともに前記第1導体部と隣合って配置される第2導体部と、前記第1導体部と前記第2導体部とを接続する中継導体部と、を備え、前記第1導体部と前記第2導体部の配置方向を第1列と定義した場合に、前記第1IGBTと前記第2ダイオードは、前記第1列に沿って配置され、さらに前記第1IGBTは、前記第1列に沿って前記第2ダイオードと重なるように配置され、前記第2IGBTと前記第1ダイオードは、前記第1列と平行な第2列に沿って配置され、さらに前記第2IGBTは、前記第2列に沿って前記第1ダイオードと重なるように配置され、前記中継導体部は、前記第1列と前記第2列との間に配置される。これにより、スイッチングサージ電圧が発生する電流経路長を短くすることができ、浮遊インダクタンスを低減することができる。
また上記課題を解決するために本発明に係るインバータ装置は、インバータ回路の上アーム回路を構成する第1IGBTと、前記インバータ回路の前記上アーム回路を構成するとともに前記第1IGBTと電気的に並列に接続された第1ダイオードと、前記インバータ回路の下アーム回路を構成する第2IGBTと、前記インバータ回路の前記下アーム回路を構成するとともに前記第2IGBTと電気的に並列に接続された第2ダイオードと、前記第1IGBTのコレクタ電極側と前記第1ダイオードのカソード電極側とはんだ材を介して接続される第1導体部と、前記第2IGBTのエミッタ電極側と前記第2ダイオードのアノード電極側とはんだ材を介して接続されるとともに前記第1導体部と隣合って配置される第2導体部と、前記第1導体部と前記第2導体部とを接続する中継導体部と、を備え、前記第1IGBTと前記第1ダイオードと前記第2IGBTと前記第2ダイオードは、それぞれの中心部が略四角形の頂点を形成するように配置され、前記第1IGBTと前記第2IGBTは、前記略四角形の一方の対角線上の頂点を形成し、前記中継導体部は、前記四角形の内側に形成される。これにより、スイッチングサージ電圧が発生する電流経路長を短くすることができ、浮遊インダクタンスを低減することができる。
さらに上記課題を解決するために本発明に係るインバータ装置は、前記第1導体部と接続される第3導体部と、前記第2導体部と接続される第4導体部と、を備え、前記第3導体部は、前記第1IGBTから離れる方向に形成され、前記第4導体部は、前記第3導体部の形成方向に沿って形成されるとともに前記第3導体部と隣合う位置に配置される。これにより、第3導体部と第4導体部が隣合う位置に配置されることで、磁束打消し作用が働き、インダクタンスを低減することができる。
さらに上記課題を解決するために本発明に係るインバータ装置は、前記第4導体部は、ワイヤボンディングにより前記第2導体部と接続され、さらに前記第4導体部の一部は、前記第1導体部と前記第2導体部との間に配置される。
さらに上記課題を解決するために本発明に係るインバータ装置は、前記第1IGBTのエミッタ電極と前記第1ダイオードのアノード電極と対向するように形成される第1接続導体板と、を備え、前記第1接続導体は、前記中継導体部と一体に形成される。
さらに上記課題を解決するために本発明に係るインバータ装置は、前記第1IGBTのエミッタ電極と前記第1ダイオードのアノード電極と対向するように形成される第1接続導体板と、前記第2IGBTのエミッタ電極と前記第2ダイオードのアノード電極と対向するように形成される第2接続導体板と、を備え、前記第1接続導体は、前記中継導体部と一体に形成され、前記第2接続導体板は、前記第4導体部と一体に形成される。
本発明により、インバータ装置内の浮遊インダクタンスを低減することができる。
ハイブリッド電気自動車の制御ブロックを示す図である。 インバータ装置140,インバータ装置142の電気回路構成の説明図である。 本発明の実施形態に係る電力変換装置の全体構成を各構成要素に分解した斜視図である。 本実施形態に係る第1IGBT101と第2IGBT102と第1ダイオード156と第2ダイオード157のレイアウト図である。 本実施形態に係る第1IGBT101をスイッチングした場合に発生する電流変化率di/dtが発生する回路上の経路である。 本実施形態に係る第1IGBT101をスイッチングした場合に発生する電流変化率di/dtが発生するレイアウト上の経路である。 本実施形態に係る第2IGBT102をスイッチングした場合に発生する電流変化率di/dtが発生する回路上の経路である。 本実施形態に係る第2IGBT102をスイッチングした場合に発生する電流変化率di/dtが発生するレイアウト上の経路である。 他の実施形態に係る第1IGBT101と第2IGBT102と第1ダイオード156と第2ダイオード157のレイアウト図である。
以下、図面に基づいて最良の形態について説明する。
本発明の実施形態に係る電力変換装置について、図面を参照しながら以下詳細に説明する。本発明の実施形態に係る電力変換装置は、ハイブリッド用の自動車や純粋な電気自動車に適用可能であるが、代表例として、本発明の実施形態に係る電力変換装置をハイブリッド自動車に適用した場合の制御構成と電力変換装置の回路構成について、図1と図2を用いて説明する。図1はハイブリッド自動車の制御ブロックを示す図である。
本発明の実施形態に係る電力変換装置では、自動車に搭載される車載電機システムの車載用電力変換装置、特に、車両駆動用電機システムに用いられ、搭載環境や動作的環境などが大変厳しい車両駆動用インバータ装置を例に挙げて説明する。車両駆動用インバータ装置は、車両駆動用電動機の駆動を制御する制御装置として車両駆動用電機システムに備えられ、車載電源を構成する車載バッテリ或いは車載発電装置から供給された直流電力を所定の交流電力に変換し、得られた交流電力を車両駆動用電動機に供給して車両駆動用電動機の駆動を制御する。また、車両駆動用電動機は発電機としての機能も有しているので、車両駆動用インバータ装置は運転モードに応じ、車両駆動用電動機の発生する交流電力を直流電力に変換する機能も有している。変換された直流電力は車載バッテリに供給される。
なお、本実施形態の構成は、自動車やトラックなどの車両駆動用電力変換装置として最適であるが、これら以外の電力変換装置、例えば電車や船舶,航空機などの電力変換装置、さらに工場の設備を駆動する電動機の制御装置として用いられる産業用電力変換装置、或いは家庭の太陽光発電システムや家庭の電化製品を駆動する電動機の制御装置に用いられたりする家庭用電力変換装置に対しても適用可能である。
図1において、ハイブリッド電気自動車(以下、「HEV」と記述する)110は1つの電動車両であり、2つの車両駆動用システムを備えている。その1つは、内燃機関であるエンジン120を動力源としたエンジンシステムである。エンジンシステムは、主としてHEVの駆動源として用いられる。もう1つは、モータジェネレータ192,194を動力源とした車載電機システムである。車載電機システムは、主としてHEVの駆動源及びHEVの電力発生源として用いられる。モータジェネレータ192,194は例えば同期機あるいは誘導機であり、運転方法によりモータとしても発電機としても動作するので、ここではモータジェネレータと記すこととする。
車体のフロント部には前輪車軸114が回転可能に軸支されている。前輪車軸114の両端には1対の前輪112が設けられている。車体のリア部には後輪車軸(図示省略)が回転可能に軸支されている。後輪車軸の両端には1対の後輪が設けられている。本実施形態のHEVでは、動力によって駆動される主輪を前輪112とし、連れ回される従輪を後輪とする、いわゆる前輪駆動方式を採用しているが、この逆、すなわち後輪駆動方式を採用しても構わない。
前輪車軸114の中央部には前輪側デファレンシャルギア(以下、「前輪側DEF」と記述する)116が設けられている。前輪車軸114は前輪側DEF116の出力側に機械的に接続されている。前輪側DEF116の入力側には変速機118の出力軸が機械的に接続されている。前輪側DEF116は、変速機118によって変速されて伝達された回転駆動力を左右の前輪車軸114に分配する差動式動力分配機構である。変速機118の入力側にはモータジェネレータ192の出力側が機械的に接続されている。モータジェネレータ192の入力側には動力分配機構122を介してエンジン120の出力側及びモータジェネレータ194の出力側が機械的に接続されている。尚、モータジェネレータ192,194及び動力分配機構122は、変速機118の筐体の内部に収納されている。
モータジェネレータ192,194は、回転子に永久磁石を備えた同期機であり、固定子の電機子巻線に供給される交流電力がインバータ装置142によって制御されることによりモータジェネレータ192,194の駆動が制御される。インバータ装置142にはバッテリ136が電気的に接続されており、バッテリ136とインバータ装置142との相互において電力の授受が可能である。
本実施形態では、モータジェネレータ192及びインバータ装置142からなる第1電動発電ユニットと、モータジェネレータ194及びインバータ装置142からなる第2電動発電ユニットとの2つを備え、運転状態に応じてそれらを使い分けている。すなわち、エンジン120からの動力によって車両を駆動している場合において、車両の駆動トルクをアシストする場合には第2電動発電ユニットを発電ユニットとしてエンジン120の動力によって作動させて発電させ、その発電によって得られた電力によって第1電動発電ユニットを電動ユニットとして作動させる。また、同様の場合において、車両の車速をアシストする場合には第1電動発電ユニットを発電ユニットとしてエンジン120の動力によって作動させて発電させ、その発電によって得られた電力によって第2電動発電ユニットを電動ユニットとして作動させる。
また、本実施形態では、バッテリ136の電力によって第1電動発電ユニットを電動ユニットとして作動させることにより、モータジェネレータ192の動力のみによって車両の駆動ができる。さらに、本実施形態では、第1電動発電ユニット又は第2電動発電ユニットを発電ユニットとしてエンジン120の動力或いは車輪からの動力によって作動させて発電させることにより、バッテリ136の充電ができる。
インバータ装置142およびインバータ装置43さらにコンデンサモジュール500は電気的に密接な関係にある。さらに発熱に対する対策が必要な点が共通している。また装置の体積をできるだけ小さく作ることが望まれている。電力変換装置1は、インバータ装置142、さらにコンデンサモジュール500を電力変換装置1の筐体内に内蔵している。この構成により、小型で信頼性の高い装置が実現できる。
またインバータ装置142、さらにコンデンサモジュール500を1つの筐体に内蔵することで、配線の簡素化やノイズ対策で効果がある。またコンデンサモジュール500とインバータ装置142およびインバータ装置43との接続回路のインダクタンスを低減でき、スパイク電圧を低減できると共に、発熱の低減や放熱効率の向上を図ることができる。
次に、図2を用いてインバータ装置142の電気回路構成を説明する。尚、図1,図2に示す実施形態では、インバータ装置142をそれぞれ個別に構成する場合を例に挙げて説明する。インバータ装置142は同様の構成で同様の作用を為し、同様の機能を有しているので、ここでは、代表例としてインバータ装置142の説明を行う。
本実施形態に係る電力変換装置1は、インバータ装置140とコンデンサモジュール500とを備え、インバータ装置140はインバータ装置140と制御部170とを有している。また、インバータ装置140は、上アームとして動作する第1IGBT101(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)及び第1ダイオード156と、下アームとして動作する第2IGBT102及び第2ダイオード157からなる上下アーム直列回路150を複数有し、それぞれの上下アーム直列回路の中点部分から交流端子を通してモータジェネレータ192への交流電力線(交流バスバー)と接続する構成である。また、制御部170はインバータ回路を駆動制御するドライバ回路174と、ドライバ回路174へ信号線176を介して制御信号を供給する制御回路172と、を有している。
上アーム第1IGBT101と下アームの第2IGBT102は、スイッチング用パワー半導体素子であり、制御部170から出力された駆動信号を受けて動作し、バッテリ136から供給された直流電力を3相交流電力に変換する。この変換された電力はモータジェネレータ192の電機子巻線に供給される。
インバータ装置140は3相ブリッジ回路により構成されており、3相分の上下アーム直列回路がそれぞれ、バッテリ136の正極側と負極側に電気的に接続されている直流正極端子と直流負極端子の間に電気的に並列に接続されている。
本実施形態では、スイッチング用パワー半導体素子としてIGBTを用いることを例示している。上アーム第1IGBT101のコレクタ電極とエミッタ電極との間には第1ダイオード156が図示するように電気的に接続されている。下アーム第2IGBT102のコレクタ電極とエミッタ電極との間には第2ダイオード157が図示するように電気的に接続されている。第1ダイオード156と第2ダイオード157は、カソード電極及びアノード電極の2つの電極を備えており、第1ダイオード156は、第1IGBT101のエミッタ電極からコレクタ電極に向かう方向が順方向となるように、カソード電極が第1IGBT101のコレクタ電極に、アノード電極が第1IGBT101のエミッタ電極にそれぞれ電気的に接続されている。
第2ダイオード157は、第2IGBT102のエミッタ電極からコレクタ電極に向かう方向が順方向となるように、カソード電極が第2IGBT102のコレクタ電極に、アノード電極が第2IGBT102のエミッタ電極にそれぞれ電気的に接続されている。スイッチング用パワー半導体素子としてはMOSFET(金属酸化物半導体型電界効果トランジスタ)を用いてもよい、この場合は第1ダイオード156と第2ダイオード157は不要となる。
上下アーム直列回路は、モータジェネレータ192の電機子巻線の各相巻線に対応して3相分設けられている。3つの上下アーム直列回路150はそれぞれ、第1IGBT101のエミッタ電極と第2IGBT102のコレクタ電極を接続する中間電極,交流端子を介してモータジェネレータ192へのU相,V相,W相を形成している。上下アーム直列回路同士は電気的に並列接続されている。
上アームの第1IGBT101のコレクタ電極は正極端子(P端子)を介してコンデンサモジュール500の正極側コンデンサ電極に、下アームの第2IGBT102のエミッタ電極は負極端子(N端子)を介してコンデンサモジュール500の負極側コンデンサ電極にそれぞれ電気的に接続(直流バスバーで接続)されている。各アームの中点部分(上アームの第1IGBT101のエミッタ電極と下アームの第2IGBT102のコレクタ電極との接続部分)にあたる中間電極は、モータジェネレータ192の電機子巻線の対応する相巻線に交流コネクタ188を介して電気的に接続されている。
コンデンサモジュール500は、第1IGBT101と第2IGBT102のスイッチング動作によって生じる直流電圧の変動を抑制する平滑回路を構成するためのものである。コンデンサモジュール500の正極側コンデンサ電極にはバッテリ136の正極側が、コンデンサモジュール500の負極側コンデンサ電極にはバッテリ136の負極側がそれぞれ直流コネクタを介して電気的に接続されている。これにより、コンデンサモジュール500は、上アーム第1IGBT101のコレクタ電極とバッテリ136の正極側との間と、下アーム第2IGBT102のエミッタ電極とバッテリ136の負極側との間で接続され、バッテリ136と上下アーム直列回路に対して電気的に並列接続される。
制御部170はIGBTを作動させるためのものであり、他の制御装置やセンサなどからの入力情報に基づいて、第1IGBT101と第2IGBT102のスイッチングタイミングを制御するためのタイミング信号を生成する制御回路172と、制御回路172から出力されたタイミング信号に基づいて、第1IGBT101と第2IGBT102をスイッチング動作させるためのドライブ信号を生成するドライバ回路174とを備えている。
制御回路172は、第1IGBT101と第2IGBT102のスイッチングタイミングを演算処理するためのマイクロコンピュータ(以下、「マイコン」と記述する)を備えている。マイコンには入力情報として、モータジェネレータ192に対して要求される目標トルク値、上下アーム直列回路150からモータジェネレータ192の電機子巻線に供給される電流値、及びモータジェネレータ192の回転子の磁極位置が入力されている。目標トルク値は、不図示の上位の制御装置から出力された指令信号に基づくものである。電流値は、電流センサ(不図示)から出力された検出信号に基づいて検出されたものである。磁極位置は、モータジェネレータ192に設けられた回転磁極センサ(不図示)から出力された検出信号に基づいて検出されたものである。本実施形態では3相の電流値を検出する場合を例に挙げて説明するが、2相分の電流値を検出するようにしても構わない。
制御回路172内のマイコンは、目標トルク値に基づいてモータジェネレータ192のd,q軸の電流指令値を演算し、この演算されたd,q軸の電流指令値と、検出されたd,q軸の電流値との差分に基づいてd,q軸の電圧指令値を演算し、この演算されたd,q軸の電圧指令値を、検出された磁極位置に基づいてU相,V相,W相の電圧指令値に変換する。そして、マイコンは、U相,V相,W相の電圧指令値に基づく基本波(正弦波)と搬送波(三角波)との比較に基づいてパルス状の変調波を生成し、この生成された変調波をPWM(パルス幅変調)信号としてドライバ回路174に出力する。
ドライバ回路174は、下アームを駆動する場合、PWM信号を増幅し、これをドライブ信号として、対応する下アームの第2IGBT102のゲート電極に、上アームを駆動する場合、PWM信号の基準電位のレベルを上アームの基準電位のレベルにシフトしてからPWM信号を増幅し、これをドライブ信号として、対応する上アームの第1IGBT101のゲート電極にそれぞれ出力する。これにより、各第1IGBT101と第2IGBT102は、入力されたドライブ信号に基づいてスイッチング動作する。
図3は、本発明の実施形態に係る電力変換装置の全体構成を各構成要素に分解した斜視図を示す。
図3に示すように、筐体12の中ほどに冷却水流路19が設けられ、前記冷却水流路19の上部には流れの方向に並んで2組の開口が形成されている。前記2組の開口がそれぞれインバータ装置140及びインバータ装置142で塞がれる様に2個のインバータ装置140及びインバータ装置142が前記冷却水流路19の上面に固定されている。各インバータ装置140及びインバータ装置142には放熱のためのフィンが設けられており、各インバータ装置140及びインバータ装置142のフィンはそれぞれ前記冷却水流路19の開口から冷却水の流れの中に突出している。
前記冷却水流路19の下側にはアルミ鋳造を行いやすくするための開口404が形成されており、前記開口はカバー420で塞がれている。
さらに前記冷却水流路19の下部に放熱作用を為す下部ケース16が設けられ、前記下部ケース16にはコンデンサモジュール500が、コンデンサモジュール500の金属材からなるケースの放熱面が前記下部ケース16の面に対向するようにして前記下部ケース16の面に固定されている。この構造により冷却水流路19の上面と下面とを利用して効率良く冷却することができ、電力変換装置全体の小型化に繋がる。
入出口配管13,14からの冷却水が冷却水流路19を流れることによって、併設されている2個のインバータ装置140及びインバータ装置142が有する放熱フィンが冷却され、前記2個のインバータ装置140及びインバータ装置142全体が冷却される。
さらに冷却水流路19が設けられている筐体12が冷却されることにより、筐体12の下部に設けられた下部ケース16が冷却され、この冷却によりコンデンサモジュール500の熱が下部ケース16および筐体12を介して冷却水に熱的伝導され、コンデンサモジュール500が冷却される。
インバータ装置140及びインバータ装置142の上方には制御回路基板20と駆動回路基板22とが配置され、駆動回路基板22にはドライバ回路174が搭載され、制御回路基板20にはCPUを有する制御回路172が搭載される。また、駆動回路基板22と制御回路基板20の間には金属ベース板11が配置され、金属ベース板11は両基板22,20に搭載される回路群の電磁シールドの機能を奏すると共に駆動回路基板22と制御回路基板20とが発生する熱を逃がし、冷却する作用を有している。このように筐体19の中央部に冷却水流路19を設け、その一方の側に車両駆動用のインバータ装置142を配置し、また他方の側に補機用のインバータ装置43を配置することで、少ない空間で効率良く冷却でき、電力変換装置全体の小型化が可能となる。また筐体中央部の冷却水流路19の主構造を筐体12と一体にアルミ材の鋳造で作ることにより、冷却水流路19は冷却効果に加え機械的強度を強くする効果がある。またアルミ鋳造で作ることで筐体12と冷却水流路19とが一体構造となり、熱伝導が良くなり冷却効率が向上する。
駆動回路基板22には、金属ベース板11を通り抜けて、制御回路基板20の回路群との接続を行う基板間コネクタ23が設けられている。また、制御回路基板20には外部との電気的接続を行うコネクタ21が設けられている。
コネクタ21により電力変換装置の外の、例えばバッテリ136として車に搭載されているリチウム電池モジュールとの信号の伝送が行われ、リチウム電池モジュールから電池の状態を表す信号やリチウム電池の充電状態などの信号が送られてくる。前記制御回路基板20に保持されている制御回路172との信号の授受を行うために前記基板間コネクタ23が設けられており、図示を省略しているが信号線176が設けられ、この信号線176と基板間コネクタ23を介して制御回路基板20からインバータ回路のスイッチングタイミングの信号が駆動回路基板22に伝達され、駆動回路基板22で駆動信号であるゲート駆動信号を発生し、インバータ回路のゲート電極にそれぞれ印加される。
図4は、本実施形態に係るインバータ装置140の1相分のIGBTとダイオードのレイアウトを示す上面図である。本図では、代表例としてインバータ装置140について説明するが、インバータ装置142も同様の構成である。本図では駆動の対象となる第1IGBT101と第2IGBT102と第1ダイオード156と第2ダイオード157のみが表示され、IGBTに接続される負荷や温度を検出するサーミスタやバスバーを封止する樹脂やゲルなどのIGBT装置の構成は省略されている。
第1IGBT101のコレクタ電極及び第1ダイオード156のカソード電極は第1導体部203に半田付けされる。また第2IGBT102のコレクタ電極と第2ダイオード157のカソード電極は第2導体部204に半田付けされる。
第1導体部203と第2導体部204は、窒化珪素絶縁基板213の上面に配線パターンがレイアウトされており、窒化珪素絶縁基板213の下面は基板全面にベタパターン(不図示)が配線されているため、渦電流発生による浮遊インダクタンス低減効果が得られる。
本実施例では、第1導体部203と第2導体部204を窒化珪素絶縁基板213の上面に配線パターンをレイアウトした場合について記載しているが、絶縁性能と渦電流発生による浮遊インダクタンス低減効果が得られる構成であれば、他の部材を用いても構わない。
第1IGBT101のエミッタ電極と第1ダイオード156のアノード電極は第2導体部204にワイヤボンディングで電気的に接続され、第2IGBT102のエミッタ電極と第2ダイオード157のアノード電極は第4導体205にワイヤボンディングで電気的に接続されている。
第1IGBT101は、インバータ回路の上アーム回路を構成する。第1ダイオード156は、インバータ回路の上アーム回路を構成するとともに第1IGBT101と電気的に並列に接続される。第2IGBT102は、インバータ回路の下アーム回路を構成する。第2ダイオード157は、インバータ回路の下アーム回路を構成するとともに第2IGBT102と電気的に並列に接続される。
第2導体部204は、第2IGBT102のエミッタ電極側と前記第2ダイオード157のアノード電極側とはんだ材を介して接続されるとともに第1導体部203と隣合って配置される。中継導体部280は、第1導体部203と第2導体部204とを接続する。なお中継導体部280は、ワイヤボンディングや第2導体部204の一部や第1導体部203の一部の全て又はいずれかによって構成されていればよい。
第1導体部203と第2導体部204の配置方向を第1列281と定義した場合に、第1IGBT101と第2ダイオード157は、第1列281に沿って配置され、さらに第1IGBT101は、第1列281に沿って第2ダイオード157と重なるように配置される。また、第2IGBT102と第1ダイオード156は、第1列281と平行な第2列282に沿って配置され、さらに第2IGBT102は、第2列282に沿って第1ダイオード156と重なるように配置される。そして、中継導体部280は、第1列281と第2列282との間に配置される。
また言い換えると、第1IGBT101と第1ダイオード156と第2IGBT102と第2ダイオード157は、それぞれの中心部が略四角形の頂点を形成するように配置され、第1IGBT101と前記第2IGBT102は、この略四角形の一方の対角線上の頂点を形成しており、中継導体部280は、この略四角形の内側に形成される。
このような構成にすることにより、電流は、第1IGBT101、第2ダイオード157または第1ダイオード156、第2IGBT102の順に流れ、電流経路がより短くすることができる。また、電流が円弧を描く様に流れるため、窒化珪素絶縁基板213のベタパターン(不図示)や、金属製の冷却器に渦電流を誘起させることができるので、磁束打消しが発生する。したがって、配線インダクタンスの低減を図ることができる。
また、第1IGBT101を半田付けする領域と第2IGBT102を半田付けする領域と第1ダイオード156を半田付けする領域と第2ダイオード157を半田付けする領域を結ぶ四角形において、第1IGBT101を半田付けする領域と第2IGBT102を半田付けする領域は対角線上にレイアウトされており、第1ダイオード156を半田付けする領域と第2ダイオード157を半田付けする領域も同様に対角線上にレイアウトされている。
本実施例では、第1IGBT101と第2IGBT102と第1ダイオード156と第2ダイオード157が各1チップの場合について記載しているが、第1IGBT101を半田付けする領域と第2IGBT102を半田付けする領域が対角線上にレイアウトされており、第1ダイオード156を半田付けする領域と第2ダイオード157を半田付けする領域も同様に対角線上にレイアウトされている限り、各チップを複数個並列にレイアウトしていても構わない。
また第3導体部206は、第1導体部203と接続され、第1IGBT101から離れる方向に形成される。第4導体部205は、第2導体部204と接続され、第3導体部206の形成方向に沿って形成されるとともに第3導体部206と隣合う位置に配置される。これにより、第3導体部206と第4導体部205が隣合う位置に配置されることで、磁束打消し作用が働き、配線インダクタンスの低減を図ることができる。なお、第4導体部205は、第2導体部204と第2ダイオード157とワイヤボンディング283により接続され、さらに第4導体部205の一部は、第1導体部203と第2導体部204との間に配置される。
図5は、第1IGBT101をターンオフした時に発生するターンオフサージと、第1IGBT101をターンオンした時に下アームに発生するリカバリサージが発生する場合の電流の時間変化di/dtが発生する経路を回路図で示している。
図6は、第1IGBT101をターンオフした時に発生するターンオフサージと、第1IGBT101をターンオンした時に下アームに発生するリカバリサージが発生する場合の電流の時間変化di/dtが発生する経路をIGBTとダイオードのレイアウト図で示している。本実施形態の構成にすることにより、第1IGBT101と第2ダイオード157を流れる電流の時間変化di/dtが発生する電流経路が短くなる。
図7は、第2IGBT102をターンオフした時に発生するターンオフサージと、第2IGBT102をターンオンした時に上アームに発生するリカバリサージが発生する場合の電流の時間変化di/dtが発生する経路を回路図で示している。
図8は、下アーム第2IGBT102をターンオフした時に発生するターンオフサージと、下アーム第2IGBT102をターンオンした時に上アームに発生するリカバリサージが発生する場合の電流の時間変化di/dtが発生する経路をIGBTとダイオードのレイアウトで示している。
本実施形態の構成にすることにより、第2IGBT102と第1ダイオード156を流れる電流の時間変化di/dtが発生する経路が短くなる。
図9は、他の実施形態に係る1相分のIGBTとダイオードのレイアウトである。本図では駆動の対象となる第1IGBT101と第2IGBT102と第1ダイオード156と第2ダイオード157のみが表示され、IGBTに接続される負荷や温度を検出するサーミスタやバスバーを封止する樹脂やゲルなどのIGBT装置の構成は省略されている。
前述した実施形態と本実施形態との違いは、第1IGBT101のエミッタ電極と第1ダイオード156のアノード電極と対向するように形成される第1接続導体板208を設けた点である。この第1接続導体板208は、中継導体部280の一部を構成する。また、第2IGBT102のエミッタ電極と第2ダイオード157のアノード電極と対向するように形成される第2接続導体板210を設けている。この第2接続導体板210は、前述の他の実施形態で説示した第4導体部205と一体に形成される。ワイヤボンディンではなく板状の導体を用いることにより導体断面積が増え、インタクタンス低減することができる。
101 第1IGBT
102 第2IGBT
140,142 インバータ装置
156 第1ダイオード
157 第2ダイオード
203 第1導体部
204 第2導体部
205 第4導体部
206 第3導体部
208 第1接続導体板
210 第2接続導体板
213 窒化珪素絶縁基板
280 中継導体部
281 第1列
282 第2列
283 ワイヤボンディング

Claims (6)

  1. インバータ回路の上アーム回路を構成する第1IGBTと、
    前記インバータ回路の前記上アーム回路を構成するとともに前記第1IGBTと電気的に並列に接続された第1ダイオードと、
    前記インバータ回路の下アーム回路を構成する第2IGBTと、
    前記インバータ回路の前記下アーム回路を構成するとともに前記第2IGBTと電気的に並列に接続された第2ダイオードと、
    前記第1IGBTのコレクタ電極側と前記第1ダイオードのカソード電極側とはんだ材を介して接続される第1導体部と、
    前記第2IGBTのエミッタ電極側と前記第2ダイオードのアノード電極側とはんだ材を介して接続されるとともに前記第1導体部と隣合って配置される第2導体部と、
    前記第1導体部と前記第2導体部とを接続する中継導体部と、を備え、
    前記第1導体部と前記第2導体部の配置方向を第1列と定義した場合に、
    前記第1IGBTと前記第2ダイオードは、前記第1列に沿って配置され、さらに前記第1IGBTは、前記第1列に沿って前記第2ダイオードと重なるように配置され、
    前記第2IGBTと前記第1ダイオードは、前記第1列と平行な第2列に沿って配置され、さらに前記第2IGBTは、前記第2列に沿って前記第1ダイオードと重なるように配置され、
    前記中継導体部は、前記第1列と前記第2列との間に配置されるインバータ装置。
  2. インバータ回路の上アーム回路を構成する第1IGBTと、
    前記インバータ回路の前記上アーム回路を構成するとともに前記第1IGBTと電気的に並列に接続された第1ダイオードと、
    前記インバータ回路の下アーム回路を構成する第2IGBTと、
    前記インバータ回路の前記下アーム回路を構成するとともに前記第2IGBTと電気的に並列に接続された第2ダイオードと、
    前記第1IGBTのコレクタ電極側と前記第1ダイオードのカソード電極側とはんだ材を介して接続される第1導体部と、
    前記第2IGBTのエミッタ電極側と前記第2ダイオードのアノード電極側とはんだ材を介して接続されるとともに前記第1導体部と隣合って配置される第2導体部と、
    前記第1導体部と前記第2導体部とを接続する中継導体部と、を備え、
    前記第1IGBTと前記第1ダイオードと前記第2IGBTと前記第2ダイオードは、それぞれの中心部が略四角形の頂点を形成するように配置され、
    前記第1IGBTと前記第2IGBTは、前記略四角形の一方の対角線上の頂点を形成し、
    前記中継導体部は、前記四角形の内側に形成されるインバータ装置。
  3. 請求項1又は2に記載のいずれかのインバータ装置であって、
    前記第1導体部と接続される第3導体部と、
    前記第2導体部と接続される第4導体部と、を備え、
    前記第3導体部は、前記第1IGBTから離れる方向に形成され、
    前記第4導体部は、前記第3導体部の形成方向に沿って形成されるとともに前記第3導体部と隣合う位置に配置されるインバータ装置。
  4. 請求項3に記載のインバータ装置であって、
    前記第4導体部は、ワイヤボンディングにより前記第2ダイオードと接続され、さらに前記第4導体部の一部は、前記第1導体部と前記第2導体部との間に配置されるインバータ装置。
  5. 請求項1又は2に記載のいずれかのインバータ装置であって、
    前記第1IGBTのエミッタ電極と前記第1ダイオードのアノード電極と対向するように形成される第1接続導体板と、を備え、
    前記第1接続導体は、前記中継導体部と一体に形成されるインバータ装置。
  6. 請求項3に記載のインバータ装置であって、
    前記第1IGBTのエミッタ電極と前記第1ダイオードのアノード電極と対向するように形成される第1接続導体板と、
    前記第2IGBTのエミッタ電極と前記第2ダイオードのアノード電極と対向するように形成される第2接続導体板と、を備え、前記第1接続導体は、前記中継導体部と一体に形成され、前記第2接続導体板は、前記第4導体部と一体に形成されるインバータ装置。
JP2012046053A 2012-03-02 2012-03-02 インバータ装置 Expired - Fee Related JP5798951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012046053A JP5798951B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 インバータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012046053A JP5798951B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 インバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013183540A true JP2013183540A (ja) 2013-09-12
JP5798951B2 JP5798951B2 (ja) 2015-10-21

Family

ID=49273840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012046053A Expired - Fee Related JP5798951B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 インバータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5798951B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020166150A1 (ja) * 2019-02-12 2020-08-20 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 インバータユニット
JP2021089991A (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 三菱電機株式会社 半導体モジュールおよび電力変換装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003142689A (ja) * 2001-11-01 2003-05-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2005045261A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Siemens Ag トランジスタモジュール
JP2005216876A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 電力用半導体モジュール
JP2007115946A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Hitachi Ltd パワーモジュール,電力変換装置及び車載用電機システム
WO2011122279A1 (ja) * 2010-03-29 2011-10-06 本田技研工業株式会社 モータ駆動回路モジュール

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003142689A (ja) * 2001-11-01 2003-05-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2005045261A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Siemens Ag トランジスタモジュール
JP2005216876A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 電力用半導体モジュール
JP2007115946A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Hitachi Ltd パワーモジュール,電力変換装置及び車載用電機システム
WO2011122279A1 (ja) * 2010-03-29 2011-10-06 本田技研工業株式会社 モータ駆動回路モジュール

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020166150A1 (ja) * 2019-02-12 2020-08-20 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 インバータユニット
CN112703668A (zh) * 2019-02-12 2021-04-23 爱信艾达株式会社 变频器单元
JPWO2020166150A1 (ja) * 2019-02-12 2021-10-21 株式会社アイシン インバータユニット
JP7222406B2 (ja) 2019-02-12 2023-02-15 株式会社アイシン インバータユニット
US11606056B2 (en) 2019-02-12 2023-03-14 Aisin Corporation Inverter unit
JP2021089991A (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 三菱電機株式会社 半導体モジュールおよび電力変換装置
US11710685B2 (en) 2019-12-05 2023-07-25 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor module and power conversion device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5798951B2 (ja) 2015-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5171520B2 (ja) 電力変換装置
JP4293246B2 (ja) 電力変換装置
JP4305537B2 (ja) 電力変換装置
JP4988665B2 (ja) 半導体装置および半導体装置を用いた電力変換装置
JP5002568B2 (ja) 電力変換装置
WO2013018620A1 (ja) 電力変換装置
JP5065986B2 (ja) 半導体装置の駆動装置及びその駆動方法
JP5622658B2 (ja) 電力変換装置
JP2010035345A (ja) 電力変換装置および電動車両
JP5373150B2 (ja) コンデンサモジュール
JP5707279B2 (ja) 電力変換装置
JP6039356B2 (ja) 電力変換装置
JP5178455B2 (ja) 電力変換装置
JP2010245910A (ja) 電力変換装置及びそれを用いた車載用電機システム
JP2013005067A (ja) 電力変換装置
JP5802629B2 (ja) 電力変換装置
JP2010011671A (ja) 電力変換装置
JP6243320B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP5619235B2 (ja) 電力変換装置
JP5798951B2 (ja) インバータ装置
JP2010183764A (ja) 電源回路、電力変換装置
JP6272064B2 (ja) 電力変換装置
JP2016086491A (ja) 半導体装置
WO2021225072A1 (ja) 電力変換装置
JP2014183638A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5798951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees