JP2013181155A - 制振シート - Google Patents

制振シート Download PDF

Info

Publication number
JP2013181155A
JP2013181155A JP2012047748A JP2012047748A JP2013181155A JP 2013181155 A JP2013181155 A JP 2013181155A JP 2012047748 A JP2012047748 A JP 2012047748A JP 2012047748 A JP2012047748 A JP 2012047748A JP 2013181155 A JP2013181155 A JP 2013181155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration damping
damping sheet
vibration
carbon black
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012047748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5977959B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Kawaguchi
恭彦 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2012047748A priority Critical patent/JP5977959B2/ja
Priority to US14/375,366 priority patent/US20140339037A1/en
Priority to CN201380012491.5A priority patent/CN104159962A/zh
Priority to PCT/JP2013/055669 priority patent/WO2013133161A1/ja
Publication of JP2013181155A publication Critical patent/JP2013181155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5977959B2 publication Critical patent/JP5977959B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/10Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect
    • F16F7/104Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect the inertia member being resiliently mounted
    • F16F7/108Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect the inertia member being resiliently mounted on plastics springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/02Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber with fibres or particles being present as additives in the layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/06Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/10Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08L23/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08L23/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • C08L23/22Copolymers of isobutene; Butyl rubber ; Homo- or copolymers of other iso-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L93/00Compositions of natural resins; Compositions of derivatives thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/3605Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by their material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/42Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by the mode of stressing
    • F16F1/44Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by the mode of stressing loaded mainly in compression
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/107Ceramic
    • B32B2264/108Carbon, e.g. graphite particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/56Damping, energy absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/30Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium with solid or semi-solid material, e.g. pasty masses, as damping medium
    • F16F9/306Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium with solid or semi-solid material, e.g. pasty masses, as damping medium of the constrained layer type, i.e. comprising one or more constrained viscoelastic layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

【課題】常温から高温までの広範囲な温度下における制振性がより一層向上された制振シートを提供すること。
【解決手段】ゴム100質量部と、カーボンブラック30質量部以上とを含有する制振層2を備え、カーボンブラックは、JIS K6217−1(2008)「第1部:ヨウ素吸着量の求め方(滴定法)」に基づいて測定されるヨウ素吸着量が、30mg/g以上である制振シート1を、振動部材5に貼着する。
【選択図】図1

Description

本発明は、制振シート、詳しくは、各種産業製品に用いられる振動部材に貼着して用いられる制振シートに関する。
従来より、自動車、鉄道車両、家庭電化機器、事務機器、住宅設備または工作機械などの分野に用いられる各種部品は、その運転時に、振動音を生じ易く、そのため、かかる振動音の発生を防止すべく、例えば、制振シートを部品(振動部材)に貼着することにより、部品の制振性を向上させることが知られている。
例えば、40℃程度の温度下において良好な振動減衰特性を得るべく、ブチルゴム100部と炭酸カルシウム1600部とを含有する制振シートが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平9−136998号公報
特許文献1では、常温(20℃程度)下および40℃程度の温度下における制振シートの制振性が評価されている。
一方、近年、40℃を超える高温において使用される部品(高温部品)、具体的には、モーター、ヒーター、エンジンなどの発熱部品、さらには、常温から高温までの広範囲の温度下で使用される部品などに対して、制振性を向上させることが望まれている。
しかしながら、特許文献1の制振シートでは、上記した常温から高温までの広範囲な温度下において、上記した部品の制振性を十分に向上させることが困難な場合がある。
本発明の目的は、常温から高温までの広範囲な温度下における制振性がより一層向上された制振シートを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の制振シートは、ゴム100質量部と、カーボンブラック30質量部以上とを含有する制振層を備え、前記カーボンブラックは、JIS K6217−1(2008)「第1部:ヨウ素吸着量の求め方(滴定法)」に基づいて測定されるヨウ素吸着量が、30mg/g以上であることを特徴としている。
また、本発明の制振シートでは、前記カーボンブラックの配合割合が、前記制振層に対して、7〜30質量%であることが好適である。
また、本発明の制振シートでは、前記制振層は、厚さ2.0mmにおける、周波数1Hzでの動的粘弾性測定により得られる損失剪断弾性率G″のピークにおける温度として定義されるガラス転移点が、0℃以下であることが好適である。
また、本発明の制振シートでは、前記制振シートをステンレス板に貼着した後、23℃で、前記ステンレス板に対して90度で速度300mm/分で剥離したときの90度剥離粘着力が、10N/25mm以上であることが好適である。
また、本発明の制振シートは、前記制振層に積層される拘束層をさらに備えることが好適である。
本発明の制振シートは、ゴムと、ヨウ素吸着量が特定範囲のカーボンブラックとを特定の配合割合で含有する制振層を備えている。
そのため、本発明の制振シートを振動部材に貼着すれば、振動部材を、常温から高温までの広範囲な温度下において使用しても、十分に制振することができる。
図1は、本発明の一実施形態である制振シートを、振動部材に貼着する方法を示す説明図であって、(a)は、制振シートを用意して、離型紙を剥がす工程、(b)は、制振シートを振動部材に貼着する工程を示す。
図1は、本発明の一実施形態である制振シートを、振動部材に貼着する方法を示す説明図であって、(a)は、制振シートを用意して、離型紙を剥がす工程、(b)は、制振シートを振動部材に貼着する工程を示す。
図1(a)において、この制振シート1は、制振層2と、制振層2に積層される拘束層3とを備えている。
制振層2は、制振組成物からシート状に形成されている。
制振組成物は、ゴムと、カーボンブラックとを含有する。
ゴムは、例えば、ブチルゴム、アクリルゴム、シリコーンゴム、ウレタンゴム、ビニルアルキルエーテルゴム、ポリビニルアルコールゴム、ポリビニルピロリドンゴム、ポリアクリルアミドゴム、セルロースゴム、天然ゴム、ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、スチレン・イソプレンゴム、スチレン・ブタジエンゴム、アクリロニトリル・ブタジエンゴム、スチレン・エチレン・ブタジエン・スチレンゴム、スチレン・イソプレン・スチレンゴム、イソプレンゴム、スチレン・ブタジエン・スチレンゴム、ポリイソブチレンなどの高分子量の固形状または半固形状のゴムが挙げられる。
これらゴムは、単独で使用してもよく、あるいは、併用することもできる。
これらゴムのなかでは、接着性、制振性を考慮すると、好ましくは、ブチルゴムが挙げられる。
ブチルゴムは、イソブテン(イソブチレン)とイソプレンとの共重合により得られる合成ゴムである。
ブチルゴムとしては、その不飽和度が、例えば、0.8〜2.2、好ましくは、1.0〜2.0である。
ゴムのムーニー粘度(ML1+8、at125℃)は、例えば、25〜90、好ましくは、30〜60である。
ゴムの配合割合は、制振組成物に対して、例えば、5〜70質量%、好ましくは、10〜50質量%である。
カーボンブラックとしては、例えば、ファーネスブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、サーマルブラック、カーボンナノチューブなどが挙げられる。
これらカーボンブラックのなかでは、好ましくは、ファーネスブラックが挙げられる。
ファーネスブラックとしては、例えば、SAF、ISAF、HAF、MAF、FEFなどが挙げられる。
これらファーネスブラックのなかでは、好ましくは、SAF、ISAF、HAFが挙げられる。
カーボンブラックの形状は、特に制限されず、例えば、略球形状、略針形状、略板形状、略チューブ形状などが挙げられる。
カーボンブラックの最大長さの平均値(略球形状の場合には、平均粒子径)は、例えば、60nm以下、好ましくは、50nm以下、さらに好ましくは、35nm以下であり、例えば、10nm以上でもある。
なお、カーボンブラックの最大長さの平均値は、レーザー散乱法による粒度分布測定により求められる体積基準の算術平均粒子径として算出される。
カーボンブラックのヨウ素吸着量は、30mg/g以上、好ましくは、40mg/g以上、さらに好ましくは、60mg/g以上、とりわけ好ましくは、80mg/g以上であり、例えば、500mg/g以下でもある。
なお、カーボンブラックのヨウ素吸着量は、JIS K6217−1(2008)「第1部:ヨウ素吸着量の求め方(滴定法)」に基づいて測定される。
カーボンブラックのヨウ素吸着量は、カーボンブラックの比表面積と相関関係があり、具体的には、ヨウ素吸着量と、カーボンブラックの比表面積とは比例関係にある。
ヨウ素吸着量が上記した下限値より小さいと、カーボンブラックの比表面積を十分に確保することができず、そのため、制振シート1が広範囲の温度にわたって十分な制振性を得ることができない場合がある。
これらカーボンブラックは、単独で使用してもよく、あるいは、複数種類を併用することもできる。
カーボンブラックの配合割合は、ゴム100質量部に対して、30質量部以上であり、好ましくは、40質量部以上、さらに好ましくは、75質量部以上であり、例えば、200質量部以下でもある。また、カーボンブラックの配合割合は、制振組成物(つまり、制振層2)に対して、例えば、7〜30質量%、好ましくは、10〜25質量%でもある。
カーボンブラックの配合割合が、上記した下限値に満たない場合には、十分な制振性を確保できない場合がある。また、カーボンブラックの配合割合が、上記した上限値を超える場合には、制振層2の粘着力が低下し、制振シート1を振動部材5(後述、図1(b)参照。)に確実に貼着できない場合がある。
また、制振組成物には、上記成分に加えて、例えば、軟化剤、粘着付与剤、充填剤(カーボンブラックを除く。)、老化防止剤、さらには、例えば、架橋剤、架橋促進剤、発泡剤、滑剤、揺変剤(例えば、モンモリロナイトなど)、油脂類(例えば、動物性油脂、植物性油脂、鉱油など)、顔料、スコーチ防止剤、安定剤、可塑剤、紫外線吸収剤、防カビ剤などの公知の添加剤を、適宜の割合で含有することもできる。
軟化剤は、制振層2の取扱性の観点から、必要により制振組成物に配合され、例えば、パラフィン系オイル、ナフテン系オイルなどのオイル類、例えば、液状ポリブテンなどの低分子量の液状ゴム、例えば、フタル酸エステル、リン酸エステルなどエステル類などが挙げられる。
これら軟化剤は、単独で使用してもよく、あるいは、併用することもできる。
これら軟化剤のなかでは、好ましくは、液状ポリブテンが挙げられる。
液状ポリブテンでは、その40℃における動粘度が、例えば、10〜200000mm/s、好ましくは、1000〜100000mm/sであり、その100℃における動粘度が、例えば、2.0〜4000mm/s、好ましくは、50〜2000mm/sである。
軟化剤の配合割合は、ゴム100質量部に対して、例えば、10〜150質量部、好ましくは、30〜120質量部である。
粘着付与剤は、制振層2の粘着性の観点から、必要により制振組成物に配合され、例えば、ロジン系樹脂、テルペン系樹脂、クマロンインデン系樹脂、フェノール系樹脂、フェノールホルマリン系樹脂、キシレンホルマリン系樹脂、石油系樹脂(例えば、C5系石油樹脂、C9系石油樹脂、C5/C9系石油樹脂など)などが挙げられる。
これら粘着付与剤は、単独で使用してもよく、あるいは、併用することもできる。
これら粘着付与剤のなかでは、好ましくは、石油系樹脂が挙げられる。
粘着付与剤の配合割合は、粘着性樹脂100質量部に対して、例えば、5〜150質量部、好ましくは、10〜100質量部である。
充填剤は、制振層2の補強性および取扱性の観点から、必要により制振組成物に配合され、難燃剤を含み、例えば、炭酸カルシウム(例えば、重質炭酸カルシウムなど)、タルク、マイカ、クレー、雲母粉、ベントナイト、シリカ、アルミナ、アルミニウムシリケート、酸化チタン、ガラス粉、窒化ホウ素、金属粉、金属水酸化物(例えば、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムなど)などが挙げられる。
これら充填剤は、単独使用あるいは併用することができる。
これら充填剤のなかでは、好ましくは、炭酸カルシウムが挙げられる。
充填剤の配合割合は、ゴム100質量部に対して、例えば、10〜300質量部、好ましくは、25〜200質量部である。
老化防止剤としては、例えば、芳香族アミン系(具体的には、4,4´−ビス(α,α−ジメチルベンジル)ジフェニルアミンなどの芳香族第二級アミン系など)、フェノール系、イミダゾール系などが挙げられる。
これら老化防止剤は、単独使用あるいは併用することができる。
これら老化防止剤のなかでは、好ましくは、芳香族アミン系が挙げられる。
老化防止剤の配合割合は、ゴム100質量部に対して、例えば、0.5〜10質量部、好ましくは、1〜5質量部である。
なお、添加剤のうち、軟化剤、粘着付与剤、充填剤、老化防止剤を制振組成物に含有されることにより、制振層2のガラス転移点を所望の範囲(後述)に設定することができる。
軟化剤、粘着付与剤および充填剤の3つの添加剤の配合割合は、例えば、軟化剤100質量部に対して、粘着付与剤50〜150質量部、充填剤50〜150質量部である。
そして、制振組成物は、上記した各成分を、上記した配合割合において配合し、例えば、ミキシングロール、加圧式ニーダー、バンバリーミキサー、押出機などの混練機によって混練して、混練物として調製する。
その後、得られた混練物を、例えば、カレンダー成形、押出成形またはプレス成形などによって圧延することにより、制振層2をシート状に形成する(つまり、シート化する。)。
これによって、制振層2を形成する。
制振層2の厚さは、例えば、0.5〜6mm、好ましくは、0.5〜3mmである。
制振層2の厚さが、上記した下限値に満たない場合には、制振性が低い場合がある。また、制振層2の厚さが、上記した上限値を超える場合には、制振性は認められるものの、厚さを増やした効果がほとんど認められない場合がある。
また、制振層2は、ガラス転移点が、例えば、0℃以下、好ましくは、−20℃以下、さらに好ましくは、−30℃以下であり、例えば、−70℃以上でもある。
なお、ガラス転移点は、使用治具としてパラレルプレートを用い、サンプル厚さ2.0mm、昇温速度5℃/分、周波数1Hzの測定条件において、動的粘弾性測定装置により測定される損失剪断弾性率G″のピークにおける温度として得られる。
制振層2のガラス転移点が、上記した上限値を超える場合には、制振層2の常温での粘着性が低下する場合があり、さらに、制振層2の常温での制振性が低下する場合がある。
制振層2の23℃における90度剥離粘着力は、例えば、10N/25mm以上、好ましくは、50N/25mm以上、さらに好ましくは、95N/25mm以上であり、例えば、500N/25mm以下でもある。
なお、90度剥離粘着力は、制振層2を幅25mm、長さ100mmに切断してサンプルを作製し、サンプルをステンレス板に貼着した後、23℃で、ステンレス板に対して90度で速度300mm/分で万能引張試験機を用いてサンプルを剥離することにより、測定される。
制振層2の90度剥離粘着力が上記した範囲内にあるとき、制振層2は常温で十分な粘着性を有する。
また、制振層2の体積抵抗率は、例えば、1×10Ωcmを超過し、好ましくは、5×10Ωcm以上、さらに好ましくは、1×10Ωcm以上であり、例えば、1×1014Ωcm以下でもある。体積抵抗率は、ASTM D991に記載の方法に準拠して測定される。
拘束層3は、制振層2を拘束し、制振層2に靱性を付与して強度の向上を図るために、制振層2に積層されている。拘束層3は、シート状をなし、また、軽量および薄膜で、制振層2と密着一体化できる材料から形成され、例えば、ガラスクロス、樹脂含浸ガラスクロス、合成樹脂不織布、金属箔、カーボンファイバー、合成樹脂フィルムなどが挙げられる。
ガラスクロスは、ガラス繊維を布にしたものであって、公知のガラスクロスが挙げられる。
樹脂含浸ガラスクロスは、上記したガラスクロスに、熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂などの合成樹脂が含浸処理されているものであって、公知のものが挙げられる。なお、熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂などが挙げられる。また、熱可塑性樹脂としては、例えば、酢酸ビニル樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、塩化ビニル樹脂、EVA−塩化ビニル樹脂共重合体などが挙げられる。また、上記した熱硬化性樹脂および熱可塑性樹脂は、それぞれ、単独で使用してもよく、あるいは、併用することもできる。
合成樹脂不織布としては、例えば、ポリプロピレン樹脂不織布、ポリエチレン樹脂不織布、ポリエステル系樹脂不織布などが挙げられる。
金属箔としては、例えば、アルミニウム箔やスチール箔などが挙げられる。
カーボンファイバーは、炭素を主成分とする繊維を布にしたものであって、公知のものが挙げられる。
合成樹脂フィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリエチレンナフタレート(PEN)フィルム、ポリブチレンテレフタレート(PBT)フィルムなどのポリエステルフィルムなどが挙げられる。
これら拘束層3のなかでは、密着性、強度およびコストを考慮すると、好ましくは、ガラスクロス、金属箔が挙げられる。
また、拘束層3の厚さは、例えば、0.05〜2.0mm、好ましくは、0.1〜1.0mmである。
制振層2と拘束層3との合計の厚さ(つまり、制振シート1の厚さ)は、例えば、0.55〜8.0mmである。
制振シート1を作製するには、制振層2と、拘束層3とを、例えば、圧着または熱圧着などにより貼着する。
なお、制振シート1において、制振層2における拘束層3の積層側と反対側の表面に、必要により、公知の離型紙4を貼着することもできる。その場合には、離型紙4は、制振層2をシート化する時に、制振層2に積層される。
また、制振シート1は、損失係数が、20℃、40℃および60℃において、例えば、0.05以上、好ましくは、0.10以上、さらに好ましくは、0.15以上であり、例えば、1.00以下でもある。
また、制振シート1の損失係数は、80℃において、例えば、0.03以上、好ましくは、0.05以上、さらに好ましくは、0.1以上であり、例えば、1.00以下でもある。
また、制振シート1の損失係数は、100℃において、例えば、0.02以上、好ましくは、0.03以上、さらに好ましくは、0.05以上であり、例えば、1.00以下でもある。
なお、損失係数は、制振層2を幅10mm、長さ250mmに切断してサンプルを作製し、サンプルを被着体である0.8mm×10mm×250mmのSPCC鋼板に貼着し、損失係数測定装置を用いて、共振点から算出する周波数(例えば、500Hz)における中央加振法により測定される。
制振シート1の損失係数が上記した下限値以上である場合には、制振シート1を振動部材5に対して貼着すれば、振動部材5を十分に制振することができる。
こうして得られた制振シート1は、例えば、自動車、鉄道車両、家庭電化機器、事務機器、住宅設備または工作機械などの分野に用いられる各種部品に貼着して、その各種部品を制振する。
各種部品としては、例えば、40℃を超える高温において使用される部品(高温部品)、例えば、モーター、ヒーター、エンジンなどの発熱部品、さらには、例えば、常温(20℃)から高温(例えば、100℃)までの広範囲の温度下で使用される部品が挙げられる。
より具体的には、制振シート1では、制振層2の表面に離型紙4が貼着されている場合には、使用時には、図1(a)の仮想線で示すように、制振層2の表面から離型紙4を剥がして、次いで、図1(b)に示すように、その制振層2の表面を、被着体である部品などの振動部材5に貼着する。これにより、制振シート1は、振動部材5を制振する。
制振層2と、振動部材5とは、例えば、熱圧着などにより、貼着することができる。
そして、この制振シート1は、ゴムと、ヨウ素吸着量が特定範囲のカーボンブラックとを特定の配合割合で含有する制振層2を備えている。
詳しくは、カーボンブラックのヨウ素吸着量が特定範囲にあるので、カーボンブラックの比表面積を十分に確保することができる。そのため、カーボンブラックのゴムに対する接触面積を十分に確保することができる。
その結果、ゴムとカーボンブラックとの間の摩擦係数が大きくなり、振動が熱に変換されると推測される。それによって、振動部材5が振動すると、その振動が制振シート1の制振層2に伝達されても、上記した振動の熱への変換によって、制振シート1が振動を吸収し、それによって、振動部材5を制振することができる。
従って、制振シート1を振動部材5に貼着すれば、振動部材5を、常温から高温までの広範囲な温度下において使用しても、十分に制振することができる。具体的には、常温(20℃)から、40℃を超えて100℃以下の高温で使用される部品に対して、十分に制振することができる。
なお、図1(a)および図1(b)の実施形態では、制振シート1において、拘束層3を制振層2に積層しているが、例えば、図示しないが、拘束層3を設けることなく、制振層2のみを備える制振シート1とすることもできる。
この実施形態によっても、図1(a)および図1(b)の実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
以下に、実施例および比較例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明は、何らこれらに限定されるものではない。
実施例1〜4および比較例1,2
表1に示す処方において、各成分を配合し、ミキシングロールで混練することにより混練物(制振組成物)を調製した。
次いで、得られた混練物を、プレス成形により、シート状に圧延して、離型紙の表面に積層し、厚さ2.0mmの制振層を形成した。
その後、制振層における離型紙の積層側に対して反対側の表面に、厚さ0.1mmのガラスクロスからなる拘束層を、熱圧着にて貼着し、制振層および拘束層の合計の厚さが2.1mmである制振シートを作製した。
(評価)
(1)ガラス転移点
制振層の損失剪断弾性率G″を、動的粘弾性測定装置により測定し、得られた損失剪断弾性率G″のピークにおける温度をガラス転移点として得た。測定条件を下記に示す。結果を表1に示す。
動的粘弾性測定装置:ARES、レオメトリック・サイエンティフィック社製
使用治具:パラレルプレート
サンプル厚さ:2.0mm
昇温速度:5℃/分
周波数:1Hz
(2)90度剥離粘着力
制振シートを幅25mm、長さ100mmに切断して、サンプルを用意した。サンプルの制振層を、ステンレス板(SUS304鋼板)の表面に配置し、2kgのローラを用いて圧着した後、23℃において、剥離速度300mm/minで制振シートとステンレス板とを万能引張試験によって剥離させたときの90度剥離粘着力を測定した。結果を表1に示す。
(3)制振性(損失係数)
制振シートの20℃、40℃、60℃、80℃、100℃における損失係数を、損失係数測定装置を用いて、中央加振法により下記の測定条件で測定した。具体的には、制振シートを幅10mm、長さ250mmに切断して、サンプルを用意し、サンプルを被着体に貼着することにより損失係数を測定した。結果を表1に示す。
被着体:0.8mm×10mm×250mmのSPCC鋼板
周波数:500Hz(共振点より500Hzを算出)
(4)体積抵抗率
制振層の体積抵抗率をASTM D991に準拠して測定した。結果を表1に示す。
Figure 2013181155
なお、表1の略号などを以下に示す。
JSRブチル268:ブチルゴム、不飽和度1.6、ムーニー粘度51(ML1+8、at125℃)、JSR社製
シースト3H:算術平均粒子径27nm、HAF−HSグレード、ヨウ素吸着量84mg/g(JIS K6217−1(2008)に準拠)、東海カーボン社製
シーストN:、算術平均粒子径29nm、LI−HAFグレード、ヨウ素吸着量70mg/g(JIS K6217−1(2008)に準拠)、東海カーボン社製
シーストSO:、算術平均粒子径43nm、FEFグレード、ヨウ素吸着量44mg/g(JIS K6217−1(2008)に準拠)、東海カーボン社製
旭#50:算術平均粒子径80nm、ヨウ素吸着量23mg/g(JIS K6217−1(2008)に準拠)、旭カーボン社製
ポリブテンHV300:液状ポリブテン、動粘度26000mm/s(at40℃)、動粘度590mm/s(at100℃)、新日本石油社製
エスコレッツ1202:石油系樹脂、エクソン社製
重質炭酸カルシウム:炭酸カルシウム、丸尾カルシウム社製
ノクラックCD:4,4´−ビス(α,α−ジメチルベンジル)ジフェニルアミン、老化防止剤、大内新興化学工業社製
1 制振シート
2 制振層
3 拘束層

Claims (5)

  1. ゴム100質量部と、カーボンブラック30質量部以上とを含有する制振層を備え、
    前記カーボンブラックは、JIS K6217−1(2008)「第1部:ヨウ素吸着量の求め方(滴定法)」に基づいて測定されるヨウ素吸着量が、30mg/g以上であることを特徴とする、制振シート。
  2. 前記カーボンブラックの配合割合が、前記制振層に対して、7〜30質量%であることを特徴とする、請求項1に記載の制振シート。
  3. 前記制振層は、厚さ2.0mmにおける、周波数1Hzでの動的粘弾性測定により得られる損失剪断弾性率G″のピークにおける温度として定義されるガラス転移点が、0℃以下であることを特徴とする、請求項1または2に記載の制振シート。
  4. 前記制振シートをステンレス板に貼着した後、23℃で、前記ステンレス板に対して90度で速度300mm/分で剥離したときの90度剥離粘着力が、10N/25mm以上であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の制振シート。
  5. 前記制振層に積層される拘束層
    をさらに備えることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の制振シート。
JP2012047748A 2012-03-05 2012-03-05 制振シート Active JP5977959B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012047748A JP5977959B2 (ja) 2012-03-05 2012-03-05 制振シート
US14/375,366 US20140339037A1 (en) 2012-03-05 2013-03-01 Vibration-damping sheet
CN201380012491.5A CN104159962A (zh) 2012-03-05 2013-03-01 减振片
PCT/JP2013/055669 WO2013133161A1 (ja) 2012-03-05 2013-03-01 制振シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012047748A JP5977959B2 (ja) 2012-03-05 2012-03-05 制振シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013181155A true JP2013181155A (ja) 2013-09-12
JP5977959B2 JP5977959B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=49116641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012047748A Active JP5977959B2 (ja) 2012-03-05 2012-03-05 制振シート

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140339037A1 (ja)
JP (1) JP5977959B2 (ja)
CN (1) CN104159962A (ja)
WO (1) WO2013133161A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103661150A (zh) * 2013-12-03 2014-03-26 常州市泛亚微透科技有限公司 汽车的吸音阻尼减振部件及其制备方法和应用
US11059264B2 (en) 2018-03-19 2021-07-13 Avery Dennison Corporation Multilayer constrained-layer damping
WO2021141040A1 (ja) * 2020-01-06 2021-07-15 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ
US11701863B2 (en) 2018-05-17 2023-07-18 Avery Dennison Corporation Partial coverage multilayer damping laminate
US11713406B2 (en) 2016-09-20 2023-08-01 Avery Dennison Corporation Multilayer tape

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017096064A1 (en) * 2015-12-03 2017-06-08 Viasat, Inc. Vibration isolation apparatuses for crystal oscillators
FR3045538B1 (fr) * 2015-12-18 2018-01-19 Valeo Systemes D'essuyage Moto-reducteur d'essuie-glace
CN108474432B (zh) * 2016-03-14 2021-03-30 Nok株式会社 缓冲制动器
US11390057B2 (en) * 2016-06-10 2022-07-19 Adco Products, Llc Low and ultra low density butyl constrained layer patches
JP7009106B2 (ja) * 2017-08-02 2022-01-25 株式会社ブリヂストン 防振ゴム用ゴム組成物及び車両用防振ゴム
JP6938026B2 (ja) * 2018-02-22 2021-09-22 北川工業株式会社 難燃高減衰材料
CN108644272B (zh) * 2018-04-28 2021-01-01 四川师范大学 一种弹性能逐步释放的弹性铰制动器的制造方法
WO2022067341A1 (en) * 2020-09-24 2022-03-31 Karsten Manufacturing Corporation Multi-component golf club head with tuning element
KR102224204B1 (ko) * 2020-11-13 2021-03-09 박성기 고온에서 제진성이 향상된 저비중 제진패드
CN112549691A (zh) * 2020-11-18 2021-03-26 科建高分子材料(上海)股份有限公司 一种阻燃低密度多层复合阻尼片

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05329973A (ja) * 1992-05-27 1993-12-14 Nippon Zeon Co Ltd 車両用制振剛性構造体
JPH10176083A (ja) * 1996-10-15 1998-06-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The 免震積層体用ゴム組成物
WO1998032794A1 (en) * 1997-01-22 1998-07-30 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Rubber composition for seismic isolation laminates
JPH10259854A (ja) * 1997-03-21 1998-09-29 Sumitomo Rubber Ind Ltd 免震構造体
JPH10278178A (ja) * 1997-04-09 1998-10-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 免震支承構造体
JPH11302454A (ja) * 1998-04-27 1999-11-02 Nippon Zeon Co Ltd 防振ゴム用組成物及び防振ゴム
JP2000006287A (ja) * 1998-06-26 2000-01-11 Zeon Kasei Co Ltd 制振構造体
JP2000212334A (ja) * 1998-11-20 2000-08-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 制震機用ゴム組成物
JP2002020546A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Yokohama Rubber Co Ltd:The 高減衰支承用ゴム組成物
JP2004027080A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The 免震積層体用ゴム組成物
JP2005239813A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Tokai Rubber Ind Ltd 防振ゴムの製法
JP2006021680A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2006307079A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Nippon Zeon Co Ltd 極性ゴム組成物およびその架橋物
JP2007063327A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Bridgestone Corp 高減衰ゴム組成物
JP2008247028A (ja) * 2007-03-08 2008-10-16 Nitto Denko Corp 補強シートおよび薄板の補強方法
JP2009024046A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Bridgestone Corp 防振ゴム組成物及びそれを用いてなる防振ゴム
JP2009161659A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Nitto Denko Corp 制振補強組成物、制振補強材、および薄板の制振補強方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4385151A (en) * 1980-12-05 1983-05-24 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Composition containing isoprene polymer
JPH0618950B2 (ja) * 1986-06-17 1994-03-16 株式会社ブリヂストン ゴム組成物
JP3286423B2 (ja) * 1993-10-12 2002-05-27 住友ゴム工業株式会社 ベーストレッド用ゴム組成物およびそれを用いてなるタイヤ
JPH0834089A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Lintec Corp 制振シート
JP4622619B2 (ja) * 2005-03-28 2011-02-02 東海ゴム工業株式会社 防振ゴム組成物
JP4781035B2 (ja) * 2005-07-29 2011-09-28 東海ゴム工業株式会社 バキュームブレーキホースおよびその製法
JP2009063122A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Nitto Denko Corp 制振シート
JP6165406B2 (ja) * 2009-11-18 2017-07-19 株式会社ブリヂストン 防振ゴム組成物及び防振ゴム
JP4900538B1 (ja) * 2010-03-17 2012-03-21 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物、架橋ゴム組成物および高減衰積層体

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05329973A (ja) * 1992-05-27 1993-12-14 Nippon Zeon Co Ltd 車両用制振剛性構造体
JPH10176083A (ja) * 1996-10-15 1998-06-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The 免震積層体用ゴム組成物
WO1998032794A1 (en) * 1997-01-22 1998-07-30 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Rubber composition for seismic isolation laminates
JPH10259854A (ja) * 1997-03-21 1998-09-29 Sumitomo Rubber Ind Ltd 免震構造体
JPH10278178A (ja) * 1997-04-09 1998-10-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 免震支承構造体
JPH11302454A (ja) * 1998-04-27 1999-11-02 Nippon Zeon Co Ltd 防振ゴム用組成物及び防振ゴム
JP2000006287A (ja) * 1998-06-26 2000-01-11 Zeon Kasei Co Ltd 制振構造体
JP2000212334A (ja) * 1998-11-20 2000-08-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 制震機用ゴム組成物
JP2002020546A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Yokohama Rubber Co Ltd:The 高減衰支承用ゴム組成物
JP2004027080A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The 免震積層体用ゴム組成物
JP2005239813A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Tokai Rubber Ind Ltd 防振ゴムの製法
JP2006021680A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2006307079A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Nippon Zeon Co Ltd 極性ゴム組成物およびその架橋物
JP2007063327A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Bridgestone Corp 高減衰ゴム組成物
JP2008247028A (ja) * 2007-03-08 2008-10-16 Nitto Denko Corp 補強シートおよび薄板の補強方法
JP2009024046A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Bridgestone Corp 防振ゴム組成物及びそれを用いてなる防振ゴム
JP2009161659A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Nitto Denko Corp 制振補強組成物、制振補強材、および薄板の制振補強方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103661150A (zh) * 2013-12-03 2014-03-26 常州市泛亚微透科技有限公司 汽车的吸音阻尼减振部件及其制备方法和应用
CN103661150B (zh) * 2013-12-03 2016-04-06 江苏泛亚微透科技股份有限公司 汽车的吸音阻尼减振部件及其制备方法和应用
US11713406B2 (en) 2016-09-20 2023-08-01 Avery Dennison Corporation Multilayer tape
US11059264B2 (en) 2018-03-19 2021-07-13 Avery Dennison Corporation Multilayer constrained-layer damping
US11701863B2 (en) 2018-05-17 2023-07-18 Avery Dennison Corporation Partial coverage multilayer damping laminate
WO2021141040A1 (ja) * 2020-01-06 2021-07-15 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5977959B2 (ja) 2016-08-24
CN104159962A (zh) 2014-11-19
WO2013133161A1 (ja) 2013-09-12
US20140339037A1 (en) 2014-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5977959B2 (ja) 制振シート
JP5258680B2 (ja) 高温用制振シートおよびその使用方法、ならびに高温用制振基材の使用方法
CN103347971B (zh) 阻燃性热传导性粘合片
US20130344323A1 (en) Double-sided adhesive tape
JP5660985B2 (ja) 貼着型制振材
JP2008169331A (ja) 粘着性樹脂組成物及びそれを用いた粘着性板材
CN105980502B (zh) 胶带
WO2012002076A1 (ja) 熱伝導性補強シート、成形品およびその補強方法
TW201144402A (en) Method for binding substrate
JP5473839B2 (ja) 制振シートおよび制振方法
JP6266976B2 (ja) シーリングシート
JP2009179717A (ja) 拘束型制振シート
WO2015019800A1 (ja) 貼着型制振材
JP6665492B2 (ja) 粘着剤、粘着テープ及び粘着テープの製造方法
JP5675520B2 (ja) 貼着型制振材
WO2015147078A1 (ja) 制振材
JP6962500B2 (ja) 接着体、接着体の組立て方法、および接着体の解体方法
JP2015145478A (ja) 熱伝導性両面粘着シート
JP6159625B2 (ja) 制振材
JP5712735B2 (ja) ゴム支承側壁用ゴム組成物およびゴム支承体
JP2011089544A (ja) 制振シート、振動部材の制振方法および使用方法
JP5506314B2 (ja) 制振組成物、制振基材および制振シート
JP2014125637A (ja) シーリングシート
JPH08312717A (ja) 再剥離型制振材
JP5506315B2 (ja) 制振組成物、制振基材および制振シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5977959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250