JP2013175466A - 燃料電池用の膜電極接合体のコンディショニング方法 - Google Patents

燃料電池用の膜電極接合体のコンディショニング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013175466A
JP2013175466A JP2013056011A JP2013056011A JP2013175466A JP 2013175466 A JP2013175466 A JP 2013175466A JP 2013056011 A JP2013056011 A JP 2013056011A JP 2013056011 A JP2013056011 A JP 2013056011A JP 2013175466 A JP2013175466 A JP 2013175466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
different
electrode assembly
polynuclear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013056011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5698289B2 (ja
Inventor
Uensal Oemer
ウエンザル,エマー
Kiefer Joachim
キーファー,ヨーアヒム
Kundler Isabel
クンドラー,イザベル
Weber Mathias
ヴェーバー,マティアス
Padberg Christoph
パドベルク,クリストフ
Schmidt Thomas
シュミット,トーマス
Baurmeister Jochen
バウルマイスター,ヨッヘン
Gordon Calundann
カルンダン,ゴードン
Hoppes Glen
ホープス、グレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Fuel Cell GmbH
Original Assignee
BASF Fuel Cell GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF Fuel Cell GmbH filed Critical BASF Fuel Cell GmbH
Publication of JP2013175466A publication Critical patent/JP2013175466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5698289B2 publication Critical patent/JP5698289B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04238Depolarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2287After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0289Means for holding the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/08Fuel cells with aqueous electrolytes
    • H01M8/083Alkaline fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1027Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having carbon, oxygen and other atoms, e.g. sulfonated polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/103Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having nitrogen, e.g. sulfonated polybenzimidazoles [S-PBI], polybenzimidazoles with phosphoric acid, sulfonated polyamides [S-PA] or sulfonated polyphosphazenes [S-PPh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1032Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having sulfur, e.g. sulfonated-polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1044Mixtures of polymers, of which at least one is ionically conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1072Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes by chemical reactions, e.g. insitu polymerisation or insitu crosslinking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

【課題】膜状高分子電解質マトリックスを貼り合わせた膜電極接合体の効率を改善させるために、最適な温度範囲でコンディショニングする方法を提供する。
【解決手段】リン及び/又は硫黄のオキソ酸と窒素、酸素及び/又は硫黄からなる群より選択される少なくとも一種のヘテロ原子を有するポリマーを含む一種の膜状高分子電解質マトリックスと、二個の電極を含む膜電極接合体を、高分子電解質マトリックスと電極と貼り合わせて膜電極接合体とした後、60℃〜300℃の温度範囲でコンディショニングすることにより、出力の増大を可能とする方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池用の膜電極接合体のコンディショニング方法であって、膜電極接合体の出力を増加させ、結果として高分子電解膜燃料電池の効率を改善させる方法に関する。
燃料電池は、通常電解質と電解質で隔てられた二個の電極を有し、二個の電極のうちの一方に水素ガスやメタノールと水の混合物などの燃料が供給され、他の電極には酸素ガスや空気などの酸化剤が供給される。この方法では、燃料の酸化の結果発生する化学エネルギーが、直接電力に変換される。
電解質には、水素イオン即ちプロトンを透過させるが上記の燃料を透過させないという性質が求められる。
通常、燃料電池は、多数の個別のセル、いわゆるMEA(膜電極接合体)を有し、これらのセルは、それぞれ電解質と電解質で隔てられた二個の電極を持っている。
燃料電池電解質として高分子電解膜などの固体やリン酸などの液体が利用されている。近年、高分子電解膜が燃料電池用電解質として注目を集めている。
塩基性ポリマーと強酸との錯体を含む高分子電解膜が、例えばWO96/13872に開示されている。これらの製造では、塩基性ポリマー、例えばポリベンズイミダゾールを、リン酸などの強酸で処理している。
また、リン酸で飽和したガラス繊維製の布または薄布でできた無機支持材料を膜として含む燃料電池も知られている(US−A−4,017,664参照)。
従来技術の塩基性高分子膜においては、必要なプロトン伝導性を達成するために、鉱酸(主に濃リン酸)が、ポリアゾールフィルムの形成後に通常添加されている。こうすることで、このポリマーは高濃度のリン酸からなる電解質の支持体となる。この方法では、この高分子膜は他にも重要な機能を果たす必要がある。特に、高い機械的安定性を示し、冒頭に述べた二種の燃料のセパレーターとして働く必要がある。
リン酸でドープした膜の最大の利点は、このような高分子電解膜を用いた燃料電池が、他法では必要な燃料の加湿をしなくても、100℃を超える温度で運転可能なことである。これは、水を追加することなく、いわゆるグロッタスメカニズム(K.-D. Kreuer, Chem. Mater. 1996, 8, 610-641)によりプロトンを伝導可能であるというリン酸の性質によるものである。
燃料電池システムとしての他の利点は、100℃を超える温度で運転可能であるため得られるものである。Pt触媒のガス不純物、特にCOに対する感受性が大幅に低下する。天然ガスやメタノール、ベンゼンなどの炭素含有化合物を水素を多く含むガスにリホーミングする過程で、COが副生成物として発生し、またメタノールの直接酸化の過程で、COが中間物として発生する。燃料中のCO含量は、<100℃の温度では、通常100ppm未満である必要がある。しかしながら、150〜200℃の温度範囲では、10,000ppm以上のCOが許容される(N. J. Bjerrum et. al., Journal of Applied Electrochemistry, 2001, 31, 773- 779)。この結果、上流のリホーミングプロセスが大幅に単純化され、したがって全体の燃料電池システムのコストが減少する。
このような膜を用いて生産された膜電極接合体の出力が、WO01/18894及びElectrochimica Acta, Volume 41, 1996, 193-197に記載されており、白金使用量が0.5mg/cm2 (アノード)と2mg/cm2 (カソード)で電圧が0.6Vの場合、出力は0.2A/cm2未満である。酸素に代えて空気を使用する場合、この値は、0.1A/cm2未満に減少する。
燃料電池の大きな利点は、その電気化学反応において燃焼エネルギーが直接に電力と熱に変換されることである。この方法では、カソードで水が反応生成物として生成する。この電気化学反応では、熱も副生成物として生成する。自動車用途などの電動モーター駆動のための電力のみが利用される用途や電池システムの交換品として使用される用途では、システムの加熱を避けるため、反応で生成する熱を放散させる必要がある。冷却のためにエネルギーを消費する装置が必要となり、燃料電池全体の電気効率が押し下げられる。例えば電気や熱の集中的又は分散的な生産を目的とする定置型の用途では、熱交換器などの従来技術によりこの熱を効率的に使用することができる。この場合、効率を上げるためには高温が望ましい。動作温度が100℃を超え、周囲温度と動作温度との温度差が大きくなる場合、膜の加湿のために100℃未満での運転が必要な燃料電池に較べて、例えば、追加装置を使用することなく、より狭い冷却表面を用いて効率よく燃料電池システムを冷却することができると考えられる。
上記のように膜電極接合体は一連の好ましい特徴を有しているが、既存の膜電極接合体の能力、例えば高電圧下での電流密度は、更に改善する必要がある。
したがって他の目的は、巾広い温度範囲で、高い性能、特に高電流密度または高電圧下での高電流密度を示す膜電極接合を提供することである。
また、本発明の膜電極接合体は、耐久性が高い、特に望ましい高出力密度でのサービス寿命が長いことが必要である。
あらゆる膜電極接合体において、現在もなお求められているのは、性能の大幅低下をもたらすことなく、触媒量を削減して製造コストを最低限に抑えることである。高出力密度を達成するためには、膜電極接合体を低ガス流及び/又は低超過圧力で運転できることが好ましくまた必要である。
このため、本発明の目的は、上に記載の範疇に合致し、出力が改善された膜電極接合体を提供することである。
したがって、本発明の目的とするものは、膜電極接合体をコンディショニングする方法であって、
A)少なくとも一種のリン及び/又は硫黄のオキソ酸と窒素、酸素及び/又は硫黄からなる群より選択される少なくとも一種のヘテロ原子を有する少なくとも一種のポリマーとを含む少なくとも一種の膜状高分子電解質マトリックスと
B)少なくとも二個の電極と
を含む膜電極接合体を、高分子電解質マトリックスと電極とを膜電極接合体に貼り合わせた後、60℃〜300℃の温度範囲でコンディショニングすることを特徴とする方法である。
本発明の方法で得られる膜電極接合体は、本発明の方法によりコンディショニングされていないに膜電極接合体に較べて大きな出力を示す。
本発明のコンディショニングは、60℃〜300℃の温度で、好ましくは80℃〜300℃、特に好ましくは100℃〜290℃、更に好ましくは110℃〜280℃、更に特に好ましくは140℃〜275℃の温度で実施する。
本発明のコンディショニング処理時間は、少なくとも30秒間であり、好ましくは少なくとも1分間、特に好ましくは少なくとも2分間である。
コンディショニング処理時間は、長くても24時間である。コンディショニングを24時間以上行ってもよが、性能向上が得られるわけではない。
30秒間〜24時間の処理時間、好ましくは1分〜20時間、特に好ましくは2分間〜20時間の処理時間が、経済的であり効果があると考えられる。
上述のコンディショニングにより、 膜電極接合体中の高分子電解質マトリックスの水分率の約26重量%が大幅に低下する。水分率が20重量%以下になって初めで性能の向上が認められることが明らかとなった。したがって、コンディショニング後の膜電極接合体中の高分子電解質マトリックスの水分率は20重量%未満である。
膜電極接合体の本発明のコンディショニングは、セル中に挿入したまま実施されるため、このセルを、また膜電極接合体も、少なくとも一種のガス状媒体でフラッシュすることが有利である。このようにして、含有されている可能性のある水が除かれ、上述の残存水分率が得られる。
セル中でのコンディショニングは実質的に無電流条件で実施される。つまり、コンディショニングの間は、多くても800mVで10mA/cm2に相当する電流が流れるのみである。したがって、このコンディショニングは、セルをゆっくりと始動するような範囲で行うことができる。
ガス状媒体としては、あらゆるガス状媒体、好ましくは空気、酸素、窒素及び/又はアルゴンやヘリウム等の希ガスが好適である。好ましくは、水素ガスを含んでいないか、選択条件下では水素ガスを発生させないガス状媒体で電気化学反応を起こさないものが使用される。
膜電極接合体の本発明のコンディショニングは、未設置状態で実施されるためガス状媒体のフラッシュ工程は省いてもよい。
本発明により調湿された膜電極接合体は、少なくとも一種の高分子電解質マトリックスを含み、またこの高分子電解質マトリックスは、窒素、酸素及び/又は硫黄からなる群より選択される少なくとも一種のヘテロ原子を有する少なくとも一種のポリマーを含んでいる。これらのポリマーは塩基性ポリマーである。
これらの塩基性ポリマーは好ましくは少なくとも一個の窒素原子を含むポリマーである。
ポリマーの塩基性を、窒素原子の炭素原子に対するモル比で定義してもよい。本発明の範囲には、特に窒素原子の炭素原子に対するモル比が1:1〜1:100の範囲である、好ましくは1:2〜1:20の範囲であるポリマーが含まれる。このモル比は元素分析で求められる。
塩基性ポリマー、特に少なくとも一個の窒素原子を有するポリマーは、熟練者には公知である。一般に、主鎖に及び/又は側鎖に一個の窒素原子を持つポリマーを用いてもよい。
一個の窒素原子を有するポリマーとしては、例えば、ボリフォスファゼン類、ポリイミン類、ポリイソシアニド類、ポリエーテルイミン、ポリアニリン、ポリアミド類、ポリヒドラジド類、ポリウレタン類、ポリイミド類、ポリアゾール類及び/又はポリアジン類があげられる。
好ましくは、この高分子膜は、繰返単位に少なくとも一個の窒素原子を有するポリマーを含んでいる。なお、一個の窒素原子を有する繰返単位に加えて、窒素原子を含まない繰返単位を持つコポリマーを使用することも可能である。
本発明のある特定の側面においては、少なくとも一個の窒素原子を有する塩基性ポリマーが用いられる。上記の「塩基性」は、熟練者には公知であり、特にルイス塩基性及びブレンステッド塩基性として理解されているものである。
塩基性ポリマーの繰返単位は、好ましくは、少なくとも一個の窒素原子を有する芳香族環を含んでいる。この芳香族環は、好ましくは一個から三個の窒素原子を持つ五員環または六員環であり、他の環、特に他の芳香族環と縮合していてもよい。
ポリアゾール系のポリマーは、一般に、一般式(I)及び/又は(II)及び/又は(III)及び/又は(IV)及び/又は(V)及び/又は(VI)及び/又は(VII)及び/又は(VIII)及び/又は(IX)及び/又は(X)及び/又は(XI)及び/又は(XII)及び/又は(XIII)及び/又は(XIV)及び/又は(XV)及び/又は(XVI)及び/又は(XVII)及び/又は(XVIII)及び/又は(XIX)及び/又は(XX)及び/又は(XXI)及び/又は(XXII)で示される繰返アゾール単位を含んでいる。
Figure 2013175466
Figure 2013175466
Figure 2013175466
Figure 2013175466
式中、
Arは、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ四価の芳香族基または複素芳香族基であり、単核でも多核でもよく、
Ar1は、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ二価の芳香族基または複素芳香族基であり、単核でも多核でもよく、
AR2は、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ二価または三価の芳香族基または複素芳香族基であり、単核でも多核でもよい、
Ar3は、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ三価の芳香族基または複素芳香族基であり、単核でも多核でもよく、
Ar4は、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ三価の芳香族基または複素芳香族基であり、単核でも多核でもよく、
Ar5は、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ四価の芳香族基または複素芳香族基であり、単核でも多核でもよく、
Ar6は、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ二価の芳香族基または複素芳香族基であり、単核でも多核でもよく、
Ar7は、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ二価の芳香族基または複素芳香族基であり、単核でも多核でもよく、
Ar8は、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ三価の芳香族基または複素芳香族基であり、単核でも多核でもよく、
Ar9は、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ二価または三価または四価の芳香族基または複素芳香族基であり、単核でも多核でもよい、
Ar10は、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ二価または三価の芳香族基または複素芳香族基であり、単核でも多核でもよい、
Ar11は、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ二価の芳香族基または複素芳香族基であり、単核でも多核でもよく、
Xは、同一であっても異なっていてもよく、それぞれが酸素、硫黄又はアミノ基であり、このアミノ基は、別の基として水素、1〜20個の炭素原子を有する基、好ましくは分岐又は非分岐のアルキル−又はアルコキシ基を有し、
Rは、同一であっても異なっていてもよく、水素、アルキル基、又は芳香族基を表し、ただし式(XX)のRは水素ではなく、
nとmはそれぞれ10以上の整数であり、好ましくは100以上の整数である。
好ましい本発明の芳香族基または複素芳香族基は、べンゼン、ナフタレン、ビフェニル、ジフェニルエーテル、ジフェニルメタン、ジフェニルジメチルメタン、ビスフェノン、ジフェニルスルホン、チオフェン、フラン、ピロール、チアゾール、オキサゾール、イミダゾール、イソチアゾール、イソオキサゾール、ピラゾール、1,3,4−オキサジアゾール、2,5−ジフェニル−1,3,4−オキサジアゾール、1,3,4−チアジアゾール、1,3,4−トリアゾール、2,5−ジフェニル−1,3,4−トリアゾール、1,2,5−トリフェニル−1,3,4−トリアゾール、1,2,4−オキサジアゾール、1,2,4−チアジアゾール、1,2,4−トリアゾール、1,2,3−トリアゾール、1,2,3,4−テトラゾール、ベンゾ[b]チオフェン、ベンゾ[b]フラン、インドール、ベンゾ[c]チオフェン、ベンゾ[c]フラン、イソインドール、べンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンズイミダゾール、べンゾイソオキサゾール、べンゾイソチアゾール、ベンゾピラゾール、ベンゾチアジアゾール、ベンゾトリアゾール、ジベンゾフラン、ジベンゾチオフェン、カルバゾール、ピリジン、ビピリジン、ピラジン、ピラゾール、ピリミジン、ピリダジン、1,3,5−トリアジン、1,2,4−トリアジン、1,2,4,5−トリアジン、テトラジン、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、1,8−ナフチリジン、1,5−ナフチリジン、1,6−ナフチリジン、1,7−ナフチリジン、フタラジン、ピリドピリミジン、プリン、プテリジンまたはキノリジン、4H−キノリジン、ジフェニルエーテル、アントラセン、べンズピロール、ベンゾオキサチアジアゾール、ベンゾオキサジアゾール、ベンゾピリジン、ベンゾピラジン、ベンゾピラジジン、ベンゾピリミジン、べンゾトリアジン、インドリジン、ピリドピリジン、イミダゾピリミジン、ピラジノピリミジン、カルバゾール、アクリジン、フェナジン、べンゾキノリン、フェノキサジン、フェノチアジン、アクリジジン、ベンゾプテリジン、フェナントロリンおよびフェナントレンから由来する基であり、それぞれさらに置換されていてもよい。
この場合、Ar1、Ar4、Ar6、Ar7、Ar8、Ar9、Ar10、及びAr11はいずれも、いかなる置換パターンを有していてもよく、フェニレンの場合、例えば、Ar1、Ar4、Ar6、Ar7、Ar8、Ar9、Ar10、Ar11は、オルトフェニレン、メタフェニレン、パラフェニレンのいずれでもよい。 特に好ましい基は、ベンゼン及びビフェニレン由来のもので、置換されていてもよい。
好ましいアルキル基は、炭素原子が1〜4個の短分子鎖アルキル基であり、例えば、メチル、エチル、n−またはi−プロピル、t−ブチル基があげられる。
好ましい芳香族基はフェニル基またはナフチル基である。これらのアルキル基や芳香族基は置換されていてもよい。
好ましい置換基としては、フッ素などのハロゲン原子、アミノ基、水酸基、またはメチル基やエチル基等の短分子鎖アルキル基である。
式(I)の繰り返し単位を持つポリアゾールが好ましく、X基は一つの繰り返し単位内では同一であることが好ましい。
このポリアゾールは、原理的には、異なるX基を有する異なる繰り返し単位を有していてもよい。しかしながら、一個の繰り返し単位は一個のX基を持つことが好ましい。
更に好ましいポリアゾールポリマーとしては、ポリイミダゾール類、ポリベンゾチアゾール類、ポリベンゾオキサゾール類、ポリオキサジアゾール類、ポリキノキサリン類、ポリチアジアゾール類、ポリ(ピリジン)、ポリ(ピリミジン)、およびポリ(テトラアザピレン)があげられる。
本発明の他の実施様態においては、この繰返アゾール単位を有するポリマーが、相互に異なる式(I)〜(XXII)のうち少なくとも2種の単位を有するコポリマーまたはブレンドである。これらのポリマーは、ブロックコポリマー状(ジブロック、トリブロック)、ランダムコポリマー状、周期コポリマー状及び/又は交互ポリマー状のいずれであってもよい。
本発明の特に好ましい実施形熊においては、この繰返アゾール単位を持つポリマーが、式(I)及び/又は式(II)の単位を持つポリアゾールである。
ポリマーの繰返アゾール単位の数は、好ましくは10以上の整数であり、特に好ましいポリマーは、100以上の繰返しアゾール単位を持っている。
本発明の範囲においては、繰返しベンズイミダゾール単位を持つポリマーが好ましい。最も有用な繰返しベンズイミダゾール単位を持つポリマーの例のいくつかを以下に示す。
Figure 2013175466
Figure 2013175466
Figure 2013175466
Figure 2013175466
Figure 2013175466
式中、nとmはそれぞれ10以上の整数であり、好ましくは100以上の整数である。
さらに好ましいポリアゾールポリマーとしては、ポリイミダゾール類、ポリベンズイミダゾールエーテルケトン、ポリベンゾチアゾール類、ポリベンゾオキサゾール類、ポリトリアゾール類、ポリオキサジアゾール類、ポリチアジアゾール類、ポリピラゾール類、ポリキノキサリン類、ポリ(ピリジン)、ポリ(ピリミジン)及びポリ(テトラアザピレン)があげられる。
高分子量のポリアゾールが好ましい。これは、特にポリベンズイミダゾール類に当てはまる。固有粘度で示すと、これは0.3〜10dl/gの範囲、好ましくは1〜5dl/gの範囲である。
セラニーズ社のセラゾールは特に好ましい。高分子フィルムや高分子膜の性質は、ドイツ特許出願No.10129458A1に記載のように、出発ポリマーをうまく選択することで改善できる。
高分子電解膜の製造においてパラ−ポリベンズイミダゾール類を使用することが極めて好ましい。なお、このポリベンズイミダゾールは、特に1,4位置で連結する六員環の芳香族基を含んでいる。ポリ−[2,2’−(p−フェニレン)−5,5’−ビスベンズイミダゾール]の使用が特に好ましい。
塩基性ポリマーからなるドーピング用の高分子膜は、充填剤及び/又は助剤の形で他の添加物を含んでいてもよい。また、ドイツ特許出願DE10110752A1またはWO00/44816に記載のように、この高分子膜を、例えば架橋により修飾してもよい。ある好ましい実施形熊においては、ドイツ特許出願DE10140147A1に記載のように、塩基性ポリマーと少なくとも一種のブレンド成分とからなるドーピング用高分子膜は、さらに架橋剤を含んでいてもよい。このような系の最大の利点は、膜の十分な機械的安定性を維持した上で高ドーピングレベルが可能なことであり、またこのため高伝導性が可能となることである。
上記の塩基性ポリマーに加えて、一種以上の塩基性ポリマーと他のポリマーとのブレンドの使用が可能である。この場合、追加のブレンド成分の主たる機能は、材料の機械的性質を改善しコストを削減することである。
好ましいブレンド成分としては、ポリスルホン類、特に芳香族基及び/又は複素芳香族基を主鎖中に持つポリスルホン類があげられる。本発明のある特定の側面によれば、好ましいポリスルホンやポリエーテルスルホンの、ISO1133の方法で測定したメルトボリューム比MVR300/21.6が、40cm3/10分以下であり、特に30cm3/10分以下、特に好ましくは20cm3/10分以下である。このため、ビカー軟化温度VST/A/50が180℃〜230℃であるポリスルホン類が好ましい。本発明の更に他の好ましい実施形熊において、これらのポリスルホンの数平均分子量が30,000g/molを超えている。
これらポリスルホン系のポリマーには、特に、一般式A、B、C、D、E、F及び/またはGで表わされる連結性スルホン基を含む繰り返し単位をもつポリマーがあげられる。
Figure 2013175466
式中、R基は、互いに独立して同一であっても異なっていてもよく、芳香族基または複素芳香族基を表し、これらの基は上に詳細に説明した。これらの芳香族基には、特に1,2−フェニレン、1,3−フェニレン、1,4−フェニレン、4,4’−ビフェニル、ピリジン、キノリン、ナフタレン、及びフェナントレンが含まれる。
本発明の範囲において好ましいこれらのポリスルホンには、ホモポリマーや、コポリマー、例えばランダムコポリマーが含まれる。特に好ましいポリスルホンは、式H〜Nの繰り返し単位を持つものである。
Figure 2013175466
式中、n>0
Figure 2013175466
式中、n<0
Figure 2013175466
上記のポリスルホンは、ビクトレックス(R) 200P、ビクトレックス(R) 720P、ウルトラソン(R) E、ウルトラソン類(R)、ミンデル(R)、ラーデル(R) A、ラーデル(R) R、ビクトレックス(R) HTA、アストレル(R)やユーデル(R)などの商品名で市販され、購入可能である。
更に、ポリエーテルケトン類や、ポリエーテルケトンケトン類、ポリエーテルエーテルケトン類、ポリエーテルエーテルケトンケトン類、ポリアリールケトン類が特に好ましい。これらの高性能ポリマーは公知であり、ビクトレックス(R)、PEEKTM、ホスタテック(R)、カーデル(R)などの商品名で市販され、購入可能である。
また、酸基を有するポリマーブレンド成分を使用してもよい。これらの酸基には、特にスルホン酸基が含まれる。なお、芳香族スルホン酸基を有するポリマーが好ましく使用される。
芳香族スルホン酸基とは、スルホン酸基(−SO3H)が芳香族基または複素芳香族基に共有結合している基である。この芳香族基は、ポリマーの主鎖の一部でもよいし側基の一部であってもよいが、主鎖に芳香族基を持つポリマーが好ましい。多くの場合、これらのスルホン酸基は塩の形で使用可能である。また、スルホン酸のエステル、特にメチルまたはエチルエステル、またはスルホン酸のハロゲン化物などの誘導体を用い、膜の操作時にスルホン酸に変換してもよい。
これらのスルホン酸基で修飾されたポリマーのスルホン酸基の含量は0.5〜3meq/gの範囲である。この値はいわゆるイオン交換容量(IEC)として求められる。
IECを測定するには、スルホン酸基を遊離酸に変換する。このために、ポリマーを公知の方法で酸処理し、過剰の酸を水洗で除去する。したがって、スルホン化ポリマーはまず沸騰水中で2時間処理される。ついで、過剰の水で洗浄し、真空乾燥機中で160℃で<1mbarの気圧で15時間乾燥する。次に、膜の乾燥重量を決定する。この乾燥ポリマーを、次いで80℃のDMSOに1時間かけて溶解する。次いでこの溶液を0.1MのNaOHで滴定する。イオン交換容量(IEC)は、この当量点までに必要な酸の量と乾燥重量とから求められる。
これらのポリマーは当業界の人には公知である。スルホン酸基を含むポリマーは、例えばポリマーのスルホン化により製造される。これらのポリマーのスルホン化方法は、F. Kucera et al., Polymer Engineering and Science 1988, Vol. 38, No. 5, 783-792に記載されている。なお、スルホン化の程度が低くなるように、スルホン化条件を選択してもよい(DE−A−19959289)。
高温安定性熱可塑性樹脂のスルホン化により異なる種類の非フッ素系高分子が開発された。例えば、スルホン化ポリエーテルケトン類(DE−A−4219077、WO96/01177)、スルホン化ポリスルホン類(J. Membr. Sci. 83 (1993) p.211)、またはスルホン化ポリフェニレンスルフィド(DE−A−19527435)が知られている。
US−A−6110616には、燃料電池用のブタジエンとスチレンとからなるコポリマーとこのコポリマーのスルホン化方法が記載されている。
また、このようなポリマーを、酸基含有モノマーの重合によって得ることもできる。したがって、US−A5422411に記載のように、パーフルオロポリマーを、トリフルオロスチレンとスルホニル変性トリフルオロスチレンの共重合で製造することが可能である。
これらのパーフルオロスルホン酸ポリマーには、特にナフィオン(R) (US−A−3692569)が含まれる。US−A−4453991に記載のように、このポリマーは溶液に添加されてイオノマーとして使用される。
好ましい酸基含有ポリマーとしては、US−A−3692569やUS−A−5422411、US−A−6110616に記載のように、特にスルホン化ポリエーテルケトン類、スルホン化ポリスルホン類、スルホン化ポリフェニレンスルフィド類、パーフルオロスルホン酸基含有ポリマー類が上げられる。
上記のブレンドに加えて、ポリ(クロロプレン)、ポリアセチレン、ポリフェニレン、ポリ(p−キシリレン)、ポリアリールメチレン、ポリアルメチレン、ポリスチレン、ポリメチルスチレン、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルエーテル、ポリビニルアミン、ポリ(N−ビニルアセトアミド)、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルカルバゾール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピリジン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレン、PTFEと、ヘキサフルオロプロピレンとの、パーフルオロプロピルビニルエーテルとの、トリフルオロニトロソメタンとの、スルホニルフルオライドビニルエーテルとの、カルボアルコキシパーフルオロアルコキシビニルエーテルとのコポリマー類、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリビニルフルオライド、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクロレイン、ポリアクリルアミド、ポリアクリロニトリル、ポリシアノアクリレート類、ポリメタクリルイミド、シクロオレフィンコポリマー類、特にノルボルネン系のコポリマー類などのポリオレフィン類;
ポリアセタール、ポリオキシメチレン、ポリエーテル、ポリプロピレンオキシド、ポリエピクロロヒドリン、ポリテトラハイドロフラン、ポリフェニレンオキシド、ポリエーテルケトン、ポリエステル、特にポリヒドロキシ酢酸、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリヒドロキシベンゾエート、ポリヒドロキシプロピオン酸、ポリピバロラクトン、ポリカプロラクトン、ポリマロン酸、ポリカーボネートなどのC−O結合を主鎖に持つポリマー類;
ポリスルフィドエーテル、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルスルホンなどの主鎖中にC−S結合をもつポリマー;
ポリイミン類、ポリイソシアニド類、ポリエーテルイミン、ポリアニリン、ポリアミド類、ポリヒドラジド類、ポリウレタン類、ポリイミド類、ポリアゾール類、ポリアジン類などの主鎖中にC−N結合を持つポリマー;
特にベクトラなどの液晶性ポリマー類、また
ポリシラン類、ポリカルボシラン類、ポリシロキサン類、ポリケイ酸、ポリケイ酸塩類、ケイ素、ボリフォスファゼン類やポリチアジルなどの無機ポリマー類があげられる。
ブレンドを用いることで、機械的性質を改善し、材料コストの低減することができる。
また、上述のように、またドイツ特許出願DE10110752A1またはWO00/44816に記載のように、架橋反応を行うことでブレンド高分子膜を更に改善することができる。ある好ましい実施形熊においては、ドイツ特許出願DE10140147A1に記載のように、この塩基性ポリマーと少なくとも一種のブレンド成分からなる、膨潤に使用する高分子膜が、更に架橋剤を含有している。
高分子膜を製造には、上記ポリマーの特に押出成形が利用できる。キャスティング法によっても高分子膜が得られる。例えば、ポリアゾールをジメチルアセトアミド(DMAc)などの非プロトン性極性溶剤に溶解して、従来法によりフィルムを生産することができる。
DMAcなどの残留溶剤を除去するため、得られたフィルムは洗浄工程で洗浄する。
DE10117686A1やDE10117687A1、DE10144815A1、DE10228657A1、DE10246373A1、及びDE10246459A1に記載のように、塩基性ポリマー系の高分子電解質マトリックスが特に好適であることが示された。
上記の塩基性ポリマーからなる高分子電解質マトリックスと塩基性ポリマーと他のポリマーとのブレンドからなる高分子電解質マトリックス以外に、他の材料を使用することもできる。
DE10213540A1、DE10209419A1、DE10210500A1、DE10210499A1、DE10235358A1、DE10235357A1及びDE10235356A1に記載のように、特に塩基性ポリマーとビニルスルホン/ビニルホスホン系のポリマーとからなる高分子電解質マトリックスが知られている。
塩基性ポリマーとビニルスルホン/ビニルホスホン系のポリマーからなる上記高分子電解質マトリックスは、ビニルスルホン/ビニルホスホン系のポリマーを塩基性ポリマーに結合させて製造される。ビニルスルホン/ビニルホスホン系のポリマーは、次式で表されるホスホン酸基含有モノマーを用いて得られるポリマーをいい:
Figure 2013175466
式中
Rは、単結合、二価の共有結合性C1−C15アルキレン基、エチレンオキシ基などの二価の共有結合性C1−C15アルキレンオキシ基、または二価の共有結合性C5−C20アリール基またはヘテロアリール基を表し、ただし式中、上記の基はハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZ2で置換されていてもよく、
Zは、相互に独立して、水素、C1−C15アルキル基、C1−C15アルコキシ基、エチレンオキシ基、またはC5−C20アリール基またはヘテロアリール基を表し、式中上記の基は、それ自体ハロゲン、−OH、又は−CNで置換されていてもよく、
xは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10の整数を表し、
yは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10の整数を表し、
及び/又は
Figure 2013175466
式中
Rは、単結合、二価の共有結合性C1−C15アルキレン基、エチレンオキシ基などの二価の共有結合性C1−C15アルキレンオキシ基、または二価の共有結合性C5−C20アリール基またはヘテロアリール基を表し、式中上記の基は、さらにハロゲン、−OH、COOZ、−CN、又はNZ2で置換されていてもよく、
Zは、相互に独立して、水素、C1−C15アルキル基、C1−C15アルコキシ基、エチレンオキシ基、またはC5−C20アリール基またはヘテロアリール基を表し、式中上記の基は、それ自体ハロゲン、−OH、又は−CNで置換されていてもよく、
xは1、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10の整数を表し、
及び/又は
Figure 2013175466
式中
Aは、式COOR2、CN、CONR2 2、OR2及び/又はR2の基を表し、式中、R2は水素、C1−C15アルキル基、C1−C15アルコキシ基、エチレンオキシ基、またはC5−C20アリール基またはヘテロアリール基を表し、式中上記の基はさらにハロゲン、−OH、COOZ、−CN、又はNZ2で置換されていてもよく、
Rは、単結合、二価の共有結合性C1−C15アルキレン基、エチレンオキシ基などの二価の共有結合性C1−C15アルキレンオキシ基、または二価の共有結合性C5−C20アリール基またはヘテロアリール基を表し、式中上記の基は、さらにハロゲン、−OH、COOZ、−CN、又はNZ2で置換されていてもよく、
Zは、相互に独立して、水素、C1−C15アルキル基、C1− C15アルコキシ基、エチレンオキシ基、またはC5−C20アリール基またはヘテロアリール基を表し、式中上記の基は、さらにハロゲン、−OH、又は−CNで置換されていてもよく、
Xは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10の整数を表し、
及び/又は次式のスルホン酸基を含むモノマー類を使用して得られるポリマーをいう。
Figure 2013175466
式中
Rは、単結合、二価の共有結合性C1−C15アルキレン基、エチレンオキシ基などの二価の共有結合性C1−C15アルキレンオキシ基、または二価の共有結合性C5−C20アリール基またはヘテロアリール基を表し、式中上記の基は、さらにハロゲン、−OH、COOZ、−CN、又はNZ2で置換されていてもよく、
Zは、相互に独立して、水素、C1−C15アルキル基、C1−C15アルコキシ基、エチレンオキシ基、またはC5−C20アリール基またはヘテロアリール基を表し、式中上記の基は、さらにハロゲン、−OH、又は−CNで置換されていてもよく、
xは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10の整数を表し、
yは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10の整数を表し、
及び/又は
Figure 2013175466
式中
Rは、単結合、二価の共有結合性C1−C15アルキレン基、エチレンオキシ基などの二価の共有結合性C1−C15アルキレンオキシ基、または二価の共有結合性C5−C20アリール基またはヘテロアリール基を表し、式中上記の基は、さらにハロゲン、−OH、COOZ、−CN、又はNZ2で置換されていてもよく、
Zは、相互に独立して、水素、C1−C15アルキル基、C1−C15アルコキシ基、エチレンオキシ基、またはC5−C20アリール基またはヘテロアリール基を表し、式中上記の基は、さらにハロゲン、−OH、又は−CNで置換されていてもよく、
xは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10の整数を表し、
及び/又は
Figure 2013175466
式中 Aは、式COOR2、CN、CONR2 2、OR2及び/又はR2の基を表し、式中、R2は、水素、C1−C15アルキル基、C1−C15アルコキシ基、エチレンオキシ基、またはC5−C20アリール基またはヘテロアリール基を表し、式中上記の基は、さらにハロゲン、−OH、COOZ、−CN、又はNZ2で置換されていてもよく、
Rは、単結合、二価の共有結合性C1−C15アルキレン基、エチレンオキシ基などの二価の共有結合性C1−C15アルキレンオキシ基、または二価の共有結合性C5−C20アリール基またはヘテロアリール基を表し、式中上記の基は、さらにハロゲン、−OH、COOZ、−CN、又はNZ2で置換されていてもよく、
Zは、相互に独立して、水素、C1−C15アルキル基、C1− C15アルコキシ基、エチレンオキシ基、またはC5−C20アリール基またはヘテロアリール基を表し、式中上記の基は、さらにハロゲン、−OH、又は−CNで置換されていてもよく、
xは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10の整数を表す。
なお、これらのポリマーは、例えば、DE10213540A1、DE10209419A1、DE10210500A1、DE10210499A1、DE10235358A1、DE10235357A1、及びDE10235356A1に記載されている。
なかでも好ましいホスホン酸基含有モノマーとしては、エテンホスホン酸やプロペンホスホン酸、ブテンホスホン酸などのホスホン酸基含有アルケン類や、2−ホスホノメチルアクリル酸や2−ホスホノメチルメタクリル酸、2−ホスホノメチルアクリルアミド、2−ホスホノメチルメタクリルアミドなどのホスホン酸基含有アクリル酸及び/又はメタクリル酸化合物類があげられる。
市販されているビニルホスホン酸(エテンホスホン酸)、例えばアルドリッチやクラリアントから入手可能なもの使用が特に好ましい。好ましいビニルホスホン酸の純度は70%を超え、特に90%を超え、特に好ましくは、純度が97%を超える。
これらのホスホン酸基含有モノマーは、後ほど酸に変換可能な誘導体の形で用いてもよく、この際、酸への変換が重合した状態で行われてもよい。これらの誘導体としては、特にホスホン酸基含有モノマーの塩類やエステル類、アミド類、ハロゲン化物があげられる。
好ましいスルホン酸基含有モノマーとしては、特に、エテンスルホン酸やプロペンスルホン酸、ブテンスルホン酸などのスルホン酸基含有アルケン類;2−スルホノメチルアクリル酸や、2−スルホノメチルメタクリル酸、2−スルホノメチルアクリルアミド、2−スルホノメチルメタクリルアミドなどのスルホン酸基含有アクリル酸化合物類及び/又はメタクリル酸化合物類があげられる。
市販のビニルスルホン酸(エテンスルホン酸)、例えばアルドリッチやクラリアントなどなら入手可能なものの使用が特に好ましい。好ましいビニルスルホン酸の純度は70%を超え、特に90%を超え、特に好ましくは、純度が97%を超える。
これらのスルホン酸基含有モノマーは、後ほど酸に変換可能な誘導体の形で使用することもでき、その際、酸への変換が重合した状態で行われてもよい。これらの誘導体類としては、特にスルホン酸基含有モノマーの塩類やエステル類、アミド類、ハロゲン化物があげられる。
本発明のある特定の側面によれば、スルホン酸基含有モノマーとホスホン酸基含有モノマーの重量比は、100:1〜1:100の範囲であり、好ましくは10:1〜1:10、特に好ましくは2:1〜1:2の範囲である。
本発明の他の実施様態においては、高分子膜の製造に、架橋反応性のモノマーを使用することができる。
この架橋反応性のモノマーは、少なくとも2個の炭素−炭素二重結合を持つ特定の化合物である。好適なのは、ジエン類、トリエン類、テトラエン類、ジメチルアクリレート類、トリメチルアクリレート類、テトラメチルアクリレート類、ジアクリレート類、トリアクリレート類、及びテトラアクリレート類である。
特に好適なのは、ジエン類、トリエン類、次式のテトラエン類:
Figure 2013175466
ジメチルアクリレート類、トリメチルアクリレート類、次式のテトラメチルアクリレート類:
Figure 2013175466
ジアクリレート類、トリアクリレート類、次式のテトラアクリレート類である。
Figure 2013175466
式中、
Rは、C1−C15アルキル基、C5−C20芳香族基または複素芳香族基、NR’、−SO2、PR’、Si(R’)2を表し、ただし上記の基は置換されていてもよく、
R’は、互いに独立して、水素、C1−C15アルキル基、C1−C15アルコキシ基、C5−C20芳香族基又は複素芳香族基を表し、
nは少なくとも2である。
上記R基の置換基は、好ましくはハロゲン原子又はヒドロキシ、カルボニル、カルボキシ、カルボニルエステル、ニトリル、アミン、シリル、又はシロキサン基である。
特に好ましい架橋剤としては、アリルメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート and ポリエチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオールジメタクリレート、グリコールジメタクリレート、ジウレタンジメタクリレート、トリメチルプロパントリメタクリレート、エバクリルなどのエポキシアクリレート類、N’,N−メチレンビスアクリルアミド、カルビノール、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン、ジビニルベンゼン及び/又はビスフェノールA ジメチルアクリレートがあげられる。これらの化合物は、例えば商品名CN−120やCN104、CN−980で、サートマー社米国)より市販され、入手可能である。
架橋剤の使用は任意であり、使用の場合は、その使用量は、通常、ホスホン酸含有モノマーの重量当たり、0.05〜30重量%の範囲、好ましくは0.1〜20重量%、特に好ましくは1〜10重量%の範囲である。
本発明の膜電極接合体の基本的な特徴であり技術的な利点は、従来になく低濃度の触媒活性物質、例えば白金やルテニウム、パラジウムの使用で優れた性能が得られることである。
応用技術の点でさらに改質するため、この平面材料に、充填剤、特にプロトン伝導性充填剤を用いることができる。
プロトン伝導性充填剤の例としては、
CsHSO4、Fe(SO42、(NH43H(SO42、LiHSO4、NaHSO4、KHSO4、RbSO4、LiN25SO4、NH4HSO4などの硫酸塩類;
Zr3(PO44、Zr(HPO42、HZr2(PO43、UO2PO4・3H2O、H8UO2PO4、Ce(HPO42、Ti(HPO42、KH2PO4、NaH2PO4、LiH2PO4、NH42PO4、CsH2PO4、CaHPO4、MgHPO4、HSbP28、HSb3214、H5Sb5220などのリン酸塩;
3PW1240・nH20 (n=21〜29)、H3SiW1240・nH2O (n=21〜29)、HXWO3、HSbWO6、H3PMo1240、H2Sb411、HTaWO6、HNbO3、HTiNbO5、HTiTaO5、HSbTeO6、H5Ti49、HSbO3、H2MoO4などの多価酸;
(NH43H(SeO42、UO2AsO4、(NH43H(SeO42、KH2AsO4、Cs3H(SeO42、Rb3H(SeO42などのセレン化物やヒ化物;
ZrP、TiP、HfPなどのリン化物;
23、Sb25、ThO2、SnO2、ZrO2、MoO3などの酸化物;
ゼオライト類、ゼオライト類(NH4 +)、フィロケイ酸塩類、テクトケイ酸塩類、H−ソーダフッ石、H−モルデナイト、NH4−方沸石、NH4−方ソーダ石、NH4−ガラート、H−モンモリロナイトなどのケイ酸塩シリケート;
HCIO4)やSbF5などの酸類;
SiCやSi34などの炭化物、繊維、特にガラス繊維、ガラス粉末及び/又は高分子繊維、好ましくはポリアゾール系の繊維などの充填剤
があげられるが、これらに限定されるわけではない。
これらの添加物をプロトン伝導性高分子膜中に適当量含まれていてもよいが、膜の好ましい特性、例えば高伝導性や長寿命、高機械的安定性が、添加物の大量添加で大きく損なわれてはならない。一般的には、この膜中の添加物の量は、80重量%以下であり、好ましくは50重量%以下、特に好ましくは20重量%以下である。
本発明のコンディション後の膜電極接合体は、高分子電解質マトリックス中に、リン及び/又は硫黄のオキソ酸の少なくとも一種を含んでいる。この酸は、強酸であり、特に鉱酸、さらに好ましくはリン酸及び/又は硫酸、あるいはこれらの誘導体である。
本明細書の範囲において、「リン酸」とは、ポリリン酸(Hn+2n3n+i(n>1)、(含量:通常P25 (酸滴定による)として少なくとも83%)、ホスホン酸(H3PO3)、正リン酸(H3PO4)、ピロリン酸(H427)、トリリン酸(H5310)及びメタリン酸をさす。このリン酸、特に正リン酸の濃度は少なくとも80質量パーセントであることが好ましい。また、このリン酸は、燃料電池の使用中にリン酸を放出する化合物や、蓄積又は劣化によりこれらを生成する化合物も含んでいる。したがって、特に有機リン酸及びそれらの誘導体がそれぞれ含まれる。
本発明の高分子電解質マトリックスはプロトン伝導性である。また、この高分子電解質マトリックスは、ポリマー繰返単位当たり、少なくとも6モルの酸、好ましくは少なくとも8モル、特に好ましくは少なくとも14モルの酸を有している。
膜電極接合体中の高分子電解質マトリックスの厚みは、好ましくは5〜4000μmであり、好ましくは10〜3500μm、特に20〜3000μm、特に好ましくは30〜1500μm、非常に特に好ましくは50〜1200μmである。
この高分子電解質マトリックスは高いプロトン伝導率を示す。この伝導率は、120℃の温度において、少なくとも0.1S/cmであり、好ましくは少なくとも0.11S/cm、特に少なくとも0.12S/cmである。
この比伝導率は、DE10117687A1に記載のように、白金電極(線径:0.25mm)を用いた、定電圧モードによる四極配列のインピーダンス分光法により求められる。
本発明の膜電極接合体は、高分子膜に加えて、それぞれこの膜に接触する少なくとも2個の電極を有している。
一般的に、この電極はガス拡散層を有している。このガス拡散層は一般に導電性を示す。平坦な導電性耐酸性構造物が、このために通常用いられる。これらの具体例としては、炭素繊維紙、黒鉛化炭素繊維紙、炭素繊維布、黒鉛化炭素繊維布及び/又はカーボンブラック添加で伝導性を持たせた平坦構造物があげられる。
この電極は、さらに少なくとも一枚の触媒層を有している。この層は、少なくとも一種の白金族貴金属、特にPt、Pd、Ir、Rh、Oe、Ru、を有し、及び/又は少なくとも一種の貴金属、金及び/又は銀を有している。あるいは、この触媒層は、
(i)少なくとも一種の白金族貴金属、特にPt、Pd、Ir、Rh、Os、Ru、及び/又は少なくとも一種の貴金属、金及び/又は銀と
(ii)(i)に記載の金属の中で電気化学系列的に貴金属性の低い、特にFe、Co、Ni、Cr、Mn、Zr、Ti、Ga及びVからなる群から選ばれる少なくとも一種の金属から、形成されている。
好ましくは、この触媒が、金属(i)と金属(ii)の合金の形で形成されることが好ましい。合金に加えて、他の触媒活性物質、特に白金族貴金属、即ちPtやPd、Ir、Rh、Os、Ru、又は貴金属の金や銀を用いてもよい。また、上記の貴金属及び/又は非貴金属のリン化物を用いてもよい。
上記物質を含むこの触媒活性粒子は、金属粉として、いわゆる黒色貴金属、特に白金及び/又は白金の合金として使用してもよい。このような粒子の大きさは、一般に、5nm〜200nmの範囲にあり、好ましくは7nm〜100nmの範囲にある。
また、これらの金属を支持材料上に載せて使用してもよい。この支持体が炭素を含むことが好ましいが、この炭素はカーボンブラック、黒鉛、黒鉛化カーボンブラックのいずれの形でもよい。また、SnOxやTiOx等の導電性金属酸化物や、FePOx、NbPOx、Zry (POxzなどのリン酸塩を支持材料に用いることもできる。なお、添字のx、y、zは、これらの遷移金属が異なる酸化段階に存在可能となる特定範囲に個々の化合物類が存在するような酸素含量または金属含量を示している。
これらの金属粒子の支持体上の存在量は、金属と支持体の合計重量に対して、一般に1〜80重量%である。支持体の粒度、特に炭素粒子の大きさは、好ましくは20〜100nmの範囲である。支持体上の金属粒子の大きさは、好ましくは1〜20nmの範囲である。
この触媒層の厚みは0.1〜50μmの範囲である。
本発明の膜電極接合体上の触媒の塗布量は、高分子電解質マトリックスの表面当たり、0.1〜10g/m2である。
白金族貴金属または金及び/又は銀の電気化学系列的に貴金属性の低い金属に対する重量比は、1:100〜100:1である。
中でも、この触媒はガス拡散層に塗布可能である。その後、触媒層を有するガス拡散層を高分子膜に貼り合わせて、本発明の膜電極接合体を得る。
なお、触媒層を形成するのは、この膜の片面であっても両側であってもよい。もしこの膜が片面のみに触媒層を持つ場合は、膜の反対面は触媒層を有する電極に圧着されていなければならない。もし膜の両側に触媒層が形成される場合は、最高の結果を得るために以下の方法を併用してもよい。
本発明の膜電極接合体において、カソードとアノードの側面の電極中の触媒またはガス拡散層に隣り合う触媒層中の触媒は相互に異なる。
従来法により、具体的にはスプレー法やスクリーン印刷、シルクスクリーン印刷、インクジェット印刷などの印刷法、ローラー、特にアニロックスローラーでの塗布、スリットノズルによる塗布、ドクターブレードでの塗布などにより、この触媒が膜に塗布される。
本発明の膜電極接合体は驚くほど高い出力密度を示す。ある特定の実施形熊においては、好ましい膜電極接合体の電流密度が、少なくとも0.3A/cm2であり、好ましくは0.4A/cm2、特に好ましくは0.5A/cm2である。この電流密度は、アノードで純水素を用い、カソードでは空気(約20体積%の酸素、約80体積%の窒素)を用いて、標準的な圧力(絶対圧力で1013mbar、セル出力:開放)で、セル電圧を0.6Vとして運転しながら測定したものである。なお、特に150〜200℃の範囲の高温、好ましくは160〜180℃の、特に170℃の高温をかけることができる。
上記の出力密度は、両側の燃料ガスの化学量が低くても達成可能である。本発明のある特定の側面によれば、この化学量は2以下であり、好ましくは1.5以下、非常に特に好ましくは1.2以下である。
本発明のある特定の実施形熊においては、この触媒層の貴金属含有量が小さい。本発明の膜からなる好ましい触媒層の貴金属含有量は、好ましくは2mg/cm2以下、特に1mg/cm2以下、更に特に好ましくは0.5mg/cm2以下である。本発明のある特定の側面においては、膜の片面の金属含量が、膜の反対面の金属含量よりも高くなっている。片面の金属含量が反対面の金属含量より少なくとも二倍大きいことが好ましい。
膜電極接合体についての詳細については、上記技術文献を参照されたく、特に特許US−A−4,191,618、US−A−4,212,714 及びUS−A−4,333,805を参照されたい。上記引用文献[US−A−4,191,618、US−A−4,212,714及びUS−A−4,333,805]中の膜電極接合体と構造とその生産、また好ましい電極やガス拡散層及び触媒に関する開示も、本明細書の一部となる。
実施例
実施例1
DE10117687A1の方法により、PBI膜を形成した。この膜から10cm2の大きさの膜を四枚切り出した。なお、Pt塗布量が1mg/cm2であるETEK製標準電極を、アノード及びカソードに用いた。これらの膜電極接合体を、1N/mm2の圧力下で140℃で30秒間、プレスした。
未処理状態のセルに比較試料を取り付けた。
試料2は、オーブン中で250℃で空気雰囲気下で0.5時間コンディションした。
試料3は、オーブン中で250℃で空気雰囲気下で1時間コンディションした。
試料4は、オーブン中で250℃で空気雰囲気下で2時間コンディションした。
膜電極接合体は、0.3A/cm2で作動させた。一日後、E−I曲線を0気圧と2気圧で記録した。表1は、開放電圧(OCV)と0.3と0.6A/cm2の状態での電圧とを比較したものである。
Figure 2013175466
実施例2
実施例1と同様に、DE10117687A1に記載のようにしてPBI膜を生産し、
膜電極接合体(MEA)を製作した。
これらのMEAを、オーブン中で160℃の温度で処理し、時間を変えてオーブンから取り出した。その後、滴定により各MEA上の酸濃度を測定した。測定に当たり、MEAから打ち抜きアイロンにより直径が2.5cmの試料を調整し、次いでこの膜より電極を剥がしとった。剥がしとった高分子マトリックスを、50mlの蒸留水と30mlのアセトン中で、80℃で30分間抽出した。室温まで冷却後、この溶液と試料をいずれも0.1MのNaOHで滴定した。
実験結果を表2に示す。この実験では、二枚のMEAそれぞれより二枚の試料をつくり、そのリン酸濃度を測定した。その結果、リン酸濃度をコンディショニング時間と温度で設定できることができることが明らかとなった。
Figure 2013175466
実施例3
本実験では、コンディション後のMEAの電気化学的出力を検討した。測定は、それぞれ50cm2のセルで行った。1.2化学量の水素をアノード側で用い、2化学量の空気をカソード陰極側で用いた。測定は常圧で行った。個々のセルの電流電圧特性を、作動開始後100時間記録した。未処理のMEA、120℃で30分間コンディショニングしたMEA、及び160℃で30分間コンディショニングしたMEAをそれぞれ備えた3個のセルを試験した。
図1に、その電流電圧特性を示す。コンディショニング条件が変わると明確にMEA出力に影響が出ることが明らかとなった。160℃で30分間コンディショニングした後のセル電圧測定値である0.5A/cm2は、未処理MEAのそれより、12mV大きかった。20℃で20分間のコンディショニング後のセル電圧(0.5A/cm2)は、未処理のMEAと較べて5mV高かった。
図1に、電流電圧特性を示す。

Claims (19)

  1. 膜電極接合体をコンディショニングする方法であって、
    A)少なくとも一種のリン及び/又は硫黄のオキソ酸と窒素、酸素及び/又は硫黄からなる群より選択される少なくとも一種のヘテロ原子を有する少なくとも一種のポリマーとを含む少なくとも一種の膜状高分子電解質マトリックスと、
    B)少なくとも二個の電極と、
    を含む膜電極接合体を、高分子電解質マトリックスと電極と貼り合わせて膜電極接合体とした後、60℃〜300℃の温度範囲でコンディショニングすることを特徴とする方法。
  2. 前記コンディショニングが、80℃〜300℃の温度、特に100℃〜290℃、特に好ましくは110℃〜280℃、非常に特に好ましくは140℃〜275℃の温度で実施される請求項1に記載の方法。
  3. 前記コンディショニングの所要時間が、少なくとも30秒間、好ましくは少なくとも1分間、特に好ましくは少なくとも2分間である請求項1に記載の方法。
  4. 前記膜電極接合体のコンディショニングが、個々の燃料電池中で、あるいは燃料電池スタック中で行われる請求項1に記載の方法。
  5. 少なくとも前記コンディショニングの期間中に少なくとも一種のガス状媒体をフラッシュする請求項4に記載の方法。
  6. 前記のガス状媒体として、空気、酸素、窒素及び/又は希ガスが用いられる請求項5に記載の方法。
  7. 前記ガス状媒体として用いられる媒体が水素ガスを含まないか、又は選択条件下で水素ガスを発生させない請求項5に記載の方法。
  8. 前記コンディショニングが、実質的に無電流条件で実施される請求項4に記載の方法。
  9. 前記高分子電解質マトリックスが、窒素、酸素及び/又は硫黄からなる群より選択される少なくとも一種のヘテロ原子を有する少なくとも一種のポリマーを含む塩基性ポリマーである請求項1に記載の方法。
  10. 前記塩基性ポリマーが少なくとも一個の窒素原子を含むポリマーである請求項9に記載の方法。
  11. 前記塩基性ポリマーが、ボリフォスファゼン、ポリイミン、ポリイソシアニド、ポリエーテルイミン、ポリアニリン、ポリアミド、ポリヒドラジド、ポリウレタン、ポリイミド、ポリアゾール及び/又はポリアジンである請求項9に記載の方法。
  12. 前記塩基性ポリマーが、ポリアゾール系のポリマーであって、一般式(I)及び/又は(II)及び/又は(III)及び/又は(IV)及び/又は(V)及び/又は(VI)及び/又は(VII)及び/又は(VIII)及び/又は(IX)及び/又は(X)及び/又は(XI)及び/又は(XII)及び/又は(XIII)及び/又は(XIV)及び/又は(XV)及び/又は(XVI)及び/又は(XVII)及び/又は(XVIII)及び/又は(XIX)及び/又は(XX)及び/又は(XXI)及び/又は(XXII)で表される繰返アゾール単位を有している
    Figure 2013175466
    Figure 2013175466
    Figure 2013175466
    Figure 2013175466
    (式中
    Arは、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ四価の芳香族基または複素芳香族基であり、単核でも多核でもよく、
    Ar1は、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ二価の芳香族基または複素芳香族基であり、単核でも多核でもよく、
    AR2は、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ二価または三価の芳香族基または複素芳香族基であり、単核でも多核でもよく、
    Ar3は、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ三価の芳香族基または複素芳香族基であり、単核でも多核でもよく、
    Ar4は、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ三価の芳香族基または複素芳香族基であり、単核でも多核でもよく、
    Ar5は、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ四価の芳香族基または複素芳香族基であり、単核でも多核でもよく、
    Ar6は、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ二価の芳香族基または複素芳香族基であり、単核でも多核でもよく、
    Ar7は、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ二価の芳香族基または複素芳香族基であり、単核でも多核でもよく、
    Ar8は、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ三価の芳香族基または複素芳香族基であり、単核でも多核でもよく、
    Ar9は、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ二価または三価または四価の芳香族基または複素芳香族基であり、単核でも多核でもよい、
    Ar10は、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ二価または三価の芳香族基または複素芳香族基であり、単核でも多核でもよく、
    Ar11は、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ二価の芳香族基または複素芳香族基であり、単核でも多核でもよく、
    Xは、同一であっても異なっていてもよく、それぞれが酸素、硫黄又はアミノ基であり、このアミノ基は、別の基として水素、1〜20個の炭素原子を有する基、好ましくは分岐又は非分岐のアルキル−又はアルコキシ基を有し、
    Rは、同一であっても異なっていてもよく、水素、アルキル基、又は芳香族基を表し、ただし式(XX)のRは水素ではなく、
    nとmはそれぞれ、10以上の整数であり、好ましくは100以上の整数である)
    請求項9に記載の方法。
  13. 前記ポリマーが、式(I)〜(XXII)で表される相互に異なる少なくとも2種の単位を含むコポリマーまたはブレンドである請求項12に記載の方法。
  14. 前記ポリマーが、ブロックコポリマー(ジブロック、トリブロック)、ランダムコポリマー、周期コポリマー及び/又は交互ポリマーの形である請求項13に記載の方法。
  15. 前記高分子電解質マトリックスが更に他のポリマーを含む請求項1に記載の方法。
  16. ポリスルホン類、ポリエーテルスルホン類、ポリアリールケトン類、ポリエーテルケトン類、ポリエーテルケトンケトン類、ポリエーテルエーテルケトン類、ポリエーテルエーテルケトンケトン類及び/又はスルホン酸基を有する芳香族ポリマー類及びこれらの混合物が、前記の他のポリマーとして使用される請求項15に記載の方法。
  17. コンディションを行う膜電極接合体が、燃料電池システムまたは燃料電池スタックに含まれている請求項1に記載の方法。
  18. A)少なくとも一種のリン及び/又は硫黄のオキソ酸と窒素、酸素及び/又は硫黄からなる群より選択される少なくとも一種のヘテロ原子を有する少なくとも一種のポリマーとを含む少なくとも一種の膜状高分子電解質マトリックスと
    B)少なくとも二個の電極とを含む膜電極接合体であって、
    高分子電解質マトリックスの水分率が20重量%以下であることを特徴とする膜電極接合体。
  19. 請求項18に記載の膜電極接合体を含むことを特徴とする燃料電池。
JP2013056011A 2005-09-10 2013-03-19 燃料電池用の膜電極接合体のコンディショニング方法 Expired - Fee Related JP5698289B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005043127A DE102005043127A1 (de) 2005-09-10 2005-09-10 Verfahren zur Konditionierung von Membran-Elektroden-Einheiten für Brennstoffzellen
DE102005043127.5 2005-09-10

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008529551A Division JP5675048B2 (ja) 2005-09-10 2006-09-08 燃料電池用の膜電極接合体のコンディショニング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013175466A true JP2013175466A (ja) 2013-09-05
JP5698289B2 JP5698289B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=37708433

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008529551A Expired - Fee Related JP5675048B2 (ja) 2005-09-10 2006-09-08 燃料電池用の膜電極接合体のコンディショニング方法
JP2013056011A Expired - Fee Related JP5698289B2 (ja) 2005-09-10 2013-03-19 燃料電池用の膜電極接合体のコンディショニング方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008529551A Expired - Fee Related JP5675048B2 (ja) 2005-09-10 2006-09-08 燃料電池用の膜電極接合体のコンディショニング方法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1927151B1 (ja)
JP (2) JP5675048B2 (ja)
KR (1) KR20080042123A (ja)
CN (2) CN103172888A (ja)
AT (1) ATE521101T1 (ja)
CA (1) CA2619258A1 (ja)
DE (1) DE102005043127A1 (ja)
RU (1) RU2008113388A (ja)
WO (1) WO2007028626A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007024619B4 (de) 2007-05-24 2013-01-10 Technische Universität Darmstadt Verfahren zur Herstellung eines geträgerten Katalysators für die Oxidation von Kohlenmonoxid, dieser geträgerte Katalysator sowie ein Verfahren zur Oxidation von Kohlenmonoxid
DE102010039846A1 (de) * 2010-08-26 2012-03-01 Bayer Materialscience Aktiengesellschaft Sauerstoffverzehrelektrode und Verfahren zu ihrer Herstellung
RU2487442C1 (ru) * 2012-02-28 2013-07-10 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Физико-технический институт им. А.Ф. Иоффе Российской академии наук Способ активации мембранно-электродного блока
US9023922B2 (en) 2012-05-24 2015-05-05 Sabic Global Technologies B.V. Flame retardant compositions, articles comprising the same and methods of manufacture thereof
US20130313493A1 (en) 2012-05-24 2013-11-28 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Flame retardant polycarbonate compositions, methods of manufacture thereof and articles comprising the same
DE102014205035A1 (de) 2014-03-18 2015-09-24 Volkswagen Ag Verfahren zum Herstellen einer Membran-Elektroden-Einheit, Membran-Elektroden-Einheit, Brennstoffzelle und Kraftfahrzeug mit Brennstoffzelle
DK3760683T3 (da) 2019-07-04 2024-04-29 Heraeus Precious Metals Gmbh Fremgangsmåde til fremstilling af en katalysatorbelagt membran

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005023914A2 (de) * 2003-09-04 2005-03-17 Pemeas Gmbh Mit einer katalysatorschicht beschichtete protonenleitende polymermembran enthaltend phosphonsäuregruppen umfassende polymere, membran-elektroden-einheit und deren anwendung in brennstoffzellen

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1222707A2 (en) * 1999-09-09 2002-07-17 Danish Power Systems APS Polymer electrolyte membrane fuel cells
JP4763237B2 (ja) * 2001-10-19 2011-08-31 キャボット コーポレイション 基板上に導電性電子部品を製造する方法
DE10209419A1 (de) * 2002-03-05 2003-09-25 Celanese Ventures Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Polymerelektrolytmembran und deren Anwendung in Brennstoffzellen
KR100513541B1 (ko) * 2003-11-27 2005-09-07 현대자동차주식회사 고체 고분자 연료 전지의 초기 활성화 방법
DE10361833A1 (de) * 2003-12-30 2005-08-04 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Membran und deren Verwendung
DE102004034139A1 (de) * 2004-07-15 2006-02-02 Pemeas Gmbh Verfahren zur Herstellung von Membran-Elektroden-Einheiten

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005023914A2 (de) * 2003-09-04 2005-03-17 Pemeas Gmbh Mit einer katalysatorschicht beschichtete protonenleitende polymermembran enthaltend phosphonsäuregruppen umfassende polymere, membran-elektroden-einheit und deren anwendung in brennstoffzellen

Also Published As

Publication number Publication date
RU2008113388A (ru) 2009-10-20
CN103172888A (zh) 2013-06-26
CN101258635B (zh) 2014-11-26
ATE521101T1 (de) 2011-09-15
EP1927151B1 (de) 2011-08-17
WO2007028626A1 (de) 2007-03-15
CA2619258A1 (en) 2007-03-15
DE102005043127A1 (de) 2007-03-15
JP5698289B2 (ja) 2015-04-08
CN101258635A (zh) 2008-09-03
EP1927151A1 (de) 2008-06-04
JP2009508296A (ja) 2009-02-26
KR20080042123A (ko) 2008-05-14
JP5675048B2 (ja) 2015-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101022681B1 (ko) 비닐 함유 포스폰산을 포함하는 혼합물,폴리비닐포스폰산을 포함하는 중합체 전해질막 및 연료전지에서의 이들의 용도
KR100993157B1 (ko) 감소된 메탄올 투과성을 갖는 양성자 전도성 전해질 막 및연료 전지에서의 이의 용도
US7332530B2 (en) Proton-conducting polymer membrane comprising a polymer with sulphonic acid groups and use thereof in fuel cells
US20070292734A1 (en) Polymer electrolyte membrane, method for the production thereof, and application thereof in fuel cells
JP5698289B2 (ja) 燃料電池用の膜電極接合体のコンディショニング方法
US20080038624A1 (en) Proton-conducting polymer membrane coated with a catalyst layer, said polymer membrane comprising phosphonic acid polymers, membrane/electrode unit and use thereof in fuel cells
US20050175879A1 (en) Grafted polymer electrolyte membrane, method for the production thereof, and application thereof in fuel cells
JP2005527073A (ja) 高温用プロトン伝導性電解質膜及び燃料電池におけるその用法
JP2005526875A (ja) ビニル含有スルホン酸を含む混合物、ポリビニルスルホン酸を含む高分子電解質膜、および燃料電池におけるその使用
JP2009293045A (ja) スルホン酸基含有ポリマーを含むプロトン伝導性ポリマー膜および燃料電池におけるその使用
US20150125779A1 (en) Method for conditioning membrane-electrode-units for fuel cells
JP5004794B2 (ja) 改良された膜電極接合体及び高耐久性燃料電池
US8859150B2 (en) Proton-conducting membrane and use thereof
US20070055045A1 (en) Proton-conducting polymer membrane containing polymers with sulfonic acid groups that are covalently bonded to aromatic groups, membrane electrode unit, and use thereof in fuel cells
US20090098430A1 (en) Membrane-electrode assemblies and long-life fuel cells
JP2007504333A (ja) 高分子膜がホスホン酸ポリマーを含む、触媒層でコーティングされたプロトン伝導性高分子膜、膜/電極ユニットおよび燃料電池におけるその使用
US20070202415A1 (en) Proton-Conducting Polymer Membrane Comprising At Least One Porous Carrier Material, And Use Thereof In Fuel Cells
KR20050018679A (ko) 그라프트화된 중합체 전해질 막, 이의 제조 방법, 및 연료전지에서의 이의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140714

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140717

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140812

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5698289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees