JP2013171351A - タッチパネル及びタッチパネル付表示装置 - Google Patents

タッチパネル及びタッチパネル付表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013171351A
JP2013171351A JP2012033448A JP2012033448A JP2013171351A JP 2013171351 A JP2013171351 A JP 2013171351A JP 2012033448 A JP2012033448 A JP 2012033448A JP 2012033448 A JP2012033448 A JP 2012033448A JP 2013171351 A JP2013171351 A JP 2013171351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
touch panel
electrodes
substrate
touch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012033448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5907337B2 (ja
JP2013171351A5 (ja
Inventor
Yukihiro Ito
幸浩 伊藤
Ichiro Hazeyama
一郎 枦山
Shizuo Morishita
静夫 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
NLT Technologeies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NLT Technologeies Ltd filed Critical NLT Technologeies Ltd
Priority to JP2012033448A priority Critical patent/JP5907337B2/ja
Priority to US13/731,669 priority patent/US9195327B2/en
Priority to CN201310052859.2A priority patent/CN103257741B/zh
Publication of JP2013171351A publication Critical patent/JP2013171351A/ja
Publication of JP2013171351A5 publication Critical patent/JP2013171351A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5907337B2 publication Critical patent/JP5907337B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】タッチパネルにおいて、タッチ入力エリアの検出精度を損なうことなく外形を小さくできることおよび、1対の電極に電圧の極性を入れ替えて印加し、それぞれの電圧値を検出することを提供する。
【解決手段】アポロニウスの円の定理を用いてタッチ位置検出することを特徴とするタッチパネルであって前記タッチパネルは、透明導電膜を形成した2枚の基板を互いの導電膜が対向するように配置され、第1の基板に1つの電極を有し、第2の基板に2対の点電極を有し、第2の基板の電極は基板の外周部に配置され、電極を除く外周部には絶縁層が形成され、電極を外部に引き出す配線は点電極より内側の絶縁層上に形成されていることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、タッチパネル及びタッチパネル付表示装置に関し、ディスプレイの形状が矩形以外のディスプレイに適用するタッチパネル及びタッチパネル付表示装置に関する。
一般に、抵抗膜方式タッチパネルは、基板の形状が矩形であり、同様に矩形の形状であるディスプレイの前面に搭載されている。しかし、近年ディスプレイの形状が、例えば丸型など、矩形以外の形状にする技術が開発されており、それに対応するタッチパネルが求められている。
基板が矩形の場合、透明導電膜に電圧を印加するための電極は、対向する2辺に沿って形成されているため、両電極に定電圧を印加したときの任意の点の電位は、電極からの距離の比に等しく、位置が容易に検出できる。
しかし、基板が円形のような矩形以外の形状である場合、基板上の透明導電膜に均等に電界をかけるような電極が形成できない。このため、従来の4線式や5線式抵抗膜方式では対応ができない。
また、このような形状のタッチパネルでは、タッチの検出に寄与しないパネルのエッジ(額縁)を狭くし、かつ、どの位置でも高い精度でタッチを検出するのは困難であった。
例えば、特許文献1は、円形や長円形形状のタッチパネルの発明である。詳細には、「可撓性を有する上透明基板の下面に8角形や12角形等の4の倍数の直線の辺を有し、少なくても1つの中心線で対称になる形状に形成した上透明電極と、該上透明電極の対称に向かい合う辺に形成した一対の上導通電極とを有する上基板と、下透明基板の上面に、前記上透明電極と略同一形状に形成した下透明電極と、該下透明電極において前記上導電電極を形成した辺に対して90度ずれた位置にある対向する辺に形成した一対の下導電電極と、前記下透明電極の上面に形成したドットスペーサとを有する下基板と、を一定の隙間を持たせて対面配置し、シール材で前記上下基板の外周域を接着固定した」タッチパネルについての記載している。上導通電極と、下透明電極と、下導電電極の3電極で位置を検出し、高い精度で位置を検出するため、検出平面の歪みを補正するためのルックアップテーブルを用いる方法が開示されている。
また、特許文献2は、丸い形状のタッチパネルに付いての発明である。詳細には「可撓性のある略円形の上透明基板の下面に略円形の上透明電極を設け、この上透明電極の面上外周領域に、一定長の直線からなる基準導電電極と、この基準導電電極と同じ長さで且つ基準導電電極と平行に複数のサーチ導電電極とを設けた上基板と、略円形の下透明基板の上面に略円形の下透明電極を設け、この下透明電極の面上外周領域に、一定長の直線からなる基準導電電極と、この基準導電電極と同じ長さで且つ基準導電電極と平行に複数のサーチ導電電極と、下透明電極の上面にドットスペーサとを設けた下基板と、を一定の隙間を持たせて、上基板の基準導電電極と下基板基準導電電極とが90度ずれた位置でもって対面して配置し、シール材で上下基板の外周域を接着固定する」タッチパネルについて記載されている。特許文献2では、周囲に多数の電極を配置して検出する方法が開示されているが、検出位置の分解能が電極の数に依存するため、電極を多くすれば高い精度を得られる。
さらに、特許文献3は、シート状の入力装置であり、円形や楕円形の入力面を可能とするものである。詳細には、「互いに対向配置される上パネルの抵抗膜と下パネルの抵抗膜とは共に円形である。上パネルに形成された円形の抵抗膜のY方向及びX方向各直径の両端に引き出し線が接続される。一方、この抵抗膜と対向し、押し圧により接触する下パネルの膜は抵抗膜で形成してもよく、あるいは導電膜で形成してもよい。その形状は、上側抵抗膜の大きさを包含する大きさを有するものであればよい。下側の膜には引き出し線がその周縁の任意な位置に接続されその他端は制御回路に接続されている。」と記載している。この2対の電極によってアポロニウス円の原理で位置を検出する方法が開示されている。
特開2005−128819号公報 特開2005−182339号公報 特開平11−143622号公報
基板の形状が円または楕円であり、透明導電膜を形成した基板を、透明導電膜が接触が出来るように対向して配置し、周囲を粘着材で貼り合わせた構成の抵抗膜方式タッチパネルにおいて、タッチの検出に寄与しないパネルのエッジ(額縁)を狭くし、かつ、どの位置でも高い精度でタッチを検出するためには以下の課題があった。
特許文献1は、3電極で位置を検出し、高い精度で位置を検出するため、検出平面の歪みを補正するためのルックアップテーブルを用いる方法が開示されている。しかし、検出位置の分解能はルックアップテーブルの数に依存するために大量のデータが必要でありメモリを大量に必要とする。また実験データの蓄積により作成されるデータのため、部品のばらつきに対して柔軟性が低いという課題を有している。
また、特許文献2は、周囲に多数の電極を配置して検出する方法が開示されているが、検出位置の分解能が電極の数に依存するため、電極を多くすれば高い精度を得られるが、外部に引き出す配線数が多くなり額縁が広くなるという課題を有している。
さらに、特許文献3は、2対の電極によってアポロニウス円の原理で位置を検出する方法が開示されている。しかし、中央付近では精度よく位置を検出することが出来るが、電極近傍や額縁付近は電界が歪んでいるために精度が低下してしまう。結果的に精度が低い部分は検出領域として使用できないので、額縁を狭くするには限界があるという課題を有している。
そこで本発明は、タッチパネルにおいて、タッチ入力エリアの検出精度を損なうことなく外形を小さくできることおよび、1対の電極に電圧の極性を入れ替えて印加し、それぞれの電圧値を検出することで、タッチ入力エリアのどの象限にタッチしたか特定することで、演算式を簡素にできることを目的とする。
上記の課題を解決すべく本発明に係るタッチパネルは、アポロニウスの円の定理を用いてタッチ位置検出することを特徴とするタッチパネルであって前記タッチパネルは、透明導電膜を形成した2枚の基板を互いの導電膜が対向するように配置され、第1の基板に1つの電極を有し、第2の基板に2対の点電極を有し、第2の基板の電極は基板の外周部に配置され、電極を除く外周部には絶縁層が形成され、電極を外部に引き出す配線は点電極より内側の絶縁層上に形成されていることを特徴とする。
また、前記第1の基板の配線は検出回路に接続され、前記第2の基板の配線は走査回路に接続され、タッチ位置を算出する演算回路を有することを特徴とする。
さらに、前記演算回路は、タッチ位置の算出において前記第1及び第2の基板の透明導電膜の抵抗値の経時変化や、透明導電膜端部および電極近傍の電界の歪みから生じる検出位置の誤差を補正する機能を有することを特徴とする。
加えて走査回路により、前記第2の基板の1対の電極間に電圧を印加し、次に極性を入れ替えて前記電極に電圧を印加し、他方の1対の電極においても順次電圧を印加することを特徴とする。
次に、前記タッチパネルのタッチ位置の検出において、前記第2の基板の1対の電極に電圧を印加し、前記第1の基板の電極から検出された電圧値より、タッチした位置からそれぞれの電極までの距離の比を求め、この距離の比率が一定となる条件の軌跡をアポロニウスの円の定理により求めると共に、他方の1対の電極に電圧を印加し、第1の基板の電極から検出された電圧値より、タッチした位置からそれぞれの電極までの距離の比率を求め、この距離の比率が一定となる条件の軌跡をアポロニウスの円の定理により求め、この2本の軌跡の交点を求めることでタッチした位置を算出することを特徴とする。
続いて、前記第1及び第2の基板は、丸形(または楕円形)の形状であることを特徴とする。
一方、前記第1及び第2の基板の形状が矩形であり、第2の基板の角部に2対の点電極を設けることを特徴とする。前記タッチパネルを表示装置に搭載することもできる。
本発明に係るタッチパネルを適用することで、ルックアップテーブルを持たないことで、メモリ等を持つ必要がないという効果を有する。
また、電極形状が小さいため、タッチパネルの額縁を狭くすることができるという効果を有する。
さらに、導電膜外周部や点電極近傍の電界が歪みやすい領域を配線エリアとして利用することで、タッチ入力エリアの検出精度を損なうことなく外形を小さくできるという効果を有する。
本発明に係るタッチパネルであって、実施例1によって得られるタッチパネルの全体構成を示す図である。 本発明に係るタッチパネルであって、実施例1によって得られるタッチパネルのタッチパネル部と検出部の接続を示す図である。 本発明に係るタッチパネルであって、実施例1によって得られるタッチパネルのタッチパネル部の断面図である。 本発明に係るタッチパネルであって、実施例1によって得られるタッチパネルのタッチパネル部の断面図である。 本発明に係るタッチパネルであって、実施例1によって得られるタッチパネルのタッチパネル部の断面図である。 本発明に係るタッチパネルであって、実施例1によって得られるタッチパネルのタッチパネル部の断面図である。 本発明に係るタッチパネルであって、実施例1によって得られるタッチパネルのタッチパネル部と検出部の接続を示す図である。 本発明に係るタッチパネルであって、実施例1によって得られるタッチパネルの操作回路の動作を説明する図である。 本発明に係るタッチパネルであって、実施例1によって得られるタッチパネルの操作回路の動作を説明する図である。 本発明に係るタッチパネルであって、実施例1によって得られるタッチパネルの検出位置を算出する際のフローチャートである。 本発明に係るタッチパネルであって、実施例1によって得られるタッチパネルの検出位置算出方法の説明図である。 本発明に係るタッチパネルであって、実施例2によって得られるタッチパネルの全体構成を示す図である。 本発明に係るタッチパネルであって、実施例2によって得られるタッチパネルのタッチパネル部と検出部の接続を示す図である。 本発明に係るタッチパネルであって、実施例2によって得られるタッチパネルのタッチパネル部の断面図である。 本発明に係るタッチパネルであって、実施例2によって得られるタッチパネルのタッチパネル部の断面図である。 本発明に係るタッチパネルであって、実施例2によって得られるタッチパネルのタッチパネル部の断面図である。 本発明に係るタッチパネルであって、実施例2によって得られるタッチパネルの操作回路の動作を説明する図である。 本発明に係るタッチパネルであって、実施例2によって得られるタッチパネルの操作回路の動作を説明する図である。 本発明に係るタッチパネルであって、実施例2によって得られるタッチパネルの検出位置を算出する際のフローチャートである。 本発明に係るタッチパネルであって、実施例2によって得られるタッチパネルの検出位置算出方法の説明図である。 本発明に係るタッチパネル付き表示装置の図である。 従来のタッチパネルであって、特許文献1によるタッチパネルの代表図である。 従来のタッチパネルであって、特許文献2によるタッチパネルの代表図である。 従来のタッチパネルであって、特許文献3によるタッチパネルの代表図である。
(実施例1)
図1は、本発明に係わる実施例1の全体ブロック図である。
本発明のタッチパネル2は、タッチパネル部4と、タッチパネルの配線を外部回路と電気的に接続するためのFPC6(Flexible Printed Circuit)と、タッチパネルの電極に電圧を印加するための走査回路8と、タッチパネルから電圧を検出するための検出回路10と、検出された電圧からタッチ位置を計算する演算回路12からなる。
図2はタッチパネル部4の上部基板14および下部基板16の電極と走査回路8、検出回路10との接続を表す図である。
上部基板14は、円形状であり、その上の中央に上部基板14より直径の小さい円形状の透明導電膜24が搭載され、透明導電膜24の外周に電極Eが設けられる。電極EはFPC6b内の配線29を介して検出回路10と連結される。
下部基板16も、円形状であり、その上の中央に上部基板14より直径の小さい円形状の透明導電膜18が搭載され、その外周に絶縁層22が設けられる。絶縁層22の中央に開口する絶縁層開口28が円状に開口し、その内部に設けられる。電極A,B,C,Dは、絶縁層22の上に配置されるが、他端はいずれも走査回路8へFPC6a内の配線27を介して接続される。
電極Aは、上部基板14を上面を上から見て、透明導電膜18に対して10時の方向であって、絶縁層22上に配置される。
これに対して、電極Bは、上部基板14を上面を上から見て、透明導電膜18に対して8時の方向であって、絶縁層22上に配置される。
さらに、電極Cは、上部基板14を上面を上から見て、透明導電膜18に対して4時の方向であって、絶縁層22上に配置される。電極Aと電極Cとは透明導電膜18に対して点対称の位置となる。
次に電極Dは、上部基板14を上面を上から見て、透明導電膜18に対して2時の方向であって、絶縁層22上に配置される。電極Bと電極Dとは透明導電膜18に対して点対称の位置となる。
図3A〜3Dはタッチパネル部の断面図と製造フローである。図3Aが図2のA−A’の断面での断面図であり、図3B以降は、図2のA−A’の断面での下部基板16の製造フローであり、図3Bは下部基板16にドットスペーサ20を設けた工程であり、図3Cは絶縁層22とホールここで図3B〜図3Dは、図2のA−A’の断面での下部基板16の製造フローを表している。図3Dは、絶縁層22の上部に電極30を設け、配線34と36を配置したものである。
下部基板16は、透明導電膜18を形成した基板にドットスペーサ20を形成する(図3B)。
次に基板の周辺部である額縁領域に有機絶縁層22を形成する。このとき点電極30を形成するために、有機絶縁層22の端部には点状のホール32が開いており透明導電膜18が露出している(図3C)。
ホール32を含めて導電性の材料を印刷して点電極及び配線を形成する。尚、他の点電極から引き出された配線36が点電極30近傍を引き回す際には点電極30の内側に配置する(図3D)。
タッチパネル部4は、透明導電膜18を形成した丸形(または楕円形)の下部基板16と、同じく透明導電膜24を形成し下部基板16の透明導電膜18と接触できるように対向して配置された丸形(または楕円形)の上部基板14と、透明導電膜24に電気的に接続するための電極と、電極を外部に引き出すための配線と、電極及び配線を絶縁するための絶縁層22と、タッチ時の誤入力を防止するドットスペーサ20と、上部基板14と下部基板16を貼りあわせるための粘着剤31からなる。
下部基板16は、透明導電膜18に電圧を印加するための電極A、B、C、Dが円(または楕円)の中心に対して0°、90°、180°、270°に位置する外周部に形成されている。電極の形状は円形が好ましい。電極を除く透明導電膜上の外周部には絶縁層が形成されている。電極A、B、C、Dには絶縁層上に形成された配線が接続されており、外周に設けた端子に引き出されている。配線は絶縁層上に形成されているので点電極A、B、C、Dの内側に配置されてよい。
端子部にはFPC6aが接続され、端子から取り出された配線27はそれぞれ走査回路8と電気的に接続されている。
上部基板14は、透明導電膜24の外周部に電極Eが形成されている。電極Eには配線26が接続されており、外周に設けた端子に引き出されている。端子部にはFPC6bが接続され、端子から取り出された配線29は検出回路10と電気的に接続されている。
検出回路10は演算回路12に接続されている。また演算回路12は走査回路8に接続されている。
演算回路12は、タッチ位置の計算の他、上部及び下部基板14,16の透明導電膜18,24の抵抗値の経時変化や、透明導電膜端部および電極近傍の電界の歪みから生じる検出位置の誤差を補正する機能を有する。
尚、本発明によるタッチ位置の算出においては、異なる2つの組合せ38,40の電極F,G,Iに電圧を印加できればタッチ位置の算出が可能であるので、下部基板16の電極F,G,Iは、図4に示すように基板外周部42の任意の位置に少なくとも3個形成されていればよい。
しかし後述するタッチ位置の算出において、処理を簡素にするため、本実施例では4個の電極を形成した構成例を示している。
(実施例1の動作)
本発明の走査回路8、検出回路10、演算回路12の動作について説明する。走査回路8は、状態に応じて電極A〜Dに電圧を印加する。
図5A〜図5Bは、本発明の走査回路の動作を表す状態表図5Aと、本発明に係るタッチパネル付表示装置の実施例1における走査回路のフローチャート図5Bである。
タッチパネルにタッチをしていない時(非タッチ状態)は、待機状態となる。待機状態では、電極A〜DのいずれかにVDDを印加し、残りの電極はHi−Z(ハイ・インピーダンス)とする。
図6では本発明の走査回路8の動作を表すフローチャートであって、電極AにVDDを印加した例を示している。
待機状態において、タッチを検出(タッチ状態)すると走査回路8は、図5(b)に示される状態1から状態4の電圧印加を順次行う。
状態1では、電極Aにハイ側電圧VDD、電極Cにロー側電圧GNDを印加する。
状態2では、電極Bにハイ側電圧VDD、電極Dにロー側電圧GNDを印加する。
状態3では、電極Cにハイ側電圧VDD、電極Aにロー側電圧GNDを印加する。
状態4では、電極Dにハイ側電圧VDD、電極Bにロー側電圧GNDを印加する。
タッチ状態が継続されている間は、前記動作を繰り返し行う。非タッチ状態となった場合は、前記動作を止めて待機状態へ移行する。
また、演算回路12へは走査回路がどの状態であるかを伝達する。
検出回路10は、電極Eの電圧を観測している。タッチパネルの上部基板14がタッチされると、上部基板14が撓み、上部基板14の透明導電膜24と下部基板16の透明導電膜18が電気的に接続される。このとき電極Eには、ある電圧が発生しタッチ状態となる。電極Eで検出した電圧は、A/D変換をした後、演算回路12へ伝達する。
演算回路12は、印加電圧の状態と検出電圧からタッチ位置の算出及び必要に応じて算出値の補正を行う。
(実施例1の手順)
図6は、本発明のタッチパネル付表示装置の実施例1におけるタッチの検出とタッチ位置を算出する手順を表すフローチャートである。
まず検出開始時は、走査回路によって待機状態となる。
タッチパネルがタッチされると、タッチ状態となり走査回路8は、図5(a)に示す状態1から状態4まで順次移行し電圧を印加する。このとき電極Eで検出した電圧は検出回路10によってA/D変換し、データを演算回路12へ渡す。状態1から状態4までの順次動作の途中で非タッチ状態となった場合は、待機状態に移行する。
状態4の検出電圧を取得するとタッチ位置演算動作に移行する。
まず状態1と状態3、状態2と状態4の検出電圧を比較する(S6−1)。いずれかの比較において電圧値が同じである場合、タッチ位置は電極Aと電極Cを結ぶ直線上、または電極Bと電極Dを結ぶ直線上にあるので、フロー(1)でタッチ位置を求める(S6−1−1)。
例えば、状態1と状態3での検出電圧値が同じ場合、タッチ位置は電極Aと電極Cからの距離の比が等しい位置、つまり電極Bと電極Dを結ぶ直線上にある。状態2での印加電圧と検出電圧から、タッチ位置座標(Tx,Ty)を求める。検出電圧Vbdは電極B−電極D間の電圧をタッチ位置で分圧したものであることから、タッチパネルの中心座標を(0,0)とすると、Tx=(VDD−GND)/2−Vbd/(VDD−GND)、Tyは電極Bと電極Dを結ぶ直線上であるので0となる。
一方、状態1と状態3、状態2と状態4の検出電圧を比較し、いずれの比較でも電圧値が同じでない場合、フロー(2)でタッチ位置を求める(S6−2−1)。
まず、状態1から状態4での検出電圧を比較し、検出電圧の大きさが上位から2番目までの状態を抽出する(S6−2−2)。タッチした位置は、1番目の状態のハイ側の電圧を印加した電極と、2番目の状態のハイ側の電圧を印加した電極と、円(または楕円)の中心とを結ぶ領域にある。
例えば、図7のようにタッチ位置T(Tx,Ty)が円(または楕円)の中心と電極A、電極Dに囲まれる領域にあった場合、電極Aに電圧VDDを、電極Cに電圧GNDを印加した際に検出される検出電圧VT1から、電極Aとタッチ位置Tとの距離と電極Cとタッチ位置Tとの距離の比率n:1−n(0<n<1)は
Figure 2013171351
より求めることができる。
同様に、電極Dに電圧VDDを、電極Bに電圧GNDを印加した際に検出される検出電圧VT2から、電極Dとタッチ位置Tとの距離と電極Bとタッチ位置Tとの距離の比率m:1−m(0<m<1)は
Figure 2013171351
より求めることができる。
タッチ位置Tは、電極A、電極Cとの距離の比率が一定のn:1−nとなるアポロニウスの円であるとともに、電極D、電極Bとの距離の比率が一定のm:1−mとなるアポロニウスの円であるから、タッチ位置Tは2円の交点として座標を求めることが可能であり、円の中心を原点O(0,0)、電極A、電極B、電極C、電極Dの座標をそれぞれ(0,R),(−R,0),(0,−R),(R,0)とする、タッチ位置T(Tx,Ty)は第1象限にあり、その座標は次式となる(S6−2−2)。
Figure 2013171351
Figure 2013171351
ただし、
Figure 2013171351
Figure 2013171351
Figure 2013171351
Figure 2013171351
Figure 2013171351
Figure 2013171351
Figure 2013171351
同様にタッチ位置Tが第2象限、第3象限及び第4象限にある場合は以下のような座標となる。
第2象限にある場合
Figure 2013171351
Figure 2013171351
第3象限にある場合
Figure 2013171351
Figure 2013171351
第4象限にある場合
Figure 2013171351
Figure 2013171351
演算後、タッチ状態の場合は走査回路により状態1から状態4まで順次動作を繰り返す。非タッチ状態の場合は、待機状態に移行する(S6−2−3)〜(S6−2−4)。
(実施例1の効果の説明)
アポロニウスの円の交点でタッチ位置を測位するので、ルックアップテーブルを用いることなく矩形以外の形状でもタッチ位置の検出が可能である。
印加する電圧の極性を入れ替えて、検出電圧を比較しタッチ位置の象限を特定することで、検出位置の演算式が簡素になる。
電極近傍や導電膜外周部は電界が歪みやすい領域であるが、電圧印加用の点電極を外周部に配置し、電極を除く外周部に絶縁層22を形成し、配線を絶縁層22上に形成して、タッチ位置の検出精度に影響を与える無効な領域を、配線などの額縁エリアとして利用可能である。
配線は下部基板16に4本、上部基板14に1本でよく、配線の引き回しによって額縁が広くなることはない。
下部基板16の電極のみで位置検出に必要な電位を形成できるので、上部基板14の透明導電膜24が損傷しても、位置検出が可能である。
(実施例2)
図8は、本発明のタッチパネル付表示装置に関する実施例2の全体ブロック図である。本発明のタッチパネル44は、タッチパネル部46と、タッチパネルの配線を外部回路と電気的に接続するためのFPC48と、タッチパネルの電極に電圧を印加するための走査回路50と、タッチパネルから電圧を検出するための検出回路52と、検出された電圧からタッチ位置を計算する演算回路54からなる。
図9はタッチパネル部46の上部基板56および下部基板58の電極と走査回路50、検出回路52との接続を表す図である。
図10Aはタッチパネル部の断面図である。ここで図10B〜図10Dは、図9のB−B’の断面での下部基板58の製造フローを表している。
下部基板58は、透明導電膜62を形成した基板58にドットスペーサ64を形成する(図10(b))。
次に基板の額縁領域66に有機絶縁層68を形成する。このとき点電極を形成するために、有機絶縁層68の端部には点状のホール70が開いており透明導電膜62が露出している(図10C)。有機絶縁層68の中央に開口する有機絶縁層開口69が矩形状に開口し、その内部に設けられる。
ホール70を含めて導電性の材料を印刷して点電極及び配線を形成する。尚、他の点電極から引き出された配線78が点電極72近傍を引き回す際には点電極72の内側に配置する(図10D)。
タッチパネル部46は、透明導電膜62を形成した矩形の下部基板58と、同じく透明導電膜60を形成し下部基板58の透明導電膜62と接触できるように対向して配置された矩形の上部基板56と、透明導電膜60に電気的に接続するための電極72と、電極72を外部に引き出すための配線74と、電極72及び配線74を絶縁するための絶縁層68と、タッチ時の誤入力を防止するドットスペーサ64と、上部基板56と下部基板58を貼りあわせるための粘着剤76からなる。
下部基板58は、透明導電膜62に電圧を印加するための電極A、B、C、Dが矩形の角に位置する外周に形成されている。電極の形状は円形が好ましい。電極を除く透明導電膜62上の外周部には絶縁層68が形成されている。電極A、B、C、Dには絶縁層68上に形成された配線が接続されており、外周に設けた端子に引き出されている。
配線は絶縁層上に形成されているので点電極A、B、C、Dの内側に配置されてよい。
端子部にはFPC48bが接続され、端子から取り出された配線80はそれぞれ走査回路50と電気的に接続されている。
上部基板56は、透明導電膜60の外周部に電極Eが形成されている。電極Eには配線82が接続されており、外周に設けた端子に引き出されている。端子部にはFPC48aが接続され、端子から取り出された配線84は検出回路52と電気的に接続されている。
検出回路52は演算回路54に接続されている。また演算回路54は走査回路50に接続されている。
演算回路54は、タッチ位置の計算の他、上部56及び下部基板58の透明導電膜60,62の抵抗値の経時変化や、透明導電膜端部および電極近傍の電界の歪みから生じる検出位置の誤差を補正する機能を有する。
(実施例2の動作)
本発明の走査回路50、検出回路52、演算回路54の動作について説明する。
走査回路50は、状態に応じて電極A〜Dに電圧を印加する。
図11は、本発明の走査回路の動作を表す状態表図11Aと、本発明に係るタッチパネル付表示装置の実施例2における走査回路のフローチャート図11Bである。
タッチパネルにタッチをしていない時(非タッチ状態)は、待機状態となる。待機状態では、電極A〜DのいずれかにVDDを印加し、残りの電極はHi−Zとする。図11Bでは電極AにVDDを印加した例を示している。待機状態において、タッチを検出(タッチ状態)すると走査回路は状態1から状態4の電圧印加を順次行う。
状態1では、電極Aにハイ側電圧VDD、電極Cにロー側電圧GNDを印加する。
状態2では、電極Bにハイ側電圧VDD、電極Dにロー側電圧GNDを印加する。
状態3では、電極Cにハイ側電圧VDD、電極Aにロー側電圧GNDを印加する。
状態4では、電極Dにハイ側電圧VDD、電極Bにロー側電圧GNDを印加する。
タッチ状態が継続されている間は、前記動作を繰り返し行う。非タッチ状態となった場合は、前記動作を止めて待機状態へ移行する。また、演算回路54へは走査回路50がどの状態であるかを伝達する。
検出回路52は、電極Eの電圧を観測している。タッチパネルの上部基板56がタッチされると、上部基板56が撓み、上部基板56の透明導電膜60と下部基板58の透明導電膜62が電気的に接続される。このとき電極Eには、ある電圧が発生しタッチ状態となる。電極Eで検出した電圧は、A/D変換をした後、演算回路54へ伝達する。
演算回路54は、印加電圧の状態と検出電圧からタッチ位置の算出及び必要に応じて算出値の補正を行う。
(実施例2の手順)
図12は、本発明のタッチパネル付表示装置の実施例2におけるタッチの検出とタッチ位置を算出する手順を表すフローチャートである。
まず検出開始時は、走査回路50によって待機状態となる。
タッチパネルがタッチされると、タッチ状態となり走査回路50は状態1から状態4まで順次移行し電圧を印加する。このとき電極Eで検出した電圧は検出回路によってA/D変換し、データを演算回路へ渡す。状態1から状態4までの順次動作の途中で非タッチ状態となった場合は、待機状態に移行する。状態4の検出電圧を取得するとタッチ位置演算動作に移行する。
まず、状態1と状態3、状態2と状態4の検出電圧を比較する(S12−1)。いずれかの比較において電圧値が同じである場合、タッチ位置は電極Aと電極Cを結ぶ直線上、または電極Bと電極Dを結ぶ直線上にあるので、フロー(1)でタッチ位置を求める(S12−1−1)。
例えば、状態1と状態3での検出電圧値が同じ場合、タッチ位置は電極Aと電極Cからの距離の比が等しい位置、つまり電極Bと電極Dを結ぶ直線上にある。状態2での印加電圧と検出電圧から、タッチ位置座標(Tx,Ty)を求める。検出電圧Vbdは電極B−電極D間の電圧をタッチ位置で分圧したものであることから、タッチパネルの中心座標を(0,0)とすると、Tx=(VDD−GND)/2−Vbd/(VDD−GND)、Tyは電極Bと電極Dを結ぶ直線上であるので0となる。
一方、状態1と状態3、状態2と状態4の検出電圧を比較し、いずれの比較でも電圧値が同じでない場合、フロー(2)でタッチ位置を求める(S12−2−1)。
まず、状態1から状態4での検出電圧を比較し、検出電圧の大きさが上位から2番目までの状態を抽出する(S12−2−2)。タッチした位置は、1番目の状態のハイ側の電圧を印加した電極と、2番目の状態のハイ側の電圧を印加した電極と、タッチパネルの中心とを結ぶ領域にある。
例えば、例えば図13のようにタッチ位置T(Tx、Ty)がタッチパネルの中心点と電極A、電極Dに囲まれる領域にあった場合、電極Aに電圧VDDを、電極Cに電圧GNDを印加した際に検出される検出電圧VT1から、電極Aとタッチ位置Tとの距離と電極Cとタッチ位置Tとの距離の比率n点1−n(0<n<1)は
Figure 2013171351
より求めることができる。
同様に、電極Dに電圧VDDを、電極Bに電圧GNDを印加した際に検出される検出電圧VT2から、電極Dとタッチ位置Tとの距離と電極Bとタッチ位置Tとの距離の比率m:1−m(0<m<1)は
Figure 2013171351
より求めることができる。
タッチ位置Tは、電極A、電極Cとの距離の比率が一定のn:1−nとなるアポロニウスの円であるとともに、電極D、電極Bとの距離の比率が一定のm:1−mとなるアポロニウスの円であるから、タッチ位置Tは2円の交点として座標を求めることが可能であり、円の中心を原点O(0,0)、電極A、電極B、電極C、電極Dの座標をそれぞれ(0,R),(−R,0),(0,−R),(R,0)とする、タッチ位置T(Tx,Ty)は第1象限にあり、その座標は次式となる(S6−2−2)。
Figure 2013171351
Figure 2013171351
ただし、
Figure 2013171351
Figure 2013171351
Figure 2013171351
Figure 2013171351
Figure 2013171351
Figure 2013171351
Figure 2013171351
同様にタッチ位置Tが第2象限、第3象限及び第4象限にある場合は以下のような座標となる。
第2象限にある場合
Figure 2013171351
Figure 2013171351
第3象限にある場合
Figure 2013171351
Figure 2013171351
第4象限にある場合
Figure 2013171351
Figure 2013171351
演算後、タッチ状態の場合は走査回路により状態1から状態4まで順次動作を繰り返す。非タッチ状態の場合は、待機状態に移行する(S12−2−3)〜(S12−2−4)。
(実施例2の効果の説明)
アポロニウスの円の交点で測位するので、辺に沿った長い電極を形成する必要が無い。
印加する電圧の極性を入れ替えて、検出電圧を比較しタッチ位置の象限を特定することで、検出位置の演算式が簡素になる。
電極近傍や導電膜外周部は電界が歪みやすい領域であるが、電圧印加用の点電極を外周部に配置し、電極を除く外周部に絶縁層を形成し、配線を絶縁層上に形成して、タッチ位置の検出精度に影響を与える無効な領域を、配線などの額縁エリアとして利用可能である。
配線は下部基板58に4本、上部基板56に1本でよいので、配線の引き回しによって額縁が広くなることはない。
下部基板58の電極のみで位置検出に必要な電位を形成できるので、上部基板56の透明導電膜60が損傷しても、位置検出が可能である。
一方、図14に示すように、前記タッチパネル4を表示装置90に搭載することで、表示装置90が円形であっても、円形のタッチパネル4を設けることができるので意匠の自由度を向上させることができる。
2 タッチパネル
4 タッチパネル部
6 FPC
6a FPC
6b FPC
8 走査回路
10 検出回路
12 演算回路
14 上部基板
16 下部基板
18 透明導電膜
20 ドットスペーサ
22 絶縁層
24 透明導電膜
26 配線
27,29 配線
28 絶縁層開口
A,B,C,D,E 電極
30 電極
34,36 配線
31 粘着剤
32 ホール
38,40 組合せ
F,G,I 電極
42 基板外周部
44 タッチパネル
46 タッチパネル部
48 FPC
48a FPC
48b FPC
50 走査回路
52 検出回路
54 演算回路
56 上部基板
58 下部基板
60 透明導電膜
62 透明導電膜
64 ドットスペーサ
66 額縁領域
68 有機絶縁層
69 有機絶縁層開口
70 ホール
72 電極
74,78 配線
76 粘着剤
80,82,84 配線
90 表示装置

Claims (8)

  1. アポロニウスの円の定理を用いてタッチ位置検出することを特徴とするタッチパネルであって前記タッチパネルは、透明導電膜を形成した2枚の基板を互いの導電膜が対向するように配置され、第1の基板に1つの電極を有し、第2の基板に2対の点電極を有し、第2の基板の電極は基板の外周部に配置され、電極を除く外周部には絶縁層が形成され、電極を外部に引き出す配線は点電極より内側の絶縁層上に形成されていることを特徴とするタッチパネル。
  2. 前記第1の基板の配線は検出回路に接続され、前記第2の基板の配線は走査回路に接続され、タッチ位置を算出する演算回路を有することを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル。
  3. 前記演算回路は、タッチ位置の算出において前記第1及び第2の基板の透明導電膜の抵抗値の経時変化や、透明導電膜端部および電極近傍の電界の歪みから生じる検出位置の誤差を補正する機能を有することを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル。
  4. 走査回路により、前記第2の基板の1対の電極間に電圧を印加し、次に極性を入れ替えて前記電極に電圧を印加し、他方の1対の電極においても順次電圧を印加することを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル。
  5. 前記タッチパネルのタッチ位置の検出において、前記第2の基板の1対の電極に電圧を印加し、前記第1の基板の電極から検出された電圧値より、タッチした位置からそれぞれの電極までの距離の比を求め、この距離の比率が一定となる条件の軌跡をアポロニウスの円の定理により求めると共に、他方の1対の電極に電圧を印加し、第1の基板の電極から検出された電圧値より、タッチした位置からそれぞれの電極までの距離の比率を求め、この距離の比率が一定となる条件の軌跡をアポロニウスの円の定理により求め、この2本の軌跡の交点を求めることでタッチした位置を算出することを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル。
  6. 前記第1及び第2の基板は、丸形(または楕円形)の形状であることを特徴とする請求項1乃至5何れか一つに記載のタッチパネル。
  7. 前記第1及び第2の基板の形状が矩形であり、第2の基板の角部に2対の点電極を設けることを特徴とする請求項1乃至5何れか一つに記載のタッチパネル。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1つに記載のタッチパネルを搭載した表示装置。
JP2012033448A 2012-02-17 2012-02-17 タッチパネル及びタッチパネル付表示装置 Active JP5907337B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012033448A JP5907337B2 (ja) 2012-02-17 2012-02-17 タッチパネル及びタッチパネル付表示装置
US13/731,669 US9195327B2 (en) 2012-02-17 2012-12-31 Touch panel and display device employing the same
CN201310052859.2A CN103257741B (zh) 2012-02-17 2013-02-18 触摸面板和使用该触摸面板的显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012033448A JP5907337B2 (ja) 2012-02-17 2012-02-17 タッチパネル及びタッチパネル付表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013171351A true JP2013171351A (ja) 2013-09-02
JP2013171351A5 JP2013171351A5 (ja) 2015-03-05
JP5907337B2 JP5907337B2 (ja) 2016-04-26

Family

ID=48961696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012033448A Active JP5907337B2 (ja) 2012-02-17 2012-02-17 タッチパネル及びタッチパネル付表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9195327B2 (ja)
JP (1) JP5907337B2 (ja)
CN (1) CN103257741B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016024680A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネル
JP2019133464A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 Nkkスイッチズ株式会社 抵抗膜式タッチパネル装置
WO2019151342A1 (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 Nkkスイッチズ株式会社 抵抗膜式タッチパネル装置
JP2020071736A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 Nkkスイッチズ株式会社 アナログ方式の抵抗膜式タッチパネルの歪み補正方法、アナログ方式の抵抗膜式タッチパネル装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102544696B1 (ko) * 2015-02-16 2023-06-16 삼성디스플레이 주식회사 원형 터치 패널 및 그 제조 방법
US9857930B2 (en) * 2015-12-16 2018-01-02 3M Innovative Properties Company Transparent conductive component with interconnect circuit tab comprising cured organic polymeric material
KR20180029178A (ko) * 2016-09-09 2018-03-20 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치
CN106842123B (zh) * 2017-02-21 2019-10-11 中国科学院信息工程研究所 一种室内定位方法及室内定位***
CN110058734B (zh) * 2019-03-25 2022-03-22 深圳市德明利技术股份有限公司 基于类聚算法的触摸屏干扰处理方法、触摸屏及电子设备
CN114911376A (zh) * 2022-05-31 2022-08-16 武汉天马微电子有限公司 一种触控面板和触控显示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6339748U (ja) * 1986-08-29 1988-03-15
JPH01206425A (ja) * 1988-02-15 1989-08-18 Nissha Printing Co Ltd 透明タブレット
JPH06332604A (ja) * 1993-05-21 1994-12-02 Yokogawa Electric Corp タッチ位置検出装置
JPH11143622A (ja) * 1997-11-11 1999-05-28 Tokyo Cosmos Electric Co Ltd 位置入力装置
JP2003108304A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Gunze Ltd タッチパネル装置
JP2012014681A (ja) * 2010-02-25 2012-01-19 Pentel Corp 座標入力システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW562339U (en) * 2001-10-26 2003-11-11 Eturbotouch Technology Inc Converter (circuit) allowing resistance (voltage) type five-wire and six-wire touch screen to be commonly used in a four-wire controller
JP4045941B2 (ja) * 2002-12-04 2008-02-13 松下電器産業株式会社 入力装置
US20050076824A1 (en) * 2003-10-08 2005-04-14 Cross Elisa M. Resistive touch screen incorporating conductive polymer
JP2005128819A (ja) 2003-10-24 2005-05-19 Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd タッチパネル及びそれを備えた画面入力型表示装置
JP2005182339A (ja) 2003-12-18 2005-07-07 Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd タッチパネル及びそれを備えた画面入力型表示装置
CN101910985B (zh) * 2008-01-30 2013-03-13 京瓷株式会社 触摸面板及触摸面板型显示装置
US20090207140A1 (en) * 2008-02-19 2009-08-20 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Identifying and responding to multiple time-overlapping touches on a touch panel
JP4996531B2 (ja) * 2008-04-23 2012-08-08 富士通コンポーネント株式会社 座標検出装置
CN101576795B (zh) * 2008-05-06 2011-05-18 比亚迪股份有限公司 一种触摸屏屏体和使用该屏体的电阻式触摸屏
TWM351407U (en) * 2008-10-07 2009-02-21 Minlad Invest Ltd Structure for resistance type touch panel
KR101007049B1 (ko) * 2008-12-15 2011-01-12 주식회사 애트랩 저항막 방식의 터치 패널을 구비하는 입력 장치 및 이 장치의 접촉 위치 계산 방법
TWI398800B (zh) * 2009-08-14 2013-06-11 Htc Corp 觸控面板及其輸出方法
TWI443573B (zh) * 2009-12-04 2014-07-01 Wintek Corp 電阻式觸控面板及其驅動方法
CN102652301B (zh) * 2009-12-11 2016-07-06 日本写真印刷株式会社 包括薄型显示器和电阻膜式触摸面板的触摸显示装置、带有表面突起的电阻膜式触摸面板单元、及带有背面突起的薄型显示器单元
US8276464B2 (en) * 2010-01-11 2012-10-02 Mahle International Gmbh Transverse load apparatus
JP5572080B2 (ja) * 2010-12-15 2014-08-13 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネル
US8773391B2 (en) * 2011-03-08 2014-07-08 Himax Technologies Limited Resistive multi-touch device and method for detecting touched points of the resistive multi-touch device thereof

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6339748U (ja) * 1986-08-29 1988-03-15
JPH01206425A (ja) * 1988-02-15 1989-08-18 Nissha Printing Co Ltd 透明タブレット
JPH06332604A (ja) * 1993-05-21 1994-12-02 Yokogawa Electric Corp タッチ位置検出装置
JPH11143622A (ja) * 1997-11-11 1999-05-28 Tokyo Cosmos Electric Co Ltd 位置入力装置
JP2003108304A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Gunze Ltd タッチパネル装置
JP2012014681A (ja) * 2010-02-25 2012-01-19 Pentel Corp 座標入力システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016024680A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネル
JP2019133464A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 Nkkスイッチズ株式会社 抵抗膜式タッチパネル装置
WO2019151342A1 (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 Nkkスイッチズ株式会社 抵抗膜式タッチパネル装置
JP2019133463A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 Nkkスイッチズ株式会社 抵抗膜式タッチパネル装置
JP2020071736A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 Nkkスイッチズ株式会社 アナログ方式の抵抗膜式タッチパネルの歪み補正方法、アナログ方式の抵抗膜式タッチパネル装置
JP7373825B2 (ja) 2018-10-31 2023-11-06 Nkkスイッチズ株式会社 アナログ方式の抵抗膜式タッチパネルの歪み補正方法、アナログ方式の抵抗膜式タッチパネル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5907337B2 (ja) 2016-04-26
CN103257741B (zh) 2017-04-12
CN103257741A (zh) 2013-08-21
US9195327B2 (en) 2015-11-24
US20130241850A1 (en) 2013-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5907337B2 (ja) タッチパネル及びタッチパネル付表示装置
CN105677111B (zh) 一种阵列基板及显示面板
US10180747B2 (en) Touch display panel having touch electrodes and pressure sensing element and touch display device thereof
US8487906B2 (en) Method for detecting a touched position on a touch device
JP6456230B2 (ja) タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置及び電子機器
US20110134073A1 (en) Touch panel device of digital capacitive coupling type with high sensitivity
US9971438B2 (en) Planar device, touch screen, and liquid crystal display
CN106371647B (zh) 触摸压力灵敏度修正方法及计算机可读记录介质
US10168850B2 (en) Display panel and display device
JP6233075B2 (ja) タッチパネルセンサおよびタッチパネルセンサを備える入出力装置
TWI419039B (zh) 觸控面板
US20170277308A1 (en) Capacitive touch screen and method of manufacturing the same and touch control device
US8803841B2 (en) Touch spot detecting method of touch panel
JP2019101625A (ja) 表示装置
JP5839470B2 (ja) ポインティングデバイス、及びその製造方法
WO2015085701A1 (zh) 一种触摸显示装置
JP2013073576A (ja) 座標入力システム
JP2011204219A (ja) 接触状態検出方法、タッチパネル装置、及び、表示装置
JP5483462B2 (ja) タッチパネル装置
TWM486811U (zh) 感應層電路結構
JP7178972B2 (ja) タッチパネル及び表示装置
CN107491218B (zh) 阵列基板、显示面板及显示装置
KR100322302B1 (ko) 터치 패널의 전극 및 그 터치 패널이 부가된 평판디스플레이
WO2012067074A1 (ja) タッチパネル及びタッチパネルの駆動方法
KR200253087Y1 (ko) 터치 패널의 전극 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150109

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150527

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20150528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5907337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250