JP2013169611A - ロボットシステムおよびロボット - Google Patents

ロボットシステムおよびロボット Download PDF

Info

Publication number
JP2013169611A
JP2013169611A JP2012033988A JP2012033988A JP2013169611A JP 2013169611 A JP2013169611 A JP 2013169611A JP 2012033988 A JP2012033988 A JP 2012033988A JP 2012033988 A JP2012033988 A JP 2012033988A JP 2013169611 A JP2013169611 A JP 2013169611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
gymnastic
information
unit
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012033988A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Yamato
信夫 大和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vstone Co Ltd
Original Assignee
Vstone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vstone Co Ltd filed Critical Vstone Co Ltd
Priority to JP2012033988A priority Critical patent/JP2013169611A/ja
Publication of JP2013169611A publication Critical patent/JP2013169611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】
ユーザの保有する携帯端末とロボットの通信コミュニケーションを可能とし、体操習慣の継続化を促進することができる。
【解決手段】
本発明のロボットは、ユーザが行う体操の計画を示した体操計画情報を記録した携帯端末より、該体操計画情報を受信するロボット受信部と、受信された体操計画情報に基づいて体操駆動を行うように制御する制御部と、体操駆動の結果を示した体操駆動情報を記録するロボット記録部と、体操駆動情報を携帯端末に送信するロボット送信部とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、ロボットシステムおよびロボットに関するものであって、特に、運動を行うためのロボットシステムおよびロボットに関するものである。
従来、視認可能な位置に配置され、ユーザと共に体操を行うロボットが知られている。例えば、ロボットが、ユーザの運動速度を検出することにより、ユーザと同調して体操を行うことが可能とする技術が、特許文献1に提案されている。
特開2007−244726号公報
上述したロボットは、例えば、ユーザから視認可能な位置に設けられた表示装置と、目標速度に合わせて表示装置に表示させるロボットの挙動を制御する挙動制御部と、ユーザの演奏速度を検出する演奏速度検出部と、目標速度に対するユーザの活動速度のずれ量を算出するずれ量算出部と、ずれ量に基づいて目標速度を調整する目標速度調整部とを備え、挙動制御部が目標速度調整部により目標速度が調整された場合に、調整後の目標速度に合わせてロボットの挙動を制御することにより、複雑な体操を快適な速度で行なわせることができる。
しかしながら、このようなロボットを用いても、ユーザの体操習慣がうまく継続することができないという問題があった。
そこで、本発明は、上記事情に鑑み、携帯端末を保持するユーザとロボットの通信機能を利用したコミュニケーション可能なロボットシステムおよびロボットを提供することを目的とする。
本発明のロボットシステムは、通信機能を搭載した携帯端末と、該携帯端末と通信接続可能なロボットとを有するロボットシステムにおいて、携帯端末は、ユーザが行う体操の計画を示した体操計画情報を記録する携帯端末記録部と、体操計画情報をロボットに対して送信する携帯端末通信部とを有するものであって、ロボットは、体操計画情報を受信するロボット受信部と、受信された体操計画情報に基づいて体操駆動を行うように制御する制御部と、体操駆動の結果を示した体操駆動情報を記録するロボット記録部と、体操駆動情報を携帯端末に送信するロボット送信部とを備えるものである。
また、本発明のロボットシステムにおいて、ロボットは、更に、体操計画情報および体操駆動情報に基づいて、ユーザが今後体操すべき内容を判断し、当該内容を示す体操予定情報について判断する判断部を備えるものであって、体操予定情報を携帯端末に送信するロボット送信部とを備えるものであってもよい。
また、本発明のロボットシステムにおいて、ロボットは、更に、携帯端末が一定範囲内に近づくのを感知する感知部と、感知部により携帯端末が近づくのを感知した際に、体操駆動開始状態に起動する電源部とを備えたものであってもよい。
また、本発明のロボットシステムにおいて、ロボットは、更に、ユーザが一定範囲内に近づくのを感知する感知部と、感知部によりユーザが近づくのを感知した際に、体操駆動開始状態に起動する電源部とを備えたものであってもよい。
また、本発明のロボットシステムにおいて、ロボットは、更に、体操中のユーザを撮像する撮像部と、撮像部により撮像された画像からユーザの特定部位情報を抽出する画像処理部とを備えるものであって、ロボット送信部は、体操駆動情報に加え、特定部位情報を送信するものであってもよい。
また、本発明のロボットシステムにおいて、判断部は、特定部位情報に基づいて、体操計画情報または体操予定情報を変更するものであってもよい。
また、本発明のロボットシステムにおいて、携帯端末記録部は、更に、ユーザの食事情報を記録するものであり、携帯端末通信部は、食事情報をロボットに対して送信するものであり、ロボット受信部は、食事情報を受信するものであり、判断部は、食事情報に基づいて、体操計画情報または体操予定情報を変更するものであってもよい。
また、本発明のロボットシステムにおいて、携帯端末は、携帯端末通信部が、体操駆動情報を受信し、ユーザ以外の者からの体操計画情報を受信するものであって、受信された体操計画情報をロボットに対して送信する。
また、本発明のロボットシステムにおいては、ロボット送信部は、更に、ユーザの体操を応援する応援内容を示した応援情報を送信するものであってもよい。
また、本発明のロボットシステムにおいては、ロボットは、更に、体操計画情報および特定部位情報に基づいて、音声を発する発声部を備えるものであってもよい。
本発明のロボットは、ユーザが行う体操の計画を示した体操計画情報を記録した携帯端末より、該体操計画情報を受信するロボット受信部と、受信された体操計画情報に基づいて体操駆動を行うように制御する制御部と、体操駆動の結果を示した体操駆動情報を記録するロボット記録部と、体操駆動情報を携帯端末に送信するロボット送信部とを備えるものである。
本発明のロボットシステムおよびロボットによれば、ユーザが行う体操の計画を示した体操計画情報を記録した携帯端末より、該体操計画情報を受信するロボット受信部と、受信された体操計画情報に基づいて体操駆動を行うように制御する制御部と、体操駆動の結果を示した体操駆動情報を記録するロボット記録部と、体操駆動情報を携帯端末に送信するロボット送信部とを備えるため、ユーザがロボットと一緒に体操をした体操結果を携帯端末にフィードバックすることができ、携帯端末を保有するユーザの体操習慣の形成および継続を促すことができる。
本発明の実施形態におけるロボットシステムを示す図 本発明のロボットと携帯端末から構成されるロボットシステムのブロック図 本発明のロボットとユーザが体操を行った状況を示した図 本発明の体操計画情報の一例を示した図 本発明の体操駆動情報の一例を示した図 本発明の携帯端末をはめ込んだロボットの一例を示す図
本発明の実施の形態となるロボットシステム100について、図面を参照しつつ説明する。図1は、ロボットシステム100を示すものである。ロボットシステム100は、携帯端末10、ロボット20、サーバ80、および病院90等が通信により接続されている。
また、ロボットシステム100は、携帯端末10とロボット20の双方向の通信を可能とする。図2は、携帯端末10とロボット20の双方向の通信を可能としたロボットシステム100の構成を示すブロック図である。ロボットシステム100は、通信機能を搭載した携帯端末10と、該携帯端末10と通信接続可能なロボット20とを有するものであって、携帯端末10は、ユーザが行う体操の計画を示した体操計画情報を記録する携帯端末記録部25と、体操計画情報をロボットに対して送信する携帯端末通信部30とを有するものであって、ロボットは、体操計画情報を受信するロボット受信部35と、受信された体操計画情報に基づいて体操駆動を行うように制御する制御部40と、体操駆動の結果を示した体操駆動情報を記録するロボット記録部45と、体操駆動情報を携帯端末10に送信するロボット送信部45を備えるものである。
携帯端末10は、有線または無線による通信機能を有する携帯電話、PDA、小型パーソナルコンピュータ等である。また、携帯端末10は、後述するが、携帯端末記録部25、携帯端末通信部30等を備えるものである。
携帯端末10は、ロボット20に対して、体操計画情報やロボットの体操コントロール情報を送信することができる。これにより、ユーザは、携帯端末10を介して、ロボット20の駆動制御を行うことができる。携帯端末10は、体操コントロール情報を送信することが可能であることから、ユーザは、携帯端末10を介してロボットをリアルタイムに駆動制御することができる。一方、ロボット20は、体操駆動情報を携帯端末10に送信することができるものである。ロボット20は、体操駆動情報と体操計画情報に基づいて、体操すべき内容について判断を行い、判断した体操の内容に応じて、ユーザの体操を促す。
ロボット20は、コンピュータにより制御されるものであって、体操可能なものである。ロボット20は、体操のみならず、マラソン、他の運動、や球技を行うことも可能である。ロボット20は、コンピュータにより制御されるものであって、ロボット受信部35、制御部40、ロボット記録部45、ロボット送信部50、判断部55、感知部60、画像処理部65、電源部70、撮像部75、発声部80等を備えるものである。
判断部55は、ロボット20がどのような体操、運動を行うか否かを判断するものである。具体的には、携帯端末10より送信された体操計画情報に基づいて、計画通りの体操を行うものである。判断部55は、ロボット20が実際に体操を行った体操駆動の結果を示した体操駆動情報から、次回以降の体操をどのように行うかを判断する。判断部55は、体操計画情報および体操駆動情報に基づいて、ユーザが今後どのような体操をすべきか判断し、体操スケジュールを示した体操予定情報を生成する判断部55を備えるものであってもよい。
ロボット送信部50は、上述した判断部55により作成された体操予定情報を携帯端末10に送信するものである。ロボット送信部50は、有線または無線による通信を行うことで、携帯端末10に情報を送信することができる。
感知部60は、携帯端末10が一定範囲内に近づくのを感知するものである。例えば、ユーザが携帯端末10を保有した状態で、ユーザがロボット20の3〜5m以内に近づくと感知するものである。感知部60は、携帯端末10が発する無線信号により、近づくのを感知するものである。また、ロボット20は、感知部60により携帯端末10が近づくのを感知した際に、体操駆動開始状態に起動する電源部70を備える。
また、感知部60は、ユーザが一定範囲内に近づくのを感知するものであってもよい。例えば、ユーザがロボット20の3〜5m以内に近づくと感知するものである。感知部60は、ユーザが保有する近距離無線通信からなる電子機器(例えば、Near field communicationからなるFeliCa等)や電波を受けて働く小型の電子機器(例えば、Radio frequency identificationやICタグ)の発する無線信号により、ユーザが近づくのを感知するものである。また、感知部60は、レーダ波を発するものであって、ユーザの存在位置を把握する機器であってもよい。ロボット20は、このような感知部60によりユーザが近づくのを感知した際に、体操駆動開始状態に起動する電源部70を備えるものであってもよい。なお、携帯端末10に、近距離無線通信からなる電子機器(例えば、Near field communicationからなるFeliCa等)や電波を受けて働く小型の電子機器(例えば、Radio frequency identificationやICタグ)を備えることにより、当該電子機器の発する無線信号により、感知部60は、携帯端末10またはユーザが近づくのを感知するものであってもよい。
電源部70は、ロボット20の電気を供給するものである。携帯端末10を保持したユーザが、ロボット20に近付くと、ロボット20の感知部20が、携帯端末より発せられる無線通信信号を受信し、電源部70が、自動で電源のオンを行う仕様にしてもよい。
サーバ80は、例えば、携帯端末10、ロボット20、病院90、その他の通信機器を備えるものから電子情報を記録することができるものである。サーバ80は、クラウドコンピューティングのようにネットワークを介して、各種サービスを提供するものである。
ロボット20は、更に、体操中のユーザを撮像する撮像部75と、撮像部75により撮像された画像からユーザの特定部位情報を抽出する画像処理部65とを備えるものであって、ロボット送信部50は、体操駆動情報に加え、特定部位情報を送信するものであってもよい。
撮像部75は、CCDまたはCMOSにより光信号を電気信号に変換することで画像情報を取得するものである。撮像部75は、デジタルカメラと同様の機能を有する。制御部40は、ロボット20の駆動制御をするものであって、例えば、CPUにより構成されるものである。
画像処理部65は、既知の画像処理手法(例えば、ニューラルネットワーク、ブースティング手法等)を用いるものであり、撮像部75により取得された画像からユーザを認識するものである。画像処理部65は、ユーザの特定の部位である顔や身体の部位(例えば、手、足、上半身、下半身等)や身体の全体のいずれかを特定部位情報として認識することができる。また、画像処理部65は、画像データから、顔の表情、ユーザの年齢等を認識できるものであってもよい。
ロボット20は、画像処理部65において、顔認識機能(顔検出のみならず、表情認識も行う)を備えているものであって、ユーザの体操中の画像を記録および送信をすることを可能とする。更に、顔認識機能は、顔のみならず、手、足、身体全体の動きを検出することも可能とする。ロボット20は、ユーザの表情や体操の仕方(手、足、身体全体)を踏まえて、体操予定情報の変更を可能とする。ロボット20は、体操を行った結果のみならず、体操中のユーザの状況を監視し、ユーザの体操実施中におけるユーザの取り組み状況を踏まえた体操すべき内容の変更を可能とする。
判断部55は、特定部位情報に基づいて、体操計画情報または体操予定情報を変更するものである。例えば、判断部55は、画像処理部65により認識された特定部位情報から体操計画情報を変更することができる。具体的には、画像処理部65が、特定部位情報として画像から、体操中のユーザの顔領域を抽出した際、顔の表情を認識する。
判断部55は、画像処理部65が認識した、顔領域の表情に関するデータから、ロボット記録部45に記録された体操計画情報を変更することを可能とする。判断部55は、顔の表情がつらそうな場合、負荷を少ない体操プログラムとなるように体操計画情報を変更する。判断部55は、顔の表情がつらそうな場合、負荷を少ない体操プログラムとなるように体操計画情報を変更する。逆に、判断部55は、顔の表情が楽そうな場合、負荷が多い体操プログラムとなるように体操計画情報を変更するものであってもよい。
また、判断部55は、画像処理部65により認識された特定部位情報から体操予定情報を変更することができる。具体的には、例えば、画像処理部65が、特定部位情報として画像から、体操中のユーザの顔領域を抽出した際、顔の表情を認識する。判断部55は、画像処理部65が認識した、顔領域の表情に関するデータから、ロボット記録部45に記録された体操予定情報を変更する。判断部55は、顔の表情がつらそうな場合、負荷を少ない体操プログラムとなるように体操予定情報を変更する。逆に、判断部55は、顔の表情が楽そうな場合、負荷が多い体操プログラムとなるように体操予定情報を変更するものであってもよい。
携帯端末記録部25は、携帯端末10のデータを記録することを可能とするものである。携帯端末記録部25は、食事情報を記録するものであり、ユーザがいつ、どのタイミングでどのような食事をしたかを記録することができる。具体的には、食事情報は、食事をした食べ物の画像や、ユーザにより入力された食事データが挙げられる。
携帯端末記録部25は、ユーザの食事情報を記録するものであり、携帯端末通信部30は、食事情報をロボット20に対して送信するものであり、ロボット受信部35は、食事情報を受信するものであり、判断部55は、食事情報に基づいて、体操計画情報または体操予定情報を変更するものであってもよい。
判断部55は、ロボット受信部35により受信された食事情報に基づいて、体操計画情報を変更することができる。具体的には、例えば、ロボット受信部35は、食事情報をロボット記録部45に記録する。判断部55は、この記録された食事情報から、ユーザがカロリーの高い食事をしていた場合は、計画よりも体操する時間を長く設定する、または、負荷の多い体操プログラムを行うように、体操計画情報を変更する。
また、判断部55は、サーバ80からロボット受信部35が受信した食事情報に基づいて、体操計画情報を変更することができる。具体的には、例えば、ロボット受信部35は、食事情報をロボット記録部45に記録する。判断部55は、この記録された食事情報から、ユーザがカロリーの高い食事をしていた場合は、計画よりも体操する時間を長く設定する、または、負荷の多い体操プログラムを行うように、体操計画情報を変更する。
サーバ80には、ユーザの食事情報が記録されており、クラウドコンピューティングを介して、携帯端末10、ロボット20、その他の通信機能を備えた電子機器がアクセスすることにより、記録された食事情報を取得することができる。
判断部55は、ロボット受信部35により受信された食事情報に基づいて、体操予定情報を変更することができる。具体的には、例えば、ロボット受信部35は、食事情報をロボット記録部45に記録する。判断部55は、この記録された食事情報から、ユーザがカロリーの高い食事をしていた場合は、計画よりも体操する時間を設定する、または、負荷の多い体操プログラムを行うよう、体操予定情報を変更する。
画像処理部65は、ロボット記録部45により記録された食事情報が画像データであった場合、画像からどのような食事をしたか認識するものであってもよい。また、判断部55は、食事情報からユーザがどのような食事を行ったかを判別することができるものであってもよい。
具多的には、判断部55は、食事情報がテキストデータで構成されている場合、ユーザがいつ、どのような食事をしたかを示す情報から、ロボット20の食事管理データベース(不図示)からその食事のカロリー計算を可能とする。また、判断部55は、食事情報が画像データで構成されている場合、画像処理部65が、ユーザがいつ、どのような食事をしたかを示す画像データから、その食事の内容を認識し、その認識結果の情報を用いて、カロリー計算を可能とするものであってもよい。
携帯端末通信部30は、体操駆動情報を受信し、ユーザ以外の者からの体操計画情報を受信するものであって、受信された体操計画情報をロボット20に対して送信することが可能である。
ロボット送信部50は、ユーザの体操を応援する応援内容を示した応援情報を携帯端末10に送信するものである。具体的には、ロボット送信部50は、携帯端末10に応援情報を記載したEメールを送信可能である。Eメールには、「体操よく続けているね」等のメッセージから構成されている。
ロボット20は、体操計画情報および特定部位情報に基づいて、音声を発する発声部80を備える。発声部80は、音声を発声するものである。具体的には、発声部80は、体操計画情報から、体操のスケジュールを把握し、ユーザが体操をしている間に、「頑張れ」等の応援メッセージを発する。
発声部80は、音声を発声するものである。具体的には、発声部80は、画像処理部65により取得された特定部位情報から、ユーザの体操状況を把握し、ユーザが体操をしている間に、「もっと明るい顔をして」「手を挙げて」等の応援メッセージを発する。
図3は、ロボット20とユーザが体操を行った状況を示している。ユーザは、携帯端末10を衣服のポケット等に入れて有している。まず、ユーザは、携帯端末10の携帯端末記録部25に記録された体操計画情報をロボット20に送信する。
ロボット20は、ロボット受信部35により、体操計画情報を受信する。図4は、体操計画情報を示した例である。体操計画情報は、いつ、どの時間にどのような体操を行うかを示すものである。図4に示す、体操計画情報T1は、2012年1月19日の午前10時から午前10時15分の間、ひざ体操パターンA(負荷の少ないひざ体操)を行い、2012年1月20日の午前11時から午前11時15分の間、ひざ体操パターンB(負荷の少ないひざ体操を2回)を行い、2012年1月21日の午前9時から午前9時15分の間、ひざ体操パターンC(負荷の多いひざ体操)を行い、21日以降の体操に関する情報について示されたものである。
ロボット20は、ロボット受信部35で受信した体操計画情報T1をロボット記録部45に記録する。ロボット20は、制御部40が、体操計画情報T1に基づき、体操を行うように駆動制御する。ロボット20が、例えばひざ体操をすることにより、ユーザも一緒に体操をすることができる。ロボット20は、ロボット記録部45に、ユーザと一緒に体操をした時間や内容等の体操駆動の結果を示した情報である体操駆動情報を記録する。その後、ロボット20は、ロボット記録部45に記録された体操駆動情報を、ロボット送信部50を介して、携帯端末通信部30に送信する。
次に、体操予定情報について説明する。例えば、ロボット20は、体操計画情報T1および体操駆動情報に基づいて、ユーザが今後どのような体操をすべきか判断し、体操スケジュールを示した体操予定情報を生成する。図5は、体操予定情報を示した例である。体操予定情報T2は、いつ、どの時間にどのような体操を行うかを示すものであるが、ロボット記録部45に記録された体操計画情報をベースに、体操駆動情報の結果に基づき、修正されたものである。
図5に示す、体操計画情報T2は、2012年1月20日の午前11時から午前11時15分の間、ひざ体操パターンB(負荷の少ないひざ体操を2回)を行い、2012年1月21日の午前9時から午前9時15分の間、ひざ体操パターンD(負荷が大変多いひざ体操を2回)を行い、2012年1月22日の午前10時から午前10時15分の間、ひざ体操パターンE(負荷の多いひざ体操2回と全身体操)を行い、22日以降の体操に関する情報について示されたものである。ユーザが体操をした翌日に、ロボット20は、体操予定情報により、当初の体操計画情報とは異なる体操プログラムを行う。
例えば、1月20日、ユーザが、ひざ体操パターンC(負荷の少ない体操3回)を行った後に、携帯端末10を介して、ロボット10と一緒に更に体操パターンA(負荷の少ないひざ体操)を体操したような場合、ユーザは更に負荷の高いひざ体操を求めていることから、ロボット20は2012年1月22日の午前10時から午前10時15分の間、ひざ体操パターンE(負荷の多いひざ体操2回と全身体操)になるように、判断部55は、体操計画情報および前記体操駆動情報に基づいて、ユーザが今後体操すべき内容を判断し、該内容を示した体操予定情報T2を生成する。
ロボット20は、ロボット記録部45に記録された体操予定情報を、ロボット送信部50を介して、携帯端末通信部30に送信する。携帯端末10は、この受信した体操予定情報を新たな体操計画情報として用い、ロボット20にこの新たな体操計画情報を送信できる。また、携帯端末10は、体操予定情報を修正し、新たな体操計画情報として用い、ロボット20にこの新たな体操計画情報を送信してもよい。
また、ロボット20は、撮像部75より、体操中のユーザを撮像し、撮像された画像から、ユーザの特定部位情報を抽出する。ロボット20は、体操駆動情報に加え、特定部位情報(例えば、顔画像、全身画像等)を、ロボット送信部50を介して、携帯端末20に送信する。ロボット20は、前述したように、特定部位情報に基づいて、体操計画情報または体操予定情報を変更することができる。
また、ユーザは、携帯端末10に、自分の食事した文章記録や画像記録から構成される食事情報を記録することができる。ユーザは、携帯端末10を用いて、その食事情報を携帯端末記録部25に記録し、携帯端末通信部30を介して、ロボット20に食事情報を送信できる。また、携帯端末10は、携帯端末通信部30により体操駆動情報を受信し、携帯端末通信部30は、ユーザ以外の者(例えば、病院90の医師)からの体操計画情報を、サーバ80を介して、受信するものであって、携帯端末通信部30は、受信された体操計画情報をロボット20に対して送信する。また、ユーザ以外の者(例えば、病院90の医師)からの体操計画情報を、ロボット20が直接受信することもできる。
図5は、携帯端末をはめ込んだロボットの例である。ロボット20は、携帯端末10をはめ込むことのできるものであって、携帯端末10とロボット20は有線によりデータ交換できるものであってもよい。
また、複数のユーザが、ロボット20を利用する場合、複数のユーザ個別の携帯端末10それぞれに対して、ユーザ個別の体操に関する情報(体操計画情報および体操駆動情報)を発信することを可能とする。また、ロボットは音声認識機能(不図示)を備えており、それぞれのユーザの指示をユーザ毎に認識することができるものであってもよい。
また、携帯端末10のアプリケーションにより、体操計画情報等の変更を行うことができる。また、携帯端末10は、病院90の医師やカウンセラーからの体操の指示情報を、サーバ80を介して、受け付けることができ、それにより、体操計画情報を変更可能である。
また、携帯端末10のタッチパネル機能上において、携帯端末10の画面上の指の軌跡に基づいて、ロボット20の体操に関する位置・方向を変更することができる。
また、ロボットは、ヒト型のみならず、ペット型等であってもよく、形状は限定されない。
ロボットシステム100およびロボット20によれば、ユーザが行う体操の計画を示した体操計画情報を記録した携帯端末10より、該体操計画情報を受信するロボット受信部35と、受信された体操計画情報に基づいて体操駆動を行うように制御する制御部40と、体操駆動の結果を示した体操駆動情報を記録するロボット記録部45と、体操駆動情報を携帯端末10に送信するロボット送信部50とを備えるため、ユーザがロボットと一緒に体操をした体操結果を携帯端末10にフィードバックすることができ、携帯端末10を保有するユーザの体操習慣の形成および継続を促すことができる。
本発明の体操の実施態様を説明したが、これらの実施態様は、例として提示したものであり、その他の運動やスポーツにも適用できるものである。また、これら新規な実施態様は、その他の様々な態様で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。
10 携帯端末
20 ロボット
25 携帯端末記録部
30 携帯端末通信部
35 ロボット受信部
40 制御部
45 ロボット記録部
50 ロボット送信部
55 判断部
60 感知部
65 画像処理部
70 電源部
75 撮像部
80 発声部
100 ロボットシステム

Claims (11)

  1. 通信機能を搭載した携帯端末と、該携帯端末と通信接続可能なロボットとを有するロボットシステムにおいて、
    前記携帯端末は、ユーザが行う体操の計画を示した体操計画情報を記録する携帯端末記録部と、
    前記体操計画情報を前記ロボットに対して送信する携帯端末通信部とを有するものであって、
    前記ロボットは、
    前記体操計画情報を受信するロボット受信部と、
    前記受信された体操計画情報に基づいて体操駆動を行うように制御する制御部と、
    前記体操駆動の結果を示した体操駆動情報を記録するロボット記録部と、
    前記体操駆動情報を前記携帯端末に送信するロボット送信部とを備えるロボットシステム。
  2. 前記ロボットは、更に、前記体操計画情報および前記体操駆動情報に基づいて、前記ユーザが今後体操すべき内容を判断し、該内容を示した体操予定情報を生成する判断部を備えるものであって、
    前記体操予定情報を前記携帯端末に送信するロボット送信部とを備えることを特徴とする請求項1記載のロボットシステム。
  3. 前記ロボットは、更に、
    前記携帯端末が一定範囲内に近づくのを感知する感知部と、
    前記感知部により携帯端末が近づくのを感知した際に、体操駆動開始状態に起動する電源部とを備えたことを特徴とする請求項2記載のロボットシステム。
  4. 前記ロボットは、更に、前記ユーザが一定範囲内に近づくのを感知する感知部と、
    前記感知部によりユーザが近づくのを感知した際に、体操駆動開始状態に起動する電源部とを備えたことを特徴とする請求項2記載のロボットシステム。
  5. 前記ロボットは、更に、
    体操中のユーザを撮像する撮像部と、
    前記撮像部により撮像された画像からユーザの特定部位情報を抽出する画像処理部とを備えるものであって、
    前記ロボット送信部は、前記体操駆動情報に加え、前記特定部位情報を送信することを特徴とする請求項3または4記載のロボットシステム。
  6. 前記判断部は、前記特定部位情報に基づいて、前記体操計画情報または前記体操予定情報を変更することを特徴とする請求項5記載のロボットシステム。
  7. 前記携帯端末記録部は、更に、ユーザの食事情報を記録するものであり、
    前記携帯端末通信部は、前記食事情報を前記ロボットに対して送信するものであり、前記ロボット通信部は、前記食事情報を受信するものであり、
    前記判断部は、前記食事情報に基づいて、前記体操計画情報または前記体操予定情報を変更することを特徴とする請求項2から6いずれか1項記載のロボットシステム。
  8. 前記携帯端末は、
    前記携帯端末通信部は、前記体操駆動情報を受信し、ユーザ以外の者からの体操計画情報を受信するものであって、前記受信された体操計画情報を前記ロボットに対して送信するものであることを特徴とする請求項1から7いずれか1項記載のロボットシステム。
  9. 前記ロボット送信部は、更に、ユーザの体操を応援する応援内容を示した応援情報を送信するものであることを特徴とする請求項1から8いずれか1項記載のロボットシステム。
  10. 前記ロボットは、更に、
    前記体操計画情報および前記特定部位情報に基づいて、音声を発する発声部を備えることを特徴とする請求項5記載のロボットシステム。
  11. ユーザが行う体操の計画を示した体操計画情報を記録した携帯端末より、該体操計画情報を受信するロボット受信部と、
    前記受信された体操計画情報に基づいて体操駆動を行うように制御する制御部と、
    前記体操駆動の結果を示した体操駆動情報を記録するロボット記録部と、
    前記体操駆動情報を前記携帯端末に送信するロボット送信部とを備えるロボット。
JP2012033988A 2012-02-20 2012-02-20 ロボットシステムおよびロボット Pending JP2013169611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012033988A JP2013169611A (ja) 2012-02-20 2012-02-20 ロボットシステムおよびロボット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012033988A JP2013169611A (ja) 2012-02-20 2012-02-20 ロボットシステムおよびロボット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013169611A true JP2013169611A (ja) 2013-09-02

Family

ID=49263916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012033988A Pending JP2013169611A (ja) 2012-02-20 2012-02-20 ロボットシステムおよびロボット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013169611A (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150076798A (ko) * 2013-12-27 2015-07-07 한국전자통신연구원 로봇을 이용한 육체 운동 교습 시스템 및 방법
USD768024S1 (en) 2014-09-22 2016-10-04 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Necklace with a built in guidance device
JP2016533237A (ja) * 2013-09-17 2016-10-27 ソニー株式会社 活動に基づくインテリジェント装置のモード切り替え
JP2016218610A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 本田技研工業株式会社 動作推定装置、ロボット、及び動作推定方法
US9576460B2 (en) 2015-01-21 2017-02-21 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Wearable smart device for hazard detection and warning based on image and audio data
US9578307B2 (en) 2014-01-14 2017-02-21 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Smart necklace with stereo vision and onboard processing
US9586318B2 (en) 2015-02-27 2017-03-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Modular robot with smart device
US9629774B2 (en) 2014-01-14 2017-04-25 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Smart necklace with stereo vision and onboard processing
US9677901B2 (en) 2015-03-10 2017-06-13 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for providing navigation instructions at optimal times
US9811752B2 (en) 2015-03-10 2017-11-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Wearable smart device and method for redundant object identification
US9898039B2 (en) 2015-08-03 2018-02-20 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Modular smart necklace
US9915545B2 (en) 2014-01-14 2018-03-13 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Smart necklace with stereo vision and onboard processing
US9922236B2 (en) 2014-09-17 2018-03-20 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Wearable eyeglasses for providing social and environmental awareness
US9958275B2 (en) 2016-05-31 2018-05-01 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for wearable smart device communications
US9972216B2 (en) 2015-03-20 2018-05-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for storing and playback of information for blind users
US10012505B2 (en) 2016-11-11 2018-07-03 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Wearable system for providing walking directions
US10024678B2 (en) 2014-09-17 2018-07-17 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Wearable clip for providing social and environmental awareness
US10024679B2 (en) 2014-01-14 2018-07-17 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Smart necklace with stereo vision and onboard processing
US10024667B2 (en) 2014-08-01 2018-07-17 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Wearable earpiece for providing social and environmental awareness
US10024680B2 (en) 2016-03-11 2018-07-17 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Step based guidance system
JP2019000495A (ja) * 2017-06-19 2019-01-10 株式会社長谷工アネシス 体操支援方法、体操支援システム、及び体操支援プログラム
US10248856B2 (en) 2014-01-14 2019-04-02 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Smart necklace with stereo vision and onboard processing
US10360907B2 (en) 2014-01-14 2019-07-23 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Smart necklace with stereo vision and onboard processing
US10432851B2 (en) 2016-10-28 2019-10-01 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Wearable computing device for detecting photography
US10490102B2 (en) 2015-02-10 2019-11-26 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for braille assistance
US10521669B2 (en) 2016-11-14 2019-12-31 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for providing guidance or feedback to a user
US10561519B2 (en) 2016-07-20 2020-02-18 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Wearable computing device having a curved back to reduce pressure on vertebrae
JP2020534041A (ja) * 2017-09-14 2020-11-26 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント パーソナルトレーナーとしてのロボット

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007313280A (ja) * 2006-04-27 2007-12-06 Shinsedai Kk 運動メニュー作成方法及びコンテスト方法
JP2007335961A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Hitachi Ltd 認証システム
JP2009509673A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 アイロボット コーポレーション 個人の相互交流のためのコンパニオンロボット
JP2009095404A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Xing Inc 動画表示システム、動画表示方法、およびコンピュータプログラム
JP2010012529A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Oki Electric Ind Co Ltd ロボット
JP2010069102A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Sony Corp 情報処理方法、情報処理装置、プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2010182193A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Takao Hayashi 携帯電話ロボット
JP2011081756A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Inspire Corp 静脈認証システム・・私の指パスの一日

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009509673A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 アイロボット コーポレーション 個人の相互交流のためのコンパニオンロボット
JP2007313280A (ja) * 2006-04-27 2007-12-06 Shinsedai Kk 運動メニュー作成方法及びコンテスト方法
JP2007335961A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Hitachi Ltd 認証システム
JP2009095404A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Xing Inc 動画表示システム、動画表示方法、およびコンピュータプログラム
JP2010012529A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Oki Electric Ind Co Ltd ロボット
JP2010069102A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Sony Corp 情報処理方法、情報処理装置、プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2010182193A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Takao Hayashi 携帯電話ロボット
JP2011081756A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Inspire Corp 静脈認証システム・・私の指パスの一日

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013014704; 種田 行男: '運動習慣の形成を支援するための家庭用体操ロボットの実用性の検討' 日本健康教育学会誌 第17巻 第3号, 20090831, 第184-193ページ, 日本健康教育学会 *

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016533237A (ja) * 2013-09-17 2016-10-27 ソニー株式会社 活動に基づくインテリジェント装置のモード切り替え
KR101697646B1 (ko) 2013-12-27 2017-01-18 한국전자통신연구원 로봇을 이용한 육체 운동 교습 시스템 및 방법
KR20150076798A (ko) * 2013-12-27 2015-07-07 한국전자통신연구원 로봇을 이용한 육체 운동 교습 시스템 및 방법
US9629774B2 (en) 2014-01-14 2017-04-25 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Smart necklace with stereo vision and onboard processing
US10360907B2 (en) 2014-01-14 2019-07-23 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Smart necklace with stereo vision and onboard processing
US9578307B2 (en) 2014-01-14 2017-02-21 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Smart necklace with stereo vision and onboard processing
US10248856B2 (en) 2014-01-14 2019-04-02 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Smart necklace with stereo vision and onboard processing
US10024679B2 (en) 2014-01-14 2018-07-17 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Smart necklace with stereo vision and onboard processing
US9915545B2 (en) 2014-01-14 2018-03-13 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Smart necklace with stereo vision and onboard processing
US10024667B2 (en) 2014-08-01 2018-07-17 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Wearable earpiece for providing social and environmental awareness
US9922236B2 (en) 2014-09-17 2018-03-20 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Wearable eyeglasses for providing social and environmental awareness
US10024678B2 (en) 2014-09-17 2018-07-17 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Wearable clip for providing social and environmental awareness
USD768024S1 (en) 2014-09-22 2016-10-04 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Necklace with a built in guidance device
US9576460B2 (en) 2015-01-21 2017-02-21 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Wearable smart device for hazard detection and warning based on image and audio data
US10490102B2 (en) 2015-02-10 2019-11-26 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for braille assistance
US9586318B2 (en) 2015-02-27 2017-03-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Modular robot with smart device
US9811752B2 (en) 2015-03-10 2017-11-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Wearable smart device and method for redundant object identification
US9677901B2 (en) 2015-03-10 2017-06-13 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for providing navigation instructions at optimal times
US9972216B2 (en) 2015-03-20 2018-05-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for storing and playback of information for blind users
JP2016218610A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 本田技研工業株式会社 動作推定装置、ロボット、及び動作推定方法
US9898039B2 (en) 2015-08-03 2018-02-20 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Modular smart necklace
US10024680B2 (en) 2016-03-11 2018-07-17 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Step based guidance system
US9958275B2 (en) 2016-05-31 2018-05-01 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for wearable smart device communications
US10561519B2 (en) 2016-07-20 2020-02-18 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Wearable computing device having a curved back to reduce pressure on vertebrae
US10432851B2 (en) 2016-10-28 2019-10-01 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Wearable computing device for detecting photography
US10012505B2 (en) 2016-11-11 2018-07-03 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Wearable system for providing walking directions
US10521669B2 (en) 2016-11-14 2019-12-31 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for providing guidance or feedback to a user
JP2019000495A (ja) * 2017-06-19 2019-01-10 株式会社長谷工アネシス 体操支援方法、体操支援システム、及び体操支援プログラム
JP2020534041A (ja) * 2017-09-14 2020-11-26 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント パーソナルトレーナーとしてのロボット
US11161236B2 (en) 2017-09-14 2021-11-02 Sony Interactive Entertainment Inc. Robot as personal trainer
JP7095073B2 (ja) 2017-09-14 2022-07-04 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント パーソナルトレーナーとしてのロボット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013169611A (ja) ロボットシステムおよびロボット
US10799760B2 (en) System and method for identifying and interpreting repetitive motions
US10135934B2 (en) Near field communication system, and method of operating same
US8519835B2 (en) Systems and methods for sensory feedback
US20190229802A1 (en) Adaptive data transfer using bluetooth
KR102564269B1 (ko) 생체 정보를 이용하여 운동 정보를 제공하기 위한 전자 장치 및 그의 동작 방법
CN107095647B (zh) 用于无线装置配对的***和方法
WO2018184424A1 (zh) 数据处理方法、装置和健身机器人
EP2899952A1 (en) Mobile terminal worn by the user and method of controlling the same
CN106164808A (zh) 用于戒指计算设备的设备和方法
CN110045819A (zh) 一种手势处理方法及设备
KR20160142128A (ko) 와치형 단말기 및 그 제어방법
JP6742380B2 (ja) 電子装置
JP2022546453A (ja) フィットネス支援方法および電子装置
KR102486814B1 (ko) 서버, 휴대 단말 장치, 전자 장치 및 그 제어 방법
WO2021218940A1 (zh) 健身课程推送方法和装置
CN109101290A (zh) 一种快捷控制设置方法、终端及计算机可读存储介质
CN109545321A (zh) 一种策略推荐方法及装置
US11705748B2 (en) Wearable gesture recognition device for medical screening and associated operation method and system
KR20210026628A (ko) 전자 장치 및 전자 장치에서의 운동 정보 처리 방법
JP6774582B1 (ja) 測定システム、プログラム
WO2021036562A1 (zh) 用于健身训练的提示方法和电子设备
JP7341324B2 (ja) 目標ユーザのロック方法および電子デバイス
JP7419616B2 (ja) 測定システム、方法、プログラム
CN112190257B (zh) 按摩仪的控制方法及终端设备、计算机可读存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131001