JP2013165399A - Solid-state imaging device - Google Patents

Solid-state imaging device Download PDF

Info

Publication number
JP2013165399A
JP2013165399A JP2012027556A JP2012027556A JP2013165399A JP 2013165399 A JP2013165399 A JP 2013165399A JP 2012027556 A JP2012027556 A JP 2012027556A JP 2012027556 A JP2012027556 A JP 2012027556A JP 2013165399 A JP2013165399 A JP 2013165399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
test
signal
block
eco
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012027556A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Atsushi Horie
厚志 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012027556A priority Critical patent/JP2013165399A/en
Publication of JP2013165399A publication Critical patent/JP2013165399A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce manufacturing cost.SOLUTION: A solid-state imaging device includes: a signal processing circuit 5 including a plurality of blocks 50 that performs correction processing of a signal from a photosensor circuit 1 and performs control of the correction processing in a first operating mode; and a test circuit 3 including a first circuit unit 40 and generating a test signal Tsig in a second operating mode for testing the signal processing circuit 5. The first circuit unit 40 is used as a constituent element of the signal processing circuit 5 in the first operating mode, whereas the first circuit unit 40 is used as a constituent element of the test circuit 3 in the second operating mode.

Description

本発明の実施形態は、固体撮像装置に関する。   Embodiments described herein relate generally to a solid-state imaging device.

イメージセンサ、メモリ又はシステムLSI(例えば、混載メモリ)などの半導体集積回路は、製造コストの低減が要求されている。   Semiconductor integrated circuits such as image sensors, memories, or system LSIs (for example, embedded memories) are required to reduce manufacturing costs.

そのため、回路の設計期間及びマスクの製造期間、設計された回路及び製造されたマスクの修正期間を短縮することが、求められている。   Therefore, it is required to shorten the circuit design period and mask manufacturing period, and the designed circuit and manufactured mask correction period.

特開2011−43354号公報JP 2011-43354 A

半導体集積回路の製造コストを低減する技術を提案する。   A technique for reducing the manufacturing cost of a semiconductor integrated circuit is proposed.

本実施形態の固体撮像装置は、入射光を電気信号に変換する画素アレイを含むフォトセンサ回路と、第1の動作モードにおいて、前記フォトセンサ回路からの画像信号に対する補正処理及び前記補正処理の制御を実行する複数のブロックを含む信号処理回路と、第1の回路ユニットを含み、前記信号処理回路のテストのための第2の動作モードにおいて、テスト信号を生成するテスト回路と、を具備し、前記第1の動作モードにおいて、前記第1の回路ユニットは、前記信号処理回路の構成素子として用いられ、前記第2の動作モードにおいて、前記第1の回路ユニットは、前記テスト回路の構成素子として用いられる。   The solid-state imaging device according to the present embodiment includes a photosensor circuit including a pixel array that converts incident light into an electrical signal, and correction processing for the image signal from the photosensor circuit and control of the correction processing in the first operation mode. A signal processing circuit including a plurality of blocks for executing the above and a test circuit including a first circuit unit and generating a test signal in a second operation mode for testing the signal processing circuit, In the first operation mode, the first circuit unit is used as a component of the signal processing circuit, and in the second operation mode, the first circuit unit is used as a component of the test circuit. Used.

実施形態の基本例を説明するための模式図。The schematic diagram for demonstrating the basic example of embodiment. 固体撮像装置のチップのレイアウトの一例を示す平面図。The top view which shows an example of the layout of the chip | tip of a solid-state imaging device. 画素アレイ及び画素アレイ近傍の回路構成を示す等価回路図。The equivalent circuit diagram which shows the circuit structure of a pixel array and the pixel array vicinity. 実施形態の固体撮像装置の基本構成を示すブロック図。1 is a block diagram showing a basic configuration of a solid-state imaging device according to an embodiment. 実施形態の固体撮像装置の構成例を示すブロック図。1 is a block diagram illustrating a configuration example of a solid-state imaging device according to an embodiment. 実施形態の固体撮像装置の構成例を示すブロック図。1 is a block diagram illustrating a configuration example of a solid-state imaging device according to an embodiment. 実施形態の固体撮像装置の構成例を示すブロック図。1 is a block diagram illustrating a configuration example of a solid-state imaging device according to an embodiment.

[実施形態]
以下、図面を参照しながら、本実施形態について詳細に説明する。以下の説明において、同一の機能及び構成を有する要素については、同一符号を付し、重複する説明は必要に応じて行う。
[Embodiment]
Hereinafter, this embodiment will be described in detail with reference to the drawings. In the following description, elements having the same function and configuration are denoted by the same reference numerals, and redundant description will be given as necessary.

(1) 基本例
図1を用いて、本実施形態の半導体集積回路の基本例について、説明する。
図1は、本実施形態の半導体集積回路の基本例のチップを示す模式図である。
(1) Basic example
A basic example of the semiconductor integrated circuit of the present embodiment will be described with reference to FIG.
FIG. 1 is a schematic view showing a chip of a basic example of a semiconductor integrated circuit according to the present embodiment.

図1に示されるように、半導体チップ内に、半導体集積回路(LSI)101が形成されている。
LSI101は、アナログ回路領域及びロジック回路領域を含む複数のブロック50を含んでいる。ブロック50は、各ブロック50に設定された機能に基づいて、信号の入出力や信号に対する計算処理を実行する。ブロック50は、設定された機能/動作を実行するために、複数の回路ユニット(図示せず)を用いて形成されている。回路ユニットは、ロジック回路(ロジックセル)、アナログ回路(アナログセル)、及び、レジスタやフリップフロップセルのような記憶セルである。
As shown in FIG. 1, a semiconductor integrated circuit (LSI) 101 is formed in a semiconductor chip.
The LSI 101 includes a plurality of blocks 50 including an analog circuit area and a logic circuit area. Based on the functions set in each block 50, the block 50 executes signal input / output and signal calculation processing. The block 50 is formed using a plurality of circuit units (not shown) in order to perform a set function / operation. The circuit unit is a logic circuit (logic cell), an analog circuit (analog cell), and a memory cell such as a register or flip-flop cell.

例えば、LSI101内の複数のブロック50が計算結果及び信号を相互に利用することによって、LSI101全体として所定の信号処理が実行され、LSI101が、所定の機能及び動作を実行したり、計算処理によって生成された信号を出力したりする。   For example, when a plurality of blocks 50 in the LSI 101 mutually use calculation results and signals, the LSI 101 as a whole performs predetermined signal processing, and the LSI 101 executes predetermined functions and operations, or is generated by calculation processing. Output the signal.

LSI101は、例えば、DRAM、SRAM又はフラッシュメモリなどの、揮発性又は不揮発性のメモリ59を含んでいる。ブロック50が、データを記憶するメモリ領域としての機能を有していてもよい。   The LSI 101 includes a volatile or non-volatile memory 59 such as a DRAM, SRAM, or flash memory. The block 50 may have a function as a memory area for storing data.

図1に示されるように、本実施形態の基本例のLSI101は、ブロック50に加えて、テスト回路3を含む。テスト回路3は、チップの出荷前において、LSI101のブロック50が所定の機能を有し、ブロック50が所定の計算処理を実行できるか否か検証するためのテスト工程に用いられる。テスト回路3は、テスト工程に用いられる所定のテスト信号を生成する。チップの出荷後のユーザー使用時などのように、テスト回路3を用いたテスト工程以外のLSI101の動作モードにおいて、テスト回路3は、テスト信号の生成及び出力やテストのためのブロック50の制御など、テスト回路3としての機能を実行しない。テスト回路3は、チップの出荷後に、実質的に駆動されない。   As shown in FIG. 1, the LSI 101 of the basic example of the present embodiment includes a test circuit 3 in addition to the block 50. The test circuit 3 is used in a test process for verifying whether or not the block 50 of the LSI 101 has a predetermined function and the block 50 can execute a predetermined calculation process before shipping the chip. The test circuit 3 generates a predetermined test signal used in the test process. In the operation mode of the LSI 101 other than the test process using the test circuit 3, such as when the user uses the chip after shipment, the test circuit 3 generates and outputs test signals, controls the block 50 for testing, and the like. The function as the test circuit 3 is not executed. The test circuit 3 is not substantially driven after the chip is shipped.

例えば、LSI101内に、チップの製造後に回路の再設計が可能なゲートアレイが、設けられている。   For example, a gate array that can redesign a circuit after manufacturing a chip is provided in the LSI 101.

本実施形態において、LSI101内のブロック50及びテスト回路3の少なくとも一方は、ブロック50とテスト回路3との間で互いに共用される回路ユニット40B,40Tを含んでいる。ブロック50とテスト回路3とにおける共用可能な回路ユニットの選択/接続は、ECO(Engineering change Order:設計後の回路変更/機能変更)によって、実行される。共用される回路ユニット40B,40Tは、例えば、設計後に接続関係を変更することが可能な(再設計が可能な)ゲートアレイセルを用いて、形成されている。   In the present embodiment, at least one of the block 50 and the test circuit 3 in the LSI 101 includes circuit units 40B and 40T that are shared between the block 50 and the test circuit 3. Selection / connection of circuit units that can be shared between the block 50 and the test circuit 3 is executed by ECO (Engineering change order: circuit change / function change after design). The shared circuit units 40B and 40T are formed by using, for example, gate array cells whose connection relationship can be changed after design (redesigned).

以下では、ECOによってブロック50とテスト回路3とで共用される回路ユニット40のことを、共通ユニット又はECOユニットとよぶ。   Hereinafter, the circuit unit 40 shared by the block 50 and the test circuit 3 by the ECO is referred to as a common unit or an ECO unit.

例えば、テスト工程において、LSI101は、テストのための動作モード(以下では、テストモードとよぶ)で駆動する。テストモードにおいて、テストの対象とならないブロック50(ここでは、ブロックC)内の回路ユニット40Bが、テスト回路3の回路ユニット(構成要素)として用いられ、そのユニット40Bは、共通ユニット(ECOユニット)として、テスト工程中に、テスト回路3の一部として駆動される。テストモードにおいて、テスト回路3は、ブロック50内の共通ユニット40Bを用いて、ブロック50のテストに用いられるテスト信号を生成する。テスト回路3内の回路ユニット40Tは、テストモードのための所定の動作又は機能、例えば、信号の入出力及び信号の一時的な保持、を実行する。   For example, in the test process, the LSI 101 is driven in an operation mode for testing (hereinafter referred to as a test mode). In the test mode, the circuit unit 40B in the block 50 (in this case, the block C) not to be tested is used as a circuit unit (component) of the test circuit 3, and the unit 40B is a common unit (ECO unit). As a part of the test circuit 3 during the test process. In the test mode, the test circuit 3 generates a test signal used for the test of the block 50 using the common unit 40B in the block 50. The circuit unit 40T in the test circuit 3 performs a predetermined operation or function for the test mode, for example, input / output of signals and temporary holding of signals.

例えば、ユーザーによる使用時のようなLSI101のチップの出荷後において、LSI101は、所定の動作を実行する。所定の動作を実行するモード(ノーマルモードとよぶ)において、テスト回路3内の回路ユニット40Tが、ブロック(ここでは、ブロックB)50の回路ユニットとして用いられる。テスト回路3内の回路ユニット40Tは、ブロック50の一部として駆動される。その回路ユニット40Tは、共通ユニット(ECOユニット)として、ノーマルモードにおいて、ブロック50の一部として駆動し、信号を入出力したり、信号を一時的に保持したりする。ブロック50は、テスト回路3内の共通ユニット40Tを用いて、所定の信号処理、計算処理又は機能を実行する。   For example, the LSI 101 performs a predetermined operation after shipment of the chip of the LSI 101 when used by a user. In a mode for executing a predetermined operation (referred to as a normal mode), the circuit unit 40T in the test circuit 3 is used as a circuit unit of the block (here, block B) 50. The circuit unit 40T in the test circuit 3 is driven as a part of the block 50. The circuit unit 40T is driven as a part of the block 50 in the normal mode as a common unit (ECO unit), and inputs / outputs signals or temporarily holds signals. The block 50 performs predetermined signal processing, calculation processing, or function using the common unit 40T in the test circuit 3.

このように、LSI101内において、通常の動作モードで駆動されるブロック50とテストモードで駆動されるテスト回路3とで、回路ユニット40B,40Tが共用されることによって、一方のモードの動作に寄与しない回路ユニットが、一方のモードで駆動される回路の構成要素として、再利用される。   Thus, in the LSI 101, the circuit unit 40B, 40T is shared by the block 50 driven in the normal operation mode and the test circuit 3 driven in the test mode, thereby contributing to the operation of one mode. The circuit unit that does not operate is reused as a component of the circuit driven in one mode.

これによって、LSI101内における回路ユニットの個数及び素子数の削減や、LSI101を製造するための回路やマスクの形成/修正期間の短縮を、図ることができる。   As a result, the number of circuit units and the number of elements in the LSI 101 can be reduced, and the formation / correction period of a circuit and a mask for manufacturing the LSI 101 can be shortened.

したがって、本実施形態によれば、半導体デバイスの製造コストを低減できる。   Therefore, according to this embodiment, the manufacturing cost of the semiconductor device can be reduced.

(2) 構成例
以下では、固体撮像装置を例示して、実施形態に係る半導体集積回路について、説明する。
図2乃至図4を参照して、実施形態に係る半導体積回路としての固体撮像装置について説明する。
(2) Configuration example
Hereinafter, the solid-state imaging device will be exemplified to describe the semiconductor integrated circuit according to the embodiment.
A solid-state imaging device as a semiconductor product circuit according to the embodiment will be described with reference to FIGS.

図2は、固体撮像装置(以下、イメージセンサとよぶ)のチップのレイアウト例を示す模式図である。
図2に示されるように、本実施形態のイメージセンサ100において、画素アレイ2及びそれを制御するための回路が、1つの半導体基板(チップ)9内に設けられている。
FIG. 2 is a schematic diagram illustrating a chip layout example of a solid-state imaging device (hereinafter referred to as an image sensor).
As shown in FIG. 2, in the image sensor 100 of this embodiment, the pixel array 2 and a circuit for controlling the pixel array 2 are provided in one semiconductor substrate (chip) 9.

画素アレイ2は、複数の単位セル20を含む。各単位セル20は、外部からの入射光を電気信号へ変換するための光電変換部(以下では、画素ともよぶ)を含む。1つの単位セル20は、少なくとも1つの画素を含む。例えば、本実施形態におけるイメージセンサは、単板式の画素アレイ2を含む。画素アレイ2によって、CMOSセンサ又はCCDセンサ(フォトセンサ回路)が形成される。   The pixel array 2 includes a plurality of unit cells 20. Each unit cell 20 includes a photoelectric conversion unit (hereinafter also referred to as a pixel) for converting incident light from the outside into an electric signal. One unit cell 20 includes at least one pixel. For example, the image sensor in this embodiment includes a single-plate pixel array 2. A CMOS sensor or a CCD sensor (photo sensor circuit) is formed by the pixel array 2.

互いに隣接する単位セル20及びそれに含まれる画素は、素子分離領域(素子分離部)90によって、分離されている。各単位セル20及び画素の形成領域は、素子分離領域90に取り囲まれている。   The unit cells 20 adjacent to each other and the pixels included in the unit cells 20 are separated by an element isolation region (element isolation unit) 90. Each unit cell 20 and pixel formation region is surrounded by an element isolation region 90.

アナログ回路領域及びロジック回路領域7は、素子分離領域91を挟んで、画素アレイ2に隣接している。アナログ回路領域及びロジック回路領域7は、各回路の所定の動作を実行するための複数のアナログ回路及びブロック回路(又はブロック)70を含む。アナログ回路領域及びロジック回路領域7は、回路(ブロック)70を形成するために、電界効果トランジスタ、抵抗素子、及び容量素子などの素子を含む。以下では、アナログ回路領域及びロジック回路領域7のことを、周辺回路領域7ともよぶ。また、イメージセンサ100のチップの周辺回路領域7内に設けられたアナログ回路及びロジック回路70のことを、周辺回路70ともよぶ。   The analog circuit region and the logic circuit region 7 are adjacent to the pixel array 2 with the element isolation region 91 interposed therebetween. The analog circuit area and logic circuit area 7 include a plurality of analog circuits and block circuits (or blocks) 70 for executing predetermined operations of the respective circuits. The analog circuit region and the logic circuit region 7 include elements such as a field effect transistor, a resistance element, and a capacitor element in order to form a circuit (block) 70. Hereinafter, the analog circuit area and the logic circuit area 7 are also referred to as the peripheral circuit area 7. The analog circuit and logic circuit 70 provided in the peripheral circuit region 7 of the chip of the image sensor 100 is also referred to as a peripheral circuit 70.

周辺回路70は、アナログ回路及びロジック回路に加えて、FPGA(Field Programmable gate array)のような回路の設計後(マスクの形成後)に接続関係の変更が可能なゲートアレイを、含んでもよい。例えば、イメージセンサのチップ内に、ゲートアレイのための領域(以下では、ゲートアレイ領域とよぶ)7Xが設けられている。ゲートアレイ領域7X内のトランジスタを用いることによって、チップの製造後に回路及び回路間の接続関係を再設計できる。   In addition to the analog circuit and the logic circuit, the peripheral circuit 70 may include a gate array whose connection relationship can be changed after designing a circuit (after forming a mask) such as an FPGA (Field Programmable gate array). For example, a region for a gate array (hereinafter referred to as a gate array region) 7X is provided in an image sensor chip. By using the transistors in the gate array region 7X, the circuit and the connection relationship between the circuits can be redesigned after the manufacture of the chip.

図3は、本実施形態のイメージセンサ100が含む構成を示すブロック図である。   FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration included in the image sensor 100 of the present embodiment.

図3に示されるように、イメージセンサ100の主な回路構成は、光信号を検知する画素アレイ2を含むフォトセンサ回路1とフォトセンサ回路1からの信号を処理する信号処理回路5とを含んでいる。   As shown in FIG. 3, the main circuit configuration of the image sensor 100 includes a photosensor circuit 1 including a pixel array 2 that detects an optical signal and a signal processing circuit 5 that processes a signal from the photosensor circuit 1. It is out.

図4は、フォトセンサ回路1における画素アレイ2及び画素アレイ2近傍の回路11,12の構成例を示す等価回路図である。   FIG. 4 is an equivalent circuit diagram illustrating a configuration example of the pixel array 2 and the circuits 11 and 12 in the vicinity of the pixel array 2 in the photosensor circuit 1.

図4に示されるように、複数の単位セル20は、画素アレイ2内に、マトリクス状に配置されている。各単位セル20は、読み出し信号線TRFと垂直信号線VSLとの交差位置に、設けられている。   As shown in FIG. 4, the plurality of unit cells 20 are arranged in a matrix in the pixel array 2. Each unit cell 20 is provided at a crossing position between the read signal line TRF and the vertical signal line VSL.

単位セル20は、例えば、光電変換部としてのフォトダイオード131、制御素子としての複数のトランジスタ132,133,134,135、及び、信号検出部としてのフローティングディフュージョン139を含む。
以下では、単位セル20に含まれる4つの電界効果トランジスタのことを、トランスファゲート(リードトランジスタ)132、アンプトランジスタ133、アドレストランジスタ134及びリセットトランジスタ135とそれぞれよぶ。
The unit cell 20 includes, for example, a photodiode 131 as a photoelectric conversion unit, a plurality of transistors 132, 133, 134, and 135 as control elements, and a floating diffusion 139 as a signal detection unit.
Hereinafter, the four field effect transistors included in the unit cell 20 are referred to as a transfer gate (read transistor) 132, an amplifier transistor 133, an address transistor 134, and a reset transistor 135, respectively.

フォトセンサ回路1は、画素アレイ2の動作を制御する垂直シフトレジスタ回路11を含む。   The photosensor circuit 1 includes a vertical shift register circuit 11 that controls the operation of the pixel array 2.

垂直シフトレジスタ回路11は、読み出し信号線TRF、アドレス信号線ADR及びリセット信号線RSTに接続されている。垂直シフトレジスタ回路11は、読み出し信号線TRF、アドレス信号線ADR及びリセット信号線RSTの電位を制御することによって、画素アレイ2内の複数の単位セル20をロウ単位で制御及び選択する。垂直シフトレジスタ回路11は、各トランジスタ132,134,135のオン及びオフを制御するための制御信号(電圧パルス)を、各信号線TRF,ADR,RSTに出力する。各信号線TRF,ADR,RSTに対する制御信号は、垂直シフトレジスタ回路11に入力された制御信号(選択信号)Csigに基づいて、垂直シフトレジスタ回路11内においてシフトレジスタを形成するフリップフロップ110に入力され、シフトレジスタ内の後段のフリップフロップ110に、所定のタイミングで順次転送される。   The vertical shift register circuit 11 is connected to the read signal line TRF, the address signal line ADR, and the reset signal line RST. The vertical shift register circuit 11 controls and selects a plurality of unit cells 20 in the pixel array 2 in units of rows by controlling the potentials of the read signal line TRF, the address signal line ADR, and the reset signal line RST. The vertical shift register circuit 11 outputs a control signal (voltage pulse) for controlling on and off of the transistors 132, 134, and 135 to the signal lines TRF, ADR, and RST. Control signals for the signal lines TRF, ADR, and RST are input to a flip-flop 110 that forms a shift register in the vertical shift register circuit 11 based on a control signal (selection signal) Csig input to the vertical shift register circuit 11. Then, the data is sequentially transferred to the subsequent flip-flop 110 in the shift register at a predetermined timing.

フォトセンサ回路1は、画素アレイ2からのアナログ信号をデジタル信号に変換するAD変換回路12を含む。   The photosensor circuit 1 includes an AD conversion circuit 12 that converts an analog signal from the pixel array 2 into a digital signal.

AD変換回路12は、垂直信号線VSLに接続されている。AD変換回路12は、垂直信号線VSLに出力された画素からの信号をデジタル値に変換する。   The AD conversion circuit 12 is connected to the vertical signal line VSL. The AD conversion circuit 12 converts the signal from the pixel output to the vertical signal line VSL into a digital value.

AD変換回路12は、複数の演算ユニット119を含む。演算ユニット119は、AD変換処理や相関二重サンプリング(CDS:Correlated Double Sampling)処理を実行する。CDS処理によって、各単位セル(画素)が含むノイズが除去される。   The AD conversion circuit 12 includes a plurality of arithmetic units 119. The arithmetic unit 119 performs AD conversion processing and correlated double sampling (CDS) processing. The noise included in each unit cell (pixel) is removed by the CDS process.

1つの演算ユニット119が、1本の垂直信号線VSLに対応するように、演算ユニット119は垂直信号線VSLに接続されている。   The arithmetic unit 119 is connected to the vertical signal line VSL so that one arithmetic unit 119 corresponds to one vertical signal line VSL.

AD変換回路12は、例えば、フリップフロップ110を含む。AD変換回路12において、フリップフロップ110は、例えば、演算ユニット119と後段の信号処理回路5との信号経路に設けられている。フリップフロップ110は、演算ユニット119からの信号を一時的に保持する。AD変換回路12が出力する信号が、画素データ(例えば、RAWデータともよばれる)Dsigとして、後段の回路へ所定のタイミングで出力される。   The AD conversion circuit 12 includes a flip-flop 110, for example. In the AD conversion circuit 12, the flip-flop 110 is provided, for example, in a signal path between the arithmetic unit 119 and the signal processing circuit 5 in the subsequent stage. The flip-flop 110 temporarily holds a signal from the arithmetic unit 119. A signal output from the AD conversion circuit 12 is output as pixel data (for example, also called RAW data) Dsig to a subsequent circuit at a predetermined timing.

イメージセンサ100において、フォトセンサ回路1からの信号Dsigが入力される信号処理回路5は、例えば、画像信号プロセッサ(ISP:Image Signal Processor)である。   In the image sensor 100, the signal processing circuit 5 to which the signal Dsig from the photosensor circuit 1 is input is, for example, an image signal processor (ISP).

ISP5は、フォトセンサ回路1からのAD変換後のデジタル画像信号Dsigに対する信号処理及びデータ処理を実行し、フォトセンサ回路1が取得した被写体に対応する画像(イメージ)を、形成する。   The ISP 5 performs signal processing and data processing on the digital image signal Dsig after AD conversion from the photosensor circuit 1, and forms an image (image) corresponding to the subject acquired by the photosensor circuit 1.

ISP5は、複数のブロック50を含む。各ブロック50は、フォトセンサ回路1からのデジタル画像信号Dsigに対応した被写体の画像を形成するために、デジタル画像信号Dsigに対して画像処理を施す。   The ISP 5 includes a plurality of blocks 50. Each block 50 performs image processing on the digital image signal Dsig in order to form an image of a subject corresponding to the digital image signal Dsig from the photosensor circuit 1.

ISP5は、複数のブロック50のうち、形成される画像の画質を改善するための補正処理を実行するブロック(以下では、補正処理ブロックとよぶ)を含む。補正処理ブロックは、例えば、フォトセンサ回路1から出力されたデジタル画像信号Dsig又はそのデジタル画像信号Dsigに基づいて形成される画像データに対して、色補正処理、黒キズ補正処理又は白キズ補正処理のような各種の補正処理を施す。   The ISP 5 includes a block (hereinafter referred to as a correction processing block) that executes a correction process for improving the image quality of the formed image among the plurality of blocks 50. The correction processing block is, for example, a color correction process, a black defect correction process, or a white defect correction process on the digital image signal Dsig output from the photosensor circuit 1 or image data formed based on the digital image signal Dsig. Various correction processes such as

ISP5は、複数のブロック50のうち、フォトセンサ回路1の動作や補正処理ブロックの動作など、イメージセンサ1全体の動作を制御するブロック(以下では、制御ブロックとよぶ)を有している。   The ISP 5 has a block (hereinafter referred to as a control block) that controls the overall operation of the image sensor 1 such as the operation of the photosensor circuit 1 and the operation of the correction processing block among the plurality of blocks 50.

各ブロック50は、要求される動作/機能に応じて、ロジック回路領域又はアナログ回路領域を含む。各ブロック50は、記憶領域としてのレジスタ又はフリップフロップ(図示せず)を含む。また、フリップフロップは、信号の伝送経路(信号パス)やロジック回路内に設けられる。各ブロック50は、FPGAなどのゲートアレイを用いて形成された回路領域を含む場合もある。   Each block 50 includes a logic circuit area or an analog circuit area depending on the required operation / function. Each block 50 includes a register or flip-flop (not shown) as a storage area. The flip-flop is provided in a signal transmission path (signal path) or a logic circuit. Each block 50 may include a circuit region formed using a gate array such as an FPGA.

また、ISP5は、フォトセンサ回路1からの所定のフレームに対応するデジタル画像信号Dsigを保持するラインメモリや、ISP5内の画像処理によって生成されたデータを保持するメモリが設けられたメモリ領域59を、含んでいる。   The ISP 5 also has a memory area 59 provided with a line memory that holds a digital image signal Dsig corresponding to a predetermined frame from the photosensor circuit 1 and a memory that holds data generated by image processing in the ISP 5. , Including.

本実施形態のイメージセンサ100は、テスト回路3を含む。テスト回路3は、イメージセンサ100がユーザーに使用される前(出荷前)のテスト工程において、イメージセンサ100が正常に駆動するか否か検証するために用いられる。   The image sensor 100 according to the present embodiment includes a test circuit 3. The test circuit 3 is used to verify whether or not the image sensor 100 is normally driven in a test process before the image sensor 100 is used by a user (before shipment).

イメージセンサ100のテスト工程時(テストモード時)において、テスト回路3は、例えば、ISP5が、色補正処理やキズ補正処理のような、デジタル画像信号Dsig及び画像データに対する所定の画像処理を実行できるかどうか検証するために、所定のテスト信号Tsigを生成し、そのテスト信号Tsigを、ISP5に出力する。テスト回路3は、例えば、ISP5と同じ動作クロックで、駆動する。   In the test process of the image sensor 100 (in the test mode), the test circuit 3 can perform predetermined image processing on the digital image signal Dsig and image data, such as the color correction processing and the scratch correction processing, for example, by the ISP 5. In order to verify whether or not, a predetermined test signal Tsig is generated, and the test signal Tsig is output to the ISP 5. The test circuit 3 is driven with the same operation clock as the ISP 5, for example.

例えば、テスト回路3は、テスト工程の実行を示すテストモード信号TMに基づいて、テスト画像(カラーバー)を生成し、そのテスト画像をテスト信号Tsigとして出力する。以下では、イメージセンサ100内のテスト画像Tsigを生成するテスト回路3のことを、テスト画像生成回路3ともよぶ。また、以下では、イメージセンサのテストモード(テスト工程)に用いられるテスト信号Tsigのことを、テスト画像Tsigともよぶ。テスト信号としてISP5に出力されるテスト画像Tsigは、例えば、デジタル信号である。   For example, the test circuit 3 generates a test image (color bar) based on the test mode signal TM indicating execution of the test process, and outputs the test image as the test signal Tsig. Hereinafter, the test circuit 3 that generates the test image Tsig in the image sensor 100 is also referred to as a test image generation circuit 3. Hereinafter, the test signal Tsig used in the test mode (test process) of the image sensor is also referred to as a test image Tsig. The test image Tsig output to the ISP 5 as a test signal is, for example, a digital signal.

テストモードにおいて、ISP5は、入力されたテスト画像Tsigに対して、所定の計算処理又は補正処理を実行する。テスト画像Tsigに対するISP5の処理結果が、テスト結果として、ISP5の外部へ出力され、ISP5及びその内部の各ブロック50が所定の処理を正常に実行しているか否か判定される。   In the test mode, the ISP 5 performs a predetermined calculation process or correction process on the input test image Tsig. The processing result of the ISP 5 for the test image Tsig is output to the outside of the ISP 5 as a test result, and it is determined whether or not the ISP 5 and each block 50 inside the ISP 5 are normally executing a predetermined process.

テスト画像生成回路3は、イメージセンサ100の出荷後(例えば、ユーザーの使用環境)において用いられない(駆動されない)回路であり、ノーマルモードにおいて駆動されない。   The test image generation circuit 3 is a circuit that is not used (not driven) after shipment of the image sensor 100 (for example, a user's usage environment), and is not driven in the normal mode.

フォトセンサ回路1及びテスト画像生成回路3は、セレクタ(選択回路)69を介して、ISP5に接続される。被写体の画像の撮影時や撮影した画像の出力時のように、イメージセンサ100がユーザーによって使用されている時(ノーマルモード時)において、セレクタ69は、外部からの制御信号(例えば、テストモード信号TM)に基づいて、フォトセンサ回路1からの信号Dsigを選択し、フォトセンサ回路1からの信号Dsigを、ISP5に出力する。また、イメージセンサ100のテストモード時において、セレクタ69は、制御信号に基づいて、テスト画像生成回路3からのテスト信号Tsigを選択し、テスト画像選択回路3からの信号Tsigを、ISP5に出力する。   The photosensor circuit 1 and the test image generation circuit 3 are connected to the ISP 5 via a selector (selection circuit) 69. When the image sensor 100 is used by the user (during normal mode), such as when shooting a subject image or when outputting a shot image, the selector 69 receives an external control signal (for example, a test mode signal). TM), the signal Dsig from the photosensor circuit 1 is selected, and the signal Dsig from the photosensor circuit 1 is output to the ISP 5. In the test mode of the image sensor 100, the selector 69 selects the test signal Tsig from the test image generation circuit 3 based on the control signal, and outputs the signal Tsig from the test image selection circuit 3 to the ISP 5. .

ISP5は、セレクタ69によって選択されたフォトセンサ回路1からの信号Dsig又はテスト画像生成回路3からの信号Tsigを内部処理し、その内部処理の結果を、インターフェイス60を介して、チップ(モジュール)の外部へ出力する。   The ISP 5 internally processes the signal Dsig from the photosensor circuit 1 selected by the selector 69 or the signal Tsig from the test image generation circuit 3, and the result of the internal processing is sent to the chip (module) via the interface 60. Output to the outside.

インターフェイス60を介して出力された信号によって、被写体の画像データが取得されたり、イメージセンサ100に対するテスト結果が取得されたりする。   Image data of the subject is acquired or a test result for the image sensor 100 is acquired by a signal output through the interface 60.

尚、テスト回路3とISP5とが同じチップであれば、フォトセンサ回路1は、テスト回路3及びISP5と同じチップに設けられてもよいし、テスト回路3及びISP5と異なるチップに設けられてもよい。フォトセンサ回路1がテスト回路3及びISP5と異なるチップに設けられた場合、フォトセンサ回路1のチップが、ISP5及びテスト回路3を含むチップと同じ実装基板上に設けられる。ISP5の全体が、フォトセンサ回路1が形成されたチップ(基板)とは別途のチップに形成される場合もあるし、ISP5の一部が、フォトセンサ回路1を含むチップ内の回路(周辺回路70)を用いて形成される場合もある。   If the test circuit 3 and the ISP 5 are the same chip, the photosensor circuit 1 may be provided on the same chip as the test circuit 3 and the ISP 5 or may be provided on a different chip from the test circuit 3 and the ISP 5. Good. When the photosensor circuit 1 is provided on a chip different from the test circuit 3 and the ISP 5, the chip of the photosensor circuit 1 is provided on the same mounting substrate as the chip including the ISP 5 and the test circuit 3. The whole ISP 5 may be formed on a chip separate from the chip (substrate) on which the photosensor circuit 1 is formed, or a part of the ISP 5 is a circuit (peripheral circuit) in the chip including the photosensor circuit 1. 70).

図3に示されるように、本実施形態のイメージセンサ100は、ISP5及びテスト画像生成回路3の内部に、ISP5とテスト画像生成回路3とで共用可能な回路ユニット(共通ユニット、ECOユニット)40T,40Bを有している。   As shown in FIG. 3, the image sensor 100 according to the present embodiment includes a circuit unit (common unit, ECO unit) 40T that can be shared by the ISP 5 and the test image generation circuit 3 inside the ISP 5 and the test image generation circuit 3. , 40B.

ノーマルモード中において、テスト画像生成回路3は、駆動されない。それゆえ、テスト画像生成回路3内の回路ユニット40Tが、ブロック50の回路ユニットとして共通に用いられ、共通化された回路ユニット40Tは画像処理のための所定の動作/機能を実行する。テスト画像生成回路3内の回路ユニット40は、テストモードにおいて、テスト画像生成回路3の構成要素として、テスト工程のための所定の動作/機能を実行する。   During the normal mode, the test image generation circuit 3 is not driven. Therefore, the circuit unit 40T in the test image generation circuit 3 is commonly used as the circuit unit of the block 50, and the common circuit unit 40T executes a predetermined operation / function for image processing. The circuit unit 40 in the test image generation circuit 3 executes a predetermined operation / function for the test process as a component of the test image generation circuit 3 in the test mode.

テストモード中において、ISP5のブロック50内の回路ユニット40Bが、例えば、テスト画像生成回路3の回路ユニットとして共通に用いられ、その回路ブロック40Bは、テスト工程のための所定の動作/機能を実行する。回路ブロック40Bは、テスト工程中において、ブロック50の構成要素として割り付けられた機能が無く、駆動されない回路である。ブロック50内の回路ユニット40Bは、ノーマルモードにおいて、ブロック50の構成要素として、画像処理のための所定の動作/機能を実行する。   During the test mode, the circuit unit 40B in the block 50 of the ISP 5 is commonly used as a circuit unit of the test image generation circuit 3, for example, and the circuit block 40B executes a predetermined operation / function for the test process. To do. The circuit block 40B is a circuit that has no function assigned as a component of the block 50 and is not driven during the test process. The circuit unit 40B in the block 50 executes a predetermined operation / function for image processing as a component of the block 50 in the normal mode.

例えば、ISP5とテスト画像生成回路3とで共用可能な回路ユニット40B,40Tは、ゲートアレイを用いて形成され、ECOによって再利用(設計変更/機能変更)される。この場合、共通ユニット(ECOユニット)40B,40Tは、回路の設計後又はマスクの製造後に、ISP5とテスト画像生成回路3とで共用されるように、形成できる。   For example, the circuit units 40B and 40T that can be shared by the ISP 5 and the test image generation circuit 3 are formed using a gate array and reused (design change / function change) by ECO. In this case, the common units (ECO units) 40B and 40T can be formed so as to be shared by the ISP 5 and the test image generation circuit 3 after designing the circuit or after manufacturing the mask.

尚、図3において、ISP5のブロック50とテスト画像生成回路3との両方に、共通ユニット40B,40Tが設けられている例が示されているが、ブロック50及びテスト画像生成回路3のいずれか一方にのみ、共通ユニット40B,40Tが設けられてもよい。   3 shows an example in which common units 40B and 40T are provided in both the block 50 and the test image generation circuit 3 of the ISP 5, but either the block 50 or the test image generation circuit 3 is shown. Common units 40B and 40T may be provided only on one side.

イメージセンサのような半導体集積回路を形成するためのマスクの製造中又は製造後に、イメージセンサ内の回路に不良(バグ)が発見された場合、マスクの修正は、レイアウトECOによって実行される。マスクの修正コストの削減や修正期間の短縮のために、設計された回路及びそれに対応するマスクの修正は、イメージセンサのチップ上の層間絶縁膜内の配線やプラグの接続関係の変更に留めることが、一般的である。   If a defect (bug) is found in a circuit in the image sensor during or after manufacturing of a mask for forming a semiconductor integrated circuit such as an image sensor, the correction of the mask is performed by the layout ECO. In order to reduce the cost of mask modification and shorten the modification period, the modification of the designed circuit and the corresponding mask should be made only by changing the wiring and plug connection relationship in the interlayer insulation film on the image sensor chip. However, it is common.

しかし、ブロック50及びブロック50内の回路のタイミング不良の修正及びフォルトカバレッジの改善に関しては、レジスタ及びフリップフロップなどのブロック50及び回路ユニット(セル)内の記憶素子の個数が、調整される。   However, regarding the correction of the timing failure of the block 50 and the circuit in the block 50 and the improvement of fault coverage, the number of storage elements in the block 50 and the circuit unit (cell) such as the register and flip-flop is adjusted.

フリップフロップの追加や削減が、配線及びプラグの接続関係の修正で回路設計の変更が可能なFPGAなどのゲートアレイセルを用いて実行される場合、修正後のブロック/回路及び追加/削減されたフリップフロップ自体の動作クロックなど、ゲートアレイセルに対するタイミング設計がなされていないため、クロックスキューの発生などにより、回路及びブロックが動作しない可能性がある。つまり、動作タイミングの再検証無しに配線及びビアの接続関係の変更のみで、ブロック50及び回路ユニットを修正することができない場合がある。その結果として、マスク全体の修正が必要となり、LSI及びイメージセンサの修正期間の長期化や製造コストの向上が引き起こされる可能性がある。   When the addition or reduction of flip-flops is performed using a gate array cell such as an FPGA that can change the circuit design by correcting the connection relation of wirings and plugs, the corrected blocks / circuits and additions / reductions were made Since the timing design for the gate array cell, such as the operation clock of the flip-flop itself, is not made, there is a possibility that the circuit and the block may not operate due to the occurrence of clock skew. In other words, the block 50 and the circuit unit may not be corrected only by changing the connection relation between the wiring and the via without re-verifying the operation timing. As a result, the entire mask needs to be corrected, which may lead to a prolonged correction period of LSI and image sensor and an increase in manufacturing cost.

本実施形態において、半導体チップの出荷後に駆動されないテスト回路3内のロジックセル又は記憶セル(レジスタセル/フリップフロップセル)が、LSI(例えば、ISP)5内のブロック50として用いられたり、半導体チップのテスト工程でテストの対象とならないLSI内のロジックセル又は記憶セルが、テスト回路3の回路セルとして用いられたりする。これらのセルは、回路の設計時に、動作タイミングが検証された回路(セル)である。   In the present embodiment, a logic cell or a memory cell (register cell / flip-flop cell) in the test circuit 3 that is not driven after shipment of the semiconductor chip is used as a block 50 in the LSI (for example, ISP) 5, A logic cell or a memory cell in the LSI that is not a test target in the test process is used as a circuit cell of the test circuit 3. These cells are circuits (cells) whose operation timing is verified at the time of circuit design.

このように、ある動作モードで動作の対象とならない回路内の一部の回路ユニットを、ある動作モードで駆動している回路の回路ユニットとして用いることによって、回路又はマスクの製造/修正期間の長期化を抑制できる。   In this way, by using a part of circuit units in a circuit that is not an object of operation in a certain operation mode as a circuit unit of a circuit driven in a certain operation mode, the circuit / mask manufacturing / correction period can be extended. Can be suppressed.

したがって、本実施形態によれば、半導体集積回路の製造コストを低減できる。   Therefore, according to this embodiment, the manufacturing cost of the semiconductor integrated circuit can be reduced.

(3) 具体例
図5乃至図7を参照して、本実施形態の半導体集積回路(例えば、イメージセンサ)の具体例について、説明する。尚、図1乃至図4で述べた構成と実質的に同じ構成に関する説明は、必要に応じて行う。
(3) Specific examples
A specific example of the semiconductor integrated circuit (for example, an image sensor) of this embodiment will be described with reference to FIGS. In addition, the description regarding the structure substantially the same as the structure described in FIG. 1 thru | or FIG. 4 is performed as needed.

<3−1> 具体例1
図5を用いて、実施形態の半導体集積回路としてのイメージセンサ100の具体例1について、説明する。
<3-1> Specific example 1
A specific example 1 of the image sensor 100 as the semiconductor integrated circuit according to the embodiment will be described with reference to FIG.

図5に示されるように、ISP5は、複数のブロック50A,50B,50C,50Dを含んでいる。   As shown in FIG. 5, the ISP 5 includes a plurality of blocks 50A, 50B, 50C, and 50D.

各ブロック50A,50B,50C,50Dは、所定の信号処理及び他のブロックの制御を実行するために、1つ又は複数のロジック回路又はアナログ回路501A,501Dを含んでいる。例えば、ロジック回路及びアナログ回路は、さらに、小規模な回路(セル又はユニット)を含んでいる。   Each block 50A, 50B, 50C, 50D includes one or more logic or analog circuits 501A, 501D to perform predetermined signal processing and control of other blocks. For example, logic circuits and analog circuits further include small-scale circuits (cells or units).

各ブロック50A,50B,50C,50Dは、フリップフロップ(フリップフロップセル)509を含んでいる。フリップフロップ509は、ブロックの外部からの信号、ロジック回路501A,501Dの計算結果、又は、ブロック/ロジック回路に対する制御信号が一時的に格納される記憶素子として用いられる。複数のフリップフロップによって、レジスタが形成される。また、フリップフロップ509は、信号の出力(伝送)タイミングを調整するために、信号パス(伝送パス)内に設けられる。   Each of the blocks 50A, 50B, 50C, and 50D includes a flip-flop (flip-flop cell) 509. The flip-flop 509 is used as a storage element that temporarily stores a signal from the outside of the block, a calculation result of the logic circuits 501A and 501D, or a control signal for the block / logic circuit. A register is formed by a plurality of flip-flops. The flip-flop 509 is provided in the signal path (transmission path) in order to adjust the signal output (transmission) timing.

また、ブロック50A,50B,50Cは、例えば、フォトセンサ回路からのデジタル画像信号Dsig及びその信号Dsigに基づいて形成される画像に対して、色補正(例えば、ホワイトバランス調整)やキズ補正(例えば、黒キズ補正又は白キズ補正)等の補正処理を実行するブロック(補正処理ブロック)である。   The blocks 50A, 50B, and 50C are, for example, color correction (for example, white balance adjustment) and defect correction (for example, a digital image signal Dsig from the photosensor circuit and an image formed based on the signal Dsig). , Black defect correction or white defect correction) or the like (correction process block).

フォトセンサ回路1からのデジタル画像信号Dsigは、補正処理ブロック50A,50B,50Cに逐次的に転送される。例えば、デジタル画像信号Dsigは、制御ブロック50Dには転送されない。補正処理ブロック50A,50B,50Cが、イメージセンサ100内の一連の画像処理の経路となり、デジタル画像信号Dsig及びその信号に基づいて形成される画像の信号パスとなる。   The digital image signal Dsig from the photosensor circuit 1 is sequentially transferred to the correction processing blocks 50A, 50B, and 50C. For example, the digital image signal Dsig is not transferred to the control block 50D. The correction processing blocks 50A, 50B, and 50C are a series of image processing paths in the image sensor 100, and are a digital image signal Dsig and a signal path of an image formed based on the signal.

ブロック50A,50B,50Dによって信号処理されたISP5の出力信号Doutは、信号ピン209を介して、インターフェイス又は外部へ出力される。   The output signal Dout of the ISP 5 subjected to signal processing by the blocks 50A, 50B, 50D is output to the interface or the outside via the signal pin 209.

例えば、ISP5には、クロックCLKが入力され、そのクロックCLKに基づいて動作する。   For example, the clock CLK is input to the ISP 5 and operates based on the clock CLK.

テスト画像生成回路(テスト回路)3は、テストモード信号TMに基づいたテスト工程時に、コマンドピン202から入力されるコマンド信号CMDに対応したテスト画像(テスト信号)Tsigを生成する。テスト画像生成回路3は、デジタル信号のテスト画像(例えば、カラーバー)Tsigを生成するためのアナログ/ロジック回路(又はブロック)30を含んでいる。また、テスト画像生成回路3は、制御信号やテスト画像Tsigの一時的な記憶又はクロック制御のための制御用のレジスタ(以下では、フリップフロップ回路ともよぶ)32を含んでいる。レジスタ32は、1つ以上のフリップフロップ39を含み、1ビット以上のデータを保持する(記憶する)。   The test image generation circuit (test circuit) 3 generates a test image (test signal) Tsig corresponding to the command signal CMD input from the command pin 202 during a test process based on the test mode signal TM. The test image generation circuit 3 includes an analog / logic circuit (or block) 30 for generating a test image (for example, a color bar) Tsig of a digital signal. Further, the test image generation circuit 3 includes a control register (hereinafter also referred to as a flip-flop circuit) 32 for temporary storage of the control signal and the test image Tsig or clock control. The register 32 includes one or more flip-flops 39 and holds (stores) 1-bit or more data.

例えば、テスト画像生成回路3には、ISP5と同じ周期のクロックCLKが入力され、ISP5に対するテスト工程(テストモードでの駆動時)において、そのクロックCLKに同期して、駆動する。   For example, a clock CLK having the same cycle as that of the ISP 5 is input to the test image generation circuit 3 and is driven in synchronization with the clock CLK in a test process for the ISP 5 (during driving in the test mode).

セレクタ69は、入力されるテストモード信号TMを制御信号(選択信号)として、入力されるフォトセンサ回路1からのデジタル画像信号Dsigとテスト画像生成回路3からのテスト画像(テスト信号)Tsigのうち、いずれか一方を選択する。   The selector 69 uses the input test mode signal TM as a control signal (selection signal), among the input digital image signal Dsig from the photosensor circuit 1 and the test image (test signal) Tsig from the test image generation circuit 3. Select either one.

テストモード信号TMがテスト画像Tsigを用いたテストモードを実行することを示している場合、セレクタ69は、テスト画像Tsigが選択する。このとき、デジタル画像信号Dsigは、セレクタ69によって遮断される。これによって、カラーバーのようなテスト画像Tsigが、セレクタ69を介して、ISP5内の補正処理ブロック50A,50B,50Cに入力される。テストモード時において、ISP5内の制御ブロック50Dは、テストモードを実行するために、補正処理ブロック50A,50B,50Cの動作を制御する。   When the test mode signal TM indicates that the test mode using the test image Tsig is to be executed, the selector 69 selects the test image Tsig. At this time, the digital image signal Dsig is blocked by the selector 69. As a result, a test image Tsig such as a color bar is input to the correction processing blocks 50A, 50B, and 50C in the ISP 5 via the selector 69. In the test mode, the control block 50D in the ISP 5 controls the operations of the correction processing blocks 50A, 50B, and 50C in order to execute the test mode.

テストモード信号TMがテストモードの実行を示していない場合(ノーマルモードを示している場合)、セレクタ69は、デジタル画像信号Dsigを選択する。テスト画像Tsigは、セレクタ69によって遮断される。これによって、フォトセンサ回路1からのデジタル画像信号Dsigが、セレクタ69を介して、ISP5内の補正処理ブロック50A,50B,50Cに入力され、制御ブロック50Dによるノーマルモードのための制御に基づいて、補正処理ブロック50A,50B,50Cが入力されたデジタル画像信号に対して補正処理を実行する。   When the test mode signal TM does not indicate execution of the test mode (when normal mode is indicated), the selector 69 selects the digital image signal Dsig. The test image Tsig is blocked by the selector 69. Thus, the digital image signal Dsig from the photosensor circuit 1 is input to the correction processing blocks 50A, 50B, and 50C in the ISP 5 through the selector 69, and based on the control for the normal mode by the control block 50D, The correction processing blocks 50A, 50B, and 50C execute correction processing on the input digital image signal.

図5に示されるように、本実施形態のイメージセンサの具体例1において、テスト画像生成回路3内のレジスタ32が、テスト画像生成回路3とISP5内のブロック50Dとで共有される回路ユニット(共通ユニット、ECOユニット)40として、用いられる。   As shown in FIG. 5, in the specific example 1 of the image sensor of the present embodiment, the register 32 in the test image generation circuit 3 is shared by the test image generation circuit 3 and the block 50D in the ISP 5 ( Common unit, ECO unit) 40 is used.

本具体例1において、テスト画像生成回路3内のレジスタ32をECOによって用いるブロック50Dは、例えば、ISP5内の全体の動作を制御するブロック(制御ブロック)である。   In this specific example 1, a block 50D that uses the register 32 in the test image generation circuit 3 by ECO is a block (control block) that controls the overall operation in the ISP 5, for example.

例えば、ロジックユニット(ロジックセル)45が、テスト画像生成回路3とブロック50との間における回路ユニットの共通化に伴って、ECOによって追加される。ECOによって追加されたロジックユニット(ロジック回路)のことを、以下では、ECO追加ロジックユニットとよぶ。   For example, a logic unit (logic cell) 45 is added by ECO as the circuit unit is shared between the test image generation circuit 3 and the block 50. A logic unit (logic circuit) added by the ECO is hereinafter referred to as an ECO additional logic unit.

例えば、ECO追加ロジックユニット45は、制御ブロック50D内に、設けられている。ECO追加ロジックユニット45は、テスト画像生成回路3とISP5内のブロック50Dとで回路ユニット40を共有するための制御を行う。ECO追加ロジックユニット45は、例えば、テスト画像生成回路3と制御ブロック50Dとで共用される回路ユニット40(ここでは、レジスタ32)の動作、及び、テスト画像生成回路3と制御ブロック50Dとの間の信号の送受信を制御する。   For example, the ECO additional logic unit 45 is provided in the control block 50D. The ECO additional logic unit 45 performs control for sharing the circuit unit 40 between the test image generation circuit 3 and the block 50D in the ISP 5. The ECO additional logic unit 45 is, for example, the operation of the circuit unit 40 (here, the register 32) shared by the test image generation circuit 3 and the control block 50D, and between the test image generation circuit 3 and the control block 50D. Controls signal transmission and reception.

ECO追加ロジックユニット45は、ブロック50Dの内部回路として機能を有してもよい。ECO追加ロジックユニット45は、ブロック50D以外の他のブロック(例えば、補正処理ブロック)50A,50B,50Bに接続されてもよい。ECO追加ロジックユニット45は、制御ブロック50Dの内部回路として機能するだけでなく、補正処理ブロック50A,50B,50Cからの信号を、受信してもよいし、他のブロック50A,50B,50Cへ信号を、送信してもよい。   The ECO additional logic unit 45 may function as an internal circuit of the block 50D. The ECO additional logic unit 45 may be connected to blocks other than the block 50D (for example, correction processing blocks) 50A, 50B, 50B. The ECO additional logic unit 45 not only functions as an internal circuit of the control block 50D, but may also receive signals from the correction processing blocks 50A, 50B, and 50C and send signals to the other blocks 50A, 50B, and 50C. May be transmitted.

例えば、ECO追加ロジックユニット45は、FPGAのような半導体チップのゲートアレイ領域5X内に形成されたゲートアレイセルを用いて形成される。ゲートアレイセルを用いて形成されたECO追加ロジックユニット40は、レイアウト設計後のECOによって、配線の接続関係が変更され、回路構成が変更可能である。   For example, the ECO additional logic unit 45 is formed using a gate array cell formed in the gate array region 5X of a semiconductor chip such as an FPGA. The ECO additional logic unit 40 formed by using the gate array cell can change the circuit configuration by changing the connection relation of the wiring by the ECO after the layout design.

テスト画像生成回路3及び制御ブロック50D内に、ECOによって追加された選択回路(セレクタ)49A,49Bが、設けられている。セレクタ49A,49Bは、共通ユニット40としてのレジスタ32及びECO追加ロジックユニット40に、接続される。   Selection circuits (selectors) 49A and 49B added by ECO are provided in the test image generation circuit 3 and the control block 50D. The selectors 49A and 49B are connected to the register 32 and the ECO additional logic unit 40 as the common unit 40.

以下では、テスト画像生成回路3とISP5内のブロック50Dとで回路ユニット40を共有するためにECOによって追加されたセレクタ49A,49Bのことを、ECOセレクタ49A,49Bとよぶ。例えば、ECOセレクタ49A,49Bは、ゲートアレイ領域5X内のゲートアレイセルを用いて形成される。   Hereinafter, the selectors 49A and 49B added by the ECO to share the circuit unit 40 between the test image generation circuit 3 and the block 50D in the ISP 5 are referred to as ECO selectors 49A and 49B. For example, the ECO selectors 49A and 49B are formed using gate array cells in the gate array region 5X.

尚、ECOによって追加されたロジック回路(ロジックユニット)及びセレクタのことを、ECO回路とよぶ場合もある。   A logic circuit (logic unit) and a selector added by the ECO may be called an ECO circuit.

制御ブロック50D内において、ECOセレクタ49Aは、ECO追加ロジックユニット45と制御ブロック50内の通常のロジック回路501Dとの間に、設けられている。ECOセレクタ49Aの一方の入力端子(第1の接続端子)は、ECO追加ロジックユニット45に接続され、ECOセレクタ49Aの他方の入力端子(第2の接続端子)は、制御ブロック501D内のロジック回路501Dに接続されている。ECOセレクタ49Aの出力端子は、ロジック回路501Dに接続されている。   In the control block 50D, the ECO selector 49A is provided between the ECO additional logic unit 45 and the normal logic circuit 501D in the control block 50. One input terminal (first connection terminal) of the ECO selector 49A is connected to the ECO additional logic unit 45, and the other input terminal (second connection terminal) of the ECO selector 49A is a logic circuit in the control block 501D. 501D is connected. The output terminal of the ECO selector 49A is connected to the logic circuit 501D.

制御ブロック50D内のECOセレクタ49Aには、ECO追加ロジックユニット45からの信号と制御ブロック50D内のロジック回路501Dからの信号とが入力される。また、テストモード信号TMは、制御ブロック50D内のECOセレクタ49Aの制御端子に、セレクタ49Aの制御信号(選択信号)として入力される。   A signal from the ECO additional logic unit 45 and a signal from the logic circuit 501D in the control block 50D are input to the ECO selector 49A in the control block 50D. The test mode signal TM is input to the control terminal of the ECO selector 49A in the control block 50D as a control signal (selection signal) for the selector 49A.

ECOセレクタ49Aは、テストモード信号TMに基づいて、いずれか一方の入力端子を選択及び活性化し、ECO追加ロジックユニット45からの信号とロジック回路501Dからの信号のうち、いずれか一方を選択的に出力する。   The ECO selector 49A selects and activates one of the input terminals based on the test mode signal TM, and selectively selects one of the signal from the ECO additional logic unit 45 and the signal from the logic circuit 501D. Output.

テスト画像生成回路3内において、ECOセレクタ49Bは、レジスタ32よりもテスト画像生成回路3に対するコマンド信号CMDの入力側に設けられている。ECOセレクタ49Bの一方の入力端子(第3の接続端子)には、コマンド信号CMDが供給されるコマンドピン202が接続され、ECOセレクタ49Bの他方の入力端子(第4の接続端子)には、制御ブロック50D内のECO追加ロジックユニット45が接続されている。ECOセレクタ49Bの出力端子は、テスト画像生成回路3内のレジスタ32に接続されている。   In the test image generation circuit 3, the ECO selector 49 </ b> B is provided on the input side of the command signal CMD for the test image generation circuit 3 with respect to the register 32. The command pin 202 to which the command signal CMD is supplied is connected to one input terminal (third connection terminal) of the ECO selector 49B, and the other input terminal (fourth connection terminal) of the ECO selector 49B is connected to An ECO additional logic unit 45 in the control block 50D is connected. The output terminal of the ECO selector 49B is connected to the register 32 in the test image generation circuit 3.

テスト画像生成回路3内のECOセレクタ49Bには、コマンドピン202からのコマンド信号CMDと制御ブロック50D内のECO追加ロジックユニット45からの信号とが入力される。制御ブロック51D内のECOセレクタ49Aと同様に、テストピン201からのテストモード信号TMが、テスト画像生成回路3内のECOセレクタ49Bの制御端子に、選択信号として入力される。   The ECO selector 49B in the test image generation circuit 3 receives the command signal CMD from the command pin 202 and the signal from the ECO additional logic unit 45 in the control block 50D. Similar to the ECO selector 49A in the control block 51D, the test mode signal TM from the test pin 201 is input to the control terminal of the ECO selector 49B in the test image generation circuit 3 as a selection signal.

ECOセレクタ49Bは、テストモード信号TMに基づいて、いずれか一方の入力端子を選択及び活性化し、コマンド信号CMD及び制御ブロック50Dの出力信号(ECO追加ロジックユニット45からの信号)のうち、いずれか一方を選択的に出力する。   The ECO selector 49B selects and activates one of the input terminals based on the test mode signal TM, and selects one of the command signal CMD and the output signal of the control block 50D (the signal from the ECO additional logic unit 45). One is selectively output.

ECOセレクタ49Bは、ECO追加ロジックユニット45に接続されている。ECOセレクタ49Bを介して、制御ブロック50D内のECO追加ロジックユニット45は、テスト画像生成回路30のレジスタ32(又はその内部のフリップフロップ39)に接続され、レジスタ32からの信号がECO追加ロジックユニット45に入力される。   The ECO selector 49B is connected to the ECO additional logic unit 45. The ECO addition logic unit 45 in the control block 50D is connected to the register 32 (or the internal flip-flop 39) of the test image generation circuit 30 via the ECO selector 49B, and the signal from the register 32 is the ECO addition logic unit. 45.

尚、ECOセレクタ49A,49Bが選択動作を実行するための選択信号は、チップの外部からのテストモード信号TMによって実行されてもよいし、チップ内部の他の回路からの内部制御信号によって実行されてもよい。   Note that the selection signal for the ECO selectors 49A and 49B to execute the selection operation may be executed by a test mode signal TM from the outside of the chip or by an internal control signal from another circuit inside the chip. May be.

設計された回路及びそれに対応するマスクに基づいて、周知の製造方法で、フォトセンサ回路1、ISP5及びテスト画像生成回路3を含むイメージセンサが形成される。フォトセンサ回路1、ISP5及びテスト画像生成回路3は、回路の設計時に、入力されるクロックに基づいた動作タイミングが検証されている。   Based on the designed circuit and the corresponding mask, an image sensor including the photosensor circuit 1, the ISP 5, and the test image generation circuit 3 is formed by a known manufacturing method. The photosensor circuit 1, ISP 5, and test image generation circuit 3 are verified for operation timing based on an input clock at the time of circuit design.

回路/マスクの形成時からチップのテスト工程前及び出荷前の期間において、ECOによって、テスト画像生成回路3とISP5との間で共用可能な回路が抽出され、抽出された回路を共通化するためのECOセレクタ及び回路ユニットの少なくとも一方が、ISP5又はテスト画像生成回路3内に追加される。例えば、ECOによる回路の共通化によって、テスト画像生成回路3及びISP5のうちいずれか一方の共通化された回路に対応する回路ユニットが、取り除かれる。これによって、ECOによって、ISP5とテスト画像生成回路3とで共通な回路ユニット(ECOユニット)を含むLSIとしてのイメージセンサが形成される。   A circuit that can be shared between the test image generation circuit 3 and the ISP 5 is extracted by the ECO during the period before the chip test process and before the shipment from the formation of the circuit / mask, and to share the extracted circuit. At least one of the ECO selector and the circuit unit is added to the ISP 5 or the test image generation circuit 3. For example, the circuit unit corresponding to one of the test image generation circuit 3 and the ISP 5 is removed by sharing the circuit by ECO. Thus, an image sensor as an LSI including a circuit unit (ECO unit) common to the ISP 5 and the test image generation circuit 3 is formed by ECO.

図5に示される本具体例1のイメージセンサの動作について説明する。   The operation of the image sensor according to the first specific example shown in FIG. 5 will be described.

テストモード時における本具体例1のイメージセンサの動作について説明する。   The operation of the image sensor of this specific example 1 in the test mode will be described.

イメージセンサのテストモード時、テストピン201を介して、テスト画像生成回路3を用いたテスト工程の実行を示す状態(例えば、“H”レベルの信号)のテストモード信号TMが、テスト画像生成回路3及びセレクタ69の制御端子に供給される。テストモード信号によって、テスト画像生成回路3は、テスト画像(テスト信号)を生成するための準備を行う。   During the test mode of the image sensor, the test mode signal TM in a state (for example, “H” level signal) indicating the execution of the test process using the test image generation circuit 3 is transmitted via the test pin 201 to the test image generation circuit. 3 and the control terminal of the selector 69. In response to the test mode signal, the test image generation circuit 3 makes preparations for generating a test image (test signal).

また、テスト工程の実行を示すテストモード信号TMは、ISP5の制御ブロック50D内のECOセレクタ49Aの制御端子及びテスト画像生成回路3内のECOセレクタ49Bの制御端子に、供給される。   A test mode signal TM indicating the execution of the test process is supplied to the control terminal of the ECO selector 49A in the control block 50D of the ISP 5 and the control terminal of the ECO selector 49B in the test image generation circuit 3.

テスト画像生成回路3内のECOセレクタ49Bは、テスト工程の実行(テスト画像の生成)を示すテストモード信号TMに基づいて、コマンドピン202に接続される端子を選択及び活性化し、コマンドピン202からのコマンド信号CMDと制御ブロック50Dからの信号(例えば、ECO追加ロジックユニット45からの信号)とのうち、コマンド信号CMDを選択する。   The ECO selector 49B in the test image generation circuit 3 selects and activates a terminal connected to the command pin 202 based on the test mode signal TM indicating execution of the test process (generation of the test image). The command signal CMD is selected from the command signal CMD and the signal from the control block 50D (for example, the signal from the ECO additional logic unit 45).

これによって、コマンド信号CMDが、テスト画像生成回路3内のレジスタ(制御用フリップフロップ回路)39に入力される。テスト画像生成回路3内のロジック/アナログ回路30は、レジスタ39からの制御信号に基づいたテスト画像Tsigを生成する。その生成されたテスト画像Tsigが、セレクタ69を経由して、補正処理ブロック50A,50B,50Cに逐次転送される。生成されたテスト画像Tsigが、補正処理ブロック50A,50B,50Cに入力され、補正処理ブロック50A,50B,50Cに対するテストが実行される。   As a result, the command signal CMD is input to the register (control flip-flop circuit) 39 in the test image generation circuit 3. The logic / analog circuit 30 in the test image generation circuit 3 generates a test image Tsig based on the control signal from the register 39. The generated test image Tsig is sequentially transferred to the correction processing blocks 50A, 50B, and 50C via the selector 69. The generated test image Tsig is input to the correction processing blocks 50A, 50B, and 50C, and a test for the correction processing blocks 50A, 50B, and 50C is executed.

制御ブロック50D内のECOセレクタ49Aは、テスト工程の実行を示すテストモード信号TMに基づいて、ロジック回路501Dに接続される端子を選択及び活性化し、ECO追加ロジックユニット40からの信号及び制御ブロック50D内のロジック回路501Dからの信号のうち、ロジック回路501Dからの信号を選択する。例えば、ロジック回路501Dは、セレクタ49Aを経由したブロック50A,50B,50Cに対する制御信号を、その信号に対して信号処理を施さずに、ロジック回路501Dの外部へ出力する。生成されたテスト画像Tsigを用いたテストモード時において、制御ブロック50D内の回路間の接続関係は、変更されない。このテストモード時において、制御ブロック50Dは、補正処理ブロック50A,50B,50Cに対するテストのための制御を実行する。   The ECO selector 49A in the control block 50D selects and activates a terminal connected to the logic circuit 501D based on the test mode signal TM indicating execution of the test process, and the signal from the ECO additional logic unit 40 and the control block 50D. Among the signals from the logic circuit 501D, the signal from the logic circuit 501D is selected. For example, the logic circuit 501D outputs a control signal for the blocks 50A, 50B, and 50C via the selector 49A to the outside of the logic circuit 501D without performing signal processing on the signals. In the test mode using the generated test image Tsig, the connection relationship between the circuits in the control block 50D is not changed. In this test mode, the control block 50D executes control for testing the correction processing blocks 50A, 50B, and 50C.

但し、テストモードにおいて、制御ブロック50Dは駆動せずに、テスト画像生成回路3又は外部装置(図示せず)が、コマンド信号CMDに基づいて、補正処理ブロック50A,50B,50Cのテストを制御する場合もある。   However, in the test mode, the control block 50D is not driven, and the test image generation circuit 3 or an external device (not shown) controls the test of the correction processing blocks 50A, 50B, and 50C based on the command signal CMD. In some cases.

テスト画像Tsigを用いたテスト工程の結果が、ISP5の出力信号Doutとして、信号ピン209を介して、ISP5の外部へ出力される。   The result of the test process using the test image Tsig is output to the outside of the ISP 5 through the signal pin 209 as the output signal Dout of the ISP 5.

テスト画像生成回路3のレジスタ32が、ECO追加ロジックユニット45に接続されているが、テストモード時において、ECO追加ロジックユニット45は、ECOセレクタ49Aによって、制御ブロック50D内のロジック回路501Dから電気的に分離(非導通状態に)されている。また、テストモード時において、ECOセレクタ49Bによって、ECO追加ロジックユニット45の出力信号が、テスト画像生成回路3の共通ユニット40としてのレジスタ32に入力されることもない。それゆえ、テストモード時において、レジスタ32及びECO追加ロジックユニット45の信号がロジック回路501Dに入力されることはなく、レジスタ32及びECO追加ロジックユニット45からの信号が、テストモード時のテスト画像生成回路3及びロジック回路501の動作に悪影響を及ぼすことはない。   The register 32 of the test image generation circuit 3 is connected to the ECO additional logic unit 45. In the test mode, the ECO additional logic unit 45 is electrically connected from the logic circuit 501D in the control block 50D by the ECO selector 49A. Are separated (in a non-conductive state). In the test mode, the output signal of the ECO additional logic unit 45 is not input to the register 32 as the common unit 40 of the test image generation circuit 3 by the ECO selector 49B. Therefore, in the test mode, the signals of the register 32 and the ECO additional logic unit 45 are not input to the logic circuit 501D, and the signals from the register 32 and the ECO additional logic unit 45 generate test images in the test mode. The operations of the circuit 3 and the logic circuit 501 are not adversely affected.

したがって、イメージセンサのテストモード時において、コマンド信号CMDに基づいて、テスト画像生成回路3がテスト画像Tsigを生成し、生成されたテスト画像Tsigを用いたISP5のシステムの動作検証が実行され、ISP5内のブロック50A,50B,50Cが正常に動作するか否か判定される。   Therefore, in the test mode of the image sensor, the test image generation circuit 3 generates the test image Tsig based on the command signal CMD, and the operation verification of the system of the ISP 5 using the generated test image Tsig is executed. It is determined whether or not the blocks 50A, 50B, and 50C of the inside operate normally.

ノーマルモードにおける本具体例1のイメージセンサの動作について説明する。ノーマルモードにおいて、テスト画像生成回路はテスト画像Tsigを生成しない。尚、テスト画像生成回路3が生成したテスト画像Tsigを用いないISPに対する他のテスト工程を、ノーマルモードに含める場合もある。   The operation of the image sensor of this specific example 1 in the normal mode will be described. In the normal mode, the test image generation circuit does not generate the test image Tsig. Note that another test process for an ISP that does not use the test image Tsig generated by the test image generation circuit 3 may be included in the normal mode.

ノーマルモード時、テスト画像生成回路3を用いない動作モードの実行を示す状態(例えば、“L”レベルの信号)のテストモード信号TMが、セレクタ69及びECOセレクタ49A,49Bに入力される。   In the normal mode, a test mode signal TM in a state (for example, “L” level signal) indicating execution of an operation mode not using the test image generation circuit 3 is input to the selector 69 and the ECO selectors 49A and 49B.

セレクタ69は、フォトセンサ回路1からのデジタル画像信号Dsigを選択し、そのデジタル画像信号Dsigを補正処理ブロック50A,50B,50Cに転送する。ノーマルモード時、テスト画像生成回路3は駆動されず(テスト画像Tsigを生成せず)、テスト画像生成回路3内のロジック/アナログ回路30は、セレクタ69によって、ISP5から電気的に分離される。   The selector 69 selects the digital image signal Dsig from the photosensor circuit 1, and transfers the digital image signal Dsig to the correction processing blocks 50A, 50B, and 50C. In the normal mode, the test image generation circuit 3 is not driven (the test image Tsig is not generated), and the logic / analog circuit 30 in the test image generation circuit 3 is electrically separated from the ISP 5 by the selector 69.

イメージセンサのノーマルモード時において、ECOセレクタ49A,49Bは、テストモード信号TMに基づいて、ECO追加ロジックユニット45が接続された信号パス(端子)を、それぞれ選択及び活性化する。すなわち、ノーマルモード時において、ECO追加ロジックユニット45は、制御ブロック50D内のECOセレクタ49Aを介して、ブロック50D内のロジック回路501Dに接続され、テスト画像生成回路3内のECOセレクタ49Bを介して、テスト画像生成回路3内のレジスタ32に接続される。これによって、各回路ユニット501D,32,45が導通状態となり、テスト画像生成回路3内のレジスタ32が、共通ユニット(ECOユニット)40として、ECO追加ロジックユニット45及びECOセレクタ49A,49Bを介して、制御ブロック50Dに接続される。   In the normal mode of the image sensor, the ECO selectors 49A and 49B select and activate the signal paths (terminals) to which the ECO additional logic unit 45 is connected based on the test mode signal TM, respectively. That is, in the normal mode, the ECO additional logic unit 45 is connected to the logic circuit 501D in the block 50D via the ECO selector 49A in the control block 50D, and via the ECO selector 49B in the test image generation circuit 3. , Connected to the register 32 in the test image generating circuit 3. As a result, the circuit units 501D, 32, and 45 become conductive, and the register 32 in the test image generation circuit 3 serves as a common unit (ECO unit) 40 via the ECO additional logic unit 45 and the ECO selectors 49A and 49B. , Connected to the control block 50D.

ECO追加ロジックユニット45は、ロジック回路501D及び共通ユニット40としてのレジスタ32との間の信号を双方向に転送できるように、形成されていることが好ましい。   The ECO additional logic unit 45 is preferably formed so that signals between the logic circuit 501D and the register 32 as the common unit 40 can be transferred bidirectionally.

ノーマルモード時において、フォトセンサ回路1からのデジタル画像信号Dsigは、各補正処理ブロック50A,50B,50Cによって所定の補正処理がそれぞれ施される。   In the normal mode, the digital image signal Dsig from the photosensor circuit 1 is subjected to predetermined correction processing by the correction processing blocks 50A, 50B, and 50C.

例えば、ノーマルモード時において、テスト画像生成回路3内の共通ユニット40としてのレジスタ32は、制御ブロック50D内の追加ロジックユニット45及びロジック回路501Dからの信号、補助処理ブロック50A,50B,50Cなどの他のブロックから制御ブロック50Dに供給された信号、または、外部からの制御ブロック50に対する制御信号を、一時的に記憶する。例えば、共通ユニットとしてのレジスタ32は、入力されるクロックCLKに同期して、データの入力又はデータの出力を実行する。   For example, in the normal mode, the register 32 as the common unit 40 in the test image generation circuit 3 includes signals from the additional logic unit 45 and the logic circuit 501D in the control block 50D, auxiliary processing blocks 50A, 50B, and 50C. A signal supplied to the control block 50D from another block or a control signal for the control block 50 from the outside is temporarily stored. For example, the register 32 as a common unit executes data input or data output in synchronization with the input clock CLK.

このように、ノーマルモード時に駆動されないテスト画像生成回路3において、そのテスト画像生成回路3のレジスタ32が、ECOによって、ノーマルモード時に駆動されるISP5内の制御ブロック50D及びその内部回路501Dのレジスタとして、用いられる。尚、レジスタ32全体が、ECOによってノーマル動作時のISP5内のブロック50Dの構成として用いられてもよいし、レジスタ32を形成するフリップフロップ39の一部が、ノーマル動作時のISP5内のブロック50Dの構成として用いられてもよい。   As described above, in the test image generation circuit 3 that is not driven in the normal mode, the register 32 of the test image generation circuit 3 is used as a register for the control block 50D in the ISP 5 that is driven in the normal mode and its internal circuit 501D by ECO. Used. The entire register 32 may be used as a configuration of the block 50D in the ISP 5 during normal operation by the ECO, or a part of the flip-flop 39 forming the register 32 may be used as a block 50D in the ISP 5 during normal operation. It may be used as a configuration of

制御ブロック50Dは、テスト画像生成回路3のレジスタ32及びフリップ39をブロック50Dの構成回路に用いて、補正処理ブロック50A,50B,50Cの動作を制御する。   The control block 50D controls the operations of the correction processing blocks 50A, 50B, and 50C by using the register 32 and the flip 39 of the test image generation circuit 3 as the constituent circuits of the block 50D.

ノーマルモードにおいて、ISP5内のブロック50A,50B,50Cによって補正処理された画像データが、ISP5の出力信号Doutとして、信号ピン209を介して、ISP5の外部へ出力される。   In the normal mode, the image data corrected by the blocks 50A, 50B, and 50C in the ISP 5 is output to the outside of the ISP 5 through the signal pin 209 as the output signal Dout of the ISP 5.

図5に示される本実施形態の半導体集積回路としてのイメージセンサの具体例1のように、ECOによって、チップの出荷後(ユーザーの使用環境)において未使用となるテスト画像生成回路3内の回路ユニット(例えば、レジスタ)32が、チップの出荷後に駆動される制御ブロック50D内の回路ユニットとして用いられる。このような回路の共有化によって、回路数の増大を抑制でき、回路サイズ及びチップサイズを縮小できる。この結果として、イメージセンサのチップコストを削減できる。   As in the specific example 1 of the image sensor as the semiconductor integrated circuit of the present embodiment shown in FIG. 5, a circuit in the test image generation circuit 3 that is unused after the chip is shipped (user's use environment) by ECO. A unit (for example, a register) 32 is used as a circuit unit in the control block 50D that is driven after shipment of the chip. Such circuit sharing can suppress an increase in the number of circuits and reduce the circuit size and chip size. As a result, the chip cost of the image sensor can be reduced.

また、テスト画像生成回路3のレジスタ(フリップフロップ)32のように、ECOによって再利用される回路ユニットが、制御ブロック50Dと同じ同期クロックCLKで駆動されるように設計された回路であることによって、形成された回路及びマスクの修正の負担を低減でき、修正期間及びそれを含む半導体チップのTAT(Turn Around Time)が増大するのを抑制できる。   Further, the circuit unit reused by the ECO, such as the register (flip-flop) 32 of the test image generation circuit 3, is a circuit designed to be driven by the same synchronous clock CLK as the control block 50D. The burden of correcting the formed circuit and mask can be reduced, and an increase in the correction period and TAT (Turn Around Time) of the semiconductor chip including the correction period can be suppressed.

したがって、本実施形態の具体例1によれば、イメージセンサのような半導体集積回路の製造コストを削減できる。   Therefore, according to the first specific example of the present embodiment, the manufacturing cost of a semiconductor integrated circuit such as an image sensor can be reduced.

<3−2> 具体例2
図6を用いて、実施形態の半導体集積回路としてのイメージセンサの具体例2について、説明する。尚、具体例1で述べた構成/機能と同じ構成/機能に関する説明は、必要に応じて行う。
<3-2> Specific example 2
A specific example 2 of the image sensor as the semiconductor integrated circuit according to the embodiment will be described with reference to FIG. In addition, the description regarding the same structure / function as the structure / function demonstrated in the specific example 1 is performed as needed.

ISP5内のブロック50Dが、故障検出率の低いロジック回路を含む場合における、ISP5とテスト画像生成回路3とのECOによる回路ユニットの共通化(再利用)ついて、説明する。   A description will be given of the sharing (reuse) of circuit units by ECO between the ISP 5 and the test image generation circuit 3 when the block 50D in the ISP 5 includes a logic circuit with a low failure detection rate.

図6に示されるように、例えば、具体例1と同様に、テスト画像生成回路3は、ECOセレクタ49Bを含み、ECOセレクタ49Bは、レジスタ32よりテスト画像生成回路3の入力側に設けられている。   As shown in FIG. 6, for example, as in the first specific example, the test image generation circuit 3 includes an ECO selector 49B, and the ECO selector 49B is provided on the input side of the test image generation circuit 3 from the register 32. Yes.

ブロック50Dは、具体例1とは異なって、ECOによって追加されるロジックユニット及びセレクタを含まずに、ロジック回路501Dが、テスト画像生成回路3のECOセレクタ49Bの入力端子に接続されている。   Unlike the specific example 1, the block 50D does not include a logic unit and a selector added by the ECO, and the logic circuit 501D is connected to the input terminal of the ECO selector 49B of the test image generation circuit 3.

本具体例2において、ロジック回路501は、故障検出率が低い回路とする。本具体例2において、ロジック50Dは、制御ブロックに限定されない。例えば、故障検出率が低い回路とは、ATPG(Automatic Test Pattern Generation)などを用いたテストを実行しても故障が発見しにくい回路のことであり、故障検出率が高い回路とは、比較的容易に故障を発見できる回路のことである。   In the second specific example, the logic circuit 501 is a circuit with a low failure detection rate. In the second specific example, the logic 50D is not limited to the control block. For example, a circuit with a low failure detection rate is a circuit in which a failure is difficult to detect even when a test using ATPG (Automatic Test Pattern Generation) is performed. It is a circuit that can easily find a fault.

本具体例2において、テスト画像生成回路3内のレジスタ32又はフリップフロップ39は、テスト画像生成回路3が生成するテスト画像Tsigを用いたテストモードとは異なる動作モード、例えば、イメージセンサのSCANモード(SCANテスト)において、ECOによる共通ユニット40として、テストモードにおける用途と異なる用途で、用いられる。   In the second specific example, the register 32 or the flip-flop 39 in the test image generation circuit 3 operates in an operation mode different from the test mode using the test image Tsig generated by the test image generation circuit 3, for example, the SCAN mode of the image sensor. In (SCAN test), the common unit 40 by ECO is used for a different use from that in the test mode.

テスト画像Tsigを用いたテストモードにおいて、テスト画像生成回路3内のレジスタ32は、テスト画像Tsigを生成するための制御信号(コマンド信号CMD)を保持する。   In the test mode using the test image Tsig, the register 32 in the test image generation circuit 3 holds a control signal (command signal CMD) for generating the test image Tsig.

そして、本具体例2において、テスト画像Tsigを用いない動作モード(ここでは、SCANテストのモード)において、テスト画像生成回路3内のレジスタ32及びその内部のフリップフロップ39は、SCANチェーン300Aを形成するレジスタ及びフリップフリップとして用いられる。   In the second specific example, in an operation mode in which the test image Tsig is not used (here, the SCAN test mode), the register 32 in the test image generation circuit 3 and the flip-flop 39 inside thereof form the SCAN chain 300A. Used as a register and flip flip.

SCANチェーン300Aは、複数のレジスタ及びフリップフロップ35を含む。   The SCAN chain 300A includes a plurality of registers and flip-flops 35.

SCANテストを行うテストモード(以下では、SCANモードとよぶ)において、ブロック50D及びテスト画像生成回路3のレジスタ32に、SCANチェーン300Aが、接続される。SCANモード(第3の動作モード)時、ブロック50D内のロジック回路301Dは、ECOセレクタ49B及びテスト画像生成回路3のレジスタ32及びフリップフロップ39を介して、SCANチェーン300Aに接続される。   In a test mode for performing the SCAN test (hereinafter referred to as the SCAN mode), the SCAN chain 300A is connected to the block 50D and the register 32 of the test image generation circuit 3. In the SCAN mode (third operation mode), the logic circuit 301D in the block 50D is connected to the SCAN chain 300A via the ECO selector 49B, the register 32 of the test image generation circuit 3, and the flip-flop 39.

SCANモードにおいて、SCANチェーン300Aの一部に、テスト画像生成回路3のレジスタ32及びその内部のフリップフロップ39が、ECOによって用いられる。SCANチェーン300Aを形成するレジスタ及びフリップフロップのことを、SCANレジスタ及びSCANフリップフロップと、よぶ。   In the SCAN mode, the register 32 of the test image generation circuit 3 and the flip-flop 39 inside the SCAN chain 300A are used by the ECO. The registers and flip-flops forming the SCAN chain 300A are referred to as SCAN registers and SCAN flip-flops.

例えば、SCANモードにおいて、テスト画像生成回路3内のレジスタ32及びフリップフロップ39は、ECOによって、SCANチェーン300Aを形成するフリップフロップ35とともに、SCANテストを実行する際のSCANイネーブル信号eSCANに基づいて、SCANレジスタ及びSCANフリップフロップとして、機能する。   For example, in the SCAN mode, the register 32 and the flip-flop 39 in the test image generation circuit 3 together with the flip-flop 35 forming the SCAN chain 300A by the ECO are based on the SCAN enable signal eSCAN when executing the SCAN test. It functions as a SCAN register and a SCAN flip-flop.

本具体例2における図6に示されるイメージセンサの動作について説明する。   The operation of the image sensor shown in FIG. 6 in the second specific example will be described.

テスト画像生成回路3が生成したテスト画像Tsigを用いたテストモード時における本具体例2のイメージセンサの動作について説明する。
尚、具体例1と実質的に同様に、チップの出荷前に、ブロック50Dとテスト画像生成回路3との共通ユニット40に対応するように、ECOセレクタ49Bが、ECOによって追加される。
The operation of the image sensor according to the second specific example in the test mode using the test image Tsig generated by the test image generation circuit 3 will be described.
Substantially in the same manner as in the first specific example, an ECO selector 49B is added by the ECO so as to correspond to the common unit 40 of the block 50D and the test image generation circuit 3 before shipping the chip.

本具体例2において、テスト画像を用いるテストモード時、具体例1の動作と同様に、テスト画像生成回路3が生成したテスト画像Tsigが、ISP5内の所定のブロック、例えば、補正処理ブロック50A,50B,50Cに、転送される。   In the second specific example, in the test mode using the test image, the test image Tsig generated by the test image generating circuit 3 is a predetermined block in the ISP 5, for example, the correction processing block 50A, as in the operation of the first specific example. 50B and 50C.

テスト画像Tsigを用いたテストモードにおいて、ECOセレクタ49Bは、テストモード信号TMに基づいて、コマンド信号CMDが入力される端子を選択し、そのコマンド信号CMDを、レジスタ32及びテスト画像生成回路3内のロジック回路30へ転送する。このテストモードにおいて、ブロック50Dは、ECOセレクタ49Bによって、テスト画像生成回路3内の回路32,30から分離されている。   In the test mode using the test image Tsig, the ECO selector 49B selects a terminal to which the command signal CMD is input based on the test mode signal TM, and the command signal CMD is stored in the register 32 and the test image generation circuit 3. To the logic circuit 30. In this test mode, the block 50D is separated from the circuits 32 and 30 in the test image generation circuit 3 by the ECO selector 49B.

テスト画像Tsigを用いたイメージセンサのテストモードにおいて、補正処理ブロック50A,50B,50Cが所定に処理を実行するか否か、システムの動作が検証される。   In the test mode of the image sensor using the test image Tsig, the operation of the system is verified whether or not the correction processing blocks 50A, 50B, and 50C execute predetermined processing.

このように、本具体例2のテスト画像Tsigを用いたテストモードにおいて、テスト画像生成回路3のレジスタ32及びフリップフロップ39は、テスト画像Tsigを生成するための回路として、用いられる。   As described above, in the test mode using the test image Tsig according to the second specific example, the register 32 and the flip-flop 39 of the test image generation circuit 3 are used as a circuit for generating the test image Tsig.

テスト画像生成回路3がテスト画像Tsigを生成しない動作モード(ここでは、SCANモード)時における本具体例2のイメージセンサの動作について説明する。   The operation of the image sensor according to the second specific example in the operation mode (here, the SCAN mode) in which the test image generation circuit 3 does not generate the test image Tsig will be described.

SCANテストのために、ISP5内の各ブロックの信号パスに接続されるSCANチェーン300Aが、追加されている。   For the SCAN test, a SCAN chain 300A connected to the signal path of each block in the ISP 5 is added.

また、ECOによって、テスト画像生成回路3内のレジスタ32及びフリップフロップ39が、SCANチェーン300Aに接続される。さらに、ECOによって、ブロック50D内の故障検出率が低いロジック回路501Dが、追加されたECOセレクタ49Bを介して、テスト画像生成回路3内のレジスタ32及びフリップフロップ39に接続される。   Further, the register 32 and the flip-flop 39 in the test image generation circuit 3 are connected to the SCAN chain 300A by ECO. Further, the logic circuit 501D having a low failure detection rate in the block 50D is connected to the register 32 and the flip-flop 39 in the test image generation circuit 3 through the added ECO selector 49B by the ECO.

SCANモードにおいて、テスト画像生成回路3内のECOセレクタ49Bは、ブロック50Bに接続されている信号パスを選択し、テスト生成回路3内のレジスタ32とブロック50内のロジック回路501Dとが電気的に接続される。コマンド信号CMDは、ECOセレクタ49によって、テスト画像生成回路3内に入力されない。   In the SCAN mode, the ECO selector 49B in the test image generation circuit 3 selects a signal path connected to the block 50B, and the register 32 in the test generation circuit 3 and the logic circuit 501D in the block 50 are electrically connected. Connected. The command signal CMD is not input into the test image generation circuit 3 by the ECO selector 49.

本具体例2において、ECOセレクタ49Bによって、ブロック50Dからの信号が選択され、テスト画像生成回路3内のレジスタ32又はフリップフロップ39は、ブロック50D内のロジック回路501Dに接続される。ロジック回路501Dの出力信号は、レジスタ32内に入力され、レジスタ32内のフリップフロップ39内に、保持される。   In the second specific example, the signal from the block 50D is selected by the ECO selector 49B, and the register 32 or the flip-flop 39 in the test image generation circuit 3 is connected to the logic circuit 501D in the block 50D. The output signal of the logic circuit 501D is input into the register 32 and held in the flip-flop 39 in the register 32.

テスト画像生成回路3内のレジスタ32又はフリップフロップ39は、ECOによって、SCANチェーン300Aに属するレジスタ又はフリップフロップとして用いられ、SCANチェーン300A内のSCANフリップフロップ35に接続される。これによって、ブロック50D内のロジック回路501Dは、SCANチェーン300Aに実質的に直接接続される。   The register 32 or flip-flop 39 in the test image generation circuit 3 is used as a register or flip-flop belonging to the SCAN chain 300A by the ECO, and is connected to the SCAN flip-flop 35 in the SCAN chain 300A. Thereby, the logic circuit 501D in the block 50D is substantially directly connected to the SCAN chain 300A.

そして、SCANイネーブル信号eSCANに基づいて、SCANテストが実行された場合、SCANチェーン300Aに接続されたSCANレジスタとしてのレジスタ32を用いて、ロジック回路501の出力が観測される。その出力の観測によって、ロジック回路501が故障しているか否か検知される。   When the SCAN test is executed based on the SCAN enable signal eSCAN, the output of the logic circuit 501 is observed using the register 32 as the SCAN register connected to the SCAN chain 300A. By observing the output, it is detected whether or not the logic circuit 501 has failed.

例えば、ブロック51Dのロジック回路501Dが、故障検出率の低い回路である場合、本具体例2のように、故障検出率の低い回路501Dの近傍のレジスタ32又はフリップフロップ39を、ECOによってSCANチェーン300Aのレジスタ(フリップフロップ)として用い、故障検出率の低い回路501Dに、SCANチェーン300Aに属するテスト画像生成回路3内のレジスタ32を接続することによって、ロジック回路501Dの故障検出率を向上できる。   For example, when the logic circuit 501D of the block 51D is a circuit having a low failure detection rate, the register 32 or the flip-flop 39 in the vicinity of the circuit 501D having a low failure detection rate is connected to the SCAN chain by the ECO as in the second specific example. The failure detection rate of the logic circuit 501D can be improved by connecting the register 32 in the test image generation circuit 3 belonging to the SCAN chain 300A to the circuit 501D having a low failure detection rate, which is used as a 300A register (flip-flop).

尚、フォトセンサ回路1からの信号Dsigに対して処理を行う動作モード(ノーマルモード)時において、具体例1の動作と同様に、セレクタ69は、テストモード信号TMに基づいて、フォトセンサ回路1からのデジタル画像信号Dsigを、ISP5内の各ブロック50A,50B,50C,50Dに転送し、テスト画像生成回路3を、ISP5から電気的に分離する。   In the operation mode (normal mode) in which processing is performed on the signal Dsig from the photosensor circuit 1, the selector 69 is based on the test mode signal TM in the same manner as in the operation of the first specific example. The digital image signal Dsig from is transferred to each block 50A, 50B, 50C, 50D in the ISP 5, and the test image generation circuit 3 is electrically separated from the ISP 5.

以上のように、本具体例2において、具体例1と同様に、テスト画像生成回路3内のレジスタ32及びフリップフロップ39が、ECOによって、テスト画像生成回路3が駆動されるテストモードとテスト画像生成回路3が駆動されない動作モードとで別途の用途で駆動される。   As described above, in the second specific example, as in the first specific example, the register 32 and the flip-flop 39 in the test image generating circuit 3 are connected to the test mode and the test image in which the test image generating circuit 3 is driven by ECO. The generation circuit 3 is driven in a separate application in an operation mode in which the generation circuit 3 is not driven.

テスト画像Tsigを用いたテストモードにおいて、テスト画像生成回路3内のレジスタ32及びフリップフロップ39は、テスト画像Tsigを生成するための記憶素子として、用いられる。   In the test mode using the test image Tsig, the register 32 and the flip-flop 39 in the test image generation circuit 3 are used as a storage element for generating the test image Tsig.

本具体例2において、テスト画像生成回路3内のレジスタ32及びフリップフロップ39が、SCANモードのSCANレジスタ又はSCANフリップフロップとして、用いられ、故障検出率の低い回路501Dに接続される。これによって、ポストレイアウト後であっても、マスクや回路の全体を修正すること無しに、システムの故障検出率が向上されたイメージセンサのチップを、出荷できる。それゆえ、本具体例2によれば、イメージセンサの信頼性を向上できる。   In the second specific example, the register 32 and the flip-flop 39 in the test image generation circuit 3 are used as the SCAN register or the SCAN flip-flop in the SCAN mode, and are connected to the circuit 501D having a low failure detection rate. Thus, even after post-layout, an image sensor chip with improved system failure detection rate can be shipped without modifying the entire mask and circuit. Therefore, according to the second specific example, the reliability of the image sensor can be improved.

また、本具体例2のように、テスト画像生成回路3内のレジスタ32及びフリップフロップ39が、ISP5内のブロック50Bに接続されるSCANパス300Aに用いられることによって、SCANパス専用に形成されるレジスタ及びフリップフロップを別途に追加する場合に比較して、イメージセンサのチップ内におけるレジスタ及びフリップフロップの数及びその占有面積を低減できる。   Further, as in the second specific example, the register 32 and the flip-flop 39 in the test image generation circuit 3 are used for the SCAN path 300A connected to the block 50B in the ISP 5, so that they are formed exclusively for the SCAN path. Compared with the case where registers and flip-flops are added separately, the number of registers and flip-flops in the chip of the image sensor and the occupied area thereof can be reduced.

したがって、本実施形態の具体例2によれば、イメージセンサのような半導体集積回路の製造コストを削減できる。   Therefore, according to the specific example 2 of the present embodiment, the manufacturing cost of a semiconductor integrated circuit such as an image sensor can be reduced.

<3−3> 具体例3
図7を用いて、実施形態の半導体集積回路としてのイメージセンサの具体例3について、説明する。尚、具体例1及び2で述べた構成/機能と同じ構成/機能に関する説明は、必要に応じて行う。
<3-3> Specific example 3
A specific example 3 of the image sensor as the semiconductor integrated circuit according to the embodiment will be described with reference to FIG. In addition, the description regarding the same structure / function as the structure / function demonstrated in the specific examples 1 and 2 is performed as needed.

本具体例3において、テスト画像生成回路3とタイミングの違反が生じる可能性があるブロックを含むISP5との間における、ECOによる回路ユニットの共通化(再利用)ついて、説明する。   In this third specific example, the circuit unit sharing (reuse) by the ECO between the test image generation circuit 3 and the ISP 5 including a block that may cause a timing violation will be described.

図7に示されるように、ISP5内のブロック50Dは、ロジック回路501Dを含むともに、信号パス内に設けられる複数(例えば、n個)のレジスタ(又はフリップフロップ)509、509を含んでいる。ロジック回路501Dは、信号パスの初段(始点)のレジスタ509と最終段(終点)のレジスタ509との間に設けられている。 As shown in FIG. 7, the block 50D in the ISP 5 includes a logic circuit 501D and includes a plurality (for example, n) of registers (or flip-flops) 509 1 and 509 n provided in the signal path. Yes. Logic circuit 501D is provided between the register 509 n of the register 509 1 and the last stage of the first-stage signal path (start point) (end point).

本具体例3において、ブロック50DはECOセレクタ49Aを含み、テスト画像生成回路3はECOセレクタ49Bを含んでいる。   In the third specific example, the block 50D includes an ECO selector 49A, and the test image generation circuit 3 includes an ECO selector 49B.

ECOセレクタ49Aは、ロジック回路501Dからの信号とテスト画像生成回路3内の回路(例えば、レジスタ)32からの信号とが入力される。ECOセレクタ49Aの出力端子は、例えば、ロジック回路501Dに接続される。ECOセレクタ49Aからの信号は、ロジック回路501Dを経由して、後段のレジスタ509に出力される。尚、ロジック回路501D内においてECOセレクタ49Aからの信号に対して不要な信号処理が実行されないように、ECOセレクタ49Aがロジック回路501D内に設けられる。 The ECO selector 49A receives a signal from the logic circuit 501D and a signal from a circuit (for example, a register) 32 in the test image generation circuit 3. The output terminal of the ECO selector 49A is connected to the logic circuit 501D, for example. Signal from ECO selector 49A, via the logic circuit 501D, is output to the subsequent stage of the register 509 n. The ECO selector 49A is provided in the logic circuit 501D so that unnecessary signal processing is not performed on the signal from the ECO selector 49A in the logic circuit 501D.

ECOセレクタ49Aからの信号が、後段のレジスタ509に直接出力されるように、ECOセレクタ49Aが、ブロック50D内に設けられてもよい。 Signal from ECO selector 49A is, as output directly to the subsequent register 509 n, ECO selector 49A may be provided in the block 50D.

ECOセレクタ49Bは、ロジック回路501Dからの信号とコマンド信号CMDとが入力される。ECOセレクタ49A,49Bは、テストモード信号TMに基づいて、入力される2つの信号(信号線)のうちいずれか一方を選択する。ECOセレクタ49Bの出力端子は、テスト画像生成回路3内のレジスタ32又はフリップフロップ39に接続される。   The ECO selector 49B receives the signal from the logic circuit 501D and the command signal CMD. The ECO selectors 49A and 49B select one of the two input signals (signal lines) based on the test mode signal TM. The output terminal of the ECO selector 49B is connected to the register 32 or the flip-flop 39 in the test image generation circuit 3.

尚、本実施形態では、ECOセレクタ49A,49Bに起因する信号の転送の遅延は、実質的に0(ゼロ)とする。   In the present embodiment, the signal transfer delay caused by the ECO selectors 49A and 49B is substantially 0 (zero).

例えば、ブロック50Dは、イメージセンサのノーマルモード時に、フォトセンサ回路1からのデジタル画像信号Dsigの転送経路内に存在し、デジタル画像信号Dsigに対する信号処理(例えば、補正処理)を実行する。本具体例3では、ブロック50Dのことを、信号処理ブロック50Dとよぶ。信号処理ブロック50Dは、所定のクロックCLKに同期したタイミングで、後段のブロック(例えば、ブロック50A)へ、ロジック回路501Dによって処理されたデジタル画像信号Dsigを転送する。   For example, the block 50D exists in the transfer path of the digital image signal Dsig from the photosensor circuit 1 when the image sensor is in the normal mode, and executes signal processing (for example, correction processing) on the digital image signal Dsig. In the third specific example, the block 50D is referred to as a signal processing block 50D. The signal processing block 50D transfers the digital image signal Dsig processed by the logic circuit 501D to a subsequent block (for example, the block 50A) at a timing synchronized with a predetermined clock CLK.

信号処理ブロック50D内の入力側のレジスタ509と出力側のレジスタ509との間のロジック回路501Dが、タイミング違反が生じる回路(例えば、動作タイミングに遅延が生じる回路)である場合、各ブロック50A,50B,50C,50D間において動作タイミングのずれが生じ、デジタル画像信号に基づいて形成される画像データに、タイミングのずれに応じた画素数又はライン数のずれが生じる可能性がある。 If the logic circuit 501D between the register 509 n of the input side of the register 509 1 and the output side of the signal processing block 50D is a circuit for timing violation occurs (e.g., circuit delay occurs in the operation timing), each block There is a possibility that a shift in operation timing occurs between 50A, 50B, 50C, and 50D, and a shift in the number of pixels or the number of lines corresponding to the timing shift may occur in image data formed based on the digital image signal.

本具体例3において、テスト画像生成回路3内の回路ユニット(レジスタ39)を用いたECOによって、信号処理ブロック50D内の回路に起因するタイミング違反が解消される。   In the third specific example, the timing violation caused by the circuit in the signal processing block 50D is eliminated by ECO using the circuit unit (register 39) in the test image generation circuit 3.

例えば、信号処理ブロック50Dがタイミング違反を含む場合、テスト画像生成回路3内のレジスタ32又はレジスタ32内のフリップフロップ39の一部が、ECOによって信号処理ブロック50Dの信号パス内に配置されるように、レジスタ32及びフリップフロップ39がECOセレクタ49Aに接続される。ノーマルモード時において、ECOセレクタ49A,49Bは、ロジック回路501Dの出力が、テスト画像生成回路3内のレジスタ32及びフリップフロップ39を経由して後段の回路に出力される信号パスを選択する。   For example, when the signal processing block 50D includes a timing violation, the register 32 in the test image generation circuit 3 or a part of the flip-flop 39 in the register 32 is arranged in the signal path of the signal processing block 50D by the ECO. In addition, the register 32 and the flip-flop 39 are connected to the ECO selector 49A. In the normal mode, the ECO selectors 49A and 49B select a signal path in which the output of the logic circuit 501D is output to the subsequent circuit via the register 32 and the flip-flop 39 in the test image generation circuit 3.

このように、ブロック50D(又はロジック回路501D)の信号パス内に、ノーマルモード時に駆動されないテスト画像生成回路3内のレジスタ32又はフリップフロップ39が、ECOによって挿入されることによって、ブロック50Dの動作タイミングが調整され、ノーマルモード時におけるブロック50Dのタイミング違反が解消される。   As described above, the register 32 or the flip-flop 39 in the test image generation circuit 3 that is not driven in the normal mode is inserted into the signal path of the block 50D (or the logic circuit 501D) by the ECO. The timing is adjusted, and the timing violation of the block 50D in the normal mode is eliminated.

タイミング違反の解消ためにECOによって用いられるテスト画像生成回路3のレジスタ32は、ブロック50D内の信号パス内に設けずに、ブロック間(例えば、ブロック50Dとブロック50Aとの間)の信号パス内に設けてもよい。   The register 32 of the test image generation circuit 3 used by the ECO to eliminate the timing violation is not provided in the signal path in the block 50D, but in the signal path between the blocks (for example, between the block 50D and the block 50A). May be provided.

尚、動作タイミングの検証の結果において、イメージセンサにタイミング違反が無い場合、ECOによるテスト画像生成回路3内の回路ユニットの再利用は、実行されない。   If there is no timing violation in the image sensor as a result of the operation timing verification, the reuse of the circuit unit in the test image generation circuit 3 by the ECO is not executed.

本具体例3における図7に示されるイメージセンサの動作について説明する。
テストモード時における本具体例3のイメージセンサの動作について説明する。
本具体例3において、具体例1の動作と同様に、テスト画像Tsigが生成されるテストモード時において、ECOによって追加されたテスト画像生成回路3内のECOセレクタ49Bは、テスト画像Tsigを用いたテストの実行を示すテストモード信号TMに基づいて、入力されたコマンド信号CMDを選択する。コマンド信号CMDがレジスタ32及びロジック/アナログ回路30に出力され、コマンド信号CMDに基づく所定のテスト画像が生成される。テストモード時において、ECOセレクタ49Bは、テスト画像生成回路3とブロック50Dとを電気的に分離し、ブロック50Dからの信号が、テスト画像生成回路3内に入力されるのを防止する。
The operation of the image sensor shown in FIG. 7 in the third specific example will be described.
An operation of the image sensor according to the third specific example in the test mode will be described.
In the third specific example, similar to the operation of the first specific example, in the test mode in which the test image Tsig is generated, the ECO selector 49B in the test image generation circuit 3 added by the ECO uses the test image Tsig. Based on the test mode signal TM indicating the execution of the test, the input command signal CMD is selected. The command signal CMD is output to the register 32 and the logic / analog circuit 30, and a predetermined test image based on the command signal CMD is generated. In the test mode, the ECO selector 49B electrically separates the test image generation circuit 3 and the block 50D and prevents a signal from the block 50D from being input into the test image generation circuit 3.

ブロック50D内のECOセレクタ49Aは、テストの実行を示すテストモード信号TMに基づいて、ロジック回路501Dの信号(処理結果)を選択する。これによって、ロジック回路501Dからの信号が、ECOセレクタ49Aを経由して、後段のレジスタ509及びブロック50Aに出力される。ECOセレクタ49Aは、テストモードにおいて、テスト画像生成回路3のレジスタ32からの信号がブロック50D内の信号パスに入力されるのを遮断する。 The ECO selector 49A in the block 50D selects a signal (processing result) of the logic circuit 501D based on the test mode signal TM indicating execution of the test. Thus, the signal from the logic circuit 501D is via the ECO selector 49A, is output to the subsequent stage of the register 509 n and the block 50A. The ECO selector 49A blocks the signal from the register 32 of the test image generation circuit 3 from being input to the signal path in the block 50D in the test mode.

尚、テストモードにおいて、ブロック50D内のロジック回路501Dにタイミング違反が存在していたとしても、テスト工程におけるテスト画像に対する信号処理であり、各ブロックにおいて所定の処理が実行されるか否かのテスト工程なので、画素(又はライン)のずれが生じてもほとんど悪影響はない。   In the test mode, even if there is a timing violation in the logic circuit 501D in the block 50D, it is a signal process for the test image in the test process, and a test is performed to determine whether a predetermined process is executed in each block. Since it is a process, even if a pixel (or line) shift occurs, there is almost no adverse effect.

これによって、本具体例3のイメージセンサのテスト画像生成回路3が生成したテスト画像Tsigを用いたテストモードにおいて、各ブロック50A,50B,50C,50Dが所定の信号処理を実行できるか否か、システムの動作が検証される。   Accordingly, whether or not each block 50A, 50B, 50C, 50D can execute predetermined signal processing in the test mode using the test image Tsig generated by the test image generation circuit 3 of the image sensor of the third specific example, System operation is verified.

テスト画像生成回路3からのテスト画像Tsigを用いない動作モード(ここでは、ノーマルモード)時における本具体例3のイメージセンサの動作について説明する。   The operation of the image sensor of this specific example 3 in an operation mode (in this case, the normal mode) that does not use the test image Tsig from the test image generation circuit 3 will be described.

信号処理ブロック50D内のロジック回路501Dが、動作タイミングの検証結果によってタイミング違反が生じる回路であることが検知された場合、ロジック回路501Dの信号パス(信号)がテスト画像生成回路3内のレジスタ32又は所定の個数のフリップフロップ39を経由するように、ECOによって、ECOセレクタ49A,49Bが追加されている。   When it is detected that the logic circuit 501D in the signal processing block 50D is a circuit that causes a timing violation based on the verification result of the operation timing, the signal path (signal) of the logic circuit 501D is registered in the register 32 in the test image generation circuit 3. Alternatively, ECO selectors 49A and 49B are added by ECO so as to pass through a predetermined number of flip-flops 39.

ノーマルモードにおいて、信号処理ブロック50D内のロジック回路501Dが、タイミング違反が生じる回路である場合、テスト画像生成回路3内のECOセレクタ49Bは、テスト画像Tsigを用いたテストの実行を示さないテストモード信号TMに基づいて、ロジック回路501Dからの信号を、選択する。   In the normal mode, when the logic circuit 501D in the signal processing block 50D is a circuit in which a timing violation occurs, the ECO selector 49B in the test image generation circuit 3 does not indicate the execution of the test using the test image Tsig. Based on the signal TM, the signal from the logic circuit 501D is selected.

選択されたロジック回路501Dからの信号は、テスト画像生成回路3内のレジスタ32又はレジスタ32内のフリップフロップ39に入力される。レジスタ32内に一時的に格納されたロジック回路501Dからの信号は、クロックCLKに同期したタイミングで、ブロック50D内のECOセレクタ49Aに出力される。   The signal from the selected logic circuit 501D is input to the register 32 in the test image generation circuit 3 or the flip-flop 39 in the register 32. The signal from the logic circuit 501D temporarily stored in the register 32 is output to the ECO selector 49A in the block 50D at a timing synchronized with the clock CLK.

ブロック50D内のECOセレクタ49Aは、テストの実行を示さないテストモード信号TMに基づいて、テスト画像生成回路3のレジスタ32(又は所定の個数のフリップフロップ39)からの信号を選択する。これによって、ノーマルモードにおいて、レジスタ32を経由したロジック回路501Dの信号が、レジスタ509又は後段の回路に出力される。 The ECO selector 49A in the block 50D selects a signal from the register 32 (or a predetermined number of flip-flops 39) of the test image generation circuit 3 based on the test mode signal TM that does not indicate execution of the test. Thus, in the normal mode, the signal of the logic circuit 501D that has passed through the register 32 is output to the register 509 n or the subsequent circuit.

例えば、テスト画像生成回路3のレジスタ32を経由したロジック回路501Dの信号は、ECOセレクタ49A及びロジック回路501Dの内部を経由して、ブロック50D内のレジスタ509に出力される。この場合において、例えば、ブロック501D内の信号パスに対する内部制御によって、タイミング違反が生じているロジック回路501Dから後段の回路及びレジスタ509nに、ロジック回路501Dからの信号が直接出力されることが、防止されている。 For example, the signal of the logic circuit 501D that has passed through the register 32 of the test image generating circuit 3, via the interior of the ECO selectors 49A and the logic circuit 501D, is output to the register 509 n of the block 50D. In this case, for example, a signal from the logic circuit 501D is prevented from being directly output from the logic circuit 501D in which the timing violation has occurred to the subsequent circuit and the register 509n by internal control over the signal path in the block 501D. Has been.

このように、ノーマルモードで駆動されないテスト画像生成回路3内のレジスタ32又はフリップフロップ39が、ECOを用いてロジック回路501D又はブロック50Dの信号パス内に挿入され、ノーマルモードにおけるタイミング違反が生じるロジック回路501Dを含むブロック50D内の信号パスは、テスト画像生成回路3内のレジスタ32(又はフリップフロップ39)を経由した信号パスとなる。   As described above, the register 32 or the flip-flop 39 in the test image generation circuit 3 that is not driven in the normal mode is inserted into the signal path of the logic circuit 501D or the block 50D using the ECO, and the logic in which the timing violation in the normal mode occurs. A signal path in the block 50D including the circuit 501D is a signal path that passes through the register 32 (or flip-flop 39) in the test image generation circuit 3.

これによって、ノーマルモード時において、ロジック回路501Dの信号は、後段のレジスタ509nに直接出力されずに、テスト画像生成回路3内のレジスタ32(又はフリップフロップ)を経由して、後段のレジスタ509nに出力される。
このように、ノーマルモードで駆動されないテスト画像生成回路3内のレジスタ39が、ECOによって回路の動作タイミングの調整に用いられることによって、ノーマルモード時におけるブロック50D内又はブロック間のタイミング違反は、解消される。
As a result, in the normal mode, the signal of the logic circuit 501D is not directly output to the subsequent register 509n but via the register 32 (or flip-flop) in the test image generation circuit 3 to the subsequent register 509n. Is output.
As described above, the register 39 in the test image generation circuit 3 that is not driven in the normal mode is used for adjusting the operation timing of the circuit by the ECO, thereby eliminating the timing violation in the block 50D or between the blocks in the normal mode. Is done.

以上のように、本具体例3において、具体例1及び2と同様に、テスト画像生成回路3内のレジスタ32及びフリップフロップ39が、ECOによって、テスト画像生成回路3を用いたテストモードとそれ以外の動作モードとで別途の用途で駆動される。
イメージセンサのノーマルモード時において、テスト画像生成回路3内のレジスタ32及びフリップフロップ39が、共通ユニット(ECOユニット)40として、ISP5内のタイミング違反を解消するためのレジスタ又はフリップフロップに用いられる。
As described above, in the third specific example, as in the first and second specific examples, the register 32 and the flip-flop 39 in the test image generating circuit 3 are connected to the test mode using the test image generating circuit 3 by the ECO. It is driven in a separate application with other operation modes.
In the normal mode of the image sensor, the register 32 and the flip-flop 39 in the test image generation circuit 3 are used as a common unit (ECO unit) 40 as a register or flip-flop for eliminating the timing violation in the ISP 5.

これによって、ポストレイアウト後であっても、マスクや回路全体の修正無しに、タイミング違反を解消でき、タイミング違反が解消されたイメージセンサのチップを出荷できる。   As a result, even after post-layout, the timing violation can be eliminated without correcting the mask and the entire circuit, and the image sensor chip in which the timing violation has been eliminated can be shipped.

また、本具体例3のイメージセンサは、上述の具体例2と同様に、ノーマルモードで駆動されないテスト画像生成回路3内のレジスタ32及びフリップフロップ39を、タイミング違反を含む回路の信号パスに接続することによって、タイミング違反専用のレジスタ及びフリップフロップを新たに追加する場合に比較して、イメージセンサのチップ内におけるレジスタ及びフリップフロップの数及びその占有面積を低減でき、回路及びマスクの修正もほとんど生じない。   In the image sensor of the third specific example, as in the second specific example, the register 32 and the flip-flop 39 in the test image generating circuit 3 that is not driven in the normal mode are connected to the signal path of the circuit including the timing violation. As a result, the number of registers and flip-flops in the chip of the image sensor and their occupied area can be reduced compared to the case where registers and flip-flops dedicated to timing violations are newly added. Does not occur.

したがって、本実施形態の具体例3によれば、イメージセンサのような半導体集積回路の製造コストを削減できる。   Therefore, according to the third specific example of the present embodiment, the manufacturing cost of a semiconductor integrated circuit such as an image sensor can be reduced.

尚、上述の各例で述べたのと同様に、ECOによって、テスト画像生成回路3内のレジスタ32及びその内部のフリップフロップ39が、フォトセンサ回路1の垂直シフトレジスタ11内又はAD変換回路12内の回路やインターフェイス6内の回路に、用いられてもよい。また、テストモード時に駆動されないISP5内のブロック内の回路(例えば、レジスタ)、又は、イメージセンサ100のチップ内のメモリ59が、テスト画像生成回路(テスト回路)3の記憶領域(レジスタ)に用いられてもよい。   As described in the above examples, the register 32 in the test image generation circuit 3 and the flip-flop 39 in the test image generation circuit 3 are connected in the vertical shift register 11 of the photosensor circuit 1 or the AD conversion circuit 12 by ECO. It may be used for an internal circuit or a circuit within the interface 6. Further, a circuit (for example, a register) in a block in the ISP 5 that is not driven in the test mode or a memory 59 in the chip of the image sensor 100 is used as a storage area (register) for the test image generation circuit (test circuit) 3. May be.

本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。   Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.

1:フォトセンサ回路、2:画素アレイ、3:テスト回路、5:ISP、50,50A,50B,50C,50D:ブロック、20:単位セル、131:フォトダイオード、132:トランジスタ(トランスファゲート)、139:フローティングディフュージョン、49A,49B:セレクタ、40:共通ユニット(ECOユニット)。   1: photo sensor circuit, 2: pixel array, 3: test circuit, 5: ISP, 50, 50A, 50B, 50C, 50D: block, 20: unit cell, 131: photodiode, 132: transistor (transfer gate), 139: floating diffusion, 49A, 49B: selector, 40: common unit (ECO unit).

Claims (5)

入射光を電気信号に変換する画素アレイを含むフォトセンサ回路と、
第1の動作モードにおいて、前記フォトセンサ回路からの画像信号に対する補正処理及び前記補正処理の制御を実行する複数のブロックを含む信号処理回路と、
第1の回路ユニットを含み、前記信号処理回路のテストのための第2の動作モードにおいて、テスト信号を生成するテスト回路と、
を具備し、
前記第1の動作モードにおいて、前記第1の回路ユニットは、前記信号処理回路の構成素子として用いられ、
前記第2の動作モードにおいて、前記第1の回路ユニットは、前記テスト回路の構成素子として用いられる、
ことを特徴とする固体撮像装置。
A photosensor circuit including a pixel array that converts incident light into an electrical signal;
In a first operation mode, a signal processing circuit including a plurality of blocks that perform correction processing on the image signal from the photosensor circuit and control of the correction processing;
A test circuit including a first circuit unit and generating a test signal in a second operation mode for testing the signal processing circuit;
Comprising
In the first operation mode, the first circuit unit is used as a component of the signal processing circuit,
In the second operation mode, the first circuit unit is used as a component of the test circuit.
A solid-state imaging device.
前記テスト回路内の前記第1の回路ユニットは、1つ以上のフリップフロップを含むレジスタを含み、
前記第1の動作モードにおいて、前記レジスタは、前記ブロックの入出力信号を保持し、
前記第2の動作モードにおいて、前記レジスタは、前記テスト信号を生成するための制御信号を保持する、
ことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
The first circuit unit in the test circuit includes a register including one or more flip-flops;
In the first operation mode, the register holds an input / output signal of the block;
In the second operation mode, the register holds a control signal for generating the test signal.
The solid-state imaging device according to claim 1.
前記第1の回路ユニットと前記ブロック内の第2の回路ユニットとの間に接続される第3の回路ユニットと、
前記第2の回路ユニットに接続される第1の端子と、前記第3の回路ユニットに接続される第2の端子を有する第1の選択回路と、
前記制御信号が入力される第3の端子と、前記第3の回路ユニットに接続される第4の端子と、前記第1の回路ユニット接続される第5の端子とを有する第2の選択回路と、
をさらに具備し、
前記第1の動作モードにおいて、前記第1の選択回路は、前記第2の端子を選択し、前記第2の選択回路は、前記第4の端子を選択し、前記第1乃至第3の回路ユニットが導通状態にされ、
前記第2の動作モードにおいて、前記第1の選択回路は、前記第1の端子を選択し、前記第2の選択回路は、前記第3の端子を選択し、前記第1の回路ユニットと前記第2の回路ユニットとが非導通状態にされる、
ことを特徴とする請求項2に記載の固体撮像装置。
A third circuit unit connected between the first circuit unit and a second circuit unit in the block;
A first selection circuit having a first terminal connected to the second circuit unit and a second terminal connected to the third circuit unit;
A second selection circuit having a third terminal to which the control signal is input, a fourth terminal connected to the third circuit unit, and a fifth terminal connected to the first circuit unit. When,
Further comprising
In the first operation mode, the first selection circuit selects the second terminal, the second selection circuit selects the fourth terminal, and the first to third circuits The unit is turned on,
In the second operation mode, the first selection circuit selects the first terminal, the second selection circuit selects the third terminal, and the first circuit unit and the The second circuit unit is brought into a non-conductive state;
The solid-state imaging device according to claim 2.
SCANテストを行う第3の動作モードにおいて、前記レジスタは、前記ブロックの出力を観測するためのSCANレジスタとして用いられる、
ことを特徴とする請求項2に記載の固体撮像装置。
In a third mode of operation in which a SCAN test is performed, the register is used as a SCAN register for observing the output of the block.
The solid-state imaging device according to claim 2.
前記第1の動作モードにおいて、前記レジスタは、前記ブロック内の動作タイミングを調整するために前記ブロックの信号パス内に接続される、
ことを特徴とする請求項2に記載の固体撮像装置。
In the first operation mode, the register is connected in the signal path of the block to adjust the operation timing in the block.
The solid-state imaging device according to claim 2.
JP2012027556A 2012-02-10 2012-02-10 Solid-state imaging device Pending JP2013165399A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012027556A JP2013165399A (en) 2012-02-10 2012-02-10 Solid-state imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012027556A JP2013165399A (en) 2012-02-10 2012-02-10 Solid-state imaging device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013165399A true JP2013165399A (en) 2013-08-22

Family

ID=49176511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012027556A Pending JP2013165399A (en) 2012-02-10 2012-02-10 Solid-state imaging device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013165399A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017209221A1 (en) * 2016-05-31 2017-12-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 Image capturing device, image capturing method, camera module, and electronic device
US10884836B2 (en) 2017-09-21 2021-01-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Arithmetic processing device and method therefor
CN112995656A (en) * 2021-03-04 2021-06-18 黑芝麻智能科技(上海)有限公司 Anomaly detection method and system for image processing circuit
WO2022244508A1 (en) * 2021-05-19 2022-11-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 Optical detection device and distance measurement system

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210046858A (en) * 2016-05-31 2021-04-28 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 Imaging apparatus and imaging method, camera module, and electronic apparatus
KR102022819B1 (en) 2016-05-31 2019-09-18 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 Imaging Device and Imaging Method, Camera Module, and Electronic Device
WO2017209221A1 (en) * 2016-05-31 2017-12-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 Image capturing device, image capturing method, camera module, and electronic device
KR20190092620A (en) * 2016-05-31 2019-08-07 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 Imaging apparatus and imaging method, camera module module, and electronic apparatus
US11843881B2 (en) 2016-05-31 2023-12-12 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging apparatus and imaging method, camera module, and electronic apparatus capable of detecting a failure in a structure in which substrates are stacked
US10659707B2 (en) 2016-05-31 2020-05-19 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging apparatus and imaging method, camera module, and electronic apparatus capable of detecting a failure in a structure in which substrates are stacked
KR102144646B1 (en) 2016-05-31 2020-08-13 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 Imaging apparatus and imaging method, camera module, and electronic apparatus
US11082651B2 (en) 2016-05-31 2021-08-03 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging apparatus and imaging method, camera module, and electronic apparatus capable of detecting a failure in a structure in which substrates are stacked
JPWO2017209221A1 (en) * 2016-05-31 2019-03-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 IMAGING DEVICE AND IMAGING METHOD, CAMERA MODULE, AND ELECTRONIC DEVICE
KR20190015201A (en) * 2016-05-31 2019-02-13 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 IMAGING APPARATUS AND IMAGING METHOD, CAMERA MODULE,
US11588990B2 (en) 2016-05-31 2023-02-21 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging apparatus and imaging method, camera module, and electronic apparatus capable of detecting a failure in a structure in which substrates are stacked
US11089248B2 (en) 2016-05-31 2021-08-10 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging apparatus and imaging method, camera module, and electronic apparatus capable of detecting a failure in a structure in which substrates are stacked
KR102374769B1 (en) 2016-05-31 2022-03-17 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 Imaging apparatus and imaging method, camera module, and electronic apparatus
US10884836B2 (en) 2017-09-21 2021-01-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Arithmetic processing device and method therefor
CN112995656A (en) * 2021-03-04 2021-06-18 黑芝麻智能科技(上海)有限公司 Anomaly detection method and system for image processing circuit
CN112995656B (en) * 2021-03-04 2024-05-17 黑芝麻智能科技(上海)有限公司 Abnormality detection method and system for image processing circuit
WO2022244508A1 (en) * 2021-05-19 2022-11-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 Optical detection device and distance measurement system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11652128B2 (en) Image sensor and image-capturing apparatus
US9584745B2 (en) Image sensors with N-row parallel readout capability
US9843794B2 (en) Imaging systems with real-time digital testing capabilities
JP6143379B2 (en) Image sensor with versatile interconnect performance and method of operating the image sensor
US11109017B2 (en) Systems and methods for fault detection in image sensor processors
US8780236B2 (en) Imaging apparatus for correcting noise when a quantity of pixels in an invalid pixel area is small
US9210337B2 (en) Imaging device
JP5631129B2 (en) Solid-state imaging device and imaging device
US9843797B2 (en) Imaging systems having column readout circuitry with test data injection capabilities
CN107079124A (en) Signal processing apparatus, image-forming component and electronic equipment
US20150294999A1 (en) Image sensor pixel structure with optimized uniformity
JP2013165399A (en) Solid-state imaging device
US8259199B2 (en) Pixel array with reduced sensitivity to defects
JP2020162111A (en) Image processing system, image sensor, and image sensor driving method
JP2009238819A (en) Method of forming mask for lithography, method of forming mask data for lithography, method of manufacturing back-illuminated solid-state imaging device, back-illuminated solid-state imaging device and electronic device
JP5980377B2 (en) ANALOG / DIGITAL CONVERSION CIRCUIT, ANALOG / DIGITAL CONVERSION INSPECTION METHOD, IMAGING DEVICE, IMAGING SYSTEM HAVING IMAGING DEVICE, IMAGING DEVICE INSPECTION METHOD
US9445027B2 (en) Image sensors with column memory repair circuitry
KR101650604B1 (en) Solid imaging element and production method therefor, radiation imaging device and production method therefor, and inspection method for solid imaging element
US7974805B2 (en) Image sensor and method
CN110913155A (en) Image sensor with separate stacked pixel arrays, DRAM, and logic/analog-to-digital converter integrated circuit die
US11317083B2 (en) Pixel control signal verification in a stacked image sensor
JP2009089078A (en) Solid-state image pickup apparatus and image pickup apparatus
JP5762193B2 (en) ANALOG / DIGITAL CONVERSION CIRCUIT, ANALOG / DIGITAL CONVERSION INSPECTING METHOD, IMAGING DEVICE, IMAGING SYSTEM HAVING IMAGING DEVICE, IMAGING DEVICE INSPECTING METHOD
US10455171B2 (en) Methods and apparatus for anti-eclipse circuit verification
EP4277294A1 (en) Photoelectric conversion device, imaging system, movable object, equipment, signal processing device and signal processing method

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109