JP2013165395A - Job system - Google Patents

Job system Download PDF

Info

Publication number
JP2013165395A
JP2013165395A JP2012027460A JP2012027460A JP2013165395A JP 2013165395 A JP2013165395 A JP 2013165395A JP 2012027460 A JP2012027460 A JP 2012027460A JP 2012027460 A JP2012027460 A JP 2012027460A JP 2013165395 A JP2013165395 A JP 2013165395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
unit
setting information
acquired
profile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012027460A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroki Ikeda
裕樹 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012027460A priority Critical patent/JP2013165395A/en
Publication of JP2013165395A publication Critical patent/JP2013165395A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a job system in which another job execution device where setting information is not previously stored can execute a prescribed job.SOLUTION: A job system includes: a first job execution device for receiving a job instruction and executing the job; and a first storage device whose connection with the first job execution device ie established and which stores setting information on execution of a job in accordance with each of a plurality of pieces of user identification information. The system also includes a recording medium in which the user identification information is recorded. The first job execution device records the setting information on the job and connection information on the connection establishment with the first storage device in the recording medium when the job is executed. Thus, a prescribed job is executed on the basis of the setting information recorded in the recording medium or on the basis of the setting information acquired from the first storage device by using the connection information from next time.

Description

本発明は、ジョブの指示を受け付けて実行するジョブ実行装置と、該ジョブ実行装置と接続確立されており、複数のユーザ識別情報の各々に対応付けてジョブの実行に係る設定情報を記憶する記憶装置とを含むジョブシステムに関する。   The present invention relates to a job execution device that receives and executes a job instruction, and a storage that is established with a connection with the job execution device and stores setting information related to job execution in association with each of a plurality of user identification information The present invention relates to a job system including a device.

近年、画像形成装置から得られた画像データに対する後処理などを外部サーバにて行なうシステムが開発されている。   In recent years, a system has been developed in which an external server performs post-processing on image data obtained from an image forming apparatus.

例えば、特許文献1においては、画像形成装置の条件設定のために、外部のリムーバブルメディア等に対して認証を行なった後、該認証済みの外部のリムーバブルメディア等からあらかじめ出力設定データを読み込む認証印刷システムが開示されている。   For example, in Japanese Patent Laid-Open No. 2004-228688, authentication printing is performed in which output setting data is read in advance from an authenticated external removable medium after authentication is performed on the external removable medium in order to set conditions for the image forming apparatus. A system is disclosed.

特開2006−268106号公報JP 2006-268106 A

しかしながら、特許文献1の認証印刷システムにおいては、出力設定データを読み込むために、利用すべき画像形成装置にリムーバブルメディア等を接続するなど、ユーザの操作が必要である上に、複数の画像形成装置又は複数の外部サーバに対して、何れの条件設定の組み合わせでも利用出来るよう、事前に設定しておく必要があり、多大なコストが発生する。   However, in the authentication printing system of Patent Document 1, in order to read the output setting data, a user operation such as connecting a removable medium or the like to the image forming apparatus to be used is necessary, and a plurality of image forming apparatuses are required. Alternatively, it is necessary to set in advance so that any combination of condition settings can be used for a plurality of external servers, resulting in a great cost.

本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ジョブの指示を受け付けて実行する第1ジョブ実行装置と、該第1ジョブ実行装置と接続確立されており、複数のユーザ識別情報の各々に対応付けてジョブの実行に係る設定情報を記憶する第1記憶装置とを含むジョブシステムにおいて、ユーザ識別情報が記録されている記録媒体を備え、前記第1ジョブ実行装置は、ジョブの実行の際、該ジョブに係る設定情報と、前記第1記憶装置との接続確立に係る接続情報とを、前記記録媒体に記録することにより、次回からはユーザの操作を必要とせず、該記録媒体に記録された設定情報に基づき、又は該記録媒体に記録された接続情報を用いて前記第1記憶装置から取得した設定情報に基づき、所定のジョブが実行され得るジョブシステムを提供することにある。   The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to establish a connection with a first job execution device that receives and executes a job instruction, and the first job execution device. A first storage device that stores setting information related to job execution in association with each of a plurality of user identification information, and includes a recording medium on which user identification information is recorded. When executing the job, the execution device records the setting information related to the job and the connection information related to establishment of the connection with the first storage device on the recording medium, so that the user can operate from the next time. A predetermined job is executed on the basis of the setting information recorded on the recording medium or based on the setting information acquired from the first storage device using the connection information recorded on the recording medium. To provide a job system that may be.

本発明に係るジョブシステムは、ジョブの指示を受け付けて実行する第1ジョブ実行装置と、該第1ジョブ実行装置と接続確立されており、複数のユーザ識別情報の各々に対応付けてジョブの実行に係る設定情報を記憶する第1記憶装置とを含むジョブシステムにおいて、ユーザ識別情報が記録されている記録媒体を備え、前記第1ジョブ実行装置は、ジョブの実行の際、該ジョブに係る設定情報と、前記第1記憶装置との接続確立に係る接続情報とを、前記記録媒体に記録する記録手段を備えることを特徴とする。   The job system according to the present invention has a first job execution device that receives and executes a job instruction and a connection established with the first job execution device, and executes a job in association with each of a plurality of user identification information. And a first storage device that stores the setting information according to the above, a recording medium in which user identification information is recorded, and the first job execution device performs setting related to the job when executing the job Recording means for recording information and connection information relating to connection establishment with the first storage device on the recording medium is provided.

本発明にあっては、前記第1ジョブ実行装置が、受け付けた指示に係るジョブの実行の際、該ジョブに係る設定情報と、前記第1記憶装置との接続確立に係る接続情報とを、前記記録媒体に記録する。以降、たとえ、他のジョブ実行装置にて前記ジョブが行なわれる場合であっても、該記録媒体に記録された設定情報に基づき、又は該記録媒体に記録された接続情報を用いて前記第1記憶装置から取得した設定情報に基づき、当該ジョブが実行され得る。   In the present invention, when the first job execution device executes the job related to the received instruction, the setting information related to the job and the connection information related to establishment of the connection with the first storage device, Recording on the recording medium. Thereafter, even if the job is performed in another job execution apparatus, the first information is based on the setting information recorded on the recording medium or using the connection information recorded on the recording medium. The job can be executed based on the setting information acquired from the storage device.

本発明に係るジョブシステムは、前記第1ジョブ実行装置は、ジョブの指示を受け付ける際、前記記録媒体からユーザ識別情報を取得する第1取得部と、取得されたユーザ識別情報に対応する設定情報を前記第1記憶装置から取得する第2取得部と、取得された設定情報に係る画像を表示する第1表示部とを備えることを特徴とする。   In the job system according to the present invention, when the first job execution device receives a job instruction, the first acquisition unit acquires user identification information from the recording medium, and setting information corresponding to the acquired user identification information Including a second acquisition unit that acquires the image from the first storage device and a first display unit that displays an image related to the acquired setting information.

本発明にあっては、ジョブの指示を受け付ける際、前記第1ジョブ実行装置の第1取得部が前記記録媒体からユーザ識別情報を取得する。前記第1ジョブ実行装置の第2取得部は、前記第1取得部によって取得されたユーザ識別情報に対応する設定情報を前記第1記憶装置から取得し、前記第1表示部には、取得された設定情報に基づく画像が表示される。   In the present invention, when receiving a job instruction, the first acquisition unit of the first job execution apparatus acquires user identification information from the recording medium. The second acquisition unit of the first job execution device acquires setting information corresponding to the user identification information acquired by the first acquisition unit from the first storage device, and is acquired by the first display unit. An image based on the set information is displayed.

本発明に係るジョブシステムは、第2ジョブ実行装置と、第2記憶装置とを更に備え、該第2ジョブ実行装置は該第2記憶装置と接続確立されており、前記第2ジョブ実行装置は、ジョブの指示を受け付ける際、前記記録媒体からユーザ識別情報を取得する第3取得部と、取得されたユーザ識別情報に対応する対応設定情報を前記第2記憶装置から取得できるか否かを判定する判定手段とを備え、前記対応設定情報が前記第2記憶装置から取得できないと判定された場合、前記第3取得部は、前記記録媒体から前記設定情報又は接続情報を取得し、取得された設定情報又は接続情報に基づき、受け付けた指示に係るジョブを実行するように構成されていることを特徴とする。   The job system according to the present invention further comprises a second job execution device and a second storage device, wherein the second job execution device is connected to the second storage device, and the second job execution device is When receiving a job instruction, a third acquisition unit that acquires user identification information from the recording medium and whether or not correspondence setting information corresponding to the acquired user identification information can be acquired from the second storage device And determining that the corresponding setting information cannot be acquired from the second storage device, the third acquisition unit acquires the setting information or connection information from the recording medium, and is acquired. Based on the setting information or the connection information, a job related to the received instruction is executed.

本発明にあっては、ジョブの指示を受け付ける際、前記第2ジョブ実行装置の第3取得部が、前記記録媒体からユーザ識別情報を取得し、取得されたユーザ識別情報に対応する対応設定情報を前記第2記憶装置から取得できるか否かが前記第2ジョブ実行装置の判定手段によって判定される。前記対応設定情報が前記第2記憶装置から取得できないと判定された場合、前記第3取得部は、前記記録媒体から前記設定情報又は接続情報を取得し、取得された設定情報又は接続情報に基づき、受け付けた指示に係るジョブが実行される。   In the present invention, when receiving a job instruction, the third acquisition unit of the second job execution device acquires user identification information from the recording medium, and corresponding setting information corresponding to the acquired user identification information Is determined by the determination unit of the second job execution apparatus. When it is determined that the corresponding setting information cannot be acquired from the second storage device, the third acquisition unit acquires the setting information or connection information from the recording medium, and based on the acquired setting information or connection information Then, the job related to the received instruction is executed.

本発明に係るジョブシステムは、前記第2ジョブ実行装置は、前記対応設定情報が前記第2記憶装置から取得できないと判定された場合、前記第3取得部が前記記録媒体から接続情報を取得し、取得された接続情報に基づき、前記第1記憶装置と接続確立を行なうように構成されていることを特徴とする。   In the job system according to the present invention, when the second job execution device determines that the correspondence setting information cannot be acquired from the second storage device, the third acquisition unit acquires connection information from the recording medium. The connection is established with the first storage device based on the acquired connection information.

本発明にあっては、前記第2ジョブ実行装置においては、前記判定手段によって、前記対応設定情報が前記第2記憶装置から取得できないと判定された場合、前記第3取得部が前記記録媒体から接続情報を取得し、取得された接続情報に基づき、前記第1記憶装置との接続確立が行なわれる。   In the present invention, in the second job execution device, when the determination unit determines that the correspondence setting information cannot be acquired from the second storage device, the third acquisition unit reads from the recording medium. Connection information is acquired, and connection establishment with the first storage device is performed based on the acquired connection information.

本発明に係るジョブシステムは、前記第2ジョブ実行装置は、前記対応設定情報が前記第2記憶装置から取得できないと判定された場合、前記第3取得部が前記記録媒体から設定情報を取得し、取得された設定情報に基づき、新たな設定情報を表示する第2表示部を備えることを特徴とする。   In the job system according to the present invention, when the second job execution device determines that the correspondence setting information cannot be acquired from the second storage device, the third acquisition unit acquires the setting information from the recording medium. A second display unit that displays new setting information based on the acquired setting information is provided.

本発明にあっては、前記第2ジョブ実行装置においては、前記判定手段によって、前記対応設定情報が前記第2記憶装置から取得できないと判定された場合、前記第3取得部が前記記録媒体から設定情報を取得し、取得された設定情報に基づき、前記第2表示部には新たな設定情報が表示される。   In the present invention, in the second job execution device, when the determination unit determines that the correspondence setting information cannot be acquired from the second storage device, the third acquisition unit reads from the recording medium. Setting information is acquired, and based on the acquired setting information, new setting information is displayed on the second display unit.

本発明によれば、ジョブの実行の際、該ジョブに係る設定情報と、前記第1記憶装置との接続確立に係る接続情報とが、前記記録媒体に記録されるので、次回からは、ユーザによる別途の操作を必要とせず、該記録媒体に記録された設定情報に基づき、又は該記録媒体に記録された接続情報を用いて前記第1記憶装置から取得した設定情報に基づき、所定のジョブが実行され得る。   According to the present invention, when the job is executed, the setting information related to the job and the connection information related to establishing the connection with the first storage device are recorded on the recording medium. A predetermined job based on the setting information recorded on the recording medium or based on the setting information acquired from the first storage device using the connection information recorded on the recording medium. Can be executed.

本発明の実施の形態に係るジョブシステムの概念図である。1 is a conceptual diagram of a job system according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態に係るジョブシステムにおける、複合機の要部構成を示す機能ブロック図である。FIG. 2 is a functional block diagram illustrating a main configuration of a multifunction machine in a job system according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態に係るジョブシステムにおける、複合機の制御部の要部構成を示す機能ブロック図である。FIG. 3 is a functional block diagram illustrating a main configuration of a control unit of the multifunction peripheral in the job system according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態に係るジョブシステムにおける、サーバの要部構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the principal part structure of a server in the job system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るジョブシステムにおける、ICカードの要部構成を示す機能ブロック図である。FIG. 3 is a functional block diagram showing a main configuration of an IC card in the job system according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態に係るジョブシステムにおける、ジョブの実行の一例を説明するフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an example of job execution in the job system according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態に係るジョブシステムにおいて、複合機の表示部に表示される受付画面の一例を示す例示図である。FIG. 10 is an exemplary diagram illustrating an example of a reception screen displayed on the display unit of the multifunction peripheral in the job system according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態に係るジョブシステムにおいて、複合機の表示部に表示される選択受付画面の一例を示す例示図である。FIG. 10 is an exemplary diagram illustrating an example of a selection reception screen displayed on the display unit of the multifunction peripheral in the job system according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態に係るジョブシステムにおける、複合機の要部構成を示す機能ブロック図である。FIG. 2 is a functional block diagram illustrating a main configuration of a multifunction machine in a job system according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態に係るジョブシステムにおける、複合機の制御部の要部構成を示す機能ブロック図である。FIG. 3 is a functional block diagram illustrating a main configuration of a control unit of the multifunction peripheral in the job system according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態に係るジョブシステムにおける、ジョブの実行の他例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the other example of execution of the job in the job system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るジョブシステムにおける、ジョブの実行の他例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the other example of execution of the job in the job system which concerns on embodiment of this invention.

以下に、本発明の実施の形態に係るジョブシステムにおいて、ジョブ実行装置及び記憶装置を、夫々複合機及びサーバに適用した場合を例として、図面に基づいて詳述する。   Hereinafter, in the job system according to the embodiment of the present invention, a case where the job execution device and the storage device are respectively applied to a multifunction peripheral and a server will be described in detail based on the drawings.

図1は本発明の実施の形態に係るジョブシステムの概念図である。本発明の実施の形態に係るジョブシステムは、複数の複合機(ジョブ実行装置)と、夫々の複合機と接続されている、複数のサーバ(記憶装置)とを含む。   FIG. 1 is a conceptual diagram of a job system according to an embodiment of the present invention. A job system according to an embodiment of the present invention includes a plurality of multifunction peripherals (job execution devices) and a plurality of servers (storage devices) connected to the respective multifunction peripherals.

図1に示す例においては、複合機100及びサーバ200の間にて接続が確立されており、複合機300及びサーバ400の間にも接続が確立されている。一方、複合機100及びサーバ400の間には接続が確立されておらず、複合機300及びサーバ200の間においても接続は確立されていない。   In the example illustrated in FIG. 1, a connection is established between the multifunction device 100 and the server 200, and a connection is also established between the multifunction device 300 and the server 400. On the other hand, no connection is established between the multifunction device 100 and the server 400, and no connection is established between the multifunction device 300 and the server 200.

本発明の実施の形態に係るジョブシステムは、ユーザUが携帯しており、該ユーザUに係るユーザ識別情報が記録されたICカード10(記録媒体)を更に含み、ユーザUはICカード10を介して認証を行い、何れかの複合機に所定ジョブ(例えば、スキャン、FAX、複写、印刷等)を指示する。   The job system according to the embodiment of the present invention further includes an IC card 10 (recording medium) that is carried by a user U and on which user identification information about the user U is recorded. Authentication is performed, and a predetermined job (for example, scanning, FAX, copying, printing, etc.) is instructed to one of the multifunction machines.

図2は本発明の実施の形態に係るジョブシステムにおける、複合機100の要部構成を示す機能ブロック図である。   FIG. 2 is a functional block diagram showing a main configuration of the multifunction peripheral 100 in the job system according to the embodiment of the present invention.

複合機100は、制御部1、画像入力部20、画像処理部30、画像出力部40、送受信部50、操作パネル60、表示部70、記憶部80及びリーダライタ90等のハードウェアを備え、全体としてデジタル複合機を構成している。   The multi-function device 100 includes hardware such as a control unit 1, an image input unit 20, an image processing unit 30, an image output unit 40, a transmission / reception unit 50, an operation panel 60, a display unit 70, a storage unit 80, and a reader / writer 90. A digital multi-function peripheral is constructed as a whole.

画像入力部20は、読み取り用の原稿に光を照射する光源、CCD(Charge Coupled Device)のようなイメージセンサ等を有し、該原稿の画像データの光学的読み取りを行ない、該原稿の画像データ(以下、原稿画像データという。)を得る。例えば、画像入力部20では、原稿台の読取り位置に載置された原稿からの反射光像を当該イメージセンサに結像させ、RGB(R : Red, G : Green, B : Blue)のアナログデータを出力する。   The image input unit 20 includes a light source for irradiating light to a reading document, an image sensor such as a CCD (Charge Coupled Device), etc., optically reads the image data of the document, and the image data of the document (Hereinafter referred to as document image data). For example, the image input unit 20 forms a reflected light image from a document placed at a reading position on the document table on the image sensor, and analog data of RGB (R: Red, G: Green, B: Blue). Is output.

画像処理部30は、例えば、画像入力部20から入力されるアナログデータ(原稿画像データ)を基にデジタル形式の画像データを生成し、又は記憶部80に記憶されている画像データを読み出し、夫々の画像の種類に応じた処理を施した後、出力(印刷)すべき画像データを生成する。画像処理部30によって生成された出力用画像データは、画像出力部40に出力される。   For example, the image processing unit 30 generates digital image data based on analog data (original image data) input from the image input unit 20, or reads out image data stored in the storage unit 80, respectively. After processing according to the type of image, image data to be output (printed) is generated. The output image data generated by the image processing unit 30 is output to the image output unit 40.

画像出力部40は、画像処理部30から出力される画像データに基づく画像を記録用紙、OHPフィルム等に印刷する。画像出力部40は、感光体ドラム、該感光体ドラムを所定の電位に帯電させる帯電器、外部から受付けた画像データに応じてレーザ光を発して感光体ドラム上に静電潜像を生成させるレーザ書込装置、感光体ドラム表面に形成された静電潜像にトナーを供給して現像化する現像器、感光体ドラム表面に形成されたトナー像を記録用紙等の上に転写する転写器等を備えており、例えば、電子写真方式にて画像を記録用紙の上に出力する。   The image output unit 40 prints an image based on the image data output from the image processing unit 30 on a recording sheet, an OHP film, or the like. The image output unit 40 generates a electrostatic latent image on the photosensitive drum by emitting a laser beam in accordance with image data received from outside, a photosensitive drum, a charger for charging the photosensitive drum to a predetermined potential, and externally received image data. Laser writing device, developing device that supplies toner to an electrostatic latent image formed on the surface of the photosensitive drum for development, and transfer device that transfers the toner image formed on the surface of the photosensitive drum onto a recording sheet or the like For example, an image is output on a recording sheet by an electrophotographic method.

送受信部50は、外部にデータを送信し、又は外部からデータを受信するネットワークカード、モデム等を備えている。例えば、送受信部50はI/F(図示せず)を介して、サーバ200又は複合機300に前記原稿画像データを送信し、またサーバ200、400から後述するプロファイル(設定情報)を受信(取得)する。   The transmission / reception unit 50 includes a network card, a modem, and the like that transmit data to the outside or receive data from the outside. For example, the transmission / reception unit 50 transmits the document image data to the server 200 or the multifunction peripheral 300 via an I / F (not shown), and receives (acquires) profiles (setting information) described later from the servers 200 and 400. )

操作パネル60は、複合機100における「FAX」、「複写」、「印刷」、「メール」等のジョブに係る機能を切り替える機能ボタン、テンキー、スタートキー、キャンセルキー、受け付けた指示を確定するためのエンターキー、画像入力部20を介して読み取った原稿の画像をシート状の記録用紙の上に画像形成するための「出力」キー等を備えている。   The operation panel 60 is for confirming a function button, a numeric keypad, a start key, a cancel key, and an accepted instruction for switching functions related to a job such as “FAX”, “copy”, “print”, “mail”, etc. And an “output” key for forming an image of a document read via the image input unit 20 on a sheet-like recording sheet.

表示部70は、例えば、LCD又はEL(Electroluminescence)パネル等からなり、画像出力部40を介して、所定の記録用紙に印刷すべき画像が表示される。また、表示部70は、複合機100の状態、ジョブ処理の状況、画像入力部20が読み取った原稿の画像データ及び操作パネル60の操作内容の確認等、利用者に対して報知すべき情報を表示する。   The display unit 70 includes, for example, an LCD or an EL (Electroluminescence) panel, and displays an image to be printed on a predetermined recording sheet via the image output unit 40. The display unit 70 also displays information to be notified to the user, such as the status of the multifunction peripheral 100, the job processing status, the image data of the original read by the image input unit 20, and the operation details of the operation panel 60. indicate.

記憶部80は、例えば、フラッシュメモリ、EEPROM、HDD、MRAM(磁気抵抗メモリ)、FeRAM(強誘電体メモリ)、又は、OUM等の不揮発性の記憶媒体により構成されている。   The storage unit 80 is configured by a non-volatile storage medium such as a flash memory, EEPROM, HDD, MRAM (magnetoresistance memory), FeRAM (ferroelectric memory), or OUM, for example.

また、記憶部80には、自機(複合機100)の利用が許可されたユーザを特定するユーザ識別情報のリストが予め記憶されており、サーバ200、400から受信するプロファイル又は後述する接続情報が記憶される。   In addition, the storage unit 80 stores in advance a list of user identification information for identifying users who are permitted to use the own device (multifunction device 100), and profiles received from the servers 200 and 400 or connection information described later. Is memorized.

リーダライタ90は、ICカード10と、いわゆる非接触方式の通信方式(RFID(Radio Frequency Identification)通信)を用いて、接触・非接触の状態でのデータの送受信を行う。   The reader / writer 90 transmits and receives data in a contact / non-contact state using the IC card 10 and a so-called non-contact communication method (RFID (Radio Frequency Identification) communication).

以下、リーダライタ90と、ICカード10との間における非接触方式の通信について説明する。リーダライタ90からは常時起動信号(電磁波)が送信されており、ICカード10及びリーダライタ90が、互いに通信することが可能な程度にまで接近した場合に、ICカード10がリーダライタ90から送出された電磁波を受信する。ICカード10は、前記電磁波を受信した場合、該電磁波の搬送波を整流して直流電源を生成し、それで内部回路を駆動させる。そして、ICカード10では、振幅変調が行なわれ、前記起動信号に応じて応答信号をリーダライタ90に送出する。これによって、ICカード10及びリーダライタ90の間において、接続が確立される。   Hereinafter, non-contact communication between the reader / writer 90 and the IC card 10 will be described. An activation signal (electromagnetic wave) is constantly transmitted from the reader / writer 90, and the IC card 10 is transmitted from the reader / writer 90 when the IC card 10 and the reader / writer 90 are close enough to communicate with each other. Receive the electromagnetic wave. When the IC card 10 receives the electromagnetic wave, the IC card 10 rectifies the carrier wave of the electromagnetic wave to generate a DC power source, and drives the internal circuit. Then, the IC card 10 performs amplitude modulation, and sends a response signal to the reader / writer 90 in response to the activation signal. As a result, a connection is established between the IC card 10 and the reader / writer 90.

このようなRFID通信は、例えば、Felica(登録商標)、Edy(登録商標)等に採用されている公知の技術である。リーダライタ90は、ICカード10から持ち主たるユーザUを表すユーザ識別情報を受信(取得)し、又は前記プロファイル及び接続情報をICカード10に送信(記録)する。   Such RFID communication is a well-known technique employed in, for example, Felica (registered trademark) and Edy (registered trademark). The reader / writer 90 receives (acquires) user identification information representing the owner user U from the IC card 10 or transmits (records) the profile and connection information to the IC card 10.

図3は本発明の実施の形態に係るジョブシステムにおける、複合機100の制御部1の要部構成を示す機能ブロック図である。制御部1は、これらのハードウェアを制御するCPU2と、制御に用いられるプログラム等を記憶するROM3と、制御の際に必要なデータ等を一時的に保持するRAM4とを備えている。   FIG. 3 is a functional block diagram showing a main configuration of the control unit 1 of the multifunction peripheral 100 in the job system according to the embodiment of the present invention. The control unit 1 includes a CPU 2 that controls these hardware, a ROM 3 that stores programs used for the control, and a RAM 4 that temporarily stores data necessary for control.

ROM3には各種の制御プログラム、演算用のパラメータのうちの基本的に固定のデータ等が予め格納されており、RAM4はデータを一時的に記憶し、記憶順、記憶位置等に関係なく読み出すことが可能である。また、RAM4は、例えば、ROM3から読み出されたプログラム、該プログラムを実行することにより発生する各種データ、該実行の際に適宜変化するパラメータ等を記憶する。   The ROM 3 stores various types of control programs, basically fixed data among parameters for calculation, and the like. The RAM 4 temporarily stores the data and reads it regardless of the storage order, storage position, etc. Is possible. The RAM 4 stores, for example, a program read from the ROM 3, various data generated by executing the program, parameters that change as appropriate during the execution, and the like.

CPU2は、ROM3に予め格納されている制御プログラムをRAM4上にロードして実行することによって、上述した各種ハードウェアの制御を行ない、装置全体を本発明の複合機100として動作させる。   The CPU 2 loads the control program stored in advance in the ROM 3 onto the RAM 4 and executes it, thereby controlling the various hardware described above and operating the entire apparatus as the multifunction peripheral 100 of the present invention.

制御部1は、更に、表示制御部5、認証部6及び記録部7を備えている。   The control unit 1 further includes a display control unit 5, an authentication unit 6, and a recording unit 7.

表示制御部5は、表示部70への画像表示を制御する。例えば、表示制御部5は、ユーザからジョブの指示を受け付けるための受付画面を表示部70に表示させる。また表示制御部5は、ユーザからプロファイルの選択を受け付けるための選択受付画面を、何れかのサーバから取得したプロファイルに基づき、表示部70に表示する。   The display control unit 5 controls image display on the display unit 70. For example, the display control unit 5 causes the display unit 70 to display a reception screen for receiving a job instruction from the user. Further, the display control unit 5 displays a selection reception screen for receiving a selection of a profile from the user on the display unit 70 based on the profile acquired from any server.

認証部6は、リーダライタ90を介してICカード10から取得したユーザ識別情報を、記憶部80に記憶されている前記ユーザ識別情報のリストと比較することにより、当該ユーザの認証を行なう。   The authentication unit 6 authenticates the user by comparing the user identification information acquired from the IC card 10 via the reader / writer 90 with the list of user identification information stored in the storage unit 80.

記録部7は、ユーザから所定ジョブの指示を受け付けて実行する際、該ジョブに係るプロファイルであって、前記選択受付画面を介してユーザから受け付けたものと、自機との接続が確立されているサーバ200との接続確立に用いられる接続情報とを、ICカード10に記録する。詳しくは、記録部7は斯かるプロファイル及び接続情報を、リーダライタ90を介して、ICカード10に送信して、ICカード10の記憶部に記録させる。   When the recording unit 7 receives and executes an instruction for a predetermined job from the user, the recording unit 7 is a profile related to the job, and the connection received from the user via the selection reception screen is established with the own device. The connection information used for establishing the connection with the existing server 200 is recorded on the IC card 10. Specifically, the recording unit 7 transmits the profile and connection information to the IC card 10 via the reader / writer 90 and records the profile and connection information in the storage unit of the IC card 10.

図4は本発明の実施の形態に係るジョブシステムにおける、サーバ200の要部構成を示す機能ブロック図である。   FIG. 4 is a functional block diagram showing a main configuration of the server 200 in the job system according to the embodiment of the present invention.

本発明に係るジョブシステムのサーバ200は、制御部210と、記憶部220と、通信部230と、プロファイル提供部240と、インターフェイス提供部250とを備えている。   The server 200 of the job system according to the present invention includes a control unit 210, a storage unit 220, a communication unit 230, a profile providing unit 240, and an interface providing unit 250.

記憶部220は、例えば、フラッシュメモリ、EEPROM、HDD、MRAM(磁気抵抗メモリ)、FeRAM(強誘電体メモリ)、又は、OUM等の不揮発性の大容量の記憶媒体により構成されている。   The storage unit 220 includes, for example, a flash memory, an EEPROM, an HDD, an MRAM (magnetic resistance memory), an FeRAM (ferroelectric memory), or a nonvolatile large-capacity storage medium such as an OUM.

記憶部220には、複数のユーザの夫々に対応する、プロファイルが予め記憶されている。プロファイルとは、当該ユーザによって所定ジョブの実行時に頻繁に用いられる各種パラメータの設定情報である。例えば、スキャン時の解像度、カラー・モノクロ、送信先のアドレス等の設定情報、又は印刷時のNup値、後処理等の設定情報である。以下の説明においては、プロファイルがスキャン時における設定情報である場合を例として説明する。   In the storage unit 220, profiles corresponding to each of a plurality of users are stored in advance. A profile is setting information for various parameters that are frequently used by a user when a predetermined job is executed. For example, setting information such as the resolution at the time of scanning, color / monochrome, and the address of the transmission destination, or setting information such as the Nup value and post-processing at the time of printing. In the following description, a case where the profile is setting information at the time of scanning will be described as an example.

更に、記憶部220には、各ユーザを特定するユーザ識別情報と、該ユーザに対応するプロファイルとが関連付けて記憶されており、前記選択受付画面を表示するための画像データ(以下、受付画面画像データという。)が記憶されている。また、記憶部220は通信部230を介して受信される複合機100からの原稿画像データを記憶する。   Further, the storage unit 220 stores user identification information for identifying each user and a profile corresponding to the user, and stores image data for displaying the selection reception screen (hereinafter referred to as a reception screen image). Data is stored). Further, the storage unit 220 stores document image data from the multi-function peripheral 100 received via the communication unit 230.

通信部230は、外部にデータを送信し、又は外部からデータを受信するネットワークカード、モデム等を備えている。例えば、通信部230はI/F(図示せず)を介して、複合機100から前記原稿画像データを受信し、複合機100、300に所定ユーザのプロファイルを送信する。   The communication unit 230 includes a network card, a modem, and the like that transmit data to the outside or receive data from the outside. For example, the communication unit 230 receives the document image data from the multifunction peripheral 100 via an I / F (not shown), and transmits a profile of a predetermined user to the multifunction peripherals 100 and 300.

プロファイル提供部240は、何れかの複合機からの要求に応じて、記憶部220に記憶されているプロファイルを読出し、通信部230を介して当該複合機に送信する。   In response to a request from any multifunction device, the profile providing unit 240 reads the profile stored in the storage unit 220 and transmits the profile to the multifunction device via the communication unit 230.

インターフェイス提供部250は、プロファイル提供部240が当該プロファイルを送信する際、該プロファイルの送信先の複合機に、前記受付画面画像データを送信する。   When the profile providing unit 240 transmits the profile, the interface providing unit 250 transmits the reception screen image data to the MFP as a transmission destination of the profile.

制御部210は、記憶部220、通信部230、プロファイル提供部240及びインターフェイス提供部250を適切に制御し、装置全体を本発明のサーバ200として動作させる。   The control unit 210 appropriately controls the storage unit 220, the communication unit 230, the profile providing unit 240, and the interface providing unit 250, and causes the entire apparatus to operate as the server 200 of the present invention.

図5は本発明の実施の形態に係るジョブシステムにおける、ICカード10の要部構成を示す機能ブロック図である。本発明に係るジョブシステムのICカード10は、記憶部11及び通信部14を備えている。   FIG. 5 is a functional block diagram showing the main configuration of the IC card 10 in the job system according to the embodiment of the present invention. The IC card 10 of the job system according to the present invention includes a storage unit 11 and a communication unit 14.

記憶部11は、プライベート領域12及び共通領域13を有する。プライベート領域12には、例えば、複合機100から受信されたプロファイル及び接続情報が記憶される。また、共通領域13には、持ち主であるユーザを特定するユーザ識別情報が記憶されている。   The storage unit 11 includes a private area 12 and a common area 13. In the private area 12, for example, a profile and connection information received from the multifunction device 100 are stored. The common area 13 stores user identification information that identifies the owner user.

通信部14はリーダライタ90から送出された電磁波を受信した場合、上述した方法によって、応答信号をリーダライタ90に送出して、リーダライタ90との接続を確立する。また、通信部14は、リーダライタ90に、共通領域13に記憶されているユーザ識別情報を送信し、リーダライタ90から送信される所定のプロファイル及び接続情報を受信する。受信されたプロファイル及び接続情報はプライベート領域12に記憶される。   When the communication unit 14 receives an electromagnetic wave transmitted from the reader / writer 90, the communication unit 14 transmits a response signal to the reader / writer 90 by the method described above to establish a connection with the reader / writer 90. In addition, the communication unit 14 transmits user identification information stored in the common area 13 to the reader / writer 90 and receives a predetermined profile and connection information transmitted from the reader / writer 90. The received profile and connection information are stored in the private area 12.

図6は本発明の実施の形態に係るジョブシステムにおける、ジョブの実行の一例を説明するフローチャートである。以下、図6を用いて、ICカード10、複合機100及びサーバ200の間における処理を説明する。   FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of job execution in the job system according to the embodiment of the present invention. Hereinafter, processing between the IC card 10, the multifunction peripheral 100, and the server 200 will be described with reference to FIG.

複合機100のCPU2はICカード10が所定範囲内に位置しているか否かを判定する(ステップS201)。複合機100のリーダライタ90では、常時起動信号(電磁波)が送信されており、例えば、ユーザUがICカード10を、複合機100のリーダライタ90にかざした場合には、上述した方法によって、ICカード10の通信部14から、前記起動信号に応じた応答信号をリーダライタ90に送信する。複合機100のCPU2は、リーダライタ90を介して該応答信号を受信した場合、ICカード10が所定範囲内に位置していると判定する。   The CPU 2 of the multifunction device 100 determines whether or not the IC card 10 is located within a predetermined range (step S201). In the reader / writer 90 of the multifunction device 100, an activation signal (electromagnetic wave) is constantly transmitted. For example, when the user U holds the IC card 10 over the reader / writer 90 of the multifunction device 100, the above-described method is used. A response signal corresponding to the activation signal is transmitted from the communication unit 14 of the IC card 10 to the reader / writer 90. When receiving the response signal via the reader / writer 90, the CPU 2 of the multi-function device 100 determines that the IC card 10 is located within a predetermined range.

複合機100のCPU2は、ICカード10が所定範囲内に位置していないと判定した場合(ステップS201:NO)、ICカード10が所定範囲内に位置するまで、斯かる判定を繰り返す。   When the CPU 2 of the multifunction peripheral 100 determines that the IC card 10 is not located within the predetermined range (step S201: NO), the CPU 2 repeats such determination until the IC card 10 is located within the predetermined range.

一方、複合機100のCPU2は、ICカード10が所定範囲内に位置していると判定した場合(ステップS201:YES)、換言すれば、ユーザUがICカード10を、複合機100のリーダライタ90にかざしてログインを図った場合、リーダライタ90を介して、ユーザ識別情報の送信を要求する旨のデータをICカード10に送信する。   On the other hand, when the CPU 2 of the multifunction device 100 determines that the IC card 10 is located within the predetermined range (step S201: YES), in other words, the user U holds the IC card 10 as the reader / writer of the multifunction device 100. When login is attempted over 90, data for requesting transmission of user identification information is transmitted to the IC card 10 via the reader / writer 90.

斯かる要求に応じて、ICカード10の通信部14は、記憶部11からユーザ識別情報を読出し、複合機100に送信し(ステップS101)、複合機100のリーダライタ90が該ユーザ識別情報を受信する(ステップS202)。   In response to such a request, the communication unit 14 of the IC card 10 reads the user identification information from the storage unit 11 and transmits it to the multifunction device 100 (step S101), and the reader / writer 90 of the multifunction device 100 receives the user identification information. Receive (step S202).

この際、複合機100の認証部6は、リーダライタ90を介してICカード10から取得したユーザ識別情報を、記憶部80に記憶されている前記ユーザ識別情報のリストと比較することにより、当該ユーザの認証を行なう。   At this time, the authentication unit 6 of the MFP 100 compares the user identification information acquired from the IC card 10 via the reader / writer 90 with the list of user identification information stored in the storage unit 80, thereby Authenticate the user.

このような認証部6による認証結果に基づき、CPU2は認証が成功したか否かを判定する(ステップS203)。CPU2は認証が成功しなかったと判定した場合(ステップS203:NO)、その旨をユーザUに通知した後、処理を終了する。   Based on the authentication result by the authentication unit 6, the CPU 2 determines whether or not the authentication is successful (step S203). When the CPU 2 determines that the authentication has not been successful (step S203: NO), the CPU 2 notifies the user U to that effect, and then ends the process.

一方、CPU2によって認証が成功したと判定された場合、(ステップS203:YES)、表示制御部5は、ユーザから所定ジョブの指示を受け付けるために、表示部70に前記受付画面を表示させる(ステップS204)。   On the other hand, when the CPU 2 determines that the authentication is successful (step S203: YES), the display control unit 5 displays the reception screen on the display unit 70 in order to receive an instruction of a predetermined job from the user (step S203). S204).

図7は本発明の実施の形態に係るジョブシステムにおいて、複合機100の表示部70に表示される受付画面の一例を示す例示図である。認証が成功された場合、表示部70には、初期画面として、図7に示すようなジョブの受付画面が表示される。該ジョブの受付画面には、各種ジョブ(コピー、FAX、サーバアプリケーション)毎に、デフォルトのプロファイルが表示されるので、ユーザUは、該受付画面を介して、ジョブの指定及び対応するプロファイルの選択が出来る。   FIG. 7 is an exemplary view showing an example of a reception screen displayed on the display unit 70 of the multifunction peripheral 100 in the job system according to the embodiment of the present invention. When the authentication is successful, a job acceptance screen as shown in FIG. 7 is displayed on the display unit 70 as an initial screen. Since a default profile is displayed for each job (copy, FAX, server application) on the job reception screen, the user U can specify a job and select a corresponding profile via the reception screen. I can do it.

以下の説明においては、説明の便宜上、サーバアプリケーションが指定される場合を例として説明する。サーバアプリケーションとは、サーバに記憶されているプロファイルに基づくスキャンの実行である。   In the following description, for convenience of explanation, a case where a server application is designated will be described as an example. The server application is a scan execution based on a profile stored in the server.

ユーザUは原稿台の読取り位置にスキャンすべき原稿を載置した後、操作パネル60を適宜操作してサーバアプリケーションを指定し、CPU2は操作パネル60を監視することによって、サーバアプリケーションの指定を受け付ける。   After placing the document to be scanned at the reading position on the document table, the user U appropriately operates the operation panel 60 to specify a server application, and the CPU 2 monitors the operation panel 60 to accept the server application specification. .

この際、CPU2は、送受信部50を介して、サーバ200に、受信したユーザ識別情報を送信すると共に、該ユーザ識別情報に対応するプロファイル(以下、対応プロファイルという。)を要求する旨のデータを送信する(ステップS205)。   At this time, the CPU 2 transmits the received user identification information to the server 200 via the transmission / reception unit 50, and data indicating that a profile corresponding to the user identification information (hereinafter referred to as a corresponding profile) is requested. Transmit (step S205).

サーバ200では、通信部230が斯かるユーザ識別情報及び要求のデータを受信し、制御部210はプロファイル提供部240に対応プロファイルの提供を指示する。   In the server 200, the communication unit 230 receives the user identification information and the request data, and the control unit 210 instructs the profile providing unit 240 to provide a corresponding profile.

制御部210の指示に応じてプロファイル提供部240は、当該対応プロファイル(対応設定情報)を記憶部220から読出し、通信部230を介して複合機100に送信する(ステップS301)。例えば、当該対応プロファイルが複数ある場合、プロファイル提供部240は、該複数の対応プロファイルを複合機100に送信する。   In response to an instruction from the control unit 210, the profile providing unit 240 reads the corresponding profile (corresponding setting information) from the storage unit 220, and transmits it to the multi-function device 100 via the communication unit 230 (step S301). For example, when there are a plurality of corresponding profiles, the profile providing unit 240 transmits the plurality of corresponding profiles to the multi-function device 100.

複合機100のCPU2はサーバ200からの対応プロファイルを送受信部50を介して受信して取得する(ステップS206)。   The CPU 2 of the multifunction device 100 receives and acquires the corresponding profile from the server 200 via the transmission / reception unit 50 (step S206).

このようにサーバ200から対応プロファイルが取得された場合、表示制御部5は表示部70に前記選択受付画面を表示する。該選択受付画面には、サーバ200から取得された対応プロファイルがデフォルトとして表示される(ステップS207)。   When the corresponding profile is acquired from the server 200 in this way, the display control unit 5 displays the selection reception screen on the display unit 70. The corresponding profile acquired from the server 200 is displayed as a default on the selection reception screen (step S207).

図8は本発明の実施の形態に係るジョブシステムにおいて、複合機100の表示部70に表示される選択受付画面の一例を示す例示図である。図8に示す選択受付画面には、サーバアプリケーションが指定され、対応するプロファイルとして、サーバ200から取得された対応プロファイルが表示されている。   FIG. 8 is an exemplary view showing an example of a selection reception screen displayed on the display unit 70 of the multifunction peripheral 100 in the job system according to the embodiment of the present invention. On the selection reception screen shown in FIG. 8, a server application is designated, and a corresponding profile acquired from the server 200 is displayed as a corresponding profile.

一方、サーバ200から複数の対応プロファイルが送信された場合は、図8に示す選択受付画面が表示される前に、ユーザから何れかの対応プロファイルの選択を受け付け、受け付けた選択に係る対応プロファイルを前記選択受付画面に表示するように構成すれば良い。   On the other hand, when a plurality of correspondence profiles are transmitted from the server 200, before the selection reception screen shown in FIG. 8 is displayed, the selection of any one of the correspondence profiles is accepted from the user, and the correspondence profile related to the accepted selection is displayed. What is necessary is just to comprise so that it may display on the said selection reception screen.

ユーザUは、操作パネル60を適宜操作して変更した後のプロファイル、又は表示されたままのプロファイルの選択を行なう。斯かる選択はユーザUが図8に示す「決定」ソフトキーを操作することにより確定される。   The user U selects a profile after changing the operation panel 60 by appropriately operating or a profile that is still displayed. Such a selection is confirmed by the user U operating the “Determine” soft key shown in FIG.

CPU2は操作パネル60を監視し、ユーザUが図8の「決定」ソフトキーを操作した場合、選択受付画面を介してプロファイルの選択を受け付ける(ステップS208)。この後、CPU2は受け付けたプロファイルに基づくスキャンの実行を画像入力部20に指示する。   The CPU 2 monitors the operation panel 60, and when the user U operates the “OK” soft key in FIG. 8, the selection of the profile is received via the selection reception screen (step S208). Thereafter, the CPU 2 instructs the image input unit 20 to execute scanning based on the received profile.

CPU2の指示に応じて、画像入力部20は、上述したように、前記原稿台に載置された原稿に対してスキャンを実行する(ステップS209)。また、斯かるスキャンの実行によって得られる原稿画像データは、送受信部50を介してサーバ200に送信される(ステップS210)。   In response to the instruction from the CPU 2, the image input unit 20 scans the document placed on the document table as described above (step S 209). Further, the document image data obtained by executing such a scan is transmitted to the server 200 via the transmission / reception unit 50 (step S210).

サーバ200は、通信部230を介して当該原稿画像データを受信し、その後、画像処理、所定の宛先への転送等が行なわれる(ステップS302)。以降、サーバ200における処理は終了する。   The server 200 receives the document image data via the communication unit 230, and thereafter, image processing, transfer to a predetermined destination, etc. are performed (step S302). Thereafter, the processing in the server 200 ends.

一方、複合機100の記録部7は、ステップS208で前記選択受付画面を介してユーザUから受け付けたプロファイルと、自機との接続が確立されているサーバ200との接続確立に用いられる接続情報とを、リーダライタ90を介して、ICカード10に送信する(ステップS211)。以降、複合機100における処理は終了する。   On the other hand, the recording unit 7 of the multifunction peripheral 100 uses connection information used for establishing a connection between the profile received from the user U via the selection acceptance screen in step S208 and the server 200 with which the connection with the own apparatus is established. Are transmitted to the IC card 10 via the reader / writer 90 (step S211). Thereafter, the processing in the multifunction device 100 ends.

ICカード10の通信部14は、斯かるプロファイル及び接続情報を複合機100から受信し、記憶部11にこれらが記憶される(ステップS102)。以降、ICカード10における処理は終了する。   The communication unit 14 of the IC card 10 receives such profile and connection information from the multi-function device 100, and these are stored in the storage unit 11 (step S102). Thereafter, the processing in the IC card 10 ends.

更に、本発明の実施の形態に係るジョブシステムにおいては、図6のステップS102で、ICカード10に記録されたプロファイル又は接続情報を用いることによって、複合機100以外の複合機での前記プロファイルに基づく当該ジョブの実行が可能である。以下に、詳しく説明する。   Furthermore, in the job system according to the embodiment of the present invention, the profile or connection information recorded on the IC card 10 is used in step S102 of FIG. Based on the job. This will be described in detail below.

図9は本発明の実施の形態に係るジョブシステムにおける、複合機300の要部構成を示す機能ブロック図である。   FIG. 9 is a functional block diagram showing a main configuration of the multifunction machine 300 in the job system according to the embodiment of the present invention.

複合機300は、制御部301、画像入力部320、画像処理部330、画像出力部340、送受信部350、操作パネル360、表示部370、記憶部380及びリーダライタ390等のハードウェアを備えている。このような複合機300の構成は、上述した複合機100の構成と同様であるので、これらハードウェアに対する詳しい説明を省略する。   The multi-function device 300 includes hardware such as a control unit 301, an image input unit 320, an image processing unit 330, an image output unit 340, a transmission / reception unit 350, an operation panel 360, a display unit 370, a storage unit 380, and a reader / writer 390. Yes. Since the configuration of the multi-function device 300 is the same as that of the multi-function device 100 described above, detailed description of these hardware is omitted.

図10は本発明の実施の形態に係るジョブシステムにおける、複合機300の制御部301の要部構成を示す機能ブロック図である。   FIG. 10 is a functional block diagram showing a main configuration of the control unit 301 of the multifunction machine 300 in the job system according to the embodiment of the present invention.

複合機300の制御部301は、CPU302と、ROM303と、RAM304と、表示制御部305と、認証部306と、記録部307とを備えており、これらは上述した複合機100の制御部1と同様であるので、詳しい説明は省略する。   The control unit 301 of the multifunction device 300 includes a CPU 302, a ROM 303, a RAM 304, a display control unit 305, an authentication unit 306, and a recording unit 307, which are the same as the control unit 1 of the multifunction device 100 described above. Since it is the same, detailed description is abbreviate | omitted.

更に、複合機300の制御部301は、判定部308を備えている。判定部308は、所定のICカードから取得されたユーザ識別情報に対応するプロファイル(対応プロファイル)を、自機と接続が確立されているサーバ400から取得できるか否かを判定する。判定部308による判定結果に基づき、ユーザUから受け付けた指示に係るジョブが実行される。   Further, the control unit 301 of the multifunction machine 300 includes a determination unit 308. The determination unit 308 determines whether or not a profile (corresponding profile) corresponding to the user identification information acquired from a predetermined IC card can be acquired from the server 400 that is connected to the own device. Based on the determination result by the determination unit 308, the job related to the instruction received from the user U is executed.

図11及び図12は本発明の実施の形態に係るジョブシステムにおける、ジョブの実行の他例を説明するフローチャートである。以下、図11及び図12を用いて、サーバ200、複合機300及びサーバ400の間における処理を説明する。   11 and 12 are flowcharts for explaining other examples of job execution in the job system according to the embodiment of the present invention. Hereinafter, processing among the server 200, the multifunction peripheral 300, and the server 400 will be described with reference to FIGS. 11 and 12.

複合機300のCPU302は、上述と同様の方法によって、ICカード10が所定範囲内に位置しているか否かを判定し、ICカード10が所定範囲内に位置していると判定した場合、換言すれば、ユーザUがICカード10を、複合機300のリーダライタ390にかざしてログインを図った場合、ICカード10に、ユーザ識別情報の送信を要求する旨のデータが送信される。   When the CPU 302 of the multi-function apparatus 300 determines whether or not the IC card 10 is located within the predetermined range by the same method as described above, if it is determined that the IC card 10 is located within the predetermined range, In this case, when the user U holds the IC card 10 over the reader / writer 390 of the multifunction device 300 and logs in, data indicating that the user identification information is requested to be transmitted is transmitted to the IC card 10.

斯かる要求に応じて、ICカード10の通信部14は、記憶部11からユーザ識別情報を読出して複合機300に送信し、複合機300のリーダライタ390が該ユーザ識別情報を受信する(ステップS501)。   In response to such a request, the communication unit 14 of the IC card 10 reads the user identification information from the storage unit 11 and transmits the user identification information to the multifunction device 300, and the reader / writer 390 of the multifunction device 300 receives the user identification information (step). S501).

この際、複合機300の認証部306は、リーダライタ390を介してICカード10から取得したユーザ識別情報を、記憶部380に記憶されている前記ユーザ識別情報のリストと比較することにより、当該ユーザの認証を行なう。   At this time, the authentication unit 306 of the MFP 300 compares the user identification information acquired from the IC card 10 via the reader / writer 390 with the list of user identification information stored in the storage unit 380, thereby Authenticate the user.

このような認証部306による認証結果に基づき、CPU302は認証が成功したか否かを判定する(ステップS502)。CPU302は認証が成功しなかったと判定した場合(ステップS502:NO)、その旨をユーザUに通知した後、処理を終了する。   Based on the authentication result by the authentication unit 306, the CPU 302 determines whether the authentication is successful (step S502). If the CPU 302 determines that the authentication has not been successful (step S502: NO), the CPU 302 notifies the user U to that effect, and then ends the process.

一方、CPU302は、認証が成功したと判定された場合、(ステップS502:YES)、リーダライタ390を介して、プロファイル及び接続情報を要求する旨のデータをICカード10に送信する。   On the other hand, when it is determined that the authentication is successful (step S502: YES), the CPU 302 transmits data indicating that a profile and connection information are requested to the IC card 10 via the reader / writer 390.

ICカード10は斯かる要求のデータを受信した場合、通信部14が記憶部11からプロファイル及び接続情報を読み出して複合機300に送信する。これによって、複合機300のCPU302は、ICカード10に記憶されているプロファイル及び接続情報を取得する(ステップS503)。取得されたプロファイル及び接続情報は、記憶部380に記憶される。   When the IC card 10 receives such request data, the communication unit 14 reads the profile and connection information from the storage unit 11 and transmits the profile and connection information to the multifunction device 300. As a result, the CPU 302 of the MFP 300 acquires the profile and connection information stored in the IC card 10 (step S503). The acquired profile and connection information are stored in the storage unit 380.

この際、表示制御部305は前記受付画面を表示部370に表示させる(ステップS504)。(図7参照)また、以下の説明においては、説明の便宜上、前記受付画面を介して、サーバアプリケーションが指定される場合を例として説明する。   At this time, the display control unit 305 displays the reception screen on the display unit 370 (step S504). (See FIG. 7) In the following description, for convenience of explanation, a case where a server application is designated via the reception screen will be described as an example.

ユーザUは画像入力部320の原稿台の読取り位置にスキャンすべき原稿を載置した後、操作パネル360を適宜操作してサーバアプリケーションを指定し、CPU302は操作パネル360を監視することによって、サーバアプリケーションの指定を受け付ける。   After placing the document to be scanned at the reading position on the document table of the image input unit 320, the user U appropriately operates the operation panel 360 to designate a server application, and the CPU 302 monitors the operation panel 360, thereby Accept application specification.

この際、CPU302は、送受信部350を介して、サーバ400に、受信したユーザ識別情報を送信すると共に、該ユーザ識別情報に対応する対応プロファイルを要求する旨のデータを送信する(ステップS505)。   At this time, the CPU 302 transmits the received user identification information to the server 400 via the transmission / reception unit 350, and transmits data requesting a corresponding profile corresponding to the user identification information (step S505).

サーバ400は斯かるユーザ識別情報及び要求のデータを受信し、当該対応プロファイルを記憶部(図示せず)から読出して複合機300に送信する(ステップS601)。一方、当該対応プロファイルがない場合、又は、当該ユーザ識別情報自体が記憶されていない場合等には、サーバ400は対応プロファイルを送信出来ない旨のデータを複合機300に送信する。   The server 400 receives the user identification information and the requested data, reads the corresponding profile from the storage unit (not shown), and transmits it to the multi function device 300 (step S601). On the other hand, when there is no corresponding profile or when the user identification information itself is not stored, the server 400 transmits data indicating that the corresponding profile cannot be transmitted to the multi-function device 300.

複合機300の送受信部350は当該対応プロファイル又は対応プロファイルを送信出来ない旨のデータを受信し、これらは記憶部380に記憶される。また、複合機300の判定部308は、記憶部380を確認することにより、サーバ400から対応プロファイルを取得できたか否かを判定する(ステップS506)。   The transmission / reception unit 350 of the MFP 300 receives the corresponding profile or data indicating that the corresponding profile cannot be transmitted, and these are stored in the storage unit 380. Also, the determination unit 308 of the multifunction device 300 determines whether or not a corresponding profile has been acquired from the server 400 by checking the storage unit 380 (step S506).

複合機300の判定部308がサーバ400から対応プロファイルを取得できたと判定した場合(ステップS506:YES)、処理はステップS522に進み、以降、ステップS526までの処理が行なわれる。(図12参照)ステップS522からステップS526までの処理は、既に説明した図6のステップS207からステップS211までの処理と同様であるので、詳しい説明を省略する。   If the determination unit 308 of the MFP 300 determines that the corresponding profile has been acquired from the server 400 (step S506: YES), the process proceeds to step S522, and thereafter, the process up to step S526 is performed. (See FIG. 12) The processing from step S522 to step S526 is the same as the processing from step S207 to step S211 in FIG.

一方、複合機300の判定部308がサーバ400から対応プロファイルを取得できなかったと判定した場合(ステップS506:NO)、CPU302は、記憶部380を確認することにより、記憶部380(又はICカード10)に接続情報があるか否かを判定する(ステップS507)。すなわち、ステップS503で、ICカード10から取得されたプロファイル及び接続情報は記憶部380に記憶されるので、CPU302は記憶部380を確認することによって、ICカード10に接続情報があるか否かを判定できる。   On the other hand, when the determination unit 308 of the MFP 300 determines that the corresponding profile cannot be acquired from the server 400 (step S506: NO), the CPU 302 checks the storage unit 380 to check the storage unit 380 (or the IC card 10). ) Is determined whether there is connection information (step S507). That is, in step S503, the profile and connection information acquired from the IC card 10 are stored in the storage unit 380. Therefore, the CPU 302 checks the storage unit 380 to determine whether or not the IC card 10 has connection information. Can be judged.

CPU302は、記憶部380(又はICカード10)に接続情報があると判定した場合(ステップS507:YES)、送受信部350にサーバ200との接続確立を指示する。   When CPU 302 determines that there is connection information in storage unit 380 (or IC card 10) (step S507: YES), it instructs transmission / reception unit 350 to establish connection with server 200.

CPU302の指示に応じて、送受信部350は、当該接続情報を用いて、サーバ200に接続確立を要求する旨のデータを送信する。この際、CPU302は、サーバ200との接続確立が出来たか否かを判定する(ステップS508)。   In response to the instruction from the CPU 302, the transmission / reception unit 350 transmits data indicating a request for connection establishment to the server 200 using the connection information. At this time, the CPU 302 determines whether or not the connection with the server 200 has been established (step S508).

サーバ200がオフ状態である等の理由により、サーバ200からの応答がない場合、すなわち、CPU302がサーバ200との接続確立が出来なかったと判定した場合(ステップS508:NO)、処理はステップS515に移動する。   If there is no response from the server 200 because the server 200 is in an off state, that is, if the CPU 302 determines that the connection with the server 200 could not be established (step S508: NO), the process proceeds to step S515. Moving.

一方、CPU302は、サーバ200との接続確立が出来たと判定した場合(ステップS508:YES)送受信部350を介して、サーバ200に、受信したユーザ識別情報を送信すると共に、該ユーザ識別情報に対応する対応プロファイルを要求する旨のデータを送信する(ステップS509)。   On the other hand, when the CPU 302 determines that the connection with the server 200 has been established (step S508: YES), the CPU 302 transmits the received user identification information to the server 200 via the transmission / reception unit 350 and responds to the user identification information. Data indicating that the corresponding profile is requested is transmitted (step S509).

サーバ200では、通信部230が斯かるユーザ識別情報及び要求のデータを受信し、該ユーザ識別情報に対応する対応プロファイルを記憶部220から読出して、通信部230を介して複合機300に送信する(ステップS401)。   In the server 200, the communication unit 230 receives the user identification information and the request data, reads a corresponding profile corresponding to the user identification information from the storage unit 220, and transmits the corresponding profile to the multifunction device 300 via the communication unit 230. (Step S401).

複合機300の送受信部350は、当該対応プロファイルを受信し、これは記憶部380に記憶される。   The transmission / reception unit 350 of the MFP 300 receives the corresponding profile, and this is stored in the storage unit 380.

この際、CPU302は、サーバ200から受信したプロファイルに基づき、自機で処理可能な組合わせからなる新たなプロファイルを生成する(ステップS510)。   At this time, based on the profile received from the server 200, the CPU 302 generates a new profile including a combination that can be processed by the own device (step S510).

このようにして、新たにプロファイルが生成された場合、表示制御部305は表示部370に前記選択受付画面を表示する。(図8参照)該選択受付画面には、新たに生成されたプロファイルがデフォルトとして表示される(ステップS511)。例えば、複数のプロファイルが新たに生成された場合には、抽出によって何れかのプロファイルが表示される。   In this way, when a new profile is generated, the display control unit 305 displays the selection acceptance screen on the display unit 370. (See FIG. 8) On the selection acceptance screen, a newly generated profile is displayed as a default (step S511). For example, when a plurality of profiles are newly generated, one of the profiles is displayed by extraction.

ユーザUは、操作パネル360を適宜操作して変更した後のプロファイル、又は表示されたままのプロファイルの選択を行なう。また、CPU302は操作パネル360を監視し、選択受付画面を介してプロファイルの選択を受け付ける(ステップS512)。この後、CPU302は受け付けたプロファイルに基づくスキャンの実行を画像入力部320に指示する。   The user U selects a profile after changing the operation panel 360 as appropriate, or a profile that is still displayed. In addition, the CPU 302 monitors the operation panel 360 and receives profile selection via the selection reception screen (step S512). Thereafter, the CPU 302 instructs the image input unit 320 to execute a scan based on the received profile.

CPU302の指示に応じて、画像入力部320は、上述したように、前記原稿台に載置された原稿に対してスキャンを実行する(ステップS513)。また、斯かるスキャンの実行によって得られる原稿画像データは、送受信部350を介してサーバ200に送信される(ステップS514)。   In response to the instruction from the CPU 302, the image input unit 320 scans the document placed on the document table as described above (step S513). Further, the document image data obtained by executing such a scan is transmitted to the server 200 via the transmission / reception unit 350 (step S514).

サーバ200は、通信部230を介して当該原稿画像データを受信し、その後、画像処理、所定の宛先への転送等が行なわれる(ステップS402)。以降、サーバ200における処理は終了する。   The server 200 receives the document image data via the communication unit 230, and thereafter performs image processing, transfer to a predetermined destination, and the like (step S402). Thereafter, the processing in the server 200 ends.

一方、複合機300の記録部307は、ステップS512で前記選択受付画面を介してユーザUから受け付けた選択に係るプロファイルと、自機とサーバ200との接続確立に用いられる接続情報とを、リーダライタ390を介して、ICカード10に送信する(ステップS521)。以降、複合機300における処理は終了する。   On the other hand, the recording unit 307 of the MFP 300 reads the profile related to the selection received from the user U via the selection reception screen in step S512 and the connection information used for establishing the connection between the own device and the server 200 as a reader. The data is transmitted to the IC card 10 via the writer 390 (step S521). Thereafter, the processing in the multifunction machine 300 ends.

ICカード10の通信部14は、斯かるプロファイル及び接続情報を複合機300から受信し、記憶部11にこれらが記憶される。   The communication unit 14 of the IC card 10 receives the profile and the connection information from the multi-function device 300 and stores them in the storage unit 11.

一方、ステップS507にて、CPU302は、ICカード10に接続情報がないと判定した場合(ステップS507:NO)、続いて、ICカード10に記憶されているプロファイルがあるか否かを判定する(ステップS515)。   On the other hand, when it is determined in step S507 that the IC card 10 has no connection information (step S507: NO), the CPU 302 subsequently determines whether there is a profile stored in the IC card 10 (step S507: NO). Step S515).

CPU302によってプロファイルがないと判定された場合(ステップS515:NO)、処理は終了する。   If the CPU 302 determines that there is no profile (step S515: NO), the process ends.

また、CPU302はプロファイルがあると判定した場合(ステップS515:YES)、該プロファイルに基づき、当該プロファイルが自機で処理可能な設定の組み合わせで有れば当該プロファイルに基づきジョブを実行する。   If the CPU 302 determines that there is a profile (step S515: YES), based on the profile, if the profile is a combination of settings that can be processed by the own machine, the job is executed based on the profile.

一方、斯かるプロファイルが自機で処理可能でない設定の組み合せである場合、CPU302は自機で処理可能な設定の組合わせからなる新たなプロファイルを生成する(ステップS516)。   On the other hand, when such a profile is a combination of settings that cannot be processed by the own device, the CPU 302 generates a new profile including a combination of settings that can be processed by the own device (step S516).

例えば、ICカード10に記憶されているプロファイルの設定として「読取り解像度400dpi」が含まれており、自機のスキャン設定上限が読取り解像度300dpiである場合、CPU302は自機のスキャン設定上限に合わせて読取り解像度を300dpiとした新たなプロファイルを生成する。また、他の例としては、ICカード10に記憶されているプロファイルの設定として「カラー読取り」が含まれており、自機の読取りスキャン仕様が「モノクロ読取り」である場合、CPU302は自機に合わせてモノクロ読取りとした新たなプロファイルを生成する。   For example, when “reading resolution 400 dpi” is included as the setting of the profile stored in the IC card 10 and the scanning setting upper limit of the own device is the reading resolution 300 dpi, the CPU 302 matches the scanning setting upper limit of the own device. A new profile with a reading resolution of 300 dpi is generated. As another example, when “color reading” is included as the profile setting stored in the IC card 10 and the reading scan specification of the own device is “monochrome reading”, the CPU 302 In addition, a new profile for monochrome reading is generated.

このようにして、新たにプロファイルが生成された場合、表示制御部305は表示部370に前記選択受付画面を表示する。(図8参照)該選択受付画面には、新たに生成されたプロファイルがデフォルトとして表示される(ステップS517)。例えば、複数のプロファイルが新たに生成された場合には、抽出によって何れかのプロファイルが表示される。   In this way, when a new profile is generated, the display control unit 305 displays the selection acceptance screen on the display unit 370. (See FIG. 8) The newly generated profile is displayed as a default on the selection acceptance screen (step S517). For example, when a plurality of profiles are newly generated, one of the profiles is displayed by extraction.

ユーザUは、操作パネル360を適宜操作して変更した後のプロファイル、又は表示されたままのプロファイルの選択を行なう。また、CPU302は操作パネル360を監視し、選択受付画面を介してプロファイルの選択を受け付ける(ステップS518)。   The user U selects a profile after changing the operation panel 360 as appropriate, or a profile that is still displayed. In addition, the CPU 302 monitors the operation panel 360 and receives profile selection via the selection reception screen (step S518).

この後、画像入力部320は、上述したように、前記原稿台に載置された原稿に対してスキャンを実行する(ステップS519)。また、斯かるスキャンの実行によって得られる原稿画像データは、送受信部350を介してサーバ400に送信される(ステップS520)。   Thereafter, as described above, the image input unit 320 scans the document placed on the document table (step S519). Further, the document image data obtained by executing such a scan is transmitted to the server 400 via the transmission / reception unit 350 (step S520).

サーバ400は、通信部を介して当該原稿画像データを受信し、その後、画像処理、所定の宛先への転送等が行なわれる(ステップS602)。以降、サーバ400における処理は終了する。   The server 400 receives the document image data via the communication unit, and thereafter, image processing, transfer to a predetermined destination, etc. are performed (step S602). Thereafter, the processing in the server 400 ends.

一方、複合機300の記録部307は、ステップS518で前記選択受付画面を介してユーザUから受け付けた選択に係るプロファイルと、自機とサーバ400との接続確立に用いられる接続情報とを、リーダライタ390を介して、ICカード10に送信する(ステップS521)。以降、複合機300における処理は終了する。   On the other hand, the recording unit 307 of the MFP 300 reads the profile related to the selection received from the user U via the selection reception screen in step S518 and the connection information used for establishing the connection between the own device and the server 400 as a reader. The data is transmitted to the IC card 10 via the writer 390 (step S521). Thereafter, the processing in the multifunction machine 300 ends.

ICカード10の通信部14は、斯かるプロファイル及び接続情報を複合機300から受信し、記憶部11にこれらが記憶される。   The communication unit 14 of the IC card 10 receives the profile and the connection information from the multi-function device 300 and stores them in the storage unit 11.

なお、上述した表示制御部5,305と、認証部6,306と、記録部7,307と、判定部308と、プロファイル提供部240と、インターフェイス提供部250とは、ハードウェアロジックによって構成してもよいし、所定のプログラムが実行されることにより、ソフトウェア的に構築されてもよい。   The display control units 5,305, the authentication units 6,306, the recording units 7,307, the determination unit 308, the profile providing unit 240, and the interface providing unit 250 described above are configured by hardware logic. Alternatively, it may be constructed in software by executing a predetermined program.

200、400 サーバ
100、300 複合機
1、301 制御部
2、302 CPU
5、305 表示制御部
7、307 記録部
10 ICカード
11 記憶部
14 通信部
50、350 送受信部
70、370 表示部
90、390 リーダライタ
210 制御部
220 記憶部
230 通信部
308 判定部
200, 400 servers
100, 300 MFP
1, 301 Control unit 2, 302 CPU
5,305 Display control unit 7,307 Recording unit 10 IC card 11 Storage unit 14 Communication unit 50, 350 Transmission / reception unit 70, 370 Display unit 90, 390 Reader / writer 210 Control unit 220 Storage unit 230 Communication unit 308 Determination unit

Claims (5)

ジョブの指示を受け付けて実行する第1ジョブ実行装置と、該第1ジョブ実行装置と接続確立されており、複数のユーザ識別情報の各々に対応付けてジョブの実行に係る設定情報を記憶する第1記憶装置とを含むジョブシステムにおいて、
ユーザ識別情報が記録されている記録媒体を備え、
前記第1ジョブ実行装置は、
ジョブの実行の際、該ジョブに係る設定情報と、前記第1記憶装置との接続確立に係る接続情報とを、前記記録媒体に記録する記録手段を備えることを特徴とするジョブシステム。
A first job execution device that receives and executes a job instruction and a connection established with the first job execution device, and stores setting information related to job execution in association with each of a plurality of user identification information In a job system including one storage device,
A recording medium on which user identification information is recorded;
The first job execution device includes:
A job system comprising recording means for recording, on execution of a job, setting information relating to the job and connection information relating to connection establishment with the first storage device on the recording medium.
前記第1ジョブ実行装置は、
ジョブの指示を受け付ける際、前記記録媒体からユーザ識別情報を取得する第1取得部と、
取得されたユーザ識別情報に対応する設定情報を前記第1記憶装置から取得する第2取得部と、
取得された設定情報に係る画像を表示する第1表示部と
を備えることを特徴とする請求項1に記載のジョブシステム。
The first job execution device includes:
A first acquisition unit that acquires user identification information from the recording medium when receiving a job instruction;
A second acquisition unit that acquires setting information corresponding to the acquired user identification information from the first storage device;
The job system according to claim 1, further comprising: a first display unit that displays an image related to the acquired setting information.
第2ジョブ実行装置と、第2記憶装置とを更に備え、該第2ジョブ実行装置は該第2記憶装置と接続確立されており、
前記第2ジョブ実行装置は、
ジョブの指示を受け付ける際、前記記録媒体からユーザ識別情報を取得する第3取得部と、
取得されたユーザ識別情報に対応する対応設定情報を前記第2記憶装置から取得できるか否かを判定する判定手段とを備え、
前記対応設定情報が前記第2記憶装置から取得できないと判定された場合、
前記第3取得部は、前記記録媒体から前記設定情報又は接続情報を取得し、
取得された設定情報又は接続情報に基づき、受け付けた指示に係るジョブを実行するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のジョブシステム。
A second job execution device and a second storage device, wherein the second job execution device is connected to the second storage device;
The second job execution device
A third acquisition unit that acquires user identification information from the recording medium when receiving a job instruction;
Determination means for determining whether or not correspondence setting information corresponding to the acquired user identification information can be acquired from the second storage device;
When it is determined that the correspondence setting information cannot be acquired from the second storage device,
The third acquisition unit acquires the setting information or connection information from the recording medium,
The job system according to claim 1, wherein the job system is configured to execute a job related to the received instruction based on the acquired setting information or connection information.
前記第2ジョブ実行装置は、
前記対応設定情報が前記第2記憶装置から取得できないと判定された場合、
前記第3取得部が前記記録媒体から接続情報を取得し、
取得された接続情報に基づき、前記第1記憶装置と接続確立を行なうように構成されていることを特徴とする請求項3に記載のジョブシステム。
The second job execution device
When it is determined that the correspondence setting information cannot be acquired from the second storage device,
The third acquisition unit acquires connection information from the recording medium;
The job system according to claim 3, wherein the job system is configured to establish connection with the first storage device based on the acquired connection information.
前記第2ジョブ実行装置は、
前記対応設定情報が前記第2記憶装置から取得できないと判定された場合、
前記第3取得部が前記記録媒体から設定情報を取得し、
取得された設定情報に基づき、新たな設定情報を表示する第2表示部を備えることを特徴とする請求項3に記載のジョブシステム。
The second job execution device
When it is determined that the correspondence setting information cannot be acquired from the second storage device,
The third acquisition unit acquires setting information from the recording medium;
The job system according to claim 3, further comprising a second display unit that displays new setting information based on the acquired setting information.
JP2012027460A 2012-02-10 2012-02-10 Job system Pending JP2013165395A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012027460A JP2013165395A (en) 2012-02-10 2012-02-10 Job system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012027460A JP2013165395A (en) 2012-02-10 2012-02-10 Job system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013165395A true JP2013165395A (en) 2013-08-22

Family

ID=49176507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012027460A Pending JP2013165395A (en) 2012-02-10 2012-02-10 Job system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013165395A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015136000A (en) * 2014-01-16 2015-07-27 株式会社リコー System, apparatus, information processing device, method, program and recording medium
JP2018186517A (en) * 2018-06-19 2018-11-22 ブラザー工業株式会社 Image processing apparatus and control program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015136000A (en) * 2014-01-16 2015-07-27 株式会社リコー System, apparatus, information processing device, method, program and recording medium
JP2018186517A (en) * 2018-06-19 2018-11-22 ブラザー工業株式会社 Image processing apparatus and control program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4489003B2 (en) Authentication apparatus and image forming apparatus
US8958100B2 (en) Image processing apparatus, information processing apparatus, and image processing method for processing a print job transmitted from the information processing apparatus to the image forming apparatus via communication protocol
EP2738668B1 (en) Image processing systems, data processing apparatuses, methods of data processing and computer program products
JP5240170B2 (en) Image forming apparatus, program, and information processing system
CN102195961B (en) Image forming system and image forming method
US9367269B2 (en) Printing apparatus and wireless communication method to implement charging control for printing a print data transmitted by a communication terminal
JP5885715B2 (en) Printing system, information processing device
CN104079743A (en) Operation control method of image processing apparatus, image processing system and remote terminal
US20200288024A1 (en) Image Reading Device and Image Reading Method
KR101784211B1 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, computer-readable storage medium storing program, and program
JP2006094070A (en) Image processing apparatus
JP6121623B2 (en) Electronic device, operation mode control method, and operation mode control system
JP5069820B2 (en) Image forming system and user manager server device
US20150286448A1 (en) Image forming apparatus having energy saving function to change from normal operation mode to power-saving mode, and recording medium thereof
JP2013165395A (en) Job system
JP6381315B2 (en) Methods for sharing customization settings information
JP6071489B2 (en) Communication system and execution method
JP6005623B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP2017175548A (en) Image forming device, image forming system, and image forming method
US20160004495A1 (en) Image processing apparatus, communication apparatus, image processing system, and image processing method
JP6611033B2 (en) Multifunction device, server device, and account deletion method
JP6618460B2 (en) Electrical apparatus, execution method, computer program, communication apparatus, and instruction method
JP2014184699A (en) Image formation device, telecommunication system, and user terminal device
JP6577010B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP6003967B2 (en) Service processing apparatus and service processing program