JP2013164700A - Scroll method and scroll device for portable terminal - Google Patents

Scroll method and scroll device for portable terminal Download PDF

Info

Publication number
JP2013164700A
JP2013164700A JP2012026918A JP2012026918A JP2013164700A JP 2013164700 A JP2013164700 A JP 2013164700A JP 2012026918 A JP2012026918 A JP 2012026918A JP 2012026918 A JP2012026918 A JP 2012026918A JP 2013164700 A JP2013164700 A JP 2013164700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
item
touch
touch input
display area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012026918A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mei Yong Kim
美 ヨン 金
Sung-Sik Lee
成 植 李
Kyungsik Yoon
敬 植 尹
Byung-Joo Kim
炳 周 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to JP2012026918A priority Critical patent/JP2013164700A/en
Publication of JP2013164700A publication Critical patent/JP2013164700A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a scroll method and scroll device of a portable terminal for visually notifying a user that the last area of an image has been output.SOLUTION: The scroll method of a portable terminal includes: a step of providing a touch input for moving an original image along a display screen in a direction corresponding to the touch direction of a user; a step of, when a first image output to the display screen cannot move to a direction corresponding to the touch direction of the user, deforming the display of at least a part of the area of the first image of the original image in accordance with touch input detection; and a step of restoring the original image on a display part.

Description

本発明は、携帯端末のスクロール方法及びスクロール装置に関し、特にスクローリングイメージを出力するための携帯端末のスクロール方法及びスクロール装置に関する。   The present invention relates to a mobile terminal scroll method and scroll device, and more particularly to a mobile terminal scroll method and scroll device for outputting a scrolling image.

タッチスクリーン(Touch−screen)は、入力機能と出力(表示)機能を行う入力装置兼用表示装置である。タッチスクリーンを用いる電子機器は、別途の入力装置を必要としないので、電子機器の小型化及びスリム化が可能である。また、タッチスクリーンは、指、スタイラスペン(Stylus Pen)などの入力ツールを接触させることだけで入力機能を行うことができ、直観的な操作が可能である。このような理由から、最近では、タッチスクリーンを用いる電子機器が増加している。   A touch screen (Touch-screen) is an input device combined display device that performs an input function and an output (display) function. Since an electronic device using a touch screen does not require a separate input device, the electronic device can be reduced in size and slim. In addition, the touch screen can perform an input function only by touching an input tool such as a finger or a stylus pen, and can be operated intuitively. For these reasons, electronic devices using touch screens are increasing recently.

一方、携帯が可能であるという長所によって現代人の必需品となった携帯端末は、音声及び映像通話機能、情報を入出力する機能、音楽、ゲーム、インターネット接続及びデータを格納することができる機能など、多様な機能を提供している。   On the other hand, mobile terminals that have become a necessity for modern people due to the advantages of being portable, such as voice and video call functions, information input / output functions, music, games, Internet connection and data storage functions, etc. Provide a variety of functions.

このように、携帯端末の機能が多様化されるにつれて、最近では、タッチスクリーンを用いてユーザが前述の機能を容易に且つ便利に利用することができるようにするユーザインターフェース(User Interface、以下、UIという)が提供されている。例えば、携帯端末は、タッチスクリーン上で行われるドラッグ(Drag)、フリック(Flick)、スイープ(Sweep)などのタッチ入力によってイメージのスクロールをすることができる。   Thus, as the functions of mobile terminals are diversified, a user interface (User Interface, hereinafter) that allows a user to easily and conveniently use the above-described functions using a touch screen has recently been developed. UI). For example, the mobile terminal can scroll an image by touch input such as dragging, flicking, and sweeping performed on a touch screen.

しかし、従来の携帯端末は、スクロール方向にイメージの最後の領域が出力され、これ以上イメージのスクロールが不可能な状態でタッチ入力が行われた場合、これ以上イメージをスクロールすることができないが、最後の領域が出力されたことをユーザにフィードバック(Feedback)しない。このような場合、ユーザは、携帯端末がタッチ入力を認識しなかったものと判断し、タッチ入力を繰り返すことになる。すなわち、従来の携帯端末は、イメージの最後の領域が出力され、イメージのスクロールが不可能であることをユーザに通知しないので、ユーザが最後の領域であることを認知するまでタッチ入力を繰り返す不便さが存在した。   However, if the last area of the image is output in the scroll direction and the touch input is performed in a state where the image cannot be scrolled any more, the conventional mobile terminal cannot scroll the image any more. The user does not feed back that the last area has been output. In such a case, the user determines that the mobile terminal has not recognized the touch input, and repeats the touch input. That is, the conventional mobile terminal outputs the last area of the image and does not notify the user that the image cannot be scrolled. Therefore, it is inconvenient to repeat touch input until the user recognizes that the last area is the last area. Existed.

本発明は、上記従来技術の問題点を鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、イメージの最後の領域が出力されたことをユーザに視覚的に通知することができる携帯端末のスクロール方法及びスクロール装置を提供することにある。   The present invention has been made in view of the above-described problems of the prior art, and an object of the present invention is to provide a portable terminal that can visually notify the user that the last area of an image has been output. To provide a scroll method and a scroll device.

上記目的を達成するためになされた本発明の一態様による携帯端末のスクロール方法は、ユーザのタッチ方向に対応する方向に表示画面に沿って原本イメージを移動させるためのタッチ入力を提供する段階と、前記表示画面に出力された第1イメージが前記ユーザのタッチ方向に対応する方向に移動することができない場合、タッチ入力感知に対応して前記原本イメージの前記第1イメージの少なくとも一部の領域の表示を変形する段階と、前記表示部上に前記原本イメージを復元する段階と、を含むことを特徴とする。   A method of scrolling a mobile terminal according to an aspect of the present invention for achieving the above object provides a touch input for moving an original image along a display screen in a direction corresponding to a touch direction of a user; When the first image output on the display screen cannot move in a direction corresponding to the touch direction of the user, at least a part of the first image of the original image corresponding to touch input sensing And a step of restoring the original image on the display unit.

上記目的を達成するためになされた本発明の一態様による携帯端末のスクロール装置は、原本イメージを出力する表示部と、前記表示部上のイメージを特定の方向に移動するタッチ入力を認識するタッチパネルと、前記表示部に表示された第1イメージがユーザの移動に対応する前記特定方向に移動することができない場合、前記タッチ入力に対応して前記原本イメージの第1イメージの少なくとも一部の領域を変形し、前記変形された領域を前記第1イメージに復元するように制御する制御部と、を含むことを特徴とする。   In order to achieve the above object, a scroll device of a portable terminal according to an aspect of the present invention includes a display unit that outputs an original image, and a touch panel that recognizes a touch input that moves the image on the display unit in a specific direction. When the first image displayed on the display unit cannot move in the specific direction corresponding to the movement of the user, at least a part of the first image of the original image corresponding to the touch input And a control unit that controls to restore the deformed area to the first image.

本発明の携帯端末のスクロール方法及びスクロール装置によれば、イメージの最後の領域が出力されたことをユーザに視覚的にフィードバックするので、ユーザの不要なタッチ入力を防止することができる。   According to the scroll method and the scroll device of the portable terminal of the present invention, since the last region of the image is output visually to the user, unnecessary touch input by the user can be prevented.

本発明の態様、特徴及び利点は、図面を参照する以下の説明により、本発明の技術分野における通常の知識を有する者においてさらに明確になる。
本発明の実施形態による携帯端末の構成を概略的に示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態による携帯端末のスクロール方法を説明するための画面例示図である。 本発明の第1の実施形態による携帯端末のスクロール方法を説明するための画面例示図である。 本発明の第2の実施形態による携帯端末のスクロール方法を説明するための画面例示図である。 本発明の第2の実施形態による携帯端末のスクロール方法を説明するための画面例示図である。 本発明の第2の実施形態による携帯端末のスクロール方法を説明するための画面例示図である。 本発明の第2の実施形態による携帯端末のスクロール方法を説明するための画面例示図である。 本発明の第3の実施形態による携帯端末のスクロール方法を説明するための画面例示図である。 本発明の第3の実施形態による携帯端末のスクロール方法を説明するための画面例示図である。 本発明の第3の実施形態による携帯端末のスクロール方法を説明するための画面例示図である。 本発明の実施形態によるアイコンイメージ出力時の携帯端末のスクロール方法を説明するための画面例示図である。 本発明の実施形態によるアイコンイメージ出力時の携帯端末のスクロール方法を説明するための画面例示図である。 本発明の実施形態によるウェブページ出力時の携帯端末のスクロール方法を説明するための画面例示図である。
The aspects, features, and advantages of the present invention will become more apparent to those having ordinary skill in the art of the present invention by the following description with reference to the drawings.
It is a block diagram which shows roughly the structure of the portable terminal by embodiment of this invention. It is a screen illustration for demonstrating the scroll method of the portable terminal by the 1st Embodiment of this invention. It is a screen illustration for demonstrating the scroll method of the portable terminal by the 1st Embodiment of this invention. It is a screen illustration for demonstrating the scroll method of the portable terminal by the 2nd Embodiment of this invention. It is a screen illustration for demonstrating the scroll method of the portable terminal by the 2nd Embodiment of this invention. It is a screen illustration for demonstrating the scroll method of the portable terminal by the 2nd Embodiment of this invention. It is a screen illustration for demonstrating the scroll method of the portable terminal by the 2nd Embodiment of this invention. It is a screen illustration for demonstrating the scroll method of the portable terminal by the 3rd Embodiment of this invention. It is a screen illustration for demonstrating the scroll method of the portable terminal by the 3rd Embodiment of this invention. It is a screen illustration for demonstrating the scroll method of the portable terminal by the 3rd Embodiment of this invention. FIG. 6 is an exemplary screen for explaining a mobile terminal scrolling method when outputting an icon image according to an embodiment of the present invention; FIG. 6 is an exemplary screen for explaining a mobile terminal scrolling method when outputting an icon image according to an embodiment of the present invention; It is a screen illustration for explaining a scrolling method of a mobile terminal when outputting a web page according to an embodiment of the present invention.

以下、図面を参照して本発明を実施するための形態の具体例を詳細に説明する。図面において同一の構成要素は、可能な限り同一の符号で示している。また、本発明の要旨を不明瞭にする恐れのある公知機能及び構成に関する詳細な説明は省略する。   Hereinafter, specific examples of embodiments for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same components are denoted by the same reference numerals as much as possible. Also, detailed descriptions of known functions and configurations that may obscure the subject matter of the present invention are omitted.

本明細書と図面に示した本発明の実施形態は、本発明の技術内容を説明し、本発明の理解を助けるための特定例を提示したものに過ぎず、本発明の範囲を限定するものではない。ここに示した実施形態以外にも、本発明の技術的思想に基づく他の変形例が実施可能であるということは、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者にとって自明である。   The embodiments of the present invention shown in this specification and the drawings are merely examples for explaining the technical contents of the present invention and for helping understanding of the present invention, and limit the scope of the present invention. is not. It is obvious to those having ordinary knowledge in the technical field to which the present invention pertains that other variations based on the technical idea of the present invention can be implemented in addition to the embodiment shown here.

本発明の実施形態による携帯端末は、ナビゲーション(Navigation)端末、デジタル放送端末、個人情報端末(PDA:Personal Digital Assistant)、スマートフォン(Smart Phone)、PMP(Portable Multimedia Player)端末、IMT−2000(International Mobile Telecommunication 2000)端末、CDMA(Code Division Multiple Access)端末、WCDMA(Wide band Code Division Multiple Access)端末、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communication)端末、UMTS(Universal Mobile Telecommunication Service)端末、ノートパソコン、UMPC(Ultra Mobile Personnel Computer)、PMP(Portable Multimedia Player)などの情報通信機器及びマルチメディア機器を含む。   A mobile terminal according to an embodiment of the present invention includes a navigation terminal, a digital broadcasting terminal, a personal information terminal (PDA), a smart phone, a PMP (Portable Multimedia Player) terminal, and an IMT-2000 (International). Mobile Telecommunication 2000) terminal, CDMA (Code Division Multiple Access) terminal, WCDMA (Wide band Code Multiple Access) terminal, GSM (registered trademark) (Global System mm U terminal). It includes information communication devices such as S (Universal Mobile Telecommunication Service) terminals, notebook computers, UMPC (Ultra Mobile Personnel Computer), PMP (Portable Multimedia Player), and multimedia devices.

以下において、「スクロール(Scroll)」は、ユーザのタッチ入力に対応して表示部に出力されたイメージを上下左右に移動させることを意味する。また、「タッチ入力」は、タッチが解除された時点のタッチポイントの加速度が既定の臨界値未満である場合の第1タッチ入力と、タッチ解除された時点のタッチポイントの加速度が既定の臨界値以上である場合の第2タッチ入力とを含む。第1タッチ入力は、通常ドラッグ(Drag)であり、第2タッチ入力は、フリック(Flick)及びスイープ(Sweep)などである。ここで、ドラッグ、フリック、スイープなどの名称は、ユーザによって異なる名称で呼ばれることもある。   In the following, “scroll” means that an image output to the display unit is moved vertically and horizontally in response to a user's touch input. The “touch input” includes a first touch input when the acceleration of the touch point when the touch is released is less than a predetermined critical value, and the acceleration of the touch point when the touch is released is a predetermined critical value. And the second touch input in the case of the above. The first touch input is a normal drag (Drag), and the second touch input is a flick, a sweep, or the like. Here, names such as drag, flick, and sweep may be referred to by different names depending on the user.

本発明は、タッチ入力によってイメージを所定の方向に移動する場合、画面に出力された第1イメージが要求する方向に移動することができない状態なら、タッチ入力に対応して第1イメージの少なくとも一部の領域を変形した後、少なくとも一部の領域が変形されたイメージを第1イメージに復元することを特徴とする。ここで、第1イメージは、イメージのうち画面に出力された一部のイメージを意味し、イメージの最後の領域を含む。また、本発明は、イメージのエッジ(Edge)を超える領域が出力されないようにイメージの少なくとも一部のエッジを固定した状態で第1イメージの少なくとも一部の領域を変形することを特徴とする。   According to the present invention, when an image is moved in a predetermined direction by touch input, if the first image output on the screen cannot move in a requested direction, at least one of the first images corresponding to the touch input is provided. After the partial area is deformed, an image in which at least a part of the area is deformed is restored to the first image. Here, the first image means a part of the image output on the screen, and includes the last area of the image. Further, the present invention is characterized in that at least a part of the first image is deformed in a state where at least a part of the edge of the image is fixed so that an area exceeding the edge (Edge) of the image is not output.

以下、携帯端末の構成及び画面例示図により本発明をさらに詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態による携帯端末100の構成を概略的に示すブロック図である。
図1を参照すれば、本発明の実施形態による携帯端末100は、タッチスクリーン130、格納部120及び制御部110を含む。
Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to a configuration of a portable terminal and a screen illustration.
FIG. 1 is a block diagram schematically showing the configuration of a mobile terminal 100 according to an embodiment of the present invention.
Referring to FIG. 1, the mobile terminal 100 according to the embodiment of the present invention includes a touch screen 130, a storage unit 120, and a control unit 110.

格納部120は、携帯端末100の全般的な動作及び特定機能を行うために必要なプログラムと当該プログラム実行中に発生するデータを格納することができる。例えば、格納部120は、携帯端末100を起動させる駆動システム(Operating System:OS)、携帯端末100の機能動作に必要な応用プログラム及び携帯端末100の使用によって発生するデータを格納することができる。このような格納部120は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などで構成することができる。格納部120は、通話送受信記録、留守通話記録などを格納した通話記録、音楽ファイルなどを格納することができる。   The storage unit 120 can store programs necessary for performing general operations and specific functions of the mobile terminal 100 and data generated during the execution of the programs. For example, the storage unit 120 can store a driving system (Operating System: OS) that activates the mobile terminal 100, application programs necessary for the functional operation of the mobile terminal 100, and data generated by using the mobile terminal 100. The storage unit 120 can be configured by a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), or the like. The storage unit 120 can store a call record storing a call transmission / reception record, an answering call record, a music file, and the like.

特に、本実施形態による格納部120は、イメージスクロールの途中にスクロール可能な最後の領域に到逹するか、または最後の領域が出力された状態でスクロールできない方向(以下、スクロール不可能方向)にタッチ入力が発生した場合、画面に出力された第1イメージの移動が不可能であることをユーザに通知(視覚及び/または聴覚)するために、タッチ入力により第1イメージの少なくとも一部の領域を変形し、その変形した領域を復元するプログラムを格納することができる。   In particular, the storage unit 120 according to the present embodiment reaches the last area that can be scrolled in the middle of image scrolling, or in a direction in which the last area is output and cannot be scrolled (hereinafter referred to as a non-scrollable direction). When touch input occurs, at least a part of the first image is displayed by touch input in order to notify the user that the movement of the first image output on the screen is impossible (visual and / or auditory). Can be stored, and a program for restoring the deformed area can be stored.

タッチスクリーン130は、表示部131及びタッチパネル132を含むことができる。表示部131は、携帯端末100の機能の実行中に発生するイメージデータ、ユーザのキー操作及び機能設定などによる状態情報を出力することができる。また、表示部131は、制御部110から出力される様々な信号と色情報を視覚的に表示することができる。このような表示部131は、液晶表示装置(Liquid Crystal Display:LCD)、有機発光ダイオード(Organic Light−Emitting Diode:OLED)などで形成することができる。表示部131は、スクロールが可能なイメージを出力することができる。イメージは、多数のアイテムを垂直方向に整列して出力するアイテムイメージ(例えば、通話記録、音楽ファイルアイテムなど)、多数のアイテムを小さいサイズのアイコン形態で垂直及び水平方向に整列して出力するアイコンイメージ(例えば、メニューアイコン出力イメージ、写真または動画ファイルのサムネイル出力イメージなど)及び表示部131より大きい解像度を有するイメージ、例えば、ウェブページ、高解像度の写真イメージなどを含むことができる。特に、本発明の実施形態による表示部131は、制御部110の制御下にイメージのスクロールが不可能であることをユーザにフィードバック(Feedback)するために、画面に出力された第1イメージの少なくとも一部のエッジを固定し、第1イメージの少なくとも一部の領域を変形した後、変形されたイメージを第1イメージに復元して出力することができる。これに関する詳細な説明は、画面例示図を参照して後述する。   The touch screen 130 may include a display unit 131 and a touch panel 132. The display unit 131 can output image data generated during the execution of the function of the mobile terminal 100, status information based on user key operations and function settings, and the like. The display unit 131 can visually display various signals and color information output from the control unit 110. Such a display unit 131 can be formed using a liquid crystal display (LCD), an organic light-emitting diode (OLED), or the like. The display unit 131 can output a scrollable image. The image is an item image (for example, call recording, music file item, etc.) that outputs a large number of items arranged in the vertical direction, and an icon that outputs a large number of items arranged in the vertical and horizontal directions in the form of small icons. An image (for example, a menu icon output image, a thumbnail output image of a photo or moving image file) and an image having a higher resolution than the display unit 131, for example, a web page, a high-resolution photographic image, and the like may be included. In particular, the display unit 131 according to the embodiment of the present invention provides at least a first image output on the screen in order to provide feedback to the user that the image cannot be scrolled under the control of the control unit 110. After fixing some edges and deforming at least a part of the first image, the deformed image can be restored to the first image and output. A detailed description thereof will be described later with reference to a screen illustration.

タッチパネル132は、ユーザのタッチ入力を受信する入力部機能を行うこともできる。タッチ入力は、前述したように、タッチが解除される時点のタッチポイントの加速度が既定の臨界値未満である場合の第1タッチ入力と、タッチ解除される時点のタッチポイントの加速度が既定の臨界値以上である場合の第2タッチ入力とを含むことができる。本発明の実施形態では、第1タッチ入力をドラッグ(Drag)とし、第2タッチ入力をフリック(Flick)及び/又はスイープ(Sweep)として説明する。しかし、第1タッチ入力及び第2タッチ入力がドラッグ、フリック及びスイープの名称に限定されるものではない。すなわち、第1タッチ入力及び第2タッチ入力は、ユーザによって多様な名称で呼ばれることができる。タッチパネル132は、表示部131の全面に重ねられるように装着され、ユーザのタッチによって発生する物理量の変化を検出してタッチを感知し、タッチによる物理量変化をタッチ信号に変換し、制御部110に伝送することができる。このようなタッチパネル132には、圧力センサーを利用した荷重分圧方式、金属細線埋め込み方式(減圧方式)、抵抗膜方式、静電容量方式、超音波反射方式、光センサー及び電磁誘導方式などがある。前述した各タッチパネル132の動作原理は、本発明の技術分野における通常の知識を有する者において自明なので、これに関する詳細な説明を省略する。   The touch panel 132 may perform an input unit function that receives a user's touch input. As described above, the touch input includes the first touch input when the acceleration of the touch point when the touch is released is less than the predetermined critical value, and the acceleration of the touch point when the touch is released is the predetermined critical value. And a second touch input when the value is equal to or greater than the value. In the embodiment of the present invention, the first touch input is described as a drag, and the second touch input is described as a flick and / or a sweep. However, the first touch input and the second touch input are not limited to drag, flick, and sweep names. That is, the first touch input and the second touch input can be called by various names by the user. The touch panel 132 is mounted so as to be overlaid on the entire surface of the display unit 131, detects a change in physical quantity generated by a user's touch, senses the touch, converts the physical quantity change due to the touch into a touch signal, Can be transmitted. Such a touch panel 132 includes a load dividing method using a pressure sensor, a metal thin wire embedding method (decompression method), a resistance film method, a capacitance method, an ultrasonic reflection method, an optical sensor, and an electromagnetic induction method. . Since the operation principle of each touch panel 132 described above is obvious to those having ordinary knowledge in the technical field of the present invention, detailed description thereof will be omitted.

制御部110は、携帯端末100に対する全般的な制御機能を行い、携帯端末100内の各ブロック間の信号フローを制御することができる。制御部110は、タッチスクリーン130を制御して情報を表示し、タッチ信号が入力されて、それにより設定された機能を行うように制御することができる。例えば、制御部110は、ユーザが音楽ファイルリストから特定音楽ファイルをタッチした場合、タッチされた音楽ファイルを再生するように制御することができる。   The control unit 110 can perform a general control function for the mobile terminal 100 and control a signal flow between the blocks in the mobile terminal 100. The controller 110 may control the touch screen 130 to display information and receive a touch signal to perform a function set by the touch signal. For example, when the user touches a specific music file from the music file list, the control unit 110 can control to play the touched music file.

制御部110は、タッチパネル132から伝達されたタッチ信号を分析し、フリック(Flick)、ドラッグ(Drag)、スイープ(Sweep)などのユーザのタッチ入力を認識することができる。タッチ入力発生時に制御部110は、タッチ入力によるイメージのスクロール方向を確認し、スクロール方向に相当してイメージをスクロールするように制御することができる。イメージは、表示部131より大きい解像度を有することが好ましい。特に、本実施形態による制御部110は、画面に出力された第1イメージがスクロール方向に移動することができない場合、タッチ入力に対応して第1イメージの少なくとも一部の領域を変形し、変形されたイメージを原本イメージに復元するように制御することができる。このようなグラフィック的効果、視覚的通知を通じて、本発明によれば、イメージの最後の領域が出力されたことをユーザに視覚的にフィードバックすることができる。また、最後の領域は、スクロール方向によって変えることができる。   The control unit 110 can analyze a touch signal transmitted from the touch panel 132 and recognize a user touch input such as a flick, a drag, and a sweep. When a touch input occurs, the control unit 110 can check the scroll direction of the image by the touch input, and can control to scroll the image corresponding to the scroll direction. The image preferably has a resolution larger than that of the display unit 131. In particular, when the first image output on the screen cannot move in the scroll direction, the control unit 110 according to the present embodiment deforms at least a part of the first image corresponding to the touch input, and deforms the first image. It is possible to control to restore the original image to the original image. Through such a graphic effect and visual notification, according to the present invention, it is possible to visually feed back to the user that the last area of the image has been output. The last area can be changed depending on the scroll direction.

例えば、タッチ後、入力ツール(指、スタイラスペンなど)を下方向に移動するスクロールダウン動作によって、最後の領域は、多数のアイテムのうちの最初のアイテムとなることができ、入力ツールを上方向に移動するスクロールアップ動作によって、最後の領域は、多数のアイテムのうちの最終のアイテムになることができる。そして、第1イメージが多数のアイテムが一列に整列したイメージ(例えば通話記録、音楽ファイルリストなど)の場合、変形される第1イメージの最後の領域は、アイテム表示領域の少なくとも1つや、アイテム表示領域間の間隔の少なくとも1つになる。第1イメージが多数のアイテムを多数の行及び多数の列に整列したイメージ(例えば、写真のサムネイルアイテム、メニューアイコンアイテムなど)の場合、変形される第1イメージの少なくとも一部の領域は、少なくとも1つの行間隙及び列間隔の少なくとも1つになる。変形される第1イメージ部分の最後の領域は、行及び列を含んだアイコンのサイズになることができる。また、第1イメージが少なくとも1つのテンプレートを含むウェブページである場合、変形される第1イメージ部分の最後の領域は、少なくとも1つのテンプレート領域、少なくとも1つのテンプレート間の間隔及びウェブページのエッジとテンプレートの間の少なくとも1つの余白になることができる。   For example, after touching, scrolling down to move the input tool (finger, stylus pen, etc.) down, the last area can be the first of many items and the input tool up The last area can be the last item of a number of items by scrolling up to move to. When the first image is an image in which a large number of items are arranged in a line (for example, call recording, music file list, etc.), the last area of the first image to be transformed is at least one of the item display areas and the item display. At least one of the intervals between the regions. If the first image is an image in which multiple items are arranged in multiple rows and columns (eg, a photo thumbnail item, menu icon item, etc.), at least a portion of the region of the first image to be transformed is at least There will be at least one of one row gap and column spacing. The last region of the first image portion to be transformed can be the size of an icon that includes rows and columns. In addition, when the first image is a web page including at least one template, the last region of the first image portion to be transformed includes at least one template region, an interval between at least one template, and an edge of the web page. There can be at least one margin between the templates.

また、図示していないが、携帯端末100は、イメージまたは動画撮影のためのカメラモジュール、近距離無線通信のための近距離通信モジュール、放送受信のための放送受信モジュール、MP3モジュールなどのデジタル音源再生モジュール及びインターネットネットワークと通信してインターネット機能を行うインターネット通信モジュールなどの付加機能を有する構成要素を選択的にさらに含むことができる。このような構成要素は、デジタル機器のコンバージェンス(convergence)の傾向によって変形が非常に多様なので、すべて列挙することはできないが、本実施形態による携帯端末100は、言及された構成要素と同等な水準の構成要素をさらに含むことができる。   Although not shown, the mobile terminal 100 is a digital sound source such as a camera module for photographing images or moving images, a short-range communication module for short-range wireless communication, a broadcast receiving module for receiving broadcasts, and an MP3 module. A component having an additional function such as an internet communication module that performs an internet function by communicating with a playback module and an internet network may be further included. Such components are very various in deformation due to the convergence tendency of digital devices, and thus cannot be listed. However, the mobile terminal 100 according to the present embodiment has a level equivalent to that of the mentioned components. The following components can be further included.

以上では、本実施形態による携帯端末の構成について説明した。以下では、本実施形態による画面例示図を参照して、本実施形態による携帯端末のスクロール方法をさらに詳しく説明する。
図2及び図3は、本発明の第1の実施形態による携帯端末のスクロール方法を示す画面例示図である。
The configuration of the mobile terminal according to the present embodiment has been described above. Hereinafter, the scrolling method of the mobile terminal according to the present embodiment will be described in more detail with reference to a screen illustration according to the present embodiment.
2 and 3 are screen illustrations showing a mobile terminal scroll method according to the first embodiment of the present invention.

図1〜図3を参照すれば、表示部131は、多数のアイテムを垂直方向にすなわち、一列で整列したイメージ(以下、アイテムイメージ)を出力することができる。アイテムイメージは、通話リスト、音楽ファイルリストなどを出力したイメージにすることができる。表示部131は、多数のアイテムを一画面に出力することができない場合、多数のアイテムのうち一部のアイテムのみを出力することができる。アイテムは、それぞれ一定のサイズを有する矩形の領域(以下、アイテム表示領域)に区分されて出力される。例えば、表示部131は、制御部110の制御下に第1アイテム(Item1)ないし第6アイテム(Item6)を210画面に示したように出力することができる。その後、スクロールアップ信号入力時に、表示部131は、第1アイテム Item1から順次上方にプッシュし、210画面で薄く表示した残りのアイテム(例えば、第7アイテム(Item7)、第8アイテム(Item8)など)を順次出力し、アイテムイメージをスクロールすることができる。   1 to 3, the display unit 131 can output an image in which a large number of items are arranged in the vertical direction, that is, in a line (hereinafter referred to as an item image). The item image can be an image obtained by outputting a call list, a music file list, or the like. The display part 131 can output only some items among many items, when many items cannot be output on one screen. The items are divided into rectangular areas (hereinafter referred to as item display areas) each having a certain size and output. For example, the display unit 131 can output the first item (Item 1) to the sixth item (Item 6) as shown on the 210 screen under the control of the control unit 110. Thereafter, when a scroll-up signal is input, the display unit 131 sequentially pushes upward from the first item Item1 and displays the remaining items lightly displayed on the 210 screen (for example, the seventh item (Item7), the eighth item (Item8), etc.). ) Can be output sequentially and the item image can be scrolled.

しかし、スクロールダウン信号入力時に、第1アイテム(Item1)が最初のアイテムなので、表示部131は、第1アイテム(Item1)が最後のアイテムであることをユーザに通知するために、第1アイテム表示領域のサイズ、例えば、第1アイテム表示領域の縦長さを増加させて出力することができる。第1タッチ入力によって第1アイテム表示領域の縦長さを増加させる場合、第1アイテム表示領域の縦長さは、1タッチ入力が解除されるまで増加させることができる。タッチ解除なしに第1タッチ入力が反対方向に発生すれば、増加した第1アイテム表示領域の縦長さは、反対方向に発生した第1タッチ入力に対応して元の長さまで縮小することができる。あるいは、第2タッチ入力(例えば、フリック、スイープ)によって第1アイテム表示領域の縦長さが増加する場合、1アイテム表示領域の縦長さは、既定の一定時間の間に既定の長さ分だけ増加してから、元の状態に復元することができる。このようにタッチ入力によって第1アイテム表示領域の縦長さを増加させる時、表示部131は、第1アイテム表示領域に含まれたテキスト及び数字(以下、アイテム名称)を元の位置に固定し、残りのアイテム(第2アイテム〜第6アイテム)の表示領域サイズを維持した状態で残りのアイテムを拡張されたサイズ分だけスクロールして出力することができる。   However, since the first item (Item 1) is the first item when the scroll down signal is input, the display unit 131 displays the first item to notify the user that the first item (Item 1) is the last item. The size of the area, for example, the vertical length of the first item display area can be increased and output. When the vertical length of the first item display area is increased by the first touch input, the vertical length of the first item display area can be increased until the one touch input is released. If the first touch input is generated in the opposite direction without touch release, the increased vertical length of the first item display area can be reduced to the original length corresponding to the first touch input generated in the opposite direction. . Alternatively, when the vertical length of the first item display area is increased by the second touch input (for example, flick, sweep), the vertical length of the one item display area is increased by a predetermined length during a predetermined fixed time. Then, it can be restored to its original state. In this way, when the vertical length of the first item display area is increased by touch input, the display unit 131 fixes the text and numbers (hereinafter, item names) included in the first item display area at the original positions, It is possible to scroll and output the remaining items by the expanded size while maintaining the display area size of the remaining items (second item to sixth item).

例えば、表示部131は、221画面に示したように、第1アイテム表示領域の上端エッジ(Edge)及び第1アイテム名称を固定した状態で第1アイテム表示領域の縦の長さを元の長さの2倍(200%)に増加させ、第2アイテム〜第5アイテムを210画面で第3アイテム〜第6アイテムの位置に移動させて出力することができる。この時、第6アイテムは、表示部131に出力されない。   For example, as shown in the screen 221, the display unit 131 sets the vertical length of the first item display area to the original length with the upper edge (Edge) and the first item name of the first item display area fixed. The second item to the fifth item can be moved to the position of the third item to the sixth item on the 210 screen and output. At this time, the sixth item is not output to the display unit 131.

一方、上記説明では、第1アイテム表示領域の縦の長さが元の長さの2倍(200%)に増加するものとしたが、第1アイテム表示領域の増加する縦の長さは、第2タッチ入力速度によって変えることができる。例えば、第2タッチ入力速度を速くすると第1アイテム表示領域の縦の長さは、さらに大きく増加させることができる。   On the other hand, in the above description, the vertical length of the first item display area is assumed to increase to twice the original length (200%). It can be changed according to the second touch input speed. For example, when the second touch input speed is increased, the vertical length of the first item display area can be further increased.

他の方法として、表示部131は、一画面に出力される情報の量(例えば、アイテム数)を同一にするために、第2アイテム〜第6アイテム表示領域の縦の長さを減少させて出力することができる。例えば、表示部131は、222画面に示したように、第1アイテム表示領域の縦の長さを元の長さの200%に増加させ、第2アイテム〜第6アイテム表示領域の縦の長さを元の長さの80%に減少させて出力することができる。一方、表示部131は、222画面のように第2アイテム〜第6アイテム表示領域の縦の長さを均等に減少させずに、不均等に減少させて出力することもできる。   As another method, the display unit 131 reduces the vertical length of the second item to sixth item display areas in order to make the amount of information (for example, the number of items) output on one screen the same. Can be output. For example, as shown in the screen 222, the display unit 131 increases the vertical length of the first item display area to 200% of the original length, and the vertical lengths of the second item to the sixth item display area. The output can be reduced to 80% of the original length. On the other hand, the display unit 131 can output the second item to the sixth item display area in a non-uniform manner without reducing the vertical length of the second item to the sixth item display region, as in the case of the 222 screen.

例えば、表示部131は、223画面に示したように、第1アイテム表示領域の縦の長さを元の長さの200%に増加させ、第2アイテム〜第4アイテム表示領域の縦の長さを元の長さに維持し、第5アイテム及び第6アイテム表示領域の縦の長さを元の長さの50%に減少させて出力することができる。   For example, as shown in the 223 screen, the display unit 131 increases the vertical length of the first item display area to 200% of the original length, and the vertical length of the second to fourth item display areas. The original length can be maintained, and the vertical lengths of the fifth item and sixth item display areas can be reduced to 50% of the original length for output.

あるいは、表示部131は、第2アイテム表示領域の縦の長さを元の長さに維持し、第3アイテム表示領域〜第6アイテム表示領域を90%、80%、70%、60%にそれぞれ減少させて出力することができる。その際、制御部110は、アイテム表示領域の縦の長さの増加または減少によって各アイテム名称のサイズを適切に変更して出力するように制御することができる。その後、表示部131は、増加または減少した各アイテム表示領域のサイズを元のサイズに復元して出力することができる。詳細には、表示部131は、制御部110の制御下で第1タッチ入力によってアイテム表示領域を増加または減少させた場合、タッチ解除時に増加または減少させた各アイテム表示領域のサイズを元のサイズに復元することができる。一方、表示部131は、タッチが解除される前に反対方向に第1タッチ入力が発生した場合、反対方向の第1タッチ入力に対応して増加させたアイテム表示領域のサイズを元のサイズになるまで縮小することができる。あるいは、表示部131は、第2タッチ入力によってイメージが変形された場合、既定の一定時間経過後に増加または減少した各アイテム表示領域のサイズを元のサイズに復元することができる。   Alternatively, the display unit 131 maintains the vertical length of the second item display area at the original length, and the third item display area to the sixth item display area are changed to 90%, 80%, 70%, and 60%. Each output can be reduced. At that time, the control unit 110 can perform control so that the size of each item name is appropriately changed and output by increasing or decreasing the vertical length of the item display area. Thereafter, the display unit 131 can restore and output the size of each item display area that has been increased or decreased to the original size. Specifically, when the item display area is increased or decreased by the first touch input under the control of the control unit 110, the display unit 131 sets the size of each item display area increased or decreased when the touch is released to the original size. Can be restored. On the other hand, when the first touch input occurs in the opposite direction before the touch is released, the display unit 131 sets the size of the item display area increased corresponding to the first touch input in the opposite direction to the original size. It can be reduced until. Alternatively, when the image is deformed by the second touch input, the display unit 131 can restore the size of each item display area that has increased or decreased after a predetermined time has elapsed to the original size.

図2では、第1アイテム表示領域の縦の長さの増加時に第1アイテム名称の位置を最初の位置に固定するものとして示しているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、240画面のように最上位アイテムが表示された状態でスクロールダウン信号が入力された場合、制御部110は、図3の251、252及び253画面に示したように、第1アイテム名称が第1アイテム表示領域の縦方向を基準にして中央に位置するようにアイテム名称と第1アイテム表示領域の上端エッジとの間隔及びアイテム名称と第1アイテム表示領域の下端エッジとの間隔を共に拡張して出力することができる。   Although FIG. 2 shows that the position of the first item name is fixed at the first position when the vertical length of the first item display area is increased, the present invention is not limited to this. For example, when a scroll down signal is input with the top item displayed as in the 240 screen, the control unit 110 displays the first item name as shown in the 251, 252, and 253 screens of FIG. 3. Both the interval between the item name and the upper edge of the first item display area and the interval between the item name and the lower edge of the first item display area are expanded so that they are positioned in the center with respect to the vertical direction of the first item display area. Can be output.

あるいは、第1アイテム表示領域の縦長さの増加時に制御部110は、アイテム名称と第1アイテム表示領域の上端エッジとの間隔のみを拡張することもできる。すなわち、制御部110は、第1アイテム表示領域の縦の長さ増加時にアイテム名称と第1アイテム表示領域上端エッジとの間隔及びアイテム名称と第1アイテム表示領域下端エッジとの間隔のうち少なくとも1つを拡張することができる。その後、制御部110は、変形されたイメージを260画面のように元の状態に復元することができる。一方、221画面から223画面に示した第1矢印211及び251画面から253画面に示した第2矢印212は、前述した図2と図3の差異を示すためのものであって、実際に携帯端末100の表示部131には出力されない。その他の段階は、図2と同一なので、図3に関する詳細な説明は省略する。   Or the control part 110 can also expand only the space | interval of an item name and the upper end edge of a 1st item display area at the time of the vertical length increase of a 1st item display area. That is, the control unit 110 may include at least one of an interval between the item name and the first item display area upper edge and an interval between the item name and the first item display area lower edge when the vertical length of the first item display area is increased. One can be extended. Thereafter, the control unit 110 can restore the deformed image to the original state as in the 260 screen. On the other hand, the first arrow 211 shown from the screen 221 to the screen 223 and the second arrow 212 shown from the screen 251 to the screen 253 are for showing the difference between FIG. 2 and FIG. It is not output to the display unit 131 of the terminal 100. Since the other steps are the same as those in FIG. 2, a detailed description of FIG. 3 is omitted.

また、図2及び図3では、第1アイテムが出力された状態、すなわちスクロールダウンが不可能な状態でスクロールダウン信号が入力された場合を例に説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、制御部110は、スクロールダウン途中に第1アイテムが表示部131に出力されるか否かを確認し、第1アイテムが出力された場合、スクロールを中止することができる。その後、制御部110は、図2及び図3に示したようなグラフィック効果を提供し、最後のアイテムが出力されたことを視覚的にユーザにフィードバックすることができる。すなわち、本発明によれば、イメージの最後の領域が出力され、タッチ入力による方向にイメージを移動させることができない場合、画面に出力された第1イメージの少なくとも一部の領域を変形した後、変形されたイメージを第1イメージに復元して出力するグラフィック効果を提供することによって、ユーザにイメージの移動が不可能であることをフィードバックすることができる。   2 and 3, the case where the first item is output, that is, the case where the scroll down signal is input in a state where scroll down is impossible is described as an example, but the present invention is limited to this. It is not a thing. For example, the control unit 110 can check whether or not the first item is output to the display unit 131 during scrolling down, and can stop the scrolling when the first item is output. Thereafter, the control unit 110 can provide a graphic effect as shown in FIGS. 2 and 3 and visually provide feedback to the user that the last item has been output. That is, according to the present invention, when the last area of the image is output and the image cannot be moved in the direction by the touch input, after deforming at least a part of the first image output on the screen, By providing a graphic effect that restores and outputs the deformed image to the first image, the user can be fed back that the image cannot be moved.

図4〜図7は、本発明の第2実施例による携帯端末のスクロール方法を示す画面例示図である。   4 to 7 are screen illustrations illustrating a mobile terminal scrolling method according to a second embodiment of the present invention.

図1、図4及び図5を参照すれば、表示部131は、多数のアイテムを垂直方向に整列して出力したアイテムイメージを出力することができる。表示部131は、多数のアイテムを一画面に出力することができない場合、多数のアイテムのうち一部のアイテムのみを出力することができる。アイテムは、それぞれ一定サイズを有する矩形のアイテム表示領域に区分されて出力される。例えば、表示部131は、310画面及び340画面に示したように、第1アイテム(Item1)〜第6アイテム(Item6)を出力することができる。その後、スクロールアップ信号の入力時に、表示部131は、第1アイテムから順次上方にプッシュし、310画面及び340画面で薄く表示された残りのアイテム(例えば、第7アイテム(Item7)、第8アイテム(Item8)など)を順次ドラッグしてイメージをスクロールすることができる。しかし、スクロールダウン信号の入力時には、第1アイテムが最初のアイテムなので、表示部131は、スクロールダウンが不可能であることをユーザに通知するために、既定の複数のアイテム表示領域例えば、上位3個のアイテム表示領域(第1アイテム表示領域〜第3アイテム表示領域)の縦の長さを均等に増加させて出力することができる。その際、表示部131は、第1アイテム名称〜第3アイテム名称を図4のように最初の位置に固定させて出力するか、図5のように各アイテム表示領域の縦方向を基準にして中央に出力することができる。一方、321画面〜323画面に示した第3矢印311及び351画面〜353画面に示した第4矢印312は、前述した図4と図5の差異を示すためのものであって、実際携帯端末100の表示部131に出力されない。   Referring to FIGS. 1, 4, and 5, the display unit 131 can output an item image in which a large number of items are arranged in the vertical direction. The display part 131 can output only some items among many items, when many items cannot be output on one screen. The items are output after being divided into rectangular item display areas each having a certain size. For example, the display unit 131 can output the first item (Item 1) to the sixth item (Item 6) as shown in the 310 screen and the 340 screen. Thereafter, when a scroll-up signal is input, the display unit 131 sequentially pushes upward from the first item, and the remaining items (for example, the seventh item (Item 7) and the eighth item) displayed lightly on the 310 screen and the 340 screen are displayed. (Item 8 etc.) can be dragged sequentially to scroll the image. However, when the scroll down signal is input, since the first item is the first item, the display unit 131 displays a plurality of predetermined item display areas, for example, the top three in order to notify the user that scroll down is impossible. The vertical lengths of the item display areas (first item display area to third item display area) can be increased evenly. At that time, the display unit 131 outputs the first item name to the third item name fixed at the initial position as shown in FIG. 4, or based on the vertical direction of each item display area as shown in FIG. Can be output in the center. On the other hand, the third arrow 311 shown on the screens 321 to 323 and the fourth arrow 312 shown on the screens 351 to 353 are for showing the difference between FIG. 4 and FIG. 100 is not output to the display unit 131.

また、表示部131は、第4アイテム表示領域〜第6アイテム表示領域の縦の長さを維持した状態で第1アイテム表示領域〜第3アイテム表示領域の増加した長さ分だけ第4アイテム表示領域〜第6アイテム表示領域をプッシュして出力することができる。また、表示部131は、一画面に出力されるアイテムの数を同一にするために、第4アイテム表示領域から第6アイテム表示領域の縦の長さを均等または不均等に減少させて出力することができる。   Further, the display unit 131 displays the fourth item for the increased length of the first item display area to the third item display area while maintaining the vertical length of the fourth item display area to the sixth item display area. The area to the sixth item display area can be pushed and output. Further, the display unit 131 outputs the items by reducing the vertical length of the sixth item display region from the fourth item display region equally or non-uniformly so that the number of items output on one screen is the same. be able to.

例えば、表示部131は、321画面及び351画面に示したように、第1アイテム表示領域〜第3アイテム表示領域の縦の長さを元の長さの約133%に均等に増加させ、第4アイテム表示領域及び第5アイテム表示領域を元の長さに出力することができる。第6アイテムは、表示部131に出力されない。また、表示部131は、322画面及び352画面に示したように、第1アイテム表示領域〜第3アイテム表示領域の縦長さを元の長さの約133%に増加させ、第4アイテム表示領域〜第6アイテム表示領域の縦長さを元の長さの約66%に均等に減少させて出力することができる。あるいは、表示部131は、323画面及び353画面に示したように、第1アイテム表示領域〜第3アイテム表示領域の縦の長さを元の長さの約133%に増加させ、第4アイテム表示領域の縦の長さを元の長さの80%、第5アイテム表示領域の縦の長さを元の長さの70%、第6アイテム表示領域の縦の長さを元の長さの50%に不均等に減少させて出力することができる。その際、制御部110は、アイテム表示領域の縦の長さの増加または減少によって各アイテム名称のサイズを適切に変更するように制御することができる。   For example, as shown in the screens 321 and 351, the display unit 131 uniformly increases the vertical length of the first item display area to the third item display area to about 133% of the original length, The 4-item display area and the fifth item display area can be output to the original length. The sixth item is not output to the display unit 131. In addition, as shown in the screens 322 and 352, the display unit 131 increases the vertical length of the first item display area to the third item display area to about 133% of the original length, and displays the fourth item display area. The vertical length of the sixth item display area can be reduced to approximately 66% of the original length and output. Alternatively, the display unit 131 increases the vertical length of the first item display area to the third item display area to about 133% of the original length as shown in the 323 screen and the 353 screen, and the fourth item The vertical length of the display area is 80% of the original length, the vertical length of the fifth item display area is 70% of the original length, and the vertical length of the sixth item display area is the original length. The output can be reduced non-uniformly to 50%. At that time, the control unit 110 can perform control so as to appropriately change the size of each item name by increasing or decreasing the vertical length of the item display area.

表示部131は、330画面及び360画面のように増加または減少させた各アイテム表示領域の縦の長さを元の長さに復元して出力することができる。前述したように、表示部131は、第1タッチ入力によってイメージが変形した場合、タッチ解除時に変形されたイメージを原本イメージに復元し、第2タッチ入力によってイメージが変形された場合、既定の一定時間経過後イメージを復元することができる。   The display unit 131 can restore and output the vertical length of each item display area increased or decreased as in the 330 screen and 360 screen to the original length. As described above, when the image is deformed by the first touch input, the display unit 131 restores the deformed image to the original image when the touch is released, and when the image is deformed by the second touch input, the display unit 131 has a predetermined constant value. The image can be restored after a lapse of time.

図6及び図7を参照すれば、表示部131は、365画面及び380画面に示したように、第1アイテム(Item1)〜第6アイテム(Item6)を出力することができる。その後、スクロールダウン信号の入力時に、表示部131は、第1アイテム表示領域〜第3アイテム表示領域のサイズを不均等に増加させて出力することができる。例えば、表示部131は、図6の371画面〜373画面及び図7の391画面〜393画面に示したように、第1アイテム表示領域を元の長さの150%、第2アイテム表示領域を元の長さの130%、第3アイテム表示領域を元の長さの120%にそれぞれ不均等に増加させて出力することができる。その際、表示部131は、第1アイテム名称〜第3アイテム名称を図6の371画面〜373画面のように最初の位置に固定して出力するか、または、図7の391画面〜393画面のように中央に整列させて出力することができる。一方、371画面〜373画面に示した第5矢印313及び391画面〜393画面に示した第6矢印314は、前述した図6と図7の差異を示すためのものであって、実際携帯端末100の表示部131に出力されない。   Referring to FIGS. 6 and 7, the display unit 131 can output the first item (Item 1) to the sixth item (Item 6) as shown in the 365 screen and the 380 screen. Thereafter, when the scroll down signal is input, the display unit 131 can increase the size of the first item display area to the third item display area in an unequal manner and output it. For example, as shown in the screens 371 to 373 in FIG. 6 and the screens 391 to 393 in FIG. 7, the display unit 131 sets the first item display area to 150% of the original length and the second item display area to the second item display area. It is possible to output the third item display area by unequally increasing to 130% of the original length and the third item display area to 120% of the original length. At that time, the display unit 131 outputs the first item name to the third item name fixed at the initial position as shown in the screens 371 to 373 in FIG. 6 or the screens 391 to 393 in FIG. As shown in the figure, it can be output in the center. On the other hand, the fifth arrow 313 shown on the screens 371 to 373 and the sixth arrow 314 shown on the screens 391 to 393 are for showing the difference between FIG. 6 and FIG. 100 is not output to the display unit 131.

表示部131は、371画面及び391画面のように第4アイテム〜第6アイテム表示領域の縦サイズを維持した状態で増加した長さ分だけ第4アイテム〜第6アイテム表示領域をスクロールして出力することができる。すなわち、表示部131の画面には、第1アイテム〜第5アイテムだけが出力され、第6アイテムは除去されて画面に出力されない。あるいは、表示部131は、372画面及び392画面のように、第1アイテム表示領域〜第3アイテム表示領域の増加した長さに対応して第4アイテム表示領域〜第6アイテム表示領域の縦の長さを均等に減少させて出力するか、または373画面及び393画面のように第4アイテム表示領域〜第6アイテム表示領域の縦の長さを不均等に減少させて出力することができる。これに関する説明は、図4及び図5で説明したものと類似しているので省略する。   The display unit 131 scrolls and outputs the fourth item to the sixth item display area by the length increased while maintaining the vertical size of the fourth item to the sixth item display area as in the 371 screen and the 391 screen. can do. That is, only the first item to the fifth item are output on the screen of the display unit 131, and the sixth item is removed and is not output to the screen. Or the display part 131 is vertical of a 4th item display area-a 6th item display area corresponding to the increased length of a 1st item display area-a 3rd item display area like a 372 screen and a 392 screen. It is possible to output by reducing the length evenly or by reducing the vertical length of the fourth item display area to the sixth item display area unequally as in the 373 screen and the 393 screen. The description regarding this is similar to that described with reference to FIGS.

、表示部131は、375及び395画面のように増加または減少させた各アイテム表示領域の縦の長さを元の長さに復元して出力することができる。前述したように、表示部131は、第1タッチ入力によってイメージが変形された場合、タッチ解除時に変形されたイメージを原本イメージに復元し、第2タッチ入力によってイメージが変形した場合、既定の一定時間経過後にイメージを復元することができる。   The display unit 131 can restore the vertical length of each item display area increased or decreased like the 375 and 395 screens to the original length and output it. As described above, when the image is deformed by the first touch input, the display unit 131 restores the original image to the original image when the touch is released, and when the image is deformed by the second touch input, the display unit 131 has a predetermined constant value. The image can be restored after a lapse of time.

上記説明では、3個のアイテム表示領域のサイズを変更するものと説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、本発明は、視覚的効果を考慮して最後のアイテムが出力されたことをユーザにフィードバックするために縦の長さを変更するアイテム表示領域の数を1つ以上に多様に設定することができる。また、図2〜図7を参照して説明したアイテム表示領域の増加及び減少比率は、一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。すなわち、アイテム表示領域の増加及び減少比率は、視覚的効果を考慮して設計者の意図によって多様に設定することができる。   In the above description, the size of the three item display areas is changed, but the present invention is not limited to this. That is, according to the present invention, the number of item display areas whose vertical length is changed in order to provide feedback to the user that the last item has been output in consideration of visual effects is set to one or more. Can do. Moreover, the increase and decrease ratios of the item display area described with reference to FIGS. 2 to 7 are merely examples, and do not limit the present invention. That is, the increase / decrease ratio of the item display area can be variously set according to the designer's intention in consideration of the visual effect.

以上では、アイテム表示領域のサイズ変化を利用して最後のアイテムであることをユーザにフィードバックする携帯端末のスクロール方法について説明した。以下では、アイテム間の間隔のサイズ変化を利用して最後のアイテムであることをユーザにフィードバックする携帯端末のスクロール方法について説明する。
図8〜図10は、本発明の第3の実施形態による携帯端末のスクロール方法を示す画面例示図である。
In the above, the scroll method of the portable terminal which feeds back to the user that it is the last item using the size change of the item display area has been described. Below, the scroll method of the portable terminal which feeds back to a user that it is the last item using the size change of the space | interval between items is demonstrated.
8 to 10 are screen illustrations showing a mobile terminal scroll method according to the third embodiment of the present invention.

図8〜図10を参照すれば、表示部131は、図8の410画面のように最初のアイテムである第1アイテムが出力された状態で、スクロールダウン信号の入力時に第1アイテムと第2アイテムとの間隔を拡張することができる。制御部110は、拡張された間隔だけ残りのアイテムが押し戻されるように制御し、拡張された間隔を特定の色に出力するか、背景イメージを出力するように制御することができる。例えば、表示部131は、スクロールダウン信号の入力時に421画面のように第1アイテムを固定した状態で第1アイテムと第2アイテムとの間隔を既定のサイズ分だけ拡張し、第2アイテム〜第5アイテムを出力することができる。その際、410画面で出力された第6アイテムは押し戻され、表示部131に出力されない。   Referring to FIGS. 8 to 10, the display unit 131 displays the first item and the second item when the first item as the first item is output as illustrated in the screen 410 of FIG. The interval between items can be extended. The controller 110 can control the remaining items to be pushed back by the extended interval, and can output the extended interval to a specific color or to output a background image. For example, the display unit 131 expands the interval between the first item and the second item by a predetermined size in a state where the first item is fixed as in the screen 421 when the scroll down signal is input, and the second item to the second item. 5 items can be output. At this time, the sixth item output on the 410 screen is pushed back and is not output to the display unit 131.

一方、表示部131は、一画面に出力されるアイテムの数を一定にするために第2アイテム表示領域〜第6アイテム表示領域のサイズを減少させて出力することができる。表示部131は、第2アイテム表示領域〜第6アイテム表示領域のサイズを422画面に示したように、均等に減少させるか、または、423画面に示したように、不均等に減少させて出力することができる。その後、表示部131は、430画面に示したように、拡張された間隔を元の長さに復元することができる。表示部131は、第1タッチ入力によってアイテム間隔が拡張された場合、タッチ解除時に拡張された間隔を元の間隔に復元し、第2タッチ入力によってアイテム間隔が拡張された場合、既定の一定時間経過後に元の間隔に復元することができる。   On the other hand, the display unit 131 can reduce and output the size of the second item display area to the sixth item display area in order to make the number of items output on one screen constant. The display unit 131 outputs the size of the second item display area to the sixth item display area evenly as shown in the 422 screen, or unequally reduced as shown in the 423 screen. can do. Thereafter, the display unit 131 can restore the expanded interval to the original length as shown in the 430 screen. When the item interval is extended by the first touch input, the display unit 131 restores the extended interval when the touch is released to the original interval, and when the item interval is extended by the second touch input, the display unit 131 has a predetermined fixed time. After the elapse, it can be restored to the original interval.

一方、440画面のような状態で、スクロールダウン信号が発生すれば、表示部131は、制御部110の制御下で図9のように最後のアイテムが出力されたことをユーザにフィードバックするために、多数の間隔、例えば、上位4個アイテム間の間隔(第1アイテムと第2アイテムとの間隔、第2アイテムと第3アイテムとの間隔及び第3アイテムと第4アイテムとの間隔)を既定のサイズ分だけ均等に拡張して出力することができる。表示部131は、451画面のように第4アイテム及び第5アイテムを元のサイズに出力し、第6アイテムを出力しなくてもよい。あるいは、表示部131は、452画面のように、第4アイテム表示領域〜第6アイテム表示領域のサイズを均等に減少して出力するか、または、453画面のように第4アイテム表示領域〜第6アイテム表示領域のサイズを不均等に減少して出力することができる。その後、表示部131は、460画面のように増加または減少したアイテム間隔のサイズを元の状態に復元して出力することができる。   On the other hand, if a scroll down signal is generated in a state such as 440 screen, the display unit 131 provides feedback to the user that the last item has been output as shown in FIG. 9 under the control of the control unit 110. , A number of intervals, for example, intervals between the top four items (the interval between the first item and the second item, the interval between the second item and the third item, and the interval between the third item and the fourth item) Can be expanded evenly by the size of. The display unit 131 may output the fourth item and the fifth item to the original size as in the 451 screen, and may not output the sixth item. Alternatively, the display unit 131 outputs the fourth item display area to the sixth item display area by equally reducing the size as in the 452 screen, or the fourth item display area to the fourth item as in the 453 screen. The size of the 6 item display area can be reduced unevenly and output. Thereafter, the display unit 131 can restore and output the item interval size increased or decreased as in the 460 screen to the original state.

また、440画面のような状態でスクロールダウン信号が発生すれば、表示部131は、制御部110の制御下で図10に示したように、多数の間隔、例えば第1アイテムと第2アイテムとの間隔、第2アイテムと第3アイテムとの間隔及び第3アイテムと第4アイテムとの間隔を不均等に拡張して出力することができる。例えば、表示部131は、第1アイテムと第2アイテムとの間隔を既定のサイズ分だけ拡張し、第2アイテムと第3アイテムとの間隔は、第1アイテムと第2アイテムとの間隔の50%、第3アイテムと第4アイテムとの間隔は、第1アイテムと第2アイテムとの間隔の30%となるように拡張して出力することができる。表示部131は、481画面のように第4アイテム表示領域及び第5アイテム表示領域を元のサイズに出力し、第6アイテムを出力しなくてもよい。または、表示部131は、482画面のように、第4アイテム表示領域〜第6アイテム表示領域のサイズを均等に減少させて出力することができる。あるいは、表示部131は、483画面のように第4アイテム表示領域〜第6アイテム表示領域のサイズを不均等に減少して出力することができる。その後、制御部110は、490画面のように増加または減少したアイテム間隔のサイズを元の状態に復元することができる。   Also, if a scroll down signal is generated in a state of 440 screen, the display unit 131 is controlled by the control unit 110 as shown in FIG. , The interval between the second item and the third item, and the interval between the third item and the fourth item can be unequally expanded and output. For example, the display unit 131 expands the interval between the first item and the second item by a predetermined size, and the interval between the second item and the third item is 50 of the interval between the first item and the second item. %, The interval between the third item and the fourth item can be extended and output so as to be 30% of the interval between the first item and the second item. The display unit 131 may output the fourth item display area and the fifth item display area to the original size as in the 481 screen, and may not output the sixth item. Or the display part 131 can reduce the size of a 4th item display area-a 6th item display area equally, and can output it like a 482 screen. Or the display part 131 can reduce and output the size of a 4th item display area-the 6th item display area unevenly like a 483 screen. Thereafter, the control unit 110 can restore the increased or decreased item interval size as in the 490 screen to the original state.

図2〜図10では、イメージをスクロールダウンする場合を例にして説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち本発明は、イメージをスクロールダウンする場合だけでなく、スクロールアップさせる場合または左側、右側、対角線方向にスクロールする場合などにも適用可能である。例えば、30個のアイテムを有するアイテムイメージをスクロールアップさせる間に、30番目のアイテムが出力されるか、30番目アイテムが出力された状態でスクロールアップ信号入力時に制御部110は、表示部131の最も下方から既定の数分だけのアイテム表示領域及びアイテム間隔のサイズのうち少なくとも1つを増加させた後に元のサイズに復元することができる。これにより、本発明は、最後のアイテムが出力されたことをユーザに視覚的にフィードバックすることができるが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、本発明においては、音響(sound)、音色(tone)のような聴覚的通知、振動のような触覚的通知を提供することができる。また、本発明においては、視覚的通知、聴覚的通知及び触覚的通知を組み合わせて提供することもできる。   2 to 10, the case where the image is scrolled down has been described as an example, but the present invention is not limited to this. That is, the present invention is applicable not only when scrolling down an image but also when scrolling up or scrolling in the left, right, and diagonal directions. For example, while scrolling up an item image having 30 items, the control unit 110 outputs the scroll-up signal when the 30th item is output or when the 30th item is output. It is possible to restore the original size after increasing at least one of the size of the item display area and the item interval by a predetermined number from the bottom. Thus, the present invention can provide visual feedback to the user that the last item has been output, but the present invention is not limited to this. For example, in the present invention, an audible notification such as sound and tone and a tactile notification such as vibration can be provided. In the present invention, it is also possible to provide a combination of visual notification, audio notification, and tactile notification.

以上では、多数のアイテムが垂直方向に出力された場合を例にして本発明による携帯端末のスクロール方法を説明した。以下では、多数のアイテムが垂直及び水平方向に出力された場合について説明する。
図11及び図12は、多数のアイテムが垂直及び水平方向に出力された場合のスクロール方法を示す画面例示図である。
In the above, the scrolling method of the portable terminal according to the present invention has been described by taking as an example a case where a large number of items are output in the vertical direction. Hereinafter, a case where a large number of items are output in the vertical and horizontal directions will be described.
11 and 12 are screen illustrations showing a scroll method when a large number of items are output in the vertical and horizontal directions.

図1、図11及び図12を参照すれば、表示部131は、510画面のように多数のアイテムをアイコン形態で水平及び垂直方向、すなわち多数の行及び多数の列に整列したイメージ(以下、アイコンイメージ)を出力することができる。アイコンイメージは、携帯端末100のメニューをアイコン形態で整列させたイメージ、写真リストをサムネイル形態で整列したイメージなどにすることができる。ここで、510画面は、アイコンイメージの最後の行が表示部131の最も下方に出力された状態である。スクロールアップ信号が入力されれば、表示部131は、520画面のように最後の行と以前の行との間隔511を既定のサイズ分だけ増加させて出力した後、510画面に復元して最後の行が出力されたことをユーザに視覚的にフィードバックすることができる。また、表示部131は、第1タッチ入力によって行と行との間隔が拡張された場合、タッチ解除時に拡張された行と行との間隔を元の間隔に復元し、第2タッチ入力によって行と行との間隔が拡張された場合、既定の一定時間経過後に拡張された行と行との間隔を元の間隔に復元することができる。   Referring to FIGS. 1, 11 and 12, the display unit 131 may display an image in which a number of items are arranged in the form of icons in the horizontal and vertical directions, that is, in a number of rows and a number of columns, as in a 510 screen (hereinafter, referred to as a screen). Icon image) can be output. The icon image can be an image in which the menu of the mobile terminal 100 is arranged in an icon form, an image in which a photo list is arranged in a thumbnail form, or the like. Here, the 510 screen is a state in which the last line of the icon image is output at the lowest position on the display unit 131. If the scroll-up signal is input, the display unit 131 increases the interval 511 between the last line and the previous line by a predetermined size as in the 520 screen, and then restores the 510 screen to the last. It is possible to provide visual feedback to the user that this line has been output. In addition, when the interval between the rows is expanded by the first touch input, the display unit 131 restores the expanded interval between the rows when the touch is released to the original interval, and performs the row by the second touch input. When the interval between the lines is expanded, the expanded line-to-line interval can be restored to the original interval after a predetermined time has elapsed.

510画面と520画面に示した第7矢印512を比較すれば、最後の行と以前の行との間隔511の増加分だけ元の行間の間隔を維持した状態で残りの行が移動したことが分かる。しかし、本発明は残りの行が元の間隔を維持した状態で移動するものに限定されるものではない。すなわち、表示部131は、前述したように、残りの行の間隔を維持せず、残りの行の間隔を縮小するか、残りの行に含まれたアイコンのサイズを縮小して出力することができる。第7矢印512は、510画面と520画面の差異点を示すためのものであって、実際携帯端末100の表示部131には出力されない。   Comparing the seventh arrow 512 shown on the 510 screen and the 520 screen, it can be seen that the remaining rows have moved while maintaining the spacing between the original rows by the increment of the spacing 511 between the last row and the previous row. I understand. However, the present invention is not limited to one in which the remaining rows move while maintaining the original spacing. That is, as described above, the display unit 131 does not maintain the spacing between the remaining rows, and can reduce the spacing between the remaining rows or reduce the size of the icons included in the remaining rows and output the reduced size. it can. The seventh arrow 512 is for indicating a difference between the 510 screen and the 520 screen, and is not actually output to the display unit 131 of the mobile terminal 100.

図12の530画面、すなわち第1列が表示部131の最も左側に出力された状態でユーザが右側方向に指を移動した場合、表示部131は、540画面に示したように、第1列と第2列の間隔531を既定のサイズ分だけ拡張して出力した後、530画面に復元し、第1列が最後の列であることをユーザに視覚的にフィードバックすることができる。表示部131は、第1タッチ入力によって行及び列のうち少なくとも1つの間隔が拡張された場合、タッチ解除時に拡張された行及び列のうち少なくとも1つの間隔を元の間隔に復元し、第2タッチ入力によって行及び列のうち少なくとも1つの間隔が拡張された場合、既定の一定時間経過後に元の間隔に復元することができる。530画面と540画面に示した第8矢印532を比較すれば、列と列間隔を維持した状態で第1列と第2列間の間隔531の増加分だけ残りの列が移動したことが分かる。しかし、本発明は残りの列が列間隔を維持した状態で移動するものに限定されるものではない。すなわち、表示部131は、前述したように、残りの列の間隔を維持せずに、残りの列間の間隔を縮小するか、残りの列に含まれたアイコンのサイズを縮小することができる。一方、第8矢印532は、530画面と540画面の差異点を示すためのものであって、実際携帯端末100の表示部131には出力されない。   When the user moves his / her finger in the right direction with the 530 screen of FIG. 12, that is, the first column being output to the leftmost side of the display unit 131, the display unit 131 displays the first column as shown in the 540 screen. The second column interval 531 is expanded by a predetermined size and output, and then restored to the 530 screen so that the user can visually feed back that the first column is the last column. When at least one of the rows and columns is expanded by the first touch input, the display unit 131 restores at least one of the expanded rows and columns at the time of touch release to the original interval, When at least one of the row and the column is expanded by touch input, the original interval can be restored after a predetermined fixed time. Comparing the eighth arrow 532 shown on the 530 screen and the 540 screen, it can be seen that the remaining columns have moved by an increase in the interval 531 between the first column and the second column while maintaining the column and column spacing. . However, the present invention is not limited to one in which the remaining columns move while maintaining the column spacing. That is, as described above, the display unit 131 can reduce the interval between the remaining columns or reduce the size of the icons included in the remaining columns without maintaining the interval between the remaining columns. . On the other hand, the eighth arrow 532 is for indicating a difference between the 530 screen and the 540 screen, and is not actually output to the display unit 131 of the mobile terminal 100.

以上では、説明の便宜のために行と行との間隔及び列と列との間隔のうち少なくとも1つを拡張し、最後の行または列が出力されたことをフィードバックするものと説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、本発明は、最後の行及び列のうち少なくとも1つに含まれたアイコンのサイズを拡張することができる。また、本発明は、スクロールが不可能であることをユーザにフィードバックするために増加する行または列間の間隔を2個以上に設定することもできる。   In the above, for convenience of explanation, it has been explained that at least one of the row-to-row spacing and the column-to-column spacing is expanded and feedback that the last row or column has been output. The present invention is not limited to this. That is, the present invention can expand the size of icons included in at least one of the last row and column. Further, according to the present invention, the interval between rows or columns that are increased in order to provide feedback to the user that scrolling is impossible can be set to two or more.

図13は、ウェブページ出力時に携帯端末の画面スクロール方法を示す画面例示図である。   FIG. 13 is a screen illustration showing a screen scrolling method of the mobile terminal when outputting a web page.

図13を参照すれば、表示部131は、多数のテンプレートを含むウェブページを出力することができる。ここで、ウェブページは、表示部131より大きい解像度を有することが好ましい。その後、スクロールが不可能な方向にスクロール信号が発生すれば、制御部110は、ウェブページの一部の領域を既定のサイズ分だけ拡張して出力した後、ウェブページを元の状態に復元することができる。その際、ウェブページの一部の領域は、少なくとも1つのテンプレート、少なくとも1つのテンプレート間隔及びウェブページのエッジとテンプレートとの間隔のうち少なくとも1つになることができる。このために、制御部110は、ウェブページ出力時にウェブページのサイズ(解像度)を確認し、ウェブページ上でテキストまたはイメージが出力される最後のテンプレートを確認することができる。ウェブページの最後のテンプレートは、図13のように、ウェブページの名称が出力される題目表示テンプレート612になることができる。例えば、表示部131は、610画面のようにスクロールダウンが不可能な状態でスクロールダウン信号が入力されれば、620画面のようにウェブページの最後のテンプレートである題目表示テンプレート612を既定のサイズ分だけ拡張して出力することができる。すなわち、610画面と620画面に示した第9矢印611を比較すれば、題目表示テンプレート612の縦の長さが増加したことが分かる。制御部110は、第1タッチ入力によってウェブページの一部の領域が増加した場合、タッチ解除時に一部の領域が増加したウェブページを元の状態に復元し、第2タッチ入力によってウェブページの一部の領域が増加した場合、既定の一定時間が経過すれば、一部の領域が増加したウェブページを元の状態に復元することができる。   Referring to FIG. 13, the display unit 131 can output a web page including a number of templates. Here, the web page preferably has a resolution larger than that of the display unit 131. Thereafter, if a scroll signal is generated in a direction in which scrolling is impossible, the control unit 110 expands and outputs a partial area of the web page by a predetermined size, and then restores the web page to the original state. be able to. In this case, the partial area of the web page may be at least one of at least one template, at least one template interval, and an interval between the edge of the web page and the template. For this reason, the control unit 110 can confirm the size (resolution) of the web page when outputting the web page, and can confirm the last template in which text or an image is output on the web page. The last template of the web page can be a title display template 612 in which the name of the web page is output as shown in FIG. For example, when a scroll down signal is input in a state where scroll down is not possible as in the 610 screen, the display unit 131 sets the title display template 612 that is the last template of the web page as the default size as in the 620 screen. The output can be expanded by minutes. That is, comparing the ninth arrow 611 shown in the 610 screen and the 620 screen, it can be seen that the vertical length of the title display template 612 has increased. When a partial area of the web page is increased by the first touch input, the control unit 110 restores the web page in which the partial area is increased when the touch is released, to the original state by the second touch input. When a part of the area is increased, the web page with the increased part of the area can be restored to the original state after a predetermined fixed time elapses.

以上では、タッチスクリーンを例に説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、本発明は、表示部とタッチ入力を認識するタッチパネルを別途の構成で含む携帯端末にも適用することができる。   The touch screen has been described above as an example, but the present invention is not limited to this. That is, the present invention can also be applied to a portable terminal including a display unit and a touch panel that recognizes touch input in a separate configuration.

前述の本発明の実施形態による方法は、多様なコンピュータ手段を介して行うことができるプログラム命令形態で具現され、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録させることができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体は、プログラム命令、データファイル、データ構造などを単独または組み合わせて含むことができる。記録媒体に記録されるプログラム命令は、本発明のために特別に設計され構成されたものであってもよく、コンピュータソフトウェア当業者に公知の使用可能なものであってもよい。   The method according to the above-described embodiment of the present invention is embodied in a program instruction form that can be performed through various computer means, and can be recorded on a computer-readable recording medium. The computer-readable recording medium can include program instructions, data files, data structures, and the like alone or in combination. The program instructions recorded on the recording medium may be specially designed and configured for the present invention or may be usable by those skilled in the art of computer software.

コンピュータで読み取り可能な記録媒体には、ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスク及び磁気テープなどの磁気媒体(Magnetic Media)、CD−ROM、DVDなどの光記録媒体(Optical Media)、フロッピチカルディスク(Floptical Disk)のような磁気−光媒体(Magneto−Optical Media)、及びROM(Read Only Memory)、RAM、フラッシュメモリなどのプログラム命令を格納し実行するように特別に構成されたハードウェア装置が含まれる。また、プログラム命令には、コンパイラーによって使われるような機械語コードだけでなく、インタプリターなどを使用してコンピュータによって実行させることができる高級言語コードを含む。前述したハードウェア装置は、本発明の動作を実行するために1つ以上のソフトウェアモジュールとして作動するように構成されることができる。   Computer-readable recording media include magnetic media such as hard disks, floppy (registered trademark) disks and magnetic tapes, optical recording media such as CD-ROMs and DVDs, and floppy disks (Flopical disks). Includes hardware devices specially configured to store and execute program instructions such as Magneto-Optical Media (Disk), ROM (Read Only Memory), RAM, flash memory, etc. . The program instructions include not only machine language codes used by a compiler but also high-level language codes that can be executed by a computer using an interpreter. The hardware devices described above can be configured to operate as one or more software modules to perform the operations of the present invention.

これまで、本発明の実施形態による携帯端末のスクロール方法及びスクロール装置について、図面を参照して好ましい実施形態について説明した。これまでの説明において、たとえ特定の意味の用語が使用されたとしても、これは、ただ本発明の技術内容を容易に説明し、発明の理解を助けるために一般的な意味としての使用を避けたものに過ぎない。また、本発明は前述の実施形態に限定されるものではない。すなわち、本発明の技術的思想に基づく多様な実施形態が可能であることは、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者にとって自明であろう。   So far, the preferred embodiment of the scroll method and scroll device of the mobile terminal according to the embodiment of the present invention has been described with reference to the drawings. In the above description, even if a term with a specific meaning is used, this is merely to explain the technical contents of the present invention easily and avoid using it as a general meaning to help understand the invention. It is just a thing. Further, the present invention is not limited to the above-described embodiment. That is, it will be apparent to those having ordinary knowledge in the technical field to which the present invention pertains that various embodiments based on the technical idea of the present invention are possible.

100 携帯端末
110 制御部
120 格納部
130 タッチスクリーン
131 表示部
132 タッチパネル
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Portable terminal 110 Control part 120 Storage part 130 Touch screen 131 Display part 132 Touch panel

Claims (15)

携帯端末のスクロール方法において、
ユーザのタッチ方向に対応する方向に表示部画面に沿って原本イメージを移動させるためのタッチ入力を提供する段階と、
前記表示部画面に出力された第1イメージが前記ユーザのタッチ方向に対応する方向に移動することができない場合、タッチ入力感知に対応して前記原本イメージの前記第1イメージの少なくとも一部の領域の表示を変形する段階と、
前記表示部上に前記原本イメージを復元する段階と、を含むことを特徴とする携帯端末のスクロール方法。
In the mobile device scrolling method,
Providing touch input for moving the original image along the display screen in a direction corresponding to the touch direction of the user;
When the first image output on the display unit screen cannot move in a direction corresponding to the touch direction of the user, at least a part of the first image of the original image corresponding to touch input sensing Transforming the display of
Restoring the original image on the display unit, and scrolling the portable terminal.
前記タッチ入力は、
前記表示部からタッチが解除される時点のタッチポイントの加速度が既定の臨界値未満である場合の第1タッチ入力と、
前記表示部からタッチが解除される時点のタッチポイントの加速度が既定の臨界値以上である場合の第2タッチ入力と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の携帯端末のスクロール方法。
The touch input is
A first touch input when the acceleration of the touch point when the touch is released from the display unit is less than a predetermined critical value;
The mobile terminal scrolling method according to claim 1, further comprising: a second touch input when an acceleration at a touch point when the touch is released from the display unit is greater than or equal to a predetermined critical value.
前記原本イメージを復元する段階は、
前記第1タッチ入力が解除された時、前記第1タッチ入力に対応して前記第1イメージの少なくとも一部の領域を変形し、前記原本イメージを復元する段階と、
前記第2タッチ入力が解除された後、既定の一定時間が経過した時、前記第2タッチ入力に対応して既定の時間の間に前記第1イメージの少なくとも一部の領域を変形し、前記原本イメージを復元する段階と、のうち少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項2に記載の携帯端末のスクロール方法。
The step of restoring the original image includes:
When the first touch input is released, deforming at least a part of the first image corresponding to the first touch input, and restoring the original image;
When a predetermined fixed time has elapsed after the second touch input is released, at least a part of the first image is deformed during a predetermined time corresponding to the second touch input, The method of claim 2, further comprising: restoring at least one of the original image.
前記第1イメージの少なくとも一部の領域を変形する段階は、
前記第1イメージが複数のアイテムを垂直方向に整列したイメージである場合、少なくとも1つのアイテム表示領域及び少なくとも1つのアイテム間の間隔のうち少なくとも1つを拡張する段階と、
前記第1イメージが複数のアイテムをアイコン形態で垂直及び水平方向に整列したイメージである場合、少なくとも1つの行間隔、少なくとも1つの列間隔及び前記少なくとも1つの行及び少なくとも1つの列に含まれたアイコンのサイズのうち少なくとも1つを増加させる段階と、
前記第1イメージが複数のテンプレートで構成されたウェブページである場合、少なくとも1つのテンプレート領域、少なくとも1つのテンプレート間隔及び前記ウェブページのエッジとテンプレートとの余白のうち少なくとも1つを拡張する段階、のうち少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1に記載の携帯端末のスクロール方法。
Transforming at least a portion of the first image comprises:
When the first image is an image in which a plurality of items are vertically aligned, expanding at least one of at least one item display region and at least one interval between the items; and
When the first image is an image in which a plurality of items are arranged vertically and horizontally in an icon form, the first image is included in at least one row interval, at least one column interval, and the at least one row and at least one column. Increasing at least one of the icon sizes;
When the first image is a web page composed of a plurality of templates, expanding at least one of at least one template region, at least one template interval, and a margin between the edge of the web page and the template; The mobile terminal scrolling method according to claim 1, comprising at least one of the following.
前記拡張する段階は、
複数のアイテム表示領域または複数のアイテム間の間隔を同一の比率で均等に拡張する段階と、
前記複数のアイテム表示領域または複数のアイテム間の間隔を互いに異なる比率で不均等に拡張する段階、のうちいずれか1つを含むことを特徴とする請求項4に記載の携帯端末のスクロール方法。
The expanding step includes
Equally expanding multiple item display areas or intervals between multiple items at the same ratio,
The mobile terminal scrolling method according to claim 4, comprising any one of a step of unequally expanding the plurality of item display areas or intervals between the plurality of items at different ratios.
前記拡張する段階は、
前記アイテム表示領域拡張時に、アイテム名称と前記アイテム表示領域の上端エッジとの間隔及び前記アイテム名称と前記アイテム表示領域の下端エッジとの間隔のうち少なくとも1つを拡張する段階を含むことを特徴とする請求項4に記載の携帯端末のスクロール方法。
The expanding step includes
And expanding at least one of an interval between an item name and an upper edge of the item display region and an interval between the item name and the lower edge of the item display region when the item display region is expanded. The mobile terminal scrolling method according to claim 4.
前記拡張された少なくとも1つのアイテム表示領域及びアイテム間の間隔を除いた残りのアイテム表示領域及びアイテム間の間隔を前記拡張されたサイズに対応して縮小する段階をさらに含むことを特徴とする請求項4に記載の携帯端末のスクロール方法。   The method further comprises reducing the remaining item display area and the space between items excluding the expanded at least one item display area and the space between items corresponding to the expanded size. Item 5. The mobile terminal scrolling method according to Item 4. 前記第1イメージの少なくとも一部の領域を変形する段階は、
前記イメージのエッジを超える領域が出力されないように前記イメージの少なくとも一部のエッジを固定した状態で前記第1イメージの少なくとも一部の領域を変形することを特徴とする請求項1に記載の携帯端末のスクロール方法。
Transforming at least a portion of the first image comprises:
2. The portable device according to claim 1, wherein at least a part of the first image is deformed in a state in which at least a part of the edge of the image is fixed so that an area exceeding the edge of the image is not output. How to scroll the terminal.
携帯端末のスクロール装置において、
原本イメージを出力する表示部と、
前記表示部上のイメージを特定の方向に移動するタッチ入力を認識するタッチパネルと、
前記表示部に表示された第1イメージがユーザの移動に対応する前記特定方向に移動することができない場合、前記タッチ入力に対応して前記原本イメージの第1イメージの少なくとも一部の領域を変形し、前記変形された領域を前記第1イメージに復元するように制御する制御部と、を含むことを特徴とする携帯端末のスクロール装置。
In a scroll device of a mobile terminal,
A display unit for outputting an original image;
A touch panel for recognizing a touch input for moving an image on the display unit in a specific direction;
When the first image displayed on the display unit cannot move in the specific direction corresponding to the movement of the user, at least a part of the first image of the original image is deformed corresponding to the touch input. And a control unit that controls the restored region to be restored to the first image.
前記タッチ入力は、
タッチが解除される時点のタッチポイントの加速度が既定の臨界値未満である場合の第1タッチ入力と、
タッチが解除される時点のタッチポイントの加速度が既定の臨界値以上である場合の第2タッチ入力と、を含むことを特徴とする請求項9に記載の携帯端末のスクロール装置。
The touch input is
A first touch input when the acceleration of the touch point when the touch is released is less than a predetermined critical value;
10. The scroll device for a mobile terminal according to claim 9, further comprising: a second touch input in a case where the acceleration of the touch point when the touch is released is equal to or greater than a predetermined critical value.
前記制御部は、
前記第1タッチ入力に対応して前記第1イメージの少なくとも一部の領域を変形した後、タッチが解除されれば、前記変形された第1イメージを前記原本イメージに復元し、前記第2タッチ入力に対応して既定の一定時間の間に前記第1イメージの一部の領域を変形した後、前記一定時間経過後に前記変形されたイメージを原本イメージに復元することを特徴とする請求項10に記載の携帯端末のスクロール装置。
The controller is
If the touch is released after deforming at least a part of the first image corresponding to the first touch input, the deformed first image is restored to the original image, and the second touch is performed. 11. The method according to claim 10, wherein after the predetermined time elapses, the deformed image is restored to the original image after the partial region of the first image is deformed during a predetermined fixed time corresponding to the input. The scroll device of the portable terminal as described in 2.
前記制御部は、
前記第1イメージが複数のアイテムを垂直方向に整列したイメージである場合、少なくとも1つのアイテム表示領域及び少なくとも1つのアイテム間の間隔のうち少なくとも1つを拡張するように制御し、前記第1イメージが複数のアイテムを複数の行及び複数の列に整列したイメージである場合、1つ以上の行間隔、1つ以上の列間隔及び少なくとも1つの行及び列のうち少なくとも1つに含まれたアイコンのサイズのうち少なくとも1つを拡張するように制御し、前記第1イメージが多数のテンプレートで構成されたウェブページである場合、少なくとも1つのテンプレート領域、少なくとも1つのテンプレート間隔及び前記ウェブページのエッジとテンプレートとの余白のうち少なくとも1つを拡張するように制御することを特徴とする請求項9に記載の携帯端末のスクロール装置。
The controller is
When the first image is an image in which a plurality of items are vertically aligned, control is performed to expand at least one of at least one item display area and an interval between at least one item, and the first image is controlled. Is an image in which a plurality of items are arranged in a plurality of rows and a plurality of columns, an icon included in at least one of one or more row intervals, one or more column intervals, and at least one row and column If the first image is a web page composed of multiple templates, at least one template region, at least one template interval, and an edge of the web page And controlling to expand at least one of the margins between the template and the template Scroll apparatus for a portable terminal according to claim 9.
前記制御部は、
前記アイテム表示領域及びアイテム間の間隔のうち少なくとも1つを拡張する場合、前記アイテム表示領域及びアイテム間の間隔のうち少なくとも1つを同一の比率で均等に拡張するか、互いに異なる比率で不均等に拡張し、
前記アイテム表示領域を拡張する場合、アイテム名称と前記アイテム表示領域上端エッジとの間隔及び前記アイテム名称と前記アイテム表示領域の下端エッジとの間隔のうち少なくとも1つを拡張することを特徴とする請求項12に記載の携帯端末のスクロール装置。
The controller is
When at least one of the item display area and the interval between the items is expanded, at least one of the item display area and the interval between the items is equally expanded at the same ratio or unequal at different ratios. Extend to
When the item display area is expanded, at least one of an interval between an item name and the upper edge of the item display area and an interval between the item name and the lower edge of the item display area is expanded. Item 13. The mobile terminal scroll device according to Item 12.
前記制御部は、
前記拡張された少なくとも1つのアイテム表示領域及びアイテム間の間隔を除いた残りのアイテム表示領域及びアイテム間の間隔を前記拡張されたサイズに対応して縮小する段階をさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の携帯端末のスクロール装置。
The controller is
The method further comprises reducing the remaining item display area and the space between items excluding the expanded at least one item display area and the space between items corresponding to the expanded size. Item 13. The mobile terminal scroll device according to Item 12.
前記制御部は、
前記第1イメージのエッジを超える領域が出力されないように前記第1イメージの少なくとも一部のエッジを固定した状態で前記第1イメージの一部の領域を拡張して出力するように制御することを特徴とする請求項9に記載の携帯端末のスクロール装置。
The controller is
Controlling to extend and output a partial area of the first image in a state where at least a part of the edge of the first image is fixed so that an area exceeding the edge of the first image is not output. The scroll device of the portable terminal of Claim 9 characterized by the above-mentioned.
JP2012026918A 2012-02-10 2012-02-10 Scroll method and scroll device for portable terminal Withdrawn JP2013164700A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012026918A JP2013164700A (en) 2012-02-10 2012-02-10 Scroll method and scroll device for portable terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012026918A JP2013164700A (en) 2012-02-10 2012-02-10 Scroll method and scroll device for portable terminal

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013164700A true JP2013164700A (en) 2013-08-22

Family

ID=49176019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012026918A Withdrawn JP2013164700A (en) 2012-02-10 2012-02-10 Scroll method and scroll device for portable terminal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013164700A (en)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015203888A (en) * 2014-04-10 2015-11-16 ヤフー株式会社 Information display device, information display method, and information display program
WO2016163000A1 (en) * 2015-04-09 2016-10-13 富士通株式会社 Drive control device, electronic equipment, drive control program, and drive control method
JP2019215891A (en) * 2013-09-03 2019-12-19 アップル インコーポレイテッドApple Inc. User interface for manipulating user interface objects
US11068083B2 (en) 2014-09-02 2021-07-20 Apple Inc. Button functionality
US11068128B2 (en) 2013-09-03 2021-07-20 Apple Inc. User interface object manipulations in a user interface
US11073799B2 (en) 2016-06-11 2021-07-27 Apple Inc. Configuring context-specific user interfaces
US11157143B2 (en) 2014-09-02 2021-10-26 Apple Inc. Music user interface
US11157135B2 (en) 2014-09-02 2021-10-26 Apple Inc. Multi-dimensional object rearrangement
CN113835575A (en) * 2021-09-23 2021-12-24 瀚云科技有限公司 Information display method and device, electronic equipment and storage medium
US11250385B2 (en) 2014-06-27 2022-02-15 Apple Inc. Reduced size user interface
US11402968B2 (en) 2014-09-02 2022-08-02 Apple Inc. Reduced size user in interface
US11435830B2 (en) 2018-09-11 2022-09-06 Apple Inc. Content-based tactile outputs
US11513675B2 (en) 2012-12-29 2022-11-29 Apple Inc. User interface for manipulating user interface objects
US11656751B2 (en) 2013-09-03 2023-05-23 Apple Inc. User interface for manipulating user interface objects with magnetic properties
US11743221B2 (en) 2014-09-02 2023-08-29 Apple Inc. Electronic message user interface
US11893212B2 (en) 2021-06-06 2024-02-06 Apple Inc. User interfaces for managing application widgets

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11513675B2 (en) 2012-12-29 2022-11-29 Apple Inc. User interface for manipulating user interface objects
US11068128B2 (en) 2013-09-03 2021-07-20 Apple Inc. User interface object manipulations in a user interface
US11829576B2 (en) 2013-09-03 2023-11-28 Apple Inc. User interface object manipulations in a user interface
US11656751B2 (en) 2013-09-03 2023-05-23 Apple Inc. User interface for manipulating user interface objects with magnetic properties
JP2019215891A (en) * 2013-09-03 2019-12-19 アップル インコーポレイテッドApple Inc. User interface for manipulating user interface objects
JP2015203888A (en) * 2014-04-10 2015-11-16 ヤフー株式会社 Information display device, information display method, and information display program
US11720861B2 (en) 2014-06-27 2023-08-08 Apple Inc. Reduced size user interface
US11250385B2 (en) 2014-06-27 2022-02-15 Apple Inc. Reduced size user interface
US11068083B2 (en) 2014-09-02 2021-07-20 Apple Inc. Button functionality
US11157143B2 (en) 2014-09-02 2021-10-26 Apple Inc. Music user interface
US11747956B2 (en) 2014-09-02 2023-09-05 Apple Inc. Multi-dimensional object rearrangement
US11743221B2 (en) 2014-09-02 2023-08-29 Apple Inc. Electronic message user interface
US11402968B2 (en) 2014-09-02 2022-08-02 Apple Inc. Reduced size user in interface
US11157135B2 (en) 2014-09-02 2021-10-26 Apple Inc. Multi-dimensional object rearrangement
US11474626B2 (en) 2014-09-02 2022-10-18 Apple Inc. Button functionality
US11644911B2 (en) 2014-09-02 2023-05-09 Apple Inc. Button functionality
US11941191B2 (en) 2014-09-02 2024-03-26 Apple Inc. Button functionality
WO2016163000A1 (en) * 2015-04-09 2016-10-13 富士通株式会社 Drive control device, electronic equipment, drive control program, and drive control method
CN107430455A (en) * 2015-04-09 2017-12-01 富士通株式会社 Drive dynamic control device, electronic equipment, drive control program and drive control method
JPWO2016163000A1 (en) * 2015-04-09 2018-02-15 富士通株式会社 Drive control apparatus, electronic device, drive control program, and drive control method
US11073799B2 (en) 2016-06-11 2021-07-27 Apple Inc. Configuring context-specific user interfaces
US11733656B2 (en) 2016-06-11 2023-08-22 Apple Inc. Configuring context-specific user interfaces
US11435830B2 (en) 2018-09-11 2022-09-06 Apple Inc. Content-based tactile outputs
US11921926B2 (en) 2018-09-11 2024-03-05 Apple Inc. Content-based tactile outputs
US11893212B2 (en) 2021-06-06 2024-02-06 Apple Inc. User interfaces for managing application widgets
CN113835575A (en) * 2021-09-23 2021-12-24 瀚云科技有限公司 Information display method and device, electronic equipment and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013164700A (en) Scroll method and scroll device for portable terminal
KR101588242B1 (en) Apparatus and method for scroll of a portable terminal
US11481538B2 (en) Device, method, and graphical user interface for providing handwriting support in document editing
JP6506347B2 (en) Electronic device and home screen editing method thereof
US20230259696A1 (en) Device, method, and graphical user interface for editing screenshot images
US20230143113A1 (en) Device, method, and graphical user interface for manipulating workspace views
US10936154B2 (en) Application menu for video system
JP6122037B2 (en) Content moving method and apparatus in terminal
US9519397B2 (en) Data display method and apparatus
JP5970086B2 (en) Touch screen hover input processing
US10275436B2 (en) Zoom enhancements to facilitate the use of touch screen devices
JP6159078B2 (en) Apparatus, method, and program
EP2726966B1 (en) An apparatus and associated methods related to touch sensitive displays
US20140365969A1 (en) Method and apparatus for providing a user interface of electronic device

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20141107