JP2013163845A - 蒸着用坩堝及び蒸着装置並びに蒸着方法 - Google Patents

蒸着用坩堝及び蒸着装置並びに蒸着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013163845A
JP2013163845A JP2012027451A JP2012027451A JP2013163845A JP 2013163845 A JP2013163845 A JP 2013163845A JP 2012027451 A JP2012027451 A JP 2012027451A JP 2012027451 A JP2012027451 A JP 2012027451A JP 2013163845 A JP2013163845 A JP 2013163845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vapor deposition
guide passage
crucible
vaporized material
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2012027451A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryohei Kakiuchi
良平 垣内
Satoru Yamamoto
悟 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2012027451A priority Critical patent/JP2013163845A/ja
Priority to PCT/JP2012/073113 priority patent/WO2013118341A1/ja
Priority to US14/377,608 priority patent/US20150079274A1/en
Priority to KR1020147020973A priority patent/KR20140120314A/ko
Priority to EP12868093.1A priority patent/EP2813597A4/en
Priority to CN201280069168.7A priority patent/CN104093877A/zh
Priority to TW101136360A priority patent/TW201333232A/zh
Publication of JP2013163845A publication Critical patent/JP2013163845A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/542Controlling the film thickness or evaporation rate
    • C23C14/543Controlling the film thickness or evaporation rate using measurement on the vapor source
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/243Crucibles for source material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/542Controlling the film thickness or evaporation rate
    • C23C14/545Controlling the film thickness or evaporation rate using measurement on deposited material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/164Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using vacuum deposition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】 近接蒸着による蒸着において、センサによって成膜レートを検出可能な蒸着用坩堝及び蒸着装置並びに蒸着方法を提供する。
【解決手段】 本発明に係る坩堝4は、蒸着源3を収容する収容部11と、蒸着源3から放出される気化材料を被処理基板2に向けて案内する第1の案内通路12と、第1の案内通路12を区画するための壁部21〜23と、第1の案内通路12の中途部から分岐するとともに該壁部21〜23を貫通して外部に連通する第2の案内通路14とを有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、蒸着源から気化させた気化材料を被処理基板に蒸着させるための蒸着用坩堝及び蒸着装置並びに蒸着方法に関する。
従来の蒸着装置としては、例えば、真空室内に被処理基板を配置するとともに、この被処理基板から所定の間隔をおいて蒸着源を配置し、この蒸着源から気化させた気化材料を被処理基板に向けて放出することによって、所定の膜厚の薄膜を形成するものが一般的である(例えば特許文献1参照)。
より具体的には、この蒸着装置は、真空室内に、蒸着源を収容する坩堝と、この坩堝を加熱するための発熱体とを有する。蒸着装置は、発熱体からの輻射熱及び/又は熱伝導により坩堝を加熱することにより、蒸着源から気化材料を放出させ、この気化材料を被処理基板に蒸着させることで成膜を行う。
このように、従来の蒸着装置では、蒸着源と被処理基板とが離間されているが、装置の小型化や蒸着源の有効利用の観点から、この離間間隔は、可能な限り小さくなることが望ましい。
この観点で、近年、研究・開発が進められているのが、近接蒸着といわれる技術である。この近接蒸着は、例えば、図7に示すように、蒸着源101を収容する収容部102と、蒸着源101からの気化材料を、被処理基板103に案内する案内通路104とを有する坩堝105を使用する。近接蒸着では、坩堝105に案内通路104を形成することにより、蒸着源101と被処理基板103との距離を最小化することが可能になる。
ところで、蒸着装置による蒸着においては、その蒸着の状態(いわゆる成膜レート)を確認することが必要になる。このため、従来、真空室内には、被処理基板に形成された膜の厚さを測定するためのセンサが設けられる。このセンサとしては、例えば、QCM(Quartz Crystal Microbalance)が使用される。このQCMは、真空室内の所定の位置に配置される水晶振動子に付着する気化材料の堆積量に応じた周波数変化に基づいて、成膜レートを検出することができる。
特開2008−163365号公報
上記のセンサを近接蒸着においても利用しようとする場合、センサを真空室内に配置しても、気化材料は、坩堝105内の案内通路104から外部に出ないため、このセンサに到達せず、センサは成膜レートを検出することができない。
一方、このセンサを案内通路104内に配置することも考えられるが、この場合には、案内通路104の内の気化材料並びに坩堝自体も高温であるため、その影響を受けてセンサの測定精度が極端に低下してしまうという問題が生じる。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、近接蒸着による蒸着において、センサによって成膜レートを検出可能な蒸着用坩堝及び蒸着装置並びに蒸着方法を提供することを課題とする。
本発明に係る蒸着用坩堝は、上記の課題を解決するためのものであって、蒸着源を収容する収容部と、蒸着源から放出される気化材料を被処理基板に向けて案内する第1の案内通路と、第1の案内通路を区画するための壁部と、第1の案内通路の中途部から分岐するとともに該壁部を貫通して外部に連通する第2の案内通路とを有することを特徴とする。
かかる構成によれば、第1案内通路から分岐する第2の案内通路が坩堝の外部に連通するので、真空室内において、センサを第2の案内通路の近傍位置に配置すれば、被処理基板に対する成膜レートを測定することが可能になる。
また、本発明は、前記第2の案内通路が、前記壁部を貫通する孔であることが望ましい。かかる構成によれば、坩堝に貫通孔を形成するだけで良いため、第2の案内通路を容易に形成できる。
また、本発明は、前記壁部の外面に、外方に突出する突起部が設けられ、前記第2の案内通路が、該突起部を貫通するとともに前記壁部の孔に連通して形成される構成を採用できる。
かかる構成によれば、第2の案内通路を坩堝の外部側に延長して長くすることができる。これにより、第2の案内通路から所定間隔をおいてセンサを配置する場合に、坩堝からの離間距離を大きくすることができる。この構成は、例えば、坩堝からの輻射熱の影響で測定精度が低下するような場合に、特に有用な対策となり得る。
また、本発明に係る蒸着装置は、上記のいずれかの蒸着用坩堝と、該蒸着用坩堝を内部に収納可能な真空室と、真空室に接続される真空ポンプと、該蒸着用坩堝を加熱するためのヒータと、被処理基板に気化材料が付着して形成される膜の厚さを測定するためのセンサと、を備えることを特徴とする。
かかる構成によれば、真空室内において、第2の案内通路の近傍位置に、センサを配置することによって、第2の案内通路から坩堝外に放出される気化材料をセンサに検出させることで、被処理基板に対する成膜レートを検出することが可能になる。
また、本発明は、上記の蒸着装置によって蒸着源から放出される気化材料を被処理基板に蒸着させる蒸着方法であって、前記真空室内に設けられる前記センサによって前記第2案内通路から放出される気化材料を検出することで、気化材料が被処理基板に付着して形成される膜の厚さを測定しながら、被処理基板に気化材料を蒸着させることを特徴とする。
かかる構成によれば、第2の案内通路から坩堝外に放出される気化材料をセンサに検出させることで、被処理基板に対する成膜レートを検出することが可能になる。
本発明によれば、近接蒸着による蒸着において、センサによって成膜レートを検出することが可能になる。
図1は、本発明の第1実施形態を示す蒸着装置の断面図である。 図2は、本発明の第2実施形態を示す蒸着装置の断面図である。 図3は、本発明の第3実施形態を示す蒸着装置の断面図である。 図4は、本発明の第4実施形態を示す蒸着装置の断面図である。 図5は、本発明の第5実施形態を示す蒸着装置の断面図である。 図6は、本発明の第6実施形態を示す蒸着装置の断面図である。 図7は、近接蒸着の例を説明するための坩堝の断面図である。
以下、本発明を実施するための形態について、図1〜図6を参酌して説明する。図1は、本発明の第1実施形態を示す。本実施形態における蒸着装置1は、いわゆる近接蒸着によって、例えば、有機EL素子その他の素子を製造するために使用される。この蒸着装置1は、所定の被処理基板2に、蒸着源3から気化させた気化材料を蒸着することにより、所定厚さの薄膜を形成する。より具体的には、この蒸着装置1は、真空室(図示せず)と、真空室に接続される真空ポンプ(図示せず)と、蒸着源3と、真空室内に収納される蒸着用坩堝(以下、単に「坩堝」という)4と、坩堝4の近傍位置に設けられるとともに被処理基板2に形成される薄膜の厚さを測定するためのセンサ5と、坩堝4を加熱するヒータ(図示せず)と、を備える。
以下、特に坩堝4の構成センサ5との位置関係について詳細に説明する。坩堝4は、図1に示すように、蒸着源3を収容する収容部11と、蒸着源3から放出される気化材料を被処理基板2に案内する第1の案内通路12と、第1の案内通路12の一端部に設けられるとともに、この第1の案内通路12を通過する気化材料を、蒸着源3に近接して配置される被処理基板2に向けて放出する放出口13と、第1の案内通路12の中途部から分岐して坩堝4の外部に連通する第2の案内通路14と、を有する。
収容部11は、蒸着源3を収容すべく、底壁部16と、この低壁部16に対して垂直に設けられる側壁部17とを有する。収容部11には、これらの壁部によって囲繞されることによって、気化材料の収容空間が形成される。収容部11は、その外側からヒータによって加熱されることで、蒸着源3にその熱を伝えるように構成される。
第1の案内通路12は、収容部11を覆うように設けられる壁部によって形成される。この壁部は、収容部11の側壁部17の一部と一体的かつ連続的に繋がって形成される第1壁部21と、第1壁部21に対して略直交するように拡がる第2壁部22と、第2壁部22に対して略直交するとともに、第1壁部21に対して略平行に設けられる第3壁部23とを有する。なお、第1壁部21と第3壁部23とは、同様な構成の第4壁部及び第5壁部によって連結されているが、本実施形態ではその説明を省略する。第1の案内通路12は、上記の第1壁部21〜第5壁部に区画されて覆われた空間に形成される。
上記の構成により、第1の案内通路12は、蒸着源3から放出される気化材料を、第1壁部21を介して上方に案内するとともに、第2壁部22を介して横方向に案内する。さらに、第1の案内通路12は、第3壁部23を介して気化材料を下方に案内するとともに、放出口13を介して気化材料を被処理基板2に向かって放出させる。放出口13から放出された気化材料は、被処理基板2に付着して、その表面に、これによる膜が形成される。
第2の案内通路14は、第2壁部22の中途部に設けられている。より具体的には、第2の案内通路14は、第2壁部22を貫通して外部と連通する孔(オリフィス)31によって構成される。第2の案内通路14は、第2壁部22の内面側における孔31の開口部が気化材料の入口32となり、第2壁部22の外面側における孔31の開口部が気化材料の出口33となっている。この孔31の直径又は幅は、入口32から出口33まで一定となっている。また、この孔31の直径又は幅は、第1の案内通路12の大きさよりも小さくされることが望ましい。例えば、この孔31の直径又は幅は、1mm〜3mm程度とされることが望ましいが、これに限定されることなく、これよりも小さく又は大きく形成されても良い。
本実施形態において、センサ5には、水晶振動子(QCM)が使用される。このセンサ5は、真空室内において、坩堝4に近接する位置に設けられている。より具体的には、センサ5は、坩堝4の第2壁部22に形成される第2の案内通路14の上方に配置される。さらに、センサ5は、その検出面5aが、第2の案内通路14の出口33と対向するように配置されている。
上記の構成による蒸着装置1及びこの蒸着装置1を用いた蒸着方法によれば、坩堝4内に形成される第1の案内通路12によって、気化材料を被処理基板2に案内するとともに、この第1の案内通路12から分岐する第2の案内通路14によって、気化材料を坩堝4の外側に設けられるセンサ5に案内することで、被処理基板2に所定の膜を形成しながら、その成膜レート(蒸着レート)をセンサ5によって検出することが可能になる。
また、この第2の案内通路14は、第2壁部22に孔31を貫通形成するだけで良いので、構造が単純であり、その製造が容易である。
図2は、本発明に係る蒸着装置1及び坩堝4並びに蒸着方法の第2実施形態を示す。本実施形態では、第2の案内通路14としての孔31の形状が第1実施形態とは異なる。具体的には、前述の第1実施形態における第2の案内通路14は、その孔31の直径又は幅が入口32から出口33まで一定に形成されていたが、本実施形態では、入口32の口径が、出口33の口径よりも大きく形成されている。これによって、第2の案内通路14の入口32からより多くの気化材料を取り込むとともに、入口32よりも小さく形成される出口33から、より密度の高い気化材料をセンサ5に向けて放出できるようになる。
本実施形態におけるその他の点は、第1実施形態と同じであり、本実施形態においても第1実施形態と同様な作用効果を奏する。
図3は、本発明に係る蒸着装置1及び坩堝4並びに蒸着方法の第3実施形態を示す。本実施形態では、第2の案内通路14としての孔31の位置が第1実施形態とは異なる。具体的には、第1実施形態では第2の案内通路14としての孔31は、坩堝4の第2壁部22の中途部に形成されていたが、本実施形態では、孔31は、第2壁部22と第3壁部23の境界位置において、第2壁部22を貫通するように形成されている。このような位置に第2の案内通路14を形成することによって、第3壁部23を介して、気化材料を上方の第2の案内通路14に送ることができるようになる。
本実施形態におけるその他の点は、第1実施形態と同じであり、本実施形態においても第1実施形態と同様な作用効果を奏する。
図4は、本発明に係る蒸着装置1及び坩堝4並びに蒸着方法の第4実施形態を示す。本実施形態では、第2の案内通路14の構造が第1実施形態とは異なる。具体的には、本実施形態では、坩堝4の第2壁部22の外面に、外方に突出する突起部41が形成されており、第2の案内通路14がこの突起部41を貫通して形成されている。
本実施形態では、円筒部材42が突起部41として使用される。この円筒部材42は、その筒心方向に沿って貫通する孔43を有する。この孔43の直径は、円筒部材42の筒心方向の全長にわたって一定となっている。したがって、この円筒部材42の長さ方向の一端部における口径と他端部における口径とが等しくなっている。また、円筒部材42は、その筒心方向の一端部にフランジ部44を有する。なお、坩堝4の第2壁部22に形成される孔31の直径は、円筒部材42の孔43の直径と略等しくなっている。
円筒部材42は、第2壁部22の外面における所定の位置にフランジ部44を固着することによって、第2壁部22と一体に構成される。この際、円筒部材42は、第2壁部22に形成される孔31と、円筒部材42の孔43とが一致するように、第2壁部22に固定される。これにより、第2壁部22の孔31と円筒部材42の孔43とが連通した状態になる。この構成により、本実施形態における第2の案内通路14では、第2壁部22に形成される孔31における内側の開口部が気化材料の入口32となり、円筒部材42の外側の開口部が気化材料の出口33となっている。
上記の構成により、本実施形態では、突起部41(円筒部材42)によって、第2の案内通路14を坩堝4の外方に延長することができる。すなわち、坩堝4は、第1実施形態と比較して、第2の案内通路14の長さを長くすることができる。本実施形態では、第1実施形態と比較して、センサと坩堝との離間距離を大きくすることができる。これにより、例えば、坩堝からの輻射熱の影響で測定精度が低下するような場合に、特に有用な対策となる。
本実施形態におけるその他の点は、第1実施形態と同じであり、本実施形態においても第1実施形態と同様な作用効果を奏する。
図5は、本発明に係る蒸着装置1及び坩堝4並びに蒸着方法の第5実施形態を示す。本実施形態では、第2の案内通路14の構成が第4実施形態と異なる。具体的には、本実施形態では、第4実施形態と同様に、突起部41として円筒部材42を採用するが、この円筒部材42は、その筒心方向の一端部の口径と他端部の口径とが異なるように構成される。より具体的には、この円筒部材42は、フランジ部44が形成される側の一端部の口径が大きく、センサ5に対向する側の他端部の口径が小さくなっている。また、第2壁部22に形成される孔31は、その口径が円筒部材42の一端部の口径と略等しくなっている。
この構成により、本実施形態における第2の案内通路14は、気化材料の入口32の口径が大きく、出口33の口径が小さくなっている。したがって、本実施形態では、第2の案内通路14の入口32から、より多くの気化材料を取り込むことができ、入口32よりも小さく形成される出口33から、より密度の高い気化材料をセンサ5に向けて放出できるようになる。
本実施形態におけるその他の点は第4実施形態と同じであり、本実施形態においても第4実施形態と同様な作用効果を奏する。
図6は、本発明に係る蒸着装置1及び坩堝4並びに蒸着方法の第6実施形態を示す。本実施形態では、第1の案内通路12を通過する気化材料を第2の案内通路14へと案内すべく、第2壁部22の内面側に、坩堝4の内方側に突出する突起部51が形成されている点が第4実施形態と異なる。この突起部51は、第2壁部22に形成される第2の案内通路14の入口32と第3壁部23との間の位置で、第2壁部22の内面に固定されている。さらに、この突起部51は、例えば板状に構成されるとともに、第2の案内通路14の入口32の近傍位置に設けられている。
このように、第2壁部22の内面の所定位置に板状の突起部51を形成することにより、第1の案内通路12を通過する気化材料を、この突起部51を介して第2の案内通路14に案内することが可能になる。
本実施形態におけるその他の点は第4実施形態と同じであり、本実施形態においても第4実施形態と同様な作用効果を奏する。
なお、本発明は上記の実施形態に限らず、種々の変形・変更が可能である。
例えば、上記の実施形態では、坩堝4の第2壁部22に第2の案内通路14が形成された例を示したが、第2壁部22以外の第1、第3〜第5壁部に第2の案内通路14を形成することも可能である。
また、第4実施形態乃至第6実施形態において、突起部として円筒部材42を用いた例を示したが、これに限定されず、多角形状、楕円形状及び異形形状の筒状部材を使用してもよい。また、この突起部における気化材料の冷却性能を向上すべく、この突起部の外面に放熱のためのフィンを設けるようにしてもよい。
また、筒状部材に代えて、第2壁部22の一部の厚さを他の部分よりも厚くすることによって突起部41を形成し、この突起部41に孔31を貫通形成することによって、第2の案内通路14を構成してもよい。
また、坩堝4には、複数の第2の案内通路14を形成してもよい。この場合には、第2の案内通路14の各入口32又は各出口33を開閉自在に閉塞する閉塞部材を設けるようにし、必要に応じて第2の案内通路14のそれぞれを使用するようにしてもよい。
1…蒸着装置、2…被処理基板、3…蒸着源、4…坩堝、5…センサ、5a…検出面、11…収容部、12…第1の案内通路、13…放出口、14…第2の案内通路、16…底壁部、17…側壁部、21…第1壁部、22…第2壁部、23…第3壁部、31…孔、32…入口、33…出口、41…突起部、42…円筒部材、43…孔、44…フランジ部、51…突起部、101…蒸着源、102…収容部、103…被処理基板、104…案内通路、105…坩堝

Claims (5)

  1. 蒸着源を収容する収容部と、蒸着源から放出される気化材料を被処理基板に向けて案内する第1の案内通路と、第1の案内通路を区画するための壁部と、第1の案内通路の中途部から分岐するとともに該壁部を貫通して外部に連通する第2の案内通路とを有することを特徴とする蒸着用坩堝。
  2. 前記第2の案内通路は、前記壁部を貫通する孔である請求項1に記載の蒸着用坩堝。
  3. 前記壁部の外面に、外方に突出する突起部が設けられ、前記第2の案内通路は、該突起部を貫通するとともに前記壁部の孔に連通して形成される請求項2に記載の蒸着用坩堝。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の蒸着用坩堝と、該蒸着用坩堝を内部に収納可能な真空室と、真空室に接続される真空ポンプと、該蒸着用坩堝を加熱するためのヒータと、蒸着源からの気化材料が被処理基板に付着して形成される膜の厚さを測定するためのセンサと、を備えることを特徴とする蒸着装置。
  5. 請求項4に記載の蒸着装置によって蒸着源から放出される気化材料を被処理基板に蒸着させる蒸着方法であって、
    前記真空室内に設けられる前記センサによって前記第2案内通路から放出される気化材料を検出することで、気化材料が被処理基板に付着して形成される膜の厚さを測定しながら、被処理基板に気化材料を蒸着させることを特徴とする蒸着方法。
JP2012027451A 2012-02-10 2012-02-10 蒸着用坩堝及び蒸着装置並びに蒸着方法 Ceased JP2013163845A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012027451A JP2013163845A (ja) 2012-02-10 2012-02-10 蒸着用坩堝及び蒸着装置並びに蒸着方法
PCT/JP2012/073113 WO2013118341A1 (ja) 2012-02-10 2012-09-11 蒸着用坩堝及び蒸着装置並びに蒸着方法
US14/377,608 US20150079274A1 (en) 2012-02-10 2012-09-11 Crucible for vapor deposition, vapor deposition apparatus and vapor deposition method
KR1020147020973A KR20140120314A (ko) 2012-02-10 2012-09-11 증착용 도가니 및 증착 장치 및 증착 방법
EP12868093.1A EP2813597A4 (en) 2012-02-10 2012-09-11 GAS PHASE SEAL MIRROR, GAS PHASE SEPARATION DEVICE AND GAS PHASE SEPARATION METHOD
CN201280069168.7A CN104093877A (zh) 2012-02-10 2012-09-11 蒸镀用坩埚、蒸镀装置以及蒸镀方法
TW101136360A TW201333232A (zh) 2012-02-10 2012-10-02 蒸氣沉積用坩堝、蒸氣沉積裝置以及蒸氣沉積方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012027451A JP2013163845A (ja) 2012-02-10 2012-02-10 蒸着用坩堝及び蒸着装置並びに蒸着方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013163845A true JP2013163845A (ja) 2013-08-22

Family

ID=48947129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012027451A Ceased JP2013163845A (ja) 2012-02-10 2012-02-10 蒸着用坩堝及び蒸着装置並びに蒸着方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20150079274A1 (ja)
EP (1) EP2813597A4 (ja)
JP (1) JP2013163845A (ja)
KR (1) KR20140120314A (ja)
CN (1) CN104093877A (ja)
TW (1) TW201333232A (ja)
WO (1) WO2013118341A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014014970B4 (de) * 2014-10-14 2020-01-02 NICE Solar Energy GmbH Vorrichtung und Verfahren zur Schichtdickenmessung für Dampfabscheideverfahren
US10763143B2 (en) * 2017-08-18 2020-09-01 Applied Materials, Inc. Processing tool having a monitoring device
GB2574400B (en) * 2018-06-04 2022-11-23 Dyson Technology Ltd A Device
GB2574401B (en) * 2018-06-04 2022-11-23 Dyson Technology Ltd A Device
CN111334754A (zh) * 2018-12-18 2020-06-26 合肥欣奕华智能机器有限公司 一种可监测速率的蒸镀装置及速率监测方法
CN113151786B (zh) * 2021-04-12 2022-07-12 武汉华星光电技术有限公司 一种蒸镀装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01184270A (ja) * 1988-01-18 1989-07-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 真空蒸着装置
JP2002285324A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蒸着装置及び方法
JP2003317948A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Ulvac Japan Ltd 蒸発源及びこれを用いた薄膜形成装置
JP2004059981A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Matsushita Electric Works Ltd 真空蒸着方法
JP2005281808A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Tohoku Pioneer Corp 成膜源、成膜装置、成膜方法、有機elパネルの製造方法、有機elパネル
JP2008081778A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Tokyo Electron Ltd 蒸着装置、蒸着装置の制御装置、蒸着装置の制御方法および蒸着装置の使用方法
JP2011256427A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Hitachi Zosen Corp 真空蒸着装置における蒸着材料の蒸発、昇華方法および真空蒸着用るつぼ装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4024291A (en) * 1975-06-17 1977-05-17 Leybold-Heraeus Gmbh & Co. Kg Control of vapor deposition
JPS53110973A (en) * 1977-03-10 1978-09-28 Futaba Denshi Kogyo Kk Method and apparatus for manufacturing compounds
US4552092A (en) * 1984-09-19 1985-11-12 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Vacuum vapor deposition system
JP2008163365A (ja) 2006-12-27 2008-07-17 Seiko Epson Corp 蒸着用坩堝、蒸着法および蒸着装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01184270A (ja) * 1988-01-18 1989-07-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 真空蒸着装置
JP2002285324A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蒸着装置及び方法
JP2003317948A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Ulvac Japan Ltd 蒸発源及びこれを用いた薄膜形成装置
JP2004059981A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Matsushita Electric Works Ltd 真空蒸着方法
JP2005281808A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Tohoku Pioneer Corp 成膜源、成膜装置、成膜方法、有機elパネルの製造方法、有機elパネル
JP2008081778A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Tokyo Electron Ltd 蒸着装置、蒸着装置の制御装置、蒸着装置の制御方法および蒸着装置の使用方法
JP2011256427A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Hitachi Zosen Corp 真空蒸着装置における蒸着材料の蒸発、昇華方法および真空蒸着用るつぼ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104093877A (zh) 2014-10-08
WO2013118341A1 (ja) 2013-08-15
KR20140120314A (ko) 2014-10-13
TW201333232A (zh) 2013-08-16
EP2813597A1 (en) 2014-12-17
US20150079274A1 (en) 2015-03-19
EP2813597A4 (en) 2015-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013163845A (ja) 蒸着用坩堝及び蒸着装置並びに蒸着方法
JP4966028B2 (ja) 真空蒸着装置
KR20100023483A (ko) 내부 플레이트 및 이를 구비한 증착용 도가니 장치
JP4458932B2 (ja) 蒸着装置
KR20140042655A (ko) 수정 발진식 막 두께 모니터용 센서 헤드
KR20140092221A (ko) 진공증착장치
TWI447246B (zh) 真空蒸鍍裝置
US8075693B2 (en) Crucible heating apparatus and deposition apparatus including the same
KR20160090987A (ko) 증착속도 측정장치
CN103518001A (zh) 真空沉积装置
KR20060081015A (ko) 진공 증착기
KR101456252B1 (ko) 실시간 증발량 확인이 가능한 박막 증착장치
KR101471548B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 위치 검출 방법
KR101981752B1 (ko) 발진 수정들을 위한 확산 장벽, 증착 레이트를 측정하기 위한 측정 조립체 및 그 방법
JP2009299158A (ja) 蒸着装置及び蒸着方法
KR101457081B1 (ko) 가스킷 역할을 포함한 이너플레이트를 사용한 대용량 선형 증발원
KR101474363B1 (ko) Oled 증착기 소스
KR101418714B1 (ko) 증발원 및 이를 구비한 증착 장치
KR101502856B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판지지부재의 위치 검출 방법
KR101258252B1 (ko) 증착 장치
JP2006225706A (ja) 蒸着装置
JP2015209559A (ja) 蒸着装置
JP2014055335A (ja) 真空成膜装置とその蒸発源の温度制御方法及び装置
KR20140103583A (ko) 선형증발원
KR20230019194A (ko) 진공 챔버에서 기판을 코팅하기 위한 기상 증착 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130821

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160205

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20160624