JP2013161875A - 光学部品、及び、これを用いた光ファイバ増幅器、及び、ファイバレーザ装置 - Google Patents

光学部品、及び、これを用いた光ファイバ増幅器、及び、ファイバレーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013161875A
JP2013161875A JP2012021042A JP2012021042A JP2013161875A JP 2013161875 A JP2013161875 A JP 2013161875A JP 2012021042 A JP2012021042 A JP 2012021042A JP 2012021042 A JP2012021042 A JP 2012021042A JP 2013161875 A JP2013161875 A JP 2013161875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
capillary
clad
excitation light
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012021042A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Sugimoto
亮 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2012021042A priority Critical patent/JP2013161875A/ja
Publication of JP2013161875A publication Critical patent/JP2013161875A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Abstract

【課題】 増幅用光ファイバを複雑な構成とせずに、励起光を効率的に吸収することができる光学部品、及び、これを用いた光ファイバ増幅器、及び、ファイバレーザ装置を提供する。
【解決手段】 光学部品51は、活性元素が添加されるコア31と、活性元素を励起する励起光を伝播するクラッド32と、を有する増幅用光ファイバ30と、貫通孔が形成されたキャピラリ61と、を備え、増幅用光ファイバ30の一部であるファイバ部位35が貫通孔に挿通されて、ファイバ部位35におけるクラッド32とキャピラリ61とが一体とされると共に光学的に結合され、ファイバ部位35の中心軸からキャピラリ61の外周面までの距離が、ファイバ部位35の中心軸に垂直な面において一定とされないことを特徴とする。
【選択図】 図3

Description

本発明は、増幅用光ファイバを用いて、簡易な構成で励起光を効率的に吸収することができる光学部品、及び、これを用いた光ファイバ増幅器、及び、ファイバレーザ装置に関する。
増幅用光ファイバを用いたファイバレーザ装置は、集光性に優れ、パワー密度が高い小さなビームスポットが得られ、更に、非接触加工が可能であることから、レーザ加工分野、医療分野等、様々な分野において用いられている。特に加工分野や医療分野において用いられるファイバレーザ装置においては、高出力化がされている。
ファイバレーザ装置に用いる増幅用光ファイバとしては、活性元素が添加されたコアと、コアの外周面を覆うクラッドとを備えている。そして、増幅用光ファイバのクラッドを伝播する励起光が活性元素に吸収されることで、活性元素が励起状態とされて、励起状態とされた活性元素の誘導放出により、コアを伝播する被増幅光が増幅されて出射されるというものである。従って、増幅用光ファイバに入射された励起光は活性元素に無駄なく吸収されることが望ましい。しかし、増幅用光ファイバにおいては、励起光の一部がクラッドのみを伝播して活性元素に吸収されないスキュー光が生じることが知られている。
下記特許文献1には、このようなスキュー光を抑制する増幅用光ファイバが記載されている。この増幅用光ファイバにおいては、励起光が伝播するクラッド(第2コアと記載されている)の断面における外形が四角形にされたり、クラッド内に励起光の散乱手段が設けられたりしている。こうしてこの増幅用光ファイバは、スキュー光が散乱されて、散乱された光が通常の励起光としてコアを通過するようにしている。
特許第3479219号公報
しかし、特許文献1に記載の増幅用光ファイバは、上記のようにクラッドを特別な形状にする必要があり、増幅用光ファイバを製造するための母材作製段階からスキュー光を抑制する特別な設計をする必要がある。このため一般的な増幅用光ファイバを用いて、スキュー光を低減することができ、励起光が効率良く吸収される増幅用光ファイバが望まれている。
そこで、本発明は、増幅用光ファイバを複雑な構成とせずに、励起光を効率的に吸収することができる光学部品、及び、これを用いた光ファイバ増幅器、及び、ファイバレーザ装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の光学部品は、活性元素が添加されるコアと、前記活性元素を励起する励起光を伝播するクラッドと、を有する増幅用光ファイバと、貫通孔が形成されたキャピラリと、を備え、前記増幅用光ファイバの一部であるファイバ部位が前記貫通孔に挿通されて、前記ファイバ部位における前記クラッドと前記キャピラリとが一体とされると共に光学的に結合され、前記ファイバ部位の中心軸から前記キャピラリの外周面までの距離が、前記ファイバ部位の中心軸に垂直な面において一定とされないことを特徴とするものである。
このような光学部品によれば、増幅用光ファイバのクラッドとキャピラリとが光学的に結合しているため、クラッドとキャピラリとが一体とされるファイバ部位において、励起光が、クラッドをそのまま伝播する場合、或いは、クラッドとキャピラリとの間を行き来する場合のどちらにおいても、励起光の伝播モードが乱される。従って、励起光に含まれるスキュー光の伝播モードも乱され、スキュー光の多くが通常の励起光とされる。さらに、ファイバ部位の中心軸からキャピラリの外周面までの距離が、ファイバ部位の中心軸に垂直な面において一定とされないため、スキュー光の伝播モードの乱され方がキャピラリの当該垂直な面において一定とされない。従って、伝播モードが乱されたスキュー光の多くが、再びスキュー光とされることを防止することができる。こうして方向が乱されたスキュー光の多くは、通常の進行方向を有する励起光として再びクラッドを伝播して、コアを通過する際に活性元素に吸収される。このように、本発明の光学部品では、増幅用光ファイバの形状によらないため、増幅用光ファイバを複雑の構成とせずに、励起光を効率的に吸収することができる。
なお、本明細書において、「結合」とは、特に言及する場合を除いて、光が伝播可能な状態を意味する。従って、クラッドとキャピラリとが光学的に結合するということは、結合しているクラッドとキャピラリとの間を光が伝播可能とされることを意味する。
また、上記の光学部品は、前記キャピラリよりも屈折率が低く前記キャピラリの外周面を覆うクラッド部を更に備えることが好ましい。
このような構成によれば、外部の物がキャピラリの外周面に直接触れることを防止することができ、さらに、キャピラリの外周面に到達する励起光が、クラッド部の外周面まで到達することを抑制することができる。従って、クラッド部の外周面に触れる外部の物に励起光が吸収されて発熱することを抑制することができる。従って、より優れた安全性を有する光学部品とすることができる。
また、上記の光学部品は、前記キャピラリの少なくとも一方の端部上に形成され、少なくとも前記励起光を反射可能な反射部を更に備えることが好ましい。
増幅用光ファイバのクラッドからキャピラリに伝播した励起光が、キャピラリの端部に到達する場合であっても、反射部がこの励起光を反射するため、キャピラリの端部から励起光が放射されることを抑制することができる。なお、キャピラリにおける励起光の進行方向側の端部には、より励起光が多く到達するため、反射部は、キャピラリにおける励起光の進行方向側の端部に設けられることが好ましく、キャピラリの両端部に設けられることがより好ましい。
また、上記の光学部品のいずれかにおいて、前記ファイバ部位の長手方向に垂直な断面における前記キャピラリの外形が円形であり、前記ファイバ部位の中心軸と前記キャピラリの中心軸とが不一致であることとしても良く、或いは、前記ファイバ部位の長手方向に垂直な断面における前記キャピラリの外形が非円形であることとしても良い。このような構成することで、キャピラリ内においてスキュー光が発生することを抑制することができる。
また、前記キャピラリに形成される貫通孔に、前記増幅用光ファイバの他の一部である他のファイバ部位が更に挿通され、前記ファイバ部位におけるクラッドと、前記他のファイバ部位におけるクラッドと、前記キャピラリとが、一体とされて光学的に結合することが好ましい。
このような構成によれば、クラッドを伝播する励起光は、キャピラリ内において、特定のファイバ部位のクラッドと他のファイバ部位のクラッドとの間を行き来したり、特定のファイバ部位のクラッドとキャピラリとの間を行き来したり、特定のファイバ部位や他のファイバ部位のクラッドをそのまま伝播したりする。これらの何れの場合においても、励起光の伝播モードが大きく乱れるため、スキュー光を低減することができ、励起光を効率良く吸収することができる。
また、前記キャピラリには、複数の貫通孔が形成され、前記他のファイバ部位は、前記ファイバ部位が挿通される前記貫通孔とは異なる他の貫通孔に挿通されることが好ましい。
このような構成によれば、貫通孔内に位置するそれぞれのファイバ部位のクラッド同士は、キャピラリを介して一体とされて光学的に結合する。そして、キャピラリ内のファイバ部位同士の距離を調整することができ、それぞれのファイバ部位を所望の場所に配置することができる。こうすることにより、特定のファイバ部位から他のファイバ部位への励起光の伝播の仕方を調整することができる。
或いは、前記他のファイバ部位は、前記ファイバ部位が挿通される前記貫通孔に挿通されることが好ましい。
このように1つの貫通孔に複数のファイバ部位が挿通されて、それぞれのファイバ部位が一体とされることにより、それぞれのファイバ部位のクラッド同士が直接一体とされるので、特定のファイバ部位と、他のファイバ部位がそれぞれ異なる貫通孔に挿通される場合よりも、特定のファイバ部位のクラッドから他のファイバ部位のクラッドに励起光が伝播し易い。従って、より励起光の伝播モードを乱すことができ、スキュー光をより低減することができる。
さらに、前記ファイバ部位と前記他のファイバ部位とは、前記増幅用光ファイバの一端側から他端側に向かう方向が、互いに逆の方向とされることが好ましい。
このような光学部品によれば、増幅用光ファイバの一端側から伝播する励起光の一部が、特定のファイバ部位のクラッドから他のファイバ部位のクラッドに伝播することにより、励起光を増幅用光ファイバに対して双方向に伝播させることができる。従って、特定のファイバ部位と他のファイバ部位との間において、活性元素の励起状態をより均一に近づけることができる。従って、増幅用光ファイバのコアを種光が伝播する場合、種光の増幅をより効率的に行うことができる。
或いは、前記ファイバ部位と前記他のファイバ部位とは、前記増幅用光ファイバの一端側から他端側に向かう方向が、互いに同じ方向とされることが好ましい。
このような光学部品によれば、励起光が、特定のファイバ部位のクラッドから他のファイバ部位のクラッドに伝播しても、励起光は、増幅用光ファイバの一端側から他端側に向かう方向に伝播する。すなわち、増幅用光ファイバにおいて、励起光が伝播する方向は変わらない。従って、増幅用光ファイバの一端側に励起光源が配置される場合、この励起光源に励起光が戻ることを防止でき、信頼性を向上させることができる。
また、 前記増幅用光ファイバの前記クラッドは、長手方向に垂直な面における外形が非円形であり、前記キャピラリ内において、前記他のファイバ部位における前記クラッドの長手方向に垂直な断面の外形は、前記ファイバ部位における前記クラッドの長手方向に垂直な断面の形状を回転した向きとされ、前記他のファイバ部位における前記クラッドの外形と前記ファイバ部位における前記クラッドの外形とを重ねる場合に、それぞれの外形は互いに一致しないことが好ましい。
このような構成によれば、特定のファイバ部位におけるクラッドと、他のファイバ部位におけるクラッドとでは、光の伝播の条件が異なる。従って、特定のファイバ部位のクラッドから他のファイバ部位のクラッドに伝播する励起光、及び、他のファイバ部位のクラッドから特定のファイバ部位のクラッドに伝播する励起光は、それぞれのクラッドにおける光の伝播の条件の違いにより、伝播モードがより乱れる。従って、スキュー光をより低減することができる。
また、前記ファイバ部位の長手方向に垂直な断面における前記キャピラリの外形が非円形であることとしても良い。
また、本発明の光ファイバ増幅器は、上記のいずれかに記載の光学部品と、前記増幅用光ファイバの前記クラッドに入射する前記励起光を出射する励起光源と、を備えることを特徴とするものである。
このような光ファイバ増幅器によれば、光学部品において、上述のようにスキュー光が低減され、活性元素が効率よく励起光を吸収することができるので、同じパワーの励起光源であっても、より高い増幅率とすることができる。
また、本発明のファイバレーザ装置は、上記のいずれかに記載の光学部品と、前記増幅用光ファイバの前記クラッドに入射する前記励起光を出射する励起光源と、前記増幅用光ファイバの前記コアに入射する種光を出射する種光源と、を備えることを特徴とするものである。
このようなファイバレーザ装置は、光学部品において、上述のようにスキュー光が低減され、増幅用光ファイバが効率よく励起光を吸収するとこができるため、種光の増幅効率が高いMO−PA(Master Oscillator - Power Amplifier)型のファイバレーザ装置とすることができる。
また、本発明のファイバレーザ装置は、上記のいずれかに記載の光学部品と、前記増幅用光ファイバの前記クラッドに入射する前記励起光を出射する励起光源と、前記増幅用光ファイバの一端側に設けられ、前記励起光により励起された前記活性元素が放出する光の少なくとも一部を反射するミラーと、前記増幅用光ファイバの他端側に設けられ、前記第1ミラーが反射する光を前記第1ミラーよりも低い反射率で反射する第2ミラーと、を備えることを特徴とするものである。
このようなファイバレーザ装置は、光学部品において、上述のようにスキュー光が低減され、増幅用光ファイバが効率よく励起光を吸収するとこができるため、増幅効率が高い共振型のファイバレーザ装置とすることができる。
以上説明したように、本発明によれば、増幅用光ファイバを複雑な構成とせずに、励起光を効率的に吸収することができる光学部品、及び、これを用いた光ファイバ増幅器、及び、ファイバレーザ装置が提供される。
本発明の第1実施形態に係るファイバレーザ装置を示す図である。 図1の増幅用光ファイバの長手方向に垂直な断面における構造の様子を示す図である。 図1に示すキャピラリを詳細に示す図である。 本発明の第2実施形態に係るファイバレーザ装置を示す図である。 本発明の第3実施形態に係る光学部品を示す図である。 本発明の第4実施形態に係る光学部品を示す図である。 第1〜第4実施形態の光学部品の変形例に用いるキャピラリを示す断面図である。 本発明の第5実施形態に係る光学部品を示す図である。 図8に示すキャピラリを詳細に示す図である。 本発明の第6実施形態に係る光学部品を示す図である。 第5実施形態、第6実施形態の光学部品に用いるキャピラリの変形例を示す図である。 第5実施形態、第6実施形態の光学部品に用いるキャピラリの他の変形例を示す図である。 第5実施形態、第6実施形態の光学部品に用いる増幅用光ファイバの変形例を示す図である。 図13の増幅用光ファイバを用いた第5実施形態、第6実施形態の光学部品の変形例を示す図である。 本発明の第7実施形態に係る光学部品を示す図である。 図15のV−V線における断面図である。 本発明の第8実施形態に係る光学部品を示す図である。 第8実施形態の光学部品の変形例を示す図である。 実施例1、比較例1のファイバ長を変化させたときの励起光の吸収量を示すグラフである。
以下、本発明の光学部品、及び、これを用いた光ファイバ増幅器、ファイバレーザ装置の好適な実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、理解の容易のため、以下の説明に用いる図において、実際とは異なるスケールとされている場合がある。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係るファイバレーザ装置を示す図である。
図1に示すように、ファイバレーザ装置1は、種光を出射する種光源10と、種光を増幅する光ファイバ増幅器5と、を主な構成として備え、光ファイバ増幅器5は、励起光を出射する励起光源20と、種光及び励起光が入射する増幅用光ファイバ30を備える光学部品51と、増幅用光ファイバ30に種光及び励起光を入射するためのコンバイナ40と、を主な構成として備える。つまり、ファイバレーザ装置1は、種光源10及び光ファイバ増幅器5によるMO−PA型のファイバレーザ装置とされる。
種光源10は、例えば、レーザダイオードから成るレーザ光源や、ファブリペロー型やファイバリング型のファイバレーザ装置から構成されている。この種光源10から出射される種光は、特に制限されるものではないが、例えば、後述のように増幅用光ファイバ30のコアにイッテルビウム(Yb)が添加される場合、波長が1070nmのレーザ光とされる。また、種光源10は、コア、及び、コアを囲むクラッドから構成される種光用ファイバ15に接続されており、種光源10から出射される種光は、種光用ファイバ15のコアを伝播する。種光用ファイバ15としては、例えば、シングルモードファイバが挙げられ、この場合、種光は種光用ファイバ15をシングルモード光として伝播する。
励起光源20は、複数のレーザダイオード21から構成される。それぞれのレーザダイオード21から出射される励起光は、特に制限されるものではないが、例えば、後述のように増幅用光ファイバ30のコアにYbが添加される場合、波長が915nmのレーザ光とされる。また、励起光源20のそれぞれのレーザダイオード21は、励起光用ファイバ22に接続されており、レーザダイオード21から出射される励起光は、励起光用ファイバ22を伝播する。励起光用ファイバ22としては、例えば、マルチモードファイバが挙げられ、この場合、励起光は励起光用ファイバ22をマルチモード光として伝播する。
図2は、増幅用光ファイバ30の長手方向に垂直な断面の構造を示す図である。図2に示すように、増幅用光ファイバ30は、コア31と、コア31を取り囲むクラッド32と、クラッド32を取り囲む外側クラッド33と、外側クラッド33を被覆する被覆層34とから構成される。
クラッド32の屈折率はコア31の屈折率よりも低く、外側クラッド33の屈折率はクラッド32の屈折率よりもさらに低くされている。このような、コア31を構成する材料としては、例えば、屈折率を上昇させるゲルマニウム(Ge)等の元素、及び、励起光源20から出射される励起光により励起されるYb等の活性元素が添加された石英が挙げられる。このような活性元素としては、希土類元素が挙げられ、希土類元素としては、上記Ybの他にツリウム(Tm)、セリウム(Ce)、ネオジウム(Nd)、ユーロピウム(Eu)、エルビウム(Er)等が挙げられる。さらに活性元素として、希土類元素の他に、ビスマス(Bi)等を挙げることができる。また、クラッド32を構成する材料としては、例えば、何らドーパントが添加されていない純粋石英を挙げることができる。なお、クラッド32の材料には、屈折率を低下させるフッ素(F)等の元素を添加してもよい。また、外側クラッド33を構成する材料としては、樹脂または石英が挙げられ、例えば、樹脂としては、紫外線硬化樹脂が挙げられ、石英としては、クラッド32よりもさらに屈折率が低くなるように、屈折率を低下させるフッ素(F)等の元素を添加された石英が挙げられる。また、被覆層34を構成する材料としては、例えば、紫外線硬化樹脂が挙げられ、外側クラッド33が樹脂の場合、外側クラッドを構成する樹脂とは異なる紫外線硬化樹脂とされる。
また、コンバイナ40は、増幅用光ファイバ30の一端36において、種光用ファイバ15及びそれぞれの励起光用ファイバ22と、増幅用光ファイバ30とを接続している。具体的には、コンバイナ40において、種光用ファイバ15のコアが、増幅用光ファイバ30のコア31に接続されて、種光用ファイバ15のコアと増幅用光ファイバ30のコア31とが光学的に結合し、さらに、それぞれの励起光用ファイバ22のコアが、クラッド32に接続され、それぞれの励起光用ファイバ22のコアとクラッド32とが光学的に結合している。従って、種光源10から出射する種光、及び、励起光源20から出射する励起光は、増幅用光ファイバ30の一端36側からそれぞれ、コア31及びクラッド32に入射する。
また、増幅用光ファイバ30の他端37は、増幅用光ファイバ30に入射する種光が増幅されて、出射光として出射する出射端とされている。
さらに、図1に示すように光学部品51は、増幅用光ファイバ30の一部であるファイバ部位35が挿通されるキャピラリを備えている。図3は、図1に示すキャピラリ61を詳細に示す図である。具体的には図3(a)はキャピラリ61の拡大図であり、図3(b)は、図3(a)のV−V線における断面図である。図3に示すように、キャピラリ61は、円筒状の形状をしており、貫通孔がキャピラリ61の径方向に偏在して形成されている。このキャピラリ61は、増幅用光ファイバ30のクラッド32と同様の屈折率とされ、例えば、増幅用光ファイバ30のクラッド32と同じ材料から成る。
また、増幅用光ファイバ30においては、キャピラリ61の貫通孔に挿通される部分(ファイバ部位35)とその近傍の被覆層34及び外側クラッド33が剥離されている。そして、ファイバ部位35がキャピラリ61の貫通孔に挿通され、ファイバ部位35におけるクラッド32とキャピラリ61の内壁面との隙間が無くされた状態で、クラッド32とキャピラリ61とが一体とされている。このため、キャピラリ61とクラッド32とは、互いに光学的に結合している。また、上記のように貫通孔がキャピラリ61の径方向に偏在しているため、クラッド32とキャピラリ61とが一体とされた状態において、ファイバ部位35の中心軸からキャピラリ61の外周面までの距離は、ファイバ部位35の中心軸に垂直な面において一定とされない。本実施形態においては、ファイバ部位の長手方向に垂直な断面におけるキャピラリ61の外形は円形とされるため、ファイバ部位35の中心軸とキャピラリ61の中心軸とは不一致とされる。
なお、このようにキャピラリ61とクラッド32とが一体とされた状態において、キャピラリ61の外径は、特に限定されないが、例えば、クラッド32の外径の1.5〜2.0倍であることが、後述のスキュー光を十分に乱す効果を得ることができる観点から好ましい。更に、キャピラリ61の長さは、100倍以上であることが、十分に励起光のモードを乱すことができるため好ましい。また、キャピラリ61の径方向において、最も肉厚が薄い場所と厚い場所との比が、1:2〜1:3であることが、十分に励起光のモードを乱すことができるため好ましい。
このように増幅用光ファイバ30をキャピラリ61に挿通するには、例えば、次のように行えばよい。すなわち、まず、増幅用光ファイバ30におけるファイバ部位35となる部分及びその近傍の被覆層34及び外側クラッド33を剥離する。外側クラッド33が樹脂から成る場合は、外側クラッド33を剥離により除去すれば良く、外側クラッド33が石英から成る場合は、外側クラッド33をエッチングにより除去すれば良い。そして、貫通孔の直径が被覆層34の外径よりも大きくされたキャピラリ61を準備して、この貫通孔に増幅用光ファイバ30を挿通する。その後、ファイバ部位35において、キャピラリ61を加熱することで、貫通孔を縮径してキャピラリ61とクラッド32とを一体とする。こうして、キャピラリ61及び増幅用光ファイバ30は、図3に示す状態となる。
以上の構成によりファイバレーザ装置1は、増幅用光ファイバ30における種光の入射側から励起光が入射する、いわゆる前方励起型のファイバレーザ装置とされる。
次にファイバレーザ装置1の動作について説明する。
まず、種光源10から被増幅光としての種光が出射されると共に、励起光源20から励起光が出射される。このとき種光源10から出射する種光は、上述のように、例えば、波長が1070nmとされる。出射した種光は、種光用ファイバ15のコアを伝播して、コンバイナ40において、増幅用光ファイバ30の一端36からコア31に入射して、コア31を伝播する。
一方、励起光源20のそれぞれのレーザダイオード21から出射する励起光は、上述のように、例えば、波長が915nmとされる。そして、それぞれのレーザダイオード21から出射した励起光は、励起光用ファイバ22のコアを伝播しコンバイナ40に入射し、増幅用光ファイバ30の一端36からクラッド32に入射して、クラッド32を主に伝播する。このクラッド32を伝播する励起光には、一般的にスキュー光が含まれている。
そして、クラッド32を主に伝播する励起光は、コア31を横切る際にコア31に添加される活性元素に吸収されながらファイバ部位35に到達する。上述のように、ファイバ部位35におけるクラッド32は、キャピラリ61に光学的に結合しているため、ファイバ部位35におけるクラッド32の光の伝播条件は、ファイバ部位35以外におけるクラッド32の光の伝播条件と異なっている。また、上述のようにキャピラリ61を加熱することで、キャピラリ61とクラッド32とを一体とする場合においては、この熱によるファイバ部位35におけるクラッド32の外周面の形状の歪により、ファイバ部位35におけるクラッド32の光の伝播条件が、ファイバ部位35以外におけるクラッド32の光の伝播条件と更に異なっている。このため、ファイバ部位35に到達する励起光の一部は、クラッド32を伝播しながら伝播モードを乱され、増幅用光ファイバ30の一端36側(励起光源20側)から他端37側(出射端側)に向けて、クラッド32を伝播する。
また、ファイバ部位35に到達する励起光の他の一部は、クラッド32からキャピラリ61に伝播して、キャピラリ61の側面で反射して、再びクラッド32に伝播する。このようにファイバ部位35に到達する励起光の他の一部は、クラッド32とキャピラリ61との間を行き来することで伝播モードが乱される。さらに、ファイバ部位35の中心軸からキャピラリ61の外周面までの距離は、ファイバ部位35の中心軸に垂直な面において一定とされないため、クラッド32とキャピラリ61との間を行き来する励起光は、キャピラリ61の周方向で伝播モードの乱されかたが異なる。従って、クラッド32からキャピラリ61に伝播したスキュー光の多くが、再びスキュー光としてクラッド32に戻ることを防止することができる。
このように励起光の伝播モードが乱されることにより、励起光に含まれるスキュー光の多くは、通常の励起光とされてファイバ部位35を通過する。そして、ファイバ部位35を通過した励起光は、更にコア31の活性元素に吸収されながら伝播する。
そして、励起光の吸収により励起状態とされた活性元素は、誘導放出を起こし、この誘導放出によりコア31を伝播する種光が増幅されて、出射光として増幅用光ファイバ30の他端37から出射される。
以上説明したように、クラッド32とキャピラリ61とが一体とされる場所において、励起光が、クラッド32をそのまま伝播する場合、或いは、クラッド32とキャピラリ61との間を行き来し場合のどちらにおいても、励起光の伝播モードが乱される。従って、励起光に含まれるスキュー光の伝播モードも乱され、伝播モードが乱されたスキュー光の多くは、通常の進行方向を有する励起光として再びクラッド32を伝播して、コア31を通過する際に活性元素に吸収される。このように本実施形態の光学部品51によれば、増幅用光ファイバ30の形状によらず、励起光を効率的に吸収することができる。このため光ファイバ増幅器5は、レーザダイオード21から出射される励起光が同じであっても、増幅用光ファイバ30に入射する種光の増幅率を高くすることができる。従って、ファイバレーザ装置1は、パワーの大きな出力光を出射することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について図4を参照して詳細に説明する。なお、第1実施形態と同一又は同等の構成要素については、同一の参照符号を付して特に説明する場合を除き重複する説明は省略する。
図4は、本発明の第2実施形態に係るファイバレーザ装置を示す図である。図4に示すように、本実施形態のファイバレーザ装置2は、第1実施形態における光ファイバ増幅器5と同様の光ファイバ増幅器5と、増幅用光ファイバ30の一端36側に接続される第1共振用ファイバ16と、第1共振用ファイバ16に設けられる第1ミラーとしての第1FBG(Fiber Bragg Grating)81と、増幅用光ファイバ30の他端37側に接続される第2共振用ファイバ17と、第2共振用ファイバ17に設けられる第2ミラーとしての第2FBG82とを主な構成として備える。このように、本実施形態のファイバレーザ装置2は、共振型のファイバレーザ装置とされる。
第1共振用ファイバ16は、例えば、第1実施形態における種光用ファイバ15と同様の構成とされ、一端が種光用ファイバ15と同様にして、コンバイナ40において増幅用光ファイバ30に接続されている。また、第1共振用ファイバ16の他端には、無反射終端19が設けられている。さらに、第1共振用ファイバ16のコアには、第1FBG81が形成されている。こうして第1FBG81は、増幅用光ファイバ30の一端36側に設けられている。第1FBG81は、第1共振用ファイバ16の長手方向に沿って一定の周期で屈折率が高くなる部分が繰り返されており、第1FBG81は、この周期が調整されることにより、励起状態とされた増幅用光ファイバ30のコア31に添加される活性元素が放出する光の少なくとも一部の波長を反射するように構成されている。第1FBG81は、上述のように活性元素がYbである場合、例えば1070nmにおいて反射率が100%とされる。
また、増幅用光ファイバ30の他端37には、第2共振用ファイバ17が接続されている。第2共振用ファイバ17は、例えば、第1共振用ファイバと同様の構成とされ、第2共振用ファイバ17のコアが増幅用光ファイバ30のコアと結合している。第2共振用ファイバ17のコアには、第2FBG82が設けられている。こうして第2FBG82は、増幅用光ファイバ30の他端37側に設けられている。第2FBG82は、第2共振用ファイバ17の長手方向に沿って一定の周期で屈折率が高くなる部分が繰り返されており、第1FBG81が反射する光と同じ波長の光を第1FBG81よりも低い反射率で反射するように構成され、例えば、第1FBG81が反射する光と同じ波長の光が10%の反射率で反射されるように構成されている。
このようなファイバレーザ装置2においては、励起光源20のそれぞれのレーザダイオード21から励起光が出射されると、この励起光がコンバイナ40において、増幅用光ファイバ30のクラッド32に入射する。そして、第1実施形態と同様にして、増幅用光ファイバ30のコア31に添加されている活性元素を励起状態とする。そして励起状態とされた活性元素は、特定の波長の自然放出光を放出する。このときの自然放出光は、上記のように活性元素がYbであれば、中心波長が1070nmで一定の帯域を有する光である。この自然放出光は、増幅用光ファイバ30のコア31を伝播して、第1共振用ファイバ16のコアに形成さている第1FBG81により反射され、反射された光が、増幅用光ファイバ30のコア31を介して、第2共振用ファイバ17に形成されている第2FBG82まで伝播し、第2FBG82で再び反射される。こうして第1FBG81と第2FBG82との間で光の共振が生じる。そして、光が、増幅用光ファイバ30のコア31を伝播するときに増幅され、一部の光が第2FBG82を通過して、第2共振用ファイバ17から出射される。
本実施形態のファイバレーザ装置2によれば、光学部品51においては、上述のようにスキュー光が低減され、増幅用光ファイバ30が効率よく励起光を吸収するとこができるため、増幅効率が高い共振型のファイバレーザ装置とすることができる。
なお、本実施形態において、第1ミラー、第2ミラーとして、第1FBG81、第2FBG82を例に説明したが、第1ミラー、第2ミラーは、波長が共振させる光の波長帯域である光を反射する限りにおいて、FBGに限定されない。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について図5を参照して詳細に説明する。なお、第1実施形態と同一又は同等の構成要素については、同一の参照符号を付して特に説明する場合を除き重複する説明は省略する。
図5は、本実施形態の光学部品53を示す図である。図5に示すように、本実施形態の光学部品53は、第1実施形態のキャピラリ61の外周面を覆うクラッド部84を更に有する点において、第1実施形態の光学部品51と異なる。なお、理解の容易のため、図5では、キャピラリ61が設けられる区間は、断面図とされている。
クラッド部84は、キャピラリ61よりも屈折率が低く構成されている。具体的には、例えば、上述のようにキャピラリ61が増幅用光ファイバ30のクラッド32と同じ屈折率とされる場合、クラッド部84は、増幅用光ファイバ30の外側クラッド33と同じ材料から構成されれば良い。
このようなクラッド部84を設けるには、次のようにすれば良い。すなわち、クラッド部84が、紫外線硬化樹脂といった樹脂から成る場合、第1実施形態と同様にして、キャピラリ61の貫通孔に増幅用光ファイバ30を挿通して、キャピラリ61を加熱してキャピラリ61とクラッド32とを一体とした後、クラッド部84となる樹脂をキャピラリ61の外周面に塗布して硬化すればよい。或いは、クラッド部84が、屈折率を低下させるフッ素(F)等の元素を添加された石英から成る場合、増幅用光ファイバ30が挿通される前において、キャピラリ61の外周面上にクラッド部84が設けられたものを準備し、第1実施形態と同様にして、キャピラリ61の貫通孔に増幅用光ファイバ30を挿通して、キャピラリ61を加熱してキャピラリ61とクラッド32とを一体とすればよい。
このような光学部品53は、増幅用光ファイバ30の一端36側から他端37側に向かって、クラッド32を励起光が伝播すると、第1実施形態と同様にして、キャピラリ61と一体とされるファイバ部位35において、励起光の伝播モードが乱されて、スキュー光の多くが通常の励起光とされる。
また、本実施形態の光学部品53によれば、外部の物がキャピラリ61の外周面に直接触れることを防止することができる。更に、ファイバ部位35において励起光がクラッド32からキャピラリ61に伝播する場合、キャピラリ61の外周面に到達する励起光が、クラッド部84の外周面まで到達することを抑制することができる。従って、クラッド部84の外周面に触れる外部の物に励起光が吸収されて発熱することを抑制することができる。従って、より優れた安全性を有する光学部品とすることができる。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態について図6を参照して詳細に説明する。なお、第1実施形態と同一又は同等の構成要素については、同一の参照符号を付して特に説明する場合を除き重複する説明は省略する。
図6は、本実施形態の光学部品54を示す図である。図6に示すように、本実施形態の光学部品54は、第1実施形態のキャピラリ61の両側の端部上に形成される一対の反射部85m,85nを更に有する点において、第1実施形態の光学部品51と異なる。反射部85mは、キャピラリ61における励起光の進行方向側(他端37側)の端部上に形成され、反射部85nは、キャピラリ61における励起光の進行方向と逆側(一端36側)の端部上に形成される。
それぞれの反射部85m,85nは、少なくとも励起光を反射可能な構成とされる。このような反射部85m,85nとしては、励起光を反射できる限りにおいて特に限定されないが、金やニッケル・マグネシウム合金やアルミニウム等の金属を蒸着することにより形成される反射膜や、酸化物等を材料とした多層膜フィルタを挙げることができる。
このような反射部85m,85nをキャピラリ61の端部上に形成するには、キャピラリ61の貫通孔に増幅用光ファイバ30を挿通する前に、キャピラリ61の端部上に反射部85m,85nを蒸着等により形成する。その後、第1実施形態と同様にして、キャピラリ61の貫通孔に増幅用光ファイバ30を挿通して、キャピラリ61を加熱することで、キャピラリ61とクラッド32とを一体化すれば良い。この加熱時において、キャピラリ端部の反射部85m,85nが歪むようであれば、キャピラリ61の端部を除いて加熱して、キャピラリ61の端部を除いてキャピラリ61とクラッド32とを一体化すれば良い。
このような光学部品54は、増幅用光ファイバ30の一端36側から他端37側に向かって、クラッド32を励起光が伝播すると、第1実施形態と同様にして、キャピラリ61と一体とされるファイバ部位35において、励起光の伝播モードが乱されて、スキュー光の多くが通常の励起光とされる。
また、本実施形態の光学部品54によれば、増幅用光ファイバ30のクラッド32からキャピラリ61に伝播した励起光が、キャピラリ61における励起光の進行方向側の端部に到達する場合であっても、反射部85mがこの励起光を反射するため、キャピラリ61から励起光が放射されることを抑制することができる。また、反射部85mでの反射や他の要因により、励起光がキャピラリ61における反射部85mが形成される側の端部と反対側の端部に到達する場合であっても、反射部85nがこの励起光を反射するため、キャピラリ61から励起光が放射されることを抑制することができる。こうして、反射部85m,85nで反射された励起光の少なくとも一部は、伝播モードが乱されて、通常の励起光としてクラッド32に戻って、クラッド32を伝播する。
なお、キャピラリ61における励起光の進行方向側の端部には、より励起光が多く到達するため、反射部85m,85nの一方のみを設ける場合、反射部85nよりも、反射部85mが設けられる方が、励起光の放出を抑制する効果に優れるが、反射部85nのみが設けられても良い。ただし、上述のようにキャピラリ61の両端部に反射部が設けられることがより好ましい。
ここで、第1実施形態〜第4実施形態の光学部品51〜54に用いるキャピラリ61,62の変形例について説明する。なお、以下の変形例を説明するに当たり、第1〜第4実施形態と同一又は同等の構成要素については、同一の参照符号を付して特に説明する場合を除き重複する説明は省略する。
図7は、第1〜第4実施形態の光学部品51の変形例に用いるキャピラリを示す断面図である。図7(a)に示すキャピラリ63aは、長手方向に垂直な断面における外形が楕円形とされ、中心に円形の貫通孔が形成されており、その他の構成は、第1実施形態のキャピラリ61と同様とされる。また、図7(b)に示す変形例において、キャピラリ63bは、長手方向に垂直な断面における外形が多角形とされ、中心に円形の貫通孔が形成されており、その他の構成は、第1実施形態のキャピラリ61と同様とされる。なお、図7(b)においては、外形が六角形の場合を示している。つまり、図7(a),(b)に示す変形例においては、ファイバ部位35の長手方向に垂直な断面におけるキャピラリ63a,63bの外形が非円形とされる点において、第1〜第4実施形態のキャピラリ61と異なる。そして、第1実施形態と同様にして、増幅用光ファイバのファイバ部位35がキャピラリ63a或いはキャピラリ63bの貫通孔に挿通されて一体とされる。このような図7(a),(b)に記載のキャピラリ63a,63bを用いる場合であっても、ファイバ部位35の中心軸からキャピラリ63a,63bの外周面までの距離が、キャピラリの周方向において一定とされない。従って、キャピラリ内においてスキュー光が発生することを抑制することができる。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態について図8,図9を参照して詳細に説明する。なお、第1実施形態と同一又は同等の構成要素については、同一の参照符号を付して特に説明する場合を除き重複する説明は省略する。
図8は、本実施形態の光学部品55を示す図である。図8に示すように、本実施形態の光学部品55は、増幅用光ファイバ30とキャピラリ64とを備える。
キャピラリ64は、1つの貫通孔が形成されており、第1実施形態のキャピラリ61と同様に円筒状の形状をしている。このキャピラリ64は、第1実施形態のキャピラリ61と同様に増幅用光ファイバ30のクラッド32と同様の屈折率とされ、例えば、第1実施形態のキャピラリ61と同様の材料から成る。
図9は、図8に示すキャピラリ64を詳細に示す図である。具体的には、図9(a)は、図8に示すキャピラリの拡大図であり、図9(b)は、図9(a)のV−V線における断面図である。図9(a),(b)に示すように、本実施形態の光学部品55においては、増幅用光ファイバ30の一部である特定のファイバ部位35a及び他のファイバ部位35b及びその近傍において、外側クラッド33と被覆層34とが剥離されている。そして、キャピラリ64に形成される貫通孔に、特定のファイバ部位35aと、他のファイバ部位35bとが挿通されている。この状態において、図8に示すように、特定のファイバ部位35aと他のファイバ部位35bとは、キャピラリ64内において、増幅用光ファイバ30の一端36側から他端37側に向かう方向が、互いに逆の方向とされて並んでいる。なお、本実施形態においては、特定のファイバ部位35aが他のファイバ部位35よりも増幅用光ファイバ30の一端36側に形成されているものとする。
そして、特定のファイバ部位35aにおけるクラッド32と、他のファイバ部位35bにおけるクラッド32と、キャピラリ64とが、一体とされている。特に特定のファイバ部位35aにおけるクラッド32と、他のファイバ部位35bにおけるクラッド32とは融着により一体とされている。この状態において、特定のファイバ部位35aの中心軸からキャピラリ64の外周面までの距離は、キャピラリ64の周方向において一定とされない。つまり、特定のファイバ部位35の中心軸とキャピラリ64の中心軸とが不一致とされる。なお、それぞれのファイバ部位35a,35bが一体とされる長さは特に限定されないが、例えば、5mm〜50mmとされる。
こうして特定のファイバ部位35aにおけるクラッド32と、他のファイバ部位35bにおけるクラッド32と、キャピラリ64とが、光学的に結合している。なお、本実施形態においては、1つの貫通孔に特定のファイバ部位35aと他のファイバ部位35bとが挿通されて一体とされているため、特定のファイバ部位35aのクラッド32と他のファイバ部位35bのクラッド32とは、互いに直接一体とされている。従って、特定のファイバ部位35aにおけるクラッド32と、他のファイバ部位35bにおけるクラッド32とは、互いに直接光学的に結合している。
こうしてキャピラリ64において、特定のファイバ部位35aのクラッド32と他のファイバ部位35bのクラッド32とが、長手方向に沿って一体化されることにより、増幅用光ファイバ30における特定のファイバ部位35aから他のファイバ部位35bまではループ部71とされる。増幅用光ファイバ30の一端36側から他端37側に向かう方向は、特定のファイバ部位35aと他のファイバ部位35bとでは、互いに逆の方向とされるため、このループ部71の両端は、キャピラリ64の一方側に接続されている。
このような光学部品においては、励起光が増幅用光ファイバ30の一端36側から他端37側に向かってクラッド32を伝播する場合に、特定のファイバ部位35aや他のファイバ部位35bに到達する励起光は、特定のファイバ部位35aにおけるクラッド32と、他のファイバ部位35bにおけるクラッド32と、キャピラリ64とが、光学的に結合しているため、伝播モードが乱される。従って、特定のファイバ部位35aや他のファイバ部位35bに到達するスキュー光の伝播モードも乱される。伝播モードが乱されたスキュー光の多くは、第1実施形態と同様にして、通常の励起光として、再びクラッド32を伝播して、コア31に添加される活性元素に吸収される。
なお、上述のように特定のファイバ部位35aと他のファイバ部位35bとでは、増幅用光ファイバ30の一端36側から他端37側に向かう方向が、互いに逆側の方向とされている。従って、特定のファイバ部位35aのクラッド32をそのまま伝播する励起光も、特定のファイバ部位35aのクラッド32から他のファイバ部位35bのクラッド32に伝播してクラッド32を更に伝播する励起光も、ループ部71を伝播する。そして、ループ部71においては、特定のファイバ部位35aから伝播する励起光と、他のファイバ部位35bから伝播する励起光とが、互いに逆方向に伝播して、コア31に添加される活性元素に吸収される。つまり、ループ部71において、励起光は、増幅用光ファイバに対して双方向に伝播して、活性元素に吸収される。
そして、ループ部71から他のファイバ部位35bに到達して、そのまま他のファイバ部位35bのクラッド32を伝播する励起光、及び、ループ部71から特定のファイバ部位35aに到達して、特定のファイバ部位35aのクラッド32から他のファイバ部位35bのクラッド32に伝播する励起光は、それぞれ増幅用光ファイバ30の他端37に向かってクラッド32を伝播し、コア31に添加される活性元素に吸収される。また、ループ部71から特定のファイバ部位35aに到達して、そのまま特定のファイバ部位35aのクラッド32を伝播する励起光、及び、ループ部71から他のファイバ部位35bに到達して、他のファイバ部位35bのクラッド32から特定のファイバ部位35aのクラッド32に伝播する励起光は、それぞれ増幅用光ファイバ30の一端36に向かってクラッド32を伝播し、コア31に添加される活性元素に吸収される。
このように増幅用光ファイバ30の一端36側から他端37側に向かって、励起光がクラッド32を伝播する際に、種光が一端36側から他端37側に向かって伝播することにより、増幅された種光が出力光として、他端37から出射される。
本実施形態の光学部品55によれば、増幅用光ファイバ30の特定のファイバ部位35aと他のファイバ部位35bとの間において、励起光が双方向に伝播することにより、活性元素の励起状態をより均一に近づけることができる。従って、増幅用光ファイバ30のコア31を種光が伝播する場合、種光の増幅をより効率的に行うことができる。
(第6実施形態)
次に、本発明の第6実施形態について図10を参照して詳細に説明する。なお、第1実施形態及び第5実施形態と同一又は同等の構成要素については、同一の参照符号を付して特に説明する場合を除き重複する説明は省略する。
図10は、本実施形態の光学部品56を示す図である。図10に示すように、本実施形態の光学部品55は、第5実施形態と同様に増幅用光ファイバ30とキャピラリ64とを備える。
第5実施形態においては、特定のファイバ部位35aと他のファイバ部位35bとが互いに逆の方向とされたのに対して、本実施形態においては、キャピラリ64内において、特定のファイバ部位35aと他のファイバ部位35bとが、増幅用光ファイバ30の一端36側から他端37側に向かう方向が、互いに同じ方向とされている。そして、第5実施形態と同様にして、特定のファイバ部位35aのクラッド32と、他のファイバ部位35bのクラッド32と、キャピラリ64とが一体とされている。
なお、キャピラリ64内において、特定のファイバ部位35aと他のファイバ部位35bとの一体化の状態は、第5実施形態における特定のファイバ部位35aと他のファイバ部位35bとの一体化の状態と同様である。従って、図10に示すキャピラリ64を拡大すると、第5実施形態と異なり、特定のファイバ部位35aと他のファイバ部位35bとが互いに同じ方向を向いているものの、図9(a)に示す状態と同様に見え、図10に示すキャピラリ64の断面における構造は、図9(b)に示す状態と同様に見える。
なお、本実施形態においても、特定のファイバ部位35aが他のファイバ部位35bよりも増幅用光ファイバ30の一端側に形成されているものとする。
このようにキャピラリ64において、特定のファイバ部位35aのクラッド32と他のファイバ部位35bのクラッド32とが、長手方向に沿って一体化されることにより、増幅用光ファイバ30における特定のファイバ部位35aから他のファイバ部位35bまでは、第5実施形態のループ部71とは異なるループ部72とされる。ただし、第5実施形態のループ部71は、キャピラリ64の一端側に接続されているのに対して、本実施形態のループ部72は、特定のファイバ部位35aと他のファイバ部位35bとが、互いに同じ方向を向いているため、キャピラリ64を挟むようにしてキャピラリ64の両端に接続されている。
このような光学部品においては、励起光が増幅用光ファイバ30の一端36側から他端37側に向かってクラッド32を伝播する場合に、第5実施形態と同様にして、特定のファイバ部位35a及び他のファイバ部位35bにおいて、励起光の伝播モードが乱される。従って、特定のファイバ部位35aや他のファイバ部位35bに到達するスキュー光の多くは、第5実施形態と同様にして、通常の励起光として、再びクラッド32を伝播して、コア31に添加される活性元素に吸収される。
本実施形態による光学部品56によれば、特定のファイバ部位35aと他のファイバ部位35bとが同じ方向を向いて接続されることで、励起光が、特定のファイバ部位のクラッド32から他のファイバ部位35bのクラッド32に伝播する場合であっても、励起光は、ループ部72において、増幅用光ファイバ30の一端36側から他端37側に向かう方向に伝播する。すなわち、励起光は、増幅用光ファイバ30を一定の方向にのみ伝播する。従って、増幅用光ファイバ30の一端36側から励起光を入射する励起光源に励起光が戻ることを防止することができ、優れた信頼性とすることができる。
ここで、第5実施形態、第6実施形態の光学部品55,56に用いるキャピラリ64の変形例について説明する。なお、以下の変形例を説明するに当たり、第5、第6実施形態と同一又は同等の構成要素については、同一の参照符号を付して特に説明する場合を除き重複する説明は省略する。
図11は、第5実施形態、第6実施形態の光学部品の変形例に用いるキャピラリを示す図である。具体的には、図11(a)は、第5実施形態、第6実施形態の変形例におけるキャピラリの拡大図であり、図11(b)は、図11(a)のV−V線における断面図である。本変形例の光学部品は、第5実施形態、第6実施形態のキャピラリ64の代わりにキャピラリ65が用いられる点において、第5実施形態、第6実施形態の光学部品55,56と異なる。第5実施形態、第6実施形態においては、キャピラリ64に1つの貫通孔が形成され、この貫通孔に、特定のファイバ部位35aと、他のファイバ部位35bとが挿通されて、特定のファイバ部位35aのクラッド32と他のファイバ部位35bのクラッド32とが、直接一体とされていた。これに対し、本変形例においては、複数の貫通孔が形成される点においてのみキャピラリ64と異なり、外形や屈折率等が第5実施形態、第6実施形態のキャピラリ64と同様とされるキャピラリ65が用いられる。キャピラリ65においては、少なくとも1つの貫通孔が、キャピラリ65の径方向に偏在して形成されている。これらの貫通孔には、外側クラッド33及び被覆層34が第5、第6実施形態と同様に剥離された特定のファイバ部位35a及び他のファイバ部位35bが、それぞれ個別に挿通されており、第5、第6実施形態と同様にして、特定のファイバ部位35aと、他のファイバ部位35bと、キャピラリ65とが一体とされている。従って、キャピラリ65の径方向に偏在して形成されている貫通孔に挿通されるファイバ部位の中心軸からキャピラリ65の外周面までの距離は、キャピラリ65の周方向において一定とされない。こうして特定のファイバ部位35aと、他のファイバ部位35bと、キャピラリ65とが一体とされることにより、特定のファイバ部位35aのクラッド32と他のファイバ部位35bのクラッド32とは、互いにキャピラリ65を介して光学的に結合している。
このようなキャピラリ65を用いた光学部品においては、励起光が増幅用光ファイバ30の一端側から他端側に向かってクラッド32を伝播する場合に、第5、第6実施形態と同様にして、特定のファイバ部位35a及び他のファイバ部位35bにおいて、励起光の伝播モードが乱される。従って、特定のファイバ部位35aや他のファイバ部位35bに到達するスキュー光の多くは、第5、第6実施形態と同様にして、通常の励起光として、再びクラッド32を伝播して、コア31に添加される活性元素に吸収される。
また、このようなキャピラリ65を用いることにより、キャピラリ65内のファイバ部位同士の距離を調整することができ、それぞれのファイバ部位35a,35bを所望の場所に配置することができる。こうすることにより、特定のファイバ部位35aから他のファイバ部位35bへの励起光の伝播や、他のファイバ部位35bから特定のファイバ部位35aへの励起光の伝播の仕方を調整することができる。
次に第5実施形態,第6実施形態の光学部品55に用いるキャピラリ64の他の変形例について説明する。なお、以下の変形例を説明するに当たり、第5,第6実施形態と同一又は同等の構成要素については、同一の参照符号を付して特に説明する場合を除き重複する説明は省略する。
図12は、第5実施形態、第6実施形態の光学部品55,56の他の変形例に用いるキャピラリを示す図である。具体的には、図12(a)に示すキャピラリ64aは、長手方向に垂直な断面における外形が楕円形とされ、その他の構成は、第5実施形態のキャピラリ64と同様とされる。また、図12(b)に示す変形例において、キャピラリ64bは、長手方向に垂直な断面における外形が多角形とされ、その他の構成は、第5実施形態のキャピラリ64と同様とされる。図12(c)に示すキャピラリ65aは、長手方向に垂直な断面における外形が楕円形とされ、その他の構成は、第5実施形態,第6実施形態のキャピラリ64の変形例である図11に示すキャピラリ65と同様とされる。また、図12(d)に示す変形例において、キャピラリ65bは、長手方向に垂直な断面における外形が多角形とされ、その他の構成は、第5実施形態,第6実施形態のキャピラリ64の変形例である図11に示すキャピラリ65と同様とされる。なお、図12(b),(d)においては、外形が六角形の場合のキャピラリを示している。つまり、図12(a)〜(d)に示す変形例においては、ファイバ部位35a,35bの長手方向に垂直な断面におけるキャピラリの外形が非円形とされる点において、第5,第6実施形態のキャピラリ64や、図11に示すキャピラリ64の変形例のキャピラリ65と異なる。そして、図12(a),(b)に示すキャピラリ64a,64bにおいては、第5実施形態と同様にして、増幅用光ファイバ30の特定のファイバ部位35a及び他のファイバ部位35bが、キャピラリ64a或いはキャピラリ64bの貫通孔に挿通されて一体とされる。また、図12(c),(d)に示すキャピラリ65a,65bにおいては、図12に示すキャピラリ64の変形例であるキャピラリ65と同様にして、増幅用光ファイバ30の特定のファイバ部位35a及び他のファイバ部位35bが、キャピラリ65a或いはキャピラリ65bのそれぞれの貫通孔に挿通されて一体とされる。このような図12(a)〜(d)のキャピラリ64a,64b,65a,65bを用いる場合であっても、ファイバ部位35a,35bの中心軸からキャピラリの外周面までの距離が、ファイバ部位35a,35bの中心軸から一定とされない。キャピラリ内においてスキュー光が発生することを抑制することができる。
次に、第5実施形態,第6実施形態の光学部品55に用いる増幅用光ファイバ30の変形例について説明する。なお、以下の変形例を説明するに当たり、第5,第6実施形態と同一又は同等の構成要素については、同一の参照符号を付して特に説明する場合を除き重複する説明は省略する。
図13は、第5実施形態、第6実施形態の光学部品に用いる増幅用光ファイバの変形例を示す図である。図13に示すように本変形例の増幅用光ファイバ30aは、図2に示す増幅用光ファイバ30のクラッド32に代えて、クラッド38が用いられる点において、図2に示す増幅用光ファイバ30と異なる。クラッド38は、外形が非円形とされている点において、図2に示す増幅用光ファイバ30のクラッド32と異なる。なお、図13においては、クラッド38の外径が略正六角形の場合を示している。
このようなクラッド38を有する増幅用光ファイバ30aを用いることにより、スキュー光をさらに抑制することができる。
図14は、図13の増幅用光ファイバ30aを用いた第5実施形態、第6実施形態の光学部品の変形例を示す図である。具体的には、図14(a)は、図9(b)に示すキャピラリ64に図13に示す増幅用光ファイバ30aを挿通する場合の断面図であり、図14(b)は、図11(b)に示すキャピラリ65に図13に示す増幅用光ファイバ30aを挿通する場合の断面図である。
図14(a)に示すように、図13に示す増幅用光ファイバ30aの特定のファイバ部位35a及び他のファイバ部位35bが、図9(b)と同様にして、キャピラリ64に挿通されている。そして、特定のファイバ部位35aのクラッド38aと、他のファイバ部位35bのクラッド38bと、キャピラリ64とは、一体とされており、特定のファイバ部位35aのクラッド38aと、他のファイバ部位35bのクラッド38bとは融着により一体とされている。また、本変形例においては、他のファイバ部位35bにおけるクラッド38bの長手方向に垂直な断面の外形が、特定のファイバ部位35aにおけるクラッド38aの長手方向に垂直な断面の外形を回転した向きとされる。そして、これらクラッド38bの外形と、クラッド38aの外形とを重ねる場合に、それぞれの外形は互いに一致しない。
また、図14(b)に示すように、図13に示す増幅用光ファイバ30aの特定のファイバ部位35a及び他のファイバ部位35bが、キャピラリ65のそれぞれの貫通孔に挿通されており、特定のファイバ部位35aのクラッド38aとキャピラリ65、及び、他のファイバ部位35bのクラッド38bとキャピラリ65とが一体とされている。こうして、特定のファイバ部位35aのクラッド38aと、他のファイバ部位35bのクラッド38bと、キャピラリ65とが一体とされている。この状態において、図14(a)に示す増幅用光ファイバ30aと同様にして、他のファイバ部位35bにおけるクラッド38bの長手方向に垂直な断面の外形が、特定のファイバ部位35aにおけるクラッド38aの長手方向に垂直な断面の外形を回転した向きとされる。そして、これらクラッド38bの外形と、クラッド38aの外形とを重ねる場合に、それぞれの外形は互いに一致しない。
このように、本変形例においては、キャピラリ64,65内において、特定のファイバ部位35aのクラッド38aの外形と、他のファイバ部位35bのクラッド38bの外形とが、互いに軸中心に回転して異なる向きとされることにより、それぞれのクラッド38a,38bにおいて、光の伝播の条件が異なる。従って、特定のファイバ部位35aのクラッド38aから他のファイバ部位35bのクラッド38bに伝播する励起光、或いは、他のファイバ部位35bのクラッド38bから特定のファイバ部位35aのクラッド38aに伝播する励起光は、それぞれのクラッド38a,38bにおける光の伝播の条件の違いにより、伝播モードがより乱れる。従って、スキュー光をより低減することができる。
なお、図12に示すキャピラリ64a,64b,65a,65bに図14と同様にして、図13に示す増幅用光ファイバ30aを挿通しても良い。
(第7実施形態)
次に、本発明の第7実施形態について図15、図16を参照して詳細に説明する。なお、第5実施形態、第6実施形態と同一又は同等の構成要素については、同一の参照符号を付して特に説明する場合を除き重複する説明は省略する。
図15は、本実施形態の光学部品を示す図である。図15に示すように、本実施形態の光学部品57は、キャピラリ66a或いはキャピラリ66bが用いられ、キャピラリ66a(66b)において、互いに非連続である4カ所のファイバ部位35a,35b,35c,35d、及び、それらの近傍において、第1実施形態のファイバ部位35と同様にして、外側クラッド33と被覆層34とが剥離されている。そして、それぞれのファイバ部位35a〜35dが、キャピラリ66a(66b)の貫通孔に挿通された状態で、それぞれのファイバ部位35a〜35dのクラッド32と、キャピラリとが一体とされている。図16は、図15のV−V線における断面図である。図16(a)は、1つの貫通孔が形成されたキャピラリ66aを用いる場合の様子を示す図であり、図16(b)は、複数の貫通孔が形成されたキャピラリ66bを用いる場合の様子を示す図である。キャピラリ66a,66bは、外形や屈折率が第1実施形態のキャピラリ61と同様とされ、直径や、形成される貫通孔が、第1実施形態のキャピラリ61と異なる。
図16(a)の場合においては、キャピラリ66aの1つの貫通孔にファイバ部位35a〜35dのそれぞれが挿通されて、それぞれのファイバ部位35a〜35dにおけるクラッド32と、キャピラリ66aとが、融着により一体とされている。なお、この状態において、それぞれのファイバ部位35a〜35dのうち少なくとも1つのファイバ部位の中心軸からキャピラリ66aの外周面までの距離は、キャピラリ66aの周方向において一定とされない。こうしてそれぞれのファイバ部位35a〜35dにおけるクラッド32同士と、キャピラリ66aとが、光学的に結合している。また、本変形例においては、1つの貫通孔に複数のファイバ部位35a〜35dが挿通されて一体とされているため、それぞれのファイバ部位35a〜35dにおけるクラッド32同士は、互いに直接一体とされており、互いに直接光学的に結合している。
一方図16(b)の場合においては、キャピラリ66bに形成された複数の貫通孔に、それぞれファイバ部位35a〜35dが挿通されており、それぞれのファイバ部位35a〜35dにおけるクラッド32と、キャピラリ66bとが、一体とされている。なお、図16(a)に示す場合と同様に、この状態において、それぞれのファイバ部位35a〜35dのうち少なくとも1つのファイバ部位の中心軸からキャピラリ66bの外周面までの距離は、そのファイバ部位の中心軸に垂直な面において一定とされない。こうしてそれぞれのファイバ部位35a〜35dにおけるクラッド32同士と、キャピラリ66aとが、光学的に結合しており、それぞれのファイバ部位35a〜35dにおけるクラッド32同士は、キャピラリ66bを介して光学的に結合している。
このようにキャピラリ66aまたはキャピラリ66bにおいて、それぞれのファイバ部位35a〜35dが一体とされることにより、図15に示すように光学部品57において、ループ部73a〜73cが形成されている。ループ部73aの両端は、ファイバ部位35a及びファイバ部位35bであり、キャピラリ66aまたはキャピラリ66bの一方側に接続されている。従って、キャピラリ66aまたはキャピラリ66bにおいて、ファイバ部位35bとファイバ部位35aとでは、増幅用光ファイバ30の一端36側から他端37側に向かう方向が逆の方向とされている。さらに、ループ部73bの両端は、ファイバ部位35b及びファイバ部位35cであり、キャピラリ66aまたはキャピラリ66bの他方側に接続されている。従って、キャピラリ66aまたはキャピラリ66bにおいて、ファイバ部位35cとファイバ部位35dとでは、増幅用光ファイバ30の一端36側から他端37側に向かう方向が逆の方向とされている。さらに、ループ部73cの両端は、ファイバ部位35c及びファイバ部位35dであり、キャピラリ66aまたはキャピラリ66bの一方側に接続されている。従って、キャピラリ66aまたはキャピラリ66bにおいて、ファイバ部位35dとファイバ部位35cとでは、増幅用光ファイバ30の一端36側から他端37側に向かう方向が逆の方向とされている。つまり、キャピラリ66aまたはキャピラリ66bにおいて、ファイバ部位35aとファイバ部位35cとでは、増幅用光ファイバ30の一端36側から他端37側に向かう方向が同じ方向とされ、ファイバ部位35bとファイバ部位35dとでは、増幅用光ファイバ30の一端36側から他端37側に向かう方向が同じ方向とされ、ファイバ部位35a,35cと、ファイバ部位35b,35dとでは、増幅用光ファイバ30の一端36側から他端37側に向かう方向が、互いに逆の方向とされている。
本実施形態の光学部品57によれば、キャピラリ66aまたはキャピラリ66bにおいて、少なくとも1つのファイバ部位35a、35cが、他の少なくとも1つのファイバ部位35b、35dと、互いに逆方向を向いて一体化されるため、増幅用光ファイバ30の一端36側から他端37側に伝播する励起光の一部が、互いに逆方向を向いたファイバ部位に伝播することにより、ループ部73a〜73cにおいて、励起光を双方向に伝播させることができる。このような実施形態の光学部品57によれば、1つのキャピラリ66aまたはキャピラリ66bを用いることにより、複数のキャピラリを用いる場合と同様の効果を得ることができる。さらに、複数のキャピラリを用いる場合に比べて光学部品57を容易に製造することができると共に光学部品57全体として、コンパクトに収納することができる。
(第8実施形態)
次に、本発明の第8実施形態について図17を参照して詳細に説明する。なお、第7実施形態と同一又は同等の構成要素については、同一の参照符号を付して特に説明する場合を除き重複する説明は省略する。
図17は、光学部品の本実施形態の光学部品を示す図である。本変形例の光学部品58は、第5実施形態において用いたキャピラリ66aまたはキャピラリ66bを用いており、増幅用光ファイバ30のキャピラリ66aまたはキャピラリ66bへの挿通の仕方が、第7実施形態の光学部品57と異なる。
具体的には、増幅用光ファイバ30は、それぞれのファイバ部位35a〜35dが、キャピラリ66aまたはキャピラリ66bにおいて、増幅用光ファイバ30の一端36側から他端37側に向かう方向が互いに同じ方向を向くように、キャピラリ66aまたはキャピラリ66bの貫通孔に挿通される。そして、第7実施形態と同様にして、それぞれのファイバ部位35a〜35dにおけるクラッド32と、キャピラリ66aまたはキャピラリ66bとが、一体とされて光学的に結合している。
こうして増幅用光ファイバ30において、ファイバ部位35aとファイバ部位35bとの間がループ部74aとされ、ファイバ部位35bとファイバ部位35cとの間がループ部74bとされ、ファイバ部位35cとファイバ部位35dとの間がループ部74cとされる。
このような光学部品58によれば、ファイバ部位35a〜ファイバ部位35dのいずれかに到達する励起光が、他のファイバ部位に伝播する場合であっても、ループ部74a〜74cにおいて、増幅用光ファイバ30の一端36側から他端37側に向かう方向に伝播する。すなわち、増幅用光ファイバ30全体として、励起光が伝播する方向は変わらない。従って、増幅用光ファイバ30の一端36側に配置される励起光源に励起光が戻ることを防止することができる。このため、本変形例の光学部品58によれば、信頼性を向上した光ファイバ増幅器やファイバレーザ装置を構成することができる。
また、本実施形態の光学部品においては、ループ部74a〜74cの方向が揃うため、よりコンパクトに収納することができる。
図18は、上記第8実施形態の光学部品58の変形例を示す図である。図18に示すように、光学部品59は、キャピラリ66aまたはキャピラリ66bと同様のキャピラリ66cを更に備る。そして、ループ部74a〜74cの途中におけるそれぞれの増幅用光ファイバ30は、外側クラッド33及び被覆層34は剥離されて、キャピラリ66cの貫通孔に挿通されて、キャピラリ66cと一体とされている。従って、増幅用光ファイバ30のキャピラリ66cの貫通孔に挿通される部分は、それぞれファイバ部位とされ、キャピラリ66c内において、それぞれのファイバ部位が、互いに光学的に結合している。このような変形例によれば、複数個所で励起光の伝播モードを乱すことができるため、よりスキュー光を通常の励起光にすることができ、励起光の吸収効率をより向上させることができる。
以上、本発明について、第1〜第8実施形態を例に説明したが、第3〜第8実施形態の光学部品52〜59が、第1実施形態のMO−PA型のファイバレーザ装置に用いられる場合、第1実施形態と同様にして、コンバイナ40において、種光用ファイバ15及びそれぞれの励起光用ファイバ22と、増幅用光ファイバ30の一端36とが接続され、増幅用光ファイバ30の他端37が出射端とされれば良い。
また、第3〜第8実施形態の光学部品52〜59が第2実施形態の共振型のファイバレーザ装置に用いられる場合、第2実施形態と同様にして、コンバイナ40において、第1共振用ファイバ16と、増幅用光ファイバ30の一端36とが接続され、第2共振用ファイバ17と増幅用光ファイバ30の他端37とが接続されれば良い。
また、上記の実施形態は、適宜組み合わせることができ、また、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、第5〜第8実施形態において、キャピラリの外周面上に第3実施形態のクラッド部を設けても良く、キャピラリの少なくとも一方の端部に第4実施形態の反射部を設けても良い。
また、図13に示す増幅用光ファイバ30aを第1〜第4実施形態の増幅用光ファイバ30の代わりに用いても良い。この場合、よりスキュー光を低減することができる。
また、図9(b)、図12(a)、図12(b)、図16(b)に示すように、キャピラリに形成される1つの貫通孔に増幅用光ファイバの複数のファイバ部位が挿通される場合、それぞれのファイバ部位におけるクラッド同士は、必ずしも融着せずに互いに光学的に結合していても良い。この場合、それぞれのファイバ部位におけるクラッドは、キャピラリと一体化しているため、それぞれのファイバ部位におけるクラッド同士は、相対的に動くことがなく、一体とされている。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明の内容をより具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものでは無い。
(実施例1)
長さが8mの増幅用光ファイバを準備した。この増幅用光ファイバは、直径が10μmでありYbが添加されたコアと、コアの外周面を囲み外径が125μmのクラッドと、外径が250μmの樹脂からなる外側クラッドとを備えていた。この増幅用光ファイバを一方の端部から1m毎に外側クラッドを30mm剥離し、7か所の剥離部を設けた。次に、長さが20mmであり、外形が900μmで内径が800μmの円筒状のキャピラリを準備した。そして、増幅用光ファイバのそれぞれの剥離部が貫通孔内に位置するようにして、増幅用光ファイバを同一方向に巻回した。従って、キャピラリの貫通孔内には、7か所のファイバ部位が位置することになる。このとき、貫通孔の中心に1つのファイバ部位が位置して、その周りを他の6つのファイバ部位が隙間なく位置するようにして、それぞれのファイバ部位が細密充填されるようにした。次にキャピラリをトーチで炙って溶融させて、それぞれのファイバ部位とキャピラリとを一体とした。このときの溶融長は20mmとした。こうして光学部品を作製した。
(比較例1)
実施例1と同様の増幅用光ファイバを準備し、外側クラッドを剥離することも、キャピラリに挿通することもしなかった。
次に実施例1、比較例1の増幅用光ファイバの一端から波長が915nmの励起光を入射し、励起光の吸収量を調べた。その結果、実施例1の励起光の吸収量は22.2dBであり、比較例の励起光の吸収量は、12.7dBであった。従って、実施例1の光学部品は、励起光の吸収率が高いことが分かった。
次に実施例1のファイバ長と比較例1のファイバ長を変化させたときの励起光の吸収量を調べた。その結果を図19に示す。図19に示すように、増幅用光ファイバのファイバ長を変化させても、励起光の吸収量が然程変わらなくなった長さにおいて、実施例1の光学部品は、比較例1の光学部品よりも励起光の吸収量が大きいことが分かった。従って、実施例1の光学回路においては、比較例1の光学部品よりも、スキュー光が低減されていることが分かった。
このことから、本発明の光学部品によれば、スキュー光が低減され、増幅用光ファイバで励起光を効率的に吸収することができることが分かった。
以上説明したように、本発明によれば、増幅用光ファイバを複雑な構成とせずに、励起光を効率的に吸収することができる光学部品、及び、これを用いた光ファイバ増幅器、及び、ファイバレーザ装置が提供され、加工分野、医療分野等に応用が可能である。
1、2・・・ファイバレーザ装置
5・・・光ファイバ増幅器
10・・・種光源
15・・・種光用ファイバ
16・・・第1共振用ファイバ
17・・・第2共振用ファイバ
20・・・励起光源
21・・・レーザダイオード
22・・・励起光用ファイバ
30,30a・・・増幅用光ファイバ
31・・・コア
32,38・・・クラッド
33・・・外側クラッド
34・・・被覆層
35,35a〜35d・・・ファイバ部位
36・・・一端
37・・・他端
40・・・コンバイナ
51〜59・・・光学部品
61,63a,63b,64〜64b,65〜65b,66a〜66c・・・キャピラリ
71、72、73a〜73c、74a〜74c・・・ループ部
81・・・第1FBG
82・・・第2FBG
84・・・クラッド部
85m,85n・・・反射部

Claims (15)

  1. 活性元素が添加されるコアと、前記活性元素を励起する励起光を伝播するクラッドと、を有する増幅用光ファイバと、
    貫通孔が形成されたキャピラリと、
    を備え、
    前記増幅用光ファイバの一部であるファイバ部位が前記貫通孔に挿通されて、前記ファイバ部位における前記クラッドと前記キャピラリとが一体とされると共に光学的に結合され、
    前記ファイバ部位の中心軸から前記キャピラリの外周面までの距離が、前記ファイバ部位の中心軸に垂直な面において一定とされない
    ことを特徴とする光学部品。
  2. 前記キャピラリよりも屈折率が低く前記キャピラリの外周面を覆うクラッド部を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の光学部品
  3. 前記キャピラリの少なくとも一方の端部上に形成され、少なくとも前記励起光を反射可能な反射部を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の光学部品。
  4. 前記ファイバ部位の長手方向に垂直な断面における前記キャピラリの外形が円形であり、前記ファイバ部位の中心軸と前記キャピラリの中心軸とが不一致であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光学部品。
  5. 前記ファイバ部位の長手方向に垂直な断面における前記キャピラリの外形が非円形であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光学部品。
  6. 前記キャピラリに形成される貫通孔に、前記増幅用光ファイバの他の一部である他のファイバ部位が更に挿通され、
    前記ファイバ部位におけるクラッドと、前記他のファイバ部位におけるクラッドと、前記キャピラリとが、一体とされて光学的に結合する
    ことを特徴とする請求項1に記載の光学部品。
  7. 前記キャピラリには、複数の貫通孔が形成され、
    前記他のファイバ部位は、前記ファイバ部位が挿通される前記貫通孔とは異なる他の貫通孔に挿通される
    ことを特徴とする請求項6に記載の光学部品。
  8. 前記他のファイバ部位は、前記ファイバ部位が挿通される前記貫通孔に挿通されることを特徴とする請求項6に記載の光学部品。
  9. 前記ファイバ部位と前記他のファイバ部位とは、前記増幅用光ファイバの一端側から他端側に向かう方向が、互いに逆の方向とされることを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載の光学部品。
  10. 前記ファイバ部位と前記他のファイバ部位とは、前記増幅用光ファイバの一端側から他端側に向かう方向が、互いに同じ方向とされることを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載の光学部品。
  11. 前記増幅用光ファイバの前記クラッドは、長手方向に垂直な面における外形が非円形であり、
    前記キャピラリ内において、前記他のファイバ部位における前記クラッドの長手方向に垂直な断面の外形は、前記ファイバ部位における前記クラッドの長手方向に垂直な断面の外形を回転した向きとされ、前記他のファイバ部位における前記クラッドの外形と前記ファイバ部位における前記クラッドの外形とを重ねる場合に、それぞれの外形は互いに一致しない
    ことを特徴とする請求項6〜10のいずれか1項に記載の光学部品。
  12. 前記ファイバ部位の長手方向に垂直な断面における前記キャピラリの外形が非円形であることを特徴とする請求項6〜11のいずれか1項に記載の光学部品。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の光学部品と、
    前記増幅用光ファイバの前記クラッドに入射する前記励起光を出射する励起光源と、
    を備えることを特徴とする光ファイバ増幅器。
  14. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の光学部品と、
    前記増幅用光ファイバの前記クラッドに入射する前記励起光を出射する励起光源と、
    前記増幅用光ファイバの前記コアに入射する種光を出射する種光源と、
    を備えることを特徴とするファイバレーザ装置。
  15. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の光学部品と、
    前記増幅用光ファイバの前記クラッドに入射する前記励起光を出射する励起光源と、
    前記増幅用光ファイバの一端側に設けられ、前記励起光により励起された前記活性元素が放出する光の少なくとも一部を反射するミラーと、
    前記増幅用光ファイバの他端側に設けられ、前記第1ミラーが反射する光を前記第1ミラーよりも低い反射率で反射する第2ミラーと、
    を備えることを特徴とするファイバレーザ装置。
JP2012021042A 2012-02-02 2012-02-02 光学部品、及び、これを用いた光ファイバ増幅器、及び、ファイバレーザ装置 Pending JP2013161875A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012021042A JP2013161875A (ja) 2012-02-02 2012-02-02 光学部品、及び、これを用いた光ファイバ増幅器、及び、ファイバレーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012021042A JP2013161875A (ja) 2012-02-02 2012-02-02 光学部品、及び、これを用いた光ファイバ増幅器、及び、ファイバレーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013161875A true JP2013161875A (ja) 2013-08-19

Family

ID=49173911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012021042A Pending JP2013161875A (ja) 2012-02-02 2012-02-02 光学部品、及び、これを用いた光ファイバ増幅器、及び、ファイバレーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013161875A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015037725A1 (ja) * 2013-09-12 2015-03-19 古河電気工業株式会社 半導体レーザモジュール
WO2018138982A1 (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 株式会社フジクラ 増幅用光ファイバ
US10061092B2 (en) 2013-09-12 2018-08-28 Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser module
WO2023157177A1 (ja) * 2022-02-17 2023-08-24 日本電信電話株式会社 光ファイバ増幅器

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015037725A1 (ja) * 2013-09-12 2015-03-19 古河電気工業株式会社 半導体レーザモジュール
CN105518505A (zh) * 2013-09-12 2016-04-20 古河电气工业株式会社 半导体激光模块
JPWO2015037725A1 (ja) * 2013-09-12 2017-03-02 古河電気工業株式会社 半導体レーザモジュール
US9746627B2 (en) 2013-09-12 2017-08-29 Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser module
CN105518505B (zh) * 2013-09-12 2018-03-30 古河电气工业株式会社 半导体激光模块
US10061092B2 (en) 2013-09-12 2018-08-28 Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser module
WO2018138982A1 (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 株式会社フジクラ 増幅用光ファイバ
JP2018121033A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 株式会社フジクラ 増幅用光ファイバ
WO2023157177A1 (ja) * 2022-02-17 2023-08-24 日本電信電話株式会社 光ファイバ増幅器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5680170B1 (ja) ファイバレーザ装置
JP5175202B2 (ja) 光ファイバーレーザー
JP4443627B2 (ja) 光ファイバレーザ
JP5512348B2 (ja) 光学部品付き増幅用光ファイバ、及び、これを用いたファイバレーザ装置
JP2007250951A (ja) ダブルクラッドファイバ及びそれを備えたファイバレーザ
WO2005096460A1 (ja) 光増幅ファイバ及びそれを用いた光増幅方法,レーザ発振方法,レーザ増幅装置及びレーザ発振装置並びにレーザ発振装置を用いたレーザ装置及びレーザ加工機
JP2010129886A (ja) ファイバレーザ用光ファイバ及びファイバレーザ
JP2013161875A (ja) 光学部品、及び、これを用いた光ファイバ増幅器、及び、ファイバレーザ装置
JP5980909B2 (ja) 2μmの範囲で動作する高出力単一モードファイバーレーザーシステム
JP2002111101A (ja) レーザ光源装置
JP5222970B2 (ja) 光学部品、及び、これを用いた光ファイバ増幅器、及び、ファイバレーザ装置
US11835776B2 (en) Filter device and laser apparatus
JP2014225584A (ja) ファイバレーザ装置
JP2010199563A (ja) 光増幅器及び共振器
JP5479305B2 (ja) 光ファイバ、及び、これを用いたレーザ装置
JP2010258323A (ja) レーザ装置
WO2020203136A1 (ja) ファイバレーザ装置
JP2015179761A (ja) ファイバレーザ装置
JP5202676B2 (ja) 増幅用光学部品、及び、これを用いた光ファイバ増幅器、並びに、ファイバレーザ装置
JP2005251992A (ja) 光ファイバレーザ
JP5014640B2 (ja) マルチモードファイバ、光増幅器及びファイバレーザ
JP2007123594A (ja) 光ファイバ型光増幅装置及びこれを用いた光ファイバ型レーザ装置
JP2011035012A (ja) ファイバレーザ装置
WO2019021565A1 (ja) ファイバレーザ装置
JP2010177314A (ja) ダブルクラッドファイバ、ファイバレーザ装置及び光増幅器