JP2013156520A - Image formation device - Google Patents

Image formation device Download PDF

Info

Publication number
JP2013156520A
JP2013156520A JP2012018221A JP2012018221A JP2013156520A JP 2013156520 A JP2013156520 A JP 2013156520A JP 2012018221 A JP2012018221 A JP 2012018221A JP 2012018221 A JP2012018221 A JP 2012018221A JP 2013156520 A JP2013156520 A JP 2013156520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
apc
period
scanned
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012018221A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshikazu Watanabe
義和 渡邊
Makoto Obayashi
誠 大林
Nariyuki Iijima
成幸 飯島
Makoto Oki
誠 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012018221A priority Critical patent/JP2013156520A/en
Publication of JP2013156520A publication Critical patent/JP2013156520A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image formation device allowing for an APC control in a short time.SOLUTION: A laser diode 30YK radiates a beam BYK. A photo diode detects an output of the laser diode 30YK. A separator 38YK separates the beam BYK into beams BY and BK. A deflector 43 deflects the beams BY and BK using a different deflection surface. A photoreceptor drum 4K is scanned by the beam BK during a period TK. A photoreceptor drum 4Y is scanned by the beam BY during a period TY. APC circuits 60K and 60Y respectively perform the APC control of the laser diode 30YK when the photoreceptor drums 4K and 4Y are scanned by the beams BK and BY on the basis of the output of the laser diode 30YK.

Description

本発明は、画像形成装置に関し、より特定的には、感光体に光を走査して静電潜像を形成する画像形成装置に関する。   The present invention relates to an image forming apparatus, and more particularly to an image forming apparatus that scans light on a photoconductor to form an electrostatic latent image.

従来の一般的な画像形成装置に関する発明としては、例えば、特許文献1に記載の光走査装置が知られている。該光走査装置では、光源の出射光を光分割手段で2本に分けている。2本に分けられた光は、互いに角度をずらして重ねた2枚のポリゴンミラーを同軸で回転させる偏向手段のポリゴンミラーのそれぞれに入射する。これにより、2本の光は、互いに異なるタイミングで2つの感光体上を走査される。以上のような構成を有する光走査装置では、2本に分けられた光が互いに異なるタイミングで感光体上を走査されるので、1つの光源により2つの感光体に静電潜像を形成することが可能である。   As an invention related to a conventional general image forming apparatus, for example, an optical scanning device described in Patent Document 1 is known. In the optical scanning device, the light emitted from the light source is divided into two by the light dividing means. The light divided into two beams is incident on each of the polygon mirrors of the deflecting means that rotates the two polygon mirrors that are overlapped at different angles and rotate coaxially. As a result, the two lights are scanned on the two photoconductors at different timings. In the optical scanning device having the above-described configuration, the light divided into two is scanned on the photoconductor at different timings, so that an electrostatic latent image is formed on the two photoconductors by one light source. Is possible.

ところで、各感光体は、適切な強度の光により走査される必要がある。より詳細には、各感光体の劣化の度合いはそれぞれ異なっているので、光の適切な強度は感光体毎に異なっている。そのため、画像形成装置では、一般的には、以下に説明するAPC制御(自動光量制御)が行われる。図8は、APC回路500の回路図である。   By the way, each photoconductor needs to be scanned with light of appropriate intensity. More specifically, since the degree of deterioration of each photoconductor is different, the appropriate intensity of light is different for each photoconductor. Therefore, in the image forming apparatus, APC control (automatic light quantity control) described below is generally performed. FIG. 8 is a circuit diagram of the APC circuit 500.

APC制御とは、光が感光体を走査される前に、制御部が光の強度をフィードバック制御する動作である。図8に示すように、APC回路500は、スイッチ506、オペアンプ508、定電流回路510、抵抗512及びコンデンサ514を備えている。また、APC回路500には、光源502が接続されている。光源502は、レーザダイオード502a及びフォトダイオード502bを備えている。スイッチ504は、レーザダイオード502aとAPC回路500との間に接続されている。   APC control is an operation in which the control unit performs feedback control of the intensity of light before the light is scanned on the photosensitive member. As illustrated in FIG. 8, the APC circuit 500 includes a switch 506, an operational amplifier 508, a constant current circuit 510, a resistor 512, and a capacitor 514. A light source 502 is connected to the APC circuit 500. The light source 502 includes a laser diode 502a and a photodiode 502b. The switch 504 is connected between the laser diode 502a and the APC circuit 500.

スイッチ504は、レーザダイオード502aに接続されており、VIDEO信号YKにより導通状態と非導通状態とが切り換えられる。オペアンプ508、スイッチ506及び定電流回路510は、この順に直列に接続されている。オペアンプ508の反転入力端子には、フォトダイオード502bが接続されている。オペアンプ508の非反転入力端子には、発光光量信号YKが入力している。スイッチ506は、APC信号YKにより導通状態と非導通状態とが切り換えられる。定電流回路510は、スイッチ504に接続されている。   The switch 504 is connected to the laser diode 502a, and is switched between a conductive state and a non-conductive state by the VIDEO signal YK. The operational amplifier 508, the switch 506, and the constant current circuit 510 are connected in series in this order. A photodiode 502 b is connected to the inverting input terminal of the operational amplifier 508. A light emission quantity signal YK is input to the non-inverting input terminal of the operational amplifier 508. The switch 506 is switched between a conductive state and a non-conductive state by the APC signal YK. The constant current circuit 510 is connected to the switch 504.

また、フォトダイオード502bと接地電位との間には、抵抗512が接続されている。これにより、フォトダイオード502bから出力された電流が電圧に変換されて、該電圧がオペアンプ508の反転入力端子に入力する。   A resistor 512 is connected between the photodiode 502b and the ground potential. Accordingly, the current output from the photodiode 502b is converted into a voltage, and the voltage is input to the inverting input terminal of the operational amplifier 508.

また、スイッチ506と定電流回路510との間には、コンデンサ514の一端が接続されている。コンデンサ514の他端は、接地されている。   In addition, one end of a capacitor 514 is connected between the switch 506 and the constant current circuit 510. The other end of the capacitor 514 is grounded.

次に、APC回路500の動作について説明する。定電流回路510が出力する電流を電流IAPC−YKとする。レーザダイオード502aに流れる電流を電流ISW−YKとする。フォトダイオード502bが出力する電流を電流IM−YKとする。反転入力端子に入力する電圧を電圧VR−YKとする。コンデンサ514に印加される電圧を電圧VS−YKとする。   Next, the operation of the APC circuit 500 will be described. The current output from the constant current circuit 510 is defined as current IAPC-YK. The current flowing through the laser diode 502a is defined as current ISW-YK. A current output from the photodiode 502b is defined as a current IM-YK. A voltage input to the inverting input terminal is assumed to be a voltage VR-YK. The voltage applied to the capacitor 514 is referred to as voltage VS-YK.

定電流回路510は、電圧VS−YKに応じた大きさの電流IAPC−YKを出力する。ここで、VIDEO信号YKがハイレベルからローレベルに切り替わると、スイッチ504が非導通状態から導通状態に切り替えられる。これにより、レーザダイオード502aには、電流ISW−YKが流れる。   The constant current circuit 510 outputs a current IAPC-YK having a magnitude corresponding to the voltage VS-YK. Here, when the VIDEO signal YK is switched from the high level to the low level, the switch 504 is switched from the non-conductive state to the conductive state. Thereby, current ISW-YK flows through laser diode 502a.

レーザダイオード502aは、電流ISW−YKの大きさに応じた強度の光を放射する。光の一部は、フォトダイオード502bに入射する。フォトダイオード502bは、光の強度に応じた電流IM−YKを出力する。電流IM−YKは、抵抗512を流れることによって、電圧VR−YKに変換される。   The laser diode 502a emits light having an intensity corresponding to the magnitude of the current ISW-YK. Part of the light is incident on the photodiode 502b. The photodiode 502b outputs a current IM-YK corresponding to the light intensity. The current IM-YK is converted into the voltage VR-YK by flowing through the resistor 512.

ここで、APC信号YKがローレベルであると、スイッチ506が導通状態となる。そして、オペアンプ508は、発光光量信号YKが電圧VR−YKよりも高い場合にはコンデンサ514に充電電流を流して電圧VS−YKを高くし、発光光量信号YKが電圧VR−YKよりも低い場合にはコンデンサ514に放電電流を流して電圧VS−YKを低くする。これにより、定電流回路510は、電圧VS−YKに応じた電流IAPC−YKを出力する。すなわち、APC回路500は、フォトダイオード502aが放射する光の強度が所定強度よりも小さい場合には、該光の強度が所定強度になるように、電流IAPC−YKを大きくする。一方、APC回路500は、フォトダイオード502aが放射する光の強度が所定強度よりも大きい場合には、該光の強度が所定強度になるように、電流IAPC−YKを小さくする。   Here, when the APC signal YK is at a low level, the switch 506 is turned on. The operational amplifier 508 passes the charging current through the capacitor 514 to increase the voltage VS-YK when the emitted light amount signal YK is higher than the voltage VR-YK, and the emitted light amount signal YK is lower than the voltage VR-YK. In order to reduce the voltage VS-YK, a discharge current is passed through the capacitor 514. Thereby, the constant current circuit 510 outputs a current IAPC-YK corresponding to the voltage VS-YK. That is, when the intensity of light emitted from the photodiode 502a is smaller than a predetermined intensity, the APC circuit 500 increases the current IAPC-YK so that the intensity of the light becomes a predetermined intensity. On the other hand, when the intensity of light emitted from the photodiode 502a is higher than a predetermined intensity, the APC circuit 500 decreases the current IAPC-YK so that the intensity of the light becomes a predetermined intensity.

また、APC信号YKがハイレベルであると、スイッチ506が非導通状態となる。この場合には、コンデンサ514の充放電がなされないので電圧VR−YKが維持される。   Further, when the APC signal YK is at a high level, the switch 506 is turned off. In this case, since the capacitor 514 is not charged / discharged, the voltage VR-YK is maintained.

以上のように構成されたAPC回路500が特許文献1に記載の光走査装置に適用されると、以下に説明する動作が行われる。図9は、APC制御時のタイミングチャートである。   When the APC circuit 500 configured as described above is applied to the optical scanning device described in Patent Document 1, the operation described below is performed. FIG. 9 is a timing chart during APC control.

まず、時刻t101において、VIDEO信号YK及びAPC信号YKがローレベルに切り替えられる。この際、発光光量信号YKは、K(黒色)の感光体ドラムに適した電圧Vaとなっている。これにより、APC回路500は、APC制御を行って、光がKの感光体を走査される際に光源502が放射する光の強度Pを制御する。図9では、強度Pは増加している。   First, at time t101, the VIDEO signal YK and the APC signal YK are switched to a low level. At this time, the emitted light amount signal YK is a voltage Va suitable for a K (black) photosensitive drum. Thus, the APC circuit 500 performs APC control to control the intensity P of light emitted from the light source 502 when the light is scanned on the K photoconductor. In FIG. 9, the intensity P increases.

時刻t102において、光がSOSセンサに入力することにより、SOS信号がハイレベルからローレベルに切り替わる。そして、時刻t102から所定時間経過後の時刻t104に、VIDEO信号YKによって光源502は、光を放射して、Kの感光体への静電潜像の書き込みを行う。   At time t102, light is input to the SOS sensor, so that the SOS signal is switched from the high level to the low level. Then, at time t104 after a predetermined time has elapsed from time t102, the light source 502 emits light by the VIDEO signal YK, and writes the electrostatic latent image on the K photoconductor.

Kの感光体への静電潜像の書き込みが終了すると、時刻t106において、発光光量信号YKが、Y(黄色)の感光体ドラムに適した電圧Vbに切り替えられる。時刻t107において、APC回路500は、APC制御を行って、光がYの感光体を走査される際に光源502が放射する光の強度Pを制御する。図9では、強度Pは減少している。   When the writing of the electrostatic latent image on the K photoconductor is completed, at time t106, the light emission amount signal YK is switched to the voltage Vb suitable for the Y (yellow) photoconductor drum. At time t107, the APC circuit 500 performs APC control to control the intensity P of light emitted from the light source 502 when the light is scanned on the Y photoconductor. In FIG. 9, the intensity P decreases.

APC制御が終了すると時刻t109において、VIDEO信号YKによって光源502は、光を放射して、Yの感光体への静電潜像の書き込みを行う。以上の動作により、1ライン分の静電潜像がKの感光体及びYの感光体に書き込まれる。   When the APC control ends, at time t109, the light source 502 emits light by the VIDEO signal YK, and writes the electrostatic latent image on the Y photoconductor. With the above operation, an electrostatic latent image for one line is written on the K photoconductor and the Y photoconductor.

しかしながら、APC制御が行われた特許文献1に記載の光走査装置は、APC制御に長時間を要するという問題を有する。より詳細には、APC回路500は、光がYの感光体を走査される際に光源502が放射する光の強度Pを制御すると共に、光がKの感光体を走査される際に光源502が放射する光の強度Pを制御している。Kの感光体の劣化の度合いとYの感光体の劣化の度合いとが大きく異なる場合には、2つの光の強度Pも大きく異なる。2つの光の強度Pが大きく異なると、電圧Va,Vbが大きく異なる。電圧VS−YKの変動が大きくなる。電圧VS−YKは、コンデンサ514の充放電によって変動する。そのため、電圧VS−YKの変動が大きいと、コンデンサ514の充放電に必要な時間も長くなる。以上より、特許文献1に記載の光走査装置では、APC制御に長時間を要する。   However, the optical scanning device described in Patent Document 1 in which APC control is performed has a problem that APC control takes a long time. More specifically, the APC circuit 500 controls the intensity P of light emitted from the light source 502 when the light scans the Y photoconductor, and the light source 502 when the light scans the K photoconductor. Is controlling the intensity P of the light emitted by. When the degree of deterioration of the K photoconductor and the degree of deterioration of the Y photoconductor are greatly different, the intensities P of the two lights are also greatly different. When the intensity P of the two lights is greatly different, the voltages Va and Vb are greatly different. The fluctuation of the voltage VS-YK increases. Voltage VS-YK varies due to charging / discharging of capacitor 514. Therefore, when the voltage VS-YK varies greatly, the time required for charging and discharging the capacitor 514 also increases. As described above, the optical scanning device described in Patent Document 1 requires a long time for APC control.

特開2006−284822号公報JP 2006-284822 A

そこで、本発明の目的は、APC制御を短時間で行うことができる画像形成装置を提供することである。   Therefore, an object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of performing APC control in a short time.

本発明の一形態に係る画像形成装置は、第1のビームを放射する光源と、前記光源の出力を検知する検知手段と、前記第1のビームを第2のビーム及び第3のビームに分離する分離手段と、複数の偏向面を有する偏向手段であって、異なる偏向面を用いて前記第2のビーム及び第3のビームを偏向する偏向手段と、第1の期間において前記第2のビームにより走査される第1の感光体と、前記第1の期間とは異なる第2の期間において前記第3のビームにより走査される第2の感光体と、前記光源の出力に基づいて、前記第1の感光体が前記第2のビームにより走査されるときの該光源の自動光量制御を行う第1のAPC回路と、前記光源の出力に基づいて、前記第2の感光体が前記第3のビームにより走査されるときの該光源の自動光量制御を行う第2のAPC回路と、を備えていること、を特徴とする。   An image forming apparatus according to an aspect of the present invention includes a light source that emits a first beam, a detection unit that detects an output of the light source, and the first beam is separated into a second beam and a third beam. Separating means for deflecting, deflecting means having a plurality of deflecting surfaces, deflecting means for deflecting the second beam and the third beam using different deflecting surfaces, and the second beam in a first period Based on the output of the first photosensitive member scanned by the third light source, the second photosensitive member scanned by the third beam in a second period different from the first period, and the light source. Based on the output of the first APC circuit that performs automatic light quantity control of the light source when one photoconductor is scanned by the second beam, the second photoconductor is the third photoconductor. Automatic light quantity control of the light source when scanned by a beam That it comprises a and a second APC circuit which performs, characterized.

本発明によれば、APC制御を短時間で行うことができる。   According to the present invention, APC control can be performed in a short time.

画像形成装置の全体構成を示した図である。1 is a diagram illustrating an overall configuration of an image forming apparatus. 光走査装置を上側から平面視した図である。It is the figure which planarly viewed the optical scanning device from the upper side. APC回路の回路図である。It is a circuit diagram of an APC circuit. 偏向器によりビームが走査される様子を示した図である。It is the figure which showed a mode that the beam was scanned by the deflector. 画像形成装置が感光体ドラムに静電潜像を形成する際のタイミングチャートである。6 is a timing chart when the image forming apparatus forms an electrostatic latent image on the photosensitive drum. 第1の変形例に係る動作におけるタイミングチャートである。It is a timing chart in the operation | movement which concerns on a 1st modification. 第2の変形例に係る動作におけるタイミングチャートである。It is a timing chart in the operation | movement which concerns on a 2nd modification. APC回路の回路図である。It is a circuit diagram of an APC circuit. APC制御時のタイミングチャートである。It is a timing chart at the time of APC control.

以下に、本発明の実施形態に係る画像形成装置について説明する。   Hereinafter, an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention will be described.

(画像形成装置の構成)
以下に、本発明の実施形態に係る画像形成装置について図面を参照しながら説明する。図1は、画像形成装置1の全体構成を示した図である。
(Configuration of image forming apparatus)
Hereinafter, an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram illustrating an overall configuration of the image forming apparatus 1.

画像形成装置1は、電子写真方式によるカラープリンタであって、いわゆるタンデム式で4色(Y:イエロー、M:マゼンタ、C:シアン、K:ブラック)の画像を合成するように構成されている。該画像形成装置1は、スキャナにより読み取った画像データに基づいて、用紙に画像を形成する機能を有し、図1に示すように、印刷部2、給紙部15、タイミングローラ対19、定着装置20、排紙ローラ対21、排紙トレイ23及び制御部80を備えている。   The image forming apparatus 1 is an electrophotographic color printer, and is configured to synthesize images of four colors (Y: yellow, M: magenta, C: cyan, K: black) in a so-called tandem system. . The image forming apparatus 1 has a function of forming an image on a sheet based on image data read by a scanner. As shown in FIG. 1, the image forming apparatus 1 has a printing unit 2, a sheet feeding unit 15, a timing roller pair 19, a fixing unit. The apparatus 20 includes a paper discharge roller pair 21, a paper discharge tray 23, and a control unit 80.

制御部80は、画像形成装置1全体の動作を制御し、例えば、CPUにより構成されている。   The control unit 80 controls the overall operation of the image forming apparatus 1 and is configured by a CPU, for example.

給紙部15は、用紙(印刷媒体)を1枚ずつ供給する役割を果たし、用紙トレイ16及び給紙ローラ17を含む。用紙トレイ16には、印刷前の状態の用紙が複数枚重ねて載置される。給紙ローラ17は、用紙トレイ16に載置された用紙を1枚ずつ取り出す。   The paper supply unit 15 serves to supply paper (print medium) one by one, and includes a paper tray 16 and a paper supply roller 17. A plurality of sheets in a state before printing are stacked on the sheet tray 16. The paper feed roller 17 takes out the paper placed on the paper tray 16 one by one.

タイミングローラ対19は、給紙ローラ17により搬送されてきた用紙にトナー画像が印刷部2において2次転写されるように、タイミングを調整しながら用紙を搬送する。   The timing roller pair 19 conveys the sheet while adjusting the timing so that the toner image is secondarily transferred in the printing unit 2 to the sheet conveyed by the paper feed roller 17.

印刷部2は、給紙部15から供給されてくる用紙にトナー画像を形成し、光走査装置6、転写部8(8Y,8M,8C,8K)、中間転写ベルト11、駆動ローラ12、従動ローラ13、2次転写ローラ14及び作像ユニット22(22Y,22M,22C,22K)を含んでいる。また、作像ユニット22(22Y,22M,22C,22K)は、感光体ドラム4(4Y,4M,4C,4K)、帯電器5(5Y,5M,5C,5K)、現像装置7(7Y,7M,7C,7K)及びクリーナー9(9Y,9M,9C,9K)を含んでいる。   The printing unit 2 forms a toner image on the paper supplied from the paper supply unit 15, and the optical scanning device 6, the transfer unit 8 (8Y, 8M, 8C, 8K), the intermediate transfer belt 11, the driving roller 12, and the driven unit. It includes a roller 13, a secondary transfer roller 14, and an image forming unit 22 (22Y, 22M, 22C, 22K). The image forming unit 22 (22Y, 22M, 22C, 22K) includes a photosensitive drum 4 (4Y, 4M, 4C, 4K), a charger 5 (5Y, 5M, 5C, 5K), and a developing device 7 (7Y, 7K). 7M, 7C, 7K) and cleaner 9 (9Y, 9M, 9C, 9K).

感光体ドラム4(4Y,4M,4C,4K)は、円筒形状をなしており、図1において時計回りに回転させられる。帯電器5(5Y,5M,5C,5K)は、感光体ドラム4(4Y,4M,4C,4K)の周面を帯電させる。光走査装置6は、感光体ドラム4(4Y,4M,4C,4K)の周面に対してビームB(BY,BM,BC,BK)を走査する。なお、光走査装置6の詳細については後述する。これにより、感光体ドラム4(4Y,4M,4C,4K)の周面には静電潜像が形成される。   The photosensitive drum 4 (4Y, 4M, 4C, 4K) has a cylindrical shape, and is rotated clockwise in FIG. The charger 5 (5Y, 5M, 5C, 5K) charges the peripheral surface of the photosensitive drum 4 (4Y, 4M, 4C, 4K). The optical scanning device 6 scans the beam B (BY, BM, BC, BK) on the peripheral surface of the photosensitive drum 4 (4Y, 4M, 4C, 4K). Details of the optical scanning device 6 will be described later. Thereby, an electrostatic latent image is formed on the peripheral surface of the photosensitive drum 4 (4Y, 4M, 4C, 4K).

現像装置7(7Y,7M,7C,7K)は、感光体ドラム4(4Y,4M,4C,4K)に静電潜像に基づくトナー画像を現像する。   The developing device 7 (7Y, 7M, 7C, 7K) develops a toner image based on the electrostatic latent image on the photosensitive drum 4 (4Y, 4M, 4C, 4K).

転写ベルト11は、駆動ローラ12と従動ローラ13との間に張り渡されている。転写部8は、中間転写ベルト11の内周面に対向するように配置されており、感光体ドラム4に形成されたトナー画像を中間転写ベルト11に1次転写する役割を果たす。クリーナー9は、1次転写後に感光体ドラム4の周面に残存しているトナーを回収する。駆動ローラ12は、中間転写ベルト駆動部(図1には記載せず)により回転させられることにより、中間転写ベルト11を矢印αの方向に駆動させる。これにより、中間転写ベルト11は、トナー画像を2次転写ローラ14まで搬送する。   The transfer belt 11 is stretched between the driving roller 12 and the driven roller 13. The transfer unit 8 is disposed so as to face the inner peripheral surface of the intermediate transfer belt 11 and plays a role of primary transfer of the toner image formed on the photosensitive drum 4 to the intermediate transfer belt 11. The cleaner 9 collects the toner remaining on the peripheral surface of the photosensitive drum 4 after the primary transfer. The driving roller 12 is rotated by an intermediate transfer belt driving unit (not shown in FIG. 1), thereby driving the intermediate transfer belt 11 in the direction of arrow α. As a result, the intermediate transfer belt 11 conveys the toner image to the secondary transfer roller 14.

2次転写ローラ14は、中間転写ベルト11と対向し、ドラム形状をなしている。そして、2次転写ローラ14は、転写電圧が印加されることにより、中間転写ベルト11との間を通過する用紙に対して、中間転写ベルト11が担持しているトナー画像を2次転写する。   The secondary transfer roller 14 faces the intermediate transfer belt 11 and has a drum shape. The secondary transfer roller 14 secondarily transfers the toner image carried by the intermediate transfer belt 11 to a sheet passing between the secondary transfer roller 14 and the intermediate transfer belt 11 by applying a transfer voltage.

トナー画像が2次転写された用紙は、定着装置20に搬送される。定着装置20は、用紙に対して加熱処理及び加圧処理を施すことにより、トナー画像を用紙に定着させる。排紙ローラ対21は、定着装置20から搬送されてきた用紙を排紙トレイ23に排出する。排紙トレイ23には、印刷済みの用紙が載置される。   The sheet on which the toner image is secondarily transferred is conveyed to the fixing device 20. The fixing device 20 fixes the toner image on the paper by performing heat treatment and pressure treatment on the paper. The paper discharge roller pair 21 discharges the paper conveyed from the fixing device 20 to the paper discharge tray 23. Printed paper is placed on the paper discharge tray 23.

(光走査装置の構成)
次に、光走査装置6について図面を参照しながら説明する。図2は、光走査装置6を上側から平面視した図である。なお、図2では、ビームBY,BKを走査する構成のみが記載されている。ただし、ビームBM,BCを走査する構成については、ビームBY,BKを走査する構成と同じである。よって、以下では、ビームBY,BKを走査する構成について説明を行う。また、図2では、左右方向を主走査方向とする。感光体ドラム4Yでは、右側が上流側であり、感光体ドラム4Kでは、左側が上流側である。
(Configuration of optical scanning device)
Next, the optical scanning device 6 will be described with reference to the drawings. FIG. 2 is a plan view of the optical scanning device 6 from above. In FIG. 2, only the configuration for scanning the beams BY and BK is shown. However, the configuration for scanning the beams BM and BC is the same as the configuration for scanning the beams BY and BK. Therefore, hereinafter, a configuration for scanning the beams BY and BK will be described. In FIG. 2, the horizontal direction is the main scanning direction. In the photosensitive drum 4Y, the right side is the upstream side, and in the photosensitive drum 4K, the left side is the upstream side.

光走査装置6は、図2に示すように、レーザダイオード30YK、コリメータレンズ32YK、スリット34YK、シリンドリカルレンズ36YK、分割部38YK、ミラー40(40Y,40K)、偏向器43、走査レンズ44(44Y,44K),46(46Y,46K)、レンズ48及びセンサ50を備えている。   As shown in FIG. 2, the optical scanning device 6 includes a laser diode 30YK, a collimator lens 32YK, a slit 34YK, a cylindrical lens 36YK, a dividing unit 38YK, a mirror 40 (40Y, 40K), a deflector 43, and a scanning lens 44 (44Y, 44Y). 44K), 46 (46Y, 46K), a lens 48 and a sensor 50.

レーザダイオード30YKは、例えば、レーザダイオードにより構成され、ビームBYKを放射する光源である。コリメータレンズ32YKは、レーザダイオード30YKが放射したビームBYKを水平面内において略平行な光に整形する。スリット34YKは、コリメータレンズ32YKを通過したビームBYKの光束幅を規制する。シリンドリカルレンズ36YKは、ビームBYKを上下方向に集光する。   The laser diode 30YK is, for example, a laser diode, and is a light source that emits a beam BYK. The collimator lens 32YK shapes the beam BYK emitted from the laser diode 30YK into substantially parallel light in the horizontal plane. The slit 34YK regulates the beam width of the beam BYK that has passed through the collimator lens 32YK. The cylindrical lens 36YK condenses the beam BYK in the vertical direction.

分離部38YKは、例えば、ハーフミラーにより構成され、ビームBYKをビームBY,BKに分離する。具体的には、分離部38YKは、図2に示すように、ビームBYKの経路上に位置しており、ビームBYKの一部をビームBYとして反射すると共に、ビームBYKの一部を透過してビームBKとする。ミラー40Y,40Kは、ビームBY,BKを偏向器43側へ反射する。   The separation unit 38YK is constituted by, for example, a half mirror, and separates the beam BYK into beams BY and BK. Specifically, as shown in FIG. 2, the separation unit 38YK is located on the path of the beam BYK, reflects a part of the beam BYK as the beam BY, and transmits a part of the beam BYK. Let it be a beam BK. The mirrors 40Y and 40K reflect the beams BY and BK to the deflector 43 side.

偏向器43は、ポリゴンミラー42及び駆動部45により構成されている。ポリゴンミラー42は、複数(6つ)の偏向面を有している。駆動部45は、ポリゴンミラー42を図2において反時計回りに回転させるモーターである。偏向器43は、異なる偏向面を用いてビームBY,BKをビームBY,BKに対応する感光体ドラム4Y,4Kに向けて偏向する。すなわち、ビームBY,BKはそれぞれ、互いに異なる偏向面に入射する。そして、偏向器43は、ビームBYを図2の上側に反射すると共に、ビームBYを図2の右側から左側へと走査させる。また、偏向器43は、ビームBKを図2の下側に反射すると共に、ビームBKを図2の左側から右側へと走査させる。   The deflector 43 includes a polygon mirror 42 and a drive unit 45. The polygon mirror 42 has a plurality of (six) deflection surfaces. The drive unit 45 is a motor that rotates the polygon mirror 42 counterclockwise in FIG. The deflector 43 deflects the beams BY and BK toward the photosensitive drums 4Y and 4K corresponding to the beams BY and BK using different deflection surfaces. That is, the beams BY and BK are incident on different deflection surfaces. The deflector 43 reflects the beam BY upward in FIG. 2 and scans the beam BY from the right side to the left side in FIG. Further, the deflector 43 reflects the beam BK downward in FIG. 2 and scans the beam BK from the left side to the right side in FIG.

走査レンズ44Y,46Yは、偏向器43により偏向されたビームBYが通過するレンズであり、該ビームBYを感光体ドラム4Yに結像させる。これにより、ビームBYは、図2に示すように、主走査方向(図2の左右方向)に等速で走査される。なお、走査レンズ44Y,46Yと感光体ドラム4Yとの間には、複数のミラーが設けられているが、図2では省略されている。   The scanning lenses 44Y and 46Y are lenses through which the beam BY deflected by the deflector 43 passes, and form an image of the beam BY on the photosensitive drum 4Y. As a result, the beam BY is scanned at a constant speed in the main scanning direction (left-right direction in FIG. 2) as shown in FIG. A plurality of mirrors are provided between the scanning lenses 44Y and 46Y and the photosensitive drum 4Y, but are omitted in FIG.

走査レンズ44K,46Kは、偏向器43により偏向されたビームBKが通過するレンズであり、該ビームBKを感光体ドラム4Kに結像させる。これにより、ビームBKは、図2に示すように、主走査方向(図2の左右方向)に等速で走査される。なお、走査レンズ44K,46Kと感光体ドラム4Kとの間には、複数のミラーが設けられているが、図2では省略されている。   The scanning lenses 44K and 46K are lenses through which the beam BK deflected by the deflector 43 passes, and form an image of the beam BK on the photosensitive drum 4K. As a result, the beam BK is scanned at a constant speed in the main scanning direction (left-right direction in FIG. 2) as shown in FIG. A plurality of mirrors are provided between the scanning lenses 44K and 46K and the photosensitive drum 4K, but are omitted in FIG.

感光体ドラム4Y,4Kは、所定速度で回転駆動される。そして、ビームBY,BKによる主走査と感光体ドラム4Y,4Kの回転による副走査にて2次元の静電潜像が形成される。   The photosensitive drums 4Y and 4K are rotationally driven at a predetermined speed. A two-dimensional electrostatic latent image is formed by main scanning with the beams BY and BK and sub-scanning with the rotation of the photosensitive drums 4Y and 4K.

レンズ48及びセンサ50は、走査レンズ44Kよりも主走査方向の上流側(図2の左側)に設けられている。レンズ48は、走査レンズ44Kを通過せずに、走査レンズ44Kの主走査方向の上流側を通過した光を集光する。センサ50は、レンズ48により集光されたビームBKを検知することにより、SOS同期信号SOSを生成する。   The lens 48 and the sensor 50 are provided upstream of the scanning lens 44K in the main scanning direction (left side in FIG. 2). The lens 48 collects light that has passed through the upstream side of the scanning lens 44K in the main scanning direction without passing through the scanning lens 44K. The sensor 50 generates the SOS synchronization signal SOS by detecting the beam BK collected by the lens 48.

ところで、感光体ドラム4Y,4M,4C,4Kは、適切な強度のビームBY,BM,BC,BKにより走査される必要がある。より詳細には、感光体ドラム4Y,4M,4C,4Kの劣化の度合いはそれぞれ異なっているので、ビームBY,BM,BC,BKの適切な強度は感光体ドラム4Y,4M,4C,4K毎に異なっている。そのため、画像形成装置1では、一般的には、以下に説明するAPC制御(自動光量制御)が行われる。図3は、APC回路60Y,60Kの回路図である。以下では、ビームBY,BKのAPC制御を行うAPC回路60Y,60Kについて説明する。APC回路60M,60Cの構成は、APC回路60Y,60Kと同じであるので説明を省略する。   By the way, the photosensitive drums 4Y, 4M, 4C, and 4K need to be scanned with beams BY, BM, BC, and BK having appropriate intensities. More specifically, since the degrees of deterioration of the photoconductor drums 4Y, 4M, 4C, and 4K are different from each other, the appropriate intensity of the beams BY, BM, BC, and BK is set for each photoconductor drum 4Y, 4M, 4C, and 4K. Is different. Therefore, the image forming apparatus 1 generally performs APC control (automatic light quantity control) described below. FIG. 3 is a circuit diagram of the APC circuits 60Y and 60K. Hereinafter, the APC circuits 60Y and 60K that perform the APC control of the beams BY and BK will be described. Since the configuration of the APC circuits 60M and 60C is the same as that of the APC circuits 60Y and 60K, description thereof is omitted.

APC制御とは、ビームBY,BM,BC,BKが感光体ドラム4Y,4M,4C,4Kを走査される前に、制御部80がビームBY,BM,BC,BKの強度をフィードバック制御する動作である。図3に示すように、APC回路60Kは、スイッチ66K、オペアンプ68K、定電流回路70K、抵抗72K及びコンデンサ74Kを備えており、感光体ドラム4KがビームBKにより走査されるときのレーザダイオード30YKのAPC制御を行う。APC回路60Yは、スイッチ66Y、オペアンプ68Y、定電流回路70Y、抵抗72Y及びコンデンサ74Yを備えており、感光体ドラム4YがビームBYにより走査されるときのレーザダイオード30YKのAPC制御を行う。APC回路60Y,60Kは、以下に説明するように、レーザダイオード30YKの出力に基づいて、コンデンサ74Y,74Kの充放電によりレーザダイオード30YKに流れる電流値を制御して、レーザダイオード30YKのAPC制御を行う。また、APC回路60Y,60Kには、レーザダイオード30YK及びフォトダイオード62YKが接続されている。フォトダイオード62YKは、レーザダイオード30YKの出力を検知する。具体的には、フォトダイオード62YKは、レーザダイオード30YKが放射したビームの強度を検知する。   APC control is an operation in which the control unit 80 performs feedback control of the intensity of the beams BY, BM, BC, BK before the beams BY, BM, BC, BK are scanned on the photosensitive drums 4Y, 4M, 4C, 4K. It is. As shown in FIG. 3, the APC circuit 60K includes a switch 66K, an operational amplifier 68K, a constant current circuit 70K, a resistor 72K, and a capacitor 74K, and the laser diode 30YK when the photosensitive drum 4K is scanned by the beam BK. APC control is performed. The APC circuit 60Y includes a switch 66Y, an operational amplifier 68Y, a constant current circuit 70Y, a resistor 72Y, and a capacitor 74Y, and performs APC control of the laser diode 30YK when the photosensitive drum 4Y is scanned by the beam BY. As described below, the APC circuits 60Y and 60K control the value of the current flowing through the laser diode 30YK by charging and discharging the capacitors 74Y and 74K based on the output of the laser diode 30YK, thereby performing APC control of the laser diode 30YK. Do. Further, the laser diode 30YK and the photodiode 62YK are connected to the APC circuits 60Y and 60K. The photodiode 62YK detects the output of the laser diode 30YK. Specifically, the photodiode 62YK detects the intensity of the beam emitted by the laser diode 30YK.

また、レーザダイオード30YKとAPC回路60Y,60Kとの間には、スイッチ64YK,76YKが直列に接続されている。フォトダイオード62YKとAPC回路60Y,60Kとの間には、スイッチ77YKが接続されている。   Further, switches 64YK and 76YK are connected in series between the laser diode 30YK and the APC circuits 60Y and 60K. A switch 77YK is connected between the photodiode 62YK and the APC circuits 60Y and 60K.

スイッチ64YKは、レーザダイオード30YKに接続されており、VIDEO信号YKによりレーザダイオード30YKとAPC回路60Y,60Kとの間の導通又は遮断を切り替える。VIDEO信号YKは、レーザダイオード30YKの点灯を制御するためのハイレベルとローレベルとからなる2値信号であり、YとKの画像データに基づいて、制御部80において生成される。ハイレベルでレーザダイオード30YKが消灯し、ローレベルでレーザダイオード30YKが点灯する。   The switch 64YK is connected to the laser diode 30YK, and switches between conduction and interruption between the laser diode 30YK and the APC circuits 60Y and 60K by the VIDEO signal YK. The VIDEO signal YK is a binary signal composed of a high level and a low level for controlling the lighting of the laser diode 30YK, and is generated by the control unit 80 based on Y and K image data. The laser diode 30YK is turned off at a high level, and the laser diode 30YK is turned on at a low level.

スイッチ76YKは、スイッチ64YKに接続されており、SELECT信号によりレーザダイオード30YKとAPC回路60Y又はAPC回路60Kとの接続を切り替える。スイッチ77YKは、フォトダイオード62YKに接続されており、SELECT信号によりフォトダイオード62YKとAPC回路60Y又はAPC回路60Kとの接続を切り替える。SELECT信号は、駆動させるAPC回路60Y,60Kを選択するためのハイレベルとローレベルとからなる2値信号であり、制御部80において生成される。ハイレベルでAPC回路60Kが選択され、ローレベルでAPC回路60Yが選択される。   The switch 76YK is connected to the switch 64YK, and switches the connection between the laser diode 30YK and the APC circuit 60Y or the APC circuit 60K according to the SELECT signal. The switch 77YK is connected to the photodiode 62YK, and switches the connection between the photodiode 62YK and the APC circuit 60Y or the APC circuit 60K according to the SELECT signal. The SELECT signal is a binary signal having a high level and a low level for selecting the APC circuits 60Y and 60K to be driven, and is generated by the control unit 80. The APC circuit 60K is selected at the high level, and the APC circuit 60Y is selected at the low level.

オペアンプ68K、スイッチ66K及び定電流回路70Kは、この順に直列に接続されている。オペアンプ68Kの反転入力端子には、スイッチ77YKが接続されている。オペアンプ68Kの非反転入力端子には、発光光量信号Kが入力している。発光光量信号Kは、ビームBKのAPC制御を行うための基準となる信号であり、感光体ドラム4Kの劣化度合い等に応じた電圧を有している。すなわち、発光光量信号Kの電圧は、感光体ドラム4Kの劣化度合いが進んで感光体ドラム4Kの感度が低下するにしたがって、高くなる。発光光量信号Kは、制御部80において生成される。   The operational amplifier 68K, the switch 66K, and the constant current circuit 70K are connected in series in this order. A switch 77YK is connected to the inverting input terminal of the operational amplifier 68K. The light emission quantity signal K is input to the non-inverting input terminal of the operational amplifier 68K. The emitted light quantity signal K is a reference signal for performing APC control of the beam BK, and has a voltage corresponding to the degree of deterioration of the photosensitive drum 4K. That is, the voltage of the emitted light quantity signal K increases as the degree of deterioration of the photosensitive drum 4K advances and the sensitivity of the photosensitive drum 4K decreases. The emitted light quantity signal K is generated in the control unit 80.

スイッチ66Kは、APC信号Kにより導通状態と非導通状態とが切り換えられる。APC信号Kは、APC回路60KにAPC制御を行わせるか否かを決定するハイレベルとローレベルとからなる2値信号であり、制御部80において生成される。ローレベルでAPC制御が行われ、ハイレベルでAPC制御が行われない。定電流回路70Kは、スイッチ76YKに接続されている。   The switch 66K is switched between a conductive state and a non-conductive state by an APC signal K. The APC signal K is a binary signal composed of a high level and a low level that determines whether or not the APC circuit 60K performs APC control, and is generated by the control unit 80. APC control is performed at a low level, and APC control is not performed at a high level. The constant current circuit 70K is connected to the switch 76YK.

また、フォトダイオード62YKと接地電位との間には、抵抗72Kが接続されている。これにより、フォトダイオード62YKから出力された電流が電圧VR−Kに変換されて、該電圧VR−Kがオペアンプ68Kの反転入力端子に入力する。   A resistor 72K is connected between the photodiode 62YK and the ground potential. As a result, the current output from the photodiode 62YK is converted into the voltage VR-K, and the voltage VR-K is input to the inverting input terminal of the operational amplifier 68K.

また、スイッチ66Kと定電流回路70Kとの間には、コンデンサ74Kの一端が接続されている。コンデンサ74Kの他端は、接地されている。   One end of a capacitor 74K is connected between the switch 66K and the constant current circuit 70K. The other end of the capacitor 74K is grounded.

オペアンプ68Y、スイッチ66Y及び定電流回路70Yは、この順に直列に接続されている。オペアンプ68Yの反転入力端子には、スイッチ77YKが接続されている。オペアンプ68Yの非反転入力端子には、発光光量信号Yが入力している。発光光量信号Yは、ビームBYのAPC制御を行うための基準となる信号であり、感光体ドラム4Yの劣化度合い等に応じた電圧を有している。すなわち、発光光量信号Yの電圧は、感光体ドラム4Yの劣化度合いが進んで感光体ドラム4Yの感度が低下するにしたがって、高くなる。発光光量信号Yは、制御部80において生成される。   The operational amplifier 68Y, the switch 66Y, and the constant current circuit 70Y are connected in series in this order. A switch 77YK is connected to the inverting input terminal of the operational amplifier 68Y. The light emission quantity signal Y is input to the non-inverting input terminal of the operational amplifier 68Y. The emitted light amount signal Y is a reference signal for performing APC control of the beam BY, and has a voltage corresponding to the degree of deterioration of the photosensitive drum 4Y. That is, the voltage of the emitted light quantity signal Y increases as the degree of deterioration of the photosensitive drum 4Y progresses and the sensitivity of the photosensitive drum 4Y decreases. The emitted light amount signal Y is generated in the control unit 80.

スイッチ66Yは、APC信号Yにより導通状態と非導通状態とが切り換えられる。APC信号Yは、APC回路60YにAPC制御を行わせるか否かを決定するハイレベルとローレベルとからなる2値信号であり、制御部80において生成される。ローレベルでAPC制御が行われ、ハイレベルでAPC制御が行われない。定電流回路70Yは、スイッチ76YKに接続されている。   The switch 66Y is switched between a conductive state and a non-conductive state by the APC signal Y. The APC signal Y is a binary signal composed of a high level and a low level that determines whether or not the APC circuit 60Y performs APC control, and is generated by the control unit 80. APC control is performed at a low level, and APC control is not performed at a high level. The constant current circuit 70Y is connected to the switch 76YK.

また、フォトダイオード62YKと接地電位との間には、抵抗72Yが接続されている。これにより、フォトダイオード62YKから出力された電流が電圧VR−Yに変換されて、該電圧VR−Yがオペアンプ68Yの反転入力端子に入力する。   A resistor 72Y is connected between the photodiode 62YK and the ground potential. As a result, the current output from the photodiode 62YK is converted into the voltage VR-Y, and the voltage VR-Y is input to the inverting input terminal of the operational amplifier 68Y.

また、スイッチ66Yと定電流回路70Yとの間には、コンデンサ74Yの一端が接続されている。コンデンサ74Yの他端は、接地されている。   Further, one end of a capacitor 74Y is connected between the switch 66Y and the constant current circuit 70Y. The other end of the capacitor 74Y is grounded.

次に、APC回路60Y,60Kの動作について説明する。定電流回路70Kが出力する電流を電流IAPC−Kとする。定電流回路70Yが出力する電流を電流IAPC−Yとする。レーザダイオード30YKに流れる電流を電流ISW−YKとする。フォトダイオード62YKが抵抗72Kに出力する電流を電流IM−Kとする。フォトダイオード62YKが抵抗72Yに出力する電流を電流IM−Yとする。オペアンプ68Kの反転入力端子に入力する電圧を電圧VR−Kとする。コンデンサ74Kに印加される電圧を電圧VS−Kとする。オペアンプ68Yの反転入力端子に入力する電圧を電圧VR−Yとする。コンデンサ74Yに印加される電圧を電圧VS−Yとする。   Next, the operation of the APC circuits 60Y and 60K will be described. The current output from the constant current circuit 70K is defined as current IAPC-K. A current output from the constant current circuit 70Y is defined as a current IAPC-Y. A current flowing through the laser diode 30YK is defined as a current ISW-YK. A current output from the photodiode 62YK to the resistor 72K is defined as a current IM-K. A current output from the photodiode 62YK to the resistor 72Y is defined as a current IM-Y. A voltage input to the inverting input terminal of the operational amplifier 68K is a voltage VR-K. A voltage applied to the capacitor 74K is assumed to be a voltage VS-K. A voltage input to the inverting input terminal of the operational amplifier 68Y is a voltage VR-Y. A voltage applied to the capacitor 74Y is defined as a voltage VS-Y.

まず、APC回路60KがAPC制御を行う動作について説明する。SELECT信号は、ハイレベルである。これにより、スイッチ76YK,77YKは、APC回路60Kに接続される。   First, an operation in which the APC circuit 60K performs APC control will be described. The SELECT signal is at a high level. Thereby, the switches 76YK and 77YK are connected to the APC circuit 60K.

定電流回路70Kは、電圧VS−Kに応じた大きさの電流IAPC−Kを出力する。ここで、VIDEO信号YKがハイレベルからローレベルに切り替わると、スイッチ64YKが非導通状態から導通状態に切り替えられる。これにより、レーザダイオード30YKには、電流IAPC−Kに応じた電流ISW−YKが流れる。   The constant current circuit 70K outputs a current IAPC-K having a magnitude corresponding to the voltage VS-K. Here, when the VIDEO signal YK is switched from the high level to the low level, the switch 64YK is switched from the non-conductive state to the conductive state. As a result, a current ISW-YK corresponding to the current IAPC-K flows through the laser diode 30YK.

レーザダイオード30YKは、電流ISW−YKの大きさに応じた強度のビームBYKを放射する。ビームBYKの一部は、フォトダイオード62YKに入射する。フォトダイオード62YKは、ビームの強度に応じた電流IM−Kを出力する。電流IM−Kは、スイッチ77YKを経由して抵抗72Kを流れることによって、電圧VR−Kに変換される。   The laser diode 30YK emits a beam BYK having an intensity corresponding to the magnitude of the current ISW-YK. A part of the beam BYK is incident on the photodiode 62YK. The photodiode 62YK outputs a current IM-K corresponding to the intensity of the beam. The current IM-K is converted into the voltage VR-K by flowing through the resistor 72K via the switch 77YK.

ここで、APC信号Kがローレベルであると、スイッチ66Kが導通状態となる。そして、オペアンプ68Kは、発光光量信号Kが電圧VR−Kよりも高い場合にはコンデンサ74Kに充電電流を流して電圧VS−Kを高くし、発光光量信号Kが電圧VR−Kよりも低い場合にはコンデンサ74Kに放電電流を流して電圧VS−Kを低くする。これにより、定電流回路70Kは、電圧VS−Kに応じた電流IAPC−Kを出力する。すなわち、APC回路60Kは、レーザダイオード30YKが放射するビームBYKの強度Pが所定強度よりも小さい場合には、該ビームBYKの強度Pが所定強度になるように、電流IAPC−Kを大きくする。一方、APC回路60Kは、レーザダイオード30YKが放射するビームBYKの強度が所定強度よりも大きい場合には、該ビームBYKの強度が所定強度になるように、電流IAPC−Kを小さくする。   Here, when the APC signal K is at a low level, the switch 66K becomes conductive. The operational amplifier 68K passes the charging current through the capacitor 74K to increase the voltage VS-K when the emitted light amount signal K is higher than the voltage VR-K, and the emitted light amount signal K is lower than the voltage VR-K. In order to reduce the voltage VS-K, a discharge current is passed through the capacitor 74K. Thereby, the constant current circuit 70K outputs a current IAPC-K corresponding to the voltage VS-K. That is, when the intensity P of the beam BYK emitted from the laser diode 30YK is smaller than a predetermined intensity, the APC circuit 60K increases the current IAPC-K so that the intensity P of the beam BYK becomes a predetermined intensity. On the other hand, when the intensity of the beam BYK emitted from the laser diode 30YK is larger than a predetermined intensity, the APC circuit 60K decreases the current IAPC-K so that the intensity of the beam BYK becomes a predetermined intensity.

また、APC信号Kがハイレベルであると、スイッチ66Kが非導通状態となる。この場合には、コンデンサ74Kの充放電がなされないので電圧VR−Kが維持される。   Further, when the APC signal K is at a high level, the switch 66K is turned off. In this case, since the capacitor 74K is not charged / discharged, the voltage VR-K is maintained.

次に、APC回路60YがAPC制御を行う動作について説明する。SELECT信号は、ローレベルである。これにより、スイッチ76YK,77YKは、APC回路60Yに接続される。   Next, the operation in which the APC circuit 60Y performs APC control will be described. The SELECT signal is at a low level. Thereby, the switches 76YK and 77YK are connected to the APC circuit 60Y.

定電流回路70Yは、電圧VS−Yに応じた大きさの電流IAPC−Yを出力する。ここで、VIDEO信号YKがハイレベルからローレベルに切り替わると、スイッチ64YKが非導通状態から導通状態に切り替えられる。これにより、レーザダイオード30YKには、電流IAPC−Yに応じた電流ISW−YKが流れる。   The constant current circuit 70Y outputs a current IAPC-Y having a magnitude corresponding to the voltage VS-Y. Here, when the VIDEO signal YK is switched from the high level to the low level, the switch 64YK is switched from the non-conductive state to the conductive state. Thereby, the current ISW-YK corresponding to the current IAPC-Y flows through the laser diode 30YK.

レーザダイオード30YKは、電流ISW−YKの大きさに応じた強度のビームBYKを放射する。ビームBYKの一部は、フォトダイオード62YKに入射する。フォトダイオード62YKは、ビームの強度に応じた電流IM−Yを出力する。電流IM−Yは、スイッチ77YKを経由して抵抗72Yを流れることによって、電圧VR−Yに変換される。   The laser diode 30YK emits a beam BYK having an intensity corresponding to the magnitude of the current ISW-YK. A part of the beam BYK is incident on the photodiode 62YK. The photodiode 62YK outputs a current IM-Y corresponding to the beam intensity. The current IM-Y is converted into the voltage VR-Y by flowing through the resistor 72Y via the switch 77YK.

ここで、APC信号Yがローレベルであると、スイッチ66Yが導通状態となる。そして、オペアンプ68Yは、発光光量信号Yが電圧VR−Yよりも高い場合にはコンデンサ74Yに充電電流を流して電圧VS−Yを高くし、発光光量信号Yが電圧VR−Yよりも低い場合にはコンデンサ74Yに放電電流を流して電圧VS−Yを低くする。これにより、定電流回路70Yは、電圧VS−Yに応じた電流IAPC−Yを出力する。すなわち、APC回路60Yは、レーザダイオード30YKが放射するビームBYKの強度Pが所定強度よりも小さい場合には、該ビームBYKの強度Pが所定強度になるように、電流IAPC−Yを大きくする。一方、APC回路60Yは、レーザダイオード30YKが放射するビームBYKの強度が所定強度よりも大きい場合には、該ビームBYKの強度が所定強度になるように、電流IAPC−Yを小さくする。   Here, when the APC signal Y is at a low level, the switch 66Y becomes conductive. The operational amplifier 68Y passes the charging current through the capacitor 74Y to increase the voltage VS-Y when the emitted light amount signal Y is higher than the voltage VR-Y, and the emitted light amount signal Y is lower than the voltage VR-Y. In order to reduce the voltage VS-Y, a discharge current is passed through the capacitor 74Y. Thereby, the constant current circuit 70Y outputs a current IAPC-Y corresponding to the voltage VS-Y. That is, when the intensity P of the beam BYK emitted from the laser diode 30YK is smaller than a predetermined intensity, the APC circuit 60Y increases the current IAPC-Y so that the intensity P of the beam BYK becomes a predetermined intensity. On the other hand, when the intensity of the beam BYK emitted from the laser diode 30YK is larger than a predetermined intensity, the APC circuit 60Y decreases the current IAPC-Y so that the intensity of the beam BYK becomes a predetermined intensity.

また、APC信号Yがハイレベルであると、スイッチ66Yが非導通状態となる。この場合には、コンデンサ74Yの充放電がなされないので電圧VR−Yが維持される。   Further, when the APC signal Y is at a high level, the switch 66Y is turned off. In this case, since the capacitor 74Y is not charged / discharged, the voltage VR-Y is maintained.

(画像形成装置の動作)
次に、画像形成装置1の動作について図面を参照しながら説明する。図4は、偏向器43によりビームBY,BKが走査される様子を示した図である。図4において、SOSKは、Start Of Scanであり、センサ50にビームBY,BKが入射する位置を意味している。図4において、SOSYは、Start Of Scanであり、感光体ドラム4Yの上流端よりも主走査方向の上流側にビームBYが入射する位置を意味している。図4において、SOIY,SOIKは、Start Of Imageであり、感光体ドラム4Y,4Kの主走査方向の上流端にビームBY,BKが入射する位置を意味している。図4において、EOIY,EOIKは、End Of Imageであり、感光体ドラム4Y,4Kの主走査方向の下流端にビームBY,BKが入射する位置を意味している。
(Operation of image forming apparatus)
Next, the operation of the image forming apparatus 1 will be described with reference to the drawings. FIG. 4 is a diagram showing how the beams BY and BK are scanned by the deflector 43. In FIG. 4, SOSK is Start Of Scan, which means the position where the beams BY and BK are incident on the sensor 50. In FIG. 4, SOSY is Start Of Scan, which means the position where the beam BY is incident on the upstream side in the main scanning direction from the upstream end of the photosensitive drum 4Y. In FIG. 4, SOIY and SOIK are Start Of Image, which means the positions where the beams BY and BK are incident on the upstream ends of the photosensitive drums 4Y and 4K in the main scanning direction. In FIG. 4, EOIY and EOIK are End Of Image, which means positions where the beams BY and BK are incident on the downstream ends of the photosensitive drums 4Y and 4K in the main scanning direction.

画像形成装置1では、ビームBY、BKはそれぞれ、互いに異なる期間TY,TKにおいて感光体ドラム4Y,4Kを走査される。すなわち、ビームBYが感光体ドラム4Yを走査されている期間TYでは、ビームBKが感光体ドラム4Kを走査されていない。一方、ビームBKが感光体ドラム4Kを走査されている期間TKでは、ビームBYが感光体ドラム4Yを走査されていない。   In the image forming apparatus 1, the beams BY and BK are scanned on the photosensitive drums 4Y and 4K in periods TY and TK that are different from each other. That is, in the period TY in which the beam BY is scanned on the photosensitive drum 4Y, the beam BK is not scanned on the photosensitive drum 4K. On the other hand, in the period TK during which the beam BK is scanned on the photosensitive drum 4K, the beam BY is not scanned on the photosensitive drum 4Y.

図4(a)に示すように、ビームBKが感光体ドラム4Kの走査を開始するためにSOSKよりも主走査方向の上流側に位置しているときには、ビームBYが感光体ドラム4Yの走査を終了してEOIYよりも下流側に位置している。   As shown in FIG. 4A, when the beam BK is positioned upstream of the SOSK in the main scanning direction in order to start scanning of the photosensitive drum 4K, the beam BY scans the photosensitive drum 4Y. It ends and is located downstream of EOIY.

次に、ポリゴンミラー42が回転させられると、図4(b)に示すように、ビームBKは、SOIKよりも主走査方向の下流側へと走査される。これにより、感光体ドラム4Kに対して静電潜像の形成が行われている。一方、ビームBYは、図4(a)よりも更に主走査方向の下流側に走査される。よって、感光体ドラム4Yに対して静電潜像の形成が行われていない。   Next, when the polygon mirror 42 is rotated, as shown in FIG. 4B, the beam BK is scanned downstream of the SOIK in the main scanning direction. Thereby, an electrostatic latent image is formed on the photosensitive drum 4K. On the other hand, the beam BY is scanned further downstream in the main scanning direction than FIG. Therefore, no electrostatic latent image is formed on the photosensitive drum 4Y.

次に、ポリゴンミラー42が回転させられると、図4(c)に示すように、ビームBKは、図4(b)よりも更に主走査方向の下流側へと走査される。これにより、感光体ドラム4Kに対して静電潜像の形成が行われている。一方、ビームBYは、図4(b)において入射している偏向面とは異なる偏向面に入射するようになる。これにより、ビームBYは、SOSYよりも主走査方向の上流側に位置している。よって、感光体ドラム4Yに対して静電潜像の形成が行われていない。   Next, when the polygon mirror 42 is rotated, the beam BK is scanned further downstream in the main scanning direction than FIG. 4B, as shown in FIG. Thereby, an electrostatic latent image is formed on the photosensitive drum 4K. On the other hand, the beam BY is incident on a deflection surface different from the incident deflection surface in FIG. As a result, the beam BY is located upstream of the SOSY in the main scanning direction. Therefore, no electrostatic latent image is formed on the photosensitive drum 4Y.

次に、ポリゴンミラー42が回転させられると、図4(d)に示すように、ビームBKは、EOIKよりも主走査方向の下流側に位置している。これにより、感光体ドラム4Kに対して静電潜像の形成が完了する。一方、ビームBYは、感光体ドラム4Yの走査を開始するために、SOSYよりも主走査方向の上流側に位置している。   Next, when the polygon mirror 42 is rotated, as shown in FIG. 4D, the beam BK is positioned downstream of the EOIK in the main scanning direction. Thereby, formation of the electrostatic latent image on the photosensitive drum 4K is completed. On the other hand, the beam BY is positioned upstream of the SOSY in the main scanning direction in order to start scanning of the photosensitive drum 4Y.

次に、ポリゴンミラー42が回転させられると、図4(e)に示すように、ビームBYは、SOIYよりも主走査方向の下流側へと走査される。これにより、感光体ドラム4Yに対して静電潜像の形成が行われている。一方、ビームBKは、図4(d)よりも更に主走査方向の下流側に走査される。よって、感光体ドラム4Kに対して静電潜像の形成が行われていない。   Next, when the polygon mirror 42 is rotated, as shown in FIG. 4E, the beam BY is scanned downstream of the SOIY in the main scanning direction. Thereby, an electrostatic latent image is formed on the photosensitive drum 4Y. On the other hand, the beam BK is scanned further downstream in the main scanning direction than FIG. Therefore, no electrostatic latent image is formed on the photosensitive drum 4K.

次に、ポリゴンミラー42が回転させられると、図4(f)に示すように、ビームBYは、図4(e)よりも更に主走査方向の下流側へと走査される。これにより、感光体ドラム4Yに対して静電潜像の形成が行われている。一方、ビームBKは、図4(e)において入射している偏向面とは異なる偏向面に入射するようになる。これにより、ビームBKは、SOSKよりも主走査方向の上流側に位置している。よって、感光体ドラム4Kに対して静電潜像の形成が行われていない。   Next, when the polygon mirror 42 is rotated, as shown in FIG. 4F, the beam BY is scanned further downstream in the main scanning direction than in FIG. Thereby, an electrostatic latent image is formed on the photosensitive drum 4Y. On the other hand, the beam BK is incident on a deflection surface different from the incident deflection surface in FIG. As a result, the beam BK is located upstream of the SOSK in the main scanning direction. Therefore, no electrostatic latent image is formed on the photosensitive drum 4K.

次に、画像形成装置1がカラー画像を用紙に形成する際に行う動作について図面を参照しながら説明する。図5は、画像形成装置1が感光体ドラム4Y,4Kに静電潜像を形成する際のタイミングチャートである。   Next, operations performed when the image forming apparatus 1 forms a color image on a sheet will be described with reference to the drawings. FIG. 5 is a timing chart when the image forming apparatus 1 forms an electrostatic latent image on the photosensitive drums 4Y and 4K.

制御部80は、時刻t1において、SELECT信号をローレベルからハイレベルに切り替える。これにより、スイッチ76YK,77YKにより、APC回路60Kが選択される。   The control unit 80 switches the SELECT signal from the low level to the high level at time t1. Thereby, the APC circuit 60K is selected by the switches 76YK and 77YK.

次に、制御部80は、時刻t2において、APC信号Kをハイレベルからローレベルに切り替える。これにより、APC回路60Kは、APC信号Kがローレベルである期間において、感光体ドラム4KがビームBKにより走査されるときのレーザダイオード30YKのAPC制御を行う。APC制御の詳細については、既に説明を行ったので省略する。APC制御によって、ビームBYKの強度Pが所定の強度に設定される。また、時刻t3において、ビームBKがセンサ50に入射することにより、SOS同期信号SOSがハイレベルからローレベルに切り替わる。   Next, the control unit 80 switches the APC signal K from the high level to the low level at time t2. Accordingly, the APC circuit 60K performs APC control of the laser diode 30YK when the photosensitive drum 4K is scanned by the beam BK during the period in which the APC signal K is at a low level. The details of the APC control have already been described, and will be omitted. The intensity P of the beam BYK is set to a predetermined intensity by APC control. At time t3, the beam BK is incident on the sensor 50, so that the SOS synchronization signal SOS is switched from the high level to the low level.

時刻t3から所定時間が経過して時刻t4となったら、ビームBKがSOIKに到達する。そこで、制御部80は、VIDEO信号YKに基づいて、レーザダイオード30YKにビームBYKを放射させる。このときのビームBYKの強度Pは、時刻t2において行ったAPC制御で設定された強度である。ビームBYKは、分離部38YKによりビームBY,BKに分離される。そして、ビームBKは、感光体ドラム4Kを走査される。このとき、ビームBYは、感光体ドラム4Y外を走査している。   When a predetermined time elapses from time t3 and becomes time t4, the beam BK reaches the SOIK. Therefore, the control unit 80 causes the laser diode 30YK to emit the beam BYK based on the VIDEO signal YK. The intensity P of the beam BYK at this time is the intensity set by the APC control performed at time t2. The beam BYK is separated into beams BY and BK by the separation unit 38YK. The beam BK is scanned on the photosensitive drum 4K. At this time, the beam BY scans outside the photosensitive drum 4Y.

時刻t5において、ビームBKがEOIKに到達する。これにより、感光体ドラム4Kへの静電潜像の形成が完了する。時刻t4から時刻t5までの期間は、感光体ドラム4KにビームBKが走査される期間TKである。   At time t5, the beam BK reaches EOIK. Thereby, formation of the electrostatic latent image on the photosensitive drum 4K is completed. A period from time t4 to time t5 is a period TK in which the photosensitive drum 4K is scanned with the beam BK.

制御部80は、時刻t6において、SELECT信号をハイレベルからローレベルに切り替える。これにより、スイッチ76YK,77YKにより、APC回路60Yが選択される。   The control unit 80 switches the SELECT signal from the high level to the low level at time t6. Thereby, the APC circuit 60Y is selected by the switches 76YK and 77YK.

次に、時刻t7となったら、ビームBYがSOIYに到達する。そこで、制御部80は、VIDEO信号YKに基づいて、レーザダイオード30YKにビームBYKを放射させる。このときのビームBYKの強度Pは、時刻t2の直前において行ったAPC制御(図5には図示せず)で設定された強度である。ビームBYKは、分離部38YKによりビームBY,BKに分離される。そして、ビームBYは、感光体ドラム4Yを走査される。このとき、ビームBKは、感光体ドラム4YKを走査している。   Next, at time t7, the beam BY reaches SOIY. Therefore, the control unit 80 causes the laser diode 30YK to emit the beam BYK based on the VIDEO signal YK. The intensity P of the beam BYK at this time is the intensity set by the APC control (not shown in FIG. 5) performed immediately before time t2. The beam BYK is separated into beams BY and BK by the separation unit 38YK. The beam BY is scanned on the photosensitive drum 4Y. At this time, the beam BK scans the photosensitive drum 4YK.

時刻t8において、ビームBYがEOIYに到達する。これにより、感光体ドラム4Yへの静電潜像の形成が完了する。時刻t7から時刻t8までの期間は、感光体ドラム4YにビームBYが走査される期間TYである。   At time t8, the beam BY reaches EOIY. Thereby, the formation of the electrostatic latent image on the photosensitive drum 4Y is completed. A period from time t7 to time t8 is a period TY in which the beam BY is scanned on the photosensitive drum 4Y.

次に、制御部80は、時刻t9において、APC信号Yをハイレベルからローレベルに切り替える。これにより、APC回路60Yは、APC信号Yがローレベルである期間において、感光体ドラム4YがビームBYにより走査されるときのレーザダイオード30YKのAPC制御を行う。APC制御の詳細については、既に説明を行ったので省略する。   Next, the control unit 80 switches the APC signal Y from the high level to the low level at time t9. Thus, the APC circuit 60Y performs APC control of the laser diode 30YK when the photosensitive drum 4Y is scanned by the beam BY during the period in which the APC signal Y is at a low level. The details of the APC control have already been described, and will be omitted.

この後、時刻t1〜時刻t9までの動作が繰り返されることにより、感光体ドラム4Y,4Kに静電潜像が形成される。   Thereafter, the operations from time t1 to time t9 are repeated, whereby electrostatic latent images are formed on the photosensitive drums 4Y and 4K.

(効果)
本実施形態に係る画像形成装置1によれば、APC制御を短時間で行うことができる。より詳細には、特許文献1に記載の光走査装置においてAPC制御を行った場合、APC回路500は、光がYの感光体を走査される際に光源502が放射する光の強度Pを制御すると共に、光がKの感光体を走査される際に光源502が放射する光の強度Pを制御している。Kの感光体の劣化の度合いとYの感光体の劣化の度合いとが大きく異なる場合には、2つの光の強度Pも大きく異なる。2つの光の強度Pが大きく異なると、電圧Va,Vbが大きく異なる。電圧VS−YKの変動が大きくなる。電圧VS−YKは、コンデンサ514の充放電によって変動する。そのため、電圧VS−YKの変動が大きいと、コンデンサ514の充放電に必要な時間も長くなる。以上より、特許文献1に記載の光走査装置では、APC制御に長時間を要する。
(effect)
According to the image forming apparatus 1 according to the present embodiment, APC control can be performed in a short time. More specifically, when APC control is performed in the optical scanning device described in Patent Document 1, the APC circuit 500 controls the intensity P of light emitted from the light source 502 when the light is scanned on the Y photoconductor. At the same time, the intensity P of the light emitted from the light source 502 when the light is scanned on the K photoconductor is controlled. When the degree of deterioration of the K photoconductor and the degree of deterioration of the Y photoconductor are greatly different, the intensities P of the two lights are also greatly different. When the intensity P of the two lights is greatly different, the voltages Va and Vb are greatly different. The fluctuation of the voltage VS-YK increases. Voltage VS-YK varies due to charging / discharging of capacitor 514. Therefore, when the voltage VS-YK varies greatly, the time required for charging and discharging the capacitor 514 also increases. As described above, the optical scanning device described in Patent Document 1 requires a long time for APC control.

そこで、画像形成装置1では、APC回路60Kは、感光体ドラム4KがビームBKにより走査されるときのレーザダイオード30YKのAPC制御を行い、APC回路60Yは、感光体ドラム4YがビームBYにより走査されるときのレーザダイオード30YKのAPC制御を行っている。これにより、電圧VS−Y,VS−Kの変動が抑制される。その結果、コンデンサ74Y,74Kの充放電に必要な時間が短くなる。よって、画像形成装置1では、APC制御を短時間で行うことができる。   Therefore, in the image forming apparatus 1, the APC circuit 60K performs APC control of the laser diode 30YK when the photosensitive drum 4K is scanned by the beam BK, and the APC circuit 60Y scans the photosensitive drum 4Y by the beam BY. APC control of the laser diode 30YK is performed. Thereby, the fluctuation | variation of voltage VS-Y and VS-K is suppressed. As a result, the time required for charging and discharging the capacitors 74Y and 74K is shortened. Therefore, the image forming apparatus 1 can perform APC control in a short time.

また、APC制御を短時間で行うことができると、画像形成装置1の小型化が図られる。より詳細には、画像形成装置1では、APC制御が行われている間もビームBY,BKの走査が行われている。したがって、APC制御が短時間で行われると、ビームBY,BKが走査される距離が短くなる。その結果、画像形成装置1の小型化が図られる。   Further, if the APC control can be performed in a short time, the image forming apparatus 1 can be downsized. More specifically, in the image forming apparatus 1, the beams BY and BK are scanned while the APC control is being performed. Therefore, when APC control is performed in a short time, the distance by which the beams BY and BK are scanned is shortened. As a result, the image forming apparatus 1 can be downsized.

(第1の変形例)
以下に、第1の変形例に係る動作について説明する。図6は、第1の変形例に係る動作におけるタイミングチャートである。図6では、SOS同期信号SOS及びビームBYKの強度Pのみを示した。
(First modification)
The operation according to the first modification will be described below. FIG. 6 is a timing chart in the operation according to the first modification. In FIG. 6, only the SOS synchronization signal SOS and the intensity P of the beam BYK are shown.

図5に示すタイミングチャートでは、APC回路60Kは、期間TKの直前にAPC制御を行い、APC回路60Yは、期間TYの直後にAPC制御を行っている。一方、図6に示すタイミングチャートでは、APC回路60Kは、期間TKの直前にAPC制御を行い、APC回路60Yは、期間TYの直前にAPC制御を行っている。   In the timing chart shown in FIG. 5, the APC circuit 60K performs APC control immediately before the period TK, and the APC circuit 60Y performs APC control immediately after the period TY. On the other hand, in the timing chart shown in FIG. 6, the APC circuit 60K performs APC control immediately before the period TK, and the APC circuit 60Y performs APC control immediately before the period TY.

以上のような第1の変形例に係る動作を行う画像形成装置1においても、APC制御を短時間で行うことができる。   Even in the image forming apparatus 1 that performs the operation according to the first modification as described above, the APC control can be performed in a short time.

(第2の変形例)
以下に、第2の変形例に係る動作について説明する。図7は、第2の変形例に係る動作におけるタイミングチャートである。図7では、SOS同期信号SOS及びビームBYKの強度Pのみを示した。
(Second modification)
The operation according to the second modification will be described below. FIG. 7 is a timing chart in the operation according to the second modification. FIG. 7 shows only the SOS synchronization signal SOS and the intensity P of the beam BYK.

図6に示すタイミングチャートでは、APC回路60Kは、期間TKの直前にAPC制御を行い、APC回路60Yは、期間TYの直前にAPC制御を行っている。一方、図7に示すタイミングチャートでは、APC回路60K,60Yは、期間TYの終了から期間TKの開始までの期間T1においてAPC制御を行っている。   In the timing chart shown in FIG. 6, the APC circuit 60K performs APC control immediately before the period TK, and the APC circuit 60Y performs APC control immediately before the period TY. On the other hand, in the timing chart shown in FIG. 7, the APC circuits 60K and 60Y perform APC control in the period T1 from the end of the period TY to the start of the period TK.

より詳細には、図2に示す光走査装置6では、感光体ドラム4Kよりも主走査方向の上流側にセンサ50が設けられている。この場合、センサ50にビームBKを入射させるために、感光体ドラム4Kよりも主走査方向の上流側を走査する時間を感光体ドラム4Kを主走査方向の下流側を走査する時間よりも長く設定する必要がある。感光体ドラム4Kよりも主走査方向の上流側を走査する時間とは、期間TYの終了から期間TKの開始までの期間T1の一部に相当し、感光体ドラム4Kよりも主走査方向の下流側を走査する時間とは、期間TKの終了から期間TYの開始までの期間T2の一部に相当する。よって、期間T1は期間T2よりも長くなる。そこで、APC回路60K,60Yは、期間T1(すなわち、ビームBKが感光体ドラム4Kよりも主走査方向の上流側を走査されている期間)においてAPC制御を行っている。   More specifically, in the optical scanning device 6 shown in FIG. 2, the sensor 50 is provided on the upstream side in the main scanning direction from the photosensitive drum 4K. In this case, in order to make the beam BK incident on the sensor 50, the time for scanning the upstream side in the main scanning direction with respect to the photosensitive drum 4K is set longer than the time for scanning the photosensitive drum 4K on the downstream side in the main scanning direction. There is a need to. The time for scanning the upstream side of the photosensitive drum 4K in the main scanning direction corresponds to a part of the period T1 from the end of the period TY to the start of the period TK, and is downstream of the photosensitive drum 4K in the main scanning direction. The side scanning time corresponds to a part of the period T2 from the end of the period TK to the start of the period TY. Therefore, the period T1 is longer than the period T2. Therefore, the APC circuits 60K and 60Y perform APC control in the period T1 (that is, the period in which the beam BK is scanned upstream in the main scanning direction from the photosensitive drum 4K).

以上のように構成された画像形成装置1によれば、光走査装置6の小型化を図ることができる。より詳細には、光走査装置6の小型化を図るためには、感光体ドラム4K,4Yをそれぞれ偏向器43に近づけることが考えられる。この場合には、ビームBY,BKの画角θ(図2参照)が大きくなるので、期間TY,TKが長くなり、APC制御を行うことができる期間が短くなってしまう。   According to the image forming apparatus 1 configured as described above, the optical scanning device 6 can be downsized. More specifically, in order to reduce the size of the optical scanning device 6, it can be considered that the photosensitive drums 4 </ b> K and 4 </ b> Y are close to the deflector 43. In this case, since the angle of view θ (see FIG. 2) of the beams BY and BK is increased, the periods TY and TK are lengthened, and the period during which APC control can be performed is shortened.

そこで、画像形成装置1では、センサ50にビームBKが入射する期間、すなわち、ビームBKが感光体ドラム4Kよりも主走査方向の上流側を走査されている期間において、APC回路60Y,60KはAPC制御を行っている。これにより、光走査装置6の小型化を図りつつ、APC制御を行うことが可能となる。   Therefore, in the image forming apparatus 1, the APC circuits 60Y and 60K are connected to the APC during a period in which the beam BK is incident on the sensor 50, that is, in a period in which the beam BK is scanned upstream in the main scanning direction from the photosensitive drum 4K. Control is in progress. This makes it possible to perform APC control while reducing the size of the optical scanning device 6.

(その他の実施形態)
本発明に係る光走査装置及び画像形成装置は、前記実施形態に係る画像形成装置1に限らずその要旨の範囲において変更可能である。
(Other embodiments)
The optical scanning device and the image forming apparatus according to the present invention are not limited to the image forming apparatus 1 according to the embodiment, and can be changed within the scope of the gist thereof.

画像形成装置1では、1つのポリゴンミラ−42によりビームBY,BKが偏向されている。しかしながら、画像形成措置1において、特許文献1に記載の光走査装置のように、2つのポリゴンミラーがずらされた状態で重ねられていてもよい。   In the image forming apparatus 1, the beams BY and BK are deflected by one polygon mirror 42. However, in the image forming measure 1, as in the optical scanning device described in Patent Document 1, two polygon mirrors may be overlapped in a shifted state.

以上のように、本発明は、画像形成装置に有用であり、特に、APC制御を短時間で行うことができる点において優れている。   As described above, the present invention is useful for an image forming apparatus, and is particularly excellent in that APC control can be performed in a short time.

1 画像形成装置
4Y,4M,4C,4K 感光体ドラム
6 光走査装置
30YK レーザダイオード
38YK 分割部
42 ポリゴンミラー
43 偏向器
50 センサ
60Y,60K APC回路
62YK フォトダイオード
74K,74Y コンデンサ
80 制御部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Image forming apparatus 4Y, 4M, 4C, 4K Photosensitive drum 6 Optical scanning device 30YK Laser diode 38YK Dividing part 42 Polygon mirror 43 Deflector 50 Sensor 60Y, 60K APC circuit 62YK Photodiode 74K, 74Y Capacitor 80 Control part

Claims (4)

第1のビームを放射する光源と、
前記光源の出力を検知する検知手段と、
前記第1のビームを第2のビーム及び第3のビームに分離する分離手段と、
複数の偏向面を有する偏向手段であって、異なる偏向面を用いて前記第2のビーム及び第3のビームを偏向する偏向手段と、
第1の期間において前記第2のビームにより走査される第1の感光体と、
前記第1の期間とは異なる第2の期間において前記第3のビームにより走査される第2の感光体と、
前記光源の出力に基づいて、前記第1の感光体が前記第2のビームにより走査されるときの該光源の自動光量制御を行う第1のAPC回路と、
前記光源の出力に基づいて、前記第2の感光体が前記第3のビームにより走査されるときの該光源の自動光量制御を行う第2のAPC回路と、
を備えていること、
を特徴とする画像形成装置。
A light source emitting a first beam;
Detecting means for detecting the output of the light source;
Separating means for separating the first beam into a second beam and a third beam;
Deflection means having a plurality of deflection surfaces, the deflection means for deflecting the second beam and the third beam using different deflection surfaces;
A first photoreceptor that is scanned by the second beam in a first period;
A second photosensitive member scanned by the third beam in a second period different from the first period;
A first APC circuit that performs automatic light amount control of the light source when the first photoconductor is scanned by the second beam based on the output of the light source;
A second APC circuit that performs automatic light amount control of the light source when the second photoconductor is scanned by the third beam based on the output of the light source;
Having
An image forming apparatus.
前記第2の期間の終了から前記第1の期間の開始まで第3の期間は、該第1の期間の終了から該第2の期間の開始までの第4の期間よりも長く、
前記第1のAPC回路及び前記第2のAPC回路は、前記第3の期間において前記光源の自動光量制御を行うこと、
を特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
The third period from the end of the second period to the start of the first period is longer than the fourth period from the end of the first period to the start of the second period,
The first APC circuit and the second APC circuit perform automatic light amount control of the light source in the third period;
The image forming apparatus according to claim 1.
前記第1の感光体よりも前記第2のビームの走査方向の上流側に設けられているセンサを、
更に備えており、
前記第1のAPC回路及び前記第2のAPC回路は、前記第2のビームが前記第1の感光体よりも走査方向の上流側を走査されている期間において、前記光源の自動光量制御を行うこと、
を特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
A sensor provided upstream of the first photoconductor in the scanning direction of the second beam;
In addition,
The first APC circuit and the second APC circuit perform automatic light amount control of the light source during a period in which the second beam is scanned upstream in the scanning direction with respect to the first photosensitive member. about,
The image forming apparatus according to claim 1.
前記第1のAPC回路及び前記第2のAPC回路は、コンデンサの充放電により前記光源に流れる電流を制御して、該光源の自動光量制御を行うこと、
を特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の画像形成装置。
The first APC circuit and the second APC circuit control current flowing through the light source by charging and discharging a capacitor, and perform automatic light amount control of the light source.
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus is an image forming apparatus.
JP2012018221A 2012-01-31 2012-01-31 Image formation device Pending JP2013156520A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018221A JP2013156520A (en) 2012-01-31 2012-01-31 Image formation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018221A JP2013156520A (en) 2012-01-31 2012-01-31 Image formation device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013156520A true JP2013156520A (en) 2013-08-15

Family

ID=49051734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012018221A Pending JP2013156520A (en) 2012-01-31 2012-01-31 Image formation device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013156520A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017063110A (en) * 2015-09-24 2017-03-30 キヤノン株式会社 Recording device and substrate for driving light-emitting element

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017063110A (en) * 2015-09-24 2017-03-30 キヤノン株式会社 Recording device and substrate for driving light-emitting element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10915994B2 (en) Image forming apparatus
JP5927164B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus using the same
JP4470396B2 (en) Light beam scanning apparatus and image forming apparatus
JP2012150397A (en) Optical scanner, its control method and control program, and image forming apparatus
US20120050827A1 (en) Optical scanning device and image forming apparatus
JP2007121414A (en) Image forming apparatus
JP2015082006A (en) Image forming apparatus and control program
JP2015142184A (en) Integrated circuit, image processing apparatus, and image forming apparatus
JP2013156520A (en) Image formation device
JP5783688B2 (en) Image forming apparatus
JP4877169B2 (en) Laser scanning optical device
JP5786525B2 (en) Optical scanning apparatus and image forming apparatus
JP5454264B2 (en) Optical scanning apparatus and image forming apparatus
JP2014054746A (en) Light scanning device, and image formation device
JP2019171693A (en) Optical scanner and image formation apparatus
JP5915049B2 (en) Image forming apparatus
JP2013160835A (en) Optical scanner and image forming device
JP4713310B2 (en) Control method of optical device
JP2013152262A (en) Optical scanner and image forming device
JP5071528B2 (en) Optical scanning device
JP5098431B2 (en) Image forming apparatus
JP6233045B2 (en) Optical scanning apparatus, image forming apparatus, and control program
JP6414494B2 (en) Image forming apparatus
JP2008216745A (en) Image writing device
JP2008040295A (en) Abnormality discriminating apparatus and image forming apparatus