JP2013148058A - 風力発電装置及びその運転制御方法 - Google Patents

風力発電装置及びその運転制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013148058A
JP2013148058A JP2012011017A JP2012011017A JP2013148058A JP 2013148058 A JP2013148058 A JP 2013148058A JP 2012011017 A JP2012011017 A JP 2012011017A JP 2012011017 A JP2012011017 A JP 2012011017A JP 2013148058 A JP2013148058 A JP 2013148058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wind speed
speed measuring
measuring device
wind
displacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012011017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5697101B2 (ja
Inventor
Takuya Koyanagi
拓也 小▲柳▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2012011017A priority Critical patent/JP5697101B2/ja
Priority to DK13152254.2T priority patent/DK2617993T3/en
Priority to PT13152254T priority patent/PT2617993T/pt
Priority to EP13152254.2A priority patent/EP2617993B1/en
Publication of JP2013148058A publication Critical patent/JP2013148058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5697101B2 publication Critical patent/JP5697101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D17/00Monitoring or testing of wind motors, e.g. diagnostics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/04Automatic control; Regulation
    • F03D7/042Automatic control; Regulation by means of an electrical or electronic controller
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D13/00Assembly, mounting or commissioning of wind motors; Arrangements specially adapted for transporting wind motor components
    • F03D13/20Arrangements for mounting or supporting wind motors; Masts or towers for wind motors
    • F03D13/25Arrangements for mounting or supporting wind motors; Masts or towers for wind motors specially adapted for offshore installation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/90Mounting on supporting structures or systems
    • F05B2240/93Mounting on supporting structures or systems on a structure floating on a liquid surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/90Mounting on supporting structures or systems
    • F05B2240/95Mounting on supporting structures or systems offshore
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05B2270/32Wind speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/80Devices generating input signals, e.g. transducers, sensors, cameras or strain gauges
    • F05B2270/804Optical devices
    • F05B2270/8042Lidar systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/727Offshore wind turbines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wind Motors (AREA)

Abstract

【課題】風力発電装置の前方遠隔位置における風速に基づく運転制御のメリットを効果的に享受できる風力発電装置及びその運転制御方法を提供する。
【解決手段】少なくとも前方風速計測器20の変位に基づいて、前方風速計測器20による計測が行われる前方遠隔位置A’を特定する。前方風速計測器20で計測された前方遠隔位置A’における風速に基づいて、風力発電装置1を制御する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、風力発電装置及びその運転制御方法に係り、具体的には、前方遠隔位置における風速に基づく運転制御が可能な風力発電装置及びその運転制御方法に関する。
近年、地球環境の保全の観点から、再生エネルギーとしての風を利用して発電を行う風力発電装置の普及が進んでいる。風力発電装置は、一般に、複数のブレード及びハブで構成されるロータが風を受けることによって、ロータに連結された主軸が回転し、この主軸の回転を増速機で増速して発電機に入力することで、発電機において電力が生成されるようになっている。
ところで、ロータ回転時におけるブレードの軌跡で形成される平面(ロータ回転面)内における風速は一様ではないため、ブレードに作用する荷重はブレードごとに異なり、ロータにはアンバランスな風荷重が作用する。しかも、風力発電装置は、採算性向上の観点から大型化が進んでおり、ロータに作用する風荷重は増加する傾向にある。
そのため、風力発電装置の各部(例えば、主軸受や増速機等)はアンバランスで大きな荷重が付与されることになり、このことが風力発電装置の各部の耐用年数の減少要因になっている。
したがって、例えば突風により風荷重が増大したときに、ピッチ駆動装置により各ブレードのピッチ角を独立して調節し、各ブレードに作用する荷重を均等化することが望まれる。
ところが、突風がブレードに到達してからピッチ駆動装置によるピッチ角調節を開始しても、ピッチ角の変更が完了するまでにタイムラグがあるため、風速の経時変化に遅れなく追従してピッチ角調節を行うことは難しい。
よって、各ブレードに作用する荷重を均等化するためには、ロータが受ける風の風速を事前に知って、ロータへの風の到達に先立ってピッチ制御を行うことが望ましい。
また、パワー係数Cpが最大になるロータの回転数は、風速ごとに異なることが知られている。そのため、風力発電装置の効率向上の観点においても、ロータが受ける風の風速を事前に知って、ロータへの風の到達に先立って風力発電装置の運転制御を行うことが望ましい。
そこで、風力発電装置の前方遠隔位置における風速(すなわち、ロータが将来受けるであろう風の風速)を計測し、その計測結果を風力発電装置の運転制御に活用する試みがなされている。
なお、風力発電装置の前方遠隔位置における風速は、例えば、ライダー(LIDAR:Light Detection And Ranging)と称される計測器によって計測可能である。ライダーとは、レーザ光を遠隔位置に照射し、該遠隔位置における大気中のエアロゾルからの散乱光を検出し、レーザ光と散乱光の周波数のずれ(ドップラーシフト)から遠隔位置における風速を計測する装置である。
例えば、特許文献1及び2には、ハブに取り付けたライダーで計測した風力発電装置の前方遠隔位置における風速に基づいて各ブレードのピッチ角を独立して調節して、ロータに作用する風荷重を均等化する技術が開示されている。
また、特許文献3には、ナセルに取り付けた計測器で計測した前方遠隔位置における風速に基づいて、所望のパワー係数Cpが得られるようにブレードのピッチ角を調節する風力発電装置の運転制御方法が開示されている。
なお、特許文献1〜3のように、ライダーに代表される前方風速計測器をナセルやハブに取り付けるのは、風向きに追従するようにナセルを旋回制御する場合であっても、ロータの正面の前方遠隔位置における風速を常に計測するためである。
米国特許第7950901号明細書 米国特許第7281891号明細書 米国特許第6320272号明細書
しかしながら、特許文献1〜3のように、ライダーに代表される前方風速計測器をナセルやハブに取り付ける場合、タワーの撓みや振動によって前方風速計測器が変位するため、計測予定位置とは異なる位置における風速を計測することになる。特に、浮体式洋上風車の場合、波や潮汐の影響やロータ及びタワーに作用する風荷重によって、風車全体が傾いたり、浮き沈みしたりするから、ナセルやハブに取り付けられた前方風速計測器は大きく変位し、前方風速計測器による風速計測が実際に行われる位置と計測予定位置とのずれが大きくなる。
したがって、特許文献1〜3に記載の風力発電装置の運転制御方法では、ロータに作用する風荷重の均等化や、風力発電装置の運転効率の向上といったメリットを、意図したとおりに享受することは難しい。
本発明は、上述の事情に鑑みてなされたものであり、風力発電装置の前方遠隔位置における風速に基づく運転制御のメリットを効果的に享受できる風力発電装置及びその運転制御方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様に係る風力発電装置の運転制御方法は、前方風速計測器を備える風力発電装置の運転制御方法であって、前記前方風速計測器により、前記風力発電装置の前方遠隔位置における風速を計測するステップと、少なくとも前記前方風速計測器の変位に基づいて、前記前方風速計測器による計測が行われる前記前方遠隔位置を特定するステップと、計測された前記風速と、特定された前記前方遠隔位置とに基づいて前記風力発電装置を制御するステップとを備えることを特徴とする。
この風力発電装置の運転制御方法では、少なくとも前方風速計測器の変位に基づいて風速の計測が行われる前方遠隔位置を特定し、風速の計測結果および特定された前方遠隔位置に基づく風力発電装置の制御を行う。したがって、前方風速計測器が変位しても、前方遠隔位置における風速に基づく運転制御のメリットを効果的に享受できる。
とりわけ、浮体式洋上風車の場合、波や潮汐の影響やロータ及びタワーに作用する風荷重によって、風車全体が傾いたり、浮き沈みしたりするから、陸上風車や着床式洋上風車などに比べて前方風速計測器の変位が大きくなる。そのため、前方風速計測器の変位の影響により、前方遠隔位置における風速に基づく運転制御のメリットを意図したとおりに享受することが特に難しい。したがって、上記風力発電装置の運転制御方法の適用により、浮体式洋上風車の場合においても前方遠隔位置における風速に基づく運転制御のメリットを効果的に享受しうることは、非常に有益である。
上記風力発電装置の運転制御方法において、前記前方遠隔位置を特定するステップでは、前記前方風速計測器の変位および前記前方風速計測器の計測方向に基づいて、前記前方遠隔位置を特定してもよい。
このように、前方風速計測器の変位だけでなく、前方風速計測器の計測方向に基づいて風速計測が行われる前方遠隔位置を特定することで、風速計測が実際に行われる前方遠隔位置の特定精度が向上する。よって、前方遠隔位置における風速に基づく運転制御のメリットをより効果的に享受できる。
また、前方風速計測器の変位および計測方向に基づいて前方遠隔位置を特定する場合、前記風力発電装置は浮体式洋上風車であり、上記風力発電装置の運転制御方法は、前記風力発電装置のタワーの鉛直方向に対する傾斜角から前記前方風速計測器の計測方向を求めるステップをさらに備えてもよい。
浮体式洋上風車では、波や潮汐の影響やロータ及びタワーに作用する風荷重によって風車全体が傾いたり、浮き沈みしたりするものの、タワーの撓みは比較的小さい。よって、タワーの撓みが風速計測位置のずれに及ぼす影響は無視できるから、前方風速計測器の計測方向の変化はタワーの傾斜のみによって発生するとみなすことができる。このような事情から、浮体式洋上風車の場合、タワーの傾斜角から前方風速計測器の計測方向を求めることができる。
あるいは、前方風速計測器の変位および計測方向に基づいて前方遠隔位置を特定する場合、上記風力発電装置の運転制御方法は、前記前方風速計測器の傾き量を角速度センサで計測するステップと、前記前方風速計測器の傾き量から、前記前方風速計測器の計測方向を求めるステップとをさらに備えてもよい。
これにより、浮体式洋上風車、着床式洋上風車、陸上風車等のあらゆるタイプの風力発電装置について、前方風速計測器の計測方向を求めることができる。なお、前方風速計測器の傾き量を計測する「角速度センサ」として、XYZ方向の加速度とXYZ軸回りの角速度とを同時に計測可能な6軸モーションセンサを用いてもよい。
上記風力発電装置の運転制御方法において、前記前方風速計測器の姿勢は、前方風速計測器の変位にかかわらず、一定に維持されてもよい。
これにより、前方風速計測器の計測方向が一定に維持されるため、前方風速計測器の変位のみに基づいて、風速の計測が行われる前方遠隔位置を高精度に特定できる。また、前方風速計測器の姿勢が変化しうる場合とは異なり、前方風速計測器の計測方向は不変であるから、風速が計測される前方遠隔位置を特定する際の誤差は、主として前方風速計測器の変位の検出誤差に起因したものだけである。そのため、風速が計測される前方計測位置を高精度に特定することができ、前方遠隔位置における風速に基づく運転制御のメリットをより一層効果的に享受できる。
上記風力発電装置の運転制御方法において、前記前方風速計測器の前記変位は、加速度センサ又はGPS受信機からなる変位検出手段の計測結果から取得してもよい。
この場合、前記前方風速計測器及び前記変位検出手段は、前記風力発電装置のナセル又はハブに取り付けられており、前記変位検出手段によって検出された前記ナセル又はハブの変位から、前記前方風速計測器の前記変位を取得してもよい。これにより、変位検出手段の検出結果から間接的に前方風速計測器の変位を求めることができる。なお、変位検出手段を前方風速計測器に取り付けて、前方風速計測器の変位を変位検出手段によって直接的に測定してもよい。
あるいは、上記風力発電装置の運転制御方法において、前記前方風速計測器の前記変位は、前記前方風速計測器の既知の周期的変位から推定してもよい。
風力発電装置のタワー構造体の振動は概ね周期的であるから、前方風速計測器の周期的変位を予め計測しておけば、この周期的変位から前方風速計測器の変位を推定することできる。これにより、前方風速計測器の変位を変位検出手段(例えば加速度センサやGPS受信機)によって常に監視する必要がなくなる。
上記風力発電装置の運転制御方法において、前記風速を計測するステップでは、前記前方遠隔位置おいて前記風力発電装置のブレードに対応する領域の風速を選択的に計測してもよい。
このように、将来の風速に基づく風力発電装置の運転制御を行うのに必要な最小限の風速情報(ブレードに対応する領域の風速)を選択的に計測することで、サンプリング周波数が低い前方風速計測器でも使用可能になる。
また本発明の第1の態様に係る風力発電装置は、風力発電装置の前方遠隔位置における風速を計測する前方風速計測器と、少なくとも前記前方風速計測器の変位に基づいて、前記前方風速計測器による計測が行われる前記前方遠隔位置を特定する計測位置特定部と、前記前方風速計測器によって計測された前記風速と、前記計測位置特定部によって特定された前記前方遠隔位置とに基づいて、前記風力発電装置の運転制御を行う運転制御部とを備えることを特徴とする。
この風力発電装置では、少なくとも前方風速計測器の変位に基づいて風速の計測を行う前方遠隔位置を計測位置特定部によって特定し、風速の計測結果および特定された前方遠隔位置に基づく風力発電装置の運転制御を運転制御部により行う。したがって、前方風速計測器が変位しても、前方遠隔位置における風速に基づく運転制御のメリットを効果的に享受できる。
とりわけ、浮体式洋上風車の場合、波や潮汐の影響やロータ及びタワーに作用する風荷重によって、風車全体が傾いたり、浮き沈みしたりするから、陸上風車や着床式洋上風車などに比べて前方風速計測器の変位が大きくなる。そのため、前方風速計測器の変位の影響により、前方遠隔位置における風速に基づく運転制御のメリットを意図したとおりに享受することが特に難しい。したがって、上記風力発電装置のように構成することで、浮体式洋上風車の場合においても前方遠隔位置における風速に基づく運転制御のメリットを効果的に享受しうることは、非常に有益である。
上記風力発電装置において、前記計測位置特定部は、前記前方風速計測器の変位および前記前方風速計測器の計測方向に基づいて、前記前方遠隔位置を特定してもよい。
このように、前方風速計測器の変位だけでなく、前方風速計測器の計測方向に基づいて風速計測が行われる前方遠隔位置を特定することで、風速計測が行われる前方遠隔位置の特定精度が向上する。よって、前方遠隔位置における風速に基づく運転制御のメリットをより効果的に享受できる。
また、計測位置特定部が前方風速計測器の変位および計測方向に基づいて前方遠隔位置を特定する場合、上記風力発電装置は、浮体構造物によって支持されるタワー上にナセルが設けられた浮体式洋上風車であり、前記浮体構造物、前記タワーおよび前記ナセルの少なくとも一つに設けられ、互いに異なる高さに設置された一対の加速度センサと、前記一対の加速度センサの計測結果から前記前方風速計測器の計測方向を算出する計測方向算出部とをさらに備えていてもよい。
浮体式洋上風車では、波や潮汐の影響やロータ及びタワーに作用する風荷重によって風車全体が傾いたり、浮き沈みしたりするものの、タワーの撓みは比較的小さい。よって、タワーの撓みが風速計測位置のずれに与える影響は無視できるから、前方風速計測器の計測方向の変化はタワーの傾斜のみによって発生するとみなすことができる。このような事情から、浮体式洋上風車の場合、浮体構造物、タワー及びナセルの少なくとも一つに高さを異ならせて設置した一対の加速度センサの計測結果からタワー傾斜角が得られ、最終的に前方風速計測器の計測方向を求めることができる。
あるいは、計測位置特定部が前方風速計測器の変位および計測方向に基づいて前方遠隔位置を特定する場合、上記風力発電装置は、前記前方風速計測器の傾き量を計測する角速度センサと、前記角速度センサの計測結果から前記前方風速計測器の計測方向を算出する計測方向算出部とをさらに備えていてもよい。
これにより、浮体式洋上風車、着床式洋上風車、陸上風車等のあらゆるタイプの風力発電装置について、前方風速計測器の計測方向を求めることができる。
上記風力発電装置は、前記前方風速計測器の変位にかかわらず、前記前方風速計測器の姿勢を一定に維持する姿勢維持手段をさらに備えてもよい。
これにより、前方風速計測器の計測方向が一定に維持されるため、前方風速計測器の変位のみに基づいて、風速の計測が行われる前方遠隔位置を高精度に特定できる。また、前方風速計測器の姿勢が変化しうる場合とは異なり、前方風速計測器の計測方向は不変であるから、風速が計測される前方遠隔位置を特定する際の誤差は、主として前方風速計測器の変位の検出誤差に起因したものだけである。そのため、風速が計測される前方計測位置を高精度に特定することができ、前方遠隔位置における風速に基づく運転制御のメリットをより一層効果的に享受できる。
上記風力発電装置は、加速度センサ又はGPS受信機からなり、前記前方風速計測器の前記変位を取得する変位検出手段をさらに備えてもよい。
この場合、前記前方風速計測器及び前記変位検出手段は、前記風力発電装置のナセル又はハブに取り付けられており、前記変位検出手段によって検出された前記ナセル又はハブの変位から、前記前方風速計測器の前記変位を取得してもよい。これにより、変位検出手段の検出結果から間接的に前方風速計測器の変位を求めることができる。なお、変位検出手段を前方風速計測器に取り付けて、前方風速計測器の変位を変位検出手段によって直接的に測定してもよい。
あるいは、上記風力発電装置は、前記前方風速計測器の周期的変位を予め記憶した記憶手段をさらに備え、前記前方風速計測器の前記変位を、前記記憶手段に記憶された前記周期的変位から推定してもよい。
風力発電装置のタワー構造体の振動は概ね周期的であるから、前方風速計測器の周期的変位を計測して記憶手段に予め記憶しておけば、この周期的変位から前方風速計測器の変位を推定できる。これにより、前方風速計測器の変位を変位検出手段(例えば加速度センサやGPS受信機)によって常に監視する必要がなくなる。
また上記風力発電装置は、ブレードと、前記前方遠隔位置において前記ブレードに対応する領域の風速を選択的に計測するように前記前方風速計測器を制御する計測器制御部をさらに備えてもよい。
このような前方風速計測器の制御により、最小限の風速情報(ブレードに対応する領域の風速)を選択的に計測することで、サンプリング周波数が低い前方風速計測器でも使用可能になる。
また本発明の第2の態様に係る風力発電装置の運転制御方法は、前方風速計測器を備える風力発電装置の運転制御方法であって、前記前方風速計測器により、前記風力発電装置の前方遠隔位置における風速を計測するステップと、前記前方風速計測器の変位にかかわらず、前記前方風速計測器による計測が行われる前記前方遠隔位置を一定に維持するステップと、計測された前記風速に基づいて前記風力発電装置を制御するステップとを備えることを特徴とする。
この風力発電装置の運転制御方法によれば、前方風速計測器による計測を行う前方遠隔位置を一定に維持するようにしたので、前方風速計測器が変位しても、前方遠隔位置における風速に基づく運転制御のメリットを効果的に享受できる。
さらに本発明の第2の態様に係る風力発電装置は、風力発電装置の前方遠隔位置における風速を計測する前方風速計測器と、前記前方風速計測器によって計測された前記風速に基づいて、前記風力発電装置の運転制御を行う運転制御部とを備え、前記前方風速計測器による計測が行われる前記前方遠隔位置は、前記前方風速計測器の変位にかかわらず、一定に維持されることを特徴とする。
この風力発電装置によれば、前方風速計測器による計測を行う前方遠隔位置を一定に維持するようにしたので、前方風速計測器が変位しても、前方遠隔位置における風速に基づく運転制御部による運転制御のメリットを効果的に享受できる。
本発明の第1の態様によれば、少なくとも前方風速計測器の変位に基づいて風速の計測を行う前方遠隔位置を特定し、風速の計測結果および特定された前方遠隔位置に基づく運転制御を行うようにしたので、前方風速計測器が変位しても、前方遠隔位置における風速に基づく運転制御のメリットを効果的に享受できる。
また、本発明の第2の態様によれば、前方風速計測器による計測を行う前方遠隔位置を一定に維持するようにしたので、前方風速計測器が変位しても、前方遠隔位置における風速に基づく運転制御のメリットを効果的に享受できる。
第1実施形態に係る風力発電装置の全体構成例を示す図である。 浮体式洋上風車の場合における、前方風速計測器による風速計測が実際に行われる前方遠隔位置の特定手法を説明するための図である。 図2に示した手法で風速計測位置を特定する場合における、風力発電装置の運転制御の内容を示すブロック図である。 陸上風車又は着床式洋上風車の場合における、前方風速計測器による風速計測が実際に行われる前方遠隔位置の特定手法を説明するための図である。 図4に示した手法で風速計測位置を特定する場合における、風力発電装置の運転制御の内容を示すブロック図である。 第2実施形態に係る風力発電装置の全体構成例を示す図である。 図6に示す風力発電装置の姿勢維持手段の一例を示す斜視図である。 図6に示す風力発電装置の姿勢支持手段の別の例を示す図である。 浮体式洋上風車の場合における、前方風速計測器による風速計測が実際に行われる前方遠隔位置の特定手法を説明するための図である。 陸上風車又は着床式洋上風車の場合における、前方風速計測器による風速計測が実際に行われる前方遠隔位置の特定手法を説明するための図である。 第3実施形態に係る風力発電装置の構成例を示す図であり、浮体式洋上風車の場合を例示したものである。 第3実施形態に係る風力発電装置の構成例を示す図であり、陸上風車又は着床式洋上風車の場合を例示したものである。 第3実施形態に係る風力発電装置の運転制御の内容を示すブロック図である。 前方風速計測器の風速計測が行われる計測エリアの一例を示す図である。
以下、添付図面に従って本発明の実施形態について説明する。ただし、この実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特定的な記載がない限り本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る風力発電装置の全体構成例を示す図である。同図に示すように風力発電装置1は、少なくとも一本のブレード2と、ブレード2が取り付けられるハブ(ロータハブ)4と、ハブ4に連結された主軸6と、主軸6の回転を増速する増速機8と、増速機8の出力軸9に接続された発電機10とを備える。なお、主軸6は主軸受7によってナセル12に回転自在に支持されている。
ブレード2が風を受けることで、ブレード2及びハブ4で構成されるロータ5が回転する。ロータ5が回転すると、主軸6もロータ5とともに回転する。主軸6の回転は、増速機8によって増速された後、出力軸9を介して発電機10に入力される。これにより、発電機10において電力が生成される。
なお、増速機8は、任意の形式のものを用いることができ、例えば、ギヤ式の増速機であってもよいし、油圧ポンプ及び油圧モータを組み合わせた油圧トランスミッションからなる増速機であってもよい。また、増速機8を用いずに、主軸6の回転を発電機10に直接入力してもよい。
また、風力発電装置1には、ロータ5の正面の前方遠隔位置Aにおける風速を計測する前方風速計測器20が設けられている。なお、ロータ5から前方遠隔位置Aまでの距離は、例えば100〜300m程度であってもよい。
前方風速計測器20の風速計測原理は、前方遠隔位置Aに照射された電磁波(例えばレーザ光)と、その位置における大気中のエアロゾルからの散乱光との周波数のずれ(ドップラーシフト)から風速を求めるものであってもよい。前方風速計測器20の具体例として、ライダーを挙げることができる。
前方風速計測器20は、図1に示すようにナセル12に取り付けてもよい。あるいは、前方風速計測器20をハブ4に取り付けてもよい。これにより、ナセル12が風向きに追従して図1の矢印方向に旋回制御される場合であっても、ロータ5の正面の前方遠隔位置における風速を容易に計測することができる。
また、前方風速計測器20による風速計測は、ロータ5の正面の前方の平面P内における計測エリア22における複数の位置において行い、計測エリア22における風速分布を求めるようにしてもよい。
前方風速計測器20によって計測された前方遠隔位置Aにおける風速は、現在よりも所定時間経過後の将来においてロータ5が受けるであろう風の風速を意味する。前方風速計測器20によって計測された風速(将来の風速)は、ロータ5への風の到達に先立って風力発電装置1を運転制御するために用いられる。
例えば、前方風速計測器20で計測した風速に基づいて、ハブ4内に設けられたブレード2のピッチ角を調節するためのアクチュエータ(例えば、油圧シリンダや電動モータ)3を制御して、ブレード2を図1の矢印方向に旋回させてブレード2のピッチ角を調節してもよい。あるいは、前方風速計測器20で計測した風速に基づいて、パワー係数Cpが最大となるような回転数でロータ5が回転するように風力発電装置1の各部(例えば、発電機10と電力系統との間に設けられる周波数変換回路)を制御してもよい。
ところで、風力発電装置1では、ロータ5やタワー14に作用する風荷重(風に起因する空気力学的な力)によって、タワー14は撓んだり、振動したりする結果、前方風速計測器20は変位する。とりわけ、浮体構造物にタワーが支持された浮体式洋上風車の場合、前方風速計測器20の振動の周期は小さく、振幅が大きい。しかも、タワーが陸上又は海底に固定された風力発電装置とは異なり、浮体式洋上風車の場合、波や潮汐の影響やロータ5及びタワー14に作用する風荷重によって、風車全体が傾いたり、タワー14が浮き沈みしたりするから、前方風速計測器20は上下方向にも大きく変位する。
そこで、本実施形態では、前方遠隔位置における風速に基づく風力発電装置1の運転制御を行うに際し、風速が実際に計測される前方遠隔位置を特定し、この特定された前方遠隔位置を風力発電装置1の運転制御に用いる。
以下、風力発電装置1が浮体式洋上風車である場合と、風力発電装置1が陸上風車又は着床式洋上風車である場合とに分けて、風速が実際に計測される前方遠隔位置を特定する手法について順に説明する。
図2は、浮体式洋上風車の場合における、前方風速計測器20による風速計測が実際に行われる前方遠隔位置の特定手法を説明するための図である。なお、図2において、実線で示したのは風力発電装置1の実際の状態であり、破線で示したのは風力発電装置1の基準状態である。
風力発電装置1が浮体式洋上風車の場合、図2に示すように、タワー14の撓みは小さいが、波や潮汐の影響やロータ5及びタワー14に作用する風荷重によって風車全体が傾いたり、浮き沈みしたりする。そのため、前方風速計測器20で実際に風速が計測される位置(前方遠隔位置)A’は、基準状態における計測予定位置Aからずれている。
基準状態に対する前方風速計測器20の変位は、ナセル12に取り付けた第1加速度センサ30で計測したナセル12の加速度を積分して求めたナセル12の変位から得られる。
なお、第1加速度センサ30の取付け位置は、前方風速計測器20の変位を取得可能である限り特に限定されず、ハブ4やタワー14の上端部に第1加速度センサ30を取り付けてもよいし、前方風速計測器20に第1加速度センサ30を直接取り付けてもよい。
また、タワー14の高さ、ナセル12の重量、浮体構造物16の係留状態等に関する風力発電装置1の詳細情報から、風力発電装置1が傾く際の大よその支点は決まっている。そのため、ナセル12の変位が第1加速度センサ30の計測結果から得られれば、図2の実線で示した実際の状態における、タワー14の鉛直方向に対する傾斜角θは概ね特定される。また、浮体式洋上風車の場合、タワー14の撓みは無視できるから、タワー14の傾斜角θは前方風速計測器20の計測角度とほぼ一致する。したがって、第1加速度センサ30の計測結果から、ナセル12の変位だけでなく、前方風速計測器20の大よその計測角度θも得られる。
なお、前方風速計測器20の計測角度θとは、前方風速計測器20の計測方向を示す角度であり、実際に風速計測が行われる前方遠隔位置A’と前方風速計測器20とを結ぶ線が水平方向に対してなす角度を意味する。
あるいは、前方風速計測器20の計測角度θをより高精度に算出するために、第1加速度センサ30とは異なる高さに設置された第2加速度センサ32を利用して、タワー14の傾斜角θを取得してもよい。すなわち、第1加速度センサ30で計測した加速度を積分して得られる第1加速度センサ30の位置、および、第2加速度センサ32で計測した加速度を積分して得られる第2加速度センサ32の位置に基づいて、タワー14の傾斜角θを求めてもよい。これにより、実際に風速計測が行われる前方遠隔位置A’と前方風速計測器20とを結ぶ線が水平方向に対してなす計測角度θを高精度に算出できる。
なお、前方風速計測器20の計測方向を示す計測角度θの算出精度を向上させる観点から、第2加速度センサ32は、第1加速度センサ30に比べて十分に低い位置に設置するのが好ましい。例えば、第1加速度センサ30がナセル12やハブ4やタワー14の上端部に取り付けられる場合、第2加速度センサ32は浮体構造物16の内部またはタワー14の下端部に設置するのが好ましい。
なお、図2には、浮体構造物16の内部に第2加速度センサ32を設置した例を示している。
そして、前方風速計測器20の変位、前方風速計測器20の計測角度θ、および、既知である前方風速計測器20の計測距離Lを用いて、実際に風速の計測が行われる前方遠隔位置A’の座標(x’,y’)を求めることができる。
なお、図2には、説明の便宜上、前方風速計測器20がXY平面(風力発電装置1のロータ5の回転中心軸を通る鉛直方向に沿った平面)内において変位する例を示した。実際には、前方風速計測器20はXY平面に直交するZ方向を含めてXYZ方向に任意の軌跡で3次元的に変位しうるが、図2を用いて上述した前方遠隔位置A’の特定手法は、前方風速計測器20がXYZ方向に3次元的に変位する場合にも同様に適用できる。
ただし、前方風速計測器20がXYZ方向に3次元的に変位する場合、前方風速計測器20の3次元的な変位と、タワー14の3次元的な傾斜角を取得する必要がある。よって、第1加速度センサ30及び第2加速度センサ32は、例えばXYZ方向の3軸の加速度を計測可能な3軸加速度センサを用いることが好ましい。
図3は、図2で説明した手法で風速計測が実際に行われる前方遠隔位置A’を特定する場合における、風力発電装置1の運転制御の内容を示すブロック図である。
図3に示すように、前方風速計測器20、第1加速度センサ30及び第2加速度センサ32による計測結果は、風車コントローラ40に送られて、風力発電装置1の運転制御に用いられる。
具体的には、第1加速度センサ30によって計測されたXYZ方向の加速度(ナセル12の加速度)αは、風車コントローラ40の変位算出部42に送られて、変位算出部42において前方風速計測器20の変位が算出される。また、ナセル12のXYZ方向の加速度αは、第2加速度センサ32で計測されたXYZ方向の加速度αとともに風車コントローラ40の計測方向算出部44に送られて、計測方向算出部44において前方風速計測器20の計測方向を示す計測角度θが算出される。なお、前方風速計測器20の計測方向を示す計測角度θを、ナセル12の加速度αおよび風力発電装置1の詳細情報を用いて算出する場合、第2加速度センサ32は省略してもよい。
風車コントローラ40の計測位置特定部46は、変位算出部42で得られた前方風速計測器20の変位と、計測方向算出部44で得られた前方風速計測器20の計測角度θとを用いて、実際に風速計測が行われる前方遠隔位置A’を特定する。すなわち、計測位置特定部46によって、前方遠隔位置A’の座標(x’,y’,z’)を求める。
そして、風車コントローラ40の運転制御部48は、前方風速計測器20で計測した風速Vと、計測位置特定部46で特定した前方遠隔位置A’とに基づいて、風力発電装置1の運転制御を行う。すなわち、運転制御部48は、前方遠隔位置A’における風速Vに基づいて、ロータ5への風の到達に先立って各ブレード2のピッチ角を独立して調整するようにアクチュエータ3を制御してもよい。あるいは、運転制御部48は、前方遠隔位置A’における風速Vに基づいて、ロータ5への風の到達に先立って、所望のパワー係数Cpが得られる回転数でロータ5が回転するように風力発電装置1を運転制御してもよい。なお、ロータ5の回転数を制御するには、例えば、発電機10と電力系統との間に設けられる周波数変換回路49の制御により、発電機10のトルクを調節してもよい。この場合、周波数変換回路49とは例えばAC−DC−ACコンバータを意味する。
図4は、陸上風車又は着床式洋上風車の場合における、前方風速計測器20による風速計測が実際に行われる前方遠隔位置の特定手法を説明するための図である。
陸上風車又は着床式洋上風車の場合、前方風速計測器20が変位する主な要因がタワー14の撓みである点で浮体式洋上風車の場合と異なるが、浮体式洋上風車の場合と同様に前方風速計測器20の変位が生じる。そのため、前方風速計測器20で実際に風速が計測される位置(前方遠隔位置)A’は、基準状態における計測予定位置Aからずれる。
前方風速計測器20の変位は、ナセル12に取り付けた加速度センサ34で計測したナセル12の加速度を積分して求めたナセル12の変位から得られる。
なお、加速度センサ34の取付け位置は、前方風速計測器20の変位を取得可能である限り特に限定されず、ハブ4やタワー14の上端部に加速度センサ34を取り付けてもよいし、前方風速計測器20自体に加速度センサ34を取り付けてもよい。
また、タワー14の高さ及び剛性、ナセル12の重量等に関する風力発電装置1の詳細情報から、タワー14の大よその撓み状態は決まっている。そのため、ナセル12の変位が加速度センサ34の計測結果から得られれば、図4の実線で示した実際の状態における、前方風速計測器20の傾き量が概ね特定される。したがって、加速度センサ34の計測結果から、ナセル12の変位だけでなく、前方風速計測器20の大よその計測角度θも得られる。
なお、前方風速計測器20の傾き量とは、図4の破線で示した基準状態に対するXYZ軸回りの前方風速計測器20の回転角度を意味する。
あるいは、前方風速計測器20の計測角度θをより高精度に算出するために、加速度センサ34として、XYZ方向の加速度だけでなく、XYZ軸回りの角速度も同時に計測可能な6軸モーションセンサを用いてもよい。すなわち、加速度センサ(6軸モーションセンサ)34で計測されたナセル12の加速度及び角速度を積分することで、前方風速計測器20の変位と計測角度θとを算出してもよい。
そして、前方風速計測器20の変位、前方風速計測器20の計測角度θ、および、既知である前方風速計測器20の計測距離Lを用いて、風速の計測が実際に行われる前方遠隔位置A’を特定することができる。
なお、図4を用いて説明した前方遠隔位置A’の特定手法は、風力発電装置1が陸上風車又は着床式洋上風車である場合に限定されず、風力発電装置1が浮体式洋上風車である場合にも適用可能である。
図5は、図4で説明した手法で風速計測が実際に行われる前方遠隔位置A’を特定する場合における、風力発電装置1の運転制御の内容を示すブロック図である。
図5に示すように、前方風速計測器20及び6軸モーションセンサ34による計測結果は、風車コントローラ40に送られて、風力発電装置1の運転制御に用いられる。
具体的には、6軸モーションセンサ34によって計測されたXYZ方向の加速度(ナセル12の加速度)αは、風車コントローラ40の変位算出部42に送られて、変位算出部42において前方風速計測器20の変位が算出される。また、6軸モーションセンサ34によって計測されたXYZ軸回りの角速度(ナセル12の角速度)ωは、風車コントローラ40の計測方向算出部44に送られて、計測方向算出部44において前方風速計測器20の計測角度θが算出される。
風車コントローラ40の計測位置特定部46は、変位算出部42で得られた前方風速計測器20の変位と、計測方向算出部44で得られた計測角度θとを用いて、実際に風速計測が行われる前方遠隔位置A’を特定する。すなわち、計測位置特定部46によって、前方遠隔位置A’の座標(x’,y’,z’)を求める。
そして、風車コントローラ40の運転制御部48は、前方風速計測器20で計測した風速Vと、計測位置特定部46で特定した前方遠隔位置A’とに基づいて、風力発電装置1の運転制御を行う。すなわち、運転制御部48は、前方遠隔位置A’における風速Vに基づいて、ロータ5への風の到達に先立って各ブレード2のピッチ角を独立して調整するようにアクチュエータ3を制御してもよい。あるいは、運転制御部48は、前方遠隔位置A’における風速Vに基づいて、ロータ5への風の到達に先立って、所望のパワー係数Cpが得られる回転数でロータ5が回転するように風力発電装置1を運転制御してもよい。なお、ロータ5の回転数を制御するには、例えば、発電機10と電力系統との間に設けられる周波数変換回路(例えば、AC−DC−ACコンバータ)49の制御により、発電機10のトルクを調節してもよい。
以上説明したように、本実施形態では、少なくとも前方風速計測器20の変位に基づいて風速の計測が実際に行われる前方遠隔位置A’を計測位置特定部46により特定し、風速の計測結果および特定された前方遠隔位置A’に基づく風力発電装置1の制御を運転制御部48によって行う。
したがって、前方風速計測器20が変位しても、前方遠隔位置A’における風速Vに基づく運転制御のメリットを効果的に享受できる。とりわけ、風力発電装置1が浮体式洋上風車の場合、波や潮汐の影響やロータ5及びタワー14に作用する風荷重によって、風車全体が傾いたり、浮き沈みしたりするから、陸上風車や着床式洋上風車などに比べて前方風速計測器20の変位が大きくなり、前方遠隔位置における風速に基づく運転制御のメリットを意図したとおりに享受することが特に難しい。したがって、本実施形態のような風力発電装置1の運転制御により、浮体式洋上風車の場合においても、前方遠隔位置における風速に基づく運転制御のメリットを効果的に享受しうることは非常に有益である。
また本実施形態では、計測位置特定部46は、前方風速計測器20の変位および前方風速計測器20の計測方向(具体的には計測角度θ)に基づいて、前方遠隔位置A’を特定するようにしたので、風速が実際に計測される前方遠隔位置A’の特定精度が向上する。よって、前方遠隔位置における風速に基づく運転制御のメリットをより効果的に享受できる。
なお、本実施形態では、加速度センサ30,34で計測した加速度を積分して前方風速計測器20の変位を算出する例を示したが、加速度センサ30,34に替えて任意のセンサを用いてもよい。例えば、GPS受信機を用いて前方風速計測器20のXYZ方向の変位を計測してもよい。
あるいは、前方風速計測器20のXYZ方向の変位やXYZ軸回りの回転量の周期的変化を予め計測して記憶手段(メモリ)に記憶しておき、これらの周期的変化に関する情報を記憶手段から読み出して、前方風速計測器20のXYZ方向の変位やXYZ軸回りの回転量を推定してもよい。
風力発電装置のタワー構造体の振動は概ね周期的であるから、前方風速計測器20のXYZ方向の変位やXYZ軸回りの回転量の周期的変化を予め計測しておけば、これらの周期的変化に関する情報から前方風速計測器20のXYZ方向の変位やXYZ軸回りの回転量を推定できる。これにより、前方風速計測器20の変位や傾き量をセンサ(例えば加速度センサ(6軸モーションセンサを含む)やGPS受信機)によって常に監視する必要がなくなる。
[第2実施形態]
次に第2実施形態に係る風力発電装置について説明する。本実施形態の風力発電装置は、前方風速計測器20の姿勢を一定に維持するようにした点を除けば、第1実施形態の風力発電装置1と同様である。よって、ここでは、第1実施形態の風力発電装置1と同一の箇所については共通する符号を付してその説明を省略し、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
図6は、第2実施形態の風力発電装置の全体構成例を示す図である。図7は、図6に示す風力発電装置の姿勢維持手段の一例を示す斜視図である。図8は、図6に示す風力発電装置の姿勢維持手段の別の例を示す図である。
図6に示すように、風力発電装置100は、前方風速計測器20の姿勢を一定に維持する姿勢維持手段50を備えている。姿勢維持手段50は、例えば、ステージ52及びこのステージ52が常に水平になるようにステージ52を支持する水平支持ユニット54で構成されていてもよい。
なお、図6には、姿勢維持手段50を介して前方風速計測器20がナセル12に取り付けられた例を示したが、前方風速計測器20は、ナセル12以外に取り付けられていてもよく、例えば姿勢維持手段50を介してタワー14に取り付けられていてもよい。
図7に示す例では、姿勢維持手段50の水平支持ユニット54として6軸モーションベースを用い、6軸モーションベースによってステージ52を水平に維持するようになっている。
ここで、6軸モーションベースとは、油圧シリンダや電動シリンダ等のリニアアクチュエータ55(55−1〜55−6)を6台備え、各リニアアクチュエータ55を独立して制御することで、XYZ方向の移動およびXYZ軸回りの回転を含む6軸動作を実現する装置をいう。6軸モーションベースの各リニアアクチュエータ55のストローク量は、ステージ52に取り付けられた6軸モーションセンサ56により検出されたステージ52のXYZ方向の移動量及びXYZ軸回りの回転量に基づくフィードバック制御で調節される。これにより、ステージ52は常に水平に維持される。
なお、ステージ52に取り付けた6軸モーションセンサ56は、前方風速計測器20の変位や傾き量を計測するためのセンサ30,34と兼用してもよい。
また図8に示す例では、姿勢維持手段50の水平支持ユニット54として、ステージ52をナセル12に吊り下げる弾性部材58及びダンパ59を用いる。弾性部材58を設けることで、ナセル12が傾いた際、弾性部材58が伸縮して常にステージ52を水平に維持できる。また、ダンパ59を設けることで、ステージ52の振動が抑制され、ステージ52を安定して水平に維持できる。なお、図8には弾性部材58及びダンパ59を2組しか示していないが、実際には少なくとも3組の弾性部材58及びダンパ59によってステージ52をナセル12に吊り下げている。
なお、ここでは、弾性部材58及びダンパ59で構成される水平支持ユニット54を用いてステージ52をナセル12に吊り下げる例について説明したが、ステージ52はタワー14の上端部に吊り下げるように取り付けてもよい。また、ステージ52をナセル12又はタワー14の上端部に吊り下げる態様に替えて、弾性部材58及びダンパ59で構成される水平支持ユニット54を介してステージ52をナセル12又はタワー14の上端部に載置してもよい。
上記構成の姿勢維持手段50は、図7に示すようなアクチュエータ55を用いた構成のものに比べて簡素であり、製造コストの削減に寄与するだけでなく、姿勢維持手段50の故障頻度を大幅に低減できる。
ここで、本実施形態において、風速計測が実際に行われる前方遠隔位置を特定する手法について説明する。
図9は、浮体式洋上風車の場合における、前方風速計測器20による風速計測が実際に行われる前方遠隔位置の特定手法を説明するための図である。図10は、陸上風車又は着床式洋上風車の場合における、前方風速計測器20による風速計測が実際に行われる前方遠隔位置の特定手法を説明するための図である。
浮体式洋上風車の場合、図9に示すように、タワー14が角度θだけ傾斜しても、前方風速計測器20は姿勢維持手段50によって姿勢が一定に維持されているため、前方風速計測器20の計測方向(計測角度)は不変である。また、第1実施形態と同様に、加速度センサ30で計測された加速度を積分することで、前方風速変速機20の変位が取得されるようになっている。そのため、前方風速変速機20の変位に基づいて、風速が実際に計測される前方遠隔位置A’は特定可能である。
同様に、陸上風車又は着床式洋上風車の場合、図10に示すように、タワー14が撓んでも、前方風速計測器20は姿勢維持手段50によって姿勢が一定に維持されているため、前方風速計測器20の計測方向は不変である。また、第1実施形態と同様に、加速度センサ34で計測された加速度を積分することで、前方風速変速機20の変位が取得されるようになっている。そのため、前方風速変速機20の変位に基づいて、風速が実際に計測される前方遠隔位置A’は特定可能である。
なお、図9及び10には、加速度センサ30,34で計測した加速度を積分して前方風速計測器20の変位を算出する例を示したが、加速度センサ30,34に替えて任意のセンサを用いてもよい。例えば、GPS受信機を用いて前方風速計測器20のXYZ方向の変位を計測してもよい。
あるいは、前方風速計測器20のXYZ方向の変位をセンサの計測結果から求めるのではなく、前方風速計測器20の周期的変位を予め計測しておき、この既知の周期的変位から推定してもよい。
以上説明したように、本実施形態では、少なくとも前方風速計測器20の変位に基づいて風速の計測が実際に行われる前方遠隔位置A’を特定し、風速の計測結果および特定された前方遠隔位置A’に基づく風力発電装置1の制御を行う。
したがって、前方風速計測器20が変位しても、前方遠隔位置A’における風速Vに基づく運転制御のメリットを効果的に享受できる。
また本実施形態では、姿勢維持手段50を用いて、前方風速計測器20の変位にかかわらず前方風速計測器20の姿勢を一定に維持するようにしたので、前方風速計測器20の計測方向が不変となり、前方風速計測器20の変位のみに基づいて、風速の計測が実際に行われる前方遠隔位置A’を高精度に特定できる。
また、前方風速計測器20の姿勢が変化しうる場合とは異なり、前方風速計測器20の計測方向は不変であるから、風速が計測される前方遠隔位置A’を特定する際の誤差は、主として前方風速計測器20の変位の誤差に起因したものである。そのため、風速が計測される前方計測位置A’を高精度に特定することができ、前方遠隔位置における風速に基づく運転制御のメリットをより一層効果的に享受できる。
[第3実施形態]
次に第3実施形態に係る風力発電装置について説明する。本実施形態では、計測角度および計測距離が可変な前方風速計測器を用いて、常に同じ前方遠隔位置で計測された風速に基づいて風力発電装置の運転制御を行う。
以下、第1実施形態の風力発電装置1と同一の箇所については共通する符号を付してその説明を省略し、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
図11及び12は本実施形態に係る風力発電装置の構成例を示す図であり、図11は浮体式洋上風車の場合を例示しており、図12は陸上風車又は着床式洋上風車の場合を例示している。
図11及び12に示すように、風力発電装置200は、ナセル12に取り付けられた6軸モーションセンサ60を備える。6軸モーションセンサ60によって、XYZ方向の変位およびXYZ軸回りの回転量が計測される。この計測結果から、風速の計測位置を一定に維持するための前方風速計測器20の計測距離L’と計測角度φが求まる。これら計測距離L’及び計測角度φは、前方風速計測器20の制御に用いられる。
図13は、風力発電装置200の運転制御の内容を示すブロック図である。同図に示すように、6軸モーションセンサ60の計測結果は、風車コントローラ70に送られて、風力発電装置200の運転制御に用いられる。
具体的には、6軸モーションセンサ60によって計測されたXYZ方向の加速度(ナセル12の加速度)αは、風車コントローラ70の変位算出部71に送られて、変位算出部71において前方風速計測器20の変位が算出される。また、6軸モーションセンサ60によって計測されたXYZ軸回りの角速度(ナセル12の角速度)ωは、風車コントローラ70の傾き算出部72に送られて、傾き算出部72において前方風速計測器20の傾き量が算出される。なお、前方風速計測器20の傾き量とは、図11又は12の破線で示した基準状態に対するXYZ軸回りの前方風速計測器20の回転角度を意味する。
風車コントローラ70の計測距離算出部73は、変位算出部71で得られた前方風速計測器20の変位に基づいて、風速の計測位置を一定に維持するための計測距離L’を求める。また、風車コントローラ70の計測角度算出部74は、傾き算出部72で得られた前方風速計測器20の傾き量に基づいて、風速の計測位置を一定に維持するための計測角度φを求める。このようにして得られた計測距離L及び計測角度φは、計測器制御部75による前方風速計測器20の制御の指令値として用いられる。
風車コントローラ70の計測器制御部75は、前方風速計測器20の計測距離がL’となり、前方風速計測器20の計測角度がφとなるように、前方風速計測器20を制御する。具体的には、前方風速計測器20がライダーである場合、計測器制御部75は前方風速計測器(ライダー)20のレーザ光の焦点距離およびレーザ光照射方向を調節する。これにより、前方風速計測器20による風速の計測は、常に同じ計測位置Aで行われるようになる。
そして、風車コントローラ70の運転制御部76は、前方風速計測器20で計測した風速Vに基づいて、風力発電装置1の運転制御を行う。すなわち、運転制御部76は、前方遠隔位置Aにおける風速Vに基づいて、ロータ5への風の到達に先立って各ブレード2のピッチ角を独立して調整するようにアクチュエータ3を制御してもよい。あるいは、運転制御部76は、前方遠隔位置Aにおける風速Vに基づいて、ロータ5への風の到達に先立って、所望のパワー係数Cpが得られる回転数でロータ5が回転するように風力発電装置200を運転制御してもよい。なお、ロータ5の回転数を制御するには、例えば、発電機10と電力系統との間に設けられる周波数変換回路(例えば、AC−DC−ACコンバータ)49の制御により、発電機10のトルクを調節してもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、風速の計測が行われる前方遠隔位置Aを一定に維持するようにしたので、前方風速計測器20が変位しても、前方遠隔位置における風速に基づく運転制御部による運転制御のメリットを効果的に享受できる。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変形を行ってもよいのはいうまでもない。
例えば、上述の実施形態では、前方風速計測器20による風速計測を円形状の計測エリア22(図1参照)における複数の位置において行う例を説明したが、前方風速計測器20による風速計測はより狭い計測エリアにて行ってもよい。
図14は、前方風速計測器20の風速計測が行われる計測エリアの一例を示す図である。同図において符号Pで示したのは、風力発電装置1から距離dだけ離れた位置において、ロータ回転面に対向するように広がる平面である。
前方風速計測器20の計測エリア22は、図14に示すように、風力発電装置1の前方に距離dだけ離れた位置(計測位置)における領域22A〜22Cであってもよい。ここで、平面P内における領域22A〜22Cは、それぞれ、ブレード2A〜2Cに対応しており、将来の風速に基づく風力発電装置1の運転制御を行うのに必要な最小限の風速情報が取得できるように設定される。例えば、領域22A〜22Cは、各ブレード2A〜2Cが将来受ける風が計測位置において通過する領域であってもよい。なお、前方風速計測器20による風速計測は、領域22A〜22Cのうちの重要部分(例えば、領域22A〜22Cのうちブレード先端部周辺に対応する部分)のみについて行ってもよい。
また、ロータ5の回転に伴って領域22A〜22Cの位置も刻々と変化するから、計測エリア22たる領域22A〜22Cの設定は、ロータ5の回転数および距離dなどを考慮して前方風速計測器20による風速計測時にその都度行われる。
なお、計測エリア22の設定は、風車コントローラ40,70に設けた計測器制御部(不図示)によって行ってもよい。すなわち、計測器制御部による制御下で、前方風速計測器20は、前方遠隔位置においてブレード2A〜2Cに対応する領域22A〜22Cの風速を選択的に計測するようになっていてもよい。
このように、ロータ回転面に対応する円形領域23の全てを計測エリア22とするのではなく、周方向について選出された一部の領域22A〜22Cのみを計測エリア22とすることで、前方風速計測器20の少ないサンプリング数で風力発電装置1の運転制御に必要な風速を計測できる。よって、前方風速計測器20のサンプリング周期が低い場合であっても、前方遠隔位置における風速に基づく運転制御のメリットを効果的に享受できる。
1 風力発電装置
2 ブレード
3 ピッチ駆動アクチュエータ
4 ハブ(ロータヘッド)
6 主軸
7 主軸軸受
8 増速機
9 出力軸
10 発電機
12 ナセル
14 タワー
16 浮体構造物
20 前方風速計測器
30 第1加速度センサ
32 第2加速度センサ
40 風車コントローラ
42 変位算出部
44 計測方向算出部
46 計測位置特定部
48 運転制御部
49 周波数変換回路
50 姿勢維持手段
52 ステージ
54 水平支持ユニット
55 リニアアクチュエータ
56 6軸モーションセンサ
58 弾性部材
59 ダンパ
60 6軸モーションセンサ
70 風車コントローラ
71 変位算出部
72 傾き算出部
73 計測距離算出部
74 計測角度算出部
75 計測器制御部
76 運転制御部
100 風力発電装置
200 風力発電装置

Claims (18)

  1. 前方風速計測器を備える風力発電装置の運転制御方法であって、
    前記前方風速計測器により、前記風力発電装置の前方遠隔位置における風速を計測するステップと、
    少なくとも前記前方風速計測器の変位に基づいて、前記前方風速計測器による計測が行われる前記前方遠隔位置を特定するステップと、
    計測された前記風速と、特定された前記前方遠隔位置とに基づいて前記風力発電装置を制御するステップとを備えることを特徴とする風力発電装置の運転制御方法。
  2. 前記前方遠隔位置を特定するステップでは、前記前方風速計測器の変位および前記前方風速計測器の計測方向に基づいて、前記前方遠隔位置を特定することを特徴とする請求項1に記載の風力発電装置の運転制御方法。
  3. 前記風力発電装置は浮体式洋上風車であり、
    前記風力発電装置のタワーの鉛直方向に対する傾斜角から前記前方風速計測器の計測方向を求めるステップをさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の風力発電装置の運転制御方法。
  4. 前記前方風速計測器の傾き量を角速度センサで計測するステップと、
    前記前方風速計測器の傾き量から、前記前方風速計測器の計測方向を求めるステップとをさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の風力発電装置の運転制御方法。
  5. 前記前方風速計測器の姿勢は、該前方風速計測器の変位にかかわらず、一定に維持されることを特徴とする請求項1に記載の風力発電装置の運転制御方法。
  6. 前記前方風速計測器の前記変位は、加速度センサ又はGPS受信機からなる変位検出手段の検出結果から取得されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の風力発電装置の運転制御方法。
  7. 前記前方風速計測器の前記変位は、前記前方風速計測器の既知の周期的変位から推定されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の風力発電装置の運転制御方法。
  8. 前記風速を計測するステップでは、前記前方遠隔位置おいて前記風力発電装置のブレードに対応する領域の風速を選択的に計測することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の風力発電装置の運転制御方法。
  9. 風力発電装置の前方遠隔位置における風速を計測する前方風速計測器と、
    少なくとも前記前方風速計測器の変位に基づいて、前記前方風速計測器による計測が行われる前記前方遠隔位置を特定する計測位置特定部と、
    前記前方風速計測器によって計測された前記風速と、前記計測位置特定部によって特定された前記前方遠隔位置とに基づいて、前記風力発電装置の運転制御を行う運転制御部とを備えることを特徴とする風力発電装置。
  10. 前記計測位置特定部は、前記前方風速計測器の変位および前記前方風速計測器の計測方向に基づいて、前記前方遠隔位置を特定することを特徴とする請求項9に記載の風力発電装置。
  11. 前記風力発電装置は、浮体構造物によって支持されるタワー上にナセルが設けられた浮体式洋上風車であり、
    前記浮体構造物、前記タワーおよび前記ナセルの少なくとも一つに設けられ、互いに異なる高さに設置された一対の加速度センサと、
    前記一対の加速度センサの計測結果から前記前方風速計測器の計測方向を算出する計測方向算出部とをさらに備えることを特徴とする請求項10に記載の風力発電装置。
  12. 前記前方風速計測器の傾き量を計測する角速度センサと、
    前記角速度センサの計測結果から前記前方風速計測器の計測方向を算出する計測方向算出部とをさらに備えることを特徴とする請求項10に記載の風力発電装置。
  13. 前記前方風速計測器の変位にかかわらず、前記前方風速計測器の姿勢を維持する姿勢維持手段をさらに備えることを特徴とする請求項9に記載の風力発電装置。
  14. 加速度センサ又はGPS受信機からなり、前記前方風速計測器の前記変位を取得する変位検出手段をさらに備えることを特徴とする請求項9乃至13のいずれか一項に記載の風力発電装置。
  15. 前記前方風速計測器の周期的変位を予め記憶した記憶手段をさらに備え、
    前記前方風速計測器の前記変位は、前記記憶手段に記憶された前記周期的変位から推定されることを特徴とする請求項9乃至13のいずれか一項に記載の風力発電装置。
  16. ブレードと、
    前記前方遠隔位置において前記ブレードに対応する領域の風速を選択的に計測するように前記前方風速計測器を制御する計測器制御部をさらに備えることを特徴とする請求項9乃至15のいずれか一項に記載の風力発電装置。
  17. 前方風速計測器を備える風力発電装置の運転制御方法であって、
    前記前方風速計測器により、前記風力発電装置の前方遠隔位置における風速を計測するステップと、
    前記前方風速計測器の変位にかかわらず、前記前方風速計測器による計測が行われる前記前方遠隔位置を一定に維持するステップと、
    計測された前記風速に基づいて前記風力発電装置を制御するステップとを備えることを特徴とする風力発電装置の制御方法。
  18. 風力発電装置の前方遠隔位置における風速を計測する前方風速計測器と、
    前記前方風速計測器によって計測された前記風速に基づいて、前記風力発電装置の運転制御を行う運転制御部とを備え、
    前記前方風速計測器による計測が行われる前記前方遠隔位置は、前記前方風速計測器の変位にかかわらず、一定に維持されることを特徴とする風力発電装置。
JP2012011017A 2012-01-23 2012-01-23 風力発電装置及びその運転制御方法 Active JP5697101B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012011017A JP5697101B2 (ja) 2012-01-23 2012-01-23 風力発電装置及びその運転制御方法
DK13152254.2T DK2617993T3 (en) 2012-01-23 2013-01-22 Wind turbine generator and method for operating it
PT13152254T PT2617993T (pt) 2012-01-23 2013-01-22 Gerador de turbina eólica e procedimento operativo para o mesmo
EP13152254.2A EP2617993B1 (en) 2012-01-23 2013-01-22 Wind turbine generator and operation method for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012011017A JP5697101B2 (ja) 2012-01-23 2012-01-23 風力発電装置及びその運転制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013148058A true JP2013148058A (ja) 2013-08-01
JP5697101B2 JP5697101B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=47709847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012011017A Active JP5697101B2 (ja) 2012-01-23 2012-01-23 風力発電装置及びその運転制御方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2617993B1 (ja)
JP (1) JP5697101B2 (ja)
DK (1) DK2617993T3 (ja)
PT (1) PT2617993T (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150072701A (ko) 2013-12-20 2015-06-30 삼성중공업 주식회사 해상 풍력발전기용 조명 제어장치
JP2015203387A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 株式会社日立製作所 風力発電設備
JP2018532063A (ja) * 2015-09-13 2018-11-01 ウインド ファーム アナリティクス リミテッド 風ベクトル場測定システム
US10969500B2 (en) 2015-12-17 2021-04-06 Wobben Properties Gmbh Method for determining an azimuth angle of a wind turbine
WO2021070786A1 (ja) * 2019-10-12 2021-04-15 株式会社四国Ga 着床式洋上架台、洋上風力発電装置及び洋上風況観測装置
TWI771642B (zh) * 2019-03-22 2022-07-21 日商日立製作所股份有限公司 風力發電裝置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3263892A1 (en) * 2016-07-01 2018-01-03 Siemens Aktiengesellschaft Wind turbine with wind sensor
JP6195039B1 (ja) * 2016-11-28 2017-09-13 三菱電機株式会社 データ処理装置、レーザレーダ装置、及び風測定システム
EP3505755A1 (en) * 2018-01-02 2019-07-03 Siemens Gamesa Renewable Energy A/S Accurate wind turbine rotor speed measurement
CN108757343B (zh) * 2018-06-21 2024-02-09 金风科技股份有限公司 风力发电机组及其运行工况的检测方法、装置及***
US11976629B2 (en) 2019-08-02 2024-05-07 Vestas Wind Systems A/S Wind sensor configuration
CN113390376B (zh) * 2020-03-13 2023-04-07 新疆金风科技股份有限公司 确定风力发电机组的机舱位移的方法、装置和***
CN111852790A (zh) * 2020-07-28 2020-10-30 三一重能有限公司 风力发电机的塔筒监测方法、***及电子设备
CN114776535A (zh) * 2022-06-16 2022-07-22 深圳市信润富联数字科技有限公司 风机塔的晃动监测方法及装置、存储介质、电子设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006519334A (ja) * 2003-02-28 2006-08-24 キネテイツク・リミテツド ライダ風速測定装置を有する風力タービン制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0970308B1 (en) 1997-03-26 2003-05-21 Forskningscenter Riso A wind turbine with a wind velocity measurement system
GB0316241D0 (en) * 2003-07-11 2003-08-13 Qinetiq Ltd Wind speed measurement apparatus and method
US7950901B2 (en) 2007-08-13 2011-05-31 General Electric Company System and method for loads reduction in a horizontal-axis wind turbine using upwind information
CN102016601A (zh) * 2008-04-30 2011-04-13 奥普提克艾尔数据***有限公司 激光多普勒速度计

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006519334A (ja) * 2003-02-28 2006-08-24 キネテイツク・リミテツド ライダ風速測定装置を有する風力タービン制御装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150072701A (ko) 2013-12-20 2015-06-30 삼성중공업 주식회사 해상 풍력발전기용 조명 제어장치
JP2015203387A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 株式会社日立製作所 風力発電設備
JP2018532063A (ja) * 2015-09-13 2018-11-01 ウインド ファーム アナリティクス リミテッド 風ベクトル場測定システム
US11125769B2 (en) 2015-09-13 2021-09-21 Wind Farm Analytics Ltd Wind vector field measurement system
JP7060501B2 (ja) 2015-09-13 2022-04-26 ウインド ファーム アナリティクス リミテッド 風ベクトル場測定システム
US10969500B2 (en) 2015-12-17 2021-04-06 Wobben Properties Gmbh Method for determining an azimuth angle of a wind turbine
TWI771642B (zh) * 2019-03-22 2022-07-21 日商日立製作所股份有限公司 風力發電裝置
WO2021070786A1 (ja) * 2019-10-12 2021-04-15 株式会社四国Ga 着床式洋上架台、洋上風力発電装置及び洋上風況観測装置
JPWO2021070786A1 (ja) * 2019-10-12 2021-11-18 株式会社四国Ga 着床式洋上架台、洋上風力発電装置及び洋上風況観測装置
JP7072963B2 (ja) 2019-10-12 2022-05-23 株式会社四国Ga 着床式洋上架台、洋上風力発電装置及び洋上風況観測装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2617993A3 (en) 2017-05-31
EP2617993A2 (en) 2013-07-24
JP5697101B2 (ja) 2015-04-08
DK2617993T3 (en) 2018-10-08
PT2617993T (pt) 2018-11-27
EP2617993B1 (en) 2018-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5697101B2 (ja) 風力発電装置及びその運転制御方法
US10590912B2 (en) Counteracting tower oscillations of an idling wind turbine
ES2949311T3 (es) Sistema y procedimiento para controlar cargas de empuje y/o de torre de una turbina eólica
US9909569B2 (en) Tilting wind turbine
ES2756024T3 (es) Sistema y procedimiento para control adaptativo de desequilibrio de rotor
JP6058029B2 (ja) 制御装置及び方法並びにプログラム、それを備えた浮体式風力発電装置
US7160083B2 (en) Method and apparatus for wind turbine rotor load control
WO2018171852A1 (en) System and method to manage torsional oscillation of a wind turbine tower
JP5443629B1 (ja) 洋上風力発電装置および風力タービン制御装置
EP3276166A1 (en) Wind power generating system
US20120133134A1 (en) Method and apparatus for damping vibrations in a wind energy system
ES2909661T3 (es) Procedimientos y sistemas para apagar una turbina eólica
JP2009501871A (ja) 塔動力学を用いた通風流推定及び追尾
US20120027589A1 (en) Method and apparatus for control of asymmetric loading of a wind turbine
DK201470587A1 (en) Control system and method for mitigating rotor imbalance on a wind turbine
JP2016094929A (ja) 浮体式風力発電装置及びその運転方法
EP2713047A2 (en) A wind turbine system
JP6581435B2 (ja) 風力発電システム
JP2016145521A (ja) 風力発電装置
US10961981B2 (en) Control for a wind turbine
KR101635926B1 (ko) 풍력터빈 피치 제어시스템 및 제어방법, 그 방법을 수행하기 위한 프로그램이 기록된 기록매체
WO2019184181A1 (zh) 风力发电机组及调平装置、调平控制方法、装置和***
NL2028217B1 (en) Enhanced wake mixing for floating wind turbines
JP2019094886A (ja) 浮体式洋上風力発電装置
KR101376785B1 (ko) 트랜지션 피스의 수평 제어시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140710

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5697101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250