JP2013145316A - 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム - Google Patents

画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013145316A
JP2013145316A JP2012005666A JP2012005666A JP2013145316A JP 2013145316 A JP2013145316 A JP 2013145316A JP 2012005666 A JP2012005666 A JP 2012005666A JP 2012005666 A JP2012005666 A JP 2012005666A JP 2013145316 A JP2013145316 A JP 2013145316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper feed
unit
image forming
forming apparatus
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012005666A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Matsunaga
明 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012005666A priority Critical patent/JP2013145316A/ja
Priority to US13/706,139 priority patent/US8534662B2/en
Priority to CN2013100093637A priority patent/CN103207547A/zh
Publication of JP2013145316A publication Critical patent/JP2013145316A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/26Duplicate, alternate, selective, or coacting feeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/44Simultaneously, alternately, or selectively separating articles from two or more piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6508Automatic supply devices interacting with the rest of the apparatus, e.g. selection of a specific cassette
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/414Identification of mode of operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/417Identification of state of the machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • B65H2511/529Defective operating conditions number thereof, frequency of occurrence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/52Age; Duration; Life time or chronology of event
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/84Quality; Condition, e.g. degree of wear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/60Miscellaneous
    • B65H2601/61Refurbishing; Renewing the handling machine; Upgrading modifying functions of the handling machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract


【課題】画像形成装置において、劣化した給紙ローラが頻繁に使用されジャム等の機器不具合が多発してしまう状況を、従来技術より早いタイミングで回避する。
【解決手段】交換可能な部品で構成される複数の給紙部を備え、前記複数の給紙部のそれぞれの優先順位に従い、給紙の際に前記複数の給紙部の中から給紙部の選択を行う画像形成装置であって、前記給紙部を構成する部品の消耗の度合いを監視する監視手段と、前記監視手段により前記部品が寿命に達したと検知された際にユーザに通知を行う通知手段と、前記監視手段により前記部品が寿命に達したと検知されるよりも前に前記部品の発注を行う発注手段と、前記発注を行っている部品で構成される給紙部の優先順位を、他の給紙部の優先順位よりも低くなるように変更する変更手段とを有する。
【選択図】 図8

Description

本発明は、画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラムに関する。特に、交換部品の自動発注を行う機能を備えた画像形成装置に関する。
従来、プリンタや複写機等の画像形成装置で利用される各種消耗品や交換部品は、サービスマン等が定期的に巡回した際、もしくはユーザからの報告を受けて訪問した際に、メンテナンスの一環として交換がなされていた。なお、ここでの消耗品とはトナーボトルやトナーカートリッジ等を指し、交換部品とはドラムユニットや給紙ローラ等を指す。
しかしながら、今後は画像形成装置のダウンタイムのさらなる低減を図るため、サービスマンによる作業に依存せず、ユーザ自身が簡単にメンテナンスできるようにすることが望まれている。
これに対して、消耗品の残量が減少したり交換部品が消耗したりしてまもなく交換が必要であることを画像形成装置が判断し、その物品を自動発注する画像形成システムが検討されている。このシステムは配送にかかる日数等を考慮して、従来の寿命警告よりも前のタイミングで発注を行うことが特徴的である。
一方、画像形成装置において一般的に、給紙ローラは長期にわたる使用によって用紙と接触する部分のゴムが摩耗して給紙不良が発生し、ジャム等につながるという問題がある。これに対する技術として、例えば特許文献1の技術が提案されている。この従来技術では、給紙カセットから用紙が送り出される際の給紙速度を検出し、それが予め設定された値よりも小さくなった場合には、この給紙カセットが給紙対象として選択される優先順位を変更するようにしている。
特開2011−32081号公報
前述の自動発注システムにおいて、給紙ローラの発注がなされるということはその時点で給紙ローラの劣化が進んでいることを意味する。この状態で給紙を繰り返すと給紙不良によるジャム等の機器不具合が多発する可能性がある。
これを回避するために特許文献1の技術が応用可能ではあるが、この技術は給紙ローラの消耗を、給紙速度を逐次検出することで判断しており、優先順位の変更という保護が働くのはその次の給紙からであった。
本発明は、このような技術的背景を鑑み、給紙ローラの自動発注を行う画像形成装置において、劣化した給紙ローラが頻繁に使用されジャム等の機器不具合が多発してしまう状況を、従来技術より早いタイミングで回避することにある。
上記課題を解決するために本願発明は以下の構成を有する。すなわち、交換可能な部品で構成される複数の給紙部を備え、前記複数の給紙部のそれぞれの優先順位に従い、給紙の際に前記複数の給紙部の中から給紙部の選択を行う画像形成装置であって、前記給紙部を構成する部品の消耗の度合いを監視する監視手段と、前記監視手段により前記部品が寿命に達したと検知された際にユーザに通知を行う通知手段と、前記監視手段により前記部品が寿命に達したと検知されるよりも前に前記部品の発注を行う発注手段と、前記発注を行っている部品で構成される給紙部の優先順位を、他の給紙部の優先順位よりも低くなるように変更する変更手段とを有する。
本発明によれば、従来よりも画像形成装置の不具合発生の頻度を低減でき、安定した給紙動作を継続することが可能となる。
画像形成システム全体の構成例を示す図。 画像形成装置102のリーダー部およびプリンタ部の断面の一例を示す図。 画像形成装置102の構成例を示す図。 画像形成装置102で実行される制御プログラムの構成例を示す図。 部品管理テーブルの登録データの例を示す図。 給紙ローラ自動発注のシーケンスの例を示す図。 給紙段選択処理部455の動作例を示すフローチャート。 第一実施形態に係る給紙段候補リストの初期値作成処理のフローチャート。 第二実施形態に係る給紙段候補リストの初期値作成処理のフローチャート。 カセット311の詳細構成の例を示す図。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
<第一実施形態>
[システム構成]
図1は、本実施形態に係る画像形成システムの構成を説明する図である。ここでは、画像形成装置102と管理サーバ106とがインターネットを介して接続された画像形成システムの例を示している。なお、画像形成装置102としては、プリンタや複合機(MFP:MultiFunction Peripheral)等が含まれる。
図1において、LAN(Local Area Network)101により、管理サーバ106が管理すべき画像形成装置102と、情報処理装置104、105とが通信可能に接続される。ここで、情報処理装置103は、プロキシサーバとして機能する。また、情報処理装置104は、インターネット108のとの通信におけるセキュリティを高めるために設置されたファイアウォールとして機能する。
パーソナルコンピュータ(PC)105は、一般のユーザが業務等で使用し、これらがLAN101を介して相互に接続されている。また、管理サーバ106は、ファイアウォールよりも内側(イントラネット環境107)に設けられている複数の画像形成装置102の稼動状態を一元的に管理する。なお、管理サーバ106は、画像形成装置102の動作モード設定や、カウンタ値、稼働ログなどの稼働情報、およびハード障害やジャム多発等の障害情報や物品の自動発注に関する通知等を受信する。なお、実際の画像形成システムでは、複数のイントラネット環境107と、管理サーバ106とがインターネット108を介して相互に接続されている。
画像形成装置102は、LAN101を介して自身の通信スケジュールに従って通信を行う。このとき、画像形成装置102の動作モード設定や、カウンタ値、稼働ログなどの稼働情報、およびハード障害やジャム多発等の障害情報や物品の自動発注に関する通知等を通信用データに加工し、インターネット108を介して管理サーバ106へ送信する。
また、管理サーバ106は、画像形成装置102に対して設定情報の更新や再起動などのコマンド指示を行う。この際の通信手段としては、SNMP(Simple Network Management Protocol)を介したMIB(Management Information Base)のやり取り等がある。
通信プロトコルは、HTTPやHTTPSなどのプロトコルを想定しているが、特に限定するものではない。例えば、図1に示す画像形成システムの例において、画像形成装置102はHTTPSを利用し、プロキシサーバ(情報処理装置103)とファイアウォール(情報処理装置104)を介して、管理サーバ106にデータを送信する。
管理サーバ106は、画像形成装置102を制御するために、画像形成装置102用のコマンドを発行する。画像形成装置102は、定期的に(または管理サーバ106からの指示により)管理サーバ106へコマンド取得(以下、コマンドリクエストと称する)を行う。よって、管理サーバ106が発行したコマンドは、画像形成装置102が取得するまで、管理サーバ106内で保管される。
例えば、コマンド取得の方法として、画像形成装置102は、画像形成装置102内に保管してあるSSL証明書を利用し、管理サーバ106とHTTPSの通信を行う。このとき、画像形成装置102が特定のSSL証明書を利用して通信を開始する事で、管理サーバ106は通信相手が管理対象の画像形成装置であることを認識する。
また、例えば画像形成装置102内には、下記の通信処理を行う監視装置(不図示)が設けられている。ここで、監視装置にはそれぞれ一意に識別するための識別IDが付与されており、HTTPS通信が確立した後に、SOAP等のプロトコルを使用して、識別IDを管理サーバ106に送信する。これにより、管理サーバ106はどの画像形成装置102から通信が行われたのかを特定する事ができる。
また、管理サーバ106は、識別IDに対するレスポンスに、コマンドを付与する事によって、インターネット108を介して、特定の画像形成装置102へのコントロールを可能にする。
[画像形成装置]
図2は、図1に示した画像形成装置102のハードウェア機構を示す断面図である。
リーダー部200の原稿給送ユニットは、原稿を先頭順に1枚ずつプラテンガラス211上へ給送し、原稿の読み取り動作終了後、プラテンガラス211上の原稿を排出トレイ219に排出する。原稿がプラテンガラス211上に搬送されると、ランプ212を点灯し、そして光学ユニット213の移動を開始させて、原稿を露光走査する。この時の原稿からの反射光は、ミラー214〜216、及びレンズ217によってCCDイメージセンサ(以下CCDという)218へ導かれる。このように走査された原稿の画像は、CCD218によって読み取られる。CCD218から出力される画像データは、所定の処理が施された後、コントローラ部400へ転送される。リーダー部200は原稿検出センサ250を備え、この原稿検出センサ250によって原稿の有無を検知する。この原稿検出センサ250はレバーによるセンサ、あるいは光学センサによって構成されている。
また、プリンタ部300のレーザドライバ321はレーザ発光部322を駆動するものであり、コントローラ部400から出力された画像データに応じたレーザ光をレーザ発光部322に発光させる。このレーザ光は感光ドラム323に照射され、感光ドラム323にはレーザ光に応じた潜像が形成される。この感光ドラム323の潜像の部分には現像器324によって現像剤が付着される。
プリンタ部300は用紙格納部(給紙部)として、それぞれ引き出し上の形状をしたカセット311〜314、そして機外に露出しているトレイ上の手差し給紙段315を備えている。以下、これらを総称して“給紙段”と称する。従来、手差し給紙段315を除き、カセットを引き出し、そのカセットに記録媒体である用紙を補給し、カセットを閉めることによって用紙補給を行なっている。
給紙段には、それぞれ給紙センサがついている。カセット311にはセンサ351、カセット312にはセンサ352、カセット313にはセンサ353、カセット314にはセンサ354、手差し給紙段315にはセンサ355が装着されている。
そして、レーザ光の照射開始と同期したタイミングで、カセット311〜314、手差し給紙段315のいずれかから用紙を給紙し、転写部325へ搬送路331によって、感光ドラム323に付着された現像剤を用紙に転写する。現像剤が載った用紙は搬送ベルト326によって、定着部327に搬送され、定着部327の熱と圧力により現像剤は用紙に定着される。その後、定着部327を通過した用紙は搬送路335、搬送路334を通り、排出される。あるいは、印字面を反転して排出する場合には、搬送路336、搬送路338まで導かれ、そこから用紙を逆方向に搬送し、搬送路337、搬送路334を通る。
また、両面記録が設定されている場合、用紙は、定着部327を通過した後、搬送路336からフラッパ329によって搬送路333に導かれる。その後、用紙は逆方向に搬送され、フラッパ329によって搬送路338、再給紙搬送路332へ導かれる。再給紙搬送路332へ導かれた用紙は、上述したタイミングで搬送路331を通り、転写部325へ給紙される。搬送路334より排出された用紙は、排出ビン328へ搬送され積載される。
[カセット]
ここで、プリンタ部300が備える給紙段を代表してカセット311の機構を図10に示す。カセット311は、カセット開閉センサ361、給紙ローラ362、分離ローラ363、搬送ローラ364、リフタ365、リフト位置検知センサ366、紙検知センサ367、および給紙センサ368を有する。カセット開閉センサ361は、カセットの開閉を検知する。給紙ローラ362は、補給された用紙を給紙する。分離ローラ363は、複数枚の用紙を給紙しないよう、重ねられた用紙を分離する。搬送ローラ364は、分離した用紙を搬送路へ送る。リフタ365は、補給した用紙を給紙ローラに接触させるために持ち上げる。リフト位置検知センサ366は、リフタ365による用紙のリフトアップ位置を検知する。紙検知センサ367は、カセット内に紙があるか否かを検知する。給紙センサ368は、用紙の給紙が成功したか否かを検知する。また図10の用紙370は、カセット311に補給されている用紙である。
[コントローラ部]
続いて、画像形成装置102内のコントローラ部400の構成を図3のブロック図に基づいて説明する。コントローラ部400の各構成要素は、システムバス409に接続されている。
ROM403には、画像形成装置102の制御プログラムが格納されており、この制御プログラムは、CPU401により実行される。この制御プログラムには、後述する図4の処理に係る命令が記述されたプログラムも含まれる。RAM402は、プログラムを実行するためのワークメモリエリア、画像データを一時記憶する画像メモリエリア等として使用される。
蓄積メモリ404は、不揮発性メモリであり、画像形成装置102が電源をOFFにされた後も記憶しておく必要のある各種データ等が記憶される。例えば、蓄積メモリ404には、稼働ログ、エラー、ジャムエラー、アラームログ等の情報が記憶される。操作部406は、各種の機能キー、テンキーの他に表示部を有している。ユーザは、これらキーを操作することにより、画像形成装置102が提供する機能、例えばコピーやスキャン、を行う際の各種設定指示や動作の開始/停止等を指示することができる。
さらに、ユーザは、操作部406を介して、画像形成装置102自体の諸設定、例えばカセット311〜315それぞれに収納する用紙の用紙サイズや用紙タイプを指定することも可能である。この各キーの操作信号はCPU401に入力され、CPU401はそのキーに応じた処理を行う。また、CPU401は、操作部406の表示部(不図示)に必要に応じて各種画面を表示する。
通信部405は、図1に示すLAN101と接続するためのインターフェース部であり、CPU401は通信部405を介して管理サーバ106との通信処理が可能である。リーダーI/F408は、リーダー部200の駆動制御等を行うためのインターフェース部である。プリンタI/F407は、プリンタ部300の駆動制御等を行うためのインターフェース部である。
[自動発注処理]
ここで、図1に示す画像形成システムにおける給紙ローラの自動発注処理について、図4、図5及び図6を用いて説明する。
図4は画像形成装置102のCPU401で実行される制御プログラムの構成の一例を示す。印刷ジョブ受信部450は、印刷ジョブを受信し、印刷ジョブ制御部451を呼び出す。印刷ジョブ制御部451は、受信した印刷ジョブの制御を行い、印刷処理部452を呼び出す。印刷処理部452は、印刷データの処理を行う。給紙段選択処理部455は、印刷ジョブ制御部451が印刷処理部452を実行する上で印刷用紙の給紙が必要になった際に呼び出され、印刷ジョブの設定に応じてどの給紙段を給紙対象とするかを決定し、給紙を行わせる。
部品消耗検知部453は、自動発注の対象となる交換可能な部品の消耗度を部品それぞれに対して検知する。このとき、部品の種類等に応じて消耗する特性が異なるため、その特性を考慮して検知するものとする。本実施形態において、自動発注の対象部品とは各給紙段の給紙ローラであり、その特性とは各給紙ローラを使用して印刷用紙を給紙した回数を意味する。部品発注管理部454は、部品消耗検知部453によって検知された部品ごとの消耗度を後述のデータとして管理する。そして、その消耗度が既定の条件を満たしたら管理サーバ106へ対して配送要求通知を行う。
なお、部品ごとの消耗度に係る情報等は、図5に部品管理テーブル500として管理され、蓄積メモリ404に記憶されているものとする。部品管理テーブル500は、部品ID501、現在カウンタ値502、発注タイミング値503、寿命警告値504、規定寿命値505、発注フラグ506が予め定義され、登録されている。なお、図5に示す部品管理テーブル500の構成は一例であり、部品の特性に合わせて、異なる値を定義し、登録しても構わない。
部品ID501は、各給紙ローラを一意に特定するための番号である。例えば、「100001」は図1のカセット311で使用される給紙ローラを示す。同様に、画像形成装置102のカセットに装着される給紙ローラそれぞれに対して、部品IDが割り振られているものとする。現在カウンタ値502は、部品ID501が示す給紙ローラで印刷用紙を給紙した回数を示している。なお、消耗等により給紙ローラが交換された場合には、この値はリセットされるものとする。発注タイミング値503は、当該給紙ローラの自動発注を行うための閾値となる。
寿命警告値504は、部品ID501が示す給紙ローラがまもなく寿命を迎えることを警告すべき給紙回数を示している。規定寿命値505は、部品ID501が示す給紙ローラで処理可能な給紙回数の限度値を示している。
(処理シーケンス)
図6は給紙ローラの自動発注処理における一連の流れを示すシーケンス図である。ここでは、部品ID501が「100001」の給紙ローラが発注される場合を例にとって説明する。
画像形成装置102の部品発注管理部454は、部品ID「100001」の現在カウンタ値502が発注タイミング値503に到達したことを検知する(S601)。これを契機として、部品発注管理部454は管理サーバ106に対し、交換用の給紙ローラの配送要求通知を行う(S602)。このとき、部品発注管理部454は、部品管理テーブル500にて管理される部品ID「100001」の発注フラグ506を“OFF”から“ON”に変更する。画像形成装置102から配送要求通知を受けた管理サーバ106は、その要求への対応として配送業者110に対し適切な配送要求を行う(S603)。ここでの管理サーバ106による配送要求は、例えば電子メールなど、どのような形式であっても構わない。配送業者110は、この配送要求に従い、指定された届け先であるユーザ109の元へ交換用の給紙ローラを配送する(S604)。
その後、部品ID「100001」の給紙ローラが使用され続けると、現在カウンタ値502が寿命警告値504に到達する(S605)。しかし、本実施形態において、部品発注管理部454は、このタイミングでは特に何も行わない。さらに部品ID「100001」の給紙ローラが使用され続けると、部品発注管理部454は現在カウンタ値502が規定寿命値505に到達したことを検知する(S606)。これを契機として、部品発注管理部454は、ユーザ109に対し給紙ローラの交換が必要な旨の警告メッセージを表示する(S607)。
ユーザ109は、この警告メッセージを受けて部品ID「100001」の給紙ローラと配送済みの交換用給紙ローラを交換する(S608)。部品発注管理部454は、この交換完了を受けて管理サーバ106に対し給紙ローラの交換完了通知を行う(S609)。同時に、部品ID「100001」の発注フラグ506を“ON”から“OFF”に変更する。
以上の説明から、発注フラグ506は、配送要求通知(S602)から交換完了通知(S608)までの期間において値が“ON”となることが分かる。
なお、給紙ローラの発注タイミングを決定する消耗度は、本実施形態で示す給紙ローラの現在カウンタ値502に限るものではない。例えば、当該給紙ローラの稼働時間や当該給紙ローラを使用した際の用紙ジャム率や用紙スリップ率、またそれらの組み合わせ等を用いても構わない。そのような場合には、対応する値を部品管理テーブル500にて管理することとなる。
また、本実施形態において、交換する部品を給紙ローラとしたが、他の印刷効率に影響を与える消耗品であっても構わない。更に、1つの給紙段に装着される複数の部品を本願発明の適用対象としても構わない。
また、本実施形態において、S605では寿命警告を表示しないようにしていたが、例えば管理者等が確認できるように表示しても構わない。また、S602にて配送要求通知を行った場合に、その旨を表示するようにしても構わない。
(処理フロー)
次に、画像形成装置102の給紙段選択処理部455における給紙段選択処理の手順について、図7のフローチャートを用いて説明する。なお、図7のフローチャートの各ステップの処理は図3のCPU401がROM403に記憶された制御プログラムをRAM402に読み込んで実行することにより実現される。
処理の開始後、先ず、給紙段選択処理部455は、印刷ジョブにおいて給紙段の指定があるかを判定する(S701)。ここで給紙対象として特定の給紙段が指定されている場合(S701にてYES)、S702へ進み、給紙段選択処理部455は、その指定された給紙段を給紙対象として決定する。そして、本処理を終了する。特定の給紙段を指定されていない場合(S701にてNO)、すなわち「給紙段自動選択設定」の場合はS703へ進む。ここで給紙段自動選択設定とは、複数ある給紙段の中から画像形成装置側で用紙を供給する給紙段を選択するモードであることを意味する。
S703において、給紙段選択処理部455は、給紙対象候補となる給紙段をリストアップする給紙段候補リストの初期値作成処理を行う。ここでリストアップされた給紙段のうち、給紙段候補リストの先頭の給紙段が最も優先順位が高く、給紙段候補リストの最後尾の給紙段が最も優先順位が低い。なお、S703の処理の詳細については図8を用いて後述する。
次に、S704において、給紙段選択処理部455は、給紙段自動選択処理を行う。ここでは、給紙段選択処理部455は、まず、印刷倍率、出力形態、画質等の画像形成モードにおける各種の設定の組み合わせと入力原稿のサイズとから印刷用紙の最適なサイズを決定する。そして、給紙段選択処理部455は、決定したサイズの印刷用紙が補給されている給紙段を給紙段候補リストとしてリストアップする。言い換えれば、S703において作成された給紙段候補リスト(初期値)から、条件を満たさない給紙段を除くことを意味する。
続いて、S705において、給紙段選択処理部455は、給紙段自動選択処理(S704)の結果として給紙段候補リストに1つ以上の給紙段がリストアップされたかを判定する。1つ以上の給紙段がリストアップされた場合は(S705にてYES)、S706へ進む。S706において、給紙段選択処理部455は、給紙段候補リストの先頭の給紙段を給紙対象として決定する。そして、本処理フローを終了する。
一方、給紙段が1つもリストアップされなかった場合は(S705にてNO)、S707へ進む。S707にて給紙段選択処理部455は、画像形成装置102の操作部406に付属する表示部(不図示)において最適用紙なしエラーの警告メッセージを表示する。これにより、ユーザに対して、いずれかの給紙段の印刷用紙を印刷ジョブの実行に適した用紙へと交換するよう促す。そして、本処理フローを終了する。
(初期値作成処理)
続いて、前述の給紙段候補リストの初期値作成処理(図7のS703)の詳細を図8のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理フローも図7の処理と同様、給紙段選択処理部455にて実行される。
S801において、給紙段選択処理部455は、画像形成装置102で現在使用可能な給紙段をリストアップする。この時の各給紙段の優先順位はパフォーマンス等諸条件により機器固定で予め定められた順序となる。なお、ここで用いられる優先順位の定義条件については、特に限定しない。
S802において、給紙段選択処理部455は、給紙段候補リストにリストアップされた給紙段それぞれに対して、その給紙段からの用紙搬送で使用される給紙ローラが配送要求中であるかを判断する。この判断は前述の部品管理テーブル500において、発注フラグ506が“ON”であるか否かによりなされる。以下、用紙搬送で使用される給紙ローラを、「対応する給紙ローラ」と記載する。対応する給紙ローラの発注フラグ506が“ON”である給紙段があれば(S802にてYES)、S803へ進む。
S803において、給紙段選択処理部455は、対応する給紙ローラが配送要求中の給紙段の給紙段候補リストにおける優先順位を変更する。具体的には、給紙段選択処理部455は、給紙段候補リストの先頭の給紙段から順にチェックしていく。そして、対応する給紙ローラが配送要求中の給紙段が見つかれば、その給紙段を給紙段候補リストの最後尾に移動することで優先順位を下げる。そして、本処理フローを終了し、図7に示す処理に戻る。これにより、給紙段候補リストにおいて、選択されるべき給紙段の順位付けがなされる。
以上により、対応する給紙ローラが配送要求中の間、その給紙ローラを装着している給紙段は給紙段自動選択設定時に給紙対象として決定される頻度を低減させることができる。その結果、画像形成装置全体としてより不具合発生の可能性の低い安定した稼働を実現できる。
<第二実施形態>
第一実施形態では、給紙段自動選択処理による給紙対象の決定プロセスにおいて、対応する給紙ローラが配送要求中である給紙段の優先順位を下げ、その給紙段が選択される頻度を低減させるものであった。しかしながら、全ての給紙段で別々のサイズの用紙が補給されている場合等、前述の方法でも必ず給紙対象の給紙段となってしまう場合があり得る。
そこで、対応する給紙ローラが配送要求中である給紙段は、その給紙ローラの配送要求通知から所定時間の経過後に給紙段自動選択処理で選ばれなくするよう構成しても良い。つまり、配送要求を行っているにも関わらず、所定期間を経過しても対応する部品の交換が行われていない場合などが挙げられる。この場合、例えば図5に示す部品管理テーブル500に新たに「配送要求日時」を追加し、部品発注管理部454が発注要求通知の際にその日時を登録するよう構成する。
本実施形態のシステム構成等は、図7のS703における初期値作成処理の工程を除き、第一実施形態と同様のため、重複する個所の説明は割愛する。本実施形態に係る図7のS703における初期値作成処理の詳細について、図9のフローチャートを用いて説明する。なお、本実施形態においても、第一実施形態と同様に、処理の主体は給紙段選択処理部455となる。
S901において、給紙段選択処理部455は、画像形成装置102で現在使用可能な給紙段をリストアップする。この時の各給紙段の優先順位はパフォーマンス等諸条件により機器固定で定められた順序となる。なお、ここで用いられる優先順位の定義条件については、特に限定しない。
S902において、給紙段選択処理部455は、給紙段候補リストにリストアップされた給紙段それぞれに対して、対応する給紙ローラの発注フラグが“ON”であるか否かを判断する。対応する給紙ローラの発注フラグが“ON”である給紙段があれば(S902にてYES)、S903へ進む。対応する給紙ローラの発注フラグが“ON”である給紙段がなければ(S902にてNO)、本処理フローを終了する。
S903において、給紙段選択処理部455は、発注フラグが“ON”となっている給紙ローラの配送要求通知日時から所定時間が経過しているかを判断する。所定時間が経過している場合は(S903にてYES)、S905へ進む。一方、所定時間が経過していない場合は(S903にてNO)、S904へ進む。
S904において、給紙段選択処理部455は、対象となる給紙段の給紙段候補リストにおける優先順位を変更する。具体的には、給紙段選択処理部455は、給紙段候補リストの先頭の給紙段からチェックしていく。そして、対応する給紙ローラが配送要求中の給紙段が見つかれば、その給紙段を給紙段候補リストの最後尾に移動することで優先順位を下げる。
S905において、給紙段選択処理部455は、対象となる給紙段を給紙段候補リストから除外する。具体的には、給紙段選択処理部455は、給紙段候補リストの先頭の給紙段からチェックしていく。そして、対応する給紙ローラの発注フラグが“ON”でかつ当該給紙ローラの配送要求通知日時から所定時間が経過している給紙段が見つかれば、給紙段選択処理部455は、その給紙段を給紙段候補リストから除外する。
S904もしくはS905の処理が終了した後、本処理フローを終了する。
これにより、対応する給紙ローラが配送要求中の間、当該給紙段は給紙段自動選択設定時に給紙対象として決定される頻度を第一実施形態以上に低減させることができる。その結果、画像形成装置全体としてより不具合発生の可能性の低い安定した稼働を実現できる。
<第三実施形態>
第一及び第二実施形態では、給紙段選択処理による給紙対象の決定プロセスにおいて、対応する給紙ローラが配送要求中である給紙段が選ばれる頻度を低減させるものであった。この場合に、図5の部品管理テーブル500の現在カウンタ値502を用いて消耗度を判定していた。しかしながら、給紙ローラの消耗の進み具合は常に一定ではなく、給紙する印刷用紙の用紙タイプによっては通常よりもさらに少ない給紙回数でも消耗することが知られている。
そこで前述の実施形態で述べた構成に加え、対応する給紙ローラが配送要求中である給紙段に対し、特定の用紙タイプを指定できないよう構成しても良い。つまり、配送要求中の給紙ローラ(消耗度が高い給紙ローラ)を備える給紙段では、通常の用紙タイプよりも消耗度が高い用紙を給紙しないようにする。
本実施形態のシステム構成等は、図6のS602における処理を除き、第一実施形態と同様のため、重複する個所の説明は割愛する。本実施形態における図6のS602における処理の詳細について説明する。なお、ここでも給紙ローラは部品ID「100001」に対応するものを用いて説明を行う。
部品発注管理部454は、現在カウンタ値の発注タイミング値への到達(S601)を契機に、管理サーバ106に対し交換用の給紙ローラの配送要求通知を行う(S602)。このとき、部品発注管理部454は、部品ID「100001」の発注フラグ506を“OFF”から“ON”に変更する。さらに、部品発注管理部454は、発注フラグ506が“ON”であることを条件として、部品ID「100001」の給紙ローラを有する給紙段に対し、指定できる用紙タイプを制限する。
具体的には、給紙ローラの消耗度が高い給紙段に対して、現在設定されている用紙タイプが制限すべきものであれば、画像形成装置102の操作部406に付属する表示部(不図示)にて警告メッセージを表示する。そして、画像形成装置102は、ユーザに用紙タイプの変更を促す。また、消耗度が高い用紙タイプが指定されていない場合には、ユーザが操作部406を操作し、対応する給紙段の用紙タイプを消耗度が高い用紙タイプには変更できないようにする。ここで制限すべき消耗度の高い用紙タイプは、厚紙など一定以上の坪量があるものなどが考えられる。一回の搬送において、通常の用紙よりも消耗の度合いが高いため制限すべき用紙タイプの情報は、機器固定の情報として予め蓄積メモリ404に記憶されているものとする。
なお、消耗している部品が交換された場合には、本制限を解除するように制御することとなる。
これにより、対応する給紙ローラが配送要求中の間、当該給紙段からは、給紙ローラの消耗が速く進む可能性のある用紙タイプは給紙されなくなる。その結果、画像形成装置全体としてより不具合の可能性の低い安定した稼働を実現できる。
<その他の実施形態>
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (8)

  1. 交換可能な部品で構成される複数の給紙部を備え、前記複数の給紙部のそれぞれの優先順位に従い、給紙の際に前記複数の給紙部の中から給紙部の選択を行う画像形成装置であって、
    前記給紙部を構成する部品の消耗の度合いを監視する監視手段と、
    前記監視手段により前記部品が寿命に達したと検知された際にユーザに通知を行う通知手段と、
    前記監視手段により前記部品が寿命に達したと検知されるよりも前に前記部品の発注を行う発注手段と、
    前記発注を行っている部品で構成される給紙部の優先順位を、他の給紙部の優先順位よりも低くなるように変更する変更手段と
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記変更手段は、前記発注手段にて部品の発注を行ってから、当該部品を交換するまでの期間において、前記発注を行っている部品で構成される給紙部の優先順位を低く設定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記変更手段にて優先順位を低く設定された給紙部において、給紙する記録媒体のタイプを制限することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記変更手段は、前記発注手段にて部品の発注を行ってから所定の期間が経過した場合、当該部品で構成される給紙部を給紙の際に選択される給紙部の候補から除外することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記通知手段は更に、前記発注手段が部品の発注をした際、または、前記部品の寿命が近づいている場合に、通知を行うことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記発注手段が前記部品の発注を行う消耗の度合い、前記監視手段が前記部品が寿命に達したと検知する消耗の度合い、もしくは、前記監視手段が前記部品が寿命に近づいていると検知する消耗の度合いは予め定義されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 交換可能な部品で構成される複数の給紙部を備え、前記複数の給紙部のそれぞれの優先順位に従い、給紙の際に前記複数の給紙部の中から給紙部の選択を行う画像形成装置における制御方法であって、
    前記給紙部を構成する部品の消耗の度合いを監視する監視工程と、
    前記監視工程にて前記部品が寿命に達したと検知された際にユーザに通知を行う通知工程と、
    前記監視工程にて前記部品が寿命に達したと検知されるよりも前に前記部品の発注を行う発注工程と、
    前記発注を行っている部品で構成される給紙部の優先順位を、他の給紙部の優先順位よりも低くなるように変更する変更工程と
    を有することを特徴とする制御方法。
  8. コンピュータを請求項1乃至6のいずれか一項に記載の手段として機能させるためのプログラム。
JP2012005666A 2012-01-13 2012-01-13 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム Pending JP2013145316A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012005666A JP2013145316A (ja) 2012-01-13 2012-01-13 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム
US13/706,139 US8534662B2 (en) 2012-01-13 2012-12-05 Image forming apparatus, control method therefor, and computer-readable medium
CN2013100093637A CN103207547A (zh) 2012-01-13 2013-01-10 图像形成装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012005666A JP2013145316A (ja) 2012-01-13 2012-01-13 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013145316A true JP2013145316A (ja) 2013-07-25

Family

ID=48754814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012005666A Pending JP2013145316A (ja) 2012-01-13 2012-01-13 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8534662B2 (ja)
JP (1) JP2013145316A (ja)
CN (1) CN103207547A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017095190A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2020170952A (ja) * 2019-04-04 2020-10-15 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、機械学習装置、画像処理方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7077831B2 (ja) * 2018-07-13 2022-05-31 コニカミノルタ株式会社 給紙パラメーター管理システム
JP2020141333A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム、ならびに画像形成システム
JP7367320B2 (ja) * 2019-03-28 2023-10-24 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ、ドラムカートリッジ、ベルトユニットおよび画像形成装置
CN110136400B (zh) * 2019-03-29 2021-04-23 广州明珞汽车装备有限公司 一种电极帽更换报警方法和***

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19722593C2 (de) * 1997-05-30 2001-06-07 Nexpress Solutions Llc Vorrichtung zur Verschleißgradbestimmung einer Papiertransportrolle
US6714747B2 (en) * 2001-02-27 2004-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with different recording sheets feeding and discharging features
JP2005145582A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Canon Inc 画像形成装置
JP2007256380A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009276604A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Canon Inc 画像形成装置およびその部品入れ替え制御方法
US8226185B2 (en) * 2008-09-11 2012-07-24 Xerox Corporation Drive belt slip and belt wear detection
JP2011032081A (ja) 2009-08-05 2011-02-17 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017095190A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2020170952A (ja) * 2019-04-04 2020-10-15 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、機械学習装置、画像処理方法
US11117762B2 (en) 2019-04-04 2021-09-14 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus, machine learning device, and image processing method
JP7036082B2 (ja) 2019-04-04 2022-03-15 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、機械学習装置、画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130181390A1 (en) 2013-07-18
US8534662B2 (en) 2013-09-17
CN103207547A (zh) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7657193B2 (en) Consumable management device, image forming apparatus, computer readable medium storing a program, and consumable management method
JP2013145316A (ja) 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP5194664B2 (ja) 消耗品管理装置、方法及びプログラム
US8180229B2 (en) Apparatus and method of controlling interchange between component parts in the apparatus
JP2008077315A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
US8064784B2 (en) Image forming apparatus and output setting method of consumed status of consumable items of the image forming apparatus
JP2008269476A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム
JP2009078409A (ja) 重連印刷システム
US20090317096A1 (en) Image forming apparatus, control method therefor, and storage medium
JP5251333B2 (ja) 画像処理装置と画像処理装置の制御方法とプログラム
JP2020071396A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP2008058580A (ja) 画像形成装置、監視装置、制御方法、及びプログラム
JP2019164336A (ja) 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JP2016194651A (ja) 画像形成装置、該装置の制御方法、及びプログラム
JP2008256911A (ja) 監視システム、画像形成装置および情報処理装置
JP2007232952A (ja) 画像形成装置
JP2022028351A (ja) 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法
US11099959B2 (en) Image processing device and non-transitory recording medium
US9141319B2 (en) Imaging system with reduced function mode, and methods therefor
JP2007083465A (ja) 画像記録システム
JP2016003111A (ja) 用紙搬送装置、用紙搬送装置の保守管理支援方法、及び画像形成装置
JP5799152B2 (ja) 画像形成装置
JP2005301122A (ja) 装置異常の要因推定方法及び画像形成装置
JP5558750B2 (ja) 給紙装置、給紙装置の制御方法、管理装置、及びプログラム
US11822843B2 (en) Image forming apparatus, information processing system, method of controlling image forming apparatus, and storage medium