JP2013140868A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013140868A
JP2013140868A JP2012000235A JP2012000235A JP2013140868A JP 2013140868 A JP2013140868 A JP 2013140868A JP 2012000235 A JP2012000235 A JP 2012000235A JP 2012000235 A JP2012000235 A JP 2012000235A JP 2013140868 A JP2013140868 A JP 2013140868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
semiconductor device
electrode
well
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012000235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5684157B2 (ja
Inventor
Mitsuyoshi Endo
光芳 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012000235A priority Critical patent/JP5684157B2/ja
Priority to US13/606,724 priority patent/US20130168832A1/en
Publication of JP2013140868A publication Critical patent/JP2013140868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5684157B2 publication Critical patent/JP5684157B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/0557Disposition the external layer being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0618Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/06181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】半導体基板の貫通孔内に絶縁膜を介して導電性の貫通ビアが埋め込まれる半導体装置において、半導体基板と貫通ビアとの間の電気的容量を低減させることができる半導体装置を提供する。
【解決手段】実施形態によれば、p型半導体基板11Pに形成された貫通孔30に絶縁膜31を介して導電性材料が埋め込まれた貫通ビア32が形成される半導体装置が提供される。半導体装置は、貫通ビア32の近傍のp型半導体基板11Pの上部にn型ウェル13Nと、n型ウェル13Nに接続される電極22と、電極22の近傍でp型半導体基板11Pに接続される電極23と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
NAND型フラッシュメモリなどの不揮発性半導体記憶装置では、メモリチップなどの半導体チップを3次元的に積層させる構造のものが提案されている。各半導体チップは、半導体基板を貫通する貫通ビアが設けられ、必要に応じて半導体基板のデバイス面側およびその裏面側でビアパッドと電気的に接続されている。そして、上下に隣接する半導体チップ間でビアパッドを接続するように半導体チップを接合することで、上記した3次元的に積層された構造の半導体装置が得られる。
半導体基板は、電気的には導電性を有するため、貫通ビアやビアパッドを半導体基板と電気的に絶縁する必要があり、両者の間に絶縁膜が配置されている。このような構造では、貫通ビアやビアパッドと、周囲の半導体基板とは、大きな電気的容量を持つことが避けられない。この電気的容量は、貫通ビアに高周波の電気信号を流す場合に、信号波形を鈍らせる原因となっていた。この電気容量を小さくするために、絶縁膜の周囲に基板とは逆導電型の半導体層を形成する方法などが提案されている。
従来技術では、絶縁膜の周囲に半導体基板の深さ方向にわたって逆導電型の半導体層を形成して空乏層を形成することによって、貫通ビアの寄生容量を低減させている。しかしながら、この方法では、形成される空乏層は薄く十分に寄生容量を低減させることができないという問題点があった。また、半導体基板の厚さ方向にイオン注入等の方法で逆導電型の半導体層を形成することはプロセス的に困難であり、また、この方法ではコストが高くなってしまうという問題点もあった。
特開2006−190761号公報
本発明の一つの実施形態は、従来に比して、半導体基板の貫通孔内に絶縁膜を介して導電性の貫通ビアが埋め込まれる半導体装置において、半導体基板と貫通ビアとの間の電気的容量を低減させることができる半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の一つの実施形態によれば、第1導電型の半導体基板に形成された貫通孔に絶縁膜を介して導電性材料が埋め込まれた貫通ビアが形成される半導体装置が提供される。前記半導体装置は、前記貫通ビアの近傍の前記半導体基板の上部に第2導電型のウェルと、前記ウェルに接続される第1電極と、前記半導体基板に接続される第2電極と、を備える。
図1は、第1の実施形態による半導体装置の構成を模式的に示す図。 図2は、pn接合に逆バイアスを印加した状態を模式的に示す図。 図3は、第1の実施形態による半導体装置の他の構成例を模式的に示す断面図。 図4−1は、第1の実施形態による半導体装置の製造方法の処理手順の一例を模式的に示す断面図(その1)。 図4−2は、第1の実施形態による半導体装置の製造方法の処理手順の一例を模式的に示す断面図(その2)。 図5は、第1の実施形態による半導体装置の他の構成例を模式的に示す断面図。 図6は、第2の実施形態による半導体装置の構成を模式的に示す断面図。 図7は、第3の実施形態による半導体装置の構成を模式的に示す平面断面図。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかる半導体装置を詳細に説明する。なお、これらの実施形態により本発明が限定されるものではない。また、以下の実施形態で用いられる半導体装置の断面図は模式的なものであり、層の厚みと幅との関係や各層の厚みの比率などは現実のものとは異なる場合がある。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態による半導体装置の構成を模式的に示す図であり、(a)は一部側面断面図であり、(b)は、(a)のA−A断面図である。半導体装置は、p型シリコン基板などのp型半導体基板11P上にたとえばNAND型フラッシュメモリを構成するメモリセルなどの他の素子が形成された半導体チップである。メモリセル部などは、実施形態とは直接に関係がないため、図示を省略している。
p型半導体基板11Pの上面および裏面には、それぞれシリコン酸化膜などからなる絶縁膜12,15が形成されており、p型半導体基板11Pの所定の位置には、基板の厚さ方向に貫通する貫通孔30が形成され、貫通孔30の内面にはシリコン酸化膜などからなり、数十nmから数μm程度の厚さの絶縁膜31が形成されている。絶縁膜31が形成された貫通孔30内には、導電体からなる貫通ビア32が埋め込まれる。貫通ビア32のp型半導体基板11Pの素子が形成される表面側と、反対の裏面側には、それぞれビアパッド33,34が接続される。これらのビアパッド33,34が、他の半導体装置のビアパッド33,34と接続されるように積層され、積層型の半導体装置が形成される。なお、ここでは、p型半導体基板11Pの厚さを20μmとし、貫通ビア32の径を10μmとしている。
第1の実施形態では、貫通ビア32の周囲のp型半導体基板11Pの上面付近に、基板とは逆導電型のn型ウェル13Nを形成している。n型ウェル13Nの深さは、たとえば1〜2μmである。p型半導体基板11Pとn型ウェル13Nとの境界のp型半導体基板11Pの上部付近には、シリコン酸化膜などからなる素子分離絶縁膜12Aが形成される。この素子分離絶縁膜12Aは、必要に応じて設けられる。
n型ウェル13Nは、図1(b)に示されるように、平面視上、貫通ビア32を中心とする環状の形状を有している。図1(b)では、円環状を有しているが、額縁状などの多角環状であってもよい。p型半導体基板11Pにn型ウェル13Nを形成することによって、そのpn接合部分には、空乏層14が形成される。
n型ウェル13Nの形成領域上の一部には、絶縁膜12を貫通するコンタクト21を介して電極22が設けられている。また、n型ウェル13Nに近接するp型半導体基板11P上の一部には、絶縁膜12を貫通するコンタクト21を介して電極23が設けられている。これらの電極22,23には、後述するように、半導体装置を構成する図示しない素子が動作中に、p型半導体基板11Pとn型ウェル13Nからなるpn接合が逆バイアス状態となるように一定の電圧を印加するために設けられる。また、電極23の貫通ビア32からの距離は、電極22の貫通ビア32からの距離Rに比して長くなるように、電極22,23は設けられる。
ここで、このような構造の半導体装置の動作について説明する。上記したように、p型半導体基板11Pとn型ウェル13Nの境界のpn接合近傍には、空乏層14が形成される。この空乏層14は、半導体の電流キャリアが不足した領域であり、pn接合の場合、p型半導体からn型半導体へは電流が流れるが、その逆には電流が流れない。また、p型半導体基板11Pと、貫通ビア32やビアパッド33,34の間に形成された絶縁膜12,15,31の厚さは数十nmから数μm程度であり、貫通ビア32やビアパッド33,34とp型半導体基板11Pとの間の電気容量は数百fFから数pFという大きな電気的容量となる。
そこで、第1の実施形態の半導体装置の構造において、n型ウェル13Nに繋がる電極22に数十ボルトの電圧を印加し、p型半導体基板11Pに繋がる電極23を接地(ゼロボルトと)する。p型半導体に印加する電圧よりもn型半導体に印加する電圧が高い場合(逆バイアス状態)では、pn接合境界の空乏層14は成長する。図2は、pn接合に逆バイアスを印加した状態を模式的に示す図である。図2(a)に示されるように、p型半導体基板11Pの厚さが20μmであり、貫通ビア32の径が10μmである半導体装置の電極22,23に数十ボルトの逆バイアス電圧を印加すると(電極23に比して電極22の方に高い電圧を印加すると)、空乏層14は、p型半導体基板11Pの裏面側まで成長する。図1(b)に示されるように、貫通ビア32を取り囲むようにn型ウェル13Nが配置されているために、貫通ビア32の周辺は空乏層14で覆われる。この状態では、空乏層14は電流キャリアが不足しているために厚い絶縁層として振舞うため、貫通ビア32やビアパッド33,34と、p型半導体基板11Pとの間の電気的容量は、図1の場合に比して激減する。
図2(b)は、図2(a)の場合に比して電極22,23に印加する電圧が小さい場合である。この場合には、空乏層14は、図2(a)の場合に比して短くなっており、p型半導体基板11Pの裏面側まで成長していない。しかし、逆バイアス電圧の印加で一部の貫通ビア32の周囲に空乏層14が形成されることによって、空乏層14は厚い絶縁層として振舞う。この場合には、貫通ビア32やビアパッド33,34と、p型半導体基板11Pとの間の電気的容量の低減の効果は図2(a)の場合に比して減じてしまうが、従来の構造に比べれば、十分に電気的容量を下げることができる。
なお、電極22,23に逆バイアス電圧を印加する場合は、半導体装置を構成する他の素子が少なくとも動作中の場合であり、他の素子が動作中の間には、電極22と電極23との間には一定の電圧が印加される状態となる。つまり、他の素子が動作中に電極22,23に印加される電圧がオン/オフされることがない。これは、安定的に貫通ビア32の周囲に所定の厚さの空乏層14を形成させるためである。
また、このように逆バイアスを印加することで貫通ビア32の周囲に空乏層14を成長させて電気的容量を下げるには、n型ウェル13Nの位置(貫通ビア32の側面からn型ウェル13Nに設けられる電極22の形成位置までの距離R)が貫通ビア32から所定の範囲内にあることが望ましい。この範囲は、基板の厚さや印加する電圧、n型ウェル13Nのn型不純物イオンの量などによって変化するが、一般的には、数十ボルトの逆バイアス電圧を電極22,23に印加すると、空乏層14は数十μm程度伸びることが知られている。そのため、貫通ビア32からp型半導体基板11Pの厚さの範囲内にn型ウェル13Nを設けることが望ましい。このような範囲内であれば、逆バイアス電圧を印加した際に空乏層14が貫通ビア32まで広がるからである。
図3は、第1の実施形態による半導体装置の他の構成例を模式的に示す断面図である。この図では、n型ウェル13Nを貫通ビア32に隣接させて配置させた場合が示されている。ただし、n型ウェル13Nと貫通ビア32との間には、絶縁膜31が介されている。なお、図1と同一の構成要素には同一の符号を付して、その説明を省略している。
このような構造としても、逆バイアス電圧を電極22,23に印加すると、n型ウェル13Nの下部から空乏層14が成長する。貫通ビア32に接するn型ウェル13Nの部分には空乏層14は形成されないが、n型ウェル13Nよりも下部に形成される空乏層14が厚い絶縁層として振舞うので、上記の構造と同様に貫通ビア32やビアパッド33,34と、p型半導体基板11Pとの間の電気的容量を低減させることができる。
つぎに、このような構造の半導体装置の製造方法について説明する。図4−1(a)〜図4−2(c)は、第1の実施形態による半導体装置の製造方法の処理手順の一例を模式的に示す断面図である。まず、図4−1(a)に示されるように、通常の半導体製造プロセスを用いて、p型半導体基板11P上に、半導体装置を構成する図示しない素子、たとえばトランジスタ回路、ゲート回路等を形成する。同時に、後の工程で貫通ビア32を形成する領域の上部(表面近傍)には、ビアパッド33が形成されており、また、この周囲のp型半導体基板11Pの上部(表面付近)には、n型ウェル13Nを形成しておく。p型半導体基板11Pとn型ウェル13Nとの境界部の基板上面から所定の深さの範囲に、素子分離絶縁膜12Aを必要に応じて形成することができる。この素子分離絶縁膜12Aは、一般的にはSTI(Shallow Trench Isolation)と呼ばれている。n型ウェル13Nはコンタクト21により電極22と接続されている。また、p型半導体基板11Pは、コンタクト21により電極23と接続されている。
その後、図4−1(b)に示されるように、p型半導体基板11Pの裏面側から、所定の厚さ(たとえば20μm)となるまで研磨を行い、ついで、p型半導体基板11Pの裏面に絶縁膜15を形成する。この絶縁膜12もCVD法などの方法によって形成することができる。その後、図4−2(a)に示されるように、p型半導体基板11Pの裏面上にレジストを塗布し、貫通ビア32の形成位置が開口したレジストパターンを形成し、このレジストパターンをマスクとして、エッチング法によってp型半導体基板11Pを厚さ方向に貫通する貫通孔30を形成する。この貫通孔30は、p型半導体基板11の表面に形成されたビアパッド33の形成位置に対応して、ビアパッド33に連通するように設けられる。ついで、図4−2(b)に示されるように、貫通孔30の内面上にシリコン酸化膜などの絶縁膜31をCVD法などの成膜法によって形成する。さらに、図4−2(c)に示されるように、スパッタ法やめっき法などを用いて、貫通孔30内にCuなどの導電性材料を埋め込み、貫通ビア32を形成する。
その後、p型半導体基板11Pの裏面側の貫通ビア32上に裏面側のビアパッド34を形成する。以上によって、図1(a)に示される構造の半導体装置が得られる。
なお、上述した例では、p型半導体基板11Pにn型ウェル13Nを形成しているが、導電型を逆にしてもよい。図5は、第1の実施形態による半導体装置の他の構成例を模式的に示す断面図である。この図では、基板にn型シリコン基板などのn型半導体基板11Nを用い、貫通ビア32の近傍のn型半導体基板11Nの上部にp型ウェル13Pを形成している。この場合には、n型半導体基板11Nに接続される電極23に印加される電圧の方が、p型ウェル13Pに接続される電極22に印加される電圧よりも高くなるようにされる。そして、逆バイアス電圧が電極22,23の間に印加されると、図に示されるように、空乏層14が貫通ビア32の周囲にまで到達し、絶縁層が形成されるのと同じ役割を果たし、貫通ビア32やビアパッド33,34と、p型半導体基板11Pとの間の電気的容量が低減される。
第1の実施形態では、貫通ビア32の周囲の半導体基板の上部に基板とは逆導電型のウェルを形成し、ウェルに接続される電極22と半導体基板に接続される電極23との間に逆バイアス電圧を印加する。これによって、半導体基板とウェルとの境界に形成された空乏層14は、半導体基板の裏面側に向かって成長し、厚い絶縁層として振舞う。その結果、貫通ビア32やビアパッド33,34と、半導体基板との間の電気的容量を低減することが可能になり、貫通ビア32に高周波の電気信号を流した場合でも信号波形の劣化を小さくすることができるという効果を有する。
(第2の実施形態)
図6は、第2の実施形態による半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。この半導体装置は、第1の実施形態の図1において、p型半導体基板11Pに接続される側の電極23を基板の裏面側に配置した構造としている。この場合にも、電極23の貫通ビア32からの距離は、電極22の貫通ビア32からの距離Rに比して長くなるように、電極22,23は設けられる。なお、図1と同一の構成要素には、同一の符号を付してその説明を省略している。また、このような構成によっても、逆バイアス電圧を電極22,23に印加することで空乏層14を貫通ビア32の周囲を覆うように成長させることができる。その結果、第2の実施形態によっても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第3の実施形態)
図7は、第3の実施形態による半導体装置の構成を模式的に示す平面断面図である。第1の実施形態では、1つの貫通ビアを囲むように、半導体基板の上部に半導体基板とは逆導電型のウェルを形成していたが、第3の実施形態では、図7(a)に示されるように、複数の貫通ビア32の周囲を一括して囲むように、p型半導体基板11Pの上部にn型ウェル13Nを設けるようにしてもよい。図7(a)の例では、直線状に配列された5つの貫通ビア32の周囲を囲むようにn型ウェル13Nがp型半導体基板11Pの上部に設けられている。このような構成でも、p型半導体基板11Pとn型ウェル13Nとの間に逆バイアス電圧を印加することで、それぞれの貫通ビア32の周囲を囲むように空乏層14が成長し、貫通ビア32やビアパッド33,34と、p型半導体基板11Pとの間の電気的容量を低減することができる。
また、第1の実施形態では、貫通ビアの周囲を完全に囲むように環状のウェルを形成していたが、貫通ビアの近傍に他の素子が配置されているような場合には、貫通ビアの周囲を囲むようにウェルを形成することは困難である。そのようなときには、図7(b)に示されるように、貫通ビア32の近傍のp型半導体基板11Pの上部に、貫通ビア32を囲まない形状でn型ウェル13Nを設けてもよい。図7(b)の場合には、貫通ビア32を中心に半円弧状のn型ウェル13Nが設けられている。なお、これは一例であり、半円弧状でなくても他の形状でもよい。このような貫通ビア32の近傍に孤立したn型ウェルを設けた場合でも、p型半導体基板11Pとn型ウェル13Nとの間に逆バイアス電圧を印加することで、n型ウェル13Nから貫通ビア32に到達するように空乏層14が成長し、貫通ビア32やビアパッド33,34と、p型半導体基板11Pとの間の電気的容量を低減することができる。
この第3の実施形態によっても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。なお、上記した例では、第1の実施形態に第3の実施形態を適用した場合を示しているが、第2の実施形態に第3の実施形態を適用してもよい。
また、第2と第3の実施形態では、p型半導体基板11Pにn型ウェル13Nを形成する場合を例に挙げたが、第1の実施形態と同様に、n型半導体基板11Nにp型ウェル13Pを形成するようにしてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11N…N型半導体基板、11P…P型半導体基板、12,15,31…絶縁膜、12A…素子分離絶縁膜、13N…N型ウェル、13P…P型ウェル、14…空乏層、21…コンタクト、22,23…電極、30…貫通孔、32…貫通ビア、33,34…ビアパッド。

Claims (10)

  1. 第1導電型の半導体基板に形成された貫通孔に絶縁膜を介して導電性材料が埋め込まれた貫通ビアが形成される半導体装置において、
    前記貫通ビアの近傍の前記半導体基板の上部に第2導電型のウェルと、
    前記ウェルに接続される第1電極と、
    前記半導体基板に接続される第2電極と、
    を備え、
    前記ウェルは、前記貫通ビアの周囲を囲む環状に形成されることを特徴とする半導体装置。
  2. 第1導電型の半導体基板に形成された貫通孔に絶縁膜を介して導電性材料が埋め込まれた貫通ビアが形成される半導体装置において、
    前記貫通ビアの近傍の前記半導体基板の上部に第2導電型のウェルと、
    前記ウェルに接続される第1電極と、
    前記半導体基板に接続される第2電極と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  3. 前記半導体基板は、前記貫通ビアを複数有し、
    前記ウェルは、前記複数の貫通ビアに対して共通して設けられることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記半導体基板は、前記貫通ビアを複数有し、
    前記ウェルはそれぞれの前記貫通ビアに対して設けられることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  5. 前記第2電極は、前記半導体基板の前記第1電極が配置される側の主面に設けられることを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 前記第2電極は、前記半導体基板の前記第1電極が配置される主面とは反対側の主面上に設けられることを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  7. 前記半導体基板と前記ウェルとのpn接合が逆バイアス状態となるように、前記第1電極と前記第2電極に電圧を印加することを特徴とする請求項1から6のいずれか1つに記載の半導体装置。
  8. 前記ウェルは、前記貫通ビアから、前記半導体基板の厚さの範囲内に設けられることを特徴とする請求項1から7のいずれか1つに記載の半導体装置。
  9. 前記ウェルは、前記第1電極と前記第2電極との間に逆バイアス電圧を印加したときに生じる空乏層が前記貫通ビアに到達する位置に設けられることを特徴とする請求項1から7のいずれか1つに記載の半導体装置。
  10. 前記第1電極と前記第2電極との間には、当該半導体装置が有する素子が動作している間に、定常的に逆バイアス電圧が印加されることを特徴とする請求項1から9のいずれか1つに記載の半導体装置。
JP2012000235A 2012-01-04 2012-01-04 半導体装置 Expired - Fee Related JP5684157B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012000235A JP5684157B2 (ja) 2012-01-04 2012-01-04 半導体装置
US13/606,724 US20130168832A1 (en) 2012-01-04 2012-09-07 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012000235A JP5684157B2 (ja) 2012-01-04 2012-01-04 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013140868A true JP2013140868A (ja) 2013-07-18
JP5684157B2 JP5684157B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=48694187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012000235A Expired - Fee Related JP5684157B2 (ja) 2012-01-04 2012-01-04 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130168832A1 (ja)
JP (1) JP5684157B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9269664B2 (en) * 2012-04-10 2016-02-23 Mediatek Inc. Semiconductor package with through silicon via interconnect and method for fabricating the same
KR101949503B1 (ko) * 2012-04-18 2019-02-18 에스케이하이닉스 주식회사 적층형 반도체 장치, 그 제조 방법 및 테스트 방법
US9373613B2 (en) * 2013-12-31 2016-06-21 Skyworks Solutions, Inc. Amplifier voltage limiting using punch-through effect
JP6335132B2 (ja) * 2015-03-13 2018-05-30 東芝メモリ株式会社 半導体装置、および、半導体装置の製造方法
CN104966708B (zh) * 2015-07-01 2018-06-12 英特尔公司 半导体封装结构
JP7341927B2 (ja) * 2020-03-12 2023-09-11 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04139744A (ja) * 1990-09-29 1992-05-13 Nec Corp 半導体装置
JP2006190761A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Nec Corp 半導体チップ及び半導体装置
US20100237386A1 (en) * 2009-03-20 2010-09-23 Industrial Technology Research Institute Electrostatic discharge structure for 3-dimensional integrated circuit through-silicon via device
JP2011258942A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Samsung Electronics Co Ltd 貫通電極を持つ半導体装置
US20120326319A1 (en) * 2011-06-24 2012-12-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method and structure for through-silicon via (tsv) with diffused isolation well

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6278181B1 (en) * 1999-06-28 2001-08-21 Advanced Micro Devices, Inc. Stacked multi-chip modules using C4 interconnect technology having improved thermal management
JP4247017B2 (ja) * 2003-03-10 2009-04-02 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出器の製造方法
JP4961617B2 (ja) * 2007-10-01 2012-06-27 新光電気工業株式会社 配線基板とその製造方法及び半導体装置
JP5343245B2 (ja) * 2008-05-15 2013-11-13 新光電気工業株式会社 シリコンインターポーザの製造方法
JP2010114320A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Panasonic Corp 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04139744A (ja) * 1990-09-29 1992-05-13 Nec Corp 半導体装置
JP2006190761A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Nec Corp 半導体チップ及び半導体装置
US20100237386A1 (en) * 2009-03-20 2010-09-23 Industrial Technology Research Institute Electrostatic discharge structure for 3-dimensional integrated circuit through-silicon via device
JP2011258942A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Samsung Electronics Co Ltd 貫通電極を持つ半導体装置
US20120326319A1 (en) * 2011-06-24 2012-12-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method and structure for through-silicon via (tsv) with diffused isolation well

Also Published As

Publication number Publication date
US20130168832A1 (en) 2013-07-04
JP5684157B2 (ja) 2015-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5684157B2 (ja) 半導体装置
US9245800B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP2006261403A (ja) 半導体装置
JP4996166B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2006319204A (ja) 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
US9947574B2 (en) Semiconductor device
KR20090098280A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP6867223B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2020047752A (ja) 半導体装置
US20180068928A1 (en) Semiconductor device
KR20150104362A (ko) 매립 게이트를 갖는 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9147641B2 (en) Semiconductor device
JP2014187183A (ja) 半導体装置
TW201814912A (zh) 具有降低電容可變性的半導體設備中的電容結構
US9576881B2 (en) Semiconductor device
JP2008010830A (ja) 半導体装置
US8436425B2 (en) SOI semiconductor device comprising substrate diodes having a topography tolerant contact structure
JP2014056898A (ja) 不揮発性記憶装置
JP2020013902A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2024024973A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR101377068B1 (ko) 수직 다중 스토리지 디램 셀 및 그의 제조방법
US20150207073A1 (en) Semiconductor memory apparatus and fabrication method thereof
CN113410244A (zh) 半导体存储装置
TWI690083B (zh) 功率金氧半導體場效電晶體及其製作方法
US11973110B2 (en) Semiconductor structure and method of forming the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150114

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees