JP2013139547A - 硬化性組成物、硬化物および光半導体装置 - Google Patents

硬化性組成物、硬化物および光半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013139547A
JP2013139547A JP2012184134A JP2012184134A JP2013139547A JP 2013139547 A JP2013139547 A JP 2013139547A JP 2012184134 A JP2012184134 A JP 2012184134A JP 2012184134 A JP2012184134 A JP 2012184134A JP 2013139547 A JP2013139547 A JP 2013139547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polysiloxane
curable composition
formula
aryl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012184134A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Nakanishi
康二 中西
Tetsuya Nemoto
哲也 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2012184134A priority Critical patent/JP2013139547A/ja
Priority to KR1020120118860A priority patent/KR20130062869A/ko
Priority to CN2012104553071A priority patent/CN103131188A/zh
Priority to TW101144154A priority patent/TW201323524A/zh
Publication of JP2013139547A publication Critical patent/JP2013139547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】LED等の半導体発光装置の封止剤のために硬化性が良好で、屈折率および光透過率が大きく、基材に対する密着性が高く、高硬度で、表面タックが少ない硬化物を形成できるヒドロシリル化反応硬化型のシリコーン系樹脂組成物を提供する。
【解決手段】下記式(1)で示される少なくとも2つのアルケニル基を有するポリシロキサン(A)と、下記式(2)で示されるポリシロキサン(B)と、ヒドロシリル化反応用触媒(C)とを含有する硬化性組成物。
Figure 2013139547

Figure 2013139547

【選択図】なし

Description

本発明は、硬化性組成物、硬化物および光半導体装置に関する。
LED等の半導体発光装置の封止剤には、ヒドロシリル化反応硬化型のシリコーン系樹脂組成物などがあり、熱や光に対する高い耐久性を有するシリコーン系樹脂が用いられている。ヒドロシリル化反応硬化型のシリコーン系樹脂組成物は、硬化性が良好で、屈折率および光透過率が大きく、基材に対する密着性が高く、高硬度で、表面タックが少ない硬化物を形成できることが望まれている。
このようなシリコーン系樹脂組成物として、特許文献1に、特定の直鎖状のジオルガノポリシロキサン、特定の分岐鎖状のオルガノポリシロキサン、一分子中、少なくとも平均2個のケイ素原子結合アリール基と少なくとも平均2個のケイ素原子結合水素原子を有するオルガノポリシロキサンおよびヒドロシリル化反応用触媒を含有する硬化性オルガノポリシロキサン組成物が記載されている。
特開2008−050494号公報
しかしながら、従来のシリコーン系樹脂には耐湿性に劣るという欠点があり、シリコーン系樹脂組成物で発光素子を封止すると、長期間の使用により水蒸気が封止材を透過し、発光素子の発光特性の低下が起こるという問題があった。
本発明は、耐湿性に優れた硬化物を形成することのできる、シリコーン系樹脂を含有する硬化性組成物、および前記硬化物を有する光半導体装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成する本発明は以下のとおりである。
[1]下記式(1)で示される少なくとも2つのアルケニル基を有するポリシロキサン(A)と、
Figure 2013139547
(式中、R1、R2およびR3は、それぞれ独立に、アルキル基、アルケニル基、アリール基または密着性基を示す。ただし、同一のケイ素原子に結合する2つのR2のうち、一方のR2がアリール基である場合には、他方のR2はアリール基ではない。また、すべてのR1、R2およびR3のうちの少なくとも2つはアルケニル基である。RAr1はアリール基を示す。Xは水素原子または炭素数1〜3のアルキル基を示す。a、c、eおよびfはそれぞれ独立に0以上の整数を示す。bおよびdはそれぞれ独立に1以上の整数を示す。)
下記式(2)で示されるポリシロキサン(B)と、
Figure 2013139547
(式中、R4はそれぞれ独立に1価の炭化水素基を示す。RAr2はそれぞれ独立にアリール基を示す。nは1以上の整数を示す。)
ヒドロシリル化反応用触媒(C)とを含有する硬化性組成物。
[2]前記ポリシロキサン(B)が、前記一般式(2)において、n≧2の化合物である前記[1]に記載の硬化性組成物。
[3]前記ポリシロキサン(B)の含有量が、前記ポリシロキサン(A)100質量部に対し10〜100質量部である前記[1]または[2]に記載の硬化性組成物。
[4]前記[1]〜[3]のいずれかに記載の硬化性組成物を硬化することによって得られる硬化物。
[5]半導体発光素子と、該半導体発光素子を被覆する、前記[4]に記載の硬化物とを有する光半導体装置。
本発明の硬化性組成物は、耐湿性に優れた硬化物を形成することができる。本発明の硬化性組成物から形成された硬化物を封止材として有する光半導体装置は、長期間使用しても水蒸気の透過により発光素子の発光特性が低下するおそれが小さい。
図1は、光半導体装置の一具体例を示す模式図である。
<硬化性組成物>
本発明の硬化性組成物は、下記式(1)で示される少なくとも2つのアルケニル基を有するポリシロキサン(A)と、
Figure 2013139547
(式中、R1、R2およびR3は、それぞれ独立に、アルキル基、アルケニル基、アリール基または密着性基を示す。ただし、同一のケイ素原子に結合する2つのR2のうち、一方のR2がアリール基である場合には、他方のR2はアリール基ではない。また、すべてのR1、R2およびR3のうちの少なくとも2つはアルケニル基である。RAr1はアリール基を示す。Xは水素原子または炭素数1〜3のアルキル基を示す。a、c、eおよびfはそれぞれ独立に0以上の整数を示す。bおよびdはそれぞれ独立に1以上の整数を示す。)
下記式(2)で示されるポリシロキサン(B)と、
Figure 2013139547
(式中、4つのR4はそれぞれ独立に1価の炭化水素基を示す。RAr2はそれぞれ独立にアリール基を示す。nは1以上の整数を示す。)
ヒドロシリル化反応用触媒(C)とを含有する。
なお、本発明において「ポリシロキサン」とは、シロキサン単位 (Si−O)が2個以上結合した分子骨格を有する化合物を意味する。
ポリシロキサン(A)
ポリシロキサン(A)は、上記式(1)で示される少なくとも2つのアルケニル基を有するポリシロキサンである。ポリシロキサン(A)は本組成物の主成分であり、ポリシロキサン(B)とのヒドロシリル化反応により硬化し、硬化物の主体となる。
式(1)中、R1、R2およびR3は、それぞれ独立に、アルキル基、アルケニル基、アリール基または密着性基を示す。すなわち、符号aが付された1つのシロキサン単位(構造単位)については、3個存在するR1は、それぞれ独立に、アルキル基であっても、アルケニル基であっても、アリール基であっても、密着性基であってもよい。たとえば3個のR1のうち2個以上のR1がアルキル基である場合、そのアルキル基は同じアルキル基であっても、異なるアルキル基であってもよい。符号aが2以上の整数である場合、符号aが付された各シロキサン単位は同じであっても異なっていてもよい。R2およびR3についてもR1と同様である。
ただし、符号aが付されたシロキサン単位に存在するR1、符号cが付されたシロキサン単位に存在するR2および符号dが付されたシロキサン単位に存在するR3のうち少なくとも2つはアルケニル基であり、上記式(1)で示されるポリシロキサン(A)1分子の中に少なくとも2つのアルケニル基が存在する。たとえば、符号aが付された1つのシロキサン単位に存在する3個のR1のうちの1個がアルケニル基であり、そのシロキサン単位が2個以上存在してもよい。符号aが付された1つのシロキサン単位に存在する3個のR1のうちの2個以上がアルケニル基であり、そのシロキサン単位が1個以上存在してもよい。符号aが付された1つのシロキサン単位に存在する3個のR1のうちの1個がアルケニル基であり、そのシロキサン単位が1個存在し、符号cが付された1つのシロキサン単位に存在する2個のR2のうちの1個がアルケニル基であり、そのシロキサン単位が1個以上存在してもよい。
また、符号cが付されたシロキサン単位については、同一のケイ素原子に結合する2つのR2のうち、一方のR2がアリール基である場合には、他方のR2はアリール基ではない。
前記アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、ボルニル基、ノルボルニル基、アダマンチル基等を挙げることができる。これらの中でも、メチル基が好ましい。
前記アルケニル基としては、ビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基、イソブテニル基、ペンテニル基、ヘプテニル基、ヘキセニル基およびシクロヘキセニル基等を挙げることができる。これらの中でも、ビニル基、アリル基およびヘキセニル基が好ましい。
前記アリール基としては、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等を挙げることができる。これらの中でも、フェニル基が好ましい。
前記密着性基とは、半導体装置等の基材等の材料となる金属または有機樹脂等対して密着性を有する基を意味する。
密着性基としては、たとえば、エポキシ基、チオニル基、イソシアネート基、トリアリルイソシアネート基等を有する基を挙げることができる。これらの中でも、硬化性組成物を硬化する際に起こるヒドロシリル化反応を阻害しにくいことから、エポキシ基を有する基が好ましい。
前記エポキシ基を有する基としては、たとえば、グリシドキシ基、3−グリシドキシプロピル基等のグリシドキシアルキル基、並びに3,4−エポキシシクロペンチル基、3,4−エポキシシクロヘキシル基、2−(3,4−エポキシシクロペンチル)エチル基、および2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基等のエポキシシクロアルキル基等が挙げられる。前記エポキシ基を有する基としては、具体的には、下記構造式(3)〜(6)で表される基が挙げられる。前記エポキシ基を有する基がこのような基であると、硬化物のmmオーダーでの成形が可能になる。
Figure 2013139547
〔構造式(3)中R5はメチレン基または2価の炭素数2〜10の直鎖状アルキレン基または炭素数3〜10の分岐鎖状アルキレン基を示す。〕
Figure 2013139547
〔構造式(4)中R6はメチレン基または2価の炭素数2〜10の直鎖状アルキレン基または炭素数3〜10の分岐鎖状アルキレン基を示す。〕
Figure 2013139547
〔構造式(5)中R7はメチレン基または2価の炭素数2〜10の直鎖状アルキレン基または炭素数3〜10の分岐鎖状アルキレン基を示す。〕
Figure 2013139547
〔構造式(6)中R8はメチレン基または2価の炭素数2〜10の直鎖状アルキレン基または炭素数3〜10の分岐鎖状アルキレン基を示す。〕
構造式(1)で表される基としては、具体的には、2−(3、4―エポキシシクロヘキシル)エチル基等が挙げられる。
構造式(2)で表される基としては、具体的には、グリシジル基等が挙げられる。
構造式(3)で表される基としては、具体的には、3−グリシドキシプロピル基等が挙げられる。
構造式(4)で表される基としては、具体的には、2−(4−メチル−3、4−エポキシシクロへキシル)エチル基等が挙げられる。
式(1)中、RAr1はアリール基を示す。RAr1が表わすアリール基は、前記R1、R2およびR3が表わすアリール基と同様である。
式(1)中、Xは水素原子または炭素数1〜3のアルキル基を示す。
式(1)中、a、c、eおよびfはそれぞれ独立に0以上の整数を示す。bおよびdはそれぞれ独立に1以上の整数を示す。
ポリシロキサン(A)が、符号bが付されたシロキサン単位、すなわちポリシロキサン鎖を構成する同一のケイ素原子に2個のアリール基が結合しているシロキサン単位を有することにより、本硬化性組成物から得られる硬化物の耐湿性が向上する。
a、b、c、d、eおよびfの合計を100%とした場合、aの割合は、好ましくは0〜60%、より好ましくは10〜40%である。bの割合は、好ましくは5〜50%、より好ましくは5〜40%である。cの割合は、好ましくは0〜40%、より好ましくは0〜30%である。dの割合は、好ましくは30〜90%、より好ましくは40〜80%である。eの割合は、好ましくは0〜40%、より好ましくは0〜20%である。fの割合は、好ましくは0〜50%、より好ましくは0.1〜20%である。
ポリシロキサン(A)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定したポリスチレン換算の重量平均分子量が100〜50000の範囲にあることが好ましく、500〜10000の範囲にあることがより好ましい。ポリシロキサン(A)の重量平均分子量が前記範囲内にあると、本組成物を用いて封止材を製造する際に取扱いやすく、また本組成物から得られる硬化物は光半導体封止材として十分な強度を有する。
ポリシロキサン(A)の製造方法としては、特開平6−9659号公報、特開2003−183582号公報、特開2007−008996号公報、特開2007−106798号公報、特開2007−169427号公報および特開2010−059359号公報等に記載された公知の方法、たとえば、各単位源となるクロロシランやアルコキシシランを共加水分解する方法や、共加水分解物をアルカリ金属触媒などにより平衡化反応する方法などが挙げられる。
ポリシロキサン(B)
ポリシロキサン(B)は、上記式(2)で示されるポリシロキサンである。ポリシロキサン(B)はポリシロキサン(A)に対する架橋剤であり、ポリシロキサン(A)とのヒドロシリル化反応により硬化物を形成する。
式(2)中、RAr2はアリール基を示す。前記アリール基としては、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等を挙げることができる。これらの中でも、フェニル基が好ましい。
式(2)中、R4はそれぞれ独立に1価の炭化水素基を示す。前記1価の炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基等のアルキル基;フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等のアリール基;ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基;クロロメチル基、3−クロロプロピル基、3,3,3−トリフロロプロピル基、ノナフルオロブチルエチル基等の置換アルキル基などを挙げることができる。
式(2)中、nは1以上の整数を示す。nは、好ましくは2以上の整数であり、より好ましくは2〜5の整数であり、より好ましくは2である。nが上記範囲内にあると、耐湿性の点ですぐれた硬化物を得られる。
ポリシロキサン(B)が、ポリシロキサン鎖を構成する同一のケイ素原子に2個のアリール基が結合しているシロキサン単位を1個以上有することにより、本硬化性組成物から得られる硬化物の耐湿性が向上する。すなわち、本硬化性組成物は、ポリシロキサン鎖を構成する同一のケイ素原子に2個のアリール基が結合しているシロキサン単位を有するポリシロキサン(A)と、ポリシロキサン鎖を構成する同一のケイ素原子に2個のアリール基が結合しているシロキサン単位を1個以上有するポリシロキサン(B)とを組み合わせて使用することにより硬化物の耐湿性を向上させたものである。
ポリシロキサン(B)は、たとえば、ジフェニルジメトキシシランなどのジフェニルジアルコキシシランと、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンなどのハイドロジェンシロキサンとを公知の方法により反応させることにより得ることができる。
本発明の硬化性組成物におけるポリシロキサン(B)の含有量としては、ポリシロキサン(A)100質量部に対して、好ましくは10〜100質量部、より好ましくは10〜80質量部である。ポリシロキサン(B)の含有量が前記範囲内であると、組成物の硬化が十分に進行し、また、得られる硬化物に十分な耐湿性が得られる。
ヒドロシリル化反応用触媒(C)
ヒドロシリル化反応用触媒(C)は、ポリシロキサン(A)とポリシロキサン(B)とのヒドロシリル化反応の触媒である。
ヒドロシリル化反応用触媒(C)としては、従来のヒドロシリル化反応硬化型のシリコーン系樹脂組成物においてヒドロシリル化反応用触媒として使用されている触媒であれば特に制限されることなく使用することができる。
ヒドロシリル化反応用触媒(C)の具体例としては、白金系触媒、ロジウム系触媒、パラジウム系触媒を挙げることができる。これらの中で、本組成物の硬化促進の観点から白金系触媒が好ましい。白金系触媒としては、たとえば、白金−アルケニルシロキサン錯体等が挙げられる。アルケニルシロキサンとしては、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1,3,5,7−テトラメチル−1,3,5,7−テトラビニルシクロテトラシロキサン等が挙げられる。特に、錯体の安定性の観点から、1,3−ジビニル−1,1,3,3−トテラメチルジシロキサンが好ましい。
本発明の硬化性組成物におけるヒドロシリル化反応用触媒(C)は、ポリシロキサン(A)とポリシロキサン(B)とのヒドロシリル化反応が現実的に進行する量、たとえば硬化性組成物中0.01ppm〜10000ppmを用いる。
本発明の硬化性組成物は、本発明の目的が達成されるかぎり、前記成分以外にも、必要に応じて、たとえば、フュームドシリカ、石英粉末、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、蛍光体等の粒子、エチニルシクロヘキサノール、シクロ−テトラメチルテトラビニルテトラシロキサン等の反応遅延剤、ジフェニルビス(ジメチルビニルシロキシ)シラン、フェニルトリス(ジメチルビニルシロキシ)シラン、ジフェニルビス(ジメチルヒドロキシシロキシ)シラン等の希釈剤、顔料、難燃剤、耐熱剤、酸化防止剤等を含有することができる。
本発明の硬化性組成物は、前記各成分をミキサー等公知の方法により均一に混合することによって調製することができる。
本発明の硬化性組成物の25℃における粘度としては、好ましくは1〜1000000mPa・sであり、より好ましくは10〜10000mPa・sである。粘度がこの範囲内であると、本組成物の操作性が向上する。
本発明の硬化性組成物は、1液として調製することもできるし、2液に分けて調製し、使用時に2液を混合して使用することもできる。必要に応じて、エチニルシクロヘキサノール等のアセチレンアルコール等の硬化抑制剤を少量添加してもよい。
<硬化物>
本発明の硬化性組成物を硬化することにより硬化物を得られる。
本発明の硬化性組成物を硬化する方法としては、たとえば、硬化性組成物を基板上に塗布した後、100〜180℃で1〜13時間加熱する方法を挙げられる。
<光半導体装置>
本発明の光半導体装置は、半導体発光素子と、該半導体発光素子を被覆する前記硬化物とを有する。本発明の光半導体装置は、半導体発光素子に前記硬化性組成物を被覆し、その組成物を硬化することによって得られる。硬化性組成物を硬化する方法は上述のとおりである。
光半導体装置としては、LED(Light Emitting Diode、発光ダイオード)およびLD(Laser Diode)等が挙げられる。
図1は、本発明の光半導体装置の一具体例の模式図である。光半導体装置1は、電極6と、電極6上に設置され、ワイヤー7により電極6と電気的に接続された半導体発光素子2と、半導体発光素子2を収容するように配置されたリフレクター3と、リフレクター3内に充填され、半導体発光素子2を封止する封止材4を有する。封止材4は、本発明の硬化性組成物を硬化することによって得られる。封止材4中には、シリカや蛍光体などの粒子5が分散している。
前述のとおり、本発明の硬化性組成物を硬化して得られる封止材(硬化物)は耐湿性が
高いので、本発明の光半導体装置を長期間使用しても、水蒸気が封止材を透過して発光素
子の発光特性を低下されるおそれは小さい。
(1)ポリシロキサンの合成
ポリシロキサンの構造は、29Si NMRおよび13C NMRにて決定した。
ポリシロキサンの重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により下記条件で測定し、ポリスチレン換算値として求めた。
装置:HLC−8120C(東ソー社製)
カラム:TSK−gel MultiporeHXL−M(東ソー社製)
溶離液:THF、流量0.5mL/min、負荷量5.0%、100μL
[合成例1] ポリシロキサン(A−1)の合成
攪拌機、還流冷却管、投入口、温度計付き四口フラスコに1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン37.3g、フェニルトリメトキシシラン234g、ジフェニルジメトキシシラン97.7g、水55g、トリフルオロメタンスルホン酸0.3gおよびトルエン146gを投入して混合し、66℃で1時間加熱還流した。室温まで冷却後、下層を分離除去し、上層であるトルエン溶液層を水洗した。水洗したトルエン溶液層に水30gと水酸化カリウム0.3gと3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン4.4gとを加え70℃で1時間加熱した。続いて、メタノールを留去し、過剰の水を共沸脱水で除いた。続いて111℃で4時間加熱還流した。反応後のトルエン溶液は室温まで冷却後、酢酸0.3gで中和し水洗した。水除去後、トルエンを減圧下に留去濃縮して、平均単位式が、(ViMe2SiO1/2)20 (PhSiO3/2)59 (Ph2SiO2/2)20 (EpMeSiO2/2)1(Viはビニル基、Meはメチル基、Phはフェニル基、Epはグリシドキシプロピル基を示す。)で示されるポリシロキサン(A−1)を得た。ポリシロキサン(A−1)の重量平均分子量は1600であった。
[合成例2] ポリシロキサン(A−2)の合成
攪拌機、還流冷却管、投入口、温度計付き四口フラスコに1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン37.3g、フェニルトリメトキシシラン234g、ジメチルジメトキシシラン24g、ジフェニルジメトキシシラン48.9g、水56g、トリフルオロメタンスルホン酸0.3gおよびトルエン133gを投入して混合し、66℃で1時間加熱還流した。室温まで冷却後、下層を分離除去し、上層であるトルエン溶液層を水洗した。水除去後、トルエンを減圧下に留去濃縮して、平均単位式が、(ViMe2SiO1/2)20 (PhSiO3/2)60(Me2SiO2/2)10 (Ph2SiO2/2)10(Viはビニル基、Meはメチル基、Phはフェニル基を示す。)で示されるポリシロキサン(A−2)を得た。ポリシロキサン(A−2)の重量平均分子量は1600であった。
[合成例3] ポリシロキサン(RA−1)の合成
攪拌機、還流冷却管、投入口、温度計付き四口フラスコに1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン37.3g、フェニルトリメトキシシラン234g、ジメチルジメトキシシラン48.1g、水56g、トリフルオロメタンスルホン酸0.3gおよびトルエン120gを投入して混合し、66℃で1時間加熱還流した。室温まで冷却後、下層を分離除去し、上層であるトルエン溶液層を水洗した。水洗したトルエン溶液層に水30gと水酸化カリウム0.3gと3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン4.4gとを加え70℃で1時間加熱還流した。続いて、メタノールを留去し、過剰の水を共沸脱水で除いた。続いて111℃で4時間加熱還流した。反応後のトルエン溶液は室温まで冷却後、酢酸0.3gで中和し水洗した。水除去後、トルエンを減圧下に留去濃縮して、平均単位式が、(ViMe2SiO1/2)20 (PhSiO3/2)59(Me2SiO2/2)20 (EpMeSiO2/2)1(Viはビニル基、Meはメチル基、Phはフェニル基、Epはグリシドキシプロピル基を示す。)で示されるポリシロキサン(RA−1)を得た。ポリシロキサン(RA−1)の重量平均分子量は1800であった。
[合成例4] ポリシロキサン(B−1)の合成
攪拌機、還流冷却管、投入口、温度計付き四口フラスコにジフェニルジメトキシシラン220gとトリフルオロメタンスルホン酸0.6gを投入して混合し、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン60.5gを加え、室温で攪拌しつつ酢酸108gを30分間かけて滴下した。滴下終了後、混合液を攪拌しながら50℃に昇温して3時間反応させた。次いで、80℃まで昇温し2時間反応させた。反応終了後、室温まで冷却した後、トルエンと水を加え、良く混合して静置し、水層を分離除去した。上層であるトルエン溶液層を3回水洗した後、減圧濃縮して、下記式(7)に示すポリシロキサン(B−1)を得た。
Figure 2013139547
[合成例5] ポリシロキサン(B−2)の合成
攪拌機、還流冷却管、投入口、温度計付き四口フラスコにジフェニルジメトキシシラン220gとトリフルオロメタンスルホン酸0.6gを投入して混合し、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン147gを加え、室温で攪拌しつつ酢酸108gを30分間かけて滴下した。滴下終了後、混合液を攪拌しながら50℃に昇温して3時間反応させた。室温まで冷却した後、トルエンと水を加え、良く混合して静置し、水層を分離除去した。上層であるトルエン溶液層を3回水洗した後、減圧濃縮して、下記式(8)に示すポリシロキサン(B−2)を得た。
Figure 2013139547
(2)硬化性組成物の調製
[実施例1〜4および比較例1]
常圧下25℃で、下記表1に示す成分を、表1に示す配合量で混合し、実施例1〜4および比較例1の硬化性組成物を得た。なお、表1中の各成分の詳細は以下の通りである。
Figure 2013139547
C−1:白金と1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンとの錯体(白金金属量4質量%)
D−1:ジフェニルビス(ジメチルビニルシロキシ)シラン
D−2:フェニルトリス(ジメチルビニルシロキシ)シラン
E−1:エチニルシクロヘキサノール
(3)硬化性組成物の評価
実施例1〜4および比較例1の硬化性組成物について、下記、(3−1)〜(3−5)の手法にて評価した。評価結果を前記表1に示す。
(3−1)粘度
硬化性組成物の粘度は、E型粘度計を用いて25℃において測定した。
(3−2)耐湿性(水蒸気透過率)
硬化性組成物をテフロンの平板に1mm厚の枠をはめ枠の高さになるように塗布して、150℃の熱風循環式オーブンで5時間加熱することにより縦50mm、横50mm、高さ0.3mmの硬化物を作製した。MOCON社製のPREMATRAN−W3/31装置を使用し、40℃で100%RHの条件で水蒸気透過率を測定した。
(3−3)耐クラック性
硬化性組成物をLEDパッケージ(表面実装型、トップビュータイプ、PPA樹脂製)中に注入し、100℃で1時間乾燥して硬化し、次いで150℃で5時間乾燥して硬化することによって硬化物(封止材)を備える半導体発光素子を10個製造した。得られた各半導体発光素子を恒温恒湿槽(エスペック製、PL−3KP)中で、85℃、85%RHの条件下で5時間保管した後、卓上はんだリフロー装置(千住金属工業製、STR−2010)を用いて、最高温度260℃、10秒間のリフロー工程を2回行った。10個の半導体発光素子につき、光学顕微鏡でリフロー処理後の硬化物とパッケージ樹脂との間の剥離の有無を観察した。
10個の半導体発光素子のうち1個も剥離が発生しなかった場合を「A」(良好と判断)、剥離が発生した半導体発光素子が1〜2個の場合を「B」(やや良好と判断)、剥離が発生した半導体発光素子が3個以上の場合を「C」(不良と判断)とした。
(3−4)屈折率
下記硬度測定用に作製した硬化物を使用して、25℃における屈折率をMetricon社製Model2010全反射式屈折率計で測定した。なお、測定波長は408nmである。
(3−5)硬度
硬化性組成物をテフロンの平板に2mm厚の枠をはめ、枠の高さになるように塗布して、150℃の熱風循環式オーブンで5時間加熱することにより縦50mm、横50mm、高さ1mmの硬化物を作製した。この硬化物の硬さをJIS K6253に規定されたタイプDとタイプAデュロメータにより測定した。
構造式()で表される基としては、具体的には、2−(34―エポキシシクロヘキシル)エチル基等が挙げられる。
構造式()で表される基としては、具体的には、グリシジル基等が挙げられる。
構造式()で表される基としては、具体的には、3−グリシドキシプロピル基等が挙
げられる。
構造式()で表される基としては、具体的には、2−(4−メチル−34−エポキシシクロへキシル)エチル基等が挙げられる。
式(1)中、RAr1はアリール基を示す。RAr1が表わすアリール基は、前記R1、R2およびR3が表わすアリール基と同様である。
ヒドロシリル化反応用触媒(C)の具体例としては、白金系触媒、ロジウム系触媒、パラジウム系触媒を挙げることができる。これらの中で、本組成物の硬化促進の観点から白金系触媒が好ましい。白金系触媒としては、たとえば、白金−アルケニルシロキサン錯体等が挙げられる。アルケニルシロキサンとしては、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1,3,5,7−テトラメチル−1,3,5,7−テトラビニルシクロテトラシロキサン等が挙げられる。特に、錯体の安定性の観点から、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンが好ましい。

Claims (5)

  1. 下記式(1)で示される少なくとも2つのアルケニル基を有するポリシロキサン(A)と、
    Figure 2013139547
    (式中、R1、R2およびR3は、それぞれ独立に、アルキル基、アルケニル基、アリール基または密着性基を示す。ただし、同一のケイ素原子に結合する2つのR2のうち、一方のR2がアリール基である場合には、他方のR2はアリール基ではない。また、すべてのR1、R2およびR3のうちの少なくとも2つはアルケニル基である。RAr1はアリール基を示す。Xは水素原子または炭素数1〜3のアルキル基を示す。a、c、eおよびfはそれぞれ独立に0以上の整数を示す。bおよびdはそれぞれ独立に1以上の整数を示す。)
    下記式(2)で示されるポリシロキサン(B)と、
    Figure 2013139547
    (式中、R4はそれぞれ独立に1価の炭化水素基を示す。RAr2はそれぞれ独立にアリール基を示す。nは1以上の整数を示す。)
    ヒドロシリル化反応用触媒(C)とを含有する硬化性組成物。
  2. 前記ポリシロキサン(B)が、前記一般式(2)において、n≧2の化合物である請求項1に記載の硬化性組成物。
  3. 前記ポリシロキサン(B)の含有量が、前記ポリシロキサン(A)100質量部に対し10〜100質量部である請求項1または請求項2に記載の硬化性組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の硬化性組成物を硬化することによって得られる硬化物。
  5. 半導体発光素子と、該半導体発光素子を被覆する、請求項4に記載の硬化物とを有する光半導体装置。
JP2012184134A 2011-12-05 2012-08-23 硬化性組成物、硬化物および光半導体装置 Pending JP2013139547A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012184134A JP2013139547A (ja) 2011-12-05 2012-08-23 硬化性組成物、硬化物および光半導体装置
KR1020120118860A KR20130062869A (ko) 2011-12-05 2012-10-25 경화성 조성물, 경화물 및 광반도체 장치
CN2012104553071A CN103131188A (zh) 2011-12-05 2012-11-13 硬化性组成物、硬化物及光学半导体装置
TW101144154A TW201323524A (zh) 2011-12-05 2012-11-26 硬化性組成物、硬化物及光學半導體裝置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011266034 2011-12-05
JP2011266034 2011-12-05
JP2012184134A JP2013139547A (ja) 2011-12-05 2012-08-23 硬化性組成物、硬化物および光半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013139547A true JP2013139547A (ja) 2013-07-18

Family

ID=49037308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012184134A Pending JP2013139547A (ja) 2011-12-05 2012-08-23 硬化性組成物、硬化物および光半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013139547A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013001794A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Dow Corning Toray Co Ltd 架橋性シリコーン組成物及びその架橋物
WO2014041994A1 (ja) * 2012-09-14 2014-03-20 横浜ゴム株式会社 硬化性樹脂組成物
JP2015522705A (ja) * 2012-07-27 2015-08-06 エルジー・ケム・リミテッド 硬化性組成物
WO2015136820A1 (ja) * 2014-03-12 2015-09-17 横浜ゴム株式会社 硬化性樹脂組成物
WO2015069384A3 (en) * 2013-09-23 2015-09-24 Pixelligent Technologies Llc High refractive index silicone nanocomposites
JP2017505352A (ja) * 2014-01-28 2017-02-16 エルジー・ケム・リミテッド 硬化体
JP2020050714A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 横浜ゴム株式会社 オルガノポリシロキサン、シリコーン樹脂組成物及び光半導体装置
CN112625449A (zh) * 2019-10-08 2021-04-09 信越化学工业株式会社 固化性组合物、其固化物及半导体装置
WO2021167052A1 (ja) * 2020-02-21 2021-08-26 ダウ・東レ株式会社 硬化性液状シリコーン組成物、その硬化物、それを含む光学充填剤、およびその硬化物からなる層を含む表示装置

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007008996A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Dow Corning Toray Co Ltd 硬化性オルガノポリシロキサン樹脂組成物および光学部材
JP2007327019A (ja) * 2006-05-11 2007-12-20 Dow Corning Toray Co Ltd 接着促進剤、硬化性オルガノポリシロキサン組成物、および半導体装置
JP2008050494A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Dow Corning Toray Co Ltd 硬化性オルガノポリシロキサン組成物および半導体装置
JP2010001336A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Dow Corning Toray Co Ltd 硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び半導体装置
JP2010001335A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Dow Corning Toray Co Ltd 硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び半導体装置
CN102464887A (zh) * 2010-11-18 2012-05-23 达兴材料股份有限公司 发光二极管元件用可硬化硅氧烷树脂组合物
JP2012219184A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Shin-Etsu Chemical Co Ltd シリコーン樹脂組成物及び当該組成物を使用した光半導体装置
JP2013001791A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Toray Ind Inc 蛍光体含有シート、それを用いたled発光装置およびその製造方法
JP2013001794A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Dow Corning Toray Co Ltd 架橋性シリコーン組成物及びその架橋物
WO2013015591A2 (ko) * 2011-07-22 2013-01-31 주식회사 엘지화학 경화성 조성물
JP2013076050A (ja) * 2011-09-16 2013-04-25 Dow Corning Toray Co Ltd 硬化性シリコーン組成物、その硬化物、および光半導体装置
WO2013077702A1 (ko) * 2011-11-25 2013-05-30 주식회사 엘지화학 경화성 조성물
WO2013077706A1 (ko) * 2011-11-25 2013-05-30 주식회사 엘지화학 경화성 조성물
WO2013077700A1 (ko) * 2011-11-25 2013-05-30 주식회사 엘지화학 경화성 조성물
WO2013077707A1 (ko) * 2011-11-25 2013-05-30 주식회사 엘지화학 경화성 조성물
WO2013077708A1 (ko) * 2011-11-25 2013-05-30 주식회사 엘지화학 경화성 조성물

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007008996A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Dow Corning Toray Co Ltd 硬化性オルガノポリシロキサン樹脂組成物および光学部材
JP2007327019A (ja) * 2006-05-11 2007-12-20 Dow Corning Toray Co Ltd 接着促進剤、硬化性オルガノポリシロキサン組成物、および半導体装置
JP2008050494A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Dow Corning Toray Co Ltd 硬化性オルガノポリシロキサン組成物および半導体装置
JP2010001336A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Dow Corning Toray Co Ltd 硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び半導体装置
JP2010001335A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Dow Corning Toray Co Ltd 硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び半導体装置
CN102464887A (zh) * 2010-11-18 2012-05-23 达兴材料股份有限公司 发光二极管元件用可硬化硅氧烷树脂组合物
JP2012219184A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Shin-Etsu Chemical Co Ltd シリコーン樹脂組成物及び当該組成物を使用した光半導体装置
JP2013001791A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Toray Ind Inc 蛍光体含有シート、それを用いたled発光装置およびその製造方法
JP2013001794A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Dow Corning Toray Co Ltd 架橋性シリコーン組成物及びその架橋物
WO2013015591A2 (ko) * 2011-07-22 2013-01-31 주식회사 엘지화학 경화성 조성물
JP2013076050A (ja) * 2011-09-16 2013-04-25 Dow Corning Toray Co Ltd 硬化性シリコーン組成物、その硬化物、および光半導体装置
WO2013077702A1 (ko) * 2011-11-25 2013-05-30 주식회사 엘지화학 경화성 조성물
WO2013077706A1 (ko) * 2011-11-25 2013-05-30 주식회사 엘지화학 경화성 조성물
WO2013077700A1 (ko) * 2011-11-25 2013-05-30 주식회사 엘지화학 경화성 조성물
WO2013077707A1 (ko) * 2011-11-25 2013-05-30 주식회사 엘지화학 경화성 조성물
WO2013077708A1 (ko) * 2011-11-25 2013-05-30 주식회사 엘지화학 경화성 조성물

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013001794A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Dow Corning Toray Co Ltd 架橋性シリコーン組成物及びその架橋物
JP2015522705A (ja) * 2012-07-27 2015-08-06 エルジー・ケム・リミテッド 硬化性組成物
US9346954B2 (en) 2012-09-14 2016-05-24 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Curable resin composition
WO2014041994A1 (ja) * 2012-09-14 2014-03-20 横浜ゴム株式会社 硬化性樹脂組成物
JPWO2014041994A1 (ja) * 2012-09-14 2016-08-18 横浜ゴム株式会社 硬化性樹脂組成物
US10961398B2 (en) 2013-09-23 2021-03-30 Pixelligent Technologies, Llc High refractive index silicone nanocomposites
WO2015069384A3 (en) * 2013-09-23 2015-09-24 Pixelligent Technologies Llc High refractive index silicone nanocomposites
CN106170872A (zh) * 2013-09-23 2016-11-30 皮瑟莱根特科技有限责任公司 高折射率有机硅纳米复合材料
US10179860B2 (en) 2013-09-23 2019-01-15 Pixelligent Technologies Llc High refractive index silicone nanocomposites
JP2017505352A (ja) * 2014-01-28 2017-02-16 エルジー・ケム・リミテッド 硬化体
JP2017508008A (ja) * 2014-01-28 2017-03-23 エルジー・ケム・リミテッド 硬化体
US9870970B2 (en) 2014-01-28 2018-01-16 Lg Chem, Ltd. Cured product
US10090219B2 (en) 2014-01-28 2018-10-02 Lg Chem, Ltd. Cured product
JPWO2015136820A1 (ja) * 2014-03-12 2017-04-06 横浜ゴム株式会社 硬化性樹脂組成物
US10100156B2 (en) 2014-03-12 2018-10-16 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Curable resin composition
WO2015136820A1 (ja) * 2014-03-12 2015-09-17 横浜ゴム株式会社 硬化性樹脂組成物
JP2020050714A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 横浜ゴム株式会社 オルガノポリシロキサン、シリコーン樹脂組成物及び光半導体装置
CN112625449A (zh) * 2019-10-08 2021-04-09 信越化学工业株式会社 固化性组合物、其固化物及半导体装置
CN112625449B (zh) * 2019-10-08 2023-09-05 信越化学工业株式会社 固化性组合物、其固化物及半导体装置
WO2021167052A1 (ja) * 2020-02-21 2021-08-26 ダウ・東レ株式会社 硬化性液状シリコーン組成物、その硬化物、それを含む光学充填剤、およびその硬化物からなる層を含む表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5247979B2 (ja) 透明な硬化物を与えるポリオルガノシロキサン組成物
JP2013139547A (ja) 硬化性組成物、硬化物および光半導体装置
KR101589936B1 (ko) 경화성 오가노폴리실록산 조성물 및 반도체 장치
JP5992666B2 (ja) 架橋性シリコーン組成物及びその架橋物
KR101472829B1 (ko) 경화성 조성물, 경화물, 광반도체 장치 및 폴리실록산
KR20140145177A (ko) 경화성 실리콘 조성물, 이의 경화물, 및 광반도체 디바이스
EP3587498B1 (en) Curable organopolysiloxane composition and semiconductor device
JP2014031394A (ja) 付加硬化型シリコーン組成物、及び該組成物の硬化物により半導体素子が被覆された半導体装置
JP5858027B2 (ja) 硬化性組成物、硬化物および光半導体装置
JP5696798B2 (ja) ポリシロキサン
TWI681992B (zh) 加成反應固化型樹脂組合物以及光半導體裝置
JP2012092172A (ja) 光半導体封止用組成物および発光素子
JP5660145B2 (ja) 硬化性組成物、硬化物および光半導体装置
JP5621819B2 (ja) 硬化性組成物、硬化物および光半導体装置
TWI801654B (zh) 加成硬化型聚矽氧組成物及半導體裝置
TW201323524A (zh) 硬化性組成物、硬化物及光學半導體裝置
KR101594343B1 (ko) 경화성 조성물 및 그의 제조 방법, 경화물, 및 광반도체 장치
JP5943104B2 (ja) 硬化性組成物、硬化膜、ポリシロキサンおよび光半導体装置
JP5807427B2 (ja) 硬化性組成物、硬化膜、ポリシロキサンおよび光半導体装置
KR101733960B1 (ko) 경화성 조성물, 경화물 및 광반도체 장치
KR20140064638A (ko) 보호막의 형성 방법, 보호막, 경화성 조성물 및 적층체
KR20220146519A (ko) 경화성 액상 실리콘 조성물, 이의 경화물, 이를 포함하는 광학 충전제, 및 이의 경화물로 이루어진 층을 포함하는 표시 장치
KR20120103147A (ko) 경화성 오가노폴리실록산 조성물
KR20130112761A (ko) 경화성 조성물, 경화물 및 광반도체 장치
JP2014122325A (ja) 保護膜の形成方法、保護膜および硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130521

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150331