JP2013131737A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013131737A
JP2013131737A JP2012244446A JP2012244446A JP2013131737A JP 2013131737 A JP2013131737 A JP 2013131737A JP 2012244446 A JP2012244446 A JP 2012244446A JP 2012244446 A JP2012244446 A JP 2012244446A JP 2013131737 A JP2013131737 A JP 2013131737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
pillar
group
constituting
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012244446A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Takaishi
芳宏 高石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2012244446A priority Critical patent/JP2013131737A/ja
Publication of JP2013131737A publication Critical patent/JP2013131737A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823487MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of vertical transistor structures, i.e. with channel vertical to the substrate surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66666Vertical transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 直列接続した縦型トランジスタの特性バラツキを低減し、占有面積を縮小すること。
【解決手段】 半導体装置は、少なくとも、第1の縦型トランジスタと第2の縦型トランジスタとが直列に接続された高耐圧トランジスタを含む。第1の縦型トランジスタは、各々半導体ピラー(5A〜5A)を有する複数の単位トランジスタ(50A〜50A)から成る第1の単位トランジスタ群(50A)から構成されている。第2の縦型トランジスタは、各々半導体ピラー(5B〜5B)を有する複数の単位トランジスタ(50B〜50B)から成る第2の単位トランジスタ群(50B)から構成されている。第1及び第2の単位トランジスタ群(50A,50B)を構成する複数の単位トランジスタのピラー下部拡散層(9)は共有化されている。
【選択図】 図1B

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、縦型トランジスタを有する半導体装置に関する。
トランジスタの微細化の対策として、縦型SGT(Surround Gate transistor)構造を有する3次元トランジスタが知られている。3次元トランジスタは、半導体基板の主面(X方向とY方向とによって規定されるXY平面)に対して垂直方向(Z方向)に延びるシリコンピラー(半導体の基柱)をチャネルとして用いるトランジスタである。以下では、このような3次元トランジスタを、単に、縦型トランジスタとも呼ぶことにする。
このような縦型トランジスタ(縦型SGT構造)を有する半導体装置は、従来から種々提案されている。
例えば、特開2009−081389号公報(特許文献1)は、完全空乏化が可能な太さに形成された複数の半導体基柱(シリコンピラー)と、複数の半導体基柱の各々の外周面に設けられたゲート絶縁膜と、複数の半導体基柱の隙間を埋めて複数の半導体基柱の各々の外周面を覆うゲート電極と、を備えた半導体装置を開示している。すなわち、特許文献1は、複数の単位トランジスタを並列に配置したのと同等の特性を持つ、半導体装置(縦型トランジスタ)を開示している。特許文献1に開示された半導体装置において、ピラー下部拡散層はシリコンピラー同士を電気的に接続しており、シリコンピラー間及びシリコンピラーの周囲に形成されたピラー下部拡散層によって、複数の単位トランジスタに共通のソース・ドレイン部の一方が形成されている。換言すれば、特許文献1に開示された1つの縦型トランジスタでは、ピラー下部拡散層を共有して、複数のシリコンピラーを並列に接続している。
一方、縦型トランジスタを高耐圧とするために、複数の縦型トランジスタを直列に接続した半導体装置も知られている。例えば、特開2009−088134号公報(特許文献2)は、同じ高さの半導体の基柱を有する複数の単位トランジスタのピラー上部拡散層とピラー下部拡散層を直列に接続し、且つ複数の単位トランジスタのゲート電極同士を電気的に接続することによって形成された高耐圧トランジスタを開示している。尚、特許文献2では、その第2実施形態として、ピラー下部拡散層を共有した複数(2個)の単位トランジスタを各々直列に接続した半導体装置も開示している。
特開2009−081389号公報(図1、段落[0025]) 特開2009−088134号公報(図27、図28、段落[0078])
特許文献2に開示されているように、縦型トランジスタを高耐圧とするために、複数の縦型トランジスタを直列に接続している。
また、特許文献1に記載されているように、トランジスタの特性を維持しつつ、高い電流駆動能力とするために、縦型トランジスタを構成している半導体ピラー(シリコンピラー)を細く分割して、それらの複数個の半導体ピラーを並列に配置することにより、半導体ピラー群(シリコンピラー群)を形成している。
従って、高耐圧であるとともに、高い電流駆動能力を備えるためには、各々が並列接続した複数個の単位トランジスタから成る、複数の縦型トランジスタを直列に接続することが有利である。
しかしながら、特許文献1に記載されている縦型トランジスタにおいては、並列接続した複数の単位トランジスタに対応するピラー下部拡散層を共有して、複数のシリコンピラーを並列に接続しているだけである。すなわち、特許文献1に開示された1つの縦型トランジスタでは、1つのピラー下部拡散層が個別に形成される。
そのため、特許文献1に開示されている縦型トランジスタを複数個、個別に準備し、それら複数個の縦型トランジスタを、特許文献2に開示されているように、直列接続して高耐圧トランジスタを構成した場合、個々の縦型トランジスタの特性バラツキが生じやすく、さらに占有面積が増大してしまう問題がある。
本発明による半導体装置は、少なくとも、第1の縦型トランジスタと第2の縦型トランジスタとが直列に接続された高耐圧トランジスタを含む半導体装置である。第1の縦型トランジスタは、各々半導体ピラーを有する複数の単位トランジスタから成る第1の単位トランジスタ群から構成される。第2の縦型トランジスタは、各々半導体ピラーを有する複数の単位トランジスタから成る第2の単位トランジスタ群から構成される。第1及び第2の単位トランジスタ群を構成する複数の単位トランジスタのピラー下部拡散層は共有化されている。
また、本発明による半導体装置の製造方法は、少なくとも、第1の縦型トランジスタと第2の縦型トランジスタとが直列に接続された高耐圧トランジスタを含む半導体装置を製造する方法であって、基板上に素子分離領域を形成して、当該素子分離領域で囲まれた第1及び第2の縦型トランジスタを製造すべき第1の領域を形成する工程と、第1の領域に、所定の方向に互いに隙間を空けて形成された複数の半導体ピラーから成る、第1及び第2の半導体ピラー群を形成する工程と、第1及び第2の半導体ピラー群を構成する複数の半導体ピラーの各々の周囲に露出する基板の上面にピラー下部絶縁膜を形成する工程と、ピラー下部絶縁膜を介して基板に不純物を注入し、ピラー下部絶縁膜の下に、第1及び第2の半導体ピラー群を構成する複数の半導体ピラー同士を電気的に接続するように共有化された、ピラー下部拡散層を形成する工程と、第1及び第2の半導体ピラー群を構成する複数の半導体ピラーの各々の側面に、それぞれ、第1及び第2のゲート絶縁膜を形成する工程と、第1及び第2のゲート絶縁膜を介して、第1及び第2の半導体ピラー群を構成する複数の半導体ピラーの隙間を埋めて、それぞれ、第1及び第2の半導体ピラー群を構成する複数の半導体ピラーの側面に、第1及び第2のゲート電極を形成する工程と、を有する。
本発明によると、複数の単位トランジスタを並列接続した縦型トランジスタにおける複数の半導体ピラーのピラー下部拡散層を共http://www.chateraise.co.jp/online/products/detail.php?product_id=132880&category_id=32有化させるともに、2つの縦型トランジスタを直列接続する構成としたので、直列接続した2つの縦型トランジスタの特性バラツキを低減し、さらに占有面積を縮小することができる。
本発明の第1の実施例による半導体装置の平面図である。 図1Aの線X1−X1’における断面図である。 図1Aの線Y1−Y1’における断面図である。 図1Aの線Y2−Y2’における断面図である。 第1単位トランジスタ群50Aと第2単位トランジスタ群50Bの間を離間させ、第1ゲート電極と第2ゲート電極を分離した場合の、第1の実施例の変形例に係る半導体装置の平面図である。 図2Aの線X1−X1’における断面図である。 図1A〜図1Dに示す半導体装置の等価回路図である。 図2A〜図2Bに示す半導体装置の等価回路図である。 シリコン基板に素子分離領域(STI)を形成する工程を示す平面図である。 図5Aの線X1−X1’における断面図である。 シリコン基板の全面に絶縁膜およびマスク膜を形成して、絶縁膜とマスク膜とをパターニングする工程を示す、線X1−X1’における断面図である。 マス膜をマスクとして露出させたシリコン基板をトライエッチングして、10個のシリコンピラーと2つのゲート吊りピラーとを形成する工程を示す平面図である。 図7Aの線X1−X1’における断面図である。 図7Aの線Y1−Y1’における断面図である。 10個のシリコンピラーと2つのゲート吊りピラーとマスク膜の側面のサイドウォール膜を形成し、シリコン基板の露出部分にピラー下部絶縁膜を形成する工程を示す、線X1−X1’における断面図である。 イオン注入によって、絶縁膜の下方にピラー下部拡散層を形成し、サイドウォール膜と熱酸化膜とを除去する工程を示す、線X1−X1’における断面図である。 10個のシリコンピラー及び2つのゲート吊りピラーの側面にゲート絶縁膜を形成し、10個のシリコンピラー及び2つのゲート吊りピラーの側面にのみゲート電極を形成する工程を示す平面図である。 図10Aの線X1−X1’における断面図である。 図10Aの線Y1−Y1’における断面図である。 10個のシリコンピラーと2つのゲート吊りピラーとを埋め込むように、第1層間絶縁膜を形成し、マスク膜を成膜する工程を示す、線X1−X1’における断面図である。 マスク膜の一部を除去して第1の開口部を形成し、絶縁膜を除去してシリコンピラーの上方に第2の開口部を形成する工程を示す、線X1−X1’における断面図である。 第2の開口部の内壁へ絶縁膜を形成し、第2の開口部から不純物を注入してピラー上部拡散層を形成し、第2の開口部の内壁へサイドウォール膜を形成し、シリコンピラーの上面に形成されていた絶縁膜を除去して、シリコンピラーの上面を露出させる工程を示す、線X1−X1’における断面図である。 第2の開口部を塞ぐようにシリコンピラーの上面にシリコンプラグを成長させ、ピラー上部拡散層と電気的に接触させる工程を示す、線X1−X1’における断面図である。 第2層間絶縁膜を形成し、ストッパー膜を成膜し、第3層間絶縁膜を成膜する工程を示す、線X1−X1’における断面図である。 コンタクト孔を形成する工程を示す平面図である。 図16Aの線X1−X1’における断面図である。 コンタクト孔の内部を金属膜で埋め込んで、メタルコンタクトプラグを形成する工程を示す平面図である。 図17Aの線X1−X1’における断面図である。 本発明の第2の実施例による半導体装置の平面図である。 図18Aの線X1−X1’における断面図である。 図18Aの線Y1−Y1’における断面図である。 本発明の第3の実施例による半導体装置の平面図である。 図19Aの線X1−X1’における断面図である。
本発明の要旨について説明する。
縦型トランジスタを高耐圧とするためには、上記特許文献2に開示されているように、複数の縦型トランジスタを直列に接続する。またトランジスタ特性を維持しつつ、高い電流駆動能力とするためには、上記特許文献1に開示されているように、各縦型トランジスタを構成している半導体ピラーを細く分割して、さらにそれらの複数の半導体ピラーを並列に接続する。
従って、高耐圧であるとともに、高い電流駆動能力を備えるためには、各々、複数の単位トランジスタを並列接続とした、複数の縦型トランジスタを直列に接続することが有利である。
しかしながら、従来、特許文献1に開示されているように、並列接続した個々の単位トランジスタに対応するピラー下部拡散層を備えた1つの縦型トランジスタが、個別に形成されている。そのため、特許文献1に開示されている縦型トランジスタを複数個個別に用意し、それら複数個の縦型トランジスタを、特許文献2に開示されているように、直列接続して高耐圧トランジスタを構成した場合、個々の縦型トランジスタの特性バラツキが生じやすく、さらに占有面積が増大してしまう問題がある。
そこで、本発明の実施形態による半導体装置では、個々の縦型トランジスタの特性バラツキを低減し、さらに占有面積を縮小するために、複数の単位トランジスタを並列接続にした各縦型トランジスタにおける半導体ピラーのピラー下部拡散層を共有化させると共に、複数の縦型トランジスタを直列接続する構成とした。
以下、図面を参照して、本発明の第1の実施例について詳細に説明する。
以下の図面においては、各構成をわかりやすくするために、実際の構造と各構造における縮尺や数等が異なっている。また、XYZ座標系を設定し、各構成の配置を説明する。この座標系において、Z方向はシリコン基板の表面に垂直な方向であり、X方向はシリコン基板の表面と水平な面においてZ方向と直交する方向であって、Y方向はシリコン基板の表面と水平な面においてX方向と直交する方向である。尚、X方向は第1の方向とも呼ばれ、Y方向は第2の方向とも呼ばれる。また、図示の例では、Y方向は所定の方向であり、X方向は所定の方向に直交する方向である。
図1A、図1B、図1C、および図1Dは、本発明の第1の実施例の半導体装置の構造を示す模式図である。図1Aは、本第1の実施例による半導体装置の平面図であり、図1Bは、図1Aの線X1-X1’における断面図である。同様に、図1Cは、図1Aの線Y1-Y1’における断面図であり、図1Dは、図1Aの線Y2-Y2’における断面図である。但し、図1Aでは、構成要素の配置状況を明確にするため、層間絶縁膜並びにコンタクトプラグ上に位置している配線を透過状態として、その輪郭だけを記載している。
まず、図1B乃至図1Dを参照すると、シリコン基板1上には、STI(Shallow Trench Isolation;素子分離領域)2が設けられている。STI2によって囲まれた領域が活性領域1Aとなる。活性領域1Aは、第1の領域とも呼ばれる。
図1Aに示すように、活性領域1Aには、10個のシリコンピラー(半導体ピラー)5A〜5Aおよび5B〜5Bが立設されている。詳述すると、活性領域1Aには、Y方向に等間隔で配置された5つのシリコンピラー5A〜5Aからなる第1のシリコンピラー群(第1の半導体ピラー群)5Aと、第1のシリコンピラー群5Aに対して平行となるようにY方向に等間隔で配置された5つのシリコンピラー5B〜5Bからなる第2のシリコンピラー群(第2の半導体ピラー群)5Bが立設されている。本実施例においては、第1のシリコンピラー群5Aを構成するシリコンピラーの数と、第2のシリコンピラー群5Bを構成するシリコンピラーの数は同じであることが必要である。
ここでは、図1CのY方向において、右側から左側に向かって順番に、第1のシリコンピラー群5Aを構成する5つのシリコンピラーを、それぞれ、第1乃至第5のシリコンピラー5A,5A,5A,5A,および5Aと区別して記している。同様に、図1DのY方向において、右側から左側に向かって順番に、第2のシリコンピラー群5Bを構成する5つのシリコンピラーを、それぞれ、第6乃至第10のシリコンピラー5B,5B,5B,5B,および5Bと区別して記している。
各シリコンピラーは、単位トランジスタ50のチャネル部を構成する柱状のシリコン半導体層である。したがって、活性領域1Aには、5つの単位トランジスタ50A〜50Aから成る第1の単位トランジスタ群50Aと、5つの単位トランジスタ50B〜50Bから成る第2の単位トランジスタ群50Bが設けられている。
ここでは、第1の単位トランジスタ群50Aを構成する5つの単位トランジスタを、第1乃至第5のシリコンピラー5A〜5Aに対応して、それぞれ、第1乃至第5の単位トランジスタ50A,50A,50A,50A,および50Aと区別して記している。同様に、第2の単位トランジスタ群50Bを構成する5つの単位トランジスタを、それぞれ、第6乃至第10の単位トランジスタ50B,50B,50B,50B,および50Bと区別して記している。
したがって、本第1の実施例では、活性領域1Aに設けられた第1の単位トランジスタ群50Aによって第1の縦型トランジスタが構成され、第2の単位トランジスタ群50Bによって第2の縦型トランジスタが構成される。後述するように、第1の縦型トランジスタと第2の縦型トランジスタは、直列に接続されて、高耐圧トランジスタを構成する。さらに詳述すれば、図1に示した半導体装置は、一つの活性領域に設けられ、複数の単位トランジスタが並列接続された第1の縦型トランジスタと、第1の縦型トランジスタと同数の複数の単位トランジスタが並列接続された第2の縦型トランジスタとが直列に接続された大電流対応の高耐圧トランジスタを含む半導体装置である。なお、本実施例では、Y方向に延在する第1のシリコンピラー群5Aおよび第2のシリコンピラー群5Bを、一例として各々5つのシリコンピラーで構成しているが、シリコンピラーの数はこれに限るものではなく、少なくとも2つ以上であればよい。
10個のシリコンピラーは、STI2に区画された活性領域1Aに全てが同一の高さで配置されている。各シリコンピラーの太さ(シリコン基板1に平行な面で切った断面の大きさ)は、完全空乏化が可能な同一の太さにしている。
各シリコンピラーの上端部と下端部には、それぞれ不純物拡散層が設けられている。上端部に位置するピラー上部拡散層16はソース・ドレインの一方となる拡散層であり、下端部に位置したピラー下部拡散層9はソース・ドレインの他方となる拡散層である。ピラー上部拡散層16とピラー下部拡散層9との間に挟まれたシリコンピラーの中央部は、チャネル部である。
図1Aおよび図1Bに示すように、第1のシリコンピラー群5Aおよび第2のシリコンピラー郡5Bの周囲(一端部)には、第1及び第2のゲート吊りピラー(以下、ダミーピラーと記載する)6Aおよび6Bがそれぞれ配置されている。
尚、ダミーピラー6は、後述するように、第1の縦型トランジスタおよび第2の縦型トランジスタを構成するゲート電極11へゲート電圧を供給するために用いられる。ここで、第1のダミーピラー6Aは、ダミーシリコンピラー6aとダミー絶縁膜ピラー6bとで構成されている。第2のダミーピラー6Bも同様である。ダミーシリコンピラー6aにおける一方の側面は、ダミー絶縁膜ピラー6bにおける一方の側面と接触して一体となっている。
シリコンピラー群5とダミーピラー6とは、シリコン基板1とSTI2の表面をエッチングして設けられたピラー溝形成領域A内に配置されている。ダミーシリコンピラー6aは、シリコン基板1の表面から突出した柱状の半導体層である。またダミー絶縁膜ピラー6bは、STI2の表面から突出した柱状の絶縁体層である。図1Bに示すように、ダミーピラー6は、ゲート電極11の高さを嵩上げしてゲート電極11と上部のゲート吊り配線42との距離を小さくするための突起層として機能する。各々のシリコンピラー群5A、5Bにおいて、各々隣接するシリコンピラーの間隔は、ゲート電極11の膜厚の2倍以下としている。並びに、各々のダミーピラー6A、6Bと最近接する位置に配置されるシリコンピラー群5A、5Bの一端部との間隔もゲート電極11の膜厚の2倍以下としている。これにより、一つのシリコンピラー群を構成する個々のシリコンピラーと対応するダミーピラーとはゲート電極11によって連結されている。
図1B〜図1Dに示すように、活性領域1A内において、各シリコンピラーおよびダミーシリコンピラー6aの周囲に位置するシリコン基板1の上面部分には、STI2の側面に接するピラー下部絶縁膜8が設けられている。ピラー下部拡散層9は、ピラー下部絶縁膜8の下方でピラー下部絶縁膜8と重なるように配置されており、ピラー下部絶縁膜8によってピラー下部拡散層9とゲート電極11とが電気的に絶縁されている。また、ピラー下部拡散層9は、活性領域1Aにおいて、第1の単位トランジスタ群50Aと第2の単位トランジスタ群50Bに共有される構成となっている。なお、STI2の底面は、ピラー下部拡散層9の底面よりも深く設けられており、STI2を挟んで隣接する図示しない他の領域とで、ピラー下部拡散層9同士が導通しない構成となっている。ここでは、ピラー下部拡散層9を第1の拡散層と呼ぶことにする。
したがって、第1の縦型トランジスタは、第1の単位トランジスタ群(50A)から構成され第1の拡散層(9)が共有化されている。同様に、第2の縦型トランジスタは、第2の単位トランジスタ群(50B)から構成され第1の拡散層(9)が共有化されている。
各シリコンピラーとダミーシリコンピラー6aとの各々の側面には、ゲート絶縁膜10が配置されている。また、ゲート絶縁膜10を介して、各シリコンピラーとダミーシリコンピラー6aとの各々の側面にゲート電極11が配置されている。なおダミー絶縁膜ピラー6bの側面には、ゲート電極11のみが配置されている。ダミーピラー6の上面には絶縁膜3が設けられ、さらに絶縁膜3の上面を覆うようにマスク膜4が設けられている。
図1Bに示すように、ゲート電極11は、ダミーピラー6の側面、絶縁膜3の側面、およびマスク膜4の側面の一部に設けられている。ゲート絶縁膜10は、各シリコンピラーの外周面を覆ってピラー下部絶縁膜8と接続されている。各シリコンピラーのチャネル部とピラー上部拡散層16とピラー下部拡散層9とは、ゲート絶縁膜10とピラー下部絶縁膜8とによって、ゲート電極11と電気的に絶縁されている。
ゲート電極11は、隣接するシリコンピラーの隙間、及びシリコンピラー群5の一端部とダミーピラー6との隙間を埋設し、各シリコンピラーとダミーピラー6の外周面全体に設けられている。これにより、複数の単位トランジスタ50に共通のゲート電極11が配置される。また、シリコンピラー群5とダミーピラー6に共通のゲート電極11となっている。
ここでは、第1の半導体ピラー群5Aおよび第2の半導体ピラー群5Bを構成するゲート絶縁膜10を、それぞれ第1および第2のゲート絶縁膜と呼ぶことにする。また、第1および第2のゲート絶縁膜に対応するゲート電極を、それぞれ第1および第2のゲート電極と呼ぶことにする。
したがって、第1の単位トランジスタ群50Aは、第1の半導体ピラー群5Aと、第1のゲート絶縁膜10と、第1のゲート電極11と、を備える。また、第2の単位トランジスタ群50Bも同様に、第2の半導体ピラー群5Bと、第2のゲート絶縁膜10と、第2のゲート電極11とから構成される。
なお、図1Bでは、第1の単位トランジスタ群50Aと第2の単位トランジスタ群50BのX方向の間隔をゲート電極の膜厚の2倍以下とすることにより、第1のゲート電極11と第2のゲート電極11とは、第1のシリコンピラー群5Aと第2のシリコンピラー群5Bの間で接続された状態となっているが、本発明はこれに限るものではなく、後述の図2A(平面図)および図2B(X1−X1’断面図)に示すように、Y方向に延在する第1のシリコンピラー群5Aと同じくY方向に延在する第2のシリコンピラー群5Bとの距離をゲート電極の膜厚の2倍以上に離間させて、第1及び第2のゲート電極11が第1の単位トランジスタ群50Aと第2の単位トランジスタ群50Bの間で分離されていても良い。
図1Bに示すように、STI2、ダミーピラー6の上面には、絶縁膜3が配置されている。STI2とダミーピラー6の上には、絶縁膜3の上面を覆ってマスク膜4が設けられ、更にゲート電極11とピラー下部絶縁膜8を覆って第1層間絶縁膜12が設けられている。第1層間絶縁膜12は、STI2と絶縁膜3とマスク膜4の側面に囲まれたピラー溝形成領域A内を埋設するように設けられている。マスク膜4と第1層間絶縁膜12との上面には、第2層間絶縁膜20が設けられている。第2層間絶縁膜20を覆ってストッパー膜21が設けられ、更にストッパー膜21を覆って第3層間絶縁膜24が設けられている。
第3層間絶縁膜24の上面には、ゲート吊り配線42が配置されている。ゲート吊り配線42は、ゲート用メタルコンタクトプラグ41によってゲート電極11と接続されている。詳述すると、第3層間絶縁膜24の上面には、第1のゲート吊り配線42Aと第2のゲート吊り配線42Bが設けられている。ゲート用メタルコンタクトプラグ41は、第3層間絶縁膜24、ストッパー膜21、第2層間絶縁膜20及び第1層間絶縁膜12を貫通している。第1および第2のゲート用メタルコンタクトプラグ41Aおよび41Bは、それぞれ第1のゲート吊り配線42Aおよび第2のゲート吊り配線42Bと接続されている。
ゲート用メタルコンタクトプラグ41は、平面視において、ダミー絶縁膜ピラー6bと部分的に重なる位置に設けられている。より詳細には、ダミー絶縁膜ピラー6bの上面に位置した絶縁膜3の上には、マスク膜4が配置されており、マスク膜4の側面とダミー絶縁膜ピラー6bの側面とは面一に構成されている。ゲート用メタルコンタクトプラグ41は、平面視において、マスク膜4の側面に位置したゲート電極11に部分的に重なる位置に設けられ、ゲート電極11の上端部と接続されている。ダミー絶縁膜ピラー6bの上に配置されたマスク膜4は、ダミー絶縁膜ピラー6bと共に、ゲート電極11の高さを嵩上げして、ゲート電極11とゲート吊り配線42との距離を小さくするための突起層として機能する。ゲート電極11は、ゲート用メタルコンタクトプラグ41を介してゲート吊り配線42に接続される。
第3層間絶縁膜24上には、第1及び第2のメタル配線33、34が配置されている。第1のメタル配線33は、シリコンプラグ19と第1のメタルコンタクトプラグ30Aとを介して、第1のシリコンピラー群5Aの各々のピラー上部拡散層16と接続されている。また、ピラー下部拡散層9は各々のシリコンピラー5A〜5Aに共有されている。したがって、第1の単位トランジスタ群50Aを構成する5つの単位トランジスタ50A〜50Aは第1のメタル配線33によって並列接続されている。
一方、第2のメタル配線34は、シリコンプラグ19と第2のメタルコンタクトプラグ30Bとを介して、第2のシリコンピラー群5Bの各々のピラー上部拡散層16と接続されている。また、ピラー下部拡散層9は各々のシリコンピラー5B〜5Bに共有されている。したがって、第2の単位トランジスタ群50Bを構成する5つの単位トランジスタ50B〜50Bは第2のメタル配線34によって並列接続されている。
シリコンプラグ19は、第1層間絶縁膜12とゲート電極11とで囲まれている。第1及び第2のメタルコンタクトプラグ30A及び30Bは、第3層間絶縁膜24、ストッパー膜21及び第2層間絶縁膜20を貫通する。各シリコンプラグ19は、シリコン中にヒ素等の不純物を注入したものであり、ピラー上部拡散層16と共に単位トランジスタ50のソース・ドレインの一方を構成する。シリコンプラグ19の側面には、サイドウォール膜18と絶縁膜17とが配置されており、サイドウォール膜18と絶縁膜17とによって、シリコンプラグ19とゲート電極11とが電気的に絶縁されている。
第1の拡散層(9)には、第1の単位トランジスタ群(50A)を構成する複数の単位トランジスタ(50A〜50A)と第2の単位トランジスタ群(50B)を構成する複数の単位トランジスタ(50B〜50B)が接続されている。すなわち、第1の拡散層(9)は、第1の単位トランジスタ群(50A)と第2の単位トランジスタ群(50B)を直列に接続している。
なお、図12Bを用いる説明で後述するが、図1Aに示されるパターン40は、マスク膜13(図示せず)のうち、シリコンプラグ19を設けるために除去するマスク膜13のエリアを表しており、パターン40の内側が第1の開口部14(図示せず)となる。
なお図1Aでは、第1及び第2のダミーピラー6Aと6B、およびY方向に夫々5つのシリコンピラーを配置した第1及び第2のシリコンピラー群5Aと5Bを、それぞれ、X方向に配置し、第1及び第2のメタル配線33、34、およびゲート吊り配線42をこれらと重なるように配置したが、各構成要素の配置は、これに限定されない。各構成要素のレイアウトは任意であり、種々変更可能である。例えば、各シリコンピラーの平面形状は、円や、矩形以外の多角形とすることができる。またシリコンピラー群5の平面配置は、X方向に延在させることもできるし、XY方向でマトリックス状に配置しても良い。さらに、ダミーピラー6の大きさ、形状は特に限定されない。
また、図2A、図2Bに示すように、第1及び第2のシリコンピラー群5A、5Bとの間隔Wをゲート電極11の膜厚の2倍以上とすれば、第1の単位トランジスタ群50Aの第1のゲート電極11aと第2の単位トランジスタ群50Bの第2のゲート電極11bとを分離させて、夫々の単位トランジスタ群を別々に制御することができる。なお、図2A、図2Bにおける他の構成は図1A、図1Bと同じなので、詳細説明は省略する。
図3は、図1Aおよび図1Bに示した、第1及び第2のシリコンピラー群5A、5Bとの間隔Wをゲート電極11の膜厚の2倍以下とし、第1の単位トランジスタ群50Aの第1のゲート電極11と第2の単位トランジスタ群50Bの第2のゲート電極11とを接触させて配置した場合の半導体装置の等価回路を示している。第1の単位トランジスタ群50Aを構成する5つの単位トランジスタ50A〜50Aのピラー上部拡散層16は第1のメタル配線33を共有することにより相互に接続され、第2の単位トランジスタ群50Bを構成する5つの単位トランジスタ50B〜50Bのピラー上部拡散層16は第2のメタル配線34を共有することにより相互に接続されている。また、全ての単位トランジスタは下部拡散層9を共有することにより相互に接続されている。さらに、ゲート電極は第1および第2のゲート吊り配線42A,42Bを共有することにより全ての単位トランジスタのゲート電極が共通化されている。
一方、図4は、図2Aおよび図2Bに示した、第1及び第2のシリコンピラー群5A、5Bとの間隔Wをゲート電極11の膜厚の2倍以上とし、第1の単位トランジスタ群50Aの第1のゲート電極11aと第2の単位トランジスタ群50Bの第2のゲート電極11bとを分離させて配置した場合の半導体装置の等価回路を示している。この場合、ピラー上部拡散層16が第1あるいは第1のメタル配線33あるいは34を共有して接続される構成は同じとなるが、ゲート電極は第1および第2のゲート吊り配線42Aと配線42Bに独立して接続される構成となり、半導体装置は、第1の単位トランジスタ群50Aの第1のゲート電極11aと第2の単位トランジスタ群50Bの第2のゲート電極11bとを各々独立して制御できる構成となっている。
以上説明したように、本実施例の半導体装置は、5つの単位トランジスタ50A〜50Aが第1のメタル配線33によって並列接続された第1の単位トランジスタ群50Aからなる第1の縦型トランジスタと、5つの単位トランジスタ50B〜50Bが第2のメタル配線34によって並列接続された第2の単位トランジスタ群50Bからなる第2の縦型トランジスタとを有している。また、本実施例の半導体装置は、第1の縦型トランジスタと第2の縦型トランジスタとが、ピラー下部拡散層9を介して直列に接続された構成となっている。さらに詳述すると、本実施例の半導体装置は、第1のメタル配線33と、第1のメタル配線33に接続される第1の縦型トランジスタと、共有されているピラー下部拡散層9を介して第1の縦型トランジスタに接続される第2の縦型トランジスタと、第2の縦型トランジスタに接続される第2のメタル配線34で構成されている。
上記構成では、第1の縦型トランジスタにおいて、ピラー上部拡散層16からピラー下部拡散層9に向かって電流が流れる場合、第2の縦型トランジスタにおいてはピラー下部拡散層9からピラー上部拡散層16に向かって電流が流れる。したがって、第1の縦型トランジスタと第2の縦型トランジスタは、縦型トランジスタ特有の電流の流れる方向に起因する特性ばらつきを互いに相殺するように機能し、本実施例における直列トランジスタは常に平均化された電圧−電流特性が得られ、安定したトランジスタ動作を提供することができる。
次に、第1の実施例による半導体装置の製造方法について、詳細に説明する。
図5〜図17は、本第1の実施例による半導体装置の製造方法を説明するための工程図面である。図5〜図17の夫々(図○)において、図○Aは各製造工程における半導体装置の平面図であり、図○Bは図○Aの線X1-X1’における断面図である。同様に、図○Cは図○Aの線Y1-Y1’における断面図、図○Dは図○Aの線Y2-Y2’における断面図である。なお各製造工程の説明は、主として図○Bの断面図を用いて行い、適宜図○A、図○C、図○Dの図面を追加して図○Bの補足を行う。また図○Aでは、構成要素の配置状況を明確にするため、最上層の下地となった構成要素を破線で記載している。
まず図5Aおよび図5Bに示すように、p型の単結晶シリコンからなるシリコン基板1の表面に周知のSTI(Shallow Trench Isolation)法により深さが250nmの素子分離領域となるSTI2を形成する。STI2で囲まれた矩形の領域が活性領域1Aとなる。
次に図6Bに示すように、CVD法によって、シリコン基板1上にシリコン酸化膜である絶縁膜3を5nm厚となるように形成してから、シリコン窒化膜であるマスク膜4を120nm厚となるように形成する。次に、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング法を用いて、絶縁膜3とマスク膜4をパターニングする。このときパターニングした開口部には、シリコン基板1の上面およびSTI2の上面がそれぞれ露出している。これにより、図6Bおよび図7Aに示すように、ピラー溝形成領域Aが区画されると共に、ピラー溝形成領域A内に10個のシリコンピラー(5A、5B)に対応するマスク膜パターン4と、2個のダミーピラー(6A、6B)に対応するマスク膜パターン4が形成される。ダミーピラー(6A、6B)に対応するマスク膜パターン4は活性領域1AとSTI2に跨る部分に形成される。
次に図7A、図7B、および図7Cに示すように、マスク膜パターン4をマスクとして、上面が露出しているシリコン基板1とSTI2を異方性ドライエッチングする。エッチング深さは150nmとする。これにより、単位トランジスタのチャネルとなる10個のシリコンピラー5と、ゲート電極を上層部に繋げるための2つのダミーピラー6と、が形成される。
より詳細には、活性領域1A内に、単位トランジスタとなる10個のシリコンピラー5A〜5A、および5B〜5Bを、各々Y方向(所定の方向)へ配置し、第1のシリコンピラー群5Aと第2のシリコンピラー群5Bで構成されたシリコンピラー群5を平行な2列として形成する。第1のシリコンピラー群5Aと第2のシリコンピラー群5Bを構成するシリコンピラーは各々等しい個数とする。それぞれのシリコンピラーの間隔(隙間)を、この後形成するゲート電極の膜厚の2倍以下とする。同様に、各々のシリコンピラー群5の一端部からゲート電極の膜厚の2倍以下の間隔で、ダミーピラー6を1つ配置する。ダミーピラー6は、活性領域1A内に形成されるダミーシリコンピラー6aとSTI2内に形成されるダミー絶縁膜ピラー6bとが一側面で接触して合体した複合ピラーとして形成される。チャネル部を形成する各シリコンピラーの太さ(シリコン基板1に平行な面で切った断面の面積)は、完全空乏化が可能でそれぞれ同一の太さで形成される。ダミーピラー6のサイズは任意であり、チャネル部を形成するシリコンピラーと同じサイズである必要はない。
次に図8Bに示すように、各シリコンピラーとダミーシリコンピラー6aとの側面に、熱酸化法により1nm厚となる保護酸化膜(図示せず)を形成し、さらにCVD法により5nm厚となるシリコン窒化膜を全面に成膜する。その後、全面エッチバックを行って、各シリコンピラーとダミーピラー6とマスク膜パターン4との側面にサイドウォール膜7を形成する。次に、活性領域1A内において、各々のピラー底部の周囲に位置して上面が露出しているシリコン基板1を熱酸化し、20nm厚のシリコン酸化膜からなるピラー下部絶縁膜8を形成する。このとき、各シリコンピラーとダミーピラー6との側面並びに上面は、シリコン窒化膜で覆われているため、シリコン酸化膜は形成されない。
次に図9Bに示すように、ピラー下部絶縁膜8の下方にピラー下部拡散層9を形成する。具体的には、イオン注入法を用いてn型不純物となるヒ素をシリコン基板1中に導入する。その後、1000℃、10秒の熱処理を施して不純物を活性化させ、n型不純物拡散層からなるピラー下部拡散層9を形成する。次に、ドライエッチング法あるいはウェットエッチング法によって、サイドウォール膜7と保護酸化膜を除去する。
次に図10A、図10B、および図10Cに示すように、熱酸化法によって、各シリコンピラー及びダミーシリコンピラー6aの側面に4nm厚のシリコン酸化膜であるゲート絶縁膜10を形成する。次に、シリコン基板1の全面にゲート電極となる20nm厚の不純物含有ポリシリコンを成膜してから、全面エッチバックを行い、各シリコンピラー及びダミーピラー6の側面にゲート電極11を形成する。このとき、STI2の側面にもゲート電極11が形成される。図10Bと図10Cに示すように、シリコンピラー同士の間隔、並びに、シリコンピラー群5の一端部とダミーピラー6との間隔は、ゲート電極11の膜厚の2倍以下であるため、シリコンピラー同士の間の空間並びにシリコンピラー群5の一端部とダミーピラー6との間の空間は、ゲート電極11で完全に埋められる。なお、図10Aでは、第1のシリコンピラー群5Aを構成する第1のゲート電極11と第2のシリコンピラー群5Bを構成する第2のゲート電極11とは、第1のシリコンピラー群5Aと第2のシリコンピラー群5Bの間で接続された状態となっているが、本発明は、これに限るものではなく、図2Aおよび図2Bに示されるように、Y方向に延在する第1のシリコンピラー群5Aと同じくY方向に延在する第2のシリコンピラー群5Bとの距離Wをゲート電極11の膜厚の2倍以上にさらに離間させて、第1及び第2のゲート電極11aおよび11bが第1の単位トランジスタ群50Aと第2の単位トランジスタ群50Bの間で互いに分離されていても良い。
次に図11Bに示すように、各シリコンピラーとダミーピラー6とを埋め込むように、CVD法によって、シリコン酸化膜である第1層間絶縁膜12を形成する。次に、CMP法によって、第1層間絶縁膜12をマスク膜パターン4が露出するように平坦化し、続けてCVD法によって、シリコン酸化膜であるマスク膜13を50nm厚となるように成膜する。
次に図12Bに示すように、フォトリソグラフィ法とエッチング法とを用いて、マスク膜13の一部を除去することにより第1の開口部14を形成する。第1の開口部14内には、各シリコンピラーの上方に位置するマスク膜パターン4の上面が露出する。第1の開口部14を形成するマスク膜13のパターン40は、図1Aに示したように、シリコンピラーを配置した部分のみに形成される。すなわち、5A〜5Aおよび5B〜5Bの10個のシリコンピラーを囲むパターン40として形成される。
次に、露出したマスク膜パターン4をウェットエッチングによって選択的に除去し、さらに絶縁膜3を除去することで、各シリコンピラーの上方に第2の開口部15を形成する。第2の開口部15の底面には、各シリコンピラーの上面が露出しており、第2の開口部15の側面にはポリシリコン膜からなるゲート電極11の一部が露出している。
次に図13Bに示すように、熱酸化法によって、第2の開口部15内に露出しているゲート電極11の側壁および各々のシリコンピラー5の上面にシリコン酸化膜である絶縁膜17を形成する。次に、第2の開口部15から各シリコンピラーの上部に、燐や砒素などの不純物をイオン注入した後、不純物活性化の熱処理を行ってピラー上部拡散層16を形成する。その後、CVD法によるシリコン窒化膜を5nm厚程度成膜してから、エッチバックを行うことにより、第2の開口部15の内壁へサイドウォール膜18形成する。このサイドウォール膜18の形成時に、各シリコンピラーの上面に形成されていた絶縁膜17も除去して、シリコンピラーの上面を露出させる。このとき絶縁膜17は、サイドウォール膜18の下方と第2の開口部15におけるゲート電極11の露出面に残留する。サイドウォール膜18は、この後形成するシリコンプラグとゲート電極11との間の絶縁を確保する役割を果たす。
次に図14Bに示すように、単結晶シリコンからなるシリコンピラー5の上面を種とする選択エピタキシャル成長法を用いて、第2の開口部15を埋め込むように単結晶シリコンを成長させてシリコンプラグ19を形成する。その後、ヒ素などをイオン注入して、シリコンプラグ19をn型の導電体として、各シリコンピラーの上部に形成したピラー上部拡散層16と電気的に接触させる。
次に図15Bに示すように、CVD法によって、第1の開口部14を埋め込むようにシリコン酸化膜である第2層間絶縁膜20を形成する。シリコン酸化膜からなるマスク膜13は第2層間絶縁膜と一体化される。次に、CVD法によって、シリコン窒化膜であるストッパー膜21を20nm厚となるように成膜する。次に、CVD法によって、シリコン酸化膜である第3層間絶縁膜24を150nm厚となるように成膜する。
次に図16A、図16Bに示すように、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング法を用いて、第1及び第2のダミーピラー6A、6Bを構成しているそれぞれのダミー絶縁膜ピラー6b上に第1のコンタクト孔27(27A,27B)を形成する。また、シリコンピラー(5A〜5A、および5B〜5B)上に第2のコンタクト孔28(28A、28B)を形成する。
第1のコンタクト孔27の形成では、ドライエッチングをストッパー膜21で一旦止めることで、ゲート電極11までの深さを制御しているが、ダミー絶縁膜ピラー6bの上面は、残留しているマスク膜パターン4で保護されているので、エッチングされない。第1のコンタクト孔27は、ダミー絶縁膜ピラー6bの中心からずらした位置に形成しているので、その底部には、ダミー絶縁膜ピラー6bの上方に形成したマスク膜パターン4と、ダミー絶縁膜ピラー6bの側面に形成したゲート電極11の一部が露出している。
また第2のコンタクト孔28の底部には、シリコンプラグ19の少なくとも一部が露出している。これらの第1及び第2のコンタクト孔27及び28は同時に形成しても良いが、別々に形成しても良い。
次に図17A、図17Bに示すように、CVD法によって、第3層間絶縁膜24を覆うようにチタン(Ti)、窒化チタン(TiN)、タングステン(W)からなる金属膜を順次に成膜して、第1及び第2のコンタクト孔27及び28の内部を埋め込む。次にCMP法によって、第3層間絶縁膜24上の金属膜を除去して、シリコンプラグ19に対するメタルコンタクトプラグ30、ゲート電極11に対するゲート用メタルコンタクトプラグ41を形成する。
次に図1A乃至図1Dに示したように、スパッタ法によるタングステン(W)と窒化タングステン(WN)で構成された第1及び第2のメタル配線33、34とゲート吊り配線42とを形成する。
このとき、ピラー溝形成領域Aの第1のゲート用メタルコンタクトプラグ41Aは、第1のゲート吊り配線42Aと接続される。また、ピラー溝形成領域Aの第2のゲート用メタルコンタクトプラグ41Bは、第2のゲート吊り配線42Bと接続される。
シリコンプラグ19を介して第1のシリコンピラー群5Aに形成されたピラー上部拡散層16に接続している5つの第1のメタルコンタクトプラグ30Aは、第1のメタル配線33と接続している。これにより第1のシリコンピラー群5Aを構成する5つのシリコンピラー5A〜5Aは並列に接続された構成となる。
さらに、シリコンプラグ19を介して第2のシリコンピラー群5Bに形成されたピラー上部拡散層16に接続している5つの第2のメタルコンタクトプラグ30Bは、第2のメタル配線34と接続している。これにより第2のシリコンピラー群5Bを構成する5つのシリコンピラー5B〜5Bは並列に接続された構成となる。
したがって、第1のシリコンピラー群5Aからなる第1の単位トランジスタ群50Aは、5つのシリコンピラー5A〜5Aがピラー下部拡散層9を共有すると共に第1のメタル配線33によって並列に接続された構成となっている。また、第2のシリコンピラー群5Bからなる第2の単位トランジスタ群50Bは、5つのシリコンピラー5B〜5Bがピラー下部拡散層9を共有すると共に第2のメタル配線34によって並列に接続された構成となっている。さらに、第1の実施例の半導体装置は、第1の単位トランジスタ群50Aから成る第1の縦型トランジスタと、第2の単位トランジスタ群50Bから成る第2の縦型トランジスタとが直列に接続されたレイアウトとなる。
以上説明した第1の実施例の半導体装置によれば、次のような効果が得られる。
(1)第1のメタル配線33を介して並列接続された複数の単位トランジスタ50A〜50Aからなる第1の縦型トランジスタと、第2のメタル配線34を介して並列接続された複数の単位トランジスタ50B〜50Bからなる第2の縦型トランジスタと、を直列接続する半導体装置において、第1の縦型トランジスタを構成する複数の単位トランジスタ50A〜50Aのピラー下部拡散層を同一活性領域で共有させると共に、第2の縦型トランジスタを構成する複数の単位トランジスタ50B〜50Bのピラー下部拡散層を同一活性領域で共有させる構成としている。したがって、例えば、第1の縦型トランジスタを構成する複数の単位トランジスタ50A〜50Aのピラー下部拡散層が異なる活性領域に分離して別々に形成されている場合に比べて、個々の単位トランジスタ50A〜50Aの電流−電圧特性を均一化することができ、安定した特性を有する大電流対応の高耐圧トランジスタを提供できる。
(2)一つの単位トランジスタ群を構成する複数の単位トランジスタの下部拡散層を一つの活性領域内に位置する同じピラー下部拡散層9に接続させて共有させているため、複数の単位トランジスタの一部が故障しても安定したドレイン電流を得ることができる。
これは以下の理由による。ここで1つの単位トランジスタに流れる電流量を“1”と仮定する。図1Aにおいて、一つの単位トランジスタ群を構成する5つの単位トランジスタ、すなわち5つのピラー下部拡散層が各々異なる活性領域に形成されていた場合、5つのうち1つの単位トランジスタが故障すると、残る4つの単位トランジスタには“4”の電流量しか流れない。しかし、図1Aでは、第1の単位トランジスタ群50Aを構成する全ての単位トランジスタが1つのピラー下部拡散層9に接続されると共に、ピラー上部拡散層16が第1のメタル配線33に接続されている。これにより、1つの単位トランジスタが故障した場合でも、各々の単位トランジスタに流れる電流が均一になるように流れるので、各トランジスタの能力によって残る4つの単位トランジスタには“4”以上から“5”未満の電流量が流れる。ピラー下部拡散層9の電位は、通常ドレイン電圧の1/2程度になるのに対して、仮にドレインに接続した単位トランジスタの1本が故障した場合には、ピラー下部拡散層9の電位はドレイン電圧の1/2よりも低い電圧になって、正常な単位トランジスタの電流が増大して、“4”以上の電流を流すことが可能になる。単位トランジスタが故障に至らず多少特性が悪い場合でも、他の単位トランジスタで特性を補償するため、特性劣化が小さい。つまり、ピラー下部拡散層9を単位トランジスタ毎に異なる活性領域に設けて並列に接続した場合よりも、電流のばらつきが小さくなる。
(3)直並列トランジスタを構成する単位トランジスタのチャネル部を複数のシリコンピラーによって構成しているため、1つのシリコンピラーの太さ(シリコン基板1に平行な面で切った断面の大きさ)を完全空乏化が可能な大きさにまで小さくすることができる。このため、完全空乏化型の高耐圧トランジスタの特性を維持しつつ、良好なS値(サブスレッショールド係数)と大きなドレイン電流を得ることができる。
(4)1つの単位トランジスタ群が備える複数のシリコンピラーを1つのピラー下部拡散層9に接続させて、夫々のシリコンピラー(第1乃至第5のシリコンピラー5A〜5Aもしくは第6乃至第10のシリコンピラー5B〜5B)に1つのピラー下部拡散層9を共有させているため、単位トランジスタ群の占有面積を小さくすることができる。
(5)複数の単位トランジスタ群が備える複数のシリコンピラーを1つのピラー下部拡散層9に接続させて、夫々のシリコンピラー(第1乃至第5のシリコンピラー5A〜5Aと第6乃至第10のシリコンピラー5B〜5B)に1つのピラー下部拡散層9を共有させているため、単位トランジスタ群の占有面積を小さくすることができる。
以下、図面を参照して、本発明の第2の実施例について詳細に説明する。第2の実施例は、第1の実施例に記載した、一つの活性領域内にピラー下部拡散層を共有して構成される第1の直並列トランジスタを、STI領域を挟んだ別の活性領域にも設けて第2の直並列トランジスタとし、第1の直並列トランジスタと第2の直並列トランジスタを配線を介してさらに直列に接続した構成を有する半導体装置に関するものである。
第2の実施例の説明で用いる図面は、第1の実施例に記載した図の構成を基本構成としている。なお説明は、第1の実施例と共通する内容の記載は割愛して、第2の実施例における相違点だけを記載する。
図18A、図18B、および図18Cは、本発明の第2の実施例の半導体装置の構造を示す模式図である。図18Aは、本第2の実施例による半導体装置の平面図である。図18Bは、図18Aの線X1-X1’における断面図、図18Cは、図18Aの線Y1-Y1’における断面図である。但し、図18Aでは、構成要素の配置状況を明確にするため、層間絶縁膜並びにコンタクトプラグ上に位置している配線を透過状態として、その輪郭だけを記載している。
まず、図18Aを参照する。本実施例では、STI2に囲まれた第1の活性領域1Aと第2の活性領域1Bの二つの活性領域が設けられている。活性領域1Aと活性領域1Bは、おのおのY方向に長手方向を有する矩形で構成され、STI2を挟んで隣接する構成となっている。すなわち、第1の活性領域1Aと第2の活性領域1BとはSTI2によって絶縁分離されている。各々の活性領域1A,1Bには、それぞれ、平面視矩形状の10個のシリコンピラーが設けられている。詳述すると、第1の活性領域1Aには、Y方向に延在し第1のシリコンピラー群5Aと第3のシリコンピラー群5Cとが設けられている。同様に、第2の活性領域1Bには、第2のシリコンピラー群5Bと第4のシリコンピラー群5Dとが設けられている。
第1のシリコンピラー群5Aは第1の単位トランジスタ群50Aすなわち第1の縦型トランジスタを構成し、第3のシリコンピラー群5Cは第3の単位トランジスタ群50Cすなわち第3の縦型トランジスタを構成している。第1の縦型トランジスタと第3の縦型トランジスタは、第1の実施例の図1A〜図1Dと同様に第1の直並列トランジスタを構成している。
また、第2のシリコンピラー群5Bは第2の単位トランジスタ群50Bすなわち第2の縦型トランジスタを構成し、第4のシリコンピラー群5Dは第4の単位トランジスタ群50Dすなわち第4の縦型トランジスタを構成している。第2の縦型トランジスタと第4の縦型トランジスタは、第1の実施例の図1A〜図1Dと同様に第2の直並列トランジスタを構成している。
なお、図18Aに示した、各々の領域に設けられる各々の縦型トランジスタでは、対応するダミーピラー6が、各々の縦型トランジスタの延在方向(Y方向)の一方の端部に位置して設けられている。その他、各シリコンピラーの配置形態やゲート電極の配置形態、ダミーピラー6の構成などは第1の実施例と同じであるので説明は省略する。
本実施例の半導体装置は、第1の活性領域1Aに設けられる第1の直並列トランジスタと、第2の活性領域1Bに設けられる第2の直並列トランジスタと、がSTI2を挟んでさらに直列に接続されている。すなわち、本実施例の半導体装置は、第1の直並列トランジスタを構成する第1の縦型トランジスタ(第1の単位トランジスタ群50A)と、第2の直並列トランジスタを構成する第4の縦型トランジスタ(第4の単位トランジスタ群50D)と、が第1のメタル配線33を介して接続される構成となっている。さらに詳述すると、本実施例の半導体装置は、主な構成要素として、第3のメタル配線32と、第3のメタル配線32に接続される第2の縦型トランジスタ(第2の単位トランジスタ群50B)と、共有されているピラー下部拡散層9を介して第2の縦型トランジスタに接続される第4の縦型トランジスタ(第4の単位トランジスタ群50D)と、STI2上に跨って共有される第1のメタル配線33を介して第4の縦型トランジスタに接続される第1の縦型トランジスタ(第1の単位トランジスタ群50A)と、共有されるピラー下部拡散層9を介して第1の縦型トランジスタに接続される第3の縦型トランジスタ(第3の単位トランジスタ群50C)と、第3の縦型トランジスタに接続される第2のメタル配線34で構成されている。
次に、図18B、図18Cを参照する。STI2に囲まれた第1の活性領域1Aと第2の活性領域1Bには、第1の実施例と同様に夫々10個のシリコンピラーが立設されている。第3のメタル配線32は、シリコンプラグ19と第2のメタルコンタクトプラグ30Bとを介して、第2の活性領域1Bの第2のシリコンピラー群5Bを構成する各々のシリコンピラーのピラー上部拡散層16と接続されている。第1のメタル配線33の一方の端部は、シリコンプラグ19と第4のメタルコンタクトプラグ30Dとを介して、第2の活性領域1Bの第4のシリコンピラー群5Dを構成する各々のシリコンピラーのピラー上部拡散層16と接続されている。
第1のメタル配線33の他方の端部は、シリコンプラグ19と第1のメタルコンタクトプラグ30Aとを介して、第1の活性領域1Aの第1のシリコンピラー群5Aを構成する各々のシリコンピラーのピラー上部拡散層16と接続されている。
第2のメタル配線34は、シリコンプラグ19と第3のメタルコンタクトプラグ30Cとを介して、第1の活性領域1Aの第3のシリコンピラー群5Cを構成する各々のシリコンピラーのピラー上部拡散層16と接続されている。
第1のシリコンピラー群5Aを構成する各シリコンピラーの直上には、シリコンプラグ19、第1のメタルコンタクトプラグ30A及び第1のメタル配線33が配置されている。第4のシリコンピラー群5Dを構成する各シリコンピラーの直上には、シリコンプラグ19、第4のメタルコンタクトプラグ30D及び第1のメタル配線33が配置されている。
このような構成によって、第1のメタル配線33は、第1の活性領域1Aにおいて第1の単位トランジスタ群50Aを構成する5つの単位トランジスタのピラー上部拡散層16と、第2の活性領域1Bにおいて第4の単位トランジスタ群50Dを構成する5つの単位トランジスタのピラー上部拡散層16とを直列に接続する配線として機能する。また、第1のメタル配線33は、第1の活性領域1Aの第1の単位トランジスタ群50Aを構成する5つの単位トランジスタを並列に接続する配線として機能すると共に、第2の活性領域1Bの第4の単位トランジスタ群50Dを構成する5つの単位トランジスタを並列に接続する配線としても機能している。
半導体装置は、各々の活性領域において、隣接するシリコンピラー群の間隔を第1の実施例の変形例である図2A、図2Bと同様に拡大して対応するゲート電極を分離して配置することも可能である。
以上説明した第2の実施例の半導体装置によれば、次のような効果が得られる。
(1)半導体装置が、各々異なる活性領域に、それぞれ第1の実施例に記載した第1および第2の直並列トランジスタを配置し、さらに、第1および第2の直並列トランジスタを配線33を介して直列に接続する構成としているので、第1の実施例に記載した直並列トランジスタの効果を維持しつつ、さらに高耐圧のトランジスタを提供することができる。
(2)本実施例の半導体装置によれば、STI2を介して異なる第1の活性領域および第2の活性領域に各々第1および第2の直並列トランジスタを配置し、配線を介して第1および第2の直並列トランジスタを直列に接続しているので、第1の活性領域と第2の活性領域が同一方向に隣接している必要がなく、各々の活性領域の配置を任意に選択することができる。
なお本第2の実施例は、上記第1の実施例に対して、第3および第4のシリコンピラー群5Cと5Dの追加、第3および第4のダミーピラー6Cと6Dの追加、第3および第4のメタルコンタクトプラグ30Cと30Dの追加、第3および第4のゲート用メタルコンタクトプラグ41Cと41Dの追加、第3のメタル配線32の追加、第1および第2のメタル配線33と34の形状変更を行ったものであり、いずれも第1の実施例の構成要素と同時に形成することができる。したがって、本第2の実施例の製法は、図5から図17の説明を参照されたい。
以下、図面を参照して、本発明の第3の実施例について詳細に説明する。第3の実施例は、第1の実施例に記載した、一つの活性領域内にピラー下部拡散層を共有して構成される第1の直並列トランジスタを構成する第1の縦型トランジスタと第2の縦型トランジスタを、STI領域を挟んだ別の活性領域に設けて配線を介して直列に接続した構成を有する半導体装置に関するものである。すなわち、第3の実施例による半導体装置は、第1の活性領域に配置される第1の縦型トランジスタの第1のピラー下部拡散層と第2の活性領域に配置される第2の縦型トランジスタの第2のピラー下部拡散層を配線で接続することにより、第1のピラー下部拡散層と第2のピラー下部拡散層を共有化して2つのピラー下部拡散層を同電位とする構成を有するものである。この場合も、第3の実施例による半導体装置は、第1の実施例の図3に示した等価回路と同じ構成となる。
第3の実施例の個々の構成は、第1の実施例に記載した構成を基本構成としている。なお説明は、第1の実施例と共通する内容の記載は割愛して、第3の実施例における相違点だけを記載する。
図19A、図19Bは、本発明の第3の実施例の半導体装置の構造を示す模式図である。図19Aは、本第3の実施例による半導体装置の平面図である。図19Bは、図19Aの線X1-X1’における断面図である。但し、図19Aでは、構成要素の配置状況を明確にするため、層間絶縁膜並びにコンタクトプラグ上に位置している配線を透過状態として、その輪郭だけを記載している。
本実施例では、STI2に囲まれた第1の活性領域1Aと第2の活性領域1Bの二つの活性領域が設けられている。第1の活性領域1Aと第2の活性領域1Bは、おのおのY方向に長手方向を有する矩形で構成され、STI2を挟んで隣接する構成となっている。第1及び第2の活性領域1A、1Bの各々には、それぞれ、平面視矩形状の5個のシリコンピラーからなる一つのシリコンピラー群(5Aもしくは5B)と、一つのダミーピラー(6Aもしくは6B)と、一つのメタルコンタクトプラグ(31Aもしくは31B)が設けられている。
第1の活性領域1Aに配置され、Y方向に延在する第1のシリコンピラー群5Aは第1の単位トランジスタ群50Aすなわち第1の縦型トランジスタを構成している。第1のメタルコンタクトプラグ31Aは第1の縦型トランジスタに対して、第2の活性領域1Bに対向する側のX方向に隣接する位置に配置されている。
一方、第2の活性領域1Bに配置され、Y方向に延在する第2のシリコンピラー群5Bは第2の単位トランジスタ群50Bすなわち第2の縦型トランジスタを構成している。第2のメタルコンタクトプラグ31Bは第2の縦型トランジスタに対して、X方向に隣接する位置であって、第1のメタルコンタクトプラグ31Aと対向する側に配置されている。したがって、第3の実施例による半導体装置は、第1の活性領域1Aに配置される第1のメタルコンタクトプラグ31Aと第2の活性領域1Bに配置される第2のメタルコンタクトプラグ31Bと、が対向する構成となる。なお、各シリコンピラーの配置形態やゲート電極の配置形態、ダミーピラー6の構成などは第1の実施例と同じであるので説明は省略する。
第3のメタル配線32は、第2のメタルコンタクトプラグ30Bとシリコンプラグ19とを介して、第2の活性領域1Bの第2の単位トランジスタ群50Bを構成するピラー上部拡散層16と接続されている。
第1のメタル配線33の一方の端部は、第1のメタルコンタクトプラグ31Aの上面に接続され、第1のメタルコンタクトプラグ31Aを介して第1の活性領域1Aの第1の単位トランジスタ群50Aを構成するピラー下部拡散層9と接続されている。また、第1のメタル配線33の他方の端部は、第2のメタルコンタクトプラグ31Bの上面に接続され、第2のメタルコンタクトプラグ31Bを介して、第2の活性領域1Bの第2の単位トランジスタ群50Bを構成するピラー下部拡散層9と接続されている。本実施例の半導体装置では、第1の活性領域1Aに形成されたピラー下部拡散層9と第2の活性領域1Bに形成されたピラー下部拡散層9とが第1のメタル配線33を介して接続された構成となっている。したがって、第3の実施例による半導体装置は、第1の活性領域1Aに配置された第1の縦型トランジスタのピラー下部拡散層と第2の活性領域1Bに配置された第2の縦型トランジスタのピラー下部拡散層は同電位となって共有される構成となっている。
第2のメタル配線34は、第1のメタルコンタクトプラグ30Aとシリコンプラグ19とを介して、第1の活性領域1Aの第1の単位トランジスタ群50Aを構成するピラー上部拡散層16と接続されている。
第1のメタル配線33は、第1の活性領域1Aと第2の活性領域1Bとの配列方向に延在し、STI2を介して第1の活性領域1Aと第2の活性領域1Bとに跨って配置されている。
本実施例の半導体装置は、第1の活性領域1Aに設けられる第1の縦型トランジスタと、第2の活性領域1Bに設けられる第2の縦型トランジスタと、がSTI2を挟んで配置され、各々の領域に設けられたピラー下部拡散層9をメタルコンタクトプラグ31Aおよび31Bを介して第1のメタル配線33によって直列に接続する構成となっている。詳述すると、本実施例の半導体装置は、主な構成要素として、第3のメタル配線32と、第3のメタル配線32に接続される第2の活性領域1Bの第2の縦型トランジスタと、第2の縦型トランジスタを構成するピラー下部拡散層9に接続される第2のメタルコンタクトプラグ31Bと、第2のメタルコンタクトプラグ31Bに接続されSTI2を介して第1の活性領域1Aと第2の活性領域1Bに跨って配置される第1のメタル配線33と、第1のメタル配線33に接続されると共に第1の活性領域1Aのピラー下部拡散層9に接続される第1のメタルコンタクトプラグ31Aと、第1のメタルコンタクトプラグ31Aに接続される第1の縦型トランジスタと、第1の縦型トランジスタに接続される第2のメタル配線34と、で構成されている。
以上説明した第3の実施例の半導体装置によれば、第1の活性領域1Aに配置した第1の縦型トランジスタを構成するピラー下部拡散層と第2の活性領域1Bに配置した第2の縦型トランジスタを構成するピラー下部拡散層と、をメタルコンタクトプラグ31Aおよび31Bを介してメタル配線33で接続する構成としているので、第1の活性領域1Aのピラー下部拡散層と第2の活性領域1Bのピラー下部拡散層とは同電位となり、第1の実施例に記載したように、一つの領域に、ピラー下部拡散層を共有させて二つの縦型トランジスタを配置して直列に接続する構成と等価な構成とすることができる。したがって、第1の実施例と同じ効果を得ることができる。本実施例では、一つの領域に一つの縦型トランジスタを配置しているので、レイアウトの制限を軽減して任意に配置された直並列トランジスタを提供することができる。
本実施例では第1の活性領域1A、第2の活性領域1B共に矩形とする配置で説明したが、本発明はこれに限るものではなく、縦型トランジスタとダミーピラーとメタルコンタクトプラグの配置になぞった活性領域、例えば凸型の領域に形成して突出した部分にメタルコンタクトプラグを配置すれば活性領域の占有面積をより低減でき半導体装置の小型化に有利となる。なお、図19Aでは、メタルコンタクトプラグを活性領域内のY方向のほぼ中央部に配置した例を示しているが、本発明はこれに限らず、Y方向の任意の位置に配置しても良い。
なお本第3の実施例による半導体装置は、上記第1の実施例による半導体装置の製造方法に従って製造することができる。
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明は、上記の実施例に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
1 シリコン基板
1A 第1の活性領域(活性領域)
1B 第2の活性領域
2 素子分離領域(STI)
3 絶縁膜
4 マスク膜パターン
5 シリコンピラー群
5A 第1のシリコンピラー群(第1の半導体ピラー群)
5A〜5A シリコンピラー(半導体ピラー)
5B 第2のシリコンピラー群(第2の半導体ピラー群)
5B〜5B シリコンピラー(半導体ピラー)
5C 第3のシリコンピラー群(第3の半導体ピラー群)
5D 第3のシリコンピラー群(第3の半導体ピラー群)
6 ゲート吊りピラー(ダミーピラー)
6A 第1のゲート吊りピラー(第1のダミーピラー)
6B 第2のゲート吊りピラー(第2のダミーピラー)
6C 第3のゲート吊りピラー(第3のダミーピラー)
6D 第4のゲート吊りピラー(第4のダミーピラー)
6a ダミーシリコンピラー
6b ダミー絶縁膜ピラー
7 サイドウォール膜
8 ピラー下部絶縁膜
9 ピラー下部拡散層(第1の拡散層)
10 ゲート絶縁膜
11 ゲート電極
12 第1層間絶縁膜
13 マスク膜
14 第1の開口部
15 第2の開口部
16 ピラー上部拡散層
17 絶縁膜
18 サイドウォール膜
19 シリコンプラグ(導電プラグ)
20 第2層間絶縁膜
21 ストッパー膜
24 第3層間絶縁膜
27(27A,27B) 第1のコンタクト孔
28(28A,28B) 第2のコンタクト孔
30 メタルコンタクトプラグ
30A 第1のメタルコンタクトプラグ
30B 第2のメタルコンタクトプラグ
30C 第3のメタルコンタクトプラグ
30D 第4のメタルコンタクトプラグ
31 メタルコンタクトプラグ(導電プラグ)
31A 第1のメタルコンタクトプラグ
31B 第2のメタルコンタクトプラグ
32 第3のメタル配線
33 第1のメタル配線
34 第2のメタル配線
40 パターン
41 ゲート用メタルコンタクトプラグ(導電プラグ)
41A 第1のゲート用メタルコンタクトプラグ(導電プラグ)
41B 第2のゲート用メタルコンタクトプラグ(導電プラグ)
42 ゲート吊り配線(ゲート配線)
42A 第1のゲート吊り配線
42B 第2のゲート吊り配線
50 単位トランジスタ(単位トランジスタ群)
50A 第1の単位トランジスタ群
50A〜50A 単位トランジスタ
50B 第2の単位トランジスタ群
50B〜50B 単位トランジスタ
50C 第3の単位トランジスタ群
50D 第4の単位トランジスタ群
A ピラー溝形成領域
X X方向(第1の方向)
Y Y方向(第2の方向;所定の方向)
Z Z方向

Claims (20)

  1. 少なくとも、第1の縦型トランジスタと第2の縦型トランジスタとが直列に接続された高耐圧トランジスタを含む半導体装置であって、
    前記第1の縦型トランジスタは、各々半導体ピラーを有する複数の単位トランジスタから成る第1の単位トランジスタ群から構成され、
    前記第2の縦型トランジスタは、各々半導体ピラーを有する複数の単位トランジスタから成る第2の単位トランジスタ群から構成され、
    前記第1及び前記第2の単位トランジスタ群を構成する複数の単位トランジスタのピラー下部拡散層が共有化されている、
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1及び前記第2の縦型トランジスタは、一つの活性領域内に設けられていることを特徴とする、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1の単位トランジスタ群を構成する複数の単位トランジスタの第1のピラー上部拡散層が並列に接続されており、
    前記第2の単位トランジスタ群を構成する複数の単位トランジスタの第2のピラー上部拡散層が並列に接続されている、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1の単位トランジスタ群を構成する複数の単位トランジスタは、
    複数の半導体ピラーから成る第1の半導体ピラー群と、
    該第1の半導体ピラー群を構成する複数の半導体ピラーの下端部に設けられた前記ピラー下部拡散層と、
    前記第1の半導体ピラー群を構成する複数の半導体ピラーの各々の上端部に設けられた前記第1のピラー上部拡散層と、を備え、
    前記第2の単位トランジスタ群を構成する複数の単位トランジスタは、
    複数の半導体ピラーから成る第2の半導体ピラー群と、
    該第2の半導体ピラー群を構成する複数の半導体ピラーの下端部に設けられた前記ピラー下部拡散層と、
    前記第2の半導体ピラー群を構成する複数の半導体ピラーの各々の上端部に設けられた前記第2のピラー上部拡散層と、を備える
    請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1の単位トランジスタ群は、
    所定の方向に互いに隙間を空けて設けられた複数の半導体ピラーから成る第1の半導体ピラー群と、
    該第1の半導体ピラー群を構成する複数の半導体ピラーの各々の外周面に設けられた第1のゲート絶縁膜と、
    該第1のゲート絶縁膜を介して、前記第1の半導体ピラー群を構成する複数の半導体ピラーの隙間を埋めるように、前記第1の半導体ピラー群を構成する複数の半導体ピラーの側面に設けられた第1のゲート電極と、を備え、
    前記第2の単位トランジスタ群は、
    前記所定の方向に互いに隙間を空けて設けられた複数の半導体ピラーから成る第2の半導体ピラー群と、
    該第2の半導体ピラー群を構成する複数の半導体ピラーの各々の外周面に設けられた第2のゲート絶縁膜と、
    該第2のゲート絶縁膜を介して、前記第2の半導体ピラー群を構成する複数の半導体ピラーの隙間を埋めるように、前記第2の半導体ピラー群を構成する複数の側面に設けられた第2のゲート電極と、を備え
    ていることを特徴とする請求項2又は3に記載の半導体装置。
  6. 前記第1のゲート電極と前記2のゲート電極とが電気的に接続されている、請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記第1のゲート電極と前記2のゲート電極とが電気的に分離されている、請求項5に記載の半導体装置。
  8. 前記第1及び前記第2の縦型トランジスタは、一つの直並列トランジスタを構成し、複数の前記直並列トランジスタをさらに直列に接続して配置することを特徴とする、請求項3に記載の半導体装置。
  9. 前記第1及び前記第2の縦型トランジスタは、それぞれ、素子分離領域を挟んで隣接する、第1及び第2の活性領域に設けられており、
    前記第1の単位トランジスタ群を構成する複数の単位トランジスタの第1のピラー下部拡散層が共有化されており、
    前記第2の単位トランジスタ群を構成する複数の単位トランジスタの第2のピラー下部拡散層が共有化されている、
    ことを特徴とする、請求項1に記載の半導体装置。
  10. 前記第1の単位トランジスタ群を構成する複数の単位トランジスタの第1のピラー上部拡散層が並列に接続されており、
    前記第2の単位トランジスタ群を構成する複数の単位トランジスタの第2のピラー上部拡散層が並列に接続されている、請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記第1の単位トランジスタ群を構成する複数の単位トランジスタは、
    複数の半導体ピラーから成る第1の半導体ピラー群と、
    該第1の半導体ピラー群を構成する複数の半導体ピラーの下端部に設けられた前記第1のピラー下部拡散層と、
    前記第1の半導体ピラー群を構成する複数の半導体ピラーの各々の上端部に設けられた前記第1のピラー上部拡散層と、を備え、
    前記第2の単位トランジスタ群を構成する複数の単位トランジスタは、
    複数の半導体ピラーから成る第2の半導体ピラー群と、
    該第2の半導体ピラー群を構成する複数の半導体ピラーの下端部に設けられた前記第2のピラー下部拡散層と、
    前記第2の半導体ピラー群を構成する複数の半導体ピラーの各々の上端部に設けられた前記第2のピラー上部拡散層と、を備える
    請求項9又は10に記載の半導体装置。
  12. 前記第1のピラー下部拡散層が、前記第2のピラー下部拡散層と直列に接続されている、請求項9乃至11のいずれか1つに記載の半導体装置。
  13. 前記第1の単位トランジスタ群は、
    所定の方向に互いに隙間を空けて設けられた複数の半導体ピラーから成る第1の半導体ピラー群と、
    該第1の半導体ピラー群を構成する複数の半導体ピラーの各々の外周面に設けられた第1のゲート絶縁膜と、
    該第1のゲート絶縁膜を介して、前記第1の半導体ピラー群を構成する複数の半導体ピラーの隙間を埋めるように、前記第1の半導体ピラー群を構成する複数の半導体ピラーの側面に設けられた第1のゲート電極と、を備え、
    前記第2の単位トランジスタ群は、
    前記所定の方向に互いに隙間を空けて設けられた複数の半導体ピラーから成る第2の半導体ピラー群と、
    該第2の半導体ピラー群を構成する複数の半導体ピラーの各々の外周面に設けられた第2のゲート絶縁膜と、
    該第2のゲート絶縁膜を介して、前記第2の半導体ピラー群を構成する複数の半導体ピラーの隙間を埋めるように、前記第2の半導体ピラー群を構成する複数の側面に設けられた第2のゲート電極と、を備え
    ていることを特徴とする請求項9又は10に記載の半導体装置。
  14. 前記第1の縦型トランジスタは、前記第1の単位トランジスタ群に隣接して配置され、各々半導体ピラーを有する複数の単位トランジスタから成る第3の単位トランジスタ群を更に含み、それぞれ、前記第1及び前記第3の単位トランジスタ群を構成する複数の単位トランジスタの第1及び第3のピラー下部拡散層が共有化されており、
    前記第2の縦型トランジスタは、前記第2の単位トランジスタ群に隣接して配置され、各々半導体ピラーを有する複数の単位トランジスタから成る第4の単位トランジスタ群を更に含み、それぞれ、前記第2及び前記第4の単位トランジスタ群を構成する複数の単位トランジスタの第2及び第4のピラー下部拡散層が共有化されている、
    ことを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  15. 前記第1の単位トランジスタ群を構成する複数の単位トランジスタの第1のピラー上部拡散層が並列に接続されており、
    前記第2の単位トランジスタ群を構成する複数の単位トランジスタの第2のピラー上部拡散層が並列に接続されており、
    前記第3の単位トランジスタ群を構成する複数の単位トランジスタの第3のピラー上部拡散層が並列に接続されており、
    前記第4の単位トランジスタ群を構成する複数の単位トランジスタの第4のピラー上部拡散層が並列に接続されている、請求項14に記載の半導体装置。
  16. 前記第1の単位トランジスタ群を構成する複数の単位トランジスタは、
    複数の半導体ピラーから成る第1の半導体ピラー群と、
    該第1の半導体ピラー群を構成する複数の半導体ピラーの下端部に設けられた前記第1のピラー下部拡散層と、
    前記第1の半導体ピラー群を構成する複数の半導体ピラーの各々の上端部に設けられた前記第1のピラー上部拡散層と、を備え、
    前記第2の単位トランジスタ群を構成する複数の単位トランジスタは、
    複数の半導体ピラーから成る第2の半導体ピラー群と、
    該第2の半導体ピラー群を構成する複数の半導体ピラーの下端部に設けられた前記第2のピラー下部拡散層と、
    前記第2の半導体ピラー群を構成する複数の半導体ピラーの各々の上端部に設けられた前記第2のピラー上部拡散層と、を備え、
    前記第3の単位トランジスタ群を構成する複数の単位トランジスタは、
    複数の半導体ピラーから成る第3の半導体ピラー群と、
    該第3の半導体ピラー群を構成する複数の半導体ピラーの下端部に設けられた前記第3のピラー下部拡散層と、
    前記第3の半導体ピラー群を構成する複数の半導体ピラーの各々の上端部に設けられた前記第3のピラー上部拡散層と、を備え、
    前記第4の単位トランジスタ群を構成する複数の単位トランジスタは、
    複数の半導体ピラーから成る第4の半導体ピラー群と、
    該第4の半導体ピラー群を構成する複数の半導体ピラーの下端部に設けられた前記第4のピラー下部拡散層と、
    前記第4の半導体ピラー群を構成する複数の半導体ピラーの各々の上端部に設けられた前記第4のピラー上部拡散層と、を備える
    請求項15に記載の半導体装置。
  17. 前記第1のピラー上部拡散層が、前記第4のピラー上部拡散層と直列に接続されている、請求項15又は16に記載の半導体装置。
  18. 前記第1の単位トランジスタ群は、
    所定の方向に互いに隙間を空けて設けられた複数の半導体ピラーから成る第1の半導体ピラー群と、
    該第1の半導体ピラー群を構成する複数の半導体ピラーの各々の外周面に設けられた第1のゲート絶縁膜と、
    該第1のゲート絶縁膜を介して、前記第1の半導体ピラー群を構成する複数の半導体ピラーの隙間を埋めるように、前記第1の半導体ピラー群を構成する複数の半導体ピラーの側面に設けられた第1のゲート電極と、を備え、
    前記第2の単位トランジスタ群は、
    前記所定の方向に互いに隙間を空けて設けられた複数の半導体ピラーから成る第2の半導体ピラー群と、
    該第2の半導体ピラー群を構成する複数の半導体ピラーの各々の外周面に設けられた第2のゲート絶縁膜と、
    該第2のゲート絶縁膜を介して、前記第2の半導体ピラー群を構成する複数の半導体ピラーの隙間を埋めるように、前記第2の半導体ピラー群を構成する複数の側面に設けられた第2のゲート電極と、を備え、
    前記第3の単位トランジスタ群は、
    前記所定の方向に互いに隙間を空けて設けられた複数の半導体ピラーから成る第3の半導体ピラー群と、
    該第3の半導体ピラー群を構成する複数の半導体ピラーの各々の外周面に設けられた第3のゲート絶縁膜と、
    該第3のゲート絶縁膜を介して、前記第3の半導体ピラー群を構成する複数の半導体ピラーの隙間を埋めるように、前記第3の半導体ピラー群を構成する複数の半導体ピラーの側面に設けられた第3のゲート電極と、を備え、
    前記第4の単位トランジスタ群は、
    前記所定の方向に互いに隙間を空けて設けられた複数の半導体ピラーから成る第4の半導体ピラー群と、
    該第4の半導体ピラー群を構成する複数の半導体ピラーの各々の外周面に設けられた第4のゲート絶縁膜と、
    該第4のゲート絶縁膜を介して、前記第4の半導体ピラー群を構成する複数の半導体ピラーの隙間を埋めるように、前記第4の半導体ピラー群を構成する複数の側面に設けられた第4のゲート電極と、を備え
    ていることを特徴とする請求項14又は15に記載の半導体装置。
  19. 前記第1のゲート電極と前記第3のゲート電極とが、前記第1の半導体ピラー群を構成する複数の半導体ピラーと前記第3の半導体ピラー群を構成する複数の半導体ピラーとの隙間を埋めるように、共通に接続されており、
    前記第2のゲート電極と前記第4のゲート電極とが、前記第2の半導体ピラー群を構成する複数の半導体ピラーと前記第4の半導体ピラー群を構成する複数の半導体ピラーとの隙間を埋めるように、共通に接続されている、
    請求項18に記載の半導体装置。
  20. 前記第1のゲート電極と、前記2のゲート電極と、前記第3のゲート電極と、前記4のゲート電極とが電気的に接続されている、請求項18又は19に記載の半導体装置。
JP2012244446A 2011-11-24 2012-11-06 半導体装置 Withdrawn JP2013131737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012244446A JP2013131737A (ja) 2011-11-24 2012-11-06 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011255760 2011-11-24
JP2011255760 2011-11-24
JP2012244446A JP2013131737A (ja) 2011-11-24 2012-11-06 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013131737A true JP2013131737A (ja) 2013-07-04

Family

ID=48466044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012244446A Withdrawn JP2013131737A (ja) 2011-11-24 2012-11-06 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130134507A1 (ja)
JP (1) JP2013131737A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013153133A (ja) * 2011-12-27 2013-08-08 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP2015053354A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置及びその製造方法
JP2015061038A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置
JP2016058494A (ja) 2014-09-08 2016-04-21 株式会社東芝 半導体記憶装置
US9502302B2 (en) * 2014-10-13 2016-11-22 Stmicroelectronics, Inc. Process for integrated circuit fabrication including a uniform depth tungsten recess technique
US9905645B2 (en) 2016-05-24 2018-02-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Vertical field effect transistor having an elongated channel
US11251179B2 (en) 2016-06-30 2022-02-15 International Business Machines Corporation Long channel and short channel vertical FET co-integration for vertical FET VTFET
US9761712B1 (en) * 2016-10-31 2017-09-12 International Business Machines Corporation Vertical transistors with merged active area regions

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009088134A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Elpida Memory Inc 半導体装置、半導体装置の製造方法並びにデータ処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20130134507A1 (en) 2013-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013131737A (ja) 半導体装置
JP6130755B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20180037662A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5555452B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法並びにデータ処理システム
KR102630392B1 (ko) 반도체 장치, 반도체 장치의 레이아웃 설계 방법, 및 반도체 장치의 제조 방법
US9543246B2 (en) Semiconductor device
US9129837B2 (en) Semiconductor device
US20130093004A1 (en) Semiconductor device including dummy pillar near intermediate portion of semiconductor pillar group
US9379233B2 (en) Semiconductor device
US20140015035A1 (en) Semiconductor device having vertical transistor
JP2012004510A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
TWI730189B (zh) 半導體裝置
JP2015115451A (ja) 半導体装置
US20150270268A1 (en) Semiconductor device
JP2014036098A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2015053354A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2016054183A (ja) 半導体装置
JP6416969B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2017163013A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013222755A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2015204413A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2014207295A (ja) 半導体装置
KR20090078549A (ko) 소자 분리 공정을 포함하는 반도체 장치의 제조방법
JP2015211126A (ja) 半導体装置
JP2013042056A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130730

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20141224