JP2013124791A - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013124791A
JP2013124791A JP2011272756A JP2011272756A JP2013124791A JP 2013124791 A JP2013124791 A JP 2013124791A JP 2011272756 A JP2011272756 A JP 2011272756A JP 2011272756 A JP2011272756 A JP 2011272756A JP 2013124791 A JP2013124791 A JP 2013124791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat exchanger
volume
pipe
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011272756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5212537B1 (ja
Inventor
Yukako Kanazawa
友佳子 金澤
Junichi Shimoda
順一 下田
Tatsuya Makino
達也 牧野
Shohei Miyatani
章平 宮谷
Toshihiko Takayama
利彦 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2011272756A priority Critical patent/JP5212537B1/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to EP12858504.9A priority patent/EP2792971B1/en
Priority to US14/364,627 priority patent/US9464830B2/en
Priority to BR112014014005-7A priority patent/BR112014014005B1/pt
Priority to KR1020147019156A priority patent/KR101467153B1/ko
Priority to PCT/JP2012/082322 priority patent/WO2013089179A1/ja
Priority to AU2012353397A priority patent/AU2012353397B2/en
Priority to CN201280061413.XA priority patent/CN103988032B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5212537B1 publication Critical patent/JP5212537B1/ja
Publication of JP2013124791A publication Critical patent/JP2013124791A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B30/00Heat pumps
    • F25B30/02Heat pumps of the compression type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/19Pumping down refrigerant from one part of the cycle to another part of the cycle, e.g. when the cycle is changed from cooling to heating, or before a defrost cycle is started
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/01Geometry problems, e.g. for reducing size
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • F28D1/05391Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators with multiple rows of conduits or with multi-channel conduits combined with a particular flow pattern, e.g. multi-row multi-stage radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0068Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for refrigerant cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2215/00Fins
    • F28F2215/12Fins with U-shaped slots for laterally inserting conduits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

【課題】室内熱交換器の容積が室外熱交換器の容積よりも大きいときにもポンプダウン運転によって室外ユニットに好適に冷媒を集めることができる装置を提供する。
【解決手段】空気調和装置は、室外ユニット20と、室内熱交換器42を有する室内ユニット40と、ポンプダウン運転を実行する制御部とを備える。室外ユニット20は、容積Vaのアキュムレータ22、圧縮機24、室外熱交換器28、膨張弁33、大径管30、などを有し、これらが冷媒配管31で結ばれている。室内熱交換器42の容積Vhiは、室外熱交換器28の容積Vhoよりも大きい。冷媒配管31よりも直径が大きい大径管30の容積Vtが、容積Vt>容積Vhi−容積Vho−容積Vaを満たすように、大径管30が設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、冷凍装置に関する。
空気調和装置などの冷凍装置では、冷房運転時に最適な冷媒量と暖房運転時に最適な冷媒量とが異なることが多く、冷房運転時に冷媒の放熱器として機能する熱源側熱交換器の容量と、暖房運転時に冷媒の放熱器として機能する利用側熱交換器の容量とが異なっていることが多い。従来の冷凍装置においては、熱源側熱交換器の容量が利用側熱交換器の容量よりも大きいことが多く、暖房運転時に利用側熱交換器で収容しきれない冷媒はアキュムレータなどに一時的に貯留される。
一方、最近では、特許文献1(特開平6−143991号公報)に示されるような小型で高性能な熱交換器が存在する。
このような小型の熱交換器を冷凍装置の熱源側熱交換器に採用した場合、従来の冷凍装置とは逆に、熱源側熱交換器の容量が利用側熱交換器の容量よりも小さくなり、冷房運転のサイクルで冷凍装置を作動させるポンプダウン運転において、熱源側ユニットに冷媒を収容しきれない事態が生じる恐れがある。
本発明の課題は、利用側熱交換器の容積が熱源側熱交換器の容積よりも大きいときにもポンプダウン運転によって熱源側ユニットに好適に冷媒を集めることができる冷凍装置を提供することにある。
本発明の第1観点に係る冷凍装置は、熱源側ユニットと、利用側ユニットと、制御部とを備えている。熱源側ユニットは、冷媒容器、圧縮機、熱源側熱交換器、膨張弁、大径管、液冷媒側閉鎖弁およびガス冷媒側閉鎖弁を有し、これらが冷媒配管で結ばれている。利用側ユニットは、利用側熱交換器を有する。利用側熱交換器は、その一端が液冷媒連絡配管を介して液冷媒側閉鎖弁と結ばれており、その他端がガス冷媒連絡配管を介してガス冷媒側閉鎖弁と結ばれている。制御部は、冷媒を熱源側ユニットに集めるポンプダウン運転を実行する。冷媒容器の容積は、容積Vaである。熱源側熱交換器の容積は、容積Vhoである。利用側熱交換器の容積は、容積Vhiであって、容積Vhoよりも大きい。大径管は、熱源側ユニットの冷媒配管よりも直径が大きい管である。そして、大径管の容積である容積Vtが、
式:容積Vt>容積Vhi−容積Vho−容積Va
を満たすように、大径管が設けられている。大径管は、熱源側熱交換器と液冷媒側閉鎖弁との間に設けられている。
利用側熱交換器の容積Vhiが熱源側熱交換器の容積Vhoよりも大きい場合、冷媒を熱源側ユニットに集めるポンプダウン運転をしても、熱源側ユニットの冷媒回路の容量が足りない恐れがある。しかし、本発明に係る冷凍装置では、熱源側ユニットが、容積Vaの冷媒容器、容積Vhoの熱源側熱交換器に加え、冷媒配管よりも直径が大きい容積Vtの大径管を有しているため、ポンプダウン運転のときに大径管にも冷媒を溜めることができるようになり、熱源側ユニットに冷媒を集められる。ここでは、熱源側ユニットに冷媒が集められないという不具合を抑制するため、大径管の容積Vtを、利用側熱交換器の容積Vhiから熱源側熱交換器の容積Vhoと冷媒容器の容積Vaとを引いた容積、よりも大きくしている。これにより、ポンプダウン運転によって熱源側ユニットに好適に冷媒を集めることができる。
本発明の第2観点に係る冷凍装置は、第1観点に係る冷凍装置であって、熱源側熱交換器は、積層型の熱交換器である。また、熱源側熱交換器は、複数の扁平管と、伝熱フィンとを有している。複数の扁平管は、間隔をあけて配列されている。伝熱フィンは、扁平管に接している。
積層型の熱交換器の容積は、同等の熱交換性能を有するクロスフィン型の熱交換器の容積に比べて小さい。例えば、熱源側熱交換器と利用側熱交換器とが共にクロスフィン型の熱交換器である冷凍装置に対して、熱源側熱交換器だけを同等の熱交換性能を有する積層型の熱交換器に替えたとき、その積層型の熱交換器の容量は、クロスフィン型の熱源側熱交換器の容積に比べて小さくなるだけでなく、その積層型の熱源側熱交換器に接続されるクロスフィン型の利用側熱交換器の容量よりも小さくなる。
本発明の第2観点に係る冷凍装置では、熱源側熱交換器として積層型の熱交換器を採用しており、上述のように利用側熱交換器の容積Vhiが熱源側熱交換器の容積Vhoよりも大きくなっているが、所定の容積Vtを確保した大径管を熱源側ユニットに配備しているため、ポンプダウン運転によって熱源側ユニットに十分に冷媒を集めることができる。
本発明の第3観点に係る冷凍装置は、第1又は第2観点に係る冷凍装置であって、冷媒容器は、気液分離機能を具備している。一方、大径管は、気液分離機能を具備していない。
ここでは、従来の冷凍装置にも備わっている冷媒容器については従来と同様に気液分離機能を持たせる一方、大径管については気液分離機能を具備させずにコストアップを抑制している。このため、比較的安価に本発明に係る冷凍装置を製造することができる。
本発明の第4観点に係る冷凍装置は、第1〜第3観点のいずれかに係る冷凍装置であって、大径管は、ポンプダウン運転において冷媒が上から下に向いて流れるように配備されている。
ここでは、ポンプダウン運転のときに大径管に対して上から冷媒が流れてくるため、大径管の内部空間に冷媒が溜まりやすくなる。
本発明の第5観点に係る冷凍装置は、第1〜第4観点のいずれかに係る冷凍装置であって、膨張弁は、熱源側熱交換器と液冷媒側閉鎖弁との間に配置される電動弁である。そして、大径管は、熱源側熱交換器と膨張弁との間に配置されている。
ここでは、熱源側熱交換器と膨張弁との間に大径管が配置されているため、制御によって膨張弁を閉止状態にして、液冷媒側閉鎖弁を閉める前から大径管および熱源側熱交換器に冷媒を溜めさせることが可能となる。
本発明の第6観点に係る冷凍装置は、第1〜第5観点のいずれかに係る冷凍装置であって、冷媒容器は、圧縮機の吸入側の冷媒配管に設けられたアキュムレータである。制御部は、ポンプダウン運転において、第2液溜めステップより前に、第1液溜めステップを実行させる。第1液溜めステップでは、液冷媒側閉鎖弁を開けた状態で、ガス冷媒連絡配管を介して利用側熱交換器から湿りガス冷媒を引いて、冷媒容器に冷媒を溜めさせる。第2液溜めステップでは、液冷媒側閉鎖弁を閉めた状態で、圧縮機から熱源側熱交換器へと冷媒を送って、大径管および熱源側熱交換器の中に冷媒を溜めさせる。
熱源側ユニットにポンプダウン運転によって冷媒を集める場合、従来であれば、液冷媒側閉鎖弁を閉めた状態で圧縮機から熱源側熱交換器へと冷媒を送る。このため、熱源側熱交換器には冷媒が溜まっていくが、圧縮機の吸入側配管に設けられたアキュムレータには冷媒が殆ど溜まらない。
そこで、本発明の第6観点に係る冷凍装置では、液冷媒側閉鎖弁を閉めた状態で行う第2液溜めステップより前に、アキュムレータに冷媒を溜める第1液溜めステップを行わせている。このように、ポンプダウン運転において、液冷媒側閉鎖弁を開けて利用側熱交換器から湿りガス冷媒を引く第1液溜めステップ、液冷媒側閉鎖弁を閉めて熱源側熱交換器へと冷媒を送る第2液溜めステップ、の順で熱源側ユニットの各部に冷媒を溜めさせるようにしているため、この冷凍装置では、熱源側ユニットに冷媒を収容しきれないという事態を回避することができる。
本発明の第1観点および第2観点に係る冷凍装置では、利用側熱交換器の容積Vhiが熱源側熱交換器の容積Vhoよりも大きくなっているが、所定の容積Vtを確保した大径管を熱源側ユニットに配備しているため、ポンプダウン運転によって熱源側ユニットに冷媒を集めることができる。
本発明の第3観点に係る冷凍装置では、大径管に気液分離機能を具備させずにコストアップを抑制しているため、比較的安価に本発明に係る冷凍装置を製造することができる。
本発明の第4観点に係る冷凍装置では、ポンプダウン運転のときに大径管に対して上から冷媒が流れてくるため、大径管の内部空間に冷媒が溜まりやすくなる。
本発明の第5観点に係る冷凍装置では、制御によって膨張弁を閉止状態にして大径管および熱源側熱交換器に冷媒を溜めさせることが可能となる。
本発明の第6観点に係る冷凍装置では、熱源側ユニットのアキュムレータを有効活用しているため、ポンプダウン運転で熱源側ユニットに冷媒が集められないという不具合を回避することができる。
本発明の一実施形態に係る空気調和装置の冷媒回路図。 室外熱交換器の斜視図。 室外熱交換器の縦断面図。 室外熱交換器の冷媒パスを示す図。 第2液溜めステップにおいて室外熱交換器および大径管に液冷媒を溜めているときの一状態を示す図。 空気調和装置の制御部のブロック図。 ポンプダウン運転の各ステップにおける制御対象機器の制御状態等を示す図。 ポンプダウン運転の概略フロー図。 変形例に係る室外熱交換器の斜視図。
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明の1つの具体例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
(1)空気調和装置の構成
(1−1)全体構成
図1は、本発明の一実施形態に係る冷凍装置である空気調和装置の冷媒回路を示す図である。図1において、空気調和装置は、冷房運転や暖房運転が可能な空気調和装置であり、室外ユニット20と、室内ユニット40と、室外ユニット20と室内ユニット40とを接続するための液冷媒連絡配管71およびガス冷媒連絡配管72とを備えている。また、空気調和装置の各機器は、制御部80(図6参照)によって制御される。
(1−2)室内ユニット
室内ユニット40は、室内熱交換器42と、室内ファン44とを有している。室内熱交換器42は、クロスフィン型熱交換器であり、室内空気との熱交換によって内部を流れる冷媒を蒸発又は凝縮させ、室内の空気を冷却又は加熱することができる。
(1−2−1)室内熱交換器
室内熱交換器42は、その容積が容積Vhiであり、伝熱フィンと伝熱管とを備えている。伝熱フィンは、薄いアルミニウム製の平板であり、一枚の伝熱フィンには複数の貫通孔が形成されている。伝熱管は、伝熱フィンの貫通孔に挿入される円筒状の直管と、隣り合う直管の端部同士を連結するU字管とから成り、総容積が容積Vhiである。直管は、伝熱フィンの貫通孔に挿入された後、拡管機によって拡管加工され、伝熱フィンと密着する。
(1−2−2)室内ファン
室内ファン44は、回転することによって室内空気を取り込んで室内熱交換器42に送風し、室内熱交換器42と室内空気との熱交換を促進する。
(1−3)室外ユニット
図1において、室外ユニット20は、主に、アキュムレータ22、圧縮機付属容器23、圧縮機24、四路切換弁26、室外熱交換器28、大径管30、膨張弁33、液冷媒側閉鎖弁37およびガス冷媒側閉鎖弁38を有し、これらが室外ユニット冷媒配管31によって結ばれている。さらに、室外ユニット20は室外ファン35も有している。
(1−3−1)圧縮機、四路切換弁およびアキュムレータ
圧縮機24は、圧縮機付属容器23を介してガス冷媒を吸入し、ガス冷媒を圧縮する。圧縮機24の手前には、アキュムレータ22が配置されている。
四路切換弁26は、冷房サイクルと暖房サイクルとの切換時に、冷媒の流れの方向を切り換える。冷房運転時および後述するポンプダウン運転時、四路切換弁26は、圧縮機24の吐出側の冷媒配管と室外熱交換器28のガス側の出入り口とを接続するとともに圧縮機24の吸入側の冷媒配管とガス冷媒側閉鎖弁38とを接続する。つまり、図1の四路切換弁26内の実線で示された冷房サイクル状態である。
また、暖房運転時、四路切換弁26は、圧縮機24の吐出側の冷媒配管とガス冷媒側閉鎖弁38とを接続するとともに圧縮機24の吸入側の冷媒配管と室外熱交換器28のガス側の出入り口とを接続する。つまり、図1の四路切換弁26内の点線で示された暖房サイクル状態である。
アキュムレータ22は、その容積が容積Vaである容器であり、冷媒を気相と液相とに分ける気液分離機能を具備している。アキュムレータ22に流入する冷媒は、液相と気相とに分かれ、上部空間に集まる気相の冷媒が圧縮機24へと流れ出ていく。
(1−3−2)室外熱交換器
室外熱交換器28は、その容積が容積Vhoである積層型熱交換器であって、室外空気との熱交換によって内部を流れる冷媒を凝縮又は蒸発させることができる。室外ファン35が、この室外熱交換器28に対面するように配置されており、回転することによって室外空気を取り込んで室外熱交換器28に送風し、室外熱交換器28と室外空気との熱交換を促進する。
図2は、室外熱交換器28の外観斜視図である。室外熱交換器28は、扁平多穴管53、差込フィン54およびヘッダ51,52を有している。
扁平多穴管53は、アルミニウムまたはアルミニウム合金で成形されており、伝熱面となる上下の平面部と、冷媒が流れる複数の内部流路53a(図3参照)を有している。扁平多穴管53は、平面部を上下に向けた状態で、間隔をあけて複数段配列されている。
差込フィン54は、図3に示す形状のアルミニウム製またはアルミニウム合金製のフィンであり、扁平多穴管53に接している。両ヘッダ51,52の間に配列された複数段の扁平多穴管53に対して差込フィン54を差し込めるように、差込フィン54には、水平に細長く延びる複数の切り欠き54aが形成されている。これらの差込フィン54の切り欠き54aの形状は、図3に示すように、扁平多穴管53の断面の外形にほぼ一致している。
ヘッダ51,52は、上下方向に複数段配列された扁平多穴管53の両端に連結されている。ヘッダ51,52は、扁平多穴管53を支持する機能と、冷媒を扁平多穴管53の内部流路53aに導く機能と、内部流路53aから出てきた冷媒を集合させる機能とを有している。ヘッダ51は、仕切り板51a,51b,51cによって、内部空間が4つに仕切られている。ヘッダ52は、仕切り板52a,52b,52c,52dによって、内部空間が5つに仕切られている。これらのヘッダ51,52内の各内部空間に、扁平多穴管53のほか、図4および図5に示す連絡配管54,55、分流器29から延びる細管57,58,59および室外ユニット冷媒配管31が接続されている。
扁平多穴管53の内部容積とヘッダ51,52の内部容積との和である室外熱交換器28の容積Vhoは、室内熱交換器42の容積Vhiよりも小さい。逆に言えば、室内熱交換器42の容積Vhiは、室外熱交換器28の容積Vhoよりも大きい。
図5に示すように、冷房サイクルの運転において圧縮機24から流れてくる高圧のガス冷媒は、室外ユニット冷媒配管31を介してヘッダ51の上部空間に流入してくる。このガス冷媒は、扁平多穴管53を通ってヘッダ52の5つの内部空間のうち上の3つに流れ、それぞれ折り返され、下のほうに配置されている扁平多穴管53を通ってヘッダ51の4つの内部空間のうち下の3つに流れていく。扁平多穴管53を通過するときに液化した冷媒は、さらにヘッダ51の下の3つの内部空間から、細管57,58,59を通って分流器29でまとめられ、膨張弁33へと流れる。暖房サイクルの暖房運転においては、冷媒の流れる向きが逆となる。
(1−3−3)大径管
大径管30は、室外ユニット冷媒配管31よりも直径が大きい円筒状の管であり、余剰冷媒を溜めることが可能な管である。この大径管30の容積は、容積Vtである。
大径管30の容積である容積Vtが、室内熱交換器42の容積Vhi,室外熱交換器28の容積Vhoおよびアキュムレータ22の容積Vaに対し、
式:容積Vt>容積Vhi−容積Vho−容積Va
を満たすように、大径管30の直径および長さが決められている。ここでは、室外熱交換器28の容積Vhoおよびアキュムレータ22の容積Vaがそれぞれ1400〜1600ccであり、大径管30の容積Vtが約300ccである。
大径管30は、図1および図5に示すように、室外熱交換器28と液冷媒側閉鎖弁37との間に設けられている。具体的には、大径管30は、室外ユニット20において、室外熱交換器28と膨張弁33との間に配置されている。大径管30は、鉛直方向に沿って長く延びるように配備され、上端が室外熱交換器28に、下端が膨張弁33に接続されている。すなわち、大径管30は、後述するポンプダウン運転において液冷媒が上から下に向かって流れるように配備されている。また、大径管30は、単なる円筒状の管であり、冷媒を気相と液相とに分ける気液分離機能を具備していない。
(1−3−4)膨張弁
膨張弁33は、冷媒圧力や冷媒流量の調節を行うために、大径管30と液冷媒側閉鎖弁37の間の室外ユニット冷媒配管31に設けられ、冷房運転時および暖房運転時のいずれにおいても、冷媒を膨張させる機能を有している。膨張弁33は、制御部80の指令に応じて開度が調整される電動弁である。
(1−3−5)閉鎖弁および冷媒連絡配管
液冷媒側閉鎖弁37およびガス冷媒側閉鎖弁38は、手動で開け閉めする手動弁であり、それぞれ、液冷媒連絡配管71およびガス冷媒連絡配管72に接続されている。液冷媒連絡配管71は、室内ユニット40の室内熱交換器42の液側の配管と室外ユニット20の液冷媒側閉鎖弁37との間を接続している。ガス冷媒連絡配管72は、室内ユニット40の室内熱交換器42のガス側の配管と室外ユニット20のガス冷媒側閉鎖弁38との間を接続している。
これらの冷媒連絡配管71,72によって、冷房サイクルのときには、圧縮機24、室外熱交換器28、膨張弁33および室内熱交換器42の順に冷媒が流れ、暖房サイクルのときには、圧縮機24、室内熱交換器42、膨張弁33および室外熱交換器28の順に冷媒が流れる。
(1−4)制御部およびセンサ
図6に示す制御部80は、マイクロコンピュータやメモリ等から成り、冷房運転、暖房運転のほか、冷媒を室外ユニット20に集めるポンプダウン運転を実行する。このため、制御部80は、機能部として、冷房運転制御部91、暖房運転制御部92、ポンプダウン運転制御部93などを備えている。
また、空気調和装置には、各種のセンサが設けられている。具体的には、圧縮機24の吐出側の冷媒配管において圧縮機吐出圧力を検出する吐出圧力センサ81、圧縮機吐出温度を検出する吐出温度センサ82、圧縮機24の吸入側の冷媒配管において圧縮機24に吸入される冷媒の温度を検出する吸入温度センサ83、室外熱交換器28の冷媒の温度を検出する室外熱交換器温度センサ84、室内熱交換器42の冷媒の温度を検出する室内熱交換器温度センサ85などが設けられている。制御部80は、これらのセンサ81〜85から各種データを集め、各運転において、室外ファン35、膨張弁33、圧縮機24、室内ファン44の動作を制御するための情報として使う。
(2)暖房運転時の冷媒の流れ
図1において、暖房運転時、四路切換弁26は、点線で示す暖房サイクルの状態となる。すなわち、四路切換弁26が、圧縮機24の吐出側の冷媒配管とガス冷媒側閉鎖弁38とを接続するとともに圧縮機24の吸入側の冷媒配管と室外熱交換器28のガス側の冷媒配管とを接続する。また、膨張弁33は開度を絞られる。その結果、室外熱交換器28が冷媒の蒸発器として機能し、かつ、室内熱交換器42が冷媒の凝縮器として機能する。
このような状態の冷媒回路において、低圧の冷媒は、圧縮機24に吸入され、高圧に圧縮された後に吐出される。圧縮機24から吐出された高圧の冷媒は、四路切換弁26、ガス冷媒側閉鎖弁38およびガス冷媒連絡配管72を通って、室内熱交換器42に入る。室内熱交換器42に入った高圧の冷媒は、そこで室内空気と熱交換を行って凝縮する。これにより、室内空気は加熱される。
なお、室内熱交換器42の容量Vhiは室外熱交換器28の容量Vhoより大きいので、暖房運転時ではほとんどの液冷媒が凝縮器(室内熱交換器42)に収容される。室内熱交換器42で凝縮した高圧の冷媒は、液冷媒連絡配管71および液冷媒側閉鎖弁37を通って、膨張弁33に至る。
冷媒は、膨張弁33によって低圧に減圧され、その後、大径管30を経て室外熱交換器28に入る。室外熱交換器28を通る冷媒は、室外ファン35によって供給される室外空気と熱交換を行って蒸発する。
室外熱交換器28で蒸発した低圧の冷媒は、四路切換弁26を通じて、再び、圧縮機24に吸入される。
(3)冷房運転時およびポンプダウン運転時の冷媒の流れ
図1において、冷房運転時およびポンプダウン運転時、四路切換弁26が、実線で示す冷房サイクルの状態となる。すなわち、四路切換弁26が、圧縮機24の吐出側と室外熱交換器28のガス側の冷媒配管とを接続するとともに圧縮機24の吸入側の冷媒配管とガス冷媒側閉鎖弁38とを接続する。また、膨張弁33は開度を絞られる。その結果、室外熱交換器28が冷媒の凝縮器として機能し、且つ、室内熱交換器42が冷媒の蒸発器として機能する。
このような状態の冷媒回路において、低圧の冷媒は、圧縮機24に吸入され、高圧に圧縮された後に吐出される。圧縮機24から吐出された高圧の冷媒は、四路切換弁26を通じて、室外熱交換器28に送られる。
室外熱交換器28に送られた高圧の冷媒は、そこで室外空気と熱交換を行って凝縮する。室外熱交換器28において凝縮した高圧の冷媒は、大径管30を介して膨張弁33に送られる。なお、室外熱交換器28の容量Vhoは室内熱交換器42の容量Vhiより小さいので、冷房運転時およびポンプダウン運転時に、凝縮器(室外熱交換器28)が全ての液冷媒を収容することができない。それゆえ、ポンプダウン運転時においては、室外熱交換器28に収容しきれない液冷媒が大径管30に溜まり、大径管30は液冷媒で満たされる(図5参照)。
大径管30を出た液冷媒は、膨張弁33に送られて低圧に減圧される。膨張弁33で減圧された低圧の冷媒は、液冷媒側閉鎖弁37および液冷媒連絡配管71を通って、室内熱交換器42に入る。
室内熱交換器42に入った低圧の冷媒は、そこで室内空気と熱交換を行って蒸発する。これにより、室内空気は冷却される。室内熱交換器42において蒸発した低圧の冷媒は、ガス冷媒連絡配管72、ガス冷媒側閉鎖弁38および四路切換弁26を通じて、再び、圧縮機24に吸入される。
(4)ポンプダウン運転
上述のように、ポンプダウン運転は、冷房運転のときと同じく、四路切換弁26を実線で示す冷房サイクルの状態として行う運転である。制御部80は、室内ユニット40や冷媒連絡配管71,72にある冷媒を室外ユニット20に封じ込めるポンプダウン運転を、図7および図8に示す4つのステップに分けて行う。
ポンプダウン運転においては、まず、起動ステップが開始される(図8のステップS1)。起動ステップでは、圧縮機24のモータが60rps(1秒間に60回転)で回され、膨張弁33の開度が300pls(膨張弁33の開度調整用のモータに与えるパルス)にセットされる。室外ファン35および室内ファン44は、所定回転数で回される。なお、通常の運転と同じく、このときの液冷媒側閉鎖弁37およびガス冷媒側閉鎖弁38は開の状態である。
起動ステップ開始から120秒が経過すると、ステップS2に移行し、第1液溜めステップが開始される。第1液溜めステップでは、起動ステップのときの圧縮機24の回転数よりも低い30rpsで圧縮機24のモータが回される。膨張弁33の開度は、起動ステップのときよりも大きくなるように(ここでは500plsに)セットされる。室外ファン35は所定回転数で回し続けるが、室内ファン44は停止される。室内ファン44が止まっているため、第1液溜めステップでは、室内ユニット40で蒸発しきっていない湿りガス冷媒が室外ユニット20へと流れ、アキュムレータ22で気液分離される。アキュムレータ22で気液分離された冷媒のうち、ガス冷媒は圧縮機24へと流れていき、液冷媒はアキュムレータ22の内部に溜まっていく。
第1液溜めステップの開始から300秒が経過すると、ステップS3に移行し、圧力低下ステップが始まる。圧力低下ステップでは、圧縮機24のモータの回転数は変化させず、室外ファン35は所定回転数で回し続け、室内ファン44は停止させ続ける。そして、圧力低下ステップでは、膨張弁33の開度が、前半の60秒の間は200plsにセットされ、後半の60秒の間は100plsにセットされる。このように、圧力低下ステップにおいて段々と膨張弁33の開度を小さくしていく(全閉の状態に近づける)ことによって、アキュムレータ22の内部圧力が段階的に下がる。これにより、アキュムレータ22の内部に溜まっている液冷媒が減圧発泡することが抑えられる。
120秒の圧力低下ステップが終わると、ステップS4に移行し、第2液溜めステップが開始される。制御部80は、圧縮機24、室外ファン35および室内ファン44の状態は変えず、膨張弁33の開度だけを変える。具体的には、膨張弁33の開度が0plsにセットされ、膨張弁33が全閉状態となる。そして、第2液溜めステップの開始後に、制御部80は、オペレータに対して液冷媒側閉鎖弁37の閉動作を促す報知を行う。ここでは、オペレータが確認できるLED(図示せず)を点灯させて、液冷媒側閉鎖弁37の閉動作をオペレータに促す(ステップS5)。これにより、オペレータが液冷媒側閉鎖弁37を閉め、液冷媒側閉鎖弁37を閉めた状態での第2液溜めステップが始まる。ここでは、膨張弁33や液冷媒側閉鎖弁37が閉まっていることから、圧縮機24から室外熱交換器28へと送られた冷媒が、室外熱交換器28の中で凝縮して液化し、大径管30や室外熱交換器28の中に溜まっていく。図5は、大径管30や室外熱交換器28の中に液冷媒が溜まっていくときの一状態である。
ステップS6では、第2液溜めステップの終了条件を満たすか否かが判断される。ここでは、終了条件として、圧縮機24の吐出側の冷媒温度が所定温度以上になったときに終了するという条件を採用している。なお、この終了条件として、第2液溜めステップの開始から所定時間が経過したことや、圧縮機24の吸入側の冷媒温度が所定温度以下になったことを採用してもよい。
(5)空気調和装置の特徴
(5−1)
この空気調和装置では、室内熱交換器の容積Vhiが室外熱交換器の容積Vhoよりも大きくなっているが、室外ユニット20が、従来の装置にはない大径管30を備えている。そして、大径管30の容積Vtを、室内熱交換器42の容積Vhiから室外熱交換器28の容積Vhoとアキュムレータ22の容積Vaとを引いた容積、よりも大きくしている。具体的には、
式:容積Vt>容積Vhi−容積Vho−容積Va
を満たすように大径管30の直径や長さを決めている。
これにより、ポンプダウン運転によって室外ユニット20に好適に冷媒を集めることができるようになっている。
(5−2)
この空気調和装置では、従来の装置にも備わっているアキュムレータ22には従来と同様の気液分離機能を持たせているが、大径管30については、気液分離機能を持たせていない。大径管30は、単なる円筒状の管であり、安価に製造・組立ができるため、空気調和装置のコストアップが小さく済んでいる。
また、この大径管30を、鉛直方向に沿って長く延びるように配備し、上端を室外熱交換器28に、下端を膨張弁33に接続している。これにより、ポンプダウン運転において、液冷媒が大径管30の上から下に向かって流れ、大径管30の内部空間に液冷媒が溜まりやすくなっている。
(5−3)
この空気調和装置では、室外熱交換器28と膨張弁33との間に大径管30を配置するとともに、ポンプダウン運転の第2液溜めステップの開始時において膨張弁33を全閉状態にしている。このため、第2液溜めステップのときに、オペレータが液冷媒側閉鎖弁37を閉める前から、大径管30および室外熱交換器28に液冷媒が溜まっていく。これにより、ポンプダウン運転の時間短縮が図られている。
(5−4)
室外ユニットにポンプダウン運転によって冷媒を集める場合、従来の装置であれば、液冷媒側閉鎖弁を閉めた状態で圧縮機から室外熱交換器へと冷媒を送るため、室外熱交換器には冷媒が溜まっていくが、圧縮機の吸入側配管に設けられたアキュムレータには冷媒が殆ど溜まらない。
この空気調和装置では、液冷媒側閉鎖弁37を閉めた状態で行われる第2液溜めステップより前に、アキュムレータ22に冷媒を溜める第1液溜めステップを行わせている。このように、ポンプダウン運転において、液冷媒側閉鎖弁37を開けて室内熱交換器42から湿りガス冷媒を引く第1液溜めステップ、液冷媒側閉鎖弁37を閉めて室外熱交換器28へと冷媒を送る第2液溜めステップ、の順で室外ユニット20の各部に冷媒を溜めさせるようにしているため、室外ユニット20に冷媒を収容しきれないという事態を回避することができている。
(5−5)
この空気調和装置では、制御部80が、ポンプダウン運転において、第1液溜めステップの後、第2液溜めステップを実行する前に、圧力低下ステップを実行する。圧力低下ステップでは、膨張弁33の開度変更によって段階的にアキュムレータ22の内部の冷媒圧力が下がっていく。
仮に、第1液溜めステップから、液冷媒側閉鎖弁37を閉めた第2液溜めステップへと急に移行したとすれば、アキュムレータ22に溜めた液冷媒が減圧発泡する恐れがある。
しかしながら、ここでは第1液溜めステップと第2液溜めステップとの間に圧力低下ステップを設けているため、第1液溜めステップで溜めたアキュムレータ22の中の液冷媒が発泡してアキュムレータ22内の冷媒量が減ってしまうことが殆どない。
(5−6)
この空気調和装置では、制御部80が、第2液溜めステップを開始するときに、膨張弁33の開度を下限値にし、膨張弁33を全閉状態にしている。さらに、制御部80は、膨張弁33の開度が下限値になった後に液冷媒側閉鎖弁37の閉動作が行われるように、オペレータに対して液冷媒側閉鎖弁37の閉動作を促す報知を行っている。
これにより、第2液溜めステップでは、液冷媒側閉鎖弁37が閉められる前においても、圧縮機24から室外熱交換器28へと送られた冷媒が室内ユニット40のほうへと流れていくことがない。また、液冷媒側閉鎖弁37の閉動作を促す報知のタイミングが、膨張弁33が全閉状態になった後に液冷媒側閉鎖弁37の手動の閉動作が行われるようなタイミングに設定されている。このため、膨張弁33が全閉になる前に液冷媒側閉鎖弁37が手動で閉められてしまうという事態が回避され、圧力低下ステップの減圧発泡抑制機能が適切に働く。
(5−7)
この空気調和装置では、アキュムレータ22における減圧発泡を抑制するために圧力低下ステップを設けているが、圧力低下ステップに時間をかけすぎると、ポンプダウン運転に要する総時間が長くなってしまう。そこで、空気調和装置の制御部80は、圧力低下ステップを所定時間(120秒)経過後に終了させている。これにより、圧力低下ステップの時間が長くなってしまう事態を回避することができている。
(5−8)
第1液溜めステップでは、液冷媒側閉鎖弁37や膨張弁33を開けた状態で室内熱交換器42から湿りガス冷媒を引いて、アキュムレータ22に冷媒を溜めさせているが、このような湿りガス冷媒を引く状態を長く続けると、アキュムレータ22に溜めきれなくなった液冷媒が圧縮機24へと流れてしまう恐れがある。
そこで、この空気調和装置では、制御部80が、第1液溜めステップを所定時間(300秒)経過後に終了させている。300秒は、アキュムレータ22に冷媒が溜まる時間を事前に試験によって調べ、制御部80に組み込んだ時間である。これにより、アキュムレータ22から液冷媒が圧縮機24へと流れてポンプダウン運転において圧縮機24が損傷するといった不具合が回避できている。
なお、第1液溜めステップを終了させる所定時間であるが、空気調和装置の構成によって好適な時間が変わってくるものである。
(5−9)
この空気調和装置の制御部80は、室内熱交換器42から湿りガス冷媒を引くという通常運転とは異なる第1液溜めステップを行う前に、第1液溜めステップにおける圧縮機24の回転数(30rps)よりも高い回転数(60rps)で圧縮機24を運転させる起動ステップを実行している。この通常運転に近い起動ステップをポンプダウン運転の最初に行っているため、第1液溜めステップでの冷媒の挙動が安定し、ポンプダウン運転前の空気調和装置および冷媒の状態の影響をあまり受けずに第1液溜めステップ以降のステップが良好に実行される。
(6)変形例
(6−1)
上記実施形態では、圧力低下ステップを所定時間(120秒)経過後に終了させているが、圧力低下ステップに要する時間を短縮するために、以下のようにすることも可能である。
この変形例では、圧縮機24の吸入側の冷媒配管に新たに吸入圧力センサを設け、その吸入圧力センサの出力値に基づいて、圧力低下ステップにおける膨張弁33の開度の変更および圧力低下ステップの終了を判断する。この場合、膨張弁33の開度は、アキュムレータ22の内部圧力を示すことになる吸入圧力センサの出力値に基づき、アキュムレータ22の中の液冷媒が減圧発泡しないよう、段階的に小さくされる。そして、膨張弁33の開度を全閉状態にしても減圧発泡しないほどに吸入圧力センサの値が小さくなったときに、圧力低下ステップを終了させて第2液溜めステップに移行させる。これにより、吸入圧力センサを新たに設ける必要はあるが、圧力低下ステップに要する時間を短縮することができる。
(6−2)
上記実施形態では、第2液溜めステップ開始後のオペレータに対する液冷媒側閉鎖弁37の閉動作を促す報知を、図示しないLEDの点灯によって行っているが、表示ディスプレイがあればそれを用いて行ってもよいし、他の報知手段があればそれを用いて行ってもよい。
(6−3)
上記実施形態では、扁平多穴管53、差込フィン54およびヘッダ51,52を有する積層型の熱交換器を室外熱交換器28として採用しているが、他の構造を持つ積層型の熱交換器を採用することもできる。
例えば、図9に示す、扁平多穴管153、波形フィン154およびヘッダ151,152を有する熱交換器128でも良い。波形フィン154は、波形に折り曲げられたアルミニウム製またはアルミニウム合金製のフィンである。波形フィン154は、上下に隣接する扁平多穴管153に挟まれた通風空間に配置され、谷部および山部が扁平多穴管153の平面部と接触するものである。
20 室外ユニット(熱源側ユニット)
22 アキュムレータ(冷媒容器)
24 圧縮機
28,128 室外熱交換器(熱源側熱交換器)
30 大径管
31 冷媒配管
33 膨張弁
37 液冷媒側閉鎖弁
38 ガス冷媒側閉鎖弁
40 室内ユニット(利用側ユニット)
42 室内熱交換器(利用側熱交換器)
53,154 扁平多穴管(扁平管)
54,154 フィン(伝熱フィン)
71 液冷媒連絡配管
72 ガス冷媒連絡配管
80 制御部
特開平6−143991号公報
本発明の第1観点に係る冷凍装置は、熱源側ユニットと、利用側ユニットと、制御部とを備えている。熱源側ユニットは、冷媒容器、圧縮機、熱源側熱交換器、膨張弁、大径管、液冷媒側閉鎖弁およびガス冷媒側閉鎖弁を有し、これらが冷媒配管で結ばれている。利用側ユニットは、利用側熱交換器を有する。利用側熱交換器は、その一端が液冷媒連絡配管を介して液冷媒側閉鎖弁と結ばれており、その他端がガス冷媒連絡配管を介してガス冷媒側閉鎖弁と結ばれている。制御部は、冷媒を熱源側ユニットに集めるポンプダウン運転を実行する。冷媒容器の容積は、容積Vaである。熱源側熱交換器の容積は、容積Vhoである。利用側熱交換器の容積は、容積Vhiであって、容積Vhoよりも大きい。大径管は、熱源側ユニットの冷媒配管よりも直径が大きい管である。そして、大径管の容積である容積Vtが、
式:容積Vt>容積Vhi−容積Vho−容積Va>0
を満たすように、大径管が設けられている。大径管は、熱源側熱交換器と液冷媒側閉鎖弁との間に設けられている。

Claims (6)

  1. 冷媒容器(22)、圧縮機(24)、熱源側熱交換器(28,128)、膨張弁(33)、大径管(30)、液冷媒側閉鎖弁(37)およびガス冷媒側閉鎖弁(38)を有し、これらが冷媒配管(31)で結ばれる、熱源側ユニット(20)と、
    一端が液冷媒連絡配管(71)を介して前記液冷媒側閉鎖弁(37)と結ばれ他端がガス冷媒連絡配管(72)を介して前記ガス冷媒側閉鎖弁(38)と結ばれる利用側熱交換器(42)を有する、利用側ユニット(40)と、
    冷媒を前記熱源側ユニット(20)に集めるポンプダウン運転を実行する制御部(80)と、
    を備え、
    前記冷媒容器(22)の容積は、容積Vaであり、
    前記熱源側熱交換器(28,128)の容積は、容積Vhoであり、
    前記利用側熱交換器(42)の容積は、容積Vhiであって、前記容積Vhoよりも大きく、
    前記大径管(30)は、前記熱源側ユニットの前記冷媒配管(31)よりも直径が大きい管であって、その容積である容積Vtが、
    式:容積Vt>容積Vhi−容積Vho−容積Va
    を満たすように、前記熱源側熱交換器(28,128)と前記液冷媒側閉鎖弁(37)との間に設けられている、
    冷凍装置。
  2. 前記熱源側熱交換器(28,128)は、
    間隔をあけて配列された複数の扁平管(53,153)と、
    前記扁平管に接する伝熱フィン(54,154)と、
    を有する積層型の熱交換器である、
    請求項1に記載の冷凍装置。
  3. 前記冷媒容器(22)は、気液分離機能を具備しており、
    前記大径管(30)は、気液分離機能を具備していない、
    請求項1又は2に記載の冷凍装置。
  4. 前記大径管(30)は、前記ポンプダウン運転において冷媒が上から下に向いて流れるように配備されている、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の冷凍装置。
  5. 前記膨張弁(33)は、前記熱源側熱交換器(28,128)と前記液冷媒側閉鎖弁(37)との間に配置される電動弁であり、
    前記大径管(30)は、前記熱源側熱交換器(28,128)と前記膨張弁(33)との間に配置される、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の冷凍装置。
  6. 前記冷媒容器(22)は、前記圧縮機(24)の吸入側の前記冷媒配管(31)に設けられたアキュムレータであり、
    前記制御部(80)は、前記ポンプダウン運転において、前記液冷媒側閉鎖弁(37)を閉めた状態で前記圧縮機(24)から前記熱源側熱交換器(28,128)へと冷媒を送って前記大径管(30)および前記熱源側熱交換器(28,128)の中に冷媒を溜めさせる第2液溜めステップより前に、前記液冷媒側閉鎖弁(37)を開けた状態で前記ガス冷媒連絡配管(72)を介して前記利用側熱交換器(42)から湿りガス冷媒を引いて前記冷媒容器(22)に冷媒を溜めさせる第1液溜めステップを実行させる、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の冷凍装置。
JP2011272756A 2011-12-13 2011-12-13 冷凍装置 Active JP5212537B1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011272756A JP5212537B1 (ja) 2011-12-13 2011-12-13 冷凍装置
US14/364,627 US9464830B2 (en) 2011-12-13 2012-12-13 Refrigeration apparatus for executing a pump down
BR112014014005-7A BR112014014005B1 (pt) 2011-12-13 2012-12-13 Aparelho de refrigeração
KR1020147019156A KR101467153B1 (ko) 2011-12-13 2012-12-13 냉동 장치
EP12858504.9A EP2792971B1 (en) 2011-12-13 2012-12-13 Refrigeration device
PCT/JP2012/082322 WO2013089179A1 (ja) 2011-12-13 2012-12-13 冷凍装置
AU2012353397A AU2012353397B2 (en) 2011-12-13 2012-12-13 Refrigeration Apparatus
CN201280061413.XA CN103988032B (zh) 2011-12-13 2012-12-13 制冷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011272756A JP5212537B1 (ja) 2011-12-13 2011-12-13 冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5212537B1 JP5212537B1 (ja) 2013-06-19
JP2013124791A true JP2013124791A (ja) 2013-06-24

Family

ID=48612621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011272756A Active JP5212537B1 (ja) 2011-12-13 2011-12-13 冷凍装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9464830B2 (ja)
EP (1) EP2792971B1 (ja)
JP (1) JP5212537B1 (ja)
KR (1) KR101467153B1 (ja)
CN (1) CN103988032B (ja)
AU (1) AU2012353397B2 (ja)
BR (1) BR112014014005B1 (ja)
WO (1) WO2013089179A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015087071A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2013405470B2 (en) * 2013-11-13 2019-01-24 Electrolux Appliances Aktiebolag Heat pump laundry dryer
AU2014385084B2 (en) 2014-03-07 2017-08-03 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
CN106164604B (zh) 2014-03-17 2019-01-22 三菱电机株式会社 空气调节装置
US10107509B2 (en) * 2014-11-21 2018-10-23 Mitsubishi Electric Corporation System and method for controlling an outdoor air conditioner
EP3929503A3 (en) 2015-06-29 2022-03-30 Trane International Inc. Heat exchanger with refrigerant storage volume
CN105180511A (zh) * 2015-09-02 2015-12-23 广东美的制冷设备有限公司 分体落地式空调器、冷媒回收方法以及冷媒回收装置
CN105180498A (zh) * 2015-09-02 2015-12-23 广东美的制冷设备有限公司 分体落地式空调器、冷媒回收方法和冷媒回收装置
JP6202064B2 (ja) * 2015-09-16 2017-09-27 ダイキン工業株式会社 熱交換器及び冷凍装置
US11118821B2 (en) * 2017-01-19 2021-09-14 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle apparatus
US11609031B2 (en) 2017-03-13 2023-03-21 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle apparatus
CN108362027B (zh) * 2018-01-17 2020-01-31 珠海格力电器股份有限公司 一种热泵***及其控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001248938A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Shimada Kogyo Kk 分離型空調機
JP2002295915A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
JP2004271110A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Shin Meiwa Ind Co Ltd 冷却装置、並びにこの冷却装置の冷却方法
JP2009210143A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Daikin Ind Ltd 空気調和装置および冷媒量判定方法
JP2009299961A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Daikin Ind Ltd 冷凍装置、冷媒回収方法、および圧縮機交換方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4045977A (en) * 1976-09-09 1977-09-06 Dunham-Bush, Inc. Self operating excess refrigerant storage system for a heat pump
EP0171908A3 (en) 1984-07-11 1987-07-15 Takeda Chemical Industries, Ltd. Hepatitis b virus surface antigen and production thereof
JPH05248717A (ja) * 1992-03-05 1993-09-24 Daikin Ind Ltd 空気調和装置及びそのポンプダウン運転方法
JP3199496B2 (ja) 1992-11-13 2001-08-20 カルソニックカンセイ株式会社 自動車用空気調和装置のコンデンサ
EP1262348B1 (en) * 1997-07-31 2006-05-10 Denso Corporation Refrigeration cycle apparatus
JP3584862B2 (ja) * 2000-07-13 2004-11-04 ダイキン工業株式会社 空気調和機の冷媒回路
US20080053120A1 (en) * 2004-07-16 2008-03-06 Daikin Industries, Ltd. Air Conditioner
JP4865326B2 (ja) * 2005-12-27 2012-02-01 東芝キヤリア株式会社 空気調和装置およびその制御方法
CN1995855A (zh) * 2006-12-28 2007-07-11 广东美的电器股份有限公司 空气源热泵空调热水器
JP2008240699A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Daikin Ind Ltd 圧縮機容量制御操作機構、及びそれを備えた空気調和装置
US20090173478A1 (en) * 2008-01-09 2009-07-09 Delphi Technologies, Inc. Frost tolerant fins
JP5264871B2 (ja) * 2010-12-09 2013-08-14 三菱電機株式会社 空気調和機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001248938A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Shimada Kogyo Kk 分離型空調機
JP2002295915A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
JP2004271110A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Shin Meiwa Ind Co Ltd 冷却装置、並びにこの冷却装置の冷却方法
JP2009210143A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Daikin Ind Ltd 空気調和装置および冷媒量判定方法
JP2009299961A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Daikin Ind Ltd 冷凍装置、冷媒回収方法、および圧縮機交換方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015087071A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5212537B1 (ja) 2013-06-19
BR112014014005B1 (pt) 2022-01-11
EP2792971A4 (en) 2015-10-07
AU2012353397A1 (en) 2014-08-07
AU2012353397B2 (en) 2014-09-25
EP2792971A1 (en) 2014-10-22
KR20140095113A (ko) 2014-07-31
US20140318165A1 (en) 2014-10-30
WO2013089179A1 (ja) 2013-06-20
US9464830B2 (en) 2016-10-11
KR101467153B1 (ko) 2014-11-28
BR112014014005A2 (pt) 2017-06-13
CN103988032A (zh) 2014-08-13
CN103988032B (zh) 2015-08-19
EP2792971B1 (en) 2019-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5212537B1 (ja) 冷凍装置
WO2012043377A1 (ja) 冷凍回路
JP6494778B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5617860B2 (ja) 冷凍装置
EP2801770B1 (en) Refrigeration device
EP2568232A2 (en) Air conditioner
JP6036356B2 (ja) 冷凍装置
KR20070082501A (ko) 공기 조화 시스템 및 그 제어방법
WO2015076331A1 (ja) 空気調和機
JP5765211B2 (ja) 冷凍装置
JP2005214444A (ja) 冷凍装置
JP2017116136A (ja) 空気調和装置
JP2011242097A (ja) 冷凍装置
CN114502887B (zh) 冷冻装置
CN111765528B (zh) 一种空调器***
JP2022056003A (ja) 冷媒サイクル装置
JPH11337197A (ja) 冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5212537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3