JP2013122662A - Display system, calibration method, computer program, and recording medium - Google Patents

Display system, calibration method, computer program, and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP2013122662A
JP2013122662A JP2011270500A JP2011270500A JP2013122662A JP 2013122662 A JP2013122662 A JP 2013122662A JP 2011270500 A JP2011270500 A JP 2011270500A JP 2011270500 A JP2011270500 A JP 2011270500A JP 2013122662 A JP2013122662 A JP 2013122662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
calibration
unit
color
image signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011270500A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5539297B2 (en
Inventor
Yuji Ishida
祐司 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011270500A priority Critical patent/JP5539297B2/en
Priority to CN201210521399.9A priority patent/CN103167293B/en
Priority to US13/708,623 priority patent/US9236027B2/en
Publication of JP2013122662A publication Critical patent/JP2013122662A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5539297B2 publication Critical patent/JP5539297B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a display system enabling efficient calibration even while an image content is displayed and enabling reduction in a time and cost required for executing calibration, a calibration method for the display system, a computer program for causing a computer to execute the calibration method, and a recording medium with the computer program recorded thereon.SOLUTION: A calibration image usable for calibration is created in advance for a content to be displayed on a display unit 1. While the content is actually displayed on the display unit 1, the created calibration image is inserted or replaced with an image in the content and is displayed on the display unit 1, an imaging device 3 captures the display unit 1 at timing when the calibration image is displayed, luminance or color in the calibration image is compared with luminance or color in a captured image obtained by capturing the calibration image, and an image signal to be input is corrected on the basis of the comparison result.

Description

本発明は、表示部の輝度ムラ又は色ムラなどの較正を行なう表示システムに関する。特に、コンテンツを表示している間に較正を実施することができる表示システム、表示システムの較正方法、コンピュータに前記較正方法を実施させるコンピュータプログラム、及び該コンピュータプログラムが記録された記録媒体に関する。   The present invention relates to a display system for calibrating luminance unevenness or color unevenness of a display unit. In particular, the present invention relates to a display system capable of performing calibration while displaying content, a display system calibration method, a computer program for causing a computer to perform the calibration method, and a recording medium on which the computer program is recorded.

近年、LCD(Liquid Crystal Display)又はプラズマディスプレイを表示部に用いた表示装置を複数台並べ、1つの大型表示画面を構成するマルチディスプレイシステム(又はマルチビジョンシステム)が使用されている。マルチディスプレイシステムは、複数台で大型表示画面を構成することで、大きな画像を表示するだけでなく、各表示装置で表示させる画像を変えたり、対称的に配置された表示装置が同一の画像を表示したりするなど、様々な視覚的効果を演出することができる。このような効果により、マルチディスプレイシステムは、大きな宣伝効果を得るために電子看板(デジタルサイネージ)に利用される。また、マルチディスプレイシステムは、催し物会場又は公共施設等の広い場所で、効果的な映像中継、又は演出の用途で利用されることもある。   2. Description of the Related Art In recent years, a multi-display system (or multi-vision system) in which a plurality of display devices using an LCD (Liquid Crystal Display) or a plasma display as a display unit are arranged to form one large display screen has been used. Multi-display systems not only display large images by configuring a large display screen with multiple units, but also change the image displayed on each display device, or display the same image on symmetrically arranged display devices. Various visual effects such as display can be produced. Due to such effects, the multi-display system is used for electronic signage (digital signage) in order to obtain a large advertising effect. In addition, the multi-display system may be used for effective video relaying or production in a wide place such as an event venue or a public facility.

マルチディスプレイシステムでは、複数台の表示装置の表示部で1つの画像を表示するなど、隣り合う表示装置で画像が連続する場合があるので、各々の表示部間の色差及び輝度差の低減を必要とする。これに対し、表示部の色表現や輝度階調特性などの表示特性には個体差がある。更には、表示特性の温度変化や経年劣化により、色ズレ又は輝度の変化が起こる。したがって、マルチディスプレイシステムでは、複数台の表示装置の表示部間の色差及び輝度差を低減するための較正を、定期的に実施する必要がある。このような較正を簡易且つ効率的に実施できることが、マルチディスプレイシステムの普及に伴って重要度を増している。   In a multi-display system, images may be continuous on adjacent display devices, such as displaying one image on the display units of multiple display devices, so it is necessary to reduce the color difference and brightness difference between the display units. And On the other hand, there are individual differences in display characteristics such as color representation and luminance gradation characteristics of the display unit. Furthermore, a color shift or a change in luminance occurs due to a temperature change or deterioration with time of display characteristics. Therefore, in the multi-display system, it is necessary to periodically perform calibration for reducing the color difference and the luminance difference between the display units of a plurality of display devices. The ability to perform such calibration simply and efficiently has become increasingly important with the spread of multi-display systems.

簡易な較正方法の例として、特許文献1には、表示部に基準となるカラーチャートを表示させてデジタルカメラで撮像した画像の画像信号から、表示部のプロファイルを取得する方法が開示されている。なお、特許文献1における方法では、撮像した画像の画像信号から撮像デバイスに依存しない色空間で表現される画像信号、即ち、較正対象の表示部固有の色空間の画像信号を取得するために、撮像デバイス(イメージセンサ)のプロファイルを画像信号に適用してイメージセンサ固有の色空間の要素を除去するように変換している。   As an example of a simple calibration method, Patent Document 1 discloses a method of acquiring a profile of a display unit from an image signal of an image captured by a digital camera while displaying a reference color chart on the display unit. . In the method in Patent Document 1, in order to obtain an image signal expressed in a color space independent of an imaging device from an image signal of a captured image, that is, an image signal in a color space specific to a display unit to be calibrated, The profile of the imaging device (image sensor) is applied to the image signal, and conversion is performed so as to remove an element of the color space unique to the image sensor.

特開2007−208629号公報JP 2007-208629 A

特許文献1に開示された方法によれば、表示装置の表示部の色を検知する高価な測色機を用いることなしに、デジタルカメラを用いる簡易な構成にてキャリブレーションを実行することができる。   According to the method disclosed in Patent Literature 1, calibration can be executed with a simple configuration using a digital camera without using an expensive colorimeter that detects the color of the display unit of the display device. .

しかしながら、特許文献1におけるカラーチャートなど、特定のキャリブレーション用の画像を表示させて較正を行なう方法では、表示中の静止画像又は動画像などの画像コンテンツを一旦停止させる必要がある。特に、電子看板として常時的に使用しているマルチディスプレイシステムの表示部を較正対象とする場合、広告用の画像コンテンツの再生を停止させなければならず、一時的に電子看板としての機能を失わせることになる。これに対し、夜間など、人間がマルチディスプレイシステムの表示部を注視しない時間帯に、較正を行なうことが考えられる。ただし、この場合、較正が行なわれる夜間までの一定期間、色ズレなどが起こって画質が低下している状態のまま、画像コンテンツが再生されることになる。   However, in the method of performing calibration by displaying a specific calibration image such as a color chart in Patent Document 1, it is necessary to temporarily stop image content such as a still image or a moving image being displayed. In particular, when the display unit of a multi-display system that is constantly used as an electronic signboard is to be calibrated, the reproduction of image content for advertisement must be stopped, temporarily losing the function as an electronic signboard. I will let you. On the other hand, it is conceivable that calibration is performed during a time period when a human does not watch the display unit of the multi-display system, such as at night. However, in this case, the image content is reproduced in a state where the image quality is deteriorated due to a color shift or the like for a certain period until the night when calibration is performed.

本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、画像コンテンツを再生中であっても効率的に較正を行なうことが可能であり、較正の実行に要する時間とコストを低減させることができる表示システム、該表示システムの較正方法、コンピュータに前記較正方法を実施させるコンピュータプログラム、及び該コンピュータプログラムが記録された記録媒体を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such circumstances, and can calibrate efficiently even during reproduction of image content, and can reduce the time and cost required to perform calibration. It is an object of the present invention to provide a display system, a calibration method for the display system, a computer program for causing a computer to execute the calibration method, and a recording medium on which the computer program is recorded.

本発明に係る表示システムは、入力された画像信号に基づき画像を表示する表示部、及び、時系列的に複数の画像からなる画像信号を前記表示部へ順次入力する処理を行なう信号処理部を備える表示システムにおいて、画像を表示している前記表示部を撮像する撮像部を更に備え、略均一な輝度又は色を有する領域を含み、前記表示部における輝度又は色の較正に用いる較正用画像を作成する作成手段と、該作成手段が作成した較正用画像と、前記表示部へ入力する画像信号に基づく画像とに基づき、前記較正用画像を含む新たな画像信号を生成する生成手段と、該生成手段が生成した画像信号に基づく画像が前記表示部に表示されている間に、前記較正用画像が表示されるタイミングを特定する手段と、該手段が特定したタイミングで前記撮像部による撮像を実行させる手段と、前記較正用画像における輝度又は色と、前記撮像部により撮像された画像における輝度又は色とを比較する比較手段と、該比較手段による比較結果に基づき、画像信号を補正する補正手段とを備えることを特徴とする。   A display system according to the present invention includes a display unit that displays an image based on an input image signal, and a signal processing unit that performs a process of sequentially inputting an image signal including a plurality of images in time series to the display unit. The display system further includes an imaging unit that captures the display unit displaying an image, and includes an area having substantially uniform luminance or color, and a calibration image used for calibration of luminance or color in the display unit. Creating means for creating, a calibration means created by the creating means, and a generating means for generating a new image signal including the calibration image based on an image based on an image signal input to the display unit; Means for specifying the timing at which the calibration image is displayed while an image based on the image signal generated by the generation means is being displayed on the display unit; and at the timing specified by the means Based on the result of comparison by the means for performing imaging by the image unit, the comparison unit for comparing the luminance or color in the image for calibration with the luminance or color in the image captured by the imaging unit, and the comparison unit Correction means for correcting the signal.

本発明に係る表示システムは、入力する画像信号に基づく複数の画像の内、予め定められた輝度又は色を有する領域を所定の割合以上含む画像を特定する手段を更に備え、前記作成手段は、前記輝度又は色を有する領域を含む較正用画像を作成するようにしてあり、前記生成手段は、作成した前記較正用画像を、特定された画像の前若しくは後に挿入するか、又は、特定された画像若しくは前後の画像を、前記較正用画像に置換する手段を備えることを特徴とする。   The display system according to the present invention further comprises means for specifying an image including a predetermined ratio or more of a region having a predetermined luminance or color among a plurality of images based on an input image signal, A calibration image including an area having the brightness or color is created, and the generation means inserts the created calibration image before or after the identified image, or is identified. The image processing apparatus includes means for replacing an image or previous and subsequent images with the calibration image.

本発明に係る表示システムは、時系列に連続する複数の画像の内、画像の特徴量が所定量以上異なる対の画像を特定する手段とを更に備え、前記作成手段は、特定された対の画像のいずれか一方に基づき較正用画像を作成するようにしてあり、前記生成手段は、作成した前記較正用画像を、特定された対の画像の間に挿入するか、又は、特定された対の画像のいずれか若しくは両方を、前記較正用画像に置換する手段を備えることを特徴とする。   The display system according to the present invention further includes means for identifying a pair of images having a feature amount different from the predetermined amount among a plurality of images that are continuous in time series, and the creating means includes the identified pair A calibration image is created based on either one of the images, and the generation means inserts the created calibration image between the identified pair of images, or the identified pair. Means for replacing either or both of the images with the calibration image.

本発明に係る表示システムは、前記生成手段は、前記較正用画像が複数連続するように新たな画像信号を生成するようにしてあることを特徴とする。   The display system according to the present invention is characterized in that the generation means generates a new image signal so that a plurality of the calibration images are continuous.

本発明に係る表示システムは、前記作成手段は、複数の異なる輝度又は色別に、前記輝度又は色を有する領域を含む較正用画像を作成するようにしてあり、新たに作成された画像信号中の較正用画像の順序を特定する情報、及び、前記較正用画像が含む領域の輝度又は色の情報を記憶する手段を更に備えることを特徴とする。   In the display system according to the present invention, the creation means creates a calibration image including a region having the brightness or color for each of a plurality of different brightness or colors. It further comprises means for storing information for specifying the order of the calibration images and information on the luminance or color of the area included in the calibration images.

本発明に係る表示システムは、前記表示部は、入力された画像信号に基づく画像を各表示する複数のパネルが並設されており、前記信号処理部は、1つの画像の画像信号を前記複数のパネルの配置に対応させて複数に分割した画像信号を夫々、前記複数のパネルへ入力する手段を備え、前記比較手段は、前記撮像部により撮像された撮像画像の画像信号を、前記複数のパネルの配置に対応させて分割する手段と、前記較正用画像の画像信号を前記複数のパネルの配置に対応させて分割する手段とを備え、分割された撮像画像の画像信号及び較正用画像の画像信号の内、前記パネルの配置に基づき対応する画像信号間で夫々、輝度又は色を比較するようにしてあることを特徴とする。   In the display system according to the present invention, a plurality of panels each displaying an image based on an input image signal are arranged in the display unit, and the signal processing unit outputs the plurality of image signals of one image. Each of the plurality of image signals divided into a plurality of panels corresponding to the arrangement of the plurality of panels, and the comparison means includes the plurality of image signals of the captured images captured by the imaging unit. Means for dividing in accordance with the arrangement of the panels, and means for dividing the image signal of the calibration image in correspondence with the arrangement of the plurality of panels. Of the image signals, brightness or color is compared between the corresponding image signals based on the arrangement of the panels.

本発明に係る表示システムの較正方法は、入力された画像信号に基づき画像を表示する表示部、時系列に複数の画像からなる画像信号を前記表示部へ順次入力する処理を行なう信号処理部、及び、前記表示部を撮像する撮像部を備える表示システムにて、入力する画像信号が示す輝度又は色と、前記画像信号に基づき前記表示部で表示される画像の輝度又は色との関係を較正する較正方法であって、略均一な輝度又は色を有する領域を含み、前記表示部における輝度又は色の較正に用いる較正用画像を作成し、作成した較正用画像と、前記表示部へ入力する画像信号とに基づき、前記較正用画像を含む新たな画像信号を生成し、生成した画像信号に基づく画像が前記表示部に表示されている間に、前記較正用画像が表示されるタイミングを特定し、生成した新たな画像信号を前記表示部へ入力し、特定したタイミングで前記撮像部により撮像を実行させ、前記較正用画像における輝度又は色と、撮像された画像における輝度又は色とを比較し、比較結果に基づき、入力する画像信号を補正することを特徴とする。   A display system calibration method according to the present invention includes: a display unit that displays an image based on an input image signal; a signal processing unit that performs a process of sequentially inputting an image signal including a plurality of images in time series to the display unit; In a display system including an imaging unit that images the display unit, the relationship between the luminance or color indicated by the input image signal and the luminance or color of the image displayed on the display unit based on the image signal is calibrated. A calibration method including a region having substantially uniform brightness or color, creating a calibration image used for calibration of brightness or color in the display unit, and inputting the created calibration image and the display unit A new image signal including the calibration image is generated based on the image signal, and the calibration image is displayed while the image based on the generated image signal is displayed on the display unit. Then, the generated new image signal is input to the display unit, and imaging is performed by the imaging unit at the specified timing, and the luminance or color in the calibration image is compared with the luminance or color in the captured image. The input image signal is corrected based on the comparison result.

本発明に係るコンピュータプログラムは、入力された画像信号に基づき画像を表示する表示部へ、時系列に複数の画像からなる画像信号を順次入力する処理を行なう信号処理装置、及び、前記表示部を撮像する撮像装置に接続され、前記信号処理装置及び前記撮像装置を制御するコンピュータに、入力する画像信号が示す輝度又は色と、前記画像信号に基づき前記表示装置で表示される画像の輝度又は色との間の関係の較正処理を実行させるコンピュータプログラムにおいて、前記コンピュータに、略均一な輝度又は色を有する領域を含み、前記表示部における輝度又は色の較正に用いる較正用画像を作成するステップ、作成した較正用画像と、前記表示部へ入力する画像信号とに基づき、前記較正用画像を含む新たな画像信号を生成するステップ、生成した画像信号に基づく画像が前記表示部に表示されている間に、前記較正用画像が表示されるタイミングを特定するステップ、特定したタイミングで前記撮像部による撮像を実行させるステップ、前記較正用画像における輝度又は色と、前記撮像部により撮像された画像における輝度又は色とを比較するステップ、及び、比較結果に基づき画像信号を補正するステップとを実行させることを特徴とする。   A computer program according to the present invention includes a signal processing device that performs a process of sequentially inputting an image signal including a plurality of images in time series to a display unit that displays an image based on the input image signal, and the display unit. The luminance or color indicated by the input image signal and the luminance or color of the image displayed on the display device based on the image signal connected to the imaging device that captures the image and the computer that controls the signal processing device and the imaging device A computer program for executing a calibration process of a relationship between the first and second computers, and a step of creating a calibration image including a region having substantially uniform luminance or color in the computer and used for calibration of luminance or color in the display unit, A new image signal including the calibration image is generated based on the created calibration image and the image signal input to the display unit. A step of specifying a timing at which the calibration image is displayed while an image based on the generated image signal is displayed on the display unit, a step of performing imaging by the imaging unit at the specified timing, Comparing the luminance or color in the calibration image with the luminance or color in the image captured by the imaging unit, and correcting the image signal based on the comparison result are performed.

本発明に係る記録媒体は、上記発明に係るコンピュータプログラムが、コンピュータによって読み取り可能に記録されてあることを特徴とする。   The recording medium according to the present invention is characterized in that the computer program according to the present invention is recorded so as to be readable by a computer.

本発明では、較正用画像が作成され、表示部に入力される画像信号を基に作成された較正用画像が含まれる新たな画像信号が生成される。また、生成された画像信号を表示部にて表示中に、含まれる較正用画像が表示されるタイミングが特定され、特定されたタイミングに前記表示部が撮像される。これにより、表示部に表示中の前記較正用画像が撮像される。更に、較正用画像を撮像した撮像画像と、較正用画像自体との間で輝度又は色を比較し、比較結果に基づき画像信号の補正が行なわれる。コンテンツデータに基づく画像の表示中に較正用画像が表示されるので、表示中に較正が可能となり、以後入力する画像信号に対する補正が可能となる。   In the present invention, a calibration image is created, and a new image signal including the calibration image created based on the image signal input to the display unit is generated. Further, while displaying the generated image signal on the display unit, the timing at which the included calibration image is displayed is specified, and the display unit is imaged at the specified timing. Accordingly, the calibration image being displayed on the display unit is captured. Further, luminance or color is compared between the captured image obtained by capturing the calibration image and the calibration image itself, and the image signal is corrected based on the comparison result. Since the image for calibration is displayed during the display of the image based on the content data, the calibration can be performed during the display, and the correction for the input image signal can be performed thereafter.

本発明では、時系列に連続する複数の画像の画像信号、即ち映像信号に基づく画像を表示部で表示している間に較正を行なうために、表示する複数の画像の内、予め定められた輝度又は色を有する画像を特定され、特定された画像に基づき較正用画像が作成される。表示するコンテンツデータに含まれる画像から較正用画像が作成され、類似する画像の前後に表示されるので、違和感を持たせることはない。   In the present invention, in order to perform calibration while displaying the image signals of a plurality of time-sequential images, that is, the images based on the video signals on the display unit, a predetermined number of images to be displayed are determined in advance. An image having brightness or color is specified, and a calibration image is created based on the specified image. Since calibration images are created from images included in the content data to be displayed and displayed before and after similar images, there is no sense of incongruity.

本発明では、時系列に連続する複数の画像の内、画像の特徴量が所定量以上異なる対の画像、即ち、画像の特徴が著しく変化する所謂シーンチェンジ、カット点の前後の画像が特定され、特定された画像のいずれか一方に基づき較正用画像が作成される。シーンチェンジ、カット点前又は後の画像に類似する較正用画像が作成され、シーンチェンジ、カット点の前後に表示されるので、表示中に較正を行なっていても違和感を持たせない。   In the present invention, among a plurality of images that are continuous in time series, a pair of images whose image feature amounts differ by a predetermined amount or more, i.e., so-called scene change in which image features change significantly, images before and after the cut point are specified. Then, a calibration image is created based on one of the specified images. A calibration image similar to the image before or after the scene change or cut point is created and displayed before and after the scene change or cut point. Therefore, even if the calibration is performed during the display, there is no sense of incongruity.

本発明では、較正用画像を複数連続して表示させ、較正用画像が表示されている期間が長くなる。これにより、撮像部による撮像タイミングに猶予が生じ、較正が容易になる。   In the present invention, a plurality of calibration images are continuously displayed, and the period during which the calibration images are displayed becomes longer. Thereby, there is a delay in the imaging timing by the imaging unit, and calibration becomes easy.

本発明では、表示する映像信号の内の較正用画像の順序を特定するための情報が、較正用画像が含む輝度又は色の情報と共に記憶される。記憶されてある情報に基づき、当該映像信号に基づく較正が可能となる。   In the present invention, information for specifying the order of the calibration images in the video signal to be displayed is stored together with luminance or color information included in the calibration images. Based on the stored information, calibration based on the video signal can be performed.

本発明では、表示部が複数のパネルを並置させて構成され、1つの画像が前記複数のパネルの配置に応じて分割され、表示部全体で1つの画像が表示される。この場合に、較正用画像も、較正用画像を表示部に表示している間に撮像して得られた撮像画像も各パネルに対応させた分割画像となり、比較がされる。これにより、複数のパネルからなる表示部で1つの画像を表示中であっても、各パネルにおける表示色又は輝度を適切に補正することが可能である。   In the present invention, the display unit is configured by juxtaposing a plurality of panels, one image is divided according to the arrangement of the plurality of panels, and one image is displayed on the entire display unit. In this case, both the calibration image and the captured image obtained while the calibration image is displayed on the display unit are also divided images corresponding to the panels, and are compared. Thereby, even when one image is being displayed on the display unit including a plurality of panels, it is possible to appropriately correct the display color or luminance on each panel.

本発明による場合、較正に用いるフレーム画像がコンテンツデータに基づく複数の画像中に挿入されるか、差し替えられるかされる。挿入されたフレーム画像が表示されるタイミングに表示部を撮像して較正を実施するので、所望の画像を表示中に較正することが可能である。表示中に較正が可能であるから、較正のために画像の表示を停止する必要もない。特に、常時的にコンテンツを出力する必要がある電子看板などの用途に用いられる表示システムにて、電子看板の機能を失わせることなく輝度又は色の較正が可能である点、優れた効果を奏する。   According to the present invention, a frame image used for calibration is inserted into or replaced with a plurality of images based on content data. Since the display unit is imaged at the timing when the inserted frame image is displayed and calibration is performed, it is possible to calibrate a desired image while it is being displayed. Since calibration is possible during display, there is no need to stop displaying images for calibration. In particular, in a display system used for applications such as digital signage that needs to output content constantly, it is possible to calibrate brightness or color without losing the function of the digital signage, and it has an excellent effect. .

実施の形態1における表示システムの構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration of a display system in Embodiment 1. FIG. 実施の形態1における制御装置にて実現される機能を示す機能ブロック図である。FIG. 3 is a functional block diagram showing functions realized by the control device in the first embodiment. 実施の形態1における制御装置の較正用画像作成部により実施される処理手順の一例を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure performed by a calibration image creation unit of the control device according to the first embodiment. 図3のステップS3における較正用画像を作成できるか否かの判断処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the judgment process whether the image for a calibration in step S3 of FIG. 3 can be produced. 較正用画像作成部により作成される較正用画像の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the image for calibration produced by the image production part for calibration. 較正用画像作成部により作成される較正用画像の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the image for calibration produced by the image production part for calibration. 較正用画像作成部により作成される較正用画像の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the image for calibration produced by the image production part for calibration. 較正用画像作成部により作成される較正用画像の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the image for calibration produced by the image production part for calibration. 画像信号の生成処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the production | generation process procedure of an image signal. 実施の形態1の画像信号生成部により生成される画像信号の一例を模式的に示す説明図である。4 is an explanatory diagram schematically illustrating an example of an image signal generated by an image signal generation unit according to Embodiment 1. FIG. 実施の形態1の画像信号生成部により生成される画像信号の一例を模式的に示す説明図である。4 is an explanatory diagram schematically illustrating an example of an image signal generated by an image signal generation unit according to Embodiment 1. FIG. 制御装置のタイミング特定部及び較正部によって実行される処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the process sequence performed by the timing specific | specification part and calibration part of a control apparatus. 図12のステップS27における較正処理の詳細な処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the detailed process sequence of the calibration process in FIG.12 S27. 実施の形態2における制御装置の較正用画像作成部により実施される処理手順の一例を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure performed by a calibration image creation unit of the control device according to the second embodiment. 実施の形態3における制御装置の較正用画像作成部により実施される処理手順の一例を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure performed by a calibration image creation unit of a control device according to Embodiment 3. カット点が検出されるフレーム画像の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the frame image from which a cut point is detected. 実施の形態3の画像信号生成部により生成される画像信号の一例を模式的に示す説明図である。10 is an explanatory diagram schematically illustrating an example of an image signal generated by an image signal generation unit of Embodiment 3. FIG. 実施の形態3の画像信号生成部により生成される画像信号の一例を模式的に示す説明図である。10 is an explanatory diagram schematically illustrating an example of an image signal generated by an image signal generation unit of Embodiment 3. FIG. 実施の形態3の画像信号生成部により生成される画像信号の一例を模式的に示す説明図である。10 is an explanatory diagram schematically illustrating an example of an image signal generated by an image signal generation unit of Embodiment 3. FIG. 実施の形態3の画像信号生成部により生成される画像信号の一例を模式的に示す説明図である。10 is an explanatory diagram schematically illustrating an example of an image signal generated by an image signal generation unit of Embodiment 3. FIG. 実施の形態4における画像信号の生成処理手順の一例を示すフローチャートである。15 is a flowchart illustrating an example of an image signal generation processing procedure in the fourth embodiment. 実施の形態4の画像信号生成部により生成される画像信号の一例を模式的に示す説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram schematically illustrating an example of an image signal generated by an image signal generation unit according to a fourth embodiment. 実施の形態4の画像信号生成部により生成される画像信号の一例を模式的に示す説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram schematically illustrating an example of an image signal generated by an image signal generation unit according to a fourth embodiment. 実施の形態4の画像信号生成部により生成される画像信号の他の一例を模式的に示す説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram schematically illustrating another example of an image signal generated by an image signal generation unit according to a fourth embodiment.

以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づき具体的に説明する。   Hereinafter, the present invention will be specifically described with reference to the drawings showing embodiments thereof.

(実施の形態1)
図1は、実施の形態1における表示システムの構成を示すブロック図である。表示システムは、複数の表示装置10からなる表示部1と、表示装置10へ入力する画像信号に対する処理を行なう信号処理装置2と、表示部1を撮像する撮像装置3と、表示装置10群にて表示される表示画像の輝度又は色の較正を実施する制御装置4とを含む。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a display system according to the first embodiment. The display system includes a display unit 1 including a plurality of display devices 10, a signal processing device 2 that performs processing on an image signal input to the display device 10, an imaging device 3 that images the display unit 1, and a group of display devices 10. And a control device 4 for performing calibration of luminance or color of the displayed image displayed.

表示システムは電子看板として利用され、そのため表示部1は、人が集まる街中の視認しやすい場所に設置されている。信号処理装置2は、例えば表示部1の近傍に設置されており、後述する方式に対応したケーブルにて表示部1の各表示装置10と接続されている。撮像装置3は、表示部1全体を撮像範囲とするように設置されている。例えば、撮像装置3は、電子看板である表示部1の正面上方の壁面又は天井などに取り付けられている。制御装置4は、信号処理装置2及び撮像装置3の両者と接続されている。制御装置4は例えば信号処理装置2と共に表示部1の近傍に設置されている。図1及び以下の説明では表示装置10群、信号処理装置2、撮像装置3、及び制御装置4は夫々、有線にて接続される構成とする。なお本発明では、これらは無線によって信号の送受信を行なう構成であってもよい。   The display system is used as an electronic signboard. Therefore, the display unit 1 is installed in a place where people can easily see in a town where people gather. The signal processing device 2 is installed, for example, in the vicinity of the display unit 1 and is connected to each display device 10 of the display unit 1 with a cable corresponding to a method described later. The imaging device 3 is installed so that the entire display unit 1 is in the imaging range. For example, the imaging device 3 is attached to a wall surface or ceiling above the front of the display unit 1 that is an electronic signboard. The control device 4 is connected to both the signal processing device 2 and the imaging device 3. For example, the control device 4 is installed in the vicinity of the display unit 1 together with the signal processing device 2. In FIG. 1 and the following description, the display device group 10, the signal processing device 2, the imaging device 3, and the control device 4 are each connected by wire. In the present invention, these may be configured to transmit and receive signals wirelessly.

このように構成される表示システムは、信号処理装置2が、制御装置4から出力されたコンテンツデータから画像信号を生成して表示部1の表示装置10へ各入力して画像を表示する。実施の形態1におけるコンテンツは動画像とする。又は音声と多重化されたストリームデータでもよい。いずれも広告宣伝用のコンテンツである。   In the display system configured as described above, the signal processing device 2 generates an image signal from the content data output from the control device 4 and inputs the image signal to the display device 10 of the display unit 1 to display an image. The content in the first embodiment is a moving image. Alternatively, it may be stream data multiplexed with audio. Both are advertising content.

特に、本実施の形態1における表示システムは、表示部1にて表示される画像の品質を向上又は画質を維持するため、画像信号が示す画像の輝度又は色の階調値と、実際に表示部1の表示装置10夫々に表示される画像の輝度又は色との間の関係を特定し、これに基づき画像信号を補正する較正機能を有する。特に、表示システムは、並置された表示装置10間の輝度差、又は色差を低減させるように補正し、画質の高いコンテンツを出力する。表示システムで実現される較正機能の概要は以下である。制御装置4が、電子看板のために利用するコンテンツに基づく画像を表示している表示部1を撮像装置3で撮像し、表示されるべき画像の輝度又は色の階調値と、撮像画像から得られる輝度又は色の階調値とを比較し、入力した画像信号の階調値と表示された画像の画像信号の階調値との間の関係を特定し、求めた関係から入力する画像信号に対する補正量を算出して補正する。このため制御装置4は、宣伝広告用のコンテンツに基づく画像の中に、較正に用いる較正用画像が表示されるようにコンテンツを生成し、較正用画像が表示部1に表示されるタイミングを特定し、特定したタイミングに、撮像装置3で撮像処理を行ない、撮像された画像中の対応する領域の輝度又は色の情報を夫々取得して、入力した画像信号の輝度又は色と比較し、表示装置10毎に補正量を算出して補正を行なう。   In particular, the display system according to the first embodiment actually displays the luminance or color gradation value of the image indicated by the image signal and the display in order to improve the quality of the image displayed on the display unit 1 or maintain the image quality. It has the calibration function which specifies the relationship between the brightness | luminance or color of the image displayed on each display apparatus 10 of the part 1, and correct | amends an image signal based on this. In particular, the display system corrects the luminance difference or the color difference between the juxtaposed display devices 10 and outputs content with high image quality. The outline of the calibration function realized by the display system is as follows. The control device 4 captures an image of the display unit 1 displaying an image based on content used for an electronic signboard by the image capturing device 3, and uses the brightness or color gradation value of the image to be displayed and the captured image. Image obtained by comparing the obtained luminance or color gradation value, specifying the relationship between the gradation value of the input image signal and the gradation value of the image signal of the displayed image, and inputting from the obtained relationship A correction amount for the signal is calculated and corrected. Therefore, the control device 4 generates content so that the calibration image used for calibration is displayed in the image based on the content for advertisement, and specifies the timing at which the calibration image is displayed on the display unit 1. Then, at the specified timing, the imaging device 3 performs imaging processing, acquires information on the luminance or color of the corresponding area in the captured image, compares it with the luminance or color of the input image signal, and displays it. Correction is performed by calculating a correction amount for each device 10.

以下、各構成部及び各構成部によって実行される処理について詳細を説明する。   Hereinafter, details of each component and processing executed by each component will be described.

表示部1は、4台の表示装置10を用いる。表示装置10は2段2列に碁盤目状に並置され、並置表示装置10群を構成している。なお表示部1は、1台の表示装置10にて構成されてもよいし、3段3列、2段3列など任意の数で並置表示装置10群が構成されてもよい。   The display unit 1 uses four display devices 10. The display devices 10 are juxtaposed in a grid pattern in two rows and two rows to constitute a group of juxtaposed display devices 10. The display unit 1 may be configured by a single display device 10, or a group of juxtaposed display devices 10 may be configured by an arbitrary number such as three stages, three rows, and two stages, three columns.

表示装置10は、パネル11を備える。パネル11は、LCD又はプラズマディスプレイを用いる。表示装置10は後述するように信号処理装置2から出力される画像信号に基づきパネル11に画像を表示する。なお表示装置10は夫々スピーカを備えて、信号処理装置2から出力される音声信号に基づき音声を出力するようにしてもよい。ただし、スピーカは表示部1とは別に設置されてもよい。   The display device 10 includes a panel 11. The panel 11 uses an LCD or a plasma display. As will be described later, the display device 10 displays an image on the panel 11 based on the image signal output from the signal processing device 2. Note that the display device 10 may include a speaker, and output sound based on the sound signal output from the signal processing device 2. However, the speaker may be installed separately from the display unit 1.

信号処理装置2は、制御部20、記憶部21、入出力部22、画像処理部23、音声処理部24、操作部25、及び電源制御部26を備える。   The signal processing device 2 includes a control unit 20, a storage unit 21, an input / output unit 22, an image processing unit 23, an audio processing unit 24, an operation unit 25, and a power supply control unit 26.

制御部20は、CPU(Central Processing Unit)を用い、図示しないコンピュータプログラムに基づき各構成部を制御する。   The control unit 20 uses a CPU (Central Processing Unit) and controls each component based on a computer program (not shown).

記憶部21は、ハードディスクドライブ又はSSD(Solid State Drive)等の外部記憶装置を用いる。記憶部21は、フラッシュメモリを用いてもよい。記憶部21には、表示部1で表示画像と出力する音声とが多重化されたデータなどが記憶されてもよいし、後述するように各表示装置10へ入力される画像信号に対して各適用される補正量の情報が記憶されてもよい。   The storage unit 21 uses an external storage device such as a hard disk drive or an SSD (Solid State Drive). The storage unit 21 may use a flash memory. The storage unit 21 may store data in which a display image and audio to be output by the display unit 1 are multiplexed, or each image signal input to each display device 10 as described later. Information on the correction amount to be applied may be stored.

入出力部22は、信号処理装置2と、各表示装置10及び制御装置4との間の画像信号、並びに、制御用のデータを入出力するためのインタフェースである。具体的には入出力部22は、DVI(Digital Visual Interface)端子及びHDMI(High-Definition Multimedia Interface)端子を有する。これにより信号処理装置2は、制御装置4と所定の方式としてTMDS(Transition Minimized Differential Signaling )方式でシリアル通信を行ない、表示部1の複数の表示装置10夫々へ画像信号を出力する。また入出力部22は、TCP(Transmission Control Protocol )又はUDP(User Datagram Protocol)などの通信プロトコルで画像信号を送受信するためのLAN端子を有し、外部装置と通信により制御用のデータを送受信する。なお、入出力部22はLAN端子を介して、制御装置4から画像信号のデータを受信してもよい。入出力部22は更に、USB(Universal Serial Bus)端子又はIEEE1394端子を有する構成としてもよい。   The input / output unit 22 is an interface for inputting / outputting image signals and control data between the signal processing device 2 and each display device 10 and the control device 4. Specifically, the input / output unit 22 includes a DVI (Digital Visual Interface) terminal and an HDMI (High-Definition Multimedia Interface) terminal. Thereby, the signal processing device 2 performs serial communication with the control device 4 by a TMDS (Transition Minimized Differential Signaling) method as a predetermined method, and outputs an image signal to each of the plurality of display devices 10 of the display unit 1. The input / output unit 22 has a LAN terminal for transmitting and receiving image signals using a communication protocol such as TCP (Transmission Control Protocol) or UDP (User Datagram Protocol), and transmits and receives control data by communication with an external device. . The input / output unit 22 may receive image signal data from the control device 4 via the LAN terminal. The input / output unit 22 may further include a USB (Universal Serial Bus) terminal or an IEEE 1394 terminal.

画像処理部23は画像処理用の集積回路を用い、入出力部22にて入力した画像信号に対して輝度又は色、色空間等の補正、及び各種フィルタ処理を含む所定の画像処理を実行する。画像処理部23は、制御部20からの指示に基づき、画像処理後の画像信号を入出力部22から表示部1の各表示装置10へ出力させる。このとき画像処理部23は、制御部20により取得されてある並置表示装置10群の配列情報に基づき、各表示装置10へ各々に対応する画像信号を出力する。配列情報とは、例えば表示部1の、向かって左上の表示装置10を0(ゼロ)段目0(ゼロ)列(0,0)の表示装置10とし、右下の表示装置10を1段目1列(1,1)の表示装置10と識別する情報である。制御部20は、予め記憶部21に記憶されている配列情報を取得してもよいし、外部から入力される配列情報を取得してもよい。また画像処理部23は、制御部20によってソフトウェア的に実現されてもよい。   The image processing unit 23 uses an integrated circuit for image processing, and executes predetermined image processing including correction of luminance or color, color space, etc., and various filter processes on the image signal input by the input / output unit 22. . Based on an instruction from the control unit 20, the image processing unit 23 outputs an image signal after image processing from the input / output unit 22 to each display device 10 of the display unit 1. At this time, the image processing unit 23 outputs an image signal corresponding to each display device 10 based on the arrangement information of the juxtaposed display device 10 group acquired by the control unit 20. For example, the upper left display device 10 of the display unit 1 is the display device 10 of the 0 (zero) stage 0 (zero) row (0, 0), and the lower right display device 10 is one stage. This is information that identifies the display device 10 in the first row (1, 1). The control unit 20 may acquire sequence information stored in advance in the storage unit 21 or may acquire sequence information input from the outside. The image processing unit 23 may be realized by software by the control unit 20.

音声処理部24は、入出力部22により音声信号を入力し、入力した音声信号に対し、補正及びフィルタ処理を含む所定の処理を実行する。音声処理部24は、制御部20からの指示に基づき処理後の音声信号を図示しないスピーカへ出力し、音声を出力させる。なお、信号処理装置2は、音声処理部24を備えていなくともよい。   The audio processing unit 24 receives an audio signal from the input / output unit 22 and executes predetermined processing including correction and filter processing on the input audio signal. The sound processing unit 24 outputs the processed sound signal to a speaker (not shown) based on an instruction from the control unit 20 to output sound. The signal processing device 2 may not include the audio processing unit 24.

操作部25は、電源スイッチ、切替スイッチ、及び再生/停止スイッチを少なくとも含む。操作部25の電源スイッチ、切替スイッチ、及び再生/停止スイッチは、表示システムのオペレータが操作することが可能に信号処理装置2に形成されている。電源スイッチは、信号処理装置2の電源のオン及びオフを切り替えるためのスイッチである。切替スイッチは、表示部1を構成する複数の表示装置10の内のいずれか1つの制御を行なうためのスイッチであり、同時に、複数の表示装置10を選択するためのスイッチである。再生/停止スイッチは、オペレータがコンテンツの再生/停止を指示するスイッチであり、画像処理部23及び音声処理部24への画像信号及び音声信号の入力を開始/停止させるためのスイッチ、即ち表示部1への画像信号の入力を開始/停止させるためのスイッチである。操作部25は、いずれのスイッチが押下されたかを検知すると、制御部20へ通知する。   The operation unit 25 includes at least a power switch, a changeover switch, and a playback / stop switch. The power switch, changeover switch, and play / stop switch of the operation unit 25 are formed in the signal processing device 2 so that the operator of the display system can operate them. The power switch is a switch for switching the power of the signal processing device 2 on and off. The change-over switch is a switch for performing control of any one of the plurality of display devices 10 constituting the display unit 1 and is a switch for selecting the plurality of display devices 10 at the same time. The playback / stop switch is a switch for an operator to instruct playback / stop of content, and is a switch for starting / stopping input of an image signal and an audio signal to the image processing unit 23 and the audio processing unit 24, that is, a display unit. 1 is a switch for starting / stopping input of an image signal to 1. When the operation unit 25 detects which switch is pressed, the operation unit 25 notifies the control unit 20.

なお操作部25は、信号処理装置2と無線で通信することが可能なリモートコントローラに備えられる構成としてもよい。この場合、リモートコントローラは操作部の各スイッチが押下されることに対応する無線信号を信号処理装置2へ送信する。無線通信の通信媒体は赤外光であってもよいし、電磁波であってもよい。また、操作部25の各スイッチの押下に対応する信号を後述の制御装置4から、オペレータの操作に応じて操作指示として送信し、信号処理装置2がこれを受信し、操作指示に基づき動作するようにしてもよい。   The operation unit 25 may be provided in a remote controller that can communicate with the signal processing device 2 wirelessly. In this case, the remote controller transmits a radio signal corresponding to the pressing of each switch of the operation unit to the signal processing device 2. The communication medium for wireless communication may be infrared light or electromagnetic waves. In addition, a signal corresponding to pressing of each switch of the operation unit 25 is transmitted as an operation instruction from the control device 4 to be described later according to the operation of the operator, and the signal processing device 2 receives this and operates based on the operation instruction. You may do it.

電源制御部26は、外部の電力供給源(図示せず)から供給される電力を制御する。操作部25の電源スイッチが押下されたことを通知された制御部20は、電源制御部26に外部から電力を供給させるか、又は電力の供給を遮断する。電源制御部26は、電力の供給を受けると信号処理装置2全体に電力を供給する。逆に、電源制御部26は、電力の供給が遮断されるときは信号処理装置2全体への電力の供給が遮断される。   The power supply control unit 26 controls power supplied from an external power supply source (not shown). The control unit 20 that has been notified that the power switch of the operation unit 25 has been pressed causes the power control unit 26 to supply power from the outside, or cuts off the supply of power. When receiving power supply, the power supply control unit 26 supplies power to the entire signal processing device 2. Conversely, the power supply control unit 26 cuts off the supply of power to the entire signal processing device 2 when the supply of power is cut off.

更に信号処理装置2は、例えばテレビジョン放送のアンテナ及びチューナを備え、制御装置4から出力される画像信号及び音声信号のみならず、放送信号を受信して放送信号に基づく画像信号及び音声信号を表示部1で表示すべく出力するようにしてもよい。   Further, the signal processing device 2 includes, for example, an antenna and a tuner for television broadcasting, and receives not only an image signal and an audio signal output from the control device 4, but also an image signal and an audio signal based on the broadcast signal by receiving the broadcast signal. You may make it output to display on the display part 1. FIG.

撮像装置3は、例えばUSB端子を有するデジタルカメラを用い、USB端子にて後述の制御装置4と接続される。制御装置4との接続はUSBに限られない。撮像装置3は、USB端子を介して制御装置4から撮像要求信号を入力し、撮像要求信号を入力した場合に表示部1を全体的に撮像する。撮像装置3は、撮像画像の画像信号を、USB端子を介して制御装置4へ出力する。なお、撮像装置3が表示部1を適切に撮像できるように、フォーカスの設定、シャッター速度、絞り、ホワイトバランス、色空間、撮像画像のファイルフォーマット等の設定が予めしてある。特に、動画像であるコンテンツのデータに基づく画像が表示部1で表示されている間に撮像を行なうため、シャッター速度は、映像のフレームレートよりも速く設定されてある。   The imaging device 3 uses, for example, a digital camera having a USB terminal, and is connected to a control device 4 described later via the USB terminal. The connection with the control device 4 is not limited to USB. The imaging device 3 inputs an imaging request signal from the control device 4 via the USB terminal, and when the imaging request signal is input, captures the entire display unit 1. The imaging device 3 outputs an image signal of the captured image to the control device 4 via the USB terminal. Note that settings such as a focus setting, a shutter speed, an aperture, a white balance, a color space, and a file format of a captured image are set in advance so that the imaging device 3 can appropriately capture the display unit 1. In particular, since an image is captured while an image based on content data that is a moving image is displayed on the display unit 1, the shutter speed is set faster than the frame rate of the video.

制御装置4は、パーソナルコンピュータを用い、制御部40、記憶部41、一時記憶部42、読出部43、入出力部44、及び接続部45を備える。   The control device 4 uses a personal computer and includes a control unit 40, a storage unit 41, a temporary storage unit 42, a reading unit 43, an input / output unit 44, and a connection unit 45.

制御部40は、CPUを用い、記憶部41に記憶してある制御プログラム4Pに基づき、後述するような各機能を実現することによって表示システムの制御、及び表示システムの表示部1における輝度又は色の較正を実現する。   The control unit 40 uses a CPU to control the display system by realizing each function described below based on a control program 4P stored in the storage unit 41, and brightness or color in the display unit 1 of the display system. Realize calibration.

記憶部41は、ハードディスクドライブ又はSSD等の外部記憶装置を用いる。記憶部41は、フラッシュメモリを用いてもよい。記憶部41には上述した制御プログラム4Pが記憶されているほか、制御部40が処理時に参照する情報が予め記憶されてもよい。また記憶部41は、制御部40の処理により求められる情報を記憶する。特に、記憶部41は、制御部40が後述する処理を行なって得られるコンテンツ毎の較正情報411を記憶し、後に制御部40が参照することが可能である。更に記憶部41は、較正によって求められる補正情報412を記憶する。   The storage unit 41 uses an external storage device such as a hard disk drive or an SSD. The storage unit 41 may use a flash memory. In addition to the control program 4P described above being stored in the storage unit 41, information that the control unit 40 refers to during processing may be stored in advance. Further, the storage unit 41 stores information obtained by the processing of the control unit 40. In particular, the storage unit 41 stores calibration information 411 for each content obtained by the control unit 40 performing processing described later, and can be referred to later by the control unit 40. Further, the storage unit 41 stores correction information 412 obtained by calibration.

一時記憶部42は、SRAM(Static Random Access Memory)又はDRAM(Dynamic Random Access Memory)等のRAMを用いる。一時記憶部42は、制御部40が記憶部41から制御プログラム4Pを読み出す際に用いられる。また、一時記憶部42は、制御部40の処理により発生した情報、例えば処理中の画像データ、画像データから抽出された情報などを一時的に記憶する。   The temporary storage unit 42 uses a RAM such as SRAM (Static Random Access Memory) or DRAM (Dynamic Random Access Memory). The temporary storage unit 42 is used when the control unit 40 reads the control program 4P from the storage unit 41. The temporary storage unit 42 temporarily stores information generated by the processing of the control unit 40, for example, image data being processed, information extracted from the image data, and the like.

読出部43は、ディスクドライブを用いる。読出部43は、CD(Compact Disk)、DVD(Digital Versatile Disk)、BD(Blu-Ray(登録商標) Disk)、フラッシュメモリ、又はフレキシブルディスクなどである記録媒体6に記録されている情報を読み出す。記録媒体6には、制御プログラム6Pが記録されている。制御部40は、読出部43によって記録媒体6に記録されている情報を読み出し、記憶部41又は一時記憶部42に記憶する。記憶部41に記憶されている制御プログラム4Pは、記録媒体6から読み出された制御プログラム6Pの複製であってもよい。   The reading unit 43 uses a disk drive. The reading unit 43 reads information recorded on the recording medium 6 such as a CD (Compact Disk), a DVD (Digital Versatile Disk), a BD (Blu-Ray (registered trademark) Disk), a flash memory, or a flexible disk. . A control program 6P is recorded on the recording medium 6. The control unit 40 reads information recorded on the recording medium 6 by the reading unit 43 and stores the information in the storage unit 41 or the temporary storage unit 42. The control program 4P stored in the storage unit 41 may be a copy of the control program 6P read from the recording medium 6.

記録媒体6は制御装置4から分離可能に構成される記録媒体であればよく、他に、磁気テープ又はカセットテープ等のテープ系、ハードディスク又は上述のフレキシブルディスク等の磁気ディスク系、上述のCD、DVD、BD等の光ディスク系、メモリカード又は光カードなどのカード系、マスクROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM )、EEPROM(登録商標;Electrically EPROM)、又はフラッシュROMなどの半導体メモリであってもよい。また、制御装置4が備える入出力部44は、後述するようにLAN端子を有してもよいから、制御プログラム6Pは、通信網を介して外部からダウンロードされてもよく、電子的な伝送で具現化された搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。   The recording medium 6 may be a recording medium configured to be separable from the control device 4, and in addition, a tape system such as a magnetic tape or a cassette tape, a magnetic disk system such as a hard disk or the above-described flexible disk, the above-described CD, Optical disks such as DVD and BD, card systems such as memory cards or optical cards, semiconductor memories such as mask ROM (Read Only Memory), EPROM (Erasable Programmable ROM), EEPROM (registered trademark; Electrically EPROM), or flash ROM There may be. Further, since the input / output unit 44 included in the control device 4 may have a LAN terminal as will be described later, the control program 6P may be downloaded from the outside via a communication network, and may be transmitted electronically. It can also be realized in the form of a computer data signal embedded in an embodied carrier wave.

入出力部44は、制御装置4と、信号処理装置2及び外部の記憶装置5との間のインタフェースである。具体的には入出力部44は、DVI端子及びHDMI端子を有し、これにより制御装置4は、記憶装置5からコンテンツデータを読み出し、信号処理装置2へ画像信号、音声信号及び制御用の情報を送信する。入出力部44は、LAN端子を有し、外部機器との通信を行なってもよいし、LAN端子を介して信号処理装置2との間でデータを送受信してもよい。入出力部44は更に、USB端子又はIEEE1394端子を有する構成としてもよい。   The input / output unit 44 is an interface between the control device 4, the signal processing device 2, and the external storage device 5. Specifically, the input / output unit 44 has a DVI terminal and an HDMI terminal, so that the control device 4 reads content data from the storage device 5 and sends the image signal, audio signal, and control information to the signal processing device 2. Send. The input / output unit 44 has a LAN terminal, and may communicate with an external device, or may transmit / receive data to / from the signal processing device 2 via the LAN terminal. The input / output unit 44 may further include a USB terminal or an IEEE 1394 terminal.

接続部45は、例えばUSB端子を有し、撮像装置3と接続される。接続部45は、制御装置4が撮像装置3と接続し、撮像装置3における撮像を制御するための信号を入出力できればUSB端子に限られない。制御装置4は、接続部45を介して撮像装置3へ撮像要求信号を送信し、撮像画像の画像信号を受信する。   The connection unit 45 has, for example, a USB terminal and is connected to the imaging device 3. The connection unit 45 is not limited to a USB terminal as long as the control device 4 is connected to the imaging device 3 and can input and output signals for controlling imaging in the imaging device 3. The control device 4 transmits an imaging request signal to the imaging device 3 via the connection unit 45 and receives an image signal of the captured image.

記憶装置5は、大容量のHDD又はSSD等を用いてコンテンツデータを記憶する。記憶装置5が記憶するコンテンツデータは、制御装置4から読み出しが可能である。なお記憶装置5はDVD等の記録媒体であって、制御装置4から読み出しが可能な構成であってもよい。記憶装置5は、制御装置4が備える記憶部41であってもよい。コンテンツデータは、電子看板として機能する表示部1に表示される宣伝広告用の動画像及び音声を含むコンテンツである。   The storage device 5 stores content data using a large-capacity HDD or SSD. The content data stored in the storage device 5 can be read from the control device 4. The storage device 5 may be a recording medium such as a DVD and can be read from the control device 4. The storage device 5 may be the storage unit 41 included in the control device 4. The content data is content including a moving image and sound for advertisement displayed on the display unit 1 functioning as an electronic signboard.

図2は、実施の形態1における制御装置4にて実現される機能を示す機能ブロック図である。制御装置4の制御部40は、記憶部41に記憶されている制御プログラム4Pを読み出して実行することにより、較正用画像作成部401、画像信号生成部402、タイミング特定部403、及び較正部404として機能し、パーソナルコンピュータを表示システムの制御装置4として動作させ、以下に説明する各処理を実施して較正を行なう。なお、較正用画像作成部401、画像信号生成部402、タイミング特定部403、及び較正部404は、集積回路としてハードウェア的に構成されてもよい。   FIG. 2 is a functional block diagram illustrating functions realized by the control device 4 according to the first embodiment. The control unit 40 of the control device 4 reads out and executes the control program 4P stored in the storage unit 41, thereby executing a calibration image creating unit 401, an image signal generating unit 402, a timing specifying unit 403, and a calibration unit 404. , The personal computer is operated as the control device 4 of the display system, and calibration is performed by performing each process described below. Note that the calibration image creation unit 401, the image signal generation unit 402, the timing identification unit 403, and the calibration unit 404 may be configured as hardware as an integrated circuit.

較正用画像作成部401は、制御部40が読み出したコンテンツデータからフレーム単位で画像を取得する。較正用画像作成部401は、取得したフレーム画像を用いて、表示される輝度又は色のキャリブレーション(較正)を行なうための均一な輝度又は色の画素からなる較正用画像を作成する。なお較正用画像作成部401は、較正用画像を、予め定めてある複数の異なる輝度又は色について行なう。勿論、全領域で均一とは限らず、80%以上などの所定の割合以上、均一な輝度又は色である画像でもよい。予め較正用画像を作成して記憶部41に記憶しておき、較正用画像作成部401が選択するようにしてもよい。異なる色又は異なる輝度の情報は、予め記憶部41に記憶しておき、較正用画像作成部401が参照可能としておく。例えば較正用画像作成部401は、輝度0(ゼロ)から最大輝度までを4段階、10段階、又は18段階等の複数段階に区別し、夫々の段階の輝度の較正用画像を作成する。具体的には、最大輝度が(255,255,255)であって4段階に区別する場合であれば、RGB値が(0,0,0)、(85,85,85)、(170,170,170)、(255,255,255)の4段階夫々の領域を含む較正用画像を作成する。また、較正用画像作成部401は、例えば18色の異なる色の画素からなる較正用画像を作成する。例えば較正用画像作成部401は、RGB値が赤(255,0,0)、橙(255,102,0)、黄(255,255,0)、緑(0,255,0)、青(0,0,255)、紫(153,0,153)、…等である画素からなる較正用画像を夫々作成する。   The calibration image creation unit 401 acquires an image for each frame from the content data read by the control unit 40. The calibration image creation unit 401 uses the acquired frame image to create a calibration image composed of pixels of uniform brightness or color for performing calibration (calibration) of brightness or color to be displayed. Note that the calibration image creation unit 401 performs the calibration image for a plurality of different brightnesses or colors that are determined in advance. Of course, the image is not necessarily uniform in the entire region, and may be an image having a uniform luminance or color of a predetermined ratio or more such as 80% or more. A calibration image may be created in advance and stored in the storage unit 41, and the calibration image creation unit 401 may select it. Information of different colors or different luminances is stored in advance in the storage unit 41 so that the calibration image creation unit 401 can refer to the information. For example, the calibration image creation unit 401 distinguishes brightness 0 (zero) to maximum brightness into a plurality of stages such as 4 stages, 10 stages, or 18 stages, and creates a calibration image with brightness at each stage. Specifically, if the maximum luminance is (255, 255, 255) and the four levels are distinguished, the RGB values are (0, 0, 0), (85, 85, 85), (170, 170, 170) and (255, 255, 255), a calibration image including the respective regions of four stages is created. Further, the calibration image creation unit 401 creates a calibration image composed of pixels of, for example, 18 different colors. For example, the calibration image creation unit 401 has RGB values of red (255, 0, 0), orange (255, 102, 0), yellow (255, 255, 0), green (0, 255, 0), blue ( 0, 0, 255), purple (153, 0, 153),...

較正用画像作成部401は、較正用画像を作成する元にしたフレーム画像を特定するフレーム番号と、作成した較正用画像の輝度又は色を示す情報とを含む較正情報411を記憶部41に記憶する。このとき、同一の較正用画像について、即ち同一の輝度又は色について較正用画像が作成可能であると判断されたフレーム画像が複数存在する場合、最初に可能であると判断されたフレーム画像の前又後のフレーム画像のフレーム番号が記憶される。   The calibration image creation unit 401 stores, in the storage unit 41, calibration information 411 including a frame number that identifies the frame image from which the calibration image is created and information indicating the luminance or color of the created calibration image. To do. At this time, if there are a plurality of frame images for which it is determined that a calibration image can be created for the same calibration image, that is, for the same luminance or color, the frame image determined to be possible before the first frame image is determined. The frame number of the subsequent frame image is stored.

画像信号生成部402は、作成された較正用画像を、制御部40が読み出すコンテンツデータに基づくフレーム画像間に挿入するか、又はいずれかのフレーム画像に置換し、新たな画像信号として入出力部44から信号処理装置2へ出力する。具体的には画像信号生成部402は、記憶部41に記憶してある較正情報411に基づき、記憶されているフレーム番号に、対応する輝度又は色の較正用画像を出力する。   The image signal generation unit 402 inserts the created calibration image between frame images based on the content data read by the control unit 40 or replaces them with any one of the frame images, and inputs / outputs a new image signal. 44 to the signal processing device 2. Specifically, the image signal generation unit 402 outputs a calibration image of luminance or color corresponding to the stored frame number based on the calibration information 411 stored in the storage unit 41.

タイミング特定部403は、記憶された較正情報411に基づいて実際に較正を行なうにあたり、画像信号生成部402が画像信号の出力を開始した場合に、表示部1に較正用画像が表示される時刻(画像の表示開始からの経過時間)を算出する。タイミング特定部403は、表示時刻を、例えば以下のように算出できる。
表示時刻=フレーム番号×フレームレート
フレーム番号は、記憶部41に記憶した較正情報411により特定されるフレーム番号の前又は後である。タイミング特定部403は、以後、前記画像信号が制御部40により信号処理装置2へ出力されたときに、出力されたことを表す信号を撮像装置3へ出力して起動させ、算出された時刻に基づいて撮像を行なうべき時点で撮像要求信号を出力する。これによりタイミング特定部403は、較正用画像が表示されたときにこれを撮像部で撮像するように、撮像のタイミングを制御する。
When the timing specifying unit 403 actually performs the calibration based on the stored calibration information 411, the time when the calibration image is displayed on the display unit 1 when the image signal generation unit 402 starts outputting the image signal. (Elapsed time from the start of image display) is calculated. The timing specifying unit 403 can calculate the display time as follows, for example.
Display time = frame number × frame rate The frame number is before or after the frame number specified by the calibration information 411 stored in the storage unit 41. Thereafter, when the image signal is output to the signal processing device 2 by the control unit 40, the timing specifying unit 403 outputs a signal indicating that the image signal has been output to the imaging device 3 and starts the operation at the calculated time. Based on this, an imaging request signal is output at the time when imaging should be performed. Accordingly, the timing specifying unit 403 controls the imaging timing so that the calibration image is captured by the imaging unit when the calibration image is displayed.

なお、タイミング特定部403は、表示部1に較正用画像が表示されるタイミングと、撮像装置3による撮像タイミングとの同期の制御について、入出力部44及び接続部45、並びに信号処理装置2における入出力部22における伝送遅延及び測定(撮像処理)遅延に係る遅延時間を測定しておき、遅延時間を考慮して撮像要求信号を出力する。また、タイミング特定部403は、画像信号のフレームレートに比較して、遅延時間が微小である(例えばフレームレートの1/10以下)シャッターを使用できる撮像装置3を用い、遅延時間を考慮せずに撮像要求信号を出力する構成としてもよい。   Note that the timing specifying unit 403 controls the synchronization between the timing at which the calibration image is displayed on the display unit 1 and the imaging timing by the imaging device 3 in the input / output unit 44, the connection unit 45, and the signal processing device 2. A delay time related to a transmission delay and a measurement (imaging processing) delay in the input / output unit 22 is measured, and an imaging request signal is output in consideration of the delay time. Further, the timing specifying unit 403 uses the imaging device 3 that can use a shutter having a delay time that is very small compared to the frame rate of the image signal (for example, 1/10 or less of the frame rate), and does not consider the delay time. Alternatively, an imaging request signal may be output.

較正部404は、制御部40の処理によって較正に用いるコンテンツデータの入出力部44からの出力が開始されると、記憶された較正情報411に基づいて較正処理を行なう。較正部404は、コンテンツデータの出力が開始された場合、タイミング特定部403の制御により撮像された撮像画像信号を接続部45から入力する。較正部404は、入力した画像信号に基づく撮像画像と、対応する較正用画像とを比較し、輝度又は色の差分を特定して補正量を求め、画像信号の補正を行なう。較正部404は、撮像画像及び較正用画像を比較するに際し、並置表示装置10群の配列情報に基づき、ブロック画像に分割し、ブロック画像毎に比較して表示装置10毎に差分を特定して補正量を求める。なお配列情報は、制御部40が予め信号処理装置2から取得して記憶部41に記憶しておいてもよいし、較正部404が信号処理装置2から取得してもよい。   When the output of the content data used for calibration from the input / output unit 44 is started by the process of the control unit 40, the calibration unit 404 performs a calibration process based on the stored calibration information 411. When the output of the content data is started, the calibration unit 404 inputs the captured image signal captured by the control of the timing specifying unit 403 from the connection unit 45. The calibration unit 404 compares the captured image based on the input image signal and the corresponding calibration image, specifies a difference in luminance or color, obtains a correction amount, and corrects the image signal. When comparing the captured image and the calibration image, the calibration unit 404 divides the image into block images based on the arrangement information of the juxtaposed display device 10 group, and identifies the difference for each display device 10 in comparison with each block image. Find the correction amount. The array information may be acquired in advance by the control unit 40 from the signal processing device 2 and stored in the storage unit 41, or the calibration unit 404 may be acquired from the signal processing device 2.

このように構成される表示システムにて、表示部1における輝度又は色が較正される手順を、順を追って詳細に説明する。図3は、実施の形態1における制御装置4の較正用画像作成部401により実施される処理手順の一例を示すフローチャートである。制御装置4の制御部40は、較正用画像作成部401により、記憶装置5から読み出すコンテンツデータを用いて較正を行なう前に予め、以下に示す手順により各処理を実行する。   A procedure for calibrating the luminance or color in the display unit 1 in the display system configured as described above will be described in detail step by step. FIG. 3 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure performed by the calibration image creation unit 401 of the control device 4 according to the first embodiment. The control unit 40 of the control device 4 executes each process in advance according to the following procedure before performing calibration using the content data read from the storage device 5 by the calibration image creation unit 401.

制御部40は、記憶装置5からコンテンツデータを入出力部44により読み出し(ステップS1)、最初のフレーム画像(フレーム番号0(ゼロ))を較正用画像の作成対象とする(ステップS2)。具体的には制御部40は、較正用画像の作成対象のフレーム画像のフレーム番号に0(ゼロ)を代入する。   The control unit 40 reads the content data from the storage device 5 by the input / output unit 44 (step S1), and sets the first frame image (frame number 0 (zero)) as a calibration image creation target (step S2). Specifically, the control unit 40 substitutes 0 (zero) for the frame number of the frame image for which the calibration image is to be created.

制御部40は、暫定的な較正用画像の作成対象のフレーム画像に対し、実際に較正用画像を作成できるか否かの判断を行なうための処理を行なう(ステップS3)。制御部40は、処理の結果、較正用画像の作成が可能であるか否かを判断する(ステップS4)。制御部40は、較正用画像の作成が可能であると判断した場合(S4:YES)、可能と判断されたフレーム画像のフレーム番号、及び較正用画像の輝度又は色の情報を含む較正情報411を記憶部41に記憶し(ステップS5)、全ての較正対象の輝度又は色についての処理が完了したか否かを判断する(ステップS6)。制御部40は、全ての輝度又は色について処理が完了したと判断した場合(S6:YES)、処理を終了する。   The control unit 40 performs processing for determining whether or not a calibration image can actually be created for a frame image for which a provisional calibration image is to be created (step S3). As a result of the processing, the control unit 40 determines whether or not a calibration image can be created (step S4). When the control unit 40 determines that the calibration image can be created (S4: YES), the calibration information 411 including the frame number of the frame image determined to be possible and the luminance or color information of the calibration image. Is stored in the storage unit 41 (step S5), and it is determined whether or not the processing for all the luminances or colors to be calibrated is completed (step S6). When the control unit 40 determines that the processing has been completed for all the luminances or colors (S6: YES), the control unit 40 ends the processing.

ステップS4にて較正用画像の作成が不可能であると判断した場合(S4:NO)、及びステップS6にて全ての輝度又は色について処理が完了していないと判断した場合(S6:NO)、制御部40は、次のフレーム画像が存在するか否かを判断する(ステップS7)。制御部40は、次のフレーム画像が存在すると判断した場合(S7:YES)、次のフレーム画像を較正用画像の作成対象とし(ステップS8)、処理をステップS3へ戻す。制御部40は、次のフレーム画像が存在しないと判断した場合(S7:NO)、そのまま処理を終了する。   When it is determined in step S4 that it is impossible to create a calibration image (S4: NO), and when it is determined in step S6 that processing has not been completed for all luminances or colors (S6: NO). The control unit 40 determines whether or not the next frame image exists (step S7). When it is determined that the next frame image exists (S7: YES), the control unit 40 sets the next frame image as a calibration image creation target (step S8), and returns the process to step S3. When it is determined that the next frame image does not exist (S7: NO), the control unit 40 ends the process as it is.

図4は、図3のステップS3における較正用画像を作成できるか否かの判断処理の一例を示すフローチャートである。制御部40は、較正用画像作成部401として以下の処理を行なう。   FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of a process for determining whether or not a calibration image can be created in step S3 of FIG. The control unit 40 performs the following processing as the calibration image creation unit 401.

制御部40は、カウント用の変数Mに1を代入する(ステップS31)。制御部40は、較正用画像作成部401の機能により、フレーム画像の画素を走査して順次、各画素の輝度又は色の強度を表す値を順次参照し(ステップS32)、許容される範囲で較正対象の輝度又は色に合致するか、即ち略均一な輝度又は色に合致するか否かを判定する(ステップS33)。   The control unit 40 substitutes 1 for the variable M for counting (step S31). The control unit 40 scans the pixels of the frame image by the function of the calibration image creation unit 401 and sequentially refers to the values representing the luminance or color intensity of each pixel (step S32), within an allowable range. It is determined whether the luminance or color to be calibrated matches, that is, whether the luminance or color matches substantially uniform (step S33).

詳細には、フレーム画像の画素の色がRGB(R:赤、G:緑、B:青)夫々の強度を示す階調値で表わされる場合、較正対象のRGB値を(Rc,Gc,Bc)とすると、制御部40は、較正用画像作成部401の機能により、各画素の色について以下の三式を全て満たすものを合致と判断する。
Rc−δR ≦R≦Rc+δR
Gc−δG ≦G≦Gc+δG
Bc−δB ≦B≦Bc+δB
このときδR 、δG 、δB の値夫々は、RGB値の最大値の1/32程度を目安とする。例えば、RGB値が夫々8ビットのデジタル信号で表わされる場合、RGB値は0〜255であるからδR 、δG 、δB の値は夫々「8」となる。なお、δR 、δG 、δB の値は、輝度のステップを細かく設定する場合には小さい値に設定するなど、適宜設定すればよい。
Specifically, when the pixel color of the frame image is represented by gradation values indicating the intensity of each of RGB (R: red, G: green, B: blue), the RGB values to be calibrated are (Rc, Gc, Bc). ), The control unit 40 determines that the color of each pixel satisfying all the following three formulas matches with the function of the calibration image creation unit 401.
Rc−δ R ≦ R ≦ Rc + δ R
Gc−δ G ≦ G ≦ Gc + δ G
Bc−δ B ≦ B ≦ Bc + δ B
At this time, the values of δ R , δ G , and δ B are each about 1/32 of the maximum RGB value. For example, when the RGB values are represented by 8-bit digital signals, the RGB values are 0 to 255, so the values of δ R , δ G , and δ B are “8”, respectively. Note that the values of δ R , δ G , and δ B may be set as appropriate, such as a small value when the luminance step is set finely.

またステップS32において、較正用画像作成部401は、エッジが多い画像を基にしないように、各フレーム画像に対し、全画素を1画素ずつ参照して特定の輝度又は色に合致するか否かを判断するのではなく、複数の画素よりなる例えば3×3画素のブロック毎に参照するようにしてもよい。このときブロック毎の輝度又は色は、平均値又は中央値等を算出して用いてもよい。また、較正用画像作成部401は、処理の迅速化を図るため、各フレーム画像の全画素を参照するのではなく、4画素毎に1画素を参照するなどの間引き処理を行なって代表的な画素を参照してもよい。また、較正用画像作成部401は、3×3画素などのブロックに分割し、ブロック毎に輝度又は色の平均値等を算出し、更にブロックを間引きして参照するようにしてもよい。   In step S32, the calibration image creating unit 401 refers to all the pixels one by one with respect to each frame image so as not to be based on an image with many edges, and whether or not it matches a specific luminance or color. Instead of determining, for example, a block of 3 × 3 pixels made up of a plurality of pixels may be referred to. At this time, the luminance or color for each block may be calculated and used as an average value or a median value. In addition, the calibration image creation unit 401 performs a thinning process such as referring to one pixel for every four pixels instead of referring to all the pixels of each frame image in order to speed up the processing. You may refer to a pixel. Further, the calibration image creating unit 401 may divide into blocks of 3 × 3 pixels, calculate an average value of luminance or color for each block, and further refer to the blocks by thinning them out.

制御部40は、ステップS33にて合致すると判断した場合(S33:YES)、変数Mに1を加算し(ステップS34)、対象画素を全て参照したか否かを判断する(ステップS35)。制御部40は、ステップS33にて合致しないと判断した場合(S33:NO)、そのまま処理をステップS35へ進める。   If it is determined in step S33 that they match (S33: YES), the controller 40 adds 1 to the variable M (step S34), and determines whether all the target pixels have been referenced (step S35). If the control unit 40 determines in step S33 that they do not match (S33: NO), the control unit 40 proceeds directly to step S35.

制御部40は、ステップS35にて全て参照していないと判断した場合(S35:NO)、処理をステップS32へ戻し、次の画素の輝度又は色を参照する。   If the control unit 40 determines in step S35 that all are not referenced (S35: NO), the process returns to step S32 and refers to the luminance or color of the next pixel.

制御部40は、ステップS35にて全て参照したと判断した場合(S35:YES)、変数Mに基づき、較正用の輝度又は色に合致する画素又はブロックの数は所定の閾値p以上であるか否かを判断する(ステップS36)。閾値pは例えば50%などの割合又は画素数である。制御部40は、所定の閾値p以上であると判断した場合(S36:YES)、較正用画像を作成可能と判断し(ステップS37)、処理を図3のフローチャートのステップS4へ戻す。   If the control unit 40 determines that all references have been made in step S35 (S35: YES), is the number of pixels or blocks matching the luminance or color for calibration based on the variable M greater than or equal to a predetermined threshold p? It is determined whether or not (step S36). The threshold value p is, for example, a ratio such as 50% or the number of pixels. When it is determined that the control unit 40 is equal to or greater than the predetermined threshold value p (S36: YES), it is determined that a calibration image can be created (step S37), and the process returns to step S4 in the flowchart of FIG.

なおステップS36にて制御部40は、水平方向に所定の画素数及び垂直方向に所定の画素数以上連続する均一な輝度又は色の領域、即ち所定サイズ以上の均一な領域を抽出した場合に、閾値p以上であると判断し、較正に使用可能と判断してもよい(S37)。   In step S36, when the control unit 40 extracts a uniform luminance or color region that is a predetermined number of pixels in the horizontal direction and a predetermined number of pixels in the vertical direction, that is, a uniform region of a predetermined size or more, It may be determined that the value is equal to or greater than the threshold value p, and may be determined to be usable for calibration (S37).

制御部40は、所定の閾値p未満であると判断した場合(S36:NO)、較正用画像を作成不可能であると判断し(ステップS38)、処理を図3のフローチャートのステップS4へ戻す。   If the control unit 40 determines that it is less than the predetermined threshold p (S36: NO), it determines that a calibration image cannot be created (step S38), and returns the process to step S4 in the flowchart of FIG. .

図5から図8は、較正用画像作成部401により作成される較正用画像の一例を示す説明図である。いずれも図の上段に、較正用画像の基となるコンテンツデータ中のフレーム画像を示し、下段に、当該フレーム画像を用いて作成される較正用画像を示す。いずれも、8ビットのRGB値を予め定めてあるモノクロの4段階(255,255,255)、(170,170,170)、(85,85,85)、(0,0,0)に区別した場合に、夫々のRGB値について作成される較正用画像の例を示す。   5 to 8 are explanatory diagrams illustrating an example of a calibration image created by the calibration image creation unit 401. In any case, the upper part of the figure shows a frame image in the content data that is the basis of the calibration image, and the lower part shows a calibration image created using the frame image. In any case, 8-bit RGB values are classified into four monochrome steps (255, 255, 255), (170, 170, 170), (85, 85, 85), and (0, 0, 0). In this case, an example of a calibration image created for each RGB value is shown.

図5の上段に示した例は、広告宣伝用のあるコンテンツデータのフレーム番号「N1」のフレーム画像である。このフレーム画像は、「○○株式会社」のコーポレートステートメントを表示するフレーム画像であり、背景に「白」が使われている。上段に示したフレーム画像からは、RGB値が最大輝度となる(255,255,255)である画素が閾値以上抽出され、下段に示すような「白」の較正用画像が作成される。   The example shown in the upper part of FIG. 5 is a frame image of the frame number “N1” of content data for advertisement. This frame image is a frame image that displays the corporate statement of “XX Corporation”, and “white” is used for the background. From the frame image shown in the upper row, pixels with RGB values having the maximum luminance (255, 255, 255) are extracted more than the threshold value, and a “white” calibration image as shown in the lower row is created.

図6の上段に示した例は、図5のフレーム画像と同一のコンテンツデータ中のフレーム番号「N2」のフレーム画像を示す。このフレーム画像は、商品の画像を含み、背景に「薄いグレー」が使われている。上段に示したフレーム画像からは、RGB値が(170,170,170)である画素が閾値以上抽出され、下段に示すような「薄いグレー」の較正用画像が作成される。   The example shown in the upper part of FIG. 6 shows a frame image of frame number “N2” in the same content data as the frame image of FIG. This frame image includes an image of the product, and “light gray” is used for the background. From the frame image shown in the upper part, pixels having RGB values of (170, 170, 170) are extracted more than a threshold value, and a “light gray” calibration image as shown in the lower part is created.

図7の上段には、図5及び図6に示したフレーム画像と同一のコンテンツデータ中のフレーム番号「N3」のフレーム画像を示す。このフレーム画像は、商品又はサービスのイメージを表す風景画像を含み、背景に「濃いグレー」を含む。上段に示したフレーム画像からは、RGB値が(85,85,85)である画素が閾値以上抽出され、下段に示すような「濃いグレー」の較正用画像が作成される。   The upper part of FIG. 7 shows a frame image of frame number “N3” in the same content data as the frame images shown in FIGS. 5 and 6. This frame image includes a landscape image representing an image of a product or service, and includes “dark gray” in the background. From the frame image shown in the upper part, pixels having RGB values of (85, 85, 85) are extracted more than a threshold value, and a “dark gray” calibration image as shown in the lower part is created.

図8の上段には、図5から図7に示したフレーム画像と同一のコンテンツデータ中のフレーム番号「N4」のフレーム画像を示す。このフレーム画像は、企業のコーポレートステートメントを表示するフレーム画像であり、背景に「黒」が使われている。上段に示したフレーム画像からは、RGB値が(0,0,0)である黒の画素が閾値以上抽出され、下段に示すような「黒」の較正用画像が作成される。   The upper part of FIG. 8 shows a frame image of the frame number “N4” in the same content data as the frame images shown in FIGS. This frame image is a frame image for displaying a corporate statement of a company, and “black” is used for the background. From the frame image shown in the upper part, black pixels having an RGB value of (0, 0, 0) are extracted more than a threshold value, and a “black” calibration image as shown in the lower part is created.

次に、図5から図8に示したような較正用画像を用いて行なわれる実際の較正処理について説明する。まず制御部40は、画像信号生成部402の機能により、画像信号を生成して出力する。   Next, an actual calibration process performed using the calibration image as shown in FIGS. 5 to 8 will be described. First, the control unit 40 generates and outputs an image signal by the function of the image signal generation unit 402.

図9は、画像信号の生成処理手順の一例を示すフローチャートである。信号処理装置2が操作部25にて、オペレータによりコンテンツの再生を指示する操作がされた場合、制御部20が操作部25からの通知を受けてこれを認識し、画像信号の出力開始を要求する制御用のデータを制御装置4へ出力する。制御装置4の制御部40は、入出力部44から画像信号の出力開始を要求する制御用データを入力したときに、以下の処理を実行する。   FIG. 9 is a flowchart illustrating an example of an image signal generation processing procedure. When the signal processing device 2 is operated by the operator to instruct the reproduction of the content at the operation unit 25, the control unit 20 receives the notification from the operation unit 25, recognizes this, and requests the start of output of the image signal The control data to be output is output to the control device 4. The control unit 40 of the control device 4 executes the following processing when the control data for requesting the start of image signal output is input from the input / output unit 44.

制御部40は、較正用画像を作成する基となったコンテンツデータを記憶装置5から読み出し、入出力部44を介した信号処理装置2への出力を開始する(ステップS11)。これにより、表示部1にてコンテンツの再生が開始される。なお制御部40は、信号処理装置2からの画像信号の出力及び表示部1での表示レートに間に合うように、適切な送信レートで画像信号を出力し続ける。   The control unit 40 reads out the content data used as the basis for creating the calibration image from the storage device 5, and starts output to the signal processing device 2 via the input / output unit 44 (step S11). Thereby, the reproduction of the content is started on the display unit 1. The control unit 40 continues to output the image signal at an appropriate transmission rate in time for the output of the image signal from the signal processing device 2 and the display rate on the display unit 1.

次に制御部40は、信号処理装置2からの画像信号の出力停止を要求する制御用のデータを入力したか否かを判断する(ステップS12)。制御部40は、画像信号の出力停止を要求する制御用のデータを入力した場合(S12:YES)、画像信号の出力の処理を終了する。なお、画像信号の出力停止を要求する制御用のデータは、信号処理装置2の操作部25にて、オペレータによりコンテンツの停止を指示する操作がされ、制御部20が操作部25からの通知を受けてこれを認識したときに、信号処理装置2から制御装置4へ出力される。   Next, the control unit 40 determines whether or not control data requesting to stop the output of the image signal from the signal processing device 2 has been input (step S12). When the control unit 40 inputs control data requesting to stop the output of the image signal (S12: YES), the control unit 40 ends the process of outputting the image signal. Note that the control data for requesting the stop of the output of the image signal is operated by the operator to instruct the stop of the content in the operation unit 25 of the signal processing apparatus 2, and the control unit 20 notifies the operation unit 25 of the notification. When it is received and recognized, it is output from the signal processing device 2 to the control device 4.

制御部40は、上述の画像信号の出力停止を要求する制御用のデータを入力していないと判断した場合(S12:NO)、入力するまで、以下の処理を繰り返す。   When it is determined that the control data requesting to stop the output of the image signal is not input (S12: NO), the control unit 40 repeats the following processing until it is input.

制御部40は、画像信号生成部402の機能により、較正用画像を出力するタイミングであるか否かを判断する(ステップS13)。ステップS13において制御部40は、具体的には、出力中の画像信号のフレーム番号を特定し、較正情報411に記憶してある較正用画像を作成する基となったフレーム画像のフレーム番号の前の番号であるか、又はフレーム番号そのものであるかを判断する。   The control unit 40 determines whether it is time to output the calibration image by the function of the image signal generation unit 402 (step S13). Specifically, in step S13, the control unit 40 specifies the frame number of the image signal being output, and before the frame number of the frame image from which the calibration image stored in the calibration information 411 is created. Whether the frame number is the frame number itself or the frame number itself.

制御部40は、較正用画像を出力するタイミングであると判断した場合(S13:YES)、画像信号生成部402の機能により、較正情報411に基づき、フレーム番号に対応する較正用画像を挿入又は置換して出力する(ステップS14)。具体的には制御部40は、較正用画像を、基となったフレーム画像の前に挿入する場合、基となったフレーム画像のフレーム番号の前の番号であると判断したときに、当該フレーム番号の後に、フレームレートに基づき、1/2フレーム時間で表示されるように表示時刻を指定して出力する。又は、基となったフレーム画像を較正用画像に置換する場合、制御部40は、基となったフレーム画像のフレーム番号であると判断したときに、基となったフレーム画像の替わりに較正用画像を出力する。又は、較正用画像を基となったフレーム画像の後に挿入する場合、基となったフレーム画像のフレーム番号の後に、フレームレートに基づき、1/2フレーム時間で表示されるように表示時刻を指定して出力する。   When it is determined that it is time to output the calibration image (S13: YES), the control unit 40 inserts the calibration image corresponding to the frame number based on the calibration information 411 by the function of the image signal generation unit 402 or Replace and output (step S14). Specifically, when the controller 40 inserts the calibration image before the base frame image, the control unit 40 determines that the frame is the number before the frame number of the base frame image. After the number, based on the frame rate, the display time is specified so that it is displayed in 1/2 frame time and output. Alternatively, when replacing the base frame image with a calibration image, when the control unit 40 determines that the frame number is the frame number of the base frame image, the control unit 40 uses the calibration instead of the base frame image. Output an image. Or, when the calibration image is inserted after the base frame image, the display time is specified to be displayed in 1/2 frame time based on the frame rate after the frame number of the base frame image And output.

制御部40は、較正用画像を出力すると処理をステップS12へ戻す。一方で制御部40は、較正用画像を出力するタイミングでないと判断した場合(S13:NO)、そのまま処理をステップS12へ戻す。   When outputting the calibration image, the control unit 40 returns the process to step S12. On the other hand, if the control unit 40 determines that it is not the timing to output the calibration image (S13: NO), it returns the process to step S12.

これにより、較正用画像を挿入又は置換した新たな画像信号がリアルタイムに生成されて出力される。本発明はこれに限らず、画像信号生成部402は、読み出したコンテンツデータに基づき較正用画像を挿入又は置換した新たな画像信号を生成し、一旦記憶部41又は記憶装置5に記憶しておき、較正処理を行なう際に記憶されてある新たな画像信号を読み出して出力する構成としてもよい。   Thereby, a new image signal in which the calibration image is inserted or replaced is generated and output in real time. The present invention is not limited to this, and the image signal generation unit 402 generates a new image signal in which the calibration image is inserted or replaced based on the read content data, and temporarily stores it in the storage unit 41 or the storage device 5. A new image signal stored when the calibration process is performed may be read and output.

図10及び図11は、実施の形態1の画像信号生成部402により生成される画像信号の一例を模式的に示す説明図である。図10及び図11ではいずれも、画像信号に基づくフレーム画像を時系列に示している。フレームレートは30フレーム/秒であり、各フレーム画像について、表示時刻(最初のフレーム画像からの経過時間)が秒[s]単位で示されている。   10 and 11 are explanatory diagrams schematically illustrating an example of an image signal generated by the image signal generation unit 402 of the first embodiment. In both FIG. 10 and FIG. 11, frame images based on image signals are shown in time series. The frame rate is 30 frames / second, and for each frame image, the display time (elapsed time from the first frame image) is shown in seconds [s].

図10は、較正用画像がフレーム画像間に挿入される場合の、前後のフレーム画像を時系列的に示している。図10に示す例では、較正情報411に、フレーム番号「N2」が記憶されている。画像信号生成部402の機能により制御部40は、出力中のフレーム番号を特定し、フレーム番号が「N2−1」であると特定できた場合に、次のフレーム番号「N2」の前に、1/2フレーム時間(0.017秒)の較正用画像を挿入して出力する。図10に示すように、較正用画像と、次のフレーム画像とでは、背景が略同一の輝度又は色となる。このため、較正用画像が表示されたとしても、視聴者は違和感を持つことはない。なおここで略同一の輝度又は色という表現を用いたが、較正用画像と、次のフレーム画像とで、背景の輝度又は色は、同一でなくてもよく、視聴者が、表示される画像に対して違和感を持たない範囲に収まっていればよい。違和感を持たない範囲とは、種々の画像を用い、また、多くの視聴者に参加してもらうことで定めるものでよい。この意味で、上述に、「略」同一の輝度又は色と表現している。   FIG. 10 shows time-series frame images before and after a calibration image is inserted between frame images. In the example illustrated in FIG. 10, the frame number “N2” is stored in the calibration information 411. By the function of the image signal generation unit 402, the control unit 40 identifies the frame number being output, and when the frame number can be identified as “N2-1”, before the next frame number “N2”, A calibration image having a ½ frame time (0.017 second) is inserted and output. As shown in FIG. 10, the background for the calibration image and the next frame image have substantially the same luminance or color. For this reason, even if the calibration image is displayed, the viewer does not feel uncomfortable. Although the expression of substantially the same brightness or color is used here, the brightness or color of the background does not have to be the same in the calibration image and the next frame image, and the image displayed by the viewer As long as it does not feel uncomfortable. The range without a sense of incongruity may be determined by using various images and having many viewers participate. In this sense, it is expressed as “substantially” the same luminance or color as described above.

図11は、フレーム画像を較正用画像に置換した場合の前後のフレーム画像を時系列的に示している。図11に示す例でも較正情報411に、フレーム番号「N2」が記憶されている。画像信号生成部402の機能により制御部40は、出力中のフレーム番号を特定し、出力するフレーム番号が「N2」であると特定できた場合に、較正用画像を出力する。制御部40は、元のフレーム画像(N2)の画像信号は出力しない。図11に示すように、較正用画像と、次のフレーム画像とでは、背景が略同一の輝度又は色となる。このため、較正用画像が表示されたとしても、視聴者は違和感を持つことはない。   FIG. 11 shows time-series frame images before and after the frame image is replaced with a calibration image. Also in the example illustrated in FIG. 11, the frame number “N2” is stored in the calibration information 411. By the function of the image signal generation unit 402, the control unit 40 specifies the frame number being output, and outputs the calibration image when the output frame number can be specified as “N2”. The control unit 40 does not output the image signal of the original frame image (N2). As shown in FIG. 11, the background for the calibration image and the next frame image have substantially the same luminance or color. For this reason, even if the calibration image is displayed, the viewer does not feel uncomfortable.

なお図11に示す例では、較正用画像が表示されるフレーム時間は、図10に示した例の場合の0.017秒よりも、長く、0.033秒である。したがって、後述する撮像装置3による撮像タイミングに、1フレーム時間(0.033秒)程度のばらつきがあったとしても、較正用画像を撮像することができる。ただし、シャッター速度と撮像する時刻のばらつきは、1フレーム時間内に収める必要がある。   In the example shown in FIG. 11, the frame time for displaying the calibration image is 0.033 seconds, which is longer than 0.017 seconds in the example shown in FIG. Therefore, even if there is a variation of about one frame time (0.033 seconds) in imaging timing by the imaging device 3 to be described later, a calibration image can be captured. However, the variation in shutter speed and imaging time needs to be within one frame time.

なお、較正用画像を挿入する場合であっても、図11に示したように1フレーム時間分に挿入するようにしてもよい。ただし、これにより出力する画像信号が長くなる。撮像するタイミングの制御を複雑化しないよう、また、表示される動画像に不自然さが生じないよう、図10に示したようなフレーム間に、1/2フレーム時間表示されるように出力することが好ましい。なお、電子看板として機能させる場合、テレビジョン放送などと比べて、再生されるコンテンツの長さは視聴者にとっては無視できるので、較正用画像を確実に撮像できるように、1フレーム時間分挿入する構成としても問題はないと考えられる。   Even when a calibration image is inserted, it may be inserted for one frame time as shown in FIG. However, this increases the output image signal. In order not to complicate the control of the imaging timing, and to prevent unnaturalness in the displayed moving image, the output is performed so as to be displayed for 1/2 frame time between frames as shown in FIG. It is preferable. When functioning as an electronic signboard, the length of the content to be reproduced is negligible for the viewer as compared to television broadcasting, etc., so that one frame time is inserted so that a calibration image can be reliably captured. There is no problem with the configuration.

次に、図10及び図11に示したように表示される画像に基づき較正が実行される手順を説明する。図12は、制御装置4のタイミング特定部403及び較正部404によって実行される処理手順の一例を示すフローチャートである。制御部40が信号処理装置2へ新たな画像信号の出力を開始すると、制御部40はタイミング特定部403及び較正部404の機能により、以下の処理を実行し、較正を行なう。   Next, a procedure for performing calibration based on the image displayed as shown in FIGS. 10 and 11 will be described. FIG. 12 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure executed by the timing specifying unit 403 and the calibration unit 404 of the control device 4. When the control unit 40 starts outputting a new image signal to the signal processing device 2, the control unit 40 performs the following processing and performs calibration using the functions of the timing specifying unit 403 and the calibration unit 404.

制御部40は、画像信号の出力を開始してからの経過時間を測定開始する(ステップS21)。   The control unit 40 starts measuring the elapsed time after starting the output of the image signal (step S21).

制御部40は、タイミング特定部403の機能により、画像信号の出力を開始してからの経過時間に基づき、較正用画像の表示時刻であるか否かを判断する(ステップS22)。表示時刻は、制御部40が画像信号生成部402により較正用画像を出力するに際して、表示時刻を指定して出力するので、これを記憶しておき、参照すればよい。   The control unit 40 determines whether it is the display time of the calibration image based on the elapsed time from the start of the output of the image signal by the function of the timing specifying unit 403 (step S22). The display time is output by designating the display time when the control unit 40 outputs the calibration image by the image signal generation unit 402, and this may be stored and referred to.

制御部40は、表示時刻であると判断した場合(S22:YES)、撮像要求信号を接続部45から撮像装置3へ出力して撮像を実行させる(ステップS23)。制御部40は、表示時刻でないと判断した場合(S22:NO)、処理をステップS22へ戻す。   When determining that it is the display time (S22: YES), the control unit 40 outputs an imaging request signal from the connection unit 45 to the imaging device 3 to execute imaging (step S23). When it is determined that it is not the display time (S22: NO), the control unit 40 returns the process to step S22.

制御部40は、撮像装置3での撮像を実行させた後、全ての較正用画像を撮像したか否かを判断する(ステップS24)。具体的には制御部40は、予め定めてある異なる複数の輝度又は色全ての較正用画像を撮像したか否か、撮像回数が較正情報411に記憶してあるフレーム番号の数と一致するかなどの方法によって判断すればよい。制御部40は、全て撮像していないと判断した場合(S24:NO)、処理をステップS22へ戻す。制御部40は、全ての較正用画像を撮像したと判断した場合(S24:YES)、較正部404の機能により、全ての撮像画像の画像信号を撮像装置3から取得する(ステップS25)。なお、制御部40は、撮像を実行させる都度に、画像信号を取得してもよい。   The control unit 40 determines whether or not all the calibration images have been captured after the imaging device 3 performs the imaging (step S24). Specifically, the control unit 40 determines whether or not a plurality of different predetermined brightness or color calibration images have been captured, and whether the number of times of capture matches the number of frame numbers stored in the calibration information 411. It may be determined by such a method. If the control unit 40 determines that all images have not been captured (S24: NO), the process returns to step S22. When it is determined that all the calibration images have been captured (S24: YES), the control unit 40 acquires the image signals of all the captured images from the imaging device 3 using the function of the calibration unit 404 (step S25). Note that the control unit 40 may acquire an image signal each time imaging is performed.

なおステップS25にて取得された撮像画像が、実際に較正用画像を撮像できた画像であり、後述する測定値が正当な値となるか否かを、事前に以下のように評価することが好ましい。制御部40は、撮像画像の全画素からRGB値の夫々の最大値Rmax 、Gmax 、Bmax と最小値Rmin 、Gmin 、Bmin を抽出する。制御部40は、RGB値夫々に対する判定許容値としてΔR 、ΔG 、ΔB とし、以下の三式を全て満たした場合に、実際に較正用画像を撮像して測色が出来たと判定し、いずれか1つでも満たしていない場合、測色出来ていないと判定する。
max −Rmin ≦ΔR
max −Gmin ≦ΔG
max −Bmin ≦ΔB
なおΔR 、ΔG 、ΔB は夫々、例えば「5」などのように設定しておく。
Note that the captured image acquired in step S25 is an image in which a calibration image can be actually captured, and whether or not a measured value described later is a valid value can be evaluated in advance as follows. preferable. The control unit 40 extracts the maximum values R max , G max , B max and the minimum values R min , G min , B min of the RGB values from all the pixels of the captured image. The control unit 40 sets Δ R , Δ G , Δ B as allowable determination values for each of the RGB values, and determines that the measurement is actually performed by capturing a calibration image when all of the following three expressions are satisfied. If any one of them is not satisfied, it is determined that the color measurement cannot be performed.
R max −R min ≦ Δ R
G max −G min ≦ Δ G
B max −B min ≦ Δ B
Δ R , Δ G , and Δ B are set as “5”, for example.

制御部40は、較正部404の機能により、取得した撮像画像を夫々、並置表示装置10群の配列に応じてブロック画像に分割する(ステップS26)。各ブロック画像には、並置表示装置10を夫々識別する情報を対応付けておく。制御部40は、較正部404の機能により、分割されたブロック画像に基づき表示装置10毎の較正処理の実行を開始する(ステップS27)。なお、較正処理が完了した後は、出力される画像信号は、較正部404による補正処理(後述のS706及びS710)、又は出力される補正情報412に基づき信号処理装置2で実行される補正処理によって補正される。   The control unit 40 divides the acquired captured images into block images according to the arrangement of the juxtaposed display device 10 group by the function of the calibration unit 404 (step S26). Each block image is associated with information for identifying the juxtaposed display device 10. The control unit 40 starts executing calibration processing for each display device 10 based on the divided block images by the function of the calibration unit 404 (step S27). Note that after the calibration process is completed, the output image signal is corrected by the calibration unit 404 (S706 and S710 described later) or the correction process executed by the signal processing device 2 based on the output correction information 412. It is corrected by.

図13は、図12のステップS27における較正処理の詳細な処理手順の一例を示すフローチャートである。制御部40は、較正部404として以下の処理を行なう。   FIG. 13 is a flowchart showing an example of a detailed processing procedure of the calibration processing in step S27 of FIG. The control unit 40 performs the following processing as the calibration unit 404.

制御部40は、一の表示装置10を選択し(ステップS701)、選択した表示装置1に対応するブロック画像から所定の演算により測定値(輝度値又は色値)を算出する(ステップS702)。所定の演算としては例えば、制御部40は、較正部404の機能により、較正用領域を撮像した領域の画素の画素値(RGB値)の平均値を算出する。中央値を算出するなど他の演算方法を用いてもよい。   The control unit 40 selects one display device 10 (step S701), and calculates a measurement value (luminance value or color value) from the block image corresponding to the selected display device 1 by a predetermined calculation (step S702). As the predetermined calculation, for example, the control unit 40 calculates the average value of the pixel values (RGB values) of the pixels in the region where the calibration region is imaged by the function of the calibration unit 404. Other calculation methods such as calculating the median may be used.

次に制御部40は、較正部404の機能により、選択している表示装置10についての測定値と表示されるべき輝度の輝度値とを比較する(ステップS703)。制御部40は、差分が閾値以上であるか否かを判断し(ステップS704)、閾値以上であると判断した場合(S704:YES)、差分が閾値以上である測定値に対応する補正量を算出し(ステップS705)、輝度の補正を実施する(ステップS706)。制御部40は、輝度について閾値未満であると判断した場合(S704:NO)、選択している表示装置10については輝度の補正をする必要はなく、処理をそのまま次のステップS707へ進める。   Next, the control unit 40 uses the function of the calibration unit 404 to compare the measured value for the selected display device 10 with the luminance value of the luminance to be displayed (step S703). The control unit 40 determines whether or not the difference is greater than or equal to a threshold value (step S704), and if it is determined that the difference is equal to or greater than the threshold value (S704: YES), the correction amount corresponding to the measurement value whose difference is equal to or greater than the threshold value. Calculation is performed (step S705), and luminance correction is performed (step S706). When determining that the luminance is less than the threshold (S704: NO), the control unit 40 does not need to correct the luminance of the selected display device 10, and proceeds to the next step S707 as it is.

制御部40は、選択している表示装置10についての測定値と表示されるべき色の色値とを比較する(ステップS707)。制御部40は、差分が閾値以上であるか否かを判断し(ステップS708)、閾値以上であると判断した場合(S708:YES)、差分が閾値以上である測定値に対応する補正量を算出し(ステップS709)、色値の補正を実施する(ステップS710)。制御部40は、色について閾値未満であると判断した場合(S708:NO)、処理をそのまま次のステップS711へ進める。   The control unit 40 compares the measured value for the selected display device 10 with the color value of the color to be displayed (step S707). The control unit 40 determines whether or not the difference is greater than or equal to the threshold (step S708), and if it is determined that the difference is greater than or equal to the threshold (S708: YES), the correction amount corresponding to the measurement value that is greater than or equal to the threshold is calculated. The calculation is performed (step S709), and the color value is corrected (step S710). If the control unit 40 determines that the color is less than the threshold (S708: NO), the control unit 40 proceeds to the next step S711 as it is.

実施される補正には種々の方法が考えられる。制御部40は、算出した表示装置10毎の測定値同士を比較し、最大の測定値と最小の測定値との間の差分が所定の閾値以上である場合に、補正する方法でもよい。また差分に対する閾値は、目視により差異が認められる値を予め設定しておいてもよいし、予め測色器を用いて測定した結果に基づき設定される構成としてもよい。制御部40は、較正部404の機能により、並置表示装置10群に夫々対応する測定値の内、最も輝度値が低い表示装置10に対応する測定値に合うように、他の表示装置10へ入力する画像信号の輝度を補正する。つまり、他の表示装置10にて表示される輝度を低下させる補正を行なう。そのほか較正部404は、各測定値と表示されるべき輝度値又は色値との間の差分が所定値以上である表示装置10へ入力する画像信号を、表示されるべき輝度又は色となるように補正してもよい。特に、表示部1が1つの表示装置10からなる場合は、この方法がとられる。   Various methods are conceivable for the correction to be performed. The control unit 40 may compare the calculated measurement values for each display device 10 and correct the difference when the difference between the maximum measurement value and the minimum measurement value is equal to or greater than a predetermined threshold value. In addition, the threshold value for the difference may be set in advance as a value for which a difference is recognized by visual observation, or may be set based on a result measured in advance using a colorimeter. The control unit 40 uses the function of the calibration unit 404 to transfer the measurement values corresponding to the display device 10 having the lowest luminance value among the measurement values corresponding to the juxtaposed display device 10 group to other display devices 10. Correct the luminance of the input image signal. That is, correction for reducing the luminance displayed on the other display device 10 is performed. In addition, the calibration unit 404 makes the luminance or color to be displayed an image signal input to the display device 10 in which the difference between each measured value and the luminance value or color value to be displayed is a predetermined value or more. You may correct to. In particular, this method is used when the display unit 1 includes one display device 10.

なお、各表示装置10に対応する輝度又は色毎の補正量を補正情報412として記憶部41に記憶し、制御部40が画像信号を出力するとともに、較正部404は補正情報412を表示装置10毎の情報として信号処理装置2へ出力し、信号処理装置2の画像処理部23にて、各表示装置10に対応する補正情報412に基づき、入力する画像信号に対して補正を行なってもよい。信号処理装置2は、入力される種々の画像信号のRGB値に対し、較正部404から得た補正情報412を汎用的に用いて補正することが可能である。   The correction amount for each luminance or color corresponding to each display device 10 is stored in the storage unit 41 as the correction information 412, and the control unit 40 outputs an image signal, and the calibration unit 404 displays the correction information 412 on the display device 10. The information may be output to the signal processing device 2 as each information, and the image processing unit 23 of the signal processing device 2 may correct the input image signal based on the correction information 412 corresponding to each display device 10. . The signal processing apparatus 2 can correct the RGB values of various input image signals using the correction information 412 obtained from the calibration unit 404 for general purposes.

制御部40は、全ての表示装置10について補正処理を実施したか否か判断し(S711)、否と判断した場合(S711:NO)、処理をステップS701へ戻して次の表示装置10を選択し(S701)、以後の処理を繰り返す。   The control unit 40 determines whether or not the correction processing has been performed for all the display devices 10 (S711), and if not (S711: NO), returns the processing to step S701 to select the next display device 10. (S701), and the subsequent processing is repeated.

制御部40は、全ての表示装置10について補正処理を実施したと判断した場合(S711:YES)、補正処理を終了し、図12のフローチャートのステップS21へ処理を戻す。以後、表示部1の表示装置10群に入力される画像信号に補正がされる。   When it is determined that the correction process has been performed for all the display devices 10 (S711: YES), the control unit 40 ends the correction process and returns the process to step S21 in the flowchart of FIG. Thereafter, the image signal input to the display device 10 group of the display unit 1 is corrected.

このように、電子看板の機能を発揮するべく表示部1に表示する宣伝広告用のコンテンツデータに基づく画像信号中に較正用画像を違和感なく表示させ、較正にも用いることが可能となる。   As described above, the calibration image can be displayed in the image signal based on the content data for advertisement displayed on the display unit 1 so as to exhibit the function of the electronic signboard, and can be used for calibration.

(実施の形態2)
実施の形態1では、較正用画像を作成可能であると最初に判断されたフレーム画像の前後に較正用画像が挿入されるか、又は置換される構成であった。実施の形態2では、最も類似するフレーム画像の前後に較正用画像を挿入又は置換する。
(Embodiment 2)
In the first embodiment, the calibration image is inserted or replaced before and after the frame image that is initially determined to be capable of creating the calibration image. In the second embodiment, calibration images are inserted or replaced before and after the most similar frame image.

実施の形態2における表示システムの構成は、制御装置4の制御部40により実施される以下の処理手順以外、実施の形態1と同様である。したがって、共通する構成には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。   The configuration of the display system in the second embodiment is the same as that in the first embodiment except for the following processing procedure performed by the control unit 40 of the control device 4. Therefore, the same code | symbol is attached | subjected to a common structure and detailed description is abbreviate | omitted.

図14は、実施の形態2における制御装置4の較正用画像作成部401により実施される処理手順の一例を示すフローチャートである。実施の形態2における制御装置4の制御部40は、較正用画像作成部401の機能により、記憶装置5から読み出すコンテンツデータを用いて較正を行なう前に予め、以下に示す手順により処理を実行する。なお以下に示す処理手順の内、図3のフローチャートに示した処理手順と同一の処理手順については、同一のステップ番号を付して詳細な説明を省略する。   FIG. 14 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure performed by the calibration image creation unit 401 of the control device 4 according to the second embodiment. The control unit 40 of the control device 4 according to the second embodiment uses the function of the calibration image creation unit 401 to execute processing in advance according to the following procedure before performing calibration using content data read from the storage device 5. . Of the processing procedures shown below, the same processing procedure as that shown in the flowchart of FIG. 3 is denoted by the same step number, and detailed description thereof is omitted.

制御部40は、記憶装置5からコンテンツデータを読み出し(S1)、最初のフレーム画像(フレーム番号0(ゼロ))を較正用画像の作成対象とする(S2)。   The control unit 40 reads the content data from the storage device 5 (S1), and sets the first frame image (frame number 0 (zero)) as a calibration image creation target (S2).

制御部40は、暫定的な較正用画像の作成対象のフレーム画像に対し、実際に較正用画像を作成できるか否かの判断を行なうための処理(S3)、較正用画像の作成が可能であるか否かを判断する(S4)。制御部40は、較正用画像の作成が不可能であると判断した場合(S4:NO)、そのまま処理を次のステップS7へ進める。   The control unit 40 can perform processing for determining whether or not a calibration image can actually be created for a frame image for which a provisional calibration image is to be created (S3), and can create a calibration image. It is determined whether or not there is (S4). If the control unit 40 determines that a calibration image cannot be created (S4: NO), the control unit 40 proceeds directly to the next step S7.

制御部40は、較正用画像の作成が可能であると判断した場合(S4:YES)、可能と判断されたフレーム画像のフレーム番号、及び較正用画像の輝度又は色の情報を含む較正情報411を記憶部41に記憶する(S5)。このとき制御部40は、ステップS3内の詳細処理でカウントされる変数Mの情報も記憶しておくとよい。   When the control unit 40 determines that the calibration image can be created (S4: YES), the calibration information 411 including the frame number of the frame image determined to be possible and the luminance or color information of the calibration image. Is stored in the storage unit 41 (S5). At this time, the control unit 40 may also store information on the variable M counted in the detailed processing in step S3.

次に制御部40は、次のフレーム画像が存在するか否かを判断する(S7)。次のフレーム画像が存在すると判断した場合(S7:YES)、次のフレーム画像を較正用画像の作成対象とし(S8)、処理をステップS3へ戻す。   Next, the control unit 40 determines whether or not a next frame image exists (S7). When it is determined that the next frame image exists (S7: YES), the next frame image is set as a calibration image creation target (S8), and the process returns to step S3.

制御部40は、次のフレーム画像が存在しないと判断した場合(S7:NO)、全フレーム画像について較正用画像の作成判断処理を行なったので、記憶部41に記憶されている較正情報411を参照し、同一の較正対象の輝度又は色について、複数のフレーム画像のフレーム番号が記憶されているか否かを判断する(ステップS41)。制御部40は、複数のフレーム番号が記憶されていないと判断した場合(S41:NO)、そのまま処理を終了する。   When it is determined that the next frame image does not exist (S7: NO), the control unit 40 performs the calibration image creation determination process for all the frame images, and therefore uses the calibration information 411 stored in the storage unit 41. With reference to this, it is determined whether or not the frame numbers of a plurality of frame images are stored for the same luminance or color of the calibration target (step S41). When it is determined that the plurality of frame numbers are not stored (S41: NO), the control unit 40 ends the process as it is.

制御部40は、複数のフレーム画像のフレーム番号が記憶されていると判断した場合(S41:YES)、最も類似するフレーム画像のフレーム番号を特定する(ステップS42)。このとき、制御部40は、ステップS3の処理によってカウントする変数Mの値が最も大きいフレーム画像のフレーム番号を特定することによって類似するフレーム画像を特定してもよい。又は他の公知な手法を用いて各フレーム画像の類似度に優先順位を付与し、優先順位が高いフレーム画像のフレーム番号を特定するようにしてもよい。   When determining that the frame numbers of a plurality of frame images are stored (S41: YES), the control unit 40 identifies the frame number of the most similar frame image (step S42). At this time, the control unit 40 may specify a similar frame image by specifying the frame number of the frame image having the largest value of the variable M counted in the process of step S3. Alternatively, priority may be given to the similarity of each frame image using another known method, and the frame number of the frame image having a higher priority may be specified.

制御部40は、最も類似しているとして特定したフレーム番号を較正情報411に記憶し(ステップS43)、処理を終了する。   The control unit 40 stores the frame number specified as most similar in the calibration information 411 (step S43), and ends the process.

これにより、記憶してある較正情報411に基づいて新たな画像信号が生成されるに際し、較正用画像は、最も類似すると判断されたフレーム画像の前後に挿入されるか、又は当該フレーム画像自体若しくは前後に置換される。したがって、較正用画像は、視聴者に最も違和感を持たれないように表示される。   Thus, when a new image signal is generated based on the stored calibration information 411, the calibration image is inserted before or after the frame image determined to be the most similar, or the frame image itself or Replaced before and after. Therefore, the calibration image is displayed so as not to give the viewer the least discomfort.

(実施の形態3)
実施の形態3では、コンテンツデータに基づく画像信号から、シーンが変化したフレーム画像の検出、所謂カット点検出を実行し、カット点の前後のフレーム画像に較正用画像を挿入又は置換する。
(Embodiment 3)
In the third embodiment, detection of a frame image in which a scene has changed, that is, so-called cut point detection is executed from an image signal based on content data, and a calibration image is inserted or replaced with frame images before and after the cut point.

実施の形態3における表示システムの構成は、制御装置4の制御部40により実施される以下の処理手順以外、実施の形態1と同様である。したがって、共通する構成には同一の符合を付し、詳細な説明を省略する。   The configuration of the display system in the third embodiment is the same as that in the first embodiment except for the following processing procedure performed by the control unit 40 of the control device 4. Therefore, the same code | symbol is attached | subjected to a common structure and detailed description is abbreviate | omitted.

図15は、実施の形態3における制御装置4の較正用画像作成部401により実施される処理手順の一例を示すフローチャートである。実施の形態3における制御装置4の制御部40は、較正用画像作成部401の機能により、記憶装置5から読み出すコンテンツデータを用いて較正を行なう前に予め、以下に示す手順により処理を実行する。   FIG. 15 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure performed by the calibration image creation unit 401 of the control device 4 according to the third embodiment. The control unit 40 of the control device 4 according to the third embodiment performs processing in advance according to the following procedure before performing calibration using the content data read from the storage device 5 by the function of the calibration image creation unit 401. .

制御部40は、記憶装置5からコンテンツデータを読み出し(S1)、最初のフレーム画像を、カット点検出対象とする(ステップS51)。   The control unit 40 reads the content data from the storage device 5 (S1), and sets the first frame image as a cut point detection target (step S51).

制御部40は、カット点検出対象としたフレーム画像に対し、カット点検出処理を行なう(ステップS52)。   The control unit 40 performs a cut point detection process on the frame image that is the cut point detection target (step S52).

ステップS52におけるカット点検出の方法としては、前のフレーム画像との間で、輝度又は色の分布(ヒストグラム)を比較する方法、動きベクトル予測など、既知のアルゴリズムを用いればよい。具体的には、ヒストグラムの比較の方法として、色空間ヒストグラムのバタチャリヤ(Bhattacharyya )距離を用いる方法がある。この場合制御部40は、1つのフレーム画像毎に、全画素の輝度のヒストグラム(所定の区間に区切った輝度レベル毎の当該輝度レベルである画素の数の分布)を生成する。制御部40は、生成したヒストグラムを、全画素数(例えば10000)で正規化し、前のフレーム画像に対して生成下ヒストグラムとの間で所定のバタチャリヤ距離を算出し、距離の値が閾値(例えば0.3など)を超えるならば、当該フレーム画像と前のフレーム画像との間にカット点が存在すると判断する。なお、フレーム画像の各画素の色がRGB値で表れる場合、輝度は以下の色を用いて算出できる。
輝度Y=0.29891×R+0.58661×G+0.11448×B
なお、ヒストグラムの生成は必須ではなく、フレーム画像における輝度の値Yの分散値を算出すればよい。また、輝度を用いる代わりに、R、G、Bの色成分毎に分散値を算出し、複数の色成分(R、G、B)の内、いずれかの分散値が閾値以上であるか否かによってカット点が存在するか否かを判断するようにしてもよい。
As a method for detecting cut points in step S52, a known algorithm such as a method of comparing luminance or color distribution (histogram) with the previous frame image, motion vector prediction, or the like may be used. Specifically, as a method for comparing histograms, there is a method using a Bhattacharyya distance of a color space histogram. In this case, the control unit 40 generates a luminance histogram of all pixels (distribution of the number of pixels having the luminance level for each luminance level divided into predetermined sections) for each frame image. The control unit 40 normalizes the generated histogram by the total number of pixels (for example, 10000), calculates a predetermined virtual distance from the generated histogram for the previous frame image, and the distance value is a threshold (for example, If it exceeds 0.3, etc., it is determined that a cut point exists between the frame image and the previous frame image. In addition, when the color of each pixel of the frame image is expressed by an RGB value, the luminance can be calculated using the following colors.
Luminance Y = 0.29891 × R + 0.58661 × G + 0.11448 × B
Note that the generation of the histogram is not essential, and the variance value of the luminance value Y in the frame image may be calculated. Further, instead of using the luminance, a variance value is calculated for each of the R, G, and B color components, and whether any one of the plurality of color components (R, G, B) is equal to or greater than a threshold value. It may be determined whether or not a cut point exists.

次に制御部40は、カット点検出対象としたフレーム画像に対し、カット点が実際に検出されたか否かを判断する(ステップS53)。制御部40は、カット点が検出されたと判断した場合(S53:YES)、カット点検出対象としたフレーム画像の1つ前のフレーム画像を、較正用画像の作成対象とし(ステップS54)、以後の作成判断処理(S3)、作成の可否の判断(S4)、較正情報411の記憶(S5)、及び全ての輝度又は色について処理を完了したか否かの判断(S6)を行なう。   Next, the control unit 40 determines whether or not a cut point is actually detected for the frame image that is the target of cut point detection (step S53). When it is determined that the cut point has been detected (S53: YES), the control unit 40 sets the frame image immediately before the cut point detection target as a calibration image creation target (step S54), and thereafter. The creation determination process (S3), the determination as to whether the creation is possible (S4), the storage of the calibration information 411 (S5), and the determination as to whether or not the process has been completed for all the luminances or colors (S6).

なお、制御部40はステップS54において、カット点検出対象としたフレーム画像を較正用画像の作成対象としてもよい。   In step S54, the control unit 40 may use a frame image as a cut point detection target as a calibration image generation target.

制御部40は、カット点が検出されないと判断した場合(S53:NO)、次のフレーム画像が存在するか否かを判断し(S7)、存在すると判断した場合(S7:YES)、次のフレーム画像をカット点検出対象とし(ステップS55)、処理をステップS52へ戻す。   When it is determined that the cut point is not detected (S53: NO), the control unit 40 determines whether or not the next frame image exists (S7). When it is determined that the cut frame exists (S7: YES), The frame image is set as a cut point detection target (step S55), and the process returns to step S52.

これにより、カット点が検出されたフレーム画像、即ちシーン変化の前後のフレーム画像のみが、較正用画像を作成できるか否かの判断処理の対象となる。したがって、カット点が検出されたフレーム画像から較正用画像が作成される。   As a result, only the frame image in which the cut point is detected, that is, the frame image before and after the scene change is the target of the determination process as to whether or not the calibration image can be created. Therefore, a calibration image is created from the frame image from which the cut point is detected.

図16は、カット点が検出されるフレーム画像の例を示す説明図である。図16中の各矩形は、フレーム画像を示し、フレーム番号「N2−4」のフレームから、フレーム番号「N2+1」のフレームが時系列に並べて表示されている。制御部40は、カット点検出の方法により、フレーム番号「N2」のフレーム画像で、シーンが変化しており、前のフレーム画像(N2−1)との間にカット点が存在すると判断することが可能である。   FIG. 16 is an explanatory diagram illustrating an example of a frame image in which a cut point is detected. Each rectangle in FIG. 16 represents a frame image, and frames of frame number “N2 + 1” are displayed in time series from frames of frame number “N2-4”. The control unit 40 determines that the scene has changed in the frame image of the frame number “N2” and the cut point exists between the previous frame image (N2-1) by the cut point detection method. Is possible.

カット点が検出されたフレーム画像が較正用画像の作成対象となることにより、以後、作成された較正用画像は当該カット点前後に挿入、又は置換されても、表示されたときに視聴者は違和感を持つことはない。   Since the frame image in which the cut point is detected becomes the creation target of the calibration image, the viewer can now view the created calibration image when it is displayed even if it is inserted or replaced before or after the cut point. There is no sense of incongruity.

図17から図20は、実施の形態3の画像信号生成部402により生成される画像信号の一例を模式的に示す説明図である。図17から図20ではいずれも、画像信号に基づくフレーム画像を時系列に示している。フレームレートは30フレーム/秒であり、各フレーム画像について、表示時刻(最初のフレーム画像からの経過時間)が秒[s]単位で示されている。   17 to 20 are explanatory diagrams schematically illustrating an example of an image signal generated by the image signal generation unit 402 of the third embodiment. In all of FIGS. 17 to 20, the frame images based on the image signals are shown in time series. The frame rate is 30 frames / second, and for each frame image, the display time (elapsed time from the first frame image) is shown in seconds [s].

図17及び図18は、較正用画像がフレーム画像間に挿入される場合の、前後のフレーム画像を時系列的に示している。   17 and 18 show the frame images before and after the calibration image inserted between the frame images in time series.

図17に示す例では、フレーム番号「N2」のフレーム画像にて、前のフレーム画像との間のカット点が検出されている。これにより、フレーム番号「N2−1」のフレーム画像が較正用画像の作成対象となった。フレーム番号「N2−1」のフレーム画像は、多くの領域を「白」が占めており、制御部40は、RGB値が(255,255,255)の「白」の較正用画像を作成することが可能であると判断する。較正情報411には、フレーム番号「N2−1」が記憶される。実施の形態3でも、制御部40は、画像信号生成部402の機能により、図9のフローチャートに示した処理手順を実行する。このとき制御部40は、出力中のフレーム番号を特定し、記憶されている較正情報411に基づき、フレーム番号が「N2−1」であると特定できた場合に、較正用画像の出力タイミングであると判断し、次のフレーム番号「N2」のフレーム画像の前に、1/2フレーム時間(0.017秒)の較正用画像を挿入して出力し、新たな画像信号とする。   In the example shown in FIG. 17, a cut point between the frame image “N2” and the previous frame image is detected. As a result, the frame image with the frame number “N2-1” is a creation target of the calibration image. The frame image of the frame number “N2-1” occupies many areas with “white”, and the control unit 40 creates a calibration image of “white” whose RGB values are (255, 255, 255). Judge that it is possible. The calibration information 411 stores the frame number “N2-1”. Also in the third embodiment, the control unit 40 executes the processing procedure shown in the flowchart of FIG. 9 by the function of the image signal generation unit 402. At this time, the control unit 40 identifies the frame number being output, and when the frame number can be identified as “N2-1” based on the stored calibration information 411, at the output timing of the calibration image. It is determined that there is a calibration image having a ½ frame time (0.017 second) before the frame image of the next frame number “N2” and is output as a new image signal.

図18に示す例では、フレーム番号「N3」のフレーム画像にて、カット点が検出されている。これにより、フレーム番号「N3−1」のフレーム画像が較正用画像の作成対象となった。フレーム番号「N3−1」のフレーム画像は、多くの領域を「薄いグレー」が占めており、制御部40は、RGB値が(170,170,170)の較正用画像を作成することが可能であると判断する。較正情報411には、フレーム番号「N3−1」が記憶される。そして画像信号を生成するに際し、制御部40は、出力中のフレーム画像がフレーム番号「N3−1」であるときに、次のフレーム番号「N3」のフレーム画像の前に、1/2フレーム時間(0.017秒)の較正用画像を挿入して出力する。   In the example illustrated in FIG. 18, the cut point is detected in the frame image with the frame number “N3”. As a result, the frame image with the frame number “N3-1” is a creation target of the calibration image. In the frame image of the frame number “N3-1”, “light gray” occupies many areas, and the control unit 40 can create a calibration image with an RGB value of (170, 170, 170). It is judged that. The calibration information 411 stores the frame number “N3-1”. Then, when generating the image signal, the control unit 40, when the frame image being output is the frame number “N3-1”, before the frame image of the next frame number “N3”, A calibration image of (0.017 seconds) is inserted and output.

図19及び図20は、フレーム画像を較正用画像に置換した場合の前後のフレーム画像を時系列的に示している。   19 and 20 show the frame images before and after the frame image is replaced with the calibration image in time series.

図19に示す例では、フレーム番号「N2」のフレーム画像にて、前のフレーム画像との間のカット点が検出されている。これにより、フレーム番号「N2−1」のフレーム画像が較正用画像の作成対象となり、RGB値(255,255,255)の較正用画像が作成される。較正情報411には、フレーム番号「N2−1」が記憶される。そして画像信号を生成するに際し、制御部40は、出力するフレーム画像がフレーム番号「N2」のフレーム画像であるときに、「白」の較正用画像に置換して出力する。   In the example illustrated in FIG. 19, a cut point between the frame image “N2” and the previous frame image is detected. As a result, the frame image with the frame number “N2-1” becomes a calibration image creation target, and a calibration image with RGB values (255, 255, 255) is created. The calibration information 411 stores the frame number “N2-1”. Then, when generating the image signal, the control unit 40 substitutes the “white” calibration image for output when the frame image to be output is the frame image “N2”.

図20に示す例では、フレーム番号「N3」のフレーム画像にて、前のフレーム画像との間のカット点が検出されている。これにより、フレーム番号「N3−1」のフレーム画像が較正用画像の作成対象となり、RGB値(170,170,170)の較正用画像が作成される。較正情報411には、フレーム番号「N3−1」が記憶される。そして画像信号を生成するに際し、制御部40は、出力するフレーム画像がフレーム番号「N3」のフレーム画像であるときに、「白」の較正用画像に置換して出力する。   In the example shown in FIG. 20, a cut point between the previous frame image and the frame image with the frame number “N3” is detected. As a result, the frame image with the frame number “N3-1” becomes the creation target of the calibration image, and the calibration image with the RGB values (170, 170, 170) is created. The calibration information 411 stores the frame number “N3-1”. When the image signal is generated, the control unit 40 substitutes the “white” calibration image for output when the frame image to be output is the frame image “N3”.

図17から図20に示すように、較正用画像と、前のフレーム画像とでは、背景が略同一の輝度又は色となる。しかも、カット点が検出された時点、即ちシーンが変化するときに較正用画像が表示される。このため、較正用画像が表示されたとしても、視聴者はなおさら違和感を持つことはない。   As shown in FIGS. 17 to 20, the calibration image and the previous frame image have substantially the same brightness or color in the background. Moreover, the calibration image is displayed when the cut point is detected, that is, when the scene changes. For this reason, even if the calibration image is displayed, the viewer does not have a sense of incongruity.

(実施の形態4)
実施の形態4では更に、較正用画像を出力するに際し、複数回連続して出力する。
(Embodiment 4)
In the fourth embodiment, the calibration image is continuously output a plurality of times.

実施の形態4における表示システムの構成は、制御装置4の制御部40により実施される以下の処理手順以外、実施の形態1と同様である。したがって、共通する構成には同一の符合を付し、詳細な説明を省略する。   The configuration of the display system in the fourth embodiment is the same as that in the first embodiment except for the following processing procedure performed by the control unit 40 of the control device 4. Therefore, the same code | symbol is attached | subjected to a common structure and detailed description is abbreviate | omitted.

図21は、実施の形態4における画像信号の生成処理手順の一例を示すフローチャートである。なお以下に示す処理手順の内、実施の形態1における図9のフローチャートに示した処理手順と同一の処理手順については、同一のステップ番号を付して詳細な説明を省略する。   FIG. 21 is a flowchart illustrating an example of an image signal generation processing procedure according to the fourth embodiment. Of the processing procedures shown below, the same processing procedure as that shown in the flowchart of FIG. 9 in the first embodiment is denoted by the same step number, and detailed description thereof is omitted.

制御部40は、コンテンツデータを記憶装置5から読み出して信号処理装置2への出力を開始し(S11)、信号処理装置2からの画像信号の出力停止を要求する制御用のデータを入力したか否かを判断し(S12)、上述の画像信号の出力停止を要求する制御用のデータを入力したと判断するまで、以下の処理を繰り返す。   Whether the control unit 40 reads the content data from the storage device 5 and starts output to the signal processing device 2 (S11), and has input control data for requesting the output stop of the image signal from the signal processing device 2? The following processing is repeated until it is determined whether or not the control data requesting to stop the output of the image signal is input (S12).

制御部40は、画像信号生成部402の機能により、較正用画像を出力するタイミングであるか否かを判断し(S13)、較正用画像を出力するタイミングであると判断した場合(S13:YES)、画像信号生成部402の機能により、較正情報411に基づき、フレーム番号に対応する較正用画像を、複数回、挿入又は置換して出力する(ステップS15)。   The control unit 40 determines whether or not it is the timing to output the calibration image by the function of the image signal generation unit 402 (S13), and determines that it is the timing to output the calibration image (S13: YES). ) Based on the calibration information 411, the function of the image signal generation unit 402 inserts or replaces the calibration image corresponding to the frame number a plurality of times (step S15).

制御部40は、較正用画像を出力すると処理をステップS12へ戻し、較正用画像を出力するタイミングでないと判断した場合(S13:NO)、そのまま処理をステップS12へ戻す。   When the control unit 40 outputs the calibration image, the process returns to step S12. When it is determined that it is not the timing to output the calibration image (S13: NO), the process returns to step S12.

図22及び図23は、実施の形態4の画像信号生成部402により生成される画像信号の一例を模式的に示す説明図である。図22及び図23ではいずれも、画像信号に基づくフレーム画像を時系列に示している。フレームレートは30フレーム/秒であり、各フレーム画像について、表示時刻(最初のフレーム画像からの経過時間)が秒[s]単位で示されている。   22 and 23 are explanatory diagrams schematically illustrating an example of an image signal generated by the image signal generation unit 402 of the fourth embodiment. 22 and 23 both show frame images based on image signals in time series. The frame rate is 30 frames / second, and for each frame image, the display time (elapsed time from the first frame image) is shown in seconds [s].

図22では、フレーム番号「N2」のフレーム画像にて、前のフレーム画像との間のカット点が検出されている。これにより、フレーム番号「N2−1」のフレーム画像が較正用画像の作成対象となり、RGB値(255,255,255)の較正用画像が作成される。較正情報411には、フレーム番号「N2−1」が記憶される。そして画像信号を生成するに際し、制御部40は、出力中のフレーム画像が、記憶されているフレーム番号「N2−1」である場合に、その後に、作成した較正用画像を複数回(図22では4回)、連続させて出力する。これにより、図22に示すように、元のコンテンツデータにおけるフレーム番号「N2−1」のフレーム画像と、フレーム番号「N2」のフレーム画像との間に、較正用画像が4フレーム時間分表示される。   In FIG. 22, a cut point between the frame image “N2” and the previous frame image is detected. As a result, the frame image with the frame number “N2-1” becomes a calibration image creation target, and a calibration image with RGB values (255, 255, 255) is created. The calibration information 411 stores the frame number “N2-1”. Then, when generating the image signal, the control unit 40, when the frame image being output is the stored frame number “N2-1”, after that, the generated calibration image is generated a plurality of times (FIG. 22). (4 times), output continuously. As a result, as shown in FIG. 22, the calibration image is displayed for 4 frame hours between the frame image with the frame number “N2-1” and the frame image with the frame number “N2” in the original content data. The

図23では、フレーム番号「N3」のフレーム画像にて、前のフレーム画像との間のカット点が検出されている。これにより、フレーム番号「N3−1」のフレーム画像が較正用画像の作成対象となり、RGB値(170,170,170)の較正用画像が作成される。較正情報411には、フレーム番号「N3−1」が記憶される。そして画像信号を生成するに際し、制御部40は、出力中のフレーム画像が、記憶されているフレーム番号「N3−1」である場合に、その後に、作成した較正用画像を複数回、連続させて出力する。これにより、図23に示すように、元のコンテンツデータにおけるフレーム番号「N3−1」のフレーム画像と、フレーム番号「N3」のフレーム画像との間に、較正用画像が4フレーム時間分表示される。   In FIG. 23, a cut point between the frame number “N3” and the previous frame image is detected. As a result, the frame image with the frame number “N3-1” becomes the creation target of the calibration image, and the calibration image with the RGB values (170, 170, 170) is created. The calibration information 411 stores the frame number “N3-1”. Then, when generating the image signal, the control unit 40, when the frame image being output is the stored frame number “N3-1”, subsequently, the generated calibration image is continued several times. Output. As a result, as shown in FIG. 23, the calibration image is displayed for 4 frame hours between the frame image with the frame number “N3-1” and the frame image with the frame number “N3” in the original content data. The

このように、同一の輝度又は色について作成した較正用画像を、連続して出力することにより、タイミング特定部403により制御される撮像タイミングに、猶予が生まれる。複数回連続して較正用画像を出力する場合、タイミング特定部403は、先頭の較正用画像が表示される時刻を表示時刻とし、表示されるタイミングを特定する。30フレーム/秒で、4回連続出力される場合では、較正用画像は4フレーム時間(0.133秒)、表示される。したがって、撮像するまでの遅延があっても、より確実に較正用画像を撮像することが可能となる。   As described above, by continuously outputting the calibration images created for the same luminance or color, there is a delay in the imaging timing controlled by the timing specifying unit 403. When the calibration image is output a plurality of times in succession, the timing specifying unit 403 specifies the display timing using the time at which the first calibration image is displayed as the display time. In the case of four consecutive outputs at 30 frames / second, the calibration image is displayed for 4 frame times (0.133 seconds). Therefore, it is possible to capture the calibration image more reliably even if there is a delay until the imaging.

なお、画像信号生成部402の機能により、較正情報411に基づき、フレーム番号に対応する較正用画像を、複数回、挿入又は置換するに際し、輝度を変化させながら複数の較正用画像を挿入してもよい。図24は、実施の形態4の画像信号生成部402により生成される画像信号の他の一例を模式的に示す説明図である。図24でも、画像信号に基づくフレーム画像を時系列に示している。フレームレートは30フレーム/秒であり、各フレーム画像について、表示時刻(最初のフレーム画像からの経過時間)が秒[s]単位で示されている。   The function of the image signal generation unit 402 inserts a plurality of calibration images while changing the luminance when inserting or replacing the calibration image corresponding to the frame number a plurality of times based on the calibration information 411. Also good. FIG. 24 is an explanatory diagram schematically illustrating another example of the image signal generated by the image signal generation unit 402 according to the fourth embodiment. FIG. 24 also shows the frame images based on the image signal in time series. The frame rate is 30 frames / second, and for each frame image, the display time (elapsed time from the first frame image) is shown in seconds [s].

図24では、フレーム番号「N4」のフレーム画像にて、前のフレーム画像との間のカット点が検出されている。制御部40は、較正用画像作成部401の機能により、カット点検出対象としたフレーム画像の1つ前のフレーム画像、即ちフレーム番号「N4−1」のフレーム画像のみならず、カット点検出対象としたフレーム画像、即ちフレーム番号「N4」のフレーム画像についても較正用画像の作成対象とし、夫々RGB値(255,255,255)の較正用画像、及びRGB値(0,0,0)の較正用画像を作成できると判断する。較正情報411には、フレーム番号「N4−1」及び「N4」が記憶される。そして画像信号を生成するに際し、制御部40は、出力中のフレーム画像が、記憶されているフレーム番号「N4−1」であり、次は「N4」であって、夫々に対応する較正用画像の輝度又は色が異なる場合、二つの較正用画像間の輝度又は色を少しずつ変化させた較正用画像を連続させて出力する。これにより、図24に示すように、元のコンテンツデータにおけるフレーム番号「N4−1」のフレーム画像と、フレーム番号「N4」のフレーム画像との間に、輝度が異なる較正用画像が連続して表示される。   In FIG. 24, a cut point between the frame number “N4” and the previous frame image is detected. The control unit 40 uses the function of the calibration image creation unit 401 to detect not only the frame image immediately before the frame image as the cut point detection target, that is, the frame image of the frame number “N4-1”, but also the cut point detection target. The frame image with the frame number “N4” is also a creation object of the calibration image, the calibration image having the RGB value (255, 255, 255) and the RGB value (0, 0, 0), respectively. It is determined that a calibration image can be created. The calibration information 411 stores frame numbers “N4-1” and “N4”. Then, when generating the image signal, the control unit 40 determines that the frame image being output is the stored frame number “N4-1”, the next is “N4”, and the corresponding calibration images. If the brightness or color of the images is different, the calibration images in which the brightness or color between the two calibration images are changed little by little are continuously output. As a result, as shown in FIG. 24, calibration images having different luminances are continuously generated between the frame image with the frame number “N4-1” and the frame image with the frame number “N4” in the original content data. Is displayed.

このようにして、輝度が少しずつ異なる較正用画像を連続して出力させたとしても、視聴者は違和感を持たせることはない。   In this way, even if calibration images having slightly different luminances are successively output, the viewer does not feel uncomfortable.

このようにして、表示システムの表示部1に実際に表示するために利用するコンテンツを用い、コンテンツデータに基づく画像を表示している間に較正を実施し、補正量を特定して補正することができる。較正のためにコンテンツの再生を停止する必要もない。特に、常時的にコンテンツを出力する必要がある電子看板などの用途に用いられる表示システムにて、電子看板の機能を失わせることなく輝度又は色の較正が可能である点、優れた効果を奏する。   In this way, the content used for actual display on the display unit 1 of the display system is used, calibration is performed while an image based on the content data is displayed, and the correction amount is specified and corrected. Can do. There is no need to stop playback of the content for calibration. In particular, in a display system used for applications such as digital signage that needs to output content constantly, it is possible to calibrate brightness or color without losing the function of the digital signage, and it has an excellent effect. .

実施の形態1から4に示した構成は、適宜組み合わせて実施することも可能である。   The configurations shown in Embodiments 1 to 4 can be implemented in appropriate combination.

なお、開示された実施の形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上述の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。   The disclosed embodiments should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

1 表示部
10 表示装置
11 パネル
2 信号処理装置
22 入出力部
3 撮像装置
4 制御装置
40 制御部
401 較正用画像作成部
402 画像信号生成部
403 タイミング特定部
404 較正部
41 記憶部
411 較正情報
44 入出力部
45 接続部
4P 制御プログラム
6 記録媒体
6P 制御プログラム
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Display part 10 Display apparatus 11 Panel 2 Signal processing apparatus 22 Input / output part 3 Imaging device 4 Control apparatus 40 Control part 401 Calibration image creation part 402 Image signal generation part 403 Timing specification part 404 Calibration part 41 Storage part 411 Calibration information 44 Input / output unit 45 Connection unit 4P Control program 6 Recording medium 6P Control program

Claims (9)

入力された画像信号に基づき画像を表示する表示部、及び、時系列的に複数の画像からなる画像信号を前記表示部へ順次入力する処理を行なう信号処理部を備える表示システムにおいて、
画像を表示している前記表示部を撮像する撮像部を更に備え、
略均一な輝度又は色を有する領域を含み、前記表示部における輝度又は色の較正に用いる較正用画像を作成する作成手段と、
該作成手段が作成した較正用画像と、前記表示部へ入力する画像信号に基づく画像とに基づき、前記較正用画像を含む新たな画像信号を生成する生成手段と、
該生成手段が生成した画像信号に基づく画像が前記表示部に表示されている間に、前記較正用画像が表示されるタイミングを特定する手段と、
該手段が特定したタイミングで前記撮像部による撮像を実行させる手段と、
前記較正用画像における輝度又は色と、前記撮像部により撮像された画像における輝度又は色とを比較する比較手段と、
該比較手段による比較結果に基づき、画像信号を補正する補正手段と
を備えることを特徴とする表示システム。
In a display system including a display unit that displays an image based on an input image signal, and a signal processing unit that performs processing of sequentially inputting image signals including a plurality of images in time series to the display unit,
An imaging unit that images the display unit displaying an image;
Creating means for creating a calibration image used for calibration of brightness or color in the display unit, including a region having substantially uniform brightness or color;
Generating means for generating a new image signal including the calibration image based on the calibration image created by the creating means and an image based on the image signal input to the display unit;
Means for specifying a timing at which the calibration image is displayed while an image based on the image signal generated by the generating means is displayed on the display unit;
Means for executing imaging by the imaging unit at a timing specified by the means;
Comparison means for comparing the luminance or color in the calibration image with the luminance or color in the image captured by the imaging unit;
A display system comprising: correction means for correcting an image signal based on a comparison result by the comparison means.
入力する画像信号に基づく複数の画像の内、予め定められた輝度又は色を有する領域を所定の割合以上含む画像を特定する手段を更に備え、
前記作成手段は、前記輝度又は色を有する領域を含む較正用画像を作成するようにしてあり、
前記生成手段は、作成した前記較正用画像を、特定された画像の前若しくは後に挿入するか、又は、特定された画像若しくは前後の画像を、前記較正用画像に置換する手段を備えること
を特徴とする請求項1に記載の表示システム。
Means for identifying an image including a predetermined ratio or more of a region having a predetermined luminance or color among a plurality of images based on an input image signal;
The creating means creates a calibration image including an area having the luminance or color,
The generating means includes means for inserting the created calibration image before or after the identified image, or replacing the identified image or the preceding and succeeding images with the calibration image. The display system according to claim 1.
時系列に連続する複数の画像の内、画像の特徴量が所定量以上異なる対の画像を特定する手段と
を更に備え、
前記作成手段は、特定された対の画像のいずれか一方に基づき較正用画像を作成するようにしてあり、
前記生成手段は、作成した前記較正用画像を、特定された対の画像の間に挿入するか、又は、特定された対の画像のいずれか若しくは両方を、前記較正用画像に置換する手段を備えること
を特徴とする請求項1又は2に記載の表示システム。
Means for identifying a pair of images having a feature amount different from the predetermined amount by a predetermined amount or more among a plurality of images consecutive in time series, and
The creating means creates a calibration image based on one of the specified pair of images,
The generating means inserts the created calibration image between the specified pair of images, or replaces one or both of the specified pair of images with the calibration image. The display system according to claim 1, further comprising:
前記生成手段は、前記較正用画像が複数連続するように新たな画像信号を生成するようにしてあること
を特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の表示システム。
The display system according to claim 1, wherein the generation unit generates a new image signal so that a plurality of the calibration images are continuous.
前記作成手段は、複数の異なる輝度又は色別に、前記輝度又は色を有する領域を含む較正用画像を作成するようにしてあり、
新たに作成された画像信号中の較正用画像の順序を特定する情報、及び、前記較正用画像が含む領域の輝度又は色の情報を記憶する手段を更に備えること
を特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の表示システム。
The creating means creates a calibration image including a region having the luminance or color for a plurality of different luminances or colors,
The apparatus further comprises means for storing information for specifying the order of the calibration images in the newly created image signal, and information on the luminance or color of the area included in the calibration image. 5. The display system according to any one of 4.
前記表示部は、入力された画像信号に基づく画像を各表示する複数のパネルが並設されており、
前記信号処理部は、1つの画像の画像信号を前記複数のパネルの配置に対応させて複数に分割した画像信号を夫々、前記複数のパネルへ入力する手段を備え、
前記比較手段は、
前記撮像部により撮像された撮像画像の画像信号を、前記複数のパネルの配置に対応させて分割する手段と、
前記較正用画像の画像信号を前記複数のパネルの配置に対応させて分割する手段と
を備え、
分割された撮像画像の画像信号及び較正用画像の画像信号の内、前記パネルの配置に基づき対応する画像信号間で夫々、輝度又は色を比較するようにしてあること
を特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の表示システム。
The display unit is provided with a plurality of panels for displaying images based on the input image signal,
The signal processing unit includes means for inputting image signals obtained by dividing an image signal of one image into a plurality of panels corresponding to the arrangement of the plurality of panels, respectively, to the plurality of panels,
The comparison means includes
Means for dividing an image signal of a picked-up image picked up by the image pickup unit in correspondence with the arrangement of the plurality of panels;
Means for dividing the image signal of the calibration image in correspondence with the arrangement of the plurality of panels;
The luminance or the color is compared between the image signals corresponding to each other based on the arrangement of the panel among the image signals of the divided captured images and the image signals of the calibration images. 5. The display system according to any one of 1 to 4.
入力された画像信号に基づき画像を表示する表示部、時系列に複数の画像からなる画像信号を前記表示部へ順次入力する処理を行なう信号処理部、及び、前記表示部を撮像する撮像部を備える表示システムにて、入力する画像信号が示す輝度又は色と、前記画像信号に基づき前記表示部で表示される画像の輝度又は色との関係を較正する較正方法であって、
略均一な輝度又は色を有する領域を含み、前記表示部における輝度又は色の較正に用いる較正用画像を作成し、
作成した較正用画像と、前記表示部へ入力する画像信号とに基づき、前記較正用画像を含む新たな画像信号を生成し、
生成した画像信号に基づく画像が前記表示部に表示されている間に、前記較正用画像が表示されるタイミングを特定し、
生成した新たな画像信号を前記表示部へ入力し、
特定したタイミングで前記撮像部により撮像を実行させ、
前記較正用画像における輝度又は色と、撮像された画像における輝度又は色とを比較し、
比較結果に基づき、入力する画像信号を補正する
ことを特徴とする表示システムの較正方法。
A display unit configured to display an image based on the input image signal, a signal processing unit configured to sequentially input an image signal including a plurality of images in time series to the display unit, and an imaging unit configured to capture the display unit. A calibration method for calibrating a relationship between luminance or color indicated by an input image signal and luminance or color of an image displayed on the display unit based on the image signal in a display system comprising:
Including a region having substantially uniform luminance or color, creating a calibration image used for calibration of luminance or color in the display unit;
Based on the created calibration image and the image signal input to the display unit, a new image signal including the calibration image is generated,
While the image based on the generated image signal is displayed on the display unit, the timing for displaying the calibration image is specified,
The generated new image signal is input to the display unit,
The imaging unit executes imaging at the specified timing,
Comparing the brightness or color in the calibration image with the brightness or color in the captured image;
A display system calibration method comprising correcting an input image signal based on a comparison result.
入力された画像信号に基づき画像を表示する表示部へ、時系列に複数の画像からなる画像信号を順次入力する処理を行なう信号処理装置、及び、前記表示部を撮像する撮像装置に接続され、前記信号処理装置及び前記撮像装置を制御するコンピュータに、入力する画像信号が示す輝度又は色と、前記画像信号に基づき前記表示装置で表示される画像の輝度又は色との間の関係の較正処理を実行させるコンピュータプログラムにおいて、
前記コンピュータに、
略均一な輝度又は色を有する領域を含み、前記表示部における輝度又は色の較正に用いる較正用画像を作成するステップ、
作成した較正用画像と、前記表示部へ入力する画像信号とに基づき、前記較正用画像を含む新たな画像信号を生成するステップ、
生成した画像信号に基づく画像が前記表示部に表示されている間に、前記較正用画像が表示されるタイミングを特定するステップ、
特定したタイミングで前記撮像部による撮像を実行させるステップ、
前記較正用画像における輝度又は色と、前記撮像部により撮像された画像における輝度又は色とを比較するステップ、及び、
比較結果に基づき画像信号を補正するステップ
とを実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
Connected to a display unit that displays an image based on the input image signal, a signal processing device that sequentially inputs an image signal composed of a plurality of images in time series, and an imaging device that images the display unit; Calibration processing of the relationship between the luminance or color indicated by the input image signal and the luminance or color of the image displayed on the display device based on the image signal to the computer that controls the signal processing device and the imaging device In a computer program that executes
In the computer,
Creating a calibration image that includes a region having substantially uniform brightness or color and is used for brightness or color calibration in the display unit;
Generating a new image signal including the calibration image based on the created calibration image and the image signal input to the display unit;
Identifying a timing at which the calibration image is displayed while an image based on the generated image signal is displayed on the display unit;
Executing imaging by the imaging unit at the specified timing;
Comparing the luminance or color in the calibration image with the luminance or color in the image captured by the imaging unit; and
And a step of correcting the image signal based on the comparison result.
請求項8に記載されたコンピュータプログラムが、コンピュータによって読み取り可能に記録されてあることを特徴とする記録媒体。   9. A recording medium in which the computer program according to claim 8 is recorded so as to be readable by a computer.
JP2011270500A 2011-12-09 2011-12-09 Display system, calibration method, computer program, and recording medium Active JP5539297B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011270500A JP5539297B2 (en) 2011-12-09 2011-12-09 Display system, calibration method, computer program, and recording medium
CN201210521399.9A CN103167293B (en) 2011-12-09 2012-12-06 Display system
US13/708,623 US9236027B2 (en) 2011-12-09 2012-12-07 Display system and computer-readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011270500A JP5539297B2 (en) 2011-12-09 2011-12-09 Display system, calibration method, computer program, and recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013122662A true JP2013122662A (en) 2013-06-20
JP5539297B2 JP5539297B2 (en) 2014-07-02

Family

ID=48774593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011270500A Active JP5539297B2 (en) 2011-12-09 2011-12-09 Display system, calibration method, computer program, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5539297B2 (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016018058A (en) * 2014-07-08 2016-02-01 Necフィールディング株式会社 Information processing device, information processing system, and control method and program of information processing device
JP2016063342A (en) * 2014-09-17 2016-04-25 株式会社リコー Output controller, output control system, and output control program
JP2019534527A (en) * 2016-10-14 2019-11-28 ユニークフィード アーゲー System for dynamically maximizing contrast between foreground and background in an image and / or image sequence
JP2020112678A (en) * 2019-01-11 2020-07-27 シャープ株式会社 Video output device, display system, and video output method
JPWO2019107484A1 (en) * 2017-12-01 2020-11-19 日本電気株式会社 Information processing device, display position adjustment method, and program
CN112927181A (en) * 2020-11-18 2021-06-08 珠海市杰理科技股份有限公司 Image brightness adjusting method and device, image acquisition equipment and storage medium
CN113228155A (en) * 2018-12-25 2021-08-06 堺显示器制品株式会社 Correction image generation system, image control method, image control program, and recording medium
CN113272886A (en) * 2018-12-25 2021-08-17 堺显示器制品株式会社 Correction image generation system, image control method, image control program, and recording medium
US20220277710A1 (en) * 2020-05-20 2022-09-01 Magic Leap, Inc. Piecewise progressive and continuous calibration with coherent context

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08152566A (en) * 1994-11-29 1996-06-11 Toshiba Corp Endoscope device and color adjusting method for endoscope device
JP2003323610A (en) * 2002-03-01 2003-11-14 Nec Corp Color correcting method and device, for projector
JP2006285276A (en) * 2006-06-07 2006-10-19 Sony Corp Information display apparatus and its maintenance management method
JP2006319509A (en) * 2005-05-11 2006-11-24 Sharp Corp Device and method for display
JP2008242111A (en) * 2007-03-28 2008-10-09 Pioneer Electronic Corp Display device and color correcting method of display device
WO2009142015A1 (en) * 2008-05-21 2009-11-26 パナソニック株式会社 Projector
JP2009278202A (en) * 2008-05-12 2009-11-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Video editing device, its method, program, and computer-readable recording medium
JP2010016757A (en) * 2008-07-07 2010-01-21 Canon Inc Moving picture display system, control method thereof, server and display device used for the moving picture display system
JP2011509604A (en) * 2008-01-02 2011-03-24 パナビジョン・インターナショナル・リミテッド・パートナーシップ Correction of color difference in multi-screen display

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08152566A (en) * 1994-11-29 1996-06-11 Toshiba Corp Endoscope device and color adjusting method for endoscope device
JP2003323610A (en) * 2002-03-01 2003-11-14 Nec Corp Color correcting method and device, for projector
JP2006319509A (en) * 2005-05-11 2006-11-24 Sharp Corp Device and method for display
JP2006285276A (en) * 2006-06-07 2006-10-19 Sony Corp Information display apparatus and its maintenance management method
JP2008242111A (en) * 2007-03-28 2008-10-09 Pioneer Electronic Corp Display device and color correcting method of display device
JP2011509604A (en) * 2008-01-02 2011-03-24 パナビジョン・インターナショナル・リミテッド・パートナーシップ Correction of color difference in multi-screen display
JP2009278202A (en) * 2008-05-12 2009-11-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Video editing device, its method, program, and computer-readable recording medium
WO2009142015A1 (en) * 2008-05-21 2009-11-26 パナソニック株式会社 Projector
JP2010016757A (en) * 2008-07-07 2010-01-21 Canon Inc Moving picture display system, control method thereof, server and display device used for the moving picture display system

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016018058A (en) * 2014-07-08 2016-02-01 Necフィールディング株式会社 Information processing device, information processing system, and control method and program of information processing device
JP2016063342A (en) * 2014-09-17 2016-04-25 株式会社リコー Output controller, output control system, and output control program
JP2019534527A (en) * 2016-10-14 2019-11-28 ユニークフィード アーゲー System for dynamically maximizing contrast between foreground and background in an image and / or image sequence
JPWO2019107484A1 (en) * 2017-12-01 2020-11-19 日本電気株式会社 Information processing device, display position adjustment method, and program
US11610334B2 (en) 2017-12-01 2023-03-21 Nec Corporation Image recognition apparatus using an object image data, image recognition method using an object image data, and program
CN113228155A (en) * 2018-12-25 2021-08-06 堺显示器制品株式会社 Correction image generation system, image control method, image control program, and recording medium
CN113272886A (en) * 2018-12-25 2021-08-17 堺显示器制品株式会社 Correction image generation system, image control method, image control program, and recording medium
JP2020112678A (en) * 2019-01-11 2020-07-27 シャープ株式会社 Video output device, display system, and video output method
JP7134883B2 (en) 2019-01-11 2022-09-12 シャープ株式会社 Video output device, display system and video output method
US20220277710A1 (en) * 2020-05-20 2022-09-01 Magic Leap, Inc. Piecewise progressive and continuous calibration with coherent context
CN112927181A (en) * 2020-11-18 2021-06-08 珠海市杰理科技股份有限公司 Image brightness adjusting method and device, image acquisition equipment and storage medium
CN112927181B (en) * 2020-11-18 2022-11-18 珠海市杰理科技股份有限公司 Image brightness adjusting method and device, image acquisition equipment and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP5539297B2 (en) 2014-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5539297B2 (en) Display system, calibration method, computer program, and recording medium
US9236027B2 (en) Display system and computer-readable medium
US9685120B2 (en) Image formats and related methods and apparatuses
US10832636B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
US11122245B2 (en) Display apparatus, method for controlling the same and image providing apparatus
JP2015080075A (en) Image display system, external unit and image display method
KR20200087979A (en) Video wall
JP2017050636A (en) Image processing device and display determination method
US11315290B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US10939083B2 (en) Electronic apparatus and control method thereof
JP5539298B2 (en) Display system, calibration method, computer program, and recording medium
WO2015196614A1 (en) White balance parameter adjustment assignment method, implementation method and implementation apparatus
KR20120050745A (en) Multi-vision system and picture visualizing method the same
KR20200109615A (en) Video wall
US20170310921A1 (en) Image capturing apparatus connectable to display apparatus, display apparatus connectable to external apparatus, and image processing apparatus performing image processing
JPWO2018003665A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, control program, and recording medium
US11562712B2 (en) Video reproduction system, video reproduction device, and calibration method for video reproduction system
JP6602977B2 (en) Transmission device, transmission method, control program, and recording medium
US20180376031A1 (en) Projection apparatus that improves dynamic range of luminance of printed material, control method therefor, and storage medium
JP6610757B2 (en) Image processing apparatus and display determination method
JP6610755B2 (en) Image processing apparatus and display determination method
JP6610756B2 (en) Image processing apparatus and display determination method
JP6610754B2 (en) Image processing apparatus and display determination method
CN116682366A (en) Display device and operation method thereof
JP2019012179A (en) HDR image display system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5539297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140430