JP2013120321A - 表示装置および電子機器 - Google Patents

表示装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013120321A
JP2013120321A JP2011268685A JP2011268685A JP2013120321A JP 2013120321 A JP2013120321 A JP 2013120321A JP 2011268685 A JP2011268685 A JP 2011268685A JP 2011268685 A JP2011268685 A JP 2011268685A JP 2013120321 A JP2013120321 A JP 2013120321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dark spot
sub
pixel
pixels
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011268685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013120321A5 (ja
Inventor
Keisuke Omoto
啓介 尾本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2011268685A priority Critical patent/JP2013120321A/ja
Priority to US13/678,700 priority patent/US9583037B2/en
Priority to CN2012105128178A priority patent/CN103165077A/zh
Publication of JP2013120321A publication Critical patent/JP2013120321A/ja
Publication of JP2013120321A5 publication Critical patent/JP2013120321A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/029Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel
    • G09G2320/0295Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel by monitoring each display pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/10Dealing with defective pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/12Test circuits or failure detection circuits included in a display system, as permanent part thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

【課題】画素回路を複雑にすることなく、滅点補正をすることの可能な表示装置および電子機器を提供する。
【解決手段】表示装置は、発光色の互いに異なる4種類以上の副画素を画素ごとに有する表示パネルと、副画素を駆動する駆動回路とを備えている。駆動回路は、映像信号に基づくパルスを各副画素に印加すると共に、滅点の副画素が存在する場合にその副画素に隣接または近接する複数の副画素に対して滅点を補う補正のなされたパルスを印加するようになっている。
【選択図】図1

Description

本技術は、滅点補正機能が搭載された表示装置および電子機器に関する。
近年、画像表示を行う表示装置の分野では、画素の発光素子として、流れる電流値に応じて発光輝度が変化する電流駆動型の光学素子、例えば有機EL素子を用いた表示装置が開発され、商品化が進められている(例えば、特許文献1参照)。有機EL素子は、液晶素子などと異なり自発光素子である。そのため、有機EL素子を用いた表示装置(有機EL表示装置)では、光源(バックライト)が必要ないので、光源を必要とする液晶表示装置と比べて画像の視認性が高く、消費電力が低く、かつ素子の応答速度が速い。
有機EL表示装置では、液晶表示装置と同様、その駆動方式として単純(パッシブ)マトリクス方式とアクティブマトリクス方式とがある。前者は、構造が単純であるものの、大型かつ高精細の表示装置の実現が難しいなどの問題がある。そのため、現在では、アクティブマトリクス方式の開発が盛んに行なわれている。この方式は、画素ごとに配した発光素子に流れる電流を、発光素子ごとに設けた駆動回路内に設けた能動素子(一般にはTFT(Thin Film Transistor;薄膜トランジスタ))によって制御するものである。
ところで、有機EL素子は、アノード電極とカソード電極との間に、発光層を含む有機膜を挟持した構造となっている。このような構造の有機EL素子を画素の発光素子として用いた有機EL表示装置において、当該有機EL素子を形成する工程で異物が混入すると、画素の輝度欠陥が発生する。具体的には、製造工程で混入する異物が原因となって有機EL素子のアノード電極とカソード電極との間で電極間ショートが引き起こされる場合がある。この有機EL素子の電極間ショートが発生すると有機EL素子が発光しなくなるために、当該有機EL素子を含む副画素が非発光画素として視認されるいわゆる滅点と呼称される輝度欠陥が発生する。
この異物混入に起因する輝度欠陥に対する対策として、従来、1つの副画素内に、有機EL素子を含む画素構成素子を複数組設ける技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この技術によれば、いずれかの組の有機EL素子が電極間ショート等で欠陥化しても、他の組の画素構成素子が正常に動作することで副画素の滅点化を防ぐことができる。
特開2007−41574号公報
しかし、上記の対策では、画素回路が複雑になってしまう。そこで、画素回路を改変する代わりに、滅点の周囲の副画素の発光輝度を上げることが考えられる。例えば、RGBストライプ配列の表示パネルにおいて、赤色光を発する1つの副画素が非発光となった場合に、白表示をすると、観察者には、非発光の副画素に対応する位置に、エメラルドグリーンのドット状の滅点が見える。このときに、滅点を取り囲む複数の副画素の発光輝度を上げたとしても、滅点の周囲の白輝度が高くなるだけで、滅点が逆に目立ってしまいかねない。従って、単に、滅点の周囲の副画素の発光輝度を上げるだけでは、滅点対策にはならない。
本技術はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、画素回路を複雑にすることなく、滅点補正をすることの可能な表示装置および電子機器を提供することにある。
本技術による表示装置は、発光色の互いに異なる4種類以上の副画素を画素ごとに有する表示パネルと、副画素を駆動する駆動回路とを備えている。駆動回路は、映像信号に基づくパルスを各副画素に印加すると共に、滅点の副画素が存在する場合にその副画素に隣接または近接する複数の副画素に対して滅点を補う補正のなされたパルスを印加するようになっている。本技術による電子機器は、上記の表示装置を備えている。
本技術による表示装置および電子機器では、発光色の互いに異なる4種類以上の副画素が画素ごとに設けられている。これにより、滅点の副画素が存在する場合にその副画素に隣接または近接する複数の副画素に対して滅点を補う補正のなされたパルスを印加することで、滅点が目立たないようにすることができる。つまり、本技術では、画素回路を改変する必要はなく、しかも、滅点の周囲の輝度だけが変調されて、滅点が逆に目立ってしまうということもない。
本技術による表示装置および電子機器によれば、発光色の互いに異なる4種類以上の副画素を画素ごとに設け、滅点の副画素に隣接または近接する複数の副画素に対して滅点を補う補正のなされたパルスを印加するようにしたので、画素回路を複雑にすることなく、滅点補正をすることができる。
本技術による第1の実施の形態に係る表示装置の概略図である。 図1の副画素の回路図である。 図1の表示領域のレイアウトの一例を表す図である。 図1の補正信号生成回路の概略図である。 滅点を含む領域で白表示をしている様子を模式的に表す図である。 (A)滅点を含む領域で単色表示をしているときに観察される滅点の一例を表す図である。(B)本技術による滅点補正により滅点が消失した様子を模式的に表す図である。 滅点を含む領域で白表示をしている時に滅点補正を行っている様子の一例を模式的に表す図である。 図7の滅点補正の第1変形例を表す図である。 図7の滅点補正の第2変形例を表す図である。 図7の滅点補正の第3変形例を表す図である。 図7の滅点補正の第4変形例を表す図である。 図7の滅点補正の第5変形例を表す図である。 図7の滅点補正の第6変形例を表す図である。 滅点を含む領域で赤色表示をしている様子を模式的に表す図である。 滅点を含む領域で赤色表示をしている時に滅点補正を行っている様子の一例を模式的に表す図である。 滅点を含む領域で緑色表示をしている様子を模式的に表す図である。 滅点を含む領域で緑色表示をしている時に滅点補正を行っている様子の一例を模式的に表す図である。 滅点を含む領域で青色表示をしている様子を模式的に表す図である。 滅点を含む領域で青色表示をしている時に滅点補正を行っている様子の一例を模式的に表す図である。 本技術による第2の実施の形態に係る表示装置の概略図である。 図20の副画素の回路図である。 図20の副画素のレイアウトの一例を表す図である。 滅点を含む領域で白表示をしている様子を模式的に表す図である。 滅点を含む領域で白表示をしている時に滅点補正を行っている様子の一例を模式的に表す図である。 滅点を含む領域で赤色表示をしている様子を模式的に表す図である。 滅点を含む領域で赤色表示をしている時に滅点補正を行っている様子の一例を模式的に表す図である。 滅点を含む領域で緑色表示をしている様子を模式的に表す図である。 滅点を含む領域で緑色表示をしている時に滅点補正を行っている様子の一例を模式的に表す図である。 図1の副画素のレイアウトの一変形例を表す図である。 滅点を含む領域で白表示をしている様子を模式的に表す図である。 滅点を含む領域で白表示をしている時に滅点補正を行っている様子の一例を模式的に表す図である。 滅点を含む領域で白表示をしている時に滅点補正を行っている様子の他の例を模式的に表す図である。 滅点を含む領域で赤色表示をしている様子を模式的に表す図である。 滅点を含む領域で赤色表示をしている時に滅点補正を行っている様子の一例を模式的に表す図である。 滅点を含む領域で緑色表示をしている様子を模式的に表す図である。 滅点を含む領域で緑色表示をしている時に滅点補正を行っている様子の一例を模式的に表す図である。 滅点を含む領域で青色表示をしている様子を模式的に表す図である。 滅点を含む領域で青色表示をしている時に滅点補正を行っている様子の一例を模式的に表す図である。 図20の副画素のレイアウトの一変形例を表す図である。 滅点を含む領域で白表示をしている様子を模式的に表す図である。 滅点を含む領域で白表示をしている時に滅点補正を行っている様子の一例を模式的に表す図である。 滅点を含む領域で赤色表示をしている様子を模式的に表す図である。 滅点を含む領域で赤色表示をしている時に滅点補正を行っている様子の一例を模式的に表す図である。 滅点を含む領域で緑色表示をしている様子を模式的に表す図である。 滅点を含む領域で緑色表示をしている時に滅点補正を行っている様子の一例を模式的に表す図である。 図1の副画素のレイアウトの他の変形例を表す図である。 図19の副画素のレイアウトの他の変形例を表す図である。 上述の滅点補正の態様をまとめた図である。 上記実施の形態の表示装置を含むモジュールの概略構成を表す平面図である。 上記実施の形態の表示装置の適用例1の外観を表す斜視図である。 (A)は適用例2の表側から見た外観を表す斜視図であり、(B)は裏側から見た外観を表す斜視図である。 適用例3の外観を表す斜視図である。 適用例4の外観を表す斜視図である。 (A)は適用例5の開いた状態の正面図、(B)はその側面図、(C)は閉じた状態の正面図、(D)は左側面図、(E)は右側面図、(F)は上面図、(G)は下面図である。
以下、発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。

1.第1の実施の形態
タイル状の配列の各画素がRGBWの副画素で構成されている例
2.第2の実施の形態
タイル状の配列の各画素がRGBYの副画素で構成されている例
3.変形例
画素配列がストライプ配列またはデルタ配列となっている例
4.モジュールおよび適用例
<1.第1の実施の形態>
[構成]
図1は、本技術の第1の実施の形態に係る表示装置1の全体構成の一例を表したものである。この表示装置1は、表示パネル10と、表示パネル10を駆動する駆動回路20とを備えている。
(表示パネル10)
表示パネル10は、複数の表示画素14が行方向および列方向に2次元配置された表示領域10Aを有している。表示パネル10は、外部から入力された映像信号20Aに基づく画像を、各表示画素14をアクティブマトリクス駆動することにより表示するものである。各表示画素14は、発光色の互いに異なる4種類の副画素で構成されている。各表示画素14は、4種類の副画素として、色光3原色を個別に発する3つの副画素13R,13G,13B(第1副画素)と、加法混色により得られる色光を発する副画素13W(第2副画素)とを有している。副画素13Rは、色光3原色の1つである赤色光を発する副画素であり、副画素13Gは、色光3原色の1つである緑色光を発する副画素であり、副画素13Bは、色光3原色の1つである青色光を発する副画素である。副画素13Wは、色光3原色を全て加法混色することにより得られる白色光を発する副画素である。以下では、副画素13R,13G,13B,13Wの総称として副画素13を用いるものとする。
図2は、副画素13の回路構成の一例を表したものである。副画素13は、有機EL素子11と、有機EL素子11を駆動する画素回路12とを有している。副画素13Rは、有機EL素子11として、赤色光を発する有機EL素子11Rを有している。副画素13Gは、有機EL素子11として、緑色光を発する有機EL素子11Gを有している。副画素13Bは、有機EL素子11として、青色光を発する有機EL素子11Bを有している。副画素13Wは、有機EL素子11として、白色光を発する有機EL素子11Wを有している。画素回路12は、例えば、書込トランジスタTwsと、駆動トランジスタTdrと、保持容量Csとを含んで構成されたものであり、2Tr1Cの回路構成となっている。なお、画素回路12は、2Tr1Cの回路構成に限られるものではなく、上記以外のトランジスタや、容量を有していてもよい。
書込トランジスタTwsは、映像信号20Aに対応する電圧を保持容量Csに書き込むトランジスタである。駆動トランジスタTdrは、書込トランジスタTwsによって書き込まれた保持容量Csの電圧に基づいて有機EL素子11を駆動するトランジスタである。トランジスタTws,Tdrは、例えば、nチャネルMOS型の薄膜トランジスタ(TFT(Thin Film Transistor))により構成されている。トランジスタTws,Tdrは、pチャネルMOS型のTFTにより構成されていてもよい。
表示パネル10は、さらに、行方向に延在する複数のゲート線WSLと、行方向に延在する複数のドレイン線DSLと、列方向に延在する複数のデータ線DTLと、カソード線CTLとを有している。ゲート線WSLは、書込トランジスタTwsのゲートに接続されている。ドレイン線DSLは、駆動トランジスタTdrのドレインに接続されている。データ線DTLは、書込トランジスタTwsのドレインに接続されている。書込トランジスタTwsのソースは、駆動トランジスタTdrのゲートと、保持容量Csの一端に接続されている。駆動トランジスタTdrのソースと保持容量Csの他端とが、有機EL素子11のアノードに接続されている。有機EL素子11のカソードは、カソード線CTLに接続されている。
図3は、表示領域10Aのレイアウトの一例を表したものである。表示領域10Aにおいて、複数の表示画素14は2次元配置され、かつ各表示画素14においても、複数の副画素13(13R,13G,13B,13W)が2次元配置されている。つまり、複数の副画素13は、タイル状に配列されている。さらに、表示領域10Aにおいて、複数の副画素13は、同一種類の副画素13同士が互いに隣接しないように配置されている。例えば、1つの副画素13Rに着目すると、その副画素13Rの周囲には、同一種類の副画素13Rが存在せず、他の種類の副画素13G,13B,13Wが配置されている。
各表示画素14において、副画素13のレイアウトは互いに共通となっていることが好ましい。例えば、副画素13Rは表示画素14内の左上に配置され、副画素13Gは表示画素14内の左下に配置され、副画素13Bは表示画素14内の右下に配置され、副画素13Wは表示画素14内の右上に配置されている。なお、各表示画素14内のレイアウトは、上記に限定されるものではない。複数の副画素13が2×2の行列状(つまり、タイル状)に配置されている限りにおいて、副画素13G,13B,13Wのそれぞれの位置関係は任意である。
(駆動回路20)
駆動回路20は、タイミング生成回路21、映像信号処理回路22、データ線駆動回路23、ゲート線駆動回路24、ドレイン線駆動回路25および滅点検出回路26を有している。データ線駆動回路23の出力は、データ線DTLに接続されており、ゲート線駆動回路24の出力は、ゲート線WSLに接続されている。ドレイン線駆動回路25の出力は、ドレイン線DSLに接続されており、滅点検出回路26の出力は、カソード線CTLに接続されている。
タイミング生成回路21は、例えば、データ線駆動回路23、ゲート線駆動回路24、ドレイン線駆動回路25および滅点検出回路26が連動して動作するように制御するものである。タイミング生成回路21は、例えば、外部から入力された同期信号20Bに応じて(同期して)、これらの回路に対して制御信号21Aを出力するようになっている。
映像信号処理回路22は、例えば、外部から入力されたデジタルの映像信号20Aに対して所定の補正を行い、それにより得られた映像信号22Aをデータ線駆動回路23に出力するものである。所定の補正としては、例えば、ガンマ補正や、オーバードライブ補正などが挙げられる。映像信号処理回路22は、さらに、例えば、滅点検出回路26からの補正指示がある場合には、滅点検出回路26から入力される補正信号26Aを用いて映像信号20Aを補正するようになっている。映像信号処理回路22は、例えば、補正信号26Aを用いて発光輝度を変化させるように、映像信号20Aに対して補正を行うようになっている。なお、補正信号26Aを用いた映像信号20Aの補正については、後に詳述するものとする。
データ線駆動回路23は、例えば、制御信号21Aの入力に応じて(同期して)、映像信号処理回路22から入力された映像信号22Aに対応するアナログの信号電圧23A(映像信号に基づくパルス)を、各データ線DTLを介して、選択対象の副画素13に印加する(書き込む)ものである。データ線駆動回路23は、例えば、信号電圧23Aと、映像信号とは無関係の一定電圧とを出力することが可能となっている。
ゲート線駆動回路24は、例えば、制御信号21Aの入力に応じて(同期して)、複数のゲート線WSLに選択パルスを順次印加して、複数の表示画素14副画素13をゲート線WSL単位で順次選択するものである。ゲート線駆動回路24は、例えば、書込トランジスタTwsをオンさせるときに印加する電圧と、書込トランジスタTwsをオフさせるときに印加する電圧とを出力することが可能となっている。
ドレイン線駆動回路25は、例えば、制御信号21Aの入力に応じて(同期して)、所定の電圧を、各ドレイン線DSLを介して、各画素回路12の駆動トランジスタTdrのドレインに出力するようになっている。ドレイン線駆動回路25は、例えば、有機EL素子11を発光させるときに印加する電圧と、有機EL素子11を消光させるときに印加する電圧とを出力することが可能となっている。
滅点検出回路26は、例えば、カソード線CTLに流れる電流から有機EL素子11の輝度を計算し、計算により得られた輝度(またはそれに対応する特性値)と、映像信号処理回路22から入力された映像信号22Aから得られた輝度(またはそれに対応する特性値)とを対比し、その対比結果に応じた補正信号26Aを生成するものである。図4は、滅点検出回路26の機能ブロックの一例を表したものである。滅点検出回路26は、例えば、発光電流検出部26−1、電流計算部26−2および滅点検出部26−3で構成されている。
発光電流検出部26−1は、カソード線CTLに流れる電流を検出するものである。発光電流検出部26−1は、例えば、カソード線CTLごとに電流を検出するようになっており、カソード線CTLごとに1つずつ設けられた複数の電流計測回路を含んで構成されている。発光電流検出部26−1は、例えば、検出した電流(検出電流)の値を滅点検出部26−3に出力するようになっている。このとき、発光電流検出部26−1は、例えば、検出電流の値をカソード線CTLごとに出力するようになっている。なお、発光電流検出部26−1は、例えば、カソード線CTLに流れる電流に対応する特性信号(例えば電圧)を滅点検出部26−3に出力するようになっていてもよい。このとき、発光電流検出部26−1は、例えば、特性信号(例えば電圧)をカソード線CTLごとに出力するようになっていてもよい。
電流計算部26−2は、映像信号22Aから、カソード線CTLに流れる電流を予測するものである。電流計算部26−2は、例えば、映像信号20Aから、カソード線CTLごとに電流を予測するようになっている。発光電流検出部26−1が検出電流の値を出力するようになっている場合には、電流計算部26−2は、映像信号22Aから導出した予測電流の値を出力するようになっている。このとき、電流計算部26−2は、例えば、映像信号22Aから導出した予測電流の値を画素行ごとに出力するようになっている。なお、発光電流検出部26−1が、上述の特性信号を出力するようになっている場合には、電流計算部26−2は、映像信号22Aから導出した予測電流に対応する予測信号(例えば電圧)を出力するようになっていてもよい。このとき、電流計算部26−2は、例えば、予測信号(例えば電圧)を画素行ごとに出力するようになっていてもよい。
滅点検出部26−3は、発光電流検出部26−1からの入力信号と、電流計算部26−2からの入力信号とを対比して滅点の有無を検出し、滅点が存在する場合には、その位置を導出するものである。滅点検出部26−3は、例えば、発光電流検出部26−1から入力された検出電流の値と、電流計算部26−2から入力された予測電流の値とを副画素13ごとに比較し、比較結果が所定の関係となっている場合に、その副画素13の位置情報を補正信号26Aとして映像信号処理回路22に出力するようになっている。
なお、有機EL素子11を形成する工程での異物混入による電極間ショートが原因で滅点が発生する場合には、滅点検出部26−3は、例えば、発光電流検出部26−1から入力された検出電流の値と、電流計算部26−2から入力された予測電流の値とを副画素13ごとに比較し、検出電流の値が予測電流の値よりも大幅に大きくなっている場合に、その副画素13の位置情報を補正信号26Aとして映像信号処理回路22に出力するようになっていてもよい。
なお、電極間ショートが原因で滅点が発生した場合の電流値があらかじめ予測できる場合には、滅点検出部26−3は、電流計算部26−2からの出力を利用せずに、発光電流検出部26−1から入力された検出電流の値と、あらかめ用意された閾値電流の値とを副画素13ごとに比較し、検出電流の値が閾値電流の値よりも大きくなっている場合に、その副画素13の位置情報を補正信号26Aとして映像信号処理回路22に出力するようになっていてもよい。その場合には、電流計算部26−2を省略することができる。
(滅点の補正方法)
次に、補正信号26Aを用いた滅点の補正方法について説明する。映像信号処理回路22は、滅点の位置情報を示す補正信号26Aを滅点検出回路26から受信すると(つまり、滅点の副画素13が存在する場合に)、滅点の副画素13に隣接または近接する複数の副画素13に対応する映像信号20Aに対して、滅点を補う補正を行うようになっている。例えば、映像信号処理回路22は、ある領域で複数の副画素13を用いて単色表示をさせている時に、単色表示の領域内に滅点が存在することを示す補正信号26Aを滅点検出回路26から受信すると、滅点の副画素13に隣接または近接する複数の副画素13に対応する映像信号20Aに対して、滅点を補う補正を行うようになっている。データ線駆動回路23は、映像信号処理回路22から入力された、滅点を補う補正のなされた映像信号22Aに対応するアナログの信号電圧23A(パルス)を、滅点の副画素13に隣接または近接する複数の副画素13に対して印加するようになっている。
より具体的には、映像信号処理回路22は、滅点の位置情報を示す補正信号26Aを滅点検出回路26から受信すると、滅点の副画素13に隣接または近接すると共に、滅点を補う補正のなされたパルスが印加される複数の副画素13(補正対象の副画素13)の合計輝度が滅点を補う大きさとなるように、補正対象の副画素13に対応する映像信号20Aに対して補正を行うようになっている。例えば、映像信号処理回路22は、ある領域で複数の副画素13を用いて単色表示をさせている時に、単色表示の領域内に滅点が存在することを示す補正信号26Aを滅点検出回路26から受信すると、滅点の副画素13に隣接または近接すると共に、滅点を補う補正のなされたパルスが印加される複数の副画素13(補正対象の副画素13)の合計輝度が滅点を補う大きさとなるように、補正対象の副画素13に対応する映像信号20Aに対して補正を行うようになっている。ここで、「滅点を補う大きさ」は、滅点の副画素13が発光可能であった場合の当該副画素13の発光輝度と同一またはほぼ同一の大きさとなっていることが好ましい。
図5は、滅点が存在している場合に、滅点を含む表示領域において各副画素13Wが発光し、その表示領域が白表示となっている様子を模式的に表したものである。図5において×が付されている副画素13が、滅点の副画素13に相当する。また、図5において太枠で表現されている副画素13は、データ線駆動回路23から印加された信号電圧23Aにより発光していることを意味している。また、図5において破線の枠で表現されている副画素13は、データ線駆動回路23から印加された信号電圧23Aにより消光していることを意味している。なお、図6以降の図においても、×は滅点を意味しており、太枠は発光を意味しており、破線の枠は消光を意味しているものとする。
図5のような滅点が生じているとき、観察者には、図6(A)に示したような黒色のドットが滅点として観察される。このとき、映像信号処理回路22は、滅点の位置情報を示す補正信号26Aを滅点検出回路26から受信すると、例えば、図7〜図13に示したように、その位置情報に対応する副画素13(滅点副画素13m)を含む表示画素14(滅点画素14m)に含まれる副画素13と、滅点副画素13mに隣接する表示画素14(隣接画素14n)に含まれる副画素13に対応する映像信号20Aに対して、滅点を補う補正を行うようになっている。滅点を補う補正が行われることにより、観察者には、図6(B)に示したように黒色のドットが視認されなくなる。
映像信号処理回路22は、補正信号26Aが示す滅点の位置が白表示となっている領域内に存在しているときに、例えば、図7に示したように、滅点副画素13mを取り囲む8つの副画素13が滅点を補う輝度で点灯するように、当該8つの副画素13に対応する映像信号20Aに対して補正を行うようになっている。具体的には、映像信号処理回路22は、補正信号26Aが示す滅点の位置が白表示となっている領域内に存在しているときに、例えば、図7に示したように、滅点副画素13mを取り囲む8つの副画素13の合計輝度が滅点を補う大きさとなるように、当該8つの副画素13に対応する映像信号20Aに対して補正を行うようになっている。
ところで、滅点副画素13mを取り囲む8つの副画素13は、色光3原色に含まれる色(赤、緑、青)を個別に発する副画素13R,13G,13Bで構成されており、具体的には、2つの副画素13R、4つの副画素13Gおよび2つの副画素13Bで構成されている。そのため、滅点副画素13mの周囲からは、上記の8つの副画素13から発せられる光が加法混色されることにより得られる色光(つまり白色光)が生成される。その結果、滅点副画素13mの周囲から発せられる白色光により、滅点が補われる。
なお、映像信号処理回路22は、補正信号26Aが示す滅点の位置が白表示となっている領域内に存在しているときに、滅点副画素13mを取り囲む8つの副画素13のうち一部の副画素13に対応する映像信号20Aに対してだけ補正を行うようにしてもよい。
映像信号処理回路22は、補正信号26Aが示す滅点の位置が白表示となっている領域内に存在しているときに、例えば、図8に示したように、滅点画素14mに含まれる、滅点以外の3つの副画素13(13R,13G,13B)が滅点を補う輝度で点灯するように、当該3つの副画素13(13R,13G,13B)に対応する映像信号20Aに対して補正を行うようになっていてもよい。具体的には、映像信号処理回路22は、補正信号26Aが示す滅点の位置が白表示となっている領域内に存在しているときに、例えば、図8に示したように、滅点画素14mに含まれる、滅点以外の3つの副画素13(13R,13G,13B)の合計輝度が滅点を補う大きさとなるように、当該3つの副画素13(13R,13G,13B)に対応する映像信号20Aに対して補正を行うようになっていてもよい。なお、補正対象の3つの副画素13(13R,13G,13B)は、色光3原色に含まれる色(赤、緑、青)を個別に発する副画素である。
映像信号処理回路22は、補正信号26Aが示す滅点の位置が白表示となっている領域内に存在しているときに、例えば、図9〜図13に示したように、滅点副画素13mの周囲にある一組のRGB副画素(13R,13G,13B)または二組のRGB副画素(13R,13G,13B)が滅点を補う輝度で点灯するように、当該一組のRGB副画素または二組のRGB副画素に対応する映像信号20Aに対して補正を行うようになっていてもよい。具体的には、映像信号処理回路22は、補正信号26Aが示す滅点の位置が白表示となっている領域内に存在しているときに、例えば、図9〜図13に示したように、滅点副画素13mの周囲にある一組のRGB副画素または二組のRGB副画素の合計輝度が滅点を補う大きさとなるように、当該滅点副画素13mの周囲にある一組のRGB副画素または二組のRGB副画素に対応する映像信号20Aに対して補正を行うようになっていてもよい。なお、補正対象の一組のRGB副画素(13R,13G,13B)および二組のRGB副画素(13R,13G,13B)は、色光3原色に含まれる色(赤、緑、青)を個別に発する副画素である。
図14は、滅点が存在している場合に、滅点を含む表示領域において各副画素13Rが発光し、その表示領域が赤表示となっている様子を模式的に表したものである。図14のような滅点が生じているとき、観察者には、図6(A)に示したような黒色のドットが滅点として観察される。このとき、映像信号処理回路22は、滅点の位置情報を示す補正信号26Aを滅点検出回路26から受信すると、例えば、図15に示したように、滅点画素14mに含まれる副画素13Wと、滅点副画素13mに隣接する3つの表示画素14(隣接画素14n)に含まれる副画素13Wであって、かつ滅点副画素13mに隣接する副画素13Wに対応する映像信号20Aに対して、滅点を補う補正を行うようになっている。滅点を補う補正が行われることにより、観察者には、図6(B)に示したように黒色のドットが視認されなくなる。なお、補正対象の2つの副画素13Wは、加法混色により得られる色光(白色光)を発する副画素である。
映像信号処理回路22は、補正信号26Aが示す滅点の位置が赤表示となっている領域内に存在しているときに、例えば、図15に示したように、滅点副画素13mに隣接する2つの副画素13Wが滅点を補う輝度で点灯するように、当該2つの副画素13Wに対応する映像信号20Aに対して補正を行うようになっている。具体的には、映像信号処理回路22は、補正信号26Aが示す滅点の位置が赤表示となっている領域内に存在しているときに、例えば、滅点副画素13mに隣接する2つの副画素13Wの合計輝度が滅点を補う大きさとなるように、当該2つの副画素13Wに対応する映像信号20Aに対して補正を行うようになっている。なお、白色光は、色光3原色全てを加法混色することにより得られる色光であることから、滅点副画素13mの周囲から発せられる白色光により、滅点が補われる。
図16は、滅点が存在している場合に、滅点を含む表示領域において各副画素13Gが発光し、その表示領域が緑表示となっている様子を模式的に表したものである。図16のような滅点が生じているとき、観察者には、図6(A)に示したような黒色のドットが滅点として観察される。このとき、映像信号処理回路22は、滅点の位置情報を示す補正信号26Aを滅点検出回路26から受信すると、例えば、図17に示したように、滅点画素14mに含まれる副画素13Wと、滅点副画素13mに隣接する3つの表示画素14(隣接画素14n)にそれぞれ含まれる副画素13Wに対応する映像信号20Aに対して、滅点を補う補正を行うようになっている。滅点を補う補正が行われることにより、観察者には、図6(B)に示したように黒色のドットが視認されなくなる。なお、補正対象の4つの副画素13Wは、加法混色により得られる色光(白色光)を発する副画素である。
映像信号処理回路22は、補正信号26Aが示す滅点の位置が緑表示となっている領域内に存在しているときに、例えば、図17に示したように、滅点副画素13mに隣接する4つの副画素13Wが滅点を補う輝度で点灯するように、当該4つの副画素13Wに対応する映像信号20Aに対して補正を行うようになっている。具体的には、映像信号処理回路22は、補正信号26Aが示す滅点の位置が緑表示となっている領域内に存在しているときに、例えば、滅点副画素13mに隣接する4つの副画素13Wの合計輝度が滅点を補う大きさとなるように、当該4つの副画素13Wに対応する映像信号20Aに対して補正を行うようになっている。なお、白色光は、色光3原色全てを加法混色することにより得られる色光であることから、滅点副画素13mの周囲から発せられる白色光により、滅点が補われる。
図18は、滅点が存在している場合に、滅点を含む表示領域において各副画素13Bが発光し、その表示領域が青表示となっている様子を模式的に表したものである。図18のような滅点が生じているとき、観察者には、図6(A)に示したような黒色のドットが滅点として観察される。このとき、映像信号処理回路22は、滅点の位置情報を示す補正信号26Aを滅点検出回路26から受信すると、例えば、図19に示したように、滅点画素14mに含まれる副画素13Wと、滅点副画素13mに隣接する副画素13Wに対応する映像信号20Aに対して、滅点を補う補正を行うようになっている。滅点を補う補正が行われることにより、観察者には、図6(B)に示したように黒色のドットが視認されなくなる。なお、補正対象の2つの副画素13Wは、加法混色により得られる色光(白色光)を発する副画素である。
映像信号処理回路22は、補正信号26Aが示す滅点の位置が青表示となっている領域内に存在しているときに、例えば、図19に示したように、滅点副画素13mに隣接する2つの副画素13Wが滅点を補う輝度で点灯するように、当該2つの副画素13Wに対応する映像信号20Aに対して補正を行うようになっている。具体的には、映像信号処理回路22は、補正信号26Aが示す滅点の位置が青表示となっている領域内に存在しているときに、例えば、滅点副画素13mに隣接する2つの副画素13Wの合計輝度が滅点を補う大きさとなるように、当該2つの副画素13Wに対応する映像信号20Aに対して補正を行うようになっている。なお、白色光は、色光3原色全てを加法混色することにより得られる色光であることから、滅点副画素13mの周囲から発せられる白色光により、滅点が補われる。
[動作]
次に、本実施の形態の表示装置1の動作の一例について説明する。
表示装置1では、映像信号20Aに対応する信号電圧23Aがデータ線駆動回路23によって各データ線DTLに印加されると共に、制御信号21Aに応じた選択パルスがゲート線駆動回路24およびドレイン線駆動回路25によって複数のゲート線WSLおよびドレイン線DSLに順次印加される。これにより、各副画素13において画素回路12がオンオフ制御され、各副画素13の有機EL素子11に駆動電流が注入されることにより、正孔と電子とが再結合して発光が起こり、その光が外部に取り出される。その結果、表示パネル10の表示領域10Aにおいて画像が表示される。
[効果]
次に、本実施の形態の表示装置1の効果について説明する。本実施の形態では、発光色の互いに異なる4種類の副画素13(13R,13G,13B,13W)が表示画素14ごとに設けられている。これにより、滅点の副画素13が存在する場合にその副画素13に隣接または近接する複数の副画素13に対して滅点を補う補正のなされたパルスを印加することで、滅点が目立たないようにすることができる。つまり、本実施の形態では、画素回路12を従来の構成から改変する必要はなく、しかも、滅点の周囲の輝度だけが変調されて、滅点が逆に目立ってしまうということもない。従って、画素回路12を複雑にすることなく、滅点補正をすることができる。
<2.第2の実施の形態>
[構成]
図20は、本技術の第2の実施の形態に係る表示装置2の全体構成の一例を表したものである。図21は、表示装置2における副画素13の回路構成の一例を表したものである。図22は、表示装置2における表示領域10Aのレイアウトの一例を表したものである。表示装置2では、各表示画素14が、4種類の副画素として、色光3原色を個別に発する3つの副画素13R,13G,13B(第1副画素)と、加法混色により得られる色光を発する副画素13Y(第2副画素)とを有している。つまり、表示装置2は、表示装置1における副画素13Wが副画素13Yに置き換えられたものに相当する。なお、以下では、第1の実施の形態との相違点について主に説明し、第1の実施の形態との共通点についての説明を適宜省略するものとする。
副画素13Yは、色光3原色のうち赤および緑を加法混色することにより得られる黄色光を発する副画素である。本実施の形態では、副画素13R,13G,13B,13Yの総称として副画素13を用いるものとする。副画素13Yは、有機EL素子11として、黄色光を発する有機EL素子11Yを有している。
(滅点の補正方法)
次に、補正信号26Aを用いた滅点の補正方法について説明する。映像信号処理回路22は、滅点の位置情報を示す補正信号26Aを滅点検出回路26から受信すると、滅点の副画素13に隣接または近接する複数の副画素13に対応する映像信号20Aに対して、滅点を補う補正を行うようになっている。例えば、映像信号処理回路22は、ある領域で複数の副画素13を用いて単色表示をさせている時に、単色表示の領域内に滅点が存在することを示す補正信号26Aを滅点検出回路26から受信すると、滅点の副画素13に隣接または近接する複数の副画素13に対応する映像信号20Aに対して、滅点を補う補正を行うようになっている。データ線駆動回路23は、映像信号処理回路22から入力された、滅点を補う補正のなされた映像信号22Aに対応するアナログの信号電圧23A(パルス)を、滅点の副画素13に隣接または近接する複数の副画素13に対して印加するようになっている。
より具体的には、映像信号処理回路22は、滅点の位置情報を示す補正信号26Aを滅点検出回路26から受信すると、滅点の副画素13に隣接または近接すると共に、滅点を補う補正のなされたパルスが印加される複数の副画素13(補正対象の副画素13)の合計輝度が滅点を補う大きさとなるように、補正対象の副画素13に対応する映像信号20Aに対して補正を行うようになっている。例えば、映像信号処理回路22は、ある領域で複数の副画素13を用いて単色表示をさせている時に、単色表示の領域内に滅点が存在することを示す補正信号26Aを滅点検出回路26から受信すると、滅点の副画素13に隣接または近接すると共に、滅点を補う補正のなされたパルスが印加される複数の副画素13(補正対象の副画素13)の合計輝度が滅点を補う大きさとなるように、補正対象の副画素13に対応する映像信号20Aに対して補正を行うようになっている。ここで、「滅点を補う大きさ」は、滅点の副画素13が発光可能であった場合の当該副画素13の発光輝度と同一またはほぼ同一の大きさとなっていることが好ましい。
図23は、滅点が存在している場合に、滅点を含む表示領域において各副画素13Bおよび各副画素13Yが発光し、その表示領域が白表示となっている様子を模式的に表したものである。図23のような滅点が生じているとき、観察者には、図6(A)に示したような黒色のドットが滅点として観察される。このとき、映像信号処理回路22は、滅点の位置情報を示す補正信号26Aを滅点検出回路26から受信すると、例えば、図24に示したように、その位置情報に対応する副画素13(滅点副画素13m)を含む表示画素14(滅点画素14m)に含まれる副画素13と、滅点副画素13mに隣接する表示画素14(隣接画素14n)に含まれる副画素13に対応する映像信号20Aに対して、滅点を補う補正を行うようになっている。滅点を補う補正が行われることにより、観察者には、図6(B)に示したように黒色のドットが視認されなくなる。
映像信号処理回路22は、補正信号26Aが示す滅点の位置が白表示となっている領域内に存在しているときに、例えば、図24に示したように、滅点副画素13mを取り囲む8つの副画素13が滅点を補う輝度で点灯するように、当該8つの副画素13に対応する映像信号20Aに対して補正を行うようになっている。具体的には、映像信号処理回路22は、補正信号26Aが示す滅点の位置が白表示となっている領域内に存在しているときに、例えば、図24に示したように、滅点副画素13mを取り囲む8つの副画素13の合計輝度が滅点を補う大きさとなるように、当該8つの副画素13に対応する映像信号20Aに対して補正を行うようになっている。
ところで、滅点副画素13mを取り囲む8つの副画素13は、色光3原色に含まれる色(赤、緑、青)を個別に発する副画素13R,13G,13Bで構成されており、具体的には、2つの副画素13R、4つの副画素13Gおよび2つの副画素13Bで構成されている。そのため、滅点副画素13mの周囲からは、上記の8つの副画素13から発せられる光が加法混色されることにより得られる色光(つまり白色光)が生成される。その結果、滅点副画素13mの周囲から発せられる白色光により、滅点が補われる。
なお、映像信号処理回路22は、補正信号26Aが示す滅点の位置が白表示となっている領域内に存在しているときに、例えば図8〜図13に示した態様と同様に、滅点副画素13mを取り囲む8つの副画素13のうち一部の副画素13に対応する映像信号20Aに対してだけ補正を行うようにしてもよい。
図25は、滅点が存在している場合に、滅点を含む表示領域において各副画素13Rが発光し、その表示領域が赤表示となっている様子を模式的に表したものである。図25のような滅点が生じているとき、観察者には、図6(A)に示したような黒色のドットが滅点として観察される。このとき、映像信号処理回路22は、滅点の位置情報を示す補正信号26Aを滅点検出回路26から受信すると、例えば、図26に示したように、滅点画素14mに含まれる副画素13Yと、隣接画素14nに含まれる副画素13Yであって、かつ滅点副画素13mに隣接する副画素13Yに対応する映像信号20Aに対して、滅点を補う補正を行うようになっている。滅点を補う補正が行われることにより、観察者には、図6(B)に示したように黒色のドットが視認されなくなる。なお、補正対象の2つの副画素13Yは、加法混色により得られる色光(黄色光)を発する副画素である。
映像信号処理回路22は、補正信号26Aが示す滅点の位置が赤表示となっている領域内に存在しているときに、例えば、図26に示したように、滅点副画素13mに隣接する2つの副画素13Yが滅点を補う輝度で点灯するように、当該2つの副画素13Yに対応する映像信号20Aに対して補正を行うようになっている。具体的には、映像信号処理回路22は、補正信号26Aが示す滅点の位置が赤表示となっている領域内に存在しているときに、例えば、滅点副画素13mに隣接する2つの副画素13Yの合計輝度が滅点を補う大きさとなるように、当該2つの副画素13Yに対応する映像信号20Aに対して補正を行うようになっている。なお、黄色光は、色光3原色のうち赤および緑を加法混色することにより得られる色光であることから、滅点副画素13mの周囲から発せられる黄色光により、滅点が補われる。
図27は、滅点が存在している場合に、滅点を含む表示領域において各副画素13Gが発光し、その表示領域が緑表示となっている様子を模式的に表したものである。図27のような滅点が生じているとき、観察者には、図6(A)に示したような黒色のドットが滅点として観察される。このとき、映像信号処理回路22は、滅点の位置情報を示す補正信号26Aを滅点検出回路26から受信すると、例えば、図28に示したように、滅点画素14mに含まれる副画素13Yと、滅点副画素13mに隣接する3つの表示画素14(隣接画素14n)にそれぞれ含まれる副画素13Wに対応する映像信号20Aに対して、滅点を補う補正を行うようになっている。滅点を補う補正が行われることにより、観察者には、図6(B)に示したように黒色のドットが視認されなくなる。なお、補正対象の4つの副画素13Yは、加法混色により得られる色光(黄色光)を発する副画素である。
映像信号処理回路22は、補正信号26Aが示す滅点の位置が緑表示となっている領域内に存在しているときに、例えば、図28に示したように、滅点副画素13mに隣接する4つの副画素13Wが滅点を補う輝度で点灯するように、当該4つの副画素13Wに対応する映像信号20Aに対して補正を行うようになっている。具体的には、映像信号処理回路22は、補正信号26Aが示す滅点の位置が緑表示となっている領域内に存在しているときに、例えば、滅点副画素13mに隣接する4つの副画素13Wの合計輝度が滅点を補う大きさとなるように、当該4つの副画素13Wに対応する映像信号20Aに対して補正を行うようになっている。なお、黄色光は、色光3原色のうち赤および緑を加法混色することにより得られる色光であることから、滅点副画素13mの周囲から発せられる黄色光により、滅点が補われる。
[効果]
次に、本実施の形態の表示装置2の効果について説明する。本実施の形態では、発光色の互いに異なる4種類の副画素13(13R,13G,13B,13Y)が表示画素14ごとに設けられている。これにより、滅点の副画素13が存在する場合にその副画素13に隣接または近接する複数の副画素13に対して滅点を補う補正のなされたパルスを印加することで、滅点が目立たないようにすることができる。つまり、本実施の形態では、画素回路12を従来の構成から改変する必要はなく、しかも、滅点の周囲の輝度だけが変調されて、滅点が逆に目立ってしまうということもない。従って、画素回路12を複雑にすることなく、滅点補正をすることができる。
<2.変形例>
[第1変形例]
第1の実施の形態では、表示パネル10に含まれる複数の表示画素14はタイル状の配列となっていたが、他の形態の配列となっていてもよい。例えば、図29に示したように、複数の表示画素14が行方向および列方向に2次元配置され、かつ各表示画素14において、複数の副画素13が行方向に配列されていてもよい。つまり、表示パネル10に含まれる複数の副画素13が、ストライプ配列となっていてもよい。
(滅点の補正方法)
次に、補正信号26Aを用いた滅点の補正方法について説明する。映像信号処理回路22は、滅点の位置情報を示す補正信号26Aを滅点検出回路26から受信すると(つまり、滅点の副画素13が存在する場合に)、滅点の副画素13を行方向から挟み込む複数の副画素13に対応する映像信号20Aに対して、滅点を補う補正を行うようになっている。例えば、映像信号処理回路22は、ある領域で複数の副画素13を用いて単色表示をさせている時に、単色表示の領域内に滅点が存在することを示す補正信号26Aを滅点検出回路26から受信すると、行方向において滅点の副画素13に隣接または近接する複数の副画素13に対応する映像信号20Aに対して、滅点を補う補正を行うようになっている。データ線駆動回路23は、映像信号処理回路22から入力された、滅点を補う補正のなされた映像信号22Aに対応するアナログの信号電圧23A(パルス)を、行方向において滅点の副画素13に隣接または近接する複数の副画素13に対して印加するようになっている。
より具体的には、映像信号処理回路22は、滅点の位置情報を示す補正信号26Aを滅点検出回路26から受信すると、行方向において滅点の副画素13に隣接または近接すると共に、滅点を補う補正のなされたパルスが印加される複数の副画素13(補正対象の副画素13)の合計輝度が滅点を補う大きさとなるように、補正対象の副画素13に対応する映像信号20Aに対して補正を行うようになっている。例えば、映像信号処理回路22は、ある領域で複数の副画素13を用いて単色表示をさせている時に、単色表示の領域内に滅点が存在することを示す補正信号26Aを滅点検出回路26から受信すると、行方向において滅点の副画素13に隣接または近接すると共に、滅点を補う補正のなされたパルスが印加される複数の副画素13(補正対象の副画素13)の合計輝度が滅点を補う大きさとなるように、補正対象の副画素13に対応する映像信号20Aに対して補正を行うようになっている。ここで、「滅点を補う大きさ」は、滅点の副画素13が発光可能であった場合の当該副画素13の発光輝度と同一またはほぼ同一の大きさとなっていることが好ましい。
図30は、滅点が存在している場合に、滅点を含む表示領域において各副画素13Wが発光し、その表示領域が白表示となっている様子を模式的に表したものである。図30のような滅点が生じているとき、観察者には、図6(A)に示したような黒色のドットが滅点として観察される。このとき、映像信号処理回路22は、滅点の位置情報を示す補正信号26Aを滅点検出回路26から受信すると、例えば、図31、図32に示したように、その位置情報に対応する副画素13(滅点副画素13m)を含む表示画素14(滅点画素14m)に含まれる副画素13と、行方向において滅点副画素13mに隣接または近接する表示画素14(隣接画素14n)に含まれる副画素13に対応する映像信号20Aに対して、滅点を補う補正を行うようになっている。滅点を補う補正が行われることにより、観察者には、図6(B)に示したように黒色のドットが視認されなくなる。
映像信号処理回路22は、補正信号26Aが示す滅点の位置が白表示となっている領域内に存在しているときに、例えば、図31、図32に示したように、滅点副画素13mを行方向から挟み込む3つの副画素13が滅点を補う輝度で点灯するように、当該3つの副画素13に対応する映像信号20Aに対して補正を行うようになっている。具体的には、映像信号処理回路22は、補正信号26Aが示す滅点の位置が白表示となっている領域内に存在しているときに、例えば、図31、図32に示したように、滅点副画素13mを行方向から挟み込む3つの副画素13の合計輝度が滅点を補う大きさとなるように、当該3つの副画素13に対応する映像信号20Aに対して補正を行うようになっている。
ところで、補正対象の3つの副画素13は、色光3原色に含まれる色(赤、緑、青)を個別に発する副画素13R,13G,13Bで構成されており、具体的には、1つの副画素13R、1つの副画素13Gおよび1つの副画素13Bで構成されている。そのため、滅点副画素13mの周囲からは、上記の3つの副画素13から発せられる光が加法混色されることにより得られる色光(つまり白色光)が生成される。その結果、滅点副画素13mの周囲から発せられる白色光により、滅点が補われる。
図33は、滅点が存在している場合に、滅点を含む表示領域において各副画素13Rが発光し、その表示領域が赤表示となっている様子を模式的に表したものである。図33のような滅点が生じているとき、観察者には、図6(A)に示したような黒色のドットが滅点として観察される。このとき、映像信号処理回路22は、滅点の位置情報を示す補正信号26Aを滅点検出回路26から受信すると、例えば、図34に示したように、滅点画素14mに含まれる副画素13Wと、行方向において滅点副画素13mに隣接する1つの表示画素14(隣接画素14n)に含まれる副画素13Wであって、かつ滅点副画素13mに隣接する副画素13Wに対応する映像信号20Aに対して、滅点を補う補正を行うようになっている。滅点を補う補正が行われることにより、観察者には、図6(B)に示したように黒色のドットが視認されなくなる。なお、補正対象の2つの副画素13Wは、加法混色により得られる色光(白色光)を発する副画素である。
映像信号処理回路22は、補正信号26Aが示す滅点の位置が赤表示となっている領域内に存在しているときに、例えば、図34に示したように、滅点副画素13mを行方向から挟み込む2つの副画素13Wが滅点を補う輝度で点灯するように、当該2つの副画素13Wに対応する映像信号20Aに対して補正を行うようになっている。具体的には、映像信号処理回路22は、補正信号26Aが示す滅点の位置が赤表示となっている領域内に存在しているときに、例えば、滅点副画素13mを行方向から挟み込む2つの副画素13Wの合計輝度が滅点を補う大きさとなるように、当該2つの副画素13Wに対応する映像信号20Aに対して補正を行うようになっている。なお、白色光は、色光3原色全てを加法混色することにより得られる色光であることから、滅点副画素13mの周囲から発せられる白色光により、滅点が補われる。
図35は、滅点が存在している場合に、滅点を含む表示領域において各副画素13Gが発光し、その表示領域が緑表示となっている様子を模式的に表したものである。図35のような滅点が生じているとき、観察者には、図6(A)に示したような黒色のドットが滅点として観察される。このとき、映像信号処理回路22は、滅点の位置情報を示す補正信号26Aを滅点検出回路26から受信すると、例えば、図36に示したように、滅点画素14mに含まれる副画素13Wと、行方向において滅点副画素13mに隣接する1つの表示画素14(隣接画素14n)に含まれる副画素13Wに対応する映像信号20Aに対して、滅点を補う補正を行うようになっている。滅点を補う補正が行われることにより、観察者には、図6(B)に示したように黒色のドットが視認されなくなる。なお、補正対象の2つの副画素13Wは、加法混色により得られる色光(白色光)を発する副画素である。
映像信号処理回路22は、補正信号26Aが示す滅点の位置が緑表示となっている領域内に存在しているときに、例えば、図36に示したように、滅点副画素13mを行方向から挟み込む2つの副画素13Wが滅点を補う輝度で点灯するように、当該2つの副画素13Wに対応する映像信号20Aに対して補正を行うようになっている。具体的には、映像信号処理回路22は、補正信号26Aが示す滅点の位置が緑表示となっている領域内に存在しているときに、例えば、滅点副画素13mを行方向から挟み込む2つの副画素13Wの合計輝度が滅点を補う大きさとなるように、当該2つの副画素13Wに対応する映像信号20Aに対して補正を行うようになっている。なお、白色光は、色光3原色全てを加法混色することにより得られる色光であることから、滅点副画素13mの周囲から発せられる白色光により、滅点が補われる。
図37は、滅点が存在している場合に、滅点を含む表示領域において各副画素13Bが発光し、その表示領域が青表示となっている様子を模式的に表したものである。図37のような滅点が生じているとき、観察者には、図6(A)に示したような黒色のドットが滅点として観察される。このとき、映像信号処理回路22は、滅点の位置情報を示す補正信号26Aを滅点検出回路26から受信すると、例えば、図38に示したように、滅点画素14mに含まれる副画素13Wと、行方向において滅点副画素13mに隣接する1つの表示画素14(隣接画素14n)に含まれる副画素13Wに対応する映像信号20Aに対して、滅点を補う補正を行うようになっている。滅点を補う補正が行われることにより、観察者には、図6(B)に示したように黒色のドットが視認されなくなる。なお、補正対象の2つの副画素13Wは、加法混色により得られる色光(白色光)を発する副画素である。
映像信号処理回路22は、補正信号26Aが示す滅点の位置が青表示となっている領域内に存在しているときに、例えば、図38に示したように、滅点副画素13mを行方向から挟み込む2つの副画素13Wが滅点を補う輝度で点灯するように、当該2つの副画素13Wに対応する映像信号20Aに対して補正を行うようになっている。具体的には、映像信号処理回路22は、補正信号26Aが示す滅点の位置が青表示となっている領域内に存在しているときに、例えば、滅点副画素13mを行方向から挟み込む2つの副画素13Wの合計輝度が滅点を補う大きさとなるように、当該2つの副画素13Wに対応する映像信号20Aに対して補正を行うようになっている。なお、白色光は、色光3原色全てを加法混色することにより得られる色光であることから、滅点副画素13mの周囲から発せられる白色光により、滅点が補われる。
[効果]
次に、本変形例の表示装置2の効果について説明する。本変形例では、発光色の互いに異なる4種類の副画素13(13R,13G,13B,13W)が表示画素14ごとに設けられている。これにより、滅点の副画素13が存在する場合に、行方向において滅点の副画素13に隣接または近接する複数の副画素13に対して滅点を補う補正のなされたパルスを印加することで、滅点が目立たないようにすることができる。つまり、本変形例では、画素回路12を従来の構成から改変する必要はなく、しかも、滅点の周囲の輝度だけが変調されて、滅点が逆に目立ってしまうということもない。従って、画素回路12を複雑にすることなく、滅点補正をすることができる。
[第2変形例]
第2の実施の形態では、表示パネル10に含まれる複数の表示画素14はタイル状の配列となっていたが、他の形態の配列となっていてもよい。例えば、図39に示したように、複数の表示画素14が行方向および列方向に2次元配置され、かつ各表示画素14において、複数の副画素13が行方向に配列されていてもよい。つまり、表示パネル10に含まれる複数の副画素13が、ストライプ配列となっていてもよい。
(滅点の補正方法)
次に、補正信号26Aを用いた滅点の補正方法について説明する。映像信号処理回路22は、滅点の位置情報を示す補正信号26Aを滅点検出回路26から受信すると(つまり、滅点の副画素13が存在する場合に)、滅点の副画素13を行方向から挟み込む複数の副画素13に対応する映像信号20Aに対して、滅点を補う補正を行うようになっている。例えば、映像信号処理回路22は、ある領域で複数の副画素13を用いて単色表示をさせている時に、単色表示の領域内に滅点が存在することを示す補正信号26Aを滅点検出回路26から受信すると、行方向において滅点の副画素13に隣接または近接する複数の副画素13に対応する映像信号20Aに対して、滅点を補う補正を行うようになっている。データ線駆動回路23は、映像信号処理回路22から入力された、滅点を補う補正のなされた映像信号22Aに対応するアナログの信号電圧23A(パルス)を、行方向において滅点の副画素13に隣接または近接する複数の副画素13に対して印加するようになっている。
より具体的には、映像信号処理回路22は、滅点の位置情報を示す補正信号26Aを滅点検出回路26から受信すると、行方向において滅点の副画素13に隣接または近接すると共に、滅点を補う補正のなされたパルスが印加される複数の副画素13(補正対象の副画素13)の合計輝度が滅点を補う大きさとなるように、補正対象の副画素13に対応する映像信号20Aに対して補正を行うようになっている。例えば、映像信号処理回路22は、ある領域で複数の副画素13を用いて単色表示をさせている時に、単色表示の領域内に滅点が存在することを示す補正信号26Aを滅点検出回路26から受信すると、行方向において滅点の副画素13に隣接または近接すると共に、滅点を補う補正のなされたパルスが印加される複数の副画素13(補正対象の副画素13)の合計輝度が滅点を補う大きさとなるように、補正対象の副画素13に対応する映像信号20Aに対して補正を行うようになっている。ここで、「滅点を補う大きさ」は、滅点の副画素13が発光可能であった場合の当該副画素13の発光輝度と同一またはほぼ同一の大きさとなっていることが好ましい。
図40は、滅点が存在している場合に、滅点を含む表示領域において各副画素13Bおよび各副画素Yが発光し、その表示領域が白表示となっている様子を模式的に表したものである。図30のような滅点が生じているとき、観察者には、図6(A)に示したような黒色のドットが滅点として観察される。このとき、映像信号処理回路22は、滅点の位置情報を示す補正信号26Aを滅点検出回路26から受信すると、例えば、図41に示したように、その位置情報に対応する副画素13(滅点副画素13m)を含む表示画素14(滅点画素14m)に含まれる副画素13と、行方向において滅点副画素13mに隣接または近接する表示画素14(隣接画素14n)に含まれる副画素13に対応する映像信号20Aに対して、滅点を補う補正を行うようになっている。滅点を補う補正が行われることにより、観察者には、図6(B)に示したように黒色のドットが視認されなくなる。
映像信号処理回路22は、補正信号26Aが示す滅点の位置が白表示となっている領域内に存在しているときに、例えば、図41に示したように、滅点副画素13mを行方向から挟み込む2つの副画素13が滅点を補う輝度で点灯するように、当該2つの副画素13に対応する映像信号20Aに対して補正を行うようになっている。具体的には、映像信号処理回路22は、補正信号26Aが示す滅点の位置が白表示となっている領域内に存在しているときに、例えば、図41に示したように、滅点副画素13mを行方向から挟み込む2つの副画素13の合計輝度が滅点を補う大きさとなるように、当該2つの副画素13に対応する映像信号20Aに対して補正を行うようになっている。
ところで、補正対象の2つの副画素13は、色光3原色に含まれる色(赤、緑)を個別に発する副画素13R,13Gで構成されており、具体的には、1つの副画素13Rおよび1つの副画素13Gで構成されている。そのため、滅点副画素13mの周囲からは、上記の2つの副画素13から発せられる光が加法混色されることにより得られる色光(つまり黄色光)が生成される。その結果、滅点副画素13mの周囲から発せられる黄色光により、滅点が補われる。
図42は、滅点が存在している場合に、滅点を含む表示領域において各副画素13Rが発光し、その表示領域が赤表示となっている様子を模式的に表したものである。図42のような滅点が生じているとき、観察者には、図6(A)に示したような黒色のドットが滅点として観察される。このとき、映像信号処理回路22は、滅点の位置情報を示す補正信号26Aを滅点検出回路26から受信すると、例えば、図43に示したように、滅点画素14mに含まれる副画素13Yと、行方向において滅点副画素13mに隣接する1つの表示画素14(隣接画素14n)に含まれる副画素13Yに対応する映像信号20Aに対して、滅点を補う補正を行うようになっている。滅点を補う補正が行われることにより、観察者には、図6(B)に示したように黒色のドットが視認されなくなる。なお、補正対象の2つの副画素13Yは、加法混色により得られる色光(黄色光)を発する副画素である。
映像信号処理回路22は、補正信号26Aが示す滅点の位置が赤表示となっている領域内に存在しているときに、例えば、図43に示したように、滅点副画素13mを行方向から挟み込む2つの副画素13Yが滅点を補う輝度で点灯するように、当該2つの副画素13Yに対応する映像信号20Aに対して補正を行うようになっている。具体的には、映像信号処理回路22は、補正信号26Aが示す滅点の位置が赤表示となっている領域内に存在しているときに、例えば、滅点副画素13mを行方向から挟み込む2つの副画素13Yの合計輝度が滅点を補う大きさとなるように、当該2つの副画素13Yに対応する映像信号20Aに対して補正を行うようになっている。なお、黄色光は、色光3原色のうち赤および緑を加法混色することにより得られる色光であることから、滅点副画素13mの周囲から発せられる黄色光により、滅点が補われる。
図44は、滅点が存在している場合に、滅点を含む表示領域において各副画素13Gが発光し、その表示領域が緑表示となっている様子を模式的に表したものである。図44のような滅点が生じているとき、観察者には、図6(A)に示したような黒色のドットが滅点として観察される。このとき、映像信号処理回路22は、滅点の位置情報を示す補正信号26Aを滅点検出回路26から受信すると、例えば、図45に示したように、滅点画素14mに含まれる副画素13Yと、行方向において滅点副画素13mに隣接する1つの表示画素14(隣接画素14n)に含まれる副画素13Yに対応する映像信号20Aに対して、滅点を補う補正を行うようになっている。滅点を補う補正が行われることにより、観察者には、図6(B)に示したように黒色のドットが視認されなくなる。なお、補正対象の2つの副画素13Yは、加法混色により得られる色光(黄色光)を発する副画素である。
映像信号処理回路22は、補正信号26Aが示す滅点の位置が緑表示となっている領域内に存在しているときに、例えば、図45に示したように、滅点副画素13mを行方向から挟み込む2つの副画素13Yが滅点を補う輝度で点灯するように、当該2つの副画素13Yに対応する映像信号20Aに対して補正を行うようになっている。具体的には、映像信号処理回路22は、補正信号26Aが示す滅点の位置が緑表示となっている領域内に存在しているときに、例えば、滅点副画素13mを行方向から挟み込む2つの副画素13Yの合計輝度が滅点を補う大きさとなるように、当該2つの副画素13Yに対応する映像信号20Aに対して補正を行うようになっている。なお、黄色光は、色光3原色のうち赤および緑を加法混色することにより得られる色光であることから、滅点副画素13mの周囲から発せられる黄色光により、滅点が補われる。
[効果]
次に、本変形例の表示装置2の効果について説明する。本変形例では、発光色の互いに異なる4種類の副画素13(13R,13G,13B,13Y)が表示画素14ごとに設けられている。これにより、滅点の副画素13が存在する場合に、行方向において滅点の副画素13に隣接または近接する複数の副画素13に対して滅点を補う補正のなされたパルスを印加することで、滅点が目立たないようにすることができる。つまり、本変形例では、画素回路12を従来の構成から改変する必要はなく、しかも、滅点の周囲の輝度だけが変調されて、滅点が逆に目立ってしまうということもない。従って、画素回路12を複雑にすることなく、滅点補正をすることができる。
[第3変形例]
第1変形例および第2変形例において、表示パネル10に含まれる複数の表示画素14がストライプ配列となっていたが、例えば、図46、図47に示したようにデルタ配列となっていてもよい。
以上の各種態様をまとめたものを図48に示した。
<3.モジュールおよび適用例>
以下、上記実施の形態およびその変形例で説明した表示装置1,2の適用例について説明する。表示装置1,2は、テレビジョン装置、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話等の携帯端末装置あるいはビデオカメラなど、外部から入力された映像信号あるいは内部で生成した映像信号を、画像あるいは映像として表示するあらゆる分野の電子機器の表示装置に適用することが可能である。
[モジュール]
表示装置1,2は、例えば、図49に示したようなモジュールとして、後述する適用例1〜5などの種々の電子機器に組み込まれる。このモジュールは、例えば、基板の一辺に、表示パネル10を封止する封止用基板から露出した領域210を設け、この露出した領域210に、タイミング生成回路21、映像信号処理回路22、データ線駆動回路23、ゲート線駆動回路24およびドレイン線駆動回路25の配線を延長して外部接続端子(図示せず)を形成したものである。外部接続端子には、信号の入出力のためのフレキシブルプリント配線基板(FPC;Flexible Printed Circuit)220が設けられていてもよい。
[適用例1]
図50は、表示装置1,2が適用されるテレビジョン装置の外観を表したものである。このテレビジョン装置は、例えば、フロントパネル310およびフィルターガラス320を含む映像表示画面部300を有しており、この映像表示画面部300は、表示装置1,2により構成されている。
[適用例2]
図51は、表示装置1,2が適用されるデジタルカメラの外観を表したものである。このデジタルカメラは、例えば、フラッシュ用の発光部410、表示部420、メニュースイッチ430およびシャッターボタン440を有しており、その表示部420は、表示装置1,2により構成されている。
[適用例3]
図52は、表示装置1,2が適用されるノート型パーソナルコンピュータの外観を表したものである。このノート型パーソナルコンピュータは、例えば、本体510,文字等の入力操作のためのキーボード520および画像を表示する表示部530を有しており、その表示部530は、表示装置1,2により構成されている。
[適用例4]
図53は、表示装置1,2が適用されるビデオカメラの外観を表したものである。このビデオカメラは、例えば、本体部610,この本体部610の前方側面に設けられた被写体撮影用のレンズ620,撮影時のスタート/ストップスイッチ630および表示部640を有しており、その表示部640は、表示装置1,2により構成されている。
[適用例5]
図54は、表示装置1,2が適用される携帯電話機の外観を表したものである。この携帯電話機は、例えば、上側筐体710と下側筐体720とを連結部(ヒンジ部)730で連結したものであり、ディスプレイ740,サブディスプレイ750,ピクチャーライト760およびカメラ770を有している。そのディスプレイ740またはサブディスプレイ750は、表示装置1,2により構成されている。
以上、実施の形態、変形例および適用例(以下、「実施の形態等」と称する。)を挙げて本技術を説明したが、本技術はそれらに限定されるものではなく、種々変形が可能である。
例えば、実施の形態等では、表示装置がアクティブマトリクス型である場合について説明したが、アクティブマトリクス駆動のための画素回路12の構成は上記実施の形態等で説明したものに限られない。従って、必要に応じて容量素子やトランジスタを画素回路12に追加することが可能である。その場合、画素回路12の変更に応じて、上述したタイミング生成回路21、映像信号処理回路22、データ線駆動回路23、ゲート線駆動回路24、ドレイン線駆動回路25および滅点検出回路26のほかに、必要な駆動回路を追加してもよい。
また、実施の形態等では、駆動回路20が表示パネル10をアナログ駆動するようになっている場合について説明したが、駆動回路20が表示パネル10をデジタル駆動するようになっていてもよい。ただし、この場合には、PWMで階調表示を行うことが必要である。そのためには、映像信号処理回路22が、映像信号20Aに対して所定の補正を行うと共に、補正した後の映像信号に対してPWMを行い、それにより得られた信号データ(ビットパルス)をデータ線駆動回路23に出力するようになっていることが好ましい。さらに、各表示画素11が、対応する1本の走査線が選択されたとき、対応するデータ線に供給された信号データ(ビットパルス)の書込みに応じて発光状態または消光状態となり、その後、当該走査線が非選択となっても、書込みによる発光状態または消光状態が継続するようになっていることが好ましい。例えば、各表示画素11が、有機EL素子を含むメモリ内蔵の画素となっていることが好ましい。
また、実施の形態等では、データ線駆動回路23、ゲート線駆動回路24、ドレイン線駆動回路25および滅点検出回路26の駆動をタイミング生成回路21および映像信号処理回路22が制御していたが、他の回路がこれらの駆動を制御するようにしてもよい。また、データ線駆動回路23、ゲート線駆動回路24、ドレイン線駆動回路25および滅点検出回路26の制御は、ハードウェア(回路)で行われていてもよいし、ソフトウェア(プログラム)で行われていてもよい。
また、実施の形態等では、書込トランジスタTwsのソースおよびドレインや、駆動トランジスタTdrのソースおよびドレインが固定されたものとして説明されていたが、いうまでもなく、電流の流れる向きによっては、ソースとドレインの対向関係が上記の説明とは逆になることがある。
また、実施の形態等では、書込トランジスタTwsおよび駆動トランジスタTdrがnチャネルMOS型のTFTにより形成されているものとして説明されていたが、書込トランジスタTwsおよび駆動トランジスタTdrの少なくとも一方がpチャネルMOS型のTFTにより形成されていてもよい。なお、駆動トランジスタTdrがpチャネルMOS型のTFTにより形成されている場合には、上記実施の形態等において、有機EL素子11のアノード35Aがカソードとなり、有機EL素子11のカソード35Bがアノードとなる。また、上記実施の形態等において、書込トランジスタTwsおよび駆動トランジスタTdrは、常に、アモルファスシリコン型のTFTやマイクロシリコン型のTFTである必要はなく、例えば、低温ポリシリコン型のTFTであってもよい。
また、実施の形態等では、各表示画素14が、4種類の副画素13を有している場合について説明したが、各表示画素14は、4種類以上の副画素13を有していてもよい。
また、例えば、本技術は以下のような構成を取ることができる。
(1)
発光色の互いに異なる4種類以上の副画素を画素ごとに有する表示パネルと、
映像信号に基づくパルスを各副画素に印加すると共に、滅点の副画素が存在する場合にその副画素に隣接または近接する複数の副画素に対して滅点を補う補正のなされたパルスを印加する駆動回路と
を備えた
表示装置。
(2)
前記駆動回路は、滅点の副画素に隣接または近接すると共に、滅点を補う補正のなされたパルスが印加される複数の副画素の合計輝度が滅点を補う大きさとなるように補正のなされたパルスを、滅点の副画素に隣接または近接する複数の副画素に対して印加する
(1)に記載の表示装置。
(3)
前記駆動回路は、滅点の副画素に隣接または近接すると共に、滅点を補う補正のなされたパルスが印加される複数の副画素の合計輝度が当該滅点の副画素が発光可能であった場合の当該副画素の発光輝度と同一またはほぼ同一となるように補正のなされたパルスを、滅点の副画素に隣接または近接する複数の副画素に対して印加する
(2)に記載の表示装置。
(4)
各画素は、4種類以上の副画素として、色光3原色を個別に発する3つの第1副画素と、加法混色により得られる色光を発する1または複数の第2副画素とを有する
(1)ないし(3)のいずれか1つに記載の表示装置。
(5)
前記駆動回路は、滅点を含む領域で前記第1副画素を用いて単色表示をさせている時に、滅点の副画素に隣接または近接する複数の第2副画素に対して前記補正のなされたパルスを印加する
(4)に記載の表示装置。
(6)
前記駆動回路は、滅点を含む領域で前記第2副画素を用いて単色表示をさせている時に、滅点の副画素に隣接または近接する複数の第1副画素に対して前記補正のなされたパルスを印加する
(4)に記載の表示装置。
(7)
前記駆動回路は、滅点を含む領域で1つの種類の第1副画素と1つの種類の第2副画素とを用いて単色表示をさせている時に、滅点の副画素に隣接または近接するとともに前記単色表示に不使用の複数の第1副画素に対して前記補正のなされたパルスを印加する
(4)に記載の表示装置。
(8)
前記表示パネルに含まれる複数の画素が2次元配置され、かつ各画素においても、複数の副画素が2次元配置されている
(1)ないし(7)のいずれか1つに記載の表示装置。
(9)
前記複数の副画素は、同一種類の副画素同士が互いに隣接しないように配置されている
(8)に記載の表示装置。
(10)
前記表示パネルに含まれる複数の画素が行方向および列方向に2次元配置され、かつ各画素において、複数の副画素が行方向に配列され、
前記駆動回路は、滅点の副画素が存在する場合に、前記滅点の副画素を行方向から挟み込む複数の副画素に対して滅点を補う補正のなされたパルスを印加する
(1)ないし(7)のいずれか1つに記載の表示装置。
(11)
表示装置を備え、
前記表示装置は、
発光色の互いに異なる4種類以上の副画素を画素ごとに有する表示パネルと、
映像信号に基づくパルスを各副画素に印加すると共に、滅点の副画素が存在する場合にその副画素に隣接または近接する複数の副画素に対して滅点を補う補正のなされたパルスを印加する駆動回路と
を有する
電子機器。
1,2…表示装置、10…表示パネル、10A…表示領域、11,11R,11G,11B,11W,11Y…有機EL素子、12…画素回路、13,13R,13G,13B,13W,13Y…副画素、13m…滅点副画素、14…表示画素、14m…滅点画素、14n…隣接画素、20…駆動回路、20A…映像信号、20B…同期信号、21…タイミング生成回路、21A…制御信号、22…映像信号処理回路、22A…信号電圧、23…データ線駆動回路、23A…信号電圧、24…ゲート線駆動回路、25…ドレイン線駆動回路、26…滅点検出回路、26A…補正信号、26−1…発光電流検出部、26−2…電流計算部、26−3…滅点検出部、210…領域、220…FPC、300…映像表示画面部、310…フロントパネル、320…フィルターガラス、410…発光部、420,530,640…表示部、430…メニュースイッチ、440…シャッターボタン、510…本体、520…キーボード、610…本体部、620…レンズ、630…スタート/ストップスイッチ、710…上側筐体、720…下側筐体、730…連結部、740…ディスプレイ、750…サブディスプレイ、760…ピクチャーライト、770…カメラ、Cs…保持容量、CTL…カソード線、DSL…ドレイン線、DTL…データ線、Tdr…駆動トランジスタ、Tws…書込トランジスタ、WSL…ゲート線。

Claims (11)

  1. 発光色の互いに異なる4種類以上の副画素を画素ごとに有する表示パネルと、
    映像信号に基づくパルスを各副画素に印加すると共に、滅点の副画素が存在する場合にその副画素に隣接または近接する複数の副画素に対して滅点を補う補正のなされたパルスを印加する駆動回路と
    を備えた
    表示装置。
  2. 前記駆動回路は、滅点の副画素に隣接または近接すると共に、滅点を補う補正のなされたパルスが印加される複数の副画素の合計輝度が滅点を補う大きさとなるように補正のなされたパルスを、滅点の副画素に隣接または近接する複数の副画素に対して印加する
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記駆動回路は、滅点の副画素に隣接または近接すると共に、滅点を補う補正のなされたパルスが印加される複数の副画素の合計輝度が当該滅点の副画素が発光可能であった場合の当該副画素の発光輝度と同一またはほぼ同一となるように補正のなされたパルスを、滅点の副画素に隣接または近接する複数の副画素に対して印加する
    請求項2に記載の表示装置。
  4. 各画素は、4種類以上の副画素として、色光3原色を個別に発する3つの第1副画素と、加法混色により得られる色光を発する1または複数の第2副画素とを有する
    請求項2に記載の表示装置。
  5. 前記駆動回路は、滅点を含む領域で前記第1副画素を用いて単色表示をさせている時に、滅点の副画素に隣接または近接する複数の第2副画素に対して前記補正のなされたパルスを印加する
    請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記駆動回路は、滅点を含む領域で前記第2副画素を用いて単色表示をさせている時に、滅点の副画素に隣接または近接する複数の第1副画素に対して前記補正のなされたパルスを印加する
    請求項4に記載の表示装置。
  7. 前記駆動回路は、滅点を含む領域で1つの種類の第1副画素と1つの種類の第2副画素とを用いて単色表示をさせている時に、滅点の副画素に隣接または近接するとともに前記単色表示に不使用の複数の第1副画素に対して前記補正のなされたパルスを印加する
    請求項4に記載の表示装置。
  8. 前記表示パネルに含まれる複数の画素が2次元配置され、かつ各画素においても、複数の副画素が2次元配置されている
    請求項1に記載の表示装置。
  9. 前記複数の副画素は、同一種類の副画素同士が互いに隣接しないように配置されている
    請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記表示パネルに含まれる複数の画素が行方向および列方向に2次元配置され、かつ各画素において、複数の副画素が行方向に配列され、
    前記駆動回路は、滅点の副画素が存在する場合に、前記滅点の副画素を行方向から挟み込む複数の副画素に対して滅点を補う補正のなされたパルスを印加する
    請求項1に記載の表示装置。
  11. 表示装置を備え、
    前記表示装置は、
    発光色の互いに異なる4種類以上の副画素を画素ごとに有する表示パネルと、
    映像信号に基づくパルスを各副画素に印加すると共に、滅点の副画素が存在する場合にその副画素に隣接または近接する複数の副画素に対して滅点を補う補正のなされたパルスを印加する駆動回路と
    を有する
    電子機器。
JP2011268685A 2011-12-08 2011-12-08 表示装置および電子機器 Pending JP2013120321A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011268685A JP2013120321A (ja) 2011-12-08 2011-12-08 表示装置および電子機器
US13/678,700 US9583037B2 (en) 2011-12-08 2012-11-16 Display unit and electronic apparatus
CN2012105128178A CN103165077A (zh) 2011-12-08 2012-12-04 显示单元和电子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011268685A JP2013120321A (ja) 2011-12-08 2011-12-08 表示装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013120321A true JP2013120321A (ja) 2013-06-17
JP2013120321A5 JP2013120321A5 (ja) 2015-01-08

Family

ID=48571584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011268685A Pending JP2013120321A (ja) 2011-12-08 2011-12-08 表示装置および電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9583037B2 (ja)
JP (1) JP2013120321A (ja)
CN (1) CN103165077A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150059270A (ko) * 2013-11-22 2015-06-01 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치
JP2015102685A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR20150064469A (ko) * 2013-12-03 2015-06-11 삼성전자주식회사 디스플레이의 불량 화소를 보상하기 위한 방법, 전자 장치 및 저장 매체
KR20160040394A (ko) * 2014-10-02 2016-04-14 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
JP2016109769A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置
KR20170049788A (ko) * 2015-10-28 2017-05-11 엘지디스플레이 주식회사 백색 서브 픽셀을 가지는 표시장치와 그 구동 방법
JP7439211B2 (ja) 2021-12-31 2024-02-27 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105528993B (zh) * 2013-11-08 2018-10-19 青岛海信电器股份有限公司 一种调整oled显示器像素的方法及装置
CN103794176B (zh) * 2013-12-26 2016-05-04 京东方科技集团股份有限公司 一种像素驱动电路及其驱动方法、显示装置
KR102156774B1 (ko) * 2013-12-30 2020-09-17 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치의 리페어 방법
KR102387784B1 (ko) * 2014-12-29 2022-04-15 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 이의 리페어 방법
DE102015100859A1 (de) * 2015-01-21 2016-07-21 Osram Oled Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Anzeigevorrichtung und Anzeigevorrichtung
US9672765B2 (en) * 2015-09-30 2017-06-06 Apple Inc. Sub-pixel layout compensation
KR102326167B1 (ko) * 2015-11-10 2021-11-17 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시장치와 그 구동 방법
JP6666993B2 (ja) * 2016-03-01 2020-03-18 ローム株式会社 液晶駆動装置
CN106205531B (zh) * 2016-08-09 2019-12-20 青岛海信电器股份有限公司 一种调整屏幕显示画面的方法和显示设备
KR102582287B1 (ko) 2016-09-29 2023-09-22 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시패널 및 이를 이용한 유기발광 표시장치
TWI616116B (zh) * 2016-12-02 2018-02-21 錼創科技股份有限公司 顯示器及其修補方法
KR102513840B1 (ko) * 2017-11-15 2023-03-23 엘지디스플레이 주식회사 표시패널
US10726779B2 (en) * 2018-01-29 2020-07-28 Apple Inc. Electronic devices with displays having integrated display-light sensors
KR20200047925A (ko) * 2018-10-26 2020-05-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이를 포함하는 전자 기기
CN109526109B (zh) * 2018-12-24 2023-12-26 江阴华慧源电子技术有限公司 一种太阳能路灯控制器负载保护***
CN109685794B (zh) * 2018-12-25 2021-01-29 凌云光技术股份有限公司 用于手机屏幕缺陷检测相机自适应步长dpc算法及装置
TWI706398B (zh) * 2019-01-19 2020-10-01 友達光電股份有限公司 顯示面板與其驅動方法
CN109887461B (zh) * 2019-03-29 2020-12-25 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置及显示方法
CN113038047B (zh) * 2019-12-25 2022-09-06 中国电子科技集团公司第二十四研究所 数字像素读出电路、像素阵列及图像传感器
KR20210091859A (ko) 2020-01-14 2021-07-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 열화 보상 방법
KR20220091899A (ko) 2020-12-24 2022-07-01 엘지디스플레이 주식회사 표시패널과 이를 포함하는 표시장치 및 이의 제조방법
CN114035757B (zh) * 2021-03-09 2023-08-29 重庆康佳光电科技有限公司 坏点补偿方法、装置、计算机可读存储介质及电子设备
CN114049861A (zh) * 2021-11-16 2022-02-15 北京集创北方科技股份有限公司 Led显示屏控制方法、装置、设备和***
CN114038428A (zh) * 2021-11-24 2022-02-11 惠州华星光电显示有限公司 显示面板的补偿方法及补偿装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006330237A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW575855B (en) * 1999-08-05 2004-02-11 Sharp Kk Display device
US7515122B2 (en) * 2004-06-02 2009-04-07 Eastman Kodak Company Color display device with enhanced pixel pattern
US20060164407A1 (en) * 2005-01-21 2006-07-27 Eastman Kodak Company Method and apparatus for defect correction in a display
JP5586120B2 (ja) 2005-07-04 2014-09-10 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US7566855B2 (en) * 2005-08-25 2009-07-28 Richard Ian Olsen Digital camera with integrated infrared (IR) response
US7948506B2 (en) * 2005-11-15 2011-05-24 Global Oled Technology Llc Method and apparatus for defect correction in a display
US20080117231A1 (en) * 2006-11-19 2008-05-22 Tom Kimpe Display assemblies and computer programs and methods for defect compensation
JP4281019B2 (ja) * 2007-02-19 2009-06-17 ソニー株式会社 ディスプレイ装置
JP5217500B2 (ja) * 2008-02-28 2013-06-19 ソニー株式会社 El表示パネルモジュール、el表示パネル、集積回路装置、電子機器及び駆動制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006330237A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150059270A (ko) * 2013-11-22 2015-06-01 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치
KR102196903B1 (ko) * 2013-11-22 2020-12-31 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치
JP2015102685A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR20150064469A (ko) * 2013-12-03 2015-06-11 삼성전자주식회사 디스플레이의 불량 화소를 보상하기 위한 방법, 전자 장치 및 저장 매체
KR102163034B1 (ko) * 2013-12-03 2020-10-07 삼성전자주식회사 디스플레이의 불량 화소를 보상하기 위한 방법, 전자 장치 및 저장 매체
KR20160040394A (ko) * 2014-10-02 2016-04-14 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR102237388B1 (ko) * 2014-10-02 2021-04-07 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
JP2016109769A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置
KR20170049788A (ko) * 2015-10-28 2017-05-11 엘지디스플레이 주식회사 백색 서브 픽셀을 가지는 표시장치와 그 구동 방법
KR102456428B1 (ko) 2015-10-28 2022-10-20 엘지디스플레이 주식회사 백색 서브 픽셀을 가지는 표시장치와 그 구동 방법
JP7439211B2 (ja) 2021-12-31 2024-02-27 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103165077A (zh) 2013-06-19
US9583037B2 (en) 2017-02-28
US20130147858A1 (en) 2013-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013120321A (ja) 表示装置および電子機器
US11810507B2 (en) Display device and electronic apparatus
JP5310372B2 (ja) 表示装置、輝度劣化補正方法および電子機器
JP5811709B2 (ja) 発光パネル、表示装置および電子機器
JP4428436B2 (ja) 表示装置および電子機器
JP2013058323A (ja) 発光パネル、表示装置および電子機器
JP2009169071A (ja) 表示装置
TWI444956B (zh) 顯示裝置及電子裝置
JP2012194256A (ja) 表示装置および電子機器
JP5310214B2 (ja) 表示装置および電子機器
JP2022021645A (ja) 表示装置
JP5392545B2 (ja) 表示装置
US10002568B2 (en) Display unit, display unit driving method, and electronic apparatus with deterioration suppression
JP5778960B2 (ja) 表示パネル、表示装置および電子機器
JP2010002530A (ja) 表示装置および電子機器
JP2011128443A (ja) 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器
JP2013057726A (ja) 表示パネル、表示装置および電子機器
JP2011221165A (ja) 表示装置、電子機器、表示装置の駆動方法
JP2011215353A (ja) 表示装置および電子機器
KR20220096221A (ko) 표시패널 및 표시장치
KR102402717B1 (ko) 표시 장치 및 전자 기기
JP5206178B2 (ja) 映像表示装置および電子機器
JP5737568B2 (ja) 表示パネル、表示装置および電子機器
JP2011145531A (ja) 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器
JP5494115B2 (ja) 表示装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141117

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160216